【話題】 京都大学大学院の藤井聡・教授が試算 日本経済 デフレの13年で富が4000兆円減!
263 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:10:57 ID:MNKUwMez0
マイクロソフトでは、Windows 7が NSAの バックドア
14:11 - 2009年11月20日に マーカスヤム - ソース: Tom 's Hardwareを米国
Windows 7は、に対するドアのアクションは、Microsoftが保証されます。
だとさ。スパイ機能付きOSを高額に売買。ロシア政府もカンカンらしいな。
7になってから、共有機能だとか、カメラ搭載が増えた。
こっそりと顔面を撮影してたわけだ。
藤井聡研究室に中野 剛志がいるんだよなあ
ろくでもないごみを呼んだものだ
265 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:06:44 ID:6a8AnzSS0
>>243 ゴールドマンやリーマン、その他禿鷹ファンドにそっくり持ち出された
日本って気前が良すぎるわな
>>1 円じゃなくてドルで考えたら違ってこないか?
デフレに陥ったのはバブルを起こしたと責任を問われた日銀がトチ狂ってマネー供給を減らし、熱物に懲りて膾を吹いているからに決まってるだろ。
で、政府もバカな新日銀法を通してしまった以上、間違いを認めることが出来ずに日銀にノータッチとなってしまい、
無意味な公共事業をやったりしてお茶を濁してきたから、いつまでたってもデフレから脱却できない。
根本にあるのは、政府・日銀の、自分たちは基本的に間違いを犯さないという無謬信仰と、そこからくる間違いを認めることや責任を問われることへの異常な怖れ。
三橋貴明や藤井聡のように公共事業をやってればデフレを防げたなんていうのは、変動相場制下では財政政策が一過性のショックしかもたらさないという基本すら知らないアホウの戯れ言。
単に藤井聡はパトロンの建設業界に都合の良いことを言いたいという、学者として失格な人間なだけだ。
橋本緊縮がデフレ突入への引き金を引いたという面はあっても、財政拡大をやってればデフレが防げたなんてトンデモもいいとこ。
日銀を抑えられれば、財政なんてやらなくてもデフレは脱却できたし、また脱却できる。
269 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:10:21 ID:a8DqCZsJ0
>>267 バブル崩壊後も、1995年までは成長してんだな
270 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:21:44 ID:CjBNT9H70
271 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:23:53 ID:LDu+GdEd0
消費税廃止して所得税法人税を増税しないとデフレ脱出なんかできないよ
272 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:29:26 ID:2CC9n1ez0
小泉の経済運営が失敗したという事だな
当時の責任者は全員損害賠償だろうな、政策をやりっぱなしは
許されない
273 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:31:09 ID:42yFAy550
あんまり意味が無い数字だね。
アホらしい。
274 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:05:51 ID:boaQqbRK0
売国日銀死ね
275 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:08:38 ID:PUE0N2XT0
小泉竹中宮内経団連
age
277 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:37:09 ID:Lnxj02NJ0
なんかハタンガーが暴れた跡があるな
278 :
名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:52:49 ID:Lnxj02NJ0
日銀総裁、今春に景気回復基調 生産と輸出拡大で
デフレ脱却は2013年以降に持ち越し
日銀の白川方明総裁は25日の金融政策決定会合後に記者会見し、景気の
踊り場からの脱却について「1〜3月期と確定的には言えないが、早晩脱する」
と述べ、今春にも景気は緩やかな回復基調に戻るとの認識を示した。
課題となっているデフレ脱却は、現時点では2012年度までには見込めないものの
「展望は開けている」と強調した。
エコカー購入補助の終了により落ち込んだ生産が持ち直し、新興国経済
の成長で輸出の拡大も期待できると判断した。
政府も21日に発表した1月の月例経済報告で景気判断を7カ月ぶりに上方修正しており、
政府、日銀ともに早期の踊り場脱却を予想したことになる。
日銀はこの日の会合で10年10月にまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」
の中間評価を実施。消費者物価指数の前年度比上昇率が11年度に
0・3%とプラスに転じ、12年度には0・6%と上昇幅が徐々に拡大していくと予想した。
日銀がデフレ脱却の目安とする1%には達しないが、白川総裁は「物価安定の下での
持続的な成長に復帰していく方向に向かっている」との見解を示した。
白川総裁は、11年度の物価見通しを従来のプラス0・1%から上方修正した理由として、
主に原油や穀物など国際商品市況の上昇を反映させたと説明した。
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000520.html
279 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:56:16 ID:x0ukeBd60
虫のいいこと言ってるが、超低金利に突入せずに成長続いてたらどうなってたと思う?
