【政治】高位専門スタッフ職はやっぱり高給 年収1200〜1400万円 人事院が追加勧告へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
786名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:39:05 ID:VE46IC8Z0
>>784
つうか、そもそも、ヒモがついてない公務員の再就職は、天下りとはいわない。
都落ちという。
787名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:40:15 ID:Q5ayKvsP0
780
民間との比較でいえば、低学歴の地方公務員が最も恵まれているのは事実。
公務員の待遇問題も、職種を分けて考えないと、判断を誤る。
788名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:40:39 ID:WBytoJEVP
「高位専門スタッフ」を作る意味がない。
専門スタッフで能力ないし実績が劣るやつを切れよ。
このやり方じゃ専門スタッフにやる気の失せたやつしか残らない。

基本、国家公務員の上位は高給でかまわんから、穀潰しの幹部を切る事に専念しろよ。
あと地方公務員は全て首で民間移行でかまわんだろ。
789名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:43:29 ID:5y/d23p30
>>779
民間のゴミ処理屋とかバス運転手は
はるかに安い給料でやっている
790名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:44:36 ID:Q5ayKvsP0
788
では、地方公務員である警察官も消防士も不要ということですね。
791名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:47:20 ID:WBytoJEVP
>>790
そんな極論しか言えんのかクズ。
これが地方公務員能。
もし教員、警官、消防官の堕落ぶりがかのままでいいと思ってるなら相当アホ。
792名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:50:46 ID:dWx34Dux0
>>791
どの辺が堕落しているのか説明してもらおうか?
793名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:52:51 ID:Q5ayKvsP0
791
「あと地方公務員は全て首で民間移行でかまわんだろ。」と極論を書いているのは、788さんで私ではありません。
また、警察の腐敗については対策は必要と思います。当然のことながら、私は現状がいいとは一言も書いていません。
議論をするなら、書いてあることをよく読んでからにしましょう。
794名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 17:58:56 ID:WBytoJEVP
>>792
日々のニュースも見ないのが地方公務員(笑)
テレビも新聞も見てないのかよ(笑)
795名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:02:03 ID:WBytoJEVP
>>793
で?
いつまで「地方公務員人件費30兆、地方税収30兆」を続けんの?

早くいつものセリフ言えよ。
「悔しければ勉強して公務員になればいい」

(笑)
796名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:06:13 ID:mcw13YtA0
人事院じゃ原子力安全保安院とかわんねーだろw
マフィアが警察官やってるようなもの
人事院自体仕分けして改革しろよクソ民主
797名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:10:19 ID:Q5ayKvsP0
795
私は、公務員改革を本当にしたいのなら、事実に基づく地道な議論と、具体的な提案が必要と考えている者です。
791や795のような自己満足の煽りでは、問題の解決にはなりません。
798名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:14:57 ID:L/Owmbhx0
ほんとだからおかしんだよ日本の公務員給与は
公務員だから安定しているし、
社会的な地位と信頼があるから、給与は民間平均より少なくあるべきなんだよ。
安定して高給もらえるってそれは日本の財政の食いつぶし
公務員の給与が少なくなっても、安心して生活できる国家を模索すべきなんだよ。
贅沢なった公務員は、努力しないで国を食いつぶすようになった
799名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:20:36 ID:Q5ayKvsP0
国家公務員の場合、1種採用の職員の場合、同等の学歴の企業職員よりも給料が安いのが現実です。
3種採用職員の場合は、中高年層は、同等の学歴の企業職員よりも高給な人も相当数いるのは事実です。

800名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:20:45 ID:WBytoJEVP
>>797
なんで安価つけないんだよキモいやつだな。

