【財政】 首長退職金、優遇税制廃止へ…「渡り」見直しで
1 :
偽FOX ★:
【財政】 首長退職金、優遇税制廃止へ…「渡り」見直しで
政府が退職金を受け取る地方自治体の首長に対し課税を強化する方針を固めたことが12日明らかになった。
首長の退職金は他の公務員に比べ高額なため、負担増を求める狙いがある。2012年1月から適用する
見通しで、所得税と住民税を合わせた増税額が1000万円を超える市長らも出てきそうだ。
知事や市長の多くは、1期4年の任期ごとに退職金を受け取っており、優遇税制の恩恵も受けてきた。
11年度税制改正では、公務員らが天下り先を渡り歩いて高額の退職金を繰り返し受け取る「渡り」に歯止めを
かけるため、企業や団体の役員が勤続5年以下で退職した場合は、優遇税制を適用しないことが決まった。
政府は、さらに国会議員や地方自治体の議員、首長などの公務員も見直し対象に含めることにし、
税制改正関連法案に盛り込むことにした。
優遇税制は、課税対象となる所得額を計算する際、退職金額から勤続年数に応じた「退職所得控除」
を差し引き、さらに全体を半額にする「2分の1課税」を行い、税金を安くする仕組み。見直し後は「2分の1課税」の
適用対象外となる。ただ、11年春の統一地方選前に退く首長らは、見直しが適用されない。
自治体の首長の退職金(11年1月時点)は、1期4年を任期満了で退職した場合、大阪市長の退職金が
4430万4000円で最も高い水準となっている。優遇税制を見直すことで、大阪市長の場合、増税額は
所得税で約854万円、住民税は約235万円で、合計約1089万円に上る見通しだ。また、都道府県知事では、
宮城県知事の退職金が4401万6000円で、増税額は計約1082万円となる見通しだ。一方、首相が4年間
務めた場合の退職金は約524万円となっている。
(2011年1月12日14時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110112-OYT1T00656.htm
2 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:06:33 ID:bbrJHOHN0
渡らずにそのまま一箇所に居座るに1ペソ
3 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:08:06 ID:XayifSdS0
>>1 1期4年で、退職金4000万円って、どんだけボッタクリだよ。大阪市は…。
じゃあ、2期とか、3期なら、どんな金額になるんだよ。
大阪市長でこれなら、大阪市市会議員・公務員なんて、既得権益の塊だろう。
ふざけてるわ。
4年で4000万ワロタwww
5 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:09:27 ID:AVX3KQU10
平松涙目
6 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:09:58 ID:Pr9h50mJ0
大阪市長!あなたに税金払いたくありません、辞退してください、お願いします。
7 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:10:52 ID:dRJroH9M0
当然
8 :
名無しさん@+−周年:2011/01/12(水) 16:12:13 ID:NuDT1xVK0
5年で退職するに 20万日航株
首長との信頼関係がない段階でこういうことをやれば反発を生むだけで
国がいっそう回らなくなる
民主党は信頼関係がない段階で負担を要求するのが性質が悪い
理屈では賛成したいけど、現実的には反対だよ
10 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:28:33 ID:0rS16/f20
是正が遅過ぎますね
老害なんて自殺に追い込んでくれよマジで
11 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:47:06 ID:D8gJFk420
財務省に退職金課税を強化しようという動きが以前からあり、民主党がその一部に迎合した。
2年後には、皆様の退職金も同様な扱いになる。
企業も退職金制度を見直す流れがあり、給与はそのつど清算となりそうだ。
若年者には恩恵なのだが、日本型の企業や官庁への忠誠心を昔のまま保つのは難しくなりそう。
まあ経営者<株主という昨今の流れに沿ったものでもある。
税務署の中の人が居たら教えて下さい。
普通の人も給料少なくしてその分退職金で貰った方がお得なのでしょうか?
社会保険事務所の人が居たら教えて下さい。
退職金は保険料盗られるのでしょうか?
