【静岡】 掛川茶の人気沸騰中 NHK「ためしてガッテン」で紹介→注文50〜60倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
754名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:34:07 ID:XtalOJ1i0
>>753
ごめんごめん。普通に掛川茶や深蒸しの話してるかと思って
全然話噛み合わなかったね。

「最高は宇治」っていうのが、思わず琴線に触れたwんで
粘着しちゃった、スマンww

>753さんみたいな飲み方と、>1で言ってるような飲み方とは
またちょっと違うのかもね
755名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:05:20 ID:QYzokE060
>>754
あ、うん、ガッテン式の飲み方はやってない
深蒸し飲んでみようかなという気にはなったけど、今飲んでるのと次に飲む用にストックしてあるのが無くならないと、新しいの買う気はない
でも試してみるよ、茶葉たっぷりだね、教えてくれてありがとう

宇治が最高というのは、抹茶とか全てを入れたら総合的にはそういう認識になるよ
仕方がない
ブランドを名乗るのに産地に厳しい静岡には敬意を払うけど


756名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 05:26:48 ID:8bPWP2/J0
>>708
朝の番組、
新商品の紹介という
ほとんど通販みたいなコーナーがある
757名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 07:00:18 ID:azAB0nPsP
お茶工場に加工委託するとお茶っ葉をすり替えられる
個人で工場もってて個人の葉を加工してるところから直買いするしかない
と聞いたことがある
758名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 09:22:23 ID:WzYM1LWd0
宇治茶は京都の笠置に続く(笠置・奈良・伊賀)街道を茶の道と言って
茶の道を通って茶葉が運ばれブレンドされ宇治茶になってたから
昔からブレンド技術が発達してる
昔は各地のお茶屋さんが宇治に修行に行ってたくらいだし
宇治茶がブレンドだから駄目というのはどうかと

産地よりお茶屋さんの仕入れやブレンド技術
昔のようにお茶屋さんで香りをかいで店の人と話をして
買うのが一番いいんだろうけど
759名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 09:41:15 ID:QYzokE060
>>758
宇治茶の中身は宇治茶じゃないから、名前で騙されるなと主張している人達は、
1) 同じ物が鹿児島ではずっと安く買える
2) 中身は京都産じゃない
って言ってるんだと思ってたよ

お茶屋さんの腕となると、老舗の看板を何百年も守って来たところはそれがまず信用に繋がるから、京都がやっぱり一番良い店が集中するよね
でも産地やそれこそ茶畑に拘る人は、「宇治茶」はその点が信用出来ないから静岡派なんだと思う

美味しければどちらでも良いと思うけど、同じ村のお茶が毎年同じ味とも限らないので、特に好んで毎年繰り返して飲むこともないかな
それこそ茶は一期一会と思って、そのときに見つけて縁があった物を大事に飲むようにしている

対面して話を聞きながら選べる良いお茶屋さんを近くに見つけられる人は幸運だ
鹿児島茶や静岡茶を好む人達も、そうやった結果地元のお茶を信用してるのかもしれないし

760名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:51:24 ID:rMa8iD5n0
>>727
伊藤園の緑茶ティーバックをコーヒーマグで飲んでるよ
761名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:11:21 ID:pSOL0QKA0
>>658
それはお前が蛇口の管理もできないようなボロい家にしか住めなかったからだろう
762名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:18:47 ID:HSa5cGao0
自分も欲しいと思ったけどめんどくさくて買わなかった。実行力なさすぎるから駄目だね。
763名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:56:25 ID:s8WqVL0p0
安いお茶を買ってパナソニックのお茶粉末器で粉にして飲んでる
764名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:29:18 ID:DGP54Jv00
このスレ向けみたいなので貼っとく

・トーストとベーコンエッグを頼めば大丈夫だろうと思っていたら食前にお茶を出された
・お茶漬けを食べたあとに食後のお茶を出された
・駅から徒歩1分の路上で宙に浮いた急須から延々とお茶が流れていた
・シンクの流れが悪いので開けてみると茶殻が詰まっていた
・乳離れしていない赤子が、哺乳瓶でお茶を飲まされていた
・お茶を列車で運ぶ、というか、そのためだけに鉄道を敷設する
・静岡からやってきた団体客に食事させたら、大人も「子供も」全員お茶だけ残していった
・歯を磨いて布団に入るまでの3分の間にお茶を出された
・クラスの1/3がお茶屋関係者の子供。親戚まで入れればほぼ100%
・「おでんを食いに行く」といって出て行った旅行者が5分後薄茶アラレを買って戻ってきた
・散歩に出かけた旅行者がお茶工場の匂いで酔って帰ってきた
・最近小学校で流行っているのは「お茶うがい」 水筒で持参した高級緑茶でうがいするから
・静岡で一日にお茶を出される確率は約800%。朝、昼、晩の食前食後食間に一杯ずつ
765名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:41:50 ID:FKB7wN610
「サイフを持たなければお茶を買わされるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が両手に試飲用のお茶を抱えて戻ってきた。

