【話題】「昭和の文房具」、大人に人気 ゾウが踏んでも壊れない筆箱、スーパーカー消しゴム…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★

ゾウが踏んでも壊れない筆箱、スーパーカー消しゴム…。ここ数年、子供時代に使っていた懐かしい文房具を再び手に入れる大人が増えている。
背景には、先の見えない現代日本の裏返しとして「古き良き日本」を懐かしむ気持ちがあるようだ。

 現在も買える懐かしグッズを紹介する『まだある。』(大空出版)シリーズの著者、初見健一さん(43)によると、
近年の懐古機運が高まったきっかけの一つが、昭和の日常を叙情的に描いた映画
「ALWAYS 三丁目の夕日」(平成17年)。公開以降、昭和のグッズ情報を扱うインターネットサイトが増えているという。

 懐古機運の象徴的なアイテムが子供時代に最も身近だった文房具だ。

 昭和40年代、「ゾウが踏んでも壊れない」というテレビCMが話題を呼んだ「アーム筆入」。
現在も同製品を販売する「サンスター文具」(東京都台東区)は「懐かしさを感じる大人が、子供用や自分用によく購入する」と話す。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/110102/sty1101022145001-n2.htm
アーム筆入、ロケットペンシル、スーパーカー消しゴム…。近年、懐かしの文房具を手に入れたいと思う大人が増えている
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/110102/sty1101022145001-p1.jpg
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2011/01/02(日) 22:48:49 ID:???0
事務用品会社「イケマン」(大阪市中央区)では、鉛筆の芯が付いたパーツを順に交換する「ロケットペンシル」をネット上で昨年から販売している。
昭和50〜60年頃にヒットした削る必要のない押出式鉛筆で、取引先の倉庫で商品が偶然に“発掘”され、
「昔を懐かしむ人が増えた今なら売れるかもしれない」と販売に踏み切った。
昭和50年代に一大ブームとなった「スーパーカー消しゴム」をカプセルトイの景品として、約3年前に出荷した玩具会社もある。

また、東急ハンズ新宿店で平成20年12月〜21年1月に昭和の文房具や駄菓子、玩具などを販売するフェア
「今でも買える懐かしの昭和カタログ」を開催したところ、多くの客が「懐かしい」と喜び、盛況だったという。

 30〜50代の大人が子供だった昭和30〜50年代の国内は成長期で子供の数も多く、アーム筆入やロケットペンシル、
多機能筆入など特異な文房具が数多く登場した。初見さんは「その特異さが元気だった時代の記憶と結びつき、
不況の現代に懐かしい文房具をもう一度手に入れたいと思う人が増えたのではないか」と分析している。(小野田雄一)
(おわり)
3名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:49:55 ID:rmspoV+k0
ロケットペンシル
4名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:50:35 ID:+JEsMZSy0
ロケットペンシル
5名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:50:39 ID:jP0rV33V0
ク〜ビ〜チョンパクビチョンパ

この台詞が分かる奴はおっさん
6名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:50:41 ID:a26gTA1H0
やったね、パパ! 明日はホームランだ
7名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:51:22 ID:qsrH3zus0
消しゴムとしての性能はイマイチだった
8名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:51:30 ID:fNy5+EOL0
踏んで壊したのでその日依頼ぞうより思いといじめられて人生転落しAV女優になった女子が一人くらいはいるはず
9名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:51:36 ID:B82U9VHp0
懐古趣味のおっさんおばさんにはウケてるけどさ・・・
文具だけじゃなくて駄菓子とかね

微々たる額とは言え、個人消費が伸びるのは結構な事なんだけど・・・なんか前向きじゃないよな
10名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:51:41 ID:8MAs8aO/0
11名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:52:21 ID:AVq6k+e50
昭和昭和うざいんですけど、いい加減
12名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:52:46 ID:mEYZATqkP
どんだけ蓋がついてんだよってくらいの筆箱使ってなかったかw
13名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:53:13 ID:a26gTA1H0
3分間待つのだぞ
14名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:53:14 ID:/VVmG8pJ0
象が踏んでも壊れないけど椅子の足で振んだら壊れたぞ
15名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:53:18 ID:eTcPtlZlP
スーパーカー消しゴムなんか違う。
もっとうすっぺらでバリがついてる20円のガチャガチャのやつが俺のイメージ。
16名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:53:42 ID:8fn827Aa0
大晦日のドリフの30〜40代スレは、番組よりもこの手の話題で盛り上がってたな
17名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:53:48 ID:paRBA19X0
>>9
前を向けばいいってもんじゃない
これまで進化一辺倒だったけど
下がれる時は下がってもいいんじゃないか
18名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:54:13 ID:/wzHoLXgP
スーパーカー消しゴムはプラカラーで着色とかしてたなぁ
19名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:54:36 ID:1D41DLZlO
アーム筆入れ
不易どうぶつのり
肥後匠
ハクキンカイロ
泉屋のクッキー
20名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:54:52 ID:Jnn6mdmW0
BOXYのボールペンとセットだろ
21名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:55:14 ID:SF1P0BtT0
サンスターのスパイ手帳でしょう。
22名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:55:25 ID:POFYNiuC0
この調子でスーパーカーを売りつけろ
23名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:55:29 ID:qsrH3zus0
灯油に漬けこんで、カチカチにしていた奴がいた。
24名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:55:31 ID:yEubqUft0
・ボディが透明で、真ん中に隙間がある
・隙間に詰換え用の芯がたくさん詰まってる
・詰換え用の芯は、クレヨンが小さくなった感じで、30色くらい詰まってる
・詰換え用の芯をツメで押し出して、ペンの先っちょに付ける

↑これ、なんていうペン?
25名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:55:40 ID:a26gTA1H0
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい
26名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:56:05 ID:jU7urCd80
Yesterday once moreが活動を開始したのか?
27名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:56:25 ID:ta+9y+3G0
ランチャストラトスとパンテーラの消しゴムがフェバリットだったな
28名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:56:38 ID:nR1IR7bY0

丸いってか、球のケシゴム無かった?
29名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:57:07 ID:AEmHtbgD0
この頃の自転車の凄いことw
どこのデコトラだよってぐらいの過剰装飾と20段ぐらいのギアが大人気だったな。
30名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:57:24 ID:6UFLx6XHO
落としても折れない色鉛筆クーピーを
いじめっ子にポキポキ折られて泣いた記憶がある
31名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:57:32 ID:c8g0M25k0
>>12
楽しかったなあw
32名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:57:34 ID:k1FTWaupP
ボウリングのボールのかたちした消しゴムなかったっけ?
ユニえんぴつをダースで買うともらえるんだったかな。
あれほしかったなあ。高くて買ってもらえなかった。
33名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:57:52 ID:utcZ/EsH0
開けるとグイーンと中板が立ち上がる筆箱持ってたなあ
34名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:58:08 ID:yuam1fVgO
>>12
あったあったw

裏表真ん中に入れる場所がある
凝ったデザインが素晴らしいのもあったわ
35名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:58:50 ID:LqElti+pP
>>12
高機能の筆箱?
鉛筆削りとかついてるやつ?
36名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:58:51 ID:sLqwU4qU0
鉛筆削り用小刀
37名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:59:09 ID:lPqapP8y0
>>30
いじめっ子はクーピーを買ってもらえない家庭の子供だったのではあるまいか
38名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:59:23 ID:jP0rV33V0
>>28
有った
確かMONO鉛筆を1ダース買ったときの景品だった
39名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:59:27 ID:OEYImp7SO
ディノRS ストラトスターボ が好きだった。

まぁ、サーキットの狼ネタね。
40名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 22:59:36 ID:aSzj/udM0
スイッチ押すと蓋がパカって開いたり定規が飛び出したりする筆箱あったなーw
41名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:00:00 ID:xo+FoZMV0
サッカーボールのパズル消しゴム3つ持ってた
42名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:00:06 ID:nR1IR7bY0
>>29
この時代は勉強机もかなりゴチャゴチャ装飾されてたな
43名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:00:13 ID:PKTOnMyFO
>>24
ロケット鉛筆って呼んでた記憶がある
44名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:00:27 ID:yuam1fVgO
>>24
懐かしくてたまらないw
45名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:00:27 ID:ryol3dxZ0
象が踏んでも云々のは 
象で大丈夫と車に轢かせてぺちゃんこ

その後にでたのは 鍵付きのだったな
46名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:00:42 ID:/wzHoLXgP
>>24
確かにあったが思い出せないorz

>>29
この間新しい自転車買いに行った先の店で、壁にその頃のデコ自転車を飾ってあった
「これ買えるんですか?」と聞いたら
「いえ、飾りで売ってません」と言われてガックリきた
47名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:01:53 ID:AEmHtbgD0
筆箱の様々な機能は、SF的で夢があったよね。
自転車や学習机もその延長なんだろうな。
48名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:02:00 ID:lPqapP8y0
>>24
ロケットペンシルなら今でも100円ショップにあるけどな
49名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:02:14 ID:rmspoV+k0
50名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:02:17 ID:a26gTA1H0
>>24
ロケットペンシルじゃね?
51名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:02:45 ID:MLntUxcU0
なんというおっさんホイホイスレw
象が踏んでも壊れない筆箱って検証番組で実験したら割れたよな・・・
52名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:02:55 ID:1rIV8T6Q0
アームロック筆入れは自慢の一品だったけど
故障でしょっちゅう開かなくなった。
53名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:03:20 ID:Dwq0NRnX0
>>11
朝鮮にくらべたらマシ
54名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:03:37 ID:c8g0M25k0
>>51
今時ならクレーム入りまくりだろうな
55名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:03:54 ID:V8RPl0IN0
消える粘着テープ

貼ると屈折率の関係で、テープが見えにくくなる

雑誌の懸賞で、応募ハガキが破れて
あれ貼って出した事を覚えてる
56名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:04:29 ID:AEmHtbgD0
>>48-50
あれもロケットペンシルって言うんだ。
俺は多段式の詰め替え芯の奴だけをそう呼ぶかと思ってた。
57名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:04:38 ID:bJ0A/bL40
また電通か?
58名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:04:42 ID:lCxwC5nA0
スーパーカー消しゴムはタイヤのところにセメダイン塗って、滑りを良くしてたな
59名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:04:57 ID:nR1IR7bY0
土曜の半ドンに、何より幸せを感じた

戻すべきでは?
60名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:04:57 ID:Qzbrx/mbO
>>45
鍵つきあったなあ
何を盗むんだよ、盗む気なら筆箱ごと盗めばいいじゃんと子供心に思った
象が踏んでも壊れないのは友達が踏んで壊れた
61名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:04:58 ID:UIxuozMYO
>>24
マニカラーペンシル
持ってたわー
62名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:05:17 ID:a26gTA1H0
これ懐かしい。
紙火薬をはさむ、ロケット弾。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/marquesaiai/56588055.html
63名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:05:43 ID:h24cR/np0
CMでホントに象に踏ませてたが、やたらデカい筆箱だったので
子供がみてもインチキだとわかった。
64名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:06:04 ID:B82U9VHp0
>>17
判った
認める
65名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:06:10 ID:k1FTWaupP
>>43
ロケット鉛筆は、芯が縦方向に入ってなかった?
>>24のは横方向に色鉛筆の芯が格納されてるやつだろ。名前知らないけど。
66名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:06:13 ID:yuam1fVgO
ギザギザのついた円盤に鉛筆挿してぐるぐるしたら模様が描けたり
爪で書いてぴらっと薄紙をめくると
また字が消えてキレイになって書けるのとか
ぴょこたんぴょこたんは 何故かセットで思い出す
67名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:06:44 ID:AEmHtbgD0
>>61
マニカラーって言うんだ、マニって何の略?

もしかして「間に」カラーっておっさんギャグの産物か?
68名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:01 ID:/wzHoLXgP
>>58
それとボールペンの魔改造とかね
懐かしい
69名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:05 ID:lqMv7t0n0
消せるタイプのスーパーカー消しゴムもあったよな。
あと消しゴムといえば、六角柱の野球ができる消しゴムやら
馬鹿でかい長方形で「根性」「努力」とか書いてあるのもあったな。
70名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:08 ID:NUpJuRNO0
>>5
クービクビチョンパクビチョンパ

長さんのやつもってたよ。
71名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:15 ID:VKf6ssyy0
何か文具よりビッグワンガム思い出した
72名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:32 ID:P1FLcdy20
なんか火の鳥の未来編を思い出してきた
73名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:48 ID:lPqapP8y0
>>65
あ〜なるほど
あったね
名前は知らないや
74名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:07:55 ID:lVEFCk540
ねり消しって今でも売ってるのか?
コーラの匂いのやつとか持ってた
75名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:08:05 ID:HKe2xLOyO
>>58俺はスーパーカー消しゴムを灯油に漬けてカチカチにして滑りを良くしてたぜ!
76名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:08:43 ID:nR1IR7bY0
>>71
オレは宝石箱ってアイス思い出した、ピンクレディーがCMやってた
77名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:00 ID:shTSVNKA0
カー消しって、実際はえんぴつの文字消えないよね。
78名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:05 ID:3nEjR6Az0
磁石入りの消しゴムもあったな
79名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:16 ID:LqElti+pP
>>68
ボールペンの後ろで消しゴムを押す遊びしてたの?
おっさんじゃないからわからんわ
80名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:29 ID:UIxuozMYO
マニカラー=MANY COLORと推測
知らねえよw
81名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:38 ID:AEmHtbgD0
82名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:51 ID:VwlGjeqO0
ロケットペンシルはまじで資源の無駄だろ、あれ
83名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:54 ID:NUpJuRNO0
>>28
おじゃまな消しゴム
ユニボールだな。
84名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:09:57 ID:lPqapP8y0
>>74
練り消しは今でも現役
消しゴムはんこではかかせないし
85名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:10:02 ID:/wzHoLXgP
マニカラーでぐぐったらこんなサイトがあった
ttp://www.natukashi-mono.com/bunbougu/09.html
86名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:10:02 ID:HLiOI56cO
図工で版画の授業中に先生が、彫刻刀の先に手を置いてはいけない。と何回も注意勧告しているのにも拘わらず・・・
青ざめた顔で保健室にダッシュした奴がクラスに2人いた(笑)
確かに新品の丸刀が彫り進む速度は異常(爆)
87名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:10:08 ID:VXzUfmh/0
薄いクレヨンみたいな、軸なし色鉛筆って
今売ってる?
88名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:10:42 ID:oAnlv1VA0
>>29
こういう奴かな 自動車のオートマ変速みたいで当時はカッコいいと思った
スピードメーターに二眼式ヘッドライトなどギミックたっぷりだったな
http://pds.exblog.jp/pds/1/200901/28/58/c0195558_2235722.jpg
http://www.geocities.jp/kataokamasamitsu/masamitsuimage/812bridgestone.gif
89名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:10:42 ID:yNjC6Ftr0
ボールペンはスプリングを二つにする。
90名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:10:57 ID:yuam1fVgO
>>55
便利だよね
もうないのかなあ

>>76
大地真央で思い出した
マルシンハンバーグとママレンジとギターペイントは歌つきで思い出すな
91名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:11:33 ID:OEYImp7SO
>>67

manycolorかと…
マニカラー
92名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:12:01 ID:a26gTA1H0
スーパーボール
コカ・コーラのヨーヨー

21世紀中年ホイホイスレだな。
93名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:12:02 ID:ryol3dxZ0
>>66
それもあったな

金の粘土売りとか学校の前で売ってたな
94名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:12:10 ID:lPqapP8y0
>>89
なんで?
95名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:12:22 ID:VNvR46760
そうそう、ボールペンのバネを強化して戦闘力を高めてたな
96名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:12:43 ID:jP0rV33V0
みんなけっこうおっさんなんだな
俺は45歳だが最年長に近いかな
97名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:13:14 ID:2o0QEZnG0
ゾウは足の裏が柔らかいのでめり込んでしまうとか

友達の筆箱を思い切り踏んづけて壊してしまい
喧嘩になった事例が日本中にあったはず
98名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:13:25 ID:iph8tgUM0
多機能筆箱とかサバイバルツールみたいで欲しかった
現代版だとどうなるのか見てみたい
99名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:13:55 ID:SQAu82vN0
ユニボールが欲しかった
100名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:14:08 ID:mlnPXU3sO
>>87
クーピーペンシルのことか?
101名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:14:37 ID:lqMv7t0n0
>>55
かくれんぼくん?
今でもいろいろ売られてるよ
102名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:14:43 ID:AEmHtbgD0
>>94
コース作って遊んでたからね。
一回ずつ交代で弾いてたから、直線で一気に引き離せる。
コーナーで消しゴムとの距離感間違えると、コースアウトであぼーんw
103名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:15:10 ID:nR1IR7bY0

なんかジャンプの最終ページに、色んなグッズが通販で売ってたが今でも有る?
104名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:15:28 ID:/wzHoLXgP
>>96
オレは44
サーキットの狼ど真ん中世代だな
105名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:16:16 ID:lPqapP8y0
>>102
なるほど
そのボールペンはやはりボクシー(BOXY)?
106名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:16:34 ID:+BQ4cQvk0
怪獣消しゴムで、トントン相撲は無いのか、、
レッドキング最強。
107名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:00 ID:yuam1fVgO
今の三角定規より中にたくさん図形の型がぬいてあった記憶

あかん 次々出てくる
リリアンとかクラッカーとか姉とやったな
テクマクマヤコンのコンパクトに話しかけたり
108名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:10 ID:H6mInm4MO
>>103エキスパンダーとかナックルガイザーとかかな?
109名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:19 ID:Vfe8IxiZ0
>>29
同級生が乗ってたよ、後ろにゴテゴとフラッシャーが付いてるやつ
でも使わないんだよな、電池が減るからって
あと油圧のディスクブレーキ付きのとか、強力過ぎてタイヤが直ぐに坊主になってたな
110名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:20 ID:1JNK8KIn0
キン消し
111名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:27 ID:aGmGFXvg0
チョコやバニラの香りがする消しゴムが流行った
112名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:34 ID:pSqX6N410

>>1

懐古機?

ドラえもんの道具か・・
113名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:46 ID:C4aIiUzi0
ゾウがふんでも壊れない、といいつつ、
友人が自慢しながら踏んだら壊れたなぁ。
114名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:48 ID:QUxK87US0
>>88
うぉおおおおおおおおおお!!懐かしい!!

