【大分】オオカミ放ちシカ駆除、食害困り豊後大野市が検討★2[10/12/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
□オオカミ放ちシカ駆除、食害困り豊後大野市が検討

 畑の作物や植林の樹皮を食い荒らすシカやイノシシ駆除の切り札として、
海外から輸入したオオカミを野に放つ計画が、大分県豊後大野市で浮上している。
国内での実例はないが、米国の世界自然遺産・イエローストーン国立公園で実績が
あるという。食害に頭を悩ます市は来年度、手始めにシカの生息数などの調査に
乗り出す方針だが、専門家の間では、生態系の崩壊に加え、人や家畜が襲われる
危険への懸念が強く、論議を呼んでいる。

 大分、宮崎県境の祖母・傾山系のふもとに広がり、農林業が盛んな豊後大野市では、
シカやイノシシの食害が後を絶たず、サツマイモ、シイタケ、特産のカボス、植林の
ヒノキやスギを中心に、2009年度の被害額だけで約2300万円に上る。

 市では地元の猟友会に依頼し、今年、シカ約330頭、イノシシ約500頭を駆除したが、
繁殖による増加に追い付かず、食害は一向に減らない。

 今回浮上したオオカミの投入計画は、獣医師や大学教授らで作る「日本オオカミ協会」
(東京、240人)が提案しており、橋本祐輔市長らが今年に入り、「対策の切り札になら
ないか」と検討を始めた。国内に実例はないが、協会には四国の自治体などから問い
合わせが入っているという。(続く)

(2010年12月29日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/world/20101229-OYS1T00337.htm
http://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20101229-495609-1-L.jpg
※1が立った日時:2010/12/29(水) 13:29:08
※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293596948/
2( ´`ω´)φ ★:2010/12/29(水) 17:11:53 ID:???0
>>1
かつて国内に生息したニホンオオカミは乱獲などで100年ほど前に絶滅したため、
協会は、ニホンオオカミの亜種ハイイロオオカミを中国やロシアから輸入することを
勧めている。国内ではすでにペットなどとして個人的に輸入する人がいるという。

 協会によると、イエローストーン国立公園では、かつて1万3000頭に上るシカが
9000平方キロの植樹を荒らしたため、オオカミ31頭を放った。その結果、シカは
一挙に6000頭減った。野生生物の保護にも詳しい同協会会長の丸山直樹・
東京農工大名誉教授は「オオカミの捕食効果は大きい。習性上、人を襲うことはまずない」
と話す。

 一方で、計画を疑問視する声は強い。大分県環境保全審議会委員のNPO法人・
おおいた生物多様性保全センターの足立高行理事長は「元来、生息していない動物を
持ち込み、生態系が崩壊した例は数多い」と指摘する。沖縄では、ハブの駆除のため、
マングースをインドから持ち込んだところ、天然記念物のヤンバルクイナなどの被害が
相次いだ。
3名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:12:17 ID:FQbyv4y3P
そしてオオカミが増えすぎて、また困るわけだな?
4名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:12:26 ID:HBVtGRzv0

 わっちは神じゃ!!
5名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:12:38 ID:hOOwouDj0
家畜や人を襲います
6名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:13:23 ID:Wd6edddS0
たしかに豊後牛は旨いよ

だからといってオオカミが襲うだろうか?
7名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:13:35 ID:VSOccJpl0
天敵導入だと生態系に思わぬ支障が発生する可能性が・・・
8名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:14:30 ID:SN454J80P
(∪^ω^)ワンワンお
9名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:14:52 ID:1chXJfusO
マングースを例に出してる時点で素人だな
10名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:14:55 ID:dBvhSDqX0
【大分】シナヒトモドキ放ちチョウセンヒトモドキ駆除、姦害困り豊後大野市が検討★2[10/12/29]
11名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:15:01 ID:HBVtGRzv0
>>3
          |\       |\
          l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ
             シ~ /" `ヽ ヽ  `、l
         //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ   
         〃 {_{ノ 」」 L|lトl_ リ l │ |ヽ  豊後牛はあるかい? 
         レ!小lノ    `ヽ 从 |、i| l
          ヽ|l ●   ●  |  |ノハ '  
            |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j   | !ヽ   ほろーん  
          | /⌒l,、 __, イァト | //ハ      ___
.          | /  /ヾ、 / ,/  ヽ/ハ !    , ',´;.;.,r´
          |lTTTl l丶× / ヒ....;彡, ∨,、,. '";.;.;.;.ソ
12名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:15:15 ID:nH0r3HSm0
もののけ姫乙
13名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:15:53 ID:FQbyv4y3P
ブラックバスみたいに、外来種が在来種を駆逐して
日本の伝統的な生態系を変える反日作戦ってか?
14名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:16:06 ID:QDSdllJh0
狩猟を解禁しろよ
15名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:16:15 ID:Ljy/foIg0
>>3
去勢して
GPSを埋め込んでおけば
16名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:16:19 ID:9wIQNF+s0
マングースは完全な外来種だろ
17名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:16:25 ID:NroCCE4M0
はやw
乙w
まぁとりあえず狼よりハンターの報奨金上げるべき
鹿成獣 雄8k 雌10k 小鹿15k 母子30kなら
効果的、でもハンターの心理的ダメージは、、
プライスレスw
18名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:17:03 ID:tNebh6S60
沖縄もハブ対策にマングースはなったけど
ほかの野生動物に深刻な被害がでて困ってたじゃん

オオカミではだめ
虎を野に放て
19名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:17:11 ID:hqz3Btmj0
猟友会に的外れな文句を言う奴がいるからこうなる
20名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:17:41 ID:IJKmSERQ0
30年位経てば田舎や山間地域の住民が全て死んで問題にならなくなるよ。
日本人はみんな三大都市圏に集って暮らせば良い。
21名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:17:51 ID:dBvhSDqX0
鹿が増えるなら食えばいいじゃない
22名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:18:56 ID:Ko48FBMa0
狼のが管理しやすいんだよ
餌付けしやすいし、行動パターンが犬っころと一緒だから
増えたら毒殺で数を減らせるよ
23名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:19:44 ID:NroCCE4M0
つーか別の話だが口蹄疫がまた韓国で
TVみてないんだがどっか報道した?
あいつら、また日本に持ち込むんじゃないだろうな、、
今度持ち込んだら韓国の渡航禁止だよまじで
まぁでも、、鹿には有効なのかな?w
24名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:21:32 ID:nPvD8G3z0
□オオカミ放ちウシ殺害、宮崎攻撃に豊後大野市が検討

 畜産王国として栄え、政府ぐるみで潰しにかかった口蹄疫も凌ぎ切った
宮崎攻撃の切り札として、海外から輸入したオオカミを野に放つ計画が、
大分県豊後大野市で浮上している。
国内での実例はないが、米国の世界自然遺産・イエローストーン国立公園
(大分県全土より遥かに広大)での人害の無さをネタにすると言うこと。
来年度、手始めに宮崎の畜産分布の調査に乗り出す方針だが、専門家の間では、
生態系の崩壊に加え、ブーメランとなる危険への懸念もあり、論議を呼んでいる。

大分、宮崎県堺に広がり、今年も宮崎県からの交通もシャットアウトした豊後大野市では
宮崎との格差は大きく、東国原知事就任後はさらに広がっている。
25名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:21:34 ID:9Bk+7phqO
人間は残酷だ
26名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:22:59 ID:pQAMItIU0
>>3
オオカミは非常に賢い。
自分たちが自滅するほど増えないんだよ。
シカとオオカミは共生関係にあるのでシカが減り過ぎないように自分たちの数をピッタリ決める能力を持ってる
シカは食べ物を食い尽くして自滅した例がいくつもある。シカはアホ
27名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:23:13 ID:01shPSmOO
人間の都合で生態系壊しすぎ
28名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:24:32 ID:KZwn5KfF0
鹿肉なんか、旅行で旅館で食うから美味いように感じるだけで
日常的に食えんぞ、あれは。
29名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:24:33 ID:VinAi7DR0
ハンターハンター、オオカミオオカミっていうけど、それに関する費用とか
考えたことあるわけ?まず無理よネ^^

>>27
そりゃ生態系ってのは人間のためにあるもんでしょ。
人間からしてみりゃね。
30名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:24:53 ID:Bqpw+Kp+0
>>26
でも絶滅したんだよね。かなしす
31名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:24:55 ID:P9mbVDLJ0
オオカミが人を襲わないなんて言うのは
ツキノワグマは植物が主食で人間を襲うことがない安全な動物、というのと同じ。

32名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:25:48 ID:dBvhSDqX0
>>22
多分犬にやらせた方がずっと楽だと思う
輸入もせんでいいし
33名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:25:50 ID:NzcyIhaR0
>>26
狂犬病発症した場合はどう対応すんの?
34名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:26:35 ID:mSEqit2l0
シカやイノシシより簡単な獲物を選ぶだろ
35名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:27:00 ID:bgJmDTe90
鹿の食害対策は、鹿や猪、猿を自治体が一頭5万円くらいで買い取れば
猟師も励みになるから、すぐに駆除できるよ。
一万頭駆除して一頭五万円ならば、費用はたったの五億円だろ。
こんなハシタ金でも一年ですぐに対策の効果が出るよ。
子供手当の予算額を考えてみれ、比べたら鼻くそだろ。
36名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:27:01 ID:Ar+wAQXD0
ぶっちゃけ1対1ならオオカミや猿とケンカしても負ける気しない
まぁ猿は賢いから女子供しか狙わないらしいけど
37名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:28:29 ID:CTswHR270
クマは人を襲うのに
なぜ駆除しないのか考えたら

オウカミを放つ計画に反対する意味わからん
38名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:28:32 ID:00iQZ06F0
絶対後悔する。
39名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:28:33 ID:X7X19lw70
>>36
オオカミも賢いから狙うとしたら子どもかもね
40名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:28:37 ID:iCUavrrB0
>>33
まあ、狂犬病は哺乳類全般がかかる病気だからな。イヌ系だけの心配じゃない。
41名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:28:50 ID:39k+nhLnO
観音饅頭
英の唐揚げ
サンミボウル
内山観音の桜
トップのボンタン
寿屋の二階の暗さ
稲積鍾乳洞の鱒釣り
パンダのホットドッグ
火事の時の恐ろしいサイレン


三重町は変わりましたか?
42名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:29:20 ID:98hl5cut0
まぁ魚釣りや家庭菜園みたいに
「ちょっと鹿狩りでもやってみよっかな☆」てな具合に
軽やかに始められる行為でも無いしなぁ>>狩猟
43名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:29:20 ID:VinAi7DR0
かかる費用が2300万とかそこらとか言ってたらしいわネ
これってつまりはシカ駆除にかけられる費用は最大で2300万って白状してるようなもの^^

これじゃあ雇えるハンターなんて多くて2,3人ってところでしょう^^
44名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:29:22 ID:P9mbVDLJ0
>>33
そうだな。狂犬病にかかったら見境なく人を襲うよ。
45名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:30:02 ID:j0Mjfp/Z0
目論見はずれてオーストラリアのヒキガエルみたいになるかな
いっそのこと虎でも放てよ
46名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:30:17 ID:sRYBQQH30
千代の富士がアップを始めました
47名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:30:53 ID:f0Roc6BF0
この記事、前にも見た記憶が……でじゃぶ?
48名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:31:32 ID:TQ+AsS0PO
昔より技術は確実に進歩しているから多少は生態系を操れるかもしれないね。
GPSで一匹一匹管理するとか、狼に害獣だけを食うよう教育できれば効果は期待できる。
49名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:31:39 ID:OYDg01LCO
狩りで生活できるぐらい収入があればモンハンかぶれの若者が
50名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:32:03 ID:Fc47xFBqQ
鹿や猪より捕まえやすい家畜や人間が襲われかねないな。
51名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:32:15 ID:dBvhSDqX0
>>43
つーか俺にボウガンと手斧持たせてくれたら2000万以下で請け負うぞ
52名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:32:26 ID:NroCCE4M0
>>37
後々の事も含めて林業にもリンクしている
ハンターの育成をするのも急務なんですよねぇ
いずれにせよ熊も鹿も駆除すべき
そして絶滅しそうになったら熊は保護
鹿は、、動物園と奈良だけで良い様な、気もするw
53名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:32:33 ID:NzcyIhaR0
>>40
そんな事聞いてないし、どうやって対応すんの?
54名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:23 ID:k7GBTlHc0
>市では地元の猟友会に依頼し、今年、シカ約330頭、イノシシ約500頭を駆除したが、 
>繁殖による増加に追い付かず、食害は一向に減らない。 

陸自投入して、シカとイノシシそれぞれ1200〜1500頭ぐらい殺せばいいじゃん

55名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:43 ID:Gz11vMea0
さすが、口蹄疫・宮崎県民お断りの豊後大野市ですな w
思考がズレてる w
56名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:46 ID:01shPSmOO
>>29そもそもそれが間違いだよな、ピラミッドの頂点にいる人間がもっと考えにゃ〜いけないよ。
57名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:49 ID:EonsLUuJ0
>>15
全く同じこと考えた
58名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:52 ID:H0oadUVu0
狼はやめとけ、あいつら普通にでかいぞ
59名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:52 ID:nPvD8G3z0
>>51
成果出せないだろうくせに一丁前なことだけ言うなよ 恥ずかしい

イノシシ1万円くらいなら出してる自治体も結構あるから
手始めにそれやってみろよ
60名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:34:20 ID:rxn4EC5i0
>>47
もう20年くらい前から日本中で何度も出てる
61名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:34:23 ID:uGyl7ghUO
猟師にちゃんと金払えよ
俺、ライフル免許あるから、年俸1000万で狩猟してやってもいいぞ
ボランティア?あほぬかすなボケ
62名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:34:25 ID:bgJmDTe90
>かかる費用が2300万とかそこらとか言ってたらしいわネ
>これってつまりはシカ駆除にかけられる費用は最大で2300万って白状してるようなもの^^

ケチだよな、民主党なんか外国の空気を数千億で買うつもりらしいけど。
63名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:34:31 ID:4/fU9lR00
昔は狼も鹿もバランスがとれて森もとても豊かだった。
狼を悪者ののように扱う人間こそが狼を追い詰め絶滅させた。
鹿は木の皮にいたるまで食べつくす動物
今度は山や森が丸裸になり自然災害は、計り知れない。
狼?いいえ、おお神です。それほど大切な日本狼でした。
もう、どこにもいませんが、、、。
64名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:34:47 ID:lZ5nNjYV0
外国の狼はまずいだろ。生態系を壊すぞ。
65名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:34:47 ID:lAAZJTgJ0
究極の選択だな、異常繁殖で人間の餌が確保できないようじゃ
やっぱり駆除しかないだろ。異常気象で種族が絶滅なら出来ないけど、
これはこの市に限らず全国で起きてる事だしな。
66名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:36:33 ID:EvKtGXFu0
狼は人間の子供を襲うとか。すぐに「狼を駆除しないと危険で生活できない」と悲鳴が出そうな悪寒。

で、他地域の愛護団体が「かわいそうなオオカミさんをまもれ」と反対運動をしそうな悪寒。
67名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:37:47 ID:z7PZ319y0
動物ってのは結構簡単に食性が変わるもの。
栄養状態のいいノロマな二足歩行の動物が、鉄砲も刀も鍬も持たず一人で歩いてればこれを獲物にしない理由は無い。
68名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:38:20 ID:dBvhSDqX0
>>59
ボウガンと手斧は冗談だけど多分わりと簡単だと思うよ

手始めに毒餌でも蒔けば良い
69名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:39:13 ID:X7X19lw70
>>68
そんなことしたら鹿肉が食えなくなるじゃないかー
70名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:39:25 ID:Arh+HNzRO
鹿肉を喰う食習慣をまず人が身につけること。熱を完全に通していればあたることはないはず。
71名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:39:56 ID:+vRjP7ck0
イノシシにシカとか食用にすればいいじゃん
72名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:40:07 ID:da/FjQYQO
生態系が目茶苦茶になるから外国のは絶対ダメだ
どうしてもなら、ニホンオオカミをクローン培養して復活させろ
これ以外は絶対ダメ
73名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:40:34 ID:IJKmSERQ0
猿を畑から遠ざけるには、撃ち殺した猿を山から見える様に吊るして野晒しにするのが一番。
でも、それをすると自然から切り離されて生きてる都会の人間が文句を言う。
数は都会の人間が多いから、自然と掛け離れた所で暮らしてる人間の意見が通ってしまう。

何百年も前から、収獲の終わった田畑で野焼きをして肥しにして次の年の備えをしてきた。
でも、そんな田んぼの真ん中の宅地に都会から越して来て、「煙の被害に遭っている」とか「ダイオキシンで健康被害に遭う」とか怒鳴り散らして野焼が出来なくなる。
仕方が無いので流行りの有機農法をしようと摘み藁に畜産から貰ってきた牛糞を混ぜて堆肥を作ろうとして積み上げると、「不衛生だ」「臭い公害だ」と警察や役所に電話しまくる。

オオカミを放したって同じ事が起こるのは目に見えている。
そして吊るし上げられるのは、自然と向き合い働いて害獣被害に直面している百姓木こりだ。

こんな事では農業林業を続けては居られない。
田舎の日本人は皆で育った地域を捨てて都市圏に集って住む以外に道が無くなるだろう。
そうなれば、鹿がどんなに増えて森中の木の皮を剥いで食おうとも、猪が斜面を削りまくって昆虫の幼虫を食ったり農閑期の水路を割りながらミミズを貪り食おうとも、日本人全てが都市圏に住んでいるんだから何の問題も無くなる。

目出たし目出たしだ。
74名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:40:57 ID:VHT6M7vq0
朝鮮オオカミだけは止めとけ、女が襲われるぞ!
75名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:41:21 ID:5V2N0LZ20
お前ら、馬鹿だな。

生態系システムを人間がコントロールできると思っていること自体が狂っているんだよ。
たとえ、スパコンで狼をはなつシミュレーションをして、好結果がでたとしても、それで用いた計算因子は
自然界とは当然別ものであり、現実に同じ結果になることはありえないからだ。

まったく同じ条件であっても、風、温度、湿度など各自然現象が、それぞれ干渉しあうから
常に別の結果をもたらす。これはカオス理論が証明している。





とマルコム博士はいっていました
76名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:41:25 ID:uGyl7ghUO
ボウガンで射てるかよw
ライフルなら有効射程300m程度あるから、
警戒心強い鹿でも射殺できる。
77名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:42:50 ID:VvgxDO+s0
マングースの二の舞・・・
78名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:43:08 ID:J3T2OG1uO
鹿鍋とかにして町お越しした方がいいんじゃね?
7907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 17:43:12 ID:w+BaKLh40
ホント研究者は馬鹿だよね。
自治体も本気で鹿駆除したいなら駆除報奨金を増やせば良いだけ。
これだけ就職難の時代、報奨金目当てのプロハンターがいくらでも育つ。
もう少し、資本主義経済そのものを勉強しろw

現状のボランティア以下の待遇で駆除を任される人間は居ない。
必要経費だけでも出せよ。糞自治体がwww
80名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:43:20 ID:P9mbVDLJ0
大分のシカはどうなのか知らんが
長野県とかのシカ増加の主因は温暖化で
昔なら冬の間に飢えと寒さで死むはずの子ジカが死なずに成長するから
ここ十年くらいでどっと頭数増えたんだと。
牛5頭くらいいる高原の放牧地に30頭くらいの群れが入り込んで牧草をむさぼり食べてしまうんだって。
ニホンオオカミが絶滅したのは100年以上前なのに
ここに来て急にシカの頭数増加したのは天敵がいないということだけじゃないだろうね。
81名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:44:19 ID:6kW4pA/z0
去勢して放せばいいじゃない
82名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:44:34 ID:jRG6eAmY0
オオカミと土佐犬ってどっちが強い?
83名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:44:37 ID:Arh+HNzRO
>>71
その通りなんだが、多少生で喰うと寄生虫がどうのこうの、火を完全に通すと固すぎて…なんて感じなんだよ。
美味くいただける方法見つければ食材としての利用価値は絶大
84名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:45:00 ID:7QoNBNLvO
ハブに困ってマングース放しました

マングースはハブを全然食べませんでした

マングースは弱い希少動物食べて増えました
85名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:45:05 ID:57f1lZHX0
人は過ちを繰り返すのみ
ですね!
86名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:45:07 ID:RsyRrv3d0
たぶん鹿以外の小動物が根こそぎ食われる
んでもってオオカミ狩りが始まる
8707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 17:45:27 ID:w+BaKLh40
>>81
オオカミ輸入業者が儲けるだけw
88名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:45:27 ID:jj1IP5Yf0
ウチの近所でもめちゃくちゃ増えてる。
落とし穴を掘って良いなら捕まえる自信があるけど
免許無いから無理だ。
89名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:45:40 ID:KN9RmEi40
後々オオカミが繁殖して駆除する羽目になるんじゃ?
90名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:45:42 ID:ENWqWgiP0
こういう生態系崩すようなことしてうまく行ったことってあるの?
91名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:47:26 ID:dBvhSDqX0


  森  を  燃  や  せ


92名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:47:55 ID:YiHtsgOx0
狼は増えすぎないよ
なぜ絶滅したか良く考えてみな
93名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:48:08 ID:r1PSSR/V0
ニホンオオカミが生き残ってる、という噂があるが
この計画を進めてる学者達が力を持ってて、
実質検証されてない状態のようだ。
94名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:48:31 ID:uGyl7ghUO
だまれ!小僧!
95名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:48:42 ID:X7X19lw70
>>90
前スレでテントウムシの例が出てた。
でもそいつが偏食で、駆除すんのも外来種だったおかげで成功したらしいけど。
96名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:49:03 ID:lFdPjpE50
赤ずきんちゃんが怒ってる模様です。
97名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:49:58 ID:d9zFQ7GL0
検討する必要が全くないだろ。馬鹿か。
この計画考えた奴はただ日本にオオカミ放ちたいだけじゃん。
利己的な理由で近所の沼や池にブラックバスを放流するカスと同類だ。
98名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:50:53 ID:01shPSmOO
>>75確かにそうなんだよな、数字でかたるやつは、糞だわ
99名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:50:59 ID:Vi+3fwxJ0
中国人を放せば良いんじゃないか
100名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:51:16 ID:fw0AjvuX0
オオカミよりもトラを放った方が効果あるんじゃないの?
101名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:51:58 ID:z9wECp5PP
こういうのって、放した動物が増えすぎて
余計に困るのがいつものパターンだよねw
102名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:52:28 ID:v+vnquZxO
リメンバーマングース

そんなに困ってるなら、自衛隊に訓練がてら狩らせろよ。
103名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:52:31 ID:pP4ZPMfG0
もう九州は隔離した方がいいな
104名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:52:53 ID:P9mbVDLJ0
>>97
オレもそう思う。
学術的興味で実験したいんだろ
105名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:53:07 ID:uGyl7ghUO
虎陣と狼陣というのがありまして…
106名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:53:37 ID:OoIYR82V0
よかった、段々狼を野に放とうぜって言ってる馬鹿が駆逐されて
狼放っても問題無いって言ってる奴らはリスク完全無視しすぎて頭がお花畑すぎるわw

そして狼を放っても鹿駆除出来るとも限らないしな
狼で出来るんならそこらの犬でやったほうが圧倒的に良いだろう
107名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:54:00 ID:l13Ltphh0
>>90
マングースとプラナリアは大失敗
昆虫農薬の評価はこれからだろうね
108名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:54:05 ID:d9zFQ7GL0
>>98
>数字でかたるやつは、糞だわ

いやそれは違うでしょ。
君が数字苦手なだけじゃないの?
109名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:54:07 ID:jRG6eAmY0
俺も田舎の住人だがシカが急激に増えてるって言うのは実感としてある
農村が疲弊して山里が廃れてるから、人間の生活エリアに進入
してきてるっていうのもあるんだろうけど
110名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:54:36 ID:dBvhSDqX0
>>106
そうそう
保健所で処理されるわんこたちに生きる機会を

映画化決定だな
111名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:54:59 ID:sbhWRBVgO
難しいこと抜きに理由は「狼の方が対策費が安くつくから」でしかないだろ。(笑)

繁殖力が強いから数匹買うだけでいいし、野良犬とでも交尾してくれたら強い野犬も誕生する。

いま地方は公務員(および公務員の天下り、再就職先企業)を食わせるために正常な判断を失ってる状態なんだよな。
アメリカの馬鹿デカイ国立公園なら解るが、山林とは言え田畑があり人も住んでる場所に狼を放つなんて気が狂ってる。
そんなことするなら公務員の人件費を削って、もっとハンターを雇えと言いたい。
112名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:55:30 ID:GgYCnSUn0
のちに強制連行されたとか言い出すからダメ
これ以上大陸産の生き物を日本に入れないでほしい
113名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:55:32 ID:ewNFv+Mr0
日本オオカミ協会って何だよ…怪しすぎるだろこいつら
114名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:56:10 ID:EvKtGXFu0
>>61
「ライフル免許」というあたり、カマッテ君かな?
115名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:56:14 ID:01shPSmOO
>>108ちげーよ、何でも数字で語るなっての
116名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:56:17 ID:hVLqxuf40
>>1
ハブ退治だと言ってマングースを放した結果を知らないのかな
117名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:56:21 ID:ft1slKlh0
>>99
年収200万円+出来高払い、住宅食事支給 渡航費無料
* 鹿を殺すだけの簡単なお仕事です

って、条件で募集したら世界中からやりたい人が集まるんじゃないか。
118名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:56:33 ID:uGyl7ghUO
>>110
シルミドと似た設定だなww
あるいは流れ星銀かなww
119名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:56:43 ID:uBU4+0iQ0
いまだにオオカミっぽい目撃談あるからこれはだめ
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/265a9de1515d5e2ffd8ceb71d5816739.jpg
120名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:57:17 ID:pQAMItIU0
>>75
というか、今現在生態系が狂ってるんだよ。
シカには捕食者が必要なんだがそれがいない
シカはアホだから食い物があればあるだけ食って本能のままにセックスする
121名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:57:39 ID:raEJic8q0
数年後、大分人はオオカミに食い殺され絶滅しましたとさ。
122名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:57:51 ID:/swgnTSY0
野生の鹿を食べてE型肝炎ですぐ死んだとかあったよな。
結構気を使って料理しないといけないのかな、鹿肉。
123名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:58:08 ID:WL7tkvExO
資本主義(笑)
知ったか乙WW
124名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:59:07 ID:/2sgPHFt0
>>87
頭悪過ぎるw
繁殖って知ってるか?
12507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 17:59:22 ID:w+BaKLh40
>>122
死亡覚悟で生レバー・生背ロース食う爺が多いだけ。

確かに生は美味い!
126名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:59:31 ID:6zhEfViHP
俺がガキの時オオカミ7頭飼ってたんだよな。
某百貨店の社長が親父にオオカミの子供を贈ってくれた。
めちゃくちゃデカくなって大変だったけど
可愛かったな。
127名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:59:43 ID:/bszrK1L0
むしろニホンオオカミを復活させてくれ。今の技術でも無理なんかね?
128 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:00:38 ID:ot24xboPP
>>106
クマを絶滅させないなら、オオカミ放ってもOK。危険の度合いは熊
の方が上。オオカミがダメなら、クマも完全駆除するしかない。

この二択だな。w
129名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:00:46 ID:OoIYR82V0
>>120
それをどうにかするために
日本本来の生態系では存在しない種類の狼を放っても
生態系が落ち着く可能性はかなり夢物語だけどなw

賢ければ自滅するほど種族は増えないってそれは人間に対する皮肉か?w
130名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:01:12 ID:wwAjDO5i0
専門家の間では、生態系の崩壊に加え、人や家畜が襲われる
危険への懸念が強く、論議を呼んでいる。

生態系は、元に戻るだけだべ
131名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:02:24 ID:Szyd7XH20
以下ホロ禁止
132名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:02:34 ID:EpRgzCQm0
犬系の肉食獣の食し方は見るに耐えられないので、ネコ系のライオンとかトラにしてほしいです。
133名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:02:35 ID:2olVogFzO
ハンターとか自衛隊とかかきこんでいるのはきちんと現実みような。 @自衛隊の主任務は防衛。災害派遣とか、国際貢献とか宣伝してるけど、防衛ですよ。Aハンター。人口減と高齢化。しかも銃砲の扱いが厳しくなり、低収入。
134名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:20 ID:HB2WOU6SO
135名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:26 ID:pQAMItIU0
オオカミがいなければシカの食害に困る。
オオカミを放てばまた別の問題も予想される。
じゃあ人間がシカを駆除すればいいんだがそれには被害額以上の金がかかる。

なのでみんな問題は見ないふり
百姓がシカに困ったからなんやっちゅーねん
これが日本人
136名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:26 ID:XU9iPLpC0
イエローストーンどんだけでかいんだと思って調べたら、大分県の1.5倍位あるw
絶対他県とか人の住んでるエリアに出てくるだろ。
137名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:31 ID:1chXJfusO
確かにたまに人に危害を加えたり家畜を襲うのも含めて元の生態系だよな。
138ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/12/29(水) 18:03:35 ID:xCvIIX3qO
(;^ω^)一体どれだけ自然を破壊すれば気が済むんだお…
139名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:41 ID:OoIYR82V0
狼を放てば鹿駆除出来るとか言ってる奴のほうが現実見えてないけどね
140名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:44 ID:uR4JZRB4O
【サハリン】オオカミの食害に悩むサハリン州。赤ずきん役の幼女を募集 [12/22]★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
141名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:03:49 ID:uGyl7ghUO
いや、ツキノワグマより狼のほうが危険だろ。
ヒグマ>狼>>野犬>ツキノワグマ

群れる肉食獣は危険
142名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:01 ID:k7GBTlHc0
こういう広告を、ハローワークや求人雑誌に出せば簡単だろ?


