【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1偽FOX ★
【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2

 【ロンドン=木村正人】世界の食料価格が再び高騰している。国連食糧農業機関
(FAO)の主要食料価格指数が昨年12月、世界各地で暴動を引き起こした2007
〜08年の食料危機時を上回った。異常気象による不作や新興国の需要増で砂糖や
油脂、穀物の価格が上昇し、米ドル安も影響した。今年、食料危機が再発する恐れもあ
り、先進国の中で食料自給率が低い日本は対策を迫られそうだ。

 FAOは1990年から穀物▽肉類▽乳製品▽砂糖▽油脂について月ごとの価格変化
を調べ、これら5項目を総合した主要食料価格指数を発表している。2002〜04年
平均を100とした昨年12月の指数は前月比8・7ポイント増の214・7で、
6カ月連続上昇。それまでの最高だった08年6月の213・5を上回った。

 砂糖と油脂の指数は08年12月から2年間で、それぞれ166・7から
398・4、126・4から263と2倍以上に高騰。穀物指数は昨年6月から
半年で、151・2から237・6と57%も急騰していた。

 昨年、小麦輸出国のロシアとウクライナは猛暑と干ばつで農業被害を受け、小麦など
の輸出を制限した。米国の通貨安政策が米ドル換算の食料価格を押し上げる一方、経済
成長で中流階級が増えた新興国の中国やインドで砂糖などの需要が拡大。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/110110/fnc1101102029001-n1.htm

前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294661276/
2名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:50:21 ID:vBDCPEMk0
3名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:51:25 ID:fzkoUxqQ0
投機氏ね
4名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:51:54 ID:hsCJCqKp0
どんなに高騰しても日本の国産小麦価格と比べれば屁みたいなもん
5名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:52:40 ID:Qy1KcxI60
ペンキ塗ってる暇があったら、作物植えりゃいいのに。
6名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:54:57 ID:BB1ID1Ry0
給料下がってるのに値上げするならもう買わない
企業はもっとコスト削減努力すべきだよ
7名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:58:09 ID:ZmY4LJKwP
昨日下げた金も再び1400ドルに向けてまっしぐら。

コモディティトレードを始めるなら、今がちゃーんす!!FXよりもトレンドがはっきりしているので分かりやすいよ!!
8名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 20:58:28 ID:NfwOv8rt0
これを機会にインフレにしようぜ
9名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:00:53 ID:a4/b944W0
育ち盛りの子供でもない限り、1日3食とか食い過ぎなんだよ!
1食+おやつ程度で十分。
減らせ!
10名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:00:57 ID:AYxLtUSj0
中国は国土が広いんだから自国民の食糧は自国でまかなえよ
11名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:12:29 ID:AOsQy+1t0
食い物より先に水なんとかしたほうがいい。
12名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:16:22 ID:CVANoGii0
これを機にハイパー円安にして貧乏人どもを干上がらせようぜ
13名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:18:20 ID:n/w6Wngi0
中国って国土を隅々まで使えば何でも出来そうな気がするけど
そうでもないのかw
14名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:24:19 ID:a4/b944W0
半分ぐらい砂漠だろあれw
15名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:27:19 ID:Af2QX2Iu0
大根半分が100円するんですけど・・・
16名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:28:03 ID:u/h8TZXb0
>>6
お前みたいなのがいるから中国産野菜だの、
日本の工場捨てて中国製製品だのが蔓延るんだよ。
17名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:31:03 ID:NhhVQO9x0
だからゴルフ場を全部潰してジャガイモ畑にしろと言っているのに
18名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:32:10 ID:bnBg/z8b0
最近玉ねぎでアメリカ産とかが出回り始めたからな。
玉ねぎぐらい若干高かろうが国産の使えや。
19名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:33:18 ID:JehMGa1e0
>>15
それは猛暑と寒波のダブルパンチのせいや節子

たぶん今年も同じパターンだと来年春辺りがえらいこっちゃになってる気がするぞ
20名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:33:35 ID:4Iczb+hf0
カロリーベースで計算するなんてインチキ臭い方法で計算すると40%らしいが
常識的な金額ベースで計算すると68%なんだよな、日本は。なかなかなもんだよ。
21名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:34:31 ID:2N6Ygutx0
米も魚も高いんじゃwwwwwwwwwwwwww

また粟、稗、黍を食おうずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おかゆにしてなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あとは菜っ葉汁とたくあん一切れwwwwwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:34:51 ID:NhhVQO9x0
石油もセルフなのにレギュラー137円になっていてビビった
23名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:35:44 ID:T7/D8w230
日本は自給率低いっていうけどさ、個人が畑で作ってるものなんかは勘定に入れてるのかね?
田舎だと、殆どの家が何かしら作ってるぞ。
24名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:36:58 ID:QR1sNn8L0
お前らが景気対策とか要求すると支那が富んでこうなる
25名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:37:28 ID:XuvdtTT30
家畜育てるための飼料も入ってるんだっけ?
26名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:39:26 ID:T7/D8w230
>>25
そういうのこそ、休耕田で飼料米でも作るべきだよな。
27名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:39:54 ID:DoLy6zbH0
円高なんだからいくら値上がりしても買えるじゃん
28名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:43:09 ID:LMTTdnuT0
ダムなんかの湖面でフロート浮かべて苗とか栽培できないかな?
29名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:43:22 ID:Fm1MzWqp0
中国が経済発展して、何か良いことがありましたか?
30名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:51:20 ID:T7/D8w230
>>29
無いな。
世の中、リソースの食い合いなんだから、仕方のない面もあるが、民主化せずにやりたい放題でしかも隣国の中国は、
日本にとって非常に迷惑な存在。しかも、その迷惑な中国を発展させた一因が日本政府によるODAというのも皮肉な話だ。
31名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:52:49 ID:JehMGa1e0
食料問題の落とし穴は実は石油価格だと思う
何故なら原油が上がるとハウス野菜が高騰して安定供給が揺らぐから
しかも輸送費にも上乗せされる
円安になる前にエネルギー問題真剣にやれよ>>馬鹿政府
その気になればガスも石油も海底から取れる国なのに売国ばかりしおってから
32名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:02:21 ID:6M5pAR6W0
中国ってアレだけ国土が広いのに人が住める土地や耕地が極端に少ない
加えて水資源も乏しいし
案外、水と食料に困窮して自滅するんじゃね?
33名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:04:38 ID:gx8j5wLz0
>>32
それが分かってるから拡張政策を取るのだろう。
34名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:11:39 ID:T7/D8w230
>>32
アフリカとかで農地買いまくってる。
35名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:13:53 ID:SqBiTgEt0
食料や生活品のほとんどを輸入に頼っている日本は、食料危機でも起きれば、
借金大国の日本は、財政破綻が直前みたいだがら・・・いざという時にこのままでは、国民の大部分は即、飢え死みたいだね?

国民の大部分が死んでから始めて、公務員の人件費(給与・賞与・退職金)が大幅に下がってくれるかもね?w
もうアホだね危機意識ゼロ
36名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:21:02 ID:VP1GuBtn0
>>35
そう思っていながら何もしないお前は誰よりもアホ。
37名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:34:23 ID:SqBiTgEt0
>>36
お前こそ限りなくアホでありゴキブリだね。即刻死ねよ
38名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:36:15 ID:k+x2LBED0
オーストラリアの洪水がすごい。
日本の3倍の面積が水没。農作物壊滅。炭鉱水没。
39名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:36:25 ID:DDZcKRnv0
中国人全員が裕福な暮らしをするには
地球5個くらい必要な気がする
40名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:37:59 ID:SqBiTgEt0
>>36
どうせお前は公務員だろ
だからお前は寄生虫と言われるんだよ死ね!
41名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:42:09 ID:NhhVQO9x0
日本には平野が少ないんだから
最低限の住居や施設以外は
全部農地にして食糧危機に備えるべき

どう考えても
パチンコ屋の駐車場とかは田んぼにすべきだろ
42名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:56:02 ID:06VmT9770
>>41
じゃあパチンコ屋は潰して畑にするか
43名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:18:51 ID:T7/D8w230
>>41
5階建てくらいの工場で農業やればいいと思う。
国も農業の補助金は、こういう分野に使えと。
44名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:47:24 ID:nOKMcipW0
食糧危機なんて存在しない。

だいたい穀物作ってる農家が、バイオエタノール用に出荷するもんだから
飼料用や食用が足りなくなって穀物価格が高騰してるんだよ。
出荷価格が高いのでアイオワあたりの農家はもうウハウハ。
なんでこんなに農家を優遇するかというと、大統領選挙の重要な選挙区がアイオワなんだよw ウケるwww

アメリカにはまだまだ大量の耕作されてない農地がある
それをフルに活用すれば、食料価格の高騰なんて雲散霧消する
でも、それやっちゃうと農家が儲からないでしょ。

とことんアメリカは腐ってやがるwwww
45名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:32:14 ID:d+qdyFUN0
そういや北大西洋の海流の流れが変っただか
弱くなっただかって話があるな
46名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:33:03 ID:EPqmd/RQ0
ワロス曲線
47名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:34:06 ID:xr6xidz/0
まあでもよ
肉とはまぐりとにんにく以外はそんなに高くないよな日本
主食は。
48名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:36:03 ID:58CjLbHQ0
中国はいずれ世界的大飢饉を引き起こす
その時どのくらいの犠牲者がでるかは計り知れないが
日本人が犠牲にならないように手は打っておかないとな
49名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:44:25 ID:KjIzc/1h0
税金爆上げと食品価格高騰と日本人の雇用減少が
日本の消費に莫大で根深いダメージを与える
50名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:46:53 ID:qRdFUJ9v0
 6 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/01/11(火) 20:54:57 ID:BB1ID1Ry0
 給料下がってるのに値上げするならもう買わない
 企業はもっとコスト削減努力すべきだよ


 16 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2011/01/11(火) 21:28:03 ID:u/h8TZXb0
 >>6
 お前みたいなのがいるから中国産野菜だの、
 日本の工場捨てて中国製製品だのが蔓延るんだよ。



デフレスパイラルwwwwwwww
51名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:59:50 ID:Q4MvHRyM0
>>38
鉄砲水も出たらしいな。
小麦の収穫前にバッタが大量発生するとか報道されていたのに、
災害が洪水に変わってた。
炭鉱が駄目だと、製鉄も影響を受けそうだな。
52名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:04:18 ID:UcHuZ05L0
どうも本当に世界的に海の気象がおかしくなってるって数年前から言ってるからな
イレギュラーな数値が多すぎて、これは大変な事になるかもだ
53名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:28:19 ID:3VIwDpf10
民主党員と在日と中国塵ぶっ殺せれば文句は無い!
54名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:28:48 ID:Z3e4IvFF0
>>52
じゃあ当然日本も気象変動するな
農業できなくなるんじゃない
そんな壊滅的な世界の気象変動で
日本だけは平穏無事で農業できるなんておかしいだろ
55名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:39:56 ID:Z3e4IvFF0
>>3
日本の耕地面積よりはるかに広い
13億人にも人口が増えるくらい中国は
食糧生産的には豊かということ
56名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:46:56 ID:tgFPoSWN0
食料不足の根本原因は、食料を生産していない国がある事だな。

自給率100%を達成していないにもかかわらず
大きな輸出黒字を出してる国が最も悪い。
国際貿易に参加する資格なし。
57名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:18:06 ID:gka6qjua0
>>56
先進国ほど食糧自給率なんて低いんだよ?
そして後進国ほど自給率は高い。

なぜだか考えてごらんよ?
58名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:22:23 ID:nDiTB4p20
>>57
フランスとか先進国なのに自給率高いけど?
しかもあそこはガチで飼料から自給してるけど?
59名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:28:02 ID:tgFPoSWN0
>>57
自給出来ない先進国w 世界の迷惑だな。
そーゆーのを日本語では、カタワって言うんだぞ。
60名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:57:27 ID:j5hY4fwV0
>>23
肥料の自給率は無いに等しい。
肥料の輸入ストップしたらイモかそばぐらいしか育たないよ。
61名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:09:37 ID:jQU5i0BB0
贅沢しすぎなんだよ
一日2号の米とたくあんと味噌汁があれば十分だ
晩御飯だけ納豆つき
62名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:14:38 ID:16bhAWv40
投機の尻拭いに金ジャブジャブ刷ったら
金が一次産品投機に使われたでござる。

おかしなことが起きてるなぁ。
63名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:30:15 ID:Kd0eA/pZ0
とにかく漢民族は人口を半分にしろ
64名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:43:36 ID:gka6qjua0
>>58-59
先進国になるということは国民が豊かになるということ。
つまり食事もそれだけ贅沢になるんだよ。
自国では生産できない食材を輸入するようになるから
食糧自給率なんて逆におちる。

後進国なんて食料自給率が100%近いのは食料を輸入する金がないから。

あとフランスとか小麦は輸出してるから食糧自給率自体は100%を超えてるが、
食料の輸入自体は一人当たりで見ると日本以上に輸入してるんだぜ?

それに食料に限らず何でも自給できる方が望ましいなら貿易なんてしない方がいいということか?
国際分業で効率を上げて皆が豊かになるというのが多角的通商体制の意義だろうにw
65名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:53:10 ID:tgFPoSWN0
>>64
金をモノサシにするな。
まずは食料を自給しろ。食料不足の原因になるなよ。

相場に見合った金を払えば食料を輸入してもいい?
それが高騰の原因だぞ。

日本人も中国人と変わらんな。しょせんはアジア人かよw
66名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:08:52 ID:tsEkGwIn0




     連隊長で中華に行った爺ちゃんが見た『人肉市場』の再開まだ??





67名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:13:48 ID:PBZSxoJZ0
食料品の価格吊り上げて毟るのが一番確実だからねw
68名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:14:55 ID:oy1wWbq10
>>61
飯は1合で十分だから、キャベツかもやし入れてくれw
69名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:19:36 ID:NAAFQAH90
経済状態もそうだが為替も激しく変動する
100%とまでは言わないまでも80%くらいの食料自給率は必須だと思うわ
70名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:20:29 ID:6KjjWBpp0
>>22
これだけの円高なのにおかしいよな。

詐欺政府がちょろまかしてるんじゃねえかと勘繰ってしまう。
71名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 11:36:34 ID:h/aw9dWo0
日本製の美味い乳製品やチーズを輸出して
やれば?
72名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 13:04:00 ID:ym+OqY4T0
喫煙率やタバコ生産が高い国々
>ロシアとウクライナは猛暑と干ばつで農業被害を受け
天然ガス産出が多い国か・・・

ガス製品の不買で猛暑や農業被害が解消すると思うよ

例えば百円ライターとかね

>新興国の中国やインドで砂糖などの需要が拡大。
タバコが苦いので甘い缶コーヒーをついで買いして飲んでメタボが増えて
73名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 21:58:12 ID:ILheVjcm0
74名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 22:27:29 ID:fTAejwD60
中国が溶けて無くなればいいのに
75名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:53:09 ID:Ion610Vw0
>>65
高騰の原因は食料生産国の生産調整だって。
農家を儲けさせるためにバイオエタノールなんか作ってるからだよ

76名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 23:56:47 ID:Z3e4IvFF0
食糧はあまってて不足なんかしてない
値段が高くなるというだけ
値段が高騰したって国産より安いんだから
自給する理由にならないな

77名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 02:32:14 ID:/CG/YTQJ0
穀物はちょっと余っても価格が大きく下落するから、
農家が先物取引を参考にして作り過ぎないようにしているんだよ。
おかげで天災が重なるといっきょに高騰する。
高騰しても、先物で売り注文を出してから増産するから、
今度は下落してしまう。
消費者も平均価格で考えないといけない。
日本の企業は米に先物市場が無いせいか、
為替でも商品でも先物取引で利潤を得る機会を喪失することが多いんじゃないかな。
米の先物市場を昭和30年頃に復活させとけば、今のような農業問題は無かったのにね。
おまけに世界最強の先物トレーダー民族になってたよ。

78名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 04:03:28 ID:ramz5Mzd0
穀物は世界中で作っていて余っている
豊作不作は余剰分の範囲におさまっていて
世界人口に対して穀物の絶対量が不足することはない
したがって買えなくなることなどあり得ない
収穫の増減に応じて価格は上下するが
どんなに高騰しても国産より安い
どんなに不作でもかならず買えて国産より安いのだから
自給する意味がない
79名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 06:06:38 ID:NE5AjeSj0
食料生産を金だけで測るな。種類別に人数分で数えるんだ。
相場を気にしなくても済むようになる。人を基準にしろ。
80名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 09:06:10 ID:uDb849XW0
国際的ににんにくなどの価格がどえらい高騰しているらしい

中国内の需要増とのことだが蓋を開けてみると
個人の富裕層が値を吊り上げる為に倉庫に大量にストックしているそうな
今の中国は土地でも何でも買って溜めておけば値が上がる状態なので
全てが高騰しているらしい、

てか完全にバブル崩壊前夜じゃねーか
81名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 20:20:58 ID:7rkRtCfS0
>>79
農業も産業なんだよw
宗教じゃねえw
82名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 20:23:18 ID:hTLlTAqW0
食料が高騰すると思ってる奴は、自分で勝手に農業なり、先物取引なりに
全財産を投資すればいいじゃないか。
なんで税金を使おうとするのか。
83名無しさん@十一周年:2011/01/13(木) 22:17:44 ID:IqpLxAiN0
で、今のFAOの世界穀物備蓄量ってどんなもんなの?
84名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 00:36:11 ID:eevrf+KbI
スーパーやコンビニ、外食屋でガンガン食べ物を捨ててながら食料供給の心配なんてするなよ。
食べ物を捨てないようにするだけで、自給率なんて上がるのに。
85名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 00:52:37 ID:QImUfC2E0
パンやパスタ食うのやめて米食って
休耕田や二毛作三毛作をフル回転させれば
自給率7割くらいまでいくんじゃね
86名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 07:18:36 ID:JG+qeXDT0
小泉に騙された層はこれにも騙されそうだな。
87名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 17:04:54 ID:fjguparX0
また中国か
88名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 17:07:27 ID:ktqlCMIU0
しかしながら、世界中の投資家、特にアメリカのおかげで
日本は極端な円高。
その為、輸入食料の価格への影響は、ほとんどないw
不幸中の幸いってやつだなw
89名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 17:22:47 ID:S1NiuTaJ0
土民どもがパン食ってコーヒー飲んでるらしいからな
世も末だぜ
90名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 17:42:50 ID:9XkRaQWi0
これで菅は「日本もちゃんとインタゲやってます」とかバカな事
言うんだろうな
91名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 17:59:13 ID:qLdk+uqR0
>>88
どうせ今はバカみたいな関税かかってるし関係ない気がする
92名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:15:10 ID:Iea4obXF0
>>60
うんこ処理したら、つかえるんでない?

ここ数十年でたくさん輸入して食って、排出されたものは国外に出てないだろうし
雨で流出はするだろうか
93名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:15:45 ID:xg2AD7zl0
 +    *    *      *    *    +      *   *     *
        ∧∧      ∧∧      ∧∧      ∧∧      ∧∧
      n / 支\ n  n / 支\n  n / 支\ n  n / 支\ n  n / 支\n
     (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E)
    ∧∧      ∧∧      ∧∧      ∧∧      ∧∧     ∧∧
  n / 支\ n  n / 支\n  n / 支\ n  n / 支\ n  n / 支\n  n / 支\ n
 (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E)
        ∧∧      ∧∧      ∧∧      ∧∧      ∧∧
      n / 支\ n  n / 支\n  n / 支\ n  n / 支\ n  n / 支\n
     (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E) (ヨ(* `ハ´)E)
94名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:16:17 ID:tXDMqXLW0

  需要なんて前から増えてるのに、

    急に価格急騰。


  明らかに米国の金融緩和とタイミング同じで

  ほとんどが 投機マネーです。


市場にいくら資金を流しても 実体経済に回らず

  一部の富裕層に入り

 大量の投機マネーで生活物資が高騰する


 これをずっと繰り返してますね


生産者からは安く買い取り、

それを売り買いして値を吊り上げる投機マネー。
消費者は高いもの買わされる。

生産者 も 消費者 も 得がなく、価格急騰の差額で富裕層だけがまたもうけ、
マネーゲームを続ける。

 このような経済は不健全です

95名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:17:18 ID:NxAyxL0oP
ウンコから食料を作る技術を開発して、中国にウンコを輸出しよう
中国人はウンコを食えばイイ
96名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 20:18:48 ID:qHo4owKx0
貧乏人は麦を食えとかなんとか
麦たけぇー
97名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:40:35 ID:Pe/cEwYa0
食料なんて海外から分散して輸入すりゃいいじゃん
農家死ねよ





と言ってた人はどう思ってんだろ
98名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 22:59:04 ID:qGksPfg40
>>97
食料なんて海外から分散して輸入すりゃいいよ
不作ったって量はあまってるから入手は困らない
価格が高くなるだけ
価格が高くなっても国産よりずっと安い
自給するメリットないじゃない
99名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:04:19 ID:haL1TsUl0
終わったな。
小麦製品
100名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:07:15 ID:XFJrH93n0
>>97
食料自給率上げろとか言ってるやつって
ちゃんと米くってるのかな?

