【裁判】 "時間外労働、1ヶ月138時間" 過労でうつ病になった男性に、最高水準の和解金2500万円…熊本地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★過労でうつ病に、和解金2500万円 熊本地裁

・益城町の印刷会社の元従業員の男性(49)が、うつ病になったのは過労が原因で
 会社が適切に対応しなかったためとして、同社に損害賠償を求めた訴訟の和解協議が
 17日、熊本地裁(長谷川浩二裁判官)であり、同社が2500万円を支払うことで
 和解が成立した。

 男性の代理人らによると、和解条項には、同社が「職場環境の整備・改善に留意する」
 との文言も盛り込まれた。

 訴状によると男性は1999年11月、うつ病を発症。当時、取引先や社内のパソコン機器の
 保守点検、印刷業務など複数の役職を兼務し、発症まで7カ月間の時間外労働は1カ月
 104〜138時間に上った。男性は2003年4月に解雇され、06年に労災認定され療養・
 休業補償給付金の支給決定を受けた。その後も心療内科に通い「就労不能」と診断された。

 男性は09年9月に提訴し、将来の逸失利益や慰謝料など約9600万円を請求し「うつ病
 発症から解雇までの間、上司に休職を求めたが休職させてもらえなかった」と主張。
 地裁が昨年12月、2500万円での和解を提案した。

 男性の代理人は「過労死や自殺に至っていないケースでは最高水準の金額で、画期的な
 和解」と評価。同社は「提案された金額が許容範囲であり、早期解決できるため和解に
 応じた」と話している。

 http://kumanichi.com/news/local/main/20110118001.shtml
2名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:00:04 ID:GIm/nRS10
長時間労働強制による利益>>>法律違反することによるコスト
3名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:00:29 ID:Au1RvsXd0
俺はウツになる暇もない
4名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:00:43 ID:0jYtC7zn0
鬱鬱
5名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:00:49 ID:8rFvhbF40
以下、残業自慢スレになります
6名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:01:05 ID:h9EYcOkH0
休職を求めるのではなく退職届け出したらいいだけなのに
7名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:01:51 ID:gs1CSLj30
>>1
> 1カ月104〜138時間

ずいぶん楽な職場なんだねえ。
羨ましいよ、まったく(苦笑)
8名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:02:07 ID:X71oecTG0
鬱になって辞めたんじゃなく、辞めてから鬱になった俺はどうすれば・・・
9名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:04:21 ID:e11WwYea0
会社なんて病気になったりしたら面倒を見てくれるわけじゃないのにな
身体持たないと思ったら出社すんなよ
10名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:05:14 ID:/xF6sScZ0
レス読んでないが
奴隷自慢北あああああああああああ
11名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:07:21 ID:h9EYcOkH0
マジレスするとこの手の病気は家庭環境も大きい
つまり、住宅ローンや扶養家族の重圧、世間体、通勤時間の長さ
転職経験無しで転職スキルが無い、最も大きいのは嫁の存在
12名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:07:26 ID:+LsPJzLN0
>>7
たしかに・・・残業200時間という某業界もあるからね・・・
13名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:08:44 ID:ZBaLzA3t0
>>7
さっそくきたーw
労働厨乙!
14名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:10:20 ID:LcwCh5SL0
しっかり休めよ、おっちゃん。
再発しやすいぜ、鬱は。
15名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:10:27 ID:GpRMhKcG0
>>7
いつも乙です!
16名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:10:40 ID:/xF6sScZ0
おれごときが言えたもんじゃないが
また下層同士足をひっぱるスレが
500ぐらいつくんだろうね。
17名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:11:13 ID:ZCxFLBuS0
>>7
労働時間じゃなくて残業だよ。
書き込んでないでお仕事しなさいw
18名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:11:44 ID:T7kytQYL0
二週間家にも帰れず、横にもさせてもらえず席に座りっぱで作業させらたことがある
19  :2011/01/18(火) 13:13:08 ID:svvFArb90
俺は建築の現場監督やってた頃は
夜の10時以降が100時間突破した事があったな。
さすがにキツクて辞めたけど半年は辛抱した
20名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:15:35 ID:XC1jLwJj0
>>18
出家でもしてたんか?
21名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:19:34 ID:l54G4BKd0
オレなんか毎月150時間残業だぞ。
しかもサービス残業。
休みも1ヶ月1日あるかどうか。
たぶん過労死で死ぬ。
おまいらも過労死で死ね!
22名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:19:48 ID:VkbzV2JZP
月残業時間が100時間を超えると仕事の為に生きてるようになる。
23名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:20:37 ID:a47FPnBJ0
120時間が半年以上続くとちょっと嫌だなぁ。
でもまぁ、残業代ちゃんと出るなら別にいいかな、家帰ったってすることないし。
24名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:21:03 ID:h9EYcOkH0
完全週休2日制の企業なら100時間の残業は異常に多いとは思わない
週休の半分である毎土曜日10時間働くだけで、なんと40時間もの残業になる
土曜出勤が当たり前だった時代にはみんな病気になってたのかな
25名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:21:51 ID:/xF6sScZ0
>>21
そんなに忙しいんだったら この時間にこんなところにカキコなんてすんなよw
26名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:22:08 ID:OIcPV0i5P
予想通りの残業自慢スレ
27名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:22:54 ID:ZCxFLBuS0
>>21
そりゃあらゆる方向から見て仕事辞めた方がいいね。
アホくさくない?
28名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:23:02 ID:VR+CJEmn0
150時間残業してるひとが、
2chなんぞに書き込みしている
精神的余裕があるのだろうか...
29名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:24:44 ID:pYliOnpEP
計算するの面倒なんだけ、一か月って何時間 24*30
だれか計算してくれ
30名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:25:04 ID:SdUAOrqL0
>>26
てか、真昼間から2chに書き込み出来るような奴に俺の仕事は大変って言われたって説得力ないよな。
31名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:25:40 ID:/xF6sScZ0
トータルで同じ残業時間でも
立ちっ放しかどうか
息の抜けない責任重大な仕事しているかどうか
休日が週一日あるかどうかだけでもだいぶ違うね。
32名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:25:58 ID:FImLnh060
残業の時間だけ表記されても…ね。
33名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:27:06 ID:/IfIpDCG0
下級審ほどアカ率高いからな。
34名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:27:35 ID:ZCxFLBuS0
まぁ俺は2chの板巡回が仕事だから480時間労働だなw
35名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:28:34 ID:9xQLmGgK0
>発症まで7カ月間の時間外労働は1カ月104〜138時間に上った。

映画業界だったら数ヶ月制作室に泊まり込みなんて普通だよ。
で、精神に破綻を来して辞めていく奴が後を絶たない。
だから日本映画は屑みたいなのばっかりになる。
36名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:30:17 ID:Vg0JZA7Q0
26日勤務だとしても一日5時間30分だろ。
そりゃウツにもなるだろ。
たまになら良いけどウツになるくらいだから毎月だろうし。
でも毎月そんだけ残業したら残業代もおいしいな。
さらに和解金2500万円…良い金儲け方法を伝授された気分だ。
頑張ってウツになろ。
と言ってもオレは月40時間程度…でもそういや最近食欲がない。
ウツかもしれないな。
金がほしいわけではないが、3000万くらいになるかな。
37名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:31:07 ID:vTNIUWSu0
>>7

奴隷は
しゃべるな、考えるな、書き込むな。
作業を続けろ。

38名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:31:29 ID:fcQ0LQX+0
>>1
その分、今休んでるからいいじゃねぇか。
39名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:36:02 ID:N+tjbz+/0
同級生だった奴が時間外200時間コースいってたら半年間後には頭が禿てたよん
そして臓器ぼろぼろで入院しているよ。
まだ24なのにね
40名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:36:23 ID:T7kytQYL0
>>20

CGアニメ屋です
41名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:37:04 ID:J5i4jr6e0
タイムカード上では毎日5時間残業しているが、うち3時間くらいは2chだな俺
残業手当うめえ
42名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:37:15 ID:BkrpSdpt0
>>40
痔は辛いね
43名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:42:02 ID:c30L64cA0
>>41
公務員乙
44名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:42:19 ID:MUse0amvP
甘えるな!!!

働け!!働け!!!
働け!!働け!!!

