【野党】 TPP賛否、3月中に決定 自民・石原伸晃幹事長「日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1偽FOX ★
【野党】 TPP賛否、3月中に決定 自民・石原伸晃幹事長「日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない」
★TPP賛否、3月中に決定=自民・石原氏

 自民党の石原伸晃幹事長は9日のフジテレビの番組で、菅直人首相が参加に意欲を示す
環太平洋連携協定(TPP)への対応について「3月中に賛成・反対をはっきりする」と述べ、
今年3月までに党の方針を決める意向を明らかにした。

 石原氏は「中国へのけん制という意味では非常に大きな意味がある」と指摘する一方、
「日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない」と語った。
(2011/01/09-12:25)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011010900053

▽過去スレ
【野党】 自民党内部でTPPへの参加を巡る対立が増大する可能性も TPP対応で党内議論を開始 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290250654/
【野党】 自民党もTPP参加でジレンマ 「市場開放の国際潮流に乗り遅れるべきではない」との賛成論根強く 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288392719/
2名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:49:38 ID:2jnGWqJR0
>知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない

お前が言うな
3名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:51:39 ID:TnELtCba0
日本は更にアメリカ様の食い物にされるね・・・
4名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:52:37 ID:0ksrjfBo0
農業の既得権益はいい迷惑だな。
5名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:53:50 ID:lTuK8o7o0
家電メーカーを助ける為に日本の内需産業を殺すのか?
メーカーは給与水準を下げろボケ。
6名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:54:38 ID:Spf8UAgd0
自民はやっぱりバカなんだな
7名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:55:37 ID:0o8JpiDh0
石原は農協族か
8名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:55:49 ID:s7e9Bs4R0
ただ参加するしない言ってても意味ないよな
農業を直撃するんだし
これってどうするんだろ
9名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:55:51 ID:3+CW1TJs0
ってか、これって奴隷をふんだんに使える中華の一人勝ちじゃん。
10名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:57:21 ID:5zjZ9z6ZP
農業用に安い人件費のを連れて来れる様になるんだから
農業にこそTPPだろ
11名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:57:27 ID:TKDeS7z10
朝鮮企業にやられまくってるからな、仕方ない。
12名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:57:29 ID:+dlXENhU0
農業じゃねえだろ、農協と農林水産の天下り企業がだろ
13名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:57:30 ID:+M15A0EE0
>>9
なぜ中国??
14名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:57:48 ID:lTuK8o7o0
日本の農家も消費者だよ。肥料、農機具、農協は廃業だよw
15名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:57:59 ID:JC7KB/8s0

支那包囲網なら、安倍さんや麻生さんが考えてた
日米印豪を基本とした、安全保障協定の方が
実効性有って良いだろ。

TPPは日本にとってメリット無さ杉。
16名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:59:43 ID:TKDeS7z10
国民の7割が賛成なんだから
自民党は余計なことをするなよ。
物づくり立国でしか日本は生きる道がない、
農業なんて所詮アジア諸国に勝てるわけがない。
17名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:00:27 ID:74F8DwKQ0
なんだか、日本の農業がダメになっていないような言い草だな。
ジジババと兼業ばかりで、日本農業の消滅も時間の問題だろ。
18名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:01:01 ID:ajjLgGR30
>>16
ソース。
19名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:01:01 ID:lTuK8o7o0
レアアースを農作物に置き換えたら判りやすい。
20名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:01:23 ID:xLiI/jj50
自民も民主もグルだから騙されるなよ。どっちもスポンサーは一緒だぞ。
TPPで煽って石原にすがりつくように仕向けているだけだ。
21名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:02:32 ID:yUCG0Wq20
TPPで一番のデメリットは人材の流動化、国内に流入してくる外国人労働者を

規制できなくなる。外国人の犯罪率は、日本人の優に5倍はあるんじゃね。

そこまでして、TPPを推進しなければならないメリットって思いつかないんだが。

大体、国内の輸出産業の保護を行いたいんなら円高を何とかすべき。

22名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:03:22 ID:TKDeS7z10
>>18
まえ見たのは7割だった気がしたが、探したが6割しか
見つからなかった。ソースソースそんなに認めたくないのかね、
それに反対は18%しかいないし、これが国民の総意。
23名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:03:55 ID:JC7KB/8s0
>>16

TPP加盟しても、輸出は伸びないよ。
為替で円が下がらなきゃどうも成らん。
24名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:04:04 ID:Qcs2mAX/0
TPPで農産物が安く買えるようになるのだから良い事じゃないか

えっ、日本の農業を守らなければならない?

すでに崩壊しているよ
25名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:04:49 ID:0QQzHr6q0
農業だけじゃないぞ
ちゃんと綿密に調査して反論阻止すべき問題のようだぞ
でも自民党はアメリカの言いなりだからなぁ
26名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:05:08 ID:rfdOyzLC0
さすが農林族wwww
27名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:05:09 ID:nVtOVxQg0
どんな制度かろくに理解もしてないような段階で結論出そうとしてるのってなんなん?
菅にいたっては結論ありきで突っ走ってる始末だし
賛成派も否定派もまずは制度を調査して受け入れた後の日本の将来をシミュレーションとかしてから議論すべきだろ
28名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:06:42 ID:TKDeS7z10
29名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:07:05 ID:VSdspW3e0
変化に対応できないやつは落ちぶれるだけだ
これ歴史の必定
30名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:07:15 ID:lTuK8o7o0
相続税を変えたことで日本の産業は終わりです。競争力がなくなります。
失業者対策を出せよ民主党。
31名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:07:22 ID:rfdOyzLC0
>>23
円が下がったときにさらに効果が増すだろがw
ずっと円高なわけねーww

言いたいのは、為替の影響は一番大きいが
関税も無視できないレベルで大きいということな

>>27
シミュレーション結果が農水省と経産省と政府でまるで違ってる状態だからなww
シミュレーションはすでにしてるんだよw
32名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:07:39 ID:+M15A0EE0
>>23
アホだw
33名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:08:06 ID:yUCG0Wq20
>>24
嘘を言うな。
カロリーベースでは自給率は低いが、(小麦、蕎麦など)の穀物類が低いため。

野菜などの実際の食生活の多様性からみればそこそこ自給率はあるぞ。

これ以上減らしたらいかんと思うがな。
34名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:09:02 ID:Ey94Dl990
>>31
石原って農林族なの?
35名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:09:32 ID:rfdOyzLC0
自民党は相変わらずだなwww

若手の改革派議員は自民党なんて抜けちまえよww

>>33
減らしたらいかん?
自由化しても減らすかどうかは国民が決めることだろww
仮に中国のやっすいこめが入ってきて、みんな食うと思うのか?
いくら5分の1の値段でも全然うれねーよww
36名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:09:47 ID:viGLqNt20
輸出産業も安い人件費に誘われて、国内から出て行ってる一方で、
新興国はそうした進出をいかして、農業から輸出産業への転換を図っている。
このままだと、食糧事情が悪化していくだけじゃなかろうか。
海外の農産物が買えなくなったら、終わりかなあと・・・。
37名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:10:18 ID:Spf8UAgd0
米なんかあまってるよ
38名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:10:32 ID:yUCG0Wq20
>>34
選挙区が東京でなんで農水族だ。お前馬鹿か。WWWWWW
39名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:11:05 ID:TKDeS7z10
>>34
自民党はクソ田舎の一人区で大きく議席を取る政党なので
クソ田舎ありき、クソ田舎絶対主義の政党なのだ。
だから日本の大多数を占める都会人を無視してクソ田舎の利権を
確保しないと政党が維持できない。だから1票の格差を是正しないと
政治が腐敗するのに政府は何もしてこなかった。
40名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:11:22 ID:Ey94Dl990
>>38
馬鹿はお前
相手見て煽れよ
41名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:11:25 ID:K32b6x130
日本は二度目の全面降伏の
時期がきたんだよ
みんなで敗戦の民になるしかない
42名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:12:08 ID:rfdOyzLC0
>>34
ただレッテル貼りに使っただけw
下野して自民が変わると思ったが、クソすぎてお話にならない
43名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:12:10 ID:iZ0AOIXp0
TPPておまえら

ヒトものが自由化だぞ

つまり中国や南米の黒人が

何千万とはたらきにくるってことだぞ
日本民族は黒人になるってことだ

いいのか?
44名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:12:26 ID:8lZMXBex0
TPPで得するのは大企業のえらい連中だけだろうに
失業と賃金低下へまっしぐら
45名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:13:11 ID:0QQzHr6q0
自給率の問題は農林省の計算の仕方で極端に低く出ていることはばれているので、問題ないです。
46名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:13:14 ID:++3PthGA0
>>23
付け加えればTPPに参加しなくても
為替が適正になれば輸出は伸びるね
47名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:13:31 ID:JC7KB/8s0

食料は安全保障の類で、自給率をこれ以上下げるのは
正しい政策とは思えん。
猫の額の兼業小作農は、農業を辞めて貰って他の職業に
付いてもらい、農地を集約した大規模化で効率を上げて
自給率を上げるべき。
そういった手立てを打ってからなら、非関税化に関しては
同意できるが、海外労働力の流入はあくまで避けるべきだろ。
48名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:13:58 ID:v/JGXR6A0
衰退していく日本は、これから米国か中国か、どちらにつくのか決断を迫られてるんだよね。
中国につくならASEAN+3の枠組みに入り、米国につくのならTPPの枠組みを重視していくべき。
どちらも拒否するコウモリ戦略は両側から見捨てられ、いつぞやの半島のようになるのがオチ。
49名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:14:12 ID:Xq9acTlq0
>>35
普通に外食や食品加工会社は買うだろし
米は別に中国だけじゃないしな
あんまりにも甘く見すぎだろ?
50名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:14:17 ID:Qcs2mAX/0
>>33
野菜なんぞは日持ちが悪く鮮度が大事だから、海外からは輸送費がかかって
TPPでもあまり輸入量は増えないよ
51名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:14:26 ID:TKDeS7z10
>>44
共産党支持者が2chに常駐してるので
本当2chはアカ臭くなった。大企業が潰れまくったら
内需も糞もあるかよ。すべての中小も総崩れだわ。
52名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:16:14 ID:rfdOyzLC0
>>47
日本でコメ不足になったら?90年代のように
俺はいろんなところから少しずつ輸入した方が、安全保障としては理に適ってると思うけど
53名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:16:22 ID:Ey94Dl990
コンビニのおにぎりが安くなるな
54名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:16:33 ID:NIEzX/Ff0
TPP実行の際に、大企業側に農業分野への技術提供・資金提供
を義務付ければ良いんじゃないかな。

大企業側にTPPのデメリットがない状況のまま議論したところで、
大企業が方向を変えることはないし。
55名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:17:29 ID:VJCjiE2KP
日本人で国産のコシヒカリを食えるのが全体の3%以下になるだけのことだ。
気にするほどのことではない。
56名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:17:53 ID:2ghsxBVW0
乳製品はやばいよ。
値段10分の1ぐらいになるかもって。
57名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:17:53 ID:+M15A0EE0
>>43
なんてぶっとい釣り針だ
58名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:18:24 ID:rfdOyzLC0
>>49
だったら外食や弁当でも日本産の米かどうか表示するように変えればいいじゃん
中国産でも平気で食える人は食えばいいよw
59名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:18:37 ID:5zjZ9z6ZP
輸入飼料が安くなるからアメリカみたいにでかいステーキが
安く食えるようになる
60名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:18:39 ID:lTuK8o7o0
大企業は黒字だよ。デフレ政策だろw
61名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:18:55 ID:FRZkDdbX0
狭い国土の7割が山地のこの国で
工業を取るのか、農業を取るのか?

こいつは頭がおかしい
62名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:19:02 ID:Xq9acTlq0
>>52
そのときの米不足のときも思ったんだが
「一年くらいガマンしようぜ」
だいたい日本には備蓄米ってのもあるんだし
63名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:20:35 ID:+M15A0EE0
>>62
1年も我慢できるかw
64名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:20:49 ID:JC7KB/8s0
>>52

自給率を上げた上で、多数の国から少しずつ輸入すればよいだろ。
世界的規模で凶作になったら、輸入出来なくなる可能性だって有るし。
65名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:21:09 ID:Z6wgj+520
日本の農業は、適正な商取引サイクルの環から過剰の保護され、国際価格競争から守られ
続けた結果、適正なコストでの生産ができない奇形産業へと成り下がった。
その昔、国会をムシロ旗で取り囲んだデモが毎年の恒例ニュースだったが、生産者米価と
消費者米価の差額は税金で補填され、結局は、消費者にやさしくない農政が延々と続いて
いる。経済は「消費者が適正な価格で適正な製品を得られる」という原則から逸脱すると
歪みがどこかで発生する。減反政策とか農家補填とは、農業製品を生産しなくてもお金が
得られるという経済原則とまったく違う奇妙な政策だ。国内だけで通用した手法も国際貿
易がスタンダードとなった現在では国際社会では通用しない手法だ。
日本のコメは旨い。旨いコメは、味がイマイチの輸入米に比して価格が高くても売れると
いう原則に立ち返り正々堂々と競争したらいい。
今やるべき農業政策とは、ちゃんと働く農家を優遇し、生産しない農家=減反による生産
調整協力金狙いの農家には、ムダな税金を投入しない政策が必要だ。
また、同時に、国際競争力をつけるため「いい農業製品をつくるための支援」は期間限定
で実施すべきである。農地を持っているだけで生産しないことが、減反補助金を得られる
収入確保手段になっている歪みを解消し、よい製品を作る農家を伸ばす政策が必要だ。
66名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:21:21 ID:0vRkZcLA0
どうせ目の前のほんのちょっとの利益取りたい輩が参加と騒いでるんだろう。
67名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:21:26 ID:rfdOyzLC0
>>62
1年断食しろってかw
なんかわろた
戦時中かよw
68名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:21:48 ID:Spf8UAgd0
自給率いいながら、減反してるとか
69名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:22:02 ID:R0XVVVg40
石原も田舎ものだなあw
この件に関しては菅の方がはるかに正論だ
70名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:22:17 ID:TKDeS7z10
クソ田舎の百姓と共産主義者と在日朝鮮人が
結託して総出で反対運動してるからなかなか上手くいかない。
いままでの自由貿易のチャンスもことごとくこいつらが潰してきた。
71名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:22:42 ID:Qcs2mAX/0
>>56
安い乳製品が買えて良いことじゃないか

そもそも、食べ物を自給できない国なんて沢山ある

日本が北朝鮮みたいな国にならないかぎり、食料はほかの国が売ってくれる
72名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:23:06 ID:JC7KB/8s0
>>63

米冬眠させて美味しく貯蔵できるように成ったらしいぞ。
2年分も備蓄出来れば十分だろ。
73名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:23:52 ID:RRezkUMG0
TPPは単なる関税撤廃ではなく
一次、二次、三次全ての産業と地方を含む公共事業の自由化です。
農業保護か製造業の生き残りかの選択ではないのです。
日本のGDPは輸出2割内需8割です。
その日本の内需を外資に分け与えようというのがTPPなのです。
74名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:24:11 ID:rfdOyzLC0
>>64
なら、米の関税は下げていいってことだな
米の自給率は100%だから
それに、世界的規模で凶作になったら輸入できなくなるというけど
論点が異常すぎるんだよ
日本以外全部凶作、みたいな想定でしょそれ

実際は食料余りすぎてバイオエタノールにまで変えてるくらいなのに
75名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:25:17 ID:5zjZ9z6ZP
食料自給できない場合メガフロートで野菜、米作ればよかよ
76名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:25:50 ID:VJCjiE2KP
労働者の流入で職を失うような無能ホワイトカラーや工場労働者は
遺伝子組み換えのカリフォルニア米や中国米食えばいいだけだ
気にするほどのことでもない。
77名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:26:04 ID:zSed0vq50
>>民主、こいつ等もアメリカの手先なんだぜ。
>>アメから距離とろうとしてるなんて勘違いしないように。
>>いかに日本側から(ここ重要)不義理をして、アメリカに金持っていく理由を国民に理解させるかを考えてるんだから。
>>わざと自分から壊しかけて、結局泣きつく。
>>人間関係でみれば、こういう場合、相当の代償払わなくちゃ元には戻れないよね。
>>その「相当な代償」が目的の合作茶番劇なんです。
>>大企業 、次期戦闘機問題、いろいろやられるよ。
>>口実をわざわざ日本側があたえるシナリオでね。
>>結局はこの国はアメリカのやりたい放題、それを見えなくするのが日本の政治家のお仕事。
>>両政府に騙されているのが一般の日本国民。

これ選挙後に書き込まれたコピペ
これが正解だろう。
酷い搾取を行うため、傀儡1軍自民は温存。
傀儡2軍民主政党に悪役を演じさせ日本から毟り獲り、恨まれるのも日本の2軍政党
で、1軍傀儡政党自民が国民総万歳状態で返り咲き。
再び長年にわたる真綿で首を絞められるような搾取が始まる。
しかし、誰もが言うだろう、
「民主よりマシ」
全部アメリカに仕組まれてた事なのにねw
78名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:26:24 ID:+M15A0EE0
>>72
幾ら掛かるんだよww
MA米の保管費で数百億かかってるってのに
79名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:26:54 ID:rfdOyzLC0
備蓄できる農作物なんて限られすぎなんだけどな

米以外の話もすべきだった、米に限定した俺が馬鹿だった
80名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:27:35 ID:lTuK8o7o0
これで喜ぶのは国民ではなくて株主w株を買え
81名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:27:44 ID:+dlXENhU0
日本産農産物の(信用、ブランド)競争力は世界的にも強い
スイスの時計産業の様に付加価値と真面目さを武器に生き残れば良いんだよ
82名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:29:03 ID:rfdOyzLC0
>>81
ただし売るのがくっそ下手
製造業も中小企業がゴミレベル
農家も同様。ゴミレベル

売れなきゃいいもん作っても意味がない
そういう時代
83名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:30:17 ID:5Tnq9mHr0
ハイ、これで石原の総裁就任は消えました
自民党の支援団体でTPPを求める経団連は彼を支持しない
84名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:30:18 ID:TFgDZGZs0
アジアと組むのはあと10年待ってからでもいいだろう。
中国や北朝鮮が内乱で崩れて、それが落ち着いてからかな。
85名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:31:13 ID:lTuK8o7o0
日本の産業の従事者が失業をしたら年金は完全崩壊だよw
外人が納付をしてくれるの?
86名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:31:26 ID:XzkqhI0C0
インドの水田農家は未だに田植え機を殆ど導入していないw
導入されて生産性が上がってしまったら食糧危機が来ないではないかwww
87名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:31:43 ID:yDO98rW50
近い将来に食糧危機が来て食料輸出を外交カードに使われる時が来るだろう

もう後戻りはできない
88名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:32:57 ID:7e+MivG50
経団連が推進してる時点で百害あって一利なしだな
あいつら腐れネオコンの言うがままにした結果がごらんの有様だ
89名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:33:58 ID:ENsUAzk80
為替操作できる国の圧勝やろ
詐欺すぎだろ
90名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:34:03 ID:JC7KB/8s0
>>74
> なら、米の関税は下げていいってことだな
> 米の自給率は100%だから

>>47 の手立てを打った上でね。
ただし、独立国家の安全保障に関わるもの全てを、
多国間の協定で完全に縛るというのはおかしな話で、
0%にすると言うのは、極端過ぎると思うけどね。

> それに、世界的規模で凶作になったら輸入できなくなるというけど
> 論点が異常すぎるんだよ

お前、今年の穀物相場がどうなってるか知らないのか?
平時に於いて変事を考える事を異常と思うようじゃ、
頭固すぎると言わざるを得ない。

> 日本以外全部凶作、みたいな想定でしょそれ

もちろん日本も凶作だろうが、自給率が高ければ
輸入にだけ頼るよりは、全然ダメージが少ない。

> 実際は食料余りすぎてバイオエタノールにまで変えてるくらいなのに

食料をバイオ燃料化して使うなんて、本末転倒と思って昔から
反対してるよ。バイオ燃料は穀物メジャーのカーギルとかが、低迷してた
穀物価格を上げるために仕掛けたとも言われてるね。
91名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:34:59 ID:LfxqKkiS0
独自にEPAやFTAを結んだほうが自国に有利だから中国も韓国もTPPへの加盟しない
農業だけ言われてるけど医療や介護や公共事業もダメージ大だよ
92名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:34:59 ID:XzkqhI0C0
>>87
>世界の食料供給量は、人口増加ペースよりも高い水準で増えています。
>過去40年の人口増加率は189%ですが、穀物の増産率は215%です。26%も上回っているんです。
>その結果、2009年末時点で、世界の穀物在庫は消費量の約20%に当たる4億5000万トンもあります。
>足りないどころか、むしろ過剰な生産と在庫に苦しんでいるということです。

アフリカとかでよく見られる飢餓は単に食料を買うお金が無いだけ。
93名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:35:07 ID:rfdOyzLC0
食糧危機が来る可能性はかなり低いよ
人口増加は2050年には止まる。それ以上に農産物の生産性は伸びてる
可能性としては異常気象が最も可能性高いけど
それも日本が異常気象に見舞われたらそれで終わりだし
食料輸出を外交カードに使われるレベルの世界全体の異常気象なら
日本だって巻き込まれてる可能性高い
94名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:37:31 ID:KXkJbRka0
TPPじゃなくFTAを進めるだけで十分な件
95名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:38:39 ID:Qcs2mAX/0
>>87
そんな事をやるのは中国くらいなものだ
96名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:39:02 ID:XzkqhI0C0
>>90
国内産よりも外国産の方が生産費で割高(品質はさておいて)になるのなら、大増産すればよい話だろう。
米は二年間は品質の劣化も少なく保存出来る訳で、それこそあなたの考えの方が頑固過ぎる。
97名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:39:09 ID:ENsUAzk80
武器も奪われ
食料も奪われ
どーやって生きていけと
98名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:39:21 ID:Ey94Dl990
もう前原がヒラリーの靴ナメナメしてるだろ
終わりだよこの国
99名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:39:55 ID:8lZMXBex0
>>88
>>91
>>94
完全同意。
仙谷、菅、経団連、マスコミ他賛成してる連中は毎度おなじみのアレ。
100名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:40:36 ID:Q07BmQ490
日本人はこんだけ衰退しても食い意地が張ってて
このご時勢でも美食きどりの人がたくさんいるだろう?
本能的欲求に逆らえない軟弱な日本人が増えてるんだよ
昔の日本人が見たら嘆くだろうが、今はそれが役立つ時かもしれない
最低限の収入レベルが維持される限り日本人は日本の米しか食べないと思うよ
101名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:40:40 ID:rfdOyzLC0
>>90
穀物相場は一時的なもの
オーストラリアの凶作が原因だろうが
だったら他から輸入すればよい

つかさ、気候的に小麦日本で作るのかなり無理あるんだけどね
それはどうするのさ
102名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:41:04 ID:5zjZ9z6ZP
>>97
北朝鮮みたいに「原発メルトダウンして放射能ばら撒くって」
全世界を脅せばいいだけ
103名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:41:16 ID:lTuK8o7o0
農業の大規模化を言っているが、民主党は相続税の強化だよw
世代を変える度に競争力を失います。民主党の政策は矛盾だらけw
104名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:41:36 ID:C7rhm7uL0
製造業が儲かるって? ドル安誘導されれば終わりじゃん
105名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:41:50 ID:tMXZFUBN0
>>73 を読むと恐いね、これ。

あと、民主党がやろうとしてるって事は日本に良くない気がする。
106名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:42:28 ID:IPqlAal40
TPP反対でJAに恩を売って農村票を奪回すれば、自民も政権奪取が十分見えてくる。
107名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:43:22 ID:rfdOyzLC0
>>106
まず間違いなくそういうことだろうね
民主の戸別所得補償なんていうクソな制度で農村票は今や自民に戻りつつあるし

まーた政局がらみで反対か、とがっかりする
108名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:43:36 ID:XzkqhI0C0
>>101

492 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2011/01/10(月) 16:09:25
(参考1)麦の需要動向と国内産麦の用途
(1) 小麦については、パンやめん、菓子用など幅広い用途で消費されており、
需要は安定的に推移している。このうち、国内産麦は、自然条件等により、
たんぱく質含有率が中程度であることから、それに適した日本めん用を中心に供給されている。

(2) しかしながら、国内産小麦については、
ア.輸入小麦(ASW等)に比べ、色や粘弾性など品質面で劣ること
イ.品質のばらつきが大きいこと
等の問題があり、実需者からは、「麺にした時、色がくすむ」、 「製粉効率が悪い」等の指摘がある。

(3) なお、大・はだか麦については、飼料用・加工用(ビール、焼酎、みそ、麦茶等)及び主食用で消費され、
このうち国内産麦については、主食用及びみそ・麦茶等の加工用を中心に供給されているが、
生産、品質(容積重等)が不安定であること等が指摘されている。
http://www.syokuryo.maff.go.jp/notice/data/mugiuri92.htm

一般消費者に不必要な負担を求め続けたいらしい。
109名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:44:33 ID:NqY/+LHQ0
>>103
富裕層の固定が何故競争力の低下になるのか説明できるならしてみせてw
110名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:45:31 ID:rfdOyzLC0
>>108
まあ小麦の品種改良を怠ってきた(=近年ちょっとやる気だした)ってこともあるけど
そもそも雨が多すぎて、小麦に向きそうな地域がほとんどないんだよ
111名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:45:59 ID:3CNAbouk0
自民党よ、経済的に国を滅ぼすつもりか?
農業票、公務員票、フェミニズム票、くたばれ!
最も効率的で、税金の供出が最も少なくなるような
政策だけを、国はやれば良い。
保護政策は、これだけ豊かになった国家に於いては、最小限に
止めるべきものだ。
112名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:46:00 ID:7e+MivG50
>>99
そしていざ自分らが首切られる段になったら、慌てて掌返すんだろうな…
責任取って死ねカスな連中が大衆占めてんだから笑えんわ
113名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:46:37 ID:wCmsTgXj0
確かに米なんぞはカリフォルニア米とかおいしいし、値段も
1/3になるかもしれん。けんど、将来を見据えたら、食いもの
は自給できなければ、安全保障で脅威にさらされる。
地軸がずれたのか、太陽の異変かは分からんが、夏暑く、冬寒く
異常気象は今後とも続くと見るのが妥当だろう。
小麦も値上げされたし、いずれにせよ、中国が食物を輸入すれば、
食料の価格はうなぎのぼりだ。
原油価格も10年前は20ドルだったが、今は5倍の100ドル
近くなっている。中国の発展はすべてを狂わすだろう。
そういう意味で最低でも食料は自前で確保しなければヤバイと思う。
大体、産地国の偽装なんていくらでも可能だ。中国の野菜とかも
技術の進歩で新鮮なのがたくさん入ってくるだろう。
しかし、そんなもの食ってたら、がんになるか、奇形児の大量出産
とかで大変なことになる。もっとも中国は奇形児が生まれたら、その
時点で殺しているようだけど、日本ではそうもいかんだろう。
114名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:47:45 ID:BBKvJodQ0
>>73,105
そう。TPPは関税撤廃だけじゃなくて非関税障壁の撤廃も重要な柱。
もともと日本は関税は他国に比べて全然低い。低すぎてFTAEPA交渉のカードが無いくらい。
闇雲にTPP推進しようとしている人たちは、なぜか農業関税のみに焦点を当てて、農業vs工業の図式にして、ヒステリックな農家たたきをやってる。
農水や外務委員会の小野寺や赤沢の国会質問がニコニコや衆院tvで今でも見れるかもしれんが、そういうの、農業vs工業のように単純化して煽りまくるような話じゃないことは分かるよ。
だからTPPに参加/不参加のときの影響を十分に議論しないと行けないのに、管が思いつきでブチあげて、前原が対米のおべんちゃらで突っ走ろうとしてる。
115名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:47:47 ID:oZsKktqF0
TPPはやるべき。
農業は元々補助金漬けで問題先送り状態だろーが!
ただの地盤擁護発言。

民主政権の時にTPPをやってくれよ。
116名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:47:58 ID:rfdOyzLC0
>>113
中国が食糧を輸入
中国が野菜を輸出
矛盾してるぞ
117名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:48:25 ID:lTuK8o7o0
>>103
農家は富裕層じゃないよ。農家は赤字経営が多いよ。
富裕層は家電メーカーではチョンに負ける産業だよ。
118名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:49:10 ID:5Tnq9mHr0
TPPに参加して無税になった中国、韓国やベトナムに対し日本製品は関税がかかる分、不利になる。
TPP不参加なら日本はますます不景気になるな
119名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:49:23 ID:tMXZFUBN0
>>111,115
よくわからんが、FTA(関税撤廃)で十分って事じゃないの?
TPPって危険そうじゃん。
120名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:49:40 ID:XzkqhI0C0
384 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2011/01/09(日) 13:14:31
日本の農業っていうか、農業の補助金の額や使われ方をしらないやつが多すぎ。
わかりやすいように簡単に言うと、今の日本の農業は

・GDPの1%もない4.4兆円
・そこに使われてる補助金は7.5兆円(日本の税収は37兆円で公務員の人件費30兆円)
・稲作農家一世帯の栽培面積はブラジルの中規模農家一世帯の1/100。
・アメリカの農家の耕作面積と比べても1/100。
・1ヘクタールうあたりの補助金はEUの14倍、アメリカの80倍以上

補助金の額を言い換えると、

・サラリーマン世帯、老人世帯、母子家庭など、すべての世帯が年間16万円を農家の
 補助金に支払っている。 一部は税金で、一部は小麦なんかの関税を払い、それが補助金に回る。
・農家一世帯あたりの補助金は年間400万円で、10年だと4000万円。

(この金額は、日本の農家が作る農産物の大半を、買い取れてしまう金額で、言い換えると海外の農産物が
 安く入ってきても、政府が国内の農産物を全部買って無料で国民に配れる予算を今でも使ってるってこと。)

しかし、これらの補助金はは農業の効率化に使われているわけでもなく、山奥の農道や必要がない
ダムなどに、今でも使われている。
事業仕分けで作る必要がなくて廃止という結論が出た、日本全国の農道でも、いまだに
工事が続いている。(民主党が事業仕分け後に予算の名前を変えて、全国にばらまいた)

農業を守ることを口実に、農家の300万票、農協の数十万票、その家族の票が存在して、さらに全国の
土建業者がむらがり、そこに族議員が入り込んでお金を垂れ流しているだけ。

彼らにとっては、農業の生産性の上昇は票が減り、公共投資予算の減少につながるから
必死に抵抗する。
だから、農業の規制は、想像を絶する規制になっている。規制の数はここでは書ききれないくらい膨大。
規制をなくすだけでも農業はあっというまに発展しちゃうよ。
海外産の安い農産物が入ってきたときに、日本の農業を保護できる補助金は今よりはるかに少なくても大丈夫。
121名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:50:13 ID:dP9mc8kj0
これを解決したか?