13 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:58:03 ID:gka6qjua0
15 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:08:19 ID:GvCRU0dE0
公務員と大企業しかもらえない退職金
の優遇税制をなくせ
ワタリの原因になるからな
16 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:17:18 ID:gka6qjua0
>>15 正社員には普通にあるけどな。
あと外資系だと数年勤務しただけで2000万とかあるぜ。
日系大企業や公務員だと40年近く勤務しないと貰えない額をな。
17 :
名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:20:38 ID:FezxTEEK0
市民税から、国庫に流れる構図だろ。
国会議員の歳費を下げれば、首長も下がるだろ。
退職金がでかくないとバカな無職しか立候補しなくなるだろ。
夕張市や歌志内市や留萌市になtったらおしまいだろ
19 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:27:39 ID:/qsW1rDO0
いくら増税しても足らんわけだな
20 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:29:45 ID:DpbdZadn0
民主党が与党になったとたんに天下り問題を言わなくなったマスゴミ
>>15 保守の発想とは違いますね、社会主義者の方でしょうか。
あえていうけど、この変更はひどい。
ただし、4年で4000万なんてもらいすぎw
なんで首相より多いんだよ、アホか。
23 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:09:33 ID:oOXA/Yjz0
国政と地方自治も併せると政治で飯を食ってるやつが
余りにも多すぎるよ。しかも給料や退職金がかかり
すぎる。
24 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:12:39 ID:hZn/b4fo0
太田房江の退職金も返金させろよ。
25 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:37:16 ID:3FbCn2Oy0
4年で退職金4000万円てw
給料なくても年収1000万じゃん。
26 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 15:12:32 ID:sjMaIEiE0
日本国民一人当たりの議員数は、欧米先進国の3倍
つまり1/3に減らしても大丈夫
27 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 15:17:01 ID:fEapeUpL0
そもそも首長や議員に退職金が出ること自体がおかしいんだろ。
任期のある派遣と同じなのに、退職金が出るなんてありえん。
28 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 15:17:54 ID:4EaWezbe0
く、首長
29 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 20:18:39 ID:7rkRtCfS0
特殊法人や公益法人、財団法人の60歳以降の天下りは、年収400万までに限定しろよ
実際、働いてないんだし、それでも高いんだが。
31 :
名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 20:37:26 ID:nbyChxsF0
自民ってほんと官僚のための法律ばかり作ってたんだな。
選挙で選ばれた奴に退職金なんて不要だ
首長に退職金とかボーナスとか払う意味が全くわからない
議員もそうだけど完全に税金の無駄じゃないか
34 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:44:47 ID:ObMMmn5t0
>>29 日本国の地方議員への支出は、欧米先進国の4倍
つまり支出を1/4に減らしても大丈夫
35 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:47:04 ID:t94Go8UJ0
ありがとう民主党
自民党なら絶対できなかったな
36 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:49:28 ID:bu8Uo4Mb0
>>33 月給に上乗せするか、月給安く抑えて後でまとめて払うかの違い。
特別なボーナスではない。
>>18 おれは
>>3と同意なんだがどこが考え方間違ってるの?
この内容からだと仮に新市長が就任したら次も1期4年満了したら少なくとも
退職金が4430万4000円貰えると感じるのだが違うのかな?
38 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:53:28 ID:bu8Uo4Mb0
政権失う前に自民党には出来ない事をどんどんやってくれ。
じゃないと自民党を野党にした意味が無い。
39 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:55:19 ID:x/3e25OJ0
>>36 月給安いのか?結構な額貰ってると思うが。
自民党の時代って官僚のやりたい放題だったんだな。
41 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 21:03:47 ID:sa9pilSH0
もう退職金自体を無くせよ
どうせこれも先送りにするんだろ
二年くらい
43 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 21:49:23 ID:Admp3SBR0
仙台育英
>>37 >じゃあ、2期とか、3期なら、どんな金額になるんだよ。
に対するツッコミだと思うけど?
