【経済】国内で5千円の清酒が海外で17万円で販売されるケースも…日本酒、昨年の輸出、過去最高 海外の日本食ブーム受け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
 海外の日本食ブームで日本酒の輸出が増加し、昨年は11月末時点で過去最高を記録した。財務省貿易統計によると、
昨年1月から11月までの輸出量は1万2223キロリットルで、これまで最高だった08年の年間輸出量1万2151キロリットルを上回った。
国内は日本酒離れが進み、蔵元は海外への販売拡大に活路を見いだす。
業界団体「日本酒造組合中央会」(東京)は「日本酒の輸出はまだ伸びる」とみている。

 国税庁によると、日本酒の国内消費量の最新データは08年度で、63万キロリットル。89年度の134万キロリットルから半減した。
一方、輸出は国内消費と比べるとまだ少ないが増加傾向。主要輸出先はアメリカ、韓国、台湾、香港、中国など。
大阪国税局は05年度から7回、酒の輸出に関する蔵元向けセミナーを開催。
日本酒造組合中央会も08年に「海外戦略委員会」を発足、海外見本市での利き酒などに取り組む。

 奈良県葛城市の蔵元「梅乃宿酒造」(吉田暁(あきら)社長)は3年ほど前から輸出に力を入れ始めた。
吉田社長は昨年、アメリカや香港などに計16回、海外出張し、現地の飲食店向けの日本酒勉強会を開催。
年間約2000万円だった海外売り上げは、ここ数年、増え続け、昨年は約1億2000万円に上った。

 純米大吟醸「葛城 梅乃宿」(720ミリリットル)は国内では5000円程度だが、
ドバイの高級ホテルのレストランで1本17万円で販売されていたという。
吉田社長は「日本酒は海外の酒店ではまだ商品棚の下の方にある。もっと認知されてワインの横に並べられるのが夢」と話した。【稲垣淳】

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20110106k0000e020016000c.html
2名無しさん@11倍満:2011/01/06(木) 12:00:17 ID:XDcg1A0n0

これはもしかしてビジネスチャンス?
3名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:00:30 ID:48o8TbNR0
ワインも日本で買うと同じことだし
4名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:00:42 ID:CBeQN40Q0
4合で5000円というと日本酒では最上位クラスだわな
5名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:01:07 ID:l//35+DiP
ボッタクリすぎだろ
6名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:02:07 ID:F3N8Fnfo0
アルコール飲料は関税も高そうだし
ビジネスになってるかどうか
7名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:03:37 ID:Py5H7K4v0
外国人は、トンスルでも飲んでろよ・・・・・・
8名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:04:11 ID:746kWYFq0
まぁ、まともに作ってる酒造会社が良い目を見るならいいんだろうけど
中間に入ってる連中が儲けるだけなんだろうな…
9名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:04:54 ID:Zak83l2e0
>>国内では5000円程度だが、ドバイの高級ホテルのレストランで1本17万円

歌舞伎町のボッタクリバーかよww
だいたいムスリムは禁酒だし、誰が飲むんだ?置いてあるだけじゃねーの。
10名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:05:16 ID:m6Gj6UTRO
>>7
おまえが飲んでろ
11名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:06:33 ID:weopoGiq0
日本酒は大量生産できないからなぁ。
下手に大きくすると味変わって全廃棄とか良くある話。
12名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:08:11 ID:QDvUSNyk0
>>9
日本に入ってくるワインもそこまでいかないにせよあっちで買うより10倍くらい高いのあるよ。
あとレストランで出すんだから3倍くらいになるのはおかしくない。(コーラだって500円で350ccとか日本でもある)。

それ考えると適正価格じゃね。
日本の店が馬鹿正直なんだよ。
13名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:09:01 ID:U9fBMtRJ0
ドバイで堂々と酒を飲めるのかw
14名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:09:23 ID:X+v2Qruj0
ドバイの17万って日本人の5,000円より安いんじゃないの?
15名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:09:38 ID:zXKeqF1a0
>>8
だよな

輸入会社で+3割
問屋で+3割
小売店で+3割
飲食店で+10割

と考えると17万になっても不思議じゃない
16名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:10:37 ID:ze6yxJv70
17万円で売れると言っても、蔵元にいくら入るんだろうね?
その半分でもいけば潰れるところが減るだろうに。
17名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:10:39 ID:X+v2Qruj0
>>1
ドバイだし 17万円は会社経費で買ってるだけで 個人では買わないだろう
18名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:11:40 ID:JxmtOrfo0
アホウヨ「日本のボッタクリは良いボッタクリ(キリッ」
19名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:13:14 ID:X+v2Qruj0
>>9
ドバイはその辺緩いらしい
20名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:13:18 ID:UFS0cLi80
>>1
TTP にしたら、
もっと儲かるよ。


って、変態新聞め
21名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:14:07 ID:QLp8JaTW0
韓国人がニセ日本酒を販売したり起源を主張したりします
22名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:14:12 ID:yDosMKEF0
値段決めるのは自由だから。
売れるかどうかは別問題。
第一、禁酒だし。
23名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:14:48 ID:y9c4ZHqO0
純米吟醸とかワイン好きの外人に受けそう
24名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:15:05 ID:NtKBi4Cf0
日本食ブームは嬉しいが、マグロは食わせるな! 鯨食わせろ鯨!
25名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:15:24 ID:kyRt0XFe0
ビジネスビジネス言うがメディアで騒ぐようになってからじゃ既に先駆者がいる。
つまり今頃参入しても遅いという事。
26名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:16:04 ID:hCYUhZhn0
海外価格17万円の日本酒が97%OFFで買えるクーポンまーだー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ー
27名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:16:56 ID:pkMSsKmS0
国内だって「黒龍 石田屋」4合1万円(定価)が都内に出ただけで
2万円、オークションに出たらその1.5倍とか
料亭の手に渡ったりしたら・・・・ってくらいだし

前の職場にいた米人なんか日本酒にどっぷりはまり
(羅生門、白馬錦、日本の翼が好み)
帰国してからも時々来日しては飲んでいる
28名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:17:47 ID:rhGaKxco0
俺は日本人だけど、日本酒は韓国起源だと思うニダ








・・・・ってレスがそろそろつくはず。
29名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:19:15 ID:X+v2Qruj0
>>27
仕事で来てたドイツ人が焼酎のビン片手に仕事してたのを思い出した
30名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:20:38 ID:zPbX4bM00
露助なら紙パックの日本酒でも喜んで飲むぞ。
31名無しさん@11倍満:2011/01/06(木) 12:24:39 ID:XDcg1A0n0

日本酒って英語でなんて言うの?
スピリッツになるの?
32名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:24:43 ID:n6fPET+t0
>>1
グルーポンだと、「定価17万円で、なんと 97%OFF!の 5,100円!!!」で販売するんだろうなw
33名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:25:22 ID:n6fPET+t0
>>31
「sake」
34名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:26:21 ID:m8O/W7CO0
ドバイは九割が非イスラムの外国人で成り立ってるからな。商売上、その辺は緩くしてるのだろう。
35名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:26:58 ID:st1zQ2oR0
>>8
日本のプレミアム焼酎もその構図じゃない?
蔵元からの卸値は一定だし。
36名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:27:25 ID:u0JE9A6P0
日本酒・・・メーカーものの日本酒はなんであんなに薬臭いの ?
37エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/01/06(木) 12:27:43 ID:k7Nwl8EL0
他国は日本の酒に800%の関税かけていることもあるからな。

5000円の酒でも、取次ぎ通されて、10000超えて関税取られて90000円になれば、
最終消費段階で、17万になってもなんらおかしくない。
38名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:28:13 ID:FF2AFP2q0
酒税増税フラグだな
39名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:28:42 ID:EngwU5Ke0
日本ではマッコリがブームで日本酒が売れないから海外で売ってるだけでしょ
そのうち日本酒は飽きられるよ
マッコリブームは続くけど
40名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:28:48 ID:U9fBMtRJ0
>>31
何でやねん。
日本酒は醸造酒だろ。
まあ、「rice wine」ってのが一般的じゃね?
41名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:29:59 ID:TI1bODTj0
>25

ところがどっこい、最近ではそうでもないんだなこれがw
この手のニュースですぐに飛びついてそれなりにうまいおこぼれにあずかってる俺が言うから間違いない。
42名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:32:25 ID:pSrd2leZ0
日本だと三増酒のイメージがまだ強いからな
そういう先入観のない海外に本当にうまい日本酒を持ってくのはいいことだとおもう
でも大吟醸って大概匂いが強すぎて味の方はさっぱりってこと多いよね
外国人にはいいのか
43名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:33:02 ID:D9xtYvYR0
>>40
SAKEだろ
「rice wine」なんて聞いたことない
44名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:35:11 ID:WVavnOFz0
焼酎も一時ブームになったときは値上げしてたよね
おれはそれ以来飲まなくなったけど
45名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:35:34 ID:KP9IuxG0P
大衆ワインのボジョレーをありがたがってるのと同じだなw
46名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:42:19 ID:KP9IuxG0P
>>42
日本酒はあの臭いを如何にかすれば、国内、海外と
販路が凄く増えるのに勿体無いね。進歩性が無いというか、伝統に
固執しすぎ。それとネーミングや種類などブランド化も下手糞。
今でも花酵母を使って日本酒独特の臭いを押さえたお酒があるのに
まったく認知されていないし。
47名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:47:55 ID:pTAemAzc0
サバ寿司を肴に飲むとうまい。

>>39
鼻水酒が何処で流行ってるんだよw?
48名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:52:49 ID:pSrd2leZ0
>>46
地酒の蔵元はブランド化やイメージ戦略に必死なのに
バンバン広告うってる大手が足引っ張ってるという
他の業界にない形だからね。
ネットが発達して、やっと地酒メーカーも報われるかとおもったら
少子化の影響もあって、アルコールの消費量自体落ちてるという悲しい運命

こんだけ色々な料理に合う酒もないとおもんだがなぁ
49名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:54:49 ID:+gHelW+b0
マジか!

 日本酒10本くらい持ってドバイ行ってくるわ。
50名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:55:26 ID:lcqdnpJp0 BE:4159469489-2BP(0)
>>13
お酒を飲みたいイスラム国の人がドバイまで行って飲むんでしょ。
51名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:57:18 ID:+gHelW+b0
>>46

 最近の日本酒は美味いが・・・・・・・・?

 工業用アルコール混ぜてた時代のイメージはもう無いぞ。
52名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:57:49 ID:X+v2Qruj0
>>48
さらに料理にも使えるしね。

ワインや日本酒以外で普通の料理に使えるお酒ってどのくらいあるんだろ。
53名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 12:58:26 ID:vI1WKaR70
半年後、石打刑にあう>>49の姿がそこにはあった
54名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:00:18 ID:idw+N3lC0
焼酎は飽きた。日本酒はうまい。
焼き鳥で温かい酒のみたい。
55名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:02:30 ID:OisseYEm0
世界では韓国酒が流行っているのに日本酒と誤解されて悲しいです
56名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:02:56 ID:DwWEgGqf0
国内では5000円程度だが、ドバイの高級ホテルのレストランで
1本17万円で販売されていたという

覚せい剤なみに儲かりますな
57名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:05:36 ID:ar8lx4IZ0
58名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:07:45 ID:jvT0THw+0
>>46
あの臭いってどんなんだ?w
安酒の話じゃなくて高級酒でも臭いって思うなら、それは単に好みの問題でしょ。
美味い日本酒の匂いはワイン以上だがね。
59名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:17:45 ID:lbKO80X30
>>1
えーーーーっと、イギリスじゃすっげー昔から日本酒は人気商品だよ。
なにを今更な・・・。
60名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:22:07 ID:364+Kknk0
メロンみたいな香りのことか
61名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:23:31 ID:5X00yceY0
>9
王様
62名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:27:22 ID:khIvGuzw0
まあ、酒は純米酒以上だな。安いのになると、えっなんだこれ?っていう奴も多い。

もちろん、もらい物ならどんな酒でも飲むが。
63名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:30:54 ID:g+wowdzRP
ドバイで「今年のワンカップ大関は100年に一度の出来」
とか言ったら高く売れるかな?
64名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:33:30 ID:H6p1FcQB0
日本酒、特に地酒と呼ばれるものは、その土地の肴と共にあるものだから、
出来るだけ合わせて楽しみたいね。
これはワインの楽しみ方にも近いのかな?

ちなみに大吟醸より、純米酒の方がそれぞれ蔵の特徴が表れてて面白いです。
65名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:33:58 ID:Qw7rfQ7R0
世界で日本酒の消費量が増えれば、そのうち
海外でも日本酒が作られるようになるのだろうか
66名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:38:37 ID:VCzpGKAU0
>>58
俺はワインも日本酒も好きだが、香りの面ではワインに勝る酒は無い。
67名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:39:16 ID:ysvBlVsj0
5000が17万ならこれとかどうなるんだ?
http://item.rakuten.co.jp/niigata/20years/
68名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:40:31 ID:eWk99AJC0
>>65
もうつくられてるよ。
伏見か灘の大手がアメリカに工場建てて、カリフォルニア米で生産してる。
69名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:41:54 ID:VCzpGKAU0
日本酒も蔵元がコメから作って醸造、瓶詰めをするようになれば
ワインと対抗できるようになると思うのだが・・・
何故しないんだろ?
70名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:47:29 ID:MgolAJQX0
>>69
良質の酒米が採れる気候と、酒造りに適した気候が違う。
近年やっと秋田酒こまちみたいに、寒い地域で育つ優秀な酒米が開発されたけど。
71名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:49:31 ID:XlMR1LiK0
>>70
確か酒造りは、発酵工程での温度管理のため寒くなければ上手くいかなかったんだよな
72名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:50:58 ID:nG+HrkwP0
73名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:52:08 ID:nwTUdjGU0
飲むだけでなくて
料理にも使うでしょう。>臭い消しや隠し味
インチキ日本料理撲滅に
日本酒&日本酒使った料理が認知されるといいのに。
74名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:58:40 ID:HAGNxtE+0
>>69
あるよ
75名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 13:59:01 ID:NlcZnm5G0
ドバイの人口の3割程度は外国人
しかもホテル内であればほぼ飲酒可能
76名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:14:09 ID:HhASLqFLP
日本酒の転売やろーかな
77名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:21:29 ID:dAbjQ+Ky0
ウリナラもトンスルを輸出商品に育てるニダ
78名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 14:59:58 ID:WbXeu46R0
>>70
なるほど。じゃあ新潟も米・酒ともに有名だけれど、酒米は別の地域から
運んでるのか。それは昔から?
79名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:02:26 ID:tBXeEymc0
>>9
結構外国人来るし・・・
80名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:13:40 ID:MeaRnatn0
はっきり言って、日本の製品は工業品に限らず農業品でもたいへん品質がよいし安全性も高い。
TTP導入して割高になっても高品質を求める顧客は日本製品を選ぶから心配無用。
81名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:16:17 ID:aVif0Zk80
日本酒苦手
あの独特の臭みが好きになれない
CMで熱燗で飲んでるのとか見ると美味そうだなあと思うんだが
82名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:17:34 ID:uqUMoaBr0
5千円が17万とかアホだろw
83名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:24:07 ID:TcKyJIwL0
>>49 が密輸入によりおしり100回ムチたたきの刑に処せられました

でもアラブの国って思わぬものがすごく高いんだよな
ちょっと女が欲しくなると飛行機に乗ってヨーロッパまで行く必要があるし
84名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:25:03 ID:ClxEsJnT0
>>1
ジョニ黒でさえ、洋酒解禁まえでも3,4倍がいいところだったのに
酒がアウトなイスラムとはいえ
これはさすがにぼったくり価格か。
85名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 15:33:18 ID:tBbSxw/k0
グローバル化が進むほどローカルなモノに価値が出る気がする
アメリカやヨーロッパで日本酒作れない事もないだろうけど
何か違うって思う人は多そうだし
86名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 18:53:15 ID:cJDhclmV0
つか、ほとんどアルコールに味付けてるだけだからな


87名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 19:01:30 ID:cJDhclmV0
>>66
猫のションベンとか腐ったコケとか

そんな匂するもん飲む香具師の気が知れん
88aa:2011/01/06(木) 19:35:28 ID:Q+UwZNzS0
>>72
ふなぐち一番搾りウマー!
89名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 03:25:39 ID:1HCil0Pm0
よく売ってる、安いのしか呑まないな〜
八海山、久保田とか、美少年とか上善
90名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 05:52:18 ID:wmW0R2sP0
>>89
八海山はとりあえずおいといて、
そういうことになるから、あまり広く知られて売れすぎるのもどうかと思うね。
上善とか美少年なんて、美味いと思えたことがない。
91名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 05:55:13 ID:XEbXNmwc0
うめえもんな日本酒
02年ごろの焼酎のCMでトランペット奏者が出てたの面白かった
もう完全に酔っ払ってる感じだったw
92名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 05:57:11 ID:pSATsMRQ0
過去に二度程日本酒で記憶無くしてる
それ以来怖くて日本酒やめた
他の酒では一度も無いのに
何が違うんだろ?
93名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 05:58:01 ID:xmSxAq2K0
どうせ韓国人の研修員とか何やらやって いつのまにか韓国が日本酒輸するようになるんでしょw
94名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:00:43 ID:uxD5O7AM0
>>82
かつて200円の安ワインが店で飲むと10000円取られる国があってな
95名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:03:08 ID:SEfw8zHW0
日本食ブームやめて欲しいよな。
マグロみたいに変に海外で人気でて手に入りにくくなったら困るわ。
96名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:11:20 ID:o+ecCkqM0
<#`Д´> < マッコリはなぜ世界で売れないニカ?
97名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:16:31 ID:+480AmQO0
ここのはスッキリして飲みやすいタイプだから外人もいけるんじゃないかな
98名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:37:25 ID:EdWSyniT0
いやいやいやいや、17万円は・・・・ホテル値段としても
需要値段じゃないわな

関係ないがミッテラン元大統領が日本酒好き
コンコルドが目の前で墜落したときも
空港の機内で竹筒に入った日本酒飲んでたらしい
99名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:48:48 ID:asTJGsVnO
日本酒とワインは食事との合わせでバリエーションが多岐に渡る
奥深さがあるよね。
そのくせ、ピンで飲んでも旨いし。

この時期はぬる燗とかもなかなか。
100名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:53:13 ID:3yqP82rv0
5千円というと普通の吟醸酒かな(一升)
儲かりまんなぁ
樽酒も良い香りだし にごり酒も美味いんですよ
日本酒はいい徳利と可愛いお猪口でちびちび呑んでね
101名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 06:58:33 ID:Ual4Nl400
>>100
1升瓶入りでも4合瓶入りでも大吟醸だと思うが
吟醸酒ならもう少し安いよ、プレミアム価格は別でね
102名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 07:02:14 ID:mCkwKFi40
グルーポン使えば8万5千円だな!
103名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 07:05:51 ID:b9KB512Z0
こういう罠に嵌められて海外進出して借金作って
乗っ取られちゃうんだよな。
海外で高値で売れるなら商社がとっくにやってるよ。
104名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 07:06:04 ID:sVpezkwR0
日本でも瓶ビール1本何万円もする店あるよね
105名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 07:10:27 ID:bZa+NKpP0
>ドバイの高級ホテルのレストラン
そりゃ日本の高級ホテルのレストランでワインの良いの頼んでも、
がっぽりとられるからなあ。
106名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 07:17:24 ID:0lCuw9L50
イスラム圏の酒は高い+日本人相手のものは高い
+高級ホテルはどこでも高い 別段驚くに足りず
107名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:11:28 ID:mfw48RT60
焼酎をサワーにすることを教えたら大変なことになるんじゃね?
108名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:23:20 ID:hg+JxM/x0
いい日本酒はワインより繊細なのにワインの横に置いちゃだめだろう
きっちり冷蔵庫に保管しろ、当然照明はOFFだ
109名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 09:39:07 ID:iYVkYF9s0
>>89
八海山は高いだろ。
一升瓶で3000円くらいするんだぞ。
おまいは、どんだけブルジョワなんだ。

月桂冠 つき なら2Lで1000円くらいだぞ。
110南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/07(金) 09:47:07 ID:C4XTvPGX0
中国人と韓国人がこれに目を付けるだろうね。
日本人のふりして偽物売りつけるqqqqq
111名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:22:36 ID:pHZOYPin0
ただのぼったくりじゃねーか。ドバイこえーよ。
112名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:24:37 ID:pMcerbaV0
VIPで2億儲けたやつこれだろ
113名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:30:54 ID:89O42sNL0
世界で一番売れている蒸留酒はJINRO
1 Jinro Jinro Limited Soju (Domestic/Local)



17 Iichiko Sanwa Shurui Shochu 9.14(Domestic/Local)

あと最近マッコリの勢いがすごい
日本はものすごいブームだけど、今はアメリカでもメジャーになりつつある
114名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:33:02 ID:29jsqDtC0
5000が17万w
金持ち相手の商売はチョロイなw
115名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:40:58 ID:T0ij8PC10
立山 大吟醸 愛山がうますぎて感動した
116名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:44:14 ID:VAQe85F90
お・・・おお・・・お・・・
117名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:47:12 ID:eSdOywIY0
>>94
かつて?
向こうで500円でスーパーの棚に並んでるグレードのワインが
日本に来ると酒屋で2000円以上しますが。
レストランで飲んだら1万円取られますよ?