石原伸晃候補のパーティ券が「税金で」買われていた ...
http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20090827



 東京・杉並区議会の自民党区議多数が、「区政に関する調査研究」目的に限り利用が
認められている政務調査費(月額一六万円)を使い地元選出の石原伸晃・前衆議院議員
(東京八区)の政治資金パーティー券を購入していたことがわかった。
“ノブテル券”を政調費で購入した区議は過去五年間で一〇人。一枚二万円で
二〇枚が買われ、代金四〇万円のうち二九万四千円が区政調費から支出された。
122名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:50:29 ID:JPhBpOwg0
>>114
同意。
しかも、補助金抜きでのTPP参加案など、
どう考えても農業が滅びる以外に無いシナリオを提示してくる。

アレは「TPP参加する俺ってカッコイイー」というドグマ以外の何者でもない。
123名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:51:16 ID:7e+MivG50
>>119
そいつらの脳からだだ漏れしてる主義主張を見てみりゃ分かるだろ
ただのネオコンだ

他の産業や、もっと言えば国がどうなっても自分らがウマー出来ればいい
筋金入りのカスですよと…
124名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:51:52 ID:rfdOyzLC0
>>120
公務員と農業が叩かれてしかるべきなのがよくわかるな
個人的にはあと社会保障も年寄りに限っては叩かれてしかるべきだと思うが
125名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:51:59 ID:0DTW7ZJi0



   経団連 大勝利!



126名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:52:29 ID:JC7KB/8s0
>>101

個別の食材を言ってるのじゃなくて、食料全体の
自給率を言ってるつもりなんだが。
国内で作れない作物は幾らでも有るだろ〜よ。

あくまで食料は、国家の安全保障に関わる問題で、
目先の損得だけで決めてよい事とは思えんよ。
127名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:52:31 ID:ENsUAzk80
田中康夫も首ひねってたぞ
自民の松下政経塾の人と一緒に
128名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:53:14 ID:U287qfLL0
このまま現状維持だけの糞農家 農協に引きづられてていたら
日本の産業競争力が衰退して国民全体がおまんまの食い上げに
なる。
農業にも新規参入 若者の参入 競争する意識がひつようだ
129名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:53:16 ID:XzkqhI0C0
>>113
安いカリフォルニア米が流入して米農家は壊滅
中国が食料を輸入を増やして食料価格はうなぎのぼり
むずんしてるぞ
130名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:54:07 ID:isHQBxeQO
百姓どもは考え方を変えないとこれからの時代は生き残れないな
さんざん甘い汁を吸ってきたから無理だろうけど
131名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:54:09 ID:rfdOyzLC0
>>126
経済は国家の安全保障と密接にかかわってる問題だぞ
貧乏だったロシアはアラスカをアメリカに売った
国土を売りとばしたんだ。貧乏ならそういうこともあるんだよ
132名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:54:35 ID:ku+F3uwL0
>>111
農業票はともかく
公務員票とフェミニズム票は民主党じゃねえのか
133名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:55:44 ID:bPncNQrC0
農業の就労者数とかGDPにしめる割合とかわかって
言っているのかね?伸輝は
134名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:55:48 ID:GFgeBZkn0
TPP参加しても日米だけで全体の9割だよ
中国韓国は参加せず

これほんと意味あるとは思えない
それよりバイのFTAを模索した方が現実的

なんかさ「開国」とかヘンなキーワード持ち出して
民主党は新しいことやります的なイメージ作りに利用してるようなw
その中身もたいして分からずに

農業に関しては所得戸別補償そのものが自由化とバーターなんで
別に気にすることもないような
135名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:55:50 ID:JC7KB/8s0
>>131

で、TPPで日本の経済が良くなると思ってるの?
136名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:56:17 ID:wCmsTgXj0
>>116
以前は中国は大豆とかは輸出しとったけど、今は輸入してるだろう。
たまねぎとかも輸出してるだろう。
だから、砂漠化の影響とかで食料の輸入国になるだろうが、輸出できる
ものは輸出するだろう。それが危なくて食えないと言ってるわけだ。
日本だって、りんごとかわずかだが輸出してるだろう。

137ぴょん♂:2011/01/10(月) 16:56:18 ID:2CVbEQ720
農業の実態

229 :名刺は切らしておりまして:2011/01/08(土) 16:03:52 ID:uSrs356I
    農業就業人口より農協の組合員のほうが多い時点で終わってる

    農業就業人口 260万人
    農協正組合員 480万人

    農協の連中の半分以上は農業やってないってことだろw
    でも補助金という名の生活保護はもらいますww
138名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:56:55 ID:rfdOyzLC0
>>135
思ってる。なぜなら内需にまったく期待できないから
なぜなら少子高齢化だから

民主党が内需内需言わなくなったのがその証拠w
あいつらも気づいたんだろうな。内需を伸ばすのには限界があるって
139名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:57:05 ID:dP9mc8kj0
【自民党】 石原伸晃 国会議員の資格なし 新銀行東京の問題融資に現役の私設秘書が口利きで詐欺を幇助した嫌疑

1 :ランボルギーニちゃんφ ★:2008/10/23(木) 10:16:13 ID:???
★石原伸晃 国会議員の資格なし

 新銀行東京の問題融資に関して、当時秘書だった人物が関わっていたことが発覚した
自民党の石原伸晃幹事長代理(51)。本人は1カ月前に、何を勘違いしたのか
自民党の総裁選なんかに出馬していたが、総裁どころか、国会議員の資格もあるのか、大いに疑問だ。

 石原伸晃の元秘書が関与したのは、決算書類が改ざんされた不動産管理会社への融資。
ブローカーからこの案件を持ち込まれ、伸晃に近い都議に新銀行への口利きを依頼したという。

 この問題を報じた読売新聞によると、元秘書は07年2月に事務所を辞めているが、
口利きをしたときは現役の私設秘書だった。ブローカーに「改ざんしているから大丈夫」といわれ、
実際、新銀行から500万円の融資が実行された。元秘書は改ざんの事実を知っていたわけだ。

「一般に、決算の改ざんと融資に因果関係が認められると、改ざんに関わった人物は詐欺罪に
問われる可能性があります。それを知って融資を仲介した人物には、詐欺を幇助(ほうじよ)した
嫌疑がかかります」(ビジネス法務に詳しい中島章智弁護士)

 しかも、融資されたカネは、ただのカネじゃない。新銀行には都民の税金1400億円も投入されている。
これが詐欺なら、伸晃の元秘書は、都民から税金をだまし取る犯罪の片棒を担いだことになるのだ。
●政治力は父頼み
 伸晃自身の責任も重大だし、そもそも政治家としての資質には疑問符が付く。
「問題の秘書は読売の取材に、『石原議員の事務所への依頼ごとの多くは都などへの陳情』と答えていた。
つまり、伸晃は周囲から都知事である父の政治力を期待され、伸晃も父頼みで陳情をこなしているということです。
今回の問題だって、父が税金でつくった銀行が舞台。都知事の特別秘書や元秘書の都議も盛んに口利きしていたが、
伸晃の周囲も“父親の銀行”に群がっていたわけです」(事情通)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/23gendainet02038850/
140名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:58:13 ID:6Wm6HzyB0
>>138
日本のGDPにおける内需の割合を知っているのか?
141名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:58:25 ID:5Tnq9mHr0
>>134
>TPP参加しても日米だけで全体の9割だよ
>中国韓国は参加せず

>これほんと意味あるとは思えない

だから今がチャンスなんだよ、対米輸出で日本は中国韓国に優位に立てる
142名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:58:43 ID:XzkqhI0C0
>>126
食料を含めてあらゆる分野の生産で必要な エネルギー 化学肥料 の安全保障を考えてからにしたら?
143名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:58:50 ID:VJCjiE2KP
農業従事者の利権なんて、正直ほとんど関係無いんだよな。放っておけば近いうちに大半は死ぬ。
本当に危険にさらされてるのが自分たちだとも知らずに賛成してる人達は哀れだけど
しかたないよね。自業自得。
144名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:58:55 ID:XxuqckSt0
TNPでいいだろう。
145名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:59:04 ID:rfdOyzLC0
>>140
8割だからなんだよ
146名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 16:59:33 ID:8lZMXBex0
TPP問題=農業だと思ってる人はマスコミやら政府に釣られてると思うの。
147名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:01:13 ID:rfdOyzLC0
今調べたらむしろ9割か
148名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:01:20 ID:XzkqhI0C0
294 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/01/10(月) 01:09:00
>>293

2009年8月から2009年12月末まで民主党さまは 

「日本は内需主導の国である。 円高になれば購買力が増えて日本の景気は回復する」

と仰られました。

その時、内需の代表的な企業であるローソンの社長は

「円高を放置していては輸出産業の業績に影響が出て自分達の業績にも悪影響」

だと言われていました。
149ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:04:00 ID:2CVbEQ720
>>148
やっぱり、経営者って 経済分かってないよね。
150名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:04:05 ID:JPhBpOwg0
>>146
それにも同意。
そもそも、工業製品が輸出しまくりになって大もうけだー!
言う奴多いんだけど…。

大口として輸入してくれそうな経済力のある国は、TPP加盟国の中ではアメリカくらいだろ。
実情は>>134みたいな状態。
151名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:04:24 ID:XzkqhI0C0
296 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/01/10(月) 01:16:21

その時期マスコミさまも民主党さまの口車に乗って 

「日本のGDPの八割は内需ですね。円高は内需企業にとって有利ですから問題は無い。円安政策は輸出企業の甘え。」

等と言っておられました。

2011年現在の民主党さま、マスコミさまの論調は 

「円が高いのは日銀の無策が原因。もっと日銀は円を刷って円安に誘導しろ」

の大合唱でございます。


>>140
経済成長率に占める外需の割合は調べたの?
あとさ、GDPにおける内需 の中には、設備投資も含まれてますが何か?
152名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:04:59 ID:zSed0vq50
こりゃあ米国の工作だな。
坂本龍馬ブームもその一款だな。
153名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:05:13 ID:BBKvJodQ0
>>148
こういうことにしろ、高速無料化や普天間などでもそうだけど、民主党にくっついてるいわゆる政策ブレーンの学者などが、本当にクズだらけなんだろうなぁ。
154名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:06:04 ID:ChfA7HSa0
農業県は死ねと!
比較的農業で食えてる、北海道あたりは独立運動が起こるね。
価格競争になるから、専業で食えてる農家もやめるんだってば。
日本の米は誰がつくるのさ。賛成派の方教えて!
都会って田舎のもの集めて出来てるのを気がつきなさいよ。
155ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:07:27 ID:2CVbEQ720
>>154
是非とも独立してください♪ 大歓迎♪
156名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:08:51 ID:nVtOVxQg0
「バスに乗り遅れるな!」と吹き上がっている向きには、
前に乗ったバスが破滅方面行きだったことを思い出してほしいものだわ。

「企業が出て行く、企業が栄えれば豊かになる」と代弁している社畜には、
つい最近の戦後最長の好景気や法人税減税での財界の振舞いを思い出してほしいわ。

「日本が交渉に入らなければ不利になる」とか言ってる向きには、
日本が外交交渉で他国をリードできた前例がどれだけあるのかと。(自民でも民主でも同じ)
157名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:09:07 ID:+M15A0EE0
>>150
アメリカ以外が混ぜると何かまずいのか?
158名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:09:24 ID:XzkqhI0C0
>>154
主業の方にはきちんと補助金をだしまっせ。
159名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:11:21 ID:aJQalJ2/0
>>1
石原息子、まともで安心した

>>28
民主党支持者でないと国民じゃないのかよww
160名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:11:28 ID:JPhBpOwg0
>>157

すまん、意味がわからない。

どの国が何を混ぜるんだ?
161名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:11:44 ID:6Wm6HzyB0
>>147
純輸出でみたらもっとだけどな。日本にとって外需はその程度の価値だ。
重要視すべきものではない。しかも、円高である以上、TPPを結んでも
海外工場が闊達になるだけ。試算でもTPPにおけるGDP押し上げは2〜3%
しかない。無視してもなんら問題ない。
162名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:12:29 ID:2ghsxBVW0
直接農業、乳業だけじゃなく、それに関わってる職業全部ダメになる可能性あるよ。
明治、森永、メグミルクなんて社員、家族、工場の派遣、設備会社、建築大手、広告も打撃うけて、
すごい影響出そうだ。
全部合わせると全国に30工場ぐらいあるぞ。
TPPなんかいいことないぞ。
デフレで値段下がっていいことあったか?みんな貧しくなっただけ。
農業がダメなのは農協の影響だろ?
TPPで農業が打撃受けて、農協もつぶれるからいいってのは話が違う。
農協だけ改造するべき。
163ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:12:33 ID:2CVbEQ720
>>16
品質なら日本の農業以外にはないでしょ
164名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:12:57 ID:JC7KB/8s0
>>138

今回のTPP加盟でも、日本の貿易統計は変わらないよ。
アメリカ・オーストラリアは現状と変わらんからそれ以外の国全部で
経済規模数%しかない。
165名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:13:11 ID:rfdOyzLC0
>>161
逆だろ。仮に今がどうであれ、今後日本国内での内需が見込めないって話を俺はしてるんだ
少子高齢化で内需はどんどん減少だ
166名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:13:22 ID:+M15A0EE0
>>160
混ぜると>混ざるとの間違い。
167名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:13:40 ID:bu+JmNy70
こういうことのメリットデメリットを国民にきっちり説明するのが政治家の仕事のはずなんだが
たいていの政治家は自分の主張だけしか言わんから全体像がよくわからないんだよな
168名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:15:16 ID:wAnVvwCI0
【野党】 政治内容

【民主党】 党内抗争


逆じゃね?wwww
169名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:15:20 ID:rfdOyzLC0
>>164
アメリカとオーストラリアで変わると思ってました^w^
170名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:15:27 ID:6Wm6HzyB0
>>165
メインを捨てて、誤差レベルを取る。そんな無茶苦茶な話があるか。
ギャンブルが過ぎる。
171名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:16:49 ID:JC7KB/8s0
>>169

もう現地生産にしてるから、輸出は伸びない。
172名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:17:05 ID:JPhBpOwg0
つーかさあ…。

「生産輸出産業依存」と「外需依存」ってちがうだろ?
そりゃ、外需依存の中に輸出品産業依存は含まれるけど。
173名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:18:17 ID:+KixGkfZ0
>>161
農業はGDPの1%しか無いんだろ?
TPPで2〜3%増える方がいいだろ馬鹿なの?
174名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:18:21 ID:rfdOyzLC0
>>171
中小企業が一切関係ないならそうだな
175名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:18:50 ID:ztlYQiuV0
日本の自給率が100lに近ければ、言い分はわかるけど・・・・
176ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:19:47 ID:2CVbEQ720
>>162
日本品質と海外品質は違うんだよ。
某東南アジア製食品を 某貿易振興関連の臨時ショップで買ったが
腹壊しただけw
177名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:20:08 ID:JC7KB/8s0
>>174

中小企業は海外へ部品供給してないよ。
ある程度規模が有る所は進出してるし、それ以外は
現地調達。
178名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:20:59 ID:BIRIKOH20
俺は大賛成。

規制撤廃に耐えられないゾンビはここらで潰しておくべき。
日本の農業が壊滅しても、資本主義が残ればそれでいい。
というか、日本がどうなろうが、グローバル化でどうでも
いい時代に、こういう規制ゾンビ=国家・国民の構図を出す
奴は前時代の旧共産圏がどうなったか知らないバカ
179名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:21:21 ID:+M15A0EE0
>>177
中小企業が作った部品はどこへ?
180名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:22:48 ID:XzkqhI0C0
>>175
国産肉を全廃して外国産の肉に全量置き換えれば自給率は上がるZE
181名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:22:51 ID:5VUO2vPb0
>>28
おまwwちょwwまてwww
182名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:24:42 ID:TnELtCba0
アメリカドル安(アメリカの策略)で日本に輸出ウマ。
その他の国日本アメリカに輸出ウマ
日本円高で輸出だめ。他国から安物流入日本国内経済(特に農業)大打撃。
どうみても日本だめなんですが・・・TPP






183ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:25:22 ID:2CVbEQ720
でも、戦略的にはFTAのがヨサゲだな

>>162
あと、アメ牛、オジ牛も 日本人の舌にあう肉というのは限られている
はず。 あっちで食う肉は日本人にはまず合わないものばかり
ス〜パ〜に逝くと なぜか遺伝子組み換えでない大豆を使った納豆か
国内産大豆をつかった納豆ばかりw そんな豆が大量流通する訳ないのにw
184名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:25:40 ID:JC7KB/8s0
>>179

国内生産が減って、だいぶ潰れた会社も有るし
生産続けてる所も量が減って青色吐息だろ。
海外での販売台数は伸びてるのにね。

185名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:27:36 ID:2hgLyEht0
TPPに若者(?)のネラーが反対しているというのが笑える

農業への補助金は老人への補助金なんだよ
そして工業への補助金は若者への補助金だ

農業就労人口の平均年齢は65歳歳オーバーであり、今もなお上昇している
ここを保護しても若者には何も恩恵は無く、老人だけが得をするんだよ

逆に工業(大事に産業)は第三次産業とほぼ同じ43歳と
老人に限らない一般的な労働産業なのさ


そもそも閉鎖的な第一次産業は守った所でそんなに長くは持たない
過保護すぎて世襲制状態の農業だぜ?もはや利権化している
TPPなんてやらなくてもその内消滅するぜ
186名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:27:41 ID:Zhp4ps0t0
石原は反対はしてないだろ。
この書き方だとまるで大反対しているようにしか見えない。
187名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:30:25 ID:MqWLKjW00
>>33
食卓に穀物が無くてネギとかキャベツばかりとかになったら嫌なんだけど
188名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:31:11 ID:39BM11z+0
欧州の農業事情を時系列で理解してからTPPを語って欲しいな
しかも、耕作可能面積だけじゃなく、個別の地積が大規模集約に向いているかどうかも。

つーか、無理なんだよな。
耕作しやすい土地=居住に適した土地
で、大体市街化されてる。
もちろん免れているところもあるがね。
もし、農業を産業として再構築するつもりなら、市街地を農地転用するために
住宅や商業施設の集約を補助金付けて義務化して、機械化と交通アクセスの確保と
ナンボ金が掛かるかわからん一方で、僻地の農業は放棄政策を採らねばコストに合わない。

それこそ徴農でもやるつもりじゃなきゃ無理だろ。
土建屋といっしょでアホでも何でもナントカやれる仕事ってのは重要なんだよ。
189名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:31:14 ID:RRezkUMG0
TPPは投資以外のすべての産業公共事業の自由化だから
内需産業はことごとくダメージ受けるだろう。
190名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:31:45 ID:DAVoQeI30
価格競争力がない日本の産業を壊滅させたい奴結構いるんだな。
191名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:33:29 ID:XzkqhI0C0
2050年の年代別人口予想。

65歳〜     3000万人
15歳〜64歳  2500万人
0歳〜14歳  700万人

現役の為に介護医療分野の移民労働者受け入れは必須。
192名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:34:02 ID:3LwmbPgq0
政令都市もないような地方は農業が結構なウエイトしめてたりするからな
こんな状況のままで農業崩壊すればそれは即、地方経済の崩壊につながるわけで
影響の大きさはハンパじゃないことぐらいバカでもわかりそうなんだがな
地方経済が崩壊しても日本は無傷でいられるとでも思ってんのかね民主は
田舎の幹線道路沿いに大型家電とか商業施設がいっぱいあるけど、
そこで家電とかいっぱい購入したり、小洒落たレストランで飯食ってたりするの
意外と農業やら一次産業従事者とかが多かったりするわけで、そういう地方の
経済体制の土台の部分が崩れちゃったら、どういうことになるか想像くらいつくだろ
193名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:34:32 ID:lcpKQBUA0
なんら生産性のない介護施設より安楽死施設のほうがよい
194名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:34:43 ID:29IfwOdD0
農業への公的支援を分散方式(戸別補償)で行おうとしている
民主党政権下でのTPP参加には反対。
195名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:34:53 ID:TmJ0u0zY0
TPPイコール多国間FTA、ではないことを
もっと広く知らせるべきだ

単純に貿易だけで済まされない話なのに、
なぜか論じられていないのが不思議
196名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:34:54 ID:+KixGkfZ0
>>190
兼業農家は競争力無いけど専業農家にはあるぞ?
兼業農家とそれにしがみついてる農協と農林族議員を潰せばいいんだよ
197名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:35:33 ID:dp3V1qTL0
農業守るために

日本の経済を破壊するのか?



アホだろ
198名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:36:17 ID:+M15A0EE0
>>195
TPPの具体的なメリットとデメリットを詳しく
199名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:36:31 ID:2hgLyEht0
>>190
米国はテレビとかに関税掛けてるけど、
日本は0%だぜ

日本は関税が物凄い低い国なんだよ
農業を除いてな

だから産業全体がダメージなんて有り得ない
自動車の輸入関税は0%なのにどうやったらダメージ来るんだ?
自動車部品?勿論日本は関税フリー
200名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:36:46 ID:n4bcxFUm0
>>197
経済なんかいつでもやれる
今は農業再生が優先だこのクズがぁ
201名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:37:17 ID:5d99cDTx0
これ以上はぶられてたまるか
202名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:37:39 ID:XzkqhI0C0
420 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2011/01/10(月) 12:23:48
>>419
コメ農家は全国で140万戸。そのうち7割の100万戸が1ha未満の農家で、
農業所得は数万円から10万程度の赤字所得である。
どう生計を立てているのか? 実は彼らの総所得は平均で500万円前後あり、
占める農業所得の割合は1%未満かマイナスなのである。
コメで所得の半分以上を賄っている農家は日本全国で3万戸しかない。
コメの生産販売による所得が8割以上を占める世帯はわずか2000戸だ。
(農業経営者2009年11月号抜粋)
http://www.farm-biz.co.jp/images/pdf/nogyokeieisya_200911.pdf

424 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2011/01/10(月) 12:48:27
>>421
コメ60kg当りの生産費
作付規模0.5ha未満 15468円
作付規模0.5〜1   13420円
作付規模15ha以上 6479円
10アール当りの収量514kg
これで計算できるでしょ
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_kome_09.pdf
203名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:37:43 ID:QBGb+5+Y0
中国、ロシアにたかられて抜け目なくアメリカが身包み剥ぎにきた感じwww
204名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:38:09 ID:lcpKQBUA0
密入国したくせに強制連行されたと嘘をつき
生活保護を受け続ける在日朝鮮人を排除できてないのに
移民で解決なんてできるかよw
205名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:39:56 ID:2hgLyEht0
>>200
今のままどうやって再生するんだ?
まさかドリーマー民主党が言ってる、
補助金をもっと出せば自給率が上がるとか言う奴か?

戸別所得補償制度で自給率が上がったら驚くわ
206名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:39:59 ID:P5cHB3lF0
アメの言うグローバル化ってのは単一通貨へ向けての布石 罠だからな
市場統合→単位通貨(発行権者はユダ金)
ユダ金が本当に欲しいのは通貨発行権

通貨発行権を放棄したEUの弱小国を見てみろ
次々に破綻してるだろうが

国家にとって最大の武器は通貨発行権 関税障壁 民族語民族文字 民族が育んだモラル
これら全て破壊するのがユダ金の目的
207名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:41:02 ID:QBGb+5+Y0
そもそも人口減ると労働力不足が起こると思い込んでるのが間違い。
秋田とか失業者であふれかえってる。
208名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:41:35 ID:xG+jfhvN0
TPPに参加したら電気、水道、通信、郵便、港湾、空港等の
生活インフラは根こそぎアメに持っていかれるよ。
農業も含めて完全に植民地状態になるはず。
209名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:41:37 ID:+M15A0EE0
小規模農家でも外国に売りやすい仕組みを作ってやるのが良いんじゃないかね?
個別保障なんかよりも儲かりそうだが。
210名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:41:42 ID:JPhBpOwg0
そもそも、日本の土地開発は農業開発と同値だったので、
国土保全の設備やインフラの予算も混在してるのがややこしい。

ま、TPPは農業だけの問題じゃないんけどな。
農業の壊滅はもちろんだが、地方の零細・中小業者とかも危ないだろうな。
自由化されるのはあらゆる分野の品物とサービスなんだぜ?
211名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:41:49 ID:2ghsxBVW0
>>176
今でもKiriとか海外のクリームチーズ値段ちょい高めなのに、
スーパーで国産より売れてる所あるよ。
西友もグレートバリューで売ってるクリームチーズはアメリカ製ですごく売れてる。
油断してるとヤバイよ。
海外では、アメリカとかFDAで色々規制掛けたり、
EUもEU内メーカーを優先する枠組みと団体作りしてるのに日本だけ無邪気に開放していいわけがない。
中国とかにも売れるからいいだろってのはダメだ。
今、粉乳は中国当局の理不尽な文句で輸出出来ない状態。
日本人は素直すぎる。他国は輸出増やしたいだけ。

輸出のメリット≫国内企業のダメージ

がはっきり成り立つ状態で参加したほうがいいんじゃないか?
212名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:41:59 ID:or3OBrEt0
たまにはいい事いうじゃないかw
213名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:42:09 ID:gAHPs7YF0
だめになるのが農業だけだとでもwww
214名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:44:36 ID:ZKJf+aWJ0
土地に縛られて毎年毎年作物を作らざるをえない個々の農家以上に
採算の取れないことはしないぞ企業化すれば
215名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:44:38 ID:NGuJJYPh0
農業は特権階級。ニートが農業やりたくても入れない。
216名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:45:36 ID:iaprQjdQ0
もうダメになりかけてんだが、自由化関係なく
高齢化兼業化で先はないのにね
儲からんし
217名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:46:35 ID:IF0FiZ/h0
「日本の農産物は美味いから海外で売れる」って言ってる奴に質問。
どこの国に何がどれだけ売れそうか、試算したデータがあったら出してくれ。
青写真も無しに希望的観測で言ってる訳じゃないよな?
218ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:47:56 ID:2CVbEQ720
>>211
チ〜ズは別だ。日本のチ〜ズはチ〜ズじゃない。
俺も日本製のチ〜ズを自分で買うことはない。
そもそも日本原産の食品じゃないし、
日本人は明治以来偽物で満足していただけ。
219名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:48:23 ID:nmAZ8Ry+0
TPPやると数年で高コスト体質で末期の地方の資源やインフラが買い漁られるだろう
虫食いでいろいろ食い荒らされるんだろうな
220名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:48:48 ID:D5ChaByV0
TPPなら高速無料でガソリン安くなって子供手当てがもらえて・・・
221名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:49:28 ID:24givvQB0

農業が衰退はないよ

「既得権権が衰退する」の間違い

222名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:50:09 ID:+M15A0EE0
>>208
郵便みたいな政府機関は輸出できないのでは?
223名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:50:21 ID:PC3EGpDW0
所得保障してTPPじゃ単に生活保護が増えるだけじゃんね
224名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:51:10 ID:XzkqhI0C0
>>219
納税者の負担が減って大変宜しいw
225名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:51:57 ID:iaprQjdQ0
>>195
じゃあFTA交渉さっそくやったらいいし
それもやらないんだろ?
じゃあ座して縮小を淡々と受け入れるのか?
226名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:52:27 ID:9/2aHOFy0
参加してもしなくても、日本の農業はジリ貧なんだから、参加したほうがマシなんじゃね
227名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:53:16 ID:fsrXxAKO0
ポチは害でしかないな
228名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:53:33 ID:PC3EGpDW0
>>225
座して死を待っていてはいけない!
それはわかる

わざわざドツボにはまりに行こうとしてるから問題なんだって
229ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:53:54 ID:2CVbEQ720
>>208
それも品質が違う。 あっちは安いがトラブルが普通ある。
日本人が我慢できるか疑問なところだな
230名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:53:58 ID:Gu+n1h3c0
関税や農業よりも、人の出入りが緩和されるのがダメだわ。
今でさえ在日のシナチョンに悩まされてるのにこれ以上治安を悪くしてどうするんだ?と言いたい。
231名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:55:08 ID:nIICA0jJ0
百人中で一番になれる自信がある奴が、自由主義に傾倒すればいい。
こう解釈していいのかな?
オレはそこまで自信ないから、新自由主義まではゴメンだけど。
232名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:55:29 ID:+M15A0EE0
しかし金融が自由化した場合
世界最強のゆうちょに勝てる銀行あるんかね?
233名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:56:19 ID:XzkqhI0C0
>>230
貧乏になったら日本人の犯罪も増えるから
234名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:57:04 ID:z8w96NO20
ポチはドツボのループになるのは必然
235名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:58:39 ID:JC7KB/8s0

国内の失業率が上がっているときに、
安い労働力が無制限に海外から
流れ込んでくるなんてまずいだろ。
236ぴょん♂:2011/01/10(月) 17:58:49 ID:2CVbEQ720
まぁ 簡単に言うとだね。 携帯電話とおなじ。
携帯電話市場で、外資が市場を制したことはなかった。
あのノキアでさえ日本市場では何もできなかった。
アップルがiPhoneを出すまでは。

そういうことさ。
237名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 17:58:58 ID:XzkqhI0C0
>>231
【情報端末】ソニー幹部「タブレット市場のナンバー2目指す」
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1294642365/