45 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 21:57:04 ID:4R9xNumZ0
っていうか、首長や地方議会の議員に退職金いらないだろ
年俸制でやれよ
46 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:02:18 ID:Gwo/xyP+0
俺は議員の待遇を下げろというのには反対だな。いつ落選するのか分からないのに
待遇まで下げたら金持ちしかできなくなる。ただ知事は最長3期とか、T期目は満額で
良いが2期目、3期目は下げて4000万、3000万、2000万の計9000万とかにすべきかな。
47 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:11:57 ID:HAzj7xEp0
前の広島県知事も勤続16年ぐらいで、弐億ぐらいせしめたんじゃないかな。
48 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:16:22 ID:OesvBxgK0
>>46 どこかの議員さんですか?w
議員は年俸700万円、退職金無しで十分です
というより、そうでないと普通の国民の生活感覚が解らないでしょ?
49 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:17:42 ID:ixb7JVbf0
基本的に 退職金を勤続年数で割った額が50万を越える分については税率を30〜50%くらいにすべき。
50 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:31:49 ID:INmbrmBV0
>>33 どっちにしても汚職で大金をせしめるから
汚職をしない真面目な人用にボーナスと退職金はあげた方が良いよ。
彼らは有名税も払わないといけないしね。
51 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:49:18 ID:zKXa67Xu0
退職金自体を廃止しろよ。
たった4年の任期で首長に高額の退職金与えるなんて
どこの金余り自治体だ?
52 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:11:02 ID:PDPdTgHv0
方や派遣は20年働いても退職金という制度そのものがない
びっくりするほどの差。
53 :
名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:31:17 ID:8iNIq4QD0
日本の児童施設には一円も払わず、キチガイ朝鮮人高校にばらまく文部大臣を処刑しろ
>>9 信頼関係がある段階でこういうことをやれば一瞬で信頼関係が無くなるだろう
55 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 12:58:21 ID:/JgLgjTj0
自民ってほんと官僚のための法律ばかり作ってたんだな。
56 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:01:32 ID:8jcleNJD0
これは酷い
日本は本当に役人天国すぎる
57 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:02:17 ID:oDLg2RjB0
分かりやすい。首長さんの給料は自治労が守る必要ないからね。
58 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:02:26 ID:KArCzQAO0
そりゃこれだけ役人にばら撒いてちゃ税金も足らなくなるし増税もするわ
そもそも、4年で退職金なんて出すなよ (#゚Д゚)
60 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:05:33 ID:rJpaBiaq0
61 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:08:19 ID:9vyIlHHD0
首長よりも、はるかに多くのゴミ虫地方公務員をなんとかしろよ
62 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:11:05 ID:pbmSS/Yy0
財政再建やる気なし
まあ政権交代の成果だな
悪い事ばかりではない
64 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:13:09 ID:3esqL6xW0
> 自治体の首長の退職金(11年1月時点)は、1期4年を任期満了で退職した場合、大阪市長の退職金が
> 4430万4000円で最も高い水準となっている。優遇税制を見直すことで、大阪市長の場合、増税額は
> 所得税で約854万円、住民税は約235万円で、合計約1089万円に上る見通しだ。
それでも三千万も退職金を貰うのか平松は。
ろくに仕事もしなかったくせに。
65 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:17:26 ID:Fo3STOha0
「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。
私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。
これを深くお詫びしたい」(2001年4月 故・橋本龍太郎元総理大臣)
※橋本元首相の仰った「緊縮財政」とは、
具体的には「消費税の増税」「公共投資の削減開始」「新規国債発行停止」を意味しています。.
