【社会】若者のミニシアター離れが深刻、閉館相次ぐ[10/12/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:04:38 ID:3yhX8SRd0
友達とレンタルDVD見れば一人当たり数十円で見られるのに、
何十倍も払って映画館に行く方がアホだと思うわ
953名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:10:12 ID:rh1wMGmd0
離れ禁止

人口動態を考慮せずに勝手に離れとかほざくのはやめろバカ
954もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2011/01/01(土) 02:14:28 ID:QK6hNlwE0
同じ映画が50インチとスクリーンでは別物だ。
955名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:21:55 ID:mNsFvhrq0
意味不明でつまらん作品を見ては、素人には理解できめえと世間を見下すのを楽しみして集まるサロンだし
ま、潰れろww
956名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:22:29 ID:SP6eVAU7O
昔はぴあで『アンダルシアの犬』とか『さらば青春の光』とか寺山修司ものとか探して
遠い駅迄乗り継いで、三本立ての劇場の固いシートに座って何度も観たなあ。
957名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:27:54 ID:Pxntdi6w0
ミニシアターに映画観にいくのは好きなんだが、
ミニシアターに映画観に来るようなやつらとは、
なぜかあまり友達になりたくないんだよな。
958名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:29:05 ID:AAcHLo+A0
部屋にフルHDのDLPプロジェクタと100インチのスクリーンと7,1chがあるからな
BDisoもHDDに300本くらいあるし、アニメやドラマも1万本ちょいあるし
959名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:29:43 ID:mDRGSeVEO
最近の映画館はスクリーンが小さくてつまらない。
しょ〜もない映画でもスクリーンがデカければ、はったりも利くのにね。
960名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:29:54 ID:T3x0nozG0
まだ残ってるだけでも羨ましいわ。

田舎じゃ映画館そのものがないからな・・・
961名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:33:53 ID:3yhX8SRd0
>>954
広い映画館の広いスクリーンならともかく、
最近はミニシアターかなんか知らんがスクリーンも狭くなってきたわ。

しかも前列、左右、後席は見づらく本当に見やすい席は中央付近だけ。
もはや映画館に行くメリットは無い。
962 【大吉】 【1822円】 :2011/01/01(土) 02:34:27 ID:9TxxkWNY0
むかしならファッションや音楽、アートにたどり着いたような
スノッブ層がいまはアニメやオタクの方向に向かってんだろう。
963名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:35:21 ID:awlv+N9t0
>>956 素晴らしい体験だと思うし、それこそ元来そうであるべき映画鑑賞方法だと思うが、
DVD100円レンタルなどで、マイナー作品探して見るというのが、現在の主流だろうね。
全然手軽さが違うもの。
スクリーンで見ないのは駄目だとは思うのだが、手軽さには替えられない。
それから芸術系などを余り頑張って見栄張って理解しようなどと思う気力も何となく
時代精神的に薄れてきてるのではないかなどとも思う。
964名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:35:29 ID:iZoSV1Bn0
ミニシアター どうも左巻きのイメージが・・・
965名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:36:06 ID:zsw/ISXP0
エヴァンゲリオンしか観に行かない
966名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:37:45 ID:hDCFg1yjO
だって高いじゃん
同じお金出したらそれなりのご飯食べれるよ?
デートコースに組み込むのならそれはそれでありだけど…
967 【ぴょん吉】 【791円】 :2011/01/01(土) 02:39:32 ID:9TxxkWNY0
トマトケチャップ皇帝なんて今の若い奴知らんだろう。
968名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:40:53 ID:3yhX8SRd0
デートで映画、ポップコーンでも食えば、5000円とかあっという間に超すからな。
レンタルDVDならその金額で50本見られる。
969名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:41:37 ID:3yhX8SRd0
>>967
のぞきのオッサンが作った映画だっけ
970 【大吉】 【1458円】 :2011/01/01(土) 02:41:51 ID:9TxxkWNY0
Emperor Tomato Ketchup (1974)
http://www.youtube.com/watch?v=SYrOQfHQpfw&feature=related

これね
971名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:42:55 ID:MehEXRRAP
>>964
>ミニシアター どうも左巻きのイメージが・・・

ねぇよ。
来る奴は基本的にノンポリ。
972名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:44:20 ID:846SC9WXO
>>967
寺山修治ぐらい知ってらい。『書を捨てよ…』、『田園に死す』、『さらば方舟』はマストだね。
973 【吉】 【649円】 :2011/01/01(土) 02:45:29 ID:9TxxkWNY0
>>972
むかしはね下北沢や高円寺行くと君みたいのがたくさんいたんだよ。
いまは明らかに少数派だろう。
974名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:47:33 ID:awlv+N9t0
寺山はウッシッシの大橋巨栓と大学で同級生だったって本当?