あと多機能筆箱とかも超懐かしいなw

てかオッサンばっかだなw
115名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:17:52 ID:GWOIXMSv0
ガン消しは?
116名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:18:31 ID:kXkASn6c0
これ知ってる人はおっさんなんだって
http://www.seshasayee.org/index_files/ohp.jpg
117名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:18:34 ID:OEYImp7SO
>>106

先輩、押すっす。

42の若輩者っす
118名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:18:52 ID:BIC1CqtJ0
>>96 いよう!バブルちょっと前世代!
119名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:19:13 ID:nR1IR7bY0
>>108
いや、もっと怪しい系
120名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:19:18 ID:8LT2JUs/0
子どもが踏むと、なぜか壊れる
121名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:19:47 ID:QjnYYph40
32色の色鉛筆 あこがれた
122名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:19:51 ID:AEmHtbgD0
>>105
当たりw

>>106
あの安定感は良かった。 角で引っかけて倒れなかったことがあったけど。
123名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:19:59 ID:+Fc697WS0
俺はそんなのは欲しいとは思わないんだけど
昔のアニメをよく観てるな
124名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:20:00 ID:UTRYYX2A0
臭い付き消ゴム
125名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:20:21 ID:AvV3VhTVO
>>62
あったな〜。
うちの小学校では爆竹が禁止されてて、たまに爆竹で遊んでる小学生を
見かけると(あっ、あの子達不良なんだ!)なんて思いながらいけないものを見た気で
ドキドキしてたw
126名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:20:39 ID:1ovOxeCSO
エスパークスのカンペン売ってないかな。接続部分の針金が出て来て壊れやすいのも再現した商品で。
127名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:21:13 ID:h24cR/np0
ロッドアンテナの先にボールペンがついてるやつ、学校前の路上で
オッサンが売ってたな。
ダッシュで家に帰って親にねだり、小遣いにぎって買いに戻ったが、
先生に追い払われたあとだった。
それでも数人、手に入れたヤツがいて、ものすごく羨ましかった。
128名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:21:22 ID:/wzHoLXgP
>>116
あったなぁ
今だと普通にPCつないだプロジェクターで写すんだろな
129名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:21:59 ID:nR1IR7bY0
>>127 あったな〜
130名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:22:27 ID:UIxuozMYO
>>116
OHPとか研究発表の基本だろ
間違えたら濡れティッシュで拭くんだよ
指示棒は伸びるやつしか認めない
131名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:22:34 ID:OEYImp7SO
>>119

大仏の首とか セッチマとか じゃね。
132名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:22:41 ID:ryol3dxZ0
>>109

おれもアストロG乗ってたけど あれ油圧じゃないよ 機械式ディスク

133名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:22:51 ID:AEmHtbgD0
>>125
古くなった戦艦のプラモを学校の池に浮かべて2B彈(火薬に酸素が練り込んであって水中でも爆発する)
で爆撃したのは良い思い出w
沈まないんだわ、これがw
134名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:23:26 ID:rmspoV+k0
>>116
これ写したい本とかを熱でセルロイドとかに転写するんだよねえ
135名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:23:33 ID:6KTlSeb00
公園に放置してあった、大型トラックのタイヤの中心に1人づつ入り込んで
♪ラッパー1発ぶっぱなせー
と言いながら、残りの友達でタイヤを転がしてた。
ゴム飛びしてる女の子の所へ、ふざけて転がしていったら
勢い余って公園のフェンスに激突させてしまった。
タイヤの真ん中に入ってたケン君お元気ですか?
136名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:23:39 ID:QS4mWy5h0
筆箱の機能の数だけ競ったことがあったなあ。
うちは貧乏だから、地味な奴だったけど、母ちゃんに頼んで、やっと良いのを買って貰ったら
みんな思春期に突入して、シンプルな筆箱ブームになった。
137名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:23:48 ID:y0t2G0C40
>>106
バードンもけっこう強かった気がする。
138名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:23:59 ID:xo+FoZMV0
>>116
あったなあ。
今じゃパソコンだもんね。
139名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:24:22 ID:/wzHoLXgP
>>125
爆竹は男だったら必ず遊んだな
カエルに突っ込んで空中爆発とか
140名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:24:31 ID:ExbCLBYE0
アーム筆入れ コマーシャルでは像が踏んだと言うより
ちょこんと乗っけた程度だった。
141名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:24:32 ID:VxrWL5EE0
ボンナイフ懐かしい今でも売ってるのかな
欲しいわ
http://homepage1.nifty.com/nekocame/60s70s/bunbogu/bonknife.htm
142内閣府ウオッチャー:2011/01/02(日) 23:24:40 ID:KRJ3oj2KO
エンピツ削り付きの筆箱とかありましたネ・・・。
143名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:25:00 ID:viQkqZk90
アーム筆入れを俺が踏んだら、
さすがに壊れなかったけど、中の鉛筆は全部折れた
144名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:25:16 ID:NI2kZD3y0
ゾウガ踏んでも壊れない筆箱、デュラララの折原が携帯踏みつけるような感じで
ボロボロにされたな
踏んだ奴は「俺はゾウより強い」ってクラス中で盛り上がって喜んでた
新年早々、嫌なことを思い出した・・・
145名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:25:16 ID:BIC1CqtJ0
両面が蓋になっていて、ミサイルランチャみたいにえんぴつが立ち、ロツクが磁石な筆箱とか。
146名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:25:44 ID:AEmHtbgD0
>>139
ごめん、それやった奴と大喧嘩になった。
可哀想だろって・・・。
147名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:26:09 ID:27jyOMivO
>>119
「ノッポ」「アゴ」のゴムマスクとか?
148名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:26:23 ID:xo+FoZMV0
>>141
ボンナイフっていうのか。
鉛筆削り買ってくれなかったからいつもこれで鉛筆削ってたわ。
おかげで器用にはなったけど。
全自動の鉛筆削り機が憧れだったな。
149名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:26:27 ID:jP0rV33V0
>>141
ボンナイフはひとつ10円だった
今から38年ぐらい前
150名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:26:32 ID:lPqapP8y0
>>140
しかし今思うと象が踏んでも壊れない強さが筆箱に必要か?とも思うけどねw

昭和懐古スレはバカにするレスはあっても荒れないね
他スレの荒らしってゆとりばっかなのかと思ってしまうw
151名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:26:44 ID:vKjycrTN0
アーム筆いれ
ユニ(Uni)鉛筆
カートリッジ式シャープペン、名前は忘れた

なつかしい・・・
( ´・ω・`)
152名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:26:57 ID:NUpJuRNO0
>>105
BOXYと聞いてはっとして中学生か高校生のころからずっと持ち歩いてる
赤いシャーペン見直してみたらBOXYだった。三菱製だったのね。
全然壊れる気配がないw
153名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:27:46 ID:rrSeRnZkO
>>116
クラスの発表会の時、カラー油性マジックで分かりやすく書いたのはいい思い出。
そういや、プリンタで印刷できるOHPシートが未だにあるんだな。
154名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:28:03 ID:AEmHtbgD0
>>136
ちょっと切なくなった・・・。
155名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:28:20 ID:oOfOtcdHO
花の香りがするボールペンなんてあったよね。
類似品でフルーツの匂いがするボールペンとかも。
156名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:28:22 ID:VxrWL5EE0
>>148
>全自動の鉛筆削り
分かるわ

小学校高学年くらいだったと思うけど
ラーフルクリーナーがきた時は嬉しかったw
157名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:28:34 ID:mwviaGO3O
ケースに「100」って書いてあったシャーペンの芯
強い!って言いたかったんだろうけど、一体なにが100だったんだろう?
158名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:28:34 ID:hpEKGChq0
実家に帰ったらロケット鉛筆があった
そろばんに通ってた昔の自分を思い出せた
159名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:28:41 ID:nR1IR7bY0
>>131 >>147
これこれ、まつみ商会

http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/matumi.htm
160名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:29:38 ID:rmspoV+k0
>>157
100ミリ
161名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:29:38 ID:cZDbsKtX0
>>10
ドイツ製か。こいつら生まれながら虐殺民族だな。
162名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:29:49 ID:OEYImp7SO
肥後之守で竹トンボ作ったり、釣竿作ったり、鮒の解剖したり…

今なら持ってるだけで捕まるな。
163名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:29:53 ID:Vfe8IxiZ0
>>132
検索したけど、ブリジストンじゃなくツノダのだったと思う
164名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:30:18 ID:GB/jtow00
懐古厨かいwww

今のシャープペンの2H芯とか畳に突き刺さるクオリティ
ハイテクか支那の安物か二極化しちゃったけど、たまには平成の文房具も買ってやろうな
165名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:30:18 ID:/wzHoLXgP
>>146
いやいや、今となってはねぇ
子供の頃の残酷さは必ず通る道だから
166名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:30:33 ID:oAnlv1VA0
>>155
カステラの香りがする消しゴムもあったなあ

http://www.geocities.jp/x51ye2me/images/img136.jpg
167名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:30:46 ID:VxrWL5EE0
>>149
10円・・・安いw
30年位前、カレーせんべいが10円だったと思うけど
5円だったような気もする
168名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:30:58 ID:G+6BqHlK0
>>126
エスパークスが分からんけど、カンペンって呼び方があまりに懐かしい…
当方38才女です。オバサンで失礼。
169名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:31:47 ID:AEmHtbgD0
>>165
わかるよ。
170名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:31:53 ID:lPqapP8y0
シャーペン手の甲に突き刺されたときの芯が今でも残ってる
なんか黒子っぽくなってるよ
171名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:31:58 ID:d13VJVC20
>>21
水につけたらページが溶けるんだよなw
172名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:32:08 ID:yuam1fVgO
良い臭いのする鉛筆
ゴールドのシャー芯
173名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:32:08 ID:1mToBhsxP
BOXYボールペンのバネ伸ばすのは反則だぞ。
174名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:32:38 ID:tCKaj5460
>>66
スピロデザインかな?
円盤に穴が開いていて、そこに鉛筆の先を入れて描く
175名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:33:13 ID:1D41DLZlO
>>152
あの頃の日本製は恐ろしく頑丈な物が多いよね。
30年物の紙製バインダーが、紙部分は擦りきれてきたが金具にいまだ全くブレがねえ。
176名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:03 ID:mlnPXU3sO
アーム筆入れを知ってる人は、多分50前後の世代だよね?

おれは43ですが、
小学校に上がったときはマンガの描かれたビニール製のデカい筆入れになってたからな。
177名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:04 ID:/wzHoLXgP
>>170
そういう奴は多々いたな
今の子供には無いんだろうか
178名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:05 ID:vKjycrTN0
ダブルノックってシャープペンも
あったよね?
179名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:24 ID:pZwYfBtlO
あー!ゴールドのシャーペンの芯あったわ
180名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:44 ID:nR1IR7bY0
これも何かあの時代を思い出させる

http://blogs.yahoo.co.jp/to7002/30244534.html
181名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:52 ID:Ln/hHwyo0
子供の頃に使ったような気もするけど
買ってもゴミになるだけだな
182名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:34:56 ID:5emPOpM7O
エスパークスのシャーペンまだ持ってるわ
183名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:35:03 ID:PncANS0X0
>>88
なんだこりゃ?
184名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:35:07 ID:kmSq47wXP
ボタン押すと消しゴム入れが飛び出したり鉛筆が立ちあがる筆箱とかあったなあ。
185名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:35:09 ID:cnc+30+KO
ペッカー再発売きぼんぬ!
186名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:35:27 ID:lPqapP8y0
おっさんホイホイなのは確かだけども、おばはんの書き込みはないのか
リリアン情報とかないのか?ん?紙石鹸とかさ
187名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:35:40 ID:mwviaGO3O
なぜだか分からないが金色や銀色のマーカーが流行った
188名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:35:53 ID:j4ZcJBzZ0
ルールカッターで優越感に浸ってたの思い出した
189名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:36:17 ID:cCvmZmU0P
練り消しがすっげー流行ったな
190名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:36:21 ID:/d54/X6p0
ボールペンや万年筆集めてる文房具好きだから、ちょっと興味ある
191名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:36:24 ID:m/QSb3NlO
カー消し最強車はサバンナ、異論は認めない。
192名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:36:25 ID:/wzHoLXgP
>>178
振ったら芯が出てくる奴だっけ?
193名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:36:59 ID:JWDFgbzt0
スパイ手帳やろ

あと、短い芯がたくさん縦に並んでる鉛筆
194名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:37:03 ID:y0t2G0C40
「シャーボ」が出た時の衝撃ったらもう…
195名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:37:04 ID:yuam1fVgO
>>174
今ググったらそれだった
名前教えてくれてありがとうございます
196名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:37:32 ID:X0MhiznN0
アーム筆入れって、像が踏んでも壊れない訳無い、誇大広告だって、当時社会党からクレームつけられた
らしいね
197名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:37:53 ID:sIQq3xonO
>>69
あったあった
懐かしい
198名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:38:12 ID:j4ZcJBzZ0
みじかびのきゃぷりきとればすぎちょびれすぎかきすらのはっぱふみふみ
199名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:38:26 ID:k1FTWaupP
地味なところで 「藁半紙」 なんてもうないよね…
200名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:38:58 ID:HLiOI56cO
キングギドラの消しゴムは首がすぐに折れた(笑)
201名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:05 ID:/wzHoLXgP
>>194
今でも現役で残ってるんだよなぁ
デザインは変わったけど
202名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:15 ID:kHg3XZtl0
懐かしいと思った奴!!あの頃の話をしようぜ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1071776
203名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:25 ID:lCxwC5nA0
10色ボールペンとかもだっけ?
204名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:31 ID:OEYImp7SO
>>176

学校指定とかあったから、
小一くらいは皆アーム筆入れだったよ。
男子は青 女子はピンクだった。
205名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:39 ID:8c7i5ehvO
練り消しなんかアッと言う間になくなった
‥遊びまくって(^^;
206名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:43 ID:yuam1fVgO
>>198
ながれいしー
207名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:45 ID:+O66QAYy0
スーパーカー消しゴムは底を灯油にちょっとつけると硬化して、
つるつるよく滑るようになる。



ちなみに現代最強の消しゴムはぺんてるの「Ain」。
トンボの「MONO」をはるかに凌駕している。
208名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:52 ID:JWDFgbzt0
墨汁が液体になった衝撃は凄かったヨネ
209名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:39:57 ID:hG9KNvTq0
>>24
たぶんロケット鉛筆w
210名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:22 ID:d13VJVC20
>>196
社会党って 民主党の前進だろ
こんにゃくゼリーの件でも まったく進歩してないな
211名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:30 ID:mwviaGO3O
>>199
100均に売ってるよ
212名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:43 ID:iCGJoyEYO
>>193
ロケットペンシル?
213名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:45 ID:5z/zhOIX0
万年筆は好きだな。パイロットが一番。
214名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:50 ID:1mToBhsxP
>>88
その電動パカパカライト乗ってた。
電池切れたらライト開かないんだぜ…。
215名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:56 ID:tCKaj5460
ツンツンツノダの 流!星!号〜♪
という歌を何となく憶えてる
216名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:41:12 ID:g/HndKkVO
カンペンを机から落とすとすごい音がして恥ずかしいよな。
217名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:41:12 ID:WHDKRTMx0
俺の使ってるステッドラーのシャープペンシルのは W. Germany という浮き彫りがある
218名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:41:19 ID:TvASMt0K0
ショーワは練りけしを自作すんねん。
219名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:41:38 ID:VxrWL5EE0
>>199
藁半紙・・・なんだか懐かしいけど何に使ったか思い出せない・・・

プリントくばられた時がっかりする汚い紙か・・・?
220名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:41:43 ID:exuio4JI0
スーパーカー消しゴムって名ばかりのゴムの塊で
消しゴムの用をなしてなかった
221名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:41:44 ID:/wzHoLXgP
>>199
消えたね
数回消しゴムで擦っただけで簡単に破れたっけ
222名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:42:22 ID:8c7i5ehvO
>>215
×流星号
〇テーユー号
223名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:43:36 ID:i9dcHv0H0
ガリ版なんて言うのもあったな
224名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:43:38 ID:owkBgEU00
黒いビニール張りの筆箱だった
磁石でパコパコするのが楽しかった
225名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:43:39 ID:va+VkAFu0
子どもの頃欲しくて欲しくてしょうがなかったけど買ってもらえなかったもの
透き通ったシースルーの人形でいろいろアイテムとかくっつけれて、バイクにも変形するやつ
あれ何ていう名前だったかなあ
226名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:43:48 ID:jP0rV33V0
>>199
藁半紙にガリ版で印刷
227名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:43:54 ID:AvV3VhTVO
>>189
練り消しで思い出したけど、ヒノデワシ(会社名)のねんど消しゴムってのもあった。
練って好きな形を作ってお湯で煮るやつ。
ちなみに文具コーナーによく置いてあったカラフルな棒状の香りつきろうねんども
懐かしい。
228名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:44:00 ID:eHW73j840
>>88
80年代って書いてるけど60年代後半のイメージな気がするねw
229名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:44:30 ID:xpPyM5BxO
蛍光ペンが小6の時に売り出されて一気にクラス中に流行した(昭和49年)

あとソックタッチも金持ち系に流行したけど俺ら貧乏系は輪ゴムを使ってた。

一部チューブの糊を代用してたのも居たわ。横浜市戸塚区和泉町での出来事
230名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:44:34 ID:mlnPXU3sO
>>185
あ〜、あったね。
ペッカー。

「啄木鳥を見てペッカーを発明した」
とかってCMでね。
231名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:45:02 ID:iB8WSZtZ0
アメリカ・ヒューストン誕生のゲイラカイト
毛むくじゃらのモウラ
アスレチックゲーム
232名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:45:04 ID:008HyoM+0
>>199
懐かしい
先生が青いなんとか紙に先の尖ったペンでガリガリ書いて作ったテストを刷ってた
生徒がその青い紙にガリガリ書けるのは卒業文集ん時ぐらいだっけか
233名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:45:07 ID:rrSeRnZkO
>>199
藁半紙って、学校からのプリントに使われてなかったっけ?
あれに印刷すると新聞紙みたいな匂いがするんだよね。

今では普通にコピー用紙になってます。
234名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:45:24 ID:vKjycrTN0
鉛筆を双方から削ったら、
ドロボウけずりって言われなかった?
235名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:45:25 ID:/iWfFshTO
>>199
え?藁半紙ってないの?プリントとか連絡とか、藁半紙にコピーじゃないの?
236名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:04 ID:FNhmi1V70
一クラス50人以上で狭いんだから、女子は後ろでゴム段するんじゃない!
237名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:14 ID:oOfOtcdHO
地味〜に、色紙のデザインやサイズの流行り廃りとかあったなあ。
下敷きも透明>中に写真とか挟める奴が人気出たり。
238名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:21 ID:bqi1nesk0
>>222
ドクタースランプアラレちゃんに出てくる摘さんの奥さんの名前がつんつんつのだのていゆうごうだったな
239名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:28 ID:UaIWiDkf0
ビリヤードとかサッカーが出来るカンペンあったよな?
240名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:29 ID:pZwYfBtlO
>>225

変身サイボーグ??
241名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:33 ID:yuam1fVgO
ジスイズアッペン

みえるみえる

見えすぎちゃって困るの

くいんとりっくす
242名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:46 ID:AEmHtbgD0
>>173
家の学校では伸ばしすぎて、本体に戻らなくなった奴が良く言ってたなw
243名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:46:54 ID:5ES1R6zz0
244名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:00 ID:pluA9Hgj0
俺は世界名作劇場とかのガチャポンにはまっちまった
壁一面の本棚改造してアクリル板貼って飾ってる。
これは人に言えない趣味だw
245名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:19 ID:AvV3VhTVO
>>229
なぜあの時蛍光ペンにあれだけ魅了されたのか不思議な位に好きだったw
246名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:27 ID:DMsxHdDQO
>>137
ウルトラマンが一番弱いんだよな
247名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:29 ID:BU8AnTiL0
爆竹は解して一発づつ楽しんでたんだが
後に中国の正月とかに解さずに纏めて連発するんだって知ってカルチャーショックをうけたのは
物心ついてから
248名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:29 ID:nR1IR7bY0
>>225
ミクロマン?
249名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:34 ID:Ad33rGuX0
サンスターのスパイ手帳
250名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:48 ID:tCKaj5460
>>222
テーユー号で検索したらCMまで見ることが出来ました
なつかしい(ノД`)
251名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:49 ID:k1FTWaupP
>>232
その青いなんとか紙の修正液がまた、身体にわるそーなニオイの、マニキュアみたいなピンクの液体なのが
ドキドキだった。
252名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:55 ID:/wzHoLXgP
>>235
コストが逆転して今じゃ普通に手に入らないらしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%89%E5%8D%8A%E7%B4%99
253名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:47:57 ID:YUYXA5Ia0
チェックペンの白色のほうって凄い臭い匂いしたよな?
254名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:48:00 ID:ipq2+Vc+0
開けると電子音で音楽が鳴る筆箱があって
「授業中は開けないでください」っていう注意書きがあった
255名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:48:04 ID:y0t2G0C40
>>201
こんなに普及して低価格になるなんて、あの頃は考えもしなかった。

>>225
タカラの「変身サイボーグ」ではなかろうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=CBtv6zFANJs
256名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:48:09 ID:JvQnmHRs0
今日のおっさんホイホイはここかい?
257名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:48:20 ID:rQB3yclUP
俺のバンバンボール返せや!
258名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:48:20 ID:lqMv7t0n0
削らずに手で剥く色鉛筆もあったな。
太めの芯で螺旋状に胴体が巻いてある
259名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:48:43 ID:bqi1nesk0
>>234
オレらの間では貧乏削りだったよ
260名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:49:09 ID:dbnZ7/J7O
コカ・コーラが王冠の裏にスーパーカーのイラストを付けてて、飲食店の裏に捨ててあった王冠を一生懸命拾ってた。
因みにカウンタックの立体パネルを当てました。
261名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:49:13 ID:orpehqg0O
>>254
262名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:49:14 ID:owkBgEU00
>>232
青い紙がまた破れやすかった
穴だらけになったわ
263名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:49:47 ID:i9dcHv0H0
>>258
あったあった!
面白がって全部向いちゃって親を怒らせた覚えがあるw
264名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:50:19 ID:VKUOkRiU0
妖怪けむりとか言うの無かった?
265名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:50:33 ID:k1FTWaupP
>>258
ダーマトは普通に現役ですが…
266名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:50:48 ID:L1ZZgNxpO
ロケット鉛筆は未だに現役なのかな?
練り消しは現役で売られているけど。
267名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:04 ID:iB8WSZtZ0
>>264

あるある。現在もたまに見るよ
268名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:26 ID:1mToBhsxP
そういえばうちの方では「ガチャガチャ」と呼ぶのが普通だったんだけど、
大昔から「ガチャポン/ガシャポン」て呼んでる地域はあるのかな?
結構疑問だった。
269名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:40 ID:eHW73j840
マグネットでぐるっと回すとロックがかかる
えんぴつ泥棒貧乏人対策が施された筆箱があったw
270名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:42 ID:mlnPXU3sO
>>234
ドロボウ削りって言葉は失念だが、
「目を突くから止めろ」と言われたなぁ。

