【静岡】 掛川茶の人気沸騰中 NHK「ためしてガッテン」で紹介→注文50〜60倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
掛川茶の人気が沸騰し、全国からネットや電話で注文が相次いでいる。NHKのテレビ番組で
健康増進にまつわる効果が紹介されたほか、本紙の全面広告で緑茶の効能に関する
研究内容などが全国に紹介されたことが直接のきっかけだ。関係者は、反響の大きさに
驚くとともに「一過性のブームに終わらせない」と気を引き締めている。

 NHKの人気番組「ためしてガッテン」は12日、茶産地の掛川市は、日頃から緑茶(深蒸し茶)を
飲む習慣がある健康長寿都市と紹介、翌13日の本紙でも「緑茶の効能を科学的に検証」などとして、
農林水産省の研究内容などを全面広告で知らせた。

 掛川茶商協同組合によると13日、市内の各製茶会社や茶専門店などに注文が殺到し、
各店の電話はほぼ不通状態となった。JA掛川市の直販所には電話だけで約200件、
ネット販売で450件と、通常の50〜60倍もの注文が北海道や沖縄など全国から相次いだ。
新幹線を使って東京や広島から訪れる人もあり、現在も商品の発送に追われている。

 各店や組合に電話がつながらなかったせいか、掛川市役所の農林課や商工観光課、
観光案内所などにも問い合わせが殺到。市のホームページには通常の平日の1・5倍近い約3000件の
利用があり、3分の2はお茶紹介のページを閲覧した。

 同市板沢の丸山製茶は、メールマガジンで「嵐が一日中続くようなすさまじい1日でした」と配信。
丸山勝久社長は「予想を遥かに超えた反響だ。残業でも追い付かず、この生産状態は当分続く」と
興奮気味。更に「これまでお茶をあまり飲まなかった人たちも関心を示しており、新たな層の開拓に
つながる」と期待を寄せる。

 21日には、TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」でも掛川茶が取り上げられた。
JR掛川駅構内の地場産品販売店「これっしか処」の中田繁之店長も「健康志向の中、掛川茶の人気は
今後も続くだろう」と強気の見方を示す。

 同組合の中根福次理事長は「行政や病院、茶業者、農家がタッグを組み、掛川茶の効能を科学的に
調査したことが評価されたのだと思う。一過性に終わらせることなく、人気が持続するよう努力したい」と
話している
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110121-OYT8T01021.htm
2名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:54:42 ID:pixYobY50
( ・∀・)つ〃∩ガッテン ガッテン
3名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:54:57 ID:FB8LB9nc0
あるあるやグルーポンに代表されるように、日本人は総じて宣伝に弱い。
4名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:55:01 ID:sBexxkeA0
お得なクーポンでええええええ
5名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:55:31 ID:RuCLEs7j0
納豆やバナナで懲りてないのかバカ視聴者どもは・・・
6名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:55:41 ID:rWZZv3bm0
深蒸し茶の本家は菊川茶じゃないの?
7名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:55:47 ID:Njc/yG400







だぁから何。







8名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:55:48 ID:MUuu1rCt0
まあ、茶が体に良いのは間違いないだろ
9名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:56:09 ID:EU1f2eZk0
掛川茶でも狭山茶でも宇治茶でも本質に違いがあるわけじゃないだろ?

ことさらに掛川茶に優位性があるような偏向番組を流したなら放送法違反だな
10名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:56:12 ID:ZompTRuV0
踊ってんなぁ
11名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:56:18 ID:ou2xe6gw0
NHKがバラエティやる必要あるの
12名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:56:22 ID:1R6fyWdi0
NHKはいまや、ジャパネットタカダもびっくり
大河ドラマで観光地に人が殺到、世界遺跡ドキュメンタリーで
定年夫婦殺到、英会話番組で教材雑誌バカ売れ
本来こういうことが無いように、無色のNHKがいつからタカダに
なったんだよ
13名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:56:42 ID:Og/HvtYr0
仕事のあと、お茶で一服

あのほっこり感がたまらん
14名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:56:46 ID:1UTFjc/y0
>>1
これだからガテン系は・・・w
15名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:57:24 ID:zPWq5g4T0
みのもんた商法を公共放送(自称)のNHKがやりだした訳か
16名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:57:31 ID:ti69EBs10
馬鹿ばっかり
17名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:57:34 ID:4BptLYJV0
掛川に龍が潜んでおったか
18名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:57:56 ID:TXtGy5350
深蒸しなら鹿児島だってあるのに・・・
番組プロデューサーの親類が掛川人だったに違いない
19名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:57:59 ID:GhvmfFs+0
NHKは全国ネットだからな
20名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:59:12 ID:v7wJ1vn20
スーパーから納豆がなくなったりと相変わらずだな
21名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:00:04 ID:mqcs9gnE0
市のホームページって1、5倍の利用で3000人しか来ないもんなのか。
俺が「人が来ないし誰もコメントしないからつまらん」とやめたブログ、もしかして凄かったのかも。
普段は1000人ぐらい来てた。どこかにリンクされると数倍に跳ね上がる。
22名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:00:12 ID:DWu0QC7n0
これ、掛川茶 だからいい、というわけではなく、

深入り茶だからいい、という結論だったろう
23名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:00:24 ID:oCgU4TN10
>>8
茶は伝統的な麻薬ですぞ
24名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:00:50 ID:1idyG+g/0
・掛川の人間は血管の病気で死ぬ人間が比較的少ない
・掛川の人間は頻繁に茶を飲んでる

だったか
たしか、この間には別に因果関係を証明するものはなかったはず
もしかしたら本当に血管に効くのかもしれない
何の関係もないのかもしれない
ただNHKは関係があるという印象操作を行ったのは間違いない
そしてその操作は見事に成功している

NHKもとことん堕ちたもんだ
25名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:00:54 ID:hZXftoQU0
まじか
26名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:01:02 ID:V3EbuLbE0
NHKの広告宣伝効果は絶大やで
27名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:02:45 ID:DWu0QC7n0
>>5
朝バナナ、3カ月で 13kg 痩せたよ。
58kg > 45kg

今は若干もどして、47-48kg
病気というわけではないんだ。体格が中学生並みなもんだから
28名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:02:58 ID:S1LR42F9P
NHK社員が昨年末に掛川グループの株を・・
29名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:03:54 ID:DirJ2KW20
>>12
マジレスするとタカダじゃなくてタカタ
30名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:04:26 ID:ZnsODQ6x0
こんなのはほとんど一過性のブームで終わるんだから
変な色気だすと大赤字をこさえるハメになるから気をつけろ
31名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:05:30 ID:TFe0PDzX0
納豆ダイエット事件があったのは4年前(2007年)なんだな。
32名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:06:39 ID:hZXftoQU0
33名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:06:39 ID:HRQQWP870
掛川駅がのぞみ停車駅に昇格しますた
34名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:06:42 ID:XqylvBfX0
ウチも掛川茶買ったよwでも、おいしいわ
濃いけど渋くないんだね掛川茶
35名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:08:54 ID:w8JD0+hO0
これ見た
番組の最後に結論として「深蒸しにすると茶の成分が多く出て摂取量が増える」て明かすんだけど
それまでずっと
「掛川のお茶には特別な秘密があるんです!」
「ただのお茶でなく掛川のお茶じゃないとだめなんです!」
みたいな演出で引っ張っててなんか不自然だった
36名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:09:02 ID:oBCH85Uo0
番組見ていたけど、
「深蒸し茶が理想的だけど、
普通のお茶をすりつぶして飲んでも
効果は同じ」という結論だったぞ。

掛川のお茶が良いなんて話はなかった。
掛川の人がとにかくお茶が好きという話は出ていたが。

視聴者の理解力の問題だと思う。
37名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:09:27 ID:r3iZ3AWe0
バナナも一時期大ブームになったけど、その時期買えなかった固定購買層が離れて
今は価格が大暴落してるのが現状だしなあ。

38名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:09:32 ID:CI0mvGgq0
でもお茶の木って世界で一種類しかないから産地なんてどこでも良いと思うんだけどな
39名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:09:56 ID:tAIQpoIVP
昔一年半転勤で掛川に住んだが
確かに茶は美味かった、
茶なんか飲まなかった俺が飲むようになった。
40名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:10:07 ID:XqylvBfX0
>>12
マジレスするとタカダじゃなくてダカダ
41名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:12:31 ID:1p1puwF70
だから普段紅茶派のオカンが深蒸し茶なんて飲み始めたのか
ガッテンしました
42名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:12:41 ID:mZRRVMNZP
川根茶の方が美味しいよ
43名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:13:09 ID:jX+cfbib0
番組で出てきた、お茶を愛飲しているという家族がすごいデブで
体重減少にはつながらないんだなあということだけわかった。
44名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:14:39 ID:K771Ul/J0
地域関係なく深蒸し茶いいんだろ。
俺は、三重の買ってみたが効果は10年先に出るだろうな。
たぶん続けられないと思う。ww
45名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:14:44 ID:Ecw3iAGp0
しかし、この回のガッテンは、「二重盲検」という言葉を出してきたことで、マスコミ的に画期的だったよな。
今までは、「百人の通行人の内、○人がおいしいといいました」みたいな、データとして意味があるのか?
みたいなものばかりだったからな。マスコミ全体が。
46(,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/01/22(土) 12:15:07 ID:pCG9CaMlO
(,,゚A゚)ρお茶の味は甘い、これ常識な
47名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:16:13 ID:mVtX0saq0
蒼き伝説シュート
48名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:16:24 ID:zrXU0e3Q0
でもこれ、ガッテン見てたらわかるんだけど、結局抹茶最強なんだよね
これに気がつかない主婦層のアホさといったら
49名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:17:37 ID:1p1puwF70
>>48
マジで?
本当なら抹茶セット買ってくる
50名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:17:53 ID:ReUXh82I0
洗脳し易い国民だな
マスゴミが連日「民主最高!菅直人最高!」って言ったら支持率100%になるんじゃねえのかw
51名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:18:24 ID:hZXftoQU0
lk
52名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:18:26 ID:mfX3v8AZ0
香織が飛んじゃうから沸騰しちゃダメだろ
53名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:18:55 ID:TFe0PDzX0
>>50
さすがにそれだけは無いwww
54名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:19:45 ID:UL+dIHHF0
>>48
だよね
深蒸しより断然効果ありそう
55名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:20:10 ID:EqnXp7Mh0
静岡以外の所ではただお茶と言うと煎茶の事ではなくてほうじ茶とか
の緑茶でないお茶だと聞いた事があるが本当でしょうか?
56名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:20:14 ID:jB2wGkqR0
単盲検法はガッテンでも普通にやってたけど
二重盲検法ってのもあるんだな
57名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:20:24 ID:Ecw3iAGp0
たしか、番組の流れは、

老人の医療費が少なく、寿命が長い人口10万人以上の町を調べると、掛川でした。
そのほかのお茶の産地も同様に上位にあります。(高級茶の産地はありません)。
お茶が健康にいいことを疫学的ではなく、二重盲検で証明されました。
掛川が他のお茶の産地よりも上位な理由は、掛川茶が日に当たりすぎて、他の産地の
お茶よりもおいしくないため、深蒸しすることにしているからです。
他のお茶でも、すりこぎで擦って入れれば、深川茶よりよい効果があります。

って感じだった。
58!omikuji:2011/01/22(土) 12:21:04 ID:l+l7GnZ80
騙してガッテン by デーブ スペクター
59名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:21:23 ID:wsQ6xV4g0
ためしてはやガッテン
60名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:21:51 ID:8G0CRPCA0
うちの父親は、毎朝緑茶と梅干しは欠かさなかったな

癌で結構若くして亡くなったがなw
61名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:22:16 ID:QX6OAU8o0
これで設備投資したり人増やしたりするとつむんだな。
62名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:22:32 ID:oBCH85Uo0
>>54
最初から抹茶の状態だと酸化しやすいから
飲む前にすりつぶすのがベター。
一篇に飲むのならいいけど、
抹茶を飲み過ぎると胃に悪い。
63名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:03 ID:zrXU0e3Q0
>>49
だって、普通のお茶で深蒸し茶と同じ効果を出す方法があるんです

すりこぎでゴリゴリ

だぜ?w
64名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:25 ID:2Iu85hbx0
>>9>>36>>44
うん
深蒸し茶でない他の普通のお茶なら
小さじ2杯をすりこぎで擂って粉末も飲めるようにすれば
効果同じってやっていたよ
要は「どのお茶の葉も食べろ」ってことだった
流行りもの話題ものが好きな人は掛川の頼んでいるんじゃないかな
話のタネにはなるし
65名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:28 ID:6NzFpYr50
これで掛川茶飲んでも死ぬわけじゃないし。買った人が気分良くお茶が飲めるのならいいじゃないの?なんか問題ある?
66名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:48 ID:AdcQMXiM0
掛川茶は長生きのためのものではござらぬ
67名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:48 ID:AK7giJWX0
ガン死亡率が日本最低とあるけど通常より何パーセント低いのかね?
ちゃんと数字出して欲しい。

2%とかなら大差ないよねー、だし
30%とかなら認めざるを得ないし。
68名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:24:16 ID:R+xNQUic0
>>3
自分の意思で考える脳みそを持ち合わせてないだけだろ
69名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:24:24 ID:3eZScDjO0
馬鹿がまた群がってやがる
70名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:24:26 ID:dDwP/7pX0
受信料のほかに広告料も入るのか。おいしい商売だな。
71名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:24:28 ID:TFe0PDzX0
やっぱり、こういう「健康にいい!」みたいな番組って視聴率がいいのかな?
72名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:25:33 ID:Er/zOEfh0
これだな

お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ : ためしてガッテン - NHK
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20110112
73名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:25:48 ID:tKjGWvy20
躍らされるのは毎回オバサン
74名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:25:56 ID:7HG4u7JeP
そういえば、昨日か一昨日の民放でも朝から「ガッテン」のパクリ記事流してたな。

NHKはNHKでTXの「トコトンハテナ」の空き家問題をパクってAtoZで流すみたいだし。
75名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:26:18 ID:lKgkOWuF0
電通が絡んでるのかとオモタ
76名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:26:36 ID:6NzFpYr50
>>71
昔に比べて、ウォーキングする人は増えてるぞ。昼も夜も。健康に意識してる人は増えてる。
77名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:26:37 ID:oBCH85Uo0
>>67
番組で数字出してたぞ。
ガン発生率だったと思うが。

そもそも「なぜ掛川はガン発生率が低いのか」
というところから番組が始まる。
男女どっちかが市町村で日本一低い。
78名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:26:38 ID:mdEPdZcg0
>>67
生活環境がそもそも違うんで
お茶の効能を見るためには
あんまり意味が無い
79名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:27:36 ID:dDwP/7pX0
>>74
作っている下請けの会社が同じなんだろ
80名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:27:46 ID:nGfxMqS+0
電通と掛川市の作戦成功。
81名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:27:47 ID:+FDYwtcY0
その時のガッテンは見てないけど
要するに抹茶飲めばいいんじゃないの???
821/29菅内閣打倒デモin銀座!大規模OFF板見て:2011/01/22(土) 12:28:53 ID:7nEULKKv0
放送の翌日、近所の商店街の茶っ葉屋の前に「掛川茶」の巨大ノボリが立ってたぞ@都内
組合で示し合わせてるだろ絶対。

で、番組見た母親が欲しがったので、ミニサイズのすり鉢を買った。
少量の茶葉でもすりつぶすと濃くて美味くなった気がする。

>>55
食事と一緒に飲むお茶は、ほうじ茶とか玄米茶とか「茶色いお茶」だね。
おやつの時や客に出す時は、緑色のお茶。
83名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:29:08 ID:3nzF/xV+0

それで健康で長生きしているお年寄りの食事を良くみてみると、

1 ご飯+菜食中心
2 肉は殆ど食べない
3 油料理はそもそも食べない

とかだったら笑う、そんなものお茶を飲む飲まない以前に健康になるに決まってるw
84名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:29:19 ID:6NzFpYr50
>>78
なにごとにもネガティブに受け取る行き方と、ポジティブに受け取る生き方と、どっちを取るかはその人次第だもんな。
85名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:29:30 ID:Er/zOEfh0
>>72 以下全て引用↓

掛川茶の秘密

掛川で一般に飲まれているのは「深蒸し」と呼ばれる製法で作られたお茶です。
色が濃く、細かい浮遊物がたくさん含まれているのが特徴です。

この浮遊物を分析してもらったところ、普通のお茶にはほとんど含まれない成分が
見つかりました。

βカロテンには抗酸化作用、ビタミンEには血行促進作用や免疫機能改善効果、
クロロフィルには腸内環境を整える働きがあると言われています。

なぜ掛川のお茶にはこのような成分が含まれているのか。

それには掛川の土地柄が関係します。掛川のお茶畑の多くが、なだらかな丘にあり、
日差しをたっぷりと浴びるため、カテキンをたっぷり含んだ渋いお茶になってしまいます。

そこで、渋みを和らげ、飲みやすくするために編み出された方法が、「深蒸し」と
呼ばれる製法です。

長時間蒸すことで茶葉の組織がぼろぼろになり、様々な成分が出やすくなります。
渋み成分カテキンと、細胞のかけらがくっつきあうことで、渋みを感じにくく、
飲みやすいお茶になるのです。

お茶の生産地としては決して最上とは言いがたい土地で、なんとかおいしいお茶を
作ろうとした昔の人の知恵が、結果的に健康成分ももたらしていたのです。

※深蒸し茶は掛川だけでなく、全国の生産地で作られています。
深蒸し茶であれば、同じような健康効果が得られると考えられています。
86名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:30:06 ID:bDJ4PfGP0
お茶ガラでフリカケ作ればおk
87名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:30:21 ID:6/f3nV15P
掛川市って前だったかその前の市長が
リアルシムシティをやったせいで東名のICができるわ
新幹線が停まるわ、お城は立つわだったんだよね。
そのとき出た赤字どうなってんだよ?
88名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:30:37 ID:tatrfVBo0
頭が悪い馬鹿ばかりw
89名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:31:12 ID:TFe0PDzX0
長寿の理由は「お茶を飲んでるから」じゃなくて「お茶づくりのために体を
動かしてるから」かも知れないぞw
90名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:31:47 ID:QDCee6Qg0
>>87
市民税がお高いです
91名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:32:01 ID:Er/zOEfh0
>>85 引用続き↓

ガッテン流!『すり鉢茶』

では、深蒸し茶を取り寄せなければいけないのか??
そんなことはありません。ガッテンは、家にある普通のお茶でも
掛川茶と同じような健康効果を得られる方法を開発しました。

その名も“すり鉢茶”です。作り方は簡単!

まず、すり鉢にお茶の葉を2グラム弱入れ、熱湯を小さじ1杯ほど足し、
すりこ木で1分ほどすります。

ペースト状になったお茶の葉に、熱湯を200ミリリットルほど加えて1分ほど置き、
茶こしでこすだけで完成です。

調べてもらったところ、深蒸しでない普通のお茶を使用しても、
深蒸し茶と同等以上の健康成分が含まれていることがわかりました。

急須で入れるよりも、少ない茶葉の量で濃厚なお茶を楽しむことができます。

※ガッテンのお勧めは大き目のコップで1日3杯(600ml)ほどです!

また、すり鉢茶の茶殻を利用した料理もお勧めです。
作り方は簡単。焼きそばや、サラダ、煮物など、家庭でなじみのある料理に
混ぜるだけです。

茶葉の中には健康成分がまだ残されていますが、においやえぐみにつながる成分の
多くが抜けているため、食べやすくなっています。

※お茶の葉の種類によってはお茶の苦味などが残ることがあります。
茶葉やお湯の量などは好みに合わせて調節してください。
92名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:32:02 ID:BnhoMS3dP
だぶついてる商品を捌くのに利用されてるのか?
93名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:32:20 ID:dDwP/7pX0
とにかくテレビで紹介したものは買ってはいけない
94名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:32:35 ID:oCgU4TN10
>>71
もうみんな欲しい物を全部手に入れちゃったからね。
資本主義社会の飽和点を超えた日本において簡単に手に入らないものは健康だ

しかしお茶なら中国茶のほうが品質がいいと思うけどな
95名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:32:56 ID:ritbdOvM0
深蒸し茶なら鹿児島の知覧茶のが美味しいよ
ドイツ人がわざわざ買い付けにきてるレベル
96名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:33:02 ID:tatrfVBo0
97名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:33:17 ID:gqQN1c4s0
>>1
思考停止した日本人がホント増えたなあ。
98名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:34:11 ID:Er/zOEfh0
>>91
>では、深蒸し茶を取り寄せなければいけないのか??
>そんなことはありません。ガッテンは、家にある普通のお茶でも
>掛川茶と同じような健康効果を得られる方法を開発しました。

番組ではこういうことならないようにしっかり予防線張って紹介してたのになぁ
99名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:34:19 ID:V55ZBS7F0
家事育児や買い物なんて、頭の悪い生理のあがったババアに
任せておけばいいだろ。
100名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:35:03 ID:CLLqXxMy0
>>97
テレビが煽れば食いつくのは昔からなんだけどwww
101名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:35:13 ID:GtUNv1010
もともと、ためしてガッテンで取り上げると人気が出たりするけれど
民放のようにそれを「売り」にしたらオシマイな気がすんだけどねえ
102名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:35:47 ID:WX6BS8kq0
>>97
伝統です。
103名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:36:34 ID:4NWI40wz0
>>94
中国茶の無農薬とか安心して飲めるいいものは、あっちの富裕層が桁違いの金額で買っていくから
日本には絶対に入ってこないってよ。

買うなら台湾茶だ。
104名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:36:52 ID:mdEPdZcg0
掛川近辺のご老人がどういう生き方をしているかは知らんが
深夜労働は発ガンのゆるいリスクファクターだからして
日が出ているときに表で農作業に従事する人が多いところと
工場の中で交代勤務で工場勤めするところと
不定期労働あたりまえのIT土方さんが働いているところとじゃ
発ガン率も変わってきて当然だ


105名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:37:36 ID:3nzF/xV+0
>>91
そんな面倒なことしなくても抹茶でいいんじゃね
106名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:37:51 ID:AK7giJWX0
>>77
まとめたNHKのサイトには出てなかったから数字出せないほど小さな差
なのかと思ってたけど、番組では数字だしていたのね。

だれか具体的なガン発生率の差わかったら教えてください。
知りたいけど、再放送ももうないようだし。
107名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:38:24 ID:1p1puwF70
>>63
ちょっとデパート行ってくる
粉とグルグル混ぜるやつ買ってくればいいんだよな
108名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:38:26 ID:EbORYZmg0
>>1
テレビの影響力なんてすでにほんんどないだろw
NHKなんか誰も見てないしw