>>98
なぜ竹筒w
118名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 10:51:35 ID:ZN3Ieh/E0
工業製品に限らず日本のあらゆる製品が優秀とわかられてきたから
これから海外相手に企業も本格的に売り込めば日本沈没も免れるかと嬉しい。
海外が市場だとデカイから売り上げガッポガッポだべさ。
中小企業も良い品物を沢山作ってると思うのでドンドン売り出してくださいー
119名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 13:24:40 ID:jshUr3Cm0
120名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:35:13 ID:XjWlCorS0
>>92
飲みやすい割りにアルコール濃度が高いから
ビールや焼酎割と同じように飲んだら記憶が飛ぶぞ
口直しも兼ねてチェイサーを用意するのがいいかと

純米酒のぬる燗にチーズとか美味いよな
大吟醸は夏に涼冷え、花冷えで飲むとうまいね
ドバイみたいな暑いところは大吟醸の方がいいか
121名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:51:57 ID:Pp361q8p0
>>107
海外サイトのコメントより

・日本は日常のいろんなものが優れているぞ。
ドアクッションはドアの下じゃなく上にありハンガーにもなるし、熱いお湯を保持できるバスタブだし、
トイレットペーパーは片手で交換できるし、便利リストはエンドレスだ。
そしてオレのお気に入りはチューハイだ。いろんなフレーバーのアルコールがある。

「日本のビール缶がすごい!」アメリカ人が衝撃を受けた工夫とは
http://labaq.com/archives/51515755.html
122名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:53:43 ID:ZH5JkFUP0
フランスで日本酒を飲むと馬鹿高いんだよなw
下手な格付シャトーのワインより全然高いw
123名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:53:54 ID:t3reQtMw0
http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-2243.html

辻元きよみの地元やーでや
124名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 17:55:51 ID:VD3Q/uAp0
すっかり寒梅ブームのその後を忘れてる
この業界、無くなるね
125名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:10:49 ID:SyYC/gK30
いまだに世界中で反日なのは、
中国(中華思想、儒教) と 朝鮮半島(小中華思想、朝鮮儒 教) の2つだが、
この特亜は世界でも ここだけに存在する特異な文化圏。

距離は近いが日本は、この文化圏とは全く別な「共生、神仏大和合 文化の国家」。

明治維新で日本が目指した 脱(特)亜入欧 は、第2次世界大戦で頓挫してしまったが

日本が目指すのは、 脱(特)亜 入欧
特亜なんかの相手をしている場合じゃ〜ネ〜ヨ
特亜とは距離を置いとけばイイ
それより、世界観を解り合える国々との友好を深めることが重要なのは、中学生でも解る
126名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:16:47 ID:h2xuXlNR0
>>120
だが、同じアルコール量でも日本酒の二日酔いのえげつなさは
半端ではない。ワインなら、ボトルくらいは平気だが、日本酒
5合とかやったら、マジ、どうなるかわからん。
127名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:27:31 ID:lXNY5rR8O
田酒旨し
128名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:33:57 ID:ImBx+6Rf0
1玉3万円のスイカ「ドバイの太陽」

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0702&f=national_0702_033.shtml

「ドバイの太陽」という名の鳥取県北栄町産の高級スイカ(1玉3万円)が、中東ドバイで
大人気になっているのだという。また8月からロシアへの輸出も始まり、人気はとどまる
ところを知らない。

全国有数のすいかの名産地・北栄町。昨年このスイカをドバイに輸出したところ、現地
で大絶賛をうけ、名前がつけられたのだという。味はもちろんのこと、価格が1玉3万円を
超える超高値で取引されて話題に。UAE(アラブ首長国連邦)諸国の王族にも献上さ
れたという。王族は味を「ハチミツのようだ」と絶賛した。

鳥取産のスイカは全体的に、甘く大玉なのが特徴。ドバイの太陽は糖度も11度と高い。
重さの平均は約8キロにも及ぶ。この名前は、一般公募で県内外の281点の応募の中
からドバイの太陽に決まった。
今年、販売された特大サイズ(12キロ)は1玉約2万6000円の値がついた。
129名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:41:14 ID:LPbFm3FY0
最近、焼酎から日本酒にシフトしてる若い人が増えて来てる気がするわ。
130名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:54:31 ID:RLV/6GIz0
>>121
日本の過剰サービスが面白いのは認めるが、

1リットル豆乳の口が絶望的に注ぎにくい(しずくが切れない)のにはがっかり

ちなみにアメリカの豆乳はまさに同じようなボックス型で、
すごく使い易い注ぎ口だったのに...
131名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:55:46 ID:0+Z1Q5LD0
>>46
大手の大吟醸だったら変な香りがしてもおかしくない
大吟醸は造りが難しいから本来大手みたいに大量生産できるものじゃないしね
実力のある酒蔵が造った大吟醸なら香りも味も良い

>>69
酒蔵自身で育てた酒米を使ってるところは徐々に増えてる
ネットで調べるなり地酒に強い酒屋で聞くなりすれば教えてもらえるんじゃないかな

>>109
ランクにもよるが地酒で1升3000円は高い範囲には入らないな
2000円前後で手ごろというレベルだけど
味に関しては月桂冠より好む人が多いと思う
132名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 18:59:43 ID:oC5h2hLZ0
いいじゃん。海外に少しでも売って、地方の中小造り酒屋が生き残れればな。
ま、大手が安い酒出しちゃうんだろうけど。
133名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:02:57 ID:CvJFjsRt0
たまたまのバブルだろ
こんなの何年も続くわけねーです

流行バブルばっかりおいかけてたら出版業界みたいになるぞ
134名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:06:58 ID:oHtipaoC0
最初から2万円にして酒蔵が儲ければいいだろ。
135名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 19:20:08 ID:wdu0hf7D0
>>134
そういうメーカー直販系は同時にリスク抱える事になるからね。それが嫌なんでしょ。
特にブームのうちはよいだろうけどそうでなくなった場合とかさ、
それに国内需要もあるわけで、海外用を別とかしても
中身同じなら安い方の日本の方買うでしょ。
136名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:25:03 ID:QzM4C0pe0
刺身とか塩魚とか漬物とか
塩との相性が抜群
137名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:26:17 ID:NZjzfw9v0
すげー
138名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:28:51 ID:Trpi/i4e0
日本酒は意外と重い
翌日まで酒臭くなるし、あんまり飲みたくない

冬に鍋つつきながら熱燗で飲むと最高なんだけどな
休みじゃないと飲めん酒だわ
139名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:30:06 ID:PBz1XBAq0
それぞれの土地で、その土地の食べ物と一緒に飲む地酒が一番旨い。

年間250日出張していて得た結論。
140名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:30:55 ID:GsccBCLZ0
本物の日本酒は腐り易い、残念だけど。
141名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:39:13 ID:0/7mxImt0
十四代というのがうまいらしいが
なかなか手にはいらん
142名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:44:00 ID:O2K4kbcc0
>>138
お前の体質については、ブログとかツイッター辺りで呟けよ。
だれか同情してくれるだろうし。
143名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:45:18 ID:Q9SJ+2/n0
正月2日届いた元旦絞り飲んでる ウマー!
1本2550円だよ
そりゃ大吟醸には及びもつかないが日本版ボジョレーつか
フレッシュフレッシュフレッシュ!

1000円で2日間地酒飲み放題の酒の陣も勿論行くぞ@新潟中越
144名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:47:47 ID:XjWlCorS0
大吟醸が美味いってのはまやかしだとおもうの
145名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:48:19 ID:k9ednYkI0
逆の例もあるんじゃないカナ。

高級な酒であるのは確かだけれど、それでも現地で買ったら5000円くらいの物を、
なんやかんや宣伝文やらで装飾して、日本で10万円以上の値段で売ってるってケース。

ウイスキーとか、物によってはかなりいい加減な値付けしてそう。
146名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:53:08 ID:Q9SJ+2/n0
シャケの皮カラカラに炙ったのがこれまた酒に合うんだわ
氷頭なますにイクラ散らしてコリコリしたのもね
あと魚の骨を油でからりと揚げた骨せんべいとかもさ

値段と美味しさは必ずしも比例しない罠
皮とか骨とか貧乏くせえとか思ってるっしょ?
そう思ってる人は人生無駄にしてるからねー!
147名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:54:58 ID:bHQwKRJp0
>>130
最近のは、プラスチックの取り付け口を、消費者が後付けする方式で、とても使いやすくなってるぞ。
148名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 20:58:41 ID:tXknRi3V0
5千円のものを17万円で売るとか流石に酷くないか?
149名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:08:52 ID:bjIxVSDc0
あんまり酒飲まないからビールなんかは苦くてあまり好きではないけど
日本酒なら百円の紙パックでも美味いと思うし毎日飲む。
150名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:09:45 ID:jDoKLYUS0
夏子の酒によると日本の酒はクソらしい
151名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:16:30 ID:Sq2S/xGw0
>>150
?何いってんだお前?
152南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/07(金) 21:23:31 ID:C4XTvPGX0
若い頃、飲むとスーッと嫌な味一つ残さず、山奥の湧水の如く、
爽やかに喉を通り、いくら飲んでも悪酔いしない不思議な酒を
飲んだ事がある。ほんとに濁った味がしなくて水みたいだった。
それでいてコクがあって煌びやかな味。銘柄を覚えておけば良かった・・。qqqqq
153名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:24:53 ID:hCIGbTeo0
そんな事やっているから、いつまでたっても定着しないんだよ
154名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:27:57 ID:X0jwMbbC0
詐欺すぎる。
頼まれてもこんな値段で売るかね。
155名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:28:13 ID:8gpsnoZAP
>>148
高いと思われたら買われないだけ
156名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:33:04 ID:NRLB+Z3iQ
>国内で5千円の清酒が海外で17万円で販売されるケース

日本人としては全然うれしくありません
157名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:43:24 ID:CdNRnvvq0
>>148 ロマネコンティも原価そんなもののはず
158名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:45:58 ID:YNb/6/nG0
和食ブームでガイジンが生の魚介類を喰うようになった事と連動してんじゃね?
「生ガキに合うワインは無い、魚介類には日本酒が一番」って山岡さんが言ってた
159南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/07(金) 21:49:03 ID:C4XTvPGX0
>>158
実際飲み比べたら解るけど、山岡の言う通りだぜ?qqqqq
160名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:51:12 ID:qeUY7NZx0
糞漫画の所為で地元の美味い酒が手に入らなくなった。
抽選なんて無しで好きな時に好きなだけ飲めたのによ。
心底ムカつくわ。
161名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 21:54:11 ID:/G5PHtN20
仕事柄、よく毛唐に接待するが、酒好きはみんな
ポン酒と焼酎には目を丸くするヨ。
162名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 22:00:04 ID:epv67jha0
  |     /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |鮮|/ // / (´⌒(´ニダ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(<丶`∀´>つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´<丶`∀´>つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと<丶`∀´>眞露マッコリを売るニダ!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |

163名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 22:19:40 ID:wmW0R2sP0
>>160
あーそれわかるわ。
マンガじゃねーけど、十四代なんてもっと普通に飲めた。
テレビで数回とりあげられて知名度上がってから、
それまで店頭に並んでた懇意の酒店も奧に隠すようになったw
しかも、ネット販売も広がり、ショップもあほみたいにプレミア感煽るから、
ちょっと異常だと思う。確かに美味いけど、そんな、蟻が砂糖に群れるような勢いで躍起になるほどのものじゃない。
164名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 22:37:29 ID:YNb/6/nG0
>>160の言う「糞漫画」とは何を指すものか?
以下の選択肢から選びなさい。

本命:尾瀬あきら「夏子の酒」or「蔵人」
対抗:雁屋哲「美味しんぼ」
穴馬:須賀原洋行「実在ニョーボよしえサン日記」or「けつちゃん」or「ゴキちゃん」
165名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:01:38 ID:zLWHpxz10
「雪中梅」、「越の寒梅」って美味いの?
166名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:34:35 ID:RGjGYUz00
>>163
あるある
バカほど自分の舌で確かめもせずに
ネームバリューやブランド感だけで群がるから嫌だ
167名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 23:53:00 ID:KikH7qee0
個人輸出でクソ儲かるな。
168160:2011/01/08(土) 00:14:02 ID:M2RaIICZ0
>>164
蝗がウザいからノーコメント。
169名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:35:44 ID:i/Fc3+360
今よりも日本酒の業界が活性化してくれたら良いとは思うが、
マスメディアによるブームは起こって貰いたくないね。

仮にブームが起こればグルーポンのような拝金主義の商売人連中が群がって
蔵元をメチャクチャに掻き乱して、ブーム後は無責任に退散するだけだわ。

ブームによって日本酒全体の質も今より落ちて、最終的に沢山の蔵元が潰れるだろうな。
170名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:37:18 ID:UM54T10e0
養命酒でも飲んでろ
171名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:48:28 ID:Gdl+FDB30
2ちゃんねらがアニメばっか見ててお酒飲まないから
我が国の酒造メーカーはお酒の輸出をするしかなくなったんだよ。
172名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:51:41 ID:F5uaaCmZ0
とりあえずうまい酒飲んでみたかったら、酒門の会の酒だね。
店で扱ってる限定販売の酒はコスパ高いよ〜


173名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:52:22 ID:ERBaTju/0
ワンカップでもドバイに持ってったら5000円くらいになるんじゃね?
ご禁制だろ一応
174名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:52:47 ID:8ilfolM50
17万円は高いと思うが、酒自体の値段はさすがに数万円程度で輸出してるん
じゃないか? 高級ホテルのレストランだからその値段なんだよ、きっと。
175名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 01:56:36 ID:xXhmQiZm0
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。

印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど。」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒。」
俺「なら、これ食う?」<糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す。
印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事が切欠で、開発が羊羹に侵食する事に・・・

以下、この半年のうちの開発の羊羹史

翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司の怒られる(つД`)
2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。
3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる
一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。
二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。
三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。
四ヶ月後、納期間際でスタッフ全員が徹夜になり、羊羹が切れて大問題になる。
      深夜、俺が大量の羊羹を買いにコンビニを走り回る羽目に(つД`)
五ヵ月後、午後三時の休憩にも、一部スタッフが羊羹を食べる様になる。
半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着。

最近では、外国人スタッフも含め、お取り寄せ羊羹の試食会までするようにまでに。
ある欧州人スタッフ曰く、「羊羹は最高のガソリン」とまで断言する奴までいるし。
何はともあれ、この半年でうちの開発スタッフは羊羹に侵食された模様ですw
176名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:00:55 ID:cvYQmjIm0
>国内消費量の最新データは08年度で、63万キロリットル。
>89年度の134万キロリットルから半減した。

なんとまあ。そんなに。
177名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:07:34 ID:f8zb6pvI0
最近東北地方に出張することが多いが、そこらの居酒屋でも
東京ではお目にかかれない地場の酒が飲めてうれしい。

178名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:07:57 ID:maHHidNg0
>>175
このコピペ読んでインド人に羊羹食わせたら、豆甘く煮たのを海藻で固めたのとか
許せんと口きいてもらえなくなったw
179名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:11:58 ID:qzjeRRgl0
辛口の日本酒でも蒸留酒に比べ甘いんだよなぁ。

もっとキリッとした日本酒は無いもんかね。
180名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:12:11 ID:h24MhnIF0
輸出のルートが確率できてなかったら17万円の値段もあながち嘘ではないと思う。

それこそバードカフェのおせちのように酷い配達方法とかな。
181名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:14:20 ID:xdBKTqNF0
>>179
醸造酒の味が気に入らないなら無理に飲む必要無いでしょ。
182名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:15:08 ID:NW2c/Nwt0
六甲のおいしい水が
ドイツの高級ホテルで
3000円
183名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:20:55 ID:qIRlkb2i0
美味しいと思うんだけど、悪酔いしちゃうんだよなあ
飲み過ぎてしまうんだろうね
ワインもその傾向があるが
アルコール5%ぐらいのものをガンガン飲む方が体質に合ってるのか
184名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:21:35 ID:LqRSFK9w0
日本酒って健康効果は有るの?
うちの父親は体に悪いって信じてるんだが
185名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:23:40 ID:qIRlkb2i0
>>184
どんなアルコールも適量なら体にいいでしょう

昔は粗悪な酒があったから、お父さんはそれでじゃない?
あとは蒸留酒の方が、影響少ないとかなんとかあるんだったかな?
186名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:25:09 ID:7qrFqAOJ0
健康が気になるなら、
脳を溶かし粘膜を焼き肝臓を傷めるアルコールなんか飲まなくて良いんじゃね?
187名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:26:55 ID:aI9ZVbS00
底辺層が消費は悪!ネットで無限に無料で時間潰してる俺達が真の勝ち組!
とか言ってるうちに日本の生産者と海外の消費者の間でだけ
金がぐるぐる回る仕組みが出来上がっちゃったな…

お前ら本当にそれで幸せなの?
188名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:31:49 ID:Z4NnyohA0
日本酒の効能として
ガン細胞に純米酒をたらすと死滅する
血糖値を下げる成分が入ってる
体温上昇効果が高い
体温上昇における体への好影響は自分でぐぐってくれ

などがあるんだぜ
適量なら最強
189名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:34:39 ID:uF3hm/0u0
日本酒は度数が高いからロシア人とか好きそうだな
190名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:35:40 ID:LqRSFK9w0
>>188
ほほう
日本料理には日本酒が一番合うし、たとえ迷信でも健康効果が有るって説が存在するならやっぱ飲もう
有難う
191名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:37:21 ID:TpE3V9hF0
日本酒を大量摂取してた70代後半で死んだ人の体を
死んだ後に検査したら、内蔵は非常に綺麗で若かったって言ってたな。
192名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:39:05 ID:uF3hm/0u0
>>187
そんなこんなやってる内に今では外国の掲示板で釣りとかしてる
それでも日本では再起など不可能だからしょうがない
193名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:41:18 ID:fH1rE7QX0
>>176
80年代に飲まれた酒のどれくらいが、美味しく飲まれた(雰囲気も含めて)なんだろうね
付き合い酒の習慣も減っただろう
194ちんこに粒粒あります:2011/01/08(土) 02:43:48 ID:WBKneitZ0
195名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:46:42 ID:qIRlkb2i0
>>187
別に好き好んで消費しないわけじゃあるまいし

どっちかというと底辺層を生み出した人たちに責任あるんじゃない
国内消費が滞ってるのは
196名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:50:30 ID:phaqBcvR0
正月に、カズノコを肴にワインを飲んだ。 日本酒の必要性が理解できたよ。。
197名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:50:38 ID:LqRSFK9w0
つーか国内での消費が伸び悩んで海外で有り難がられるってのはフランスのワインとかも一緒って聞いた
インターネットが悪いの?
198名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:55:23 ID:7qrFqAOJ0
日本は国家が没落してるから。
フランスは海外産の安いワインが質でフランス産を圧倒してるから。
199名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:57:10 ID:A5Tc55SdP
>>2
>これはもしかしてビジネスチャンス?