自給率あげるにはパン食やめて米をガンガン食うだけでいい。
米の需要が増えれば休耕田もなくなる
パン食いながら自給率上げろと叫ぶなんて噴パン物だな
101名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:08:40 ID:dMEDjEAu0
別に輸入価格が上がれば国内で作り始めるだけだろ。
ま、ドル高に変われば、暴落するんだけどね。
102名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:15:03 ID:pzBBALeR0
北朝鮮じゃないんだから餓死者がでるとかはありえないし、米回帰するだけだな。
103名無しさん@十一周年:2011/01/14(金) 23:15:45 ID:GtAW08aX0
日本はデフレだけど、大抵どこの国もインフレだってことかな。
104名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 00:25:55 ID:E7+ZCpY80
>>9
馬鹿!回数の問題じゃねぇ!
総摂取カロリーの問題だろ!
105名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 00:27:42 ID:36m9/ID10
輸入食料が高くなれば、国産農業が復活する。
なんでも悲観的にばかり考えるもんじゃない。

106名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 00:39:28 ID:fXVhpP8N0
食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省」 (JBPress)

世界の食料供給量は、人口増加ペースよりも高い水準で増えています。
過去40年の人口増加率は189%ですが、穀物の増産率は215%です。
26%も上回っているんです。
その結果、2009年末時点で、世界の穀物在庫は消費量の約20%に当たる4億5000万トンもあります。
足りないどころか、むしろ過剰な生産と在庫に苦しんでいるということです。
18世紀末にマルサスという経済学者が『人口論』という著書の中で、「人口は幾何級数的に増えるのに、食糧は等差級数的にしか増えていかない」と書きました。
これが今の食糧危機論、終末論につながっています。でも、マルサスの理論は一度も証明されていないんですよ。
食糧危機を唱える人に対するごく単純な反論としては、「食料が増えなければ、人口は増えないんじゃないですか?」ということです。
なぜ食料より先に人口が増えるんですか、なぜそんなに急に危機がくるんですかと。これを言うと誰も反論できない。
そもそも食糧危機の原因は農業問題じゃない。今まで農業問題だったことはほとんどありません。
ほとんどが購買力の低下とか物流の遮断が原因なんですよ。例えば、戦争が起きるとか、無政府状態に陥るとか。農業の話ではない。
107名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 00:59:19 ID:Gsxwjj1n0
中国人に多く見られる典型的なシナ女体系のシナ人女の犬料理

http://www.youtube.com/watch?v=sXS4KZAMK50&feature=related


108名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 07:31:09 ID:1wWOm1iG0
>>1は情弱のためのプロパガンダ

↓は常識人のための報道

原油以外の商品価格、米QE2終わるまで高騰も=渡辺元財務官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19000920110113
「見掛けの値段を上げている状態がしばらく続く。QE2が終わるまで流動性に影響される可能性がある」

G20、食糧安保問題を協議する見通し
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18923120110107
「議題には、食糧とエネルギーのデリバティブ取引の透明性向上策、バイオ燃料としての食糧の使用が望ましいかどうか、
一部の国が実施している取引規制においていかに協力するか、などが含まれる」
109名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:30:36 ID:XbC7mgW60
もう中国人はメシ食うなよ
110名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:44:26 ID:dzvVk+/B0
TPPの件で、農業分野でのアメリカの本当の狙いは
米の国際市場価格の吊り上げなんじゃないかって話があるくらいだからな。
稲作ってのは、大豆やトウモロコシ、小麦と比べて水が大量に必要だし、
気候条件もわりとシビア。
だから、バイオエタノール絡みで
小麦→トウモロコシや大豆 なんていう転作はあったけど、
稲作へ転換なんてのは不可能。
現状から極端に生産が増えるなんてことはないのね。

TPPで日本が米の輸入解禁した場合、超大型需要が生まれたという思惑だけで、
国際価格が上へすっ飛んでいくことになる。
111名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:49:21 ID:rRfh3vh10
ニコ動にあった「中国は国ではない」消されてんなw
112名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:54:36 ID:Fm+z6k1o0
>>106
マルサスの人口論知ってる。あんなインチキ本一冊書いただけで何百年も名前を残す人間がいる
ことに驚いた。今ならトンデモ部類だ。
マルクスはマシだがマルサスは完全なアホ。ついでにマルサスの友達のリーカードという同じくらいのバカが
同じような本書いて名を残してる。
113名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:57:43 ID:1XvBnq9u0
おまえら、海外の食料ってのは、たまたま国産のものを買うより安いから
しょうがなく買ってるだけで、
国産の方が安くなったら国産を買えばいいだけ。
べつに騒ぐことじゃないな
114名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:58:16 ID:TEwGI5dn0
>>110
価格が上がったら国内農家はウハウハなんじゃね?
減反止めて輸出すればいいw
115名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 17:58:33 ID:16RpSteO0
>>106
 米あまりのことを、そんなふうに書けるなんて凄いな
116名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:01:07 ID:+5fZJzZa0
日本の場合、大豆、トウモロコシ、小麦を
アメリカから輸入しないと成り立たないからなあ。
117名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:04:11 ID:Irz9qPkE0
国産の白菜が一玉400円とかマジふざけんなレベルの値段してたんだけどwww
外国産でいいからもっと安く買いたい。
何で景気悪いのに高い国産買うなんてマジ馬鹿らしい
118名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:05:28 ID:HSatQyNs0

中国人はイナゴみたいだ
119名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:06:00 ID:cc3KOAtL0
オーストラリアはまじで復旧に数年はかかるな。ベランダや家庭菜園で
一刻もはやく種まきでっせ。
120名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:06:25 ID:tr9veeNJ0
国産農作物が売れようが売れまいが、日本国の農地面積は変わらないからな。
農家が増えようが減ろうが、日本国の農地面積はやっぱり変わらない。

日本の農業を守る事と、農家を守る事はイコールじゃない。
むしろ逆だな。

世界中で農作物が値上がりしても、まだ国産が高い。
これ以上だよ。

日本は自給率が4割と言うが、農業生産額は5位。
つまりだよ、世界5位の金を使って4割のものしか買えない。
これ異常すぎる。

ってことで、国内農作物の価格なんていくらでも落とせる。
農家をつぶせばよい話。 
だから心配無用。
121名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:06:38 ID:nPIm8pRw0
国産の白菜が一玉400円か
外国じゃ50円程度だ
122名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:07:19 ID:lcMeoILy0
中国産の野菜とか
いくら安くても食いたくないって人も多いと思うよ
123名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:08:59 ID:QENj/em10
TPPで日本人が日本の米を食えなくなるのも時間の問題
124名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:09:47 ID:HSatQyNs0
毒いり危険
125名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:10:50 ID:Fm+z6k1o0
中国産て実際そんなにヤバイの?
126名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:10:54 ID:dzvVk+/B0
>114
今の日本の米の価格よりはかなり安くなる。
言い換えると、日本の消費者が期待するほど価格が安くことはなく、
国内農家が耕作を断念するには十分な程度安いというべきか。

で、米の価格も今の小麦や大豆の国際価格のアホみたいな
上昇、下落の波にさらされることになるというわけだね。
127名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:13:15 ID:nPIm8pRw0
ガソリンは極端に安いな
リッター1000円でいいな
128名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:14:16 ID:r5JyG5Jl0
TPPに参加するまでに工場で大量に食料を生産できるような体制を整えるのが先だな。
129名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:14:17 ID:dPwZogKa0
世界の台所のオーストラリアとブラジルが異常気象というのがなんとも・・
支那はあれだし、いよいよ食料や自給自足を考える時期がきたのだろう。
130名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:14:46 ID:29AslWgl0
近くの無人販売所、白菜が一玉100円だよ。
131名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:16:13 ID:kfVPIWwp0
あと10年以内に必ずシナを中心にした大きな戦争が起きるよ
このままシナの振る舞いを放っておくと悲劇的な結末しか
人類にはないってことをわかっていながら、目先の利益のために
シナを野放しにしておく世界に絶望する
世界各国の軍隊が協力すれば、今ならまだシナを封じ込めることができるのに…
ナチス以上の災厄をより多くの人たちにもたらすよ、シナは
132名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:16:25 ID:/J8Bjkhy0
日本人はカロリー取りすぎると糖尿病になるから丁度いいかもな
133名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:16:58 ID:oPyGjwid0
>>130
まだ日本はありがたいよね。農家はたまらないけど。
半端物が市場に流れるようになったらそうもいかん
134名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:17:24 ID:eIiPU7+D0
さて、水牛に餌あげてくるか
135名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:18:46 ID:+NuEW1ME0
世界中に居る堀江豚さんみたいなのが
値段がつりあがるまでわざと出荷しないようにしてたりするからな
支配者層が儲ける為に特権を行使してる例もたくさんある

物自体は十分にあるのが実際のところ
136名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:21:13 ID:VAgimpNc0
日本は円高だから、食料高騰しても安く仕入れることができる!
137名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:22:13 ID:nPIm8pRw0
お前らが死ねば安くなるはず!
138名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:22:22 ID:adkLp9yH0
ヤマザキパンのパンの大きさがみんな小さくなってきてる。
139名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:22:36 ID:Irz9qPkE0
>>135
何か世の中酷い事ばっかだね。
物が余ってるなら、物の値段が高いなんて納得できない。

金持ちはより金持ちに。
貧乏人はより貧乏になるのか。
140名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:23:52 ID:+9akIwtR0
人口増えすぎ。70億とか。地球がもちません。
141名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:24:06 ID:2XwnIKJ4P
>>6
142名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:28:23 ID:7eU7rRsR0
納豆は値上がりしないな
143名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:33:15 ID:w5M5+ZZv0
中国産のにんにくはネットに30個位入ってても500円しない。
青森産は1個で300円位だが俺は青森産を買う。
もう中国人は犬か人だけ食えよ。
144名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:35:38 ID:bVjlYEI00
利上げラッシュで普通に新興国バブル崩壊開始ですよ。
ジタバタしなさんな。
145名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:37:41 ID:RC1MZd8/0
この高騰は今年だけで済むんだろうか?
オーストラリアが旱魃でなかった年なんてもう思い出せない位だし、グレートプレーンズでも何時までも化石水を使う訳にもいかないだろ。
中国だって本来、旱魃なんてありえない南部で旱魃起きてるし。
バイオマスエネルギーの問題もあるし、これから穀物や油脂高騰は定常化するんでないかな?
146名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:37:56 ID:snwWVWev0
世界大飢饉、はっじまるよー!!
147名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:39:54 ID:QVQLc7Gc0
国が大規模農業を導入すべきだな
国土的に向いてはいないが、仕方がない
148名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:42:00 ID:C57C+e9r0
>>146
前から国際資本がそーいうから、飽食は今の内と思ってた。
はじまらないせいで、ご自慢ボディがピザ化してきたよおい。
149名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:43:28 ID:RC1MZd8/0
>>148
つダイエットコーラ
150名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:43:29 ID:Irz9qPkE0
>>143
たしかに中国産はちょっと抵抗あるけど、外国なら中国以外にもたくさん国があるし、
それに貧乏人にはたった1個で300円のおいしそうなにんにく買えませんw
にんにくなんて国産なんて買った事ない。

もっと国内で自由に農家増やしまくればいいのに。
そうすれはTPPなんて必要なくなる。でも、今の現状ならTPPに賛成。
あの白菜の値段は高すぎて、鍋物作れなくて殺意もんだよw
151名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:43:51 ID:2XwnIKJ4P
豪ドル投資したやつ元気?
152名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:44:50 ID:/doJwPPI0

すごいよ、アメリカ。

こないだ自由な農産、家庭菜園を禁止にしたアメリカ。

当面、家庭菜園は目をつぶるらしい、ある規模までの生産品は

400から500kmの出荷しか認めないらしい。
153名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:44:53 ID:ZCnzzw/nP
食糧戦争クルー?
154名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:45:09 ID:0g5FZbCn0
>>143
家畜の餌より人間の食料を選んだあなたは正解。
家畜の餌を喜んで食ってる奴らを見てごらん。つまり、そうゆうこと。
155名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:45:13 ID:gnUMzL8T0
日本の農業に追い風。TPP賛成。
156名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:45:19 ID:Ojmrr5YP0
仮にTPPで農業が輸出できるようになると
製造業に農業が加わり、ものすごい円高になるだろ
工場と雇用は海外へなんてね
157名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:46:31 ID:16RpSteO0
>>150

 にんにくを丸ごと焼いたりチンしたりして食べてるのか? 潰したり、
スライスしたり、擦ったりして香りとか風味をつけるために使うけど
中国産は香りが弱くて使う意味ないじゃん。
 1個三百円は使ったことないけど
158名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:48:30 ID:RC1MZd8/0
大体、TPPってのは"参加国でルールを決めましょう"ってのが趣旨
つまり、日本と利益を共有する国が無ければ多数決で日本に不利なルールになる。
で、今のところTPPメンバーに日本と利益を共有する国は無い
159名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:49:49 ID:5+QEqJGj0
国産白菜800円 金持向け
中国産白菜80円 一般向け

こんな感じになると思う
160名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:52:16 ID:C57C+e9r0
世界中の為政者が、ワシ・アタシの目の黒い内に、大激変はやめて
の繰り返しが近代政治だから、たぶん大したことなくね。
TPPの追い風なだけで。後進国成長しながら人口100億いったらクラッシュしそーだけど。
161名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:52:26 ID:kq6QH4B80
最近は菓子とかも異様に高いし
もう手が届かなくなってきた
162名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:52:50 ID:DcunAuIx0
漢民族は人口を半減すべき
163名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:54:03 ID:5+QEqJGj0
>>161
日本のコメはうまいから
おにぎりにして塩付けて食べるだけで
十分満足できるよ
164名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:55:06 ID:Kj3xoSOi0
今オーストラリアなどで起こってる洪水の影響もそのうち出てくるだろうな。
165名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:55:41 ID:XvfqX0Dr0
農業の時代くるな
166名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:55:56 ID:HSatQyNs0
>>161
インターネットをやる余裕があるのに????
167名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:58:35 ID:3iKLsJkP0
>>166
娯楽をとったら苦痛で死ねぞ
168名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:59:10 ID:ZQPnoqww0
これから食い物取り合いの時代が来ようとしているのに
TPPとか考えられない
169名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 18:59:38 ID:k+y9Ssm50
>>!61
高いっていうか、価格据え置きで中身半減だぞw
昔ポテチは増量の時に一袋130gだったけど、今60gくらい。ありえねーよ。
170名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:01:12 ID:+h0V5jNr0
>>168
食い物取り合いの時代が来るなら、今後農家が大儲けできるようになるから、
TPPに参加しても大丈夫だよね。
171名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:03:13 ID:TEwGI5dn0
食糧危機で農家が勝ち組!ってレスが多いけど
前大戦での食糧不足は大部分が爆撃・機雷による流通破壊によるもの
港湾には朝鮮半島から輸送した大豆が詰み上がって芽が出てたりした

平和な時代に食糧危機って起こりうるんだろうか
全世界が異常気象に見舞われたなら有りうるかもしれんが,そんな時は日本もダメだろ
172名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:03:13 ID:C57C+e9r0
>>168
情報を緻密に集めて警戒する人が笑われ、
情報を一切遮断して、ビッグダディのごとく子供作りまくって
消費と汚染しまくった人が国家やメディアから賞賛される。
それがメディアリテラシー。
173名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:03:42 ID:k+y9Ssm50
>>170
農家は外資に土地買収されるだけじゃね?jk
ウクライナとかでも日本の商社は現地の土地買って、日本独自の農法持ってくだろ?
174名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:04:21 ID:5+QEqJGj0
農産物価格は
いったんドカンと下がって
そこからじりじり上がるらしい

長期的には農家は金持ち相手の高価格農産物売ることで大もうけできるだろうけど
ドカンと下がった時期にほとんどの農家は潰れると思う
175名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:05:28 ID:4Tq44uxl0
とりあえずウンコ製造機の無職・ニート共には食料なんて勿体無いな

176名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:05:45 ID:e52ivGuN0
>>170

5年後=農家全滅
15年後=食料奪い合い って可能性もある

せめて水田だけは、最低限の面積を維持しとく必要がある
玄米と少しの味噌と野菜があればなんとか生きられる
177名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:07:13 ID:bVjlYEI00
>>173
買収された国内の農地に中国の農業労働者を連れてくると。
178名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:11:27 ID:C57C+e9r0
生命体と市場は動くことこそが求められるので、
心配せず、むしゃむしゃ食べまくって食料不足を加速、
最終的にタンパク質不足でY遺伝子減るだろうが心配なし。
最初から心配してた人は既に攻撃力おちてるから奪うべし。

まさに外道、まさにモヒカンwww
179名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:16:18 ID:r5JyG5Jl0
>>177
中国人が日本の土地を買収してまで、日本で農業することは無いと思うがな。
地価や物価、土地の狭さを考えたら効率悪すぎるし。
180名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:18:00 ID:HSatQyNs0
人権、人件費を無視できる党主導の行為であれば可能
181名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:19:07 ID:v5o8dyQlP
TPPで日本農業衰退
182名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:21:13 ID:80eW6mt10
>181 :名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:19:07 ID:v5o8dyQlP
 TPPで日本農業衰退


しかぁ〜し、日本経済は大発展。
183名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:21:57 ID:C57C+e9r0
        ___
        /     \    こりゃ大変なニュースだお
     /   ⌒  ⌒ \ 今からダイエットにはげむおっと
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
184名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:23:15 ID:+9akIwtR0
で誰が割を食うのかな?どこが調整弁にされるんだろ。
怖いねえ。
185名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:25:44 ID:uIyYEVYN0
>>13
ほとんど山だの汚染だので人が活動できるようなとこが少ない
186名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:25:53 ID:2mL177C60
俺は世紀末になったら種籾を守るほうじゃなく、奪う方に回るよ…ごめんな…
その時が来たらモヒカンにします
とげとげの革ジャンも買っておきます…
187名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:28:31 ID:yx702/Ma0
もうさ、日本の農地・休養地全てを国家管理にして、「屯田兵」
を募れ。
そしてその「屯田兵」に対して「ベーシック・インカム」を
適用しろ。そして「生活保護」は基本廃止。
今すぐやれ。
188名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:29:03 ID:2NS2uZJK0
よほど金がジャブジャブに余っているんだな。
189名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:30:35 ID:O2SHQiRH0
ウィンウィンの関係(笑)
190名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:31:40 ID:oAKHbxsXP
>>186
似合えばいいけど。
中途半端なデブはハート様にもなれないぞ。
191名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:33:12 ID:PvAorDPg0
>>39
> 中国人全員が裕福な暮らしをするには
> 地球5個くらい必要な気がする

流石に5個はいらないかと。G8の総人口が8億チョイ。中国の人口が公表上15億だったかな。もっとも一人っ子政策で二人目から
登録されていないとも言われているけど。それを加味して25億と仮定して今の地球の食料生産能力を元に考えると2〜3個で足りる。
逆に言えば地球1個だけで賄うことは不可能。

よく中国が発展すればって言ってる人がいるけど、その場合上記の事のようになるかG8が中国の傘下に入る事が必要。
恐らくは発展途中に内戦をするように仕向ける国(主にG8加盟国だと思うが)が現れる。
そのほうがコスト的に一番安上がりだしG8加盟国にとってはこれ以上の利益はないはず。

もっとも今の日本まま推移したらG8から外れて中国側に入ってそうだけど。
ちなみにこれは人口が中国と同程度いる国ならどこでも起こり得ることだったりする。インドとか・・・
192名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:34:31 ID:C57C+e9r0
>>184
戦時下でないパターンだと地方の非農産部門従事者。
都市部は暴動対策や高騰ビジネスにより集積される。
いつもの人造マッチョ論。地方なら自給自足できるだろという。
「戦時中の恨みメシウマwww」で見殺し。
最弱者より弱者が酷い目にあう、いつものパターン。

逆に、その時までは食料不安を抱える都市民を、あらゆる手で脅す。
193名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:35:03 ID:APlDrzdv0
アメリカがジャブジャブにしちゃったじゃん
こうなることは、前からわかってたこと ぜーーんぶアメのせいだ
194名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:36:48 ID:zdKFaX0j0
砂糖は別にいらんだろ
195名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:40:18 ID:tvgIy0AQ0
日本はこれから劇的に総人口が減るから、需要量自体は低下するだろ。無論、その時は農家の総人口も減っているだろうが。
196名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:41:43 ID:PvAorDPg0
>>182

これ見て自分のアホさを理解したら?
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI

あとTPPって悪い方のフェアトレードに酷似しているから本来なら恐ろしい事をすすめようとしている。
良いフェアトレード=国家間のみでやり取りをし、関税による上位の貿易均衡を目的とする。
悪いフェアトレード=企業間で優先的に行い差額は国に入らず企業間にてプールされる。この場合人件費の下位の平均化が起こる。
つまりは人件費の低下=デフレ基調とあいなる。ちなみに欧州でやったフェアトレードはコッチ。

もっともフェアトレードすら突っ込んだ議論はされてねー国だから信じる信じないは貴方に任せる。
197名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:43:20 ID:KiWOcRvo0
こんな状況で、TPP加盟しようとしてるんだから、呆れてものも言えないわ
198名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:43:51 ID:DBeq8D+m0
人間なんて増えまくるだけでゴキブリやイナゴと何も変わらないってことだな
199名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:44:38 ID:XEgaOebm0
>>187
世界の食料品価格が今の30倍ぐらいになれば直ぐに農地は復活するよ
心配するな。
200名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:47:39 ID:r1NcT+y90
牛丼並みが500円とかマジ恐ろしい
201名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:47:59 ID:yx702/Ma0
>>199
レスありがとう。そうなった場合、おれが危惧するのは農地の
「地価高騰」だ。
202名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:51:02 ID:yn7GXnVG0
獣は飢えたら獣同士で殺し合う。
漢民族は放ったらかしても自分たちで殺し合うだろうから問題ないだろ
彼らは野生動物のようだと先進国から笑われるが、野生動物のような低俗な人種だからこそ
餌があるときは多く産み、餌がなくなると多く死ぬという本来の枠組みの中から外れていない
本来の枠組みから外れていない動物達を必要以上に恐れる必要はない
203名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:56:56 ID:zH9YUv5X0
日本人が貧しい世界の子供たちに寄付をすると本部が(アメリカが多い)
ファンド(投機マネー)にあずけて
原油・とうもろこし等食料品が高くなる。貧しい子達はさらに食糧危機になる。

204名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:57:02 ID:+5fZJzZa0
アメリカが何らかの輸出関税を設けたら
市場は天井知らずになる。
205名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 19:58:43 ID:5+QEqJGj0
今現在、袋入りラーメンや吉野家の牛丼を主食にしている人には朗報だろうな
彼らの主食は値下がりするんだから

逆に、国産の野菜や果物食っている貧乏人は涙目だろ
206名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:02:05 ID:6+Pv4Z6x0
これでアジアや中東の富裕層に高く売りつけることができるようになるな
207名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:03:57 ID:RqrItxAV0
今はまだ円高で相殺されてる部分があるからいいけどな
これが急に円安振れたらちょっとヤヴァイ
208名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:04:10 ID:e0IQLbfV0
おかしいだろ