 ★害獣を追い込んで殺すだけの簡単なお仕事です

   報酬:
    ¥5000/日 + ターゲットポイント:¥10000/匹 (証拠として耳を切り取り持ち帰ること)

   仕事内容:
    ・一列横隊になって大声を出しながらイノシシやシカを追い立てる
    ・適当な場所で殺しまくり

   自治体からの貸与・支給品:
    ・ボウガン、ナイフ、手斧、棍棒、バール
    ・地図、GPS、懐中電灯、発煙円筒、トランシーバー
    ・耐ボウガン用ジャケット
    ・期間限定傷害保険

   備考:
    ・肉、肝、角など持ち帰り自由
    ・死骸は置き捨て可
    ・オヤツは300円まで(バナナ含まず)
143名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:03 ID:ewNFv+Mr0
わかりました ニホンオオカミを連れてきてください
144名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:15 ID:xf03Xqa80
ハブ退治にマングース放ったら
天然記念物のウサギばっかり食ってハブは減らなかった

これも同じようになりそう
145 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:21 ID:ot24xboPP
>>129
オオカミは亜種12種しかない。日本の亜種は絶滅してるけど、
基本はタイリクオオカミって事が分かってる。
簡単に言えば、絶滅した犬の品種を再度作りだす事が可能なのと同じ。
146名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:38 ID:h5X8ZQm/0
ディアハンターを放せば。
増えすぎたら今度はベトコンを放す
147名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:44 ID:DF4dOLSR0
ニホンオオカミってブサイクだよな
http://www.expo2005.or.jp/jp/M0/M5/M5.3/img/study080550p000shizen2.jpg
148名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:48 ID:1KLz4Y+l0
猟師を森に放て
149名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:05:01 ID:gxsdfRwv0
鹿の最大の天敵は人間
捕まえて鹿肉を食べる国に輸出したらいい 
もしくはわざわざフランスから空輸してるオサレ料理店に売りつけろ





どんなにがんばっても日本の家屋の天井裏に適応したアライグマは狼では狩れない
150名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:05:16 ID:98hl5cut0
>>75
ジュラシックパークは2→3→1の順で面白いと思います!

…いや実際の話、
「職業:専業猟師」が成立する社会て、今の日本で可能なのかね?
猟師である事、猟師であり続ける事にどれ位コストがかかるものなのかイマイチ判らん…
151名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:05:31 ID:9etUDEzQO
そして人間も狩られるのですね
わかります
152名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:06:08 ID:uBU4+0iQ0
>>145
エゾオオカミはタイリクオオカミの亜種らしいけどニホンオオカミは別じゃなかったっけ
153名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:06:08 ID:0QsPksly0
鹿も餌付けしてエサの中に避妊薬なり入れときゃ自然に減るだろ。
殺す必要も無くなるし動物保護団体も文句ないだろ。
154名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:06:31 ID:ft1slKlh0
>>130
そもそも今の日本の山の環境が、古来狼が生息していた時代のものとは違う。
単純に生態系が元に戻るだけとは断言できない。

例えば、今年はクマが人里に下りてくるニュースが多かったけど、
狼が繁殖すれば同様に狼が人里に下りてきて人間や家畜が襲われたり、
カラスみたいにゴミを漁ったりするようなリスクも増える。
昔もそうだったじゃん、と言われればそうかもしれないが、
今は存在しないマイナスが新しく生まれることになる可能性も有る。

単に鹿の食害が問題なら、もっと効率のいい選択肢はあるでしょって話。
「日本の山に野生の狼を復活させたい」が主目的なだけに見える。
155名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:06:41 ID:1chXJfusO
山歩いて飴の袋を捨てまくるババア共も駆逐してくれ

156名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:06:51 ID:vx9f/2CI0
洗い熊ラスカル脳乙
157 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:07:07 ID:ot24xboPP
>>141
アメリカでは
グリズリー(ヒグマ)>>>ブラックベア>>>>>>オオカミ
だよ。クマは、好奇心が強い分、人間に近づく。オオカミは警戒心の方が
強いので滅多に近付かない。キャンプで一番危険なのはオオカミでなく
間違いなくクマ。グリズリーによる犠牲者数も遥かに多い。
158名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:07:44 ID:TQ+AsS0PO
>>129
可能性はあるよ。
現に日本には狼がいたし、生態系のバランスは取れていた。
狼が絶滅した為に鹿が大繁殖して害獣の印を押されてるんだよ。
外来の狼を単に放てばどうなるかは歴史が実証しているが、
狼を管理できれば鹿の数を減らす事は十分可能だ。
159名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:08:08 ID:2olVogFzO
>>127 マンモスと違って材料がないんだよ。残念ながらない。タスマニアオオカミの復活も理論上はあっても現実は難しい。
160名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:08:15 ID:Ar+wAQXD0
山に加藤を解き放て











一応GPSは埋め込んでおけ
161名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:08:18 ID:GtKHhkZf0
去勢したオスだけってことならいいんじゃね?
162名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:08:39 ID:5V2N0LZ20
そもそも、日本狼が絶滅して数十年、その絶滅した状態そのものが生態系システムのひとつの”部品”として組み入れられている。
そこの”部品”を以前の状態に類似したものに戻すだけだという人がいるかもしれないが、前述したとおり、以前とまったく同じ状態に
なることは不可能な以上、どういう結果になるかを予想することは不可能である。

えてして、人間の作為的な自然への介入が、さまざまな弊害をもたらした例にあるとおり、現状の問題点を幸運にも打開できたとしても
あらたな問題が発生することは、火を見るよりもあきらかである。

したがって、「神の見えざる手」ではないが、生態系システム、人間の集団行動など複雑なシステムをコントロールをすることは事実上不可能である以上
自然のままにまかせるしかないのであり、また、それが人類がなすべき最大限に有効かつ効果的な処方箋なのである




ともマルコム博士はいっていました。
163名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:09:11 ID:uR4JZRB4O
【奈良市】鹿は神の遣い。奈良公園で引き取りたい。食害に悩む大分にオファー [12/22] ★6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
164名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:09:28 ID:ChnW5WFw0
猟友会にヤッてもらえよ
狼が都合よくシカばかり襲うかよ
165名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:09:43 ID:zsSSAaEv0
クマで良いじゃん。
166名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:09:52 ID:vx9f/2CI0
>>158
鹿ですら管理出来ていないのにも関わらず
狼を使役出来る自信は一体何処から沸くの?
167名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:09:54 ID:pQAMItIU0
>>129
だからオオカミが存在していない今現在生態系が狂ってるんだって。

オオカミを使う方法については成功例があるから学者どもがやろうと言ってるだけ。
そもそもオオカミはオオカミであって、お前がおそらく想像しているような外来魚=ブラックバス=生態系を乱すというような考え方は必要ないよ
168名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:10:01 ID:NroCCE4M0
>>128
熊完全駆除してどうするw
余計に鹿増えるだろw
現在の過剰な熊の頭数を制御するだけで良い
そして絶滅した日本狼なら議論する余地もあるが
外来種入れるなんて論外中の論外
今のベストはハンターの報奨金うp以外無いと思うんだが
つか里山や山林の荒廃はそれそのものが下流の都市部の洪水被害に
直結する以上都市部がハンターの報奨金を全額負担でも
何にも問題無いと思うのだが、反対する理由がわからん、、
169ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/12/29(水) 18:10:10 ID:xCvIIX3qO
(;^ω^)予算が2300万円あるならそれで所得保障最低300万円で7人雇えるじゃなイカ

(;^ω^)狩ったシカを売ればさらに税金使わなくて済むお

(;^ω^)なんで生態系を壊して税金を無駄遣いすることしか考えられないのか不思議お
170名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:10:19 ID:uBU4+0iQ0
秋田犬、甲斐犬、紀州犬、柴犬とかの日本犬はニホンオオカミと犬の雑種だろ
171名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:10:37 ID:oXWKd8j10
狼ロボ開発すればいいよ
172名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:11:24 ID:98hl5cut0
>>158 狼を管理できれば
その賭けに乗るのがイマイチ不安、という話ではなかろうか?
もう少し確実性が高くて、失敗した時にリカバリ可能な方法を採用するのが「知恵」だろう。
173 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:11:30 ID:ot24xboPP
>>152
学問上の分類はタイリクオオカミの亜種になってるよ、ただしエゾオオカミ
との関係は別亜種かどうかが議論の余地があるみたい。
174名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:11:33 ID:1chXJfusO
>>154
それは無責任だわ。
他に良い方法あるでしょ、なんて簡単に言うが、ないから困っててこういう方法も検討課題に上がってくる。

鹿の食害は単に農家が困ってるだけじゃなくてそれこそ大台が原なんか直径20cm以下の樹木が食われたり皮を剥がされて全くなくなってる。

悠長な話しじゃないんだよね。
175名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:11:43 ID:HloIdMwb0
ハンター増やして
撃って肉売ればいいだろ
176名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:11:57 ID:Z6fYgTsP0
これはね、大丈夫だと思う
オオカミが増えすぎたら処分すればいいだけだから
人や家畜への被害は当然でます。問題はそこだけ
赤ちゃんが食べられちゃうとか家畜がまるごと
いなくなってしまうなんて事は必ずありますよ
177名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:12:44 ID:HB2WOU6SO
大型犬を鹿狩り用に調教したらどうだろう?
178名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:12:53 ID:FY6qOw2w0
オオカミったって日本おおかみにしてね
179名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:13:00 ID:/2sgPHFt0
>>169
ド素人に捕まえられるなら、オオカミ放とうかって所まで追い込まれないわw
180名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:13:04 ID:NroCCE4M0
>>142
それだと九州以外は熊が大量発生するので、定説で熊絶滅の場所でも
鹿の肉放置はまずい、、熊と羆さんがおいしく食べちゃうよ
どんなに苦労しても鹿は人里で食料か焼却処分しないと
181名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:13:22 ID:DZyu26FTO
>>169
コテつけんなら現実的なレスをしろよ
てめえのレスは
はぁ?
ですよ
182名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:13:33 ID:ewNFv+Mr0
オオカミが増えたら赤ずきんちゃんを量産すればいいのね
183名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:13:38 ID:Ex615gqU0
鹿を根絶やしにすればいいじゃない
184名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:13:48 ID:gxsdfRwv0

自衛隊のサバイバル訓練で
隊員にシカやイノシシくらい狩れるようにしてやればいいのに
万が一、戦争になったとき鹿やウサギくらいしとめられるような人間じゃないと
食料の確保も出来ないし、戦争で人間なんか殺せるわけないだろ


隊員が除隊したらそのまま猟友会に入れば
存続が危ぶまれる全国の人手不足の猟友会の未来も明るい な
185名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:14:00 ID:pQAMItIU0
>>139
なんか根本的にわかってないみたいだが、
オオカミはシカを捕食するのが人生の目的みたいな生き物なんだよ
シカが減ることだけは確実。
186名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:14:13 ID:GJs0h8H70
アニマルブラネットで野犬の群れが集団で子供に襲いかかってる映像を見た
10匹ぐらいが体を丸めて頭を抱えてる子供に噛み付いてんの

野犬の群れは恐ろしい

オオカミと犬を交配させたものを輸入して日本で増やしてるブリーダーがいるけど、
犬よりでかいよ
187名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:14:32 ID:GgYCnSUn0
イエローストーンのはあっちのドキュメンタリー番組で見たことがある
カナダから連れてきたオオカミを放つんだが、計画から実行まですごい調査・管理を徹底してた。
放した後は個体の追跡調査も。
日本で生態系に対して同様の真摯さをもってこの種の計画を考えてくれているのか、これは疑問符をつけざるを得ない。
単純に「シカの食害が減ればそれでいい」ってことなら止めるべき。
188名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:15:05 ID:v3j450Em0
豊後大野市がオオカミ導入にどこまで本気か知らないが、
今までシカやイノシシ対策に努力してきたのだろう。
しかし効果が無い。

その上で、ひとつの案として、検討するのは良いことだろう。
189名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:15:46 ID:ewNFv+Mr0
>>186
雑種は否応なしにでかくなりますからなあ
190名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:15:48 ID:oXWKd8j10
良いこと思いついた

鹿一匹駆除したら幾らじゃなくて、一定期間の間でランキングつけて
上位から賞金出した方が効率いいだろ。
191名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:15:51 ID:Z9bw95hU0
どうせ導入して、人がひとりふたり噛まれたくらいでまた駆除駆除言い出すんだろ
あほじゃないのか?
192名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:16:03 ID:YEYt1DOA0
鹿じゃなく他の動物も食い荒らされるってオチ
鹿を襲うには少なくともグループ組むだけの頭数が必要だろ
一匹で活動してる間は基本小動物襲うだろ

鹿を襲うように訓練されてる訳もなし
食べる物が決まってる虫じゃねぇんだから一種ばかり食う筈がない
193名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:16:15 ID:OoIYR82V0
>>176
なんで狼は処分出来るのに鹿は出来ないの?
狼が人間を警戒するのに処分出来る自信あるんなら最初から鹿処分しろよw
194名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:16:42 ID:ft1slKlh0
>>174
悠長な話じゃないんなら、臨時で何億でも予算組んで、外国人ハンターでも使って山狩りを行うべき。
徹底的にメスを中心に駆除していけば数ヶ月で個体数は激減する。
一定数以下に数を落とせば、自然と絶滅傾向になるし、絶滅しなくても数年に一度間引けばいい。

要するに、農家の人がちょっと困ったり、木の皮がはがれたりする程度の
一般人にとってはどうでもよい悠長な問題だからこうなってんだよ。
大分の一般人だって道で鹿にであったら「ああ、鹿だwかわいいね〜w」ってレベルだろ。
狼導入なんて一般人にリスク負わせるなって事だ。
195名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:16:59 ID:uBU4+0iQ0
ノルウェーなんか絶滅寸前のオオカミの猟を解禁(10%狩るらしい)
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2679710/5114800
196名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:17:17 ID:YKohAHAcQ
狩人雇えっての
公務員になれるならって免許取得する奴も出て来るだろ
197名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:17:33 ID:OYDg01LCO
>>189
つまり雑種と雑種を掛け合わせていけばどんどんデカくなっていって
最終的に黙れ小僧!ってなるんですか
すげえワクワクしてきた
198名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:17:54 ID:eULNOuzzO
やめとけ
人間が自然を操れる訳ない。
どこがで狼のせいで弊害がでてくるぞ。
199名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:18:21 ID:1chXJfusO
自分が見た範囲は少ないが、九州だと綾や紫尾山、四国では魚梁瀬、紀伊半島は全域と、鹿に食われて若い樹木や草本類がほとんど生えていなかった。
あるのは鹿の忌避植物ばかり。

鹿の食害圧力って物凄いよ。
紫尾山なんかほんと全く何も生えてない。
200名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:18:26 ID:3Y2QaX8n0



鹿がいなくなった頃に
子どもが食い殺されるぞ!
201名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:18:34 ID:RYCPpEVCO
自衛隊に狩らせて皆で食えばいいんじゃね。ブサヨチョン以外誰も困らない。
202名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:18:51 ID:yR2UVEZ9O
似たようなことをやって他の生態系が絶滅しかけてる島が既にあったはず

もし狼が間違いでしたで駆除されるようなことになったら気の毒だ
203名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:19:01 ID:3lobzbsa0
馬鹿なことはやめろ。
この手の計画はどれだけ綿密に予想しても、予想通りに行ったためしがない。
まあ、ごく希に予想よりうまく行ったという例はあるが、分の悪い賭だ。
204名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:19:06 ID:gxsdfRwv0


そうだ 狼よりもアフリカやインドネシアの裸族を輸入しよう



狼と違って話せばわかる

205名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:19:37 ID:2olVogFzO
まずはやつてみようよ。マングースや毒カエルやセアカゴケ蜘蛛、中国山椒魚、台湾栗鼠や洗い熊と違って混血や生息数の異常増加はオオカミの場合ないんだから。
206名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:19:43 ID:NroCCE4M0
>>184
あ、除隊後の猟友会ってのはアリかもね
でも実際は自衛隊は法律でがんじがらめ
国内ですら自由に行動できんのに
そもそも毎日訓練をしなきゃいかんのに
態々熊や鹿撃ちに行くのは、、コスパ的にどーなんだか
まずは、、法律から変えなきゃならないのがこの国の病巣だよねぇ、、
弾撃つ前に書類にサインして、上の了解を得て、発砲する姿が目に浮かぶ
鹿逃げるだろそれじゃ、ってタヌキがつっこむ姿がw
207名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:19:57 ID:rEXwIp8k0

行商人になろうかな(`・ω・´)
208名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:19:58 ID:vWYIQVnF0
>>142
まじでやらせてほしい
209名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:20:03 ID:Z6fYgTsP0
>>193
鹿はそこらじゅうに食べ物あって繁殖力強いから
いくら処分しても追い付かない
本気でやるなら一気に絶滅させるくらいじゃないと
210名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:20:10 ID:2+ptbVlC0
おまえら〜野生生物板いけ〜

>>187
人のハンターが一番早くて確実なのに、オオカミに丸投げしようと思ってるヤツらが
んなこまけーことするわけないわな
211名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:20:31 ID:o5Lyf9jb0
オオカミ導入も色々問題点はあるだろうが、
さすがにマングースと同一視するのは馬鹿としか言いようがない。

元々いたオオカミがいなくなったところに、オオカミを放つんだぞ。
マングースを引き合いに出したいなら、在来マングースが
絶滅したところに他からマングースを移植した例を出さないと不適切。
212名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:21:26 ID:CTS+C7tD0
うちの方なんか、鹿の拡大によってカモシカが押し出されて街中で目撃情報が。
213 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:22:01 ID:ot24xboPP
>>192
オオカミの生態を知らないならバカ丸出し発言しない方がいいよ。
オオカミは家族社会、放す場合も必ずパック(家族)単位だよ。

オオカミ放して小動物など他の動物に影響があるなんて学説でもない。
競合動物には影響あるけど、それは逆に生態系の正常化につながる。
万年単位で出来上がった生態系とせいぜい数十年の歴史じゃ前者の方が
正しく機能するでしょ。
214名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:22:25 ID:OoIYR82V0
>>209
で繁殖力そんなに強い鹿を
狼が社会問題にならない程度に居るだけであっさり駆除出来るんですか
それとも九州に狼が当たり前に居るくらい放流しちゃうんですか?
それを本気で管理なり処分なりあっさり出来るんですか?
すごいねー^^
215名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:23:04 ID:h5jxR2B90
近所の県で林業やってる俺は賛成するしかないな
しかし最低限防御の為の拳銃支給してくれんと仕事出来ないな
216名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:23:16 ID:Z6fYgTsP0
いや、ほとんどうまくいくよ
でも問題はそこじゃない。
人への被害を受け入れられるかどうか
217名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:23:27 ID:/2sgPHFt0
地元ではイノブタが暴れてるんだが、
通常の猪の1.5倍位大きい。
地面を掘り起こすパワーは2倍以上。
石畳を鼻先で掘り起こすなんて半端じゃないし、
ドンだけ餓えてんだって思うわ。
木の根元や沢筋をガンガン掘るから、
台風来たら木がバタバタ倒れてやがんのw
218名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:23:43 ID:uBU4+0iQ0
もしおれが放獣されたオオカミなら鹿なんかより農家のブタでも狩るだろうな
219名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:23:52 ID:ft1slKlh0
>>214
そんなに狼を管理できる謎技術があるなら、その技術で鹿を管理すればいいのにねー
220名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:23:53 ID:9Zt4iihK0
オオカミ協会が人被害が出た時に保証するんだろうか?
無責任だ。

猟師で生活する家が数軒住めるような予算があればいいんでない?
他人というか、よその国のオオカミに頼みなんて、虫がよすぎる発想だと思う。ただで済まそうとしてる。
221名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:24:23 ID:xf03Xqa80
野生の鹿やイノシシ襲うより
豚や牛や人間を襲う方が楽だ
222名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:24:31 ID:2+ptbVlC0
>>182
オオカミを退治したのは猟師だよ
>>185
ねーよ。いい加減苦しいだろ、それは
「オオカミはプログラム通りに動く産業ロボットではありません」
223名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:24:40 ID:gxsdfRwv0
>>206
いやいや、サバイバル訓練の名目で鹿撃ちはありだろ?
レンジャー訓練に組み込んだだけでも違うはず

すくなくとも今みたいに整列させられて生の蛇食べさせられる飢餓訓練よりは
マシな訓練だと思うよ
224名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:25:44 ID:vWYIQVnF0
逃げる鹿を追い立てるより人間を追い立てて食べたほうが楽なんで人間が減るって思うのは鹿に傾いた見方でしょうか?
225名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:25:54 ID:h5jxR2B90
>>214 テリトリーの問題、生息地域が限定され淘汰され個体数が減ります
別に食い殺して減らす訳じゃない
226名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:26:02 ID:Z6fYgTsP0
オオカミの管理なんてできまえんよ。
九州中に生息するようになります。
227名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:26:03 ID:ZdWBB+kn0
外国では家畜が狼に襲われて問題になってたりするが
どの程度に収まるかはわからんな
228名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:26:10 ID:NroCCE4M0
>>211
それなら永遠に平行線だわな、、
放つのがニホンオオカミじゃない時点で
>>213
パックにせよなんにせよ不確定な事するくらいなら
今居るハンター増やせって、、ハンターは増えたら人間を襲うのか?
まさか、現状銃で犯罪が起きてるだろ、って話はしないよね?
229名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:26:11 ID:gZxnbWHm0
そして今度は

家畜がオオカミに襲われた
人がオオカミに襲われた
オオカミの尿が臭い

等々で害獣扱いにされて、
また人間の都合で処分することになる、っと。

イエローストーンは広大な森林地帯だからこそ成功したんで
日本みたいな狭い国土でやっちまったら
またニホンオオカミみたいなことになるね。
230名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:26:15 ID:7uMjKjFW0
狐じゃダメなの?
231名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:27:00 ID:VKkqNNPP0
232名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:27:43 ID:OIVkEy2O0
頭の良いオオカミは足の速い鹿など追いかけません!!
馬鹿な人間が飼っている囲いの中の家畜を狙います!!
233名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:27:47 ID:f5QrA+gaO
>>193
判官贔屓と言って、弱者には擁護団体が付くんだよ
だから最強種の生物になると被害者より加害者を擁護するくらい
234名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:27:55 ID:ZGZy3hCr0
変な病気も流行るんだろな
235名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:28:02 ID:nPvD8G3z0
マングースやブラックバスの時も>>213みたいなバカが
したり顔で講釈を垂れていたんだろうなあ。
236名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:28:08 ID:GJs0h8H70
海外では狼の子供を人間が育てて人間を信頼するようにしてから
野に放って野生に慣れさせて、狼を補充する時はまた人間が育てた子供を
その群れに引き受けてもらうというのを繰り返してたような・・・
そこまで日本が狼を管理できるのか?
237名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:28:40 ID:9Zt4iihK0
川が濁るのは鹿のせい。山を滅ぼす鹿は、憎いのはわかるけどオオカミは、人こ怪我したり食われたり、鶏小屋が襲われたりの被害が、植林地被害に代わって起こるので、その時にハンターをっていうのはずれてる。
238名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:28:42 ID:gxsdfRwv0
モンスターハンターブームは猟友会の猟師を増やさなかった
もっと小中学生を洗脳しないとダメだ


でも近所の猫をいじめるなよ
それは売り物にならないし食べ物でもないから
239名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:28:50 ID:phhW3XdN0
こんにゃくゼリーですら規制しようというのに
放逐したオオカミに一人でも襲われて死んだら
誰がどう責任取るんだよ。

まだまだ不況は底なしなんだから
いずれオージービーフすら高給品になる
それまで鹿は温存しとけ。
240名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:29:18 ID:oJmbbSUK0
周りにオオカミの群れが徘徊してる環境を農家は望んでるのかw
広大なアメリカで実績があったとしても狭い日本ではあり得ないだろ
241名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:29:43 ID:OoIYR82V0
生態系が正常化するとか言ってるアホが居るけど
結局人に被害がでたら100%排除しに動きます

しかも九州には北海道と違い本来その手の被害が無かったのだから
かなり大げさに動くことになる
平成のこの世に例の無い狼による人の被害を容認する訳ないじゃん
それが市の政策で起きましたとか市だけで責任取れるわけない
242名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:30:48 ID:wiI5XeVD0
猿が町中に進入したくらいで全国ニュースになる国では
オオカミによる管理なんて絶対に無理だな。
243名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:31:04 ID:8YLYqFEv0
普通にこれは正解。
専門家の私が言うのだから間違いない。
244名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:31:06 ID:P9mbVDLJ0
オオカミ協会wが日本に野生の狼を出現させたいだけじゃん。
だいたいオオカミが人を襲わない動物なんて嘘もいいとこ。
ツキノワグマは木の実や植物が主食で人間を襲わない優しい動物って言うのと同じ
江戸時代のオオカミ被害の文献も残っている。
245名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:31:06 ID:2+ptbVlC0
>>211
在来オオカミと外来オオカミは違うといくら言っても
わからないヤツの知能って、オオカミより低いよね
>>213
オオカミの擁護のことしか言わないバカ丸出しもいるよねBBQ
>>225
動物って普通は四方八方に棲息範囲広げるんだけどね。泳ぐイノシシみたいにね
よほど棲息に向いてない場所でない限り…
246名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:31:08 ID:2olVogFzO
自衛隊は北海道で鹿がりの輸送支援に駆り出されるようだが、自衛隊はなんでも屋じゃねえぞ。人件費タダだからといって安易な利用はやめろよ。防衛費も削減、戦車も削減で、大変なんだよ。
247名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:32:02 ID:WLTepu4X0
人が襲われたら2000万どころじゃ済まなくなる
248名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:32:52 ID:1chXJfusO
>>194
だからそんな非現実的な話ししてる隙はないんだって。
つかそんな方法で解決できるかよ(笑)
249名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:33:26 ID:kuXerUARP
うまく食物連鎖が機能すればいいが、思い通りにはいかないだろ
250名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:33:31 ID:9Zt4iihK0
昔は猟師がいて、職業として猟師を続けるしかなかったからオオカミ絶滅まで行った。
ハンターの少ない、専業猟師が実質いない現在は、山猟師に代わる頭数確認能力のある人は少ないよ。

まじ、林野庁とか公務員化するか自衛隊演習でもしないと、林道工事や補習が大変に恐ろしいことになる。 
251名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:33:36 ID:Z6fYgTsP0
食害への対応としては非常に有効
しかし被害は甚大
もう毎日のようにどこかでペットが食べられちゃったなんて事はでてきます
252名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:33:51 ID:4djXuvagP
オオカミが人間を襲わないなんて、今までそうだったというだけ。
習性が変われば襲う。
野犬は人間を襲うのだから、当たり前の話。
253名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:34:14 ID:H9SpQ6RS0
狼は群れで狩りするんだから、猟師すら狩りの対象になるだろうな、
下手すれば自分も狩られるのに、狼の群れを狩りに行く猟師なんているのかな。
254名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:34:23 ID:GJs0h8H70
>>246
戦争してないんだから、国内で何でも屋として使われるのは仕事の内だよ
自衛隊って結構暇なんだよ
255名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:34:27 ID:AvB5zrzv0
人が食い殺されるのは確実だな。
オオカミ放って起きた人災、損害賠償の全責任を無制限で負うことを文書で明確にしとけよ。
256名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:34:33 ID:nPvD8G3z0
>>243
そうそう、まずはこういう専門バカを椅子からおろすことが必要。

