【社会】 就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」の理由★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1偽FOX ★
【社会】 就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」の理由★2

 ここ数年、「就職氷河期」が続いているのはご存じの通りだが、その厳しい競争を勝ち抜いた新入社員の半数以上が
すでに退職を考えながら仕事しているという驚きの調査結果が出た。一体、どういうことなのか。(夕刊フジ)

 《2010年度に入社した新入社員の多くが、入社半年の間に仕事に対するモチベーションを下げ、50%以上が辞職を
意識しながら働いている》

 人材育成コンサルタント会社シェイク(東京・目黒)がまとめた「10年度入社社会人の意識調査」で、就職氷河期“勝ち組”
の意外な「意識」が明らかになった。

 従業員規模200人以上の企業に勤務する入社1年目の正社員155人を対象に実施し、仕事に対するモチベーションが
「高い」と「やや高い」を合わせた回答は昨年比7・1ポイント減の47・8%。対して、「退職が頭をチラつく」との回答は51・7%と
過半数を占めた。難関を突破しながら、新入社員たちはすでに退職を意識し始めているというのだ。

 「彼らは『青い鳥症候群』ですね」と語るのは、大学生向け就職対策ゼミを主宰する経済ジャーナリストの阪東恭一氏。
(後略)

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110110/trd1101101914014-n1.htm

前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294661262/
2名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:54:33 ID:hsuxkRqn0
3
3名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:54:42 ID:jb4/F7XM0
2
4名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:55:07 ID:rjcm6OgWP
新入社員がさっそく、

「検討中」という社会人用語を覚えたんですね^^
5名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:55:21 ID:83Cpc1VB0
甘ちゃん
6名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:55:25 ID:6v+io5ZTP
あの……落とし物ですよ?

         ∧__,,∧
        (´・ω・`)
        (つ夢と)
         `u―u´

 あなたのすぐ後ろにありましたよ?
7名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:56:16 ID:l1xeKx/M0
半数以上の会社がブラックだからです。
8名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:56:35 ID:6RW8H78lP
バックレンジャー参上!
◆会社の恥はかき捨て                ◆悪社は百年の不作
◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ       ◆案ずるよりバックレが易し
◆逃げるが勝ち                      ◆バックレ転じて福となす
◆あとは野となれ山となれ                 ◆石の上にも三日でバックレ
◆カネの切れ目が縁の切れ目          ◆バックレも方便
◆地獄の沙汰もカネ次第                 ◆鬼の居ぬ間にバックレ
◆命あってのバックレ                 ◆目には目をバックレにはバックレを
◆行きがけのバックレ.                  ◆後足で砂かけてバックレ
◆死なばもろとも                      ◆昨日の上司は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる        ◆飼い犬でも手を噛む
◆人のうわさも七十五日                  ◆論よりバックレ
◆下手な転職も数打ちゃ当たる            ◆社長の顔も三度まで
◆花よりバックレ                    ◆骨折り損のバックレもうけ
◆捨てる神あれば拾う神あり           ◆三十六計逃げるに如かず
◆君子危うきに近寄らず                   ◆契約切れが縁の切れ目
◆三人寄れば三人退社              ◆馬鹿上司の耳に念仏
9名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:57:14 ID:IKVp4AP6P
>>6
あ わりィ
それ捨てたんだ
10名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:58:59 ID:CbEvbHtz0
2スレ目は必要なのか?w
11名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:59:26 ID:MpYdr9RC0
俺も去年新卒で入社したが、もう辞めたい
てか辞めるつもりだわ。マジで仕事がつまんねーし
退屈すぎる。あんなの一生やってられないと感じた
12sage:2011/01/11(火) 21:00:26 ID:gh0JHwRq0
大学4年間だらだら遊んでたのにいきなり仕事人間になれるわけなかった
13名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:00:50 ID:/sz7PV+60
じゃあなんで入社したんだ
14名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:01:53 ID:1awo6m6U0
人手不足、人材不足が9割・・・それが実情
中小企業はたいへんなんですよ。人集めが
15名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:02:43 ID:LbPHOuvw0
今日日、一回離職すると再起は不可能に近いぞ?
数年は耐えて見るべきだ
16名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:03:06 ID:8lH80eV/0
佐川急便という大企業の正社員になった俺は勝ち組だと思う。
17名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:06:38 ID:b/2ievJv0
入社当時から社会人としての心構えが出来ていた順番

団塊世代>>就職氷河期世代>>バブル世代>>(超えられない壁)>>ゆとり世代

ゆとり世代の特徴
1・いじめは耐えられません、学校じゃ親がなんとかしてくれたのに!
2・上司なんてそんなに偉いの?学校じゃ先生は僕たちにへコへコしてたよ!
3・先輩って偉いの?威張ってる30代って何?年寄りはひっこんでろよって感じ。キモイ。
4・寝坊したら休みます、気に入らない先輩がいるから休みます、いざとなったら新型うつ病でヨロw
5・有給は取ります、時間になったら帰ります。社畜にはなりません、権利は絶対主張します。
6・会社辞める時は親に電話をしてもらいます。休む時も親頼みです。20歳超えても親は子供の面倒を見ろ!

ゆとり世代ってこういう奴ばっか。全部学生時代、親がとことん甘やかしたのが悪い。
18名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:09:37 ID:XlWMLZ8o0
>>16
あんたドライバーだよな?
なら勝ち組は正当だが
19名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:09:54 ID:IKVp4AP6P
>>17
オレ、バブル世代だが心構えなんて全然出来てなかったよ。
だって教授の言いなりにしていたら、推薦で知らん間に入社してたもんな。
20sage:2011/01/11(火) 21:11:13 ID:gh0JHwRq0
ドライバーは経験者しかとらないしガチで十分勝ち組
年収400万以上はあるだろ佐川なら
中小運送なら300万以下だろうけど
21名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:12:26 ID:Wx/sOaI60
耐えてキャリア積み上げていけば10年、15年後には出番が来ると思うんだけどね
前氷河期世代なんてたまらんよ
入社からずっと不景気続いてて活躍できる舞台に恵まれず敗戦処理
いずれ上向いて活気が戻ってきた頃には年食ってる
22名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:13:05 ID:sNAYF2oc0
 「彼らは『青い鳥症候群』ですね」
23名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:14:28 ID:9uopgXeO0
>>20
佐川のドライバー時代に月給65万だったと高橋がなりが言ってたな。
それでも次々辞めていくらしい。
24名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:17:01 ID:CTmEzxki0
ゆとり社会にでてくんなよ
邪魔
25名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:21:59 ID:LbPHOuvw0
>>23
月給65万だと1日20時間ぐらい働いてるな・・・
26名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:22:19 ID:0WvmgvFO0
そのうち「日本人日本に住むなよ邪魔」
って中国人金持ちに追い出される時代になるお
27名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:22:34 ID:IjNzCyE50
今氷河期とか言って苦しんでる奴らって一昔前の本当の就職氷河期で挫折した世代を叩いてた奴らだからな
同情できん。
28名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:26:13 ID:bDrOuvGl0
日本は中国のもの。中国は中国のもの
29名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:28:12 ID:DKk735oL0
>>21
出番云々の前「働かないで金が欲しい」って奴が多いから、
「出世する」とかそういうのが全く意味ないっぽい。
30名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:37:56 ID:sTkraswT0
>>17
俺は激戦区を生き抜いてきた氷河期世代だが

1・いじめあったら証拠テープ録音して、上司だろうが先輩だろうが会社もろともぶっ潰す
2・上司も先輩も顧客にはヘコヘコだよ その顧客と仲良しになればいいだけ
3・威張ってる先輩なんて飼いならすの楽勝 威張らない先輩に注意しとけ
4・寝坊したらそのまま3日は休もうぜ 気に入らない先輩がいたら辞めるか辞めさせます
5・有給はがんがん取ります。時間前でも退社準備 社蓄は上司にやらせておく 権利は拡大させて勝ち取るもんだよ
6・会社辞めるときは弁護士に電話してもらいます もしくは監督署だのみ
31名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:53:01 ID:P0kSmatU0
>>30
句読点のない変な文章だね。
32名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:54:26 ID:T0DP5t6f0
ブラックすぎて
33名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:55:54 ID:P0kSmatU0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-106  2011-01-11 21:34
http://www.death-note.biz/up/n/15560.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_989.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
34名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:56:53 ID:3aeyhJp20
『自分にふさわしい職場はここじゃない。』
         ↓
       自分探しの旅
         ↓
    結局、ただのフリーター
         ↓
ユーキャンの医療事務、行政書士で一発逆転を目指す。
         ↓
そんな職業で食える人はごく一部だと社会の厳しさを今更知る。
         ↓
既に時遅し、何のスキルもないまま30代を迎える。
         ↓
35名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:58:14 ID:0QNHe4d20
せめて景気が回復してもう少し選択肢が増えてくれたら…
政府や日銀は何時になったらデフレ対策するの?
36名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:59:14 ID:P0kSmatU0
>>33
偏差値50大学で得た3つの教訓
●東京の公立中学では、肉体労働者の家庭の子を変に刺激しないように勉強していない雰囲気で、勉強をする。
 勉強は人によって価値観が違う。勉強しているのがバレていい時期は、卒業して進学高校へ滑り込んだ後だ。
 偏差値50の就職高校で「中堅大学への大学受験準備」は、同調圧力がハンパなく強いので不可能だ。
●偏差値50大学在学中に弱い立場でお金を持っているのがバレると、映画ではなくホントに悪い人が来る。
 砂場で磁石を落として砂鉄がぎゅっと集まるように、悪い人に囲まれ孤立する。快楽殺人するようなヒドイ人たちだ。
 東大卒の心理カウンセラーをはじめ、大人はその現実を否定するのでウソのアドバイスに警戒しよう。
●高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
 → 遅いか早いかの違いで、その女はその坊ちゃんへ濡れ衣を着せる。100%田舎娘だ。東京人のふりをしている。
   就職結婚よりもイタズラを優先して生きている。勉強は人によって価値観が違う。そういう女に関わると病気になる。
   毒を盛られたのか、本当に体の具合が悪くなる。飲食物に気をつけたほうがいい。運が悪いと殺される。
37名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:03:12 ID:D6Mxn5NK0
「まさに〜という中で」
「検討をしているところでございます」
「必ずしも〜と決めたわけではないのですが」
「〜と言う思いがあります」

これを去年散々聞かされて以来、このフレーズを言う奴は信用しないことになってる。
絶対嘘だから。嘘をついてるという事をあからさまに相手に言ってる癖にばれていないとか
たかをくくってるようなアホさ加減とその心根の汚さに反吐が出る。

38名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:04:21 ID:c1JPl/Ch0
金は持ってるのに使わねーから、いつになっても景気がよくならない
貯蓄に勤しめば勤しむほどデフレになって職がない
39名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:09:34 ID:PiEEWjHR0
>>30
こら!出てきちゃだめでしょ!
さぁ早く帰りなさいっハウス!ハウス!
http://yuzuru.2ch.net/dame/
40名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:09:50 ID:N3i/PiM10
>人手不足、人材不足が9割・・・それが実情
>中小企業はたいへんなんですよ。人集めが

そりゃ、「最低賃金」で仕事を教える必要もなく
働いてくれるスーパーマンなんぞを求めてるからだろ。
サビ残もデフォルトで誰が寄り付くかと。
中小零細イコール安時給のサビ残当たり前
のイメージが出来上がっている。
41名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:10:37 ID:3aeyhJp20

中小零細=ブラック企業
42名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:11:02 ID:M7rl5CrU0
就活で燃え尽き症候群
43名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:12:12 ID:LdPQCbE30
採用方針が間違ってるだけだろう
44名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:13:38 ID:3v8M4IdC0
そりゃ氷河期だから
なんとか就職浪人をさけようと適当な所に就職したがために
希望職じゃないから退職したいんだよ
45名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:14:51 ID:8zILOMCZ0
は〜い!うだつの上がらないオッサン集合〜
46名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:16:07 ID:RLrTnnLg0
47名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:17:41 ID:o5GSDIpOP
>>6
子供の頃に誰でも抱くような薄っぺらな夢なぞ捨ててしまってもいいんだ。
現実はもっと複雑で予測不能な出来事にあふれている。
人生をもがき苦しみ無我夢中で走り抜いたその先に見えるものに
もしかしたら本物の夢があるかもしれない。
48名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:21:03 ID:MuGbnbiz0
ゆとり世代で大学時代も遊びまくってた人間がいきなり現実離れしたノルマ強制されて、
一日12時間働けって言われてもな。
そりゃ逃げたくなるわw

給料安くてもいいから楽チンな職場探せ。で趣味に生きろw
49名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:22:37 ID:ARToFSts0
会社の方も将来のリストラ候補を半数以上検討してる訳で






↓お前、当て馬採用じゃね?
50名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:22:37 ID:6rIpv3sP0
つうか、実働部隊より多い名前だけ管理職のハンコ貰うだけの仕事だからな。
馬鹿馬鹿しくて止めたくなるよ。
51名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:22:43 ID:bDrOuvGl0
夢のために勉強し、夢のために就職する
しかし、夢の倍率が高くなり夢を捨てざるを得ない人が増えた
夢をなくした人は適当な職につき、それで満足する人もいる
満足せずすぐに辞めてうろうろする人も犯罪に手を出す人も自殺する人もいる

それは全て日本だけにとどまると言う思考、そして起業してやっていこうという考えがないからだ
52名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:26:05 ID:bDrOuvGl0
日本人の閉鎖的考えは全てにおいてマイナス
今、映画で話題のfacebookもその理由で日本に話題がおこらない
世界的に有名なこれも映画になってやっとしった人も多いだろう
これは個人情報を公開して相手とコミュニケーションを取るものだが
日本人は閉鎖的考えから個人情報を公開したがらない。
その時点でナンセンスどころの問題じゃない
53名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:27:23 ID:DKk735oL0
facebookは日本の「ネットは匿名」の前提が障壁になってる気がするわ。
海外は路上の治安が悪いが日本はネット上の治安が悪い。
54名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:28:08 ID:1dwj87o6P
すぐ起業しろっていう奴はなんなの
だったらアメリカみたいにまず大学が基金作れ。大学卒業してからゆっくり就職活動できるようにしろ。
55名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:30:36 ID:M7rl5CrU0
だって日本じゃブログでも気を使わないと
記事を拾われて寄って集って叩かれて炎上するリスクがあるからな
56名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:30:49 ID:bDrOuvGl0
>>54
君は頭が硬い。そもそも基金を作れと言うのもナンセンス。
基金も自分で回収するものだ。自分の夢がある人はその点も十分考えがつくものだ
大学卒業する前から起業すればいい。なぜしない。なぜ勉強だけ?
その勉強は社会貢献のためだろ。だったら実証してはじめて結果になるんじゃないのか?
57名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:34:33 ID:8zILOMCZ0
>>54
ニートで金銭感覚がゼロなんだよ。察してやれよ。
58名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:36:02 ID:K/cxJ3VN0
従業員規模200人以上の企業でこれだからなw
それ以下の規模の企業のみでアンケートを取れば80〜90%だろw
59名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:37:19 ID:bDrOuvGl0
>>57
それも間違ってる。むしろ、ニートの場合お金がないわけだから金銭感覚が厳しい
金銭感覚が狂ってる人は基本、金持ちだ
60名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:42:27 ID:hiRb2cS50
中小はサビ残させてくれる所はまだ優良企業
ほとんどは労基対策に持って帰って徹夜でやれだからな
長期間人間の耐えられるところではないよ
61名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:53:13 ID:/sz7PV+60
>>16
佐川何とかしてくれ、信用無さ過ぎるわ
ネットショッピングで佐川で送ってくる所は避けるレベル
62名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:59:26 ID:1dwj87o6P
>>56
奇麗事だな。
そんな孫正義みたいな器用なことできる人間ばっかだと思うなよ。
それにアメリカの起業基金は事業が失敗したら返す必要はないし、新卒一括採用じゃないから少なくとも日本よりは既卒であることがハンディにならない。
だから起業が盛んなんだしいろんな新しいビジネスが興ってくる。
お前の言ってることは「自己責任だが起業しろ。失敗しても俺は知らん。死ね。」って言ってるに等しい。
日本の今の環境でそうそう気軽に起業ができるもんじゃないんだ。経済的にも就職的にも。
初期の資金から失敗した場合のクッションまで自前で用意しなきゃいけないなら起業における選択肢の幅は大幅に狭くなるし、それこそ大学の勉強どころじゃなくなる。
63名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:06:00 ID:IKVp4AP6P
>>60
最近は数万人規模の大企業でも
「在宅勤務」と称して自宅のPCを会社のイントラに接続させ、
自宅で会社同様の仕事を出来るよう設定させているところもある。

「在宅勤務」とは聞こえは良いが、
その実仕事のお持ち帰り&徹夜作業を推奨している様なモンだ。
64名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:34:07 ID:UQlj7PHl0
>>17
育児休暇とかいって休むやつだって甘えている。
子供が大切なら仕事やめて育てればいい。
それほど大切じゃないのなら産まなければいい。
結婚して死別をした人ならともかく、共働きとか離婚家庭で
社会に甘えて子育てしているやつらは、自分たちが社会の
お荷物であることを自覚してほしい。

他人に迷惑をかけて、当然の権利と主張する厚かましさ。
0歳や1歳で保育所に捨てられた子供が、まともな人間に育つわけがない。
65名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:45:26 ID:t6ymHYrU0
『青い鳥症候群』だってwwwばかばっか

近年の就職氷河期では、どこの会社もたいてい職種別採用。
人事の人と面接して合否が決まるのは神話。

職種別採用だと、新卒であっても職種に対する知識、能力スキルを問われるし、
筆記試験、適性検査はもちろん、社長面接まで行くのに5回も面接あるし、
入るのが超難関なんだな。

そういう難関をかいくぐって、やっとの思いで入社したにもかかわらず
入って与えられた仕事は雑用。

新入りは社内では下だから、特殊な場合を除いて、先輩をアゴで使うなんてありえないから、
期間の長短はあっても、とにかく雑用なんだけど、
難関をかいくぐって入った以上は、応募条件どおりの仕事をさせろ!!
というのが新卒学生の言い分で、そこのミスマッチだよ。
66名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:47:48 ID:K8gCDmjW0
一ヶ月のサビ残80時間超なんて珍しくも何とも無いからなあ
67名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:49:28 ID:3cKB+IXl0
>>6
         ∧__,,∧
        (´・ω・`)
       (つ公務員と)
         `u―u´

ありがとう。無事に拾えました。
68名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:50:47 ID:n5OFWmZS0
給料だけ高くて仕事できないくせに偉そうな
基地外団塊のご機嫌取りに疲れたんだろ
69名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:51:51 ID:YaxPirxu0
>>62
基金があるから起業するのか。
自身を持って起業するときに基金があったから利用するのか。

きっかけって大切だと思うぞ。
70名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:52:19 ID:k60kTccn0
正社員に理想を持ちすぎてるんだよな。
大学がそういう風に洗脳している。
71名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:52:24 ID:aUycPluw0
刮目せよw
速報 平成22年7月 60歳以上の高齢者は既に3920万人!4000万人の王台も時間の問題w
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/koureijinnkou.GIF
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/2010.gif


今の20代は日本のデフォルトを前提とした人生設計を立てた方がいいぞ。
鳩山はデノミを画策してたし、菅にしても2年内のデフォルトをほのめかしてたしな。
72名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:54:25 ID:NsC7w39Q0
そしてハングリーセイシンガーとか言いながら中国人採用して技術を持ってかれる日本企業^^
既に大学に入ってきた留学生から色々流出しまくってるのに何も学ばないw
73名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:55:50 ID:RMb7kWf10
若いうちは俺はホントはもっとやれるんだ。
こんなしょうもない会社じゃなくもっといいとこで働けるんだって
根拠の無い自信とかがあったりするからな。
74名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:56:48 ID:/sz7PV+60
>>64
まず子供を作れ
75名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:57:50 ID:duGMnGYn0
半年でやめるような新人なんてよっぽどの逸材でないと
前より悪いところにしか就職できんだろ
76名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:11:11 ID:AU7d3paS0
>>64
とりあえず黙っておけ。
ダブルインカムじゃないと今は生活が厳しいし、大して遠くない将来、その子ども世代には
確実に、間違いなく、絶対、お世話になるんだから。
社会の一員として面倒見るつもりでいれ。いや、すぐ市ぬんなら別だけど。
77名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:12:51 ID:y9ocrW/H0
>>64
偏頗だね
78名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:31:49 ID:MhehzLapO
>>70
たかが金儲け作業に、労基法上の最低限の権利も唱えず深夜も休日も献身せよとか、
酒は断るな脱げと言われたら脱げとか、鬼になって客を騙せ破滅させろとか、
過大な数字だけ示して、死ぬ気やれば出来る、出来なかった奴は死ねよとか、
なんかとんでもなくすごいことにしたがる既存正社員もたいがいだが。
79名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:35:22 ID:qocyk8KW0
ゆとり世代で大学時代も遊びまくってた人間がいきなり現実離れしたノルマ強制されて、
一日12時間働けって言われてもな。
そりゃ逃げたくなるわw

将来、立派な社員に成れるか選別しているよ。
80名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:42:34 ID:K1ti6TEM0
昔はそういう半端モノでも景気が良くなればどうにかなったが
これからは中国人が仕事を奪うからな・・・

何十年か先に、ゆとり世代の乞食軍団が出来上がりそうだよ
81名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:45:28 ID:UDJ+mWhO0
>>78
何事によらず、相手に死ねとか言い放つ奴は、それがそっくり自分に帰ってくる事を考えたこともない程の屑だからしかたない。
82名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:59:35 ID:9wYs3/jZ0
>>78
大学側からすれば、そんな会社でも正社員になれ正社員じゃないと人生終わりだ、と洗脳するんだろ?
83名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:09:51 ID:UczadrQxO
13年目だけど仕事にやりがいがない、達成感を感じる節目がない
84名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:29:25 ID:MNR37Ot30
内定貰ってから、就職までの間に、借金してでも途上国へ旅行に行って来い。
日本がどれだけ恵まれた国か、よくわかるから。
85名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:12:05 ID:MhehzLapO
>>84
カツアゲやってる同級生よりマシだからと万引きを正当化する理屈だ。
目下には「下と比べて安心してんじゃねーよ。もっとできるだろーが」
と言うくせに。
86名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:31:50 ID:m68SlpW10
どの程度をブラックと思うかは人それぞれだと思う。
家の会社の場合毎月の平均労働時間は300時間程度
常に会社の携帯を持たされ1日の定時報告は20回以上
怒鳴られるのも日常的で感覚が麻痺して慣れてきた。
嘔吐や血便も経験した。
最初はすぐ退職を考えたけど根性のある面倒見のよい上司がいたので
何とか4年半続いている。
最初は無理だと思っても1年も我慢すれば何とかなってくる場合が有ると思うので
少し我慢してみるといいと思う。
次の転職先がみつかり今より条件が良い場合は別だけど・・・。

87名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:35:50 ID:ZDzWbvs50
青い鳥症候群とか80年代の言葉が復活してるのかw
2時間ドラマの「青い鳥は年上の女」は名作。
88名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:41:40 ID:MhehzLapO
>>86
明らかにコンビニバイトのほうが条件いい
89名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:42:03 ID:A7JfUYk90
ほとんどの日本人にとっての大学に通う理由って、「大卒」という資格を得られるからってだけな気がするよね
そこで何を学ぶかってのは正直二の次で、だんだん就活の時期が早まってる今だとなおさら
90名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:42:18 ID:88gSvB2D0
1.「雇ってもらう」ことをあきらめ、起業する。

2.若者にしかできないこと(高齢者にはできないこと)で食っていく。

3.仕事のある中国やインドに行って働く。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100309



91名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:42:22 ID:HEE2aUjf0
元気の残ってる若者は糞会社を潰すために頑張っておくれ。
わしゃもうどうでもいい。
92名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:44:12 ID:UFiCNLfM0
期間工に大卒が群がる世の中じゃ・・・ポイズン
93名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:48:54 ID:88nDrH550
当たり前だろ。死ぬほど働かされて雀の涙ほどの給料しかくれない。
人としてまともに扱って貰えてないのに、なぜ会社に入れ込む必要があるんだよ。
馬鹿でねぇか。

社会問題の全ては団塊優遇政策にある。労働の不平等は社会効率を落とす。
国債発行して公共事業やって、ブラック企業に勤めるぐらいなら
土方でいいっていう受け皿作って、まともな給料を若者に与えるように仕向けないと
日本は壊れる。
94名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:51:23 ID:Xo8FjaCe0
もう既に雇用面では取り返しの付かない一線を踏み越えちゃってるだろ
95秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/01/12(水) 09:53:24 ID:4xZ2vKR00
('A`)q□  大学卒業して就職したら、ああこれで週に一回徹夜しなくて済むし
(へへ    時間的に人並みの生活が送れると安心したもんだけどな。
大学が厳しいと社会に出てからの感覚が麻痺するってことかねw
96名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:54:15 ID:OiSgyFY30
>>17
5は会社の甘えた言い分だろ
97名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:55:44 ID:fQp4a3Wu0
仕事ができる奴は他の会社に派遣させられるんだよ
良い人材は社内で使うより、他の会社に売った方が手っ取り早く金になるからな
何ちゃらホールディングスなんて名乗っている3流企業は
こんなバカどもが会社を動かしている
98名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:56:50 ID:JP5HSf5X0
甘えだ ゆとりだ なんだかんだー言って 何も解決せず終わりって パターンだろ 
99名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:59:38 ID:A7JfUYk90
相手が駄目だってレッテル貼って突き放すのは簡単だからね
責任の所在を全部相手に押し付けて、自分は知らんぷり出来る
100名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:07:05 ID:DvRfniFe0
頑張れる奴、努力が苦にならない奴は夢に向かって頑張ればいいよ。
俺みたいないい加減で無気力な人間は高望みしないで適当に生きるのが吉
101名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:07:45 ID:2mNTJKBQ0


      /"  ̄ ̄ ̄ "\     2ちゃんごときで何言ってもムダムダ
     /          \    俺ら多数派はTVぐらいしか見ねえよ
   // 団 塊 世 代 ヽ\   TVじゃ民主になって良くなったって言ってたぞ
  ///  /__""__\ ヾヽ   
  i//  /__""__\ ヾヾi  それとネットで底辺世代が暴れるのは勝手だけど
  |/i   /   l i l   \  ヾ|  民主政権も多数派の俺たちのことしか頭に無ぇよ
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|   民主政権で鳩山とか菅とか俺ら世代大活躍だろ
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 
 |/\     _/  \_     /ヽ| 結局おまえらは団塊の奴隷なんだよ
 .|| |   /l_    _l\   | ||    
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/  貧乏で結婚も出来ない底辺世代は
   |   |  ,―-v-―, |   |    おとなしく人生諦めて俺らに奉仕しろよ
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |   お前らの代わりなんか外国人でつとまるんだからな
    \\  ___,  //     
      \\     //      年金も払えよたくさん払えよ!
        \_____/        60兆円じゃタリナイ!


102名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:10:55 ID:x4HwevGs0
うちの会社は給料は並みだけど、週休2日は確実にあるし、残業手当だってもらえる。
残業の平均は30時間程度だから、収入と疲労のバランスが丁度良い感じ。
仕事だって、それほどの重労働ってわけではない。
にも関わらず、3年以内に新卒者の半分以上が辞めていっちゃうんだぜ。
若い奴らって何でも社会のせいにするけど、奴ら自身にも相当な原因があるよ。
103名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:12:40 ID:yHtvxdwfP
金くれるなら残業だってするがな
サビ残の分際でノルマや1人でできるはずのない仕事押し付けてりゃ辞めるわな
SEやPGメーカー、独立系は残業代でても月100時間越えるから会社も環境整えてから
文句言えよとは思う

ヨーロッパのほうって正社員もパートも同じ仕事なら自給おんなじなんだろ?
日本は正社員の年寄りより、派遣やらの人間のほうが仕事量多いのに給料半分以下とかだろw
104名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:15:47 ID:x4HwevGs0
恒常的に100時間も残業があるなら、人を増やしたほうが効率的だと思うけどなぁ。
残業で割増払うよりは。
せっかく成長した社員が辞めちゃうのって、会社にとってとんでもない損失だよ。
そういう目に見えないコストが分からない会社って、結局は伸びないよね。
105名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:19:33 ID:KGhYTdGC0
>>102
お前が辞めれば新卒者は辞めなくなる
106名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:19:33 ID:9nMEkDm60
>>102
>残業の平均は30時間程度だから、収入と疲労のバランスが丁度良い感じ。
>仕事だって、それほどの重労働ってわけではない。

おもいっきり主観が入ってるなw
107名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:20:18 ID:6imu9//+0
ブラック企業だらけなんだろ
108名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:21:49 ID:m68SlpW10
とりあえず3年位は我慢しないとね
109名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:23:04 ID:88nDrH550
>>104
あんたがいい企業に入っているのは良く分かるが、
普通のブラック企業は残業100時間オーバー当たり前、
残業手当無しがデフォルトだから。
110名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:23:43 ID:JHgBJR4W0

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを持ってるね。
みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り10〜20万、年収で100〜200万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、いい女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
111名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:24:13 ID:RqK0hJ4v0
この不況時に募集しているところは、人がすぐ辞めるブラックばかりだろ。
ブラック企業に義理なんて無いし、辞める準備をしながら適当に働くのは当然。
112名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:26:45 ID:88nDrH550
>>110
至って普通の論理的思考だな。一見偏って見えるが、これが理解できないと
政治家やってる意味は無いだろう。見えない奴は見えないだろうけど、
今の若者のほとんどが薄々感じてる事実だ。

明確に認識すると馬鹿馬鹿しくなって、>>110のようになる。
113名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:28:05 ID:VNfZSVGC0
何も実績作ってないのに大企業辞めたらそれと同じ規模の企業には2度と入れないんだぞ
とにかく3年は我慢して働け
その程度の年数ではたいした責任も課せられない
もちろん命の危機を察したらこの限りではないがね
114名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:28:23 ID:XO5VfSZK0
>>44
だな。
妥協につぐ妥協で、やっと20人規模の会社に入ったと思ったら
18万程度の給料で上司や客にペコペコ。
あれ?これって本当に俺のやりたかった事?と思うのも無理はない。

とはいえ、どんな仕事でもやってるうちに案外本気になれるもんだよ。
115名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:28:27 ID:JJnVLwtg0
>>93
今の新卒なんて風呂トイレエアコン付きの一人部屋に住んでんだろ?
団塊が新卒だった頃と比べると恵まれ過ぎだと思うがな。
116名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:31:20 ID:gyTsGtZR0
所詮使い捨てなのさ。
入社3年もあればどんなバカでも、こういう事をいやでも理解できるようになる。
117名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:33:55 ID:88nDrH550
>>115
時代が進んでいるんだから、彼らには関係無い。
労働は同一労働、同一賃金が基本。団塊の言い訳、
「今の日本は我々が作った」、アホかと。

おまえ等が作った日本のメンテナンスしてる若者の立場は?
自負を抱きつつさっさと死ねばいい思い出のまま死ねると思うよ。
118名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:34:13 ID:HL/tIGpx0
>>28
中国共産党が「もう世界征服という本音を隠さなくていいよ、というか隠すな」って言ってるからね。

中国人として言わなきゃマズイというオマエの気持ちはわかるが、本音をさらけ出す戦略に切り替えたのは明らかに失敗だと思うよ。残念ながら準備不足だ。
119名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:35:23 ID:7tzzQXIO0

年代別個人金融資産(07年度)
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8%
70代 27.1%
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/sisan.jpg


一次氷河期30代などはかなり必死に働いた方だが老人に騙されまくって悲惨な惨状。
スローワークで人生設計するのはよい判断。
ただ親と同居だとなじられる可能性が高いからそこらへん上手く調整して暮らすように。
120名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:35:27 ID:dI9IYQtg0
ちょっとは頭を使えよ
去年から就職は厳しかったんだから不本意な就職が多かったんだよ
121名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:36:06 ID:+pshZon20
>>1のソース全文見た
新卒を追い込んで辞めるように仕向けるのも流行っているらしい
自己責任笑もいいけど会社と戦えというのも普通の新卒には酷だ
腐った団塊とバブルの後は、何が残るんだろうな
122名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:36:48 ID:5rc1NcVtP
今の若い奴はヘタレ、としか言いようがない。

俺たちの時代は中学、高校を出たら集団就職して、辛く苦しくとも
石の上にも三年で仕事を覚え、実家に仕送りしたものだ。
当時は自分のやりたい仕事についたり、夢を追う暇すら許されなかった。

今の若者は「キツイ、汚い、危険」は嫌だ。就職しても少し嫌なことがあると
すぐに辞めて逃げ出す。その繰り返しで年齢を重ね、「就職できません」だと。
ふざけるな!!!

こういう甘ったれを許容する風潮が元凶だ。
仕事など、選ばなければいくらでもある。特別な能力、才能がないのならば
相応の仕事をやれ!低賃金?キツイ?生きがいが持てない?
それがどうした!!
俺たちは、そうやって日本を高度成長させてきた。

外国人労働者と競って仕事を奪い合うくらいの気合を見せてみろ。
肉体労働だろうが工場だろうが、やってみろ!