NHKで放送されるよりも、2ちゃんのニュー速+でスレが立つほうが、よほど宣伝効果が高いぞ。
2ちゃんは1000万人が見てるからな。
109名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:39:16 ID:oBCH85Uo0
>>104
番組ではお茶を飲んだときと飲まないときの
体脂肪の変化とか比較実験やっているから。
110名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:39:24 ID:6NzFpYr50
>>103
台湾茶はおいしいけど。これだけ大陸と物と人が行き来する時代には、本当に台湾産かは怪しい。
111名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:39:49 ID:Er/zOEfh0
>>67 >>83 ガッテンのサイトから引用↓

人口10万人以上の市や区のがん死亡率ランキングを見てみると、
面白いことがわかりました。

がんの死亡率が低い町には、同じ特徴を持つ町が多かったのです。

例えば、上位15位に含まれる、静岡県の藤枝市や磐田市、浜松市、埼玉県所沢市、
三重県の津市や鈴鹿市、鹿児島県の鹿屋市。

じつは緑茶の生産地なんです。男女それぞれ、上位の15市区のうち7つの市区がお茶の産地でした。
しかも、これらの産地は、日常使いのお茶の産地なんです。

お茶飲んでお得に長寿!
健康とお茶の関係に目をつけた、掛川市立総合病院の副院長、鮫島庸一先生によると、
掛川市は静岡県の平均と比べて、心疾患で亡くなる方が15パーセントほど、
脳血管疾患で亡くなる方が30パーセント近く低いそうなんです。

治療が長期化するこれらの生活習慣病が少ないということは、医療費がかからないということでもあるんです。
鮫島先生が注目したのは、「長寿獲得コスト」という概念。
「長寿を得るためにかかる費用を比べるための指数」で、一人当たりの年間老人医療費を、
男女の平均寿命を足した数字で割ることで求められます。

病気にかからず、健康で長生きしているお年寄りが多いほど長寿獲得コストは低くなります。

掛川市の長寿獲得コストは、全国平均を1とした場合、0.75と圧倒的に低いことがわかりました。

仮に、日本全体の長寿獲得コストが、掛川市程度まで下がると3兆円もの国家予算が削減できる計算
になります。

その掛川の健康長寿を支えているものが、日本人におなじみのお茶だというんです。
112名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:40:05 ID:spr4blUQ0
家は爺さんの発注してるオリジナルのブレンド茶だわ
113名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:40:55 ID:H3m+EQnw0
掛川に竜が潜みおるとは
114名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:41:14 ID:/2gSFIlx0
パナソニックその他から、低回転セラミック臼の電動お茶摺り器が出ているからそれと、
無農薬茶を買えばよいと思うが。
115名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:42:32 ID:3nzF/xV+0
京セラ セラミックお茶ミル 緑茶(煎茶)専用 CM-45GT

これか
116名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:42:39 ID:KK+9dmck0
そのうち
業者との癒着が問題になるのは目に見えてる
さすが犬HK
117名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:42:49 ID:WzUDVTgf0
掛川って原発近くだろ、放射能が...
118名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:42:54 ID:a5g7iXNA0
俺らが若い頃は、職場で紅茶キノコ飲むの流行ったよね?
119名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:44:57 ID:Er/zOEfh0
>>108
ひとつのスレに書き込んでるのは数十人から数百人で、
ひとつのスレを読んでるのはせいぜい数千人程度でしょう。

あなたは現実が見えなくて、相当2ch脳になってますよ。
120名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:45:20 ID:aARTS/Im0
最近のNHKって宣伝大杉。
映画とか本とか便利グッズとかさあ。
そういう番組作るのが役目なの?国営放送って。
121名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:46:04 ID:Ru0Ulx5X0
NHKの事だからリベー○とかとってないと思う。
122名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:46:09 ID:9uMMSjX30
健康にいいからと言って、むやみにお茶を食べないほうがいい。
動機、めまい、不快な発汗等の副作用が生じることも。
123名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:46:24 ID:Q2H7iygA0
佐々木製茶は工場新設してるけどこれを見越してたのか?
124名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:46:37 ID:gpd8LjpT0
見てないけど、深蒸し茶がいいの?掛川茶がいいの?どういう放送だったんだ?
125名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:46:43 ID:YEd2kFo+0
>>117
大丈夫、静岡のお茶のほとんどは鹿児島で生産されてる。
静岡では加工してるのがおも。
126名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:46:58 ID:4+qixdm+0
民放の怪しい健康番組と胡散臭さがちがうよね
127名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:47:53 ID:4SC8NMrV0
お茶は人によっては腎結石になりやすいとかなかったっけ?テレビで見たよ。
128名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:48:09 ID:PJpxvSux0
昨日もラジオとテレビの定時ニュースで一日に何回も
「東京国際キルトフェスティバル」が開幕!って宣伝してたぞ

案の定NHKは主催の実行委員会に名を連ねている。
129名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:48:17 ID:MW1t12cEO
抹茶と深蒸し茶は生育法も製法もまったく違う
同じお茶カテゴリーでも別物と言っていいレベルなので
その深蒸し茶独特の効能とやらが本当にあるなら抹茶は深蒸し茶の代用にはならないな
ていうか本物の抹茶って基本高いから深蒸し茶買った方がいいんじゃマイカ
byお茶屋

中国茶薦めてる人居るけど一度でも現地で工場見たことある人ならあんなもの飲めないよ
衛生観念のカケラもない
茶いれる時は茶葉に一度お湯注いで洗うのが当たり前なんだぞ
130名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:48:21 ID:dTtJKEq20
年寄りはNHK好きが多すぎwww
これ以上長生きしてくれなくていいwww年金泥棒w
131名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:50:53 ID:VKtdqaT+0
深蒸し茶なら周辺一帯にあるよ
菊川
金谷
島田
榛原
多分しばらくは掛川茶より安く買えるw
川根は多少高級路線と思われるがこちらもご贔屓に
132名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:51:22 ID:MW1t12cEO
>>125
んなわけねーだろ
何を根拠に言ってるんだよ
133名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:51:35 ID:aSi0qTaB0
俺は煎茶ばかり飲んでるし、
やっぱ知覧茶だな
134名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:51:47 ID:Er/zOEfh0
>>130
医療費減らせるのならいい事でしょ。
135名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:52:44 ID:HpFUNmDD0
健康のためなら死んでも良い
136名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:52:50 ID:CsktH4ZJ0
ガッテンで何か紹介される度にこういうプチブームが起きるんだよなw
年取ったうちの両親も喜んで見てて、しっかり影響されてるわw
図やキャラクターを多用してジジババや小さな子供にもわかりやすい番組作りを
心掛けているおかげかな?
137名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:53:33 ID:dTtJKEq20
>>134
同じだよw年金貰うのだからwww
138名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:54:14 ID:Oy/n4ZKB0
ティーバックでもいいのかね
139名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:54:33 ID:zXFyysEz0
ガッテンと目がテン!だけは信用してる
140名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:55:26 ID:yfpTWTDk0
昨日買ったよ
141名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:56:24 ID:3nzF/xV+0
抹茶が体に合わない人は抹茶にした粉をフィルターで漉して飲むといい

http://www.yamanaka-sangyo.jp/products/tea.html
142名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:56:41 ID:P4L/ektX0
掛川はいいかげんにシグルイとタイアップするべき
143名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:58:17 ID:PNxoOkGv0
科学風味のバラエティがお好みなら、
ディスカバリーチャンネルの方が面白いよ。
144名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:58:31 ID:mdEPdZcg0
毎日飲んでる

今お茶ッぱの袋を見たら「掛川茶」と書いてあった

が、どうということはない
普通だぞ、普通

まあのんで調子よく感じればそれでいいんじゃね?
145名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:03 ID:Er/zOEfh0
どちらかと言えばお茶メーカーが積極的に乗っかって商品作りすればいいと思うが。
安い茶葉の粉末使えばいいんだから簡単だろう。
146名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:05 ID:HB/0tc2H0
>>125
生産量、鹿児島の倍なのに
147名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:19 ID:K3mJXjUt0
>>18
鹿児島のお茶の出荷量もかなりのものなのになあ
148名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:28 ID:Q0/HSsPD0
普通のお茶も同じような効果があると思う
149名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:44 ID:XUTEqXi90
問屋が押さえてるんだろ。

どこのお茶でも効果は同じだろうに
150名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:48 ID:eUI2m0l40
ガッテンの良いところは、
試したが効果がないというクレームに対応する回とか、
新事実が判明したので、以前の放送内容を撤回・変更しますという回を、
時々やってることだと思う。
151名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:59:53 ID:6vYUXuQ90
こうやってNHKも企業と結託してテレビショッピングするようになるのか
152名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:00:58 ID:zOuEzpoG0
>>150
そうだね。
153名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:01:49 ID:052UftKi0
>>23
症状に応じた適量摂取なら、麻薬なんてものは存在しない。
すべて医薬なんだよ。
154名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:01:58 ID:tCVeEBfbO
狭山といいながら実はほとんどが入間で作られている狭山茶に入間市民涙目
155名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:03:10 ID:T2zZbWUh0
またか。マスゴミの影響力、恐るべし。
こんなことじゃ、また第二、第三の民主党が出てくるだろうorz
156名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:03:16 ID:mznBRppY0
こういうので商品が売れることを番組の趣旨にすると

あるある大辞典みたいなことになる
157名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:04:24 ID:YIxZ6x+s0
>健康長寿都市と紹介

また偽装年金都市じゃないだろうな・・・
158名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:04:25 ID:gwASM/YiO
愚衆はしょうがねえな
159名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:04:30 ID:HNAq8jWc0
>>5
ココア、寒天もテレビの影響で品薄になったよな
160名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:05:28 ID:lhD+2kIN0
>>149
いや、掛川茶の成分が他の産地と違うって話だったらしいよ。
でもこれでお茶を飲む人が増えるなら良い事だと思う。
最近はお茶淹れて飲む人が減ってるらしいからね。

俺は朝宮茶を今飲んでるけどね。
関東だと手に入れにくいのが難点だ。

161名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:06:19 ID:rOD6iWFN0
抹茶飲むのが一番良さそうな気がしてきた。
162名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:06:47 ID:3UnBl9+i0
こういうのに食いつく層ってテレビショッピングも使ってそう
163名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:06:47 ID:+a6bDi0y0
日本人の健康に対する執着は異常
164名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:07:07 ID:DMISVUaI0
>>18
いや、話の発端が、掛川はガンの罹患率が日本一少ないってところからでしょ。
165名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:07:12 ID:NZZL0yc70
TVをちゃんと見たのだろうか、掛川だけじゃなく
深蒸し茶が健康にいいと説明してた、その例として掛川だった
166名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:07:39 ID:zXFyysEz0
>>156
あるあるで「レタス食べると眠れる」ってインチキ放送した後に
それを実験、識者に取材して実証できなかったから番組放送しなかったのが
所さんの目がテン!だよ
ガッテンも同様だろうし、だからあの2番組は続いてるんだと思う
167名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:07:53 ID:jMChylYR0
番組の中でも深蒸し茶ならどれも効果は同じと出てたのに
先入観で掛川茶かよ

どんだかバカが観てるのかよく分かったw
168名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:07:54 ID:AK7giJWX0
>>111
それは見たよ
けど、そこに肝心なガンの発生率の差は出てなかったから書いたんだ。
心疾患と脳血管疾患は出てたけどね
169名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:09:24 ID:tfDh9pvs0
また騙されてるのか。
170名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:09:45 ID:DsLKZMmI0
★ 税関の没収する商品は再度無料にして発送します
★送料無料(日本全国)★
↓↓↓【超人気質屋】 HP: http://www.98jp.com
171名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:10:48 ID:bbnAYY3q0
宣伝に大きな効果があるのは当たり前な気もするけどな。
テレビでなく、お前らが普段ネットをやっていて「宣伝」に影響を受けてないとでも
172名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:11:07 ID:ZNSEKlkG0
もうバカ過ぎて話しにならない
そんなだから民主党に政権盗られんだよカスどもが
173名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:12:56 ID:fjqn3GvJ0
掛川に住んでるからって掛川茶を飲んでるわけじゃないんだけどな
174名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:14:03 ID:bDJ4PfGP0
お茶って飲んでても手応えないんだよね
175名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:14:06 ID:NZZL0yc70
ガッテンをちゃんと見てない連中が相当多いという事がわかった
見ていても理解できないのが普通の人、だまされるニュースが
無くならない訳だ、世間の大半は知能が足りないという事だな
176名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:14:26 ID:G1Nf3gkZ0
>>1
この番組はやばいなと思いながら見てた。やはり予想した通りの結果だな。
人々の関心は「健康」なんだよ。茶を飲むだけで健康を維持できるのならこれほど安上がりで簡単な
方法はほかにない。
番組では普通の茶でも「深蒸し茶」と同じになる方法を紹介してた。少量の湯で茶葉をすり鉢でするだけだ。
成分は深蒸しとまったく変わらないと言ってた。

>>129
中国茶薦めてる人居るけど一度でも現地で工場見たことある人ならあんなもの飲めないよ
衛生観念のカケラもない
茶いれる時は茶葉に一度お湯注いで洗うのが当たり前なんだぞ

↑これは大事なことだ。ウーロン茶とかあるけど、健康を考えるなら飲むな。茶だけではないぞ。

177名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:18:00 ID:LgganCXd0
まあマイナスイオンでも消費者は飛びつくもんな〜

しかし、こういう偽科学を信じる人間がよくこんなにいるもんだ
178名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:18:52 ID:JJGomzg40
国分寺に住んでいるのだが なぜがん死亡率が低いのか教えてくれ。
179名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:19:24 ID:oA6J20Bu0
健康マニアって長生きしていいことがあるとでも思ってるのかね
馬鹿じゃないか
180名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:19:26 ID:OBFN7szw0
オレも白いんげん豆ダイエット始めてみようかな
181名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:20:20 ID:XKq3xZ8j0
バナナダイエットや納豆ブームと同じようなもの。
来月にはブームは終わってる。
182名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:20:29 ID:6Q8AzSb60
まあ情弱のおまえらと違ってテレビに縁の無いオレにはどうでもいいが
掛川茶なんか特別なもんじゃないことぐらい常識でわかる。

鈴鹿や知覧あたりの茶でもうまいもんはうまい。
183名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:20:41 ID:0kJW0WIS0
じゃあやっぱりヘルシアでいいんでね?
184名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:20:49 ID:1Z847pDB0
どの食べ物も何かしら身体に良いだけ、それを強調されて見せられると
感化されてプチブームになる、踊らされすぎでしょw
185名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:20:52 ID:EGv+k7R10
これかよ
電痛に騙され続けてきたわけだ
186名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:21:28 ID:HJUbJNy50
別に掛川茶じゃなくても
深煎り茶でも同じ効果があるって放送でハナしてたよね?
187名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:23:37 ID:AK7giJWX0
>>179
健康のありがたみわからないあんたのがバカだから。
闘病の痛み、苦痛あじわえばわかるさ
188名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:23:55 ID:LvW+pv110
ココアとか納豆とか一時品薄になったよね。
日本人は本当にこういうのに飛びつきたがるな。
189名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:24:41 ID:0PzEA7Rz0
美味しいお茶は高いけど本当に美味しいので試してみてほしいね
190名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:26:14 ID:wo2V0VnT0
糞ジャップどもは相変わらず頭悪いのうwwwwwwwwww
191名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:26:17 ID:Er/zOEfh0
>>182
美味い不味いの問題ではない。

今回は、日に当たりすぎてグレードが下がった茶葉でも
深蒸し茶にすることで健康効果が得られるらしい、って話。
192名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:28:22 ID:/RR7osMB0
>>173
憚りながら当地住民ですが、たいていの家庭は産地なんてまったく
気にせず、三度三度のご飯の都度お茶(緑茶)は飲んでます。

ちなみに香典返しがお茶のパックだったりするw
193名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:28:25 ID:Er/zOEfh0
>>184
今回はまず全国市町村の病気のデータがあって、
その低い地域に共通するものは何だろうってところから話が始まってる。
194名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:28:39 ID:lvrbldYm0
>>36>>48
つまり、抹茶も入ってる粉茶や粉末茶最強ってわけか
195名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:29:34 ID:Gx+BQ7NO0
いつか静岡の茶葉が一番ダイオキシン濃度が高いって言ってなかったっけ
野菜も含めた全農作物の中でだんとつだとか
196名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:29:57 ID:xTFmKCp20
天竜浜名湖鉄道がすごく勘違いして変な列車走らせそう
197名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:33:58 ID:Jhclb3HC0
>>129
中国茶、お土産でもらうこと有るけど、悪いけど捨ててる。
これでよかったんだよね。
198名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:34:55 ID:otYymWIT0
>>177
>偽科学を信じる人間がよくこんなにいるもんだ
マイナスイオンは似非科学以下だが、抹茶の効用はあると思っている
茶道の師匠たちの若く見える程度は半端じゃないよ

199名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:36:27 ID:XTqhhofK0
出涸らしの葉でも食っとけばいいのに
200名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:36:32 ID:Er/zOEfh0
>>194 ガッテンのサイトから引用↓

>高級茶の栽培ではうま味成分「テアニン」を増やすため、
>できるだけ日光を浴びさせずに栽培されることが多いといいます。
>
>それに比べ、日常使いのお茶は日光をたっぷりと浴びさせて栽培します。
>テアニンは日光を浴びると、健康効果の高いカテキンへと変化します。
>
>つまり、日常使いのお茶は、健康成分、カテキンをたっぷりと含んだお茶であり、
>様々な健康効果につながるのではないかと考えられているのです。
201名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:37:37 ID:6gKRJTbeP
なんでこいつら勝手に馬鹿扱いしてんの?

実際掛川の茶うまかったし、ガッテン(笑)だからって叩いてるほうがよっぽど恥ずかしい事に気づけよ
202名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:37:47 ID:7/HbGaJR0
ミーハー大国日本。w
民主党に騙されて痛い目を見ても、国民性は変わりません。w

買った何%の人間が継続できるのかね。w
アホすぎる。
203名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:38:29 ID:nBxoMgvI0
>>125
馬鹿発見
204名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:38:30 ID:lFg73ftl0
新介商法までやりだしたNHK
205名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:38:49 ID:c4CG3rsS0
もはやガッテンは通販番組だな
公共放送が宣伝番組を放送するのは放送法違反なんだが
206名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:40:25 ID:58x6G3aH0
ばかばっかだな
地元にあるものを買ってあげればいいのに
207名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:41:23 ID:VChiUwGm0
粉茶、粉末茶、抹茶
みんな違う
208名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:41:24 ID:lvrbldYm0
>>200
こういうのが一番いいわけだ。安くていいな
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E5%8E%B3%E9%81%B8%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A2%E5%9C%9
2-%E3%80%90%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8C%B6%E3%83%BB%E7%B2%89%E8%8C%B6%E3%83%
BB%E7%B2%89%E6%9C%AB%E8%8C%B6%E3%80%91%E7%B2%89%E8%8C%B6-%E6%8A%B9%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%8C%E3%8
1%99%E3%81%97%E5%B1%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%B2%89%E8%8C%B6%EF%BC%88100%EF%BD%87%EF%BC%89/dp/B0034GR6E0/ref=p
d_sim_fb_1
209名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:41:29 ID:6gKRJTbeP
こうやってネットばかり見て情弱情弱言ってる奴らが
自分の都合のいいネットニュースだけを信じて本当の情弱ができるんだろうな
210名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:41:35 ID:eWA3Wv5W0
茶は健康にいいとかじゃなくて掛川の人は健康でその秘密は特産品の茶にあったって内容。
結局NHKが視聴者にミスリードさせるように仕向けたんだよな。ただ単に茶が癌に効くとかだと
良くある健康の話で印象に残らないけど掛川という片田舎の人間の健康の秘密を解くっていうテーマで
視聴者を煽ったわけだ。とにかく番組終了時に「掛川」と「茶」のキーワードが頭に残れば成功と。
テレビも印象に残る演出でないと視聴率取れないししょせんマスコミの人間は視聴者の大半は馬鹿だと思ってるってことだよな。
211名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:41:45 ID:ZNSEKlkG0
>「一過性のブームに終わらせない」と気を引き締めている。

どいつもこいつもまぁw
212名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:41:52 ID:c4CG3rsS0
>>179
目的は病気で苦しむことを避けることであって
長生きするのは単にその結果に過ぎないんだよ
そんなこともわからない君のほうがバカじゃないか?
213名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:42:11 ID:vSBvVxPf0
ガッテン見たのに何に効くか忘れた。(ノД`)
214名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:42:33 ID:UDQhMuhs0
そりゃ民主も通るわ
215名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:43:12 ID:Aqok2oI30

これ、掛川茶じゃなくても、普通のお茶をすり鉢ですって入れれば
掛川茶より効果があると言ってたじゃん。

すり鉢が面倒だったのか?

