【静岡】延長コードにファンヒーター2台接続 最大2360ワット 容量超過で火災発生か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1「道民雑誌('A`) 」改め「道民」φ ★

延長コードにヒーター2台、容量超過で火災か

  18日未明、静岡市葵区新富町の会社員男性(59)方から出火、
  2階寝室の壁や天井など約10平方メートルを焼いた。けが人はなかった。

  静岡中央署の発表などによると、寝室ではコンセントに差した延長コードに
  差し込み口が4個のテーブルタップをつなぎ、うち2個をファンヒーター2台に使用していた。
  同署はこのコードから出火したとみている。

  この火災について、静岡市消防局は「出火原因は調査中」としたうえで、
  コードの許容量以上の電化製品を使うと、コードに熱が蓄積して素線が切れたりスパークしたりして発火し、
  まれに火災につながることがある――と指摘する。
  家庭用の延長コードは最大1500ワット程度だが、
  今回のファンヒーターの消費電力は2台計で最大約2360ワットだったという。

  同消防局は「延長コードの容量には気をつけてほしい」としている。

(2011年1月19日15時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110119-OYT1T00054.htm
2名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:54:27 ID:4KaRATL60
ファンヒーターとか、マジ読売の記者は頭が弱いな、
3名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:54:29 ID:WWQRXk/e0
こわいな
441歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿 ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/01/19(水) 15:54:31 ID:xKURdlST0
普通ブレーカー落ちるだろ
5名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:54:53 ID:bjxTIMMU0
>>1
静岡の家はブレーザーもついてないのか?www
6名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:56:14 ID:dVIATYg50
なんのプレイだwww
7名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:56:55 ID:TyQmgV9n0
>>5
ブレーザーって何だ?って思ってググったらあった

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

凄いな、大質量ブラックホール内蔵が標準の家って
8名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:56:56 ID:dUUn7/kK0
>>5
ザボーガーのことか?
9名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:57:03 ID:Y4iH4z1o0
小ブレーカーの容量が20Aだと落ちないかも知れない。
10名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:57:48 ID:zYX0mH1s0
やりすぎわろたw
限界に挑戦してたのかよw
11名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:58:08 ID:n35TUtuCP
デロンギとかじゃねえの
電気式は効率悪すぎる
12名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:58:30 ID:Cr+Oo3kV0
たこ足配線はあぶないとか2台だから大丈夫とか

女は消費電力を計算しないからな
13名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 15:59:36 ID:rvDQ1+Kb0
>>1
200ボルト用のファンヒーター使ってたってことだろうな。
ボルトが上がると、アンペアも上がるから。
14名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:01:07 ID:R8wfBy2F0
>>13
逆だ
同じ電力で電圧が上がれば電流は下がる
15名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:01:48 ID:lRxAtz6jP

延長コード1300Wまでに1000Wの電気ストーブと
更に延長コード1300Wをつないで、つないだ延長コードで電気カーペットと
電気アンカつなげるのが経済的
16名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:03:03 ID:4KaRATL60
200V引いてる家庭で使うテーブルタップとか
コンセット抜き差しする電気製品有るの?
17名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:03:24 ID:bQJJx2XO0
俺嫁もとんでもないタコ足にするわ
コード束ねたままつなぐわ
プラグを挿してもタップとか壁から1cm浮いてるわ
いつ火事になるかとヒヤヒヤだよ。
使用後のコードは紐でも束ねるかのようにするし。
18名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:04:06 ID:PTyZfbbU0
SANYO R-CM12B-HL(ライトグレー) セラミックファンヒーター 1180W

これを2台使ったんだろ
19名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:05:04 ID:n2f3FC+O0
ボイル・シャルルの法則も憶えてない奴がいるのか…
20名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:05:20 ID:1AMJPu/y0
スイッチ付きにしないと危ない。
21名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:06:18 ID:CB00B4fJ0
1回路2KW超えたら落ちるだろ? 落ちないのか?
22名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:06:28 ID:EEAAkrPA0
知人はブレーカーが良く飛ぶからと、セロハンテープでブレーカーのスイッチを固定してたな。
最近連絡とってないが、元気でやってるんだろうか
23名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:06:48 ID:+dqWkVdq0
>>20
容量超えてりゃ一緒じゃね
24名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:06:56 ID:o8moWMwj0
デロンギって、猛烈に電気食う割に大して暖かくならないんだよな。
25名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:07:17 ID:4JPOR0pzQ
うちの
26名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:07:43 ID:WZdPKo630
>>1
また新富町か
ろくなのいないな
27名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:07:53 ID:VAPv2x180
こういう人ってのは、人の車の助手席に乗って勝手に冷房最大にするタイプ。
28名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:08:24 ID:2fipBABO0
どうでもいいや
29名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:08:36 ID:35lH01O+0
デロンギってラジエーター式のオイルヒーターだろ?
ファンヒーターと関係ないじゃん
30名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:08:45 ID:p+fJ4E9p0
小学生の頃に黒板消しクリーナーのコンセントを半分だけ外してそこにシャーペンの芯を落としてボンって弾かせるのが流行ったな
すごい音するんだよなあれ
炭素は電気を通すかの実験をしてましたって言い訳したら殴られたけどw
31名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:09:00 ID:vimUOwxa0
床暖のオレは勝ち組やな
32名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:09:43 ID:ItjNAfaJ0
タワー型PCとCRT21型とプリンターとスピーカー、あとPS2とTVBOXって切替器
これ全部をやっすい延長ケーブル一つに三又付けまくって無理矢理使ってたら、
延長ケーブルが焼けたことがある
33名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:09:47 ID:ON4kMD5T0
23アンペアすげえ
通電してる音すんじゃねえかブーンて
34名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:09:49 ID:CB00B4fJ0
ああ、2KWをちょっと超えたくらいじゃ落ちないんだ。
35名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:10:33 ID:kHVCtTIm0
>>5 (;><)ノ 学生服?
36名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:10:54 ID:N3r6KsrS0
気が狂ってるとしか思えない危険な繋ぎかたするひと多いよね
電気の授業はコンセントの繋ぎ方からやったほうがいいんじゃない
37名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:11:44 ID:Q3WxcK7V0
馬鹿は怖いね
38名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:11:51 ID:FM2JTb/h0
以前、部屋でホットプレートで友達と焼き肉したとき、延長コードが溶け出してびっくりしたw
あれ以降コードの容量には気をつけるようにしてる
39名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:12:13 ID:ZYv38qw70
延長コードには1200Wのやつもあるから気をつけようってそういう話じゃないな。
40名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:13:35 ID:D3VBsW030
昔の古い延長コード使ってる人で、
線が熱を持つという事を知らない人は大勢居るだろうね。太いの推奨。
41名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:14:22 ID:LsKoS49X0
2360ジゴワットも使うから・・・><
42名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:15:02 ID:gCI++0yZ0
>>31
オンドル暖かいニカ?
43名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:15:13 ID:xYk+vSyi0
未明で寝室
就寝中に一部屋二台の電気ファンヒーターかよ
掛け布団増やすとか肩当のような寝具を使えばいいのに
44名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:15:18 ID:aFWXAQQFP

15A越えた時点で作動してないブレーカーって何なのw
通常は1部屋あたり15Aでブレーカー作動するだろ。(クーラーは別)

家の全部での合計は契約Aで20〜60Aと変動するが、
1つの分配で15Aいけてたのがおかしい。

改造してブレーカーのヒューズとって直接繋いでたんじゃねぇの?
45名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:15:25 ID:V7s4YFY/0
ひとつのコンセントにコピー機二台つないで動かすとコンセントから煙が出たよ
一台だと煙はでない
何でだか判らないけど不便で仕方ない。
46名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:15:57 ID:JQf4gMivP
しかしファンヒーター2台必要な寒さってのも…なんだなあ
47名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:16:07 ID:Sq2hzy9j0
殺人ヒーターにならなくてよかったな
48名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:16:44 ID:9i6vPMre0
コードの長さも重要だよ
50メートルの延長コードにギターアンプつないだらコードが発熱して
冬なのにビニール被覆がフニャフニャニだったよ。
49名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:17:05 ID:bLscIkfl0
>【静岡】延長コードにファンヒーター2台接続 最大2360ワット 容量超過で火災発生か

これはコンセントの欠陥に近い。

コンセントにもヒューズを付けとけ


50名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:17:21 ID:XOUEsKEI0
お前は馬鹿かw >>44
15Aで飛ぶわけないじゃん
51名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:17:21 ID:X7Eu4q22O
俺の場合
まず元の電源が一口でそこに二股ソケット装着
そこから延長コードプラス三口の電源とハブの六口電源を装着
三口側の一口に更に二股ソケットを装着してテレビとスカパーとDVDレコーダ二台とゲーム
ハブ側でパソコン電源とHDD外付け二台とルーターと携帯電話の充電とエアコン
こんな感じだな
52名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:18:01 ID:LsKoS49X0
ヒューズ付きの延長コードって無いのか ?
53名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:18:14 ID:V7s4YFY/0
>>44
ちょっとちがうんだ
15アンペア超えたらブレーカーが落ちるまでのカウントダウンが始まる。
このカウントダウンの速度はどれだけ15アンペアを超えてるかで速度が変わる。
マジだぜ
直ちにブレーカーが落ちたときは相当超えてるとき
54名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:18:31 ID:1MrImVia0
デロンギ気持ちいいよな。
あれで電気代さえ・・・
55名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:18:32 ID:/dfz/Qky0
コードが丸まっていたり束ねたりしてるのもダメだぞ
56名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:19:03 ID:6Lq0Tv9W0
ブレーカーは?
57名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:19:05 ID:qNS5UKnE0
>>44
昔の家はブレーカが1個なんて普通だったぞ。
ブレーカじゃなくてフューズだったりして・・・
58名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:19:59 ID:6okeXDBF0
部屋の中でジェットヒーターを2台だと?
59名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:20:11 ID:/CkzdfcK0
コード丸めると磁石になって便利だよ!
60名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:20:17 ID:88bwhUDB0
中学校で理科をマジメに勉強しないからこうなる

っつーか、エアコン買えよ
どんだけ電気代払ってんだよ
61名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:20:25 ID:yW8Mthrc0
延長だろうがなんだろうが、、同じ場所のコンセントにつなげたら
ふつうは、ブレーカーが働くよな?ちがう?
62名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:21:19 ID:HiqUl5sh0
ファンヒーターって、電気だけのやつか。石油ファンヒーターとは別物なんだな。
63名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:21:24 ID:er4Xo65g0
ハロゲンヒーターにしておけば良かったのに(´・ω・`)
消費電力の割に暖かいんでしょ?
64名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:21:30 ID:aFWXAQQFP
消費電力 大
 ・電気ポット(ティファールのとかヤバイ) 800〜1400W
 ・電子レンジ(高出力のはヤバイ) 900〜1200w
 ・ドライヤー(高出力のはヤバイ) 600〜1300w
 ・電気ストーブ(高出力のはヤバイ) 600〜1350w
 ・オーブントースター(高出力のはヤバイ) 600〜1300w

消費電力 中
 ・エアコン(最近は省エネでかなり減った) 450〜1000w
 ・コタツ/電気カーペット(つけっぱなしは厳禁) 300〜600w
 ・掃除機(ダイソンは別格の1200w) 400〜800w
65名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:01 ID:E47xAofw0
>>61
エアコン専用の30Aコンセントだったと予想。
66名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:11 ID:MrYPHIos0

もういい加減にテーブルタップはブレーカー機能必須にしろ!
何度同じ事故起こしたら気が済むんだ。
67名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:34 ID:ZVQty3Ur0
電工のなら簡単にはやられないけどな
68名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:41 ID:/tblonX40
>>64
おおコタツは3台くらいまで大丈夫か
69名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:43 ID:GFfNXkTe0
怖いな
70名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:23:29 ID:sGmxZWwp0
ファンヒーターみたいな容量大きいのはコンセントから直接が常識だろ
71名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:23:31 ID:1AMJPu/y0
>>23
スイッチがついてて、灯りのつくやつなら、
容量オーバーかどうかすぐ分かる。
もっとも、自覚のない奴なら意味ないが。
72名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:24:51 ID:yW8Mthrc0
ファンついてないけど、電気ヒーター買ったら
どの部屋につないでも、ブレーカー飛んだ・・・
ゴミにだしたい・・
73名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:24:54 ID:gPMGDkjw0
電子レンジなら一個で20A食うのもあるんじゃない
74名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:25:06 ID:qOCmjFa50
中国製のプラグだと中で接触不良になってることが多いからな
75名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:25:09 ID:AVuzXOCP0
うちの電化製品なんかは超蛸足状態だな。9個接続でたぶん400w位だから大丈夫だけど。
76名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:25:32 ID:6fJ899bT0
電気?ファンヒーター?
その前にブレーカー落ちなかったんだろうか?w
77名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:26:01 ID:0b3GzTB20
>>4
単純にそんなふうに考えてると危ないよ
ブレーカー30Aの先で最大15Aの延長コードで23.6Aを使ったら事故が起きるかも知れんな
いまどきの一般家庭は30Aなんて足りないから50Aとか60Aくらいにはなってるだろうし
こういう話を女に説明しようとすると途中から聞いてないから怖い
話が終わらないうちに「うちは60Aだから大丈夫だわ」とか言い出す

うちも古い住宅で壁のコンセントが少ないから
延長コードの先に延長コードがついてたりでちょっと怖い
キッチンはブレーカー付きの延長コードをを使ってる
今朝も延長コードでブレーカー落ちたw
78名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:26:16 ID:Mg2Rr2vV0
ブレーカーじゃなくて、テーブルタップなどの場合、サーキットブレーカー付きのを買えば、
うっかり容量オーバーして燃やすこともありません(^^)
79名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:26:38 ID:V7s4YFY/0
15アンペアのブレーカー付きの延長コードあるだろ
パソコン用のタップに付いてるのがある
80名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:27:20 ID:yW8Mthrc0
とりあえず、ブレーカーつきの延長コードにするのが
てっとり早い。対策だな
81名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:29:03 ID:Za21fpGX0
>>80
それを2個壁にさしてそれぞれで15A使ったりしてなw
で、壁のなかの線がなぜか細くて・・・ちーん
82名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:29:58 ID:WZdPKo630
誘導負荷もしょってるし、条件は悪いな
83名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:30:10 ID:4m+P23j70
うち30Aあるが落ちるぜ
分配されまくってるからな
それと同じじゃねーの?
84名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:30:36 ID:4YweXeeY0
電工ドラム使えwww
85名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:31:28 ID:NuipVELE0
なんか勘違いしてるやつ多いが普通の住宅用の20Aのブレーカーだと
24Aの電流流れてトリップするまでに3分くらいはかかる
そんなに直ぐにトリップにしないからケーブルが細いタップとか使ってると
その時間で先にタップが発火する
86名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:31:52 ID:yW8Mthrc0
>>81
ちょww
どうしようもないなどう考えてもコンセントたらなすぎw
87名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:31:53 ID:V7s4YFY/0
ウチはピンクのブレーカーだから15アンペアだ
冷蔵庫など常時電源が入ってる物の他エアコンを使ってるときには電子レンジや
炊飯器が使えない。
エアコン切っていても石油ファンヒーターが点火するときに電子レンジ使ってると
ブレーカー落ちる。

最近では表の電力量計の円盤の回り方でどの程度余裕が在るか無いかわかるように
なった。
1秒に一回転だとかなりヤバイ
88名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:32:33 ID:ON4kMD5T0
>>53
漏電を疑えよ
89名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:34:08 ID:/dfz/Qky0
>>87
基本料金は上がるが
ブレーカーの交換工事は無料だよ
90名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:34:35 ID:V7s4YFY/0
>>88
本当だよ、そういう風に設計されてる。
>>85も書いてる
91名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:34:56 ID:fxMwl3Jg0
ビルの電気設備管理を業としているものだ。(電験2種保持)
普通、分岐ブレーカー(子ブレーカー)は、20Aの容量だが、
すぐおちるわけじゃない。メーカーや、型式によっても違いがあるが、
この場合、100V系で、二十数Aで流れてたら、感じとしては、
まず、30分以上はおちないような気もするな。場合によっては、
はるかにもっとながく。  少しの超過なら以外と、おちないものだ。
タコ足には、気をつけることだ。
92名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:35:06 ID:p2kqmdtI0
馬鹿の見本
93名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:36:02 ID:Za21fpGX0
>>89
ウチは配線がしょぼいらしくて、上げると危ないって言われたよ。
94名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:36:10 ID:krGK0cS60
>>63
ハロゲンヒーター自体が燃えるという事故が多い。
(買った年は良くても、数年経つと)
大体日本の有名メーカーは出してないから
何かやばいのじゃないのかな。
95名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:36:26 ID:sYVvUWgE0
つーか電気代気にならないんだろうか。
エアコンいれた方が安上がりじゃね。
96名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:37:12 ID:i8JtO9JK0
文系優遇のゆとり教育が、こういう悲劇を生んでいる。
 
