【国際】米国に中国包囲の実力なし―外交部副部長が講演

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 先ごろ訪中を終えた米国のゲーツ国防長官はこのほど、訪問先の東京で、「中国の
軍事力の進歩は、アジア太平洋地域における米国の力を脅かすことになるだろう」とし、
アジア太平洋における軍備配置の狙いは中国をけん制することにあると述べた。これに
対し中国外交部の崔天凱・副部長は、「米国には中国を包囲する実力はない」と強気の
発言で応酬した。多維新聞網が伝えた。

 中国外交部は14日、「新時代の中米関係」と題したフォーラムを開催した。記者から
「このところ米国が日本・韓国と、中国に対する戦略的包囲網を構築しているが、いったん
摩擦が起きれば危機が発生するのでは」との質問を受けた。崔副部長は、「アジア太平洋
地域の一部の軍事同盟は、歴史的な背景のもとに形成されたものだが、いかなる第三者
の利益も損なってはならないというのが、中国の一貫した原則だ」と述べた。

 さらに「いかなる国にもアジア太平洋地域で中国包囲網を構築する力はない。また、
包囲網の一部になろうとする国がそうそうあるとも思わない」と述べた。

 フォーラムで崔副部長は、「新時代の中米関係の主旋律」と題した基調演説を行い、
胡錦濤国家主席の訪米をきっかけに、両国関係を「協力」という主旋律をベースとした
段階へ発展させるべきだと強調。相互の信頼性をさらに高めるべきだなどと述べた。
(編集担当:中岡秀雄)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000034-scn-int
2名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:33:53 ID:zDFRnKJI0
2
3名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:36:05 ID:dyQJ92fl0
第三次も近いかな
4名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:36:27 ID:y1Aln7NL0
香港ってイギリスの統治国だったっけ。
5名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:36:41 ID:3rbBS1Xx0
中国は反対しか言わない
6名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:38:54 ID:czTVHSsB0
>>1
> いかなる国にもアジア太平洋地域で中国包囲網を構築する力はない。

(*`ハ´)「なんか格好いいアル!」
7名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:39:13 ID:dV6LdTiW0
陸続きじゃないから包囲する必要自体無いだろ
8名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:39:37 ID:cZxC1+IL0
アメリカとちゅうごくの戦争あるとしたら戦地は日本だろうな。早目に脱出しとかなくては
9名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:39:43 ID:pXFtKphh0
つまり中国側は戦争の準備があるって発言じゃないか
それでいて新時代の米国関係って何を協力して何を信頼できるんだ

わけわからん
10名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:43:18 ID:f+BdqTEl0
なるほど。あるってことか。
11名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:50:15 ID:s8+OJdUpP
第3次世界大戦後は日米欧露印で中国の分割統治が始まる
12名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:59:05 ID:k+asPfyp0
日本も核保有しなければ中国にやられてしまう。
チベット、ウィグル、南沙諸島、西沙諸島がこれを示している。
日本は歴史に学ばなければならない。
今の中国は覇権を西太平洋に求め、アメリカを封じ込め、
そうすると、極東アジア、東南アジア、オーストラリアみな
中国のものになるだろう。
中国に負けない軍事力が必要だ。
13名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 20:21:08 ID:ocefS88D0
米国だけでやったら米国国内的にも問題だからな
中国に周辺にうりこむ武器なんてないだろ
14名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 20:54:19 ID:KUW1bi0P0
そう言うならF22売ってよ
15名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 22:07:18 ID:OVOxpAkb0
>>8
戦場はまた朝鮮半島だろうよ
16名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 23:59:51 ID:vMk0QX6V0
>>1
こーゆーのって黙ってやりゃ良いだけの事なのに、
ワザワザ口に出して意思表示するのが支那の高慢な所か。

まぁ「デカ朝鮮」とか「西朝鮮」と言われて久しい支那畜国家、
中で分裂して意外とあっさりと崩壊するかもね。
17名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 08:32:23 ID:lX7TtLNE0
2012.12.21〜23
WW3 勃発か
18名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 08:46:10 ID:y3zYzL9l0
戦端は台湾か尖閣か朝鮮半島か・・・・
19名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:01:55 ID:rktUx+8o0
中国軍は略奪暴行拷問すごそうだな
九州人しっかりしろや
20名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:12:51 ID:s/66w0dl0
>>16
まぁあんま期待してないわ、中国のバブルは近々崩壊すると言われてきてもう何年が経ったろうか
いつまでやつらがくたばるの待てばいいんだか。

それと仮に米中が戦争するようになれば、日本は間違いなく主戦場になるな
シナチクどもにとっちゃ好機だろう、日本の国内にゃ中国と連動しようとする底抜けのバカがごまんといるし
21名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:36:15 ID:wjqCTXsw0
●支那包囲網 その1
-------------------------------------------------------------
http://www.nytimes.com/2010/10/31/world/asia/31china.html

支那近隣諸国が軍事同盟へ (ニューヨークタイムス)
2010年10月30日

ベトナム、ハノイ−支那の軍事力の拡大と攻撃的な貿易戦略に
アジア諸国は神経過敏になっている。近隣諸国の多くは
反支那を目的として古い同盟を再点火したり新しい同盟相手を
探そうとしている。

China’s Fast Rise Leads Neighbors to Join Forces
By MARK LANDLER, JIM YARDLEY and MICHAEL WINES
Published: October 30, 2010