66 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:21:06 ID:3esqL6xW0
>>52 人材派遣会社に登録だけの一般派遣は、社員じゃないんだから退職金が出ないのはしょうがないだろう。
派遣でも、社員となって派遣される特定派遣や、派遣先の社員になれること前提の紹介予定派遣は、
退職金が出る場合もあるみたいだぞ。
67 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 13:24:26 ID:oDLg2RjB0
首長の退職金自体を廃止すべきなんだ
68 :
ぴょん♂:2011/01/15(土) 13:52:44 ID:LaG0eE770
69 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 14:11:34 ID:PZj0hXgP0
小自治体なんかに高額報酬の少人数の専業の議員は必要ない
70 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 16:37:38 ID:DmE6GH/S0
これは政策だ。
国民はこういう不平等是正を望んでいる。
71 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 16:46:58 ID:RqrItxAV0
あと、3期務めるとなんか貰えるやつあったろ
あれがあるから政策抜きに金が欲しいが為にズルズルと続ける議員がいるんだよ
>>71 まあホイホイ辞められても補選で金かかるんだけどな
74 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:08:12 ID:cnapYLeQ0
日本の退職金税制は、天下り特に渡りには極めて有利な税制である。
年俸を低くし退職金を増やして税金逃れができる。
米国は総合課税なので退職金に恩典は無い。
日本も米国同様、全て原則総合課税にすべき。
退職手当は、無事に退職したときに払う。という後払い賃金の考えがある。
つまり毎月に給料が高く、退職金がないと、違法な事をして逃げ切る奴が出てくるが
いわゆる後払いの賃金である退職金があると、真面目にコツコツ勤める奴が多い。
まぁ退職金を思えば、誘惑に負けないだろう。人間というものはね。
退職金は勤続期間に応じた税控除が設定され、長期間勤める奴の方が
手取り額が多くなる仕組みである。
(請求額が同額でも、勤続年数によって税額が変わり、手取額が変わってくる。)
さてこの件だが、議員には当然退職手当というものは存在しないが、首長は条例などで
退職金が定められている。任期毎に支払われる。
今までは一般職員や会社員と同じように税控除を受けられていたが、5年未満については
勤続期間に応じた税控除後の1/2が課税所得額となるところ、この1/2を無くそうという動きだ。
なので一気に税額が跳ね上がる。
問題なのは、これが首長には限らず、他の会社員にも飛び火するであろうということだ。
元から退職金からもっと税額を取りたい考えが国にはあり、税額控除を減らすというというのは
毎年のように囁かれていた。おそらく実行されるであろうよ。
76 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:25:35 ID:7y6hM3L40
8年大阪府知事勤めた太田房江の退職金が8000万円、かつほぼ無税だっけ?
最初はバラエティー出て橋下を叩いていたけどその8000万の話が出て、なんで返さない
の?って他のゲストに突っ込まれたら急にTV出なくなったね。
大阪のTVにはまだ出てるのかな?
>>1 これも民主は出来ません。
お前ら何で出来ると思ってレスしているの?
