【話題】 音楽不況! CD売れない! 有名バンドでも食えない!
1 :
影の軍団ρ ★:
名前も知られ、チャートも上位に入っていたバンドの解散が続いている。
この1年でもテレビ出演歴のある有名バンドが複数解散。音楽不況が叫ばれて久しいが、
人件費の嵩むバンドは金銭的に特に厳しい状況にあるという。
2011年1月11日、3人組ロックバンド・椿屋四重奏が解散を発表した。中田裕二さん(ボーカル・ギター)と
小寺良太さん(ドラム)は今後も音楽を続けるが、永田貴樹さん(ベース)は他の道に進むという。
同バンドは2000年に結成され、10年8月に発売された5枚目のアルバムがオリコン最高15位を記録している。
音楽ファンの間では広く知られたバンドだったが、他にも有名なバンドが最近次々と解散に追い込まれている。
この1年だけを見ても、BEAT CRUSADERSやゆらゆら帝国らが解散。
どちらもチャート上位に入ったり夏フェスを賑わしていたこともある人気バンドだった。
2011年1月には6人組コーラスグループRAG FAIRも活動休止を発表している。
ある音楽事務所のマネージャーは「時代の流れといった感じがしますね。解散の理由はバンドごとにあるとは思いますが、
収入がたくさんあれば、簡単には解散しないと思います」と語る。CDは依然として売れず、配信も利益率が低い。
最近ではメジャーデビューして音楽事務所に所属しても印税以外に収入がないこともあるという。
数年前までメジャーで活動していた30代の元バンドマンも、メジャーデビューが決まったとき、
育成費という名目で事務所から貰っていたのが月5万円。印税もあったが数万円で、飲食店でバイトしながら食いつないでいた。
「バンド活動よりバイトの方が多かったくらい。テレビに出るようなバンドは違うかも知れませんが、
名前だけ聞いたことあるといったバンドの多くはそんな感じ。メンバーも今は普通の仕事をしています」
音楽評論家の加藤普さんは「例えば去年紅白にも出た『トイレの神様』の植村花菜だったら1人分の人件費で済むけど、
バンドだったら4〜5人分かかり、音楽不況で余裕のない事務所にとっては負担が重い。
若くていいバンドも幾つか出てきているんですが、最近売れるのは嵐やAKBなどのアイドルばかりですしね」と、金銭的な難しさを指摘する。
ttp://www.j-cast.com/2011/01/23085796.html >>2以降へ続く
2 :
影の軍団ρ ★:2011/01/23(日) 15:22:31 ID:???0
また、事務所からの給料が高くない限り、収入はインディーズの方がましだという。
例えば、1000円のCDが3万枚売れて3000万円の売上があったとしても、
メジャーで印税10%という契約だったら、バンドには300万円しか入ってこない。
しかし、インディーズならインディーズCD専門の販売会社に30%支払ったとしても
7割がバンドに入る計算だ。
「今はスタジオ代も安いですし、自宅で録音もできます。だとすると3000万円のうち
2000万円ぐらいがバンドに残るわけで、バンドはインディーズが主流になってきています。
ただ、CDは今後益々売れなくなるでしょうし、ネット配信も一曲数百円の単位で利益が少ない。
これからバンドをやる人は、ネットは宣伝の場と考えてライブで稼げるよう頑張るしかないです。
YouTubeから人気が爆発することもあるかも知れません。あと、普通の仕事も続けた方がいいでしょうね」
俺が犯人
4 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:23:31 ID:NNGXWw5d0
え・・
誰?
5 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:23:36 ID:Nwv37ZM00
バンドもう飽きた
同じ楽器ばかりでつまらん
7 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:23:44 ID:AqqKh0Sw0
AKB48って赤字なの?48人も居るから・・・?
どれも聞いたことねんだけどw
その程度のバンドなら昔から解散一直線ってレヴェル。
バンド?
うちはDTMでソフトで鳴らしてるから使ってねぇわw
サブカルで食おうと思うな馬鹿
元々こういう連中なんて貧乏人ばっかりだっただろ
90年代が異常だったんだよ
80年代、90年代のしか聴いていないや。
なんか、昔ので十分。
糞歌ばかりだもんな
ゆとりが増えて社会の雰囲気がおかしくなったから大御所もいい曲が降りてこなくなったんだよ
昔みたくパトロン探したほうがいいかもね
14 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:25:44 ID:+ZAQodVR0
>>2 インディーズなら宣伝力も販売力もないから同じ枚数で比較する意味が無い
16 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:26:27 ID:mpBd8oIR0
枕が売れるらしい
17 :
名無しさん@+−周年:2011/01/23(日) 15:26:43 ID:n3OBnQG60
元々日本のCDは高過ぎ、再販制度で守られてる業界は対応に遅れる
安くしてライブに呼び込めばよかったのに
もう手遅れ
好きな事を仕事にするって、そういうもんだよ
>配信も利益率が低い。
本当? 一曲あたりのバンドに入る金は一緒じゃないの。
アルバムでゴミ曲も抱き合わせで買わせられなくなっただけじゃなくて?
そんなに音楽離れしてる意識ないけど、去年買ったCDが1枚きりだったことに気が付いた
何でわざわざぼったくり大手CD会社と契約するのか
プロレスラーもトップクラスでも建売りの家
ロックだのポップスなんて20世紀後半のあだ花なんだから、
今更こんなものが業界として成り立つと思えるほうが異常。
24 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:27:53 ID:o7htR7pe0
音楽やってる人って、売れたらテレビにでれるように役者やらに
職変えてんじゃないの? ライブ目当てにがんばる? 違うんでないかい
甘えんな
技巧に凝り過ぎて自滅したって感じだよね。
アニソンとかAKBとかの単純過ぎる音楽しか売れてないし。
芸術性を求めた時点終わったかな。
そもそも、俺の知ってるアイドル系バンドと言えばTOKIOだが、連中だって農業番組で食ってるだろ。
リーダー以外は俳優業とかもやってるし。リーダーだって司会業とかだろ。
無理なんだよな。
つか
こんだけ日本が弱体化して若者も弱り切ってるのに
なんのエネルギーも伝わってこねえからな
今の音楽からは
みんな大きな組織に飲まれたお調子モンどもの音遊びに聞こえる
決まり切った文句の若者応援歌とか
いい加減やめたらあ?と思うわ
>>14 テレビにでないようなら大差ないんじゃね。
30 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:28:56 ID:VvSKjSrI0
こういう遊びで飯くえるって豊かな時代のときだけなんだよ
所詮遊びだもん
歌唱印税10%とか交渉力のある奴以外ねえから
作詞、作曲、歌手が各3%だぜ
本来ボーカルのみであるべきアイドルとかが作詞とかしたがるのはそういうこと
またネットのせいにするのか
英米のバンドはもうとっくにライブ中心の活動にシフトしてるぜ。
ストーンズやU2みたいに巨大スタジアムを満杯に出来なくても
チケット代を安めにして小さい会場で全国回れば人気グループならまだまだ稼げる
AKBみたいな紛い物が幅利かせてるこんな世の中じゃ
CDの値段の変わらなさは異常
この世に出てからほとんど変わってない
印税半分以上も持っていかれててはなw
ミュージシャンには気の毒だが、音楽産業にはちっとも同情心が浮かばない。
CDも配信も国内のはやたら不便じゃねえか。
いまはましになってるのかもしれないが、音楽そのものを聞かなくなったよ。
もうCDの時代じゃないのに
38 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:30:02 ID:0/d8VfJx0
ふーん アニソンを歌えばいいのにね
ボカロ曲発表してコミケでCD売るのが一番美味しいんじゃねえの?
40 :
名無しさん@十一周年 :2011/01/23(日) 15:30:15 ID:7JJMKtio0
変態新聞
「韓国、中国には土下座しろ!
自国民には土下座寸前までにしとけ!」
椿屋四重奏
BEAT CRUSADERS
ゆらゆら帝国
RAG FAIR
有名バンドでも食えないのかー
数万枚だったら大手に扱ってもらわなくても何とか処理できる。
43 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:30:46 ID:h+yrPdjz0
44 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:30:53 ID:r9yDku/Z0
童謡から演歌民謡までやらないとな。
かっこ良くやろうとするからメッキになる。
45 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:31:04 ID:T730OBwY0
若者の間に右翼思想が芽生えているから、
それを煽るような音楽をやったらウケるんじゃないの?
子供手当てなどせず定額給付=小額BIだったなら少しはインフレ効果でCDも売れるようになってたと思うんだけどな
>>34 いつの時代にもいる大衆向けアイドルにめくじらを立てられましても。
おじさん的には、プリプリwとかだったら満足なんですか?
49 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:31:53 ID:v1aWqxUU0
やあ、2011年のみんな、僕は2001年からやってきたんだ。
僕の使ってるPCのOSはWindows XP、
好きな野球選手はイチローと松井、松坂。相撲は大関・魁皇。
好きなミュージシャンはミスチルと安室と宇多田、浜崎。
アイドルはスマップとモーニング娘。、広末涼子が好き。
好きなコメディアンはダウンタウンと爆笑問題。
アニメは宮崎駿関係、エヴァンゲリオン(ちょっと古いかな?)、漫画はワンピースが好き。
女性ファッションはアムラーがタイプ。車はヴィッツとFIT。
ゲームはドラクエ、よく行く店はスターバックスとユニクロ、嫌いな政治家は小沢一郎です。
これから伸びるベンチャー企業は楽天かなあ。
2011年って新しいブームで沸き返ってるんでしょうね。
50 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:31:57 ID:JBtahuqr0
握手券つければいいじゃん
51 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:32:02 ID:WNj75+xd0
ミュージシャンも、電子書籍みたいに直接売れよ
iTunes で直接売れ。
52 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:32:02 ID:1AONiHmHO
コミケの同人音楽の方が儲かる
53 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:32:13 ID:jA941R6vP
有名バンドじゃないってことだろ
ミスチルはCD出せばもれなくバカ売れなんだから
ヒットチャートがどうのこうのしたバンドとか、J-POPとか
真剣に鑑賞するに足る価値が感じられない。
そかんバンドが解散しようが、CDが売れまいが知ったことじゃない。
私は高い音楽性を有する楽曲以外に興味はない。
本物よ出でよ
55 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:32:18 ID:JoePFQ1U0
ライブで動員して当日のライブCD・DVDを焼いてその場で売る。
コレ位しか儲けられないだろうな。
うちの職場にもこないだから派遣できた人がいるんだけどね、
本職は有名バンドのメンバー。
バンド名はおそらく誰しもが聞いたことがあると思う。
これが現実。
趣味でやるもの
喰っていける人なんか、ほんとにほんとに何千分何万分の一でしょ
58 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:32:43 ID:LAVOqoHd0
ゆとり世代言うてバカにしとるが
派遣切りや自殺者年3万人の恐怖、カネだけの世界をニュースで知って
心にはまったく「ゆとり」なんかないやろ
59 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:32:48 ID:r9AhsJCJ0
CDは所詮はモノにすぎないから
コンテンツ産業なのにモノで売るのは世界的に見て誤り
アニメタルの人はタクシーの運転手してたなあ
CDよりもライブで稼ぐやり方は、悪循環を加速させるだけのような気がするけどな。
着うたは売れてるんでしょ
63 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:33:07 ID:0s12nm+F0
ラグフェア懐かしいなあ、大変だったのか
っていうか、ゆらゆら帝国解散してたのか
プロとかいったって趣味の延長みたいなのばかりになっていたしな
品質を維持する努力を放棄して手軽さをとった業界自身に問題が多すぎたわ
アイドルはCDという関連商品は出してるけど音楽とはそもそも違うジャンルだし
66 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:33:31 ID:h+yrPdjz0
オンラインになろうがカスラックのおかしな分配をどうにかしないと
大物以外には一銭も回ってこないからな
67 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:33:38 ID:mjH1Xr1o0
CDショップの店頭で歌えば買ってやるのになあ。
若いときにアニソン歌ってないからだろ。
68 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:33:40 ID:6imL0kDL0
やはり00年の音楽は駄目駄目なのが多い
心に響かない
>>45 どんな曲だよww
軍歌っぽいのなんて頻繁に聞くものじゃねーと思うが
若者は保守的な傾向が強いから売れないと思うけどな
CDに限らず将来に不安しかないんだもん。趣味なんて真っ先に予算削る
70 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:34:01 ID:RKfaGC1w0
とりあえずAVEX路線を捨ててみたらどうかな。
それがまず最初。
それからスローテンポ+アコースティック+アイドルで行く。
リズム中心、和服演歌、ジャニーズ、意味不明歌詞、韓国芸人
これは今すぐに駆逐すべき!
利権
72 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:34:22 ID:tamo7CKD0
>>63 どういうことかわかっててわざと外して言ってるよなぁ、これw
74 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:34:30 ID:MqK3uH5s0
BEAT CRUSADERS しか知らんぞ。
日本人はあんまり音楽聞かないよ。
76 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:34:58 ID:WNj75+xd0
スーザン・ボイルは売れているのにw
77 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:02 ID:jA941R6vP
youtubeでタイトルをうってエンター推すだけですぐ聴けるのに
なんで金払わないといけないんだよ
78 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:05 ID:mCcX3H7n0
昨年売れたCDはAKB48と嵐だろう?
それ以外ヒット作は無い。
洋楽なんか論外だろう?
クラッシックなんか話題にも上がらない。
日本の音楽教育の危機だろう?
この国は音楽を聴く頭脳を育てていないのだ。
文部科学省の役人も東京芸大の連中も危機感が無いのか?
優れた聴衆を育てなければ優れた演奏家も育たないだろう?
79 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:07 ID:d3XijTWl0
何もない世の中で育った世代が何かメッセージのある曲を出せというのが無理なんだよ
ありきたりの恋愛歌かせいぜい\便所の神さん
VIPで無修正ロリ貼っとる馬鹿がおるわ
81 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:10 ID:slqn6xZ6P
レディー・ガガですら
ストリッパーとして働いてたんだから
何の不思議とも思わない
>>45 あんたが思ってるほどネット右翼の市場は大きくない
83 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:27 ID:p9/AqgQ70
ボカロは売れてるのに
結局、ミテクレが悪いからだろ
84 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:33 ID:1AONiHmHO
銀魂主題歌のバンドで生き残ったのは?
BEAT CRUSADERS、ゆらゆら帝国、誰?
86 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:48 ID:WqgSOdUs0
今じゃそれなりのアーティストはもっぱらコンサートで食ってる時代と聞くが。
> とりあえずAVEX路線を捨ててみたらどうかな。
それは言えるな。
87 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:52 ID:lvn7Oszx0
いびつなゴリ押しとかK-POPとか もううんざりだし
88 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:36:11 ID:w5PM1nuo0
バンドがライブで稼ぐ。
その時、その場でしか見られない一瞬のライブパフォーマンス。
うん、これが本来の姿じゃん。
89 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:36:27 ID:wtu34sKq0
もともとは使い捨てのクソ音楽ばかりプッシュした業界の責任だろ
アニソン歌えばいいんじゃねーの?
けどさ、音楽やってる裾野はDTMとかで広がってると思うのよ。
金持ちが気に入ったヤツ直で育てる以外は、
趣味でぼちぼちで、本業しっかりがいいよね。
音楽を商業ベースにしたのはいいけど、やっぱり無理が出てきた感じ。
92 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:36:51 ID:edAu6igKP
そのころ、ニコニコ大会議は回を追うごとに、ますます音楽ライブの色を強めていた……。
93 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:37:09 ID:TLGRxfJxP
いろんなバンド出てきてるけど
どれもミスチルの亜流でしかないよね(´・ω・`)
ゆずとかコブクロもそう
桜井のメロディセンスと歌詞の乗せ方は天才的
94 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:37:13 ID:1C8/fwxD0
少年少女たちに変な夢みさせなくてよくなるじゃん。
いい事だよ。
95 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:37:13 ID:9Fln2jfa0
>>88 ライブは儲からんよ
売れてるバンドもライブの物販で儲けてる
96 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:37:36 ID:hFP7hBzg0
>1に出てるのボーダーギリギリに居るようなバンドばっかじゃんw
初音ミクさんのCDは売れてますが。
98 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:38:10 ID:WNj75+xd0
韓国は日本の人口の約1/3の5000万
音楽CDの売上は 1/100 以下で、韓国のミュージシャンは自国では食えないので日本に売りに来る
韓国・・・どんだけ違法コピーしているんだよw
100 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:38:28 ID:o7htR7pe0
昔みたいに、そこら中で有線みたいのバンバン流した方がいいんでは?
昔売れて有名になったはいいが、その他、最近のは全然わからん
最近は原価安につられて、メイド・イン・コリアがでてきてるが
そういうもんか?
レコード会社がyoutubeにPV出してるけどあれ逆効果じゃないかな
もちろんネット戦略は大事だとは思うけどさ
まぁレコード会社がやらなきゃユーザーが勝手に上げるだけなんだが
アップロードした人を逮捕ってできないのかな
>>45 女子高生パンクバンドのソフトボールが右翼だったな
103 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:38:55 ID:1AONiHmHO
アニソン歌ってない歌手を探す方が難しい
山下達郎 サマーウォーズ
小田和正 雪の女王
104 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:39:10 ID:xevWH7Qt0
聞いててはずかしくなるようなのばかりじゃないか
ネットで安くDLできてPCの中にいれて
他の媒体でも入れられるのにCDなんかいらねーっつのw
コピーは出来ない、物足りない、必要ない
という所で儲ければいいだけ
ライブ、特典、視聴者は無料だが他が使用料払う配信サイト等
これからK-Rockもブームが予定されてるしな。マジだぞ。
もうちまたのヤングはK-Rockにゾッコンらしい(フジテレビより)
108 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:39:41 ID:a9ehOYkh0
音楽だけじゃないぞ
アニメ、漫画、小説、映画、アート・・・
日本からいわゆるコンテンツ産業が消える日は近いと思う
作り手が儲からないなら続けられるわけ無いからな
kpopぐらいのお手軽アイドル路線ですら出来なくなった邦楽界に何を期待するとでも
チャートはバラードばかりのイメージがある
110 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:40:04 ID:rapvXWwC0
>>58 学生時代十分に「ゆとり」を満喫したのだ。
そりゃ、卒業した後、「ガチンコ競争」を学習する番だ。
これは社会主義と資本主義の対比と似ている。
万人を救おうとすれば、誰の救えないのだよ。
なぜなら現実世界は、「需要と供給」によって成り立っているから。
結局、現実は原則に収束するのだ。
適者生存。そして原則を守れば、本来、不適者消滅だったはずの人材も、
前者の「おこぼれ」で何とか生きて行くことが出来る。
これが資本主義だ。
「需要と供給の原則」を隠蔽された育った代を、ゆとり世代と言うのだろうが、
ある意味実に気の毒な世代だ。
虚構の世界で純正培養され、ある日突然現実を知るのだから。
がしかし、それが人生だ。
111 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:40:06 ID:uijoZd4t0
インディーズやニコ動界隈みたいなヤツの各種CDもマージンもいいみたいだし
メジャー()で食おうものなら最低二桁維持が必至か
挙ってる名前は一通り知ってるけど
金使った事は無い。
113 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:40:31 ID:EUp+1sav0
今日は最高。
絶好調。
元気すぎて困るくらい。
思い通りに事が進む。
114 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:40:33 ID:1AONiHmHO
けいおんでも食えないか
115 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:40:34 ID:K0tWiHAa0
グーグードールズみたいにアホみたいにライブやれよ
JASRACのせいだろ?流通を滞らせて自由を奪うから衰退していくんだよ。
もっとオープンに広く音楽を楽しんでもらえるようにすれば、
こんなことになってないよ。
そういえば昭和の頃はポプコンってあったよな
バンドやってる奴らはそれに出場するのが夢だった
今ってそういう一発勝負みたいなスタイルで売り出せなくなったんだな
細々とライブや路上で演奏してインディーズで出すみたいな感じだね
119 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:40:54 ID:9Fln2jfa0
>>101 sengoku38がネットカフェから投稿したのが特定されたように、
捜査令状さえあれば簡単に特定できる。
山ほどあってキリがないってことなんだろうけど、
毎月10人ずつでも捕まえれば、違法動画を投稿する奴は激減すると思うけどね。
普通に考えて、「メジャー」で活動するバンドの数が多すぎだろ
アホみたいにミリオンが連発してた90年代って、今考えると異様だな。
>>93 全部ミスチルの亜流だなんてそれは見識が狭すぎる
お前がそれしか知らないだけだろ
音楽そのものの需要はあるだろ。
新品CDの値段がぼったくり過ぎ。
アルバムなら1,500円以下が妥当。
125 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:41:42 ID:MztSbNx80
嵐やAKBはバンドじゃねえだろ
最初からこの記事には読む価値なし記者が書いてるな
今のミュージシャンなんて
一攫千金夢見てる奴らばかり
誰がそんな奴らの歌なんか聞くか
一攫千金当てて大金持ちになった奴の歌なんかさらに聞きたくないわ
127 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:42:01 ID:4CBrZhWW0
>>118 平成でも、90年代初頭はイカ天なんてのもあったじゃん。
>>91 音楽が商業として成功を収めたのはここ50年くらいなんだよね
ロックの原点になったブルースだって、黒人労働者が安い楽器を独学で勉強して、ストレス発散のために歌ってたわけだし
ポップミュージックってのは副業として成り立ってた
DTM環境が整って、ネットで配信も可能になったわけだし
副業としての音楽ってのがそうとうやり易くなった
もう音源売って稼ぐ時代は終わり、
これからはライヴ集客力の時代だとデヴィッド・ボウイが言ってた。
ご当人が頑張りすぎて心臓壊しちゃったが。
>>117 JASRACは契約どおりにか動けないからな。
どっちかっていうと出版が糞なんじゃないかな。
>>7 全員研修生扱いで月給10万しか出ないってなんかの雑誌に書いてたな
>>101 モラルの問題だからなぁ
>>108 消費する側もあまり求めてないしな
時代の流れなんだろう
134 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:43:10 ID:MqK3uH5s0
>>48 腑抜けたこと言ってんじゃねー。
音楽は怒ってなきゃダメなんだよ
135 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:43:17 ID:WNj75+xd0
>>127 腐るほど金を使う生活をしているんだろw
136 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:43:17 ID:2U74q2BA0
わざわざCD買うのがめんどいよな、本ですら買わなくなってきてるのにCDとかゴミ必要ない
137 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:43:22 ID:9Fln2jfa0
>>127 自分は印税収入だけで死ぬまで遊んで暮らせるけど、
事務所のスタッフを食わせられないってことだろう。
138 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:43:44 ID:6imL0kDL0
139 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:43:56 ID:ukVc8T6t0
CD3000円で売ってもやっていけないって利益構造が悪すぎるだけだ
納豆なんて3パック70円だぞ・・・
>>100 いろんな店舗で店長の持ってるCDかけるの禁止とか金払えとかやっちゃったろw
町の行事で勝手にかけるの禁止とかさw
そんな取り扱いの面倒なもの避けられるようになって当然だろうな
声優のほうがライブで儲けてるな。
142 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:44:10 ID:9fxdgCu70
飯は食えなくても、女は食えるだろw
貢いで貰え
良い曲、歌だったら買うって
144 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:44:32 ID:Tu1/HClE0
BSヤングバトル復活させろよな。
下らんお笑いやめてイカ天始めやがれ。
ヘイヘイヘイとかすごすぎだろ、あの番組内容で新しいアーティストが売れるはずが無い。
視聴率が多少取れてもなんの生産性も無いとレーベル側は気づかないのか?