「自己満足」だってさ(笑)
民間人の一人として「地方税収30兆、うち地方公務員人件費30兆」
とかアホな経営してる組織は潰せ、って言ってんだよ。
上場企業なら債務超過で一年で上場廃止だぜ。
まさに無能組織。
801名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:23:13 ID:5zahlsVA0
役人は何千万円もの退職金をとり、高額の年金を取っている
これみんな国民が額に汗して働いて収めた税金
一方で国に金がないから税金あげますと貧乏人から金を巻き上げることばっかし
考えている。
このままでは国民は役人に食い殺されてしまう。
802名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:25:29 ID:0xFeoVMK0
年収1400万で資料整理かあ・・・いいなあ・・・
803名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:28:39 ID:Q5ayKvsP0
800
地方税と国税の税収構造を分析することなしに、税収と地方公務員の給与を比較しても無意味です。
私見では、地方公務員のうち現業職員の大多数を始めとして高給過ぎる職員が多いのは事実です。
一方で、地方政府の支出の相当部分は社会保障費です。担税能力のある大企業の本社の所在地及び高額所得者が大都市に集中している現状では、
国税で集めて、地方に分配する仕組みが不可欠です。そこに、官僚の利益になる仕組みが組み込まれているのが現状の問題です。
民主党政権の行っている事業仕訳も、単なるショーではなく、もっと議員側が真面目に準備して実施すれば、相当の効果が期待できるでしょう。
804名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:31:45 ID:WBytoJEVP
安価 打、で検索すると出てくるな。
地方公務員スレに張り付いてるやつが。
>>797の事だが。
地方公務員が「私は国家公務員ですが」と嘘までついて自己弁護とか。
どこまで腐ってんだよ、いいかげんにしろ。
こんなのに税金つかってんのか。


【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293509036/

88 名前:名無しさん@十一周年 :2010/12/28(火) 16:45:32 ID:EgNOqtrKO
俺公務員だけど人が少なくなって現場が回らなくてやばいことになってる

93 名前:名無しさん@十一周年 :2010/12/28(火) 16:50:28 ID:EgNOqtrKO
給料ドロボーってみんな言うけど給料高くないといい人材来ないじゃない
給料下げるんじゃなくてリベートや無断欠勤とかの罰則厳しくしろよと思うんだが

98 名前:名無しさん@十一周年 :2010/12/28(火) 16:58:35 ID:EgNOqtrKO
97

無理無理
公務員なんて部署ごとに扱う法律が違うことも多いから物覚えのいいやつじゃないと勤まらない
俺は国家公務員だけど毎日膨大な資料と辞書と格闘してるよ
あと臨職の仕事を公務員の仕事と思ってるやつ多すぎる

101 名前:名無しさん@十一周年 :2010/12/28(火) 17:04:19 ID:uyPVpzg80
>>98
安価も打てないのに物覚えがいいとはこれ如何に

あとここは”地方”公務員の話題スレなんで国家II種以上の方はスレ違いにつきお引き取りください
805名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 18:42:28 ID:Q5ayKvsP0
804
何の根拠もなしに、相手の立場を決めつけ、それで内容には立ち入らないのは、議論に負けないための、初歩的戦術ですが、建設的ではありません。
相手の論点に反駁して、議論を盛り上げることが、日本再生には必要です。
本スレッドでそのような建設的議論を望むのは、無理かもしれませんが。
806名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 19:01:09 ID:7FKnyyNO0
>>804
たしかにこいつよく見かけるな。
文面にも特徴があるし間違いないだろう。
つまんないやつだな。

>>805
自己弁護するな、みっともない。
807名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 20:25:04 ID:sFt7uswX0
>>799
給与は学歴ではきまらんよww
実績のみ
808名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 20:37:20 ID:ZBQENbwZ0
MARCH以上なら同級生に官僚ぐらいいるだろ
具体的な仕事の批判ぐらいはあるだろうが、待遇に嫉妬つうのはあんまなかろ
むしろ激務薄給じゃね

メガバン以下の給料で
東大優秀層ゴロゴロの中で事務次官レースとかマゾしかやらねえ

809名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 20:43:10 ID:LLFWW8CM0
>>808
MARCHで国I採用者って、年に数人とかのレベルじゃね?
810名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 22:17:47 ID:ZBQENbwZ0
>>809
学部に一人ぐらいいないか
数えたわけじゃないけど

なんつーか、内定出ても、
凄いねとは言われてもいいなーと言わる職場じゃないだろ
そこそこの学校なら官僚がいわゆるおいしい仕事って認識はなくね
金目当てなら外資狙うし、
まったりしたいなら地方とか教員行くでしょ
811名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:38:56 ID:yxKEl/MP0


どうやら結論が出たようですね!