甘えて、逃げて、その結果、親が悪い社会が悪い時代が悪い政治が悪い・・・
悪いのは、お前自身だ馬鹿野郎!!
123名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:38:07 ID:88nDrH550
これが犯罪者の思考。
124名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:38:34 ID:GazYUZHt0
殆どの企業が労働基準法守ってないんだから当たり前
125名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:39:33 ID:RqK0hJ4v0
自民党政権に戻ると、1000万人移民でもっと状況は悪くなるよな。
予言しておく。移民と低賃金競争させられ、最低賃金が最高賃金になる。
126名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:43:18 ID:JP5HSf5X0
自分が先輩に厳しく教育されたから後輩にも厳しくするってのも なんだか古臭いのかな なんだろうな
まぁ なんとか引き伸ばしてやる方法を考えなきゃ 
同じやり方で通用するはずがないし 誰も間違ってないと思うけど 価値観が ものすごくずれてるのかな 
20年後どうたってるかなー 
人が成長しているのか 機械が成長しているのか こりゃわかんないけど ゾクゾクしちゃう  救急車呼んでも なかなか到着しないとか こー恐ろしい世の中にならないよう 私は願ってます
127名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:43:33 ID:c2saJg030
>>117
今の状況も時代が進んだからだな。
対応できない団塊以降がマヌケなのよ。
128名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:43:58 ID:HdNuUsNL0
>>93
今の土方は国家資格が必要なの
しかも国家資格5−6個で1セットな

土方ですら無資格は不必要なの
社会経験があれば土方が最底辺の受け皿なんて発想は出ないよw
なんせ国家資格の要る仕事だからね
129名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:44:04 ID:14cmMRsq0
小学→中学→高校→大学→企業(あれ?、なんか今までと違う)
流れに任せて就職しただけで良く考えていなかったというパターンは増えてるな。
社会に出てから考えだすから、また大変なんだよな。
130名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:44:05 ID:88nDrH550
団塊の世代には、自分達が高度成長期のインフレで自分の爺婆世代を殺してきた記憶が欠落してる。
馬鹿なのだろうか。感謝知らずなのだろうか。

今の日本を作ってきたのは間違いなく団塊だろう。そしてこのグダグダな社会になった訳だ。
現実を直視しようね。若者の時代なんだから、選挙権は返上しようね。
131名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:47:12 ID:88nDrH550
>>127
その通り。間抜けだったんだよ。テレビに騙されて、いいように使われたんだよ。
選挙に行くのはダサい、女性の社会進出はすばらしい、日本はダメ、
世界に学べ、全部嘘。

騙す方より、騙される方が悪い。それならそれで仕方ないわ。
それを裁く法律は無い。

>>128
土方も介護も資格は必要だろうけど、兎に角逃げ道がないとダメだって話。
逃げ込まれるなら、給料払うのが資本家だ。
132名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:49:48 ID:HdNuUsNL0
>>131
>>逃げ込まれるなら、給料払うのが資本家だ。

逃げる奴には給料は払わない(昇給させない)し
逃げる奴を会社に残してもモチベーションが下がるから
早々に自主退職願う罠
133名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:50:03 ID:14cmMRsq0
他人のせいにしているうちはアマチュアで学生気分なんだけどな。
どういう仕事だろうが就職したらプロだろう。

多くの正論君は甘えているだけだ。
そんなことない!、なおかつ私は正しい!というならば独立すればいいだけで成功も見えているはずだ。
しないのは他者に依存しているからだろう。私は正しいからお前がやれ!という甘えの論理。
134名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:50:59 ID:+s0Jvrc30
「仕事」と「待遇」で夢見すぎなのかねぇ・・・
135名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:51:44 ID:fdyx5MJr0
入社してしばらくすると、とんでもないブラック企業だと
気がついたってとこでしょ。

早く逃げるが勝ちですよ。
136名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:52:04 ID:EQQ9KTVu0
>>132
その前に資本家って経営者じゃなくて株主だけどな。
株主はそもそも企業の継続的存続にはあんま関心ないし。
137名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:53:21 ID:MhehzLapO
>>115
風呂トイレエアコンがサビ残をなくしてくれて罵声で否定された人格を取り戻してくれて
将来の快適な高給ふんぞり返り管理職生活を保証してくれて
定年まで会社を存続させてくれたりすんのかよ
138名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:53:24 ID:9nMEkDm60
>>133
これほど大きな問題を「個人の問題」で済まそうとするほうがよっぽど「甘え」だと思うけどw
139名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:53:59 ID:+s0Jvrc30
>>128
その国家資格ってほんとうに必要なの?資格を扱うところのための資格になってない?
資格は必要ってことで再就職の足枷になってない??
140名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:55:08 ID:88nDrH550
>>132
何を言ってるのか良く分からないが、人を人として扱わないような
ブラック企業から人が居なくならない理由を全く理解してない。
他にまともに稼げる仕事が無く、女房子供を人質にとられてるからだろ。

>>133
そう、その通り。依存しているからだ。依存できるから働かないで逃げようとする。

で、何か違和感を感じないのか?なぜ依存できるんだ?
依存しているのは年金貰ってる親ではないのか?
その年金どこから出てるんだ?

この構造に疑問を感じないなら詰んでる。
141名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:55:41 ID:HdNuUsNL0
>>135
>>入社してしばらくすると、とんでもないブラック企業だと
>>気がついたってとこでしょ。

そらそうだろ、公務員を除いてブラックの差こそあれブラックなのが民間(大手上場も含む)
それに今まで学生時代はお客様で最上級のもてなしを受ける側から
給仕するしかも最下層に一気に落ちるギャップはデカイ罠
それを「ブラック」と言う言葉に置き換えて自分を慰めてるだけじゃんw

142名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:57:08 ID:EQQ9KTVu0
>>141
その基準で言ったら市役所とか町役場以外は公務員もブラックだぞ。
143名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:57:25 ID:sSl96AX/0
前氷河期出身だけど
スペシャリストにならないと転職キツイ
類似するスキルでいいから複数保有して
営業能力ないと没落するぞ


経営能力ない俺の評価低いorz
144名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:57:59 ID:f33iPwMs0
こんな社会だし、無理もない。
昔は夢も希望もあったが、今はそれがない。
こんな日本に誰がした!?
145名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:58:17 ID:g6NSh2bUP
>>122 コピペにマジレス

みんなと一緒の仕事は、さぞかし気持ちも楽だろうよ
きついけど仕事してる、なんてのは今のほうも同じ。若い人が少ない分、今のほうがきつい。
飲み会に行っても安い酒があふれてた時代が羨ましい。おかしいよね?今の価格設定
このような店の経営者って誰だろうね?どんなおっさんなの?

やりたい仕事につけない?当時も今も同じだろ?できるのは一部の超努力した人間のみ
>すぐに辞めて逃げ出す。その繰り返し
これはいいシステムへの転換なんだけど?
アメリカや欧州では転職した人間のキャリアを聞かれる。
終身雇用なんて限られた条件でしか機能しなかった制度を変えられなくなり、ゴミ中年ばかりになった
会社を辞めていいことばかり。
業績が上がらないのは民間も国も同じ。人件費の占める割合の異様な高さ。

高度成長?日本の為替が相対的にかなり安く、現在の中国みたいな国な状況なら当然だろ。
人間だって若いときと老いた時は雲泥の差だろ。金利が8%なんて時代に生きてて現在の0.1%の厳しい時代を生き抜けるはずもない

>外国人労働者と競って なんという非人情的というか、家族を見捨てる行為だろうか。不況時の保護主義政策は利点だし当然なんだが・・それすらもできない。
>親が悪い社会が悪い時代が悪い政治が悪い・・・
当然だ。20歳に責任はない。今年から参政権があるのだから。
30歳には10年分の責任しかない。しかもおまえの言うとおりがむしゃらに働いたら政治の知識を得る時間を持ちにくい。

中国と韓国に仕事を出した人間と、それを斡旋した組織を問題視しろ
そういう団体がある。宗教系だ
外国人参政権に賛成する政党を抹殺せよ。関連企業の不買をせよ。日本人が日本を壊すために利用されている

公務員の人件費を大幅縮小し、外郭団体などの給与もだ。リスクと高給の関係だ。
リスクが低いのに高給な人間を排除しないから経済が健全に機能しない。
赤字国債発行を無くし、財政健全化への道筋を示し、海外勢からの投資を呼び込め
老人は隠居せよ。そのかわり地域の子供を育てよ。ネットワークを駆使して有意義な外交をせよ
犬や猫を世話しても自慰で誰にも感謝されないぞ
146名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:59:06 ID:DiNjPwAe0
景気悪いっていう方向が、まともな会社までブラック化させた

ブラック会社にとって、人材に事足りない時代になった
147名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:00:38 ID:LEUmHkeK0
>>146
そんだけ人材が安いなら自分で店でもやりゃいいんだよ。
安い人材をアゴで使うだけで儲かるじゃん。
148名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:00:48 ID:HdNuUsNL0
>>146
違うよ、バブルの時に労働者を優遇しすぎた労働条件が健全な状態に戻りつつあるだけだよ
149名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:00:58 ID:wDsqAxly0
自営で警察を作ったら、拳銃とかフル装備できるんだろうか?
できれば自家製の拘置所も作りたい。

最近は検挙率が30%ぐらいだから、残りの70%分のシェアを奪いたい。
十分に勝算はある。是非投資して欲しい。
150名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:01:50 ID:jVvakFyM0
>>147
すぐ潰れて借金だけ残りそう
151名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:01:53 ID:0Rz6xpHq0
生活保護の方が自由だからな
152名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:01:59 ID:7tzzQXIO0
女房子供のいる世帯持ちが2chなんてくるなよ・・・・・
妻子をもった以上はもう遅い。妻子と国家の奴隷が如く命懸けで働け。
こんなところで愚痴ってもいいことなどなにもないぞ。
153名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:02:35 ID:nFWDGr/k0
経営者に都合のいい愛社精神にどっぷり浸かったキモイ社員を
傍観して嫌気がさしたんじゃねーか?

愛社ごっこに染まったフリができるかどうかだよな
自己啓発とかも宗教みてーなもんだ、熱心にやってるヤツに限って自己保身優先さ
154名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:03:39 ID:88nDrH550
>>148
親に寄生できるニートと女房子供を人質に取られて死ぬほど働くブラック労働者を産む
現在のシステムが健全とか、頭大丈夫か?
155名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:03:54 ID:LEUmHkeK0
俺が常に思うのは事業を興しやすい社会にすることだ。そうすれば人材の需要などすぐに増える。
業界ごとの規制はどんどんなくしバカげた労働法制もどんどんと簡素化する。
最低賃金なんて当然撤廃、正社員も糞もなくすべての雇われ人は1ヵ月の予告で解雇できるという
労基法の本則に戻す。

そうすればいくらでも起業家が現れて労働需要が増加し、雇用なんてすぐに改善するし
ブラックなところは即淘汰されるようになる。規制によって労働者を保護するのでなく、
競争によって労働者を保護するのが当然のことなのだ。
156名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:05:33 ID:14cmMRsq0
>>138
「これほど」や「おおきな」とは何か、それだけでなく「問題」や「済ます」
これらがなにを指しているのか定義してくださいね。

論理があいまいですよ。
157名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:06:20 ID:LEUmHkeK0
>>150
そりゃそうだ。でもこの社会は破産したからって奴隷にされるわけでもない。
身柄と生活財産は保護されると倒産法制でちゃんと決まってる。だから失敗を恐れず
どんどん起業できる雰囲気にすればいいのだ。
158名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:06:29 ID:HdNuUsNL0
>>154
俺は民間企業なら上場未上場問わず程度の差こそあれブラックだと思うが
それが嫌なら起業すれば良い
企業も出来ないでブラックが悪いと書き込んでる時点で
俺から言わせれば頭、大丈夫か?

となるよ
159名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:07:52 ID:EQQ9KTVu0
>>157
破産したら免責になるから、出資者が困るだろ。
160名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:08:08 ID:88nDrH550
>>155
それはそうなんだが、若者の生んだ富を老人が吸い出す社会的システムを
同時に破壊しないと無理だよ。パイが増えても虫が食う。

年金減らされるのが嫌だっていうなら、全部国債刷って老人に与えればいい。
インフレになって勝手に死ぬ。経済に参加している若者は
インフレの恩恵に与れるから、経済は活性化する。
161名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:08:23 ID:LEUmHkeK0
平成の開国なんて言ってるけど、まずすべきことは国内市場を自由化して、自由闊達に
糞みたいなアイデアでもどんどん事業化して試せる環境にすることだぜ。

今の閉塞した官僚社会(まるで支那王制の末期のようだ)のまま開国なんかしても
外人に食い荒らされて終わる。
162名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:08:45 ID:14cmMRsq0
>>140
ヒントではなくて、はっきりカキコしたらどうですか?
文字として表現できないから、あなたのことを他者が理解できない、伝わらない。それだけでしょう。
カキコできないから理解してよ!は、それこそ甘えですよ。
163名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:09:25 ID:LEUmHkeK0
>>159
そんなあまえたこと言ってるから投資の目が養われず、伝統ある大銀行でも
不良債権山ほどこしらえるバカばっかになるんだよ・・・
164名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:09:47 ID:MhehzLapO
>>126
厳しさを受けるときは実際よりきつめに感じるものだから
その通りにやったら自分が受けたものよりきつくなる。
昔は必然性あって厳しくしたし、褒めるところは褒め、将来に責任を負ったが、
「自分も厳しくされたから後輩にもやってやれ」みたいなふざけた動機でやる奴は
そこまで考えないとか。
165名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:09:52 ID:LfzSy2Xq0
過酷な就職戦線を勝ち抜いた優秀な若者なんだから起業すればいいだろ。
166名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:11:22 ID:wDsqAxly0
コンビニの数だけ民間警察が居れば、治安はもっと良くなると思うんだ。
ざっと5万店舗。4シフトで2人ずつ入らせれば40万人の雇用を生む。
大都市には特殊部隊も配備。

いまの警備会社は生ぬるい。
ちゃんと逮捕して拘置所に監禁して取り調べもできる会社が作りたい。
必要なのは起業の規制緩和。需要は十分にある。
167名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:11:28 ID:BQB2iETP0
若くて仕事がないって言う奴は建設業で土方やってくれないかな?
現場の平均年齢が上がり過ぎ。
168名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:11:31 ID:EQQ9KTVu0
>>163
投資の目を養ったら不良起業家が投資してもらえないから困るだろ。
乱立させるのか優良だけ厳選するのかどっちなんだ。
169名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:11:47 ID:88nDrH550
>>158
お前は俺の論旨を見誤ってる。俺はブラック企業が悪いとは言ってない。
社会構造としてブラック企業がまかり通る状態になっていることが問題なんだ。

もし、俺が起業しても、間違いなくブラック企業になる。不景気で利益上げ様と思えば
労働者の賃金削るしかない。社会保障費が高すぎなんだよ、雇うには。

問題の根本は若者の搾取状態なの。
170名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:11:57 ID:tBXPWxAQ0
会社によるんじゃねえの?大企業だの大手商社だの勤めれば餅もあがるだろうが
俺の友人の親父が経営してる会社は息子の友人が俺から見てもかなりいやな奴に成り下がり
社員にねちねち小言を言いまくってるよ。
やれ今おいた箱を5センチずらせなど、本当に細かいw
そんなんが一人でも上司にいたら餅下がりまくるだろw
171名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:14:04 ID:LEUmHkeK0
>>168
そうやってるうちに実業家も投資家も相互にレベルが上がっていくんだよ。
今の投資家ってのは自分で何も調べず考えず、単に人がすすめるものに投資するだけだし、
他方で実業家も外食だの介護だのと月並みな事業しか持ってこないだろ。
そんなので社会が進歩するわきゃない。
172名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:14:06 ID:rU/ejdL+0
まぁブラック企業乱立の時代じゃしょうがない
それにゆとり&バカ親世代だからな、救いようがねぇよ
173名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:14:47 ID:rHKHOj2D0
主人公が特別な血筋、特殊能力者、特別な才能有りみたいな
漫画ばっかり読んでると教育上よろしくないよ。

長い下積みとか修行を経て才能が開花する漫画を推奨すべき。
174名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:14:59 ID:88nDrH550
>>162
いや、ヒントとかでなく、

>で、何か違和感を感じないのか?なぜ依存できるんだ?
>依存しているのは年金貰ってる親ではないのか?
>その年金どこから出てるんだ?

これに違和感を感じないの?親の世代の裕福、貧乏が子供の世代にまで伝播してんだよ。
これ、階級固定に繋がるよ。そして、働かない奴と死ぬほど働く奴の両極を生む。
日本の社会効率として、これが正しいと思えるのか?日本、これで幸せなのか?
175名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:15:17 ID:eHL/VpYa0

入った会社が弩ブラックだったとか

失保ゲット条件満たすまで我慢だぜとか

176名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:15:56 ID:cgMyQvCWP
俺もブラックに入社して半年で辞めたくなったが、三年我慢して業務経歴書に書けるような経験を積んで、まともな企業に転職出来たよ。
しかも、業務に詳しい経験者として優遇されてるから、みんなもブラックなんか経験値稼ぎの踏み台にして三年はがんばれ。
177名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:16:08 ID:7tzzQXIO0
>>167
この前の資産家姉妹餓死事件で個人地主はガクブルで当面の投資はありませんよ。
むしろ今、土建に仕事を依頼するような人間がいるなら真っ先に疑うべき人種。
そんなブラックを勧めるなよw
178名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:16:16 ID:3rtJePAq0
辞めたきゃ辞めりゃいいだろ
俺が就職するわ
179名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:16:34 ID:MhehzLapO
>>163
アゲハの時とか、住宅メーカー倒産の時とか、融資した側は
ノーリスクの契約になってたようだな。
責任はすべてそのメーカーから買った個人。何かあっても最後まで全額払えと。
一般の消費者に企業の裏の部分まで信用調査をせよと。
180名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:16:55 ID:6Byne5ps0

東南アジアの若者なんて昔からそんな感じ。

日本人のアジア化が進んでいるんだよね。
こうやって日本もダメなアジアに飲み込まれていくのかな・・・
181名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:17:46 ID:jKF1xS2E0
一度逃げる選択を一生後悔する事を覚えておいた方がいい
182名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:17:51 ID:HdNuUsNL0
>>169
>>問題の根本は若者の搾取状態なの。

まーいつの時代もそうなんだが(苦笑)
それでも馬力のある奴は仕事を覚えて昇給するし
馬力の無い奴は「あの企業はブラックだと」言いながら去って行くよ

5−10年丁稚奉公しての独立と
3年未満の「逃亡」じゃ
同じ退社でも再就職や独立して新規開拓の時の意味が違うけどね
183名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:17:54 ID:jVvakFyM0
>>171
外食だの介護だの以外の新規事業で国内で伸びてる産業あるか?
すげーニッチならありそうだがニッチ過ぎて誰も気がつかない
184名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:19:14 ID:fdyx5MJr0
>>141

最初にブラックに差があると言っておいて、最後はひとまとめにして自分を慰めてるですかw

客や会社を騙して儲ける光通信商法のようなものや、二重派遣をただ働きさせたあげくにパワハラ・
セクハラかましてくる家電量販店、客の食べ残しを次の客に出す飲食店、長時間の残業続きで突然
ぶっ倒れて救急車で病院→数日意識不明になるソフトウェアハウス、そもそもまともな日本人の神経
もってたらできんわ。

韓国ならそれくらい当たり前だろうが、アメリカだったらすべて訴訟モノ。
それを個人の甘えとか言われたらやってれんわな。
185名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:20:22 ID:BQB2iETP0
>>177
団塊はブラックなんて言葉は知らずに、ただ働いたもんだがな。

自分を「俺はこんなところで働くような人材じゃないんだ!」と
高く評価し過ぎる奴が多過ぎるんだろうな。
「お前の脳味噌じゃブラックで汗流すしかないのよ」って
誰か言ってやらんとさ。
186名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:20:27 ID:3rtJePAq0
>>176
すごいな
がんばったんだな
まともな企業に転職できて良かったな!
187名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:21:01 ID:88nDrH550
>>182
老人が資産持ってるのは何時の時代も同じ。経験、技術を持ってるなら
高い給料を貰うのも当然。そりゃそうだ。全く否定しないよ。

だが、今段階がやってるのはそんな生易しいものではない。
自分で勝手に世代別の金融資産割合の推移をググってみろ。
昔は1割ぐらいはあったが、今はほぼ0だ。

教えを乞う立場の人間が薄給なのは仕方ない。
だが、程度というものがある。若者は奴隷ではない。
188名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:23:02 ID:14cmMRsq0
最近の教育はまずかったんだろうとは思うな。
社会に出てやるべきことは行動だ。とにかく行動しない人が増えた。
まず教えるべきことは「行動」なのに教育してこなかった。

いくら頭の中に知識が増えても行動しないと意味がないわけでバカと同じとなってしまう。
これでは粗大ゴミになりかねないし、そもそも他人は行動後の結果でしか判断しない。
189名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:23:31 ID:MhehzLapO
>>185
今のブラックとやらと全く同じ環境だったか?
将来の展望も含めて。
190名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:24:03 ID:om+QXuWW0
本当にやりたい事なんてやりたい事の業界に属していても新入社員じゃやらせられんだろ。
何かあった場合の責任を取る能力もないし、責任感もまだまだ。
見習いが本当にやりたい事なら違うかも知らんがな。
191名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:24:03 ID:wU3pq+0N0
>>営業ノルマがきつい

本人と家族親戚友人に一通り頼んだら、あとはクビになるだけの会社はきついよね
保険屋とか車屋とか
192名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:24:59 ID:9s4UHcxL0
日本では、物凄い能力を持った一部の人間以外は、転職する度に給与と待遇が落ちていく、
最初がダメなら後はソコから脱落していくしか無い社会。
だからこそ、親だって大学に何とか入れて、2年次には就活の準備始めさせようとするんだけどな。

193名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:25:02 ID:7tzzQXIO0
>>185
いまの土建の労働単価ってマジで40年前くらいの水準だよ。
団塊が戦力になりだした頃の水準で働くとかどんなけハイリスク人生なんだよw
194名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:27:51 ID:OFO4iBJd0
ブラックに入ったら死にたくなるよなw
195名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:28:21 ID:cgMyQvCWP
>>186
ありがとう
最初は会社で失敗するのが嫌で鬱だったけど、ブラック企業と気がついた時に、失敗して当たり前だし、どうせ搾取されてるんだから、経験稼ぎの踏み台に、と気持ちを切り替えたのがよかったです。
196名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:28:44 ID:SXQoschi0
ゆとり文系新卒はこれがデフォ。
楽しい大学生活をエンジョイしたんだからもういいだろ?
197名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:29:27 ID:14cmMRsq0
>>174
それヒントでしかないよ。
違和感ってなんですか?、と聞い言っても言葉に出来ないのだから仕方ない。

補足しつつ論理で整理すれば
・繰り返し起きている問題がある。

繰り返し起こる問題は、個人の問題ではなく構造の問題だ。
ここまでは伝わった。

だが骨子は
・では、どういう構造になっているのか←まずは、この説明が必要。
(人に頼って他者に説明してもらおうとせず、自分で表現しきらないといけない)

・説明を踏まえて、どう構造を解決すべきかを述べないといけない。
198 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:29:50 ID:QDFerIr4P
>>189
仕事はあったが、今のブラックよりきつい職場の方が多いわ
199名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:32:10 ID:aKV6zxUP0

毎日寝たい時に寝て、起きたい時に起きて、オナニーしたい時にオナニーして
食べたい時に食べたいものを好きなだけ食べれて、毎日好きなだけ2chできる、

そんなおれって幸せかな??
200名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:33:41 ID:eu3klrm70
>>187
奴隷も糞もないだろう。
若者でも日本人ではなく留学生等が重宝されるのか考えてみるんだな。
その変化に乗れなければ(おそらくはいつの時代でもそうなのだろうが)
雇用も守られないだろうな。恐らく今までの雇用形態とは全く変わらなければ
日本の企業も生きてはいけないし、労働者もそのあたりを考えていかないと
恐らく給与はずっと低いものになっていくだろうね。グローバル経済に巻き込まれているんだよ。
今と昔とは状況が違いすぎる。企業はボランティア団体ではないのだから。
能力があるんであれば自ら起業すればいい。有望な事業やビジネスモデル等が
あれば日本でもお金を出す人は居るよ。アメリカほどではないけどね。



201名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:34:02 ID:DFpDIR9y0
会社止めて女房に寄生中の俺もシアワセだ。
さて、ラーメンでも食べに行くかな。
202名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:34:47 ID:KGhYTdGC0
>>199
お前は自分の足を喰って生きているタコだろ
203名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:35:15 ID:HL/tIGpx0
>>30
脳内社員乙。
204名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:35:17 ID:YgzxWREN0
20代新卒社員と勤続30年の社員の販売ノルマが同じだった
給料が年功序列だったの考えると辞めたのもったいなかったかな…
205名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:35:31 ID:r+tBBf1R0
内定もらってもブラックばかりなんでしょうな。
206名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:18 ID:7tzzQXIO0
>>199
おれもそんな感じw
それで更に割れでPSPゲームでもしてたら超気分いいもんだぜ。
情弱どもを見下した気分になれるw
207名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:19 ID:fyppqU8q0
>>189
安全や健康に対する配慮に関しては今より大分酷かったと思うよ。
怪我しても病気で倒れても保証がないのはザラ。
隠すし、当時の労働者側にはそんな知恵がないのは大勢いた。

将来の展望か。団塊(1945年前後生まれ)が30歳の時に
オイルショックがあって高度成長期が終わった。
50歳の頃にバブルが弾けた。決してバラ色ばかりだったわけじゃないと思うが。
208名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:35 ID:AJsC3Rv80
この質問を見た人はこんな質問も見ています
急性副鼻腔炎の治療
水道管の凍結について
ぽっちゃりについて。
ドライブのファームウェアについて
彼氏が医者の人いますか?
209名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:35 ID:jKF1xS2E0
ブラックなんて言うが昔の方がもっと酷かった。最近の若者は考え方が甘すぎるんだよ。
子供の頃からヌルイ環境で育てられてるから忍耐力が全く無い。
210名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:36 ID:jVvakFyM0
>>200
留学生とってんのは
海外進出すんのにネイティブの方が現地の文化とか
人脈とかあって便利だからだろ
全然参考にならんわ
211名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:41 ID:f3kqY7PP0
貧困・搾取を解消する唯一の方法は教育である
212名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:37:51 ID:HSlCOcV3P
>211
必死に勉強して競争して
大学出ても非正規しか職がないんじゃねえ。
213名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:39:07 ID:f3kqY7PP0
>>212
国民の5割が入るそこらの大学に入っても意味がない。
日本なら旧帝大か慶應か一工、もしくは海外の大学へ行け。

何度も書くが、教育以外に貧困を解消する方法はない。
214名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:39:35 ID:KGhYTdGC0
>>209
昔のブラックの方がヌルかったよ
215名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:39:40 ID:eu3klrm70
>>210
逆に日本人である特性を生かせないし、他に能力もないんじゃ
給料が低いことを嘆くこと自体おこがましいんじゃないの?w
逆に日本人が海外にという手もあるがなw
216名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:39:41 ID:88nDrH550
>>197
企業が労働者を雇った場合に固定で払う社会保障費の削減。
国債増発による財政拡大、公共事業予算増大。
日本をインフレ(資産課税と同等)にして、貧富の格差を解消。
低所得者層にインフレ分の金が流れれば貧富の格差は解消される。
労働に公平性と給与がきちんとあたえられれば、日本人の労働意欲が増大し、
社会効率が上がる。GDPが増大する。若者にお金が回れば少子化の問題は解決する。
日本がインフレになれば円安になって、海外競争力が上がって
海外に出て行った企業が帰ってくる。雇用が増え、さらに日本は繁栄する。
217名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:39:44 ID:fyppqU8q0
>>212
今の大卒なんて大したステータスじゃないだろ。随分前からかも知れんが。
「大学出ても」っていう意識がもう時代遅れ。
218名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:40:17 ID:EW6U7pbM0
>>155
>俺が常に思うのは事業を興しやすい社会にすることだ。そうすれば人材の需要などすぐに増える。
>業界ごとの規制はどんどんなくしバカげた労働法制もどんどんと簡素化する。
>最低賃金なんて当然撤廃、正社員も糞もなくすべての雇われ人は1ヵ月の予告で解雇できるという
>労基法の本則に戻す。

俺は実際に起業したけど、起業して思う事は、
「日本の大企業優秀すぎ」
これ毎日思うし実感させられる。

海外は日本より起業したいみたいだが、海外の仕事は大企業でも何処か雑なんだんだよ。
そこに中小も付け入る隙がある。
だが、日本の大企業はまったくそーいうの無い。
だから、起業しても起業しても次々倒産していく。
別に、規制なんてかけなくても中小は大企業にほぼかてないよ。

219名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:41:04 ID:jVvakFyM0
>>215
えーとつまり留学生が重宝されてる理由なんか考えても
全然ご利益ないって事でおk?
220名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:41:06 ID:aKV6zxUP0

でも1日12時間以上寝れないんだよね、最高16時間寝れたけど、

動かなかったら、1日1,5食くらいで済んじゃうよ(笑)
221名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:41:14 ID:WzKrAsBp0
お一人様無職は強制就農させればいーんでないか。
自分の食いぶちは自分で作れって。

どの世代にも甘っちょろい考えのやつはいるよ。
222名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:41:53 ID:iUwz2RDX0
>>212
これからは正社員が減り非正規がどんどん増える時代だぞ?
大学出て非正規とか別に普通になる。

そもそも仕事が出来る人にとっては正社員ってあまりいいもんじゃない。
ホントに出来る人は正社員辞めて独立してるしな。
223名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:42:00 ID:88nDrH550
>>200
典型的なグロ馬鹿だな。日本人が不幸になるのに、なぜグローバル化が必要なんだ?
日本政府は日本人の利益を守る為の組織なんだが、日本人を不幸にする政策をする
政治家は普通売国奴と呼ばれるんだが。
224名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:42:24 ID:wU3pq+0N0
で、ここで偉そうに講釈たれて・・・もとい、難しい話をしてらっしゃる皆さん、
今日の仕事は?
225名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:42:39 ID:f3kqY7PP0
老年層が若年層を搾取していると思うんだったら、
若年層が取る方法は一つ、
学力、技術力、能力で老年層を圧倒し
連中を搾取する側に回る
これしかない
226名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:42:50 ID:TrhJGEXD0

一番勝ち組なのは、真昼間から2ちゃんを見ているおまえらだ

ネオニートども
227 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:42:53 ID:QDFerIr4P
>>30
昔いたなぁ、こんなタイプ
氷河期に派遣の金がいいといって転職していった
今でも派遣でもやっているんだろうな
228名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:43:11 ID:nMug252FO
誰でも入ってしばらくは辞めたいもんじゃね?
俺も5年くらいしてからやる気出てきた
10年になる今はまたなくなってきたが…
229名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:44:04 ID:aKV6zxUP0

社会人時代に貯めたお金が1000万以上あって、
毎月3〜4万しか使わないから全然お金が減らないよ〜

最後は家を担保に銀行から金抜けるだけ抜いて、トンヅラしようと思う。
お金なんてすればいくらでも作れるからね(笑)
230名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:44:30 ID:Df9yXRsz0
>>17
何回も選考して採ってるのにアホかと。

ゴミみたいな連中を選考して通した連中こそ本物のゴミ。
231名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:44:50 ID:f3kqY7PP0
教育で老人ごときすら圧倒できないのであれば、
軍事、技術で圧倒する米国、人口で圧倒する中国の連中に
歯が立つわけがない

日本国民の能力向上以外に、
この国を発展させる方法は存在しない
232名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:45:07 ID:iZfwnLc+0
>>223
バカといわれようが、売国奴といわれようが、この流れに逆らう力はないだろ
233名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:45:48 ID:14cmMRsq0
失敗するのはダメ!という学校教育が良くない感じだな。
教師は世間知らずだから理想を語ったり机上の空論が多い。

世の中なんて不確実なわけで失敗の連続。その失敗の中に成功がある。
失敗を恐れたら行動できなくなる。

というか、そもそも社会に出たら「絶対はない」から正論を求めても、たいした意味なんてない。
思考実験としては面白いが、それでは飯が食えない。必要なのは結果だ。

まずは動いたものが評価される仕組みでもある。
行動しないと、そもそも社会に参加してないから、いつまでたっても評価される機会すらない。
これでは、どんなに優秀でも見つけてもらえないぜ。
234名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:46:05 ID:MNR37Ot30
ブラック企業で働くのも修行のうち。
3年頑張れれば、次の会社の人事も頑張れる人間として認めてくれる。
2年でも、常識外れのブラックだったなら、それなりに評価される。
1年以下だと話にならない。
そんなもんだ。
235名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:46:06 ID:jVvakFyM0
>>218 じゃあ海外で起業しようず
実際国内は過当競争だと思う

>>229 まああと10 15年だろうからなあ
俺もそれまでに信用作っとかなきゃ
236名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:46:15 ID:aKV6zxUP0

なんか逮捕された銀行員が賢いことやってたけど、、、、

会社作って、架空取引とぁ架空融資で5おくくらいもらって逃げればいいじゃん!!?