大化の改新645年とか小学校で教える暇があるのなら
電流と電圧をキチンと教えるべきだ。
(いま、小学校では「ボルト」は教えるけど、「アンペア」は教えないのだ)
97名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:37:33 ID:PLs6Si+v0
延長コードタコにしまくってる奴に
WとAとVの説明するのはしんどそうだわ
いくら危ないと言っても理解しないだろうし
98名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:38:37 ID:7O5UQ9Rk0
安い延長コードは動作電力ギリギリ
99名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:39:36 ID:PLs6Si+v0
>>96
つーかテレビとかで「そのとき○万ボルトの電流が!」とか平気で言ってるのがなぁ
そりゃみんなバカになるわ
100名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:40:07 ID:6fJ899bT0
>>91
うち30Aだけど蛸足なしで電子レンジとロースターとか使うと直ぐ落ちるけどw

>>96
いやアンペアとオングストロームの計算やらされたがよく覚えてないw
101名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:40:31 ID:PN7m/KON0
延長コードに最大Wが書いてるのは分かるけど、これって何を元にして決まるの?
長さ?太さ?材質?
102名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:40:44 ID:jnGFVS/00
ノーロープ有刺鉄線電流爆破マッチ無制限一本勝負
大仁田厚 vs ターザン後藤
103名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:41:18 ID:7QMEFDOuP
>>8
バイクロッサーだろ
104名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:43:09 ID:EmP/oy+UP
こえーな
俺んちは大元のコンセントが変な位置ばっかにあるせいで
タコ足配線からのタコ足配線だからもういつ発火してもおかしくない
105名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:44:18 ID:1x1J68Vr0
>>100
普通は30Aが複数の系統に分岐されてるから、
同一系統に電気を食うものがつながってると落ちる事もある。
106名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:44:25 ID:V7s4YFY/0
>>89
アパートなどでは大家や管理会社がカネ取るところがある。
オレはそれで諦めた。
107名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:44:31 ID:/JPhOWis0
>>96
>(いま、小学校では「ボルト」は教えるけど、「アンペア」は教えないのだ)

マヂか?
108名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:44:31 ID:PNFPfYYK0
右手の法則
左手の法則

だめだ…全然憶えてねえや
109名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:44:34 ID:sYS+nC740
>>71
容量超えると消灯するの?
110名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:45:11 ID:wb19dLC+0
>>77
メインが60Aでも子ブレーカは20Aだろ。
111名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:45:14 ID:GFCR7+zn0
若いときは暗算が苦にならないもんだから最大アンペア数の合計値を
しっかり把握した上でタコ足配線をしていたんだけどな
年を取ったら暗算がめんどくなって目分量でタコ足配線するようになったよ
ジジイのやることは危なくていけねえや
112名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:45:22 ID:+zBzPP7F0
火災以前に、電気代とか考えねーのか最近の年寄は。
113名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:45:51 ID:92ls9ht90
多分自作の7Aコード使ったタップに2台つけてたんだろwww
15Aのだったらブレーカー落ちるまでぐらいなら持ちこたえる
114名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:46:05 ID:E+VQunHo0
仕様説明書もろくに読まないからだよ
単独コンセントから電源をとるように説明されてると思うよ
115名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:46:08 ID:JiWsOOiC0
ボトル×アンペア=ワッツ

これで良かったっけ
116名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:46:36 ID:5p2GU8NK0
タコ足にしなくたってそんな電力食うの2台は同じ系統から取ったらまずいよね。

>>96
感電死するのだってVよりAが重要なのにね。
>>108
片方が親友だ
117名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:46:53 ID:1AMJPu/y0
>>63
> ハロゲンヒーターにしておけば良かったのに(´・ω・`)

あれほど危険な暖房器具はないと思うぞ。
実際、火災が多数発生しているしな。
118名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:46:54 ID:g4LODmLf0
>>36
理科でやればいいんだよね。
119名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:47:03 ID:/JPhOWis0
>>115
ボトル×アンペア=キープ
120名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:47:10 ID:6fJ899bT0
まあ自分はよくわからんから延長コードだけは
パナの高いやつ買うようにしてるw
121名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:47:31 ID:EmP/oy+UP
大元のコンセントに3つ口付けてその一つから6つ口のタップに繋いで
その1つから更に6つ口のタップに繋いで、その一つに更に3つ口繋いでる
コンセントの位置さえ何とかなれば、こんなタップからタップ接続なんかしないのに
122名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:47:46 ID:kn7evKop0
ファンヒーター2台なんて随分豪勢だな
電気代どんだけかかるんだよ
123名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:47:47 ID:/dfz/Qky0
>>101
安全規格は当然として
電線の断面積だよ
124名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:48:11 ID:1x1J68Vr0
>>115
節子、それVAや。
125名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:48:14 ID:rd/Ia5J80
> 2台計で最大約2360ワット

これは結構すごいな
126名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:48:31 ID:bwymfFKD0
文化祭でコードリール巻いたまま電気流したバカがいて
コード燃えて大騒ぎになったのはいい思い出
127名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:48:55 ID:yW8Mthrc0
1000W=10A が目安だからね!おぼえといて!
128名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:49:13 ID:qws2k++r0
フレミングの左手の法則:青カビから発生した007=ジェームズ・ボンドは磁力電力重力大きい力小さい力の方向を表す
129名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:49:36 ID:g4LODmLf0
>>53
だよねー
長らく昔15A契約の家に住んでて(引っ越したてすぐ30に変更を申し込んだんだけど約束の日時にこなかった)
エアコンだけで20Aのやつ一応15Aの制限スイッチ付けて、あとテレビだの電灯だのせそだのとかトースターとか
気にせずつかってたけど、ついに一度も落ちなかったよ。15年くらい住んでたけど、一度も落ちなかった。
130名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:49:40 ID:UzXEE9el0
>>101
全部
131名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:50:20 ID:UAuBHvVn0
サンワの700-TP1052DW買っとけよw
132名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:50:43 ID:5p2GU8NK0
>>129
まあ最大定格なだけであってなかなかそこまで使われることは少ないからね。
133名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:50:56 ID:OWk9bBHUO
やっぱ冬は練炭だろ
134名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:51:39 ID:ahY1UN0p0
建て直す前の家が20Aだった
しかもブレーカーじゃなくてヒューズ
電子レンジ使うときはエアコン消さなきゃならないしいろいろ大変だった
今はオール電化にして快適
135名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:53:01 ID:mLS1k/tz0
>>133
練炭と七輪を買いに行ったら店の人にいろいろプライベートなことを訊かれ「元気だせ」とか言われた。
結局練炭と七輪は買えなかった。
136名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:53:04 ID:1x1J68Vr0
>>53
いっそヒューズを復活させようぜ。

昔みたいに、ヒューズが飛んだら真っ暗の中交換作業すればいいんだ(´・ω・`)
137名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:53:48 ID:Nzhbw8cxP
最近はPC一台で最大出力1000wの電源とかあるから気をつけといた方がいいな
俺もPCとセットで液晶ディスプレイ2台やらレーザープリンタやら接続してるわ
しかし、電気ストーブだのセラミックファンヒーターだの情弱にもほどがある
最近はエアコン一択しかないだろ
138名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:54:11 ID:hOI7/2RI0
>>122
ファンヒーター、火鉢と同じで直ぐ傍におりゃあ
ぬくいけど、部屋全体が温もるとこまで池変わ。

>>125
普通の延長コードの容量は2200ワット

許容量の2倍の電気を使ってたわけだ。
139名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:54:43 ID:g4LODmLf0
>>132
そうなんだよな。まあ電力計とかで正確な数値まで出したことはないけど
おることがあったらまた呼ぼうとおもっててついにそのままになったw
気にせずつかってて長らく一回も落ちないとなると 越してたときもあったろうと思った
140名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:55:40 ID:P073sEsb0
これファンヒーターじゃなくて赤外線ヒーターのことだろ?

ファンヒーターの暖房出力のwを電気量だと誤認した記事?

普通ファンヒーターは点火時以外はファン位しか電気いらんじゃろ
141名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:56:23 ID:C9tF6dNu0
延長コードの、スイッチ部分が熱くなって焦げてたので、
半田でガチガチにしたお
142名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:56:23 ID:aFWXAQQFP

▼延長コードの品質の差
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

同じ「15Aまで」と書いてるコードでも、中国製の安物と日本製の事務用では大きな差がある。

見分けるポイントの基本は「線の太さ」。これが太いほど発熱しにくい。

只、一般的に太いものは製造にコストがかかるので、ホームセンターなどにしか売ってない。

同じ5mのコードでも、580円から2580円まで並んでたりするだろ? あれは大概、この品質の差。

パナソニックの事務用とか、高いけど安全性はマジで凄いよ。コードめっさ太いので。

「高電流機器は日本製の太いコード」「低電流機器は中国製の安物」と使い分けるのが賢い。(>>64見てね)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
143名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:56:45 ID:bd9bJuST0
>>120
ウチの近所の電気屋さんは日立しか扱ってないのに
マツシタ電器だから紛らわしい
144名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:56:58 ID:g4LODmLf0
>>131
これおもしろい上に ずいぶん安いねえ
145名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:57:18 ID:qDzResnG0
単にファンヒータと書くと、石油ファンヒータを思い浮かべるから 何で???と思ったけど、
ハロゲンファンヒータのことか。
146名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:57:22 ID:7SHASYsm0
電気ファンヒーターの事なのかねえ
寒冷地じゃファンヒーター=灯油ファンヒーターだけども
147名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:57:33 ID:+9fmgaTL0
俺もティファールの電気ケトルを延長コードで使ってたら
コードの根元付近から火が出て焦った
148名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:57:50 ID:sGmxZWwp0
>>108
右手の法則
左手の法則
「利き手じゃないほうを使うと他人の手みたいで少し興奮する」だろ?
149名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:57:53 ID:LClWZGjoP
ワットって何?って輩が大半なんだわ。
そういうのがTVに煽られて盲目的にミンス支持しちゃったりしたわけで。
150名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:57:56 ID:1x1J68Vr0
>>140
一応セラミックファンヒータっつーカテゴリはある。
151名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:58:11 ID:iZzoKDcF0
そんな頻度で使わないなら
電気ポット使うより湧かした方がいいのか

152名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:58:21 ID:LYRqmdEd0
>>5
ブレーザーが気になって眠れない
153名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:58:22 ID:NuipVELE0
>>140
セラミックファンヒーターとかの電気式ファンヒーターだろ
石油やガスのファンヒーターならその通りだが
154名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:58:38 ID:2PcFbr0H0
>>142
理解した!!
155名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:59:30 ID:C9tF6dNu0
>>94
1年もたたないうちに、スイッチが壊れて、
コンセント刺しただけで、発光するようになった。
だから、コンセントのスイッチでON/OFFしてる。
しかも、台座が邪魔なので取ってしまって、机の下に入れて使ってる。
156名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:59:48 ID:5p2GU8NK0
>>139
電化製品の性能が良くなってるからなかなか落ちること無いね。
157名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:00:58 ID:BDhw+GPK0
ボルト(排気量)アンペア(トルク)ワット(馬力)
こんな理解でいいのか
158名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:01:57 ID:V7s4YFY/0
100ワットの電球を15個同時に点けたら1500ワット
これが壁のコンセントから取り出せる限界
ふたつやみっつの差し込みがあっても合計で1500ワット

1500ワットはアンペアに直すと15アンペア

100ボルトの場合は
100ワットは1アンペア
1アンペアは100ワット

でも500ワットの電子レンジは5アンペア以上消費する8アンペアぐらい消費してる
力率って法則があるので全てをイコールでつなげない
159名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:02:00 ID:bpnkMoEw0
ダメだったのか
初めて知った
160名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:02:31 ID:5p2GU8NK0
>>157
ボルト(馬力)アンペア(トルク)ワット(排気量)がしっくりくるなぁ
161名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:02:49 ID:kdDnE4o1P
つか、これだけITが進歩してるのに、コンセントとかプラグって全然
発達しないよね。電力表示もメーカーとかで違ってたり、
ボルトアンペアで書いてるとことか、アンペアしかないやつもあるじゃん。
結局、政治家が科学を知らなすぎってことじゃね?
162名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:02:49 ID:qDzResnG0
>>157
それならば・・・・・・ボルトのとこは、回転数になる。
163名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:03:04 ID:Irx/aoEC0
>>53
ブレーカーの仕様書にそのへんの作動曲線とか載ってるよね
100Aとかかかるとコンマ単位で落ちるが、1Aオーバー程度だと数分かかる
164名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:03:40 ID:smVNOd0R0
電線の許容量は電圧によらず電流によってのみ決まるのが納得できない。
165名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:03:42 ID:U+pSmhP70
ホムセンの安物は被服がすぐ溶ける。パナ電工のタップは二重被服だ、高いけどこっち使え。
多少なりとも違うぞ。
166名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:04:37 ID:P073sEsb0
>>153
ああ、電熱式のファンヒーターか

1500wのドライヤー10分でもプラグが発熱するよな
まず延長コードじゃもたんわな
しかし分電盤の分岐ブレーカーが先に飛ぶだろうに
167名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:05:05 ID:Dat03Giv0
職場の工場内で電気知識の無い奴がタコ足配線やって困ってるんだ
気が付いたときにはコードの被覆が熱で劣化してて危なくてしょうがない
社内規則で現場の人間は電工資格取得を義務付けてほしいわ
168名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:05:26 ID:1x1J68Vr0
>>161
>電力表示もメーカーとかで違ってたり

JISだかISOだかで統一されてんじゃね?
169名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:05:47 ID:g0NAw0iC0
まじか。
ビビリなんでやらないけど、
火災になるもんなのか
怖いな
170名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:06:24 ID:kdDnE4o1P
マイナスイオンとか平気で言ってるパナ製品なんて買いたくないよ
充電池も今でもエネループの方買ってるし
171名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:06:33 ID:WZdPKo630
>>157
ボルト(ブースト圧)アンペア(エアフロ量)ワット(馬力)
ちょっと苦しいか?
172名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:07:09 ID:g4LODmLf0
>>161
事業者側に都合の悪いことは なるべく政 うわなに
まあ、こんだけ消費者がバカになってくると、大電流製品は別の構造のコンセントとかやるべきかもね
200V導入と抱き合わせでやればいいかも (それでもバカが無理してなんかやらかすかも知れないがw)
173名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:07:11 ID:bpnkMoEw0
>>165
パナ電工のタップ買ったけど、断線してたことがあった…
(タップをちょっと動かすと電源が切れる)
174名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:07:22 ID:5p2GU8NK0
>>169
基本的に熱を出す機器はタコ足しない。
するとしても他の機器と同時使用しない。
コードは束ねない。

このへん守ってれば大丈夫
175名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:07:32 ID:1x1J68Vr0
>>165
電材に関して、松下からパナソニックに名称が変わっただけで
性能が落ちた気がするのはオレだけか(´・ω・`)
176名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:07:32 ID:NQnp+Eso0
キミの瞳は一万ボルトって
具体的にいうとどのくらい危険なの?
177名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:08:55 ID:NuipVELE0
>>161
電力の表示方法はISO規格で決まってるんだけどね
中国製には通用しないかも
178名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:09:01 ID:WzkMaOxY0
100均で、プラグ、コード、コンセントをバラ売りして
延長コードを作らせるような感じで売ってるが、
あれって、電気工事士の資格が無くてもOKなのか?
179名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:09:18 ID:g4LODmLf0
>>176
おまいのチンコの角度で測れる
180名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:09:19 ID:WZdPKo630
>>175
気持ちはすごくよくわかる
181名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:09:33 ID:E+GE8PhS0
>>176
目のレーザー手術なら、10万ボルトレーザー使ってるけどね。
182名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:09:39 ID:LdLlm6R70
>>22
スイッチレバーを固定しても中の回路は普通に切れるから、たぶん元気にやってるんじゃね?
183名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:10:38 ID:pBJeL8IC0
>2台計で最大約2360ワット

家庭用の配線だったらブレーカが落ちるだろ。
184名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:10:56 ID:1x1J68Vr0
>>174
しかし事務のおねーちゃんは「寒いから」って勝手に
壁コンに電気ヒータつなげてブレーカ落としちゃうんだ。

やめてその系統はフロアHubがつながってるのやめて(´;ω;`)
185名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:10:57 ID:K9CWghpv0
寝る時ぐらい暖房消せよ
186名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:11:12 ID:J5hUtho/0
コード触るとわかるけど熱いだろ
煙も出ていたんだろ?
おかしいと思わないのか?
187名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:11:54 ID:kdDnE4o1P
ところで、セラミックファンヒーターとかあるけどさ、
電子レンジのメカニズムを利用して効率的に空気を加熱する
ヒーターってそろそろあってもいいんじゃない?

