【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
□地方公務員281万人、過去最少を更新

 総務省は27日、4月1日時点の地方自治体の定員管理調査結果を発表した。

 警察官や教職員などを含む地方公務員の総数は281万3875人で、前年より
4万1231人減った。16年連続の減少で、1975年の調査開始以来、過去最少を
更新した。

(2010年12月28日09時08分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101228-OYT1T00155.htm
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293266394/262 依頼
2名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:04:21 ID:qacKzw5m0
ほほう
3名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:06:31 ID:gJJa+c3C0
※団塊世代が定年退職しているだけです
4名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:06:45 ID:QJ2SN5wL0
社保庁が看板つけかえたからな
見た目上はそりゃ減るだろうよw
5名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:07:17 ID:6idF/97K0
これも政権交代の成果だな
6名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:07:28 ID:3ao5ZJ7G0
人減らすんじゃなくて人件費総額はそのままで人増やした方がいいんじゃねえの?
7名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:07:44 ID:KVMMgyai0
役職者は増加してそうだけど
8名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:08:06 ID:YqM/4fNPP
みなし公務員はー?
9名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:08:10 ID:ZQB3mi960
みなし公務員数は鰻昇りに上昇してまんな
10名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:09:03 ID:EcWqM6JY0
>>4
社保庁は元々国家公務員だぞ?
11名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:09:44 ID:jyVSQY7f0
老人だらけ
12名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:10:20 ID:in4LZGQ/0
半分で十分
13名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:11:41 ID:TqdOGruOO
在職高給爺保護するために新卒採用の凍結とか、いい加減やめれ。
14名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:12:51 ID:QXP3rUGe0
新規の採用絞ってるからだろ
現職は給料微減なだけでw

採用は絞らずに現職の給料2割減まだかな
15名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:12:52 ID:Jn0YQlL/0
日本の人口が減り続けていて人口100万人割の
道府県が増えているので当然のことでもっと
減らすべきだと大もう。
16名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:13:04 ID:3KkgOatp0
なんで281万人もいるんだよw多すぎるだろww
そりゃあ財政破綻するわwww
17名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:13:18 ID:ZQB3mi960
だから公務員は国も地方も45歳定年制を実行するだけで
国債費の金利分払えるらしい
18名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:13:19 ID:Y4GoSTq+O
>>6
それが出来ないのが日本の政治
既得権守ったりカルトの顔色窺ったりしないと票を得る方法が無いんだよ
国民があまりに選挙を軽視してるのが宜しくない
老害政治にNOを叩きつけるのがスジなんだが、老人が若衆の首根っこ掴んでるから逆らえないのも現実
19名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:13:21 ID:r1KPMkW70
職員を減らすのもいいけど、無駄な仕事を減らせよ。
20名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:15:00 ID:0G8HgxUX0
新規の採用増やしてください
国が派遣とか使わないでほしい
21名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:15:24 ID:P4jCZnJa0
誤魔化してないで
地方の各都道府県の平均並の給与水準にしろ
高卒でもできる仕事しやがって
22名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:19:08 ID:Mp9pMn89O
国家公務員は5万人

地方を減らせばよい
23名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:19:49 ID:Unaw6W6z0
俺を公務員にしてくれ
24名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:20:04 ID:DgVj1E2FP
このデフレ不況下にまた仕事減らしたの?
バカかとw
25名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:21:54 ID:pSTLf5Tl0
パートばかりですから
26名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:22:33 ID:phg9SqfLO
>>6
ハゲド
警察官とかは今のままで良いと思うけど。
27名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:23:45 ID:wf22QxhH0
>>6
地方公務員の平均年収は800万円だっけ?
だったら年棒200万円にすれば1124万人になる。
つまり883万人の雇用が生まれる。
ま、労組貴族が支持母体の民主党はやらないだろ。
28名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:27:01 ID:GAjcPnVxO
公務員はよく好景気の時はバカにされたと嘘をつくな
29名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:32:31 ID:rnggyu2bO
>>28いや本当だよ。二十年位前は、民間企業に入れない位ひどいのが、親や親戚のコネで入るもんだった。
30名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:34:41 ID:JXyJcl0B0
独立行政法人は?
31名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 13:59:43 ID:8lQSUBL50
>>27
バカ丸出しのレスですね
ゆとりは来ないでね
32名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:00:38 ID:Re3YKIah0
なんで自転車操業の日本株式会社は庶民から税金で絞り上げておいてボーナス出すんだろう?
なんで100年先まで庶民は負担しなければいけないのだろうか?
なんで人数が最小なんてすりかえ話をわざわざ広報しているのだろうか?
なんで20年成長しない間にも公務員はしっかり給与が伸びているのだろうか?

世の中を変えようとデモなどの行動を起こせば違法だとか、
反社会的だとか、では何もしないとどうなるのか?
何もしなければ現状の悪化を助長していることになる。
あれもダメこれもダメでは先は開けない。

いっそのこと庶民は納税を拒否しても良いのではないか?
昔の打ちこわしや一揆の現代版だ。
33名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:17:33 ID:PC8CKkcv0
地方公務員の年収は、平均800万円。アメリカの公務員給料の2倍か。
世界でもっとも高い給料の地方公務員達。281万人が、無駄飯食って居座る
赤字だらけの日本。でも来年の税制改正で、増税になる高級とり。
さらに、年金格差で、退職をしてまで税金を食いつぶす国賊ども。
34名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:17:38 ID:WalXg2RT0

281万人が年収500万円とすると

14兆円か?

国家公務員や独立行政法人だので又同じ14兆?

28兆が人件費?

税収が約40兆。来年は30兆円位といっているから

税収の殆どは公務員様の人件費。

他は赤字国債で賄う。

だめだこりゃ。

35名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:17:55 ID:nrQEH5Rp0
まだまだ多いな。一次産業従事者が288万人でこれからも最低記録を毎年
塗り替える予定。地方公務員も200万人ぐらいを目標に削減対策を
やればできないことはない。20年計画だな。
現状で総人口の2.2%ぐらいだから、1億人国家をベースに2%上限の200万人
目標というのはおかしな話ではないからな。対総人口上限枠はあってしかるべき。
36名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:19:21 ID:t+aNHh4R0
労働時間と給与を三等分すれば、500万人以上の生活が安定する雇用対策になるな。
ぜひやろう。
37名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:20:07 ID:UC0STZG/0
人員を減らすなよ。サービス低下じゃないか
給料を減らせ
38名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:21:54 ID:X8UYGU9m0
地方公務員ってこんなに多いのか?
国家公務員はマジで少ないんだな
地方半分にして国家公務員多少増やした方がいい
39名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:22:53 ID:PjrUZtnWO
生産性のない国民の銭食い野郎共が281万匹もいるのかー(´・ω・`)
最上級生活保護者どもだな(´・ω・`)ウマー
40名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:23:57 ID:BGY3EiYZ0
281万人もいるんだ、一都道府県当たり6万人弱。
北朝鮮に近い
41名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:24:08 ID:9AN5oIuz0
>>34
年収たった500万のわけないだろ

年収は700万以上。年金などが加わり、人件費は一人当たり平均900万以上
42名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:24:29 ID:GAjcPnVxO
住民票がコンビニで取れるとかいうくだらないサービスにかけた会議の人件費と設備費と広告費を職員は弁償しろよ
43名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:25:14 ID:05zqGYrAO
先生と警察官は激務でブラックだから年収800万だって辞めちゃうよ。
だから給料上げたっていいよ。
他の事務員はいらない、近所のおばさんをパートで雇えば喜んでやるよ
44名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:27:12 ID:B42qaZCq0
>>32
>なんで自転車操業の日本株式会社

高齢化社会で医療費などの社会保障費が毎年1兆円増えてるから
民間の株式会社が、消費者のために借金をしてまで商品やサービスを提供するか?

もし民間のように、黒字や利益を出したいなら、公立病院を廃止して水道代を値上げしたらすぐ利益は出るよ
45名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:27:55 ID:PjrUZtnWO
>>36
地方公務員にこそ、ワークシェアリングが必要だよね(´・ω・`)
実際そうしないことには雇用創出は出来ないよね(´・ω・`)
議員がよく北欧を例えるなら雇用形態もマネしないとね(´・ω・`)
46名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:28:45 ID:ZQB3mi960
350万人だろ
47名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:30:26 ID:HZPc9LaH0
採用を減らすんじゃなくておっさんどもの昇給を止めろ。
48名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:30:27 ID:xUDtfhRZ0
>>43
俺は教員(正式採用)だが、手取り20でもやめてないぞ。
むしろ手取り30でも工場系ルーチンワークは無理だ。ああいうのに耐えられる人は尊敬する。
派遣でやってたころは地獄だった。
49名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:30:35 ID:8NArik+T0
>>22
お前がなぜ直ぐばれる嘘を付くのかわからん
http://www.gyoukaku.go.jp/senmon/dai1/sankou6.pdf
50名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:32:15 ID:0G8HgxUX0
不況なのに国が正社員雇わないでどうすんの?
それと公務員にも色々な職種あるんだから
地方公務員を一律にして平均年収を出して叩くのも無理があるわ
51名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:32:54 ID:PJVfKkcV0
281万のうちに警察官、消防署員、学校の先生はどれだけいるんだ?
こいつ等は別に七百万やってもいいんだが。
52名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:34:10 ID:0+BltUc3P
国は大赤字
でも痴呆公務員様は平均年収768万円
768万 × 281万 の人件費が毎年消える
警察は必要だが役所のカスどもはいらん
53名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:34:57 ID:J6XADIvG0
>>50
まーそうだな
やっぱ事務系がガン
54名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:40:36 ID:ZQB3mi960
来期の地方交付税が70兆を越えるらしい どうすんだ
55名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:42:26 ID:h4zbGhKl0
公務員の2010年夏ボーナス速報 支給は6/30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/employee/1277891754/
都職員、夏ボーナス平均83万2847円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/employee/1277891754/6
56名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:46:08 ID:0G8HgxUX0
>>51
>>49の資料に載ってる
57名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 14:50:26 ID:CEoWHljzO
地方公務員は責任区分が明確にされてて業務のマニュアルもしっかり整備されてる。
ある程度の処理能力があれば、誰でもマニュアル通りに業務をこなせるんだよ。
ただ、その仕事に求められる「ある程度の処理能力」と職員になる為の能力が全く釣り合っていない。
もっとハードルを低くして給料も民間と同等にすればいい。
現状は優秀な若者が入って数年でつまらなそうに日々のルーティンをこなす機械になる。
優秀な奴は民間にいった方がメリットあるようにしないと日本が駄目になるよ。
58名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:01:12 ID:xUDtfhRZ0
>>57
いやいや公務員にも優秀なのは必要だぞ。
優秀なのがいないからマニュアルのことしかやらないんだろ。
自分から金にならんことをどんどん見つけて懸命にやらなきゃだめだよ。身分保障されてるんだから。
それが公務員なんだから。
責任負うのは嫌だ。自分で切り開くのも嫌だ。6〜7割はそんなのやぞ。公務員。まじで。
59名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:19:54 ID:CEoWHljzO
>>58
元々民間で資材調達の仕事してたんだけど、今は英語も使わない、購入する物について知る必要も無い、関係部署との技術折衝もいらない。
なのに給料は民間で働いてた頃より多いんだぜ。
先輩は未だに中途の俺と同じ仕事してるし。ただ、人が減った分処理量が増えて忙しいだけ。
どんなに優秀な人材でも埋もれてく。それなら凡百の事しか出来ない人材が公務員になってワークシェアすれば良い。
60名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:29:42 ID:19ib+/cT0
VOICEスペシャル2010

今はじまった。公務員不正。
61名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:31:08 ID:ieGsJJHb0
逆だろう給料減らして人数増やせよ
62名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:33:19 ID:bgaiC3VI0
「ブログ市長」が語る食税族のアッパー待遇
公開! 地方役人の給料【1】プレジデント 2009年5.4号
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/01/B61098DC-A99E-11DE-9FB0-6EE93E99CD51.php
トヨタさえ上回る!? 名古屋市役所の高給
公開! 地方役人の給料【2】プレジデント 2009年5.4号
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/02/24D25F94-A9A9-11DE-842F-0D193F99CD51.php
63名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:33:39 ID:yrsV0FO20
>>61
給与を平均年収650万円を、
300万円平均に下げた分、
人数をいまの3倍ぐらいにして、
年齢関係なく採用するべきだな。
64名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:35:45 ID:bgaiC3VI0
『公務員の人件費について考える』
仮に、約460万人いる公務員に絞ってその人件費を一律20%カット
できたとすれば、300万円年俸の短時間制臨時職員を約200万人、
公募し雇用することができる計算になります。公務員数も削減する
のであれば、その約200万人分の仕事を民間の人材派遣会社や
NPO法人等へアウトソーシングすればいいわけです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~seimiya/2004.2.15.htm
65名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:41:52 ID:Uoipt7si0
問題は人数だけじゃない、金額だ!
66名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:41:54 ID:QqCD5cR+0
デフレ不況で人切りして今以上に不況に拍車かけたうえに
行政サービスが低下して笑ってられるヤツとか
どっかおかしいだろ
67名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:42:04 ID:237MiqMkO
民間でやっていく自信のないメンヘラーが公務員なるんだろ

プッ
68名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 15:44:00 ID:Nx1zVD0A0
281万÷47都道府県=1都道府県あたり5.97万人
どうみても多すぎ
10分の1くらいで余裕でいける
69名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:00:15 ID:HbqxgW2x0
非正規職員と正規職員が同じ仕事して給料5倍。
普通に非正規職員の給与に合わせて失業者をいっぱい雇ったほうがいい。
70名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:04:10 ID:K4ceYAFk0
市役所で800万円もらっても当然って働きしてる公務員って見た事ある?



僕は無い
7141歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/12/28(火) 16:06:43 ID:v2li150/0
>>70 役所とか受付けは完全ルーチンワークだからな・・・・・・・・・

    考える部分がないから・・・・・・・・・・  時給200円が妥当かと
72名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:08:33 ID:27MoeWJf0
どこも採用絞ってるんだから最小になるのはあたりまえの話
73名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:10:50 ID:Oew0QxIiO
地方は二倍位所得に差が出る地域もある
明らかにおかしいよ
官庁や首都圏は良いとして
地方公務員の給与水準は絶対納得できない
74名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:24:08 ID:Q5Kwu56l0
>>1
全人口の46人に1人が地方公務員とか多すぎるだろ
しかも、民間給与の2倍も貰ってるし

給料を40%カットして、さらに人数も200万人までリストラすれば
あっという間に数十兆円の埋蔵金が出てくるよ
75名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:29:01 ID:OVp1+76s0
ここに手を着けないないで消費税増税はありえない。
76名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:29:03 ID:uyPVpzg80
>>6
完全に同意

雇用の受け皿になれやー
77名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:31:10 ID:ZlbxYX830
数は増やして良いんだって、セーフティネットにもなるし社会にも貢献する。
ただし平均給料3割下げろよ!もらいすぎなんだよ。
78名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:32:38 ID:uyPVpzg80
>>29
そのバブリーな一瞬だけだけどね

歴史的に見て日本では公務員(役人)が一番実入りが多い仕事だよ
79名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:32:46 ID:36CwLgkv0
この国には地方公務員だけでも281万人も抱えているのかwwwwwww
もうなんともww
これなら国の借金も半永久的に続きそうですねw
80名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:34:23 ID:rRqNXtiD0
日本の貴族階級は281万人か
81名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:34:51 ID:b8iw1mBC0
>>27
>>ま、労組貴族が支持母体の民主党はやらないだろ。

だったら自民の時でやっとけよw
自民は国民舐めすぎw
82名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:34:53 ID:6yWmwgqdO
地方は景気も悪いし薄給の民間が多いのに高給厚遇の公僕多すぎ
83名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:36:11 ID:+eO0nBph0
採用絞って国が非常勤増やそうとしてるし、この国終わってるわ
84名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:36:59 ID:K4ceYAFk0
70歳以上の元公務員の年金が毎月40万以上ってムカつかね?




85名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:40:44 ID:G8tonsEW0
国家・地方公務員給与は半減でよし
86名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:43:19 ID:pGw3n9aT0
IMFまだぁ?
87名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:44:53 ID:tgJvtApG0
人件費と退職金支払に充てた地方債はどのくらいだよ。
88名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:45:32 ID:EgNOqtrKO
俺公務員だけど人が少なくなって現場が回らなくてやばいことになってる
89名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:46:31 ID:ffoCMvRsO
公務員は民主党の最重要支持母体。
90名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:46:34 ID:PaBgAI+C0
>>74
働く人の2人に1人が公務員の町、留萌の人口が激減するだろw

まあ、いいか。
91名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:48:29 ID:tc/HrRE80
無駄で過剰な公共サービスを、国民が仕分けしていけば
おのずと人件費は削減できる。

新人を抑制すれば雇用を確保しろとのたまったり、

大して税金納めていないくせにサービスをきると怒鳴ってきたり

生活保護や失業保険でのうのうと暮らしてみたり

馬鹿な有権者がなくならない限り、公務員改革なんて土台無理w
92名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:50:10 ID:5dCRcFZo0
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html

これってどうなん
93名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:50:28 ID:EgNOqtrKO
給料ドロボーってみんな言うけど給料高くないといい人材来ないじゃない
給料下げるんじゃなくてリベートや無断欠勤とかの罰則厳しくしろよと思うんだが
94名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:50:32 ID:Vd5z6Ot60
もっと市町村合併を促進してほしい。
全国各地で同じ条例を作ったり、同じ目的のシステム開発をしたりするのが無駄すぎる。

今の法律上は都道府県と市町村は対等だけど、
市町村は都道府県の完全な下部組織にして、市町村議会は廃止するぐらいでいいと思う。
95名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:50:45 ID:uyPVpzg80
>>87
俺もそれ気になってる

全国の地方債の残高合計っていくらになるんだろう?
リストになってるところないかな?
96名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:51:33 ID:Arv6iKg30
地方人人口減ってるんだから
公務員も減って当然だろ

割合は?
97名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:53:31 ID:uyPVpzg80
>>93
いい人材なんて役所仕事には要らないよ
給料半分にしてそれで2人雇えばいいだけ

人減らさなくていいから給料下げろ
勤務時間も短くなるしそれで余暇をエンジョイでもしてくださいな
98名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 16:58:35 ID:EgNOqtrKO
97

無理無理
公務員なんて部署ごとに扱う法律が違うことも多いから物覚えのいいやつじゃないと勤まらない
俺は国家公務員だけど毎日膨大な資料と辞書と格闘してるよ
あと臨職の仕事を公務員の仕事と思ってるやつ多すぎる
99名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:01:04 ID:2egLO8T+0
痴呆公務員は半減しろ
100名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:02:21 ID:ZQB3mi960
95兆円の内70兆が地方交付税として分配されてる
101名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:04:19 ID:uyPVpzg80
>>98
安価も打てないのに物覚えがいいとはこれ如何に

あとここは”地方”公務員の話題スレなんで国家II種以上の方はスレ違いにつきお引き取りください
102名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:05:24 ID:oYduuiSR0
>>98
要するに、公務員はただの事務職だろ?
何の生産性もないんだし、いらねーよ
そもそも仕事もほとんどやらなくて良い事業やって忙しいだけだろ
公務員の人件費なんて固定費なんだから減らしていかないと
将来世代、身動きとれなくなるだろ
今ですら、国の収支以上に、社会保障と公務員の人件費、国債の利息が上回ってて
借金で事業やってるようなもんなんだから
103名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:12:39 ID:Q5Kwu56l0
>>93
そもそも地方公務員にいい人材なんてほとんど不要
上位の一部が優秀なら十分

記憶力なんて機械の利用でいくらでもカバーできるので不要
一般的な判断力さえあれば十分
104名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:15:32 ID:7qBs/L860
>>93
オマエラって本当にそう思ってるのな(w
公務員って自分が優秀だと思ってるのな(www
何も出来無い、何も知らない、いい年こいたオッサン公務員どもが偉そうにしてて滑稽だわ(w
105名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:16:13 ID:jmBEeV8g0
お前らが警察になってヤクザやチョンや淫行教師を取り締まれればいいのにな
106名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:16:28 ID:xYSACigKO
まぁ、かわいそうな部署があるのは確かだよ
俺の知り合いは残業も使い切って毎日0時近くまでサビザンして、休出もしてるらしい

人足りないけど専門的すぎる仕事だから出来る人じたいいないって
107名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:19:33 ID:i0VFB7LW0
まだまだだ
全人口のわずか14%余りに過ぎない正社員と公務員が
残りの86%の国民
から搾取しているのが現在の日本だ
このままじゃ確実に国が滅びる
いますぐすべての正社員と公務員、そして自営業者どもから
全財産を没収して国外追放し、
あらゆる企業、役所、商店を叩き潰す以外に日本が生き残る道は無い
その上でオレたちネットレジスタンスと安倍さん・麻生さんが力を合わせて
日本国民を正しい道へと導いてやるんだ
新しい日本はオレたちが作るんだ
108名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:21:56 ID:UC0STZG/0
公務員が優秀だって言うヤツは
やめてもどこからも雇ってもらえない事実を知るべき
109名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:23:45 ID:btvk0A2LO
人数はともかく、かかる給料の総額を出せ
110名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:24:28 ID:uyPVpzg80
>>107
コピペ段々内容変わってきてないか?

マジレスするのもあれだけど安部と麻生は公務員だし正社員と自営業者いなくなったらネット動かないw
111名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:27:44 ID:YJ7wV4Vj0
給料半分にして仕事にあり就けない真面目な無能を雇え
誰にでもできる仕事に高学歴殺到させて人材食いつぶしてどうすんの
112名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:32:25 ID:g/GXHcBz0
これ見る限り特別多く減ったということでもなさそうだが。


労働力調査(基本集計) 平成21年度平均(速報)結果
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nendo/pdf/nendo.pdf
113名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:32:38 ID:PypFpC440
「日本は日本は」という奴はどれほど海外の事情を知っているのだろう。
イギリスなんか公営地下鉄初乗り500円超だぞ(オイスターカードだと少し安いが)。
しかも毎年値上げしてる。
それでいて職員は客を客と思ってない態度でいながら厚遇されてる。
当然人減らしなんかしない。だから料金だけどんどん高くなる。
114名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:32:44 ID:3TguPjmPO
給料を減らしてワークシェアリングを推進すればいいと思う。どうですか?
115名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:35:36 ID:Q65OQNXUO
>>93
国家公務員なら良い人材は必要だが
地方公務員なんぞ誰でも構わん。
てか今超給料高いから、当然良い人材ばかり居るんだろうな?(笑)
116名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:37:40 ID:Hb+hNjo60
友人で30の奴
たいしてもらってないぞ、休みやらたいぐうはいいけどな、
年齢高い連中がもらいすぎなんだよ、
税金上げる前に減らすのが道理だと思う、
さっさとやれよ民主
117名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:44:41 ID:VzMwMw+B0
毎年下位一割がリストラされるようになれば誰も公務員に文句言わない
格付けをどうすかだけが問題
118名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:45:09 ID:0SXh+YgO0
>>3
119名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 17:45:41 ID:wEs/OXmx0
国債とかの債務残高が国民の金融資産とほぼ同じ次元になってて、
その金融資産が必ずしも国債買受の受け皿になりえない。

700万人と言われる団塊の世代、、1人年間200万の年金を受け取ると仮定・・・・

  一年14兆円(このうち下手をしたら半分以上は国費投入)

  団塊世代という大きなボリューム層の抱えてる金融資産が膨大な取り崩し・・・・
120名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:03:35 ID:iPbt+GqU0
公務員ってキャリアを除いて民間では自信がない人がペーパー試験を
必死こいて受験してなった人でしょ。自頭がいいヤツは皆無。
パートのオバサンでも十分に通用する職種なんだから給料下げて若いヤツや
失業者を雇ってあげなよ。
121名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:11:18 ID:Vd5z6Ot60
>>98
だから金太郎飴みたいに役所が多すぎるのが問題なんだよ。

それでそれぞれがミニ霞ヶ関として、予算を立てたり条例を作ったりという無駄をしている。

でも規模は小さいから、役人は無関係の部署間を異動して、素人の付け焼刃で新たな勉強をして、
結局他の役所と同じようなアウトプットを出しているだけ。

地方自治体がたくさんあること自体が無駄。
市町村なんて単なる出先機関で十分。
122名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:21:24 ID:uyPVpzg80
>>119
団塊税を新設すれば解決だな
連中が一番貯め込んでる
123名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:24:41 ID:ZQB3mi960
みなし公務員を足した数では公務員総数変わらず
124名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:24:57 ID:YblgeJDi0
やっすい給料で臨時職員、嘱託やとって、ボーナスはもちろんなし、いい加減な福利厚生でお茶を濁し
やらせていることは正職員とたいしてかわらないという・・・
で、”緊急雇用対策”なんですよ、我々はきちんとやってますうと、体裁だけは整えている
派遣社員もおなじ。雇用創出とかなんとかいいつつ・・・
人減らされて苦労してる???はあ???ずるく責任逃れしているだけじゃないか
125名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:27:04 ID:5A8BcuAHO
公務員はスト権がないかわりに解雇がない
だから採用を減らすことで全体数を減らすしかない

自民党がバブル以降10年以上かけて削ってきた結果がこれ
126名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:28:34 ID:0DO1BpFe0
財政赤字のところは公務員のボーナス50%カットとかでいいと思うけどな。
そうなればやつらも無駄遣いしないだろう。
127名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:30:37 ID:QhMkhDB+0
>>34
平均は1000万円だよ
128名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:30:56 ID:/F9rfNkuO
 
公務員とか糞ばっかだからな 

公務員は今すぐ関東大震災に巻き込まれるべき!

今すぐ関東大震災こいって思うね  
129名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:32:45 ID:rsB11N+z0
痴呆公務員って役にたってないから、もっと少なくていいよ。
130名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:34:46 ID:8QGzRVhw0
>財政赤字のところは公務員のボーナス50%カットとかでいいと
>思うけどな。
>そうなればやつらも無駄遣いしないだろう。

  頭の悪さが分かる発言ww

131名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:36:51 ID:rsB11N+z0
>>130
どこが?十分伝わるけど?
132名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:37:53 ID:Db7Z9pFw0
誰も書かないが みなし公務員 を忘れるな
133名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:38:27 ID:LXVH7Btp0
うちの町役場、いつ行っても暇そう。
そりゃそうで、人口少ないのに、サービスの窓口だけは
いっぱいあるから、各課担当者一人にしても、役所の人数だけは増える事になる。
現実問題として、課長だけってわけにもいかないから、
必要のない部下が何人もいる事になる。


各課統合して人数減らすべきなんだがな。
134名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:40:09 ID:a9RQ1qF/0
>>108 そうだな>世間では使い物にならない

クズと愚図の公務員ww
135名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:41:18 ID:8QGzRVhw0
>>131

 キミも馬鹿だからわかんのだよ
136名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:43:47 ID:wSNftug50
おいおいこれ以上給料下げたら、学歴高い奴は
地方に帰ってこなくなるぜ
まぁ地方なんて衰退は避けられないから、それでいいのかもしれないが
137名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:44:11 ID:vERGQuN20
国家公務員の出先機関とかいるの?
138名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:45:22 ID:rsB11N+z0
>>135
そうだね。馬鹿だからわからん。
説明出来ないキミも馬鹿だね
139名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:46:36 ID:0OmjKzlG0
・・・・・金額も出せよ。
140名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:47:38 ID:7xUmleNWO
>>130
??????????
141名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:48:16 ID:wSNftug50
>>137
あれが一番いらん
よく平均年収比較して国家公務員のほうが安いから、
2ちゃんは地方公務員叩くけど、国家公務員のほうが採用安定してて、
平均年齢が低いだけのことだからな
給与表自体は国家公務員のほうがいい
142名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:50:41 ID:uAIvKr0V0
いいからさっさと平均年収400万にして採用を3割増やせ
143135:2010/12/28(火) 18:50:50 ID:tjJVZabJ0
>>138

 あのさ、自治体が使ってるお金の収入は税収や税外収入など
 支出は人件費以外にはなにかな???

 これで分かるな。

 
144名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:56:10 ID:ZQB3mi960
共済の補填はまだやってるのか
145名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:56:15 ID:NIlyKWw20
国士気取りのアホが昼間からレスしてるのが一番笑えるけどなw
146名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:56:33 ID:qaU8pY4N0
この281万人はこの先日本がどうなろうと一生安泰なんだよな
147名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:57:30 ID:eBeqoBv20
お前らが叩くから退職者補充しません^^
148名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 18:57:40 ID:vuuLCU700
今の公務員は売国奴と変わらん。優遇タカリ野郎。
149名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:03:55 ID:C27+yiLV0
社会全体で老害の既得権を守る為だけに、正規の新規雇用を止め続けてるだけの話だからな。
そのままじゃ、確実かつ完全に「詰む」と判ってるのに。

政治について他人と語ってはならない考えてはならないだとか、いつまで団塊に煽動され続けて従順な奴隷やってんだよ。
150名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:06:41 ID:CyDV/pMW0
公務員こそ社会の受け皿にするべきだろ・・・
151正樹:2010/12/28(火) 19:10:47 ID:h+h9JecS0
 地方公務員は誰でも「課長補佐」になれる。

 それだけの仕事をしてなくてもなれる、この時点で無茶苦茶歪んでる。

 その歪みを是正しようとすると凄まじい抵抗をする。

 それで「地元市民の為に」なんて奇麗事を言うとは・・・。
152名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:11:24 ID:ViM+n5m/0
なんかすげー多くないか?w
153名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:18:25 ID:rKaP4JxQ0
人数3倍にして給料三分の一にすればいい
154名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:19:04 ID:zUdlXQ1g0
>>149
公務員は公務員労組の政治・イデオロギーごっこをするための資金源だから
過剰に現行公務員を囲い込んで保護し臨時職員なんかは完璧に無視
労働運動なんかこれっぽっちもやっちゃいない
155名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:20:59 ID:MTHehAtt0
Federal Government Employment data by governmental function
http://ftp2.census.gov/govs/apes/04fedfun.txt
Payroll in whole dollars.