1日1万でぺこぺこするよりもいいと思うよ
237名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:46:33 ID:88nDrH550
>>231
奴等が作った嘘を暴くツールとしてはネットは良い物だ。
だから、ここで愚痴っているのを多くの若者が見て、
自分で考えることを切に願うよ。

とりあえず、選挙に行こう。
238名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:47:05 ID:EalMWUi70
はっきりいって世の中のスピードが速くなりすぎちゃって
正社員として何十年も同じ所で働くということに対しての拒否反応が出てるんだと思う
昔の若者もすぐやめてたとか聞くけどそれは若者独特のスピード感であって
世の中全体も目まぐるしく動いている現在だと、そりゃあ現代の若者には
結果が出るのに何年ものスパンがかかる構造に頭では理解できても
体が拒否しちゃってるんじゃないかな
239名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:48:08 ID:sQzUZB5X0
>>224

てめえも同じw
240名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:48:52 ID:88nDrH550
>>232
だから、本当のこと(これは自分で考えるべき)をここに書いて、
社会に対する疑問を持ってくれたら、若者でもこのシステムをひっくり返せる。
日本は民主主義の国だ。1票で世界を変えれる。
241名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:49:09 ID:lrnDt6Xp0
そんなもんだよ、
ヌルイ学生生活から社会人として慣れるには時間かかる
でも本当に辞めちゃう奴はバカ。
242名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:49:44 ID:14cmMRsq0
問題の本質が分かった。
演繹で考える人が増えたんだ。一方で社会においては帰納から考えることが求められる。

学校のテストは必ず答えがあるが、世の中に出たら答えがないことの方が圧倒的に多い。
だから動けない人が増えた。演繹だと、なにをするにしても理由が必要だ。
243名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:51:04 ID:iZfwnLc+0
>>240
日本は変えられても世界は変えられんよ
244名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:51:49 ID:88nDrH550
>>243
世界つうのをその世界でとったか。まあ、日本ってことだ。
245名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:52:45 ID:KGhYTdGC0
>>243
日本が世界を変えるんだよ そういう根性がないから世界から馬鹿にされる
んだけどw
246名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:53:15 ID:eu3klrm70
>>223
ほんと低能だなw
低能だから賃金も低いのだろうがw
お前は社会の流れにまるでついていっていない引篭もりか???
お前の論理だと鎖国しないとダメらしいなwww
輸出で生きている国がそれを否定かw
あんまり笑わせるなよ低能w
247名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:53:23 ID:jVvakFyM0
>>240 ないない、今の日本はインフレになっても死亡
景気が良くなりすぎても死亡って感じで完璧積んでる
政府は抜本的な対策を取らないとどうにもならないが
多数派の老人が死ぬ策しか内から無理
若年層はさっさと国外脱出するか社会保障乞食になるかが正しい選択
せめて資産を皆外貨建てにすること

>>243 通貨安競争に参入すればいいんじゃね?
それこそ1$=360円が適正だって主張する勢いで
248名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:54:15 ID:EW6U7pbM0
>>88nDrH550

お前さんは、完全に勘違いしてる。

>労働に公平性と給与がきちんとあたえられれば、日本人の労働意欲が増大し、
>社会効率が上がる。
今の労働者が労働意欲なくて社会効率が落ちてるのなら、その理論も成り立つけど、
十分に労働意欲はある。
そして、働き手も足りてる。
むしろ、多すぎて切りたいくらい。

>日本人が不幸になるのに、なぜグローバル化が必要なんだ?
それは必要なのではなく「ブロック経済」ができないから、
グローバル化させられてしまってる。

それは何故か?
>労働は同一労働、同一賃金が基本。
これが全世界規模で起こってるからだよ。
労働の基本だと自分でいったでしょ?
それが世界的に基本になりつつある。
そして、すべての国がこれに巻き込まれている。

逆にすべての国が巻き込まれているのに日本だけ逃れられると思うのかが不思議だ。

249名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:55:26 ID:BwKlLeNW0
夢かぁ…IT企業に勤めたかったが現実じゃ酷い労働環境みたいだもんな。
諦めてシステム管理者にして正解だった・・・。
250名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:56:13 ID:eu3klrm70
ブロック経済ができないからグローバル経済になっているのに
それすら受け入れられない馬鹿は議論のしようがないな・・・
251名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:57:38 ID:EvIUaZJG0
搾取とか奴隷とか言ってる奴ww 大丈夫かぁ~?
252名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:57:43 ID:88nDrH550
>>246
輸出、輸入をしているということと、日本人の利益を守るってことは
別の問題だということが分からない阿呆なのか?

グローバルスタンダードってのはアメリカンスタンダードってことだ。
アメリカの都合のいいシステムを海外に導入させて、アメリカの国家利益を守るというのが
グローバルスタンダードの意味だ。それに乗っかって、いろいろな国が
自国の利益のためにいろいろやってる。当然、日本も海外の利益を侵食してる。

だが、そんなくだらない戦争のせいで、日本人が不幸になって何の意味があるんだ?
各国の上の方の売国奴がいろいろやってるに過ぎない。被害者は各国の国民だ。
これを馬鹿といわずになんと言えばいいんだ?
253名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:58:26 ID:8cdwUAZG0
>>249
一度開発現場にいた方がよかったのに
シス管が無能だとなめられるぞw
254名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:59:06 ID:JP5HSf5X0
逃げたのか 逃げられたのか もしくは向いてないから辞めたのか 
給料の問題か スキルアップの為か 病気で辞めたのか まだまだ理由は沢山あると思うけど これ全部ゴチャゴチャになってワケがわからない まあ理由は どうであれ 仕事を教えてくれた人には感謝しときなさいよって事だよ
先輩が我慢して一人前になったのは事実だよ まぁ世の中甘くないって事だよね 辞めたら信用失うから気をつけなさいよ
ごくごく当たり前の事なんだけど 辞めたら ものすごく信用失うからね
歩にもなれないような世の中で苦しいと思うが 自殺だけはしないように 私は願ってますよ  
255名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:59:45 ID:MNR37Ot30
中国人以下のことしかできない癖に
日本人だから沢山給料よこせってw
自分が中国人留学生に能力的に劣っているのでは?
というところに考えが至らないから、腐ってるしかない。
能力ある、と自信があるなら、とりあえず公務員でも受けてみたらいい。
ひよこ鑑定師でもいいけどw
256名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:59:48 ID:wFoS/obg0
数年前は最低三年は辞めるな。
三年未満で辞めているとただの根性なしとしか思われずに再就職できないと
言われたもんだが、今ってそれこそ辞めたら再就職が出来ない時代じゃねーの。
257名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:59:57 ID:88nDrH550
>>247
日本破綻論者は極端な状態になる妄想しか言わない。
デフレの時代にバブルの危機を煽る。
ネジが飛んでる。
258名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:00:08 ID:+s0Jvrc30
ん、日本の企業の半分以上が新卒ではいれてもやめたくなるような会社ってことですか??
259名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:00:22 ID:jVvakFyM0
>>250
やってやれない事は無いと思うけど
地上の楽園カモンって感じになりそうだな

>>252
アメリカも中国にやられて死にかけてるけど
260名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:01:22 ID:vLVuGuZH0
退社して人としての信頼を失うより
俺は最初から就活・入社しない(キリッ
261名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:02:47 ID:EW6U7pbM0
>>235
>じゃあ海外で起業しようず
>実際国内は過当競争だと思う
うちは、海外に向けての仕事もあります。

俺が言いたかった事は、
「起業しやすい環境を作れと言うが、実際作っても戦うのは大企業だから当然勝負にならないよ?」
ってことだね。
評論家もよく日本でも起業できるような環境を作れと言うが、
いつの時代も無責任な事いってるよ。

ついでに言えば、企業の内部留保を社員に還元しろっていう人も多いが。。
企業は次の商権を作らなければ、つぶれるよ。
今の商品や今の機械や今のサービスが、通用しなくなったら即倒産。
だから、儲かった金で次の商権を作り出すのが基本。
社員には永遠に還元できない。

と俺は思うんだ。
社員にたくさん給料を払いたいとは思うが、それをやってしまうと次の瞬間つぶれる。


262名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:03:10 ID:eu3klrm70
>>252
お前の目指す社会では世界は回らないから安心しな。
日本だけ不幸にならない社会を作るためにはそれ以外の国が不幸になる可能性が高い。
それを受け入れろということだな。輸出入とその国の賃金形態等がまるで別物だと
行っている時点で議論にならないよ。誰も理解出来ないと思うよお前さんの
言っていることは。
263名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:03:10 ID:88nDrH550
>>259
アメリカが死ぬ訳ないよ。だって、アメリカの借金って全部「ドル建て」なんだぜ?
そして、基軸通貨の立場で好き勝手やってる。世界でドル持ってる奴は
アメリカがドル刷るだけで、資産課税取られてるのと同じ。
外国の通貨を持つという危険性について、外人は何を考えているのか理解不能だ。
国外にいるのに税金取られるとか、罰ゲームにしか思えないw
264名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:05:06 ID:wWIQc7tlP
265名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:05:38 ID:Ft0Ci2N40
>>1
仕事を何だと思ってたんだ?
266名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:07:33 ID:jVvakFyM0
>>257 既に極端な状態なんだよ、俺は別にバブルを煽ってる訳じゃない
ただこのままいけば10年前後で破綻する、国債増発すればそれは早まる
今は長期金利が少しでも有ると銀行がつぶれまくるから
インフレは3%越えるあたりから危険4%行ったら死亡
これは景気が回復して資本が株式なんかに移動し始めても同じ
国債買い切りの場合も同じ

>>261 海外にサービスしてペイするの?貿易?

>>263 いや産業の話なんだが
267名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:09:03 ID:88nDrH550
>>262
>日本だけ不幸にならない社会を作るためにはそれ以外の国が不幸になる可能性が高い。
>それを受け入れろということだな。

何を当たり前のことを…日本国というのは日本人の利権団体な訳だが。

>輸出入とその国の賃金形態等がまるで別物だと
>行っている時点で議論にならないよ。

別物とは言わないが、日本人が困るような輸出入なら無い方がいい。
自由貿易とかアホですか。日本は世界最大の債権国。毎年経常黒字を積み上げてる。
つまり、使い切れない無駄な外貨が積みあがってる状態。

この状態で日本が外需依存とか。下らないことに労働力を割くより、
国債刷って公共事業やって日本人のためになることに労働力を使う方が
日本人が幸せになることは、さすがの馬鹿でも理解できるだろう。
268名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:09:05 ID:NriIkE9C0
新人の気持ちわかるな
大体、大企業の社長から管理職含めて会社の奴隷
しかも必ずしも優秀な人材が偉くなるシステムでなったわけでない
むしろ無能なほど出世する
そして全員、得体のしれない法人格に必死に貢いでる
これじゃ豊かになった若者に受けない
夢もなくおもしろみもない

起業して会社を発明するぐらいおもしろいものを作るといい
数年以内に今の支持を受けない会社制度は破綻するだろうから

269怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/01/12(水) 12:09:25 ID:hBbwvZU20
んー、>>1って、記事にして問題視するような話ですかね?
辞めたいなら辞めればいいだけですよね……(´ω`)
270名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:10:23 ID:wCP1I0oz0
こういうスレに毎回のように来る奴って仕事してんの?
271名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:13:40 ID:88nDrH550
>>266
極端なデフレですね、分かります。そして、国債を刷るといきなり極端なインフレ、バブルになるんですね、分かります。

長期金利が上がると銀行が潰れる?長期金利がどうやって決まってるのか分かってる?
銀行に金が余って、国債に回ってるから「世界最低」の金利になっているんだけど、
長期金利が上がるってことは、銀行のお金が国債に回らず、民間が借りるってことなんだけど、
それっていわゆる「好景気」な状態だよね。

で、長期金利が上昇すると銀行が潰れる?好景気になると銀行は潰れるんですね、なるほど。

あと、アメリカはきっちり保護貿易やって、ドル安政策で産業保護開始ですよ。
272名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:14:04 ID:uT1LSrwGP
大手企業は新入社員研修があるし
死ぬほど辛いということはない
大学院まで死ぬほど勉強した奴と大学でダラダラ過ごした奴とじゃ
会社でのモチベーションもそりゃ違うだろ
アリとキリギリス
273名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:14:21 ID:9s4UHcxL0
>>238
でも、スキルや知識の進度が速すぎて、フリーで仕事できたり顧客持って渡り歩けるような自分の旬が、スゴイ短くなってる希ガス。
俺は警備業界への転落組だけど、ここ数年で入ってくる香具師は、フリーランスとか事務所構えてたなんて各種特殊スキルの30代がかなり多い。
50人居る職場で、プロカメラマン4名、印刷関係5名(2名は元経営者)
シェフ5名(和仏伊中華、内1人は渋谷駅至近で店を出してた)、SE関係大杉、保険事務所元経営3名
元ミュージシャン、俳優多数、えtc…

これからはどんな仕事でも組織に属して早めに一線で活躍して、ピークでさっさとスタッフに移れる奴以外は、激しく淘汰されるんじゃないかな?
274名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:17:32 ID:MNR37Ot30
サラリーマンに面白みがないなら、ドクター中松みたいに発明家にでもなればいい。

鉛筆のケツに消しゴムつけるという発明だけでも、充分すぎるくらい稼げる。
275名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:18:14 ID:KGhYTdGC0
>>268
×法人格
○株主

社員は金持ちがさらに金持ちになるために働いているの。
金持ちといっても、リスクを背負って新しい事業に投資する人でない、
大企業とかの安定株を買って一杯配当もらっている人
276名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:18:33 ID:AbABMN+E0
入社試験時に建前がすぎるような立派な社会人的な思考しまくるからでしょ。
現実見りゃげんなりして当然。
277名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:19:36 ID:aKV6zxUP0


管理職 ⇒ 現場で活躍して運が良くなればなれるが、数年で現場感覚がなくなり、
        どんどん部下に依存するようになる。
        
        依存した挙句自身は馬鹿になって無能になる。 
        一応、体裁があるので上司っぽく振舞う。本人は、周りにバレていないと思っている。
        自分の上長にバレなきゃオッケー。

できる現場社員 
     
     ⇒  使える奴は現場から離さないのが◎。
         使える奴ほど酷使され、仕事が集まる。牛と同じ、いわゆる奴隷。
        できるように成ればなるほど、相対的に周りがバカに感じられる。

できない現場社員 
     
     ⇒  一見楽そうに見えるが、とんでもない、時間をつぶすのに大忙し。
         毎日非生産的な仕事を10〜12時間行わなくてはいけない。
         本人がバカであるかそうでないかがポイント。バカならそれなりに幸せ(笑)
         時々誰からも相手にされなくなるのでクレーマーに化けることも多い。、
         




278名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:20:09 ID:jVvakFyM0
>>271
そう、すげえ危険な綱渡りをしなきゃならない状況になってる
銀行は金を現金で持ってる訳ではなく国債で持ってる
長期金利があがると国債の評価額が下がるんで自己資本比率が下がる
長期金利上昇で銀行が死ぬのはこの為
だから国債刷って信用が落ちてもだめ
景気が良くなったときに企業に直接金融で資金調達されてもだめ
景気が良くなりそうな先に抜けようとして国債売りが始まると
最初の一つくらい以外はだめ
まあどれもバランスが取れてればいいけどそれが厳しいよと

>あと、アメリカはきっちり保護貿易やって、ドル安政策で産業保護開始ですよ。
つまりグローバリズムはアメリカルールではないって事ですねよくわかります
279名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:20:59 ID:nFWDGr/k0
>>274
発明協会に出入してるとまじめに就活したほうがいいなと悟れるよ

それに特許出願も審査請求期限が短すぎて個人じゃ元がとれん
280名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:21:30 ID:2cUfPEko0
勝ち組=選ばれた民という勘違いと
平社員の扱いとのギャップだろう
281名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:21:33 ID:ZYZvREvz0
就職はしたものの、学生時代の連れがほとんど就職してなくってふらふらしてるのを見ると、どうしても、なんだ就職しなくっても生きて行けんじゃんって気になっちまうよな。
282名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:22:39 ID:7tzzQXIO0
>>264
不況の象徴 米騒動の93年就職組に好景気の恩恵などなかったぞ。
283名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:23:30 ID:XgXmGdV90
頭のいい奴ほど、頭がいい故に相当に早い時期に先が見えてしまって
退屈しはじめてしまうらしい。その勢いで2〜5年で転職を繰り返すスパイラルに
陥る人が多いのだとか。
退屈を感じ始めてから如何に粘るかが勝負の分かれ目なんだとか。
284名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:26:15 ID:NriIkE9C0
>>275
ステイクホルダー的に株主は一部
285名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:27:30 ID:88nDrH550
>>278
国債の評価額が下がるって…世界最低の金利の日本国債のどれだけ評価が下がるってのよ。
あんた、国債ってのは満期がきたら、その額は間違いなく帰ってくる金融資産なのよ。
どんな評価の仕方してんのよ。まさか、銀行が国債でレバレッジかけてるとでもおもってんの?

あのね、好景気で日本がだめって、初めて効いた理論だわw

>つまりグローバリズムはアメリカルールではないって事ですねよくわかります

軍事力を背景に自国通貨を基軸通貨にした挙句、自国内の負債を債権にして
海外に売り払い、世界を巻き込んだバブルを作って、そのツケを海外に払わせ、
自国内の負債は国債増発で薄めて処理し、通貨下落したら突然
「我々は輸出国になる」って言い出すジャイアンルールの国がなんだって?
286名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:27:39 ID:KGhYTdGC0
>>283
頭のいい奴ほど先が見えないことを知っている。馬鹿ほど単純な絵を描くんだよ。
287名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:29:10 ID:XdSanlamP
>>21
来ないよ。定年がのびる。
288名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:29:12 ID:4SVUca680
日本の正規雇用は保護が厚い分、退職して転職が雇う側も働く側もハイリスクになるなんて聞くけどどーなん?
リーマンショックの震源地アメリカでは失業率モリモリ回復、正規雇用割合も日本より高いのは逆に労働者の
アホみたいな手厚い保護をしないからだ、みたいな
289名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:29:43 ID:yYknsG2w0
学生時代に社会の厳しさを知っていたら、それこそ死に物狂いで公務員試験の勉強して公務員になってただろうな。
なんで俺学生時代遊んで暮らしてたんだろう…
おかげで今は一日13時間労働が当たり前、すぐ怒鳴る馬鹿上司のいる糞会社に就職して苦労してるわ
290ひみつの検疫さん:2025/02/17(月) 11:55:22 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
291名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:30:22 ID:KGhYTdGC0
>>284
ステイクホルダーは大株主の存在を見えなくするための言葉
292名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:31:13 ID:/EvTzbYV0
日本の場合上下格差が小さく、労働分配率が高すぎる。
日産ゴーンのたかが8億の報酬でマスコミ沙汰。
金持ちがいない国と言われてるくらいだからな。
諸外国基準なら
大企業ホワイトカラーで年収1000万前後があんなにゴロゴロしてるのはかなり異常事態。
293名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:31:14 ID:yBBxuk1q0
うちの会社、ちんけな小企業のクセに学歴に拘るから、「高学歴だけど人間的にどうよ?」ってヤツばかり集まってくる。
そして、そいつらは全く使い物にならないから、1年以内に辞めていく。
一方で、高学歴な者を厚遇するために、能力や実績にかかわらず、中低学歴の待遇をとことん悪くしているから、そいつらもバカバカしくなって辞めていく。
かく言う俺もこの春辞める。

こんな時代にあって、慢性的な人手不足。
多分、この会社、先は長くない。
294名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:31:59 ID:jVvakFyM0
>>285
金利が高いって事は国債が高い、評価が高いって事だろ
個人で持ってる場合は満期まで持ってればいいけど
銀行の場合はすぐ会計に響くからね

だから好景気になるかもって思うと先駆けて国債を売る
そうすると逃げ遅れた銀行が死ぬ
ある程度なら耐えられるがそれを越えると全体として死ぬと

ああつまりアメリカルールじゃないって事だろ?
295名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:33:35 ID:tkwoYECF0
平凡で退屈な日常の有難みがわからん奴はどんどん辞めればいい
296名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:35:54 ID:88nDrH550
>>294
おうおう…何を突っ込めばいいのか…

>金利が高いって事は国債が高い、評価が高いって事だろ

とりあえず、お前は2chに書き込む前に、基礎的な経済の知識を学べ。
俺でなかったら、3年ロムってろって言ってる。

あのな、評価が高かったらみんなが買いたがる訳だよ。
国債ってのは入札だから、買い手が多いと安く売られる。
その高い安いってのは利率だ。つまり、金利が安く設定して売られる。

評価が高い=金利が低い

分かったか。
297名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:37:08 ID:79JeUAcq0
人事の目が節穴なだけだろ、人事のレベルが下がったんだよ
298名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:37:09 ID:/EvTzbYV0
>>288
同業他社への転職に関して制約があるのは日本だけじゃない。完全な兵隊なら別だが。
どこの国でも悪質な引き抜き工作なんか即裁判沙汰だ。
が、日本の場合そうでない点での厳しさがある。
299名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:37:44 ID:FezxTEEK0
西松建設とかポプラ社とかだろ
300名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:39:23 ID:Y0v0tA2S0
希望が持てないからだろ

上を見て自分もああなるのかと思うと

死にたくなる
301名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:39:39 ID:aKV6zxUP0
>>294 >>296

何が言いたいのかよく分からないけど、知識がないのはよくわかるよ。
一体どういう人達でしょう?

グローバリズムはアメリカルールとか行っている時点でちょっと・・・なんだけど、
2つのR家とか知ってるの?
302名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:39:44 ID:jVvakFyM0
>>296
ああ素で間違えたわwww
そう金利が低い、国債が高い評価が高い
で銀行は高い国債持ってるが、
金利が上がる、つまり国債が安くなるとそれが銀行の評価損になる
それが度を越すと銀行が死に、全体としての信用収縮が度を越すと日本経済が死ぬ
303名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:39:59 ID:ifzNlqpM0
大学いかず国家公務員になって本当に正解だった。
大学いった同級生を見て葛藤した時期もあったけど
304名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:42:07 ID:aKV6zxUP0
>>303

高校の偏差値60いかなかったら就職したほうがいいね。
なかなか出来ない判断だよ。大学で遊びた行って人たくさんいるし。。
305名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:42:23 ID:Z+8brLYD0
ブラックが増殖、増長してんだろ
306名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:43:44 ID:92jM2Vs00
>>303
大学行って都庁か国家公務員になっていたらもっとよかったのに。
と上を見るとキリがないかw
307名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:43:55 ID:IPSn6vDF0
>>17
5は別に悪いことじゃないけどな
悪い意味で空気読んで自分の労働条件悪くしてるだけだし
308名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:44:15 ID:88nDrH550
>>301
お前のレスは内容が云々の前に日本語として理解できないから、
悪いがスルーする。

>>302
あのね。国債を資産計上するなら、満期の時に帰ってくる国債の額を計上するはずだが、
利率で変動する事自体おかしいと思わないの?
309名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:46:12 ID:jVvakFyM0
>>308
債権は時価会計だろ
それに金下ろそうとしてる預金者に
10年国債買っちゃったから10年待ってなんて言えないだろwww
310名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:46:19 ID:kFVY7gOQ0
>>306
競争率の高い大学新卒枠より、高校枠狙いってのはアリなのかも知れんぞ
電力会社狙いの高専とかな
311名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:46:27 ID:PwvH9EtD0
明日から中国人が働くからお前ら来なくていいよ。
312名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:46:28 ID:CP6hFXe70
選り好みするなとか仕事を選ぶなとか言われてブラック入っちまったら最後
続けるのも辞めるのも地獄でニートフリーターモード突入だからな

だから最後の最後まで選ぶべきだよ
313名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:48:33 ID:MfCnIkwo0
嫌なら会社をやめろと言ってる違法経営者、日本の法律が嫌なら日本人を辞めろ。
314名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:48:40 ID:88nDrH550
>>309
また、空想の取り付け騒ぎの話か?
315名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:49:23 ID:jVvakFyM0
>>314
長期金利上がると銀行は評価損を抱えるって事でok?
316名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:49:33 ID:HfUxoaWU0
>>303
賢明だね。学歴は後からでもつけられる。
仕事に慣れたら国立の夜間大学を狙ってみては?
317名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:50:07 ID:92jM2Vs00
>>310
今は高校枠も凄いんじゃないの?
高卒の就職率は大卒よりも酷いらしいじゃないか
318名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:50:10 ID:uajKzig10
国家公務員は、安心するなよ。40才位で、遠隔地に飛ばされたり、民間企業を
それとなく紹介されたり、針のむしろだよ。辞めてく人も多い。若いうちは
優遇されるけどね。これは民間も、一緒だが・・・・・・w
319名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:50:45 ID:NriIkE9C0
新人も鋭い
仕事でなく作業ばかりをしている先輩たちを見破った

日本をダメにしたのは仕事をしないこのリーマンたちだからね
320名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:50:48 ID:iaLqc7K+0
大学と同じで入ってはみたけれど現実は違うと知る
つまり、幻滅 日常的な欲求不満と焦燥 理由のわからない不充足感 行き詰まり
人はそういう圧力に長時間耐えられない 
321名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:51:37 ID:4SVUca680
生きるのが辛ければ死ねばいいじゃない
322名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:52:10 ID:PwvH9EtD0
>>319
では自分の理想の会社を作って日本を盛り上げてください。
誰も止めませんから。
323名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:52:26 ID:0JAQl7ac0
>>246
そして日本人の雇用が無くなって行くんですねわかります。
324名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:53:45 ID:aKV6zxUP0

このまま金持ちが死ぬまでデフレが進めばみんな幸せだね。
奴隷が一生懸命に働いてくれるから(笑)

これからはみんなで税金で食っていける人材を目指せばよい。
325名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:54:54 ID:JQuROuoo0
>>317
公務員に限れば良いんじゃないか?知らんけどw
就職率が悪いのは高卒≒馬鹿が影響してるかと

DQNが公務員になれる訳無い
比較的まともな奴は大学行く
→まともな奴で就職を目指すヤツは少数
という理屈
326名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:55:22 ID:domwjU7+0
不景気になれば
労働環境が劣悪になるのも当然のこと
327名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:55:42 ID:92jM2Vs00
>>325
オー。妙な説得力がw
328名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:56:06 ID:88nDrH550
>>315
あのね。国債買っても、その購入額より損をすることは理論上ありえないのよ。
金利が付くんだから。国債ってのは、価格変動はあっても、満期に近付くにつれ
国債の評価額に近似していくの。なのに、その変動をいちいち評価損とか
おかしいと思わないの?
329名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 12:57:18 ID:gyTsGtZR0
公務員や伝統のある大企業へ行くべきだな。
330名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:01:21 ID:t/nY8UhV0
>>265
こういう根性論がすげー嫌い
何だと思ってたんだ?ってそらーおまえ金稼ぐことにきまってんだろ
331名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:02:54 ID:UN0YBPV/0
>>23
俺は大手電化製品屋で検品とかやった事あるんだが
佐川のニーちゃんはマジでムキムキマンだらけだぞ
大型テレビの大量納品があった日に同じ作業場で対峙したんだが
あいつら普通に一人で運ぶのな
俺なんか絶対勝てないレベルだと悟った

体力が売り物になってる世界だわ

ただ、商品の取り扱いが雑って印象も同時に受けた
332名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:03:39 ID:NriIkE9C0
IMF勧告によれば日本は公務員半数削減、ボーナスなしが
もう決まっている
数年先のことだ
333名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:03:52 ID:HdNuUsNL0
スレとは関係無いがこのスレを開けると
ウイルスソフト大先生が怒りまくってるんだけとw
334名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:05:10 ID:BMtVDleD0
>>319
新人が入るところなんか、作業ばっかりなのは仕方ないだろ。
仕事をしてるセクションは、即戦力じゃないと勤まらない。
335名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:05:24 ID:pv5vIjos0
IDを真っ赤にして書き込んでいる奴はみな、気の毒ながら、不幸な人生が目に浮かぶ
336名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:06:28 ID:Hg1yJCUj0
>>265
どっちのサイドにもいたことのある身としては、
会社は社会通念上新卒を毎年採用しているように見せかけたい。
そして、上層部は自分のことはさておき経費をかけたくないということ。

景気の波の問題はあるが、経営者が触法行為やむなしと考えて、
証拠が残っていたら捕まるような行為をしていることも最近はよくある。
337名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:08:47 ID:uajKzig10
満期に近い国債は、評価額に近くなるよ。これは当たり前です。
例えば10年物の国債を買って、インフレになれば今の低金利国債なんて、
売却価格は、半額になるかもしれない。複利計算ってことだよ。w
国債はインフレに弱いんだよ。だから発行する時に、金利が高く設定されている。
今の日本の低利率国債は、デフレだからこそ、売れてるというわけだけど、
インフレになったら、売れないよ。一時期国債が売れなくて長期金利が上昇したけど、
日銀が押さえ込んだ。そのぐらい日本は危ない。w
338名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:09:23 ID:hRv5RdMv0
会社は辞めたくないけど激しく違う部署に行きたい
339名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:09:47 ID:BFYTJ1+A0
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
340名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:10:02 ID:DZeXqdOV0
足元から崩壊しそうなトヨタあたりに就職して、数年後に倒産で失業するよりも、
入社の半年後に見切りをつけて、若いうちに職探しをするほうが賢明だな。
341名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:10:46 ID:sTlh8z2W0
>>337
だからデフレ放置?
342名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:10:59 ID:RCOUnJCQ0
新人の時に仕事を辞めたいなんて思うのは誰もが通る道だろ。
むしろ半分しかいないのかよ。

これで「新入社員の半分が辞めました」ならニュースだけどな。
343名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:12:55 ID:88nDrH550
>>337
だから、長期金利が上昇するということは、国債以外に民間が銀行の金を借りてくれるってことだが、
民間が銀行から金を借りてくれるっていう状態のことを「好景気」だって言ってるのを
どうにも理解してくれない人がいる。

好景気になると税収が増えて、国債の増発の必要性がなくなる。
結局は国が国債で借金するか、民間が銀行から借りるか、誰が借金するのかの
問題でしかないことを理解していない。

アメリカはこのバブル崩壊でドル国債刷りまくってFRBが買い取りしまくってるが、
アメリカがいつ破綻したのか教えてくれ。
344名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:13:27 ID:vFFOLb3m0
新卒の説明会で資料に載ってた新入社員の研修について聞いたら
「会社が何かをするんじゃないんです。あなたは何を会社にもたらしてくれるんですか?」
って言われた時に公務員になろうって思った
新入社員とんなよ
345名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:13:39 ID:PwvH9EtD0
>>323
使えない日本人の雇用が無くなって何が悪いんだ?
いつまで貴族のつもりでいるんだ。
346名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:15:28 ID:g71IAarO0
安い給料で一日12時間働かされたらそりゃ鬱になるわな
347名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:15:49 ID:JP5HSf5X0
まぁ みんな馬鹿だよな 
みんなが馬鹿たから こんな国になったんだから
平和ボケしてたら 終わってた
348名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:15:59 ID:88nDrH550
>>345
日本政府は日本人の利益団体なので、日本人の雇用が無くなったら日本人が困りますので、
日本政府はそれに対する対策をする必要があります。日本人が貴族のように見えるのは
中国人だからです。
349名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:16:14 ID:6oHoPrlS0
そもそも、俺なんぞ十数年間辞めたいと思わなかったことがないぞ。
350名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:18:06 ID:8CTxLOTk0
内定取るのが目標になっている。
大学の同級生や後輩に示しを付けるため、どこでもいいからと受けて行きたくも無いところから内定をもらう。
モチベーションも上がらないし、何やってるんだろうって気持ちになって退職。
日本の就職は間違っている。
351名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:19:04 ID:eu3klrm70
>>328
一部はただしいんだが
論理的に言えばサブプライムの問題なんておきなかったんだよ。
一部のおかしい人間(マスコミ等)が騒ぎ出すとおかしくなるという現象が
多々あることも忘れずに。

352名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:21:08 ID:p6CpWYdG0
ヒント:やりがい
353名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:21:55 ID:88nDrH550
>>351
その通りだな。こんなところにも嘘を垂れ流そうとする人間がいるので、
反論しておく必要がある、
354名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:22:23 ID:HbGW1ORx0
日本の会社にはしっかりしてもらいたいものですなぁ
弱いものイジメはせずに、しっかりした職場環境をお願いしたいものです。
355名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:22:49 ID:Nv4lTlln0
オモシロイ仕事も上司によって印象がガラッと変わるよな。
356名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:23:05 ID:HdNuUsNL0
>>350
大学の経営方針なら大学からフリーターを出さない為の懸命な判断だよ
大学としても一度就職させて大学の実績にしたら
転職は大学の実績には関係無いからね
357名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:24:36 ID:uajKzig10
日本は円高で税金の占めてる部分も大きいから、ガソリン価格もあまり上昇してないけど、
アメリカのガソリン価格は、原油高と為替がドル安なんで、高沸してる。
肉食獣は我慢強いから、なかなか弱音を吐かないけど、相当大変だよ。
358名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:26:12 ID:PwvH9EtD0
>>348
それは勘違いだな。労働者を雇うのはあくまでも企業であって政府ではない。
企業がグローバル化で外国人を優先的に雇うというならそれに対応する人材にならなければならない。
また企業が海外で工場を作りグローバル化が進むにあたって企業も「日本の企業」である必要も今後無くなるかもしれない。
世界に拠点を持つなら別に日本を本社にする必要は全くない。近い将来日本本社が日本支社になってもおかしくない。
359名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:27:01 ID:gKt/yQq10
売り手市場の時に大量に採用してリーマンショック以降の不景気で新卒採用を見送ると同時に新入社員に過酷な労働を要求して
自主退職に追い込もうとしてるんだろ
360名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:28:07 ID:p6CpWYdG0
雇う側も雇われる側も自分のことしか考えてないからね
361名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:28:59 ID:HdNuUsNL0
>>359
いやだなぁ、もうリーマンショック以前の水準まで回復してる企業の方が多いよw
362名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:29:57 ID:BFYTJ1+A0
>>345
使えない日本人が生保にシフトですねわかります
363名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:30:12 ID:88nDrH550
>>358
海外で外人を雇うなら、全く問題無い。どうぞ勝手に出て行ってください。
それは海外の生産品として、きっちり関税かけますから。
日本国内での雇用は日本人を優遇。それも当たり前。
法整備で日本人を保護するのは日本政府の役割だから。
その中で企業が好きにすればいい。外人が優秀だっていうならどうぞ雇ってくださいな。
社会保障費は会社自前でどうぞ。
364名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:30:32 ID:PwvH9EtD0
>>362
日本人の枠はありません。在日特権です(キリッ
365名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:30:46 ID:Z9tGBh3f0
生産も回復してるし新卒求人は十分あるからな。
既卒はまああれだが。
366名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:32:34 ID:mBuiHzNt0
>>6
それ、ぼくのじゃないんです
さいしょからもってないですから
367名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:32:37 ID:PwvH9EtD0
>>363
そもそも海外に工場を作ったら一部を除いて海外の市場で売ると思う。
何で輸入する必要があるのか。常識的に考えてトヨタの車を逆輸入とかするか?w
368名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:33:20 ID:KGhYTdGC0
>>358
グローバル化は企業が世界を舞台に競争できるようにし、より強い企業が弱い企業を乗っ取る
ためのもんだろ。2番手3番手が乗っ取られ、日本企業は元日本企業になるだけ。
円高で今が海外の企業を乗っ取るチャンスなのにボーとしてるw
369名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:33:27 ID:Dqdfw+sS0
新入社員が甘いって年寄りは言うけど、
コレの何割かは生命の危機を感じての撤退だろ?