145 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:44:36 ID:FXg0aYSM0
CDの売り上げは減っているが、ネットから直接データを買う分が増えているので、
支払われる著作権料は逆に増えていると言う話を聞いたが、実際の所はどうなんかね。
>>141 おかげで年々声優のライブ演出が豪華になってる
車業界不況!車が売れない!有名メーカーでもリストラ!
まぁ不況だなぁ
世界的に通用する楽曲なら
ネットを通じて世界に売れるんだが
149 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:06 ID:fBU/U2dX0
音楽業界に限らんが、今の時代は一強皆弱だもんな
歌唱力、演奏力ともにないんだから、昔の歌謡曲に戻したほうがいい
150 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:15 ID:7fcbukRR0
数十年分の珠玉の作品がYoutubeで聞けるのに
何で数曲1000円も出せるんだよ。
151 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:23 ID:b35vpVna0
とりあえず才能ないやつが多すぎる
尾崎豊とか玉置浩二くらいわかりやすい天才がでてこなきゃ
聞こうとさえ思わないよ
152 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:33 ID:Eh2fj+i30
文化に金を払えなくなるくらい日本人も落ちぶれたってこともある。
153 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:37 ID:Ej3opv6F0
世の中が不況なんだから当たり前だろ
154 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:41 ID:WNj75+xd0
>>140 寂れた商店街で曲を流したら、JASRACが飛んで来るからなw
クリエーターの権利を守るのは当然だが、行き過ぎた権利意識は業界を壊滅させる。
155 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:45:44 ID:pbo9yzdL0
違法コピーとipodが原因だろ
ようつべとか割れが原因だろ。
法規制もないんだから逆に音楽データではなくライブやイベントで売るべき。
そんな事も読めない無能経営だから潰れるんだろ?
エンタメなめんな。
駅とかでギターケースかついでる兄ちゃんとか姉ちゃんを
前よりよく見かける気がするんだよな。
>>63 自分は過去の貯金で食っていけるけど、
スタッフは現在の収入で養っていくもんだからね。
仕事がないのに給料払うのも変だし。
>>69 アメリカだと、宗教右翼の教義を歌うメタルバンドとかが活動してるぞ。
曲は普通のメタルで歌詞がありがたい教えになっている。
160 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:09 ID:OhmpP9ox0
だいたい、日本のバンドは「音楽」という媒体を使って何を言いたいのかがサッパリ
解らない
歌詞自体、意味がつながらないものも多いしw
個人で愉しむオナニー楽曲ならともかく、そうでないのならメッセージ性は必要
少なくとも海外のバンドは、自国がやってる戦争や不平等政策を曲によって批判したり
風刺したりする
日本で、それやったりする本当の意味でのロックバンドなんて1つとしてあるか?
売れなくて当たり前だよ、日本の音楽なんてw
もともと、ロックは権力持ってる奴らにツバ吐きかける音楽
ズルイ連中に、「お前らバカヤロー!」って怒鳴りつけるからカッコ良かったw
まぁ、海外も昔と比べると、今はいい加減ヒドイんだけどな
アニソンのほうがレベル高いし
162 :
???:2011/01/23(日) 15:46:15 ID:VOCfQ7Ji0
昔はいろいろな音楽集団が社会問題を鋭く扱っていた時期もあったと思うが、政権に媚びるマスコミと
結託する業者に成り下がったところが多いから、そして、不況で売れなくなるのも当たり前という感じが
する。(w
163 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:26 ID:m3NR1CDDP
164 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:31 ID:GJE2oLS90
>>115 国内だとライブやれる本数も限られてくる
音楽性にも左右さて集客力も変わる
アメリカなんかは国土が広いしライブを見に行く習慣が
広まってるから各地をツアーで周って行く事もできる
何より個々のジャンルのシーン自体が大きい
一般的ではない音楽でも確実に一定数のファンがいる
日本は残念ながらそこまで恵まれた環境ではないし
売れる音楽にも幅がない
はっきり言ってライブやって食っていくのもムリ
165 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:35 ID:FxVCHxqt0
中間搾取
確かiTunesは直販の窓口も有った様な記憶あるが...
音楽で食いたきゃパトロン見つけるしかないのは宮廷音楽時代からの伝統。
やたら"Artist"なんて表現するから現状悲観しなきゃならなくなる。
商業的成功おさめた連中がドラマ出演に燃えている現実を直視せにゃあ...
167 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:38 ID:o7htR7pe0
マスゴミの視聴率偏重の影響はでかいと思うな
視聴率至上主義をすてれば、盛り返すんじゃないの
官房機密費もらって、洗脳する情熱はあるんだから
もちっとがんばれ。え、もう見透かされてる?
>>48 それがどっかで聴いた様なものばかりに思えて、ヘビーメタルに辿り着いた。
映画だって絵だって詩だって小説だって色々あるのに、
音楽だけラブ&ピースばかりってのはおかしい。
169 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:50 ID:V4kdMjW8P
ラグフェア以外判らん・・・・
クラシック音楽だけ聞いてても結構楽しめるしな
今後はインディーズから出てきて、映画やTVドラマの主題歌になったりしてライブで稼ぐのがいいんじゃないか?
ゆらゆら帝国ってお前らが好きそうなバンドなのに、まじで知らんの?
そもそも〜のフレーズが好きで買うなんて言う小さなきっかけが
今の音楽には欠けているな
ネットのせいだとか言うけど、ネットですら音楽聞かないよ
俺だけか?
174 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:47:45 ID:T730OBwY0
>>69 曲調じゃなくてメッセージだよ
外国に負けるなニッポンみたいなメッセージを込めた歌をだな
176 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:47:47 ID:K0tWiHAa0
>>159 ストライパーとかいうのが「一緒に神を感じましょう!」とかきもかった
177 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:47:57 ID:JoePFQ1U0
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。
猛き人もついに滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
世の流れや技術革新、周辺状況の変化で物事は常に変化して、
人間社会は好む好まないに関わらず巻き込まれていく。
戦後一貫としてこの世の春を謳歌してきた芸能でさえこの流れからは逃げられない。
バンドやジャズがなぜ軽音楽と呼ばれるかっていうと、比較的簡単に演奏が可能だから
クラシックで飯を食ってる演奏家って、幼少のころから両親に楽器のスパルタ教育を受けて
厳しい環境で切磋琢磨、いくつもの試験を通りぬけて、それで稼いでる
バンドみたいに、高校大学から初めて、基本独学で演奏技術を高めて
それで金稼ぎしたいってのは無理がある話だよ
坂本龍一だって、初めはバンドのサポートでキーボード弾いてただけだけど
実際は東京藝術大学の作曲科出身っていう、数十倍の倍率を勝ち抜いてきた、確かな実力があったわけで
そのおかげで確かな成功を収めることができたってわけ。
180 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:48:12 ID:+s2LbRUm0
聴く機会がまったくなくなったからな
音楽番組はほとんど無くなったし街中で聴くこともなくなった
反面ネットの普及で探しやすくはなったが
自分で探すような奴は自分の好きな音楽しか聴かないからバラける
俺は探してまで聴きたくないから昔みたいに街中で流してほしいよ
181 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:48:12 ID:r9yDku/Z0
182 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:48:19 ID:kdgYVlPg0
>>148 > 世界的に通用する楽曲なら
> ネットを通じて世界に売れるんだが
ネックは言語と宣伝。
英語バージョンを増やせればねー。
プロ野球ですらテレビコンテンツとしては壊滅寸前だからなぁ。
184 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:48:27 ID:VT4+dsRv0
昔は歌謡曲とか流行歌ってプロの作詞家作曲家作ってたけど
今のJ−POPって素人がつくったようなのばっかり
185 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:48:39 ID:TEnCYDNd0
なんちゃってバンドに金落とすのアホらしいわ。
ライブハウスなんて、ドリンク代500円とっときながら、ペットボトル1本だろ。
ボリすぎだわ。なんのためのチケット代だよw
アコギ一本で聴衆を圧倒できる実力があっても、売れるのは歌謡曲だからなぁ
>>45 英霊来世とかがそうじゃないのかな。
無料配信してたりするから食っていってるかは疑問
>>173 ネットでは聞くけど昔の奴ばっかだな
最近のは名前すら知らん
189 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:49:19 ID:se+V9Pp30
アニソンに劣る音楽なんぞに興味が湧きませんwww
ごめんなさい。
1次配信のテレビに乗っかりすぎてるってのもあるな。
もうそういう時代じゃないだろ。誰も長時間テレビに張り付いてない。
191 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:49:48 ID:V4kdMjW8P
192 :
???:2011/01/23(日) 15:49:48 ID:VOCfQ7Ji0
駅前で必死で歌っているのがいるけどあの人たち先が見えていないってこと?(w
193 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:49:49 ID:I/2qVTHJ0
ためしにジャスラック解散させてみ?
194 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:49:58 ID:K0tWiHAa0
玉置浩二(笑)
CCCDとか再販制度とか、P2P規制とかカスラックとか
これらが音楽業界じゃなく文化自体も崩壊させてしまった。
iTunes Storeが好調なんだから、ウィにのせいとかいい訳も
そろそろ出来ないしねw
197 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:10 ID:uijoZd4t0
ようするに中間で金取りすぎなんだよ
金の流れ考えたらハァ?って感じの構造になってる
去年はたくさんCD買ったな。もちろん日本の歌手じゃないけどw
199 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 15:50:16 ID:GRl+en210
200 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:17 ID:CdzCI8HY0
>アニメ、漫画、小説、映画
携帯電話禁止で復活
>>131 同じ店でDVDレンタルが100円でCDレンタルが倍以上するってのは異常だよ
どっかの放送局みたいにネットから強制徴収すること模索していけ
聴く聞かないじゃなく、ネットに繋がってるPCがあれば月1500円徴収
203 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:22 ID:Ygxlvigp0
権利団体のマージンをきちんと調べろよ
結局は糞ラックとかあの手の連中が吸い上げてんだよ
まじ糞
録画機から媒体からインフラまで、金を吸い上げることしか頭にない
社会保障とかと同じだな、老害としか言いようがない
204 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:22 ID:ihQfB3mP0
糞みたいな楽曲垂れ流しておいて
売れないのを消費のせいにすんな!
205 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:34 ID:gTbQ9IXL0
接点が無いんだから売れないよ
インディーズのときの方がよかったのにっていうバンドが多すぎる
207 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:44 ID:KMekPwj+0
コンサートのチケットが手に入らないのはDir En Greyと
凛として時雨ぐらいだろ。
208 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:50:55 ID:bpj3Jh+d0
聞いて頂くという気持ちが無いから廃れる
209 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:51:06 ID:PGN4HBBS0
でも、いきものがかりのベスト盤はミリオン出たんでしょ?
売れる奴は売れるんだよ。
210 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:51:11 ID:/BX2v/Iw0
>>100 >>140 音楽を流すところが無くなって
街で音楽を耳にするところが少なくなったよな。
以前はテレビを見ていなくても、耳にして探してというのが多かったんだが
聞くこと自体が少なくなったんで、買うことも無くなったな。
手元にあるのは昔買ったCDばかりだ。
>>173 ネットは自分で探しに行かないと音楽には出会わないしな
あの曲なんだろう?とか疑問でも持てば調べたりするだろうけどな
どこかで心に引っかからなけりゃ調べることもないよな
212 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:51:15 ID:nwXL0jlk0
10年前の曲は100円で販売すべきです
そうすれば収入身増えるはず
テレビなどのメジャーは韓流華流だけにして、国産はネットだけにすればいいんじゃないの。
無料化で糞日本音楽を消滅させよう
>>184 全盛期の松田聖子は凄いな。
歌も歌詞も歌唱力もずば抜けている。
ネットで見て驚いた。
こういう時代になると名声を確立してる大御所の方が集客力があるから強い。
単発ヒットしかない若手よりライヴに行く価値があるからね。
マドンナやエアロみたいなベテランが高齢を押して100公演以上もやってる。
218 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:51:55 ID:C3OUYbkM0
音楽を流行らせようとすると
ジャスラックが飛んできて高額請求するからな。
ぶっちゃけカスラックのせいだろ。
>>63 >体験にはお金を払うけど、情報には払わないということが大きいかな。
なんという慧眼。
さすがだ。
>>187 ラップで政治家賛美という一発屋的な発想に爆笑した。
その政治家が失脚したら、そのあとどうすんだよw
損して得とれと
垂れ流したほうがすそ野が広がるんだよ
221 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:52:58 ID:DKmirgofO
1.クリエーターが悪い
2.クリエーターにプレッシャーを与える事務所が悪い
3.クリエーターの手助けできないレコ社が悪い
んま、1が大きな理由
動画配信でみんな耳が肥えてるんだよ
欲しいものを作れといいたい
いい曲を探そうという意欲自体が無くなってきてる
223 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:02 ID:9CDCNxUe0
きみが〜
あなたが〜
おまえが〜
ぼくは〜
わたしは〜
こんな曲ばっかで売れる方が異常だわな
>>160 U2とか尾崎豊とか聴いてそうだな、ダサw
225 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:22 ID:VT4+dsRv0
デパートとか街角でも流行歌とか流せないんだよな
カスラックが徴収にくるから
ナツメロとか著作権のない音楽しか流せない
カスラックのせいで流行歌とかもう無理
226 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:37 ID:Cw2FoWlJ0
>>89 小室哲哉を持ち上げたあの時代に
日本の音楽産業はすでに終わっていたんだよ
バンドなんて道楽だろ
身内だけでシコシコやってるのが1番
228 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:40 ID:RAwAhipJ0
ああそう
生きるために必要なモンでもねえし
やめたら?
こっちは何も困らんのよ
229 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:39 ID:yshLFzNL0
コンサートで食って、売れなきゃ野垂れ死んでた連中が
レコードCDが出てきて金持ちになれるようになったが
こんどは20年30年前の音楽がまったく劣化せずに残るようになったので
よほど新しい、話題性等が無い限り新譜いらんわな
230 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:41 ID:rk+4j3BC0
最近は韓国や在日の芸能プロダクションの息のかかったようなのばっかTVでてるからな
エグザイルやコウダクミやマキハラとか
聴く気せんわ
231 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:45 ID:wtu34sKq0
>>179 技術力云々より心に響くかどうかが大事
クラシックの演奏家でも本物といわれる人は
他のジャンルをバカにしたりしないよ
>CD
いつの時代の話だよw
>>160 さっきも挙げたソフトボールとか、まぁ英語だけど
あと50回転ズとかそういう曲が多いよ
50回転ズのメッセージは意図的なアナクロ感というか冷戦が終わってない感じがする
うれないのはレンタル屋のせいだろ
235 :
???:2011/01/23(日) 15:54:08 ID:VOCfQ7Ji0
著作権意識の肥大化も大きいな。つまり、鵜の目鷹の目で著作権を盾にカネをかき集めることばかり
考えていると、音楽そのものが普及しなくなるってことじゃないの?(w
クソみたいな音楽にカネが好きな連中がよってたかって飾りをつけて
アホな少年少女に売りつけてガッポガッポ稼いで
みんなで山分け
ウッハウハ
音楽ってサイコーッ
ってな感じの絵がオレのアタマん中では見えてる
237 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:54:11 ID:jzQjE3js0
>>210 その言い訳は聞き飽きた。
うるさい垂れ流しの曲が減っただけで、町には有線やFMラジオで音楽が流され続けている
ロシア民謡とかがようつべで簡単に聴けるからなぁ。
音楽の聴く範囲が広がり過ぎた。
239 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:54:30 ID:JoePFQ1U0
日本のバンドはアニメとタイアップして日本と欧州ツアーで飯を食え。
>>19 権利者に入る金は同じかもしれないが、数が多いので配分は少なくなる。
241 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:54:45 ID:QDoDSwbC0
どこが有名バンドなんだよ。
どれも知らない。
ベンチャーズなんかまだやってるぞ。
偏った情報流すな。
242 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:54:50 ID:+rz4YozFP
CCCDでガクンとおちたよね
チェック。チェック。
ところで君たちはプレーヤーマガジンに俺が出したメンバー募集
「世界は俺たちを待っている YMOはもう古い」に賛同して集まって
もらったその世界では知る人ぞ知るミュージシャンなわけだ。
いや わけです。
>>218 著作権フリーやオリジナル流しても「お前が権利曲を流さなかった証拠がないから
金払え、断ったら訴訟だ」はさすがにクズすぎるわな>カスラック
245 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:55:03 ID:FBGzJubB0
歌詞に知ってる英単語を羅列させる。稚拙すぎんだよ。
>>27 リーダーはもうすぐ座布団運搬業に転職予定
>>199 素人でもカラオケで歌える曲作りがされるようになったのが原因だと思う。
>>26 そんな技巧凝らしてるとも思えないな
環境と宣伝の上にあぐらかいてどうでもいいレベルの物作って満足してたら、素人があっさり追いついた感じ
>>212 100円でも売れないと思う。
ネットからMP3に返還したりみんな音楽程度の割れなどだれでもできるレベルになってるからね。
それよりもデフレ構造がなによりも不買に拍車かけてるしね。
そもそも創作活動で飯食えるようになったのって割と最近じゃね
死んでからやっと評価された芸術家って多いし
252 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:55:58 ID:Ygxlvigp0
鼻歌でも路上で歌ったら糞ラックが徴収しにくるのに売れるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwww
自業自得因果応報wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ざまああああああああああああああああああああああああ
253 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 15:56:15 ID:GRl+en210
あ、でもとある科学のOP曲 「only my railgun」はコンビニで流れてたぞ
最近聞いたので驚いたのはChariceくらい
このレベルなら買ってもいいが曲が悪いな
それにしても日本のはどうして端から最低ばかりなんだ
再販制度だっけ、あれも意味不明だな
廃盤だってしょっちゅうあるし
>>231 カラヤンはツェッペリンを、岩城宏之は山口百恵を絶賛してたな。
理詰めの教育を受けた人は理論を超えた天才性に憧れる。
J-POP同士でパクってばっかいて進歩ない
たまに洋楽からパクってきてるけど
258 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:56:36 ID:C3OUYbkM0
怒髪天が解散しないならそれでいいや
>>179 軽音楽ってルロイ・アンダーソン、イージーリスニングと呼ばれたポールモーリアとかだろ?
こいつらはオーケストラじゃないか
261 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:56:53 ID:NdlJ40Jm0
ジャニーズタレントとアイドルタレントしか売れない日本の音楽市場では食っていけないだろうな
>メジャーで印税10%という契約だったら
>インディーズCD専門の販売会社に30%支払ったとしても
大手がピンハネし過ぎてことか
勉強はできないが才能があるやしを勉強できたやしが搾取しリッチな暮らしをしてた構図が崩れ始めた
芸事で食ってこうとする考え自体が間違い
乞食芸人と乞食企業はもっとしおらしくしろ
264 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:57:15 ID:SnmPbjgh0
売れないバンドが飯食えるような時代になっちゃいかんな
世の中が腐る
本業で飯が食えないような類は有名バンドとは言わない
まるで消費者が悪いみたいな言い方だけど、中間が搾取しなければいいだけじゃね?