ちなみに、試しにすり鉢茶飲んだら、ほんとに調子いいよ。
びっくり。

ただし、一回のお茶の分量を少なめにしないと、カフェインが強くなりすぎるが
216名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:43:33 ID:vr5p/vRJ0
酒かすが近所のスーパーから無くなった時は、この番組の影響力を痛感した
217名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:43:53 ID:khX17qRx0
>>18
鹿児島産茶葉が静岡に行くと何故か静岡茶になる不思議と一緒だよ。
深く考えたら、鹿児島産茶葉を買ってくれる静岡人が居なくなっちゃうよ。
218名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:44:06 ID:hVq4Acg50
>>63
おかげさんで小さいすり鉢等を買う人が殺到してどこも品薄。
219名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:44:35 ID:6gKRJTbeP
>>215
毎回するのがのがめんどくさくなった、調子いいって実感は特にわかなかったが、コーヒーの代わりに飲むようになった
220名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:45:42 ID:RZ3HDwbU0
次の次あたりの朝ドラは{茶摘みっ!」でキマリ
221名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:45:49 ID:IYFngrO00
掛川原人乙
222名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:46:00 ID:J9mTUbZD0
>「一過性のブームに終わらせない」と気を引き締めている。

間違いなく一過性のブームだから、あわてて設備投資なんかはしない方がいいよ。

223名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:47:37 ID:1cYBC52L0
緑茶の効能は毎年のように海外からも研究レポートが出るよ
健康にいいことは確か。
掛川茶とか深蒸しとか効果の大きさにこだわらずに
有機栽培の緑茶ならどれでもいいから、毎日続けることが大事かと
224名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:47:58 ID:IYFngrO00
一番大変なのは
掛川の飛脚と黒猫だよw
225名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:49:33 ID:6gKRJTbeP
>>223
普通のお茶じゃあまり意味がないって研究成果だそうだ
226名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:49:55 ID:WwaP+UJm0
紹介手数料貰うんだろうね
227名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:50:03 ID:c4CG3rsS0
>>210
NHKは視聴率に関係なく番組を制作できるのがウリだったハズなんだけどな
電通と癒着したいまでは一番視聴率を気にする放送局になっていまったが
228名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:51:38 ID:aTJiKlyZ0
で?番組プロデューサーは幾ら貰うの?
229名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:51:45 ID:8tSvARei0
静岡中部は大抵深蒸しだけどなあ。川根とか。
230名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:52:17 ID:c4CG3rsS0
>>215
茶葉を食べるなんて茶葉の残留物による副作用などがありそうだけど
そういうところまで検証しないのがこの番組の酷いところだな
231名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:52:59 ID:zap0SFJ80
掛川は30年近く前からお茶と健康について市あげてやってたらしいから、
長くやってた奴の勝ちだな
232名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:53:10 ID:IIKR/lfu0
>>57
なんか無茶苦茶な流れだな。
疫学の中には二重盲検法もあるのだが。
見てないからみなのレスからの判断だが、
ある土地の寿命が長いという事、その土地の人が茶を良く飲むという事、から判断できる因果関係は、生態学的関連と言って一番関連の証明としては弱いんだがw

フランスのワイン摂取量と、心筋梗塞の発症率の関連は有名だがね。
233名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:53:27 ID:IYFngrO00
朝バナナブームと一緒だなw
234名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:53:36 ID:6gKRJTbeP
>>230
副作用ってなんだよwww
235名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:54:22 ID:eSWjX1Mj0
百斤で買い込んで「掛川癌滅緑茶」とかにして出したら馬鹿売れしそうw
グルーポンで売り出して見ようかな?97%offでw
236名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:55:30 ID:445r0IJu0
とりあえず何年も何十年も飲み続ければ、多少効果あるだろ
短期間で効果表れるものじゃないだろ
要は根気強く続けることだな
237名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:56:40 ID:pUoB6qjE0
年寄りが、

「天下のNHKが言ってるんだから間違いない」

って俺にも熱心に推してたな。
238名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:58:09 ID:3nzF/xV+0
ネット住人的にはNHKなんて捏造の総本山なんだがな
239名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:58:37 ID:NbRMsOv60
新幹線駅返上しろ
240名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:58:45 ID:khX17qRx0
>>55
実家は長崎の離島ですが普通に緑茶でした。
実家周辺ではほうじ茶は販売してるのをあまり見かけない。
緑茶は量り売りや量販店での種類も多い。

聞いた話だと
岐阜はほうじ茶が主流のようです。(店舗でも家庭でも)
神戸もほうじ茶が多いって聞きました。
241名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:58:59 ID:IYFngrO00
公共電波のNHKでも

面白おかしく番組を盛り上げるのは


常套手段なんだけどね・・

釣られやすい日本人大杉w
242名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:59:07 ID:rLQriIvg0
あるある事件再来の臭いがする。
243名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:59:41 ID:+cGnxj+I0
NHKが健康食品のPRしていいんですか。
244名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:01:09 ID:85sVVnB10
ネタ切れでオカルトに走った民放とはちょっとちがうとおもうけどな
245名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:01:16 ID:znYEH3QM0
普通のお茶に慣れるとペットや缶のやつはまずくて飲めなくなる。
食前に飲んだりするとマジ嘔吐もん
246名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:02:39 ID:T+VXl7Z60
昔納豆ねつ造じけんとかあったな
247名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:02:45 ID:zap0SFJ80
掛川に限らず茶の産地の地域の人は親戚や知り合いが大量に茶葉をくれるからな
買って健康の為に飲んでる人と摂取量がそもそも違うと思う
248名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:03:39 ID:Er/zOEfh0
>>208
AmazonのURL貼るときはこうしましょうw

Amazon.co.jp: 【送料無料 日本茶・粉茶・粉末茶】粉茶 抹茶入り「すし屋」の粉茶(100g): 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/dp/B0034GR6E0
249名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:03:54 ID:8tSvARei0
250名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:03:55 ID:EBvsmk4A0
個人的には、掛川より牧ノ原や川根の方がなじみがあるからか好きかも
けど、あの辺ってどこもお茶の産地だし、深蒸し多いし
掛川茶だけ人気と言われてもわけがわかりません
251名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:04:45 ID:85sVVnB10
焼きそばのおいしい作り方の回がよかった
252名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:05:16 ID:8tSvARei0
>>247
げ、間違って送信しちゃった。
うちももらってばかりで買ったこと無いよ。
毎日たくさん飲むから健康っちゃ健康。
253名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:05:57 ID:Er/zOEfh0
>>243
こういう方向性でもやってるw

「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件
http://www.wakatta-blog.com/post_545.html
254名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:06:03 ID:IYFngrO00
本当に
値段の高い煎茶を急須に多目に入れて
濃いお茶を飲むと癖になるほど好きになるよw
255名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:06:11 ID:L1G/QdeD0
番組の最後にすりつぶしていれても同じって言ってたろ
すぐ流行に乗っかろうとするとはさすが糞ジャップ
256名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:06:28 ID:Aqok2oI30
>>230
それは言えてるんだ。

たとえば茶葉だと環境中のダイオキシンが含まれやすいので
普通に入れて飲むには問題ないが、食えば問題になる。

茶を乾燥させる過程でもホコリとか入りやすく、普通に入れれば問題ないが
すり鉢ですればそれも問題になる。
中国茶なんかは茶葉の汚れを取るために、
一杯目は茶葉を洗う目的で、絶対に飲まないものもある。

カフェインも、茶葉そのものはコーヒー以上で、この番組が言うように1日何杯もすり鉢茶飲んでたら
カフェイン中毒になる。
一回の茶葉量を減らさないとね


ただ、すり鉢茶は、脂肪の吸収に影響してるか、肝臓の負担を下げてるように思う。
脂肪分を減らしたときの「体の軽さ」に良く似た感じ。
茶葉をすり鉢ですったために、クロロフィルが多くなってる効果かもしれない。
実際、すり鉢茶はしばらく置いとくとすぐに黄色っぽく変色してくので
クロロフィル多いんじゃないかな
257名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:06:37 ID:EBvsmk4A0
>>240
長崎の場合、お茶を栽培しているからというのは大きそう
ほうじ茶が普及した背景には、流通が整っていない時代に
どうしても湿気やすいお茶を、
それでもおいしく飲みたいと言う欲求が産んだもののような気がします
258名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:07:26 ID:WoT2TTAf0
今までこういう騒動で長く続いたことは一回もみたことがない
259名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:08:10 ID:Er/zOEfh0
>>230
残留物で副作用出るとか、農薬が残ってるとかいう人いるけど、
害があるのならその害について立証して反論するべきだろ。
悪魔の証明迫ってるようなもんだぞ。

掛川の人が証明してるんじゃないのか?
260名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:09:20 ID:fp52y4aT0
あの放送はまるで通販番組のようだった
261名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:10:13 ID:fRqSbto40
>>209
新聞などマスコミの記事が研究した大学などの出典を出さないのに対して
ネットは研究論文を根拠とすることをわかっていない情弱か・・・

新聞でwikiの時間を日本時間だと思い込んで誤報流してとこあるよね・・・
262名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:10:22 ID:Er/zOEfh0
>>250
データ上、一番健康な市町村だったから

>人口10万人以上の市区町村の中で、がんによる死亡率が日本一低く、
>高齢者の医療費も全国平均と比べて20パーセント以上も低い、驚きの町があります。
>
>それが静岡県掛川市。
263名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:10:37 ID:m95P2v7q0
お金のにほいがする
264名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:10:41 ID:NdAMCp1s0
>>232
二重盲検法は↓の部分だと思う

集められたのは、30歳以上の「ちょい悪」男女。
コレステロール値や血圧、血糖値などが
“ちょい悪”のメタボやメタボ予備軍の方たちです。

3ヶ月間協力してもらい、
お茶の濃厚エキスの入ったカプセルと、
でんぷんなどが入ったニセモノのカプセルを
飲み続けてもらい、
体にどんな変化があるのか調べました。

すると、本物のカプセルを飲んだグループは
悪玉コレステロール値が平均9.02減少。
ウェストも平均1.86センチ低下しました。
ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには
大きな変化は見られませんでした。

ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/program/P20110112.pdf
265名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:11:11 ID:EBvsmk4A0
>>125
……一度、足を運んでいただければわかると思いますが
掛川〜牧ノ原〜川根あたりは、お茶畑ばかりです
むしろ、他の産地に静岡から出荷している位ですよ
266名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:11:55 ID:IYFngrO00
掛川茶だけ=深蒸し茶

みたいなやり方は問題あると

思って見てたわkだが・・
267名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:13:03 ID:8x+tzScSP
ステレオ効果ってやつ?ww
268名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:13:12 ID:Er/zOEfh0
>>256
カフェインは水溶性で一番溶け出しやすいので、
すりつぶすかどうかとは関係なく、一番煎じでほぼ出切ってしまうはず。
269名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:13:38 ID:EBvsmk4A0
>>262
十万以上の縛りがあるなら、なるほど
あのあたりじゃ、掛川だけかも
でも掛川のひとだからって、
必ずしも掛川茶だけ飲んでるとは限らないはずなんだけどなーという点
270名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:14:08 ID:c4CG3rsS0
>>234
農薬などの残留物による健康被害や過剰摂取にともなう悪影響などいくらでも考えられるだろ
271名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:14:21 ID:8MMkZXbF0
磐田市に住んでる俺は1日にマグカップ10杯以上飲んでた
キッパリやめて、カフェインのないはと麦茶に切り替えたら寝付きも目覚めもよくなったよ
272名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:17:04 ID:cs/ullMz0
茶でなく現地の水がいいから健康だったりな
273名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:17:21 ID:1idyG+g/0
>>271
そりゃ睡眠に関してはそうだろう
274名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:17:31 ID:ldTJNVoK0
くず茶とかいうのはどうなったんだよ
これしか処でも一時期ごり押ししてたろ
275名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:18:28 ID:rHuFWzIk0
統計と呪術

いまだにこの相克w
276名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:19:30 ID:c4CG3rsS0
>>259
お茶と長寿の因果関係だって似たようなもの
あの番組の実験データ程度では立証は不十分
277名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:21:39 ID:d8EAaeqgO
渋いのが嫌だし電気ポットの熱湯で簡単に入れられる
ほうじ茶しか飲まないけど、メタボ・動脈硬化の予防改善
抗酸化作用、血圧抑制とか言われたら渋くても
淹れてみたくなるな
278名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:21:45 ID:EBvsmk4A0
>>272
掛川が実は、水は弱い市だったりします
水源となる川がないんだったような
だから、既存の水道も大井川水系から引っ張ってきている筈、かな
まぁ静岡自体、基本的には、水に恵まれた地ではあるので
水道もそこまで悪いはずはないと思いますが
279名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:23:21 ID:eEXLfSxL0
嘘くせー番組やりやがって
犬Hケーが
280名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:24:23 ID:c4CG3rsS0
そして本来食用ではないお茶を過剰に食べて腹を壊すバカが量産されるわけですね
http://okwave.jp/qa/q2936914.html
281名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:24:41 ID:c5Jlq0Xp0
お茶ってブレンドだから掛川茶はちょっとしか入ってないよ
って最近聞いた。お茶屋まじ特需らしい
282名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:26:33 ID:EMIAEjFr0
電話で母親がお茶飲めといってたが、
これだったわけか
283名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:26:55 ID:Z+H1cIagP
酒粕も無くなってたしな
ガッテン恐るべし
そろそろ捏造来るか?
284名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:27:42 ID:EBvsmk4A0
>>281
今に関して言うと、その話はまるっきり嘘とは言えないのかもしれません
なぜなら、昨年のお茶は不作で、緑茶に適さないような茶葉が多かった
しかたなく紅茶にしているという話も聞いたことはあります。。。
285名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:29:16 ID:y1s/gupU0
グレープフルーツとかゆず茶とかコーヒーとかもう、あるある、じゃぱねっとかたか、だな。
生姜はどうなの今?
286名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:30:09 ID:khX17qRx0
>>281
岐阜のお茶処は恩恵にあずかったのかなぁ。
京都とか静岡が出荷先のところ多いからなぁ。
287名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:31:57 ID:3nzF/xV+0
最終的には日本古来の食事が一番良いってとこに行き着くわけだが。
遠回りしてるようにしか見えない。

肉、魚を控えて玄米菜食とお茶でも飲んでれば目ざましく健康的になるよ。
288名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:33:01 ID:2dTPyUl80
茶葉をすり鉢ですってから飲めばいいのよね
289名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:33:27 ID:1idyG+g/0
味噌汁飲んで梅干食って早死にするのか
290名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:34:20 ID:Er/zOEfh0
>>270
そのいくらでも考えられる悪影響を”全くない”ことを証明しろっていうのが、悪魔の証明だって言ってるんだけど。
291名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:34:47 ID:0zmOjk9wP
健康バカw
292名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:36:43 ID:EdYXFEcc0
少し前にテレビでシナモンの健康効果を取り上げたら、その翌日から一ヶ月くらい
スーパーの香辛料売り場でシナモンの売り切れ状態が続いたことがある。
だいたい、一ヶ月くらいでおさまる。
293名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:38:33 ID:Ecw3iAGp0
番組を見ないで(がってんのホームページも見ないで)、見当違いの批判をする人と、
番組を見て過剰反応して、買い物に走っちゃう人と、どっちがアホなのかねぇ。

俺は、どっちもアホだと思うけどな。
294名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:39:48 ID:8QjSG0uQ0
>>287
肉や魚はある程度以上とらないと栄養失調になるよ。
粗食ブームで栄養失調が増えてるのが事実。
高齢者なんか影響甚大。

295名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:39:54 ID:DugmnLo80
こういう限定茶レベルなら笑い話だけど、
バナナやらは事前にわかってるやつらがインサイダー取引しまくりだよなって、いっつも思うわ
296名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:41:20 ID:Z3NC8zHX0
深蒸しが作られるようになったのは30年くらい前だよ。
牧之原周辺の茶は葉が厚めなので、そうしないと渋味が強く出るため。

子供の頃、婆ちゃんに連れられてよく製茶屋にお茶っ葉を持って行って、
ボイラーの火を眺めてたな。
297名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:42:00 ID:JlTLr4yl0
>>294
豆くってりゃ大丈夫だよ
298名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:42:01 ID:AZho/SZC0
>>11
あるある大辞典や伊東家の食卓などのフォローが捏造疑惑で次々と
打ち切りに追い込まれる中、一番昔から生活情報バラエティやってる
ガッテンをなめるなよ。

>>18
深蒸し茶なら効果は同じだって番組でも言ってる。
バカは黙っとけ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:42:50 ID:6gKRJTbeP
>>293
俺だけはアホじゃないってか?かっこいいですね
>>280
ガッテン見てないよねお前、適量も言ってたのに
300名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:46:07 ID:wguAyw0Y0
>>1
だから、そこら辺で売っているお茶を
蒸しても同じ効果があるって。
最後まで見ていないのかよ。
301名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:46:25 ID:NYVDVyGA0
>>6
まぁ現実問題、掛川茶と菊川茶と金谷茶に差があるわけはないんだが
掛川・菊川・金谷が牧の原台地でほぼ同じ環境だとは
大概の人は知らないからな。
関サバと佐田岬のサバ、大間のマグロと松前のマグロが
まるで価格が違ったりするわけで。
302名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:47:25 ID:EBvsmk4A0
>>296
お茶のいいにおいがたまらないんだよね
わかるなー
>>286
どうだろ
岐阜あたりだと、問屋も限られてるから、産地であり集積地な静岡に出荷というケースもあるでしょうからね
産業は異なるけど、ピアノもそんな流通形態だしなあ
実際、三重もお茶の産地だしね
ttp://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/syukaku_tya_09.pdf
303名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:48:13 ID:8QjSG0uQ0
>>297
豆だとアミノ酸のバランスが違う上、吸収率も悪い。
もちろん別の効能もあるので食べてよいんだが。

304名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:49:55 ID:3kUToIqe0
掛川といえばシグルイだろ?

虎眼茶かもん
305名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:50:30 ID:EBvsmk4A0
>>301
まさにおっしゃる通りで
306名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:53:40 ID:5qA4PO+C0
この手の宣伝うざすぎ
バカがすぐ飛びつくしw
307名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:56:54 ID:CKwM7F/P0
前は簡単に淹れられる深蒸しが好きだったけど
うまく淹れられるようになってからは普通蒸しばっかり飲んでる。
308名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:56:59 ID:+xgvyfCY0
相撲の呼び出しの背中の広告とか懸賞ののぼりとかは
映さない意思があれば映さないように出来る
あれは絶対金貰ってるよ
それか再就職斡旋
309名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:57:11 ID:Pxztc5bC0
このまえの血管若返り法 番組さいごまでひっぱって結論はよく歩くこと アホか
310名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:57:12 ID:Z305sLVXO
ココア、納豆、バナナ−懲りない白痴が多いな
311名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 14:58:45 ID:eKhoPrljO
>>245
ペットボトルや缶飲料買うお金でまあまあ悪くない茶葉が買えるからね。
自分でお茶淹れるのも楽しいし、ちょっと良い茶器で淹れたてのお茶を飲むと気分が良い。
312名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:00:53 ID:CKwM7F/P0
>>301
マグロに関しては一昔前まで大間は保存・冷凍技術で抜きん出てた為に
価格が違うと聞いたことがあるが。捕った時点では全く一緒の魚だけどね。
313名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:01:44 ID:XTqhhofK0
そんなに健康気にするならどんなお茶でもいいから出涸らしの葉を食え。
こんなの昔から言われてるだろうになぜ
314名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:02:04 ID:2aan7jT70
お茶葉のふりかけをつくればいいのに
315名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:05 ID:Wrqb/Nvd0
健康のためなら死んでもいい
316名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:06 ID:c5Jlq0Xp0
>>304
シグルイとタイアップすればいいのにな
317名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:03:44 ID:d8EAaeqgO
>>314
作り方マダー?
318名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:04:53 ID:xQ1Lc+Nk0
読んでみたけど

安物煎茶買ってきて
ミキサーでグリグリして全部飲めばいいんじゃねーの?

どっか誤解してるかな
319名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:05:35 ID:Z3b1WMY80
これだからテレビ屋の給料は高いんだ
320名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:08:26 ID:X/+TN71O0
納豆を食べていると体の調子いいよね。

お茶の話でしたか、失礼しました。
321名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:08:31 ID:4G5zIeB40
当然ハゲにも効くよね
322名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:09:05 ID:7LYtmfw40
>>314
京都は出がらしの茶葉で作って食ってるらしいぞ。
323名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:11:45 ID:5D0b5F8i0
nkhがヤラセvを多用するのは良く無いと思うの。
民放ならともかく。
324名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:14:17 ID:NYVDVyGA0
>>321
ゴン中山の実家は岡部でミカンと茶の生産を営んでいる。豆な。
325名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:15:05 ID:wguAyw0Y0
>>321
昆布茶のめ。
効くかどうかは個人による。
326名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:17:12 ID:NYVDVyGA0
>>324
自己レスだが、ゴンが実家の仕事を受け継いでいれば
今も儀助さんのようにフサフサだったのだろうか?
327名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:17:21 ID:OMXyvwLw0
きのこヨーグルトとか 酢バナナとか
328名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:26:02 ID:JVHv0LPL0
統計上、掛川は長寿都市ってわけじゃないんだけどね
329名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:31:22 ID:HG8nIU1d0
>>318
安物煎茶買ってきて
ミキサーでグリグリして全部飲めばいいんじゃねーの?

安物のお茶は茎が多いから粉末にならず残る場合があるから注意が必要だよ
良質の茶葉を使うなら出がらしというゴミも出ないし問題ない
ミキサーの方がすり鉢でグリグリやるより楽だね
330名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:44:19 ID:WaD/YMpP0
ガッテン見てたけど、ブラインドテストに使ってた
そのカプセルを飲めばいいんじゃね? と思った
331名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:45:03 ID:vtDELf0p0
不況前に掛川のお茶関係会社内定もらったが蹴らなきゃよかったかな。
今年ボーナス多そうだ。
でもブーム後を考えるとやっぱ別にいいや。
332名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:46:54 ID:85ZocjTg0
番組では
深蒸し茶なら掛川茶と同じ効果
普通のお茶を擂った物なら更に大きい効果
っつってたのに掛川茶買ってる連中は一体何見てたんだろうな
333名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:47:03 ID:+ffPcUoJ0
靖国神社の例大祭に参内すると必ず掛川茶がふるまわれる。
その場で販売もしていたなぁ。
334名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:48:00 ID:NYVDVyGA0
>>331
ブーム後に飽きられ廃れる類の商品ではないと思うが。
335名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:51:17 ID:KbL7BSem0
海外で日本の○○がブーム→さすが日本、日本の商品は世界で売れまくってる、それに比べて朝鮮・シナは(ry

日本で○○(自国の商品)がブーム→電通の陰謀うぜえ、踊らされてるのは情弱だけ、こんなもんは流行ってない、マスゴミが(ry
336名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:58:24 ID:Y3uFMKbN0
掛川ちゃちゃちゃ
337名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 15:58:55 ID:CXXlhT0g0
緑茶なら川根茶が一番だぞ
高いから普段買わないけどね
338名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:02:15 ID:gn6c9wE10
日テレやフジTVですらやめたインチキ品の宣伝番組をNHKがやってるとは
もう受信料は払わないぞ
339名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:03:02 ID:3kUToIqe0
>>316
されど駅を降りたら
そこはお白砂と血みどろのグロフィギュアでは
政府の指導が入り申す。
340名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:04:17 ID:RoieJdGK0
民主党ブームの次は掛川茶か
341名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:07:14 ID:NYVDVyGA0
>>340
民主党と一緒にするなよ。
掛川茶だけがブームになるのは確かにヘンだが
ちゃんと美味いんだから。
342名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:07:54 ID:2vo6/vrlO
すり鉢にお茶の葉を2グラム弱入れ、熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこ木で1分ほどすります。
ペースト状になったお茶の葉に、熱湯を200ミリリットルほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけ
343名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:10:59 ID:AA3t6WoVP
昔、仕事で掛川行ったけど絶望的に何もなかった
城もショボい
344名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:14:13 ID:NYVDVyGA0
>>343
圧倒的に茶畑があったろうが。
345名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:15:47 ID:ZhJdZyqW0
「沸騰しすぎて、味が落ちる」オチですか
346名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:18:18 ID:+4DZyTkl0
>>1
まんまと引っかかった凡人どもに拍手パチパチwww
347アニ‐:2011/01/22(土) 16:19:28 ID:pU2pkHIc0
NHKはサッカーの試合終わるなり「つぎは韓国ですね!」とはしゃいだ
あり得んて・・イランかわいそ
348名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:27:26 ID:973sSF7O0
一方、紹介されなかった宇治茶や八女茶の生産者は
NHKの受信料を拒否するのだった(おしまい)
349名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:38:51 ID:I0aZ0ylM0

