【歴史/愛知】甚目寺観音の仁王像の中から福島正則の墨書発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★

愛知県屈指の古刹(こさつ)、甚目寺(甚目寺観音、あま市)の
木造仁王像に、同市ゆかりの戦国武将福島正則の奉納を示す墨書のあることが、
解体修理に伴う名古屋市博物館と同県などの調査で分かった。県指定文化財の
同像はこれまで約400年さかのぼる鎌倉時代の作とみられていた。

 重要文化財の南大門に立つ阿形(あぎょう)(高さ約3・5メートル)と
吽形(うんぎょう)(同約3・6メートル)の仁王像で、寄せ木造り。2008年に
始まった解体修理で、2体の腹部の裏側に墨書が見つかった。阿形には安土桃山時代の
慶長2(1597)年の年号、仏師2人などの氏名とともに「奉造立甚目寺仁王大檀那
(だんな)藤原朝臣福嶋左衛門大夫正則敬白」「寺中安全之助也」とあり、福島正則が
奉納したことが判明。吽形もほぼ同内容だった。正則はあま市の旧美和町の辺りで生まれ、
1595(文禄4)年から5年間、清須城主として一帯を治めていた。

仁王像の奉納理由は不明だが、朝鮮出兵から無事帰還したことへの感謝や、長く仕えた
豊臣秀吉の病気平癒祈願などが考えられるという。阿形は09年秋に
修理が完了し南大門に戻された。吽形は作業が続いており、
同博物館は2011年中の公開を検討する。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011010402000148.html
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/images/PK2011010402100109_size0.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:40:52 ID:jJDJHLTF0
加藤あいの出身地か
3名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:41:00 ID:ZDhb/2O00
マジかよあの福島正則の墨書!?ありえねー!

で、誰?
4名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:41:10 ID:4P8eud0k0
jmkjってB地区?
5名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:41:15 ID:QMYrClJA0
シェー
6名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:44:07 ID:E7VupJ4r0

┌─┴─┐   /\                    ─ 丿----
  ニニニ   /-┬-\  / ──┐          ム \丿
  / |      -┼-   |        ────  ┼  /\
 丿  \_    │    \ \_           |  /  \
           ̄ ̄ ̄                   ̄ ̄

     ,r -‐―――- 、            ,r-―――‐- 、
    /:: : : : : : : : : : : : \        /: : : r-、: : : : : : :\
   ,;´: : : : :,ィ;_;_;_ノ~~ヽ、:、:`;      /: : : :_,人_;_;_;_;ィ、: : : : :`、
  ノ: : : : : ノ  ,,,;;;;::  ::;;;,,、ミミ     t-; _ソ,,;;;::  ::;;;;,,  r、: :l : l:ハ
  ,': : : : :,;'   トェュ、  rェイ !)ノ    r、}: ; ! トtェ、  ,nュィ (;_;_;ノ:ノ : ',
  (,.: : ィ!!     ノ(・ ・)(  ヽ}    {: : :/  ノ(・ ・)ヽ.   ヾ、_: : : .ノ
   ): (_ミ    ( 、_r==、, )  !    ,r‐}  (、r==、_, )     ,' (:人
 、_,彡 !.      `⌒´  ノ、_,   !::::::'、   `⌒´      ノ、_) : :!
  `ー '´ヽ     、__ノ ノ`ー'    `ー''"ヽ、 、__,ノ    ,;'`ー、-‐'
  /´~~\\ `ー─一'ノ`rn、_   _,rr''´ `ー─一'  /ノ//~`ヽ
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/w/a/r/waranote/10109a-15.jpg