中国人は前からたくさんいたし、急に大食漢になったわけでもないだろ
209名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:04:59 ID:0g5FZbCn0
>>191
インドはありえなそう。
宗教でガチガチに洗脳されてる奴隷制度が確立してるもんね。
210名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:08:05 ID:yhTsc2SB0
http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-2034.html


北浜のシンボル

207 名前:名無しさん@十一周年 :2011/01/15(土) 20:03:57 ID:RqrItxAV0
208 名前:名無しさん@十一周年 :2011/01/15(土) 20:04:10 ID:e0IQLbfV0
おかしいだろ

中国人は前からたくさんいたし、急に大食漢になったわけでもないだろ


211名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:10:31 ID:XEgaOebm0
>>196
TPPとフェアトレードをごっちゃにする・・・
お前キチガイだね。
212名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:11:35 ID:WVgnbTSR0
>>210
だから、そもそも中国が悪いなんて嘘なんだって。
アメリカがドルを刷りまくって資源を買いあさっているから、高騰しているだけ。
ソースがアメポチ産経って時点で気がつけw
213名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:13:18 ID:DpTfq/Rt0
そろそろ自分の食べる分だけでも農作物をストックしておきたいんだけど
10年ぐらい、そこそこの鮮度を維持できる食料ってあんの?
ジャガイモも冷蔵庫で半年だよね。
庭はあるんで埋めて置きたいのです。
214名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:13:46 ID:PvAorDPg0
>>209

その通り。今の所インドはカースト制によって守られていると言っても過言ではないです。
が、今後そのカースト制に亀裂が入り、カースト制が崩壊したら・・・インド国民が全員裕福になるような事態になったら・・・
まぁ、インド人ってそこまでバカじゃ〜ないからカースト制を廃止する事はないでしょうが。
215名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:14:40 ID:pXi2vzlg0
アメリカには日本の国土面積の4倍近いグレートプレーンズと呼ばれる大平原の穀倉地帯がある
ここの農家と契約しとけば絶対に飢える事はない
216名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:15:09 ID:Q07AQfy30
あんまり記憶ないんだけど誰か著名人が
日本は食料自給率が低いって言われてるけど計算の仕方が
もともと低くなるようなものを使っているからであって
別の視点で見ると、騒がれる程は低くないって言ってたはず。
217名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:15:47 ID:boI6Xm2x0
>>215
アメリカ政府が輸出禁止するケースは考えないの?
218名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:22:24 ID:PvAorDPg0
>>211

ごっちゃにはしてませんよ。ただし悪影響をおよぼす部分は悪いフェアトレードと酷似しているとしているだけで。
リンク先の動画をみてみれば少しは理解できると思いますよ。

動画の場合アメリカの一人勝って点と為替の低下って説明がありますから底からさらに突っ込んだ考えをしてみてください。
私が言わんとしていることが少しは見えてくると思いますので。
219名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:24:58 ID:hs9Fn0ZT0
巨大な寄生虫を育ててしまったということか
220名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:25:04 ID:0g5FZbCn0
>>214
バカとか利口とかの問題じゃなく、強烈に宗教的洗脳が効いてるから廃止できない。
輪廻転生をガチで信じてるから、廃止なんて言うと奴隷である最下層中心に暴動起きそうだ。
221名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:26:23 ID:PvAorDPg0
>>198

人類だけに多大な恩恵を生み出す科学と歴史の発掘と言うオナニーを除けばそうかもしれませんねー
個人的には狸属性なのでイナゴより狸にして欲しかったり。
222名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:29:29 ID:Z6qob0F00
デフレデフレ言ってるけどスーパーに行くとインフレ起こしてるのがわかる
葬儀の後にスーパーに立ち寄ったらしい庶民派総理大臣はそれに気づかなかっただろうな
223名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:33:20 ID:WVgnbTSR0
>>191
確かに、中国をやけに敵視している奴いるよなw
ネットウヨとかネットウヨとかw


案外、自給率が高い国って早々ないんだな。
逆に言えば、食料を抑えたら勝てるって事か。
WW3は、核戦争になるか食料戦争になるか。
今食料自給率が低い先進国は発展途上国に落ちる可能性あるね。
ポルトガル、オランダとかはもう無理かな。
ダッチも外国に逃げるかw
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/2007foreign-country2.pdf
224名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:34:18 ID:23G4rC8b0
どー考えてもポルトガルより台湾の方が先進国
225名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:37:10 ID:RC88IEtA0
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 ←偽FOX 
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  プロレス・K-1・プロ野球・競艇は我々在日の為だけの国技で、マンガ・劇
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  画・パチンコ・パチスロ・アニメは我々在日独特の文化だ!
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  電通・自民党の許可を得てワイドショースレッドを立ててやるぞ!
.i、  .   ヾ=、__./        ト= 
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
 \.  :.         .:    ノ
226名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:39:00 ID:YSi9nNcf0
TPPで日本の農業を切り捨てできないだろ。
これが食料自給率を維持する理由。
227名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:39:58 ID:0g5FZbCn0
>>223
ドイツ、イギリス、フランス、イタリア見ると
どんだけ日本がヤバイかわかるな。
228名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:41:40 ID:hALRaBIX0
TPPで日本農業は壊滅 食料をほぼ100パーセント
アメから購入。
やがてアメは食料輸出停止をちらつかせ
アメの手となれ足となれと 
あ、ここの2ちゃんねらーは積極的にそういう奴隷になりたいわけかW
229名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:42:17 ID:2ex6XaGG0
>>213
10年ストックは無理だね。
ストックより、田舎に畑でも買って一部でもそこそこ作っていれば
10年後役に立つかも。
ロシアのダーチャのようにね。
230名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:43:46 ID:XEgaOebm0
>>226
切り捨てるべきだろ。
231名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:47:01 ID:OeVR1Jlf0
俺が世界のために小麦と大豆を買ってやるよ。
おれの投資経験からいって天井つけるはず。
232名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 20:52:51 ID:+h0V5jNr0
>>231
そうそう。
食糧危機が来ると思ってるなら、自分の財産で農産物や農業に投資すればいいんだよ。
税金にたかろうとしないでな。
233名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:01:17 ID:BVQ5tIuk0
http://www.fujitv.co.jp/123/oa.html
肥満人口、およそ3億人に達するという中国、
3歳児おデブ。なんと60キロ!
肥満による心筋梗塞。脳卒中などの合併症で、
命を失う可能性も高いという。
234名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:02:26 ID:5YwviksY0
牛丼がいくらぐらいになるの?
今日は250円だったけど
235名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:04:14 ID:WVgnbTSR0
まぁ、アメリカの戦略としては、
1.日本をTPPに参加させる。
2.ドル安誘導とアメリカ農家に補助金をやって、日本に安く農作物を輸出する。
3.日本の農家全滅。
4.日本企業を設立して農地を買占める。
5.他国と協力して農作物を値上げ。
6.バーチャルウォーター詐欺で更に締め上げる。

後から農地で農業やろうとしても買い占められたら終わりだよw

236名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:05:16 ID:6e/m4j0U0
アメリカが低金利政策をとって国内景気回復を狙うと、
投機筋が低利で金を借りて、市場の商品を投機目的で買い占めて
吊り上げて売り抜ける魂胆だから、追従すれば、穀物や石油など
の価格が沸騰し、一時的なバブルになる。そうしていずれまた
価格が急にドロップして、破産者が出る。
237名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:08:42 ID:36m9/ID10
コメがなければパン食えばいいんだよ。
238名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:15:36 ID:O9pZcBzl0

食料価格が高騰してるのは実需じゃないから
アメリカがジャブジャブ流したお金が、穀物市場等の
コモディティに流れてるだけだよな

239名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:20:37 ID:R9qjAzdI0
>>235
> 5.他国と協力して農作物を値上げ。

こういったことは簡単にはできないから安心しろよ
値上げしたら他の国から輸入されるようになるだけだよ
240名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:27:32 ID:e52ivGuN0
異常気象より、いつか円安に振れて食料輸入できなくなるのが心配
原油高になれば食料生産もままならん、肥料も高騰する

円安で国際競争力が回復すればいいが、それがダメなら試合終了
241名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:35:25 ID:eOFbpetf0
>>187
悪くないね ベーシックインカム関係の思いつきでは一番いいかも
でも今のご時勢に屯田兵に人が集まるかな?
あと生活保護の廃止が何を生み出すかが未知数だ
242名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:41:36 ID:ZQPnoqww0
>>194
あまーい
243名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:47:57 ID:xMjdGqm80
TPPで食糧自給率が簡単に13%まで下がることに
不安すら感じず、何のメリットもないのに「平成の開国」と
はしゃいで語るスッカラ管ってどうよ!?www
244名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 21:59:10 ID:+SXMwKao0
デブが人並みに食事を我慢するだけで
地上の食糧不足は解消されるんだってな。
245名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 22:04:03 ID:18imrqbT0
中国などの需要拡大、って急に拡大して高騰するわけないだろ、糞ボケw

毎度毎度、 「新興国の需要拡大」 とか言ってるが、
実のところ、アメリカの投機マネーでしかない。

だから、高騰したり暴落したりを繰り返してる。
アメリカが金融緩和するとこのザマ。原油もあがってる。
しかも生産者が儲かってるわけじゃない。
投機やってる連中が儲けてるだけ。

もはや資本主義は終わってる。どんなに国家が資金を流通させても、
投機に流れるだけ。
「グローバリゼーション」とかいうアホ経済システムを
根本的に停止しない限り、経済が安定してよくなる見込みはない。
246名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 22:23:07 ID:aos0RRXl0
世界の食べ物なんて半分は捨てられてる
アフリカなんかじゃ市場に出る前の段階で3割以上が腐敗する
247名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 22:36:16 ID:+rzyy+N70
>>15 >>19
直売所では、地元産の大根(葉付き)1本が100円で売られていたアル。
もちろん品も味も良し。
248名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:00:41 ID:+rzyy+N70
>>233
先生〜、3億消えてもまだ10億いるから大丈夫って事ですか?

あと、「中国四千年の歴史が生んだある迷信」ってな文言が。
四千年だとよw
249名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:09:57 ID:f663F57j0
>>240
安心しろ。民主主義国家では国民が飢えた例は殆ど無い。
国民を飢えさせた政府は次の選挙で負けるから、
イザとなれば食料供給が全てに最優先になるよ。
250名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:14:15 ID:O9pZcBzl0
>>245
グローバルな経済システムが停止するわけないだろww
だいたいせかいはもともとグローバルな経済システムの方が平常なんだから

これはもうアメリカがむりやり実物資産にお金流すしかないんだよ
ETF、REIT、債券などの実物資産だけでなく、
R&Dなど、物価上昇と全要素生産性向上なんかが狙えるものに
どんどんぶちこめ
251名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:15:08 ID:f663F57j0
>>191
そういう食糧危機の話は産業革命前からずっと言われてて
実際に食糧危機が起こった例は無い。
飢餓が起こったのは、戦争とか政治的混乱とかが原因で
農業生産の不足が原因で飢餓が起こったことは無い。
252名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:32:37 ID:18imrqbT0
>>250
>グローバルな経済システムが停止するわけないだろww


グローバルな経済システムはたぶん停止する。
253名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:35:45 ID:5+QEqJGj0
>>251
じゃあなんで食料価格が上がるんだよ
254名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:43:35 ID:O9pZcBzl0
>>252
大航海時代の地中海
第一次大戦前の世界
等見ても、世界はグローバルに
動くものなんだよ

超マクロでみれば自明の事


それなりの学者なら、グローバル経済が停止するなんて
言わないと思うのだが・・・
255名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:46:27 ID:mKbPsqFF0
チャンコロとインド人、アフリカの土人を絶滅させれば問題は解決する。

ついでにチョンも皆殺しにしろ。
256名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:48:16 ID:O9pZcBzl0
>>255
いま、それをやったら世界経済は破滅する

お前みたいなクソが生きながらえてるのも
お前が意味もなく憎んでる、その国のお陰

って部分がある事を忘れるなボケ
257名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:48:33 ID:18imrqbT0
>>254
超マクロで見れば、グローバル経済が停止するのは自明のこと。

無用心なグローバリズムは、毎回、大規模な戦争や重大な経済危機を
招いて、そのたびに、元に戻ってます。

そして、「元へ戻る」の戻り方がだんだん激しくなっている。

今回も同じだよ
258名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:49:28 ID:mKbPsqFF0
>>256
ついでにテメーも死ねw
259名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:53:50 ID:Km/lY9JD0
日本人が飢えて死ねばいい。
それだけで世界の人々が豊かで幸福になる。
260名無しさん@十一周年:2011/01/15(土) 23:58:24 ID:e52ivGuN0
>>254

大航海時代の世界と違うのは、過剰な人口を多量のエネルギー消費で
賄っていることだろう

ガソリンで動く農業機械と化学肥料無しでは、飢餓が起きるのは確実

原油が枯渇する日が何時くるかはわからないが、
その日が世界経済の停止する時じゃないかな。 そんな日が来ないことを祈りたい
261名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:05:44 ID:C7DtXuvx0
>>257
激しくなっているとは、どのあたりを指すのですか?
大恐慌の時と比べて経済の落ち込みが大きいという事ですか?
262名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:06:12 ID:JolHWrBx0

かにクリームコロッケ(熱々の揚げたて)
263名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:09:51 ID:X3MhOoNg0
>>253
食料は余ってる。土地もある。しかし、バイオエタノールなんかに土地を喰われたせいと
投機マネーのせいもある、一時的、局所的な不作で不自然に値段が釣り上がる。

>>260
原油は枯渇しない。
今の埋蔵量は現在の技術とコストで採掘できる量だから。
原油の値段が上がれば可採埋蔵量は増えるし、
値段が上がらなくても技術革新が起これば増える。
さらに代替エネルギーの開発が進めば
採掘可能な年数はさらに伸びる。

>>257
まったく止まっているようには見えない。
むしろ産業革命以降、グローバル化はどんどん進んでるし
止まる兆候は全く見られない。
264名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:14:02 ID:C+8TM4wI0
日本人て3割は食物を廃棄してる。
先の心配より足元からできることを
すべき
265名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:15:49 ID:wGbZNX9Y0
>>260
そうじゃない。


市場原理主義は、「神の見えざる手」を宗教のように信じているが、
実は、現在の市場は、いろんな規制や、国家的な補助(たとえば教育制度など)のもとで
ようやく成り立っているもの。

大航海時代や産業革命時代から、今までの間に、どんだけ国家の介入が多くなったかは
語るまでもなく自明のこと。そうしないと破綻してしまうからだ。


そして、今の「グローバリゼーション」とかいうのは、もはや資本主義でも市場原理主義でもない。
アダムスミスでさえ、資本が事業に投下されて競争されることを念頭においてるが、
一部の貿易商や多国籍企業の幹部だけが儲かって、資金が投入されずに投機に回ってるようでは
「市場の失敗」「資本主義の失敗」になり、あたりまえのようにまた「国家の介入」が増える結末となる。
266名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:19:42 ID:hGA+RGhZ0
>>263
お前が完全に間違ってる。

化石燃料は有限で、有力な油田はどんどん枯渇に向かってる。
そうすると、高コストで回収しなければならない。それは、無いのと実質的に同じ。
しかも、お前は『技術革新』を前提としている。
そんなに都合よく『技術革新』は起こらない。

>>止まる兆候は全く見られない。
このままいくと、間違いなく止まる。
グローバル化はデフレを輸出する。
デフレの輸出はその国の経済を殺す。
経済が殺されたらグローバル化もクソもない。

いま起こっている先進国のデフレを生んだのは日本の輸出企業だ。
日本は輸出企業が絶対の力を握っているからその回避を政治に反映させなかった。

しかし、普通の国はその限りではない。
つまり国民が苦しむようになったら軍事力なりなんなりで止めさせる。
日本は過去に、スーパー301条を背景にアメリカにそれをやられているのを忘れるな。

今後は、それと同じような圧力を世界中から飲まされることになる。
民主党政権下ならなおさらだ。
日本経済が破綻したとき、日本は輸出入が出来るか?
出来ないな?

それが、グローバル化がこの先も続くかどうかの結論だ。
つまりグローバル化は確実に終わる。
267名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:22:43 ID:C7DtXuvx0
>>266
デフレになるなら、マネタリーベースを増やせばいいんだよ
268名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:23:23 ID:x6SMcYjE0
USネトウヨとじゃれあいたい

8 名前:名無し三等兵 :2010/12/14(火) 11:12:20 ID:6RQMysvp
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
269名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:23:26 ID:wGbZNX9Y0
>>267
そんな小手先のことでは解決しない。

現に食料や原油があがるだけになっているからね。
270名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:24:47 ID:2BeDRmH20
>>269
そもそも食料や原油の価格はデフレ・インフレと切り離して論じるのが筋
271名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:25:47 ID:6FySV2jy0
コメ、納豆、味噌汁で無問題
272名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:27:31 ID:wGbZNX9Y0
>>270
筋でもなんでもない。いわゆる「グローバリゼーション」のもとでは、
資金を流せば、食料や原油の価格が高騰する。

そして、不況はおさまらないまま。

ここ数年繰り返している単なる事実

273名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:27:54 ID:pfvPsBEv0
なんか力のある企業が弱い企業をガンガン吸収していって
そのうち競争自体もなくなっちゃいそうだな。
274名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:27:55 ID:BrxculZn0
中国人全体が飢えたら、仕事と食糧を買うカネ稼ぎを求めて沿岸部に乱入するんだろなあ
食糧確保のために地方軍区が暴走して群雄割拠時代になるんじゃね?
275名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:27:57 ID:4KE6HhAU0
>>214
インドは、民主的な選挙のある国だぞ。
カースト下層に人気のある政党もあるし、格差是正は中国より早いと思われ。
276名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:28:23 ID:RqNkrCPG0
北海道に居るのだが
冬は買い物行くの億劫なので
米とハムと、年末に漬けた漬物で過ごしてて最近買い物行ってないぜ
277名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:30:15 ID:hGA+RGhZ0
>>267
安価で物が大量に入り込んでくる状態で、
どんな経済政策をとったところで無力だ。
国内産業が死んでゆくのに、どんな対抗手段がある。

あるとすれば、こちらがデフレを起こして相手国と同じように
貧しい国家になるだけだ。

それは企業だけを肥太らせ、国民を餓死させる手法だ。
実際、それが日本で進行しているから若者が苦しんでいるんだ。

そんな単純なことも解からないくせに、偉そうに語るな。

語るなら、なぜ日本のデフレが一向に止まらないのか言ってみろ。
日本の富は吸い上げられて、中国のバブルになったんだ。
日本企業は、そのおこぼれを頂いているだけだ。

国民を疲弊させる経済政策など本来はあってはならないんだ。
日本は経団連に則られているから、これまでそれを拒否できなかっただけだ。

だが、もうむりだ。
そのうえTPPまで推進させたら、間違いなく国が滅ぶ。

輸出力を高めて、下請けをさらに苦しめて、下請けの賃金をさらに下げて、
それでデフレが止まるか?
景気が回復するのか?

一部の人間だけが潤うのは、民主主義国家じゃない。

いま日本を支えているのは本来は非合法なはずの奴隷制度と搾取だ。
278名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:30:31 ID:2BeDRmH20
>>272
常識の無いやつめ
コアCPIでググれ

食料や原油の価格の高騰に対処するのは適切だが
それはインフレという用語・現象で解釈しない
279名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:30:39 ID:dyeSdi400
>>250
グローバリズムってもともとは第二次世界大戦後にようやく母国が
出来た人たちの考え方じゃないの?あの人たちは世界中いろんな
国にいるけれども母国以外は他民族の国家だから、国家は関係なく
自分たちの民族の利益だけを考えて成功してきたような気がする。
280名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:30:42 ID:JolHWrBx0
るいべ
281名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:34:15 ID:wGbZNX9Y0
>>278
極端な”グローバリゼーション”に常識なんて通用しない。

現に、「神の見えざる手」なんてまったく成立しなくなっている。
ホモ・エコノミクスのモデル自体が意味がなくなってるということだよ
282名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:35:23 ID:pE0ISGWmO
今の世は劣悪な腐ったDNAが、駆逐されるのを畏れるあまり、世界中に拡散して水虫菌の様に下部組織に浸透しています。そう、ヒトモドキ拡散です。
ここまで来たなら、自らの身を削りつつ、根こそぎ消滅させるしかありません。
あなたは、壊死を始めた右腕をどうしますか?不自由になるけど、切り捨てて生きながらえますか?それとも、共に死を迎えますか?
283名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:36:36 ID:C7DtXuvx0
>>272
先進国でリーマンショック後
著しく不況なのは日本だけだけど??
284名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:37:38 ID:hGA+RGhZ0
輸出が伸びて経済が強化されるなら、
当然デフレは解消されているはずだ。

しかし実態は逆だ。

もううんざりだ。

デフレを起こすためには賃金を上げるしかなく、
賃金を上げるためには本当に必要な物を除いては、
海外との取引を極限まで減らさなくてはならない。

つまりブロック経済化。鎖国だ。
開放ではない。管直人はまたしても、ブレーキとアクセルを踏み間違えている。
経済が大きく失速するのはあきらかだ。

そのうえ増税論者『与謝野』の起用だ。

デフレと経済崩壊と増税を同時にすすめて、何が起こる?
スタグフレーション。
大恐慌だ。
285名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:38:46 ID:C7DtXuvx0
>>277
一般物価と個別物価勘違いして無い?

教科書見返してみ?