ああ・・漏れも由紀夫鳩山なみの子供手当てほしい・・・
45名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:42:58 ID:4pIxTLji0
仮に週休二日で全部休日出勤して各10時間働いたらそれだけで80時間
残り60時間を20日で割ると3時間残業

普通だよな?
46名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:44:04 ID:aOZyxtmG0
>>44
かあちゃん「あんまり無理しないで働くんだよ。休む時はきちんと休んでね。」
47名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:44:28 ID:YzbI9vg90
>>5
そういうスレにしかなりようもないw
48名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:45:43 ID:FGvnbXrM0


>益城町の印刷会社


もしかしてさ、これって城野印刷所じゃねーの? 
あそこって昔から評判悪いだろw
49名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:46:19 ID:Yx4y7/WG0
中国人出稼ぎ労働者が裁判のアップをはじめましたw
50名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:47:52 ID:SdUAOrqL0
残業自慢をしている奴は、自分の将来を真剣に考えた方が良いと思うよ。
51名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:48:10 ID:9xQLmGgK0
>>40

ダイナモ?デジフロ?Nデザ? w
52名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:48:36 ID:3iDY5Vca0
労基法は甘え
ちゃんと働きなさい
53名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:48:48 ID:psHgwr670
>>48
そんなローカルな事を言われても分からんよw
54名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:49:29 ID:5AbyjPBz0
>>50
いつかつぶれるのにね
55名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:49:54 ID:pYliOnpEP
あれ、サゲ入れてるのに上がる
56名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:50:07 ID:RpNYZU8X0
4時間残業で100時間前後だったな
通勤時間で往復で5時間以上だったからうつになっちゃったよw
57名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:51:20 ID:aOZyxtmG0
>>56
笑い事じゃねえだろw
58名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:51:48 ID:5AbyjPBz0
民間企業ひどいのが多すぎるよね
59名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:52:03 ID:wHVyUWCb0
これはいい判例になる
しかし額が低い、億単位でないと
インパクト低すぎる
人的デフレの原因は法の不備のせい
60名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:53:12 ID:IN29KbxD0
城野印刷かな?
61名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:53:16 ID:KbAvGatEP
長く働く=悪
って事は無いと思うんだけどな。

不本意な労働を強いられる事が問題なのでは。
あまり時間ばかり取り上げても意味が無いと思うんだが。
62名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:54:32 ID:dMGXvREK0
和解金は10倍でもいいな
63名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:55:29 ID:RpNYZU8X0
>>57
スマン、やっと最近眠れるようになってきたからさ
薬で眠っても頭は眠ってないみたいな感じだった
以前は4時間睡眠だったのが8時間寝れるように
なってきた
ナポレオンは凄いと感じたw
64名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:56:24 ID:KcUU8F4d0
こんなブラック一度でも経験したら、ニートになるしかねえよな。
65名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:57:25 ID:rB+wG+Mi0
城野印刷所?
66名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:57:36 ID:5AbyjPBz0
>>61
労働者のこと考えれば時間で規制するしかないと思うけど
67名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:57:45 ID:O2+r4jcO0
>>63
そんな時期が俺にもあった。僅か4ヶ月で限界きたけどな。
68名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 13:59:33 ID:9xQLmGgK0
熊本の会社ってのは、印刷会社に限らず、こういう気質なんだよ。
闘うのに疲れ、ボロボロになって皆、県外へ出て行ってしまう。
熊本県に残っているのは農林水産関係者か、公務員だけ。
若いのは最初から熊本で働こうなんて思わない。
69名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:01:07 ID:KbAvGatEP
>>66
そうすると労働時間は長くないけど理不尽な仕事、などに対抗しにくくなるよ。

あと個人的には「長く働いてる=馬鹿」みたいに思われるのが辛い。
70名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:01:14 ID:iqCX/WPB0
これって城野か??
県内で一番でかいとこよね?
71名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:03:28 ID:RGOWy/g40
>発症まで7カ月間の時間外労働は1カ月104〜138時間に上った。
>男性は2003年4月に解雇され、06年に労災認定され療養・休業補償給付金の支給決定を受けた。
>その後も心療内科に通い「就労不能」と診断された
30代前半の頃は1年間の月間平均時間外140時間を数年続けていたが、それが普通だと思っていたので何とも思ってなかったけど
50歳近くになって同じ事をやれと言われても無理だろうな
72名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:04:59 ID:SdUAOrqL0
先に繋がらない仕事なんて、やる意味ないからな。
やればやるほど損するだけ。
対外的に価値のあるスキルも身につかず無駄に年齢だけを重ねていく。
73名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:09:10 ID:0J7c/ZY90
設計派遣で難癖つけられサービス残業させられた。
大手P社(昔はM社)でのこと。


74名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:10:21 ID:RGOWy/g40
>>61
休日月間4日で時間外100時間とかなら耐えられると思うけど
最近はヨーロッパ式の勤務と勤務の間の休養時間として12時間必要って考え方が当たり前なのでは?
と思うようになってきた
移動:2時間
睡眠:6時間
食事、入浴その他:4時間

食事と入浴を2時間に減らしてもギリ10時間は必要だろ?
つまり一日の最長労働時間って14時間が妥当じゃね?
75名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:11:52 ID:+KNTo/b9P
去年に大学の研究室の同期と忘年会やったけど
役員に上げられて、死にそうになってるやつ居たな。

来年あたり、やつの葬式かな
76名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:12:13 ID:wzoao00v0
安い!
アメリカで女がおっぱい触られた方が全然高い
77名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:16:44 ID:RpNYZU8X0
>>67
脳のボンヤリ感は直らないね
ゲームでもやると良いのかな
78名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:20:26 ID:KcUU8F4d0
>>77
おれはITブラックでうつ病したけど、日中、ジョギング、ウォーキング
がどんな薬より効果あったよ。汗をかくこと。日光にあたること。
よく食べる事。
ネットもあまり見ないほうがいいよ。ぶっちゃけ、逃げられる実家があったから
生きてるようなもの。結婚して子供でもいたら、かえって命とりだった。
今の時代、身軽がなによりだな。
79名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:24:05 ID:rs8DUcLk0
そのくらいの残業したことあるけどねえ
80名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:25:22 ID:k0nHfdun0
これはいい和解だな。こういう事例が積み重なれば、
少しは日本の労働環境も改善するだろ。
81名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:26:26 ID:RpNYZU8X0
>>78
外に出る気力が無くなって医者にも出るようには言われてるけど
やっぱそうなんだなぁ
82名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:26:44 ID:fTnuKC/r0
>>18
漫画家乙
83名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:29:10 ID:0PxrpfIf0
>>79

「会社が決めた労働時間」以外の時間外労働だからな。

就業規則で定められた労働時間が法定労働時間より長ければ、この残業時間はかなり過酷なものになる。

それを長年続けていたら欝になるってことさ。

短期間の超過勤務なら裁判でこんな金額はでないだろうね。
84名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:29:11 ID:MlolPTRSO
このニュースは経団連に消される
85名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 14:39:02 ID:RpNYZU8X0
>>83
2、3ヶ月なら何とかなるけどそれ以上だと精神が崩壊していく感じがある
86名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:04:23 ID:rj1gko3j0
期間限定の過酷労働ならできるが、この状態が延々と続くと悟った時点で
その会社を辞めるしかなくなる
87名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:04:58 ID:EqC92q2I0
田舎の終電関係ないチキンレースはまじ鬱になる
88名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:22:20 ID:T7kytQYL0
>>51

名もない小さいところです
89名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:24:09 ID:/SAJhNPp0
就業30分後の休憩時間と称した居残り残業でも我慢の限界が近いというのに・・・。
90名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:28:02 ID:AFTlKxNJ0
グルーポンの社員の実情かもな
91名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:36:25 ID:wzoao00v0
>>90
グルポン社員は50%かっさらっていってウハウハだろjk
グルと契約結んだ店舗が追い込まれる

92名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:37:10 ID:cynV94+C0
>89

休息時間は就業時間「中」に与えるもの。
就業前や後は、休息とは言えない。
93名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:40:54 ID:UG2jJM8HO
印刷会社では普通だよ
94名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:46:40 ID:/SAJhNPp0
>>92
そんな事言ったって、事実就業時間前後30分は休憩時間で
残業代付かないシステムを採用している会社は多いぞ。

休憩時間も給料払うように法改正すればいいんだよ。
95名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:51:19 ID:KbAvGatEP
労働者ってずいぶん手厚く保護されてるよね。
これが経営側だったら何時間働こうが・・・。
96名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:51:31 ID:d1d8Lw/QP
全ての生物には必ず天敵がいる。

ネズミ→猫
クジラ→人間
犬→韓国人
発展途上国の有色人種→先進国の白人
先進国の白人→テロ
日本人→雇い主と公務員

こうやって世界の自然界は守られている

97名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:54:05 ID:1gXA2YJi0
>>17
残業じゃなくて「時間外勤務」だろ?
休日出勤はその時間がまるまる計算に入る。
休日出勤で残業なしでも+8hr
98名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:56:49 ID:1gXA2YJi0
でもやっぱり100hrが半年以上はしんどいだろうなぁ…
60hrなら残業代美味しいです だけど。
99名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:57:17 ID:SY8CAES00
今の若い奴はヘタレ、としか言いようがない。

俺たちの時代は中学、高校を出たら集団就職して、辛く苦しくとも
石の上にも三年で仕事を覚え、実家に仕送りしたものだ。
当時は自分のやりたい仕事についたり、夢を追う暇すら許されなかった。

今の若者は「キツイ、汚い、危険」は嫌だ。就職しても少し嫌なことがあると
すぐに辞めて逃げ出す。その繰り返しで年齢を重ね、「就職できません」だと。
ふざけるな!!!