7名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:44:25 ID:ZjDHdU6E0
もう良純の顔が脳裏に焼き付いて離れない、NHKの糞が。
8名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:45:17 ID:46xlM7dt0
てっきり01でも出てきたのかと。
9名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:46:03 ID:uGLvDK3e0
>>4
yes
10名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:46:24 ID:paxomi510
>>2
へぇ、加藤あいってそうなんだ。可愛いのにね。
>>4
甚目寺ねぇ・・・。としかいえない。
11名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:46:41 ID:3dtpLI0a0
>>4
です。古くから街があることの裏返し。
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/photo/1282728556_1.jpg
#一ノ宮の南東の萱津が今の甚目寺
12名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:46:58 ID:FxO7JBDH0
>>3
福島正則も知らないとか、どこの小学校低学年だよ
13名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:48:07 ID:e1lEOLy00
H田M蔵商店
14名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:49:01 ID:rOPFavj/0
鎌倉時代の作だと考えられていたのに、解体修理したら安土桃山時代の作と判明。
仏像で価値があるのは鎌倉まで。
それ以降は、無価値とまは言わないまでも、ぐっと価値は落ちる。
「解体しない方が良かった」というわけだな。
15名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:50:05 ID:CtKp1y0q0
やべ、見つかっちゃったか
16名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:50:32 ID:HOVWNgxa0
>なお、墨書はハングルで書かれており
17名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:51:29 ID:bYm3qFF40
こいつって7本槍の一匹で、虎退治して、豊臣を裏切って家康に尻舐めたヘタレだろ。
日本史では、関が原で豊臣を裏切った小早川よりクズゴミヘタレのレッテルを貼られているよ
18名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:53:30 ID:tsefsLoq0
戦国一の脳筋

福島正則
19名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:53:34 ID:mSi9hKnN0
>>17
加藤清正と混ざってるぞ。
20名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:59:17 ID:LILCproF0
ホッタマンゾウ イジクルナ
21名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:01:50 ID:qaTJR2fT0
味噌土人は早くしねだぎゃー
22名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:02:21 ID:eNkot5uT0
23名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:03:37 ID:YLBrjTN30
腹筋割れすぎだろjk
24名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:06:33 ID:PXSlj4/WP
>>21
味噌は関係ない怖いところなんだが
知らんのか?
25名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:07:27 ID:Ja6RKrgE0
>>11
日本中B地区だなw
まぁ、古い町だけどさw
26名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:09:14 ID:/reoJOof0
酒さえ入ってなければ軍事内政ともに達人レベル。

酒が入ったらお笑い芸人 ただしドツキ系
27名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:13:19 ID:fnWXSnsD0
もう部落差別なんて無いとかいう2chネラーが多々いるけど、2chほど部落差別レスが多いのな。
単純にニュースの話題だけでいいのに、半分は関係ない部落話だけっていう。
28名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:15:15 ID:DNa2pIgU0
日本の考古学はそろそろ炭素年代測定など
諸外国で常識的に使われている科学技法をもう少し導入した方がいいんじゃないかな?
29名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:17:13 ID:EfaWqxom0
>>11
津島って、ほんとに島だったんだな。
俺の実家、完璧に海の底だなぁ。
30名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:17:45 ID:Ja6RKrgE0
>>28
してるんじゃない?
してなきゃ、文理分割も甚だしいw
31名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:19:43 ID:QU/T7n/x0
>>11
名古屋の殆どが海だったの??
32名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:28:06 ID:77mNWi6x0
徳川家康に利用されてお家無くした馬鹿か。
加藤清正共々猪武者は目端が利かないからどうしようもない。三成を上手く使えばいいものを。
そういえば領地替えになった小布施に行った時、その墓に向かって「お前のおかげで豊臣滅亡したな?糞野朗」と罵ったっけ。
33名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:31:34 ID:e1lEOLy00
>>31
そうだよ
地名で陸地だったところがわかる
34名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:35:15 ID:l/an7dJ10
キカイダー01は見つからなかったの?
35名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:39:35 ID:qk61CR4v0
森田兵とちんこの大きさ較べで負けて槍盗られたひとか
36名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:39:47 ID:QU/T7n/x0
>>33
ありがとうございます。無知でスミマセン。。