国際会議で知り合いの科学者連中に高知の司牡丹を2本持って行って飲ませた。とてつもなく感動していた。
200名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:58:09 ID:bfU9b1yZ0
秋葉原のピンサロなんか手コキで3万円だもんな
201名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:58:18 ID:b9QF1kQK0
>>1
17万円というのはその高級ホテルだからつけられる値段であって、
別の場所に卸されたら同じ品物がそんなに高い値段で売れるはずは無い。

1000本輸出されたうちのそのホテルに卸された数本にその値段が付いただけで
他の場所に卸されたものは高くてもせいぜい数万円程度で売られているんじゃないの?
202名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:02:37 ID:mfnfnkGEQ
日本酒はうまいけど、量飲めないからなぁ
最近は梅酒をお〜いお茶の濃い味で割ったのを飲んでばかりいる
貰った〆張鶴が三本冷蔵庫で眠って場所をとってる始末
203名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:03:39 ID:iSqCFpeNI
北米だと月桂冠が強いな。現地生産だし、大概のジャパレスにおいてある。
当然酒屋にもあるが、数軒に一軒の割合。
焼酎をあまり見かけないから、攻めるなら焼酎の方が良いのかも。既に先駆者が失敗してるのかも知れんが。
あぁ、いいちこ飲みたい。
204名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:05:47 ID:cgpLDqie0
5000円も出したらかなり旨いの飲めるな
205名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:07:03 ID:BjljGdlM0
>>188
> 日本酒の効能として

日本酒の効害は、米が主原料なので糖尿病患者にはダメ!
焼酎ならば糖分無なので糖尿病患者にもOKです。
唯、病人には酒類の御薦め不可でしょうね。
206名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:08:23 ID:nGLILKGD0
>>203
>北米だと月桂冠が強いな。
気のせいか日本より旨く感じるんだよな。
北米の月桂冠は100%の純米なのに日本で売ってるのはアルコール添加
なんだよな。
207名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:10:22 ID:WnZ+YT+p0
そこまで価値あるかね
208名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:13:47 ID:gP+FcwoT0
俺の住んでる所の酒なんか地元で買えば二千五六百円の酒が東京行けば一万以上で売ってるぞwww
209名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:18:58 ID:KJ+oKzhO0
つーか、気の合う友達と飲みゃ、どんな酒だって一級酒!!!
210名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:29:23 ID:nGLILKGD0
飲食店にとって日本酒ほど扱いにくい酒はないんだよな。
ちゃんとした旨い日本酒の4合瓶出そうとすると5千円じゃきついし。
ワインに1万出す日本人は居ても日本酒の4合瓶に5千円出す客ほとんど
いない…冷なんかのグラス売りしようにも保管場所取るし。
で、名前だけ知られてる銘柄数種置いて…
211名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:36:40 ID:mjh2Flu80
良いものは高くても売れるなんて考えてると痛い目見るぞ
ブランドの上にあぐらかいてた魚沼産コシヒカリが今どうなってるか
212名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:41:53 ID:Q7nnuTMJ0
日本酒種類多すぎ
何から手出していいか分かんないだろ
213名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:42:05 ID:uaUFxIj50
俺が良い法則を教えてやろう。
一升瓶は約1.8ml。
ワインの一般的なボトルは750mlなので一升瓶の容量はワインの2.4倍。
自分のワインの旨いと思う価格帯の2.4倍の価格を出せば凄い旨い日本酒が飲めるよ。
214名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:49:24 ID:fH1rE7QX0
>>212
ワインみたいに種類や薀蓄を覚える、その辺のヲタク心をくすぐれるといいのかねえ

でも、ワインみたいにコレクターズアイテムにはならないから難しいな
215名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:50:43 ID:7NbkIxH00
どうも純米大吟醸とか高いやつ好きになれないなぁ
久保田とか越乃金梅とかさ
毎晩晩酌で日本酒飲んでると安酒のほうがうまいと思えるようになってしまうんだなこれが
大抵日本酒が好きだっていうやつと話すと完全同意してもらえる
剣菱の上撰クラスと田酒あたりだな好きなのは
後はワンカップ大関
ワンカップでも他のは何でアルコール度数が13度とか中途半端なんだろう
しかも飲んでみると水みたいだし

216名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:53:14 ID:uaUFxIj50
>>215
アル中気味じゃないのか?
ワンカップや鬼殺しみたいなのはマジで飲めたもんじゃないよ…
休肝日を設けて、お体を大切に。
217名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:54:33 ID:p0GKh79F0
箱の酒だと会津ほまれが一番旨い
218名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:55:32 ID:U/xbwEr8P
キャバやクラブで飲むと高くなるのと一緒だな
219名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:55:43 ID:1H/K9bB30
金持ち用のレストランじゃ逆に安い価格じゃ飲んでもらえないんじゃないの
220名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:57:49 ID:q5nVt9Hr0
いやいや、日本酒も中々どうして立派なコレクターズアイテムになり得ると思うぞ、
実際、十四代とかあの辺の人気銘柄は手に入り難いしな。
ワインと云えば、日本酒の銘柄の多さはブルゴーニュワインのそれと似ている、
同じ品種の米、葡萄を用いても蔵元、ドメーヌに拠って千差万別で、
割と小規模の生産者が拘りを持って造ってる酒だからね。
221名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:00:31 ID:nGLILKGD0
日本酒の酒造会社は詐欺レベルの会社が多すぎ。
有名なところが昔、桶買いとか頻繁にやってたし。
まじめにやってる会社も有るんだが、モラルが崩壊した
業界は衰退するのは当たり前だわな。
222名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:01:40 ID:uXu/dCX90
そういう商法は、信頼を損ねる
223名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:03:32 ID:iSqCFpeNI
>>220
良くわからんが、ワインって古いのに価値があったりするじゃん。日本酒も古いのに価値があったりするの?
耳にした事がないからわからない。何年物の日本酒とか産まれた年が同じ日本酒とか。
俺は、そこら辺がワインのコレクターズアイテム性なのかと思った。
224名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:06:13 ID:7NbkIxH00
>>223
あるよ
古酒だな
開高健だかが本に書いてたな
飲んだことはないが日本酒特有の甘さや臭みが低いらしい
225名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:09:42 ID:emBgK9Vb0
需要と供給の問題視だしね。
かえって国内の価格が安く感じられていいかもしれん。

でも、日本酒は次の日に残るからなぁ。
226名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:10:24 ID:0jVgx/ym0
大吟醸てのはアルコール足してあるみたいでみな不味いことは確か。
ビールでいえば「のどごし」とか「ドライ」に相当する味だな。
227名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:10:48 ID:yU/xvRqQ0
>>224
古酒って日本酒もあるんだね。
焼酎の方しか知らなかった。
228名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:15:15 ID:uF3hm/0u0
>>205
アルコール自体が糖分を分解した時に出る副産物だから
何が原料だろうが酒は糖分が含まれてるでしょ
229名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:17:37 ID:Wvuh5wiL0
ホストクラブに行けばホストの顔写真ラベルのドンペリが100万とかあるからな。
元は1万もしないのに。
230名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:18:00 ID:Hzg6Hd/a0
>>221
美味しんぼの読み過ぎ
231パパラス♂:2011/01/08(土) 04:18:13 ID:MFFXy+bD0

売れるうちに付加価値つけて売ってしまうのが賢い商売(*^ー^)ノ~~☆
232名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:18:23 ID:gP+FcwoT0
一方北方領土ではいまだにメチルアルコールで中毒になってる奴がいる
233名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:19:49 ID:P1dppaaD0
転売でガッポガッポ
234名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:20:12 ID:SiptcBDu0
三増酒は輸出するなよw
235名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:21:01 ID:Wvuh5wiL0
>>224
オレが飲んだ古酒はブランデーみたいな味だったよ。
720ml3000円くらいで買える古酒もあるから飲んでみたら?
236名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:21:45 ID:nGLILKGD0
>>230
美少年事件知らないのかよ…

明治になって日本酒の販売ではなく製造に対して税が掛かるようになって古酒は絶滅。
製造元は痛む可能性の有る酒のリスクを取れなくなったからだな。
特に日本酒は痛みやすいから醸造後に直ぐに販売しないと酒蔵が傾くから。

237名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:38:26 ID:5xVnUOvd0
>>236
古酒はもう普通に復活してるし簡単に手に入るだろ。
30年前ならともかく、いつの話してんだ?
238名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:42:19 ID:nGLILKGD0
>>237
だから昔あった古酒文化が明治で断絶したっていってんだろ。
普通の酒屋やスーパーに古酒なんて売ってる??
239名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:43:02 ID:FoQqoJgF0
アメリカにあるフランス料理のレストランでも、魚介の皿に日本酒を勧められることは珍しくなくなってきたな。
ヨーロッパではどんなもんなんだろう。
240名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:43:38 ID:+T9hXVd/0
そういや、フィリピンのクリスマスパーティーに
下町のナポレオン、いいちこを持っていったら
「これはスペシャルな時に出すものだな」とニコニコ喜ばれた。
「これは単なる庶民の安物な焼酎です」とも言えず笑ってごまかしたよ。

241名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:44:35 ID:hg48faUo0
「黄桜一本入りま〜す」

「ありがとうございま〜す」
「ありがとうございま〜す」
「ありがとうございま〜す」

みたいな事が行われてるんだろうか?w
242名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:01:18 ID:nUjDtlEg0
かまぼこに山葵乗っけて食うときに必要を感じる
たくさんは要らないんだけどね
いまちっせー瓶のもあるから助かるね
243名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:04:21 ID:5xVnUOvd0
>>238
頭が古すぎるんじゃ?
田舎だが近所の普通の酒屋に古酒売っとるぞ。
普通の酒屋が勉強してマニアみたいになってるとこ多い。
古酒より、普通の吟醸酒なんかのほうが競走激しいし
手に入れにくい。
留学時代の恩師に30年ものやったらシェリーみたいだって
喜ばれたわ。
244名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:09:52 ID:3HxLRxWl0

以下、自称ワイン通がウンチク語ります

 ↓
245名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:24:37 ID:ZDasB1+A0
>>26
時事ネタにしては悪くない
246名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:25:12 ID:WNpBiJld0
古酒ってそんな有り難がるほど美味いものなんかね
247名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:27:17 ID:5xVnUOvd0
アメリカだとカリフォルニア米を使った日本酒とか売ってる。
ヨーロッパでも「チョーヤの梅酒」のチョーヤがなんでか
日本酒作って売ってるんだがこれが売れなくて、紹興酒化してたりして
まずい。

いまの日本酒ブームはそれよりずっと洗練されてて、ガーディアンとかの
高級紙で純米酒と吟醸酒の飲み方特集とかされてる。
よく書かれてるのは、「安い混ぜ物のある日本酒は買うな、
アルコールと糖分で水増しされてるので本物の日本酒じゃない。
純米酒以上を買え。」
まあ的確なアドバイスだな。
日本の3-5倍の値段するが、1.8リットル入ってるのでワインに比べ
お得感があるらしい。
向こうは妙なところでだけ本物志向が強くて、カニカマとかでも数パーセントでも
本物のカニ入ってないと売れなかったりする。

8-10年ほど前はアメリカの金持ちだけだったが、ここ4年ほどはヨーロッパ全域で
に広がってる感じ。
248名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:28:50 ID:uRd4ean/0
おまえらアッタマ悪いのなwww
249名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:30:44 ID:3HxLRxWl0
外貨が儲かればどうでもよくね?
どうせウンチク語るやつって飲み比べしたらわからんのだろ?w
芸能人格付け番組みたいな痛快な内容だろ?
250名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:30:52 ID:tfdI6Zld0
でも日本酒て長期間の保存てできるのか
251名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:34:26 ID:Ud7s89FT0
世界的に有名な日本酒は羅生門じゃなかったっけ
252名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:35:41 ID:3HxLRxWl0
総合商社が売り込めるほどの日本酒ってあんのかね?
253名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:36:13 ID:p9zKd84m0
転売厨歓喜!
254名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:38:33 ID:XBS5QDQ8O
>>250 大吟醸なんかは ちゃんとした店では ワインクーラーみたいなのに入れてある店も増えて来たからね
以前よりはいいんじゃないかと
255名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:43:30 ID:5xVnUOvd0
>>246
まー好みだな。酒は飲んでみなきゃ。
通常の日本酒とは別ジャンルと考えたほうがいい。
餅米で作ってないだけで、コクや色は紹興酒に近い。

ものすごく洗練された紹興酒、かシェリー、ポート、飲む本物の味醂酒とか
をイメージした方がいい。
濃さやアルコール濃度、保存状態、古さによって
味は様々。
256名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 05:56:54 ID:5xVnUOvd0
>>250
基本出来ないから海外だと純米酒とか良い日本酒は回転の良い店で
買うようにしてた。
一升瓶に製造年と月があるのでかならず確かめて買ってた。
日本円で1-2万ぐらい飛ぶからなあ。

>>252
羅生門は聞いたこと無いし売ってるのも見たことないなあ。
ググったがモンドセレクションっていうのは金払ったらサルでも取れる賞だぞ。
ブルボンのピッカラとか日本のお菓子メーカーが箔付けによく利用してる。

久保田とか上善水如とか美少年は海外でもよく売ってる。
美少年は汚染米使用事件があったからなあ。
257名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:04:04 ID:tvtRmF2d0
Sake (Sometimes pronounced /ˈsɑːkiː/ in English but /ˈsɑːkeɪ/ [sake] ( listen) in Japanese) is
a rice-based alcoholic beverage of Japanese origin.
http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Sake/?from=websearch
258名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:04:27 ID:4T++cIsy0
後のマフィアである
259名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:14:35 ID:jaAFIt2I0
日本酒の起源は韓国だけどな
260名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:18:24 ID:CJV+1FP60
海外向けネットショップ個人でやったら年収2億超えた
http://hamusoku.com/archives/3889507.html

なんだろうねw
261名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:19:58 ID:zwtm/Uqz0
シェリーにするか日本酒にするか迷うときがあるな。
262名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:20:48 ID:atT1xCeI0
真似できないバイオ関係は強いなぁ
263名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:21:06 ID:yesiNPUm0
日本酒は光と熱に弱いので、下の棚の奥のほうにあったほうがよい
メリケンさんとフランスさんは、頼みもしないのにそのへん気を遣うんだよね
264名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:22:26 ID:yFXhFPfc0

ドバイで日本酒を買うのは、日本から日本酒を持ってき忘れた人だという
オチがあるんじゃなイカ?

そして、多少高い金を払ってもいいやという立場なんじゃなイカ?
265名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:23:51 ID:vszYSVWU0
うちに眠ってる、久保田25周年はいくらで売れるんだろう
266名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:59:10 ID:zFpWhJFbP

日本のホンモノは
偽物に駆逐されまう
のが常w
267名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 06:59:52 ID:pw2VHEWC0
日本酒って古くなると茶色くなるんだけど、これって大丈夫?
268名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 07:17:10 ID:J3lNHcko0
出羽桜の軽ろ水を飲んだ時は衝撃だったわ
澄んだ水のようにどこまでも軽くて爽やかで
風味に満ちた純米吟醸生酒
一般には市販されてないけど飲み屋で見つけたら
絶対飲んでみるべきだよ
269名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 07:32:36 ID:hqxRDdT/0
最近は日本産の酒が海外で評価されてるってのは聞くな。
欧州でのコンテストで三ツ星貰ってるのが多いとか。
270名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:07:44 ID:PHboz82r0
もともと安すぎるんだよ日本酒は
すべてが17万とは言わんがワインよりはもっと価値があってもいい

>>267
どういう条件で茶色くなったかによる
光が当たっていたならやめといたほうがいい
冷暗所ならまぁ問題ない
どちらにしても飲んで腹を壊すことは無い
が、味は確実に変わっているので、あとは好みの問題
熟成酒を売りにしている酒蔵もある
達磨正宗でぐぐってみてね
271名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:12:23 ID:4MA68uUD0
統一教会の壷に入って売っていたりして
272名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:13:52 ID:8fCWm8bZ0
逆に現地で500円のワインが
日本で5万円とかするパターンも
ある罠
273名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:16:08 ID:OiSjm0HT0
開運大吟醸の旨さは異常
ワインなら万単位のレベルなのに5000円しないもんなあ
274名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:27:39 ID:49eAPQqi0
>>193
つか、バブルのデータと比較しても意味無かろ
275名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:43:41 ID:yesiNPUm0
ここまでで、糞漫画の受け売りだとか、
銘柄ありきの世間知らずだとか、
日本酒を好きでもないくせに御託ばっかりなのが大杉

好みの問題だろうけど、ほんとに日本が好きだったら、
日本酒がいま、どんな不遇をかこってるのか知ってほしい
製品も、造り手も、世界に誇る文化なんだぜ
276名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:48:18 ID:8pyqFG2D0
酒蔵は潰れすぎなのにね
277名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:49:33 ID:T2wbi4DP0
>>175
おれのお勧めは「五勝手屋」の五勝手屋丸缶羊かん
筒の後ろから押し出すという手作業中でも安心なつくり。
まさにキーボード操作にうってつけの商品w
ttp://www.gokatteya.co.jp/marukan/index.html
278名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:50:01 ID:rK6xF9p/0
日本酒のあの一升びんとかは禁止しろよ
あんなの目にしちゃ飲む気が失せるw
279名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 08:54:15 ID:nnsc5l7t0
日本食ブーム???

もうブームではないよ。
280名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 09:03:07 ID:2CQJI4fq0
ドバイのは酒税とかじゃないの
281名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 09:13:05 ID:ewfXtYiI0
>>278
賛成だな。
日本酒もワインと同形状のビンで売れよ。
ワインの輸送・保管の設備やノウハウだったら他国で確立してるんだから。
282名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 09:17:15 ID:72M1Hl1g0
十四代は香りが鼻について好きではない。
磯自慢はうまかった。
283名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 09:51:58 ID:5Lo/cpjv0
どれ呑んだらいいかわからないビギナーはとりあえずふなぐち菊水1番搾りを冷やで呑んでればいいんジャね

缶チューハイとは全然別ものの『甘さ』
日本酒が好きになる
284名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:23:11 ID:mxuShw7j0
ふなぐち菊水はあのお手軽さの中ではダントツの美味さだな
285名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:28:52 ID:UqwGjzFl0
>>281
天才あらわる。
286名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:31:46 ID:ngIb6aXa0
酒は好きだけど日本酒だけは苦手だ
重いんだよね何か簡単に飲み込めないというか
2日酔いにもなりやすい気がする
287名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:31:58 ID:9cDut5CQ0
菊姫、天狗舞、常きげん、手取川。
メジャーどころの好きな日本酒を並べると石川県の酒ばっかり並んでしまう。
288名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:35:58 ID:Hi7HqNRB0
最初からオークションで売ればいいのに
289名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:36:40 ID:wLcMSCot0


  ま た グ ル ー ポ ン か 
290名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:40:05 ID:VHvQHOTC0
ソムリエは無理だけど利き酒モン制度があったら、ちっとはいけるかも。
291名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:40:36 ID:2EmcvnlN0
>>281
輸出の場合は1リットル以下のビン入で出している。
さすがに一升瓶では出さない。
倒れたら割れるようなあんなビンでは海外への輸送に耐えられない。
292名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:41:19 ID:mxuShw7j0
>>286
そりゃ葡萄と白米ごはんでは、白米ごはんの方が腹いっぱいという感じになるだろ
293名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:43:20 ID:2EmcvnlN0
冷やしても常温でも熱くても楽しめる日本酒はいいよね
294名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 10:54:33 ID:g/yPUrVrP
良い商売になりそうだな
295名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:26:17 ID:lptofAK70
日本酒好きな外国人は結構いるから大々的にセールスすればいいのになあ
自国のセールスポイントを見出せない政治屋と公務員はほんと莫迦
296名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:29:03 ID:jUAJcTYv0
>>275
おまえみたいな居丈高の上から目線が多いからダメなんだろうな。
日本酒って肩肘張らないと楽しめないんだろうか。という先入観にとらわれる。
おまえこんなことも知らないの?と鼻で笑われそうで人に聞けないとか。
そういうのありそうな気がするね。
とりあえず、地酒を広く揃えているような地元の酒屋で、高くなくてもいいんだから、
色々飲んでみると楽しいんだけどね。
297名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:31:12 ID:zmIt0oYd0
>>295
民間企業の海外展開まで政治家や公務員に集るのか。
日本人は本当に無能だなぁ。
こりゃあマジで国家破綻くるなwww
298名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:37:40 ID:FxWtkK1PO
>>206
『鳳琳』は月桂冠の純米大吟醸でメチャうま。
だけど伏見の月桂冠の酒蔵なら、見学料はらうだけでもらえる
一合の純米酒があって、これがうまいんだよなぁ。

>>287
となりの福井県勝山市にある『一本義』とか、
富山県砺波市にある『苗加屋』とかもいけますぜ!