こういう甘ったれを許容する風潮が元凶だ。
仕事など、選ばなければいくらでもある。特別な能力、才能がないのならば
相応の仕事をやれ!低賃金?キツイ?生きがいが持てない?
それがどうした!!
俺たちは、そうやって日本を高度成長させてきた。

外国人労働者と競って仕事を奪い合うくらいの気合を見せてみろ。
肉体労働だろうが工場だろうが、やってみろ!

甘えて、逃げて、その結果、親が悪い社会が悪い時代が悪い政治が悪い・・・
悪いのは、お前自身だ馬鹿野郎!!
100名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:57:57 ID:gvmxBKBB0
まあ何がどうなっての因果関係をはっきりさせるのは難しいだろうが、今後は大変だろうな。
年齢的にも結構大変だし、中途半端に就業が難しかったら、250万×10年+年金大幅減。
101名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 15:58:34 ID:a47FPnBJ0
>>94
うちは定時後30分が休憩時間、その後1時間残業してやっと残業が付く。
つまり、1時間半は最低居ないといけない。

分単位で合算し、月合計の1時間以下は切り捨ててもいいって法律のはずなのに
1日毎に1時間以下が切り捨てられるってどういうことだよ。

まぁ、自己申告だから勝手に合算してるけど。
102名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:03:51 ID:imVhEGjX0
138時間・・・1日だいたい8+6=14時間労働かな
103名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:04:35 ID:O1MvVlHs0
おい上原ああああああああああああああああああああ
104名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:06:32 ID:imVhEGjX0
熊本県益城町の印刷会社の社名を出せよ、隠蔽することは公共の利益に反するだろと。
105名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:07:58 ID:U4+vJWZP0
>>7
お前も訴えれば2000万くらいもらえるのでは?
がんばれ
106グーグル先生の検察結果:2011/01/18(火) 16:09:24 ID:imVhEGjX0
(株)城野印刷所
〒861-2236 熊本県上益城郡益城町大字広崎1630−1

(株)九州ユニパック
〒861-2234 熊本県上益城郡益城町大字古閑88−7


イッツミーの嘘つき二択
どっちでしょうか!さぁ〜みんなで考えよう〜
107名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:12:53 ID:ob1Aein60
夜勤有りだが時間外労働100超えるとエライからなあ
残業全部ついても正直休みたい

とりあえず精神が駄目になってくるから死ぬ前に辞めろよ
108名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:15:11 ID:9zESEoNZ0
本日の奴隷自慢スレと聞いてw
109名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:16:30 ID:imVhEGjX0
>>24
週48時間時代から働いてます。
138時間残業は厳しいと思うぜよ。
110名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:17:15 ID:N1TmW8LU0
そんな奴隷がなぜ2chに常駐できるのか。残業といいつつ会社にいるだけなんだよねw
111名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:17:34 ID:/SAJhNPp0
>>101
その1時間はどういう名目になってんの?
休憩時間でもないし・・・。
112名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:18:39 ID:imVhEGjX0
時間外労働は月80時間以内に規制しろちうの
100時間とか人間の扱いじゃないよ人権侵害レベルだね
113名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:19:41 ID:ef5N+rmA0
俺の格言。

休みは金で買える。しかし金は休みで買えない。
114名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:21:48 ID:CnreJ7tF0
過労で鬱なんて
甘えだよ

以上
115名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:22:20 ID:/SAJhNPp0
>>113
基本的に労働しないといけないという義務付がある嫌な格言だな。
116名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:23:03 ID:zuJhHwsX0
24H勤務(仮眠あり)なんかの仕事だと、シフトの関係で
朝9:00終業、18:00始業っていうのもあるから残業時間以上にツライな・・・

鬱になっちゃう人も偶に出てくる。
残業100H超えが三カ月以上続かないようには会社もしているようだが、
余り改善されないなあ。
人手を極力取りたくないんだろうけど、総残業代>新人人件費(福利厚生その他含む)
だと思うんだが・・・
117名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:23:08 ID:6LvBy3dZ0
>>111
普通に休憩時間じゃないか
118名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:27:54 ID:kBDGTVD+0
残業してる人は別に偉くない
残業しない人が偉いのだ
119名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:28:36 ID:a47FPnBJ0
何故か定時に帰ると白い目で見られるけどな。
120名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:30:23 ID:kH2mbxKA0
残業は1年に500時間までとか制限したらいいのに
それ以上やったら経営者は実刑食らうってことで
121名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:30:50 ID:VfU7YBw10
日本の和解金って本当に安い。
そりゃ企業も無茶するだろうね。
122名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:39:33 ID:KbAvGatEP
>>120
なぜそこまで労働者側だけを保護するんだ?
123名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:45:31 ID:/SAJhNPp0
>>122
残業1年に500時間以上もしなければならなかった生産性の低い労働者を
クビにすることができる法律を作ってもいいとは思うよ。
124名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:45:51 ID:vDV/aanR0
タクシー運ちゃんの日常
終業

タクシー清掃&洗車&給ガス(この時間はお金にならない数時間を要す)

家に帰る

2〜3時間後にはマタ出社
125名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:46:00 ID:w82JK3nS0
明らかに連続11時間の休息を義務付ける労働時間規制が必要。

「連続11時間の休息時間とは?-しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-01/2008110112_01faq_0.html
> これは、ヨーロッパ連合(EU)が労働時間規制のひとつとして採用している制度です。
> EUは、24時間(1日)につき連続11時間の休息時間を設けることを法律で定めています。
> 1日の労働が終わり、次の労働が始まるまでのあいだに、11時間の休息時間を連続して
> 設けるということです。たとえば、深夜12時に仕事が終われば、次の日の仕事は午前11時に
> 始まるということになります。交代制勤務や変形労働時間制の場合にも、適用されます。
126名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:46:16 ID:cynV94+C0
>94

就業時間「前」は業務はしていないのだから、休憩など関係ない。
労働基準法では、8時間を「超える」場合には、休憩は1時間と定められている。

つまり、8時間丁度の勤務の場合は、休息は45分。
「超えた」時点で残りの15分を取らせなければならない。
つまりその15分は休憩で残業はつかない。
法定の15分を超えて30分と定めている場合も同様。
127名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:47:54 ID:/SAJhNPp0
>>126
労働基準法が!って言っても
「ウチはそういう規則なの!労働基準法とか関係ない」って言われる。
128名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:48:56 ID:vDV/aanR0
>>127
外食産業はまさにそれ。
法律を立てにすると法律が悪いと悪態付く経営者
129名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:52:42 ID:kqX6Tptb0
10年ほど前に月500時間労働を3ヶ月やったら三日ほど気を失ったけど鬱にはならなかったなぁ。
130名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:53:47 ID:FZQDhueN0
大学のブラック研究室並だな。週六15時間/日が最低基準だからね(´・ω・`)
131名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:54:21 ID:cynV94+C0
>127

労基法以下の労働条件は、自動的に労働基準法に準ずる形となる。

言い返せよヘタレw
132名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:54:29 ID:FNIRB+PJ0
まともな職場なら、働き盛りだと普通だと思うがな
平日22時まで 土曜日出勤で行く数字だろ
133名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:55:21 ID:d4krpTIj0
現代の奴隷がいっぱいいるw
134名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 16:57:03 ID:+o8+O7IJ0
罰則が無いに等しいからな
働いたら負けはやらせだったのかもしれんが結果的に正しい面もあるわ
135名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:01:00 ID:a47FPnBJ0
国は本気で取り締まる気もないし、海外に比べて転職が一般的ではない日本の場合、
自分の会社訴えても、そのまま勤めてれば後で報復されるだけだからな。
136名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:02:13 ID:0zgKiaVF0
>>133
まさしく奴隷だよ。
辞めたら再就職は期待出来無いからな。