78 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:28:59 ID:7y6hM3L40
>>75 てか、退職金を長年の成果に対するボーナスって考えるなら、ボーナスと同じ税率で
課税しないとおかしい罠、首長だろうと普通のリーマンだろうと。
ものすごく会社の業績が良くて5000万なんてボーナス貰ったら40%ぐらいは税金で
もっていかれる。
>>78 日本の社会制度だとしか言えないね。
それで皆納得していた。定年まで勤め上げる終身雇用が主だったし。
賃金の後払いで、その後の生活給の一部なので、税を優遇。
それが不公平だと言い出され始めたのは、終身雇用が崩れたせいも
あるだろうね。
>>77 これは政令で実施できるんだよ
2012年1月から実施と書いてあるだろ
81 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:17:20 ID:XBYIkmzz0
退職金の20年以下軽視と半額計算をヤメるべし。
勤続年数×100万円ぐらいで一律に控除すればよい。
今の制度では20年以上縛り付けの道具、短期で退職金を稼ぐ人間の優遇にしかなっていない。
82 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:21:06 ID:7y6hM3L40
>>79 賃金の後払いって理屈はわかるんだけど(でないと真面目に定年まで同じ会社に
勤めない)、その後の生活給の一部だから税を優遇ってのはおかしいよね。
自営業者だって、契約社員だって、年取ってからの生活費は必要なわけで。
これに関しては、退職金額の多い公務員自身が作った税制だからという以外に
理由がみつからない。
そもそも所得税なんかを全廃して消費税に一本化しろよ
84 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:26:58 ID:pAOreMhjP
★大阪市の生活保護費ついに2714億円 貯金2年後ゼロ、5年後に破綻
・大阪市は10日、平成21年度一般会計決算をまとめた。歳出総額は生活保護費などの
増加で前年度比7.4%増の1兆6964億円と8年ぶりのプラスとなった。歳入は市税収入が
過去最大の減少幅となる7.0%(471億円)のマイナスを記録したものの、地方交付税などは
8割増の777億円を確保し、総額は7.4%増の1兆6982億円だった。
実質収支は前年度並みの3億8900万円の黒字を確保。一般会計の貯金にあたる
蓄積基金と公債償還基金余剰分の合計額(21年度末)は1378億円で、今年2月時点の
想定を55億円上回った。同時点の試算では、市の貯金は24年度に底をつき、27年度には
累積赤字が1926億円に達して「財政再生団体」に転落、財政が破綻(はたん)した自治体と
認定される。
歳出は生活保護費が13.9%増で過去最高の2714億円に膨らんだ。一方、歳入では
市税収入の柱だった法人市民税が景気悪化により33.0%(509億円)の大幅減となった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101111/lcl1011110858000-n1.htm ※関連ニュース
・破綻寸前にある大阪市の職員給与がベラボーに高いことが分かった。
市人事委員会の勧告に従って減額を公表したのだが、それでも課長の平均年収が
1000万円以上。国税庁が9月に発表した民間企業の平均年収(08年)は約430万円だから、
官民格差にもホドがある。
市は3日、給与月額を0.29%、12月支給のボーナスを0.15カ月分それぞれ引き下げる
ことを発表。改定で62億5800万円の人件費削減効果があると試算し、改定後の平均年収は
局長が1301万円、部長が1143万円、課長が1031万円、係長が754万円になるという。
http://news.livedoor.com/article/detail/4439565/
85 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:38:04 ID:4l6jAWfz0
公務員の退職金制度も見直せよカス
>>82 残念ながら終身雇用が前提だろう事を考えると、契約社員も自営業者も
枠外(考えられていない)だと思うよ。そもそも自営業者は定年なんてないし。
年金制度もそうだが、まず公務員や大企業が共済年金や厚生年金を制度化し
そこに入れない人たちの要望で、国民年金ができた経緯もあるしね。
87 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 22:15:49 ID:7y6hM3L40
>>86 だから、退職金制度には反対してないよ。ただ、それは自営業者の年取ってからの
所得、契約社員の臨時ボーナスに相当するもんだと思うから所得税を普通にかけ
ないと税の不平等にあたると思うんだ。
>>87 税の不平等というか、それは所得の種類が違うからでしょ。分離課税だし。
それを言うなら、相続税だってそうでは?あれこそ高額な税控除がある。
給与所得と退職所得ば別物として考えられているし、そこに対して今まで
国民は納得していたわけだ。
自営業者には豊富な種類の税控除もある。給与所得者は一律しかない。
これも不平等といえば、不平等。
何を持って平等かというのは難しいもんだよ。平等をやるならばそれこそ
給与所得者もなにもかも枠を外し、全員確定申告をすることによって
税金が決定される方法でないと無理だと思うがね。
89 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 22:25:17 ID:OnNJyObD0
5年ってギリギリ渡り出来そうな年数だな。
10年くらいにした方がいいのでは?