あんた、他国のオオカミを人口過密地域に放した実績でもあるの?
257名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:35:10 ID:NroCCE4M0
>>223
いやいや、、鹿撃つにも自衛隊じゃ法律でがんじがらめでしょ?って話で
まさか、、銃使わずに鹿をナイフ一本で仕留めろと?どんなランボーだよw
まぁ冗談はおいといて、訓練自体は有効だとは思うが
法律がそれを許すのかは、別の話って事です
あと、その訓練は度胸試しとしては有効だけど、その時間で
多くの軍事訓練を受けた方自衛隊の本来の形としては有効では
って話でもあります、言い方は悪いけど
高い金払ってる以上人間と戦う訓練をしっかりやってもらわんと
その少しの差で敵勢力と戦って自衛隊に死傷者が出たら
自衛隊と国民両方にとって不幸な事だとも思う
258名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:35:21 ID:5Iy8kBguO
鹿の糞でも集めて売っとけ
259名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:35:25 ID:2+ptbVlC0
>>236
丸投げ予定なんだからそんな事絶対しないと言い切れるね
将来は陸のブルーギルだね(利用できない上に害悪外来種)
だいたいさ〜オオカミって普通の人じゃ飼えない動物じゃなかったっけ
それをいきなり野放しとかキチガイだよ
260名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:36:02 ID:YMKqijUq0
その後で狼殺すのか?
261名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:36:13 ID:P9mbVDLJ0
日本では狼に殺された人の記録はかなり多いようで、
「狩りの語部」の中でも10件以上狼に食い殺された記事があり、
そのうちには病犬以外の被害もかなりあります。
伊那地方の記録に限ってもそれだけあるという事は、
西洋的な頭の悪い狼像などとは全く異なって、
狼の恐ろしさが山人に染み込んでいたのは確実です。
加賀藩史料の中でもかなりの人が狼にかかって殺されています。
かつては、峠道などの街道のそばの樹木に常に梯子をかけておくなどして、
旅人への狼の襲撃に備えたりもしています。また、日が上がる前に
畑についた村人も木の上に登って明るくなるのを待ってから
畑仕事をした話等、狼の恐ろしさは国土の狭い日本ならではのものです。

http://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/yamainu8.html
262名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:36:21 ID:VinAi7DR0
>>259
>将来は陸のブルーギル
なんて秀逸な表現w
263名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:37:11 ID:TNkBZQ3N0
姥捨て山みたいに老人も食ってもらえ
264名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:37:23 ID:OoIYR82V0
狼を持ってきてとりあえず鹿駆逐して
狼放流後の問題は狼が問題起こしてから考えれば良いやとか
結局後手後手に無駄金使うくらいなら
最初から法改正して鹿の食害酷い地域では狩猟盛んに行わせるほうが
人間としての生態系と費用的にマシになると思うんだけどw
265名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:37:26 ID:Z6fYgTsP0
誤解があるようだけど
肉食動物は肉を襲うんですよ
人を怖がって最初は人を避けるでしょうけど、慣れてくれば逃げなくなり
最後は襲いだします。
266 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:38:00 ID:ot24xboPP
>>230
鹿を捕食するのは不可能。せいぜい死体処理。よく遭難した人間の死体も
キツネが食ってる。
267名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:38:01 ID:uBU4+0iQ0
北海道のヒグマは別格として本州以西の山で一番怖いのは野犬だろ
山で複数の遠吠え聞いたときは恐怖のズンドコだよ
首輪してる犬もいるけど野生化した犬はニホンオオカミとかわらんだろ
野犬がいても鹿が増えるんだからオオカミ導入しても無駄
ttp://www.youtube.com/watch?v=fGfKXq2rbVg
268名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:39:19 ID:2+ptbVlC0
>>246
訓練の一環だろ〜自衛隊が怠けたら誰が国を守るんだよ〜
訓練も仕事のうちだよ
>>251
△ペット◎赤ちゃん
269名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:39:23 ID:Lrk3wC4I0

これまだ真剣に話し合ってるの?
270名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:39:34 ID:OoIYR82V0
特に海外と違って日本国民は銃なんて持ってないからね
イエローストーン国立公園はアメリカだけどアメリカ人は1家に何丁も銃もってるしねぇ?

銃も持ってないから殺されないって狼が理解したら人間余裕で襲っちゃうなw
271名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:39:49 ID:A6bgQSzE0
>>3
猟友会が歓喜する状況になるかもしれないw
マングースと同じ状態にならないか心配だ。あいつらハブ取らないからw
272名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:39:56 ID:0huyQR/f0
>>30
人間の乱獲が原因だからどうしようもない
273名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:40:25 ID:5V2N0LZ20
安易に考えている人が多いようで、残念でならない。

一度、変化した生態系システムがもとの状態にもどるのは、数十年かかるとも、数百年かかるといわれている。
たしかに、狼を放すことで、狙った効果は少なからずあるだろう。しかし必ず弊害が発生する。
その弊害の大小にかかわらず、放った狼を殺しさえすれば、放す前の状態にすぐ戻るほど自然は甘いものではない。

したがって、たとえ当該案を実施するにしても、あらゆるパターンの弊害を事前に調査し、また、放ったあとも継続的に
狼固体の追跡は言うに及ばず、これによってなされた自然への影響を常に監視しつづけ、理想の状態に統制する必要がある。
また、少なくとも、人間ひとりが殺された時点で、計画はすべて水泡に帰し、残ったのは膨大な損害賠償金という負債と、放たれた狼の駆除作業という笑えない自体になることだけは、事前に行政は理解しておく必要がある。





とまでは、マルコム博士はいってない。
274名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:41:47 ID:NroCCE4M0
>>254
すまんが暇も仕事のうちなんだが、、
災害救助は当然出張る、これは当たり前
なぜなら瓦礫の撤去は兵站としての訓練としても有効
なにより時間との勝負とかで制約を解き放った自衛隊は
どんな日本の団体より頼りになる
しかし鹿は、、その間に人間想定で射撃訓練した方が有効
あ、でも除隊後猟友会ってのはアリだと思う
275名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:42:19 ID:TQ+AsS0PO
>>264
なんなら、虚勢した狼を放つ段階から始めれば良いんじゃないの?
それとも今の状態で良いとでも?
276名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:42:21 ID:raEJic8q0
山に枯葉剤巻いて鹿のえさをなくせばいい。
277名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:43:31 ID:9FlhVyStO
狼なんか怖くない
278名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:44:06 ID:A6bgQSzE0
天敵で食害の獣を駆除した例ってないの?
279名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:44:35 ID:0huyQR/f0
>>274
自衛隊、というか軍隊を戦争だけが仕事だと思ってる超絶バカはサヨク教育のせいで多いんだよな。
280名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:44:57 ID:pzNni3qk0
なるほど
うるさい住民も駆除出来て一石二鳥だな
281名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:45:17 ID:WoKf3jPbO
これ前にテレビでやってたけど乗り気なのは市長だけで
環境庁・県・市役所職員・市民みんな「ねーよww」って反応だったよ
トップがバカだと大変だなw
つーか実行には国レベルの許可が必要らしいから実現はしなさそう
282名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:46:10 ID:NroCCE4M0
>>275
まず人を恐れる獣を頼るより、人語を解する人を頼った方が
効率的でしょ?って話だと思う
283名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:46:16 ID:swmtoDtw0
やがて狼は数を増やし、家畜すら襲うようになった。
中でも統率力に優れ、部下と共に確実に獲物を仕留めるあの灰色の狼には農場主だけでなくカウボーイたちも手を焼いており、
ついに、農場主から駆除の依頼を受けたあの動物学者が大分の地に降り立った。
彼の名は――――
284名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:46:39 ID:sbSXsytiO
ワーオワーオワオー
ポバンババンボンボンボババボン
285名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:46:54 ID:57f1lZHX0
「おお、神よ!!」
286名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:47:06 ID:5ZAlBo1S0
知床で真面目に狼導入を検討した時の資料によるとイエローストーンでは、オオカミ導入により鹿(エルク)の減少を見込んでたけど今のところ効果はみられないってハッキリ書いてるやん!
まあ、オオカミ見たさの観光客が増えたとは書いてるから、それが狙いならいいかもな。

http://shir-etok.myftp.org/_media/shuppan/kempo/2607_kameyama-etal.pdf
287名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:48:17 ID:/2sgPHFt0
柵で雁字搦めに自縛して動けないから、
結局このまま放置。
これが日本の伝統美w
288名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:50:07 ID:76f5FExp0
宮崎や近隣の市町村の反応は?
289名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:50:32 ID:HWs4/O3C0
オオカミがくるぞーオオカミがくるぞー
290名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:51:04 ID:LLnA3KpmO
シカ以外も襲うだろ
鳥とか狸とか天然記念物とか
291名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:51:40 ID:zJvV/qLz0
>>163
奈良では鹿が減ってきているからな。

少し前に鹿が増えすぎて餌となる草を食べ尽くした。
その結果、鹿の餌とならない草(鹿にとって毒)が勢力を増して
餌となる草が生えなくなってる。

もし奈良に鹿を引き取っても餓死するだけかも
292名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:52:19 ID:P9mbVDLJ0
こんなことは日本オオカミ協会wが日本に「野生のオオカミ」を作り出したいだけだよ。
自治体も人為的に放獣したオオカミによって人的被害があった場合の補償リスクを
よく考えたほうがいい。
293名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:52:21 ID:acYshHcT0
ビックリ!日本の話なのか?てか、この大分県豊後大野市てとこは
無人島じゃ無いよねえ
昔、ハブの駆除の為にマングースを放獣したとこじゃ
ハブは夜行性で、マングースは昼行性でもあるし
わざわざ、命懸けの獲物であるハブを獲物にすることもなく
もっぱら、天然記念物の鳥だかを、餌にしてたって話を聞いたような・・・
その、天然記念物が人に置き換わらなきゃ良いがね

294名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:52:23 ID:4djXuvagP
人間の浅知恵の象徴みたいな記事だな
295名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:52:40 ID:NroCCE4M0
>>279
自衛隊、というか軍隊を戦争だけが仕事だと思ってる超絶バカはサヨク教育のせいで多いんだよな。

全くそのとうりだね、、
自衛隊が外交の延長線上で且つ抑止力として機能しなければいけないと言うのに
サヨク教育の連中は自衛隊を悪と決め付ける。
嘆かわしくそして愚かだよ
自衛隊は攻め込まれないために常に力を誇示することで抑止力足りうるのに
それを蔑ろにする事は国益を損なうと、なんでそれを気がつかん!!
296名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:52:48 ID:k+16XNCR0
実現は100%あり得ないけど、なんかロマンがある話でいいね。
297名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:52:59 ID:Z9bw95hU0
>278
アメリカのイエローストーン国立公園ではオオカミを再導入することに成功したけど
298名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:53:03 ID:kBuMuIhGO
>>284

オオカミ少年ケン

だっけ?
299 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:53:31 ID:ot24xboPP
>>286
嘘書くなよ。50パーセント減少したってさ。
1988 2万頭
1998 17000頭
2004 8335頭
http://www.yellowstonepark.com/MoreToKnow/ShowNewsDetails.aspx?newsid=12
300名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:53:32 ID:J3WTjpiH0
オオカミもいなくなって久しいからオオカミ抜きでの生態系が確立されてるんじゃないか?
301名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:53:58 ID:GJs0h8H70
>>274
海外での戦闘で補給が断たれて野生動物を狩って食料を確保しなくてはいけない、
とかを想定すればいい
あと、一つの目標に向かってグループで行動する訓練になる
302名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:54:20 ID:HWs4/O3C0
じゃあ俺がオオカミ飼うわ
303名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:55:00 ID:ft1slKlh0
マジにやるなら、専門家のプロジェクトマネージャーに、アシスタントのスタッフ数人。
提案元の教授にかかる顧問料(笑)に、事務所家賃に各種調査機材。
どう見積もっても年間数千万円の活動費が必要になるわけだが。

なに、何の管理体制もなしに狼を野に放って終わりか?
話にもならん。
304名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:55:31 ID:qNh937ilO
狂犬病大丈夫なん?
そもそも日本で飼われている犬って全然予防接種してないんだよな
305名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:56:14 ID:Asl1ZOYj0
オオカミさんが新たな害を撒き散らすとは考えないのかい?
306名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:56:46 ID:uBBn8q8B0
もうこの手の生物兵器はやめろよ・・・頭悪すぎる

徹底的に隔離した環境で、子孫が生まれないような操作をした上で
限定した効果を用いるが、やっていい限度

自然界の共存関係みたいに変数や不確定要素が多すぎるものに対して
一つの働きかけ(何かを放す)で解決しようという姿勢が愚か過ぎる
307名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:56:55 ID:cg/GfKnK0
>>283
ファーブル!

狼より、普通に野犬を放せばいいんじゃね?
308名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:57:44 ID:4djXuvagP
いくら農作物が荒らされて困ってるからって
人を殺せる能力を持った動物を野に放たれて農家が喜ぶと思ってんの?w
馬鹿じゃねぇの?
309名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:58:31 ID:UFhE8Na+P
狼なんて100年前に絶滅してんだから
最近鹿が増えてきたことと狼の絶滅は因果関係無いだろ
なんで最近増えてきたのか調べて対策取れよ
310名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:58:36 ID:SfjzaCIQ0
オオカミがどれくらいの威力なのか
だれかモンハンに例えてくれ
311名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:58:46 ID:0huyQR/f0
>>283
ムツゴロウ
312名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:59:39 ID:qBzckRg10
犬でおk
313名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:59:39 ID:1GLSRC2L0
>>307
>>311
ボケ合戦かよ。
314名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:59:43 ID:P9mbVDLJ0
>>300
そう。オオカミがいなくなって100年以上もたってシカ害激増したのは
オオカミの絶滅だけが原因ではないと思う。
長野県ではシカ頭数激増の主因は温暖化による子鹿の冬季生存率アップと言われている。
315 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:00:03 ID:ot24xboPP
>>300
ニホンオオカミは17万年前に日本に来たそうだ。
絶滅したのは100年前。たった100年で17万年の生態系の歴史を変えたら
凄いな。w

>>305
害にはなるでしょ。動物で人間の害にならないのって殆ど無いんじゃないか?

>>309
ほぼ同時期にオオカミが絶滅したアメリカでオオカミ復活させた理由が
その100年間の生態系への影響。既に回復したとこでは生態系が戻った。
ニホンオオカミでさえ17万年の歴史。100年程度じゃ変わらんよ。
316名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:00:10 ID:VinAi7DR0
>>307
野犬じゃシカやイノシシは狩れないだろうね。
群れVS一頭ならともかく。
317名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:00:30 ID:NroCCE4M0
>>301
それ、、どこのガダルカナル?w
つか補給絶たれた時点で詰んでるだろw
グループで日本の森林で戦ってる時点で更に詰んでるわw
日本は上陸させないことをコンセプトで戦ってるし
そもそも海外派兵は法律上むりだろw
結論、その訓練に意味はない
強いて言えば、、精神面の鍛錬かな?
それなら別の訓練の方が良い様な、、
318名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:00:50 ID:uBU4+0iQ0
>>297
イエローストーンでかいからな
単純にいうと92km×92kmのひろさのなかにもともといた動物戻しただけだし

志賀    日光


甲府    日本橋  位の大きさか
319名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:01:18 ID:gRXY1Sv10
鹿の肉は美味いよ
320名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:03:18 ID:4djXuvagP
ちゃんと地元の人に意見聞けよ。
犬が放し飼いでうろうろしてるだけで、大騒ぎになる国で
オオカミなんて放てるわけないだろっての
321名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:03:18 ID:bd6KZpkJ0
馬鹿じゃないか?
322名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:03:58 ID:D/NIcPvv0
不逞鮮人を駆除するために中国人を入れました、てな話か?
323名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:04:53 ID:0DsV5MC30
おまえらいろいろ好き勝手言ってるけど、
実際に襲われるのハンターのオレだから。
生きた心地しないから。
愛犬、オオカミメスにハニートラップ色気出されて
主人呼んでも来なくて、気づいたときには終了だから。
そんで、その次の獲物がオレだからあああああああっ
324名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:05:23 ID:5ZAlBo1S0
>>299
参照先の文献を読むと、エルクは冬には10000から15000頭、夏には30000から35000頭であまり変わらんかったって書いてるよ。イエローストーン国立公園的には成功にしたいんだろうけど。

https://fp.auburn.edu/sfws/ditchkoff/Course%20Pages/Seminar/Current%20Topics%202003/Smith%20et%20al%202003.pdf
325名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:06:09 ID:nPvD8G3z0
>>293
大丈夫さ!
隣町はもう宮崎、畜産王国の宮崎さ

大分人の前に宮崎牛に行くから全然大丈夫さ!

とでも思ってるんじゃないの、大分の人って

宮崎が口蹄疫で政府の失政であれだけ殺されかかったあとの選挙で
九州で唯一民主を勝たせた土地だぜ、大分って。
他は九州全土でNOを突きつけたのに。
326名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:06:40 ID:4djXuvagP
>>323
ハンターなんて、怖かったら山に入らなきゃいいだけの話だけど
地元民は引っ越すわけにもいかないから、夜出歩けないし、一番困る
327名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:07:21 ID:1GLSRC2L0
>>322
オオカミは鹿とグルになって畑や鶏舎・豚舎を荒らすようなことはしない。
328名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:07:51 ID:98hl5cut0
>>274
>あ、でも除隊後猟友会ってのはアリだと思う
ttp://boeikohosha.com/info1.html
>累計100万人に及ぶ退職自衛官が、社会の各層で活躍しています。

…それがアリなら、今現在これ程のハンター不足に陥ってないんじゃないかな?
329名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:07:57 ID:PAzuO5zT0
>>319
そう?まずくはなかったけど、何か無理やり代用してる感じなだけだった。
鹿肉にゃこれだね!って調理法とかあるのかな。
330名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:08:14 ID:EgzC8IRR0
こんなアホな案を出して時点でNGだろ
検討すらまったく必要がない
331名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:08:21 ID:nPvD8G3z0
>>283
さかな君さん

>>297
イエローストーン、大分より広いぞ

大分県全部から人払いでもするか?

確かにちげえねえ、そしたら「大分県のシカの食害」は完全解決するわなwww
332名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:09:59 ID:NroCCE4M0
>>323
そんな貴方には羆とご対面のイベントをw
生きて生還できれば他の陸上生物は何も怖くないw(日本限定)
それでも度胸がつかなかったら、、、北極とアメリカ行って
白熊さんとグリズリーさんと対面しておいで
それで度胸つかなかったら、、もーどーにもならんなw
333名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:10:08 ID:GgYCnSUn0
>>322
フツーに、おとなしい在来種を襲うぞ?w
334名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:10:08 ID:P9mbVDLJ0
イエローストーンなんて持ち出しても広さが違うからなあ。
イエローストーンに人間何人いるんだ?
335名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:11:08 ID:X29BXrLj0
ハブ退治にマングース放したけど、自然界なら
まず戦わないのでえらい事になったってのがあった
336名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:11:29 ID:UFhE8Na+P
イエローストーンは国立公園だから
ようは増えすぎ鹿対策って名目で
ホントはもともと居た狼を自然保護とか再現したくてってのが理由だろ
周囲も辺境の広大な荒地だし
日本のその辺の田舎の山とは全然環境が違う
337名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:11:39 ID:E/5WejZI0
鹿を倒すには犬以上の肉食だから、オオカミがやりやすいだろう
本当はトラやライオンがいいだろう
338名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:11:53 ID:VinAi7DR0
>>333
大真面目に、オオカミよりも人いれた方が被害大きくなる可能性もあるかもね。
日本人どころか外国人でも暮らしていけないような報酬しか出ていない以上、
とんでもない底辺層の外国人しかハンターにならんだろう。

どとのつまりは、そいつらが犯罪おかすかもしれんってこと。
339名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:11:55 ID:4djXuvagP
これマジでやめてほしいんだよな。
うちの三重の田舎でも、馬鹿たちがオオカミを放つという署名をやってる。
うちの親が付き合いもあってか署名してて、馬鹿かかと思ったわ。
340名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:12:07 ID:7cG97oO30
放たれたらすぐさま全滅させればいいだけのこと。
341名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:12:16 ID:Ykiz1AyK0
オオカミは「今年シカを食い過ぎると来年困るからちょっと我慢しよう」とか、
「子供たくさん作ると将来困るからちょっと抑えよう」とか考えねーだろ
長年にわたる経過で自然とバランスに落ち着いてきただけで、今いないとこに人間が持ってきていきなりバランスとれるわけがない
今度は[オオカミどうしようか」ってなるだけだ
いい加減学べよ
342名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:12:32 ID:5I9zYAKp0

羊、野犬?にかみ殺される 26匹中18匹、放牧困難に 滝川の丸加高原
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10310/1031010129.html

【福岡】道路脇の側溝から女性遺体、野犬に襲われた可能性も−筑紫野市
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196591017/

【奈良】 「捨て犬・放し飼いやめて」 奈良公園の野犬、鹿襲う 半年で13頭死ぬ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233814176/

【広島】野犬の群れ出没 住民を取り囲んだり飼い犬やイノシシを襲ったり 県が捕獲に乗り出す 大竹市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169695113/
343名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:13:20 ID:ft1slKlh0
>>337
もう九州全土サファリパークにすればいいと思うよ
344名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:13:33 ID:bpR2NqrPO
埼玉にニホンオオカミらしき生物が居るらしいからそれ探して繁殖させれ。
345名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:13:35 ID:2+ptbVlC0
>>334
人口密度でいっても日本よりはるかに少ないだろうね
ほとんど人いないんじゃね
346名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:14:06 ID:vXUWqJv70
オオカミ 「チッ! 普段嫌ってるクセによ、ヤレヤレだぜ・・」
347名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:14:27 ID:acYshHcT0
オオカミはシベリアンハスキーを凶暴にしたようなもんだろ
そのうえ、群れで獲物を狙うし頭も良い。一般人が銃を携行できる様な国ならいざ知らず
群れたあの体格の生き物に小学生とか狙われたら・・・基地外沙汰だろう。
348名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:14:39 ID:NroCCE4M0
>>328
いや、、普通に体格のいい自衛官なんて除隊後は警備会社が
ほっておかんぞ?w
それ以外にも自衛隊長く勤めれる時点で概ね企業は高評価だろう、、
まぁ途中で辞めちゃう様な奴はハンターも向いてないかもしれんが
そもそもそーゆう連中含めてアナウンスを自衛隊がして
且つ鹿に苦しむ自治体が囲い込む位の勢いじゃないと
人材の確保は難しいだろう
349名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:15:04 ID:mEwjSiWI0
人も駆除だろ
350名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:16:00 ID:nPvD8G3z0
>>339
よう、馬鹿の息子。

こんなとこにレスしてるヒマがあったら
マジで地元を何とかしろよ。
351名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:16:21 ID:oJmbbSUK0
米国イエローストーン国立公園:8,980u
大分県:6,340u

豊後大野市だけじゃなく大分県全部巻き込む覚悟が必要だな。
352名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:16:22 ID:2+ptbVlC0
>>349
本末転倒という
353名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:17:05 ID:rOq/NsZd0
天敵作戦ていつも失敗してるってイメージが有るのは俺だけ?
354名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:17:20 ID:fj1tM8gs0
大分県民のキチガイッぷりには頭が下がる想いですwwwwwwwwww
355名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:17:42 ID:NroCCE4M0
>>338
なぜハンターが外来種にw
日本人以外のハンター認めてどーすんのw
テロの温床じゃん
ハンターが外来種になるくらいならオオカミの方がマシだw
まぁ両方ナイがなw
356名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:18:07 ID:MNxC7uMm0
鹿肉も猪肉も旨い
357名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:18:08 ID:doo8k0NA0
ニホンオオカミは体長95 - 114cm、尾長約30cm、肩高約55cm、体重推定15Kg
このサイズは紀州犬くらいに過ぎないよ。
それを考えれば、いっそのこと甲斐犬とか紀州犬を野生化させるのも手だけどね。
358名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:18:43 ID:EgzC8IRR0
つか普通にハンターに依頼するとか市役所で専門の部署を作るとか考えないのかね。
359名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:19:32 ID:vXUWqJv70
食い物で殺したほうが良さそうな気もするけどなぁ
つきたての餅食わして殺す? みたいな、みたいな・・w
360名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:20:02 ID:ft1slKlh0
>>359
つ こんにゃくゼリー
361名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:20:27 ID:oJmbbSUK0
>>351
間違えた
u→ku
362名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:20:37 ID:4djXuvagP
>>350
俺も何とかしたいが、馬鹿は無視しとくに限るだろ。
363名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:20:37 ID:NroCCE4M0
この手の食害少しでも減らす手立てに
農村部の犬放し飼いってのもアリなんだけどね
なんでいきなりオオカミかなw
364名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:20:40 ID:a/iC3Y5g0
狩猟用ライフルではなく機関銃を使え
365名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:21:14 ID:98hl5cut0
>>329
ちょっと気になったんでググってみた。
信州ジビエ(長野県公式ホームページ)
http://www.pref.nagano.jp/rinmu/shinrin/04chojyu/14_riyo/gibi.htm
※レシピなどはPDF注意

草やら木の皮やら喰ってるんだから、それなりに独特の臭みがあるんじゃないかな?
草喰ってる牛や羊でさえ臭みがあるんだから。
臭みを旨味に昇華させるスパイスの使い方次第、て気もする。
366名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:21:16 ID:hdKtzc2f0
歴史上、狼が人間を襲った事実は無い
367名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:22:24 ID:vXUWqJv70
>>364
ガトリング砲ですね分ります。
368名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:23:05 ID:UFhE8Na+P
イエローストーンは広大な領域全体に地下にマグマが溜まって活動してて
常に地殻変動や熱泉の吹き上げやしてる人の住めない土地だぞ
1859年に発見という超辺境地帯だし
いつマグマが爆発するか分からない危険地帯で
人の住めない土地じゃん
特殊な土地過ぎる
369名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:23:33 ID:P9mbVDLJ0
>>363
日本に野生のオオカミを再現させたい
日本オオカミ協会の夢実現のためだと思う。
370名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:23:59 ID:yEtpUZlGP
在日オオカミは日本語しゃべれるの?
日本生粋の鹿とちゃんとコミュニケーション取れるのか?
371名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:24:50 ID:UMselCGi0
トラにしようぜ!
372名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:24:58 ID:ft1slKlh0
373名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:25:01 ID:GgYCnSUn0
>>338
ハンターのじいさんと話したことあるけど、やっぱりハンター業だけじゃ食っていけないからバイトしてた。
牧場で動物を世話する仕事w まあ仕事っぷりは豪快だったけど。
374名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:27:03 ID:onxwy6Jr0
あほか尖閣みたいになるぞ
375名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:27:07 ID:NroCCE4M0
>>366
おおかみ少年ですねわかりますw
376名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:27:35 ID:5ILvo+eA0
こんなのぬこで十分だろ
377名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:28:42 ID:Bzt98gmZ0
>>1
馬鹿か?
あきらかに狼の方が害が大きいだろ。
378名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:29:49 ID:LHcGAmfd0
>>1
やめてくれ、糞高い日本和牛が全滅する
379名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:30:11 ID:l13Ltphh0
>>348
それ以前に自衛隊員だったからと言って狩猟については素人だからね
扱う銃からして違うし
個人的に猟をしてる爺さんに付いて学ばないとどうにもならないから
即戦力にはならない
380名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:30:34 ID:01shPSmOO
日本じゃ住めなかった菌が出そうだな
381名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:31:39 ID:US/EXgCS0
銃規制緩和して補助金渡してハンター増やせよ
382名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:31:40 ID:A6bgQSzE0
>>323
大変そうだなw
383名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:32:53 ID:doo8k0NA0
まあ、人が襲われることはまずないだろうが
ただ、家畜とかは教われる可能性は充分にある
里に下りてこないように、定期的に間引く必要はあるだろう
384名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:33:33 ID:v3j450Em0
輸入といっても、野生で、親オオカミから
狩りの仕方を習い、かつ、子に教える能力のある個体でないと
マズイだろうなぁ。