笑ってる場合じゃない。
137名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:02:26 ID:/SAJhNPp0
>>131
言い返す言い返さないのレベルの話ではない。
そもそも議論にすらならない。

労働基準監督署にチクって労働条件が改善したとして、
その後は何だかんだ難癖つけられて出向させられたりする。

そんでまた出向先で同じことの繰り返し。
実刑が無いと無理だわ。
138名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:05:07 ID:RpNYZU8X0
>>127
残業するなら詳しく申請しないと残業代はつけないからなって言われたな
そうなると中間管理職だと残業代申請もままならないんだよね
昔と違って人減らしで労働密度が上がってる上に加齢もあるので耐性が無く
なってきていて心も体もつらくなってしまったよ
139名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:08:27 ID:/SAJhNPp0
>>138
申請して残業代出るなら申請するべし。
申請するべき事柄が無いならサクッと帰るべし。
140名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:08:42 ID:kprGJpDI0
やはりニートは勝ち組
つか戦ってすらいないから判定は微妙
141名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:09:00 ID:QbiR0/Lx0
残業せにゃならんぐらい仕事ってあるんだ
二人三脚でワークシェアじゃいかんのか
一人じゃないとダメなのか
142名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:11:18 ID:/SAJhNPp0
>>141
2人雇うより1人に残業させた方が経費は浮くからな。
有給もろくに取らないような奴隷ばかりだから、休みの時のバックアップも
あまり考えないでいいからな。
143名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:11:48 ID:d4krpTIj0
>>141
会社が儲かるために3人でやる仕事を今は1人にやらせる時代
144名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:12:05 ID:j9tTB+ge0
>>132
そういうのはまともとは言わないのw
外資みたいに目が飛び出るような待遇もらえるなら別だがそうじゃねーだろ?
145名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:12:24 ID:Ghot2ZEA0
>>137
ん?
確か申告者への意趣返しは禁止じゃなかったか?
146名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:13:34 ID:6LvBy3dZ0
>>144
目が飛び出るような待遇はちゃんと受けてるだろ

「こ・・・これだけ働いてるのにたったこれだけ・・・・!?」
147名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:14:06 ID:/SAJhNPp0
>>145
禁止してても業務上必要で出向になったのか、
申告者だから出向になったのかなんてわかりはしないだろう?
148名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:16:40 ID:cynV94+C0
>137

奴隷乙w

>147

おまえアホか?
149名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:17:42 ID:Ghot2ZEA0
>>147
それこそまた監査受けてもらえばいいんだよ
必要なら法律屋を雇えばいいと思うが
150名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:18:04 ID:0zgKiaVF0
あー、労基法破った経営者に実刑いいな。
法律改正してくれんかなー
いっそ共産党応援しようかな。

>>148
奴隷じゃないなら黙ってろよ。
151名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:22:04 ID:F94uzVzM0
予想通り奴隷自慢スレになってて安心した
152名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:23:14 ID:FLwpOUTi0
またそういうことを
153名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:24:55 ID:/SAJhNPp0
>>148
アホかしか言えないのか?

>>149
延々と戦いを繰り返せば、まあ出向先は無くなるかもな。
154名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:27:27 ID:4YR7XbLF0
おまえら仕事があるだけありがたいと思え
辞めたきゃ代わりはいくらでもいるんだからとっとと辞めろ
155名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:27:43 ID:VOkjvrao0
自分も仕事で鬱病になった一人だが。

自分のペース、というか余計な割り込みが入らなければ、ある程度までの残業は苦にならない。
(さすがに残業100時間越えはつらいが…)

下手に課長に昇進しちゃったもんだから、自分の仕事に割けられる時間が減ったのと、
絶対に納期が遅らせられない仕事をしていて、心に余裕がない状態の時に、
ほんの些細(社内文書のやりとり)なことで営業とトラブルになって、完全に心が壊れた。

とりあえず、納期には何とか間に合わせて騙し騙し仕事を続けていたけど、
次の案件で客先でパニック障害を起こしてこれ以上は無理と判断して休職。

未だ療養中で、とりあえず薬でごまかしているけど、不眠が治らない。
(というか、睡眠薬に対して耐性がついて効かなくってきた)
156名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:28:49 ID:cynV94+C0
法律があるのに知識武装して戦わないんだから
ア ホ か
としか言えんわw
157名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:30:01 ID:6/QhtB3/0
仕事がヒマすぎて、毎日こうやってずうっと2ちゃんに朝から夕方まで入り浸っているので鬱になりそう

そんな俺にも和解金をくれ
158名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:31:11 ID:VOkjvrao0
>>157
つ [退職金]
159名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:31:12 ID:/SAJhNPp0
>>155
残業をする人=仕事を頑張っていると判断する文化がおかしいよな。
残業をそんなにしないといけないのに課長になっているのがおかしいんだ。

ゆっくり休んでくれ。不眠には太陽光がいいらしいよ。
160名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:31:21 ID:6bhUO4Hp0
1ヶ月138時間とか、これ何年もじゃ生きてて良かったレベル
161名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:33:08 ID:vDV/aanR0
>>156
法律を立てに知識武装して経営者や総務にかけあう。

法律が悪いと悪態をつかれ話にならない

労基所に駆け込む

書面で注意を受けるも改善なし

最後には自己都合退職と言う解雇が待っている
162名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:33:38 ID:HtF63gfu0
250時間を突破しないと同情できないなぁ。
残業代が凄かったがな。
163名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:34:54 ID:/SAJhNPp0
>>156
法律を守るつもりがハナから無い人間に理論武装しても無駄な場合はあるんだよ。
同僚たちだって「たった30分の休憩の事で和を乱してキモイ」ぐらいしか思ってくれない
場合も多い。

労働基準法にもっと強制力があれば戦えるんだが、ナアナアの現状では、
武器として心もとないのよ。
164名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:36:05 ID:el5TgK1I0
このリーマンの時間外労働ってネトウヨのバイト時間より長いんだ...。
165名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:36:50 ID:8Yy4njcu0
1日平均6時間以上の残業か?
そら頭おかしくなるだろ。
166名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:39:22 ID:cynV94+C0
奴隷の仲間も奴隷か

オレは管理職手前で、しかも3Kの中小企業勤務だけど、
キチンと主張して上司から理解を貰ってるぞ?

「コンプライアンス」の重大性と、そのリスクの大きさを
理解しているからかもしれんが。
167名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:39:29 ID:F0+8v80U0
来てみたらやっぱり残業自慢が沢山いたwww
168名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:40:02 ID:/WY2OjiOO
>>155
うちの会社も
騙されて課長になった連中がかわいそうでならない
失踪、退職、降格、病休…
まさに死屍累々…

ついに
課長のなり手がいなくなってきてるw
169名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:41:33 ID:2xYDCuXw0
138÷24÷12=0.479時間

60×0.479=28.74分
170名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:42:27 ID:dNk0JIxE0
ブルーカラーの三交代で70Hの残業を半年間やったらダウンした。
二ヶ月療養して配転にあったw
171名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:43:17 ID:EmI/jcBE0
普通で100時間とかあるけどな
多い奴は200とかあったよ
監査も入ったけど減らしてくださいって言われたみたいで
2ヶ月ほど自粛
その後はまた普通に戻ってたけどね

監査だって金次第みたいだよ
172名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:47:10 ID:VOkjvrao0
>>159
ありがとう。そう言ってもらえるとありがたい。

日本の場合、昇進しないと給料が上がらないシステムがなぁ。
自分は管理者じゃなくて技術者のままでいたかったのに。

あとプログラムも自分だけじゃなくて、派遣(しかも使えない中国人)が作ったプログラムの検証もしていて、
こっちの方に時間が取られる状態だった。

セキュリティを全く無視したプログラムを作りやがって。
しかもクラス変数をstaticで宣言しやがって、ソースコード見てバグの洗い出ししなければ、
気が付かないまま納品するところだった。