でも、赤と青の2色鉛筆とかはそうするしかなかったんだが。
271名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:44 ID:rQB3yclUP
>>199
「藁半紙」は「わら半紙」のパッケージと「更半紙」のパッケージがあったな。
272名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:51 ID:ipq2+Vc+0
ブックバンドってのがあったよな
教科書やノートを十字に縛って
余った紐を肩に担ぐようにして持つのが流行ったが
あれペンケースがズリ落ちて困ったよ
273名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:58 ID:mwviaGO3O
超合金のロケットパンチがよく無くなるんだよ(´・ω・`)
スライムは一回遊ぶと手垢で汚くなるよね(´・ω・`)
274名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:51:59 ID:UaIWiDkf0
シャーペンの芯の景品で、おでん消しゴムとかあったよな。
あれ欲しかった。
275名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:52:12 ID:e4kpsuXHO
カーボン紙!
276名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:52:36 ID:IIRCQbOFO
ゾウが踏んでも壊れないらしいが机(パイプ)の足で踏むと割れちゃうんたよ
277名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:52:47 ID:DMsxHdDQO
>>178
右に回すとボールペン、左に回すとシャープペン
278名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:52:57 ID:tCKaj5460
>>231
モウラはCMにだまされました
まさか糸がついているとは ○| ̄|_
279名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:07 ID:lkJrC6RLP
>>228
80年代に少年期を過ごしたが、
ガッツりブームだったが、いかんせんすごく高かったみたいで、
乗っているやつは少数。
280名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:23 ID:VKUOkRiU0
>>274
噛み付きばあちゃん消しゴムは?
281名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:25 ID:bqi1nesk0
>>264
あったね
というか今でも100均で売ってたりするw
282名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:33 ID:VxrWL5EE0
ソロバンの待ち時間にビー玉で遊んだりしたけど
なぜあんなに好きだったのか分からん
283名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:34 ID:owkBgEU00
愛のひとしずく
ベルマーク
284名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:42 ID:U5EhdypiO
ローラー消しゴムは昭和ではないか‥
消しカスをローラー部分で回収出来るんだが
285名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:53:57 ID:/wzHoLXgP
小学生の頃は「おはよう子供ショー」と「カリキュラマシーン」を見てから登校してたっけ
今は朝の子供番組ってあったっけ?
286名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:54:04 ID:eHW73j840
>>266
ディズニーロケット鉛筆ってのが販促品屋さんで売ってた
287名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:54:06 ID:rwP/ybsQ0
なんか中高年にこういうのが流行ってますって記事見てて悲しくなってくる
288名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:54:14 ID:iB8WSZtZ0
>>278

私も騙された一人です(涙)
289名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:54:18 ID:ipq2+Vc+0
シャーペンのノック部分が下についてて
書きながらその持ち方のままノックして芯を出せる「ペッカー」
あれ便利だったのに最近売ってないのかな
290名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:54:28 ID:AvV3VhTVO
>>264
遠くの親戚の家に遊びに行った時近くの駄菓子屋で初めて見つけて
友達に見せたくて大量(といっても10個くらい)買って帰ったのを覚えてる
指先から煙が出るやつだよね?
291名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:54:52 ID:i9dcHv0H0
笑って笑って60分ってバラエティ番組だったっけ?
292名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:55:06 ID:AyGnkYRa0
昭和レトロ最強伝説
293名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:55:17 ID:tCKaj5460
>>280
なんだっけそれ・・・脳の奥が反応する
294名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:55:27 ID:j4ZcJBzZ0
>>208
それよりも、透明な墨汁が衝撃的だった
295名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:55:47 ID:mwviaGO3O
>>279
うちの田舎は中学から自転車通学解禁だったからみんな買って貰ってたな
ちなみに俺のは15段変速(`・ω・)
296名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:55:48 ID:iph8tgUM0
ベースボール六角?消しゴムは、休み時間の友でした
297名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:55:55 ID:xLjkAXwq0
カレーの匂いの消しゴム
キンモクセイの香りの蛍光ペン
298名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:05 ID:nR1IR7bY0
ロッテチョコレートの景品で、アルマジロのぬいぐるみが欲しかった
299名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:19 ID:fSLWYoFq0
ノスタルジアだな  永遠に戻れない幸福な時代
300名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:21 ID:UaIWiDkf0
筆箱に「匂い玉」なるものを忍ばせるヤツが多かったけど、あれ何だったんだろう。
301名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:32 ID:DMsxHdDQO
>>205
練りケシは最初、白いんだけど、どんどん黒くなるんだよな。捨て時がわからなかった
302名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:36 ID:lqMv7t0n0
>>265
ぐぐってみた。
プロ向けの道具なのか。
今の今まで子供用のおもちゃみたいなもんだと思っていた。

でも一時子供の間で流行ったよな。
303名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:38 ID:/wzHoLXgP
304名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:44 ID:WDjtMQ4k0
>>208
液体じゃない墨汁の方が衝撃だわ
305名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:47 ID:oOfOtcdHO
定規類一式とコンパスのセットとか。
ゲームウォッチはハンバーガーショップしか持って無かった貧乏人。
306名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:56:59 ID:h24cR/np0
友人の自転車には「エンジンカード」がついていた。
スポークに当たってバタバタ音がするやつだ。
みんなマネをしてステッカーなんかで自作してた。
307名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:12 ID:yuam1fVgO
>>272
ありましたあ!

堅い紙で出来た箱形の入れ物だったわ
ポチっと留めるやつ
スヌーピー柄www
308名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:26 ID:iB8WSZtZ0
紙せっけんっていうのもあったなぁ
筆箱に忍ばせていたもんだ。
309名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:26 ID:JWWnpQr+0
キン消し世代です
310名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:32 ID:cZDbsKtX0
>>92
>コカ・コーラのヨーヨー

一等賞品のコカコーラ缶ラジオもらったオレはヨーヨー神レベルだった。
311名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:34 ID:ipq2+Vc+0
>>285
おー、じゃあこれ知ってるよねw

ブルーロマンス薬局/ポップコーン
http://www.youtube.com/watch?v=IQhPpHwx9qw
312名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:35 ID:xIWIQF0X0
終わってるwww
313名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:38 ID:VKUOkRiU0
>>290
そう、それ
結構知ってる人多くてよかった。

>>293
シャーペンの芯の景品で
鉛筆とかに噛み付かせられるやつ
314名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:51 ID:tCKaj5460
>>285
タイル♪タイルを♪タイルを置こ〜お

音痴なお兄さんだったなー
315名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:55 ID:U3I8FE1P0
年齢的に平成も入ってるんだけど、シャー芯買ったらノリダーグッズくれるのあったよね?
316名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:56 ID:wHpEhFAoO
町の運動公園とかでやってるフリマとかに行くと、たまに売ってるんだよな。
送料は当然掛からないし、競り合いが無いからヤフオクとかより安かったりする。
317名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:55 ID:rrSeRnZkO
>>293
ばあちゃんの本体と入れ歯が分離するやつじゃなかったっけ?
入れ歯だけ蓄光剤が入ってて暗闇で光るんだよなw
318名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:57:58 ID:mlnPXU3sO
シャーペンを「く」の字に曲げると芯が出るのがあったんだよな。
今もあるのかな。
319名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:58:11 ID:ygAQkRWE0
練り消しとかスマイル
スマイルは文具じゃねえか
320名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:58:20 ID:AltHXHoL0
なんという伸びようだ
いかにこのスレに40代が多いか知れる
321名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:58:28 ID:fPt5ozA10
ロータリーロック筆入れ持ってたな。
322名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:58:29 ID:mz6bYejFO
スーパーカー消しゴムとBOXYボールペンはセットだろ。
323名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:58:32 ID:lkJrC6RLP
>>293
絵に描いたようなバーちゃん(意地悪ばあさんとか、志村けんが演ずるバーちゃん)の
いればのところが外れる消しゴム。

どうでもいいが、
おまいら、定規をペンで弾いたり、机の端から少し飛び出た定規を
相手の上に乗っけたり、相手の定規を落としたりする

定規戦争略して、定戦ってやったことない?
324名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:58:38 ID:+W2M7SNx0
貧しかったがアーム筆入を買ってもらった時は嬉しかったな
325名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:59:09 ID:QwS4nB7Z0
326名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:59:22 ID:VxrWL5EE0
>コカ・コーラのヨーヨー

コーラ?の蓋の裏にランボルギーニとか外車の絵があった
327名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:59:28 ID:JqBCtUaj0
>>285
おはスタってゆうおもちゃの販促番組やってるよ
328名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:59:45 ID:ipq2+Vc+0
クリアケースに好きなアイドルの写真入れて下敷き代わりにするのが流行った
329名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:59:50 ID:4Fs71YiG0
フジサイクルのコンコルド最強
330名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:02 ID:+EihONO00
たしかに昭和グッズって欲しいな・・
肥後の守とかアルミの弁当箱とか
正直ガラクタだが
331名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:39 ID:1mToBhsxP
>>318
あったあった!
完全に忘れてたわw
332名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:40 ID:WiJhthyCP
おれは、正に「三丁目の夕日」世代なんだが、アーム筆入れなんて高くて買ってもらえなかったぞ。
「あれは、テレビの中だけにあるものなの!」と言われて、妙に納得してたなぁ。
333名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:45 ID:kiNz/8TT0
シャーペンで真ん中くらいを曲げて(折って?)芯出すやつなかったっけ
名前が思い出せない
334名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:48 ID:qCnL+oBbP
>>304
墨と、墨汁を混同しているだけだと思う。

>>318
ちょっと前に見かけたことがあるな、っても5年はたっていると思うから
今もあるかはわからん。

サイドノックとか、振って出るやつ、それと折って秦が出るやつとか
筆圧や持ち方によってはえらい使いづらいよね。
335名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:48 ID:vKjycrTN0
ランドセルに教科書、ノート詰め込んで、
すみの空きに30cm物差しつっこんで、
逆サイドにフエつっこんで、
給食ぶくろを蹴飛ばしながら歩いてた。
指が痛ぇとか言いながら・・・
( ´・ω・`)
336名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:50 ID:mwviaGO3O
「かきかた」の授業は2Bだった
みんな名前が印刷された鉛筆持ってた
337名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:54 ID:DMsxHdDQO
>>225
少年サイボーグだろ。あれ、頭をなくすと、中の芯みたいなのだけになっちゃうんだよな
338名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:54 ID:nR1IR7bY0
ライダースナックはカード欲しさにスナックを捨てる事態が全国で発生し、
当時社会問題になった
339名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:00:56 ID:UaIWiDkf0
>>323
シャーペンの芯の景品はいろんなシリーズあったよな。
うんこ消しゴムとかもあったような・・・
340名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:01:05 ID:yuam1fVgO
>>317
知らないけどおもしろそうwww
341名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:01:22 ID:2iQr+/fc0
449 :おさかなくわえた名無しさん:2011/01/02(日) 21:48:34 ID:TEBqGBTC
腐れ外道にも劣るシーシェパードってここまでGきぶりな集団だったとは知らなかった。
太地町でのシーシェパードの日本人への凄まじい侮辱。
ついに漁師の若い女の子を泣かす。(3本目)
「このイルカ殺しの臆病ジャップ、臭いわ〜。」
「あんた奥さんもイルカ殺すみたいに殴ってんでしょこの野蛮人が!」
「世界中にあんたの醜い釣り目顔見せてやるわ。」
http://www.youtube.com/watch?v=U4uDljB1p-w
http://www.youtube.com/watch?v=iEohDK-IakA
http://www.youtube.com/watch?v=YIDvi1S2454

342名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:01:32 ID:/wzHoLXgP
>>311
>>314
はぁー、懐かしいぜ
343名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:01:38 ID:CWno3HKd0
344名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:01:55 ID:ipq2+Vc+0
缶のペンケースは落とすとうるさいので
うちの学校ではテスト期間中は使用禁止になった
345名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:01:58 ID:gIGzKDWNO
そういえば

シャーペンの芯を買うともらえた?けしごむ誰か知らないか

たまごのSサイズぐらいのおおきさで
サザエさんみたいな顔をしてた気が。
けしごむなんだけど俺がもってたのは青色で歯の部分が本体より取り外せて
その歯の部分にシャーペンをかませる(はさめる)ことができたっけか。

現在29歳。 千葉県S王小卒業生。



あー
あと休み時間に定規戦もやったな〜
誰かしらないかなぁ
ビッグチョコで当たりひくともらえたビッグチョコ定規が強くて
真剣に食いまくったwwwwwwww
346名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:02:02 ID:tCKaj5460
>>264
自分たちは念力けむりと呼んでいました

>>318
まだ持ってます。結構使いやすいのに、あれから同じ機構のが出ませんね
347名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:02:14 ID:doupKW3PO
>>319
スマイル流行ったね。
ラブピースという名だった。とにかく大好きで筆箱とか下敷きとか
鉛筆とか揃えて持ってたな〜。
348名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:02:34 ID:lPqapP8y0
>>330
肥後の守は造ってる人がもう一人しかいないんだってね
職人いなくなるのはどの産業でも寂しいもんだね
349名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:02:47 ID:k1FTWaupP
>>336
フェルトペンの授業が楽しみだったのに、1年に結局1回くらいしかないのな。

30cmの竹の物差しは、今でも使ってるw
350名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:03:03 ID:dTHFwrUv0
>>345
少しくらいスレ読んでくださいよ先輩w
351名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:03:39 ID:jaMqOf+4O
>>232
あったあった。あの丸ノコみたいな点線を書く道具がカッコよかった
352名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:03:54 ID:AltHXHoL0
当時ピンポン玉のピッチングマシーンとか
ミックマックとか作ってたのは任天堂だったと後に知った
353名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:03:55 ID:/wzHoLXgP
>>326
スターウォーズもあったよね
あのデザインのビンってもう一般向けでは見ないよね
354名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:04:10 ID:taroIuQ50
ルービックキューブは今だ現役だよな
355名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:04:23 ID:/jXyaxmW0
チームデミっていうコンパクトな文具セット、
大して使いもしないのにいつも持ち歩いてた。
ホチキスとか小さすぎて使いにくかったw
356名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:04:26 ID:rrSeRnZkO
>>338
あとはビックリマンチョコもな。
俺はシール集めに興味が無かったから、おやつには困らなかったwww
357名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:05:16 ID:Mq4DNsVU0
もう単純にUNIの1ダース分の透明ケースとかシャーペンの芯のケースとか
今でも続いている商品の付属品のコンパクトな使い勝手が好きだったな
今使っている自分の携帯の使用感にはそんなノスタルジーが宿っている
358名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:05:17 ID:qCnL+oBbP
つか、こういう「資料が残りづらい文化」ってのは継承しておくべきだと思うんだが・・
口伝とかの文化って、たいていよくわからんで終わってしまう。(いい例が、北海道先住民文化、あの文化には文字がない)


定規戦争の発祥や地方ルールの存在は、ガチで残しておくべきだと思うんだが・・
359名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:05:19 ID:foZo/jwfQ
>>291
イエス。毎回素っ裸の子供達にその保護者が山積みされた衣類を重ね着させるゲームや、
ずうとるびのキャラに似合わぬくっさい芝居全開のシリアスドラマとかあったな
360名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:05:37 ID:6qYJOXK40
>>175
メイドインジャパンだからってのもあるんだろうけど、当時はまだ
丈夫で長持ちっていうのが売りになった時代だしね。安物でも丈夫だったな。
まあ文房具については最近のでも国産は精度も耐久性もそこそこあるけど、
やっぱり短期間で消費してもらうことが前提っていう感じのものはすぐに壊れる。

あと、文房具じゃないのでスレチなんだけど昭和のオモチャ「ミクロマン」は
ビンテージでも丈夫で内部のゴム状部品くらいしか劣化してなくて
プラスティックの部分はきれいなままなものが多い(化学変化で若干黄ば
むのはしかたないけど)のだけど、21世紀に入って中国の工場で作られた
新しいミクロマンはプラスチックの劣化がはげしくて、数年の経時劣化で
パッケージ未開封の状態でさえバキバキに割れてる場合が多い。

聞けばプラスチックの配合割合を中国の工場でいい加減にやってたせいで
そんなことになってるんだとか。

やっぱり国産がいいんだよな。
361名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:05:45 ID:LUrGLuAKO
>>318
こないだ子供が持ってましたよ?
売ってるみたいですね

>>251
あったなあ
蝋燭で修正したり

ローラーにねばねばインクつけて手刷りのお手伝いが嬉しかった
それがいつしか機械になり…

>>237
白いペンで好きなキャラクターを描いてみたりしたなあ
362名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:06:28 ID:d8onjs5l0
ペプシの王冠のウラがめくれるようになってて、
「50円」とか「もう一本」とかあたりが印刷されてた
363名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:06:38 ID:gvyDMwRS0
ロケット鉛筆懐かしいwwwwwwwwww
364名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:06:53 ID:SsRgX9TJ0
>>358
wilipediaへどうぞw
365名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:06:55 ID:VDZh+CsC0
そういやスピログラフがダイソーに売っててびっくりした
今時の子供がこんなので遊ぶのかね?

こういうの
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/01/0000002401/87/img609386f2zik6zj.jpeg
366名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:07:16 ID:s7hcg/730
キン消しを実際に消しゴムとして使用してたのは俺ぐらい
消しにくくて使えねえ
367名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:07:38 ID:wIXH8c7C0
目の回りに塗る眠気覚ましありませんでしたっけ
368名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:07:44 ID:taroIuQ50
>手でむく鉛筆
手でむく消しゴムもあったよ
369名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:08:59 ID:me/RXlnv0
>>368
画材屋に今でもあるよ
美大の人には普通に使われてる
370名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:09:21 ID:qCnL+oBbP
>>365
懐かしがって親が買うでしょw。
リリアンとかもたまーにおいてあるの見かけるからなぁ。
371名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:09:56 ID:UuXekyj3O
東京ボンバーズ下敷

今ヤフオクとかで売ったら高く売れるかな
当然現品は残ってない
372名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:09:57 ID:WiJhthyCP
そういえば、トンボ鉛筆のMONOか、三菱鉛筆のHi-Uniを持っているのがステータスだったなぁ。
373名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:06 ID:wIXH8c7C0
カスが出ない消しゴムがありましたね
全然消えなくてかえって紙を汚す
374名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:11 ID:jQ7GSBhX0
>>88 >>279 
こういうのは70年代が全盛だった。
俺が最初に買ってもらったのはブリジストンの単純な2灯式5段変速だった。73年頃。
ウィンカーのついた奴が欲しかったけど、高いので止めた。

これのハンドルの形、セミドロップ?て言うんだっけな。
90年代初頭まではこの形をまだ売ってて、最期の奴を捨てずにまだ乗ってる。
その頃はもうライトもシンプルな1灯だったけど、ハンドルはこの形で残ってた。
前傾した姿勢で、手元は普通の自転車感覚で乗れる、今でもこれが体に馴染んでいる。
375名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:12 ID:uvklQo/hO
学校に体操着とか習字道具忘れてきて「どうしよう…」ってなる夢を未だに見る人挙手



>>365
ヤバい欲しい
376名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:18 ID:taroIuQ50
スーパーカー消しゴムは消えねえんだよな

多重筆箱はよく使ってたな
カンペンケースはあまり入らないから使わなかった

その代わり三菱鉛筆のプラケースを筆箱代わりにしたり
してるやつは2,3人だったけどね
377名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:30 ID:QQlAAi2CO
象は頭良いから怪我しないように本気で踏まないんだろ。
378名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:38 ID:EmZcn1RI0
ロケット鉛筆って使っているとぐらぐらしたような
それよりも小学校の前にでっかいピンクの消しゴムを売ってるおっさんがいたことだけはっきりと覚えてる
379名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:44 ID:foZo/jwfQ
厨房時代は三菱ペイントマーカーで缶ペンデコったりするのが流行った
380名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:10:47 ID:doupKW3PO
ディズニーキャラの形をした消しゴムがあって集めてた
いろんな種類と色があるのにわくわくさせられた
あまり消えなくて実用的でなかった記憶があるけどw
381名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:11:21 ID:NfrCzgm40
スーパーカー消しゴムをボールペンとかで弾いてレースしたなぁ。
382名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:11:41 ID:oNGIssQH0
スライム
スーパーボール製造器
透明ドリちゃん
キャンディの看護婦セット
人形用のポニーの家
人形用の舞踏会
指でこすると煙が出る
ラメが入ったのり
383名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:11:50 ID:dcSrgCkPP
多機能筆箱とか多機能デジタル腕時計とかラジカセとか、
つくづく日本人はこゆの得意すぎるよなあ。
384名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:11:55 ID:VDZh+CsC0
>>370
リリアンって子供の頃何度か編んだけど
いつも最後の閉じ方がわからなくてそのまま放置だったw
押入れ整理したらそんなリリアンがいくつも出てきた
385名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:12:22 ID:kBkyxe960
温度計だとか虫眼鏡だとか鉛筆削りだとかが付いて無駄にごてごてした筆箱とかあったなあ
386名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:12:23 ID:qlhbtjnU0
この中に「睡眠学習器SLヒプノス」を買ってしまったオサーンはいませんか?
ちなみにクレームが原因で途中からシータップと改名。
387名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:12:37 ID:6zrPzz8i0
おれ学校の持ち物にナイフって書いてあったんで
肥後の守もってこうとしたら、母親に
「あんた!これじゃ人だって殺せるでしょ!」
とものすごく怒られた。
388名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:12:39 ID:LUrGLuAKO
消しゴムのケースにプラスチックの毛のまばらなブラシがついてた
389名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:00 ID:d8onjs5l0
カバヤのココナツ・プレッツェルって覚えている人いる?

