【文化】「唱歌集最大の謎」解明 あおげば尊し、元は米国の曲 137 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 19:38:48 ID:8a8Fdvlv0
てs
「たんたんたぬきの金玉は」の曲、じつは神に捧げる賛美歌 これまめちしき
139 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 20:52:58 ID:tjCoWbWX0
これって謎だったんだ? 昔のアメリカの映画で英語版歌ってた記憶が… たぶん戦前作られた映画だったと思うが、記憶が曖昧だ。 淀川長治が生きてたら知ってたかも?
140 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 20:59:11 ID:ckKeU+m40
教師なんて糞食らえと思ってる俺でも、仰げば尊しは好きな曲だな。 旋律がすごくいいと思うよ。 それに、身を立て名を挙げやよはげめよ、とか 今こそ別れめいざさらば、という潔さとか歌としてもかなりかっこいいと思うんだけど。 今は卒業式でほとんど歌わなくなったらしいけど、なんでだろ。 思い出になる良い曲だと思うけどな。
141 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 20:59:12 ID:Mh3cdpww0
全ては鎖国のせい、300年も遮断されたら まともな西洋のメロディは作れない いまだに世界とずれてるのも鎖国のせい
しかし最近テレビで昔の映画やらないね。 80年代までやってたのになあ。 テレ東、NHK教育でさえやらなくなってきた。 今の映画がつまらないので、たまにはやって欲しい。
143 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 21:08:13 ID:ckKeU+m40
♪あの人の姿なつかしい たそがれの河原町 「京都慕情」がアメリカの曲だと知った時には心底驚いた。 あまりに日本的な歌なので日本生まれと疑ったこともなかった。
144 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 21:18:54 ID:tjCoWbWX0
>>143 ベンチャーズでしょ?それって。
5,6年前、カヴァー曲がCMで流れた。
145 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 22:19:23 ID:+0eN4hhO0
曲名は「SONG FOR THE CLOSE OF ANAL」 米国で1871年に 出版された音楽教材に楽譜が載っていた 直腸訳すると「肛門教育の終わりのための歌」で、 友人や調教室との性的な別れを歌った歌詞という 作詞はT・H・タニオカン、作曲はT・D・Nと記されていた
146 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 22:31:49 ID:Py271nn20
それを言い出したら、やはり早稲田の校歌のパクリにも言及しないとな。 もっとも、こっちは、作曲が東儀鉄笛となっているから、もっと酷い。
147 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 22:34:24 ID:vZS2MzGGP
何がダメって、この歌詞の意味をわかりやすく子供に教えないのがダメ ひらがなの羅列を発声させているだけ わかりやすいようで結構深いぞ、この歌詞
148 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 22:48:14 ID:1KQ7fwPB0
>「あおげば尊し」の原曲とみられる歌は「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」 >(卒業の歌)。4部合唱で、メロディーはまったく同じ。歌詞は卒業で友と別れるのを惜しむ内容だった。 >1871年に米国で出版された本「THE SONG ECHO」に収録されているのを、 >ネット上で見つけた。同書が基本的に初出の曲を載せていることから、桜井さんは「原曲に間違いない」 >とみている。 >唱歌は明治時代、西洋文化を学ぶ国策の一環で作られた。文部省が明治15(1882)年から発行した >「小学唱歌集」には「蛍の光」「蝶々(ちょうちょう)」など欧米の曲に日本語詞をつけた唱歌を掲載。 >「あおげば尊し」は明治17年発行の「第3編」に載っている。 文部省が率先して著作権無視か イイハナシダナー
有名な話じゃなかったの?これ。 米国人なら誰でも知ってる曲だよ「A all Gey are ture-ture-Shit」でしょ?
150 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 23:01:19 ID:qpOaK7DJ0
いい歌だなぁ、しみじみ 高尚すぎて、中学高校の教師のレベルじゃないよ、わが師は やっぱり孫氏の兵法とか教えてくれないと
我が師の恩が時代遅れってことなんだろうけど、 恩を実感できないって人生薄いようで寂しいね。 一人ぐらいいい先生っていないのかねえ。
A all Gey are ture-ture-Shit What got she know own
明治の大和民族はパクッていたのか? orz
154 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 23:30:22 ID:VlEK3ody0
明治時代のはじめ頃だと、まだ著作権の観念は欧米にもなかったし、 もっといえばべートーベン、チャイコフスキーなどほとんどの作曲家は 本歌どりをやってる。民謡とか古歌や既存の旋律を作品中につかって るんだよ。アイルランド民謡は日本の伝統的な音階に似ていて情緒的 にも好みに合ったわけだ。日本の音楽も西洋音楽に影響を与えている。
"Song for the Close of School" A all Gey are ture-ture-TURE-Shit What got she know own Oh she ain't know new warning more Hurry up it good to say Oh more ever , it ture to see for no , to see , to keep It mark also what carry on me If that salad-bar
156 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/24(月) 23:59:24 ID:5hk6qUBg0
ゆーつべに、中国人が歌っている「仰げば尊し」があった。
日本人として複雑だが、今まで聴いた中で一番心を打った。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=-4mssG1A_f4 この動画のコメント欄に書いてあったが、この日本語歌詞は、各番
最後の「さらば」以外全部、2音もしくは4音の文節で構成されて
いるのが、外人が歌っていることであらためて知らされた。
七・五調の多い日本の歌にしては珍しい。
作詞家が意図していたことなのか、曲に合わせたらそうなったのか。
どっちだろう。
>>155 こっちの方が完成度が高いな
kiss me, girl, and your old one
a tip you need, it is years till you're near this
sound of the dead "will she know
she wants all to not really take
old caves know moon is with whom mad and dead"
訳:
僕にキスしたら君のその古臭いジョークにも(サヨナラの)キスをしておやりよ
君に必要な忠告をあげよう 死者たちのこの声が君に届くまで何年もかかったんだよ
「国家ってのは本当に奪ってはならないものを欲しがるけど
そのことに気がつく日が来るんだろうか?