HANOI, Vietnam ― China’s military expansion and assertive
trade policies have set off jitters across Asia, prompting
many of its neighbors to rekindle old alliances and cultivate
new ones to better defend their interests against the rising
superpower.
22名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:39:46 ID:vi04Y3/G0
中国人は世界人民の敵ですね。
世界中のテロの背後に中国人と中国政府がいるんじゃないか? 北朝鮮なんてその典型例だろ?
23名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:40:36 ID:wjqCTXsw0
●支那包囲網 その2
-------------------------------------------------------------
今週オバマ大統領は就任以来最大規模の地域を歴訪する。民主主義国家
つまり印度、インドネシア、韓国そして日本である。
権威主義的な支那と小競り合いを続けているこれら諸国は、
この地域でのずうずうしい支那の攻勢に対して対策をとろうとしている。

President Obama’s trip to the region this week, his most extensive
as president, will take him to the area’s big democracies, India,
Indonesia, South Korea and Japan, skirting authoritarian China.
Those countries and other neighbors have taken steps, though with
varying degrees of candor, to blunt China’s assertiveness in the region.
24名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:41:49 ID:QBwybPpE0
日本からいろいろ注ぎ込んだからなあ
日本と互恵関係を築かなかったアメリカが悪いともいえるが
25名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:43:23 ID:NIhvrVPj0
26名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:44:27 ID:wjqCTXsw0
●支那包囲網 その3
-------------------------------------------------------------
オバマ氏はアジア民主主義国家歴訪の最初に印度を訪れる準備をしている。
印度のシン首相は世界歴訪から丁度戻ったタイミングで行われる。
分かりやすい、少なくとも部分的には一致している。その目的は支那包囲網である。

As Mr. Obama prepares to visit India in his first stop on his tour
of Asian democracies, Mr. Singh, India’s prime minister, will have
just returned from his own grand tour ― with both of them somewhat
conspicuously, if at least partly coincidentally, circling China.
27名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:48:55 ID:wjqCTXsw0
●支那包囲網 その4
-------------------------------------------------------------
会議に出た人の話によると、支那外務大臣ヤンは激怒しており、
アメリカのそのような企みを非難した。(中略)。土曜日ハノイで
ひるまずクリントン長官は南シナ海でのアメリカの誓約を繰り返しただけ
ではなく、それどころか日本との紛争も含めるように拡大する、と述べた。

China’s foreign minister, Yang Jiechi, reacted furiously, accusing
the United States of plotting against it, according to people briefed
on the meeting. Mr. Yang went on to note that China was a big country,
staring pointedly at the foreign minister of tiny Singapore. Undaunted,
Mrs. Clinton not only repeated the American pledge on the South China Sea
in Hanoi on Saturday, but expanded it to include the dispute with Japan.
28名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:52:22 ID:wjqCTXsw0
●支那包囲網 その5
-------------------------------------------------------------
印度防衛大臣は米国から武器購入契約を拡げる一方でアジア諸国と軍事同盟
模索している。米国高官によると他のどの国より印度との軍事演習が増えている。

シン氏の歴訪は貿易拡大を狙った「Look East」政策の一環でもある。
これは支那との摩擦とは関係がないと語っている。しかし支那は心配している。
木曜日支那共産党機関誌にはこうあった。
「印度のLookEast政策は、支那包囲網を意味するのか?」

India’s Defense Ministry has sought military contacts with a host of
Asian nations while steadily expanding contacts and weapons procurements
from the United States. The United States, American officials said,
has conducted more exercises in recent years with India than with any
other nation.

Mr. Singh’s trip was part of his “Look East” policy, intended to
broaden trade with the rest of Asia. He has said it was not related
to any frictions with China, but China is concerned. On Thursday,
People’s Daily, the Communist Party newspaper, ran an opinion
article asking, “Does India’s ‘Look East’ Policy Mean
‘Look to Encircle China’?”
29名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:55:28 ID:wjqCTXsw0
●支那包囲網 最後
-------------------------------------------------------------
「ハノイでの打合せを支那はまるで彼らを攻撃計画しているギャングのように受け
取っている」。戦略国際研究センターの支那政治経済を専門としているフリーマン氏
はこう語った。「この地域における立ち位置を支那は完全に勘違いしている」。

                        了(訳:俺)

“The Chinese perceived the Hanoi meeting as a gang attack on them,”
said Charles Freeman, an expert on Chinese politics and economics
at the Center for Strategic and International Studies. “There’s
no question that they have miscalculated their own standing in the region.”
30名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 09:58:07 ID:whRRM7c60
中国が浮いた存在ということは、うすうす気づいているのか
31名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:02:46 ID:c7v2OLF40
>>13
アメちゃんも軍需産業とユダヤの奴隷だからな。
極東にある程度のパワーを持つ敵を作って、周辺国に
武器を売り込む手法は70年以上前から変わってない。

だから、日本が独自で兵器開発や核武装することに非常に難色を示すんだよね。
核武装と書くと何処からともなく中国、米国、朝鮮の工作員が反対の大合唱をするのが笑える。

子供のうちから、核=極悪と刷り込むのも必死すぎなんだよね、教育者なら
核を再び打ち込まれないようにするために、どうすればいいか考えさせるのは本当の教育なんだけどね。
32名無しさん@十一周年
>>20
正確に言うと日本海近辺だろうね。
今の政権がずっと続けば、日本本土になるだろうけど。