これ追加で。
766名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 18:36:27 ID:48T6Kj+t0
グーグル先生でググったら以下の内容が。

>カテキンの副作用
>お茶と薬は一緒に飲んではだめ。ってよくいいますよね。
>お茶の健康成分カテキンは、小腸でノンヘム鉄の吸収を阻害します。
>サプリメントの鉄分や乳製品、ほうれん草などの鉄分はノンヘム鉄です。
>ノンヘム鉄と緑茶を一緒に摂ると、ノンヘム鉄の70%程度の吸収を阻害しますので、
>鉄分不足の人は注意しましょう。

>また、カテキンは抗血液凝固剤ワルファリンの働きを抑制するので、
>ワルファリン服用者は大量に緑茶を飲まないようにしたほうがいいみたいです。
767名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:30:52 ID:O3jwYW580
このスレをみた直後に静岡出張に出かけたんだが、どこも掛川茶一辺倒だった。
行きがけの牧之原SAで深炒り茶を買って、帰り際で掛川道の駅で大き目の急須を
買ったよ。

元々、お茶は飲むほうなので深入り茶を飲む機会がさらに増えそうですね。
その前に消費しないといけない足柄茶(未開封)を消費しないと深炒り茶までは
到達できなさそう。

毎月掛川辺りまで出張に行くので足らなくなったら補給が容易な環境なので
続けてみます。
768名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:33:06 ID:O3jwYW580
>>766
連投すまん。
ワーファリン投薬者は緑茶は禁忌ですか。
父親が対象者なのであんまり良くないんですね。
769名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:42:35 ID:Jr3w1mqx0
おれ京都の茶農家 今日は茶香服(ちゃかぶき)大会の予選会だった
茶香服っていうのは 5つの産地の茶(花・鳥・風・月・客)
を飲み比べて当てるゲーム。五回戦までやって25点満点で競う。
茶農家の人たちは冬場ひまだからこんなことして楽しんでる。優雅だろ。

ちなみに今日は 花)宇治玉露25000円 鳥)八女玉露15000円 
風)童仙房煎茶7500円 月)静岡煎茶7500円 客)鹿児島煎茶7500円

770名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:43:42 ID:FBZ1yw3R0
番組で紹介したらバックマージンとかあるのかなぁ?
771名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:45:34 ID:glzrFuDA0
>>769
宇治っていうピンポイントの地名に対して
静岡とか鹿児島って大雑把すぎない?
772名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:59:30 ID:Jr3w1mqx0
>>771
確かにそれは言えてる けど月と客に関しては昔から静岡の煎茶(深蒸し)
と鹿児島の煎茶(軽いかぶせ香)としか言わないなあ

会によっては鳥が両丹玉露だったり風が和束煎茶だったりする 
773名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:05:29 ID:zcW68+Qb0
>>1
納豆ダイエット、バナナダイエット、マスゴミの煽りで
日常的に食ってる奴等が売り切れで困るんだよな
774名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:12:52 ID:QYzokE060
>>767
掛川茶でなくて良い、深入りならどこのお茶でも良いと、あれほど番組でもスレでも言っているというのにw

>>769
いいな、それ
その値段は100gあたり?
1gあたりなら、伽羅、沈香並みだと思ってwてか、お茶はg単位で数えないよねw
どっちにしても、そんな高級茶美味しいだろうな

宇治だけ特別高いのはやはりブランド力?
地元だから特別良いのを使うから?
味なら八女の玉露が品評会でも1位独占って上で言ってたからさ・・・
775名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:58:44 ID:KfFnaSZu0
       ジャー     ____
       ∧_∧   /__ o、 |、
      ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
旦旦旦旦( o     旦| ・  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   .スガ茶の方はこちらへ     .|

776名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:07:17 ID:jj7jAwUw0
25000円の玉露すげーな。15000円も合わせて飲んでみたい。
でも煎茶の方が好きなんだけどね。
777名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:19:08 ID:kHVI7Pcc0
ガッテンってほとんど新興宗教化してるよな。
信者は老人・バカ・貧乏人。
もし俺が関係者ならインサイダー取引でやりたい放題、、、。
778名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:21:52 ID:vLMIJS380
近所のスーパーで「話題の掛川茶」と売り出してたのは
これが理由だったのか!