音楽なんてこの世から消えても別に誰も困らないからなぁ
喰って寝て交尾して寝るのに必要ないものだし
267 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:57:54 ID:/BX2v/Iw0
>>237 自分の頭の中には「さかなさかなさかなー」位しかないぞ。
街角で音楽流せないとかいうけど、コンビニが流してるじゃん
どっかのラジオがFMが、ジャスラックとかけあって
ウチのなら、店舗で流してもおkですとかやればいいだけなのではと思うんだが
269 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:58:01 ID:4QLooZgY0
いまの音楽ってラブソングと失恋ソングばっかじゃねーか。
しかもひねりのないヤツばっか。
アニメソングと初音ミク聞いてる方がよっぽどかマシだ。
>>265 だよねえ……
>>225 結局音楽業界が自分達で自分の首を絞めたようなものなのかね
有料音楽配信も中古CD買うよりバカ高いし
271 :
相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/01/23(日) 15:58:28 ID:tSiG+TC00
普通に仕事持ってる人たちが休日にレコーディングした音楽が
流通するような感じでだといいのにね。
やっぱインディーズがいいよ。
272 :
???:2011/01/23(日) 15:58:29 ID:VOCfQ7Ji0
著作権のない歌を流行らせたらいいかとも思うが、そうすると、見識の無いのがこれは俺の著作権だって
2番手、3番手で言い出す恐れがあるんだよな。(w
test
まあ、やっぱり少子化が一番デカいんだろうな。
275 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:58:41 ID:YnbROUjJ0
メディアが取り上げるアーティストも極端になりすぎてる気がする
276 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:58:45 ID:K0tWiHAa0
>>266 でもそれは貧しい世界だ。どうでもいいものに時間と金を費やせる世界がいい。
277 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 15:58:50 ID:GRl+en210
>>249 秋葉原に10円CDショップあるよ
わけのわからんバンド曲ばっかしだけど。
バンドだめね アンサンブルでBGMやってくれないと
テレビが糞だから音楽番組自体若者が見なくなった
ラジオについては最初から聞いてない
結局テレビが悪い
>>41 一つも聞いた事がないんですけど、
ほんとに有名人なんですか?
281 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:59:24 ID:+lSCsqgq0
必需品じゃなくて単なる嗜好品だからな。
飽きられて面白くないもんは売れる訳もない。
>>231 だがまあ、ポップスという辺りの音楽は幸か不幸か
限りなく素人とプロ?との差がなくなっているわけだろ
だったら権利だのなんだの煩わしいほうは避けられて楽しく皆で交流しながら聴ける
素人さんのほうの曲のほうに人は集まっていってしまうのが自然だろうなあ
クラッシックは確かに訓練を積んだ高度な技巧を聞くことで体験できるという
確固とした価値が出来上がっているのは事実じゃないかな?
聴いて好きかどうかがあるのは当然としてだけど
284 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:59:43 ID:wX4mkRyN0
ボーカロイドのCDってニコニコにアップしてある評判いいのの詰め合わせで
つまり動画サイトで全部聞けるのに売れるわけで
285 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:59:52 ID:wiw1fIBx0
>>1 残念だけど名前すら聴いたことない
まぁ日本は半島流捏造とかで忙しいしね、しょうがないよ
286 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:59:55 ID:sHg0ZBdmO
下手くそなヒップホップ(笑)ばかりじゃ誰も買わねーよ
ラップの真似みたいな変な曲ばかり
外国人から笑われてるよ
287 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:00:02 ID:yfHdDdxz0
>>253 その曲、普通にいい曲だね。
最近のアニソンはレベルが高い。
今では、クラシックとアニソンしか聴かなくなってしまったw
288 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:00:09 ID:jzQjE3js0
>>267 スーパーに行くことしか娯楽がない田舎なら、そうなるな
289 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:00:12 ID:HAsfQNZs0
AKBみたいに握手会やれば?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
290 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:00:16 ID:oszBt0i6O
>>93 バンクバンドでカバーされたとあるバンドのファンだけど
桜井さんボーカルやめた方がいいと思った
あんな耳障りな声してたっけ?
マルコシアス・バンプ以降知らねえわ
今や制作すら韓国受注で、ショバ代で各業界稼いでるようなことやってるしな。
どこも既存の吸い上げシステムでどうにかして稼ぎたくて、システムの再構築に
金を出すなんてことを考えもしない。
どのみち、今の肥え太った企業体質じゃそれも無理だしね。
ダメなんじゃない、もう。
椿屋四重奏
BEAT CRUSADERS
ゆらゆら帝国
RAG FAIR
有名バントとか書いてるけど、どれも知らんよ、
ためしにyoutubeで聞いてみたけど聞きおぼえがない。
タダで聴けても聴いたおぼえが無いんだから、
この人たちは割れとかつべとか以前の問題だと思うんだ。
>>266 交尾相手を見つける際の撒き餌になるんだよ
良い音楽作れば売れるよ。
あるいは声優に歌わせれば売れるよ。
297 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:00:54 ID:GRl+en210
アニソン歌手のほうが歌うまいって
紅白なんだあれ 音痴大会ですか? 素人喉自慢ですか?
水樹奈々だけうまかったじゃん
298 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:00:58 ID:Eh2fj+i30
バンドマンは音楽に命を賭けてるって簡単に言ってしまう奴多いからな。
賭けに負けたら、ちゃんと命を支払えよwwwww
わりとどうでもよい
>>267 「キチンとチキン」が流れるたびにイライラする。
301 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:01:20 ID:2Is7E+580
素人が多いからじゃね?
プロだったらその道で食えるはずだし。
302 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:01:27 ID:VT4+dsRv0
結局
みんな貧乏になっただけだろ
バブルから平均年収が3分の2に減ったのに
CDの値段は変わっていないw
娯楽にまわす金がないから売れないのは当たり前
>>208 ですね。
本来金を稼ぐと言うことはそう言うことだ。
>>256 本物は境界を越えるね。
カラヤンとハードロックって何かこう共通する高揚感みたいな物がある。
304 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:01:40 ID:L4dvHfcc0
>>45 英霊来世とかいう右翼のロックバンドありますが、あまり売れていません。
大学の医学部で講師やってる人の作ったCDが
普通に500枚以上売ってる時代だ。
宣伝しまくって金かけて売れたのが数万枚じゃ食っていけんわな
>>287 インスト聞こうぜ
ゲームBGM聞くのが生活の一部になってしまった
口パクゴースト歌詞の糞歌ばかり作ってりゃ、売れるわけないわな。
ジャニの連中が歌手扱いされてる時点で終わってるw
こなああああああああゆきいいいいいいいいいいい、ねぇ?
でもお前らだって邦楽くらいきいてんだろ?
何きいてんの?
>>286 日本語自体ヒップホップに向かないのかもね
311 :
???:2011/01/23(日) 16:03:13 ID:VOCfQ7Ji0
>>293 バントとかいっちゃうヤツが知ってるわけないよな
うん
>>302 再販制度も消費者からしたらなんのメリットもないしな。
そもそも小売は売れないCD引き取ってもらえないし、レコード会社だけが
おいしいシステムだよな。新参も入っていけないし。
315 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:03:29 ID:Hl4LrGf90
>>269 だな。
明日どうなるか知らない大不況の中、恋愛ソングなんか歌われても
心に響かないんだよな
少子高齢化でCD購入層もどんどん上がっていくんだから、作り手もその辺
を少しはマーケティングしなきゃ、シコシコオナニーばっかやってちゃ
とても喰ってはいけないよ
316 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:03:49 ID:ush+tNyX0
音楽バブルだった90年代、俺の大好きなX-JAPANは、なかなかCDを出してくれなかった。
シングルは年に1枚、オリジナルアルバムは5年の年月を費やした。
YOSHIKIが異常なまでの完璧主義者だっため、レコーディングや編集に何度もダメだしをしていたから。
TOSHIが脱退したのも、そんな完璧主義者のYOSHIKIに耐えられなくなったからと言われている。
>>304 森岡貞香なみに明治の美しい言葉を自然に使いこなせる人じゃないと、名前倒れになるだけでしょ。
森岡貞香も亡くなっちゃったけど。
インディーズで一生分稼いでた15年前とは天地の差だな
モンゴル800どこ行った?
アーティスト様がふんぞりかえってCDが売れる時代は終わったんだよ
AKBは売る努力をしてるんだからある意味正しいんじゃないの
>>302 そうでもないな
ゲーム業界なんかバブル時代よりはるかに市場伸ばしてる
早い話、質が悪いから客が離れただけ
>>293 一番したぐらいなら知ってる。
まぁ、売れる歌つくれよって感じだな
324 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:04:29 ID:CdzCI8HY0
ディスクユニオンのクラシック売り場行ったら
大勢の客が位置取り争ってて驚いた。
みんなジジイ、俺もジジイ、もう最高。
325 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:04:32 ID:dguKSyiT0
マイケルジャクソンの頃はLP擦り切れたから買い直しというのもあったし、
今のようにデータという感じじゃないから、LPやデープでアルバムの順に聴いたし
1曲だけさくさくっとコピーしたりアルバムを編集したりできなかったしね。
>>1 限りある音楽会社の宣伝費、人員、機材が、韓流にふんだくられて日本人には
廻ってこないんだろうな。
327 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:04:47 ID:6imL0kDL0
こなーゆきいいいいいいは売れたんだろうからそういう曲を出せばいいんだよ
>>276 それを望む人が多ければそういう世界になるんじゃね。
特に若い世代はバブル後の不景気しかしらないから保守的で盛り上がらないヤツばかり
>>309 能動的に聴く習慣がない
329 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:04:59 ID:vyxLBbJn0
ざまぁw
>>282 役者なんかも、パッと出のイケメンより、劇団で長い下積みを経験した奴の方が息長いんだよな
流行だとか、人気みたいに不確かな要素で稼ぐのは難しい
食っていくなら技術ってのは必須、そのうえで相手を共感させるような感性が必要だとおもう
>>309 ここ数年ipodやらが普及しまくったせいか
若者じゃなくても中年女性や男性がイヤフォンして歩いてるのをよく見かけるよね
何聞いてんだろね。なのにCDは売り上げ不振。どうなってるんだろ
>>310 日本語だとどうしても一音符に一文字にならざるを得ないしな
333 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:05:37 ID:2kp1OB+40
AKBとか嵐とか信者がいるのばかり
あとは押し付け管流
最近聞いた音楽で一番面白かったのはマキシマムザホルモンだな。
あんなおもろい連中がいたとは。でもYoutubeで聴いて満足してCDは買ってない。
335 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:05:41 ID:GRl+en210
>>309 岩崎博美
荻野目洋子
レベッカ
アンルイス
八神純子
アリス
早見優
太田宏美
キャンディーズ
は毎日聞いてる
バンドにせよ、アイドルにせよ、必要な個体数にやはり限りがあるという、
なんか生物学的な問題に近いという気もするな。
だから、なぐさめにはならんが解散しちゃった人たち、有名バンド(地元で
は、と頭につく場合も)でいられたってことは大したもんだったんだよと言
ってあげたい。
337 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:06:12 ID:Eh2fj+i30
河原乞食の芸能が何億と稼いでいたことが異常。
>>309 Blood stain child
モザイクってアルバムで化けた
昔より売れなくなったとかミリオンなくなったとか昔からCD買ってたのってレンタル用にTSUTAYAなんだけどな
浜崎とかゴミワゴンセールだったじゃん
>>324 近年、ディスクユニオンの袋持って歩いてるジジイを街でちらほら見かけるので
変だなとは思っていたのだが、おまいか!
道楽でやっているんだから文句を言うのは筋違いだな
霞を食ってでも生きる気構えが欲しいものだ
>>306 俺もゲームBGMしか聞いてねーな
それもどちらかっつーとレトロなゲーム
343 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:06:34 ID:GxbSbJwx0
ユーミンが今では、10万枚も売れないと知って
相当音楽業界はやばいと感じた、日銭が確実に取れるライブか
課金がしっかりしてるカラオケ、これで生活する以外が成り立たない
録音物の印税はこれからさらに期待できないだろう
市場が小さくなれば、需要も細くなるってのは事実だしな。
345 :
56:2011/01/23(日) 16:06:47 ID:1jMTu1NH0
346 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:06:57 ID:mVdHxln60
・諦めないで
・きっと夢は叶うはず
ばかりの歌が「それどころじゃねーだろ」と思われてるだけなんじゃないの?w
347 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:06:58 ID:7M7YfWmB0
アメリカに次ぐ世界2位の売り上げ規模あるんだから、日本のミュージシャンは恵まれすぎだろ
不況でもないのに、音楽不況みたいなイメージ操作やりすぎ
348 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:07:04 ID:4CBrZhWW0
ミリオンがポコポコ出てた時代がおかしかっただけ、ファミコン全盛期みたいなもん
350 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:07:09 ID:lebKZ3u7P
もうメロディも出尽くしただろ
>>316 完璧主義の遅刻魔って立ち悪すぎだろあのオカマ
ヒットチャートに載るような曲なんてガキしか買わないのに、
そのガキどもにCDを買うって文化がないからな
俺は昔の曲のCDならよくけど
おっさんおばはんが今のヒット曲についてクソだ何だ言ってもしょうがないかとも思う
353 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:07:36 ID:qmwaEYTWO
椎名へきるにタイナカサチにcoorie聴いてる
>>331 俺も中年のおっさんだけど。
若い頃に買ったCDを、ひたすらエンコしてiPodに入れて聴いてる。
>>331 若い頃買ったCDやLPを変換して聴いてるよ
356 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:07:53 ID:1AONiHmHO
NHKアニソン三昧が紅白より良質コンテンツ
電通や大手事務所のゴリ押しが通用しなくなっただけでは。
ネットでマイナーなのも簡単に買えるから自分か好きなのは買ってるよ。
358 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:08:03 ID:VT4+dsRv0
>>322 それは違うんだな
ゲームこそ貧乏人の娯楽
数千円で死ぬほど遊べるだろ
359 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:08:22 ID:XgnOo08Y0
>>1のバンドより
ホルモンとかブンサテとかのほうがうれてんのか?
ラグフェアは一時期すげー売れてたし、ゆらゆらも結構息長かったよな
361 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:08:24 ID:hHPZs00F0
ライターも食えない。イラストレーターも食えない。漫画家も食えない。アニメも食えない。
クリエイターは日本では食えない。全部中間搾取が持って行く仕組みになってるから。
362 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:08:28 ID:/BX2v/Iw0
>>288 その「 おさかな天国 」が売れた理由が
よく耳にする曲だって認識は無いのかい?
昔に比べ音楽が街から消えたのは間違いない事実だよ。
ラップ()とか死ねばいいのに
適当に短調なリズムに合わせておやじギャグ飛ばしてるんじゃねえ
最近のは聞いたこと無いけどこんなイメージしかない
ホントに糞カバーだらけになっちまったなあ
昨日愛が止まらないのカバー(歌ってるのは何故か男)を偶然聞いて
絶句したわ
365 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:08:40 ID:GRl+en210
エースコンバット3エレクトロスフィア OSTのCDなら買った
366 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:08:40 ID:Uu0tcTss0
記事読むとメジャーデビューって事務所に食い物にされるだけみたい
>>256 故・パバロッティとジェフ・ベックなんつー意外な組み合わせもあったな。
368 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:00 ID:+dS99EUS0
CDが売れないのはP2Pのせいだから、P2Pが下火になった今はCDは売れてるはずだよ。
369 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:01 ID:RAwAhipJ0
どーでもいいような事に金かけられるほど給料が高いわけじゃない
音楽は贅沢品。超高級品。
中島みゆきとか槇原敬之の歌はいいな
懐古主義では無いが昔の曲のほうがホントにいいと思う
例に出してるバンドの解散理由がほぼ金ではない
すっごいピントハズレな話。
ネットでのリッピングとか理由はいろいろ出てるけど、
理由は一択。駅前のTSUTAYAがいけない。
373 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:22 ID:tZgw10uc0
歌い手なら、楽器担いで全国を巡業しろ
舞台の上には銭が落ちている。その銭はファンからもらっていることを忘れるな
これが本来渡世人の有るべき姿
374 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:26 ID:4CBrZhWW0
375 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:29 ID:O256Tqtr0
けどカスラックは儲かってるんだろうなぁ
演歌歌手を見習えよ、彼ら昔からドサ回り営業で食いつないでるじゃん
聞いたことも無い人だったけどうちの急行も止まらない私鉄駅前の盆踊りにも来てたよ
379 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:57 ID:flO1cC2o0
>>BEAT CRUSADERSやゆらゆら帝国
どっちも知らん
最近のオリコンはこれが上位だったの?
381 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:10:01 ID:1AONiHmHO
さだまさしみたいにライブで稼がないとダメ
382 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:10:09 ID:HG4SKJ5z0
音楽を売って飯を食うには過去の天才達と戦わないといけないんだよ
今もこれからも音楽で飯食うなんて無理
383 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:10:10 ID:TvADJLwS0
newageが好きなんだけど、日本人じゃなくてもいいんだよな。itunesでDL購入してるんだけどすごく安い。
デビューする前にちゃんと音楽について勉強してないから潰しが効かないんだろ
音大くらいでろと。楽譜も書けない奴がバンドとか、笑わせんなと。
BIGネームになってる人は例外こそあれしっかりとした下積みがあるんだよ
385 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:10:32 ID:nwXL0jlk0
TOHOを見習うべきでしたな
好調子のときに次の一手を考える
すばらしい
>>115 雰囲気的にはボンジョヴィの劣化バンドだよな。
まあ俺は大ファンだが。
387 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:10:57 ID:d3XijTWl0
好きな事してキャーキャー言われて寝てるうちに巨万の富を稼ぐのが正常か?
まだ、ある程度の知名度があれば客は入るんだから、
汗水たらしてライブで稼げるならそれでいいじゃないか。
俺なんてなあ、残業代も・・・(ry
>>359 ああ、陰陽座もいいな
>>363 ああいうアッパー系の音楽は聞いてて寒い
感謝感謝感謝やればできるやればできる
創価かよ
390 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:18 ID:lebKZ3u7P
パソコンが1台3万円台で買える時代にCDが2000円とかwwwwwwwwwwwwwwwwww
完全にコレクションだ罠
いっそ、10万くらいにして売ったら?
どうでもいいし
391 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:19 ID:OhmpP9ox0
つまるところ、音楽はどこまで行っても嗜好品なわけだからな
アイドルマスターで充分w
392 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:24 ID:XTdISAPu0
そういえば海外の曲もパッとしないよね
>>358 1曲だけ欲しいのにいらん抱き合わせでぼったくられるからな
>>347 百万ドルを基本単位としたとき
アメリカが約5億
日本が約4億2千行かないぐらい
人口がアメリカは日本の2倍ちょい
単純計算で日本はアメリカの2倍の客単価なんだよね
>>346 ですよねーw
ていうか、ごく一部の才能溢れる人以外それで喰っていけなくてあたりまえじゃね?
何でもデビューすれば喰っていけてた方がおかしいと思うわ。
アメリカの路上パフォーマンスのレベルの高さとか見ると、日本の自称「プロ」ってアマチュアレベル。
397 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:46 ID:+dS99EUS0
>>331 多分落語。このあいだ鶴瓶がiPodで落語聴いてた。
398 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:48 ID:d9HJo4ex0
>>1 著作権団体が中間マージンをがっぽりせしめてるのが原因だろ。
いくらCDが売れても潤うのは著作権団体だけだよ。
399 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:51 ID:Gjf4CNjg0
全アーティスト、握手券とか選挙券とかつけたらいいよ。
>>376 CD売れないんだから儲かるわけないでしょ
401 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:12:00 ID:kdgYVlPg0
ジャンルをちょっと代えると、面白いものが結構見つかったりするんだけどね。
ただ、今まで聞いてないジャンルについて、情報源がなかなかない。
知らない曲は買いようが無い。
ネットには転がってはいるんだけど、ネットの情報にたどり着くのが難しい。
402 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:12:06 ID:/V5i50IZ0
初音ミクと愉快な仲間たち、ってバンド名でボーカロイドキャラでバンドつくれば人件費タダだよ。
>>322 PSPは3台もってるけど買ったソフトは10本未満・・・・・
確かにハードだけは売れてるがソフトの売上げ本数、売上額はかなり疑問。
404 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:12:30 ID:Gvn0T3+S0
歌は世につれ、世は歌につれじゃないけれど、
流行ってる歌を、普通に耳にする事がなくなった
カスラックが自分で自分の首を絞めてんだろうなって思う
「民衆には、まず与えて、その後に取れ」 の原則が失われてる
405 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:12:38 ID:JwkGgSSJ0
有名バンド?聞いたこと無い名前が多いな
ネットが発達したんだから自分らの音楽を流してライブで人を集めて
インディーズで活動すればいいよ
音楽なんて本来そうあるべきもの
ネットの普及
プレイヤー自体もCD買う必要ないしDLが整ってきたからな
しまいにはtubeを変換とかやってるやついるよ
407 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:12:54 ID:tn6sEUzf0
小室時代にL→←Rとかあの変な歌でもミリオン取った時代ナツカシスwwwwwwww
408 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:13:00 ID:KxwHBkCa0
日本はCD買うなら肉を買う時代が必ずやって来るだろう。
CDは生命維持に何ら不要だからである。
あのさ、このスレで若者が若者が〜って言ってる人いるけどさ
あんたら実態知ってるの?
中高生はみんな音楽聴いてるよ?
特に人気なのは
女の子なら嵐、HeysayJump
男の子ならKARA
両方にちょっと前まで受けていたのはいきものがかり
どちらかといえば、大人のほうが買わなくなったんでしょ
今の子供は金もたくさん持っているから全然ケチらない
JPOPとかダサいしどれも似たり寄ったりだし
メロディーラインがどうしようもない
411 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:13:11 ID:GRl+en210
さて とあるの変換終わったので オネアミスの翼をLDからとりこまないと
412 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:13:17 ID:gTbQ9IXL0
松岡修造的にはこの音楽業界の体たらくに対して何と?