1月23日(日) 「小沢一郎・鈴木宗男応援・新潟デモ」

マイクスピーカー2台で小沢一郎は無実だ等シュプレヒしながら徒歩
デモ後懇親会予定(寒いと思うので直前に来て頂いても結構です。)
日時 1月23日(日)14:00スタート15:00自由解散
集合場所 新潟駅万代口 石宮公園(新潟ステーションホテル向い)
解散場所   新生公園(善導寺向かい)
ルート 石宮公園 → 新潟駅万代口 → 東大通 → 万代橋通 → 万代橋 → 柾谷小路 →
三越と新潟信金の間の細い道 → 新生公園で自由解散 計約2.4キロ
デモ終了後 懇親会開催予定

今こそ小沢さんに献金のご協力をお願いします! 千円からでも大丈夫ですよ。
三菱東京UFJ銀行
虎ノ門中央支店
普通 0005673362
リクザンカイ オザワ イチロウ
350名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:44:27 ID:FZVIuQJN0
番組の内容はおろか、スレ内でも何度も
「普通のお茶でも工夫すれば同じ効果が得られる」と説明してあるのに
全然読まずにガッテン叩きレスしてる奴は何なの?バカなの?
351名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:46:14 ID:ko/iLgzr0
普通の60倍で650件の注文だから普通は100件ぐらいの注文があるのか
たかがお茶でも普通でもそれなりに売れてるのな
352名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:47:46 ID:eE32+wsK0
すき家の「熱いお茶」は茶葉の粉末を溶かしてるみたいで濃くて美味しい
すき家以外でも牛丼食いに行ったらいつも冷たいのじゃなくて暑いお茶をもらってる
353名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:49:49 ID:1y1JF3Sm0
天竜浜名湖鉄道にも乗ろう!
354名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:50:41 ID:higpzElz0
よくある話アルアルよ
355名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:50:53 ID:2vo6/vrlO
昨日朝ズバで、みのもんた だけが 飲んでた
356名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:51:29 ID:JXhAEXr90
>>94
> しかしお茶なら中国茶のほうが品質がいいと思うけどな

それは笑わせようというジョークか。農薬こええのに。
357名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:51:45 ID:hgLUTVKu0
効能関係なく深蒸し茶が一番好きだな
コクがあって渋みも少なくて美味しい。80度位の低温で入れるのがコツ
358名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:52:51 ID:Q/N3Q8K70
民主党政権になれば生活が楽になり国内景気がよくなります
http://epachinko.img.jugem.jp/20101205_1974565.jpg


嘘:ガソリンの暫定税率を廃止してガソリンを25円安くします
嘘:軽油も17円引き下げます
嘘:農業用・漁船用高騰分を補てんします

嘘:高速道路を無料にします 
嘘:原則一般道路と同じ扱いにする
嘘:道路の修繕、踏切の設置、橋の修繕整備等は現在の道路本税や一般税で十分カバーできます

嘘:中小企業に総額2,100億円の財政・金融対策を講じた上で、最低賃金の全国平均1,000に引き上げます
嘘:パート・契約社員を正社員と均等待遇にします
嘘:日雇い派遣を禁止します
嘘:時間外勤務手当を25%増しから50%増しに引き上げます
嘘:誰もが定年まで働けるように雇用基本法を制定します


生活が第一と思う人は一度やらせてみてください 民主党
359名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:21:44 ID:gvOwzx8I0
納豆にしろお茶にしろ、
たくさん食べたり飲んだりして害になるようなもんじゃないんだし良いんじゃね?
成分で中毒症状を起こすほど食えないだろ。
360名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:31:39 ID:oCgU4TN10
>>356
中国は茶の本場で、今もキチガイみたいに情熱をかけて作られてる茶園はたくさんある
中国だからダメっていうのは茶では通用しない
361名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:32:09 ID:G9Nvagya0
>>3
有名ブランドにも弱いね
362名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:38:21 ID:9RN3K6+U0
掛川あたりでで大事な選挙でもあるのか?
363名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:41:05 ID:d8EAaeqgO
>>360
入れ方とか難しそうで敷居が高いわ
364名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:42:48 ID:kYiUKEng0
>>20
あの時は怒りで我を忘れそうになった。
普段から納豆が好きで食ってたのに
売ってないってどういうことよ、と。
365名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:42:58 ID:oBCH85Uo0
>>361
宣伝と有名ブランドに弱くない国民を
先進国から2,3教えてくれるか?
366名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:44:48 ID:gHk0ZF8Y0
まだ長生きする気かよ・・・
367名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:45:02 ID:kYiUKEng0
>>24
でも、お茶飲んだあとのなんかの数値がよくなるんだから
因果関係はあるだろう。
368名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:45:12 ID:ZSv2IXoi0
369名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:46:12 ID:9RN3K6+U0
>>366
心配するな。
日本のお茶には罠が仕掛けられているから。
自分で飲むなら台湾のお茶にしとけ。
370名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:46:32 ID:Kv8gKfxu0
長寿 ≠ 健康
371名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:47:45 ID:kYiUKEng0
>>23
マジで?
372名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:48:33 ID:oCgU4TN10
>>363
中国は茶の本場でいい茶がいくらでもあるから淹れ方は発達してないよ
すごく適当

いい茶が手に入らない地方で「どうすりゃ美味く飲めるか」という技法が発達する。
中国では熱湯をそのまま使って好みの濃さになるまで待って飲むだけ。
それだけで最高の茶が飲めるから技法が発達しない
373名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:02:02 ID:BNI/yr7DP
このテレビ見たわけじゃないけど俺じいちゃんがお茶やってるし
地元だから教えてあげる
単に掛川市って言ってもたくさんのお茶組合があるけど
中でも東山って言う所のお茶は言いと思うよ
自分の親戚がやってる所
お茶の品評会でも農林水産大臣賞複数回受賞してるし
http://chaya.guuweb.com/
品質では日本トップクラスだとは思う
374名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:04:23 ID:d8EAaeqgO
>>372
急須にお湯かけたりして難しそうにみえたけど
お湯の中で華が開いたように見える茶葉とか
まあ、コーヒーもまだまだ究めれてないし、いいや
375名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:24:40 ID:OrF04Rbl0
既出だったらごめん


加藤茶


376名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:29:53 ID:Z3NC8zHX0
>>375
www
377名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:30:49 ID:4WWbvTJ90
茶道の先生にはメタボの人を見かけない。
茶菓子を毎日食べているのにw

いつも不思議に思ってたww

科学的に不明だが、多分効果があるんだろうな。
抹茶は高いから減農薬の茶を買って粉末にして、
一日に600ccを数ヶ月飲んで、試してみる。
378名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:32:59 ID:AAVOplru0
掛川市役所の無料茶コーナーが美味い
379名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:38:31 ID:IIKR/lfu0
>>349
ホントにやるのw
日本国民だったら、貸付金請求しないとw
380名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:57:25 ID:clcQ+tQp0
本山産の浅蒸し煎茶で深い香りを愉しみつつ、残った茶葉も丸ごと食べてる俺に隙はなかった。
381名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:58:04 ID:QUe9RoSl0
NHKのジジババへの影響力はパネーw
382名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:59:36 ID:1hJ84uQf0
深蒸しをぬるめで。

所さんだったかな。これは。
383名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:00:33 ID:HoVqBTfvP
お茶ロンダリング
384名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:01:48 ID:1hJ84uQf0
>>372
温度によって溶け出す成分(味)が違うんだが。
深蒸しを熱湯で入れたら苦くて飲めんぞ。

ああ量減らすのか。
黄色い深蒸し茶とか泣けてくる。
385名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:02:39 ID:f4LbUlOsO
NHKはDSに脳トレで火をつけたからな。ジジババに遡及力もつメディアってのが恐ろしい
386名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:03:24 ID:drHHNV/80
菊川茶は今年高くなるのかな
掛川だけなら良いんだが・・・
我が家の家計への影響大だわ
387名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:04:24 ID:BPkbu69t0
>>3
韓流を受け入れてしまう体質があるわけだな。
388名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:12:17 ID:4xbKj3bj0
>>1
ちょっと前にあった寒天の品不足とかと全く同じ構造だな
389名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:19:24 ID:TQuMvMzt0
がってんではバナナダイエットも否定してたな
結局運動と摂取カロリーを減らすしかないんだと
それと大食いはかえって腹が減る原因になるとも言ってた
390名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:20:42 ID:C9D/0WFy0
ID:oCgU4TN10

工作員乙
中国のどこに日本より質の勝る立派な茶園があるのか是非教えて貰いたいね
いい茶がないから淹れ方が発達するとかどんな理論だよ
391名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:25:44 ID:NYVDVyGA0
烏龍茶大好きだったが、やっぱ中国のは怖いので
阿里山とか台湾のを飲むようになった。
392名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:42:33 ID:oCgU4TN10
>>390
逆に聞きたいんだけど、どうして中国より日本の茶のほうがいいと思ってるのかがわからん。
どういう知識に基づいてそう思ったの?
中国各地に名産地があるよ。知らなければググればいくらでもわかると思うが…


ちなみに今の日本の茶園は窒素過多で悩まされてるのよ
狭い日本で生産効率上げるにはある程度しょうがないことではあるけどね
大抵の作物でそうだけど窒素過多は味が悪くなる。茶や果樹で顕著。もちろん野菜もまずくなる
393名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:01:51 ID:zyRtEb9F0
ほんと日本人はテレビがすきなんだな
394名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:07:20 ID:lGxe8VOKO
ガッテンでやってたのが先週の水曜で
今週、みのの朝ズバで全く同じ内容、分析の特集をやってた。
偶然放送時期や取材の仕方や内容が被ったのか、
それともガッテンを見てTBSが真似してみようとしたのか、どうなんだろう。
395名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:08:59 ID:hSj3+A+y0
お茶にはカフェイン、タンニンと体に悪い成分もたっぷり
入ってるから、がぶ飲みなんかしたらエラいことに。
396名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:10:09 ID:xKfrNkjM0
静岡東部出身で小さい頃から毎日お茶を飲んでたし今でもやぶきた茶を毎日500ccは飲んでるけど、なんかいいことあるのかな。
ただ、お茶っぱだけじゃなくて水も大事だとおもうんだよね。
富士山の湧き水はバナジウムとかいうのが豊富で、それもなんかの病気にいいとか聞いたことある。
とにかく水が美味い。

>>390
実際に行ったことあるけど、龍井(ろんじん)には立派な茶畑があったよ。
殆ど日本茶と変わりないし俺は静岡茶の方がいいと思ったから何もかわなかったけどw
397名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:11:18 ID:E1TSSob60
398名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:13:36 ID:D7teD0QP0
掛川とくればシグルイつながりでモツが名物かと思ったが…。
399名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:14:54 ID:eEXLfSxL0
洗脳だなこりゃ
健康自己中モンスターはNHKだと盲信す罠
400名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:16:24 ID:BpF8IT080
この番組ってかのあるある大辞典とほぼ同じなんじゃないの?
ほぼ見たことないから言いがかりだけど
401名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:19:00 ID:6QUaFV3z0
>>398
んなもん初めて聞いたわw
402名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:19:19 ID:IlrLjVR10
足の巻き爪で地獄を見てた。歩くにも激痛を伴い無理だった。
ガッテンの出演していた女医さんの病院行って治ったぜ!!しかも通院一回
今では週5回で5`ランニングしてるぜ!
ありがとうガッテン!!!!
403名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:20:40 ID:NYagGw2R0
少年マガジンでやってたサッカー漫画の掛川高校くらいしか知らんな
404名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:20:46 ID:fmQCT/8d0
掛川茶、FAXで注文したのにコネェよ。
405名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:21:52 ID:lNfoMvLp0
お茶って、栽培時の農薬使用量が半端ないよね
番組では残留成分のことは一切触れなかったな
406名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:26:35 ID:s0eb0Sui0
浅蒸し茶の川根の方ががんの死亡率が圧倒的に少ないから
納得がイカンと某夕刊コラムで書かれてたな
407名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:28:55 ID:nkXQRnLx0
発掘!あるある大事典を誰も覚えてないのかね?
408名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:29:03 ID:XNUpzo1p0
>>42
禿同
409名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:31:42 ID:Ks4peSk10
>>407
昔のガッテンは、民放にくらべて
冷静な内容だったが

今は、やり口があるあるそっくり
410名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:32:59 ID:nggPcVe40
NHKが俺のことを「この人におっぱいもまれた貧乳女性はみんなバストアップした」
って宣伝してくれないかな
411名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:33:21 ID:vGW0AISi0
紅茶は嫌いでのまないけど
緑茶は好きで飲む俺が通ります
412名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:35:34 ID:OqbNkrMk0
正月のガッテン・ダイエットSPの内容

・脂肪は内臓脂肪から先に減る
・筋肉をつけて基礎代謝を上げるのは無駄
・朝食にフルーツは効果なし
413名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:37:36 ID:Z+H1cIagP
>>395
茶の産地だと
一日10杯とか飲むらしいぞ
414名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:40:49 ID:NYagGw2R0
筋肉をつけて上がるのは基礎代謝ではない、だろ。
日常生活の消費カロリーが増えるなら
上がるのが基礎代謝だろうが活動代謝だろうがどっちでもよかろw
415名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:41:08 ID:EBvsmk4A0
>>405
気にし過ぎだと思うんだが… 実際農薬散布しないと虫害は避けられないしなあ
いわゆる食べるお茶については気持ちはわからんでもないけれどさ
http://www.wbs.ne.jp/bt/chacha/main/qa_noyaku.htm#Q71
416名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:43:14 ID:o7ZV2uPr0
ためしてハッテン
417名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:43:17 ID:EBvsmk4A0
>>413
普段使いは番茶が多いと思う
煎茶ほどカフェインは入ってないしね
418名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:45:45 ID:C9D/0WFy0
>>392
中国に名産地と呼ばれる土地があるのはググらなくてもよく知ってるっつうの
だから具体的に日本より高品質・高技術な茶を作ってる茶園名をあげてみろって言ってるんだよ

俺も土壌に関しては素人だが日本の茶園が窒素過多で悩まされてるなんてどこの話だ?
今時の茶園はどこも定期的に土壌検査してバランス保つようにしてるぞ
窒素に関して言えば伝統的に家畜糞を大量投与してる中国こそ窒素過多が問題になってたと思うが
さっきからお前のその間違いだらけの知識は一体何を元にして得てるんだ?
419名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:46:32 ID:CLPG1OEk0
他産地の住人だけど
放送局が一地域のお茶の効能だけを宣伝するってありなのかなって思って見てた。
他産地でも深蒸し茶生産しているのに・・・

俺自身はお茶の生産者でもなんでもないけど
他の産地の関係者は 抗議して当然じゃないかな
420名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:52:50 ID:d8EAaeqgO
>>416
お茶で腹ん中パンパンだぜ
421名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:53:05 ID:EBvsmk4A0
>>418
横レスだけれど、たしかに問題となった時期はあったとかなかったとか
けど、だいぶ研究は進んで改善の方向に向いてはいるんじゃないかなあと
http://vegetea.naro.affrc.go.jp/sehisakugen/
422名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:53:54 ID:NYagGw2R0
>>419
いや、番組内容は
「掛川には深蒸し茶しか無いから現地の人が深蒸し茶ばっか飲んで
 その結果健康になっていた」
だろ。
深蒸し茶ならどこの産地の物でも同じ効果があるって言ってたろ。

お前ほんとに見てたのか?
見ててその意見なら掛川茶買いまくってるやつと同レベルだw
423名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:54:16 ID:Y5Qbc9gE0
>>42
同意。 大井川上流のお茶は美味い。 15年前から取り寄せて飲んでる 
424名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:55:02 ID:hSj3+A+y0
>>417
番茶はカフェインが少ないがタンニンが多いから
胃に悪いぞ。飲む過ぎれば。
425名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:56:38 ID:4OTO8Zkg0
山梨県のお茶屋さんも、掛川で栽培して販売しているところが
多いから、掛川で品薄になったらそっちを探すといい。
他の地方のお茶屋も結構掛川で栽培しているから、やはりかなり
場所的には良いところ何でしょうね。
426名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:57:02 ID:NYVDVyGA0
>>432
中川根町立中央小学校の児童は川根茶でうがいをする。豆な。
427名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:57:53 ID:fz1VYMwa0
そんなに緑茶ばかし飲み付けてしまってはカフェイン中毒になってしまうぞ。
カフェイン中毒を舐めていると、とんでもないことになる。
カフェイン切れるとマジで禁断症状が出る。
冷や汗掻いてガタガタ震える。
震えを止めるために、いけないと思いつつまた急須にお茶ッ葉を入れ、95℃のお湯を注ぐ。
匂い立つ柔らかなお茶の薫り。
それを一万円札を丸めた筒を用いて、鼻腔の粘膜から吸収する。
カフェインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
いきなり脳が覚醒する。
お茶っ葉が急須の中でジャンピングする様を、うっとりしながら凝視する。
逸る心を抑えつつ、鮮やかな緑色した温かい液体を湯呑みに注ぐ。
ひとくち口に含む。
瞬間、全身が多幸感に包まれる!
恍惚とした表情でゆっくり時間をかけて飲み干し、全身が弛緩する。
そしてまた湯呑みに注ぎ、弛緩した表情でエヘラエヘラしながら飲んでいく。
これがお茶ジャンキーの姿だ。
お茶廃人は粉茶スニッフィングという手段で、粘膜から直接カフェインを摂取するという。
それほどカフェインの魔力に魅せられる人間は多いということだ。
428名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:58:23 ID:4rpWjr2z0
詐欺のグルーポンでも定価の10倍設定ぐらいにして売れよパクレセレブ!
429名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:00:02 ID:CLPG1OEk0
>>422
見てたよ
そのコメントも聞いたよ
でも、健康志向には何でもとびつく視聴者はそこを冷静に判断できないと思って見てた。
実際、他産地のどこが深蒸し茶なのか 調べないでしょ。
NHKもアリバイだけは作っていたのはまちがいない。
抗議されたら 多分 オマエさんみたいなこというんだろね。
430名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:03:07 ID:45Kd21yI0
掛川茶ってそんなに高いものじゃないんだが、すげぇ便乗値上げが多くなっている。
これって逆効果じゃね?
431名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:04:59 ID:EBvsmk4A0
>>426
懐かしい町名を…
今は、中川根と本川根が合併して、川根本町
で、川根は島田と合併だね
432名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:12:52 ID:BQkKEodw0
バナナの次は茶か・・・

掛川茶注文した連中は、こんな調子で民主党に票をいれたんだろ?
433名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:13:48 ID:NYagGw2R0
>>429
たしかに冷静じゃないなお前さんは。

深蒸し茶の効果に説得力を持たせるために
「掛川市はがん死亡率が低い」というデータを持ってきただけで
番組内ではまったく掛川茶をヨイショしてなかったぞ。
普通に蒸したんじゃ渋くて飲めないから仕方なく深蒸しにしてるって扱いだったしw
434名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:23:34 ID:R5IgdX7l0
私お茶畑前のマンションに住んでたことあるけど、しょっちゅう消毒してた。
435名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:30:32 ID:T/oqsFFg0
アマゾンでも売れてるw

Amazon.co.jp: 深蒸し掛川煎茶 かごよせ : 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/dp/B003G8HIX0

Amazon.co.jp: 朝ズバッ 深蒸し茶 田舎造り菊川 100g 【送料120円】ためし◎ガッテン: 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IWEYEO

Amazon.co.jp: 丸善 お徳用 静岡・遠州の深むし煎茶 (200g): 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/dp/B003FLLYJW

Amazon.co.jp: 牧の香り 深蒸し緑茶800 100g: 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027FEZ2U

Amazon.co.jp: 喜作園 深蒸し緑茶 朝比奈原 100g: 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/dp/B003CYM1JO
436名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:31:48 ID:kLZSuqnL0
粉末茶でも良さそうだね
437名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:31:58 ID:YKQeMEz80
トシお茶好きか?
438名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:35:39 ID:9JT2PH52O
俺地元が掛川だけどこないだ実家帰ったら今年90歳の婆ちゃんがお〜いお茶飲んでたw
439名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:37:36 ID:T/oqsFFg0
>>436
山瀬まみがまさに「お寿司屋さんのアガリみたいな味」と言ってたよ
440名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:38:08 ID:kYiUKEng0
カフェイン中毒なんているの?
ニコチン中毒はいっぱいいるけどw
441名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:40:03 ID:/ctnci7+0
>>429
えええ
番組見てて、そのコメントなの?

逆に番組見てた身としては
どうして掛川ばっかり人気沸騰?ってスレタイみて疑問に思うほどなんだが。
442名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:40:52 ID:EBvsmk4A0
>>438
相良の工場でつくってるらしいから
地元といえば地元かもなw
443名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:41:14 ID:6JNOwNIr0
>>122
だよね。宵越しのお茶を飲むな、とか
お茶出した後の葉は食べないとか

昔の人がしなかった事はしないほうがいい。

また違う発見が出てきたら180度「常識」が変わる。

一時期、豆腐かためるにがりがミネラルどうのってはやったけど
最近は静かになってるし。
あれだって、昔の人は豆腐の水二度は変えて
にがりを少なくして食べたものなのに…
444名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:41:17 ID:W758cNEZ0
>>440
コーヒーを飲まないとイライラする俺がいる。
445名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:44:06 ID:CLPG1OEk0
>>433
オマエさんと議論するつもりはないが
結果として 掛川に注文が殺到していることをどう考えてるの?
それとも
他産地にも注文が殺到してるの?

別に俺が困ってるわけじゃないけどね。
なんで、そんなにNHK擁護に必死になってるの?
全国の他のお茶の産地 困ってるんじゃないの?
特に、深蒸し茶の産地じゃないとこ。
446名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:45:01 ID:T/oqsFFg0
>>443
深蒸し茶ってそんなに新しいの?
447名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:45:41 ID:xFkoibOA0
なんで掛川茶だけ?

売る奴も買う奴も馬鹿じゃねww
448名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:46:28 ID:NYVDVyGA0
>>446
昭和40年代
449名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:47:51 ID:T/oqsFFg0
>>445
普段注文しない人が殺到したことで市場が広がったでしょ。一時的かもしれないとはいえ。
なんで他の産地が困るの?打撃受けたの?出荷量減ったの?値崩れしたの?