中に点数の印刷されたカードが入ってて、点数に応じ好きな景品と交換できた。

点数はランダムで、1〜5点が主流だがたまに25点くらいのも有った
390名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:09 ID:e03/WPDTO
リリアン


「いややわ、たかじん」
391名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:10 ID:JgKMI0Xb0
>>365
これでよく暇つぶししたわw
392名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:22 ID:0nusVuISO
象がふんでも壊れない筆箱って、武田鉄矢が子どもの頃に欲しくて母ちゃんに頼んだら
「福岡に象はおらん」って言われたやつだな。
393名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:31 ID:me/RXlnv0
>>385
それを思うと今のガラパゴス携帯は日本らしい発想と進化と言えるのかもね
394名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:34 ID:DJ3KETNeO
文房具じゃないけど、りかちゃんハウスとか誕生日に買ってもらったなぁ。
395名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:36 ID:/6Y4KHuOO
>>58
激しく同意。同僚の子持ち男女数人も皆、「土曜日休みでもロクに勉強しないから、学校あってくれたら助かるのに」
と嘆いていた。
半ドンって、何とも特別な解放感があるのになw
396名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:13:43 ID:VwdduGPS0
カプセラ知ってる奴は居ないわな
397名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:04 ID:OJVjNZ9G0
兄貴が相撲取りの消しゴムを集めてたな
朝潮の前のまげを結えない朝汐の頃でやたらリアルに出来てた
398名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:12 ID:v1by36PnO
正式名知らんけど野球消しゴム
サイコロみたいに遊ぶやつ
あれまだあんのかな?
399名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:11 ID:JAIiwHTfO
知ってるひといるかな?
確か、ペンの側面に■と▲が描かれていて、
■を上にしてノックするとボールペンが飛び出て、
▲を上にするとシャーペンが出るってのを持ってたんだよな。
あんまり、普及してなかったと思うが。
400名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:15 ID:2a4ED2LI0
今の子はボンナイフの扱い方を教わらないの?
401名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:33 ID:8EHe8hfa0
スパイ手帳はもう無いのか
402名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:42 ID:5OYxZSUSO
>>379

スラピーひえひえのやつか?
403名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:51 ID:uvklQo/hO
>>396
ワールドカップで流行ったよね
404名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:14:59 ID:6AWuz6o+0
ゾウが踏んでも壊れない筆箱をうっかり落として車にひかれちゃったとき
たしかに筆箱は無事だったが中の鉛筆とシャープがぐちゃぐちゃに折れていた
ことを思い出す
405名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:10 ID:WiJhthyCP
>>387
「ボンナイフ」ってのはみんな持ってたでしょ。
鉛筆削るのに必要だから。
かみそりの刃がホルダにはさまってるようなやつ。
考えてみれば、あれでも、頚動脈くらいは切れたよなぁ。
そんなこと考えもしなかったけど。
406名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:27 ID:qxlK+ynQP
407名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:27 ID:taroIuQ50
小五のときかなデジタル腕時計が出始めて
こうて こうてと強請ったことがあったな
大学のときはデジタル腕時計をしてるやつが1人いて
ダサくて見てられなかったけどね
当時はナウかったよん
408名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:36 ID:JgKMI0Xb0
>>370
>>384

リリアンてなに?
根付けとかについてるようなリリアン紐のこと?
409名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:36 ID:zFucEgpp0
ゲームウオッチを学校に持ってきて、先生に取り上げられた奴が多かったね。
俺は買ってもらえんかった。
410名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:39 ID:EmZcn1RI0
なめ猫最後の世代だった へんな免許証と文房具もってた
411名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:39 ID:dcu8mBlH0
今、スパイメモが有ったらケースごと大人買いしてやる
412名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:42 ID:LUrGLuAKO
>>394
ベッドがテーブルに
テーブルの料理がクルッと回って別の料理に!
413名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:15:52 ID:wIXH8c7C0
>>388
あったあった
無理矢理ブラシを使っていたなー
414名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:17:18 ID:doupKW3PO
>>367
持ってた
中が青いのとピンクのと二種類なかったっけ?
415名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:18:08 ID:7I8x+Fu8P
>>410
なめ猫あったなぁ
今なら動物虐待ですぐストップがかかっただろうに
416名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:18:16 ID:taroIuQ50
当時はシャーペンの芯がよく折れた
シャーペンは文字をしっかりかけない(小学校のときは力を入れてしっかり書くからね)
ということで禁止令が出た
417名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:18:34 ID:5fU3JbJhO
>>410
復刻版の免許証なら財布に入ってる。
なめられたら無効って・・・w
418名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:18:42 ID:16NOWOlwO
>>402
今なら当たるよ缶ペン君か
419名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:23 ID:uvklQo/hO
俺の田舎は昼の1時からやってた土曜ワイド劇場で、おっぱい見るのが凄い楽しみだった
420名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:37 ID:jqu54uZo0
>>367
スリープノン
あれ塗ると目がシバシバして開かなくなったよ
421名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:45 ID:VDZh+CsC0
レポート用紙に「おてまみ」を書いて
家の形やシャツの形に折ったりしてた
422名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:46 ID:6qYJOXK40
>>396
変身サイボーグといい、クリアで中にメカがはいってるのって
当時としては先進的SF的イメージだったんだろうね。
423名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:55 ID:8EHe8hfa0
おれの筆箱は
ミサイルの発射台みたいになる筆箱だった。
手動だが。
424名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:56 ID:zFucEgpp0
チョロQを学校の広い廊下で走らせて遊んでいたね。
改造とかしてんのよ。
勝負に勝った奴は英雄だったね。
最後は水飲み場で走らせて水没させて遊び、結果的には錆びてしまったりしたね。

半ドンの土曜日は、寄り道して友人の家に遊びに行くのが楽しみだったね。
土曜は好きだった。
425名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:19:58 ID:l9QWdoVUO
>>338

仮面ライダースナックの発案は栗本慎一郎
426名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:20:02 ID:LCqoRL9g0
ゾウが踏んでも壊れない筆箱、イナバのやつか、なつかしいな。
427名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:20:25 ID:hTL5Xs680
ツンツンツノダのテーユー号とかあったな
428名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:20:37 ID:UuXekyj3O
校庭で

ちょ〜こべぇ〜

やった事ある奴!

先生怒らないから素直に手挙げなさい
429名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:20:46 ID:Tloyb2dI0
文具じゃないけどピコタン?とか言う小さな人の形をしたプラ製のおもちゃが好きだった
手や足をつなげて遊べる奴
430名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:20:47 ID:pixYoorIO
>>397
俺も集めてたw
貴ノ花やら高見山やら輪島やら北の湖やら
431名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:20:48 ID:wIXH8c7C0
>>414
それですね
スティックのりと同じような外見
中身はメンソレータムみたいなものでした
塗りすぎると目を開けていられないという
432名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:21:12 ID:Z5w43Bi30
>>90
スコッチメンディングテープは、まだあるヨ
ttp://www.mmm.co.jp/office/tape/list01/
433名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:21:26 ID:DJ3KETNeO
>>412
そうそう!懐かしいw
あと料理といえばママレンジも。ホットケーキ作れたりしたのなんだっけ?あれ好きだったな〜
434名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:21:28 ID:taroIuQ50
なめ猫は小6か中1のときかな
エリマキトカゲとか

アンメルツヨコヨコが出だして
あれ首周りに塗ると痛いんだよな
アンメルツヨコヨコの刑 とか言って
下級生のやつに泣き喚かれた
435名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:21:38 ID:kBkyxe960
>>423
そういえばそんな機能もあったなw
436名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:21:53 ID:dcu8mBlH0
>>428
  ノ

437名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:21:57 ID:Z0oH25Ot0
スーパーカーライト、スーパーカーシフト搭載のフラッシャー自転車ってまだ売ってるの?
小学生のころ欲しくて欲しくてたまらんかったわw
438名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:22:21 ID:CJzl0FJlO
>>407
スレチだけど、デジタルってそんなにダサい?
自分はどっちかっていうとデジタルの方が好きなんだけど
439名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:22:22 ID:p5lTHQDvO
>>375
逆ならあるわw
440名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:22:37 ID:VDZh+CsC0
商品名がわからないんだけど
セロテープをホルダーごと片手で持ってピーッと貼って
ボタン押すとピッと切れる奴

テープ貼りが片手で完結できるので便利だったのに
あれもうなくなっちゃったのかな?
441名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:22:40 ID:dcSrgCkPP
寂れた空き地に落ちてるバサバサになったエロ雑誌で初勃起的な絵に描いたような時代でした。
442名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:14 ID:7I8x+Fu8P
>>427
さっき見つけたこれかな?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1422529
443名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:16 ID:wIXH8c7C0
>>420
スリープノン!!
眠くなったらスリープノンとかいうCMだったような
444名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:34 ID:8EHe8hfa0
プレイボーイの安西マリアに勃起した世代
445名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:43 ID:doupKW3PO
ボーリングの玉の形をした消しゴムがあったと思うがあれは何だったっけ?
色が青、ピンク、黄色とかあったような…
446名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:50 ID:WBytoJEVP
>>423
おれがロケット花火の発射台にしたやつだな。
447名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:55 ID:oNGIssQH0
なめ猫の亜種でモビルスーツの免許や
上下返して描くと絵が完成するプレートもあった。
448名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:23:59 ID:hJAdz80xO
ホモのことをロケットペンシルと呼んでた厨房時代
449名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:11 ID:qxlK+ynQP
明日、絵の具のバケツ忘れんなよ!
450名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:16 ID:6qYJOXK40
>>428
やじろべーのポーズで影がでかくなるやつだっけ。
451名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:17 ID:N1pYa3ry0
ああ、希望に満ち溢れていたあの頃に戻りたい><
452名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:19 ID:uvklQo/hO
>>439
ごめん書いてから気づいたけど逆の意味だった
授業があるのに家に体操着とか忘れてきて「あわわ」ってなる夢
453名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:23 ID:+EihONO00
サーキットの狼の2巻にハァハァした世代
454名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:40 ID:d8onjs5l0
靴下がずり落ちないようにする、ソックタッチってあったが

今でも有る?
455名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:41 ID:FhXnwukZO
暇な時に手で温めていろんな形を作って遊んだロウ粘土
が、入手経路がさっぱり思い出せない…誰にもらったんだっけ
456名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:24:48 ID:F7RwTzhIO
昭和43年前後生まれがいるなW
457名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:25:23 ID:taroIuQ50
>>438
ダサい シルバーのやつはな
アナログ兼デジタルのやつはいいけどさ

かくいう俺も高校のときは
白のプラスチックゴムバンドのデジタル腕時計をしてたけどな
458名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:25:26 ID:7FKnyyNO0
>>453
エロってあそこしかないんだよななにげに。
459名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:25:30 ID:VDZh+CsC0
中一時代とか中一コースっていう雑誌まだあんのか?
年間購読するとなんかもらえた記憶がある
460名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:25:39 ID:wwX9IqX60
象が踏んでも壊れない筆箱が流行ったころ
真に受けて金づちで筆箱を思い切り叩いて、壊して涙目の奴がクラスに必ず数人いただろw
461名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:25:41 ID:7I8x+Fu8P
>>437
リトラクタブルライトの奴でしょ?
オレも欲しかった〜
462名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:26:09 ID:wIXH8c7C0
エマニエル夫人がテレビ初放映されたのが小学校5年くらいでした
友達は何人か集まって見たらしい
463名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:26:25 ID:6qYJOXK40
>>445
おじゃまな消しゴム
ユニボール

って何回同じこと書いてんだ俺。
464名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:26:43 ID:LUrGLuAKO
デジタルンはカシオ
465名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:26:46 ID:dcSrgCkPP
>>453
なんだっけ、河原でツナギ脱がす場面? 違うか、、
466名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:26:55 ID:jqu54uZo0
>>454
あるよ
ルーズソックス全盛の頃に大復活して
紺ソクになった今でもjkは使ってる
467名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:26:56 ID:d8onjs5l0

ふと思い出したが、学校でビタミン剤みたいなの売ってたな
468名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:27:32 ID:2uIEQJYK0
スーパーカー消しゴムって消すとますます黒くなった記憶あるがw
469名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:27:36 ID:8EHe8hfa0
>>467
肝油じゃないの?
470名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:27:42 ID:M1SnIywW0
>>116
これ倫理のK先生が使ってる
あの先生去年の夏、脳梗塞で半身麻痺になったから
471名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:27:46 ID:XTbHpyOz0
あれは飛び上がって踏んでも割れなかったが
横にして踏まれたらフタの一部が欠けた悲しいおもひで

472名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:28:05 ID:VwdduGPS0
おまいらケイブンシャ大百科シリーズ買ってただろ
473名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:28:27 ID:wIXH8c7C0
>>455
あああ
あの臭いがいま鼻の奥に蘇りました
474名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:28:37 ID:5y27kRBC0
なぜなに学習図鑑
475名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:28:42 ID:UuXekyj3O
>>459
百恵ちゃんとお揃いの金リング付き万年筆
476名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:28:48 ID:VDZh+CsC0
「谷村新司の 天才・秀才・バカ」で死ぬほど笑えたガキの頃
こんなので笑ってたなんで信じられない
http://www.youtube.com/watch?v=DDv3XpL_Fdg
477名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:29:02 ID:JAIiwHTfO
あんまり話題に上がり難いんだが、
なめ猫が流行るちょっと前に、
「つっぱり」というキャラクターというか、イラストの文具が流行ってたんだよな。
多分、全国的なブームだったよね。
478名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:29:10 ID:5fU3JbJhO
>>469
肝油ってまだあるの?
食べ過ぎて親に怒られた覚えがある。
479名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:29:38 ID:uvklQo/hO
>>462
「流されて」とか普通にゴールデン洋画劇場でやってたんだよ、エロイ時代だった(´・ω・`)
昨日正月映画で深夜に「アビス」やってたんだけど、主人公の恋人?が
溺れて服脱がされて心臓マッサージ受けるシーンはカットされたよ…
480名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:29:48 ID:dcu8mBlH0
ポキールって今も有るの?
天使がしゃがんでこっち向いてるやつ
481名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:30:09 ID:dcSrgCkPP
「忍術・手品のひみつ」は必携本だったな。
482名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:30:09 ID:d8onjs5l0
>>467
違うよ、ホントにビタミン剤
100個〜200個入りで、今のフリスクみたいな形のと
半ネリ状?みたいな少し柔らかめで、浅田アメみたいな形の2種類あった
483名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:30:14 ID:qxlK+ynQP
ちょっとおしゃれな奴はマウスペット必携
484名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:30:16 ID:j1OGdmL90
匂い付きの鉛筆好きだったな、小学生時代
485名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:30:18 ID:F7RwTzhIO
給食で当たり前に鯨食ったっけなー
486名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:30:30 ID:EPbfyA9K0
>>307
グルービーケースなつかしい
487名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:31:03 ID:doupKW3PO
>>463
あれがユニボールっていうのか
ごめん前の方で見た気がするけど完全に名前忘れてて一致してなかった
488名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:31:15 ID:8EHe8hfa0
>>478
肝油はまだ売ってるよ。
夏休み前に1缶かって
2,3日で全部食ってた。
489名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:31:19 ID:l9QWdoVUO
>>467

それ、肝油
490名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:31:19 ID:oNGIssQH0
駄菓子屋のくじ引きで古いお札当たるとか・・・無駄遣いした。
491名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:31:26 ID:7I8x+Fu8P
>>479
今は全然やらないけど「小さな恋のメロディ」とかよく流してたよね
492名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:31:49 ID:XTbHpyOz0
まだ使ってるよそれOHP


493名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:32:16 ID:5fU3JbJhO
>>480
現役。デザインも昭和時代と変わらない。
この前、保育園に通ってる娘に使ったよ。
494名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:32:31 ID:16NOWOlwO
図工の時間でベニヤ板とか使うと
必ずシャーペンの芯を刺す奴がいたなぁ

女は瓶に入った匂い玉が流行って
男はジャンピングカチカチの人気がすごかった
495名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:32:48 ID:C/qHw2GjO
アーム筆入れ、机の角にぶつけたら割れた!オヤジに拳骨食らった!
496名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:33:16 ID:wIXH8c7C0
>>479
「流されて」!
金持ち奥さんと召使いが無人島に流される話でしたね

東京12チャンネルの日本映画劇場もエロかったなー
「午後の曳航」とか「限りなく透明に近いブルー」とか
497名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:16 ID:CBMx4EVV0
なつかしいなあアーム筆入れ。
本当にゾウ女に踏まれても大丈夫だったなあw
498名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:18 ID:7fd3RTgHO
肝油もあったけどレモン味のタブレットのビタミン剤もあったよ
499名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:32 ID:QxY4s8Pj0
ドルアーガの塔の下敷きとトレジャーBOX今でも持ってる
500名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:33 ID:VwdduGPS0
ドクターキャッポーと睡眠学習機が雑誌の広告載ってた世代
501名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:37 ID:CJzl0FJlO
>>457
カシオのプロトレックとか、俺好みなんだけどな…(´・ω・`)
まあダサいと思われるなら、仕事中には着けないようにするか
502名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:43 ID:doupKW3PO
>>459
わった〜しも〜読んでた〜中一時代〜
今あなたの〜 中一時代〜

百恵ちゃんのCMを思い出す
503名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:48 ID:OxyBILG10
>>482
ムスビ乙
504名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:34:48 ID:LUrGLuAKO
ピンクパンサーのダーリンごっこ
505名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:35:19 ID:oNGIssQH0
モンチッチ 芸人じゃないよ。
506名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:35:56 ID:uvklQo/hO
>>498
それなんて明治ハイレモン?
507名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:35:59 ID:MzuX2Prm0
http://www.kawai-kanyu.co.jp/product/pharmacy.asp
パッケージは20年以上前と変わらんなw
508名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:36:51 ID:EmZcn1RI0
あれ肝油だったのか グミみたいなやつで家に帰るまでに全部食べてたな
509名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:37:13 ID:l9QWdoVUO
ここまで、テレ東の金スペのヌーディストビーチ特集無しはおかしいよ
510名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:37:27 ID:qqlXWvkw0
ランボルギーニ・カウンタックのLP400とLP500の正しい違いが分かる人はいてますか?
LP400→うしろに羽が付いてない
LP500→うしろに羽が付いてる
だって、みんな言ってたけど、これで合ってる?
511名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:37:32 ID:wIXH8c7C0
そろばんのCMをテレビで流していましたね
トモエ〜のソロバン♪パチパチ
512名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:37:39 ID:5fU3JbJhO
月曜日の話題が全員集合かひょうきん族かで二分してた俺はまだ若いんだろうな。
513名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:38:09 ID:cErBYiUjO
ろうメンコ
スーパーカー消しゴム
コカ・コーラのヨーヨー
ゲームウォッチ
ミクロマン
電卓インベーダー
シャーボ