動物園育ちで、イヌみたいになった、オオカミを掴まされないように
気を付けないといけないね。
385名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:34:02 ID:bV2+Cw1kP
オオカミが食うもんに困ったら街に下りてくるだろうな。
オスメス去勢済みのオオカミだけ放すなら影響は広がらんだろうが、
人が襲われる可能性はもちろん考えないと。
386名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:34:06 ID:KfDslvqlO
人間のせいでニホンオオカミが滅んだというのに。
日本オオカミ協会は反省が足らんな。しね!
387名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:35:38 ID:VinAi7DR0
>>355
だって現状の待遇じゃ日本人でハンターになりたがる奴なんていないでしょ。
388名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:36:31 ID:A6bgQSzE0
残酷な気もするが、鹿鍋でも地元で流行らせるのはどうでしょうか。
定期的に鹿間引いて安く売るみたいな。
389名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:37:49 ID:s9Zm7fXVP
国産の貴族を放てばいいんじゃないかと思うんだけど
奴らは鹿は狩らないのかな?
390名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:38:36 ID:zXMowume0
>>26
友人にアメリカ先住民(ラコタ族)の女の子が居るんだが、仕事の関係で結構頻繁にカリフォルニア州の
家を留守にするそうだ。彼女は狼(100%・雌)を飼っているが、狼犬と比べても本物の狼は
しっかりと躾けると最高の従者となると断言していた。犬に比べて主人への忠誠心と使命感が
非常に高く、熊避けにもなるそうだ。
家を空ける時は、山小屋に連れて行ってそこで放し、主人旅行中は山で自活させる。
飼い主がカリフォルニアに戻ると、山小屋に行き、専用の笛で合図をすると、ちゃんと戻ってくるそうだ。

人間の社会構造への一定の理解力があるので、例え野生の狼であっても無闇矢鱈に他人を襲うことは
基本的に無いとのこと。
狼犬については、幼少時から厳格な躾をしないとドーベルマン以上に手が付けられなくなり、
それが原因で飼育を放棄する人間がアラスカ等では多いらしいが、外見が様になるのと体格の良さ、
飼い主のステイタス誇示欲等が原因で、人気が高いそうだ。
391名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:39:13 ID:xwMkB87y0
野良オオカミとか出てきたら怖ぇーぞ
犬と戦闘能力が格段に違うからな

392名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:39:23 ID:NroCCE4M0
>>387
なぜ現状の待遇でハンターを雇う事が前提なの?
当然報奨金倍増で待遇改善大前提だよ
393名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:39:57 ID:X6g2dmvU0
>>363
犬は嫌だけどオオカミならってところが夢見がちだよなあ
394名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:39:59 ID:3iuIanXD0
生態系ウンヌン言う前に、何でオオカミが絶滅したか考えた方が良いよ。
数百年前と現在では、前提となる環境そのものが変わっている事を考慮しないとね。
395名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:40:02 ID:AeqPpYfF0
訓練した犬を、放し飼いにするのが一番いいだろ。
396名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:40:24 ID:01shPSmOO
官邸に離せばOK?
397名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:41:18 ID:8bcYEeHG0
時限爆弾つきの首輪でもはめとけ
1ヶ月だけ放してあとは肥やしにでもなれやw
398名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:41:18 ID:UWy+1q8W0
鹿の死体or首を持ち込み役場が1万で買い取れば、若者が競って狩ってきてくれるだろう。
大分じゃ仕事もあまり無さそうだし。
399名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:41:43 ID:YMKqijUq0
今でも野良犬を毒殺しまくってるのに狼増やすとか馬鹿なの?
400名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:41:46 ID:ztFqCZsS0
動画アップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ltotd6HTQiI
u
401名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:41:56 ID:NroCCE4M0
>>396
ヤメローそんなことをしたらたいへんじゃないかー(棒
402名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:41:57 ID:46RA4QP9O
>1
ライオンは狩りが下手だから、ヒョウが良いぞ
403名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:42:16 ID:acYshHcT0
>>383
なんで、無いと思うの?
人なんて一番襲われやすいじゃん。
逃げ足遅いし、武器でも持ってなきゃ大した抵抗できないし
その癖、無防備にそこらじゅうウロウロしてるのに。
404名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:42:58 ID:01shPSmOO
>>394一票投じてやる
405名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:44:38 ID:C+bQ+hC50
41 :名無しさん@恐縮です :2009/12/22(火) 14:44:13 ID:Yw3MdOvm0 (1 回発言)
○旅館の女将さんと中居さんと狼の物語

狼「泊めてくれんかね?」
中居「お、お、おかみさん!お、おおかみ!!」
女将「呼んだ?」
中居「お、おおかみ!」
女将「おかみのあたしを呼び捨てかい?あんたいつからそんな偉くなったんだい?」
中居「お、おかみさん!おおかみが」
女将「敬語使ったり呼び捨てにしたりなんなんだい?」
狼「・・わしは無視かね?」
中居「虫じゃなくておおかみ!」
女将「ひえええ!おおかみ!お、おおおかみ!おおお、おおかみ!!」」

大女将「呼んだ?あんたらさっきからなに騒いでるんだい?」
狼「おおおかみさん、あんたなら話が早そうだな?泊めてくれんかね?」
大女将「ひえええ!おおおかみ!!」
狼「おおおかみはあんただろ?」
中居「おおおかみとおおかみは違います」
女将「おかみとおおかみとおおおかみも違います」
狼「あんたらとはやっとれんわ」

パトラッシュ、疲れたろう。
僕も疲れたんだ…
     ,.-─-、
     / /_wゝ-∠l
     ヾ___ノ,. - >
     /|/(ヽY__ノミ
    .{   rイ  ノ もうネロ…
406名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:44:42 ID:zqeVIl2r0
どこかにあるニホンオオカミの標本からDNAを取り出せないのかな
407名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:45:55 ID:bV2+Cw1kP
狼の狩りって群れだろ? 人間ってアホだから1人でノコノコ山に入るしな。
狙われたらひとたまりもない。
狼使うならそういう事件が起こるのは確実。それでファビョるくらいなら
ちょっと考え直したほうがいいな。
408名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:46:13 ID:P9mbVDLJ0
>>395
それが一番いいと思う。
シカ駆除せずともイヌがいるエリアにはシカやイノシシは近づかないから食害は防げる。
409名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:47:11 ID:X6g2dmvU0
>>369
本当にやるなら慎重に長い時間かけてやらないと同じ轍を踏むだけだと思うよ
そうなれば人にとってもオオカミにとっても不幸なことだろうな
410名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:47:15 ID:pQAMItIU0
>>222
お前にわかる言い方でいうなら「本能」なんだよ。
シカとオオカミはセットの生き物なの。
どっちかが欠けた状態こそが生態系の異常なのよ。
411名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:49:24 ID:bLgjTvZl0
オオカミは人間を襲わないよ。
それは、オオカミにとって人間から出るノネナールが死ぬほど嫌いな臭いだから。
だから、飢え死に寸前でも人間は絶対に襲わないんだ。
412ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/12/29(水) 19:50:17 ID:j20nbrbXQ
ミ,,゚A゚)ρそもそもオオカミ自体、コントロールできねぇだろうに
413名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:50:36 ID:2+ptbVlC0
>>353
昆虫以外で成功したの見たことないね
414 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:51:29 ID:ot24xboPP
>>410
今のゆとり世代は生態系とか教わらずに赤ずきんとか3匹の子豚の
ディズニーアニメばかり見てるんだろうな。w
ディズニーのネズミ洗脳は凄まじい。
415名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:51:35 ID:xBo2Pk1K0
動画アップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ltotd6HTQiI
yy
416名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:51:49 ID:0huyQR/f0
>>411
おっさんとおばさん以外は襲うって事じゃん
417名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:51:56 ID:01shPSmOO
ランボーorニコルさん離すならどっち?
418名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:52:16 ID:nzlDV32X0
シカ・・・オオカミ・・・次はイノシシか?
419名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:52:34 ID:NroCCE4M0
>>410
その主張を丸々信じるとすれば
日本人の選択肢は鹿の絶滅と動物園と奈良公園での保護
ってのが妥当なんだろうねぇ、、そーならないように何とか
ハンターや訓練した犬でコントロールしようと思ってるんだが
420名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:52:34 ID:A6bgQSzE0
>>411
でも間違って襲われたとか話でたら狼全部が粛清対象になっちゃうかもしれないよね・・・
そんな未来しか見えない(´・ω・`)
421名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:52:58 ID:P9mbVDLJ0
>>410
自分がの子どもが一人で山に入ったらオオカミの餌食になるという覚悟ができていればいいんじゃないかな。
オオカミが人を襲った記録はたくさんのこっている。
422名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:53:26 ID:zqeVIl2r0
俺もオオカミになって女の子を狙いまくるか
423名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:53:36 ID:8bcYEeHG0
>>シカやイノシシの食害が後を絶たず、サツマイモ、シイタケ、特産のカボス、植林の
>>ヒノキやスギを中心に、2009年度の被害額だけで約2300万円に上る

すでにミスリードがあるだろw
たった2300万をさも大げさな被害に書き立ててるぞw
公務員数人分の給料じゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwww
税金で2300万を補償すればいいだけなのに、オオカミ導入でどんだけかかることやらww
424名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:54:09 ID:bLgjTvZl0
>>416
あ、忘れてたけど童貞臭も嫌いだってさ。
おまえらは安全だぞw
425名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:55:13 ID:o5Lyf9jb0
>>228
>放つのがニホンオオカミじゃない時点で

性質の差異が許容範囲かどうか、
どこに許容範囲の線を引くかによって変わってくるだろ。
まったく同じである必要はない。
426名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:55:14 ID:Xno7ZlOo0
つうか。
野犬も鹿を襲うぞ?
今年 北海道であった 日高の野犬問題で、
その野犬は冬場鹿を襲っていたって
427名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:56:38 ID:LxbAbsur0
>>406
死亡してから時間が経つと通常のDNAは変性してバラバラになるからな。
剥製から取り出せても安定したミトコンドリアDNAだけだろうな。
亜種とどの程度の差があるか調べるのに使える程度。
428名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:57:15 ID:VinAi7DR0
>>392
予算も理解もないから。
需要に応じて報酬が増えるんならハンターの減少なんか問題になってない。

そもそも日本は需要に応じて報酬が増えるということがそんなにたくさんない。
介護とか見ればわかるだろ。
429名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:57:22 ID:bV2+Cw1kP
オオカミが人を襲わないにしても、そのうち野犬と子供を作って
人を襲いやすい狼犬が生まれる結果になるだろうな。
430名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 19:59:04 ID:2+ptbVlC0
>>406
ぞんざいな保存方法ではGeneは壊れているのが当たり前
>>410
シカがいてオオカミがいない地域なぞ他にもありますが
慶良間にはオオカミがいたのか…ふ〜ん?
431名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:00:07 ID:Wd6edddS0
( ^ω^)わおーん!わおーん!
432名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:00:46 ID:LxbAbsur0
>>411
ヨーロッパの民話では人間や家畜を襲いまくってるよ。
史実でも、街全体を襲って多数の人間を殺傷したこともある。
ただ、それは銃器の無い中世の時代の話であって、力関係が
狼=人間のときの話で、銃器が開発されてからのアメリカ大陸では
狼が人間を襲うというのはほとんど無い。

つまり、狼は頭がいいので、狼を殺すことができる人間には近づかないというだけのこと。
だから、結論としては狼を山に入るすべての日本人が銃を携帯するか、猟友会が定期的に
狼を狩らなければ、余裕で人間家畜を襲うと思う。
433名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:01:17 ID:2olVogFzO
そもそも、数万頭の犬猫ペットが人間の都合で殺処分や交通事故死、安楽死されている現状をふまえると 増え過ぎたオオカミを処分するのは当然。
434名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:01:55 ID:UZVxLTls0
本当に鹿とか猪しか襲わなければいいけどねぇ・・・
一度、本気に予算出して鹿狩りした方が早い気もするけど・・・

確かに元来の生態系に戻る可能性は否定できないけど、人社会に好影響のみを期待しても外れると思うなぁ・・・
435名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:02:20 ID:/bszrK1L0
2chなのに自称専門家っぽいのが大量に沸いててワラタ
436ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/12/29(水) 20:03:59 ID:j20nbrbXQ
>>429
>オオカミが人を襲わないにしても、そのうち人と子供を作って
>人に襲われやすい狼娘が生まれる結果になるだろうな

ミ*゚∀゚)ρwktkが止まらない

>>431
ミ,,゚Д゚)あおーん!あおーん!
437名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:04:01 ID:nPvD8G3z0
人里にちょいと出てくれば
逃げられない新鮮な牛豚鶏がいるのに
飢えたら少なくともそっち行くに決まってるだろ
438名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:04:07 ID:2+ptbVlC0
>>414
オオカミバカは外来と在来の区別もつかね―から話にならんな
そんなにオオカミが好きなら自宅だけで同居してろ。外に出すんじゃねえ
>>425
同じでないものを同じと見なして「元に戻すだけや!!!!」じゃあねえ
じゃあ四万十川にコツメカワウソ放してもいいよね
竹島にオタリア放してもいいよね
439名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:04:15 ID:wguTzGdoP
またそういう勝手な発想でやるのか。
どーせマングースの二の舞だぜ?
440名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:04:19 ID:UZVxLTls0
>>435
お前、2chだからこそ。ってわかれよw
441名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:05:49 ID:LxbAbsur0
>>434
野犬の群れが野生のシカなどを襲わずに街に出てくるのを見れば、
厳しい野山を駆け回ってシカ捕れよというのは、一方的すぎる。
442名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:06:22 ID:NroCCE4M0
>>425
だから平行線だと言ってるだろ
まったく同じニホンオオカミじゃないと意味がない
許容範囲超えてるわw
海の向こうのオオカミは体格等々まったく別物だよ
と、いうかニホンオオカミの元って単純に考えて中国あたりだろ
あそこらへんにオオカミいるのかな?ロシア系のオオカミは
大きすぎて危なさが当社比数倍w
ニホンオオカミレベルの小さいオオカミがいればいいんだけどねぇ
検討にすら上がらないレベルだろ
そもそも日本のような欧米露ほど過酷じゃない森林で
生息するオオカミって時点で希少種だったわけで
強いて言えばせめて環境が日本に近いオオカミ連れてこないと話にならん
443名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:06:41 ID:2Y3opXNX0
日本列島は幕末から外来の狂犬病ウィルスが蔓延している。
日本のコウモリに狂犬病ウィルスが保存されている。
オオカミを入れれば狂犬病が大復活する。
444名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:07:41 ID:yJ1JMSt30
よろよろ歩いて農作業に行く、じいちゃん、ばあちゃんや、ちろちろ
鈴を鳴らして、暗い夜道をあるく小学生あたりがざっくり内臓を
食いちぎられた光景が目に浮かぶのだが・・・
445名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:07:42 ID:bV2+Cw1kP
例えば検索するとこういうのがでてくるな。
ttp://big-game.web.infoseek.co.jp/facts/fact8.html

> 1439年にパリに姿を現したクルトーとその仲間のオオカミは
>多くの人を殺したが、中世のヨーロッパは戦争が多く、戦死者の死体、
>また戦争で負傷して抵抗力のほとんどない人も多かったことがオオカミに
>人食いのきっかけを与えたようだ。

機会があれば食うってさ。死体が近辺に捨てられるっていうのもありえないこと
じゃないしな。
446名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:07:44 ID:UZVxLTls0
>>438
スマンが、教えてくれ。何が違うのか。
生態が違うのか?色とか違うだけ?頭の良さが違うの?
あと、竹島はやめとけ。奴らに喰われるだけだwww

>>441
普通に考えれば街に出てくるよねぇ・・・
447名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:08:37 ID:CT4yuOxr0
昔、インドでガンジス川の汚物や死体を食べさせようとワニを放流したら
生きた人間食べちゃって大変みたいな事があったな
448名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:09:29 ID:gxsdfRwv0
>>274
レンジャー訓練で青大将とかウサギ狩らされるよりいいじゃないか
狩猟用の罠でも不寝番や夜間外哨警備の警戒線に応用利くんだし
他の人が仕掛けたまま放置しちゃった罠の警戒や解除も訓練のうちよ
449名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:09:52 ID:2Y3opXNX0
>>446
>スマンが、教えてくれ。何が違うのか。

本能行動が違うだろうね。
450名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:09:54 ID:5RuHjh0HO
鹿に食われないように全部焼き尽くせばおk
451名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:10:24 ID:5V2N0LZ20
まだわかっていないやつがいるな。


この放った狼が、一人の子供を食い殺した時点で、計画は頓挫するのは確実ということなんだ。
誰が考えても、この事態に行政がたえられるはずがあるまい。
なぜなら、故意に行政が放った動物と、自然界にもとから存在する動物が人を殺した場合とではまったく事情が異なる。

また、固体管理を適正にやるといっても、人間がやる以上限度がある。
たとえば、大分の温泉地に狼が出たという噂が出た瞬間に(実はそれがデマだったとしてもだ)、大分の観光産業は壊滅的打撃をうけるだろうし
畜産や農業にも影響があることは容易に想像がつく。



とマルコム博士はいっていたかどうか
452名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:11:16 ID:/bszrK1L0
もう誰かが適当に野に流しちゃってるんじゃね?
453名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:11:24 ID:P9mbVDLJ0
>>443
ニホンオオカミ絶滅のホントの原因だろうね。
狂犬病になると見境なく人を襲うからオオカミというだけで駆除されただろうし。
狂犬病は発症すると治療法がなく致死率の高い恐ろしい病気だし。
454名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:12:23 ID:pQAMItIU0
>>419
人間が管理するのが一番確実だが、
それにかかる費用がシカ被害額以上にかかるという問題が大きい
455名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:12:29 ID:wnTa/Qve0
よそでこれでもかと失敗するような流れのことを、どうしてやりたがるかね。
オオカミ管理の天下り先でも作ろうって魂胆か
456名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:13:04 ID:UZVxLTls0
そういや、狂犬病に感染すると人間はどうなんの?
457名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:13:09 ID:nPvD8G3z0
命がけで蹴ったりもする超素早くデカく耐久性ある鹿を狙うか

ちょっと遠出してボンヤリボケッとしてる家畜人間を襲うか

疲れてきたら明らかに後者のほうを狙いたくなるだろ
458ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/12/29(水) 20:14:07 ID:j20nbrbXQ
ミ,,゚A゚)ρ人間ってさ、基本的にラクなのが好きだろ?オオカミだって同じさ
わざわざ苦労して鹿とか狙うより、街に出てきて残飯漁ったり人間襲った方がラクさ
だいたい、鹿やイノシシがラクをするために人里に出るのにオオカミが出てこないわけないだろ
459名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:14:48 ID:pQAMItIU0
>>421
そもそも山は怖れられるもの。
気軽に山に入ろうという神経がすでに異常なんだよ。
毎年オオカミなんかいなくてもクマにやられる馬鹿素人が山盛りいるだろ?

そもそもお前はオオカミがいなければ子供をひとりで山に入れるのか?
お前は山を舐めきってるんじゃね?山の怖さの本質はオオカミでもクマでもないんだぜ
460名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:15:29 ID:2Y3opXNX0
>>453
私も個人的にそう思う。

幕末に日本へ狂犬病ウィルスが
白人の愛玩犬を通じて初めて上陸した。
それで狂犬病が日本列島に大流行した。
多分それで日本のオオカミは
天然痘並みに嫌われて撲滅されたんだと思う。
オオカミを撲滅させても、
日本のコウモリに狂犬病ウィルスが保存されている。
オオカミを入れればまた狂犬病が大復活する。
461名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:15:36 ID:6s3CaGN40
>>442
中国産の小型のオオカミをつれてくる計画だろ
中国には今でも6000頭くらいいる。

しかしこのニュースは1ヶ月以上前に流れたはずだが、読売は
情報が遅すぎるだろ
462名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:15:49 ID:NroCCE4M0
>>428
いやいや、、言ってることおかしい
介護が薄給だからハンターが薄給って図式はどっから出るんだ?w
そもそも駆除しなきゃならない鹿の総数なんて精々最大数でも10万ってとこだろ
一匹15kで駆除してもらっても15億かな?
老人の数どんだけいるとおもってるの?wまぁそれを引き合いに出すのは
アレかもしれんが100万じゃたらんでしょ?
その点で介護だけにくくって見ても極々少額で足りる
463名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:16:26 ID:P9mbVDLJ0
>>456
狂犬病は、犬あるいは動物だけの病気ではなく、
人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると治療方法がなく、
悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です
464名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:16:38 ID:bV2+Cw1kP
クマだってサルだって腹減ったら、人里にくるもんな。
465名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:17:42 ID:HWs4/O3C0
>>451
子供が夜遊びしなくなるというメリットがあるなあ
466名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:17:48 ID:ft1slKlh0
>>459
見事なまでの論点のすり替えだな。
詭弁のガイドラインでも参考にしたか?
467名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:17:53 ID:nPvD8G3z0
>>459
オオカミの投入と山の怖さの話題、全く関係ないんですけれど
お引き取りねがえますか
468名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:18:02 ID:UFhE8Na+P
イエローストーンの狼導入ってインディアンのオナニーじゃんか


20世紀前半に平原オオカミが白人牧場主による組織的な駆除によって絶滅し、
公園内の生態系のバランスが崩れていたが、
周辺のインディアン部族の粘り強い復活請願が実り、
1995年より人間の手で生態系への再導入が行われ、生態系の再構築に成功した。
この再導入は違法であるという判決が一時下されたものの、
控訴審でその判決が覆された。
ネ・ペルセ族が要請を受け、オオカミの管理育成にあたっている。
469名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:18:27 ID:GSbUSogk0
>>456
風邪に似た症状、咬傷部位にかゆみ・熱感
不安感、恐水症状、恐風症、興奮性、麻痺、精神錯乱、腱反射、瞳孔反射の亢進
脳神経麻痺、筋肉麻痺、昏睡、呼吸障害
発症後の致死率はほぼ100%
470名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:18:27 ID:2Y3opXNX0
>>456
>そういや、狂犬病に感染すると人間はどうなんの?

脳みそが溶けて発病したら、手遅れで死ぬ。
発病した時点で暴れてる脳死患者と同じ。
具体的な話がググレばグロテスク動画があるはず。
小さな子供が白い泡を吹いて野獣になっている姿とかね。
471名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:18:32 ID:6s3CaGN40
ハンターにシカ駆除させろっていうのは、パンが無いならケーキを食べればいいじゃないっていうのと同レベル

ハンティング自体の人気が急降下していて、成り手がいない。
ついでに地方自治体の予算もない。

詰んでる。
472名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:18:39 ID:SJ/tTxjU0
バカじゃね?
まず犬が殺される
風評被害でその場所には誰も行かなくなる
マングースの失敗を繰り返したいバカがいるのか?
中国のスパイか?
473名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:20:58 ID:6s3CaGN40
>>468
どこの情報見てるのか知らんが、イエローストーンやアイダホ、モンタナのオオカミ管理は
全て連邦政府の管理下だぞ。
州政府の部署が実働部隊。

Wikipediaの情報なら、誤りと情報の遅れがあるので、訂正が必要と思ってる。
474名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:21:15 ID:ft1slKlh0
>>471
だからハンターの待遇が悪いからそういう状況になってんだろ。
鹿駆除のために予算組んでハンターの待遇を上げろってことだよ。
今の待遇の前提でハンターを集めろなんて誰も言ってない。
475名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:22:01 ID:phU+zGz10
ニホンオオカミが絶滅した時点で、もう人間の負けなんだよ。
人間は自然に対し賠償しながら生活するしかない。
人間がニホンオオカミの役割を代行するという形でな、その責任から逃れようとすれば利子付きで帰ってくるだけ。
476名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:22:45 ID:UFhE8Na+P
>>473
だから政府のインディアン文化の保護政策の一種みたいなもんだろ
477名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:22:55 ID:UZVxLTls0
>>469
>>470
ほうほう。ありがd。
アホなりスクよりも、金払ってハンターに大駆除祭りでもやってもらった方がいいな。
478名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:23:00 ID:nZg88yXM0
日本オオカミ協会のボケどもいい加減にしろ
オオカミ放してシカやイノシシの食害が減るまでどんだけ時間がかかると思ってんだ
農家や地方自治体が求める中短期の食害対策にはまったくならんのわかって騙しにかかってるだろ
479名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:23:21 ID:NroCCE4M0
>>461
中国か、、一応検討の余地はあるかもしれんが
いずれにせよそいつは鹿を食ってるのかとか
あと荒野のオオカミじゃなくて森林で生息するやつなのか
等々情報が足りないね、
まぁ全て条件がそろっても、、絶対に人間に害を為さない担保が
無いと絶対に無理だし、限りなくニホンオオカミに近い種を探さないと
現状その労力を裂くなら、ハンター育成に注いだ
方がコスパ的に正解だと思う
480名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:23:23 ID:SKQFHQno0
秋田犬みたいな大型犬を保健所から連れてきて山に放てば?
481名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:23:40 ID:2Y3opXNX0
オオカミに関する大神美談は江戸の中期の話であり、
幕末に西洋人の愛玩犬を通じて狂犬病が上陸すると、
オオカミは死神だったと思うよ。
482名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:23:57 ID:qi2SHHlT0
オオカミがくるぞーーーーー

483名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:24:40 ID:f5tPSIuV0
お前ら無責任な事をいってるじゃないぞ

今や数軒だけになった山奥の過疎地で、雪ふる夜中に狼の遠吠え聞きながら眠りにつく

老人たちの身にもなってみろ。
484名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:25:09 ID:js+o3rRy0
なら野犬はなしとけw
485名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:25:18 ID:KcdjNqQDO
鹿とか猪食べりゃ良いではないか
486名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:25:19 ID:e2QzS5mRO
キムチ臭いヤツを捕食するように調教してから放ってくれ
487名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:25:33 ID:UZVxLTls0
>>483
朝起きて生きてるって実感が日本でも味わえるようになるな・・・
488名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:25:54 ID:Ncmz6nlb0
島とか限定できるところで
試験的にやってみるのは有りだろ。
489名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:26:24 ID:NroCCE4M0
>>487
どこの戦場だw
490名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:26:41 ID:6s3CaGN40
>>476
ぜんぜん違うよ。

本当にアメリカのオオカミ政策を知らんのだな。
インディアンの保留地ってオオカミ再導入地域のごく一部なわけ。
その地域だけインディアンとの協議が必要なだけであって、それ以外では
インディアンとは無関係に管理が進んでる。
491名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:26:42 ID:bV2+Cw1kP
ハロワで誰にでもできる簡単なお仕事ですって書いとけば
狩人集まるだろ。経験者が優しく教えます☆
492名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:27:19 ID:bLgjTvZl0
移民を増やすだとか、外国人に選挙権を与えるだとか
日本人には馬鹿な奴が多いからな。
493名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:27:43 ID:UZVxLTls0
>>491
☆ハンター募集☆
なんて出した日にゃ、PSP片手にゲーマーが集まりそうだなwww
494名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:28:43 ID:qh/3p4Ho0
>>1
マングースって知ってるか。

外来種を投入するのはやめておけ。
495名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:28:44 ID:nPvD8G3z0
>>490
つか、大分県まるまんま以上デカい国立公園があって、
さらにその周りは広大な荒野と来たら「オオカミでも放してみよう♪」なんて発想もアリだろ
496名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:28:47 ID:HWs4/O3C0
>>491
モンスターハンターが大人気だから
人集まるだろうな



ってアホか
497名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:28:57 ID:yJ1JMSt30
イージスシステム使って、いのしし狩りをしろよ。
498名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:29:35 ID:Ncmz6nlb0
>>491
FPSの敵兵じゃないからねぇ
鹿の方が足が速くて感づきがいい
簡単にはいかんだろ。
499名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:29:37 ID:w9pMW92WO
食物連鎖崩すだけの気がするんだが。次に流れるニュースは狼による被害急増だろ。
国立公園なんて原住民以外暮らしてないからできたことじゃないの?
500名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:29:51 ID:ft1slKlh0
ゴールドラッシュみたいに鹿ラッシュを起こせばいいんだよ。
鹿を役所が高価で買い取ってハンターを国中から集める。
格安の狩猟免許取得コースとか、装備一式のレンタルなんかも実施する。
で、県外ハンター用の宿場街とか作って、娯楽も充実させる。地域経済も活性化するし。
1年もしたら鹿が狩りつくされて、「鹿がいた頃は活気があってよかった」ってなるだろw
501名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:30:31 ID:9xQsbNo10
さらにそのオオカミを
ワシで狩れば良い
http://www.youtube.com/watch?v=M2UJe_Nc_4k
日本の鷹狩やその他世界の鷹狩のルーツと言われる
ただ本家モンゴルの違いは鷹ではなくより大きい鷲を使うことである
502名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:30:43 ID:VYGs4dVcO