空気成分の窒素、二酸化炭素、酸素、水などに吸収されやすい
電磁波を照射しつつファンで送り出す機構を作ればいいだけでしょ。
ここって電気屋多そうだから要望書いとくね。
188名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:12:20 ID:C9tF6dNu0
>>178
小学生の理科の授業でやるような事に、資格とか・・・
189名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:12:28 ID:E+VQunHo0
瞳が一万ボルトもあるのか?
そりゃあ既婚者なら家庭崩壊までいくかもなあ
190名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:12:33 ID:NxuvSLA90
オール家電なら暖かいです!
191名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:12:42 ID:HWsdZVTk0
>>176
痴女に堕天使
192名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:13:10 ID:5p2GU8NK0
>>184
ネットワーク機器の位置変えるのは難しいだろうから
ヒーターを他から取って貰ったほうが

というか、会社?ちと許容量少なく無いかw
193名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:13:29 ID:1x1J68Vr0
>>187
サウナでよくね?
194名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:14:13 ID:LClWZGjoP
>>157
オレも>>160と同じだ。
195名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:14:25 ID:V7s4YFY/0
>>136
ウチはfuseも付いててたまにそっちが切れるから常備してる
夜中なんかだと情けなくなる。

>>163
そうそう
なんか規格があるみたいだね。
オレは電工2種の勉強で知ったんだけど
実技で墜ちて心が折れたまま

なんか値段の高い延長コードなら良いような流れがあるけど違うからね。
性能を満たしてない延長コードだとコードそのものが抵抗になってブレーカーが
過電流を感知するまで時間が掛かるってだけの話だから。
高いもの買っても本質は解決しないから。
196名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:16:57 ID:e+izB0qg0
ウチのタコ足配線見て文句言う情弱もカンベンして欲しい。
携帯とかカメラの充電器とか、いくらタコ足しても問題ないから。
197名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:17:02 ID:jrKeOX+e0
>>187
1.人体発火事件の真相
2.オーム真理教の人体焼却大型電子レンジ
3.早大、大槻教授(大月?)の専門分野
198名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:17:20 ID:g4LODmLf0
>>184
バカ女って凶器だよなw
199名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:18:05 ID:C9tF6dNu0
延長コードに、ヒーターとパソコンをつけているが、
ヒータをONにすると、パソコンのファン音が少し小さくなるぞ
200名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:18:07 ID:1x1J68Vr0
>>192
むかーしに工事した名残なのよね(´・ω・`)

今はそんな事無いようにやってるから大丈夫だけど。
201名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:18:41 ID:E+VQunHo0
たこ足配線は8本までな
それ以上は何ていうんだろうなあ
202名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:18:54 ID:JdVpONey0
ご飯炊いてて、お湯沸かして、さらにトースターでパン焼いて
何回もブレーカを落とさせれているが、落ちない時もあるそうだ。

女には電気容量なんて分かんない。
最近やっと、ご飯は寝ている間に炊いて、お湯は少量で先に沸かして、と教え込んだ。
203名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:19:21 ID:V7s4YFY/0
イカ足配線って言わせたいのね
204名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:19:29 ID:NuipVELE0
>>184
フロアHUBと壁コンセントを同じ系統にするような設計が悪い
粗悪なビルだな
205名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:19:47 ID:e+izB0qg0
>>187
別に電子レンジが熱効率いいわけじゃないんですが。
206リポビ:2011/01/19(水) 17:19:51 ID:UXvxI6ZY0
>>4
断言はできないな頭弱いな
207名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:20:08 ID:e+izB0qg0
>>201
10本はイカちゃん。
208名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:20:24 ID:E+GE8PhS0
>>187
電子レンジがなんでシールドされて、外部に電波が漏れないうになってるか判るか?

500W表示のレンジだと、2.4GHz/250W出力の電磁波が内部で発生してるんだぞ。

ちなみに無線LANの出力は2.4GHz/0.01W。

209名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:20:31 ID:g4LODmLf0
このニュースで一ついいことがあった
戸建てに越してきて 40Aだったんだけど 独身だから どう見ても15Aで十分。 切り替えようと思うw
210名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:21:20 ID:UzXEE9el0
>>195

釣りか?
本気だったら電工あきらめて正解!しかしよく学科とれたな・・・
211名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:21:23 ID:qDzResnG0
電技14条かな?
1.25倍に耐えるから、25Aまできれないな。
212名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:21:34 ID:1x1J68Vr0
>>209
エアコンと電子レンジが排他になるぞ。
213名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:21:37 ID:ddyXZfDi0
延長コードは長期使用し続けるとマジで火花飛んだり焼けるから気をつけろ
うちでもあやうく深夜に火事になりかけたわ
214名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:21:56 ID:e+izB0qg0
>>209
15はすぐ落ちて困るぞ、昔の友達んちがそうだった。
20だか30だか、その間があるだろ。
215名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:22:42 ID:V7s4YFY/0
>>209
住んでるところによるけど
戸建てなら30Aは必要だよ
15Aは6畳一間でも飛ぶ

ソースはオレ
216名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:23:58 ID:PLs6Si+v0
昔住んでた15Aのアパートはすぐ落ちて困ったな
ドライヤー+レンジとかダメだった

今は30Aのとこに住んでるけど何も考えず電化製品使っても一度も落ちたことない
217名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:24:02 ID:gcpNjLsC0
むかーし まだフロッピー使ってた頃若い女の社員に新規に作ったプログラムの原本渡したら
読み込めなくなってて、いろいろ原因探ったらそのねーちゃんが磁気ネックレスしてたってことが
218名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:24:02 ID:iM7T5pzn0
乾電池しか使わない灯油ストーブ最強

俺の部屋じゃ危なくて使えねぇのが偶に傷
小型の電気ヒーターでもブレーカーヤベェしなぁ・・・
夏の扇風機ならなんとかなるんだが・・・

>>22
うちは未だに一部爪つきヒューズが残ってるんだが
父ちゃんが針金に変えてあったことが有った
219名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:24:57 ID:BWNxCGjn0
IntelとかAMDとかだと、どうなるの?
220名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:25:52 ID:B96j47n00
遥か昔の、
「おまいらの部屋の配線見せてみろ」
ていうスレ思い出した
221名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:26:05 ID:aFWXAQQFP
>>218
ガスストーブ最強伝説
222名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:26:10 ID:VUcJgZOGP
1.21ジゴワットには全然足りないな
223名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:26:21 ID:g4LODmLf0
>>212,214,215
おれは>>129なんだけど 考えたら当時も友達からもらった電子レンジもつかってたよ。
いまも寝起きもDKでしてるから ワンルーム状態w戸建てだから余裕見てそのままにしてたんだどまあ、いけるとみたと見たw
土壇場でやっばり20は言うかも知れないけどw
224名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:26:26 ID:V7s4YFY/0
>>210
吊じゃない
学科はオレにとって簡単だった
実技は罠にはまった
勉強と練習は4ヶ月ぐらい

マジに2種なら取れるよ
取れなかった俺が言うのもおかしいけど
ネットで探れば先輩達の為になる話がいっぱい。
225名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:28:29 ID:g4LODmLf0
ああー おれはドライヤー使わないってのは大きいかも知れないな
226名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:28:44 ID:Og69cJmX0
電気だけのファンヒーターなんだね
石油ファンヒーターかと思って1180w!?とか驚いた
どんな火力だ
227名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:29:10 ID:3X1lbdDw0
ホットプレート2つでブレーカーが落ちたり
洗濯機と掃除機でブレ−カーが落ちたりする我が家は大丈夫だな
228名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:29:20 ID:I7pv8i2q0
それにしてもファヒータは美味いな。
229名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:31:20 ID:E+VQunHo0
10本はイカ足っていうの
俺ん家はいまだに15アンペアだよ
借家だから腺は3本も来てるぞ
230名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:31:43 ID:e+izB0qg0
>>227
ホットプレートふたつは落ちて当たり前だけど、洗濯機と掃除機はどっちか漏電してるだろw
231名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:32:13 ID:mNabTsGN0
消費電力はそれほどでもないが、フレッツ光プレミアムを光ネクストにしたい
ONU、CTU、VoIP で3つも使ってしまう
232名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:32:19 ID:P073sEsb0
昔古い公営アパートで一人暮らししてたことがあるんだが
なんとブレーカーが10Aまでなんだよ

最初の夏に暑くて溜まらんからウインドエアコン買ったのね
そしたらすげー涼しいんだけどTVつけるとブレーカー落ちる
天井照明に60w球*4の電灯だったんだがコレと併用でも落ちる
冬は冬で湯沸しポット&TVで落ちる、ホットプレート&TVで落ちる
友達呼んで楽しくするどころか、
夏はただ涼しいだけの暗い静かな部屋に一人、ホントに暗くなったわ、
233名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:32:20 ID:sYVvUWgE0
タップが燃えるならまだいいほうで
古い奴だとコンセントの裏側が燃えることがあるんだよなあ。
なんか臭いと思って(ホントはいけないんだけど)剥がしてみたら
コンセント溶けてた事があった。
234名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:33:31 ID:NuipVELE0
>>211
電技の14条は配線用遮断器を設置しろというだけで性能の規定はない
遮断器の性能に関する規定はJIS規格で定められてる
1.25倍と2倍の電流値の時の遮断時間に関する規定がある
235名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:33:48 ID:CiuPouLH0
タコ足で問題なのは埃もある。
配線引きなおさず、タコ足なんてしてる奴はズボラだろ。
容量だけの問題ではない。
236名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:34:34 ID:0QYUGy2g0
同じテーブルタップにファンヒーター2台繋ぐって
相当寒い家なんだな
237名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:35:05 ID:hWooAhyV0
ファンヒーターってなんやねんw
電気ストーブだろうが。製品名がどうだろうがそう表現しないと
事故防止の啓発にもならないだろうに。
238名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:35:13 ID:1x1J68Vr0
>>231
東日本だとひかり電話使用時はONU一体型ルータだから
コンセントが一つで済むんだぜ。
239名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:35:37 ID:WbhhLuVj0
>>8
ザボーガーは速射破壊砲だろ
240名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:36:09 ID:HBClMlmJP
確か、1.1倍で動作せず、1.25倍で60分、2倍で3分で動作だったか
2200Wで動作せず、2500Wで60分、4000Wで3分で動作か
テーブルタップに1.5倍の電流を60分も流せばコンセントから火が出るよな
241名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:36:30 ID:Ql+SWmam0
これさ、延長コードじゃなくて2つ口のコンセントにそれぞれファンヒーター繋いでたら
セーフだったのかな?(´・ω・`)
242名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:37:09 ID:dx7ku3w+0
うちの家の主幹ブレーカー(ELB)は120Aだおw
引き込み線、めっちゃ太いお。
243名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:37:53 ID:E+VQunHo0
電気器具のコンセントにさすプラグに小さな穴があいてるだろう
あれって何のためにあるか知ってる?
2ちゃんってためになるだろう
244名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:37:54 ID:hWooAhyV0
>>241
工事業者が手抜きして無ければ大丈夫w
手抜きがあったら壁の中が燃えるwww
245名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:38:10 ID:JqoU4GaC0
水力で考えると解り易い
電圧:水の高さ
電流:パイプの太さ
電力:時間単位の水量

同じパイプでも高さが倍になれば水圧が上がり
電流も倍になると考えれば辻褄が合う

家庭用延長コードは電線が1.25muで15A
246名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:38:31 ID:e+izB0qg0
>>241
たぶんそれでも容量超えるんじゃね?
247名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:39:06 ID:V7s4YFY/0
>>241
それでも
許容電力を超えてるからもしブレーカーが落ちなければ火事じゃない
248名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:39:20 ID:agcYNgfc0
家電多いと電源確保に困るよね

ウチもいっぱいいっぱいだ
249名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:39:30 ID:wXJ2E5Dj0
非石油ガス系のファンヒーターなんてあるのかい?
250名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:40:28 ID:NuipVELE0
>>242
東電の単相契約で120Aなんてないだろ
251名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:40:39 ID:qDzResnG0
>>234
去年の3種法規だった。
解釈37条2項1号 2号37-2表


1.25倍60分以内、2倍2分以内
252名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:41:26 ID:e+izB0qg0
>>235
よくわからんけど、情報系の機器全てを壁コンセントから直に取れと?
10や20じゃきかんぞ?
壁にずらーっとコンセントが並んでさぞ壮観だろうなぁw
253名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:42:22 ID:a0kL2dxz0
コンセント足りなすぎ

PC関連はUSB給電で動け
254名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:42:45 ID:lB81PfTlP
そろそろ延長コードやプラグにも容量オーバーしたら切断するような回路義務付けた方がいい
255名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:43:13 ID:dx7ku3w+0
>>242
関電でんねん。契約アンペア数で基本料金変わるとか無いお。
256名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:43:39 ID:X/DyZZLZ0
325sqのCVTで延長コード作れw
257名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:43:43 ID:XNMpF0MI0
NFBから下流に1.6mm使われてたらヤバイな。
埋込もホコリ積もって、端子緩んでる電工のハイ角なんかだと死ぬ。
258名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:44:38 ID:WZdPKo630
>>253
外付けドライブが増えるごとにスイッチング電源が増えていくのは辛い
259名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:44:54 ID:6fJ899bT0
>>249
一昔前電気式のセラミックファンヒーター持ってたよ、
1200wでズーット風出してるの、ドライヤーと同じみたいなもの。
電気代が高すぎて直ぐ使うのやめたw
260名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:45:01 ID:NuipVELE0
>>251
それで合ってる
37-2表がJIS C 8370に定められた性能を元に作った表
261名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:45:57 ID:haB0JtJ20
そのうち法律が出来てカテイヨウエンチョウコードは2500Wに
耐ええるようにし
協会に認定を受けなければいけない。


262名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:46:27 ID:0HC0kESG0
>>256
曲がんねーよw
263名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:46:39 ID:ce57pdKU0
ぬこ最強だな
264名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:46:55 ID:Ql+SWmam0
>>244
>>246-247
トンクス だめなのね
265名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:47:59 ID:C6tF/hyg0
ファンヒーターが1180w?
266名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:49:03 ID:V7s4YFY/0
>>263
ぬこは最強だよ
受電設備に住み着いて6600ボルトで感電して地域一帯を停電させるもん
267名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:49:03 ID:Irx/aoEC0
>>244
「水前寺清子ってなんでチータっていうか知ってる? ところで…」
って別の話を続けて結局答えは言わない伊集院光を思い出した
268名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:49:05 ID:2mUw6uTM0
>>13
200Vの延長コードとかタップとかってあるのか?
269名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:49:55 ID:4dYtwriM0
一部屋のプラグの数は4個以下。
これ以上増やすと割り増しの税金を取られる。
こういう制度が糞。

パソコンを使うなら必然的にたこ足的になる。
270名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:50:36 ID:NK2GnICh0
>>262
人力で運べるのかw
271名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:52:10 ID:NuipVELE0
>>255
まあ関西電力でも同じだが従量電灯Cってことか?
低圧電力契約にしたほうがいいだろ、それ
272名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:53:36 ID:qDzResnG0
>>269
そんな税制あるの?初めて聞いた。
273名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:53:54 ID:tsNZiOMc0
うちもタコ足配線
部屋中の電気製品とその電気コード配線の見取り図を書いて整理し直したことあったわ
とりあえずささってるコンセントとかいっぱいあるんだよなぁ
274名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:54:24 ID:e+izB0qg0
>>268
同じワット数の機器で100Vと200Vの場合、どっちがコードがより発熱すると思う?w
275名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:58:26 ID:g4LODmLf0
>>261
最近バカ消費者増えてるから むしろ高電流系を別コンセント形状にしちゃって欲しい
でコンセント形状でもたない分岐は販売禁止。
276名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:58:52 ID:NgLaDcJ20
> 家庭用の延長コードは最大1500ワット程度

コード というか、差込口 [ I I ] 自体が最大 15A (1500W) ってのが
規格なんだってさ。
コード によっては 800W くらいでもすごく熱持つからおそるおそる
上げていかないと。 ( ´・ω・) コード 溶けそう…。
277名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:01:56 ID:jMACU5BO0
ショートすると異常電流が流れるから、大概はブレーカーが上がるが
じんわり発熱して発火だとブレーカーが上がらない。

気をつけろ。
278名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:02:23 ID:qDzResnG0
>>274
100Vのテーブルタップのほうだけど?
279名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:02:48 ID:7qqiBxgaP
280名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:03:35 ID:XNMpF0MI0
>>275
20A以上は別形状になってます

ttp://www.zirion.co.jp/support/eleups/concent/index.html
281名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:03:54 ID:rlo68dGu0
一軒家だけど炊飯器(炊飯時)と電子レンジで落ちます
282名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:05:31 ID:s86/O8dFP
>>1
いい年してタコ足の容量知らないのかよ?
普通知ってるだろ。
というか長年そんなことやってて、急に昨日だけ火災にったのも不思議だけどな。
283名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:05:57 ID:hWooAhyV0
>>275
今更形状変更は無理だろうけど電力表記と色分けくらいはしてほしいわ。
1000W以上は最大消費電力の表示のある真っ赤なプラグとか。
284名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:07:12 ID:V7s4YFY/0
200Vの延長コードは作るんだよ
でもお勧めする人は居ない
工場なんかは必要に迫られて持ってるだろう
コードが重くて先端の差込との接続が直ぐに取れそうになる。
判ってないと危険だよ。
285名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:08:41 ID:bd9bJuST0
ドラム型の電線を使ってる人は、ちゃんと電線を伸ばしきって使ってね。
規則正しく巻いてある電線って、規格容量内でも熱持ちやすいから。
全く伸ばさずに容量いっぱい使うと、場合によってはドラムが火を噴くよ。
286名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:10:40 ID:e+izB0qg0
>>278
ブー。
発熱量は電流の二乗に比例、だから電流の少ない200Vの方が配線の発熱も少ない。
287名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:11:01 ID:V7s4YFY/0
>>283
赤は医療用って決まってる
緑とか黄色も何か決まってると思った。
288名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:11:31 ID:e+izB0qg0
>>285
そもそも電工ドラムは巻いてるときと伸ばしてるときで規格容量違うでしょ。
289名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:12:18 ID:4dYtwriM0
>>272
固定資産税にかかってくるようだ。