低学歴のお前らに英語が読めるかどうか知らないが、アメと比べても日本は異常ではない。
156名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:27:05 ID:H8omZ1JTO
老害が本来なら30分足らずで終わる仕事を
一日かけて丹念に慎重にしてる脇で
若い人は分刻みのスケジュールこなしながら
自分が何言いたいのかさえまとめられない基地外愚図市民の相手も
しなくてはいけないから大変だよね
157名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:27:10 ID:zUdlXQ1g0

非正規教員は高校では半数以上なんだけど、知事や県議と同じ特別職。いかなる不当行為が
あっても人事委員会は知らん顔。モチ、「公務員の数が多い…」と批判されると、カウント
しないで「実数は多くない」と誤魔化す。その一方で「公務員の給料が高い…」と批判された
時にはカウント、分母を大きくして割り算「一人当たりはこんなに少ない」とインチキを言う。
158名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:37:37 ID:uyPVpzg80
>>156
生活保護の窓口担当だけは1000万もらっても嫌だなw
あれは警察署に移管するべきw
159名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:48:35 ID:9VFBAnUg0
年末年始勤務でヤミ手当支給 京都の13市町で計2800万円 [12/28]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1293532541/
160名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:52:49 ID:HFoP8XO9P
>>6
それやってもどうせ特別枠が広がるだけになるよ
161名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:53:18 ID:5U8k9UXc0
公務員だけ減っても意味無し
税金を投入している腐れ独立法人も人員削減しないとね
当然天下りも全面禁止の方向で
162名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:55:36 ID:UDe910iQ0
派遣も多いんだろ
天下り団体(公民館や体育館の管理人、交通安全協会
や社会保険協会等など)いれると税金に寄生してるやつ
は一体何人いるだ???????くたばれ・・・
163名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 19:58:54 ID:MTHehAtt0
>>162
エコポイント制度に支えられる家電量販店の店員も税金に寄生しているやつにはいりますねw
164名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 20:05:47 ID:8aQUrDj80
公務員っのは一族郎党公務員だよな
すげーよ 21世紀に唯一世襲できる職業
公務員モドキやニセ公務員を含めたら
国内最大の既得権集団
165名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 20:08:30 ID:6oZRKrE20
日本の教師はいじめを隠そうとするし
警察も事件にならないと動かない
公務員は役立たずの集まり
年収300万で充分だろ〜
166名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 20:11:16 ID:6oZRKrE20
栃木リンチ殺人
http://310inkyo.jugem.jp/?eid=170

日本の警察はゴミです
167名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 20:13:34 ID:EDh5kiv40
10人退職につき1人新規補充wってのはどこだったか、ポルトガルだっけか?
168名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 20:16:49 ID:RTk5ixDRO
一人ひとりの給料をたった3万減らすだけで、共済年金なくすだけで、かなり違うのにね。
人数もそうかもしれないけど、肝心の金自体減らさないと意味無い
169名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 21:35:01 ID:CEoWHljzO
今仕事終わり。仕事の量だけは多い。しかも非効率な、無駄な仕事。
残業してるだけで頑張ってる奴とか思われてる。誰もが無駄な仕事だってわかっているが誰も言い出さない。
言い出せば「お前がやれ」ってなるから。
業務の効率化をしなくても別に利益が減わけでなし、賞与が減るわけでなし。やるわけ無い。
人事院勧告の比較対象にしている企業に比べたらなんと稚拙な事か。
まじでぬるま湯だと思うよ。大卒程度なら誰でもできる。
170名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 23:46:26 ID:bS9HwvoO0
そんなこんなで今の状況なんだよ。本気で何も生まない役人に食い殺される。
涜職、一般、とにかく酷い。公務員の他、特殊、独法などの外郭の糞入れると…
171名無しさん@十一周年:2010/12/28(火) 23:49:40 ID:i5IpsRAb0
>>169
公務員の給料(特にボーナス)を、国(または所属する地方)の統計データによって
決めるようにすればいいのにね

納税関系の公務員は、年度ごとの税収の増減により給料が決まる
児童関係の公務員は、出生率
就労関係の公務員は、就業率
福祉関係の公務員は、公費負担の削減率

そうすれば国に奉仕する公務員の本懐を思いだすだろう
172名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:02:32 ID:Tq+otjy60
>>171
国の大多数を占める自衛官とか、地方の大多数を占める教師とかはどうするんだw

自衛官なんか、本質的には仕事してないほうが平和なんだぞ
災害派遣だって無い方がいいんだし
それに、国家公務員なんかはそういう直接的には出ない部所が多い
外務省や法務省なんか評価のしようがないと思うけど
173名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:06:01 ID:fh4z+hgo0
>>172
教師は素直に学力で評価すればいいだろう
自衛官は、領土を守れたかどうか
今年のように北方領土を取られ尖閣を脅かされてる状況では
給料はマイナスだな
174名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:10:46 ID:CGZS8PYu0
地方公務員は今の1/3の年収でも多いぐらいだと思うが、国債の毎年の利子の合計
いくら位になるか知ってる人居る?
何兆円? 何十兆円になるんだろ?
175名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:11:57 ID:Tq+otjy60
>>173
子供育てるのに学力だけでいいの?
スポーツや精神面は放置?
集団生活の大切さを学ばせるのも学校の意味だと思ってたんだけど

尖閣の問題は、自衛官のせいか?
逮捕するって過去なかったぐらい踏み込んだ対応したのに、
仙谷が勝手に返したせいだろ
北方領土も大元をたどれば、沖縄基地の問題から派生してると思ってるんだけど、
アホ民主党のせいで自衛官の評価が下がりまくるわけだ
可哀想になぁ
176名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:20:54 ID:Tq+otjy60
>>174
電卓叩けば、もうちょっとちゃんと出そうだけど
ざっと感覚だけ
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu03-2c.pdf

だいたい、利回りが1.5%ぐらいとみて、
だいたい10兆円規模ぐらい?
177名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:22:49 ID:fh4z+hgo0
>>175
企業は見た目の数字だけで評価される
社内風土とか雇用が安定してるとかそういうのは関係ない
利益を出さなければ、存続できない

国もそういう基準にすべき、というだけ


自衛官は参謀長がトップ
彼らが国土を守るための有益な意見具申ができないとしたら
それは自衛隊全体の責任
訓練して汗かいてれば給料もらえるって
そんなアホな話は民間ではありえない
178名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:30:52 ID:Tq+otjy60
>>177
だから、そういう民間に向かないものが公共サービスとして必要で
それを維持するために公務員って制度があるわけだろ
国土を守れたかどうかって、どうやって数字化するんだよw

利益を目指すなら、救急車を呼ぶと一回いくらかかります
貧乏人は救急車呼べません
ってなるけど、そういう世の中がのぞみ?
179名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:35:04 ID:XZuv9POX0
>>177
>企業は見た目の数字だけで評価される
 >社内風土とか雇用が安定してるとかそういうのは関係ない
 >利益を出さなければ、存続できない

 >国もそういう基準にすべき、というだけ

生活保護とかの福祉で利益を出そうとしたら福祉を削ればいいという
事になるんだが。
180名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:35:11 ID:CGZS8PYu0
>>176
サンキュー
凄い金だね、国民一人当たり10万円か〜銀行や郵便貯金が静かにしているはずだね。
181名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:37:21 ID:fh4z+hgo0
>>178
成果が分かりにくい分野は、それを評価する機関を外に作ればよいだけ
構成員は民間企業の代表が相応しいだろう

救急医療を担っているのは半官半民、および民間の医者で
彼らを酷使することで成り立っているわけだけど
その歪な制度を放置してるのは労働基準局
彼らの怠慢も、上記の機関によって裁かれるべき

その上で救急車の値段は相場によって決まる
救急車が呼べないのは、必要な医療費を確保できないから
人口を増やせない担当分野のものがその責任を負って
給料減らされるべきだろう
182名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:37:28 ID:oGOraTTc0
税金を増やすと反発受けるから、分かり難い場所の受益者負担を増やすか。
市民生活に密着してると反発くらうから、インフラ面が良いかもしれん。

一般にはあまり利用しない許認可の手数料とか。
水利権とか土地占用料なんかも結構良いかもしれない。

回り回って生活費が高くなるような、受益者負担増加なら理解得られるんじゃね?
役所が利益を出そうとするとそうならざるを得ないしな。
183名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:43:03 ID:fh4z+hgo0
民間に向かない公共サービスを行う

この美名に隠れて、どれだけ評価を受けるべき機関の人間が
怠慢な業務に見合わない高給を受け取っているか
民間のシビアな目で評価されるべきなんだよ

そうやっていかないと、20年後に日本はない
少なくとも明治期の日本はそうやって成長してきた
184名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:48:03 ID:Tq+otjy60
>>181
公務員の仕事なんか、ほとんどが成果が判りにくいものに分類されるぞ
その上で、民間の意見を入れたのが先の事業仕分けだったわけだ
事業仕分けで予算を減らした結果どうなったかといえば、
ttp://teiiku73narabayoshi.blog3.fc2.com/blog-entry-1317.html
道路が汚くなったw

行政サービスはやらない方が利益出るんだから、
図書館も閉鎖して、行政サービスはどんどん縮小するわけだ
生活保護も全く認めないとかね

>>182
ゴミ袋有料化とかもその流れだよな
受益者負担としてゴミを出す人は、より多くの金を払うと

>>183
その代表的なのは現業部門だと思うので、
民間でも出来る現業部門はどんどん外にだすべきだと思うぞ

市役所業務の包括民間委託ってのもあるんだし、
こういうのの動向を見るのも良いんじゃないか
ttp://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/28pppt/osir100609.htm
185名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:50:46 ID:fh4z+hgo0
>>184
道路をきれいに保つのは贅沢の部類
それが出来ないのは、日本の国力の問題であって
究極的には公務員に責任があるが
出来ないという現状は仕方のないことというしかない

だって日本は金がないんだから
186名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:55:31 ID:Tq+otjy60
>>185
標識とかが隠れたり、落下物で事故る可能性も出てくる
安全性に繋がる話で贅沢の部類じゃないぞ?
187名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:57:13 ID:oGOraTTc0
>>185
SimCityやってみるとよいよ。

道路は重量税以外にも走行距離に応じた税金を付加するとかあるけど。
受益者負担の徹底が一律増税よりも理解得られやすいんだろう。
医療も負担割合は変えずに保険利用手数料を新設するとか。
携帯電話も電波使用料をユニバーサル料金のように月10円付加するとか。

ああ、実質増税ねたならかなりあるもんだなw
国民の理解を得られそうな「受益者負担」のものだけでも。
188名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 00:57:57 ID:fh4z+hgo0
>>186
安全というのが贅沢なんだよ
保険、身分保障、そういった類のもの

それを日本が担えなくなっている現状は
日本人自体が、特に国から給料をもらっている公務員が
自覚しなければならないが
出来ないことは出来ないと評価するしかない

道路を安全に使いたければ、税収増やせと
189名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:01:42 ID:fh4z+hgo0
公務員は与えられた金を使って仕事をする、という発想ではダメ
使える金をどうやって増やすかを考えなければ

その発想がないこと自体が大問題だということ
190名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:05:08 ID:Tq+otjy60
>>188
ごめん
あんたがどういう国にしたいかってビジョンが見えない
税率上げれば満足?
そこに元々言ってた民間のシビアな評価ってどこに入るの?

例えば、法人税率上げて企業の成長が遅くなりましたが、
お金が増えたので警察を増やして治安が良くなりました
何ってのもあるわけで、そう言うのは誰を評価するつもり?
191名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:07:36 ID:Tq+otjy60
>>189
なるほど
税率を100%にして全て国営にした社会主義国がお望みですか

うーん
今の日本ではちょっと難しいねぇ
192名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:09:21 ID:oGOraTTc0
>>189
役所で使える金を増やすのは経済を活性化させて税収を増やすこと。
社会秩序の維持もその一環な。
受益者負担を増やすとかはネタにはしてるが下策だ。

何でも良いから借金返せというのが話のネタなら、下策や増税繰り返すさ。
政治家も役人もバカじゃないから、そんなことにはなってないけどな。

193名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:25:50 ID:CGZS8PYu0
>>186
民間にやらせてみ、1/3でももっと徹底してよくなるぞ
事故でもおきたら会社は存続の危機、従業員は上司に叱られる。
194名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:28:37 ID:4bIlEDYJ0
>>27
民主も自民もやらねーよ
195名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:30:00 ID:oGOraTTc0
道路を綺麗に保つ仕事は、とっくの昔に民間に委託されてますよ?
1/3にして、もっと徹底して良くなるのでしょうかね。

196名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:34:56 ID:CGZS8PYu0
>>195
委託って、、、税金にたかるシステムが良くない。
公共事業してきた土木関係の連中の給料聞いて驚いた、みなし公務員並みだよ
これでこの国持つはずが無い。
197名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:35:22 ID:m3abhbIPO
>>186
実際、管理を民間に委託した所、駐車場で死亡事故が起きている。


でも結局不起訴だったんだよなぁ。
198名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:36:51 ID:hmlvwMIJ0
民間委託ってやっても天下りしまくりだしな、
態度もでかいしヤクザみたいな公務員も多々いるのが現実
199名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:37:41 ID:CjVOsXby0
>>193
道路管理したら利益出せるってどんなマジックだよw
200名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:39:51 ID:oGOraTTc0
>>196
それは民間企業内での話だろ。
実際公共工事は建退共への加入が必須だったり労災が必須だったりするけどな。
待遇的には確かに他の土木に比べれば良いと思うが、それも会社の選択だろうに。

結局のところ「一人あたりの賃金の額の過多」に話がいきつくのか?
多く貰ってるのが許せないという。
201名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:41:52 ID:Tq+otjy60
>>198
こんな業務は一般競争入札だろ
天下りを入れるのは勝手だけど、メリット薄いだろ
202名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:42:41 ID:epCU4V+v0
これ半分でも余裕なくらい暇なんだよな
給料も無駄に高いし・・・
他の先進国は日本の半分なんだろ?
203名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:43:45 ID:CGZS8PYu0
>>200
そう
無知な公務員に取り入って高給を取っているように見える、すべからく。
204名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:46:33 ID:Tq+otjy60
>>203
一般競争入札で高止まりしてるって理論なら、
民間企業が談合してるって事が言いたいのかな?
205名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:47:51 ID:CjVOsXby0
>>202
でも公務員数は日本より2倍とかだったりするから、
総人件費はそう変わらない
日本は税金が安いから、財政に占める人件費の割合は多いけどな
行政学の常識です
206名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:49:55 ID:CGZS8PYu0
>>204
いや内実はしらない
実際に役所を相手にした入札の金額を聞いて、あんぐり、と驚くことがしばしばだったってこと。
談合? ははは 談合だらけだろ? 違うのか?
207名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:50:15 ID:oGOraTTc0
>>204
儲けが無く、人件費すらまともに払えないような積算・予定価格を作れと言うんだろう。
そんなことしたら一般競争入札でも落ちないんだけど。

結局総人件費の議論でなく「一人あたりの賃金の額の過多」だもの。
208名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:51:50 ID:oHrcH0BPO
地方公務員を叩かないといけない理由がある。
気付け地方公務員…
209名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:53:24 ID:Tq+otjy60
>>206
談合の証拠有るならば、公取委に言えば?
まさか妄想だけで言ってないよね?

それとも、値段が高いって言うなら
実際に入札すれば良い
高い値段で落札できて利益出せるんだろ
210名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:57:45 ID:PgHgkF+VO
>>202
先進国で一番公務員の数が少ないのが日本。
軍隊を除いてもそう。
お前みたいな勘違いが多いのは何でかな。
マスコミに流され過ぎだろ。
211名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 01:58:41 ID:2kiaI0S60
いまだに土木系の公共事業を目の敵にして叩いてるやつがいて面白いな
212名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:00:50 ID:4ADSg8ki0
無駄な仕事をしなくて良いと誰か決めてくれ。議員さん頼むよ。今帰宅。限界だ
213名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:07:10 ID:CGZS8PYu0
>>209
おまえなーー
もろ、馬鹿たれ公務員だなあ、、、その根性が世の中を日本国を悪くしてるんだよ。
214名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:08:36 ID:Cu5umYNJ0
無能で高給とっている老害を全て解雇して氷河期で就職できなかった
若しくは非正規やブラックで搾取されている若者を年収200万円で採用しろ
地方公務員の仕事なんて書類に判子押すだけみたいな簡単な仕事なんだろ
それなら接客等のバイト経験が豊富な学生のほうがよほど有能だよ
215名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:11:40 ID:vka3nAGR0
先進国で一番公務員の数が少ないのが日本。
そしてこれが問題。
先進国では本来雇用の調整弁やセーフティネットの意味合いも持つ公務員採用枠。
不景気で雇用悪化してる日本ではもっと公務員採用枠を増やさなければいけないのに人件費の高さがネックになってる。
先進国並みの給与水準にすればもっと人員を増やせ景気対策にもなる。
日本は給与を維持して採用枠を減らすというとんでもない真逆をやってる。
216名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:11:45 ID:CGZS8PYu0
>>211
今のご時世は知ってるよ、給料の遅配なんてざらだろ?
土木だけじゃあない、税金にたかる職種全部のはずだ。
今までが異常過ぎたと思う。
217名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:18:04 ID:Tq+otjy60
>>213
言い方変えようか
具体的に、どういう案件を見てどれくらい高いと思ったのか
その根拠は?
218名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:18:13 ID:CGZS8PYu0
>>212
空しいね、生きるって何だろう?
自分を救うためには、自分を正当化する理屈を作り出せ
何でも良い、家族のためでも、今の環境を他人のせいにするのも良い。
w
219名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:19:37 ID:IJn85iHN0
国民総背番号制を導入するって話も詐欺だったな>民主党
220名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:19:37 ID:WWThZ7iX0
>>214
>地方公務員の仕事なんて書類に判子押すだけみたいな簡単な仕事なんだろ

そんな仕事はすでにバイトに置き換わってるがな。

バカ過ぎるから死んだ方がいいよ。
貴方みたいな支払う税金より受け取る行政サービスの方が大きくなる人は、
日本国にとってお荷物だからとっとと死んだ方が日本国のためですよ。
死んでください。愛国心があるのなら。
221名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:22:34 ID:Cu5umYNJ0
>>220
窓口でサービス良くて機転が利く人は時給で働くパート
奥でPC弄って遊んでいるのは高給貪る正職員

この現実がまともだと言いたいのか?
222名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:22:43 ID:CGZS8PYu0
>>217
知っていながら知らん振り。
それともただの世間知らずか?
223名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:23:32 ID:Vpxe1TbyO
224名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:25:59 ID:UrQIRTOz0
225名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:26:16 ID:Tq+otjy60
>>222
世間知らずなんで教えてほしいな
具体的には?
226名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:27:10 ID:CGZS8PYu0
>>223
>>224
まだこの国は貴方が居る限り大丈夫だ(^。^)
227名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:30:44 ID:CGZS8PYu0
>>225
いやだね、甘えるな
甘えん坊には嫌気がさして反吐が出るほどだ
自分の首の上に載ってる物と、勇気を使って
自分で掴み取りなさい、子供の相手には、ほとほと疲れている。
228名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:31:21 ID:LbzqptwL0
>>217
選挙の時、箱の横でイスにボーっと座ってるだけで日当3万だっけ?
知らないけど。
229名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:33:12 ID:2e7b3RfBP
>>6
これがいいかと思うし雇用対策にもなるが、
一度公務員になると公務員法の盾が強すぎてクビ切れないんだよな。
まず公務員の過保護な部分から手を入れるべし。
それと縁故、金銭での採用をを徹底的に暴け。
230名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:33:52 ID:Cu5umYNJ0
>>228
あんなもの民間のノウハウでやれば時給650でサービスは格段に良くなるよ
「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」の挨拶すらできない連中に
なんで税金からそんな法外な日給出さなきゃならないのかと…
231名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:35:06 ID:SWe6Ki2n0
優秀な公務員が辞めて民間行きたいってぐらいじゃないといけない気がするな
232名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:36:12 ID:WWThZ7iX0
>>221
>奥でPC弄って遊んでいるのは高給貪る正職員

ふーん、貴方にとっては「PC=遊び」なんですね。
パソコン使って資料作成したり、データベース照会しても遊びかww

パソコンをゲームにしか使ったことのない人っているんだなぁ。
無職は気楽でいいなぁ
233名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:36:31 ID:mM+qUrKJ0
半分以上はパソコンでできる仕事
234名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:37:09 ID:Tq+otjy60
>>227
妄想なんですね
わかります

>>228
適当にぐぐったけど
ttp://houmu.h-chosonkai.gr.jp/~reikidb/display.php?choson_no=126&cd_type=0&link=../reiki_honbun/ar36405171.html
時給2300円なんでそれぐらいっぽいね
これは民間委託ではないけど、たしかに高すぎ
650円はともかく半額でもいい気がするな
235名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:37:43 ID:oJlaS4zZ0

天下りの温床特殊法人に勤める
準公務員の総人数も公表しろよボケ!
236名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:38:46 ID:oiHC2Rmf0
>>1
公務員人件費を民間平均並みに下げて、必要な人数を補充すればいいだけだろ
あと定年退職が増えただけだな。事実を書けないマスゴミは屑だね
237名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:39:07 ID:Cu5umYNJ0
>>232
あいつら仕事しているフリが上手いんだよwww
238名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:39:10 ID:jvaErVm40
お前らは元気だな
俺公務員の友達が何人かいるから2chですら叩けん
民主党の気持ちもこんなんなんだろう
239名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:40:13 ID:Tq+otjy60
>>230
ttp://www.town.hashikami.aomori.jp/user/asp/public_office/reiki/act/frame/frame110000130.htm
こっちはちょっと安い
自治体によって色々みたいだね
240名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:40:39 ID:CXhDIffr0
公務員っつっても、大してもらっているわけでもないけどな。

俺の弟も、月の手取りで年齢×万円いってない。
きつくはないが、余裕もない感じだよ。
241名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:42:19 ID:Cu5umYNJ0
>>239
まあ役人が出す数字なんて信用できないけどね
とりあえずあの偉そうな態度はどうにかしてほしい
民間企業出身の人がそういうところを改革してくれないかな
242名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:43:54 ID:uWjgZDnK0
ID:nchMXcTh0
http://www.youtube.com/watch?v=Cgb3dfaKaKE#t=2m20s

事故ったJKの白パンツが見える件
243名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:44:37 ID:Tq+otjy60
>>241
はぁ?
法で決まってる数字が信用できないって言うなら、
日本から出ていったほうがいいよ
法律守らないんだろ
244名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:46:50 ID:Tq+otjy60
>>241
ついでに言うと
自治体や投票所によって違うけど、
投票の立会にはかなりの数の非公務員がやってる
もうすぐ統一地方選挙があるし、自分の自治体ではどうなってるか調べてみれば?
245名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:47:28 ID:Cu5umYNJ0
>>243
大本営発表を鵜呑みに出来るのか…
246名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:48:39 ID:CXhDIffr0
>>245
じゃあ大本営発表のデフレは嘘かもな。
247名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:49:17 ID:Tq+otjy60
>>245
大本営発表じゃなくて、条例
日本国における法体系の下っ端とはいえ、法体系を構成する一部
248名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:50:32 ID:2e7b3RfBP
>>238
そんなことで2ちゃんですら発言出来なくなるのか。
もう、禿げてるだろ。
249名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:50:49 ID:D8MZb1Hq0
民間委託化が進んでるからな
この先もっと減っていくだろう
250名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:51:24 ID:m6COooKFO
とりあえずもう1/4くらい頑張ってみような
251名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:54:04 ID:zt44J/900
252名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:56:27 ID:Cu5umYNJ0
いっそのこと地方行政なんて丸ごと民間委託して良いと思うよ
253名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:56:31 ID:2e7b3RfBP
しかし民間委託になっても高い時給払うしてめえらは更に働かなくなるだろうし、
システムは改善できないぞ。
254名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:57:05 ID:Ucb9FEmV0
長野で脱ダム宣言とかで田中康夫支持しまくっておいて
いざ水害が起きると今度はダム推進派に鞍替え

結局アホばっか

道路の維持修繕も大事なんだよ
災害が起きるまで気づかないアホばっかか
255名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:58:35 ID:9y+JvoNLO
警察消防も民間委託w
256名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 02:59:00 ID:Tq+otjy60
257名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:01:52 ID:yaj5l5gq0
公務員ってゴミ掃除や草刈と警察官や教職員の給料もそれほど差がないってのがな
全体的に給料が高すぎる、アホでもそれなりの教養持ってても差がでない
採用基準を厳しくして優秀な人材でも集めぬならともかくこれじゃあなw
さらにお上公認の架空会社に勤めてる連中とかなんなの・・・
258名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:03:05 ID:Cu5umYNJ0
>>256
まあ一歩前進かな
でも>包括業務委託の除外業務
が曲者だな
259名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:03:25 ID:yJKVqXch0
若者の雇用を奪ってどうする
260名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:03:39 ID:8DZ/VXfu0
>>257
ゴミ掃除や草刈は、パート・バイトや民間委託が多いんじゃないの?
261名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:04:13 ID:F/B75SQZO
みんなの党なら“地方”公務員の数を減らしてくれるかも

民主党の卑怯なところは日本人しかなれない国家公務員に批判の目を向けさせようとすることだ。
262名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:05:35 ID:yAMCDNLW0
警察や消防など治安や安全を維持する人たちも地方公務員だからなぁ教員もね
もっと事務員関連はもっと減らしたりパートタイマーに置き換えたりできるとは思うよね
263名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:06:50 ID:Tq+otjy60
>>262
だからやってるって >>256
264名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:07:37 ID:zt44J/900
あんたが思うくらいのことは、とっくにやってるよ(笑)
265名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:07:43 ID:/JtAbvqX0
>>231
優秀かどうかはともかく現在公務員で人材獲得に苦労してるのは医療系の資格持ち。
医師は特別に報酬があるけどそれでも民間に比べたら安い。
獣医師なんか開業できたら先生扱いで年収もそこそこなのに
公務員になったらやりがいのない仕事で市民にひれ伏し給料安いとかいいことないからな。
266名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:08:52 ID:Cu5umYNJ0
警察も交通とか警邏なんかは民間委託できそうなもんだけどな
267名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:09:59 ID:Ucb9FEmV0
個人情報のオンパレードの事務職(特に税関連とか)をパートのおばちゃんに任せられるか?
268名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:12:00 ID:Cu5umYNJ0
>>267
個人情報の管理は民間企業のほうがよほどしっかりしていると思うけど
まあマトモな企業に限るが
役所なんていい加減だろ
269名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:12:01 ID:yaj5l5gq0
>>260
そうなのか、うちの町の名前はいってた作業着を着てたが、監督役かなにかかな
身内じゃないから詳しくは知らないがw
俺も公務員に対する偏見が強くなってきちまったな
270名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:13:31 ID:zt44J/900
>>267
いくらでもありまんがな
271名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:15:57 ID:/JKTPXurO
2chには>>266みたいなアホが普通にいるからな。
警察を民間(笑)
272名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:16:13 ID:Tq+otjy60
>>268
三菱何とかって図書館のシステムを作ってた会社がだな(ry

>>269
監督は公務員がやってる場合が多いかなぁ
後は、便宜上町の名前が入った作業着を貸し出ししてるとか
民間の会社の名前名乗るよりも、町とか市の名前出したほうが通りがいいし
273名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:16:15 ID:Ucb9FEmV0
民間が持つ個人情報は顧客自らが渡した情報にすぎない
274名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:16:49 ID:5UnPrbH50
冬のボーナス3年ぶり増 大企業、平均77.4万円[10/12/15]
http://www.asahi.com/business/update/1215/TKY201012150377.html
日本経団連が15日まとめた大企業の今冬のボーナス調査(165社)は、組合員平均の妥結額が前年比2.52%増の77万4654円だった。

公務員“厳冬”ボーナス/県一般職20年ぶり80万円割れ 香川県 2010/12/11 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101211000106

2010年 冬ボーナス支給額
自治体    平均支給額   前年比(△増加 ▲減少)
神奈川県  85万1515円 ▲10.5% 09年95万円、08年103万円
奈良県   83万3415円 ▲10.1%
大分県   82万4000円 ▲ 9.4%
秋田県   82万3000円 ▲ 8.1%
愛知県   81万9416円 ▲10.8%
山梨県   80万9876円 ▲ 9.2%
滋賀県   81万8000円 ▲ 9.1%
三重県   81万2230円 ▲11.0%
京都府   81万0200円 ▲12.6%
長崎市   80万0802円 ▲10.4%
長崎県   79万8211円 ▲ 9.5%
香川県   79万3611円 ▲10.7%(20年振りの80万円割れ)
熊本県   79万2617円 ▲10.8%
和歌山県  78万8288円 ▲10.5%
大企業平均77万4654円 △ 2.5% (経団連調査)
岩手県   77万4000円 ▲ 7.7%
高知県   77万3576円 ▲ 9.9%
福島県   77万0520円 ▲ 8.3%過去10年で最低の支給額
275名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:17:10 ID:5UnPrbH50
公務員に“厳しい冬” ボーナス、目立つ減額 兵庫 2010.12.11 02:30

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/101211/hyg1012110231004-n1.htm

 県内の公務員に10日、いっせいに冬にボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。

特別職、一般職に関係なく、危機的な財政状況に直面する県や、神戸・阪神間などの各市町は減額傾向が目立っており、引き続き厳しい冬となっている。

 平成22年度全体では0・2カ月分引き下げとなった県職員は、今期の支給月数は前年度並み。

一般職員(平均年齢42・7歳)の平均支給額は73万2030円。

 神戸市の一般職員(同45・2歳)は85万7498円で前年度比10・2%減。支給月数にして2カ月分の減少。

 明石市は特別職・一般職ともに0・2カ月分を引き下げ、一般職員(同41・5歳)は75万7097円だった。

尼崎市72万5240円(44・4歳)
西宮市80万1709円(39・8歳)
芦屋市83万3656円(41・5歳)
宝塚市77万7360円(44・4歳)
伊丹市74万7305円(41・4歳)
川西市76万1966円(40・4歳)
三田市72万367円(39・9歳)
276名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:18:15 ID:Cu5umYNJ0
社会保険庁なんて酷かったじゃないか>年金記録
あれじゃ中学生にも劣るレベルだぜ
277名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:18:36 ID:5UnPrbH50
冬のボーナス:県が支給 一般職平均77万520円、過去10年で支給額最低 /福島

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000159-mailo-l07

 県は10日、一般職員と教員、警察官計2万7684人(前年比278人減)に冬のボーナスを支給した。

県人事委員会勧告に基づき、支給月数を年間0・15カ月分引き下げたため、総額は225億2900万円(同8・29%減)で5年連続の減少。

1人当たりの支給額は過去10年で最低となった。

 ボーナスは期末手当1・30カ月、勤勉手当0・65カ月の計1・95カ月分。夏(計1・95カ月)との合計が4カ月を下回るのは1963年以来47年ぶり。

 一般職員(平均45歳2カ月)は平均77万520円(前年比8・05%減)、教員(同45歳4カ月)は同84万6457円(同6・85%減)、

警察官(同40歳11カ月)は同72万8158円(同8・64%減)だった。

毎日新聞 2010年12月11日 地方版
278名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:20:02 ID:VpD8iomY0
窓口から見える位置に、
受け付けた書類が平然と積んである。
窓口から見える位置に、
個人情報が映ってるモニターが置いてる。
こんなの役所では日常風景だからなw
279名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:20:49 ID:Tq+otjy60
>>276
社保庁は酷かったねぇ
うんアレは酷いと思うよ

だからといって、公務員全体の話にするのは無理がある
280名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:20:53 ID:5UnPrbH50
トヨタさえ上回る!? 名古屋市役所の高給  公開! 地方役人の給料【2】プレジデント 2009年5.4号
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/02/24D25F94-A9A9-11DE-842F-0D193F99CD51.php
公務員の給与は地域を問わず異常な水準にある。「賃金コンサルタント」として名古屋市で中小企業への経営助言を
行っている北見昌朗氏は、労働組合などの資料からトヨタ自動車と名古屋市役所の給与を比べて驚いたという。

「トヨタの給与は日本一というのが、愛知県の常識です。でも高卒の基本給を比較すると、新入社員から退職間際の
職員まで、すべての年代において市役所のほうが高かったんです」