深蒸し緑茶おいしいよね
779名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:33:29 ID:vLMIJS380
うちも実家はよく緑茶飲む。
あと母親の実家は昔茶畑持ってたわ。
今も時々そのツテで母実家近辺の御茶もらう(ちなみに奈良)
普段一番飲んでるのは森半の茶葉だった。

自分の口は肥えてないけど、伊藤園の安い茶葉だけは
さすがに不味いと思った。
今は近所のスーパーが独自に仕入れている
百貨店なら100グラム800円で販売してるらしい茶葉。
500円物も飲んでたけど800円の方が美味しい。
780名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:08:11 ID:kg0pyT4P0
天皇陛下への献上茶のおすそ分けとか全品一等のお茶とか飲んだことはある。
781名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:24:18 ID:NuFnQfVk0

そういえば雑誌 自遊人 2011年1月号の日本茶特集が面白かったよ。
写真も多いし、ムックみたいで値段も手頃、内容も濃かった。

Amazon.co.jp: 自遊人 2011年 01月号 [雑誌]: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BABTVE
http://www.jiyujin.co.jp/magazine/jiyujin1101.php
782名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:02:58 ID:2y2uAG1F0
九州土人どもの嫉妬がひどいスレ
783名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:07:05 ID:oFzC+27z0
緑茶は1日3リットルほど飲んでるな。
安い茶葉で煎れて、ステンレスボトルに入れておいて常時飲む。
784名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:17:49 ID:g+sqItrl0
掛川茶、,,あんなまずい安物がいいんだな。
785名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:18:52 ID:hAh5NE760
Ugai sinakutemo ii.
Ocha wo nomu toki yukkuri to nodo ni tamete kara nomu.
Nodo kara toreta Virus ga i ni haireba i-eki de sakkin sareru.
I-eki saikyo. Kore honto.
Ugai nante mottai nai.
Mazui ocha de ugai. Naka naka tuzuki masen ne.
Ocha no Polyfenor mo karada ni hairimasen !

Pet Bottle 500ml 98Yen
Fuka-musi chaba 10g de 1000ml or more. 98Yen x 2 = 196Yen/10g desu.

Oh ! 100g de 2000Yen no ocha Kaeru Yo !
786名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:24:10 ID:ta2a8XDp0
>>768
元ワーファリン投薬者(エコノミークラス症候群)だけど、
普通に毎日数十杯飲んでたよ。
でもね。
利尿作用は、ワーファリン投薬者にはあまり良く
ないと医者に言われた。
お茶は程々で後は水もしくは白湯を飲めと言われた。
怖かったので、長距離移動(車、鉄道、飛行機)の時は
ステンレスボトルやホット用ペットボトルに白湯入れて飲んでた。

俺の場合、今のところ再発は無いよ。
787名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:14:19 ID:6K3XgOwb0
携帯中毒主婦みえこりんの1/25
8:00から8:10まで連投今日も寝坊 8:35から8:45まで連投
9:15 9:40から2連投携帯睨んで物色中 10:45から12:15まで狂ったように執念深く連投
今日は友達がやっているお洋服屋さんのお店番しているよん♪ 地蔵でもできるネット三昧
現在に不満はないけどもっと何かしたいなぁー♪ その気が無いから暇を持て余し食う寝る遊ぶ携帯テレビ酒のヘビロテの毎日
12:55 13:05 店で座りながら本を読むだけ 19:55から20:10まで連投 
20:55から21:05まで連投 21:55 22:10 23:00 23:20から23:45まで連投終
788名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:39:45 ID:kcH4U7xT0
>>55
静岡県人、で余所の家でほうじ茶出されると舐められた、軽く見られていると思ってしまう。

煎茶が面倒(茶殻をすてるのが)と思う人は、お茶を挽く(ミル)で抹茶の様に粉末にして
飲むと楽で粉まで飲めばカラダにも良い すぐ飲めて 良いお茶葉なら美味い
消費量も少なく済み経済的
789名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:39:26 ID:QXPzFdRu0
>>788
煎茶が面倒な人ってほうじ茶の茶葉は捨てるの面倒じゃないの?
舐められた、というのは手間じゃなくて茶葉のランクのことだよね?

でもカフェイン避けてる人でほうじ茶は飲むっていう人居るから、単に煎茶の買い置きがないだけかもよ?
お茶の賞味期限って長くて半年、もっと短いのも多いから、自分が飲まないものは置かないとか
例えばうちには普段はコーヒー豆置いてない
あっても古かったりするから、客に出すとかえって失礼かなとか思う
・・・ということもあるかもしれない

静岡人が来る時には、小洒落たフレーバーティーじゃなくて煎茶を出すようにするよ
790名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:46:00 ID:RKnIF0Ic0
わし等恐れられてるのかw
791名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:50:34 ID:RKnIF0Ic0
じゃあ他県からの客にはこれを参考にすればいいんだな
福井どうしよう・・・