深蒸し茶は、収穫した後の製法なので、需要があるのなら応えればいい。
蒸し時間を長くすればいいわけだからね。
450名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:48:03 ID:EBvsmk4A0
>>446
実際、地元じゃ昔から深蒸しとか関係なく、
渋いお茶ばかり飲んできたんだけどねとマジレス
451名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:49:25 ID:kYiUKEng0
>>443
年中、宵越しのお茶飲みまくってるけどw
夏場は危険なのかねやっぱ。
452名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:50:40 ID:dAgHdmhW0
>>422
そうなんだよな

確か最終的にどこの産地の茶でもできるて結論だったのに、なぜこんな事にw
453名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:50:55 ID:Mj7qc17XO
緑茶は躯を冷やすから夏の飲み物なんだけどな。
冬は紅茶、コーヒー
454名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:52:21 ID:4ovAkbNF0
3か月経てば元通り
日本人アホすぎる
455名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:53:39 ID:CLPG1OEk0
>>449
なんでムキになるの?
あの番組の制作の仕方では
どうしても
「掛川茶」が効能があるという流れだっだわけで
だとしたら、他の産地困るんだろうなあって感想を述べたまで。
この段階で出荷量が減るとか
他産地も製造法を変えろとか
なに 言ってるの?
なんかストレス貯まってるの?
456名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:56:15 ID:dAgHdmhW0
>>455
そうだったけ?
別に「掛川茶」が特別な訳ではないって結論だったのでは
457名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:57:45 ID:zzPZN7Nd0
静岡で生産量1番イコール日本1は 牧ノ原茶

牧の原の方が種類多いし、混む掛川ではなく、牧の原で買うのが正解
 

458名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:00:40 ID:kny3H1YF0
酒粕ブームは終わったのか?

えっ?来てない?

そりゃ失礼した
459名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:03:04 ID:lrAP3DoT0
お茶屋で葉っぱを、ブレンドしちゃってるから
掛川という名前で選ぶより、お茶屋さんの好みで選んだ方がよいですよ。
460名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:04:08 ID:T/oqsFFg0
>>455
絶対に番組見てないなww

あれだけスタジオで「NHKが特定の商品の宣伝するのか!?」って
モメる茶番までして予防線張ってたのにその結論はねぇよw
461名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:07:44 ID:6JNOwNIr0
>>329
小さじ一杯の水を入れてすりつぶす、となってるので
ミキサーで砕くのとは違う気がする。
「すりつぶす」のが大事かと。
462名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:14:27 ID:9AFaY+q8P
>>119
> >>108
> ひとつのスレに書き込んでるのは数十人から数百人で、
> ひとつのスレを読んでるのはせいぜい数千人程度でしょう。
>
> あなたは現実が見えなくて、相当2ch脳になってますよ。


書き込んでる人数はともかくとして、読んでる人数の根拠は?

スレにもよるが、数千人だと、日本全国で考えると、少ないと思うぞ。

うちの奥さんだって、ROM専のネラーだからな。
463名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:16:05 ID:Ecw3iAGp0
>460

掛川茶に注文が殺到するくらい、番組の内容が理解できない人たちがいるんだよ。
>455っていう見本もいることだし。
464名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:19:13 ID:6JNOwNIr0
>>451
なんか良くない成分が、時間経つと出てくるんだってさ。
カテキン? 昔の人がいうトコロの、あくってやつかな?
465名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:19:21 ID:CLPG1OEk0
>>460
別に見てないって言われても構わないけどさあ
結果として、掛川茶に注文が殺到していることを危惧してるだけなんだけどね。
NHKが予防線張ったかどうか知らないけど、そうだとしたらその予防線が突破されたんだろうね。

オマエさんは
振り上げた拳を下ろすのが苦手なタイプみたいだね。
別に ムキになることでもないのにね。
実社会でも同じだったら、友だち少ないでしょ。
たかが、無責任な2ちゃんの書き込みだよ。
466名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:20:21 ID:vWiWScDt0
>>3
宣伝に強い国民を教えてくれ
467名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:23:03 ID:dAgHdmhW0
>>465
危惧しても無駄なんじゃね?
468名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:29:36 ID:CLPG1OEk0
>>467
無駄だね それは認めるよ。
ただね、ダイエット法で顕著なように 一つの番組が放送されることで
みんなが同じ方向に向いてしまう 最近の風潮はちょっと心配
469名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:30:18 ID:txq+lGnH0
静岡県では川根茶の方が高級とされてるな
470名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:31:06 ID:jL/gT1Mw0
教養番組となると視聴者ははじめっから無視だけど
クイズ形式とか芸人出すとかそういうやり方なら見るわけだ。
業界では自分で頭使って教養を身に付けようとしないのが視聴者と設定されてると思う。間違いなく。
自分で頭使いたくない人間を煽るのはテレビの世界の人間には簡単なんだな。NHKだから大丈夫。そんな程度だ。
471名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:34:52 ID:dKV9ubiSO
天竜茶こそ最強
異論は認める
472名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:34:59 ID:NYVDVyGA0
>>469
そりゃ浅蒸しの川根茶のほうが香りもいいし美味いさ。
注目されてるのは深蒸しの効能だから。
473名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:36:53 ID:ZyeQ0S040
静岡出身者だが、お茶の生産地って温暖な過ごしやすい土地だから長生きしやすいんじゃ・・・とも思う
あとお茶の味は水も大事だな。
いい水飲んでるのも関係あるかと。
474名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:38:40 ID:dKV9ubiSO
>>464
タンニンだな。過度に摂り過ぎると腹痛やら食欲減退を引き起こすらしい。
後、ビタミンCも時間と共に消滅していく筈なので、それもマズイかと。
475名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:38:56 ID:kgsCpfjh0
おおいお茶 でいいだろ
476名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:40:58 ID:3IcRyHuw0
>>468
>みんなが同じ方向に向いてしまう 最近の風潮はちょっと心配
こういう愚考・愚行って、今始まったことじゃないでしょ。
国民は何度でも踊らされて、メディアは何度でも国民を煽る。
477名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:47:14 ID:6JNOwNIr0
>>475
急須のお茶飲み慣れてたら、おーいお茶なんてまずくて飲めないよ。
他のベトボ茶にくらべりゃマシだけど。

ウチ、子供が緑茶のまなかったから入れる習慣なくなっちゃったけど
おーいお茶とかは飲んでるので
はじめ「おーいお茶」のベトボに緑茶入れといたら飲むようになった。
その内、違う容器に入れても飲むようになった。
最近やっと違いに気がついたらしい。ベトボのお茶なんて
すっごい少量のお茶葉で出してるんだそうだよ。すごい安い茶葉で。
478名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:48:25 ID:tZJxjA3dO
見てた見てた
最初のランキング、お茶の生産地だと分かったんで自分とこも出るか?と期待してたけど
よくよく考えたらウチは抹茶だったので出なかった

まあ緑茶も飲むけどね
479名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:49:01 ID:nvlhtwi7P
掛川無双が一言
480名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:49:37 ID:Y5Qbc9gE0
ところで、効能の話以前に、なぜ深蒸しにするんだ?
深蒸しの香りや味わいってどうなの?
481名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:49:57 ID:1hJ84uQf0
>>451
単純に茶殻が腐るからだと思うな。
入れたお茶も腐ると相当やばい。
重篤な食中毒起こすこともあるから、ペットのお茶も飲みかけ常温に放置したのとか飲むなよ。
482名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:51:06 ID:a07ZHqsG0
>>460
実は昨日だったかそのまんまガッテン丸パクリ状態で
TBSでみのもんたが朝にやってた
アレは当然すり潰し紹介できないから深蒸し茶連呼で終了
483名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:51:55 ID:rZjq5BkK0
掛川茶というか深蒸し茶がいいんだという主旨の番組内容だったはずなんだが
484名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:57:14 ID:moHBKRFGP
毎年この時期はお茶の売上が落ちてことわざ通り「お茶を挽いてる」状態になるし
新茶までに在庫を捌きたいし。で、この時期の放送ですね。
静岡人にしてはうまい宣伝を考えたな。
485名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:03:29 ID:IYFngrO00
だから
NHKが掛川茶=深蒸し茶と印象つけてしまったわけで
すな
分かりやすく面白おかしくやるには仕方なかったのかもしれないけど
洗脳されてしまった日本人は・・・w
486名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:05:04 ID:NYVDVyGA0
>>480
渋みが抑えられて甘くまろやかになるが香りは落ちる。
487名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:09:05 ID:T/oqsFFg0
例えばNHKでは

「産地発!たべもの一直線」
「月刊やさい通信」
「こんなステキなにっぽんが」

なんかの番組で、特定の地域の農産物を熱心に紹介してたりするわけ。
だけどここまで注文が殺到するとか混乱したという話は聞かないんだよね。
ためしてガッテンの放送時間帯や視聴者層、視聴率も関係あるんだろう。

NHKだから、公共放送だから特定の商品にスポットを当てるなっていうのは
いくらなんでも無理がある。何も取材できなくなる。
488名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:09:19 ID:Y5Qbc9gE0
>>486
トンクス 効能云々抜きにすれば、好みで選ぶって感じなんだね
しかし自分は川根のお茶がやっぱり好きだ

お茶は上流(川の)ほど美味しいと聞いたことがあるが、
本当かどうかは知らない。
489名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:12:57 ID:PeGxIkaq0
結構信ぴょう性のあるデータだしてたしな
やっぱりNHKはあるあるとかと違ってそこら辺しっかりしてるわ
490名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:13:53 ID:NYVDVyGA0
>>488
俺も川根や天竜みたいな上流のもののほうがいまいと思う。
寒暖の差がある山間部のほうが質が良い茶葉が取れるわけだし。
浅蒸しでも甘いってのが素材の良さなんだろね。
491名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:14:32 ID:pQmbU2vC0
家では普通のやつをミキサーで粉にして飲んでいるけどどうなんだろう
無駄が無くて経済だからって母がそうする
小さじ一杯でしっかり濃い
492名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:16:48 ID:hf/leQIX0
静岡で売ってる茶でも「静岡産」って書いてあるのは静岡県産茶葉100%。
単に「国産」だと他産地の茶葉が入っている。
業界で自主ルールを作った結果今はコレ。

ちなみに宇治茶は宇治周辺(三重や滋賀の一部を含む)で取れた茶葉を宇治で加工すればおk。
静岡と同じ規格になると宇治茶と名乗れるのは下手すると10分の1以下になる。
静岡が日本全国統一した規格にしようとしたが反対したのは宇治。

静岡人は商売が下手なので自分たちだけ律儀に厳格なルールを作った結果馬鹿を見ている。
そしてそれを知らない馬鹿な消費者は未だに>>125のようなことを言っている。
493名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:17:57 ID:GWPNGfBA0
緑茶を飲みすぎると歯が黄色くなるというのは本当ですか?
494名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:19:24 ID:vUIpwmFw0
>>491
粉茶はエグくてスッキリしない
喉に付く感じがいや
495名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:19:45 ID:EBvsmk4A0
>>490
上流に行けば行くほどというのがすべてじゃないよ
当然畑の場所の影響もあるわけで
実は、俺の母親の実家が千頭で、茶を栽培してるんだ
ガキの頃は春先とかお手伝いにもいったりしたわ
まぁさておき、千頭だからといって特別に美味いというわけじゃないなというのは実感はしている
496名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:22:17 ID:4ovAkbNF0
狭山茶でもいいんけ?
497名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:24:20 ID:C01ngOxS0
ダイエット関係と料理レシピは参考にしてる>ガッテン
498名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:26:20 ID:chbGZpQZ0
どうみても隣の菊川市の方が茶畑多いだろ
499名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:31:43 ID:VVHkTh0N0
>>9
アナタみたいな人にとっては、
*手作りのお節も
*高級料理店のお節も
*コンビニのお節も
*グルーポンの汚節も、
「本質に違いがあるわけじゃない」んだろうね
500名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:38:47 ID:vUIpwmFw0
>>499
*手作りのお節も - 鹿児島茶
*高級料理店のお節も  ←掛川茶、狭山茶、宇治茶
*コンビニのお節も - 中国茶
*グルーポンの汚節も、 - 生ゴミから回収した茶
501名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:42:59 ID:EBvsmk4A0
>>498
今の市町村の区切りで静岡県の生産量の比較では
牧之原市、掛川市、島田市、でちょっとだけ離れて、菊川市って感じ
以下静岡市、藤枝市、富士市、御前崎市となるらしいよと
502名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:56:05 ID:Io5SGu/S0
掛川市って伊藤園や創価と縁が深いの?
503名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:01:35 ID:O7g18M+A0
>>418
土壌検査したって土は変わらないが…
おまえさんの知識こそいったいどこから出てきた中国否定なんだ?
別に政治的に中国を嫌うことはおかしいと思わんが日本の茶より中国の茶のほうが世界的に評価が高いことは事実なんだぜ
504名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:02:33 ID:ZPZHkJryO
コマーシャル禁止の国営放送が特定のお茶に焦点を当てて許されるの?
505名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:02:59 ID:E1SyDaSJP
小学校の時、緑茶には歯垢を抑える働きがある、みたいなことを保健室前のポスターで見たことあるな
それ以来、緑茶はよく飲むようにしてる
506名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:16:03 ID:nSwoZXa9O
>>503
静岡の深蒸し茶についてのスレで中国茶が世界に認められた凄いお茶だってことを認めろとしつこく主張する
まさに自分達が世界の中心という中華思想そのものですね
中国茶飲んでると思考まで感染するんだ、コワッ
507名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:17:21 ID:v3smGbky0
よっしゃ、クーポンで一儲けするでぇ(・∀・)
508小日本:2011/01/23(日) 00:17:46 ID:tdq/yYF50
そんな民族
509名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:22:50 ID:O7g18M+A0
>>421
改善なんてされてないよ
農業は老人がやってるから昔からの経験則が重視される
もちろんこれも完全な誤りとは言えない。
本や講演で知識だけを詰め込んだ若い後継者が「ただひとつの正しい栽培方法」があると思い込んで
手痛い失敗をするのはよくある。日本のように地域差の大きい国では経験を軽視した農業は成り立たない。
茶のようにそれが悪しき慣習となっていることは多いけどね。
現代農業誌上でも茶といえば現在になっても毎年この問題が必ず取り上げられる
510名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:22:54 ID:GigFcI5u0
中国茶も好きだが、国際評価なんて高くないよ。
欧米人は緑茶も中国茶も飲まないから、国際基準なるものがないんだよ。
中国だってウイグルとかで飲まれてるのはまた別もんだしな。
中国の高級茶だって一部の権力者と金持ちが飲んでるだけだし、
一昔前ならいざ知らず、今の中国の茶業者なんて危ないのばっかだしな。

そもそも日本茶と中国茶って別もんだろ。
それこそダージリンの話を始めるようなもんだ、。
511名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:23:45 ID:ThbDwfbD0
静岡県民て気候が温暖なせいか人柄もユルいと言うか
ガツガツしてなくてのほほんとしたイメージの人が多い気がする
悪く言えばお人好しと言うか
そんなストレスフリーな感じも長寿の秘訣?
512名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:26:37 ID:H84qeZfx0
バナナダイエットの二の舞。
2,3年前の数ヶ月間、スーパーの店頭から消えたバナナは、
直ぐ余り出したよな。

何で主婦って直ぐ飛び付き、直ぐ飽きるかね。
513名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:30:21 ID:JzRZxFq80
あの番組見たけど、科学的なツッコミどころは無かったなぁ
もちろん、全て『事実』ならの話だけど。

二重盲検やるくらいだから、まぁ妥当なんだろうね。それ以外の健康被害は未知数だけど。
514名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:31:09 ID:sQtXZ6bF0
なんで民放ってすぐNHKの後追いしたがるの?
515名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:02:17 ID:6lSixBzd0
掛川茶じゃなくても良いと番組で言ってたのに・・・
516名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:44:55 ID:G89o7pW00
>>515
しつこい親父だね
印象操作する意志があったかどうかは別にして 結果的にそうなったんだってみんな分かってるのに。
517名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:00:01 ID:uHe2uguu0
いままでの例と同じく一過性で終わるね
殺到している人=家にお茶が無い人=お茶を飲む習慣が無い人
すぐに入れるのが面倒になって冷蔵庫や戸棚の中で使いかけの袋が眠る事になると思う
518名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:32:40 ID:Vja/x22x0
普通のお茶でも ちょっと細工すれば同じ効果が

とはやってたけど。

初めて ためしてガッテン見てて プロパガンダだあああ  と思った
519名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:34:56 ID:0wbUkFGC0
鈴岡のお茶は飲むにはいいけど
お茶漬けにはあわないから
専ら宇治か八女だな
てか百貨店で特売してるから買ってる
520名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:36:59 ID:LAhT/mBT0
民放が苦しくて番組丸ごとCMみたいなの増えてるのは理解出来るが、なぜNHK?
521名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:37:53 ID:4+lFpw6l0
>>17
掛川に竜が潜みおるとは・・・
522名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:40:07 ID:G9N6M5WR0
日本人ってテレビに影響され易すぎじゃないか
523名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:42:17 ID:0aBeYqPb0
お茶の郷行ってみてくれや
524名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:44:11 ID:w7Qmk3e+0

すぐに商標登録するあるよ。
525名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:46:55 ID:Ux4UD7nw0
飲むなら知覧茶だ
526名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:48:15 ID:7DUXIkr50
>>3
と思ってるやつが多いが本質は違う。
好奇心が強く、かつ本物の貧乏が少ないので、1度経験してみたいという好奇心をすぐ実行に移せるだけ。
つまりイベントや祭りなどに弱い。

なにしろ消費税3%時代に、5%オフよりも、消費税分還元セールのほうに人が集まるくらいだから。
527名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:50:29 ID:Vja/x22x0
とか言いつつ

掛川といえば  お茶!!!  

あとは つま恋 

新幹線が停まる駅になった。もともと東海道線掛川駅構内を通っていたが
新幹線駅は無かった
駅を作って止まることに
そのおかげで こだまがのろま新幹線に落ちぶれる事になった
新富士とか三河安城とかと一緒に出来たと思ったけど
全く無駄なことだったな
528名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:52:30 ID:MNI1Mxrh0
この番組見たけど割とちゃんとお茶と健康の関係を検証してたよ
そのままペーパーになりそうな番組名構成だった
肝となるデータはダブルブラインドだったし
最後には普通のお茶を掛川茶同等にする方法も紹介してたし
俺はNHK見直した番組だったけどなあ
529名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:53:32 ID:/+Pzsb9Y0
>>122
それ農薬のせい?
530名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:55:12 ID:7L74BiVB0
Joe jacker
531名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:58:08 ID:MNI1Mxrh0
掛川茶が採血でのデータを改善するのはダブルブラインドだったけど
「他の地方のお茶も掛川茶と同等」という主張には何らの客観的根拠がなかったから
情弱情強の両方が掛川茶を買い求めたのかも知れんな
532名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:07:34 ID:cSWwVb2R0
番組として言いたかったのは深蒸し製法が効果的なんだよなって事であって
だから掛川茶でなくても深蒸し茶ならいいはずなんだよね。本来は。
ただ本来ありふれた製法である深蒸し茶自体が特殊であるかのような進行だ
視聴者がお茶の事について詳しくない事を上手く利用してミスリードさせて掛川茶のPRをしたんだよ
お茶に詳しくない視聴者も普段飲む茶が深蒸し茶かどうか考えた事ないどころか知らないところにあえてつけこんだんだよ
533名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:10:10 ID:BMAq0mkN0
寒天、今は普通に売ってる。
534名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:11:32 ID:Edh/1yB00
愚民にとって最大関心事である健康やダイエットに関する正しい情報を、
バカにも理解できるよう「これでもか」と言うほど丁寧に解説している番組なんですから、
こういった反響がでるのも当然の事!

・・・というわけで、皆様「ガッテン!」していただけたでしょうかッ?
535名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:12:12 ID:MNI1Mxrh0
>>532
そうかな?
むしろ今回科学的に立証されたのは掛川茶だけなのに、
宣伝にならないように他のお茶でも同等ですよって言おうとして
失敗したんじゃないのかな
536名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:16:52 ID:AtrTmlYH0
>>122
赤血球が少なくなって慢性貧血になるんだよね。
鉄剤を飲まなきゃいけなくなる。
ま、過ぎたるは及ばざるがごとしという。
537名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:22:48 ID:izonexAP0
俺のじいちゃんとばあちゃん茶育ててる
無名の白川茶ってやつ
ちなみに岐阜県な
それで俺に茶送ってくれる
有名じゃないんだろうしきっと高級な銘柄でもないんだろうけど感謝してるよ
538名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:42:12 ID:cSWwVb2R0
>>535
静岡県民から言わせて貰うと「掛川茶」自体は特殊なお茶じゃないんだよ。ただのお茶。
単に産地名がついたお茶。静岡のお茶の大半は「やぶきた」品種であり深蒸し製法はありふれた製法。
「掛川茶」が特殊であるような表現は一切してはいけないと思う。科学的に「掛川茶」が効くというのならば
当然品種や生育方法を限定すべきだと思う。加工法だけでなく原料成分まで限定すべき。
結局お茶を粉っぽくして飲めばいいという結論がでた上で番組を編集して放送した。
OPに何のお茶でもいいから粉にして飲むと健康にいいと放送してその後で掛川の例を出せば大きく印象は変わったはず。
だから表現は慎重であるべきなはず。放送に携わる人間ならそういう教育は受けていると思うし
そこまでやらないで放送したのならば職業倫理に問題あると思う。唯の娯楽タイアップ番組だよ。

539名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 03:48:55 ID:8G3shFB80
>>538
掛川贔屓だったのは掛川の人が長生きってデータが取れたからなんじゃないの?
伊勢茶もほんのり良いですっていってたし
540名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:01:22 ID:2srt75ut0
やあああああああめめめめめめめめめめめめてててててえええええええええええ
前から愛飲してるのに品切れになったらどうしてくれるううううううううううううううう
541名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:01:25 ID:SH7550LO0
テレビの影響力凄いな
542名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:02:21 ID:cSWwVb2R0
>>539
掛川の人間が長生きの秘訣の理由は「茶」だけじゃないかもしれない。
静岡県民ならどこでも茶を飲んでる。深蒸し茶もね。確かに体にはいいのだろうけどね。
深夜の健康食品の通販でこれは薬じゃないから万人に効果があるといえないって
小さく表記して放送するけど、内容からすればまるで薬みたいに効能あるかんじの演出するのとかわらん。
通販の健康食品は世間からどこか胡散臭がられるが天下のNHKが同じようなやり方で放送した。わかっててやってるんだよ。

543名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:09:03 ID:Y4CmlMz40
あるある探検隊と同じ。いまどきNHKだって平気で捏造ぐらいやってのける。
544名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:10:10 ID:YlSb04Mw0
番組観てないけど、地元民だから普段から普通に飲んでるわ
品薄になるの嫌だなー