大野市長って、ろくな考え方しないよな

503名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:30:53 ID:qh/3p4Ho0
地元で猟師を育成すりゃいい話だろ。
子供に狩りの技を伝授してやりなよ。
504名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:30:55 ID:bV2+Cw1kP
>>498
よし。罠を作ろう☆
505名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:30:56 ID:/ThcaPY00
山のレジャー産業が終わる
506名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:31:10 ID:TQy+Ic8c0
俺は賛成

ただ日本オオカミが見つかってくれればなぁ・・・
507名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:31:10 ID:NroCCE4M0
>>491
スタミナはじっとしてれば回復するわけじゃないし
罠は持つと重いし何より倒して剥ぎ取りも出来んぞw
508名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:31:49 ID:UFhE8Na+P
たった2300万円の被害なのに狼入れてなんてリスクが高すぎる
人が1人襲われるだけでマイナスじゃん
狂犬病のリスクもあるし
日本オオカミ協会とやらがねぼけたこといってんだろ
509名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:31:50 ID:TwYJZMpeP
自衛隊、米軍合同 大ゲリラ掃討訓練

これを数年ごとにやるだけでいい
510名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:32:15 ID:6s3CaGN40
公務員に狩猟免許を取らせたりしてるんだが、自由に動ける時間が少ない
ハンターって所詮金持ちの道楽だしな

農家や林業家に特例で狩猟免許を緩和するしか

今の銃猟免許って精神科の検査とか必要なんだろ

>>495
イエローストーン回りには実は畜産農家も多い。
実際今でも反対運動が続いてる。
30年計画で始めてようやく軌道に乗った
511名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:32:33 ID:UZVxLTls0
>>507
ゆとりは簡単なんて思ってそうだなw
512名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:32:43 ID:XdsC3Z5G0
赤頭巾ちゃん御用心
用心しなきゃだめさ
狼が牙とぎ
ねらいを定めてるよ♪
513名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:33:02 ID:qh/3p4Ho0
>>502
ものすごいアホなんだろうな。
514名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:33:26 ID:AHedyLIq0
>>487
ワロスw
515名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:33:51 ID:qlco1Rut0
で その狼がわざわざシカを狙わずに
もっと捕獲するの楽な動物狙って
それが絶滅の危機に陥るんだろ
わかってるよ

人間じゃないといいね
516名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:34:00 ID:ElNBvMzn0
そんなに鹿がウヨウヨいるなら獲りに行きたい。
鹿肉ってうめ〜んだよなぁ・・・
517名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:34:27 ID:NMQUc3ts0
東京農工大名誉教授は人が襲われた場合責任とれるんだろうな?
518名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:34:33 ID:Ncmz6nlb0
猟友会はこの先減少するのだから
何かしら対策を取らないといけないのは事実だろ。
オオカミじゃなくて、犬を放し飼いで対応できない?
519名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:35:58 ID:rTBy3UAIP
さかなクンがニホンオオカミを発見すればいい
520名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:36:23 ID:evJuDMQQ0
たぶん鹿肉売って村おこし、なんて意見が出てると思うが
ちゃんと処分した肉じゃないと臭くて売り物にならないんだと。
あと魚と違って肉は天然モノは敬遠される傾向があって、とても商売にはならんのだそうだ。

と知り合いの猟師のおっちゃんが言ってた。
521名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:37:03 ID:UZVxLTls0
>>518
んなことやると老人・障害者・子供が食い殺されるぞ。

前にも猟犬が老人だかを食い殺したばっかじゃん。
人を心底恐れて、近づかないような教育できりゃいいだろうけど、そんなの無理だろ。
522名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:37:14 ID:nPvD8G3z0
>>510
その「周り」がでかいじゃん。

まあ何が言いたいかって、日本でイエローストーンを引き合いに出して
「できるよ?」とか言い出す奴はバカ。頭がおかしい。
523名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:37:16 ID:2Y3opXNX0
インテリの頭の中に江戸中期のニホンオオカミに関する
「大神美談」、「送りオオカミ」が残っているんじゃないの?

ニホンオオカミに関する美談は江戸の中期の話であり、
幕末に西洋人の愛玩犬を通じて狂犬病が上陸すると、
オオカミは本物の野獣で死神だったと思うよ。
「オオカミ」と「狂犬病ウィルス」がいる土地は、
人間社会にとって死をもたらすモンスターになる。
日本のコウモリには狂犬病ウィルスが保存されている。
狂犬病ウィルスはコウモリの体の中で、
コウモリを殺さずに出番を待っている。

狂犬病ワクチンを打っていない犬は感じ悪いでしょ。
野生のオオカミなんて導入したら、
それが山に大量にいるんだぞ。
524名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:37:18 ID:C+bQ+hC50
ていうか食物連鎖の頂点の座明け渡したいのかな。
子供や親が天敵に食われるのは情けないぞ。

525名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:37:57 ID:nZg88yXM0
・オオカミは基本的に人間を襲わない
・日本では西洋と違ってオオカミが神と崇められてきた

こういうの言う人の意見は無視したほうがいい

カナダやアジアでオオカミによる人身被害の報告がちょくちょくあるのを無視して
「ヨーロッパでは人は襲われてませんよー」とか言いやがるし
日本でも江戸時代から家畜や人間を襲う害獣と見られて狩られまくってるし
526名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:39:13 ID:NroCCE4M0
>>518
急場をしのぐには農村部だけでも犬の放し飼いを(小型&中型犬のみ)
奨励するのもアリなんだろうね
いずれにせよ1頭2万程度の報奨金は必要だろうね
とりあえず、非情だが小鹿に20kかけて母子で50kとか
大胆な報奨金うpは必要だろうねぇ
527名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:39:18 ID:Ncmz6nlb0
>>521
別に大型犬を放し飼いすればいいとは言ってない、
中型のちゃんと躾けた日本犬を村内で放しておけば
野生動物は寄ってこないんじゃないの?
528名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:39:39 ID:UZVxLTls0
>>520
肉売るよりも、鹿を狩る祭りにすりゃいいんじゃないの?
魚釣り大会並にやりゃいいだけじゃね?

鹿狩ろうが、魚狩ろうが同じじゃん。
あ。声あるものはって感じでかわいそうって言い出す偽善者がいそうだな。
529名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:40:48 ID:T8pKwpAc0
野犬をきちんと調教して、鹿の威嚇するようにしたらいいじゃないか
農民どもは頭悪いのか?
530名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:41:07 ID:6s3CaGN40
>>527
人家周辺への出没は防げるかもしれないけれど、森林被害は防げないだろ。
山が禿山になるげ

シカの実数を減らすしか無い。
531名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:41:11 ID:2Y3opXNX0
>>506
幕末に狂犬病ウィルスが上陸して蔓延しているから、
江戸中期みたいな美談にはならないよ。
532名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:41:45 ID:evJuDMQQ0
>>516
おう、うちの庭で普通に獲れるぞ>鹿
猟師に頼んで罠かけてもらったら週に2頭は確実w

やつらも心得たもんで、罠にかかって痛かろうにまったく声を出さない(活動時間は夜なので一晩中痛いと思う)
ただいよいよ〆られるという時にだけ、大層切ない声で一声鳴くんだよなー
533名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:41:46 ID:2+ptbVlC0
威嚇だけでいいのならリアルオオカミロボットにさせればいい
534名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:42:18 ID:UZVxLTls0
>>527
それ、解決になってないけど?人里そのものに降りることが防げても、周辺は防げてないじゃん。森林と田畑どうすんの?

だいたい、そこまで躾ける方も結構なコストかかるな・・・
535名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:42:35 ID:js+o3rRy0
>>527

鹿がきたら追っ払うようにすれば問題ないな
単に狼が欲しい連中が適当なことを言ってんだろw
536名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:42:42 ID:CIkORpQA0
そしてエキノコックスが大流行した
537名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:43:14 ID:RvxvDeNk0
>>525

でも狼の音は大きな神に通じるよな。
ただ日本では悪い神もいるってこと。
西洋世界なら悪魔と呼ばれ神とは対極にあるかのように扱われてても
日本では全部神だから。
538名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:43:31 ID:TwYJZMpeP
鹿はともかくイノシシは犬とか無視できるくらい強いしな
539名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:43:39 ID:NroCCE4M0
>>520
そもそも山から効果的に里に搬出するシステムが無理だしね
殺して即血抜きでもしないとねぇ、、
現状ジャーキでお茶を濁す程度かなぁ
540名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:44:11 ID:rKuXIjXl0
鹿よりも近づいても逃げない反撃してこない獲物を狙うだろ
導入する前からこんな事態になることはわかりきっていたろ
という実験ですね九州なら無問題
541名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:44:16 ID:Ncmz6nlb0
>>530
あー犬は家周辺辺りしか動かないからなぁ。
542名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:44:28 ID:HVPiyJI50
ザ!世界仰天ニュース 衝撃の症状スペシャル〜狂犬病の恐怖&QT延長症候群
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/090513/01.html
New York Times -世界で初めて狂犬病から生還した少女-
http://kusuri-jouhou.com/iyaku-news/seikan2.html
狂犬病からの生還
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0707/200707_046.html

【社会】ロシア船に同乗の犬から狂犬病蔓延の恐れ
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1041/10410/1041021078.html
543名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:44:38 ID:bV2+Cw1kP
狼放して、犬を躾けて、そして人間は単身山に入るって食われる。
そんな未来しか想像できない。
544名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:44:54 ID:redcDi4g0
>>531
海外ではオオカミが狂犬病を媒介することは割合として少ない。
北米ではアライグマ、リス、キツネ、コウモリが殆ど。
再導入地域やミネソタ周辺では未だ狂犬病オオカミは観測されてない。

なぜか?
ニホンオオカミに抵抗力が無かったか、生息密度の問題か
545名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:45:36 ID:IM1xf3ya0
奈良の野良鹿って大繁殖したりしないの?
546名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:46:27 ID:2+ptbVlC0
>>523
×インテリ
◎オオカミバカ
547名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:46:30 ID:Ncmz6nlb0
>>540
最悪、GPSの監視付きで
やらないといけなくなるかもなぁ。
548名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:46:38 ID:9/Cw/1AzO
人や家畜や家庭ゴミが主な餌になるだろうな
549名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:47:26 ID:ZyZPXeFK0
その狼が野生化して人を襲い絶滅危惧種を食い荒らすんだろ?
沖縄のマングースを知らんのか
550名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:47:29 ID:Sxd8aICJ0
被害込みで考えるしかない、リスク0は取り様が無い。
人家付近での狼被害は専門のハンターに巡回してもらって追い払いしてもらう。
山中には人は入らないようにする。
それぐらいやらないと狼は導入できないだろ、日本では。
しっかりやろうとすればものすごい予算が必要となる。
551名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:48:12 ID:nPvD8G3z0
>>547
観測したって実際に襲撃された時に追い返せないならば
何の意味もなくないか
アホらしい

つうか何でお前何レスも書いてことごとくアホなレス書けるの
552名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:48:32 ID:nZg88yXM0
>>537
や、そういう話じゃないのです
このての主張をする人は、オオカミは田畑を守る益獣で神とされていたけれど
西洋の「悪いオオカミ」観が入ったせいで日本のオオカミが滅ぼされてしまったと大嘘を吐くんよ
前半はまあオッケーだけど後半が大嘘
553名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:49:08 ID:IM1xf3ya0
中国人が日本人への蔑称で「日本狗」とかいうことあるけど、
日本じゃところに寄っては犬を神様扱いしてるからダメージあんまないんだよなあ・・・狛犬とか犬神とかポピュラーだし
里見八犬伝なんか犬がお姫様孕ませちゃってるし
554名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:49:33 ID:TQ+AsS0PO
>>549
まさか、この狼投入案と沖縄マングース被害が同じだと思ってるの?
555名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:50:06 ID:evJuDMQQ0
狼導入しても鶏やら豚やら飼ってる農家はかえって困るんじゃなかろうか
牛はさすがに獲物としては大きい?か?どうなんだろ

狼にしてみれば逃げ回る鹿を獲るより一箇所に固まってる豚や子牛のほうが獲りやすいよなあ
556名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:51:30 ID:VinAi7DR0
こんな企画通るわけない。
現状のタダ同然の報酬でさえ出せないからしょうがなくオオカミ入れてみようとか
思いつきで言ってるだけでしょ。

>>460
あ〜、いっておくが、1956年以降コウモリから狂犬病ウイルスが発見されたことはない。
(あくまで日本の話)
ついでに狂犬病は哺乳類全般に感染するんだからオオカミに限らず感染する。
557名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:52:28 ID:Ncmz6nlb0
>>551
問題があるか、どうかはっきりさせるための
観測だろ。
なんでも、机上の空論で事が運べば
苦労しないわ。
558名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:52:54 ID:0+uT9GCE0
狼じゃなくて犬じゃダメなの?
559名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:54:24 ID:K1HRUhGM0
蝦夷鹿とかオーストラリアのカンガルーとか、人間が食べられない害獣は
処理にも困るから、ここ数年はドッグフードに使ってるんだよな
560名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:54:33 ID:NroCCE4M0
>>550
ぶっちゃけその予算でハンター雇った方が早いよねw
561名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:54:43 ID:2+ptbVlC0
>>539
畑に出るシカを獲るのなら深山に分け入る必要はないのではないか
殲滅ならともかく
>>544
かつて日本でもイヌが余裕で狂犬病にかかっていたのだが…
日本に人を噛むコウモリはいないがオオカミは噛む。リスクを無くすことがそんなに悪なのだろうか?
ヒトももちろんかかる。海外で噛まれて帰国して発症した人もいるよな
狂犬病ワクチンは噛まれた後でも間に合うが、ヒト用はそんなにストックないし副作用もあるし
562名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:54:48 ID:nZg88yXM0
>>558
山村では犬を放し飼いにして、シカやイノシシはハンターなり自衛隊なり動員して減らすのがベストだと思うよ
563名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:54:57 ID:rKuXIjXl0
564名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:55:06 ID:2Y3opXNX0
>>544
日本列島は
歴史的に幕末まで狂犬病のない島だったから、
狂犬病が蔓延しやすいんじゃないの?
気を抜けばまた蔓延するに決まっている。
日本のコウモリの体の中には
狂犬病ウィルスがたっぷり詰まって
寄生しているんだから。
565名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:56:09 ID:61EqRyOe0
>>552
ニホンオオカミは西洋とは無関係かもしれないけれど、エゾオオカミは明治以降の開拓で
西洋流の牧畜文化によって駆除されたでいいんじゃないの?

>>558
・犬のほうが家畜への被害が大きい。
・犬は野生種じゃないので、自然保護上問題がある。
・動物愛護法&狂犬病予防法の改正が必要。
566名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:56:11 ID:bLgjTvZl0
>>554
似たような結果になる可能性が高いだろうってことだ
おまえのような結論が先にあって、都合のいいソースばかり
探してくるゆとり脳では困るよ
567名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:58:00 ID:2+ptbVlC0
>>554
いずれ同じになるよ
>>558
野犬がいてもシカが減っていないからダメだろうね
568名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:58:37 ID:2Y3opXNX0
>>556
>あ〜、いっておくが、1956年以降コウモリから狂犬病ウイルスが発見されたことはない。

初めて聞いた。
なんか資料ある?
569名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:58:37 ID:0+uT9GCE0
しかしあんなでかいアメリカ大陸でさえ一旦絶滅したくらいだし
けっこう狼ってあっけないんだな
570名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:58:44 ID:ZyZPXeFK0
>>566
バカはバカなりに何か発言したいんだよ、ほっといてやんな
571名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:59:19 ID:VinAi7DR0
イノシシとかシカ狩って一匹いくら報酬もらえるか知ってるか?
せいぜい1万円とかそこら。弾代から犬代から車代からすべて自腹。
はっきり言って奴隷みたいなもん。
ひどいと何日も拘束して一日あたり8000円なんてところも。

人が足りないんだったら報酬上げて人材を引き抜こう、というような文化があったら
ハンターの報酬が爆発的に上がって人材不足なんかすぐに解消されますわな。
572名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 20:59:26 ID:evJuDMQQ0
>>561
山にこもって出てこないならそれでいいんだよな
下草とか食べるし
ただ現状数が多すぎるんだろうなあ

犬という意見もちらほら出てるが、奴らは犬が吼えたくらいじゃびびりもしねえw
やっぱり猟犬って特殊な訓練がいるみたい
573名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:00:47 ID:UMwnWfvg0
雄だけで放てば数年で居なくなって後腐れがないかもしれんな。




そしてペットとして輸入され捨てられた雌狼が(ry
574名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:00:49 ID:bV2+Cw1kP
よし話をまとめよう。狼はデメリット多いよね。
狩人は人件費高いよね。鹿肉はうまいけど売れん。


以上を鑑みて、こういう感じでどうだろう。

1.狩人は鹿肉食って暮らす。
2.地元の人も鹿肉の物々交換に応じる
3.ちょっとだけ給料を役所から出す。
575名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:00:57 ID:2+ptbVlC0
>>571
ボランティアといいなよ
576名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:01:10 ID:61EqRyOe0
>>569
食物連鎖が上位の種ほど絶滅しやすいんだよ。

大型肉食獣はほぼ絶滅危惧種になっていることを考えれば分かるだろ。
トラは既に3000頭、ライオンもヒョウもチーターもリカオンも激減。
オオカミはまだ10万頭以上いるから多いほう。

逆にネズミのような底辺の種はしぶとい。
577名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:01:17 ID:kg858jtU0
まずは鹿の首100で適性のある奴を豊後大野市に仕官とかで浪人集めろよ。
そんで集まったら山に所領を認め開墾させろ。
578大分県民:2010/12/29(水) 21:01:56 ID:mdwQckDe0
シャレにならんことを考える・・・・・
579名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:03:35 ID:nZg88yXM0
>>565
18世紀に狂犬病が入ってからオオカミが人里を襲う事件が続発したので
日本では遅くともその頃から害獣で駆除の対象です
日本人の観念にそういう下地があったからこそ西洋流の効率的なオオカミ駆除の方法を受け入れたんだと思うよ
北海道でも
580名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:05:05 ID:TQ+AsS0PO
>>566
マングースの話を調べてから言って貰いたいね。
それに、狼投入するにしてもそのまま野に放って野生化させるなんて阿呆でもやらないw
仮に、>>1がそうならイカレてるとは思うけど?
581名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:05:21 ID:R10dfrQg0
スズキのウルフスレはここですか?
582名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:06:23 ID:61EqRyOe0
日本のコウモリに狂犬病ウイルスがいるなんてデータはありませんが。


>>573
雄だけ(雌だけ)ってのは絶対やってはいけないというのが自然保護連合などの見解。
なぜって?犬との雑種が生まれて遺伝子汚染が起きるから。
雑種が生じないレベルの生息密度を保つべきというのが、種保護の理論。

去勢のほうがまだマシというレベル。

B.C.'s wolf cull on the Island led to 'monster' hybrid: study
http://www2.canada.com/victoriatimescolonist/news/story.html?id=291d5ab6-2802-4c2e-94bd-289a0c12cc64
583名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:07:02 ID:Bkq5gPIH0
インドのガンジス川だっけ。
遺体を川に流す習慣のせいで川が汚れるからって、
遺体を処理することを期待してワニを放流したの。

もちろん生きてる人を食べるようになってとりやめになった。
584名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:08:02 ID:VinAi7DR0
>>568
コウモリから、じゃなくて狂犬病ウイルスそのもの、の間違いだったわ。
とりあえずコウモリから狂犬病ウイルスをもらった、という証明された例は国内じゃ無いっぽい。
ttp://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_b/kagaku/minamoto.html

>>572
>犬という意見もちらほら出てるが、奴らは犬が吼えたくらいじゃびびりもしねえw
当たり前。単体じゃ犬よりシカとかイノシシの方が強いんだから。
土佐犬とかグレートデンみたいな特殊な犬は知らんけど。
585名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:08:43 ID:AQOU1yZV0
ハイエナ、ジャッカル、リカオン、コヨーテ、ディンゴ
イトーリオンも検討対象に入れとけ。
586名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:08:54 ID:bLgjTvZl0
>>580
一匹一匹調教するなんて言ってる方が非現実的だろ
587名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:08:57 ID:TwYJZMpeP
>>571
地域によって違うんだろうが熊の駆除でも1日2千円だぞ
588名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:09:28 ID:IIMnm/B20
>>571
へぇー
国産の野生鹿使ったドッグフード出してるとこがいっぱいあるけど
こういうとこは金出さないんだろうか
自然派とか売りにしてるけど、ただ金かかんないからってだけ?
http://www.eg-shop.net/
http://www.rakuten.co.jp/shipponokimochi/
http://www.tail-style.com/about/deer.htm
http://www.ewings.jp/SHOP/dogfood-minti.html
589名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:09:51 ID:agyhNnMC0
  (~)  
γ´⌒`ヽ 
|i:i:i:i:i:i:i:} 
|・ω・`)
|о旦о
|─-u'
 ̄ ̄ ̄ ̄
590名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:10:04 ID:qIE/OAUGO
オオカミさんは貧乳
591名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:11:28 ID:2Y3opXNX0
>>582
疫学の先生は
今でも日本の狂犬病はコウモリを隠れ蓑にしているって
口を酸っぱくして言ってるぞ。
592名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:11:38 ID:nPvD8G3z0
>>572
そりゃわんこたちも人間様にちゃんとご飯もらってるから
「鹿コラ殺して食うぞコラ」って気迫がないんだろ
そんな吼えてみるだけで山林でリアルサバイバルしてる鹿がビビるかよってなもんだ
寧ろ「るせーな蹴り殺すぞコラ」くらいに思ってるかもしれんぞ
593名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:12:16 ID:OKiYaliB0
殺しっぱなしでいいっていうことにすればハンターが大量に殺してってくれるだろ
モラルとかそういうのさがりそうだけど
594名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:12:38 ID:0+uT9GCE0
>>585
ライオン、タイガー、ピューマ、ジャガー、リンクス
ネコ系の名前はかっこいいけど犬系は基本ダサいな
595名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:12:51 ID:2Y3opXNX0
>>584
私じゃなく疫学の藤田先生は
コウモリ、コウモリ言ってたぞ、
596名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:13:19 ID:aBcPWirk0
トラだと群れないんじゃないのか、よくは知らねど
わんわんお系みたいな集団狩猟がいいとか
597名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:13:21 ID:OKiYaliB0
>>591
まず狂犬病持ってるこうもり連れて来いww
話はそれからだ

今日本に狂犬病ウイルスはないことになってんだからさ
598名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:14:10 ID:VinAi7DR0
>>587
マジで?リアル奴隷じゃん。

>>588
そういう特殊な例を出されてもなあ・・・。
シカやイノシシの肉がブタや鶏の次くらいに人気が出てきたら話は別だけど。
599名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:15:40 ID:2Y3opXNX0
>>595
藤田紘一郎先生のことね。
600名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:16:24 ID:bV2+Cw1kP
トラは単体、ライオンは集団で狩りをするけど、
ライオンは平原で狩る動物だから山とか無理だと思うぞ。
トラだって狩猟の成功率がいいわけじゃない。
601名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:16:24 ID:voZazuhNO
訓練も兼ねて自衛隊に鹿撃ちさせたらいいんじゃね?
602名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:16:39 ID:qePZ1HfCO
カボス収穫時に狼に襲われ女性重症
小屋にいた飼い犬が狼に襲われ死亡
狼の性質を理解してない人が多く山の観光客激減

これが数年後の大分
603名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:16:56 ID:61EqRyOe0
まず、ウイルスが現在もあるって言ってるほうが証明すべきだろ。
存在しないことを示すのは悪魔の証明
604名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:16:59 ID:FsgEakiX0
ニホンカモシカは大丈夫なん?
605名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:17:11 ID:OKiYaliB0
>>599
こうもりが狂犬病ウイルスの媒介者になるのは海外ではざら

でも日本にはウイルスそのものが今はない

そのおっさんがなにをおもってそんな発言してるのか意味不明
606名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:17:48 ID:evJuDMQQ0
>>592
>寧ろ「るせーな蹴り殺すぞコラ」くらいに思ってるかもしれんぞ
あーwそんな感じかもw
人間と目が合ってもぜんぜんびびらんしなー
走りじゃ人間じゃ絶対追いつけないのわかってるから
手ぶらの人間くらいならかなりの距離近づいてもガン無視だし
607名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:19:09 ID:Gxrxh29T0
鹿より楽に狩れるトロ臭い生き物が周りにワンサカいるならそっち狩るわ
608名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:19:24 ID:61EqRyOe0
トラは
・危険過ぎる
・日本から絶滅して年月が経ち過ぎている
・鹿の捕食効率が悪い
・導入するほど個体数がいない、他国から貰えない
609名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:19:34 ID:0+uT9GCE0
>>607
人間ですね、わかります
610名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:20:51 ID:2Y3opXNX0
>>605
狂犬病ウィルスが捕獲したコウモリのサンプルから検出されなくても
権威の藤田紘一郎先生は信用していない。
サンプルは一部だしね。
611名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:21:41 ID:bV2+Cw1kP
なんだったかの番組で言ってたけどトラは一ヶ月くらい狩りが成功しないことも
あるとか。
612名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:22:04 ID:OKiYaliB0
>>608
日本に虎が生息してたころなんてないんじゃね?
613名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:23:05 ID:OKiYaliB0
>>610
悪魔の証明だなww
614名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:23:45 ID:NroCCE4M0
>>598
まぁツキノワグマは表向き駆除対象じゃないんだよね
なにを勘違いしているのか絶滅危惧種的な勘違いしてる
生態系の頂点がなんで絶滅すんだよwってかんじw
ちなみに、表向きは鹿ってことで駆除される熊も多いそうな
黒い鹿なんだと、行政の怠慢のツケが農村のボランティア紛いの
ハンターや農家にがっしりのしかかってる現状、どぎゃんせんといかん
だっけか?w
615名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:23:53 ID:nZg88yXM0
日本のコウモリからオオカミに狂犬病感染てのは絶対ないとは言わんがほぼありえんと思うよ
ただどっかしらから狂犬病が入ってきたらオオカミがいる地域ってものすごいリスクを負うからな
今の日本にオオカミはいらん
616名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:24:25 ID:61EqRyOe0
>>612
トラの化石は見つかっている。
かつて中国朝鮮と地続きだったんだから。
617名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:24:27 ID:MzsPnOEH0
1年で2300万の被害額なんだから
高給ハンターを何人も雇うぐらいなら放置してた方がマシなんじゃね?
618名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:25:24 ID:VinAi7DR0
>>612
ナウマン象とかいた頃にはいたらしい。
トラどころかサイとかワニとかもいたんだとか。
619名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:26:56 ID:qePZ1HfCO
>>608
トラはやめてくれwwww
ライオンよりおっかないwww
鹿より動きの鈍い人間襲うwww
620名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:27:58 ID:OKiYaliB0
>>618
日本というかなんというかww
621名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:28:31 ID:+8LsDYHE0
自衛隊の訓練に鹿狩りってできないのかなぁ?
動く標的を撃つにはうってつけじゃないか
622名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:29:51 ID:OKiYaliB0
>>621
撃つだけでいいならハンターが喜んでやってくれるよ
処理しなきゃいけないからめんどくさいんだろ
623名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:30:26 ID:evJuDMQQ0
鹿肉おいしいよ、すっごくおいしいよ
って人気料理漫画にでも描かれて需要があがればもしかして解決するかも
日本人の食い意地は異常
624名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:31:24 ID:61EqRyOe0
>>614
生態系上位のほうが絶滅しやすいのは常識。
まあツキノワグマは生態系の頂点ではないが。
625名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:32:22 ID:oGUC3cCh0
アメリカじゃエルクぐらいならコンパウンドボウか
コンパウンドボウガンで狩ってるみたいだから、スポーツハンティングの
獲物とかに増えすぎた鹿とかどうなん?
まあ、日本じゃ刃物の鏃が法律的にどうなのかって言うのがあるけど。
626名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:32:27 ID:bV2+Cw1kP
>>622
処理専門の人を作るとか。
627名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:32:58 ID:+ak8ZSjW0
生態系のバランスを保つためにも、頂点に立つ捕食者は必須