もともとヒットソングに何の関心も無い俺みたいなのには喜ばしいな
この調子で下手な歌延々聞かされる接待カラオケ文化も死滅して欲しいね
90年代はクソ、小室はクソとか言ってる奴らは
今の音楽の売れなさを誤魔化してる言い訳にしか思えん
415 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:13:39 ID:ush+tNyX0
なぜ韓国人歌手が日本に進出しなければならないのか。それは自国の音楽市場が不法DL等によって崩壊の危機にあるからである。しかし、日本以外のアジアで売れたとしても市場規模が話にならない。
世界の音楽市場規模比較(2008年度 IFPI資料)
順位 国名 金額 世界シェア
1位 アメリカ 59億7740万ドル 25.4%
2位 日本 51億7110万ドル 22.0%
3位 ドイツ 23億7000万ドル 10.1%
4位 イギリス 22億7490万ドル 9.7%
5位 フランス 13億4250万ドル 5.7%
6位 オーストラリア 5億5530万ドル 2.4%
7位 カナダ 5億3000万ドル 2.3%
8位 イタリア4億2700万ドル 1.8%
9位 ロシア 3億9520万ドル 1.7%
10位 スペイン 3億7430万ドル 1.6%
26位 韓国 1億1840万ドル 0.5%
日本を除く全アジア諸国の市場規模を合わせても、日本市場の半分にも満たない。
ヨン様やBoAが日本で人気が出てから、彼らの所得が数百倍に膨れ上り韓国芸能人の所得ランキングではブッチギリで上位を占めたという。そして、それは日本の市場規模に韓国国民が驚愕したのだ。
「日本で成功すれば我国の比にならないほど金が稼げる、日本を目指せ
416 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:13:42 ID:inDa9vLR0
音楽不況でなく、CD不況なだけじゃないの?
媒体が変わっただけでしょ
417 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:13:45 ID:SnmPbjgh0
去年のCD売上ベスト10のうち、嵐6曲、AKB4曲。
日本の音楽界やばくね
>>400 CDが売れないだけで音楽が使われなくなったわけじゃないし
いろんな方面からカスラックに金流れるやろ
CM用、着メロ用ということで、サビ以外の部分はゴミだと思って適当に作ってるんだろw
>>365 エスコンはいいわな
ベルカン・ウォーのサントラ買った
ようつべでグレゴリオ聖歌とかを適当にBGMとして流しているだけで十分なんだもの。
422 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:16 ID:dguKSyiT0
音楽CDを買うべきところ⇒レンタルしてデータだけいただく
舞台を見るべきところ⇒良い収録DVDで済ます。映画版で済ます。
423 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:20 ID:83uxb1ve0
アイフォンとか携帯音楽プレーヤーが売れまくってる
2chでもそうだけど、みんな携帯端末で音楽を聴くという
中には1000曲位いれてる猛者もいると聞く
ハードの進化もあって、感覚的には昔よりも
音楽を聴く層は増えているように感じる
なのに音楽が売れないって変な話しだな
424 :
???:2011/01/23(日) 16:14:22 ID:VOCfQ7Ji0
自殺で売り上げが上がる歌手がいるんじゃないの?自殺は全くお勧めしないが。(w
425 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:31 ID:bbJ1CgOxP
そういや最近はどこの事務所もやたら、ソロで活動してる奴ばかり押してくるよね。
そういう事だったのか。
>>390 ファン相手に永久保存用ガラスCDを20万で売るとかそういうビジネスになるんだろうか
AKBのファンくらい熱心なら買うだろうけど
427 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:38 ID:bOqKDpgc0
その前に眼鏡市場行かないと…
428 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:43 ID:jVpDrbWg0
いまどき、CDって()笑
429 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:44 ID:NPSKFH5X0
そもそも音楽で飯を食うという根性がいただけないな
430 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:14:46 ID:w5PM1nuo0
もう一度原点に還って
プロテストソングを歌ったらどうだろうか。
不況やリストラ・雇用不安・病んでる人達・・・
ネタは一杯あると思うが。
これだけ情報化が進んでいるのだから大衆に広く浅くうける音楽は
だれからも買ってもらえないと思った方がいい、よほどいい曲なら別だけどね。
アイドルやアニソンがなぜ売れるかというとその特定のファンに正面から
向き合ってるからだよ。違法、複製が出回っていても見向きもしないで
商品を買ってくれる人のためにつくらなきゃだめな時代なんだ。
432 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:15:15 ID:rqL4MGcK0
今までが異常
数曲しか入ってないCD一枚に1500円とか
433 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:15:19 ID:+VdCaSqb0
そこそこ売れてて5年位前に出した焼き回しベストも20万近く売れた
ジュディマリも収入が乏しくて解散したんだっけ?
電通+ランキング+TV雑誌での煽り
最新流行ソングを全部聞いていないとダサい、人気アルバムは買うのが当然
こういう単純な洗脳で消費者を操作していたのが破綻しちゃったからね
王様は裸、ならぬ庶民「俺たちは裸だ」と気づかれた時点で終わったコンテンツ
有名なのか本当に・・・
>>380 今の中年が若かった頃は既にロックやポップスの時代だったからなー
全盛期だったかのかもしれないな
懐かしいという要素が第一なのは当然として
曲も面白い(笑えるという意味ではなく)ものが多いんじゃないだろうか?
ネット環境がこれだけ整備されているのに、事務所に任せて今更CDで売ってる方が悪い。
中間業者に搾取されて既得権益者ばかり潤うシステムにのっかってるだけじゃ、無理だろwww
バンドそのものをアニメ化してもらえよ。
ライブもアニメで。
439 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:15:46 ID:flO1cC2o0
まぁ、ボーカロイドにチャートで負けちゃう人は
他の道行きなよと
>>419 AKBのアレ、あいたかったーとか連発するアレ
始めて聞いた時耳が腐って死ぬかと思った
サビすらまともに作ってないじゃねーか
あんなの電波に乗せるな、テロだろ
441 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:16:02 ID:C3OUYbkM0
>>409 レンホーからなにも学べない者は近い内に粛清されてくよ。
いや冗談抜きに。
443 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:16:06 ID:70cMON0L0
チョンの捏造人気アイドルと
ボーカロイドに負けるよーな奴が続出してるんじゃこの業界も長くはねー罠
全部ネット配信だけにしちまえよ。カスラックも潰れて一石二鳥だ
そのうち潰れるテレビ局が出て数も絞れて粛清の口実ができる
>>430 純白のメルセデス
プール付きのマンション
最高の女とベッドでドン・ペリニヨン
欲しい物は全てブラウン管の中
まるで悪夢のように
445 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:16:12 ID:cbf6nurs0
CDが主流になった頃にも「レコードが売れない!」って記事が新聞に出てたわw
>>400 その代わり、カスラックは搾取するフィールドを広げた
ライブハウスでも曲の申請しろとか
447 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:16:47 ID:dSkA2adI0 BE:808786627-2BP(0)
>音楽不況でなく、CD不況なだけじゃないの?
「収入がたくさんあれば、簡単には解散しないと思います」(
>>1)
448 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:16:54 ID:V4kdMjW8P
>>396 そもそもアメリカとかカナダって路上パフォーマンスにもオーディションがあって、許可ないとできないんじゃなかったかな?
450 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:16:59 ID:Tu1/HClE0
この手の話題になると必ずライブで稼ぐしかないと言い出す輩がいるが
普通の奴がCD持ってない奴のライブに行くわけないだろ。
ライブで稼げるのはもう十分に知名度のある連中だけだ。
日本でならBzとかジャニとかそういうレベル。
そして現実にはほとんどのアーティストが
2000人規模のホールでやってのが500人のライブハウス、
500人のライブハウスが200人のライブハウスとランクダウンしているのが現実。
小さい箱は比較的スケジュールが埋まっているが、
中規模の箱のライブはだいぶ減ってるぞ。
>>380 歳とると、好奇心も薄れてくるんだよなぁ。いかんとは思うんだけど。
もう、今まで聴いてきた曲だけで、死ぬまで退屈せずに保つって感じなんだよ。
452 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:17:08 ID:cv3L4mPu0
CDなんかとっくにオワコン
453 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:17:22 ID:4tSywoai0
小室の全盛期あたりから、年を経て今なお脳裏に焼き付いているような曲が無いんだよね・・・
1980年以降は欲しいと思えるようなCDが皆無。
アルバム新譜1200円くらいで妥当だろ
日本ロックで言えば、ハマショーのマネーはガチでかっこいいと思った
>>409 それが本当だとして、あなたの言う「みんな」ってどれくらいなんだろうね。
10年前なら浜崎の新曲は体感で10人中8人は買ってたくらい「みんな」だったんだけど。
半分くらいは好きでもないけど話題作りのために仕方なく買ってたんだが。
ネットのせいで流行の音楽ってのが廃れた。すげえ昔の曲を知ってる若い奴が増えてきたのは
ネットで先入観なく聞くからだろう。
昔のように戦略的にバンドを売り出せなくなっただけだ。マスゴミやメディアと同じ悩みだろ。
20年前の一発屋がカスラックから得ている著作権料、現在年間数百円
459 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:18:00 ID:1zSfICt70
90年代みたいなクソ音楽が売れてた事が異常なんだよ
460 :
???:2011/01/23(日) 16:18:00 ID:VOCfQ7Ji0
草食系の若者が増えたんだから肉食系のバンドはダメだろう。賛美歌でも歌っていた方がいい。(w
461 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:18:29 ID:GRl+en210
>>436 あほ 懐かしいというような要素は排除し聞いてる
ボーカルの音域 声量 発声の正確さ 雑音 パワー どれとっても今のはレベル下がってる。
すくなくとも音域の狭さは客観的に誰も否定できない。
楽音やバックコーラスも昔のほうがレベル高い
>>418 JASRACのせいでそういう利用も減ってるでしょ
ライフレコーダーズとか良い曲なのにブレークせずに
そのまま解散したバンドとかを救済してやってほしかった
464 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:18:37 ID:9qJv0kdB0
ひとつの曲の寿命が短くなっているらしいし
作り方も売り方も、昔のようにやっていけないのだろう
もう素人でも簡単に作品を発表できる時代だし
これまでの商売は成り立たないんだと思う
定期的に出るなこの話題
レコード会社も事務所もさ。
日本を踏み台としか考えてないKPOPより、こういうバンド、ミュージシャンの宣伝広告に
お金使ってほしいよね・・・。
467 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:19:13 ID:VT4+dsRv0
AKBとかホントに人気あるんかと思ってた
女子中学生とかそのへんには人気があるんだってな
職場のおばちゃんが言ってた
468 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:19:32 ID:zq9r5b+50
糞みたいな音楽垂れ流すバンドが減ってよかった
469 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:19:37 ID:vrRsjXuY0
akb商法じゃないと儲からん時代か
470 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:19:43 ID:zV4ByAri0
>>431 むしろド演歌の方が強かったりするからな
これからは大衆曲じゃなく、趣味に合わせて特化じゃないとな
>>456 嵐はヤバイ
限定版と通常版(笑)の両方を買う猛者も多い
>>451 うちの親はあきもせずに演歌ばかり聴いてる
だからこそ演歌歌手は食っていけるんだろうけど
473 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:20:17 ID:IDlWkcZZ0
カウントダウンTVみても、また聞きたいと思える曲がめったにないんだが。
番組自体みなくなって、んで買わなくなる。
474 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:20:18 ID:DkJ08Wl60
CDは握手券のおまけ
CDだけで売ろうとするなんて信じられない
475 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:20:29 ID:bbJ1CgOxP
ネット配信でしかも、数十円単位の格安で販売したら物凄い売上出ると思けどな。
今も昔もCDの価格は変わってないやんけ。
>>461 うむ。
岩崎ひろみとか、リアルで見たこと無い世代だけど、
歌聴くと声量と表現力に圧倒される。
478 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:20:33 ID:d9HJo4ex0
>>451 洋楽聞いてみろ
新旧問わず洋楽を
いろいろ新しい発見に巡り会えるぞ
イエイイエイ。
しーーーん。
イエイイエイ。
あ、モスコミュール。
あと、耳や脳裏に残る音楽がないと言ってる奴はTVを見なくなっただけ。そんなに
難しく考えるなよ。
ぶっちゃけ音楽なんかいらんからなぁ
それよか軍事費を増額しろよ。騒音業界に金撒いてる暇で軍需産業を振興しろ。
>>407 あんな盛り上がった時代はもう来ない気がする。
483 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:21:00 ID:q+RLltbZ0
最近のは楽曲がつまんね。
テレビが必死にブレークしてるとか鮮人POPとかいうの全く興味ない。
昔の名アルバムはPCあれば金出さなくたって音源が簡単に全部手に入る。
昔は案外いたがいまオーディオに何百万円もかける人いるのかね?
若い人で音楽業界に憧れるの昔から多いけどお先真っ暗だと思うね。
あと新聞社や出版社もな。
ミュージシャンの力が落ちているのは間違いなくある。
リスナーは音楽に気分を変えてくれる非日常感を求めるが、
今のミュージシャンは音は平凡な4ピース、歌詞も「親に感謝」、
「お前を幸せにする」みたいな現実感そのまま。
これじゃリスナーを退屈な日常やストレスから逃れさせ楽しませる力はない。
ゴミみたいな音楽ばっか作ってるからだろ??
>>409 いつの時代も、(普通の)大人はアイドルの歌なんて買わないよ
487 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:21:08 ID:lebKZ3u7P
AKBは流石に中高生でも気持ち悪いって思うグループもいるだろな
489 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:21:25 ID:09S56EIP0
曲作ったら寝てても金入ってくる時代は終わったライブでこつこつ稼げ
>>179 ただ、坂本龍一の才能が大衆に受け入れられるにはYMOという新機軸のバンド
の成功が不可欠だった…という面もあるからな。
だから、新しいポップな音楽、という切り口で見れば、もともと正当な音楽
の教育を受けていない連中が作り出して、音楽の素養のないものまで巻き込
んで市場を登場させたという例は多いけれども。
有名バンド()
古い曲は無料でダウンロードさせ新しい曲で金を稼ぐ
稼いだ金を登録したアーティストにDL数に応じて分配する
それだけのことが日本は出来ない
>>478 洋楽? 洋楽も聴くけどさ、洋楽も、今時のはなんだかなって感じなんだけど。
そもそも、世間のあまりで食ってたようなもんだろ。
みんな金がなくなってきたんだからしょうがないべ。
495 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:03 ID:3X0ocTgF0
不況で生産者にカネがないのに
利権団体だけ金満ってもう日本の構造そのものだな
496 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:06 ID:Vs3pxUBF0
そりゃ嵐とか、
変態ジャニオタクのゴキブリCDばかりが売れる時代だからな
音楽なんてやる気なくなる罠w
497 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:11 ID:dguKSyiT0
でもマイケルジャクソンは大人買いしました。
数万以上。あの遺児達に届けばいいが糞二ーが儲けかるのは許せん。
498 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:15 ID:gOjXcndi0
カスラックな
499 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:33 ID:oszBt0i6O
>>160 そういう海外の形は否定しないし、アリだとは思うけど
実際そんな曲求めてない
政治信条を多少はカリスマのある存在の言うがままに「うんうん」って聞く層は存在するし、私はそれが不快だから
自分と違う方向の政治理念を歌われたらイライラして音楽楽しむどころじゃない
500 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:42 ID:yfHdDdxz0
俺にも仕事をくれ!!
とか、
生活苦をネタに曲を作ったら売れるじゃないかな?
>>430 でも、今の若者は体制賛美派が多い気がするんだよね……
社会や大人に抵抗してきた連中の末路をさんざん見てきてるから。
「結局は公務員になるのがいちばんだよね」って思ってる。
502 :
???:2011/01/23(日) 16:22:57 ID:VOCfQ7Ji0
バンドは分野をミリタリーソングに鞍替えしてはどうか。西から敵が攻めて来そうだから。(w
>>1最近売れるのは嵐やAKBなどのアイドルばかり
ばかいっちゃけない。
今とメンバーは違っても、数年前のAKBは色もの扱い。
企画物の番組の中で芸やってたんだぞ?下積みは長いんだよ。
505 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:11 ID:DCUO6x5S0
CDは年に3〜4枚買う程度だな
携帯プレーヤーは持っていないから家で聞くのみかな
506 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:13 ID:o7htR7pe0
だいたい20やそこらで、すごい才能だーなんて、そうそういるわけない
何かの番組でなかにし礼が、昔の歌は大人のものだったーみたいなことを言ってたが
俺はアイドル歌謡曲全盛のときにガキだったから、ウソだ、ガキのもんだろと思った
これも実は若者に金がない。若者の何とか離れって奴だろ
若いときの流行歌って、なんとなく流されて、流行にのるが、熱病みたいなもん
若いときしか手を出さないよなってのが多い
枯れたじじいは、ひたすら自分のダメさ加減を未練たっぷりに歌う歌くらいしか
興味がないのさ。ということでこれからは演歌の時代
507 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:17 ID:S/1TLqji0
権利と契約でがんじがらめにしたJASRACも音楽屋音楽衰退の一因かもな
手軽でもなく身近でもなくなったけっか、自分で作曲するなり曲弾くなり
ネット上の曲聞くなりするようになったんだろう
でもむしろ音楽としてはこの方が正しいのかもな
508 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:17 ID:SnmPbjgh0
着メロ、着うた、配信、あとは旧来のCDとか、ライブにコンサート
儲かりネタは着実に増えてるはずなんだけどね
やっぱ握手券とか特典つけなきゃダメじゃね
洗脳しまくって、喜んでお布施してくれるようなお馬鹿な大衆信者を増やさないと
510 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:24 ID:bcYT5Pwf0
BOOWYは?
あの頃は、ネットでの違法配信なんて無かったからな
CDも売れたんだろう
>>493 BEP(笑) ガガ(笑)
だもんな。日本と変わらん
>>493 そうそう、やっぱりあのキング・クリムゾンが出てきた時の興奮は半端なかったよな
513 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:52 ID:u3JG7wer0
初心に返れ
唄はライブが基本だろ
ツアーに出ろ
515 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:23:58 ID:bbJ1CgOxP
イエモン、ラルク、GLAY、シャ乱Q、ジュリマリ、ELT
この時代はよかったよな。
516 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:08 ID:V4kdMjW8P
最近ではイカ娘の「メタメリズム」が良かった
・・・流通経路が変遷してるのにCDが売れる訳ないよな
曲名に『featスポンサー』とするとか曲の中に商品名入れるとか(往年の森高のサントリーアイスジンみたいな)
しか思い浮かばないな
アニメのOP,EDは有力なタイアップ先かと
>>476 今でも充分に凄いけど表現力の積み増しと引き替えに
声量と音域はだいぶん落ちてるね
518 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:12 ID:dIcPEizR0
漫画家も同じような感じになってるなー
もうサブカルだけで一生食っていくなんて無理
>>472 俺もそうだよ。具体名は挙げないけど、厨房も頃から、たぶん1,000の単位で聴いてるんじゃないかな。
自分は、演歌はどうにも性に合わんけど。
520 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:15 ID:9MEDWUOF0
だがカスラックの収益だけが異常なまでに増えている不思議
521 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:22 ID:3qhqKA5d0
>>49 停滞の21世紀wwww
幸福な発展期は終了したw
522 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:23 ID:lebKZ3u7P
荒らしなんて曲としての価値ゼロだろwwwwwwwwwwwwwwww
なんであれが一位なんだw
J−POPなんてその程度って事
昔よりなりたいものになりやすくなった反面、寿命が縮んだんだよ。当たり前だ。
524 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:31 ID:OD6ksfGj0
>>467 偽物の人気だったが、最近本物になっちゃった。
握手がつかないのにレンタル屋でもチャート上位にある
特に去年のシングルはベスト10内に全部入ってたり
525 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:34 ID:jiH47jCP0
バイヨンは創価なのに名曲
アーティストと消費者が直で繋がれる時代なんだから、
自分の感性に従って金を考えずに作品を作りまくって発表しまくり、パトロンについてもらって養って貰う商法にすれば、
それで成功する奴も結構出てきそうな気がするが。
不用意な発言で自爆する奴も多発するだろうなぁ。
527 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:45 ID:wiT9SqMe0
アメリカでもタワーレコードが倒産したんだっけ
テレビで宣伝してCDで稼ぐタイプの商売がすでに時代遅れになっただけだな
売れないつうか原因のひとつが日本のドラマ制作放映せずに
キムチドラマ流すためだろw
日本のドラマでEDテーマに日本人使えばいいものを・・・キムチども流せば売れねえわ
529 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:51 ID:tn6sEUzf0
L⇔Rwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
530 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:24:53 ID:BJ5DzZrS0
一方で、CDが売れないのに悠々としている連中もいるがな。
532 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:08 ID:vyxLBbJn0
10年前はよくもこう色々な良い曲が生まれるもんだと思っていたが
まさかソースが枯渇したのか飽きることになるとは思わなかった
ぶっちゃけると去年聞いて面白いなと思ったのが化物語と言うアニメのOP曲だけだった
534 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:10 ID:HG4SKJ5z0
糞みたいなJPOPばっか宣伝して売ってれば、糞耳リスナーしか育たない
音楽の楽しさを工夫して教えてこなかった業界も悪い
>>497 高いレの音だけで、もう喉が破れるw
かと言って、あの高さじゃないと駄目なんだ。
食えない有名バンドは有名と言っていいの?