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1891394.html
290名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:14:44 ID:qDzResnG0
>>286
君 ばかだろ。wwww

負荷のワット数が同じなら、電圧が倍なら 電流は半分になるんだよ。
電線の抵抗での損失は4分の1になる。

発電所からの電圧が何万ボルトで送電するのは電線のロスえお減らすため。

と、電験3種 電工2種がいってみる。
291名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:16:03 ID:JhIv9948P
電気ファンヒーターか?
石油ファンヒーターはそんなに電気使わないよね
292名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:16:40 ID:qDzResnG0
>>289
tnx
ヤフーのほうだと、かなりの大邸宅じゃないとそんなに差はないみたい。
293名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:17:29 ID:pWGnmClo0
うちは大丈夫だと思うけど(´・ω・`)
http://livedoor.blogimg.jp/guideline/imgs/9/9/99a99108.jpg
294名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:18:24 ID:UuBfP3WE0
電源をワイヤレスに出来るのはいつごろなん
どうやって伝送するのかしらんけど、
振動子とか使って出来るんじゃねえの?
295名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:18:41 ID:hWooAhyV0
>>287
そうなのか。俺もよく知らないからあくまでも例えばという話だけど。
ちなみにうちのこたつは真っ赤なプラグに赤い配線になってる。
アイロンなんかもそう。昭和の時代の製品はみんなこんな感じだった。
296名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:18:49 ID:qDzResnG0
>>293
ホコリにはきをつけてw
297名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:19:07 ID:e+izB0qg0
>>290
だからそう言ってんだけど・・・
アンカ間違いか?
298名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:20:25 ID:e+izB0qg0
>>293
標準的な机の裏だなw
たまには掃除機でホコリ吸っといたがいいよ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:21:06 ID:XNMpF0MI0
>>295
赤は消防車の専用色だから、車の色として使ってはいけないってのを思い出した。
300名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:21:09 ID:UuBfP3WE0
電気詳しい奴、
AC100VのLとNってなんか意味あるのか
教えてくれ

301名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:21:15 ID:g4LODmLf0
>>280
ををー 家庭用だと 3Aとか5A10Aとかに細分しないと効果ないだろう
302名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:21:17 ID:WZdPKo630
>>293
見てるだけで感電しそうだw
303名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:22:49 ID:qOCmjFa50
プリウスって100000ワットくらい出せるんだろ
考えてみたらすげぇよな
304名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:23:40 ID:SZJoYWba0
ファンヒーターってこんなに消費電力大きくないだろ
灯油使うやつとはちがうのか?
305名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:24:10 ID:GmC6PXKy0
306名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:24:13 ID:keYHJXiG0
>>290
お前の言ってること、>>286と同じなのだが…
307名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:24:29 ID:qDzResnG0
>>297

おや?
>どっちがコードがより発熱すると思う?w

これで100Vのテーブルタップと答えて、ブーとレスついたんだがw
ピンポンの間違いかい?
308名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:24:29 ID:V7s4YFY/0
>>295
医療用の赤コンセントは停電時に非常用電源につながってるというサイン
非常用電源とは大きな病院では発電設備
昭和の中ごろまでだと電気事情が今とは大きく違うけど、その時分の電気機器を使うのは
ちょっと危険な匂いがする。
気をつけて。
309名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:24:40 ID:e+izB0qg0
>>304
「セラミックファンヒーター」とかでググってみては?
310名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:25:01 ID:WZdPKo630
>>300
L ライン
N ニュートラル(接地側)
だと思う
311名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:25:19 ID:1x1J68Vr0
>>299
緑の中を走り抜けていく真っ赤なポルシェ涙目。
312名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:25:49 ID:BWNxCGjn0
食洗機 + 自動ポット
あるいは
食洗機 + トイレで使うような小型ファンヒーター

同時に使うと必ずブレーカー落ちる。 とくに夜、食器洗ってて
その間にお湯の温度が落ちてて、うっかり自動で再沸騰されると最悪
313名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:25:49 ID:1cj8/5ND0
古い・・・ってのがあるかもしれないが掃除機を
延長コードにつなげただけで被服が熱持ったことがあった。
314名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:25:56 ID:qDzResnG0
>>306
ブーになってるから勘違いしたのさ。
315名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:26:32 ID:iM7T5pzn0
316名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:26:59 ID:MlX+aWVF0
最近の中国産安物タップは半田使いまくってて怖い。

高くて多少かさ張ってもオーディオ用の無半田タップ使ってるわ。
317名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:27:09 ID:v5RIcQC80
東日本ならこんな事やってるバカはたくさんいるだろうになあ
318名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:27:43 ID:e+izB0qg0
>>300
確かライブとニュートラルじゃなかったっけ?
319名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:28:13 ID:rw6B3Km/0
電気代もハンパねえだろうに
そんな金あるならマシな暖房器具買え
320名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:28:20 ID:Vw1UtyQ80
>>293
むしろ芸術的に見える
321名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:29:14 ID:e+izB0qg0
>>307
ごめん間違えた、すまんかった。
322名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:29:20 ID:Y/KoumtG0
とても寒がりだったんだなというのはわかる。
323名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:29:28 ID:mSBcyjgW0
自分の使ってるPC1台平均900Wで2台だから1800Wだな、ディスプレイ別で
ちょっと配線見直すか・・・
324名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:29:41 ID:XNMpF0MI0
Line→100V
Neutral→0V
325名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:29:54 ID:V7s4YFY/0
>>300
いい質問ですねー
Lはライブ
Nはニュートラル
Wはホワイト?←これは知らない

Nは地面と同じ電位(ゼロボルト)だからLとセットじゃないと100Vにならない

但し、大事なところ

LNは日本にはあまりなじみが無いから壁のコンセントのどっちがLでどっちがNかは
あまり当てにならない。
本来は向かって左がNのはずだが電気屋が手抜きしてる例は多い。

だから気をつけてね。
326名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:30:52 ID:A4Re6kG60
そんなことより

ファンヒーターって灯油と電気両方バカ食いするのか




327名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:31:35 ID:e+izB0qg0
>>323
どんなPCだよw
328名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:32:14 ID:e+izB0qg0
>>326
灯油のやつは電気は扇風機程度だよw
329名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:33:28 ID:iM7T5pzn0
>>323
平均900wの構成を是非とも教えてくれ
330名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:33:46 ID:G/Dpyb4a0
御多分に漏れず、真っ先に石油ファンヒーターが思い浮かんだもんで、
なんで2000Wも食うのかとビックリしたw
331名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:34:31 ID:V7s4YFY/0
>>326
ときどき人の命も食っちゃうけど

電気はファンのモーターと点火時の余熱
点火時の余熱には800Wぐらい使ってる感じ。
332名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:34:35 ID:sUT1u18s0
我が家で不思議な工事が行われた
電力会社に連絡して容量アップが可能か聞いたところ、屋内配線が古く張り替え無しでは
不可との回答だった、ところがその後年寄りどもが町の電器屋にレンジを使いたいと泣きついて
なんと容量アップが叶ったのである。
これには条件が付いているのでは無いかと思う、レンジ専用の配線が一本直にブレーカー
から伸びていてそのコンセントで使ってください、とのことらしい、当然屋内配線の張り替えなど行ってはいない
だが今現在、その場所では使い勝手が良くないのか場所を変え旧来からのコンセントに繋いで
使っている、申請を通した電器屋も物売りたさからこんな悪行をゆるされて良いのだろうか、と
333名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:35:40 ID:QNyXuR7l0
150A契約のオレが来ましたよ
なんか質問ある?
334名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:36:36 ID:e+izB0qg0
>>332
指定のコンセントで使いなさい。
335名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:37:10 ID:W50wqZGz0
延長コードは全てヒューズ付きにするべし
336名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:38:09 ID:iM7T5pzn0
>>326
うちの石油ファンヒーターには
点火時320W
通常25W
瞬間最大950W
って書いてあった
337名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:38:10 ID:ftXA8qHk0
中国製だったんだろ
338名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:38:34 ID:2Bl7Dgno0
15Aでも巻いてあったり縛ってあったらもっと使えんよ
339名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:39:10 ID:Bhx+M7+00
>>333

150Aもなんに使うんですか?
340名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:39:10 ID:V7s4YFY/0
>>335
だってバカがヒューズ切れると違うもので代用するんだもん
ヒューズ付けなきゃよかったってなるのは目に見えてる。
341名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:39:49 ID:g4LODmLf0
>>336
もしかして、灯油気化される部分のヒーターかなんかかなあ
342名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:40:13 ID:AnSfnA5W0
電気のないところでも使えるファンじゃない石油ストーブか薪ストーブがいいな。
343名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:40:29 ID:/3K8Pmz6P
俺の部屋も
>>293状態だが、一度もブレーカー落ちたことない不思議だ。
おかんは落しまくってるのに。
一応、ピークが分散するようにしているのが効いているのか。
344名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:41:05 ID:aK3yDlBN0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/22191.html

メガネケーブルってそうそう大電流は流れないだろうが、これは危なすぎだろw
345名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:41:14 ID:T8O61OYo0
>>339
ってか、オール電化だと勝手にめっちゃ容量でかいメーターとか配電盤とかに換えられる。
さすがにそこまでは使わないのに。
346名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:41:43 ID:3J5Z70YAP
つーかブレーカー機能あるのにヒューズつけんなウザイ
347名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:41:58 ID:g4LODmLf0
>>336
ををーうちのもそうだわ ブンゼン型だからか 点火時最大550w/燃焼時30wだって
348名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:42:11 ID:IrKfcbj80
ハァンヒーターだろ。

ttp://www.stickam.jp/photo/174054573
349名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:42:39 ID:iM7T5pzn0
>>341
ヒーター使って灯油気化なんかさせたら爆発しねぇか?
350名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:43:26 ID:GmC6PXKy0
>>341
点火時の気化器のヒーターと、スパークさせるための電力だよ。
火がついちゃったら、燃えた熱を利用して過熱するから、ファンの電力くらいになっちゃう。
機種によっては、それが出来なくて、ヒーターに常時電気を送らないといけないのもあるけど
351名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:43:50 ID:V7s4YFY/0
夜中に腹が減った時に電気で腹が満たされたらイイのにって思った俺は
子供の頃に超感電して病院に担ぎ困れました。
手に持ってた針金が皮膚に埋め込まれたようになってました。
焼け落ちた針金は床を焦がしました。

それ以来、時分の中で何かが変わったような気がしてます。
352名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:45:36 ID:C5lgEGHR0
やっぱ石油ストーブ買おうっと。
ファンヒータつけるようになってから延長コンセントのブレーカーが落ちてパソコンまで巻き添いにされる日々だ。
353名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:46:22 ID:e+izB0qg0
>>344
>そんなメガネケーブルに、ありそうでなかった巻取タイプが登場した。
なぜありそうでなかったのか考えろって感じだなぁw
まあPCで使ってる限りは大丈夫だろうけども。
354名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:46:59 ID:ixXPOaBo0
ブレーカーって一般的に何ワットで落ちるの?
355名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:48:55 ID:rw6B3Km/0
メシ時も危険だよな
電子レンジ+電気ポット+炊飯器+換気扇最大戦速でよくカミさんに落とされる
356名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:49:22 ID:3Ar7kP6W0
これってさ、みんなタコ足配線ってことばかり注目してるけど…
そういう一般的なタコ足配線による事故とは違うよね?
ドライヤーみたいな、小学生でもそれを使うのには注意が必要だと分かるセラミックファンヒーターを
狭い寝室に2台も使うということになんの疑問も感じないアホという所に注目すべきだろう
灯油のストーブだと臭いからか?
そもそも寝室にストーブってどんな馬鹿だよ
357名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:49:44 ID:GLtZS2DB0
100円ショップの延長コードは普通に使っててもコゲル件
358名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:51:38 ID:8dIZE0z90
>>5
ブレーザーってまたFFの新語か?
359名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:52:02 ID:RvmWn3ut0
たーけ
360名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:52:38 ID:HpzTb/3X0
ブレーザー監督
361名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:54:33 ID:LJ47w6Ya0
静岡はあったかいから、そもそも暖房なんて最小限ですむはずなんだけどね。
暖房つけなくても10度くらいあるはず。
男でも還暦間近だとキツイのかな。
362名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:55:38 ID:MYMuo38P0
>>354
契約してるアンペア数によって違うでしょ
今回の件はブレーカーは関係ないよ
363名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:55:55 ID:eEELaLON0
延長コードの製造国も気になる
許容量よりも品質に疑問があるのが有る
364名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:56:16 ID:xmPtnKnT0
電気器具も使いこなせない情弱は
何やるかわからないから怖いな。
365名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:56:26 ID:GmC6PXKy0
あーそうか、石油ファンヒーターだと、灯油の補給が面倒だったわけね
366名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:03:21 ID:GZ1eR3ewO
>>354
ブレーカー見たら○○A、とか書いてあるだろ、あとは分かるよな?
367名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:06:05 ID:e+izB0qg0
しかし、こういうアホが多発すると、そのうち「コンセントに容量以上挿せるのが悪い!」とかヘンな流れになりそうでヤだなぁ・・・
368名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:08:10 ID:vWcDR4d4P
もう、面倒だから ブレーカーのアンペア 落とせよ
369名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:10:23 ID:3T/LfAJI0
>>367
あ、それでちょっと浮かんだ。
電気機器のプラグをワット数に比例して幅を変えておく
コンセントも定格に応じて幅を決めておく
こうしておけばバカでも容量オーバーできなくなるんじゃね?
370名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:11:51 ID:NTQhiGTC0
>>24
デロンギ使う奴は金持ち、もしくは極めつけの情弱
371名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:12:57 ID:GLtZS2DB0
電子レンジ、炊飯器、電気ストーブなど暖房機、ポットを複数繋げなかったら
大丈夫と認識してる
実際問題、理系以外でいちいち計算して繋げてるやつってあまりいないだろうね
372名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:13:44 ID:2Bl7Dgno0
>>369
規格無視した変換ケーブルがたくさん出ますよw

延長ケーブルなんぞホームセンターでパーツ買って簡単に作れるんだから。
373名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:14:21 ID:e+izB0qg0
>>369
今回みたいな合計するとオーバーの場合はダメじゃん。
374名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:14:32 ID:vWcDR4d4P
>>371
おまえのちんこは、何系だよ
375名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:15:09 ID:C5lgEGHR0
タコ足マイコンセントもブレーカー付きを偶然にも使っていたし、ホムセンで選ぶときに
信頼性重視で値段を無視していた自分にそろそろ感謝してもいいころだ。
店に置いてあればどれでも安心して買えた時代は昔話。
376名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:16:11 ID:HBClMlmJP
>>325
微妙な事ばかり書いてるなw
一応突っ込んでおくよ
Lはライン
Wは2芯か3芯のVVFの白線を繋げと言う意味
電気設備技術基準では低圧側の一端を接地する事に成ってる
その一端が白線とする事としている
動力の場合はちょっと違うけどな
後、業者はいい加減だからコンセントの向きが有ってるかが疑わしいのはその通りだw
基本は穴の長い方が白線で接地されてる方だ
377名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:17:03 ID:e+izB0qg0
>>371
理系とかいう問題じゃなくて普通の足し算なんだけども、計算できるできないじゃなくて、
そもそも計算しなきゃいけないことに気付かない馬鹿がこれから増えそうな気がする。
378名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:18:48 ID:QWrdMIFz0
まあそろそろ家庭用コンセントの規格を変えてもいいころだろ。
直流のコンセントと交流のコンセントに分けて消費電力の情報を
持たせるくらいなら簡単にできるだろ。
コストアップにつながるけど安物の中華製品も駆逐できるよ。
379名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:19:11 ID:I87eUmh00
ブレーカーは?
380名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:20:08 ID:vWcDR4d4P
中国人とかだろ、こんな騒ぎだすのは
381名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:21:05 ID:RvH2Udl+0
>>375
まあ、2分岐以上接続で最大定格1000W超える機器を
連続して使うとかでなければ、さほど神経質ならなくてもいいが。
トラッキング火災防止に勝手にコンセントが閉じるやつくらいは買った方がいいかもね。
382名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:24:27 ID:bd9bJuST0
>>288
>そもそも電工ドラムは巻いてるときと伸ばしてるときで規格容量違うでしょ。