日本のデフレがおさまらないのは資金供給しても
使われてないからだろ
286名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:39:22 ID:wGbZNX9Y0
>>283
ヨーロッパも不況だし、米国も不況のまま。

特に米国においては、資金を市場に流すと一時的に景気が上向くように見えるが、
すぐにダメになる。これを何度か繰り返している状態。

287名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:39:51 ID:2BeDRmH20
>>281
だからそういうことに反論してるんじゃない

常識はわきまえて議論組み立てたほうが理解されやすいし誤解を生まないと言ってるのがわからないか
常識バカにしてると他人への説得力がなくなるし
そのレスの一行目のように言う必要のないアホなことを言い出す羽目になる
288名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:41:02 ID:C7DtXuvx0
>>286
ドイツはかなり好況な気がするが
289名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:42:50 ID:X3MhOoNg0
>>266
石油を採掘するための技術革新は常に起こってるよ
地味なんであんまり報道されないだけw

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1003/201003_086.html

それから、1970年代には1992年までに石油などの主要資源が枯渇すると
真面目に警告されていたんだよw→ローマクラブって聞いたことない?


>>277
規制緩和して、イノベーションを促進して
高付加価値の製品とサービスを輸出していくしかないだろ。
290名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:43:20 ID:kCHdQ3I90
>>104
1日平均1400〜1600iなんだけど

医者からお小言を時々もらいます
291名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:44:02 ID:hGA+RGhZ0
>>283
アメリカはオバマの大盤振る舞いでも失業率9%台。
EUもいくつかの国が破綻寸前で、ドイツも輸出先が経済引き締めに向かったから
もう輸出先が無い。
だから世界は中国を最後の頼みとしているが、
その中国も2011年中に必ずバブル崩壊が表面化する。

つまり、中国の結んでいた数多の取引が、履行されなくなる。

「金を返せ」「うるさい黙れ」

これを国家間で行えばかならず戦争になる。
ここ10年、20年と中国が推し進めてきた狂気の軍拡は、
その取り立てから身を守るという側面が強いんだ。
292名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:44:30 ID:x6SMcYjE0
USネトウヨとじゃれあいたい

8 名前:名無し三等兵 :2010/12/14(火) 11:12:20 ID:6RQMysvp
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
293名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:45:08 ID:wGbZNX9Y0
>>287
言う必要のないアホなこと、でもなんでもない。

教科書的経済学では、ホモ・エコノミクスみたいなものが「正常に、教科書どおりに」機能しないと
すべての理論が成り立たない。

ところが、現在の極端な「グローバリゼーション」では、その「大前提」がすでに成り立っていない。
つまり、教科書的なものは、すべて前提を失っていると考えるのが正しい。

「常識など通用しない」ということそのものだ。



>>288
ドイツの政策は米国流グローバリゼーションとは逆だ。
だからこそ、今、酷い状態を免れている。
G20で米国とドイツが衝突したとおり。
294名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:46:41 ID:r7bFn+/c0
食料とエネルギー資源には、単純な経済モデルは成り立たないとオモ

エネルギー資源はなくなったらオシマイだし(枯渇しない、という説を信じたいが)、
食糧生産は異常気象、地力の消耗、水資源の枯渇、タチの悪い病気、害虫の発生など
予期できない不安要素が多すぎる

これらには人間のコントロールも、「紙の見えざる手」も無力っぽい
295名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:46:44 ID:X3MhOoNg0
>>286
しかし、全世界的に見れば、経済は成長してるし
貧困も減っているし、一般人の所得も上がってるよね。

まあ、その分先進国の成長が鈍化してるんだが
それはそれで仕方ない面もあるんじゃない
いままで散々いい目みてきたんだから。
296名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:47:11 ID:hGA+RGhZ0
>>289
知ってるよ。

ついでに、今後予想される化石燃料の推移と、
各国が生産できる生産量の推移も知ってる。

その結果は、
「需要が供給を大幅に上回る」
というものだよ。
297名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:48:40 ID:C7DtXuvx0
>>295
その通り
アジアとアフリカは今空前の好景気に沸いている
298名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:49:40 ID:dgRNXl4C0
食べきれない時は、ご飯捨てるしおかずも捨てる。何でも食べられる今は幸せ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:50:40 ID:wGbZNX9Y0
>>295
>しかし、全世界的に見れば、経済は成長してるし
>貧困も減っているし、一般人の所得も上がってるよね。
>>297
>その通り
>アジアとアフリカは今空前の好景気に沸いている


これの根拠すら怪しい。
たとえば中国のGDPの数値も十分に怪しい。

外国資本流入によるバブル状態なら、何年か前に東南アジアや
韓国などで起きたこと。中国やアフリカで起こってることもまったく同じ。
もちろん崩壊して酷いことになった。



>>296
>「需要が供給を大幅に上回る」


にもかかわらず、原油価格急騰。
米国の金融緩和と同期してます。

グローバリゼーションの弊害そのもの
300名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:51:22 ID:XIhmYJcg0
>>289
新潟の枯渇した油田はいつ大量に採掘されるようになるの?
301名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:52:22 ID:C7DtXuvx0
>>299
数値が信じられないなら
いったい何を根拠に議論すればいいんだ?
302名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:52:31 ID:hGA+RGhZ0
>>295
失業率はどんどん上がっているし、
破綻寸前国家のギリシャなどは、極端な引き締め政策を行っている。
こんなありさまで、どんな国が輸出を伸ばせる?

中国ももちろん輸出できなくなり、しかも海外からの投資もなくなるんだ。
企業がどんどん逃げ出している。
次はインドだベトナムだなんて、そんなのは幻想。

中国の次は無いんだ。必要無いんだ。
中国のバブル崩壊のあとなんて、10年、20年は生産力が過剰になるから。

ブラジルやインドの経済力の伸びは、確かに著しい。

しかし、アメリカが崩れ、日本もダメ。EUもダメ。中国も終わる。

そんな世界の経済を支えられるはずが無いだろう。
ちょっと考えれば子供でも判ることだ。
303名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:53:39 ID:Q2U3PE/w0
>>240
円安になったら食料輸入できないってw。
ゆとり脳って怖いねw。
304名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:54:29 ID:wGbZNX9Y0
>>301
中国のGDPの数値が信じられないのは大前提。
中国政府の幹部でもそう考えている。

そのほかの国のGDPはわからんけどね。


信用のない数値 と 大前提が破綻している理論 の上で
踊ってるのが、「新自由主義者」というトンデモ信者たち。
305名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:56:41 ID:X3MhOoNg0
>>296
だからそういう予測していた人は昔からいたし、
その予測は一貫して外れてきてるってこと。

現在でも、「需要が供給を大幅に上回る」 って予測してる人もいるし
そうはならないと予測してる人もいる。

そして、「需要が供給を大幅に上回る」って予測はずっと外れて今日まで来たのが現実
「需要が供給を大幅に上回る」ってみんなが信じていれば、儲かる人がいるってことだよ。

どちらを信じるかは個人の自由だけどね。


>>300
新潟など比べ物ならないほどの巨大な油田が世界にはあるってことだよ
306名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:57:05 ID:Q2U3PE/w0
>>301
こういう人に数字を言っても意味がないんだよw。
自分の信じたいように信じる、ただそれだけ。
世界が破たんすると信じたら、それを裏付ける数字しか信じない。
それを覆すような数字は全て偽装、まやかしとなる。
わかりやすく言えば、世界破綻教だw。
何が何でもハルマゲドンが起こると信じていたオウム信者と同じだw。
307名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:57:51 ID:r7bFn+/c0
>>303

輸入食品の価格は上がると思うが・・・
燃料費が高騰して農産物生産コストも跳ね上がると思うが・・・
308名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:58:03 ID:hGA+RGhZ0
>>303
「輸入」は出来るだろ。
ゼロかゼロ以外かという意味ではな。

ただ、「買えない」人間が大量に出るだけだ。
いま、辛うじて生きている層だ。

国民が飢えずにすむだけの食料を確保できるかどうか?
という議論であるのなら、「出来ない」
309名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:58:38 ID:bVZ8JZ2K0
TPPがどうしたって?
310名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 00:59:51 ID:n4kvLaKR0
でも困るのは中国の大半を占める貧困層でしょ
そのあおりは中国政府に向くかもしれんし
311名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:00:24 ID:2BeDRmH20
あーあ、だからやめとけと言ったのに
ID:wGbZNX9Y0
312名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:01:06 ID:wGbZNX9Y0
>>306
別に世界は破綻しない。

今までと同じように、「放置された競争」には、新たな国家の介入が入って、
規制が行われるというだけ。

新自由主義者がどうあがこうと、歴史はそれを繰り返してきてるからね。
313名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:01:36 ID:Q2U3PE/w0
>>307
値段が上がるのと輸入できないって全然話が違うじゃんw。
輸入農産物の値段なんて昔からしょっちゅう上がったり下がったりしてるよ。
70年代には大豆の値段が上がったし、3年くらい前には小麦が上がった。
しかし、それで国民が植えたって話は聞いたことがない。
314名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:02:12 ID:C7DtXuvx0
>>313
俺は大学で貧困の研究をしていたが
が史は人為的な災害だからな
315名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:02:16 ID:X3MhOoNg0
>>308
出来るに決まってるだろーがw
出来る出来ないじゃない。やるんだよ。やらせるんだよw

なんのための世界最大級の外貨準備高だと思ってるんだw
316名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:04:42 ID:X3MhOoNg0
>>312
でもなあ、政府の規制を強めた国って衰退する例が多く無いか?
まあ、規制の程度にもよるが。
317名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:05:55 ID:Q2U3PE/w0
>>308
過去にも世界的な凶作の年があり輸入食料価格が上がったことがあったが
日本中で飢え死にした人が出たという話は聞いたことがないぞw。

だいたい日本人のエンゲル係数なんて数パーセントだろ。
最底辺の生活保護世帯でも20%行かない。
元々国際標準価格の数倍の値段のする国産品食ってるんだから
国際価格が倍になったってどうってことないと思うがw。
318名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:08:26 ID:iCVv+jbI0
>>266
枯渇しない無限に近いものだとしたらどうする?
技術がなくて見つけられなかったところや
取れなかったものもとれるようになって今や調整が必要なほど
枯渇するする詐欺を疑ったほうがいい
天然ガスだってまだまだいくらだって取れるらしい
もはやエネルギーあまりなんだよ
それを一部の人間の思惑でナイナイ詐欺と調整で高騰するに過ぎない
319名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:08:28 ID:Q2U3PE/w0
>>315
その通り。
260兆円以上の対外純債権を持ってる日本人が飢えるということは
人類が滅亡する時だw。
320名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:09:00 ID:wGbZNX9Y0
>>316
米国もイギリスも昔に比べて安定的に強くなってますが?
そして日本もね。




>>317
世界的な凶作と、世界中が金融に流した大量の金が投機マネーになってるのとでは
まったく違う。
321名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:09:44 ID:C7DtXuvx0
>>319
ただ日本が米国債一気に売却したら
世界中で売却競争になって、パニックになる可能性がある

軟着陸しないといけないな
322名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:10:21 ID:r7bFn+/c0
>>313

出来る、出来ないは>>308の書く通りの意味ね
心配なのは、10〜20年先の超少子高齢化による財政破綻→極端な円安に振れた場合のこと

輸出で外貨を稼ごうにも年寄りばかりでどうにもならない
数少ない働き手はボンクラで国際競争力ゼロ
でも医療費と年金、生活保護は増える一方

そんな悪夢の世界、いや杞憂であってほしいよマジで
323名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:10:41 ID:Q2U3PE/w0
>>320

>世界的な凶作と、世界中が金融に流した大量の金が投機マネーになってるのとでは
>まったく違う。

意味不明w。
324名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:11:31 ID:wGbZNX9Y0
>>319
>その通り。
>260兆円以上の対外純債権を持ってる日本人が飢えるということは
>人類が滅亡する時だw。


こんなバカなことをいくらいっても、たとえば、今回の食料価格高騰に
絡んで、「不作のため輸出ストップ」してる国もいくつかある。

いっくら大金積んでも、「輸出ストップ」されたら日本は終了。



>>323
意味不明でもなんでもない。
凶作と、投機による価格上昇はまったく性質が違うもの。
325名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:11:32 ID:2vrpxTid0
いいからしゃぶれ
326名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:11:43 ID:hGA+RGhZ0
>>305
IEAは、供給力は縮小する、需要は爆発的に拡大するという予測をしている。
そのギャップを埋める手段については、「技術革新で」とまさにお前と同じ事を言っている。

つまり、現時点ではギャップを埋める手段が無いんだ。
こんご、都合よく、巨大油田が発見されるなんてありえない。世界をくまなく探し尽くしてしまったのだから。

お前の言ってる「石油が増えた」という主張には「新しく発見された油田」も組み込まれているはずだ。
発見されたものの、小さくて採算があわないので放置されていた油田なんかがな。

石油価格が高騰して、なんとか採算がとれるので掘り始めたりしているが、
その代わり、今まで掘ってた有力な油田が力尽きる。

だから、生産量が減少するという結論が導き出されている。
際限なく増えるみたいな幻想を抱くな。
327名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:13:32 ID:C7DtXuvx0
>>324
輸出ストップで飢えるって言うのが想像つかないけどね
企業はだれが何と言おうと輸出を続けるし、国家は大企業の
意思のもと動いている

328名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:15:11 ID:i6TYXwCE0
>>1

こんなんでTPP加盟だなんて大丈夫なのかな?
水産物なんかは結構買い負けしてるんだよね
2兆円程度のものだからと高をくくってると
酷い目にあうぜっ
TPP賛成の奴は日本の米食うなっ
329名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:15:31 ID:hGA+RGhZ0
>>315

出来ないよ。
日本の農業を破壊するんだろ。
足元を見られてバカみたいな高値で毟り取られる。

軍事力もない、自給自足も出来無い。ただ金だけはもっている。

そんなやつから全部合法的に毟り取る絶好のチャンスだぞ。
どの国だって、毟り取りにくるに決まってんだろ。
お花畑だな。

国家に真の友人なんていないんだ。
夢でもみているんじゃねぇの? 真性キチガイ。
330名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:16:55 ID:Q2U3PE/w0
>>322
財政破綻が何故極端な円安になるのだろうか?
日本の財政赤字は全て円建て。
対外債務はほぼゼロ。
この財政が破たんしたとして、どのように超円安になるのか
そのメカニズムを説明してほしい。
また、超円安になるということは、日本が保有する莫大な
対外債権が円換算で暴騰するということ。
例えば、1ドル1000円になれば、日本が保有する米国債は
政府が保有する外貨準備用の短期債だけでも、1000兆円位に
なる。政府債務は全部帳消しになると思うがw。
そんな美味しい話があるのかなw。
331名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:17:33 ID:C7DtXuvx0
>>329
まるで国家が取引をするような物言いだが
経済の主体は企業だ、金を持ってるのは家計だ

三菱辺りが粛々と買い付けてくるだろうよ
メーソンどうし欧米とは仲がいいんだろうから

332名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:17:43 ID:BXKTW1bw0
蟲獄ゴキブリに餌はいらない
333名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:17:54 ID:wGbZNX9Y0
>>327
>企業はだれが何と言おうと輸出を続けるし


国家が規制かけたら、その国のものは輸出できない。

安全保障上の理由で、輸出を停止することはあるし、
現に今回も起こっている。

それに違反した大企業とやらの幹部を全部逮捕することもできる。
あたりまえのこと。
334名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:18:53 ID:pfvPsBEv0
何かあったら昔と違って一瞬で価格が爆昇しそうだもんな。
335名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:19:45 ID:X3MhOoNg0
>>326
だから、同じことは70年代にも言われてたんだってw
自分の考えだけが絶対なんて思わない方がいいよw

それに石油がさらに高騰すれば代替技術も採算が取れるようになるだろ


君は少し悲観的すぎるな。二十年後三十年後君のレスともう一度観直してみるといいよ。

二十年前のも三十年前にも、君みたいな子はいたけど
世の中は良くなったよ。資源も枯渇してないし。
336名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:20:10 ID:C7DtXuvx0
>>333
どこの共産主義だよwww

ロシア以外で、そこまで企業に強権が発動できる
国がどれだけあるのかね

あなた方のような人は国家の力を過大に評価しすぎだよ
337名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:20:19 ID:weddxFI50
穀物投機を即刻禁止しろよ
「お前らが世界の人民を殺してるんだ」と言って
338名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:20:59 ID:XNI9M9Rq0
TPPで毎日カリフォルニア米みたいなクズ飯が
デフォになったら死にたくなるな…
339名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:21:46 ID:22lR2KDa0
うーん、自分で食糧作る能力ないのは確かに怖いけど、いろんな人から買いつければいい話だよな。
もしも、「おいあいつみんなでハブしようぜ」って作戦取られて兵糧攻めにされたら負けだけど、
でもその方法が成功するような状態に追い込まれたらその時点で食糧持ってようがどうしようが完全に負けだよね。
340名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:22:32 ID:hGA+RGhZ0
>>327
そのとき円は紙屑だよ。

で。
円が紙屑になったあと、残った僅かばかりの外貨を、どうするって?

食料買うだけでエネルギーと資源は要らないのか?
防衛はどうするんだ?
インフラ整備はどうやって維持する?
技術力は一気に下がるよな。
企業も、その頃には日本にいたらお先真っ暗だからと逃げてゆくな。

それで終わるんだ。

自分の利益を追求している企業なんて、いざとなったら逃げるんだよ。
国家を守ってたたかってくれるわけじゃ無い。
そんな「企業」を守る為にもっとも大切な食料生産を売り渡すってのがお前の考えだろ。

食料ってのは、安全保障の要なんだぞ。
それを他国に全面的に依存するんだ。ふうん。

そういうの、「マジキチ」っていうんだよ。
341名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:23:53 ID:Q2U3PE/w0
>>324
もっと歴史を勉強しようね。
それもちゃんとした本読もうねw。
ノストラダムスの大予言とか、マヤの何たら予言とかの
与太話本ばかり読まないでねw。

70年代、小麦の不作のためアメリカ政府は、ソ連向けの
穀物の輸出を制限した。しかし、穀物メジャーの猛反発にあって
結局効果なし。

金の亡者である穀物メジャーなどは、自国民が飢えようが何しようが
金を払う所に穀物を売るんだよ。
これが資本主義というもの。
いいか悪いかは別だが、これが現実。

いくら食料が余っていても金のない国は飢えるしかないし
食料が足りなかっても金のある国は飢えない。
これが冷徹な事実。
342名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:23:55 ID:wGbZNX9Y0
>>336
共産主義じゃなくても、当然のこと。

たとえば、以前、ソ連などの共産圏に対する輸出は、規制されていた。
日本でも。

東芝関連の社員や幹部が捕まったりしたね。
今でも、北朝鮮に対する輸出などはいろいろと規制されてる。



安全保障上の理由で規制が入るのは、あたりまえ。
それに従わない企業の幹部が逮捕されるのもあたりまえ。

ID:C7DtXuvx0 みたいのが、「企業」なんてものを過大評価しているだけです。


自国の安全保障上問題になったときは、どこの国でも輸出を停止する。
343名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:24:01 ID:X3MhOoNg0
>>333
食料はリスク分散して世界中から輸入する
その世界中の国が一斉に規制をかけて
日本への食料輸入を停止させる状況って考えられないんだがw

もう、そういう世界は北斗の拳とかマッドマックスだろww
文明崩壊だろw
344名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:24:23 ID:XIhM6ehv0
中国は主導した毛沢東も頭抱えるほど人口爆発し過ぎたからな。
345名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:24:26 ID:uAdtGPP30
相対的に日本の農産物の競争力が高くなるって話ですね、わかります。
もう日本は自給率100%狙っちゃったらいいんじゃないの。

ついでに、中国人は皆飢えて市ね。
346名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:24:45 ID:r7bFn+/c0
>>330

自分でも杞憂であってほしいと思ってるけどね

今、日本国債を主に引き受けているのは国内銀行と郵貯
その原資は主に国民の貯金

だから日本の財政赤字は全て円建て、対外債務はほぼゼロだけど
そろそろ団塊が一斉に退職し、貯金を取り崩す生活を始める
国債を買う原資が、日々CO2とウンコになって消えていく

ところがそれと逆比例し、医療費と年金、生活保護は増える一方
それを支えるには今のところ国債しかないが・・・
347名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:25:54 ID:C7DtXuvx0
>>340
食料政策が重要なのは分かるが
日本の状況から言って自給自足が無理なのもまた事実

だとすればいづれにしても外から買ってこないといけない事は確かだろう

日本は国内で自給自足を図るよりも
日本企業が他国の農耕地を買えばいい
それで十分自給は可能

人をマジキチ呼ばわりするのはどうかと思うが、
食糧政策を自給に頼りすぎるのもまた幻想だと思うが如何?
348名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:26:54 ID:X3MhOoNg0
>>346
団塊が一斉に退職し、貯金を取り崩す生活を始めたら
消費が上向いて景気が回復すると信じたいがなw
349名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:27:07 ID:33Kqg4ej0

尖閣諸島を守る署名活動in高知
ローカルニュースで報道される
http://www.youtube.com/watch?v=lPsSO-kitwg
350名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:27:31 ID:3SGdbIcY0
支那なんざ、SARSで12億位間引きされちゃえばいいんだよなww
351名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:27:42 ID:Q2U3PE/w0
>>340
君ね、日本の累積経常黒字っていくらあるか知ってるの。
与太話ばかり読んでないで、ググってみなよ。
びっくりするからw。
そんだけの金がなくなるほど日本が食料輸入したら
日本人が全員糖尿病になって、飢える前に心臓病とか
腎不全で死ぬからw。
352名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:28:04 ID:C7DtXuvx0
>>342
>>341
全く逆の事言ってるが


あなたは穀物メジャーの力とか見くびりすぎてるよ
アメリカの国家運営なんて所詮は企業の論理で動いてるんだぜ?
353名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:28:06 ID:wGbZNX9Y0
>>341
>70年代、小麦の不作のためアメリカ政府は、ソ連向けの
>穀物の輸出を制限した。しかし、穀物メジャーの猛反発にあって
>結局効果なし。


アメリカは最初からソ連を穀物輸入国にして安全保障を図ろろうとしていた。
現にその後、アメリカ自体とソ連が条約を締結している。

金の問題でそうなったのではない。


冷徹な事実、というのはこういうこと。




354名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:28:48 ID:hGA+RGhZ0
>>335

その頃と違って、中国もインドも、爆発的に消費量を増やす危険性が無かったけどな。
間違いなく後発国家の石油消費量は増えるんだ。
当時と違って、新しい有望な油田はもう見つかっていないんだ。
今後ももうみつからないんだ。
衛星を使って、もう調べ尽くしたんだ。
だから、アメリカもいよいよコストをかけて海底油田を掘り始めたんだ。
だが、事故で大惨事を引き起こしたよな。

日本は、中国の事があってもなくても、ガス田は、「コスト的に見合わない」と
あそこを掘るつもりなかったよな。

技術が向上したからなんだって?
採算がとれるかどうかはまた別の問題で、戦時下でもないかぎり、そういうところは
放置されるんだ。
これまで、そういう時は貧しいところが石炭や薪に移行してつじつまを合わせてきた。

お前の根拠の無い技術信仰とバラ色の未来を無条件に信じ込めることこそ異常なんだ。
355名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:29:13 ID:eXr8Du9l0
北海道の十勝地方は
自給率で言えば
そこだけで四国丸々やしなってることになるらしい

北海道をもっと耕すといい
無職の人間をそこに呼び込めばいい
356名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:30:14 ID:C7DtXuvx0
>>353
アメリカとソ連のような戦争中の国でさえ、
貿易が成立するんだ

なんで現在の状況で穀物の流通がストップするんだよ
357名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:31:51 ID:22lR2KDa0
自給率というか、日本の農業の採算性は少しは上がっていくんじゃないかな?
今の農業の採算性が悪いのって、年よりが一台一台農機を買って雀の涙みたいな土地を耕してるから低いんだろ。
そういう人たちが死んで、企業が村ごと買い上げて、労働者雇って一気に耕すようになれば、多少マシになるのでは?
358名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:31:55 ID:r7bFn+/c0
>>348

そううまくいけばいいが。
輸入食品を買い食いされたり、石油を消費されても日本円が海外に流れるだけで
国内の富が増えるとは思えん。ましてや海外旅行に行く年寄りは国賊

こういうことをいうのはなんだが、高福祉国家でのお年よりは単に国の重荷なわけで。
重荷のおかげで景気回復スルメイカ?
359名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:32:42 ID:hGA+RGhZ0
金融は「ハゲタカファンド」が大流行してたのに、
食料はどこかの国がやさしく売ってくれるんだ。

人口1億以上いて、島国だから飢えても自分の国に難民を入れない事はたやすい、
視点を変えたら監獄島のような国なのに?

