【鳥インフル】 天然記念物「ナベヅル」 殺処分できず 追い払えず 対策に苦慮 常に集団感染の恐れ 鹿児島・出水市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
飛来したナベヅル1羽から強毒性の高病原性鳥インフルエンザが確認された鹿児島県出水平野。
観光資源のツルと全国有数の養鶏業を守るため、地元は22日、官民上げて感染防止に乗り出した。
だが、相手は特別天然記念物の野鳥。殺処分するわけにもいかず、衰弱したツルがいないか注意深く
観察する以外にウイルス根絶の妙案がないのが実情だ。【阿部周一、河津啓介】

 ■様子見るしか

 「渡来地の消毒は可能か? ツル同士の感染を防ぐ手だては?」。22日、出水市のツル博物館
「クレインパークいずみ」に専門家ら約20人を集めて開かれた対策専門委員会。渋谷俊彦市長の質問に、
会場はしばらく沈黙が続いた。

 家畜やペットと異なり、野鳥は家畜伝染病予防法の対象外。11月に感染が見つかった島根県の養鶏場では、
疑いの段階で殺処分してウイルスを征圧したが、ツルはそれが出来ない。出席した高瀬公三・鹿児島大教授
(微生物学)は「まずは発症数の変化を念入りに観察し、見つけたら隔離する。『これだ』という対策はない」と説明した。

 市は21日、職員の立ち入りを抑えるため、マニュアルに基づきツルへのエサやりを停止。
ところが、専門委員会で「エサを止めるとツルが他地域へ拡散する」と指摘を受け、22日から再開した。
「飛び火」を防ぐためツルを追い払うことも出来ない。

 ■背中合わせ

 「いつか起こると思っていた」。地元の養鶏関係者は口をそろえる。

 「出水はすべての野鳥にとって理想的な聖域」。クレインパークいずみのパンフレットの言葉だ。
渡来地にはツル以外にもカモやカラスなどが多く生息する。出水地域の養鶏業は渡り鳥が運ぶウイルスのリスクと常に
背中合わせ。県北薩家畜保健衛生所の西田浩二課長は「渡り鳥が去る春までは『安心宣言』は出せない。
農家が細心の注意を払って自衛防疫するしかない」と語る。

出水・鳥インフル:殺処分できず 追い払えず 「天然記念物」対策に苦慮 常に集団感染の恐れ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/seibu/news/20101223sog00m040008000c.html
2名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:25:59 ID:+K7lbcjC0
娘が号泣した
3名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:27:03 ID:uaEvLGlU0
出水の餌付けは問題ありって昔から言われてきたじゃん
4名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:28:18 ID:hKzCZMX+0
ナベアツですか?
5名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:28:36 ID:lqBfDvu8P
韓国の口蹄疫パンデミックの方が気になります
6名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:29:12 ID:wk6Ix/Py0
1箇所に集めるのが問題なんだろ
むしろ好機なんだからやっちゃえよ
7名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:29:29 ID:SGJA3u9e0
現地の食堂のショボイことショボイこと・・・
まあ田舎なんだから仕方ないけどな。
8名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:29:54 ID:kOw/y3+R0
全ての面で特亜を拒絶しないといけないが
野鳥や風までは無理だったか・・・
9名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:30:01 ID:wT2SU9ZD0
東が悪い
10名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 13:30:10 ID:9VZiuv6e0
読売の社長