あと、川根茶も美味しいよ
545名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:10:35 ID:7qL6zu0z0
>>512
健康オタクと呼ばれる人達だね。
飽きるも何も最初から嵌まりが無い。
というのも乗り換えが激しいんだよ。
546名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:11:05 ID:FMjjK0gZ0
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
547名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:12:01 ID:8G3shFB80
>>542
たしかに番組の最後のほうに
ご家庭にあるお茶をゴリゴリとすり鉢ですってお湯でといて飲むと
掛川の深蒸し茶と同等の効果が見込めますっみたいなこといってたけど
掛川って名前を出すことに天下のNHKにどんな利益があるっていうのだろうとは
思うけど
単純にデータにのっとってシンプルに素直に視聴者に良いことを発信したとも取れる
548名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:14:39 ID:fZfokEIG0
ディレクターはリベートを取っていると思う。
549名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:15:04 ID:vvR1e2E20
抹茶そのまま食べても同じだろ
550名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:17:08 ID:0aBeYqPb0
長生きなら川根の方が長生きだろ
川根の年寄りの元気さは異常
551名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:17:25 ID:8G3shFB80
放送の翌日さっそくにも2件ほどスーパーに周り深蒸し茶を買いに行ったけど
結構いろんな深蒸し茶がおいてあった
お茶専門店ではさっそくためしてガッテンで放送されましたって
張り紙がされてて3種類の深蒸し茶が売られてたしね
現地人で無い限りネットでしか手に入れられないと思ってたからね
掛川に限定しなければ深蒸し茶は結構置いてある
552名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:18:07 ID:teemYjry0
最近のバラエティーはほとんどテレビショッピングじゃん
芸能人がある家電メーカやコンビニ、飲食店をべた褒めする番組ばかり
それだったらまだ隠れたお店をリポートするほうがマシだわ。まぁ金になる方をやるんだろうけど
553名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:19:36 ID:FMjjK0gZ0
>>552
簡単にタイアップ取れるからね
554名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:23:12 ID:oJPN0Nly0
掛川なんて「シュート!」で名が売れて終わりの町のはずだったのにw
555名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:25:20 ID:cSWwVb2R0
科学的見地からすると茶に多く含まれるカフェインの過剰摂取にも注意しましょうw
来年の今頃カフェインレスの生活は健康にいいって番組やっててもおかしくないw
視聴者の忘れた頃にいろんなネタでローテーションするのがマスコミの常套手段ですw
556名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:25:38 ID:lTtS6zq80
サントリー「掛川茶」

売れそう・・
557名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:26:33 ID:8G3shFB80
ためしてガッテンは好きな番組だから
みた次の日には影響されて同じことしようと試みるけど
甘酒はあまり自分には合わなかった
深蒸し茶はスーパーを回って3種類の深蒸し茶を買って飲んでるけど
面白いことに皿洗いに深蒸し茶の茶殻で洗うと油が落ちることを再確認した
きっと体の油も落ちてる気がした
558名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:27:54 ID:zqbmq1ftP
>>11
ガッテンさんのゆで卵の作り方には感謝してます。
559名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:34:10 ID:gCxbdltv0
>>555
製茶屋もノンカフェイン緑茶とか作ればいいのにね
560名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:37:42 ID:cLhpmBfa0
がん死亡率が掛川についで低い藤枝市民ですが
さっそく掛川茶買いました
561名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:38:30 ID:srvVZS5N0
静岡だと給食にやかんでお茶が出るんだけど全国どこもそうなの?
562名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:38:45 ID:06kzsVmr0
バカばっか
563名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:41:00 ID:r4lgOys60
そういえば、ガッテンはその前の放送で
「筋力をつけて代謝をあげてもダイエットにはほとんど効果なし」
って言ってたな。
5641/29菅内閣打倒デモin銀座!大規模OFF板見て:2011/01/23(日) 04:41:58 ID:sGSUl6ly0
新潟市長の篠田はお茶の本場である中国に、土地を売る気マンマンです
http://www.youtube.com/watch?v=GPOcJs43dEw
市長選やったばっかりなのでリコールは無理です
565名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:42:19 ID:8G3shFB80
>>561
熱いほうじ茶がやかんに入れて出てたけどね
566名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:47:50 ID:unfXYXTc0
>>5
ばななを朝食は悪くないと思うんだけど
567名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:52:23 ID:cSWwVb2R0
>>559
ノンカフェイン緑茶か
そうなると茶じゃなくなるかもしれない。サプリ飲料だな。そうなると食べるものも飲むものも
栄養万能食でも作って一日三回一年中それだけ食べてればいいという科学的結論が出てしまうのだろう。
イメージって大切。味付けは砂糖や塩はOKで味の素は邪道ってイメージだけど加工品である事は同じ。
健康に気をつけるのは大切だが程々で十分っていうのが現実だろうな。健康に気を遣っても病気で早死にする人も
少なくないのも科学的にデータ出てると思うけど、医者はそこらへんはやっぱり言わないよねw
568名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 04:54:01 ID:+Zk1D8D70
ガッテンは駄目なものはダメ、バッサリ諦める体質が好き・・・
569名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:06:41 ID:JQVCDwfUO
>>440
紅茶を1日二杯以上飲まないと、眠くて何もできなくなる自分は多分カフェイン中毒だと思う。
どんなに面倒でも朝は必ずポットで紅茶を淹れ、職場にも茶葉と茶漉しつきマグを用意して茶を飲み、
帰宅後もポットで紅茶を淹れて就寝直前まで飲んでる。
多分1日二リットル位紅茶を飲んでるんじゃないかな。
570名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:09:46 ID:g+n0cO3/0
そんなに長生きしたいのかね
571名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:11:01 ID:TnbqHC2RP
本当はハンペンが黒いから健康なんです
572名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:26:27 ID:FwvR9Mks0
みんな番組見てないんだな、お茶ならなんでもいいってやってたよ。
573名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:30:05 ID:jGoPLOKr0
あちゃ!お茶−!玄米茶−!!
574名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:30:52 ID:Y6l7Wjkf0
>>285
生姜乾かして粉にしてみたけど味キツいから少しずつしか使えないな。
とりあえずしばらく料理に使ってみるけど…
575名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:47:54 ID:3WZWmqT00
掛川は早く中央東口にパケイラストの製作を依頼するんだ!
576名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:15:09 ID:fywri+wB0
どうせ後になって効果がないとか言い出すんだろ?いい加減学習しろよw
577名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:30:03 ID:PniUppDB0
たまにトンデモ論だろってのはある
578名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 08:31:58 ID:M88UcG5V0
>>457
静岡県民だけど、あの辺一帯(掛川菊川金谷牧之原)は茶畑だらけで、
国道一号線を一歩外れたら同じ風景なので区別つきませんw
579名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:14:34 ID:mQiOeseK0
朝は梅干を添えた茶に限る
580名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:20:21 ID:DkgnjHnS0
>>511
西部は遠州からっ風で寒いぞ
581名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:25:45 ID:i8xmqBaI0
>>580
風は強いから気温の割りには体感温度は寒いが、
雪も降らないし全国的に見れば全然温かいほうだよ。
582名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:31:10 ID:sVoZdOHH0
一部の日本茶には、悪い脂肪が体に吸収される前にウンチとして排出させる効果もあるみたいなので、色んな種類のお茶を試してみるのも良いんじゃまいか?
583名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:43:33 ID:Zq2mBoN8Q
>>559
ノンカフェイン茶、あるよ。熱蒸気をかけると、30秒ほどでカフェインは抜けるんだったかな。
だから、茶に熱湯を入れて、すぐに棄てれば、カフェインはかなり減っていると思うよ。
濃い味が好きなら、二煎目が美味しいし、深蒸しなら、高温でも美味しいよね。
ちなみに、ほうじ茶にはカフェインは、ほとんどないよ。
584名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:52:29 ID:3PBIYMdS0
ずらっと見たけど
ソース確認しないで過去の先入観と持論
を感覚と思い込みで論じる奴が半数程度いるな。

リアルな情弱は本人が意識できないつうことだな。
585名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:57:04 ID:0fHsN1eT0
あるあるの前例から何も学んでないのか? テレビみてる奴らは
586名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:17:20 ID:4/kMBEmg0
「ためしてガッテン」は、牛乳は猛毒、豆乳を飲めと煽って酪農経営者を苦しめた糞電波
587名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:25:32 ID:cU8ChgCJ0
ためしてガッテンの通り母がダイエットしてるがちっとも痩せない・・・
588名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:35:33 ID:UcSPzn2x0
スパーの仕入れ担当はガッテンで取り上げられた商品は多めに仕入れるのは常識だろ
589名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:22:02 ID:5U8v3Vb60
スレ読んでで、今の日本人には日本茶を飲まない、淹れるの面倒くさいって言う人がそんなに多いのかと驚いてる
コーヒーのほうがよほど面倒だよw

八女や嬉野は深蒸しじゃなくて、煎茶や白折れ(京都では雁ヶ音と呼んでいる茎茶)が多いイメージだから、長生き市町村に上がってなかったのかな?
鹿児島は上がってたけど、深蒸し多いん?
と思ったけど、お茶作ってるような田舎では、福岡や佐賀だと人口10万も居ないんだわw八女市7万弱、嬉野市3万弱

>>50
昔、ドイツという国でだな・・・

>>52
安いお茶は、熱湯で美味しく飲めるように出来てる
宇治の高級煎茶なんかでそれをやると間が抜けた味になるけど

>>55
福岡だけど、白折れがうちの定番だった
来客にはあれば煎茶
家庭によって違うと思う・・・番茶や玄米茶はよく聞く
焙じ茶は大人になって人から聞くまで存在自体知らなかった・・・正直キームンのほうが美味しいと思ったw

>>17>>66>>113>>521
藤木も伊良子も三重もうしまたも、若くして亡くなったがなw
>>142>>316
そしてアニメ2期(藤木vs伊良子完結編)のスポンサーになると申し出るべき
590名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:26:00 ID:5U8v3Vb60
>>94>>129
中国人にも、中国産の食品は怖くて買えないって日本産を探している人居るよ
特に烏龍茶とか、日本でパッケージングされてても茶葉の原産国は中国だから絶対買わないって
台湾のも怪しいから買わないって言ってた

>>192
>ちなみに香典返しがお茶のパックだったりするw
福岡も同じw

>>241
今年の(てか、ここ10年くらい?)大河とかか

>>333
靖国神社と掛川にはどういう縁が?

>>410
神谷浩史(日本おっぱい党党首)乙!
カリスマおっぱい揉み師になるには、それが一番近道でしょうね!

>>429
普通は「深蒸し茶」で探して買うと思うんだ
給食で「静岡のお茶美味い」と宣伝しまくってたあの小学生のせいで、
今まで静岡茶飲んだことなかった層に、そんなに美味いなら静岡茶も試してみるかってなってるのも居るかもしれんがw
591名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:28:24 ID:i8xmqBaI0
>>142>>316>>589
シグルイ厨には申し訳ないが
あの絵がパッケージに描かれたお茶は飲みたくないな。
592名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:02:46 ID:5U8v3Vb60
>>591
アニメ版のほうの絵が綺麗で良い

>>445
深蒸しじゃないとこは元々高級茶なので、別の需要がちゃんとある
宇治の抹茶は鉄壁で、日本に茶道があり、抹茶入りのお菓子を作る人がいる限り廃れることはない

>>458
酒粕は毎日となると面倒だし結構高くつかないかな・・・

>>492
そういうサムライな静岡人、俺は好きだぜw

>>510
欧州や英国では中国茶昔から飲んでますやん・・・
流通の関係上、緑茶は昔は欧州には緑茶のままでは届かんかったけどw
593名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:07:32 ID:3eMHXojE0
まあ深蒸し製法自体は安いお茶でも濃く出るから安いお茶捌くのにちょうどいいんだけどね
旨み成分が多くて香りが良い茶葉を深蒸しにしてしまうと原料の茶葉の良さがきえてしまう
そういう意味でも茶業界としては深蒸し茶をPRしたかったんだろう。茶の成分取りたかったら
深蒸しよりも粉末加工の方が栄養取るにははるかに効率的なのは明らかというか、昔からそれを売り文句にしてる茶もあるし。
客観性を持たせるなら深蒸し茶じゃなくて粉末加工の茶をテーマに実験すればいいわけだな。
594名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:11:50 ID:kOv8xNfLO
朝日新聞の番組投稿欄にもあったな
お茶を摺鉢で摺ると甘くなるって
595名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:19:42 ID:ibrqkKQr0
静岡のお茶の欠点は「静岡茶」
なんていう大雑把なくくりをやたら強調してること。

掛川とか川根、本山みたいなローカルブランドをちゃんとアピールしたほうがいい。
だから静岡茶は良くも悪くも大衆茶のイメージが強すぎてしまってる。
596名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:26:27 ID:NEQvpyO60
>595
川根の茶は旨いね
597名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:28:17 ID:AWPN8nBl0
世間の人間の頭の悪さが凄いと思う
598名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:28:35 ID:EvB98MyP0
1年前に掛川でお土産にお茶買ったときは、
掛川茶とかあるんだーくらいの認識だったけど、
TVってこわいな
599名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:29:19 ID:5U8v3Vb60
>>595
「静岡県」で括らないと日本一になれないんだから仕方がない

八女茶なんて、日本一には質量共になれないけど、別に気にしてない
八女茶は福岡人が飲めればそれでいいと本気で思う
他所にまで進んで回す必要ないと思う
600名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:04:37 ID:M88UcG5V0
八女の玉露って、大正時代に岡部から取り入れたんじゃなかったっけ?
まだ歴史も浅いから遠慮してるんだろう。
601名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:40:55 ID:Edh/1yB00
で、どうよ?おまいら
そろそろガッテンできたか?
602名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:01:49 ID:G89o7pW00
>>599-600
量は確かに少ないが、質の点では高級茶の代表だぜ
玉露、煎茶ともに
確かに生産量が少ないので当然出荷量も少ないが、それでも全国にファンがいて、県外への出荷もある。
それに、深蒸しを売りにしているお茶も多いのだが・・・

オマエさん地元の人間じゃないだろう?
603名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:09:35 ID:VlX/0Mm50
飲み始めて7日がたちましたが
一向に便秘が改善される事はありません

604名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:11:12 ID:M88UcG5V0
>>602
599はどうだか知らないけど、俺は静岡だよ。
最近は宇治より評価高いし八女頑張ってるな、って。
自分は玉露は岡部に買いに行ってるけど。
605名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:17:49 ID:v1wp/zOFO
大井川を畑薙第一ダムまで遡ってみな
静岡茶なんて飲みたくなくなるから
606名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:21:59 ID:AzrMRXWRP

なにしろ、この寒波でも
雪が降らない温暖な地域だからな静岡は

607名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:28:08 ID:GxbSbJwx0
ガッテンはここ数年全部取ってあるから、もう一度見たら
決して掛川だけを押してないな、普通の人は見ても半分も理解できない
それが現実なのがわかった
608名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:30:00 ID:mVMCb1Zv0
効用とか知らないが昔から掛川茶飲んでる自分としては
いい迷惑だな。品切れとかやめてくれ。

でも頑張って作ってる関係者には朗報なんだろうな。
おめでとう。
609名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:31:00 ID:Mxszm/Xe0
これって特定のJAからNHKの番組制作にワイロが渡っている証拠だよなあ
610名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:23 ID:kLhYg299O
>>603
1日10杯位飲むんじゃなかったっけ?
飲んでんの?
611名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:35:55 ID:A7TlkXW3O
日本茶って中国のパクリかよ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリ
612名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:44:00 ID:kJ8KxzLb0
本来緑茶なら、何でも良いのでは?
本当にTVに騙されたい人多いなぁ。
613名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:53:08 ID:wO0f4sYe0
放送中に既に「NHK試して合点で紹介されました!」っていうページが実況に張られてて噴いた
614名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:57:15 ID:uSfFGwSUO
ドコとは言わないが、ある有名な茶の産地行ってビックリした事がある
茶畑のすぐ側を車がバンバン走っている。どう見ても車の排ガスまみれ

近くにある国道(渋滞しがち)の抜け道として茶畑のある付近の道を
皆が利用していた、まあ自分もその一人だった訳なんが

今でも、その地名の入った茶は飲む気がしない…
615名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:57:24 ID:0iEDqnPB0
>>5
情報に踊らされてやったにしても、懲りるほどの害が無いわけで
616名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:05:09 ID:SzqfHEYs0
>>120
ほんとさ、なんで国営放送だと思っちゃうわけ?
無知過ぎる。
617名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:00 ID:i8xmqBaI0
>>606
先週末にはさすがに降った。
で、月曜に交通事故300件。
618名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:09:59 ID:PceXItQr0
>>617
1cm位の積雪で、職場の人たち8割方遅刻してました。
道路大渋滞、バス運休
619名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:11:57 ID:cfdCW6w80
>>503
「土壌検査したって土は変わらない」???
検査してその結果見て施肥計画立てて土を作るだろ??何言ってるんだ??
君の大好きな中国ではそんな技術はないのかもしれないがな、日本では当たり前の事だよ
それに何度も言うけど窒素問題は中国の方が深刻だろ。なんで無視するんだ?
つうか話逸らしてないで早くお勧めの凄い茶園を教えてくれよ

それと>>509の経験則云々の件だけど、茶は性質的にいち早く機械化・工業化されてきたから
かなり統一化・マニュアル化されてて経験則が重視されるなんて状態とは真逆の世界なんだが
620名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:17:11 ID:4x+umL9l0
ハラダ製茶のCMの嫁と姑はずっと静岡ローカルだと思ってた
621吹田 ビールと鉄道の町:2011/01/23(日) 16:19:04 ID:173kejs40
まあ何だ
メディアの力は大きいと。。。。
622名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:20:14 ID:esKAAJuV0
>>614
狭山茶の悪口はそこまでだ!
623名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:15 ID:PceXItQr0
>>620
ローカルじゃないの?mjd?
鈴与のCMとテレビ寺子屋はローカルだと思ってた。
624名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:22:19 ID:/WhdWwUU0
これって、「あるある」と何が違うの?
625名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:00 ID:yfHdDdxz0
この番組の影響で、緑茶を飲むようになったんだけど、
そのせいか、胃がもたれて仕方がない。
飲むの、やめようかな。
626名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:52 ID:w1CjGrCnO
>>622
♪狭山 茶どころ なさけがあつい〜
♪東村山4丁目
627名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:25:58 ID:v1hnx1fk0
>>625
ほうじ茶でも飲んでろ
628名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:27:26 ID:mkksYwlw0
>>625
胃が弱いんでしょ
629名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:33:27 ID:h4bQzb5SP
>>5
もう馬鹿しかテレビ見てないしな
630名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:36:35 ID:XmqlayX10
うわー、キックバックどのぐらいあったんだろ?
631名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:38:45 ID:PHVvqffcO
>>592

> そういうサムライな静岡人、俺は好きだぜw



まあ、静岡のお茶は、明治維新後移り住んできた幕臣達の食い扶持を稼ぐために、
勝海舟が推奨して始めさせたから、サムライってのもあながち間違いじゃないけどね。
632名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 16:52:15 ID:qRXNF4kU0
>>264
>>3ヶ月間協力してもらい、
>>お茶の濃厚エキスの入ったカプセルと、
>>でんぷんなどが入ったニセモノのカプセルを
>>飲み続けてもらい、
>>体にどんな変化があるのか調べました。
>>すると、本物のカプセルを飲んだグループは
>>悪玉コレステロール値が平均9.02減少。
>>ウェストも平均1.86センチ低下しました。
>>ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには
>>大きな変化は見られませんでした。

こういうのは引っかかるなあ。もし、科学的に証明できれば
NATUREに載る業績だし、世界的な大ニュースになる。まずは
論文投稿してからNHKで発表。パクられるリスクを犯すか?
何か不自然。
633名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:02:55 ID:Qqpu7JEX0
>>622
狭山茶なんて所沢周辺だろ
地理的にもう限界ではないか
634名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:06:23 ID:HYj93kzs0
>>264
お茶の濃厚エキスの入ったカプセルって奴を売ればいいんじゃね
635名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:16:45 ID:8wA/8Xd/0
>>632
胃の弱い俺にはこのカプセルは飲めないだろうな。
絶対胃壁が荒れるに決まってるw
636名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:17:20 ID:a7ujJGnZ0
納豆とかバナナとか日本人はすぐ洗脳される。
637名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:27:17 ID:Ef6x30sX0
どうせ電通が一枚噛んでるんだろ
638名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:29:20 ID:0aBeYqPb0
靖国に掛川茶って、二宮報徳会関係じゃないか?