国債の利払い費用が大膨張して、今頃は政府がデフォルトしてるだろw
公務員給与だけはバブル維持してるのが一番のムダ。
インフレで土地持ちの税負担が増え、年金生活者は生活できなくなり、貯金も実質目減り
するのに比べればデフレのがマシ。今のまま超低金利で国債を繰り越して、貯金の価値
を維持し、年金生活者も安泰なのが一番いいんだよ。後は年金と健康保険を見直して、
国庫の負担を減らす方向に持っていき、公務員給与を地方・国家ともに民間レベルまで
落とせばよい。公務員を削減して、田舎の遊休地を耕作する一大産業を立ち上げろ。
地方に入り込んで来るゴミムシ外人も入り込みにくくなるし、中国からの輸入を減らして
行けば、国内の農産物価格は過去の水準までは戻せる。縦割りしてるから見えないだろ?
280 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:06:23 ID:fR+cGeuX0
281 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 03:32:07 ID:kBkg+pNn0
俺が生きてる間に破綻したら、俺の貯金がパーになるから困るだけで、
理想的には、俺が産まれる前に一度破綻し、俺が死んでから再び破綻する、
このパターンがよろしい。
現代の団塊世代なんかは、正にそのパターンだ。
産まれる前に一度、戦争に負けて旧円は紙屑同然になった。
そこからスタートして、連中が生きてる間は、貯金も年金も価値をキープし、
死んだ後にパーになるだろう。
282 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 03:33:48 ID:VYnPFd0y0
増税が日本再生への道だと菅さんがおっしゃっているじゃないか
283 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 04:59:18 ID:5zU1/LX90
隠れ借金→赤字国債増大という要素を無視して、単純に成長を仮定計算することに意味があるのか?と。
284 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:20:03 ID:5zU1/LX90
そもそも建設国債だと言って公共事業費の財源化している分でさえ、
インフラの耐用年数を考慮すると、これも赤字国債とあまり変わりがない借金を将来に丸投げした財政運営なわけで、
このようにして高下駄を履かせた経済成長について、課程を論ずることじたいが無意味ではないのかと。
しかも、日本の経済構造の中には中間搾取のような図式が相当に含まれているわけで(実際の価値は数字よりも低いと考えられる)
これらを考え合わせると、日本は根本的にデタラメな経済成長をやってきたわけだし。
285 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:20:43 ID:Wju39W4o0
サラリーマンにいっても仕方ないことよ
286 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:29:02 ID:sIHP3h/E0
経済学では「合成の誤謬」という言葉があるのに、世間の認識にはなかなか
定着しないんだよね。社会だったら個人の利益と社会の利益が相反する
ことは普通にあるというのはわかりやすいのだけれども。
287 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:32:24 ID:5zU1/LX90
橋:高齢化、耐用年数超え1割 高度成長期に建設集中−−近畿
地震大国日本の橋の安全が懸念されている。
近畿2府4県で自治体が管理する長さ15メートル以上の約1万6750橋のうち1割の約1710橋が
耐用年数の50年を経過した。
40年以上50年未満も約2980橋と2割弱を占め「高齢化」が進んでいる。
財政難の中、橋の建設・撤去や耐震補強は多額の経費が必要で、
団塊世代の大量退職などによる技術者不足も追い打ちをかけている。
懸念を強めた関西の専門者らは今月中にも各自治体に専門技術者の育成などを提案する。
http://mainichi.jp/kansai/news/20110116ddn041040018000c.html ちなみに日本の国債償還ルールは60年償還だそうです。
耐用年数切れでも、まだ未償還、これじゃあ完全に借金丸投げですね。
288 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:33:46 ID:/t++JPum0
最近TPPで話題の中野剛志はこの人の
研究室に所属している
289 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:36:05 ID:F/RkZwIO0
この20年間で
公務員の平均年収
500万が700万になりました
民間は500万が300万にまりました
290 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:38:15 ID:5zU1/LX90
291 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:44:50 ID:x0ukeBd60
バブルの頃は「欲しいけど手に届かない」って商品が多かったですよ。
今の方が豊かさを感じるけどな。
292 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:49:40 ID:5zU1/LX90
そもそも昔は、今よりももっと中間業者が多くてたらい回しによる価値の水増しが行なわれてきた経緯もあるわけで。
(たとえば複雑な流通システムにして最終価格を吊り上げていた実態等)
世界の経済成長を参考にした試算等は妄想の世界にも等しいのではないかな??
そして、こういうものを発表することで利益を得ることも一種のバブル(価値が伴わない虚)だと思うわけで。
293 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 05:56:25 ID:Qpurc2SoO
>>291 >バブルの頃は「欲しいけど手に届かない」
その半面、「手に届くように頑張ろう」って夢があったし、与信枠も高かったし雇用も安定してたから「給料何ヶ月分のプレゼント」やらもやり取り出来た
今は手に届いてもその後の生活費を考えたら手を出さない…って考えるんだよ…
294 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:04:59 ID:v0XbQEmnO
小渕内閣の経済政策を10年続ければ良かったんだよ。
295 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:14:55 ID:I8+WiPpP0
最低賃金1000円をチャラ
増税、健康保険料値上げ、などなど
ホリエモン事件以来、一般国民の頭を抑えているの魂胆が見えている
探し出して殺さなきゃ、自分達が緩慢に殺されるぞ
296 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:15:24 ID:5zU1/LX90
>.2008年の我が国のGDPは1193兆円になっていたことになります。
アメリカのGDPを1ドル95円(2008年の水準)で円換すると、
およそ1330兆円となるので、人口比率や一人あたりGDPの差を考えても、
こんな試算は全く意味がなさそう。
297 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:28:15 ID:UkltKsYh0
デフレって最高だろ
お上が働くなって命令してくれてるんだぞw
まさに地上の楽園
本でも読んでまったり過ごすのがいいよ
298 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:36:05 ID:5zU1/LX90
299 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:40:11 ID:JPtJv5lN0
よくわからない・・・
300 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:56:30 ID:5zU1/LX90
1995年の日本のGDP約494兆円。
まぁほぼ現行水準の500兆円としておいて、先進国と同水準の年率3%成長を13年続けると、いくらになるか?