二位でもだいじぶ。
238名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:00:10 ID:cVqtZPqF0
TPPやるとあれが駄目になる、これが駄目になるって言う奴が大いけどさ、
普通に競争して駄目になるなら、競争しなくたってだめになるわな。

今の日本は、オリンピックに出ると負けるから、国内大会だけにしか出ません
って言ってるようなもの。いつからこんな情けない国になったのか。
239名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:00:43 ID:XzkqhI0C0
>>235
無制限に移民を受け入れている国を教えて頂戴。
240名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:00:48 ID:JC7KB/8s0
>>237

ソニーはだいじょばない企業だろ。
241名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:01:26 ID:IF0FiZ/h0
今のところTPPはアメリカ主導の中国牽制を目的とした枠組みって事になってるけど、
日本が正式にTPPへ参加して抜けられなくなったた後で
中国があの手この手でTPPに入り込んでくるってシナリオは無いのかね?
俺が中国の首脳陣なら間違いなくそれやってくる。
日本の経済を叩き潰す為の風穴を自ら開けてくれてるんだからな。
最近「進撃の巨人」って漫画が話題になってるだろ?あんな感じになりかねんぞ。
防壁の内側に入られたが最後、あとは奴等のボーナスステージだ。
242名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:02:29 ID:aZ/OxptV0
アメリカ様に1911年に頂いた関税自主権を返上いたします。
どうぞ日本をお好きなようにしてください。
TPPにつきましては、日本国民も皆喜んで賛成しておりますニダ。
243名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:02:40 ID:TnELtCba0
>>236
結局外資にやられるんだな・・・
244名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:02:44 ID:PC3EGpDW0
>>238
保護主義やめて国家の体制維持できる国が世の中にどれだけありますかね?
あなたの前提がまず間違ってるんですよ

あ、それとも本当のコスモポリタニストの方ですか?
いいかげん寝言は寝て言えよ?
245名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:02:51 ID:2ghsxBVW0
>>218
北海道のメーカーとかうまいのあるんだけどな。
246名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:03:21 ID:JC7KB/8s0
>>239

俺に聞くなよ。
247名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:03:55 ID:cVqtZPqF0
>>242
相互に返上しあって、対等に闘うわけだろ。なんで「勝てる、勝とう!」とおもわんの?
対等に闘ったら必ず負けると思ってるなら、そりゃ衰退もするよ。
248名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:04:12 ID:/aVfp0/p0
西部邁ゼミナール 2010年12月18日放送
http://www.youtube.com/watch?v=JcQnZ4ioiGo&feature=related

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

TPPアメリカの真の狙いは!? 10/11/13
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw&feature=channel
249名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:04:41 ID:Gu+n1h3c0
>>238
なら為替レートを固定化して欲しいね。
ルールが公平じゃないのに競争もクソもねーよw
250名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:04:44 ID:XzkqhI0C0
>>241
中国にも入って貰ったほうが日本の経済にとってはプラスになるんじゃねーの?w
251名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:05:19 ID:Ft8me+oo0
TPPに参加しないなら外国に日本製品を売るな!
都合良すぎんだよ
252名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:05:31 ID:d3ESRDa90
>>198
分からないなら議論に参加すんなよ馬鹿。
253名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:06:27 ID:cVqtZPqF0
>>244
その間違っている前提に、多くの国がつっこんで行ってるわけだね。
で、まあ基本的に、TPPじゃあないけど、FTAやらEPAやら推し進めている国が
今のところ勝ち組で、日本は負け組だわな。

と言うことで質問だが、じゃあ何で、他の国はTPP進めてると、あなたは思うの?
日本だけがものすごく特殊な国だとでも思ってるの?
254名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:06:37 ID:aZ/OxptV0
>>247
円高なのになんで対等なの?
255名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:08:15 ID:zrs2849Y0
円高なのに馬鹿だなw

一方的に押し売りされるだけだろww
256名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:08:45 ID:WXnVxV7I0
>>247
>相互に返上しあって、対等に闘うわけだろ。

ん?
共通通貨でも導入すんの?
それは勘弁w
257名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:09:44 ID:cVqtZPqF0
それは対等じゃないやね。でもそれは、TPPの議論と別の話だよ。
為替の話を持ち出してTPP反対は、江戸の敵を長崎で討つ感じ。

それにもちろんそう簡単じゃあないけど、貿易と投資が自由化されれば、
理論上は、購買力平価の差は、減るはずではある。
258名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:09:56 ID:TnELtCba0
日本終わり。。。
259名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:09:57 ID:d3ESRDa90
>>253
FTA、EPAを推し進めている国が勝ち組で日本が負け組みのソースは?w
それに日本が特殊な国と思わない方がおかしいだろ。頭イカれてるのか?お前。
260名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:11:21 ID:6/IdJYHn0
小麦なんかはほとんど輸入でしょ
国産の麦は品種単位で流通しているけど
輸入品はブレンドで流通していて比較にならないほど高品質だ

農水省の麦の育種研究は税金のタレ流しだ
農水省は国産鶏育種でどれだけ無駄金を使ったんだ
261名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:11:51 ID:nxT21luY0
十数年前、米不作で日本中が大変だったときに
真っ先に農家から直接米を買ったのは政治家。
日本の農業がダメになっても政治家は困らない。
262名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:11:52 ID:XzkqhI0C0
515 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2011/01/10(月) 17:50:41
民間の小麦輸入を実質禁止し政府が小麦を一括輸入
そして輸入価格の数倍で民間に転売
輸入価格と転売価格の差額を原資に国産の小麦を高値で買い上げ
農家に利益を分配する
こんなデタラメな仕組みを続けてよいわけがない

263名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:13:17 ID:YwylZqmU0
EUのように同レベルの国同士でなら機能するのだろうが、TPPはなぁ・・・
264名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:13:28 ID:cVqtZPqF0
>>259
ここ十年の主要国の成長率を見たら、一目瞭然だと思うぞ。

その、「日本特殊幻想」が諸悪の根源だと思うな。まあ20年前なら、
世界GDPの20%をしめて、確かに特殊性はあったけど、10%の今、
特殊性は大分薄れたよ。それにその国その国の事情がない国なんてない。

「日本人は特別、だからオリンピックで勝てなくても仕方ないんだよ。」
そんな言い訳、言ってて恥ずかしいだろ。経済も同じだよ。
265名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:14:20 ID:nIICA0jJ0
TPP参加なら、まだ移民いれて内需拡大に力入れた方がマシだと思うけどな。
TPP参加だと移民すらもくる価値のない国になる可能性が高い。
しかし読売新聞がコレに積極的な社説書いてるってのは呆れた。
ナベツネの国家の青写真ってどうなってるんだろうね。
266名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:15:08 ID:JC7KB/8s0
>>262

今までの遣り方が悪かったら、其れを是正するべきなんだよ。
敵を見誤ってる。
267名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:15:39 ID:cVqtZPqF0
>>265
価値ある国にしようよ!Japanese be ambitious!
268名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:16:18 ID:f3i84s420
家電(特に海外向けの廉価品)は海外工場に生産を委託する流れを加速し
日本からの輸出を減らしているのに、日本「から」の輸出に拘る
意味が分からない
269名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:16:27 ID:PC3EGpDW0
>>253
日本がどんだけ特殊な国なのかわからないのか?
ほんと、正直、ここまで特殊な国は他に無いくらい特殊な上に特殊な国だぞ?

経済学に寄りかかりすぎて個々の状況を一般化しすぎてないか?
270名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:17:20 ID:oF6ExMNV0
>>238
そういう安易な発想で民主党に投票しただろ。
271名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:18:11 ID:sx4q6DrC0
この略称やめようよ

サラ金とコラボしたこともある
90年代DQN丸出しダンスユニットを
思い出す・・
272名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:18:14 ID:Rqo+C03b0
TPP全文
http://www.mfat.govt.nz/downloads/trade-agreement/transpacific/main-agreement.pdf

加盟国 シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド
参加国 オーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシア
順参加国 ベトナム
時期尚早 カナダ?
不参加 韓国
国内で議論中 日本

中国は関係ない。
273名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:18:46 ID:cVqtZPqF0
>>269
そう言う人、多いよなぁ・・・。

どの国も、みんな特殊です。

その、特別意識、一体どこから来るの?
274名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:19:04 ID:XL6egHDt0
>FTA、EPAを推し進めている国が勝ち組で日本が負け組みのソースは?
>それに日本が特殊な国と思わない方がおかしいだろ。頭イカれてるのか?お前。

頭いかれてるのはお前だろ
FTA,EPAを日本がTPP参加国9か国中結んでいる国は6カ国で豪州とは提携協議中で
全く結んで無いのがニュージーランドと米国なのでTPPは実質米国との関税撤廃
でしかねえよ9か国中2カ国としか意味がない物のどこが有意義なんだ?
275名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:19:18 ID:WTcDbHhs0
TPPなんかメリット無いよ。
それよりインドとのEPAを生かしてじゃんじゃん貿易すればいい。
インドから資源を買って、日本はインドに製品を売る。
人口の多いインドはこれからどんどん伸びるし、対中国戦略でも仲良くできるしね。
276(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/01/10(月) 18:19:50 ID:29c0yOmg0
>>1
世界の米作りは、インディカ米が主流。
日本人が好むジャポニカ米を大量に輸出できる農業国は、日本だけ(笑)

日本食ブームで、寿司用の美味しいジャポニカ米は世界的に不足気味。
TPPに参加しても、安いジャポニカ米が日本へ大量に入ってくるような状態ではない。

TPP参加で米作農家が衰退するというのは、デマ!

<これ、豆知識な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
277名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:20:37 ID:WXnVxV7I0
>>238>>264
「欲しがりません勝つまでは」
なぜか頭に浮かんできたわ・・・
278名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:20:37 ID:+M15A0EE0
>>273
ここが変だよ日本人とかじゃね?
279名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:20:49 ID:XzkqhI0C0
反対派。

「安全で美味しい国内農家の農産物は日本の宝。食えなくなったら日本は終わる。」

これを言った直後に平気で

「関税が撤廃されたら安い外国産に駆逐されて日本の農業はお仕舞だ」

言ってる事に一貫性が全く無い。
お前ら国産LOVEはどーしたんだよ。
もう末期。
280名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:21:32 ID:cVqtZPqF0
>>270
いや、俺はなんと党費を払っている自民党員だが。本当に。

でも自民党内の議論でも、「勝てないからTPPだめ」って話が多いのには、
本当にがっかりする。100歩譲って、「TPPには参加しないが、世界で勝つ為に、
日本主導で○○○な枠組みを作る!」とかなら、分かるんだけどね。
281名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:22:11 ID:d3ESRDa90
>>264
わざわざアウェーのオリンピックに出場して即死する意味が分からない。
日本の人口と資源を考慮に入れても、途上国へ技術提供し続けていれば縮まるべき差っていうのは想定内だろ。
その縮んだ差を負け組み、負け組みとか。 ODAとか出し続けていた日本政府の善意を馬鹿にしてんのお前?

やるべきことはTPPで全裸になることじゃなくて、より高度な技術を交渉材料に使うことだろ。
ブラジルの高速鉄道みたいに調子こいている馬鹿に蹴りかますことが必要なんだよ。
282名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:22:17 ID:puUaZ9ne0
政府でゴパン支援してやれよ
283名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:22:56 ID:o9RoRYkD0
ただでさえ空洞化加速してるのに
さらに垣根無くしてどーするの
284名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:23:18 ID:WTcDbHhs0
>>276
米どころの東北北海道にそのソースを送ってあげてください。
よろしくお願いいたします。
285名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:23:37 ID:2ghsxBVW0
>>247
対等じゃないんだよ。
向うは関税だけじゃなく、中々入れないような枠組みとか作ってるんだよ。EUもだよ。
設備だってある団体の認可とって毎年お布施しないとダメなような構造になってる。
日本はそういうのがないので、海外メーカーはは既に自由に商売してる。
日本も枠組み作らなきゃだめだ。
それを出来るのは、民間じゃ無理。国が主導であらゆる業界でやんないと。
今ある財団とかは機能してないので1回リセットしなきゃならんのだろうけど。
286名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:23:52 ID:6/IdJYHn0
日本のサラブレッドの血液は世界で最も高い
日本の競馬界はこの20年世界の良血を買いあさっている
中央競馬会の重賞1レース16頭のうち半分の馬の母親は輸入馬か持ち込み馬

競馬に関して農水省は完全に自由化推進だな
おかげで世界の競馬市場で売れる商品ができつつある
287名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:23:58 ID:cVqtZPqF0
>>277
いや、良いご指摘で。まじで俺はそう言いたいのよ。

そりゃ戦時中はアホだったけどさ、高度成長期はみんなそうやって頑張って豊に
なったわけだろ。ところが今は、苦労も競争も否定して欲しがるばかり。そりゃ
国も衰退するって。
288名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:23:58 ID:zrs2849Y0
生活保護190万人を動員して輸出用の農業をやらせる。

人件費は無料みたいなもんだから・・・w
289名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:24:09 ID:kqMXYqhY0
日本を中心とした集まりを作ればいいじゃん。農家のせがれが外国に広大な土地を持ち大規模農業を現地民を安値で雇いやったらいい。
日本人5として現地民5の大規模農場を経営させればいい。儲けようとしすぎると今の日本の産業と同じで技術だけ盗まれる。人数は同比が好ましい。
290名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:24:25 ID:+M15A0EE0
>>280
ああ、分かるな
なんだろう?
やるならヤルでさっさと日本に有利なルール作りするべきだし
やらないならやらないでTPPに対抗する策を考えるべき

最悪なのは結論を先送りにして
アメリカに有利なルールが出来上がった後に参加することだな。
291名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:25:12 ID:XzkqhI0C0
>>283
垣根があるから空洞化は加速してるんですよね。
292名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:25:44 ID:XppFhog30
>>1 既に壊滅してる農業の何を守るんだ?

平均年齢が65超える産業なんて産業じゃ無くて単なる老人ホームだろ。

普段年寄りは早くくたばれなんて騒いでるおまいらが何で反対するのかさっぱり分からん。

293名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:25:46 ID:nIICA0jJ0
世界が自国の雇用保護に血眼になってるのが世界の潮流なんじゃないの?
日本がコレをやろうとしてるのがおかしい。
294名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:25:53 ID:d3ESRDa90
>>272
これどうみても、アメリカとオーストラリアが自国に小ダメージで日本に大ダメージを負わせようとしか見えないんだけどw
295名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:25:58 ID:fpLGeGa30
>>1
>日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのなら

TPPに入らなくても、日本の農業はどんどんダメになるので、判断材料と
してあまり重要じゃない。

知的財産の流出は、海外に工場を作ったり、合弁企業を作ったりした場合に
起きる。むしろ関税で自由貿易を制限している二国間で特別な通商条約を
むすんだりするための「条件」としてあれこれ譲歩してしまうときに起きる。

基本的に自由な貿易関係を相互に行なう環境では海外進出にも歯止めが
かかるし技術流出や知的財産の流出は起こりにくい。石原はアホか。
296名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:26:55 ID:sqmesz4o0
>>279
は?

>関税が撤廃されたら安い外国産に駆逐されて日本の農業はお仕舞だ

>安全で美味しい国内農家の農産物は日本の宝。食えなくなったら日本は終わる。

超一貫してんじゃん
297名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:27:36 ID:SAbIXU8K0
やっぱり馬鹿だなwww
298名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:27:58 ID:cVqtZPqF0
>>281、285
お、良い感じになってきたね。そう、オリンピック自体に参加を拒否するじゃなくてさ、
参加するから、俺たちにも対等なルールを作れよってほうが、建設的だろ、って話なのよ。

「アメリカが牛耳ってるんだ、そんなルールつくれる訳ねぇ!」みたいな反応が来るかも知れんが、
それも又外交における敗北主義って言うかね。TPP牛耳って、こっそり日本に有利な仕組み入れまくる
位の気概が、政治にも国民にも欲しいと、俺は思うわけよ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:28:08 ID:JGOcssPZ0
ODAに関して言うと、日本が2国間援助の累積総額で一番援助しているのは、ほかならぬ中国だ。
1979年以降、多国間援助も含めた中国への援助総額は6兆円にも達している。

しかし、中国政府は少なくとも2004年まで日本からの援助を国民に一切伝えず、
現在も6割超の中国国民が日本のODAの存在を知らないという。

その後の急速な経済発展に伴い、日本は08年の北京五輪以降、新規の資金協力援助を中止した。
だが、アジア開発銀行経由の対中援助は現在も続き、こちらの総額は約2兆8000億円にものぼっている。
このパイプを止めることは相当な効果をあげそうだ。
300名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:29:10 ID:sqmesz4o0
>>298
根性論www
301名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:29:27 ID:uCtQS5GD0
TPPは農業族うんぬんよりも、日本にとって利益よりも損失が大きい。
302名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:30:25 ID:d3ESRDa90
>>279
こうゆう馬鹿が意味も無くレス連打しているんだよなあ。

関税が撤廃されたら安い外国産に駆逐されて日本の農業はお仕舞だ

安全で美味しい国内農家の農産物は日本の宝。食えなくなったら日本は終わる

そのまんまだろ。
303名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:30:29 ID:FvTYFtTo0
>>276
なんでそんな甘いんだろ!
インディカ米が関税フリーで入ってきたら、まず、外食産業が使う。
ピラフやパエリャ、カレーはインディカ米の方がおいしいからな。
冷凍食品にも全面的に使われる。
それだけでも、国内のコメ消費量はかなり下がる。
消費量が下がればコメ価格も一段と下がる。
結局、爺婆がやる以外に採算が取れなくなって
中核農家が米作をやめることになる。
304名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:30:55 ID:Y/AXkq/P0
>>日本の農業がだめになる

もうすでにダメになってるじゃん。
就農者の7割が65歳以上なんだから、あと10年もすれば・・・
305名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:02 ID:oF6ExMNV0
>>280
そりゃスマンかった。

だが、民主党の連中に難しい交渉が出来ると思ってる?
下手に知恵を貸しても斜め上の方向へ行きそうだし。
306名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:11 ID:cVqtZPqF0
>>300
いやーー、そりゃアホな根性論はいかんけどさ、根性というか気概というかを
全否定して、「豊になりたい!」って根性丸出しで挑んでくる奴らに、勝てるのかね?

明治も昭和も、遠くなったね。
307名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:18 ID:ViASatam0
>>2
河野太郎と間違えてないか?
308名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:27 ID:XzkqhI0C0
>>296
矢印の向きが180度違うなw
309名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:43 ID:ozzYED6v0
                               / /
                               / /  スカーン!
                            /三ミ} フ
     /:::::::::::::::::::::`ヽ、             r'"rニニ`〈
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ         .| rニ~~` } 
    レ´      ミミ:::::::::::::\        j (_)  /
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、      /  ,A_  ヽ.
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、    /  /  |  ヽ.
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l   /    /   |   ヽ.
   '、:i(゚`ノ   、        |::|  /    /  __|   ヽ
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l/    ./‐-'"i iZ    }
     \  />-ヽ    .::: /|__   / { ヽ ヽヾZ   /
      丶 (´,,ノ‐-   ..:::: ン|   L  /___ヽ ヽヽ _>‐'"
       丶´  `..::.::::: :ン´| ヽ、_.ク   _ ヽ、/
         \::::::::::::::::/| ヽ、__ /_/  _ |
          `ヽ::::   ヽ、_. /   _/  _|
              \__/ /  _/   |
                \ /  /
                  \ /

わいは菅や!プロ市民菅やーー!!
310名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:54 ID:o9RoRYkD0
何がやりたいのか
さっぱりわからないTPP
311名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:31:54 ID:WTcDbHhs0
若造どもは知らないと思うが、20年程前、ものすごい冷夏で米が買えなくなった。
かーちゃんがお店で並んでようやくゲットした米はタイ米だった。

100%タイ米は消化が悪いのか、胃痛を起こして大変な目にあったよ。。。
312名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:33:25 ID:Gu+n1h3c0
>>298
尖閣問題を目の当たりにしてよくそんな事が言えるなw
313名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:33:38 ID:ekW7rMM80
昨日NHKの教育で農政の歴史を振り返る番組を見たが、大規模農家の育成政策は昭和30年後半から
行われていたらしい。
でっ その成果は全く実らず、それ以降農水省は農政に全く関与せず、現在に至っている事を
元事務次官が暴露していた。
いやぁ恐らく無策だろうって事は何気に解っていたが、事実だったという事だね!
314名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:34:07 ID:tBOoZ8Ih0
日本の農業が終了します
315名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:34:20 ID:cVqtZPqF0
>>305
そりゃ激しく不安。というか、その辺はそうは言っても百戦錬磨の自民党に
やっていただきたいと、思うね。懐古主義は良くないけど、自民党も、かつての
吉田茂等々の外交巧者ぶりを、取り戻して欲しいねぇ。
316名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:35:15 ID:Rqo+C03b0
>>272
参加国を訂正、ベトナムの代わりにブルネイだ

輸出したいものでグループ分け
 地下資源 ブルネイ、チリ、ペルー
 農産物 アメリカ オーストラリア、ニュージーランド、(カナダ)
 工業製品 アメリカ、日本、(韓国)
 労働力 (ベトナム)、マレーシア

輸入したいものでグループ分け
 工業製品 ペルー、チリ、シンガポール、ベトナム、マレーシア
 農産物 日本
 労働力 日本
 地下資源 日本
 観光客 オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール
317名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:35:18 ID:XzkqhI0C0
>>302
今度は矢印の向きが90度違うなw
318名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:36:10 ID:JPhBpOwg0
>>298
それが主旨だったら日本独自に貿易協定を提唱した方が早いわけだ。

つまり、TPPに参加する必要はないという事になる。
319名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:36:21 ID:d3ESRDa90
>>301
日本の農業でどれだけ質のいい品種改良された農作物が産まれてきたか理解していないのが多すぎる。
韓国なんてイチゴの種をパクった上でパテントすら払ってないもんな。

TPPなんて行ったが最後、コストと値段を天秤にかけられて日本の品種改良された農作物を外国で大量生産される自体に追い込まれるだけ。
知的財産がどこかに行くってのはそういうことだっつーの。
320名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:37:34 ID:qlAzh0n80
>>310
玉なし日本は、アメリカの補助金漬けで、安価な作物を買い、
ポチとなってより貢げ。
プクククク。
321名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:38:01 ID:+M15A0EE0
>>303
美味いなら良いじゃんw
つか美味いにも関わらず日本の米を使ってた方が異常だろ。
322名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:39:01 ID:WTcDbHhs0
TPPやったら「労働力でーす!」ってこういう人たちが入ってくるようになるんだよ。。

14人の頭部切断遺体、メキシコの路上に : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110109-OYT1T00444.htm

グロ注意  英文ニュースサイトに画像あり:
http://www.allvoices.com/contributed-news/7832641-15-headless-bodies-found-outside-acapulco-mall-in-maxico
323名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:39:16 ID:cVqtZPqF0
>>318
それでも良いと思うよ。代案があって、それを実行する気概があるなら。

TPP問題の最大の問題点は、実は、こんな事さえ日本が全くイニシアチブを取れず、
他国が始めた枠組みを突きつけられて、その対応にあわててるってこと、それ自体だと、
俺は思うな。

324名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:40:07 ID:Y/AXkq/P0
>>311
あれはマスゴミが煽ったから。
実はそんなにお米が不足していた訳じゃない。

輸入したタイ米も余って行き場が無くなって飼料になったはず。

それに今だったら米が高くなって割高だと感じれば、
パンやうどん、パスタ等の小麦製品に切り替えればいい
325ぴょん♂:2011/01/10(月) 18:40:08 ID:2CVbEQ720
>>273
グロ〜バルスタンダ〜ド♪
326名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:40:36 ID:nIICA0jJ0
グローバルが行きすぎると、戦争になっていくと思う。
長期的にみたら、どこの国にもよくないと思うんだよ。
327名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:41:20 ID:XzkqhI0C0
>>319
TPP参加の前段階に 知的財産の管理 等の交渉があるんだけどさw
328名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:41:30 ID:d3ESRDa90
>>318
平成の開国じゃなくて、平成の売国たるゆえんだな。
海外勢が日本にメリットがあることを勧めてくるわけねーっつーの。
329名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:42:02 ID:FI9k+ZMB0
農協の受けは最近は自民党より共産党の方が受けがいいんだよな
330名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:43:03 ID:WOV57oFp0
>>319
それなら品種改良を産業にすればよいのでは?
331名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:43:09 ID:AFqvwkK00
>>268
円高放置したから製造業も出ざるを得なくなった
これについては、民主党と日銀は銃殺もの
でもある程度円安に戻ったら
製造業も回帰してくるよ
海外だと技術盗まれたり
会社後とのっとられるリスク高いからね
332名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:44:10 ID:XzkqhI0C0
>>319
提唱するだけなら高校生でも出来るぜ。
肝心なのはまとまるかどうかだろ。
あんちゃんの中で具体的な道筋は出来ているのかい?w
333名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:44:19 ID:d3ESRDa90
>>327
知的財産の管理 "等の交渉"w
交渉ってwww
334名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:45:06 ID:w2ePXqro0
TPPって細かいところ取り上げれば利点もあるだろうが、
付帯条件除けられないから害にしかならんのな。
で、推進してるのが民主党、経団連、マスゴミというわかやすい構図なわけで。
335名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:45:37 ID:PxhV0Gmc0
TPPは断固としてやるべき
336名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:45:41 ID:WTcDbHhs0
あせってTPPなんかやらなくても、二国間でこんなに協定結んでいるよ。

日本・シンガポール新時代経済連携協定:2002年11月30日発効
日本・メキシコ経済連携協定:2005年4月1日発効
日本・マレーシア経済連携協定:2006年7月13日発効
日本・チリ経済連携協定:2007年9月3日発効
日本・タイ経済連携協定:2007年11月1日発効
日本・インドネシア経済連携協定:2008年7月1日発効
日本・ブルネイ経済連携協定:2008年7月31日発効
日本・ASEAN包括的経済連携協定:2008年12月1日より順次発効
日本・フィリピン経済連携協定:2008年12月11日発効
日本・スイス経済連携協定:2009年9月1日発効
日本・ベトナム経済連携協定:2009年10月1日発効
日本・インド経済連携協定:2010年10月合意、締結待ち
日本・ペルー経済連携協定:2010年11月合意、締結待ち
337名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:45:50 ID:rDaTqglO0
移民受け入れるか自分が海外に出るかしかないでしょ
TPPなんて対処療法でしかない
338名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:46:13 ID:WXnVxV7I0
>>310
オバマの点数稼ぎ。
で、それに踊らされてるのが日本の民主党とマスコミ。
参加国見ればわかるが日本が輸出伸ばすには円安しかないしな。
ちなみにTPPに参加しようがしまいが、工業品を輸出してる企業は現地生産を促進すれば生き残れる・・・
339名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:48:27 ID:Rqo+C03b0
GDP(PPP,ドル)

アメリカ        14兆2,646億
日本          4兆3,560億
カナダ         1兆3,032億
オーストラリア      7,953億
コロンビア         3,965億
マレーシア         3,841億
ペルー            2,458億
チリ             2,430億
ベトナム          2,403億
シンガポール       2,387億
ニュージーランド     1,157億
ブルネイ          196億

一人当たりなおすともっとすごいことに。
340332:2011/01/10(月) 18:48:36 ID:XzkqhI0C0
安価ミス >>318

>>333
各国WGで何してるの?ww合コン?ww
341名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:53:53 ID:QFs8agCY0
いいのか悪いのかよく分からんが、とにかく民主党政権下でやるのは反対。メリットが全て吹っ飛んで、
ろくなことにならないと思う。
342名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:55:08 ID:SjGlWtbN0
まず国民には輸出と農業を秤にかけてるだけの情報しか与えられて無い時点でやはりおかしい。
TVがまったくそういった解説をしないからな。
現時点で輸出が増えるかすら疑問なのに経団連でやれとかほざいてる連中は大丈夫か?w
343名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:56:08 ID:o9RoRYkD0
農産物、地下資源は土地柄でどーしよーもないし
工業製品は空洞化中で引き止める根拠もよくわからない
344名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:57:25 ID:JPhBpOwg0
…。
一つ聞きたいんだけどさ…。

@日本がFTAやEPAに全く関与していない
A日本独自の多国間の貿易スキーム作りしてない
B国家ビジョンがない
みたいな勘違いしてないか?