知らない人って意外に多いんだよ。
買うとき「15A」だけ確認してそのまま。
電工ドラムを買うような人でもその有様だから
「巻き取って机の上スッキリ!」みたいなのを買う人なんか余計に知らない。
383名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:25:11 ID:e+izB0qg0
>>381
トラッキングは開いてる穴より挿してるとこのが問題なような。
無意味とは言わんけど、無駄ギミックだなぁと思う。
384名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:25:14 ID:MlX+aWVF0
>>371
理系、特に工学系なんていちいち表示見なくても常識的にどれくらいかわかるもんだ。
385名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:25:34 ID:Cg20aYj00
>>170
ナショナルは壊れず安全長持ちという認識だったけど、
パナソニックになってから壊れやすくなったと思う。
自分の中で信頼度落ちたわ。

でも家電店で「パナソニックならナショナルだから安心だわ」と買うおばちゃんたち多い。
386名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:26:19 ID:SXH8K4AP0
 そもそも分電盤の1回路は15Aか20Aだから燃える前に安全ブレーカーが飛ぶはずだが?
387名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:26:27 ID:V7s4YFY/0
>>376
ちゃんと調べてくれ
Lはライブ
ラインではない
388名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:27:11 ID:I+HQUpk10
>>8
節子、それは電人や。
389名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:29:39 ID:2Bl7Dgno0
>>382
それを聞きかじって全部出したものの、横に綺麗に巻いておいたりするもんなw
390名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:30:39 ID:iM7T5pzn0
>>386
コードが1500Wで20Aなら下手すりゃ
皮膜燃えだしてからショートして落ちね?
391名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:31:10 ID:C9tF6dNu0
女の特徴

 ・ドライヤーをつけっぱなしにする。
392名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:31:41 ID:RjXMMr8s0
多くの家庭でぎりぎりな繋ぎかたしていそうだな。
一旦ちゃんとチェックした方がいいだろう。

まー、うちも心配だw
393名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:32:50 ID:e+izB0qg0
>>391
ガス給湯のシャワーもねw
あれマメに止めるだけでガス代全然違うんだよな。
そのくせ「節約」とか言って便所のタンクにペットボトルw
394名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:35:02 ID:2Bl7Dgno0
分電もどの部屋が一緒か判るようにしたほうがいいかもね


>>378
C型にでもするのか?
ちとデカイが挿し心地は悪くないw
395名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:35:59 ID:sFHd6h3Z0
分岐が15Aのご家庭があるとはしらなんだ
20Aでもすくねえよと思ってたのに
396名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:36:06 ID:CF3ADUIJ0
ファンヒーターってそんなに電気食うのか?
もしかして石油ファンヒーターじゃなくて、電気のヒーター?
397名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:36:48 ID:PKY1jVqq0
容量の低いコードは販売禁止にしろよ。
多少値段が高くなったって家が全焼したり死んじまうよりいいだろ。
398名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:38:04 ID:zcsCt8fLP
電気熱源のファンヒーターなんて使うなよ。
399名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:39:24 ID:e+izB0qg0
>>397
そっか。
規格を20Aに統一して、燃える前に必ずブレーカーが落ちる仕様にすれば基本的には火災はなくなるじゃないか。
400名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:39:56 ID:f51Olsgz0
PCとモニタと外付けHDDとテレビとPS2を1つのコンセントから
たこ足配線してるんだが、やばいかな?

かーんさいーでんきほーあんきょーかい(あのフレーズ)とかに見てもらえないんだろうか??
401名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:39:59 ID:44/s/4uc0
>>15
それなら2本合計で2600Wまでになるから余裕だね
402名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:43:15 ID:44/s/4uc0
VVF2.0でテーブルタップを自作すれば問題ない
コンセントを増やすという手もあるが、無資格者には施工できない
403名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:44:20 ID:MxuBO8Ol0
ファンヒーターってそんなに電気食うのか?
それとも石油ファンヒーターじゃないのか
404名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:45:18 ID:e+izB0qg0
こういう事故なくすには、壁コンセントに15Aのブレーカーを内蔵させればいいんじゃね?
405名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:45:27 ID:LpVo5dGYP
ガスファンヒーター最強伝説
ガス代高いけど
406名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:46:58 ID:44/s/4uc0
>>404
最近の住宅はそうなってる
407名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:47:25 ID:zcsCt8fLP
そもそも、分岐タップにブレーカー機能が必要だと思うわ。
出火するって危ないだろ。
408名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:49:44 ID:e+izB0qg0
>>406
マジ?見たことないや。
老人宅とかはオール電化とともにそういうのにした方がいいねぇ。
409名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:49:46 ID:HBClMlmJP
>>387
どっちでも出て来るな
ちょっと驚いたよ

>>400
昔は関西電力が徴収する電気料金で専門で各家庭を廻っていた業者だったが、今は入札で決めているから必ずしも保安協会が来るとは限らない
それも有って電話しても来ないだろう
ワット(W)は100(ボルト(V))で割ればアンペア(A)、アンペア(A)は100(ボルト(V))を掛ければワット(W)になる
自分で計算すればすぐに出るよ
410名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:50:30 ID:iM7T5pzn0
>>400
PCと一言で言ってもピークで100W〜1KWとかそれ以上なんてのもあるので一概には・・・
411名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:51:52 ID:e+izB0qg0
>>407
壁コンセントでやるのが合理的じゃないかな、ここの合計が15A超えちゃいかんのだし。
15A持たないタップは最近少なくない?
412名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:52:48 ID:e+izB0qg0
>>410
ピークというか電源の定格じゃね、それ?
413名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:53:28 ID:KMC9mA8A0
100均で買った延長コードにエアコンつないでフル暖房してたら
コードがめちゃ熱くなた
414名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:55:14 ID:e+izB0qg0
>>413
さらに暖かくなってエコで良かったじゃないか。
415名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:55:48 ID:+Vevr9R40
クーラーを暖房にしてるわ
416名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:56:22 ID:/dfz/Qky0
電気代すごそうだな
417名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:57:06 ID:jxW/WjRL0
今月の電気代879円、使用量49kwhの俺から見たら

電気使いすぎ!!!としか言えない。
418名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:57:27 ID:iM7T5pzn0
>>412
自作PCだとATOM辺り使ってピーク消費110Wの構成に余ってた500Wの電源とか有るから・・・
419名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:57:49 ID:1mdAhUpx0
>>52
あるよ。ヒューズじゃなく、ブレーカーみたいなやつが付いてるテーブルタップ。
420名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:58:16 ID:f51Olsgz0
PS2は23W、>>64から比べると良心的?な数字だった。
ただテレビはググったら600W位食ってた。1時間10円掛かるらしい。高いな。
421名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:58:35 ID:UCPJ68I60
>>413
電気コードまで暖房器具にするなんて賢いなw
422名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:59:04 ID:jmcS5tgO0
1000W越える機器は気をつけた方がいい
線の発熱、コンセントリークでの焦げなど
うちの東芝の30年目くらいの壁コンセントは
それ壁コンセント自体が古くなってリークするのか激しく発熱するようになった。

危ないのでブレーカー落として全部交換したが
423名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:59:41 ID:tqVS5OAB0
タップにヒューズでもブレーカーでもいいから
そういうのを付けるのを義務づけたほうがいいと俺も思う
424名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:00:08 ID:/dfz/Qky0
>>418
もしかして500W電源は有無を言わさず500W消費すると思ってるのか・・・
425名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:01:36 ID:J3s3HCCg0
>>5
シボレーか。
ドナルド・リー・ブラッシングゲームか。
426名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:02:22 ID:iM7T5pzn0
>>424
いや逆に電源装置の定格と消費電力は一致しないという話のつもりだったんだが
427名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:02:43 ID:UCPJ68I60
>>424
あったり前だろ。
全負荷で使わないと効率の悪いSW電源w

428名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:03:04 ID:hAFasBsH0
4.5ワットのLEDを200個で合計900ワットの発熱量と
オイルヒーター900ワットの発熱量とでは同じですか?
429名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:03:05 ID:cy60jf9n0
テーブルタップ全体で100Wぐらいかかってたのかな
運悪く皮膜が溶けて発火したか
430名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:03:13 ID:SXH8K4AP0
>>407
 TAP-E26E5っていうこの間買ってきたのには付いてた
431名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:05:46 ID:SXH8K4AP0
>>428
 LEDによって発生した光が全て熱エネルギーに変換されるとしたら
432名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:06:08 ID:hWooAhyV0
>>417
冷蔵庫持ってなければそんなもんだろうし49kwhなら
結構使ってる部類かも知れないな。
433名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:06:41 ID:iM7T5pzn0
>>429
1Aで燃えるって酷すぎね?
434名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:08:20 ID:Q+Gjbvgt0
昔、バソコン講習会を頼まれて、ホテルの人が20台くらいを
コードリールとテーブルタップでつないで会場を作ってくれたんだけど、
始めて小1時間経ったところでコードの被覆が炎上。

あわててコードを引き抜こうとつかんだら、ドロドロに溶けたゴムで大やけどした。

当時は一台あたり100ワット以上だったから、大型の電熱器をつないだのと同じ状況だったのな。うっかりしてた。




435名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:09:22 ID:imDptO0tP
俺も1200Wの古い延長コードに合計1500Wくらい常にかけ続けてたら
被覆が柔らかくなって、最終的にはショートしたよ
436名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:10:29 ID:iM7T5pzn0
>>434
今だって100W切るPCのほうが少なくね?
437名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:10:40 ID:htRkD2il0
>>400
似たような構成だけど(PS2がPS3になったくらい)
コードが熱すら持たないよ。
消費大きければコードが発熱するのでわかる。

500Wのハイブリッド方式加湿器を1時間回しただけでも
かなり熱持つよ。
438名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:11:24 ID:cfEY4Bl/0
>>30
うちの学校だとそれが原因でシャーペン禁止になった気がする。
439名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:15:21 ID:hAFasBsH0
>>432
>変換されるとしたら

されるとしたら、どうなんですか?
LED電球って一個でもかなり熱いですよね?
すごい熱量になりますか?
440名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:18:48 ID:YjYickio0
延長コードにこたつとヒーターつけてるけどなんもないわ
441名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:20:17 ID:rw6B3Km/0
Xbox360とPS3は暖房器具
442名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:23:44 ID:NeMOMFGuP
電験3種持ちの俺から言わせて貰えば、
少ない知識で書き込みするな、アフォどもw
443名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:31:11 ID:mifSzixy0
350WのPC、1.5Aのモニター、45Wの14型ブラウン管、16Wビデオデッキ、30Wスピーカー、その他こまごましたもの合わせて30Wぐらい

安全だな
444名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:32:22 ID:3btpaQeo0
中国製の安いコード使ってる人は注意してね。
1500W対応と書いてあっても、長時間高電流流すと解けるものがあるから。
445名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:38:29 ID:jxW/WjRL0
>>432
ワンルーム用の小さい冷蔵庫使っていますよ。
この冬電源すら入れていないのはエアコン、こたつ、TV
446名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:39:27 ID:iiG/9/sQ0
だいたいOAタップって15Aまでのが多いけど、理由あんの?
30A用とか欲しいんだけど。
通常の家庭用コンセントだと、コンセント自体が15Aまでになってるとか?
447名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:39:50 ID:Q+Gjbvgt0
>>444
数回プラグを抜き挿ししただけでガスガスになって火花散るよね。

家電品の規格に適合してないと思うけど売るのはかまわんのかな?

448名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:42:13 ID:pp9E5zg60
>>446
コンセントの定格が15Aだからそれ以上はオーバースペックだわな
449名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:46:42 ID:3gIAjQ/m0
おれコタツとPS2つないでいる、危ないかな
450名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:48:33 ID:qDzResnG0
>>442
3種は帯に短し 襷にながし

食えないな。 ご同輩w

おれは、弱電でいくよ。
451名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:53:41 ID:D0+7MxeC0
俺の部屋は火災報知器と非常ベルボタン付いてるから40Aだぜ
452名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:54:38 ID:tzp9qzVt0
一般的家庭の20Aのブレーカーで危ないのは23Aぐらいを使うときって言うことか
453名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:55:10 ID:f51Olsgz0
>>447
うちの延長ケーブルも抜き差しの時火花が散る。
バカのバカな質問で悪いんだけど、あれは何で火花が出てるの?
出ないより出る方が色々まずいのは何となく分かるんだけど・・・
454名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:59:33 ID:eW6tNnNO0
吊しのPCゴソゴソして
蓋開けたまま通電、起動させると
焦げ臭い、白煙上がって電源がパシュンと言った瞬間に
コードが真っ赤になり被覆溶解、幸いブレーカー落ちて終了
コンセントプレート確認すると、中でプラグが溶解してる
恐ろしい
455名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:05:32 ID:Olw9eoRa0
>>454
そりゃメーカー品はエアフローまで考えてあるから、
開けたまま通電するのは危険すぐる。
456名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:15:01 ID:vMy1IB+p0
延長するのは風俗だけにしろってもんよ
457名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:36:07 ID:WczA+7Mq0
この前、我が家でも延長コードが火を噴いた。

ノートPC2台繋いでたくらいなんだが、突然コードの真ん中辺りから、
シュパパパパっと花火みたいに火花が5秒くらい、音を立てて50センチくらい
噴き上がった。
マジでビックリした。
延長コード自体はヨドバシで3年前くらいに買った、各コンセントにスイッチの付いた、
比較的高価で新しいものだったんだが。

俺がすぐ側に居たから良かったが、外出中や就寝中だったら、最近乾燥してるし、
火事になってたかも知れん。
458名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:55:28 ID:q96ONt1FP
なぜブレイカが落ちないの?
459名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:55:47 ID:g4LODmLf0
460名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:58:19 ID:iuSf9tvR0
限界に挑戦
461名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:13:53 ID:9CNAg/uH0
2000Wまで耐えられる電源タップを開発きぼんぬ
但し定格容量が1500Wを超えるとプラグをエアコンのようなIL型にしないといけないはず。
462名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:15:13 ID:iM7T5pzn0
>>458
1500w対応の電線が、1700wで燃えても
もし他に大した家電を使って無くてブレーカーが20Aなら2000wまでは落ちない
そして被覆が燃えて芯線同士が触れてショートしてやっとブレーカーが落ちるが
その時にはもう火が出てる

というのを素人が思いついたんだがどうなんだろう?
463名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:17:09 ID:SAyADT+d0
>>35
やまだ
464名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:18:11 ID:8X1r8QE10
会社で確認試験した事ある

電源コードがシューっと青白い火花出して燃え出す
すぐブレーカーが落ちた
思い出すだけでも恐ろしや〜
465名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:20:30 ID:MlX+aWVF0
>>457
中国産はほぼ100%半田使ってるから、イモ半だった場合常時流し続けるものを使ってると発熱→半田溶けるのコンボが繋がる。

日本製か、無半田タップ使った方が良いよ。
466名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:23:12 ID:K5E2xBOE0
つまりどういうことです?
467名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:30:00 ID:qDzResnG0
難しいなぁ。  オーム電機 アサヒ とか日本ブランドでも中国製だしなぁ。
パナ電工なんか高いし。
468名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:33:54 ID:eW6tNnNO0
>>455
ショップ製です
使い方悪いのを棚に上げて
中国製の電源は信用にならんと
店に向かうと
新春セールの値段に釣られて激安中華電源を購入しました
469名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:37:10 ID:fVBTpFpJ0
>>187
そんなに電磁波浴びたいの?
470名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:37:33 ID:rf0h5EH70
普通はブレイカー落ちるんだが、ブレイカーすら付いていない、
火災上等の古い家屋だったんだろう。
471名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:39:19 ID:iM7T5pzn0
>>468
そういえばうちの5k円のケースに付属してきた電源は3年持ってる
472名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:40:07 ID:fVBTpFpJ0
>>221
ガスストーブも、付近に可燃物厳禁っすよ。
エネルギー補給は簡単ですが。
473名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:44:32 ID:+Z0p4ERv0
薪ストーブが最強 
都会じゃ煙でむりだな。
474名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:45:39 ID:1Zk1aAgE0
普通のコンセントで子ブレーカ20Aってありえるの?
475名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:53:12 ID:iM7T5pzn0
>>474
うちはヒューズだけど20Aの付けてるよ
磁器のBOXには15Aって書いて有るけど・・・
476名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:53:18 ID:s7w3T3A60
着火時だけだろ、そんな大電力

ファンヒーターっていうんだから石油なんだよな?
477名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:02:31 ID:44/s/4uc0
コンセントくらい自分で増設しろよ
ホムセンで材料売ってるから、送り回路で誰でも出来るし
478名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:02:34 ID:CNkffwfK0
>>13
釣り?
479名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:25:55 ID:CNkffwfK0
>>217
駅前でピッ○エレ○バンのサンプル配ってて
みんな改札で定期がひっかかってたりw
480名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:30:25 ID:CNkffwfK0
>>230
洗濯機も最近のは温風乾燥機能とかついてるから
結構電力つかうんじゃない?

