【科学】レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金精製に成功 京都大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、
京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、
中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の
日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る
技術に着目。

同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が
原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。

新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101229-OYT1T00817.htm?from=top
2名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:52:59 ID:fXbeifky0
銀たかいじゃん
3名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:54:10 ID:UKd0hkAv0
中国人と韓国人留学生は排除しないと朴られる
4名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:54:16 ID:znBdmKSw0
ホントカナー

・・・と思うぐらいでちょうどいいのかね。こういうの?
5名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:54:35 ID:n2bU1fUD0
銀のほうがケタ違いに安いだろ
6名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:54:47 ID:6Th0dTcbO
銀…
7名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:55:22 ID:MPylQRNR0
 しょうが      ヽ 丶  \
      ない   \ ヽ  ヽ     ヽ   (´・ω・`)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (にゃあ)   (´・ω・`)
ノ 丿       \  に  \   ヾ  (´・ω・`) 
 ノ  |   |  丶  \     \           (にゃあ)
   /          \ ゃ   \/|                (にゃあ)
 ノ   |   |      \  あ    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  / うーん。 \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (       あの、すみません。お願いが。
 ̄  | や  っ た| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           /何/
   | つ  て ま|         ノ   い い よ 。  ゝ         /か」/
   | な   っ|        丿              ゞ      _/な∠
   | の   て|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | か   る|               │                V
――| な    ・|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / ?   ・ヽ   巛巛巛巛巛巛巛巛見抜き?巛巛巛巛巛巛巛巛見抜きさせてもらえないでしょうか・・
 あー  判った、そういうことか・・・  はい。  いいでしょうか?
8名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:56:10 ID:qJLi9tiD0
ロジウム価格がパラジウム価格の5倍以上の件
9名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:56:22 ID:hWMhkNho0
ロジウムと銀も高いんじゃあないのか ?
10名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:56:32 ID:2ZhQ4B120
後はコストか。
中国涙目w外交の強力な手段を失うことになる。
11名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:56:38 ID:6UGy8q+BO
末広がりのはちげっと
12名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:56:55 ID:UiiEXAR30
>>2
銀の相場:80.3円/g
パラジウムの相場:2,086円/g
13名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:57:08 ID:t7qf1hoM0
シナ脂肪あばばばシナ脂肪
14名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:57:09 ID:0ZH9bEym0
「活き猫水煮」中止を!5000匹の動物虐待食に反対運動―中国
http://damenews1000.blog129.fc2.com/blog-entry-18.html
15名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:57:30 ID:aAEB5Knm0
水銀じゃだめなの?
16名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:57:31 ID:8IXTbbiW0
今度こそ流失防げ
日本が世界での地位を確立できているのはもはや技術力しかない
国家戦略技術省でも作って監視させろ
17名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:58:01 ID:Y+/2rJo10
それでいつ頃ものになるんですか?

いままでガンの特効薬発見みたいなニュースが何度も出たがひとつとしてものになったことがない。
18名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:58:37 ID:PVNFAiokP
だから中華民主党が崩壊するまでこういうのは公開するなよ
技術全部中国に差し出して終わりになるだろ
19名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:58:41 ID:goKSMCzm0
民主党が技術を特アに輸出します
20名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:59:06 ID:PffH/VnTP
で、支那畜様と共同開発とか言い出す糞ミンス
21名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:59:51 ID:7NHbcWDUO
中国と共同開発します
22名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 09:59:52 ID:72koRB5f0
10nmの粒子を1kgの塊にするには、どれだけ難しいんだ?
23名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:00:06 ID:PIbeCdek0
やばい、民主党がアップしている。
民主党が強制する共同研究の名の下に、良い技術は中韓に献上されるぞ。
24名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:01:36 ID:Twm4d/PhO
錬成すればいいだけじゃん
パラジウムと等価交換な物が誕生するよ
25名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:02:09 ID:XHZKy+b50
ニオブに似た合金を作ってくれ!
26名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:02:26 ID:ynFn/GaE0
ミンスが全力で邪魔しそうだな
27名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:02:32 ID:/WRa9q870
周期表みてどれとどれ足せばぼろ儲けなのか見てたが
高価な元素のとなりは大体高価だなーw
28名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:02:33 ID:Wr2ud4hL0
風が吹くと桶屋が儲かる。
日本が開発に成功するとなぜか中国が喜ぶ。
29名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:02:35 ID:WA2IIyKu0
事業仕分により強制中断。中国と共同開発へ
30名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:03:07 ID:HYfibXCt0
まさに錬金術w
31名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:03:35 ID:lXuj5N6i0
美人お天気キャスター皆藤愛子の写真
http://2chmatome89.blog113.fc2.com/blog-entry-32.html
32名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:03:46 ID:2BigHpcGO
今年、ノーベル賞候補にあがった人か。
33名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:04:12 ID:ffYlbSoB0
実用化にこぎつけてから発表しろよ
34名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:04:17 ID:e5dg1xani
民主「日中友好の為中国に無償譲渡致します。大学は仕分けします。」
35名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:05:28 ID:XHZKy+b50
>>30
いや錬金術とはこういう技術を言う
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/index.html
36名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:05:45 ID:6UVVJOi20
脱中国へGO
37名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:06:10 ID:sq9xEMfbP
>>33
発表しないと企業が金だしてくれんだろ
38名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:06:12 ID:Ca0un5qW0
読売新聞1面ぶち抜きで載ってたな
ノーベル賞クラスの新技術なのかも
39名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:06:12 ID:4UUwSk+I0
>>1
> 京都大の北川宏教授

日本人< `∀´>「こういう優秀な人は間違いなく在日ニダ!」
40名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:06:52 ID:7hm7qLP8O
ロジウムのがパラジウムより全然高いし、パラジウムは中国そんな関係ねーよ。だいたい、ロジウムだってパラジウムと似たような性能持つ場合多いのに、んなことして何の意味があんだ。
41名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:07:56 ID:2ZhQ4B120
>>12
ロジウムがパラジウムの3倍の相場というのがネック。
まあ、現時点では全く意味のない技術だったとしても、将来的に相場が変動したときに、
まさに錬金術になるのだろう
42名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:07:57 ID:Wr2ud4hL0
ビッグバンの時には水素しか無かったそうだから
理論上は水素以外の物質は生成可能なんじゃないかい?
石油、パラジウム、ときて次はぜひともリチウムや金を。
43名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:08:10 ID:2BigHpcGO
普段からかしこぶってる2ちゃんねらーも頭固いな。
これは二元だけど、三元系、多元系でも、
やりゃあ出来るんじゃねーの?
44名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:08:37 ID:0z7q9rbi0
>>17
研究者達は誰も特効薬発見なんて言ってないのに、気がついたらそう報道されてるんだよ
45名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:08:58 ID:G+IkA4toO
ありがとうとおめでとうを同時に伝えたい
46名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:09:30 ID:sq9xEMfbP
>>41
重要なのはこの技術であってロジウムと銀がどうのって話じゃなかろ
47名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:10:28 ID:THLIu/Qa0
ミンス「よし、日本の技術を売り込もう!共同開発しよう!」
48名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:10:45 ID:znBdmKSw0
>>17
一部の悪性リンパ腫とか特定のガンに対しては
新薬の登場で治療が劇的に変わったけどね
49名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:11:03 ID:Ca0un5qW0
パラジウムはともかく
一番欲しいのはタングステンだ
なんとか合成できればいいんだが
50名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:11:07 ID:ETmgTTofO
北大でもレアメタルを使わないモーターを作ってたし、支那畜涙目だなwww
支那畜が馬鹿な争いを引き起こしたおかけで、新たな技術が産まれたわwwwww
51名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:11:10 ID:0z7q9rbi0
こういう発見のニュースがあるたびに民主政権であることを思い出して、
余計な不安にかられてしまうのが嫌だ
52名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:11:45 ID:cD7M6uNG0
支那涙目。
53名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:11:46 ID:TVGYdLgZ0
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
54名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:12:31 ID:UiiEXAR30
>>41 本当だ、銀がゴミに見えてくる
ttp://www.kitco.com/charts/
Silver $30.29/oz = 87.24円/g
Rhodium $2306.09/oz = 6642.02円/g
Palladium $786.00/oz = 2263.84円/g
55名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:12:38 ID:zMC6sVsG0
いろいろ応用がききそうな技術ってのがミソのような。
56名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:12:40 ID:RVjyyNYVO
>>53
同じことを書こうとしたwww
57名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:13:03 ID:OGkjsUeDO
最終的に原子を精製できるようになるだろ
58名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:13:08 ID:K6oYVH610
>>8>>12
ロジウムの値段がパラジウムの5倍
銀の値段がパラジウムの約25分の1
>>1によると半々だから
パラジウムの値段をAとすると
(5A+A÷25)÷2≒2.5A

材料のコストだけで2.5倍
これにプラントの建設費と運転費用か。
59名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:14:03 ID:oU+r/LP10
でも銀は貴金属だろ。大事にしろよ。
60名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:14:15 ID:T/gk33oh0
アイアンマン!

61名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:14:18 ID:z4y05hze0
不足すれば錬金してしまう日本の技術は世界一いいいいいいいいい
62名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:14:27 ID:cD7M6uNG0
アイヤー!!!日本情け容赦ないあるね。
63名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:14:31 ID:UmHkH2usP
>>49
安いけどな
64名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:15:40 ID:S2vJqolm0
>>58
その差額を国が援助したり、できないもんかな。
環境への補助金より、中国脱却への補助金を出してほしいもんだ。
65名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:15:47 ID:ydLztGZ40
>>49
ダイヤモンドで何とか・・・
66名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:16:16 ID:Wr2ud4hL0
>>45
ありがとう+おめでとう→ありめでとう→ありべでとぅ→アリベデルチ
(・Д・)!!ワレワレハ、アリベデルチノ錬成ニセイコウシタ!!
67名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:16:19 ID:j1YJCSUkO
>>52
民主党が技術を中国に献上して日本人涙目www
68名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:16:23 ID:Bhzw6ip20
パラジウムってレアメタルだったのか
歯医者へ行って銀歯はずしてもらってくるわ
69名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:16:34 ID:sh+Mbk9DO
中国が嫌がらせをしてくれたお陰で
日本は新しい技術を開発することができました。

中国に深く感謝いたします。

70名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:16:39 ID:XWjnObtR0
家賃8000円の市営住宅で生まれ育った俺と、市営住宅の住人約500人に大学進学した者なんか1人もいなかった。
ネットの普及によって社会の現実を知り、出自にコンプレックスを抱くようになってからは、常に両親を罵倒し続けてきた。

「一流企業や技術者、医学者は世界を相手に戦い、日本の名声に貢献している。お前らド底辺は何の役に立ってるの?」 
「お前らのような高卒で零細勤務の底辺が子供をポンポン生むから、ますます社会に迷惑かけるんだろうが!」
「何で日本国民に迷惑かけてることを自覚できなかったのだ?何で俺を生んだんだ!」
「お前ら「学」がなかった子に生まれた俺もやっぱり低学歴だよな、格差は連鎖するんだよ」

本来ならば命を絶って国民に謝し奉らなければないと思うが、根性のない俺にはできない。
よって、この連鎖を断つために子孫を作らず・残さずという強固な信念を持つことによって国民に謝したいと考えている。

「罪深い お前らでも、俺一人しか子を産まなかったのが唯一の救いだ、そして俺は連鎖を絶つために子は作らん」
「何で泣くの?これ以上日本や国民に迷惑をかけるわけいかないだろ?俺らのような底辺が増産されても害でしかないんだよ」
「本来、俺らは生まれてきて申し訳ないといって自害すべきだろうが!生まれてくるべき人間じゃなかっただろうが!」

両親は俺の罵倒で涙を流すこともあるが、これが本心なのだ。
71名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:17:09 ID:Yx8M7Fi60
材料のロジウムも銀も高価な貴金属な件。
72名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:17:14 ID:3OsBZQOO0
で、ロジウムって言うのはどこで採れるの?
支那だったりして
73名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:17:19 ID:V/5/yoxW0
金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムの中で...jimigamiさん

金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムの中で一グラムの価値が高い順に並び替えてもらっていいですか。ベストアンサーは投票で決めます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325322198

ベストアンサーに選ばれた回答qoogen_case314さん

面倒だが興味はあつたので市場價格を方々手をつくして調べてみた。

金 - Cu:2800圓(ロンドン金・昨年度平均)。高騰氣味。
銀 - Ag:48圓50銭(NY・昨年度平均)。不安定かつ高騰氣味。
白金 - Pt: 5060圓(NY・昨年度平均)。不安定かつ高騰氣味。
パラジウム - Pd:710圓(220$/tozとした)。暴落した市場も恢復傾向。
ロジウム - Rh: 3860圓(1200$/tozとした)。暴騰後暴落、そして急騰中。かなり不安定。今後3500$/toz程度にはなるかも。
イリジウム - Ir:1415圓(440$/tozとした)。緩やかな上昇傾向アリ。ただしここの所下降氣味
ルテニウム - Ru: 385圓(120$/tozとした)。平成19年に暴騰(800$/toz)の山。以後暴落。
オスミウム - Os: 1350圓(420$/tozとした)。比較的安定。
74名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:17:21 ID:BwbeLJw60
起源は韓国
75名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:17:52 ID:/WRa9q870
今回はパラジウムっぽい感じになったけど
あらゆるパターン試してみたらかつてない性質示す可能性があるよな
常温超伝導体とか出来ないかなこの技術でさw
76名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:18:22 ID:QcdXeXq6O
石油とレアメタルを生産できるようになったら、資源大国が爆死するな

77名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:18:26 ID:CxoCeQ+b0
ロジウムは実はレアメタルでしたというオチ。
78名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:19:19 ID:NdyFm4Wn0
>>64 バカですか? 
79名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:19:19 ID:DSgtMB9mO
ロジウムなんて金より高いぞ。
パラジウムは銀と同じか、少し高いくらいの値段。
80名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:19:22 ID:/nGghx93O
データはこの劉様がもらったアル
81名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:19:27 ID:Wr2ud4hL0
>>77
今度はロジウムを錬成すれば良いだけのこと


orz
82名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:19:34 ID:h6O/Feaq0
革命的な技術開発しても結局、中国生産60%以上で高く買い取らなければならない弱小国ニッポン
83名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:19:36 ID:0oyQm5iU0
両隣じゃなくて、三つ隣を合わせるといいよ。縦でも可。
84名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:20:04 ID:ydLztGZ40
>>75
>ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る
>技術に着目。

要はココだよね。 もっと高性能な合金が開発されれば面白い。
85名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:20:07 ID:cSXt0ymG0
中国に売るとか皮肉?言ってる奴いるが
こういう技術は中国のほうが遥かに発達している
発表していないだけ

そして盗んでるのはいつも日本のほう
86名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:20:11 ID:aAaW9IGZ0
コストバカ高
化学者のオナニー
87名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:20:27 ID:sh+Mbk9DO
>>70
今から飯を食うな
88名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:20:28 ID:Yx8M7Fi60
パラジウムより希少でコスト高のロジウム使っちゃだめだろw
89名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:20:39 ID:O5RwXLF0O
排ガスはプラチナなんかも言われてるな。
パラジウムは他にどんな用途があるんだろうか?
源泉しかわからん
90名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:21:54 ID:JZtDTUfyP
素晴らしい。さすが、素材の日本。

じゃ、そういうことで。
91名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:22:23 ID:ydLztGZ40
>>89
歯科材料の方が有名なんじゃなかろうかね。
92名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:22:46 ID:YzJKbHNy0
まだ実験室レベルだな
実用化に何年かかるやら
93名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:22:52 ID:jVu30gs/O
科学って素晴らしい
94名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:23:29 ID:B1TcsNrvO
>>85

おもしろい皮肉だ
95名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:24:04 ID:OQEYHmeq0
京大は学問や研究が好きな人が行くところ。
東大は出世したい奴が行くところ。

そんなイメージがある。
96名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:24:11 ID:F8ZnVfEp0
アイアンマン2で完成したよね
97名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:24:14 ID:DSgtMB9mO
産地はダイヤモンドと同じく、ほとんどが南アフリカ。
98名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:24:15 ID:9gUXNq9b0
>>49
劣化ウランで。wwwww
99名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:24:21 ID:oU+r/LP10
理系が得意な人をうらやましく思うよw
100名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:25:25 ID:+EBLl5+r0
ロジウムと銀って
パラジウムよりお高いんじゃないの?