切り上げ大雑把の複利計算で差額が1300兆円。
これの1/3の成長率=年率1%で計算すると・・・もうめんどくさい。
この記事、どこか母数が大きく間違っている気がするんだが??
全く数字が異なる発展途上国の経済成長率なんて加味する必要ないわけだし。
301 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 07:03:58 ID:wOcbesDX0
だからなんなの?
政府の援護射撃でもしているつもりなのかね。
意味のない議論なんだよね。
少しアホなんじゃないのw
302 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 07:05:43 ID:5zU1/LX90
>「日本が1995年から世界各国の平均値で経済成長し、インフレが進んできたと試算すると、
>.2008年の我が国のGDPは1193兆円になっていたことになります。
この部分が明らかにおかしいよなー 13年で元の2.4倍の数字になるとしたら、
年率で・・・7%くらいづつ成長しないとこうはならんね。ありえないだろw
303 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:49:03 ID:F/RkZwIO0
>>302 それ以上に、20年もデフレ政策取り続けているという現実がありえないってw
本当、財務省はロクな事しない
マスコミもそれに手を貸してる
305 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 20:33:00 ID:YcLaE7n80
菅内閣最新世論調査(1月26日現在)
読売新聞 34%←鍋常必死だなwwwwwwwwww
日経読者 34%←また経団連かwwwwwwwwwwwwwww
共同通信 32%
ANN 31%
NHK 29%
新報道2001 29%
産経新聞 28%
日刊スポーツ宅配読者 15%
大学生調査 7%
ニコニコ動画 6%
与党に媚びないニコ動カコイイ
306 :
名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:24:18 ID:YcLaE7n80
さっさと解散総選挙しろよ
307 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 04:42:38 ID:G0j0m5/O0
貨幣の散歩道 第27話 米将軍吉宗と元文の改鋳 ◎日本銀行金融研究所 貨幣博物館◎
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_27.htm (抜粋)
しかし、財政立て直しに最も寄与したのは、国内産業の振興策ではなく、実は元文元年(1736)に実施された貨幣の改鋳という金融面からのリフレ政策であった。
吉宗は当初、倹約による財政緊縮を重視したため、幕府はもとより諸大名も財政支出の削減という強力なデフレ政策を実行した。
その結果、江戸の経済は深刻な打撃を受け、街は火が消えたようになったといわれている。
元文の改鋳に当たって徳川幕府では、改鋳差益の獲得を狙いとした元禄・宝永の改鋳とは異なり、改鋳差益の収得を犠牲にする一方で、新貨の流通促進に重点を置いた。
こうした増歩交換政策の実施が功を奏し、徳川幕府が期待したとおり新金貨との交換が急速に進み、貨幣流通量は改鋳前との比較において約40%増大した。
この貨幣供給量の増加は物価の急上昇をもたらし、深刻なデフレ下にあった日本経済に「干天の慈雨」のような恵みを与えた。
例えば大坂の米価は、改鋳直後の元文元年から同5年までの5年間で2倍にまで騰貴するなど、徳川幕府の企図したとおりの物価上昇がみられた。
こうしたなかで経済情勢も好転し、元文期に制定された金銀貨は、その後80年もの間、安定的に流通した。
308 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 05:03:35 ID:0Tgk1sHo0
そろそろデフレ利権の国賊殺そうぜ。
もう、30年近くデフレ利権野放しじゃねえか。
>>305 内閣改造して、国会会期前でこの水準ではやばすぎる
実務に強い内閣なら、巻き返しもあるけど、出来る事といえば内ゲバしかない有様では
310 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:13:29 ID:8tiEv2xh0
菅内閣最新世論調査(1月27日現在)
読売新聞 34%←鍋常必死だなwwwwwwwwww
日経読者 34%←また経団連かwwwwwwwwwwwwwww
共同通信 32%
ANN 31%
NHK 29%
新報道2001 29%
産経新聞 28%
日刊スポーツ宅配読者 15%
大学生調査 7%
ニコニコ動画 6%
与党に媚びないニコ動カコイイ
311 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:54:23 ID:N70Lcsn70
ようするに今が公務員バブルなんですよ。
20年遅れてやってきました。
そろそろ終わりが近い?
312 :
名無しさん@十一周年:
デフレ政策歓迎します