975名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:48:58 ID:MehEXRRAP
>>963
>芸術系などを余り頑張って見栄張って理解しようなどと思う気力も何となく
>時代精神的に薄れてきてる

いや、正確には、
「芸術系などを余り頑張って見栄張って理解しよう」などという行為が
『カッコイイ』とは思われなくなったから、だろうな(´・ω・`)。
976名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:49:06 ID:E5abyXruP
最近のミニシアターは
アニメをよくやってる感じがする

劇場版とか銘打ってるけど
OVAと何が違うの?ってくらい中身のないアニメを
977名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:49:16 ID:OWoxOLneP
シナが撮った捏造映画の靖国も最初はミニシアター上映だったよね
もうミニシアターなんていらない
978名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:53:27 ID:tYP3lcGj0
>>975
> 「芸術系などを余り頑張って見栄張って理解しよう」などという行為が
> 『カッコイイ』とは思われなくなったから、だろうな(´・ω・`)。
>
上から目線っぽいが、最近の若者って良くも悪くも自然体だからなぁ・・・
変に気取らないのは好感持てるけど
979名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:59:10 ID:4AwmNLjW0
ホントクソみたいな便所の落書きレベルの書き込みばかりだなあオイ
てめーらみてえなクズのせいで良い映画やる劇場減ってんだろうがよ
バカしか見ねえようなスイーツしか入らないから「リトルランボーズ」や「瞳の奥の秘密」
とか本当に面白そうな映画の上映期間短くなるんだよ・・まだ観てねえのにすぐ終わっちまう
教養のなさを映画のせいにすんじゃねえ!
980名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:59:29 ID:oUfsO3XwO
24時間営業で朝まで暇潰せるところなら行く 終電に間に合わなくて名画見るなんて素敵やん
981名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:02:41 ID:JsYomJovP
爺あいてに昔の映画やればいーんでないか?たけーし値段抑えてさ
982名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:04:57 ID:4AwmNLjW0
>>981
やってる劇場はもうある
ミニシアター・シネコン限らずな
つかミニシアター支配人が若者入らないて嘆いて叩かれること自体が異常なんだが
983名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:05:00 ID:tYP3lcGj0
>>981
映画業界関係者「給料が減ってしまう、生活できなくなる、新しい人材が来なくなる、会社がつぶれる」
984名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:07:27 ID:QQ/HMZx20
真の草食系は映画館いかずに、おうちで見るでしょ。
肉食系は映画あんま行かないし、集団遊びに使うリア充くらいか。
となると集団遊びに不向きな、欧州や邦画の考えさせる系はつんでるね。
985名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:08:56 ID:4AwmNLjW0
疲弊してるミニシアター系にとってオタ向けアニメ映画てのは希望の星なんだろうけど正直なあ
まあ特典やらリピート付ければ何度でも来てくれる悪く言えばちょろい客だし一定以上は売上見込めるんだろうなあ
986名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:08:57 ID:yVfZw0Rp0
相変わらず、日本の映画料金バカ高いからな。

アメリカのように家族揃って
映画を見に出かけることは不可能。


500円が妥当。
987名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:12:44 ID:QQ/HMZx20
面白かった映画は高いと思ったことないなあ。
スクリーンの大きさや音響が、富裕層じゃなきゃ再現ムリだもの。
ただクソ映画はね、300円でもヒマじゃなきゃ行きたくないね。
988名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:18:35 ID:teXzdmz40
競争社会だからな潰れろバーーーーカwww
全ては競争なんだよ。くだらないものはどんどん潰れろ、
若者も十分競争にさらされてるんだよ。
これからもっと大変な事になる。
989 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/01(土) 03:18:43 ID:QphCPXhy0
988
990 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/01(土) 03:21:28 ID:QphCPXhy0
990
991名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:24:51 ID:9CvXl3CI0
今から「去年マリエンバートで」を見るよ。






見る前から気が重いよ。。。
992名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:30:45 ID:fN11ATLO0
>>981みたいに、昔の映画を500円くらいで上映したら
映画好きは見に来るよ。
500円で上映したとしても、飲み物やジュースを売れば単価も上がるし。
バブル脳で価格を上げて、客離れを起こしているのに
ビジネスモデルを買えようともしない店は潰れるでしょ。
老害は脳が駄目になっているから引退するのも良い選択だったかもね。


993名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:36:26 ID:JsYomJovP
>>992
そうそう。映画ってやっぱ面白れーよ。見てるあいだはやなこと忘れるし
994 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/01(土) 03:42:20 ID:QphCPXhy0
994
995 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/01(土) 03:48:55 ID:QphCPXhy0
995
996名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:53:25 ID:SHuSBOEE0
むかしのモノクロ(でなくてもいいけど)の古典をニュープリント上映してくんないかな。
997 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/01(土) 03:55:11 ID:QphCPXhy0
997
998名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:59:27 ID:VWaTG9F70
今レンタル安いもんなぁ。
映画館に行く必要を俺も感じない。
999 ◆0U0/MuDv7M :2011/01/01(土) 03:59:43 ID:QphCPXhy0
999
1000名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 04:02:01 ID:3yhX8SRd0
http://www.e-mo-central.com/index.html

定額制は厳しい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。