ロジウム>>パラジウム>>銀?
101名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:25:39 ID:eEbGhmJH0
足して2で÷ つーのはいろいろ使えて便利だよな
102名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:26:42 ID:F/yrVkHM0
このロジウムと銀はアラジウムより簡単に手に入るのかね…
103名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:26:44 ID:ydLztGZ40
ロジウム
>自分の体積の 935 倍もの水素を吸収するため、水素吸蔵合金として利用される。
>加工のしやすさから電子部品の材料としても使われたが、供給シェアの6割を
>ロシアに依存しており、価格が不安定なことからニッケルなどの金属への代替が進められている。

>2007年において世界の産出量のうち、ロシアが44%、南アフリカ共和国が40%、カナダが6%、
>アメリカ合衆国が5%を占める。

支那の出番は無さそうですね。

>>100 従来合金にならなかったものを合金にした事の意味合いが大きいのではないか。
104電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2010/12/30(木) 10:27:00 ID:cIEMYKyZO
>>1の技術は、メガテンみたく3種類混ぜて今後ともヨロシクってのも出来るのけ?
105名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:27:27 ID:p7luqVv00
>>49
タングステンなんか馬鹿安だろうに
106名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:27:49 ID:Ru0bqxxz0
もっと理系の人が報われる社会になれますように。偉大な科学者は政治家以上に金もらっていいだろう?
107名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:27:58 ID:+EBLl5+r0
ロジウムって金属元素の中でも最高値をつけたとかって出てきた
108エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2010/12/30(木) 10:28:16 ID:xiWxjydH0
同じ手法でいろいろと合金が試せそうだな。
109名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:28:53 ID:szg8A1pd0
         |
     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
        |ミ|
      /  `´  \

        ノ´⌒ヽ,   
    γ⌒´      ヽ,  
   // ⌒""⌒\  )  
    i /  (・ )` ´( ・) i/  
    !゙    (__人_)  |   
    |     |┬{   |   < 余計なこと閃いた! 
   \    `ー'  /
    /       |
110名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:28:57 ID:sTN8NGLGO
>49金メッキして質屋に入れてカネだまし取るつもりか?
111名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:29:20 ID:W1c3ft+i0
敵は日本国政府
何とかして詳細を知って中国様に献上しようとするだろうから気をつけてほしい
112名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:29:40 ID:KOLQN1Oi0
>>103
なるほど中国でなければ問題ないんだ

といっても中国の範囲はどんどん拡大してるが
113名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:29:54 ID:W1vBY/JB0
中国終了のお知らせ
114名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:30:06 ID:2BigHpcGO
まあ、でも、なんか燃えるニュースだよな。
神様、俺にも幸運を。
115名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:30:15 ID:5SdShaWl0
>>42

それをやるには核融合反応、それも熱核融合とかを越えるものすごい核融合反応(超新星爆発)が必要な訳だが。

人類がそれを実現する頃には、たぶん別のもっとすごい技術が生み出されてるか、地球がすでに崩壊していると思われ。
116名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:30:43 ID:7WKavWGN0
ロジウムが高いだったらパラジウムとルテニウムを混ぜて作ればいいじゃん。
117名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:32:04 ID:suxiRj7/0
中国がアップを始めたようです
118名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:32:21 ID:DvNyt1VjO
研究者「ククッ…中国は日本人の物作りに対する変態性の封印を解いてしまったようだなw」

民主党『くっ…中国様を脅かすわけにはいかん!何としてでも再び封印するのだっ!』
119名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:32:33 ID:F/yrVkHM0
こないだの、今までの10倍の石油作る新種の藻とかもそうだけど、
こういう技術は、特許申請して認定されてからバラせっての。先に報道したら
韓国と中国と民主党が盗みにくるだけ。ほんともったいない。
120名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:32:48 ID:zeoeFMaj0
>>85
同意
中国は、下水から食用油、髪の毛から醤油、工業用氷酢酸から酢。
魚の切り身は発光するし、ビニールから海苔。
この工業技術力は他国には無い。
121名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:32:50 ID:nHH/N/+G0
>>110
日本は劣化ウランを道義上使えないからその代用。
大型銃器の弾頭に使う。
122名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:32:58 ID:8IXTbbiW0
なんか適当にいろいろ作ってたら
とんでもない兵器できちゃいました。エヘっ☆
とかならないかなw
123名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:33:26 ID:QcdXeXq6O
中国が日本を追い込めば追い込みほど、日本の技術革新に火がつく
(国からの資金もいっぱい投入されるし、新たな日本の基幹産業にもなるし)

中国様々だな(笑)
124名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:33:30 ID:vkDx5l/E0
パラジウムごときで俺を止める事は出来ん!
125名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:33:36 ID:7iKNTOc80
>>42
リチウムはともかく金を合成できたら
世界経済が破綻するな
126名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:33:50 ID:/MzBWegv0
日本はまるで叩くと強くなる鋼のようだ・・・
127名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:34:24 ID:UpHCP0Zn0
みんなバカだな。
水素に水素を足せばヘリウムだろ。
ヘリウムにヘリウムを足せばベリリウム。ベリリウムにベリリウムを・・
で、いくらでも元素なんて造れるんだよ!
128名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:35:04 ID:Icyi1vSU0
何とか民主を中国に輸出出来ないものか
只でくれてやるから
129名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:35:06 ID:LqS4iqhV0
今年のノーベル化学賞がパラジウムを使った反応の研究だったな
130名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:35:13 ID:bzsKTTZh0
ドリフの馬鹿兄弟で、精巧な偽札を作るのに成功したけど
一枚作るコストが額面こえちゃった。ってなかったけw
131名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:35:21 ID:OjFwWvdv0
よくやった!
132名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:35:39 ID:hWMhkNho0
>>42
金は既に合成できているだろ
ただ、合成に使われる電気代が金価格の数万倍もかかるのがネックらしいw
133名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:35:47 ID:G+IkA4toO
おだてると空飛ぶ人型鋼になるから気をつけろ
134名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:36:21 ID:/MzBWegv0
錬成術をだな・・・
135名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:36:25 ID:bRTgy8va0
高くても全く入手できないよりずっといい。

たまたま持ってた資源を掘り売る中国より、次々に新しい技術を実用化させる日本。
136名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:36:35 ID:hWMhkNho0
>>125
つ 132
137名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:36:59 ID:L+utCyuX0
>>1
この手の話って尖閣事件以後頻繁に出るようになったが、
肝心なのは日本の企業がこの新合金を含めこの手の代替品を、
自社製品に取り入れるかどうかじゃないのかね?

そうでなければ単なる一大学教授の自己満足で終わるだけだよ。
138名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:37:03 ID:/hQBx9380
ぶっちゃけプラチナなだろ

プラチナと同じ機能合成できれば
燃料電池がムチャクチャ安くなる
139名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:37:42 ID:nLwkTPSuO
>>127
ほんとばかだな
140名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:37:45 ID:QcdXeXq6O
中国内陸部の、レアメメタルの産地のバブルな都市が心配になってきた…
141名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:38:25 ID:+IWXyUl30
>>137
ま、そういうのは10年後になるな
142名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:38:59 ID:iSX2UX340
やったね。 これで中国のご機嫌を伺わなくても済む。
143名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:39:13 ID:bfm0PZoY0
ロジウムの方が価格がずっと高いのに・・・
なんのネタだよ?
144名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:39:41 ID:FiIN0MJR0
怒りが発明につながるってのも
めずらしいわなwさすがと言うべきか
145名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:39:44 ID:Ghxh5oAq0
中韓の留学生:毎度ありーw
146名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:41:31 ID:byMTvMih0
ちゃんころざまああああ
147名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:41:33 ID:wO+cyY670
「ロジウムの方が高い」みたいな事しか言わない奴って、最低限の想像力も無いのか?
俺みたいな底辺高をお情けで出たような人間でも、そこまで糞馬鹿な事は言わないぞ。
148名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:41:49 ID:iKlr2Lif0
“負の錬金術”すげえ
マッドサイエンティスト乙
149名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:42:17 ID:iSX2UX340
>>127
無理、核融合でも鉄までしか作れないらしい。
150ナナシー ◆7Z771Znye6 :2010/12/30(木) 10:42:17 ID:opNkdHWDO
>>1
だが、この技術も即座に中国に流出するんだろ。(笑)
技術流出させてたら意味ないじゃん。
151名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:42:47 ID:uhxVaOeI0
問題はまだ基礎研究な件。
実用化には短くてもあと五年はかかるよなあ。

そしてRen4が事業仕分けで手ぐすねひいて待っていると。
152名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:43:31 ID:Voo9Iykv0
レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功

超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、
京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、
中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、
資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101229-OYT1T00817.htm?from=top


153名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:44:14 ID:E0JAN6JgP
中国からの様々な圧力で、日本の変態技術が猛烈な勢いで花開いてきててワラタw
154名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:44:42 ID:iSX2UX340
>>150
中国だけでなく、世界に広めたら10年後にはノーベル候補だろ。
155名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:46:21 ID:W9tFfb3X0
あれ?この記事、新聞紙上じゃもっと長かったけどな。

ロジウムのほうが高いんで、今回のやつは実際には使われないだろうけど、同じ手法で他のレアメタルも作れそうだ、特許の問題があるので未だ何を研究しているか公開しない、とか書いてあったはず。
156名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:46:24 ID:am+CzRAC0

nippon hajimattana
157名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:46:27 ID:ySUknqEa0
民主政権下では黙っていた方が…
158名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:46:28 ID:8IXTbbiW0
日本がレアメタル輸出国になるとは
まだ誰も知るよしもなかった・・・
159名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:46:57 ID:yALQcUuVO
中国人留学生「よし、これを手見上げにのし上がるお!」
160名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:47:01 ID:vRHq7q0MP
>>124
パラメシウムだから。
161名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:47:21 ID:ydLztGZ40
>>158
レアメタル輸出国? 高機能合金の間違いでは?
162名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:47:28 ID:+IWXyUl30
>>155
スレに居る多くの人が言いたいことをちゃんと書いてるなw

まず間違いなく他の研究も同時にやってるだろう
一番漏れても問題ないのが出てるだけのように見える
163名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:47:45 ID:q8WqOhwo0
技術の流出はあるかもしれないが
実用性がないので今のところは安心だな
164名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:48:12 ID:KBVIXS8R0
世界に広めて支那の覇権を貶めればそれで良い
165ナナシー ◆7Z771Znye6 :2010/12/30(木) 10:48:32 ID:opNkdHWDO
>>154
こう言う技術は、日本で独占してないと資源少ない国としては意味ないと思うんだがなぁ〜。

また海外で安く生産されたら、国内の雇用もなくなるんじゃね?
166名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:48:54 ID:E0JAN6JgP
更に組み合わせなどを研究すれば、
従来の元素にはない性質の物質をも生み出せるだろうな
167名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:49:15 ID:ZJIidgMj0
中国政府「優秀な学生を京都大学に留学させるアル!」
韓国政府「実はその精製にはすでに成功してたニダ!」
168名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:49:20 ID:OQEYHmeq0
>>160
テラメシウマじゃなくて?
169名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:49:28 ID:2R7+niXh0
民主「早速中国様に献上いたします」
170名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:49:33 ID:i9+1VyY3O
>>137
>>1はもっと大きい成果。
・混合不可能の元素を混合できるようになった。
・混合により、他物質の代替又は新機能が発見できる可能性がある。

つまり、元素の組み合わせの数(更にその比率変更!)だけの新金属を作れる可能性が出てきた。
あとは4年生の卒論でも意外な発見できるかもよ。混ぜるだけなんだから!

中韓どーしたこーしたなんて小さい小さい。
171名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:50:04 ID:ydLztGZ40
ああ、なんだったっけ?ガンダリウム何とかとか。 ガンダム嫌いなんだけどw
コスモクリーナーは実は日本に在ったとかw

>>165
加工貿易国としてのコアだよねぇ、こういうのって。 高付加価値が何とかとかの好例じゃないのかと。
172名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:50:21 ID:uchSk8xLO
科学ニュース板より


【材料】水素吸蔵ナノ合金開発−ロジウムと銀“結合”/パラジウムを使わない燃料電池へ期待…京都大・九州大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290463393/


 京都大学の北川宏教授や九州大学などの研究チームは、
水素を吸収し貯蔵できるナノサイズの合金を開発した。
ロジウムと銀を原子レベルまで細かくし混ぜることで、
水素吸蔵材料として利用されているパラジウムの
およそ半分の量の水素を吸蔵する合金を作れた。
開発した手法を応用して、
資源確保が課題とされるレアメタルのパラジウムを使わずに、
燃料電池用の水素吸蔵材料をつくる研究の進展が期待できる。
 ロジウムと銀はどちらも水素を吸わない物質。
水素を吸わない物質を合金にし、
水素を吸収できる物質を作った例は初めてだという。
パラジウム原子に比べると、
ロジウム原子は電子と陽子が1個ずつ少なく、
銀原子は電子と陽子が1個ずつ多い構造を持つ。
 北川教授らはロジウムと銀を1対1で混ぜ合わせれば、
パラジウムに似た性質を持つ物質を作れるのではないかと予測した。

日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820101123aaaq.html
173名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:50:25 ID:DvNyt1VjO
これは合成技術の発見が重要なわけでバラジウムがどうとかじゃないだろ
174名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:50:33 ID:AS4bBWgd0
いい事聞いたアル
175名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:51:01 ID:oU+r/LP10
ルナチタニウムw
176名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:51:35 ID:W9tFfb3X0
電子がどうのこうのってのも新聞紙上の方には書いてあったな
177名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:51:51 ID:DKIfp/Rz0
プロトアクチニウム(Pa)とラジウムを混ぜたらPaラジウム、つまりパラジウムになる。
178名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:52:04 ID:6yIjMcJjP
民主党が中国にこの技術をただで提供するんだろうな。w
179名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:52:59 ID:vRHq7q0MP
よし、白金と水銀で・・・・
もっと高いわ
180名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:54:10 ID:sq9xEMfbP
ロジウムと銀を融合してパラジウム精製する技術だと思ってるやつがいるだろ
181名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:54:33 ID:uchSk8xLO
科学ニュース板にもスレッドがあったな

【材料】レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功 (73)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293661719/

超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、
京都大の北川宏教授らが成功した。
元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中
間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、
資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。
北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。
同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、
両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。
新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

(2010年12月30日03時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101229-OYT1T00817.htm
182名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:54:35 ID:ydLztGZ40
>>179
性能が価格を凌駕するのなら無しでもないのでは? 高いのなら量を減らせば良いのよ!って感じで。
183名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:55:04 ID:Qd59hFO10
ロジウム高いから使えない
184名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:55:57 ID:J50tErm5O



これは既に中国で特許が成り立っています


いますぐやめましょう
隣国の特許侵害は許されることのない行為です





185名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:56:02 ID:Jjn36voM0
まず元素の周期表でロジウムの両隣を材料に
ロジウムっぽいの作ればいいんだよ!
と思ったらロジウムの隣はパラジウムか…
186名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:56:31 ID:iSX2UX340
>>165
支那の影響を避けたい国からすれば、喉から手が出る位欲しい技術だろ。
技術公開が駄目なら特許をとって、そういう国に技術を売り込むのもありだな。

187名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:57:01 ID:qGkOFXwC0
>>1
>複数のレアメタルの代用品の合成にも成功

この辺が頗る気になる

>>35
常温核融合のその後、ですな
実は、核種変換に限れば再現性はほぼ100%
エネルギー生成、中性子放出も実験系によるものの確認されている
「トンデモ科学」とされた後も
ごくわずかな研究者によって
地道に日本その他で研究は進んでる
で、かなりスゴいことになってきている

>>109
閃くな!!


188名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:57:01 ID:i9+1VyY3O
>>179
例え金と白金とか高くても、スーパー触媒とか言えるような性質が発揮できるならアリ。
189名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:57:05 ID:NW0VRVZhO
俺の万年筆も14金にロジウムメッキだから、高く買い取ってくれなイカ?
190名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:57:35 ID:1DGPROJW0
>>178
今まではこういうレスを見るとネトウヨ乙。と思っていたのだが
ナントカ経産大臣の「レアアース代替技術を中国と共同研究します!」
を見てしまった後ではあいつらなら本当にやるだろうと思ってしまうな
191名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:57:50 ID:wTQ2seon0
石油を作る藻といい、日本始まったな。
192名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:58:06 ID:TQwQ3IOEO
途上国の中国に技術供与するのは先進国として当然の義務
鳩山イニシアチブに次ぐ菅直人イニシアチブが必要だ
193名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:58:10 ID:oEeqhipY0
まさに必要は発明の母を地で行く展開
194名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:58:26 ID:ydLztGZ40
>>186
本来は技術を持って支那の立ち位置に立つ のが日本だと思うんだけどね。

金の卵を産む鶏を売って、誰が日本の金の卵を買うのかね?
195名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:59:24 ID:6AcCG2FU0
おい、じゃあロジウムもその両端の奴で合成したら・・・全ては水素とCrで出来るっつーことか
196名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 10:59:54 ID:TfRy4gO+0
技術の話しなんだから、値段なんて無意味だろ。
197名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:00:08 ID:vRHq7q0MP
逆に隣じゃなくて隣の隣同士や複数の数量違いの組み合わせはどうだ?
198名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:00:51 ID:i9+1VyY3O
>>186
>>1を読んで中国対策しか思いつかないお前の頭が哀れで哀れで涙がでそう。

貧困な発想してるから技術大国から滑り落ちるんだよ。
199名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:01:02 ID:NW0VRVZhO
>>196
だから理系は馬鹿にされるんだよ
200名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:03:35 ID:ydLztGZ40
>>198
中国対策、というよりも、「技術を売る」というキーワードに毒された近視眼かな。
この国の本質は「物つくり」なのに、根源の技術を売り払うのがどういう事なのか分かってないのかもね。

早く解毒されると良いのですが。
201名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:03:40 ID:iSX2UX340
>>194
日本独自でレアメタル輸出国が理想だがね、

民主党の売国奴どもやチャイナスクール、産業スパイが大手を振って闊歩する
日本で技術を守るのは現実には不可能。

202名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:03:54 ID:3SG1UqJKO
レニウム高いよね
203名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:04:10 ID:kWsToA2a0
中華がw
204名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:04:42 ID:fG0vMbue0
時々思うけど具体的な製作過程までつまびらかにする必要はないような気がするけど。
205ナナシー ◆7Z771Znye6 :2010/12/30(木) 11:05:31 ID:opNkdHWDO
>>171
そうなんだよね。
管が本当に国内の雇用の事を考えているなら、日本国内だけで生産して輸出して雇用の場を生み出すべきだと考えるはずなんだが、
>>186
日本国内からでも、技術流出しそうなのに海外に特許とって売った場合更に技術流出する可能性が高くなるから、それはしない方が良いと思うけどね。

中国などはコピー新幹線でも独自の技術だと言って、新幹線輸出計っているしね。

盗んだ技術でも、中国なら独自の技術だと言うだろうし。

人件費が安い国で作られたら、日本での雇用は生まれないよ。
206名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:05:42 ID:Ex0D/OBS0
触媒としてのパラジウムは何度でも再利用可能ではなかったか?
新しいもの作るより中古を回収したほうが早いんじゃないの?
207名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:06:31 ID:ydLztGZ40
>>201
レアメタル という三流国でも取れる資源ではなく、そこから生み出される高機能合金。
この冶金技術が日本だけのものなら相当な支配力を持つ気はするのだけれどね。

レアメタルで止まってたらこの国はお仕舞いです。 と、少々妄想が過ぎましたねw
208名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:06:50 ID:wO+cyY670
>>199
価格にしか目が行かず無価値な技術とすることの方が余程愚鈍な行為に見えるがな。
中国からネオジムの輸出を制限されたのは記憶に新しいが、あれから何も学んでいないのか?
209名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:06:57 ID:Dx5eT1fJ0
ドラクエの錬金釜みたいに3種類混ぜたらどうなるの?
210名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:07:05 ID:EUb5vlA30
歯科医療点数が下げられます
211名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:07:24 ID:7hm7qLP8O
ナノスケールでの合金はこれに限らず何個か技術がある。
結局バルクのメタルとして合金にならないと、触媒くらいにしか使い道はないよ。

てかなんで今更こんな報告が報道されるんだろ?
212名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:08:12 ID:ZQUcV6WhO
◆「混沌の世界達よ 苦しみ悶えるがいい。それこそ生きている証し。そして足掻いてのち 我が前に跪け。中国の真実―《愚者の足掻き》―手足をもがれた世界は 立ち上がることができるのか」
◆「隠れていた姿は微笑みとともに現れ、新たな火種が、錯綜する世界に降りかかる。―《中国の思惑》―知らない方が幸せか?それとも・・・」
■レアアース…希土類。17種類の金属元素
■なぜ“レア”アースなのか?
 埋蔵量はレアとまでは言えないが…
 ▽採れる地域に偏りがある ▽採り出し難い・精錬に手間がかかる=コストがかさむ から。
 アメリカやロシアは直接輸入するだけではなく、日本の会社が磁石などに製品化したものも輸入。
■採り出し難い、精錬に手間がかかる=コストがかさむ
 ▽銅…約3回(銅鉱石→銅)
 ▽レアアース…800〜1000回(性質が似ているため、細かく区別して純度を高めないと使えない)
 つまり、手間がかかる →コストがかさむ
■レアアースは環境破壊
 レアアースはごっそり山肌を削る。環境を悪化させる。銅鉱石の残りカスを精錬していく。
 そのため、たくさん採ろうと思ったら、たくさん掘らないといけない。
 稀少性が高いジスプロシウムの濃度は、鉱石の中に0.01%と非常に低い。ジスプロシウムを1t精錬するのに、何万tもの天然鉱石が必要。
 ジスプロシウムは存在量が少なく、中国以外からの大量産出は難しいと言われている。
 ハイブリッド自動車1台作るのに、目に見えない所で、数tもの稀少性の高い天然鉱石が処理されている。
 環境破壊を引き起こしているという現実を、知らない人が多い。
 本来、レアアース問題は、貿易・経済問題ではなく、環境破壊(を製造側がどうするかという)問題。
 この環境破壊「土壌汚染・土壌流出」をどう考えるか。中国は、環境は二の次。
 オーストラリアでは現状復帰条項が加わり、終わったならば植林などをして元の状態に戻さないといけない。そうなると、価格に環境コストを入れないといけない。
213名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:08:55 ID:iSX2UX340
>>207
いや、正論だと思う。 もっと色々なレアメタルを生成して高機能製品を
作れば、一番いいだろうね。
214名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:10:06 ID:bINapNd+O
実際にはもっと複雑な微調整とかあるのかもしれないが、>>1からヒントを得たどこかの国が
潤沢な開発資金を投入して実用化&特許とか、他の金属に転用とかはないの?
215名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:10:26 ID:NW0VRVZhO
>>208
研究室でオナニー研究してればいい時代じゃないんですよ
216名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:10:32 ID:E0JAN6JgP
>>199
理系側は全く意に介してないからね。
「また文系バカが頭悪いこと言ってるな」くらいに聞き流してる。