自分は『福正宗』も好きだよ。
299名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:40:16 ID:ojXtkP2v0
レス読んでるうちに呑みたくなった
昼は昨日買ったボッキ貝で一杯やっか・・
300名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:46:32 ID:lptofAK70
>>297
新幹線やインフラのセールスと何が違うのか説明してみ?
301名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:47:08 ID:LqRSFK9w0
クローバーフィールドって映画の冒頭のパーティのシーンで、ホストが「SAKEがあるから飲んでくれ」とか言ってたな
珍しい物扱いなんだろう

302名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:54:12 ID:J8uJsybx0
関税でそうなっているだけで別に日本の企業がボッっている訳じゃないべ
つまり売れれば売れるほど国の税収入が増えるだけ
303名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 11:54:49 ID:ngIb6aXa0
>>299
俺もだわww
夕方から赤ワインとスーパーで買った安いステーキ焼いて飲むかな
304名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:00:52 ID:sHMuNkqT0
>>300
何処が同じなのか説明して欲しいな。
305名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:02:08 ID:rK6xF9p/0
>>295
酒造業界が海外の広告代理店か電通に金払ってプランニングしてもらえばいいんだよな
仕掛けを見せないようにね
306名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:02:51 ID:2EmcvnlN0
>>297
JETROという貿易振興機構があって、(天下り団体という一面が無くもないが)
音頭をとって海外での産業ショーなどに日本ブースとして大きく場所を借り
独自で輸出できないような中小企業の製品や技術をそのブースに集めて
海外の企業に売り込む企画を立てたり、
各都道府県市町村の産業対策の課などは管轄自治体内の企業の海外進出に対し
非常に協力的で、たとえば高知県や宮崎県のように、上記のJETROとはまた別に
県として一つのブースを設置したりして海外の産業ショーなどに出展してる。
JETROの支部、自治体、経済産業省、農水省などが協力して行うこともある。
307名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:02:58 ID:PuunRY9r0
>>297
国家がアピールして日本産業を売り込む市場整備に乗り出す事が
何故国家転覆に繋がるという発想に至ったか理解できない
308名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:08:54 ID:DqR2k/UZQ
お前ら、あれこれと食通ぶって酒を語っているが笑わせるな!
お前らの薦める酒は、名前だけは一流だが中身は三流だよ。
……いいだろう、究極の酒ってのが知りたかったら、
一週間後にこのスレを覗きにくるんだな!
309名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:09:28 ID:xqHKvJ5o0
酒も太るでしょ糖質が多いから
310名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:11:46 ID:4ghnYDcP0
大学の新入生コンパとかあるやん
あの席で初めて飲むのが灘の普通酒だったりするから、それっきり飲んで貰えなくなるのさ
単純にマズイんだもん

東大生のそんな酒席で、一杯ずつ大吟醸配ってみなよ
20年後、官僚になったってその味忘れないぜ?

日本酒界の衰退は、そーゆー種蒔きをしてこなかったからだよ
311名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:13:06 ID:uZCoQ7jW0
ちょっと梅乃宿買占めしてくる
312名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:14:26 ID:75uSMs160
俺の聖水も売ろうかな
黄金水酒
313名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:14:39 ID:mbyevk1F0
海外で10万円で売れようと、100万円で売れようと
日本の企業はあくまで5000円の商品を輸出しただけだろ

もっとボッタクレよ

文句あるなら日本に旅行しようかなって思わせるくらいにさ
314名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:15:23 ID:sHMuNkqT0
酒なんて世界中に各国の文化に根ざした物が存在するからシェア拡大なんてたかが知れてる。
国際戦略商品は売り込みに成功すればその国や地域のシェアを全て握れる。
そして国内の関連産業へも富と雇用を分配できる。
どっちに力を入れるのかって問われたら、新幹線や水インフラや環境技術の様な国際戦略商品だろうな。
当たり前だけど予算には限りがあるからね。
315名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:15:34 ID:lptofAK70
>>308
もったいぶるなよw
316名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:15:51 ID:SWzi2mEX0
韓国酒がうんたらかんたらw
317名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:16:46 ID:75uSMs160
逆ボジョレー・ヌーボー現象 
318名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:17:16 ID:o+jCF4fE0
焼酎は海外ではどう評価されてるんだろ
319名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:18:29 ID:lptofAK70
>>314
全世界で100%受注できるならそうだろなw
320名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:19:46 ID:xoBphnLV0
>>318
しょっちゅねえ〜(by具志堅)
321名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:21:39 ID:X1e47Qyt0
日本人がそっぽ向いてるたいして美味しくないものを高値で売りつけるのはどうかと思う
322名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:23:12 ID:75uSMs160
日本酒は悪酔いする奴多いからなぁ
323名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:23:17 ID:LxuXSIEI0
>>89
美少年というネーミングだけで注文したことありますハイ
324名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:23:34 ID:JY+EtrBJ0
ワインみたいに外貨稼ぎ酒になるのか・・・
325名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:23:35 ID:SNeWTOYv0
>>313
>日本の企業はあくまで5000円の商品を輸出しただけだろ
確かに。中抜き業者がボロ儲けしてるだけだな。
まあ日本人の感覚で17万って聞くと高いって感じるだけで、
向こうじゃ大したことないんだろうし。日本人、というか俺らが貧乏なだけだ。
326名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:24:21 ID:PNau7jHV0
>>323
つまり美幼女って名前の日本酒出せば・・・。
327名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:24:29 ID:Aaf/WGiO0
欧州某国の日本食材卸で働いてたんだけど
まあ実際流行ってるよ、日本食。てか寿司か。
その国では下手すると日本より
寿司屋の密度高いかもしれんってくらい完全に定着してたし。

ただし、経営は8割がアジア系。そういうお店の日本酒は出しても安物。
で、残り二割の、日系&生粋現地人経営のお店がいい酒を出す。
前者は日本人の駐在員向け、後者は現地の富裕層向け。

特に後者はむしろ日系より拘ってて寿司も相当旨い。
資金も違うし、そもそも生活のためではなく金持ちが趣味でやってる事が多いから。
無論言葉の問題もあって、仕入れルートが強いしね。
これらのお店では、原価気にしなくていいほど
余裕の値段で酒を出せるし、飲む人は確実に居るからね・・・

金持ちの若者達が集団で信じられない額の寿司食ってパーチーしてるの見ると
欧州ってやっぱ階級社会なんだなって思うぜw
328名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:27:37 ID:sHMuNkqT0
>>321
フランス人が飲まなくなったフランスワインを、
日本酒を飲まなくなった日本人に勿体付けて売り付けるようなもんでしょ。
お互い様w
329名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:32:38 ID:t0fTQgIY0
ぼろ儲けwwwwwwwwwwwwww
330名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:32:47 ID:lptofAK70
大紅栄は中国で2000円ぐらいで売ってるらしいね
日本の高級食材は中国人にとってステータスなんだと
331名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:38:59 ID:XBS5QDQ8O
>>282

♪いろはの いの字の磯自慢〜 あいうえ あの字の 味自慢〜♪

とは違うよな
332名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:42:50 ID:TG2uwzKk0
>ドバイの高級ホテルのレストランで1本17万円で販売されていたという。

そもそも中東では酒は禁止。
禁制品だから高いので、利益があると見るのは騙し記事。
333名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:46:44 ID:cvYQmjIm0
>>317
量でいえばボジョレ輸入量のなん百分の一だけどな。
金額なら少しは縮まるかなw
334名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:47:06 ID:mwcCjV/P0
中国でこれから儲かるのは水と浄水器かな
335名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:50:30 ID:PUBAIqjj0
ボジョレーなんて2千円するっていったらフランスの友人は笑い転げてたし、
昔から情弱相手の商売なんてそんなもんだろ
336名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:52:20 ID:+AX9jQsr0
フランスのワイン作りに負けないくらい手間隙かけてるもんな
337名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:52:32 ID:70iufnDS0
で、おまいらが勧める清酒は何だ?
338名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:52:36 ID:luzrxCWk0
SAKE・・・なんだセイクって
339名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:53:15 ID:75uSMs160
>>337
黄金聖水酒
340名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:54:45 ID:Bgmwg6Uc0
>>334
その次の空気まで、予約満載だよ
341名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:55:06 ID:5qUaYoeN0
720ml3000円くらいのいいの買って帰ると2日で無くなっちゃうんだよなあ。
普段飲まない奴も飲むし。
342名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:55:12 ID:wZbGHdpd0
八海山しか知らね
343名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:56:21 ID:75uSMs160
剣菱なんてのなかったか?
344名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:56:58 ID:JUqRtneA0
>>337
上善如水
345名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:57:02 ID:cVexmDRG0
バカ日本人はワインなんかだとオシャレと思ってるんだろうけど、
外国では日本酒の方がオシャレと思われるこの現実
346名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:58:39 ID:75uSMs160
隣の芝生は青く見えるもんだ
347名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:59:07 ID:QAMgY/pH0
外国では水が貴重なのでワインは水の代わりにがぶがぶ飲まれる。 これまめな
348名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 12:59:22 ID:PTqHznDc0
下戸なんだが、ワインはアルカリ性だからな。日本酒はおでん他なんでもいける。
349名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:00:56 ID:3P0fNvIi0
学校給食で日本酒出そうぜ
350名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:01:42 ID:eQNlugsLO
魚には断然日本酒。ビールは魚の臭みが増す。
351名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:03:50 ID:7Idr7tzi0
日本酒だけは海外で製造できないっしょ
352名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:05:04 ID:lptofAK70
>>338
外人はサキーといってるね
353名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:06:04 ID:cRTsOxZV0
>>351
良質の米と水がないもんね
354名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:07:03 ID:Bgmwg6Uc0
>>344
その銘柄の酒は論外として、水命ということですか
わかります
355名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:08:59 ID:JBNqQgTaO
>>337
初鰹に酔鯨の吟麗。
ほろ酔い頃にピンか塩やもろみでやる司牡丹の船中八策。

俺はこれで日本酒の観が全く変わった。
356名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:09:03 ID:DqR2k/UZQ
>>337
食通ってのは中身よりも器に拘るもんだ!
俺は酒はどんなのでもかまわないが、器には拘る。
器は中学に入学したばかりで、陰毛が生えそろってない少女がベスト!
357名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:10:22 ID:70iufnDS0
中谷酒造の朝香らしいな。その酒。
358名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:10:48 ID:QYiYYElz0
日本酒ってアルコール分14〜15%じゃないとダメなの?(味の面とかで)
熱燗好きなんだけど、2合が限界。アルコール分7%くらいならもっと
飲めるのに。
359名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:11:39 ID:JBNqQgTaO
>>350
それは魚の鮮度とシメ方の問題みたいだよ。
勿論合わないやつもあるけど、ちゃんとした魚はビールでも
しっかりイケる。

合う日本酒なら更によし。
360名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:13:12 ID:Bgmwg6Uc0
>>355
真性水派でも、土佐の組合せは実に素晴らしい
361名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:17:11 ID:PBPPEV1w0
>>337
吉野川
菊姫
天宝一
362名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:17:21 ID:WAiqErj20
俺は蓬莱泉の「可。」一択だな
どこへもっていっても喜ばれるし、こんなにもコスパのいい酒はない
363名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:18:27 ID:70iufnDS0
だが、日本の水も中国が買い占めてるらしい。あいつら、山をがんがん買いよる。
364名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:20:05 ID:mxuShw7j0
魚に吟醸酒より、チーズや揚げ物、煮付けなんかに純米酒だな
365名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:21:09 ID:EH7VzlPY0
日本ブランドになる日本酒。ドンペリは、金持ちのステータスの飲み物。でもコストは、
幾ら?幻の酒越の寒梅も日本ブランド。でも国内だけでは、規模が小さい。
どうせなら海外でも通じるブランド力を付ければ、鬼に金棒。沖縄の焼酎は、古い
年代ものでは、何拾万、何百万もするのがあるが、沖縄限定。これも海外に出て
通じるかどうか?
366名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:24:45 ID:TRWgmAjW0
リニアみたいな超どうでもいいもののために南アルプスの水源傷つけるほうがよっぽど原始人の行為だよな
南アルプスのトンネル貫通は絶対避けるべき
367名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:25:25 ID:xYPfN14V0
つかもうすでに越の寒梅とか幻じゃねぇだろ
料理屋とかでも「あの幻の」とか良く書いてるけど今の20ー30代とか寒梅が幻の時なんか知らないから
何の価値も感じない 
368名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:25:37 ID:ngIb6aXa0
上善如水なんて名前が付くくらい基本的には飲みづらいものなんだろ
だから良い酒は水の如しという
俺は日本人だがやはりワインには勝てないと思う
ワインは女子供も美味しく飲めるしな
369名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:25:53 ID:oYWpO7Ib0
>>337
教えたいのは山々だが、地元の希少酒なんでちょっと・・・

日本酒ってもっと普及してもらいたい反面、下手に広めちゃうと
入手し難くなったり、商売っ気出されて質が落ちるんじゃないかって
ジレンマがあるよな。

まあその内こっそりと耳打ちしてやるよ|д゚)
370名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:26:50 ID:PFRH4hbxP
>>129
焼酎は基本安酒をうまく宣伝しただけだからね。
371名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:26:55 ID:Bgmwg6Uc0
そもそも、古酒つえーって話でもないでしょ?
通用するのかは知らんけど
372名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:30:19 ID:y/S1Z/lQ0
日本人は酒弱いし、働きづめ
なのに日本酒は日々飲むにはヘビーなんだよね
373名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:30:33 ID:mM0nNoA90
日本酒は美味しいもんね。2合で止めておけば悪酔いしないし、時間をかけて
ゆっくり飲む楽しさがある。
374名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:31:36 ID:PFRH4hbxP
>>368
ぶどうジュースの延長だから、女子供って言葉がピタリと合うな。
375名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:33:05 ID:J+a2MirG0
ぼったくりヌーボーで稼ぎまくった日本のワイン屋が、
逆にぼったくり日本酒を売る店を海外展開しそうな希ガス
気をつけてウォッチングしてよっと
376名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:33:11 ID:rG4mO03f0
ワインって葡萄酒の事を言うの?だったら甲府の葡萄酒で充分。
377名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:33:31 ID:Bgmwg6Uc0
>>368
水派なめんなよw
378名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:33:58 ID:pPeQNTDPP
>>367
定価で買える越の寒梅なら幻に近いかも。
379名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:34:33 ID:mxuShw7j0
>>372
1合でビール缶一本よりアルコールは強いからな
日本酒のむなら口直しも兼ねて水飲みながらがいいよ
380名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:35:11 ID:B4tOUz3p0
うまい日本酒は他にもいくらでもあるぞ
駱駝の背中に乗せてドバイの金持ちの家を行商して回ったら一財産できそうだな
381名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:35:19 ID:Je/J2ns00
>>327>ただし、経営は8割がアジア系

しかし何で日本人ドンドン海外に行かないんだ?
日本人面して偽物日本人が海外で儲けるアジア系はドあつかましい過ぎる
382名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:38:24 ID:/u+vLeYv0
一方、マスコミはマッコリばかりを報道するのであった。
383名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:40:24 ID:YaJ4ZpBz0
八海山の赤越後初めて飲んだけど美味しいね。
384名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:40:54 ID:VoWd0/m30
>>92
遅レスだけど、焼酎やビールと違って日本酒は体内で分解すべき成分が多い。
だから、他の酒と違って酔い易いらしい。

俺も酒は日本酒が一番好きだけど、飲みすぎには気をつけないとな。
おかんが安酒なんぞ飲まん方がマシと言って、最低でも久保田 千寿クラス
じゃないと買ってくることはないけど。
385名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:44:31 ID:oYWpO7Ib0
>>382
マッコリつったって市販されているのは、保存料・人口甘味料ベタベタの
「マッコリ風飲料」だし。
何度か試してみたが、とても飲めた代物じゃない。

本来ああいった「どぶろく」は、流通に向かないからな。
386名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:45:06 ID:X1e47Qyt0
>>328
ボジョレーとかは「初物は食さねば」という日本人の食に対する使命感みたいなものw
387名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:46:03 ID:QYiYYElz0
何年か前、ほぼ下戸の友達が同棲相手と別れたと言って、結婚のために
溜めてた金をパーッと遣っちゃいたいからと、うちにピンドンと久保田の
万寿を持ってきた。奴の泣き言(ホントに泣いてた)を肴にほぼ一人で
両方空けたが、明け方に全部吐いちまった。

やっぱ一晩で酒一升とシャンパン一本は飲み過ぎだな。
388名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:47:49 ID:Ed/o8tkE0
ぶどう酒に馬鹿高値をつける風習が定着してるから日本酒に17万くらいつけても
違和感ないんだろ。
3000円クラスのぶどう酒と同じく3000円(4合瓶)クラスの日本酒だと間違いなく
日本酒の方が美味い。
389名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:48:30 ID:S9SOO4qN0
>>358
発酵終了後で20度前後を加水して14〜17度
さらに加水してるもので12度前後
これ以上薄めると味が薄すぎると思うが、混ぜ物無しの限界じゃね?
390名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:48:54 ID:YaJ4ZpBz0
せっかく国内にも「どぶろく特区」が出来たんだから飲もうぜ。
ネットでも注文できるし。
391名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:49:17 ID:J8s0LjfL0
日本のうんこ売ったら売れるかな?

うんこーヽ( ・∀・)ノ
392名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:50:38 ID:EhzVOwod0
>>353
土もな
質のいい粘性土と、水ガンガン入れても塩害起こさない土層が無いと
393名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:50:40 ID:ngIb6aXa0
>>387
登場人物が全員馬鹿という話か
394名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:50:47 ID:RFGivIyq0
外国の超高級ワインですら日本人が飲んだら生臭くてうまくないのに
日本の酒が海外で通用するわけないだろ
395名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:50:54 ID:70iufnDS0
越乃寒梅は、初心者向け。久保田は女性向けらしい。
396名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:52:22 ID:S9SOO4qN0
>>394
生臭くねーよ、赤は飲み頃に達する前に飲むから変な味だと思うだけ
逆に白は劣化して不味くなってたりするが
397名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:53:17 ID:N3Qasfyf0
>>388
フランスで5000円のワインも日本では20万円
398名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:53:18 ID:QYiYYElz0
>>389
12度が限界なのか。
20代の頃は2升くらい飲めたんだけどな−。
399名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:54:45 ID:JUqRtneA0
>>394
>外国の超高級ワイン

EU圏じゃワインなんて水代わりで、晩餐などの酒宴では
蒸留酒になるから、もともとそんな価値なんて無い
400名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:55:20 ID:UCJ+KN2T0
ロシアにはメタノール混ぜた奴輸出してもわからんぞ。大もうけできる
401名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:56:27 ID:Bgmwg6Uc0
我が国だって、チタン瓶に…
いや、趣旨はわかるし好きな銘柄だが

3000円の4合瓶か、比較するなら古酒だなw
国内なら、日本酒全敗か?
402育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 13:57:07 ID:MGlpXSru0
この島国根性の 人間達め
一歩海外にでると 日本の製品 質 安全性

どれも世界でNO1だとわかる!