日本は、守る事には滅法強いが、外にはなかなか出ていけないんだよ。
だからコストが高くついても食料だけは自給自足できなきゃウソなんだ。
TPPで最後の砦まで自分で崩してどうすんだよ。
360名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:33:38 ID:Q2U3PE/w0
>>356
アメリカはナチスとも貿易をしていたからね。
国民健康保険問題でもわかるようにアメリカ人というのは
政府の規制を極端に嫌う。
日本と違って国の成り立ちが違うからね。
日本は国家あっての日本人だが、アメリカは
アメリカ人やアメリカ企業あってのアメリカだからね。
361名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:34:04 ID:T0RqtVc50
貧乏な生活してるときは血糖、コレステロール正常だった。ちょっと贅沢できるように
なったらとたんにアウト。このままいくと糖尿病らしい。なんか無常だな。

やっぱ、米に焼き魚、野菜、味噌汁ぐらいでちょうどいいんだな、日本人は。
みんなも粗食に慣れておいたほうがいいぞ。
362名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:34:25 ID:X3MhOoNg0
>>354
なんかおかしいな・・・
言ってることが矛盾してるような・・・

一方では世界経済は破綻すると言いながら
一方では石油の需要が爆発的に増えると言ってる

世界経済が破綻するなら石油の需要は伸びないので
結局石油は枯渇しないんじゃないの?
363名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:36:04 ID:wGbZNX9Y0
>>356
>アメリカとソ連のような戦争中の国でさえ、
>貿易が成立するんだ


対立中や戦争中の国でなくても、現に今、ストップしている。


そして、米ソで言えば、ソ連がアフガニスタンに侵攻したとき、
アメリカはソ連への穀物輸出禁止措置をとった。ほんとに禁止した。

ソ連は大慌てで各国から穀物を買い集めた。
こんなことはいつでもおこる。

まして、投機によって価格が異常高騰して
国家安全保障にかかわるようになれば、あっさり輸出禁止措置をとる。

「輸出禁止措置を禁止する」なんて法律も規則もどこにもない。



>>360
>日本は国家あっての日本人だが、アメリカは
>アメリカ人やアメリカ企業あってのアメリカだからね。

上の事実ですでにこんな妄想は破綻している。


ID:Q2U3PE/w0 ID:C7DtXuvx0 みたいな、現実を認識できない「妄想新自由主義者」
は、カルト宗教信者と同じ。
364名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:36:27 ID:3IG/3axW0
うちの周り昔は田んぼや畑だらけだったけどいつの間にか住宅や工場になってる。
365名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:37:28 ID:Q2U3PE/w0
>>359

>食料はどこかの国がやさしく売ってくれるんだ。

やさしく売るって意味がわからんがw。
ただでくれるってことか。
そんな国あるわけないだろ。
(まあ、日本はただで北朝鮮に米送ったけどなw。)

別にやさしくなくたっていいんだよw。
日本は金あるから、いざとなれば、札束でほっぺたひっぱたいたら
誰でも売るからさw。本当はそんなことしないほうがいいんだがねw。
366名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:38:44 ID:uAdtGPP30
>>361
日本の食文化なら、粗食こそ健康の素だよな。
刑務所入ったら麦飯で健康になって出所したりしてなwww

これがアメの場合は逆に、貧困層こそピザデブ化する。
安くて手間のかからないジャンクフードは皆カロリー高いから。
貧乏人は肥満で早死にするから社会保障費もそれだけ抑えられるって、
計算ずくでそうなってるのかは知らんけど。
367名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:39:22 ID:2tSO89ez0
こういうスレが立ったらそろそろ天井?
368名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:39:29 ID:hGA+RGhZ0
>>362

物事は、最悪の立場で考えるんだよ。


「経済が破綻するかもしれないから、石油の消費量はこのぐらいでしょう」
なんて予測をする馬鹿がどこにいるんだ?
逆に、そういう予測をしている学者の例を示してくれ。
369名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:39:39 ID:22lR2KDa0
>>361
日本人、というかアジア系はみんな糖尿に弱いらしい。
遺伝子的に、飢えることには強いんだが、デブることには弱い。食い過ぎると体壊して死ぬので欧米ほどデブれない。
あと、糖尿怖いなら玄米とか麦ごはんにしといた方がいいと思うぞ。白いご飯などぜいたく品に入るわけだ。
370名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:40:20 ID:/DyPdOD70
今年は米も安くなってるし
白菜・大根を中心に野菜も値下がっている
371名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:40:23 ID:eXr8Du9l0
>>362
経済のグローバル化
人件費の安いところで世界中がこぞって
ものをつくろうとする
(物流が盛んになる)←ココじゃないの?
各国製品の均一化
値段より安さで売れる

372名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:40:30 ID:C7DtXuvx0
>>363
アメリカが、アメリカの企業論理の為に動いているのは事実
石油メジャーや、軍需産業とのつながり、ロックフェラーロスチャイルドなどの
支持母体を考えれば自明だろうに

お前こそ妄想だよ
373名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:41:20 ID:Q2U3PE/w0
>>363
君の方こそカルトだと思うが。
オウムとそっくりだよw。
昔中国に天が落ちてくると心配で心配で夜も眠れなかった人が
いたんだってw。

学生さんかしらんが、現実の社会に出たら、いろいろとわかることも
あると思うよw。
374名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:41:35 ID:iCVv+jbI0
>>366
穀物メジャーの家畜の代表的なのがアメリカ人だな
375名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:42:15 ID:X3MhOoNg0
>>368
主張するならどっちか一方にしてくれよ
経済が破綻するのか、石油が枯渇するのか
お前の予想はどっちが優先なんだ?
376名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:43:42 ID:auy/yzHwO
大好物のみかんが高いのが悲しいな、野菜も高いし
ただでさえ暑いの嫌いなのに今年の暑さは腹立たしかったわ
377名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:43:42 ID:hGA+RGhZ0
>>356

米ソは核保有国な。
どっちかで飢餓状態がはっせいして暴発したら、
もう一方も道連れにされてしまうんだよ。
だから最低限の援助をしたんだ。

そんな常識的なことも判らないだ?
常識だろ。常識。

そして、日本は核どころか大量破壊兵器も空母も原潜ももってない、
暴発したいならすれば?
って国だ。

だから貧乏くじを引かされることになることを警戒せねばならないんだよ。毟り取られるんだよ。
なのに、なにお花畑に誘導しようとしてるんだよ。
死ねよ。
378名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:44:06 ID:wGbZNX9Y0
>>372 >>373
現に輸出禁止が何度もなされてるのに、「ロックフェラー、ロスチャイルド」とか
ムーの読者や中華工作員みたいなこと言ってるのが、

ID:C7DtXuvx0
ID:Q2U3PE/w0

こういう連中が妄想新自由主義者。

たぶん、現在の市場経済が成り立つために
国家がいかに多く介入していろんなことをやっているか、すら知らないのだろう。


現実に起こった輸出禁止措置、現実に起こっている輸出禁止措置は否定のしようがない。

379名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:44:22 ID:T0RqtVc50
>>357
日本の農業は意外といいんだよ。金額ベースの自給率は68%だし、65歳以上の農家が
半分、というのも、年金もらいながら暇つぶしにやってる趣味の農家が多いから。
金額で見るとフランスに次ぐ、なんと世界第六位の農業大国。
失業ないから派遣社員よりいいかも。
380名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:46:22 ID:YB8ky+Pg0
日本は農家ばっかだから関係ないな
381名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:47:52 ID:bVLaOo3x0
             /             \
           /                \
         /     ┏╋┓          \
       /       ┗╋┛           \
     /                          \
   /                            \
 /_____________________\
  ̄    /_,,        . _        ::::::::::::\    ̄  人_人人_人人_人人_人人人_人人_人人_人人_人
      /  \\゙.l |  / ::// ̄ ̄ ̄ ̄/  ::::::::\      アイヤー!
      | ● |  . | | / :::: /  ●    //   :::::::ヽ    人民はせいちゃうルヨ!!
     /i,.\__ |     :::: /      //      ::::::::|    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
    / \ \|.      // ̄ ̄ ̄          :::::|   
    /. ┏━━━     ̄ ̄━━━━━┓,,、 i し./ :::::|
   /.  ┃/__,,____,/ ̄ \ \    ┃  ノ (   :::::::|
   |  ┃|.. | /└└└└\../\ \  ┃  '~ヽ    ::|
   │  ┃∨.|llllllllllllllllllllllllllllllll∨lllll|     ┃        :::::::|
   \ ┃ |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕     ┃    :::::::::::::::|
     | ┃ |.|lllllllll;   ./ .   . |     ┃   :::::::::::::::::::|
     .|.┃ |.|llllll|′  /    . |     .┃    ::::::::::/
     .|┃ |.|llll|    |     .∧〔   / ┃   :::::::::::::|
    / ┃.∧lll    |    ../ /  / ┃  :::::::::::::::::\
   /  ┃/| \┌┌┌┌┌/./ /:::  ┃   :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::  ┃       ::::::::::\
382名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:49:43 ID:r7bFn+/c0
>>370

米価が下がっているのは、個別所得補償のせいも一部あるかもしらんぞ

「どうせ補償されるんだろ、その分売値下げろやオイ」 って農家が
圧力受けているとかいないとか。

もしそうなら、コメが安いんじゃなく税金が間接的に使われただけの話
383名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:50:16 ID:C7DtXuvx0
>>382
コメの国内消費量が減ってるからな
384名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:52:26 ID:C7DtXuvx0
>>378
あなたとはなかなか議論のしようもないが
国家の役割が重要なのはあなたの仰る通り

世界的に孤立しないように、外交頑張ってほしいね

ところで、日本の外交ベタはどうやって解消すればいいんだろう?
385名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:53:11 ID:Q2U3PE/w0
>>378
経済制裁受けてる北朝鮮でも何とか食ってるってのに
日本が飢えるなんてことがあり得るかよ。
そりゃ、可能性はゼロとは言えないよ。
しかし、そんな心配しだしたら、きりがないぞw。
石油が来なくなる、鉄鉱石が来なくなる、アルミがなくなる、
宇宙人が攻めてくる、とかきりがないw。

386名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:53:14 ID:X3MhOoNg0
>>377
アメリカが日本を見捨てたら、
日本が核兵器の保有国になるという懸念は
米政府のレポートに度々出てくるよ。

日本の核燃料再処理技術も常に疑いの目で見られてるし
周辺諸国への無言のプレッシャーになってる。

最低限の飢餓が起こらない程度の援助はあるとおもう
387名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:54:09 ID:X3MhOoNg0
>>384
外務大臣麻生太郎w
388名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:54:09 ID:hGA+RGhZ0
>>375
お前、保険も年金もどっちもかけるだろ。

長生きしないから年金捨てたか?
病気も怪我もしないから保険かけてないのか?

どっちか切り捨てた方がいい暮し出来るだろ。なんでどっちかに決めないんだ?
ナマポだからか?
親に寄生しているからか?


もしかして、お前厨房か?





ってか、
ID:C7DtXuvx0
ID:Q2U3PE/w0
は民主党を支援している朝日とかNHKとか民団とか経団連とかに絡んだ下っ端なんだろうなぁでしょ。
389名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:56:10 ID:cYShwGIM0
農業生産額とか自給率とか統計は全くの無意味w
とりあえずカロリーベースを収穫生産総数で算出すれば69%の自給率
農業産品に限れば100を超える生産高があるんだけどねw
畜産飼料も国内自給に切り替えるとして収穫を基に算出すれば、自給率は8割近くが
は賄えるけどね。
但し畜産の生産効率は今より落ちるよ 約1割半 ほど効率は悪くなる
出荷適合総重量に達する期間が遅くなるから。
実際はJAとかよりも仲卸などの中間を徹底排除すれば流通量と価格の安定化はできるよw
390名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:56:54 ID:Q2U3PE/w0
>>388
ネットウヨクの厨房君だとばれましたなw。
論破されたのが悔しいのはわかるが、最後にふぁびょったらだめよw。
391名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:57:39 ID:x6SMcYjE0
USネトウヨとじゃれあいたい

8 名前:名無し三等兵 :2010/12/14(火) 11:12:20 ID:6RQMysvp
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
392名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:59:14 ID:C7DtXuvx0
>>388
民主党は経済自由主義とは
あまりつながってないような気がするなあ
派遣法改正とかだよ?


というよりも、経済背いく無茶苦茶だよw
393名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 01:59:30 ID:hGA+RGhZ0
>>385
>>経済制裁受けてる北朝鮮でも何とか食ってるってのに

おまえ、キチガイ確定。

北朝鮮は食えてねぇよ。
餓死で毎年大量に死んでるだろ。
魚雷攻撃や砲撃の遠因は、デノミで失敗して地下経済が死んで、
いよいよ民衆が食えなくなって、
革命が起こる可能性が高まったことだよ。
394名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:00:27 ID:wGbZNX9Y0
>>384 >>385

ロックフェラーロスチャイルド、中国のことわざとかから少しは進歩したのか?

ID:C7DtXuvx0
ID:Q2U3PE/w0

北朝鮮には中国という大きなバックがいるではないか。
中朝国境には大量の食料を積んだトラックが毎日のように入ってるぞ。

しかし、仮に、北朝鮮が中国にとってジャマな存在なら、米粒一個も
輸出せずに「経済制裁です」と居直るだろう。
そうしたら北朝鮮は一挙に崩壊。


今回も食料輸出禁止措置があり、80年代にも安全保障上の理由で食料輸出禁止措置があった。

これに合わないためには、すべての他国の「奴隷」となるしか生き残る道はないことになるが、
そうすると国益に反する。



 食料安全保障を考えるに越したことはない。

ロックフェラーロスチャイルドとかの妄想だけで話はすまないんだよ。
395名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:02:57 ID:C7DtXuvx0
>>394
ロックフェラーの話が妄想だとは思わないよ
(まあ、あなたの言うようにムーなんかだと世界経済を牛耳っていて・・・なんて与太話もあるけど)

でも、アメリカを始めとした資本主義国が、財界の要請を無視して
日本向けの輸出をすべてストップするとは思えない

あなたが言うように規制があるとしたら、どこの国が
どのくらいストップしているのか教えてください
396名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:05:39 ID:wGbZNX9Y0
>>395
規制についてはすでに書いたはずだが?





中国などの需要拡大、って急に拡大して高騰するわけないだろ、糞ボケw

毎度毎度、 「新興国の需要拡大」 とか言ってるが、
実のところ、アメリカの投機マネーでしかない。

だから、高騰したり暴落したりを繰り返してる。
アメリカが金融緩和するとこのザマ。原油もあがってる。
しかも生産者が儲かってるわけじゃない。
投機やってる連中が儲けてるだけ。

もはや資本主義は終わってる。どんなに国家が資金を流通させても、
投機に流れるだけ。
「グローバリゼーション」とかいうアホ経済システムを
根本的に停止しない限り、経済が安定してよくなる見込みはない。

397名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:06:25 ID:C7DtXuvx0
>>396
「グローバリゼーション」とかいうアホ経済システムを
根本的に停止しない限り、経済が安定してよくなる見込みはない。


まともな議論にならないね、こりゃ
398名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:08:15 ID:+P0aA1w80
なんか、北海道とかには
食べ物を食べなくても元気が出てくるふしぎな作物があると聞いたよ!
399名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:08:23 ID:hGA+RGhZ0
>>380
論破されてねぇだろ。

そもそも、お前の言う「新しい技術」とかいう不確定な根拠で
未来を自分に都合よく確定させてしまうことの方が無責任だろ。
400名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:14:04 ID:X3MhOoNg0
>>388
世界が経済破綻して石油も枯渇するって言ってる人が
年金がもらえて生命保険会社も潰れないと思っているのが滑稽だなw
ネタだよな。年金が貰えるなんて信じてないよね?


>>393
北朝鮮で飢餓が起こってるのは
本来食料供給に割くべき予算を軍事に使ってるからだろ

民主主義国家の日本では有り得ないよ。
日本は食料供給を最優先だろ
でないと次の選挙に負ける
401名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:14:11 ID:r7bFn+/c0
>>398

北海道じゃない。確か中南米あたりの作物だ
402名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:15:29 ID:wGbZNX9Y0
>>397
>まともな議論にならないね、こりゃ

ID:C7DtXuvx0 こそ、議論にならない。

現に、いろんな国(米国も含む)で、輸出停止が何度も行われてるのに、
「ロックフェラーロスチャイルドだから、輸出停止なんてない!」とか妄想を言ってる人だからねw


そもそも、グローバリゼーションとやらは、
教科書的な経済学の大前提が成り立っていない。

つまり、通常の経済学の理論は通用しない。

「グローバリゼーション」とかいうアホ経済システムを根本的に停止しない限り、
経済が安定してよくなる見込みはない、というのは単純な事実だし、
実際、そうなるだろう。

過去に、産業革命時代から、国家の規制が入っていき、今のような経済システムになったのと同じ。

”放任主義的競争”は毎回大失敗し、多くの人を苦しめ、そして最終的に国家の規制が入って、
新たな体制になる。


グローバリゼーションとやらの失敗を認めないためには、
もはや ID:C7DtXuvx0 のように「ロックフェラーロスチャイルド」とか呪文を唱えてうなされているしかない。


食料安全保障についても考えるべきだし、グローバリゼーションの失敗に
立脚して経済政策を考える必要がある。そのほうが未来に適応できる国になるだろうね。
403名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:15:58 ID:UfhNctAh0
TPP導入しよう。
石油、レアアースに次いで食料も外国依存になって、高値で売りつけられたり輸出ストップされたりして苦しもうぜ。
404名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:17:27 ID:YV1ocwpI0
>>1
産経も煽るのが上手い。国際食料価格の上昇は事実かも知れないが食料危機は厳密な嘘だ。
二年前国際食料供給研究者バンダナ・シバ(Vandana Shiva)が本「Soil Not Oil」を世に出したが
ベトナムを始め世界の食料供給能力は飛躍的に上昇しているがそれを抑えつけているのは
主に先進国郡による総額40兆円にも及ぶ補助金行政だと喝破している。今日日簡単には騙せんよ。w
405名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:19:07 ID:wGbZNX9Y0
>>404
>二年前国際食料供給研究者バンダナ・シバ(Vandana Shiva)が本「Soil Not Oil」を世に出したが
>ベトナムを始め世界の食料供給能力は飛躍的に上昇しているがそれを抑えつけているのは


ベトナムw

一部の学説を真実かのようにとってくるのは大間違いだ。
406名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:24:46 ID:hGA+RGhZ0
>>400
お前は、
「人間はいつか必ず死ぬから」という理由で暴走するのか?

自棄になって、若いころだけ好きなように生きて、
その後はみすぼらしい生き方をするのか?
自分たちの後の世代のために、残せるものを残してやろうとはしないんだ?
自分の死後も家族が安心して暮らせるようにしようとかを守ろうと考えないんだ?


個人主義でいきつくところまでいっちゃった民主党支持者みたいだな。


ってか、反論出来無いからって、二つの議論をごっちゃにして煙に巻こうとするの辞めてくれない?


いま経済が暴走しているのと、将来の石油資源の枯渇危機とは、ここでは直接クロスしないだろ。
407名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:25:35 ID:r7bFn+/c0
>>404

ベトナムってのはちょっと心配だな
高温多湿な国で大規模農業行うと、新手の病害虫で壊滅する確率が上がる
寒い冬がある国ならそのリスクは下がるが。

昔と違い、今は農薬で病害虫を押さえ込んでいるだけに、敵方の変異も速くて巧妙だ
そのあたりが昔と状況が違う。
人間の病気の広まる速度も異常に速くなったけどね。
408名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:25:44 ID:X3MhOoNg0
>>399
安価間違えてないかい?