345名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:57:35 ID:+M15A0EE0
日本が今までどおり負けない戦いを続けていっても
沈んでいくだけだと思うけどな。
346名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:59:26 ID:SjGlWtbN0
>>339
カナダは抜けたしなw
対アメリカFTAを協議するだけでいいわw
日本にメリットねーw

>>345
味方の居ない(利害の一致する国が無い)負ける戦いに突っ込んでいくバカって話だよこれ。
347名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:00:05 ID:fSuhqiSrP
財界と農民、
自民党はどっちかを選べるのか?w
八方美人しか出来ないバラマキ恥知らず政党にゃ無理だね。
348名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:03:59 ID:in80aayl0
>>14

その意見は正しい。
農協の人には申し訳ないけれども廃止、大賛成。
349名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:04:28 ID:XzkqhI0C0
タックルSP見てくるわwwノシ
350名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:06:16 ID:WTcDbHhs0

日本の平均関税率は低い方。平均だとEUより低い。
TPP参加国のGDPシェアトップ2はアメリカと日本。日米で9割。他は小国。
アメリカは「貿易黒字を増やす輸出拡大戦略」→アメリカは日本にどんどん輸出したい。
日本がアメリカに輸出をしても円高ドル安だからメリット無し。アメリカ一人勝ち。
家電や車産業等製造業は現地生産すればいいだけの話。大手はすでにやってる。
中小企業がアメリカで現地生産するようになれば、アメリカは雇用が生まれるからラッキー。
農業は現地生産できない。
今、デフレで苦しんでいるのにこれ以上デフレになる。
351名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:08:18 ID:OBkBvNoB0
こりゃ止めて置いたほうがいいんじゃない、、、
352名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:09:41 ID:7m16+C8P0
このところ前岡さんが動くと
韓日同盟といい、禿げしくつるつる怪しい
353名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:11:41 ID:FI9k+ZMB0
前原とか糞だな
354名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:13:34 ID:NhxOahIE0
>>350
日本の工業製品の関税率は大半の品目で既に0%
TPPによりアメリカから輸入が増えるのは農産物だけ
355名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:13:36 ID:JC7KB/8s0
>>350

此れに尽きる。
メリットが殆ど無いのに、国の安全保障に関わる食の自給率を
更に悪化させるのは愚作。
現状の農政を改善して、自給率や競争力を上げてからだろ。
とにかく兼業の小作農は転職してもらって、大規模化や
大企業の農業進出等で、競争力つけるべき。
356名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:14:43 ID:WTcDbHhs0
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI
357名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:18:04 ID:PxhV0Gmc0
大事なのは米価を下げて、パン食化に歯止めをかけ、米の国内の消費量を上げること
日本人が米を食わなくなってるのが最大の問題だろ
守るべきは米食文化、これがあって始めて農業が守れる
海外で日本食ブームと良いながら、本丸日本では、魚捌けない、煮付けできない
それどころか米もとげない奴がどんどん増えてる
農協の規格化と政策価格を無くせば、十分アメリカ産の米と戦える
ブランド米なら値段はそんなに変わらない
358名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:20:11 ID:ZxhGyrOl0
議論の必要すらない。
TPPは経済の大前提。
359名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:21:52 ID:JPhBpOwg0
>>344の自己訂正

>>323
…。
一つ聞きたいんだけど…。

@日本がFTAやEPAに全く関与していない
A日本独自の多国間の貿易スキーム作りしてない
B国家ビジョンがない
みたいな勘違いしてないか?
360名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:24:54 ID:WOV57oFp0
>>357
日本人の殆どは米を食っているし好きだよ
ただ昔より別の食べ物が増えただけ
361名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:25:26 ID:IPqlAal40
コメは減反撤廃すれば,国内米価と国際米価の差がかなり狭まるので,
輸入自由化しても十分乗り切れる.
例のごとくJAが危機感を煽るマッチポンプ役.
362名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:26:24 ID:Bt830ZYQ0
TPPをエサにアメリカと交渉するとかまで考えられる人間ってこんなとこにはいないしなー。
363名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:27:29 ID:Eh/jZRam0
農業を立て直す案があるなら参加はやぶさかじゃない
しかし、民主にそんな案があると思うか?

ないから反対、これ当然
ちなみに、自民にも案はないってことだろ
364名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:30:18 ID:MqWLKjW00
遺伝子組換えダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/101224.html





これって報道されたんかな?まったく見た覚えないぞ
365名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:30:18 ID:+M15A0EE0
>>354
農産物だけの訳が無いだろw
http://www.customs.go.jp/tariff/2011/index.htm
366名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:31:09 ID:JPhBpOwg0
>>362
今の政府のザマを見てもそういうこと言えるのかね?

つか、そういう腹づもりがあるのだったら、
国内政治・経済の混乱が一段落してから準備をして加入すべきだろうに。

…どうでも良いが、ID:cVqtZPqF0が消えたな。
367名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:31:43 ID:Bt830ZYQ0
>>361
減反政策を今止めたら内外価格差が逆転すると思うけどな。
海外でカルフォルニア米とかのブランド米なら日本国内でコメ買うのと大差ない。
368名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:32:05 ID:2hgLyEht0
>>355
メリットが無いと思ってる方がおかしい
売れないと思ってるみたいだけど日本は対米貿易で大幅黒字だぜ?

韓国がFTAでさらに有利になる状況で
日本が何もしなければ、今以上に不利になり
利益をまた韓国に奪われる事になる
369名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:33:33 ID:cVqtZPqF0
>>359
@は思ってない。このすれの中でも、大分紹介されてるよね。
Aはどうだろね、頑張ってるのかも知れんが、その発信力というかインパクトが、
遙かにTPPに及ばないから、今こういうじょうきょうなんじゃない?
Bはそう思ってるよ。国家ビジョンを失ったよね。
370名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:33:42 ID:N71b4nV/0
2chでコメントをよく読むと、分かることがある。

TPPは政府、財界で推進しているわけではなく、
TPPを望んでいるのは、アメリカだけであること。

財界は、別に損ではないから賛成しているだけ。あと
アメリカに恩が売れるから積極的推進。

財界が、国民の一部の意見の輸出がダメで孤児になる、と考えるならば
TPPのマイナスについて積極的に対策案を提言するだろう。
それがないので分かった。

要するにTPPはアメリカからの圧力に対して
民主党政権が、なすすべなく屈することになる、ということ。

沖縄普天間で、国外、県外の筈が抑止力の理屈で民主が屈したのと同じ。
371名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:33:50 ID:PxhV0Gmc0
>>360
好きかどうかを知らんけど
実際一人当たりの米消費量は昭和40年と比較すると半分になってる
そして現在も毎年1%ずつ減少している
372名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:35:03 ID:5GUowYND0
【社会】40代市長祝辞に新成人激怒し乱闘寸前「今の2、30代は就職難を不況のせいに・・・」「バブル世代に何が分かる!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
373名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:35:11 ID:Bt830ZYQ0
>>368
日本がTPPに参加する事が決定したら韓国もTPPに参加するよ。
TPP自体がブロック経済の一貫だからアメリカだけなら不参加で済むけど日本が参加するとなるとそこから韓国だけ
はじかれるような真似はしない。
374名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:36:41 ID:NhxOahIE0
>>365
http://www.customs.go.jp/tariff/2011/index.htm

自動車、自動車部品、家電、半導体、工作機械、船舶、航空機、発電所の設備、etc
日本の工業製品の大半は既に関税ゼロだが

君は何の話をしているの? メガネのフレームとか革製品とかに関税がかかっているという話?
375名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:36:46 ID:2hgLyEht0
>>365
関税が高いのはそもそも国産の比率が低い品目で
国産シェアが高い製品はことごとく輸入関税0%

そもそも日本は相当な貿易黒字国なので
例えば全世界完全に関税がフリーになれば
日本は得をするってのは分かるかな?

日本は貿易が活発になれば儲かるんだよ
376名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:37:31 ID:WOV57oFp0
>>371
それは別にパン食に移行しているからではない
単に3食米を食べる人が減っただけだ
377名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:38:09 ID:Dlsfl6tM0
だめになるじゃなくて既に駄目駄目じゃないか
何を寝言言ってるんだ
378名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:38:24 ID:ZirtDPFF0
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=RlyluxDfjMo
379名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:38:53 ID:Bt830ZYQ0
>>377
自民党の集票組織としてダメになるって事だよ。それくらいわかるだろうに。
380名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:38:54 ID:+M15A0EE0
>>374
工業製品の大半が税率0なのは否定してないんだが。
381名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:40:06 ID:PxhV0Gmc0
>>373
韓国は参加しない
韓国は中国との関係に無茶苦茶気を使ってるから
だからFTAに逃げた

おそらくアジアでは中韓+中東のブロックと
アセアン+環太平洋のブロック化が進む
早かれ遅かれ日本はどちらかのブロックに入らざるを得ない
382名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:41:20 ID:2hgLyEht0
>>373
既に米韓自由貿易協定に合意している状況だぜ?
米国は自動車とかに関税取ってるけど、韓国製は関税フリーで
日本はTPPに参加しない限りフル関税が今の状況だ
383名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:41:46 ID:Bt830ZYQ0
>>381
中国と韓国って間に北朝鮮なかったら開戦しかねないくらい仲悪いぞw
384名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:41:58 ID:0L56K2Rw0
アメリカのダンピングを厳しく監視する機関を設けるのを条件に参加すべき
385名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:43:00 ID:x5nJ2hz70
>>86
効率が上がった結果、農業人口が減るだけだが?
アメリカとフランスで何が起きた?
386名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:43:30 ID:NhxOahIE0
>>365
http://www.customs.go.jp/tariff/2011/index.htm

自動車、自動車部品、家電、半導体、工作機械、船舶、航空機、発電所の設備、etc
日本の工業製品の大半は既に関税ゼロだが

君は何の話をしているの? メガネのフレームとか革製品とかに関税がかかっているという話?
387名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:43:40 ID:zrs2849Y0
牛乳捨てたんだっけかwゴミ値になってしまってw
388名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:46:15 ID:PxhV0Gmc0
>>383
政府の対応や韓国の貿易統計みてみれば良い
中国依存が非常に高い
389名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:47:26 ID:7m16+C8P0
分け解らん強迫観念でもうパニックでしょ
前岡さん、禿げるほどつるつっるに
390名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:47:51 ID:zrs2849Y0
とりあえずUSA!USA!だな。
391名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:47:57 ID:Bt830ZYQ0
>>382
日本とアメリカがTPPで経済圏作るとそれ以外のアジア諸国も一斉に参加意向になるから結局韓国も入らざる
得ない。
日本とアメリカが組むとEUに匹敵する経済圏ができる。そんな経済圏に入りたがらないのは北朝鮮くらいだ。
392名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:49:33 ID:2hgLyEht0
欧州の事を羨ましいと連呼してる奴らが
何故か欧州と同じことをしようとすると激怒するのは何故なんだろう
自由貿易なんてEUが今物凄い進めてる所じゃないか

先進国は自由貿易協定を結ばないとでも言うのかと
EUがやれば農業は守られ、日本がやれば農業壊滅か

同じ土壌なら日本は農業含めて何でも勝てると俺は思ってる
あらゆる面で不利な状況でもいいじゃないかという奴らはどうかしてるぜ

今のまま維持すれば農業守れるとか自給率が上がるとかトンデモ楽観主義のくせに、
何でTPP参加で瞬時に農業が壊滅し二度と日本で農業が復活する事は無いとかネガティブなの?
393名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:50:56 ID:IPqlAal40
>>367
マスコミの間では減反撤廃論はタブーなのかと思えてくる.
戸別所得補償よりもはるかに議論の価値がある.
394名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:53:59 ID:WTcDbHhs0
アメリカの貿易赤字の原因は中国
日本に輸出しまくってもその穴は埋められない。
395名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:54:29 ID:7m16+C8P0
米国っていうくらい米国だからな米国は
396名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:54:47 ID:2hgLyEht0
>>391
俺はメリットがないという事に異議を唱えてるんだぜ?
韓国がTPPに入ってきたって別にメリットが無い分けないでしょ?


日本は現在韓国製テレビに関税を掛けていないんだよ
けど韓国は日本製テレビに関税を掛けている
自動車、自動車部品からカメラだって何もかも同じだ

もし韓国がTPPに参加するのなら、日本は大いに得をするだろうよ
何せ日韓貿易は日本が大幅な黒字であり、
TPP参加でようやく韓国内で韓国製品とほぼ同じ土俵に立てるんだからな

韓国は農業弱い国なのでそちらが輸入増える心配も殆ど無い
397名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:54:53 ID:kc65npSyP
もめてるね。
こうなるとマスコミの報道次第になるか。
398名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:57:06 ID:ku+F3uwL0
>>156
「バスに乗り遅れるな」

昔そんな言葉に乗せられたおばかな国が70年前ぐらいにあってな・・・
399名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:57:45 ID:N71b4nV/0
>>370
だから、アメリカの要請を
断った場合を含めた、日本の
メリット、デメリットをどう考えるか、ということ。
400名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:58:34 ID:PxhV0Gmc0
>>391
中国は国営企業や単独外国企業参入不可原則、人民元があってTPPには入りたくても入れない
だから中国依存が強くなってる韓国はこれに配慮せざるを得ないと考えている

韓国がTPPに入るつもりなら、何故最初から入らずに米韓FTAにしたと考えるんだ?
そもそも韓国は国民内に日本に対する警戒感が非常に強いから日本と自由貿易する関係になるのはハードルが極めて高い
401名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 19:58:49 ID:t4ZNjzNI0
TPP参加してダメなら撤退

これでいいじゃん
402名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:00:16 ID:WTcDbHhs0
>>396
アメリカの日本企業がアメリカの皮かぶって韓国に輸出すればいい話。
米韓FTAのおかげで関税0じゃね?
403名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:01:31 ID:7m16+C8P0
狂牛肉の基準も狂牛好きの狂国に合わせて狂うんでしょ?
404名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:02:45 ID:NHHK1bK10
>日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない

じゃ現状の日本農業は良いのか?
そんなことないだろ?
補助金漬けに次世代を担う人材枯渇、おまけに新規参入者を尽く門前払いする悪法
農地法は手付かず。
何ら日本農業をより良い方向に導きもしないで今更何いってるんだ?
405名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:02:59 ID:N71b4nV/0
自民・石原伸晃幹事長が反対を打ち出す場合、
アメリカの要請をどう断る?
これができたら、自民は民主のダブルスコア確実。
406名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:05:40 ID:x5nJ2hz70
>>399
メリット: アメリカ米が安く買える
デメリット: アメリカや東南アジア製品に関税が掛けられない上に
アメリカ税制遵守を要求される
407名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:06:06 ID:ylBqDulC0
まあ少なくとも貧乏人にとってはTPPは損はない話しだよ。
牛丼が60円ぐらいで食べられるかもしれないしね。
企業の賛否はまちまちだろう。
製造業は賛成、銀行・保険業とかは競争相手が増えるから反対、大手スーパーは大賛成だろう。
みそは関税撤廃だけじゃなくって、制度や人も同じルールにしていこうということだ。
408名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:07:42 ID:2hgLyEht0
>>402
わざわざ米国から輸出するのか?
韓国は韓国から日本にテレビ輸出してるぜ?同じかこれ?
日本で作るなと?

日本から米国に輸出する時はどうするんだ?
韓国で作って米国に輸出すればいい話なのかな?
409名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:07:57 ID:x5nJ2hz70
>>401
EUに入ったやつらみてどう思う?
410名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:11:02 ID:apA0LgqX0
農協は改革せんとなあ
あいつらのんびりしすぎw
411名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:11:18 ID:WTcDbHhs0
>>408
そこで見えてくる。
結局の所、関税じゃなくて為替の問題だって。
412名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:11:42 ID:N71b4nV/0
>>406
メリット: アメリカ米が安く買える

けれど、国内産がTPPのために激減した後
数年後、シカゴ穀物相場で急騰したら、打つ手なし。
413名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:12:51 ID:2hgLyEht0
>>401
左翼やネトウヨは実際に成果を出す事を警戒しているんだよ

彼らは資本主義が嫌いなので、資本主義が成功すれば敗北だと思っている
成功する可能性がある事を実は認めてるから絶対に阻止しようとしてるのさ


この左翼の行動パターンは全体的に同じだったりする
例えば非正規雇用
セーフティーネットを作ったりして非正規雇用の制度を整備する事に
左翼は反対する
もしそれが成功したら非正規雇用の労働者が満足してしまい
制度が存続してしまうからだ
それを左翼やネトウヨは敗北と考えている

労働者の事なんか考えて無いんだよ
414名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:13:23 ID:NHHK1bK10
結局は日本の農作物を国際上でも取引可能な商品とし得るのか
自給率確保のために敢えて国際市場から隔離する道を取るのか
二つに一つだわ。
だけど現状どちらにもならない衰退させるだけの政策を続けている
様にしか見れないな・・・
415名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:14:13 ID:VjNgCFX90
農業はほとんどが兼業農家。
働く人も老人が多い。

ここで参加しないとますます企業は海外に逃げる。考えれば簡単なことなのに。
自民党は本当にクソ政党だな。
正直がっかりした。
416名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:15:21 ID:2hgLyEht0
>>411
別の問題だ
為替は為替、関税は関税だ

日本は同じ土俵で戦えば何でも勝てるんだよ
何故日本製だけ関税掛けられなきゃいかんのだ?
韓国だけ関税フリーとか卑怯ではないか

為替も関税も世界標準にすれば日本経済は復活するんだよ
417名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:18:29 ID:Gu+n1h3c0
ドル安誘導して貿易黒字を増やそうとしてるアメリカに日本の農業が勝てるとは思えなんだよね。
TPP賛成派は絶対的な勝算はあるのかね?
418名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:20:22 ID:WTcDbHhs0
>>416
関税撤廃ヤッター→アメリカドル刷りまくり→さらに円高ドル安→関税撤廃分サヨナラ…

日本経済復活はお札を刷りまくることだと思うよ。
419名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:21:39 ID:PxhV0Gmc0
>>411
TPPに参加することで、決済などでドル需要が多くなり
これはドル高要因になる
一方でドル安要因になることはあるか?
為替安誘導政策なんてTPP関係なく打つもんであって
そもそもドル安防止なんて日本も他の国も利害一致してるんだから
TPPに参加すれば為替安誘導防止を他国と協力して働きかけることもできる
TPPを結ぶことと為替にはなーんも関係ない
420名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:21:41 ID:B5cNTnj2Q
どこかって何だよwてめえはそれで政治家か
TPP反対するにしてももっと中身の有る、あー、いや、しょーがねーか
こいつの名前は石原だしな
石原の名を継ぐ者であれば当然の程度だわ
421名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:22:11 ID:zrs2849Y0
アメリカの決めたルールに反対できるわけもないのにwめでたいのうww
422名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:24:07 ID:x5nJ2hz70
>>412
それは考えてなかった
EUよりたちが悪い。とりあえず韓国にはテストケースとして頑張ってもらいたい
423名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:24:57 ID:VJCjiE2KP
>そもそもドル安防止なんて日本も他の国も利害一致してるんだから

一致してないような気が・・・
424名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:25:58 ID:2hgLyEht0
>>418
じゃあ関税撤廃しない限りアメリカはドルを刷らないんだな?
一番初めに関税撤廃ヤッターが無い限り刷らないんだろう?

別の問題を混同するなよ
425名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:28:41 ID:N71b4nV/0
>>416
tppは確かに関税の問題ではあるが、
為替や、各国の産業実力、経済政策、投機と
連動して、その国の経済状態が現れる。

たいていの議論が、為替等を固定的に考えているので
それは違うのではないかと思う。
426名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:30:29 ID:PxhV0Gmc0
>>423
例えば韓国と中国が入ってたら利害は一致しない
こいつらは為替操作できるし、輸出品が大きく日本とかぶってるから

でもTPPに参加するアメリカ以外の国と日本は輸出品がかぶってない
即ちドル相場に対する利害は一致する
427名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:32:01 ID:NHHK1bK10
>>417
勝算は無いのじゃない?
TPP参加を契機に日本農業を活性化させる期待が先行してる
だけに思う。
現実何も対応してないしそれに向けた農業行政や整備をしてる
わけでもない。
現状のまま飛び込んだらタダでさえ高コスト化してる日本農業は
太刀打ち出来なくて飲まれてしまうって懸念が農民の不安材料な
のは至極当たり前だわ。
日本の農政はハッキリ言って何の準備も戦略も無く現状維持、改革
先送りですごしているに過ぎないよ・・・
農民各自が独自でネット切り開いたり企業とタイアップしたり必死で
苦労してるってのにほったらかしだったからねぇ・・・
428名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:32:46 ID:cVqtZPqF0
>>425
まあそのとおりだが、基本的にはTPP参加して関税無くした方が、為替操作は
しにくくなるぜ。為替操作って常にメリットとデメリットがあるが、現状では、
関税はじめとする規制でデメリットを遮断できるから為替操作に訴えやすいって
ところがある。

為替が駄目だからTPPだめってのは、逆だと思う。
429名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:32:51 ID:WTcDbHhs0
>>424
あ、ごめん。言葉が足りなかった。
アメリカ「さらに」ドル刷りまくり だね。

貿易って色々なことがものすごく絡まってるから難しいんじゃね?
関税という一点だけから見て「イイ!」ってホイホイ参加するのはヤバイでしょ。
430名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:34:19 ID:VJCjiE2KP
あ、「アメリカを除いた」ね。
でもアメリカ以外の参加国にそんなに力があるとは思えんけど。
431名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:36:23 ID:2hgLyEht0
TPP反対陰謀論者は、農業保護が貧乏若者から金持ち老人への
施しであるという事実をちゃんと認識してるのか?

農業労働者の平均年齢は他の産業より異常に高く65歳を超えてるんだぞ?
しかも規制緩和しようとすると陰謀論者自身が大激怒するので
TPP反対陰謀論者の意見をそのまま通せば老人が働く今の制度を維持するって事になる

事実上の世襲制に加え跡継ぎがいないので農業はもう直ぐ消滅するのに悠長な事だ

農業を若者が働ける職業にするためには企業参入の規制を緩和し、大規模農業化して
生産性を高めてようやく可能になるんだぜ?

寿命で死に掛けてる奴にユンケル補助金を大量に飲ませた所で
老人がハッスルするだけで寿命は伸びないんだぜ?
432名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:36:31 ID:UD+Ck36z0
民主党政権がTPPに参加を決めるも次期衆院選で惨敗し
新しい自公政権がTPP参加見直しを行うだろう
433名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:38:44 ID:2hgLyEht0
資本主義の日本で後継者問題が出ること自体が利権臭がプンプンすると思わないか?
434名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:38:47 ID:VJCjiE2KP
正直、不真面目?な兼業農家はこんなのそんなに困らんだろう。その為の兼業なんだから。
必死でやってる専業の人達には死刑宣告だろうが。
435名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:39:38 ID:7m16+C8P0
牛丼が60円て貧乏人が喜ぶって、時給いくらですかw
436名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:43:51 ID:2hgLyEht0
>>429
関税は別の話だって何故理解できないんだ?
ドル刷ってきたらこっちも円を刷ればいい
それはそれだ

そして関税は関税だ


自分が得をする事以外やらない韓国が何故米国とFTAを結んだと思う?
お前の主張を言い換えればウォンを安くすればそれで済むじゃないか、
って言ってるんだぜ?
437名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:45:48 ID:pYfR6JOk0
そもそも関税というのは何故存在するのかね
自分の国の産業を守るためにあるわけよ
それを取っ払うわけだから、国を守る取り決めとは明らかに違うわけ
438名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:46:45 ID:6tncyqIP0
>>378
それ見たけど、説得力も論理性もゼロだよ。
439名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:47:12 ID:UuDnL7GJ0
>>418
しかも為替に関して言えば、現在円高ドル安って、ちまたでは言われてるけど
本当は円は正常!余りにもドルを刷ったお陰で、ドル安になってるだけ!
もし円を刷って経済が回復したら、忽ち日本はハイパーインフレだぜ!
440名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:47:36 ID:VJCjiE2KP
その韓国国民(中国国民も)の自国のTPP参加への賛成率 20%ぐらい。
日本だけがTPP参加への賛成 85%ww
441名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:47:39 ID:s50sA3cZ0
>>382
米韓FTAは米軍撤退を待ってもらうために受け入れた不平等条約だし
米国で作った車を韓国へ輸出する場合は関税ゼロだよ。
442名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:48:31 ID:XzkqhI0C0
反対派はあれだな。
TVタックルに出ているご老人達だ。
自分の持説だけが正しくてそれと反する数字が出てきても無視して知らん振り。
443名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:50:15 ID:7m16+C8P0
テレビ朝日って韓国テレビ局に出資するんだってね
444名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:50:26 ID:VJCjiE2KP
>>442
三宅も山際も青山でさえ賛成だぞww
まるで1年半前の政権交代前夜みたいだww
445名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:51:05 ID:pYfR6JOk0
>>439
超デフレの日本が円を刷ってハイパーインフレになるなら、他の国は
ハイパーインフレを飛び越えてしまいますが。
446名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:51:13 ID:N71b4nV/0
>>428
説明不十分でした。済みません。

日本の農業が衰退しても、輸入で安い農産物が入るから良いではないか、
という意見に対して、

日本の農業が衰退して、数年後シカゴの穀物相場が急騰したら、打つ手なし。
コスト高でも日本に穀物があれば良かったと言っても後の祭り。
シカゴの相場は、マネーゲームでも動いている。

最低限の農産物は、日本産を確保しておかないと、マネーゲーム
から守れない。その為には日本の農業を守るために、関税をかけることも有り。
447名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:51:47 ID:lcpKQBUA0
何でも安くなるついでに
給与も下がる税収も下がるTPP
しかし日本の借金はそのまま
どうやって返済すんの?

賛成派は光の道のペテン禿と同じ
根拠のない主張を繰り返すだけw
448名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:53:14 ID:XzkqhI0C0
>>444
さっきまで 日本の景気を考える に出ていた爺さん婆さん事ねw
449名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:54:30 ID:pYfR6JOk0
>>444
そのお三方はTPPによる人の自由化やサービスの自由化などについて言及したことが
一度もない
450名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:55:58 ID:XzkqhI0C0
>>446
先物相場で突然高騰しても実際にその価格が反映されていくまでにタイムラグがあるんですよwww
それに何のために国は米の保管やってるんですか?2年程度は持ちますぜ?ww
生産費で 国内<<<<海外 になるなら 国内で増産すればいいだろwww 乙ww
451名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:56:48 ID:WTcDbHhs0
>>436
ワロス曲線って韓国じゃなかったっけ?
北朝鮮の崩壊して貧民がやってきたら
アメリカに「安い労働者」としてお預けするのかもなあ。
452名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 20:59:36 ID:lVKWwO9B0
最後に、TPP参加に無条件で賛成するというのも危険だと言う事を教えておいてやろう

俺の事は工作員にしか見えてないだろうから
無条件賛成じゃないと俺が言うことに驚くかもしれんけど、
懸念すべき点は点は非関税障壁の死守だけだと断言していい

最も分かりやすい非関税障壁は牛肉だ20ヶ月以下を死守できたら
TPP参加に賛成してやれ

陰謀論者が言うような米国の奴隷政策ではないという事がそれでハッキリするだろ
陰謀論者は感情論先行で対案も全く無いのがいかん

TPP拒否で農業改革で明るい未来?どうやって改革するんだ?
世界中で自由貿易が進んでいるのに、日本だけ輸出に関税?なんて不利な状況だ
453名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:00:55 ID:oy99QoCk0
関税撤廃しても
何でもかんでも輸入するわけじゃないし
輸出したくても相手国がノーと言えばそれまでなんだよなぁ
454名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:03:45 ID:lVKWwO9B0
ID変わっとる
455名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:04:59 ID:XzkqhI0C0
以下、TPP反対派の妄想w

@非関税障壁や農産物の扱い巡る交渉は全て日本側の全面降伏
ATTPの参加にあたって政府は農家に対して何も対策を講じない。
B賃金の安い外国人労働者が無制限に流入して国内の治安は崩壊。
C日本人の富は日本人の意思とは関係無く、外国資本に吸い取られていく。

他にもありそうだがいいやw
456名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:07:47 ID:N71b4nV/0
>>450
今の国の保管は、作況の変動に対応する機能であり
相場変動の機能はないので、保管機能を変えなければならない。

農業衰退、廃業したら、増産は不可能!
457名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:09:05 ID:oy99QoCk0
米相場が落ちてるから
米農家が米をやめてしまう

そうなれば農産品を輸入しなければならない
口実を与えてしまう
458名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:12:44 ID:6tncyqIP0
だいたい、TPPには反対でFTPに賛成なのはなぜなんだ?
2国間でちまちま協議したら、押しの弱い日本は不利な条件で
押し切られちゃうだろ?
それよりは他国といっしょにルール作った方が、アメリカのいいなりに
ならずにすむだろ。
459名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:14:15 ID:ahpHW7aH0
資源の次は食料という急所を他国に握られる気か。
正気の沙汰じゃないな。
460名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:15:05 ID:2WP3ulQc0
農業をやったことのない奴が「集約化すればいい」とか適当なこと言うとる
株式会社化なんてただの奴隷やで 農協以外のホワイトカラーなんぞ必要ないわ
ちなみに昔は小麦の国内収穫量98%やった
461名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:15:57 ID:XzkqhI0C0
>>459
食料の生産にも資源は必要 マメw
462名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:17:50 ID:ahpHW7aH0
>>461
じゃあ改めて書き直すわ。
鉱物資源の次は食料という急所を他国に握られる気か。
正気の沙汰じゃないな。
463名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:19:10 ID:nQuMp+px0
>>276
それでも日本産米は外国では売れない不思議w
本当にジャポニカ米が不足しているのなら、日本産米がバカ売れしてなくちゃならないが
現実は売れてないのだがw
464名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:19:26 ID:oy99QoCk0
>>460
まぁそういうヤツは関東平野とかしかしらないカッペなんだろ
465名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:21:27 ID:VJCjiE2KP
押しが弱いというか・・・
日本から、個別に各種緩和を持ちかけた場合にメリットを見出せない国は
シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド、オーストラリア
ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシア
この中には無いんじゃない?なら個別の方がいいよな。

そもそも、関税が無くなった場合に、アメリカを除いて
どれだけ日本の工業製品を輸出できる市場があるの?
積極的に労働者として稼ぎにいきたくなる国は?
466名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:23:11 ID:IPqlAal40
つ農政ビッグバン派の代表的論客=山下一仁氏の論文でもどーぞ
http://diamond.jp/articles/-/10335

467名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:25:06 ID:XzkqhI0C0
>>462
改めてこっちも書き直す。

現代農業には鉱物資源=リン鉱石が欠かせない マメw
468名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:25:59 ID:ZprVbe5Y0
自給率アップ運動は完全にやめるのか
469名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:26:15 ID:4W7vUJr70
これドル安であらゆるアメリカ製品やサービス業が入ってきて農業以外の産業もヤバいだろ
470名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:28:17 ID:ahpHW7aH0
>>467
思いっきり他国に握られているじゃん。
これ以上急所を増やすことになるTPPには反対だ。
471名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:28:58 ID:+7138U0u0
TTPなんて日本の叩き売りだわ。
472名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:29:14 ID:6tncyqIP0
TPPは郵政民営化どころじゃない国を二分する大問題だから、
国会を解散して、TPPを争点に総選挙すりゃいいと思うよ。
長期的に見れば、自由化した方が日本の利益になると俺は思うがな。
2ちゃんができるずっと前から中国脅威論を唱えてた俺が言うんだから間違いない。
473名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:29:17 ID:nQuMp+px0
>>467
農産物の生産に輸入資源が必要だからってw


それが、どうした?w
農業は専門職。一端廃止したら復興するのに何十年もかかる
食料は国産を基本に据えるべき
474名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:29:43 ID:N71b4nV/0
>>469
その通りに思います。