自分語りと愚痴になっちゃうからこのへんにしておくけど、本格的にワークシェアリングを考えた方がいいかも。
あと法人税を下げるんだったら、会社が負担している雇用保険、健康保険を軽減したほうが
余程、雇用につながると思うんだけどなぁ。
173名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:47:54 ID:Ii5HorTH0
何でこういう問題が起きると、実労働時間じゃなくて時間外労働時間が問題になるんだ?
完全週休二日の会社と日祝以外全部出勤みたいな会社だと
同じ時間外労働時間でもずいぶん違いが出ると思うんだけどねぇ
前者なら普通にある事
後者ならちとキツそうだ
174名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 17:49:47 ID:cynV94+C0
>173

週休二日だろうが、一日だろうが、法定労働時間は一週間で40時間だ
175名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:00:09 ID:JQ+a49aY0
嫌なら辞めちまえ
代わりは腐るほどいる
176名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:03:49 ID:Ii5HorTH0
>>174
法定労働時間が週40時間だとしても
週休二日の会社なら土日祝日出れば全部残業扱い
日祝だけ休みの会社なら土曜全部出ても通常出勤扱いだから残業0じゃん
177名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:05:43 ID:0czLe54wO
イッパイサビ残業してもらわないと割に合わないダメ社員ているよね
嫌いじゃないけど
178名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:07:59 ID:FNIRB+PJ0
>>144
まあ、給与は低いが、どこでもやっていける実力はつく
技術職だから、いくらでも転職できるよ 独立もね
やらされている人と、自らやっている人との違いはあるでしょ
うちの会社でも残業を金のためにしかしない人もいるけど、そういう人は会社をやめることは無理だしね
179名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:09:20 ID:Ghot2ZEA0
残業をする時にせめて上から「すまんな」の一言でも言われればまだ腹も立たないんだがなあ
180名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:15:42 ID:+VBKQJgk0
就職の年齢差別をなくすだけでこういう人も転職しやすくなる
181名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:19:05 ID:RpNYZU8X0
>>139
零細企業はそうもいかないんだよ
182名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:24:17 ID:RpNYZU8X0
>>155
最近ブリーズライトっての使うようになったら睡眠が深くなってきたので
ちょっと高いけど試してみて
183名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:28:41 ID:/IfIpDCG0
>>131
共産党員乙!
184名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:46:20 ID:KbAvGatEP
勤労ってのは美徳じゃないの?
よく働くってのは良い事だったんじゃないのだろうか。
185名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:52:33 ID:40PVn6nb0
俺も毎月100以上は超過だったな
まあ残業代もらえたから、いい金になったけどね
186名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:55:14 ID:LU9meTft0
こういう会社がもう一人雇用すれば
無職が減る
187名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 18:57:41 ID:cHP8KGrXP
東ソーの下請け(請負会社正社員)だけど給料安い(手取り15万円)、休み少なく有給取れない(年間休日72日)でうつになってる。
188名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:14:04 ID:o1cA0eFJO
俺の残業自慢聞いてくれ
最低200時間/月
最高230時間/月

他の奴で250時間てのもいたよ
睡眠時間毎日3時間て無理だと思うだろ?
でも結構いけるもんだぜ!
40人位みんなそんな感じだった
まだその会社は存在してる。
東証一部上場企業の子会社です
189名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:23:21 ID:4e6at+k2P
>>188
それでいけるって事は労働中に適当に休める職場なんだな。
190名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:23:48 ID:s1g0dsMEP
うちは日勤残業宿直日勤のコンボがあるけど
法的には白だそうな。
191名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:38:49 ID:2xYDCuXw0
>>188
それで年収手取りでおよそいくらになるよ?
めんどかったら月収でも構わんが
192名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:43:12 ID:dNk0JIxE0
残業で鬱、パニックになっても自己責任だ。保険に加入が出来ないのが痛い。
193名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:44:52 ID:Go/+MY0o0
弁護士の報酬は1000万くらいかな。
194名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:45:05 ID:acG7VPG70
引き篭りニートになってしまったみなさん!
いますぐお近くの弁護士にご相談ください
お役に立てるかもしれませんよ
195名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:46:43 ID:V9+dtBq90
>>162
こういう馬鹿は早く過労でリタイアしてほしい。マジで。
196名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 19:47:25 ID:Btd139m40
こういうスレの残業自慢、奴隷自慢は、本当に馬鹿らしい

そんなことをしたって、何の得にもならない、企業が得するだけ
本当に馬鹿らしいし、無意味
197名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 20:01:17 ID:Ii5HorTH0
勤務内容でも同じ残業時間でも全然違うからねぇ
ドカタなんかで残業100時間ならハンパなく厳しいけど
単に拘束時間が長いだけの座り仕事なら100時間でも大したことはない
198名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 20:35:35 ID:/IfIpDCG0
>>197
土方はきっちり休むよ
10時3時でおやつも食べる。
199名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 21:34:36 ID:LKyQgCXC0
あぁ、会社ぐるみで悪口メールを回し合ってた、あの印刷所かw
やっぱ就労不能になったんだな。当たり前だ。
200名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 21:40:53 ID:RpNYZU8X0
>>196
公務員や大企業が羨ましいよ
201名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 21:48:05 ID:+cO0mG5a0
どれだけ残業しようが、会社のオーナーの懐にんまりさせてるだけだ。
残業自慢してる馬鹿はEクワドラントから一生抜け出せないなw
202名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 21:52:07 ID:RpNYZU8X0
お前みたいに吼えてるだけじゃ建設的じゃないよ
203名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 21:57:37 ID:+cO0mG5a0
今の時代でまだ公務員うらやましいとか言ってるバカは文句言わず働け
204名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:02:32 ID:KbAvGatEP
>>210
働く事をマイナスにしか捉えられないってのもちょっとかわいそうだな。
205名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:09:45 ID:bDsKMt8PP
>>188
それって寝るのも仕事場ってレベルだろ
年収1000万でもやりたくない
206名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:18:28 ID:RpNYZU8X0
>>203
ゆとりも羨ましいよ
207名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:19:30 ID:S9nwi4Xs0
>>7
きっと公務員だろ。
208174:2011/01/18(火) 22:33:46 ID:aEUShfW00
>176

本当にアホだな。
法定休日(日・旗日)以外が出勤対象なら、一日6時間+勤務だ。
それ以上働いたら残業として、通常賃金の125%以上を払わなければならない。
バカほど自分を奴隷と認める典型例だなww
209名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:34:22 ID:pbbXOA5m0
138時間程度で
210名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:35:56 ID:VEzgRQG40
残業自慢しにくるやつはかわいそう
211名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:37:29 ID:M93p3cdl0
こんなに狭い地域じゃ会社名絞られてしまうよ(株)城野印刷所か(株)九州ユニパックのどちらかかな?
212名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:39:30 ID:Ag1dRISfO
>>206
単細胞の脊髄反射乙
213名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:39:47 ID:IRnifzMq0
>>166
それはコンプライアンスを理解してるからじゃなくて、ただ運がいいだけ。
自分のラッキーさを噛みしめろ。

世の中には言語理解能力がある上司ばかりではないのだよ。
多くのキチガイ上司は健康上の理由からキチガイなんだろうと思うけど。
タバコ・酒でボロボロになってるんじゃないかと思う。

コンプライアンスって変な和製英語だよな。
214名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:40:42 ID:lBWnu6X2O
2週に1日休みあって毎日23時まで働いてたら余裕で行くだろ

残業6×22+休日出勤14×7=230
それでも朝7時には会社行って段取りと掃除やるな。

年に3〜4ヶ月はある。建設業現場管理
215166:2011/01/18(火) 22:42:49 ID:aEUShfW00
>213
216名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:45:54 ID:E635Sksz0
うつ病は過労と関係あるか?
むしろ、時間外労働しなくてはこなせない能率の悪さを
上司、同僚に責められたこととかがうつの原因ではないのか?
217166:2011/01/18(火) 22:46:50 ID:aEUShfW00
>213

ラッキーだと?ww
理解能力がなければ、身にしみて判らせろよ。
それがどれ程のリスクで、どんだけ裁判で金が出て行くのか。
株主総会で突き上げられるのか。

法的に「裁判しても勝ち目がありません」と社労士にも
言わせろ。社労士レベルの法知識を身に着けろよw
218名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:47:46 ID:jmjASamS0
上で指示するだけとかホワイトカラーならいいが
内の会社は製造で普通にそれくらいの残業はあるぞ
いつも終電を気にしながら仕事してる
中小企業だからもちろんサービス残業