トヨタ自動車は高卒の労働組合員平均で、30歳で30万円、40歳で40万円、50歳で46万円。毎月ほぼ年齢と同じ1万円
札がもらえる。一方、名古屋市職員はこれをやや上回り、30歳で32万円、40歳で44万円、50歳で48万円である。

「トヨタと名古屋市役所の労働密度には差がある。ことに生産現場は肉体的な負担も大きく、多くが途中で退職すると聞く。

それに比べ、住民課の窓口で座っている50歳の職員が48万円とは……」

残念ながら大卒での比較は難しい。トヨタは40歳前後で管理職になり、労働組合を脱退するケースが多いからだ。
ただし、マキタ、東海理化、アイシン精機、名古屋鉄道など愛知の主要企業の45歳時点での大卒給与データと比較する限り、市役所のほうが給与は高い。

しかも、世界に冠たるトヨタも「100年に一度」の不況の影響を受ける。08年のボーナスは年間253万円(組合員平均)だったが、
今年は186万円と3割減の見込み。管理職9000人の賞与は半減だ。名古屋市のボーナスは07年で192万円(全職員平均)だった。

トヨタを定年退職した大卒社員は「ボーナスはトヨタのほうが上だったが、名古屋市のほうが退職金は高い」と話す。高卒男性の場合、
トヨタの退職金は、勤続35年で1900万円、勤続40年で2000万円。名古屋市役所は、35年で2400万円、40年で2700万円。
大卒では算定基準となる最後の給料が月額60万円にもなるため、これより1000万円ほど上積みになる。
281名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:22:36 ID:F9MzjB9r0
もっと減らすべき
282名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:23:08 ID:Cu5umYNJ0
>>279
長年の各県庁の裏金&使い込みが全国で発覚しただろ?
民間企業じゃありえないルーズな会計しているからだよ
所詮天から降ってくる税金だから、自分たちで稼いだ金じゃないからあんなことやってられんだよ
283名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:24:00 ID:Tq+otjy60
>>282
個人情報の管理が、話ずれたよ?
284名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:25:33 ID:Cu5umYNJ0
>>283
同じことだよ
組織で金の管理もできないのになんで情報管理ができるんだ?
285名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:27:40 ID:Sl8setjZP
ほんと、ネトウヨは頭悪いよなw
286名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:27:52 ID:4bIlEDYJ0
>>210
給料が多すぎるから半分しか雇えないらしいな
さっさと給料をアメリカ並みにして公務員の人数を倍にしろ
287名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:28:10 ID:Tq+otjy60
>>284
金の管理と情報管理が同関係するんだか(苦笑

飽きたので寝る
お前は選挙の立会申し込んどけよ
288名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:29:31 ID:CXhDIffr0
ほら、追い詰めすぎるから逃げちゃった。
289名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:30:27 ID:Cu5umYNJ0
苦しくなると逃げ出すのは工作員である証拠だなw

>大阪市は28日、京橋市税事務所の男性職員(38)が市税業務に使うコンピューターシステムで
>個人情報を不正に調べ、なじみの女性ラウンジ経営者に漏らしたと発表した。

こんな事件もあったんだぞwww
290名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:31:10 ID:5UnPrbH50
年金を流用した社保庁職員向け公務員宿舎 
http://www.uproda.net/down/uproda104612.jpg
横浜市 石川町 徒歩9分 3DK(61u) 築2年 駐車場アリ 敷金礼金ナシ 月額21167円(オシャレな分譲マンションタイプで日当たりも良好。
                                      単身向けの1Kは家賃6854円

社会保険庁が年金を流用してこの【6年間で39か所】に建設した職員宿舎のひとつ。

横浜の中心、山の手エリアに建つこの宿舎は【総建設費3億6500万円の豪華マンション風】。

【単身向け1Kは家賃6854円】。【3DK(61u)で家賃2万1167円】。【近隣の家賃相場は3DKで12万円】

4戸が空室なのに、9億円をかけてさらに6か所に宿舎を建設するという。

「今まで完成済みの職員用マンション37か所の建設費約66億円の半分を年金で払ってるのに、
さらに建設予定である6か所の建築費9億円のうち5億1500万円を、年金で払うことになるのです。」
昨年「財源枯渇」を理由に厚生年金の保険料が増額され、我々の手取り収入が目減りしたが、
これでは保険料アップが公務員宿舎の建設費に一役買っていると思えてならない。

「オシャレな分譲マンションみたいな造りで、日当たりも良好だし、家賃は安い(3DK・2万1167円)なのに、3DKで4戸も空室がある。」

空室があるにもかかわらず、さらに建てる必要があるのか?
「公務員評価制度の弊害です、彼らの世界での”成果”は予算をたくさん確保するこでしか、評価されませんから・・・」(長妻氏)
これじゃ年度末で予算消化のための道路工事と同じだ・・・

格安の宿舎で暮らす間、貯蓄に精を出し、夢のマイホームを手に入れる公務員たち。

その後、彼らは我々よりも手厚い年金の恩恵を受ける。

それらの財源のすべてが我々から徴収した血税であることを、許せるはずがない・・
291名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:33:04 ID:rEqNnNDF0
公務員の改革はこの国にとっての最大の課題と言っても過言ではない。
人件費の金額的影響もさることながら、
社会の高齢化によってますます納税者の負担が大きくなっていく中で、
渋々納めた税金から給料を受け取る公務員が納税者よりも良い生活をしているのでは、
納税者の心理が負担増に耐えられなくなる。
日本社会が新たな局面に突入するその第一歩は公務員の改革であり、
これに失敗すればこの国は必要な変化を遂げることができず、
多くの矛盾を抱えた状態でさらに混乱していくはず。
292名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:35:00 ID:Tq+otjy60
>>289
はいはい
民間でも公務員でも個人情報流出なんていくらでもあるから
すきにしとけ
ttp://www.security-next.com/category/cat191/cat25
293名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:35:31 ID:CXhDIffr0
寝るんじゃなかったのか?
294名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:37:56 ID:Tq+otjy60
>>293
寝る
もう布団に入った
PCの電源落とす

おやすみ
295名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:38:33 ID:xPjri4PxP
徴兵の代わりに公務員としての5年間の”労働”「義務」。
25−35歳限定。公務員は専門職等を除いて原則この歳の人間しかいなくなる。
給与は学位関係なく一律、役職手当はつく。
現在年齢によって大量に加算されている部分は消えるので、
フレッシュな人材が揃い人数的にも余裕が出るはず。
新卒減低採用の風潮もちっとはマシになるかな?
担当される仕事は2〜3種くらいにはなる。
よっぽどの馬鹿でない限りは勤まるはずだが。
みんながなる公務員になれば馬鹿なクレームとかも減るはず。

ぼくのかんがえたこうむいんせいど。
296名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:40:56 ID:CXhDIffr0
あ、今度は本当に逃げたみたいだ。
反論できないとこれだからなあ。
典型的過ぎる。
297名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:41:53 ID:OXxRs6qh0
>>295
みんながなる分、俺が公務員だった時は〜理論を持ち出して
クレーム付ける連中が続出する気がw
298名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:42:08 ID:Cu5umYNJ0
行政ボランティアってのは良いかもな
キャリア以外の事務公務員の仕事なんて誰にでも出来るんだし
コンビニ店員みたくちゃんと制服着て来庁者にきちんと挨拶して
申請書類等は真心込めて宅配するとか…
299名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:42:11 ID:GIv9jtY30
>>295
国民全員に勤労経験を植え付けるのはいいことかもしれんな
ただ民間企業は人材が枯渇して瀕死だがな
300名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:42:41 ID:8DZ/VXfu0
>>298
法律しらないとできない仕事もあるよ
301名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:43:39 ID:rEqNnNDF0
>>297
たぶんクレームは増えるだろうね。
ただし的を射ないクレームは減って、より建設的な指摘が増えるだろうから、
まぁ悪くはないんじゃないの?
302名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:45:32 ID:GIv9jtY30
>>300
というか基本そういう仕事ばっかりだけどな
社会の基本的な法制度、簡単な法律の解釈ぐらいはできないと役に立たん
ボランティアができるような仕事はみんな今は臨時職員がやってるし
少なくとも大卒程度じゃないと無理
高卒がやる仕事はどんどん減らしてるし
303名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:46:30 ID:JNJCtZZL0
公務員になれなかったブラック社畜が沢山湧いててウケルんですけどwww
304名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:46:39 ID:KDqoDWidO
お前ら、さっきから情報流出だと呼んでいるが、地方公務員法を知ってんのか?
公共の利益を害する職務上知り得た秘密を漏らすというのは情報流出以前に完璧に守秘義務違反で、 刑罰もんだ。
退職者でさえ刑罰を科せられるこの違反は民間の比じゃねえんだよバカ野郎
305名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:47:32 ID:CXhDIffr0
>>302
割と適当だったりするけどな。
保育ママとか、「保育園作るの金かかるし、やってみんべ」ってやって、
で、一人で見るから目が行き届かなくて、子供殺しちゃったり。
306名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:49:20 ID:Cu5umYNJ0
>>300
そんなもんマニュアル作れば対応できる
307名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:51:41 ID:rEqNnNDF0
>>303
はいはい、いつもの公務員の言い分ですね。
「結局俺達を僻んでるだけだろ?」

国や地方の財政状況や国際的な公務員の待遇を考えれば
日本の公務員の高待遇をおかしいと思うのは正常な感覚だし、
貧乏人だろうが金持ちだろうが、渋々払った税金が公務員の不当な高待遇に充てられてれば、
これはおかしいと感じるのが普通。
別に僻みでも何でもない。
308名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:51:43 ID:SfjzaCIQ0
価格.comで葬儀屋まで出てるの見ると
老人ビジネスってこえーな
309名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:51:47 ID:YlVGi6ChP
給与の3割削減まだか
310名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:53:35 ID:R9843S1z0
人員を1.5倍に増やして、給料は40%オフ(謎手当なし)ぐらいでもいいだが...
311名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:53:45 ID:CXhDIffr0
>>307
まあ、でも今の公務員の待遇は、
結局、国民の選択なわけだし、そういう意味では正当な待遇なんだけどな。

それに、そもそも公務員個人で見ると、そうそう高待遇でもないわけだし。
312名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:55:03 ID:YlVGi6ChP
まず公務員の数を減らし、選挙で公務員の給与3割削減を公約にしている党に投票する
給与を削減する前に消費税を増税する政党には絶対投票しないこと
313名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:58:23 ID:rEqNnNDF0
>>311
>今の公務員の待遇は、結局、国民の選択

ごめん、ここがよく分からなかった。

訳のわからん手当をくっつけて額面上の給料よりも多くの金銭を受け取ったり、
退職前にはほぼ全員が昇格して年金を余計に多く受け取ったり、
国民を騙すような形で給料を多く貰おうとしてなかったか?公務員って。
314名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 03:58:32 ID:7G5DS0GU0
公務員減らしてサービスも減らせ
公営住宅も生活保護も、日本人が受けられないなら、いらないから
315名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:00:01 ID:a7TlEtzG0
人数より給与を減らさんか
316名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:00:44 ID:tqOE+EVb0
公務員といっても教職員と警察関係が8割を占めている。
それらの給料と数を削減せよというわけだな。

http://www.soumu.go.jp/iken/kazu4.html
317名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:02:56 ID:CXhDIffr0
>>313
いや、国民が代表を選ぶ選挙によって政治家が議員になり、
その議員が作る法律によって行政が行われるわけだから、
行政の一部たる公務員の待遇は、
最終的には国民の責任に帰するってこと。

その程度の運用、その程度の監督で良しとしてきたからこそ、
今の今までずっと続いているんだからね。
318名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:03:37 ID:/JKTPXurO
>>313
政治学でも勉強すれば、言ってることの意味が分かると思うよ。
319名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:06:37 ID:HlW+jGyeO
能力給に出来ない?つか、高過ぎるけどね。
320名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:07:25 ID:JNJCtZZL0
うーんやはり
僻みか、いわゆる「日本人の常識」にそぐわないから気に食わないかのどちらかだと思うけど。

義務教育で平等意識が染みついてるのが原因じゃないのかな。

実際世の中は弱肉強食だよ。持つ者と持たざる者が出て当然。
情弱で能力も無かったら結果も相応だよね。
321名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:07:51 ID:kp3LK1B80
世代間で見たときの高齢者の厚遇と若者の冷遇がひどい
田舎の空洞化とか文句言ってるけど、それを推進しているのは職を減らしている行政
322名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:09:59 ID:jIlFDRjF0
国の独立行政法人などと同じカラクリだろう。表向きは民間委託、事実上の隠れ公務員が増えただけという
323名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:10:13 ID:kp3LK1B80
本当に効率化する気があるなら、島根県と鳥取県は合併すればいい
県庁は1つで済む
日本中そんなことだらけ
324名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:10:40 ID:rEqNnNDF0
>>317
大きな視点で見るとその通りなんだよね。
結局、国民が公務員への高待遇を見過ごしてきたことのツケ。

さはされど、現状はそんな原則的な話をしていられるような状態ではない。
国や地方の財政がここまで悪化した中で、
公務員が半ば既得権のように高待遇を受け続けることは国を滅ぼすよ。
そこは政治家が信念を持って公務員の改革を進めなければならないんだけど、
公務員とずぶずぶの自民党ではもちろんダメ、
野党時代は勇ましかった民主党も政権を取った途端に腰ぬけに。
この国は本当にどうなっていくんだろうか
325名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:10:43 ID:UGTe9ksF0
公務員で減らすべきは現業職のみ
非現業職は減らすべきではない
326名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:12:17 ID:YlVGi6ChP
民間はリスクを負っている
リスクを負わない公務員は低収入で当たり前
327名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:14:25 ID:CXhDIffr0
>>324
別に、財政的には、負担さえ覚悟すれば問題は大きくない。
増税済みで今の財政なら厳しいが、
増税の余地はたっぷりある。

それに、公務員は基本的には民間の給与水準を参考にして待遇を決めているわけだしね。

また、天下りも、結局は人件費を内部化するか外部化するかの問題であって、
公務員の待遇問題というよりは、
役所が行う無駄な事業を国会が認めちゃっているのが問題なんだよね。

予算委員会なのに、予算の話を「これは必要、これは無駄」って事細かにしている場面があったか?
そこが本質だと思うんだけど。
328名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:14:37 ID:JNJCtZZL0
>>325
君も公務員になればいいじゃない。
なんでならなかったの?情弱なの?
329名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:14:43 ID:jIlFDRjF0
>>326
JT日本たばこ産業は「民間」だけどリスク負わないよ免許独占企業だから
330名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:15:24 ID:rEqNnNDF0
>>316
両者とも十分な給料もらってるから、
財政状態に合わせて減らしても別に問題ないだろ。
年収300万で必死になって生活してるタクシー運転手の給料を減らすのなら可哀そうだけど、
普通以上の給料を貰ってる人達の給料を普通の人と同等にするだけなんだから。
不満なら辞めればいいよ。そうすれば若い人の働き口ができるし。
331名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:18:08 ID:jIlFDRjF0
>>330
警察は全国で25万人くらいしかいないよ? 25/281万人は10%にもならない
嘘を嘘と(ry
332名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:18:51 ID:69PzI0FBP
つうか、そんなにいんのかよ…。
333名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:22:12 ID:0Bb5UYMy0
どう考えても公務員の人数と給与を半分にするしか方法が残ってない。
これを早急にやらないと日本人は公務員と心中と言う馬鹿げた事になる。
日本人が全滅する前に公務員対策を実施出来る党だけが残るだろう。
334名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:24:11 ID:rEqNnNDF0
>>327
>増税の余地はたっぷりある。

まず、このやり方はかなり危険。
ハーバードの教授が世界中の事例を研究した結果を発表してたけど、
まず支出を絞り、その後に増税を行うという順序でなければ、
財政健全化は達成されない。
財政状況とは不釣り合いな公務員給与を維持したまま、
その高待遇に合わせる形で増税を行えば、最悪の場合国は破綻する。

>公務員は基本的には民間の給与水準を参考にして待遇を決めている
この方針が徹底されてればいいんだけどね。
残念ながらかなり身勝手な運用がなされてるのが現実でね。
民間の給与は何年も下がりっぱなしなのに、公務員給与だけは下がらない。
都合の良い時だけの民間準拠は何のアテにもならない。
335名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:25:35 ID:sP8yk6Cx0
公務員の給与を減らして雇用数を確保するかと思えば、

公務員の給与・諸手当てを維持したまま公務員採用を減らしたか!

どこまで腐った連中なんだ!公務員は!

利権と待遇維持で、身を切らないまま、痛みを受けないまま、地方の雇用を減らしてでも、自分たちの給与を守りやがった。


結局公務員というのは、こう言うクズ連中なんだよ! 


 新薬についても、こいつ等の無能さが承認を遅くする。助かる命が毎年どんどん死んでいく。


336名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:25:37 ID:yaj5l5gq0
>>330
公務員はやめずに、しがみついてゴネそうだな
九条論者と同じにおいが公務員からはする、公務員なら大丈夫っていう根拠のない幻想に取り付かれてる気がする。
337名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:26:33 ID:oCQxgc7p0
地方公務員はコネだらけだから
この格差社会で問題ありまくり

コネで生涯賃金と安定が決まるとな
338名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:26:55 ID:UGTe9ksF0
>>328
???
自分は民間で満足してるよ

警察は減らさない方がいい
おいらも日本いる時は多過ぎと思っていたが、
海外に住むとその恩恵がよくわかるよ
339名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:27:06 ID:I/DMe8qV0
>>331
そもそも民営化だの言って
名前だけ民営化して実際の公務員数はまだ沢山いるからな。

340名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:28:21 ID:DEVCniNNO
出生率減ってんだから少ないだろうよ
341名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:30:53 ID:ZZUIjtcI0
>>1
民間でいえば会社更生法の会社がいつまで高給だしてんだよ
とっとと人員整理しろよ
342名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:31:27 ID:CXhDIffr0
>>334
実際のところ、実証されているとまでは行かないんだよな。
仮に、民間からの政府の移転額が大きければ大きいほど景気を冷やすのであれば、
財政再建期にすら再分配の大きかった北欧などは
今もって景気後退し続けていいはずなんだが、
実際には、一人当たりの生産性で他の地域を上回っている。

>この方針が徹底されてればいいんだけどね。

徹底はされているよ。
ただ、参考となる企業の規模が適切かどうかに議論の余地はあるだろうが。
343名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:37:48 ID:ZZUIjtcI0
>>327
自分たちの給与を自分たちで決める ここがおかしい
344名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:41:50 ID:rEqNnNDF0
>>342
>民間からの政府の移転額が大きければ大きいほど景気を冷やすのであれば、
>財政再建期にすら再分配の大きかった北欧などは今もって景気後退し続けていいはず

日本の国や地方の金の使い方は、北欧とは大きく異なる。
北欧は吸い上げた金を福祉等国民に還元される形で使っていて、
公務員をはじめとした既得権にしがみつく者を守るために使っているのではない。
一方で今の日本が改革なくして増税すれば、既得権を守るための増税になってしまう。
そんな増税がうまくいくわけがない。


>参考となる企業の規模が適切かどうかに議論の余地はあるだろうが

そのことを「方針が徹底されていない」と言うんだよ。
345名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:42:26 ID:eIwMFAEjO
>>53
役所の技術屋やってるが事務職員は頑張ってるよ。
部署によって差はあるが。

一番の癌は現場でしか働けない現業公務員。
労働時間1日2〜4時間程度で45歳の年収が600万超。
ゴミ屋から運転手、整備員までみんなそう。
346名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:44:55 ID:rEqNnNDF0
>>343
もし経営者ではなく従業員が自分達の給料を決めてもいいとなれば、
その会社は間違いなく潰れるよね。
そんな当たり前の原理を役所にも導入して欲しいだけなのに。
347名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:48:47 ID:CXhDIffr0
>>344
>日本の国や地方の金の使い方は、北欧とは大きく異なる。

マクロで言えば変わらないよ。
税収もしくは保険料として政府へ民間から移転し、
それが政府から民間へ予算もしくは社会保障等で使われる。

この点において、変わりはない。

また、日本でも社会保障分野が肥大化してきているのだから、
そういう意味では支出面において北欧化をしているともいえるわけだしね。

>そのことを「方針が徹底されていない」と言うんだよ。

いや、民間に準拠するっていうこと自体はされているんだよ。
ただ、どの水準が最も適切なのかってのは、結局価値観も入る分野だよって話。
500人以上の規模がいいのか、それとも100人以下の企業を参考にすべきなのかって部分ね。

理解できれば、スーッと入ってくる話だと思うけど。
348名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:50:59 ID:CXhDIffr0
>>343
それ自体は別におかしいわけではない。

民間だって、給与は自分達の会社で決めているわけだしね。
もし人事院勧告が間違っているとするならば、
その人事院を法的な観点から正すことだって、国民にはできるわけなのだし、
彼らは法律に基づいて決めているってだけで、違法なことをしているわけではない。
349名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:52:02 ID:X6g2dmvU0
今日も出生届出より死亡届が多い
公務員は減って当たり前。
350名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:54:38 ID:EQiCQu0VO
>>1
給料減らして頭数増やせよ

だれでもできる仕事なんたから

なにやってんが行政は
351名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:54:42 ID:SEtgTKSM0

人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較

           中央政府職員  政府系企業職員  地方政府職員  軍人・国防職員   合計

フランス(2008)     27.7        12.4          39.8         6.7       86.6(人)
アメリカ(2009)      4.0         2.4          64.1         6.9       77.5(人)
イギリス(2008)      7.2        30.4          35.2         4.3       77.2(人)
ドイツ(2008)        2.2        10.2          38.4         3.4       54.3(人)
日本(2009)        2.5        4.6           22.4         2.1       31.6(人)

(注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。
2 日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。
3 日本の数値において、独立行政法人、国立大学法人、大学共同利用機関法人、特殊法人及び軍人・国防職員以外は、非常勤職員を含む。

http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf
352名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:55:45 ID:3fXLMYqs0
退職金で税金マッハ
353名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:56:14 ID:UcJD6CaR0
公務員って一部を除いて地獄のような忙しさの部署もあるんだぞ。
これ、若い人たちばっかりクビにして高給の団塊老害はそのまま残ってるだろ。
354名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:57:24 ID:rEqNnNDF0
>>347
前半については俺の知識ではこれ以上の議論が難しくなってきたわ。すまん。
ただ、北欧では「うちは高福祉・高負担の国でいきますよ」という方針が明確に示され、
国民はそれに合意したというフェアなプロセスを経ていたわけだ。
さらに、国民に高負担を要求する以上、国はお金を大事に扱わねばならないという強い意識も持っている。
一方で日本は国も地方も税金を預かっているという意識が低いし、
そんな中でずるずると高負担になっているので、
国民としては納得感がない。
金の使い方が恐ろしくヘタクソな連中に金を毟り取られているという感覚なんだな。
この感覚を何とかしなければ、国と国民の関係はどんどん不幸になっていくと思う。

後半についてはね、技術論はともかくとして、
民間給与が下がり続けている一方で公務員の給与がほとんど下がっていないという明確な結果が出てるわけ。
これは誰がどう見てもやり方がおかしいんだよ。
355名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:57:41 ID:SEtgTKSM0

公的部門人件費総額の対GDP比
Part V: General Government
Compensation of employees paid by government - Percentage of GDP

Country       2000   2007

Denmark      17.1   16.86
Sweden       15.33  15.11
Finland       13.03  12.95
France       13.34  12.76
Norway       12.41  12.26
Canada       11.28  11.41
United Kingdom  9.7   10.97
Italy         10.44  10.62
Spain        10.27  10.24
United States    9.56  10.07
Euro area      10.39   9.97
New Zealand    8.75   9.53
Netherlands     9.49   9.21
Korea        6.46   7.33
Germany      8.05   6.93
Japan         6.5   6.14

Data extracted on 27 Aug 2010 10:45 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=NAG
356名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 04:59:48 ID:iQHADii/O
>>346
経営者が一方的に従業員の給料を決められる会社のほうがどうかしてるんだが
従業員が自らの権利放棄してるだけだから
357名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:00:23 ID:w8NXCSF30
いらね
358名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:00:35 ID:SEtgTKSM0

給与収入階級別の個人所得課税負担額の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028.htm

租税負担率の内訳の国際比較(国税+地方税)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm

OECD諸国の国民負担率(対国民所得比)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/238.htm

国民負担率の内訳の国際比較(日米英独仏瑞)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/020.htm

国民負担率の内訳の国際比較(日伊加丁瑞)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/020_1.htm
359名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:01:30 ID:xPjri4PxP
>>355
GDP比に対する一人当たり賃金
これが日本と韓国が糞高い。
360名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:02:56 ID:SEtgTKSM0
人事院勧告(公務員の給与)
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm

別紙第1 職員の給与等に関する報告
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22houkokukyuuyo.pdf

p.26
別表第6 地域別の民間給与との較差(平成22年)

地 域       民間給与   公務員給与

全国        394,909円  395,666円
北海道・東北  372,439円  380,804円
関東甲信越   410,532円  409,453円
東京都      428,877円  424,312円
中部       384,136円  384,365円
近畿       392,064円  387,033円
中国・四国   382,031円  383,681円
九州・沖縄   381,096円  386,799円

参考資料
1 公務員給与関係
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankoukoumu.pdf

2 民間給与関係
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf
361名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:03:23 ID:CXhDIffr0
>>354
簡単なこと。
「タダのサービスはない」と自覚すればいいだけ。

国からそれだけ貰う(医療、年金、介護等)のだったら、
国にそれだけ支払いましょうって話だからね。

それに、無駄を削れ無駄を削れっていうけど、
民主になって3兆→6000億って順で削れたのが関の山で、
せいぜい全体で5兆削れればいいくらいだろう。
16.8兆って話が無理なのは、判ってきたと思う。

>民間給与が下がり続けている一方で公務員の給与がほとんど下がっていないという明確な結果が出てるわけ。
これは誰がどう見てもやり方がおかしいんだよ。

雇用者報酬で見ると、実はほとんど横ばいなんだよね。
また、民間が下がっているって言っても、下げの主導は中小企業なわけで、
これには、人事院が参考にしてない、生産性の低い企業が多く含まれている。

役所の規模が5人とか20人ならともかく、
規模がそれなりにあるのであれば、近い規模の民間を参考にするのは
道理としては間違っていないわけだしね。
実際、それでも今年は1.5%下げている。
362名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:04:27 ID:iQHADii/O
>>350
少なくともニートや派遣、団塊には無理
雇用促進で役所に申し込みに来た連中が
まともに仕事のできない無能ばかり集まって
内部で大問題になっているんだが
しかもすぐに無断欠勤するしな

おまえらみたいな連中はただのネット弁慶だよ
363名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:05:34 ID:ZLLRgdlL0
>>6
↑よく恥ずかしくもなくこんなことが書けるな…
364名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:05:55 ID:SEtgTKSM0

一般政府支出総計(対GDP比)

National Accounts at a Glance - 2009 edition : 5.General government
Total expenditure of general government, percentage of GDP

Country       2000   2005   2006   2007                          
                             
Sweden        55.6   55.21  54.11  52.55
France        51.64  53.38  52.71  52.32
Denmark       53.57  52.81  51.64  50.98
Hungary       46.87  50.11  51.96  49.79
Austria        52.13  50.09  49.65  48.82
Italy         46.18  48.15  48.7   47.9
Finland       48.31  50.29  48.71  47.3
Netherlands    44.17  44.79  45.54  45.52
Greece       46.69  43.82  42.83  44.35
United Kingdom  39.05  44.1   44.17  44.02
Germany      45.11  46.84  45.35  43.68
Norway       42.3   42.11  40.47  40.94
Spain        39.12  38.44  38.39  39.21
Canada       41.11  39.29  39.35  39.06
United States   33.88  36.28  35.96  36.71
Ireland        31.32  33.72  34.21  36.24
Japan        39.05  38.44  36.17  36.01
Australia      36.04  34.63  34.43  34.08
Switzerland     35.1   35.27  33.48  32.21
Korea        22.43  26.59  27.73  28.65

Data extracted on 27 Aug 2010 09:48 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/index.aspx?queryid=18642
365名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:06:02 ID:Hk/+FU+10
でも、若者減、老人増だろうな
366名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:06:50 ID:rEqNnNDF0
>>356
「限られた資金をどう回転させるのか?」という感覚が致命的に欠けてるね。
まさに公務員らしいんだけど。
従業員が給料を多く貰いたいと思っても、会社にそれだけの金がなければ支払えない。
だから「従業員の言い値で給料を決めるわけにはいかない」と言ってるわけ。
「労働者にも権利があるんだから、その権利を主張して貰いたい金額を貰えばいいじゃん」と言うのは、
まさに経営の安定ということを度外視できる公務員ならではの視点なんだな。
367名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:06:56 ID:iQHADii/O
>>353
残念ながら逆に仕事のない無能部署があるのも確か

そして地獄には優秀な奴が
無能部署には無能が回されるため
無能部署の改善がされない悪循環

バブル期までの連中が無能だったのが原因
368名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:15:27 ID:rEqNnNDF0
>>361
だから、そのムダの最たるものが不当に高い公務員の人件費なんだよ。
公務員自身は適正価格だと思ってるようだけど、
その雇い主である国民は「高い」と感じてるんだから仕方ない。

>下げの主導は中小企業
だから中小企業も参考にするべきだと言ってるんだよ。
日本国民の多くは中小企業に勤めてるわけだし、
中小企業に勤めてる人間からも税金はとってるわけじゃん。
だったら中小企業も給与の参考に含めるのが当然だと思うけどね。

>これには、人事院が参考にしてない、生産性の低い企業が多く含まれている
生産性を鑑みるのなら、役所の生産性はどうなのよ?
中小企業をバカにできるほど素晴らしい働きをしているようには見えないんだが
369名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:19:14 ID:UGTe9ksF0
>>354
日本のどこが高負担?