@キャリア(日本の舵取り)

A危険職種(消防など)

Bさらに汚職による社会的責任の重い職種(警察官)

以上以外の職種(民間でも可能)が

組合運動などで異常な高給待遇で保護、維持されている

って事なんですね!


812名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:43:45 ID:RTkuXl0t0
国一受かるような優秀な奴はもっと高くてもいいだろう。
問題は97.3%がコネ採用の市役所職員が、それに準じてることだ。
813名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 00:05:08 ID:fGePGbaz0
>>811

CWとか民間で受ける所があるのか?
利権が絡む、許認可関係の部署とか民間に出しても大丈夫なの?
民間は、公務員みたいに贈収賄みたいなに罰される法律はないよ。
イメージだけで物事をみるんじゃなく、勉強しようね。

814名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 00:18:03 ID:e9kWzxwN0

>>813

ノンキャリさんよ!

大丈夫だよ!その方がフェアー

誰がどう判断したかを公開することだ!

法律なら変えればいい!

既得権だけにしがみついて物事を見るんじゃなく、勉強しようね!

815名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 02:22:50 ID:JZ5CVbIVP
2chでは、「キャリア官僚は市町村職員と違って優秀だから高給で当たり前」という意見が多いが、

キャリア官僚は、「自分の権限確保」のために「予算」「政策」「法律」「組織」を作るのが優秀なだけで
決して日本や国民のためになることに優秀なわけじゃないから。

「俺、昔から勉強頑張ってきたんだから、美味しい思いをして当然
 愚民どもは文句ばかり やってらんねえ」
これがキャリア官僚の真意。
816名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 07:37:27 ID:6wwx/HjZ0
国民の幸せが報酬です。
817名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 07:42:50 ID:iGFgcADG0
ノンキャリ・・・
こっちみんな(・ω・)

時代だったんだ

そして、アルバイトができて
さぁ〜ゲームか(・ω・)
818名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 07:47:55 ID:+9CnxoQW0
海江田の立場はどうなったwww
819名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 07:49:15 ID:9JRFDc15O
48 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 12:34:59 ID:0P1pLUeI0
えーっと。月100時間ってことは一日5時間残業か。
定時五時だから、夜の10時終業?民間じゃごく普通の就業時間じゃん。
これで公務災害?ふざけんなって言いたいんだけど?

86 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 12:42:18 ID:SNAJoxfW0
残業100時間程度で自殺とかw
公務員って、ヨエー
しねばいいのにw

236 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 13:45:33 ID:hpCWJU/T0
民間じゃあ残業100時間なんて当たり前だよ。

381 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 18:54:08 ID:UAettH2b0
残業月100時間って一日たった3時間ちょっとじゃん
民間企業舐めてんの?

391 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 19:24:44 ID:IC3uDa120
この程度で自殺ってアホスw
民間じゃ普通

461 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 22:13:05 ID:1516fifv0
残業100で自殺ってゆとりかよ・・・w
大手企業でSEやってるダチは200時間ぐらいやってるぞ
しかもサービス残業

772 名前:名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 11:36:51 ID:5jjVrUmg0
おいおい 100時間程度でかよw
笑わせるなぼけ
820名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 07:55:01 ID:AMNWGqRL0
優秀な官僚は高給でもあたりまえ
屑ミンス議員の尻拭いで四方八方駆け回ってる人とか
問題はミンス議員の子供とかを雇った場合
森ゆうこの娘とか(爆
821名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 08:20:55 ID:UbxMk/MAP
優秀な公務員が多いのに、没落していく日本。どうなってんの?