掃除機も順調に吸いこんでるときはいいけど
ビニールとか吸いこんで詰まって苦しそうな音になったときは
瞬間的にカタログ値以上の消費電力になるよ。
それでデスクに内蔵のコンセントのヒューズ飛ばしたことあるわw
481名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:34:53 ID:w9tE+BR30
容量なんて素人にわかるかバカ
ましてや俺なんか文系
AだのWだのなんて意味も分からん。
482名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:36:55 ID:AHkOweGF0
>>481
取り説読み取る能力もないくせに、文系名乗るな
483名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:40:21 ID:BSqIPU5r0
>>446
個別のブレーカーが落ちるから大丈夫だろうけど
へたするとタップは大丈夫でも屋内配線がやばい

数年前中国製の安物延長タップが発火するってことで問題になってたよね

ダイソーから100円の延長ケーブルが無くなった
150円とか210円で復活
484名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:41:35 ID:w9tE+BR30
>>482
延長コードごときでいちいち取説みてんの?
485名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:42:21 ID:lEo5VZ9G0
>>50
馬鹿はおまえ。

今時の新築なら、ブレーカーはかなり細かく分類されている。
分電盤ってやつだよ。

メインブレーカーが60A。でも個々の部屋、コンセント別にさらに細かいブレーカーが
その横についていて、1つの大きなボックスになってる。

だいたい15A〜20Aくらいになる。
部屋毎のトータルで60Aまでが一般の限界。

こんな箱
http://www.bundenban.com/ni1/01.htm

中身はこんな感じだ
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/bunden-j.html

知っとけよ馬鹿
486名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:47:16 ID:lEo5VZ9G0
心配なやつは、わっとチェッカー1つ買っとけ。まじ便利だぞ。
素人でも安心だ。

だいたい自分の家電がどれくらい電流つかうか知っとけ。
素人だからかそんなのいいわけだ。知る道具なんざ安く売ってる。

だいたいたこ足だの何だので火災が起こるたびに、毎回毎回耳に
たこができるほどタップの話題でるだろ

知りませんでしたはたんなる情弱だ。一人で死ね。
487名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:48:59 ID:Zu70FR+80
>>484
たまにはコードにどんな文字が刻まれているか見てみよう。
488名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:51:18 ID:Abf3v1p50
>>483
俺は最初からダイソーで電気関係のパーツ買うことは考えてなかったわw
炊飯器用にコーナンでELPAの延長コード1mを300円ほどで買った。
見た感じしっかりしてるから大丈夫そう。安全をケチったらいかん罠。
489名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:51:27 ID:iM7T5pzn0
>>484
文系って活字なら全部読むもんだと思ってた

ちなみに俺は文系理系以前の高卒
490名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:08:48 ID:qc4JXPmo0
タップに「1,500Wまで」と書いてあるから1500Wまでなら大丈夫!
と壁コンセントに1,500Wタップを複数刺してる人は多そう。
491名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:12:06 ID:qAn2Jj/r0
>>488
完全を考えるならタップにヒューズがついている奴を買えばいいんでね?
492名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:13:32 ID:e3M4ZV3c0
俺もセーラーよりブレザーの方が好きだ
493名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:18:55 ID:a9TPh/y20
>>488
ダイソーのラジオは改造ベースの玩具に最適
とか昔聞いたことがあるような気がする
あとマウスパッドに良いのが有るとか無いとか
494名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:27:27 ID:wMqAdXLz0
>>493
ダイソーの歯ブラシは改造しなくても玩具に最適だぞ
495名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:30:24 ID:Ekaog9X50
>>477
電気工事士の資格が要る例があるから安易に薦めるべきじゃない。
496名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:31:45 ID:wMqAdXLz0
>>488
安全て・・・、ELPAならダイソーと大差ないと思うがw

>>491
いまどきヒューズ使ってる器具なんかないぞw

>>490
複数さしてタコ足、延長やりまくりですが?
総消費電力は200VAだけどね
497名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:40:34 ID:JiZzAbPA0
>>485
馬鹿はお前。電気工事士の法規科目忘れたのか?

電気設備の技術基準の解釈 第37条第2項より
“一 定格電流の1倍の電流で自動的に動作しないこと。”
http://www.nisa.meti.go.jp/archive/8_electric/denkisetubi/dengi.pdf

15Aの物なら、30A流しても2分弱は遮断されない可能性がある
498名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:42:56 ID:6cR8FdZI0
>>496
おいおい温度ヒューズなんてまだ使われまくってるぞ。どうやってブレーカーで代用するんだよw

そもそもブレーカーは遮断特性が基本的に悪いから、高い電化製品には普通の電流ヒューズもまだまだ多いぞ?
499名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:53:04 ID:wMqAdXLz0
>>498
テーブルタップに温度ヒューズ付けてどうすんだよw
ブレーカ付テーブルタップdeぐぐれ


>>497
>“一 定格電流の1倍の電流で自動的に動作しないこと。”
15A x 1 = 15Aじゃないのか?w
定格電流を検出しても遮断するなってことだろ
500名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 00:58:33 ID:3ajT/FsA0
電気暖房ものを使える富裕層が羨ましいわい。
俺の部屋とか、エアコンなし、ヒーターなし、ストーブなしの三重苦の西川ヘレンケラー状態だぜ。
501名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:03:04 ID:lNKa0wpv0
>>500
布団の中が最高だと思う
502名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:04:27 ID:wMqAdXLz0
>>500
お気にの肉布団を自慢してやれ
503名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:10:26 ID:QzkVhZ5r0
>>500
今年こたつ買って使わなくなったファンヒーターとカーボンヒ−ターがあるから
うちに取りに来いよ
504名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:17:31 ID:v/k9jIDi0
>>490
広い部屋でもコンセントが一箇所だったので延長の延長とかやってたから
リフォームした時にリビングはコンセント無駄に増やした
天井付近のエアコン用と部屋の各隅で5箇所ある
505名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:29:41 ID:OBybahs50
ハァンヒーハー
506名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:18:52 ID:moPwrA3C0
>>24
早朝にデロンギ点けても、出かけるまでに暖かくならないんだよなw
>370に同意。
デロンギは電気代無視して1000Wx24h点けるしかない。
507名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:23:43 ID:KUxtiZdoO
デロンギのオイルヒーター、電源つけた状態で少しでも動かすと
部屋の蛍光灯が動きに合わせてチカチカするんだが、これって大丈夫なの?
508名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:27:38 ID:j0trO4HPQ
ハッ!
電源コードが発熱するなら、殺虫スプレーの氷殺ジェットを噴霧して冷やせばいい!
509名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:28:54 ID:1cr5BBLK0
趣旨が違うけどずっと使ってたドライヤー(1000W)を
使ってたらコンセント側の根元が火花を飛ばして破裂した。

金属疲労で切れて細くなったから熱を出して溶けたんだね。

定格を守っても気を抜けない。
510名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:29:42 ID:CECAPFR20
1500W縛りってのが結構きついんだよな。
モーター回す者や熱器具だと複数使えばすぐに引っかかる。

200Vの動力引いて家電製品は全部業務用で揃えろってか?
511名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:32:28 ID:a9TPh/y20
>>508
ちなみに本気で冷やしたいならこんなのも
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=608&id=01034

エアダスター逆さ生ガス噴射というのも有るが
512名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:36:21 ID:v8Jv1DZm0
コアヒート使ってるが出力最低の330Wでも結構暖かいな。
電気代はたぶん3000円以下で済んでると思う。
513名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:53:13 ID:9MDJnK8P0
>>510
最近のご家庭は1コンセント1ブレーカという配電盤が増えてきた。
それ+オール家電で100A契約も増えてきた。

30Aまでしか契約できないお客さんはお客さんではないんだろ>家電メーカー
514名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 02:57:34 ID:fJfRi3Z+0
>>513
オール家電w

パソコンとかOA機器とか持ってない家ってこと?
515名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:06:11 ID:moPwrA3C0
>>507
部屋の照明とコンセント電源が同じブレーカーになってますね。
照明とコンセント電源はブレーカーを分けてもらいましょう。
あと、エアコンの電源を部屋のコンセントから取ってる人も危険です。エアコンも専用コンセントをつけてもらいましょう。
家電屋で購入して、設置サービス等でやってもらうと、お兄ちゃんたちはそこら辺のコンセントから適当に延長ケーブルつかって
設置してしまいますから危険です。実際に延長コードが加熱発煙して家が火事になった人もいます。
516名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:08:21 ID:moPwrA3C0
>>507
追記ですがその状態でパソコンなど使っていると、電圧が不安定になり、故障の原因となります。
繰り返しますが安全のため、安定運用のためにも、少なくとも照明電源とコンセント電源はブレーカーを分けてください。
517名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:09:24 ID:j0trO4HPQ
>>511
不燃性のガスなんてツマンネ
518名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:09:56 ID:Opfjy5dx0
23.6Aでなぜブレーカーが落ちない?

というか、ブレーカーから色々溶けて燃えるわ、これはだめ。
なんのためのブレーカーだ?東電から盗電してたのか?
519名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:10:18 ID:vWsNfeiT0
電子レンジ使う時はオイルヒーター止めるけど
気づかずにやってしまうのがレーザープリンター
何度かブレーカー上がった
520名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:11:04 ID:M58hbv9J0
うちの実家なんて最近まで30Aだったらしい
昨年の猛暑でやっとエアコン装備してパワーアップしたようだ
521名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:15:08 ID:Opfjy5dx0
×:というか、ブレーカーから色々溶けて燃えるわ、これはだめ。
○:というか、ブレーカーから機器まで部品や配線が色々溶けて燃えるわ、これはだめ。

>>520
それは合計のアンペア数だろ?
一つ一つのブレーカーは一般的に15A。

俺の家も鉄骨二世帯に1世帯だけで住んでいて、
ブレーカー34個、メインブレーカーは100A。
細分化してブレーカーを分けているからまだ一度も落としてないな。
522名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:15:49 ID:SMkX6XlD0
ヨーロッパの家電って、めちゃくちゃ電気食うな。
二酸化炭素がでまくるわけだ。
523名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:15:57 ID:ccRjxsMgP
過熱して溶けると、消火剤になるような樹脂って開発できないもんかね
圧かけた化学消火剤をプラスチックでサンドイッチしてるようなやつとか

コンセントで火災になりそうな状況で、一番近くにあるプラスチックが溶けた瞬間に消火できれば、火事をだいぶ防げそうだと思うんだが
524名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:21:10 ID:NvIY0XCQ0
>>523
 つ自己消火性樹脂
525名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:21:40 ID:C0farbyo0
>>518
定格20Aのブレーカなら 25Aで60分以内に切れればいいから。 >>251参照
 23.6Aなら切れなくてもいい ということでもあるのだ。
 
526名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:32:49 ID:CECAPFR20
>>513
あーいや、うち店舗兼住宅なんで動力引いてるのよ。
炊飯はガス釜で保温専用の電器釜があるような家。
冷蔵庫もエアコンも合羽橋で買った。

とはいえ家庭用器具ももちろん沢山あるわけで、100Vは別途引いてるんだけど、
フロア跨いで同系統にぶら下がってる器具があってね。
2Fで電気ポットが湯沸かし中に1Fで電子レンジ使うとアウト、とかいうのが鬱陶しくてかなわん。
湯沸かし中に同フロアの掃除機稼働でもアウトだったから、
壁コンセントの系統を再整備ってのも単純にはいかないっぽい。
もっと系統を小分けにすりゃいいのかねぇ。
527名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:37:42 ID:Opfjy5dx0
>>525
なるほど、20Aね。
まぁVVF2.0を使っているんだろうけど、

今回の場合はそこらへんのタコ足なら15Aだから、ここが焼け溶けて、
自己消化する前の炎で移っちゃったのかなぁ。
528名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:40:28 ID:C0farbyo0
VVF1.6が 20A
IV1.6碍子引きで15A
529名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:46:50 ID:Opfjy5dx0
>>526
>2Fで電気ポットが湯沸かし中に1Fで電子レンジ使うとアウト、とかいうのが鬱陶しくてかなわん。

うは、それは可哀想だなぁ。
フロアで回路を分けないって、とても珍しいと思う。


>もっと系統を小分けにすりゃいいのかねぇ。

そりゃ電流量合計してオーバーすれば落ちるし、
あの喪失感はできれば味わいたく無いよな。

上に書いたけど8部屋床面積300平米でブレーカー34個。

キッチンなんて

・レンジ用専用回路
・ケトル用専用回路
・トースター用専用回路
・食洗機用専用回路
・炊飯器用専用回路
・あとは冷蔵庫やそこらへん用回路

電気工事士おととし取ったので、新築時に主張して作ってもらった。
「施主さんの電気系注文マニアックすぐるw」と言われたw

絶対、朝の多忙時や夕飯時の同時使用で落ちないので、嫁に大好評。
今年の夏、猛暑で電気代が月額45000円だったのが鬱orz
530名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 03:52:24 ID:EQw+m8n30
石油ファンヒーターならたいして電気くわないだろ。
石油はくうけど。
最近は灯油が高くてまいるわ。少し部屋が暖まったら暖房止めて防寒着で
我慢している。
531名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:00:36 ID:H/J3kHXO0
2300w×8h×1kw当たりの電気料金=386円
一ヶ月11761円
電気ファンヒータなんて大して温まらないのにたけえw
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
532名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:06:23 ID:giUqYWpY0
>>526
200V引いてるなら電子レンジとか200Vのにしたらいいのに
533 :2011/01/20(木) 04:08:03 ID:xCJBkhAS0
ブレーカーの大切さがわかるなぁ
534名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:24:49 ID:Opfjy5dx0
>>532
200V 10Aとかの業務用電子レンジって必要?
コンビニで早く温めるとかの理由ならわかるけど・・・。
あと200Vのレンジってべらぼうに高いんじゃない?
535名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:30:20 ID:SuNtOSja0
だから並列に接続すればよかったんだよ。
直列に繋いだから電力の和になってしまった。
そんなことは小学校の理科レベルだろ。
536名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:32:48 ID:Opfjy5dx0
>>535
え?なにそれこわいw
537名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:40:04 ID:/GKkBHy6O
>>535
アホ発見
538名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 04:59:04 ID:B5F8cCj/0
>>217
女は凶器だな
539名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:06:49 ID:F6OSA1NDO
中学生のときに技術の授業で作った延長コード、20年近く使ってるが・・・
そろそろ換えなきゃあかんな。
クリアのプラスチックで配線見えて面白いんだがスパークしてからでは遅いのね
540名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:20:12 ID:ut7Dqyfv0
壁コンセントにタップ2つつけてタコ足配線してるが、
同時に1000ワットは使わないなぁ。
エアコンとホットカーペットは別口だし。
541名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:22:25 ID:moPwrA3C0
>>522
欧米はすごいよね。
エコかしらんが環境関連でなにか受賞したゴア元副大統領の自宅の一ヶ月の電気代は100万だったらしいしw。
ソース忘れたから興味あるやつはぐぐってみ。
542名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:24:48 ID:2be6aP010
まとめ

・市販の延長コードは普通の太いのを選ぶこと
  (安い奴は容量1500Wじゃなく1200W)
・コードを丸めると良くないのは、互いの熱で温度上昇し発火するから
・壁コンセントに直接つなげなさいは、壁の中のコンセントは曲がらないほど太く安全だから
・壁コンセントからの発火はそこに溜まったほこりが発火するから
  (100均のプラグカバーで対策)
・壁だろうが延長コードだろうが、差込が浅いとショートしやすい
  (差し込み金具二本を指で広げて抜けずらくするように)
・室内で各電化製品の消費電力を把握しておき、消費大きい製品は別系統にする
543名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:27:38 ID:L2zsvPKX0
普通リミッターが落ちるだろ
どんな電気工事してるんだよ
544名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:27:59 ID:PQs21hrS0
オイルヒーターとか凄いよね
1500ワット以上とかザラなんでしょ
545名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:28:53 ID:2be6aP010
>今回のファンヒーターの消費電力は2台計で最大約2360ワットだったという。

一瞬石油ヒータを連想するが
こんあ電気食うのはないから
赤外線電気ファンヒーターだな。一台で最高1200Wが普通だから

546名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:29:04 ID:NL8lN8INO
>>539
コード内が青サビだらけだが・・・まだ使ってる
547名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:53:26 ID:2be6aP010

コードの許容量以上の電化製品を使うと、
コードに熱が蓄積して素線が切れたりスパークしたりして発火し、
まれに火災につながることがあると指摘する
548名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 05:56:09 ID:5s6YIZHc0
>>5の人気に嫉妬
549名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 06:11:20 ID:wUwns/YX0
寝室が寒くて、でもエアコンつけれないって貧乏人はヒーターじゃなくて
電気毛布使っとけと…
550名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 06:12:58 ID:Opfjy5dx0
>>545
赤外線ヒーターかハロゲンヒーターだろうな。