90 :
名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:15:50 ID:R52hZj+t0
首長の退職金など不要
直ちに廃止すべき
91 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 07:51:32 ID:w0FjSnWO0
どんだけ税金集めても足りんわけだわ・・・・
92 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 07:58:03 ID:j/Unl2cl0
公務員のボーナスも財政赤字の中でおかしいとかいろいろ批判されるけど、
これも日本独特の税制のおかげ。
ボーナスは賃金の一部であって、民間の連中の思う賞与ではない。
賃金だから貰って当たり前なんです。
だから削減も難しいからなかなか減額すら進まない。
こんな税制は日本だけ。
そもそも首長に退職金が有ると言うことが異常。
首長の大半は役所のOBが多くて二重に何度も貰うようなもの。
役所OBはおかしいだろう。
93 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:08:10 ID:r2EbB29H0
権力者が権力者に都合のいいシステムを作り上げた見本か。見直しは当然だな。
横浜市長なんて任期4年ごとに焼く4200万円の退職金が出る。
2期勤めたら8400万円だ。
中田なんか任期途中で辞めているくせに、しっかり満額貰っているから
さすがに市議会で任期途中で辞めた場合は退職金減額って条例が通ったけどさ。
95 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:09:45 ID:VCV4jcRT0
/彡 | . ミヽ、
/ 彡/'"⌒⌒ へ ミミヾ、 自民党は今まで何をやってきたんでしょうね?
| ../ \.ミj
|〃/ |ミ| こんなんだからダメなんですよ
│ .| <iiiii......iiiii>JL|ミ|
彡|. ◎ ◎ .|ミ| もうジミンガー、ジミンガーだけ言って
彡| ∪ |.| ∪ |ミ 僕なんか連続7回当選
.〈..|. .<∝> .|.〉.
.ヽ. □ / 今下野して、はじめて政治考えてます
96 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:12:13 ID:ETZKysbV0
市長、議員はボランティアにすべき
金がなくて増税しないとやっていけないと言いながら
何千万円もの退職金をとり税金を食いつぶしている
97 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:14:10 ID:4xJxRikE0
>>88 賃金の後払いという理屈は戦後の高度成長期に
退職金制度を広める為に組合が考えついた理屈
成果に応じた実績給だけにすれば全ての問題は解決
ちなみにボーナスも同じく後払いで生活給との主張も
同じように組合が考えた
そのため、赤字だろうが破綻しようが
絶対にボーナスを出せとなっているのが
今の日本
生活給だと言えるのは、最低賃金の分だけだよな
それ以上は能力給だろ。それも名古屋市議会とかみたら
どの程度の能力給が妥当かはもらう側の議員、首長が
勝手に決めてどうあっても下げたがらない
平均投票率
衆議院選70% 参議院選60% 地方選50%
国会議員の先生方。
国民=庶民はこの国のなにが問題だかを大抵の人は見えてますよ。
ただそれを改善する方法まではわからないだけであって
それをどう改善するかを国会議員の先生方に求められてるんだと思う。
公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下 (250票/21.1%)
200〜300万 (227票/19.1%)
300〜400万 (345票/29.1%)
400〜600万 (270票/22.7%)
600〜800万 (55票/4.6%)
800万以上 (40票/3.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=1746334&no=1 ちなみに俺も国政選挙の公募に応募したことはあるけど面接すらされずに落とされたがw
仮に地方議員に当選できたとしても赤字の根源である地方議員をやる気など毛頭起きないから立候補など絶対にありえない。
それだけ国会議員に求められてることは異質なんだよな。
/彡 | . ミヽ、
/ 彡/'"⌒⌒ へ ミミヾ、 自民党は今まで何をやってきたんでしょうね?
| ../ \.ミj
|〃/ |ミ| こんなんだからダメなんですよ
│ .| <iiiii......iiiii>JL|ミ|
彡|. ◎ ◎ .|ミ| もうジミンガー、ジミンガーだけ言って
彡| ∪ |.| ∪ |ミ 僕なんか連続7回当選
.〈..|. .<∝> .|.〉.