そういえば最近、同じ磁力でネオジウムの使用量を4割削減できる技術を
日本が開発したよねぇ。
217名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:10:57 ID:djarGlFm0
超合金Zの完成までもう少しか
218名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:11:14 ID:bYpYkyvjO
さらっとしか読んでないけど、日本んが本気だしゃこんなもんだろ。どっかのお隣国、やたら国土と人はいるけど有象無象ばかりとはできがちがうんだよなぁ。
219名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:12:41 ID:TfRy4gO+0
>>215
赤ちゃんが産まれた瞬間に何の役に立つというの?
220名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:12:54 ID:ZQUcV6WhO
>>212
■中国はコスト競争に勝利
 ▽安い人件費 ▽環境は二の次
 1900年代、特に後半から外貨を稼ぐために、レアアースを輸出してき。
 かつてトウ小平が1992年に「中東には石油がある。中国にはレアアースがある」と言って、戦略商品の重要さを強調した。戦略的に安く売ってきた。


■採れる地域に偏りがある
 埋蔵量で見ても、中国は世界一だが、その割合は36.4%。生産量の96.8%と大きな隔たり。
 アメリカも2002年まで採掘していたが、中国との価格競争に負け、採掘を止めた。
◆生産量(t)[MCS2010]
 ▽中 国 …120000 96.8%
 ▽インド …2700 2.2%
 ▽ブラジル…660 0.6%
 ▽マレーシア…380 0.3%
 ▽CIS(旧ソ連)…?
 ▽アメリカ…0
 ▽オーストラリア…0
 ▽その他…?
◆埋蔵量(t)[MCS2010]
 ▽中 国 …36000万 36.4%
 ▽インド …310万 3.1%
 ▽ブラジル…4万8000
 ▽マレーシア…3万
 ▽CIS(旧ソ連)…1900万 19.2%
 ▽アメリカ…1300万 13.1%
 ▽オーストラリア…540万 5.5%
 ▽その他…2200万
221名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:13:55 ID:hWMhkNho0
>>196
お前は理系ではないなw

無意味な研究は、技術者仲間からもバカにされるよ。
金からウンコ作っても、誰からも尊敬はされない。
理系の技術者の一番の悦びは、自分の研究結果が社会の役に立つことなんだよ。

222名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:15:12 ID:PXFYCuHUO
パラ何とか以外にも応用できそう
理系様がお偉いのは分かってるから文系を敵視するなよ
仲良くやれや
223名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:15:41 ID:hWMhkNho0
>>219
実際に赤ちゃんは何の役にも立たないから、自らを守るために、大人から可愛がられる姿で生まれてくる

って聞いたことがあるなw
224名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:16:00 ID:xASA2rvk0
錬金術か。実際に金を作り出すのも理論的には可能なんだよな。
ただアホみたいなエネルギーがいるので現実的ではない。
現代の技術でもやろうと思えばやれんことはないらしい。

ダイヤはその点簡単だ。1億円で売ってるような巨大ダイヤも300万円で
作れてしまう。
225名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:16:33 ID:NW0VRVZhO
>>219
理系にとってはオナニー研究が自分の赤ちゃんみたいなもんか
痛すぎwだから売れない、負けるんだよ
226名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:17:08 ID:wO+cyY670
>>215
俺は底辺高卒なんで理系も文系も無いが、お前が真性の馬鹿だってことだけは分かる。
カネばかり気にして研究の真価を見出せないとはな。脳味噌腐ってんのか?
227名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:17:10 ID:I11COmia0
おい保険の銀歯はパラの合金だから高級品なんだぞ。
銀合金なんて乳歯にしか使わん。
228名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:18:08 ID:JOrjovDB0
さすが萌えの京大。
229名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:18:10 ID:2sh7P4sQ0
>>219
これからこの技術が応用されて、
低価格な金属を組み合わせることにより、
高価格な金属と同じような性質を持つ合金が作られる
っていう展望が重要だよね。
230名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:18:10 ID:p7luqVv00
ID:NW0VRVZhO

こいつ何なの?
文系のリストラオヤジ?w
231名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:18:26 ID:KBOyxL4hO
ロジウム銀の例は
対外的なアピールが主目的じゃないかな?
ロジウムのコスト的に実用化は無理だしね。

この技術の価値は
固溶しない金属同士を
強制的に合金化できることに有ると思う

>複数のレアメタルの代用品の合成にも成功
ってことだし、
色々と組み合わせを試してるんだろうね
232名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:18:43 ID:4QIdVQ5X0
>>224
ダイヤは政治的問題が大きいだろ
233名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:19:03 ID:ZQUcV6WhO
>>220
■危機は2011年、日本の危機はさらに…
 閉鎖していた鉱山を再稼働しても、本格生産になるのは2012年、しかも少量。新規開発鉱山の本格生産は、2015年。
 つまり、本当の危機は、2010年ではなく2011年。2011年の世界は、どうしても中国のレアアース頼みになる。
 しかも日本に限れば、アメリカの再稼働鉱山は自国分だけで、日本向け輸出には足りず、新規開発鉱山の本格生産は2015年。
 なので、日本は少なくとも5年間は中国頼みになる。
 特に、日本の技術(エコカーなど)に必須のジスプロシウム Dy (ネオジム磁石の保磁力を高めるための添加物)は、
存在量が少なく、中国以外からの大量産出は難しいと言われている。
 一方、ネオジム・ランタン・セリウムなどは、資源も豊富で価格も安い。
■代替技術
 たとえ低コストの代替技術が開発できても、それが実用化し、さらに大量生産ができ企業の収益に貢献できる「実“業”化」まで行かなければ意味ない。
 これまでも、レアアースに限らず様々な代替技術が開発されたが、実業化まで行ったのはほんのわずか。
■環境破壊(というより環境消滅)を放置できず
 中小業者は山肌に直接、硫酸アンモニウムなどの抽出液をかけて溶かし出しているが、その中和処理作業をきちんと行っていない。
 また、レアアース精錬の際には放射性物質ウランやトリウムが一緒に出るが、中小業者はその管理と処理もきちんと行っていない。
 レアアース生産は内陸部。中国政府は、環境破壊「土壌汚染・土壌流出」で内陸部の不満が、政府への不満に昇華するのを恐れる。
 中国政府は生産輸出の管理強化により、中小業者を排除し、大手2社に集約させたい。その結果、輸出枠が減った。
 中和作業や放射性物質の処理がきちんと行われてこなかったのは、低価格で輸出し、価格転嫁が行われていなかったから。
 今の価格高騰は、中和作業や放射性物質の処理作業の分が上乗せされた、適正価格になりつつあるということ。
234名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:19:25 ID:TfRy4gO+0
>>225
そういう意味じゃねぇよ馬鹿w
235名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:20:20 ID:TLs34pLTO
>>221
ねーよ。大学なんて金になる研究やってるほうが少ないわ
236名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:20:35 ID:OozX65Gw0
ロジウムってパラジウムよりレアじゃないかw
ま、学術的には一流なんだがね
237名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:22:08 ID:RSaepzju0
その昔、パラジウムメッキのMDプレーヤーがあったんだぜ。。
http://www.minidisc.org/images/sony_qualia_017.jpg
238名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:22:55 ID:hWMhkNho0
>>235
文系脳乙
金になる研究と、社会の役に立つ研究は違うぞw
239名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:24:55 ID:2BigHpcGO
俺の所属してた研究室の教授が発見した合金、実用化まで25年掛かったよ。
弟子(俺の同期)は、多分、北川新領域プロジェクトに関わってる。
不肖の弟子(俺)は、左遷リーマンになりましたとさ。
240名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:27:52 ID:PXFYCuHUO
地球上に存在しない架空元素も偽造できるとしたら胸が熱くなる
飛行石を作ろうぜ
241名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:30:30 ID:rjW0cJ5AP
足して2で割るって、嘘みたいにシンプルな発想だよな。
242名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:31:06 ID:U6jySpKm0
昔歯科技工士してた頃銀とパラジウム誤って混ぜて溶かして 滅茶苦茶怒られた記憶がw
243名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:31:09 ID:EG2dESau0
>>1で「これまでできなかった合金化が可能な技術を開発」で、
その一環で「試しにパラジウムもどきを作ってみた」という
だけなのに、そこの素材のロジウムの値段がどうこう噛み付いてる
馬鹿はなんなんだ。

その組み合わせ専用の技術じゃないんだっつーの。
244名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:32:00 ID:D+eoPRrt0
逆に言うと、安いものから高いものを作らなければならないという発想を捨てないと、
こういう技術は生まれないってこったな
その高い安いだって、別に100年後まで見通して言ってるわけでもないし
245名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:32:20 ID:0Gfjh2uw0
この原理でいけば、鉄と水銀から、パラジウム作れるのではないか?
246名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:34:27 ID:DRC3SNyI0
そういや石炭から石油を作る技術を開発した当時は1バレル50ドル以上にならないと赤字になるって開発したまま放置されてたっけ
247名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:35:34 ID:QaJoVT8n0
で、賢者の石はまだかね?
248名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:36:25 ID:oU+r/LP10
木から石油みたいなのを作る技術があるからもう必要ないんんじゃね?
249名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:37:21 ID:iSX2UX340
>>244
つまり、金勘定ばかりする文系には理解できない技術なんですねw
250名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:38:03 ID:4QIdVQ5X0
>>243
それなら金になりそうな合金発表すれば良いのに
出来なかったんだろ
251名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:39:22 ID:ZPAB59ui0
>>250
お前は馬鹿だな
252名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:41:31 ID:4Gm3vwRL0
俺、牛乳で黄金水作れるよ
253名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:41:33 ID:EG2dESau0
>>250
基礎研究が分からず、何でもすぐ金儲けに直結させるのは朝鮮人のやり方。

別の金属の合成で特定のレアアースの特性が再現できるか?という実験だろ。

可能なら今後の研究次第で特定の特性を持った金属を狙って調合、
見たいな方に発展できる可能性が出てくる。
254名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:41:41 ID:zIcI9DaH0
銀とロジウムが必要なのに意味あるのか
255名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:41:43 ID:I11COmia0
>>242
すぐ黒くなるクラスプはパラに銀合金でも混ぜてるのかねー
256名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:42:05 ID:cwtPOf/P0
パラジウムリアクターくるー
257名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:44:06 ID:D+eoPRrt0
本当に賢い企業人なら、「金にならねーから無駄」じゃなくて、
「こういう発展はできないのか?」という思考を開始してるわな
ひと目見て金になるものにだけ飛びつく人は、詐欺被害に気をつけましょう
258名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:44:51 ID:4QIdVQ5X0
>>253
批判されたくないなら、そうしろといっているだけ
現時点で採算的にまともなのがパラジウムなんだろ?
こんなの無意味と馬鹿にする奴も馬鹿だが
手放しに褒め称えるのも馬鹿
これが実用になるかどうかなど未だわからない
259名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:45:05 ID:3E7MGbb30
パラジウム暴落来るの?
260名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:47:31 ID:zIcI9DaH0
そもそもレアメタルと言うのが嘘だろ
中国製は安価だから市場を独占できたに過ぎない
価格が上がれば中国以外でも採算が取れるから供給可能
261名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:47:49 ID:DsUWeVLV0
こういうのは研究のための研究だな。
262名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:47:51 ID:EG2dESau0
>>258
現時点でそもそも「採算」の話などしてないだろ。
まずは「技術検証」の段階だ。そこで「レアアースの特性みたいなものも
再現可能」と言う事が分かったという話だろうに。

お前さん「基礎研究」って理解できてる?
いきなり金の話が出てる時点でできてないだろうけど。
263名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:50:11 ID:clg9QBC20
>>115
ウランや金みたいな鉄よりずっと重い物質は、通常の超新星爆発ですら生成されないらしい
中性子星同士が衝突するような稀な現象でしか無理なんだと。
264名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:51:40 ID:ydLztGZ40
>>258
水素吸蔵能力を持たない金属同士の合金が吸蔵能力を持った。

実に分かりやすいデモじゃん。 他人をバカ呼ばわりも少々尚早ではあるまいか?
265名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:52:39 ID:4QIdVQ5X0
>>262
金になりそうな基礎研究のほうが予算もらえると思うけど?
基礎研究とやらはお金は必要ないのかな?
266名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:53:09 ID:KBOyxL4hO
>260
パラジウムの主要産出国は
ロシア・南アフリカですよ?

少しは考えてから書き込めよバカ
267名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:53:56 ID:D+eoPRrt0
>>258
どんな技術であるにせよ、その技術が生まれたことは、それだけで多かれ少なかれプラスの要素だろう
褒め讃えるかはともかく、「よかったね」と前向きな感想を述べて何ら悪いものじゃない
どこから何が生まれるか分からない、ってのは別に基礎研究だけの話じゃなくて、
企業で製品開発してる人間も当然認識してるはずのことだが
268名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:56:11 ID:TnBG5ogK0
パラジウムの地殻存在度は150ppm、ロジウムは0.0002ppmとか。
希少価値でいうならば、ロジウムの方が圧倒的に希少。
研究としては、今後の可能性を開いた点で評価できると思うが、新聞発表は、
一般の人に誤解を与える内容だと思う。新聞発表を見て、この技術でバナジ
ウムの代わりのものが経済的に出来ると感じた人が多数いただろう。
269名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:56:59 ID:ydLztGZ40
バナジウムってあんた、富士の天然水でも飲みすぎなんじゃないのか・・・w
270名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:57:19 ID:i9+1VyY3O
>>265
技術検証の段階では金になるならないは関係ないよ
新たな技術が誕生することに価値がある
こいつを金にするのは文系の仕事だ
分野が違う
271名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:57:27 ID:7YtIqdtg0
その内簡単に核融合・核分裂できる技術を開発しそうで怖い
272名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 11:57:33 ID:UswEq0cD0
研究者の皆様ごくろうさまです
273名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:00:31 ID:D+eoPRrt0
>>268
新聞発表が学者の意図通りにされることも滅多にないしな
あまりに意図から外れるもんだから、JAXAでは衛星打ち上げ前日の糞忙しいときに、
プロジェクト主要メンバーが集まって記者発表対策会議が開かれるという…
274名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:01:10 ID:JkVKLHnO0
日本の兵の奥歯に詰まってるだろ、JK
戦場においてペンチは必須アイテム
もしくはヤフオクな
275名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:01:31 ID:4QIdVQ5X0
>>270
本気で言っているのか
研究員を聖人君子かなんかだと思っているのか?
276名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:02:38 ID:YePEEILY0
>ロジウムと銀

どっちもレアメタルじゃないか
錬金術ならもっとありふれた素材でやってくれ
277名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:02:49 ID:D+eoPRrt0
>>275
いつまでたっても、君のレスは怒りのポイントがよく分からんな
278名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:03:55 ID:i9+1VyY3O
>>275
本気で言ってますが
聖人君子が開発しようが極悪な犯罪者が開発しようが関係ないぞ
新たな技術の誕生に価値がある
279名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:03:58 ID:WunKON4f0
樹教授の研究チームが結果を出したようだ
最近、あそこには強力な学生が入ったそうだからな
噂では菌が肉眼で見えるとか見えないとか
280名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:04:11 ID:q26b+c2P0
凄いな京大
なんかもうカッコイイよ
281名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:04:13 ID:295PuN+d0
そもそも、これ書いた読売の記者がアホなだけ
大学の研究・・・理論、技術優先、採算無視
企業の研究・・・採算優先、理論や技術はこれを満たすもの

理系で就職するとき、これは散々言われるぜ
282名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:05:47 ID:D+eoPRrt0
>>279
あの教授がそんな噂を漏らすようなポカをするだろうか
283名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:06:12 ID:WunKON4f0
日本人と中国人を足して2で割ると、中間の朝鮮(ry
284名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:06:33 ID:ee+PH6YrP

パラジウムそっくり??
偽物と言うことか
285名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:07:51 ID:iDPO88Jm0
>>279
女子の顔は、ややもすると判別困難な判子絵だが、こと脚にかけては定評のある漫画
286名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:08:00 ID:4QIdVQ5X0
>>277
別に怒っては居ないけどな
ゆとり化に呆れているだけ
287名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:08:09 ID:J+RdZOvl0
>>73
か...漢字が
台湾の方ですかね。
288名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:08:11 ID:+hSkRLDGO
民主党なら中国に差し出すと思う
289名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:09:23 ID:Jmbj2xBu0
錬金術師あらわる・・・
290名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:10:26 ID:6XVak3ur0
↑ ここより上で中国と書いた奴はレアメタルとレアアースの違いを分ってないバカ ↑
291名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:11:27 ID:99f5Bv+50
銀を腐らせると腐銀(ミスリル)ができる
ソースはロードス島戦記
292名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:12:02 ID:s7yYqnqB0
中国ってほんとヤクザ国家だな
こんな国家に覇権握らすな 
293名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:12:41 ID:+UzIHkuT0
>>290
ポイントはレアである点だろ
294名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:12:47 ID:iSX2UX340
>>283
それは違うだろ。原人と人間の子孫が朝鮮人だよ。韓国がそう仰っているw
295名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:13:29 ID:D+eoPRrt0
>>286
まぁ、残念ながら、ゆとり扱いは君なんだが
296名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:14:04 ID:4QIdVQ5X0
>>290
中国はレアメタル大国でもある
297名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:14:52 ID:c+1ywWl/0
窒化ホウ素みたいなもの?
298名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:16:14 ID:6XVak3ur0
>>293>>296

パラジウムの国別の供給量ランキング

 供給国        供給量(000 oz)
1 ロシア         4,540
2 南アフリカ共和国   2,770
3 北米(カナダ、米国)  990
4 その他          285
299名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:17:03 ID:wP1MtTKL0
発酵技術の大勝利や!
かもすぞ
300名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:17:39 ID:2mgTcZbN0
パラジウムよりロジウムの方が稀少なんじゃね?

・・・そうか、同じ手法でパラジウムとルテニウムからロジウムを作れば。
じゃあ早速パラジウムを中国から輸入して・・・あれ?
301名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:17:59 ID:cK6oCQbb0
腐敗してる奴らが沸いてきたな…
302名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:18:21 ID:0RwliK1f0
>>298
なんだ、単純に中国は産地じゃないってことを言いたかったのか
303名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:18:24 ID:5+WP9pMHO
す、すごすぎる
304名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:18:49 ID:Coi06MEG0
産業スパイ防止法をつくれ!
日本が生き残るすべは高度技術しかないんだぞ!
シナチョンにパクられるなよ!