悲観論で人を脅して間違った方向に国家を導くことこそ大罪
やってることはハルマゲドンが来ると脅して信者をマインドコントロールしたオウム真理教と同じだろ


>>402
交易を拡大し、国家が規制を緩和することで
技術革新が進みみんながますます豊かになったのが現実だろ

産業革命以来
国と国との交易が拡大することで、一人当たりのGDPは一巻して上昇していってる。
409名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:27:53 ID:9t7Frt8r0
年金が破綻するって話自体が嘘だろ、その気になれば国で紙幣刷りまくれるんだから
実際破綻することはない。
破綻厨はワイドショーの観すぎ、払ってないとマジで後でなくよ。
410名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:32:26 ID:X3MhOoNg0
>>406
食料問題と農業生産に欠かせない石油の問題はリンクしてるよ
農地だけあっても石油が無いと食料生産が出来ない

将来石油が枯渇するかどうかは食料生産に関わる重要な問題だよ

グローバル化が失敗して世界経済が破綻または縮小するなら石油は枯渇しない
その逆なら石油は枯渇するかもしれない

ってことでFAだろ。保険とか年金とかの話をする必要は無い。
411名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:32:52 ID:hGA+RGhZ0
>>408

お前は「必ず儲かりますよ」と言ってリスクの高い金融商品を押し付けようとするのと同じ。
「タバコの発がん性云々は科学的根拠は無い」と言ってた馬鹿と同じだな。
戦争が起こるかもしれないから軍備を整えて国民を守れるようにするのはオウムと同じか?

お前、また議論をすり替えてるよな。

議論をすり替えるのは、もう反論できなくなったからだよな。
揚げ足取りをねらわないで、
根拠をしめして自分の論の正当性を示してくれや。
412名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:39:55 ID:hGA+RGhZ0
>>410
俺は、両立しないだろ。
それは矛盾だと言われたので切り離したんだよ。

クロスするのはどちらかの問題が回避してからだろ。
なら、どちらの問題にも備えは必要だろ。

そのどちらの問題にも備えることがおかしい。嘘をついていると指摘されたから、
おれは、
「生命保険と年金のような矛盾する行動を
人間はごく普通に、リスクを回避するために行っているだろ」
と応えたんだ。
応えて、それで理解されなかったから、
「じゃあ、わけて個別に考えろ」
と言ったんだ。
413名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:40:04 ID:YV1ocwpI0
>>405
> 一部の学説を真実かのようにとってくるのは大間違いだ。

ではカウンターと成る世に認められた学説を示せ。

>>407
品種改良は善悪含めてやはり革命だろう。中南米、アジア、アフリカはまっとうに
輸出国を目指しているが中国辺りでは遺伝子改良によって輸出を目指そうとしている。
414名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:41:06 ID:ziioUiWK0
ドラえもんに水と空気でクロレラを培養し人工肉を作る無料ハンバーガー製造機をだしてもらうしか
415名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:43:15 ID:wGbZNX9Y0
>>408
>交易を拡大し、国家が規制を緩和することで
>技術革新が進みみんながますます豊かになったのが現実だろ


違う。

労働時間を規制し、雇用規則を規制し、社会保障を推進し、
企業に社会保障責任を負わせ、市場に直接介入もし、と、国家がどんどん
介入することによって、円滑な市場経済が運営されるようになったんだよ。

現実はそうだ。
416名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:49:33 ID:BJDftHrz0
  <⌒/ヽ-、___ 世界の食料価格が高騰。
/<_/____/日本は1000メートルのビルでの植物工場の夢を見れるか?

カロリーベースでの食料自給率は日本と韓国でしか採用していないらしい(゚д゚ )たぶん
予算が欲しい為にワザと食料自給率が低めに出るようにしている予感( ゚д゚)たぶん
417名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:49:49 ID:ZcR0G95z0
なんか楽しそうな話している御仁がいるなぁ。

とりあえずID:Q2U3PE/w0氏は「私の娘を100ウォンで売ります」を一読する事をお勧めする。
iPhoneやiPadだったらアップルストアにも置いてあるから(こちらは朗読もしてくれるしなにより安い)買ってみると良い。
ほんの十数年前に100万人規模の餓死者が出てその状況を見た高官(亡命済み)がメモしていったモノだから
怒りと悔しさでまぶたがはれ上がること請け合い。

ID:Q2U3PE/w0氏の発言がいかに実態を知ろうとしてないかも分かると思う。
418名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:51:02 ID:X3MhOoNg0
>>412
なるほど、誤解があったようだが
石油枯渇に備えて備蓄や代替技術の開発
オイルサンドの開発をすることは当然必要だと認識してるよ。

石油の枯渇はだいぶ先のことだと認識してるが
代替技術の開発や枯渇への備えを全くしなくてイイと思ってるわけではない。

中国への備えの軍備も必要だと認識してる。

しかし、君の書き込みを見てると世界経済の破綻はもはや確定事項と考えてるように思えるのだが
その破綻は回避される可能性もあると考えているんだね?
419名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:54:24 ID:fcbYCObM0
結局のところ地球に90億の人口を養う素養があるかないかに行き着くんじゃない?
420名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:56:14 ID:hGA+RGhZ0
>>415
キミが正しい。
国家が『公平なルール』を作ったことによって、
始めて歯車が回り始めたんだ。

あらゆることを自由化することが最高だというのなら、
奴隷制度こそ最強の経済だ。
現に中国経済を支えているものは、それに限りなく近い。
そして、奴隷制度と同じ基準で競争しろといわれたら民主主義が崩壊するに決まっている。

今の世界で起こっているのはソレだ。

アメリカは、その奴隷制度から南北戦争というきっかけで一応離れはしたものの、
しかし植民地経済体制は第二次世界大戦後の世界になるまで維持された。

発展途上国に労働力を求めて企業が進出したのは、経済が強さだけを求めた結果、
現代版の奴隷経済に行き着いてしまったからだ。

自由は決して万能じゃ無い。
421名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:57:40 ID:X3MhOoNg0
>>415
そのへんはバランスだよねえ
例えば俺は解雇を規制するんじゃなくて
解雇された後の解雇保障や
雇用の流動化の方がよりベターだとおもうんだけど
422名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:57:59 ID:xD9I3sXZ0
サヨクの頓珍漢な経済で投資が悪者扱いされてると思ってスレを開けば
やはり・・・
423名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 02:59:20 ID:r7bFn+/c0
>>419

それ以前に、中国人10億人全員が日本人並みの暮らしが出来るか
車に乗ってエアコン買って、毎日肉食う生活できるか、
それを賄うだけのキャパが地球にあるかどうかが心配だ
424名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:00:39 ID:ZcR0G95z0
>>419
要素も大事ですが人件費を安くさせない経済システムが必要ですな。
すくなくとも今のグローバル経済と言う名のでたらめなやり方では人件費の悪い方での平均化しか呼び起こせない。
その先にあるのは金銭的奴隷制度だ。
ジュールベルヌの小説やマハティール元マレーシア大統領が危惧したような状況。これが正しいとは思わないが。
425名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:01:18 ID:xD9I3sXZ0
中国人が問題なら中国人を半分にすればいいんだよアホ
あと貿易に均衡なんか無いんじゃね?
426名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:03:41 ID:r7bFn+/c0
>>425
>中国人が問題なら中国人を半分にすればいいんだよアホ

そのやりかたをkwsk
俺を含めネトウヨ大注目だ ってか世界が救われる
427名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:04:11 ID:SMJjNdWg0
本当に食糧危機が来たら
お金じゃ売ってくれない事だけは確かだな

428名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:04:49 ID:pfvPsBEv0
>>423
そうなった時は人口減りそうじゃない?
429名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:04:51 ID:hGA+RGhZ0
>>418
中国共産党が、これまで溜め込んだ「矛盾」をどのような形で無害化させるかで
未来が決まるでしょう。
俺は中共の頭の中までは覗け無いからね。

国民を弾圧する「超天安門事件」でもやって50年ぐらい世界と断行してくれて、
内向きの経済に移行してくれれば、最悪の状況は回避できるよ。
ついでに人口も12億ぐらい減らしてくれればなおいいね。
少なくとも、それでも戦争よりはマシな状況になる。
外部に敵を作りだし、民衆を煽り立てることでガス抜きをして、
経済的矛盾も領土的野心も全部自分の都合のいいようにコントロールしようとすれば、
世界を巻き込んだ戦争に発展する以外に無い。

それと、2011年の中国の自動車の販売台数は大きく落ち込むと、
中共自身が発表している。
中国はインフレを警戒して金融引き締めを始めたからね。
だから、土地も株価もみんな下がる。中国の経済破綻は2011年内に始まる。
2012年はイギリスを除く常任理事国と韓国と台湾でトップが変わる。
多分、日本でも変わる。

これだけお膳立てがされていて、なにも起きないと考える方が不自然。
430名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:08:15 ID:ZcR0G95z0
>>425

貿易均衡は今になってブロック経済の重要性も議論されだしたから(無論極端すぎれば毒にしかならない)どこかで
折り合いをつけようって知恵が出てくるんじゃない?

近年だと教科書になりそうな事例としてはアジア通貨危機の際のマレーシアがとった行動があるけど日本では殆ど報じられていないからなぁ。
431名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:11:30 ID:X3MhOoNg0
>>429
分裂内戦(核兵器の使用抜き)が日本にとっては最良のシナリオだと思うが
そううまくはいかないだろうけどねw

少なくとも中国共産党のトップ連中は、日本の現首脳部より狡猾で抜け目が無いし悪知恵が働く。

分裂した中国がお互いに競い合った方が、長期的にも中国のためになるとおもうけどなあ
432名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:14:23 ID:X3MhOoNg0
>>423
そうなる前に環境破壊や内陸部との貧富の差が縮まって
これまでのような低賃金労働が提供不能になり
経済発展が止まると思うw

その時、変な軍国主義に進まなければ良いけど
433名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:18:32 ID:r7bFn+/c0
>>432

なるほど。中国には「神の見えざる手」が伸びそうだね
世界はそれで救われるのか・・・

中国は嫌いだけどさ。 あの国がどうなるかで日本の未来も
地球の運命も左右されそうだから気にはなる
434名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:20:11 ID:xD9I3sXZ0
>>426
戦争
特需も見込めるわな

>>430
膨らんだり縮んだりはするが、貿易均衡なんて幻想ですよ
435名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:20:37 ID:qyLAEHmR0
俺の国じゃ昼飯外で食ったら1000円きらねーぞ。
どんなに安いファーストフードでも1300円くらいだよ。
日本は恵まれてるぞ。
436名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:23:39 ID:ZcR0G95z0
中国とインドがドンパチやって人口の3割ほど減らした方がよさげと思った。中国はインドに進行中だしインドも中国に対して警戒しているし。
いつ紛争になってもおかしくないところまできていると思うんだがなぁ。
437名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:23:40 ID:UPS6TOaQ0
まあ中国も一因だろうが今回は欧米の投機マネーのせいって2ちゃんで見たぞ
438名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:25:31 ID:B8HXgP9p0
>>437
可愛いネ(w
439名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:27:55 ID:pfvPsBEv0
>>424
俺もそう思って、脱却法とかたまに考えてみるんだけど
結局、各個人の意識しかないのかなと。個人主義、利己主義から全体主義へみたいな。
でもさ、釈迦の教えと一緒で、全員が守ってりゃ絶対良い社会になるってバカでもわかるんだけど
絶対そうならない。結局はただの理想なのかなと・・・。
440名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:28:43 ID:LJfdJBDA0
>>409
バカかおまえは。刷りまくった時点で
実質破綻してるって言うんだよ。
441名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:29:04 ID:2gIeKrqs0
中国はいいかげん自分とこの農業活性化と近代化に国費つぎ込めよ。
工業発展や都市開発や軍事ばっかりに熱中して日本みたいに食料自給率
下がったら中国の人口じゃ世界中の食い物無くなっちゃうわ。
442名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:29:17 ID:ZcR0G95z0
>>434

理想論ではあるのだがフェアトレード(関税による貿易均衡)を取り決められる人(国)がいればなぁ。
ブロック経済型と自由貿易の中間にある制度。

間違っても企業間における多国籍間の人件費の平均化であってはならない(TPPもコレに当てはまるんだが・・・)

無論ハードルが物凄く高く制度そのものが矛盾を内報していることは重々承知ですが。
443名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:31:11 ID:clNIgKhP0
2008年の春再びかな?
それとも、2008年春どころじゃなくなるのかな…?
444名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:36:51 ID:BuS/PMdtP
人食が増えれば全て解決
445名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:41:06 ID:UfhNctAh0
>>435
イギリスか?
446名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:41:27 ID:f46EGiu60
>>431
>分裂した中国がお互いに競い合った方が、
>長期的にも中国のためになるとおもうけどなあ

正確に言うと漢民族の栄光とやらには都合が悪いだろうけど、
一般的な庶民にとってはそっちの方がはるかにいいだろうな。
中国のような極端な科挙エリート官僚制度では、強国強兵はつくれても富国富民はつくれまい。
まわりくどくみえても民主主義で地道に現場から問題解決する積み重ねがないとな。
しかし、強国には最後の手段があり近隣の富国を乗っ取ることも出来る。
それを日本は忘れてはいけない。
447名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:41:51 ID:xD9I3sXZ0
>>442
その悶々とした矛盾が経済の潤滑油なのかもしれないなぁ
根拠は無いがな
448名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 03:58:48 ID:Y6dDN2uj0
チョット前までは中国やインドで普通に食料不足で飢饉が起こって大量の死人が出てたんだよな
中国では数百万単位で死者が出てる
なんだかんだ言っても明治維新はすごかったんだと思う
449名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:02:20 ID:RMohs9/k0
にんにくなどが中国でバブル起きてるとかやってたな。
100円ショップから乾燥したチップの奴が一斉に消えてたがw
450名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:19:10 ID:31JqjuTW0
食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省」 (JBPress)

世界の食料供給量は、人口増加ペースよりも高い水準で増えています。
過去40年の人口増加率は189%ですが、穀物の増産率は215%です。
26%も上回っているんです。
その結果、2009年末時点で、世界の穀物在庫は消費量の約20%に当たる4億5000万トンもあります。
足りないどころか、むしろ過剰な生産と在庫に苦しんでいるということです。
18世紀末にマルサスという経済学者が『人口論』という著書の中で、「人口は幾何級数的に増えるのに、食糧は等差級数的にしか増えていかない」と書きました。
これが今の食糧危機論、終末論につながっています。でも、マルサスの理論は一度も証明されていないんですよ。
食糧危機を唱える人に対するごく単純な反論としては、「食料が増えなければ、人口は増えないんじゃないですか?」ということです。
なぜ食料より先に人口が増えるんですか、なぜそんなに急に危機がくるんですかと。これを言うと誰も反論できない。
そもそも食糧危機の原因は農業問題じゃない。今まで農業問題だったことはほとんどありません。
ほとんどが購買力の低下とか物流の遮断が原因なんですよ。例えば、戦争が起きるとか、無政府状態に陥るとか。農業の話ではない。
451名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:22:45 ID:CJBTalYr0
通りでやたら国産が増えたと思った
452名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:25:07 ID:diX0QdyP0
輸入品や国内物流の遮断が起きたら地元の農産物に頼るしかない
農地が少なく人口密度の高い都市部ほど困窮することになるだろう
453名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:34:20 ID:PiGzKFuD0
>>450
へえー人口の割に日本の農業が栄えてないのは事実だと思うけど
世界には食糧があふれんばかりなのね
454名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:43:50 ID:xvBwuYGMO
年40kg分の野菜を栽培してた俺の時代
455名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 04:56:16 ID:31JqjuTW0
>>453
余ってます
人間は食糧のぶんしか生きられないから
食糧が足りなかったら人口は減る
そうでしょ?
ところで世界人口は増えてますよね?
つまり食糧は余ってるのです
456名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 05:24:30 ID:PiGzKFuD0
その理論はちょっと理解できないけど
このままいけば農地が足りなくなるのも間違いないわけで
この先食糧危機はあり得ると思うけど
457名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 05:28:13 ID:LlBXYUHS0
>>440
やり方やタイミングによるでしょ。
生産設備も生産ノウハウも勤労意欲も失われた後で
悪貨印刷に追い込まれれば破綻するが、
日本の産業基盤が国外流出する前に
札を刷りまくって円の希薄化をしても
生産能力による均衡で最終的にインフレは収まる。
458名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 07:08:24 ID:pREHuVMX0
食料が余っている=これからも余る
じゃないからな。
ところでアメリカの工作員は24時間体制なんですか?
459名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 07:09:17 ID:31JqjuTW0
>>456
江戸時代の人口はずっと3000万人でした
自給できる食糧が3000万人分だったからです
人間は食糧の分しか生きられないからずっと3000万人だったわけです
そして飢饉のときは人口が減りました
食糧が足りなければ人口は減ります
今、人口は増えてますよね
食糧は余っているのです
人口増より食糧の増産のほうが上回っています

そりゃいつか食糧増産も止まるとして
遠い未来の話ですね
460名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 07:10:37 ID:LEiKNl/Y0

ホットケーキ(焼きたてホカホカ)
461名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 08:22:17 ID:VCV4jcRT0
>>18
嬢弱だなー

玉葱は異常気象で日本産の品数不足してんだよw
ジャガイモもダメ・・・日本のヤサイ被害も今現在に至っても酷い状況なんだよ
462名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 09:51:21 ID:ByAjBmNU0
>>459
江戸時代は北海道が丸ごと未開拓で、農地は皆無、
狩猟民族であるアイヌ人しか住んでなかったもの。

他方、戦前までは朝鮮、台湾、満州、蒙古などへ拡大してたのが、
敗戦で海外の土地を全て失ってしまったという現実がある。
だから日本の総人口は、戦前の頃が最大キャパであったはずだ。
463名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 09:54:01 ID:uKSbOm8m0
ルピウヨ涙目
464名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 09:59:53 ID:dbV8MakT0
まぁ、食糧に関して日本人が不安になるのはまさに「杞憂」なんだよなぁ

ここでマジに不安になってる奴はおるまいな・・・
465名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 10:40:26 ID:r7bFn+/c0
>>464

心配なのはむしろ、>>457のシチュで起こる円の希薄化だな
すると自動的に食糧が暴騰する
なるとすれば俺たちが年寄りになるころだが、だからこそ心配だ
466名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 10:50:07 ID:J8rQK5FI0
いや〜震災戦災で結構早く転落するかもよ。
そういう状況を防ぐ手段も意思もあるまい。運任せだな。
467名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 10:56:39 ID:kToaHH8Q0
日本は食糧輸入ストップされると数値的に半数以上の人間が餓死するというのに
自分達だけは大丈夫という根拠のない自信を持ってるからな、ハッキリ言って異常状態。
468名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:03:22 ID:J8rQK5FI0
ま、何にしてもだ。
中国がこのまま発展したら地球人類は滅びるし
派手に崩壊されても周辺国家は無事で済まんと言う状況だ。
爆弾の横に住んでるわけだな。
469名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:03:29 ID:dbV8MakT0
>>467
しないしないw

まさか食糧自給率を鵜呑みにしているわけではあるまいな・・・
470名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:12:20 ID:Y6dDN2uj0
>>462
そんなこと無えべよ、成田もありゃ確か戦後の開拓農地だよw
開拓農民の方が土地への執着が強いぜよw
諫早湾もそうだしw 明治以降もどんどん農耕地が開拓されてるべえ
品種改良や農薬w、機械化で単位収量も上がってるだよ
オラより賢い人さが「明治革命」は反動だwと言う「理念」で目が見えなくなっちゃ困るべさw
471名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:12:33 ID:GmoBMpv50
そろそろ世界は不安定にさせている要因がイスラムと中国であるということに気がつくべきだ
両方同時に解決は出来ないから先ずは中国の解体、中国共産党の解党
472名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:12:59 ID:SPOb/2om0
また中国か
473名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:14:22 ID:GhlR6uCz0
そんなに高くなってるか?
実感ないんだけど。
中国がインフレになってバブル崩壊するのが楽しみだw
474名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:15:40 ID:g71xL9cE0
>>467
> 日本は食糧輸入ストップされると数値的に半数以上の人間が餓死するというのに
> 自分達だけは大丈夫という根拠のない自信を持ってるからな、ハッキリ言って異常状態。

たぶん、餓死者数は事実なんだろうけど、日本は食糧輸入ストップされる事態というのは
どういう事態を想定しているのかな?根拠が示されて無いじゃん?
475名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:17:21 ID:0URgQYSq0
マネ〜、マネ〜で滅びる世界。
太く短くでいこうや。

 俺思うんだが、シナ人全滅させれば世界の悩みの種は殆どなくなるんじゃね?

477名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:20:55 ID:dbV8MakT0
>>476
もっと危険なアフリカ人いるじゃないか
478名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:22:11 ID:jRFRkMmc0
江戸時代と同じで米相場で儲けようと売り惜しみして大暴騰。そして大暴落。

わざわざ負けるゲームに参加する必要はない。

479名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:23:40 ID:r7bFn+/c0
>>474

輸出ストップされなくても、カネがなければ小麦も原油も肥料も買えないよ
昭和初期くらいの生活にみんなが戻れるなら、まあ・・・
村中総出で田植え、稲刈りするのは悪くない光景かもしんない
480名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:27:41 ID:b82OU7p40
自給率100%のコメのほうが自給率10%以下の小麦より

冷夏一発で供給不足になった摩訶不思議
481名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:27:52 ID:3o/RAYQp0
これで痩せられるわ
482名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:30:12 ID:RNU7oFKW0
>>480
> 自給率100%のコメのほうが自給率10%以下の小麦より
>
> 冷夏一発で供給不足になった摩訶不思議

あたりまえじゃないかw
483名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:30:55 ID:g71xL9cE0
>>479
そこがいつも不思議なんだけど
日本の山地が多く平野が少ない国土で考えて
手間隙かかる稲作が本当にベストなのか?
主食はイモ類でも良いのでは?

いや、米は海外に全部依存して国内でイモでも作っていたほうが、
食料安保上、有益なのでは?

