【薬】「処方箋の長期処方で容態変化を見落とす」と警告・・・厚労省が医師の長期処方の実態把握を求める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2011/01/18(火) 13:19:57 ID:???0

日本医師会総合政策研究機構は、長期処方によって、
患者の容態変化の発見が遅れる危険性を警告する報告書をまとめた。「慢性疾患等の患者に
対する処方期間が非常に長期化しているために、
深刻な問題が生じていることが浮かび上がった」とし、
厚生労働省に全国レベルでの実態把握を求めている。

調査は、北海道、茨城、群馬、千葉、広島、福岡の6道県の病院と診療所の医師を対象に、
昨年10月1日を基準日として、アンケート方式で実施した。

 最も多い処方期間の設問では、「5週以上」とした医師が27・3%と3割近くあり、
「12週以上」も11・9%あった。慢性疾患患者に限ると、最多期間を「12週以上」とした
医師が26・1%に達し、病院医師37・1%、診療所医師6・5%と病診格差も見られた。

 慢性患者に長期処方する理由では、病状の安定や患者からの要望が多かった。ただ、
病院医師の場合は、「外来患者を少なくして、じっくり診療できるようにするため」も
38・0%あり、診療所医師の27・2%より多かった。

 また、疾病と薬剤の組み合わせでは、「5週以上」の処方で多いのは、高脂血症に対する
HMG‐CoA還元酵素阻害剤の38・5%、高血圧症に対するジヒドロピリジン系Ca拮抗剤の
34・2%で、いずれも「8週以上」処方している医師が5割近かった。

http://www.yakuji.co.jp/entry21674.html#more-21674
2名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:21:32 ID:Hx5zCfLIO
プニス
3名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:26:14 ID:89f7Tc++0
精神科領域の薬は外来患者への処方を不可とすべき。メンヘラは入院させとけ。
4名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:28:29 ID:TeGRDlN+0
>>3
少なくとも最初に処方するときは入院治療が必要にするべきだろうね。
5名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:30:41 ID:TeGRDlN+0
すぎやひのきを切ってくれれば、アレルギー関係の薬を飲まずに済むんだが、
民主党はすぎやひのきを切るといいつつ、全く何もしていないような。。。
6名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:41:30 ID:GpRMhKcG0
患者さんから要求されるんだろw
お医者さんじゃなく日本国民に警告したほうがいい
7名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:44:23 ID:6LvBy3dZ0
>>5
ひのきの代わりにひのまるを切りました
8名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:09:37 ID:0yIb9Ld+0
>>1
少量だと転売に(ry
9名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:25:38 ID:eWPImU9K0
>>6
短い間隔で再来してもらったほうが診察料分もうかるから、長期で出したくないのが本音なんだけど
患者ニーズ無視してるとよそへ移られるからな
診療所でも最長2週間しか出さないっていう医者はもういないのでは
10名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:28:18 ID:UlFEn5YN0
不眠だと嘘ついて処方箋出してもらい睡眠薬手に入れてレイプに悪用するやつがいるから
睡眠薬を覚醒剤などの麻薬と同じ扱いにしろ
11名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:30:15 ID:4YR7XbLF0
1ヶ月くらいは仕方ないけど12週は出し過ぎだろ
12名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:30:33 ID:eWPImU9K0
>>10
睡眠薬や安定剤などはほかの薬よりは制限がきついけどね
1月以上出しちゃだめだし、睡眠薬も1種類しか出せない
13名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:32:56 ID:eWPImU9K0
>>11
うちは35日か50日が多い
28日だとたいていもっとくれって言われる
お年寄りで、そんなこと言わないで14日ごとに診察してくださいって言われることもあるけどね
14名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:42:59 ID:5ATLtOat0
慢性疾患の長期処方は「悪くなったら来てね」でいいんじゃないか
自分は最初の半年ぐらいは短期で微調整してから間隔伸ばすけどな
あんまり再来増やすと初診患者の待ち時間が延びて苦情増えるし
15名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:46:14 ID:eWPImU9K0
>>14
リフィル処方箋も導入されたら、まさに院外調剤薬局の天下になっちゃうけどね
今でも院外調剤優遇されすぎだと思う
16名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:47:33 ID:ztACCY0BP
財務省 ⇒ とにかく安上がりにしろ ⇒ どんどん長期処方に誘導しろ、ジェネリック薬にしろ
厚労省 ⇒ 病医院の力が無くなるのは厚労省官僚の力も削ぐことになるからほどほどにしたい
医師会 ⇒ バカ
17名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:53:46 ID:+ZnKDbOb0
>>15
医療機関=天下りを受け入れない=官僚のうまみなし
製薬・調剤関係=天下りを受け入れる=官僚ウマー

医療機関が国に冷遇される理由はこれだ。
18名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:53:44 ID:Qbzjf73c0
だって外来してて、6週処方でも70人も来るのに、それを午前または午後の
3〜4時間で診なくちゃいけないのに、そうなるだろ。
残りの御前または午後は、検査か病棟回診があるのに。
医者を増やせよ。本当に。体を壊しそうだぜ。
19名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:38:17 ID:LoQUQ0GV0
「具合が悪いから」、って家族が薬をもらいに来るのを何とかした方がいい
20名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:43:43 ID:3fBpOAWF0
日本医師会総合政策研究機構
これ見てすぐわかった、受診回数を増やして儲けようとしてるだろ
ほんと悪質な奴らだ B型肝炎のお金はお前らが出せ
21名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:59:14 ID:38tz7HHd0
いやあ 裁判で負けたくないからじゃないかな
22名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:50:49 ID:kw5nn51s0
心身病で漢方薬長期処方してもらってるけど
これについてはいいんじゃないかな?

漢方薬が安全だという話でなく
疼痛緩和のための処方で
合わなくなったり調子悪くなったら
すぐ再診に行くタイプの患者ということで。
23名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:24:06 ID:OP6mQPnl0
大部分の患者はずっと変わりなしで何年も同じ薬が続くだけなんだから
長期処方にしたほうが医療費が下がっていいんだよ
調子の悪い時は別にかかるようにしたほうがいい
24名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:26:53 ID:+1M4s9t90
基本は4週処方だな。3ヶ月くらいの長期処方なんて信じられないよ。
25名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:59:51 ID:vT2tSJTb0
「長期処方による有害事象はすべて患者さんの自己責任となります。
また、有害事象により必要となった医療行為については健康保険適応外となります。」

と、法律できっちりと定めてくれればよいのでは?
26名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:30:06 ID:5YYpH8FP0
受診間隔を短くすると「医療費が余計かかる」と文句を言われるんだけど
27名無しさん@十一周年
>>26
マスゴミによる洗脳がきいてますね。
マスゴミの嘘をきちんと患者さんに教えてあげましょう。
製薬会社や調剤薬局がどれだけ儲けているのかも。