といっても売国内閣
オレ涙目・・・
305名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:19:34 ID:WLmgsmia0
見かけだけはそっくりです。
306名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:19:54 ID:9AsAjDd60
中国人「技術は人類の共有財産。不況の日本より元気な中国で生かした方がいい。もっと流出させろ。」

1: 冬休み(西日本):2010/12/10(金) 22:07:12.30 ID:hhasezwJ0


日中でもめごとの種も…技術は人類の共有財産

 多様化社会において技術に関する認識はさまざまである。元来、技術とはわれわれの生活を向上させ、社会を発展させるものだ。

 目に見えて生活を向上させ、社会発展させる力を持つ技術であるがゆえに、
金銭が絡み、日本と中国の間ではしばしばもめごとの種となる。
 技術の流出に多くの日本人は心配する。技術が流出すると、国益が損なわれる、日本が損をすると考えてしまうからだ。
ある意味では正しい考えだが、大きな目で見ると、狭い考えでしかない。

 では、広い視野で日本技術の流出をとらえると、どうなるか。
 それは、技術を人類の共有財産と考えるべきなのだ。日本の技術が中国や外国へと流出し、後世に受け継がれていくことは悪いことではない。
 たとえ日本以外の国であっても、技術が活用されるならば、喜ばしいことではないだろうか。
307名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:21:31 ID:XQI7uHQXO
>>283
馬鹿たれチャンコロがそんな高価な金属な訳無いだろせいぜいアスベストか硫化水素が関の山
308名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:22:02 ID:aAaW9IGZ0
ぜんぜん錬金術じゃねええw
言葉遣いぐらい覚えろや、糞記者
309名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:22:28 ID:liR9WGSb0
こういうの、すごく気分いいな。
資源に乏しい逆境を技術力で跳ね返すってまさに日本の真骨頂。
310名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:22:45 ID:YePEEILY0
産業スパイとか言う以前に、
例えば車会社が中国に工場作って、
中国人従業員に作り方を熱心に教えて、
中国で日本車を作ってる時点で
技術流出なんてレベルじゃないしw
311名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:23:10 ID:k7WlguMe0
ロジウムが高いならロジウムを作り出せば良いじゃない。

科学技術+資源=最強
312名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:23:22 ID:2mgTcZbN0
>>283
中国と南チョンを足しで2で割れば、北チョンは出来るんだろうけど、
日本は隣り合ってはいないので無理ですw
313名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:23:27 ID:xf4Eqf/4O
まさか技術を独占するつもりじゃないと思いたいが厚顔無知な日本が中国に配慮するか心配だ
314名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:23:39 ID:LvVCyLnl0
>>304
麻生が軍事と一緒に作ったじゃん
315名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:23:49 ID:VZ+X+uyW0
銀って金につぐものみたいなイメージだけど
金プラチナと比べれると桁違いの安さだよな
おまけにこういうレアメタルにも及ばないし
そんな銀ってがんがん産出してんの?
316名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:24:45 ID:ZwWpeN6X0
さらに近大マグロの養殖技術と合わせれば、パラジウムの養殖が可能に!
317名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:25:01 ID:CNI9I8w80
    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  チョッパリ話があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ

318名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:25:08 ID:6VsLhsNY0
民主から隠さないと共同研究とか
売国奴が言い出すぞ
319名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:25:13 ID:Coi06MEG0
>>310
クルマの組み立て作業と化学技術を一緒にするなぁwww
馬鹿タレw
320名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:25:18 ID:9XceRKtu0
日本にまだ見つかってない銀山があればいいのに
321名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:25:45 ID:xASA2rvk0
>>315
オリンピックに毒され杉だw
322名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:26:15 ID:J5xxFndtO
中国の許可を受けたんですか!
323名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:26:19 ID:0ZpgiA0Z0
これってレアメタルのパクリじゃん…
324名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:26:30 ID:EG2dESau0
>>286
基礎研究の時点で小金稼ぎに目が行く方がゆとってるけどなー

今は「何ができるの?」と言う事をこれから調べて行く段階。

何をどうやってどの位儲けられそうかなんてのは基本的な技術が概ね
確立できて応用研究に入ってからの話だ。

ついでに支援する方も、それこそ不完全な段階の技術でろくに採算も
取れない小金稼ぎより、将来的に大きく花開きそうな技術研究の方を
支援するよ。
325名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:26:32 ID:dgKG1Bj9O
なんか最近京大すごいな。
326名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:26:43 ID:y6yO2wat0
>>298
ロシアもかなりアレな国だけどな
327名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:27:07 ID:295PuN+d0
>>315
さっきググってきたんだけど
2006年鉱山生産量
銀20095t
金2486t
328名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:28:30 ID:CokMXvtRi
>>265
そこら辺をプレゼンする能力が日本の研究者には欠けてるんだよなぁ
半分嘘でもいいからビジョンの風呂敷を広げて予算を分捕る姿勢がない。
だから蓮芳をまともに説得できずアウアウアーで予算削られる。
329名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:28:37 ID:k7WlguMe0
世界が底知れぬチカラを持つ日本を恐れるわけだなw
潜在能力がパネェっす。
330名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:28:46 ID:YePEEILY0
>>319
例えばと書いていますよ。
この化学技術も、もし大量生産することになれば
賃金の安い中国で生産することは間違いありません。
同じことなんですよ。
331名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:30:17 ID:Coi06MEG0
>>330
苦しいなあw
ま、おまえがそう思うんならそれでいいよw
332名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:30:53 ID:4fEuHk1w0
>>325
ほら、京大はライダーマンの出身校だし
333名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:31:10 ID:dUp5+vyo0
>>328
あいつらは結論ありきで話し聞く気ないだろ。
334名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:31:40 ID:YYo0Sz6D0
けいおん!に一部登場していた京大
なんとか先生の胸像だけやけど
335名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:32:47 ID:IQDjehlw0
こんなモノを作ったら中国のレアーアースの輸出に
損害を与えることになる。
日本は中国へ無償技術供与、及び補償をするべきだな。
336名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:33:24 ID:jKGHtq/X0
>>1
             ,、,.、
            r1 | ! /7、
               Y;ニ-=ミ'、,! おのれ!おのれ!日本め!
            .(`ハ´ #,,): :   こうなればミンスを動かして潰すアル!!!
           ,ィ'二ミヽ`"、|,y'7r/7ri,r')、
         /     r'Y^V // / / / /7
          /    /fl y / / // / / /7:'フ
          /: :   ,' l: y/ ノ ノイ /r ノ / /rァ
       /: : .  .:/  ゞ!{ ノ / ノ ノ イノ ィ/つ
      ,': : : .   \ |:トr〜')_ノ //_,.ィゝ
        { : : : .  //ヽゞ)_゚,..)-‐≠ ̄
      ゙;   / /:;f '''"ヽ,r-‐'''"!|
       | //:::/ヽ、ミソ -|::| i:l |
       レ  ノ  ノ  ゞ''  | ::|! l :゙、
       ヾ∠.イ      | : :!i l ',
337名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:33:51 ID:LoBS9miX0
民主党がアップを始めました。
338名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:34:07 ID:t35JFPWU0
アルミの相場:0.2円/g
鉄の相場:0.04円/g
銅の相場:0.8円/g
339名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:34:32 ID:y6yO2wat0
>>330
合金工場も製鉄工場も労働集約型の産業じゃないから原材料の産地ではない中国で工場作るメリットはないよ
340名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:35:39 ID:wqY/gMQP0
>>270
生命工学やってる理系だが、あんた文系でしょ?

研究費を稼ぐために目新しい研究を立ち上げて、その金を使って基礎から固めていくのが基本。
基礎研究をいかに応用研究に結びつけて企業から金をもってくるかが教授の腕の見せ所。


つか学位で「鍊金術」ってできないかな?
鍊金術修士なら英語表記で「Master of Alchemy」
341名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:36:07 ID:4QIdVQ5X0
>>298
もしかしてパラジウムだけがレアメタルだと思っているの?
342名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:37:01 ID:tq+j/btqO
リサイクルを確立した方が早いだろに
343名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:37:07 ID:CokMXvtRi
>>333
それが判別できるほどの応対もできてなかったろ
344名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:37:50 ID:WDWn1rOe0
灰吹き方の応用だね
345名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:38:07 ID:y6yO2wat0
>>340
こんな時間で2ちゃんする暇あるなら実験しろよピペト
346名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:39:00 ID:0ZqYBRKhO
民主党が中国に売り渡すぞ!
気をつけろ!
347名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:40:07 ID:KBOyxL4hO
>341
レアメタル=中国
って誤解してる奴に文句言ってるだけだろ
348名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:40:22 ID:295PuN+d0
>>342
リサイクルも推進されてはいるが
回収・分解にも費用がかかるから採算次第になる
349名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:40:57 ID:+NKiTZQK0
来たか・・・
これで中国にでかい顔されることもなくなるな
350名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:41:11 ID:/VhGUwax0
中国人も今レアメタルにそっくりな外見を持つ有毒物質をせっせと開発している。
351名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:41:39 ID:Ql2owo1e0
これはGJ
韓国と共同開発して包囲網作らんと
352名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:42:06 ID:h/23Ggox0
京大もまだまだやな
インダストリアではプラッチックからパンを作る
353名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:42:24 ID:eZFXx48M0
すげえwさすがだ

あとは、民主が「レアメタルの代替品を中国と一緒に開発しましょう」とか言ってたのだけが気になる
まじでこの合成技術タダで教えたりするんじゃないの・・・
354名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:43:15 ID:irZiK70i0
>>205
他のヤツもそうだが、特許とるってのは技術情報の開示が必要になるんだが・・・。
情報流出やスパイ行為じゃなく、普通にその内容を確認できる。
でないと、特許に抵触するかどうか確認できないだろ。
355名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:43:24 ID:Gj4vftHN0
そんな事より俺としては、そば粉の代用に十分になりうる物を頭の良い学者様に
お願いしたい、そば食えないのは最悪だからな。
356名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:44:09 ID:Coi06MEG0
>>351
おい、ちょん
なんで劣等民族のおまえらと共同開発しなきゃいけないんだよw

共同開発ってのはお互いがメリットを持ってるときに使う言葉だ
おまえらは出来上がった製品を劣化コピーするだけだろがw
357名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:44:13 ID:YePEEILY0
>>339

既に製鋼とかの工場は中国に移転しているようです。
企業というのは、技術の流出よりも目先の利益が優先なのです。
358名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:45:20 ID:hWMhkNho0
>>290
レアメタルも中国には、いっぱい埋蔵されているのだが・・・
359名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:45:28 ID:X8CVbBwf0
>>351
どさくさ紛れに何言ってんだよ。
日本が組むべき相手はドイツ。
360名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:45:28 ID:wdeqJdf20
民主党が仕分けします
361名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:45:40 ID:DyI9tQGoO
ロジウムは十分レアメタル
隣りじゃなくても大丈夫じゃないのか?
隣りの隣りと逆となりの隣りとか
362名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:47:03 ID:ttN/wL750
>>360
パラジウムじゃないといけないんですか?
イリジウムではダメなんですか?
363名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:47:07 ID:4QIdVQ5X0
>>347
別に誤解ではないと思うけど?
364名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:47:10 ID:c2iqGE+E0
金メダルも銀で作られているよ
http://www.otona-magic.net/sports/300024.html
365名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:47:40 ID:295PuN+d0
>>357
まあ、人件費が圧倒的に安いからね、中国。
現地工場で人雇っても技術が流出することはないんだが、
経営が苦しくなると技術売って金にすることがあるのはガチ
366名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:47:55 ID:U/sVGB4vO
すごいなあ
なんとか細胞といいこういう技術って京大ばっかだな
東大の方はあんまり聞かない気がする
367名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:48:27 ID:6nZq84LM0
>>363

奴らの売ってるのはレアアースだろ。
368名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:49:30 ID:EG2dESau0
>>361
それは今後の研究次第。
全然関係ないあたりの金属複数で同じかそれ以上の効果が!なんてのもあるかもね。

今はまず、別の金属の合成で特定のレアアースの特性が再現できた!という検証だから。
そういうことが可能な事さえ分かればまた色々試すでしょう。
369名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:49:46 ID:8s194Dxu0
コストが問題だよな
実用化に何年
370名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:50:36 ID:SvxqoNrt0
>>362
じゃあシンポジウムで
371名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:50:42 ID:295PuN+d0
>>367
いや、レアメタル
特にタングステンは8割くらい中国に頼ってて問題になってる
372名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:51:35 ID:AkJjCm2L0
コストが問題だが、いざとなれば何とかできる(される)というのは良いことだな。
373名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:51:45 ID:4QIdVQ5X0
>>367
レアアースを売るとレアメタルが販売できないようにでもなっているのか?
374名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:51:52 ID:Coi06MEG0
>>357
たとえば
青色発光ダイオードの技術をシナに売り渡すわけ無いだろw
もし、あるって言うならソースを出して証明してくれえ
売り渡すときはさらに上の技術を開発してからのお下がりだよw
375名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:52:13 ID:4RLV3n010
>>1
共同研究を持ちかける<丶`∀´>ニダ
共同研究を持ちかける(  `ハ´)アル
376名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:52:49 ID:NMeAJknf0
錬金術師の出現ですな。
377名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:53:00 ID:KBOyxL4hO
>361
隣の隣
→そこそこ高価なルテニウム&規制の厳しいカドミウム

隣の隣の隣
→電子軌道が違い過ぎてパラジウム的にはならなそう
378名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:53:02 ID:3wlry/bw0
またノーベル賞候補か
さすが日本すごいなぁ
379名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:53:24 ID:MtpT5Bdr0
>>367
重要なのは形態じゃねーんだよ
需要のあるブツがレアである点につきる
別にレアリキッドでも何でも構わない
380名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:54:36 ID:4RLV3n010
>>351
いや、韓国とは関わりたくないので独自で研究開発おながいします
日韓国交断絶マダー
381名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:54:57 ID:LoBS9miX0
>>190
気付くの遅すぎ。
選挙前から民主がとんでもない政党だなんて、ちょっとネットで能動的に調べれば簡単に分かった事だろ。
お前みたいな楽天家馬鹿がネトウヨネトウヨ言ってたのかと思うと落胆が止まらんわ。
382名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:56:01 ID:YePEEILY0
>>374

青色発光ダイオードの技術が正式に流出しているかは分かりませんが
青色発光ダイオードなら既に中国で生産されていますよ(中国人にも作れる)
gglks
383名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:56:27 ID:DyI9tQGoO
>>368
なるほどね
ありがとう
パラジウムつうとロシアにいっぱいあるそうな
ヤクザが売ってるそうだが
384名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:57:41 ID:hQ+cG1Ty0
京大とか阪大って凄いよね
首都が関西ならもっと日本は繁栄してただろう
385名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:58:08 ID:KBOyxL4hO
>363
誤解でしょ
レアメタルは「複数ある金属元素の総称」だよ?
なんで中国だけを問題視してんの?
386名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:58:18 ID:T1wOwhYwO
>>366
東大は官僚育成大学だから。
二次試験も京大のはひとひねりある感じだからな。
一方、東大の学者のひとりは都知事と組んでアニメ漫画規制の日本の産業潰しに協力。
387名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:58:45 ID:4QIdVQ5X0
>>385
それならレアアースも同じだな
388名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:59:04 ID:HwlWGnByO
>>42
水素を含めて作れるが無意味。
日本で有名な施設だとスプリングZで金とか作れるが買う数万倍の費用がかかる
389名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 12:59:50 ID:X8CVbBwf0
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4735.html
銀はパラジウムよりは断然安いけど、やっぱ結構高いな。
銅で同じことが出来たらいいのに。当然研究しているだろうけど。
390名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:00:15 ID:Coi06MEG0
>>382
ソース出せよw
頼むからw
特許技術とってるのに別の生産方法をつかって製造してるなんて聞いた事ないぞwww
世界でオマエだけが持ってる情報をおれにも教えてくれよおw
ソース、プリーズ
391名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:00:45 ID:7p7ez8sMO
この分野は最近頑張ってるな
青LED以来のものを期待
392名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:01:35 ID:vaLP/IjGO
これは素晴らしい
追い詰められても這い上がるのが真骨頂だな
日本人
393名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:02:19 ID:X3DLzRj00
オセロ中島と森3中の大島とスザンヌを足して、そこからスザンヌを引いて2で割った様な俺の友人
394名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:02:47 ID:FmxL+IpM0
これってもっと重い金属でも似たようなことできるんかな
395名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:03:22 ID:k6xXU0nV0
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

396名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:05:08 ID:K0hqIGlJ0
ロジウムが無ければ、パラジウムとルテニウムを混ぜればおk
397名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:05:52 ID:uD0BGbGW0
>>381
民主はもう冗談かと思うくらいひどいが、自民もしっかり売国だから困る
398名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:07:31 ID:MTe7kL330
どうせ日本人のことだから実用化までに30年かかるんだろ
399名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:08:21 ID:olXL8xJB0
以前は東大と京大の理系は難易度で近かったが今は京大が、かなり離されているので
優秀な奴は圧倒的に東大に多い。ただ年に2,3人は東大上位レベルが入学している。
400名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:08:56 ID:54Nnjz0j0
レアメタルの採掘は非常な環境破壊が伴います。
ですからこうしたテクノロジーは一国に独占しないで
世界的な開放が地球全体で考えた場合望まれていると思います。
401名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:10:17 ID:i9/EELQf0
>>1
最近この手のニュース増えてきたな。
東北大でもレアアースの使用量を減らした磁石(電気自動車などに使う)が出来たって言ってたし。
結構前から危機感もって取り組んでたんだな。
しかし、中国が脅しに使ってから成功例が相次ぐのはなんかスゲーわw
402名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:10:19 ID:KBOyxL4hO
>387

レアアースはちょっと違う

レアアース(ランタノイド)は化学的に似てるから
15元素が一カ所に固まってる場合が多い

精製が大変で環境負荷も大きいから、
鉱山有り&人件費タダ同然&自然破壊OK
の中国が独占供給できてる


さらに厳密に言うと
重稀土類(原子番号の大きな方)が多めに含まれてる鉱山は中国にしか無いから
他国の鉱山生産を再会しても駄目。
代替材料や代替技術を開発しないといけない
403名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:10:53 ID:vEu4XN+B0
いまいちインパクトに欠けるな・・・

もっとありふれた材料使ってくれないと。
銀はともかくロジウムも結構するだろ。
404名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:11:34 ID:Coi06MEG0
おいおい、
またシナチョン工作員が湧き始めたぞwww
懲りないなあ、工作員

ここはおまえらが騙してきた脳内お花畑連中とは違うんだよw
405名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:12:22 ID:ocjDaOaS0
民主党にばれたら潰されるぞ
406名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:12:27 ID:GLiulq7c0
日本はほんとに何とかする民族だな
407名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:12:45 ID:YORlhXJ60
この後の実用化までが遅い。その間に他国に抜かれる
408名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:13:51 ID:qvJtTGMK0
特アにパクられて終了
409名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:14:05 ID:T4iMx9ke0
次は銀とロジウムそっくりの合金を作ろう
410名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:17:45 ID:qz+9R/N30
理系って本当は愛国心いっぱいなんだな。
411名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:19:41 ID:Coi06MEG0
実用化するまでに
なんとかしてミンスをつぶさんといかんな・・・
412名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:20:49 ID:t+4dlBqC0
この調子で全ての希土類合成よろしく。

