【社会】「まるで酢こんぶ」鼻を突くような酸っぱいにおい、表面には白い粉…マイクロフィルム資料劣化に悩む図書館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
古い文書や画像を記録したマイクロフィルムの劣化が、各地で問題になっている。
酢のようなにおいを放ち、ワカメのようにゆがんでしまう「ビネガーシンドローム」。
図書館などでは劣化を遅らせる工夫をしたり、新しいフィルムに複写したりするなど
対応に追われている。

京都市内の私立大学の図書館。資料室に入ると、鼻を突くような酸っぱいにおいが漂っていた。
原因は、貴重な仏典などを撮影したマイクロフィルムだった。10年ほど前、資料を閲覧した
利用者の指摘で、異変に気づいた。フィルムが波を打ち、表面に白い粉が付いていた。
まるで酢こんぶのような状態で、機器で映し出すこともできなかった。
この図書館では、2千本を超えるフィルムのうち、約半分がビネガーシンドロームになっている
可能性があるという。

マイクロフィルムの劣化を防ぐため、専用の収蔵庫を設ける大学図書館もある。
東京都内の私立大学もその一つ。「使用できなくなったものはない」というが、保管状態を
昨年調査した。劣化の進行が早い素材でできたマイクロフィルムもあるためだ。
作製した年代のほか、製作した出版社によっても劣化の進行に違いがあることが分かったという。

主な原因は高温と多湿だ。高温・多湿状態に置かれたフィルムは、画像を記録するゼラチン層に
接する「セルロースアセテート」が空気中の水分と反応して酢酸が発生し、フィルムの表面に
べたつきが出て、波打ってしまう。そのまま放っておくと表面に白い粉が付き、再生できなくなる。
大手フィルムメーカーの富士フイルム(本社・東京)によると、同社がセルロースアセテートを
材料にしたマイクロフィルムの販売を始めたのは1958年。しかし、80年代後半にビネガーシンドロームが
問題化し始めたため、93年には劣化しにくいポリエステルに切り替えたという。

劣化したマイクロフィルムの修復を手がける業者もいる。京都市上京区の吉岡映像は、
東京や北海道の企業と共同で劣化したマイクロフィルムの修復技術を開発し、特許を出願中だ。
(一部省略)

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html
画像:酢こんぶみたい
http://www.asahicom.jp/national/update/0120/images/OSK201101200047.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:43:30 ID:onB/c1p50
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
3名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:43:49 ID:CLLqXxMy0
デジタル化しろよ
4名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:44:01 ID:IJ0iC0q/0
デジタル保存とかしないの?
5名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:44:18 ID:gn1Sg8t10
すこんぶとして売り出せばいい
6名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:44:21 ID:u+kX+omb0
食えばいいじゃん
7名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:45:16 ID:cClcnjYk0
8名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:45:45 ID:PL6u6Dod0
見られないフィルムを保存する意味は?
9名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:46:26 ID:zrXU0e3Q0
ちゃんと管理してないからだろJK
普通の写真のネガと違うかもしれんが、20年物のフィルムがまだちゃんと残ってるぞ
ブローニーだが
10名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:46:42 ID:3T534Bi90
>>3
図書館はどこも予算不足に悩まされているので、デジタル化するにも
毎年すこしずつしかできないんだよ。
11名無しさん@11倍満:2011/01/22(土) 13:47:58 ID:TxsgDheG0

酢コンブの何がいけないアルか?
12名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:48:17 ID:2Uef4Hkt0
年金もマイクロフィルム化されてなかったか?
13名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:48:18 ID:oHOTek020
図書館に入ると、おならが出る、というのは本当か?
印刷インクの匂いが、便意を誘うからという珍説があるが、どうかな?
14名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:49:59 ID:thx5/EbF0
酢の臭いで苦しんでいるようだな
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1259576482/
15名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:50:21 ID:OZG/B18y0
たしかに普通のネガなんか数十年前のがあるけど、なんともなってない
保存用のが早くダメになるなんて
16名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:50:41 ID:J8e4MJau0
都こんぶ
17名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:51:41 ID:P2hITqYg0
>>13
本屋へ行くとうんこがしたくなるとかってのも昔言われたような
18名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:51:53 ID:Pt5MAvGmO
バカボンのパパを呼ぼう
19名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:53:23 ID:fDV072zj0
民家だとそれなりに空気の入れ替えがされているから>>15
温度も人が快適にいられる温度に保たれているでしょ?

倉庫だとそうでなく、空気は動かないわ、高温になってたりするわで劣化するんだよ。

俺の赤ん坊の頃のネガ、いまだにプリントできる。(昭和38年)
20名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:53:26 ID:PIPc0fDs0
マイクロフィルムっていうからスパイが歯の中に
隠すくらい小さいと思ったらデカイじゃないかよ
21名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:53:57 ID:067FYcc/0
>>9

20年くらいは、ほとんど劣化しないのは当たり前。
ここで問題になってるのは、40〜50年くらい経過したフィルムだべさ。

22名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:54:17 ID:9We0gf6LP
食べたくなっちゃった
23名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:54:18 ID:h9dLF+Y00
>>7
つーか酢昆布の画像だろ、それはw
24名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:55:06 ID:0zmOjk9wP
まるで酢こんぶが悪い様な言い方だな
25名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:56:25 ID:qFgcKzd80
20日同じパンツ履いてたらリアルにいかくんせいの臭がしてきた
26名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:56:40 ID:WZrCjriHP


大事な映像はビデオが最適。
DVDなんて速攻消える
27名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:56:50 ID:e0P+4K9x0


  _ノ乙(、ン、)_ 都こんぶすれ
28名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:59:10 ID:giOtfz8l0
都こんぶ美味いよね。
29名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:59:46 ID:ZgkwsksJ0
まるで馬鹿
30名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:00:40 ID:R20YYo6t0
スタッフがおいしく頂きました
31名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:01:08 ID:c1OleTA90
>>28
好き。想像したら唾液出てきた。
32名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:01:10 ID:UZnIsHqbP
千葉物一週間と聞いてすっ飛んできました
33名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:02:16 ID:OVALXxqe0
都印
34名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:02:44 ID:EP9ScAKG0
デジタル化?残業しないから図書館員にそんなことしてる時間はない
35名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:03:18 ID:C5WsrFt20
もう酢こんぶに映像記録すればいいんじゃね?
36???:2011/01/22(土) 14:07:21 ID:d/Baa+9T0
持論だが、著作権の問題が無く一般公開できる資料なら電子情報にしてネット公開で拡散させれば
図書館が消滅しても世界のどこかで残すことが出来ると考える。(w

人類文明の遺産だと思うなら、電磁波情報にして宇宙に放出してもいい。そうすればどこかの文明が
キャッチしてくれる。(w

自分の死後、自分の記録を残したいなら生前の記録を電子情報化してネットに拡散させ、また、電波
情報として宇宙に発信する・・・という可能性を想像する。(w

それ以外残す方法はまあないな。気候変動、大陸移動、地球の消滅、太陽系の消滅の未来を見据え
ると・・・。(w
37名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:08:32 ID:sqkBuNoq0
>>7
おしゃぶり昆布じゃね?
38名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:09:04 ID:JBiU2Nnm0
わざわざアナログのままの残しとく理由もないだろ
さっさとデジタル化しとけw
39名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:09:56 ID:y01xXKlU0
>>36
Googleがとっくにやってるがな
40名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:10:34 ID:sSfyXaBn0
都こんぶスレはここですか?
41名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:11:51 ID:cy1XMtvH0
光や磁気の記録媒体は突然死するのがなあ
42名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:13:33 ID:ONNHQT7S0
これじゃ中の映像取り出せるかどうかわからないな

ttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/z/zzteralin/20100316/20100316232508.jpg
43名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:14:23 ID:9z65DqOj0
>>41
保存目的なら複製がいくらでも簡単にどこにでも置けるのが一番でしょ
44名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:15:19 ID:AJBPmcHN0
もう酢昆布として売っちゃえよw
45名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:16:13 ID:eb2uoR1m0
>>43
古い書物をデジタル化しない一番の理由は単純に「予算がないから」。
これに尽きる。
「スキャンすりゃいい」とか言われるが、Googleレベルのスキャンじゃ
結局現物は残さないといけない。
46???:2011/01/22(土) 14:16:17 ID:d/Baa+9T0
>>41
紙のお札(紙幣)は古くなれば捨てられるが、貨幣価値はその都度新札で流通させられる。
つまり、データは流通によって保たれるので、データ拡散こそデータの保存手段の最有力
候補だ。公開できる情報なら。(w
47名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:18:41 ID:5scJ1ZKt0
>>3-4
デジタル化するにしても、結局いつかはメディアコピーに悩まされる。
もう拡散共有化が一番低コストなんじゃ?
48名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:19:13 ID:4zghkeJZ0
物理的な媒体として保存する限り同じ内容でも各地に置く必要があるが、
デジタル化してしまえば地球上に一セットだけでいいんだから、
内容に重複が出ないように国家レベルで分担を決めて、
各地で一斉にデジタル化してしまえばいい。
49名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:19:28 ID:/I67Lpcr0
オマイらそんな根性でよくまんこできるな?
50名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:19:38 ID:1idyG+g/0
ネットに出た情報はいつまでも残るって言うけど、
実際もうどこにも残ってない情報っていっぱいあると思う
2000年ごろのサイトでさえ、今アーカイブされてるものがどれだけあるというのか
51名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:21:36 ID:fwDB41MJ0
酢酸セルロースだから当たり前だな
52名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:22:40 ID:eb2uoR1m0
>>48
重複がでないようにって言っても、古文書なんかは「一点もの」なのよ。
現代みたいに大量印刷してるわけじゃないから。
だから、複製数は「本の数だけやる」ってことになる。
これもコスト高になる原因。

で、どれを残すか自体が一種の研究にすらなりうる。
重複関係調べるだけで系統史になる。
53名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:22:57 ID:CCd/HDdw0
つまり食べられるってことか?
54名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:24:43 ID:y4Ino0l10
10年ほど前に指摘されたのに、未だに的確な対処法が見つからないのか?
55名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:27:22 ID:spmBVajd0
アルカリに付ければいいんじゃないか?
56名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:27:57 ID:Sc2rnKbuP
去年の8月、電車のつり革につかまり立っていたら
よこにノースリーブを着た女性が。
その人がつり革につかまったとたん、周囲に鼻をつく
都こんぶ・・・^^;
57???:2011/01/22(土) 14:29:25 ID:d/Baa+9T0
古代のアレクサンドリアの図書館にも貴重な文献がたくさんあったのに敵の攻撃で
焼失した。人類文明の遺産を本気で残したいならデジタル化して全世界・全宇宙に
拡散させることだ。公開できる情報なら。(w
58名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:30:23 ID:CCd/HDdw0
図書館の郷土資料室においてる複製本、たまに値段が書いてあたりするけど
馬鹿高いよなあ、あれ。コピーを製本してるようにしか見えないのに
なんであんなお高いのだろう
59名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:31:11 ID:/AwTiIzh0
やっぱ、岩に刻むのが一番だな
60名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:31:45 ID:eb2uoR1m0
>>58
ほとんどは人件費だよ。
古い本をコピーするときは業者を呼ぶ。
図書館の職員がコピー機でピーガーってやってるわけじゃない。
61名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:32:52 ID:4fzNsglG0
まさに

ザ・お役所仕事

62名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:33:43 ID:AJBPmcHN0
>>59
十戒みたいだな。
で、だらけた職員に激怒したトップが
床にたたきつけると
63名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:34:38 ID:z1XZvqcn0
とこんぶか
64名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:34:47 ID:NZZL0yc70
デジタルにしておくべき、保管スペースが劇的に減る
小さい部屋なら、暗くエアコンを24時間できるだろう
65???:2011/01/22(土) 14:35:37 ID:d/Baa+9T0
>>59
岩は雨風に晒され風化の後に地震・造山運動で無くなる。そもそも刻む費用がない。(w
66名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:35:50 ID:/AwTiIzh0
子供手当とか高速道路無料化よりも
歴史資料保存のほうが優先させるべきなのに・・・・・

もしかして、50〜70年前の真実の歴史資料を全滅させて
中国様と韓国様の主張するねつ造歴史を正当化する作戦だったりして
67名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:36:06 ID:CCd/HDdw0
これ喰ったら内容を完全に記憶してしまうとかなら、楽しいだろうな

>>60
予算ナイナイ言ってるんだから、安くできんのかな
68名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:36:15 ID:eb2uoR1m0
例えばどっかの大学図書館は30冊くらいを完全デジタル化するのに、
200, 300万くらいかけてたはず。
現状、地方自治体の図書館じゃまず無理だね。
69名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:36:40 ID:RkuCKZNQP
高温多湿がヤバいのわかってたんだろにさ。
確信犯だな。
つか、倉庫も通気しないの?
70名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:37:37 ID:6QLj+pRy0
>>7
「マジで酢昆布の写真貼ってんじゃねーよwww」って思いながらよく見たら、
フィルムの四角い穴が淵にきちんと付いててビックリした!!!
71???:2011/01/22(土) 14:37:51 ID:d/Baa+9T0
正倉院レベルの時間で構わないなら正倉院をお手本に・・・。(w
72名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:38:25 ID:/BTB3yFm0

日本の文化予算は1,006億円(2007年文化庁) 
財政難の中、かつかつの予算で文化財修復や伝統芸能保護も滞りがち。

韓国の文化予算は1,782億円(2007年文化観光部・文化財庁)。
ろくな文化財や伝統芸能もないのに何故?と思うかも知れないが、
大半が「クールジャパン」に対抗して「クールコリア」のイメージ演出
のための映画や芸能コンテンツ育成など。韓流世界進出の支援費だ。

日本の文化予算は純粋なパトロンだが、韓国の文化予算は韓流コンテンツ
として、特に日本公演や日本のテレビ局が放映権を高値で購入するから
「元が取れる」ほど。

73名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:38:37 ID:x/wrrN0Z0
>>67
ドラえもんの道具にそんなやつあったな
74名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:39:05 ID:NWamhbHe0
こうなることが分からなかったのかよ?
分かってやっていたなら詐欺だわ
75名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:39:36 ID:wqWCLGJH0
都こんぶと酢こんぶってどう違うのですか?
76名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:40:19 ID:eb2uoR1m0
>>67
職員なんかにやらせたら本が壊れるw
それに古い本はコピー機でコピーしちゃ駄目なのよ。痛むから。
高画質で写真撮影しないと。
Google bookでも、古い本はなんか棒みたいなもので押さえてるっしょ。
あれはスキャンしてるんじゃなくて上から写真撮ってる証拠。
きちんとしたら1枚の相場が1000-2000円くらい行くから「デジタル化」
なんて声高に叫ぶのは無理っす。
77名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:40:31 ID:UZnIsHqbP
>>74
おまえなら古いCDを片手にソニーへ電凸できる
78名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:40:39 ID:/AwTiIzh0
猛暑のなか、職員は快適な空調の利いた部屋で
貴重な歴史資料は高温高湿度の密閉空間に放置とかだったら脱糞ものだ。
79名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:40:47 ID:nQO1a72q0
>>7
テラ酢昆布wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:41:34 ID:v1mn3Pxn0
マイクロフィルムにして原本を捨てちゃってるからどうにもならんのだよねぇ
81名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:41:40 ID:4BbrXhw80
図書館ってのは、蔵書『数』が売りだもんな。
本の数を増やす方には金つけられても、
1冊も増えるわけじゃない既存資料の修復には金付けにくいんだろう。

・・・ましてや>>1のは、国や自治体ではない『私立大学の図書館』の話なんだから。
82名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:41:52 ID:kgRDP9LP0
派遣村来るような奴は接客業は嫌いだが、この手の作業は抵抗なくやるんじゃね?
83名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:43:08 ID:vgm5zSO30
>>66
国会図書館荒らしてる連中も居るしな、間違いないと思うよ。
84名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:44:01 ID:hIJjZ/9G0
銀塩のフィルムって、封を開けたとき
ツンと不快なにおいがしたがあれはなんだったんだろう。
85名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:44:07 ID:p0AECSrf0
エステルはどんな条件に置こうがいずれ加水分解することは避けられないからなあ
そもそも保存用に使おうとするほうがおかしい気がする
まあ、PETなんかは共役してるから安定性は段違いだけど
86名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:45:20 ID:xjCz9Sex0
>>73
アンキパンだっけ?
食パンみたいなやつに、記憶したい本などのページを押し付けて転写し
それを食べると頭の中に暗記されるやつ、だったと思う。
87名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:46:58 ID:STxuExz20