北海道…牛乳       青森…りんごジュース
秋田…しょっつる      岩手…わんこそば
山形…芋汁        宮城…フカヒレ
福島…焼き鳥       群馬…こんにゃくゼリー
栃木…レモン牛乳     茨城…納豆
埼玉…十万石まんじゅう 千葉…醤油
東京…佃煮の煮汁    神奈川…シュウマイ
静岡…お茶         山梨…ぶどうジュース
長野…イナゴ        新潟…米のとぎ汁
富山…バット        岐阜…鮎
愛知…味噌        石川…ただの水
福井…一次冷却水    滋賀…琵琶湖の水
三重…伊勢エビ      奈良…鹿の●
京都…抹茶        兵庫…揖保の糸
大阪…オリバーソース   和歌山…梅ジュース
香川…うどん        愛媛…ポンジュース
徳島…すだちジュース   高知…カツオ
鳥取…梨ジュース     岡山…きびだんご
島根…シジミ汁      広島…オタフクソース
山口…フグ         福岡…豚骨
佐賀…ナタデココ     長崎…カステラ
大分…温泉        熊本…イグサ青汁
宮崎…裏金 鹿児島…芋焼酎 沖縄…泡盛
792名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:59:46 ID:IP02qBxP0
>>772
それ、浅蒸し本山茶、深蒸し菊川茶、中蒸し川根茶で出してみて欲しい
793名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 14:42:52 ID:FOX6BZFm0
掛川の隣の市に住んでます。
最近ダイエット始めてヘルシア緑茶を毎日飲んでたんだが、
値段高すぎるので、「緑茶でもいいかな?」と思い先日
お茶屋に茶葉を買いに行ったところ、やたらと深蒸し茶
ってことを強調するので疑問に思ったけど、こういうことだったのか。
絶対ガテン見て買いにきたと思ったんだろうなあ…
まあ美味しいからいいけど。
794名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 14:44:06 ID:uuzc5scZ0
NHKなんか信じるなよww
795名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 16:53:48 ID:U52y4Rlh0
実際に厳密に科学検証してるわけじゃないから・・・
あれは山瀬まみが生きているかどうか確認する番組
796名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 18:42:53 ID:4X40eM0q0
>>9
たまたまその番組みたけど、

>掛川茶でも狭山茶でも宇治茶でも本質に違いがあるわけじゃないだろ?
その通り。番組内でもはっきり言っていた。掛川茶だけが特別ではないと

>ことさらに掛川茶に優位性があるような偏向番組を流したなら
流していない。茶葉の加工が同様ならば、他産のお茶でも同じ効果だと言っていた

掛川茶に注文が殺到しているとしたら、
番組で言っていた肝心な所が頭に入っていない阿呆が多いということ
797名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:09:39 ID:98Aq1fMj0
深蒸し茶で美味いのは掛川産。異論は認める。
798名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:11:45 ID:r0hD+obA0
799名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:25:14 ID:1hY4c1f40
>>798
今日のは見てる俺も痛くなったわ....
800名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 22:07:37 ID:FpEi7WBN0
そういえば静岡に住んでる、又は住んでいた原爆被害者は
他の地域に住んでる人よりも長生きなんだっけ?
確か厚生省だった頃の資料に書いてあった様な……

原爆被害の程度もあるだろうけど、お茶が抵抗力を高めるだかなんだかって
書いてあった様な気がする
誰か知らないか?
801名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:23:33 ID:8SJbiXgW0
>>795
むしろ科学的に検証された結果を分かりやすくお茶の間に届けてる番組でしょう。
番組内で取り上げられてた研究機関、検証方法、統計データは一切無視ですか?
802名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 02:47:45 ID:3qv7XLcQ0
あの番組は完全に掛川茶の宣伝だね。
お茶関係の会社に勤めている父ちゃんは喜んでいたが事前に放送内容と放送日がFAXで回ってきたそうだよ。
掛川市民だと知っていると思うがあれは掛川スタディーだね。
http://www.cococala.net/coco$$0210.asp?sid=4191&nid=1507&filename=coco_news.html
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/koho/201012/health/health12_toku1.html
農林水産省から金がばらまかれて、協力すると謝礼が貰えるのでおばちゃんには人気がある。
でも、うちの母ちゃん(小遣い目当てに参加した)の周辺は何も変わらなかったって言ってたぞ?!
うちの母ちゃんのグループは全員外れだったのかな???
803名無しさん@十一周年
>>802
きっと外れw
後な、普通どの局どの番組も取材先には事前に放送内容や放送日ぐらい
FAXや電話するからw
農水省うんぬんは、確信もって機関名を出した方が安全だよ。

俺も昔から毎日お茶飲む習慣がついてるけど、遺伝的要因や外傷以外は
ほとんど医者に行かない。
インフルエンザもワクチン打ったこと無いし、血液検査等の各数値も問題無い。
花粉症も風邪で休むこともないので、会社では原始人扱い・・・・