大学生が大企業や公務員にしかならない気持ちがわかるよ
中小企業に入ったら終わりだよ
219名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:48:50 ID:Ii5HorTH0
>>208
現実問題、法定労働時間を越えたら全部残業扱いにしてる会社があるのか?
土曜隔週の会社なら会社カレンダーで土曜出勤になってても残業扱いになんのか?
日祝以外全部が会社カレンダーで出勤の会社は毎月定時帰りでも80時間残業がデフォで支給されてるか?
そんなの聞いたことないわw
220名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:50:55 ID:kQCGjfkF0
事実を知れば企業も簡単には基地外残業をさせなくなると思う
221名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:51:09 ID:9Vz0YxFU0
たったの138時間でか
働いたら完全に負けの時勢になったんだね
222名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:52:56 ID:VOkjvrao0
>>188
仕事をしている時は緊張感もあってなんとか持つんだけど、
怖いのは一段落して、気が抜けたとき。

自分が客先でパニック障害を起こした時も、作業が終わって帰れる。
と思ったら追加作業を依頼された事が原因だった。
223名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 22:57:54 ID:aEUShfW00
>219

>そんなの聞いたことないわw

お前が無知なだけだろw恥を知れw
224名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:00:37 ID:VOkjvrao0
>>216
SEやPGって、効率よく仕事をすればするほど、なぜか仕事量が増える矛盾w
225名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:01:09 ID:zRazdhvY0
熊本県の熊日新聞社でも、社名を出せないほどの印刷会社だということだ。
226名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:05:25 ID:EsiY410O0
ざ!残業!!
うらやましい・・・・

でも、138時間は確かにきついな。
月40時間ぐらいの残業が欲しい。

227名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:06:30 ID:V9+dtBq90
>>226
残業代が青天井で付けば多少頑張れるけどさ。でもそうじゃないとこが大半だわな。
228名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:09:28 ID:Ii5HorTH0
>>223
いろんな中小企業見てきたが
土曜隔週の企業で通常出勤の土曜日が残業扱いになってる会社見たこと無いぞ?
法的な事は知らないが、会社カレンダーの方が優先されるんじゃないのか?
229名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:11:52 ID:hG1L6MOUO
たった何時間とか書く奴いるけど仕事内容によって違う事なんて考えてない馬鹿だろ?
230名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:13:35 ID:IRnifzMq0
>>217
そんなお花畑な脳内で生活できるんだから、やっぱお前はラッキーだよ。
現実問題として辞めずに裁判起こして円満に解決するとでも思ってんのか?

労働基準法を無視することが美徳で日本のサラリーマンはそうじゃないといかん、
法律などクソだ、と頑なに信じている人間に人事権が付与されている場合、
もし裁判になって勝っても、人事権がそいつから剥奪されるわけではないんだから
報復人事が待ってるのは当然だろう。

確かにクソだがそんなクソみたいなやつは結構多いぞ。

231名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:13:53 ID:zRazdhvY0
身を削って働くことでしか収入を生み出せないなら、
残業が多くても働き続けるしかないわな。自分で選んでる仕事なんだし。
232名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:17:56 ID:4e6at+k2P
>>230
お前もクソだと思うならうわべだけでも「そうですよねー」とレスすればいいじゃん。
それで相手は満足だ。
233名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:35:30 ID:0zgKiaVF0
>>231
今から選べるならいいな。
選んでも倒産したら意味ないけどな。
暗闇だな。
234名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:43:43 ID:0nF2QhAm0
倒産くらいでなんで暗闇なの???
235名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:44:31 ID:HdXd/qMxP
>>18
息を吐く様に嘘を、、
236名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:46:11 ID:0zgKiaVF0
>>234
年齢によっては再就職なんか無いからさw
237名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:51:50 ID:IelLWCMD0
>>231
仕事量を自分で調整できないから問題なんだろん。
238名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:52:06 ID:0zgKiaVF0
民主政権のもとではもうダメだ。
怒りと憎悪通り越して、倦怠と諦めの雰囲気が蔓延してる。
239名無しさん@十一周年:2011/01/18(火) 23:59:13 ID:QlPW1lM+0
>>236
生活の為ならコンビニ店員や警備員のアルバイトでもするしかないねw
240名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:02:44 ID:ykg2utBuP
>>239
コンビニのバイトって時給いくらぐらいなの?
241名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:03:45 ID:+49MXfkH0
>>239
するにはする。他に無いならしょうがない。
で、コンビニアルバイトで生活する人は暗闇じゃないのか?
コンビニアルバイトで生活余裕です!
って言えるのか?
242名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:07:00 ID:kbriRVGFP
いくら労働時間が長くてもやりがいがあればそれほど苦痛ではないと思うんだが。
調子を崩した人の話も、大抵は時間の長さに何かがプラスされたときに、って感じじゃないか?
243名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:07:48 ID:+49MXfkH0
>>242
それはあると思う。
244名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:10:15 ID:kbriRVGFP
コンビニの店長やってた知り合いは
相当労働時間長かったが最初のうちは楽しげにやってたよ。
けどバイトが万引きしてるってわかった途端に倒れた。

>>241
コンビニバイトで余裕です!は実家暮らしだといるね。
あと夢もってコンビニバイトやってる人はけっこう楽しそうにやっているなあ。
生活のために・・・だと苦しいよね。続けるのは困難だと思う。
245名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:20:02 ID:PhQ+RKB+0
>>241
反対にいくら給料貰えたら幸せなの?

つーか、自分で知識や技術を身につけて自分自身を必要とされるように
付加価値を持たせようとは思わないの?
何も努力しないで「雇ってくださーい」なんて時代じゃないでしょ
246名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:20:16 ID:VJQH7EpP0
俺、好きな仕事だから。
と言う理由で某職に就いてて泊まり込みで働いても何ともない。
むしろ、楽しくて仕方ないよ。モチベーションの違いか
247名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 00:29:09 ID:TrbTGMBb0
>>246
20代の時はそんなだったけど年取ってくると辛くなる
248名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:01:31 ID:kbriRVGFP
残業自慢の多いスレなのに深夜は伸びないんだなあ。
昼間のほうが伸びているのは不思議だ。
249名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:05:39 ID:0RTr87JT0
>>246
そういってる人っていつか息切れするよ
いまは楽しいけど、上になるにつれて楽しいことばかりやれなくなるし
俺がそう
鬱になった
あんなに楽しいと思ってたのに仕事。。。
250名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:06:10 ID:pmnighWa0
お花畑くんが頑張ってるなw

学生さんなのかね、勤めたら鬱になるタイプだと思う
251名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:11:52 ID:kbriRVGFP
>>249
だからといって今やりがいを感じられる仕事をやめろってのも妙な話では?
252名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:14:11 ID:Oq0vSsA00
印刷デザイン広告業は今薄利多売だからのう
忙しいわ利益にならんわ
253名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:15:05 ID:0RTr87JT0
>>251
いや、その、そんなことは思ってないし書いてないよ
注意しろ!っていうか覚悟しろ!って言ってんの!
お前は読み取り能力ないですね。
254名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:15:48 ID:GQYPNabH0
>>249
やりがいのある仕事で残業しまくりも将来はきつくなるだろうけど
やりがいの無い仕事を定年まで続けないといけない方がしんどい
255名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:19:06 ID:Skq5QcaH0
一ヶ月138時間残業って、
月間300時間労働だろ。
一日12時間働いて土日休んだくらいで到達する数字。

こりゃいい前例を作ってくれたわ。
ちょっと忙しいリーマンなんかほとんど該当するんじゃね?
みんなで鬱になろうぜ。
256名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:20:15 ID:TFxcDM//0
この国は労基がまるで機能してないんだから
こういう方面でダメージを与えるしかないな
257名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:24:57 ID:7UaWjHgI0
これは良い判決
まあ当たり前のことが特別なニュースになるのが
この国の異常性なワケだが
労基法を徹底しないと駄目
勤労は美徳とかいうのは都市伝説
拘束するならその分賃金を払うのは当たり前
サービス残業自慢なんてのはお門違い
258名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:25:55 ID:+K+3+jt8P
>>252
結構有名な会社やブランドですらも、今まで以上にかなりケチくさくなってきたとはいえ
本当に不況なのかってくらい忙しいよな
まぁ、うちがファストフード状態なレベルの会社だからだろうけどさ…
259名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:44:25 ID:gJg/g8360
ちょw
260名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 01:52:49 ID:OWk9bBHUO
月間360時間働いたことがある俺はいくら貰えるんだ?
261名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:01:41 ID:4EYyzDXg0
20代のころ、そのくらいやってたなぁ。
しかもサビ残で。
おかげで、ほとんど鬱、クインケ浮腫とやらにもかかった。
精神科に行って認定受けてれば、自分もそれぐらいもらえたんだろうかw
262名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:04:49 ID:wd0muayV0
>>260
俺その倍くらい働いてるけど賃金0だよ
263名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:21:21 ID:q7prc8+40
>262
不幸なんだな、としかいいようがない。
煽りじゃなくよく生きてんな。
264名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:22:52 ID:VjH7XIqN0
あ〜あ2500万か
こんなに払うならもう一人雇えばよかったのにな
265名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:26:30 ID:lB66xe8A0