いっぽうエジプトではパピルスを使った



88名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:47:09 ID:CCd/HDdw0
>>76
大抵水晶棒みたいなので押さえてコダクカラーどうのこうのが置いてあるね
でも業者も職員もやり方そんな変わらんでしょ。
風が吹いたらサラサラと崩れそうなもの以外は、頑張れば安く出来るはずだろう
89名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:47:13 ID:FuGFPChA0
>>54
20年前には指摘されてた。予防法も確立されてる。
単純に、本格的に腐り始めるまで腰を上げない/上げられないところが多いだけ。

>>43
そうなんだけどね。
この業界、書き換え不可のメディアに記録して、耐火保管庫に並べてはじめて「保存」なのよ。
サーバー上に10個くらい分散配置されてる状態よりも、地下室で1セット冷やしておくほうを好む。
だからマイクロから離れられないし、デジタル化してもDVD-R保存とかになるから、
いつの間にか消えてるんじゃないかと心配で心配で、夜も眠れないという。
90名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:49:34 ID:vZV22n8MO
小さい焼のりみたい
91名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:51:14 ID:p0AECSrf0
マイクロフィルムの画素数って8000dpiで147Mピクセルしかないんじゃん
1万円のUSBスキャナ使って電子化しろよ
ttp://www.fujimicro.co.jp/enter/product/microq&a.html
92名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:51:33 ID:eb2uoR1m0
>>88
いや、やり方は変わる。
撮影側は基本的にプロに来てもらう。
カメラだってデジカメでぱしゃぱしゃ撮ってるわけではないので。
そうでないなら、職員にそういう経験者を雇うしか無いな。
まあそれはそれでありだけど。

あと、どのみち写真撮影して作ったものがベストセラーになるわけもないので、
もとが撮れる撮れないの前に、ほとんどの復刻本は赤字のはずだから、
どうしようもないんじゃないかね(売れるなら量産システムが確立されて、
もっとコスト安になるんだろうけど)。
93名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:51:52 ID:CPM2P9Rf0
ひゃん
94名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:52:35 ID:feM1sborP
インターネットに流してしまえば人類が続く限り
どこかにはあるという状態にできるんじゃないかな
95名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:52:41 ID:cGGHk4Zy0
マン臭が満ちている
96名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:54:37 ID:/9TgrVUM0
マイクロフィルムとか昔のスパイ映画かよ
97名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:55:49 ID:OBtodl0t0
CDも20年くらいで消えるて聞いてたんだけど20年前のCDまだ音なる
98名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:56:15 ID:p0AECSrf0
日本の図書館つないでP2Pの電子所蔵庫作ればいいのか
結構安く上がるだろ
99???:2011/01/22(土) 14:57:08 ID:d/Baa+9T0
高齢者は書斎好きだから今、たくさんの本が、高齢者の死去に伴って処分されてきている。(w
多分多くは大量出版物だが、たまには貴重な文献もある。しかし、保存手段がないので捨てら
れるだけ・・・。(w
100名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:57:47 ID:cGGHk4Zy0
酉乍 月窒
101名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:58:05 ID:Gczy6vbHQ
熱写プリントのレシート渡すのって数年たったら文字が真っ白になるのをわかっててわざと使ってるんだろ!?
102名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:58:31 ID:JqzQzV4q0
ペロッ・・・・これは!
103名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:59:13 ID:VTn6A9V90
悪い子ビネガー
104名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:00:32 ID:/Txg4hy/0
初期のCD化保存文書なんか
読み取り不可能なものが出始めている

どんな媒体にしろ劣化することは避けられない
ましてや適切なメンテ無しだったら劣化は加速するだろうな

だから、マイクロ化にしろ電子化にしろ定期的なメンテ無しでの
永久保存なんてありえないわけで
どうしてもメンテフリーでというのなら和紙に墨汁で記録して
奈良の正倉院にでも保管するしかないんじゃないか?

105名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:00:38 ID:hKorKSua0
意外と紙は長持ちするからなぁ。
しかも、印刷より墨の方がもったりするから。
場所とるのが最大の欠点ではあるんだが。デジタル化して、複製をつねに作って
保管するように地道にやってくしかないかね。
後、本とかを国会図書館に入れる時は、最初からデジタルで渡すとか。
もう、やってるのかな?
106名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:01:07 ID:gcnllrbn0
データの改竄なら任せてくれ

回復は無理だ
107名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:02:18 ID:oP4Jz59PP
結局は紙か木で保存した方が何百年も持つんだよな
CDやDVDに焼いたって、数十年で読めなくなるんだし
108名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:02 ID:Jeq440HuO
マソコのニオイもまるで酢コンブ
109名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:16 ID:gcnllrbn0
石版最強伝説
110名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:20 ID:/Txg4hy/0
つうか、こっちの業界の人に聞きたいんだが
「予防保守」という概念ってないの?
111名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:34 ID:DWu0QC7n0
>>75
都こんぶ=ブランド
酢こんぶ=一般名
112???:2011/01/22(土) 15:04:28 ID:d/Baa+9T0
テレビの時代ももうすぐ終わるけど図書館放送局を最後に一つ作り、公開可能なデータを垂れ流せば、
誰かが録画して、あるいは、どこかに拡散してデータが残る。(w

113名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:05:08 ID:p0AECSrf0
データをDNA配列に置き換えて大腸菌にでもぶち込んで、南極の氷の奥深くに
氷付けにして埋めとくのがオリジナルデータの保存としては一番長持ちしそうだ
114名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:05:22 ID:pNlgYo/C0
>>91
光学解像度が8000dpiの1万円のUSBスキャナって凄すぎじゃね?
115名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:05:52 ID:r2HFnqNy0
>>7
なるほど酢こんぶってフィルムを劣化させて作るんだ
116名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:05:58 ID:CCd/HDdw0
>>92
利用者が気軽に閲覧できる環境ができれば良いんだよ。
コピーダメとか手袋してどうとかあるし、カウンターがおばさんの職員だったりしたら
それだけで疲れて申請する気も削がれるし
117名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:06:00 ID:5scJ1ZKt0
>>110
個々の学芸員や司書にはあっても、監督省庁には無い (キッパリ
11854才童貞:2011/01/22(土) 15:06:46 ID:C9D/0WFy0
白黒の時代に現像やったな
暗室はハイポと氷酢酸のにおい
119名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:07:11 ID:eb2uoR1m0
>>116
そんなことしてたらマジで本がぼろぼろになるよ。
120名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:07:45 ID:/eDm+56oP
これって厳重に保管されているものより
頻繁に外に出ているもののほうが、品質がいいんだと
映画だと缶で保管するんだけど、なんども使うフィルムは、開けて上映するたびに
外の空気を入れて、発生するガスを逃がすことができるから
121名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:08:55 ID:CCd/HDdw0
>>119
いや複製本を充実しとけば、元の本は見なくても済むんだから
ボロボロにはならないでしょう
122名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:08:58 ID:hFS+WUvq0
>>120
なるほどー
フィルムも適度に虫干ししないとダメになるのか
123名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:09:30 ID:fgAPCWvZ0
もうそんなのいいじゃん。もう何年かで国家も国民も死に絶えるんだから。
124???:2011/01/22(土) 15:10:01 ID:d/Baa+9T0
優れた遺産を将来に残すという発想がなければすぐに仕分け人の餌食になりそうな分野だな。(w

まあ、人間の頭脳をデータ集積装置の一部と考えると全般的には劣化しているようだから、
あまり期待できないな。最近は専門書が売れていないそうだから。(w
125名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:10:54 ID:6rXNUlfl0
>>86
あれ排泄されれば終わり。
それより「宇宙完全大百科」があれば。
126名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:11:20 ID:p0AECSrf0
>>124
>最近は専門書が売れていないそうだから。(w
新聞なんかと一緒で、無料のネット情報にシフトしてきてるだけだよ
127名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:12:59 ID:eb2uoR1m0
>>121
複製本を並べとくってこと?
まあそれはありだな。
ただ結局「じゃあその予算くれ」って話になるが。
128名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:15:36 ID:qU3W/cZs0
つか、マイクロフィルムはすごい勢いでデジタル化されてるだろ?
昔は現地に出かけるかマイクロフィルムで買うしか無かった史料も
いまはネット経由で大分落とせる。