いまだに、自動車、家電は世界一だと思っている。
475名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:31:23 ID:ZprVbe5Y0
大規模農家で生産性高めるって、脳畜産まとめて消えるだけでねーの
476名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:31:44 ID:+M15A0EE0
>>469
アメリカ製品って具体的に何だ?
477名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:34:00 ID:NHHK1bK10
>>475
畜産業界は壊滅するだろうねw
今現在でも海外からの肉類のが断然安いからねw
質も海外産でも上がってきてるし、下手な国産和牛
より旨いのが多い。
478名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:34:01 ID:XzkqhI0C0
>>468

消費者サイドからの自給率アップ大作戦

@国産の肉はとにかく買わない。

A揚げ物を食わない

Bパン・麺類は食わずに米を只管食う。

ガンガッテクダサイ。
479名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:34:22 ID:3S/1O/MI0


6 :名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 17:03:46 ID:BiMw++km0
【グルーポンで買った場合】
                   50%OFF                     表記上価格
┏━━┳━━━━┳━━━━━┓──────────────────┐
┃原価┃店の利益┃グルーポン ┃ 架空料金設定                  │
┗━━┻━━━━┻━━━━━┛──────────────────┘


【普通に買った場合】
                  通常価格
┏━━━━━━━┳━━━━━┓
┃原価          ┃店の利益 ┃
┗━━━━━━━┻━━━━━┛


480PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2011/01/10(月) 21:38:22 ID:Ds1VXpudO
>>469
TPPで安い労働者が大量に来て
失業して買えなくなるから問題無いbear
481名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:38:25 ID:nQuMp+px0
>>477
下手な国産和牛ってのは偽装の可能性が高いよ
日本産牛総量<日本産牛消費量だからw
482名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:39:13 ID:/HN6XbAU0
>>469
実際、あらゆるアメリカ製品やサービス業が入っているけど、
日本で国際競争力がなくて、且つ国に守られている産業って
もう、農業とマスメディアくらいじゃね?
483名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:39:50 ID:V1iqYJMMP
>>455
2について、コメの関税を撤廃してどうやってコメ農家に代替保障するつもりなの?
具体的な策も言わずに「やります」っていうから反対が納得しないわけで
策があるなら先に言わないと誰も説得できないよ
484名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:39:50 ID:OcFKQdh8P
日本は北朝鮮みたいに落ちぶれて、経済がめためたになって、
でも核兵器を作る技術はあるから、核兵器つくって、
北朝鮮みたいな瀬戸際外交をやればいいとおもう。

変に物を作るから、作らなければならないみたいな雰囲気ができて、
自殺者3万人、出生率がもう国が駄目になるのは確実になってるのだとおもう。

いまの若い世代、ニートにはドンドンセックスを生でさせて、子供を増やす。
子供を作らないと、働けないような法律を作るべきだとおもう。

職の前に子造り。

今の常識と逆のことをしないと、中国のや韓国や他の国の血が入ってきて、日本人はいなくなると思う。

まぁ、こんな日本人がいなくなるような雰囲気が出来ているということは、
今金と権力を持ってる爺さん連中が本物のアホか、もうすでに中枢を中国に握られてるかのどっちかだとおもう。
485名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:42:40 ID:4W7vUJr70
>>476
ドラッグストアーに売ってるようなものとかな、化粧品、洗剤や薬品なんかは驚くほどアメリカ製品が多い
それより物流、保険、電波他すべての業界にアメリカ製の安いサービス業が入ってくるわけだから
486名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:43:55 ID:Jq6F8HbW0
>>248
http://www.youtube.com/watch?v=JcQnZ4ioiGo&feature=related
>>356
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI
日本にメリットがないこと、韓国が何故参加しないかがよくわかった。
産業だけでなく、世界との外交でも韓国に負ける時代が来ているのかと思うと暗くなる。
この国の劣化は想像以上だ。
487名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:43:58 ID:XzkqhI0C0
>>483
関税無くして直接給付に切り替えるだけ。
戸別所得補償の拡充でも良いし。
488名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:44:27 ID:vuNhK7Ey0
TPPで関税撤廃されるのは農業だけでなく、その他の部分での日本の競争力の無さ
や、移民労働の自由化とかが議論でまったく伏せられている。
民主もくそだがマスゴミはもっと糞。
489名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:46:10 ID:9lk3CZJI0
>>472
素晴らしい見識をお持ちの方のようですね。
国家資格
医療制度
労働者

について、TPPによる問題点について是非ご意見を書き込んで下さるようお願いします。
マスコミの報道では農産物と工業製品の関係しか論じられていないもので。
490名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:46:17 ID:XzkqhI0C0
>>488
このスレ読み返してみれ。
何度も移民労働の話は出ているZE
491名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:46:31 ID:n4bcxFUm0
TPPは止められないのか教えてくれ
誰か教えてくれ!!!!
492名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:50:02 ID:qA0u6a7u0
TPP参加で人件費の高い日本に何のメリットがあるんだかw
日本の消費者はバカだから安いものに飛びつく
国内農業壊滅させて喜ぶバカばっかりだな

実家が専業農家やってるがどっちにしろもう消費者のためなんてつくらねえよw
バカに食わせる飯はないw


493名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:51:26 ID:XzkqhI0C0
>>489
ヒント 雇い主はあくまでも民間事業者
494名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:51:52 ID:ahpHW7aH0
>>492
ちゃんと日本産の食材を買って料理しているので、どうか今後とも何卒良しなに…。
495名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:55:10 ID:ZprVbe5Y0
下手に小細工しないで、とりあえず
竹島奪還で、韓国にミサイルぶち込む
尖閣の石油掘る

だけでいいよ
496名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:55:16 ID:kc65npSyP
>>492
死ねとは言わんが、頑張るがいい。馬鹿息子。
497名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:55:21 ID:N71b4nV/0
>>491

選挙しかない。劇的な結果を出す。
4月の統一地方選で、TPPに
明確に大反対している政党に集中投票。
選挙結果を見たら、TPP反対の
国民の、圧力を感じるように。
498名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 21:57:39 ID:P5cHB3lF0
>>491
お前何百回同じレスしてんだ?
一体何者?
499名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:02:12 ID:4NJuRu9P0
穀物なんか世界に有り余ってるんだから輸入でいい
現状の日本農業で食糧安保なんて馬鹿げてる
500名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:03:22 ID:z01KZU1h0
中国へのけん制wwwwwwwwwwwwwwwww
このへたれリベラルが一丁前のこと抜かしてンじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
501名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:04:01 ID:n4bcxFUm0
TPPは止められないのか教えてくれ
誰か教えてくれ!!!!
502名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:04:23 ID:XzkqhI0C0
>>499
反対派の話だと近い将来食料危機が来るらしいよ。
503名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:04:24 ID:xjcRBVrT0

世界の食料価格が高騰 異常気象、新興国の需要拡大で過去最高に 2011.1.10
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/110110/fnc1101102029001-n1.htm
504名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:04:51 ID:N71b4nV/0
>>491
自民・石原伸晃幹事長「日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない」

本気で反対なら、自民は民主のダブルスコアで大勝利。
だけど、石原さんでは反対が貫けないだろう。いまごろ、ならば、と言っているようでは。
505名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:07:32 ID:bnDXyn3w0
関税撤廃で敬遠されていた、持ちの悪い葉物野菜や果物も作られるようになるかもな
506名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:09:48 ID:n4bcxFUm0
TPPは止められないのか教えてくれ
誰か教えてくれ!!!!
507名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:10:26 ID:XzkqhI0C0
>>503
3kの記事だと分かり辛い。
wikiから拾ってきた。

『2007年から2008年にかけて、世界の食料価格は劇的に上昇し、国際的な危機の状態をもたらし、
貧しい国や開発途上国において、政情不安、経済不安と治安悪化を引き起こし』
508名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:10:30 ID:Bt830ZYQ0
>>503
なるほど、TPPで日本の農業が危機になるなんてあり得ないな。
509名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:13:22 ID:4NJuRu9P0
>>503
世界は食糧が足りている
人間は食糧のぶんしか生きられないんだから
食糧が足りないなら世界人口は減る
ところが世界人口は増えている
国連はじめどんな機関の予測でも
今後百年以上世界人口は増える
飢餓地域があるのは分配がうまくいってないから
異常気象は一部地域の不作にすぎない
世界全体では食糧は足りている
510名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:13:39 ID:LICfMiIY0
ソイレント・グリーンの時代になるのか。
511名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:14:27 ID:NHHK1bK10
>>505
国内向け消費用と海外向け産物として生産が分かれるだろね。
経済界は外ばかり向いて儲け手段しか眼中にないみたいだけど
国内消費用、産地直送野菜とか地域と密接に繋がった農業の有り方
も本来問われるべきなんだけど、民間や個別農民の努力のみなのが
現状だわさ。
512名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:15:06 ID:Bt830ZYQ0
>>509
穀物とかを家畜に食べさせてから人間が家畜を食べるから食糧不足なんて事になるんであって最初から人間が
穀物食べれば今の倍の人口ですら維持できたりしちゃうんだけどね。
513名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:15:35 ID:4NJuRu9P0
>>507
2007〜2008も世界人口は増え続けているね
世界は食糧が不足してない
514名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:15:43 ID:3CNAbouk0
民主党が推進しているから反対っていうのは、赤っ恥の類だ。
言うまでもなく、保護主義的政策を重視するのが、各種労働団体を
支持母体とする民主党であって、TPP参加も、地方出身の民主党議員の
多くは反対している。
菅の唯一の、日本国への置き土産を有り難く頂戴するべきで、農業票に
雁字搦めの自民党には間違っても出来ない大改革を(江藤ジュニアの国会答弁を
見よ! グロテスクな、詭弁を弄する開き直った利益誘導政治の骨頂)
今こそ実現すべきなのである。
その点、菅は、鳩山や、麻生や、福田や森よりも、有能な総理として
名を残す絶好の機会を手中に収めていると言える。
515名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:16:13 ID:ZprVbe5Y0
なんかさ、通貨ダンピング国と競争で勝つには、
とりあえず脳畜産殺して媚びてみようって
ミサイル飛ばす角度が違うと思うんだ
516名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:16:34 ID:N71b4nV/0
>>508 ???

農家が困るのは、農産物の相場の乱高下。
作況はやむを得ないとしても、マネーゲーム等にさらされること。
517名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:19:21 ID:4NJuRu9P0
世界は食糧があまっているのだから
食糧危機を理由に農産物保護を主張するのは根拠がない
518名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:20:38 ID:qA0u6a7u0
>>494
ありがとう
自慢じゃないがうちでやってる農産物は県産1位をとったこともある優れたものだ
メインは東京への出荷だが親父も年だし規模1/3くらいに縮小して
自分ちと日本産がいいとかって買ってくれる人だけに適切な価格で届くようなシステムでも考えてそうするよ

というよりこれからは農業もそういう形態にかわっていくだろうね
519名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:20:52 ID:xjcRBVrT0

世界的な食料価格高騰が直撃 アルジェリア 大揺れ 2011年1月10日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-10/2011011007_01_1.html
520名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:21:12 ID:HhRAYo5i0
食料が足りてるor足りてないという問題ではない。
TPPに賛同した結果、日本産の食材が安い外国産に押されて農家が減り、
自給率が下がったり農業関連の技術の継承ができなくなったりする可能性が生じる。
さらに食糧の輸出停止をチラつかされるだけで外交が不利になる。
そこら辺が問題なんだろうに。
521名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:21:16 ID:1muK3FJz0
>>514
今までの管の行動を見てて期待できる訳ない
522名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:22:02 ID:cH4UWU1d0
最低の政治家ばっかりになってきたよな。自分たちが何のために存在してるのか、
カケラもわかってないIQ30以下の低脳な連中。

そもそも、日本人である程度普通というか、守るもののある人は、
普通に学校でて職とか家庭とか持ってて、バクチ打たない。

つまり、捨てるものがない人じゃなきゃ、いちかばちかの選挙なんて出ないの。
(世襲の大金持ちとかは別ね。適性はともかく)あと、在日とか宗教関係はカネや票が集めやすいから、
どうしてもそういう人たちがヤkザ稼業につくわけ。民主党はその集まり。

あと、選挙に出る元高級官僚や弁護士も、よく調べると出世ルートを外れかけた、
本業の微妙な人が多いと思うよ。だって一歩間違えたらただのプーだもの。

そういう筋の人か、敗者復活のイチカバチカで経歴ロンダリングみたいな一発あて屋
が多いんだよ。政治家には。エラそうにしてるけど、だまされちゃダメ。

くれぐれも皆、次の選挙で、民 主 の「 無 所 属 」詐 欺 にもだまされないように
523名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:23:12 ID:N71b4nV/0
>>518
もしや、埼玉県?
524名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:24:18 ID:FchmkBe90
>>492
安くて良いものを買うのは利口な消費者だ。
特定の生産者や店の利益を考えて行動するのは勝手だが、
そこに「日本の」という理屈が入るようでは話にならんよ。
国家の利益を維持するために国民の日々の主体的な
選択が歪められてしまうような社会こそ最悪だね。
「消費者のため」などという言葉も欺瞞ということになる。
自分の生活のためという現実を見つめれば、空虚な国家論の
裏にある嘘が見えてくる。
【緊急告知】1.12 民主党言論封殺抗議!緊急国民行動 [7:40]
http://www.youtube.com/watch?v=YrIgu2YKQZY
http://www.nicovideo.jp/watch/1294654077
民主党が1.13党大会周辺において抗議集会を実質禁止してきたぞ!動画見とけ
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews027121.jpg

>>1
経団連主導の支那人労働者流入計画だろこれ
こいつらが勝手に支那コミュニティ作ったり、生活保護にたかったりするのが目に見える
526名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:26:06 ID:4NJuRu9P0
>>520
食糧が足りてるのになぜ自給する必要があるの
輸入すればいい
輸出停止をちらつかせられて困るのは一か国にたよるから
穀物なんか世界中で作ってるんだから世界中から買えばいい
527名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:26:07 ID:g8gej2XK0
食料が余ってるならTPPもありだよ。
528名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:27:38 ID:tymLTOmd0



参加ありきだろ

経団連の売国奴連中が「同じ土俵で戦わないと潰れる」とか言ってるし
アメリカから年次改善命令書で参加しないと何が起こっても知らないぞと脅され


茶番。
529名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:28:20 ID:VPIgEngk0
>>520
日本の消費者が国産の農産物を望んでいる限り、TPP参加後も日本農業は衰退しない。
参加後のデメリット面ばかり強調するのは、健全ではない。
530名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:30:34 ID:QPsJyWPS0
自民党はやっぱり農協の味方か

531名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:30:58 ID:3XqRQOgb0
TPP参加国と
TPP参加予定国

532名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:31:56 ID:NHHK1bK10
>>530
票がほしいのだろうw
だけど農協こそ現日本農業衰退の元凶でもあるw
533名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:32:47 ID:0g8cEV7R0
>>504
3月中と先延ばししているのは
民主と同じで
党内まとめきれない
といって「参加見送り」表明できない
産業界の反発怖くて
ってことだろう? 
534名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:32:57 ID:bnDXyn3w0
>>529
価格面で今よりも相当差が出るのにか
そもそも特定国に対して神経質になってるだけで、他の国からのはあまり抵抗ないんじゃね
535名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:32:58 ID:NOsbokbR0
早くTPPに参加すべき。
なぜ派遣には自己責任、努力不足、甘え、国にたかるな、とか言いながら
農業には同じ事を言わないんだろう。
536名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:33:26 ID:qA0u6a7u0
>>523
ちがうよw

>>524
バカを自覚してないバカはこれだからw
国家観振りかざしてなにほざいてんだw
中国産でも食ってろw
いままで国家で消費者と生産者を調整していたものを個人に切り替えるというだけだ
提供側が主体的に選択させてもらうということだばーかw
おまえは選択しなくて結構w
537名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:33:27 ID:ZprVbe5Y0
売国しかできんね

日韓、物品役務提供協議で一致 防衛相会談
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294661151/
【外交】 日韓、物品役務提供へ協議 防衛相会談
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294650100/
538名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:33:31 ID:yA/GcRdQ0
民主は論外だがTPP賛成派の俺は
みんなの党しか選択肢がないってことか…
539名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:34:27 ID:4NJuRu9P0
>>534
農産物は安くなって消費者には得ばかり
540名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:35:57 ID:ZVAbt1mz0
日本でやってる非カロリーベースの農業を
カロリー源食品に転換したら
カロリーベース自給率は何%くらいになるんですか?
541名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:36:35 ID:NHHK1bK10
>>535
だから農協っていう巨大な集票マシンが支配してるからさw
542名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:36:36 ID:v3uzvQ410
TPPは賛成だよ

どんどん移民がやって来て、好き勝手やって貰いたい

日本人の若い奴はもう口先だけ達者な腑抜けだから
全然ダメダメだ
543名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:37:31 ID:cVqtZPqF0
>>540
さあ。でも、価格ベースなら、確か70〜80%は国産だった気が。
うろおぼえですまん。
544名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:38:19 ID:4NJuRu9P0
>>536
中国産てか世界中からの農産物でいいじゃん
いまだってそうなんだし
べつに食糧安全保障とかんけいないし
545名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:38:27 ID:nxN6HSIL0
>>492
攻撃対象が間違ってる

100円ショップやユニクロ、イオン、ヤマダ電機等、各業界で過度のデフレを牽引してるのは在日企業
非自民党議員も基本的に在日帰化人

マスコミや右翼は、中国や北朝鮮の脅威論を振りかざして目をそらしているが
あくまで敵は内にあり。
もちろん在日
546名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:38:42 ID:kc65npSyP
>>536
2ちゃんだからいいけど、あまりいきがってると親父さんに怒られるぞ。
547名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:41:10 ID:nVtOVxQg0
この問題の結論なんて本来数ヶ月で結論出せるようなものじゃないだろ
今後数十年の日本を決めるような大問題だよ
これだけで解散総選挙やったって全然おかしくない

本来もう上げられれてしかるべきな消費税上げることも決められずにずるずる先延ばしにしてる政治にたった数ヶ月でこの問題を正しく解決できるわけがねー
548名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:41:38 ID:N71b4nV/0
>>538
tpp賛成、みんなの党選択
最悪ではないかな?

もっとも、その人の考え尊重であるが。
549名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:43:42 ID:HhRAYo5i0
>>526
あんたの疑問に対する答えは520の4行目に書いてあるだろう。
>>539
また世の中の金の巡りが悪くなるな。
消費者自ら不景気の原因を増やしていれば世話は無い。
550名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:45:04 ID:NOsbokbR0
>>536
これがお前らが国益を考え高関税をかけて保護してきた農家の言い分なんだよなあ。
いったい誰が売国奴なんだろうね。
551名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:45:08 ID:lnEoOmWz0
>>509
俺が生まれる前からアフリカは飢えてて、
今現在も変わらず飢えてるらしいんだけど、
あれってなんなんだろうな。
552名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:45:32 ID:zWp9qpVE0
自民はダメダメだな
やっぱり小泉さんじゃないと
小泉さんみんなの党から復活してくれないかな
553名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:46:08 ID:ZprVbe5Y0
大規模化でいくら集約したって、農畜産の規模がちがうと思うんだけど
胡散臭い話ばかり、開き直って農畜産しねっていいだすw
554名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:46:34 ID:D4CaDm6s0
農協死亡w
555名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:46:57 ID:uAtQS5SY0
TPPって非関税と人の移動制限の緩和以外は具体的に分からないから、もっと情報をくれ
556名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:47:05 ID:NHHK1bK10
>>547
ぶっちゃげその通りなんだけど情勢は待ってくれないのよね・・・
参加しても地獄、しなくても地獄
どっちの地獄がいいですか?って言われてるぐらい先延ばし政治に
よって身動きが取れなくなってきてるわw
557名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:47:27 ID:gH0C/PAa0
TPPなんてアメリカの罠だろ。いい加減に気がつけ。
558名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:48:02 ID:VJCjiE2KP
>>550
>>536は農家じゃないだろう。農家の過酷な労働から逃げたドラ息子だ。
(跡継ぎに言及してないことから、オヤジさんの一代で終了なんだろう)
559名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:48:26 ID:nxN6HSIL0
自民党を層化に依存させて、中途半端な態度にさせてるのは、非自民党支持者と
選挙に行かない人。

TPP反対の農業者は、ここでの在日の自作自演に騙されぬよう。
自民党に「単独で」政権を取らせることが大事

民主・公明・社民・共産の議員は朝鮮系帰化人
それ以外の新党や無所属は、帰化人か売国奴
560名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:48:37 ID:xYwAT6lh0
自民党時代にすでに知的財産を近隣諸国に渡して抜かれてるだろw
561名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:48:42 ID:qadp2v0P0
品種パクられても「中国産」って書いてあるだけで価値1/10だからな

・・・・まぁ、そこで「日本産」とか書いて売りそうなところがあの国の怖さがだ
562名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:48:59 ID:4NJuRu9P0
食糧が足りないからTPP反対なんてでたらめな話だぜ
世界は食糧あまってる
農産物あまってるんだよ
世界人口は増えている。
減った年なんてあるかい?
2007〜2008は世界的不作だとか。
じゃ2007〜2008に世界人口は減ったのか?
実際は増えてる。
人間は食糧のぶんしか生きられないんだから
増えてるということは食糧は足りてるんだよ。
自由貿易がまもられてれば日本で食糧危機なんかおきない
自由貿易の促進こそ日本にとって大切なことなんだな
563名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:49:35 ID:EXnssICB0
これこそ天皇に決めてもらえ
貸し与えてる農地潰して良いでしょうかって
564名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:50:02 ID:+C61LiHv0
ちょ、ちょーっと待った!
今のぶてるがいいこと言った
565名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:50:23 ID:v3uzvQ410
はやく安い安い海外産の作物が喰いたいよ

カネがねえんだから、ちょっとぐらい農薬があってもいいよ
気にしないし

おら、整体とかマッサージが好きだから、東南アジアのねーちゃんが来てくれて
やっすい値段でやってもらいたい
566名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:51:00 ID:cVqtZPqF0
食糧自給率で安全保障が云々ってやつ、多いよな。その人達は、日本国内での
凶作の可能性とか考えないのかね?

自給率はあたりまえだけど、100%以上にならない。だから100%自給だと、実は
自国が凶作の時大弱り。

上の方でもでてたけど、20年?位前に日本で米の大凶作があった。その時、自給率
100%の米の調達で政府は大弱り。タイに泣きついた。実は最初っから調達先を多様化
しておく方が、凶作には強かったりするのよ。

詳しくはWikipediaの「食糧自給率」をどうぞ。
567名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:51:06 ID:uAtQS5SY0
>>558
横レス
平均年齢が65才以上の老人が、若者も嫌がるような過酷な労働が出来るのかい?
568名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:51:20 ID:HsK+nrEX0
一票の格差を限り無く1倍に近付けない限り、
日本の農業改革は前に進まないな。
569名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:51:49 ID:NOsbokbR0
>>564
全然いい事なんか言ってないわ。
これ以上、日本の農家を甘やかしていたらそれこそダメになる。
570名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:52:20 ID:XxyFda3B0
これ見てたが記事が片方だけ取り上げ一方的。
・・・・・ならやるし。・・・・ならやらない。て言ってた
そんな言い方するなら言わなきゃいいのにとは思ったが。
571名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:53:28 ID:i/fn1QRF0
靴が安くなるなら
572名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:53:38 ID:N71b4nV/0
>>557
その通りに思う。
いい加減に気がつけ。 そうだ!!!

小泉待望論があるけど、アメリカに騙されるというより
罠にいまだに気づかない人。だから、郵政突進した。


573名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:53:46 ID:4NJuRu9P0
>>551
アフリカの人口は増え続けてます
減った年はありません
戦争や政治経済などの問題で分配がうまくいってないということです
アフリカの子供や大勢の人たちが餓死してるという国でも、
実は国全体では人口が増えてるという場合もあります
574名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:55:10 ID:ZprVbe5Y0
日本農畜産ぶっ殺しーの、どこぞの国に集約させて
投機でつりあげてウマーってか
575名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:55:10 ID:Q/bw6dAX0
地球温暖化で食糧の生産量が激減するって予測がある、
なので食料自給率は重要な問題になるのでTPP参加はありえない。
民主がTPP参加を目指すなら温室効果ガス削減は辞めるべき。
576名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:56:30 ID:NOsbokbR0
>>567
65歳でもできるんだよね。
今の日本で65歳が通用する業界ってどこだろうな。派遣ですら雇わないよ。
そんな65歳が通用するくらい高関税で甘やかして維持させてる業界なんだろうな。
577名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:57:18 ID:NHHK1bK10
>>572
ワナかw
ワナにしても巧妙なる仕掛けと抜き差しならぬ状況に追いやられたのなら
日本側の無策が元になるわw
ワナだからと言って逃げれるのか?www
外交で切り返せない以上世界中いたるところワナだらけだぞ?www
578名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:58:03 ID:t244XCap0
EUじゃ農家の所得の3/4強が税金だ
579名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 22:58:10 ID:v3uzvQ410
おまえら今現在の人口分布がそのままの状態での
10年後の人口分布予想図をみてるか?

70歳の年寄りが10人いたら、二十歳の若い奴はたったの2人くらいだぞ

日本は確実に潰れるんだよ、このままじゃ
農業するにしてもTPPを受け入れて積極的に移民労働者を入れるしかねえんだよ
そうしなければ、年金も国民全員加入の保険制度も確実に破綻すんだよ

アホな純血大和主義なんかクソくらえだ、ボケ
580名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:02:12 ID:uAtQS5SY0
>>576
農家なんてみんな持ち家だし、年金ももらってるし、保護する必要性をまったく感じないよね
特に兼業農家なんて、農業以外の所得のが多いらしいから笑っちゃう
581名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:02:13 ID:3XqRQOgb0
TPPとFTAの違いについて
582名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:02:15 ID:4NJuRu9P0
>>575
そんな地球規模の気候の大激変は
恐竜が滅びたとか氷河期がとかというレベルの話だろ
そんな地球規模の気候の大激変で世界が農業できないのに
日本だけはなぜ今と変わらず農業できるんだ?
583名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:03:09 ID:EXnssICB0
俺の婆ちゃんは6人兄妹だったらしいけど2人栄養失調で小さい頃に死んでる
戦前の日本=アフリカwww
584名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:04:29 ID:1muK3FJz0
安い農作物が輸入されてるから若いやつに危機感がないんだろう
いったん鎖国してみたらええねん
585名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:04:45 ID:D+ESr+yn0
石原は、反対の為の反対が得意になってしまった。第2の菅直人
586名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:05:02 ID:ZprVbe5Y0
穀物も需要に関係なく幾らでも釣り上げられるだろ、
GS様の原油のように、ようわからんけどw
587名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:05:47 ID:VJCjiE2KP
>>567
高い機械使って採算度外視で兼業やるぶんには年寄りでもなんとかなるだろう。

>>567
65歳以上でも長期間農業やってきた爺はそこらへんのモヤシより
よほど体力があるはず。多分>>536の父ちゃんもそうだ。

しかし同じ努力するなら違う業界に働きに出た方が間違いなく金になる。
そりゃ後継者なんていなくなるわな。
588名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:06:39 ID:nWqanaucQ
>>73,105,114
TPPで食い物にされるのが日本で潤うのは米中と
日本の大企業の中枢部だけなのは少し考えれば分かるはずなのに
TPPで日本が上向くなんて考えてるν速民は情強きどってるけど結局マスコミに踊らされてるマヌケだわ
589名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:06:55 ID:D4CaDm6s0
>>189
まあ、そんなに参加したいなら一度参加させてみればわかるだろ。
やばかったら脱退すればいいんじゃないの。
590名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:07:21 ID:MG9WLtXQ0
保守政党のくせに社会主義的農業政策をやってきた
意味がわからない政党から卒業しろよ。
591名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:08:03 ID:+M15A0EE0
>>588
中国が潤う仕組みを詳しく
592名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:08:04 ID:lqWhrqkx0
TPP賛成の奴は売国奴。
こんなの実行したら、農業と地方を更に破壊するだけ。
安い外国人労働者を大量に雇いたい経団連の思惑に乗せられるなよ。
消費税やTPPを推進している既得権益者はクズばかり。こいつらが日本の癌。
593名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:08:05 ID:P08AtgxV0
ま、選挙で選ばれた国民の代表の決定には素直に従うしかないんじゃね?
594名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:09:07 ID:uAtQS5SY0
>>588
TPPと中国の関係を教えて
595名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:09:39 ID:NOsbokbR0
>>579
農家を保護しすぎた結果、移民なんていったい誰が売国奴なんだろうねえ。
596名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:10:05 ID:ZprVbe5Y0
レアアースも、どこぞに集中はヤバイというてたやろ
ちょとちがうような気もするけどw
597名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:10:45 ID:op8YRkpn0
何故兼業が多いのか考えろよ
農業所得で食っていけないからだろうが。それでも農地守ってきた。
日本農業が弱い元凶はソコだとしても、そういう兼業農家を批判するのは的を射ていない。


結局アメリカ、EUの農業者所得の少なく見積もっても半分以上が補助金である以上、日本も相応の補助をしないと自由貿易ですらない。
結局補助金の積み合いになるんだよ。
598名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:11:12 ID:HhRAYo5i0
>>566
十年単位で起きる大凶作を前提とした調達先の多様化と、
毎年どころか日単位で生じる貿易を同列に語ってどうすんの。
スーパー堤防の顛末を思い出す。
599名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:12:09 ID:PxhV0Gmc0
>>592
TPPと外国人労働者は無関係
TPPで移動の自由化があるのは一時入国だけ
勘違いするな

確かに政府内では介護とか条件を限って労働力を受け入れようとしてる
しかし、これはTPPとは無関係
600名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:12:22 ID:cWxpWvVv0
>>579
70でもまだまだ働いて貰うから大丈夫。
そもそも社会保険は負担と給付をバランスさせるように変わっていくものだから、
破綻なんて起きっこない。年寄りが暮らしにくくなるか、若者が暮らしにくくなるか、その両方か、ってとこだ。
移民を受け入れるデメリットのほうがはるかに大きい。
601名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:12:43 ID:N71b4nV/0
>>577
罠だった、という認識がないのだろう。
本人に聞いてみなければ分からないが。
構造改革、規制緩和はうまく行くと。
だから、セーフティネットは対策しなかった。