なぜ この世界NO1のものを海外にださないで国内だけで商売をし
売れない 不況だ。 と騒ぐのか

なぜなら日本人の大半が英語を話せないからなのだ
伝統文化 食品 アニメ文化これらに英語を話せる人間が増えれば

大量の金が日本に入ってくるのは当然の流れ

日本は世界NO1 これは本当なんだ
403名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:57:24 ID:S9SOO4qN0
>>399
それは昔の話
晩餐の食中酒はワインだよ
それに誰もが知ってるような高級ワインはEUで買ってもそんなに安くはない
404名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 13:58:06 ID:EhzVOwod0
高い酒は稀少性だけじゃなく、本当に旨い酒を世界各地回って探してきたバイヤーに対する手数料でもある。
本当に旨い酒じゃなかったら恥をかくのは店だから、なまなかの物には高値つけない
405育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 13:59:52 ID:MGlpXSru0
ニコニコ動画ですら
台湾 ドイツ スペイン版があるのに

一般の企業は何をしているのか?
ネットをつかえば 世界とやりとりするなんて素人でも簡単なんやぞ
406名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:00:42 ID:qZldcLKB0
ボッタクリって言うけど資本主義ってみんなこれで金儲けしてるから。
407名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:01:04 ID:pdus7P9+0
その辺のキャバクラでドンペリ1本30万円には誰も突っ込まない件について・・・
408名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:02:27 ID:VEqySU120
酒で犯罪を犯す人間が減りますように。

酒はほどほどに。
409名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:02:54 ID:70iufnDS0
ばーか、逆だよ。観光客を増やして金をおろしてもらうために、わざと、国内限定にしてるんだよ。
悔しかったら、日本に来て見やがれってんの。
410育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:06:39 ID:MGlpXSru0
>>409
何を言ってんだおまえはw
その 引きこもり精神こそ日本人が直さねばならないとこなんだよ

はっきり言って日本の商品のことは 
世界では一部の知識人しかしらないからな

日本人が経営者から一兵卒にいたるまでひきこもり根性だから
世界の一般消費者に日本の良さはまるで知られていない
せいぜい ポケモン サムライ スシ カタナ ぐらいなもんだ

もったいないと思わないのか?
日本人は英語ができないだけで 何百兆もの収入を手に入れてないのだ
411名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:08:41 ID:70iufnDS0
ばーか、数が知れてるんだよ。世界中が知ったら、酒をめぐって、戦争が起きて、傍迷惑だよw
412名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:09:22 ID:PACurEXp0
正月もおわったし禁酒はじめよう。
413名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:10:34 ID:ry87ppZ/0
べらぼうに高い訳じゃない。
ドバイなら暑い国だし、保冷しながらの輸送とか通関とか、いろいろコストがかかってそう。
そこまでして飲みたいと言う人も酔狂だと思うが。

ところで、
日本酒を空輸すると、気圧の関係なのか、酒の味がヒネてしまうことがある。
日本酒をお土産にする人は、かさばるが客室持ち込みしたほうがいいかも。
414育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:10:44 ID:MGlpXSru0
すまん カラテ忘れてたw
カラテ道場は普及してたw
415名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:10:55 ID:Bgmwg6Uc0
>>410
ほう、頭の痛いところだが
>せいぜい ポケモン サムライ スシ カタナ ぐらいなもんだ

ポケモン
ポケモン
ポケモン
416名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:12:28 ID:iHEAJKba0
>>412
そうだな、とりあえず明日から頑張ろう
417名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:13:33 ID:NoHtB5Y80
>>410
最大手で輸出やってる俺が答えてやろう。。

大手が海外の輸出は問題が発生しすぎて、それほど簡単ではない。
中小で出来るのは、取引が小さいからできてるにすぎない。
中小の取引が太くなれば、多分大手が抱えてる問題が発生して同じようになる。

後、アニメや漫画や日本料理がヒットするのは価値があるから。
昔から、国内アーティストが海外に行ってぶっ飛ばされてなきながら帰ってきてるだろ?
国内の卑怯な宣伝が全く通用しないで実力で判断されるから、
国内で流行っていたって売れない物は多数ある。
そして、その「売れないものを売ってる大手」が多すぎるから、
結局は何もしないだろう。売れないのわかってるから。

英語とかそー言う単純なもんだじゃない。
418名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:13:36 ID:JUqRtneA0
>>415
5年位前にはナルトにかわってたな
419名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:13:58 ID:Aw5Ztbef0
>>1
ドバイでの液体の単位はバレルだから17万は高くないんじゃない?
420名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:15:28 ID:Bgmwg6Uc0
>>418
未だにポケモンなことを嘆いているんだよw
421名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:16:39 ID:KcbQhnxt0
ポケモンのブームって10年くらい前の話しだろ。
ナルトに至っては論外で、ブームって言う程のモノには初めからなっていない。
422名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:17:18 ID:SNeWTOYv0
>>414
海外の空手道場はテコンドーに乗っ取られました。
423名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:18:12 ID:Je/J2ns00
>>417>国内アーティストが海外に行ってぶっ飛ばされてなきながら帰ってきてるだろ?

それは同意だがwつか最初から無謀。エンターテイメントは無理。

食物に関してはドンドン行けば良いのに中小であろうが
英語なんて何とかなるし。
424名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:20:43 ID:Aw5Ztbef0
>>423
海外に出すには一定量を確保しなくちゃならない
代替で中国産を使うわけには行かないし
425名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:21:03 ID:70iufnDS0
おい、町を発展させてからじゃないと、売れるものも売れないんだから、現状で良いじゃん。
それとも、なにか、無料配布でもするのか?
426名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:21:55 ID:sIw4zYh80
>>417
逆に、日本の食料が安全で美味しいのに目を付けて、海外、特に中国のバイヤーが買いに来てるよね。
その分のマージンをみすみす外国人に持っていかれるのは、もったいない気もするがな。
427名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:22:22 ID:KcbQhnxt0
>>423
海外って西洋の事だと思ってる?
いくらでも成功してるぞ、少なくともアジア圏では。
428名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:22:28 ID:xGTfgGGq0
プリンストンのラグビーチームに応援歌
桜上水♪

桜の福岡会館CI△  BAD21コール
429名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:24:39 ID:Aw5Ztbef0
>>426
中国での商売は中国人に任せたほうがいいと思う。色々ややこしいし。
430育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:25:11 ID:MGlpXSru0
>>417
>>大手が海外の輸出は問題が発生しすぎて、それほど簡単ではない
ココ詳しくw

ポケモンは人気あるよ ポケモン人形とかもってるこ居たしな
ナルト ワンピース ブリーチは本屋においてるレベルだけど
日本で言うオタク層が買ってるだけで 
ポケモンみたいに 広い層には認知されてない
431名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:25:50 ID:KcbQhnxt0
>>426
安くて質が高いなら、買いにくるのは当然の話だな。

儲けを最大化するには、売るのも自分でやるべきなんだろうけど、
食品関係の製造者にはそういうノウハウが無いし、
実は日本のサービス産業は海外で展開した経験値が恐ろしく少ないから、
モノをそのまま売るしかないだろうな。
432名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:25:55 ID:NoHtB5Y80
>>427
逆、西洋よりアジアが問題連発。

特に中国が酷い。
太いのは何処もやりたがらない。
はっきり言ってやつらは計画的に問題おこしてる。

法律争ってるうちに、肝心な品物を売りさばくなんてザラだぞ。
そして、物が無くなり、どうあがいても大赤字になる。
個人や中小が10万とか20万とかで行ってるから問題が起きないにすぎん。
433育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:27:56 ID:MGlpXSru0
例えば 日本の便利洗濯ネットとか そういう細かい便利品が海外では全く無い

これを宣伝して輸出すれば大儲けなのに

一般企業は 弾幕薄いよ!なにやってんのっ!!!
434名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:28:15 ID:Aw5Ztbef0
>>432
本当に現状を知ってるの?
435名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:28:37 ID:kEYCuNd30
>>436
海外のダイソーで売っていると思われ
436名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:28:49 ID:KcbQhnxt0
>>432
全然、逆じゃないじゃないか
それだけ普及してるって事だろ?
流通すらしないなら、そんな問題は発生しようがない。

全然、儲かってないけど、日本のアーティストは海外(アジア圏)では、
相当の知名度がある。
437名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:30:13 ID:OLaoVRAlP
美少年は華僑企業の傘下になったから海外での流通量が多いんじゃない?

438育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:30:28 ID:MGlpXSru0
アジアとか商売相手は ベトナム タイ 台湾 インド フィリピンだけでいいよ

中国 朝鮮半島は相手にするなよ 何百年も前からの歴史が証明してるだろが
ほんとう日本の経営者はアホだよなあ
439名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:31:48 ID:sIw4zYh80
>>431
逆に言うと、新しいビジネスチャンスだよな。
今までは西欧諸国しかできなかった、サービスや食品などのブランド展開を、商社中心にしてやれるじゃないか。
国内農業も助かるぞ。
440名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:31:58 ID:Je/J2ns00
>>427>いくらでも成功してるぞ、少なくともアジア圏では。

エンターテイメント?それは知ってるアジア圏なんて日本より下の国ばっかだからな。

ヤハリ本場で成功しなきゃ話にならない
441名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:32:25 ID:Aw5Ztbef0
>>438
中国での商売は難しいと思うけど、上手くやればでっかい市場なんだぜ。
ようはやり方次第。ハイリスクだけどリターンはある。
442名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:32:29 ID:eQNlugsLO
>>359
必ずお前みたいな事を書く連中がいるんだよ。
鮮度?シメ方?そんなもん関係なしに魚は臭いがある。
自分が「ちゃんとした魚」を食ってたり知ってたりすると言いたいだけだろう。
残念ながらお前は鼻が悪いだけ。
443育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:33:04 ID:MGlpXSru0
>>435
認知度の問題よ 認知度

たとえば日本の携帯の方がはるかに優秀だったのに規格間違えたせいで
ノキア サムソンなんぞを台頭させやがってw

世界の人は日本の携帯レベルの高さを知らなかったのよ 知識人以外は

今はもうIPHONEの方が性能上だけどさ
444名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:33:45 ID:TgT5EG/V0
転売で脱税して捕まったバカがい棚
445名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:33:52 ID:Bgmwg6Uc0
なんだ、酒の話じゃなくて広告乞食の話か
酒が不味くなるからバイバイ
446名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:34:01 ID:ZkfvIWO50
あれ?おまえら普段飲み用にロマネコンティ飲んでるリッチマンなんだろ?
おまえらにしたら17万円なんて安いもんだろ
447名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:34:03 ID:70iufnDS0
あほ、人様の税制に、口を出すなっての。輸入と輸出が済んだら、人の勝手。
外には、警察も法律もない。
448名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:35:30 ID:Aw5Ztbef0
>>446
それは料理用でしょ。
449育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:36:05 ID:MGlpXSru0
>>441
リターンはないwwwwww
それは目先のリターンなのだよw

日本が中国 朝鮮半島に関わってはならんのだ
いかに うまそうに見えても 絶対に関わってならないのは歴史が証明している

インドにいけよインド 
英語で通じるしインドのほうがはるかに信用できる美味い市場だ
450名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:36:52 ID:mCPE4Y1W0
>>358
すず音とかひめぜんは7%くらい
451名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:37:28 ID:xGTfgGGq0
九段の桜もきれいだよ タマトヨコース
FBcontact README
452名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:37:48 ID:NoHtB5Y80
>>436
>流通すらしないなら、そんな問題は発生しようがない。

ずっと昔から素材系の企業は行ってる。
日本の素材は質が良いから購入するするしかない国が大量にある。
だが、問題連発。
アジアは発展にともない材料を購入する→意図的に問題を起こす→問題連発


このコンボの為に保険も費用も高い。
個人が被害をかぶるつもりで、日本酒を売ることを出来るが、大手が行くとなるとそれらの問題が発生する。


453名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:39:09 ID:Aw5Ztbef0
>>449
ここに来てインドですかw
運輸コスト考えても美味しいの?
まさか2ちゃんソースのみでレスしてる?
454名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:39:19 ID:Q/R0VsLL0
>>442
また警察犬試験に落ちないようにがんばれよ。
455名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:41:29 ID:4q0s3SU4O
アメリカのシカゴにいる友達(ドイツ系)が、新潟の『〆張鶴』とかいう酒にハマってる。
大好きなラザニアと一緒に食べてるって聞いて、胸焼けしたw
456名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:44:57 ID:Aw5Ztbef0
>>452
>アジアは発展にともない材料を購入する→意図的に問題を起こす→問題連発


「意図的に問題をおこす」って具体的にはどんな?
457育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:45:09 ID:MGlpXSru0
>>453
インドは確実に美味い
人口もいるし、IT人材面の発展がすごいから欧州から仕事とってるし
儲かる 中国はインドと仲悪いから中国企業は進出しずらい

さっさと日本企業社員はガンジス川で沐浴しにいくべきだ
458名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:45:39 ID:84aodK9r0
普通に美味いからな、日本酒。
459名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:45:44 ID:xYPfN14V0
このスレは蔵元、卸、小売店等業界関係者に監視されています
発言には気をつけましょう
460名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:45:50 ID:5sf9dwan0
>>9
ドバイのダイソーで買えよ
461育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:48:57 ID:MGlpXSru0
>>459
見ているなら 今すぐガンジス川で沐浴しにいけよwww
インドはまじで儲かるぞ

アホみたいに中国中国の情報に踊らされてるから問題多発してんだよ
歴史勉強してんのか?経営者は
462名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:49:50 ID:KcbQhnxt0
>>449
インドも中国も大差ないと思うけどな
問題が発生する領域は違うけど、いろんな障害がある事には変わりがない。
463名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:50:15 ID:NoHtB5Y80
>>456
一番あるのが「契約書と商品が違う」との難癖。

これをやらせると、たとえ注文どおりの物を送っていたとしても、
とりあえずは「港に商品を留まらせる」ことが発生する。
ここですさまじいコストが発生する。
例えば、日本酒の事は知らんが、日本酒を港とに10万本おいておかないといけないとする。
日本酒の品質管理しながら、中国に港においておく。
これがどれほどのコストになるのか、ちょいと考えればわかると思う。
このことが中国人にばれている。
464名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:51:27 ID:Kud5xjIrP
お前らは喫茶店のコーラが350円だと、コーラの原価は10円もしないからと店に文句つけるのか?
465名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:53:46 ID:Aw5Ztbef0
>>463
ああ、それね。
賄賂は中国では基本コストだよね。
466育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:54:35 ID:MGlpXSru0
>>463
>>このことが中国人にばれている。

中国人なんて 『いかに上手く騙して儲けるか』が賞賛される文化なのに
よく国民性も調べもせずに企業がブームにのっていくからそうなる

中国 朝鮮半島に 日本は歴史上どれだけ騙されてきたよw

日本人てのは おひとよし脳が多すぎる
467名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:54:37 ID:DastKodc0
あほ過ぎ
カードで買って郵送すればいいのに>17万
468育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 14:57:29 ID:MGlpXSru0
元来週の時もそうだろ
元の軍勢が砂浜に上陸してきたら 

『我こそは○○なり!いざ一騎打ち とか言ってる間に集団に切り殺されて

あわわわわ・・・・ てなってるのが日本人だからなww

469名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:58:19 ID:1oYXcQ7O0
ひどい商売だな
儲けてんのは日本人じゃないだろうけど
470名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:58:31 ID:Aw5Ztbef0
>>468
中国にいいヅラと育毛剤があるんだけどなあ・・・
471名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:58:50 ID:lptofAK70
中国の市場なんてあえて狙わなくても、
欧州米国市場でブランド価値がつけば中国の富裕層は勝手に買うようになるだろう
原始人相手に乞食商売することはない
472名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:58:54 ID:K/uFThX10
>>467
お前
イスラム圏に酒を持ち込んだことがないだろ。
473名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 14:59:23 ID:j2g1GUKO0
ネトウヨのインド幻想はいつ見ても微笑ましいね
インドは遠くにありて思うもの
隣人になるとインドも中国も変わらん
474名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:00:49 ID:1cDSYWVB0
まぁレストランの儲けの殆どは「飲み物代」で稼ぐらすいからなぁ
475名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:01:44 ID:5Yu/o/gf0
国によっては、日本酒の特別課税で値段が5倍になるなんてザラだよ・・・
韓国とか中国は酷いぜ?
でも日本が少し上げようとしたら、先日の騒ぎだ
こういう国には遠慮なく対抗課税して然るべきだが、民主党も鈍いんだよな
476名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:03:09 ID:jUAJcTYv0
>>473
>隣人になるとインドも中国も変わらん

マッコリの飲み過ぎで頭悪くなっちゃったんじゃない?
477名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:03:36 ID:Aw5Ztbef0
銀座の高級クラブでドンペリっていくらする?
一般小売値は?
478育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:05:52 ID:MGlpXSru0
>>470
ハゲ板の情報力を舐めないでほしいw
章光101は 一時期ブームになったからなw
中国幻想の一品だったなwwww

ハゲに関しては  超金持ちの孫さんやイギリスの王子でさえ
治せてないからいまの技術じゃダメなんだよ

だが細胞再生技術が完成したときこそ ハゲ板民が世界を制するときだ
479名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:08:09 ID:Aw5Ztbef0
>>478
5000年の歴史舐めんなw
つうかこっそり中国製品使ってんじゃんwwww
480名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:09:07 ID:NoHtB5Y80
>>466
俺個人的には、中国はそのうち空中分解すんじゃなかろうかって思ってる。

だってだよ?
あまりに人がダメで、コストがかかりすぎる。

日本酒を中国で作る場合
1.高級米を作ると約束するが、古米を混ぜて売る農家。
  →それを監視してチェックする商社。
2.米から日本酒を造るが、そのためのアルコールを混ぜる清酒会社。
  →それらをチェックする検査会社。
3.作られた日本酒を、運送するが盗むドライバー(冗談みたいだが多い)。
  →それらをチェックするコスト(どうやって?)
4.それらを店で出すが、他のアルコールを混ぜる飲食店。
  →真面目にやる店を探せない客。
5.真面目にきちんとした日本酒を出す店に、店の目を盗んで箸や皿を持って帰る客。

さらに儲かってる人間にたかろうとする中学人と、それを力で抑えこもうとする金持ち中国人。
こんな感じ。日本人の感覚では○○○○地区で生産して加工して商売する感覚。


481名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:09:43 ID:XAoG7wBX0
いずれ、トンスルとホンタクのブームも来るニダ<丶`∀´>
482名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:11:27 ID:KcbQhnxt0
>>476
うちの会社(外資系IT関連)、中国人もインド人もいるんだけどさ、
正直いって中国人の方が全然とっつきやすいよ。

中国人>西洋人(うちはイギリス人が多い)>>>インド人くらいの差がある。
483名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:11:35 ID:k6MmRHvk0
サンリオの株価は1年で3倍になりました。
484育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:15:23 ID:MGlpXSru0
>>479
俺はつかってねーよw 昔ハゲ板で話題になってたんだよw
中国幻想はネットできてから 急激にメッキがはがれてきたからな
中国拳法とか・・・

>>480
中国はいますぐ崩壊してもおかしくない状況だよ
チベットとか強引に支配下においてるし 
農村で生まれた人は一生その農村で住めという政策してるから
田舎ではよく暴動が起きてる

中国政府はそれを軍隊とネット規制などの情報規制で抑えてる
いまの中国大陸の汚染を 中国人がネットでみれれば今日にでも反政府戦争がおきる

485名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:16:16 ID:Aw5Ztbef0
>>480
逆転の発想をすると、中国で高品質のものは作れない、
したがって日本国内で高品質高価格のものを作って、
もうすぐ1億人を突破するであろう富裕層をピンポイントで狙った商売をすることが
ベストなんじゃない?
日本国民にとっても。
486名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:18:21 ID:ncS3TOZb0
>>8