 厚労省の 「日本人の労働時間」 についての統計を見ると、

  あるときから、 「給料を払っている労働時間」 と 「労働者が申告している労働時間」 が

  どんどんかけはなれている。


 つまり、 ここ10年くらい、 「サービス残業」 (タダ働き) が猛烈な勢いで増えてるのが事実なのだ。


「労働者が申告する時間」がウソなのでは? と思いきや、別な統計で、「日本人の睡眠時間」の統計が、
「サービス残業」が増えるのに同期して、どんどん減っているのだ。


 つまり、>>1の 138 時間 なんて、実際の労働ではない。


統計からみれば、 この二倍以上の労働をやっていたはずだ。
266名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:33:45 ID:xYr/xQx9P
官僚の奴隷自慢が一番笑える。
「霞が関では残業月200時間当たり前」
って、お前らの残業って本気で利権と天下り先の確保じゃねえかと。
267名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 02:52:28 ID:ARMQ/tBW0
ブラック会社め ざまあみやがれ

だいたい、それだけこき使うなら 一人雇ったほうがいいだろ
どうせサービス残業なんだろうが

こういうのを考えると サービス残業なんかない時給制のバイトのほうが良いような気が
年金は個人年金で
268223:2011/01/19(水) 07:04:01 ID:81tivtSA0
>228

>法的な事は知らないが

知らない、知ろうとしないのが問題なんだろうが。
奴隷は自分をつないだ鎖に疑問すら持たないんだなw

>会社カレンダーの方が優先されるんじゃないのか?

労基法1回読め
法1条と13条だけでも。
269名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:16:26 ID:hAFgPRXb0
まあ再就職も厳しい昨今だ
退職しないで済むに越したことはなかろう

俺の場合160までは耐えたが
もう体が限界だったぜ
270名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:20:57 ID:Ltddf2zy0
>>268
横レスだけど

誰でも労基で週40時間労働が定められそれを超えた労働については超過勤務手当の支給が義務づけられているなんて知ってるよ
しかし実社会ではそんな法律無視するような企業のほうが多いのが実情な訳だ

法律でそうなっているからって主張するのはいいけど、有効な改善策として実際どうすべきだと思ってんだ?
大企業であれば法律で訴えて未払賃金について請求するような解決策もあるが、
大企業以上に法律が遵守されていない中小企業ではサービス残業で会社を訴える人間なんてほとんどいないのが実情だ
なぜなら残業代なんて請求したら自分達が職を失うと本当に思っているからだ
そんな人間に対してお前達は経営者に搾取されてるんだから法的武装して闘えなんて煽っても何の解決にもならんわ

こういったスレでサービス残業が横行する日本社会に対して批判的な人間は多いけど
じゃあどうすれば解決するんだ?そのためにお前は何をやってるの?って質問しても
2ちゃんで労基の内容を教えて無知な奴を啓蒙しているってレスしか来ない
全く不毛な主張だよ

俺?俺は自分の身は自分で守るしかないって思ってるよ
自分のキャリアや能力で食べていくしかないのは誰でも同じであって、その環境が肉体的精神的に耐えられないレベルで
あれば転職するしかないだろ?それこそ会社なんてブラックかホワイトかの二択ではなく多種多様なグレーのほうが多いんだからな
271名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:24:22 ID:+aLjQrUc0
>>270
ベーシックインカム
272名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:25:33 ID:e79Wk4Zw0
>>270
ブラック企業はどんどん潰れるべき
そうやってバカが我慢して権利放棄するからいつまで経ってもブラックが減らない
職がなくなったらナマポで生活しろ
273名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:26:54 ID:puz6JVvjO
去年から、残業した事無いがお前らの会社大丈夫か?








飯場は、定時が基本ですからw
274名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:27:27 ID:+49MXfkH0
>>245
残業が多すぎて鬱寸前の人にそんな時間があると思うのはなんで?
275名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:30:22 ID:/ArxLXag0
一ヶ月に138時間働くと一ヶ月は31日なので一日に4時間働く
276名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:30:34 ID:iNufm5oT0
鬱病になっていいのは 残業200時間オーバーの場合だろw
277名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:31:46 ID:CB00B4fJ0
過労で体が悪くなるってのが
なかなか理解されないからな
免疫の低下や血圧の異常は万病の元なのだ

精神力と言う耐性があるから
自身の気の持ちようで何とかなるとされてしまう
まあもっとひどくなると気力も持たなくなるわけだが

人間は目に見えないものを評価するってのが苦手だからねえ
教養として啓発させるしかないわけで
底辺層の改善は難しい
278名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:31:52 ID:Ltddf2zy0
>>272
恐らく社会の大多数はお前の主張と真逆だと思うぞ
つまりブラックと言えども働いてわずかでも賃金を払う企業は守るべき
そしてそれが労基に違反していても見て見ぬ振りをする
生活保護はハロワと連携してかなり強制的にでも労働に従事させ保護世帯を減らすべき
そしてハロワはお前らが言うブラック企業でさえ指導中との但し書きのみで絶賛掲載中w

そういった中でお前は自分の主張を認めさせるためにどうすんの?
279名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:34:58 ID:TwCG4T7z0
残業自慢している奴って馬鹿なの?
280名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:35:25 ID:yD+Id+8Y0
俺よりひ弱な奴がいるのか(´・ω・`) ゞ
281名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:38:40 ID:e79Wk4Zw0
>>278
裁判すればいい
違法な企業は潰れるべき
おまえみたいな奴らが企業の不法行為を助けてる
本当に労働厨てのは悪だ
282名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:42:37 ID:Du+WhF0G0
こう言うニュースはもっと宣伝すべきだね
これを見てビックリしたブラック企業が残業を止めて
その分を新規雇用しだしたら雇用が増える事間違いない
283名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:47:19 ID:Ltddf2zy0
>>281
確かに裁判というのも自分の主張を認めさせる一つの方法ではあるな

だが>>270にも書いたように中小企業の大多数の人間は裁判よりも現状維持を望んでいるのではないかな?
理由はそこに書いたように結局自分が職を失う事を恐れているから

次に仮に世の中でお前の言うように労基を守らない企業をどんどん告訴する動きが加速したと仮定しよう
その場合に俺はこう考える
世の中の実情と法律とに乖離が生まれた場合に
世の中の実情を法律に合わせるか?
法律を世の中の実情に合わせるか?
俺は後者に落ち着くように思える

つまり企業が潰れ生活保護者が増えるよりも、企業を潰さないために法律の内容をより世情に合わせた改正となる
そうなった場合には裁判に訴えるという現状存在する解決策の一つが失われるといった結果となるだろう
ま、仮説だから何の根拠もないのだがなw
284名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:49:32 ID:vZGb4dei0
ありえん
日本の司法は狂ってる
285名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:53:45 ID:5WovB7UT0
49で2500万もらっても職がなければ厳しいな。

ま、その会社に2500万払う体力があるかどうかも怪しいが。
286名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:54:28 ID:5Lp5vUoK0
今の環境に文句タラタラ、鬱になった鬱になった言ってるうちが花だよ。そのうち仕事なくなってそれどころじゃなくなるから。
287名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 07:59:41 ID:bjVmVV5s0
>>274
2ちゃんで遊んでいる時間があるから
288名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 08:04:11 ID:bjVmVV5s0
>>285
部長クラスの人の退職金は1億以上の会社だから余裕で払えるよ
289223:2011/01/19(水) 09:01:08 ID:xEFu9zUa0
>270

全く不毛なのは、オマエのように行動を起こす前に
諦めてる事だと思うがね。

自分の権利は主張して、戦って得るものだ。
残業代払って倒産するような会社なら、そもそも先が無いわw
290名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:14:31 ID:jI8Cv63n0
無茶苦茶良い判決だな!
家の会社も過労死した上司がいたけど状況は全く変化無し
亡くなったのは体力があって頭も良くて部下の面倒見も良い人だった。
一生頭が上がらない位面倒を見てもらった。