二宮尊徳の教えを……って戦前の修養団体の本部が掛川にあるんだっけ?
愛野駅前の駐車場も二宮報徳会の持ち物だったよね?
639名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:35:04 ID:nzArFteZP
>>587
ヒント:食ってる量
640名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:39:13 ID:lnVvoSZz0
魚沼産こしひかりの袋が大量に作られているように

お茶も袋をたくさん作っておけばいい。

中身の違いなんてどうせわからねーし。
641名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:42:26 ID:XA8lDo60P
そんなに健康になりたいなら
毎日茶葉ごと食えばいい
642名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:43:34 ID:9kLK5loV0
このお茶を買ってる人たちって、衆院選で民主党へ投票した人たちでしょ。
643名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:46:34 ID:RxbbflpL0
>>42
年配の人はそういう人多いなby浜松
理由は知らんし飲んだこともないが
644名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 17:48:32 ID:XryuQgD6O
>>642
何故バレた?
645名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:00:38 ID:NOGOe5av0
踊るアホウに見るアホウって言うけど

世の中って、躍らせる人がいて踊る人がいないと
見る側のアホウは面白くないんだよね。

健康食ブームも
踊るアホウと
それを批判する見るアホウがいないとね。

正直、この手合いのブームは必要だと思うよ。

一番、面白くないのは、
踊るわけでも、見るわけでもない
興味がない人達。
646名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:06:02 ID:uSfFGwSUO
>>622
すぐにバレたかw初めてあの場所を通った時は驚いた。これが有名な茶所か…、と。
あの銘柄の茶が物産店で並んでても俺はスルーしてるw
647名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:12:26 ID:PUhCExjz0
648名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:16:08 ID:uSfFGwSUO
今日うちの実家に帰った時、冷蔵庫を開けてみたら、四角いデカい酒粕が
で〜んと鎮座しておられたんだが、おそらくこれもガッテン効果だろう…

オバハン達(おかんの世代)に絶大な影響力を持つようだ、ガッテンは。
649名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:18:41 ID:/3X5WP5j0
>>608
もしものときは、菊川茶や、金谷茶、牧之原茶を飲んでください
こんな一過性のブームで値段が釣り上がったとしても
昔からのひとには安心して飲んでいただきたいものですし、、、
650名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:21:19 ID:SadZxZ9A0
以前も緑茶はガンに効くとかいう根拠の無いデマ流して大儲けしたてからな
この連中は
数年前に学会から完全に否定されて消費が激減

それでもまた同じ手を使うとはね
またしても騙されるバカもバカだが
651名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:27:16 ID:5U8v3Vb60
>>602
福岡だよっち何度も言いようやんw
八女からは遠い北九州やけど
なんというか、八女茶は毎日飲む普段使いのお茶で、香典返しで貰うお茶で、でも抹茶は宇治だし、八女茶のありがたみが薄い
八女のお茶農家には失礼だけど・・・ごめんなさい

もちろん玉露なんて勿体ないから飲まない
1年に1回くらい買うとしたら宇治の有名老舗のをネットショップで買う
それに高級茶分野では宇治の抹茶を(普段は低めのグレードだけど、時々良いのも使う)飲んでるから、地元の高級玉露までは手が回らない現実
・・・京都市民が京都の観光名所に行かないのと同じ感覚かもしれないw

その代わり普段は八女の白折れだよ
あんまり温度にこだわらなくてもすっきりして緑色のお茶らしい味が出るから好き

>>638
なるほど
あの柴を担いで本読んでる少年像の人か!
靖国神社との関係がよく分からんけど今度ググってウィキっとく

>>645
そうか、お前のことか
652名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:30:02 ID:hRHMOj/eO
安倍本山茶もよろしく。
653名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:36:58 ID:wKWmMmoW0
>>646
そんな事言ったら今話題になってる掛川茶なんて…。
牧の原→掛川あたりの東名通れば分かるけど、あそこほぼ茶畑突っ切ってるじゃん。
654名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:38:59 ID:kvkPK7H60
白インゲンはそのまま食べるとダイエット効果があるらしいぞ
655名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 18:42:22 ID:5U8v3Vb60
>>654
下痢して体重が減るっていうこと?
656名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:34:20 ID:nXgAAGws0
牧之原の人妻からお茶を頂いたが美味しかったな
静岡はどこもあんなにお茶が美味しいのかな。
657名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:52:50 ID:0aBeYqPb0
本当の話をすると静岡茶がウマいのではない
確かに美味いは美味いんですがね、もっと大事なものがあるんです

静岡は、大井川・安倍川・天竜川等の名水が鍵を握ってます
大阪に大学行ってたけど、向うの水道水だと、美味しいお茶も不味い水じゃどうにもならんかった
是非、水にもこだわって欲しい、そうすれば静岡茶の美味さが引き立ちますので……
658名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:57:34 ID:i8xmqBaI0
>>657
大阪の水は衝撃的だったな。色がついてんだもん。
あれで他の地方の食文化を馬鹿にするから手におえない。
659名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 21:58:45 ID:7B6NSlez0
>「一過性のブームに終わらせない」

残念、一過性のブームで終わります
660名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:11:55 ID:pNCosn4R0
>>657
都市部では考えられないことですが、遠州とは(駿河は知らん)
わずかに北に車を飛ばせば湧き水が非加熱で飲めるような水には恵まれた土地ですね

四国には及びませんが
661名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:31:22 ID:4zv618JO0
>>511
御前崎と掛川に住んだけど、掛川の方が懐の深い人が多いな。
近所に外人が住もうが、ムショ帰りの元ヤクザが居ようが
普通にご近所づきあいが成立してる。
街道沿いの城下町っていう背景が影響してるのかも知れぬ。


御前崎は、とにかく地元民だけでがっちり固まってて、
他者の侵入をかたくなに拒む雰囲気がある。
ご近所揃って、変な宗教にはまってる集落なんてのもあったし…

同じ静岡西部でも、エライ違い。
662名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 22:35:06 ID:i8xmqBaI0
>>661
街道筋と村社会の違いだな。
日本全国で多かれ少なかれその要素はある。
ほんのちょっとの距離なんだけどな。
663名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:16:52 ID:+DLk5ooK0
>>602
今凝ってるのが知覧茶だけど、甘味があってすごくおいしい。
664名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:20:10 ID:Li359Cx0O
>>658
今大阪市の水道水はうまくなってるらしい
665名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:20:39 ID:DH3yBofU0
抹茶いただけばいいのよね。
666名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:57:58 ID:xTQMQy050
>>661
港町ってそういう傾向が強い。
焼津と藤枝は隣合わせだが昔からいる住民の気質はかなり違う。
667名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 02:40:34 ID:YS+RCf5j0
>>661
虎眼先生も、藤木を受け入れた経緯なんかをみると懐深いところあるよな
男が産まれないことを理由に妻を責めたやりかたとか、伊良子への制裁とか、その他の部分ではかなり狭量だけどw
いくは確かに懐深い
あと家老とかあの辺にも懐深い人いた
伊良子と藤木両方の面倒見た人とかも

でも全部フィクションなんだよな
でも掛川といえばシグルイしかないでしょ、今や
シグルイBD・DVDは北米でも結構売れた(大安売り何度もしてたけどw)みたいよ
そのうちアニオタが聖地巡礼して来るかもしれないから、掛川の人は覚悟なさいませ

>>663
それ、鹿児島じゃん
八女茶と関係ないじゃん
美味いんだろうけどさ、よかったね
668名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 03:23:06 ID:YS+RCf5j0
>>658
そんな水でも、水のせいにせんで工夫して美味いもん作ってきた自負があるんやないと?
しらんけどw
669名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 04:24:20 ID:ZIYXvrEU0
>>264
>ウェストも平均1.86センチ低下しました。
健康ぐらいでそんなに話題になるのか、と思ったら
案の定ダイエットかwww
670名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 04:29:41 ID:LiqOBNJS0
>>566
亀だけど、バナナは体冷やすから冷え性の人はあまりたくさん食べないほうがいいと思う。
671名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 05:18:15 ID:ZIYXvrEU0
最近甘酒の入手が簡単なのってこの番組のおかげなのか。
ネットスーパーで何種類も手に入るし、福袋にも入ってるしで疑問だった。
甘酒大好きなんだよ。

ガッテンありがとう!
672名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:16:13 ID:Wlq5oKR5P
つまり掛川には不正年金受給目当てで茶畑に埋められた行方不明130歳が平均寿命を押し上げてるってこと?
673名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:18:11 ID:x9+QBsli0
掛川茶か
何で産地指定なんだろ
674名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:24:51 ID:22V6tL9q0
まあ強いて言えば「お茶の効能」だろ? そこを産地指定なのは、
声の大きな産地が勝つというw ぐぐったら「製法が深蒸し」で
そこが違うらしいが、やっぱりお茶の効能が大だと思う。
675名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:32:02 ID:x9+QBsli0
>>674
ふーん
深蒸茶って掛川だけでなくて
あらゆるお茶の産地にあるはず
老人の白痴パワー凄い
そこまで長生きしたいんか
676名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:40:38 ID:Wlq5oKR5P
きっとお茶は長寿の秘訣じゃないんだよ
677名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:49:33 ID:x9+QBsli0
NHK番組なので信用性ないが沖縄の人は
豚を食べるから長寿とかやってたな
日本人のお歳よりは肉系は毒と思っているらしい
歳をとったら肉系を食べなくなるのがよくないんだって・・・
うちの母親も極端に肉を嫌って摂取しなかったが65歳で
足腰立たず老人施設で面倒みてもらってる
牛乳も飲まなかったな
嫁がグラタン作っても
あたしゃ牛乳料理は食べません!だった
678名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:55:01 ID:PbmAKelX0
お茶 = 長寿 の因果関係が乏しいよなあ
679名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 07:59:29 ID:Bqnx66n90
これ以上国民に長生きされても国が滅ぶだけだろ日本の場合
後から何か副作用でも出ればいいのにw
680名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:00:55 ID:xy9uk8dMO
本当にウンコ視聴者とそれに集るハエが多いなw
長寿の原因が何故食生活に因るのかとか疑問持たないの?
681名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:13:10 ID:uxexU2Pr0
639 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [↓] :2011/01/24(月) 08:02:54 ID:???
出荷量を見ると深蒸し離れは明らかなんだけれど、
数年前までに国や県の助成を受けて多くの茶工場が深蒸ししか揉めないテラ田とか皮裂の最新wの機械を導入しちゃったもんだから、
深蒸し茶が売れないと大変な事になるので正直焦っているんじゃまいかな。

スッキリしたペットボトルの茶を飲んで育った世代が多くなると、ますます深蒸し茶は窮地に追い込まれるだろうね。
東京の水道の水もビックリするほどうまくなってるしね。
682名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:18:23 ID:Y3u2yQde0
玄米茶飲め
安くて美味くて健康的だぞ
683名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:41:32 ID:93p+ewA70
ここまでのレスで、そのぎ茶が出てないとは!
684名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:49:48 ID:x68ZL+xI0
50倍以上の注文に対応できるってヤバくね?
足りなくて余所の産地のものを産地偽造ってのが後で発覚しそう
とグルーポン事件を見て思う
685名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:53:22 ID:ByDGXmFk0
>>1
いや
一過性ですよw
686名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 08:56:26 ID:SSM/dN2D0
>>651
名前で飲むなら玉露は宇治茶一択だけど
味で飲むなら星野の玉露は負けず劣らず素晴らしいよ。
687名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:00:34 ID:UM0pBa8g0
>>677
肉を食べるようになってから人間は長寿になった。
あとはバランスよく食べるのが必要なんだろうね。
688名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:04:31 ID:r234e0/mP

まあ緑茶ががん抑制効果がある可能性は高いかもな。
がんセンターでも食事にお茶がついてくるし

でも飲みすぎると体ひえねえかな?
689名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:04:52 ID:n0bvKnSg0
金谷 金谷 金谷のお茶だって美味しいぞ
川根茶もね よろしくね
690名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:13:07 ID:HXecucBQ0
がってん、がってん、がってん
691名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:16:06 ID:tn6mIh000
鹿児島や他の茶産地住民・茶農家 掛川茶叩き&荒らしに必死すぎてw
茶ふいたw
692名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:26:04 ID:9TWGVE3a0
いつもかぶせ茶を飲んでるから深蒸しが品薄になろうと関係ないな
693名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:49:05 ID:tTBmIx3HP
この掛川サッカー部の茶が特別に最高なの?
694名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:51:59 ID:uHXYmNW+0

バナナといい、納豆といい、ほんと馬鹿な主婦が多いよなwww
695名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:52:36 ID:9K1kYATt0
すぐにブームに乗りたがるやつの多いこと
696名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:53:15 ID:G/5ClHk60
子供の頃から何十年も毎日毎日飲まないと効果でないよ。
697名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:02:00 ID:XtSKr4En0
ガッテンは酷かったな。

特定銘柄だけを推奨してたw
他のお茶は、すり鉢ですりつぶせだとよwwwww
あの異様なイチオシぶりは、金でももらったんか?

深蒸し茶は、いたるところにあるし、
静岡茶って、都城からかなりいってるって、東が言ってたじゃん。

これだけ注文が殺到すると、産地偽装に注意しなくちゃだわ。
698名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:29:51 ID:6hqeNFZT0
>>24
プラセボも使った実験やってたんだが、みてないの?
699名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:42:41 ID:eikHxEzh0
>>569
そんなに飲むの俺だけかと思った、だいたい12杯/日かな
700名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:48:00 ID:lCzc30dj0
掛川茶(というか、静岡の茶)
以前から愛用していたのに
この糞番組のおかげで買うのが恥ずかしくなった
死ねよ
701名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:51:58 ID:CLwgNnMI0
最近のガッテンは「あるある」風味になってきた観がある
そのへんに留意しながら見ないといけないよな

宇治の玉露も美味しいんですか? まだ飲んだことがない
玉露といえば、岡部(今は藤枝?)あたりも玉露の産地だったような
702名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 11:08:26 ID:YS+RCf5j0
>>686
今度飲んでみる>星野村の玉露
愛郷心の強い福岡人としては、他所の珍しいものを試してみたいお祭り心と同じくらい、地元産業も贔屓しないとな!
703名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 11:56:55 ID:Cl2y5Xzj0
粉末茶*ではいかんのかな。家庭には浸透してないが産地には結構ある

*深蒸し茶の製造過程で出る粉々のものを
ミルで挽いてさらに細かくパウダー状にしたもの
いわゆる回転寿司のアレのようなもの
704名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 12:06:48 ID:hYRBsFRK0
>>702
玉露と言えば星野村を代表とした八女茶です。
品評会の玉露の部は八女茶が圧倒的です。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/soshiki/detail.html?lif_id=55175
去年の1位は上陽町だったようです。
705名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 12:43:30 ID:ElHzfQ+P0
まあすぐにこの騒動は収まるなw
スイーツ御用達キーワード:健康、ダイエットw
706名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 12:55:14 ID:tn6mIh000
>>704
味だけじゃ客はこない
健康が付かないとw
707名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:28:40 ID:57HXnsDfP
掛川のお茶が良いなんて話はあった
平地で日照時間が長いほうがカテキンが多くて健康食品になる
煎茶をふるいにかけたクズの粉茶でもいい

雲南とかダージリンとか山の上の茶が匂いが強くて
高級だとされていた茶の相場が大きく変わる


708名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:37:08 ID:557kyCh50
スポンサーから金貰って宣伝するのって民放だけじゃなくてNHKもやってるだろう
K-POPとかトップニュースでやってるし・・・
ためしてガッテンとかあるある大辞典より影響力大きいんじゃないか?
709名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:40:31 ID:nsUeTyNn0
京セラのお茶ミルを使って深蒸し茶を粉末にして飲み始めたが、
同じ効果だとしても、粉末にせずに普通に入れた方が風味があって旨いな。
美味しく飲み続けるなら、普通が一番だと分かった。

ガッテンの元ネタ「掛川プロジェクト」を読むと、
深蒸し茶と同時にべにふうきでも実験をしてるんだね。
番組ではべにふうきの方には触れなかったから、何か配慮があるんだろうな。
710名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:41:29 ID:ME1wYBEX0
> 「一過性のブームに終わらせない」と気を引き締めている。

終わるから作りすぎに注意
711名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 15:50:47 ID:ofTo/wKh0
これマジで迷惑
品薄でお茶が手に入らなくなった市民がバタバタ死んで、この一週間で人口が半分になった
712名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:05:07 ID:UQXg2H5u0
納豆、バナナ、ココア、ところてん、にがり
よく飽きないな
713名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:16:58 ID:tn6mIh000
そういえば昔、クロレラ入の掛川茶って缶があったな。
東京駅で買った記憶がある。
紅富貴は、差が激しい感じがする。
いくつか試したけど、俺の花粉症にはある特定のお茶屋さんで
売ってたモノしか効果なかった。
714名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:22:39 ID:mFErEH850
べにふうきって、紅茶用だから緑茶だとあまり美味しくないな。
姉は花粉症の薬と思って飲んでるけど。
715名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:23:21 ID:FlMBQ1foP
掛・・・この漢字ってなんかハゲを連想してしまって俺には飲めない。。。
716名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:25:29 ID:Y3u2yQde0
>>715
なんか最近全然見かけなくなったけど存命だよね?
717名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:42:40 ID:kK0dFSGq0
次はポックリ死ねてる人が多い地域を調べてその秘訣に迫ってください
健康長寿よりもそっちの方が気になる
718名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 16:58:35 ID:xi6k74gm0
菊川と牧ノ原は涙目かな?

もともと深蒸しを開発したのは菊川なのにね
719名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 17:06:11 ID:YS+RCf5j0
>>706
ていうか、お茶は味と香りが第一だと思う
健康効果は二次的なもの
健康に良くてもまずいお茶は続ける気がしない
健康にあまり影響しなくても、美味しければ愛飲する、お茶好きだからね
どうせ毎日飲むものに、健康効果があるならラッキーという程度のこと
飲み過ぎたら毒になるというなら気をつけて飲まないようになるかもしれないけど
720名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 17:14:10 ID:tn6mIh000
>>719
現実は・・・
721名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 17:15:12 ID:xi6k74gm0
今みんな急須でお茶飲まないから、こういうブームはいいことではある
お茶うまいし、高いけど
やっぱり静岡にいると毎食飲むもんなあ

でも鉄分不足になったりするので、貧血気味の人は多く飲まない方が
いいって聞いた
722名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:36:57 ID:nsUeTyNn0
>>721
カテキンが鉄分吸収を阻害すると言われてる。
重度の貧血でクスリを飲んでいる人ならば
食事の前後2〜3時間は飲用を控えたほうがいいね。
その他の人はそれほど神経質になる必要は無いと思うけど。
723名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:28 ID:GuPTXAT/0
つまり来年は貧血防止食材をガッテンするというわけだ
724名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:18:00 ID:Wlq5oKR5P
レバーで痩せる!
725名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 20:48:52 ID:8K5EhukZ0
>>13
茶を飲んで疲れるのか
大変だな
726名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 21:09:06 ID:ZmFYZ1Cq0
酒粕で甘酒を作るのが好きで、毎年いろんな酒倉の粕を試してるんだが
今年は近所の店に入荷してもあっという間に売れてしまう

去年までは簡単に300円も出せば、簡単に一の蔵純米のだの、菊姫大吟醸の酒粕だのが手に入ったんだが
ことしは買いにくい。
ガッテンめ……!!
727名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:39:21 ID:YS+RCf5j0
>>721
今の人は急須でお茶飲まないって、一体何飲んでるんだ・・・
貧血に悪いって言われるとやばいかも
飲む量減らさないといけないじゃないか
それこそ「健康に害がある」

ガッテンもその辺注意しろって言わないと
そして、「貧血に悪くない緑茶の飲み方」をできるだけ早くやってくれw
728名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:53:29 ID:mFErEH850
急須で飲まないなら、ペットボトルかティバッグだろう。
実際急須持ってないばかりか、葉から淹れたことがない人知ってるw
729名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 22:59:53 ID:9TWGVE3a0
>>727
夏はかぶせ茶を水出しで飲むから急須使わないな
730名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:03:09 ID:4dJKJBdo0
大分もんだが知覧茶しか呑まん。
同じ九州でも嬉野茶や八女茶は知覧茶より劣る
731名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:19:45 ID:YS+RCf5j0
>>728
ティーバッグも急須で(というかティーポットなら何でも良い)淹れるほうが、湯飲みで淹れるより美味しいと思うけどね・・・
緑茶は紅茶みたいに「ジャンピングがなんちゃら」を気にしなくて良くて、お湯を入れて葉っぱが開くまで待てば良いんだから、
ティーポットとティーバッグ使うと、美味しく飲めてしかも茶殻の後始末が楽になるから良いと思う
ただ、今回の目的である「細かい粒子も一緒に飲む」は無理だけど

>>729
冬はどうしてるの?
水出し茶って、何使って作るん?
麦茶の作り置きを冷蔵庫で冷やすような、あんな容器にティーバッグか何かと水を入れて放置?

>>730
大分には茶は無いの?
よかったら豊津高校のお茶飲んでやって
美味しくは無いけど、もし豊前側の人ならw
732ぴよだまり:2011/01/24(月) 23:27:50 ID:fvhWPDr40
>>537
掛川在住です。
以前飛騨・高山に遊びに行った時、地元のコンビニでペットボトルの白川茶を
買いましたよ。
ご当地モノ発見っ!て。
こういうのも旅の楽しみのひとつだったりします。
733名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:33:20 ID:Ad4tgHit0
,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です。
734名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:38:12 ID:xrHPNVAT0
豊島効果じゃないの?
735名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:42:08 ID:9TWGVE3a0
>>731
ハリオの水出し用のポット使ってるけど
麦茶用でも茶葉をパックに入れればOK
冬は急須というかティーポット使ってる
水出しは色もきれいに出るし美味しいよ
736名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 23:46:05 ID:LzSMqaFa0
ココア、納豆、バナナ、酒粕、etc
せいぜい踊らされるがいいさ
737 ◆KY800g10Hs :2011/01/24(月) 23:49:19 ID:MuTgNgrFO
こんなんごり押しチョン流と一緒だろ。

1年後、この話題を類似スレで書き込むから
その時にまだバ掛川茶を飲んでる糞野郎がいたら褒めてやるよ
清水がどうみても最高に決まってるんだからさ
逃げないようトリップも打っておく
738名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:08:37 ID:QYzokE060
>>735
結局ティーポット使ってるんじゃん
更に水出しまで極めてるじゃん
自分で茶葉からお茶淹れたことない人たちはおろか、急須で茶淹れる人たちよりも上のレベルじゃんww
739名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:13:11 ID:XtalOJ1i0
毎食後、必ず緑茶飲む家庭って少ないでしょ?
もちろん産地の人は飲むだろうけどさ
740名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:31:17 ID:QYzokE060
>>737
いや、総合で最高は宇治だろ
イナカモンw

>>739
食後に限らず、毎回緑茶ばかりではない(紅茶だったり中国茶だったり、ハーブティーやフレーバーティーだったり)けど、
喉が乾いたらまずお茶を飲む、偶に水、酷い風邪をひいている時だけスポーツドリンク、気分次第で夜は生姜湯とかココアとか甘酒とか
でも圧倒的に緑茶が多い(多分80%以上)

コーヒーは淹れるの面倒だし、それほど好きではないので、偶に気が向いた時だけ(コーヒーに合う食べ物がある時とか、牛乳が余ってるとかw)
コーヒーより抹茶のほうが簡単で、飲みたい欲求も強く出る
ジュースやソーダは殆ど飲まない(夏にラムネサイズの物を時々は飲む)、まず食事時にはあり得ない
絞って作ったオレンジジュースなら洋食のブランチの時に飲むけど

食後にお茶を飲まない家庭では、一体何を飲んでるんだ
小さい子供がいる家庭では麦茶系もあるのかな?
741名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:45:52 ID:MyPku8M50
>>726
ホントの甘酒好きはそうなんだね
いつでも198円で甘酒の素が買えるし、豆乳1Lパックと同じ大きさの甘酒も今年は安いし、
自分は幸せだ・・・。
742名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:47:35 ID:XtalOJ1i0
宇治茶は、高級茶ならいいけど、
それこそ毎日飲むようなお茶は、他の産地のが良いのでは

昔みたいにお茶ってあんまり飲まないんじゃないの?
自分の地方はガンガン飲むから知らないけど
若い子や一人世帯の人って飲むのかなあ
743名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:50:58 ID:2jIHSHAf0
食後は紅茶に決まってるだろ。
ろくに発酵もさせない茶葉で色付けしたドブ水を飲んで何が楽しいんだ。
744名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 00:52:08 ID:HyBxmm990
   ガッテン!ガッテン!ガッテン!
( ・∀・)つ〃∩
745名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 01:13:49 ID:QYzokE060
>>742
言い忘れたけど、産地出身でも産地に住んでる訳でもないんだ
県内に有名産地はあるし、3代前位までは実家周辺の農家は自宅用の茶葉は自分ちで作ってはいたらしいけど、今は全然作ってないし「産地」であったこともない
でも何か飲む時はいつもお茶だった(子供の時は牛乳もあったけど)
今一人暮らしだけど、飲み物といえばやっぱり自分で淹れたお茶だな
出かけるときにはペットボトルの水を入れてかお茶を持っていくか、出先で調達するから自分では淹れないけど

若い子って普段何飲むんだろう
ソーダとか?
あれ、1缶に砂糖半カップも入ってるから、人によっては常飲するとイライラしてキレやすくなったり、疲れやすくなったりするから怖い
カフェイン苦手とかで水を飲んでるというなら、日本人らしくないけど反対はしない
746名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 01:29:54 ID:XtalOJ1i0
>>745
じゃあ特殊例だね