年取ると温感とか鈍るからな、
ダブルにする気持ちもわからんではないが、ブレーカーが落ちなかったのは不幸だな。
即断式ブレーカーなら死なずに済んだのにね。
551名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 08:16:22 ID:i3+6ofEt0
安全器ディスってんのか?
街路灯用にまだ東芝ライテックが作ってるぞw
552名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 08:28:38 ID:j0trO4HPQ
延長コードが発熱・発火するなら、ヒーターつけなくてすんで省エネ!
553名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 08:40:51 ID:vlLTzv4A0
だからもう今後の新築は分譲も賃貸も区別無く一部屋当たり20個くらいコンセントつけるように義務づけろよ
たこ足しないと不可能な作りにしておいてたこ足するなとかバカじゃねえのかと
554名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 08:43:27 ID:5ZcjH4GB0
よし火災保険で利用してやる
家が燃えたら3300万円
555名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 08:44:23 ID:r/ps8W3s0
俺なんかテレビにビデオに灯油ファンヒーターに空気清浄機にコンポに携帯充電にゲーム機に使ってる
これでも1000W以下だけどな
556名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 08:45:40 ID:Uterw+zH0
普通配線遮断器って1回路20Aだからブレーカ落ちるだろ。
どんな工事してるんだよw
557名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:12:11 ID:QrZF8eze0
何で延長コードにはヒューズ付いてないの?
558名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:27:33 ID:q0/Mt56h0
でも ちょっとパソコンつなげようとしたら 物凄いタコ足になるよね。
PC、プリンタ 液晶 外付HDD ルータ 
これにTVとかスピーカーとかHDDレコとか 
6個タップじゃたりん。1500W越えてるとかあんま気にしたことがない。

PCの電源が650Wだけどピーク時の話だし。今は1000W近い電源も普通にあるしな。
559名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:33:58 ID:a9TPh/y20
>>517
そんな貴方にお勧めのエアダスター
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/air-duster/ad-1522/index.asp
地球にちょっとだけ優しく人に厳しい
案心の「可燃性、火気厳禁」

560名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:34:36 ID:HbQ4TqXo0
>>558
ACアダプターから電気を供給するような電子機器は
基本的に10W以下程度だからキッチリコンセントに差し込めば
タコ足配線でも大丈夫。

PC 650W それ以外の合計 50W 計700W程度
561名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:38:04 ID:c3g9g4FP0
>>539
おま俺
562名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:38:40 ID:NH8B8k3pP
『タコ足配線はいけません!』なんて注意している人がいるけど、
その人の家はどんなふうに家電を使ってるのか見てみたい。
563名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:43:33 ID:5GMaHr4C0
普通、ブレーカーが落ちないか。
ブレーカーが欠陥品かもよ。
564名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 09:50:18 ID:2ThIlPDE0
>>545
>>1を読んで、それが疑問だった
そうだよな石油ファンヒーターが
そんな電気を食うわけないものな
一般に「ファンヒーター」と言われたら
石油を思い浮かべてしまうがそれ以外にメジャーなものって
あるのかな?
セラミックとか遠赤とか局所用だしね
565名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:03:49 ID:JMe8mc0q0
そもそもコンセントが足りないんだよ
一箇所2つが標準って時代に合ってない
コンセントの形状もマイクロコンセントみたいな規格作って
一箇所に10口くらいが標準ってしろ
566名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:05:40 ID:5GMaHr4C0
雷サージつきのタップが便利
567名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:09:13 ID:lLyGH+Ui0
>>1
この記事を書いた記者や家事を起こした人の存在を見ると、
義務教育って大切だなぁと痛感させられる。
568名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:09:48 ID:XCwdxFVq0
うちなんかコタツと電子レンジでブレーカー落ちるぜw
569名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:11:13 ID:NA1OL6Pi0
>>563
そうだよな。

>>565
確かに時代にあってないと思うわ。

そろそろどんな風にしてあればいいのか、現在の時代にあった指針が見たい。
まー、ぐぐればわかるか?
570名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:12:05 ID:yXm+G8Rz0
セラミックファンヒータか。
今 2000 W の電気ストーブ使っているが近くにしばらく
立っているとズボンが異常に熱くなって肌に接したときに
火傷するかと思う事がある。
571名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:12:22 ID:ZhFH6OHK0
USBで代りにならんかな?ACアダプタがうっとおしい。
572名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:14:37 ID:XCwdxFVq0
573名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:19:09 ID:c3g9g4FP0
>>571
可変電源買えばいいじゃん
574名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:20:57 ID:ZhFH6OHK0
充電とかなんか怖いし。。。タコでいいやw電気工事士受けてコンセント魔改造するおw
575名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:22:43 ID:Cbe5E1Zb0
PCのタコ足敗戦はだめでsか?
576名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:37:42 ID:UpY4HOTs0
これ特殊なケースでも無いんだよなあ。一般的な延長コードやタコ足なんて1500Wあればいいほうだし。
1000Wのレンジ、1200Wのトースト用オーブン、900Wの電気ポット、1400Wの炊飯器、コーヒーメーカーete..
どの組み合わせでも、調理家電2個で簡単に越えちゃうぞ。

タコ足に安全装置義務付けした方が良くない?
577名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 10:56:19 ID:U1Wdy+Z80
>>500
うちエアコンあっても今年電源入れていないぜ。
もちろんこたつも電源入れていないし、ストーブなんてない。
この冬は布団で乗り切れそうだ。

あろうがなかろうが、使う人の問題なだけだ。

おかげでこの冬の電気代は、11月から849円、1048円、879円
578名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 11:05:37 ID:02FjiGPp0
ばかなの
579名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 11:11:57 ID:lNKa0wpv0
>>558
PCの電源ユニットからDC15V位で給電して欲しい。
スイッチング電源だらけだ。
580名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 11:12:52 ID:nu/+pb0L0
既出だが、ファンヒーターでこんなに喰うなら、エアコンの方が百倍マシだな。




記者が馬鹿なだけか。
581名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 11:16:42 ID:nu/+pb0L0
>>567
釣り…じゃないっぽいな。
582名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 11:39:36 ID:a9TPh/y20
>>579
現状でも12Vと5V出てんだから後はどうにでも出来そうなのになぁ
583名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 14:24:14 ID:j0trO4HPQ
タコ足配線が危ないなら、部屋で発電機を動かしてしまえば、発電するし部屋は排気熱で暖まるし良くね?
584名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 14:50:40 ID:NvIY0XCQ0
>>580
 外気が0度以下になるとエアコンきかんのよ

 かといって灯油を買うほどでもない
585名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:01:45 ID:w7djCqJmO
デロンギなんか複数個口のコンセントを独り占めで使っちゃうからな
586名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:05:11 ID:ERapYPUG0
>>582
ノイズ乗ったりすると面倒だからじゃないかね。
周辺機器の電源電圧とか規格統一してくれればアダプタだらけにならないのにね。
アダプタで動く奴なんて大体12Vもあれば余裕でしょ。
効率わるいかもしれないけど
587名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:10:28 ID:tNuHKb750
これからは、イカ足配線にするでゲソ
588名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:23:19 ID:/n6uzx270
もう何と言えば
589名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:28:56 ID:a9TPh/y20
>>558
取り敢えず
無線ルータならUSBも有るんだよなぁ
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W150NRIP/
あとうちは外付けHDDとして
これと
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crapbk5.html
これの組み合わせにしとる
ttp://www.freedom-pc.com/product/pc_series.html
接続は内蔵と同じになるから実は外付けじゃないけど

昔はPC本体にディスプレイ用の電源口も有ったような
590名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:40:51 ID:UYLBoIgi0
TV周りにアンプやらゲーム機やら置いてる人が多いと思うけど
TV台の裏がどうしても配線だらけにならないか?
591名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:44:28 ID:AfWVNocS0
>>504
コンセントだけ増やしたって・・・
592名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:48:04 ID:SKy0bJsc0
その程度の過負荷で燃えるもんかな
593名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:57:54 ID:a9TPh/y20
>>592
その程度と言うが
「最大で1500W程度」ってのは一般の話で、実際に使われてたコードがどんなもんか判らんし
もし使ってた延長コードが1200W(うちに有った)だったら
許容の約2倍ですぜ?
594名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 15:59:11 ID:c3g9g4FP0
安いのだと7Aくらいだよね
595名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 16:01:17 ID:nFr4/vj50
俺の寝室は一時期三台オイルヒーターが置いてあったがぜんぶ別々の部屋から電源ケーブル延長して使ってた
596名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 16:37:30 ID:C0farbyo0
>>595
電気代 すごそうだね。
597名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 16:40:13 ID:C0farbyo0
SANYO セラミックファンヒーター スリムタイプ ベージュ R-VM13A(C)

仕様:
メーカー型番:R-VM13A(C)
サイズ:631×250×250mm
本体重量:4.0kg
素材・材質:ABS,PP
原産国:中国
強1300W・弱750W
電気代:(1300W・強)約28.6円/時
暖房の目安(断熱材なし):約3畳まで(木造住宅)、約4畳まで(コンクリート住宅)
暖房の目安(断熱材50mm):約5畳まで(木造住宅)、約8畳まで(コンクリート住宅)


サンヨーだと中国製かぁ
598名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:25:51 ID:OUzI5Bek0
取扱説明書は何のためにあると思ってるんだろう
今の説明書は小学生でも理解できるぞ
599名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:27:14 ID:IyJuchUs0
ヒューズの取り付けを法律で義務付けるべき。
600名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:28:52 ID:lsqphP6M0
新富町って川向こうだっけ?
601名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:29:02 ID:oZA2Xqry0
石油ファンヒーターなら点火時500w 常時30ワットくらいだろうに 
602名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:40:41 ID:ss5SV8R90
最近の石油ファンヒーターって超省エネ。うちの石油ファンヒーターは9Wだよ。たった9W。

石油消費量は石油ストーブより3倍ぐらい少ないし、すごい安上がり。

貧乏な家にいくと石油ストーブか電気ストーブがよくあるけど、あれらこそよっぽど金掛るっちゅーのに。

ハロゲンヒーターなんか電気メーターがぐるんぐるん回るのを見てると他人の家でも消したくなる。
603名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:43:09 ID:rly4n5lg0
>>577

一万円生活かよwwwwwww
604名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:44:06 ID:mcbmuT1s0
>>1

静岡市葵区新富町の会社員男性(59)

この年代って、本当に馬鹿しかいないんだな
605名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:48:31 ID:jQGOuMQ10
>>5
阪急の監督だろ?
606名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 17:54:25 ID:+jv/9vBc0
>>602
だってアパート火気厳禁で石油暖房禁止なんだもん。
使ったら契約解除で追い出されちゃう。
607名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 18:07:10 ID:5f63LhzSi
そろそろ許容量越えたら自動的にコンセントが抜けるタップが開発されてもいい頃だと思うんだ(´・ω・`)
608名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 18:18:01 ID:1MNVrojq0
ドライヤーとか電子レンジ使ってる時に電力メーターみたら萎えるよ
609名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 18:40:25 ID:GToC4Cqh0
誰だよ、電気が安全とか言ってた奴は
610名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 18:55:15 ID:i3+6ofEt0
松下で容量オーバーすると警告音が鳴るタップがあったな
611名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:14:41 ID:dwcv//pvQ
電気詳しい奴に質問

家電製品の消費電力でVA表示のものとW表示のものがあるけど
VA表示が無効電力を考慮してない値
W表示が無効電力を考慮した値って考え方でおk?
612名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:15:22 ID:knsZO/nb0
火事怖いなぁ
613名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:21:34 ID:zZnw469k0
電源タップの導線を銀にすればいいのに
一般的に使われている銅よりも電気抵抗が小さい。
実際高級なスピーカーケーブルでは銀が使われている事が多い。
614名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:24:02 ID:hXl7JLF80
小学校で英語教えるより
こういった生活の基礎情報を教えたほうがいいと思うんだ
615名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:34:29 ID:1RL3bMgN0
2360ワットw
すんげー電気代かかりそうだな。エアコンつけろよ
616名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:35:15 ID:i4q/uT6M0
石油ファンヒーターは稼動中は消費電力少ないが
点火までの立ち上がりに1000W近く使うものもあるから気をつけてな。
617名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:02:36 ID:GToC4Cqh0
1200Wのタップを二つ使ってたら防げた事故か
618名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:07:34 ID:IyJuchUs0
>>617
釣りかゆとりか判断に困る。
619名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:19:39 ID:+RZQZ6x00
>>618
お前がなw
620名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:28:30 ID:lNKa0wpv0
>>613
そういう問題じゃないなw
621名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:32:03 ID:HBNbc+Ix0
>>620
間違ってはないぞ。
銅で太くする方が手っ取り早くはあるがw
622名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:33:41 ID:ZjMqTHiN0
2400Wということはビートマニア弐寺二台分か
623名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:38:41 ID:N99aIMa/0
>>619

一応説明ね.

壁コンセントから延長コードA、
さらにAから次の延長コードB
AとBに、それぞれ1200Wの器具をつなくと
Bのコードは1200Wだけど
Aのコードは2400Wが通過するので容量越えで発熱する。


タコ足配線が悪いというけど電柱から家の中は結局壁コンセントも
すべてタコ足配線だよ。
ただ、壁の中のコードは市販延長コードより太いから発火しないということ。
624名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:39:45 ID:OKP687+N0
普通にエアコンつけた方がはるかに安上がり。
初期費用をケチるからかえって金がかかるハメになる。
625名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:39:58 ID:lNKa0wpv0
>>621
間違ってはないが、1.5kwのところに2kw超えだから、銀線とかの問題じゃない
屋内配線は銅だし、コンセントも黄銅系なんかだろうし
626名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:41:27 ID:I/tljevlP
中学のときに学校の授業で自作した延長コードは怖くて一度も使わなかったわw
627名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:44:11 ID:eY2KPjuc0
>>18
お前、サーチャーになったらどうだ?
628名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:50:56 ID:eY2KPjuc0
>>64
昔、オンボロアパートに住んでいたんだ。
隣の部屋の創価信者の幼稚園の先生、ドライヤー使ってフューズが
切れたから、俺の部屋に借りにきた。

親切な俺は手持ちの15Aフューズを取り付けてあげたんだ。
629名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:53:31 ID:YNOPk5OFO
セラミックヒーターって
まだ売ってんのか?

ブレーカー落とし製品の
630名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:57:00 ID:8BmTPJt80
あと太鼓リールって巻いたまま使うと発熱しやすいから
要注意だよ
電気ポットと除湿器兼温風器を同時に使ったら
ブレカー飛んで、太鼓リールの根本が熱でグネグネになっていた
おそろしい
631名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:28:35 ID:+RZQZ6x00
>>623
>1200Wのタップを二つ使ってたら防げた事故か
正解だろ?お前の無理な配線の方が可笑しいわw
632名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:39:27 ID:i3+6ofEt0
PC周辺はコンセント増設するまで仮設盤組んで4回路に分けて、ELBと分岐をNFBで保護してた
2FもAV機器用にコンセント増設する為にボックス埋めて器具取付までやっておいた
そのうちVVF買ってきて配線
633名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:44:35 ID:deJfql4D0
机周りなんて確実にタコ脚になるよな
634名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:48:44 ID:XBR2jQZB0
テレビ周りはタコ脚になる。
50インチプラズマ、AVアンプ、スピーカー、2コンセントで1000Wいくわ。
仕方ないから、パソコンはネットブックに。
635名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:58:01 ID:GToC4Cqh0
VVFケーブルを使って自作したテーブルタップ(プラグ付き)を、コンセントにつなげるのは電気工事士じゃなくても出来るのっておかしいわ
636名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:03:45 ID:pi0J1s3x0
>>30
昔の先生は良かったな。
ちゃんと殴ってくれたもんな。
637名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:04:56 ID:3CKTKVvx0
>>628
で、その後、二人は燃え上がったの?
638名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:09:28 ID:3g7Qu9ME0
日本製の家庭用配線器具を自社製作している立派な会社。
延長コードを買うならここにしる。
窓の隙間に通す電源コードとかめずらしい物も売っているよ。
http://www.rakuten.co.jp/sinto-d/
639名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:48:10 ID:giUqYWpY0
>>534
必要っつか、実際100V系が落ちて面倒な状況なんでしょ?
EU仕様を個人輸入すればいいじゃん
640名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:51:29 ID:ocZokMgG0
>>638 ほう、本当だろうな?PSEマークあるよな?
絶縁耐力試験データ持ってるだろうな?