結局今の会社の現状はその上司の持ってきた仕事で延命しているようなもの。
でも、会社側は健康管理が出来なかったという事で自己責任にしたいようだ。

労働自慢している人がいるようだけど少し考え直したほうがいい











291名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:15:50 ID:4Xfq8dsz0
残業が好きな連中は2,500万円稼ぐのに何年必要なの?
292名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:20:57 ID:xEFu9zUa0
>291

>06年に労災認定され療養・ 休業補償給付金の支給決定を受けた。

労災認定されてるから、平均賃金の80%は、「治ゆするまで」支給される。
2,500万円は民事の損害賠償。
293名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 09:50:42 ID:9EtOKLCP0
残業文化社会では外国人の就労増に伴ってこのケース逆手に利用したケースが湧くだろね
欧米では企業単位では週間労働時間を厳格に遵守しているが、
(だからこそなのであろうが)「もっと仕事してえよ」みたいな稼ぎ足りない労働者は結構居るのよ

じゃあ労働者はどうやって稼ぎを増やすかといえば、掛け持ちで仕事する
5時には確実にメインの仕事は終わっちゃうからその後パートタイムで次の会社に出社
それが日本だったら一社との雇用契約だけで済む
その上うつ病認定してもらえば2500万フンダクレルなんて最高だろw
294名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 10:05:57 ID:9EtOKLCP0
>>283
辞める決心が付いたら裁判がいいよね
日本は労働訴訟が異様に少ないし、勝率も高い

厚労省の役人と話してもそこのところ、実は重々解ってるんだよね
労働関係の役所とその権限も労働人口比で言ってしまうと、
日本は先進国中で文句なしの最低国なのよ
だから担当窓口の役人さんは訴訟を推奨してるわけw
やっぱ変な国だと思うよw
295名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 10:26:18 ID:IzkCf40E0
この種のスレの残業自慢はバカじゃないかと思うが
自分だけじゃないんだすぐ死ぬことはなさそうだと
少し安心する。
こんな社会嫌だが。
296名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 10:38:58 ID:4Cme5c0rO
何度も休職するやつって何
ますます居場所がなくなるんじゃねえの?
復帰不可能なのにしがみつく理由がわからん
タダ飯食らいと揶揄されるなど、それこそ情けなくて
治らないだろ 厚顔なやつが多いよ 
※もちろん>>1の人の事ではない
297名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:43:32 ID:xkZW4Tz/0
残業で時間を浪費する人生て虚しすぎるな。
298名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 11:57:19 ID:rhN3XAmo0
>>293
雇用契約が一社ですむのが何かメリットがあるのか。
それに病気認定して2500万なんて安いだろ。

鬱病になったら一生を棒に振るかもしれんのに、2500万。
健康的に稼げる二社掛け持ちの方が全然いいよ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 12:39:16 ID:gFcE/YKa0
あー、さっさと厨獄バブルはじけねぇかなぁ。
正直、不況の方が楽でいい。
300名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:03:45 ID:IpiP0G4J0
2500万円は最高水準なのか?
301名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:16:32 ID:pmnighWa0
働いたことも無い奴が幅を利かすスレだなw
302名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 19:37:09 ID:2LJbnJ+20
>>262

360時間×2倍=720時間
720時間÷30日=24時間

もう人間じゃないね。
303名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:29:38 ID:5fqVMdGG0
これ、訴えられた会社の社員とか見てるだろうね
304名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 20:49:08 ID:Cbv6WcQx0
>>302
別に全然すごいと思わないぞ?
>>262は自宅警備員だよw
305名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 21:40:58 ID:m08cOxnl0
>>188
車の運転が伴わなければね

自分は車の運転有りでその状態が3ヶ月続いたので
冗談抜きに人生終わると思いやめたよ

306名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 22:23:57 ID:m6EtbNzg0
もう何と言えば
307名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 23:30:21 ID:2LJbnJ+20
>304

お前、頭イイなw
308名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 01:55:43 ID:/8WmitfR0
抗うつ剤飲むとぼーっとしてヤバイ
309名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 13:18:58 ID:XnsOh7uP0
去年 益城町の印刷会社と取引をしていたが
担当営業が鬱になったよ
益城町の印刷会社は ひどすぎ
そいつも2500万狙いかな

こんな会社が 県や市の仕事をするのはいかがなものか
 
310名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 18:27:34 ID:IS+t2pLMP
ビジネスモデルとして構築致しますので、少々おまちください
311名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 18:50:57 ID:uyLmZVqa0
>>1さん、闘った甲斐がありましたね。
312名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:03:19 ID:BA363fyT0
>>1
時間外労働だけじゃなく社内の、大人のいじめが原因でしょ>鬱
313名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:20:37 ID:+hUmiDOQ0
訴えを起こされた件については以前から知ってたが、
その方がその会社でIT部門の次長だったころは、印刷を生業をする我々にとっては有名な人でしたよ。
当時県内の印刷関連業者に向けてプリプレスを啓蒙したり構築する先駆けとしてね。

DTPエキスパート取得も県内で最初だったはずだね。
全国での取得も最初に近いのではなかっただろうか・・・。

会社のDTPの導入からイントラネット構築、WEB部門まで一人で設計して稼働まで持っていった方として、
雲の上の存在でしたし、
DTP組版がめずらしい頃、ジャストシステムとタッグ組んで熊本市の市政だよりをしてると聞いたときには、
どういうシステムなのかいろいろ嗅ぎ回ったものですよ。

しばらくして、次長というエリートの役職からいきなりオフリンの手伝いになったって聞いていたから、
当時は何らかの悪意によって陥らされたのでは?と思ったね。
アンチIT派によるクーデターの話もあり、対応を慎重にした記憶もあるしね。

今回の記事によると、会社側は担当職場をかえるなど対応はしたと書いてあるが、
その事を対応って言ってるのだろうか?

もしそうなのなら会社の良識を疑うね。
印刷会社の未来を背負って立とうという気概の、尊敬する方だったからというのもあるが、
2500万程度で和解されたことに納得がいかない気がする。

エンジニア一筋の穏やかな方だったので、深慮の結果だとは思いますがね・・・・。
314名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 19:28:05 ID:JPSuJyfA0
うつは甘え
315名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:05:20 ID:yYE6hsqh0
>>313
>>アンチIT派によるクーデターの話もあり、対応を慎重にした記憶もあるしね。

こんな事外部の人間が知ってるか?あんた誰よ?
316名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:12:55 ID:4F+uHxFF0
2500万円払えるの?
317名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:15:57 ID:4F+uHxFF0
熊日に載った?
318名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 20:31:47 ID:Qpc8vwms0
>>313
本人降臨乙
319名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 21:58:24 ID:Ha3XJbmq0
>>次長というエリートの役職からいきなりオフリンの手伝い

こんな偏った思考の持ち主だったからクビになったんじゃね?
320名無しさん@十一周年:2011/01/20(木) 22:15:55 ID:4F+uHxFF0
所詮、




勤め人
321名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 07:09:30 ID:AYD6XX4b0
うちの会社は残業休出好きな奴らばっかりだぜ
うちの連中採用すればよかったのうw
322名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 08:20:53 ID:KS6yCNRy0
これもう和解してるんでしょ?
それじゃ心置きなく、くわがたの通販に精を出せばいいと思います。
323名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 17:41:45 ID:TWiusNfn0
俺も労働大好き、月間労働、100時間〜400時間
少ないときは鬱気味で朝起きられないw
でも働かないと食えないからしょうがない。だって自営だもん。
324名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:31:02 ID:YrC9h7j80
>>285
そこ辞めてうちの会社来てる人の話じゃ
チンピラだか腰巾着だか混ぜこぜんなったよーなヤツばっかりが、各部課の権限持ってるっつーとった
ヤツらの保身のせいで社員の活力がしょぼしょぼなっちまったんやって
325名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 21:55:57 ID:HbSYPf2S0
もう潰れたけどペリカン便のN通では12月のお歳暮期は休み無しで
毎日15時間労働が普通だった。労基署がコネェように何とか手当てとか
架空のバイト入れたりで調整してたな。200時間以上の残業か。辞めてよかったわ。
326名無しさん@十一周年:2011/01/22(土) 22:19:14 ID:fwDB41MJ0
月100時間くらい余裕だろ
それくらいになると他の人はほとんど帰っているから
携帯で2ch見たりして適当に暇潰しても時給3000円くらいになるから
めちゃくちゃおいしい。
327名無しさん@十一周年
まあ1日12〜13時間を越えると、間の食事休憩が一回じゃつらいよね