後輩の面倒見ない先輩増えてるんじゃねーの?
俺の同僚で何人かいるわ
370名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:35:36 ID:88nDrH550
>>367
いや、日本に輸出するしないも自由だよ。輸入する場合は当然関税かけるってだけで。
海外に出た企業はそもそも資本が日本というだけで、実質は海外企業と考えるのが妥当。
日本人が海外の企業に文句つけるってのも変な話だろ?
だから、海外に出た企業は好きにせぃと言ってる。
371名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:36:38 ID:HdNuUsNL0
>>363
>>日本国内での雇用は日本人を優遇。それも当たり前。
>>法整備で日本人を保護するのは日本政府の役割だから。

政府の役割と民間企業の役割を意図的に混同してミスリードを誘って楽しいか?w

企業の役に立てば民間企業なら外国人の能力が上なら
外国人を日本人より重宝する罠

「日本人」ってだけでブランドだった時代はもう過ぎたんだよ
大手企業だって日本人新卒より外国人新卒を多く採用する時代だぞ
372名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:38:26 ID:KGhYTdGC0
>>370
資本が日本だったら、同じ日本人が株主の日本人に文句をつけてもいい。
反日本人的企業行動するなって。
373名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:38:44 ID:7e2/Y+XG0
>>365
全然回復しとらんな
新卒しかとらないんじゃ、また悪くなる
374名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:40:13 ID:aKV6zxUP0
>>371

そいつは馬鹿だから相手しないほうがいいよ。
世の中グローバル化しているのに「関税」だとか「日本の企業」だとか意味不明な
トンチンカンな世界に入っちゃってるから。

もう日本は中共の配下だってことが分かってないらしい。
375名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:40:31 ID:88nDrH550
>>371
は?何をミスリードだと?

国は日本人の利益を守るのが役割。企業は金稼ぐのが役割。
企業は国の法律のもとで活動する。その何をミスリードできるんだ?

日本人より外人の方が能力が高いって言うなら雇えばいいさ。
だが、会社は日本人の社会保障を適用しないから自前で社会保障費払ってね。
外国人の犯罪に対する治安維持費も負担してね。
あ、インフラ使用料のコストは市民税で徴収するからいいよ。

ルール内で外人雇うのは御勝手に。
376名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:41:28 ID:8c8/igJI0
ゴールが就職で燃えつきたw
377名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:42:03 ID:RCOUnJCQ0
>>351
横から参戦だが、サブプライムローンと国債は一緒にはできないだろ。

サブプライムは、仮想の価値をあてにローンを組んだ結果の顛末な訳で、
国債とは異なる。
378名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:42:18 ID:BFYTJ1+A0
>>371
国家と企業を同列に語るな
379名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:42:42 ID:88nDrH550
>>372
株主も企業の一部だと思うが、まあ意見は分かれるところか。
大株主になって海外に行くなっていうのもまた自由。
行って稼いで来いって言うのもまた自由。

>>374
380名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:45:32 ID:JP5HSf5X0
100人の馬鹿よりも 1台のパソコンのほうが価値あるから
どうしようもないよ 
人口を減らす方法を考え 世の中を動かす  
高機能ロボットなんて開発されたら ほとんどの馬鹿が全滅しちゃう 洗濯機みたいな奴に 顎で使われるかもしれないし   私なら死ぬよ 
381名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:46:15 ID:HdNuUsNL0
>>375
>>だが、会社は日本人の社会保障を適用しないから自前で社会保障費払ってね。

社会保障が何を指すのか知らないが救急、警察等は普通に企業、民間からの再分配で救済するだろjk

それ以外の社会保障は雇用契約時にケリがついてるケースが大半だろw
382名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:46:52 ID:Jny5dmeK0
>>377
日本の場合はインフレによる国債価値の下落って部分が
仮想価値と同義なんではないかと

将来的にインフレになって貨幣価値が下がるとはずだから
サブプライムみたいに国債価値が下落すると

まああれだ
国債保有していると事がダメージ受けて
破綻したところに資産預けてる人間が貧乏になるだけの話しだが
383名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:46:53 ID:TJwG0RKk0
くせえジャップを全員解雇しろwwwwwwwwww
こいつら全然働かないし、不平不満ばかりのカスだぜwwwwwww
384名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:48:23 ID:8Ey97qyC0
TVでコメンテーターが
「幹部を外国人と女性にすれば景気は良くなる」
とか無根拠な煽りいれてりゃやる気も無くなるわ

民主党でまだ懲りねーのかよw
385名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:48:45 ID:88nDrH550
>>381
年金と保険だよ。勝手に自前で払ってね。そのコスト応分に負担して
さらに外人の方が優秀だから雇うっていうなら、どうぞご自由に。
386名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:51:00 ID:4Mr80ZzG0
>>351
論理的に言っても”貧乏人が金を返せなくなるリスクを金の足りない保険会社がヘッジするってだけで大丈夫と太鼓判押している。”
って事だぞサブプライム・・・・。
唯一大丈夫な時とは”不動産が永遠にバブルを続けられる時”だけ。
387名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:53:16 ID:1eIK2nEw0
今の若者で、新卒で入った会社に定年までずっといられる可能性なんて殆どないしな。
定年まで居られないなら、いっそ転職を経験するのは早い方がいい。
一つの会社に染まりきった後だと、あらゆる意味で転職は難しくなるからな。

二年、三年をめどに自分から会社を変えれば、前向き上向きな転職が出来る。
十年、二十年後に会社辞めたら、それこそ路頭に迷うだけだ。
388名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:53:36 ID:ARvGWPrz0
ドラマとか見て、新人でも企業のメインの仕事を、
バリバリやらせてもらえるって思って入社したんでしょ。
新人にいきなりメインの仕事を振り分ける会社って、
内情は凄い事になってると思うけど。
389名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:53:46 ID:RCOUnJCQ0
>>380
どうせなら夢のある話をしようぜw

成人式に政府から高機能ロボットが支給されるようになるんだよ。
それが自分の代わりに仕事をして給料をもらってきて、家事から介護まですべてやってくれる。

だから人間は遊んでいるだけでOK。
なので頭いい人に機械化は、効率化を目指すのではなく人間の代わりになるように
発展させるように頼んで、将来の夢世界を実現させようw
390名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:55:27 ID:V3cXhxVY0
>>23
そら朝6時〜晩12時が当たり前だからなぁ。
90年代初めくらいに佐川のドライバーが変死した事件があって
死因が老衰だったんだよ。
国会でも問題になって
その事件以降、荷物のピッキングは日雇いのバイトにやらせるようになったんだとか。
391名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:56:25 ID:Jny5dmeK0
>>388
仕事量に対して給料が見合ってないだけかと
先輩や上司がフォローしてくれるわけでもなく
的確な指導があるわけでもなく
それでいて結果や仕事の質とスピードを求められ

そして給料は安く、残業代もつかず、昇級昇格の見込みもない

そら辞めるわな
392名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:57:01 ID:N4mFXjry0
ぶっちゃけ経営側の方が甘えてるんじゃないの
甘えるなよ
393名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:57:21 ID:1MWi5BJf0
転職ブラック企業の見抜き方
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294740204/
394名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:57:53 ID:6jGbyRRC0
なんだ
中共は今日も2ちゃんで反日活動か
おまえ達の屁理屈詰まんないわ。
繁栄する優秀な人間は2ちゃんでくだ巻かないからwww
395名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:58:33 ID:yIxb6Tv90
>>367
日産マーチは?
もう150円とかの円安にはならんだろうという認識の結果だろう。
396名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:00:07 ID:1eIK2nEw0
>>391
>昇級昇格の見込みもない
一番の原因はこれだと思うな。
定年まで居られない、昇給も昇格もないとなればいつ辞めたって同じだ。
何年も我慢して丁稚奉公をする理由自体がなくなってしまう。
397名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:01:14 ID:vy/7Wnrm0
まぁ景気が悪くなった、高齢化で若者人口が減ったとはいっても、それでも
日本国内マーケットは世界的に見てかなり魅力的なマーケットですよ。

398名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:01:34 ID:yIxb6Tv90
まあいずれにしても、ゆとり教育の弊害が具体化しただけの話なんだけどねw
この世代は居ないものとして、これからを考えて行かなきゃならんのだろうな。
399名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:02:09 ID:N4mFXjry0
経営陣の人に聞きたいんだけど

何で守る気も無い契約条件で雇用するの?
400名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:03:20 ID:RCOUnJCQ0
>>382
インフレによる価値下落は、まあ確かにその通りだけど、そうなると国債に限らず
長期貯蓄、保険や証券など、ほとんどの金融サービスでそうなので、それは国債だけの
問題では無いからなー。

タンス貯金してても助からない。
401名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:04:06 ID:VNtnuWol0
不景気だから優秀な人材を安く使い倒そうぜ!というここ数十年の企業の方針にして今の日本経済とやる気の無い社員である
若者の〜離れも元を辿れば企業が自分で自分の首絞めた結果だぜ
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ、欲しがりません勝つまでは、戦中と同じ事やってるんじゃないか
402名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:05:35 ID:yIxb6Tv90
世間知らずめ。
機械的な作業だけなら、それこそ機械とオペレータを購入・契約するっつーの。
人間個人を雇い入れ働かせるというのが、何を期待されているのか思い出せカス。
403名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:05:54 ID:N4mFXjry0
>>382
インフレになったら債権価格は上がるんだけど
404名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:06:06 ID:ptuit73S0
人材の流動化になって良いのでは?
同じ仕事や業種でも、会社が変わるだけで
活躍できたり出来なかったりするからな
405名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:06:23 ID:nQAhFkGbP
慣れない会社に半年程度勤めて、一度も「退職」が頭をチラついたことの無い奴が、
半数弱も居ることの方が。おかしいと思うが。
406名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:07:03 ID:hNkcgNf+0
経営者も従業員も甘えすぎ
本気になって仕事をしていない

大手経営者も考えているようで惰性でこなしてるだけ
リーマンの集まりではしょうがないか
407名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:08:11 ID:N4mFXjry0
>>402
何を期待してるのか、自分の口で伝えなさいよ
ホウレンソウは部下が上司に、だけの一方通行ではないんだよ
408名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:08:20 ID:Jny5dmeK0
>>400
国債は解約出来ないのが痛いんだと思う
409名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:08:22 ID:sQYxeKEe0
クリスマスの日にNHK総合でやってた番組見て思ったけど大卒よりも高卒の就職どうにかした方がいい
410名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:09:20 ID:unHJHZl50
bakaがどうこう言う前に自分で起業してみろ。
誰に使われるでもなく好きに出来るぜ。

あとの事は知らんがな−。
411名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:09:30 ID:yIxb6Tv90
>>407
伝えた結果が、>>1の有様だ。
楽してカネ儲けは出来ねーんだよカス。
412名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:10:07 ID:HFtxCXNa0
いい機会だ
ブラックは全部潰れろ
413名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:10:33 ID:p6CpWYdG0
入社しても上が詰まってるって結構こわい現実だよね
414名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:11:06 ID:1eIK2nEw0
>>404
まあ本人たちにとってみれば堪らんだろうけど、若者層は既に結構流動化してるよな。
終身雇用なんてとっくにファンタジー化してる。
信じてるのは逃げきり前提、ゴール間近の年寄りだけだ。
415名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:11:23 ID:N4mFXjry0
>>411
つまりお前は、新卒に「俺に楽して金儲けをさせろ」と伝えたわけか
そりゃ愛想尽かされるわな
416名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:12:27 ID:4nBgQMc5P
>>29
俺も初めて就職したときそうだった。同僚たちもそうだった。
今の給料で十分、出世したってしんどいだけって感じだった。
417名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:13:37 ID:TJwG0RKk0
守もくそも働かないカスは解雇が当然www
ニート、生活保護ばかりからジャップは根性なしなんだよwww
さっさと国家破産して乞食になって出直せやボケがw
418名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:13:40 ID:MhehzLapO
>>398
昔はどうだったとか言う戯言には
「じゃあ何であなたは洞窟に住んで狩猟採集生活しないんですか?」
と言えば終わっちゃう話。
こういう連中こそ、便利な家電製品が出るたびに「主婦が楽しようとしてる」
と言って反対し、時代の進歩の邪魔者として嘲笑されたんだろうなと思う。
ドキュメンタリーなんかでは主人公に楯突くモブキャラだが、
誰でも平等の2ちゃんねるでは主人公になれるからな。
419名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:13:46 ID:1eIK2nEw0
>>411
結果が出せない時点で、伝えた方が無能なんだよ。
楽して金儲けはできないのは上も下もおんなじだ。
420名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:15:33 ID:yIxb6Tv90
>>415
アフォか、なんでそうなるんだ。
オマエはマジのゆとりだな、こんな常識的な展開も自分に都合の良いように
捻じ曲げて解釈する。そういう甘えた能力だけ肥大化させやがって。

自分オリジナルを編み出して成長していくべきなんだ、人間死ぬまで勉強なんだ。
俺だっていつ死ぬか分かんねーんだぞ?
雇い入れてくれた会社や面倒見てくれる先輩に、いつまでも甘えてンじゃねーカス!!!
421名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:16:05 ID:xt7/TzVn0
>>416
出世がどうこうじゃなくて、上の役割を果たせないオッサンには
辞めて貰うしかないんだよ。若い人間の方が安いんだからさ。
422名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:16:13 ID:TJwG0RKk0
しかしブラックだろうが我慢して働いた団塊世代は偉大だなあwwww
卑しいゆとり世代は働かず、子も産まず、年金も税金も払わないニート寄生虫だwww
とっとと日本から出ていけ役立たずwww
おまえらのあとは働き者の中国人、韓国人さまが埋めるwww
423名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:16:55 ID:N4mFXjry0
とりあえず管理職をやってる奴は「部下の不始末は自分が全て責任を持つ」という事をしないと駄目だぞ
当たり前だけどな
424名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:17:54 ID:ARvGWPrz0
学生時代なら、頑張ったけどダメでしたで済むんだけど、
社会に出たとたん、結果でしか判断されないから、
価値観の違いに悩むんじゃないの。
俺はこれだけ頑張ったのに、周囲は理解してくれないとか。
425名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:18:28 ID:MjJzHSw4P

企業するか自営で店だせばいいんだよ
全て自己責任、全責任を負う覚悟を決めてな


まあ自分の生き方が分からないんだろう
世の中くらい話題ばかりで閉塞感に満ち溢れているから

426名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:19:18 ID:aKV6zxUP0

シナ・チョン様が出てきたが、ゆとらーを追い出せるものなら追い出して欲しい(笑)
どんどん日本人は増殖しているのだが、毎年80万人も増殖している事実をどう受け止めているのか?
427名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:19:53 ID:tSd0i0j90
人材の流動化ってのは転職市場が成熟してないと意味ないだろ
今みたいに日本的慣行でスパイラルダウンの転職市場だと
最初に入った会社より良い会社に辿りつけないから
だから最初に大企業に殺到するわけだが
大企業でさえ労働環境が糞過ぎるって事
428名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:20:45 ID:/tI6lC++0
トヨタなんかが自社でやってるけど
特定の業種や産業&企業に特化した専門学校をつくったら良いのにな
学費は政府が補助金や無償化で支援

業務に即した内容+αで教育すれば、入社即戦力になる
研修や教育の省略できるから、育成コストを圧縮できるし
企業の方針にも順応しやすいだろう

こんなこと書くと、まるで途上国か?っていわれそうだけど
行き詰った現状ではこれがベストだと感じる
税金使っても無駄にならないしね
429名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:20:50 ID:N4mFXjry0
>>420
単なる労働市場の中の需要者と供給者でしかない会社と新卒で「雇い入れてくれた」
そういう思考がまず、お前に社会常識が無い証拠だな
別に自由放任式で楽がしたいのは構わんが、それによる不始末は全部お前一人の責任にするのか?
そうじゃなきゃ、誰もお前には付いてこないぞ
単なる組織論としての話でだ
430名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:21:13 ID:fS2spqL20
指導・管理能力皆無社会が悪いな
「指示待ちはダメ」
この言葉は、人件費をケチり楽をしたいという腐れ団塊が作り出したエゴである
自分の所でしっかり育てれば勝手も身に付くし、愛着も沸くだろうに
即戦力即戦力言って社会の風潮に甘ったれ続けた結果がこれ
431名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:21:46 ID:Nv4lTlln0
今まで入り難かった日本人の遺伝子が日本人バカ女どもを介して中華に入りつつあるん
だよな。母はやっぱ、つぇーもんな。
432名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:22:12 ID:rU/mi1B00
>>426
団塊世代が死んだら、一気に減少していくと思うよ。
433名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:22:36 ID:beHE39Xh0
>>417
在日中国人や韓国人のネトウヨが大暴れだな。

>1
長時間労働も問題。
老人を養うために若者が低賃金の長時間労働を強いられている。
それが子育て世代を圧迫している。
434名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:23:24 ID:V0a8aVvC0
>>1
まあ、こんなもんだろ
日本の会社には新人を育てるノウハウがないから、みんな、やる気を失う
ちゃんとしたやり方をすれば、仕事は楽しく、成績も上がる
435名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:23:36 ID:N4mFXjry0
>>430
ゴミみたいな上を下が支えるのが日本の組織のテンプレだろ
それで一度国が焼け野原になったが、まだ懲りないという
436名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:23:49 ID:om+QXuWW0
高機能ロボットとかドラえもんの読み杉みたいなやつがまだおるんだなあ。
437名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:24:54 ID:JP5HSf5X0
立場は どうであれ 人間なんて愚かなもんですよ 
究極のエコは我々人類は野生に戻る これだけだよ 
不便が大嫌いな人類は
我慢できず自然をぶっ壊して 楽をしている 
私は思うんだ もしかして猿のほうが偉いんじゃないのかな 
心配な事が1つだけある
 ものすごい 小さい奴が 実はいるかもしれないって事 
いや もしかしたら 人間なんて
パソコンでいうウィルスかもしれんぞ 
宇宙の謎を解明出来たウィルスだけが 本当の事を教えて貰えるシステムかもしれんぞ  
結局わかんないだよ 
小さいやつに注意しとけよ
438名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:25:50 ID:+7dDNbAk0
20年位前のヘッドハンティング?
あれが流行ったことからダメになった気がする。

あれをやられると、社員を育成する意味がなくなり、
中途採用か、能力がある新人、もしくは能力不明でやとって入ってから無能はイジメて追い出すしかない。
439名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:26:02 ID:8PVmPa5U0
党内抗争の最終決戦

12日、民主党両院議員総会
13日、民主党党大会

民主党両院議員総会 2011/1/12 14時〜
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1294807663/
440名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:26:23 ID:WHm0DkLJ0
入社時には、えらいハイスペックを求められるのに
いざ、仕事を始めると誰にでも勤まる労働
空しくもなるだろう

いい感じに飼いならされて、気づけば立派な歯車に
だが、大抵動かす側にはならない
生活が保障されているが、それって奴隷と何が違う?
441名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:26:44 ID:Jny5dmeK0
ぶっちゃけ、若者が辞める一番の原因は



無能な上司と給料の安さ




これに尽きるだろ
442名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:27:25 ID:nJS9eRfy0
ひとつ言えるのは、権利権利と叫ぶ奴ほど給与分の仕事をしていないな
解雇できないだけで、ハッキリ言って派遣で十分だわ
給与以上に働く奴は、独立もできる力持つし、どこ行ってもやっていける
文句行っている奴は、そいつらの給与を稼いでいる者に感謝しろよ
443名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:27:54 ID:dgZ6TZQJ0
>>11
俺も7年前の超氷河期に新卒で銀行に入ったけど、1年でやめたよ。
せいせいしたけど、一回レールから降りると二度と戻れないから
よく考えた方がいい。
まあ社員やってても嫌なことだらけだよな。特に社内の人間関係。
444名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:28:08 ID:N4mFXjry0
もういっそ、年俸制にしたらどうだ?
全社員は年間での年俸契約
社会保障などは会社はやらない
代わりに給料は全部手取りに出来る
中途で辞める場合は違約金を払う
445名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:29:55 ID:0gVAzkr00
446名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:29:57 ID:Z9tGBh3f0
年俸制はいずれそうなるだろうけど。。。新人は教育してもらえないからなw
新卒は派遣に近い雇用形態になるんでないかなあ。
447名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:30:08 ID:Jny5dmeK0
>>444
成績に対して昇給を約束する必要があるから無理だろう
無能なバブル世代が大量失業するって問題もあるし
448名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:30:35 ID:90P5vraH0
残業ばっかりで1日3時間しか眠れない日が10日続けば辞表出すだろw
会社が悪いが結局辞めたやつが悪いと思われる世の中
449名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:32:41 ID:Jny5dmeK0
あと勘違いされてるけどさ



今の企業で教育担当する年齢層を考えてみろよ




そいつ等が無能だから、ゆとりだなんだとスケープゴートにされてる
諸悪の根源はその世代
いわゆる無能なバブル世代だ
450名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:32:56 ID:Nc7Hm1HC0
>>444
成果導入後ろくに機能してない例が頻発してるのに年棒制とかw
まず従業員がどこからどこまで出来るのか?出来ないのかの現状把握しないと。
制度の効能を理解せずいきなり導入とか、無能な組織も甚だしいw
451名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:33:37 ID:1eIK2nEw0
>>438
無能は首切りゃいいんだよ、普通に。
無能を合法的に切れず、苛めて追い出すしかないような馬鹿な雇用のやり方をしてるから、
正社員は既得権化し、社内失業者が増え、高給の年寄り正社員の影で若者の雇用は
どんどん削られていく。

そもそも「一箇所に長く勤めないと駄目だ」という価値観自体、既に年功序列賃金を
支えるためのお題目でしかないしな。若者の給料自体は、年功で上がる見込みはもう
殆どないと言うのに。
452名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:33:51 ID:aKV6zxUP0

金のためにする仕事は長続きしない。心から自分がやりたいと思えることで
社会に貢献しないと、ただの生き地獄。

あの世じゃないけどこの世に地獄ってあるんだね(笑)
453名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:37:29 ID:vy/7Wnrm0
>>452
うまい
454名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:37:41 ID:KGhYTdGC0
>>451
おまえさん、会社の賃金体系表みたことある?w
455名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:40:28 ID:FKoYN/caP

我々は急速に没落つつある国に生きている
456名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:41:36 ID:oxpHvPk90
アメリカみたいな国民性なら実力主義でいいのかもしれないが
そのモデルを日本で採用すると萎縮する
日本人は日本人の事を理解した方がいい
457名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:43:25 ID:Jny5dmeK0
40代以上の人間の給料を削るのは難しい
35歳以下の連中は昇給率が抑えられていた
最近の新卒はそもそも給与額が低く抑えられている

あと20年はこの状態だろうから、若い奴はさっさと
昇給できる企業に転職するだろ
458名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:50:28 ID:Z9tGBh3f0
企業は日本で投資も育成もする気はないってのを忘れちゃいけないよ。
若い奴は特に。
459名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:51:49 ID:oinj64vl0
なんでそんなやつ採用したの?www
460名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:54:50 ID:zWI6++Op0
ID:PwvH9EtD0みたいな中国人ばっかだと思うと呆れるよ
461名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 14:54:51 ID:JP5HSf5X0
崩壊した国に 学も糞もない
待ってるのは戦争だけだ
人間なんて そんなもんだよ 
諦めようぜ 
462名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:00:00 ID:zWI6++Op0
>>374
> もう日本は中共の配下だってことが分かってないらしい。

これが言いたいだけだろw
463名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:05:04 ID:w1UL9QGN0
あの……だれかいりませんか?

         ∧__,,∧
        (´・ω・`)ダイレクトデス
        (つ●と)
         `u―u´

   練ったわたしのクソです。
464名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:05:46 ID:eW5PBrjq0
ホリエモンの主張じゃないけど
不自由だけどまだ安定してるリーマンで無責任に生きるか
自分で起業するかのどっちかじゃねのかねえ

企業が会社が社会が政治が親がーとか言ってる間は結局だめなんじゃねえだろうか
465名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:14:15 ID:JP5HSf5X0
まっ要するに なんかしろって事でしょ
難しい事言っても どうにもならない事はわかった
466名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:17:10 ID:fS2spqL20
>>464
いざとなりゃ会社なんて粉飾決算したら良いや、なんて人間の言う事なんて聞く耳持たんわ
自己責任で起業してる奴が犯罪を犯してごまかしてたんだ
矛盾してるじゃないかという事だろ
467名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:17:24 ID:3wvO43V/0
日本の内需は少子高齢化で縮小することが確定してる。
これは小学生でもわかるやね。

だから、そんな日本の将来に向けて人材を育成したり、新規に設備投資したりする必要性は低い。
これは小学生でもわかるやね。

結果、雇用は上向かず、賃金も伸びない。
特に地方が良くなることなんてありえない。
これは小学生でもわかるやね。
468名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:17:31 ID:ARvGWPrz0
>>464
そうだよな。
就職活動するって事は、他人に使われてお金を貰うんだから、
ある程度その会社の都合に合わせなければいけない。
それがイヤなら、自分で起業して稼ぐしかないけど、
儲かるか借金まみれになるかは自己責任。
ただ、起業するとサビ残とか無関係で、
100%自分の為に必死に働くって、
起業した人が言ってたな。
469名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:36:17 ID:CLHgYyIv0
>>466
利益の付け替えしてない企業なんてほぼないだろw
100%クリーンな会社なんてありえん
470名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 15:39:27 ID:MhehzLapO
そもそも正社員の根性論者様が平日昼間に書き込んでるのがおかしいわけだが。
471名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:06:05 ID:oxpHvPk90
今の世の中男も女も働いてよーやく生きていける社会だからな
誰がこんな世の中にしたよ
472名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:19:15 ID:ziHzc5yF0
目的や目標がないからすぐ辞めたくなるんじゃないのかな
俺の力で今働いてる会社をでかくしてやるとか
将来独立するために今働いてる会社で経験積むんだとか
もっといい会社に入るために今してる仕事で実績上げたいとか
何でもそうだけど何らかの目的目標があれば簡単にやめたいと
は思わなくなる
473名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:20:46 ID:KBLRMk4A0
>>471
無能なリーマンでも食えるようにした明治の官僚に感謝せよ
474名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:23:28 ID:3wvO43V/0
バイン町
475名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:29:21 ID:k32gmuCO0
ゆとり「い・・・伊達直人です」
476名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:45:18 ID:t+K5BZuS0
>>464
犯罪者の意見を参考にするとか団塊世代様は流石としか言い様がないな。
477名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 16:48:14 ID:RVwqZQ6e0
新卒で入った会社1年半で辞めたわ。職場のメンバーが誰も幸せそうじゃなかったし。
必死で働けば定年を迎える時に素晴らしい達成感があるとか言っててドン引きw
転職した今の会社は有休も簡単に取れるから趣味を存分に楽しんでる。
でも社畜の連中から見たら俺は社会人失格なんだろうなw
478名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:16:45 ID:BimkiHZK0
辞めたいと思ってるだけで実際に辞めてるわけではない
479名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:16:47 ID:aKV6zxUP0

大企業にしろ公務員にしろ、内部の役職や職位は上がどん詰りだから、
後から入ってくる新入社員は、もはや奴隷でしか無い。

政府や経財界が国内での雇用なんか考えるはずもなく、
法整備なども含めて日本人を保護するようなこともない。

これからの社会人は最終的に独立することを視野に入れながら、
丁稚奉公する気持ちで企業勤めに臨まないと長く続かない。

入社したら一生安泰な気持ちでいるといつか破綻する。
480名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:17:34 ID:A16XzjlK0
>>266
インフレがダメなの?
何で日本だけ?
ドルなんて刷りまくってるけど?
少しでも円安にしようとは思わないのか?破綻厨は
481名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:19:20 ID:Df9yXRsz0
>>479
日本の人口分布は逆ピラミッドなのに?^^;
482名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:20:47 ID:oxpHvPk90
経済の事さっぱりわからんが
いろんな奴がいろんな事を断言してきやがるからどれも胡散臭い
483名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:22:49 ID:5gDj/uZQP
結局、数打たないと内定とれないから人気がなくて内定取りやすくて、本当に働きたくないことも一応受ける
だけどそこしか受からなかったら行くしかないから行くけど、やっぱり楽しくないし魅力も感じない
一生をここで送るのは嫌だってなって少ない退職金で退職
セーフティネットがしっかりしてないから就活も満足にできずそのままフリーターで不安定な生活ってのがでてくるんだろうな
484名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:24:02 ID:/wah3CXQ0
零細は常に募集してるな、中卒でも13万でがんばって5年たてば
まともに仕事も出来るようになる
485名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:26:16 ID:HdNuUsNL0
>>484
1−3年間の高校受験が我慢できない中卒が
社会で5年も我慢できる訳が無い
まして15−20歳なんて遊びたい盛りだしな・・・
486名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:26:26 ID:aKV6zxUP0
>>481

人口ピラミッドは関係ないよ。
むしろ一斉入社した場合、会社などの組織の方に矛盾点がある。

仕事は一人でもできるヨ。
487名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:27:46 ID:eu3klrm70
>>466
低能がいいそうな泣き言だなw
起業している人間が悪いと言いかねないな
運転資金等自腹でそして起業する際には無償で食いつないだりして
リスクをとってい起業家をこなしてリーマンやってて
それで給料少ないとかいってれば世話ないなwww
488名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 17:38:18 ID:hg7DSSGL0
やっぱ勤務年数で昇給するのが
あっているのだろう。
489名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:05:05 ID:5aBHSup+0
単純なこと、半数以上がブラックだからさ。
むしろ半数が生き残っているほうが驚きだわ。
490名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:11:59 ID:orn2I8260
30、40代の大人が職業選択の自由求めて憤死しすぎたからって、
今の20代が焦って
公務員試験に永久トライとか、大卒大工とか、DQN介護とか、
間逆なベクトルに進みすぎてる。
中世や恐慌じゃないんだ。他人の意見に素直すぎても続かないよwww 

ある程度、たとえ少しでも自分の価値観や遺伝子にあった仕事のが続く。
491名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:13:31 ID:Y0v0tA2S0
入社前は希望に胸ふくらませてたと思うよ

実際入社したら

ことごとく希望は吹き飛んだと

そーゆうことじゃね?

企業イメージと内実があまりにかけ離れていたと
492名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:14:29 ID:Pu1lWZGy0
ブラック企業ばかりで真剣に日本脱出を検討するレベル

日本にいたらジリ貧になる
493名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:14:39 ID:orn2I8260
聞いてみると、本音はゲーム会社に勤めたいのに
商社や警察官にエントリーとか、わけわからん。
昔のビジネスマンや警察官ってのは、なりたい人が集まり競争でなった。
494名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:17:17 ID:Bn/Vk6Vz0
とりあえず、大手に入ったのにその考えはヤバイな。
最低三年は居ないと次はバイト→ニートしかなくなるぞ。
495名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:17:53 ID:5aBHSup+0
>>492
英語ができて当たり前な研究者や一部の技術者は、とっくに労働条件のいい海外に流れてるけどな。
その結果、技術が中韓にダダ漏れです。
言語の壁さえなければ、もっと流れてるはず。
496名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:18:22 ID:pn5lJ9O40
>>487
何言っても犯罪者の言い訳は犯罪者の言い訳に過ぎませんよ^^
497名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:18:32 ID:DzhGmu2q0
>「彼らは『青い鳥症候群』ですね」と語るのは、大学生向け
>就職対策ゼミを主宰する経済ジャーナリストの阪東恭一氏。

なにこのキチガイwどうせチョン派遣会社の回し者だろ?


