【政治】 菅首相、「脱・脱官僚」宣言

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:50:51 ID:/MGkGe8M0
同意
953名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 17:12:00 ID:vqlJ6j2V0
同意
954名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:14:17 ID:xqv/MiP20
脱脱脱官僚宣言
955名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:07:34 ID:rLeNnqB00
死ねよ
956名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 19:17:44 ID:j4fMGGkV0
だっか〜ん
957名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 20:03:54 ID:tlER3oG50
>>950
3年も放置してたら選挙制度自体がなくなっちゃうぞ
もしくは中国在住の中国人全員に外国人参政権与えたり
958名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:55:41 ID:z1tYpKEL0
官僚はバカだなんだと政治主導だ引っ込んでろって大口叩いた挙句の果ての
私は無能です宣言だろ、アホらしいわ死ねゴミカス民主
959名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 23:05:55 ID:knqSxOcm0
民主党の一番のキモというかコアなところを壊しちゃいかん。
官僚依存型政治からの脱却は、選挙のときから、いやもっと昔から散々
言ってきた、民主党の党是といってもいいくらい重要なところだろ。
そこを譲ったら古い自民党政治と何ら変わらない。
官僚が絶対悪というわけではないが、今の上の方の連中は、省益という既得権益に
凝り固まった連中で、改革の抵抗勢力。
麻生さんの言うような「官僚は使いよう」とか「普通の会社の従業員のようなもの」
というのはおかしいと思う。
会社の従業員は既得権益を持っていない。
景気のいい時代なら、多少税金をちょろまかしても、無駄遣いしても許されてきたが、
今は無駄を認める余裕はない。
馴れ合いの緩い姿勢より、民主党のような対決姿勢の方がいいと思う。
民主党の唯一と言ったら失礼だが、政治主導の姿勢だけは評価していた。
勿論、簡単にできることじゃないことは分かるが、投げ出しちゃダメだろ。
960名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:48:21 ID:zRzy6HLh0
直すところ直したら自民党と全く同じになるだろう
つまり党是とか言ってる部分から民主党は間違っている
存在自体が間違いなんだよこいつらはw
961名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:49:00 ID:JqmGzbx20
菅はいったい誰に操られてるんだ
962名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 05:30:42 ID:SXHaLh2+0
>>961
「洗脳されているのではない、俺が官僚を洗脳しているんだ」
963名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:26:32 ID:FamWFSOI0
あほくさ。。。
964名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:55:24 ID:wShZrqtHP
民主党は劣化した自民党だったという結論か。
965名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:58:48 ID:R8P/8LtU0
脱・脱官僚宣言
脱・脱脱官僚宣言
脱・脱脱脱官僚宣言
966名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 19:37:12 ID:pMjoS4BfP
>>959
むしろ官僚と敵対して完敗した分自民党より官僚に絶対服従する
史上最悪の政権となることを宣言したんだよ。

それでも民主党は馬鹿のくせにプライドだけは無駄に高いから
「政官が対等に協力しあって…」とかうそぶくんだろうけどねw


民主党が自爆してくれて官僚が高笑いしてるのがはっきり聴こえる。
967名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:05:56 ID:dtD6xgFzP
祝・官僚宣言
968名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:21:18 ID:WZzh1KDM0
買ってはいけないを買ってはいけないを思い出す
969名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:51:27 ID:JrrpQWPk0
あ菅!
970名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 09:53:57 ID:TcW20TR30
やめるの反対なのだ〜
バカぼんのパパかよ
971名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:37:47 ID:Te9p83cQ0
バカの見本
972名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:38:51 ID:1AXCCKGz0
なにをいってるんだこいつは
一回りして戻ってくるなら、己の進退を同時に問えよ
973名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:40:27 ID:43QVSzdJ0
国民は誰も信用していないよ。退陣のみ
974名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:46:01 ID:Fv4hdH7q0

先ほどのニュース

「国民総背番号制」導入に、菅政権が前向きに対応するそうだ。
国民総背番号制の主な目的は、国民の所得を一元管理すること。
おそらく、どこで働いてて・いくらの給与を貰っててみたいな状況が、コンピューター上に一元管理される。
住民基本台帳ネットワークに続き、役人の悲願である。
役人が徹底的に国民を管理したい・・・官僚主導政治における権力を増強することにつながる。

このまま菅政権を放置してはなるまい。
975名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 13:57:47 ID:Fv4hdH7q0

官僚主導政治が、民主党を乗っ取ろうとしている。
菅政権は、「小沢氏を入れない政権は無力」と言うことに気づいている。
そこで、体裁を繕うために官僚主導政治にする。
これであれば、無能な連中の集団である自民でも政治が出来るように、
菅政権でも出来るはず・・・と踏んでいる。

そのとおりだが、国民に負担を押し付ける格好だ。
消費税アップ・国保保険料アップ・年金支給年齢アップである。
これでは、国民はアップアップしてしまう。
976名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:06:11 ID:Fv4hdH7q0

菅内閣は、第2自民党であることは、誰の目からも明らかになってる。
これは、官僚主導政治の温存ともいえる。

1000兆円の借金は、1年中議論してもよいくらいの議題だが、誰も議論しようとしない。
なにしろ、これを本格的に議論すれば「官僚主導政治の失態」につながる。
また、「日本は、議会制民主主義国家ではない」と教科書を否定する結論に行き着く。