自然保護のためにオオカミを導入すべき。
628名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:33:17 ID:P9mbVDLJ0
>>603
日本はともかく隣の韓国では人的被害もあるよ。
口蹄疫より狂犬病は広がりにくいけど
外国から持ち込まれる可能性はある。
船経由でネズミとかね。
629名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:33:22 ID:bLgjTvZl0
知り合いで猟が趣味の九州出身の人がいて
里帰りして猟をした時には、よく鹿肉を貰ったんだけど
赤身で臭みは少ないけど硬くてあまり美味しくはなかったな。
ステーキにすることが多かったんだけど、他に美味しい
食べ方があったのかな?
630名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:34:11 ID:VinAi7DR0
>>625
あのさあ、両刃のナイフを思いつきで全面禁止しているような国がそんな
対処マトモにしようと思う?
631名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:34:21 ID:0K0CI3dJ0
ニホンオオカミなど、紀州犬くらいの大きさしかないのだよ
中型犬程度のサイズのオオカミだ。
大陸の大型のオオカミとはまったく違うからね。
近縁種の選定もよいが、その辺のことも考えて選ぶのだろうか?
632名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:34:33 ID:nZg88yXM0
>>627
自然界で最も有能なハンターは人間だと思います
633名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:35:18 ID:Nk27Iww40
ソニーのAIBOをプログラム書き換えて話した方がいいよ
634名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:35:21 ID:0+uT9GCE0
>>618
ワニはいたろうな
因幡の白兎にも出てくるし
635名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:00 ID:+ak8ZSjW0
鹿が増えると言うのも表面上の話しで、肉食獣の居ない状況で
際限なく増えるというのは、草食獣にとっては地獄・・
636名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:18 ID:3c7kpBs50
ハスキー犬でいいんじゃね?
637名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:20 ID:s98oynIi0
生態系って言っても元々日本にはオオカミが居た訳だから、
他の外来種と比べると影響は小さいと思うけどなぁ。

山登りして道に迷った人が捕食されそうだけど。
638名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:24 ID:B/ttuNzh0
男はオオカミ
639名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:27 ID:NroCCE4M0
>>624
いやいや、、下位がわんさか居るのに絶滅危惧してるのが滑稽って話で
そもそも雑食で鹿も居るのに熊が絶滅する理由がわからん
つか熊はドングリのみにて生きるに有らずだぞw
640名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:33 ID:tkH6MlI60
シカインフルエンザ作れ
641名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:36:37 ID:0K0CI3dJ0
>>625
日本では弓を用いた猟は昭和40年代に禁止されているよ。
私も弓で猟をやってみたいって気持ちは実はあるが。
法律で禁止されているのだから仕方がないね
642名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:37:12 ID:adZbjm2v0
恐ろしい計画だね。
シカ害の問題の深刻さも分かるから、机上の計画がそのまま実現するならいいんだけど、
失敗して後は野となれ山となれとか最悪
643名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:37:31 ID:nZg88yXM0
>>634
因幡の白兎はワニのいる東南アジアなどから伝わったフォークロアかと
(まんまの話があっちにある)
つかあのワニは日本ではサメってことになってるけどね
644名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:38:07 ID:P9mbVDLJ0
>>629
野生の獣肉は硬くて臭くて美味くないね。
それ用に肥育された鹿肉の刺身ははサシが入った馬肉みたいで美味かったけど。
645名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:38:07 ID:TwYJZMpeP
おれもついワイルドキャットC5買っちゃたけど
狩猟禁止、アーチェリー場も使用不可でみんな
コンパウンドクロスボウって何に使ってる?
646名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:38:16 ID:+ak8ZSjW0
>>632
いや銃を持つ人間は、もっとも無能なハンター。健全な草食獣を殺すばかり。

しかし肉食獣は弱った草食獣のみを襲って食う。結果として、草食獣の集団の
健全さを守ることになる。
647名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:38:45 ID:evJuDMQQ0
>>629
処理が上手かったんだね。
たいていは独特の臭みがあるから臭み消しに酒やしょうがたっぷり入れて
濃い目の味付けですき焼きっぽくして食べる、かな
しょうが醤油に漬け込んで焼けば旨い、みたいなこと聞いたことあるけど、まだそれはやったことない

648名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:38:49 ID:3FA3Pe8q0
おやおや、こんな人為的な生態系変更をしていいんかな?

おい、自然保護団体は「アセスメント」を求めないのか?
649名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:39:03 ID:59bUGIrd0
普通の飼い犬でさえ野犬になればオオカミとかわらんだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=fGfKXq2rbVg
650名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:39:16 ID:bLgjTvZl0
>>642
市役所レベルだと、失敗した場合を想定しないで
思いつきで下らないことを平気でやるから心配だよな
651名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:39:57 ID:9V1IiYoJO
沖縄だったかな?毒蛇ハブを退治するために
マングースを輸入して森に放して
生態系ぶち壊したのは…。
652名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:40:03 ID:tCjLeBjW0
北チョン人じゃだめ?
653名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:40:40 ID:61EqRyOe0
>>639
死亡率と出生率が逆転してれば減るだろ。
生まれる数以上に狩猟・駆除していれば、どんな種だろうといずれ絶滅する。

そもそもツキノワグマってまともに生息数調査ってされてないんじゃないの。
絶滅危惧なのか増えてるのかすら結論出てない。
654名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:40:59 ID:DntTkqgz0
>人や家畜が襲われる危険への懸念

当り前だろw論議しないとわからんのかw
655名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:41:21 ID:mWD/OMOK0
>>606
奈良公園の鹿ですら怖い
気に入らないと噛み付く、蹴る、角でつっかかる、頭突きをする

勝てるのは鹿煎餅売りのオバチャンのみ
656名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:42:24 ID:bV2+Cw1kP
猫とかだと小鳥やねずみをいくらでも捕まえるんだけどなあ。
ねずみや小鳥の反撃じゃ骨が折れたりしないけど、やっぱ鹿サイズは
反撃も強くて狩りにくいだろ。

やっぱ鹿よりでかくて速い動物でないと。腹へってこんにちはしてくる
熊とかでいいんじゃないか?
657名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:42:25 ID:VinAi7DR0
>>655
奈良公園の鹿の鹿せんべいがないとわかった時の愛想の無さは異常。
658名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:42:35 ID:2cwtHbVgO
イエローストーン国立公園も
ただ放すだけでなくて
特定されたインディアンの部族が管理・育成しているらしいけど
日本国内でオオカミの管理とかできる人はいるの?
659名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:42:47 ID:oGUC3cCh0
ボウガンとか手軽かなと思ったけど
制約多そうですな。
660名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:43:14 ID:+ak8ZSjW0
>>654
オオカミは人を襲わないが、少々牛とか食われても保険でカバーすれば済む話し。
661名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:43:16 ID:ImR1TWWh0
こんなの大分県知事が、そのまま放置すると「甚大な自然災害」を
引き起こす事案として、陸自に「災害派遣要請」をして、
定期的にハンティングしてもらうのが、一番じゃないか。

昔は鉄砲打ちがかなり人数いたが、佐世保スポーツクラブ事件
などの影響もあり、今更ハンター人口を増やすのは困難だし。
662名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:43:18 ID:Iw4ItRkz0
オマイラ適当なこと言ってるけど
GPS装着させて去勢したオオカミを放せばいいくね?
オオカミが増えることもなきゃ、犬と交雑することもない
シカは一定数減るし、GPS管理してれば調整もできるだろ

もちろん人を襲わないという上の方のレスを信じての話だけどなw
663名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:44:03 ID:2+ptbVlC0
オオカミは特定動物カテゴリなのでコブラや虎と同じくらい危険だと認定されています
オオカミを放すのはコブラや虎を放し飼いするのと同じになります
664名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:44:15 ID:J7Wl9XgWP
江戸時代の文献にめちゃめちゃ人が食われてて
討伐隊繰り出してるって書いてあったような
個人的にはおもしろいから離してみてほしいけどw
665名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:02 ID:+ak8ZSjW0
>>655-656
本来臆病な草食獣が図々しく行動するというのも、天敵のオオカミが
居ないせいと考えることもできる。
666名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:04 ID:3c7kpBs50
>GPS装着させて去勢したオオカミを放せばいいくね?

性犯罪者もよろしくw
667名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:05 ID:59bUGIrd0
>>653
ツキノワグマは日本で1万頭くらいといわれてたけど3、4年前4、5000頭殺してたからな
へたしたら四国九州みたいに絶滅する
668名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:08 ID:evJuDMQQ0
>>655

奈良公園の鹿が噛み付くのは親愛ゆえの行動だと思っていた…
「ねえ煎餅はやくちょうだいよ」の可愛い催促だとばっかり…
ものすごい噛まれたんだがあれは「てめえ気にいらねえ」だったのかorz
669名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:20 ID:MzsPnOEH0
今、モンハンが人気なんだから
「狩猟特区」にでもして、簡単な教習をうけたら一般人でも狩りができる
というのを観光の売りにしたら?
670名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:26 ID:bmMZnkPE0
※ただし人間も害獣に含む
671名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:45:33 ID:Q28A+cHSO
野生の鹿の群れがいたので
「モフモフさせろぉぉぉぉぉぉ!!!」
って叫びながら走って近づいたら
奴ら一目散に逃げていったぞw
672名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:46:08 ID:nZg88yXM0
>>660
先進国のケースではカナダで今年男性が殺されたばっか
インドなんかでは何人も犠牲になってるって報告が上がっとります
673名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:46:11 ID:63e31FArO
陸上自衛隊の野戦訓練にシカの射殺を組んでもらえよ。
狼に駆除してもらうとかキチガイすぎる。
石垣島の猛毒オオヒキガエルもびっくりするわw
674名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:46:12 ID:0+uT9GCE0
イギリスじゃ7世紀に絶滅したといわれるクマが日本にいまだにいるのはすごいけど
絶滅しても別にかまわんだろ
675名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:46:30 ID:+ak8ZSjW0
>>664
犬から伝染する狂犬病が入ってきたから。でも今の日本の狂犬病の犬は居ない
676名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:47:21 ID:61EqRyOe0
これは国会、国民投票レベルの提案だし、法律作ったり改正しなくちゃいけないから
絶対に市役所レベルで決定できる問題じゃないので、心配してる奴は安心しろ
677名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:47:53 ID:3c7kpBs50
俺は恐犬病だからやめて欲しいわ
678名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:48:34 ID:+ak8ZSjW0
>>673
害獣は鹿だけじゃないし。捕食者が居ると生態系のバランスがとれて
自然が豊かになる。

今のままだと自然が破壊され尽くされる
679名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:48:43 ID:qI8stz/+0
動物アイゴー団体がうるさいから動物にやらせるんですね
680名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:48:44 ID:2cwtHbVgO
老人のハイカーが山で襲われるんだな
681名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:50:06 ID:evJuDMQQ0
>>676
ですよね
狼がここからここまでが豊後大野市、なんて把握するわけないし
682名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:50:57 ID:bLgjTvZl0
>>680
老人ならいいけど(本当はよくないけど)
むしろ、子供が襲われるんじゃない?
最近は平気で幼児や赤ちゃんを連れて
キャンプやバーベキューをする夫婦もいるしさ
683名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:51:38 ID:bV2+Cw1kP
どっかの町に下りてくるクマに移住してもらって鹿食べてもらえばいいじゃん。
腹が減っておりてくるんだから利害が一致する。
人間はクマの肩でも揉んで食われないように頑張れ。
684名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:52:21 ID:2+ptbVlC0
>>623
日本でタレントとTVは絶対だから、TVで美形タレントがオサレとかブームとか煽ればいい
>>625
弓矢は認められてないんだよね…素手(実際にはナイフか)と罠はOKなのに
>>634
サメ…
685名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:52:39 ID:+ak8ZSjW0
>>683
熊は人を襲うから駄目
686名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:52:57 ID:3c7kpBs50
>>680
「秋深し 隣は何を する人z…!!ぎゃぁぁぁぁぁ!」


こうですか?
687名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:53:02 ID:61EqRyOe0
ツキノワグマって殆ど鹿食わないぞ
688名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:53:35 ID:NroCCE4M0
>>653
あくまで推論だが少なくとも、、四国に10頭はありえんw
現状最大で5万頭は熊いると思う最低でも1万はいると推測できる
生息域を鑑みても、熊は絶滅危惧種ってのは大間違い
っていうか一部地域ではこの10年で驚くほど増えている
ちなみに年間公式で500頭駆除されてるはず、
でも積極的な熊捕殺を行政が奨励してないから
闇で鹿として処理されてるのもいるはず
概算で最大1000頭は減ってるのに、一部地域では絶賛増殖中w
要は、、年間1〜2k頭は増えてる計算
まぁこれ以上は狼の話なので割愛するけど
多分狼は熊以上の繁殖力じゃないの?
これ日本中広がったらどー責任とるんだろ?
689名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:53:47 ID:SKJYNn150
山で遭遇する野犬の群れは怖いぞ。

鉈は手放せない。
690名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:53:49 ID:4xx8MTQHO
オオカミアタック!!!
691名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:54:06 ID:c7CFgbTy0
報奨金増やせってのは賛成したいがどうなんだろう。最低でも年収で5〜600万稼げるようになればかなり人数増えるだろうに。
稼ぎまくる奴は1000万越えとかあるとなおいいんだろうけど、治安が悪くなったりする?
692名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:54:10 ID:z9su0A/l0
>>582
日本のコウモリすべてが狂犬病のウィルスを持っていないなんて言い切れる奴は日本中いないよ。
狂犬病に感染してもすべてが発症するわけではない。コウモリにおける潜伏期間も不明。
データも無い、というかどうやってデータ取るの?取れるの?

>>603
確かに「無い」というのは悪魔の証明。だからこそ、狂犬病に対する予防接種や輸入動物の検疫体制は厳しく続ける必要がある。
国内では50年?発症例が無いが、治療方法がない恐ろしい伝染病で、今でも世界で年間5万人くらい死んでいる。
国際化の現在、ウィルスが日本に持ち込まれることは十分過ぎるほど考えられる。
享保時代に初めて日本に狂犬病ウィルスが入って日本中に拡散したらしいが、あの鎖国時代でさえ入ってきたわけだ。
一旦、発症動物が出たら、その時、オオカミなんて広範囲の渉猟性猛獣をどうやって予防接種したり、捕獲・駆除できるのか?
693名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:54:20 ID:T4FNW3aPO
九州は養鶏や牧畜盛んな所だぞ
狼も馬鹿じゃない
鹿よりずっと楽に狩れる獲物が居れば当然そっちに行く
大分だけで済めば自己責任で済むけど、他県に被害が拡大したらどうすんだよ
694名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:54:27 ID:R10dfrQg0
>>634
なんか白いワニに見えた
695名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:54:49 ID:63e31FArO
>>676
オバマ音頭踊り出す痴呆自治体もあるんだぜ?
地方の首長なんてFラン以下のアホが山ほどいるのに安心なんか出来るわけがない。
696名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:54:55 ID:bLgjTvZl0
>>694
ひばりくん読みたい
697名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:55:54 ID:CTswHR270
むかし中国で共産党が
スズメを害獣だといって国内総出で駆除して
その後に大変な事態を起こしたが

明治の昔、日本が狼を完全駆除して鹿の楽園になったのが問題
狼を駆除できる事は実証済なのだから
狼を放つ計画は妥当
698名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:56:52 ID:Nk27Iww40
てか、なんでここでは狼は常に狼は一匹で行動ってなってるのかな
狼なんて、集団で狩する代表的な動物じゃん
そして、数が集まれば人間だって狩に対象になるんだぞ
海外だと、昼間の町でも野生化した犬だってが集団で人間を襲ってるぞ
699名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:57:09 ID:NroCCE4M0
>>667
まじで?
年間4〜5k頭殺してまだ増えるのかw
そのデータは聞いたこと無かった
繁殖率修正、
年間推定で6〜7k頭ほど増えてるなこれは、、
700名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:57:23 ID:+ak8ZSjW0
>>688
>繁殖力

そもそも肉食獣はいつも腹ぺこで暮らしてる。鹿とかの方が足が速くて
簡単に狩れないから。だから一定以上には増えない。

>>693
多少の被害は保険でカバー。口蹄疫の被害に比べたら微々たるモノ。
701名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:57:48 ID:yza6Q/HA0
>>692
空論にすぎないオオカミ導入よりも、アライグマやキツネの心配をするほうが先だろ。
アライグマやキツネに予防接種でもしてるのか?
702名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:57:53 ID:evJuDMQQ0
スズメバチハンターとかじゃなくガチハンターに密着取材とかしたらどうかな
もしかして撃つシーンは放映できない?
703名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:58:03 ID:MzsPnOEH0
大分でやる前に、どっかの無人島で数年かけて実験してみたら?
704名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:58:45 ID:P9mbVDLJ0
オオカミは人を襲わない、江戸時代に狂犬病が入ってきたから発病したオオカミが襲った
なんてすっとぼけたこと言うなよな.
オオカミは人を襲うよ。
http://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/yamainu8.html
705名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:58:50 ID:2+ptbVlC0
>>660
>オオカミは人を襲わないが
なにさらりとありえんことを言うのだ
>>665
天敵のハンターがいないからだろ
>>677
フォビアのほうか…
706名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:04 ID:Ey+LSD4SO
イエローストーン国立公園って四国より広いんじゃなかったっけ
707名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:13 ID:+ak8ZSjW0
>>703
そんな「実験」は海外で色々やってるが、オオカミを導入すると
自然環境のバランス回復に非常に有効と言う結論が、とっくに出てる
708名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:29 ID:nZg88yXM0
>>700
人が死んだらなんぼ払うの?
オオカミが人を襲った事例はなんぼでもあるよ
709名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:33 ID:WYJfAz+3O
なぜ人間のハンターじゃダメなんでしょうか
710名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:38 ID:iA6Wfj3j0
食物連鎖で人間が最上位なら、弱い遺伝子の動物は絶滅してもいいんじゃないのかな
人間が自然を操作するのはおこがましい
711名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:39 ID:BIuGpOog0
おいおい、俺ら山師はそれでなくても仕事で命がけなのに、
今度はオオカミに襲われる危険性とも戦えというのかよw

1000人に1人以上が死ぬ確率の業界なのに、
さらに熊や猪、猟友会の流れ弾とも戦わないといけないのにさぁ・・・

今度はオオカミだって!?

きこりの立場で言えば反対。

襲うことはまずない・というのは、襲う可能性はあるということ。

そして飢えれば、山に山菜取りにきた老人や女子供を襲って食うだろうし、
ガチで襲ってきたり、群れだと成人男性でも武装していても、やられるぞ。

オオカミを入れろという奴らに山林を購入させて鉄柵で覆い、
その中で鹿と共に生活させて危険性をチェックぐらいしろよと言いたい。

こういう専門家って卓上論でしかものが言えないから困る。
肉食である以上、飢えたらなんでも食うぞw
712名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 21:59:59 ID:bV2+Cw1kP
ほとんど結論でてるんじゃね。動物の移住は却下。

ハンターに金をたくさん出すか、動物をしとめたら発信機でも置くことにして
後で回収する人間を作る。人件費をケチりたかったら入山禁止にして、
罠を仕掛ける。
713名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:00:09 ID:0+uT9GCE0
>>711
山師ってばくち打ちじゃないのか
714名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:00:26 ID:yza6Q/HA0
>>709
人間のハンターもよく人を殺してるから。
715名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:00:38 ID:yt+WuXKX0
外来生物お断り
716名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:00:44 ID:M4mn5SR+O
>>693 そういうこと。川の魚取るより、生け簀の魚を取るほうが楽。

結局は鹿より家畜に被害が出るのは明白だろ。

しかも繁殖した場合、鹿以上に生態系に被害が出る。
717名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:01:49 ID:nZg88yXM0
>>707
アメリカ合衆国で片手に満たないほどのケースがあるだけです
718名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:02:23 ID:BIuGpOog0
>>667
絶滅したと言われた九州でもツキノワグマ発見されてたじゃん。
絶滅100%とは言えないよ。

まぁ猪みたいに海を渡ってまで餌場を探す程の根性は無いから、
たとえわずかな個体が生き残っていても絶滅を待つばかりなんだろうがな。
719名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:03:39 ID:+ak8ZSjW0
>>704
江戸時代に日本に狂犬病が入ってきたから。
720名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:03:50 ID:3c7kpBs50
去勢した10頭の狼と一人の市職員が
5年間閉鎖された室内で暮らして
市職員が無事生還できたら次のステップだな
721名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:04:04 ID:yza6Q/HA0
>絶滅したと言われた九州でもツキノワグマ発見されてたじゃん。

されてませんよ。
722名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:04:22 ID:2+ptbVlC0
>>694
ワニはシロワニ(サメ)だったかもしれないな
>>700
簡単に狩れないんじゃハンター育成の方が確実に効果的じゃん
オオカミ放獣ってオオカミ信者の自己満足以外に意味があるの?
723名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:05:17 ID:+ak8ZSjW0
>>711
うむ、必要。山林を守るために。
724名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:05:42 ID:59bUGIrd0
>>718
本州から持ち込まれたのがまだ生き残ってたのか
ttp://www.asahi.com/science/update/0907/SEB201009070001.html
725名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:05:55 ID:MA+UpFg+0
保健所で殺される犬にやらせればいいじゃん
726名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:06:09 ID:evJuDMQQ0
豊後大野はわりと柵とか作って対策はしてるほうだよな
でもあの柵じゃ低すぎます
鹿のジャンプ力なめんな

柵を向こう側が見えない作りにすればしばらくは被害にあわなかったかも
でもそれでも「この向こうは何も無い、行ける」って学習されちゃえば無効ですけどね
727名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:06:21 ID:63e31FArO
アライグマ、猛毒オオヒキガエル、ブラックバス、ザリガニetc.

外来生物導入して成功した事例なんてあるのか?
728名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:06:38 ID:BIuGpOog0
>>713
そっち系で使う人達もいるのかも知れないけど、
うちの職場(森林組合)では同僚達は自分達や同業者に対しては
山師という呼び方をするかな。

きこり、よさくなんて言い方はシャレていて誰も言わないw
729名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:07:00 ID:NroCCE4M0
>>700
なにいってるか今ひとつ分からんが
野生の鹿は全員健康な鹿なんだねw
とりあえず死肉も含めて、熊は食べるし
鹿を単純に熊は追えば良いんだよ?
熊の爪は毒爪みたいなもんだから、倒さなくても良いんだよ
1回引っ掛ければそれでも十分
弱った鹿なら更に確率あがるよね
730名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:07:04 ID:+ak8ZSjW0
>>717
「片手」というのは勘違いだよ。たぶんオオカミを導入した回数というだけだろう。

実際には自然界に膨大な数え切れないほどの好影響を与えている。
731名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:07:37 ID:2+ptbVlC0
>>725
シカなんかより残飯の方がよほど魅力的だろうな
>>727
西洋ミツバチ
732名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:08:00 ID:59bUGIrd0
このツキノワグマ自体1987年だった
九州にはもういないよクマ
ttp://www.asahi.com/science/update/0907/SEB201009070001.html
733名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:08:09 ID:JLOoz8dD0
>>730
ソース提示してやれよ。
それでさっくり結論が出るさ。
734名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:08:32 ID:l13Ltphh0
>>676
動物の愛護及び管理に関する法律での特定動物に該当するだろうから
輸入時点で所有者が市になるのかな
放獣目的での飼養又は保管の許可は下りないだろうね
735名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:08:35 ID:nPvD8G3z0
>>662
2300万円の予算だと
それ多少やってオオカミ放して
「どうも鹿食べませんでした」で終わりで予算消化っていうのが関の山だろうな
ないしは生ゴミ家畜あさりで下りてきてパニック


>>671
良かったなあ
ビビって向かってきたらお前の命が無かったかもしれんぞ

俺の友人は去年鹿で車が大破した

736名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:08:49 ID:+ak8ZSjW0
>>722
>簡単に狩れないんじゃ

抑止の基本。オオカミの恐怖から鹿の行動が非常に制限される。
737名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:09:16 ID:yza6Q/HA0
>>727
全く存在すらしなかった外来生物を入れるのではないので、それらとは同列でない。

オオカミはトキやコウノトリに該当する。
738偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/12/29(水) 22:09:20 ID:rXuSHloC0
オオカミに鹿食わすくらいなら、シカとかイノシシおれらで
食べちゃおうぜ、ダメなの?
739名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:09:24 ID:wfBDQeGD0
予言しておこう
数年後には、人里に出現し飼い犬や牛を襲う狼のニュースが見える
740名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:09:30 ID:+ak8ZSjW0
>>729
草食獣と肉食獣との関係が分かってないんだねw 
741名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:09:40 ID:P9mbVDLJ0
>>719
万葉の時代のオオカミによる人的被害の文献もありますよ。
日本はすごい国だね。
742名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:09:59 ID:nZg88yXM0
>>730
どこでやってんのか片手以上あげてみ
743名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:10:10 ID:2+ptbVlC0
>>730
>実際には自然界に膨大な数え切れないほどの好影響を与えている。

虚偽だな
真実だと言うなら具体例を出すべき。ただしイエローストーンはNGワード
数え切れないんだから枚挙に暇がないんだろ?
744名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:10:26 ID:pdI2AFPi0
鹿料理を売り出せばいいよ
おいしそうだから食べるよ
745名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:10:41 ID:UoHpi6ou0
狂犬病とかエキノコックスの対策をしてるのかな
746名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:10:45 ID:+ak8ZSjW0
>>733
ソース? それなら「捕食者なき世界」ウィリアム ソウルゼンバーグ (著)
747名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:11:09 ID:LvdyJeX/0
現場:正月休みに入ったので検討を中断します
748名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:11:09 ID:BIuGpOog0
>>724
そうそう。

あとはいけないことだけど、ペットを放した可能性もあるんだよ。
熊(ツキノワグマ)を許可無く飼ってる奴はいる。

大きくなり過ぎて困ってとか、なんらかの理由で自宅、
もしくは私有地や檻で飼育していたのを放した可能性は十分あるよ。
749名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:11:43 ID:yza6Q/HA0
トキやコウノトリの再導入があっさり認可されて、オオカミが認められていないのは
もちろん、大型肉食獣だから。
750名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:12:47 ID:evJuDMQQ0
>>738
食ってくれ
需要があがれば収入もあがって猟師になる人も増えるかもしれない
「ダイエットに最適」とかやれば多少単価が高くてもスイーツが飛びつくんじゃないかなあ
だめかなあ
751名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:12:50 ID:2N/SwzE3O
まず野犬を放置して試してみろよ。
それで少しでも効果が出るのは判るだろ。そして、人のほうが鹿や猪よりよほど襲いやすいと野犬が学習するのもな。
752名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:13:35 ID:BIuGpOog0
>>741
カムイ伝はもとより、色んな漫画でもアニメでも
オオカミの群れに襲われるシーンってあるよな。

ワンピースでもルフィとボンちゃん、インベルで襲われてたような・・・

肉食である以上は飢えればなんでも食うよ。
チンパンジーですら飼育員を殺して肉をかじってたって
話が確か海外であったからね(ゴリラかも知れないが
753名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:13:45 ID:bV2+Cw1kP
死肉の処理は野犬にやらせて、ハンターに撃ち放題やってもらうというのが
一番いいんじゃないの。まあ野犬が降りてきてもみんな仲良くしてあげてね。
754名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:14:01 ID:2+ptbVlC0
>>736
ハンターの恐怖ではシカの行動は抑制されないんですかそうですか
>>737
バァーカ
トキは今のキタタキと同じで、コウノトリはかつてのトキと同じだよ
コウノトリはロシアから少数の渡り鳥でやってくるからな!
そのためにわざわざロシア産使ってんだからな
キタタキは朝鮮半島に対馬の亜種と同じのがいるからな!
ニホンオオカミは世界のどこにもいないからな
絶滅してた場合のノグチゲラと同じだ、ニホンオオカミは
755名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:14:17 ID:+ak8ZSjW0
>>751
野犬は駄目さ。野犬に鹿は狩れない。
756名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:14:27 ID:ifSEOVHwO
狼放してもゴミあさりするだけな気がするが。
757名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:14:49 ID:Nk27Iww40
色々考えたけど、一番効果的なのは「中国人」放てばいいんじゃね?
オレアタマイイネ
758名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:14:55 ID:MzsPnOEH0
すき屋と同じでさ
強盗に入られる被害額とそれの対策のための費用