鳴海とか中島郡とかちゃんとした意味があったんだな・・
37名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:40:36 ID:LRR3QZmg0
三成への嫉妬と憎悪を上手いこと利用され、
北政所にそそのかされて半端な舵取りしたよな。
38名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:40:55 ID:wn2P1k5o0
あま市?
ひょっとして海部郡合併して市になったのか?
初耳だが。
39名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:42:29 ID:jJDJHLTF0
>>38
美和 七宝 そして甚目寺
40名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:43:01 ID:RsxRRp/f0
>>38
そうらしいねぇ。
甚目寺、七宝あたりもそうらしい。
新川、清洲あたりが、清須市になったらしい。
あの辺、全部一つにしてしまえばいいのになぁ
41名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:44:18 ID:xn09cnlp0
アホで馬鹿で性格悪くて人望ない奴か
42名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:51:04 ID:54Z6nHRg0
漏れの先祖は、秀吉の四国平定の際、長宗我部につぶされかかっていた所を

今治に入城した福島正則に助けてもらい、先祖伝来の田畑を安堵(あんど)

してもらった。この場を借りて改めてお礼申し上げるお。(´・ω・`)

で、この経緯(いきさつ)は、中公新書「福島正則」にでてるお。


あと、長尾隼人でググってみ、この人面白いよ。
43名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:54:27 ID:7L4KU95x0
>>39
大治は名古屋市への吸収を目論んでて
ひとつだけ町で孤立してるらしいな。
勿論名古屋市は無視
44名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 21:57:48 ID:s2b0MfCF0
>>39
愛知の東端の人間だが、3ケ所とも縁がないな〜
有名なものある?
45名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:05:57 ID:0qkqRNo10
>>44
甚目寺観音?w
五条高校らへんだなぁ。
46名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:13:19 ID:s2b0MfCF0
>>45
管理教育で有名なとこでしたね。
47名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:21:32 ID:7L4KU95x0
>>46
七宝は七宝焼という陶芸がそこそこ有名かな。
美和、甚目寺は特に何もないな。
俺は美和町出身だが本当に誇れるものが何もない。
48名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:32:45 ID:0qkqRNo10
>>47
まぁ、元新川町出身の俺に言わせれば、
マッタリしてていいと思うよw
49名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:34:17 ID:s2b0MfCF0
>>47
東海三県のローカルニュースで名前はよく聞くんですが・・・。
七宝焼きと七宝町は関係あるんですね。ウキ見ました。
多分、尾張の方から見た東三河も印象は薄いでしょうね
何もないですからw
50名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:45:50 ID:EfaWqxom0
たまたま七宝の釜があったってだけで、発祥の地でもなんでもないんだろ?
でも、七宝って名を無くすのは惜しいことしたよな。あま市てw
逆に、甚目寺の住人は、あま市に変わって喜んだとか。嘘かほんとかしらんが。
51名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:55:22 ID:jJDJHLTF0
>>50
海部郡七宝町が
あま市七宝町になっただけで
名前は無くなってないぞw
52名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:57:52 ID:EfaWqxom0
>>51
知ってるよ。でも、自治体としての七宝はないじゃん。
ニュースでもなんでも、ほとんど、「あま市」までしか報道されないでしょ。
53名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:11:05 ID:kViVms6w0
何故名古屋人は田舎臭く、頭が悪いのか?
「歴史上一貫して支配者は西三河から来ている、尾張土着は田舎臭く馬鹿なのはあたり前w」 

■尾張の歴史■
◆平安時代◆
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる
・以後荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する

■藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
■藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。
・尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為

小野成綱(三河国高橋庄地頭職)
小野盛綱(三河国高橋庄地頭職)
中条家平(三河国高橋庄地頭職)
中条頼平(三河国高橋庄地頭職)
中条景長(三河国高橋庄地頭職)
◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張守護、地頭職)が支配する