中国のレアアースが安いのは、安全対策なしの低賃金で労災で放射能被爆でも
がんでも、死んでもいいからだ。

ゆえにその上に成り立ってる自動車産業などは中国以外では人権問題だ。

人体模型の生きたままプラ模型にされた人たちと同じ問題だ。

413名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:21:49 ID:yvvJxzDl0
金網にロジウムと銀とを交互に吹き付けてゆくと、触媒用の部材ができるということだな。
ところで、そのロジウムってば入手は容易なのかい?
414名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:22:03 ID:CniSP01H0
※ただし材料はレアメタル
415名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:22:14 ID:K0hqIGlJ0
>>402
中国は自国産のレアアースは使わずに、アフリカから輸入したのを転売していると聞くが・・・
416名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:22:15 ID:rI3NtTow0
女神転生してると、低コストで合成することのありがたさがわかる
417名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:22:35 ID:cQArxsMo0
>>追い詰められても這い上がるのが真骨頂だな日本人

俺らは何もやってないだろ、他人の功績を自分に重ねてホルホルするのはみっともないよ
418名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:22:49 ID:DSDnYeVw0
合金って意味不明の世界だな
これじゃあ化学じゃなくて錬金術だ
419名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:22:55 ID:d4ldS8QQ0
民主党は中国に技術を献上する気マンマンです。


レアアース代替素材「中国と共同研究」 経産相
2010/11/16  日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E4E2E2998DE3E4E3E3E0E2E3E29C9CE2E2E2E2

 大畠章宏経済産業相は16日午前の閣議後記者会見で、「中国とレアアース
(希土類)の代替材料やリサイクル技術を共同研究したい」との意向を示した。
アジア太平洋経済協力会議(APEC)開催中の13日に張平・中国国家発展改革
委員会主任と会談した際に、伝えたことを明らかにした。
 経産相はレアアースの荷動きについて「未確認だが、少し変化が出てきていると
の情報もある」と説明。19日には企業に現状の様子を聞いたアンケート結果を発表する。
420名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:26:42 ID:ABKgLFf00
パラジウム 口の中にいっぱいはいってるけど おそわれたりするのかなw
421名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:26:50 ID:vEu4XN+B0
>>409
あーそれを組み合わせれば良いのかw

とすると35番臭素以下の元素を組み合わせるわけだな。
問題は2種類でできるとは限らず、数種類を組み合わせないといけない
となると膨大な組合せを試す必要があることか・・・

とりあえずコバルト、ニッケル、銅辺りを試してみは?
422名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:27:25 ID:iZGEFmss0
銀はダメリカのせいでウルトラバブル。
中国とか、アメリカとかの比じゃねーぞw
しかも通貨安の流れは終わらないから絶対に崩壊しない。
423名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:27:58 ID:LYisqVz20
日本人は逆境になるほど燃える
424名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:28:38 ID:aam+qdWq0
日本が開発、商品化したものを、
韓国が大量生産し販売する

425名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:28:50 ID:ABKgLFf00
きっと そのもう一つづつ外側の RuとCdの合金でもいいんじゃねw
426名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:31:39 ID:NHOB77W80

またこれ、ミンスが中国に情報流しちゃうんだろ????
共同開発とか、何とか組織作って・・・・・・
427名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:33:04 ID:Pd3ZSf5f0
あれ?もしかして金も作れちゃうとか?
428名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:34:31 ID:ZKIuPpa80
>>422
そう思うなら、なぜ銀の先物取引しない?
億万長者だぞ?
429名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:37:36 ID:uQp00Pd30
読売によると

今回の新合金はロジウムが高いので商業化は難しいが

同じ手法で別にレアメタル代用品を既に自動車会社他などと共同研究中

でも特許絡みが有るからそっちは今は教えてあげないと言う事らしい


つまり本命が有って既に実用化寸前でこちらが大手企業とタイアップで
近い将来実用化されれば現代の錬金術って事でしょ
430名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:38:32 ID:i9/EELQf0
>>413
京大・九大など、水素吸蔵ナノ合金開発−ロジウムと銀“結合”
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820101123aaaq.html
>ロジウムと銀はどちらも水素を吸わない物質。水素を吸わない物質を合金にし、水素を吸収できる物質を作った例は初めてだという。

重要なのはこの部分じゃね?
>>1にも「複数のレアメタルの代用品の合成にも成功」とあるし。
431名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:38:54 ID:9/eu7na+0
必要な金属を自由自在に作り出せるようになる日も、いつかは来るんだろうなぁ
432名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:39:48 ID:bnTx9jln0
焼酎みたいなもんだな
433名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:39:52 ID:3wlry/bw0
   /|∧_∧|    チョッパリー
   ||.<`∀´ >
   ||oと.  U|
   || |(__)J|      話あるニダ〜
   ||/彡 ̄ ガチャ
434名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:41:06 ID:k6xXU0nV0
パラジウムの値段が青天井になるのは阻止できるって認識でいいかな?
いい事じゃないか
435名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:41:58 ID:EG2dESau0
>>431
鉄や銅みたいに使用量の多いものでは使えないだろうけど、レアメタルみたいに
「少量を別の素材に添加」という使い方のものについてならまさに持って来いだろうね。

既存レアメタル以上の効果を持つ素材が調合できたりする可能性もあったりして。
436名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:42:40 ID:b89Z/biA0
>>1
だから、なんでことこまかに製造法まで
得意げになってパラしてジムウんだよ。
437名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:42:48 ID:YGKZv/5w0
こういうのは成功とか発見とかしてもダメ
しっかり実用化されて、その上で採算ベースに乗らないと意味がない
喜ぶのはそれからでも遅くない
438名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:46:24 ID:iHVe/q8n0
もっと研究が進めば画期的な合金が作れそうだな
439名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:48:14 ID:JYU52fe/0
【資源】価格上昇続く「レアメタル」…今度は「価格上げずに安定供給する見返りに、日本の"製造ノウハウ"開示して」と中国側が要求★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201102502/
440名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:49:15 ID:0YUlKQGu0
さて、そろそろ金を売ろうかな。
そのうち作られそうだ。
441名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:49:28 ID:ydLztGZ40
>>439
レアメタルそのものは革新的に進歩する要素は無いが、技術にはあるからな。
アホな要求だ。
442名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:49:53 ID:spuwW04dP
プラチナの水銀和え食ったらうんこが金ってならん?
443名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:50:21 ID:ZKIuPpa80
ローガンがウォーミングアップを始めました
444名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:55:36 ID:+FblmLaoP
イリジウムと銀の組み合わせをやったら
パラジウムとプラチナの中間のものが出来たりしてな。
445名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 13:56:43 ID:lkh9S0b30
この手法でルテニウムと銀の合金作ったら
ロジウムとパラジウムを足して2で割ったような性質にならないかな?
446名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:11:39 ID:Z2qpmGXn0
ロジウムと銀を錬金できるようになれば最強じゃん
447名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:13:55 ID:cjPXVOiC0
いい加減にこの手の技術を保護しろよ
特許とか駄々漏れなんだぜ?
448名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:14:50 ID:jA1364Xs0
この手の技術を直ぐに安売り(もしくは無償)で提供しやがるからな。

資源の無い国にとって、この技術は提供するもんじゃないし
ましてや漏洩なんてあってはならん話だ。

と言っているうちに中華の学生が盗んで本国で製造w

発表するなら実用化してからにしやがれボケ。
449名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:18:11 ID:iRZ75OK0O
50円玉の発行を止めれば銀はあまる?
450名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:20:22 ID:sg3ZJ+gy0
やっぱり日本すごい
451名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:24:39 ID:Mp1JkUat0
良い事だけどニュースにしちゃだめだろ、日本の武器になるものを見せびらかしてどうする
同じ物作られたら規模的勝ち目が無いんだぞ
452名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:24:43 ID:0xIxyjCN0
あぶないあぶない、民主党がタダでシナに
技術をやるように工作するんじゃないの
453名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:26:22 ID:sg3ZJ+gy0
こういうのってもちろん特許とかあるよね?
454名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 14:38:54 ID:6XVak3ur0
>>449
50円玉は白銅(ニッケル+銅)
現行通常硬貨で銀を使ってるやつはない
455名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:06:23 ID:+rLqr33vP
日本の政府が反日だからな。守れないだろう。
456名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:15:01 ID:hhKFwr0R0
パラジウムつったら、白金系の元素だろ。地球上で一番希少の金属の部類だ。
銀なんぞ4天王の末席にも満たぬ。

日本経済曝age?
457名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:19:41 ID:vmWxyhem0
だから、高温測定用の熱電対は高いのか
458名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:20:53 ID:sFNQl/RE0
シナ共産党ざまあwww
459名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:26:44 ID:LWqg6CP80
稀金属を作るのに貴金属と稀金属が必要って錬金術どころか
等価交換にすらなってない
460名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:36:40 ID:DyPSO7OT0
最近の日本をみてると.、こういうレアアース技術ができても、石油を精製する藻の技術ができても

奪いさられる
予算が付かない
邪魔される
無償で提供

することになる予感しかしないのだが.........
461名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:41:51 ID:DyPSO7OT0
そして、特許をとっても、真似されて

この特許は無効です
似ていますが独自技術です

となる
462名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:52:40 ID:9IMd0g6z0
日本の国益につながりそうですので全力で潰します


民主党です!
463名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 15:54:17 ID:MCybibQb0
東洋の錬金術師は日本にしかいない
464名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:25:32 ID:VnsxMBzg0
    |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
465名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:26:31 ID:A0xbxBaX0
>>464
まじで、こうやって入ってきそう
466名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:27:29 ID:c+BxRMp/0
パラジウムより遙かに希少なロジウム使ってどうすんだと.
ガリウムーヒ素の半導体を参考にしてんのかな?触媒は原理違うけど.
467名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:29:20 ID:irHKaS+O0
中国がこっち見てるよw
468名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:31:44 ID:EWw9e80wO
中国(笑)
469名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:32:56 ID:CaJeI0hy0
これも中国様と共同開発です
470名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:33:30 ID:onWh99wr0
日本\(^o^)/ハジマタ
471名無しさん@11倍満:2010/12/30(木) 16:35:07 ID:w2Ub7Rwp0

京大と阪大は地味に、こういうすんごい研究成果を発表してくるね。
472名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:37:08 ID:qMgfZbC0O
でかした!こないだの石油作る人とか、みんな国民栄誉賞、並びに一生税金免除してあげたい
473名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:37:44 ID:jLlWHIGCO
>>466
よし、ならロジウムも両隣の元素使って代用してだな…あれ?
474名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:37:48 ID:MvMugZhy0
一方、東大は鳩山と仙谷を発明した。
475名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:39:09 ID:VxMOvcXK0
韓国なら塩素とナトリウムからすごいものを生み出せるぞ
476名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:44:13 ID:J9qWQTBpO
面白い研究なのは間違いないが、元々ロジウム単体でパラジウム凌ぐ触媒性能が…
477名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:46:02 ID:9N77+ZENO
弱小日本に負けてる奴らカワイソスw
478名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:48:26 ID:ctmWOODZO
面白いな。同じ手法で色んな物が作れそうだ。
479名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:49:18 ID:wypGh9JyO
凄いな
480名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:50:55 ID:Wed241HW0
(  `ハ´) ジー…

<丶`∀´> ジー…
481名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:52:12 ID:J9qWQTBpO
これを応用すれば硫黄と水銀から金が作れるんだよ。
482名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:55:15 ID:9N77+ZENO
>>481
銀に食紅黄色を混ぜれば金になりますよ
483名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:57:00 ID:F9v9wNnIO
仙石総理とバカ管はこの発見を
中露韓朝の友好国に無条件に情報提供します
484名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:57:39 ID:4d1zceyOQ
ほんとは石油も天然ガスも金銀銅も作れるけど隠してるんでしょ
こんなタイミングよく発見とかねww
ずっと前からできてたけどタイミング計ってただけなんだろな
あ、ちんこがかゆい…
485名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 16:59:30 ID:OWKVTGyCO
>>471
京大が基礎研究やって、阪大が応用ってイメージ
486名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:01:10 ID:K040tsNJ0
将来、この技術がメジャーになるとノーベル賞に繋がったりするんだろうな。
487名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:01:25 ID:nHQ0W48r0
>>458
ここまで
レアアースとレアメタルの区別が
ついていないアホが大勢いる。
日本の教育大丈夫か??
488名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:03:09 ID:pkRA4QZJ0
カリホルニウムも合成してくだちい
489名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:06:31 ID:ctmWOODZO
共同研究してる自動車メーカーってどこだろうな。
早く特許取ってガンガン実用化してくれ。
490名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:07:51 ID:8Omu2vt3O
>>487

パラジウムはロシアだっけ。
一緒だよな。
キャビアと同じく外貨獲得のために不当に価格をつり上げてる
491名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:21:49 ID:x5i1bgk10
藻を燃料に変え、今度はパラジウムか。

日本最強だな。

もはや技術立国+資源国だ。
492名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:23:36 ID:Z93oj+XWO
足して2で割るって、簡単に書いてるがすごいことだよな
493名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:23:46 ID:amyY7ZN40
中国の研究開発費、世界2位に 来年、日本抜く見通し
http://www.asahi.com/international/update/1228/TKY201012280129.html

【ワシントン=勝田敏彦】今年、国内総生産(GDP)で世界第2位になることが確実とみられる中国が来年、
官民を合わせた研究開発費で日本を抜き、米国に次いで第2位になる見通しとなった。
米独立系研究機関のバテル記念研究所(オハイオ州)がまとめた2011年の予測で明らかになった。
494名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:23:56 ID:zjn6RO3o0
特許は通るだろうけど、そういう概念が通用しない国があるからなあ
シナとかニダとか...
495( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/12/30(木) 17:24:59 ID:BTqM3jwJ0
>>494
基礎的な部分は特許で開示しても、
キモとなる部分を隠しておけば大丈夫じゃね?
496名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:26:02 ID:xbkRQI1r0
韓国人と中国人がこのスレを監視していますw
497名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:26:32 ID:1Lvv2FV80
>>456
「銀か・・あやつなど我等レアメタルの足元にも及ばぬ小物よ」
498名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:27:24 ID:sUfJxLRr0
>>40
次への足がかりになるんじゃないかな。
今は例えどんなに使えない技術だとしても、未来はそうではないかもしれない。
499名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:28:21 ID:1JomgrEY0
そっくりったって、単一元素じゃないんでは扱い辛くね?
500名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:28:29 ID:nHQ0W48r0
>>497
銀もレアメタルで良いと思う。
501名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:28:55 ID:guGe1FqCO
じゃ、もうシナは用無しだな
502名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:31:53 ID:1JomgrEY0
>>497
超伝導以外では最も電気伝導のいい、また熱伝導もトップな貴重な素材なのに
503名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:32:10 ID:F7h4lXgz0
::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | パラジウムが精製されたようだな…│
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はジウム四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v─┬────────┘
| 京大ごときに精製されるとは│
| ジウム仲間の面汚しよ     │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  
  イリジウム    ファンタジウム  ウンウンクアジウム
504名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:32:23 ID:s47mCAafP
燃料電池が安くなる
505名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:33:07 ID:nOMPWuIU0
日本すげーな
506名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:33:44 ID:nHQ0W48r0
>>501
ここまで
レアアースとレアメタルの区別が
ついていないアホが大勢いる。
日本の教育大丈夫か??

こんなアホ日本人に教えたくなくて
勉強熱心な中国人留学生に教えたがる
研究者も多くなるだろうな…
507名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:36:21 ID:1JomgrEY0
>>506
中国にレアメタルの概念無いだろ
508名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:36:25 ID:YZ1LQyBn0
アイアンマン2のトニースターク思い出した
509名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:36:42 ID:Kpkp2zR60
>>466
>パラジウムより遙かに希少なロジウム使ってどうすんだと

本命はコレの応用でしょ。

http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ossc/pdf/newspaper/nikkankougyou101124.pdf
>現在、ナノ合金に使う安価な金属候補を探しており

これは1ヶ月前の記事。
てか、>>1には複数の合金に成功とあるんだよなあ・・・気になるw
510名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:37:37 ID:nHQ0W48r0
>>507
中国政府が
レアメタルねらって

他の先進国が支援しない
アフリカの非民主主義国家に
どんどん投資している事を知らないアホ??
511名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:38:03 ID:aZfuOvSE0
>>506
レアアースとレアメタルの違いなんか学校で教わった記憶ないですね
というか教育云々の話ですかね?
512名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:40:42 ID:DqjAySRt0
レンホーに予算削減されるぞ。
513名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:41:08 ID:yyfMhhvTO
>>506
他人が一つの事に対して分からなかったり、理解に乏しいぐらいで日本の教育が云々

ご自分の低レベルをさらしてるだけだと思うがね、なんだったら
君にレアアースとレアメタルについて、御指導願いたいね
514名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:41:53 ID:nHQ0W48r0
>>511
高校化学レベルじゃ
レアアースは出ないからな…

「すいへりーべ…クラークか」の次からだからな…

だからそれで日本の教育大丈夫か?って事。
515名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:44:44 ID:9N77+ZENO
レアアース→生大地
レアメタル→生スライム
516名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:45:28 ID:gDjRD378O
金属じゃない希少鉱物がレアアース
で、いいんスかね?
517名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:45:40 ID:nHQ0W48r0
>>513
「区別付かないのかwドアホ!!」
と言われて
「だったら教えろ!!」
てキレてどーすんだよ
だからアホって言われ続けんだよ。

こういう時に
自分で調べて反論なり納得する癖ぐらい付けろって…

だから日本人はアホのままなんだよwww
518名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:46:06 ID:OtL6rdIL0
何でもそうだけど
それが唯一無二、という状態は危険だと思うので
仮に今はコストの問題で実用的でなかったとしても
技術だけは培っておいた方がいいと思う
519名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:46:31 ID:XTkOMy20P
また京大か
520名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:46:37 ID:pb+kVvsV0
>>2
オマエ、ロジウムはなんだか知らんのか?w
521名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:47:34 ID:jCWZqhMV0
早速その技術結果を中国に進呈しないと
522名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:47:37 ID:amQ0FFRz0
>>517
その分野を専門で学んでる留学生と、
2chで見ただけの一般人を比べて日本の教育云々語るって・・・
523名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:48:25 ID:nHQ0W48r0
>>522
自分で調べたの?それとも結局アホのままか?
524名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:48:57 ID:nOMPWuIU0
上から目線のやつワロタ
言うからには東大出たんだろうな?
525名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:50:14 ID:aZfuOvSE0
>>517
そのくらいの知識があって物事を偉そうに語ってるのかという皮肉混じりの疑問だろ
526名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:50:18 ID:EG2dESau0
>>514
「そーらまぐわるシップスクラークか?」だっけか
527名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:50:40 ID:1JomgrEY0
>>516
希土類な
528名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:51:09 ID:ctmWOODZO
>>517
お前が正しく理解しているか怪しいからだろw
529名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:51:53 ID:+vkiZ1l90
中国や韓国と共同研究して白人に対抗しよう
530名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:51:54 ID:SC+4BK+B0
>>527
希土類なら習ったな、文系だけど。
531名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:52:07 ID:nHQ0W48r0
>>528
で結局自分で調べもしないで
知らないままのアホですか?
532名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:52:16 ID:amQ0FFRz0
>>523
なんの話だ?
俺自身はレアアースとレアメタルの違いが分からないなんて
一言も言ってないが。
533名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:52:21 ID:OtL6rdIL0
アホでも、人との付き合いが上手な奴は、金儲けができる
お勉強ができても、人との付き合いが苦手な奴は、推して知るべし
534名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:52:24 ID:v+2MWbWl0
>>511
多分、君も含めてほとんどの人は日本語で習ったから気がついていないだけ。
レアアースっていうのは、君が高校の時に習った、希土類の事。
レアメタルっていうのは、君が高校の時に習った、希少金属の事。

希土類とか希少金属といわれれば、周期律表のあそこのことかー!!
って思い出すだろ?

