【政治】「伊丹空港跡地に副首都を!」 超党派議連が地域選定案、東京のバックアップ機能集約

このエントリーをはてなブックマークに追加
607名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 11:49:38 ID:qgNND9nYP
防衛省は長野の飯田当たりにするべきw
長野は天然の要塞。日本アルプスの山岳地帯でゲリラ戦すれば
簡単には占領されない。
608名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 11:55:19 ID:vRW+Jfcs0
伊丹存続って念仏唱えてるバカどもは
事故起きて民家が巻き添えになった時なんていうんだろうな。
条件のいい今のうちに廃港した方がよかったと後悔すると思うな。
609名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:06:36 ID:H9X8qZVu0
>伊丹は兵庫県

首都機能移転になれば伊丹市は大阪府(大阪都)に編入されるよ。
戦前から伊丹市・尼崎市・川西市・猪名川町は大阪府に編入の予定だったし
編入運動も盛んに行われていた。
戦争の悪化で編入は見送られたがもともとは大阪府になる土地だ。
武庫川から東は大阪に編入するだろう。

豊中にいればどんなに飛行機飛んでる事が怖いかわかるはずだろ。
落ちそうなくらいの低空で飛んでいる。
落ちてからでは遅いんだよ。
関空なら落ちても海に突っ込むだけだが伊丹は民家に突っ込む。
関空までの40分くらいの移動どうってことないだろ旅の気分だし。
610名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:09:39 ID:Dn4oAtiq0
>>589
100%ないと言われても緊急有事の際に名古屋に首都機能を設置することは
閣議決定されていたはず。

といっても、名古屋も有事の際には狙われやすく危険なのは変わりがないから、
他の場所にした方が良いかもしれない。でも、大阪はありえん。土地が嫌という
意味じゃなくて、大都市は狙われやすいのだから論外ってこと。
611名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:12:12 ID:EA8uv0sc0
名古屋でも大阪でもいいからさ、首都機能移転しないとやばいって
612名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:18:47 ID:xzZ5CC3l0
水や電気、それに新幹線や高速で群馬が第二の都心として重要拠点になりうる
北関東道が完成すれば航空へのアクセス方法も増える
613名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:58:16 ID:6xKK4kYW0
幕府が豊臣政権を滅ぼしても江戸から離れなかったのは、島津が怖かったからなんですよねぇ。
だから、絶対に島津が攻められない場所から離れられなかった。

しかし、黒船出現。蒸気船ができたことで、江戸湾からの攻撃が可能になって、
最終的に薩摩(島津)に滅ぼされたという因果関係。江戸は太平洋からは丸裸。
戦時中も硫黄島が防衛拠点なので海軍の根拠地としてはあまりに弱い。よって日本海軍も根拠地は広島。

こういう地政学的状況だから、慶喜なんかは江戸より、二条城や大阪城にいるほうが多かった。
小栗なんかも、大阪を拠点に金融国家を作ろうとしてた感じだし。龍馬さんもそれに目を付けていた。

大久保も最初は大阪に目を付けていた。問題はそれをできる人材がいなくなってしまったこと。
大久保には小栗ならできたであろう新時代のテクノクラートを作れるような能力はなかったし。
旧来の幕府の実務官僚を使う以外に方法論を持ち得なかった。結局、明治政府は
今でいうところのノンキャリアの官僚が勝海舟と関係が深い幕府の下級役人。
キャリアの役人が薩長からきた人たちで構成されるような形になった。

よって、江戸時代から続く袖の下体質も一部そのまま温存されてしまった。
木戸や西郷がやっきになってそういう体質を改めようとしたが、
そのうちに、キャリア官僚にもそれに染まる人が出てきて今に至るって感じ。

ただ、当時に立ち返って、大阪へ首都をというのは賛成できないなぁ。
金融と政治は一定の距離を持つべきだという考え方からすると一体化は避けた方がいいと思う。
小栗なんかのやっていたことは、信長のやっていたことの発展的手法って感じだし。