せっかく努力して入ってもまともに仕事は教えてもらえない
仕事ができないと査定を下げまくり!

50代あたりのカス世代が同世代と競争しようとせずに
新入社員世代をネチネチいじめて
自分達の居場所を確保しようとしているだけじゃん。

ダメ押しにガンガン減給、昇給ストップで「不況の為」とか言いながら
自分達課長級↑はそれまでの昇給分を丸々甘受だろ?

30万の月収が25万に下がるのと
50万の月収が45万じゃ意味が違うっつーに
498名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:18:49 ID:CQItwrmp0
退職検討中というか、転職検討中だろ
これについては10年前の氷河期でも同じような状況になったじゃないか
「とりあえず生活のためにどこかしらに就職して、景気良くなったら再就職」みたいな

まあ今そいつらが実際どうなってんのか知らないけど
転職って結構勇気いるからねぇ。俺もよーやらんわ
499名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:22:24 ID:Pu1lWZGy0
お前らも早く海外で職探しした方がいいぞ
500名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:22:52 ID:Df9yXRsz0
就職は氷河期なんだろうけど、転職はそこまで厳しくない

新卒採用分が中途に傾いてるだけ。
まぁ今時の大卒なんて9割無能だからな
501名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:23:07 ID:orn2I8260
いや、ニート生活そのものは最高なわけ。
金が続かず社会的・ネット的立場が最悪なだけであってwww
ゆえ資金面を克服するため、
ネオニートという投機家やナマポゲッターが誕生した。

もちろん、働くのはとても素晴らしい。俺はついてるけど
若者は自分の中で整理がついてるの? ならいいけど。
502名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:25:37 ID:Pu1lWZGy0
生活保護最強だよな
ブラック企業より可処分所得オオイだろ
503名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:34:23 ID:77wByRRD0
よく氷河期で就職できなかった奴に対して、「就職できた奴もちゃんといるだろ!」とか言う奴いるけど、
できた奴はできた奴で「氷河期でなければもっとよい所にいけた」と思ってるわけだよ。
実際一年違いで先輩は圧倒的に良いところへ行ったケースなんてザラだしな。

ただそれだけの話。今回に限った話でもない。

時代に恵まれただけの無能老害には理解できないだろうけどな。
504名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:35:13 ID:+jAH6pUV0
このスレここまで読んで分かった事は、
ゆとりってのは、自己正当化しか出来ない能無し世代だって事だな。
まさかここまで酷いとは思わなかったよw
505名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:36:40 ID:i5J1Xd1Z0
>>504
2行目、老害の間違いでしょおじいちゃん^^
506名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:37:29 ID:WQ8nO4YSQ
医者看護婦最強説
507名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:37:51 ID:hNUuzZSj0
ゆとりって具体的に今の何歳までだよ
508名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:39:14 ID:MhehzLapO
>>472
上の方の団塊世代の新卒時を知る人間の主張によると
昔は今以上にブラックで将来の展望も真っ暗な状態で
「食ってくためにがむしゃらに(藁」働いたんだと。

そのわりには昇給を見込んで住宅ローン組んだり新車買ったり、
何歳頃に課長になるとか既定の事実みたいに語ってたり、
ボーナスや退職金ってあるのが普通でしょ?ないの?
フラフラしてないで定職に就かんといかんよ…とか言ってたり、
リストラとかで正社員解雇もありうると知った途端
信じられないみたいなこと言って右往左往したり。
509名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:42:21 ID:aKV6zxUP0
>>507

ゆとり

 =ID:88nDrH550
510名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:43:19 ID:DzhGmu2q0
>>504
よく「 能無し 」って逃げ言葉を使うジジイがいるけど
同じ仕事しかできない中年は「 給料を下げるべき 」だろ?


入社年度の違いで退職金が保証されていたり非正規だったりする癖に
同じ仕事をチームを組んでやれとか言うんだったら
まずはジジババの給料を下げろw

つーか、何十年も先に入社して同じ仕事を繰り返しているくせに
何で偉そうな態度なんだ? >ジジイ共
新卒が数年で追いついたら、そいつらはクビにされる制度を作ってほしいな。
511名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:44:47 ID:jzK2VEhD0
>>498
前回の氷河期で大量採用した某有名ITブラックのケースだと
優秀な奴は本当に抜けまくっていったよ
偽装請負wでほぼ相手先常駐だから引き抜かれやすいってのもあるんだが
512名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:46:50 ID:ztN1k1SW0
とりあえず、部署別採用詐欺やめてくれ。

総合職募集

人手足りないから営業行って

研究職募集

人手足りないから営業行って

営業職募集、転勤なし!

長期出張(3年〜)有り


総務にクレーム来まくってるんだけど。
513名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:47:30 ID:+jAH6pUV0
ゆとり教育は1980年度から2010年度までらしい。
つまり、その期間に教育上重要な時期(小学〜中学)をすごした人間は、
全て該当すると思われる。
かなりの人数になるだろう。実際、日本の凋落とシンクロしてるし。
514名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:50:25 ID:jzK2VEhD0
>>513
どっちかと言うと今の老害連中が
権限持ち始めた頃とシンクロしてる気がするけどね。
何の権限も持たないペーペー連中が日本を没落させるだけの力を持ってたのかすごいなー(棒
515名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:53:00 ID:orn2I8260
上の方でニート生活最高と書いたが、仕事だって最高だよ。
仕事と生活を俺はわけてる。
俺のオヤジはワーホリ気味だった。
とても感謝はしてるしマネしてみたが、俺には激しく苦痛だったんだ。
自分が完成するまで時間がかかった。
でも現在、仕事にも仕事仲間にもニート経験にも感謝してるよ。

若者も自分で見つけるんだ、人生を。
516名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:54:37 ID:/8jB6MPj0
>>514
老害は権限を持っていても責任からは逃げまくるからなw
そもそもゆとり教育を実施した責任はどこへいったのやらwww
517名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:55:35 ID:nV+ZqmYn0
就職難で就きたくもない職業についた結果がこれだよ
518名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:57:16 ID:Vw57suOK0
519名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:57:17 ID:MhehzLapO
ゆとりとか存在しない。
カリキュラムが少し減ったくらいで人間の質が決定的に変わるとかw
迎え入れる側の怠慢を正当化してるだけだ。
昔だって新人類だの団塊(!)だのと若い世代は中傷されたが
年寄りは忍耐強く教えたり、時代の変化を受け入れたり
したものだ。
520名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:57:41 ID:1eIK2nEw0
>>493
仕事選ぶ奴は甘え、みたいなことよく言うけど、自分に合わん仕事やっても
結局心身壊して病気になるだけなんだよね。

そう言うとまた、昔の人間は今のように自由に仕事なんか選べなかったという
話になるが、むしろ合わない仕事でも何となくやって行けて結果も付いてきた、
高度成長期の仕事の方が甘い気がする。
521名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:58:10 ID:+jAH6pUV0
>>514
図星をつかれてキョドってんじゃねえよw
若い連中がそんなだから社会に活力がなくなるんだ。
現実問題として、東南アジアの国々の暑苦しい青年たちの方がよほど将来性が
あるじゃないか。採用枠も広がっているじゃないか。
まったく情けない。

まあ今年の四月からゆとり教育は廃止だから。
これからの世代はなんと呼ばれるだろうな?
ゆとりイーター? 求人青天井世代?
彼らが社会に出てきても、まあ余りやっかまない事だな。見苦しいから。
522名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 18:58:40 ID:Yv0BFPCG0
>>513
このレスに老人連中の自己正当化がいかに酷いかが
全部集約されてる。
自己正当化しか出来ない能無し世代ってまさにお前らの事じゃん。
w とか付ける気にもならん。
523名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:00:55 ID:RCImYbGS0
>>521
>東南アジアの国々の暑苦しい青年たちの方が

当然、無能な日本ゆとり連中より高いお給料を払っているんですよね^^
何故か意味不明な理屈で無能なゆとり連中より低賃金だったりしないですよね^^^^^^^^^^^^
524名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:01:12 ID:xorn+QJr0
新入社員なら誰でも一度はそう思う
つーか明らかに青い鳥症候群だな
525名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:02:48 ID:nV+ZqmYn0
最近の若者は自分の意見を言わないと言うくせに
若者が自己主張すれば、自分勝手だの社会に合わせろだの言い出す
今の社会が悪いのは学生のせいではなくて、お前ら老害世代だろうが。
526名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:03:09 ID:psOL9nIt0
>>520
甘いとか昔はどうだったって話じゃなくて
厳しい状況ってのは前提条件なわけで、それに適応しろって事だろ
矮小化しようが病気になろうが、氷河期に適応しなけりゃ生き残れない
恐竜のように滅びるか、ドブネズミでも生き延びるかの二択だよ
527名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:03:39 ID:Vw57suOK0
中国人は強いな。

日本人の若いのは駄目だw
528名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:06:48 ID:Nf3tYAgfP
>>527
>日本人の若いのは駄目だw
いや
若くないのもダメだろ。

特に会社の上層部。
何も決断できてない。
529名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:06:50 ID:MhehzLapO
>>521
外国人w

優秀な日本人が入ってこないような糞企業にもったいないような
途上国のトップクラスに来てもらって「やっぱり日本人は駄目」とか
どんだけ売国奴なんだか。

だいたい年寄りは外国人見るだけで舞い上がって糞丁寧に接するから
意欲もスポイルされないし作業も邪魔されない罠。

竹中平蔵とかのエリート(藁 連中が言ってるように
日本から出ていけよ。
530名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:07:18 ID:+jAH6pUV0
>>523
>当然、無能な日本ゆとり連中より高いお給料を払っているんですよね^^

当然だ。新入社員の時点で差をつけている。ゆとりな精神のまま5年も経てば、
おそらく住宅ローン分くらいの差がつく計算になる。
もっとも、5年も続く日本人の社員はそれなりに能力を持ってるから、そんなに差はつかないがな。
531名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:09:20 ID:6dWdFt3+0
>>525
理にかなっていないと単なるわがままになるよね。
実力つけてから自己主張も悪くない。
532名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:10:51 ID:4nz8MA0GP
ゆとりだからしゃーないわな( `ェ´)ピヤー
533名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:13:41 ID:nV+ZqmYn0
>>931
今の社会の状況を見て、社会はなんにも悪いところがありません。学生の単なるわがままですと言えるのか。
何が単なるわがままだよ。お前ら老害は叩かれて当然だろうが。わがままはどっちだ。
534名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:14:21 ID:L/mtHz0q0
>>521
能力と人件費が見合わないのを若者のせいにされてもな
人件費を上げて、それに対する教育を若者にできなかった老害
例え教育をやった所で学業で学ぶレベルなんて今企業が持ってる技術なんて遥か上だしな
さらに何かと若者の〇〇離れとケチつける老害、
金無い上により趣味が多様に、そして細分化されて余分なものに金使わなくなっただけなんだがな
535名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:15:05 ID:1eIK2nEw0
>>526
その厳しい状況を作ってる原因の一つが今の年寄りなんだけどね。
年寄りの既得権を守るためにお前はドブネズミになれ、と当の年寄りから言われたら
そりゃ腹も立つわけだよ。

で、>>1は実際そんな状況にも関わらず、なんとか適応しようとしている若者の姿だろ。
終身雇用も年功序列もないなら、当然転職だって常に考える。
就職氷河期で就職したんだから、後は一生同じ会社に務めるのが当たり前みたいに
思ってる方が時代からズレてるんだよ。
536名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:19:42 ID:nV+ZqmYn0
今の悪い社会を作った元凶である上の世代が、若者がわがままだの甘えてるだの偉そうに批評する権利などあるのか。

まず今までの私たちの社会運営がまずかったです、次の世代に迷惑掛けてすみませんと自己批判せんかい!
537名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:20:13 ID:MhehzLapO
>>526
厳しい厳しいって、仕事に専念させずに余計な試練作って、
意欲を失わせ、チームワークを破壊し、スキルの伝承を放棄し、
人の定着を妨害してもやっていけてるんだから、まだまだ余裕はある。
538名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:20:49 ID:RCImYbGS0
>>530
5年も続く日本人の社員はそれなりに能力(笑)

現実は無能な人間がしがみついて残っていくんだけどね^^

しかも最初から差をつけている?意味不明なイチャモンで低賃金な方向で以外
そんな話聞いた事ないわw
539名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:22:37 ID:tPH0yV1j0
>>530
外国人(それも東南アジア系)で同一賃金ならともかく、最初から高額にしてるとかは流石に聞いたこと無いな
どこの業種よ?
540名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:23:19 ID:BeAUg/6i0
>>536
異を唱えて上の世代を動かす力が無いのもまた若者
541名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:23:20 ID:+jAH6pUV0
>>534
>若者の〇〇離れとケチつける老害

ああ、それだけは同意出来るわ。離れる以前に引っ付いていなかっただろうが、となw

しかし、私語や騒いでる人間が多くて講義にならない、見るも無残な幼稚園レベル
(文字通りそうだ)の受講態度な大学生なんて、ほんとは採用したくないんだよな。
まぁそれもゆとりの次の世代が解消してくれるだろう。
今は海外の人材や中途採用でお茶を濁してるところだし。
542名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:29:57 ID:42+BIYtP0
確かに中国人のアグレッシブさは見習うべきだと思うけどな。
そんな子達を研修生という名目で低賃金でこき使ってる日本企業の姿勢は賛成できんわ。
それで同じ口で日本の若者がどうとか言ってるんだから。
543名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:31:31 ID:nV+ZqmYn0
>>540
そら上の世代に面と向かって社会が悪いと言える人間なんぞなかなかおらんがな。
若者は非常に弱い立場に置かれているんだからな。
544名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:33:08 ID:MhehzLapO
>>541
まあ大学で真面目に講義聴くインセンティブがないし。
年寄りどもが率先して大学より就活優先する学生を求めるし、
聞いてもいないのに自分の大学時代の自堕落や犯罪行為を
誇らしげに語り出すし。
545名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:35:54 ID:+jAH6pUV0
上の方で誰か書いてたな
ゆとりってのは『自己を正当化する能力だけ肥大化させた、奇形』だと。
全くその通りだと思うわ。
546名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:37:41 ID:cDH3tmXZ0
>>545
自分のレスを忘れちゃったんですかおじいちゃん^^

つか業種が何か聞かれてるのに答えられないんですね^^
まあ自分の都合がいいように作られた脳内妄想だから詳しくなんて書けませんよね^^^^^^^
547名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:38:05 ID:nV+ZqmYn0
>>945
はいはいみんな若者が悪いね。上の世代が作った社会状況は悪くないね。
548名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:39:56 ID:kj76YY6c0
>>545
>上の方で誰か書いてたな

「正当化」で抽出したら>>85以外にはお前のレスしか引っかからなかったんだけど
ID変えるの忘れでもしたのか?wそれとも本当にボケちゃったのかな。
549名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:40:26 ID:91BPBkeX0
単に屁タレってだけでしょ。無能なのに限ってプライドだけは高い。使えねえw
550名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:41:37 ID:+jAH6pUV0
>>547
>上の世代が作った社会状況は悪くないね。

バカか? 悪いに決まってるだろうが。
ゆとりってのは、団塊世代が教育というツールを使って造り出した、モンスターなのだから。
551名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:45:17 ID:9V6I/F/F0
>>545
それらしきレスなんてお前のしか無いんだけど
自画自賛っすか。無能老害ここに極まりだな。
ところで結局業種は何なのかね。新入社員の時点で外国人に日本人より高い給料出してる企業なんて
俺も聞いた事無いわ。
552名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:45:31 ID:f6RqwaNuP
今年度入社の新人です。
やめたい人はやっぱり多い。ペンション開くとかふざけた調子で話してやめたい言ってる男もいれば、専業主婦になりたいって言ってる女もいる。
自分もやめたい組のひとりだけど、資格とって自営したいんでまだやめらんない。
資格とってないし資金ないし。仕事面白いし続けてもいいかなとも思う。
意外とみんなやめること視野にいれてるよ。
553名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:47:32 ID:KIxFBcfD0
見せ掛けだけ就職率
554名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:47:44 ID:25eCafnx0
就職活動って楽しいもんな。
就職したら就職活動できないもんね。
早く退職して就職活動に勤しむべし。
555名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:48:57 ID:1jNeosvC0
>>545
自分のレスに対して
上の方で誰か書いてたな(キリッ
全くその通りだと思うわ(ドヤ顔

え、何?笑いとってんの?
556名無し@十一周年:2011/01/12(水) 19:51:27 ID:5VxXV4o50
>>552
>>552みたいのは、よそへ行っても一緒。
うちの会社にも来てほしくない。
まずはその会社にちゃんと利益を与えてから転職しなよ。
あと、結構会社は前勤務先に電話で「どういう人でしたか?」
って確認いれてくるからね。


無能なのに自分を有能だと勘違いしてるアホが増殖しすぎ。
557名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:51:47 ID:+jAH6pUV0
本気でゆとりってのはバカ揃いだな。
払いを多くする方法なんて、幾らでも有るだろうが。
そんな事すら知らんのか? 世間知らずにも程が有るぞ???

それとも基本給と読み違えたのか?
それもまた国語力の低さが噴飯モノだがな。

だいたい、こんな便所の落書きで(それもゆとり相手に)業種とか
社名に繋がりそうな情報を出すバカは居ねえよ、ちっとは常識で考えろ。
558名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:52:21 ID:RCOUnJCQ0
80歳 … 戦争に負けてみんな超貧乏。泥水すすって生きる時代。
65歳 … 高度経済成長まっただ中。働けば働くほど金は入ったが家にも帰れない。
45歳 … バブル絶頂期。リゲイン飲んで24時間仕事も遊びもしまくる。
35歳 … バブルはじけて氷河期到来。みんな初めてのことに右往左往。それでもIT革命wとして上の世代を脅かす。
20歳 … いまだ氷河期終わらず。バブル世代が親でゆとり教育も相まって能力的にも性格的にもどうにもならず。
10歳 … ゆとり教育が終わり、世界情勢から社会も学校も親も本人も超本気モードの革命児予備軍

こんな感じか。
559名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:56:46 ID:SzPG8yjY0
就職氷河期だけど、職場環境や仕事内容も氷河期だからな。

サブイ仕事を一生続けていくことを考えれば、離職したくもなるだろう。

営業なんて、今は成績が振るわない時代だから、毎日叱責の嵐だろうし。
560名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:57:31 ID:1jNeosvC0
>>557
聞かれてるのは方法じゃなくて、本当にそれを実行してるのかどうかだと思うけど。
少なくする方法を実行してる例ならいくらでも聞いた事あるがね。

お前が言う国語力ってのはどうやら自分の都合がいいように解釈する能力だけの事を言うようだな。

つか業種言ったくらいで社名特定されるってどんな狭い業界だよw
561名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 19:59:21 ID:0hiLYEN50
>10歳 … ゆとり教育が終わり、世界情勢から社会も学校も親も本人も超本気モードの革命児予備軍
希望的観測(というか願望)が過ぎるな、夢見たい気持ちはわかるけど。
562名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:00:18 ID:4J7wNIFl0
いわゆる若肉老食というやつだな。

ま、若者から搾り取った金で
年金生活者が毎年海外旅行じゃ
働く気も失せるだろうけどな。
563名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:03:25 ID:nV+ZqmYn0
お前のわがままだ、自己正当化だ、無能なくせに偉そうなことをいうなetcと叩かれれば
大抵の若者は、萎縮してしまって何も言えなくる。

だけどそれは老害が自分たちが作った悪い状況の責任を若者に転換しているだけ

まずお前たちのせいで日本の社会が行き詰まってるって事実を認めろよ。クソ老害。
564名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:03:32 ID:Y+TDUBBK0
>>1
>従業員規模200人以上の企業に勤務する入社1年目の正社員155人

こんなのサンプルになりえるのか?
565名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:03:36 ID:DIRnjjGh0
>>560
実際、530の話が本当ならレアケースすぎてリアルに特定できるかもよ
それはそのまま、ID:+jAH6pUV0の話が世間では全く一般的ではないという意味でもあるが。
566名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:05:38 ID:e0mfa1Wz0
つかえねーゆとり
567名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:05:39 ID:l1S5H+Oj0
>>1
そりゃ、不況で妥協して就職した職場なんぞ
さっさと退職したくなるのが普通の人じゃん
568名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:09:39 ID:UalHpFSr0
経営者、団塊、ゆとり、すべてリーマン達、これらが社会をダメにした元凶
特に大会社の経営者、なんちゃって経営者の多いこと自分以外考えなんか及ばない
日本のリーマンは特殊人種だろう

若者が看破するのは当然

569名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:10:25 ID:L/mtHz0q0
>>541
もう単位は取得済みだからもう来年講義は無いけど
確かにうるさい講義はうるさいのなんのって講義ぐらい真面目に受けろよと言いたくなる
俺も含めて地頭悪いのにね
570名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:12:30 ID:/EvTzbYV0
>>510
どこの企業も逆年功序列賃金には及び腰。
上層部だけ免除というわけにはいかないから。
逆年功序列ってのは無能を長居させない一番の老害対策だけどね。
もちろんできる奴には地位や能力手当て、ボーナスで補填すべきだが
基本給を年々ベースダウンしていく方向は変えない。
長く勤めたければ、ひたすらアウトプットを高めるしかなくなるが仕方がない。
それだけのノウハウが身について然るべきだから。
571名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:16:12 ID:/EvTzbYV0
ただし、逆年功序列の場合、初任給を相場より高くする必要があるけどね。
定期昇給ならぬ定期減給とのセットで。
572名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:18:35 ID:0hiLYEN50
>>1
>>567
そりゃ言える、厳しい競争を勝ち抜いて思いどおりの職に就いたならともかく、
第2第3希望も滑り落ちて二桁三桁落ちて当たり前の時代でやっと就いた仕事だけど
どんな仕事も同様に厳しく、給与やら待遇だって望んだものじゃない、
終身雇用や年金どころか会社の存続だって信頼できずただ働けば良いとはいってらんない、

俺のやりたかった仕事じゃないのにという思いが積み重なっていく。

ま、実際に辞めたりするかと言えばそんなことできる時代でもない。
「検討中=上手く良い機会が来れば・・・」程度の考えなんだろ。
そんなもんだれだってそーだっつーの。
573名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:19:00 ID:jVvakFyM0
>>571
優秀な奴も集まりそうだけど
取り逃げ詐欺野郎も集まりそうだな
574名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:19:49 ID:UalHpFSr0
会社に粘着する者
会社をリストラしろ
575名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:22:16 ID:oo+9tLzu0
IT系の地雷率は異常
知ってる奴みんな辞めたいって言ってるし(逆方向に集団催眠かかってるのかと思うくらい)
他業界に転職した奴はみんな良かったと言ってるw
576名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:25:19 ID:A1odOst3P
たかが夕刊フジwの記事に踊らされすぎ
577名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:26:55 ID:Qg06y2pp0
ニッポンIT業界絶望論
578名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:28:01 ID:R8hQL1nC0
>>1を意外そうにとらえるほうが意外だ
579名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:28:33 ID:xOblwgMa0
逆に団塊って優秀なのか?
580名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:29:15 ID:5/nZJGUN0
だから、正社員制度を廃止して契約での雇用を進めるべきだ
そうすることで人材の流れが活発になるし当然無能は無能の扱い
後、ゆとり教育が終わっても今の日本人に未来はないよ
そもそも教育システムそのものが古いのだから
例えば英語の勉強を小学校から取り入れるのはいいが英語の文章力よりも喋るように出来なければ意味がない
その時点で留学生雇用の方が利点が多い。
そして、大学の中身を変えなきゃ意味がない。例え一流大学へ入っても卒業が簡単な分、大学が機能していない
だから大学は入学時点で院レベルの勉強をさせる必要があるし、単位も簡単には出さないようにするべきなんだよね
後、学生時代に社会に飛び立てるように基金を出すシステムも必要。
そうする事でビジネスが活発になり有能な経営者が増える
581名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:29:50 ID:Pb8jLNl00
>>575
プログラムって距離によって生じるコストが少なくて
日本に来た外国人とかじゃなく、モロに外国人との競争に晒されるからブラックが多いんじゃないか
とか勝手に思ってる
582名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:30:48 ID:b8NKn+9R0
ネットの普及で自分の会社がブラックだと簡単に判定できてしまう。
さらに「隣の芝は青い」とばかりに他の会社の情報も容易にわかってしまう。

雇用を流動化させてブラックな会社を淘汰させるべきではないか。
つまり正社員をどんどんクビにできるようにっつーか、正社員という身分自体を無くすってことね。
583名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:30:51 ID:IAhtrJ4h0
うちの会社にもいたよ12月一杯で辞めた新入社員がしかも5人も。
冬のボーナス貰い逃げしやがって
584名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:32:02 ID:8rJPujI/0
585名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:32:03 ID:u1JYZQ/10
ハロワの歌

♪就業規則がない会社
♪社長が法律の会社
♪社長の銅像がある会社
♪イエスマンしか居ない会社
♪すべてが理不尽で困ります
♪中小紹介しマスト

♪有給使わせない会社
♪そもそも有給ない会社
♪土日祝日もある会社
♪徹夜が当たり前の会社
♪あなたの尊厳を奪います
♪中小紹介しマスト

♪サービス残業させる会社
♪いろいろ持ち出しさせる会社
♪明細マイナスになる会社
♪平気でパワハラする会社
♪あなたの尊厳うばいます
♪中小紹介しマスト
586名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:35:22 ID:UalHpFSr0
IT系は自由度が高い
しかも個人的属性も高い
自立心の強い外人にとっては天国
依頼心の強い日本人には地獄
587名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:39:38 ID:5/nZJGUN0
日本人は基本怠け者
真面目だと言われてるが裏を返せば真面目にしていないと仕事がない
真面目を武器にするしかないのは危機感を覚えるべきだと思うのだが
それで仕事が入る事に俺らは大丈夫だと認識してる
そして今徐々に海外競争で遅れを取っている事に気づき始め慌てている
日本人は典型的な負け組種族なんだよ。いまやアジアと言えばタイか中国
日本なんて視野にも入ってない
588名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:41:00 ID:Wxcz1SGu0
こういう事書くのもなんだが、
企業の決算ってある意味粉飾だらけの数字の付け替えだらけ。
注釈ばっかつけて、注釈追っていったら「おい」って言いたくなる。

まじめにやってる企業ほど利益は圧迫されてる。
結局、ブラックしか残らない・・。そりゃ希望に胸膨らましてる新卒は辞めるの当然。
589名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:42:42 ID:Sgr27Xuu0
aa
590名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:43:11 ID:MfqDsygE0
そうだね
日本国内でも外国人に外国人税をかけて
日本人は、それを財源に生活保護で暮らせばいい
591名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:44:23 ID:eszZVwMK0
>>586
日本のITに自由度なんざ無いし個人的属性も無いけどね
グーグルとかMSとか見て言ってるんだろうけど
592名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:46:00 ID:IiNEZBmG0
退職検討中w

労組もないんか。君らの会社はw
593名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:46:40 ID:emAtCQcX0
自衛隊と海保と警察と消防の採用枠広げろよ
国がいま一番やらなきゃいかんことだ
594名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:48:58 ID:JP5HSf5X0
ゆとりって 爺さん婆さんより役に立つから 死ぬほど使えないってわけじゃないよ
みんなオーバーだよな
595名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:51:16 ID:5/nZJGUN0
中国が最近目立ってきているが近いうちに戦争があるかもしれないな
極端に言えば中国は公用語が英語だという事にも気に入らないと思ってるはず
公用語を中国語にしたいとも考えてるだろう
596名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:53:16 ID:UalHpFSr0
製造中心では土方
要求定義などに右脳を死ぬほど使う
597名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:56:05 ID:HLWDl+iN0
>>11
仕事が退屈なのか?
どんな仕事なのか知りたいね。
君に言うが適当にやっていれば良いんじゃないのか?
君はどんな能力があるのかな?
並の能力だったら退屈でも適当に仕事をしていればいいよ。
世の中の仕事は適当でも勤まることだってあるんだから。
598名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:57:22 ID:LEIsccJJ0
>>596
>要求定義などに右脳を死ぬほど使う
日本以外ではなw
599名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:59:08 ID:IiNEZBmG0
>>595

あまり他国の事には興味ないですよ。

まず、国益、ですよ。古美術大国であり、
輸出入関連では、経済に現をぬかしている隙に美術品大量放出で、
日本国としては期待できるでしょうが。

600名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 20:59:59 ID:5/nZJGUN0
仕事が退屈だと思う根拠は
1.自分の望む仕事ではなかった
2.社内がやる気で溢れていない
3.自分の意見は絶対に通らない

これのどれかには当てはまる。つまり、その会社は未来がない
人を大事に出来ない。つまり優秀な人材を大事にできない会社は直に潰れる
601名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:00:04 ID:f6RqwaNuP
>>556
自分は転職考えてるわけじゃないしいまの仕事も好きだからそう言われてもって感じ。
最後の一文は耳の痛いお言葉で。

ただ、やめること視野にいれてるからって適当というわけでもないし、
続けるって言う人らの中にも適当な人いるし>>1の記事ってそんなに悲観しなくていいんでない?とおもた。
602名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:00:08 ID:feeJNo2y0
>>596
プログラムのプの字も知らない上流SEが
納期の事も考えないで顧客(営業)の注文をホイホイ聞いて
ムチャクチャな仕様書ができあがるのが日本流です
603名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:01:01 ID:/EvTzbYV0
>>598
耐震基準様様だな
604名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:02:04 ID:wQ7vXgfZP
>経営陣の人に聞きたいんだけど
 何で守る気も無い契約条件で雇用するの?

それが現実の大人の世界だから。
戦争もそう、君の労働契約が守られないのもそう。
それが大人の世界。
早く大人になりなw




605名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:03:11 ID:oUjvy6wr0
人にお前はどんだけ有能なんだ?って言うヤツに限って無能な件
そっくりそのまま返してあげると、何故かキレ始めます
606名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:03:19 ID:IiNEZBmG0
>>602

にせマルチ犬で箱庭ぶりぶりぶりぶり言わせとけば良いのでわ?
607名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:03:23 ID:/EvTzbYV0
>>602
糞真面目に客の要求を聞くのって日本だけか?
それくらいしないと仕事取れないんじゃね?
608名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:03:31 ID:Hxo2lsQ30
ニートか企業ヤクザの家畜となるか。
後者の先もどうせワーキングプアってやつだ
609名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:04:13 ID:YE8KXX120
また団塊・バブル脳親父がズレたこと喚いて暴れてるな…

こんなの、当然だろ
不況のせいで本当なら就職できるはずの会社より
だいぶランク落として就職してるんだぜ?
まったく、親父どもは頭悪いなwwww
610名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:05:16 ID:wQ7vXgfZP
>>605
それはな、
どちらが優秀かではなく、
立場が上なのはどちらだ?と問われてるんだ。
611名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:05:32 ID:awCiVSkl0
> 「彼らは『青い鳥症候群』ですね」と語るのは、大学生向け就職対策ゼミを主宰する経済ジャーナリストの阪東恭一氏。
>(後略)

おいおい、大事なところを後略するなよw
612名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:07:37 ID:oUjvy6wr0
>>610
ジャイアンですねわかりますw
613名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:10:12 ID:IiNEZBmG0
>>610

βマミレな世の中になります。逆に。
614名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:11:11 ID:PP6g2bTL0
日本を見切って南北朝鮮を更地化して新たな第二日本を作ろうず
615名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:12:17 ID:U+xRPukC0
>>552
公認会計士取りなさい
その前に日商勃起1級ね^^
人生安い価格で逆転できるじょーー^^
616名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:13:37 ID:wQ7vXgfZP
>>612,>>613
早く大人になれw
617名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:17:10 ID:JP5HSf5X0
アフリカの民として生きたほうが幸せになれるとか まさか そんな事ないよな 
切腹するぐらいなら 野生人として 亡命しようかな 
問題は言葉と水だよな
迷うよな
やっぱ やめとこ
618名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:19:39 ID:IiNEZBmG0
>>616

大人になるためには、資金が必要ですから…
その肝心の資金が貯まらない事には、子供でいるしかないですよね。

裏切られても裏切られても、諦めない精神って、子供力だと思います。

大人って、そこら辺適度に目を瞑って遊びませんか?
619名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:23:06 ID:nHLqnONa0
>>6
よく見ろ。
ちゃんと糸が付いてるだろ。

今から空に上げるんだから、邪魔すんな。
620名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:23:11 ID:wQ7vXgfZP
>>618
どうして大人になるのにお金が必要なの?