成果だしたやつだけ高給にしろよ。
822名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 10:09:36 ID:uKzNB/Bz0
やはり、日本国は資本主義社会になれない
優秀な官僚が今更必要なのか
823名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 10:10:19 ID:PkH1PbGC0
>815
以前、NHKの番組で東大卒予定が天下りが規制される官僚より
民間に就職した方が旨みがある」と表現してたな。
その程度だよ、東大卒なんてのは、学歴さえあれば未来永劫高給・高待遇
が当たり前だと洗脳されているからたちが悪い。

民間に行っても学歴だけの奴は即効リストラ対象だけどな
824名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 10:28:03 ID:p2Wg6w+90
待遇良いほうにいくのは当たり前じゃね
貴族でもなんでもないんだから

お勉強できるだけのただの人に無償奉仕を期待とか
どんだけエリート様頼りなんだか
825名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 10:38:48 ID:MM8gzQaa0
>>824
共産主義はそれで滅んだな。

研究者も技術者も一労働者と同じ給料で働いて
国や国民のために奉仕すべきってな。

そういった救世主願望や理想論では国家運営はできないということだろう。
826名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 11:09:50 ID:p2Wg6w+90
金で優秀なやつ引っ張って有権者が選んだ政治家で監視する
しかないと思うんだが

みんなエリート嫌いな癖にエリート依存だよな
自分と同じ生き物って感覚がないんだろうな
エリート様が善意でオムツまで替えてくれると思ってるんじゃないの
827名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 19:17:54 ID:NB4c+4e3P
>>815
このスレの公務員ぽいやつの書き込みみてもそんな感じだね。

そこでいつもの決めゼリフですよ。
「悔しいなら勉強して公務員になればいいのに」
828名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 20:13:42 ID:p2Wg6w+90
マスコミ入りたいってやつは多いだろうけど
キャリアなりたいってやつはほとんどいねえだろ
829名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:09:43 ID:LmkH3n5H0
官僚の総量規制すれば良いだけ
人事院も含めてね
830名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:13:27 ID:jB1TUlUC0
民間もそうだけどそろそろ給与体系を変えないと。
欧米みたいに40歳以上の昇給は凍結しないとな。
これやると30くらいになると起業を考えるやつが多くでる。
しかも優秀なヤツほど出て行く。
官僚も一緒だろう。単純に給与抑えろ。
831名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:18:30 ID:NB4c+4e3P
http://diamond.jp/articles/-/10608?page=4
 しかし、率直に言って、ベーシックインカムは日本で実現しないだろう。
 なぜか。それは、制度がシンプルすぎて官僚の仕事と権限が減るからだ。
たとえば、社会保険庁も、公的な年金の運用も、雇用保険も不要だとなると、厚生労働省は大いに抵抗するだろう。
生活保護のような自治体にとっては余計な荷物的な仕事であっても、これがなくなって、権限を手放すことになるとすれば抵抗があるかも知れない。


…つくづくくだらん存在だね。
個人がいくら優秀だろうと組織が腐ってれば無価値。
832名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:20:04 ID:PUVzbVoe0
出世コースから外れたとか発想からしておかしい
833名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:21:11 ID:eRaRiai60
>>804
やっぱり公務員はこの程度か。
しかし公務員の工作員なんているもんなんだな。
834名無しさん@十一周年:2011/01/04(火) 22:22:04 ID:MM8gzQaa0
>>831
そりゃベーシックインカムは弱者救済が主眼ではなくて、
社会保障の一切をベーシックインカムに置き換えることで
小さい政府が実現できるという新自由主義者の提案なのだし。

つまり社会保障を市場原理に丸投げするということ。
既存の社会保障+ベーシックインカムじゃ無いんだよ。
835名無しさん@十一周年
今の日本の税金で払うには高すぎるな