537 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:22 ID:/BX2v/Iw0
山下達郎さんの曲は、最近の曲でも購入するな。
538 :
???:2011/01/23(日) 16:25:45 ID:VOCfQ7Ji0
中国軍の侵攻で残虐な目にあった諸民族の悲しみを歌うといいと思うよ。(w
あるいは、中国軍を蹴散らせ!ソング。(w
>>493 良いものはどこかにあるよ、俺が先週買ったのは
Save Some Time to Dream/John Mellencamp
Always On Your Side (Featuring Sting)/Sheryl Crow & Sting
Rolling In the Deep/Adele
こんな感じだが・・
540 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:57 ID:9qMwNoGg0
ゆらゆら帝国だけは知ってる。
解散するのか。
残念
つうか聞いた事ないけど。w
542 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:26:09 ID:IDlWkcZZ0
ツタヤいっても古いの掘り起こして楽しむしかないよ。
今はMAXとか聞いてる。
メジャーは知らんが
インディーズで喰えてるバンドはいっぱいいるぞ
メンバーではない関係者ですら喰えてる奴もいる
某インディーバンドがCD出して、メンバーではない関係者がその一枚だけで5000万儲けたって言ってたな
>>459 はいはい今の音楽を褒めることができないから90年代を妬むんですね
みんなして、右向け右で、同じCDを買う時代でもないでしょ。
売りたい歌い手を、売れてる様に見せる事など簡単そうだし。
546 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:26:41 ID:4BY9ucl70 BE:280360433-2BP(10)
ライブハウスで生で聴く時代だろJK
>>517 いや、彼女が18の時の音源とかが凄いってこと。
昔はそう言う才能ある人しか歌手になれなかったんだろうなと思ってる。
全然関係ないけど、当時って花の子ルンルン歌ってる人とかも普通に凄すぎるし。
>>461 www
おまえはそうでも大抵の奴は懐かしさは大きいさw
だが排除しているお前をもってしても
やはり今の曲のレベルは下がっているというんだな・・・。
個人的には同意だw
大分前だけどあるミュージシャンが
今の若いミュージシャンはクリエイターというよりデザイナータイプ
と言っていたなあ。
そのときナルホド・・・と思った。
549 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:26:54 ID:d9HJo4ex0
>>501 > でも、今の若者は体制賛美派が多い気がするんだよね……
今の若者も反権力指向は昔に劣らず激しいぞ。
「第四の権力」であるマスコミに対しては憎悪に近い感情を抱いている若者が多い。
>>492 新人なのに有料とかなめてるよな
そんな得たいの知れないの金出して買う気は出ない
YouTubeで無料PVとかも増えたけど
YouTubeは常に再生環境を提供できるわけではないから
常に再生環境を提供できるDAP向けに無料DL出来るようにすべきと思うよ
552 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:27:10 ID:u3JG7wer0
売れない売れないガタガタ垂れる前に
まず、自分自身、売れるための努力をしてるのかどうかじっくり考えろ
メタルハードロック系は絶滅に近いモンな・・・
有名どころは今はみんな一般の仕事してるらしいし
554 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:27:13 ID:PGN4HBBS0
>>527 のいうとおり。
さらに、へたにレコード会社の給料コスト
も高いんだよね。
お笑いタレントに適当にダミ声で歌わせてもミリオン余裕、ってな時代がおかしかった
556 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:27:29 ID:qyw1sgR00
CDが売れないのはライナーが充実してないからでは?
558 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:27:37 ID:MRA6122v0
つまり、たまに日本に来れば金になるベンチャーズ最強と言う事か・・・
CD止めてLP聴いてみ
驚くほど鮮明だぞ
560 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:28:04 ID:NjVub8Og0
314 :名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:38:49 ID:KF0+sFKM0
akbがアイドルの形を変えてしまった
本来のアイドルはこうじゃなかったはず
握手ではなく歌とダンスがメインの仕事だったはず
レコード会社の最後の断末魔を聞いているようだ
それだけ終焉がちかまっているということか
やはりこれからはライブの時代になっていく気がします
中間業者のレコード会社は暴れずに潔く逝くべきだと思います
事務所と一体化しているレコード会社だけが生き残っていくのでしょう(UFA・Jストーム・エイベックス・・・)
ネットの登場でCDショップは当然だが中間業者のレコード会社も不要なものになりつつある
そういう意味ではAKBは終焉を迎えつつある業種を時代に逆らって延命させようとしているようにみえる
しかしいずれ時代に一緒に淘汰されるであろう
561 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:28:07 ID:sg1x3j7/0
今出てるCDで聴きたいと思うものがない
近年で面白かったのはPerfumeくらいじゃね
事務所食わせるために一生懸命ライブやってる歌手やバンドは虚しいだろうな
自分たちと家族だけなら印税やカラオケで楽に暮らせるのに
マイナーだとライブDVDがサイン入りだったり
サマソニに出れるように投票したり、ブログも身近で楽しいから
好きなバンドは売れなくてもいいや
>>539 うん。皆無とは言わないよ。たまに車で移動中にFM聞いてたりすると、おっ? と思うような
曲がないでもない。
でも、DJの話なんか聞き流してるから、誰の曲なのか判らなくて結局買えないとかw
そもそも、それが最近出た曲なのか、自分が知らなかった昔の曲なのかもわからんし。
>>524 あの手のやつは曲よりも踊り。あの微妙なダンスを真似するですよ。
友だちでそれで盛り上がる。
KARAの尻振りも少女時代もみんなそう。
昔は同世代とだけの競争だけど、今は全ての世代と比較されるから本物以外は生き残れない
でもネットで自分達で配信してライブで稼いでる連中もいるんだよな
ツールはむちゃくちゃ発達してるから時代にあったやり方が変わってるのだと思う
567 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:28:49 ID:d0DiAPEO0
グレイトフル・デッドみたいな、ライブ中心にするべきなんだろうな。
どんな、職種でも働かざるもの食うべからずだから、印税だけで一生
食おうってのが、甘いんだよ。
47都道府県もあるんだから、日本中回ってたら、食えるよ。
569 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:28:57 ID:EpnwXbf10
これが流行ってますよと宣伝して、宣伝に合わせて買うバカな消費者が減ったって事だろう
いい傾向だよ
そうやって自分の音楽を見つけて行けばいい
>>561 perfumeを面白いと思ったなら是非capsuleもどうぞ
>>518 漫画やら騒音やらで喰っていけるってのがもう狂ってる。
どうしてもやりたいなら堅気の職業に就職して休日にやるべきだ。
572 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:29:05 ID:KBBbe8Fv0
携帯電話二つ分くらいの大きさで価格19800円のマルチトラッキングレコーダー
をもってるんだが、いまどきこれにドラムシーケンサー、リズムマシーン、
アンプシミュレーター、エフェクター内臓だから、早い話、コタツに入って
小1時間もダビングすれば、デジタル音源がすぐできちゃうのよ。音質も
従来のスタジオ録音に殆どそん色ないレベル。これをアップすれば、すぐ
配信できるわけで、もう流通に業者が入る理由は全くない。こんなのこと
を世界中で素人が何百万人も始めたわけだから、そりゃCDなんて売れんよ。
573 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:29:11 ID:pHYzeGJ20
音楽なんて趣味が良いんだよ
音楽性の制約も金についてもしがらみもない
テレビに出まくるレベルじゃないと馬鹿らしいだけ
>>409追記
そうそう、AKBも人気だね
良くも悪くも中高生はメディアに影響されやすいからね
握手会とか行ったって聞いた時はドン引きしたけどな
握手する前に消毒させられるらしいね、あれ
>>1のような状態で、日本市場は縮小傾向なのに、
テレビ・雑誌で必死に韓国をプッシュする意味がわからない。
>>553 たっぽいとか今聞いても感動するわ
北斗補正もあるかも知れんが
578 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:29:41 ID:uJvBxXFa0
レコード会社が搾取し過ぎだもん。
呑気に接待ばっかしてたら本当に終わるよ
579 :
以下、名無しにかわりまして左巻きがお送りします:2011/01/23(日) 16:29:46 ID:C6yXGHnq0
もうJ−POPなんて時代遅れなんだよw
K−POPの方がハイレベル。
音楽業界は自分らで首しめて売れない・・・馬鹿じゃんw
581 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:29:50 ID:GcvqQrhy0
ゆらゆら帝国
てミュージックマガジン 特集で2000年代 アルバム ベスト100で
何枚も選ばれ、なおかつ一位のアルバムまで獲得した
偉大なバンドだよな。
それでも食えないとなったら、商売の仕方がおかしい。
>>559 それは単にLPわざわざかけるよーなひとはシステムに金かかってるってオチじゃw
583 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:29:55 ID:ush+tNyX0
KARAとか少女時代とかK-POP?は売れてないでしょ。誰が聞いてるの。
>>503 プレイボーイが全バックナンバー入りのHDDを売ってた気がするけどそんなやり方もいいと思う
全曲集とかの分厚いCDケースは場所とるしメモリのほうがありがたい
585 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:30:11 ID:3X0ocTgF0
>>547 歌手としての素養があるかじゃなくて
パッケージにして売れるかどうかが最も重視されてるからなぁ
吉本芸人的歌手だな
本物の吉本芸人歌手もいるけどw
586 :
???:2011/01/23(日) 16:30:17 ID:VOCfQ7Ji0
ロックは体制批判のためにあると思っていたので、中国軍をやっつけろ!というのが
ロックにあっていいと思う。(w
1000円で5枚レンタルしてきて15分でiTunesにコピー
CD5枚買ったら15000円だもんな
588 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:30:35 ID:RqOipo+E0
売れる局、落として終わりじゃなくて
手元に置いておきたいって曲出せばいいだけではないだろうか?
少なくとも昔はそういう曲があったから
CD買うのが居たんだろう、今は買うほどの価値がないから
落として、レンタルして焼いて終わり。ってなってるだけだろ。
駄作ばかり作って適当にソレを世に放流した結果
音楽の価値が下がっただけ。ある意味自業自得だわ
589 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:30:47 ID:E19e3ApWO
591 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:30:57 ID:u3JG7wer0
スタジオでぬくぬくしてる暇があったらドサ回りして来いという話だよ
592 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:31:29 ID:WzpazPOA0
けいおん!
岩崎ひろみリアルで覚えている人は43歳より上のはず。・・・
594 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:31:48 ID:QuxI/edL0
レンタルのせいだとはっきり言わないから悪い
これまでが儲けすぎただけだ。
食えないのが正しい。
芸能界なんて儲からない方がいいだろ、儲かるから在日の溜まり場になるんだ。
好きな奴だけやってりゃいいんだよ。
597 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:32:03 ID:x/dhx9Fe0
トイレのなんちゃらは売れているんだろ?
>>574 いやそれは当り前だろ>消毒
次に並んでる人居るんだからさ
599 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:32:09 ID:gIwYE1jV0
若い音楽好きが減ってるんだろうね
携帯プレーヤーは売れてるけど、買っているのはオジサンなんだろう
でもって、オジサンだからみんな昔を覚えてるし、流行ってループする
ものだから、古い、昔とおんなじ、飽きたと言われてしまう
そんな感じなんだろうな
胡坐をかいていた音楽界が悪い。
ザマミロとしか言いようがない。
販売体系の革新が必要だろうね。
「今の音楽は糞」っていうのは俺らが子供の時にも言われていた話。
問題は、今の音楽を支えている層(中高生)にいかに買ってもらうかだな…
やっぱCDのダンピングが必要だろう…
602 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:32:33 ID:6lI5HcdN0
CDなんて邪魔
安くダウンロードできるようにした方が時代のニーズに合ってるわな
レコード会社のような中間業者が搾取しすぎだよ
出版社と漫画家
農協と農家
例えにしたこれらも同じような感じ
ある意味経済制裁だわな
604 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:32:46 ID:NlAphls/0
CDが売れなくてもレコチョクで儲かってるんじゃないんですか?
そんなものじゃ食っていけないってハッキリ言えばいいんじゃないですか!
音楽売ってるってより
もはや握手券やら生写真売ってるのがメインになってるだろ。
楽曲はおまけだ。
アニソンの方が名曲が多い。別に音楽のレベルが下がったとは思わない。
>>564 FMを聞きながらNowOnAirをチェックですよ。タワレコでバイヤーお薦めをきくのもいいですけどね
各ラジオ曲のホームページからは、過去のオンエアー曲もチェックできるので
時間だけ書き留めておくだけでも何とかなります。
>>596 そういえば好きで好きでしょうがなくて音楽やってるプロって減ったね。
609 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:33:12 ID:Xg37WShQ0
パソコンとネット、CDが簡単に複写できるゆになった技術を恨んだらいいよ
また、ネット販売も
610 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:33:16 ID:osaTEdTl0
人間的な歴史観の乏しいガキが大人化した青二才が何を説明しても無駄。
売れない。
意味不明の個人主義満載で、さらにグループ感ゼロの馬鹿歌詞に、誰も買わない。
麻薬やってる馬鹿を翼賛できない。
女と寝るだけの馬鹿ロッカーの面は見たくない。
どうでもいいようなアホが曲をつくってはいけない。
平和の時には戦争ソングを、戦時には平和ソングを、
友情の無い時代には友情を。
SEXや電話、携帯、キスの話なんて薬中の馬鹿の曲ばかり。
そんなの買うなら、私は辻井君のソロを聞くし、ジャクソンの古い歌を聴く。
トイレの神様は買ってもいいが、アホなくせに粋がるラッパーの曲は買わない。
じい様の聴かない歌は、基本としては売れない。
最近の女子高生を相手にした商売は、馬鹿系、ギャル系なんで今は売れない。
社会情勢の乏しい曲など聴きかたくない。
応援ソングでもないアッパー系など必要ない。
>>588 もう無理
手元に置いておきたい曲なんて綺麗事言ってる状況じゃないと思う
あまりにもyoutubeやニコに違法にアップされすぎてる
JASRACは勝手に包括的に売って自分たちの収入にしてるし
>>593 いや、俺は40だが憶えてるぞ。
聖母たちのララバイが大ヒットしたけど、それ以降、なんかヒットしたっけ?
614 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:33:42 ID:pHYzeGJ20
友達に35にもなってメジューデビューしたいとか言う馬鹿がいるんだけどw
理由は仕事がないから。ボーカル志望で楽器はもちろん弾けない。
615 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:33:43 ID:BR1cEJkAP
洋楽邦楽問わず70年代前後の音楽が一番面白いと思ってるわ
時点で90年前後
買う必要ねーじゃん
ユーチューブとかで普通に聴けるし
売れるわけがねぇ
617 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:33:59 ID:wnsqUPrZ0
今は曲も演奏もなんかシンプルだよね
大げさな効果とかはいろいろとあるんだけど
打ち込み多いし、歌詞は言わずもがな…
80年前後の歌謡曲というかアイドルポップスだけど
作曲者もミュージシャンも洗練されてきて腕も上がってきたころだし
楽器やる上で勉強になるサンプルが多かったよ 演奏もガチンコで
スタジオの熱気みたいのが失われ始めたのは83年頃からかな…
618 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:34:03 ID:3KOT+D+/O
どこが有名なバンドなんだ!?一つも知らないわ
YOUTUBEだとアメリカのバンドの観客の撮ったライブ映像大物含めていっぱいあるけど
なんで日本はないんだ?
620 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:34:18 ID:GRl+en210
期待に答えられていないだけだよ
621 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:34:21 ID:ouKzcbNg0
>>8 椿屋もゆらゆらも知らんというのは実社会では珍しくないかもしれんが
おまえがメジャーだけにしか興味のないミーハーなイモ野郎だということはよくわかった
そんなこと自慢にも何もなりゃしないんだぜ むしろ自らのセンスのなさを恥じろよw
しかし今や初音ミクとかボカロの曲が売れてるようだが
アレよくしらんけど
バカだな〜
日本のバンドが売れないって喜んで、韓国芸能が流入して来る。
>>549 音楽業界と密接に結びついてるマスコミが嫌われてるんだから音楽CDが売れなくても当然かな
>>584 どちらかと言うと
従来どうりジャケットなんかを楽しみたい人はCD
とにかくコンパクトにしたい人は可逆圧縮で配信にして欲しい
USBメモリーで販売って中途半端だと思うよ
626 :
???:2011/01/23(日) 16:34:34 ID:VOCfQ7Ji0
年齢を重ねて思うが、年を取れば取るほど忘れやすくなって昔のことしか覚えて
いないので、古い同じ曲しか聴かなくなってくる。(w
>>2 > 「今はスタジオ代も安いですし、自宅で録音もできます。だとすると3000万円のうち
> 2000万円ぐらいがバンドに残るわけで、バンドはインディーズが主流になってきています。
ということは、ひとまず自分たちでレーベル立ち上げて売った方がいいということだな。
メジャーの人らも。
>>615 アニメ音楽は00年代に一気にレベルアップした感がある。
次は出版業界ですねw
今までがバブルだっただけですよ。
>>1 糞楽曲しか生み出せないのになにいい気になってんだか…
まだインディーズのほうが勢いあって好きだよ
>>607 なるほど。親切にありがと。
ま、要するに、じぶんの気力なんだよ。
もう更年期なのか、なんか精神的に不調で、新しいことに向かう意欲が湧かない。
632 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:35:09 ID:5cwROyfQ0
電通が栄えて
音楽産業が滅ぶ・・・。
633 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:35:17 ID:V0NoKhX30
それっぽい歌詞とそれっぽいメロディ
このパターン飽きたんだよ
客の大部分はそれしか聴けない耳に育てられてるからな
>>608 この前の嵐だかかつーんだかのパクり騒動で、(自称だけど)プロが集う板での一言
「作曲家にもオリジナリティが求められる時代になったのかね」
ポカーンでしたよ
リスナーを育ててこなかったのは失敗だったな。
売れる曲の大半は分かりやすい歌ばかりで、キャッチーじゃない歌やインスト曲なんかほぼ売れない。
>>629 出版は既に壊滅的。
雑誌なんかオマケで売ってる状態。
637 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:35:33 ID:Eo26RZtW0
CDが売れない理由を消費者のせいにされても困るわ
ベンチャーズは以前は夏のみの来日だったのを、最近は夏冬2回に
増やしてるとはいえ、ちゃんとそれで飯が食えてるというのが素晴らしい
日本でのみ需要があるということは、パパラッチに追いかけられる
心配もないわけで、ある意味理想的な形かもw
聞いているだけで気分が悪くなる系専門ですけど、
別に、プロデューサーさえかませば、
それで良いだけなのではないかと言う気分もしますよ。
あれで、やっていけるんだからなあwと言うオチになるだろうけど。
まあ、やっている本人すら気分が悪いんだから、それはお墨付きry
でも、カーステでゆとり系流しながら、ドライブでさわや会話とか、
全然、自分の世界観の中でありえないんですけど。
絶対コミュ障害とは違うなにか、だと信じて疑わない。
と言う前提があって、ようやく、
いいよねー
と言う文字がやっと紡ぎ出される。拷問だね。こりゃ。
640 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:35:46 ID:g8OrY8QOP
弱小駄バンドは消えてよろしい
悔しかったらこっちが金出してCD買う気になる曲作れよ
ってはなし
だから演歌で一発当てたら一生それで食っていけるとあれほど・・・
643 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:03 ID:lebKZ3u7P
K-POPとか言って、めっちゃ日本語、糞ワロタ
>>571 漫画家って儲からんよ
せいぜいサラリーマンと同じくらいか、それ以下の稼ぎのやつもゴロゴロ
バイトしながらやってるなんてザラだよ
バブルなのはエロ描いてるやつだけ
>>587 しかも、それがCDーRやUSB、メッセンジャー経由で
友達の友達位まで回るから売れる訳ない。
画家や音楽家にパトロンは必要不可欠だったでしょ
金持ちがお気に入りのバンドマンを支える時代に戻れよ
働けや!
地道にライブやって稼げ
演歌歌手を見習え
648 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:18 ID:BR1cEJkAP
>>621 そもそも今は音楽自体聞かないって人もいるからメジャーも糞も……
>>49 1991年だとPCのOSはWindows 3.1で相撲は千代の富士引退かぁ。
音楽はCHAGE&ASKAで、ジュリアナでお立ち台パンチラ。
野球は落合、広沢、古田。アイドルは観月ありさ、高橋由美子あたりか。
スマップは1991年でもアイドルだったのがすごいね。
650 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:29 ID:znuWMUrm0
ミュージシャンの肝である楽曲制作を他人に丸投げ
ライブのスケジュール、セットリストも事務所に丸投げ
事務所の都合で人員整理、方向転換
売れなくなったらポイ棄てされて路頭に迷う
本当に音楽が好きなのか?
それとも楽して名を売りたいだけなのか?
音楽人はもう一回考え直す時期に来てるだろ
ライブってもうからないの?