ナッチョコ、ジャムンチョ風船アイス
メロンアイス
チョコベー、ハリハリ仮面、びっくりまんチョコ
よっちゃんの酢イカ
色のついた寒天

爆竹、クラッカー、へび玉
ロケット花火、ゲイラカイト
514名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:38:13 ID:qxlK+ynQP
515名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:38:18 ID:doupKW3PO
>>507
実はよく見ると男の子が新しくなっている
516名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:38:46 ID:7fd3RTgHO
明治ハイレモンじゃなくてフリスクみたいなビタミン剤だったよ
517名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:39:08 ID:jqu54uZo0
肝油ドロップって食ったことないけどどんな味なの?
実物を見たこともない
518名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:40:02 ID:LUrGLuAKO
11PM とか ZIGGYちゃんとか もう無いな
519名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:40:04 ID:8EHe8hfa0
肝油は
甘酸っぱいオレンジ味?
520名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:40:10 ID:r92Y27e20
>>510
正しい違い、と言ったらそもそも排気量が違うんじゃなかったかなぁ。
ウィングやオーバーフェンダーなんかの見た目はどうにでもなるけどw
521名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:40:15 ID:7I8x+Fu8P
>>510
確かヤンジャンのカウンタックって漫画で詳しく解説してたな
単純にウィングの有無じゃ無かったはず
522名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:40:22 ID:d8onjs5l0
>>517
味はほとんどしない(という記憶)
食感はグミ
523名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:40:51 ID:wIXH8c7C0
>>513
ろうメン!なつかしすぎる
丸いのを指に挟んで飛ばすんですよね

はりはり仮面も流行ったなー
524名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:41:04 ID:avSw4YsoO
実家に帰省中なんだが、机の引き出しの中に未使用のなめ猫ノートがあったw
多分30年くらい前の代物。
http://imepita.jp/20110103/021170
525名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:41:15 ID:MzuX2Prm0
このスレのレス見ていると若干俺より年齢高いなw
多分40歳前後か
526名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:41:16 ID:uvklQo/hO
>>519
それは多分ボンタンアメ
527名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:41:16 ID:l9QWdoVUO
>>510

間違い
400でも羽付きはあるよ
タイヤサイズとバーフェンかな 外見の差は…
528名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:05 ID:WBytoJEVP
>>509
いろんな特集やってたなテレ東。
ヨーロッパの誘拐の例で
「まず目的と違う娘を誘拐してレイプして殺害、そのシーンをビデオに撮る」
「目的の金持ちの娘を誘拐してそのビデオを家に送り、こうなりたくなければ金をよこせ、と脅す」
こんなのをレイプ殺害シーン含めて再現してたしな。
529名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:06 ID:hIFrerrYP
コーリンの鉛筆とGOLD芯
学研SAMのホルダー
三菱のサイドノック式シャープ、ペッカー
ヘンミの計算尺
BOXYのシャープとボールペン
三菱やパイロットのダブルノック式シャープ
パイロットの初代2020


当時文具好きだったなぁ、オレ。

530名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:09 ID:jqu54uZo0
>>519
>>522
へぇ〜〜〜〜〜
今気付いたが>>507はバナナ風味って書いてあるね
今度トライしてみよう
531名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:21 ID:liMh2cHT0
右に回すとボールペン、左に回すと壊れます。
532名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:25 ID:OJVjNZ9G0
あとジャンプ筆入れとかいう名前だったと思うけど
開けるとペン刺しがミサイルみたいに立ち上がるのがあった
うちは貧乏だったのでペン刺しの下にスプリングを詰めた記憶があるな
533名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:34 ID:e03/WPDTO
田舎だったから、初代RX-7でもスーパーカー扱いされてたよ。
534名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:42:36 ID:6bA7+pQy0
昔が良かったというのは、その時代が本当に良かったわけではない
自分が若く感受性が豊かだったため、そのころの記憶があまりにも
鮮やかなだけなんだよ
535名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:43:10 ID:wIXH8c7C0
>>514
ここで見なかったら死ぬまで思い出さなかったであろうゲーム

関連動画のバンダイLSI ベースボールも懐かしすぎる
536名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:43:20 ID:8EHe8hfa0
BCLラジオ
537名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:43:32 ID:NIhcDPlF0
そういえば、コカコーラのヨーヨーでアメリカヨーヨーチャンピョンが
地元に来た事があった。
538225:2011/01/03(月) 00:43:52 ID:9xi6gomK0
みんなありがdクス
>>225はサイボーグ1号&サイボーグジャガーでした
今youtubeで見て感涙にむせんでおりましたwww
ホント懐かしいやら嬉しいやらで正月からちょっと暖かい気持ちになれました〜
539名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:44:02 ID:d8onjs5l0
チビろくって、小さく6分けされたラーメンがあったな

今、小さな子供がいるんでこの商品の画期的さが判る

小さな子は1つ、大人は3つで少し大目
540名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:44:20 ID:2xUttln5O
アーム筆入れのCMは子供心に印象に残ってるけど、使ってる奴はそういなかったぞ。
当時、クラスで主流だったのは、2段になってたりと細工をしてある筆入れ。フタは大抵磁石だった。
541名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:44:27 ID:MzuX2Prm0
>>515
よく見ても分からんからググって見ると確かに変わってるわw
542名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:44:28 ID:srGhTXdNO
鉛筆で戦争やってた。

紙に鉛筆立てて、指先でピッと弾いて敵に当てる。
ガンダムネタで「ビームライフル命中!」とかやってたな。

関係ないが「二軍の星ありゃま君」が好きだった。
543名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:13 ID:yB7f0WGP0
若者のスーパーカー離れ
544名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:15 ID:albzHCHeO
レキシデータなんてのもあったよね〜!
545名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:17 ID:PdZ9Jj140
オルファカッターを初めて持って、
まだ刃が使えるのにペキペキ折って
ど叱られた記憶がある
546名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:22 ID:IxKPTWAf0
>>399
今も使っていますが?
547名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:40 ID:kiNz/8TT0
ピンクレディーが宣伝してた、コカコーラの懸賞で当たるテレビゲーム。
スポーツトロンだっったかな、アレが当たったときはものすごく嬉しかった記憶がある。
まだ実家にあるんじゃないかな。
548名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:43 ID:wLAWeUCq0
オレンジとかグレープの香り付きスティックのりは衝撃的だった。
549名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:45:56 ID:HUjq/8rS0
>>453
俺の空の方がよかった
550名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:46:25 ID:jqu54uZo0
>>537
うちの近所のボロスーパーにも来たよ
スーパーの前の砂利広場で技を披露してた@神奈川県藤沢市
551名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:46:42 ID:q4frrZfs0
当時駿台行くのに親父にこれ買って貰った
http://digi-caji.up.seesaa.net/image/CIMG3149.JPG
552名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:47:20 ID:wIXH8c7C0
>>529
GOLD芯 。・゚・(ノД`)・゚・。
553名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:47:24 ID:2xUttln5O
買えるものならホッケーパンダを買いたい
554名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:47:39 ID:doupKW3PO
555名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:47:48 ID:7fd3RTgHO
ちび六は10年前ぐらいにあったよ。まだ生産されてんじゃないの?
556名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:48:01 ID:qGacTo32O
スーパーカー消しゴムでレースしたなあ。
最初はボールペンの後ろで弾いてたけど、後にそれ専用のメカというか玩具?があったような。
557名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:48:28 ID:ohNUWwnn0
当時のなめ猫の免許とドラクエ123の販促パンフを
数年前机の引き出しからサルベージした・・まだあるはず。
ロールケーキのにおいと形の消しゴムにはまってたなぁ・・・。
戦国国盗りゲームとか、
あと下敷きに蛍光ペン塗ってその上に木工用ボンド盛って
しばらくすると色つきの透明なヘニョヘニョした円盤みたいなのができる
今思うとだから何?みたいなもの一生懸命作ってたわ。
558名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:48:30 ID:jjnOVg9/0
BOXYのCM 初期のタモリだったよね。
559名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:48:34 ID:qCnL+oBbP
>>408
それを自作する道具があるのよ。

>>517
肝油ドロップの味としか表現しようのない味w
大昔とだいぶ味変わっているみたいだけど。

実家に帰ったとき、なめてたら
「あんたこんなまずいものよくなめられるわね」とオカンにいわれた。
なめさせて見たら「昔と味が違う」といっていた。
どーも昔は、ガチで肝油を使っていたみたいね。昔のはもっとくさかったらしい。

ドライアイに効くという話があったので、使ってみたらで効果テキメン。
眼科でもらえるドライアイ対策目薬とおさらばできた。
560名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:48:47 ID:aDnycXeb0
時限ごと休み時間は机の上で消しゴムの落としっこだったワナ
冬場はストーブのそばの机が戦場となったな
561名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:48:54 ID:MzuX2Prm0
>>542
あの遊びって全国規模なのか。
うちの地元(愛媛)だけかと思ってた。
562名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:49:09 ID:WBytoJEVP
>>547
左右のつまみがコカコーラの王冠のやつだよな。
高く売れそうな予感(笑)
563名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:49:36 ID:e03/WPDTO
主婦の友増刊子供の手編みニットの巻末ページ
ゴールデン毛糸の広告にでてる
天地真理の編む毛糸のセーターと机との間にみえるジーンズの股間部分を見つめながら
うつぶせオナニーを覚えた保育園児
564名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:49:37 ID:wuuevStK0
565名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:49:39 ID:RV1fVZqX0
>>537
いいなー。
うちの近くに来たのって言えば宇宙猿人ゴリぐらいだったような気がする。
566名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:50:14 ID:oNGIssQH0
ソノシート
日光カメラ
567名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:50:35 ID:hTL5Xs680
昭和の文房具っていうとあれだな。轟一番の自作鉛筆が最初に浮かぶわ
568名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:50:43 ID:VDZh+CsC0
アーム筆入れ開発の歴史
http://www.youtube.com/watch?v=5u-74l_h1tc

昔は火鉢のそばで勉強してると
セルロイドの筆入れが発火する事故が起こったのがきっかけで開発
セルロイドに代わるいい素材を探していたところ、
暴走族(当時のカミナリ族)が信号機に石をぶつけてるのに
カバーが割れないのをテレビで見た開発者が
警察に素材を問い合わせたところ「ポリカーボネイト」だと教えられ
それで筆入れを作ろうという事になって作られたそうだ
アーム筆入れというネーミングはプロレスラーの力こぶをイメージ

勉強になるぞ!みんな覚えておこう!w
569名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:51:26 ID:doupKW3PO
>>522
そう?甘くてかなりおいしかったよ
この肝油ドロップと他に家にあった子供用パンビタン、ビオフェルミンが
おいしくて、薬だから勝手に飲んじゃダメと言われてたけど留守番の時とか
こっそりボリボリ食べてたw
570名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:51:38 ID:srGhTXdNO
>>561
んー、岡山ですが全国かもね。
47年産です。
571名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:51:54 ID:l9QWdoVUO
月曜のズームイン朝でジャンプの宣伝してたな。

400万部突破、〜先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!
集英社の雑誌です〜
572名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:51:56 ID:qjkzcMbM0
ぽんち竹村竹子
573名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:52:26 ID:2xUttln5O
>>384
押し入れにオカマが?それも何人も?
574名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:52:37 ID:WBytoJEVP
575名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:53:29 ID:qGacTo32O
>>561
和歌山だけど兄ちゃんに教わってやってた。懐かしいw
576名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:54:03 ID:MzuX2Prm0
>>564
81年82年を少し見たけど凄いなw
これ21時台にやっていたとは・・・

まぁ、いまだにテレ東系は見れない田舎だから思い入れは無いけど
577名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:54:23 ID:wrsJmhjiO
電子ロックの筆箱。
578名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:54:58 ID:e03/WPDTO
小学校正門から道路を挟んだ場所にある文房具屋で購入していた。
正門から通学する生徒は殆ど、その店で購入していた。

ある日、学校からの連絡で
なるべく校内の購買部で購入するようにと連絡があったが
営業妨害にならないのかしら
579名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:55:07 ID:U5eHziJ/0
政治関係のスレを見て、たまったストレスをここのスレが癒してくれるわ〜w
580名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:55:08 ID:XpQVqSzk0
ロケット鉛筆とは何だったのか・・・
581名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:56:37 ID:oNGIssQH0
>>574
すげぇ。引っ越しのどさくさでもう無いよorz
コロコロの懸賞で当たったのもあったなぁ。

轟一番の御陰でシャーペンの芯はハイユニばかり使ってたな。
わら半紙にも引っかからないから感動した。
582名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:57:49 ID:ccVY9v3e0
会社の打ち合わせで「このプログラムの試験の網羅性は・・・」と聞くと、心のなかで「モーラー♪」と歌ってしまう。
583名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:57:56 ID:XTbHpyOz0
「世界の女子大生(秘)報告T スウェーデン・7人娘の燃える性」悦楽
・同棲生活▽通い妻 '81/2/13
584名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:58:01 ID:IxKPTWAf0
中学・高校時代に近所の自転車屋でいろいろと教えてもらって
今でも8分組の富士コンコルドが家にあるのと
昭和終わりごろのブリジストンテーラーメイドという自転車のオーダー用ファミコンカセットが家に3本あったりします
585名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:58:03 ID:albzHCHeO
よく下校する時に怪しいオッサンが校門の前でカラーひよこ売ってたな〜
586名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:58:07 ID:d8onjs5l0
昆虫採集セットってあった
中に注射器と青い液体(早く死なせる?)と赤い液体(腐らせない?)が入ってた
今なら発売出来ないんじゃね?
587名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:58:40 ID:qjkzcMbM0
Uコンがほしかったです
588名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 00:59:40 ID:e03/WPDTO
チェッカーズがテレビに出た翌日、
教室の黒板に「藤井大好き!」と書かれていて
真っ赤になってた藤井くん
589名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:00:02 ID:wIXH8c7C0
階段を下りるバネはいまでも売っているようですね
590名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:00:39 ID:jqu54uZo0
英単語の意味の部分に赤いマーカーを引いて上に緑のクリアシートを掛けると見えなくなるのは画期的だった

そーいやセロファンって図工のステンドグラス作り以外で使ったことないな
591名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:00:49 ID:JgKMI0Xb0
>>585
それは無いなw
592名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:01:42 ID:PdZ9Jj140
金持ちの子の家には百科事典全〜巻ってあったな
うちは貧乏だったから無かったけど・・・
593名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:01:46 ID:e03/WPDTO
>>585
学習セットとか売りに来てた。
594名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:02:09 ID:taroIuQ50
>>585
バカデカ消しゴムとか
蟻を育てるケースとか売ってたな
595名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:02:29 ID:l9QWdoVUO
あの、皆さんを見込んで相談があるのですが…
良いですか…
596名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:02:34 ID:uvklQo/hO
>>589
ウルフマンをバラバラにするおもちゃですね
597名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:02:38 ID:8EHe8hfa0
ヒヨコはよく売ってた。
家がボロくて寒いせいか
買ってもすぐ死んじゃったけど。
598名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:02:40 ID:doupKW3PO
>>586
持ってた
注射器がついてたのは覚えてるけどついてた液体のことはあんま記憶になかった
そんなのだったのか
凄いな
599名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:03:39 ID:8CjaH2u80
俺らの頃はみんなモンテカルロの自転車乗ってたな
600名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:04:07 ID:d8onjs5l0
>>595 何?
601名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:04:15 ID:U5eHziJ/0
>>595
どした?
602名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:04:40 ID:p5lTHQDvO
>>452
やっぱり逆かw
いまだに見るなーなんなんだろ。トラウマなんかな
603名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:05:58 ID:7fd3RTgHO
アタッシュケースに入ってるアンタッチャブルって空気銃が欲しかったな
604名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:06:06 ID:qGacTo32O
>>585
うちの学校の前では型抜きだった。
605名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:06:39 ID:CBMx4EVV0
>>457
今はデジタルダサくないよ。
よく読めばわかると思うけど、たぶん>>407の大学時代ってバブル期でしょ。
あの頃はレトロな時計が流行ってたからデジタルダサいって風潮だっただけ。
606名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:06:53 ID:wIXH8c7C0
>>596
トムボーイですね
速効で飽きるという
607名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:07:16 ID:3U6qUXF00
サンスター アーム筆入れ
608名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:07:26 ID:qjkzcMbM0
>>602
高校、大学を実は卒業できてなかった夢は見るぞ。
609名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:07:42 ID:Ie6hkZ7Y0
なんだよこのスレ
きめえよ
610名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:08:04 ID:t+kI4vG70
30年後には、何が「ナツカシー」とか言われて復刻するだろうね。
携帯ゲーム機とか電話とか?
611名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:08:27 ID:jQ7GSBhX0
>>561
東京ですが小学校から高校までやってましたよ
612595:2011/01/03(月) 01:08:27 ID:taroIuQ50
女子の体操着のことなんですが
ブルマはいつまで存在してたのですか?

体育の着替えや身体検査のとき同じ教室で一緒に着替えてた
という話を聞いたのですがホントですか?
613名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:09:03 ID:e03/WPDTO
給食のときに、たまに担任がいない日は
勝手にテレビ観ながら食べてた。

「あなたの知らない世界」だっけ?
心霊系のをみんな好んで観てたけど
正直、なにが楽しいのかわからなかった。
614名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:09:30 ID:HUjq/8rS0
>>612
俺の記憶では昭和50年頃まで
615名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:09:55 ID:jjnOVg9/0
>>589
TOM BOY いくらだっけ?600円くらい?
616名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:10:13 ID:doupKW3PO
>>608
見る見る
サボりすぎて単位が足りなくて卒業できそうにないとか
でも一番多いのは修学旅行の夢だな
下着とか着替えを忘れてきて焦る…みたいなw
617名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:10:17 ID:WBytoJEVP
>>613
新倉イワオはまだ存命。
これ豆。
618名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:10:19 ID:94vDVFXq0
ベルトクイズQ&Q夏休み子供大会に出場してラテカセや天体望遠鏡、折り畳み自転車を
獲得するのが夢だった少年時代。
619名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:10:35 ID:wrsJmhjiO
針金で作った輪ゴム鉄砲の6連発とか欲しかった。
620名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:10:45 ID:wIXH8c7C0
中岡なんとかさんの恐怖の心霊写真集をみんなで回し読みしました
プールで泳いでいる男の子の首にハッキリ写っている顔、怖かったなー
621名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:10:52 ID:WiJhthyCP
>>612
ブルマは比較的最近まで存在してただろ。
昨年、結婚した姪っ子が中学生のときにはブルマだったな。
今、27歳くらいだ。
622名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:11:03 ID:8EHe8hfa0
ブルマーと言っても
ピチピチのとチョウチンが
あったな
623名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:11:20 ID:LpfTFP8h0
そういえば 山田隆夫司会のスーパーカークイズなんて番組もあったな
624名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:12:44 ID:jQ7GSBhX0
>>542
鉛筆と言えば鉛筆回しが流行りました。
俺の記憶では代ゼミの夏期講習かなんかで昭和51年頃見たのが最初か。
625名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:12:56 ID:qCnL+oBbP
>>612
・ブルマーの存在
少なくとも、1999年までは存在していた。(中三)。
だが、高校に入ってから短パンになった。

・体育の着替えや身体検査のとき同じ教室で一緒に着替えてた
小学校までは同じだった。確か水泳の授業も、
小4だから、1993年までは同じ部屋で着替えていた。

@東京都区部
626名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:12:56 ID:l9QWdoVUO
>>600-601

ありがとうございます
八年ほど前に、幼馴染と再婚したんですわ。
その嫁の連れ子が、今年11なんですけど、
当時の嫁そっくりで
朝とか起こしてくれるのは有り難いんですが、
タイムスリップしたみたいで、マジビビるんですわ。
欲情して抱き締めそうになるのを押さえるにどうしたら良いのかと…

627名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:13:27 ID:doupKW3PO
>>614
いわゆるちょうちんブルマが廃れたのが多分その位で普通のブルマはまだまだ続いた
628名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:13:27 ID:sAO+fGm70
同僚へのお歳暮にオリエンタルマースカレーセット贈ったら喜ばれた。

http://shop.host-japan.com/em/shop/oriental/productbox/index.asp?shopdept_id=14000000000000
629名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:13:31 ID:7I8x+Fu8P
>>622
チョウチンって素材に伸縮性が無かった頃の話で
リアルで知ってる世代はここにいないだろ?
630名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:13:34 ID:wIXH8c7C0
>>615
そんなものでしたっけねー
モウラが割と高かったような
ゲイラカイトが2000円弱か
631名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:13:56 ID:e03/WPDTO
>>612
小学校五年生で一緒のクラスの宮〇さんのおっぱいを観たのが初めての他人のおっぱい。