非常時に白米なんて国民に必要なのか?
484名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:32:13 ID:dbV8MakT0
>>480
あの時米は備蓄してなかったからね
今はちゃんと備蓄しているし不足することはないよ

何より日本は減反政策でどんどん田んぼを減らしていても
まだ十分な供給量を生産できる

これが組織的な農業企業として成立すれば一気に日本は
米の輸出国になれる
485名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:32:19 ID:nNm5dZBM0
>>482
そう。あたりまえだよな。

食料の供給を安定させるためには、海外の複数の地域から輸入する必要があるって
証明されてるよね。
486名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:32:29 ID:dMBhMVJY0
>>469
数十年後の世界的な供給不足の年に
肉や飼料の替わりに人が食べる穀物を買うカネや契約を取ってくる力が
日本にあるかどうか考えといたほうが良いと思う
数年でどうなるものでもないから

これって石油とか武器なんかでよくある話なんだよね
最近はスパコンであった
買った方が安いから買えばいいんだろうって
甘いよ
487名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:32:41 ID:qhUvYlRx0
支那の人口を減そうとした

毛沢東の文化大革命が必要。
488名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:34:12 ID:dgRNXl4C0
安いほうがいいに決まってる。国産は高い。TPPは必要
489名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:34:25 ID:W44802eb0
>>485
今現在、輸入しているわけだが。
490名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:35:22 ID:dbV8MakT0
>>486
そもそも今でも発展途上国ですら飢餓は起こっていません
食糧を買えないほどの貧困国は限られています

日本の経済力が半分以下になっても欧州の一国より
まだ栄えています

いい加減なことを言うのはやめなさい
491名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:36:39 ID:r7bFn+/c0
>>483

三食イモとカボチャの生活。玉子は病気の時の薬代わり
そんな生活に、将来の俺たちが耐えられるか、だが・・・

あと、イモ類も肥料とガソリンは要ると思うよ
旱魃には強いから、江戸時代重宝されたのはその通りだけど。
492名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:37:27 ID:hGA+RGhZ0
>>474

尖閣や沖縄を支那に抑えられたら、太平洋側にも支那原潜が出没するようになる。
そんな状況下で支那と争う事態になったら、もう食料は入ってこないだろ。

TPPに参加してしまったら国内農業はもれなくしぬので、
半分どころか季節によっては8割以上が軽く死ぬだろ。

治安を守るにも自衛隊は圧倒的に数が足りないし、
非常時には外国人は日本の法律なんて守らないから食料を奪いまくるぜ。

それどころか、支那人は支那のために破壊活動をするという法律まで出来たじゃねぇか。

いまはまず国内固め。防衛だろ。
デフレ下で貿易拡大してさらに物価下げて仕事減らして、
それが日本人の幸せに繋がるとかありえないから。

そんなことをすれば福祉も破綻するし、国も破綻するし、
そっこうで中国に飲み込まれて根こそぎ奪われてしまうわ。
女は支那人の嫁か娼婦で、男は移植のために臓器抜かれるよ。

実際、チベットはそうなってるだろ。
493名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:40:44 ID:Jrm3oi5j0
牛丼屋が低価格競争しているうちはまだまだ安泰無問題
494名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:41:45 ID:g71xL9cE0
>>491
あくまで非常事態の場合ね。

政府は今まで国内米が食料安保上必要だから、
高い関税を課して正当化されるんだみたいな話だったからさ。
それだったら、米作やめて非常時に有益な作物に今から変えたほうがいいよね?
495名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:42:53 ID:hGA+RGhZ0
TPPに参加すりゃあ、物だけでなく人間も自由に移動できるようになるんだ。

これ以上日本に労働力が流入してきて賃金を押し下げられて、
失業者がさらに増えてそれを生活保護で面倒見るなんていうシステムが、

維持できると思うのか?

TPP信者が何をやりたいのか理解できんが、そんなのは破綻街道一直線なんだよ。
496名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:43:27 ID:J8rQK5FI0
>>492
そういうこと。日本の周辺海域が戦場になれば食糧燃料は完全に止まるからね。
まだ10年はかかるかね。
497名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:43:56 ID:XGQmoKI+0
休耕作地も失業者も溢れてるんだから自給率上げるのはまさに今
でもそれが経済効果があるかといえば
さまざまな保障がなければ成り立たないのでむしろマイナス
出来る事といえば、、、
今以上に日本の日本輸出向けの
農業システムを日本資本が輸出管理していく事かな
498名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:46:08 ID:kToaHH8Q0
>>494
米作をなめてない?
手間暇がかかるだけで収穫量は優秀なんだけど。

文化でもある米作捨てろとかいっているのは、日本人じゃないかよっぽどのバカ。
499名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:46:20 ID:7IzwTYRa0
>>483
>いや、米は海外に全部依存して国内でイモでも作っていたほうが、
>食料安保上、有益なのでは?

芋でも良いかもしれない。
ドイツ人は芋が主食だったよな。
反収も全国平均で3tくらいあったはず、米の5倍かな。
ただ連作障害があるから、必ず裏作で何かを植えておかないとダメだ。
500名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:47:14 ID:nNm5dZBM0
>>495
日本は貿易黒字国なので、自由化を進めることで、
減る雇用よりも、増える雇用の方が多い。

あと、移民が大量流入するみたいな農協のデマを信じてる馬鹿がいるけど、
TPPで規定されてるのは、ビジネスパーソンの出入国手続きの簡素化であって、
移民の自由化なんか全くうたわれてない。
シンガポールやブルネイが推進してるってことで、わかりそうなもんだけど。


環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の概要と意義
http://www.iti.or.jp/kikan81/81ishikawa.pdf
>人の移動については、第13 章「一時的入国」で、ビジネスパースンの
>一時入国の円滑化が規定されている。
501名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:47:39 ID:esi66rcc0
>>492
>TPPに参加してしまったら国内農業はもれなくしぬので、 
>半分どころか季節によっては8割以上が軽く死ぬだろ。 

そんなことはない。

それに、TPPに参加しないと食料輸出国にとって、日本への輸出は
税関や検疫で手間がかかるだけのメンドくさい国。
TPP参加している国に優先的に輸出することになり、こういった
食糧危機の際には輸出してもらえなくなる。

TPP不参加は、輸出だけじゃなく、輸入にも悪影響するんだよ。
502名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:49:41 ID:r7bFn+/c0
>>494

稲作は、農業機械さえあればなんといっても手間がかからない
それに、世界的に見ても高品質なものを量産できる
水田をきちんと管理すれば、連作障害もおきにくい

少しの米不足でも社会不安を招くのも前例があるし、
日本が米に力を入れるのは合理的選択だと思うよ
503名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:50:01 ID:dgRNXl4C0
TPPが嫌なんて農家の甘えだよ。
504名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:50:43 ID:kToaHH8Q0
>>501
食糧危機になってもTPPに参加していれば輸出してもらえるなんてどういう思考しているんだ?
脳内お花畑全開にしか思えない。
505名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:53:39 ID:LJfdJBDA0
>>457
そのやり方とタイミングを失しつつ
あるんだがな。
生産設備と生産ノウハウと労働意欲が
失われる前に、徐々に円安インフレに
持ってければいいが、今の日銀じゃ
産業基盤が国外流出して経済がガタガタに
なるまでは絶対お金刷らないだろ?
やり方とタイミングは最悪になると
思うよ。
506名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:53:50 ID:hGA+RGhZ0
>>493

安売り競争というのはデフレだよな。
インフレを起こすような経済政策をとらなければならないときに、
お前はデフレを歓迎するんだな?

値引き競争を繰り広げている状態で、牛丼屋の末端で働いているやつらの賃金が上がるか?

いま日本に必要なのは、労働者の賃金が上がるようにするべきことだ。
穀物価格も値上げは無理でも維持しなければだめなんだ。
そうやって購買力を高めて、それで経済が回復するんだ。

お前らのは、経済じゃない。略奪。
あそこに農業があるから、あれを奪おう。サービスがあるから、あそこも奪おう。
そういう発想でしかない。

中国はバブル崩壊をおそれてインフレ抑制に走ったな。
ただでさえ、デフレ圧力が襲ってくるというのに、国内もさらにデフレを推し進めるのか?
もう、中国は今年みたいに自動車が売れる分けでもない。
外国企業を締め出す動きも各所で見られる。
そもそも、レアアースの輸出規制はその流れに乗っていたものだ。
日本企業から仕事を取り上げ、自分たちが独占しようという動きだ。

もう、企業は成長するビジョンを描くのが不可能になったんだろ。

しかし、そんな現実は認めたくない。
そのために、他の分野は犠牲になってもいい。国家が滅んでもいい。
とにかく自分が損をしたくない。他人のことなんてどうでもいい。

お前らの考えの根幹にあるのは、そういう発想だろ。
そういう考えを「ゲス」というんだ。
507名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:53:56 ID:4Vs1cTcb0
TPPなんて日本狙い打ちの為の組織。
たった9ヶ国しか参加せず、日本以外は農業国ばっかり。
参加しない国が圧倒的に多いし意味なし。
508名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:54:11 ID:Aw7aFyQw0
>>500
またいつもの工作かよ
日本の畜産つぶして海外から輸入すりゃいいとか逝ってるクソ民主のクズと同類か
509名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:55:42 ID:ZcR0G95z0
>>480

麦=1割国産9割輸入 国内で異常気象のため例年より25%収穫量減少→1割の25%=全体の2.5%の減産。誤差の範囲
米=10割国産0割輸入 国内で異常気象のため例年より25%収穫量減少→10割の25%=全体の25%の減産。とても誤差とは言えない。

って小学生に説明するように言わないと判らない馬鹿?

あと、当時は報道で盛んに米が足りないと煽っていた。煽らなければそれほど問題にはならなかったのにである。
煽れば煽るほど作為的な米問題が表面化強いては本当に米が足りなくなる(当然ヤマ師の暗躍もあった)この為細川内閣は緊急に外国産米
を輸入する事を表明→外国勢ここぞと言わんばかりに無理難題を押し付ける(米の強制輸入)
米問題はさらにタイ米の不味さしか報道しない→細川政権が悪い(細川内閣が出来たのは米問題が表面化した後なのだが)細川内閣総辞職

秋になりそれまで隠しておいた米が次々と発覚!農協の倉庫にすら大量に備蓄されていた(農協のは普通に考えれば緊急用の備蓄だとは思うが)
こうした状況から食糧庁すらいらないとマスコミが大ブーイング(制度の見直しじゃいかんのか?)
食糧庁解体→今に至る。

って事であれはマスコミが仕掛けた食糧庁潰しにすぎない。当時からもだがマスコミを過信しては駄目だ。
古くはオイルショックから郵政民営化、民主党内閣等数えればキリがないんだから。
510名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:56:24 ID:TBw7rdHE0
スーパーの刺身が最近高くなった件
511名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 11:56:33 ID:dMBhMVJY0
有事のことが問題なのに
平時を前提にしていると話にならない
輸入するのが有利な面があるけどそれを加味して
どのくらい何をどうするのかっていう話が識者から聞こえない
何でも商売でカタがつくと思っているのは論外

それと
最近の日本企業は多国籍企業になっているから
日本の財界人は日本経済を代表していない
ただ自社の利益を代表しているだけ
昔と違ってその意味で農協や労組とかわらない
512名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:00:36 ID:g71xL9cE0
>>511
有事を前提にして真剣にレスしてるのにTPP反対派が
米作を守りたい一身で
翻意で有事の話を避けてるんだが・・・
513名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:04:18 ID:2Oej+7Hb0
>>486
元々日本には4千万人しか養えるだけの耕地が無い。
それ以上は石油エネルギーに頼った生産だから、
経済力が無くなれば餓死するんだよ。
514名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:04:42 ID:dgRNXl4C0
農地いっぱい余ってて国内農家を守りたいとか何か馬鹿すぎて笑えるwwwwwww
むしろ守られすぎてて今の腐った農業になってるのにwww
もっと農地を解放して、誰でも農業出来る環境にさせてからTPPに反対しなよw
農地は誰でも買えないし、誰にでも売れないからそりゃますます農業は衰退するよねw
515名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:04:53 ID:dbV8MakT0
>>511
お前の言う「有事」ってどんな状態のことだ?
戦争の話か?戦争なんぞ先進国でも世界中で今でも
ドンパチやっとるぞ?

そいつら飢えてるのか?飢えてないだろう?

今のように農業の革命が起きて農業機械や農薬、化学肥料が
発達した世界でそこまで飢えることは絶対にありえないんだよ
516名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:05:23 ID:hGA+RGhZ0
>>512
意味不明。
お互いに核で相手を脅している状態だから援助していた
冷戦時代のアメリカとソ連を例に出して、
それでも食料は輸入できるとか言っちゃう時点で、
お前らの主張に信憑性は認められない。

北朝鮮を支援している理由も、暴発を回避するためだった。

餓死しないまでも、そこまで追い詰められた国家は
「今日は昼飯にアレを食べよう」
「今晩はコレを作って」
なんてことは不可能になる。

お前らは本当に、
自分の目先の利益のために、周囲の人間を貧困に追い落としても構わないという、
最低の人間だよ。虫唾が走る。反吐が出る。
517名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:07:04 ID:7IzwTYRa0
>>501
>それに、TPPに参加しないと食料輸出国にとって、日本への輸出は
税関や検疫で手間がかかるだけのメンドくさい国。
TPP参加している国に優先的に輸出することになり、こういった
食糧危機の際には輸出してもらえなくなる。

これは嘘だろ、さすがにw
日本に牛肉や米を輸出したくて圧力を掛けているのが米国や豪州w
518名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:08:55 ID:r7bFn+/c0
>>499
>反収も全国平均で3tくらいあったはず、米の5倍かな。

ジャガイモの反収 3トン
米の反収      0.5トン

ただしジャガイモのカロリー  70カロリー/100g
米のカロリー          350カロリー/100g

芋はどっさり収穫できるように見えるけど、ほとんど水分なので
エネルギーは米とほとんど変わらない
その運搬にかかるガソリン、水分が多くて腐りやすいことを加味すればやっぱり米かな
519名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:13:27 ID:7IzwTYRa0
>>518
芋は収量が6倍で、カロリーが1/5かw
栽培にかかるエネルギーやコストは、どっちがエコなんだろうか?
水田という泥の中より、畑で使う機械の方が長持ちしそうな気がする。
520名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:14:24 ID:J8rQK5FI0
芋は保存と輸送も考えてくれ。全部干すかw
521名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:14:38 ID:Y6dDN2uj0
心配しなくても今の年寄り連中が無くなって行ったら緩やかに衰退するべさ
どっちみち大規模農業が中心になるだよ
522名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:14:48 ID:dbV8MakT0
米は玄米として食えば完全栄養食だからな

食糧として今後も作り続ける必要がある
523名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:14:58 ID:g71xL9cE0
>>518
芋類はジャガイモに限らず、なんだけどなぁ。
それに穀物も五穀って言うぐらいだからなぁ。アワや稗やきびもある。
524名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:15:00 ID:hGA+RGhZ0
>>512
>>今のように農業の革命が起きて農業機械や農薬、化学肥料が
>>発達した世界でそこまで飢えることは絶対にありえないんだよ

wwwwww

日本はシーレーンを封鎖されたら食料が入ってこないというのに、
化学肥料の話を持ち出しやがったよw
ロシアやオーストラリアで起こった小麦の危機的な不作を認めてねぇよwwwwww

ロシアやオーストラリアは化学肥料使わなかったから小麦がとれなかったのか?

あたま大丈夫かw

しかも、輸入量の増大はデフレを進行させるから
今の日本ではそれはやっちゃいけないっていう、経済的な問題には反論してねぇwwww

TPP参加してもメリットがなんにもないんだよ。
戦争があっても食料が途絶えないとか、そういう次元じゃないんだよ。
日本にとって、メリットがないんだよ。
わずかばかりの輸出拡大で企業がホンの少し儲かっても、
他が被る被害が甚大では意味なんてゼロ以下なんだよ。
なにか?
企業は失業する農家の面倒でも見てくれるのか?

実態は逆だな。
国民は増税で企業だけが減税だな。
TPPも同じなんだよ。国民にツケを押し付けるための詭弁なんだ。
物価が下がっても、いいことはなにもない。
年金ぐらしや賃金を保証されている公務員は喜ぶかも知れんが。
若者に取って、それは地獄の社会なんだよ。だから日本から20年が失われたんだ。
貴様は、この先さらに20年、30年、50年とこの国から未来を奪い取る気か?
525名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:19:39 ID:hGA+RGhZ0
ジャガイモが主食になったとして、
それでどんな食生活を組み立てる気だよ?

日本人の食文化まで売り払うのかwwwww

さすが外人、容赦ねぇなぁw
焼いたジャガイモに刺身載せても日本人は眉をひそめるだけだぞwwwww
526名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:19:43 ID:uJM/bDK5I
>>524
奪い取る?>>512を見る限りそんな気は無いだろう
何しろ自国の1年後も考えつきそうにない
527名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:20:46 ID:r7bFn+/c0
>>519
田植えはともかく、収穫時には田んぼの水抜くから機械に負担はかからないよ

芋は植え付けはともかく、収穫と運搬が非常に大変
528名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:22:38 ID:d6whED3t0
90式はブリキ缶だぜ、の世界に近づきつつあるな。
529名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:22:50 ID:g71xL9cE0
>>525
だ・か・ら。さ。有事の話だろうが、
なんで日本文化に話が掏りかわってんだよw
結局、食料安保が有事に必要なんか嘘話なんだろ?

五穀豊穣って言うぐらいだから米じゃても粟や稗でもイイだろ?
530名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:23:09 ID:gbO72vmf0
つか、横文字略語を多用したりナンチャッテカタカナ英語で表現するのは
ゲシュタルト崩壊を狙っているからなのでございます。つまり洗脳。

環太平洋戦略的経済連携協定と表現すれば
「だれのなんのための戦略だね?」とか
「協定国内部で戦略が拮抗したら、それは協定と矛盾しねえかな?」とか
いろいろイチャモンがつきます。

ところで、なぜいまTPPが必要なのでしょうかw
531名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:24:02 ID:dbV8MakT0
>>521
うむ
今の補助金体質の農業では先はない
票田の確保を目的とした農家の保護は終わりを迎えないといけない

>>524
お前はもう少し落ち着いた方がいい
シーレーン封鎖までいくと全面戦争だ
そうなったら食糧うんぬん以前に核で世界が崩壊する

それに日本の食糧自給率は実際は非常に高い
だいぶ食が乏しくなるが輸入を完全にストップしても飢えることはないよ
532名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:25:38 ID:ZcR0G95z0
>>515
常識的に考えて干ばつ、冷害、日照不足等じゃね?
無論戦争も視野にいれているとは思うが。

去年一昨年だったかあのメキシコですら海外への一部穀物の出荷を停止した事もあったんだし。



あと上で人口増加と食糧危機を誤ったまとめ方している馬鹿がいたのでとりあえす一言。

近代以前は食料よりも衛生状況により子供が大勢死んでいた。だから平均年齢も低くその結果人口増大すら難しかった。
今は衛生状況が飛躍的に良くなり子供も死ににくくなった。その結果人口が増大している。過去とは状況が違うことすら理解してない。
一部途上国では今でも衛生状況が悪く多くの子供がなくなっているが。
こうした状況では衛生よりも食料の生産及び備蓄が重要となる。
533名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:25:58 ID:dgRNXl4C0
>>525
>日本人の食文化まで売り払うのかwwwww
本気でそう思ってるなら一度病院に行った方がいいよ。
いろんな選択肢があってもいいのに、そこまで火病するなんて農家の人?
何か気の毒な人ね
534名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:26:07 ID:dMBhMVJY0
それに
日本は貿易黒字国なので、とかもお話にならない
経常赤字にはなかなかならないだろうが貿易黒字なんて簡単に無くなる
ここから直接どうこういうのではなくて
1980年代の感覚のままでいることが判るから話にならない
目先の商売で何でも何とかなるという幻想は
1980年代の感覚をまだ引きずっているから
あのころの比較生産費仮説と新自由主義だけ飲み込んだような議論は
日本経済が圧倒的に強かったから信じる人が多かった

この先も相対的に日本が劣位になるのはどう転んでも避けようが無い
535名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:26:59 ID:uJM/bDK5I
地方地方で見ると高い県が多いんだが、
自給率で見ると途端に4割割れるんだよなぁ
536名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:27:44 ID:J8rQK5FI0
工業製品は値下がりしそうだが
資源は多分高騰するからね。貿易黒字は長くは続かんよ。
537名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:28:03 ID:f6Y7n61C0
食糧の安定供給に一番重要なのはアメリカ。
もしアメリカが自国の供給を優先させるために
何らかの輸出規制や輸出関税を設けたら、市場は天井知らずになる。
538名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:28:30 ID:nNm5dZBM0
>>534
日本にとって農業が比較優位の産業になれば、勝手に生産は増大するよ。
そのときは、欧米がやっているような保護政策が必要になるけどね。
539名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:29:01 ID:06h+5cBp0
FTAとかがが上手くいかないからTPPなんでしょ。
他に道ってあるのけ?フェアトレードw!?
540名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:30:37 ID:uzigBih/0
TPPを農業問題にすりかえるな

それと トヨタ叩きをあっさり認めた企業 政治的折衝に負ける政府に不安だ

TPPは完全に公平になるとは思えない。

アメリカは政治的に非関税障壁をつくり バッシングするだろう。
541名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:30:50 ID:D0T0brET0
アメリカは国内需要の何倍もの農作物を作ってんだから輸出規制なんかするわけないだろ
そんなことしたら生産者から猛反発が来る
542名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:31:17 ID:hGA+RGhZ0
>>533
意味が解らんw

芋の方が効率が良さそうだから、
米から芋に主食を変えろよ
って主張をしたのはお前らじゃねぇかw

日本の食文化ガン無視しておいて、反論できない問題には「火病認定」かよw

だから、お前らには日本人の立場なんて関係ないんだろ。
だから、「農家なんて殺してもいい」みたいな発想になる。

農業のない大国なんてありえないから。
俺は、
「日本は強い国家でありつづけなければ中露に飲まれる」と考えているから、
農業を捨てるなんて選択肢になりえないんだよ。
543名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:32:59 ID:dbV8MakT0
>>532
実際問題発展途上国から買えばいいのよな