.ヽ. □ / 今下野して、はじめてミンシュガーに変えてみました
101 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:40:10 ID:e1DYkS7O0
>>65 へーそんな事いってたのか。
橋竜はまだ責任感と良心があったんだね。
ただ財務省に騙されただけで。
102 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:40:52 ID:t9ooDJx80
>>46 そもそも議員て名誉職見たいなモンじゃないの?
それ自体が名誉。
大体は地方の有力者やらが議員になるのは必然だったけど、あまりにひどいことをしてるともちろん失脚没落して当たり前の世界。
いつ落選するか分からないって言うけど、公務員でもない限りいつリストラや倒産にあうかなんてわからない。
別に議員だけを優遇視しなくてもいいんじゃね?
そもそもその議員が一部の取り巻きだけの政治ではなく、国のため地方のためにマジでためになることをやっているなら、民衆から報酬を上げても良いっていう意見が出るだろうし。
っていうか首長の退職金なんかいらない。4年っていう任期がきまってるんだから。
必要な分は給料に上乗せして、そこから税金とれ。
104 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:05:09 ID:wmKaUTyi0
>>102 名誉職というのは永年の功績によって社会的地位を確立した者や
特権階級に生まれた者が就くことが前提になってるから報酬を少なくできるのであって、
名誉をくれてやるから貧乏人も低報酬で我慢しろって筋合いのものじゃないぞ。
報酬以外の「役得」があるからいいだろ?って考えをはじめから採用するわけにもいかん。
地方選挙なんて投票率が低いだけでなく更に候補者も殆どいないから
創価学会の絶好の既得権になってるだけだろ。
そんな建前上だけの奴らに名誉なんかある訳ねえ。
地方議員と地方民ほど意識が剥離しているのを少しもわかってねえな。
107 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:45:24 ID:Z1HSDSYH0
今までが異常に優遇されてただけだろ
さっさと廃止しろ
きっと公務員のこういう特権優遇は他にも山ほどあるんだろう
公務員改革せずに増税なんて語ることすらすべきではない
増税議論は公務員・議員改革を実行してからしか認めてはいけない
やるやる口ばっかで今まで何もしてないんだから
退職金支給は次の首長が決まってからにして、再選したら退職金無しで良いだろ。
ま、優遇税制は廃止でいいけど。
学校の生徒会で生徒会長が報酬求めるか?
仮に報酬を求めて報酬を認める一般生徒がいるか?
同じような仕組みでどうしてここまで都合よく考えるのかねえ。
地方議員の思考回路が理解不能だわ。
そりゃ同じような仕組みじゃないからだろ。
生徒に関する事項のみに限定されて教員の補佐を受けてする課外活動と
自治体のすべての事務についての最終責任者である首長の職務が同じに見えるのか?
税金とるなら
パチンコ税(正確には景品税)
宗教税(細かくいうと宗教法人のやっている子会社・事業に課税)
NHK・放送税(これもHNK子会社や、電波に割り当てる税金up)
すれば、相当税収upじゃ
112 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:20:06 ID:1i8USDNJ0
橋竜は中国女にやられてしまったが、最後まで責任感と良心は持ち合わせて
いたと思うよ。
橋竜の死直前、中国へ行く飛行場での場面、ニュースで流していたけど、
本当に行きたくなさそうな彼の顔が今も目に焼きついている。
そして、その数ヶ月後に彼の死が報道された。
現在、売国議員が多数いるが、橋竜は良心と勇気を持った政治家の一人であったと
いう点においては評価されるべきと思う。
113 :
名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:23:00 ID:+DlY1Lfb0
数年の任期で数千万の退職金など異常。
給与1ヶ月分でも多いくらい。
やるやる詐欺にうんざり、法案出しから言えよなー
この手の発言が空手形じゃなかったの、小泉くらいだぞ
115 :
名無しさん@十一周年:
阿久根のスレなんでないの?