この例に出てる私大でも2000本しか無いし、たいした量でもない。

問題は既にあるマイクロフィルムを捨てるかどうか。
保管庫も真空や窒素充填したら持たすことが普通に可能。
普通そこまで大学図書館が金かねて保存してないだけで。

さすがアサヒ新聞、どんだけ新聞が時代の波から取り残されてるかってことだな。
129名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:15:55 ID:wqWCLGJH0
>>111
勉強になりました。
130名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:16:07 ID:eb2uoR1m0
>>126
専門書レベルになるとそれを補完できる情報はネットにはほとんどないね。
総覧はかなり便利になったけど。
131名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:17:55 ID:domR/Qh60
大バカ 保存が目的の施設で なにも考えず放置してたやつとか首でいい
132名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:18:04 ID:FuGFPChA0
>>110
ないです

業界の罪としては、撮影はできるけど保存については何も知らない業者が、
撮ってしまえば永遠に持つ媒体として売っちゃったこと。
(これは今でも続いている……)

図書館側の事情としては、マイクロは閲覧数が極端に少ないので、
保守予算をつけにくい、などがあります。
133名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:18:25 ID:f2mf1Ntk0
マイクロフィルムどころか、
TV放映してたアニメやドラマもどんどん消えてるしな
ガンダムのDVDで1話だけ画質が酷いのがあるけど、
あれは素人がテレビ録画したVHSを焼いた物
オリジナルはもうなくなってる
そういうのがいっぱいある
134名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:18:33 ID:iYOiew+90
都こんぶかってくるかな
135名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:18:49 ID:CCd/HDdw0
>>127
そう、頑張って複製本を充実させる。
予算はないだろうから、安く出来るように頑張る
なんだか頑張らせてばかりだなあ
136???:2011/01/22(土) 15:19:09 ID:d/Baa+9T0
>>126
無料のネット情報はまだ精度が良くない。専門家がもっと進出してこないと。(w
俺でも直してやりたい情報がいっぱいある。(w
137名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:20:12 ID:eb2uoR1m0
>>135
それを目的とするNPOみたいなのがあればいいんだけどねえ。
まあそれも専門家NPOになるから難しいんだが。
138名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:20:19 ID:iYOiew+90
>>133
大昔のNHKの番組とかそんな感じなんだっけか。
金持ち秘蔵のビデオを提供してもらったみたいな。
139名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:22:12 ID:StPzjE5v0
デジタル化しろっていうけどマイクロの方が長持ちする
140名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:24:50 ID:f2mf1Ntk0
祖父母の紙に焼いたモノクロ写真とか、親の子供の頃の写真、自分の昔の写真、
全部残ってる。一部だけ、アルバムが湿気てページが開けなくなってる程度。

一方、俺の子供たちの写真は、大半がデジカメ写真で、パソコンの中。
もちろんバックアップはしてるが、パソコンや外付けHDD買い換えるたび、
何十ギガもある画像や動画をバックアップしないといけない。
まともなバックアップをしてない人も多いだろう。携帯電話の写真なんか、消えるのがデフォ。

便利になって撮影される写真の数はものすごいことになってるだろうが、
2000年代に入ってからの家庭写真は、たぶんその大半が50年後には消えてるだろうな

「紙」は、偉大だ
141名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:26:06 ID:OeH++JCX0
紙の本にするべきなんだよ。
1000年たっても残るだろうが。
142名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:27:40 ID:F9MwiZeB0
まさか、同志社や立命とかじゃないだろうな!!!
143名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:28:11 ID:My8rp6HI0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡
 ⊂彡
144名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:28:12 ID:/uHTedcp0
>>17
呼んだ?
大手書店はトイレ有るから良いけど、昔の古い書店だと無いから困る。
145名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:29:15 ID:gln5v+YQ0
デジタル化したところでハードディスクが百年持つという保証はない。
だいたい今の生活用品には殆ど元来は流動体である石油が入っている。
一頃セピア色というのがはやったな、勿論フィルムも駄目。
十年程前までせっせと溜め込んだフロッピーも殆ど使い物にならない。海抜の高いところにいるので宇宙線のせいかなとも思っているが。
お前らの身の回りに百年以上経ったものがあるか。それほど日本文化は底が浅い。
俺の経験で長持ちするのは石と木、それ以外万物は流転す、と見た方がよい。
146名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:30:48 ID:YSr0Z6wt0
>>145
甲冑、雛人形、着物、食器類、母屋…は、2-300年。
147???:2011/01/22(土) 15:31:11 ID:d/Baa+9T0
>>145
昔の実家で寛永通宝を見つけているがそれが何か?(w
148名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:31:55 ID:/98mGvwF0
フィルム保管庫を作っても、専用の空調システムが必要になるしなあ。

もう金がない日本では、文化遺産を残すのも難しくなったんだと思うよ。
149名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:32:15 ID:YuOa3JYm0
まじ酢昆布だ
150名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:32:31 ID:loDRJeY80
デジタル化してもフォーマットが100年後に使える保証は無い以上
アナログメディアが最善・・・らしい。
考古学なんかでも、研究用資料は全部銀塩だったとおもた。
151名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:32:42 ID:/ctnci7+0
>>126
そこまでの情報はネットにはないぞー
それは過信しすぎだよー
152名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:32:45 ID:p0AECSrf0
考えてみたら、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画がぼこぼこ残ってるってのは結構凄いことだな
もうすぐ600年だ
153名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:33:07 ID:hFS+WUvq0
>>139
案外デジタルデータってもたないって話よく聞くしね
154名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:33:25 ID:IX47Ph9w0
初期の遊戯王カードの匂いみたいなもんか
155名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:33:36 ID:9oe/KLvM0
マムコみたいな匂いってことね
156名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:34:45 ID:F9MwiZeB0
これからはマイクロは劣化あるのみ
157名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:35:07 ID:MVKvLoChP
都こんぶはうまいだろ?
158名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:35:47 ID:AXsMy5D10
>>7
これじゃもう出汁としてしか使えないんじゃ…
159名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:35:48 ID:p0AECSrf0
>>151
実際問題それでもいいっていう層が増えてきてるからだってのは否定できないでしょ
ネットの無料情報が正しいかどうか、いいかどうかっていうのは別問題だわ
160名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:36:29 ID:/ctnci7+0
>>145
実家には100年以上経ったものがゴロゴロしてるよ?
そして現役。
裏庭の井戸とかも

ただしいま80の祖母が他界したら、
ぶっつぶして細切れにして売ることになりそうだがな。
相続の問題があるから。

すべてを長男に相続させる、その代わり親の介護も長男。ってのは
農家が自分らの土地建物を守るための知恵だったわけだけれど
それをぶっつぶした新民法になった時から、日本の文化破壊が始められていたのかもな。
161名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:37:02 ID:F9MwiZeB0
>>7
つまり水に漬けりゃ戻るに違いない!
162名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:39:16 ID:y1WUkG9c0
>>110
マイクロフィルム以外の保存の話だと業者側の殆どが個人経営だったから
高齢化・後継者不足でどんどん辞めていってるところが多いのよね
新しい技術を投入しようと思っても設備投資する資金もないから今できる昔からの方法でしか作業出来ないという
163名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:39:32 ID:cGGHk4Zy0
オマンコくっさーい
164名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:00 ID:domR/Qh60
>>153
っていうか デジタル化されると 保存媒体の移し替えが容易になるでしょ
165名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:21 ID:kTap+H7O0
オマンコかと思った・・・。
166名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:22 ID:GGzSNrE80
>>153
アメリカの図書館関連団体が、CDやDVDの記録保持について資料出してたな。

日本も同じようなことやってて、結果が正反対だった記憶がある。
167名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:36 ID:/ctnci7+0
>>159
専門書の話してんだろ?

昔から、専門書を必要とするのは研究者であって一般人じゃない。
今でも、「ネットで充分」なんてふざけたこという研究者なんかいない。

研究者が減ったんだよ。
んで、研究にお金を払う人間も減った。
168名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:40:53 ID:fgAPCWvZ0
水で戻して味噌汁にするのが一番だな
169名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:42:39 ID:p0AECSrf0
>>167
専門書と言っても理系と文系で全然感覚違うんだろうな
理系にとっての「専門書」は相当垣根低いよ
170名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:43:38 ID:WfrE4LOeP
こういう倉庫ってコンディション年中一定に保ってるんじゃないのか?