とりあえず。
天皇と京都の関係性を明確にして、日銀本店を大阪へ移して、政治はしばらく様子見するのがいいと思う。
614名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 12:59:52 ID:KQK+9aSW0
>>609
そんな予定も運動も聞いたことない
615名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:28:56 ID:UgZQuLOhP
まあ現時点でも地震なんかで首都圏が壊滅すれば、日本を引っ張るのは大阪しか無いわけだが。

伊丹空港跡地は皇居の移転先だってどこかで読んだが。
これはそれの前フリかな。
616名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:43:25 ID:yqnsg1Wc0
>>611
名古屋はありえない。
名古屋にするくらいなら東京のままでいい
617名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:44:15 ID:zohTHDN30
陛下にも京都にお帰りいただいて
そして東京消滅だな
618名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:49:31 ID:2nnqvWJz0
>>591
東南海南海地震は震源が遠く離れた場所だから
津波の地震だ

津波は伊丹までは押し寄せないよ
619名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:53:37 ID:KQK+9aSW0
こんなの今更って感じじゃないのか?
予想図みてもただただハコモノを作りたいとしか思えん。
http://akibach6.sakura.ne.jp/nemic.pdf
今から30年もかけて“危機管理”なんて大笑いだなw

危機管理というならもっと現実的に、
皇居→御所
国会議事堂→京都国際会議場
官公庁→大阪合同庁舎
日銀→日銀大阪支店
というような、しっかりとした計画を組むほうがいいにきまってる。

620名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:54:12 ID:zohTHDN30
トンキン人はロシアの人体実験にでも使ってもらおうか
621名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 13:58:48 ID:rSiIDHoB0
>>577
むしろ八尾空港を国さ…いやなんでもないです
622名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:00:21 ID:2nnqvWJz0
>>619
そういうバックアップ機能はすでにある
623名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:06:02 ID:mfWkQ0gn0
>>26
大阪の臭い風に陛下を晒すわけにはいかない
624名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:12:35 ID:zohTHDN30
>>623
東京は消えてなくなるのに
625名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:14:51 ID:o4e1afnB0
東京の終わりは結構早かったね
あとはロシアに任せようず
626名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:19:08 ID:78eHvTxgP
天皇陛下を京都に、というのは俺も賛成。
日本の象徴として京都ほど良いところはない。
東京みたいなクソ都市からはできるだけ早く逃げていただくべきだ
627名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 14:22:23 ID:x2+j4+1i0
伊丹空港+陸自駐屯地、という陸上空母>>428が大震災で関西人の人命多数を救った
お騒がせで廃止唱えてる奴の筆頭がこの空港愛用してるんだから、要するに絶対この空港必要だ

単なる首都代替用の箱の為に、危機管理上も関西経済でも重要な防災防衛基地を潰せるかよ
関西こそが災害に弱いのに何を言ってるんだ余所者が
628名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 16:17:59 ID:KstKybKX0
伊丹は国際線が戻るから問題ないとして、
関空跡地をどうするのかが気になる。
橋下知事の希望通り米軍基地にできれば良いけど。
629名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:23:40 ID:27OF73dw0
伊丹に国際線戻すって・・・滑走路延長できね〜だろ。
長距離は無理、荷物・乗客満載の大型機は無理、早朝・夜間は無理、
そんな三重苦の国際空港使い難いって。

もとはといえば、神戸沖案を一度蹴った神戸市が悪いのだが、
最初から神戸沖に作っておければ今のようなぐちゃぐちゃにはならなかった。
630名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:29:26 ID:KQK+9aSW0
>>629
関空は不便でリニアとかなにわ筋線がいるとかって話になってるから
そんな投資をするくらいなら、神戸を拡張したらいいと思う。
関空は現状のまま、伊丹は廃止、神戸の国際ハブ化とすれば
羽田と同様に都心に近いハブが実現できるだろう。
631名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:31:11 ID:dfq6JI690
伊丹は門限が絶対だから
少しでも遅れたら即成田か中部にダイバート
今さらそんな空港使えるかよw