652 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:36:34 ID:GRl+en210
>>547 同感 堀江美津子さんね
パワー系のいい声だった
653 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:41 ID:osaTEdTl0
>>590 英霊ライズで発売してるよ。日本で唯一精神のまともなラッパー。
他はただの愚痴と馬鹿ギャル相手の平和論ライム。
意味不明のディスルという言葉もダサい。
AV女優の歌手などいらない。
子供も大人もしんみりと楽しめる曲がほしい。
ジェロはいいね。
敵性外人の曲は飛ばすね。
654 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:41 ID:5nVEvR+RP
我が国には君が代、軍歌、民謡、 伝統邦楽以外の音楽は不要。
他の音楽には大和民族の魂を堕落させる 電波が入っている。
例えばロックとやらには日本の若者を堕落させる電波が混入されており、
日本の国力を低下させる魂胆に基づき反日勢力の策動によって流通されている。
わが国においては君が代、軍歌、伝統邦楽、民謡以外の音楽を禁止すべきだ。
音楽の使命は支那朝鮮と対峙するために国民精神を昂揚させる一点にのみあり。
655 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:47 ID:vKk8plrE0
多様化された音楽ニーズの今時は短いサイクルでランニング消費される
まあ人の心に伝わるような高度なQOR作品を提供するしかないでしょう
昔から、音楽一本で食える層なんて極わずか。
兼業で食えたりすると音楽活動が生ぬるくなるから、
食えなくても仕事はしないキリッ っていう強情っ張り
を除けば、兼業音楽家の方が圧倒的多数。
658 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:55 ID:NlAphls/0
1番の理由はテレビがゴリ押しするものを避けるようになってきた
今のネット世代の若者が賢くなったからだよ
テレビは洗脳の道具でしかない
音楽も同じ歌手のゴリ押し
スポーツも野球の異常なゴリ押し
ずっと昭和の洗脳手法で馬鹿にしてるんだよ
そら不信感で音楽不況なるで
野球離れや新聞離れと同じだよ
659 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:37:12 ID:OhmpP9ox0
>>583 少女時代をパッタリTVで見なくなったのは、ネットで整形前の画像が流れてしまった
からだと聞いたw
韓国のスカウトは、顔ではなく体型でスカウトするらしい
顔は、整形で万人受けするものに変えてしまうシステムだからだってさ
でも知り合いの医者が言うには、目や鼻の位置って移動するから、若いうちにメスを入れて
いじってしまうとマジで「崩れた」ような顔になってしまうらしい・・・!
怖い・・・・・・
>>610 これに曲をつけたらいいなw。「音楽の現状」というタイトルで。
とふと思いました。
>>1ここで挙げられてるバンド、ひとつも知らんな
TVなんて観てないから当たり前か
662 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:37:30 ID:q+RLltbZ0
タモリの番組に出てる連中でイイと思うの全くいない。
ようつべで昭和30年代〜40年代の歌謡曲や70年代のロック聞くとやっぱ最高です。
お笑いもそう。ゴミ番組にカスタレントのどうでもいいのばっか。
俺は正月休みにテレビでAKB見て、久々に芸能界に興味が出てきた。
昔のアイドルはアイドルとして現役じゃないから人が入れ替わっていくけど、
バンドはきついかもね。
664 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:37:34 ID:WzpazPOA0
レコード会社と権利団体の搾取のせいでしょ
KpopとかAKBとか どう見ても広告屋が吠えてるだけにしか見えないからな
666 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:37:50 ID:CAS4RBK90
いい曲がなくなった、
くだらない曲で溢れてる
このような言い方は本質ではない。
仮に昔のような曲を今発表しても、絶対に昔のようには売れない。
違法ダウンロードが増えた、youtubeできける・・・
これらは間違いなく一因として大きく存在はするが、
これらですら、核心ではない。
この論に依拠するならば、手法は違えど、未だ昔と変わらず
芸能音楽に興味を持って聞いている人自体はいる・・・
と言うことになるが、既にそうではないことが実際であり議論の本質だ。
ネットが登場してから、消費者が異常なほど業界に詳しくなってしまった。
宣伝の仕方から、売り込み戦略、ヤラセ、仕込み、台本の存在・・・
そういった手法は、つい15年前には誰も知らなかった。
電波少年がヤラセだったということが後に事件のように騒がれたが、
当時は電波少年をヤラセというだけでも世間的に白い目で見られるほど、
消費者が純粋だった。何も知らなかった。
しかし今は全てマジックの種明かしをされたように、
テレビの仕組みを消費者が知ってしまった。
そして芸能人の本質自体を皆が知ってしまった。
デビュー当時は水着写真集をだしてただの、中学時代の素行だの
あっという間にでてしまう。そして学生時代から芸能関係者にスカウトされるような
場所で遊んでて、芸能界なんかに足を踏み入れてる人間と言うのは実際にろくでもない。
そういう共通価値観が、一気に広まってしまった。
そうすると、芸能人はもはや一時のようなスターなどではなく、元の河原乞食、蔑まれる存在に急速に戻っていった。
既にショウビズ業界自体が羨望の対象ではなく、蔑まれ避けられている。それは世界的にも同じ。
もう芸能界自体に興味を持ってかかろうとする人が殆どいなくなっている。
667 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:37:51 ID:Cw2FoWlJ0
他は知らんが、ビークルはカネに困ってじゃないだろw
メンバーのなかにはインディーズレーベルの社長とかいるし。
670 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:37:59 ID:kLhYg299O
人間椅子とか生きてるのかなぁ
YouTubeって聞けば十分だからな。もうCDって単なるグッズだよね。ビックリマンチョコのチョコの部分。
逆にボカロの曲は何で売れるの?
カスラックが諸悪の権化
何年か前にCDが売れなくなったのはコピーのせいだって
プロテクトかけたらさらに売れなくなったという
音楽って、単価工数はざっと計算すると50〜100円/分みたいなんだけど、
専業でやって行くには、アルバムなら毎年最低3万枚は売れないと厳しいかな。
>>621 頭悪さ全開ですねwww世界で毎日どれだけの新曲が産まれてる?それこそ聴ききれないほどだよ
そんな中で何故クソみたいなバンドの曲を効かにゃならんのよ、視野が狭すぎて話にならん。
数ジャンルしか聴かないんだろどうせw
678 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:38:45 ID:BR1cEJkAP
>>628 アニメ音楽は詳しくないんだがなんか実験的な曲が増えたよな
一般向けでは出来ない斬新なもの、ネタ曲がアニメ音楽に流れている気がする
ゲーム音楽もハードの進歩があってようやく電子音チックな曲から解放された印象
>>634 これまでの何にも似ていない曲を作るなんて人はプロでも少ないんじゃね
大体リスキーすぎるし
坂本教授はネットの優位性や利便性も肯定しつつ
データ配信、CDやレコードでの販売もしながら
これからはライブ(生音の臨場感の凄さや歌声)、アコ−スッティクやアンプラグドが重要になると言って
前からそちらにシフトしてるけど
681 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:38:53 ID:gMNzcQ+EP
良い曲を作ればいいだけだ。大瀧詠一なんてry
683 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:39:01 ID:4VuM5x4k0
コンサートやっても客がこないのであれば
つまり人気がないということであろう
684 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:39:02 ID:5PhqgGAP0
この業界は今はCDはおまけでライブで客を集めれる奴しか生き残れない
年々チケット代が高くなるのも嫌だね
やりたい仕事、やりたい業界にぶら下がれる時代になったんだから、もっと喜べよ。
もう堅気の職業でも食ってけねえし。
マジで一部の資本家と、大多数の貧民による社会になったな。
687 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:39:49 ID:lebKZ3u7P
生活保護受けろよ
>>438 どこにでもいる女子高生たちのバンド活動を描く日常系アニメなんかどうだろう
タイトルは…けいおん とかでどうだ
売れそうな気がしてきた
689 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:39:55 ID:znuWMUrm0
広告代理店の印象工作で無能なスターを量産しちゃう時代だからね
流行らせるも終わらせるのも広告代理店のサジ加減一つ
今のヒットチャートなんて事務所がどれだけ宣伝に金をかけれるかで決まる
690 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:39:55 ID:RqOipo+E0
売り上げ落ちてるのに利益が出てる屑ラックや犬HKみたいな
利権ゴロを排除すりゃ少しは金の流れとかも正常になるだろうな
キチガイ老害が幅利かせすぎ。
先のないゲスほど社会に不要なものはないからな
>>669 なんで国にこだわるの?
音楽に日本初、なんて無意味。
693 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:40:11 ID:wdA6niup0
結局、小6とか中学生くらいの未成年アイドル作ってファンはウハウハ、金をつぎ込む。
一方養育費は親に出させて、一人頭付き5万も出せば小遣いたくさんでうまーだろ。
694 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:40:13 ID:x/zrIihV0
若い頃聴いた曲は繰り返し聴くんだよね。
若い頃ジャズ聴いてたらいくつになってもジャズ好き、
若い頃に演歌聴いてたなら新しい音楽が山ほどあるのに演歌好き。
子供の頃は、年取ったら年齢相応の曲を聴くようになるのかと思ってたけど、
気が付くとyoutubeで10代の頃に聴いてた曲を聴いてるもんな。
カスラックが権利権利でギューギューに絞めて、
絞め殺しちゃったwwww
m9 プギャー
696 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:40:22 ID:GRl+en210
まあ 音楽業界はカラオケと心中してください。
>>568 AKは彼氏厳禁、プライベートでも即クビだっけ。
でも事務所の枕営業はOKw。
プリクラ取ったやつはクビになったけど、広井玉子との密会ばれたのは
なんのお咎めなかったし。
>>649 1991年だとスマップはまだブレイクしてなかったと思う。
1991年はHR/HMの名盤ラッシュだったと記憶してる。
699 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:40:43 ID:9iHjQxqH0
ジャニーズ系ばかり満員で、クラプトンやビリー・ジョエルが来ても
会場空席でスカスカな国でロックバンド?食ってけるわけねーっつーに・・・
生活苦なら娯楽から切ってくのが当たり前だしなあ。
ベテランミュージシャンがなんとかカラオケ印税で食ってけるのはJASRACのおかげ。
漫画業界は大御所でもブックオフや漫画喫茶のせいで1円も入ってこず生活出来ない。
704 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:41:45 ID:BruzafDC0
>>63 >体験にはお金を払うけど、情報には払わないということが大きいかな。
金言いただきましたー
705 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:41:48 ID:u8REHy4n0
これは全部カスラックのせい。
>>585 上手いこと言うなぁ。
結局、曲も歌手もプロモーションも何かテンプレートみたいなのが
幾つかあって、それのどれかに無理矢理はめこんでる印象だな。
今に始まったことでは無いけどさ。
日本の音楽業界のレベルは低いし、素人に毛の生えたようなバンドばっかりじゃん。
そんな子供の遊びみたいなもので食えてきた昔の方が異常なだけだろ。
708 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:41:55 ID:ouKzcbNg0
>>677 わかったようなことを言うなw
おまえは黙ってアニソンでも聞いてろ
椿屋もゆらゆらも糞だってんならお前の言う糞でないものってなんだよ
ぜひご教授願いたいものだ
709 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:42:16 ID:kdgYVlPg0
>>643 > K-POPとか言って、めっちゃ日本語、糞ワロタ
しかし、自国の市場が小さいということで、日本の市場をターゲットにして日本語を習得するというその根性と努力は認める。
ヨーロッパの非英語圏出身のバンドだって英語の曲を作ったりしているわけで。
710 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:42:18 ID:lebKZ3u7P
テツ&トモ程度の一発屋でも地方営業でかなり稼げるらしいぞ
テレビの力は絶大だな
情弱、知能障害がまだまだ反応するってよ、テレビに出れればな
711 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:42:20 ID:dIcPEizR0
ファンキーモンキーベイビーズが売れてるとか信じられない。
あれは相当キモい。
712 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:42:21 ID:PwUqjGCx0
つか 誰??
>>672 オタク産業には昔から「お布施」という概念があるから
意識して買い支えるために買っている
>>672 無料で聞けるのでよく聞くようになりそこから買いたくなる
普通のCDより少し安い(2500〜2000円)
売れてるのはコンピレーションばっかだから
比較的出来の良いものだけが集まってるのと割とバリエーションがある
バリエーションは一つのバンドが作るよりはって意味で
キャラクターが人気があるから
こんなとこじゃないか?
716 :
???:2011/01/23(日) 16:42:39 ID:VOCfQ7Ji0
それにしても電車の中の様子を見ても音楽聞いている奴は相変わらず多いよ。(w
それでも売れないなんてことならマーケットに対する努力が欠けているんじゃないの?(w
サハラ砂漠で商売している訳じゃないんだから。(w
717 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:42:45 ID:dguKSyiT0
クラッシックなどは同じ曲を何人もの人が歌っていたり、
バレエなんかの動画もそう。
昔はサンプルさえ気軽に視聴できなかったけど、何人もの人の演技が
つべに落ちていたりアマゾンの評価を見たりできるので、
じっくり吟味してから買える。
映画はレンタルで気に入ったものしかDVDは購入しない。
音源をダビングするのはあまり負担にならないから結局サウンドトラックは
ダビングで済ますというのがパターンだね。
20年前の30年前のだれかれと比較され、70年代後半以降は音源もあまり
悪くないから昔の人と戦わなくてはならない。
アイドルのレベルが低くても日本ではそれのほうが受けると
広告屋が宣伝して、結果お手軽粗製濫造で音楽業界全体が壊滅していったんだろ
>>694 記憶にある原体験が「よせばいいのに」だから、
結局はそれが良いってなりますよね。
720 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:43:21 ID:NlAphls/0
俺達若者のせいで潰れる物、離れる物
プロ野球人気
新聞
最初の一杯はまずビール
車
バイク
音楽
CD
音楽的才能皆無の目立ちたがり屋なぞどうなろうが知ったことか。
722 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:43:31 ID:6lI5HcdN0
そのうち趣味で曲を作ってさ
ネットでみんなに公開して、その評価を見て満足なんて時代が来るよ
金を出して買うような今の曲と同じで、一部他の曲をパクっても
公開したタダ曲なんだから、細かい所までは誰も気にしないよw
>>1 一方、東方アレンジサークルは中抜きもされずに
数千万の売り上げを上げるのであった・・・
724 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:43:34 ID:Pv5LViU30
俺の耳が腐ってるんだろうが、AKBの曲よりも「けいおん!」の曲の方がいいと思える。
725 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:43:45 ID:zJEfYLjQ0
やっぱジューダプリーストくらいにならなきゃ喰えんだろ
726 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:43:47 ID:BR1cEJkAP
>>708 人のセンスにケチつけるなよ
音楽だぞ?
727 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:44:10 ID:WNG/92Gm0
jpopなんて聞く奴いるの?
まず、値段設定が異常。
>>1 地道に、ライブハウス回りして稼げばいい。
それで稼げなければ才能ないって事で、本職やりながら趣味でバンドやって楽しむんだね。
CD作って、印税で食うのでなく、音楽家はお客さんの前でライブやるのが基本でしょ。
「お金出しても生演奏を聴きたい」と思って貰えるのが基本なんだよ。
CD売って、何億も稼いでいた時代の方が異常だったの。
そんな中で自分だけはしっかり儲けているやつがいる。そういうことだ。
コンサートやライブも会場の大きさじゃなく客が充実して帰れるものが素晴らしいと思うけど
プロじゃなくアマチュアが小さなライブを重ねてるしな
あとレーベル所属じゃなくインディーズが中心となるとも言ってた
本来昔からある姿に戻るんだと
いい曲ないよね
732 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:44:40 ID:FaCH/RoV0
正確にいうと、売れる歌がないだろうね。
ヒット曲がないんだよ。
売れないというのは、実に理にかなっている。
>>692 え、だってJ-popが売れてないってスレでしょ。それでバンドのアニメ化したらどうだっていう提案にGorillazがあるって…
確かにけいおんよりは好きかなー。
日本でああいう形でネットアニメバンドが出たらウレシイな。
734 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:44:51 ID:bHaZgQGM0
相対的に変人が減ってきたんじゃないの?
70年代なんて洋楽は変人だらけw
ヤクザモンしかいない
ノエルなんて序の口レベル
日本で適当に変人なのが橘高文彦
といっても昭和41年生まれだけど
http://www.youtube.com/watch?v=Ldndy9UQpMo 大阪の有名私立中学で登校拒否→やり直しで上京
立教高校→大学行かずにデビュー→バンド解散
ラブホテルでバイト(長髪を切らなくて済むから)
→筋肉少女帯→パニック障害→喧嘩脱退→仲直り
もうオリコンって機能してねえだろ
先週デビューして地元山口県のみでプロモーションを行った結果、オリコンデイリー49位となったソルジェンティという兄弟デュオ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=PB_mkCVqfsk 山口ではかなりの人気だが、全国的には無名な彼らでもオリコンで50位以内に入れるんだから、CDの売り上げが下がっているのかな?
ご当地アイドルが全国区になるかどうかはわからんが、結構面白い実験だと思って見てるw
737 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:45:08 ID:6RZW/ozp0
Youtubeから聞きたい曲だけダウンしてプレイヤーに書き込んで
通勤時間に聞くのが一番賢明、買うのは余程好きじゃないとな
本当に手元においておきたい、数少ない音楽は買えばいい
それ以外のクズ音楽はyoutubeなんかでガサガサの音を聴いて、ふーんって感じで十分
昔はそういうのも買わなきゃどんな曲かわからなかったが、買わずに済むようになった
売れないのが当然のものが売れなくなった、それだけだよ
どんな詞を書いても、どんなジャンルを選んでも、結局は演歌になるからな
「俺は東京生まれ、ヒップ・ホップ育ち」みたいに
740 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:45:19 ID:WzpazPOA0
広告会社が「これがオシャレ!、これが流行!」と喧伝するモノを追いかけることの虚しさに
多くの若者が気づいている現実。
うまく騙せたのはバブル世代まで。
741 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:45:26 ID:hdM1RpG/0
一年くらい前だったか東スポにビートたけし氏が売れる事金を稼いでいるヤツこそ正義
みたいな発言しててそれ読んだ時 あ〜芸能界で力有る人間がこんなこと言ってしまうんだって
なんか悲しくなったことがある
音楽業界も同じなのかもしれないね
レーベルや音楽事務所の経営者で この人音楽がホントに好きで音楽家大事にしてるなぁ っていう
人が日本だとあまり見受けられないものなぁ
日本の音楽業界関係者の発言とか行動とか見てるとあまりに無知であまりに勉強不足で
恥ずかしさ通りこして悲しくなる
知識 技術 感性 それらを置き去りにして上っ面だけの売り上げだけ追求してきた
結果が今の日本の音楽事情なのではないだろうか
>>672 特定層にのみのニーズに合わせて狙い撃ちしてるからだよ。
それに音楽だけを売ってるわけじゃなく、パッケージ(絵師)にも拘ってる。
それにVocaloidのCDはあまり売れてないよ。そもそも市場規模が小さい。
主な収入源はカラオケだろう。
743 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:45:33 ID:ouKzcbNg0
>>726 どっちかと言うとケチつけてんのは俺じゃないよ
幕張でやった邦楽フェスも会場ガラガラだったろ
青山テルマ、スキマスイッチ、JUJUとかメジャーな人来ても
>>456 >>409さんは1万人を調査して、9997人くらいがあてはまったから
「みんな」ってことなんだよ!
ライブやって収益があるのは、知名度があって固定ファンが付いてるベテランアーティストだけ。
もう音楽業界は産業として死んでる。
751 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:46:37 ID:ush+tNyX0
大ファンであるX-JAPANは安泰だろう。
熱狂的なファンが付いているし、ネットの普及によって世界中にファンが広がった。
これまで売れた名曲にアニメつけてPVにすれば売れる。これは間違いない。
753 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:46:47 ID:BR1cEJkAP
>>743 センスないとか思いっきりケチつけてとるがな
見苦しい
昔のがんばれゴエモンの曲とかきくとめっちゃかっこいい
>>672 良い物作ってくれてありがとう、みたいな感じじゃないか
損得じゃなくて道徳・良識から出る金
756 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:47:11 ID:GRl+en210
若いころはほとんど洋楽しか聞かなかったけど
最近80年代前後の邦楽CD集めてますねえ
これはいったいどう説明すんですか?
きちんとした法整備もしないで
違法ダウンロードを野放しにしてるからこんな状態まできちゃったってことだな
乞食が多すぎるんだよ
製作者の給料袋から金を抜いてるのを同じだと気づけ
>>672 聴く機会が多く周知されてて、購入見込み者数が多いってのと
人気曲を集めた実質のベスト版になってるから。
>>752 放っておいても利益が出るものをいじるのは半人前。
利益が出ないものを利益を出すようにしたら一人前。
760 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:47:47 ID:n9irvXni0
>>709 ヨーロッパで反日教育を国家が行なっている国など
一国もありません!
761 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:47:54 ID:GJE2oLS90
>>752 アニメのPVって凄い金かかるんだよ
アニメのOP映像なんかもあれでも数千万かかってる
1枚3000円のアルバムが100万枚売れたら30億か
それを月1ペースで出してた小室って今じゃ想像できないほど稼いだんだろうな
763 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:07 ID:4rYXZ4UX0
>>703 ブックオフの株主は大手出版社ですけどね
764 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:09 ID:ouKzcbNg0
>>753 ちゃんと流れを読めバカ
おまえはレスを読むセンスすらないのかw
>>751 Y氏の狼少年ぷりにコアなファンも辟易してるみたいだよ。 まぁB型だからしゃあないかw
766 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:27 ID:osaTEdTl0
>>703 今の漫画、女をいたぶる漫画や、糞を食わせてる漫画とか。
誰も買いたくない。漫画喫茶は理由にならない。
某NHKに出てる馬鹿漫画家。
767 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:33 ID:d9HJo4ex0
>>757は暗にJASRACを批判しているんだと思う(・ω・)
768 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:48:43 ID:S6r8ScTo0
昔と違う点としたら、ネットを使って
不特定多数の人達に予算なしで拡散出来ることだな。
曲が良ければカラオケの印税狙いが妥当かも。
>>672 秋葉原の同人のCD売ってる店とかに行くとね、売り場に占める面積はせいぜい2割ぐらいなんだ。
あとは東方アレンジというのがだいたい7〜8割占めてて残りをオリジナルとボカロが分けてる感じ。
オリコンとかに出てくるボカロCDは瞬発力があるだけなんじゃないかなー
771 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:49:20 ID:lebKZ3u7P
うわ、お気に入りの尾崎の歌、全部削除されとる
ダウソしておいて良かったw
772 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:49:34 ID:WzpazPOA0
>>757 昔は1万枚も売れなかったアニソンやキャラソンが
今は余裕で数万枚売れる現実を見ような。
売れる物は売れるんだよ。
773 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:49:48 ID:SnmPbjgh0
西野カナの歌詞が会いたい会いたいばかりだって、誰かが具体的に指摘してたな
あの列挙を見たときには笑った
会いたかった、会いたかった、会いたかった、Yes!!!!!