確か、秋くらいに女子だけ体育館にて性に関する映画を観て
それ以降、男女別々に着替えてた。

玉〇くんと覗きに行って見つかり
廊下に立たされた。

昭和56年くらい。
632名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:14:20 ID:rapD6/VHP
スーパーカー消しゴムは、消えねぇ〜んだなこれがwww
633名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:14:35 ID:7fd3RTgHO
あなたの知らない世界で旧日本軍の兵隊の行進の幽霊がちびりそうなぐらいに怖かったよ
634名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:14:39 ID:albzHCHeO
おはスタの志賀ちゃんが懐かしいな〜まだ生きてんのかな?
635名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:15:10 ID:o9sub8zGO
懐かし過ぎる…
鉛筆がスカッドミサイルみたいになる筆箱とかボンナイフとか…。
28のゆとりちょい前世代だが余裕で判る話題だらけで安心したw
636名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:15:24 ID:8EHe8hfa0
昭和50年ごろだと
チョウチンとピチピチブルマーが
共存していたと思う。
637名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:16:11 ID:ccVY9v3e0
>>585
消えるインクとか、手品の道具とか。
638名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:16:23 ID:oNGIssQH0
>>618
小さい頃あの人形が襲ってくる夢見た。
>>612
90年代初頭にブルセラ(ブルマーセーラー服買い取り)ショップが
問題になってどんどん消えたとサブカルコラムに書いてあったな。
確かに80年代学生時代はブルマー普通だし小学生の頃は凄いテクニックで
女子が着替えていた。
639名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:16:52 ID:BaPDgY8eO
>>626
自力で起床すれ
640名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:17:25 ID:e03/WPDTO
「GSワンダーランド」って映画に出てくる栗山千明が男装してる時が
初恋の女の子に似ていてお気に入りです。
641名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:17:34 ID:wIXH8c7C0
>>633
心霊写真こわいですよねー
馬鹿馬鹿しいと頭では判って居るんだけど涙目になってしまう

ガラスに写った横顔が、まるで他人の写真とか思い出すと総毛立つ
642名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:18:03 ID:rYIA5Av90
>>405
教室に電動鉛筆削り機あっただろ。
それと電動黒板消しクリーナーも。
643名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:18:30 ID:doupKW3PO
今の小学生は制服の下にブルマーはいてないよね?
当時は常にブルマー着用は常識だった
644名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:18:48 ID:uvklQo/hO
夏休みの午前中は教育テレビの再放送だよな
645名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:18:53 ID:8EHe8hfa0
電動黒板消しの掃除は嫌だった。
646名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:19:37 ID:o+ZX9meT0
>>623
フィンガー5の「スーパーカー・ブギ」なんてのもあった。
作詞は阿久悠。
647名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:19:58 ID:zWlvqsQf0
たたりじゃー煙
紙石鹸
648名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:20:10 ID:qjkzcMbM0
がっちり買いまショウのカレーセットも欲しかった
649名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:20:12 ID:GXpmCaLZ0
ベルマークって今でも学校で集めてるの?
650名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:20:15 ID:6hOzth95O
コックリさんとか
651名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:20:45 ID:q1boKsLT0
ブルマで思い出したが、たまーにボケてる友人がブルマを履き忘れて
「おーいグラウンド行こう!」とパンツ一丁で教室を出そうになって全員から総ツッコミ爆笑されたり…
懐かしい
でも中学は短パンだったな
652名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:21:00 ID:dK2ypn440
象が踏んでも壊れないけど机から落としたら一発で割れたぞ。

俺がガキの頃は鉛筆にかぶせる熱収縮チューブがあったな。
いわゆる菱チューブってやつだ。透明チューブにイラストが描いてあって
鉛筆にかぶせて熱湯をかけると鉛筆にぴったりくっつくというか
鉛筆の太さに縮むわけさ

653名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:21:12 ID:qqlXWvkw0
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/e3/27/10105432133.jpg
「私は幽霊を見た」って本が図書室になぜか置いてあったが
この本にはお菊人形のこととか書いてあったな

当時はこの絵がトラウマだった
ttp://27.media.tumblr.com/etaGwRS7Yn4fshviAIzJWcP4o1_400.jpg
654名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:21:43 ID:UIZgjlrPO
>>626
良い話だなぁ。
655名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:21:51 ID:9xi6gomK0
授業参観とかあると必ず学研のおばさんが「科学と学習」売りに来てたんだよね
それが欲しくて欲しくて毎回親にねだって買ってもらったなあ
656名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:21:52 ID:7fd3RTgHO
昔のあなたの知らない世界の再現ビデオはフィルム撮影と湿っぽい雰囲気と作りこみがハンパない恐さだった気がする。
657名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:22:21 ID:qCnL+oBbP
くそwwだまされた。

>>626
当時(現嫁が小学生当時)に、何かしらの思いを抱いてて
何かが開放されずに今まで残っている。

んで、その欲望を嫁子に対して、発散させようとしているぐらいしか
わからんな。

分析心理学に長けた医者とか探してみてはどうか。
658名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:22:22 ID:o+ZX9meT0
中3のときの同級生のお父さんが学研勤務で、
「ムー」創刊時の編集部メンバーだった。
659名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:22:25 ID:qjkzcMbM0
♪わたしの大事な真珠 かわいいかわいい真珠
660名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:22:41 ID:ccVY9v3e0
恐怖の心霊写真集は、みんなでwktkしながら読んだものだ。
661名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:22:47 ID:srGhTXdNO
そいや

キンポコ少年団のバッジどこやったっけ?
♪正義に燃えるキャンタマは〜
朝焼け空にそそりたつ〜
662名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:22:58 ID:cEkFiXJD0
幻覚見たことある自分から言わせれば幽霊を信じてる奴は非常に滑稽
663名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:23:04 ID:yL0sSaIK0
>>626
パパなんだから抱きしめてあげればいいじゃん。
欲情はするなよw

と11歳の娘がいる俺は思う。
664名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:23:17 ID:rYIA5Av90
中学生になると学校に売店があっていろんな文房具売ってたっけなぁ。
一時期、カラフルな万年筆が流行ったな。
665名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:23:26 ID:m0qJh4YV0
昭和の文房具って、昭和30年代の肥後守、昭和40年代のボンナイフ。

みんな禁止にされちゃったな。
666名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:24:01 ID:oNGIssQH0
あなたの知らない世界はTV観ている途中、気配感じて時々後ろ振り向いてたな。
667名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:24:05 ID:WiJhthyCP
>>642
ああ、あったあった。
でもね、オレの年代だと、小学校も高学年になってからだなぁ。
おれは、ボンナイフで鉛筆を削るのが不器用で苦手だったから、
家の鉛筆削り(手動)でたくさん鉛筆を削って持っていってたなぁ。
小学校低学年の頃には、ダルマストーブで「ストーブ当番」なんてのがあったもの。
石炭を思いっきり燃焼させて、ストーブを真っ赤にするのが得意だったなぁ。
東京都多摩地区だけど。
668名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:24:09 ID:wIXH8c7C0
>>653
北海道万字寺のお菊人形ですね
いまでも髪の毛伸びているのかなー

この本読んだ気がする・・・
扉をノックする回数で霊と会話する話が載っていたような
669名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:24:15 ID:9xi6gomK0
>>653

> 大高博士を襲った本物の亡霊

博士ってのが昭和っぽいよね
670名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:24:28 ID:l9QWdoVUO
>>649

今でも封筒が廻ってきますよ。

ベルマーク対象商品の一覧表が配布されますから。
671名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:24:47 ID:PdZ9Jj140
>>626
理性はないのかケダモノ
672名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:25:08 ID:e03/WPDTO
肥満児だったので、登り棒の快感はわからなかった。
673名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:25:13 ID:X3Xmhxla0
昭和ノートってのがあるな
674名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:25:19 ID:8EHe8hfa0
ボンナイフという呼び名は初めて聞いた。
675名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:26:20 ID:LUrGLuAKO
>>652
へぇぇ

選択竿用なら見たことある
676名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:26:29 ID:wIXH8c7C0
>>667
コークス当番なつかしい
当番になると朝礼に出なくていいから好きだった
677名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:26:47 ID:albzHCHeO
学校を休んだ時は働くおじさん見てたね
678名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:26:57 ID:5y27kRBC0
>>653
これかなりのトラウマ本
679名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:27:03 ID:7fd3RTgHO
あなたの知らない世界を見た後にお昼だけどトイレに行くのもビビってたな。でも見ずにはいられなかったよ
680名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:27:44 ID:2Cdnrhi70
トランプ遊びは学年違うだけでルール違ってた
スピードの時の掛け声が「いっせいのせ」と「ちっちいのぱ」だった
681名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:27:55 ID:e03/WPDTO
新築された体育館にて
カーテンにくるまった「みのむし〜」とかふざけてたら
カーテンが外れて大目玉をくらう。
682名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:27:56 ID:9xi6gomK0
そういや中学の入学祝に万年筆とか貰ったが、あの頃は18Kとか喜んでたな・・・
あれは一体なんだったのか・・・金?
683名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:28:12 ID:WBytoJEVP
>>665
ボンナイフは取っ手の内側についてる飾りの極彩色の金属を取り外して刃をゆるゆるな状態にし、
弾いてサクッと刃が出るようにするのがトレンド。
684名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:28:13 ID:WTXL5RAn0
かみつきばーざん消しゴム

どうだ! なつかしいだろ
685名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:28:15 ID:FbX8l74K0
エスパークスの下敷きまだ持ってる
686名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:28:21 ID:LnX23Qv70
うわあこのスレ、懐かしいモノのオンパレードだなw
しかしウチは貧しかったので何ひとつ買ってもらえなかったな。
持ってる友達がうらやましくてたまらなかったよ。
687名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:28:22 ID:uvklQo/hO
牛乳をストーブの上で温めて
取り出すときに底が抜ける
688名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:29:14 ID:ccVY9v3e0
懐かしくなって「恐怖の心霊写真集」でgoogle画像検索をしたら…
数十年封印していた恐怖を呼び覚ましてしまった。
正月から何やってんだよ、俺は orz...
689名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:29:18 ID:mPQR0IBU0
>>104
「俺もそうだぜ!」
690名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:29:30 ID:CttnQBZR0
黄色いユニボーに開いている三つの穴のどれかに鉛筆を差し込んで、
消しゴム付き鉛筆に出来たんだよね‥確か

ただ、消しゴムとしての性能は全く遺憾であった
691名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:29:55 ID:8QOsjejP0
>>686
せつない
692名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:30:06 ID:LUrGLuAKO
>>682
ペン先の金属じゃね?
ダイアモンドが筆先に入ってたりレコード針に入ってたり
懐かしい
693名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:30:26 ID:d8onjs5l0

当時住んでた家(幼稚園〜小学校4年)を思い出すと、なぜか全て夏の記憶しかない

もちろん冬も何度も過ごしたが、ほとんど記憶に無い
694名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:30:52 ID:rYIA5Av90
>>680
スピードはトランプがボロボロになるよなw
695名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:31:00 ID:WiJhthyCP
>>676
そうそう、朝礼出なくて良かったわ。たしか。
オレの記憶では、燃料がコークスになったのは、小学校2,3年生の頃だったなぁ。
石炭の頃には、細かく砕けて粉状になったのを使って上手く着火させてたんだが、
コークスは着火が難しかったような記憶があるなぁ。

696名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:31:06 ID:oNGIssQH0
UFOやユリゲラーの特番を馬鹿にしている父親を横目に必死で
スプーンや時計持ってTV観ていた。
>>686
友達の家行くとポピーの合体超合金持っていて遊ばせて貰ってたわ。
697名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:31:37 ID:e03/WPDTO
とーおきー やーまにー
ひーはおーちて〜

(下校の時間になりました。
698名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:31:55 ID:szbyK5IE0
>>626
相手の母子ともどもに一生消えない業苦を刻みつける前にお前が身を引け。
自分が理性をもたない獣だと認識し、身を引くだけがお前の人間を保つ術だ。
とりあえず今のままでは結婚する資格も親になる資格も、人である資格も無い。
699名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:31:56 ID:nEDhHdxwO
カー消し飛ばしは!?
700名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:32:31 ID:9xi6gomK0
>>692
ダイアモンド針懐かしす
レコード盤削れそうだけどw
701名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:18 ID:rYIA5Av90
>>667
低学年のときはストーブあったけど、当番とかなかった気がするなぁ・・・
ちなみにS43年福岡県産。
702名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:22 ID:WBytoJEVP
703名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:23 ID:UIZgjlrPO
>>686
ご両親の気持ちも分かる年になったでしょう。
704名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:26 ID:6hOzth95O
>>690
おお、それ書こうと思ってた。
持ってた。
705名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:46 ID:d8onjs5l0

Lo−D(ローディー)って音響ブランドがあった
706名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:53 ID:wIXH8c7C0
>>688
やはり怖いわ○| ̄|_
写真に霊が写るってアイデアが凄すぎる
707名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:57 ID:eExDEn16O
ハイポリマー100芯強度100!
708名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:33:57 ID:o9sub8zGO
AT車のシフトレバーみたいな変速機がついた自転車にめちゃくちゃ憧れたなぁ。
何年後かに変速機付き自転車買って貰った時には、ハンドルに小さいレバーが付いてるタイプしかなくて酷くガッカリした
709名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:34:11 ID:e03/WPDTO
朝から、足踏みオルガンにあわせて
「ルビーの指輪」を合唱してたのは
うちのクラスくらいだろうな
710名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:34:19 ID:l9QWdoVUO
色々、レスありがとうございます。

理性があるから悩んでいるわけで…

嫁と子供を作れればとも思いますが、
そろそろ思春期を迎える娘を考えるとちょい抵抗があります。

711名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:34:41 ID:6qYJOXK40
>>626
へー、そんなマンガみたいなシチュエーションってあるんだね。
まあお相手の連れ子の娘さんがなついてくれるなんてのは関係が
上手くいってるってことだからいいことだとは思うが。

でも、母親の旦那が自分に対して劣情を抱いてるなんて感じたら最低だろうな。
「大人の責任」この五文字を胸に刻んどけ。
712名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:34:51 ID:m0qJh4YV0
>>683

親指を峰に添えて、パチッって感じで開く。やってたよ。
713名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:35:59 ID:ZQuVWPPj0
スーパーカー消しゴム懐かしい。
友だちと公園でコース決めて、順番に指ではじいてレースやってたな。
714名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:36:29 ID:GXpmCaLZ0
>>670
ありがとう
今でも集めてるんだね 当時、黒板消しクリーナーだかをもらってたかな?
今度ベルマーク集めてみるか…誰か子供のいるやつにあげよう
715名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:36:37 ID:FbX8l74K0
ガキの頃こんなもんが流行ってたな
ttp://fights.srv7.biz/telecoma.html
716名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:36:46 ID:mPQR0IBU0
>>702
(´・ω・`)どの子もテカり具合が切ないな…
717名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:36:57 ID:8EHe8hfa0
シャンプーといえばバスボン
718名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:37:16 ID:wIXH8c7C0
僕のお気に入りはホンダのアコードでした。スーパーカー消しゴム
良く走ってくれたなー
719名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:38:11 ID:J+GCqca90
チームデミまだ売ってないかな
720名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:38:31 ID:+ecQy0lb0
ミウラって国産車と思い込んでたこどものころ
721名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:38:35 ID:e03/WPDTO
>>717
ミー「シャワランで髪サラサラ♪」


ケイ「ヅヤ゛ヅヤ゛」
722名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:38:56 ID:rYIA5Av90
>>702
うは、これどこにあんのw
茨城?
こんど見に行こう。
723名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:39:13 ID:WiJhthyCP
>>701
恥ずかしながら、オレの方が8,9年オッサンですわ。
地域の違いというのもあるのかもしれないけど、その年数の差で、子供にさせると事故になるとかいう
ことになったのかも知れんですね。
724名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:39:15 ID:6qYJOXK40
>>690
しかもユニボールつけた鉛筆の頭は重くて実用性ゼロだった
725名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:39:17 ID:5y27kRBC0
スーパーカーブームは凄かった
環七に写真を撮りに行った
726名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:39:19 ID:mQiLICi7O
5つも6つも扉のある筆箱とか…
727名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:39:40 ID:wIXH8c7C0
>>715
この写真を見て思い出した
なんかすごく小さなカップラーメンがあったような・・・。
728名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:39:50 ID:q1boKsLT0
>>710
ネタじゃないのw
子どもに一番危険なのは身近な大人って本当だね
729名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:40:28 ID:6hOzth95O
>>717
シャンプーといえばシャワランの懸賞で早見優のコンサートが当たった。
あれ…恋コロンだったかな…^_^;
730名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:40:40 ID:TCNr4WLT0


ボタンのたくさんついた筆箱は、今思えば、ガジェット好き人生の始まりだったのかもしれない。
731名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:40:53 ID:oNGIssQH0
昭和50年代の時点で「最近の子供は自分で鉛筆削れない」と言われていた。
自分は削れたけど学校でも指導されないしなぁ。

タイレル6輪見て未来の車は皆6輪になると信じてたよ。
732名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:41:01 ID:LUrGLuAKO
そういやエメロンてまだある?

振り向かないで〜
733名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:41:08 ID:e03/WPDTO
子供の頃は、ミーちゃん派だったけど
大人になったら、ケイちゃんも魅力的にみえてきた
734名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:41:51 ID:RWmr9ALw0
マチャアキです。君のは太ーい
735名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:42:05 ID:wIXH8c7C0
結局、駒は回せないままだ○| ̄|_
736名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:42:16 ID:8EHe8hfa0
ジンクピリチオン配合
メリットモイスチャーリンス
737名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:42:19 ID:9xi6gomK0
>>725
スーパーカー喫茶というのが出来て、うちのねーちゃんがバイトで店員してたwww
確か今もある童夢って会社がやってたんだよね
738名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:42:20 ID:+LfxuTez0
TOMBOWのシャープペンシル「ZOOM 404 sh」0.5mm をいまだに現役常用中。
手持ちの「文房具」の中で最古参。
調べたら昭和61年発売。
確かにその頃に買った記憶がある。
ちなみにこんなのが世に出た年だったらしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=RhQXw85unXQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=MNdk1x14Xv8
ttp://www.youtube.com/watch?v=HBEkwRTFfHw
ttp://www.youtube.com/watch?v=oWFbrYDkuIY
…ま、それはともかく。
これが全然壊れる気配を見せない Made In Japan。
グリップのゴム部分も、変な汁を出さず劣化ゼロ。
太さ、長さ、堅さ、全てに於いて右手との相性が抜群…というかこれが基準になってしまった。

いや、まぁ…何が言いたいかっていうと…
昭和の文房具って、モノとしての実力も確かだよネ。


739名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:42:31 ID:WBytoJEVP
>>722
神栖市にあるよ、土日祝しか空いてないけど。
客はつねにいない(笑)
http://www.ookami-museum.com/open-access/open-access.html
740名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:42:34 ID:TUfXiwcp0
全部持っていたなぁ。

象が踏んでも壊れない筆入れは、外は壊れなかったが、
中の仕切り板が普通のプラスチックで直ぐに割れたな。

油圧ディスクブレーキとフラッシャーにスピードメーターの付いた自転車。
スパイ手帳。スパイスコープ。電子ブロック。その他諸々。

子供の頃は裕福だったな・・・
741名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:43:40 ID:me/RXlnv0
>>732
エメロンは見かけないけどシャワランなら普通にスーパーで売ってるよ
742名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:43:51 ID:l9QWdoVUO
>>714
凄く喜ばれますよ。

小学校の部活の備品の充実になりますから。
743名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:43:56 ID:7fd3RTgHO
スーパーカー喫茶ってスーパーカーが展示してあるの?
744名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:43:57 ID:CttnQBZR0
クリ〜ンエンジンCVCC〜きれいな〜世界〜へ、ホ〜ンダ〜シビ〜ック!
本田宗一郎も健在であった

当時の多くのCMの歌が心に残ってるよ‥
‥今は、何でも心が篭ってないスカスカだよな!
745名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:44:27 ID:wIXH8c7C0
(人∀・)ティモテ
746名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:44:34 ID:rYIA5Av90
>>740
スピードメーターはすっげー欲しくて何度もねだったけど「危ない」って買ってくれなかった。
俺の両親、GJw
747名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:44:35 ID:iMThakx00
チャリの後ろサイドに折りたたみのカゴが付いてるやつ懐かしい
748名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:44:48 ID:6hOzth95O
ミリンダとかプラッシーって今でもある?
749名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:44:53 ID:hftI7lZKO
>>516
シーズケース?
750名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:44:56 ID:e03/WPDTO
堺雅人の中学時代のあだ名はエッくん

エッセンシャルのエッくん
751名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:45:39 ID:q1boKsLT0
カルボーン食べたい
752名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:45:40 ID:LUrGLuAKO
>>738
今のシャーペンてゴムのとこが汁がでるみたいになるらしいな