EU在住のオイラはいつも思う

あと、「うちは高福祉・高負担の国でいきますよ」
という方針が明確に示されるなんてことはないよ
ソーシャリスト政党が勝つということはそういう事
370名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:20:30 ID:MzPTAhTY0
痴呆公務員の数は減っても名前を替えただけの外郭団体の数は増えてるんだよな。
税金を食い物にしている奴らの人数はどんどん増えてるよ。

公務員お得意のいつものインチキにすぎない。
371名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:23:28 ID:CXhDIffr0
>>368
>だから、そのムダの最たるものが不当に高い公務員の人件費なんだよ。

少し落ち着け。
「不当」とするからには、「正当」な水準があるはずなのだが、
じゃあ、それは一体どこにあるんだ?っていう話なんだよ。
零細企業と比べるのが正当なのか?っていう話にもなるわけで、
「不当」と糾弾するからには、まず最初に「正当」と思われるような、
誰が見ても合理的な基準を設けないといけない。

>だから中小企業も参考にするべきだと言ってるんだよ。
日本国民の多くは中小企業に勤めてるわけだし、
中小企業に勤めてる人間からも税金はとってるわけじゃん。
だったら中小企業も給与の参考に含めるのが当然だと思うけどね。

っていうのも、実は合理性に欠ける議論で、
役所の規模が中小と同じなら、通じる話だろう。
もしくは、中小では大企業よりも労働基準法等守らない体質なんだが、
そうした仕事を役所に求めるのであれば、やはり通じる話だろう。

しかし、実際には中小にはないような専門家を抱える集団であるわけだからね。

>生産性を鑑みるのなら、役所の生産性はどうなのよ?
中小企業をバカにできるほど素晴らしい働きをしているようには見えないんだが

すばらしい働きをしていないと主張するなら、そうしたことを示すような数字を出すべきじゃないかなあって思う。
「見えない」というような、印象だけだと議論として成り立たないし、
民間部門と政府部門で等しい指標が使えるのかどうか疑問もあるからね。
372名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:25:24 ID:GmmxTHbd0
役所の仕事に生産性を求めては話にならんだろう。
何十年に一回の災害に備えて対策をやってるんだから。
373名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:26:21 ID:gfKMiWyg0
難しい話はわからんが、
職種別+年齢別の年収にあわせりゃ良いんじゃないの?
公務員たって若いのはジリ貧だろう。
んで上が無駄に多いわけでしょ
374名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:27:05 ID:rEqNnNDF0
>>369
いま現在の日本が高負担だとは言っていない。
しかし日本はずるずると高負担の国へと変わっていく。
俺はいま20代だけど、今後国民保険や年金がどうなっていくのかと思うと恐ろしい。
社会が高齢化しているのだから仕方のないことなんだが、
政治家がきちんと方針を示さないこと、
高負担の国へ徐々に変わっていくための計画性がないことが恐ろしい。
「将来はこれだけの負担をしてもらいます」という具体的な見積もりが示されず、
良いことしか言わない。
これじゃあ、将来はEUを遥かに超える高負担国家になるかもしれない。
375名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:27:31 ID:rvnYIaM20
>> ID:CXhDIffr0
おいこら。いまの日本がどういう状態か分かって言ってるのか。
376名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:28:51 ID:gfKMiWyg0
>>374
高負担なら高負担でも良いけど、ならいっその事スウェーデン型でも
目指してほしいわ
377名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:29:26 ID:LLnA3KpmO
地方は少子化と定年退職で過疎化が進み
市町村合併で誤魔化している状態
378名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:30:31 ID:CXhDIffr0
>>374
言っている政治家はいるじゃないか。

与謝野、菅、その他、消費税の将来的増税と
プライマリーバランスの健全化を訴えている政治家は多い。

人気あるかどうかは別として。

ただ、人気あるのは上げない方だけどな。
「過去20年間成長なしだったが、4%成長をずっと続ければ増税しなくて平気」とかいう連中が。
ヤムチャにベジータの実力求めるようなもんだけどな。
379名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:35:02 ID:eDNrwprP0
>>34
40兆は国の税収で地方公務員の給与と関係ない
頭になにか湧いてないか?

国の税収40兆のうち公務員給与の真水は4兆もない
380名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:39:23 ID:CXhDIffr0
>>375
どういう状態って?
何について?

君が分かってないと思う点を挙げた方が早くない?
381名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:39:29 ID:rEqNnNDF0
>>378
消費税増税を唱える政治家は確かにいるが、
収支全体のグランドデザインみたいなものが見えてこないんだよ。
特に菅なんかね。

年金制度なんか現状レベルの維持は恐らく難しいのだが、
じゃあどの程度の給付水準にするのか?
増税はそうした支出計画とセットで考えなければならないのだが、
増税を唱える政治家は「とりあえず増税します」としか言っていない。
「将来的にこのレベルの福祉を維持したいので、そのためにはこれだけの増税が必要になります」、
そういうビジョンを一度も聞いたことがない。
こんな政治家に、増税という大きな財布を任せる気にはなれないよ。
382名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:41:50 ID:LLnA3KpmO
公務員の給与が高いのは
下っぱ公務員まで民間の最高基準で貰っているから
その地域の最低賃金を基準に役職や成績で肉付けする方式に変えるべき
383名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:42:44 ID:YlVGi6ChP
中小企業よりも下で良いと思う。なぜならリスクを負わないから
クビになるリスクも倒産するリスクもない
384名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:43:12 ID:CXhDIffr0
>>381
グランドデザインは既に示されていたよ。

小泉時代やその直後では、11年に健全化するプランが示されていたし、
年金財政についても、少子化を見越した計画が示されている。
白書にもきちんと言及されているし、白書は誰でも見ることが出来る。
また、年金給付については、マクロ経済スライドという方式が適用されていて、
経済の状況に応じた支給がされるようになっている。

まあ、経済成長や運用益を多めに見積もっているマジックがあるけどね。

聞く耳を持たないのは、国民ではないかと思ってしまうね。
385名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:45:16 ID:rEqNnNDF0
>>380
>>375に代わって言うけど、
国や地方が財政的に厳しいことは事実でしょ。
近い将来、国民に負担増をお願いしなければならないところにまで来ている。
普通の会社なら、そんな状態であればあらゆるコストカットを考えるんだよ。
一方自治体は公務員に多くの給料を与え続け、ボーナスの支給もやめない。
それはもう「給料は適正か否か」という議論をしているレベルではなく、
当然のこととして賃金カットをすべきではないかと言ってるわけ。
386名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:47:45 ID:vka3nAGR0
で、好景気中に増税、重税やって成功してる例は北欧やら他にも普通にあるけど
不景気中に支出も削らないままに重税やって成功してる例ってどこの国?
387名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:54:40 ID:CXhDIffr0
>>385
まず、それは増税の余地がない、
企業にたとえて言えば、売り上げを伸ばす余地がない会社について言うべき議論だよね。

例えば、現時点で国民負担率が北欧と同じレベルなら、
「もう収入を増やせない。支出を抑えるしかない」となるんだが、
実際にはそうではないよな。
日本の国民負担率は、税収で言えば2倍取ってもいけるくらいの余地がある。

となると、民間との比較を無視したような給与水準は、
政府内での人的資源配分に支障を来たす恐れもあるわけだし、
なにかしら客観的な基準で適正化を図るのがいいんじゃないかなと。

それに、「削る」という目論見自体は、国政レベルで言えば、
数度に渡る仕分けで、限界が見えてきたのは明白だしね。

また、「人件費、人件費」というのであれば、
なぜ、地方選挙で投票率が低いのだろう?
例えば、地方公務員の人件費水準を表す指標にラスパイレス指数があるが、
国分寺市などは、国家公務員平均に比べ7%高い給与を貰っている。
本来、ここに切り込み、もしくはここに言及して「103って指数なので、せめて100にします」とか言う奴がいてもいいし、
当然、自治体財政にも影響するのだから、投票率も国政並みに高くてもいい。

騒ぐ割に、お前等理解しているのか?といわざるをえないよね。
388名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:54:42 ID:DWl5uSY60
その代わり派遣が増えてるんだぞ
儲かるのは派遣会社のみ
役所のお偉方は人件費が浮いたと喜んでるだろうが、
ところがどっこい内需が冷え込んで税収が減るからトータルではマイナスなんじゃ
389名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:54:45 ID:gaT5t1U0O
>>379
地方交付金が無ければ、地方公務員の給与水準なんて維持出来ないよ
390名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:55:12 ID:eDNrwprP0
>>385
財政が苦しくなったのは無責任な政治屋選んでばらまきばかり要求する有権者のせい

公共サービスを大幅にカットすべき

・公立病院や公立学校の廃止
・ゴミ収集有料化
・水道料金値上げ
・証明書発行手数料値上げ

ロクに税金払わずサービスばかり要求するバカの問題
391名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 05:55:16 ID:rEqNnNDF0
>>384
小泉時代のことは知ってるよ。
批判の多い小泉・竹中がプライマリーバランスを劇的に改善させていたことも。
ただ、俺がネックに感じることが2点。
まず第一点は、見積もりの数字がやはり甘いということ。
小泉時代に年金の試算結果が出てたけど、あれはバラ色過ぎて信用できなかった。

第二に、こういう話があっても国民的議論になるように仕向けていない。
政治家は国民に対して厳しい現実を突き付けることから避けているんじゃないか?
君は「知ろうとしない国民が悪い」というけど、一般国民が自発的に考えるか?
そこは政治家自らが国民的議論を喚起すべきなんだけど、
政治家は前途多難な現実の議論を避けているようにすら思える。
392名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:00:18 ID:CXhDIffr0
>>391
>こういう話があっても国民的議論になるように仕向けていない。

これって、人任せの議論じゃない?
自分たちが政治家を選んでいるにもかかわらず、
その政治家のせいにするってのは、
「私は無能を毎回選んでます」ってのと同じ。

どの白書を見ても、そうそう削れそうな項目ばかりでなかったりするのは分かる話で、
それでも白書等を見ずに「どこからかお金は出てきますよアハハ」っていう総理を選んだのは
自分たち自身じゃないのかな?っておもうよ。

09年の総選挙で麻生は「中くらいの福祉を享受するなら、中くらいの負担は覚悟しなきゃいかん」って言っていたのに。
393名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:00:21 ID:xdk6LEmWO
俺公務員だけど人件費下げられたら絶対に士気低下するぞ
変なミス出てきそう
394名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:06:07 ID:rEqNnNDF0
>>387
国民にも感情があるんだよ。
民間の給料が下がり、さらには雇用もままならないのが現実。
そして、公務員の給料が大企業等を基準に恵まれた水準に設定されているのも事実。
そんな状態で「まだまだ増税の余地はある」と言って増税したのでは、
国民が感情的にもつとは思えない。
増税の前に削るべきものは削っていくのがスジ。

んで、君は「有権者の責任」って言うのが好きだけど、
それだって政治に対するあきらめの結果でもあるんだよ。
議員や公務員の給与カットを約束しても「やっぱりできませんでした」と言う例をいくつも見ている。
野党時代は勇ましかった民主党すら、与党になると公務員改革を忘れてしまった。
本当にやってくれる政治家がいるのなら国民は燃えるだろう。
しかし、今の政治家にそんな闘志を持った者がいるか?
395名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:07:56 ID:eDNrwprP0
>>393
「俺○○だけど」という奴が本当に○○である確率はどのくらいなんだろう?


公務員給与は既に相当下がっている(昇給停止という手法なので見えにくいが)

10年前の40歳と、今の40歳では手取額が全然違う

それでも日本の公務員はよく頑張ってると思うよ

アメリカの役所で手続きすれば、如何に日本の役所が優秀かよく分かる
396名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:09:51 ID:xdk6LEmWO
役所だって優秀なやつ欲しいからなあ
人件費が高くてもそれを消費して循環する仕組みを設けたほうがいいんじゃないか?
イタリアみたいに昼休みの時間長くして買い物させるとか役所内に店舗入れるとかさ
397名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:11:28 ID:CXhDIffr0
>>394
>国民にも感情があるんだよ。

その感情で投票行動が行ったり来たりしたのであれば、
それは自業自得だと思うよ?

削るのが筋って言いながら、もう何年もたつけど、
経った年数×40兆くらいは毎年借金増えるんだぜ?

旦那がリストラされて収入低くなったからって、
母ちゃんが「あなたのタバコと酒という無駄が削られない限り、私はパートに出ません」って
何ヶ月も赤字が続いたら、困るのは家族全体なんだよ?

>んで、君は「有権者の責任」って言うのが好きだけど、
それだって政治に対するあきらめの結果でもあるんだよ。

逆、逆。
むしろ、そうした軽はずみな投票行動が何を産むかって自覚すればこそ、
次こそきちんと考えて投票するんじゃないか。
漢字テストやってた連中に任せようって投票したのは、皆々様方じゃないか。
「政権交代こそ景気対策」ってな。
エコポイントで狂喜乱舞してテレビ買い捲ったくせに。
398名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:11:44 ID:F/B75SQZO
>>393
今でも十分貰ってるだろ?リーマンはどんどん給料減ってんだよ。少しくらい我慢しろ
399名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:15:29 ID:qYosp0vQO
>>393除雪しない。
400名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:15:35 ID:rEqNnNDF0
>>392
君の言うことには一理あることは確かなんだけど、原則論すぎるんだよ
アメリカの政治家が有権者に対して、
「私はあなた方から選ばれたが、あなた方の言うことを聞いていたのでは仕事をしていないことになる。
私の役割はあなた方に判断力を提供することなのです」と言った。
つまり政治家というのは有権者との約束を実行することだけが仕事ではなく、
有権者をリードし、必要な議論を喚起することも重要な役割なんだよ。
日本の政治家には、そういった政治家としての使命感を持たない者が多すぎる。
そして、それがすべて国民の責任と言ってしまうのはちょっと違うと思う。
401名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:15:36 ID:CpjZMtUhP
公務員制度改革を断行しないと日本は沈むよ。
いくらなんでも人件費かけすぎ。現状から3割〜4割は減らさないと。
402名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:15:39 ID:MSObSLBNO
イタリアの公務員の初任給は月1000ユーロ。約11万円。
403名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:17:19 ID:+XDu52K5O
>>393
士気が必要な業務やってる奴が大多数だろ
404名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:19:11 ID:YlVGi6ChP
リスクを嫌い安定を求める優秀な人達もいるからね
そういう人達に公務員になってもらえばいい
405名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:19:56 ID:xdk6LEmWO
>>393
証明すると個人情報いくらかばらさんとならないしなあ、さすがにそこまでは…
人件費が無駄という考えが分からない
たとえどんな費用でも投資は投資だよ、それが人件費であっても
流れが淀んだり少なくなってるのが問題
相続税を上げて消費税を下げるとか流れを調整してくれないかなあ
406名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:20:36 ID:CXhDIffr0
>>400
別に普通の話だよ。
そのために公民やら政治経済やら習ってきたんだろ?

導いて欲しいなら、導いてくれるかどうかの資質を持つかどうか、
その行動や発言を予めその議員や候補のサイトを見てチェックして投票したかい?

予算や年金については専門家でなくても、
「こいつに任せよう」って思う時、ちゃんとそいつのこと調べるもんだろ?

大切な年金や医療を任せるってことは、何十万、何百万の買い物をする時に
その金額を扱うようなもんで、
当然、投票行動ってのは、買い物に近い感覚で吟味しなきゃならん。

お前等導いてないじゃないかって批判は、
そこまで吟味して選んでこそ、言う資格があるんじゃないか?
407名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:22:38 ID:rEqNnNDF0
>>396
国民は公務員様に消費していただくために納税するのか?
それはいくらなんでも国民をバカにしすぎ。

ネタかと思うような話だけど、
公務員関連の議論だと必ずこんな発言が出てくるから、
意外と本気でこんなこと考えてる奴がいることに驚く。
408名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:22:44 ID:CpjZMtUhP
>>393
嫌なら辞めろ。
あんたの替りはいくらでもいるから。
409名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:23:34 ID:8b7LWc7tP
過去最少を更新しててもまだまだ余裕そうだからもっと減らせ
410名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:24:03 ID:mu5g2evEO
公務員はもっと増やすべき。

公務員を減らして生活は悪くなる一方。

国籍条項を厳格化して日本人の雇用を守れ。
411名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:26:09 ID:CU6piyr1O
さすが民主党
自民党に出来ない事をアッサリやってのける
そこにシビれる
憧れるゥ〜♪

412名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:27:08 ID:8b7LWc7tP
どう生活に悪くなるんだよw
413名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:32:35 ID:rEqNnNDF0
>>406
だから君の意見は原則論すぎるの。
理屈で言えばその通りなんだけど、現実的には国民はそれほど賢くない。
国家の課題に関心を持ち、難解な政策を理解できる層などごく一握りで、
大多数の国民はなんとなく投票するもんなんだよ。
それは日本に限らずどの国でも同じ。
じゃあ政治家が国民と同じレベルの発想で良いのかと言うと、
そんな情けないレベルでは困るわけよ。

例えば俺が家を建てようと思って大工さんにお願いしたとして、
俺が建築について素人であっても、大工さんはプロでいてくれなければ困る。
俺の要望は聞いてもらうけど、「ここに柱入れないと建物は傾きますよ」という
プロとしての知恵や判断は、こちらから求めなくとも提供してもらう必要がある。
一から十まで素人の言うがままに仕事をして、完成品を台無しにするのでは、
それはプロとは言えないんだよ。
414名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:32:36 ID:xdk6LEmWO
政治屋が糞過ぎるなとは思う

俺が常々思うのはもともと税金って
政治家「君たち、税の分配は面倒くさいし専門的な知識がいるから俺らが代わりにやるよ」
ということで原則的に一任してるよな
もし仮に
個人「いや、面倒くさいかもしれないけど自分でやるわ」
ということなら俺ら個人でも税金を使い道を決めれるんじゃない?代わりにやってもらってるだけで本来は自分でやるもんなんだから
払う税の1割はどの企画や事業に使うか自分で決めることもできるしくみがほしい
415名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:34:52 ID:VWfrLtXr0
>>390
>財政が苦しくなったのは無責任な政治屋選んでばらまきばかり要求する有権者のせい

ぶっちゃけ、北海道とか東北とか四国、九州は人を住めなくしたほうがいいんだよねw

インフラを維持するだけの価値ないからw
416名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:36:04 ID:onBtcF6c0
地方公務員なんて無能な人間が就ける、数少ないマトモな就職口じゃん
能力のない連中が公務員叩いて、結局優良な就職口を減らしてるってどうなってんのコレ?
嫉妬の前に、損得勘定くらいすればいいのになぁ…
417名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:36:43 ID:SDDzRw+C0
はいはい新卒採用減らしただけw
418名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:36:57 ID:CXhDIffr0
>>413
別に原則論過ぎってこともないよ。

>現実的には国民はそれほど賢くない。

これは確かだろうし、
だとすれば、そいつらが選ぶ政治家も、そのレベルに準ずるってことなんだ。
「俺は阿呆だが、俺の選択はすごいんだぜ」なんてことはありえない。
阿呆は阿呆な選択しか出来ないし、
その見る目であれば、くもった政治家しか出てこないのは当たり前。

「俺の見る目はないが、そいつらには万全の政治を期待するぜ」ってのは、
民主主義では背伸びしすぎた考えで、
自分たちの家計は適当にやっているくせに、政府の財布だけは合理的ってのはありえないんだよ。
419名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:41:26 ID:+f7rAfQR0
ここ10年、公務員の給料が上がってるわけでは無く、
民間の給料が下がりすぎてるから、相対的に高く見える訳で。
公務員叩かれるのもしょうがない面もあるけど、
同じ労働者で叩き合って笑ってるのは、経営者だぞ。
最近までいざなぎ景気越えの景気成長で内部留保は過去最高なんだから。
バブル期に比べて減税や優遇税制で税金も払わなくなったし。
420名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:43:03 ID:xdk6LEmWO
>>407

人件費は財布を豊かにするため以外にも不正や汚職を防ぐ役割もあるんだよ
こんだけ行政国家化が進んだ以上公務員は重要な役割を占めてしまったんだから。それに比例して給与も上がらなきゃならない
下げるには小さな政府にしていく必要があるが、これからは福祉が重要になるから厳しいと思う
421名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:43:39 ID:CU6piyr1O
>>407
> 国民は公務員様に消費していただくために納税するのか?
> それはいくらなんでも国民をバカにしすぎ。

今頃気付いたのか?納税だけじゃないぞ?
例えば「赤字国債」
あれは例えば君が生活を切り詰めて100万円を頑張って貯金したとする
その貯金先の銀行なり郵貯が100万円分赤字国債を買う
君の貯めた100万円が赤字国債を通じて公務員にボーナスとして支払われる
公務員が100万円パーッと使う。
その中の2、3万円が君の労働賃金として循環される。

大事なのはここからだ
当然900兆の赤字は増え続け1300兆辺りで日本は一度破綻する
だが官僚は言う「赤字国債は【国内】の借金だから全く問題ない」と
どういう事か解るか?
つまり【君の貯めた100万円は赤字国債が返せないから全部紙クズになりますよ?】
【でも、公務員様が消費した「おこぼれ」をあなたも享受しましたよね?】
【大丈夫、あなたの貯金は無くなりますが、赤字国債は国内の借金だから】
【国民全員で痛みを分かちあいましょうね】って事だ
解るか?舐められてんだよ俺たち。
422名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:50:11 ID:rEqNnNDF0
>>420
その論理は社保庁の体たらくで完全に崩壊してるよ。
良い待遇を与えても不正しまくってたじゃん。
監視体制を強化すること、発覚した不正に対しては罰を与えること、
この方がよく効きそうだが。
423名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:53:59 ID:V4pNhkojP
平均年収600万円と考えたら
合計約17兆円かよw
これに国家公務員合わせたら・・・
そら破綻するわな
424名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:55:31 ID:CU6piyr1O
ちなみに赤字国債を除く日本の税収は約20兆円です
425名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:55:56 ID:XSyd5ePg0
事務職の公務員の仕事レベルはマックのバイトでも十分に務まるんだから
年収200万にすべき。逆に薄給のキャリア官僚は能力に応じてもっと
報酬を増額してあげたほうがよい。
426名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 06:59:07 ID:Usks4AMIO
それでも日本の公務員人件費の割合って
OCED加盟国の中で最低なんだぜ…
427名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:00:42 ID:xdk6LEmWO
>>422

下げたらもっともっと不正が頻発するぞ
あれは人事よりそいつらの力が強すぎてパワーバランスが崩壊した結果起こった
給与を高くしつつ、給与以外では金が手に入らない仕組みにして、不正をやったら厳罰
という構造が必要だと思う
今度は人事の力を強め、組合の力を減らし、両者が結託しないようにしていかなきゃな
428名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:00:49 ID:CU6piyr1O
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  公僕とは
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /    公務員の下僕
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | つまり君達の事だぞ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

   地方公務員

429名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:00:56 ID:swtcCEd00
とにかくあと二年で日本は破綻するんだろ?仙石が言ってたよな。
どうすんのこれ
430名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:00:57 ID:EEjDA+Pz0
公僕がこんなに居るのか
警察病院消防はともかく
行政事務は人員半減、報酬半減でいいと思うがな
公僕と在日が日本経済の癌
431名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:01:43 ID:VWfrLtXr0
>>419
>同じ労働者で叩き合って笑ってるのは、経営者

特に60代以上の高齢者のなw
432名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:03:18 ID:e1mFidk90
>417
普通に民間のリストラと同じですが?

・早期退職の募集
・新規採用の抑制
433名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:03:55 ID:LvB4/6lk0
公務員擁護するバカが湧くとほんと疲れるわな。

そもそも昭和の20段階くらいの所得税率はなぜあったと思うんだ?
それは妬みの化身である公務員の所得が低かったから。

公務員の所得が低ければ低いほど経済にいいのなんてバカでもチョンでもわかるわ。
434名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:04:14 ID:xdk6LEmWO
>>425

事務職もピンキリだよ、経理から企画全部事務
経理なんかは臨時職員雇うとかアウトソーシングがだいぶ進んだよ
435名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:04:31 ID:rEqNnNDF0
>>425
学校の先生だって、一般サラリーマンの7倍もの頻度で性犯罪を起こしたり、
自分のクラスのいじめも発見できずに生徒を死なせたり、
受け持つ生徒に九九すら教え込むことができなかったり、
悪いことは全部モンスターペアレントのせいにするのなら、
給料は今よりグっと下げてもいい。
高い待遇を維持したいのなら、高いパフォーマンスを披露してもらわないと困る。
仕事については寝ぼけたことばかりぬかして給料はきっちり貰いますとか、
ちょっと甘やかし過ぎだよ。
436名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:05:44 ID:yv5y2O990
公務員+地方公務員+ 準公務員+みなし公務員

全部で何人
437名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:06:12 ID:CU6piyr1O
割合にすりゃあいいんだよ
無いものは払え無いんだから
人の貯金を赤字国債通じて騙し取り
騙し取った金で人件費(しかも平均600万)も支払うからおかしくなる
税収が20兆なら3兆ぐらいが分相応だろ
17兆→3兆だ
足りない分はクビにするなり給料下げるなりしろ
民間なら当然だぞ?どんだけ自分に甘いんだ?寄生虫どもが
438名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:06:32 ID:xdk6LEmWO
>>403
雇用や福祉政策を民間に丸投げていいならそれもあり
439名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:09:24 ID:bcaJI4AVO
>>422
高齢ヒラの給与を大削減すべき。仕事内容は若いのと変わらんのだし。
むしろ高齢ヒラの方が若いヒラより仕事しないし。

それを採用減でやるから現場のきちんとやる奴はきついし、平均給与見れば上がってみえるし、若者の
職場は減るし。
440名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:11:24 ID:dgZhRWTt0
これの半分でもなんとかなりそうな気がする
441名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:11:48 ID:rvnYIaM20
公務員擁護派の論陣の張り方ってすげーな。
いたるところ穴だらけなのに、一応玉数と即応性だけは備えてる。
常日頃から暇だからネタの仕入れと議論展開を想定しているとしか思えない。
442名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:12:49 ID:xdk6LEmWO
>>437

国家公務員の給与は人事院が決めて地方もそれに習っとる
でもみんな人事院の力を削れって言ってるやん…
その最たるとこに投票したやん…
443名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:13:38 ID:yv5y2O990
公務員だけの定年を60歳から65歳に定年を延長しただけでも
5年間は新卒者の雇用が減るのはわかると思うが
444名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:15:38 ID:CU6piyr1O
ことごとく論破してやんよ
寄生虫どもが
445名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:16:28 ID:rEqNnNDF0
>>427
社保庁とかアニータに貢いだ青森の職員とか見ると、
公務員は監視体制が甘いことが問題なんだと俺は思うんだよ。
君は「社保庁の件は例外だ」みたいな感じで言ってるけど、
傍から見ると公務員全体の問題につながってるような気がする。

そりゃ、生活にも困るほど給料を切り詰めれば不正も起こるだろうけど、
少なくとも普通に生活できる程度の給料を与えていれば、
それほど不正が増加するとも考えられないし。
446名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:18:50 ID:rEqNnNDF0
>>444
論破も何も、財政がこんなだから人件費は削るしかないんだけどね。
公務員がいかに立派な理屈をこねても、金がないという事実は変わらないんだから。
447名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:25:06 ID:xdk6LEmWO
>>445

実はあそこは露見しただけで特に厚生省本省なんかはあわわわわ…

監視するはずの人事院が民意とやらで力削られてるし、かといってオンブズマンやるかい?
任命じゃ結局体制に組み込まれるだけだし、試験制だとチュンやチョンや反日思想家が血眼になって勉強してくるぞ
監視するにも方法が…
448名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:29:54 ID:VeGsA3YV0
地方公務員なんて全国で30万人でも多いな。
年収はもちろん200万円でいい。
DQNや外国人しかやらないような3K職場の一つで十分。
449名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:32:27 ID:GTcW9b4r0
>>440
人が余ってたって訳じゃなく、バイトや民間委託に切り替えて、家族を持てないような給料の非正規雇用や名ばかり正社員が増えたってニュースだぞ。
450名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:32:48 ID:JXsI4H7f0
t
451名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:32:48 ID:L2fnCG9mO
お前ら地方公務員が減ってるってことは、消防とかの公安系も減ってるんだぞ。
ただでさえ人手不足なのに
452名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:33:54 ID:wims9ZKz0
280万人の地方票は大きい
453名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:34:02 ID:VeGsA3YV0
>>449
なんにせよ、公務員って身分の人間が減少することは良いことだよ。
454名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:35:29 ID:288TBVrk0
地方公務員の数を減らせというより給与をさげろよなんであんな糞たけーぇ

給与もらえた上にボーナスまでもらってやがんだよ。

国からの地方交付税交付金がどれだけ国家の負担になっていることやら

地方公務員や官僚を食わせるために一般的な国民は重税にあえいでいるのだ

日本国が奴隷的な労働環境をゆるしているのはこのような役人をくわせるだけの

システムがまかり通っているからである。
455名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:35:37 ID:rvnYIaM20
あー、公務員という票田の人数を減らして、影響力を減らすという超長期的な
戦略で国家改造を行おうという民主党の戦略だったのか。

なわけねーよ。
456名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:36:48 ID:xdk6LEmWO
公務員の給与を下げるなら、公務員の重要性を減らさないと
水道から福祉までやってる現状のままでは…
457名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:38:21 ID:VeGsA3YV0
>>456
たいしたことやってねーよ
給料をもらうためにフリしているだけだよ
給料減らして人数減らせば適正な仕事をするよ
連中はウイルスと変わらねえよ
458名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:38:28 ID:Qe1AgrmQ0
からくりに騙される日本人w
459名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:38:51 ID:yv5y2O990
警察も現場検証にブルーシートを貼を廃止して、やたらに多い鑑識の数を減らせる
消防署職員も災害に自衛隊を要請するならもっと減らせる
460名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:40:09 ID:L2fnCG9mO
>>457
痛いやつww
461名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:42:22 ID:VeGsA3YV0
>>460
事実を指摘しただけだろ?公務員様よ。
462名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:42:37 ID:xdk6LEmWO
>>457

おそらく窓口や経理を見てあれが公務員だと思ってるかもしれないけどあれかなり臨時職員だぞ
まあ関西のほうじゃ童話採用はかなりあるらしいが
463名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:43:39 ID:PLy03wkE0
江戸時代の士農工商えタひ人の身分制度があった時代から
人民の管理体制ってあまり変わってないんだよなあ
士農工商の構成要素は変わったかもしれないが

公務員=かつてのえタと同じ立ち位置、だと思ってるから
いつ平成の身分解放令が本格的に発動されるか
個人的にはすごく楽しみにしている
464名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:49:28 ID:L2fnCG9mO
>>460
はぁ。減らされすぎて、適正な業務を執行できない職場もあるというのに。
確実に職員削減は市民、県民の不利益になってるよ。
それを知らない時点であんたは市役所でしか公務員を見たことないやつ確定。
465名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:51:42 ID:xdk6LEmWO
よくわからんが
公務員=無能
って印象はどっからきたの?
みんなに聞いてみたい
466名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:52:29 ID:CU6piyr1O
>>451
>消防とかの公安系も減ってるんだぞ。

散々やりたい放題やっておいて過激な性表現を規制されたら
しずかちゃんの入浴シーンやワカメのパンチラを出して訴えてくる
どこぞのキモヲタみたいな理論だな

あきらめろ

467名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:52:57 ID:vwUO+/fJ0
今まで正職員がやっていたような仕事を採用を絞って時給数百円のバイトとかに切り替えているって事は、貧乏人がまともな生活を手にするチャンスが減ってるって事なのに、何故か喜んでいる馬鹿が多いよな。
儲かるのは役所から金を貰ってバイトを安くこきつかって利益をあげるバイトの元締めの経営者だけ。
468名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:54:12 ID:Lk0j88Fi0
とりあえず100万人以下に減らしてもらいたい
公務員が多すぎて税金が高くて死にそうだ
469名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:56:40 ID:zOFvYYItO
20年前のバブル崩壊後に公務員の数や給料は、
減らすべきだったな・・・バブル崩壊後も右肩上がりの成長分野が公務員なんて終わってるわ。
470名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:57:14 ID:CpjZMtUhP
公務員は年度ごとの税収で給料の額が変動するようにしなければいかんよ。
471名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:57:15 ID:L2fnCG9mO
>>466
自分の家が火災になって、消防車よりも救急車が先に来ても文句言うなよ。
これが中途半端な政令市の現状。
472名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 07:59:08 ID:xdk6LEmWO
あとさ、年収600万って高いと思う?
自慢とかじゃなくて、まじに
473名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:04:41 ID:rvnYIaM20
「年度ごとの税収」ではなくて
年度ごとの応募実績ですね。
ある程度の倍率は維持しつつ、間接部門なんだから人気職業にならない程度に
待遇を引き下げる。