お茶を日常的にガンガン飲もうと思うと、
かなりの茶葉を購入しないといけないからねー
うちは10キロぐらい買ってる
747名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 01:31:30 ID:FKB7wN610
宇治茶って名称は宇治茶だけど実際はねえ。
生産量も少なければ、品質も本当にいいのはほんのわずかで一般的に宇治茶として売ってるレベルなら、
同価格帯の鹿児島や静岡(もちろん産地100%の奴)飲むほうが美味しいよ。
748名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 01:38:51 ID:/qnM8XqO0
>>658 情報弱者乙w
749名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 02:14:08 ID:QYzokE060
>>746
そんなに要らんよ?
良いお茶は高くてもったいないから出がらしも飲んでるw(安いのを買うこともあるけど)
通常2回目までくらいしか良い成分は出ないらしいけど、4回くらいは淹れてる
後のほうのはお茶の色と味の付いたお湯くらいのつもりで(白湯は苦手だから)
50g入りくらいのを年に6回くらい、珍しくて手頃なのを見つけたら買ってると思うけど、それでも余るし今は古いのを頑張って消費してる

何でだろう・・・不思議

>>747
ていうか、ネットで買い物するついでに買うことが多いから、宇治茶が多くなる
あと奈良茶も多いかな
静岡茶や鹿児島茶100%を探すには普段行かないお店に行かないといけないし、他に買う物無いと送料が勿体ない、
どうせ同じような物なら◯◯でついでに宇治茶買っとこうとなる
気軽に選択肢がたくさんある人はそうやって別の産地の飲めば良いと思うよ
750名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 02:18:09 ID:EFq9NqwP0
>>749
>>747はマジだよ
古くからの知人の静岡の茶問屋のおっちゃんも同じことを言ってるし
実際、そこから宇治に流している
最高級のを買うんじゃないなら>>749の言うとおり、別の産地のを買った方がお買い得になるよ
751名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 02:42:05 ID:SvQfobwB0
>>721
カテキンが鉄分吸収を阻害すると言われてる。
重度の貧血でクスリを飲んでいる人ならば
食事の前後2〜3時間は飲用を控えたほうがいいね。
その他の人はそれほど神経質になる必要は無いと思うけど。

俺、貧血で一度、救急車で運ばれて入院したことがある。
勿論、退院後、鉄剤を飲んでた。
最近、水がわりにお茶をのんでるんだけど、お茶を飲むようになって
やたらフラフラするようになったんだ。 牛乳・オレンジジュースの時は
普通なんだけどと思ってたら、お茶が原因ってまったく知らなかったよ!
茶を濁らすようなこと言って、ごめんね。 ホント、フラフラになった。。
752名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 02:45:43 ID:XtalOJ1i0
>>749
ああ、家族の人数やお裾わけもあるから、大量購入するのもあるけど
やっぱり飲み方が違うんだね

出がらしとか絶対飲まないし、深蒸しは大量に茶葉を入れて出すのが
普通だし、色はしっかり深緑にならないと美味しくないお茶だから

>>750も言ってるけど、名前だけにこだわってると本当に損するよw
753名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:25:05 ID:QYzokE060
>>752
深蒸しは飲んだことないけど、買うことがあれば多目に使うことにするよ

それと、どこをどう読んだら俺が産地に拘ってると読み取れるのかw
拘ってるのはあなたや静岡茶や鹿児島茶を強く推してる人のほうだと思う

宇治茶が多いのは抹茶を点てるから
ついでに煎茶や玉露も買うことがあるのでそうなるだけ
それに一応老舗の看板背負ったのを買うから、その分高いかもしれないけど品質は間違いない
そういうのは、本来の味との格差が大きいので出がらしは飲まない

出がらし飲むのはもっと安いやつ
今飲んでるのは南山城村産の手頃な価格の抹茶入り煎茶(70g1000円)
大体4回淹れるとそれ以降は出なくなるから、それで1日分近くあるよ
他には奈良の月ヶ瀬村産のが多い(奈良の古い麻屋が取り扱ってるからついでに買える)

他の産地のだと、態々探さないといけない
宇治茶や静岡茶なら今住んでるところのスーパーにもあるかもしれないけど、殆どが国産のブレンド茶じゃないかな?

もう一度言うけど、選択肢がある人は他の産地も選ぶと良いよ
無い人は、よほどそれが道楽でない限りこだわることでもない
754名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 03:34:07 ID:XtalOJ1i0
>>753
ごめんごめん。普通に掛川茶や深蒸しの話してるかと思って
全然話噛み合わなかったね。

「最高は宇治」っていうのが、思わず琴線に触れたwんで
粘着しちゃった、スマンww

>753さんみたいな飲み方と、>1で言ってるような飲み方とは
またちょっと違うのかもね
755名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 04:05:20 ID:QYzokE060
>>754
あ、うん、ガッテン式の飲み方はやってない
深蒸し飲んでみようかなという気にはなったけど、今飲んでるのと次に飲む用にストックしてあるのが無くならないと、新しいの買う気はない
でも試してみるよ、茶葉たっぷりだね、教えてくれてありがとう

宇治が最高というのは、抹茶とか全てを入れたら総合的にはそういう認識になるよ
仕方がない
ブランドを名乗るのに産地に厳しい静岡には敬意を払うけど


756名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 05:26:48 ID:8bPWP2/J0
>>708
朝の番組、
新商品の紹介という
ほとんど通販みたいなコーナーがある
757名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 07:00:18 ID:azAB0nPsP
お茶工場に加工委託するとお茶っ葉をすり替えられる
個人で工場もってて個人の葉を加工してるところから直買いするしかない
と聞いたことがある
758名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 09:22:23 ID:WzYM1LWd0
宇治茶は京都の笠置に続く(笠置・奈良・伊賀)街道を茶の道と言って
茶の道を通って茶葉が運ばれブレンドされ宇治茶になってたから
昔からブレンド技術が発達してる
昔は各地のお茶屋さんが宇治に修行に行ってたくらいだし
宇治茶がブレンドだから駄目というのはどうかと

産地よりお茶屋さんの仕入れやブレンド技術
昔のようにお茶屋さんで香りをかいで店の人と話をして
買うのが一番いいんだろうけど
759名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 09:41:15 ID:QYzokE060
>>758
宇治茶の中身は宇治茶じゃないから、名前で騙されるなと主張している人達は、
1) 同じ物が鹿児島ではずっと安く買える
2) 中身は京都産じゃない
って言ってるんだと思ってたよ

お茶屋さんの腕となると、老舗の看板を何百年も守って来たところはそれがまず信用に繋がるから、京都がやっぱり一番良い店が集中するよね
でも産地やそれこそ茶畑に拘る人は、「宇治茶」はその点が信用出来ないから静岡派なんだと思う

美味しければどちらでも良いと思うけど、同じ村のお茶が毎年同じ味とも限らないので、特に好んで毎年繰り返して飲むこともないかな
それこそ茶は一期一会と思って、そのときに見つけて縁があった物を大事に飲むようにしている

対面して話を聞きながら選べる良いお茶屋さんを近くに見つけられる人は幸運だ
鹿児島茶や静岡茶を好む人達も、そうやった結果地元のお茶を信用してるのかもしれないし

760名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:51:24 ID:rMa8iD5n0
>>727
伊藤園の緑茶ティーバックをコーヒーマグで飲んでるよ
761名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:11:21 ID:pSOL0QKA0
>>658
それはお前が蛇口の管理もできないようなボロい家にしか住めなかったからだろう
762名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:18:47 ID:HSa5cGao0
自分も欲しいと思ったけどめんどくさくて買わなかった。実行力なさすぎるから駄目だね。
763名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 13:56:25 ID:s8WqVL0p0
安いお茶を買ってパナソニックのお茶粉末器で粉にして飲んでる
764名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:29:18 ID:DGP54Jv00
このスレ向けみたいなので貼っとく

・トーストとベーコンエッグを頼めば大丈夫だろうと思っていたら食前にお茶を出された
・お茶漬けを食べたあとに食後のお茶を出された
・駅から徒歩1分の路上で宙に浮いた急須から延々とお茶が流れていた
・シンクの流れが悪いので開けてみると茶殻が詰まっていた
・乳離れしていない赤子が、哺乳瓶でお茶を飲まされていた
・お茶を列車で運ぶ、というか、そのためだけに鉄道を敷設する
・静岡からやってきた団体客に食事させたら、大人も「子供も」全員お茶だけ残していった
・歯を磨いて布団に入るまでの3分の間にお茶を出された
・クラスの1/3がお茶屋関係者の子供。親戚まで入れればほぼ100%
・「おでんを食いに行く」といって出て行った旅行者が5分後薄茶アラレを買って戻ってきた
・散歩に出かけた旅行者がお茶工場の匂いで酔って帰ってきた
・最近小学校で流行っているのは「お茶うがい」 水筒で持参した高級緑茶でうがいするから
・静岡で一日にお茶を出される確率は約800%。朝、昼、晩の食前食後食間に一杯ずつ
765名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:41:50 ID:FKB7wN610
「サイフを持たなければお茶を買わされるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が両手に試飲用のお茶を抱えて戻ってきた。

これ追加で。
766名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 18:36:27 ID:48T6Kj+t0
グーグル先生でググったら以下の内容が。

>カテキンの副作用
>お茶と薬は一緒に飲んではだめ。ってよくいいますよね。
>お茶の健康成分カテキンは、小腸でノンヘム鉄の吸収を阻害します。
>サプリメントの鉄分や乳製品、ほうれん草などの鉄分はノンヘム鉄です。
>ノンヘム鉄と緑茶を一緒に摂ると、ノンヘム鉄の70%程度の吸収を阻害しますので、
>鉄分不足の人は注意しましょう。

>また、カテキンは抗血液凝固剤ワルファリンの働きを抑制するので、
>ワルファリン服用者は大量に緑茶を飲まないようにしたほうがいいみたいです。
767名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:30:52 ID:O3jwYW580
このスレをみた直後に静岡出張に出かけたんだが、どこも掛川茶一辺倒だった。
行きがけの牧之原SAで深炒り茶を買って、帰り際で掛川道の駅で大き目の急須を
買ったよ。

元々、お茶は飲むほうなので深入り茶を飲む機会がさらに増えそうですね。
その前に消費しないといけない足柄茶(未開封)を消費しないと深炒り茶までは
到達できなさそう。

毎月掛川辺りまで出張に行くので足らなくなったら補給が容易な環境なので
続けてみます。
768名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:33:06 ID:O3jwYW580
>>766
連投すまん。
ワーファリン投薬者は緑茶は禁忌ですか。
父親が対象者なのであんまり良くないんですね。
769名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:42:35 ID:Jr3w1mqx0
おれ京都の茶農家 今日は茶香服(ちゃかぶき)大会の予選会だった
茶香服っていうのは 5つの産地の茶(花・鳥・風・月・客)
を飲み比べて当てるゲーム。五回戦までやって25点満点で競う。
茶農家の人たちは冬場ひまだからこんなことして楽しんでる。優雅だろ。

ちなみに今日は 花)宇治玉露25000円 鳥)八女玉露15000円 
風)童仙房煎茶7500円 月)静岡煎茶7500円 客)鹿児島煎茶7500円

770名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:43:42 ID:FBZ1yw3R0
番組で紹介したらバックマージンとかあるのかなぁ?
771名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:45:34 ID:glzrFuDA0
>>769
宇治っていうピンポイントの地名に対して
静岡とか鹿児島って大雑把すぎない?
772名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:59:30 ID:Jr3w1mqx0
>>771
確かにそれは言えてる けど月と客に関しては昔から静岡の煎茶(深蒸し)
と鹿児島の煎茶(軽いかぶせ香)としか言わないなあ

会によっては鳥が両丹玉露だったり風が和束煎茶だったりする 
773名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:05:29 ID:zcW68+Qb0
>>1
納豆ダイエット、バナナダイエット、マスゴミの煽りで
日常的に食ってる奴等が売り切れで困るんだよな
774名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:12:52 ID:QYzokE060
>>767
掛川茶でなくて良い、深入りならどこのお茶でも良いと、あれほど番組でもスレでも言っているというのにw

>>769
いいな、それ
その値段は100gあたり?
1gあたりなら、伽羅、沈香並みだと思ってwてか、お茶はg単位で数えないよねw
どっちにしても、そんな高級茶美味しいだろうな

宇治だけ特別高いのはやはりブランド力?
地元だから特別良いのを使うから?
味なら八女の玉露が品評会でも1位独占って上で言ってたからさ・・・
775名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:58:44 ID:KfFnaSZu0
       ジャー     ____
       ∧_∧   /__ o、 |、
      ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
旦旦旦旦( o     旦| ・  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   .スガ茶の方はこちらへ     .|

776名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:07:17 ID:jj7jAwUw0
25000円の玉露すげーな。15000円も合わせて飲んでみたい。
でも煎茶の方が好きなんだけどね。
777名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:19:08 ID:kHVI7Pcc0
ガッテンってほとんど新興宗教化してるよな。
信者は老人・バカ・貧乏人。
もし俺が関係者ならインサイダー取引でやりたい放題、、、。
778名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:21:52 ID:vLMIJS380
近所のスーパーで「話題の掛川茶」と売り出してたのは
これが理由だったのか!

深蒸し緑茶おいしいよね
779名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:33:29 ID:vLMIJS380
うちも実家はよく緑茶飲む。
あと母親の実家は昔茶畑持ってたわ。
今も時々そのツテで母実家近辺の御茶もらう(ちなみに奈良)
普段一番飲んでるのは森半の茶葉だった。

自分の口は肥えてないけど、伊藤園の安い茶葉だけは
さすがに不味いと思った。
今は近所のスーパーが独自に仕入れている
百貨店なら100グラム800円で販売してるらしい茶葉。
500円物も飲んでたけど800円の方が美味しい。
780名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:08:11 ID:kg0pyT4P0
天皇陛下への献上茶のおすそ分けとか全品一等のお茶とか飲んだことはある。
781名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:24:18 ID:NuFnQfVk0

そういえば雑誌 自遊人 2011年1月号の日本茶特集が面白かったよ。
写真も多いし、ムックみたいで値段も手頃、内容も濃かった。

Amazon.co.jp: 自遊人 2011年 01月号 [雑誌]: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BABTVE
http://www.jiyujin.co.jp/magazine/jiyujin1101.php
782名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:02:58 ID:2y2uAG1F0
九州土人どもの嫉妬がひどいスレ
783名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:07:05 ID:oFzC+27z0
緑茶は1日3リットルほど飲んでるな。
安い茶葉で煎れて、ステンレスボトルに入れておいて常時飲む。
784名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 09:17:49 ID:g+sqItrl0
掛川茶、,,あんなまずい安物がいいんだな。
785名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:18:52 ID:hAh5NE760
Ugai sinakutemo ii.
Ocha wo nomu toki yukkuri to nodo ni tamete kara nomu.
Nodo kara toreta Virus ga i ni haireba i-eki de sakkin sareru.
I-eki saikyo. Kore honto.
Ugai nante mottai nai.
Mazui ocha de ugai. Naka naka tuzuki masen ne.
Ocha no Polyfenor mo karada ni hairimasen !

Pet Bottle 500ml 98Yen
Fuka-musi chaba 10g de 1000ml or more. 98Yen x 2 = 196Yen/10g desu.

Oh ! 100g de 2000Yen no ocha Kaeru Yo !
786名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:24:10 ID:ta2a8XDp0
>>768
元ワーファリン投薬者(エコノミークラス症候群)だけど、
普通に毎日数十杯飲んでたよ。
でもね。
利尿作用は、ワーファリン投薬者にはあまり良く
ないと医者に言われた。
お茶は程々で後は水もしくは白湯を飲めと言われた。
怖かったので、長距離移動(車、鉄道、飛行機)の時は
ステンレスボトルやホット用ペットボトルに白湯入れて飲んでた。

俺の場合、今のところ再発は無いよ。
787名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:14:19 ID:6K3XgOwb0
携帯中毒主婦みえこりんの1/25
8:00から8:10まで連投今日も寝坊 8:35から8:45まで連投
9:15 9:40から2連投携帯睨んで物色中 10:45から12:15まで狂ったように執念深く連投
今日は友達がやっているお洋服屋さんのお店番しているよん♪ 地蔵でもできるネット三昧
現在に不満はないけどもっと何かしたいなぁー♪ その気が無いから暇を持て余し食う寝る遊ぶ携帯テレビ酒のヘビロテの毎日
12:55 13:05 店で座りながら本を読むだけ 19:55から20:10まで連投 
20:55から21:05まで連投 21:55 22:10 23:00 23:20から23:45まで連投終
788名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 12:39:45 ID:kcH4U7xT0
>>55
静岡県人、で余所の家でほうじ茶出されると舐められた、軽く見られていると思ってしまう。

煎茶が面倒(茶殻をすてるのが)と思う人は、お茶を挽く(ミル)で抹茶の様に粉末にして
飲むと楽で粉まで飲めばカラダにも良い すぐ飲めて 良いお茶葉なら美味い
消費量も少なく済み経済的
789名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:39:26 ID:QXPzFdRu0
>>788
煎茶が面倒な人ってほうじ茶の茶葉は捨てるの面倒じゃないの?
舐められた、というのは手間じゃなくて茶葉のランクのことだよね?

でもカフェイン避けてる人でほうじ茶は飲むっていう人居るから、単に煎茶の買い置きがないだけかもよ?
お茶の賞味期限って長くて半年、もっと短いのも多いから、自分が飲まないものは置かないとか
例えばうちには普段はコーヒー豆置いてない
あっても古かったりするから、客に出すとかえって失礼かなとか思う
・・・ということもあるかもしれない

静岡人が来る時には、小洒落たフレーバーティーじゃなくて煎茶を出すようにするよ
790名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:46:00 ID:RKnIF0Ic0
わし等恐れられてるのかw
791名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:50:34 ID:RKnIF0Ic0
じゃあ他県からの客にはこれを参考にすればいいんだな
福井どうしよう・・・

北海道…牛乳       青森…りんごジュース
秋田…しょっつる      岩手…わんこそば
山形…芋汁        宮城…フカヒレ
福島…焼き鳥       群馬…こんにゃくゼリー
栃木…レモン牛乳     茨城…納豆
埼玉…十万石まんじゅう 千葉…醤油
東京…佃煮の煮汁    神奈川…シュウマイ
静岡…お茶         山梨…ぶどうジュース
長野…イナゴ        新潟…米のとぎ汁
富山…バット        岐阜…鮎
愛知…味噌        石川…ただの水
福井…一次冷却水    滋賀…琵琶湖の水
三重…伊勢エビ      奈良…鹿の●
京都…抹茶        兵庫…揖保の糸
大阪…オリバーソース   和歌山…梅ジュース
香川…うどん        愛媛…ポンジュース
徳島…すだちジュース   高知…カツオ
鳥取…梨ジュース     岡山…きびだんご
島根…シジミ汁      広島…オタフクソース
山口…フグ         福岡…豚骨
佐賀…ナタデココ     長崎…カステラ
大分…温泉        熊本…イグサ青汁
宮崎…裏金 鹿児島…芋焼酎 沖縄…泡盛
792名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 13:59:46 ID:IP02qBxP0
>>772
それ、浅蒸し本山茶、深蒸し菊川茶、中蒸し川根茶で出してみて欲しい
793名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 14:42:52 ID:FOX6BZFm0
掛川の隣の市に住んでます。
最近ダイエット始めてヘルシア緑茶を毎日飲んでたんだが、
値段高すぎるので、「緑茶でもいいかな?」と思い先日
お茶屋に茶葉を買いに行ったところ、やたらと深蒸し茶
ってことを強調するので疑問に思ったけど、こういうことだったのか。
絶対ガテン見て買いにきたと思ったんだろうなあ…
まあ美味しいからいいけど。
794名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 14:44:06 ID:uuzc5scZ0
NHKなんか信じるなよww
795名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 16:53:48 ID:U52y4Rlh0
実際に厳密に科学検証してるわけじゃないから・・・
あれは山瀬まみが生きているかどうか確認する番組
796名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 18:42:53 ID:4X40eM0q0
>>9
たまたまその番組みたけど、

>掛川茶でも狭山茶でも宇治茶でも本質に違いがあるわけじゃないだろ?
その通り。番組内でもはっきり言っていた。掛川茶だけが特別ではないと

>ことさらに掛川茶に優位性があるような偏向番組を流したなら
流していない。茶葉の加工が同様ならば、他産のお茶でも同じ効果だと言っていた

掛川茶に注文が殺到しているとしたら、
番組で言っていた肝心な所が頭に入っていない阿呆が多いということ
797名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:09:39 ID:98Aq1fMj0
深蒸し茶で美味いのは掛川産。異論は認める。
798名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:11:45 ID:r0hD+obA0
799名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 21:25:14 ID:1hY4c1f40
>>798
今日のは見てる俺も痛くなったわ....
800名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 22:07:37 ID:FpEi7WBN0
そういえば静岡に住んでる、又は住んでいた原爆被害者は
他の地域に住んでる人よりも長生きなんだっけ?
確か厚生省だった頃の資料に書いてあった様な……

原爆被害の程度もあるだろうけど、お茶が抵抗力を高めるだかなんだかって
書いてあった様な気がする
誰か知らないか?
801名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:23:33 ID:8SJbiXgW0
>>795
むしろ科学的に検証された結果を分かりやすくお茶の間に届けてる番組でしょう。
番組内で取り上げられてた研究機関、検証方法、統計データは一切無視ですか?
802名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 02:47:45 ID:3qv7XLcQ0
あの番組は完全に掛川茶の宣伝だね。
お茶関係の会社に勤めている父ちゃんは喜んでいたが事前に放送内容と放送日がFAXで回ってきたそうだよ。
掛川市民だと知っていると思うがあれは掛川スタディーだね。
http://www.cococala.net/coco$$0210.asp?sid=4191&nid=1507&filename=coco_news.html
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/koho/201012/health/health12_toku1.html
農林水産省から金がばらまかれて、協力すると謝礼が貰えるのでおばちゃんには人気がある。
でも、うちの母ちゃん(小遣い目当てに参加した)の周辺は何も変わらなかったって言ってたぞ?!
うちの母ちゃんのグループは全員外れだったのかな???
803名無しさん@十一周年
>>802
きっと外れw
後な、普通どの局どの番組も取材先には事前に放送内容や放送日ぐらい
FAXや電話するからw
農水省うんぬんは、確信もって機関名を出した方が安全だよ。

俺も昔から毎日お茶飲む習慣がついてるけど、遺伝的要因や外傷以外は
ほとんど医者に行かない。
インフルエンザもワクチン打ったこと無いし、血液検査等の各数値も問題無い。
花粉症も風邪で休むこともないので、会社では原始人扱い・・・・