■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→斯波家氏(初代斯波氏)
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→吉良長氏(初代吉良氏)→今川国氏(初代今川氏)
◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)
◆現代◆
・トヨタのパシリとなる
54名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:14:29 ID:B0kyq0AZ0
buraku search aichi
buraku
buraku
55名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:16:52 ID:YcfVgfZs0
朝のラッシュ時にあのへん通ると荒い運転のヒトばっかりで怖い
やっぱり部落なんだと実感する
56名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:17:40 ID:myZLzU5l0
>>11
昔はこんなんだったんだ 知多半島はもっと下か
57名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:25:09 ID:GQ3xE3fy0
>>11
西暦七百拾七年か(模写だよねw)

この頃は大坂もまだ海の底だよな
58名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:38:31 ID:nByzPlN10
おまいら、これが読めるか?

青天目
青田目
天生目
天女目
矢生目
生天目

読みは全部同じ。
59名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 23:42:39 ID:7L4KU95x0
はだめ
60名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 00:39:21 ID:yoBCaWdEP
>>11
地名は後で付け加えたんだろうなあ。
この年代には未だ付けられていなかった筈の地名がいくつもある。
61名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:03:37 ID:HeH88fOv0
B
62名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:06:10 ID:2KLhchXS0
とっ捕まった石田三成につばかけた人か
63ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/05(水) 01:09:07 ID:fcGw5xTJ0
>>17
どこの日本史だよ
64ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/05(水) 01:14:23 ID:fcGw5xTJ0
罵ってるやつは当然民主党に投票したり、小泉を熱烈支持したり、田中真紀子を応援した過去などないよな?
65名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 01:19:02 ID:xDlivScn0
>>64
おぉ〜
俺は大丈夫 全部嫌いだ
66名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:11:41 ID:sH4cXjni0
へええ、福島正則かあ。信オンではいつもお世話になってるなw
67名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:16:56 ID:I5cGVF/O0
これって今まで鎌倉時代の作だと推測されてたんだっけか?
それよりはえらく新しい物だったって事なんだな。
68名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:21:36 ID:Zf2slTRp0
本人が書いたわけじゃないだろ。てか、本人には書けなかっただろ。
69名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:27:39 ID:UT7912BXO
仁王像から出て来るのは01だぞ?
70名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:30:57 ID:fcGVMm5r0
何だ、あま市って?
71名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:32:19 ID:L4UCMgb50
SFマガジンの編集者だっけ?
72名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:39:30 ID:QaM1x9oZ0
>>53
意図的に信長を外すところがいやはやなんともwww
73環境破壊ちゃんφ ★:2011/01/05(水) 02:40:08 ID:???0
>>11
長島って今もゼロメートルからマイナスメートル地帯なのに、浮いてるのはどの辺りなのかしら
弥富なんてほとんど海の底だったのね
つか東海3県(に限らない?)でおめでたい名前ついてるトコって大抵Bなのかしら
 †
( ゚∋゚)  >>38 なんかあま市と弥富市ができたらしい、ビックリ仰天だわさ
          おいら住んでた頃(30年ぐらい前)海部郡弥富町だったのに
74名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 02:55:01 ID:tjsPp3P8O
今の甚目寺辺りは養蚕現象が禿げしいな
75名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 03:55:58 ID:mXg7iw+u0
福島正則の時代にも解体修理したんじゃないか?
76名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:39:12 ID:PVQHgmUO0
信長の野望 天道

福島 正則

足軽 騎馬 弓 鉄砲 兵器 寿命 誕生年 機種
A   S   C D   D  63  1561年 通常
統率 武勇 知略 政治 義理 相性 登場年
82  88  37  51  88  97  1576年

所持戦法 信仰 出自 親武将  口調      死亡年 指南法
突撃之三 仏教 庶民 福島正信 男性:猪武者 1624年 鬼
77名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:53:32 ID:3drXO8HK0
>>11
これ何?
尾張ほぼ水没してるんだけど
78名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 04:59:27 ID:Qzle2Q8M0
>>11
へぇ、奈良時代はこんな感じだったのか
79名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:03:29 ID:KV4zjvoI0
街全体が臭かった。何のニオイか知ったら気持ち悪くなった。
80名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:04:28 ID:gukV4rv20
>>77