以前欧州の長距離便は
離陸角度無視してたわ
重くて上がらないからw

今でも19時以降は逆噴射禁止になるしな
ヘレンケラー並みの空港だぞw
632名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:37:25 ID:dfq6JI690
>>630
神戸の国際ハブ化なんて到底無理
やっても搭乗口を少し増設したり、滑走路を少し延伸する程度だな
そもそもアクセスが貧弱すぎるし
いまさらJRや阪急阪神を引き込むのも無理だ
仮にそれが出来たとしても運用面に問題が生じる
日根野・泉佐野以南を半ば無視できる阪和線・南海本線とは
全然状況が違うからな
633名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:38:19 ID:VE5yv2WX0
1940年代、日本が首都を岡山に移そうとしていた。

キョンウォン大学総長を務めたキム・ウィワン博士(74、大韓建設振興会長)はこれまでに収集した
120件の資料を2001年国土研究院に寄贈した後、最近発刊した資料解説書でこのように明らかにした。

キム博士によると日本は1940年代の初め、15年後を目標に立案した秘密国土計画である「中央計画素案」で、
日本内岡山と京城部(ソウル)南の郊外、福岡など3カ所を大東亜圏の首都移転候補地として提示した。


詳しいソースは以下:中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=68897&servcode=200§code=200
634名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:40:07 ID:Ui0GYt010
地震が起きたら東京以上に破壊される地域にバックアップを置こうなんてふざけてる
635名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:43:46 ID:KQK+9aSW0
>>632
神戸空港のアクセス弱いかな?
羽田で浜松町からモノレール乗ってる時間より短いんじゃね?
あの時間を10分以内にできれば、梅田から30〜40分でいけるだろう。
それでも遠いというなら、三宮までJR、阪急、阪神、地下鉄が来てるから、
どれかを南に10kmの枝線をつくるだけでいい。
神戸空港は神戸港の中にあるから、高速道路網も関空よりも便利。
636名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:52:10 ID:pCNUtrdL0
>>635
ポートライナーは時間短縮はほぼ不可能
あれはポートアイランド市民の足だからな
車両も小型で定員も少ない
今ある連絡橋は片側1車線だし

結局関空のほうが便利なんだよ
鉄道(JR・南海)も高速(阪神・阪和)も直通なんだから
大阪市内からの所要時間は大差ないし
わざわざ新たに投資して神戸を拡張する意味がない
そんな金があるならなにわ筋を作ったほうがはるかにマシ
637名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:54:59 ID:KQK+9aSW0
>>636
関空のほうが便利なのか?
不便だからなにわ筋線だとかリニアだとかって話になると思うんだが。
伊丹を廃止したら、ほとんど新幹線と神戸空港に流れるだろ。
伊丹を廃止するなら神戸空港を拡張しておいたほうがいいよ。
国内線に乗るために阪神間の人がわざわざ関空にいくとは思えないし。
638名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:55:09 ID:99Xgygwm0
>>69
伊丹空港は国営ですよ。
何で国営空港が固定資産税のような地方税を払わねばならないのですか?
639名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 18:57:01 ID:IqZO8Z2J0
核を論じるのも大事だけど、それなら尚更さっさとスパイ防止法を成立させろよ >民主党
640名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:03:47 ID:pCNUtrdL0
>>637
大阪市内から見ればな
出発(目的)地点によって利便性が変わるのは当然のことだが
いちいち分散投資はしてられない罠