あと、就職したら一生安泰じゃなくて、一定のルールで入れ替えは必要。
じゃないと、サボるでしょ。
474名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:08:30 ID:xdk6LEmWO
えー…こっちも優秀なやつ欲しいから人気職業になってほしい
475名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:08:51 ID:i5KNfHwD0
>>472
いや、全然。
大学の学費だけでも100万以上掛かるのに高いわけない。
ここで高いとか言ってるのは、ドロップアウトして経済感覚のないひきこもりとかでしょ?
476名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:09:29 ID:V4pNhkojP
少し古いが平成19年の国家公務員の平均収入は662.7万円で
地方公務員は728.8万円(年配者が多くがっぽり?)だそうだから
地方公務員だけで20兆円超えてるみたいだな
477名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:09:49 ID:swtcCEd00
>>451
そのへんの治安に関する職員は別に考えたいね。
478名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:11:45 ID:xdk6LEmWO
引きこもりかどうかはおいといて
年喰うと家族持つ奴増えるんだからそれに伴って年収増えないと
若いうちなら300くらいで十分だけど家族がねえ…
479名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:13:32 ID:V4pNhkojP
ちなみに平成21年の民間平均年収406万円だそうだ
480名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:13:32 ID:CpjZMtUhP
>>473
人件費が高すぎることが大問題なのだから、
応募実績で給料決めてどうすんだw

税収に占める人件費の割合を決めてしまわないから
公務員を養うために国民が多大な借金を背負うことになる。
481名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:13:40 ID:of+uMqkd0
>>472
年齢にもよるが地方なら十分に高いだろ。
482名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:14:05 ID:VrFsJ/2R0
不満なら死ねば無だよ
やりたいことがあるなら別だけど
483名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:14:42 ID:PrkkPvKNO
何はともあれ公務員は削減中。

議員定数歳費は現状維持

政治家の生活第一 民主党
484名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:14:50 ID:ASK1v8lc0
減ったから税金が少なくなったと素人は思いがちだが、
定年退職に伴って莫大な退職金の支払いや、
公務員のための年金の支払いが増加するのである。
普通の企業はそういうものを従業員が在職中から積み立てておくのだが、
公務員の場合には概してそのつど債券を発行して充てる。
485名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:15:06 ID:VeGsA3YV0
余裕で休んでいる公務員の工作員が多いな。
民間は安い給料で休みなく働いているってのに。
公務員なんて氏ねばいいのに。
486名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:15:31 ID:4Wenhc4l0
>>475
公務員で金を稼ぐという認識が間違い。
そもそも公務員は民間に就職できないできそこないの人の受け皿に過ぎない。
487名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:17:14 ID:xdk6LEmWO
>>476

地方が高いのは職員が高齢化したため
国家は地方より新陳代謝いいからそんなもん


平均給与下げたいなら採用多くして定年引き下げなきゃならんけど世論で定年引き上げになってしまった
488名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:17:45 ID:rvnYIaM20
年功序列前提ですね。
489名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:17:47 ID:swtcCEd00
日本の公務員は、先進国の中ではずば抜けて給与が高いからな。
あっちでは公務員は底辺の仕事って感じなところもあるし。
個人の感覚で高い低いと考えるより、この人件費が国を圧迫してるのは確かだから
給与は下げてもいんじゃね。
490名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:19:53 ID:V4pNhkojP
まぁ民間は非正規も含んでるから
一概には言えないが、
でも民間では年配でも400万円台(下手すれば300万円台)って人
これから増えていきそうだし、実際増えてそうだな
491名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:20:08 ID:CU6piyr1O
優秀だ企画だ言ってる馬鹿がいるが
その部署丸ごと必要無いかもしれないという発想には
行き着かないらしい
492名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:20:37 ID:8TnaBKUO0
>>485
怒りの矛先が間違ってるぞ。
それはお前の会社の問題であって、お前を安く長時間こきつかって、その分の金を儲けているのは、お前の会社の経営者だ。
493名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:21:02 ID:bhHX2VF40
>>486
そもそも公務員に賞与があるのもおかしいしね
494名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:21:03 ID:rvnYIaM20
企画というレベルの仕事は本来政治任用でないとおかしい。
言ってるだけだが民主党が正しい。
495名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:21:55 ID:xdk6LEmWO
>>486

なら水道、観光、環境、総務、労働、福祉、税務たくさんやらせんな
いわゆる底辺でこんなんできるか!
496名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:22:57 ID:4Wenhc4l0
>>495
底辺の仕事だな。
497名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:25:18 ID:QNZnGwMK0
こんな財政状況になってるのに、有能な公務員の側から自分達の給料を
減らそうという声が上がらないのが不思議でしょうがない。
498名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:25:41 ID:4Wenhc4l0
>>491
クラウド化して中国などに委託すれば1/10になるし、
またまだコストを下げる余地があるし、
そもそも過疎地域なんかは、税金取らないかわりに、サービス止めた方が効率がいい。
499名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:30:46 ID:V4pNhkojP
優秀でも政府に振り回されて無駄なことしてたり、
一方では休みまくって給料もらってたり、
ただ座ってるだけの年配者がいたり?、
なんか不正・わいせつ行為で捕まってる奴とかチラホラみたり
全て見直す必要があるんだがなぁ
500名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:30:56 ID:LvB4/6lk0

刮目せよ
89年福祉目的税消費税3%始動 97年消費税5% 98年より12年連続自殺者3万人伝説始まる 20年間の累計自殺者50万人!
犯罪認知件数は300万件弱!
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/jiskei.JPG

人数を増やすならまだしも
なんで公務員の人数を減らしたんだ?
ほんと理解不能なんだが。



そもそも今現在、この国は5年で170万人の死者を出した
太平洋戦争級の戦時下の経済状態くらいにあると考えた方がいいぞ。
501名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:31:18 ID:xdk6LEmWO
俺は人件費じゃなくて他に問題があると思ってる
定年引き下げて年金もらうまで民間に再就職唱えてくれるとこを応援するつもり
そんな定年を迎える頃には身軽になってるだろうから年収400万くらいで
502名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:31:20 ID:4Wenhc4l0
日本の公務員の報酬は現在の半額以下が適正。
サービスが悪くなるから駄目という間抜けがいるが、
サービスが欲しいなら、余計に金を渡せばいだけ。
欧州ではVISAの申請なんかで早く取得したい場合は袖の下渡せば問題ないし。
503名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:33:23 ID:Zqwre/UJO
>>495
法律で決まっていることを執行する
マニュアル仕事が公務員の本分だろ
誰でもできるルーティンワークに高給は出せない

自分たちで勝手に仕事増やしてぎゃあぎゃあ騒ぐな

福祉、観光、企画、総務なんて公務員がやる必要ないから民間に移せ
自分たちの既得権のため規制すんなカス
504名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:33:29 ID:+9J9aRzVO
おいしい仕事ほど既得権益を守るのに必死なんだよ

民間の場合。医者の優遇税制とパイロット
505名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:35:26 ID:o3OevQIu0
田舎の県庁の職員が自分の年収は1000万だと自慢していた事があった。
でも、そいつの年齢と同じ頃、俺の親父は民間だけど2000万以上貰ってた。
「へぇ凄いですね」と相槌をうったけど、正直、馬鹿な田舎者だなと思った。
506名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:36:38 ID:xdk6LEmWO
>>503
上からそういう仕事をしろとお達しが来ていてだな
その一番上は政治家なわけで…
507名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:39:02 ID:4Wenhc4l0
>>503
仕事が嫌ならやめればいい。
仕事と報酬が釣り合わない職場なんていくらでもある。
公務員だけ特別なんてのは世界の常識的に通らない。
508名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:39:27 ID:rvnYIaM20
おう。お達しが来て、仕事するんだろう。ご苦労様。
でも問題が起きたり、結果が出なかったりしても責任取らないだろ。辞めないだろ。

それは仕事したうちにはいらないんだよ。ただ単に手続きをしただけ。
509名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:40:49 ID:XPZwztNUO
>>497
優秀なサラリーマンは自分の会社の危機に自ら進んで給料削減をするんだ
じゃあ、企業の人件費ももっと削れるなw
510名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:41:31 ID:nzbFhSDp0
次スレに、コピペして欲しいリスト

仙谷の地元徳島への抗議をしよう

仙谷の徳島事務所への抗議の電話・ファックス
後援会への抗議の電話・ファックス
徳島の商店や企業への抗議の電話・ファックス
徳島産商品の不買運動
徳島の観光には行かない
徳島の旅館には泊まらない
徳島県民の親戚・友達・同僚・知り合いへ仙谷を落選させるように働きかけ
今度の選挙で絶対に仙谷を落選させよう
仙谷が議員辞職するか落選するまで続けよう

徳島関連の不買リスト

・ポカリスエット
・ボンカレー
・オロナミンC
・カロリーメイト
・シャウエッセン
・ATOK
・金ちゃんヌードル
・ソイジョイ
・オロナイン
・鳴門金時いも
・阿波尾鶏
・すだち
補足お願いします
511名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:41:40 ID:Bq2VobJFP
また公務員になれなかった情弱共が奴隷自慢するスレか


公務員おいしいです^^
512名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:41:47 ID:OWCho8+OO
地方公務員は警察官や教員が多くしかも高給取り。
一般行政職員なんてどんどん減っている。
513名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:42:06 ID:YeUkBuAE0
弱チャンス目外して台パン
弱スイカ外して台パン
弱チェリー外して台パン
強チェリー外して台パン
強チャンス目外して台パン
バケ引いて5択ハズレる度に台パン
ビッグ引いて白7揃わず台パン
ボーナス後に中々SINが揃わず台パン
ボーナス後に100G手前でSINが揃い台パン
やっぱりCM入らずに台パン
自力で入ったCM単発で台パン
フットサルのたびに台パン
もうここまでくると手癖がついたのか
レバオン→台パン→ストップボタン→台パン
閉店10分前にフリーズ引いてフリーズ中に今日一番の台パンでホッパーエラー

そのまま逃亡wwwwwwww
514名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:42:32 ID:JwJNkBdnO
今の公務員は35までは民間に負けるよ。
だんだん下がるから45まで負けるよ。
515名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:43:01 ID:wcpQyvsT0
俺は昔公務員だったけど、暇で暇で、でも暇すぎて仕事がつまらなかったな、
給料も良かった、臨時給与まであったし、
誰からも管理されて無いような状態だから、休みも自由にとり放題のでたらめ天国だった、
まさに、東欧崩壊共産国家そのもののような状態だった。
516名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:44:47 ID:I8QiE4k+O
>505
コスパはどうかな
つか親父の話しかよ
馬鹿息子だなと思った
517名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:44:54 ID:zenBWCDB0
>>509
削減してるじゃん
518名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:46:42 ID:xdk6LEmWO
>>508

なんか勘違いないか?

いい仕事すれば給与があがりわるい仕事すれば給与が下がるのが民間

いい仕事してもわるい仕事しても変動がないのが公務員

責任がないとはいわんが、その代わりにいい仕事しても給与上がんないというのもあんだぞ?
あと公務員は自己責任じゃなくて代位責任なんだぞ?
民間と同じにはならんわ
519名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:47:20 ID:etpwCKgl0
>>515
なんで辞めたの?

つか、公務員の数を減らすんじゃなくて、給料を減らせよ。クソが。
安定した安月給で沢山人を雇えば少しは世の中も良くなるだろ。
520名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:48:19 ID:WdkknvKY0
営利企業でもなく、スト権もなく、自分の給料の額を交渉する事すらできない公務員を妬むってどんだけの底辺だよwww
お前が底辺にいるのは無能で論理的な思考ができないからだ。
521名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:49:54 ID:CU6piyr1O
公務員は10年ぐらいアニメーターとかやって
世の中の辛酸を舐め尽くしてからなるべき
公務員は社会人では無い
522名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:52:28 ID:iN3F7DTGO
公務員とて国民
国民が公権力に労働力を売ってんだからそれなりの対価が得られて当然
それに役所の仕事は多種多様で、いろんな分野の法令を学んで執行しないといけない
しかも単に自分の金儲けを考えればいいのではなく、社会全体のためを考えねばならない
限られた業務を延々とやるだけの中小企業のリーマンに馬鹿にされる筋合いは全くない
日本国は公務員の給料を法令で定めているんだから、日本国の法令がどうしても嫌で嫌で我慢ならないと言う人は、日本から出て行くのが精神衛生的に良いんじゃないの?
523名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:53:05 ID:rvnYIaM20
>>518
 結果は関係ないって認めてるよね?
 公務員給与が努力賞で高額を維持できてると言ってるの?
 あ、仕事内容が企画とか高度だから?  それって企画ごっこでしょ。
524名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:54:00 ID:I8QiE4k+O
>>515
いまなにやってんの?
525名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:54:49 ID:swtcCEd00
営利企業でもなく、スト権もなく、自分の給料の額を交渉する事すらできなくても
国を圧迫するほどの高額給与が公務員らに支払われてるのが問題なんじゃね。
他先進国はもっと安くあげてるわけで。
526名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:55:14 ID:rvnYIaM20
>>522
 日本の富を生み出してるのはだーれ?
527515:2010/12/29(水) 08:55:33 ID:wcpQyvsT0
>519
自分にいやけがさした、
怠けようと思えば幾らでも出来たし、
まじめに働こうにもそんな環境じゃないしね
528名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:55:52 ID:xdk6LEmWO
民間にはホリエモンとか年収いくらだよってレベルがたくさんいるじゃん、でも公務員にはまずいないだろ?
それが責任だろ、自分の責任で年収を上下できる、公務員にはできない
公務員が恵まれてるってのがいまいちわからない
階層が違う(階級ではない)人を妬むとかおかしいような…
529名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:58:05 ID:rvnYIaM20
>>528
 そこがね現状認識の違いなのよ。
 もう民間はヘトヘトなのよ。
 嫁とって子供作ってなんて考えられないってレベル。

 もう20年以上ずーと。しかも良くなる気配さえない。
 その感覚の違いが全てなのよ。
530名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:58:21 ID:iN3F7DTGO
>>526
資本家と労働者(役人+民間)だな
まさか公的部門が社会資本形成に寄与してないなんて馬鹿な考えは持ってないよな?
役人であれリーマンであれ体が資本の労働者であるのは同じだよ
531524:2010/12/29(水) 08:58:30 ID:wcpQyvsT0
>524
自営、公務員時代と同じ職種、3倍は働いている
532名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:58:36 ID:swtcCEd00
自分の責任で年収を上下できないことをグズグズ言う意味がわからんな。
それを納得の上で仕事についたんじゃないのか。
533名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:59:01 ID:xdk6LEmWO
>>523
ちょっとまってくれ、40後半で年収600万が高額なのか?
534名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 08:59:39 ID:CEkm1q+mO
税金で食ってる意識が欠如しすぎ、税収が足りなくて赤字なら給料下げるのは当たり前。

ただしキャリア裁判官等は除く
535名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:00:17 ID:CU6piyr1O
公務員は何故妬まれるのが分からないぐらい恵まれている

まさにパンが無ければお菓子を食べればいいじゃない状態

536名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:00:18 ID:rvnYIaM20
>>530
 極端に言ったのはそのとーり。謝りますです。
537名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:00:30 ID:iVE2T9TvO
とりあえず家は建てたし、もう少し働かせてもらおうか
他人がどう思おうが知るかよ
538名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:02:16 ID:xdk6LEmWO
>>529
それは公務員じゃなくて経営者に言うべきじゃないか?
仮に俺の給与下がったって君の給与が上がるとは思えないんだが…
539名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:03:20 ID:ywWlAg8i0
下っ端じゃなくて、新聞読んでひっくり返ってるだけの高給取りジジイを切れっつーの

>>533
個人の話なんか誰も聞いてない
実際に平均が異常、人数が異常、そういう例がどっちゃりあって
国の税政を圧迫してる事実を見つめる能力はないの?
540名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:03:22 ID:swtcCEd00
リーマンが会社に勤めてるなら、公務員は国・地方に勤めてる。
会社の業績が悪けりゃ会社員の給料下がるんだから、
国・地方が疲弊してくれば公務員の給与が下がるのは当然なのでは。
541名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:04:41 ID:OwM7dUcl0
国際的な比較で見て日本の公務員は少ないって言うけど
じゃあ
日本の税制と生活費と給与から見て公務員の数は適切なのかと

単純に比較だけで自分の発言を正当化する、意味の無い発言さ

542名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:04:49 ID:YlVGi6ChP
稼ぎたい奴は民間で稼げばいいのよ
リスクを負わずに金を稼ごうなんて甘いよ公務員
543名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:05:51 ID:CpjZMtUhP
>>538
公務員の給料をさげることは国民(公務員を除く)の負担(借金)を減らすことなのだ。
544名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:06:13 ID:b5e6rCCo0
100年後日本の借金は1京円になってますw
公務員の皆様方のお陰で未来の日本人も安泰ですねw
545名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:07:01 ID:rvnYIaM20
民間がヘトヘトなのは民間がサボってるっていうのもあるかもしれんが、
日本国が落下してるんですね。
そこで日本国を形成しているのが民間と公務員だとしたら、今ヘロヘロなのは
民間なんです。
日本という枠を立て直すためには、公務員さんの出血も必要というか、その存在が
重荷なんで、軽くなってくれませんか?というご提案なんですぅ。
546名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:07:16 ID:T66sVh2M0
どうして共産主義はだめなの?
547515:2010/12/29(水) 09:07:34 ID:wcpQyvsT0
531は515の間違い
548名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:07:33 ID:lIZTwobU0
ひとつだけはっきりしている事は、
このまま税収に見合わない給料を 公務員に払い続けていたら、
国はギリシアのように破綻してしまう、という事だ。

与党も野党も、公務員経費2割削減を打ち出しているんだから、
来年こそは期待してまっせ♪
549名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:08:50 ID:XQpd3Ovn0
自分たちが甘い汁を吸い続けるために新規採用減らしたんだろ
腐った連中だな
550名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:08:53 ID:xdk6LEmWO
公務員の給与下げたって民間は幸せにならんと思うよ
富の遍在が問題であって最低給与でこき使われている人がいるかたわら、何十億もらってる株主がいるんだから
直接税累進税引き上げて消費税とかの間接税引き下げて解消しつつ、スト権行使して経営者株主脅さないと

551名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:09:03 ID:uk5LdOFI0
>>504
>>医者の優遇税制
慢性赤字診療所しか適用されないよ。
勤務医はもちろん、サラリーマンと同じ扱いで、
激務の割に薄給の上に、今回の増税の影響をもろかぶる。
いままでのようなフリーアクセスで高度な医療を受けることは
大半の国民には夢物語となる。
552名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:09:54 ID:R/AuDokQ0
非正規も含むの?
553名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:11:01 ID:be1EMIsM0
地方公務員が少なくなるということは、その地方に、元地方公務員の天下った、役所の仕事独占的に請け負う民間のふりした利権会社が山のように出来ているということだよ。

教育委員会の委員から自転車置き場の管理会社まで、みんなそんなのだから調べてみればいい。
554名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:11:29 ID:uk5LdOFI0
>>530
大企業の法人税は90%でいいと思う。
経営陣が何億円もの報酬を得るのも法律で厳格に禁止するべきだな。
最終的には、生産手段は公有化したいね。
555sage:2010/12/29(水) 09:11:29 ID:/poi7tQk0
まずは、年金支給額の2割削減と、消費税の導入、緩やかなインフレ導入で、
既存国債の価値を下げないと。
556名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:11:39 ID:2PA5WESb0
平均年収1000万もらってるとして、28兆か・・・

557名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:12:13 ID:T66sVh2M0
日本人って変だよね
公務員への憧れがあるなら共産党に投票すべきなのに民主党に投票するなんて
558名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:12:29 ID:Y5raUMkD0
とりあえず公務員は誰でも出来る仕事にしちゃあ給料高すぎだわな
福祉はもちろん水だって海外じゃ商売だし、日本よりよっぽど有能

日本は無能な公務員にやらせてるからダメなんだよ
公務員の給料は4割カットくらいが能力に見合った相場だと思う
559名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:12:55 ID:JT9TblEQ0
給与水準を守るために人数が減ってるだけ
560名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:13:01 ID:Hcya/DK70
>>550
なるよ
税金を下げられるだろ?
税額が変わらないなら、その分、別の支出に充てられる
公務員なんて、生活保護一歩手前の生活で十分
561名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:13:40 ID:2CfCz29DO
民間から地方公務員に転職したけど、貰う給料の絶対額は確かに安いよ。民間時代の半分くらいまで落ちた。
ただ仕事内容に対する報酬は間違いなく割りがいいと思う。
まあだから一流大学出の学生がこぞって公務員になるんだろうし、
俺も正直楽がしたくて公務員になったw
562名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:14:34 ID:T66sVh2M0
>>558
公務員たたいても民間の労働環境はよくならないよ
むしろ悪くなるだけだ
563名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:15:00 ID:GUUW5Y7S0
>>27
なかなか、いいところにきづいたな
能力給としてはそれ位が妥当だな
564名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:15:21 ID:CEkm1q+mO
地方公務員が減ってるのは昔みたいなことはもう許されないということ。

昔の国鉄とか電電も酷かったらしいな
565名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:15:39 ID:rvnYIaM20
>>562
 労働環境が直接には良くはならないが、労働環境をよくしようという土壌は生まれる。
 なぜなら公務員と民間の労働環境がイコールであるかどうかの差があるから。
566名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:16:14 ID:qK4kvY2l0
外郭団体職員数を数てみ
567名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:16:18 ID:l//PBJi90
おまえらのいう公務員ってどれのことだよ

自衛隊
検察
消防
警察
海保
入管
教師
国立病院医者
裁判官
学校事務
ゴミ収集
市バス運転手
市役所職員
県庁職員
町役場職員


せめて職種を書けよ
568名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:16:39 ID:xdk6LEmWO
公務員の給与下げても全体の幸福に繋がるのかなあ?
確かに回りに回って民間の給与回復に繋がるかもしれんけど、でも俺はまじに民間が仮に景気よくなったとしても給与据え置きにする気がしてならないんだが

どっちにしろ労働者がもっと経営者に声を上げないと解決しないと思うよ
569名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:18:26 ID:iN3F7DTGO
国民が役所の仕事を増やさなければ役所のコストは削減できる
みんなで町内の清掃活動に励めば、ゴミ収集のコストが削減できる
みんなが規則正しい生活を続ければ医療のコストが下がる
みんなが仕事をえり好みしなければ生活保護のコストが下がる
みんなが自分で本を買えば図書館のコストが下がる
みんなが交通法規を遵守すれば警察のコストが下がる
みんなが税金を期限内に納めれば徴税のコストが下がる

企業の場合は仕事が増えれば増えるほど利益も増えるが、役所の場合は仕事が増えれば増えるほどコストがかかるんだよ
今役所が赤字ということは、国民が役所に過大な仕事をさせているってことだ
これは労働者たる役人のみの責任じゃなく、全国民の責任だわな
570名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:19:29 ID:CU6piyr1O
エコ減税だ法人税半額だで実質税金で収入を得てる
なんちゃって公務員カルロス・ゴーンの年収が8億円ってのがそもそもおかしい
トヨタや日産は金返せ
571名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:19:43 ID:qVTscl/q0
地方公務員を減らせと言うが、県職の過半は教員と警官。
減らしようがねえだろうが。

一般職も水道、消防、保健、民生等必須の部門を除けば、減らせるのは多くない。
例えば、今はやりの児童虐待なんかどう対応せよと?

572名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:20:11 ID:Hcya/DK70
公務員の給料下げて人数を増やせって言っている馬鹿がいるけど
その考えは間違っているぞ。
後々になって給料を上げろと騒ぎ出す。外国人に権利を与えるのと
同じことだ!
573名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:20:40 ID:swtcCEd00
ていうか、もう>>6でFAだったわな。
574名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:20:55 ID:2CfCz29DO
公務員の給料削減分をダイレクトに所得税の減税に当てれば実感できるだろうよ。
国の借金の返済とか訳わからん事業の財源に充てるから自分のこととして認識できない
575名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:21:10 ID:xdk6LEmWO
>>565
言っちゃ悪いが豊田の社長が土壌が良くなって労働環境をよくする余裕ができたとしてもその余裕は海外や内部留保に使われる気がするぞ

なんでこうなるかわかってるか?
576名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:21:12 ID:CpjZMtUhP
>>571
給料減らせw
577名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:21:59 ID:l//PBJi90
>>571
警察の人員はイギリス韓国の刑訴法を完全コピーすれば半分で済む

イギリス韓国は
取り調べ録画する代わりに
警察が盗聴おとり捜査やり放題でガンガン微罪で逮捕しまくれる国
578名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:22:31 ID:OwM7dUcl0
公務員は日本から生産者がいなくなっても
大企業さえ生き残れば輸入で生きていけると思ってるからな
579名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:23:40 ID:rvnYIaM20
>>569
 役人が国賠だそうだが、すごいコストだろうな。
580名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:23:53 ID:T66sVh2M0
どうして共産党に投票しないんだ?
581名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:24:18 ID:spAfX+D60
>>1
半分にしろ
582名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:25:27 ID:swtcCEd00
>>572
より金が欲しいやつは、他の職に就けばいいだけじゃね?
公務員は自称有能らしいし。
583名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:25:47 ID:0jkh6SzY0
まだまだ多すぎる税金ドロボー
281人になるまで評価しない
584名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:27:06 ID:T66sVh2M0
公務員よりも民間の労働環境が悪いとすればそれはすべて資本主義に責任があるのであり
公務員をたたいたからといって民間の労働環境がよくなるはずはない
585名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:27:37 ID:OWCho8+OO
生活保護が増えると地方公務員の仕事が増えて税金が上がる悪循環。
福祉を切り捨てる覚悟なら地方公務員をもっと減らせるよ。
あと教員が多くて高給取りだから、学級の定員を今のままでよければ減らせる。
586名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:27:54 ID:KX/gjyhC0
>>571
単価下げろ臨時職員を安く使って誤魔化すな
587名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:28:41 ID:rvnYIaM20
>>584
公務員は自分だけよければと逃げるからな。
 労働基準監督局の職員って公務員だろ?
588名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:28:45 ID:xdk6LEmWO
だーからな
そんな来年から給与二割減な、って現実的にできるわきゃねーだろ
公務員だって人間なんだから反発するわい

定年引き下げて年功序列型高給取りを退職させて若い奴入れることで平均給与も人件費も下がる。構造的に下げてかんとならんだろ
人件費の下げ方が問題
589名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:28:45 ID:CU6piyr1O
大企業+公務員 VS 日本人

590名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:29:14 ID:+gRHDcEF0
公務員は叩かれるけど大企業正社員も叩かれるべきだと思う
非営業と非開発部署は楽だろあれ 公務員感覚で仕事してる奴が多すぎる
591名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:30:28 ID:AN5Ot1RF0
給料も減らさないと食いつぶされるわ
592名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:30:30 ID:t17Jrr8l0
>>590
そこまで言うとさすがに妬みと言わざるを得ない
593名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:31:02 ID:wcpQyvsT0
>571
半分くらいにはへらせるね、これで民間と同じくらいの仕事量、

594名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:31:18 ID:T66sVh2M0
民間の待遇があまりにも不安定で悪いとすればそれはすべて資本主義にこそ
その責任がある
595名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:32:14 ID:01lcPQKqO
もっと公務員に追い込みかけないと
クビの心配なく退職金もらうまでのうのうとしてるやつらには石投げないと
596名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:33:31 ID:CEkm1q+mO
民間の大企業叩きとかね。大企業は公務員と一緒にされたくないだろ
597名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:33:55 ID:LLn+790EO
借金まみれなんだから人件費下げろって当たり前の話だろ
何で出来ないの?
598名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:34:54 ID:xdk6LEmWO
お前らほんとに上に心までいい様にされてんな

本来は公務員と労働者が結託して年収何十億クラスの奴に税金払え給与よくしろと一緒に立ち向かわなきゃならんところをルサンチマンやマスコミを駆使されていい様にされてる
公務員にも問題がないとはいわないけど、もっと大きな問題に立ち向かわなきゃならんのに
599名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:36:01 ID:ywWlAg8i0
>>567
学校事務のジジババ公務員
図書館のジジババ公務員
女性センターのジジババ公務員
市町村運動公園管理のジジババ公務員

本気で無駄ばかりな人件費はいくらでもある
こいつらなんか全員バイト、自給800円でもいい
夏冬ボーナスに多すぎる各種手当て・・・全部無駄

それから高いアパート借りたほうが、たくさん手当てもらえるから
っつー理由で広い部屋えらぶ馬鹿な習慣もやめさせるべき

市税で区画整理した住宅地を
ろくに一般公募しないで投売り同然の価格で
お役所連中だけで買い占めた地区も市に返却してきちんと消化すべき

知ってる実話だけでも、まだいくらでもある
600名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:38:09 ID:XIx35p6D0
>>588
ところが、その反対の事をする馬鹿な政権があってのう・・・・
601名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:38:19 ID:Hcya/DK70
>>589
矛先を他所へ向けさせようとするんじゃないよ。
流石に公務員様は卑怯だな!
602名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:39:13 ID:T66sVh2M0
現状が不愉快ならその不満のはけ口は公務員に向けるのではなく
現状の社会制度そのものに向けたほうが自身に都合のよい社会が作られるのでは
603名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:39:35 ID:n3fjyTwU0
ここでガタガタ公務員は無能だのなんだの言っている奴は公務員の仕事をやってみろよ。
勿論仕事なんて教えないからな。
優秀だから教えなくても全部できるよね。
他人をここまで馬鹿にする御立派な人なんだから、何でもできるスーパーマンなんだよね?
604名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:39:52 ID:rvnYIaM20
>>602
 お荷物だと言ってるんだ。
605名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:40:38 ID:xdk6LEmWO
俺の公務員のモデルはこう

定年を50くらいまでにして年功序列に給与上がる。それから民間再就職コースか若い奴に技術伝承コースにわかれる。後者は年収400万で固定
こんな感じにしてほしい
606名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:41:30 ID:AN5Ot1RF0
公務員と年寄りの早期処分がドラスティックな社会変革だと思うが
607名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:42:02 ID:4Wenhc4l0
>>603
公務員は底辺の人でもできる仕事だからなぁ。
608名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:42:52 ID:Hcya/DK70
>>603
ガキみたいなこと言うなよ。
公務員は低能だなw
609名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:42:52 ID:rvnYIaM20
>>602
 わかるか。おまえらはゼロではなくマイナス。
 お荷物。厄介者。負担。寄生虫なんだよ。

 北朝鮮だって平壌というお荷物がなければ、地方はあれほど飢えてないだろ?
610名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:43:03 ID:yHqJmvIt0
同じ会社の同僚A、Bは同じ給料
Aは身の丈にあった生活をし、堅実に貯金をしていた
一方、Bは宵越しの金を持たないタイプで贅沢三昧の豪遊
途中で会社が倒産して失業したA、Bは再就職が決まらず、
失業保険が切れて以降、Aは貯金を切り崩しながら細々と生活、
一方、Bは収入、貯金がないので生活保護を受給、
税金や医療費の心配もなく生活、
数年して貯金が底をついたAも已む無く生活保護を受給、
二人とも偶然60歳で死去