どちらが大きいかを比べて、放置しておいた方がコストが低いなら放置してていいんじゃない?
759名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:15:03 ID:Ey+LSD4SO
>>737
日本狼は非常な小型の狼で、中型〜大型犬くらいの大きさで
そのような狼は大陸にはいないんだって
日本狼の生態は全く分かってない
大陸の狼はかつて存在した日本狼と同じとは言えないんじゃ
760名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:15:05 ID:yza6Q/HA0
>>754
ニホンオオカミ独立種説はもうジリ貧だろが。
761名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:15:24 ID:OLF2q1L00
単なる
鹿狩り予算をアップしないと、狼放しちゃうかもよ?
っていう揺さぶり。

田舎者同士の下らない駆け引き。
アホかと。
762名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:15:24 ID:JLOoz8dD0
>>746
えーと、もしかしてあなたのソースってそれだけ?
763名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:15:35 ID:+ak8ZSjW0
>>754
>ハンターの恐怖ではシカの行動は抑制されないんですかそうですか

そう。ハンターは日常的に山野に暮らしてないし、遠くから弾丸が飛んでくるだけだから。
764名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:16:18 ID:nZg88yXM0
ID:+ak8ZSjW0はどうしようもねーな
答えられんレスはスルーして自説垂れ流すだけ
最強だな
765名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:16:43 ID:NroCCE4M0
>>740
ああ、なるほど
あまり熊の生態に詳しくないんだね
熊は雑食であり肉食、可能なら生肉だけど死肉も食べる
ツキノワの最大の脅威は臆病だけど何でも食べるあと、地味な知能の高さ
この逞しさを見るだけでも絶滅とは縁遠いと感じない?
766名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:17:01 ID:Q28A+cHSO
>>755
つべに鹿食ってる野犬の動画なかったっけか
767名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:17:15 ID:+ak8ZSjW0
>>759
遺伝子的に近縁種は大陸オオカミに居る

>>762
やたらに本の題名を並べればいいってもんじゃ無いさ。
768名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:17:33 ID:2+ptbVlC0
>>757
日本語が通じないのでオオカミと同じではないか
769名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:17:52 ID:XC8qnLP10
苦情が殺到してボツになるだけ。
日本人の少数が苦しんでいる場合、
その他大勢の日本人は見少数派を殺しにする習性がある。
だから、郡部で疲弊している少数の人々は見捨てられて終わり。
770名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:17:54 ID:iqrlXClV0
俺んちにいるオオカミ王ロボを貸してやるぜ

771名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:18:14 ID:BIuGpOog0
鹿って群れるよな。

道路に飛び出したのとぶつかったことがあるんだけど、
よく群れで飛び出してくることがある。

朝方、山の中で仕事始めの準備をしてたら、
霧がたちこめる朝もやの中、かなりの集団の鹿に
間近を走られた時には、映画のシーンかと思ったもんだ。

戦後、植えろ植えろと植林を推奨した時代に、
山林の外周に鹿避けのネットを当時はしなかったんだよね。
あれが現在の鹿大量発生を招いているんだよな。

鹿の多い地域の山林はもうボロボロの壊滅状態になる。
砂漠化とでも言うのかな。。。あいつらなんでも根こそぎ食うから。
木々もボロボロになって枯れるのを待つばかりになる。
772偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/12/29(水) 22:18:35 ID:rXuSHloC0
>>750
ググったらヴェニソンとかいうシカ料理があるんだな
このテのネーミングはスイーツが飛びつきそうだし、いいんじゃね?
ポプラ社とつるんでた俳優とか起用してCMでもやれば、そこそこ売れるべ

シカで町興ししろや<大分の土民ども
773名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:18:59 ID:6qbE7+du0
>>14
は?
免許あれば、猟区と期間まもればできるだろ
774名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:19:19 ID:JLOoz8dD0
>>767
>やたらに本の題名を並べればいいってもんじゃ無いさ。

なるほど、では本以外のソースが大量にあると期待してもいいのですね!
775名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:19:36 ID:+ak8ZSjW0
>>765
雑食動物は逞しいね。肉食動物よりも逞しほど

>>764
見落としが合ったかな? 答えられないレスってどれ
776名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:19:44 ID:bV2+Cw1kP
クマだって猟師の存在わかってても人襲うからな。オオカミだってシカだって
人を襲うことくらいあるさ。食うだけじゃなくてさ。
お腹減ってるとついカッとなってやっちゃうもんだよ。
777名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:20:07 ID:2+ptbVlC0
>>763
またぎ
>>760
同じ亜種がいるなら挙げてみるべきです
778名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:20:34 ID:A3yhVORZ0
鹿がそんなうまいもんならとっくに家畜化して流通してるって。
食えなくはないけどコストを吸収できるほど需要無い。
779名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:20:56 ID:g++iIyhM0

狼って個人でも買えるの?売ってもらえるの?輸入?
飼えるんなら買うよ?
780名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:21:26 ID:nZg88yXM0
>>769
オオカミ放して草食動物による食害が抑えられるまでどんだけ時間かかると思ってるの
オオカミ導入は食害対策として最も効果が見込めない案のひとつだよ
このナントカ市の人は日本オオカミ協会に騙されてるんだよ
781名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:21:29 ID:nPvD8G3z0
>>693
豊後大野市は宮崎との県境だぞ

つまり初めから口蹄疫の次なる刺客だ ケケケ
782名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:22:00 ID:NroCCE4M0
>>775
えと、、日本語でおk
783名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:23:10 ID:ImR1TWWh0
今年になって急に「生物多様性」なんて言う様になったと思ったら、
全国で「オオカミ導入計画」だぜ。
不自然だとは思わないかい?
「日本オオカミ協会」だなんてグループはなぜかミャンマーやラオスなんて
香ばしい国とだけリンクしてるんダゼ。
普通の日本人の会とは思えん。
784名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:23:16 ID:2+ptbVlC0
>>778
つ となかい
それいったらさーイノシシだって日本では家畜化してないけど
家畜化したヤツの肉が流通してるじゃん
>>779
許可と飼育施設が必要
不可能とは言わないが素人にはお勧めできない
785名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:23:17 ID:P9mbVDLJ0
これは一人でも人的被害が出ればこの市だけの問題でなくなる。
大分の観光地温泉地の損害は計り知れないよ。
786名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:23:22 ID:+ak8ZSjW0
>>780
>オオカミ放して草食動物による食害が抑えられるまでどんだけ時間かかると思ってるの

答え。極めて短時間。オオカミの居る辺りは怖くて鹿が近寄れない。

その結果、植生は極めて短時間に回復する
787偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/12/29(水) 22:23:25 ID:rXuSHloC0
http://www.gourmet-meat.com/meat/shika.html

鹿肉は、日本でも古くからなじみのある狩猟肉です。
肉質は赤く、高蛋白低脂肪、ヘルシーな食肉として注目されてきました。
雄よりも雌の方が肉も柔かく脂がのっており、2歳くらいが一番美味しいとされています
788名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:24:42 ID:yza6Q/HA0
>>783
「生物多様性」って1992年に条約ができた時から言われてるだろ。
今年はたまたま日本が会議主催国だっただけで。
789名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:25:21 ID:A3yhVORZ0
>>784
豚の事言ってるの?
でも鹿のそれにあたるものっていないじゃん。
790偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/12/29(水) 22:25:34 ID:rXuSHloC0
低脂肪・低カロリー・高ビタミン・高タンパク質という性質をもった鹿肉は
サラダにはまさにうってつけの食材です。さっと火を通した鹿肉の柔らかな肉質と、
くせの ない風味は、新鮮な果物や野菜とのコンビネーションも抜群です。
もちろん、イタリア風のカルパッチョは最高です。牛肉より高級感あふれる食材です。
すなおな肉の風味が何にでも合うことを再確認することでしょう。
791名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:25:55 ID:MzsPnOEH0
もう水嶋ヒロが鹿肉の料理を作って大賞を受賞するしかないな
792名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:26:00 ID:5z7slxMq0
>>757
それは最悪の選択。
連中の凶暴性と繁殖力をなめるなよ。
青龍刀片手に大量繁殖した連中が山を下りてくるぞ!
793名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:26:18 ID:bV2+Cw1kP
>>786
そして行く場所を失った鹿がハローワークに殺到するわけですね。
オオカミも食べるものがなくなったから、そのうち人里に降りないと
いけなくなるなあ。
794名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:26:31 ID:evJuDMQQ0
>>787
電通か?電通を接待すればいいのか?
だがそんな金があるかどうかが問題だ
きっとお高いんでしょう?
795名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:27:12 ID:M4AbU2ON0
でも、専門家が真剣に検討してんだから効果あるのかなぁ
ちなみにうちの畑は大分にあるけど、イノシシに食料を与えるために畑耕してるような感覚を持つほどイノシシ被害が酷い
796名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:27:32 ID:+ak8ZSjW0
>>788
まあ、捕食獣が消えた自然界で「生物多様性」が失われるのは
当然と言うか、当たり前の話し。
797名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:27:37 ID:nZg88yXM0
>>775
まずオオカミは人を襲わないというのが反証されている
まさか人を襲ったオオカミはすべて狂犬病にかかっていたとでも言うつもり?
あとオオカミ再導入したとこ片手以上挙げてみてよ
798名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:27:44 ID:NroCCE4M0
>>786
きわめて短時間で鹿が餌たべて移動するようになるだけじゃね?
あと植生は最低でも35年かかるぞ
ただしこれは人間の都合の方の植生だけどね
でもまともに育った杉、狼のいる森から誰が取ってくるの?
その時点で狼放した意味が無くなる
799名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:28:05 ID:ft1slKlh0
>>772
ヴェニソンは料理名じゃなくて鹿肉の総称ね。
牛肉をビーフ、豚肉をポークと呼ぶように、英語でヴェニソンと呼ぶ。
800名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:28:52 ID:2+ptbVlC0
>>783
そういえば鹿とオオカミは必ず一緒にいるから、
日本にはオオカミが必要だとか言ってるのもいたが
ミャンマーとかラオスとかにもいそうなサンバー(水鹿)の天敵に
オオカミは入っていない。いないからなんだけど
ちょいと怪しいよねー
>>786
じゃあオオカミ檻に入れて見せるだけでエエじゃん
鹿にはそこから抜けられないなんてわからない
>>789
だからあー、トナカイ
日本にもトナカイ牧場はあるが、まあ大体北欧だけど普通に肉も食う
801名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:29:02 ID:yza6Q/HA0
>>789
ニュージーランドではわざわざ鹿を牧場で養育して欧米に輸出してるよね
鹿肉は欧米ではそこそこメジャーな食材

ただし血抜き処理が味に影響するので、現場ですぐ処理しなければならない
狩猟肉は不利。

北海道では野生の鹿を生きたままおびき寄せて囲って養育して加工している。
802名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:29:20 ID:59bUGIrd0
>>765
ツキノワグマは木の実が主食(クロとかドングリ)
たまにハチや虫類、死肉
めったに狩りなんか出来ないしよくシカとか襲って食ってたら人間だって引っかいたり噛んだだけでそのまま食わずに逃げたりしないだろ(被害者が亡くなっても食ったなんて例はほとんどない)
803名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:29:50 ID:+ak8ZSjW0
>>793
ハロワはともかくw、行く場所を失った鹿は普通に餓死する。

結果、生態系のバランスが回復する。それが自然界のあり方。
804名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:29:54 ID:5z7slxMq0
>>795
専門家ってより、シー・シェーパードに近い妄想家達だよ
805名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:30:05 ID:NroCCE4M0
>>795
自分が猟銃の許可証取ったほうが現実的かもね
あといのしし用の罠ばんばん仕掛けるのもアリかもね
806名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:31:07 ID:A3yhVORZ0
>>800
トナカイは食ったことあるよ。フィンランドでな。
別にそんなうまいもんじゃないよ。
食べれないとかいう代物じゃないけど。

結局は牛豚鳥に味もコストも勝てんから。
つうかどっちかが克服できてるなら言うまでもなくもっと流通してるわ。
807名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:31:27 ID:evJuDMQQ0
>>795
うちの畑は別名「鹿レストラン」w
性質の悪さは猪<鹿<猿の順番だなあ
猿が出だしたらもうどうしようもない、あいつらビニールハウスの簡単な鍵くらいなら突破するし
猟師も猿はあんまり撃ちたくない(人間に似てるからさすがに気持ち悪いそうです)らしいし
808名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:31:37 ID:XC8qnLP10
>>780
ハンター増加も不可能だから、
郡部の人達は時間軸にしたがって更に疲弊し困窮して
大多数の日本人から見捨てられるだけって言ってるだけだけど。
オオカミ投入とか自衛隊投入とか絵空事ほざいてる間にも、
地方では現実が進行し続けるからね。
ちゃんちゃらおかしいわな。
809名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:31:37 ID:yza6Q/HA0
>>800
東南アジアはドールやウンピョウが天敵
810名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:31:41 ID:bV2+Cw1kP
>>803
餓死するくらいならさっさか道路歩いて食い物探しにいくわ。
道路に非常線でも張るのか?
811名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:32:09 ID:9lQil5B60
アメリカ人はオオカミと出会ったら、戦います。
アメリカ人はピューマと出会ったら、戦います。

アメリカ人は、銃の射撃でも生来的に上手かったじゃないですか。

日本の場合は、米国産牛肉の輸入自由化をしたら、オオカミを放せるね。
本物バッファローのDNA米国産牛肉を食べたいなー。
812名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:32:43 ID:J8b0myc/O
そしてオオカミが野生化

バカジャネーノ
813名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:32:44 ID:wfBDQeGD0
ソースに出てる、1995年にロッキー山脈の北部に位置するイエローストーン国立公園と
アイダホ州とアリゾナ州だけなんだが・・・他にどこが採用してるんだ

しかも、アメリカ政府は、条件整備・実行について責任を負い、約20年間も研究、調査して
オオカミによる被害で失われる家畜の牧場主たちに補償するために
「オオカミ補償基金」を準備までしてるのに・・・

アメリカで取り敢えず成功してるからって、思いつきで上手くいくと思うなよ
814名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:33:18 ID:+ak8ZSjW0
>>798
>きわめて短時間で鹿が餌たべて移動するようになるだけじゃね?

ああオオカミも鹿を追って移動するから問題ない。現在進行形でダメージを
受け続けている植生を守ることができる。
815名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:33:39 ID:3C7mU2xuO
馬鹿か
816名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:33:54 ID:nPvD8G3z0
>>802
今現在、肉をこれだけガンガン食う動物って
人間以外にいないんじゃないかって思うんだよな

肉食動物なんて目じゃねーだろ。ニンゲン。
817名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:33:57 ID:2+ptbVlC0
>>804
ああ、シーシェパか。どうも説明のつかないモヤモヤっていうか
特定動物崇拝が透けて見えると思ったんだ
>>806
あのね、牛豚鳥って穀物食べさせてるからうまいのね
だからしかも穀物食べさせればうまいよ
イノシシで証明済みなんだから
818偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/12/29(水) 22:34:30 ID:rXuSHloC0
高橋由伸の放し飼い
819名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:34:34 ID:g++iIyhM0
>>784

でも変な話だよな
ウルフハウンドやマスチフやハスキーは許可も檻も要らないのにな
820名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:35:18 ID:yza6Q/HA0
>>813

あとはアリゾナ・ニューメキシコのメキシコオオカミ再導入と、
ノースカロライナのアメリカアカオオカミ再導入。

オオカミを再導入したのはこの3ヶ所のみ。

自然移動でオオカミ復活したのはフランス南東部と、ドイツ東部。
821名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:35:21 ID:+ak8ZSjW0
>>810
道路歩いてクルマにはねられる鹿・猪なんて今でも普通にいる。
822名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:36:16 ID:bV2+Cw1kP
>>814
それオオカミもシカも街中に移動してるじゃねーか。
山の次は農家が終わるわ。
823名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:36:18 ID:A3yhVORZ0
>>817
いや穀物食べさせるなんてのはすでにやってるけどこの状況なのよ。
824名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:36:51 ID:2+ptbVlC0
>>809
おう、トラやドールだと書いてあった
しかしドールはオオカミとはちと縁遠い。実質イエイヌのディンゴより遠い罠
>>811
バッファローの血なんかはいってないよ…オーロックスの末裔
825名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:37:36 ID:UMG0zk2+0
まあこれはしないとね
826名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:37:45 ID:Q17foa32O
これって本気で考えてんの?狼の行動範囲とかイエローストーンの広さとか素人の俺でもわかるぞ。
それに狼は鹿しか食べないとでも思ってるのか?苦労して狩らなくても簡単に餌になる家畜が襲われるて考えられないのかな。
まぁやってみたらいいやな。その代わり一頭たりとも大分から外に出すなよ。
827名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:38:24 ID:0BgCQQOz0
絶対に許さない
828名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:38:36 ID:nPvD8G3z0
>>817
でも鹿ってウエイト&繁殖効率的に牛豚鶏の代わりに扱うほどのもんじゃないですよ
意味ねえっす
829名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:38:52 ID:+ak8ZSjW0
挑戦しよう。自然界の回復へ
830名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:39:25 ID:5JPMYC/W0
沖縄マングースの二の舞だな
831名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:39:27 ID:2+ptbVlC0
>>819
家畜はOKとのこと
象は入ってるのに象並に大きくなるシャイアー(馬)も入ってない
>>823
はいはい、鹿肉はゴミですねー食べてるヤツはバカ
燃やしてサーマルリサイクルしたほうがエコだよねーw
…これでいい?
832名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:40:06 ID:S7soMrYN0

沖縄のマングース問題のビデオを
牢屋で10年見続けろ

話はそれからだ
833名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:40:30 ID:VECaZ2+P0
鹿肉ってのは生で食ったら危険じゃなかったかな。
なのに、鹿刺しとかあるよな。
話は変わるが、イワナの刺身とか川魚の刺身も危険じゃなかったのかい。
山奥の温泉旅館とか民宿とか、料理屋で普通に出してるけど、いいのか。
834名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:40:52 ID:Q28A+cHSO
ライオンのうんこでも蒔いときゃいいんじゃね?
835名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:40:57 ID:esXBqXqOO
おお神よ!
836名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:41:03 ID:leRIH/jc0
九州の山にはクマがいない
山歩きで獣に襲われるということはホトンドない
気をつけるべきは、蛇、ハチ、くらい
狼なんぞ放されたらたまらんわ
きっちり管理できるんなら別だが
837名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:41:30 ID:A3yhVORZ0
>>831
なんか誤解してるねえ。
食用でそこまで需要が喚起できないというだけの話なのに。
鹿がまったく流通していないとか完全否定してるわけじゃあないのに。アホだな。
838名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:42:08 ID:bV2+Cw1kP
>>821
理論通り、オオカミが正しくシカを山中から追い出したら、その比じゃ済まないだろ。

>>833
沢蟹かなんかの寄生虫もってるんだっけ。確か。
839名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:42:18 ID:nZg88yXM0
>>833
旅館とかで出すイワナの刺身は衛生的な養殖ものなんではない?
840名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:42:23 ID:+ak8ZSjW0
>>832
元々居ない動物を導入したら生態系の破壊になるが
本来居るべき動物を、元通り導入するのは生態系の回復と呼ぶべき
841名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:42:29 ID:V5Q3P1oD0
歴史を学べ
そんな事しても意味ねーよ
842名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:43:11 ID:fOM16mcIO
狼って発想が怖い
843名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:43:14 ID:2+ptbVlC0
>>828
つアレルギー対策
>>833
養殖
>>837
お前はオオカミ様の為に鹿肉完全否定したいのか違うのかどうなんだ
旗色が悪くなったら、誤解とか理解力を問うような発言をして相手をアホ扱いする
典型的詭弁家ですね、誠実さがない 
844名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:43:41 ID:5JPMYC/W0
利点だけを強調し、その後に起こる問題には背を向ける。
なんか移民政策とダブるな。
845名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:43:44 ID:CTswHR270
熊や狼と違って、鹿は人を直接殺さないが
換金作物に損害を与えて、一番多くの人間を殺しています
846名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:43:49 ID:+ak8ZSjW0
>>838
>理論通り、オオカミが正しくシカを山中から追い出したら、その

つまり増えすぎた鹿のバランスが、適正状態に回復されると。
847名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:43:50 ID:nPvD8G3z0
>>829
オーケー、君よ山に住まいなさい
自然界の回復だよ
回線切って山に出て、日の出と共に起きせせらぎと共に暮らしなさい
848名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:44:07 ID:wfBDQeGD0
>>820
なら、再導入後に、オオカミが家畜を襲う事件と、
人がオオカミを殺傷する事件が起きるようになるのと
家畜被害のうちオオカミによることが確認されるようになるには
大分や日本政府はどう補償する気なんだ?
849名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:44:12 ID:S7soMrYN0
>>840
おじいちゃん ニホンオオカミはもういないのよ

アライグマもタヌキも同じだろ とか言い出して大被害になってる地域がどれほどあることか
850名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:44:26 ID:fXCsvHdTP
蝦夷鹿の肉を食べたことがあるが 旨かったな。
駆除ついでに売ればいいんじゃないか ?

狼なんか放したら二次災害が起きる。 やめといたがいい。
851名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:45:42 ID:84wLZMAK0
単に、シカを駆除したいだけなら、規制を緩めてハンターを増やした方が
はるかに問題解決できそうなんだけどw
852名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:45:47 ID:2+ptbVlC0
安物買いの銭失い…じゃないか。なんていうんだこれ
角を矯めて牛を殺す?

>>840
九州にタイリクオオカミがいたというなら証拠持ってこい!
853名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:45:57 ID:CIkORpQA0
>>846
ちゃう
より楽な餌場である人里に下りてきて
作物や民家の樹木狙うようになる
ニホンオオカミのいた頃は、住民が普通に鹿を捕殺してたから寄り付かなかったが…
854名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:45:59 ID:LFrXRZmm0
オオカミを放すなどはキチガイの発想。

普通に市役所の職員全員が罠猟をすればよいのだよ。
罠でとって解体して肉にするまで全部市役所の職員がやればよいのだよ。
普段ぶらぶらと遊んでるだけなのだからな。

平日は無理ですとか生意気なことを抜かすのならば休みにやればよい。
無給は当然である。
そもそも公務員の分際で週休2日などは厚かましいにも程があるからな。
市民の方々が納得するまで罠猟を継続。

成果が不十分ならばボーナスゼロという方向に決定すればよい。
855名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:46:13 ID:hSol9GDK0
もう好きにすればいいバカ共が。
よっぽど自然と関わり合いにならない位置に居たいのだな。
856名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:46:15 ID:A3yhVORZ0
>>843
鹿肉完全否定はしてないとレスしたじゃないか。
狼とか狩猟方法は解いてない。
鹿狩って鹿肉でペイとか厳しいという話だ。
つうかちゃんと読めや。どこが完全否定だ。
旗色悪いのはおまえだろうに。
857名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:46:18 ID:KHlhCWhR0
鹿だったら、漢方薬でも結構高価なんだよ。
角と尻尾は、漢方薬の原材料。
とくに、角は高価だ。

かつては、原生林の未開地ニュージーランドでも、鹿を放って野生させて、
腐らない角と尻尾を薬の原材料として、イギリス本国へ輸出していた。

鹿ハンターは、儲からないの?
858名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:46:19 ID:5z7slxMq0
>>844
外国人参政権だの、人権擁護法だのと同じ考え方だと思うよ。
859名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:46:48 ID:LCT4vWbeO
多分、狼問題とさらに別な影響で30年後には四苦八苦するだろ
860名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:46:53 ID:bV2+Cw1kP
>>846
されない。キミの理論が理論通りにいってもうまくいかないじゃんって話をしている。
861偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/12/29(水) 22:47:20 ID:rXuSHloC0
日本人DNAの極めて濃いおいらは、シカ食を薦めるw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%AB

縄文時代の人々の主な狩猟対象は鹿と猪であった。
日本語の「シカ」という言葉の語源は肉(食肉)を意味する「シ」(シシ)と
毛皮を意味する「カ」が合わさったものと考えられている。古代人がシカを
衣食両方の重要な供給源として見なし、非常に近い距離で関わり合っていたことが
うかがえる
862名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:47:31 ID:nPvD8G3z0
>>833
だからルイベ(凍らせる)にするんだよ
863名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:47:45 ID:84wLZMAK0
ニホンオオカミを遺伝子操作で復活させて、再び放すのなら生態系に問題は
なさそうなんだけどね。可能性の話ではあるがね。
864名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:47:47 ID:VECaZ2+P0
いや、鹿肉は狂牛病の類の危険性があるって聞いたような。
それに、いわなとか、サケマスなんかは養殖で清潔とかのレベルの話でなく、
基本的に寄生虫の脅威が存在してるとか・・・・、誰か詳しく・・・・
865名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:47:53 ID:yza6Q/HA0
>>848
そんなの提案者に聞けよ。
もっともどうせ他人任せに考えているだろうが。

少なくとも日本政府は再導入をやる気は無いみたいだし。
866名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:48:15 ID:S3WRv2A90
>人を襲うことはまずない

絶対無いわけではないわけで

最初の犠牲者は幼児だろうな
867名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:48:45 ID:e1+1bP3C0
生態系の観点からも外国産の狼を放すなんて法的に許されることじゃないだろw
仮に日本産の狼(居ないけどw)だとしても居ない物をそこに放つのは
やはり生態系のバランスを崩すしその後狼が増えたらどうするのかと・・・
次はトラでも放すか?w
868名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:48:52 ID:Nk27Iww40
>>857
今は中国産とかが格安で出回ってるから売れないそうです
869名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:49:38 ID:/livexlN0
今度狼が家畜を襲うんだろう? 絶対に人を襲わないっていうのもおかしい
870名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:50:08 ID:+ak8ZSjW0
>>853
多少の被害は保険でカバー。

>>860 >>849
>うまくいかないじゃんって話をしている。

いま現在うまくいってないんだから、捕食獣を導入しないとどうしようもない。
871名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:50:18 ID:Q17foa32O
>>833
鹿にしても岩魚なんかにしても刺身でだしてんのは養殖物だから大丈夫って聞いたよ。違ってたらゴメンね。
872名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:50:19 ID:M4mn5SR+0
・野生の鹿を襲う
・家畜を襲う
・生ゴミをあさる

狼にとって一番楽なのはどれかな?
873名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:50:48 ID:2+ptbVlC0
オオカミ信者は個人的欲望でオオカミ購入して
やっぱり気に入らないから捨てるとか絶対にすんなよ
捨てるくらいなら自分で処分すること
>>856
ウダウダとうざいんだよ
おまえが鹿肉を嫌いだったら全人類が鹿肉を嫌いなのか?明らかにそういう論調だったよな
お前がどうしてもおおかみ様絶対正義論で勝ちたいのはよく分かるけどな(きめえ)
消費なんか待ってたって拡大しねーんだよ。買ってもらうんじゃなくて売りつけるんだよ!
874名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:50:50 ID:CIkORpQA0
鹿肉を食べる文化を醸成してからじゃないと商業化は採算的に危険だわな
それに加熱済の製品を売るのはともかく、生はちょっと…
875名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:51:02 ID:NroCCE4M0
>>802
それは一部誤り
ツキノワクマは確実に狩りはしている効率が悪い狩はしていないだけ
要は病気等の鹿は確実に仕留めてる
逆説的だが、熊の死体は基本山の中に存在しない
これは何を意味するかと言うと、簡単に言うと同属すら熊は食べる
それを顕著に表す例が、子連れの熊の危険性だ、何故あそこまで
執拗に子を守る?その答えは何かから守るため、と推論するのが妥当
では何から?
その答えは別の成獣の雄熊、では何故?
当然子供が捕食されるから、でもライオンの子殺しみたいなものなんじゃ?
物凄い稀なケースがあって母親をなくした子熊が1年生き延びた
でも翌年から姿が見えなくなった、、何故?
上位の雄熊に食べられた、なぜなら死体も無いそして殺して発情させる母熊もいない
長々と書いたが
この点からも、死肉も食らうが病気の鹿も当然狩る事も容易に想像できる
なぜなら捕食しやすい同属の下位個体を食事の為に食べるなら
健康でも可能性のある鹿を狩らない道理は全く無い
物凄く長かったけど、、、とりあえず結論としては
めったに狩はしないってのは誤りで
弱ってたり狩れる可能性が高い個体に対して何の躊躇もないってことは
認識すべき
人間を襲わない?襲ってるし
それに基本人間は避けてるよ子育ての時期以外は
食べる食べないは人間だってナマコを所見で食えるかって話だと思うし
多分食べてる例もある、っていうかツキノワの個体差が物凄いから
300kgクラスだと、、人間も食うね
876名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:51:21 ID:1RuQdGnn0
>>864
馬鹿。
狂牛病なんて、実在するはずがないだろ。
確率と伝染経路を考えてみろ。
狂牛病も、チョン活動家の作り話なんだよ。


米国産牛肉輸入完全自由化!
877名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:52:23 ID:nPvD8G3z0
>>870
お前、食肉用とは言え肉食動物に荒らされて凄惨な死体見せられる
畜産業の人間が「保険でカバー♪多少の被害♪」とか言うかっつうの。

そういう発想って頭がおかしい。
878名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:52:41 ID:bV2+Cw1kP
>>870
うまく行くようにうまくいく案を考えればいいだけ。
明らかに上手くいかないものを導入したら収拾がつかん。
なにひとつどうしようもないものなどない。
879名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:52:51 ID:MzsPnOEH0
生活保護者や受刑者の食事を全部鹿肉にするようにしたら?
880名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:00 ID:7vBtNrMkP
生態系が狂ってるとか人間のエゴ
トキの繁殖もそうだけど、生態系とは自然に変わってゆくもの
それが、人間の開発によって変化するのも自然の摂理
ながい、地球の時間の流れのなかでほんの一瞬の生態系がどーだこーだというのはオカシイとおもうよ。
それこそ、自然にまかせるべきだな
人間が滅亡したって地球はここにあるワケだし時間は続いていく。
881名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:02 ID:A3yhVORZ0
>>873
>おまえが鹿肉を嫌いだったら全人類が鹿肉を嫌いなのか?明らかにそういう論調だったよな
>お前がどうしてもおおかみ様絶対正義論で勝ちたいのはよく分かるけどな(きめえ)
>消費なんか待ってたって拡大しねーんだよ。買ってもらうんじゃなくて売りつけるんだよ!
おまえが話にならないきもい低能ってのがよくわかりましたw
882名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:08 ID:CIkORpQA0
>>870
保険作るにしても基金が集まれば良いけど
そもそもハンター集める金がを用意できないから狼なんじゃないの?