やってないなら単にコストケチってやらかしただけだろ
171名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:46:40 ID:y1N9AE0t0
俺なら正規職員の給料の半額+機材代でデジタル化してやんよ
172名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:47:21 ID:eb2uoR1m0
「理系」でひとくくりにするのもどうかなあ。
数学とかの専門書はハイレベルなものは学部生じゃ読めないこともあるし、
医学書なんかは相当高いと聞くが。
逆に工学系やIT系なんかは1年くらいで本の内容が駄目になる。
173名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:47:39 ID:zHHURU89I
結局紙が一番
174名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:49:22 ID:FRQyO1Lg0
やっぱり和紙と墨汁で記録保存だな。
175名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:49:39 ID:fgAPCWvZ0
電子化してwinnyで垂れ流し続けてればいいだろ
176名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:49:45 ID:c2sL7haY0
>>171
流しの炊飯士あらわる
177名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:51:14 ID:6nv6NiDH0
>>170
>やってないなら単にコストケチってやらかしただけだろ

ちゃんとした設備を作ろうとすると
怪獣「ハコモノガー」が出るんじゃないか?
178名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:55:32 ID:U1F0/tdT0
ID:d/Baa+9T0
拡散君、もういい。もうわかったから。
179名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:56:03 ID:cy1XMtvH0
>>175
エチゼンカンアオイの亜熱帯環境における生態についての考察
なんてのデータ保持したいやついないだろ
180名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:56:46 ID:1CQPAxx20
劣化するほど放置されてた資料なら、捨てていいんじゃね

181名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:00:57 ID:IY3SiN7D0
夏休みに大学の図書館でバイトしてたけど、保管室の空調の管理くらいしてたよ
論文のマイクロフィルムは保管庫だし、防湿くらいできてるでしょ
電子化したって記憶媒体の劣化って意味じゃ同じじゃねーの?
182名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:01:23 ID:qLUAx+1+0
中野の都こんぶ美味いよね
183名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:02:46 ID:9LJJ0GXZ0
女の子の足の指の匂いだね
184名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:03:01 ID:StPzjE5v0
これ見るとわざわざ何千万もかけて電子化すべきなのかと思う
http://teishoin.net/blog/2007/hozon.jpg
185名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:03:17 ID:fgAPCWvZ0
頭がよくなる図書昆布
186名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:04:59 ID:y1WUkG9c0
>>177
年々予算が目減りしてるところに数年前からの予算大幅カットで保全予算つけたくてもつけられんところが多いらしいね
だから意識はあるけどもう一年もう一年と待ってるうちにだめになっちゃうとか
187名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:05:19 ID:U1F0/tdT0
>>145
日本文化は底が浅いってのはかなり違うんじゃ?
ウチには江戸時代の「新しい」刀があるけど。
188名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:08:06 ID:U1F0/tdT0
>>167
しかしながら、今時の情報系雑誌はネットで拾った情報をそのまま
記事にしてる事も多いんだよなw まあ、読み捨て雑誌だから
成り立ってるけど、そんなん買う奴いなくなるのも当然だわな。
189名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:09:55 ID:mqcs9gnE0
人間はエロ画像を保存しただけで安心してしまう人が多すぎる。
テレビ放送した映画も録画だけして安心する人とかもいる。
何のための保存なんですか。
190名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:10:15 ID:54Gop9GI0
オール酢昆布♪
191名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:10:35 ID:eb2uoR1m0
>>187
文化が浅いっていうか、日本人は古い物は「骨董」扱いなんだよね。
だから新しい住居に住んで、古い建物は「名所」扱いになる。
明確に分ける意識がある。
192名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:11:03 ID:YuOa3JYm0
>>184
マイクロフィルムすげー
193名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:11:17 ID:ORF+9qux0
図書館司書は左翼のスクツだからな
奴らの人件費を削って、デジタル化しろよ
194名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:11:56 ID:WtV0aX2Z0
>>184
やはり石板最強だな
195名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:14:03 ID:mqcs9gnE0
>>184ん?今回のニュースはそのデータに致命的な誤りがあったというニュースだろ?
196名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:15:23 ID:hIJjZ/9G0
>>145
うちのひいばあちゃんは101年たっているぞ。
197名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:15:34 ID:74AsJZL7P
>>7
え、これパーフォレーションついてるから本当にフィルムじゃん。
髪の毛醤油とセットで中国の食材にしたら?
198名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:15:37 ID:eBEXu52C0
>>194
そうね。
石の壁に「orz」とか適当に描いときゃ、5000年後の人類が解明しようと躍起になってくれるはずだわ。
199名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:16:03 ID:XZvcxl7l0
デジタル化するとアナログより劣化するよな
まあでも消え去るよりはましだろう
国が運営するデータセンターみたいなのを作って保存しとけばいいのに
200名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:18:38 ID:74AsJZL7P
>>184
やべー、そろそろVHSに撮りためたミンキーモモとかデータ化しとかないとな。
201名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:20:33 ID:1xN0gU/F0
ミンスが事業仕分け(笑)で予算を廃止したせいだよ。
自民、特に麻生さんや安倍さんは
「これは日本人の大切な文化だ。」といって
保存のための予算を出していた。
ミンスが文化破壊のために予算をなくしたんだよ。
202名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:21:34 ID:y1WUkG9c0
>>195
これは最良の保存条件下での耐久年数でしょ?
手段はよくてもそれを運用する環境が悪いとこうなるよってニュースだよ
203名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:21:36 ID:zQ0NO8Ke0
図書館の専用保管庫なんだから温室度管理してるだろ?
204名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:21:43 ID:I48EN6aN0
館長「オール巣昆布?」
助手「はい」
館長「はいじゃないが」
205名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:21:54 ID:k17bE8EVP
DVDってせっかく正規品コレクションしても、いつ使えなくなるかわかったんもんんじゃない消耗品なんだよな・・・・
206名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:22:47 ID:SzTY0+Ty0
>>184
コピーが超絶に簡単で早いから問題なし。
207名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:23:55 ID:StPzjE5v0
>>203
俺の通ってた田舎の国立大は経費削減のため日曜は空調切ってたよ・・・
梅雨の時期の書庫なんか地獄だった
208名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:24:27 ID:mqcs9gnE0
>>200VHSテープまだ残ってるならやばいぞ。もうとっくに寿命だ。
巻き戻しや早送りをやると高い確率でテープが切れるぞ。
209名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:26:02 ID:YSr0Z6wt0
>>206
CPUの世界では止まってしまったムーアの法則が、HDDだのの保存メディアの世界では
未だに、容量が倍のが更にお安くって状態だからねぇ。
210名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:26:03 ID:AXsMy5D10
>>173
>>174で頼むわ。
211名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:27:03 ID:fgAPCWvZ0
もうね、弱小図書館廃止して、デジタルで東京と大阪の国会図書館にデータ集約しときゃいいんだよ。
クローンでな。
で、東京図書館が万一データ消してしまったら、さっそく東京→大阪に上書き保存で全部パー。
212名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:27:27 ID:74AsJZL7P
>>208
マジか!
30年保たんのか…
実家帰ったら試して見るよ。
なにげにショック!
213名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:28:13 ID:mqcs9gnE0
>>211あらゆるものがデジタル化されたら地方図書館の存在意味なくなるよね。
まあ、俺が生きてる間は無理だな。
214名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:28:18 ID:1UTFjc/y0
>>212
カビってたら一本再生する度にデッキが死ぬお( ^ω^)
215名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:29:30 ID:k17bE8EVP
>>212
レンタルで何度も使い古されたテープを何百本も持ってるけど
意外と2〜30年前のものでも普通に見れたりする。でもたまにブツッと切れるやつもあるから
運が悪ければダメなのもあるだろうね
216名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:30:14 ID:vnL8OWIB0
>>141
戦後の出版物は、特別な物を除いては無理だよ。
酷いものは十年くらいでボロボロになる。
紙のせいで。
217名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:30:29 ID:mqcs9gnE0
>>215ちゃんと縦に保存してると強いらしいね。
でも一般家庭は横に保存してカビとか対策してないでしょ。
218名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:33:18 ID:WfrE4LOeP
一太郎の5インチのフロッピーあるけど
20年前の俺の恥ずかしい未来日記が書いてある