二人が労働によって稼いだ金額
A=B
二人に支払われた公金
B>A
生活保護に至るまでの二人の私生活
A…質素倹約
B…贅沢三昧豪遊

こんなことが罷り通っていいのか?
611名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:43:27 ID:XgRGpLv/0
>>567
他にもあるが、病院の経営問題ってだいたいは人件費の問題じゃね
612名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:48:16 ID:uk5LdOFI0
>>573
総人件費はそのままで、住民の希望者を全員地方公務員として採用すれば、
誰も損しないな。
613名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:49:20 ID:xdk6LEmWO
上の階級じゃなくて違う階層を批判しても…
614名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:51:50 ID:xdk6LEmWO
年収600万の奴を批判して年収億単位の奴には逆らわない時点で一生幸せになれないと思うよ
615名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:52:35 ID:uk5LdOFI0
>>611
公立病院の経営は、医者以外の人件費が圧迫している。
医者で公立病院にずっと勤める人はほとんどいないから、退職金も年金もほとんど出ない。
616名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:56:12 ID:xdk6LEmWO
お前はほんと頭悪いな
仮に公務員の人件費が削減され、公共事業に費やされ、企業の景気がよくなったとする


俺が経営者なら絶対にお前らの給与なんぞあげないね、上げたとしても最低限にとどめるね。あまったぶんを海外市場に投資したり内部留保するね、なんでかわかるやつここにいるか?
617名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:58:55 ID:Hcya/DK70
>>616
それが理由で公務員の人件費が削減できないのかよwwwww
公務員ってアホばっかだなwwwww
618名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:59:00 ID:T66sVh2M0
>>616
そうしないと経営者が長期的に生き残れない社会だからなあ現状は
619名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 09:59:06 ID:vKgeNBgBO
まずこいつ等の給料から仕分けしろよ
地方公務員は月給18万でOK
それでも少ない労働時間やら各保証環境クビにならないなど条件が良いから応募に溢れると思うぞ
ほんと貧乏人から吸い取った金でドンだけリッチなんだって話
620名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:01:41 ID:xdk6LEmWO
ちゃんと話し聞け

削減できないんじゃなくて削減したとしてもお前らの幸せに結び付かないって言ってるの
お前らが公務員の人件費削減を求めるのは引いては自分たちの幸せのためだろ?
621名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:02:37 ID:AN5Ot1RF0
>>616
あん、だれとしゃべってんだ
622名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:04:34 ID:xdk6LEmWO
>>621
お前は じゃなくて お前らだった

対象は公務員の人件費削減して自分たちの幸せを得ようとしてる民間労働者
623名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:04:50 ID:bHpIEeDV0
>>620
その分税金がかからなくなるから幸せになるだろ
住民税高すぎるんだよ、お前ちゃんと払ってるか?
624名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:05:17 ID:n3fjyTwU0
>>607
民間の仕事も底辺でできるだろw
リーマンなんて凡人でなれるんだから。
むしろ俺の大学だと成績の悪い奴が民間に行ったんだけどな。
625名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:05:34 ID:swtcCEd00
>>616
金を生み出さない公務員に過剰な金払うくらいなら、たとえ社員の給与が変わらなくても
企業の景気がよくなるだけでも日本にとっては良いことじゃね?
626名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:06:03 ID:MtcQeDXCO
高額生活保護受給者が281万人もいりゃ借金だらけになるわなw
627名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:06:23 ID:2CfCz29DO
>>620
だから人件費の削減分をそっくり所得税の減税に回せば多少幸せになれんじゃないの?w
税金払ってないニートはあれだけど
628名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:07:28 ID:xdk6LEmWO
自分たちの給与裁定権握ってる経営陣と結局戦わなきゃならんのよ、公務員の人件費引き下げ据え置きに関係なくな


そうしないと給与絶対に上がらんぞ、まじで!
629名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:09:16 ID:vKgeNBgBO
働きだすのは朝9時から
夕方の5時には仕事終えて帰宅

子供かよ
630名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:10:04 ID:T66sVh2M0
>>616
長期では日本市場の成長性に疑問があるからか
631名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:11:02 ID:Hcya/DK70
>>628
おまえ公務員を装って、馬鹿な書き込みをするアンチ公務員だろ?
いくら公務員が馬鹿でも、そこまでアホなこと延々と書き込まない。
公務員を貶めるためにひたすら馬鹿なことを書き込んでいるんだな!
632名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:11:17 ID:xdk6LEmWO
人件費に余裕ができたらそのぶん税金が下がると思ってるのが純粋だなあと思うよ
そんな仕組みになってない、一番力のある奴の懐に入るだけだ
633名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:12:20 ID:bHpIEeDV0
>>628
会社経営してるけど
公務員の給料減らして減税してくれたらおもいっきり助かる
金額が多ければ事業を広げて従業員を増やしたりも出来る。
634名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:12:50 ID:1E8uUMSSP
>>632
低収入のおまえがなにわめいてんだよバカw ホントにおまえは知能が低いな
635名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:14:14 ID:iQh5JqeY0
警察とかマジいらないから廃止してほしい
自分の事は自分で面倒見たらいいし
636名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:14:33 ID:Z5K+iOYg0
みなしを入れたら
もっといるだろ
637名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:15:55 ID:1E8uUMSSP
公務員給与を下げても無意味! と叫んでるやつの意見はだいたいバカ理論。
もうちょいホネのある意見を聴いてみたいんだがw

>>635
警察いなくなったら真っ先におまえの家にバット持って押し入っていろいろ盗むわw たいしたモンないだろうけどw
638名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:16:28 ID:2CfCz29DO
>>632
いや仮定の話だろ。
現実的にありえないのは誰だってわかるってw
639名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:17:06 ID:CU6piyr1O
よく公務員の給料下げても国民の生活は良くならない
むしろ悪くなるってよく公務員が言うけど
本当に悪くなるかどうか試しに下げてみようぜ

悪くなったらまた上げればいい

640名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:17:45 ID:xdk6LEmWO
>>630
みんなのおっしゃる通り経営者も人件費が無駄金だと思っててな、公務員は300万で働けとみんなが思ってるようにおまえたちを低賃金で働かせたい。そうして余った金をもっと効率よく稼げる市場に落としたいんだ、つまり日本市場はもうだめだと思ってるんだな

声挙げないからこんなことがまかり通る、つまりなめられてんだよ、経営者に
641名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:17:50 ID:Hcya/DK70
>>635
駅前でも、よく職質しているけど、DQNや外国人、チンピラはスルーして
ヲタや気の弱そうなおっさんばかり捕まえているもんな。
あと、どうでもいい場所で一時停止違反とか駐禁とか。
そんなことのために税金を払ってるんじゃないから。
110番通報しても、なかなか来ないしな。
642名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:18:18 ID:E/5WejZI0
地方公務員て役所がメインだから、そんな連中は半分でも十分だな
643名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:21:10 ID:FJQ42LTH0
>>642
所謂役所は半分以下だよ。無知って恥ずかしい
http://www.soumu.go.jp/main_content/000049341.pdf
644名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:22:23 ID:CpjZMtUhP
公務員を倒せ、おう!
645名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:23:40 ID:gRpMbdvV0
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     地方公務員最強        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
646名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:24:11 ID:xdk6LEmWO
経営者ってひとくくりにしてしまったが、悪かった。ちょっと経営者に説明させてな、今書いてるから


あと人件費はその人や国民への投資だよ…
647名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:26:05 ID:2CfCz29DO
選挙で、公務員の給料3割削減してその分はみなさんの住民税を減税しますとかいう公約掲げれば
かなりの票を獲得しそうだけどなw
つか大阪とか名古屋あたりで本当にやりそうで怖いw
サラリーマンは行政サービスを受ける機会がないし、出費を抑えるより収入を上げることに興味を持ってて
自分が払う税金に対して恐ろしく無関心だから助かっているようなもん。
648名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:27:13 ID:T66sVh2M0
>>640
ごめんね
うまく答えられなくて
649名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:29:11 ID:CGy9P5i50
でも給料は民間の2倍なんでしょ。そして増税と。
そして、それをやる自民と民主を支持する馬鹿多数と。
650名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:30:12 ID:x1c+LJR70
>地方公務員281万人、過去最少を更新

またこう言ういかさま言ってるんだ


天下りの巣に、住宅瑕疵担保責任保険制度

当住宅保険は、法律により10月1日引渡し分より実施されるが、当住宅保険を扱えるのは限定されており、その中でも財団法人住宅保証機構という会社がメインになっている。

当財団法人こそ天下りの巣であり、その保険の検査を請け負う天下り会社がまた全国各地に設立されている。
埼玉県では県の住宅供給公社が全額出資して財団法人さいたま住宅検査センターを平成12年3月設立、
県の建築確認の代行機関となった。その後指定住宅性能評価機関等の指定も受け事業を拡大しているが、
住宅瑕疵担保責任保険制度の導入では、住宅保証機構の検査代行業務も行う。民間がやるべき仕事を国や県のお墨付きの機関が行い、天下先を拡大し続けている。
特に埼玉県では財団法人さいたま住宅検査センターの理事長の年収が4,400万円と破格の高額(知事の2倍)、ところが高額年収が問題化して前理事長は辞任しまった。
しかし、この高額年収を問題にしなかった場合には、当然そのまま取り続けていたのであろう。自浄力が全くない官僚の天下りどもは欲ばかり突っ張っている。埼玉県では県庁職員の人員減などをはかったように見せかけ、
内実は第三セクターに子会社を作らせ、実質(県の)身内で建築確認の検査をしていた。そうした組織を作ること自体が問題なのである。
民間から採用した現理事長が前理事長に対して、自主的に返還要求しているが、前理事長は当然返さない。


[ 2009年7月 6日 ]

騙されるとでも思ってるの?馬鹿じゃないの
651名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:30:40 ID:eDNrwprP0
払ってる税金以上のサービス要求するバカが多すぎる

貧しい地方に東京並みの生活保障してれば

公務員をいくら減らしても足りるわけがない
652名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:32:22 ID:FJQ42LTH0
>>647
行政サービスを受ける機会が無い訳ない
各種法令の執行でどれだけ利益を受けてるか知らない・数値できないから分からないだけだろ
もうちょっと勉強しような

>>649
民間の2倍のソースは?
マスコミに踊らされるのは勝手だけど、他人に迷惑かけないように
653名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:36:58 ID:x1c+LJR70
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ! 6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1286362041/

公務員人件費の国際比較
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

地方公務員の給料と年収
ttp://nensyu-labo.com/fireworks/koumu-tihou-zu01.gif



公務員年間人件費の公表値27兆円

http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf

しかもこの27兆円には、 「 各種手当、通勤費、教育費、厚生施設、法定外福利厚生 」 を含まず、
国民をだましてる!

公務員は大企業以上に社会保障が手厚い。 特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域販売補助 ・ レクリエーション費 ・ スーツ代など ) すらあり、
人件費とは別の費目でカモフラージュし、年間5 〜 10兆円! もの血税が別途無駄づかいされている始末!! ><


2倍じゃ無いと云うソースだして、早く早く
654名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:37:05 ID:Au1Sl/PSO
警察や消防は、自分の身の安全を守る保険みたいだから
税金の投入は、しょうがないけど
役所はサービス業でしょう
5割りぐらい削除してそれでもやりたい人に任せる
655名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:37:06 ID:XQpd3Ovn0
>>649
所得の低い地方によっては2倍どころか3倍のところもあるよ
地方公務員なんて大した仕事もしてない奴多いのにね
656名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:37:10 ID:xdk6LEmWO
組織ってのは大きくなればなるほど官僚化、合理化していく
そこまで大きくない会社だと経営陣と労働者は関係が近いけど、大きくなるにつれて距離も出てくる。派遣労働者から大会社の社長まで繋がるには何人も人挟まなきゃならないだろ
そうするとどういう現象が起こるか、端的に言えば経営陣はいちいちしたっぱまで気が回らなくなる、労働環境とかのこまいとこまで見てられないんだよ。数値でしか見ていられなくなる、環境改善が利益に繋がらなければ切り捨てられるだけだ
それを解決(直接トップに繋がる)のがストとかなんだよ

完全ライン組織に限定したが、みんなこうやって合理化し、官僚化してしまう


信長の野望やったことある奴いない?あれで例えるともっと分かりやすい自信があるんだが
657名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:41:49 ID:x8MhzxbzO
数が狭まりますます貴族化していくな
658名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:42:00 ID:vKgeNBgBO
土日は休み
659名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:42:21 ID:uk5LdOFI0
>>640
今も昔も資本家は労働者の敵であることに変わりはない。
労働者の権利拡大のために、徹底的に闘争するしかないのだよ。
660名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:42:40 ID:2CfCz29DO
信長の野望は国が増えると面倒くさくなるので途中で辞める
661名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:43:43 ID:8cMZkUgh0
給料は下げたほうがいい。
特に恐竜や爬虫類なみに、仕事をやめるまで
着実に増大する給料体系はおかしい。
662名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:45:31 ID:FJQ42LTH0
>>653
欧米と日本の公務員の位置付けを同じだと思ってるの?
民間の2倍って言ってるんだからまず民間の所得だせよ
勿論、税務署が出してるアルバイト含んだ統計じゃないやつね

>>654
法令の執行が身の安全に結びつくと考えられないんだね

663名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:45:53 ID:CpjZMtUhP
公務員を倒せ、おう!
664名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:46:24 ID:x8MhzxbzO
育休3連発で10年休んで職場復帰も可能
もちろんその10年間も収入はある
665名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:46:34 ID:xdk6LEmWO
信長の野望で例える、最新の天道で

初期は自分で街を作ったり、武将を選抜して攻めたり、雇う武将も自分で吟味する

でも勢力が大きくなるといろいろと面倒くさくなって手間を省くために町の開発やいくさもコンピュータ武将に任せるようになる。
超有能武将以外はもう数も増えてきて知ったこっちゃないし、たまに裏切ったりするけどたいして影響ないからほっとく
自分は直接いくさをすることなく武将の配置や切り替えに終始することになるんだ

あれが経営者の気持ち
666名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:46:59 ID:E/5WejZI0
公務員は国民の敵なんだから、とにかく減らすしかない
667名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:47:29 ID:eDNrwprP0
地方公務員の給与は各自治体ごとに違う(裕福な自治体は当然多い)

安い給料しか払っていない自治体の住民が全国一律の公共サービス求めるのは理不尽
668名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:47:30 ID:+gRHDcEF0
>>596
けど大企業社員って現代の士農工商に例えると間違えなく「士」だよね
農は中小企業社員
工はブルーカラー
商は小売外食

派遣はえた非人と同レベル
669名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:49:28 ID:2Is+sk/N0
共産党員とニートとアルバイターが暴れるスレ
670名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:50:21 ID:x8MhzxbzO
>>668
大企業だろうと民間で定時労働してるのは士じゃなくて農だ
671名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:51:42 ID:bAuBX6f50
>>582
ほとんどの人間は職によらず、より金が欲しいと思うのだがね。
そしてより金が欲しいからって、すぐ職を変えるような奴は民間でも使えん奴だぞ。
672665:2010/12/29(水) 10:53:25 ID:xdk6LEmWO
で、不遇な武将が仮に俺に対してもっと働く環境よくしろと訴えたとしても、俺はほっとくし、暴れれば潰しにかかる
だけど反乱武将が何百ともなれば俺も考える、こいつらと争ったら国力下がるし、他の国が勢いづく。潰しにかかるか要求を飲むか考えさせることができるわけだ

俺が言いたいのは、お前らがアクション起こさないと経営陣は「考える」こともできないし、しないんだよ
673名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:53:30 ID:+f7rAfQR0
結局、労働者は公務員も正社員も捨てて、派遣やアルバイトになれって事かね?
674名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:54:28 ID:cBOkVk/A0
歳入の7割が公務員の人件費で消えちゃう
そこに手を付けずに、収入の倍の支出がある財政を立て直せる訳ない
(自民?みんな?が言ってる)総人件費2割カットが実現すれば14%の歳出削減
人件費削減は、民間なら経営が傾いたらどんな企業でもやってること
あのJAL様でさえも
675名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:54:34 ID:CGy9P5i50
>>662 必死だな(笑) じゃあ財政赤字減らす方法でも教えてもらおうか。
676名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:55:00 ID:wyLBWnYT0
2chで公務員叩きするやつ

1無職・ニート
2公務員試験不合格者

このどっちか。w
677名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:56:04 ID:klbAuNLj0

人件費はとにかく税金の無駄使い。
その分だけ市民サービスが低下の一方。
地方公務員の給料はバカ高い。
3割は削減しろ。
678名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:56:10 ID:x8MhzxbzO
>>676
最大派閥の社畜を省くのはどういう意図?
679名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:58:10 ID:xdk6LEmWO
民間労働者は勝ち取るしかないな、なんだかんだ一番弱い立場なんだもん
能力のある奴は自分で稼げるけど、自信がないやつは団結するしかないだろうな

そんな合理的な経営者にとっちゃ公務員批判は万々歳だ、懐も業務も痛まないんだもの
680名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 10:58:43 ID:bAuBX6f50
>>659
その闘争を影で行って給料を上げてきた職種が公務員だしね。
その闘争で負けた職種の人間からしたら資本家以上に公務員が憎まれるのも道理だわ。
681名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:01:16 ID:CGy9P5i50
>>676 逆だ。公務員擁護してるヤツが無職ニート。
だって税金払って無いんだから関係ない。
682名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:01:45 ID:FJQ42LTH0
>>675
話逸らすなw
まずは2倍の根拠を出してみろ
683名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:05:01 ID:CGy9P5i50
>>682 ググレカス。教えてやったら金払うのか?
684名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:06:04 ID:LvB4/6lk0

公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下  (250票/21.1%)
200〜300万  (227票/19.1%)
300〜400万  (345票/29.1%)
400〜600万  (270票/22.7%)
600〜800万  (55票/4.6%)
800万以上  (40票/3.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=1746334&no=1


>>676
ならおまいは朝鮮人かwコテを朝鮮人で頼むわw
685名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:06:38 ID:7xtCQogu0
>>676

それとお前。
686名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:08:16 ID:FJQ42LTH0
>>683
ソースがないから答えられないんだろ
ソースがあればURL貼るだけなのにw

っていうと、お前のために時間を割くのがどうこうとか自分で調べられもしないのか
とか言いだすんだろうけどw次はどう言い訳するのやら
687名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:10:12 ID:swtcCEd00
>>671
国がヤバイのに金よこせや!と言ってんのはどうだかね。気持ちはわかるがw
あと、給料下がってもすぐ職を変えるのがダメなら、まあそのまま働いたらいいんじゃね?
688名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:12:28 ID:eDNrwprP0
日本の癌は、

政治屋に頼って都会の金で裕福な暮らしをしようとする地方

そこを適正化するだけで財政問題はほぼ解消する

例えば青森が東京並みの医療サービス求めるのはおかしいとは思わないか?

飢饉になれば娘を吉原に売るか一家心中

本来そういう地方が東京並みの暮らしを求めるのはおかしくないか?

新幹線なんて必要だったのか???
689名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:13:07 ID:e4mpgcHg0
5割カットでやっと正常ぐらいだろう地方公務員なんざ
690名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:20:13 ID:J9Eyf/W00
能力低い連中なんだから、
人数減らさないで給料減らして頭数増やせばよろし。
691名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:22:40 ID:bAuBX6f50
>>569
蛇口をひねれば安全できれいな水が飲めて、
レバーをひねるだけで糞尿が処理されて、
世界的に見れば格安な価格で医療を受けられて、
全国民が10年以上教育を受けられて、
何百年分もの情報や文化が保存されていて、
主要な道路は全て舗装されて維持されて、
夜中に女性が道を一人歩きできて、
災害や犯罪がおきると公務員がすぐに駆けつけてくれて、
半世紀以上戦争をしていない。
すぐに思いつくだけでもこれだけのことを仕事としているのが公務員。
どれも百点じゃないけど、百点じゃないからと言って
赤点な国の公務員や赤点ぎりぎりの企業の給料と比べるのは少し酷。
でも国民としては公務員には百点を目指して欲しいのよ。
692名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:25:08 ID:l//PBJi90
警察検察の民営化というのは地球50億年の歴史でどこの国も1秒たりとも成し遂げてないな
693名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:26:31 ID:2CfCz29DO
むしろ自分で会社経営してる奴の方が税金に対してはシビアだから
役所の内部を知れば馬鹿馬鹿しくて税金払う気がなくなるはずw
694名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:30:54 ID:T66sVh2M0
>>693
現在の税制において税金なんて所得格差の縮小的な効果しか政府は期待してないのでは
財源としての税金なんてほとんど意味がなくなってきてる
695名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:33:10 ID:EEAaIDtx0
>>692
交通関係は民営化でいいよね。

696名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:33:24 ID:2nvX1FTe0
>>3
で、人員補充しないからな。
若い奴採用してやりゃいいのに。
697名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:34:23 ID:RBvqxdBI0
雇用確保のために
人員は減らすな。
給与を半減させよ。
698名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:35:19 ID:ueAG6ywB0
事業減らすことから始めましょう
699名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:35:31 ID:tvz+lo5V0
人数増やして、給料減らせ
公務員の仕事の大多数は質よりも量を求められている
人数を増やして頭数でこなしていく方がうまく回ると思う。

特に地方は中途半端に学歴が高いと
あると良いかもしれないレベルの、
本当に必要とされていない無駄な仕事を作ったりするから
変に高学歴の人間がいるとたちが悪い。
700名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:36:05 ID:l//PBJi90
>>695
民営化で利益を目指したら時速1キロオーバーで捕まえまくる予感がする
701名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:39:13 ID:qu5oof+3O
同じ国民同士で足引っ張り合って何がしたいのやら。

待遇に不満があるなら人の足引っ張ってる間に自分を磨く努力するなり生活保護とかの弱者補助のシステムについて調べるなりすればいいのに

出る杭を全力で押し込もうとする、陰険で根暗な国民性だから時代に取り残されてんのがわかんないのかね?

競う相手が身内だけならそれでも良かったかもしらんが、今はグローバル化で上も下もほぼ無限に入って来るんだから、少しでも頭が回るなら、今どうなっててやるべき事は何かわかるはずなんだけど
702名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:40:22 ID:utX+drWg0
クラウド化で人いらないだろ
703名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:52:13 ID:diRHVPqY0
公務員たたきに必死だった知人は
娘が公務員のところに嫁入りすることが決まったとたん
公務員たたきをピタリ止めたよ。
自分がおいしいところに預かれれば、それでおk、
というのが平均的日本人の心性じゃないか。
704名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:53:18 ID:2kiaI0S60
>>699
人数増やすと交付金カットされるから無理です
705名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:54:16 ID:4/ssWkrt0
羨ましいならオレみたいに地方公務員に転職すればいいだろ。
オレが転職したの36歳だぞ。まだヤレるぞ。

ちなみに25日から年明けまで冬休みで海外きてますw
公務員ウマー
706名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 11:58:55 ID:62k9pth30
>>705
これから公務員は悲惨な時代だというのに
おまえの歩く道はイバラ道ばっかだなw
707名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:01:04 ID:XH39+WR6P
公務員じゃなければ人にあらず。
708名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:04:10 ID:HTxA2DvIP
>>699
海外だとそういう国多いけど、結果として人件費の総額は軒並み日本より高いよ
709名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:04:49 ID:swtcCEd00
>>701 >>703
その気質が日本特有のものとでも思ってるのか…
710名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:06:06 ID:Pt7edG2+0
国民総背番号制を導入したら200万人ぐらいには圧縮できるな。
711名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:06:28 ID:HTxA2DvIP
>>709
経済学者の実験で、日本人だけ明らかに他人の足をひっぱることに対する選好が強いっていうデータもあったりする
712名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:08:46 ID:G1OkGYAkO
給料を減らして人数を増やせばいいだろ!
713名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:09:26 ID:swtcCEd00
>>711
どこの実験?規模は?
まあそれでも日本は他国より平和にやれてる人種だと思うけどね
714圭一 ◆nvitZrA8hA :2010/12/29(水) 12:10:21 ID:+q8bF91D0
warata
715名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:11:07 ID:HTxA2DvIP
>>713
この辺参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC#.E5.AE.9F.E9.A8.93.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.AD.A6.E4.B8.8A.E3.81.A7.E3.81.AE.E9.A1.9E.E4.BE.8B

あと、平和なのは単に銃規制がうまく行ってるのと警察力のおかげでしかないと思うよ
716名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:12:31 ID:swtcCEd00
>>715
ああこれだけなw
銃規制などがうまくいくのも国民性が関係してると思うよ
717名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:15:02 ID:HTxA2DvIP
>>716
捨て台詞はいいから出る杭を打つのが日本人特有の気質だっての認めろよ
718名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:15:51 ID:2Is+sk/N0
>>709
散々公務員叩きしてたヤツが今更何を
719名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:17:25 ID:y0zdSiH60
少し目立った杭は打つけど、あまりに高すぎる杭は見てみぬ振りしないか?
公務員は叩くけど、株主は叩かない不思議!
720名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:17:50 ID:QhXXceC60
警官と税務署と消防局以外の給与は、一律25パーセントカットすべし。
あ、教師はクズだから半額で十分。
721名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:17:59 ID:8cMZkUgh0
公務員の世界だけに残る、年功序列給与
722名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:18:28 ID:swtcCEd00
>>717
複数の国との比較がないので、日本だけの特性とは認めない。
あと、他の件もな。
723名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:19:55 ID:y0zdSiH60
結局はルサンチマンだよね
年収600万くらいの奴はみんな揃って叩いて自分のところに引き落とそうとするけど
年収億クラスはなぜかあまり叩かれない
724名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:19:57 ID:l0x8NDg10
公務員の足を引っ張るよりもパチンコを潰して
その消費を他に向けさせた方が効果あるんじゃないの?
725名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:20:10 ID:57t7CfRjP
一匹にかける人件費高すぎ
726名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:20:22 ID:HTxA2DvIP
>>722
自分でしらべろ、真実が知りたくないの?
所詮お前は自説にこだわるだけのガキなんだよ
知的好奇心ゼロのゴミ
727名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:21:51 ID:CpjZMtUhP
公務員を倒せ、おう!

728名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:21:54 ID:xMoIdWvJ0
地方公務員を減らしたら地元に有能な人材の受け皿がなくなるぞ。
地域間格差を助長するだけだ。
729名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:22:15 ID:2Is+sk/N0
>>722
銃規制は国民性で片付けたくせに、なんで出る杭の方は同じ様にしないの?

結局、自分に都合のいい事しか認めたくないだけなんじゃないの?
730名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:23:08 ID:yXP21ejC0
民間→公務員転職組だが、
どっちの組織にも、有能な人間がいれば無能な人間もいる。

民間なら民間ならって言うが、その民間にもロクな仕事しないで
高給もらってる奴は腐るほどいる。
お前らの会社のバブル世代を見てみろよ、
それでも民間なら〜、とか言えるか?
731名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:23:16 ID:y0zdSiH60
あとなんだかんだ公務員になる奴は中学校時代トップだったとか、国立大学に進学したやつばっかりだよ
底辺に任せろって言っても中学校時代の底辺の奴を想像してみろよ、授業ふけたりとか頭染めたりとか弱いものいじめしてた馬鹿だぞ
あんな奴らに公務を任せろとか俺は絶対にいやだ
732名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:23:25 ID:iVFNu+5c0
優秀な人材を公務員にするよりも、
その人材には民間企業に言ってもらったほうがいいと思うが。

それで地元から人が出て行くのは許容しないと。
733名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:23:26 ID:57t7CfRjP
 ――― 夕張市 地域再生への道 ―――

◎ 人件費の削減 〔年間 17億円 ↓〕

  ○ 職員 269人 ⇒ 103人 〔3年後〕
  ○ 一般職の平均年収 640万円 ⇒ 400万円
  ○ 管理職の平均年収 820万円 ⇒ 440万円

ttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/2193.html
734名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:23:55 ID:d3PifFoVO
>>715
面白いんだが、日米の比較だろ、それ。
元から個人主義のアメリカと組織力で働く日本人。
個人単位で見れば依頼心の強いのが日本人って話だよ。
735名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:24:18 ID:Pt7edG2+0
年収800万近い県庁職員に、
「死ぬほど暇なのも辛いんだぜ」なんて真顔で言われたら切れるわな。
736名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:26:06 ID:CqD752iR0
>>688
地方公務員の給与をその地方の「従業員50人以下の民間中小企業」の平均値にすれば財政問題など
ありとあらゆる問題が一挙に解決する。雇用も増えるし、消費も増え経済も活性化する。
737名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:26:12 ID:y0zdSiH60
>>715
銃規制がうまくいくのはどうして?
738名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:26:12 ID:swtcCEd00
>>718
額を下げるのが妥当といっているだけっすよ
国が調子いいときは上げればいいし、逼迫してるときは下げるでいいじゃん

>>726
ソースないならもういいけどさ
ちゃんと各国比較のデータがあるなら認めるよ
739名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:27:19 ID:d3PifFoVO
>>730
民間だと市場原理で特に不況は淘汰されやすいんだよ。
740名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:28:30 ID:y0zdSiH60
>>736
現実的に無理な要望するなよ
給料減らすにも段取りや口実が必要なの
一気にいけるか馬鹿
741名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:32:11 ID:2Is+sk/N0
>>738
実際下がってきてるじゃん。
結局、公務員全体がお前の給料と同等かそれ以下になるまで国が〜地方が〜なんて言って叩き続けるんだろ?

それに間違いなく、お前以上に税金払って国や地方に貢献してる公務員なんて大量にいるぞ。
742名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:32:19 ID:diRHVPqY0
>>731
自分の地元の場合、中学同期で地元の公務員をしているのは
ことごとく中学時代に成績が学年で上位1割以内だった。
公務員の子供と、かなりの土地持ち農家の跡継ぎだった。
こんなところでも格差固定を感じる。
743名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:32:43 ID:qu5oof+3O
>>738
それ、誰がやんの?
公務員やるのも人間だからね? ただでさえ新規採用は渋って条件も悪くなってんのに、この上安定すら保証しなくて誰がこれから公務員やんの?ねぇ?
744名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:33:10 ID:l0x8NDg10
まず新卒の世間知らずを公務員に採用するのをやめろ。教師なんて特にな。
社会を知らずに役所にこもると外が全く見えない想像できないバカになる。
少なくとも3年以上は民間での勤務経験を持った人間を採用するようにしろ。
それだけでずいぶん仕事の効率も上がるはずだぞ。
745名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:36:02 ID:qVTscl/q0
>>599
だからさ、現実には、そういう連中の数は少ないわけ。
実際に、多くの図書館では既に図書館は丸ごと民間委託されてるし、
なんとかセンターとか公園も退職した嘱託者がメイン。
学校教員、警察官、消防員は減らせんでしょうが。

公務員の数を減らしたければ、自衛隊員を半分に減らして、
残りは2年くらいの徴兵であてれば、ものすごい削減効果があるんだが。
746名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:37:22 ID:bHpIEeDV0
公務員の数は増やして貰いたいよ
世の中には民間ではとても使えないような連中が多数居る。
そいつらにもやっぱり生活があるんだからね。

その分平均を安くして総額はかわらないようにすれば良い
昔の地方公務員なんて低賃金だったんだし、それで高度成長してたんだし。
747名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:38:02 ID:CpjZMtUhP
公務員を倒せ、おう!
748名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:43:21 ID:qu5oof+3O
>>736
一気に引き下げたところで、いきなり雇用できるわけじゃないし、下げられた人間も職につけた人間の消費も冷え込んで
(そりゃそうだ、いつ親方日の丸の都合でまた減らされるかわかんないのに消費なんかできんさ)、平等になるころには地方が死ぬ可能性もあるんだけど、そうなったら責任取れるの?