短くなった鉛筆になんかつけて長くして使うのが流行ったりしたな
モノを大事にしてるぜ的な
753名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:46:20 ID:jjnOVg9/0
加藤茶「ツーノックで書きいいんだも〜ん、イケイケ!」
754名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:46:35 ID:rYIA5Av90
>>739
俺、今年こそ日本に帰ったら、エリーゼ買ってサーキットの狼ミュージアムに乗り付けるんだ!
755名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:46:37 ID:wIXH8c7C0
>>748
お米やさんで売っている〜
なんでプラッシーは米屋さんだったのでしょうね
756名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:46:47 ID:mPQR0IBU0
>>748
うわっ!
757名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:46:55 ID:eExDEn16O
グリコ アーモンドチョコレートのおまけで宇宙戦艦ヤマトとエースをねらえのキーホルダーがあったな
758名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:47:22 ID:ccVY9v3e0
>>744
ホンダ提供の「オズの魔法使い」、赤青のセロファンで立体メガネを作ってwktkして観てたな。
同番組で散々、ローラースルー・ゴーゴーのCMも流れていた気がする。
ローラースルー♪ ゴウゴー♪
759名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:48:31 ID:SIbYFtz30
ねりけし好きだった
760名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:49:04 ID:TUfXiwcp0
>>746
高いから買えなかったんだろうねぇ。
当時で5,6万した代物だし。カローラが30万の時代だから、
とんでもなく高価な代物だった。
761名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:49:34 ID:z0VE+4GDO
普通に学校で小刀使ってたけど、今は無いよね。D←こんな形の小さいカッターで手を切って、何針か縫った痕が未だある…
762名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:49:55 ID:IT7WCp9I0
何面開きとかの筆箱持ってたけど、いじめられてたやつに壊された。泣いた。
763名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:49:59 ID:wIXH8c7C0
>>758
ほんの2〜3分だけの3Dなつかしい
ローラースルーは足が強くないと動きませんよね

カラー竹馬のあとに流行ったのがローラースルーだったような
764名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:50:02 ID:9xi6gomK0
>>743
スーパーカーが展示してあるだけでコーヒー一杯1000円(当時)とかぼったくってたwww
カウンタック展示してたの覚えてるよ
ポラロイド撮影とかも金取ってたなあ
ねーちゃんが店員だったから俺は無料だったから友達に羨ましがられたw
765名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:50:30 ID:jjnOVg9/0
うちも大昔は裕福だったけど電子ブロックは「買ってくれ」と言えなかったなあ…
今で言えば6〜7万円くらいじゃないの?あれ
766名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:50:36 ID:sN87hKF3P
この頃は学校の通学路なんかに怪しげな
子供心をくすぐるグッズを売るおいちゃんがよく
現れてたよね。。w
767名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:51:23 ID:mQiLICi7O
マジンガーZ、ロボコンの超合金で遊んだ。あとマシンハヤブサ
768名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:51:40 ID:LnX23Qv70
そういや誕生日にやっと買ってもらったのが50円のプラモ。
「きょうこつ」っていうお化けのプラモなんだが、なんでこんなモノ欲しかったんだろw

まさかと思ってググってみたら、画像があった。
懐かしいな〜、40年ぶりに見たわこのお化けw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nandemoplamo/folder/1213734.html?m=lc&p=3
769名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:51:52 ID:jid4dj4M0
ねりけし好きだったけど、家が無駄なもの買わせない主義で買ってもらえなかった。

が、高校時代に大学受験のデッサンで普通に買うようになった時は複雑な気持ちだった。
770名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:52:08 ID:TUfXiwcp0
>>755
>>なんでプラッシーは米屋さんだったのでしょうね

当時、武田のいの一番が米屋専売だったから、同じ武田のプラッシーは
米屋でしか売ってなかった。

プラッシ〜プラッシ〜♪た〜け〜だ〜の〜プラッシ〜♪
771名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:52:10 ID:hF+I5NZV0
>>764
ストリップを連想してしまった・・・
772名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:53:08 ID:6hOzth95O
>>767
ロボコンとロビンちゃんの超合金持ってたー
くそー、捨てずに今持ってたら高く売れたんだろうなー
773名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:53:26 ID:jXcAQMDG0
スーパーカー消しゴムを「文房具」とな・・・?
アレは玩具だろ。
774名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:53:28 ID:eExDEn16O
帰りの会で氷雨歌ってた
775名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:53:29 ID:rYIA5Av90
>>764
カウンタックは男のロマン。
大人になってから箱根でいっぺん出会ったことがある。
776名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:53:30 ID:UuXekyj3O
「わたしはゆうれいを見た」
って本のイラストが今だにトラウマってる
しかもその本持ってる友達が学校持ってき来て驚かされたし

特ダネ登場!
だっけかでもやってた覚えがある

あのイラストは今だに見れないな

思い出させたらゴメン
777名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:53:59 ID:glTBdItw0
筆箱も両面開きとかになってて
さらに消しゴム格納スペースとかあってさ
「俺のは6面あるんだぜー」
なんて格納スペースの数で張り合ってた時代が懐かしい。

あと、机の上にみんなでスーパーカー消しゴムをならべてバネとかチューンして
ノック式ボールペンのバネとかチューンして落としっこなんかもやったなぁ・・・
778名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:54:02 ID:CRaJsS1m0
アラフォー世代だなあ、これ。
もうちょいしたはキン消しだろうし。
779名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:54:40 ID:9xi6gomK0
そういや、今思い出したけど、怪奇喫茶? みたいなのもあったな
普段は普通の喫茶店なんだけど、時間になるとマスクかぶった化け物が出てきて脅すんだが
すごく怖かったけど、ググっても出てこないな
780名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:54:48 ID:WBytoJEVP
>>776
そんなにメジャーなのか(笑)>>653
781名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:54:48 ID:7fd3RTgHO
ロボダッチは二、三年前にサークルKで再発されていたなー
782名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:55:23 ID:CttnQBZR0
給食で揚げパンを食べる時にビニール袋使ったよな?
小学校の購買部で売ってたっけ

自分の在庫が切れてる時は、おとなしめの友達から恵んでもらうんだけど、
かなり強引だった
逆に、自分のを恵んでやるときは、だいぶ恩着せがましかったな!
783名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:55:28 ID:e03/WPDTO
牛乳の蓋をひっくり返すくらいしかやってなかったな
784名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:55:36 ID:6hOzth95O
>>770
そういえば最近いの一番見ないね。もうないのかな?
785名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:55:47 ID:ccVY9v3e0
>>769
ウチも何をねだっても、却下されたなぁ。

〜君も持ってるよ → 〜君ちの子供になりなさい!
勉強するからさぁ → 勉強が子供の仕事だ、勉強して当たり前だ!

今、同じセリフを子供に言ってる訳だがw
786名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:56:02 ID:6qYJOXK40
>>764
いやースーパーカー借りてきて展示するってだけで随分金かかってると思うよ。
コーヒー代1000円は仕方ないやね。
でも、逆に言えば当時はスーパーカーで客呼べたんだよな。
787名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:56:55 ID:NIhcDPlF0
俺がリンチという言葉を教えてくれたのはミッキー安川のアメリカリポートだった
788名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:57:47 ID:LUrGLuAKO
>>766
うんうん
一年から六年までに習う漢字全部漫画解説つきの漢字辞典買った

あんな感じのいいイラストとカラーの辞典今無いな…
789名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:10 ID:NJPuGbhk0
>>777
タイヤに瞬間接着剤
790名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:13 ID:TUfXiwcp0
>>772
爺ちゃんが買ってくれたミニカーやソフビの人形、変身サイボーグや
ミクロマンが沢山あったんだが、大事に仕舞っていて遊ぶ度にキレイに
拭いて元の箱へ仕舞ってたくらいだったんだが、従兄弟が生まれて
婆さんが俺に黙って全部くれてやったらボロボロにされた。

今持っていたら、500万はゆうに超えるくらいの価値だったな・・・
791名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:46 ID:l9QWdoVUO
>>711
性欲とはちょい違う感覚なんですよね。

ガキ時代に戻るって言うか
マジ微妙な感じなんですよ。
寝起きの3分間、30年前に戻るって言うか、
覚めてない夢って言うか。

こんな感覚、嫁に相談する訳いかんし、
まぁ、愚痴なんですけどね。
重ね重ね、レスありがとうございます。
これからも、人の道を踏み外さないように注意しつついきますわ。
792名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:49 ID:wIXH8c7C0
>>770
なんとそんな理由が
考えてみたらスーパーも無かったし、ビールなんかも酒屋さんに届けてもらってましたね
793名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:50 ID:hftI7lZKO
「脳が溶ける奇病」
794名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:52 ID:7I8x+Fu8P
>>775
オレも環七で見たことあるけど
「走るゴキブリ」の意味が良くわかったw
795名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:58:59 ID:rYIA5Av90
>>766
ハリガネ曲げて輪ゴム鉄砲作って売ってるのがいたなー。
796名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:59:25 ID:7fd3RTgHO
チャランポ?チャランボ??って膝蹴りが流行った
797名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 01:59:58 ID:FBBAYBvm0
ここまで、新ちびっこ猛語録の話が出ていないなw
798名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:00:05 ID:LUrGLuAKO
>>774
まじかwww

飛び出せ青春!?だった
君は何を今見つめているの♪って歌
799名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:00:34 ID:rYIA5Av90
>>790
みんなそうして残ってないから、残ってるのが500万の価値なわけで。
800名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:00:49 ID:TUfXiwcp0
>>653
うわ!懐かしすぎる。 
学級文庫に持って来たヤツが居たんだが、
夢でうなされるから要らないと言って持って来てたw
801名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:01:13 ID:albzHCHeO
あばれはっちゃく
802名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:02:19 ID:bEbJglYYO
>>781
ロボダッチで宝島っていうプラモデルが一万円だったのが衝撃的だった。当時の一万円って今の一万とは価値が違うから。

中身は宝島に全キャラクターが勢揃いという豪華版だが、それでも強気な値段設定だと思ったよ。
ロボダッチはかなり人気あったからなぁ。

懐かしいね。
803名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:02:19 ID:glTBdItw0
>>801
ひらめいた!

しかし水戸黄門の息子にぶっ飛ばされまくり
804名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:02:28 ID:wrsJmhjiO
鉛筆削り無くても、紐で剥ける鉛筆があった。
805名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:02:52 ID:w0TxoxB6P
多段変則の自転車とか、無駄に豪華なのあったよな
あれ今売れるんじゃないの、自転車ブームだし
レトロな感じが受けるかも
806名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:03:07 ID:GXpmCaLZ0
>>767
超合金じゃないけど鋼鉄ジーグの玩具で砂場で遊んでたら砂鉄がくっついてエライ目に…
807名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:03:18 ID:d8onjs5l0
この頃は、夕方になると「夕方の匂い」がしてた

決して人工的なものではなく、空から漂ってくる感じの匂い
808名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:03:42 ID:aDnycXeb0
漏れなんか60cmくらいの臭いにおいのするゴジラもってたな
引越しで捨ててしまった
809名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:03:50 ID:hF+I5NZV0
なんだっけ・・「それは秘密です!」?

ウン十年ぶりの再会です!
なんて番組があって、母ちゃんがよく泣いていたのを思い出すわ・・・
810名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:03:52 ID:SMHqeYjbP
>>678
特ダネ登場で紹介されたやつだな。
ドアをノックされたので開けたら幽霊がいて
怖くて布団にもぐりこんだら、そいつも布団に入ってきたっての。
リアルタイムでみててトイレ行けなくなったわ。
811名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:03:53 ID:XTbHpyOz0
どこのメーカーか知らんけどバイクの音だけ出る自転車があった。
812名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:04:27 ID:ccVY9v3e0
今度は「私は幽霊を見た」を画像検索してしまった・・・いきなり、大後悔。
もう、PC切って酒飲んで寝よう orz...
813名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:04:29 ID:glTBdItw0
>>805
俺のチャリウインカーもついてたよ
814名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:04:54 ID:rYIA5Av90
塩ビの大きめのマジンガーZ持ってたぞ、ロケットパンチが飛ぶやつ。
815名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:05:24 ID:6hOzth95O
>>798
とーび・だ・そ・おっ
青空のしたーでー♪

自分よりちょい年上のドラマでドキドキしたなあ
ウブだったよなあ・・・
816名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:05:51 ID:CttnQBZR0
>>758
赤と青の「セロファン」だったっけか?
当時、なんだかセロファンが幅を利かせていた世の中だったような‥
立体メガネ、思い出したよ!
817名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:06:09 ID:uvklQo/hO
>>793
うわあ懐かしい
南極に穴とか
818名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:06:10 ID:GXpmCaLZ0
>>796
チャランボってさ地域によって呼び名が違うよね
俺んちのほうではモモカンだったし知り合い(北海道出身)はイモキックらしい
819名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:06:28 ID:UuXekyj3O
>>812
ゴメン…
820名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:06:38 ID:TUfXiwcp0
>>799
だよねぇ。
大事に使って仕舞っていただけに、未だに勿体なくてねぇ。
821名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:06:46 ID:O9PXgEYM0
なんとかザウルスって文房具シリーズなかったけ?
消しゴムのカスをローラーで吸い込むの持ってたわ
822名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:08:10 ID:RSPos9NsP
フエキだっけ?
帽子かぶってる犬みたいな入れ物の糊。
あれの柄のパンツがあって欲しくなったよ。
823名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:08:36 ID:uvklQo/hO
>>814
それジャンボマシンダー
824名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:08:57 ID:tW9TChMg0
アメリカンクラッカー
光線銃SP
変身ベルト
タイガーマスクのリングマット
サンダーバード2号
825名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:10:12 ID:glTBdItw0
コンバトラーVの超合金買ってもらったなぁ
1号機から5号機まで時間差で発売されて
なかなかコンプリーしなかった記憶がある
826名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:10:16 ID:mPQR0IBU0
志村「シンロクノメリ〜」
827名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:10:22 ID:LUrGLuAKO
赤影の仮面が無いから
マーブルチョコレートのメガネで代用
828名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:10:24 ID:H/Q6Hpzy0
記憶にかすかに残った流行り

クーピーペンシルに削り機と消しゴムがあった
両面の筆箱がたくさん鉛筆を収納できるということで流行った
色付きの安っぽい縄跳びと握り手で計測できる緑色の縄跳びが流行った
計算機ゲームで数字を消していくゲームが流行った 足して10になるとUFOのUがでてきた
829名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:10:32 ID:Cbg3nWxi0
>>805
転ぶと一発でぶっ壊れたけどな
830名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:11:24 ID:CttnQBZR0
>>807

それ分かる
4時頃〜6時だった気がする
友達と遊んでても「そろそろ家へ帰る」って言い出す奴が現れる頃

それから、当時は日曜日が滅茶苦茶退屈だった
スター誕生、なんかにゃ興味の無い歳頃だったし
ドリフの全員集合は土曜日に終わってたし‥
831名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:11:29 ID:rYIA5Av90
口笛吹いて〜空地へ行った〜
知らない子がやってきて遊ばないかと笑って言った〜
832名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:11:32 ID:TUfXiwcp0
>>824
サンダーバードは、1号から5号までと、秘密基地のプラモも持ってた。
初代はモーターで色々動いてたんだが、2,3年後に再販されたら全部バネ仕掛けになってたな。
833名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:11:53 ID:d8onjs5l0
>>826
持ってた、その自転車!
しかしシンクロメモリーって何だったの?
ギアの機構的な物だったような気がするが
834名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:12:01 ID:OqUZX/PL0
今来たが、日光写真ってもう出た?
835名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:13:18 ID:oNGIssQH0
水が入っていてポンプ押して玉動かすゲーム
文庫本大のミニゲーム、中には手帳型で数種類遊べるのもあったな。
836名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:13:24 ID:lrPTEOzNO
縄跳びか、一回のジャンプで何回、回せるかで必死に練習したな。
腕をクロスして回したり。
837名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:13:27 ID:Vj2Ish5U0
>>153
ああ 今23のゆとりだけどやってたな・・
838名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:13:28 ID:l9QWdoVUO
>>823

浅草西参道外れの玩具店で、3万かな。

ゲッタードラゴンが売ってたよ。
839名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:13:58 ID:rYIA5Av90
>>834
何年の科学だったか忘れたけど学研の付録であったな。
840名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:14:06 ID:XTbHpyOz0
ペネロープ号と0x号持ってないとモグリやな
841名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:14:30 ID:CttnQBZR0
ひとりぼっちはつまらない〜
だれとで〜も仲間になって仲良しに〜なろ〜
842名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:14:46 ID:uvklQo/hO
竜虎が美味そうに料理を食べる番組が好きだった
あのワイングラスで飲む水(白ワイン?)がなんとも言えずうまそうだった
843名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:14:59 ID:6hOzth95O
透明のプラスチック板を二枚重ねたような下敷き流行ってなかった?
間に好きなタレントの雑誌の切り抜きを入れまくるのが流行ってたなあ。
たのきんでは誰が好き?とか言って…マッチが大多数だったけど私はトシちゃんだったw
ついでに広島だったもんで、カープの選手の切り抜き入れてる子も結構いた。高橋慶彦とか江夏とか…ww
844名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:15:01 ID:O9PXgEYM0
ttp://qprc.web.infoseek.co.jp/Stationery/PocketZaurus/PocketZaurus.html

これ復刻してくれ!
小学生の頃は1個しか買ってもらえなかった・・
845名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:15:29 ID:GXpmCaLZ0
>>831
その歌の歌詞で「知らない子はもういない〜みんな仲間だ仲良しなんだ」ってとこで「知らない子」はどこへ行っちゃったんだろう?
と不思議に思ったあのころ…
846名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:15:54 ID:mPQR0IBU0
>>833
カチカチ変速できただけだよね。
それより友人の山口サイクル(だったかな)の自転車が羨ましかったw
FF機構とかでペダル止めてても変速できたやつ。
847名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:16:00 ID:cqaLBcJv0
ティレルじゃないタイレルなんだ
それも6輪タイレル
848名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:16:08 ID:Cbg3nWxi0
限定発売だったブラックのライディーンの超合金もってたな
849名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:16:18 ID:qGacTo32O
>>823
ジャンボマシンダーはロケットパンチは外せるけど、射出ギミックは無かったような。
850名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:16:39 ID:TUfXiwcp0
>>825
水谷豊主演のレッドバロンのプラモもパーツ単位が時間差で発売されて、
なかなかレッドバロンが完成しなかったな。

>>833
ブリヂストンのアストロGじゃなかったかな?
たしか、6万以上したはず。
シンクロメモリーは、変速機がプリセットされていて、細かい調整が不要だった。
851名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:16:48 ID:PALABGdLO
夕焼けロケットペンシルを読んで芯を差し換える色鉛筆欲しくなった
852名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:17:03 ID:ClXuHMy60
俺思うんだ・・・。俺、死ぬ前に小学生の頃を

一日でいいから、またやってみたい

わいわい授業受けて、体育で外で遊んで、学校終わったら夕方までまた遊んだ

空き地に夕焼け、金木犀の香りの中家に帰ると、

家族が「おかえり〜」と迎えてくれて

TV見ながら談笑して、お母さんが晩御飯作ってくれる(ホントありがたいよな)

お風呂に入って上がったらみんな映画に夢中になってて、

子供なのにさもわかってるように見入ってみたり

でも、全部見終える前に眠くなって、お部屋に戻って布団に入る

みんなのいる部屋の光が名残惜しいけど、そのうち意識がなくなって…


そして死にたい
853名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:17:14 ID:uvklQo/hO
>>847
フェラーリじゃなくてフェラリーだよな
854名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:17:24 ID:wIXH8c7C0
>>768
こわいー
きょうこつって名前がまたこわい
855名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:17:42 ID:yWB8fpZCO
>>842
料理天国だね

グラハム・カーの世界の料理ショーを知ってる奴はいないか…
856名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:18:04 ID:7fd3RTgHO
ポケットメイト(携帯型ゲーム)も人気機種だけ再発されてたよ。野球とかゴルフとか将棋とか
857名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:18:13 ID:lrPTEOzNO
ナッショッナッル自転車♪
エフエーッフ♪
858名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:18:58 ID:TUfXiwcp0
>>840
ジョー90のマックスカーと、キャプテン・スカーレットのエンゼル号も忘れるな。
859名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:19:04 ID:rYIA5Av90
>>841
ttp://www.youtube.com/watch?v=m0VUe_ixXJc&feature=related
何でも検索すれば出て来るって凄い時代だよなぁ。
860名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:19:35 ID:wIXH8c7C0
>>855
最後お客さんが1人だけ招待されて、作った料理を食べられるんだよね
861名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:19:44 ID:XTbHpyOz0
11pmこっそりとふすまの隙間からみるのな
862名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:20:39 ID:WBytoJEVP
>>855
たしか去年DVD-BOXになってたぞ。
いくつ売れたんだろう…
863名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:21:04 ID:w0TxoxB6P
>>855
スティーブ、何いってんだ
864名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:21:22 ID:l9QWdoVUO
>>855
そんなことないぜ、スティーブ
此所を何処だと思っているんだい?
865名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:21:24 ID:wrsJmhjiO
フラッシャー自転車欲しかった。
ラジオまで付いてるのもあった。
866名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:21:24 ID:yWB8fpZCO
>860
そう!
割と金髪美人がよく選ばれてた気がする
867名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:22:02 ID:6hOzth95O
深夜番組といえば「新聞によりますと…」のセリフで父とはしゃいでた。あれ何の番組だっけ
868名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:22:21 ID:TUfXiwcp0
>>849
>>ジャンボマシンダーはロケットパンチは外せるけど、射出ギミックは無かったような。