>裏切られても裏切られても、諦めない精神って、子供力だと思います

他人のことはどうでもいいからじゃないの?
621名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:23:40 ID:5/nZJGUN0
>>617
語学を勉強し海外で働きなさい。その方がよっぽど充実して働ける
自分の意見も聞いてもらえるし、議論は勿論の事ちゃんと社員を大事にしてる
日本人は正当な意見でも逆らうと駄目な雰囲気があるから駄目
この時点で負け組
622名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:28:56 ID:BeAUg/6i0
>>558
10歳←本気だけど本気の出し方がいまいちおかしい
623名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:29:56 ID:wQ7vXgfZP
>>621
あぁ、日本は黙って言うこと聞けよ、みたいなところは多分にあるな。
それは否定しない。質問しただけで睨まれることはあると思うw
ま、これはかなり低レベルだと思うけどねw
624名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:31:29 ID:IiNEZBmG0
>>620

それはですね。国民の義務としての、納税。煙草からも徴収されますが…


後は、国保・年金収めるのに、日本国民の成人として、定められていますよね。

まあ、すんなり会社に入った人は、そう言う事考えなくても、
どうみても精神的に子供でも、大人として認められる。

ある種のレトリックですが、
じゃあ、ホームレスとして生きるにしても、それは大人なのか?
と言う問いにぶつかります。

そこにも、実はスキルってあります。
橋の下、とか良く世俗では言いますが、あんな所住むのに不適格な場所はありません。

立ちションの絶好のスポットだし、愚連隊の格好のアートスペースだから。

橋の下でいいのか?wとか単純に考察する事無く言う精神、
それこそが、検証せずにブランド品を買い漁る、ウリJKと大差ないだろう?

と言う事が言いたいですね。
「ふいんき」とか平気で使っている、人の年齢調査してみたら良いと思います。
625名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:32:26 ID:x1PFp0Mc0
ほとんどの会社では求められるのは滅私奉公のみ!
能力とか関係ないの。
たとえOfficeで文書の作り方がわからなくてそれで残業する羽目になってても
それでもさっさと帰るやつより評価が高い。それが日本の企業。

あきらめろ。
仕事は仕事だ。さっさと定時で帰って趣味でモチベーションを保て。
626名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:32:34 ID:UalHpFSr0
日本は製造業中心だった
そのため長く性能、機能を良くするため論理思考が大切とされた
ところが近年、感性工学など脳経済が脚光浴びている
リーマンは論理思考がほとんどなため新しい時代に乗り遅れた

このことが世代ギャップを増長させている
627名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:32:49 ID:xZ++JFe00
まあ、25過ぎて就職してないと焦り出すから大丈夫だよ。俺もそうだったし。

焦ってブラックに就職して半年で逃げてハロワから今の職場(工場)に就職して3年
になるが、未だに無能な働き者で通ってるわ。できる仕事はリフト操作と力仕事、原料
の下準備や掃除だけ。

まあ、趣味も細々とゲームで昔ほどやらなくなったから金も減らないし、結婚しなけりゃ
月20万もいらないから楽な仕事がいいな。

自分の身の程を知れと昔の人は言ったらしいが、本当にそう思うわ。身の程を知って
つつましく生きるのが一番だよ。
628名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:33:07 ID:N/JXgx5G0
>>607
まあ日本のITがあれなのは原因は色々ある。決定的な問題が一つというわけじゃない。

例えば客の側が一品モノを欲しがる傾向が強いというのも理由の一つ。
一品モノにすれば、通常ならコストは高くなるわけだが、当然あまりに高いと客は金を出してくれない。
すると削られるのは人件費なわけだ。開発費なんざほとんど人件費だからな。

そこに>>602のようなエピソードが加わってくると、当然普通の業務時間内で終わるはずが無いので
そのうち長時間残業の連続になる。一昔前ならもちろんサー残だな。

最近は労基署の目が厳しいからサー残は減ってきてるらしいが
基本給を減らして残業代も減らす、なんて小細工をやってるとこもあるそうだ。
629名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:27 ID:wQ7vXgfZP
>>624
君、頭大丈夫?
630名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:35:35 ID:F4PJ8BQVO
>>618
いや、凶暴なヒグマが徘徊する山で自炊するだけで大人になれます( ̄ω ̄)
631名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:38:56 ID:IiNEZBmG0
>>629

楽な仕事乙。
632名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:44:19 ID:IAhtrJ4h0
>>631
あんた面白いな
633名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:47:06 ID:HLWDl+iN0
>>600
2なら理解できるけど
3と1の場合は我慢だな。
3の自分の意見が通らないのは
それなりに経験を積んでいないからだよ。
逆に自分の意見は言わない方が良い場合もあるし、
意見を言わない方が責任を取ることはないから
何も言わない方が良いんだよ。
1の場合は適当に仕事をしても何も言われないとか、
だったらそのまま会社に勤めるべきだね。
その方が仕事をしていて楽だよ。
634名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:48:12 ID:JjAtEC2+0
頼れる上司と良好な人間関係があれば薄給激務でもふんばれたりする。

人望のある上司が退職したらどんどん人が辞めていき、派遣だらけになってしまった部署があったな。
635名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:48:35 ID:IiNEZBmG0
>>632

http://www.bellmark.or.jp/

もよろしくです。
636名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:48:42 ID:fKxTG7J00
>>575
システムを作った人が辞めたのでどうなってるのか誰もわからない、みたいな話
あまりにありふれた話で特定の材料にもならないよね(´・ω・`)
637名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:50:44 ID:0xHhshZAP
>>6
捨てたのか落としたのか失ったのか…もうそれすらわからなくなった俺にそれをもう一度持つ資格などない
638名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:50:59 ID:x1PFp0Mc0
>>575
辞めた人間が言うけど、あれは地雷。
むしろ、パソコンとかプログラムとかまったく知らないほうが勤められると思うw
あれじゃあなんで日本産のソフトウェアがほぼ全滅してるのかよくわかる。
639名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:56:25 ID:UalHpFSr0
下請話での悲惨さは当たり前のこと
永遠に面白いはずもない
情報発信もできない会社じゃ辞めたほうがいいな
640名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:58:52 ID:1eIK2nEw0
>>634
職場の雰囲気は大きいな。
みんなで一緒に頑張ってると思えれば、人間は相当きつい環境にでも耐えられる。
誰も協力しない、雰囲気悪い、上はこっちを首にしようと隙を狙ってる、みたいな環境では、
少しの無理であっという間に体を壊したりする。

ちょっと給料が安い、くらいじゃ人間はやっぱ中々仕事辞めたりしないよね。
仕事辞めようかって時は、大体は上に対する信頼を失った時。
641名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:59:41 ID:5/nZJGUN0
>>633
意見を言って責任とるのは当たり前だし、どの意見が正しいのかは分からない
経験で全てが分かるならどこの会社も大儲けしてる
議論しないよね。会議があっても新人の意見なんて鼻から聞く耳をもってないよね
生意気だ。自分の私情を挟む人が多い。仕事とプライベートを区別できてない証拠だと思うのだが
仕事では意見が食い違って討論してる相手でも仕事が終われば仲良くなる。これが出来てない
正直言って、そんな社会で金稼ごうなんて考えてるなら無理だよ
642名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:00:49 ID:+1G5Pazv0
困るのはバブル世代だから別にいいんじゃねー。

ずーっと同じ仕事を40年やりたいんならどうぞご勝手にwww
俺は無理だわ。今切られてる人ってそういう人たちだからさ。
変化に対応することすらできない人。
643名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:01:52 ID:gddbxo380
>>639
悲惨さのレベルが3段階ぐらいは違うけどな
644名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:07 ID:+1G5Pazv0
みんな口ばっかだな!お前らは、仕事で誰か助けたことがあるのか?
まず自分から動いて助けなきゃ誰も助けてくれないぜ。

雰囲気なら自分で作れ。友達いるなら友達と一緒に手伝え。そうすれば
こっちが忙しい時に手伝ってくれるぜ。
645名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:10 ID:HLWDl+iN0
>>641
だから新人の意見は誰も最初から聞く耳は持たないんだよ。
新人は新人らしく人の話を黙って聞いていれば良いんだよ。
646名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:16 ID:ffWnlYag0
USネトウヨとじゃれあいたい

8 名前:名無し三等兵 :2010/12/14(火) 11:12:20 ID:6RQMysvp
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
647名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:07:58 ID:zbbdzHcB0
まあ、ほとんどの会社がサビ残強制だし。有給とれないし。
同族経営だと北の将軍様と同じような絶対的な権力者がいて
イエスマンしか残らないし。
それでも高給ならまだしも給料安いし。
しかし、将軍様は会社名義のベンツに乗り、2台目としてポルシェを購入するし。(もちろん同族みんな車は会社の名義)
ガソリン代も会社もちだし。
けど、緊急の用事の時で従業員が私有車使うと自腹だし。
同族がいい加減な経営を行っていて、会社の方針に従っている
だけなのに会社の業績が上がらないのは従業員のせいと言い出し、
ボーナスカットだし。そのカットした分は自分達の懐に入るし。
実は利益がちゃんとでているのにって話し。決算書従業員に見せないから
帝国データバンクから情報買ったらこれだよ。
などなど沢山あるけど
中小の経営者は、従業員は道具みたいにしか思ってないよ。
いないと困るけど、安く買いたいみたいな。自分達はリスク背負っているから当然みたいな事しか思ってないよ。
648名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:10:06 ID:/EvTzbYV0
>>628
話は分かるが一品モノを欲しがらなければ、パッケージソフトみたいなので済んでしまうのでは?
そうなったら仕事のほとんどがなくなる気がするが・・・・・。
649名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:10:18 ID:5/nZJGUN0
>>645
のように日本企業はこう考えてる。でも世界のニーズはそうじゃない
だったら世間の言うニーズに合わせて海外企業で働きましょう。
650名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:10:36 ID:MhehzLapO
結局、問題意識も無い、自分で考えようとしないヒキコモリニートが
新入社員を嘆くエリート正社員のふりをして、2chで覚えた根性論を
ただそのまま書き込んで、絶対に勝てると思い込んでたら
コテンパンにやられただけのスレでした。
651名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:11:24 ID:rWdwSZzW0

まだ仕事の法則のひとつも体得できていない若者の発言
聞くに値しないのはごく当たり前です
うぬぼれないでください
652名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:11:28 ID:7pQo03KK0
そりゃサビ残だの休日出勤だのしたくないけど、日本の状況考えたら
そんなこと言ってられない状況なのに理解できてない奴は多いよね
653名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:12:29 ID:/EvTzbYV0
>>645
信用も実績もない奴に発言力がないのはどこの世界でも一緒だからな。
654名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:13:17 ID:5/nZJGUN0
>>651
そこで雇用問題に入るのだが君らが採用した人物は優秀の見込みのある者だよね?
なんのために採用したの?使うためじゃないの?
655名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:16:00 ID:vImG5FMw0
>>652
自分らの組織の生産性が低いか、他社が(不当労働行為等を用いて)ダンピングしてるせいに決まってる。
基本的なこともわからず日本の状況のせいとか言っちゃってる奴がサビ残を指示してるのなら悲劇だなw
656名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:16:19 ID:ffWnlYag0
USネトウヨとじゃれあいたい

8 名前:名無し三等兵 :2010/12/14(火) 11:12:20 ID:6RQMysvp
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
657名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:18:14 ID:5/nZJGUN0
>>653
お前知らないくせによく言うわ。海外は新人に仕事を任せる
最初から使う気で雇ってますからね
658名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:18:24 ID:x1PFp0Mc0
>>652
みんながサビ残してお互いに首しめてることに気づこう。

ビジネスモデルにメスを入れることもできずに、
いまのビジネスにしがみつくからそうなるんだけど。
一番ラクだからねぇ。オツム使わないでいいし、年功序列が通用するし。
659名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:20:35 ID:0GT/sISO0
まあ、検討くらいはするよな。
ブラック除けば新卒早々退職して事態が好転することは滅多に無いのだが、
それをわかってて上を目指すやつと、理解せずに不平不満で言ってるだけの
やつに分かれるけど。
660名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:21:33 ID:5/nZJGUN0
このように日本企業が世界競争に遅れてる原因が何なのかよくわかったとおもいます
だけど上の人は聞く耳を持たない。だから捨てるべき
661名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:21:52 ID:JP5HSf5X0
もう完成しちゃった国なのかなどうしようもないよな
欲しい物がない 私だけかもしれないけど 
冷蔵庫も洗濯機も壊れないし 故障もしないし 死ぬまで壊れないんじゃないのかなって
あれだよ20年前のファミコンとか まだ動くんだよ 私が先に壊れちゃいそう 
私より優秀なんだ
金のない独身も増えると思うし
コンパクトホーム考案してほしいな 車みたいに移動出来るタイプ
死んだら壊れる機能をつけとけば 安心だ
コンパクトホームに住んでたら 石を投げられても安心
防火機能と トイレと水をどうするかが問題なんだよな
ソーラーエネルギーで動きたいな
正直 お米があれば okだよ
私それだけで満足出来るから
本音を言えば ポン菓子作って売りたいけど 
苦情が来て マイホーム壊されても嫌だなー
まぁ その前に売れないか
狂った馬鹿だと思われるかもしれないし 
はぁ困ったな 砂糖も欲しい どうやって コンパクトホーム買おうか それすらわかんない 
662名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:24:34 ID:/EvTzbYV0
>>655
ダンピングって言っても見積もりが杜撰で予見できなくて
蓋開けたらコスト割れしただけという言い訳もできるぞ。
単純な製造業じゃない場合はよくある話。

いい加減な見積もりで契約取って後からコスト割れしたからダンピングという話はないだろう。
663名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:24:44 ID:gddbxo380
IT系ブラックのいいところは一つだけあるな。
ほかの業界へ転職したらほとんどの事がよく見えて
やる気エンジン全開で仕事ができる事w
664名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:25:02 ID:KEgTqDOY0
●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。


一緒に公務員めざそうぜ!
665名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:25:38 ID:JP5HSf5X0
キャンピングカーがあったな ごめんなさい
666名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:25:53 ID:Jua9gUmp0
『自分にふさわしい職場はここじゃない。』
         ↓
       自分探しの旅
         ↓
    結局、ただのフリーター
         ↓
ユーキャンの医療事務、行政書士で一発逆転を目指す。
         ↓
そんな職業で食える人はごく一部だと社会の厳しさを今更知る。
         ↓
既に時遅し、何のスキルもないまま30代を迎える。
         ↓
      即、土に還る



667名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:28:40 ID:vImG5FMw0
>>662
業務をまともに管理できてないんだな。
どのみち、景気が悪い、若者が悪いと言ってふんぞり返って労基法を破る状況ではない。
668名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:28:51 ID:x6ZZO45j0
勘違い野郎がはびこる世の中
この国はどんどん脆弱になる
669名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:28:59 ID:R8hQL1nC0
新世代日雇い労働者の街ができそうなヨカーン
670名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:28:59 ID:/EvTzbYV0
>>657
それは失礼。とはいえ業務上最低限の基本的な研修や教育はしないのか?
別に日本みたいなわけの分からん研修じゃなく、実務的なもので。
それに特殊な技能職などは何の経験もない新人にいきなり任せられないと思うが。
671名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:31:52 ID:CLHgYyIv0
だから言ってんじゃん
離職率がキーなんだよ
就活の勝ち負けなんかより重要なのよ
672名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:31:55 ID:UalHpFSr0
IMF勧告で日本の公務員は半数削減、賞与全額カット
予定では2年後
どうしてこう斜陽産業に飛び込もうとするんだろうな

公務員の力は税収入に比例する
673名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:32:26 ID:5/nZJGUN0
>>670
そこで教育問題に入るのだが、海外学生は実力がつかないまま社会に出す事はしない
大学卒業が厳しい理由がそこだ。そして学生のうちに起業できるように大学側はサポートしている
ね?競争で負ける理由がどんどん出てくるよね
674名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:33:19 ID:StziJym+0
>>648
普通に既存のソフトを使ってシステム構築してあげたりなんて仕事もあるけどね。
あとそれ自社のパッケージ売ってる会社にケンカ売ってる。

まあ、一品物として作った奴を改造してパッケージ化して売り出した
なんて笑えない笑い話もあったりするけど。その後どうなったかは知らんw
675名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:33:40 ID:jKF1xS2E0
バブル脳を親に持つゆとり君が使えると思うのか?
676名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:33:56 ID:rEbzpCVc0
ヘーゲル哲学を引用しながら資本主義社会の行き詰まりを論じた、
フランシス・フクヤマさんの『歴史の終わり』って本があったな。


まさにそれにさしかかってるんじゃないのか?
677名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:34:06 ID:MfqDsygE0
特殊な技能を自分で身につけてきてから、俺はこれこれが出来るから雇ってくれって話になるだろ
自分を高く売り込むためなら、プライベートな時間も自分の金も使って当然って感じだろう
678名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:34:20 ID:CLHgYyIv0
>>661
うん
金が無い無いと言いつつ
欲しいもの90%は買えてるわ
679名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:34:53 ID:+zLV9gY30
>>673
日本でも同じ事が出来れば良いんだろうけどね
入るのが狭くて出るのが広い変な状況・・・
680名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:35:48 ID:FBz43YsJ0
こういう時代だ。仮面で働き、好機を待て。
会社からもらった金で次に備えればいい。
短絡的に焦って退職してもロクなことにならないからな。
681名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:37:05 ID:zFwqobkv0
結局、不況で採用求人数が少ないとか言いつつも無理やり就職したら
続かないわな。自分に適性がある仕事じゃなけりゃやめるべきだと思うよ。

ただ、次の仕事のめどがついてからやめるのが賢い人というかセオリーではあるけど。
682名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:37:06 ID:x6ZZO45j0
大体1年ごときで俺には向いてねぇ、なんて退社するような奴を
次、誰が雇ってくれんのよ。
683名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:37:30 ID:UalHpFSr0
もう資本主義をやっていると格好悪い時代
そこに勤めている奴はもっと格好悪い
684名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:37:53 ID:oUjvy6wr0
>>658
緩やかな死を望んでる老害が多すぎるから困る
会社にしろ社会にしろそいつらが多数派だから何も出来んし、何も好転しない。

別に生意気言うつもりも楯突く気もないが、せめて社内で定められたコトくらい遵守してくださいと…
いつ漏洩とか現金事故起こすか分からんから恐ろしくてしょうがない今の職場;
685名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:38:05 ID:hk1N6jxa0
結局、有名大企業をあきらめて焦ってブラック中小に就職したら辞めることになるんだよ。

中小企業限定ブラック企業ランキング
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1268533111/
686名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:38:51 ID:StziJym+0
>>682
普通は見つけてから辞めると思うぞw
687名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:41:40 ID:x1PFp0Mc0
>>682
1年で辞めるってことは、仕事が向いてる向いてない以前に
周りの人間がDQNすぎてこの先やっていく気持ちにならないってのが大きいだろうな。
688名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:42:28 ID:x6ZZO45j0
>>686
転職活動したって見つからねーよ。
1年ごときでやめるような奴。
経験もなければ何の価値もない。
それなら新卒やら第2新卒雇うわ。
689名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:43:41 ID:ffWnlYag0
側室制度だよ

日本の歴史と伝統
オトコのロマンw律令制度にあったセックススレイブを復活させようぜw



大宝律令の後宮職員令によって制度化される。その内容は以下の通りである。

中務省が発する牒により、諸国に定員を割り振って募集されるが、名目は「献上」という形を取った。
募集条件は

13歳以上30歳以下であること。
(采女献上が一旦廃止された後に復活した嵯峨天皇の代の規定では16歳以上20歳以下)
出身は郡少領以上の姉妹か娘であること。
★容姿を厳選すること。


主に天皇の食事の際の配膳が主な業務とされているが、天皇の側に仕える事や諸国から容姿に優れた者が献上されていたため、
妻妾としての役割を果たす事も多く、その子供を産む者もいたが、当時は母親の身分も重視する時代であったため、地方豪族で
ある郡司層出身の采女出生の子供は中央豪族や皇族出生の子供に比べて低い立場に置かれることがほとんどであった。
690名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:43:46 ID:ejgsAl9e0
>>688
お前第2新卒の意味わかってないだろ(´・ω・)
691名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:45:11 ID:/EvTzbYV0
>>667
いくら管理してたところで、材料費吊り上ったりして逆鞘になることはよくあるだろう。
契約段階で価格は決まっているし、逆鞘は債務不履行の免罪符にはならない。
価格高騰後に契約を締結した場合ならこの限りではないが。
まして前例も実績もない新規事業なら見積もりが的確にできるほうが稀。
692名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:45:52 ID:vBjTPG600
>>688
その「1年ごときで辞めるような奴」がまさに第二新卒に該当するんだが…
693名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:46:34 ID:bDaan1Gb0
3年は勤めろ

これ、鉄則
犯罪とかやってる会社は別よ

勤めれば誰でもやめるひどい会社であっても
そんなの外からは分からんから、「3年ももたなかった奴」って烙印おされて、さようならだ

3年はがんばれ
694名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:46:40 ID:x6ZZO45j0
>>690
間違えたw
就職浪人な
695名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:47:39 ID:rWdwSZzW0
入社して3年は使い物にならないことはごく当たり前で、それを会社は織り込み済みです。
自分だけは一年で活躍できると思っていたら、それはうぬぼれですよ。
いくつであろうが、うぬぼれるような人材は辞めてくれて大いにけっこう。
辞めてくれてありがとう。さようなら
696名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:47:58 ID:5/nZJGUN0
このまま新卒のみだとか考えていたら日本企業はどんどん潰れますよ
更に景気は低下する一方。結局その考えで滅ぶ道歩むようになる
697名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:50:03 ID:vImG5FMw0
>>691
ブラック企業はアクシデントどころか恒常的に不当労働行為に頼る気満々だぞ。
そのわりに、たかが病欠とか列車遅延での遅刻とかで大騒ぎして時間を奪うわ意欲をなくさせるわ。
698名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:50:20 ID:x1PFp0Mc0
>>693
3年やって精神壊れなければもうけもんって補足はしろよ。
いったんウツになるとなおんねえぞ。
699名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:50:34 ID:gB0N4XDe0
>>687
自分が出来損ないだから先輩が悪いから仕事がやる気起こらないといって言い訳しないと自分が惨めなんだよ
甘えるな、ゆとりが
700名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:51:43 ID:Y2DWiGPv0
いろんなものが機械化、自動化されて人がどんどんいらなくなった
文明社会の宿命だよ
701名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:52:57 ID:ffWnlYag0
USネトウヨとじゃれあいたい

8 名前:名無し三等兵 :2010/12/14(火) 11:12:20 ID:6RQMysvp
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
702名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:53:55 ID:/EvTzbYV0
>>673
「人材育成を企業に任せてないからこそ、転職の自由度が高い」ということは理解できた。

>>674
言い方が悪かったのは謝る。
とはいえ既存ソフトでの構築だと買い叩かれるリスクの方が高そうな気もするが・・・・・
開発費がかからなくてお手軽ではあるけど。
703名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:56:32 ID:8J/psDGZ0
俺もそんな感じだなあ
アニメとか漫画の読みすぎだからか、なんか主人公みたいな感覚になって
今の仕事は自分の本当にやりたい仕事じゃない
こう主人公っぽい特別な何かがあるんじゃないか
そんな風に思いながら過ごしてるorz
704名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:58:04 ID:5/nZJGUN0
>>702
そこまで気づいて何も分からないのか?つまり、今の日本人は新卒に拘っているのも問題だし
さらにその新卒に仕事を任せずまた勉強からに入ってるのが問題なんだよ
その新卒に仕事を任せない限り仕事は成功しない
君らがやってるのは全部一時凌ぎの保身でしかない。保身じゃ利益はでない
705名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:59:07 ID:x1PFp0Mc0
>>699
周りがカスなのにがんばっても、絶対に報われない。
周りがカスなのにがんばっても、絶対に報われない。
周りがカスなのにがんばっても、絶対に報われない。

これを音読しろ。
706名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:01:18 ID:UalHpFSr0
>>693
お前みたいなバカリーマンがいるから日本は駄目になっている
決断は早いほどいい
これからは大企業での経験など何の役にもならず返って害だけだ
707名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:01:43 ID:Js+ABvPg0
>>624
痛々しいな
708名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:02:46 ID:emAtCQcX0
>>595
中国語って中華人民共和国の共通語であってかの国の国語じゃないんだよ
自国すら統一できてないの
709名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:03:00 ID:/EvTzbYV0
>>691
あと顧客が海外だと価格を外貨建にする場合だってある。
ドル建ての契約のために納期を迎えた頃には
円高で利益どころか赤になったという例がどれだけあるか。
そんなことまで見積もりできたら神だ。できるのは円建てにするか否かくらい。

>>697
もちろんそれは問題だ
710名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:04:41 ID:x6ZZO45j0
>>705
おまえは他人の評価だけは1人前で、そんなお前は何様だ。
おまえは他人の評価だけは1人前で、そんなお前は何様だ。
おまえは他人の評価だけは1人前で、そんなお前は何様だ。

これを毎朝速読しろ。
711名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:08:43 ID:N6bEV2fF0
不当労働なのか自分の能力なのか理由は数あれ
何かしらの現実に直面して嫌になるんだろうな
辞めていく人間は理想事ばかりを吐いて辞めていく
ま、別に戦力としても見てないし引き止めないけど
「次の就職先だけは確保しておけ、決まるまでは居てもいいから」と辞めていく人間には言っている
712名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:10:39 ID:hqMBGyHO0
IT系の評判の悪さは
IT系を名乗りつつ実態は偽装請負・要するにただの人売り業だったりする会社が大量にあるのも一因。

ただ優秀だと客先に引き抜かれやすくはある。契約上は引き抜きダメという事になってるが
証拠なんざそうそう集まらないし何より引き抜く側がお客様だからブラック企業涙目というオチ。
713名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:11:29 ID:5/nZJGUN0
>>711
それでいいよ。そしてその子には海外を勧めておいてあげて
潰れる国や企業にいる必要はない。
714名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:13:38 ID:021uGI9P0
新卒切りだろ
だって採用すると国が金くれるし、説明会に参加するだけでも企業は金貰える
採用する気の無い企業も、そりゃ参加するって
715名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:14:48 ID:T6kg2E1f0
>>709
為替ヘッジしろよ・・・
716名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:15:11 ID:6aka56HRP
氷河期なのに・・・じゃなくて
氷河期だからこそ、でしょ。
氷河期→ブラック→やめたい ってごく自然な流れw
717名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:15:36 ID:/EvTzbYV0
>>704
実務を任せられる力量のない奴は卒業させないのですか。
それならばある意味安心できるし、大学の格も上がるだろうな。
同業他社への転職に(ある一定以上の立場を除いて)寛容なのもうなずける。
変に出世するより転職や起業の自由度を求めるタイプが多いのだろう。
718名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:19:38 ID:9ArDPe/q0
>>30
よくぞ言ってくれた!
719名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:20:11 ID:5/nZJGUN0
>>717
雇用が契約制度なんでね。使えそうなら契約伸ばすし使えないならそのまま
さらにヘッドハンティングが盛んなので条件のいい場所へ転々などは普通
720名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:21:24 ID:zqHLF6nA0
つか、氷河期氷河期ってこれからはこれが普通なんだぞ。
721名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:24:36 ID:/EvTzbYV0
>>712
日本のお客様カードは絶大だね。
海外なら悪質な引き抜き工作は普通に裁判沙汰になるところだし、
職種や立場によっては同業他社で重要な役職や中核業務を務めていたかを調べることもある。
何も知らずにうっかり雇ったら訴えられる可能性だってあるからね。
猶予期間に経歴ロンダしてからというのも一手だが。
722名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:26:26 ID:5/nZJGUN0
>>721
向こうはヘッドハンター専門会社があるので裁判沙汰になることはほとんどない
723名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:32:24 ID:JP5HSf5X0
あらゆる職業の奴が集まって ギャーギャー騒いでも 
はっきり言って意味ないんだよな レベルが違う内容が多すぎて 
私家賃収入と自動販売機だけで生活出来るタイプだから 場違いだな  ものすごいケチだし どうでもいいや
724名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:34:23 ID:OSrYl8xc0
そりゃ仕事つらいもんな
学校と違ってダメなやつは切り捨てられるだけだもんな
さっさと辞めちまえよ
725名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:34:27 ID:xX8e3l3Y0
無能なバブル世代の部課長が仕切ってる
(つもりになってる)組織を見たら、
やる気をなくしてもしょうがない。

厳しい時代に鍛え上げられた氷河期世代の先輩たちが
バブラーどものトンチンカンな横やりに辟易している様子を見たら、
俺も辞めたくなったわ。
726名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:35:54 ID:ffWnlYag0
側室制度だよ

日本の歴史と伝統
オトコのロマンw律令制度にあったセックススレイブを復活させようぜw



大宝律令の後宮職員令によって制度化される。その内容は以下の通りである。

中務省が発する牒により、諸国に定員を割り振って募集されるが、名目は「献上」という形を取った。
募集条件は

13歳以上30歳以下であること。
(采女献上が一旦廃止された後に復活した嵯峨天皇の代の規定では16歳以上20歳以下)
出身は郡少領以上の姉妹か娘であること。
★容姿を厳選すること。


主に天皇の食事の際の配膳が主な業務とされているが、天皇の側に仕える事や諸国から容姿に優れた者が献上されていたため、
妻妾としての役割を果たす事も多く、その子供を産む者もいたが、当時は母親の身分も重視する時代であったため、地方豪族で
ある郡司層出身の采女出生の子供は中央豪族や皇族出生の子供に比べて低い立場に置かれることがほとんどであった。
727名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:37:21 ID:/EvTzbYV0
>>722
違約金や損害補償みたいなものまで考慮したら
相当な金が動くことになるな。そんなので元が取れるのが恐ろしい。
日系みたいな利益率では絶対できないな。
728名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:37:45 ID:0XXOnNPT0
残業するほど仕事が山積みなのに
人は雇わないとか、ふざけた会社が多くて困る。
729名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:37:55 ID:hqMBGyHO0
>>721
そもそも海外に偽装請負みたいな
インチキ派遣業やってるパターンなんてあるのかしらという疑問。
730名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:38:26 ID:BeAUg/6i0
学校「勉強が出来ればそれでよし」

会社「そんな事より仕事が出来る人間が欲しい」


誰もこの差を埋めようとしない不思議
731名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:40:30 ID:0XXOnNPT0
>>730
大勢いる「勉強が出来る人間」の中から
「仕事のできる、できそうな人間」を企業が選別してるのが現実。
学生側は「仕事が出来る振り、または仕事が出来る人間に成長しそうな振り」をして対抗する。
732名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:41:41 ID:RWBi3D890
就職難って、結局やる気のなさなんだな・・・
豊かだから自分探しとかなんとか言ってられるんだよね

資源もないのに、日本の将来はないな

733名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:42:20 ID:5/nZJGUN0
だから本来は大学側がしっかりしないといけない。今テレビにでてる教授達は実はそれすらわかってない
自分の身が安全だからね。クビにならないという保障は全てを駄目にする
734名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:43:15 ID:kGNpkaiQ0
>>731
その振りさえできなかったのが、いくら受けても落ちる人々か・・・
735名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:45:10 ID:5/nZJGUN0
正直話して落ちる人がいるが、実はそういう人が優秀かもしれない
でもその可能性を閉ざしてるのも企業側。
何でもかんでもあれが駄目。これが駄目という考えではどうにもならんわな
736名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:45:29 ID:N6bEV2fF0
自慢気にバイトリーダーとか言ってんじゃないよ
バイトリーダーが一社の面接に集結してんじゃねーよ
で、何?その根拠のない自信

って言いたくなる
737名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:48:59 ID:ffWnlYag0
側室制度だよ

日本の歴史と伝統
オトコのロマンw律令制度にあったセックススレイブを復活させようぜw



大宝律令の後宮職員令によって制度化される。その内容は以下の通りである。

中務省が発する牒により、諸国に定員を割り振って募集されるが、名目は「献上」という形を取った。
募集条件は

13歳以上30歳以下であること。
(采女献上が一旦廃止された後に復活した嵯峨天皇の代の規定では16歳以上20歳以下)
出身は郡少領以上の姉妹か娘であること。
★容姿を厳選すること。


主に天皇の食事の際の配膳が主な業務とされているが、天皇の側に仕える事や諸国から容姿に優れた者が献上されていたため、
妻妾としての役割を果たす事も多く、その子供を産む者もいたが、当時は母親の身分も重視する時代であったため、地方豪族で
ある郡司層出身の采女出生の子供は中央豪族や皇族出生の子供に比べて低い立場に置かれることがほとんどであった。
738名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:49:51 ID:Y2DWiGPv0
「学校」は無駄な知識を教えるのをやめて
働く、生きるためだけの知識だけを教えるようにすればいい
739名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:49:59 ID:ebY5edTZ0
最初の数年間は新人を徹底的に厚遇してやれば、ずっと
忠誠を尽くしてくれるってことでは?
740名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:51:08 ID:t8/Ktucp0
>>738
それ、典型的な低学歴者の考え方。
741名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:52:25 ID:1aZt1xIG0
そしてホームレスかニートへ落ちこぼれて行くのだ。
最初はみんな、明るい未来を追い求めているが、
己の力を知るに付け嫌になるのだ。
742名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:53:12 ID:pCH8R3ey0
>>740
そもそもこんなスレに来てる奴にまとも人間なんていないからなwww
743名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:54:44 ID:iA7CSLog0
いや・・・正直社会人の大半は、仕事やめたいと思ってるだろう。
それが普通。皆休みたいし遊びたいんだよ。

土日前の金曜日は天国だし、月曜日は地獄。
わいわい騒いでる学生を見ながら出勤する気持ち。
皆一緒だよ。

仕事してないと生きていけないからやってるだけで。
そういう中でやりがいを見つけていかなければならない。

744名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:55:01 ID:5/nZJGUN0
>>741
だから海外勧めてるんでしょ。この国変えるなんて無理だからね
745名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:55:58 ID:NSAWczqE0
まあポーズとして、こんな仕事に100%のめり込んだりしてませんよ
という方が、なんとなく格好いいじゃない。
まあそれでも2年までに3割はやめちゃうみたいだから、
結構本気で考えてるのかも。
746名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:25 ID:x6ZZO45j0
>>739
勘違いする奴増えるだけ
747名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:58:23 ID:BeAUg/6i0
>>738
大学とか高校は無理として、ビジネスとして専門学校とかがのし上がって来て丁度よくなるかな?