何するにも段取りってもんがあるんだよ。ゲームみたいにリセット押しゃ元に戻るわけじゃないんだからさ
749名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:44:51 ID:YiteNfzT0
円高+不景気+業務の低コスト化、自動化が進んでいるのだから雇用は減って当たり前

雇用を増やしたければ公務員の一人当たりの年収を民間並(300万〜400万円)にして失業者を公務員に雇うしかない。
副作用として景気が回復する

あぶれた多数の新卒者や失業者も安定した生活が送れるので経済が活性化する。結婚するの人も増加→少子化対策にもなる。
企業も潤う→雇用が増える→馬ー
750名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:44:54 ID:y0zdSiH60
>>746
公務員だって使えない奴は欲しくないよ、無茶言うな
今や公務員はせめて地方国立大学に進学した奴かか高校時代にトップの奴しかなれない職業になった
底辺はバイトや土方に流れるのさ
もっと底辺はヤクザにでもなる
751名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:46:10 ID:yXP21ejC0
赤字企業なんだから給料減らして当然って論調を見るが、
じゃあ赤字削減のために
・生活保護の廃止・国民健康保険の民間移行 etc
赤字事業から撤退させてくれよ。
民間なら「赤字だからや〜めた」、で済むことが行政は出来ないんだよ。

ちなみに財政赤字の主たる原因は公共事業でも公務員人件費でもなく、
社会保障費だからな。
早くお前らが投票して、社会保障費の伸びを2000億円以下にしてくれる政権を選んでくれ。
752名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:47:39 ID:y0zdSiH60
なんだか
公務員は俺らの金で生きてんだから生活保護レベルでたくさんの仕事をやるべき
という思想が根底にないか?
753名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:48:36 ID:qu5oof+3O
>>746
民間で使えない奴は公務員としても使えない。

使ったところで役に立たないし、お前らはまたそんな奴を抽出して指差して、税金泥棒って言う訳だ。

なるほど、うまいこと考えたもんだわ
754名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:51:05 ID:RzqrlZFZP
なんでオレが就活する時期になってこんなに公務員試験難関になってんだよ・・・(´;ω;`)
筆記受かっても、面接でもまだ結構な人残ってて高倍率なんだよ!馬鹿!
地元の市は去年採用10人の応募60人だったのに、今年採用6人で応募200人ってどういうことやねんヽ(`Д´)ノプンプン
755名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:52:07 ID:y0zdSiH60
業績に上下されない公務員
業績に上下される民間

そんなん就職する前にわかっていたことだろ
代わりに勉強して優秀になれば公務員以上に給料上がるんだからそうしろよ
756名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:52:31 ID:Kc7dkU3uO
>>746

公務員の給料も借金して払ってるからな。
地域経済考えるなら公務員の給料減らして公共事業とかバラまいたほうがましだよね
757名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:53:10 ID:3vGDgYvRO
>>751
その商品を売らなくて売り上げあるの?
国保とかいろいろあるから税金としてお金を払うんだけどね
758名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:55:27 ID:r9Ph9OMe0
>>754
ニュー+民が公務員試験狙うとか、ギャグだろ?
あんだけぼろくそに叩いておきながら、ダブスタもいいところだ。
759名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:57:00 ID:y0zdSiH60
結局公務員は叩きやすいし、みんな叩いてるから叩いてるだけだろ
本当に給料上げたいなら労働者で団結してデモでもするはずなのによ
結局口だけの腰抜けどもだよ
経営者からしたらそんな腰抜けが社員だと楽だろうな
最低自給でこき使えるからなwwwwwwwww
760名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:59:30 ID:CqD752iR0
>>740>>748
バカかおまえら。話にならん。おまえらみたいなバカがいるからいつまでも問題は先送り。
事態は悪化する一方なんだよ。国が滅ぶまで段取りしてるのか?w
761名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 12:59:31 ID:T01r7/aX0
過去に垂れ流された60年返済の借金約1000兆円の返済計画がまったくなく

しかも、借金返済者兼納税者の労働人口が今後20年間だけで毎年百万人づつ激減し約2千万人の労働人口が激減するもっとも信頼出来る将来労働人口統計予測でも

借金「退職手当債と言う名称の地方債」で公務員退職金平均2600万円以上を支払い続けているほぼ全国の地方自治体
762名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:00:02 ID:RzqrlZFZP
>>758
いやいや、ワタクシ大多数の真面目に働いている公務員の方々には尊敬と憧れの念を抱いておりますよ
ただ、真面目に働いて当たり前。不祥事起こせば叩かれるのは公務員の宿命。
特にニュースになるのは不祥事ばかりだから叩くけど、みんなが公務員そのものが悪だと思ってると勘違いしちゃいけません
763名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:00:18 ID:pK1QQhar0
>>759
公務員の人数や給料と、民間の問題は別物だよ。
そんなことを一緒くたにしているのは、話をそらせたい公務員だけだよ。
764名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:01:56 ID:uPHbK1N9O
役人栄えて国滅ぶ
765名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:02:51 ID:T66sVh2M0
日本の地方公務員数明らかに少なすぎるだろう
これがすべてなら
766名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:03:14 ID:EEAaIDtx0
給与が高いだけならそんなに叩かれないだろうね

各種手当の存在とか
退職金、休暇の多さ
年金・・・・
福利厚生施設・・・・・
天下り団体・・・再就職の受け皿とか

いろいろ黒い部分が大杉るから
給与まで叩かれだすんだよ
767名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:03:35 ID:bAuBX6f50
>>744
社会を維持して発展させる仕事の人間が世間知らずとは悪い冗談ですな。
会社にこもって自分の業界しか全く見えてない人間も多いからお互い様って気もするな。
そして新卒の世間知らずを会社がなぜか雇うのも変だよな。
768名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:03:59 ID:y0zdSiH60
公務員の給料減らして人件費浮かしたら、それが公共事業や社会保障費に使うか、税金が下がるかして景気も福祉もよくなる!
という根拠のない楽観的思考だよね
経営者からしたら金が余っても今の社員の給料上げるよりも設備投資したり新人雇ったり借金返して事業拡大したいね
はい、公務員の給料削減が自分の給料アップにつながりません
だってお前ら腰抜けなんだから今の辛さでも我慢してくれるでしょ、どうしてそんな奴らの給料上げなきゃならんの、馬鹿じゃない?
769名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:04:01 ID:RzqrlZFZP
>>765
フランスとかめちゃくちゃ多いよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
770名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:05:01 ID:vka3nAGR0
財政赤字?知らねーよそんなもん
民間平均給与が下がろうと経済が財政が破綻しようと俺たちは決められた仕事をしてるんだから
正当な報酬を得る権利がある。
デフレで経済縮小中だけどまだ増税できる余地があるんんだからそっから取って給料維持しろよ。
俺たちが税金で回収した金をお前らの変わりに使うことで地方の経済支えてるんだよ。
悔しかったら公務員になれば?

以上、公務員の主張を簡略化した。
771名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:06:27 ID:y0zdSiH60
>>763
同じだって
公務員の給与削減が自分たちの幸せにつながると考えてるから叩くんだろ
どこからそんな考えが浮かぶんだwwwww
772名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:06:33 ID:qv1nYTGb0
>>723
億クラスは実力で稼いでるから人ごとなだけ。
税金から収奪してるのと一緒にしちゃいけません。
773名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:07:44 ID:pK1QQhar0
>>769
おまえ、公務員になりたいんだろ?
そうしたらコネが大事だぞ。
確かに昔は大量に採用したし、ペーパーテスト中心で選んでた
時代もあったらしいが、最近はコネばかりだ。
俺の住んでいる市でも人物本位とかいいながら、テストよりも
面接重視とか言い出して、結果として議員の子供や市の幹部の
子供ばかり採用していたぞ。
774名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:08:04 ID:RzqrlZFZP
>>770
人事院勧告というのがあってだな・・・
775名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:09:51 ID:JvVUZofvO
とは言え、公務員のワークシェアリング化も大事だな
国民を遊ばしておくわけにもいかないしな
776名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:10:07 ID:T01r7/aX0
消費税21%でも財政破綻した

日本と同じく選挙で選べない公務員だけが天国生活社会のギリシャと同じ二の舞確実だろう

いくら消費税を上げても、選挙で選べない官僚・地方公務員とそのОBの懐に入り消えてなくなるだけで

将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金「国債・地方債等」の約1000兆円は1円も減らないだろう
777名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:10:36 ID:y0zdSiH60
>>772
あほか、億クラス稼げたのはみんなの税金によって教育を受けれたりインフラ使えたりいい治安で仕事できたおかげだろ
そいつだけの実力と思ってるのか。道路使うな教育は自分で買った教科書だけでやれ泥棒がきても知らん、って状態で億クラス稼げたとはとうてい思えない
その金はみんなの力でできたものなんだから税金もっと払うのが筋だろ
でもそんな奴は所得税の段階少なくしたり法人税減税を唱えてんだぞ
ほんとお前も含めたみんなだまされるよな


778名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:11:33 ID:MkCV6pmcO
高給取りのジジババ切って新卒雇うだけ。
それだけでいいんだよ。
779名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:12:20 ID:pK1QQhar0
>>775
いったん、公務員として採用すると簡単にクビにできないし
すぐに権利ばかり主張して、人数が増えれば政党に対しての
影響力も大きくなるから、絶対に人数を増やしてはいけない。
仕事を増やすにしても、委託して民間が受けるようにしないと
後々に禍根を残す。
780名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:12:22 ID:h7EspwT00
>>3 >>696 だろ。

これは民間にも言える話だけどな。
もっとも民間の場合、空洞化という取り返しの付かない事態に陥ってる所もしばしば…
781名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:12:35 ID:RzqrlZFZP
>>773
大事と言っても今から市の幹部の子供になれるわけでもなく・・・
でも、うちの市の2次試験では市外はおろか県外の人も多かったけどな
まあ、採用人数はメチャ少ないしコネがあるならかなり厳しいけど、そんな事言ってもどうしようもないしな
782名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:13:11 ID:y0zdSiH60
>>778
公務員の定年延ばしたところに投票したのはどこの馬鹿どもだ
言ってることとやってることがむちゃくちゃなんだよ
783名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:13:37 ID:z5njdee1O
県職員になりたいんだけど、やっぱりコネ必要ですかね?
784名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:14:21 ID:qu5oof+3O
>>749
緩やかに(非常勤採用などで)セーフティーネットとしての性質も持ち始めてるから安心しろ

が、今から年寄りが退職する。加えて、不況の結果、公務員試験は狭き門になってる。(上も下も就職口は減ってるからな、昔は公務員なんざ高学歴の中で落ちこぼれた奴のいくとこだった)
それで、そこをくぐり抜けた結果が中小民間並みの待遇なら、頭のいい奴はもう少し努力して待遇のいいとこを目指すだろう。

かくして入ってくるのは、平均レベルの下がった人材。当然無能の割合も増え、後はスパイラル。

もちろんこれはシナリオの一つに過ぎないが、こういう可能性もあるんだ。

あっちを叩けば別の問題が出てくる。言うほど単純な問題じゃないんだよ
785名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:15:43 ID:qv1nYTGb0
>>777
稼いでるやつはその分のウ是ウィもしてるし、
経営者なら多くの雇用を作っている。
市場の中で稼いでるなら迷惑など掛けてない。
おれは貧乏人だけど、そういう奴がもっと世の中を活性化してほしいよ。
税金で高給を食むのとは問題が全く違う。
金持ちに嫉妬してるのは自分だろw
悔しかったら自分もやればいいじゃないか。
それが自由経済だよ。
786名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:15:56 ID:BgVcezS+0
>>779
同意しまくる。
公務員の数を増やすのは絶対反対。
数=力だろ。
公務員に力を持たせてどーなるかまだわからんのかよって言いたいwww
787名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:16:18 ID:pP4ZPMfG0
「公務員だから、低い給料(平均年収1373万〜692万)で我慢している!」
 (大阪府労働組合連合会・新居晴幸執行委員長)
公務員組合「連合」公務員自治労職員の平均年収 (注)※
 1998年:864万8000円
  1999年:861万3000円
  2000年:861万円
  2001年:854万円
  2002年:847万8000円
  2003年:843万9000円
  2004年:938万8000円
  2005年:936万8000円
  2006年:934万9000円
  2007年:937万2000円
  2008年:1029万6000円

★公務員年金開始★ 60歳(退職時給与の47.5%支給)・・・★年額★673万円平均

※注意)---自治労が独自に公表する給与は、パート臨時職員を含む平職員の給与を公表。
       公務員総数の6割が管理職である高額給与の役職給与を意図的に外している。


788名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:17:05 ID:T66sVh2M0
>>779
すごい考えかたしてるね
本当に民間が好きなんだね
789名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:17:34 ID:pK1QQhar0
>>783
無いよりもあった方が当然に有利だよね。
あと、ペーパーテストの結果を重視するところは
コネが効きにくくなるよ。
ペーパーは参考程度で面接重視なんてところは
結果としてコネに影響される。
790名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:18:10 ID:bAuBX6f50
>>754
ペーパーテストを通らないとコネも意味ないかもしれないけど、
役所はコネって話しだから、コネを作ればいいじゃねぇの。
地元の市役所とかなら、再選を目指す地元議員に献金し、
選挙活動とかをボランティアで手伝えば議員に良いコネができるし、
民間で働くにしても議員にコネがあればそれなりに役に立つ。
791名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:20:19 ID:pK1QQhar0
>>788
民主的選挙制度を維持する限り数は力だよ。
ギリシャなんて労働者の1/3(だったか)が公務員だったから
結局、なすすべもなく破たんするしかなくなった。
(まだ、破たんしてないけど)
792名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:21:26 ID:y0zdSiH60
>>783
県庁は知らんが国家公務員は実力でいけるぞ
俺まったくコネなかったけど働いてます

>>785
俺はもうなりたい職業に就けたからな
林業や農業を営んでる親父たちにいい暮らしさせたいから林野庁で働きます

ウ是ウィがよくわからないけど
自由経済も今は成熟して起業するのがこんなんな時代だろ
トヨタクラスが政府の政策に絡むネオコーポラティズムがまかり通ってる
初期に成功した奴がルールを決めている時代なんだよ
そいつらを引き落とさない限り階級は固定したまんま
その現状に尻尾振ってありがたがってんの?
793名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:22:46 ID:4/ssWkrt0
だから、さっさと公務員試験受けろって。
どこの自治体も年齢制限緩いんだからw
794名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:23:16 ID:BgVcezS+0
>>792
節子、ウ是ウィやない!のウ是ウィや!
795名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:24:36 ID:y0zdSiH60
>>794
悪い、ググってもわからんかった
なにかアニメのせりふ?
796名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:25:32 ID:BgVcezS+0
>>795
のうぜい
797名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:25:52 ID:bHpIEeDV0
>>750
昔の公務員は競争率も低くて誰でもなれたもんだったよ
その時代の方が社会が安定して高度成長も出来てた。

公務員は年収300万ぐらいでいいんだよ。
そして数を増やして雇用を安定させるべき。
798名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:26:31 ID:zqZAPj4y0
今年横浜市に決まったやつが、うちは年商一兆円とか言っててびびったわ
799名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:27:56 ID:XtE/7jg+O
日給6100円で県庁に雇われてました
800名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:28:40 ID:JvVUZofvO
地方公務員なんか時給でいいよ(´・ω・`)900円な
これで無職もニートも生保も激減するよね(´・ω・`)
801名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:28:52 ID:T66sVh2M0
>>797
同意
そのような社会のほうが俺もいいと思う
802名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:29:50 ID:y0zdSiH60
>>796
ああ、UをWiにしたのね、ありがとう

ここで不満たれてる腰抜けども
社会の現状を正したかったら官僚や政治家を目指したりデモでもしろよ
権力を伴わない言葉なんぞ数なきゃ意味ないんだよ
現状に甘んじてなにも行動しないお前らの馬鹿さ加減がその始末だよ、分相応なんだよ
803名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:30:33 ID:T01r7/aX0
本当の公務員人件費「税金や保険料等支出の民間人成りすまし隠れ公務員人件費含む」が年間60兆円である事実を

国会で暴露した元民主党の松岡元参議院議員

因みに、松岡元参議院議員が算出した公務員人件費年間60兆円の積算根拠は
人事院総裁が国会答弁した公務員給与準拠で税金や保険料等支出の隠れ公務員750万人〜950万人をもとに
現実的に積算したものである
804名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:30:49 ID:iVFNu+5c0
>>797
因果の逆転にもほどってものがあるだろ。w
805名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:31:06 ID:I+zH/jrZO
採用枠を減らして若い公務員が少なくなったって事だろ
公務員の世界ですら若者は居場所無いんだな
806名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:31:32 ID:qu5oof+3O
>>760
ボキャブラリーが貧困ってのは悲しいことだね。

じゃあ、公務員の給与を急激に減らした時の年単位で起こり得るであろう消費の冷え込みへの対処策ぐらいは考えてくれてるんだろうね?下手にやると地方死ぬよ?
807名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:33:42 ID:pK1QQhar0
>>805
さすがにゆとりは採用したくないんだろうなぁ。
新採用も30過ぎの中途採用の方が新卒よりも多いと聞いた。
808名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:34:20 ID:qv1nYTGb0
>>792>>794
納税ですわ。その通り。
最近のグローバリズムがあまりに過激だったんで
市場経済に疑問があがってるんだろうが、
日本の沈滞感の原因を分析出来ないだけなんだろう。
デフレも日本経済の自律調整であって、
これは基本的には宿命と受け止める他ないだろう。
遅かれ早かれ世界はエネルギー環境食糧問題で大きな壁にぶつかる。
技術革新が起きるのはそれからだよ。
その時の新規需要は地球規模になる。
それに備えるしかないのが今の日本であって、
今は社会資本、資源(人的資源も含めて)
分かち合ってなんとかしのぐ他はない。


809名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:36:48 ID:y0zdSiH60
公務員の給料を本当に引き下げたかったら一万人くらい徒党組んで人事院に怒鳴り込んだりマスコミに訴えたりしろよ
そんなこともやないでここでぶーたらたれてるぐらいだからその意気なんざたかが知れてるね
誰かがやってくれればいいー、そんな人頼みの根性なんざ怖くもなんともないね
810名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:38:50 ID:UvD+nXB50
>>792
お前の主張内容は、起業に成功した人の言葉であって、
既存のシステムに、就職という形で滑り込んだ奴の言葉ではない
どんだけ厨二病だよ>>802
811名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:39:29 ID:kZUwh3RjO
非正規職員が半分近くいるからな。
812名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:39:48 ID:vKgeNBgBO
公務員は月給20万でいい
その代わりクビにならないし、あらゆる社会保証ついて土日は休み、朝9時から働いて夕方5時に帰宅など、他の条件はそのままだ
それでも応募は絶えないから、気に食わない奴は辞めて結構
そこまでしてようやくバランス取れるんだよ
813名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:40:34 ID:y0zdSiH60
お前ら社会をなめ過ぎてたろ
北斗の世界と実際はなんも変わらんよ
強い奴、優秀な奴、要領のいい奴が幸せを手に入れられる
俺は子供の時から気づいていたからみんな遊んでいるときに勉強していい大学入って公務員になれたからな
お前らには覚悟や現実性がなかったんだよ、自業自得だ
814名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:43:56 ID:y0zdSiH60
>>810
成功は成功だよ
自分の実力で商品作って大企業作った奴
現実を見通して自分が幸福になれる道を見つけた俺
同じだ、人生に今のところ成功してるんだ、努力の甲斐だよ。俺はいわゆるスキマ産業だけどな
厨二病とかレッテル貼ってるお前は努力したのか?

815名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:46:39 ID:y0zdSiH60
>>808
そうだよ、グローバリズムは弱肉強食の思想だよ
中国人と人件費の競争しなきゃならんよ
そんなんあいつらに勝てるわけがない
816名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:48:13 ID:qu5oof+3O
…出てくるのはネガティブの言葉ばかり。
言いたい事は色々あるが、とりあえず気にしなくてすむような立場になれるだけの努力しなかった、そしてこれからも足引っ張る事ばかり考えてる自分をまず省みてみろよ

じゃーな
817名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:49:21 ID:Tq+otjy60
>>806
別に地方公務員の給料減らしても、景気は大して変わんねーよ
経済効果を考えたら、給料減らして公共投資したほうが効率良いし

数十年後に、条例や都市計画もまともに作れない
アホ集団に成り果ててるだろうけど
818名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:50:14 ID:bYzPScZM0
公務員なんて 稼いだ人達に寄生しているだけなんだから
国が衰退してきたら人減らすのは当然
819名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:51:06 ID:y0zdSiH60
お前らは教育が不幸だったな。日教組のボケのせいで、みんなでお手手つないで仲良くゴールインの考えを受けてしまったからな
農家の親父のもとに生まれてほんとよかった、あとは俺が農業を振興してやるからな
俺としてはサービス業がもっと廃れて一次産業に戻って欲しいんだがな
820名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:52:05 ID:qv1nYTGb0
俺は公務員給料の引き下げに賛成だよ。
それを福祉に回すべきだ。
今の日本は過渡期であり、非常事態とも言える。
だからやみくもに市場原理主義を押し通すのは害がありすぎる。
日本人はどこよりも優秀なんだよ。
そこらの浮浪者のおっちゃんでも、他の国の浮浪者より優秀なはずだ。
今はどんな手を使っても、一人でも多くの日本人を救うべき時だよ。
上に書いたようにこれからww2の戦後復興どころじゃない需要が生まれるだろう。
その時までに日本をなんとか保たせなきゃならん。
だから官公労よ、給料ダウンを呑んでくれ。
821名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:52:22 ID:UvD+nXB50
>>814
お前がクソ味噌の区別すら付かない子供だってことは、書き込みからわかる

自分で努力したって自負できるだけ、努力した人間がどれだけいるのか
それらの大半はうぬぼれでしかないと、俺は思う人だから、
ましてや、人様に対して、自分は努力しましたなんて恥ずかしくて言えんわ
限界なんてのは霧がないんだよ
822名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:53:06 ID:JvVUZofvO
人員も給与も大した削減出来ないならワークシェアリング導入しかないな
いつまでも国民を遊ばしておくわけにはいかない
生活保護費をばらまくぐらいなら国家が雇ってやったほうが損害は少ない
823名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:53:37 ID:T66sVh2M0
>>819
奇遇だなあ
おれもサービス業が廃れて農業が復活してほしい
そのためには全体の賃金水準がもっと下がらないと農業の復活はないと思う
824名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:54:19 ID:rEqNnNDF0
>>816
>足引っ張る事ばかり考えてる自分をまず省みてみろよ

公務員って最終的にこういう捨て台詞言うよね。
「結局俺らを僻んでるだけだろ」って、違うっての。
国や地方の財政は危機的状況にあるのだから、
あらゆる支出を見直して財政をスリムにしなければならない。
そしてそれには公務員の人件費も当然に含まれるというだけの話なのに、
所詮は貧乏人の僻みだとか、お前らも公務員になればいいとか、
なぜか感情論に話をすり替えようとする。
俺は別に公務員に恨みがあるから公務員を叩いているのではなく、
今の日本国の財布でこの待遇を維持することは不可能だから、
そろそろ現実見て人件費カットに本腰入れましょうよと思ってるだけなんだがね。
825名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:56:45 ID:OWCho8+OO
俺は中途で地方公務員になった40代だけど、月給はわずか30万円。
50倍の難関試験に受かってこの程度。
新卒で入った同世代は月給40万円切るくらい。
公務員の給料が高いなんてとんでもない。
定年間際の高給取りが平均を押し上げているだけだよ。
公務員の世界はどんなに無能でも在職年数が長いだけで給料が上がる不思議なところだが。
826名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:56:47 ID:le+IN5dC0
現役の地方公務員だけど、全体の給与を減らすのではなくて、
ルーチンワークしかできない職員を減らして
民間に業務委託すればいいだけなんだけどね・・・
窓口業務や庶務は、高校程度の学力があれば誰でもできる仕事

ちなみに私は、市の政策部門を担当している。こういう仕事ができる職員は、
実はとても少ないのが現状で、おまけに誰もやりたがらない・・・
がんばっても給料一緒だから、みんな楽な仕事をしたがる。
私より、窓口おばさんの年収が高いのは、ハッキリ言って不満です。

民間で言うところの一般職(ルーチンワーク、窓口業務、庶務)は、
すべて民間委託、これで事務職員は、2/3くらい削減できる。

総務、政策企画、事業部門の職員でも、年収は上限600万円でいいと思う。
827名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:56:52 ID:y0zdSiH60
>>821
人前で自分が努力したなんて誰が言うかwwwww
建前は周りの皆様のご助力のおかげで自分がここまで来れました
本音は俺の努力が自分を成功に導いたんだ、俺はもっと努力して日本の農業を立て直すんだよ、俺が主役だ
で、いいんだよ
ここは2chで人目を気にしなくていいから本音を話せるだけだ
828名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:58:53 ID:JvVUZofvO
とは言え、公務員の給料だけ守ってやってもしょうがない
こいつらの給料は国民の税金だからな
公務員が毎日高級和牛10Kgも食うのかよと
公務員が毎月国産自動車を乗り換えるのかと
公務員が毎年マイホームを買い替えるのかと

公務員がそれぐらいやらなきゃ社会に金は流れない
829名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 13:59:52 ID:Tq+otjy60
>>824
人件費を下げるって話が、
一人当たりの給料の話にすり替わるから感情論だって言われるんだと思うよ
実際問題、総人件費はずっと下がり続けてるんだが
そういう認識してる?
830名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:01:37 ID:y0zdSiH60
>>823
俺は仕組みの問題だと思ってる
いきなり若者に畑与えて農業やれなんて無理だ
前テレビで愛媛のみかん企業の話をやっていたけどあれ増やしていくつもり
企業がそのへんの土地を買ってまとめていく、その社員として若者を雇わせて農業を覚えさせる、そして独立させていく
昔の本百姓水飲み百姓の形態に戻していきたい、今の個人経営では日本の農家に未来はない
831名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:01:56 ID:Tq+otjy60
>>826
いまどき、窓口を外に出してない役所があったんだ
そっちの方が驚きだよ
殆どの役所は窓口業務は、派遣や非常勤にやらせてるよ
政策担当の部署にいるなら、周りの自治体の状況を確認する癖をつけないとダメ
832名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:03:11 ID:JFmW9mR80
>>393
仕方が無いよ、今の日本、高い給与払って公務員飼っている余裕は無いんだから、
安かろう悪かろうでも国民は我慢できるよ
833名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:03:23 ID:rEqNnNDF0
>>829
総額で減っているとしても、
ひとりひとりの公務員の給料が依然高いままだと
「まだ減らせるんじゃないか?」と考えるのが当然の発想だと思うが。
834名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:03:48 ID:Fe55keYVO
低年収でホイホイついてくる負け組無能を大量採用して雇用安定化?
使えないクズを大量に公務員にしたら簡単にクビも切れないし、選挙への影響力も増すし最低だろ。
それに役所の仕事だって複雑化してて昔みたいに高卒だけで回すなんて不可能だぞ。

公務員にただ嫉妬するだけの馬鹿はほんと使えないな。
835名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:04:22 ID:vKgeNBgBO
>>825
土日休みで夕方5時には仕事終わって帰れるんだから月給30万円で当たり前
ていうかその他の保険やら社会保証充実とクビにならないこと考えたら
月給30万でも高杉なくらい。明らかに外界の一般社会とは隔離されたおかしな連中だ
まるで貴族か王様だな
836名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:04:36 ID:oGOraTTc0
結局、昨晩から一人あたり人件費が高いと騒いでるままなのか。
妬みじゃないのか?
837名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:04:43 ID:Ks26GZaB0
ID:y0zdSiH60みたいな思考が多いからみんなで公務員になって破綻を早めてやろうぜ。
838名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:04:51 ID:UvD+nXB50
>>827
「ましてや」って書いてあるだろ
本音で思ってる時点で、うぬぼれ

お前自分で書いてるじゃん
>そいつらを引き落とさない限り階級は固定したまんま
>その現状に尻尾振ってありがたがってんの?
強固なヒエラルキーが出来上がった世界へ、尻尾振って自ら足を踏み入れた奴のせりふじゃねーよ
そこまで言うなら0から起業しろっての
839名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:05:14 ID:le+IN5dC0
>>831
田舎の役所は、政治的な問題から、ほとんど民間委託していない。
非常勤職員は多いけどね。
非常勤職員って、結局ワーキングプアでしかないし、
民間に金は流れない。
840名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:06:00 ID:JFmW9mR80
>>419
公務員も相応に下げまくれば叩かれないよ
841名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:06:55 ID:Fe55keYVO
>>835
情報弱者か
842名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:07:00 ID:JvVUZofvO
たとえば消費税上げ議論があるとき政治家は北欧を例に出す
しかし、北欧の多くはワークシェアリングを導入している
民間企業も公務員もな

この部分には触れないから日本の政治家は胸クソ悪いんだわ
結局、この国の政治家も公務員も自分の給料下げたくないだけなんだわ
歳入減って自分らの給料だけ維持出来るわけがない

民主党はやらなきゃ選挙に勝てんよ
843名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:07:21 ID:Tq+otjy60
>>833
今まで、人数を減らしえて一人当たりの業務量を増やす
つまり、総額は減るけど一人当たりの給料は増やす
って方向で削除してきて、現段階でOECD加盟国の中でも
人件費比率は非常に低い所をキープしている

単純に一人当たりの給料が高いから、まだ減らせるはず
ってのは、非常に安直で過去の経緯も国際比較も無視したただの妄想

あっただし、現業部門は減らせるので
ガンガン減らしていいと思うよ
844名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:09:13 ID:WMzAk6Hx0
>>834
君の言う負け組み無能でも十分こなせるレベルと量の業務に対して、相対的に高い給与と保障を与えてるってのは間違いないんじゃない?
本当の意味でのエリートしか出来ないような国家や地方にとって重要な仕事や、激務を強いられるところには高給を支払えばいいさ。
845名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:10:19 ID:P9/hyjMJ0
読売も堕ちたな・・・・   官公労の走狗になりさがって・・・・w

846名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:10:30 ID:Tq+otjy60
>>839
非常勤も民間委託も、コスト削減って面から見れば一緒だよ
むしろ、民間委託や派遣に出した場合、ピンはね取られる分効率悪い
非常勤なら給料安いし問題ないだろ
847名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:10:30 ID:JvVUZofvO
開かれた国ではなく、大事なのは開かれた公務員制度だよね
このままだとどうせIMF管理下に置かれるしかない

IMFって何か知らんけど…
848名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:11:10 ID:vka3nAGR0
層人件費だけでしか見ないのも非常に安直で過去の経緯も国際比較も無視したただの妄想
849名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:11:37 ID:oGOraTTc0
人数を減らして、総人件費を抑制する。
人数が減った分一人当たりの仕事は増える。

一人当たりの仕事が増えた分給料を減らす。
あれ?