関東経済産業局に聞いてみるぞw
641名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:06:14 ID:KHw51A3O0
>>610
タップに接続する口に優先順位を付けていて、容量を超えそうな場合に
順位の低い方から通電をカットするようなタップがあれば良いのに。
642名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:10:01 ID:ZaUe5YUA0
>>635
屈曲に弱いVA線をタップに使うのもどうかと思うが・・・
643名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 23:52:07 ID:Opfjy5dx0
延長タップで、短絡検知付きのものって見たこと無いな。

容量オーバーしたら、パチっと棒が出てくるような安全装置付きタップってあったらいいのにね。
無いから、冬は即断式ブレーカーをコンセントとヒーター装置の前につけてる。

これはホント安全で便利。
644名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:01:35 ID:Mr/kBBB90
もう三相にしたらどう?
これなら同じ電力・電圧で電流が下げられるぞ。
645名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 00:04:27 ID:1CD34twS0
>>643
>容量オーバーしたら、パチっと棒が出てくるような安全装置付きタップ
 普通に売ってるじゃん?
646名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:54:57 ID:aDefvqFK0
>>640
サイトの製品情報にPSEの表記が一切無いのが気になる。
647名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 01:58:30 ID:JkEbPHyjQ
(・∀・)VVF2.0なら
648名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:08:00 ID:bXt4rBtn0
うちのELPHAのタップPSE付いてるけど、HPの商品紹介ではPSEに触れてないな。
649名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 02:11:10 ID:bXt4rBtn0
たけしの何でもピカソに出て来た、なんとか電工が魚の骨型テーブルタップを販売したけど、
申請関係で面倒だったといってたな。

あの頃は△〒のマークの頃だな。
650名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 11:15:45 ID:hYc1udCx0
>>644
え?
651名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 12:25:22 ID:UkAboyY10
>>644
P=EI
って習ったけど、政権交代で変更でもあった?
652名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 12:26:06 ID:O+r0kXL50
携帯中毒主婦みえこりんの1/20
6:55から7:55まで狂ったように執念深く連投 毎日朝から激暇丸出し
みんなに挨拶出来る幸せを感じています! 貴女ほど暇そうな人は他にいないww
8:20 8:45から10:25まで連投 ずっと携帯睨んで物色中 異常
11:50 12:25歌詞無断転載 15:15から15:35まで連投 携帯睨み物色中暇人丸出しハッピーなう♪
17:55DVDを娘と見てるなう 娘も同じ血が流れているようだ
18:20から2連投 19:15こころは前向きに老いないようにしたいです☆ 廃人は老いないとでも?
19:30 12:15終 月光を浴びて ミラクルパワー 廃人パワーが強まっている2011
今日も暇を持て余し食う寝る遊ぶ携帯テレビ酒のヘビロテ
653名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 14:04:01 ID:01djDnDa0
家庭のコンセントは15アンペアが普通だから
それ以上流し続けるとコンセントにも無理がいくから
単独のコンセントに接続が基本だよ

654名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 15:34:01 ID:IC5zHSEd0
>>649
明和電気の「魚コード(なこーど)」だろ。
超ボッタクリ価格の。
655名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 15:49:35 ID:bXt4rBtn0
>>654
そうそう。それ。

まぁ、数でなくて ちゃんと▽〒マークつけると 5000円くらいになるだろな。
656名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 16:02:14 ID:HjGwqD8a0
クスン(´;ω;`) ダメ電気関係わからん。 
テレビとかファックスとかパソコン関係はタコになってるな。
657名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 17:17:05 ID:bXt4rBtn0
>>656
大型電気店の売り場の隠れたところ見ると・・・・・笑えるよ。
658名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 21:01:11 ID:bOGNypso0
ヤマギワが炎上したのも蛸足が原因だったなw
659名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 00:45:12 ID:we7UCNmm0
 パッと見きれいな金融機関

 カウンターの中は…
 通信ケーブルに電気ケーブルにでものすごいことになっておりました。埃だらけで。
 しかもタップにトラッキングのあとが…
660名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:35:00 ID:BSskzY2x0
>>658
マジ?
661名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:38:16 ID:aRqr5VIB0
今の家はちゃんと各所に適切にコンセントあるけど
昔建てられた古い家ってコンセントが部屋に一つ二つだけとかめっさ少ないよね。
しかも変な場所についてたりして。あれじゃあタコ足になるよなあ。
662名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:42:56 ID:1E30neOr0
延長コードでも仕様ピンきりだからなぁ。

100均で売ってる様なコードは大体中国製で、1000円以上するものとは
線径や銅線の素材自体が違うからな。大容量の電流だとスグに過熱する。
663名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:47:22 ID:BYwVwLAFP
>>662
中国製で危険なのは野菜なんかより、電源コードだと俺も思うわ
耐久性に難ありだわ
664名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:48:32 ID:Z3NC8zHX0
ふつうにパナとかオーテクのを使ってる。
シナ製、チョン製のOHMとか朝日電気は怖いよ。
665名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 10:53:48 ID:ZRlyDqvd0
天井からぶら下がってる白熱電球のソケットが二股になって、
片方にコンセントが付いている時代もあったんだぞ
666名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:11:17 ID:Njc/yG400
芯線が太ければ太いほど発熱量は若干増すが断面積あたりの抵抗が低くなって
長く伸ばせるようになる

1500Wとあっても、1500W丸々使えるわけじゃない

伸ばせば伸ばすほど抵抗と損失が増え、タップに届いた頃には100Wしか使えない
なんてのもある
667名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:27:43 ID:V6UjU1ra0
>>666
何キロ伸ばす気なんだ?????
668名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 11:32:10 ID:TN9m3m8x0
電源線は、無理矢理束ねるとやばいんだよね。
ストレスの掛かった部分の抵抗値が上がり発熱する。
669名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:07:01 ID:fpIvx+qT0
>>1
>延長コードにヒーター2台
よくブレーカー落ちなかったねw
ヒーターって1200Wぐらいあるでしょ。
670名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:21:27 ID:4bdbcBAb0
>>669
落ちてりゃ火事にゃならなかったのにな
ブレーカーの範囲内で燃え出すような安物のコード使ってたんじゃね?
671名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 12:23:10 ID:/88Sbw0G0
>>1
セラミックファンヒーターは電気喰うからなぁ
672名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:17:40 ID:YdE2g8wt0
お前ら
しったかぶってブレーカーが落ちるからって30Aとかに取り替えるなよ
配線が細かったりしてると最悪の場合は天井裏、壁内で発火するぞ
673名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 13:25:10 ID:QBwybPpE0
オイルヒーターは1台をフルパワーで使うよりは2台を半分ずつで使った方が空気がまったりしてていいんだよな
674名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 16:10:20 ID:X6PnnxJh0
VCTでテーブルタップを自作すれば済む話
675名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 18:00:10 ID:yndhbGpv0
オイルヒーターって一時流行ったけど、「うわ、情弱商品w」としか思わんかった。
676名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 00:39:12 ID:FHd4RuPY0
PC用とオーディオ用は2sqの延長使って別系統のコンセントから取ってる。壁内は1.6だが・・・
無頓着な人は0.75sqくらいの余り電線にプラグ付けてファンヒーターとか繋げてるよな。
しかも裸線をネジ止めしただけw
677名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:12:42 ID:IGJ++d430
昔ドラム式の延長コードを殆ど巻いたままホットプレートを繋いで使っていたら燃えたw
説明書にはちゃんと書いてあったから俺が悪いんだけど、まさか定格の半分位でもダメだったからビックリした。
篭った熱は怖い。
678名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:15:08 ID:IGJ++d430
>>644
家の中の電化製品全部が三相交流負荷になれば良いけど、単相も混在するから面倒になるだけだよ。
オーディオマニアは歓喜するだろうけどw
679名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:17:25 ID:fSJdd6/O0
>>12
> たこ足配線はあぶないとか2台だから大丈夫とか
> 女は消費電力を計算しないからな

そういやうちの彼女も
ティファールの瞬間湯沸機とIHを同時に使って
アパートのブレーカー落としてたな。俺が知ってるだけでも2回。
680名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:19:45 ID:oXusT6tm0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
681名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:21:13 ID:IGJ++d430
>>680
ついでに発電方式による音質評価のコピペもよろ。
682名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:21:30 ID:bwxrHWjX0
火事になる前にブレーカー落ちるだろJK
683名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:23:32 ID:oXusT6tm0
>>681
原子力・・・劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力・・・ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力・・・力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力・・・通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池・・・金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉・・・プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉・・・照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力・・・押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱・・・大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。


684名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:24:35 ID:IGJ++d430
>>683
ありがとw
685名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:24:50 ID:LmJvFcBm0
>>679
逆に、消費電力が問題ない範囲に収まってるなら
10個口のOAタップとか使っても全く問題ないのにな

家電売り場で売ってるタップは口が少なすぎるんでタップにタップ繋ぐことになりかねない
686名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:26:48 ID:EkHZA4OP0
>>682
安物の低容量延長ケーブルだとブレーカー容量以下で燃え出して
それから皮膜が溶けて剥き出しになった心線同士がショートしてやっとブレーカーが落ちる
その頃には絨毯とか床とか家具、調度品に燃え移った後

って何度か書いたがこれ合ってるのか?
687名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:28:12 ID:z67WoQmI0
マルチタップ販売禁止にならないの?
こんにゃくゼリーみたいに騒げよ
688名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:28:59 ID:fSJdd6/O0
>>683
音声ファイルを保存しているHDDによって
音質が変わるっていうのもあったな。

日立のHDDは高音の立ち上がりがどうだの、seagateはどうだの。

某オーディオ雑誌に本当に掲載されていた記事。
689名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:29:28 ID:IGJ++d430
>>687
流石に禁止には出来ないだろうけど、タップにブレーカ装備が義務付けられるかもな。
690名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:34:52 ID:fSJdd6/O0
容量オーバーが差し迫ってくると警告音を出すブレーカーはどうだろうか?
天井灯が真っ青になるとか。
691名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:39:08 ID:IGJ++d430
>>688
見たことあるw
てっきりパロディ記事かと思ったらマジ記事でドン引きした覚えがw
692名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:46:34 ID:EU7byvvZ0
ファンヒーターってセラミックの奴だよね?
石油のは起動時に数百、安定時には50Wくらいのはず
693名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 01:57:22 ID:Z8Rwn3ln0
>>183
最大で2360ワットね
コードの仕様上の上限は1500ワット
ブレーカーが落ちるのは2000ワット(100Vの場合)
だから、1900前後でうろちょろしてた場合、コードが火を噴いてもおかしくない
694名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:07:55 ID:Vja/x22x0
うちは築50〜年だから
エアコン こたつ 電気ストーブ で停電仕様
この冬で もう5回くらいある
695名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:10:39 ID:Vt12TDb00
石油ファンヒーターも以外と電気食うよなぁ。
696名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:13:25 ID:Z8Rwn3ln0
>>694
近所の電気屋に相談して、ブレーカー、丸ごと、やりなおして貰えば?
引き込みとメインのELBを大きくして貰って、エアコンを専用回路に移すだけでも随分違うよ
漏電ブレーカーつけないと漏電も怖いし……
697名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 02:25:02 ID:LmJvFcBm0
>>694
それぞれ順に
囲炉裏、豆炭炬燵、石油ストーブ(芯式)/火鉢にリプレースすれば問題解決ですな。
見栄え重視で暖炉とか薪ストーブでもいいけど
698名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:30:40 ID:fpS76qV70
俺んちは15Aだから電子レンジを入れると落ちる
699名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 09:50:29 ID:r5dVn77e0
>>695
バーナー式(コロナ):20Wくらい
ブンゼン式(ダイニチ):150Wくらい

点火時はどちらも500Wくらい。
700名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 10:09:33 ID:XVNz12v/0
ファンヒーターってどんなやつだ。
その前しか暖かくならないやつか。
それにしてもつけたまま寝るとは・・・
エアコンならわかるけど。
701名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 11:08:52 ID:fpS76qV70
コンセントが2〜4個ついて3メートルくらいコードが付いたやつを
買う場合、安いのから2倍くらい高いのがある
理屈がわからないのなら高いのを買っとけよ
702名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:49:31 ID:JD11kkpM0
>>694
エアコンと電気ストーブを併用すんなよ。
703名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:55:35 ID:CxCwqt1g0
電力消費が大きい機器を延長コードで使うときは気を使うものなのだが。
容量以下で使ってもコードが発熱することがあったりするのが怖い。

704名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:55:40 ID:JD11kkpM0
PC周り今数えてみたら、1コンセントから16個くらいタコ足してるなw
705名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:09:53 ID:cwmFMXLA0
>>158
>500ワットの電子レンジは5アンペア以上消費する8アンペアぐらい消費してる
>力率って法則

500Wのレンジが8A消費するのは、力率がどうのこうのをおいといて、
そういう電子レンジだからだと思う。

「500W」というのは、レンジ庫内あたため能力のことを言う(メーカーの宣伝文句)のであって、
力率がかかわる所ではない。
レンジ側面を見ると、定格電力800W 程度になってるはずなので、見てほしい。

ちなみに力率(交流電圧の高いところと、機器に流す電流のタイミング合わせとか)
 自体は、だいたい97%と思う
706名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:17:19 ID:EGH4nzl50
配線の片方をアースして盗電してた昔の人間は賢かったんだなあ
707名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:34:33 ID:KDe7iBLt0
>>696
ブレーカー変えたって、室内の配線が保たないだろ。
50年前の家屋っつーなら建て替える方が早い。
708名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 13:43:44 ID:w++Nm6Dt0
新築時、パソコンを置く場所とテレビを置く場所には、過剰なくらいコンセントを付けてもらった。
25帖のリビングにコンセント11箇所+エアコン用200Vが1箇所。キッチン部分にも5箇所コンセントがある。
他の部屋もコンセントの数は多いので、延長コードは持っていない。
709名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:28:40 ID:i58J3cbu0
以前30m巻のコードリールを巻いたまま電気ストーブ2台つないで使ったら
コードリールから煙が出てきてびっくらこいた
710名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:37:03 ID:d5x7BOUMP
俺の部屋でコンセントを必要とする電化製品が15個ある。
同時に使うことがある最大数13個くらいかな。
壁のコンセントは2つしかない。
タコ足にせざるを得ない。
711名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:41:23 ID:y1p03yfk0
>699
>ブンゼン式(ダイニチ):150Wくらい

ダイニチはブンゼン式なのか?

712名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:42:18 ID:qrgpY+OR0
電流が汚れていた可能性がある。
713名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:43:12 ID:5FZh3/sM0
会社の莫迦女どもが、各自足元にファンヒーターやらハロゲン
設置するようになってから会社のブレーカーが頻繁に落ちるようになった。
どう考えてもこれが原因だよな・・・。
714名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:53:54 ID:eDGMIqWB0
片腺をアースしてもメーターは動くような気がする
715名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:55:01 ID:HQJDrVI60
普通は配線の許容電流と契約電流の違いすら理解してないからなあ
このスレを見ても明白
ましてや電気火災の仕組みなんか分かるわけないよね
716名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:56:23 ID:xXuNezbU0
2360W ÷ 100V = 23.6A な
蛸足するとしても15A以下を目安に
717名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 14:59:09 ID:eDGMIqWB0
スレにあるが一部屋に4個以上コンセントを設置すると
税金が高くなるというのは本当なの?
豪華な照明器具を付けてると税金を決めるとき高くなるというのは
聞いたことがある
718名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:02:23 ID:dUhRLaVA0
女はバカだから容量計算なんてしない、バカ男でもそうだけどさw
719名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:08:59 ID:YDHtGjUA0
100均の中国製だったんだろ
720名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:27:43 ID:eDGMIqWB0
この火災の原因は使用条件を守れなかったからだよね
延長コードにもテーブルタップにもバカ向けに
ワット表示の外に具体的に発熱する器具をつなぐとコードも燃えるとか
しないとダメみたい
721名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:36:53 ID:BCETKKco0
うちは壁コンのひとつからエアコン、空気清浄機、扇風機、ラジカセ
もうひとつから、電子レンジ、電気ポット、電気ケトル、コーヒーメーカー
つなげてる。
エアコン、レンジ、ケトル、ポットの沸騰時は1つしか使わないけどね
722名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:38:01 ID:wn+cmbi90
馬鹿w
723名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:42:44 ID:pO2YgPJ/0
電気って基本的にはマルチ配線だからアンペア計算には気をつけよう
724名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:46:30 ID:xlX/hQdj0

          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)  
フ     /ヽ ヽ_//
725名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 15:49:04 ID:IohPjmoy0
ラジカセってw
726名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:12:30 ID:r7OrY+jL0
>>687
昔の電気料金は家庭内のコンセントの数で決まった
マルチタップが画期的な人気商品となった事は忘れられた事実
727名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 20:16:19 ID:r7OrY+jL0
おまえら、電線は15Aが普通だけどプラグは12Aが普通だから覚えておけ
728名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 23:05:57 ID:zkCBqYhG0
>>724
  __[警] ∧_∧
   (  )<`∀´> 
  (   )Vノ )
    | |   | | 
729名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 00:29:42 ID:OjBAp6PJ0
ランジェリーパブの宣伝カー
連日大音量で宣伝
しかし、ある日アンプが火を吹いて消防車が駆けつけ大騒ぎ
ざまぁw
730名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 10:10:23 ID:JrrpQWPk0
おいおい…
731名無しさん@十一周年
>>707
もう1回路作って、家の外を回してエアコンのところで入れるって工事をする
話だと思うよ? 古い家だと未だに碍子引きの配線があったりしてビックらこく