>>743
やりがいとか諸々は誰かが与えてあげないと駄目かもねw
「よく分からないけどやれって言われたからとりあえず勉強をした」って人間が多いからねぇ
遊ぶつったってダラダラとゲームするだけだし
748名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:59:07 ID:pCH8R3ey0
>>741
底辺のオマエの近い未来だなwww
749名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:59:41 ID:JP5HSf5X0
ゆとり世代の親の子供 
どんな子に育って どんな世の中になるかな  わかんないなー
 小学生にひったくり されたり
治安が悪くなりそうで ゾクゾクしちゃうね
750名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:59:49 ID:kP1SLlmS0
マークザッカーバーグ
マークザッカーバーグ
マークザッカーバーグ
751名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:59:57 ID:5/nZJGUN0
>>747
大学は専門学校と同じ。それぞれ学科学部あるでしょ。
752名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:00:52 ID:u1JYZQ/10
向いてない仕事続けて鬱になると一生直らないよ
それに仕事つまらないと一度しかない人生が
あとで振り返ったとき後悔の嵐になる
753名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:01:45 ID:Qy5DPPvM0
辞めるタイミングを見計らっているところ。
754名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:02:55 ID:geYQlyBP0
みんな資本主義をやめようぜ
働かない快感をライフモデルにまで極めるシステム構築
755名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:03:45 ID:1Gzj971Q0
>>710
馬鹿に付き合いきれなくて公務員になったよ。
馬鹿に付き合いきれなくて公務員になったよ。
馬鹿に付き合いきれなくて公務員になったよ。

1日3回音読しろ。
756名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:09:58 ID:fX3Bw6TS0
>>755
公務員がなんだ。公務員に馬鹿はいないとでも言いたいのか。
公務員がなんだ。公務員に馬鹿はいないとでも言いたいのか。
公務員がなんだ。公務員に馬鹿はいないとでも言いたいのか。

毎晩寝る前に速読しろ。

757名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:11:56 ID:MgYMvBiQ0
>>754
システム構築なんて日本人が最も苦手とする事じゃないかw

ほら、政治システムとか見てみろよ・・・
758名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:12:56 ID:6awCMwd60
チャンが日本企業に喰い込んで来て
技術を盗んで本国へ送信。
今ほどやり易い時期は無いだろうな。
759名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:16:05 ID:1Gzj971Q0
>>756
アホだなぁ。どうせどこでも大差ないなら公務員で通勤15分のほうがいいんだよ。
アホだなぁ。どうせどこでも大差ないなら公務員で通勤15分のほうがいいんだよ。
アホだなぁ。どうせどこでも大差ないなら公務員で通勤15分のほうがいいんだよ。

毎日3時のおやつの時に読め。
760名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:17:57 ID:Bb+0lmUr0
青い鳥症候群じゃ無くて、給料が安いんだよ。

クソ分析する奴は、マジで死ねよ。
761名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:24:58 ID:MgYMvBiQ0
>>760
社会に出るまでに、散々「青い鳥は居る、君は勉強したから青い鳥にすんなりと巡り会える」
って散々言ってるのもまた事実
鳩で我慢しやがれ、ってさっさと言えばいいのにね
不景気にゃ青い鳥は減るよそりゃ

本当に巡り会えそうなトップエンドと、そもそも諦めてるローエンドはまぁ良いんだろうけど
762名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:26:29 ID:fX3Bw6TS0
>>759
公務員で通勤15分...。お前うらやましい身分じゃねぇか。
公務員で通勤15分...。お前うらやましい身分じゃねぇか。
公務員で通勤15分...。お前うらやましい身分じゃねぇか。

悲しくなってきたんで3回音読して寝るわ。
763名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:29:08 ID:BlhDUtlg0
>>760
その青い鳥症候群は自分の元々の分析力が足りないだけ
そもそも今ネットで何でも情報が手に入る社会のだから
どうのような仕事をしているのかは大体憶測がつくものだ
その様な理由でやめる人はどうでもいい
764名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:31:51 ID:1Gzj971Q0
>>762
仕事しながらの公務員試験の勉強は本当に辛かった。
ようは現状に不満があるなら行動あるのみってことを言いたいだけでした。
765名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:35:02 ID:paam3UQ40
そのへんの鳥捕まえて青く塗ればそれが「青い鳥」だよ
まずは鳥を捕まえろ
766名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:36:01 ID:YvBf0xdv0
これなんだが

>職場で辛いことがあると踏ん張りがきかない。同僚との競争のプレッシャーにも耐えられない傾向があります

それに耐えた所で昔みたく終身雇用と昇給が約束されてる訳じゃないんだから
昔の人がその感覚で見たら当たり前の話じゃねえの?見返りを昔と同じにしてやれば
どの世代だって別に大した違いはねえと思うぞ
767名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:37:17 ID:geYQlyBP0
>>754
ほんとだね
仙谷なんかもロジック脳だけで構想力ないからね
インプットはできてもアウトプットは大の苦手
政治家には不向きなはずの手続き大好き人間だから

管理職もこのタイプが多いから新人と同じ土俵で渡り合う
頭が固く発想が貧弱
768名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:41:26 ID:YvBf0xdv0
>買い手市場をいいことに大量採用したものの、業績悪化で一部の企業は新卒切りに
>走っています。従順で実績が出ていない新入社員をターゲットに、過度な業務の押し
>つけや嫌がらせで退職に追い込むのです。

こんな状況で辞める新人が多いのを数字だけ見て「近頃の若者は粘りが無い」ですか・・・
769名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:41:53 ID:DfPuUzQD0
就職氷河期=大半の企業がブラック化

だからだろ?JK
770名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:42:54 ID:eScR32za0
>>17
確かに団塊は社会人としての心構え満々だったろうな。
ほとんどが中卒で学生気分なんか持つ前に社会人になってたし
大学行った連中は学生運動浸りで勘違いしたまま今に至ってるし。
771名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:47:07 ID:YvBf0xdv0
今は会社が社員の人生を守ってくれなくなったんだから
その時代しか知らない新人が人生を会社に捧げないのは当たり前
772名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:49:18 ID:Ok6/uihP0
>>7
そういうことなんだよな。

日本の経済成長は奴隷労働によって成り立ってきた
それがグローバルスタンダードになっておかしいということに若者が気がついたって事だ。
773名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:50:03 ID:sk4YOjXp0
>>6
ふ、ありがとよ、ぼうや。
おれとしたことがついうっかりしてたぜ。
そうだよな、まだあきらめるわけにはいかねーよな。
ぼうやのおかげだな。ありがとよ。




16歳の処女と一緒にお風呂で背中洗いッコの夢は、まだすてねーぜ。
774名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:50:46 ID:Kh+yI01o0
775名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:52:01 ID:zA8CWDzd0
今の仕事にはやりがいがないんじゃないか
昔の企業は社会貢献が指名
人の役にたっているという気持ちもあり社員のモチベーションも高かった
今の企業は利益追求のみ上司の奴隷として働くきになれないのは当たり前
776名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:58:15 ID:i6w715Xv0
つまり働いたら負けが真理www
777名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 00:59:01 ID:O9a8e2+i0
>>775
何の話だよ?
企業は元々、利潤の追求が至上命令だ。ホントは働いた事がないんだろ。
778名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:00:47 ID:Qy5DPPvM0
上司の利益ってことじゃないの?
とりあえず、上司に恵まれないと悲劇であることは確か。
779名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:01:32 ID:X27HS4Rf0
>>772
奴隷労働でしか、経済成長できない国っていうのもなんか問題がありそうだが・・・
つまり、国家としても、その国民としても未成熟だってこと。
780名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:03:48 ID:X27HS4Rf0
>>777
> 企業は元々、利潤の追求が至上命令

その利潤の追求という本音を社会貢献という建前で隠し通してきたのが、日本という国なんだよな
781名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:05:34 ID:NkNm8TUQ0
>>777
・・・と言う建前はあるよね。
実際それだけを心の支えに生きていける人間は多くないけどな。
利潤追求のためにはあれもこれも捨てなければならず、しかも自分の給料とは
無関係となれば尚更。
782名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:11:16 ID:pEvReKth0
>>774
わろた
783名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:14:33 ID:WQc0fEhm0
いや、実際昔は利潤の追求だけじゃなかったと思うよ
会社自体に体力があった
極端に言うと会社に何の利益ももたらせない窓際族なんてものを養えた時代だった

馬鹿みたいに長時間労働していたけど、仕事自体に余裕があった
社会貢献だといって遊び半分でボランティアしていた会社もあった
人事異動に寛容さがあった

今は全部消えてしまったね
ほんの10年前の話だけど
784名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:16:11 ID:6wouxXQG0
本当に自分らしい職業はきっとある。
転職を繰り返せばきっと見つかるよ。
でも人生はそれほど長くない。
思い立ったらすぐに決断してガンバレ。
785名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:18:05 ID:BlhDUtlg0
>>783
ほんの10年でこうも変わる。ならほんの10年後にはまた経済も変えられる
それに気づいて今から行動しないのなら、若者を罵倒する資格もない
親が子供の手本となるように、国が企業の手本となる。企業が大学生の手本となる
786名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:22:02 ID:5/Kqll0T0
利潤の追求が至上命令って中二病かよw
787名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:37:54 ID:VoWG/WMP0
企業は利潤目的ではない
利潤といっても存続、継続するための必要利益だ
会社の志、目的遂行のためにの利益確保
本来、幸せを提供するはずの会社制度が人々を苦しめている
手段であった会社が目的化したしまった
本末転倒だ
今や会社の仕組み制度が転換点を迎えている
788名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:54:43 ID:paam3UQ40
本当にもうクーデターか戦争かテロしか日本を救えないのかもしれないね
789名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 01:59:30 ID:12QOPuzHP
>>788
公務員天国を覆すには一旦日本は破綻するしかないよね
790名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:08:45 ID:e9MODaKq0
そもそも同じ体制で何百年も続いてる国はほぼないでしょ
どこの国も多かれ少なかれどこかで体制が崩壊→入れ替えで新陳代謝してる
ましてや今の日本なんて戦後の突貫工事で強引に作られた上に
東西冷戦時代の西側の実験台みたいな扱いで駄目もとの実験要素を大量に投入されてるわけで
むしろ50年以上もこんなプレハブ小屋でよく崩れなかったと誇っていいくらいだよ
だからもう雨漏りも隙間風も広いから更地に戻してちゃんとした家を建てるべき
791名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:16:19 ID:0w2gAWCQ0
外山って人もそういってたなw

スクラップ&スクラップってなw
792名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 03:42:35 ID:+xx7hJu30
>>779
そのおかげでひたすらモノやサービスの品質を向上させることができたわけだが
793名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 04:16:53 ID:7Wr7WALZ0
>>792
終身雇用に年金ってもんがあったからな
ゴールが見えてるなら踏ん張れるかもしれんが
バブルより下はゴールしたら年金もらえず野垂れ死にがほぼ確定世代なもんでね
金はそんなにないけど馬車馬のように働いて老後の再スタートと
金もないのに馬車馬のように働いて人生終わり、じゃそら心構えから違うわ
794名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 04:47:22 ID:9ggR1gCu0
雇う方も金にならない人間は雇いたくないよな。
働く方も生活するためとはいえろくでもない会社でいつまでも働きたくないよな。
795名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 05:00:58 ID:rZRisrnV0
職場に必要な「ストレス緩和要因」


「同僚・上司の支援」
「裁量権」
「達成感」


これらができない状態で長期間我慢して働き続ける
と精神病になります。
796名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:48:43 ID:TW3EpSsz0
将来のカネを当てにしてローンを組んで車やら家やらを買っていた連中が
「俺達の方が悲惨だった!」とか言い出す不思議w
まあごく一部の途中でリストラされた人は悲惨だっただろうがな
797名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 07:13:53 ID:wHU35usS0
キーワード:ブラック

抽出レス数:53

そういえば、『俺、光通信で稼いでから起業するんだ…』
って言ってたツレは今生きてるんだろうか。
同窓会にも顔出さないし、生きてるのかどうかも分からん。
798名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 08:03:14 ID:78Hu8VUT0
>>772
じゃあ今ブラックと呼ばれてる企業が、他の平凡な企業に先駆けて
何か画期的な成果を挙げた例はある?
詐欺押し売りでシェアを伸ばしたとか不当労働行為で生産性の低さを補った
という程度のことしか思い浮かばない。
799名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:10:34 ID:AEGof4FkO
>>788
圧政を敷く政府のせいだとするならそうだろうが、日本では
欧米に比べ手ぬるいとはいえ労働者を保護しようとしている。

最も倒すべきなのはブラックを正当化する勤労道徳・根性論であり、
それを支持する日本人自身の心だ。
800名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:20:53 ID:rAJSOscA0
>>790
更地にして、何を建てる?
バラックだろ。ぶっ壊せばいいってわけじゃない。

>>1
辞めてどうするんだろね。
退職したヤツがどうなったか? 何人もそんな例を見ているが、
転職して前よりはるかに劣る境遇に落ち込んでるよ。

大手で働いているといっても関連会社(子会社)だったり
(友人には社名を略していうんだよね)
業界は誓ってもやっている仕事は前職と変わらなかったり
(経験を生かすなら結局そうなってしまう)。

隣の芝生は青い。
801名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:17:02 ID:2Dtfw3gJ0
まじめな話していいか。
大企業なら入社してしばらくは上の行動だけじっくり見てればいい。
自分の部門を担当する役員とそこに直結する部長くらいで十分。他は関係ない。
だいたい何をしているかわかったら、子会社にでも出向して一から十まで
全部やってみろ。
そのあと、辞めるか、残るか決めればいい。

中小企業なら自分に合わなければすぐやめた方がいい。安売りする必要なし。
802名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:25:49 ID:3u4zADA4O
だいたいまだ雑用だろ?まだ仕事なんかわからないじゃん
最初からもうやる気が無いんだろう
803名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:27:14 ID:iXoMUsbe0
ニートが妄想で語るスレw
804名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:28:54 ID:rcKvC8Mk0
準公務員の某大手政府系偽民間企業だけど、
最近、債務超過になりそうだとかいって基本給、賞与カットされそうだし、
新卒の採用を中止するし、バイトを正社員にするしでもう辞めたくなってきた
1ヶ月前はボーナス2.4ヶ月出てたのにどうしてこうなった
805名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:31:22 ID:ENBp2jyO0
>>801
>>中小企業なら自分に合わなければすぐやめた方がいい。安売りする必要なし。

マジレスすると労働者が技術wの安売りしなくても代替要員は東南アジアから
来るから構わない罠(為替差もあるし)
806名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:32:37 ID:LdeGY2xs0
>>799
ホントに?

欧米の派遣労働
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
4)企業が支払う総額はガラス張り 
5)派遣労働者の巨大全国組合がある 
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定  

日本の派遣労働
1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の全国組合など何も無い
6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

日経ビジネスの記事より
「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。
ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。UAWに加盟するGMやフォード・モーターの
従業員より多少安いが、年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」

日本の自動車工場の平均時給はいくら?
807名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:32:39 ID:Yn+ENfwM0
辞めて10年後に後悔するんだろw
808名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:32:53 ID:kKqJlFVA0
>>17
これの間違いじゃないの?

戦前混迷期世代>>就職氷河期世代>>団塊世代>>バブル世代>>(超えられない壁)>>ゆとり世代

今の団塊世代の発言を聞いてると、上から言われたことさえやってればいいと
思ってるのがほとんどだぞ。自分の頭なんて全く使っちゃいない。
809名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:36:37 ID:lK5iFILU0
どんな職業でも、「同じところで同じ仕事を5年」やって、それで半人前だよ。
「同じ」の解釈に幅があるからピンきりだけど、だいたいそんな感じ。

そして、半人前にもなれないうちに根を上げるようなのは、一部例外的に
成功するやつもいるだろうが、ほとんどが今後どんなことやってもダメ。
せいぜい続いても最大数年でアルバイトなどを転々として気がついたら
40ぐらいになってるだろな。
810名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:42:27 ID:UFlbEx+l0
>>809
と言う認識を改める時代じゃなかろうか
811名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:45:25 ID:ENBp2jyO0
>>810
別に認識を改めてお茶を濁しても良いけどよ
外国人労働者で補えるしねw
ヤル気のある奴は踏ん張れるけど
ヤル気の無い奴は企業も切りたいからw
812名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:45:39 ID:Dbxs5IL40
希望の会社に入れなくて悔しいのはわかるが入った以上その会社のために全力を尽くすべき。
いずれ給料面等が不満で転職することになるにしたって最低3年は勤めなきゃ素人同然だ。
813名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:50:07 ID:vOHcoo3c0
>>103
>サビ残の分際でノルマや1人でできるはずのない仕事押し付けて

そうなんだよね。
別に自分じゃなくても、そういうやり方して平気な「判断」のが上をふさいでると
その姿が未来像になるわけだし
814名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:50:31 ID:ENBp2jyO0
>>812
>>希望の会社に入れなくて悔しいのはわかるが入った以上その会社のために全力を尽くすべき。

激しく同意、労働者として会社から給料を貰う以上自分の意に反する事でも
我慢して会社の意向を尊重し最大限会社の意向に向けて邁進すべき

それが嫌なら独立して自分で商売やってみろって話なる罠
そもそも同一企業に3年間勤められない人間が起業しても維持出来る訳が無いんだがね(一部例外を除く)
815名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:52:59 ID:21523sIUi
>>811
そうなると思う
それに踏ん張れるのは、ヤル気のあるヤツじゃなくて。適性・耐性のあるヤツだと思うわ。
適性も無いヤツが踏ん張っても、潰れる世の中だと思うぞ。
816名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:55:48 ID:epBt/zqI0
まあ若気の至りってヤツで、20歳そこそこの坊やが世の中勘違いして
「俺はこんな処では終わらない!俺はもっと出来る人間だ!!!」と
血気盛んに世間の壁にぶち当たっている様は今も昔も余り変わらないと
思うけど・・・

それでも昔は其れなりに年功序列っていうのが会社内だけじゃ無くて
社会全体に在って、それなりに年寄り(経験者)の言う事には若者も
一応は耳を傾けていた訳・・・それなりには・・・

個人的には間違った爺さん婆さんも多いと思うし、年上の言う事=絶対真理
なんて言うつもりもサラサラ無いが、少なくとも自分達より10歳以上年上が
何かを言いたいのなら、一応は聞いてみるのが吉だと思うがね・・・
彼らは少なくとも自分達よりも人生を長く生きてきた訳だから、其れなりに
生き方も上手くなっている筈だよ

あともう少し「我慢」ってヤツも覚えような・・・お若いの・・・どんな仕事でも
5年や10年ぐらいの経験しか無いのに、他の会社がマトモな取引先として
観てくれるなんて大甘だぞ・・・本当に・・・
817名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 10:56:03 ID:21523sIUi
>>813
未来に良い姿を想像出来ないんだろうな。
そりゃ「楽な仕事じゃなかった」って意味じゃなくてな。
818名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:00:39 ID:icA8O8ph0
どんな会社でも最低3年我慢して勤めなさいな
そうじゃなきゃ十中八九地獄が待ってるよ
819名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:03:52 ID:21523sIUi
そうかねぇ
引くも地獄引かぬも地獄って感じも受けるけどね
820名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:09:26 ID:wqahNrWG0
退職が頭を「チラつく」

アンケート用紙にこんな文言入れてる事自体異常だよ。
調査元も程度が知れる。
821名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:10:14 ID:vmvvodnu0
例え会社変えてもどこも同じですよ。
大事なのは自分のスキル向上ですよ。
自分ががんばらないと、どこに行っても通用しない。
822名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:13:32 ID:l6hkQRw/0
日本は労働環境が最悪
離職就職が問題じゃなくて労働環境が最悪だからどうしようもない
社会の根幹がもう限界なんだよ

でも飯は美味い。英は飯まずいよぉ・・・・・・ってことで和食には自信をもってくれ
823名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:17:48 ID:ENBp2jyO0
>>822
これからどんどん悪くなるよw
だって日本人の国内人口が減り続けてるんだから
それでいて男女雇用機会均等法を維持するのは日本国民貧民化一直線だと思うね
824名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:18:46 ID:uuc4N8i10
>>11
今の職場で勤まらない奴は、どこの職場に行っても勤まらない。
給料が安いだつまらないだは関係ない、「勤まらなかった」事に変わりはない。

人が、何かを始めたばかりの頃にする選択は全て間違い。
良しも悪しも、最低3年は腰を据えなきゃ何も語れない。

給料が見合ってないだの、仕事がつまらないだの、
どうせ周りの友人かなんかの入れ知恵だろ?
人の言っている事なんてウソばっかりの気まぐれだよ。
やめるなら早いうちがいい?早くに選択をしなければ遅れをとる?
だから誰が言ったんだよ。

一度はお前が選択した道だろ、信じて進んでみろよ。
その時、やめたきゃやめればいい。
今は何を語ろうが、お前の言葉に重みはない。

アイツのやってる仕事は楽だ?アイツはもっともらってる?
だからどうした?

「仕事」の目的はな、ひたすら人間を形成する作業であって、
給料でも、やってる内容でもねぇよ。

コロコロコロコロ仕事を変える奴の、
言葉に説得力はなく、
人格に影響力はない。
825名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:19:46 ID:Bf+rePG30
あえて無理難題を押し付けて、新人がどう乗り越えるのか技量を見てようとしたら
「こんな無茶苦茶な環境で仕事できるか!やめてやる!」と新人が消える。
本当の最終選考まで残る人材は少ない。

826名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:21:53 ID:21523sIUi
>>824
という精神論は見限る時代じゃなかろうか
827名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:25:07 ID:ENBp2jyO0
>>826
精神論が嫌なら起業でもしてみw
828名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:25:41 ID:fWYVP29C0
>>825
うちも無理難題な要求を始めにするが、
周りはきちんとサポートするしいつでも助け船出せるようにしてるよ
ただ本人が動かないと何にもならないって状況は作るけれども
厳しくするには厳しくするなりの礼儀って絶対あるし
下に厳しくするには自分も高潔でないと絶対についてこない
829名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:25:45 ID:NTFbjkD/P
DQN会社にしがみ付くのも地獄

やめたらもう正社員の仕事は無いし、完全に地獄モードですね。
830名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:26:19 ID:19lz7vzR0
>>772
高度経済成長は「中卒=金の卵」「年功序列」「生涯雇用」「インフレ」で成立してきたんだが
失われた20年は「学歴偏重」「仲間の足引っ張りにしかならない成果主義」「不安定雇用・派遣拡大」「デフレスパイラル」で成立している
831名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:27:00 ID:2kX63eHI0
給料安くて我慢していたら
リストラに遭ったり
倒産に遭ったりするんじゃまいか?
832名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:27:55 ID:LjdOKPAc0
石の上にも3年と言うし
まぁ〜3年辛抱してから考えろや
833名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:28:37 ID:aK9twRtL0
ネトウヨが日本の現実を目の当たりにして絶望してるんだろう
権力者が率先して法律を破ってる無法治国家にどんな未来があるというのか
834名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:29:09 ID:ENBp2jyO0
>>830
別に失われた20年なんて無いけどね
多めにみて失われた10年だ
小泉内閣の時には「史上最長の好景気」があったし
末端まで恩恵来たから
悪い例だが、某タレントの弟が銅線盗んで換金するくらい景気は良かったぜよw
835名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:30:12 ID:l6hkQRw/0
まあこれから中国を筆頭にしたアジアの方々の出稼ぎがどんどん増えるから
賃金はどんどん下がってくよ
正直若者は外でちゃったほうがいいと思う、客としてくるなら日本ってやっぱり快適だからね
836名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:30:44 ID:21523sIUi
>>827

あんたはそう言うだろうな
837名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:31:23 ID:jUG8/oqf0
この時期、新卒を雇う余裕がある中小はブラックに決まってる
それでも辞めたら人生終了だよ〜
838名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:32:33 ID:Tjs1PQDX0
>>26

じゃ何で日本に居るんだよw
839名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:32:48 ID:21523sIUi
>>834
銅線盗んで換金できる話が、景気の良さに繋がる職種なんだから。ま、そう言う感じになるんだろうね。
840名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:33:02 ID:f1s5RT4j0
 労働条件が、採用時と全く違う
 勤務時間9:00〜17:00とあったのに、実際は7:00〜22:00
 有給休暇は当たり前のようにとれない
 申請すると上司や社長からボロクソに批難され、昇給も昇進もなくなる
 残業代?はぁ? 
 ブラックの社長ほど地元の労基署長、税務署長と仲がいい
 上司より先に帰ると「お前は楽でいいな、仕事ないなら手伝え」と言われる
 仕事のできない上司が威張りくさって、高給もらってる
 ”リーダーシップとは仕事を振り分ける能力だ”と豪語している上司は仕事を部下におしつけてる
 同じ部署に一日中、ネットで遊んでいる社員が最低一人はいる
 いかに上司が社長が間違っていようと、批判はもちろん意見を言っただけで全力で叩かれつるしあげられる
 権限はないのに仕事の責任だけは部下に押し付け、「クレームがくればすべて部下のせい、成功すれば自分の功績」がデフォ
 「5年後、10年後、会社でどうなりたいか」をレポートさせるが、会社そのものが3年後にはつぶれている
 社長の奥さんは、会社に顔を見せることすらないのに、社員の3倍以上の給料はもらってる
 一日100回のありがとうを言えと偉そうに朝礼で言うくせに上司や社長は一日に100回はバカと言ってる。
 会社の売上があがっても給料には還元されない なぜか社長室に高級な置物が増えるだけ
 「わが社は能力給」と言う会社ほど、平社員の給料は無能な団塊の高給に吸収されている
 飲み屋に連れて行かれれば基本愚痴と説教、建設的な議論ができる上司は皆無
 片田舎の中小企業だと40代以上の喫煙率がほぼ100%
 高卒の上司、社長は確実に大卒という理由だけでバカにする
 
841名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:34:44 ID:j77Gycjz0
景気が良くても、なんやかんや言って所得を増やしてもらえないシステムが出来上がっちまったからな
末端の働き盛りが年収300万でヒーこら頑張ってんのに、天下ってきたほとんど出社しない役員の年収が数億w
842名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:34:48 ID:Tjs1PQDX0
>>718

馬鹿の同類が居たかw
843名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:35:29 ID:19lz7vzR0
>>828
普通、先輩がガンガン突っ走ってたらケツ追っかけるよな?
最近の奴は誰が目の前でどう頑張ってようと我関せず顔だからなぁ
844名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:35:50 ID:gv5i52+D0
>>834
ネトウヨて本当馬鹿だよな。小泉のたった4年で東証の6割が
外資傘下に与されたし、ばら撒きで公債を森政権より70%も
増発して財政を破綻水域まで引き上げ、株価は7000円台という
最安値を更新した。こんな馬鹿じゃないとネトウヨなんかできね
えだろうな。市ねばいいのに。
845名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:36:27 ID:4W4CS4yH0
金額が安くてもちゃんと賃金が出てるなら会社辞めないだろwwwwwwwwwww
どうせ、無理難題押し付けて、仕事させてるだけじゃん。

日本の企業って、平社員に竹やり持たせて、B29を撃ち落せとやってるのな。
中間管理職の司令官は、たいした仕事してないしね。
中国で同じことやったらマジで暴動だぞ。

文句も言わず、会社を黙って退職していくだけマシだろw
846名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:36:42 ID:ta4KOI4F0
内定式で「4月からこんな糞企業で働くのかよ」と思い、
入社二日目で上にクズしかいなくて辞めたいと思い、
年内には絶対辞めると思い続けて早11年

なんだかんだでなんとかなるもんだよって前向きな話じゃなく、
僕も晴れて立派な社畜になりましたって話だ
847名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:37:15 ID:l6hkQRw/0
ブラックは常に人手不足だからな
俺も最初はとんでもないブラックだったけど即辞めてやったよ
あんなところに3年以上いても耐性がつくか体か心がぶっ壊れるかしかない
そしてそれは人間がやることじゃない、頭を使わないで考えることを辞めればどんな事も楽だろうが
それは僧にでもなんでもなったほうがマシだと思うな
仕事は精神修行じゃないぞ
848名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:37:51 ID:ENBp2jyO0
>>839
悪い比喩だが物が回れば金も回るのも真実だけど何か?
電気屋だって余分に買い揃えてた材料や材料の端切れを換金出来たし
商社だって金属を集めるのに必死だったから高値で金属を買ったんだぞw
2ちゃんで雄たけびあげて現実見てないんだろ?w
849名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:38:43 ID:19lz7vzR0
>>844
不良債権は何処の第3セクターやかんぽの宿や高速道路公団が作って
誰が眼に見えない借金を国債として肩代わりしたの?


・派遣切りは酷いでしょ
→改正派遣法の成立は、汚沢市川イニシアチブの自自公政権、原案は村山政権での
 社会さきがけの共同法案。小泉はて〜んで関係ありません

・格差社会が広がったじゃん
→セーフティネットにしたって、生活保護は下手なリーマンよか遥かに手厚く、子ども1人だと実質月収40万円レベル
 ここまできたらむしろ逆格差社会です
 ちなみにサヨが原因とするサラ金苦 (保険金目当ての自殺) 対策の貸金業法改正は小泉が成立させますた

□ 「 小泉改革が格差をつくった! 」 はてんで根拠なきネガキャン!
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246345712/
□ 12都道府県で生活保護 > > > > > 最低賃金、の逆転現象
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247572756/
□ 「 生活保護 ・ 障害者の年収300万円 … 日本は本当に『 弱者に厳しい国』か? 」
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247738341/
□ 偏った市場原理主義と批判される小泉規制緩和は、国際レベルで見ると先進国では平均的
  http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100621/plt1006211535001-n2.htm
850名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:41:36 ID:21523sIUi
>>848
いや実際その景気知ってるよ。
そのお陰で「これ違うんじゃね?」って思うようになったわ。

鉄鋼どころか紙まで金塊の山だったな

まったく悪い比喩だと思うわ
851名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:42:02 ID:19lz7vzR0
>>848
盗人もうもうしいとはこの事だなw
泥棒が持て囃されるのは、つまり末世って事だろ
しかもあんなもんは北京オリンピック需要であって国内で経済成長してねーだろがアホか
852名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:42:14 ID:ENBp2jyO0
>>844
>>ネトウヨて本当馬鹿だよな。小泉のたった4年で東証の6割が
>>外資傘下に与されたし、

別に驚く事は無い罠w
外資になっても経済は回ってたし
日産がルノー軍門に下った「ゴーンショック」に比べれば屁でも無い罠w
853名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:43:34 ID:l6hkQRw/0
それにしても+のコピペは凄いなぁ
これ作ってる人才能あるよゴシック誌なら一発採用だろう
854名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:44:42 ID:i7OY/iWD0
>>852
ゴーショーグンにみえた
855名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:45:13 ID:gs0JtRjf0
俺も同じだ!
お前らも>>846を見習え!
856名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:46:28 ID:21523sIUi
>>855
同じ無能上司になってなきゃなw
857名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:47:24 ID:tFjdhxzU0
>>824
化石発見、会社乞食
会社寿命10年時代に何が3年我慢かね
こういう人が社会を悪くした、さっさと辞めてくれ
858名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:47:54 ID:uuc4N8i10
>>826
見限りたい奴は見限ればいいだけ。
但しそれは、自分の未来をギャンブルにかけるのと同じ事だけどね。
859名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:47:56 ID:ENBp2jyO0
>>851
>>しかもあんなもんは北京オリンピック需要であって国内で経済成長してねーだろがアホか

それが国内で経済回ってるだなw
北京オリンピック以降リーマンショックを受けて好況だった素材系も暴落したが
去年の秋、冬にはリーマンショック以前まで回復してる業種が多いけどなw

勿論、表向きは妬み、嫉みがあるから「景気悪いですよw」と社交辞令で言うがなw
860名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:49:27 ID:+ZcBaC8+O
ブラック
861名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:51:22 ID:z+m95aQ90
でもあまりすぐに退職すると次の転職に差し支えないか?
大丈夫なのかなぁ
862名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:51:37 ID:7K4jA8Gt0
面接で就業規則見せてくれと言って見せてくれたところ
なかったもんなあ
863名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:52:29 ID:21523sIUi
>>852
一つ言いたいのは
その事を「景気が良い!」と言える人間は、日本の若者を焚き付けん方がいいと思うわ。
少ないパイになる事も分かってるだろ?
ついて来れる人間だけついて来させたほうがいい

お前と同じ事されたら困るだろ?