1.3^3*2 =4.39
487育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:18:27 ID:MGlpXSru0
>>482
それはたまたま中国人が優秀で インド人がダメな人だったんだろうw
だって基本インド人で優秀ならアメリカのIT会社をめざすだろうに
488名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:19:42 ID:6olS9G9L0
ドバイでは日本のスイカ一玉¥35000だぞ。
頭おかしい!
489育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:21:50 ID:MGlpXSru0
>>485
それが 正しい成功法だよ
でもダメなんだ  

今の老害経営者どもは、いかに社員(奴隷)から搾取して自分達の富を増やすかしか考えて無い
本当に社員、会社、日本のことを大きく考える経営者ならばその方法をとる

いまの日本はトウタクみたいな経営者しかいないんだよ
490名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:24:39 ID:k6MmRHvk0
公共事業寄こせ税金寄こせって、たかり根性の地方ばっかりだしな。
491名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:24:52 ID:KcbQhnxt0
>>487
そういうのは関係ない、支社はアメリカにもあるし。
そもそも中国人だって優秀な奴はアメリカの会社めざすだろw
そういう問題よりも、文化や習慣な遠さがインド人はきつい。

わかりやすくいうと、中国人は空気を読むけど、インド人や西洋人は空気を読まない。
西洋人は空気を読まなくてもコミュニケーション技術が優れてるんで、
問題ないけど、インド人はそっちもあんまり訓練されていない。

人間的には、中国人も、インド人も、西洋人もそれぞれに真面目でいい人たちなんだけど、
付き合ってみると、いろいろと差を感じるわけ。
492名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:25:07 ID:hg01sRXp0
あれ?
マスコミによると「時代はマッコリ」のようだが・・・
493名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:25:19 ID:NoHtB5Y80
>>485
その方法ではダメなんだ。
何故ならその方法はもう20年も前から言われてる手法で、
もうダメだと証明されている。

何故だめかと簡単言うと。。
今使ってるパソコンは、最新機種ですか?
ってことだ。
これが世界中の人間がイエスならその理論は通用する。
だが、ノーならダメだってこと。

基本金持ちも一番使ってるのは「基本的な商品」なわけだよ。

たけしは逆の事だが、おそらくは最低賃金をなくし安い人件費の日本人で高品質で安い商品を作るのが正解。
494育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:27:20 ID:MGlpXSru0
この10年間の
アニメをみろよ ゲームをみろよ

みんな大事な制作の部分は安い海外に丸投げしてるから
バグは多いわ レベル下がるわ
ミレニアムからの空白の10年で 人材も日本にいなくなってる

海外の4chとか見てみろよ 萌えとか最近の日本のアニメにはうんざりだって書かれてる

バブル期の無能経営者どもを ここらで駆逐しないと生き残れないぞ
495名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:28:08 ID:S9SOO4qN0
>>490
1極集中でいつまで弊害に目をつむっていられるのか
496名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:28:36 ID:SNeWTOYv0
>>489
ベストじゃねーよ。高額高付加価値製品なんて大量生産にはならない。
少ない労働者しか雇用できないんだよ。

日本人は人口が多すぎる。余剰労働者を食わせるには、薄利多売の
大量生産産業は手放せない。
497名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:28:56 ID:5Z57PHrM0
 純米大吟醸「葛城 梅乃宿」(720ミリリットル)は国内では5000円程度だが、

そんな高い日本酒飲んだことないわ

ワインならもっと高いのも飲んだけど
498名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:30:20 ID:sIw4zYh80
>>493
それは、PCの性能がユーザーの需要を越えてるからじゃないのか?

食品の安全性とかは、むしろ需要が上回っているから、かなりふっ掛けても十分商売になると思うが。
自動車なんかも、中国人の富裕層は良い外国製に乗ってるし。
499名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:30:40 ID:tbBY64i60
高級日本酒は世界で人気があるが
問題は鮮度。どんないい酒でも古くなればどんどんまずくなる
そんなのを最初に飲まれたらアウトだな
500名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:31:15 ID:KcbQhnxt0
>>495
世界的にみれば、人間は集まるのが習性なんで、
一極集中なんか珍しくもないけどね。
日本は地方の田舎を無駄に整備しすぎだよ。

地方を整備するにしても、都市だけ整備してればいいのに、
大して人が住んでない所を整備するのが、日本人のおかしな所。
501育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:32:29 ID:MGlpXSru0
>>491
文化の違いは遠い分わからないとこもあるんだろうね
ブードゥー教とかもあるしなあw
でも空気を読むってのが日本や中国あたりの独特のものなんだろうね
アメリカまでいっちゃえば 世界の人種がいるからあの人はああなんだと思えるが

502名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:32:34 ID:lptofAK70
>>482
自社内なら欧州系はとっつきにくいね
ほかはどれも変わらない希ガス
客や業者の場合は中国系は揉めると最悪
503名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:33:47 ID:AEVcu5P50
日本酒の期限は韓国のマッコリです。
504名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:34:27 ID:k6MmRHvk0
>>493 20年前と違うのは、新興国で富裕層や中間層が増加し続けてること。
505名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:34:46 ID:NoHtB5Y80
>>498
>それは、PCの性能がユーザーの需要を越えてるからじゃないのか?
それはそうだろうが、ほとんどの商品がそうだぞ。

>食品の安全性とかは、むしろ需要が上回っているから、かなりふっ掛けても十分商売になると思うが。
もちろん商売にはなる。
上手くやれるところなら稼ぐ事もできる。
だが、それは所詮小企業だぞ。
何故なら、生活コストが上がりすぎると生活できないから。
日本人がゴディバのチョコを食べる頻度を考えてくれればわかると思う。
506名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:34:49 ID:Aw5Ztbef0
>>493
>>489
でも日本に来て炊飯器や粉ミルクを買いあさってるぜ。
507名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:35:04 ID:UoXrajyh0
正月に帰省したら金鶴のにごり酒があった
佐渡でもなかなか手に入らない物らしく、俺も今回初めて飲んだ
シュワシュワでパチパチした口当たりが面白かったよ
508名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:35:45 ID:S9SOO4qN0
>>500
世界的まで広げると幾度と無く集中→崩壊→集中とループしてるからなぁ
都市部だけではやっていけないし簡単に割り切るのも難しいだろ
509名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:36:37 ID:Uq5fYZ2n0
国税局が付いてる酒業界でまともな発展はないだろう
510名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:40:05 ID:Jiy3hEE60
日本酒おいしいけど胃に残るんだよな
コンビニの純米酒が主で5000円もする高い酒飲んでないけどさ
511名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:41:13 ID:Aw5Ztbef0
>>494
消費者、すなわち俺らが安いものを求めすぎてるからじゃね?
100均じゃなくて国産品を高い値段で買えば良いだけの事。
512名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:42:07 ID:5z1YH2i+O
ちょっと日本酒買い込んでドバイ逝って来る
513育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:42:17 ID:MGlpXSru0
>>493 >>496
そう 俺がこれからの日本で必要だと思っていること
それは 資本主義の逆だよ

国民総中流  技術は最先端であり、世界での経済レベルは中位 その安定こそ日本が目指す所だ

>>おそらくは最低賃金をなくし安い人件費の日本人で高品質で安い商品を作るのが正解

この方法では中国、インドに飲み込まれることが今証明されてる
金持ちになりたい経営者、経団連はそれでも、この方法を変えたくなく
移民受け入れや 外国工場移転を進めているけどな

日本が勝負するのはこの方向じゃだめなんだ
最先端技術 文化 高品質 これを突き詰めていくしかない

そのために今の日本には 海外とコミュニケーションできる人材が足りてない
そこらの農家 商店街のおっさんにいたるまで英語はできるようにならなければだめだ
514名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:42:42 ID:KcbQhnxt0
>>508
でも、海外いくと感じるんだよな
都市から都市に列車で移動したとする。

海外だと、日本でいう東京クラスの街の間はホントに田舎で人なんかまばらにしか住んでない。
せいぜい、村って感じの集落があちこちにぽつぽつとあるだけ。
人口密集度が日本と変わらない国でも同じ。

日本だと、延々と町が続くんだよ。高い建物はないけど。

その代わり、日本は東京ですら高層建築が少ない、やたらと低いビルが多い。
海外の大都市はもっと集約してるっていうか、高い建物が多い国が多い。
515名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:42:52 ID:NoHtB5Y80
>>512
お前道歩いてるインド人からカレー売られてかうのかよw
516名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:44:49 ID:a9deEsQW0
日本の高級レストランでのワインも同じことだろ
517名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:45:51 ID:KcbQhnxt0
>>515
素晴らしい。
こんなに一言で的確な指摘をするのは久しぶりに見たw
518名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:45:57 ID:Aw5Ztbef0
>>505
日本の富裕層なら毎日食えるだろうが>ゴディバのチョコ

>>514
人口密度と、山が多い、地震が多いって問題でしょ。
519名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:46:41 ID:S9SOO4qN0
>>514
日本にも北海道ってのがあるぞw

真面目に日本の都市化(関東のみ)で行き詰まりが予想されているラインまで
20年切っているんじゃなかったっけ?
520名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:47:24 ID:KHIPrf7B0
白雪純米吟醸旨いよね5000円だけど
飲みてえなあ
521育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:47:33 ID:MGlpXSru0
日本の経営者は アメリカの格差をみて
なんて俺の給料は低いんだ!と実感して格差社会を広げてきた
でもそりゃむりだよ 日本とアメリカの国土、人口、資源の違いをみてみろとw

日本において格差社会は国を崩壊させるだけだ 奴隷となる人口がすくないのだから
日本は 所得の格差を少なくし総中流に戻せば良い
そして ほそぼそと稼ぎながら 技術力だけを高めていけばいい
522名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:49:19 ID:k6MmRHvk0
>>496 少子化で人口減少で労働生産人口も減ってて、移民入れようかって話してるんですけど。
523名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:49:36 ID:Aw5Ztbef0
>>521
ハゲのクセに良い事言うね。ここは同意だな。
日本には日本の風土に根付いた商売の仕方がある。
524育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:51:56 ID:MGlpXSru0
>>522
おまえは マスコミと経団連に騙されてるだけだよw
■真実をおしえてやろう■

日本の人口は1億2千万人だな じゃあ他の先進国は?
アメリカ3億  ロシア1億4千万 ドイツ8千2百万 フランス 6千2百万
イギリス 6千万

あれ あれええw 人口が8千万人でやっとドイツと同じレベルだよ〜〜w
わかるか?  少子化と騒いでるのは 搾取できる奴隷が減ると困る権力者達だということが
奴らは 自分達が搾取できる奴隷が減るそれだけのために、移民政策を実行しようとしている!!
■国の面積順リスト

人口 6200万のフランス 43位
   6000万のイギリス 79位
   8200万のドイツ  62位
  12000万の日本   61位

あっあれえwwwwww 
日本の半分の人口しかいないフランスは日本より超広いよww
日本の人口が8200万人になったところでドイツと同じレベルだよね

わかるでしょう権力者たちの奴隷を作るためだけの小子化問題だということ
人口が数千万減ったところで
一人あたりの敷地面積が広がりのびのび生活できるだけだ!
525名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:52:27 ID:NoHtB5Y80
>>521
お前なんか嫌いになれないから、ちゃんと学んでくれ。

経営者は苛めようとして社員に給料を少ししか払ってないわけ無いんだよ。
お前にわかりやすく言えばな。。

お前の頭中では。。
経営者=ゲームマスター(すべてを支配)
労働者=コマ

ってなってると思うが、実際はそうじゃない。
先物市場・金融市場=手が付けられない超巨大モンスター
経営者=コマ
労働者=コマの上に乗ってる棒(人生ゲームのあれ)

ゲームマスターは、ほぼいない。
経営者もコマに過ぎない。
むしろ経営者は味方。

もっと大きな視野で見た方がいい。
526名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:52:55 ID:k6MmRHvk0
世界を日本にすればいいんだよ。日本食を世界のスタンダードにすれば良い。
527名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:54:58 ID:JBNqQgTaO
>>360
秋田の酒で銘柄忘れたが日本酒度+21って男な酒がある。

こいつはホントに酒豪向きだが、最初はちょっとした硬水って
感じで良いよ。

知ってるかも知らんが。
528名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:55:08 ID:a9deEsQW0
>>524
フランスやイギリスなんて貧乏国になり下がるのはゴメンだけどな
529名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:55:19 ID:GZ84QD+X0
日本酒は国内需要が下がっているから
海外で売れるのは、いいことだ

俺はカネが無くてペット焼酎しか買えない
誰かが買って日本の酒造業を支えてくれんとな
530名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:55:53 ID:g9xqQKK60
>>526
しなくて良い。だって物価が上がるから。
でも酒は外国で販売して良いよ。

人口爆発と食糧不足が減るから。
531名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:57:43 ID:k6MmRHvk0
>>524 何を言いたいのか分からないけど、
人口減るんだから大量生産は無理でしょって話で。
532名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:59:06 ID:Aw5Ztbef0
>>524
日本って山が多くて人が住める土地はすごく少ないんだぞー!知ってたかー?
533育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 15:59:22 ID:MGlpXSru0
>>521
なるほど確かに経営者って言っても人間だもんな
一般企業が先物市場、金融市場の流れに逆らえないのはわかるw

でもだからこそ国をあげて日本の方向性を決めるべき時ではないのか?
今のまま 小国であるのに大国と同じ戦法で戦っていくのか
それとも小国なりに経済は妥協して、技術力を売り物にしていくのか

この日本の重大局面において、まともな政治家がいないのが悲しい
せめて今 西郷隆盛、伊藤博文がいてくれたなら
534名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:59:28 ID:SNeWTOYv0
>>522
アホかい。それは経済規模が縮小したら経営者の稼ぎが減るからだ。
人口が減るならそれに合わせて国家規模も経済規模も合わせるのが正道。
でもそれをして損をするのは、政治家や公務員、経営者。だから連中は
人口1億規模を維持したいだけ。

>>524
日本は大出血してでも国家を作り直さなきゃならん。
まあそうなれば俺も捨てられる世代だけど。
535名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 15:59:54 ID:KSPL8Qzt0
>>178
www
536名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:00:57 ID:5qUaYoeN0
高技術、文化を目指すならやることは学問と修身しかないよ。
政治活動は必要ない。それは何の役にも立たない。
537名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:01:39 ID:Aw5Ztbef0
>>521
>>533
大丈夫か?
538育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 16:02:25 ID:MGlpXSru0
現政府や自民党 高級官僚は本当に日本の国民のことを本気で考えているのか?

権力をもっただけで適当になあなあとその日を過ごしているのではないのか?
社会で底辺の人間達の方が、よほど日本のこと考えているではないだろうか
539名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:03:25 ID:k6MmRHvk0
別に特別な技術を持たなくても、日本にある物を売って行けばいいっていうのが、このスレの趣旨。
540名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:03:56 ID:5sf9dwan0
近くのスーパーだと百年の孤独が15000円で売ってる
541育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/01/08(土) 16:05:16 ID:MGlpXSru0
>>533
ちょと疲れてきてまちがえたw
>>525宛てだったw

とりあえずまとめると  髪の毛さえあれば人間なんでもできるってことだよw
542名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:06:25 ID:g9xqQKK60
> 純米大吟醸「葛城 梅乃宿」(720ミリリットル)は
>国内では5000円程度だが、ドバイの高級ホテルの
>レストランで1本17万円で販売されていたという。

弩倍・・・石油で取られた分を取り返せ
543名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:06:55 ID:Aw5Ztbef0
>>541
おい!ハゲをディスってんのか?
544名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:07:12 ID:ZEQ3L4150
一方、ボジョレに飛びつく日本人wwwwwwwwwwwwww


545名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:08:51 ID:K7/QlBML0
>>9
支配層や司教連中は飲む。
546名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:11:45 ID:8j0YB+/60
日本食はあと2〜3年が正念場だろな。
いつまでも日本食=ヘルシーという言わば誇大広告が通用するわけじゃない。
この活況期にいかに固定客を作るか、これが問題だと思う。
547名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:12:48 ID:NoHtB5Y80
>>533
俺は日本人の賃金が上がりすぎてると思ってる。
高すぎる。

もちろん、高いままで維持できるのならば問題は無い。
だが、グローバル化によりそれは不可能になった。
グローバル化を、簡単に言うと「世界的、同一仕事・同一賃金の流れ」だ。
どこで商品を作っても、同じ金額しか貰えない大きな流れが世界中に出てきてる。
ならば、安い賃金の所に行って作ろうとなるだろ?

だが、運送コストや需要や制度などを考えると、安い賃金の所で作るのが必ずしも安いとは限らない。
場合によっては、高くつく場合もある。
だから、日本人のコストを下げれば、場合によっては帰ってこれる産業もあるんだよ。

だが、日本人の賃金を高めれば、その日本人は生活できなくなる。
そこで、ぶら下がってるやつらを切っていこうやって流れが王道になる。

例えば、都市部への一極集中は、固定資産税のせいだ。
固定資産税のより採算性が取れないところの開発が無くなる。
逆に言えば、無くなれば採算性がない所もとりあえず開発され仕事を作る事が出来るかもしれない。
20万の給料で生活が厳しいのなら、30万の給料を欲しがるより、20万で30万の生活ができるように
生活コストを下げるほうが国の為になるし、おそらくそっちの道しかない。


548名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:12:58 ID:g9xqQKK60
>>9 反日は情弱すぎだろwww

イスラム教徒にとってタブーのお酒を出す店を探すのは、
ドバイでは意外と簡単なこと。最近では、政府からお酒
を販売する許可を得た、ショッピングモール内のレスト
ランや町中の高級レストランでもお酒を飲むことができます
http://allabout.co.jp/gm/gc/19428/
549名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:14:26 ID:urUOWdBh0
酒何飲むって話になって芋焼酎って言ってる奴がいたから
農作物の焼酎って通だなと思って大根焼酎って言って
そんなもんねーよって男女にブーイング浴びて
大恥かいたおれがきましたよ
550名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:15:58 ID:g9xqQKK60
>>547
欧米人の給料の方が高い
日本の給料はバブル期からずっと下がっている

問題なのは土地などを含む転売でピンはねしてる奴がいるってことだろ
551名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:16:01 ID:yaPBgVgg0
東京エレクトロンのCMで
「日本人は寿司を食べてるから、みんなスマートなのよ」
っての笑った。
552名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:16:02 ID:S9SOO4qN0
>>549
これコピペ?すげーつまんないんだけど
553名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:17:07 ID:PFRH4hbxP
ワインは昔は水で割って飲むのが普通だったし、
日本酒も水で割るのはポピュラーだった。
554名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:17:45 ID:Aw5Ztbef0
555名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:18:23 ID:g40o1c+Z0
>>553
だったというか
今売られてる日本酒の大部分は水で割ったあとのものだよ
556名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:20:07 ID:ZuqjH6fr0