今回のTPPも、国民が監視をしていないと。
農家所得補償でOKという説明は信用できるか?
602名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:13:13 ID:/eYX5YDs0
まあ普通に日本産5kg2500円と外国産5kg500円とか並ぶようになったら
全部とは言わないまでも外国産に流れるだろうなあ。
外食産業なんかはブレンドとかいろいろするだろうし、
企業努力云々てのは簡単にひっくり返されるだろうね。

民衆なんてそんなもん。
ニート手当てなんて出来たら今は反民主の人でも
ころっと手のひら返したりするものさ。
603名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:13:20 ID:uAtQS5SY0
>>592
少子化で労働力不足は外人で補う必要があるが、
それは別としてTPPの場合は資格制度の緩和が主だから、
無資格の単純労働者が無制限に入ってくるということではない
604名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:13:21 ID:K0iUaD9vO
TPP反対なんて言ってる馬鹿はTPPの意味がわかってないな
605名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:14:15 ID:1muK3FJz0
>>579
年金とか廃止すればいい
65歳になったら強制で農業させれば
農家の後継者問題も解決
606名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:14:57 ID:v3uzvQ410
日本製品だけに高い関税をかけられたら売れるモノも売れないから
確実に日本企業は無税の国に移転するしかねえじゃんか

このアホでも判る理屈が判らない奴はクソ馬鹿の真性売国奴が確定だろ
607名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:15:05 ID:DpK1Y0cZ0
TPP参加議論に水を差すように、神風のようにグルーポンの話題が来た。
グルーポンに関してはグーグルという米国の好印象の企業が噛んだおかげで、
米国の好印象企業ですら詐欺行為まがいをしていると日本人には印象付けられた。
アメリカのビジネス感覚と日本のビジネス感覚は違う事があらためて理解された。
さすが、原住民を虐殺して成立した国家である。
TPPによる無防備開放をすれば、サブマリン特許が可愛く思える事もおこるだろう。

思えば、ライブドアが暴れた結果、三角合併についての認識が深まり、
さまざまなガードができた。そのおかげで、その後のリーマンショックに巻き込まれる企業は減ったのではなかろうか。

そして、今回の米国への過度の依存心を反映したTPPを、またしても堀江の暴走で救うという。

彼はつくづく神風のような男だと思う、自ら自爆して国民に警鐘を鳴らす。
608名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:15:10 ID:klexYIM40
>>579
文化レベルの高い国からは大量移民なんて来ないんだから、
労働移民受け入れ続けたら社会のレベルが低下しちゃうじゃん。
低下させない位のレベルがあるなら、その人たちの祖国も上手く回ってるはずだし。
609名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:15:20 ID:+C61LiHv0
FTAでいいのに なんでTPPなんだよ
610名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:15:23 ID:EXnssICB0
千年以上かけて稲作に適した国土にしてきたのに
終わる時ってあっけない
611名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:15:25 ID:Q/bw6dAX0
>>582
飛躍させすぎ。
生産量が1割〜2割減るだけでも大事だろ。
その時に少しでも日本の被害を食い止める必要があるだろ。
612名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:15:40 ID:u4O9t1H10
TPPはFTAより踏み込んで労働者も自由化させるのだろ
TPPに参加しない出来ない国の人はお断りになる
だから中国で無理だろ中国が参加出来たら労働者がみんな中国人になってしまう
TPPて為替に触れてないけど本当に実現出来るのか
613名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:16:01 ID:3a/C90Sv0
>597 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:10:45 ID:op8YRkpn0
 何故兼業が多いのか考えろよ


稲作農家は実働3ヶ月だから暇でしかたがない
そんなのも入れて
農産物生産高は世界第5位。
614名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:16:10 ID:NOsbokbR0
>>597
なぜ派遣が国にたかるのはあれほど批判されるのに農家が国にたかるのは的を
得ていないんだろう?
615右京風:2011/01/10(月) 23:16:44 ID:eXjqHpEa0
既にダメになっていると思うのですが・・・
JAと族議員達は本当に農業を考えているのですかねぇ・・・
616名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:16:53 ID:TVKqcOkz0
日本のメキシコ化への第一歩だな
617名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:17:23 ID:YTFiUjKH0
農業のこと以前に、アメリカは円高ドル安で日本の輸出をコントロールできるんだから
関税の相互撤廃やったら日本が一方的に不利になるだろ
輸出拡大で経済再建を狙っているアメリカのカモになるだけだ
米韓FTAの中身とか笑えるほど不平等条約になってるから興味があれば一度読んでみるといいよ。
618名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:18:03 ID:op8YRkpn0
>>606
工場、企業の海外移転の原因は関税ではない。
円高、人件費高によるコスト高を避けたいから。これだけ
619名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:18:04 ID:cWxpWvVv0
>>610
諫早の干拓農家なんて、菅に怒り心頭だろうな・・
620名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:19:03 ID:D4CaDm6s0
米はわからんが、他の農産物輸入するとして鮮度の問題
とかどうなの?農薬等のリスクも考えると、価格が現状維持
なら国産買うと思うけど。
621名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:19:15 ID:PxhV0Gmc0
アメリカの罠とか言ってる奴は全く分ってない
アメリカがこれに舵を切ったのはアジア経済ブロック化を阻止するため
実際、鳩山、小沢、経世会ラインはそれで動いてた
友愛の海って奴

反対してる奴はルーピーと同じく中共、韓の犬ってこった
622名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:19:26 ID:HsK+nrEX0
>>609
世界恐慌にはブロック経済がセットでお得。
623名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:19:48 ID:KoWFu7f00
中国が国内河川にダムを作りまくって、下流の東南アジア各国に
水を与えないにしてきてるからアジアで米作が出来なくなってきてる。
中国の資源浪費に東南アジアの農業が巻き込まれて壊滅に近づいてるぞ。
624名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:20:08 ID:NHHK1bK10
>>596
シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド4カ国と新たに加盟を表明しているオーストラリア、
ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシアの5カ国、計9カ国。
他も参加意志を示してる国はある様子。
従って一国集中ではなく分散がTPPの利点にはなるのと、環太平洋経済協定という名前にもある通り
加盟国による集団経済体制の性格が強いので
>どこぞに集中はヤバイというてたやろ
の指摘は間違ってないw
が、現状の日本産業界や農業など護されてきた国内産業がダメージを受ける可能性があるほか、これまで
のような外国企業の進出・投資規制や労働者の受け入れ制限が難しくなるといった問題があると指摘されて
今だ賛否両論入り乱れてるわけw
625名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:20:22 ID:biXy4iAu0
>>597
欧米は80年代には小規模農家の駆逐が完了してるからね
現状、日本の250万戸農家を税金で養うなんて無理
626名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:21:05 ID:+M15A0EE0
>>610
さすがに千年はかからんw
627名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:21:13 ID:DPi3Y0sf0
('A`)日本から工場逃げ出そうというのに、何を売ろうというのですか?
628名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:21:58 ID:u4O9t1H10
経団連の理想はメキシコあたりの安い労働者を工場要員に使い
アメリカの支社を大きくして日本と行き来をする白人社員を夢見ているのだなw
629名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:22:16 ID:op8YRkpn0
>>613
タダでさえ円高の日本で生産額ベースはナンセンス。
もちろんカロリーベースも問題あるのは分かってるが現状ではコレが一番だろう。

生産額ベースだと宮崎県は200%越えるよ?
一部の超高級農産物が引っ張る自給率など、指標としては不適切
630名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:22:45 ID:cWxpWvVv0
>>620
野菜やなんかはほぼゼロに近い関税だからいまでもブロッコリーとかかぼちゃとか普通に外国産だろ。
野菜農家はすでに世界市場と競争してるよ。
631名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:25:56 ID:xYwAT6lh0
常に状況見ながら、右に左に舵を切るのが政治なのだが
農業でも何でも、問題を先送りしてきたのが、どうにもならない現状なわけ。

だから今回も先送りにするに決まってる。

TPP参加というより、アメリカの要求に屈することによって日本は死亡するが
それを避けるために菅は解散するはず。
632名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:26:22 ID:CiFCcfex0
真光と農業は密接な関係
633名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:26:32 ID:m7rkfcbg0
明治時代の先人たちが、日本の関税を日本人が決められるようにするために、どんな苦労をしたのか忘れたのか?
634名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:26:50 ID:qA0u6a7u0
>>587
おまいの分析はするどいw
オヤジはそのとおり
そしてどら息子はいまのところ研究職リーマンだ

兼業農家しかり、TPP反対しかり、農業会社化しかり
もう農家は個人が生きるか死ぬかの瀬戸際対策に入ってるんだよw

農家で昔からよく言われている職業観「農民は生かさず殺さず」
TPPは全分野で「農民は生かさず」ということだw


635名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:27:59 ID:u4O9t1H10
常識で考えたらFTA交渉も出来ないのに更に踏み込んだTPPて無理だろ
636名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:28:38 ID:bnDXyn3w0
対中国牽制
中国産野菜は外国産野菜の枠組みの中で、価格勝負すらできなくなるんじゃね
民主内で推し進められるのは、保守の前原ぐらいだし、あきらめるしかないなw
637名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:28:59 ID:op8YRkpn0
>>625
もちろん海外は農家の数が少ないからこそ保護できる。
その理屈は正しいよ。ただ数(票)の少ない集団に日本の政治家は見向きもしない。
つまり保護しない。

この根本的な原因は日本人が政治に無関心で、政策に関して自分の利益しか考えてないし、投票にすらいかない。
そうすると政党が乱立し、その政党は支持母体の団体の利益誘導しかしなくなる。
政界再編なんて聞こえのいいこといってるけどそれこそ癌。選択肢増えても意味がない。
与党は連立組む小政党の公約実現のためにバラまく。結果歳出が膨らむ。国債発行する。無限ループ
早く2大政党制になってくれないとマジで日本が終わる
638名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:29:49 ID:3a/C90Sv0
北京は水不足が酷いし
チョん国はもしもの時、自衛隊機で水を運んでくれと言ってる
オーストラリア(←ちょっと不安)へはタンカーで運んだ実績があるし
日本の水は商売になるのでは?
639名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:30:30 ID:NOsbokbR0
>>634
国にたかった金で教育を受けさせてもらって研究職か。いい身分だ。
ところで農民でも努力してる所はあるんだぜ。>>630
640名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:32:10 ID:+C61LiHv0
欧米はFIFAにせよ農業にせよ10年後20年後を考えている
日本は考えてない無策 考えようともしてない
欧米にあわせるだけ だからお先真っ暗

もう駄目かも
641名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:32:11 ID:4NJuRu9P0
>>611
世界の生産量が1〜2割減るなんて事態こそ飛躍だ
そんな事態いつあったの?西暦何年か教えてください
それにそんな世界の大気象変動で
日本の農業生産だけは影響受けないで
自給できてるなんておかしいわ
642名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:32:30 ID:YTFiUjKH0
>>629
カロリーベースこそナンセンスだろ
分母が必要量でなく供給量とか
畜産は飼料が輸入だとカウントされないとか数字が実態から乖離しすぎている。
643名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:32:30 ID:Q/bw6dAX0
>>639
おまえにTPPを語る知識は無いな。
なぜ野菜農家は戦えるのかなんて知ってて当然だろ。
逆になぜ穀物は戦えないのか理由わかるか?
644名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:32:35 ID:5GUowYND0
【社会】40代市長祝辞に新成人激怒し乱闘寸前「今の2、30代は就職難を不況のせいに・・・」「バブル世代に何が分かる!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
645名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:33:20 ID:lqWhrqkx0
>>599
>>603
資格とか移動の自由なんて規制しても、不法移民は確実に入ってくるよ。
TPPは移民受け入れの一里塚。
関税が数%撤廃になるだけの、経団連が異常な熱入れて活動しているのが証拠。
郵政の時と同様に地方破壊を推し進めるだけ。就労人口の多い農業も潰す分更に性質が悪いかな…
夢のような特効薬と大手馬鹿マスゴミは語っているが、結果的に雇用も回復せずに農業が廃れるだけの結末で終わりw

646名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:33:36 ID:NHHK1bK10
>>638
なるだろね。
つか実際日本の水は狙われてるらしいw
お隣中国にねw
647名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:33:50 ID:FchmkBe90
農家の生活のためにって高い農産品を買い続けててどうすんの。
土地資本や既得権にぶら下がって生きていこうなんて甘い農家なんか
どうでもいいことだ。
その甘い連中を消費者が直接支えるなんてのはまさに漫画だろ。
国の将来を考えることと農家の生活を考えることは重なっている
ように見えるが全く別物だ。
農業者の票が有効なのは政治家に対してだけ。
一般消費者がおかしな愛国調の屁理屈に惑わされる必要はない。
安くものが買えればそれでいい。
正しい国民とはそういう存在なのさww。
648名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:34:16 ID:NOsbokbR0
>>643
努力不足
649名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:34:35 ID:Tk27eaQL0
http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-1-057.html
パソナ植物工場

この大規模なものを北海道や伊勢早湾とか八郎潟に作る
いらなくなった空港に作る
四季も関係なく天候にも左右されず計画的に作物を作る

いままで農業の分野にハイテクの目が向かなかったのは
みんな選挙対策のため
農民の票を集める為に過剰に保護してきた
もう家庭内手工業の農民はいらないよ
これからは農業は工業製品のように大規模に作って
作物をバンバン輸出する
650名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:34:52 ID:+M15A0EE0
>>645
不法移民ならTPP関係ないやんw
651名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:35:30 ID:S/2xVh1V0
TPPはやらなきゃダメだろw
自民も政権とってればやっただろうが
野党だから反対してんのかな
652名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:35:40 ID:PxhV0Gmc0
>>634
農家の脱農はもう既に終わってるんだ
今の高齢者が農業止めたら跡取はいない
農地は供給の方が多く借り手を捜す状態
休耕地対策で2000年前後に議論してた法人の農業参入は
農水省の強硬な反対で潰れたが、その結果休耕地が膨大に増大したため
昨年?から法人参入も認められた
農ガールとかもあるだろ
競争、そして海外進出、これからはそう言う時代
653名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:35:52 ID:Q/bw6dAX0
>>641
民主党が支持してる温暖化の話なのになぜ過去を持ち出してるんだ?
日本の農業生産が影響受けたとしても、少しでも生産量が多いほうが良いだろ?
少しは脳みそ働かせて返答してよ。
654名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:36:00 ID:EfKVV4SG0
TPPで関税を取っ払えば勝負できるの?
まだそんな体力とかブランド力が日本の製造業に残ってるの?
655名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:36:23 ID:4NJuRu9P0
>>643
穀物は闘えないし
したがって輸入すればいい
656名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:36:25 ID:v3uzvQ410
米国産の白米5キロで500円とかだろ
いいんじゃね? 安ければ

百姓はひとりもいなくなるけど、うひひww
657名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:38:07 ID:lqWhrqkx0
>>650
だから一里塚と書いているだろw
労働市場でもTPPを口実に規制を解除されていくんだよ。
一度、自由化したら終わり。
658名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:38:18 ID:O/cUyBH+0
さんざん補助金を貪っておきながら、
競争力を上げるということに関しては、60年以上放置状態の
日本の農業・農政にこれ以上の税金による保護政策が必要なんだろうか。
659名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:39:16 ID:wBMozCSb0
>>613
世界五位の売り上げに占める補助金の割合は5割。農業大国の実態は
農業補助金大国だ。ついでに購買力平価で食糧生産を比較すると、
世界130位程度でアフリカ貧国並み。先進国中最下位。

ついでにいっとくと、TPPなんて儲からない。対中貿易が対米貿易量の二倍
だから。財界はTPPのための法整備を、中国相手のFTAに使う腹だ。
絶対に財界から要求が出ること疑いなし。

>>603
今でも研修生と称して農業現場は中国人労働者だらけになってるけど。
660名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:39:33 ID:Q/bw6dAX0
>>648
まず輸送にかかる費用調べて出直してこい。
661名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:39:42 ID:op8YRkpn0
>>656
居なくなった直後に10倍以上に跳ね上がるだろうな。
そのときには日本に田んぼもそれを作る人間も居ないのでその価格を飲むしかない。
数年手入れできなければそうなる。それが農業
662名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:41:12 ID:Tk27eaQL0
>>652
http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-1-057.html
パソナ植物工場

これを作ったら後継者なんて無駄な農民はいらないよ
663名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:41:21 ID:HPhWb1sw0
TPPに関しては昔から長渕剛が本質を歌ってただろ「ろくなもんじゃねえ」って
664名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:41:28 ID:PxhV0Gmc0
>>656
コシヒカリとかのブランド米は5キロで800円ぐらいだ
日本で売ると輸送コストで900〜1000円ぐらいだろ
これは生産者米価とそんなに変わらないはず
665名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:41:35 ID:NHHK1bK10
>>654
一部日本企業が農業プラント作って頑張ってるけどね。
まだ全体的な構想は立ってない。
まぁ大きな面は日本って結構企業も努力するから対等以上に
善戦するかもだけど、地域的な小さな農家や農園などは厳しい
洗礼受けるかもだから危惧感が強い。
それと農協の意味が無くなるから農協が大反対www
666ぴょん♂:2011/01/10(月) 23:41:42 ID:2CVbEQ720
>>658
補助金を消費者側に支払った方がマシ。
完全自由化して、海外からの米が2倍になったら、その分補填。
667名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:42:27 ID:NOsbokbR0
>>660
言い訳は聞きたくない。努力不足。
668名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:42:31 ID:v3uzvQ410
>>661
判ってるね あんたw
一旦荒れた田んぼはすぐには絶対に再生できねえんだよなw

だがおまえさんが若くて農業後継者なら他人には内緒にしとけ
669名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:42:52 ID:DpK1Y0cZ0
>>663
つ□  山田君〜。座布団持ってきて〜。
670名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:43:04 ID:qA0u6a7u0
>>648
バカはすぐそういいたがるw
複雑な思考ができないおまえみたいなアホほど単純化する傾向があるからなw
671名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:43:27 ID:4NJuRu9P0
>>653へえ、未来の話ですか
未来の話だと言わないとわかるはずありませんよ
そんな予測どこにあるのですか見せてください
国連その他どんな国際機関の予測でも
温暖化で世界の農業生産が1〜2割も激減するなどありません
あるならみせてください
今後100年の人口予測でも増えるばかりで減る予測などありません
672名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:44:03 ID:op8YRkpn0
>>666
それは馬鹿
間接的に補助金を海外にやってるのとなんら変わらん
673名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:44:36 ID:Q/bw6dAX0
>>667
敗北宣言か?
国内でも野菜は長距離輸送で競争力がなくなるモノが多いのに、
国外からの輸送がどれだけ大変かなんてちょっと知識があればわかるだろ。
お前は何の知識も持ってないって良い証拠なんだよ。
674名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:44:43 ID:naDj8KIu0
>>642
カロリーベースは農水省の予算獲得のための数字のマジックで詐欺だしな。
675名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:44:53 ID:NOsbokbR0
>>670
努力しない奴ほど言い訳するよね。
676名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:45:19 ID:agvIdCPO0
TPPは進めるべきだろ
農地法を改正して作りたい奴に作らせて輸出すればいい
677名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:45:51 ID:+M15A0EE0
>>661
へーDASH村はすぐ出来てたけどね。
678名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:45:52 ID:N71b4nV/0
>>643
外国の穀物は以外にも、多額の補助金がついて生産している。
農業生産規模もあるが、負けずに日本で生産規模を拡大しても
うまく行かないのは、このため。日本の農家が特別優遇されている
わけではないことが、今回分かった。

野菜は、労働集約的だから、アメリカ等は苦手。機械化に限度がある。
679名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:46:55 ID:1/ST/3noP
つーか今頃こんな話してるくらいなら参加する準備間に合わないだろ

やめれ。普天間と同じだこれじゃ
680名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:47:18 ID:wBMozCSb0
>>662
植物工場の実態は補助金漬け。補助金切れたら終わり。
照明コストがかさんで採算が合わん。ふつうの栽培法に値段でまず太刀
打ちできない。ただし、洗わなくてもいいので、飲食店と提携すれば何
とかなるところもあるけど、それでも採算が合う野菜の種類は限られる。
681名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:47:20 ID:4NJuRu9P0
>>661>>668
なんにもわかってないだろ
他から買えばいいだけ
682名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:47:25 ID:Qm/QxOTb0
先週、テレビで竹中が、
「小泉竹中改革の行きすぎた規制緩和ガーって言ってたくせに・・・」
とかって批判してたよ。
683名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:47:26 ID:NOsbokbR0
>>673
繰り返します。言い訳は聞きたくありません。努力不足です。
684名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:47:59 ID:op8YRkpn0
>>674
なら何ベースがいいんだ?
685名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:48:21 ID:i8Vy2yYf0
ぐるなび的にはどうなんだろ
カンチョクトと同じ大学卒のトップは
日本の農業の未来をどう考えているのかね
686名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:48:33 ID:xJCgu3ZX0
農産物の輸出はもうしてますよ、目標も官僚が作ってねw

おまいらの支払ってる税金は補助金だけじゃないよ。
関税の方がたちわるいんだよ。
んで、これがいわゆる利権ってやつさ。

そりゃ、必死になって色んな所でTPPは農業を潰すとか
かっこいい事言って洗脳するわけさ^^
687名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:48:51 ID:2ht6v2Fu0
中国が入っていないので意味がない
日本の高い米や農産物をどこに売るの
688名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:49:40 ID:em1mnGzN0
農業以外の産業もすでに競争力なんかないよ
689名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:49:58 ID:sqmesz4o0
>>677
すぐ出来てたっけ?
てかDASH村って自給自足できてんの?
690名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:50:03 ID:Q/bw6dAX0
>>671
俺の最初の書き込みは>>575だぞ。
脳みそ腐ってるのか?
それとも人の書き込みをまともに読まずに反論してるのか?
691名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:50:16 ID:WTcDbHhs0
ロシアが小麦の輸出停止したな。
関税0になったって「売るもんないわー」って言われたら終わり。
692名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:50:56 ID:+M15A0EE0
>>689
普通に1年目から米作ってた気がするが。
つか自給自足ってどっから出てきたの?
693名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:51:05 ID:FCGA8wTR0
>>276
単発IDが示すようにこのレスは、結婚式大好きの朝鮮カルト教の工作員の書き込みです。

日本に輸入できれば、ジャポニカ米を外国がつくりはじめます。
単純に安い米が入れば、外食がよろこんで使います。


単発IDの書込みは、【結婚式大好きの朝鮮カルト教の工作員の書き込み】の証です。

<これ、豆知識な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
694名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:51:06 ID:fMSrH2rc0
農業高齢化して跡継ぎもいないんだし
TPPに関わらず農業壊滅すんじゃね?
695名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:51:45 ID:Tk27eaQL0
>>680
葉物はもうローソンとかや弁当屋で工場作ってるよ
問題の電力も2030年に宇宙太陽光発電システムの実現と
今の太陽電池の高効率化でかなり改善される見込み
さらにガソリンを作れる喪でバイオ燃料も生産される見込み

696名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:51:55 ID:naDj8KIu0
>>682
詐欺師を詐欺と言っただけだが。
金額ベースでいいだろ。

ってゆうかなんで俺だけにレスするんだ?
697名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:52:09 ID:4NJuRu9P0
>>678
違うよ
野菜をアメリカで生産して日本に持ってくるコストと
都市近郊で生産して供給するコストで
後者が圧倒的に勝ってるからだよ
コストの問題だよ
あたりまえじゃん
698名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:52:21 ID:nWav7/Z+0
国も駄目だが百姓も努力しないと
長い間補助金漬けにしてたからやる気なくすよ
やる気だしてがんばつてる者は補助無いから
699名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:52:27 ID:0/Rp05dX0
>>677
大ベテランの農家の手伝いとスポンサーやテレビ局からの多大な援助があって漸く成功していたな。
それでも稲やバナナの木に黴や害虫が発生して大変な目に合っていたが。
一旦農業を止めた時、果たしてすぐに安価で農業を復活できるのやら。
700名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:53:02 ID:DpK1Y0cZ0
TPPで最も被害を受けるのは、保険業界だと思うよ。
予言しておく。
ガン保険の日本における経緯を調べて、そこから想像すれば良い。
今回は、米国の弁護士集団もセットで来襲する。
司法制度改革で将来展望も無いまま増やした弁護士が、彼らの手足となる。
バブル崩壊後、真っ先に大量のリストラをしたパイオニア。
そのパイオニアの技術者が先鞭をつけた隣国への技術移転が結果として現在の日本の衰退を招いた。
しかしだからといって当時の日本のあぶれた技術者を責めはできない。
そんなに未来を左右するような人材なら、国内に囲えるように処遇すべきだったから。
世界一の債権国、金持ちの日本人に最も売れるのは「保険」だから、アメリカはこの本丸を攻める。
701名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:53:06 ID:nVtOVxQg0
ダッシュ村wwwwww
あんなん信じてるのいるのかよwwwwww

そりゃ重機とか入れて整備してれば早いわ。
コストはパネーことになってるけどな
702ぴょん♂:2011/01/10(月) 23:53:40 ID:2CVbEQ720
>>694
日本で、国が保護あるいは金を出して成功したものは余り無いだろ。
コンピュ〜タもうまくいかない。
農業もうまくいかない。
うまくいったのなに?
703名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:53:44 ID:r/2rZafd0
世間やマスコミの作る流れに、ただ揺られるてるみなさん。
小泉改革や政権交代に騙されたのに、まだ懲りないのですか?
今度はTPPで全てよくなるような事を政治もマスコミも世論もいいます。
盛り上げといて失敗すると「こんな筈じゃなかった」とか言って、
手遅れになってから犯人探しして糾弾してるけど
次の「こんな筈じゃ・・・」は取り返しのつかないレベルですよ。
TPP推進論者に聞きたい。色んな情報集めて自分の頭で考えてますか?