貧乏国にすれば自国民を食わせるより外貨が入ってくる方が重要だし

何より日本は大規模農業をやっていない今ですら食っていけるのに
今後の農業改革で大規模農業ができれば輸出すらできるよ

日本すら水不足になるようになったら世界中大混乱だ

まさに杞憂だな
備えるにこしたことはないが考えすぎるのも問題だ
544名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:33:55 ID:g71xL9cE0
>>542
じゃ、なんで稲作だけが日本文化なのか説明してみろよ。
五穀っていうぐらい日本じゃ伝統的に米以外の作物も重要視されているんだぞ。
545名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:35:20 ID:J8rQK5FI0
輸入って簡単に言うが、シナが外洋艦隊つくっとるし日本周辺が
いつまでも安全に航海できると思わないほうが良いぞ。
546名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:35:30 ID:dbV8MakT0
>>544
残念だが稲作の日本文化としての重要性は否定の仕様がないよ

米の石高で国の規模を表した国は日本以外にないし、酒や食文化に
深く根付いている
547名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:36:51 ID:hGA+RGhZ0
>>541

農産物は戦略物資だよw

中国がレアアースを禁輸したのと同じで、食料も国家間で衝突した場合当然輸出を止めるよ。

なに考えてんだw
お前の頭はどんだけお花畑なんだよw

しかも、TPPには労働力の移動の自由化が含まれている。
日本にまた外国人労働者が入り込むんだよ。

日本が頑張っても、利益が外国人労働者に持ち去られてしまう。
しかもデフレを加速させる。

失業とデフレが日本経済を苦しめているのに、その両方を推し進めてどうすんだw

そんな日本にとって害しかない政策を容認できるわけねぇだろ。
キチガイ頭がw お前のようなやつは生きているだけで迷惑なんだ。
早く死ねw
548名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:37:33 ID:nNm5dZBM0
>>545
毎年農業保護に費やされている8兆円で、イージス艦と戦闘機を買えば余裕。
549名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:38:05 ID:g71xL9cE0
>>546
そんなのは伝統とは言わんだろ?たかだか、安土桃山・江戸徳川幕藩体制ぐらいからだ。
550名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:38:07 ID:pPIadqG80
てすと
551名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:39:17 ID:r7bFn+/c0
>>544

適地適作の考えに従えば、日本がコメ偏重になるのは当然だよ

こうりゃんやキビ作ってる中国北部も、本音では米作りたいはず
味からいっても生産性からいっても。
552名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:40:41 ID:J8rQK5FI0
粟とか稗とか黍とか食ったことあるのかw
漢字もかけないだろw
553名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:41:34 ID:BcBzS6x00
円高で良かったな。
上海のスーパー行くと、食料品価格はすでに日本と変わらなくなってるらしい。
ソウルでは、物によっては日本よりも高いとか。
一人あたりGDPは、日本の十分の一以下、二分の一以下なのになw
554名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:44:03 ID:dbV8MakT0
>>549
まぁ、でも米は重要だよ
玄米は完全栄養食ですから
連作障害も起きないしね

>>553
ソウルと中国は特殊だからな・・・
下層民は地溝油やメラミンミルクを使わざるを得ない
555名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:44:15 ID:uJM/bDK5I
>>549
500年以上前からの価値観とそこから受け継いだ農業を「たかだか」って...
556名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:45:14 ID:dgRNXl4C0
>>547
TPPに反対なら、今後日本の農業が生き残るにはどうしたらいいと思う?
現状の農家のままではいけないよ。
557名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:45:33 ID:dMBhMVJY0
あと面白いのは
レアアースの件
慌てている企業は案外少なかった
何年も前から分かっていたから備蓄はあったし密輸ルートはあったし
第三国の開発にも手をつけていた
自分の件ならケツに火が付くと目先の採算度外視でも必死になる
山野の荒廃とか食料で目先の採算はともかくどうにかしましょうなんて話は来年度の利益にも反映しないから知らない
そんな程度
558名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:46:42 ID:kToaHH8Q0
>>549
縄文時代から弥生時代に変わったきっかけは米作なんだよ。
それからずっと米作が日本文化の中心だ。

なんで戦国時代や江戸時代からとかいってるんだ?
その時代に高度な検地が確立されたから数値が目にみえるようになったにすぎない。

日本の歴史をなめきってるのがありありとうかがえる。
559名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:47:22 ID:hGA+RGhZ0
>>542
>>じゃ、なんで稲作だけが日本文化なのか説明してみろよ。
>>五穀っていうぐらい日本じゃ伝統的に米以外の作物も重要視されているんだぞ。

wwwwwwwwww

馬脚を現しやがったwwwwwwwwwww

五穀を一色単に扱ってきたのは、支那や朝鮮の文化だwwwwwwwwwww



水が豊かな日本では、水田が文句なしに最高だったから
米の栽培が出来る東北地方などを除いた地域では、
当然のように文化の中軸になったんだよ。


水で苦しんできた支那人とは違うんだwwwwwwwwwwww


さぁ。説明してやったぞwwwww

今度はお前が、なんで五穀を同等に扱ってきたと考えたのかいってみろw
560名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:47:37 ID:g71xL9cE0
散々、戦争になったら、輸出国が気まぐれで輸出停止したら、異常気象が有ったらなんて煽っておきながら、

でも、非常時でもあったかいご飯が食べたいお。日本人の心だお。

なんて詭弁や甘えは通用しないよ。
要するに農協のつくり話を信じている馬鹿が多いって事を言いたいんだよ。
米作が食料安保に繋がるなんて話は嘘だったと素直に言えばよろしい。
愛国心を利用して自分の私腹を肥やすなんて最低だね。
561名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:47:48 ID:J8rQK5FI0
ゆとりは縄文時代習わないそうだ。

ま、鉱物資源の高騰は予想されてたシナ。驚かないって
562名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:53:32 ID:g71xL9cE0
>>559
まさか、新嘗祭も知らないんじゃないのか・・・・・
563名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:54:30 ID:dbV8MakT0
>>560
米はおいしいとか以前に重要な炭水化物だからね
人類がここまで繁栄できたのは炭水化物のおかげなんだ

だからこそ日本の風土に合った炭水化物である米は
絶対に外せないよ
564名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:57:10 ID:uzigBih/0
アメリカは 公平ではない。

こんな所とTPP(実質 日米FTA)を結ぶのは バカ

トヨタ叩きで日本は分かったはず アメリカ国内で官民一体の非関税障壁をつくる

アメリカに対して輸入が増えても アメリカが政治問題化して

貿易不均衡を理由に 第二のトヨタ叩きがはじまる。

アメリカの財政は すでに破綻してるから ドル安を理由に 日本企業は

生産拠点をアメリカに移す。そして日本の空洞化
565名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:57:19 ID:nNm5dZBM0
>>563
絶対に外せないと思ってる日本人が多いなら、輸入が自由化されても、
国産米しか売れないから生産は減らない。

食文化というのは、消費者が選ぶものだよ。
566名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:57:21 ID:hGA+RGhZ0
>>556
徴兵が嫌なら、せめて田植えと稲刈りぐらい手伝えよ。

稲作で本当に人手が欲しいのはその2つだけだ。
14〜18の頃に農家の手伝いをすることを義務付ければ、日本の農業は問題ねぇよ。
公務員も手伝わせれば、楽勝で輸出も可能になるよ。
567名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:58:08 ID:uGxSdxku0
TPPはアメリカの都合だよ
568名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 12:59:20 ID:dbV8MakT0
>>565
>絶対に外せないと思ってる日本人が多いなら
多くないよ

大多数の国民にとって大切なのは伝統でも国益でもなく
自分の生活さ

だからこそ自由化はできない
米だけは
569名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:00:29 ID:g71xL9cE0
>>563
重要でも産業として成り立って無い今の農業のあり方は否定されないとな。
やり方次第で日本の米が海外で高く売れる産業として育つ可能性が大なのに
(あの中国で日本の米が大人気だし)自分で自分の首を絞めてるからね。
570名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:00:56 ID:hGA+RGhZ0
>>562
穀物に感謝し豊作を願うことと、
米を特別な存在として扱うこととは、
まったく矛盾しないだろ。

お前は、そういう当たり前のことも解らないのか?
571名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:02:06 ID:1z/BQUbN0
今、ドンキ米買ってる奴いるの?
米だからこそ国産選ぶと思うけどな。
572名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:02:48 ID:LEiKNl/Y0
カリカリしちゃダメだよ。
シツコイ煽りはよくない。
ガッカリさせないでくれ。
もうオレを怒らせるなよ。
お腹がグーグー鳴ったぞ!
573名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:03:06 ID:f6Y7n61C0
結局、大豆やトウモロコシや小麦をアメリカに依存しているんだから
アメリカなしでの日本の食糧安保というのはあり得ない。
TPPの推進者がアメリカならばそれに乗るのが日本の生きる道。
574名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:04:25 ID:nNm5dZBM0
>>568
その通り。
大多数の国民にとっては、伝統なんかより自分の生活なんだよ。

農家の愛国オナニーにつきあって、鎖国してる場合じゃないんだよ。
575名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:05:33 ID:dbV8MakT0
>>569
うむ
日本の農業は補助金体質で国に頼り切っている
ここを何とかしないといけないのは確かだな

でも、ユニクロとか多くの企業が参入したが結局
うまくいかないことが続いているからね

野菜工場に期待するしかないね
576名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:05:59 ID:uzigBih/0
大豆やトウモロコシや小麦をアメリカに依存しすぎだろ

それなら アルゼンチン ブラジルとFTAを結べばよい
577名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:06:05 ID:r7bFn+/c0
>>569

残念だけど、海外で日本のコメが海外で大量消費されるか?は
ムリだとオモ。元々稲作文化の中国東南部ならともかく。

欧米は何より粉食文化で粘り気のある食物が好きじゃないし、
水を含ませて調理するコメは、水が高品質でないと極端に不味くなる
彼らはハチミツとかジャムとか甘味が大好きだけど、甘みとコメは相性が悪いのも問題


578名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:06:43 ID:g71xL9cE0
>>570
で?それが?ここのスレでも聞いてごらん?誰も別に米を特別視なんてしてないからさw
579名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:07:02 ID:hGA+RGhZ0
経済的に追い詰められているアメリカ、バブルが弾ける中国、その他もろもろが、

日本を犠牲にして生き延びようと頑張ってるなぁw

>>573
アメリカがなければ生きられないのが現状なら、
そこからの脱却を目指すのが当たり前の精神の持ち主だろ。

さらにズブズブに依存してどうすんだよw
580名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:07:45 ID:uJM/bDK5I
>>572
近所のカレー屋にでも食べに行けばいいだろwww
581名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:09:10 ID:qg7g5PFB0
みんなダイエットしようや。
お菓子なんて、この世に今の1000分の1ぐらいの量で十分だろ。
582矢島!:2011/01/16(日) 13:11:12 ID:CljAA6Nj0

つくづく思っている・・・

俺はやはり神懸かり的な最強の運を持っている・・・


俺はもうそういう運命の下に生まれてきている・・・


583名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:11:19 ID:dbV8MakT0
>>577
日本食ブームがそのための布石なんじゃね?

大事なのはブランド化

「日本産のコメ」ってだけで売れるくらい付加価値をつけることが大事
584名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:12:38 ID:0070h3430
>>573
麻は、有事の際の有用な作物として、栽培したらいいですね。
河川なんかにほったらかし、でもね。

で、国民には教育したらいい。
「こういう作用がありますよ、仕事前、学業前にするのは酒飲んでするようなもの」ってね。

麻=朝、なんですよね。
麻生総理の時代も来るかもね。

今、麻生総理を頂点とする自民党が復活したら、
もう民主党は「庶民の生活を知らず、豪遊している」なんて攻撃はできないでしょう。
菅総理がやっているからね。

ただ、麻生総理がバチカンとの関係を断ち切ってくれたら、
本当に日本は独立できるんだと思いますけどね。

「自分がして欲しいと思うことをしなさい」
→自分と相手は違うのに?
「右の頬を打たれたら、左の頬も差し出しなさい」
→イラク侵攻したのに?時の大統領は、キリスト「教」と関係無かった?

日本は独自の思想と、やり方を、相手の感情にも配慮しつつ、貫くべきなんだと思いますよ。
585名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:15:33 ID:KKDy/Gzh0

 >>573
 アメリカがなければ生きられないのが現状なら、
 そこからの脱却を目指すのが当たり前の精神の持ち主だろ。


アメリカが無い事が無いなんて無いアル
どうしたらアメリカが無くなるのか
妄想の域にお前は居るアル
586名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:16:31 ID:ZcR0G95z0
>>570

地元の味噌天神を思い出した。何でも全国唯一の調味料の天神様だそうな。
貴方が言ってる通り米を特別な存在として崇めるのは矛盾しないわな。

五穀も大事、魚も大事、お味噌も大事。その上で米も大事って思うのが日本人らしい発想と思う。
でないと魚や五穀やましてやお味噌を敬う習慣なぞ生まれる訳がない。
キリスト教みたいに一神教じゃ〜ないんだから。ID:g71xL9cE0はどうも日本人じゃないみたいだから理解できないかもしれないが。
587名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:17:27 ID:PTAgBya/0
何でマグロが高騰したか知ってるか
中国人は元来生ものを食べなかった
日本に出入りするようになり回転寿司で旨味を知ったから
588名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:17:30 ID:r7bFn+/c0
>>583
嗜好は子供時代の刷り込みだから、付け焼刃のブームでうまくいくかどうか。
むしろ、日本の子供にコメの美味さを徹底的に刷り込むほうが重要

とりあえずパンと麺類は給食に出さない。
高品質のコメをちゃんとした炊飯器で炊き、熱々を出すことだ

教室に大きな炊飯器を置き、ご飯の炊ける匂いをすきっ腹でかがせる
これが実は日本農業を救う。
589名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:18:01 ID:1Ykr6d5b0
鯨くおうぜ
590名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:18:22 ID:ptLRbayH0
シナチョンは共食いできて経済的で良いね
591名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:19:02 ID:hGA+RGhZ0
>>578

もう、屁理屈はいらん。
お前には主張が全くない。

○○を説明しろ。
○○は何でだ?

そんなのばっかり。
自分の主張を採用した結果、日本がどうなるかを説明して見せろよ。

お前の大好きなTPPを推し進めたら、
日本はデフレがさらに加速して、外国からの労働者を拒めなくなって、
不況がますます長期化するんだよ。

お前が米を特別視していようがしていまいが、そんなのはどうでもいいよ。

日本経済がさらに疲弊してしまうことが最大の問題なんだよ。
食料自給率が更に低下したら、そこにさらに食の安全保障という問題が絡むんだ。

経済効率ばかりを追求してしまったら、
日本が独立国として、主権国家として存続できなくなるんだよ。

既にアメリカに依存しているのだから、さらに推し進めろ?

日本の属国化を推進するなんて、それこそキチガイだろう。
日本という国家の存亡に関わる問題であれば、個人の好き嫌いが関与する余地なんてないんだよ。

TPPは、まさに国を売るかどうするのかという問題なんだ。

お前は、「日本を売れ」と言っているんだ。
俺は、「それは容認できない」と言っているんだ。
592名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:22:00 ID:uJM/bDK5I
>>584
バチカンといえば「右の頬を打たれたら、兆倍にして叩き返せ」が有名なあのバチカンですかな?
593名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:23:41 ID:dbV8MakT0
>>589
クジラは大切だな

計画的に食糧として管理しなくてはならない

欧米の圧力に屈してはいけない

日本の大事なタンパク源だ
594名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:24:19 ID:rRHgIofk0
チャンコロは土でも食ってろ
595名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:25:33 ID:EmdW4zX/0
貿易自由化に踏み切れば、国内の農業は一部を除いて荒廃し、狭い国土に大量に住んでいる日本は終わる。

米一つとっても・・・・。
フィリピン(世界最大の米輸入国)を見よ。
フィリピンでは、米の高騰は最悪政権崩壊につながりかねないため、今必死で対策に走っているらしいぞ。
アフリカの一部(アジアから米の技術が導入されて主食を米にチェンジしたが、採算が取れないので放棄→米輸入)を見よ。

食料を輸入に頼らざるを得なくなった地域は、大発展など「あり得ない」といっても過言じゃない。
何故なら、世界の一大気分屋wであるお天道様と食料輸出国の意向が、経済を直接左右することになるからだ。
(自国領土、もしくは自国が強大で周りを従えることが可能というなら、話は別。)
596ぴょん♂:2011/01/16(日) 13:26:12 ID:NLlt2jPj0
>>587
生どころか、冷えたものも食わん。
サラダや冷やしそばも食わん。
若者は少し変わりつつあるようだが・・・
597名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:26:59 ID:hbtk6fPa0
もうすぐこの第五文明は滅びるから安心しろ
598名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:28:14 ID:dbV8MakT0
つーかね・・・

一時的に食糧が不足することはあっても畑を増やせばいいだけだから
まだまだ余裕なのよ

塩害?砂漠化?海外のことなので知りません!
599名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:28:54 ID:LlBXYUHS0
>>505
まあ、最悪になるまでやらないのが日銀だからね。
返り血を浴びながらやるべき事をやり抜く
バーナンキの根性は素晴らしい。
600名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:29:38 ID:g71xL9cE0
>>591
まったく話の前提がオマエと違うなぁ。

>経済効率ばかりを追求してしまったら、
>日本が独立国として、主権国家として存続できなくなるんだよ。

技術力は決して劣ってはいないのに
日本の労働者の生産効率性は極端に低いんだよ。
それなのに賃金がべらぼうに高い。
これが日本の全産業が海外で負け続ける原因なんだよ。

まだまだ経済効率を追求していないよ。と言いたい。
601名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:29:43 ID:dgRNXl4C0
>>591
今は米でパンが作れるから、米の利用価値は大きいね。
米は日本人にとってはなくてはならない物だけど、アメリカの圧力に屈してTPP参加になるよ多分。
あのジャイアンが日本の好きなように農業やらせてくれるわけないし。そうなった時に、農業がどうなって
いくか見ものだけど。

日本政府はアメリカの圧力と、農家の反発で今頃ガクブルしてて何かワロスwwww
どっち選ぶか見ものだねぇw
602名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:31:33 ID:ZcR0G95z0
TPPをIMFに置き換えると判りやすい。本質的には似たようなもんなんだし。

アジア通貨危機が起きる
多くのアジア諸国=IMF様に頼るしかない→復興に10年以上かかりましたとさ
マレーシア=IMFなんかに頼らず自国で建て直しを計る(金融や流通の海外取引の自粛等、国内経済の安定化等)→3年目で見事に復興。
もっとも当時マレーシアにはアメリカやIMFから強い圧力があったらしいが。
日本国内でもマレーシアは3年以内に破綻するってミスリードをやらかした。その時の自称経済学者のセンセイは今どうしているんだろ。
説明が長くなるからIMFが取った行動は書かない。書く必要すらないと思うし。
603名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:35:39 ID:+MW6Mouc0
要するに江戸時代に流行った、一部商人の米の買占めが世界規模で発生しつつある。でおk?
歴史どおりだと、飢饉になったら一揆が発生して庄屋打ち壊しとかになるわけだ

そのうち大塩平八郎が発生する、と?
604名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:36:42 ID:0070h3430
>>601
>アメリカの圧力に屈してTPP参加になるよ多分。


そうはさせない。

>>592
そうなんですか?wwwww
605名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:38:04 ID:39Kc8mL60

土無し(培養液)、太陽無し(LED照明)、農薬無し(完全密封)
の農業が日本で誕生する。
606名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:38:51 ID:LlBXYUHS0
>>603
食料インフレに襲われた国の政権はバタバタと逝く
    ↓
その恐怖で行き過ぎた利上げラッシュで新興国バブル崩壊
    ↓
食料インフレ沈静化。
607名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:38:55 ID:BJy+5hA60
>>577
甘いだけならご飯と合わないが、甘辛くなるととたんにご飯に合うようになるね。

それに、「甘みとコメは相性が悪い」ってのは外人が思う「甘みと豆は相性が悪い」
ってのと同様な、単なる思い込みに過ぎない可能性も十分にある。
608名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:39:02 ID:dbV8MakT0
>>605
でもお高いんでしょう?
609名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:40:29 ID:hGA+RGhZ0
>>600

だからよう。
賃金を下げるってことは、デフレの促進なんだよ。
購買力を押し下げて、国家そのものを疲弊させるんだよ。

日本が20年間デフレに苦しみつづけてきたのは、
その「競争力」とやらを高めつづけてきた結果なんだよ。

日本経済を再生させるには、インフレを起こさなきゃならないんだよ。
適正な対価を労働者に支払うように、各国が協定を結ぶことこそ大事なんだよ。
関税撤廃だの労働人口の流動化などを推し進めても、
ますますデフレが進行するんだよ。

じゃあ、お前はそこまでデフレを推し進めた結果、どうなると思っているんだ?
その結果、日本はどんな状態になっているんだ?

まさか、国民の購買力が高まって幸せに暮らしている、だなんて言うなよ。
お前の主張がもたらす結果は、その真逆。
効率化を追求した結果、日本人は中国の奴隷同然の貧困層と同じような
惨めな存在に成り下がるんだ。

今だって、若者は車も買えない、子育ても苦しくて給食費も払えない、
それどころか結婚さえ出来ないという有様なんだ。

お前の望む「生産性」の追求とは、「労働者から豊かさを奪う」という行為だ。
610名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:41:07 ID:vG4ARKW30
えーじゃないか えーじゃないか くれてもえーじゃないか
611名無しさん@十一周年:2011/01/16(日) 13:43:16 ID:ZcR0G95z0
>>592
少年十字軍吹いた。あそこは言ってる事とやってる事の乖離がすさまじいからな〜。


>>600

その結果人件費低下によるデフレに各国が頭を悩ましブロック経済の重要性が論議される流れになっているんですが。
金銭的奴隷制度の下だと誰もがやる気をおこさないでしょ。
612名無しさん@十一周年
>>606
1.の段階で日本も逝くんじゃないのか?
対応策など微塵も出せない政治家、自分が一番な投資家、休耕田の再処理代が出せない農家
等の要因がありそうな気がするんだけど、どうなんだろ