秋元は天才だなw
>>756 その頃は泡沫アイドル歌謡でも生番組で生歌を披露して、しかも上手かったし
大物が曲を提供したりして、実は質が高かったからねえ
775 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:49:51 ID:l79qEp9Y0
俺は年に30枚以上CD買ってるけどなぁ…
まぁ全部レトロゲーアレンジ同人音楽CDだけどなw
今の日本で金銭的に夢を見れる業界って皆無じゃね?
>>744 パヒュームとか言うグループにはゴリラも居るぞ
ごめんなさい
778 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:09 ID:THs6cc/U0
違法DLのせい、ネットのせい、携帯電話普及のせい、
そろそろ言い訳がなくなってきましたね、カスラックさん
ちなみに昔の音楽(もちろん日本の曲)は根強い人気があって、
海外でもよく使われているそうですがどう思いますか。
>>758 同人じゃないコンピレーションのボーカロイドのCDって
ニコ動やYouTubeの再生数多い曲をピックアップして
曲の傾向が被らないように調整するだけだろうから
売り上げがそんなに多くないとしても楽な商売そうだよね
780 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:18 ID:7lCkOX3l0
そもそもCDで生活できるってのがおかしい。
コピー音楽でなぜ生活できると考える。
781 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:29 ID:BR1cEJkAP
>>764 >むしろ自らのセンスのなさを恥じろよw
しっかり書いてあるがな
もしかして
>>8が言ってるから自分もありとか思ってるのか?
争いは同レベルの者同士でしか発生しない(AA略
782 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:32 ID:6lI5HcdN0
単品のオーディオあるけど、殆ど使わずに何年も埃をかぶったままだな
PCで聞くのが当たり前になってきた今日この頃
784 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:50:42 ID:Rodwuq430
トラックの運転でだって、人を感動させる方法はある。
マナーをきちんと守るとかな。
だから、素直に大型免許を取って、トラック運転手になれ。
>>2 >あと、普通の仕事も続けた方がいいでしょうね
まあそうだろうな。90年代の様にCDが売れる時代の方が珍しかったのだ
ヤフオクで転売ついでに吸い上げてるって人も多いらしい。
こういうのも収入減の一因なんだろうな。
>>761 よゆーで回収できる。まあ、とうぜん選曲選アニメ次第だけど。
>>768 Vocaloidで活動してる人がそんな感じだね。
問題は収益が低い事だけど(ほとんどの人が同人活動としている)無から有を生み出した事は評価できる
そしてそれにいち早く目をつけたJOYSOUNDにもな…
789 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:50:58 ID:GRl+en210
ボカロは聞くに堪えない音痴曲
ニコニコのノリだけでは客観的な音楽鑑賞の人を納得させることはできない
790 :
???:2011/01/23(日) 16:51:01 ID:VOCfQ7Ji0
潜在的市場規模はでかいのに規制でがんじがらめになって売り上げが低迷していくって
最近の日本のいろいろな分野を見て感じることだなあ。(w
バンド人の俺が言うが
売り上げの多くはCDではなくグッズの売り上げが大半
そもそも、音楽(ポップス)だけで巨額の富を作れた奴が沢山居るってのが異常だった。
今まで中抜きビジネスやってきた連中は必死だろうけど
もう時代の流れなんだよ
曲そのものの良さという意味では
NHKスペシャルのほうがよっぽどいいし、あるいはクラシックでも
1950〜1967のジャズでもいい
テレビも同じだよ
つまらん芸人に、バカ高いギャラ払う意味がどこにあるのかわからん
同じ金かけるならナショジオチャンネルのような番組作れと
793 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:18 ID:UxIitbHm0
音楽的価値は二の次で、握手会のような性風俗的付加価値を目的としたCD購入が
広まっているのは大変不健全だと思う
794 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:22 ID:KlGHE32F0
食ってけないならさっさと業界辞めて、自分で起業すればいい。
甘えだろ、甘え。
>>740 自分でチョイスしたユーミン・メドレーカセットを作った
そんな俺のことを馬鹿にしてんのか?
796 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:32 ID:H0GmVBJd0
テレビの影響力がそこまで落ちたという事実ですよ。
まだ大金出してCM出してる企業はクチ止め料がわりの犯罪ブラック企業ばかり。
朝鮮系のパチンコ屋とかね。
けいおんだけはCD買ってる。
798 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:37 ID:ahe3Kw/bP
少女時代だとかKARAってのは売れてるんだろ?
もしかして捏造?
799 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:43 ID:jsPBF9mA0
売れてる売れてないの基準がよくわからん
ミスチルとかサザンくらい誰でも知ってる国民的バンドくらいまでいかないと売れてるって事にならんもんなのか
サカナクション辺りは売れてる方?ピロウズは売れてるよね?明らかに
50回転ズとかはどうなんだろ?
800 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:51:52 ID:lP3t53/m0
【グルーポンで買った場合】
50%OFF 通常価格?(架空料金設定)
┏━━━━━┳━━━━━┓────────────┐
┃ 店の売上 ┃グルーポン ┃ . .│
┗━━━━━┻━━━━━┛────────────┘
┏━━┳━━━━┓
┃原価┃ 経費 ┃
┗━━┻━━━━┛
【普通に買った場合】
通常価格
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ 店の売上. . . ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━┳━━━━┓
┃ 原 価. ┃ 経費 ┃
┗━━━━┻━━━━┛
とりあえず日本国内のDL販売が糞すぎるのをどうにかして欲しいわ
ソニーのmoraが特に糞杉
買ったら変な形式で128kbpsでロックか掛かっててOS再インストしたら二度と聞けなくなったり
HMVかどっかのDL販売も、変なロック掛かってて要らないところ編集して削ろうとしたら削れなかったり
制限かけるのすきすぎてDL販売はもう利用してない
インディーズをバックアップするサイトがもっと充実すればいいのにね。
例えば忙しい人向けに3分でザーッと複数アーティスト聞き流せたりとか。
アニソンとか、アニメが大事なんであって歌なんてどうでもいいわけ。
だって、歌が上手いわけでもない、楽器が出来るわけでもない、作詞も作曲も出来ない、アイドルほど可愛くもない。
そんな連中が歌ってる歌なんだから。ファングッズのポスターやTシャツ買う感覚でCD買ってるだけ。
>>733 まず音楽不況は日本だけの話じゃないし、
>>1もJ-POPだけの話とは限定してない。
ロキノン系バンドなんてアルバムもシングルも1万枚売れてない奴が大半だと思うんだが
806 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:52:03 ID:QEuabTRu0
打ち込みやインストでいい
歌とかカラオケではしゃぎたいだけのDQNの文化だろ
製造者と消費者の間の流通業者がIT化によって不用になるというどこでもよくある話なんじゃね?
音楽は聴くものではなくて、体感するものだ、
という方向に向かわないと死ぬってわけだ。
でもそれは正しいことでもある。
あまりに「再生機」で音楽を聴くことに慣れすぎた。
809 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:52:41 ID:THs6cc/U0
>>799 2ケタいくことが少なくなってきてるってことでは?
10万枚以上売れるってことが、有名バンドでも少なくなってる
という意味かなーと
もちろんこの数値は俺の予測なのであまり気にしないでくれ
810 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:52:47 ID:BR1cEJkAP
ってか最近は
「少しでも多くの人に私の歌を聴いてもらえればそれで満足です」
みたいな事いう人がいなくなったよなw
>>782 PCとつないじゃえばいいじゃないか
PCに可逆で保存して再生してるが楽でいい
とりあえず今はマザーボードから直接出力してるけど
普通に聞く分には問題ない
ケーブルだけ用意して繋いでみれば?
>>756 「自分が若い頃の時代」を懐かしむには、理解者がそうやたらにはいない
洋楽を難しい顔して部屋で一人聞いていた記憶よりも、テレビなんかでよ
くかかってたなあという邦楽を聴いた方が…ということじゃないですか?
音楽も映画もドラマもアニメも、評価をすぐに下しすぎなんだよ
出足が好調かどうか、初放送時の視聴率がどうかばかりにとらわれてるのがおかしい。
何年かしてから評価されるものもあるし、
細く長く人気を保ってるうちにどんどん口コミで評判が広まるものもあるだろ
814 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:53:29 ID:7fpBAFLq0
去年買ったcdは主にストライクウィッチーズ関連とミク関連
あとは昔の姫神を何枚か買いなおしした程度だ
815 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:53:33 ID:GRl+en210
少女時代とかKARAは宣伝の結果だろ
何十年たっても聞かれるような曲じゃない
泳げたいやき君といっしょ。
>>662 >タモリの番組に出てる連中でイイと思うの全くいない。
一瞬なぎら健一が脳裏に浮かんだわwww
音楽や漫画がバカ売れするとする
その金を一部ベーシックインカムに流し込む
これでみんな生活していける
818 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:53:48 ID:y0CVAjjr0
ipodにはVOCALOIDと歌ってみたで溢れてる。
年末年始は新曲ラッシュで大満足。
J-POP?なにそれ?w
819 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:53:56 ID:THs6cc/U0
カラオケ、インストゥルメタル、なんとかバージョンという名の
音楽だけの手抜き曲をさっくり削除して、2曲で今の半分の
値段で売ればいいのに
CDは売れてないけど、好きな曲だけ選択して購入できる
ダウンロード販売は好調ってことの意味がわからんのか?>音楽業界
グルーポンのシステム使って
チケットが○○○枚売れたらライブ開催!みたいにやればいいんじゃね
アニソンを推す声もあるけど、肝心のアニメ自体、10年後はどうなってるか分からんよね。
主な購買層の20〜30代が、10年後もライブやグッズ購入に時間と金を割けるかどうか…。
822 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:54:01 ID:n6J/FIo90
J-POPはなんでここまで駄目になっちゃったのかな?
1曲10〜50円くらいでダウンロードできれば売れると思うけどな。
CDは論外だが、ダウンロード販売も高すぎる。
たとえば、一曲300円だと、100人くらいかもしれないが、
300×100=3万円
一曲10円にしたら、10000人くらいダウンロードするかもしれない。
10×10000=10万円
著作権や既得権益ばかり気にしてるから、そういうことしないんかな?
824 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:54:11 ID:bvk8jsCg0
そもそも有名バンドとやらの歌聞いてもらえてるんだろうか?
若い人でも最近の歌知らないのが増えて来てる気がするけど
違法DLすらしてもらえなくなりそう
だから、椿屋、ゆらゆら、RAG FAIRクラスが
音楽一本で食えた時代なんかがあったのかと?
特定のジャンルのファンの間では有名とかいう
クラスの人たちが音楽一本で食えた時代なんて、
戦後一度もないはず。
ご家庭が裕福とか、死ぬほど好きなファンが
食わせてくれるとかを除いて。
>>798 その2組は本国でも売れまくってるから少なくとも捏造ではないかな。
それに加えて今年は2NE1が来るよ。何てったってBEPのWill様プロデュースだからな。
さあ。
今から、自分の携帯に自分で歌を歌い、録音してみるんだ。
勿論、窓を開けて、人がジロジロ聞いているのを意識してだ。
828 :
???:2011/01/23(日) 16:54:44 ID:VOCfQ7Ji0
テレビ局を自由化して毎年各チャンネルのテレビ局が変わるくらいにしないと
とてもじゃないが、間に合わない時代だな。それだけ規制賛成派は時代に乗り遅れ
ているということ。(w
>>49 亀だけどこれってあるよな・・
コメディアンなんてもっと酷い。タケシ、トコロ、サンマ、つるべ
>>803 アニソンは声優だけが歌ってる訳じゃないんやで
普段コーラスとかでがんばってる人がオーディションとかでがんばって
主題歌ゲットするような人もいるよ。で、そんなマイナーな歌い手にも
間違いなく固定ファンがいる。
AKB48とかジャニーズは売れてるんじゃないの?
>>782 おいらもCDをとりかえるのが面倒くさくてパソコンで聞いてる
>>789 ボカロは今のクオリティではキツイよね
あくまでも「ボカロ」っていう特殊なジャンルでしか売れん
実はヲタ産業で売れた曲ってのは
殆どコンテンツと抱き合わせなんだよね
古いとこから行くと
葉鍵はエロゲ
東方はSTGで
ハルヒ、らきすた、けいおんはアニメ
いずれも作品そのものが人気があったものばかりだ
ボカロはボカロというキャラとセットだから売れてるだけだしな・・・
>>27 なにいってんだよ
リーダーハリウッド映画にでてんだろ
先週の日曜洋画劇場の三国志で見たぞ・・
今日2じゃなかったかな?
835 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:55:15 ID:THs6cc/U0
>>821 買う側からすると、それらを買うためだけに働いているような
もんなので、今買ってる連中は、飽きない限りは買い続けるよ。
どちらかというと、買ってもらえるだけの作品を生み出していく
力が業界側にあるかどうかだねぇ。
836 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:55:26 ID:ar5rXiWN0
使うことが多いわりに金がないとなればCDは節約
837 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:55:49 ID:AZIwiWA30
ネットメディアを使って、携帯端末へダウンロードしている時代に
CDメディアを取り上げて、問題にしているマスゴミ連中の感覚が古過ぎ。
漫画喫茶は普及が止められないのがわかった時点で
出版社自身が資本だして占領しちまえば良かったんだがな
業界の中心になった上で、売上げの何%を著作権補償費に〜と自作自演すれば完了だった
840 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:04 ID:osaTEdTl0
>>826 買ってるのは個人より在日くんと、在日系のレンタル店。
某反天皇系レコードレンタル店も在日の営業です。
国産潰しの恐ろしさが出てきましたな
まぁ、売り上げ伸ばすだけなら、CDを廃止してネット配信だけにすれば良い。
クラシックなど高音質望む人には、SACDのみのディスクを販売。
レンタルコピーが最大の害悪。
842 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:12 ID:7lCkOX3l0
そもそも音楽家が豊かな生活をした時代がどんだけある?
大金持ちのパトロンになって、養ってもらうような生活だろ。
生きていくために必要のないものには金をかけたくない、誰もがそうおもってるだろ。
そうするとお金に余裕のある人に養ってもらって食いつなぐしかない。
>>708 聞く耳を持たない者に授ける言葉なんかないよ
井の中の蛙ちゃんw
844 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:15 ID:cb3Q4+UxO
頭からっぽのガキの歌に金なんか出せねーよwww
雑音だろアレ
こんだけ騒がれてるガガとかでも、CDは数百万枚程度しか売れてない。
世界的に見て、音楽はオワコン。
日本はJASRACがあるおかげでまだマシな状況。
846 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:19 ID:hZnlxB8P0
高橋ジョージは今でも印税結構入ってくるって聞いたけどどうなってんの?
847 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:23 ID:ahe3Kw/bP
>>826 また整形女が来るの?
しつこいね韓流は
>>791 矢沢もライブはタオル収入がないと赤字らしいな。
そういや、洋楽なら、昔の曲とか懐かしいなぁって探すと、ニコ動ですげぇ高画質高音質で
観られたりするけど、邦楽って、すっげぇ少ないよな。すぐ削除されるし。
試食させてみなきゃ、いきなり3000円出せって言われても、そうそう出せんよ。
日本の業界関係者は、ほんとに頭固いし、商売下手だなぁって思う。
850 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:30 ID:QEuabTRu0
>>820 コナミの限定生産かよwwwwwwwwwwwwwww
>>833 信者ではないけど、サンホラは何との抱き合わせだ?
あればっかりは音楽一本って木がするけど
夢も希望も捨てた日本人にヒット曲作れるわけもないのだ、そしてそんな奴らに提供する気も失せるのだ。
当然のことだ。
852 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:56:39 ID:THs6cc/U0
>>803 アニメのタイアップって結構いい宣伝になるから、そんなに適当に決めたりしないよ。
855 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 16:57:15 ID:GRl+en210
>>812 難しい顔して聞いてないって
ひたすら美声といい楽音を追求してた
>>688 いいなそれ
いっそのこと、下はパンツだけにするてのはどうだろう。
あと一人は海からの使者でレールガンを撃つって設定にしよう
人気出るなこれ
857 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:57:26 ID:GcvqQrhy0
アメリカでもcdが売れないのは同じ。
それでも何百億もの売り上げを毎年あげているバンド アーティストあ
かなりいる。しかもそれは アイドルなんかじゃなくて、ベテラン系。
ストーンズ マドンナ フーみたいなのが上位を占めてる。
つまり、cdじゃなく 「生はその場でしかない臨場感があるから商売になる」わけ。
日本ではそれをまだ理解してないと思う。
>>359 の陰陽座は 平成の聖飢魔Uだな。確かな演奏力とボーカル。
しかも美人の女性まではいっているから売れておかしくない。
ライブで稼ぐと決めた時点で成功。海外でも成功しつつあるみたいだけど納得。
でも音楽的な冒険はあまり感じられないかなとおもいつつメタリカみたいかなともと。
いいバンドだけど。もっと女性ボーカル中心のがかっこよくみえるとおもう。
http://www.youtube.com/watch?v=p5T2qOSCPV4&feature=related
質を軽視した結果だよ
山下が嘆いてたとおり
CCCDとエイベックスのくそ音源が俺的元凶
>>744 そーなんですか
>>750 マジスカ Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
面白いなーと思ってたのに
860 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:57:47 ID:Rodwuq430
実際、ボカロがもう数段進化すると、歌手は要らなくなるかもしれんな。
忘れてはいけないのは、ボカロは、まだ出来たばかりの技術だってこと。
いくらでも進化の余地が有る。
今後のAIの進化によっては作曲だって、半自動になるかもしれん。
デジカメが出始めた頃(1万画素くらいのころ)、カメラマニアはみんな
「デジカメwwww フィルムって言うのは、銀の粒子なんだぜww
どうやって機械で真似するんだよwww」
みたいな感じだったが、今ではみんなデジカメを使っているからな。
タイアップ、タイアップ
>>841 クラシックで音源自体に高音質望む人って
既にロスレス192khz/24bitの音楽配信に移行してんじゃないか?
863 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:57:59 ID:W1oZbQkc0
90年代〜00年代初期のしか聴いてない
トシのせいもあるんだろうけど最近のは耳に残らない
>>832 ジュークボックス機能がついている上、イヤホンで聴けば迷惑にもならず
しかも良質カナル使うから高音質
あるいは5.1chもデフォで搭載だからスピーカー買うだけ
個人で楽しむコンテンツは全てパソコンで、だね
>>850 あれはちょい特殊。昔のインディーズバンド人気と似ていて、一体感とか特別感が占める割合は大きそうだ
ただ、どちらにせよアレンジからスタートしてるようには思うが
>>41 椿屋四重奏
ゆらゆら帝国
は聞いた事あるな。
俺が知ってるくらいなんだから
そこそこ有名なんだろう。
>>792 そうそう、それ。
いまは、本当にライブなどで回るとか働かないと金が入ってこなくなった。
聞き手にとって、そう、悪い話でもない。
ブッチャーズとかイースタンユースとか、ああいうラインの人たちは
どうやって生活してるのか気になる。
DMBQとか。
人間椅子は今でもバイトしてるって聞いたけど。
868 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:58:13 ID:u8REHy4n0
日本の音楽は著作権がどうのこうでカスラックでうざすぎるし、CDも高いから
洋楽の方が安いしいい曲も多いから洋楽しか聞いてない。
869 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:58:15 ID:QwjmrNQ/0
>>847 2NE1はガチで実力派だよ。今年全米デビューするらしいし。
871 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:58:24 ID:BR1cEJkAP
>>803 ラーゼフォンの橋本一子とかYMOのサポートメンバーやってたじゃん
>>831 AKBに関してはCDと認知されてないんじゃないか?
握手拳や写真買うとなんかついてる銀板みたいな感じで数万の信者が
10枚単位で買い支えてるような商売だし、AKBの歌聴きたくて買ってる
やつってどれだけいるのかどうか。
大本営発表気取りのマスコミに踊らされて、全国民が一斉に同じ方向を向く時代が
終わったというのもあるだろうな
今更オリンピックやW杯を日本でぜひやろうなんて空気にならないのも同じ
色んなものが少しずつ可愛がられる時代になったんだ
ごめんなぁ
国民年金や税金が右肩上がりだから、自由に使える金が無い。
色々買いたい物を諦めてる状態のまま生きてるんだわ・・
こっちだって切ないんだぜ? わかってくれよ
876 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:58:40 ID:THs6cc/U0
プラスティックツリーとかどこいったかなぁ
>>801 iTunesだって必ずしも良いとは言えないぞ。
マイケル・ジアッチーノが好きなので
「カールじいさんの空飛ぶ家」のサントラをDLしてみたんだが
これが128kbpsのAACだった。CDが出てないので仕方なく買ったけどさ。
アカデミー音楽賞を受賞しても変わらない。
てか、CD出せよディズニー!