奈良時代は、岐阜県は海沿いの県だったんよ。尾張は犬山ー春日井ー瀬戸ー守山ー名東区ー昭和区ー天白区ー緑区の高台が海岸線だ。古代伊勢湾の中には洲や島がポツポツとある感じ。

名古屋の辺りは千種ー中区ー熱田区が半島になっていた。その半島の先に熱田神宮が立っていたのよ。

今の田んぼが広がる地帯はすべて浅瀬の海底→湿地帯と時代をおって変化している。木曽川が大量の土砂を堆積させて、海岸線がどんどん南下。
81名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:10:01 ID:Qvs2zDgW0
仁王像から出ていいのは01だけ。
82名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:18:00 ID:BbCEf2mg0
>>11
こんなんどこで仕入れてきたんだよ、だまされるやつがいっぱいいるのが笑える。
83名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:21:58 ID:gukV4rv20
戦国期には熱田区ー津島以南の海部郡の南半分は水面下。濃尾平野は、西に行くほど低地なので大垣から桑名を結ぶラインは中洲だらけの湿地帯。水かさが増えると水面下に沈む地域。今では織田信長が長島を攻めあぐねた理由がよくわからないが当時の長島はまさに島。

歴史ゲームはよくまちがっているのだが、愛知県と三重県は地続きではなかった。対岸の関係で大きな湾が海部郡北部、東濃地域まで海がせり出していたんだよ。東海道が海の上を通る七里の渡しの意味もいまの海岸線からは実感できない。
84名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:22:08 ID:zkEQtad+0
日本を代表するB地区が甚目寺町
85名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:30:55 ID:gukV4rv20
>>82
今の尾張の形状が確定したのは江戸期だよ。津島以南が新田開発されたのと、お囲い堤がてきて東濃地域の堆積層がふえ大垣から三重県までの輪中が高密度化した。
86名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 05:33:49 ID:gukV4rv20
×東濃→◎西濃
87名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 06:18:17 ID:WUnCZ49K0
>SFマガジンの編集者だっけ?

むしろ、筋肉漫画家かと。
88名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 07:52:23 ID:L4UCMgb50
>>87
節子、其れは「まさみ」さんやで、まさのりはんとは違ごてるわ(笑)
89名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 08:35:02 ID:w5Kv9J3Z0
伊勢湾台風で浸水したときは>>11の地形が再現されたとか。
90名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 09:46:05 ID:V+b3QnS/0
え〜中世尾張の海岸線がそんなに内地に入っていたなんて知らなかった
津島・熱田は海沿いだった・・・それで商業都市になっていたのか
三川の土砂運搬力ってハンパねえな。
91名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 11:23:41 ID:XGbDKhR80
奈良盆地も縄文・弥生時代には湖だったんですな。
遺跡も、盆地を丸く囲むように、山と平地の境目に分布している。

↓の下
http://www.asahi-net.or.jp/~vm3s-kwkm/edo/index.html
92名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 11:30:33 ID:e+kpxWos0
七本槍とか光成とか、秀吉の活躍の後期に名を上げた人たちってみんな悲惨なことになってるな。
93名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:21:50 ID:V+b3QnS/0
>>92
七本槍の例外は加藤嘉明くらいか
最後は会津40万石?
94名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:16:47 ID:gukV4rv20
>>90
木曽川の土砂が九割を超える。

これを大きく西に迂回させたお囲い堤の築堤の影響は、近世から現代までの尾張の版図を形成する上で、極めて大きい意味を持つ。

尾張の洪水を無くしたこと美濃側が損したことばかりがとりあげられるが、堤より南の尾張地域を干上がらせ、湿地を無くし、立田など尾張側の輪中を陸続きにした。
津島が衰退したのもこれが原因。内陸の港などいらないからね。