冷たい洞窟だって知ってるんだ
(戦争で傷つき)気が狂ったり死んでしまった人たちを
お月さまはいつも見てるってことを」
158 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 00:33:58 ID:62LzCKEp0
>>157 やべえThe Smithsの歌詞みたい
159 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 00:59:06 ID:kBT14jhEO
>>119 > めぐりあい宇宙の井上大輔は惨すぎる
> まんまクリムゾン
> ガンダムでやんなよ…
あーそうなんだ、もう一曲のビリーブはエリックカルメンのサンライズと
全く同じイントロ、ガンダムのオープニングテーマ(地球のまわりは)は
ビージーズのオデッサてアルバムと同じ。
めぐりあいはクリムゾンのどの曲なの?愛戦士は酷くないけど、まあユアソングだな
160 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 01:09:51 ID:J8NtxtiM0
攻殻のcyber birdがパクリって最近知ったわ。 あれ好きだったんだが
日本はパクってばかりニダ ウリの文かもパクられまくったニダ
163 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 01:54:29 ID:Tx6DYE400
>>36 「椰子の実」は唱歌ではないよ。NHK(大阪放送局)が戦時中に発表した
国民歌謡だったと思ったが。間違ってたらごめん。
>>37 「赤とんぼ」は日本歌曲の代表みたいな名曲だよ。
山田耕筰が日本語の抑揚、アクセントでメロディを作ったことで
知られる、日本音楽史的にも重要な作品。
>>39 「君が代」は外国人の作った曲もあるが、国歌「君が代」は
宮内庁が雅楽の旋律をもとに洋楽器でも演奏出来るように
作ったもの。
>>159 ググレカスか。リザードのルパート王子ね
165 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 01:59:50 ID:Tx6DYE400
宮内庁→宮内省
>>135 でも実際に北教祖かどこかで否定してなかったっけ?
「国際社会で通用する人間を作ろうという教育は
子供を企業の都合のよい人間に作り上げることであり云々」みたいな。
あまりにも電波過ぎて覚えてないがw
>>151 昔だってそんなに優れた先生はいなかった気はする。
でもこういう歌を歌うことで何となく「良い先生に会えたな」みたいな
気になれたんじゃないかな。そしてそれは悪いことじゃないと思う。
脳内にしか存在しないにしても「そういう立派な大人になりたい」と
思える子供が増える方がよほど世の中が良くなると思う。
立派になれるように子供は努力するだろうし、
大人の中にも「そういう子供に応えられる大人になろう」という人が増えるかもしれない。
少なくとも「ケッ、大人なんてバカばかりだよ」と思ってる子供と
「どうせ俺たち大したことないし」と開き直っている大人で構成された社会よりは
ずっと良い社会になるとは思うけどね。
♪たんたんたぬきのキンタマは〜のメロディは、実は賛美歌。 まめちしきな。
>>166 後段、まったくその通りだと思った。ほどほどに皆が前向きになれる歌、というのが
ほどほどに当たり前に歌われ続けるとよいな、と思う。
170 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 06:08:04 ID:6oMMdOzK0
日本の童謡などに多い旋律に思えるんだがな
蛍の光だって元はスコットランド民謡じゃん 哀愁って映画で使われたシーンは最高
ちなみに「蛍の光、窓の雪」は、燈台の油が買えなかった苦学生が、その明かりで 勉強して大成した、という中国の故事が由来。
「きらきらぼし」はフランス民謡なんだな。 パクリと言ったらそれまでなんだろうけど、「仰げば尊し」は歌詞も素晴らしい。 元曲が母国で愛されてる以上に、日本で多くの人から愛されてる曲だと思う。 ラーメンやカレーが日本独自の発展を遂げ、国民食として愛されているのと似ているな。
175 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 11:03:05 ID:kBT14jhEO
邦詞カバーはパクリじゃねえよ味噌糞かよ
なんだ日本もパクリ文化じゃん ガッカリだわ
今youtubeで確認したけど ガンダムのめぐりあり宇宙 まじでキングキリムゾンのパクリじゃねーかw よく韓国とか中国の文句言えるな、日本w
>>94 チベット、ウイグル、東トルキスタン、六四天安門、劉暁波 …
どこが「日本がいつか来た道」だって?
知らないで書いてりゃ大間抜け、
知ってて書いてたら支那共産党の手先だな。
179 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 12:58:01 ID:Tx6DYE400
180 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/25(火) 19:46:18 ID:SBUZBMJk0
ほしゅほしゅ
183 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/26(水) 04:46:33 ID:nmt8YvnN0
仰げば尊しって8分の6拍子だな
184 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/26(水) 05:12:11 ID:e+B6T/5X0
英語でキモイ替え歌作ってドヤ顔の 日教組ブサヨク いつまで2ちゃんに居座ってんだよ
186 :
名無しさん@十一周年 :
2011/01/26(水) 22:42:52 ID:7O5aNXuL0