どうせリニアが出来るまでは伊丹廃港にはならないよ
リニアが出来たら伊丹は即廃港
神戸も終わる
だから拡張なんかしても無駄に終わるだけだ
641名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:07:40 ID:KQK+9aSW0
>>640
だからリニアなんていらないって。
伊丹を廃止したら客が便利なところに流れる。
それでいいんじゃねーのか?
神戸空港の需要予測が高くなるから拡張する。
簡単な話だ。
642名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:14:02 ID:pCNUtrdL0
>>641
民間会社が勝手に作ると言ってるんだから
作ってもらえばいい
時間は劇的に短縮されるわけだし

リニアなしで伊丹を廃止すれば
新幹線は全便満員になるだろうな

それ以前に航空会社と財界が猛反発するから
廃止になんかならないが
643名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:15:38 ID:KQK+9aSW0
>>642
俺のいうリニアはいらないというのは関空リニアのことだけど
関空リニアも民間会社がつくるのか?
644名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:17:44 ID:pCNUtrdL0
>>643
ああ、オレの言ってるリニアは
JR東海の中央リニアのことなw
645名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:18:02 ID:xEzVbHAD0
神戸空港が変に拡張なんかしたら余計迷惑じゃない?
伊丹亡き後伊丹より不便な神戸空港が関空の邪魔をするなんて最悪パターンやん。
関空はハブになりきられへんし、近くて便利な伊丹はもうないし、ハブ気取りの神戸は遠いし…ってね。
646名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:26:25 ID:KstKybKX0
一番良いのは伊丹再国際化。
647名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:40:51 ID:SnzwyA2o0
>>635
時間じゃなくポートライナーの容量の問題だ。
神戸がおそらく500万人超えれば処理能力が持たない。
だから鉄道敷設が必須。

それもあって、現ターミナルの増築程度なら認めるが、
埋め立て拡張は反対。再埋め立てと鉄道敷設でいくら掛かり、
財源はどこから持ってくるんだ?

関空リニアは新規投資と採算面で反対。
なにわ筋線は早急に必要。
採算性に問題は無いし、関空利用者以外の利便性向上が決め手。
648名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:43:39 ID:pCNUtrdL0
>>646
伊丹の発着枠は満杯状態
滑走路の増設は物理的に不可能
だからどうしても最国際化をしたいなら
国際線増便分の国内線を関空に移すしかない
どんどん沖合に拡張できる羽田と同じようにはいかないんだよ
649名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 19:45:26 ID:yu1HC97V0
>>646
だからキャパが少なすぎて無理だっつーの。

それにしても関空リニア(JRマグレブタイプ)は要らんな。
磁気浮上式鉄道にするにしてもHSST-300だろうね。
650名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:40:38 ID:UgZQuLOhP
羽田ハブ化を推進したい為に伊丹廃止して関西の航空利便を縮小させたいんだよ。
関空と神戸しか無いとなると、新幹線乗って羽田に行く奴が増えるだろうから。
副首都というのは最高の建前だしな。
651名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 20:57:01 ID:xEzVbHAD0
新幹線に乗って羽田にいくだと?w
普通に関空いくだろw
652名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:54:12 ID:YZoa61uz0
昔の山陽道みたいに西宮辺りから伊丹→高槻と路線ができれば東西移動が速くなるんだけど、モノレールと被るから無理か
653名無しさん@十一周年:2011/01/05(水) 21:56:47 ID:4Cc83PzH0
>>587
遷都が国会で議決されたあと、小泉・石原慎太郎は東京一極集中させたい首都利権勢力によって担ぎ出された。結果日本は泥沼の失われた20年に突入することになった。
654名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:01:43 ID:zLT8uZYd0
じゃあ大阪には東京になくてもよさそうな省庁を移転すればいいんじゃないかな。
消費者庁とか。
655名無しさん@十一周年:2011/01/06(木) 00:24:10 ID:c2tcHv9p0
再来年、東京はロシア領になる
656名無しさん@十一周年
今年か来年にはテポドン飛んでくるんだから急げよ