可能性として。同じ立場になれないと分かっているから言える。ってのもあるがな。
864名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:53:13 ID:M9GqiUUk0
>>824
労働法、消防法等を守れってだけで社会人として未熟とか潔癖症とか言われない社会なら君の言うとおりだと思う。
865名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:54:16 ID:21523sIUi
>>859
経済成長と就職口ってのは、今イコールじゃないからな。
866名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:54:48 ID:f1s5RT4j0
>>841
友達の父親が公務員だったけど、去年3月に退職して、
普通に公共機関(なんとか館の事務関係)にあっさりと再就職した。
もちろん、そのオッサン一人で若者3人雇えるくらい。
この世代が死に絶えない限り、景気がよくなろうが悪くなろうが、若者が報われる社会なんてありえないな
バカ評論家が「就職がない、ないと言ってるが、仕事を選ばなければいくらでもある」って言ってる
言って年収200万以下、残業代有給なしの仕事ならそりゃあるだろ。
一年でもいいから自分でやってみろといいたい
867名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:55:47 ID:s+cw3xJl0
嫌なら辞めればいい
空いた席はスキル持ってる中途採用者が埋めてくれる
868名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:56:01 ID:ta4KOI4F0
>>856
入社二日目の社員に糞上司だと思われる自信ならあるぞ

>>861
でもまぁ実際辞めるかはともかく
本当に辞めたい!って考えた事ある人はいっぱいいると思う
自分も嫁さえいなければこのまま仕事投げ出して家に帰りたい
869名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:56:16 ID:GWqyouL40
youtubeとか垂れ流して見てると
「戦争なんて大人がやるもの、それより恋愛が大事><」
「二回、三回と聞いてて意味が解ってくると泣けてきました。逃げてもいいんだよね!」
なんの歌かは伏せておくがw

次の世代?も香ばしそうだぜぇ!
870名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:56:47 ID:NTFbjkD/P
転職なんて20代後半になるときつくなり、30過ぎると絶望的だよ。

やめるなら早いほうがいい。

だが今やめても、民主党不況で仕事なさそうだが。
871名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:56:58 ID:mi7kDOJw0
異常な国だな
そこまでの思いして何が楽しくて生きてるんだ?
872名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:57:35 ID:z+m95aQ90
>>868
だね
辞めたいと思ったことは俺も何度もあるわw
それでもアテがないからだらだら続けてるのが事実
873名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 11:58:23 ID:0MPYtuaS0
俺の知人ももっといい会社があると思ってあっちこっち転職したあげく今は聞いたこともない
ゴミみたいな職場で働いてるヤツがいる。
新入社員で入ったところの同期はづっと辞めずに働いてたおかげで今は管理職で年収700万
くらいあるらしいが、
そいつは年収200万のカス。
継続は力なり、で結局辛抱強く同じところ働くのが1番マトモな人生送れる。
874名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:01:45 ID:bv7FW7J90
このような事態になる原因の一端がわかったような気がする。
一言で言えば、「就職が目的化している。」ということだ。
昔は多くの仕事があっただろうから、その中で自分がやれそうな仕事を選べただろうけど、
今は「新卒で」「就職すること」が目的化しているから、「とりあえずこれでいいや」的な発想になり、
ミスマッチにつながるのだと思う。
そりゃあ、社会も碌にわからずに、「就職すること」が目的化してしまえば、
「何でも良いや」という気持ちで就職することになるだろう。
そして、労働意欲が減退し、耐えられる人と耐えられない人との二極化が顕著に現れるようになったんだな。
労働基準法も、あまり機能しているとは言えないし。
まあ、お互い気持ちはわからないさ。だって、考え方の根本が違うんだもの。
875名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:02:21 ID:g8wmmhnL0
仕事無い無職にデフレ脱却はないよな。
もっとデフレなって金(紙切れ)の価値が上がるほうが都合よい。
876名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:03:34 ID:b6kQmLofO
能力は低い、根気もない、すぐ辞めたがる
経営者がゆとりを敬遠する理由わかるわ
877名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:04:20 ID:ZofDakzn0
就職カンブリア期になりますように
878名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:04:34 ID:tJN5nuKp0
新入社員ばっかりずるいぞ!
勤続16年の俺だって辞めたい!!
879名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:05:26 ID:ENBp2jyO0
>>874
>>このような事態になる原因の一端がわかったような気がする。
>>一言で言えば、「就職が目的化している。」ということだ。

何を今更そんな事言ってるんだ?
大学とかにしてみれば「就職させる事を目的化」して実績作った方が
高校とかにウケが良いから昔からしてる事じゃん
880名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:06:29 ID:z+m95aQ90
いじめとかパワハラ、セクハラにあってまで耐えろ、という気はないけど
定時に帰らせろ、好きな仕事が回ってこない、給料が安すぎる、で
文句言ってやめてくのはちょっともったいない気がする
881名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:07:23 ID:mn3AeNlp0
>>869
ベトナム戦争からお花畑はいた気がするぞ
882名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:08:43 ID:tFjdhxzU0
>>873
今の不況の元凶
883名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:09:49 ID:DA9smSn20
正社員ポジションはどこへ?
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080803

この20年間での正社員の数
正規雇用3456万人→正規雇用3436万人

この20年間で正社員になった人の内訳
男性24歳以下:88%→88%
男性25歳〜34歳以下:86%→89%
男性35歳〜54歳以下:78%→86%
【男性55歳〜64歳以下:63%→78%】
【男性65歳以上:37%→51%】

このデータを見て、団塊が正社員ポジションを独占していないと言える人間は、
小学校からやり直せ。
884名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:10:28 ID:awsDIRt+0
入社前に提示された就労条件と違ったらやめて良いよ
サビ残なんかもってのほかさ
885名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:11:05 ID:SXoKEKB30
>>878
じゃあ辞めれば?
しょせん新入社員はまだ「いくらでも換えの効く歯車」扱いだけど、
貴方のような「換えの効かない重要な部品」が大勢辞めるようになったら、
さすがに企業も考え方を改めるでしょ
886名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:11:35 ID:bv7FW7J90
皮肉な話だよね。
おそらく、団塊の世代は、「日本が経済発展して欲しい。」「子供や孫には楽をさせたい。」という気持ちで
働いていたんだろうけど、実際に経済発展したら、「最近の若者は…」って言い出すんだから。
まあ、「最近の若者は…」って発言は古代ローマからあるみたいだけどね。
887名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:12:12 ID:z+m95aQ90
>>886
古代ローマ、古代エジプトからありますな
ちなみに「観光客が騒いでうぜぇ」って言葉もその頃からあった。
888名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:13:25 ID:l5BD3He00
>>885
・・・あれ?マジレス?
889名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:13:30 ID:entV7iy70
凡人は長く続ける事

考え方も変わる。転職によって給与待遇が良くなるのは一部

辞めるのをやめなさい
890モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 12:15:23 ID:jxIR8J6wP
今月から営業職で働くことになったんだけど、営業ってそんなに大変なん?

ちなみに営業の種別は個人宅への飛び込み
891名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:15:38 ID:xADDKl1R0
37歳無職。
もう再就職できない。
自殺したい。
892名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:15:41 ID:hS+vEVqx0
何が就職難やねん
笑わしよんなあ
893名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:15:57 ID:z+m95aQ90
>>890
まずこのご時世ほとんどがドアを開けてくれない

でも頑張ってください。
894名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:16:01 ID:chDIFEoc0
会社組織が社員に諸々メリットを与えなくなったからだよ
895名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:16:43 ID:aw666TQH0
ゆとり教育特有の「自身に対する過大評価」が要因だな

そうした勘違いは、就職の苦闘でおおよそ是正されるわけだが、
比較的すんなり就職できたやつは、なお勘違いをし続けている
「俺は本当はこんなとこに居るやつじゃ無い」
「なんでこんな下働きを私が。意味ないじゃん」
「ああかったるい、無駄な我慢させられてる」といった感じだろうよ

結局、希望通りに退職して貰い、
再就職で塗炭の苦労をしていただくしかない。
896名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:17:07 ID:21523sIUi
>>890
適性第一の職種

>>891
まぁ落ち着け
前は何してたの?
897名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:17:44 ID:SHMRRX2N0

>新入社員半数以上が「退職検討中」の理由

大多数は、ソースの「青い鳥症候群(どこかに希望する仕事があるはず・・・)」ってことじゃないだろ。
「企業側の買い手市場」ってことじゃないのか?
「ウチがイヤなら、辞めてもらっていいんだよ。別に、入社したいって人は沢山いるんだから」ってことがあるんじゃないのか?
逆に売り手市場なら、企業はせっかく掴んだ人材だから離さないように努力するモンだよ。
あと、今の時代はブラックやそれに近い企業が沢山あるからなぁ。
898名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:18:23 ID:YpNISny20
親の世代の文句言いながら親に食わしてもらってるんだよなあ
何も日本に居てくれなんて誰も頼んでないんだから出てけばいいのに
こんな国どうなったっていいんだろ
899モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 12:18:24 ID:jxIR8J6wP
>>893
サンクス
とりあえず二年がんばりたい

>>896
>適性第一の職種

詳しく
900名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:19:37 ID:y/pRYmYxI
>>891
35才だけど再就活中。
言葉の壁に負けずに頑張ってます。
901名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:20:47 ID:xADDKl1R0
>>896
いろいろです。
ばらばら過ぎて全く評価されません。
ふつうの正社員には戻れそうもないので、
考え方を変えて、何か次につながりそうなバイトか
何かをしようかと考え初めています。
今無職三ヶ月目です。
902名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:20:50 ID:g8wmmhnL0
ITベンチャーがばんばん企業されていた時期もあったが、
結局賃金搾取や労働基準法なんか守らないパワハラセクハラモラハラ人格障害者
が増えただけじゃなかろうか。
903名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:22:25 ID:ffB219yJ0
>「退職が頭をチラつく」

こんな聞かれ方されれば、特に「退職を意識」していなくても
「Yes」と回答する人は多いだろ。

付き合いたてのラブラブカップルだって、
「死ぬまで別れないと心に決めていますか?」
と聞かれたら「No」って答えるだろ。

聞き方の問題がデカイ。

総じて、しょうもないアンケートだなと思う。
904名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:22:56 ID:VgL0ZTfk0
>>890
住居侵入罪で通報されて刑務所に行く仕事です
905名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:23:14 ID:21523sIUi
>>899
「こんなもん売れる決まってんじゃんw」くらいの気持ちで居れて
人と話すの大好き
人に頼られるの大好き
自分大好き
「家なんか星の数ほどあるw」思える

そんな人向き
906名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:23:56 ID:z+m95aQ90
>>901
とりあえずこれ以上無職期間が延びるとまずいから、
近所歩いてみてバイトの張り紙探してみてはどうかな?
小さな店だと年齢制限も交渉次第でOKでるとこあるよ
まだまだ何とかなる。頑張ってほしい
907名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:24:17 ID:UKirguoS0
>>71
高齢者時計とかないのかね
908名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:24:57 ID:z+m95aQ90
>>905
靴メーカーの社員が裸足で生活している民族のとこにいって
「ダメだ、この人たちは靴を履く習慣がない(不適正)」と思うか
「よっしゃ、売れるぞ!(適正アリ)」と思うかの違いですな。
909名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:25:14 ID:1XgfSIf50
バブル時は80%以上だったから
順当な数値
910名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:25:40 ID:O1CZjXu20
ゆとりは耐性がない
そこに不況でハードワーク
そりゃ辞める罠
911名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:25:59 ID:XAZGMtqU0
今や大手企業でもユーザーや社員の利益なんて考えちゃいない。

株主と役人の利益を優先している。

気の毒な話だが余程有能な若手かコネのある若手しか未来はない。
912名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:26:16 ID:21523sIUi
>>901
共通する何かないの?
接客とか喋るとか
組み立てとか車の運転とか
913名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:28:42 ID:7d1MiVL60
>>901
もう正社員としてのまともなキャリアは積めないと思ったら、起業した方が楽だぜ
これから手取り30万以上の仕事に就くのは絶望的だが、
起業なら数年で達成可能だからな
その数年実家暮らしできるのが条件だが
914名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:29:01 ID:Oa6FVjpI0
根性ない奴はさっさと辞めろ!
コマは他にもいるんだよ
915名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:29:14 ID:z+m95aQ90
>>910
>そこに不況でハードワーク

そこに不況でバードカフェと読んでしまった
そりゃー辞めるわ…
916名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:29:53 ID:VekN1K8X0
こないだ母校に行って、教官の部屋で
今の学生共が提出した実験レポート見たら、どいつもこいつもが

参考文献:ウィキペディア

って書いててほとほと呆れた。図書館で本も調べないらしいぞゆとり共は
917名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:30:01 ID:bv7FW7J90
>>901
職業訓練は?
何もしないよりはマシかと。

>>910
ゆとりを作ったのは、何が原因だろうね。
念のために言っておくが、>>910に責任があるというつもりはない。
918名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:31:31 ID:YpNISny20
ハードワークなのは景気いいときもそうだけどね
子供時代がぬるかったのが一番の原因
919名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:32:35 ID:21523sIUi
>>916
ネットで調べただけ →ダメだこいつら><

ってのも良くないと思うぞ
調べる方法多様化してんだし
920名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:33:01 ID:z+m95aQ90
>>917
職業訓練校、地域にもよるけど難関になってるよ
就職難で技術磨こうとする人が殺到してて、そこらの
大学より入るの難しいとこもある
921モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 12:33:28 ID:jxIR8J6wP
>>904
マジでありえそうだから困る

>>905
うわーハードル高いな
やっぱ精神的に疲れそうな仕事だな
922名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:34:17 ID:VekN1K8X0
>919
いやいや、写しっこして「参考文献:ウィキ」で済ませてるだけだぞ
あんなのが後輩かと思うともうね…
923名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:35:05 ID:21523sIUi
>>921
ああいうのが精神的にこない人って居るのよ
ある種の天才かも知れん
924名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:35:46 ID:21523sIUi
>>922
ワロタw

最初にそれ書けよw
925名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:36:43 ID:z+m95aQ90
>>922
コピペしてるってことだよね
アメリカでは卒論をそれする生徒が続出して、ウィキ使用
禁止になったらしいが
926名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:36:57 ID:qMXgBv9P0
>>799
日本は奴隷労働を「モーレツ社員」なる表現で美化してごまかし受け入れてきた。
でもそれは給料が上がり終身雇用で老後も安泰と言う前提での話だった。

今みたいに労働者を保護しようともしないで奴隷労働だけは今までどおり強いる、そんな社会になっちまった。
政治が悪いか企業が悪いかとにかく行動する時なんだろうけどな。
927名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:37:45 ID:Bb+0lmUr0
>>926

誰も助けてくれないんだから、革命を起こすしかないだろアホが。
928名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:37:49 ID:y/pRYmYxI
>>920
友達が失業保険絡みで職業訓練校行ってたが(なんか手当出るんだってね。)
地元の訓練校で入れるのが竹細工職人コースみたいなのだけだったらしい。
流石にこれじゃいかんだろ。ってわざわざ隣の県まで通ってたよ。w
929名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:38:12 ID:3lvwnb330
俺はパソコンで一人で稼いでるよ。
誰にも縛られずに自由気まま。この時間に2chも余裕。
安定性はないが、ストレスほぼ無しだから健康にいいよ。

なんで多くの人が人の下に就きたがるのかがわからん。
そんだけ勉強して、大人になってやることが奴隷みたいに扱われることなの?
大学まで出て馬鹿なん?違うだろ。


そういや友達が就職活動してたら、
完全違法な宣伝してるホームページを作る仕事だったり、
ある所では変な宗教を強要されたりと散々だったと聞いた。

みんな大変だね。俺も大変だけど、可愛いもんみたいだな。
930名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:39:50 ID:WvKvMesi0
若い人は頭の置き所が違うじゃん。
熱心さがないよ。
931名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:40:38 ID:VekN1K8X0
>925
いや、コピペっていうか…
頭の良い奴のレポートを借りて写して、参考文献をウィキって書いて
それが後輩にも回っていって以下エンドレス、みたいな状態らしい
レポートの内容が、実験結果以外(考察とか課題とか)ほぼ同じ文面・内容になってる
932名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:40:42 ID:7kTrXnkl0
>>925
> アメリカでは禁止

大雑把すぎるぞおまえwww
933モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 12:40:50 ID:jxIR8J6wP
>>923
自分もそういう精神状態にもっていけたらいいなあ
とりあえず仕事始めまであとちょうど二週間あるから色々準備しとくわ
934名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:41:03 ID:2zXLePd60
この手の輩は一度踏み外してレールの外から世の中を見ないと理解できないんだろ
普通に生活できる人ならまったく知る必要もない景色なんだけどね
935名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:41:13 ID:7d1MiVL60
>>929
俺もパソコンで1人で稼いでるが、仕事上のストレスってないのは同意
サラリーマンは人の下に就くが、だからこそ仕事の難易度は高いだろう
まともなキャリア積める限りは安定性というメリットは大きいしな
936名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:41:25 ID:xADDKl1R0
>>906
ありがとうございます。
雇用保険が切れたらすぐにバイトを探します。
でも半年くらい先になってしまいます・・・

>>912
法人営業が職歴に親和性があるかと思います。
(事実上場企業で法人営業の経験が数年あります)
しかし、このご時世ぴったりと職歴がマッチしない限り、
なかなか採用されません・・・
(宅建持ちなので、マンション営業には採用されるかもしれませんが・・・)

>>913
現在実家暮らし(関東)です。
起業も選択肢としてあるか、という程度の認識が現状です。
何か有望な、ねらい目の仕事の分野はあるのでしょうか。
貯蓄は二千万以上あります。
実家が小さな商売をやっていますが、現在事業が流動的であり、
ついだとしても上手くやらない限りバイトと同じような収入になると思われます。

>>917
申し込もうかどうか検討しています。
この二ヶ月間は、ずっと相場をやっていたのですが、
自分には精神的に専業トレーダーは向いてませんでした。
937名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:42:17 ID:21523sIUi
>>927
革命っつーか、この状態で子供をノホホンと学校に預けて、その勢いで就職させる親ってどうよ?
子供の適性みて、そういうの家族で考えるべきと違うかと

高度成長期は 良い学校 良い職 だった
今の親もそうやって育ったため、それしか知らない

適性を考えるべき時代かもしれんと思うわ
938名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:42:26 ID:0MPYtuaS0
>>927
1人で革命起こしたら警察に捕まってそれで終了だぞ。数人程度でも逃げたヤツはみんな捕まったヤツのことを
裏切って幕引き。

>>928
籐職人ですね。
長野とかの信州でやってたと思う。
昔は部落民の職業だったが、今も竹細工だけで食ってる人もいるんだろね。
939名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:44:17 ID:YpNISny20
もう国家を含めた大人社会は何も期待できないことを心底覚悟するべきだよ。
親のおかげでまだ飢えてはいないからこんなのんびりしてられるんだろ。
どっちみち既存の組織は沈没していくんだからなにか自分で考えないと。
940名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:44:25 ID:MTXMRlIq0
>>933
何を売り込むのか知らんが、恐らく一番初めに営業トークを暗記させられるだろうけど、
ある程度流れを掴んだら、自分なりに変えたほうがいいぞ
俺は20代前半の時にそれで月40万位まで稼いだ
目標金額達したから丁度1年で辞めたけど
941名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:44:35 ID:21523sIUi
>>936
営業は適正ないと「俺ダメぽ」ってなりがちだからな…
942名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:45:42 ID:n81yirDC0
>>929でも、お安いんでしょう??
943名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:46:50 ID:7d1MiVL60
>>936
2000万もイラネ、50万もあれば十分いろんな起業は計画できる
むしろ元手が50万しかないと思ってやる方が成功しやすい
実家の事業には期待しない方がいいと思う
食えるほどのキャパがないかもしれん
まず1人で起業して食ってそうな奴がどんな事業をやってるか観察することから始める
944名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:46:53 ID:21523sIUi
>>929
もっとそういう風潮にすべき
945名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:48:24 ID:y/pRYmYxI
>>929
日本はまだまだ職業による社会的立場が重要だからね。(海外もか。)
大手企業や優良企業、公務員なんかそれだけで社会的信用を得られる。
だからそう言う所を目指す人は多い。
逆に、個人で何とかして金稼ぐ方に対して将来的な不安からストレスになる人の方が多いかも。全て自己責任になる訳だし。

デイトレとかでいっぱい稼いでる人でもなかなか社会的信用を得られない人もいるみたいだし。
ま、社会的信用が最も威力を発揮するのは借金する時だから、借金と無縁な生活なら必要ないっちゃ無いんだけどねw
946名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:50:53 ID:7d1MiVL60
>>945
仕事は自己責任の方が楽じゃね?
サラリーマンなんて上にいても下にいても、
他人の責任取らされる仕事なんだし
そういう部分がストレスが少ないんだと思う
947モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 12:52:21 ID:jxIR8J6wP
>>940
>俺は20代前半の時にそれで月40万位まで稼いだ

マジかよ!スゲー!
俺も目標金額の1000万貯めたら仕事やめるつもりなんだよ!
やっぱ営業は歩合制だから金貯めるには普通の事務職とかよりいいよな
やる気出てきたぜ
948名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:53:45 ID:21523sIUi
>>946
ストレス耐性の違いだと思うぞ
中にゃライン工を「こんなん続けたら気が狂う!」って言って、営業マンに転職したのも居るし
949名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:55:13 ID:21523sIUi
>>947
おお 忘れてたが、モチベーションも大事なんだなw

最近のが続かんのって、それが最大要因かもな
950名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:55:54 ID:LU1JAEEL0
>>1
辞めるなら代わってくれ
金額によっては、給料3割引で働いてやるぞ
951名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:57:17 ID:OkuitTeq0
うちの会社もIT企業でいわゆるブラックではないと思うが、
社員の平均月労働時間180h(残業時間じゃないよ)
残業代支給、新卒額面は23マンくらいか?有給消化率5割、
仕事場は社内と客先半々、と言ったところ。
それでも新卒は辞める。中途は辞めない。
952ホームページ作成:2011/01/13(木) 12:57:46 ID:j1AxXcrs0
ホームページ作成
有り難うございました。
たいへん当店に感謝します
以上 宜しくお願い致します。(^0^) http://www.bag97.com
953名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:57:59 ID:icA8O8ph0
贅沢言うなよゆとり新人君、30」台後半以上なんて務所上がりと一緒みたいな扱いだぞ
954名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:58:07 ID:0MPYtuaS0
職無いんならパチプロってのはどうだろう?
朝並んだり一日中座ってるのしんどいのと周りがDQNだらけだが雑誌で研究するだけで月20〜30は楽勝ですし。
955名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:58:17 ID:LU1JAEEL0
>>948
趣味優先で生きてる人なら、ライン工も悪くないよ
慣れれば仕事しながら考え事が出来るから
俺は以前働いてた工場で、労働時間の大半を費やして、某漫画のSSスレに投下するSSのネタ考えてた
956名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 12:58:31 ID:i/WbZCzA0
平日の昼間から2chやってるおっさんって・・・
957名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:00:20 ID:0MPYtuaS0
>>956
今は職場からでもネットできるし全部が無色だとは言えないでしょ。
958名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:00:35 ID:xADDKl1R0
>>943
ありがとうございます。
あと半年間は再就職活動してみようと思いますが、
それと平行して頂いたことを検討してみます。
なお実家の事業についてはご指摘の通りです。
特にこの1年の業績の落ち込みが激しかったようです。
この事業をやるのも面白いかなと思っていたのですが・・・
959名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:02:22 ID:21523sIUi
>>957
むしろ「土日でないのに」って思えるのは、幸せなんじゃないかと思ったw
960名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:03:26 ID:21523sIUi
>>958
落ち着いたみたいね

頑張ってとは言わんよ
頑張ってきたろうし

無理すんなよ
961名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:03:43 ID:IndVLAaQ0
これは大食い競争と同じで、個人のキャパも関係する。
ある程度まで踏ん張れるのなら、踏ん張るべきだが、
限度を超えてまで踏ん張る必要はない。
で、少なくとも自分だけでも、出来れば周りまでもがリミットを知るべきだ。
962名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:04:54 ID:IziPA7vb0
これぞゆとりだな
963名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:05:56 ID:0MPYtuaS0
うちの近所にもう15年くらい前から乞食で生きてる人いるけど
今は乞食でも生きていける時代だしそんなに焦らずともいいのでは?
最後は出家して盆さんにでもなればいいし。
964名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:06:49 ID:MTXMRlIq0
>>947
2年で1,000万って単純計算でも額面月50万の給料だぞ
しかもそれをほぼ丸まる貯金しないといけない
それをやるには一日何本成約取らないといけないとか計算した?
無理な計画立てても、思い通りに行かなくて潰れるだけだよ
965名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:09:08 ID:0MPYtuaS0
年金暮らしとか羨ましいと思ってる人いたら大間違いだぞ。
うちのじいさんなんかもう20年も年金暮らしだけど暇で暇で自殺したいとか毎日言ってるし。
金や職があればそれでよいと思うのは若い人だけですよ。
966名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:11:23 ID:21523sIUi
>>965
なんで自殺せん?
967名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:11:44 ID:SvpN4MG70
>>965
MMOとかモンハンでも勧めてみれば?
968名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:11:49 ID:z+m95aQ90
>>965
そんなに年いってなければシルバーセンターに登録って
手もあっただろうがな
20年受給だと相当なお年だな
ジクソーパズルとかレゴブロックとか、簡単にやれる趣味とかどうか
969名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:12:40 ID:s+cw3xJl0
>>955
10日-11日の夜勤はPspo2i体験版公式から落として職場の後輩とやってた。
3:30に業務終了、交代の7:00まで後輩は
ラジコンしにカーペット敷いてある会議室へ俺はPspo2i
ノルマこなしてれば夜勤の空いた時間は比較的自由。
これで年収720万冬のボーナスは80万だった(34歳
970モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 13:12:51 ID:jxIR8J6wP
>>964
一応、去年ニート脱出してアルバイトで150万まで貯めたよ。
で今月から正社員。
副業のバイトも始めたし何とかなるんじゃないかな?。

まあ、間に合わなかったらそんときはそのときさ。
971名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:15:01 ID:jkDqp68H0
自称自営業(デイトレーダー)は相場に戻れよ。
972名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:15:06 ID:3NKs7+QC0
>>958
今41だが、会社を放り出されて10年程流浪の旅をしてきたけど、
縁があって先日から社員になれたよ。
緊急雇用の仕事もしてたが、自分だけじゃなく、みんななにかと苦労してるぜ。
悲観的にならずにガンガレ
973名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:15:39 ID:GT7lYs660
そりゃ、先輩方が歯を食いしばって頑張ってきたが、今の若者はちょっとつらいことあったらやめますとか、メールで辞表出す、だもん。
20年前のアルバイトの方がよっぽど真面目に仕事していたよ。
974名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:20:01 ID:MTXMRlIq0
>>970
訪問販売で残れるのは全体の半分くらいって思っておいたほうがいいぞ
俺の場合、同期が5人いて1年後に残っていたのは俺だけだった
後は全部半年以内に居なくなってたな

とにかくセールストークは自分に合ったように変えるって言うのと、
市場に合わせて変えるって言う事を肝に銘じておいたほうがいい
住宅地によってトークを変えると結構うまくいく
975名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:27:15 ID:oVmFpj2T0
>>428
>こんなこと書くと、まるで途上国か?っていわれそうだけど

まさしく今の日本って途上国並みに資質が劣化していると思うよ。
給料の対価が何かを教えなおさないといけない。
時間ではないんだよなぁ・・・
976名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:31:48 ID:G/uHj8xQ0
>>2>>3は、息があってるな。
977名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:33:21 ID:GT7lYs660
今の若者はスキルスキルっていうけどそんな物じゃないんだよな。
スキルって自分一人で身につく物だけど、実社会で要求されているのはそんなんじゃない。
口先でええカッコ言ってるだけ。
人と接していろいろ吸収したものが財産になるのにそこから逃げている、それが今の若者。
978名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:35:42 ID:C2KHU1hM0
ほんと今の新卒はアルバイト感覚だよな
みんな仕事が嫌で嫌で仕方ないときもあるし、でも生活もしなきゃいけないから
必至で頑張ってるというのに・・・

オレのとこで一番ひどかった応募は、メールでしかも最後に「これから出かけるので、○時に電話ください」

もうね・・・言葉がでない
979名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:36:42 ID:21523sIUi
>>975
高校から専修にすべきと思うわ
年寄りは「潰しがきかん」言うが、普通科なんて方が余程効かんわ
980名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:42:10 ID:GT7lYs660
>>978
>オレのとこで一番ひどかった応募は、メールでしかも最後に「これから出かけるので、○時に電話ください」

すごい奴だな。
でも今の若い人は一般常識らしきことを何も身につけさせてもらっていないような気がする。
981モクシャ ◆moksha/dfg :2011/01/13(木) 13:43:44 ID:jxIR8J6wP
>>974
了解っす
アドバイスサンキュ〜!
982名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:46:34 ID:zXS8NzmD0
>>973
嘘つけ、20年前のアルバイトなんてどうしようもなかったわ。
アルバイトだけじゃなく社員も酷かった。
嫌な事はやらない気に入らなければ連絡無しで辞める。
仕事以前の挨拶が出来ない、個人の好き嫌いだけでの交遊範囲、面倒な
関わりを心底嫌う。
バブルの新卒より今の新卒の方が100万倍マシだわ。
983名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:49:10 ID:tPxygGkx0
偉そうに説教する年寄に限って
大して努力してないのは万国共通

説教たれるくらいなら
とっとと経営者になれば良いのに
984名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:50:34 ID:+xx7hJu30
奴隷労働がなくなったら物やサービスの質が低下しますが
それでいて大幅値上げとか発狂ものだろ
985名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:54:19 ID:367r2tW30

「こんなの私のやりたい仕事じゃない!」

 ↑そうおっしゃるあなたさまは何様?
986名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:54:34 ID:X9L3Fiw50
前回の就職氷河期時代の人なんか受験だって入りたいよりも入れる学校を
選べと言われ、就職だって前世代がバブルだったのか、就職できなきゃ
自己責任とか言われたぞ。
それに、仕事を変わるのは恥ずかしいと上の世代から言われまくったしな。
987名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:59:12 ID:s+cw3xJl0
>>982
今もそうだよ
うちの会社の包装や物流職場に入ってる協力会社の30%がマレーシア人で
後は日本人だが日本人の回転率が早いw
だもんで仕事覚えてるマレーシア人がバイトに教えてるのが現状
988名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 13:59:17 ID:367r2tW30
>>983
その年寄りが実は相当な苦労してやっと成功を
納めてたとしてても、お前は全員をそのように思うんだろうな
989名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:00:05 ID:C2KHU1hM0
>>980
そうなんだろうけどね
でも、これからちゃんと働こうと思うのなら大学が配る冊子とか、
学内であるセミナーくらい受けないのかなぁと・・・
メールで来るのはまだいいとしても、名前名乗らないとか、
「受けたいです」の一行メールや、「どうしたらいいですか?」とか
ホントに目に見えて増えたよ
990名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:02:46 ID:ENBp2jyO0
>>989
>>メールで来るのはまだいいとしても、名前名乗らないとか、
>>「受けたいです」の一行メールや、「どうしたらいいですか?」とか
>>ホントに目に見えて増えたよ


そんなDQN学生は門前払いで良いんじゃない

991名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:03:12 ID:d/kZCQ4VP
社内失業か
992名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:03:28 ID:Q63eUJx+0
えらそうに言う年寄りよりも
自分を卑下して言う年寄りもこまる。
勉強せずに野球ばかりに明け暮れて浪人して2浪して
国立医学部に入った。

自分は東大じゃないから人よりも一生懸命勉強した。
自分は医者以外に何も出来ないと思う。
自分が医者になれたのはたまたま。

何かきっかけをつかむために常に努力をせよ。とか
当たり前すぎることを言われると反論が出来なくなる。
993名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:07:04 ID:S2gNeRIT0
>>6
前を歩いていた小学生二人が突然片方が立ち止まり、
「あ!おれ、学校に忘れてきた!」
「え?何を?」
「将来の夢!」(たぶん宿題か何かの題名)
と言って戻って行ったのを見て、ちょうどその後ろを歩いていたおじさん二人が
「俺も忘れてきた気がするな〜」
「気づいても取りに戻れないだろ〜」
とか言ってて吹きそうだった。
994名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:08:12 ID:MFV7JlMP0
>>491
そんなのどこでもそうだろ
995名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:09:02 ID:I0WW+B/e0
>>1
996名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:13:35 ID:NkNm8TUQ0
>>994
今時、明るい希望を持って入社するような奴なんか少数派だろ。
みんな割と覚悟して会社に来るもんだよ。
ただ想像で描いていたよりも現実はもっと酷いんだけどな。

俺も、入って三ヶ月で3m向こうの席に座っていた人間が脳卒中
(まだ30歳とかなのに)で職場で死んだときはビックリしたぜ。
997名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:15:28 ID:n81yirDC0
>>990絶句したが、確かに若い奴のメールはそんなだ
998 ◆nR0QKwo/p2 :2011/01/13(木) 14:17:10 ID:T/eeX+VQ0


納豆ごはん
999 ◆nR0QKwo/p2 :2011/01/13(木) 14:20:10 ID:T/eeX+VQ0
無念
1000名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 14:20:46 ID:ENBp2jyO0
好景気じゃんw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。