参考に読んでみて欲しいブログを貼っておきます。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10722440426.html
704名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:54:18 ID:sqmesz4o0
>>692
いやテレビ見ると村で作ったもんだけで生活してるような印象うけるから
それで農業楽じゃーんみたいなイメージで語るヤツ多そうだけど
オレはあんなの一回の放送で食べきっちゃってんじゃんって思って見てたから
705名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:54:36 ID:Q/bw6dAX0
>>683
努力でなんでも解決できるならお前の書き込みは正しいんだろうがな。
現実には不可能なことが多いのは当然わかっているだろ。
100メートルを9秒台で走れない奴はみんな努力不足か?
706名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:54:53 ID:fMSrH2rc0
>>691
で、小麦の使ってる業界は壊滅したか?
米の消費量は上がったが?
707名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:55:07 ID:xJCgu3ZX0
官僚必死すな^^

補助金でぼられ、関税でぼられ、為替が切りあがってもなぜかぼられ

すべては、誰の懐にいくんでしょうかね^^
708名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:55:20 ID:v3uzvQ410
TPPには賛成だが
アホが多いみたいだから日本は不参加になるだろな

とりあえず韓国がTPP参加が濃厚
当然、韓国製品がTPPでかなり成長するだろうから
そうなったら韓国企業の下請けに日本が成るしかねえな
いまから韓国に媚を売っておけよ
ガンガンK-POPとか韓流スターを受け入れろw
709名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:55:26 ID:Qm/QxOTb0
>>696
も、、もちけつ。
710名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:55:59 ID:IPqlAal40
中国農村の場合、農民が国から農地を預かって耕している形を
取っているから、国や村が農地の利用形態に規制を加えやすい。
中国の農家1戸あたりの農地は超零細だが、それを村が大量に集積して
企業的な農業経営を進める動きが主に沿海部で広がりつつある。
一方、日本は土地私有制で、土地の利用形態に厳しい公的規制を
加えるのが無理。他に縛られるのが嫌いという農家の自由意思が
尊重される。その結果、一地域内で農地を集積して企業的な農業経営
を進めたくても頓挫するのが一般的だった。
711名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:56:07 ID:4NJuRu9P0
>>691
他から買えばいい
小麦なんか世界中で生産して売ってる
712名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:56:20 ID:+1qIPPQN0
報作物の質では外国産よりも日本産のほうが遥かに上手い
713名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:56:35 ID:S/CpcJYy0
>1
>石原氏は「中国へのけん制という意味では非常に大きな意味がある」
反中国、かつ自民党支持者だが、これは石原がアホ。
けん制されてるのは日本、日本がアメリカにけん制され、日本が包囲されてる。
通貨でさえ固定してる中国なんざ何のも関係ない。中国はTPP以前の問題。

TPPに入っても日本の貿易など大して伸びない。
すでに日本は自動車を始め、現地生産してるものが多いので関税など関係ない。
国内生産して輸出している残る何割かの製品も、円高誘導されれば、TTPで日本が有利に働くはずの関税分などは、ぶっ飛ぶ。

TPPで確実に言えるのは、関税障壁が無くなった日本へ、アメリカその他の国の農産物が怒涛の極く日本に押し寄せる。
アメリカはこれを狙ってる。
今TPP加盟を表明してる国は全て農産物の輸出国。日本だけが違う。
多数決で日本の言い分が通ることは一切無い。
日本のTPP加盟など馬鹿の極み。
714名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:57:03 ID:+M15A0EE0
>>704
そんな視聴者いるか??
普通に撮影の時だけ村に来て収穫して食ってるだけだろ。
715名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:57:09 ID:B3acmTGk0
農業と知的財産て、何が接点??? 農機具とか、栽培技術とかか??
知的財産なら、他にもいろいろあるだろ。その方が、多いし。それで戦え。

大体、こんな狭い国土で農業を守るなら、徹底してやらないとだめだろ。
農業は、国の根幹、とか思えるだけの土地があるのか。
今、遊んでる土地を、開墾しろ。それでだめなら、輸入に頼るしかない。

輸出で勝てる方法を考えろ。
ま、農業で勝てる見込みは殆どないから、技術でな。
あ、その場合、農作物の輸入先を1〜2国に頼るな。
複数国の輸入ルートを確保しておくことが、前提な。
716名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:57:21 ID:0/Rp05dX0
>>706
一時期小麦の値段が箆棒に跳ね上がった事があったな。
値段据え置きで量が減った商品もあったが、小麦の値段が元に戻っても量は減ったまま。
717名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:57:30 ID:EfKVV4SG0
>>692
土地を厳選した上で、
採算性と人件費無視したら1年目でも収穫は可能。
718名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:58:05 ID:fMSrH2rc0
>>708
まあ、あと十年もすれば高齢化で米の生産量自体が減って
護る必要なくなって輸入関税緩めるんじゃね?
719名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:58:20 ID:sqmesz4o0
>>714
だったらDASH村の話題なんか出すなよバカが
720名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:58:46 ID:4NJuRu9P0
>>705そうだよね
努力でなんでもは解決できない
食糧完全自給なんて日本は努力しても無理
721ぴょん♂:2011/01/10(月) 23:59:49 ID:2CVbEQ720
>>672
はいはい、お金は天下の回り物。間接的に小麦大豆を税金で買ってることになるねw
>>673
海外からは軽加工して冷凍で入ってきてるんじゃない?
722名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 23:59:58 ID:gH0C/PAa0
みんな考えてみてくれ。
なぜ、マスコミはこの問題を農業にばかり論点にするのか?
この問題は農業に特化した問題じゃないのに・・・
723名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:00:25 ID:fMSrH2rc0
>>720
輸出産業も落ち目で農業に金回す努力も限界に来てるしなぁ
724名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:00:27 ID:HWDUrec00
水田を守るか、票田を守るか って話だろ。
政治で食って区なら票田守る罠。
725名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:00:28 ID:UmwMwGho0
>>689
現金収入がなければ税金が払えないと思う
日本じゃホームレス以外自給自足は無理だって先生が言ってた
土地を借りて代金は野菜でおkって言ってくれる協力者がいればいけるかも?
726名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:00:42 ID:lvJZLwF+0
>>706
主にアメリカから輸入してたから被害がなかっただけの話。
これがアメリカだったらどうなってただろう…
727名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:01:12 ID:E+d6O7jN0
>>721
でもアメリカ産はみたことがない
728名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:01:27 ID:xJCgu3ZX0
>>722
反対する側が感情に訴える為に初めにそうしたからでしょ^^
そしたら、関税やら色々裏が見えちゃったわけよ^^

官僚ドツボ^^
729名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:02:19 ID:sqmesz4o0
>>673
国内だったらそうだろ
生産コストは似たようなもんなんだから
輸送費にかかる費用が占める割合がそりゃでかくなるわ
ちょっと考えりゃわかることをw
730名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:02:30 ID:S/CpcJYy0
>>708
>とりあえず韓国がTPP参加が濃厚
アホはお前え
何をソースに言ってるのか知らんが
韓国のTPP加盟は絶対に無い。


731名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:02:36 ID:PxhV0Gmc0
>>703
君こそそのブログだけ読んで自分の頭で考えないと思う
そのブログのように参加国の自由貿易のみの是非を論じても意味が無い

TPPは単なる自由貿易じゃなく、参加国の経済的結びつきを強めていこうとするもの
つまりアップルやデルの製品の部品に韓国製や中国製じゃなく日本製を使う機会を増やしていこうというもの
ようは参加国内のでシェアを奪い合っていくことじゃなく、
参加国外、日本で言えば今シェアを食われてる中韓対策なわけ
732名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:02:36 ID:MsZVe4Rq0
>>9
汚染と水不足が大変な勢いで進行中だから、
奴隷が多くても、一概に有利とは言えない状況に変わりつつあると思う
733名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:02:52 ID:IQhswGjW0
農協が1万円で買い取る日本の米が、海外では7万円以上で売れる。
農村は、自民党に騙されるな。
TPPに加盟して若者を都会から取り戻せ。
734ぴょん♂:2011/01/11(火) 00:02:54 ID:PQIzpy470
>>625
日本の小麦生産で日本の消費をまかなえると考えているの?
735名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:03:00 ID:bFIc38bO0
TPP参加は当然!みたいな論調が踊ってるのが不気味で敵わん。
736名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:04:30 ID:xJCgu3ZX0
そりゃ、反対する側に官僚がいて利権があるんだもん^^
反対するのはジジババ農家官僚ぐらいっしょ^^
タックスイーターばっかし^^
737名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:04:54 ID:iruoscQc0
シェアを奪われてる中韓対策って、米が円だけ攻撃するからだろw
738名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:05:03 ID:N71b4nV/0
>>722
前原理論、農業はGDPの1.5%に過ぎない。
そのために、輸出産業を犠牲にするのか。
という話に限定して、TPPは参加したほうが
良いという結論にしたいため。
739名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:05:18 ID:TMcf7kos0
【社会】40代市長祝辞に新成人激怒し乱闘寸前「今の2、30代は就職難を不況のせいに・・・」「バブル世代に何が分かる!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
740名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:05:28 ID:S/l04jmg0
農水族しね
741名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:05:41 ID:COJfhZx+0
>>735
ドン詰まりになった二次産業の悲鳴だよ。
二次産業のあがりで農業を保護できなくなったのさ。
742名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:06:41 ID:WTcDbHhs0
ふと思ったんだけど、よく株の運用で「リスクの分散化」って言葉が出てくるよね。
こういうのってビジネスでは当たり前のことなんじゃないの?
TPPはその逆だよね。
743名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:06:46 ID:qdEtqa970
>>731
>つまりアップルやデルの製品の部品に韓国製や中国製じゃなく日本製を使う機会を増やしていこうというもの
俺はそうなるとは思わないので、こうなる理由を説明して欲しい。
744名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:06:57 ID:p3folLOk0
輸出産業が外貨を稼がないと、農業の保護に金を使えないだろうが
745名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:07:03 ID:pggxsIqm0
>>729
穀物と野菜の比較ってことは理解してる?
746名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:07:13 ID:312qweM20
まあいいじゃん。 完全以降後の10年後には日本破綻してるんだし
747名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:07:37 ID:aT7hNPYH0
海外から安い労働力がバンバン入ってくることも問題って誰か言ってたな
748名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:07:56 ID:fMSrH2rc0
>>736
根源は一票の格差だよ。
地方農家の一票が強すぎる。
749名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:08:17 ID:SbKzmE7N0
>>748
核心きたな。
750名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:09:35 ID:dSw2fxom0
TPP参加しなかったら円安になるかな?w
751名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:09:37 ID:VN6GA+/y0
>>737
円だけ攻撃できるわけないだろw
中韓が為替操作してるの知らないの?

>>743
原産地規定という条項がある
つまり製造品の一定割合は参加国産のもので組み立てられる必要があることを定めている
752名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:09:39 ID:fgIuBsHj0
>>748
一票の格差もだが、投票率だな。
753名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:09:40 ID:+14JH2fY0
アメリカにすりゃ、日本の外堀埋める絶好のチャンスだからなw
754名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:09:45 ID:iruoscQc0
輸出産業がコレで空洞化防げるって根拠がようわからんw
755名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:09:51 ID:lvJZLwF+0
>>747
自国で就職できないDQN層がごっそりやってくるよ。
日本語もおそらくできない。超低所得で生活保護まっしぐらだろうね…。
756ぴょん♂:2011/01/11(火) 00:10:01 ID:PQIzpy470
農業に何兆円もお金入れてんだぜ。毎年。
税収は40兆くらいしかないのに。
農業従事者減ってんだよね?
757名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:10:01 ID:gG6w1ejF0
>>741
まさにその通り。
実勢為替レート、それに付随する輸出レートに消費者物価レートからも
くっきりそれが出てるんすよ。

二次産業はギリギリのところまで安売りして外貨を稼ぎ
輸入規制と関税でぼられる消費者

それを、誰かさんたちがおいしく頂いてわけさ^^
田舎やタックスイーターを助けて、他はみな困窮^^

これが日本の姿ですよ^^
758名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:10:16 ID:p3folLOk0
>>742
本来は、世界のできるだけ多くの地域から分散して購入するのが理想だな。
政治的にも地理的にも偏らずに。

自給率100%がリスク分散としては最悪なので、それよりはTPPはマシというところ。
759名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:10:38 ID:SbKzmE7N0
>>755
入管で止められて強制送還されるから心配すんな。
760名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:10:45 ID:cJAnkxhF0
>>738
農業大国って言われてる国も先進国なら5%もいかんだろうに
761名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:10:58 ID:IY0ri1rK0
今、調べたら
米国のAランクのジャポニカ米が5キロの店頭小売の平均価格が約6ドル
まあ約550円程度だな

日本国内産のあきたこまちは小売売り価格が5キロで2200円だよw

大量にタンカーで輸入したら輸送費なんか知れたもんだろ
おまえら、価格半値以下、へたすりゃ同じような米の値段が3分の1の欲望に勝てるかw

TPPは、絶対にやるべきだろw
762名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:11:03 ID:wpKRu6N+0
>>747
農家の努力不足の結果です。責めるなら農家の方でしょう。
嫁だって中国から連れてきてる人多いし。
さて真の売国奴は誰でしょう?
763名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:12:11 ID:ZN100BjN0
いつぞやの米騒動経験してればわかると思うけど
まずい米はいくら安くても売れない。
日本の米並みにうまい米が安く入ってくるなら
日本の農家なんか要らない。
764名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:12:15 ID:PjQntdtT0
日本人自らが自立防衛を放棄した時点で日本の外堀は埋まってるんだけどな。
765名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:12:44 ID:qdEtqa970
>>744
>輸出産業が外貨を稼がないと
で、TPPで日本の輸出産業が外貨を稼げる根拠は何だ?
どのくらいの外貨を稼げるのか明確な数字を持って言ってるのか?
持って無いだろ?w そうさ、そんな数字ありゃしない。
妄想だからさ。
そもそもTPPを締結すれば日本の貿易が延びるなんていうには妄想。
今の日本人のほとんどが、この妄想に支配されてる。
766名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:12:54 ID:8wgLKH1p0

TPPアメリカの真の狙いは!? 10/11/13
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw

田中康夫 x 小野寺五典
767名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:13:01 ID:312qweM20
>>708
なんで韓国がTPPに加盟するのが濃厚なんだよwwwwww
批准するわけねーだろwww
ソースは?
768名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:13:02 ID:lvJZLwF+0
>>759
TPPやったら合法的に入ってくるだろ。
769名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:13:39 ID:gG6w1ejF0
まぁ、でも農家はぶっちゃけダシだよね
官僚が税金欲しいだけだから^^
770名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:14:11 ID:aT7hNPYH0
>>762
結婚相手がいないとか文句言いながら
長男はいやだ田舎はいやだ年収500万ないといやだと文句言ってるババアと
就職難だと文句言いながら
中小企業はいやだ地方はいやだ年収500万もらわないといやだと文句言ってる若者がダブる
そりゃ中国人に目向くわな
時代は中国だよ
771名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:14:36 ID:+ho+A5Y00
>>760
アメリカが1.1%で、ドイツや英国が0.8%くらい
日本より農業が要らない子になってる
772名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:15:00 ID:VN6GA+/y0
>>768
だからね、TPPと移民は関係無いの
移動自由化は一時入国だけ
773名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:15:09 ID:wpKRu6N+0
>>765
少なくとも国にたかってる業界より自助努力で頑張ってる業界が有利になる方が
心情的にはいいかなあと思う。
774名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:15:40 ID:iruoscQc0
>>751
知ってる、危機時のFRBのスワップも堂々とつっこんでたっしょ
何のペナルティもなし。為替操作批判は日本だけw
775名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:15:55 ID:E+d6O7jN0
>>758リスク分散なら食糧は世界中から輸入すべきだ
776名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:16:20 ID:aT7hNPYH0
>>772
一時入国ってどういうこと?観光だけ?
777名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:16:36 ID:pggxsIqm0
>>765
そういやアメリカとFTA結んだ韓国で、
米国産の日本車の輸入が増えてこのままじゃヒュンダイが打撃受けるって記事があったな。
778名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:16:54 ID:SbKzmE7N0
>>765
TPPに参加をする前から輸出産業は外貨を稼いでいるから心配するな。
779名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:16:53 ID:8wgLKH1p0

食料主権 世界の流れ TPP問題 市田書記局長の質問 2010年11月20日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-11-20/2010112003_01_1.html
780名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:17:17 ID:VN6GA+/y0
>>776
観光もだろうけど、商談とか契約とか会議とかそんなんよ
781名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:17:18 ID:lvJZLwF+0
>>772
不法滞在が増えるってことか。
めでたく子どもが生まれてカルデロさんみたくゴネるんだろな。
782名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:17:20 ID:cJAnkxhF0
>>771
わろた。
前原って何見てんだろうね?
関税撤廃で打撃受ける、米や畜産は経費かかるから内需に貢献してると思うんだけどね。
783ぴょん♂:2011/01/11(火) 00:17:47 ID:PQIzpy470
>>763
牛肉自由化して、安くなった?
オレンジ自由化して、安くなった?
おなじだとおも。 あっちに行くとめちゃくちゃ安いけどね
784名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:18:21 ID:qdEtqa970
>>761
馬鹿か?
今の日本で最大も問題は何だ?
そうさ、デフレだ。
安いものが外国から入ってくるということは、『 デフレの輸入 』なんだよ。
デフレになるというこは、今ある日本の借金の額がさら増えるということだ。
日本、潰れるぞ。間違いなく。
今の日本に必要なのはインフレ誘導して、少しでも借金の額を減らすということ。
785名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:18:24 ID:312qweM20
>>763
日本の農家が居なくなったらな、あえて美味い米を日本に供給しようなんて思わん。
高くても買うしかないからな
俺がアメリカ農家なら間違いなくそうする
786名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:18:43 ID:gG6w1ejF0
そりゃ700も800も関税掛けてるんだもん^^
肉は30ぐらいだけどね^^
787名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:18:50 ID:aT7hNPYH0
>>780
今はそれできないん?
ん?できないわけなくね?
788名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:18:51 ID:8jO4BSj50
>>708
君、素人だね。
韓国はTPPに参加や参加検討してる諸国と
FTAやEPAを推進してるよ。
2国間だから個別に交渉できるメリットがある。
冗談に抜きで韓国の外交力の方が今の日本より数段上手。
FTAやEPAでなく選りによってTPP参加とか言ってる日本は
韓国に「自爆乙wwwwって笑われてる。
789名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:19:32 ID:Dgp1JDLY0
輸入米が安いのも今の日本の米生産率があるからこそで。

輸入米に押されて米の生産能力が下がってきたら、当然今までと同じ値段では
相手の国は売ってくれなくなる。当たり前だ。単純な需要と供給の話。

干ばつや気候変動で生産数が減れば、どこの国でも一番に絞るのは輸出。
どこの国でも大事なのは自分の国と自国民。外国人がどうなろうと、そんなのは
二の次、三の次。その時になってから生産数を増やそうとしても絶対に間に合わ
ない。
790名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:19:36 ID:IY0ri1rK0
>>772
アホだろ

TPPで関税自由化になれば、外国企業もバンバン日本に支店を出すのに
なぜに、海外の企業が日本人しか雇わないって思ってるの?w

結局は、人的交流では歴史的には完全に鎖国していた日本を、
人的交流でも開国したのと同じ効果が出るんだよw
791名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:19:56 ID:HIIXqYPF0
>756
農業≠農家だけどな
農業関連予算なんて大半が農業土木の方にいってるわけだ
田舎の立派な農道とかあんだろ。あれで土建屋にばら撒いて票集めしてるわけだ
あーいうのも農業予算で作られてるからな
そんなんで競争力強化とかいわれてもwwww
792名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:20:27 ID:p3folLOk0
>>783
明らかに牛肉は安くなったよ。俺んちが貧乏だっただけかもしれんが。
これだけ普通に牛肉が食べられるようになったのは、自由化のおかげだろ。
793名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:20:45 ID:31pN5ZFU0
>>761
立山米(コシヒカリ)10kg3000円の方が安心・安全で美味いからいらん。
地産地消最高。
794名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:20:55 ID:n0Dwsa9l0
夕べのNHKでの都市近郊農家の錬金術
(土地改良事業→優良農地形成→宅地転用)
の報道は、NHKにしては予想外の踏み込み。
NHK出版から神門善久氏の著書『さよならニッポン農業』
が既に出ているのだが、まさか電波を使って神門氏の
主張を補強し始めたとは。
あの手の報道が他局の間でも広がると、
形勢は一気にTPP賛成に傾くのではないか。
795名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:20:56 ID:gG6w1ejF0
規模大きくして、機械化でも企業化でもして効率かすればいいだけのこと
なんで今と同じような体制で維持せにゃならん^^
796名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:21:00 ID:IOfcVC/N0
>>763
ちがうな
将来的にまずい米を高い金で食わされるんだw
797名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:21:11 ID:NLXQPc8f0
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|  
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '  自民党が政権に返り咲きますように…
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   お父さんの会社が随意契約を続けられますように…
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   ダム建設の再開、土地改良事業正常化、スーパー堤防続行、なりますように… 
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |      ミンス議員が全員刺されますように…
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
798名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:21:12 ID:75ErcLzf0
こいつTPPに参加すると農産物の知的財産権が無視されるようになるって言ってるのか?
マスゴミお得意の発言の切りぬきで全く意味不明

さっさと補助金漬けを辞めて大規模農業、ハイテク農業とか実現しろよ
やる気あんのか?
799名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:21:23 ID:SbKzmE7N0
>>768
あんさんが事業主だとするじゃん。
働く気の無い人物を受け入れてどーするの?
ただ飯食わせるの?w
外にほっぽり出したら入管からクレームきますぜw
800名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:21:24 ID:COJfhZx+0
>>785
まあTPP関係なく米農家いなくなるよ
高齢化で。
そのうちTPP関係なく米を米から買うようになるかもw
801名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:22:00 ID:Qi29QccSP
農業は今まで保護されすぎた。たまには本気出してみろよ、糞農協ども。
802名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:22:16 ID:i3Z2zdr2P
>>790
>>755の言う超低所得DQNをどうして企業が雇うんだよ
803名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:22:31 ID:At4H46h+0
>>782
牛に食わせる飼料、米にやる化学肥料は何処から来てるか知ってるのか。
804名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:22:58 ID:YHskIKFd0
>>760
そういうことではなく、単純な数字の問題ではなく、
農業の波及効果、悪影響は1.5%に上乗せになること。
98.5%のうちには、中小零細業者、家内手工業も入って
いて、TPPで悪影響を受ける。

だから、前原理論は、欺瞞であるということ。
805名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:06 ID:aT7hNPYH0
>>795
なら先にそれやれよ
どっかで自民がそれやろうとしたら民主が反対したって見たぞ
806名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:20 ID:b+8m5WMQ0
気候変動で食物の価格が高騰しているのに日本の農業を軽視してるヤツは飢えて死ねw
現時点でも日本国内の生産量では日本人の4割ぐらいしか支えられないのに
第一次産業は国の基盤だ
807名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:20 ID:AAoK/cm/0
いずれは水道局も民営化して外資ににぎられるんだろうな
公務員だって世界との競争もとめられるんだろうね
間違いなく、国籍撤廃くるだろうし
808名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:27 ID:FYRY50Xs0
>>744
最近の輸出産業は
円高で輸出に不利な事や人件費等のコスト削減のために
海外の現地生産が増加したため、
輸出産業自体が外貨を稼いだとしても
日本国民や日本国にはあんまりメリットが無いような・・・
(現地生産した分の利益に掛かる法人税は現地生産した国に収めるはずだし)

さらに、稼いだ外貨を日本円に換えると
より一層円高が進むという悪循環・・・
809名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:33 ID:VN6GA+/y0
>>790
そりゃ日本人以外も雇うだろうけど
労働ビザは現行の通りってことよ

外国企業が日本に工場や支店出すのはいいことじゃんw
それだったら日本人の職が奪われることにはならない
逆に雇用機会が増える
810名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:47 ID:ucY+ipYh0
>>708
バカ発見w

韓国はTPPに参加する気はさらさらないよ。
一人騙されてる日本だけだぞ。

参加したら米に日本の農業食い荒らされてお終いだろうなぁw
>>788の言うとおり韓国以下の日本外交・・・・。
オワタwwwww
811名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:23:54 ID:wpvNXNQt0
農業はこれを契機に、税金対策でしかねえ糞兼業を一掃して企業参入で大規模化しろよ。
今の延長線上に未来なんか全く見えねえだろうが。
812名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:24:08 ID:e/GegcG10
自由貿易自由貿易いってるが
何の備えもなしに乗り込んでいって
ちょこっと相手市場の肉を削ぎ落としただけで
国内企業の骨を断たれてしまったら
日本しぬぞ
813名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:24:21 ID:SbKzmE7N0
おいらは移民だって宣言しても日本国には入れて貰えませんぜw
国内の事業主が受け入れの手続きをして証明書発行しないと無理ww
814名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:24:33 ID:qdEtqa970
>>789
ちょっと前までは食料防衛ということが普通に言われてたのになw
いったいどこへぶっ飛んだろうな?w
ほんと日本のTPP加盟なんて、食料防衛から始まって、何から何まで狂ってるとしか思えん。
815名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:25:00 ID:gG6w1ejF0
農家は利用されたとも言える
官僚と政治家に、なぜか今は民主だがね^^
816名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:25:15 ID:utyb8mlX0
よくわかんないけど石原が困るならTTPは支持するよ
817名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:25:25 ID:cJAnkxhF0
>>803
原料は確かに輸入しているが、外国から農家が直接仕入れているわけじゃないだろ?
それに米農家は、国産機械が多くないか?
818ぴょん♂:2011/01/11(火) 00:25:46 ID:PQIzpy470
>>792
そうなんだ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0410.html
この程度じゃ安くなったとは言えない。
あっちの価格はこんなもんじゃぁない。
819名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:25:53 ID:lvJZLwF+0
>>799
働きまーすって入ってくるからやっかいなんだよ。
やっぱやーめたって行方不明になって悪いことする可能性も大きくなる。
世界から見れば何だかんだ日本は豊かに見えるんだよ。
820名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:26:02 ID:aT7hNPYH0
>>811
企業参入って結構前から言われてるけど
今どうなってんの?
ユニクロは失敗したってのは記憶にあるけど
821名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:26:02 ID:wpKRu6N+0
>>806
でかい口叩くなら国にたかるのはやめようね。
822名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:26:45 ID:6FtigaDEP
>>811
コメ以外の野菜果物はもうほとんど保護なんて受けてないし普通に世界の農作物とわたり合ってますが
お前はまず基礎知識から身につけてこいよw
823名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:00 ID:+ho+A5Y00
勘違いしてるのが多いな
農業は大規模化しても補助金漬けは変わらない
補助金の無い農業なんぞ先進国では無理だっての

補助金をつぎ込んで、穀物を安くして、
生産者や途上国の力を削いできた面もあるわけだしな
824名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:00 ID:8wgLKH1p0

「将来の労働力は足りず、需要をつくりだす消費人口も減る」
〜経団連会長、TPP参加で労働力として移民奨励 [2010/11/08]

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289214217/
825名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:01 ID:+14JH2fY0
一度日本の農業潰してしまえば、もうアメリカの独壇場だからな
どんな品質の悪い農産物を暴利で売りつけたって、日本は買うしかないw
だって、もう日本は自分で食い物作れないもんねw
アメリカ以外の小国じゃ、1億2000万人もいる日本にまともに食料供給なんて出来ないしなw
826名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:12 ID:NLkbySRQ0

【慈善活動】伊達直人。首相官邸前に「マキャベリ全集」を置き去る[1/6]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
827名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:22 ID:gG6w1ejF0
自給率心配するなら、農産物の輸出をやめてからにしてよ^^
目標1兆円らしいけどね^^
828名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:24 ID:i3Z2zdr2P
>>806
高騰しても国産のほうがまだずっと高いだろ
829名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:34 ID:fN/sh3xj0
外国人労働者必要ないのにTPPとか意味不明だろよ
FTAでいいだろ・・・言いくるめられるなよ
もう待てないとか早漏アメリカの都合じゃないか
830名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:38 ID:p3folLOk0
>>806
人件費が高くて比較優位の無い日本で農産物なんてつくってたら、
価格の高騰にさらに拍車が掛かってしまうな。
831名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:49 ID:pggxsIqm0
TPPに参加すると日本の輸出企業に有利になるってことだよな。
ならかなりの円高要因になるはずなんだけど、
さらなる産業の空洞化を招いたりしないの?
832名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:27:57 ID:IOfcVC/N0
>>811
企業参入して大規模化?w
おまえバカだろ
企業が利潤の少ない天候で量が左右される農産物にそんなコストかけるわけねえだろ
833名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:28:21 ID:aT7hNPYH0
>>813
事業主が受け入れの手続きしたら入れちゃうの?
そんな甘かったのか。。。
834名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:28:28 ID:b+8m5WMQ0
>>821
単細胞乙w
オレが農業従事者だとでも夢想してんのか?
まぁ、農業やりたいとは思ってるがな
835名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:29:18 ID:8jO4BSj50
>>731
情報収集して自分の頭でじっくり考えた結果アンチTPPだよ。
アンチであるからにはちゃんと代替案も考えた上でのアンチです。
逆に聞きたいけどTPPである必要性は?

アップルやデルの製品の部品に韓国製や中国製じゃなく日本製を使う機会を増やしていこうというもの

ならば米国とのFTAでよくない?
TPPよりFTAやEPAを個別に締結する韓国のやり方が賢いと思う。
836名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:29:25 ID:SbKzmE7N0
>>833
まぁ色々な審査もあるが基本はそっからの出発w
837名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:29:33 ID:IY0ri1rK0
>>795
>規模大きくして、機械化でも企業化でもして効率かすればいいだけのこと

今の農家は。トラクター、田植機、コンバイン・ハーベスターがデフォだよ
つまり全部機械化できるところは機械化が完了してるぞw

機械化してるからこそ、70〜80歳のじいさんが一人で米作が維持できてる
知らねえのかよw
838名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:29:49 ID:HIIXqYPF0
大規模化しろとか簡単に言ってるのがいるが
これまでの歴史見ても日本じゃ無理じゃね
八郎潟みてみ。国策で推進してあれどうなったよ
839名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:29:55 ID:rBGatui30
>>1

その通りだけど、移民の問題にも触れてほしかった
840名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:30:31 ID:31pN5ZFU0
>>811
山地だらけの日本で大規模化推進は一部地域でしか無理。
大規模化に適した数少ない広大な平野(関東平野や大阪平野)は住居だらけ。
841名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:30:44 ID:gG6w1ejF0
なんで規模をはしょるの^^
842名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:30:45 ID:bq1WXiHp0


米が安く買えるようになるだって?

シナ産の 毒米がな!