あったぞ。
背中にタンクを背負わせて、腕に取り付けた射出口からポンプ仕掛けで水が出る様なやつとか、
3連装のミサイルが出る、アニメに出てこないギミックまで沢山あった。
869名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:22:27 ID:mPQR0IBU0
>>867
ウィークエンダーw
870名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:22:37 ID:5y27kRBC0
>>867
ウイークエンダー
871名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:22:55 ID:d8onjs5l0
>>867
ウィーク・エンダー
872名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:22:58 ID:lrPTEOzNO
>>855
スチーブ!アレはどこにやったんだ!
873名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:23:02 ID:WBytoJEVP
>>867
ウイークエンダーかな。
父親がエロニュース大好きでよく見てた。
気まずいだろ、と(笑)
874名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:23:07 ID:Cbg3nWxi0
>>867
ウィークエンダーか?
再現番組がエロかったやつな。
875名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:23:13 ID:sN87hKF3P
あの頃はなぜか、ジュースの王冠をムキになって
集めていたような気がする・・・w
876名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:23:29 ID:oNGIssQH0
http://www.youtube.com/watch?v=xQeMbtPG3Ns
「また明日から学校か・・・」
877名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:23:34 ID:UuXekyj3O
11PM
23時ショー
ミュージックホールタイム




インターネットでタダで無修正見られる奴には想像力が足りない
878名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:24:05 ID:wIXH8c7C0
>>835
>水が入っていてポンプ押して玉動かすゲーム

あったあった
輪っかをオットセイの鼻に掛けるとかそんな感じの
879名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:24:11 ID:uQ8XevAj0
>>542
俺それやっててほっぺたに鉛筆が刺さって保健室に駆け込んだことあるよ
880名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:24:14 ID:IoJZYb1VP
絵がトラウマといえば、「イルカがおそってくるぞ!」の絵がなぜか学校の廊下に貼ってあって、かなり怖かったんだよな。
最近2chでブームらしく、懐かしく対面したけど。w
881名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:24:32 ID:LUrGLuAKO
>>867
ウィークエンダーかな
親に隠れてこっそり見たw
882名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:24:52 ID:TUfXiwcp0
>>855
毎週土曜に走って家に帰って、グラハム・カーの世界の料理ショーを見てから
日本沈没を見るのが楽しみだった。

調理中に飲んでるワインが旨そうだったなぁ。
883名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:25:06 ID:0SEz4UMr0
>>869 870 871
ボルテッカ3段返し
884名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:25:25 ID:l9QWdoVUO
>>866

あの金髪美人さんは、スタッフの奥さんって聞いた事があるよ。
885名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:25:27 ID:mPQR0IBU0
886名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:25:34 ID:CttnQBZR0
>>852

昭和40年代に小学生やってた連中は、それと似た気持ちで居る奴多いと思うよ
ちょっと寂しげでエモーショナルな雰囲気にあふれた時代だったと思うねぇ
当時の歌謡曲なんかには、それが特に現れてる気がする
はっきり言って、日本人らしい芸術性が最大限に燃え上がってた時代だね



887名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:26:05 ID:sACdVjU70
昔は夜11時が既に大人の時間だったよなw
888名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:26:29 ID:UuXekyj3O
ヤマトじゃなくて猿の軍団見てた
889名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:26:40 ID:6hOzth95O
ウィークエンダーか!
ありがとー

みんなよく知ってるなあw
890名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:26:44 ID:rYIA5Av90
>>877
夜中にこっそり隠れて11PM見てたら初めて出ちゃったw
891名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:27:04 ID:yWB8fpZCO
>>862-864>>872
不覚にも感動
よく覚えててくれた
892名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:27:13 ID:wIXH8c7C0
猿の軍団♪猿の軍団♪なにするもの〜ぞ〜♪
893名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:27:29 ID:IoJZYb1VP
>>859
「知らない子はもういない〜」って
結局仲間にいれてもらえなくて、どっかに行っちゃったんだと思ってた、と旦那が言っててワロタ
894名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:27:37 ID:3P3s3h5C0
象が踏んでも・・・
今の規準なら誇大広告と訴えられるレベル
895名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:28:02 ID:WBytoJEVP
>>875
スーバーカーの絵がついてたりしたからなぁ、
5年くらい前までたくさんあったけど、もう捨てられたかな。
896名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:28:03 ID:LUrGLuAKO
>>886
ムード歌謡が子守唄だからな
897名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:28:11 ID:LK9KSVpH0
898名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:28:24 ID:rYIA5Av90
>>893
俺も切ない歌詞だよなーと思ってたよw
899名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:28:26 ID:wrsJmhjiO
すばらしき世界旅行が終わると日曜も終わる。
900名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:28:38 ID:NIhcDPlF0
影の軍団 大門軍団 たけし軍団 猿の軍団
901名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:29:18 ID:dcSrgCkPP
口裂け女の漫画が載った号だけ
コロコロを買わなかったチキンです。
902名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:29:30 ID:TUfXiwcp0
スペクトルマンは、始め宇宙猿人ゴリだったんだよな。
気がついたらスペクトルマンに変わってた。

ファイヤーマンとか、ヒューマンとか、今思えばなんだそりゃ?
みたいな主役の特撮も沢山あったな。
903名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:29:30 ID:16NOWOlwO
ブルジョアはみんなさんすう博士を持っていた
904名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:29:33 ID:lrPTEOzNO
日本沈没は日曜だった@広島。
日曜洋画劇場のテーマ、ゴダイゴのガンダーラと並んで五木ひろしの主題歌は三大「あぁ、明日は学校か(鬱)」音楽。
905名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:29:53 ID:XTbHpyOz0
クラッカーていう2つのボールでカンカンやるやつ
あれはなんの目的かいまでもわからんわ
もってたけど
906名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:30:24 ID:yWB8fpZCO
そう言えば、素晴らしき味の世界ってあったね
柳生博リスペクトの俺
907名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:30:31 ID:rYIA5Av90
電子ブロックも復刻されたんだっけ。
持ってたけど、あんなんで小学生に電子回路がわかるわけないだろw
908名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:30:41 ID:wIXH8c7C0
>>897
モウラにはだまされたわ
コップの中から出てきたりCMでは凄いのに糸がついてた
909名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:30:42 ID:6hOzth95O
>>897
3番目と5番目懐かしいw

だめだ、眠れなくなったw
タバコ買いに行ってこよう
910名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:30:59 ID:WBytoJEVP
>>896
そういやそうだ。
なんか父親の車のオーディオも、セガマーク3のカセットみたいなタイプで
曲目も「遠くへ行きたい」「雪の降る街を」みたいのばっかだった。
911名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:31:11 ID:CttnQBZR0
「パパと呼ばないで」のテーマ曲、カラオケには入ってないんだよね
‥ダメじゃん!
912名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:32:14 ID:FbX8l74K0
>>897
アメリカン・クラッカーも入れてくれw
913名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:32:24 ID:LK9KSVpH0
>>908
キャッチフレーズが「生きてるの?」だったようなw
914名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:32:30 ID:aW0Pbds6O
>>653
トラウマったら
「3mの宇宙人」だな
915名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:32:34 ID:rYIA5Av90
>>875
ドラえもんでのび太が王冠集めててすげー価値あるのが混じっててどうのこうのなんて話なかったっけ?
916名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:12 ID:7fd3RTgHO
スペクトルマンかミラーマンか忘れたけどスポンサーが東芝で乾電池にプリントされたやつがあった。
917名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:14 ID:l9QWdoVUO
>>899

その後のバイオニックジェミニとかアメリカンヒーローとか
600万ドルの男とか…

を布団に隠れてみてました
918名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:19 ID:wIXH8c7C0
>>907
水滴の音で睡眠導入をはかる回路とかありましたね
あと風呂の水監視回路とか
919名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:29 ID:rYIA5Av90
>>897
宇宙ゴマがないぞ。
え?流行ってない?
920名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:42 ID:LUrGLuAKO
>>910
ダークダックスが好きなお父さまだったんだな

永平寺って曲知ってる?
あれもっかい聞きたい
921名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:45 ID:TUfXiwcp0
>>897
爺さんが物好きで全部家にあったw
922名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:33:59 ID:IoJZYb1VP
>>897
3番目のマジックスプリングがもう小学生の自分のMAX憧れだった。うち平屋だったんで…
923名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:34:01 ID:qGacTo32O
>>868
記憶にないなあ。
頭に飛行機が突き刺さるくらいしかギミック無かったような気がする。
俺が持ってたのがグレートマジンガーのジャンボマシンダーだったからか?
924名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:03 ID:tHCj26+b0
昭和の実用自転車に憧れる
ひつじつごおーけんのつおそーな鉄の自転車
925名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:05 ID:rYIA5Av90
>>918
お風呂の水ブザーはエレキットで作って我が家でしばらく実用されてたな。
926名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:13 ID:LK9KSVpH0
>>912
ほらよ
http://blog.zige.jp/resources/member/001/458/0133550/a7o5M5cW.jpg

多分、理系玩具なんだよな>アメリカンクラッカー
927名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:15 ID:fwU9zNPZ0
象が踏んでも壊れない筆入れは
車やバイクのウインカーなんかに使われる「ポリカーボネート」
928名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:23 ID:7I8x+Fu8P
そう言えば昔の方がアメリカ産ドラマが地上波でたくさん見られてたんだよな
チャリーズエンジェルとかスタハチとか
929名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:31 ID:yWB8fpZCO
>>882
それも懐かしい
>>884
知らなかった…
930名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:35:50 ID:wIXH8c7C0
>>913
理屈では考えられないものが現れたと衝撃を憶えました
それなのに・・・
931名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:36:30 ID:WBytoJEVP
>>917
バイオミックジェミーは結局元サヤで600万ドルの男と結婚するんだが、その回はなぜな日本未放映なんだよな。
932名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:36:41 ID:wrsJmhjiO
オリバーくん。
933名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:36:41 ID:FbX8l74K0
>>926
玉2つがぶら下がってるのって何か卑猥だなw
934名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:37:04 ID:TUfXiwcp0
>>923
俺のもグレートマジンガーだったよ。
取り付け部が共通だったから、近所の友達が持ってた
マジンガーZのギミックと交換してよく遊んでた。
935名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:37:09 ID:tW9TChMg0
追加で
持ってたオモチャ

シンバルモンキー
笑い袋
936名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:37:14 ID:sN87hKF3P
>>915
あったねーー
懐かしいなw
937名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:37:22 ID:jjnOVg9/0
東京の金持ちの親戚の子が、任天堂のラブテスター (当時5000円近いのに)持ってたときはびっくりした。
938名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:37:53 ID:CttnQBZR0
>>904
日本沈没@郡山も日曜だった
明日の愛、だよね
明日が学校かと思うと、おしっこが出そうになって眠れなくなった
939名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:37:53 ID:WiJhthyCP
>>928
バイオニック・ジェミーが乗ってる車がフェアレディZで、
白バイ野郎ジョン&パンチの白バイがカワサキだったのには、感動した。

940名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:20 ID:0PJJ3RHoO
ジョカリを買ってもらった時は凄く嬉しかったなぁ
941名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:31 ID:IoJZYb1VP
正直、ユニボール(ユニ鉛筆1ダースだっけ?)買ってもらえた子は、超金持ちだと思ってた。

一人っ子の家の子は、憧れのスクツだったなあ。マジ妹イラネと思ったものw
942名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:35 ID:LK9KSVpH0
943名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:35 ID:lrPTEOzNO
原子力潜水艦シービュー号とか、わんぱくフリッパーとか、名犬ラッシーとか。
画面の隅に【カラー】と表示されていた。家は白黒テレビだったけど。
944名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:39 ID:oNGIssQH0
http://www.youtube.com/watch?v=nAET5kY7wHU
本放送は幼児期に、再放送は小学校から帰った時に夕刻見ていた。
自転車には「イーグル号」と名付けてたな。
945名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:40 ID:LUrGLuAKO
>>928
刑事コロンボとか車が喋るのとかな

盲導犬ケリーは古いかw
名犬ラッシーなら知ってるかな
946名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:47 ID:XTbHpyOz0
日曜日の8時 泣いてたまるか 渥美清な
この主題歌が哀しかったとても


947名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:38:53 ID:WBytoJEVP
>>928
白バイ野郎ジョン&パンチの吹き替えで
「5万ドル!日本円だとなんと1500万円か!」
みたいな吹き替えが子供心に斬新すぎだった。
948名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:39:19 ID:TUfXiwcp0
ヘビ花火の小さいのを黒人人形の肛門に突っ込んで火を付けると
うんこが出るって、今売ったら大騒ぎになるような物もあったな。
949名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:39:29 ID:d8onjs5l0
>>899
ありがとう、「すばらしき世界旅行」たぶん一生思い出す事もなかった
動画サイトでOP・ED見てきた・・・
950名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:40:17 ID:rYIA5Av90
>>942
951名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:40:31 ID:6hOzth95O
特捜最前線の音楽も哀しかったな…
952名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:40:37 ID:mPQR0IBU0
>>917
>バイオニックジェミニ

バイオミックジェニーじゃなかった?
バイオニックジェミー?あれ?w
953名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:40:41 ID:GXpmCaLZ0
>>933
ヘン金タマイダーがどうしたって?
954名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:40:48 ID:yWB8fpZCO
>>945
ナイトライダーすな
デビット・ハッフルホフ
955名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:41:13 ID:7I8x+Fu8P
>>945
> 名犬ラッシーなら知ってるかな

知ってるw
コリーを見たら全部「ラッシー」って呼んでたw
後、動物つながりだとわんぱくフリッパーかな
956名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:42:19 ID:l9QWdoVUO
>>945
ヘイ!キッド ナイトライダーは最近だぜ!

友人がナイトライダー仕様のトランザムに乗ってます
957名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:42:29 ID:1yuAsSR10
>>88
上の奴に乗ってたよ
懐かしすぎて保存したありがとう
958名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:42:49 ID:wIXH8c7C0
わんぱくフリッパーのものまねは小堺一機が得意ですね
(・∀・)ケケケケッケケッ
959名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:42:54 ID:nNrPClEF0
バンジージャンプを始めて見たのが、すばらしき世界旅行だったな。
960名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:43:13 ID:iUjbMgBXO
ゾウが踏みにくい筆箱がいい
961名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:43:15 ID:IoJZYb1VP
「東京オリンピックのときはまだ生まれてませんでしたっ」って言うと「ほぉ〜」とか感心されてた頃が懐かしいww
こないだ会社で「筑波博のときはまd…」と言われてのけぞった…w
962名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:43:24 ID:rYIA5Av90
http://www.youtube.com/watch?v=mSYl0RhoYFE
土曜はドリフ→Gメン75だよな。
963名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:43:34 ID:LUrGLuAKO
>>951
私だけの十字架?
ルパン三世のエンディングのワルサーP38が切ないセットで思い出された
964名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:43:51 ID:CttnQBZR0
>>951
「私だけの十字架」
俺のカラオケの持ち歌だが、その番組と気付く人は少ない
965名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:44:10 ID:MlUtC/GT0
ホムセンで買ったプラケースを、もう10年くらい筆入れとして使ってる。
多分200円くらい。ぜんぜん壊れそうにない。

サイズはちょうど良いし、軽いし、使いやすくて気に入ってる。
966名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:44:40 ID:XOdYb2uN0
>>1
団塊相手に商売してた方が楽だもんな
ゆとりをマーケティングするより楽だもんな
967名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:44:49 ID:YCayrxfPO
20代後半と30代に捧げる画像詰め合わせ。(改)(10:58)
http://youtu.be/alvty_nTuHg
968名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:45:37 ID:hIFrerrY0
ttp://www.youtube.com/watch?v=RPS6exH7fHc&NR=1
ウインカーとか今なら復活するかもしれんがリトラクタブルはムリか
969名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:45:40 ID:NIhcDPlF0
トイレット博士 
970名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:46:05 ID:TUfXiwcp0
>>969
またんき!
971名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:46:09 ID:d8onjs5l0
>>963
漏れも、ファーストルパンEDが明日から学校ソング
972名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:46:45 ID:albzHCHeO
走れ!ケー100見てたな
973名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:46:55 ID:qGacTo32O
>>962
まんが日本昔話
   ↓
クイズダービー
   ↓
全員集合

だったな。
974名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:47:00 ID:l9QWdoVUO
>>952

ジェミニは宇宙ロケットからつけたって話だから…
975名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:47:05 ID:CttnQBZR0
マカロニほうれん草
976名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:47:07 ID:6hOzth95O
>>963-964
曲名まで知らなかった。
ああここのみんなでカラオケ行きたいよ〜w
977名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:47:31 ID:wIXH8c7C0
>>969
天に代わって悪を断つ
リンピンドウシャカイジンレツザイゼン(・∀・)つ七年殺し

友達の家でゲラゲラ笑った
978名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:47:34 ID:XTbHpyOz0
日曜の朝は すばらしき世界旅行みてわんぱくフリッパー
979名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:47:40 ID:5Z4ljHsVO
なんと見事なオッサンホイホイスレ
980名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:48:35 ID:rYIA5Av90
>>973
そうそうw
981名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:48:54 ID:TUfXiwcp0
>>977
『臨兵闘者皆陣列在前(りんびょうとうしゃかいじんれつざいぜん)
982名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:48:56 ID:dcSrgCkPP
中学生の頃(82、3年)白バイ野郎ジョン&パンチが地味に流行ったなあ。
983名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:48:57 ID:MENVAZXq0
40代のオッサン、スレだなw
984名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:03 ID:yWB8fpZCO
鴨川つばめ先生はアシスタントを使わず一人で描いてたらしい
985名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:06 ID:rYIA5Av90
>>975
名作だ。
986名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:22 ID:oNGIssQH0
>>972
ギャー懐かしい。当時ロケ大変だったろうな。
987名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:32 ID:6hOzth95O
>>973
懐かし過ぎて涙出てきた…(/_;)
あの頃はもう戻らないんだな、親も他界したし…
988名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:40 ID:WBytoJEVP
>>972
なつかしい。
いがやまもんた、漢字どう書くんだよ、と(笑)
989名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:56 ID:wrsJmhjiO
覚えてる人が超少ないキャプテン・スカーレット
サンダーバードみたいな人形劇よ。
990名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:49:57 ID:wIXH8c7C0
>>981
それが正確な呪文なのかー
ツノダのテーユー号といい、今夜は記憶を修正してもらいました
991名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:50:00 ID:7I8x+Fu8P
>>975
懐かしいw
トシちゃん、こんどーさん、そうじ

作者は消えていったギャグ漫画家の典型だったな
992名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:50:26 ID:jqu54uZo0
>>963
私だけの十字架って特捜最前線だっけ
じゃぁ非情のライセンスは?
993名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:51:03 ID:CttnQBZR0
>>973
ふ〜ん、僕と全く同じ時を共有していたようだね‥
994名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:51:08 ID:TUfXiwcp0
ここまできて、何故かがきデカが出てこないのに気がついた。

八丈島のきょん!
ねりま変態くらぶ。
死刑!

こまわり君達のその後を描いた、中春こまわり君持ってるしw
995名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:52:38 ID:rYIA5Av90
>>991
きんどーさんだ。
996名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:52:47 ID:WBytoJEVP
>>992
昭和ブルースだろ天知茂の。
最終回はSFだったね、1/6計画みたいな。
997名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:53:08 ID:dcSrgCkPP
兼高薫 世界の旅?とかKLMオランダ航空とか、世界っぽさにワクテカしたなー
998名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:53:18 ID:TUfXiwcp0
>>989
謎の円盤UFOも忘れちゃ困るな。
999名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:53:35 ID:sN87hKF3P
みんなで飲み会やりたいわ。w
1000名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 02:53:38 ID:WiJhthyCP
>>989
「我々はミステロンだ」って懐中電灯でやったなぁ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。