もう読めないかな
219名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:34:57 ID:Hj102mJ/0
最近USBメモリーにデータ保持期間があることを知った
220名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:37:31 ID:y1WUkG9c0
>>211
将来的にはそうなるだろうけど膨大な資料をデジタル化する予算をどこから捻出するかだろうね
逆に考えれば民間で低コストでデジタル資料化する手法確立できれば大きなビジネスチャンスになりそうだは
221名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:38:32 ID:74AsJZL7P
>>217
ウチは縦置きで二階の部屋に保存してるけど、チェックしてみるわ。
かなり嫌な予感。
222名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:39:12 ID:drJ4nfKA0
>>7
ぜったい酢昆布そのものの画像だなwwwって思ったら・・・
えええ!?こんなんなっちゃうの!?
223名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:39:40 ID:6c1ZYOOd0
うちの古いビデオテープも、白粉がふいてもうみれないorz
224名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:07:09 ID:nN0KAmGE0
結局は市営の公務員管理脳だろ。
自分の出世利益に影響しないから管理責任もあいまい。
企業の資料はこうなるまでほっとかれない。
尻拭いは税金よ。
225名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:11:25 ID:MVKvLoChP
>>145
永遠の保存できる媒体など存在しないんだから、
時々は複写して存続させるしかない。
それを前提にすると、複写しても劣化しないデジタルによる
保存しかないだろ。
226名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:14:19 ID:sOb70iRxO
>>145
ひいばあちゃんの百人一首なら百年は経ってるよ。
ばあちゃんが90歳だしw
まあ粗悪品が持たないのは昔からだよ。
終戦前後の本に、紙がダメになってラパラと崩れていくやつがあるが、
ナポレオン三世の時代の洋書は大丈夫みたいだし〜
227名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:17:08 ID:Y3keKgVx0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】「まるで酢こんぶ」鼻を突くような酸っぱいにおい、表面には白い粉…マイクロフィルム資料劣化に悩む図書館
キーワード:神楽



抽出レス数:0
228名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:27:03 ID:nrMdAhDz0
管理がえらくズサンだね。
229名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:31:40 ID:5VkMoHVr0
鬼女の力を借りる時だ
あいつら酸っぱいマンコのにおい消しにも詳しいだろ
230名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:34:22 ID:Yv6B14CL0
マイクロフィルムは何も悪くない
悪いのは、ただ定年まで勤めることを目標とし、維持管理を怠り続けてきた全ての職員だろ
231名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:42:36 ID:rMNbzJxK0
>>184
CDもDVDもだめか。紙テープやパンチカードが最強なんだな。
232名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:49:40 ID:QvJTlKf90
想像以上に酢昆布
233名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:50:29 ID:ur9YZuon0
>>12 こええ
234名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:54:24 ID:Z4KdhcDhP
古い餅が酸っぱい臭いするんだが焼けば食えるかな
235名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:54:56 ID:BcxPgZMg0
インデックスに覚えさせればいいんじゃね?
236名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:02:12 ID:fgAPCWvZ0
90のばあちゃんとかすごいよな。よく酢コンブにならないでそこまでいったもんだ。
237名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:06:28 ID:3sqqA5sV0
>>17
なんでその本屋のにおいで便秘薬を作る製薬会社が現れないんだ?
238名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:08:42 ID:zh4QbroH0
もしもし、図書館、お役所仕事
どうしてそんなにのろいのかぁ〜。
とっくの昔に、デジタル化できてると思ってた。
239名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:10:03 ID:oCgU4TN1O
読んでたらよだれ出てきた
対処に追われてる方々も出てるだろうなあ
240名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:11:59 ID:HmKfSf3/0
>>211
まぁ、紙の本でも、上から「全国一斉検索出来るようにするから、目録はデジタル化して検索できるようにしろ」と
お達しが出てるから、そのうち、徐々に移行するんじゃね。

つか、国会図書館への納本って電子書籍もやってんのかな。
今じゃ、国会図書館ですら、在庫を誰かに引きちぎられたり落書きされたりで大変らしいし、
原本は非公開で、デジタル複写だけ公開ってのをちゃんと考えた方が良さそうだけどな。
241名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:13:48 ID:fgAPCWvZ0
せっせとスキャンするロボット使えばいいこと
242名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:15:53 ID:miy/YzF20
なぜフロッピーにコピーしていないのだ。
243名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:17:17 ID:pNlgYo/C0
>>242
デジタル化してないからだと思う
244名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:21:21 ID:Dvalm/xp0
最初、ベータやVHSのテープが開発された頃、映像が10年ぐらいで磁気が
弱ってダメになるのではないかとメーカー自身も思っていた。ところが
20年たっても30年経っても読めるのだった。これは以外だった。
245名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:22:13 ID:HmKfSf3/0
>>241
マイクロフィルムなら工場の基盤チェックシステムが流用できそうだよな。
発注してみたら、1ヶ月くらいで納入されそうだw

国で1機購入してみて、公的機関のモノは順番に無料で、民間のモノは有料でってやってみてもいい気がするが。


本の方ならgoogleが持ってるよな。アレの改善品をコンテンストでもして廉価品を開発してくれるとありがたいが。
246名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:43:12 ID:/M5hTNSV0
煮沸すればにおいきえるよ〜
こんなぼくでもお役に立ててうれしいです(^-^)/
247名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:58:23 ID:nfitNAnh0
>>245
先立つものの問題かと
248名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:58:35 ID:IZZqPiJF0
人件費がネックだというのなら、週末やら夜間やらに作業者を有志で募れないのかな
器具やデータの取り扱いについてある程度の研修を受ければ資格を得られ
時間に余裕のある日に出向いて作業するという感じで

何もしないで放置して劣化させるよりはマシではないかと思うんだけど
249名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:01:44 ID:4o7gLJNI0
>>248
タダで働く人と、タダで物資を補給してくれる企業でもなければ、無理。
250名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:02:51 ID:GRAILj4Z0
良い出汁がとれそうだな
251名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:03:20 ID:I+5SZaN40
「マイクロ」っていうからどれだけ小さいのかと思ったら普通の写真の35mmのフィルムか?
252名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:05:25 ID:Yv6B14CL0
自分たちが給料分働いてないってのがもろバレになるから、
外部から人入れるようなことはしないだろ
現状でさえ少ない仕事を分け合って、それすらものらりくらり満足に出来ていないのだから
253名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:07:03 ID:HmKfSf3/0
>>247
全国津々浦々の保存環境の改善とそのランニングコストを考えたら、先立つものは準備できそうだけどなぁ
スキャン後のフィルムを管理する場所を作るとかも含めて。(医療カルテなんかは保存義務があって、量が
膨大だからそう言うサービスは既にあるし)
254名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:09:01 ID:gD910ln60
酢こんぶとスリ替えればバレずに盗み放題じゃねーか
安易に情報垂れ流してんじゃねーぞ
255名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:09:31 ID:Nb6uAWM30
>>251
低感度・超微粒子・極薄乳剤層なので、普通の写真用フィルムとはだいぶ違う。
感色性もパンクロのものは無い。オルソかレギュラー。
解像度上げるために単色撮影することもあるから、それで間に合う。
256名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:12:20 ID:2j7CfqRi0
衛星に巨大サーバーのせて軌道上をぐるぐる回して、データ化した情報入れておけば半永久的に…って無理か
257名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:14:49 ID:0vflksRY0
♪ビネガーア隠し味〜
ってカレーのCMあったな
258名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:15:52 ID:Dg3SsKwO0
>>253
まともなフィルムなら、自動で読み取る機材があるから、
人手はさほどいらない。
まともじゃないフィルムは、扱える人が非常に少ない。
259名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:17:49 ID:j2+WlWb10
>>256
なにその攻殻機動隊
260名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:26:12 ID:pNlgYo/C0
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/film/microfilm.html

>35mmや16mm幅のほかに、主にCOM(コム;Computer Output Microfilming)と呼ばれる、
>コンピュータのデータを文字や数字に置き換えて記録するための105mm幅のものもあります。

まあ!なんというデジタル対応
261名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:26:59 ID:0vflksRY0
図書館の職員って「こんなの消えても、私たちの責任じゃないもんね〜」って
思ってたんだろうな。
262名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:30:35 ID:WfrE4LOeP
>>240
どこの情報だそれ
そもそも国会図書館借りれないんだけど
263名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:41:20 ID:tiuoeSeo0
情けない無能どもだな

今ではないが15年ものの120分テープでもよく音楽聞いたもんだよ
264名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:59:53 ID:2D8L1SgK0
やっぱり石板が最強だな
265名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:59:56 ID:74AsJZL7P
>>262
館の中の話でしょ。
俺も秀吉の書簡集を再版した昭和初期の本の上に紙おいて模写してたら、
筆圧で原本に跡がつくだろ、とむちゃ怒られたことがある。
あと漫画も借りられるから、それ目的の奴とかも来てるし、いたずらする奴はいそう。
266名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:13:03 ID:Qn/xiTcX0
>>82
そんな奴らに無二の資料を任せられるのかお前は
267名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:45:58 ID:5leXRUx00
ハードディスクを3台用意して、使い回すのが良いだろう。
A アクセス専用
B Aのバックアツプ用
c AとBのバックアップ 本当の記録用