実際は人が減ってる分、仕事は増え時間外も増え手取りが増える。
人が多い、給与が高い、行政サービスはそのまま維持しろとか、無理な話なんだよ。
850名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:12:15 ID:le+IN5dC0
>>831
証明書の発行なんかの窓口業務は、民間委託が増えているけど、
その他の業務は、まだまだやっているところは少ない。
女性公務員がやっている仕事なんかは、すべて民間に業務委託してもいいくらい。
あと、検診業務なんかもね。
851名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:12:51 ID:y0zdSiH60
>>838
あほか、まともに起業したら潰されるだけだろ、こんな糞景気じゃ
そんな茨の道より、スキマ見つけて尻尾振って揉み手してみんなに気に入られる。仕事のノウハウや人脈を教えてもらう
裏では俺が主役だとうぬぼれるなりで死ぬ気になって勉強する

わざわざ難しい手段を選んでたまるか
852名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:12:59 ID:2Is+sk/N0
>>847
よくわからんが、情報公開制度でも活用したら?
853名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:14:07 ID:tvz+lo5V0
>>830
ちょっとまて、それは政治家の仕事だろ、
お前らは言われたことをするだけで公務員にそんなことをする権原はねえよ

無駄遣いをして財政を破綻させたのは
公務員じゃななくて民衆が選んだ政治家だという言い訳をしてきたのは公務員だろ?

854名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:14:26 ID:Fe55keYVO
>>844
激務なら給料高いってのもおかしな話なんだよ。
ならタクシードライバーは高給じゃないとダメか?
実際、すでに役所では誰でもできる仕事はワープア臨職がやってるわけで。
社会保険や税務、法務なんかは複雑化していて、いまはとても高卒だけで回せる状況じゃないね。
855名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:15:23 ID:rEqNnNDF0
>>832
高い給料を与えてるのに出来ないことの言い訳ばかり考える教師なんかを見ると、
「給料を引き下げる→業務の質が低下する」ということにはならないんじゃないかと思う。
現状ですら質の高い業務を提供しているわけではないので、
給料を下げたところで待遇が業務の質を反映した形になるだけで。
856名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:15:23 ID:Tq+otjy60
>>850
女性公務員って言うと、かなり偏見があると思うよ
厚生労働省の局長だって女性公務員だし

地方の役所業務は民間委託出せるものが多いのは事実だろうね
実際に、包括委託とかし始めた例もあるし、
成功すれば他も追従するんだろうね
 ttp://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/28pppt/osir100609.htm
857名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:16:31 ID:le+IN5dC0
>>846
論点がズレている。
858名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:17:39 ID:Tq+otjy60
>>857
あれ?
目標はコスト削減だろ
民間に金を流すだけなら、公共事業で箱物や道路作ったほうが効率いいぞ
859名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:18:31 ID:y0zdSiH60
>>853
それは立法国家の時代の考えだねえ
今は動くのも考えるのも行政と企業がやる時代だよ
政治家はおおもとや最低限を決めるだけ
860名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:18:32 ID:oGOraTTc0
>>854
法務以外は大卒がゼロなんてこともざらですが・・・・
861名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:19:09 ID:UvD+nXB50
>>849
行政サービスを現状維持しろなんて誰も言ってない
昨今の流行は、無駄な行政をカットしろ、だ
マジで行政のやることは無駄が多い
仕事のための仕事が負担になって、本来の業務が正常に行えないことすらある
862名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:19:30 ID:le+IN5dC0
>>856
女性公務員は、まぁ現場に来ればわかりますよ。
厚生労働省は、国家公務員ですね。
863名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:20:50 ID:Fe55keYVO
>>860
どこの役所?
んでどこの課が高卒だけで回ってるの?
お前の言う法務って具体的に何を想定してんの?
864名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:21:11 ID:iVFNu+5c0
>>862
君が使えない男性公務員だっていう想像は付く。
865名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:21:22 ID:JFmW9mR80
>>849
> 一人当たりの仕事が増えた分給料を減らすw
それで公務員以外はメシウマだろw
サービス低下でもゼンゼンOK、質が悪くなった分更に給料下げればよしw

なにが「あれ?」だよバ〜カw
嫌なら や め ろ www
866名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:22:00 ID:Tq+otjy60
>>861
具体的にどの点が無駄?
チェック機能が無駄って言うなら笑うけど
普通の民間企業でも、監査法人とか使って監査するよね
それも仕事のための仕事だから無駄っていうの?
867名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:22:28 ID:7G88CiAu0
>>861
行政サービスを維持する必要がないなら、社会保障をカットするのが
財政再建にとって一番近道ですが
868名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:23:35 ID:y0zdSiH60
>>866
男女参画あたりは無駄じゃないか?
無理やり女性公務員ねじ込んでくるし
869名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:24:37 ID:vKgeNBgBO
公務員が公務員辞めたくなるまで給料削ればいいんだよ
気に食わなきゃ辞めて結構だし月給18万でもやりたい奴はいくらでもいる
870名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:24:48 ID:vka3nAGR0
「ブログ市長」が語る食税族のアッパー待遇
公開! 地方役人の給料【1】プレジデント 2009年5.4号
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/01/B61098DC-A99E-11DE-9FB0-6EE93E99CD51.php
トヨタさえ上回る!? 名古屋市役所の高給
公開! 地方役人の給料【2】プレジデント 2009年5.4号
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/02/24D25F94-A9A9-11DE-842F-0D193F99CD51.php

これはおもしろいね
871名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:25:07 ID:UvD+nXB50
>>866
たとえば、○○管理にある書類作成業務
増加の一途
872名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:25:20 ID:pK1QQhar0
>>868
あれは日本破壊のためにフェミニスト達が埋め込んだ爆弾だな。
年間1兆円近い税金が使われていいるんだろ?
873名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:25:30 ID:Tq+otjy60
>>868
あれはたしかに無駄。同意する
緊縮財政の中で、予算が伸びてたのアレぐらいだろ
子ども手当も中に含まれるし、女性を採用したら補助金だすってなめてんのかと
874名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:26:38 ID:oGOraTTc0
>>863
具体的な名前は書けないが、法務は条例の審査を担当している課だな。
財政・法務・政策立案は大卒多いが、実働部隊はそうでもないぞ。

管理職は全て高卒で担当も殆ど高卒、大卒は担当で1・2名とかな。
875名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:27:06 ID:LWNklsQy0
>>869
そういうこと。
逆に給与下げて人員入れ替えたら行政サービスの質が向上した、なんて事になるかもねw
876名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:27:47 ID:y0zdSiH60
>>871
おい、書類作るなってか
現場回らんぞ
877名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:27:57 ID:OWCho8+OO
男女参画事業は一番の無駄。実態は少子化推進の部署だよ。
あそこだけには異動したくないね。
878名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:28:28 ID:Fe55keYVO
>>874
だからどの課だよ笑
879名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:28:51 ID:GB+/J0MF0
県庁所在地市の市職員(税務)だけど、これって高い?

性別 男 年齢39歳 職歴17年目 国立4大卒 

年残業時間400時間程度

平成22年の年収 570万円(諸手当含む)
880名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:28:54 ID:Tq+otjy60
>>871
具体的にって言ってるのに、書類作成って回答かよ
それが具体的にですか
そうですか

>>875
常識的に考えれば、低下する可能性のほうがはるかに高いけどな
向上する可能性がある要因は何か有るのか?
881名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:30:28 ID:y0zdSiH60
俺が特にむかつくの
法務省の人権うんたら
男女参画うんたら
882名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:30:57 ID:H0aCRUcjO
>>879
安すぎるだろ よくたえられるな
883名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:31:12 ID:Z0HkX02z0
若手は増やして年寄りの給料下げろ
884名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:31:49 ID:UvD+nXB50
>>880
それだけ書けば、当事者ならわかる
当事者でなければ、書いたところで伝わらないし、伝えようとも思わない
885名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:32:38 ID:gjNi1BkL0
>>882
ああ、そうだな
>>879
早く辞めて民間に転職しろ
886名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:33:24 ID:JvVUZofvO
警察、自衛官、消防、救急、海保以外は一般人でいいよ
887名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:33:48 ID:y0zdSiH60
>>884
権限の移動ってわかる?
書類ないと俺が個人で勝手に免許交付しちゃったってことになるの
とっても困るの
888名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:34:03 ID:o1vAwKx80
>>869
まったくそのとおり

デキの良いのから先に止めていくことになるが
だからといって、特に有能って訳でもないから無問題
889名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:34:14 ID:GPPNcJVS0
>>879
高いな
総支給額で500くらいでいい
それ以上欲しければ民間稼げ
同世代民館と比較して低いと思うなら民間で働けばいい
890名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:34:21 ID:gjNi1BkL0
警察は、警察官が薄給だったころの方が、今の2倍以上の検挙率が高かった。
その頃の警察官は、足が棒になるまで歩き回って聞き込みを続けた。
町内のパトロールの隅々まで自転車を使っての実周り。

今の警察官は給料が高くなりすぎて、選民思想が高すぎ。
聞き込みも、クラウンのパトカーにのって事件のあった場所数箇所の聞き込みだけで止めている。
町内のパトロールは、そのクラウンのパトカーにのったまま、大通りだけ。
昔と比べて楽しすぎ、仕事しなさ過ぎの今の警察官。

警察官の職員こそ、給料を一気に下げて、昔のように真面目な人間だけで構成して欲しい。
それこそが、日本国民にとっても、現場警察官にとっても良い事ずくめ
891名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:34:43 ID:oGOraTTc0
>>879
サービス残業多いなそれ。
安いと思うよ。
892名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:34:59 ID:2CfCz29DO
公務員の給料は
同じレベルの大学を出て民間で働いている奴の1/2。
仕事の質は民間の1/3。
ただし仕事の量になると部署によっては民間より多かったりするのが話を難しくさせるんだな。
実際は誰も目を通さない(たまに共産党は見てくれるw)膨大な量の議会資料の作成とか
連絡調整という名の役所内の仕事の押し付け合いとか
そういうどうでもいい仕事で毎晩毎晩夜が更けていくw
893名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:36:22 ID:3OpCC/no0
第三セクターや自治体の出資先に押し込んでいるから、本当の数は分からんだろ。
894名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:36:41 ID:y0zdSiH60
>>884
あと具体的にどういう書類がどういう理由で無駄なのか言えよ
こっちの仕事知らんくせに、イメージや思い込みで無駄とか言うな馬鹿
895名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:37:41 ID:+4wvmcx10
法務局の人権ポスターと職員の対応・・・
何か違いすぎるわ
896名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:39:08 ID:TAoJ99R10
>>879
金額は安すぎると思うが仕事の質を考えればもらいすぎじゃないかな
897名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:40:28 ID:LWNklsQy0
>>880
いやいや、今の不景気そこそこ優秀な若い奴も安定した公務員なら給料が安くてもなりたい
好景気な過去に無能がゆえに公務員にしかなれなかったお前のようにな老害高給取り寄生虫にはスパッとやめてもらうと質の向上も間違いなしだw
898名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:42:13 ID:Ks26GZaB0
もう面倒だから世界中から公務員が無くなれば解決だよ。
899名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:42:24 ID:R0kuber7O
>>890
こういう精神論者は頭にウジが湧いているとしか思えん
900名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:44:08 ID:LWNklsQy0
>>899
口惜しいかw
いつでも辞めて良いんだぞw代わりはいくらでも居るw
901名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:44:30 ID:vKgeNBgBO
公務員は日本の癌
902名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:46:55 ID:gjNi1BkL0
>>899
殺人事件の検挙率が昔の半分以下まで落ちているのは事実だろw
そのくせ、痴漢とか、ネットでの悪口とかの逮捕に必死になって、うわべだけの検挙率をアップさせて喜んでいる
最近の警察官のダメダメぶりはどうなっているんだよw
903名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:47:04 ID:LhR6bvjF0
市役所職員とか、まじイラネ。
いなくても、全く困らん。
904名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:48:28 ID:y0zdSiH60
なんの職業かしらんが現状に不満があっても2chでぶつくさ文句たれることしかできないUvD+nXB50は、分相応の道を歩めばいいさ
俺は自分が主役となって日本の農業を立て直すよ
主役になりたかったり幸せになりたかったら行動しな、できないなら脇役で一生を終えればいいさ、現状に甘んじるのもひとつの道だろうしな
905名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:48:43 ID:OWCho8+OO
だが地方公務員でも市役所は社会の底辺と接する機会も多い。
税金の窓口なんて暇な団塊がいちゃもんつけてくるし、福祉の部署なんて臭いのが普通にやってくる。
これは民間企業勤務ではなかなか味わえないよ。
民間から移って公務員は究極のサービス業だと思ったね。
906名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:50:45 ID:o1vAwKx80
>>904
頑張れよ
907名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:50:46 ID:Yb50lfSB0
>>903
そう思うのはあなたが無知だから
行政は生活に相当関わってる。
自動的に物事が動いてるわけではない。
908名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:50:48 ID:3LqrO6L10
公務員の平均年収を440万にすべき
そうすれば今の1.5倍の雇用が生まれ行政サービスも良くなる
909名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:51:17 ID:K6+sRNqC0
>>902
犯罪発生率そのものが低下してんだけどな。
検挙率が落ちたところで実際の犯罪数は減ってんだから
治安はむしろ向上してる。

しかも人口はかなり増えてるのに。
910名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:51:43 ID:TUcGGg/z0
>>890
真理乙
911名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:52:00 ID:+I6Hfd8j0
>>6
いやまったくだ
出来の悪いのだけ毎年チェックして切っていけばいい
912名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:53:09 ID:gjNi1BkL0
>>908
公務員の年収を半分にして、職員の数を 2倍にすれば、市民にとっての行政サービスは良くなるな
913名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:53:58 ID:y0zdSiH60
>>906
あぁ、一生を尽くすぜ
キーワードは農業の企業化だ
放棄されてる畑を安くひとつに集約して効率うpだよ
その企業に若者は社員として入ってもらいたいぜ
914名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:54:08 ID:+I6Hfd8j0
>>55
赤字組織のくせしてボーナスとかまじふざけんな糞子ねよお前等っておもうわ(´・ω・`)
915名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:54:58 ID:Ks26GZaB0
>>904
なら補助金で生かされてるのを何とかして。
916名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:55:19 ID:vka3nAGR0
>>912
それだけじゃない
消費性向の低い公務員の給料削って新たな雇用を創出してるわけだから
実質とんでもない経済効果がある
917名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:55:22 ID:2CfCz29DO
>>908
行政サービスは絶対良くならないぞw
今でさえ人が余っているくらいなのに。
正確にいうと勤労意欲のある奴は圧倒的に足りなくて
やる気と能力の無い奴が大量にだぶついている状態。
今より安く雇う奴がやる気出すはずないw
918名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:55:50 ID:vKgeNBgBO
公務員が仕分けされないのがおかしい
919名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:57:47 ID:gjNi1BkL0
>>917
一度全員解雇して、公務員を逆オークションで募集すればいいんじゃあねえ ?
年収が安くても残った人間は、本当にやる気のある人間だけになるから。
920名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:57:48 ID:4+3eDTwX0
2007年の総務省のデータを利用して計算すると、
20〜59の就業年齢の人口が、2012年には、6.5%弱減るのに、
地方公務員が、1.4%程度へっても当たり前としか言いようがない。
921名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:57:56 ID:+I6Hfd8j0
>>187
お前はSimAntsでもやってろw
922名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:58:18 ID:y0zdSiH60
>>915
すべては大昔GHQが日本の国力低下のために農家をばらばらにしてしまったことが発端だ
ある程度まとまれば補助金もそこだけに出せばいいだけだからな
ひとつのマンションの部屋にみんなで住めば安上がり的な
すぐには個別保障はなくならんが徐々にましにしていく
923879:2010/12/29(水) 14:59:07 ID:GB+/J0MF0
民間から転職した新規採用職員に年収教えたらガッカリしてたよ。

一般職は、数年毎に職場を異動していって、私自身は4箇所目の職場だけど、
『私の職歴中では今の職場は一番残業が少ないし、
相手にするお客さんも普通な人が多い職場だ。』
って言ったら、新規採用職員さらにゲンナリしてた。
924名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:59:12 ID:Twp0TYpt0
>>902
>殺人事件の検挙率が昔の半分以下まで落ちているのは事実だろw

昨年の殺人事件の検挙率は98.2%だそうだが、
昔の検挙率は200%近かったのかい?

平成21年の刑法犯認知・検挙状況について
http://www.npa.go.jp/toukei/seiankikaku/h21_ninchi_kenkyo.pdf
925名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 14:59:34 ID:Yb50lfSB0
行政サービスが良くなるとか、具体的にどうなる事を想定してるのか教えて欲しいね。
926名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:01:00 ID:Twp0TYpt0
>>912
>公務員の年収を半分にして、職員の数を 2倍にすれば、市民にとっての行政サービスは良くなるな

質の問題をまるっきり無視するとしても、
職員数2倍で市民サービスが2倍になる?
ほんとにほんと???
927名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:01:37 ID:SmvkXhsb0
人数が減ってどれだけの事件費が抑えられたのか
そもそも適正な人数を何人と想定しているのか
人数が問題のか人件費が問題なのか
928名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:01:43 ID:y0zdSiH60
>>919
技術の継承って知ってる?
929名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:02:52 ID:ktP/KiUG0
>>928
公務員に技術なんてのはいらない。
930名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:04:04 ID:y0zdSiH60
>>929
無茶苦茶だな
書類の作り方ひとつにしろ技術職の公務員ってのもいるんだぞ
安けりゃいいってもんじゃねーぞお前のとこの水道止まるぞ
931名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:04:32 ID:gjNi1BkL0
>>824
ねつ造っぽい率だな

昨今の子どもの殺人事件や、世田谷一家惨殺事件、鳥取のバラバラ事件
どれ一つとっても解決していないだろw
解決しているのは、すべて犯人が自首して来た奴とか、秋葉原の事件みたいな現場で逮捕しただけだな。

最近の警察は、検挙率をねつ造するまで腐っているのか ?
932名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:05:12 ID:vka3nAGR0
役所のようなただでさえ人溢れてる事務系をさらに人員増やしても無意味
医療、警察、教育など人員の足りない箇所はまだかなりある
需要過多の分野に供給を与えてやれば雇用創出に加えてさらなる経済効果が期待できる
933名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:05:14 ID:2CfCz29DO
勤務成績が良くないと次の募集で継続して採用して貰えない(と思っている)
臨時雇用のおばちゃんの方が正職員より遥かに良く働いているよw
プロスポーツの複数年契約と一緒で身分保証を与えるとほとんどの人間は甘えが出る。
934名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:05:20 ID:gjNi1BkL0
>>924
ねつ造っぽい率で笑ったw

昨今の子どもの殺人事件や、世田谷一家惨殺事件、鳥取のバラバラ事件
どれ一つとっても解決していないだろw
解決しているのは、すべて犯人が自首して来た奴とか、秋葉原の事件みたいな現場で逮捕しただけだな。

最近の警察は、検挙率をねつ造するまで腐っているのか ?


935名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:06:38 ID:Yb50lfSB0
>>932
ケースワーカーだって事務職だけど、パンク寸前だぞ。
936名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:06:47 ID:gjNi1BkL0
>>928
公務員は、伝統伝承の職人かよw
937名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:07:08 ID:y0zdSiH60
>>932
刑務官ディスってんのか
938名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:07:57 ID:KX/gjyhC0
民間委託・派遣にしろみたいなことを言う奴は何なんだろ
給与体系を職能給にするのじゃ駄目なのか
939名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:08:58 ID:5naXJc9vO
水道なんて捻ればでんだよ
何が技術の継承や片腹いたいわw
940名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:11:42 ID:zX/WN1FwO
 
公務員とかマジ糞ばっかだからな 

今すぐ関東大震災に巻き込まれるべき
941名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:12:24 ID:Twp0TYpt0
>>931
>ねつ造っぽい率だな

んなもんどうやって捏造するんだよ?
殺人事件の犯人を逮捕したけど、実は嘘でしたってか?

>昨今の子どもの殺人事件や、世田谷一家惨殺事件、鳥取のバラバラ事件
>どれ一つとっても解決していないだろw

いま検索してみたら、世田谷の事件って、10年前だよね。鳥取は昨年か。
平成21年のデータでは、殺人事件の認知件数1094件、検挙件数1074件だから、
毎年数十件の未検挙事件は残るだろうよ。
942名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:12:53 ID:oGOraTTc0
>>939
携帯で釣り針でかすぎ
943名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:14:42 ID:ktP/KiUG0
>>937
そもそも刑務官なんていらない職業だよ。
刑務所は民営化で囚人を奴隷にして利益上げるのが世界的な流れだし。
944名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:15:08 ID:Twp0TYpt0
>>919
>年収が安くても残った人間は、本当にやる気のある人間だけになるから。

年収を下げられても他に行くところがないような人間しか残らないだろ。

公務の仕事は好きだし、やる気もあるが、俺には家族を養う責任があんのよ。
あまり極端な給与カットをされたら、当然他の仕事をしますよ。
945名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:15:26 ID:y0zdSiH60
>>936

お前、書類ってのは
線の引く場所
フォントの大きさ
"事"なのか"こと"なのか"所"なのか"ところ"なのか
そんなディティールに凝りに凝った作品なんだよ
なめんな馬鹿やろう
946名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:15:28 ID:gjNi1BkL0
>>941
>毎年数十件の未検挙事件は残るだろうよ。

殺人事件の未検挙、多すぎるだろw
年間10件未検挙なら、10年で100件も未検挙だろw
947名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:18:50 ID:nd3nKaNj0
田舎だと役場の臨時職員が無駄に多いし高給取りだよ。
バスの運転手とか除雪の作業員とか民間に委託したらいいのになぁ。
人件費だけじゃなく車両代も節約出来ると思うんだけど・・・
948名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:20:17 ID:Twp0TYpt0
>>946
>殺人事件の未検挙、多すぎるだろw

多いよね。でも
「殺人事件の検挙率が昔の半分以下まで落ちているのは事実だろw」
ってのは嘘だよね。

昔のデータも今のデータも調べたことなんて無いのに、
テキトーなこと言ってたんでしょ。

こ の 大 嘘 つ き が !
949名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:20:33 ID:ujlvC7VY0
批判ばかりしないでちゃんと働けよ。
どうせ批判する奴は明日にでもリストラされる奴かニートなんだろ?
日本の今一番の問題は社会保障費の増大以外にないだろ。

先進国との公務員人件費の比較
http://blog.dandoweb.com/?eid=107610

http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf
950名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:21:14 ID:K6+sRNqC0
>>946
それだけ民度が低いんだろ。

であれば、警察力を下げるわけにはいかんなという結論になるな。
951名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:21:56 ID:Y1rEA8sM0
一人あたりの給料を減らしてワークシェアすべきなのに
一体何を考えているんだ、ゴミクズどもが。
952名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:22:31 ID:gjNi1BkL0
>>950
よし。
警察官も給料を半分にして、数を2倍にすれば、犯罪はもっと減るなw
953名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:23:40 ID:ktP/KiUG0
>>949
日本の公務員の報酬だけで年40兆円近くだからな。
公務員の報酬を半額にすれば社会保障費なんて簡単に埋まる。
954名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:23:58 ID:Twp0TYpt0
>>952
そうかい?
警察官を倍にするとして、あなたみたいな嘘つきを戦力に加えても
犯罪が減るとはとても思えないんだけど。
955名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:24:08 ID:Yb50lfSB0
確かに公務員の仕事は遅いし、融通が効かない。
でもそれは仕方なくて、法律や規則で定められた通りにする以外ないから。
消しゴム1つ買うのにも書類が何枚も必要だし、決裁をとらなきゃいけない。
書類の書き方や決裁区分だって無茶苦茶細かい規定がある。
正直法律をどうにかしてほしい。特に自治法
956名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:26:28 ID:fQ/2tq/X0
一段と電話ファックスやメールでの下請け民間人遠隔操作が増えるだけ
957名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:28:15 ID:ujlvC7VY0
>953
社会保障費の給付は100兆円を超えているよ。
どこが簡単に埋まるんだ?
お前みたいな生活保護受けてろくに働かない奴や、
無駄に医療機関にかかる老人たちが本当の癌なんだよ。
958名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:30:00 ID:LvB4/6lk0
刮目せよ
89年福祉目的税消費税3%始動 97年消費税5% 98年より12年連続自殺者3万人伝説始まる 20年間の累計自殺者50万人!
犯罪認知件数は300万件弱!
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/jiskei.JPG


もしも犯罪者がこの統計見たら尚更、犯罪に走ると思うけどな。
なにしろこんなけ人員減らしたら検挙率がガンガン下がるのは目に見えてる=犯罪やっても捕まらない自信が湧くだろうしな。
959名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:32:30 ID:sOHHJaQ8O
地方公務員なんて給料減らされまくってるけどな。
960名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:34:39 ID:3qsipefaP
と夕張市職員が言ってます
961名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:35:31 ID:LWNklsQy0
>>921
www
962名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:36:26 ID:vKgeNBgBO
公務員はギリギリ生存できる月給13万とかでいい
土日休みだし5時帰宅はそのままだから相当だろ
それだけで国の予算30兆くらいは浮く
963名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:39:40 ID:Twp0TYpt0
>>958
警察、消防は人を増やしているよ。

平成22年地方公共団体定員管理調査結果の概要(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin/pdf/h22chousa_gaiyou.pdf

>>960
全都道府県、市町村のデータはこちら。

地方公務員給与の実態
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h21_kyuuyo_1.html
964名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:43:52 ID:i6XgoOdU0
給料半分にして公務員の定員を562万人にしたらたちまち若者の失業が解消するということがわかった訳
965名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:46:50 ID:UWlRFcJmO
うちのオヤジ、毎日残業で滅茶苦茶大変そうだよ。
時期よっては真夜中になる時もある。
どうでもいい所に人増やさないで、
市民に密着してる業務とかに人を増やしてほしい。
定時になると我先にと帰っていく人たちが山のようにいるのに。

966名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:47:02 ID:2CfCz29DO
正直地方自治体だと
銀行の一般職レベルで出来る仕事が9割
残り1割が誰でも出来るというわけにはいかないちょっと難しくて拘束時間も長い仕事
でも給与体系は年功序列一本。
そりゃ楽な方に流れるのが経済原則に適うでしょうよ
967名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:47:59 ID:y5EOa9Fn0
だが、その若者たちがその待遇でなってくれるかが問題。
968名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:48:25 ID:WMpGc/FD0
外郭まで入れて数え直せ。
**地域振興**とかな。
969名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:50:29 ID:2CfCz29DO
>>965
悪いけどそれ多分仕事が遅いんだと思う。
毎日エクセル開いているのに
VBAはおろか関数の存在すら知らないとかそんなレベルじゃない?
970名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:51:23 ID:OWCho8+OO
教員の数が多くて給料が高すぎるんだよ
971名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:55:44 ID:Tq+otjy60
>>969
ごめん
おれVBA使えないや

でも、作業の自動化をしたくて「なでしこ」入れちゃった
972名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:55:57 ID:EADwhPzO0
あーこれまずいねー

相対的に高給になってしまったのには見直しもアリだろうが、
人員は増やすのがベターなんだが。
973名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:56:36 ID:MVIPtBoV0
まず20%給料及び退職金削減だろ。
赤字なんだから。
974名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 15:58:32 ID:1yvvkZ4G0
破綻するまで突っ走る。
これが日本人の心意気ってもんだ。
975名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:00:50 ID:qv1nYTGb0
>>945
そうして凝りにこった作品を作って翌月には焼却処分するんだろw
976名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:01:37 ID:oGOraTTc0
なでしこか、へー知らなかった。

VBAとAccessが使えれば定型業務はかなり省力化出来る。
役所ではCountIF,SumIF、Vlookupからして怪しい人多いけど。
977名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:04:40 ID:Tq+otjy60
>>976
業務で使う範囲内であれば、関数はだいたい使えるかなぁ
VBAは挙動があやしいから嫌い
AccessはDBのサイズ制限(2Gだっけ)があって嫌い
リスト処理関係は、CSVで処理できるもんは
基本的にperlに流して自動化してる

つーてもルーチンワークなんか殆ど無くて
月の残業時間は150時間こえてたなぁ
残業代出るのは30時間ぐらいだったけど

もう移動しちゃったんで懐かしいや
978名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:14:24 ID:oGOraTTc0
>>978
大体AccessVBAで済んでたかな。

配布用はVBで作ったり最近はC#で作ったりしてるけど。
Accessランタイム付きの開発環境は持ってないから。

.netになって大分簡単になってうれしい。
979名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:45:03 ID:nyg8N5Kl0
ここで給料を半分にしろとか2割りカットというやつ、ニートか非正規しかいない
公務員が減ってこれからもさらに減るよ、望んでいたんだろみんな
人員が足らない分、派遣や非正規を雇ってくれるだろ
だって200万なら派遣や非正規しかやらんだろ
そしたら民間の平均給料と同じで非正規まぜてだしてくれるのだろ
980名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:53:11 ID:MLvPErxI0
>>979
日本語でおk
981名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:54:17 ID:CpjZMtUhP
公務員を倒せ、おう!
982名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 16:55:09 ID:mnP7bqkh0
>>780
公務員もそうなるだろうよ。
983 ◆ssSrSGq.Q. :2010/12/29(水) 17:08:07 ID:LRrAAX6J0
983
984 ◆ssSrSGq.Q. :2010/12/29(水) 17:15:49 ID:LRrAAX6J0
984
985 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:19:21 ID:LRrAAX6J0
985
986 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:22:27 ID:LRrAAX6J0
986
987 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:28:23 ID:LRrAAX6J0
987
988名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:28:42 ID:CpjZMtUhP
公務員を倒せ、おう!
989名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:32:52 ID:KF4W5ssN0
公務員の2010年夏ボーナス速報 支給は6/30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/employee/1277891754/
都職員、夏ボーナス平均83万2847円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/employee/1277891754/6
990名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:33:34 ID:UB4YRzWU0
みんな働くな。
税金支払うな。
991名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:36:23 ID:MNh0oYk/O
>>965
わざとチンタラ仕事して残業代を稼いでる

まで読んだ。
992 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:37:53 ID:LRrAAX6J0
992
993 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:40:45 ID:LRrAAX6J0
993
994 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:43:19 ID:LRrAAX6J0
994
995 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:52:42 ID:LRrAAX6J0
995
996名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 17:58:10 ID:LLnA3KpmO
とりあえず
コネ採用やめれ
試験受かっていても入れないなら意味無いだろ
997 ◆0U0/MuDv7M :2010/12/29(水) 17:59:19 ID:LRrAAX6J0
997
998名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:00:16 ID:ujlvC7VY0
VBとかACCCESとか言っている時点でブラック企業に勤めている
プログラマーかSEかなんかなんだろうな。
哀れなもんだな。
999名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:04:21 ID:R+XiCm6HO
あげ
1000名無しさん@十一周年:2010/12/29(水) 18:05:35 ID:to+6zhba0
公務員の給与を、
平均300万円に。
人数は3倍に。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。