さらに、尾張南西部、今の名古屋市港区、中川区、飛島、弥富、蟹江など国道一号線以南の新田開発を可能にした。今の木曽岬、長島の三重県と川を介して陸続きになったのも、この頃からだよ。

岐阜県西濃地域は、排水溝にされていたので、相変わらずだけどね。岐阜県の西濃地域の地形が確定するのは明治維新よりもあと。高密度にデルタが複雑に入り組んで湿地を形成する難しい土地だった。

95名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:45:46 ID:CLbJUTRk0
木村よしのに投げ飛ばされた戦国武将か
96名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:51:00 ID:Al2i9Rd10
>>31
東京大阪も埋立しまくったから
97名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:11:49 ID:aqDRTe1n0
>>91
これは少し多げさ過ぎる。
島ノ山古墳のまわりには普通に古墳時代の集落もあるから、
古墳時代には既に濃い青ぐらいまで干上がってておかしくない。
98名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:59:23 ID:svPPFH0j0
酒さえ飲まなければ割とまともなんだけどなw
99名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:47:12 ID:4wqQKj6P0
あげるか
100名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:55:40 ID:UmrxYy/y0
>>93
息子の代で潰されたけどな
101名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 01:19:53 ID:mR9sqZg20
a
102名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 01:35:14 ID:m/72D4nX0
>>17
虎退治は清正
103名無しさん@十一周年:2011/01/07(金) 03:14:45 ID:OCy0/R0e0
>>53
今川氏の本貫地は三河国碧海郡ではなく幡豆郡。
104名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:17:23 ID:mOlAdn+V0
何故名古屋人は田舎臭く、頭が悪いのか?
「歴史上一貫して支配者は西三河から来ている、尾張土着は田舎臭く馬鹿なのはあたり前w」 

■尾張の歴史■
◆平安時代◆
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる
・以後荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する

■藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
■藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。
・尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為

小野成綱(三河国高橋庄地頭職)
小野盛綱(三河国高橋庄地頭職)
中条家平(三河国高橋庄地頭職)
中条頼平(三河国高橋庄地頭職)
中条景長(三河国高橋庄地頭職)
◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張守護、地頭職)が支配する

■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→斯波家氏(初代斯波氏)
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)
■藤原李兼→藤原李範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→吉良長氏(初代吉良氏)→今川国氏(初代今川氏)
◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)
◆現代◆
・トヨタのパシリとなる
105名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 02:22:27 ID:kKPwftXl0
お前が裏切ったからとくがwa
106名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:30:50 ID:EssmYjW30
>>11に関しての
ID:gukV4rv20 さんの書き込みは本当なの?

岐阜が海沿いだったなんて信じられん

木曽川が土砂を運んだとしても、わずか数百年でそこまで海岸線が後退する??
107名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 03:43:50 ID:eGaInncB0
福島正則

時代背景、利害関係、>>42 とか。

色々な評価があるものだ。 愛知中心だが、広島・長野ではどうなのかな?

キリシタンを保護していたようだし、宗教的評価もあるのかな?
108名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:01:47 ID:XcBvNuGC0
>>11
これは昔に書かれたさらにもっと昔に書かれた地図という理解でいいのか?
とりあえず西暦717年は霊亀3年なんだが。。
109名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:14:37 ID:wuFYiLlt0
キカイダー01は入ってないの?
110名無しさん@十一周年:2011/01/08(土) 04:26:35 ID:5HrRLWeR0
>>11
こういう地図見ると、東海道が途中海を渡るってのが納得できるな
111名無しさん@十一周年
>>106
ほんとかどうか知らないけど、小牧市のホームページでこんなの見つけた

> 太古には小牧山西麓付近まで海で舟の出入りがあり、
>舟人が遠くよりこの山を目標に帆を巻いたところから帆巻山といったと伝えられ