Aを交換したらBをAする。cをbにする。新品をcにする。

こうすれば、大丈夫だろう。
268名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:49:22 ID:I0aZ0ylM0

1月23日(日) 「小沢一郎・鈴木宗男応援・新潟デモ」

マイクスピーカー2台で小沢一郎は無実だ等シュプレヒしながら徒歩
デモ後懇親会予定(寒いと思うので直前に来て頂いても結構です。)
日時 1月23日(日)14:00スタート15:00自由解散
集合場所 新潟駅万代口 石宮公園(新潟ステーションホテル向い)
解散場所   新生公園(善導寺向かい)
ルート 石宮公園 → 新潟駅万代口 → 東大通 → 万代橋通 → 万代橋 → 柾谷小路 →
三越と新潟信金の間の細い道 → 新生公園で自由解散 計約2.4キロ
デモ終了後 懇親会開催予定

今こそ小沢さんに献金のご協力をお願いします! 千円からでも大丈夫ですよ。
三菱東京UFJ銀行
虎ノ門中央支店
普通 0005673362
リクザンカイ オザワ イチロウ
269名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:54:00 ID:UV3P1dhQ0
>>261
それは予算つける人だ。

マイクロが見れなくなっれも、どうせ抗議はほとんどないだろ、
と思えば予算はつかない。
270名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:11:46 ID:lxiw0Id00
271名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:12:16 ID:tlER3oG50
俺も押入れにある100本以上のカセット聴くためにデッキ欲しいな
272名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:21:06 ID:k++CWqQ00
花崗岩に掘りこんでおくのが一番長持ちする。
273名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:29:59 ID:V2bEOsiyP
>>271
つい先日カセット用ウォークマンを3000円だかで買った
20年以上前に録音したラジオ番組が思いの他きれいに聞こえて満足
274名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:34:35 ID:wcF2Tr+b0
お前等さ、国会図書館で著作権の切れた明治・大正時代の本を
バンバンPDFで垂れ流していることぐらい知ってるだろ…一度国会図書館のHPぐらい見てみろよ。

問題は「著作権」が切れなきゃデータの垂れ流しができんってとこにあんだよ。
275名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:54:11 ID:Njhm6rD70
地図がきえなきゃいいね
276名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:02:12 ID:xjOjh/yo0
これまでの資料はスキャン等が必要だけど、これから将来は資料の成果品が
初めからデジタルデータで出来るやつは、初めからデジタルで保存するんだろうな。

しかし数十年後数百年後も通用するかね?
今でも30年前のフォーマットの画像データや音源データなんか使えないだろ。
「1024x1024のスーパーハイレゾです!(キリッ」とか。

保管場所は、Winnyみたいにデータを持ってる本人が何か知らんけど分散化しかないだろう。
インターネットそのものが壊滅する状況だったら、世界がもう保存してるような場合じゃないだろうし。

>>184のマイクロフィルム900年ちゅうても、誰も900年保存した訳じゃないし。
CDも当初は半永久的と言われてた。
今まで本当に実績があるのは紙と石版ぐらいか。
277名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:13:46 ID:wcF2Tr+b0
世の中の情報の99.9%は千年後まで残す必要の無いものです(キリッ
278名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:20:30 ID:jRHqzlNcP
そこで断捨離ですよ
279名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:27:32 ID:wwwztEzn0
>>16
なつかすい
280名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:39:36 ID:OjW6M/za0
再生方法を維持するところまで含めてシステム構築だろ。
企業や銀行とかでも半永久的に保存が必要なデータは磁気フィルムなどに保存してるけど、
その再生法やバックアップなども含めて管理法が定義されている。そりゃ失ったら一大事だもん。
281名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:00:16 ID:HZ8Ya8xJ0
>>3
日本の図書館は世界一電子化が遅れてる
ので、当分無理
282名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:47:42 ID:rJbTmCVU0
>7
良いダシが取れそう
283名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:53:26 ID:AisgE5xd0
ププン酢
284名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:57:39 ID:zzLRdJgE0
>>171
はいはい。まずは部屋から出ておいで。
285名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:23:43 ID:bFkwyRhSP
スレタイでグルーボンかと思った。
俺だけ?
286名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:30:58 ID:6lSixBzd0
なんだかんだでアナログ媒体が一番長持ちする
287名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:45:20 ID:FDuNW7dc0
おまんこは臭イカチーズアンモニア酢昆布くっさい
ケツメド→*←はツ−ンツーン糞酢ぱ臭い
288名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:49:16 ID:UeK+t4Fm0
日本の気候が原因なので欧米は左うちわか
289名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:53:53 ID:4R6sNDL20
大学のフィルム室が酢臭いのって、このせいなのか
290名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:11:11 ID:3v1pBBq10
メディアの状態が良くても、機器が無くなってしまうこともあるんだよね。
レーザーディスクとか、5インチフロッピーとか。
そう思うと、紙最強。
291名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:21:23 ID:Vja/x22x0
定着液がたしかお酢由来
292名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:27:39 ID:v5TbvJxy0
オレも最近酢昆布の臭いがする
293名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:38:59 ID:yxBrs6DM0
500本以上あったVHSをデジタル化したけど1年以上かかったな。仕事と寝てる間にダビングしてデッキは2台壊した。
DVD化やネットでアップされているのは潔く破棄(イートマン全話とか)。2THDDは10個、うち5つはバックアップ。
時間はかかるが早いとこデジタル化しといたほうがいいよ。
294名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:48:59 ID:SclBPfyP0
マイクロフィルムをデジタルデータに変換してくれる業者に頼めば終了。
職員にやらせると高くつく。

http://tinyurl.com/5tammrt
295名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:52:10 ID:5f8rA5Vy0
100年プリントって宣伝嘘だったのかよ
詐欺じゃねえか
296名無しさん@11倍満:2011/01/23(日) 03:53:03 ID:7F41TeWs0

写真の方は100年持つよ。
297名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:00:30 ID:xSvObu8C0
>>289
現像液が酢酸だからな
298名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:03:58 ID:d0/JyLST0
基本的には紙保存が一番くて安全。
著作権は50年保護しないといけないのでプログラムのソースもみんな紙に印刷して保存が常識。
50年もたないディジタルメディアでは移し替えコストがハンパない。
299名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:12:45 ID:FXwRXVyt0
中性紙の上に顔料インクで印刷しておけば最強だからな
マイクロ化は耐久性を犠牲にして保存スペースを買うようなもの
閲覧の不便さはどっちも変わらん
300名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:23:25 ID:unfXYXTc0
>>298
一次ソースはそれでいいと思うが二次ソースをもうちょっと便利にしてくれ
301名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 07:44:01 ID:dR1it5Bo0
デジタル保存するにしても50年保った実績のあるメディアが無いからなー・・・。
有望なのはMOだけどドライブの方が持たないだろうし。
富士通にはMOドライブの生産を続けてもらうしかないかなあ。
302名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 07:50:33 ID:izR0Wutj0
国が保存する気ないんだから諦めろよ
どうあがいたって予算が無きゃ無理
使えなくなったら捨てるのがエコだろ
303名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:11:26 ID:NEQvpyO60
>297
停止液だろ?
304名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:47:15 ID:DV4HhRRH0
MOはわりとあっさり読めなくなったぞ
305名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:57:31 ID:uUTdwSqkP
>>3
デジタルって信用度低いみたいよ?
306名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:52:44 ID:otaScfwl0
図書館は早くからデジタル化に取り組んでいた、そして今その結果が全く読む事すら
出来なゴミになっている事に呆然としているのが現実、

デジタルデータはせいぜい5年が限度、
デジタルデータを読むには、CPU ・読み取り装置・読み取りソフト・OSのすべてが
揃わなければ読む事が出来ない、CPUは数年で世代交代している10年後では
別ものになっている、OSもせいぜい5年前2世代前のソフト程度しか対応しない、
読み取り装置も手に入るかすら不明20年後では生産されていないだろう
読み取りソフトも、開発元が存在していかまた世代を重ねた0Sで動くかすら不明、