自民党政治が第1自民政治で、菅政権が第2自民政治。では、対立する勢力は無いのか?
存在する。それが、小沢一郎政権である。
小沢一郎氏が、現実的な官僚主導政治を破壊し、次の体制を作り上げてしまうために、
官僚が猛烈な危機感を持ち、小沢氏を裁判漬けにしようと言う魂胆だ。
小沢氏以外は、残念ながら安牌だ。
残念ながらとは、国民側に立つのは小沢氏しかいないということだ。
977名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 14:07:47 ID:P8AKivI70
プロレタリア独裁

一党制

前衛党

民主集中制

党の指導性

政治主導    ←   いまここ
978名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:01:56 ID:R1jM5uLF0

「脱官僚」と言うから、話がおかしくなる。
そもそもは「脱官僚主導政治」である。政治の主導を、役人にやらせてはならないということ。

各省庁の専門家トップである職種としての官僚は必要だ。
例えば、一般会計92兆円での事業数は3000にも達する。
議員が付け焼刃で勉強しても、全容を把握することは物理的に不可能である。
議員だけで、国は運営できないことを意味する。

現在の官僚主導政治(既に自民も、党として認めている)の問題点は、
「官僚に、敵対関係が存在しない」ことである。
敵対関係(競争相手がいると言うこと)が無ければ、自浄作用は機能しないし、
手前勝手な論理が横行し・努力や工夫などとは無縁となり・
リスクを取らない代わりに権力で封じ込めようとするようになる。
一言で言えば、「典型的な弱者になる」と言うことだ。強者は、危機感とセットだからである。
979名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:05:59 ID:R1jM5uLF0

>>978に、官僚主導政治の問題点を書き込んだ。


何事も、問題をあげつらうことはたやすい。では、どうすればよいのか?が、真の問題である。

そもそも、国を運営するにはある程度の規模の集団が必要になる。
それが政党である。政党にも、敵対関係が必須である。
あまり多くの政党に分散したのでは、小規模となり、国の運営能力を満たさなくなる。
そこで、2大政党政治が合理的な選択肢なのである。
その2大政党は、官僚をも抱えればよい。つまり、政党は「議員+官僚」の集団である。
その集団を選挙で国民が選ぶわけである。

現在の民主党にそれは可能か?と言えば、菅政権では困難だが、
小沢政権であれば可能だ。
これを現職官僚が知っているから、危機感を持ち、小沢氏を総攻撃しているわけである。
小沢氏の資金力・人望は、天下りで省庁を放り出された元官僚を集めることができる。
天下りは、優秀な人材である。優秀さゆえに、過去を点検し・自らの判断で変更し・具体的に行動して実現してしまう。
これでは、先輩官僚の顔が立たない。そこで、官僚の中でもあまり優秀でない人材を現職に登用する。
その結果、コトナカレ主義の蔓延になる・・・なっているのである。

2大政党が官僚をも抱えれば、官僚にも敵対関係が存在し、健全な国政運営ができるようになる。
タクシーチケットをむやみに乱発するような連中に、このまま日本を任せてはならない。
タクシーチケットのような縛りの甘い・軽微なところにこそ、人格が現れるのである。
980名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 10:09:26 ID:Fg9/HWzT0
こいつらもう与党になってそれなりに経つのにまだ自分が官僚の上司だって自覚無いのか?
部下の悪口ばっか言ってねえでその部下をどう使えば国がよりよく回るのか建設的に考えろよ
981名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 11:28:07 ID:Nobo72UY0
つかどうせ官僚主導なら今の内閣全部クビでいいじゃん。
いるだけ税金の無駄。
982名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:37:45 ID:bJtHPqhv0
脱民主党
983???:2011/01/25(火) 14:39:51 ID:lsnKJXDL0
政治主導やりません宣言なら何のための政治家だということにならない?(w
政治家要らないって話になるんじゃないの?(w
984名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:42:03 ID:+Vt8O5aY0
反省も責任もとれない奴が総理なんだぜ。
このまま行けば任期満了時には亡命するしか無いだろwww
985名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:42:11 ID:Q9TFvVDi0
どう見ても官僚より菅のほうがバカだからな
986名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 14:56:35 ID:yDFFNexX0
「脱・政治主導」
政治主導によって無駄を省くとか言ってた時期はどこにいったのかねー
四年間で日本崩壊できるな
987 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:27:35 ID:caz3VvFkP
>>974
これには笑ったよ
自民党ですら躊躇してたことをあっさり官僚の言いなりに通そうとしてるんだからね。

まさに「操り人形宣言」だ。

官僚はもはや死に体の民主党に汚い部分を全部押し付けてしまうことを
決めたんだね。

一日も早く解散しないと。
988名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 15:35:53 ID:aNLdBOva0
>>974
その情報を多元化することにどういう意味がありますか
答えてください
989名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 16:11:25 ID:caz3VvFkP
「多元化する」んじゃなくてもともと多元的なのが正常な姿なんだよ。
990名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:35:01 ID:GI7QxcOo0
民主党はさっさと下野しろ、日本を壊す気か。
991:2011/01/25(火) 21:13:50 ID:4AgbFHei0
てす
992 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 22:14:26 ID:AQM6SSxbP
992
993 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 22:21:59 ID:AQM6SSxbP
993
994 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 22:35:17 ID:AQM6SSxbP
994
995 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 22:38:31 ID:AQM6SSxbP
995
996 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 22:45:51 ID:AQM6SSxbP
996
997 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 23:14:24 ID:AQM6SSxbP
997
998 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/25(火) 23:24:41 ID:AQM6SSxbP
998
999名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:26:15 ID:Lnxj02NJ0
冗談だろ?
1000名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:45:07 ID:ZfBkO1HHP
嘘です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。