関税ってのは輸送費も含まれるからな。

へたな送り方と保管やると品質変わるぞ。
557名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:20:18 ID:MgkhColk0
マジか、ワンカップだったら一万で売れるのかな?
558名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:23:17 ID:9/B/Itfk0
大吟醸などの作りの良い日本酒は氷温輸送と貯蔵が必要だからな
ワインなんかより扱いが面倒だろ
559名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:25:20 ID:4BaVYeuy0
なんだかんだで「のも」が一番うまいよなww
560名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:27:40 ID:xflUYuPC0
ちゃんと商標登録しとけや
561名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:43:05 ID:7AszJ20q0
>>536
政治活動をしないと増えすぎた公務員を減らせない
562名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:52:53 ID:5qUaYoeN0
>>561
公務員の増加は高技術・文化と関係ないやん。
要するに公務員が安定して給料貰うのが感情的に気に入らないんだろ。
563名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:57:10 ID:pPeQNTDPP
>>527
刈穂かなぁ。
普通のやつは+20までないけど、単純に辛くてとてもじゃないが飲めないよ。
564名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:57:18 ID:J3lNHcko0
俺の中でも日本酒ブーム中
565名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 16:57:35 ID:5qUaYoeN0
だいたいアンチ公務員が言ってる形態の国家って実は「一億総公務員化」みたいな
もんで、公務員減少の方向とかじゃないと思うんだがな。
「現状の公務員の給料半分にする代わりに失業者を雇って人数倍増させます」ってなったら、
手のひら返しする奴が大量に出るぞ。
566名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:00:16 ID:teiv0jpl0
邪道だけど、日本酒と飲むヨーグルト混ぜると結構面白いカクテルになるよん
567名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:08:00 ID:k6MmRHvk0
>>562 増税しないなら公務員の給料がいくら高くても良い。
政治活動するのは無駄な金を払いたくないから。
つーか、それが民主主義の原点。
568名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:10:59 ID:OGeg/tRX0
>>562
人口が減って税収が減ってるから高給の地方公務員を大量に養っていける体力がもう無いということ
スレチだからこれで終了な
569名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:13:24 ID:5qUaYoeN0
>>567
要するに高技術・文化とは関係ないっしょ。
それがいいたいだけだよ。
「俺は金払いたくない」って言えばいいだけで、
それをどうこう言い繕うのが嫌いなだけ。
570名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:18:01 ID:JBNqQgTaO
>>563
それだ。

とりあえず魚と酒でしっかり食べてほろ酔い加減の頃からやると
ほんのり甘味が涌いてきて、良い塩だけでクピクピイケるよ。
571名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:21:22 ID:k6MmRHvk0
>>569 公務員に搾取され続けると技術も文化も育たないんだな、これが。
ソ連や支那が良い例。
572名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:56:04 ID:g40o1c+Z0
>>571
それは誤解
公務員と無関係に社会主義経済は技術も文化も生まないってだけ
EUなんてどこもクソほど公務員が多いが文化は育ってる
573名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 17:58:18 ID:PHboz82r0
>>351
アメリカやオーストラリアで造ってるよ
アメリカは大関出資だったかな
味は知らん
574名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 18:05:49 ID:8ilfolM50
>>557
ロシア人とかに飲ませたら「超ウメェー!」とか叫びそうだな。
575名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 18:09:25 ID:fwqrD0MJ0
>>574
あいつらウォトカばっかなんじゃね
水みたいに薄いって言われそう
576名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 18:12:57 ID:VaaMImLr0


    「世界一仰天ニュース」  こんなことがあるのかシリーズ


  なんで外資族が、郵貯カンポを民営化しろと狙っているかの本当の理由をお教えいたします。

  ◆民営化すると民間人が勝手に国家資産を牛耳れる。

  ◆民間人が勝手に国家資産を分割して自己資産にできる。

  ◆郵貯を債権と保険と合体させることで、サブプライムの借金担保としてアメリカの資産となる。

  ◆民営化して債権化した商品は、アメリカ銀行のサブプライムの返済にヘッジできる。

  ◆アメリカや諸外国の借金を永久に日本人に押しつけることができる。

  ◆欧米諸国がこの資金で、延々と戦争などの資金源にできる。

  ◆民営化して意図的に借金化を作り出すこで「債権」にできる。すると市場に転売するという手口

  という簡単な理由なんです。その証拠に、ここに資料を掲載して
  おきましたから、竹中平蔵さんのやってた小泉国家テロ政策をご覧ください。
  ただの詐欺だとすぐに判明いたします。民営化とは、借金を構築することなのです。
  世界金融詐欺のサブプライムとは何かの証明 必見です。子供でもわかります
  ttp://www2.goldmansachs.com/japan/gsitm/funds/pdf/flash_mkt_20080121.pdf

577名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 18:45:54 ID:WZONgI3C0
日本酒はイメージ戦略に失敗してるよな。
スイーツ(藁)とかは安物ワインをお洒落だと思って飲んでる。あのボージョレ報道はなんだよw
578名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 18:46:45 ID:FNGZSNGp0
>>566

グリーンペパーミントリキュールと飲むヨーグルト割が最高だろ
579名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 18:59:00 ID:BhsvLfEW0
欧州人は日本酒はフルーティで飲みやすいというね
日本の漢字もポップカルチャーとして受け入れられてるし
日本人はもっと自分たちの文化や名産品に誇りを持ってもいいと思う
580名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:00:49 ID:yA1JB/+l0
日本酒は、一四代だろうが黒龍だろうが720mmℓで5千円超えると大して
かわらんからな。
ワインは、5万超えると微妙な差が生じる位。1万以下のワインは糞不味い。
581名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:03:00 ID:GZ84QD+X0
>>575
一般のロ助は密造酒がメインらしい
後は、メチル、工業用、化粧品アルコール、などを飲む
マジで

アル中道を極めし者がひしめく恐るべき大地
582名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:04:36 ID:zUh9qkb50
>>566
その昔、ぼったくりの店で
日本酒とコーラ混ぜたラムコーク飲まされ一杯千円も取られたぜw
583名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:08:36 ID:GZ84QD+X0
>>580
2000円程度の日本製ワインがうまい

>>581ソース
http://www.youtube.com/watch?v=ax9Ive5e5CM
584名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:11:01 ID:NxpDa8We0
温まるので真冬に熱燗で飲んでいる。二合までくらいが適量かな。
それを超えると酔いがひどくなるという前に、なんだか日本酒特有の甘くどい感じが先にくるようになって余り好きでない。
酔いの深さから言うと、3合くらいが丁度良くて、4合くらいからバタンキューになりやすく、5合だと翌日残って頭痛が・・。
二合飲むのにオチョコ6〜7杯くらいか。10回くらいオチョコ空けるというチビチビとゆったりした感じが好きなので
3合くらいがそういう意味では適量?

上の方に書いてる人がいるが、現在の度数13%くらいを10%くらいにできれば、親しみやすくなるかもしれない。
それからもっと限界くらいまで辛口にできないのかな。辛口や超辛口というのを飲んでたりするのだが、あれでも
まだ甘い感じ。二合くらいを過ぎてからが特にね。
普通に選べる範囲の常飲ワインの方が、辛口日本酒よりは甘くなく感じられて(実際の客観的糖度比較は知らないけど)
すっきりしたものが複数存在する。
度数10%にして、甘くなくて、酔い覚めスッキリなどは、そもそも日本酒では不可能なのかもしれないけど。
そんなの好きなら焼酎お湯割り飲んどけよってことか。
585名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:29:07 ID:zUh9qkb50
禿げしく邪道だが
例の紙パック180mlをストローで飲むと
3パックで酔っちまう不思議
586名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 19:39:03 ID:A8TjKBMWP
黄桜の紙パックをセブンイレブンで買ったけど、
イッキ飲みしたら病院の味がした。
587名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 21:03:35 ID:PUv5U5sSP
花薫光美味い。
久保田は美味しくない。
588名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 21:28:44 ID:mxuShw7j0
>>584
まったくもってその通り
蒸留酒に甘くしろって言ってるようなもの
589名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 21:34:08 ID:t0HfDQqB0
小泉進次郎似の韓国通で小泉純一郎・竹中平蔵御用達の在日阿呆陀羅不細工朝鮮人系珍米DQNマフィ
ア記者そーきそばが立てたデンツウゲノムケイワンプロレスプロヤキュウパチンコパチスロキョウテ
イマンガアニメゲームエンタメスポーツワイドショースレッドは安西水丸・伊集院静・白井晃・サイモンケリ
ー猪木・永井一郎・雁屋哲・尼子騒兵衛・鏡明・佐藤雅彦・堀貞一郎・新井満・安倍昭恵・荒木信惟・ケンイ
シイに認められました。
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 ←そーきそば 
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  プロレス・K-1・プロ野球・競艇は我々在日の為だけの国技で、マンガ・劇
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  画・パチンコ・パチスロ・アニメは我々在日独特の文化だ!
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  電通・自民党の許可を得てワイドショースレッドを立ててやるぞ!
.i、  .   ヾ=、__./        ト= 
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
 \.  :.         .:    ノ
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.pcsa.jp/
http://www.npb.or.jp/
http://www.chongryon.com/
590名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:31:16 ID:QwJ6PQkD0
ビールよりは日本酒のほうが好きだけどな。
進んで飲むことは無いけど。
591名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:42:57 ID:lXaqYS620
>>574
「越後ざむらい」飲ませとけw アルコール度数46℃
592名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:52:24 ID:PDlTVgeL0
一方日本では3.5ユーロのボージョレ・ヌーヴォーを・・・ry
593名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 22:55:22 ID:kT9S4HOw0
うまい日本酒はほんとにうまいからなあ
594名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:03:49 ID:PFRH4hbxP
>>582
ラム酒じゃねーんだから、ポンコーラだろ
595名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:12:12 ID:PFRH4hbxP
>>583
日本製のワインがうまいソースと勘違いしておかしなことになった
596名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:16:13 ID:kT9S4HOw0
飛露喜と十四代はメジャーだけどいつ飲んでもうまい
597名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:35:39 ID:BRXUkzRd0
酒の起源は韓国

海外で偽酒がはやる。
598名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:42:02 ID:9/B/Itfk0
>>580
知ったか乙
599名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:43:57 ID:o4f39YFq0
日本酒はうまいが悪酔いする
600名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 23:56:25 ID:zUh9qkb50
それ飲み過ぎ
しかも安酒w
601名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:06:09 ID:y9CP0UcyP
悪酔いとか俗説だろ。
体調が悪かっただけだ。
602名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:13:15 ID:oYiLqonw0
日本酒はちびちびやるのがいいよね
603名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:16:01 ID:27UgcozZ0
おまいら逆だ、逆。
ボジョレーのようなクソまずい葡萄アルコールを、毎年のように過去10年で最高とか言って
美味しく飲めるなんて、素晴らしい事だよ。
好き嫌いがなくてうらやましいわ。
604名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:22:03 ID:2s4PXiV20
>>596
だからなに?
605名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:23:29 ID:J+v1UtDb0
5千円が17万円で販売されると聞いて
またグルーポン商法かとおもた
606名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:29:39 ID:CQEEds8L0
>>604

607名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:42:46 ID:zRnNmRM50
>>604
酔っ払いは人間の屑
608名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 00:45:04 ID:E0/9aJn60
日本酒はワインと違って保存きかないからなぁ
609名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 01:10:25 ID:ShTNKtJ90
オーストラリア産の清酒飲んだことあるけどおいしくなかった。
アメリカのはスタンダードな感じではあったが、面白みがなかった。

気のせい?
610名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 01:29:29 ID:MtppUUXC0
やはり「餅は餅屋」つって
SAKEは日本、日本酒・清酒に限る。
611名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 01:29:56 ID:0jAs+UhA0
それぞれの国にあわせて味は調整してあるんでない
612名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 02:14:46 ID:y9CP0UcyP
ところ変わっても、通になれば本場のものを高い金出して賞味しようとする。
613名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 05:49:04 ID:OCI2tMuD0
大手メーカーの合成清酒が、日本酒の味だと思い込んでる可哀想な人が凄く多いよね。
日本酒好きな人の間でも、高価な大吟醸酒ばかりがもてはやされるけど、アルコール添加した吟醸酒(無論、信頼のおける蔵の物)が、色々な個性が楽しめて面白い。
4号で1200円ぐらいかな?このランクの酒がうまい蔵元は信頼して良いと思う。

ていうか、馬鹿なプレミア価格で売られている様な黒龍や十四代(取り扱い店では意外と普通に定価で買えるんだけどね...)なんかは別にすれば、比較的高価な純米大吟醸でも、4号瓶で5000円ぐらい。
決して高い酒とは思わないけどね。

手に入れるのが難しいけど、コンクールコンディションの酒なんかも、機会があれば一度は飲んでみて欲しいな。
コンクール用の酒の「出品酒そのもの」とか持ってるよ( ´・ω・)同一斗瓶の余り物。
限定数200本以下の希少酒は何本か所有。
超小規模蔵の醸造初年度大吟醸1号タンクの中取り袋取り雫酒みたいな、もう二度と手に入らない様な酒も持ってる(*´・ω・)怖くて開けられない...。

でも、こんなのワイン道楽に比べたら全然金もかからず、意外と良い趣味だと思うけどね。

あと、良い日本酒には、良い肴を合わせるべき。ウニとかウマーですよ。涙出そうになるもん。
カラスミなんてあった日には、禊して体清めて晩酌に挑むぐらい、本っ当に最高に美味いんやよ。

614名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 05:53:26 ID:U9jScO/j0
毛唐に日本酒なんぞ半万年はえーんだよハゲ
615名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 05:58:46 ID:K/5AlMmp0
輸出用の日本酒と国内向けで味が違う所多いんだよな。
米国向けとかは純米100%で造られて余計な物入れてない。
アルコール添加したり香料入れると税が極端に上がるから。
日本国内向けはアル添に香料入れて…どっちが正しいんだろうな。
616名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 05:59:45 ID:oFGglWGr0
日本酒の匂いは好きだけど味がダメ
617名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 06:37:35 ID:wC3XAyGk0
酷い酒は悪酔いする。
618名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 06:43:17 ID:Ivh1hU9i0
>>613 あんた人生の楽しみ方知ってるジャポネだねえ 本物とか価値基準がしっかりしてていいね。
619名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 06:49:55 ID:221osqtg0
酒が嫌いで飲まないが
気の迷いで15年前に作った梅酒が3リットルくらいある
説明書のまんま作って甘すぎるし人にやれる気もしない
どうしたらいいもんなんかな
620名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 06:50:29 ID:1+I17vf8Q
数年前に国認定の日本酒ブランド化はどうなったのかなあ。

韓国、中国も清酒は製造してるから平気で偽物ブランドで出してくると思うんだけどな。
621名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 06:52:07 ID:JIK8eCBV0
>>31
Sakeで通じる
622名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 07:01:31 ID:1+I17vf8Q
>>619
薄めて飲むか、カクテルみたく何かの酒と混ぜて飲むしかないと思う。
嫌なら捨てるしかないね。
623名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 07:07:25 ID:e8PSDT0T0
ドバイのぼったくり。さすが、中東の商売人だな。
624名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 07:10:19 ID:221osqtg0
>>622
捨てるか
なんか、シロップみたいな甘さだから薄めても甘さ爆発なんだよね
625名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 07:10:33 ID:yVKEIMfk0
オークションで一儲けしようと思ったらドバイのインチキレストランかよ。

アホくさ

626名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 08:19:01 ID:TpmZjaVV0
>>613
個性楽しむならアル添より純米酒のほうがわかりやすくね?
アル添は香りとスッキリ感が売りだけど、甲類焼酎が入った上に割水してるし
純米酒はそのまま(当然割水してるけど)だから、より蔵の個性が出てると思う
好みは人それぞれだけど、個性だけで考えれば特別純米〜純米吟醸の原酒あたりが分かりやすい

あと、出品酒は早飲みしたほうがいいかと
特に金賞受賞酒は香り強い分、崩れやすい
熟成させれるタイプではないよ
いくら氷温貯蔵していても、ベストなコンディションを維持するのは無理
まぁ変化を楽しむのもひとつだけど
627名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 08:30:59 ID:wQSSkSju0
金賞の酒を懸賞で貰ったことあるけど
パイナップルみたいな香りが強くするだけで味はイマイチだったな
628名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 08:41:28 ID:vIUgu5L30
>>626
幻想
少なくとも、おまえのバカ舌じゃ区別つかない

カッパッパでも飲んでろ
629名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 08:51:24 ID:oYmjDwAz0
日本酒なんて旨くねーよ
酔うから飲むだけで
美味しさだけならジュースにまったくかなわない
630名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 08:57:55 ID:hMzwJ7xw0
なんで朝鮮系の人はずるばかりすんだぁよぉ
631名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 09:29:57 ID:cF6J8hnM0
越乃寒梅、近所のコストコで3千円以下で大量に売っていた。
幻の酒も過去のことか。
632名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 09:42:39 ID:vrNk0XVG0
以前はいい酒に凝って、お店に行って色々飲んでいたが、
料理と酒でとんでもない額になって反省した。
日本酒専用冷蔵庫とデパートや酒屋で酒を買うことにしたら、
普通の生活が出来るようになった。
633名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:25:21 ID:weYx5djI0
日本酒はよく分からんのだが、久保田の万寿と千寿飲んだら千寿の方が美味く感じた
634名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:30:22 ID:OmYtUppS0
>>633

好みだから良いんじゃない?
高ければいいってものでもないし・・・。
635名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:37:22 ID:BXfUjM8h0
>>633
あまり酒に慣れてない人の場合、普通は千寿の方が旨く感じる。さっぱりしてるからね。
酒を呑み続けてると、次第に千寿の粗が見えてきて、万寿の旨さが分かるようになる。

いずれにせよ、他の人が何を言おうと気にせず、自分が旨いと思う物を呑んでるのが一番いいよ。
636名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:40:12 ID:w6GN8ho10
>>631
同じ銘柄でもランク分けあるから・・・
昔は等級で区別してたけど、今は万寿と千寿とかわけわからん表記になってて困る
637名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:43:28 ID:jeUEpv+60
別にこんなん普通だけどなぁ
ワインだってチーズだって、日本じゃ
バカ高いし。
638名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 10:57:16 ID:bfln3CYn0
外車とか時計とかバッグとかも日本では
高いんだしそれと同じだな
639名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:00:49 ID:Pf5SUNms0
流石、日本
バ韓国の酒では、高値は付かないな。
640名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:04:46 ID:94NxVx6n0
>>637
俺もそう思った
あっちじゃ大衆向けの商品でも輸入されてくるとおかしい位の高級品になってるからな
車もそうだし
641名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:12:17 ID:zAVxNWAp0
日本酒は、1500円くらいが相場。
その位の値段で、勝負出来無いのは、色々とロクデモ無い要素が入ってるんだよ。
642名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:14:26 ID:+CDeitVG0
梅乃宿株上がったな。

酒の楽○
643名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:31:12 ID:OIR+PwTK0
あの独特な匂いが嫌だな。あれさえなければうまい部類の酒だと思うが。
644名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 11:37:53 ID:rgW0ppMC0
>>641
剣菱を30年近く飲んでる
値段も手頃の1600円
旨いと言うか自分に合ってるようだね
ただ20年前に比べ味が変わった気がするのは
気のせいなのか俺の味覚が落ちたのか分らん・・
645名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 13:35:27 ID:u9rYpfXc0
原材料に醸造アルコールが入ってる奴はだめだわ
口の粘膜がひりひりするし、
ホームレス臭がする
646名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 13:42:42 ID:lwlDGkdu0
日本共産党の幹部で、
菊姫の大吟醸飲みながら鰻の白焼き食うのが好きな赤い貴族って誰だったっけ?
647名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 13:44:41 ID:+qXIQUzY0
>>643
それは、安い酒か保存の悪い酒だよ。
日本酒の起源は韓国なので、ちゃんとしたお酒なら
それなりに美味いはずだよ。
648名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 13:45:43 ID:N4iNeNRF0
うちのダンナ、鬼ころしの100円パックしか飲まないんだよね・・・
正月なんだから、もっといい酒買ってくれって頼んだのに。
649名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:04:58 ID:AzOh5Kdl0
ドバイは酒の販売が禁止されており、
許可証が無いと酒が買えない。
しかも酒税率は30%〜40%にもなる。
ドバイではホテルでしか酒が飲めない。
だから、値段がぼったくり価格に上がる。
650名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:05:44 ID:FbHQStW20
今までワンカップ程度しか飲んだことなくて日本酒なんて嫌ってたが
菊水飲んだら味も匂いも良くてハマっちまった。
高い部類はもっと良いんだろうか・・・
651名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:07:30 ID:J0Mt+jjR0
>>647
さらっと何言うとんねん
652名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:12:52 ID:u0oZFxYQ0
しかし昔某大手酒造の若様を接待した事があったが(海外で)
マジ、殿様なのなw あの選民意識は凄いwwwww
あれじゃ傾きもするわって思った。
まぁ、海外に活路を見出せるといいね。
653名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:22:08 ID:nvO/AUiY0
国内でも地酒を他県にもっていけば、価格が倍になったりするやつは結構あるよな
654名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:36:02 ID:LcAOhOqQ0
>>647
汚い釣りだなぁ
655名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:38:05 ID:4ccT8YxY0
6Pチーズ入り汚せちのせいで日本料理の評判ガタ落ちだな
656名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:40:20 ID:PXNtAOJt0
十四代や久保田等、特別な酒ってわけでもないのにプレミア付き過ぎ。
全部がそうとは言わんが、自分の舌で判断しないようなブランド志向の奴等が好んでるんだろうな。
657名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:42:44 ID:oYiLqonw0
万寿も、近所のイオンでは720ミリリットルで6000円とか値が付いてるもんなあ。
あれは正直詐欺レベルだよ。