本末顛倒してねーか?
883名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:25 ID:Nk27Iww40
>>872
+無抵抗な人間を襲う
884名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:31 ID:wfBDQeGD0
>>865
確かに、でも再導入の利点はスレでいくつが上がってたが
再導入のその後の都合の悪い情報は無視してるのが不思議で
865が再導入に関して詳しい人なのかと思って聞いてみた
885名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:41 ID:UImGMMTIP

移民政策よりは危険性が低いんじゃね
886名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:41 ID:S5dxGNfNP
馬鹿すぎる
狼って一匹で行動するイメージがあるけど、あれは完全に誤解
狼は群れで狩をするからシカという餌が大量にある場所に放したら繁殖し放題
で、餌を食い尽くして人間も含めた別の動物を襲い始める

ちなみに避妊手術をするなら雄雌両方じゃないとダメ
でないと犬とDNAが極端に近いから犬と狼の雑種が増えすぎることになる
887名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:48 ID:J7Wl9XgWP
>>704
>オオカミはヒトとサルの肉を区別するのでしょうか。オオカミにとって鹿も猿もヒトもみんな、狩りに成功すれば食料になる動物であることは間違いありません。
>いま尊大な人間たちは、自分たちだけその食物連鎖の鎖から抜け出した気分になっているようです。

まあ、そうだよなw
鹿なんて大型の哺乳類狩れるなら人間なんて赤子の手をひねるように狩れるだろうしなw
888名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:53:56 ID:TEf25Co40
>>1
鹿肉や猪肉を食べれば良いだけじゃないのか?
889名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:54:24 ID:bvdUQ40a0
>>876
狂牛病な。俺も消費者センターに電話をして、そんな病気が実在する
はずがないと説明してやったら、電話の係員が納得していた。

米国産牛肉輸入自由化は、まだなのか。
890名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:54:40 ID:+ak8ZSjW0
>>877
知らないが、口蹄疫での悲惨な状況に比べたら些細なこと。自然の出来事。
891名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:55:23 ID:2+ptbVlC0
>>863
遺伝子操作で復活は水嶋ピロなみのファンタジーだな…
完全な遺伝子がすでに残っていないんだが…
他の生き物ですら出来ていないのだからまず不可能だろう
>>864
肉から狂犬病がうつることはありえない
狂犬病のウイルスは脳に棲みついて、唾液にウイルスが排出されることになっていたはずだ
あと、魚は卵から完全に室内などで養殖すれば寄生虫の入る隙間ないから
あるかどうかはともかく
892名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:55:28 ID:w6HqSOmx0
あほなことは止めとけ
沖縄のマングースみたいなことになるぞ
893名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:55:58 ID:5z7slxMq0
>>877
そいつはオオカミ至上主義だから何言っても無駄だよ。
自分に都合のいいソースしか見ないし、オオカミが放たれることが
最大の幸福なんだから。
894名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:56:20 ID:LxDN5Gv20
これは駄目

朝鮮人を減らそうとして中国人を導入したら
両方とも勢いをつけて増えてしまった日本を見れば判るはず
895名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:56:53 ID:+ak8ZSjW0
>>878
オオカミ導入は自然界にとって明らかに上手くいく案。直ちにすべき。

>>882
いや口蹄疫の被害に比べたら微々たる金額。
896名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:57:11 ID:pf41Qc6V0
>>7
人間が狼絶滅させたから鹿が増えたんだよな
897名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:58:30 ID:bV2+Cw1kP
>>895
何一つうまくいく部分がないってさんざん言ったよね?
問題が拡大するだけでオオカミなんて何の役にも立たないジャン。
898名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:58:48 ID:HWs4/O3C0
>>896
ずいぶん昔にオオカミいなくなった

最近鹿の害が増えた
899名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:59:03 ID:yza6Q/HA0
>>884
関係者じゃないけど、再導入については昔から個人的に追ってる。

日本オオカミ協会は、人口密度の高いヨーロッパを参考フィールドとして、
アメリカ式でやりたいような感じ。実行力は0なので、世論誘導中。

政府(環境省)は相手にしていない感じ。検討すらしていないと思う。
知床財団の研究者がオオカミの再導入に付いて検討論文を書いていて、
日本では補償や管理は現在の状況では無理と結論づけている。

予算規模と人員規模が、日本とアメリカでは桁が違う。

国会議員レベルでは全く話になってないんじゃないか?
900名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:59:18 ID:+ak8ZSjW0
>>893
フッw 鹿ほか草食獣至上主義者みたいな奴が何を言っても説得力無し。

捕食者の居ない、草食獣だけの環境は、当の草食獣にとっても地獄になる。
901名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:59:29 ID:A3yhVORZ0
天敵導入はマングースみたいな例もあるが
反面、ベダリアテントウのような成功例もある、でもまあオオカミは危険だろう。
放すにしても繁殖能力取らないとね。
902名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:59:32 ID:Pvdb1fU8O
鹿捕って鹿肉食っちゃえばいいのにねぇ。
903名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 22:59:42 ID:2+ptbVlC0
>>864
BSEだったか!
羊のスクレイピーは人間にはかからない
しかし牛にはかかる
アレはよくわかってないことが多いんだよ
骨髄と脳等特定危険部位以外には蓄積しないのではないかと思われるが
蓄積だから若いほど少ないとも思われるが…
まあ、鹿は肉骨紛食べてないんじゃないのか?
904名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:00:22 ID:nZg88yXM0
>>896
つかオオカミいなかった屋久島などでも本土と同じくシカが増えまくってるわけで
オオカミがいなくなったからシカが増えたと言っていいものかどうかって問題がまずある
905名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:01:39 ID:HWs4/O3C0
>>902
山の中でちゃんと処理できないからうまくない
角も皮も安く輸入されてるから売れない

鹿やイノシシとっても儲からないんだよ
906名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:01:58 ID:NroCCE4M0
>>900
なに当たり前の事ドヤ顔で言ってんだw
その為にハンターがいるんだろw
まずはハンターの待遇改善、これ以外の良策はないわ
907名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:02:30 ID:+ak8ZSjW0
>>897
>何一つうまくいく部分がないってさんざん言ったよね?

自分の信仰を告白してるだけじゃダメだろ。草食獣だけが生息する
自然界は、何一つうまくいかない。
908名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:02:52 ID:CIkORpQA0
>>895
口蹄疫は一時準備金で何とかなるけど、狼の方は年次毎に予算組めなきゃ頓挫すると思うの
口蹄疫とこれは一緒くたには並べられないよ
909名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:03:09 ID:yza6Q/HA0
下手するとニュージーランドからの輸入鹿肉の方が安いかもな。
コスト削減が必要だけど、そうするとハンターの取り分が減るわけで。
910名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:03:27 ID:2+ptbVlC0
>>886
沖縄で台湾のハブと在来のハブの雑種が出現して
従来の血清が効かないといわれ、えらいこっちゃと聞いた
雑種の出現の阻止は絶対だな
911名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:03:38 ID:A3yhVORZ0
でもよくよく考えたら繁殖能力外した狼って弱そうだな。
狩猟本能が低下しそうだ。
912名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:04:27 ID:+ak8ZSjW0
>>906
いや鹿ハンターだけでは、鹿しか狩れない。自然界のバランス回復にはとてもとても。

と言うか、アメリカで立証済みの話しだが。
913名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:05:09 ID:Pvdb1fU8O
>>905
鹿肉料理も猪肉料理も熊肉料理も
みんな食ったことあるけど、
どれも美味かったよ。

鹿肉はがっつり赤身肉だよな。
肉好きな人や健康指向な人に良さそう。
個人的には熊肉が一番美味かったかな。
914名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:05:10 ID:bV2+Cw1kP
ハンターの賃金を上げる。
シカの死体の処理を簡略化、あるいは専門化する。

これでOKなんでしょ。問題点は明らかなんだから。
オオカミとかは役立たずで迷惑な存在というのは結論でちゃったし。
915名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:05:22 ID:epfLp45T0
>>811-812
811は、日本人弱体化工作を行っている在日・帰化朝鮮韓国人の活動家工作員。
916名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:05:27 ID:XwPUwtK/0
>>912
しったか乙
アホだな・・・
917名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:05:56 ID:evJuDMQQ0
狂牛病は知らんが鹿って口蹄疫には罹るんじゃないか?
当時いくら消毒マットを敷いても鹿から伝染するんじゃなかろうかという話をした覚えがあるんだが
918名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:06:24 ID:UjR9z1Hi0
馬鹿じゃねーの
次はオオカミが来たぞ〜って困ることになるのに
919名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:06:28 ID:+ak8ZSjW0
>>908
万単位で殺処分した口蹄疫の被害に比べたら、年数頭程度の可能性のある
家畜の被害など問題にもならないだろう。
920名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:07:49 ID:CIkORpQA0
>>919
口蹄疫の甚大被害に指定された場合には国が援助金を出してくれる
この狼計画はまず間違いなく市の独立採算制でやってかなければならないという大きな違いがある
921名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:07:52 ID:nZg88yXM0
ちなみに屋久島にはシカとサルがいるけど大型の捕食動物は有史以来いた形跡がない
にもかかわらず食害の問題が出始めたのは本土と同じ時期
922名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:08:20 ID:MzsPnOEH0
ハンターになるのって難しいの?
趣味でハンティングをやりたい。って若者は結構いるんじゃない
休日に地方に行って鹿狩りなんて都会の奴が好きそうじゃん
923名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:08:22 ID:+ak8ZSjW0
>>916
何も知らない奴 乙

少しは生態系のバランスに付いて知った方がいい
924名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:08:22 ID:A3yhVORZ0
>>913
まあそれでもペイしきれないんでしょう、
馬鹿は押し売りすればいいとか言ってたけどさw

ハンターが三食鹿肉食うわけにもいかないしな。
925名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:08:24 ID:Pvdb1fU8O
熊美味かったな…
もう一度食べたいな…
926名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:09:16 ID:zpktJKz30
キラービーの駆除にオオスズメバチを使うようなもんだな
927名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:09:24 ID:bV2+Cw1kP
>>921
シカにもベビーブームがあるのかな。
シカが食べるなにかが大量発生してそうだな。
928名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:10:00 ID:2+ptbVlC0
>>881
自己紹介乙
オオカミキモヲタ乙であります!
>>917
狂犬病にエキノコッカスのほうが明らかに困るわw
929名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:10:02 ID:CIkORpQA0
>>921
猪よろしく鹿も海を渡るのかねえ
930名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:10:11 ID:yza6Q/HA0
日本オオカミ協会のブログがあるから、そっちにコメントしてやれよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39
931名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:10:35 ID:84wLZMAK0
射殺した直後に解体しなければ良い肉として売れないという話を聞いたな。
即死させるのがベストで、その後大量の水のある場所で血抜きをしなければ
どんな良い肉でもすぐに質が下がるんだってね。
932名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:11:05 ID:V+v6SJaA0
>>903
903は、在日・帰化朝鮮韓国人の日本人弱体化工作員。
BSEは、そもそも活動家工作員の作り話。
933名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:11:11 ID:gKfbFCg50
狼を放つことで明治以前の生態系に戻すってんだろう。存在しなかったマングースとは
訳が違う。人を襲うかどうかは外国の事例を調べれば済むこと。
934名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:11:23 ID:Hvjh6oSG0
オオカミ放ちシナ駆除

に見えた、ちょっと疲れてるようだ('A`)
935名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:11:52 ID:A3yhVORZ0
>>928
ああまだキモオタいたんだ。
既に鹿が小規模で養殖されてることもされずに
穀物食えばおいしくなるって恥さらしちゃったのに。
936名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:12:00 ID:HWs4/O3C0
>>924
馬も売るのかよ
937名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:12:16 ID:evJuDMQQ0
>>929
海までは知らんが川なら泳ぐ
あ、うちのあたりは汽水域なので海扱いでいいのかな
とにかく泳ぐのは間違いない
938名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:12:18 ID:z9su0A/l0
>>840
オオカミが居た頃の日本は原生自然の日本。
その頃の生態系と今の植林だらけの日本の生態系と違う。
元の「生態系」に戻す事にはならない。
939名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:12:45 ID:nZg88yXM0
>>933
今年はカナダで人が死んだって記事をみました
940名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:12:51 ID:zpktJKz30
そういえば流れ星銀シリーズを超える野犬任侠漫画ってまだ出てこないね

それどころか流れ星銀が一定の人気得たのに、後続で似たような漫画が全然出てこない、不思議
941名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:13:27 ID:XwPUwtK/0
>>923
おまえがな

生態系のバランスについて少しは勉強しよう
942名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:13:48 ID:wfBDQeGD0
>>899
人間の手で生態系を壊したのなら再導入も
選択肢としてありだとは思ってるんだが

問題は予算だよな、金が無いから狼を導入しょうでは
自然環境じゃなく、環境破壊で管理も保障もない無責任な導入だよな
943名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:14:03 ID:9SUkVXgu0
>>934
シナ駆除でなく、在日・帰化朝鮮韓国人の駆除!
シナは、あっさりとすぐに帰る。
944名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:14:29 ID:2+ptbVlC0
>>921
やはりハンター不足が大きく考えられるな
ケラマジカは増えすぎてはいないし、琉球イノシシはハンターに獲られすぎて減ったそうだが…
>>924
バカは獲っても永遠に鹿が飽和しつづけると思うんだね…
強引な売りつけは基本だろ?食べるラー油だってAKBだって
待っていたらヒットしたってモンじゃないぞ
マスゴミや大勢にすぐ煽られる日本人の特質を理解しろよ
945名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:14:51 ID:Nk27Iww40
じゃあ結論ね

×【狼】を放つ
◎【中国人】を放つ

が正解って事です
946名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:02 ID:nPvD8G3z0
>>933
ハイハイ、そんでもちろん明治以前の開発状態に戻すんですよね?

寝る前のお薬の時間ですよ、ちゃんと飲んで寝てくださいね。
947名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:14 ID:jvbp7zZeO
オオカミ放つんじゃねえよバカ
948名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:17 ID:NTWB7ey50
オオスズメバチが最強ですか?

狼が鹿よりも簡単に獲れるであろう家畜を選ぶ可能性はないの?
949名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:22 ID:CIkORpQA0
>>937
ううむ…囲い込み封鎖も無理じゃ如何ともしがたいな…
950名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:33 ID:h+PdUiLf0
そうかわが党でも採用しよう まあ駆除相手はタヌキだが   小沢
951名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:52 ID:Pvdb1fU8O
大量に水のあるとこで血抜きかー
じゃああの熊肉はそれやってたのかなぁ
味がぎゅっと詰まってて美味かったなーー…
952名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:15:58 ID:A3yhVORZ0
>>942
日本狼は狂犬病説とかまだ定まってないんじゃなかったっけ?>絶滅理由
まあ明治初期の話だから、実態が不明だ。
絶滅する10年前は普通に動物園だかにいたらしいし。
953名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:17:32 ID:84wLZMAK0
つうか、オオカミの再導入よりも猟師の再導入の方が良さそうなんだけどね。
シカ肉やイノシシ肉で生計を立てられ、また行政から補助金を得られるように
すれば何とかなる、っつうかそっちの方が現実的だと思うよ。
954名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:17:49 ID:2+ptbVlC0
>>932
あのなあ…じゃあ一時期アメ産輸入禁止にしてたのはなんなんだよ
禁止が解けたら背骨が混じっていてまた禁止にしたのは…
>>935
個人の主観が全世界の普遍の事実なのか。ばーか
955名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:17:59 ID:DkJz7Ypp0
>>933
今年アラスカで人が殺されているよ。
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/us_and_americas/article7060961.ece

記事によると「2005年のカナダ以来の死者」となっている 。
これでも、オオカミは人を襲わない!と主張する愛誤はいるんだろうけど。
襲っているのは間違いない。

956名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:18:00 ID:CIkORpQA0
金の都合さえつけば大体何とかなるんだが
金が何ともなら無いからしょぼい作戦しか展開できないのが現状なのよな
957名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:18:05 ID:A/5/dh5f0
普通にテロだろw
鳥を駆除したいからと絶対鳥しか発症しないと言われる強力インフルエンザを撒くようなもんだよw
958名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:18:33 ID:pf41Qc6V0
>>898
それもそうだぬ

気候の問題もあるのかな
959名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:18:42 ID:A3yhVORZ0
>>944
>>1も読んでないのに無理するな。その営業根性は認めてやるけど
結果が出てないのは変わらんから。

>>954
さすがキモオタ、思い込みが激しいな。
960名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:19:55 ID:gKfbFCg50
>>938
日本全体が原生林に覆われていたのなんてそれこそ縄文弥生あたりまで遡るだろう。
戦国時代なんて農民が伐採しまくったおかげでそこらじゅう禿山だらけで水害が頻発
していたと聞く。
961名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:10 ID:XvUC65Nm0
俺は抽象的には、オオカミ導入は賛成論だが、
まずは、大台ケ原のような、ニホンジカが「野生生態系(トウヒ林)を破壊していて」
かつ人間社会から離れた「孤立的」なところで、実験すべきだと考えているけどね。

豊後高田かよ?下界過ぎるだろ?
植林や農作物への被害というのなら、確実にマングースの二の舞になる。
生態系の観点から言うのなら、「スギなんて植えるのが悪い」「果樹なんて育てるのが悪い」のだから。

962名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:23 ID:uIppVsZA0
新鮮な鹿肉は絶品らしいし弓でのハンティングがブームになればいいのに>自殺島
963名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:26 ID:A/5/dh5f0
バイオテロとどう違うんだw
人に予期せぬ危害を加えようという悪意はないし元凶の駆除が容易いってか?w
964名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:37 ID:bV2+Cw1kP
>>930
え、そんなんあるの? なんかこのスレみたあとだとなんかキモい。
965名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:47 ID:TQ+AsS0PO
>>933
そういう訳では無い。
壊滅した生態系は元どおりには出来ないし、似たような生物を投入しても、
それは新しい生態系だから人間の予想もできない事態が起こる可能性がある。
それに狼を単に放つ事は狂犬病等のリスクをも伴う危険行為。
何かしらの方法で管理が出来るなら別だけど。
966名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:55 ID:HWs4/O3C0
>>955
どうせ犯罪者がオオカミの責任にみせかけた完全犯罪だろ
967名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:20:57 ID:A3yhVORZ0
>>956
対策の額によっては直接被害額を補填した方が安く済みそうだしな。
968名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:21:17 ID:P9mbVDLJ0
大分のはどうか知らないが
長野県ではシカの個体数急増の主因は
温暖化による子鹿の冬季生存率が上がったためと言われている。

たしかに最近になって急増した感がある。
放牧地に牛5頭くらいいる傍で2,30頭くらいの群れが牧草貪っていたり
夜の放牧地でおびただしいシカの光る眼の映像見るとぎょっとする。

でもなあ、シカ駆除にオオカミ放獣なんて荒唐無稽もいいとこだぞ。
オオカミが沢山いた頃と違って日本は畜産があるし
人間の生活様式もちがう。
969名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:21:25 ID:2+ptbVlC0
>>959
そうかそうか
一度失敗したらもう絶対に成功しないんだね
そうかそうか

悲観的過ぎるので精神のお医者さんをお勧めするよ
970名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:21:32 ID:nPvD8G3z0
>>960
治水がされておらず人間の住む地域も今よりずっと狭かった時代だ
いい加減にクスリ飲んで寝ろよキチガイは
971名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:21:41 ID:yza6Q/HA0
>>948

>狼が鹿よりも簡単に獲れるであろう家畜を選ぶ可能性はないの?

この疑問がスレでも多いので。簡単に答えを。

可能性はもちろんあります。実際に起きていますし、日本でも起きるでしょう。
ただし、家畜がいる地域周辺にテリトリーを張った群れ&一匹狼に限ります。
なぜならオオカミの群れはテリトリー外には出ないので、山奥のオオカミは
通常は人里には出てこない。
(出てくるのは、2歳を過ぎて繁殖期に群れを離れた若い一匹狼のみ)

だから、家畜周辺にテリトリーを作らせないことや、周辺に作られたテリトリーを
監視する必要がある。
972名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:22:00 ID:XC8qnLP10
>>922
趣味でハンティングやりたい奴が居ないから減ってるんだよ。
休日にハンティングなんて好きじゃないから減ってるんだよ。
973名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:22:48 ID:c4h5utY30
>>922
狩猟免許自体はあまり手間も掛からないし金も掛からないよ
猟友会の講習受けて県が行う試験に受かればいいだけ
面倒なのは銃の所持許可だね
こっちは警察が絡んでくるのでものっそい面倒くさいよ
974名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:23:22 ID:CIkORpQA0
>>967
大規模な作戦を展開して一気に片を付けたほうが結果的に安くつくんだが
この国の偉い人は基本的に戦力の逐次投入策がお好き
まるでRPGの敵役のような親切設計
そりゃ野生動物だってレベルアップしようってものだ

結局、被害額を直接補填するしかないのかなぁ
975名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:24:09 ID:HWs4/O3C0
>>973
銃はレンタル制にするか
976名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:24:22 ID:A3yhVORZ0
>>969
ほんと思い込みが激しい奴だな。
とりあえずせめて>>1読むとか相手の文を読んで言えよ。

そして本当に一回だけだったのだろうか?
定かでないのに一度の失敗と決めつける。
そういう思いつきだけのやつは民主党だけで足りてるw
977名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:24:26 ID:yjOZtBUa0
猟友会なんかじゃなくて
ちゃんとしたハンター育成して
計画的に駆除していくべき話じゃないのか?
978名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:25:29 ID:2+ptbVlC0
>>966
オオカミ無罪ですか
じゃあきっと世田谷一家殺害もオオカミのせいだよね。
どうりで犯人が捕まらないと思った。オオカミいないけど
>>976
相手が狂信者じゃ話が通じねえよ
おまえみたいに
979名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:26:09 ID:uIppVsZA0
九州方面の陸自の出番かもね
89式小銃でやっちゃってください
980名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:27:30 ID:bV2+Cw1kP
ようするにシカがベビーブームでとにかく増えたんだけど、
年金が減ったので木の根をかじって生きてますってことだな。
2ch的にはやっぱ撃ち殺せってことになりそうだ。
オオカミとか論外。どうせ外食ばっかして働かないからな。
981名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:27:39 ID:84wLZMAK0
>>974
それは言えるなw 自衛隊に巻き狩りでもさせて、一気に減らした方が効率的かもね。
自衛隊には訓練にもなるし、肉もタダで食費も浮くw
982名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:28:17 ID:A/5/dh5f0
>>977
林業で雇用を作る位ならそれもいいなw
人間はオオカミと違って管理しやすいからコストはかかってもそれに見合う安全はあるだろうw
983名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:28:47 ID:qO3SYoCR0
>>1
畑の作物がなければ、シカは増えない。
要は、そこに人がいなければ良いだけw
984名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:28:56 ID:A3yhVORZ0
>>978
その狂信者ってのも決めつけジだろ。
俺は狼そのまま放すのを推奨してないし
むしろ危険だとまでレスしてるのに。

ほんと馬鹿でオタってのは話が通じんな。
頭使いたくないからって簡単に決めつけるな。頭使え。
985名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:29:20 ID:EC1rfkwF0
猟友会の人も狩るのは良いが肉の始末に困ると言っていたな。
野生の鹿肉は何処も引きとってくれないんだと。
986名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:30:04 ID:c4h5utY30
>>975
現状だと自宅保管だから家にガンロッカー据え付けたり
警察の立ち入り検査があったりで糞面倒だからね
猟期以外は警察や銃砲店で管理してくれるのなら
かなり便利になりそうだね
そのほうが警察も楽でいいと思うんだけどねえ
今でも長期の旅行などの間は銃砲店が預かってくれるらしいけどねえ
987名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:31:19 ID:CIkORpQA0
>>981
血抜いて剥ぐところからはじめるわけだしサバイバル訓練っすね
僻地に投入されても生還できる兵士の出来上がりやー

とりあえずちゃんと手当てあげないとな…あと肉はウェルダンで
988名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:32:08 ID:XvUC65Nm0
>>985
フランス人でも呼ぶかね?w
日本人の料理人が、これほど沢山フランスで修行しているのだから、
ジビエが好きな料理人もいそうなものだし、
血抜き解体が出来る技術を持っている人もいそうなものだが。
989名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:32:15 ID:NroCCE4M0
>>986
あ、管理警察一括はいいかも
990名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:32:19 ID:avAm5gMK0
>>948
アメリカでは、放牧の羊が襲われて、狼よけのフェンス張ったりして
余計金のかかる事態になってます。
991名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:32:41 ID:0PdGpzt9O
奥羽から野犬を移せば人も襲わないし賢いし忍犬もいるし最高じゃね?
992名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:32:44 ID:Pvdb1fU8O
ほんと、自衛隊の人が鹿狩りして
血抜きして肉処理して鹿肉パーティーしてくれればいいなぁ。
訓練にもなるし。

食べ切れなかった鹿肉は民間に下げ渡して下さい。
あと気が向いたら熊肉もお願いします。

あれ?
これで万事解決じゃね?
頭良くね?
993名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:33:27 ID:QzDgZ6idO
特殊部隊の大規模演習をさせればいいだろ
994名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:33:44 ID:XC8qnLP10
銃だけで猪や鹿が狩れる思ってるのがお目出度い。
思考がミカンに寄って来るヒヨをパチンコで撃つのと同レベル。
幼稚だ。
995名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:34:43 ID:unfW+3YN0
野生の鹿は不味いんでしょ!?
つーか鹿も猪も美味しくない・・・
996名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:35:01 ID:EC1rfkwF0
>>992
汚れ仕事をみんな自衛隊に押し付けるのはやめれ。
997名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:35:51 ID:A3yhVORZ0
自衛隊でもそんな継続的にはできんしな。
数日や一週間レベルの短期だと効果は限定的。
998名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:35:57 ID:bV2+Cw1kP
>>992
結局、鉄砲で撃つ分の労力とコストがなんとかなればいいだけだからな。
やるべきことをやれば解決しちゃうな。



オオカミなんて役立たずはどうせ残飯しか漁らないよw
999名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:36:10 ID:XC8qnLP10
自衛隊は現代の被差別部落だなw
1000名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 23:36:11 ID:CIkORpQA0
>>992
自衛隊の人が快くひきうけてくれるような環境を整えやう
当日行われるだろう平和団体や愛護団体のデモは安全の問題から禁止の方向で
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。