これからの高校の授業では、「この列が希土類。レアアースの和読みです」とか教えるんだろうね

535名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:52:33 ID:lE+qrUE40
アダマンタイトはいつ完成するんだ?
536名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:53:29 ID:gDjRD378O
>>527
見たまんま「金属と土」の違いなのね。
537名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:53:34 ID:nOMPWuIU0
ピンクのしっぽが見つからないんで・・・・
538名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:53:47 ID:REmjHiTx0
結果を出すまでが一番つらいのに、その時はさんざん足を引っ張っておいて
結果が出たとたんに手のひらを返すのが日本だからな
技術が大事って声高に言われるけど、じゃあ技術者に何を還元できるの?って話
有能な技術者ならシンガポールにでも行ったほうがいい
539名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:54:33 ID:SC+4BK+B0
>>534
ああ、それかそれなら知ってるわ。
でも普段使わないから、詳しくはないわな。
540名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:55:45 ID:97YbuB+4O
オーランチオキトリウムで石油も藻類から作れるようになったし日本は安泰だな。

もう働かなくてもいいよね?
541名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:57:13 ID:Mp1JkUat0
どっかの誰かが共同開発()とか言い出さなきゃ良いんだけどね
542名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 17:58:00 ID:nHQ0W48r0
>>536
レアアース元素単体だと金属元素だぞ。
レアアース(現在中国でほとんど採取しているレアメタル)
パラジウム・ロジウム(中国でほとんど取れない白金族のレアメタル)

最低これぐらいの知識が無いとこのスレでアホさらけ出してしまうよ。
543名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:00:57 ID:RXWGR29SO
レアアースは、70年代のラムゼイルイスと演ってたころのアースのこと。
ちなみに「SEPTEMBER」って曲は、
12月に9月の恋愛を思い出すから、12月の曲。
これマメ
544名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:00:58 ID:eNNLtGvX0
足して2で割るという事ならルテニウムとカドミウムとかモリブデンとスズでもいけんのかな
545名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:01:27 ID:1JomgrEY0
水素とヘリウム足して未知の元素作ろうぜ
546名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:02:33 ID:OtL6rdIL0
>>545
夢があって素敵
547名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:03:22 ID:FFEqD5HZO
レアチーズケーキ食いてーな
548名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:05:06 ID:yEGGiXD30
チーズケーキはコーヒーに合わない
549名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:05:10 ID:Z7CIVDGL0
>>172
>水素を吸わない物質を合金にし、
>水素を吸収できる物質を作った例は初めてだという。
ホント錬金術だなー

>>433

── =≡∧_∧ =       人 人
── =≡( ・∀・)  ≡    | ̄ ̄ ̄|そ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/    |そ-=≡ r<     >
── =≡ >   __ ノ ))<   >  o |そ  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\   | -=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ __ |   -=  し'
                     彡
550名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:06:34 ID:6/nKDMvV0
>>514

漏れは縦に覚えたぞ

エッチなリンチで泣くルビ子
変なねーちゃん、ある暗闇でキスの連発
551名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:07:49 ID:GfTfg2Jz0
銀使うって高そうだなー
552名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:09:12 ID:Auzb/PwC0
ロジウムがレアメタルなので、なんの解決にもならんだろ。
553名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:10:46 ID:N8KjdvE2O
>>550

エッチでリッチなカーちゃんルビーせしめてフランスへ
554名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:11:04 ID:b+d1mK/o0
三国人に盗まれないよう国家レベルで保護しろ
それと石油を生成する「藻」関連情報な

今の政府じゃ超不安だけどな
555名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:11:35 ID:SQ3luK9Y0
>>554
喜んで流出させます
556名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:12:28 ID:ZzO+Z14r0
パラジウムの方が安い件
557名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:12:38 ID:nOMPWuIU0
くすんだチンポが勃起して黒いまんこの徹子にどうしても亜鉛
558名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:12:50 ID:ctmWOODZO
>>531
少なくともお前みたいに知ってるフリして他人に絡むようなアホではないがなw

便利だよなあ。「知ってる」って言えばいいんだしwww
559名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:13:29 ID:GgKoqssr0
情報ダダ漏れ
560名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:13:38 ID:OtL6rdIL0
>>554
もっと安い素材で代替できるとなれば、機密レベルを上げてもよさそうだけど
どうだろう、どれも高いからあまり効果はないかも
561名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:14:03 ID:aRXHJQsgP
>>70

なんかネトウヨ厨が泣いて喜ぶような話だねwwww

左翼バリバリなストーリーで爺ちゃん涙がとまらねえやwwww

君は、団塊世代のころは、大学進学率が17%だったって知ってるかい。

市営住宅じゃない、日本中全部入れてだぞ。

団塊700万人のほとんどは高卒。中卒で集団就職した人たちもいた。

君らは悪くいうが、農業や、漁業、工場や、店舗や、事務所で、彼らは

みんな頑張ってきたんだ。

絵に描いたような一流企業のサラリーマンなんて、昔も今も少数派。

死にたいのなら死ね。でたらめな作文で若い奴らを騙すんじゃねえよwww

どこの組のもんだホントに?

総連か?民団か?



562名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:16:48 ID:nHQ0W48r0
>>558
おまいみたいにアホのフリ?して
他人に絡めばいいのかwww
563名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:17:00 ID:8sphkn9/0
レアアースとレアメタルの区別もつかない奴が
金の無駄だと批判してるんか
こんなクズがいるから科学技術が発展しないんだ
564名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:17:35 ID:bINapNd+O
>>552
比較的入手が容易な銀と混ぜて作って出来上がった量は銀のぶん増えるんだからいいんじゃない?
それに性質が変えられれば元の金属の用途が増えるんだし。
565名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:22:53 ID:ctmWOODZO
>>562
フリじゃなくてお前は真性のアホだろうが。
冬休みでヒマなんだろうが、ちゃんと宿題やれよ。
566名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:24:01 ID:nHQ0W48r0
>>565
アホは結局
レアアースとレアメタルの区別はついたのか?
567名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:25:09 ID:6nZq84LM0
>>491

資源は技術がないと掘れないもんな。
技術を高めれば可採な資源が増えるってものだ。
日本はそれが少し遅かっただけのことだよ。
568名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:25:33 ID:9N77+ZENO
因み貴重な気体はレアエリアルな。
569名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:25:37 ID:IxI0uTWU0
>>1
こいつら研究開発ばかりで現実が見えてないんだろうな
いくら資源不足を救うといっても無から作り出すわけじゃない
必要な材料を買い占められたり、出し惜しみされる環境作られたら意味が無い
日本が弱小国だってことを忘れてるんじゃないのかこいつら・・・
570名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:27:43 ID:KqnRJbE70
うーん、
隣同士じゃなくて、3つ4つ離れたもの同士でやってもらえないと
あんま役にたたなさそうだ
571名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:27:46 ID:nHQ0W48r0
>>568
そんな言葉作ったら
また希ガスと区別つかないようになる…
572名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:27:48 ID:9sXu5Uyb0
こういう人に国民栄誉賞を挙げたい
573名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:30:16 ID:2BigHpcGO
俺、一個、作って欲しい性質の有る合金有るんだよね〜…。
それは、ちょっと、ここでは言えないけど。
574名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:30:40 ID:3uFLuxhd0
>>84
代替合金を作れる可能性がある技術が一つ生み出されたわけだから、
今後材料系の研究者が大勢取り組むことは想像に難くないよね。
しかも単なる組み合わせだけでなく、混合比を変えたらどうか、三金属合成ならどうか、
…ってな観点も出てくるし。
575名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:31:41 ID:D6Mwa2v90
早いな日本w
今、中国人が北海道の土地を買い占めてるのやってるが
これから日本は優秀な頭脳と技術者を守らないと終わるぞ!
それしか無いんだから日本は!
576名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:34:12 ID:KEpK5kQt0
ついに錬金術が!今はまだ儲からないんだね・・・
577名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:35:11 ID:9sXu5Uyb0
そうまがるシップスクラークだべ
578名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:38:37 ID:1JomgrEY0
このサイズだと体に吸収されるかな
管理下ならいいけど、その辺の工場やら特アから飛んでくるような事態は勘弁して欲しい
579名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:38:41 ID:J9qWQTBpO
じゃあ俺はミディアムメタルをお願いする。
580名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:42:18 ID:ctmWOODZO
言っとくが>>1の記事が研究の全てじゃないからな。
特許等の関係で発表できないらしいが、同じ手法で他の物質も作ってるそうだ。
既に大手のメーカーと共同研究してるらしいから楽しみに待とう。
581名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:49:35 ID:S9Ek+XQgO
やっぱり日本って、素敵やん。
582名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:51:27 ID:DYdfx5WEO
edition8死亡ww
583名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:51:44 ID:7mAPr1r60
そのうち金も簡単に作れるようになるよ。
そうすれば金価格は大暴落だ。
だからオレは金には投資しない。
遺伝子工学でサルの金玉を大量に作って取り出してもいいし。
584名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:53:25 ID:M1iUAklYO
朝○新聞
「だがよく考えて欲しい
今回の新技術は環境問題に苦しむ途上国にとっても非常に有益な技術でもある
東アジア共生の観点から例えば中国に速やかに技術提供することが
世界環境的にも求められているのではなかろうか」
585名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:54:53 ID:Wy41M38xO
朝○(笑)
586名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:55:35 ID:hGJKECg40
パラジウムが高級品過ぎた、金並みの価格ってどうなのよw
587名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:57:31 ID:GT8JkwwqO
何処の株買えばいいの?
588名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:58:01 ID:/6Z6kgYH0
どのくらいの量のロジウムと銀を使って新合金が10ナノ・メートルなのか書いてないから
単純に生産効率がどうだとか言えんな
589名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:59:38 ID:KBOyxL4hO
基本的知識

・>1の研究は,ロジウム銀を実用化しようとは考えてない

・レアメタル⊃レアアース
・レアメタルの"一部"(インジウムとか)は中国がほぼ独占供給
・レアアースは中国がほぼ独占供給
・重稀土類(原子番号の大きな方のレアアース)の良質な鉱山は中国にしか無い
・電子部品にちょこっと使うようなレアアースのリサイクルはコスト的に相当厳しい
590名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 18:59:41 ID:DXtEqHNS0
半導体工学でも似たような技術が使われるような。
LEDや半導体レーザーなどでシリコンの代わりににガリウムヒ素を使う事がある。
591名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:02:24 ID:1JomgrEY0
GaAsは単に性能いいからじゃないのか
592名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:04:35 ID:zmRY5Otd0
>>184
属地主義
593名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:05:12 ID:JC/8nfIP0
NFなんかGaAsの方が性能上だよ
594名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:13:01 ID:Ghxh5oAqO
流出させるに1000000000000000ミンス
595名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:13:24 ID:nRz5RUEu0
化合物半導体みたいなもんか
596名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:13:33 ID:DqjAySRt0
レンホーに予算削減されるぞ。

597名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 19:54:42 ID:IJT8aw+eQ
ナノレベルの事象って、足して2で輪ってみたいなことできるのかw

素養ないからようわからんけど、絵の具みたいに混ぜたら
中間の性質になるっておもろいなw
598名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:01:59 ID:fBaG+fKt0
>>42
理論上でいいなら超新星を作って爆発させれば金が出来る
599名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:05:50 ID:xQS0VASh0
>>596
自動車業界(トヨタかホンダ)などとの産学連携だから
レンホーや大臣がいっても無理w
600名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:17:16 ID:DY/y35010
>>49
地球の内核中の鉄の構造が明らかになっている。

おそらくタングステンの代用となる。
601名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:32:49 ID:93t9mMLWP
核融合炉に放り込め〜
602名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 20:46:35 ID:3uFLuxhd0
>>592
逆に、中国で特許成立したとしても中国企業が実用化したら
どうせ中国の法院で無効判決出るんだろうね…。
603名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:07:27 ID:kFSTtzbP0
産総研がロジウムの80%抽出に成功 効率は従来の2倍
http://kankyomedia.jp/news/20091019_5459.html

中国が日本の廃棄物をごっそりただで引き取って
本国に輸出してるらしいからな。ペットボトルとかリサイクルしてる場合じゃない。
604名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:15:40 ID:19nXi1vC0
パラジウムが価値があるのは、単に日本の保険制度の歯科の中で膨大な量が使われてるからだろ。
どーして、あんな高価な金属を保険制度の中に留めてるのか判らない
605名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:20:00 ID:b7juWEFMO
はやく超合金Z作れよ。
606名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:20:57 ID:k5EO88Of0
パラジウムらくよ
607名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:21:30 ID:Ol7X1ptZ0
すげえなー。 レンホー大先生は2番で良いって言ってるのにw
608名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:25:15 ID:F4u1Fdpy0
合成方法を特亜に無料配布するだけだろ
609名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:32:36 ID:6rNwtpfSO
流石 日本人だよな

起源は<`ω´>なんたらマダーwwwwwwww
610名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:37:07 ID:+KgzR0fn0
日本人の科学者技術者はまじぱねえな
俺が外国の政治家だったら絶対に潰すか飼い殺すわ
よってれんほうのやっていることは正しいよ
611名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:42:22 ID:5Sg52IXM0
>>17
いや、確実に癌の治療薬は進歩しとるよ。
昔は手遅れだったような癌も、最近では治るようになってたりするし、
進行してる癌でも余命を長くしたり、できるだけ苦しまずに死ねるようになってる。

医療の場合、一気に技術が進歩することが余り無いから大して進歩してないように見えるけど、
昔と比べたら着実に進歩してる。

612名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:44:44 ID:8P86eKmI0
もう中国と朝鮮に情報流れてるよ
100%ガチで
あいつらのスパイはすごいからな
613名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:47:00 ID:RG9MFC6S0
アメリカとか特亜に盗まれて独占されるくらいなら
世界中に技術を無料でばらまいてやればいいのに
614名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:47:09 ID:5QFeuBJe0
京都大学△
615名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:48:24 ID:NFX3GIhJ0
ロジウムもすげー高かったような…

鉄とか炭素とか安い材料で実現しないと、という制約はつきまとうよなぁ…
616名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:48:30 ID:kmiB3M0uO
>>612
まあ情報流れるだけならまだいいが、技術盗んだ後に日本の開発者を物理的に抹殺にかかるとか
やりそうで怖い。特にレアアース算出国の中国あたり('A`)

617名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:48:33 ID:TS8/aTVg0
ロジウムっていうのがもっとレアとかいう落ちではないの?
618名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:50:53 ID:ocO60DG90
超合金Zはまだでつか。
619名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:53:35 ID:x50GrQPl0
>>42
昔ドラえもんでどら焼きを空気に変える物質があったのだが
620名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:54:12 ID:qp7EtFQD0
またノーヘル賞か
621名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:54:37 ID:FWO9SFBv0
100%輸入に頼っているリン酸の代わりになるものも作らないとやばいよ
肥料として必須なのに中国が殆どを握ってるからまじでやばい

622名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:56:58 ID:nRz5RUEu0
>>598
金とかウランみたいな重金属は超新星爆発くらいのエネルギーじゃ生成されない。
中性子星同士の合体でできるそうだ。
623名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 21:59:06 ID:vwjX+Lh70
そもそも
既にある程度理論もシミュも完成してたけど
経済循環オワタになるから表に出さなかっただけだろ
そんなの幾つもあるんだぜ まじもったいない
ホントに世界経済の今の循環気にしないで進めるならどれだけ金になるか
・・・戦争にもなりそうだが
624名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:00:16 ID:0m0DoayU0
>561
なるほどw
中卒レベルのあふぉしかいないから
目先の贅沢に目がくらんで日本を潰しかけているんだなwwwwwwww

おっさんが退職して、それで会社も終わりじゃないんだけど本当に理解してる?

おっさんが職場からいなくなって、翌日から若い子が現場で後の仕事を
全部きっちりとか無理なのをちゃんと理解してる?

おっさんが20~30年かけて磨いてきた技術を、今の若い子が
同じだけの年月をかけて学び働く場所すら今は用意されていないのを理解してる?


お昼ごはんに100円おにぎりですませて必死になって切り詰めてる子の横で
毎日喫茶店に入り浸って贅沢放題でも全然平気なジジババとかさぁ
「不景気だから我慢しろ」って言うのならそのへんの連中をちゃんと始末しろよw
625名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:05:38 ID:3NjerKzZ0
日本のデスメタルはパッとしないな
626名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:11:06 ID:Jk6mo3Yl0
民主党政権はこれら全ての成果を中国に譲り渡します。
627名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:11:40 ID:Zp4ZL6Qd0
>>1
あはは
それみたことか、ヘタに出し惜しみなんかしてるとね
無ければ作ればいいじゃないか、の国にこーいう目に合わされるんだよww
馬鹿シナめ。
ちょーしこいて隣国とせいぜい喧嘩してろww
今に何処の国も相手にしなくなるわww
628( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/12/30(木) 22:12:36 ID:0B3C8Cx50
>>621
ソレは石油を産する藻の副産物で賄えそうだってハナシじゃね?

まぁ・・・2chのヨタ話だけど。
629名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:29:35 ID:5QFeuBJe0

何その魔法
物理法則はどうなったの?



ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
いや絶対おかしいだろう
どうなってんだ
630名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:34:16 ID:Mp1JkUat0
あくまでもそっくりな超合金
631名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:35:58 ID:H8C0BUhd0
(ロジウム+銀)/2=パラジウムって訳だが、
コストはどーするんだ?ロジウムは高いぞ?
輸入完全ストップした時の、緊急策のコスト度外視技術として有効か。

632名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:37:14 ID:2BigHpcGO
理論もシミュレーションも?
金属って通常、格子を組むんだけど、
合金になると格子が変わる物も有る。
それを予測出来るのかなあ?
状態図を、これ専用に作り直す様な話の気がする。
精練過程で腐れ×××の××を、こいつで合金化
して、×××を無くして××すれば、××が
××で、金が儲かるぜ、とか…。
うちの会社、俺以上の馬鹿だからな…。無理か…。
633名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:53:12 ID:1JomgrEY0
>>632
触媒用途でめっきみたいに表面処理に使うくらいなんじゃね?
金属材料も粉末冶金とかで作れない事もないんだろうけど、溶かしたら終わりだろうからどうなるかなあ
634名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:53:24 ID:a5e1pOaVO
>>227
銀合金は乳歯にだけじゃなくて永久歯にも使いますよ??
635名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 22:54:58 ID:VFZhRBe20
コスト見合ってねぇだろこれ
636名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:00:02 ID:2BigHpcGO
>>633
うん、まあ、表面が問題だから、バルクはどうでもいいっちゃどうでもいいんだけどね。
ただ、俺の会社は精練工程から…、なんか、君、同じチャレンジ精神なしの
馬鹿会社の同僚の様な…。
637名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:01:19 ID:GtzNTo0jP
パラジウムとかより銀が欲しい
638名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:01:44 ID:WNOZMEBM0
宇宙で作ったらもっと効率的かも?
639名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:04:32 ID:z6PnGIKI0

(゚д゚) レアメタルが無ければ 作ればいいじゃない♪
640名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:04:56 ID:OTuFwyXSO
ロジウムって一時期アホみたいに値下がりした時に大量購入したやつだっけ。
まさかこんな事に役立つとは思わなんだわ。
641名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:07:38 ID:LjGTI2kB0
>>35
そこら辺の技術が高レベル核廃棄物の処分に応用できたりしないかなぁ
642名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:12:16 ID:TnBG5ogK0
>>622 金は超新星爆発で出来るかどうか不明だったけど、結局シミュレーション
で出来るという結果が出たという研究発表があったと記憶している。ここ数年年
の話だけど。(申し訳ないけど、原典を引き出せない。)
643名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:18:38 ID:1JomgrEY0
>>636
ああバカだよヽ(`Д´)ノ
644( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/12/30(木) 23:25:37 ID:0B3C8Cx50
>>636
>>643
おまいらで会社興してチャレンジ汁!
645名無しさん@十一周年:2010/12/30(木) 23:48:44 ID:2BigHpcGO
>>644
そこまでの話じゃないんだ、悪いね。
装置産業だから。
646名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 00:47:38 ID:Pu7OLg/V0
>>635
ヒント・誰も銀とロジウムで実用化を目指すなんて言ってない。
647名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 00:49:28 ID:xXIwnzQg0
で、いつ中国の独自技術になるの?
648名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 00:52:53 ID:tnyCdLVj0
とことん中国に媚び諂う民主党。中国「様」にいろいろ献上。

【政治】 日・中韓・で、中国大陸からの黄砂対策…日本は1兆7500億円拠出の「鳩山イニシアチブ」の一環として資金協力へ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274620208/
【政治】 "友愛" 鳩山首相、東シナ海のガス田で中国に大幅譲歩…中国喜ぶ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275434492/
【鳩山会談】温首相、菅首相の早期訪中を招請…鳩山氏は「温室効果ガス」削減技術の中国供与を表明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282045525/
【中国】「日本の技術力を中国に提供する」鳩山前首相、原子力発電所における中日協力を語る[08/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1282128771/

【国内】レアアース代替素材「中国と共同研究したい」と中国に伝える―大畠経済産業相★3[11/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289913667/
【政治】 「レアアースの代替素材、中国と共同研究します」…大畠経産相★11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290004661/

仙谷氏、会見で中国に敬語を乱発 自覚なき「利敵表現」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101108/stt1011080911002-n1.htm
> 「中国人民解放軍が日本を侵略なさいました」

中国人「金と技術をもっとよこせ」

【論説】日本人は技術の海外流出を恐れるな。技術は人類の共有財産。不況の日本よりも勢いのある中国で活用しよう★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292036857/

【尖閣問題】 関東学院大学の殷燕軍教授 「日本人の反中感情は、中国の強硬姿勢にまだ慣れていないだけ!」「中国は大胆に行動するべき」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292388472/

【政治】中国「民主党が政権に就いているうちに、日本から奪えるものは奪おう」 民主党政権下では日米同盟十分機能せず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292720874/
649名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:01:45 ID:y7OCZ65W0
パラジウムじゃないとダメなんですか?
シンポジウムじゃダメなんですか?
650名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:17:20 ID:A4Kfzk1P0
中国「なんだこのチビ何度ボコボコにしても起きやがって
きやがる。気持ち悪ぃ。」
651名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:18:58 ID:uw7v6sAX0
売国政権が終了するまでは
開発者は馬鹿なふりして
研究も停滞させて発表したら駄目だよ!
どうせ盗まれるよ!
しかも悪用されちゃうよ!
652名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:27:46 ID:Loi+Jag3O
日本は文系に足を引っ張られ、理系に助けられてるな
653名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:29:41 ID:hfWlUPGJ0
見抜きってなんだ
654名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:33:37 ID:vMxijDvT0
>>652
だな
菅は理系だから期待できる
655名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:38:29 ID:V2fKyJXf0
日本もそろそろ技術を保護する法律をつくるべきだな
656名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:41:33 ID:rCWQPQet0
大陸国がアップを(ry
657名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:41:45 ID:wDMF1P270
中国はやろうと思えば
レアメタルを今よりはるかに安く提供できる
新技術が出来てもコスト面で中国にはかなわない
658名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:42:34 ID:9aFomR4/0
言わなくていいよ。
スパイだらけなんだから。
659名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:44:44 ID:ppplsaIuP
まさに錬金術を見つけてしまったのか?w
660名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:46:44 ID:cEXH+lYd0
まぁ大量生産できるまで何年もかかるんだろうな
それまでに日本の産業が持ってればいいけど
661名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:47:04 ID:cwO42yyq0
さすが京大やのうー。
炭素のカップリングに使えるかな。
大事なのは、価格ではなくチャンコロの
世話にならないと言う事だ。売れなくな
って困るのは中国の方だ。馬鹿め
662名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:51:28 ID:jF1P00wD0
>新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。
どのレベルで"似ている"のかわからないけど…
鈴木カップリングとかで使われてるようなパラジウム触媒の代替にはならないような…?
ハロゲンとSP2炭素との間にパラジウム原子が酸化的付加してサイクルが始まるんだから、
そこが合金になってても"合金"は挿入できないだろうし。原子の形だろうし…?
663名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:53:45 ID:lh1FKuo80
レアメタルはともかく、石油のほうは やるとG13に狙われる。
664名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:54:39 ID:fksw8bhI0
近場から中国人朝鮮人や民主党関係者やバカ左翼を退けろ
技術はしっかり守れ
665名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:54:54 ID:gndeWqEy0
なんか白金と銀から金そっくりなものを作りましたって感じだなwww
666名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:56:15 ID:y7OCZ65W0
>>652
鳩山も菅も理系だけどね
667名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:59:17 ID:jF1P00wD0
>>666
ありゃ使い物にならなくて文転して政治家やってんだろ。
668名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:59:40 ID:pvak7TPN0
京大で開発されるってことは、
中韓にタダで献上するってことか…
669名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 01:59:52 ID:xXIwnzQg0
>>659 まさに錬金術を見つけてしまったのか?w

いや、原材料が銀というレアメタルである以上、
結局はレアメタルを別のレアメタルに変換しているだけに過ぎないと思う。

技術的にはすごいけど、もっと鉄や銅なみにありふれた低価値の原料から作れなきゃ駄目だ。
670名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:00:12 ID:799okz67O
どうか国益の為に技術流出させないでほしいけど 今の政権が日本の理系を潰して他国に技術提供したいような記事もあったし、技術者も大金で他国にスカウトされてしまうとか...
どうか技術が流出しないようにみんな自覚持ってほしいな
671名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:11:06 ID:63c2ELYE0
>>138
燃料電池のプラチナの代わりは炭素触媒が開発されてたと思う
672名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:12:38 ID:eP9B7YZu0
これって例えばモリブデンとスズだったらどうなるんだろう

技術が進歩すればいろんな組み合わせで実験できるだろうから面白くなりそうだ
673名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:13:33 ID:63c2ELYE0
>>149
粒子加速器なら反物質でも作れる
周期表の後ろの方の元素も加速器で作ったものじゃなかったかな
674名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:18:05 ID:IpDQqfeSP
この調子で、足して3で割るとかできればいいね!ね!
675名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:19:16 ID:pEqk+Sly0
>>651
成果がだせないようですね、事業仕分です
676名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:22:41 ID:qeV0Got/0
成果がなければ事業仕分けで潰し
成果があれば中国様に献上するミンス
677名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:24:10 ID:63c2ELYE0
レアアースがきっかけかな?
現代の錬金術が始まったのは。
678名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:30:53 ID:1Pr7Cpa70
早く中国や韓国で量産化しろよw
それがお約束なんだから。
679名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:43:22 ID:b+NbEcew0
で、その材料のロジウムは何処が産出してんの?
680名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:56:10 ID:VRHr2h6Z0
>>679
南ア、ロシア。
てかロジウムは高いから他の組み合わせを探すらしい。
と、>>1には書いてないけどもっと前の記事には載ってたな。

・・・実はもう見つけてんのかも?
681名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 02:56:59 ID:KwVS95m60
どうせならジジリウムを
682名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 03:04:27 ID:dseiIIEXO
由紀夫「くそっ、(頭の中身を)もってかれた!」
邦夫「兄さん!」
683名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 04:57:57 ID:BtYCFUuk0
そこ等じゅうにある土や岩石からレアメタルを作れる技術ができたら、その地域は鰻上りで発展するよ。
土や岩石なんて1円で良いレベル、公共事業で出る土砂を買い取る、そしてレアメタルに加工して売る
利益が出る公共事業になるからどんどん街は発展する。
中国以上に安い設定にすれば一気にシェアは伸びるだろう。

そんな夢の時代はいつかな
684名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:12:25 ID:3DNaGcZo0
宝飾業界ではロジウムをよく使う
金属アレルギーの関係で今はニッケルが使えないから
ほとんどのものがロジウムメッキじゃないのかな?
685名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:47:51 ID:cn5nmmMt0
>>683
そうなるとそもそもレアメタルがレアじゃなくなる
価格維持できたとしても、土砂が値上がり、最悪枯渇する
686名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 05:48:21 ID:VeWxpDya0
錬金術だな
687名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:44:51 ID:a3PuvLCW0
真横に限らず、縦や斜めの組み合わせでもいいものができるかもよ
http://www.arealink.org/cell/atom.html
つか、おそろしい組み合わせを発見してしまったw
688名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:49:32 ID:TNxFWZZN0
>>149
>>673 加速器で出来るには出来るだろう。だけど、LHC(世界最大の加速器)をフ
ル稼働しても、100年でμgオーダーしか出来ない。
超新星爆発で鉄以上の元素が出来ると言われているが、金とかは無理と言われて
いたが、最近の研究ではSST理論を考慮すれば出来るとか。
それよりMHIなんかで研究されてるバナジウムを媒体とした元素変換技術(常温)の
方が有望か?LHCなみの予算で巨大な元素転換施設を作れば(チャンバーを数十万機
作る?)、金ではとても採算が合わないかもけど、グラム単位の物質変換はできるか
も。彼らの実験結果から推測して計算すれば、10000uのバナジウムの薄板を使え
ば200時間で1molぐらいの元素変換ができそうだ。
689名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:52:56 ID:oWh9nWkF0
レアメタルがあらわれた!!!
つうこんのいちげん
690名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:53:23 ID:+mkIdVEE0
民主党が早速、潰そうとしているらしいよ。
691名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:55:17 ID:+0bR3b9h0
鉄の塊をカナヅチで叩き続けてエネルギーを加えれば金になりmす
692名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 09:55:20 ID:1xFT6YCgO
量産化と商品化出来るかが問題

それが出来ないと自己満足で終わる
693名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:07:14 ID:UZGJEcP1O
中国は滅亡しなくていい。
日本国内の売国勢力が滅亡すればいい。
694名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:10:08 ID:iI7ll8S70
鉛や水銀とか混ぜ物やってる支那みたいだな。
695名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:10:38 ID:NvdZvd7t0
>>8
じゃあロジウムの両隣の元素でロジウム似の合金作ろうよ

じゃあパラジウムの2個となりの元素で合金作ろうよ
696名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:14:34 ID:c3B1Oybg0
一方で中国は都市を合成した。
http://oka-jp.seesaa.net/article/174387247.html
697名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:19:25 ID:rN/9+FiUO
ナノスケールでの合金は大概ちょっとでも熱かけると凝集して物性変わるから、代替にはならんよ。新聞で大々的に報道するほどかねぇ
698名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:20:32 ID:3TUGUZ8p0

ま民主党はシナチョンに情報無償提供とか言いそうだ
友愛政策で
699名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:21:30 ID:wTEjWWlb0
この記事のキモはパラジウム云々なんじゃなくて、
従来合金にならない組み合わせを合金にする技術が確立されたことだろ。
700名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:28:52 ID:a3PuvLCW0
>>699
たしか、宇宙の無重力で作ろうとしていた合金のはず
それが地上でできるとコストがうんと安くなるからね
701名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:34:20 ID:YUlyo9UU0
まさしく超合金。漢のロマン
702名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:36:39 ID:rN/9+FiUO
だからナノスケールだったらこういう合金化する技術は割とあるってば。
バルクとして安定化できるかどうか、ナノスケールのまま使用できる条件、用途があるかが重要
703名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:43:28 ID:zxI7B/AQ0
空にそびえる鉄(くろがね)の城
704名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:45:00 ID:C7UoUO2tO
ガンダリウム合金はまだですか?
705名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:46:23 ID:vDEIKrqF0
バナジウムなら毎日飲んでるわー
706名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 10:51:38 ID:wVfBX7qjO
俺の学生時代のテーマが金属間化合物という奴でな…
別に熱を掛けても物性は変わらんが、
合金、と書いているが、実際は、金属間化合物ライク
な物で有ろう。と卒業して10年、全く関係ない
仕事をやらされ左遷された自分が予想する。
707名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:04:07 ID:rN/9+FiUO
合金は合金だろう。このナノ合金粒子は熱かけると簡単に凝集して、そうするとナノスケールでは見られた
合金としての物性がなくなるってのがよくある話。
ま、当然の話だけど。
708名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:07:58 ID:3HnBA24g0
おお金属のメタルが発見されたか!
709名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:08:12 ID:wVfBX7qjO
凝集で格子が組み変わると?
これは、こようたいの類じゃないと思ってんだが。
710名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:10:35 ID:CZGAEKwRO
で?
またこの技術も外国へプレゼントだろ
711名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:10:52 ID:/pP3zOg70
>>15
周期表で見る限り、水銀と足して2で割った位置がパラジウムになるのは…鉄か! 
712名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:11:14 ID:rN/9+FiUO
だから金属間化合物じゃなくて合金だから、一応。
713名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:11:47 ID:wVfBX7qjO
あと、凝集の話は主に表面積の低下による物、と理解していいのかな?
ナノパウダーをバルクにするのは非常に大変だが、
頭の使い方じゃないのかねぇ…?
714名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:12:21 ID:a3PuvLCW0
>>707
熱かけてものすごくいい特性になった合金もあるよね
715名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:13:18 ID:hfWlUPGJ0
あれは物凄くよかった
716名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:14:00 ID:Richd4n50
ロジウムのが高いから中国とかは食いつかないだろうw
717名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:14:55 ID:/pP3zOg70
>>700
宇宙でやる必要はあるんですか?京都大じゃ駄目なんですか?byR4
718名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:15:13 ID:KMeeMp1U0
今まで何度も、日本が助かる技術が発表されて2ちゃんで話題になったが
日本が助かったためしがないんだが。
719名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:15:20 ID:rN/9+FiUO
ナノ粒子の凝集なんて一瞬だぞ。
凝集粒子だからホントにバルクのメタルにするなら高温が必要だけど。
ナノ粒子の物性はそりゃ表面積の影響はでかいさ、相対的な意味で
720名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:17:47 ID:wVfBX7qjO
金属間化合物も合金なんだけどなあ…。
ゆとり乙、ってか、レベル低下やれやれだぜ。
さておき、ゆとりなのに、何故やる前から悲観的なんだ?
721名無しさん@11倍満:2010/12/31(金) 11:17:48 ID:jUVlnja00
>>718

基礎研究の段階だからだね。
我々の子供や孫の代には生活の中に生かされているでしょう。

未来は明るい。
722名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:18:33 ID:rN/9+FiUO
714
この技術はナノレベルだと上手く混合されるってやつだから
熱かけたらダメだと思うけど、検討する価値はあると思う。
723名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:18:41 ID:6OIYsq7Q0
これを中国様に提供して「共同研究」を始める、に1ペソ。
724名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:21:29 ID:P7vcrSAFO
民主党政権によって世界中にばらまかれます
725名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:22:57 ID:znR/Aah50
>>1
この手の「革新的」ネタが、10年経っても、20年経っても、ほとんど100%
近く実用化された例がない。

ハナっから、補助金・予算獲得狙いのでっかいアドバルーンと、それに
乗っかる提灯記事。
726名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:28:17 ID:NWBGnkzV0
>>725
採算ラインに乗って初めて実用化されるからね
代替技術の開発は今のところ「脅し」の段階
資源国が値段を釣り上げ続ければ研究が加速し採算ラインも近づく
中国がレアメタルの価格釣り上げを狙ってるんだから
予算を配分して中国に脅しをかけるのは当然の対応
727名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:28:35 ID:wVfBX7qjO
新しい分野って智恵の振るいがいが有るんだよ。
1+1=2みたいな智恵でも成果が出たりする。
728名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 11:33:22 ID:EcrC1WOrO
>720
固溶体以外は合金じゃない
とか勘違いしてるんでしょ


>725
ほとんど100%無いって断言するのは凄いね

もしかして基礎研究から実用化まで数ヶ月で終わっちゃうとか思ってる?
身の回りの電子部品とかが
革新的だった技術の塊だって分からないの?
729名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:13:06 ID:znR/Aah50
大半の研究者は、研究という名を借りた官営ニートであり、無能のまま、
何の成果を残すこともなく、その一生を終える。

なんだか、最近のこの手のエセ革新ニュースで、やたらと京都大学と慶応
大学の露出が多い気がするな。
730名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:20:45 ID:N+vaQdj0P
>>729
膨大な研究者たちの研究の積み重ねの恩恵をたっぷり浴びて生活してんのに
その自覚を全くしてないんだよな、お前のような文系バカは。

731名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:26:15 ID:CxIK0iTA0
>>729

基礎研究の重要性も理解できんの?
基礎研究なくして技術は発展しないんだが、技術の進歩が止まったら日本は何で食ってけばいいんだ??
目先の利益にばかり目が行って「金になりそうもないから」って理由で基礎研究をないがしろにするのは、
来年の分の種もみを食い尽くすのと同じ自殺行為だよ
短期的に金が浮いても、将来技術発展が止まって他国に追い抜かれて終わりだ
732名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:33:09 ID:znR/Aah50
小手先のカイゼンじゃなくて、日本が基礎研究段階から世界をリードして、
独占しているような分野って何?