878 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:58:49 ID:ecg4cm8S0
ネット配信で曲がバラ売りされてるからね。
で、名曲と駄作の抱き合わせ商法がしづらくなりましたと。
最近の歌は何言ってんだか分からん歌多すぎる
テロップ出してなかったらワケワカラン
あと英語入れんな英語
>>844 でも、音大まで出てるのに’ああ言うの’作れない輩も多いですよ。
>>853 この人確か重度のアニメオタだよね
違ったっけか。どっちにしてもこういうジャズは好き
あとクレジットカードがないとDLできないシステムには反対だ
>>108 うちの職場のおっさんどもはKARAかわいいとか言ってる('A`)
面白いくらいにTVに操作されてるよなぁ
価値観はそれぞれだが、難関と言われる東京大学理三でさえ
年間100人弱なれるのに、メジャー(音楽1つで食べれる)レベルに
なる人って50人もいないだろう
>>1 ところで、椿屋四重奏って誰?
こんなマイナー処を例に挙げられても誰も知らないだろプギャー!m9(^Д^ )m9(^Д^)9m( ^Д^)9mプギャー!
886 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:59:36 ID:THs6cc/U0
>>872 1つのCD出るたびに300枚とか購入してる人も
ざらみたいだからね
きちんと金出して買ってる以上文句は言わん。
でも確かに聞いてるのかなとは思う
全部知らない。
なんてこった。
>>547 花の子ルンルンて堀江美都子じゃないか
水木一郎と並んで当時から現在までトップクラスで現役のアニソンスターだよ
今だに当時のままに近い声出せるバケモノw、地力がハンパなさすぎる
889 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:59:47 ID:s6hD00If0
つーか今までがぼったくりなんだよ
俺がだいぶ前洋楽に興味もってCD屋に
買いに行って輸入版の安さに驚愕したもの
ああ今までぼられまくってたんだなと
891 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:02 ID:WzpazPOA0
角川あたりのメディアミックスが成功した一方で、レコード各社の広告会社丸投げ商法が終わったってこと。
映像と音楽と本とグッズがセットで価値を提供するのと、
人に言われたから価値があるかもしれないなと思って買う物と、
当然、満足度や経験値が違う。
>>848が言うように
バンド音楽やってる人にとっては
cdもグッズもライブも自分がインタビューされた雑誌も
どれも同じく商品
どれかがどうしても売れないからって
気に咎めてはいけない
>>846 昔の一発屋で100〜200万とも言われるな
でもバンドで÷4とかじゃ・・・きついっしょ
あと基本は、歌唱、作曲、作詞、編曲に印税なので
今の有名バンドでもそれしてるのがリッチで
まわりの楽器モチは極貧とか
それでチェッカーズみたいな嫌な世界が出来上がる
894 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:13 ID:cbf6nurs0
>>821 アニソンも、売れ行きが伸び始めた頃から大手事務所のゴリ押しが増えだして終了。
そもそも一時アニソンが評価されていたのは、
ルックスだの年齢だの事務所の大きさだのとは無関係に、
制作者側が良い歌曲と思えるものを使えていたから。
それが今や大手の音楽事務所や声優事務所のゴリ押しばかりで超絶糞化している。
そのうちボカロもこうなるだろうな。
895 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:17 ID:hZnlxB8P0
>>852 レスサンクス。
カラオケだけで印税結構入るもんなの?
896 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:18 ID:ouKzcbNg0
>>781 うるさいなぁ おまえは
おまえはガキか?それとも理解力ゼロの腐れマンコか?
椿屋もゆらゆらもセールスはメジャーじゃないけどロック好きの間では評価もされていいバンドだったんだよ
でだ、そういうバンドを知らないってのをさも自慢げに(ここ大事ね)大見得切って知らんとレスしたり
糞だのといってるから俺にセンスがないと言われるんだよ
大きいところから出てくる情報だけにしか価値を見出せないようなやつはセンスもないし
好奇心もない薄らバカと言われても仕様がないだろろいうのが俺の意見
それをいって何が悪いの?おまえこそ俺に粘着して言論の自由妨害するわけw?
もうちょっとさあ、頭使って生きようよ
897 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:27 ID:THs6cc/U0
>>888 声優さんとかは声のプロだけあって声だけ聴いてると
20代か70代かわからん
原因の9割は違法DLだね
899 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:42 ID:3Tg2s9xy0
湘南乃風もホームレスになるのねw
椿屋四重奏 ← だれこれ?知らないんだけど
BEAT CRUSADERS ← 大昔にラジオで聴いたっきりで、マイナーだと思うけど
ゆらゆら帝国 ← だれこれ?知らないんだけど
RAG FAIR ← コーラス?そんなの長続きするわけねぇだろ。
そもそも、邦楽が売れていないだけってのもあるしね。
901 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:00:46 ID:HVDEM9HW0
>>835 今の大規模焼畑農法みたいなアニメの売り方だといずれ衰退していくようにしか思えないね
ひとつのコンテンツの寿命が短すぎるからか今でもアイデアが枯渇してきてるような感じ
音楽業界の不振と、ネットの流行は動きがほぼ一致してる。
いかに違法コピーによって業界がダメージを受けているか。
その影響は計り知れず、一説では数千億円もの被害になると言われてる。
頑張ってコピー防止機能を開発する以外の道は無い。
>>850 オタ音楽は楽曲に付随する物語性が売りだから、楽曲だけで独り立ちしたサンホラは面白いね
BRSはうんkだと思うけど
904 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:11 ID:jsPBF9mA0
バンドだとロックフェスで馬脚現すパターンが多い気がするな
某ロックフェスでピロウズとかコレクターズのステージは迫力あったしグルーヴもあってプロって感じがしたし
その後出てきた若手でもテクがあって場数踏んでます感が出てるバンドは聴いてても安定感あった
それでその後に出てきた某有名バンド(CMで曲使われたりしてるから多分有名なはず)は「え?」ってくらい酷かった
ひょっとして手抜いてたのかもしれんがこんなもんなの?っていう完成度だった
>>854 >アニメのタイアップって結構いい宣伝になるから、そんなに適当に決めたりしないよ。
俺もNHKアニメの選曲センスのおかげで日頃はまったく興味の無かったラルクを聞いたり、アイリッシュパンクの曲を聴いたりしたからねぇ。
906 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:15 ID:4/PpuxrMP
>>898 韓国じゃあるまいし
普通にレンタル屋だろ
907 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:23 ID:BR1cEJkAP
>>898 CCCDなんて買うかよw
とか言ってた奴がyoutubeで平気で聞いてそうだよなw
仕事しつつバンド活動するのが当たり前の時代だろ
嫌なら音楽辞めろ
909 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:32 ID:Xy0DObNS0
CDっていまいくら?
二時間映像と音が入ってる映画が1500円とかで売ってるのに、
一時間も無いアルバムがそれ以上だったらおかしいよね
910 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:38 ID:dguKSyiT0
TVはそれでも知らない世界に連れて行ってくれるから嬉しい。
お笑い、ジャニ、韓流成分を減らしてくれ。
911 :
昔の人:2011/01/23(日) 17:01:45 ID:hcHwXEgZ0
それは、基本的に音であって、音楽ではないからだ。
なんでライブしないんだよ
いつからミュージシャンの仕事はCD作ることになってしまったんだ
>>567 んなカルトを例に出されてもw おっさんは Shakedown Stream でも聞いてろw
914 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:48 ID:QEuabTRu0
>>877 iTunesは昔に登録されたやつは制限きつくて
最近のはもう自由になった、みたいなの奇異タコとある
916 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:50 ID:THs6cc/U0
>>895 確か1200万円入るといってたよね
1曲7円だから、相当数、ロード歌ってる人がいるかとw
>>846 高橋ジョージはロードの印税だけで今も年間1200万程度入ってくるって言ってたな
918 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:01:51 ID:5XFiNc870
ともかく、カラオケ産業もこれからは大変だろうな。
ご愁傷様です。
>>860 そうなると、陶器と、量産品の磁器、ガラス製品との違いのようになるんでないかな
実用性を考えれば陶器にメリットは極めて少ないが
工業製品ではない故のバラつきや、非合理的な部分が愛されている
音楽も、快適な工業製品と、非合理なハンドメイドに分かれるのかも
どちらにしても、芸術面でのアナログってのは、滅びはしないよ
デジ絵全盛なのに、スケブや手書きを求めるのと同じ
920 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/23(日) 17:01:56 ID:GRl+en210
堀江美都子といえばボルテスVもよかった
あとキャンディーキャンディー
>>813 金の問題なんだよ。回収できなければ、歌手本人が首になったり、会社が潰れる。
何年後に評価されるとか、うれしいけども、金にならなければ失業、そういうこと。
>>895 堀江淳という一発屋が、カラオケ印税だけでけっこうな収入があるって話、
ちょっと前に少し話題になったよ。幾らだっっけかな。
923 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:02:17 ID:y0CVAjjr0
有名バンド?全然分からない。知らない。ラグフェアー?何者なんでしょうか?
>>853 何だよこれ。思わずチャンネル登録しちゃったじゃないかw
逆に映画ってよくがんばってるよな。それこそ自宅で見られるのに
926 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:02:34 ID:THs6cc/U0
>>901 >ひとつのコンテンツの寿命が短すぎるからか
うん、俺もそれはもったいないと思う
原作大人気の作品でも、逆に人気なくても、1クールで
終わるアニメ多すぎる
もったいない
業界の自己責任。この10年間、何をやってきた?
二言目には著作権著作権と喚き続け、P2Pを目の敵にし、
客を泥棒扱いし、利権を守る事に汲々としていただけではないのか。
そんな連中に、何で人の心を惹きつける曲が出来る。
相手は人間なんだよ。客を何だと思ってやがる。
928 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:02:51 ID:x/zrIihV0
>>812 それあるね。
当時CDでは一度も聴いた事が無いのに、
CMとかで良く耳にしてた曲とかもyoutubeとかで見るな。
赤いスイートピーって良い曲だな〜とか、当時はなんとも思わなかったはずけど。
逆にコアに聴き過ぎた曲は当時の甘酸っぱい思い出が多すぎて聴いてられない。
929 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:02:57 ID:osaTEdTl0
インターネットは特定の産業がつぶれてしまう。
理由
飽和するため。
あふれたものは収束しない。
日本の歌手より外人宣伝してる産経さん。
音楽と言えば産経と朝日だが、もう国産を売る気無し。
韓国政府の賄賂で骨抜き。
アメリカでは音楽が邪悪だとして聴かれていない。
理由はメロイック馬鹿が増えたから。
930 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:02:59 ID:T730OBwY0
>>888 堀江美都子の40周年記念のCD買ったけど、
デビュー曲から最近の曲までまったく衰えてないのが凄い
>>917 鬱のときに聞くとガチで死にたくなる曲なんて早々ないからな・・・
932 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:03:07 ID:6lI5HcdN0
>>811 オーディオは大画面テレビと同じリビング、自作したPCが自室だから無理
一時は凝ったサラウンド使ったシステムで、広いリビングでソファーに座って映画を見るよりも
四畳半の自室でこたつに入りながら、14型の小さなテレビで見る方が最近は好き
音楽もこんな感じで変化してきた
933 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:03:08 ID:Rj7wjjUY0
コトリンゴの
恋とマシンガンとバングルスのカバービデオキルレディオスターは
良かった。
売れてるの?
>>917 やつはインディーズで出して、版権とか全部持ってるからとか何とか
違法DLはAV業界とかその他もろもろにも打撃だろうな。
大方はそのせいだ。
日本にはいなくてもいい余計なやつらが多すぎんだよ。
有名だろう何だろうが、不況時に芸能が流行るわけない。
アホかっつーの。
不況時に一番いらないのが、芸能。
音楽も売れない、本も売れない、車も売れない、服も売れない、テレビも売れない、
2ちゃんねるに引きこもって他人の批判ばかりしてるから韓国や中国に負ける。
これは事実。
939 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:03:38 ID:NPE6xX/F0
CCCDについて謝罪しないレコード会社には1円たりともお金を出す気はない
初音ミクは生き残りそうだよね
オレンジオレンジって変なバンドはまだやってるの?
942 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:04:12 ID:5XFiNc870
クラシックのCDは安い。
名演CDで2000円以下で買えるものが少なくない。
それからすると、J-POPのCDはバカ高いよ、アホらしくなるくらい。
943 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:04:20 ID:BR1cEJkAP
>>912 自称ミュージシャンにライブは厳しいぞ
本人に演奏技術がない事が多いから
歌声も劣化する人は劣化するし本当に音楽が好きでないと技術の向上と維持は難しい
半端者ほど淘汰されていく
944 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:04:23 ID:jsPBF9mA0
モーモールルギャバンとか大丈夫なのかな
インディの方が良かったんじゃないのか?
今、オリジナル曲を本当に売りたいんだったら
その曲に合うコンテンツを作るほうがいいかもしれない
アニメPVだとか、ゲームだとか
>>926 今や深夜アニメも仕事が忙しくて見ないんだが
何か面白いのある?とりあえずパンストはアホらしさ加減が、なかなかよさそうだったが
946 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:04:30 ID:2nkNOzBe0
CD。。。高い金出して買うより、つべで素人が歌ってるカヴァーの曲
聴いてる方が俺は楽しい。男、女、いろんな人いるし、
上手な人も沢山いる。
もう今や、、、
CDとかに金払う意味、ないんジャマイカ??嗚呼。。。ボブマリー
947 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:04:31 ID:ahe3Kw/bP
948 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:04:35 ID:7fpBAFLq0
CDなんかYoutubeで無いのだけオクで中古の買います。
ライブしないバンドは糞だ
952 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:03 ID:o7htR7pe0
あまりにも、青年層に売ろうってし過ぎじゃね。金がないんだよ、あの年代は
若者に金がありゃモンキービジネスでもいいんだろうけど、もう難しいんだろうな
ということで、じじいがじーんとくる歌を求む。全体における若年層はますます減る
953 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:16 ID:Xy0DObNS0
>>940 早速廃れてるがな。
流行ってると思ってるのは購買層にならないガキだけ
954 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:17 ID:osaTEdTl0
>>940 エロが流入してオタ専用になった。
食えるとかの話は聞いてる側にはどうでもいい。
いい内容の曲がないのが原因。
馬鹿になったんだよ、音楽バーカみたいにな
955 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:26 ID:y0CVAjjr0
椿屋四重奏って何だよ。知らない。
956 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:27 ID:THs6cc/U0
>>945 心霊探偵やくもはなかなか試みも面白かったが
今は特にないなぁ。
一度はきちんと見るようにしてるが、まったく理解不能なのが多い
957 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:37 ID:RCb3DkiU0
他の世界も同じく厳しいよ
960 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:05:52 ID:CWjx2O/40
ギター、ベース、キーボード、ドラム、ボーカル
この制約で曲を何十年も作ればそりゃいつかネタが切れる。
シリコンオーディオの普及でインフラも変わったわけだし、昔のスタイルで何時までも食っていけるわけがない。
>>860 >実際、ボカロがもう数段進化すると、歌手は要らなくなるかもしれんな。
以前、ボカロをツイッターで批判してたバンドがいたけど、本心はその危機感だろうな
CCCDは陰陽座のエピソードがかっこいい
当初は所属レーベルであるキングレコード側からレーベル初のコピーコントロールCDの導入が検討された。
これについて瞬火が「新たな時代のスタンダードになるかもしれない手法に対して臆することなく行動を起こそうというその『心意気』を買ってこれを承諾するのだから、
万一この施策が途中で頓挫したり、陰陽座だけが『実験台』になって終わったりするようなことがあった場合、即刻通常のCDに戻して発売し直してほしい」という条件を出した上でこれを承諾・契約する[2]。
しかし、消費者側からのCCCDに対する各レコード会社への非難は多く、以降キングレコードからCCCDの発売も実現しなかった。
その結果『鳳翼麟瞳』は通常CDが再発売され、それまでの時点で陰陽座としては最高の売上を記録した。
>>41 一つも知らないけど、僕がテレビを見ないからかな?
>>938 服飾ブランドでも2〜3流って言われてるヤツは価格のダンピングし始めているね。
質は落とさないように気を配っている様子。
966 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:06:21 ID:Rj7wjjUY0
>>943 おれもむかしプロでやってたけど。。
そんなもん場数でどうにでもなるよ。
10ステージくらいやればコツ掴む。
967 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:06:26 ID:THs6cc/U0
>>958 握手券が入ってるから、それをそろえて、握手イベントを全国
津々浦々参加するんだよ
賛否両論あるだろうが、あの経済力と行動力に関しては
俺は評価してる
CDなんて古い技術じゃだめだな。
サラウンドでコピー不能なディジタル化して1/10の値段で100倍売ればよろしい。
洋楽も邦楽も80年代が一番よかった
>>824 本と、最近の歌を知らない。
先週の金曜日に、ファーギーのロンドンブリッジをラジオで聞いて、
この新曲、めちゃくちゃかっこいいなと思って調べたら2006年に発売済みだった。
本当、新曲を知らないし、耳にする機会が減っている。
>>928 Youtubeで80年代くらいの洋楽聴きまくってる。
当時のPVが好きな時にタダで見れる状況で
あえて80年代コレクションCDなんか買う気にならない。
あ・・・有名
973 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:06:49 ID:NxO01qad0
ビートルズやクィーンのように全員が作詞作曲できるレベルとは言わないが
1人も才能が無いのに食えるわけない
974 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:06:57 ID:THs6cc/U0
>>959 TWO-MIXはよかったね
あまり声優のCD買わなかった俺も買ったもん
975 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:07:09 ID:DSU04iCR0
ザッパ聴けよザッパ
50年前に今の邦楽の50年先の音楽やってるから
976 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:07:15 ID:p6CLBH4V0
芸術、芸能、スポーツ
時代と共に変わり、替わり、代わるもの。
ってか、最初からキワモノ狙うバンドが多すぎるのもなんだか
心地よいリズム、心地よいメロディをまずは学べと。
そこからいくらでも崩していけばいい
いいメロディラインも歌詞も作れないのに、機械でガチャガチャやって
挑戦しているつもりになっているんだから、救いようが無い
>>942 しかもパブリックドメインのクラシックは1950年頃のフルトヴェングラーとかがただで聴けるんだ
金取るならとるなりに品質がよくないと無料の音楽に負ける
979 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:07:32 ID:osaTEdTl0
このスレでもわかるが、売りたい側の要望ばかり。
いやでもかわんね、そんな奴らの曲は。
カエカエソングはいらない。
買いたくなる曲がない。
>63
アンセムの人?
ときどきライブやってる。
>>874 レンタルはファンの入り口にはなってると思う。
でも、全部レンタルで済ませてるな俺。
結構気に入っても、
なかなかCDを買おうという気にまではならないよ。
昔の好きないい歌を繰り返し聞くだけになったからなぁ
最近の曲ネットでもかわねーし
>>966 Dragon Forceをディスってんのかメーン
と思ったけど最近マシになったらしいな
まあ元々とんでもない技術が必要な曲だし仕方ないんだろうけど
984 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:08:14 ID:4rYXZ4UX0
>>772 上手くいってるのも根強いファンがいる数社だけ
アニメの制作だけじゃ利益回収すら出来なくなってきてるのを
ファンに甘えてるだけの状況なんだよ今の売り方は
90年代にピークだったJPOP産業に遅れて
00年代にアニメ産業も同じ様な状況になりつつあるのよ
>>916 花の子ルンルンを作曲した先生は、一曲歌ってくれると1円入るから歌ってねって言ってた。
やっぱ歌詞、曲、編成一人でやってないと、微々たるもんなんだねぇ。
>>949 元ちとせは民謡を歌ってたらいいんだよ。確かにこれはない。奄美特有の裏声が原曲を台無しにしてるわ。
NHKFMの民謡番組聞いてると、60〜70じいさまばあさまの歌唱力が半端なくてびっくりするよ
CDが少し売れても中間搾取が酷いということなんでしょ
歌手とかバンドは音楽業界に取って鵜飼いの鵜。
989 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:08:26 ID:GcvqQrhy0
ミュージックマガジンの2000年代 ベストアルバム 100 を
読んでショックうけたのが
かなり上位でも聴いたことないバンドとかアーティストがおおいこと。
一位のゆらゆら帝国なんてはじめて知ったし。
くるり もはじめて知った。とくに記事にもあったけど
この曲はグレート。
くるり WORLD'S END SUPERNOVA (オーケストラver) LIVE
http://www.youtube.com/watch?v=t0TavymymtI
>>912 そうなんだよ。ライブやって、客を集められないのが、プロやってるのが問題なんだ。
991 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:08:46 ID:BR1cEJkAP
>>966 聞いてる側からすれば変な部分は絶対にあると思うよ
テンポおかしかったり音が一定じゃなかったり…
場の雰囲気とグルーヴ感で誤魔化されているけど
カスラック潰すところから始めないと変わらんよ
>>834 誰と勘違いしているのかが分からない…。
ボカロの存在意義が分からない
有名曲のBGM化でメロディラインをピアノにしたり
シンセにしたりするのと何が変わらないんだろう
音色自体もいいと思えないし
995 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:09:06 ID:ahe3Kw/bP
996 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:09:07 ID:vKH2FwyB0
ネット配信ぐらい自分たちでやればいいのに。
CDと同じ感覚で大手におんぶだっこだから、利益が上がらないんじゃん
>>975 ザッパなんて、ヒットはそんなにないだろ
CDの売り上げの話なんだから
998 :
名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:09:14 ID:x/zrIihV0
高齢化で
カセットテープの売り上だけは上がってたりして。
>>973 相乗効果ってのもあるよねー
日本のポップスバンドはマンネリ化するバンドが多いが
(モンパチとか酷いw)
あれは、メンバーが一人にぶら下がっているだけで
音楽論を議論する相手がいないんじゃないかと思う
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。