万寿ってそこまで価値のある酒だとは思えないけどな。
せいぜい3500円くらいがイイトコって感じ。
658名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:42:52 ID:JXDkiezu0
>>647の話はマジ
にごり酒の起源は韓国
659名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:45:43 ID:lwlDGkdu0
久保田レベルで喜んでるのは舌がキムチで焼けた馬鹿ばかり。
660名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:48:11 ID:g2mpPNdM0
14日に新年会があるんだが酒は持ち込みなんだよな。
場所は鮨屋で日本酒持って行くつもりなんだけど、
せっかくの酒をガブ飲みするバカがいるからなあ・・・。
661名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 14:58:14 ID:+krXLGW+O
ウチの親父が、ウチで作ったコメにパン酵母混ぜてなんかした液体が、すんごいうまいです。
662名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:04:58 ID:2aeY1m0Z0

日本酒おいしいと思うんだけどワインより悪酔いすんのは何でだろ
俺の体質?
663名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:05:53 ID:y9CP0UcyP
>>658
デマ
664名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:12:49 ID:CV2fPqea0
>>658
確認したいんだが、焼肉の起源は韓国か?
665名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:14:09 ID:xMTEqUbM0
アメリカはドル安・アジアはもともと物価安。
に対して超絶円高続行中なのに、よくこんなバカ高い嗜好品が輸出できるな
666名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:15:42 ID:y9CP0UcyP
>>665
逆にいえば円が正常に戻れば経済が跳ねるってことだな。
667名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:16:04 ID:oYiLqonw0
なんですぐバレるような嘘つくかなあ
668名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:20:14 ID:TO75N5/+0
海外で日本酒の良さが理解されそれなりの値段で購入してくれることは
ありがたい事だな。
世界へ向けて素晴らしい日本酒つくりを続けることだな。
669名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:22:34 ID:KwLnva8+0
個人輸出でもやってみようかなあ、ってググって調べてみたけど、商売でやるのは相当めんどくさそうだな、これ。
酒類販売許可の類取るのだとか相手国でのアルコールの取扱いだとか税関だとか…とても副業レベルでできるもんじゃないね。
670名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 15:24:26 ID:x+1O+5pM0
オマエら1000円ぐらいでそこそこ美味しい教えろ
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
671名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:02:09 ID:tsU7536Z0
672名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:06:07 ID:u0oZFxYQ0
>>669

航空便出荷にせよ船にせよ扱いも大変だしコストもかかる。
てか、ほとんどの国に日系の卸が居てそこが既に日本酒はガッチリ握ってる。
独占契約、それも、メーカーごととかいうレベルでなく
ある協会の酒はここonlyとか色々あるので外部が入り込む余地は・・・
マジやめておいたほうがいいよ。
673名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:09:44 ID:kYmjAP7D0
>>670
吉田蔵 純米
浦霞 純米
緑川 純米
れいざん 純米
674名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:15:44 ID:90H66zLI0
大吟醸をしばらく呑んでると、舌が贅沢になってしまって
普通の純米酒が糠臭く感じて飲めなくなってしまう。
気をつけたほうがいいぞ。貧乏舌の方が幸せってこともあるんでないかい
675名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:15:55 ID:nvO/AUiY0
将来的には日本酒の価値が絶対あがると思う。

いまならまだ十四代みたいな一部を除けば、
蔵元の大吟醸最高酒銘柄でも1万円前後で手に入る。
今の内に色々飲んどけ
676名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:17:05 ID:qT+e+zcF0
>>675
おすすめの日本酒教えてくれ
正直わけわからん
677名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:25:47 ID:Pf5SUNms0
日本酒は、透明で清潔感あるし、万人受けするよな。

老酒は臭いし、トンスルは糞だし、かの国の酒は論外。
678名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:27:46 ID:1+I17vf8Q
>>664
すぐに起源は我が国だというのに騙されては駄目ですよ。

自分らの起源なら文献あるだろ証明するの出せと言うと出せない国だからな。

まあ、今の食材の基礎は始皇帝の不老不死の研究から作り出されたものされてるのが多いし、
食材の日本への伝来も不老不死の薬剤探しの一環で韓国経由で日本に来た中国人から伝来されとされてるからな。
所詮属国に過ぎないだよあの国は。
679名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:32:40 ID:kYmjAP7D0
花垣 究極大吟醸
680名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:47:42 ID:LcAOhOqQ0
>>674
大吟には大吟、純米、本醸造、普通酒には普通酒、それぞれの美味さがある。
マズイ蔵の酒は何飲んでもマズイがねw
681名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:53:40 ID:ZakIMPrD0
酒の味と言うものは、その人に依っての好みです。
Aさんが旨いと言っても、Bさんは不味いって言うかも知れない。
682名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:55:21 ID:y9CP0UcyP
だから色んな種類があるんだよね。
683名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:56:37 ID:yEdlKnns0
日本酒初心者にこれは飲めってのを教えてくれ
684名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:56:38 ID:wo6QDOV90
日本酒は偽者、粗悪品が横行しすぎ。
だから焼酎に人気が移って伸び悩むんだろ。

試しで買って外れた時の虚しさと言ったら・・。
大体品質区分が判り辛いんだよ。
685名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 16:57:05 ID:MRPgZnaw0
最近、日本酒がおいしいと思うようになってしまった。
困ったものである。
確実にオヤジへの道を歩んでいるようだ。
686名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:00:57 ID:5PlDa8T70
俺は酒飲めるような歳から好きだったけどなあ。
687名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:13:56 ID:ns4ES+0W0
>>199
ぜひ、雪氷室一夜雫をパンフ付きで飲ませてやってほしい。
http://www.takasagoshuzo.com/only/snow/story.html
688名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:15:19 ID:pSS/XhVK0
>>676>>683
自分の場合、その手の質問には「航空会社サイトの国際線機内食情報を見てそれを買えば?」
と答えている
ちょうどファーストクラス、エグゼクティブクラス、エコノミーで銘柄も違うし定期的に入れ替わるし、
ショップで買えるものばかりだし

もちろんお気に入りの銘柄とかあるけど、予算など条件は人により違うし、こういう掲示板に誰かが
商品名をあげるとウンチク合戦になるから・・・

贈答の場合は相手の出身地の酒造組合サイトとか見てそこから選ぶ
(間違っても出身地の隣県の酒を選んではいけない 感情的に面白くないと思う人がかなりいる)
689名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:19:19 ID:ns4ES+0W0
>>31
Japanese sake
690名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:20:18 ID:oYiLqonw0
愛知には蓬莱泉っていうのがあって、それの空ってやつがすごい人気出てるけど。実際のところどうなのかな
全然売ってないから飲んだことないけどさ
691名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:48:06 ID:x5dTku7O0
大学に入ると、新歓コンパというのがあった
やすーい居酒屋チェーンで
赤とか青とかのとっくりに入った「日本酒」を飲ませる

それで「日本酒はダメ」となった

勤めに出るようになって、酒好きの上司から「騙されたと思って」と一口日本酒を飲まされる
そこで、「なんだよ、別ものじゃねーか」と驚いてから十数年
今は、毎晩日本酒です
692名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 17:55:00 ID:q97o5MjN0
俺が好んで飲む純米の地酒だと酒が苦手なおかんもおいしいって飲む
親父はアル添された安い酒で育ったから地酒は逆に合わないらしいが
うちのおかんみたいな反応がおそらく普通だと思う
693名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 19:03:04 ID:u9rYpfXc0
酒蔵は出来た酒に何でアルコールを加える必要があるのか?
訳が分からん
694名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 20:37:51 ID:oYiLqonw0
>>693
アルコール度数の調整
695名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 20:42:03 ID:3GUTvEVG0
>>693
安いから
添加用の飲用アルコールが1L70円くらい
これに水を加えればアルコール15%のアルコール水が1L15円とかでできる
696名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 20:44:50 ID:SOWNktxJ0
>>624
夏場のカキ氷シロップにしなされ
697名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 21:51:39 ID:2s4PXiV20
>>688
>贈答の場合は相手の出身地の酒造組合サイトとか見てそこから選ぶ

え?俺は自分の地元の酒を選ぶけどね。
酒を贈るような相手は、酒が好きなのわかってて贈るんだから、
出身地の酒なんて飲んだことあるだろうと予想。
あと、航空会社みたいな、おもっくそ偏った影響受けそうなところの情報より、
ある程度品揃えの豊富な、小売りの酒屋を探して直接足運んだ方のがいいと思うけど。
698名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 22:37:07 ID:TpmZjaVV0
>>693
大きく分けて2通り
ひとつは香味の調整
もうひとつは経済的な理由

大吟醸や吟醸、本醸造といった特定名称は少量を添加して、味の軽さや切れを出し、香りを残す目的で使用される。
香り成分は水に溶けず、アルコールに溶けやすいから、少しでも度数の高い状態で搾った方が酒に香りが残りやすい。
とはいえ、一部の商品には増量目的で規定量ギリギリまで添加してる商品も流通していたりする。
経済的な理由で使用されるのは普通酒。上にもあるとおり醸造アルコールは安い。
多量に入れることで度数の高い酒を多く造れるから、割り水も大量にでき、コストが安くできる。
となると普通酒は混ぜものの多い紛い物みたいに感じるかもしれないが、特に多くも無い収入で毎日晩酌をする人にとっては、普通酒のような低価格の酒は必要不可欠。
大手は大概は増量目的での添加だが、地方の蔵には、普段着の酒として毎日飲んでもらいたくて、真面目に普通酒を造っている所もある。
普通酒というのはアルコールを多量に添加する分、味のバランスが崩れる可能性もある。
多量の添加に耐え、ベストなバランスの香味に持っていくのも杜氏の技術が必要で、もろみの経過は勿論、添加のタイミングや方法、アルコールのメーカーにこだわる蔵もあれば、
原料にこだわって、粕取り焼酎や米焼酎を使う蔵もある。
アルコールを添加した酒すべてが悪というわけではないことを言いたかっただけなのに、長くなってしまった・・・
俺みたいなやつのせいで日本酒好きは面倒だと言われるorz
699名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 23:41:58 ID:y9CP0UcyP
いや、意味がわかれば見方も変わるから助かるよ。
700名無しさん@十一周年:2011/01/09(日) 23:53:10 ID:ojysouMF0
アルコール添加より、糖類添加の方が比較にならないほど悪質だ。
701名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 00:39:44 ID:vpFA29Ts0
獺祭(だっさい)は手頃な値段でも買えてうまいぞ。
702名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 00:56:07 ID:Y3OAt1Z/0
>>700
糖類添加なんて、合成清酒と同じゴミレベルの扱いだし。
703名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 01:58:16 ID:X3qjgBxk0
これはこんなもんじゃないの。
ワインだってフランスとかいって飲んだらめっちゃやすいぞ。
いやフランスしかいったことないんだが。
外国行くワインは保存料とかの添加物はいってるから安物はワインじゃないも同然だと
704名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 02:11:16 ID:qyGYdWNh0
>>482
インドも南と北で全然違うぞ
南の人は農耕民で丸顔でとっつき易い
北の方は混血しててにこりともしない商人が多い
705名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 02:18:50 ID:qyGYdWNh0
>>683
初心者なら
白鶴の令酒生
土佐のにごり酒
黒松山田錦

辺りで十分じゃね
高い吟醸はそれ飲んで体質に合うか確かめてから飲め
706名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 02:44:30 ID:Nuh3KeDb0
販売元で買えば別に高くもないワインが、
輸出され海外で飲まれる頃には何十倍にも値段がUPしてるのと同じ。
707名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 02:53:22 ID:bLD+rNuN0
5000円でもたけえよ
708名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 03:05:05 ID:nYXn4sIU0
>>705
>土佐のにごり酒
>黒松山田錦

よくわかんない。土佐って南?酔鯨あたり?
黒松ってなんだろ。黒松剣菱?白鹿?
で、白鶴?

…人に勧めるのにそりゃないわぁ〜
あ、南や酔鯨は好きですよ。
709名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 03:15:01 ID:UyqqOkFw0
国内ですら何倍ものプレ値になってりするもんな。
本数が少ないから、中東の金持ちなら17万くらい屁でもないだろう。
710名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 04:04:39 ID:lBcGPnjJ0
北海道の小林酒造と男山旨い
711名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 06:00:47 ID:4Rq/ZCMU0
久保田とかいらんなあ
オレは朝日山で十分だ
712名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 06:04:01 ID:U79D5sbl0
> 純米大吟醸「葛城 梅乃宿」(720ミリリットル)は国内では5000円程度だが、
>ドバイの高級ホテルのレストランで1本17万円で販売されていたという

これ、ひどすぎるなwww
でも、日本でもワインで同じようなことがおこなわれてそうだ。
713名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 06:32:40 ID:oiX6wmU+0
ホテル値段というのはサービス代その他の価格が
上乗せされての価格だから参考にならんと思うぞ
日本の東京都内の某高級ホテルでもコーラ一杯三千円とかするし
714名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 10:25:50 ID:PZE/x+c10
日本でもホストクラブいくとドンぺりが10倍位になるしなww
715名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 10:36:21 ID:sExd/Y+IP
あれはちょっと違うだろ。
716613:2011/01/10(月) 11:45:35 ID:n5ulrLkX0
日本酒初心者(というより、悪い日本酒のせいで、日本酒が嫌いになっちゃった人)に、安心して勧められる銘柄...というのは難しいのよね。
吟醸の生原酒とかだとアルコールが強すぎるし、だいいち辛すぎるし、高価な大吟醸でも管理の悪い物だと吟醸香よりエステル臭が強い場合もあるしなぁ。

最近人に勧めてる酒は、愛知の酒。
蓬莱泉や奥など、良い酒・面白い酒が豊富だけど、特にここでは「醸し人九平次」(かもしびと くへいじ)を勧めたい。
パリの三つ星レストランのメニューに載った事で有名な銘柄だけど、そんなミーハーな理由ではなく、実際に飲んでみて衝撃を受けた酒です。
「純米吟醸 山田錦」(720ml1800円ぐらい?)、まぁ高くもなく安くもなく、山田錦の吟醸なんて珍しくもなく...っと言いたいですが、こいつは違います。
開栓直後、綺麗な吟醸香と強めの酸味、まろやかな甘み、すっきりした後口。
で、翌日になると、香りが落ち着いた感じになり、味は...前日とは別の酒かと感じる程に酸味が抜けて、甘みが増している。
日を重ねる毎に、どんどん味わいが変わって行くのは、日本酒なら当然の事とはいえ、ここまで変化が大きく、そして最後まで美味しいのは珍しい。普通はまず苦味が出始める物なんだけどね。
一日で飲み切っちゃう飲んべぇには不向きだけど(それ以前に、甘すぎて嫌がる可能性大)、ちまちま楽しみたい人には、一度は飲んでみて貰いたい。

あと忠告すると、慣れないうちは必ず4号瓶(720ml)で買う事。
何しろ冷蔵庫を圧迫するので、一升瓶の酒はキツいです。
そして何より、良い肴を用意する事!
例えば蟹味噌。何故あんなに高いのか、その意味は良い日本酒を飲めば一発で分かります。
私なんかに言わせれば、良い酒もなしで蟹味噌食うのは、蟹に対する冒涜なのです( ´・ω・)ダメゼッタイ!

717名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 12:00:05 ID:sExd/Y+IP
炙ったイカでいい
718613:2011/01/10(月) 12:12:32 ID:n5ulrLkX0
炙ったイカは、そこいらの高級珍味を凌駕します( ´・ω・)その場合は大吟醸なんかより、キレの良いアル添吟醸お勧め。安いし。

アル添=悪い酒みたいに勘違いしてる人が非常に多いけど、より美味しくする為に、より料理に合う様に、真面目にアル添をする酒も沢山あるんだという事を知るべきですね。

719名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 12:16:02 ID:hck1yRp40
イカの塩辛 & 日本酒 は最強クラスのコンビだろ
ビール & 餃子 に匹敵する
チーズ & ワイン も強力だけど
720613:2011/01/10(月) 12:20:05 ID:n5ulrLkX0
そのコンボは、二日酔いまっしぐらの諸刃の剣。
塩辛はご飯のお供にした方が安全。
721名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 12:40:13 ID:fTzFoPPs0
美味いと言われてる日本酒も発酵臭が残ってたりするんだよなあ。
あれも含めて美味いと言ってるのかもしれんが、俺は臭いと感じる。
元来臭いが強い酒は苦手だし、芋焼酎やバーボンなんて口に含むと鳥肌が立つし。
困ったもんだ・・・。
722名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 12:51:39 ID:nqqKq+n80
日本酒をコップから溢れるほど注いで、下の受け皿に溜まった余りまで
「キュッ」と飲ませてくれる居酒屋は少なっちゃったよね。
723名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 12:57:03 ID:f5iOlpYl0
フランス在住、留学中の韓国人は
日本文化は韓国文化の亜流で、
日本食も日本語も韓国の影響を
受けているって言い回ってるよ。
日本酒も韓国発祥だってさ。
724名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 13:01:21 ID:5mUdyQw50
むろかなまげんとかいうのが流行ってんだろ
それくらい知ってるよ
725名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 13:05:08 ID:JtiPWw660
>>723
そんな愚にも付かない大法螺は主流になり得ないからw
726名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 13:19:17 ID:Ns9jCCV60
日本酒の名前ってすばらしいものが多いけど、美少年とか男山とか飲んでると誤解されそうな気がしないでもないw
727名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 14:03:46 ID:WEpe5Jzz0
輸出して高く売れて利益ウハウハと思っているのがいるが
輸送料だの関税、酒税だのおまけに保管保存代なぞ
乗っかたら外地で日本より高くてあたりまえ
高級な酒は人の口に入るまでにむちゃ高くなり最後は変色変質で廃棄
一番売れているのは安いパック酒
現地来て見ればわかるよ。
728名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:05:57 ID:PKSznVYG0
>>706
良い物でも日本では現地価格の2〜3倍がいいところ
ただし一人のおっさんが勝手に付けてるポイントで突然高騰したりするけど。
729名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:13:08 ID:kc/iG04a0
妙花蘭曲
730名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:14:29 ID:rSFjuJaS0
日本だって5、600円のボジョレーを5、6000円で買うアフォばかりだもんな
731名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:28:54 ID:79IuUyWs0
世界の三つ星レストラン
日本 26        日本料理・フランス料理・スペイン料理
フランス・モナコ 26 フランス料理
ドイツ 9           フランス料理
アメリカ 9       フランス料理・日本料理
スペイン 7      スペイン料理
イタリア 6       イタリア料理
イギリス 4      フランス料理
香港・マカオ 4    中華料理・フランス料理
ベルギー 2       フランス料理
オランダ 2        フランス料理
スイス 2          フランス料理
朝鮮 0
732名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:39:59 ID:ayug+8P90
日本酒の違いが分かるようになって始めて、酒盗の意味が理解できた。
733名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 15:44:59 ID:Q1aI9E6V0
>>732
かつおの塩辛に目覚めたのか?
734名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:33:54 ID:zbsKco6f0
>>726
粗チン童貞の俺が玉自慢やくどき上手飲むのは?
735名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 18:55:18 ID:dgziY5Nx0
>>734
絶対釣りだろうと思ってたのに、検索したら本当でわろたwww
字は微妙にちがうが^^;
736名無しさん@十一周年
今日は出羽桜