紙媒体であれば50年経っても読む事は普通に出来る、
15年前に発売されたCD-ROM電子書籍を2011年の最新器機で読む事は出来ない。
OS・ソフト・機器・CPUどれか一つでも対応していなければ読む事が出来ない。
307名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:15:58 ID:FXwRXVyt0
>>306
その営業トーク、そろそろ卒業したほうがいいぞ。
うちは10年遅れてますって言ってるようなもんだから。
308名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:17:14 ID:Qbr/tkoW0
まあ、俺たちが使ってるCD-RやDVD-Rも、10年は持つが20年は持たないだろうって言われている。
ノーブランドの海外製だと色素の保存安定剤をけちってるから1年持たないのもあるしな。
309名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:51:15 ID:2jSOsQ3c0
結局、国会図書館が紙媒体で保存しているのも「一番保存性が良いのは紙」という理由だからな。
その代わり、保存スペースが膨大になるが。
310名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:56:26 ID:bIyZmqPu0
和紙に墨ならともかく、今の紙じゃ何十年ももたんだろ。
311名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:03:30 ID:N4rhl+XaP
>>306

大体合ってるけどCPUとかOSまで持ち出す必要はない気がする
まあ確かにMS-DOSの頃の画像規格なんて今では何それ食えるの?状態になっている物が少なくないけど
今普及している規格はあれよりは持つんじゃね。10年ぐらいなら。
312名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:05:59 ID:r7OrY+jL0
>>310
意外にコピー用紙は中性紙
313名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:30:55 ID:ZIYXvrEU0
>>42
おもいっきりデジタルだな・・・
314名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 03:12:34 ID:ZIYXvrEU0
紙にって言ってるやつ何なんだよw
マイクロフィルムの内容を和紙に書き写すのか
それこそ恐ろしいコストかかるぞ
315名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 12:07:05 ID:pf0IXHtKP
なんでこんな欠陥媒体が蔓延ったんだろうな
他に無かったんだろうが、だったら真面目に管理しろよ
316名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:37:50 ID:cin+VBko0
おれの写真ライフがポリエステル時代に入ってからスタートなんで、この問題は知らなかったよ。定着液の匂いじゃねーのって真剣に思ったもん。

317名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:46:48 ID:CJAf+alH0
ハロゲン氷酢酸しぶき!
318316:2011/01/24(月) 14:09:16 ID:cin+VBko0
と思ったら、ダブルの8ミリがアセテートフィルムじゃねーか。幸い劣化したのはないが、昭和30年代のサクラの低品質には泣ける。
319名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:13:10 ID:Z4LY3FDa0
図書館などでは劣化を遅らせる工夫をしたり、
新しいフィルムに複写したりするなど
対応に追われている。


新しいフィルムに複写したりするなど
320名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:31:38 ID:N4cuoSQy0
>>319
フィルムベースをポリエステルに換えると500年持ちます!つって、メーカーが売ってるんだよ。
500年間ノーミスで管理なんてできないし、そもそも実験室のデータが信用できるのか。
この酢昆布だって、昔は永年、今でも公称100年持つことになってるんだけどね。
それに、そもそもベースだけ500年持ってもどうしようもないんだけど。
そういった事情全部棚上げにして、とりあえずマイクロ複写で今までどおりってところが多いんだ。
複写するたびに解像度はどんどん落ちていくのに。
321名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:47:34 ID:21RNkwW70
>>274
知らなかった、国会図書館こんなことやってるんだな。
忍術とか検索したら、実に胡散臭い本が読めるし、面白いwww
322名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:55:47 ID:a55r2PNnO
最近の大容量媒体すべてにいえることだが、ひとつ破損するだけで膨大なデータが失われるよな(´・ω・)

ハードディスクが壊れた時の絶望感ハンパ無い
323名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:05:01 ID:drggI8eo0
新しい方法を採用してリスクを負うわけにも行かないし
結局実績のある確実な方法でやるしかないんだよね。
324名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:18:52 ID:7pz4itd50
>>308
スタンプのCDはとりあえず20年は持つのはわかったけどね。
325名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:43:25 ID:ox1uXuwiP
>>237
天才あらわる
326名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:57:23 ID:6fNtqo5Q0
zipとかMOとか、もう何が入ってたのか思い出せない。
327名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 06:44:36 ID:7pz4itd50
>>326
基本はエロだろ。
328名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:47:19 ID:LjMMen/e0
>>326
zipは信頼性低かったねぇ。日本ではほとんど普及しなかったし。
なのに4台持ってたよw
329名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 16:27:54 ID:5xAa1Plq0
これは対策必要やね
330名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 16:31:35 ID:JNBP4tnQ0
そういや、20年ぐらい前にマイクロフィルム使ったときには
そう言えば酢臭かった。でも普通に使えたけどな。
あれより、もっと強烈なにおいを発した時、使えなくなるのだろうか。。
331名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 16:34:03 ID:9jrGjNHb0
十年年前位だったか、国会図書館に調べものに行ったらマイクロフイルムが出てきた。
その当時、こんなの素人が汚い手でさわっていいの?劣化しないの?て疑問が。

素人でも当時予想できたのになぜにマイクロフイルム化???
332名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 17:21:07 ID:4zZBTGDT0
>>331
管理方法さえ適切なら一番確実に資料を残せるから。昨今ではデジタル化と
言う選択肢も有るけど、これから1000年後にjpg画像を再生できる機器が世
の中に存在するかどうかは謎なのでいまいち信頼が無い。
マイクロフィルムなら後ろから光当てて、レンズ通せばとりあえず見る事はで
きるでしょ?
333名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 18:17:55 ID:FvEvGvFv0
>>332
> マイクロフィルムなら後ろから光当てて、レンズ通せばとりあえず見る事はで
> きるでしょ?

>>1
> まるで酢こんぶのような状態で、機器で映し出すこともできなかった。
できなかったってよ; ;
334名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 18:19:53 ID:2YHtLhql0
昔のスパイ映画では定番アイテムだったな。>マイクロフィルム
“最新メディア”だったのだろうか?
335名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:41:33 ID:sej509Si0
>>333
数十年でこれだから、1000年後は都昆布の調味料部分だけになってるな、きっと。
1000年後の技術でも解析できないだろうw
336名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 22:46:01 ID:lup96nlJ0
>>332
マイクロフィルムは完璧なメディアといって売っといて、
いざ腐ったら管理方法が悪いの一点張り。
その方法聞いたら昔と違ってて、とても常識的な予算じゃ無理。
温度湿度管理?やってたよ。図書館だもの。
でも保管棚を定期的に開放するだの、定期的に巻きなおすだの、
肉眼で全画像みろだの、できるわけない。

> マイクロフィルムなら後ろから光当てて、レンズ通せばとりあえず見る事はで
> きるでしょ?

だから何?それは「役に立たない」っていうんだよ。
337名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:25:24 ID:egVG1WQF0
イカの燻製の臭いよりは・・
338名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 05:07:57 ID:Vi4RSA530
部屋中がイカ臭い童貞がひとこと↓
339名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 05:21:58 ID:gfjj29tQ0
ダイセル化学製だな
死ねよダイセル
340名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 05:55:29 ID:b4amXnUh0
セルロースアセテートのフィルムの保存には
湿度管理や温度管理をするのが当然だろ。

だいたい、そうした管理をしない場合の劣化が早いことは
昔から知られていたんだから、さっさと転写複製するなりデジタル化すべきだったのに
今頃になって騒いでいるのが、無能なだけではなく無責任そのもの。
341名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 05:59:49 ID:b4amXnUh0
>>319
> 図書館などでは劣化を遅らせる工夫をしたり、
> 新しいフィルムに複写したりするなど

今ならば、複写なんかに費用をかけるのではなく
デジタイズすべきが当然。いったい、どれだけ無知で無責任なのか。
342名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 06:00:53 ID:BmJf1nllP
まるで嫁の股間に顔をうずめたときような匂いってことですね
343名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 06:18:20 ID:tWHoCNlH0
年末の大掃除で久しぶりにVHSテープ整理しようと思ったらカビが生えまくってたなあw
いまさらDVDに焼いて保存する暇もないから、全部捨てた
S-VHSで高画質保存とかやってたのが本当にバカバカしくなったな…
虚しいものだ
344名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 06:20:16 ID:rmD8Qoee0
>7
グルーポンで買った酢昆布がスカスカだった
345名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 06:44:20 ID:A8dLalDm0
>10年ほど前、資料を閲覧した 利用者の指摘で、異変に気づいた。

それでよく司書が務まるもんだ。バカでしょ。
346名無しさん@十一周年
紙最強といっても感熱紙のように超劣化のものもあるからな。