843名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:30:53 ID:aT7hNPYH0
>>836
まさかとは思うけど
中国人オーナーで従業員が中国人ばっかのクラブとかは・・・
844名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:31:05 ID:VPh6ne1P0
うちの会社は農協が最大顧客だから
ちょっと困るんだよな〜
845名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:31:56 ID:wpKRu6N+0
>>837
年に数回しか使わない田植え機とか買ってるんだろ。無駄だよなー。
846名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:32:00 ID:cJAnkxhF0
>>823
大規模化するほど補助金漬けになるかと。
847名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:32:36 ID:64MIjLkkP
日本の物は高品質だから売れるって言ってる奴に言いたい

大金かけて努力して商品開発して営業して知名度がやっとあがって、さあこれからだとなったら
外人どもが日本の苗をぱくって生産している
で、日本の商品名で販売
848名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:33:10 ID:aT7hNPYH0
農業に限らず
「技術を開発すれば」とか「新しい産業を育てれば」とか
簡単にさもそれが対案かのように喋るヤツいるよねw
849名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:33:20 ID:qdEtqa970
>>831
関税の面で日本の輸出産業有利になる。←アホなTPP信者はここしか見てない。
   ↓その後↓
関税で有利になった分など、円高誘導されて輸出は伸びないw ←賢い人はここまで見てる。
850名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:33:59 ID:VN6GA+/y0
>>835
FTAは2国間の自由貿易協定
従って、FTAには生産地規定は無い

TPPは多数国間の経済協定
つまりブロック経済のようなもんなのよ
851名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:34:00 ID:lvJZLwF+0
TPPで日本の農業あぼーんして、クソみたく安くなった土地を中国が買い占める。

これって立派な売国だよね?
852名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:33:59 ID:j1NxoTQP0
日本の食料自給率を上げよう、と警告を鳴らし続けたマスコミさんの論調が
一斉に消えたのは内緒な
853名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:34:18 ID:K42Jd5Eg0
854名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:03 ID:oVOIfczr0
石原見てると菅がまともに見えて困る
855名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:02 ID:wpKRu6N+0
>>847
百姓にはセキュリティっていう概念はないのか?
自己責任っていう概念はないのか?
あ、補助金で甘やかされてるからわからないのか。
856名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:07 ID:p3folLOk0
>>846
農民を今の10分の1の数にまで減らすことができれば、
補助金漬けにしちゃったほうが安いよ。

857名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:14 ID:SbKzmE7N0
>>849
   ↓その後↓
農産物の輸入や投資の増大で為替は中立に向かうw ←賢い人はここまで見てる。
858名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:22 ID:74bMFZBI0
稲作が日本国土の津々浦々に及んでいる美しい風景
なんて歴史はせいぜい江戸時代ぐらいからだろ?
稲作地を広葉樹林帯に戻すほうがよっぽど
日本の伝統的な国土風景と治水を守れると思うよ。
859名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:25 ID:6FtigaDEP
>>838
あれはいい加減コメが余ってるところに更に田んぼ作ったのが問題だったわけで
ていうか、農業の中でもコメは分けて考えるべき
日本の農業はコメ以外はたいして政府の援助もなく、世界的にもかなり独力でやってる部類
コメは保護受けまくり

で、平均して見ると世界的にも日本の農業は保護されず、自力でやれてる方
860名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:35:35 ID:gG6w1ejF0
官僚必死すな^^
税金取り放題だもんな^^
861名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:36:16 ID:AAoK/cm/0
これ、結局は労働者VS資本の構図だろ
なんか、農業VS工業製品ばっかいわれてるけどさ
862名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:36:23 ID:XYpcupsy0
863名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:36:27 ID:COJfhZx+0
ウイキペディアの食料自給率の項目を読んだが面白いな。

・農業補助金はアメリカの方が多い
 TPPに参加してもアメリカ並の農業支援は可能。

・畜産は飼料が輸入だと自給していないことになる。
 穀物が値上がりして壊滅するのは国内の畜産業者。
864名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:36:31 ID:8wgLKH1p0

5紙「共同社説」!? 消費増税・TPP「有言実行」迫る 2011年1月9日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-09/2011010901_01_1.html
865名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:36:46 ID:qdEtqa970
EU諸国なんて、日本よりもはるかに高い関税かけて自国を守ってるのに
EUよりも安い関税で開国してる日本をさらに関税下げて開国ってw アホにもほどがある。
866名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:36:50 ID:yuMFQtKK0
報道によると、菅首相は地域主権を重視しているので片山総務相を留任さ
せるとか。霞ヶ関からは「首相は地方分権のことを理解してない」という
情報が届いてますが。。。
867名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:37:28 ID:YHskIKFd0
>>828
原油がいい例だけど
30年前は、2〜3ドル。
つい数年前は、20ドルくらい。
それが、ここ2〜3年40〜90ドルで
乱高下。必需品だから買わないわけには
行かない。食糧も同じ。生産基盤が崩壊したら
原油と同じ運命。
868名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:38:08 ID:IY0ri1rK0
TPPに参加するなら早いほうがいいんじゃね?
議決参加権が無いとヤバいだろ
米国にいいように操作されて、コテンパンにヤラれるだけ
869ぴょん♂:2011/01/11(火) 00:38:44 ID:PQIzpy470
>>823
安くならないから消費者は不満たらたらなのよ。
税金入れた上に値段は高い。

>>847
モンサントがどうしているか参考にでもすればいいのでは?
870名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:38:49 ID:pggxsIqm0
>>857
農産物って前なんとかさんが指摘してるとおり、
経済の規模がかなり小さいから為替に影響与えない。
投資の増大って、これから先の日本の何に投資があるの?
871名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:39:01 ID:6FtigaDEP
>>868
高々9カ国しか参加しない枠組みなんて参加しなけりゃそれまでの話
872名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:39:22 ID:gG6w1ejF0
必死に安く外貨稼いで、買い物は高くさせられて
その原因を作ってる人達は左団扇^^

これが全ての元凶です^^
873名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:39:43 ID:SbKzmE7N0
>>861
農水族+農水省+農協+一部の家庭菜園農家 vs サラリーマン+一般消費者の構図w

>>865
日本には何百%ものスーパー関税堤防がありましてねw
そこで塞き止められた分は平均関税率にカウントされていなんでっさw
874名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:39:55 ID:4jgftd0a0
結局役人はお金のことしか考えてない
875名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:40:08 ID:VN6GA+/y0
>>865
だからこれからは、TPP関係諸国でEUみたく、それ以外の国に高い関税かければいいじゃん
たぶんそうなる
日本みたいに自国のみじゃ経済が廻らない国が共同して経済圏をつくろうという構想なのよ
876名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:40:16 ID:oVOIfczr0
 読売新聞社の全国世論調査で、関税の原則撤廃を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)に、日本が参加すべきだと思う人は61%で、「参加すべきでない」18%を大きく上回った。

 国民の多くはTPP参加を支持しているようだ。党内に反対派を抱える民主党の支持層では、「参加すべきだ」が71%に上った。
877名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:40:19 ID:fN/sh3xj0
韓国は韓国のためにやってるのに
崩壊しかけてる日本が他国の経済のためにがんばるっておかしい

韓国がまともにしか見えないし ごく普通な外交だわな
878名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:40:55 ID:qdEtqa970
>>851
全くそのお通り。
さらに悪いことに、インフレに持ってゆかないといけない日本が、それどころかデフレがさらに加速する。
TPPなど売国どころか、国つぶし。
879名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:41:36 ID:lv3I7Vz60
TPPに於ける経団連の目的は移民だって米倉ってじいさんが>>824
記事の時に暴露してるわけで。やばいよこれ。
880名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:41:56 ID:SbKzmE7N0
>>870
日本から海外への投資w
881名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:42:15 ID:IOfcVC/N0
>>877
もう日本人がアホばっかりで自分の頭で考えられないんだろうw
先進国で国土が少ない人件費、コストが高い日本にはデメリットしかない
882名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:42:26 ID:lvJZLwF+0
>>876
ゴミ売りはアメ犬でしょ。
CIAが作ったとか。
883名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:42:30 ID:FYRY50Xs0
>>831
TPPに参加して犠牲になるのは
農業だけじゃなくて国内の多くの一般労働者も入ると思う。
「人の移動の自由」をうたっているTPPに加入したら
日本国内に移民を受け入れて人件コストを下げようとする企業が増えそう。

その結果、移民を輸出したTPP加盟国と移民を受け入れた企業は得をするが、
日本国内の多くの一般労働者は・・・

考えただけで恐ろしいことになりそう
884名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:43:02 ID:6FtigaDEP
だからTPPに参加しろっていう奴は壊滅する日本のコメとコメ農家をどう処理するのか言えよ
現実的に発生する問題を考えもせずにやれやれ言っても誰も納得なんてしないぞ
885名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:43:10 ID:gG6w1ejF0
官僚と農家だけが助かって
その他が疲弊し崩壊する^^
886名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:43:32 ID:qdEtqa970
>>875
なら、FTAでいいじゃん。
887名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:43:57 ID:VN6GA+/y0
>>883
だから人の移動の自由ってのは一時入国だけって
888名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:44:15 ID:COJfhZx+0
>>884
あと10年もすれば
高齢化で自然消滅するから大丈夫
どっちにしろ壊滅。
889名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:44:16 ID:pggxsIqm0
>>880
それなら円高の今も海外への投資が増えて、
多少なりとも円安に振れるはずだよ。
けど今は1ドル82円くらいか?
890名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:44:49 ID:lvJZLwF+0
>>883
牛丼1杯60円になるけど、月収2万円くらいになりそうだね♪
891名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:44:49 ID:6CcslC/V0
TPPに参加した場合、海外の農作物がどかっと輸入されると思うけど、
日本の基準に満たないものでも日本国内で流通しちゃうの?
892名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:45:23 ID:p3folLOk0
>>884
小銭払って、稲作をやめてもらうしかないわな。
炭鉱を閉鎖してエネルギー自給率を下げることで、日本は豊かになっていったのだから。
893名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:45:25 ID:+sm1Vt6r0
石原こいつの父ちゃん、日本の知的財産アニメ・漫画を
どこかにいかせて潰しとるやんけ。
894名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:45:34 ID:Ew4NZZtI0
>>806
>気候変動で食物の価格が高騰しているのに
>日本の農業を軽視してるヤツは飢えて死ね

今価格が高騰しているのはキャベツとか白菜とか
食ってもカロリーの足しにならない農産物では?
895名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:45:45 ID:TMcf7kos0
【社会】40代市長祝辞に新成人激怒し乱闘寸前「今の2、30代は就職難を不況のせいに・・・」「バブル世代に何が分かる!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
896名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:45:59 ID:yg4IVFERP
日中韓 経営者アンケート
「自国がTPPに参加すべきだ」

韓国 27.2%
中国 29.8%

日本 85.2% wwwww
897名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:46:00 ID:6FtigaDEP
>>888
まだ40代50代のコメ農家多いのにあと10年とか何を寝言言ってるんだお前?
ていうか仮に10年で消滅するとしても、自然に任せるというならTPPの参加も10年後だな
898名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:46:15 ID:IY0ri1rK0
だから〜
輸入品は安くなるし、人口も増える
いいことばっかりだろ

はやくやれよ

とりあえず英語は日本の公用語にしろよ
便利だから
899名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:46:25 ID:+ho+A5Y00
>>869
>安くならないから消費者は不満たらたらなのよ。
>税金入れた上に値段は高い。
農家も直接補助金は貰ってないから、高くて当たり前だったんだよ
農業補助金は土木だったりJA経由での補助で、お金は直接農家に渡ってなかったんだから
昨年から戸別補償で農家へ直接補助金が行くようになったから、値段が下がるのはこれから本格化する
900名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:47:22 ID:wpKRu6N+0
>>884
選り好みしなければ仕事はいくらでもある。
901名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:47:36 ID:3Kjz1wrV0
これは終わりの始まり
絶対に反対です
902名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:47:39 ID:IOfcVC/N0
>>883
そういうことだなw
TPPは農業がもっとも問題視されやすいが
要はあらゆる面でのコストの平滑化

TPP参加は資源がない日本、いや正しくは日本人
が先進国であることを捨てるということと同義
903名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:48:15 ID:qdEtqa970
>>875
アメリカを除くと、
TPPの加盟を予定してる国を全部合わせても、これらの国へ日本が輸出してる量は全輸出量の、0.2%程度ね。
なんの得がある?こんなんでさw
904名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:48:28 ID:lvJZLwF+0
農家の高齢化は、定年がないことも一つの原因。
年寄りは人口自体が多いし。
元気なら働きたいって人も多いからな。
905名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:48:43 ID:cJAnkxhF0
>>897
そういうところへ田畑が急速に集まりつつあるよね。
906名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:49:12 ID:SbKzmE7N0
>>889
82円80銭位w
貨幣の流通量でも為替は決まるらしいからなw
しかし対外投資は増えているぜw
907名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:49:27 ID:COJfhZx+0
>>897
農家の平均年齢は65ぐらいと思ったが?
できれば年齢の情報元を教えてくれまいか
908名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:50:24 ID:6FtigaDEP
>>892
小銭で済むほどコメ農家は少なくないぞ
ていうか、そういうバクッとしたアイディアじゃなくて、もっと具体性のある対策を打ち出さなきゃ
「死ね」と言われてるに等しいコメ農家が賛成なんてするわけない

農業を安楽死させようってのが今の農水省の基本的な方針なんだから、
いきなり皆殺しにするような政策打ち出してフォローもなしとかバカとしかいいようがない
909名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:51:39 ID:wpKRu6N+0
>>908
どこまで国に甘えるつもり?
910名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:52:42 ID:IY0ri1rK0
どーーーせ、このままじゃあ
どうせジリ貧の衰退国の仲間入りだろw

ここらで、どーんと一発逆転にいこうぜ
移民を大量に受け入れて、加盟国への関税無し、渡航ビザ無しでOk
911名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:52:51 ID:FYRY50Xs0
>>887
本当にTPPでいう「人の移動の自由」って
「一時入国の自由」って意味なの?
それに「一時」の意味にもよるよね

「一時」って具体的にどれ位の期間を指すのかによって
大きく意味が異なってくると思う・・・
912名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:53:07 ID:COJfhZx+0
>>908
跡継ぎいない高齢の農家多いし、
このまま10ねんぐらいほうっておいて安楽死させる気なんだろうねぇ
913名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:53:14 ID:i+RZ0aJjP
>>909
いやいや、甘えんてんじゃなくて、急にやりすぎなんだって。
10年後とか準備が必要
914ぴょん♂:2011/01/11(火) 00:53:19 ID:PQIzpy470
>>890
それは、もはやその牛丼には価値がないってことでしょ。
別のもっと価値有るものを売ればいいだけ。
あと、デフレは輸入物価というより日銀の金融政策の問題のがでかい。
915名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:53:26 ID:pggxsIqm0
>>906
対外投資が増えてるのに円高なのね
916名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:53:34 ID:iruoscQc0
米国は農畜産にいくらの補助金つっこんでるのかな
軽くぐぐってもようわからん、ブログで巨額の数字でてきたけど信用ならんしw
917名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:53:35 ID:yg4IVFERP
>>897
最大の問題は、TPPがそういう専業を殺しちまうことだな。
高齢兼業なんて放っておいても死に絶える。
918名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:53:42 ID:IOfcVC/N0
>>909
おまえのようなアホが日本のガンだということを自覚しろw
919名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:54:22 ID:31pN5ZFU0
>>910
その論法、1年半前の衆院選前に聞いた事があるわ。
920名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:54:32 ID:e/GegcG10
経済産業省の作り出した夢色のシナリオを
そのまま唱えるだけの工作員には
日本の将来への責任を負うという気構えや
ビジョンなんて
欠片もねえんだろうな
921名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:55:03 ID:VN6GA+/y0
>>886
だからねFTAは2国間の関係なんだからEUみたいな経済圏なんて作れないの


>>903
じゃお前は貿易量の多い中国、韓国と経済共同体作るのに賛成なんだな
そういう考えも当然ある
おれはアジア共同体には絶対反対だからこっちに乗ってるの
922名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:55:07 ID:boy1m23Z0
日本の農家は過保護すぎるんだよ
一時的に国がさんざん面倒みたところでそれが本当に長期的に農家のためにならないことのほうが多いと思う
923名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:55:09 ID:gtGh62NK0
いつでも帰れる韓国籍の在日や
学校に来ない中国人留学生や
不法就労する東南アジア人
企業に切られて滞在することになったブラジル人

これらを経験して「一時入国だけ」でどうして済むと思うのか?
924名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:55:11 ID:74bMFZBI0
こりゃ。管総理、TPP問題で統一地方選挙・衆議院選ダブル選挙に打って出るな。
平成の開国。反対する者は古い政治・守旧派の抵抗勢力だ!!とね。
925名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:55:13 ID:gG6w1ejF0
都市部、企業、若年者は既にバタバタ倒れてます
それをお忘れなきように^^
926名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:56:24 ID:wpKRu6N+0
>>913
10年か・・・。
派遣切りされた人なんて路頭に放り出されても「自己責任」とか言われたのになあ。
本当に農業様は特権階級ですな。
927名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:56:26 ID:ZNkAqGVPO
アメリカのいいなり路線で属国固定
狂牛、農薬、ホルモン剤畜肉で日本人がさらに不健康になる。
928名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:56:52 ID:GBAYlryR0
日本に一時入国した労働者は日本の肉食行き遅れ女に食われちゃうからな。
929名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:56:55 ID:6FtigaDEP
>>907
ここでも見れば?つーか自分でググれアホ
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noucen/index.html
930名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:56:56 ID:i+RZ0aJjP
農家崩壊、自給率低下

益々、自国が危うくなるぞ?
931名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:57:08 ID:YHskIKFd0
世論調査で、TPP賛成が多いようだけど
この2chでもTPPを誤解して賛成している人が多い。

TPPの本質をもっと発信しないと、誤った方向に進む。
932名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:57:37 ID:1ePDh6Vq0
農業は国防と密接だということもわからないミンス
933名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:57:44 ID:qdEtqa970
>>921
アメリカを除くと、全部あわせても0.2%だけの取引の国と経済圏?アホですか?
934名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:58:28 ID:IY0ri1rK0
ま、とにかく一度TPP加盟をやってみようよ
ダメならやめて脱退すりゃあいいんだしね

絶対に日本経済のV字回復の起爆剤になるだろ

生きるか死ぬかの選択を迫られた危機感を持った日本人ってのはべらぼうに強いんだぜ
935名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:58:41 ID:COJfhZx+0
>>913
準備機関だけならかなりあったんだけどね。
機械化して大規模化は高度経済成長のころから国が推していた。
でも農家もわが身が惜しいからそれに乗ってはこなかった。
936名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:59:45 ID:pggxsIqm0
実はTPPは大東亜共栄圏構築のための布石なのかもしれない
937名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:59:55 ID:VN6GA+/y0
>>933
なんでアホなん?
いいじゃん
938名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 00:59:57 ID:i+RZ0aJjP
>>935
高齢者しかなり手がないのに無理な話じゃねえ?
939名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:00:30 ID:p3folLOk0
>>932
毎年、農業保護に使ってる8兆円を軍事費に当てれば、
アメリカの外注を使わずに、自前で防衛できるよ。
940名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:00:40 ID:IOfcVC/N0
>>934
バカかおまえw
生きるか死ぬかだから農家が反対してるんだろうが
何が日本人だアホw
941名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:00:46 ID:a4/b944W0
>>934
その前に半分くらい東南アジア人になるがな
942名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:01:01 ID:gG6w1ejF0
事故米はわすれたのれすか^^
米不足のときに暴利を貪ったのは忘れたのれすか^^
遠い昔まで遡れば、闇米なんてのもありましたね^^

で、何かあったら
皆にタダでもわけてくれるのれすか^^
輸出するんでしょ、どうせ^^
943名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:01:40 ID:YHskIKFd0
>>935
だから、その国の政策が間違っていた。
外国は、50%くらいの農家所得補償で
やっていた。
944名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:02:07 ID:qdEtqa970
>>931
そのお通り。
TPPについて何も知らないくせして、知ってるつむりになってる人がほとんど。
だから賛成なんて馬鹿なことを言ってる。
俺も最初は「TPP?いいんじゃないの?輸出が伸びるならさ」程度に思ってた。
だが自分で色々調べてTPPの本質に愕然とした。
絶対に日本はTPPに加盟してはいけない。絶対にだ。
945名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:02:16 ID:wpKRu6N+0
>>940
今まで国にたかってた連中がたかれなくなるんだからな。そりゃ必死だろうな。
946名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:02:33 ID:yg4IVFERP
>>934
1年半前の「一度やらせてみよう」

ってのにそっくりだなw
947名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:02:51 ID:+ho+A5Y00
>>922
逆だよ
国がメチャクチャやってきたんだよ
農家が米を作ってたら、米が余りそうだから収穫前に
補助金積んで潰せ(青田刈り)とかキチガイだろ
国は補助金積んで、米を高くしてたんだぞ

補助金積むなら農家を補助し、米を安く売れよって話だ
948名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:02:58 ID:gdIaQhGo0
外国人の無制限な流入は絶対に反対だ。
治安が悪くなり、その社会的コストが大きすぎると思う。
欧米を見ればそのデメリットは一目瞭然。
TPPでは人の流入に何らかの制限が課せれないのだろうか?
949名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:03:45 ID:ZNkAqGVPO
アルツハイマーの原因は輸入肉、狂牛肉
加工品、農薬はうつ病、アレルギー、遺伝子異常を引き起こす。
950名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:03:55 ID:6FtigaDEP
だいたい、本気で自由貿易推進したいんならWTOで頑張ればいいだろ
なんでこんなカスみたいな経済協定に拘ってるのかさっぱりわからん

過去の失政のツケとして今のコメ農家問題があるんだから、
そういう現実を無視して走ろうとしたって必ずつまずくよ
普天間であれだけ失敗したのに民主党はまだわかってないのか
951名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:04:07 ID:yTbwx6sM0
小泉信者バカ層が今度も賛成しそうだよな。
952名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:04:42 ID:CWd9wi3s0
この円高じゃカモにされるだけだわな

なんか都知事の方と勘違いしてる奴いてわろす
953名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:04:49 ID:VN6GA+/y0
>>944
まあ半島系の人間からしたらそうだわなw
954名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:04:52 ID:COJfhZx+0
>>929
おお、ありがとう
で、調べたんだが
65歳以上が60%以上を占めるな。
やっぱり高齢化で農業壊滅するんじゃね?
955名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:05:15 ID:gG6w1ejF0
とりあえず官僚の利権だけは潰してよね^^
どこいってんのかな〜、色んな差額は^^
956名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:05:58 ID:DP6Zq41J0
もう日本は貿易立国じゃない
国内農業のが大事に決まってるだろ
957名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:06:23 ID:jXQBsGQs0
コレに反対しなかったら野党の意味もねーぞ、自民。
農協族いっぱいいるのに。
958名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:06:25 ID:cJAnkxhF0
>>954
生産効率が上がって食えないところが淘汰されてるだけだよ。
959ぴょん♂:2011/01/11(火) 01:06:45 ID:PQIzpy470
>>932
前の戦争で農家が何したか研究すればいい。
戦争始まったら、自分で芋植えて食うしかないよ。
戦場なら向こうで仲良くなるか奪うかだ
平時はきれいごとを言うだけさ。
配給なんて、あってないような物。すべては金の闇市場。
960名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:07:10 ID:KXJaIJDc0
>自民・石原伸晃幹事長「日本の農業がだめになる、知的財産がどこかに行ってしまうのならやる必要はない」

この「のなら」って何?
ひょっとして日本農家の実態全く知らないってこと?
さすが馬鹿自民
961名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:07:28 ID:gG6w1ejF0
大事だからこそ、立て直す^^
今のままじゃ、地方や農家に公的組織のおもりで
他のみな、特に若い根無し草から立ち枯れる日本^^
962名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:07:39 ID:N6dSMhg/0
>>884
コメはいくらでも外国から手に入るし、味が不味いなら日本の農家のを食べればいい
農家の平均年齢は65才以上なので、家も持ち家なので年金生活に入ればいいだけ
963名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:07:47 ID:COJfhZx+0
>>938
問題点はなり手がいないことじゃなくて
転職しても農地を手放そうとしなかったことらしい。
そのせいで目論んでいた農家の大規模化が進まなかった。
964名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:07:58 ID:lvJZLwF+0
テレビ無くても食べ物あれば生きていける。
TPP推進派って合理性ばかり追求してこういうこと忘れてるよな。
965名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:08:04 ID:Hzgi/XKY0
>>949
最近の子どもは永久歯が足りない子が10%もいるらしいです。
怖い。
966名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:08:11 ID:a4/b944W0
これから一生アメの犬の小国として生きていくのか、それともあがいて自立を目指すのか
そんな問題。

政府の中には、数年は犬のふりしてチャンスを見て、なんて考えもあるかも知れないが
その頃にはもはや違う国になってそうだ。
967名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:08:50 ID:IPVhByo70
アメリカとの二カ国ならともかくTPPは太平洋圏の様々な国に対しても
門戸開放しないといけないから意味ねーよ
968名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:09:11 ID:p3folLOk0
>>964
だがテレビを作って売ってこないと、肥料も種も農機を動かす石油も買えない。
969名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:09:18 ID:6FtigaDEP
>>954
壊滅するんじゃなくてソフトランディングさせようとしてるの
農業が産業としてもはや成り立たないことなんてみんな分かった上で、今ある農家をどうやって減らすかを考えてるのに、
今いきなり関税撤廃なんてしたら何十万人といるコメ農家が即死するわけ

やるならやるでその処理をどうするかまでちゃんとパッケージにして打ち出さないと反対してる奴が賛成に回るわけがない
それこそ生きるか死ぬかの瀬戸際なんだから
970名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:09:33 ID:i+RZ0aJjP
不思議なんだが、なんで農業って個人ばっかりなんだ?
株式会社とかないんだ?
971名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:09:36 ID:IOfcVC/N0
>>945
たかるも何も農家はいままで生かさず殺さず政策で後継者がいなくなってる

工業製品輸出のわりを農業が食わされてきた経緯があるだろ
さらに割り食わされたら壊滅しかねえだろアホかw

かといって工業製品が潤うとは考えられんがなw
972名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:09:49 ID:BhKfwmgR0
TPPが注目を集めるようになった背景には、
新興工業国が台頭ということがある。

新工業国にとって、新しい国際貿易の枠組みは、
日本など先発工業国の牙城に食い込む千載一遇のチャンスだ。

また、アメリカにとってもメリットが大きい。

もし日本がTPPに加盟しなかったら、
日本は国際貿易の枠組みから締め出されてしまう。

日本が農業だけでは食べて行けない国だと言うことを考えてみよう。
973名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:09:57 ID:COJfhZx+0
>>958
生産効率が上がればTPPでもやっていけるって!
974名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:10:17 ID:iIwrj55f0
>>963
手放そうとしなかったじゃなくて、簡単に手放せない仕組になってるんよ。
普通の土地と違って自由に売り買いできない。
975名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:10:42 ID:JjCPMyHB0
食い物なくなったら終わりだぞ
なんか国際問題怒るたびに輸出停止だよw
976名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:10:43 ID:gG6w1ejF0
農家が残って
消費者いなくなる

カオスですな^^
今もそうなりつつありますが^^
977名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:10:44 ID:KXJaIJDc0
>>972
馬鹿かねお前は。食べていけるよ。自給力があればな。
978名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:11:33 ID:rxRfmFTs0
TPP+農村に外国人労働者流入で農村壊滅
高齢化した地方が本当に乗っ取られるぞ
979名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:11:33 ID:YHskIKFd0
>>960
同感
だから自民はダメ。感覚鈍すぎ。

大反対すれば自民は民主のダブルスコア。
980名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:11:34 ID:74bMFZBI0
自民党が自由貿易体制を否定するなら、もはや共産党と同じじゃん。
981名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:11:35 ID:cJAnkxhF0
>>970
農家なら家で300万稼げば良い
企業は、従業員1人にそれぐらいかかる。
それだけの違い
982名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:11:37 ID:a4/b944W0
>>970
農業は農家じゃないとできないからだろう。
農家は農家しか農家になれないw
983名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:11:53 ID:lvJZLwF+0
>>968
なるほど。「とったどー」生活すればいいわけね。
984名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:12:08 ID:COJfhZx+0
>>969
まあ農家の立場としてははわかる。
産業界も自分の業界をソフトランディングさせたいんでさぁ。
985名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:12:41 ID:31pN5ZFU0
>>970
企業が山奥にある棚田を耕したいと思うか?
斜面を削って平たくしようにも環境対策で何かと規制が厳しいからできない。
結局採算が取れないから個人しかやらない。
986名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:13:02 ID:E+d6O7jN0
>>978
崩壊した農村になんで労働者が入ってくるの?w
987名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:13:10 ID:KXJaIJDc0
>>979
なんのダブルスコアかようわからんが、俺はTPP断固反対派ですよ
988名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:13:12 ID:wpKRu6N+0
>>978
すでに農村の嫁なんて中国人だらけで乗っ取られかけてるよ。
989名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:13:21 ID:8jO4BSj50
>>921
今のTPP予定メンバーだと経済圏作っても大して得は無いのでは?
むしろ米国に美味しいところ全部持っていかれるようにしか思えない。
もし、万が一に中国や韓国も加入検討するなら(無いとは思うけど)
日本も加入する必要がある事は認めます。
ですが現状のTPPに加入する位ならFTAで充分ではないですか?
FTAでも農業は反対するとは思うけど、まだ生かせる余地があります。
TPPなら農業皆殺しですね。
移民の件も欧州等に問題が多発して社会問題化して
先進国が自国の利益のための移民は失敗してるの前例があるのに
議論もろくにせずに性急に進めようとしすぎです。
マスコミがある程度フェアに情報を流したら
「え?TPPってそんなデメリットもあるの?」
って世論も反対派が増えるはずだと思います。
何度もいいますが現状ではFTAが妥当です。

>>アジア共同体には絶対反対
これには同意ですw場合によっては翻るかもですが・・・。
990名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:13:50 ID:qdEtqa970
>>972
人に考えてみようと言う前に、テメェーがもっとTPPについて勉強しろよw
あまりの恐ろしさに愕然とするからさ

絶対に日本はTPPに加盟すべきではない!
991名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:13:50 ID:wUOQdGPC0
悪いことは隠れてやれ
インチキ商人は表に出てくるな
992名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:14:01 ID:lvJZLwF+0
>>972
新興工業国ってブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカだよね?
TPPにいないんだけど?
日本はインドとEPA結んでるよ。それでよくね?
993名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:14:17 ID:g4qy8y7g0
こんな仕組みは軍事力で恫喝できる国以外は参加しない方がイイヨw
994名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:14:23 ID:COJfhZx+0
>>974
そこも売り買いできるように法案を修正しようとしたら
大反発をくらったという経緯があってだなw
995名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:14:28 ID:l4lOhi7i0
なんか移民を受け入れないと国が滅びるって理屈に似てる
間違っちゃいないがなんか臭い
996名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:15:15 ID:N30yhFN80
今の仕事がない「日本人の(これ重要)」若者に、農業に転向したらおトクな
政策でもあげて農業への興味を持たせるのが一番建設的だと思うんだがな。

もとから村を挙げて老人と若者が協力しあってきた農耕文化の歴史を日本は持ってるだろう。
奪い、勝利するだけの狩猟民族にはない心があるはずなんだがなあ。

まあ国の指導者が外国から仕入れるほうがラクwとかいってる、出来上がった製品を金で買うしかない
朝鮮人思考しかできないキチガイクズの集団じゃ仕方ないな。
俺が死ぬまで日本って国が残ってくれるように期待するしかもうできねえ。

若いヤツ、わかんなくてもいいから選挙にはいけよ。
選挙にいかないってことは国に何をされても文句いう権利すらないってことと変わらないからな。
その国が中国に日本を売り飛ばしてやつらの奴隷にされても、選挙で自分の意思を投票しなかったやつは
受け入れるしかないんだからな。
国はひどくなると選挙すらしなくなる。選挙制度が残っているうちに動いておいたほうが後悔は少ないと思うけどな。
997名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:15:15 ID:+ho+A5Y00
>>970
一応ある事はあるけど、国が可としない
アメリカでも家族経営が主だしね
食糧は戦略物資、巨大企業がこれを牛耳る事になれば、国が企業に支配される事になる

補助金積んで食糧価格を低く抑えれば、補助金打ち切り等で家族経営なら抑えられるが、
巨大企業が食を支配すると、補助金打ち切ったところで価格が高騰するだけ
国がコントロールできなくなる
998名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:15:30 ID:4Hfvo0Q/0
確かにやる必要ない日本にメリット無いし
999名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:15:47 ID:6FtigaDEP
>>984
今まで何十年の積み重ねとして日本は高関税でコメ農家を守って、その代わり他の野菜・果物の農家は自由化して世界競争に叩き込むっていう方針があるわけで、
そういう現実を無視してTPPとか思いつきで言い出すから反対されるんだよ

数の力で押し通そうとしても、やんばダムみたいに最後は頓挫すると思うよ
1000名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 01:15:49 ID:KXJaIJDc0
>>995
全然違うって。自給力を落とすってのは輸出国の言いなりになるのと同じ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。