IPS細胞とか、カーボンナノチューブとかですか? いつになったら金を
産みますか? 絶対儲かるなら、私財を投げ打ってでもやれば?(w

層化の大量動員で、異常なヤラセで盛り上がった「はやぶさ」でつか?
砂粒で300メートル。(w

種もみ(w

天下りと結託した独立行政法人の職員が経営に参加する企業への便宜供与
とかも「種もみ」か?
733名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:41:26 ID:RkLwQbt00
>>1
しかしこの銀ロジウムってのは無重力環境でもダメだったのかねぇ。
往還機は実験終わったし、微小重力環境なら地上でも作れるのでしょ。
734名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 12:45:38 ID:YwMPd9cD0
イリジウムと銅じゃパラジウム作れない?
この研究がどういったものなのか知らないけど、この組み合わせなら安く出来そう
安易に斜めにしただけですけど
735名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:14:16 ID:GZql+kg2P
ん?つまり
周期表のある元素の両隣を特殊な方法で混ぜることによってその元素に非常に近しい性質をもった元素をつくることができて
それは今回例に上がったパラジウム以外にも適用できるってこと?
736名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:15:13 ID:EcrC1WOrO
>729
数々の失敗例の上に
ようやく実用化まで至る成功例が出てくるんだよ。
100%成功するのが分かってる研究なんて皆無。


>733
水と油みたいに混ざらない物だから、
無重力下で均一に混ぜても
原子レベルで混ぜるのは不可能。

だから、今回の研究は凄い。
737名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:16:45 ID:u7y+OYX+0
で、実用化はいつなんじゃあああああああああああ
738名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:16:45 ID:gG5PznLS0
スゲー
ある意味核融合じゃん



え?全然ちがう?
739名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:20:39 ID:znR/Aah50
陽子・中性子・電子を並べ替えて、パラジウム原子を作る簡単なお仕事の
募集です。内職・ダブルワークも可能です。
740名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:21:23 ID:NemKaJJeO
ついに錬金術実現?
741名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:23:01 ID:5jXOOyHI0
>>729
京大は昔から多いと思ってたけど…
742名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:23:19 ID:lB4wyj1DO
100円の材料の代替に200円の材料費と技術コストがかかります

ってニュースだろ、アホかw
743名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:25:16 ID:B7GLKWugO
面白い研究だが、それだけのことだ。
むしろロジウムをパラジウムで作るのに成功したら実用化間違いなしだが…
744名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:25:24 ID:PG0xcS1X0
>>742
中国に頼らないと手に入りません

高いけど手に入らないことはない


良いニュースだと思うがね
745名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:28:30 ID:znR/Aah50
このニュースで注目すべきキーワードは「そっくりの性質」だな。決して
パラジウムの代用になるとは明言していない。

FX業者とか、絶対儲かるといわないのと同じ。(w

典型的な文系研究者。

おまけに、コスト度外視の実験室レベルの設備で、出来上がったのは、
はやぶさの砂粒レベルだし。

カニカマボコや、人工イクラと同等レベルに実用化できるかどうかすら、
あやしい。
746名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:29:22 ID:/hKEEX1P0
>>734
イリジウムは超高い

ちなみに銅はあまり騒がれていないけど枯渇が心配されている。
銅線盗まれて笑っている場合じゃない。
747名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:32:53 ID:go7lyoY2P
>>745
お前必死だなwww

資源しか強みのない国なんて必要なければいらない。相手にされなくて
困るのは中国の方だ。
748名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:33:50 ID:H8QuoQbs0
足して二で割る製法が確立できれば応用出来るかもって事だろ
749名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:42:18 ID:znR/Aah50
>>747
研究が成果を出す前に、国の財政が破綻するヨ・カ・ン。(w

まぁ、フカシだけで成果は出ず、世間に忘れ去られるのがオチだろうが。

ところで、100歩譲ってイリジウム代用品を使った工業製品ができたとして、
どこの国で製造して、どこの国の人に買ってもらうの?

中国からの移民は日本人に数えるのかぃ?
750名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:44:22 ID:pvak7TPN0
こういうものって、国際ルールで主導権を持ってるかどうかで成果が決まる。

より原理原則に近いものに価値を置くか、実用運用に近い方向に価値を置くか、
自国の置かれてる位置に一番利するルールを決められるかどうか。

バクチの世界でいう胴元の側に居れば、どんな国がどんなに優れた開発を
しても無効化弱体化出来る。
自国が殆ど開発してなくとも、果実を得ることだって可能。
751名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:55:40 ID:ZCfaLD1y0
>>1
ロジウムってパラジウム以上のレアメタルだよな
752名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 13:59:54 ID:ro95GaxgO
レアメタルの代替技術としての位置づけでは超微妙な研究だが、
ナノサイズの微粒子を作る技術として考えた場合、画期的だと思う
表面積が増えるから反応効率の向上が期待できる。量子サイズ効果も期待できる。
金属の使用量も削減できる。そう馬鹿にしたものでもない
753名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:12:55 ID:VZkoFuobO
欠陥民族が必死すぎて拭いたw
おまえらは爆発してろ
754名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:13:20 ID:RD2uonnHO
シナゴキざまぁwww
755名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:14:45 ID:2lc4ZoVL0
銀が意外と安くてびっくりした
756名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:18:54 ID:h9B2tqkFO
希土類磁石への依存もこれからかなり下がるよ
757名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:25:07 ID:znR/Aah50
優秀なはずなのに、なぜか影響力の地盤沈下が止まらないのは、なぜ?

ところで、自国民には利息付きの奨学金貸付さえ渋る一方、渡航費用や学費・
家賃の補助として、一人あたり年間200万円以上、修士卒までの4年間では1000
万円近くも無償提供してまで、海外留学生(主に中国から)を受け入れている
のはなぜ?(w

少子化で日本人学生の絶対数が減って、全員大学に進学しても今までどおり
の数の大学や教授が要らなくなるのは昨日・今日の問題ではないし、ジゴウ
ジトクだけど、税金で補填してまで、欠陥民族からの留学生受け入れて、
大学とその関係者以外の、実質負担を強いられる国民のメリットは何?
758名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:39:03 ID:znR/Aah50
国からの予算欲しさに売国。これがネトウヨが目をそらす現実。

> ちなみに 2002/06/09(日) 12:20:33
> みなさん院生ですよね?
> 京大の留学生の総数は現在およそ1,200人。日本への中国人留学生は全留学生の約6割を占めていたと思うから、おおざっぱに言って、京大の中国人留学生の数は600人くらいかな?
> ちょっと古いけど京都地域の国別留学生ソース。
> http://www.pref.kyoto.jp/kokusai/ryugaku/koryu.html
> すまそ 2002/06/09(日) 12:22:53
> 1,200×0.6=720でした。寝起きでボケとるなぁ。
> ぜんぜん関係ないけど日本がんばれ。ロシアになんか負けるなー。

全学年の合計で600人としても、全員は貰っていないかもしれないが、仮に
×200万円としても、京都大学が受け入れている中国人留学生だけで毎年12
億円の税金投入か。(w

ネトウヨ、喜べ。
759名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:42:28 ID:wgqrEWk/O
>>755

銀は金の1/40の値段だからね。
ティファニーでも銀の指輪は1万円台で買えるからさ
760名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:53:00 ID:b+NbEcew0
>>757
大学の規模維持=文科省の利権維持が主目的、まあ文科省はコレは言わんだろうけどね
で、国民つか国としてのメリットは、国内大学のレベル維持が図れるかも、だが当然費用対効果は最悪
つか日本に来れるならアメとかに行ったほうがましなのが現実
不良外人をわざわざ招いてるようなもんだ
761名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 14:54:28 ID:OnfD+FaaO
中国へ開発資料が漏れて終了か、日本政府が無償で公開して終了

何時もの事

エリートなら中国の為に自国民を見下し殺せば一人前な国日本
762名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 16:13:28 ID:onKHFdim0
民主政府が中国に無償提供だろ。分かってるって。
763名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:22:06 ID:znR/Aah50
これは、自民・公明政権の政策によって、中国人・韓国人留学生1人が、
日本の大学に留学する場合に、今まさに使われている税金です。

1) 生活費 .............. 月額142,500円(年171万円)
2) 授業料 .............. 国立大学は免除、公立・私立大学は文科省が負担(年52万800円:現時点)
3) 渡航旅費 ............ 往復航空券支給 例:片道111,100円×2(東京−北京)
5) 渡日一時金 .......... 25,000円
6) 宿舎費補助 .......... 月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7) 医療費補助 .......... 実費の80%(外国人なので保険料負担はなし)

上記 1)+2)+3)+5)=262万円! 1人の外国人に年間262万円ですよ。 全て
血税です。 おまけに、支援・支給額なので返さなくていい。

将来返済する奨学金すら貸してもらえない日本人が多いのに、中国・韓国人
留学生は当たり前の支給と思っている。

年間262万円ですから、4年制の大学なら計1,051万円です。 しかも、経済
的な事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で、留学生
は10万人もいます! 年間予算額は、なんと2620億円です。

*** 以下資料 ***

大使館推薦による日本政府奨学金募集要項
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/boshu/08031212/001.pdf
入学検定料、入学金、授業料は日本持ち、宿舎は日本が用意
奨学金(生活費?)として月額134,000円支給(返還義務なし)
往復航空券支給 国費留学生制度の詳細
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/007/030101/3-2.htm
平成19年度外国人留学生在籍状況調査結果
ttp://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/data07.html
留学生数(平成18年5月1日現在の数)中国 74,292人 63.0% 韓国 15,974人 13.5%
764名無しさん@十一周年:2010/12/31(金) 18:34:11 ID:N+vaQdj0P
>>738
あえて言うなら電子軌道融合かなぁ
物理学的には間違ってる用語だけど。

二つの元素の電子軌道を混ぜることで、
別の元素の電子軌道ににたものをつくりだす。
そうすると、その元素の性質を再現出来るというわけだね
765名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:25:46 ID:aSoBWFtS0
技術のタダもれを全然気にしない
ミンスのアフォ共・・・・・
766名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 02:33:07 ID:fy1QOi6n0
足して2で割る融合に決まってんだろ
767名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:28:10 ID:xzjlWWDN0
電子は基底状態から準に電子が詰まっていき
最外殻、内郭にとらわれたf、d電子などの特性により決定される。
両隣で足して2で割ることで、最外殻の電子が片方は一個増え
片方は一個減って、中間の電子軌道と同じようになり
中間原子と似たような性質になった。
遷移元素なら、電子軌道の偏りも少なかったんだろう。
この考えなら、二個となりでもできるだろう。
*@*が**となる粒子を作り出せば、それは原子記号に乗った似た粒子はなく
多様な振る舞いをするだろう。興味深い。
クラスター的にP型半導体を作ったりしたら、おもしろそうだと思った。
原子番号が一個上がったようなふるまいをするのだろうか?
いくつもやれば…
Liイオン電池もこの方法なら…
日本もまだまだですな
768名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:35:00 ID:QT3D3dAy0
なんでロジウムにそっくりな合金の方を開発しなかったんだ!
769名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:37:04 ID:35DIZvad0
代替開発早っ!
770名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:40:20 ID:fy1QOi6n0
ロジウム作るには、パラジウムとルテニウムが必要
パラジウム作るには、ロジウムと銀が必要
なんか面白い
771名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 03:47:54 ID:lyArYt7+0
そもそもフリーエネルギーすら存在するのに石油メジャーが全て握りつぶしてる!

って、隣の部屋に住むエロ美人なのにメンヘラ気味の看護士のねーちゃんが熱く語ってたけど…
772名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 04:11:05 ID:tidqbZ2G0
>>770
悪魔合体みたいだな
773名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 04:33:20 ID:fN11ATLO0
でも、値段的には割りに合わないので現時点で製品化されないわけなんだけど、
これくらいの研究成果って普段から出てるでしょ?
774 【凶】 【1043円】 :2011/01/01(土) 04:47:17 ID:xaOZj1AM0
>>771
そのねーちゃんは実在するのですか
775名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 06:05:29 ID:EWL8JbST0
>>758
留学生といえばきこえがいいけどな、
ほとんどが研究生じゃないかな。
院試も通るかどうかわからんやつにまで
奨学金だすなよ。
なんか日本語学校みたいじゃん
776名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:32:47 ID:/TG6B5ao0
>>773
っ基礎研究

こういうのが仕分けだとか騒いでんだろな・・・
応用研究しか認めない(キリ
なんてことになったらマジで日本オワタ('A`)
777名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:28:19 ID:sf9HIa/ZO
早っwww
パラジウム買ったやつ涙目wwwww
778名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:32:00 ID:t1ETyFJV0
そしてこの技術を民主が謹んで中国に差し上げるんですね
779名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 16:13:44 ID:x/Ox/zUg0
>>778

民主党:
中国が今回の発明について非常に不快感を示している。
中国との関係悪化が考慮される為、
今回の件は"大学側が独自の判断で"中国に特許権含め一切を譲渡した。
(なお、国民にこれがばれると中国への印象が悪化する為、完全秘匿情報とする)

↑言わんとすることはこういうことだよな。
ていうか、書いててものすごい馬鹿げてると思ったけど
尖閣の一件はまさにこれをやったんだよな。
本当にどうしようもないな。マジで。
780名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 18:33:52 ID:j86V88qtP
速攻で中国人や韓国人の研修生に技術を盗まれるだろうな。

http://www.youtube.com/watch?v=DFics8Ac9Ac
781名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 18:43:27 ID:rFPpCI39O
>>771
そのねーちゃん、俺に紹介してくれ
782名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 21:05:59 ID:AXie1JL00
12/30の読売の紙面から引用

『レアメタルの価格は、投機の影響で乱高下しやすい。銀は比較的安いが、ロジウムはパラジウムより高価だ。
新合金が商業生産されることはないが、この手法が開発されたことは画期的で、
北川教授は、別のレアメタルを代替する割安な新合金の合成も実現している。
大手自動車会社など複数企業との共同研究も始めたが、「特許などの関係もあり公表できる段階ではない」と語る。』

>別のレアメタルを代替する割安な新合金の合成も実現している

何でこの部分を省略してんだ?ここが一番大事なんじゃないか?
783名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 21:47:52 ID:fN11ATLO0
>>782
>>、「特許などの関係もあり公表できる段階ではない」と語る

ってかいてあるじゃん。
784名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 21:50:27 ID:lfnz06dF0
>>783
何言ってんだおまえは
紙面とネット記事の差分のことだろ
785名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 22:57:01 ID:8iSLKli40
>>779
家庭内暴力をする奴って、職場とかでは良い人と言われてるって話を聞いたことがあるな
786!omikuji!dama:2011/01/02(日) 02:18:42 ID:35jl9uok0
中国がやたらに兄弟に留学生をおくっている理由はこの辺かねぇ
787名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 02:22:13 ID:ItX110bb0
複数の安いありきたりな複数の金属を組み合わせたら、
どんな金属でも、その金属の性質を持つ物質が作れたりしてね。
788名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 02:44:03 ID:u7qLkD2aP
コーヒー牛乳をオレンジジュースにする物質か
789名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 02:46:42 ID:+kav0tKtO
特亞のあほ共が共同開発したがってるぞ!
790名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 03:01:37 ID:AzBDcgpB0
もうこの手のニュースはわかったから、早くそれを特許とって商品にして売って儲けろアホが。
791名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 11:05:33 ID:0yNgiDeVP
>>790
そうそう商品化出来るもんじゃないだろ・・・
資金がいるから、これでスポンサーが付く事を期待して記事にしてるんじゃね
パクリが怖いからか、大事な所は伏せてあるようだから、それでいいじゃないか
792名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 11:22:50 ID:FUUh/Axc0
パラゾウルじゃないのか
793名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 16:58:18 ID:ZYcB9jcd0
民主党が技術を中国に渡しそう
794名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 17:00:29 ID:DS5SsirEP
で、研究室に中国人留学生入れちゃうと

中国人留学生のスパイ行為は
世界で大問題になってるのに

京大は無頓着ですよね
795名無しさんH+二周年:2011/01/02(日) 17:37:10 ID:BHV8/tPT0
持ってかれた・・・!!(中国に)
796名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 23:40:54 ID:vUFD4NKf0
【安全保障】中国海軍の原子力潜水艦、第1列島線突破 日米警戒網の穴を突く 宮古〜与那国間を通過か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293757551/l50
797名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 06:39:54 ID:eDkTeC3q0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-97  2011-01-03 03:10
http://www.death-note.biz/up/n/15068.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_943.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
798名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 06:51:02 ID:CUZQEHeE0
(`ハ´)短期、低コストで効率よく高い利益を得る、すなわち朴利アルよ
799名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 11:52:46 ID:KFBg8mRs0
民主党が即座に予算打ち切りそう
または特アに技術を売り渡しそうで怖い
800名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 12:03:16 ID:Hg5O0tK90
パラジウム産出量

ロシア44%、南アフリカ共和国40%、カナダ6%、アメリカ合衆国5%
801名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 12:46:24 ID:bw7IMviU0
>>18
中国は安定な電力ときれいな水が無いから、こういった最先端な事は難しいそうだ
802名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 12:49:04 ID:oWO3RPnUP
>>799
こういう発想はどこから生まれるのだろう
803名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 12:54:57 ID:yn8E5VQz0
>>802
ここ最近の流れを知らない正月ネラーあけおめ
804( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/03(月) 13:55:18 ID:P3kARRBp0
>>801
高森アイズで言ってたが・・・

支那の主要水系のうち7割以上が「工業用水」にも使えない水質らしいが・・・。
805名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 19:27:40 ID:eDkTeC3q0
>>797
   web-n04-98  2011-01-03 18:09
http://www.death-note.biz/up/n/15110.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_946.txt 安全なテキストファイル
806名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 19:39:59 ID:Id9cDJ/x0
真っ先に仕分けされそうでこわい
807名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 19:40:22 ID:+rrlWekXP
   ∧_∧
  < ;`Д´>
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
   < `д´ >
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
   < `∀´ > !
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
  < `∀´ > ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
 ⊂< `∀´ > お〜い、チョッパリ!
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
    三 `J
808名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 21:26:57 ID:yEAioqXK0
次の仕分け対象は大学の研究費だな。
809名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 21:36:50 ID:a3f+1Hxv0
どうせ中国韓国がさっと飛びついて全て持ってかれるんだろ。
810名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 21:43:11 ID:CUZQEHeE0
基礎科学的に面白い成果だと思う。考え方が他の合金にも応用できる可能性
がある、という意味で素晴らしい。でも、、すぐには応用はできないだろうな。

成形コスト、耐久性などを考えると。
811名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 21:53:13 ID:ffJKZ0od0
>>73
俺バカだし、みんなわざと書かないと思うのだが
>金 - Cu:2800圓(ロンドン金・昨年度平均)。高騰氣味。

金はAuでは?Cuは銅・・・いやなんでもないです
812名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 21:57:45 ID:gIlK8ShM0
これが真実なら世界に及ぼす衝撃は半端ない
813名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:28:17 ID:2UXkQul00
この技術は東アジアの技術発展のため
日本が技術や仕組みを公表・提供する義務がある。
814名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:30:19 ID:3Uy0OKlr0
讃岐うどんを信州そばに変換するテクノロジーキボンヌ
815名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:30:28 ID:Qrr73lvb0
クロスカップリングとはまた別なのか?
816名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:35:00 ID:BvY34dJd0
安定性が疑問
817名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:40:03 ID:kmKRVOvF0
コスト的にはどうなん?
818名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:40:03 ID:07BX+keF0
やっぱり日本ってこうじゃないとだめだよな
819名無しさん@十一周年:2011/01/03(月) 23:43:55 ID:jKE3NRup0
でかした!
ジャパニウムと名付けるが良いw
820名無しさん@十一周年
>>767
分析化学の進歩は偉大だな、地味だけど