【政治】「科学研究費」繰り越し可能に、一部を基金で運用…政府、来年度予算編成で制度改正を行う方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1空挺ラッコさん部隊ρφ ★
 政府は、来年度予算編成で、「科学研究費補助金(科研費)」の一部について、翌年度への
繰り越しが自由にできる制度改正を行う方針を決めた。単年度予算の制約を受けない「基金」の形で
補助金を運用する。年度末の予算消化のために生まれる無駄をなくし、研究費を効率的に使える体制に改める。
研究が進んだ場合は、研究費を前倒しして使うこともできる。

 1965年度に創設された科研費は現在、年間約6万件の研究を支える日本の学術研究の土台だが、
抜本的な制度改正は初めて。

 総額2000億円(今年度)に上る科研費のうち、来年度はまず約310億円を基金化する。
若手研究者向けの研究費が中心になる。現在でも研究計画に変更があった場合は国に申請すれば
繰り越しが認められるが、そのための時間や労力が研究の妨げになるとして、研究者が長年、
制度改正を強く求めていた。

(2010年12月21日08時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101221-OYT1T00172.htm
2名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:41:50 ID:Im9+0im6O
2番げとじゃ駄目なんですか?
3名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:42:35 ID:WFIi3/le0
 ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f          ヽ:::::::::::::::}
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
  l:|<@>   <@>  l::::/l
   y    |       イ/ノ/
   l` /、__, )\ / レ_ノ
   ヽ { ___ }   l::/  埋蔵金発見!
    入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
  /  \ ""   / l  ヽ
/      T''‐‐''´  /|   \
4名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:43:07 ID:/b+TpwGqO
実質1.5
5名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:43:27 ID:jnkf7EzT0
研究費とれても使えるようになるのが夏以降で
翌年3月末までに使い切らないといけないんだと
実質半年
6名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:44:13 ID:vGjEqWHE0
      |┃三         ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃           ζ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃           {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃           {::::f          ヽ:::::::::::::::}
      |┃  ノ//       ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三         l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃            y    |       イ/ノ/
      |┃            l` /、__, )\ / レ_ノ
      |┃三          ヽ { ___ }   l::/
      |┃            入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
      |┃           /  \ ""   / l  ヽ
      |┃三       /      T''‐‐''´  /|   \
7名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:45:03 ID:DJQhjtKu0
あら?
基金って、民主が去年の補正予算で
散々批判してたんじゃないの?
8名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:45:50 ID:YvVf54pX0
科学研究以外でもきるようにしろよ。
「使い切らなくっちゃ」が諸悪の根源なんだから。
9名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:46:36 ID:U1uqgPii0
各種積立金を埋蔵金だと称して取り崩し

子ども手当てにばら撒かなかったっけ?
10名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:46:41 ID:N5mjXl+h0
基金型で国債でプールしてたやつ
仕分けでこの仇全部巻き上げただろ?
11名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:48:31 ID:kY7kYl+y0
むしろそれなら科研費に限定する理由を説明してくれ
12名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:56:24 ID:L9lcG8Nb0
予算編成を1年単位制から複数年単位制に変えればいいのに
13名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:56:42 ID:svTsZK3y0
分担金だと8月から利用可能で
12月に使い終われと言われる。

基金制になれば改善されるのか?
14名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:02:30 ID:Yw1g2PdK0
研究に必要な金なのに、臨床に必要な道具を買ってるw
医局員の小遣いじゃねーぞ!
15名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:10:20 ID:5031BSc/P
繰り越しは、全て埋蔵金と言われて取り上げられるのが落ち

だから積立すら認めてない状況
16名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:20:20 ID:utDAomd30
経産省の補助金なんかでもこのあいだの補正なんか
採択11月で3月に研究終了・報告だとたって話だな。
随分の採択企業が怒って辞退したとか。

この場合,使い切る以前に使い始められないw
17名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:22:39 ID:JsOfnYJy0
まともに機能すればこれは民主党が政権について以来初めて評価すべき案件だろ
民主党は下らない手当のために科学予算を減らしているから帳消しだけどな
18名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:31:01 ID:KxFe7Qlp0
翌年「埋蔵金」扱いされて召し上げです

体のいい予算カット
19名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:21:58 ID:3cFd63jF0
まあ、これで3月に研究室全員で生協の本コーナーに行く風習はなくなるわけだなw
ありがたいこってwミンスの言うことだからまた裏があるんだろうけどなwww
20名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 21:30:04 ID:cpZRR49n0
この間の政策コンテストで「職場から動員されました」って散々書いた上に
「科研費繰り越しさせてーな」って書いといたけど読まれたのかな?
21名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:14:34 ID:P6NLltTk0
年度末にあれこれ買う楽しみがなくなるやんw
22名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:17:17 ID:R4rnm/Gi0
>>5
事務に伝票出すのは、1月末とかで〆られるべ。
23名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:21:12 ID:ZXM0S5560
>>17
たしか概算要求で100億増だったけど、
それを上回る規模で増額する予定>科学予算

はやぶさ2も満額出す方針みたいなのがあったぜ?
24名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 23:29:48 ID:kcI8xqOG0
ピペット10万本とかしてたもんな
25名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 01:22:42 ID:e80r41wi0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-84  2010-12-22 19:48
http://www.death-note.biz/up/n/14410.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_880.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
26名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 08:19:37 ID:e80r41wi0
>>25
   web-n04-85  2010-12-23 08:00
http://www.death-note.biz/up/n/14444.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_883.txt 安全なテキストファイル
27名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 08:31:48 ID:lAvUH/BE0
>>1
「科学研究費」なのか「科学研究費補助金」なのか、
違いが分からない。

28名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 08:58:01 ID:RuWKFkv50
やっと研究現場の実態にあわせるようになったか
実際の運用では校費の補助的側面もあるんだよなぁ
29名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 01:35:35 ID:zMDlyiCY0
でも去年、ミソスになってから実施された「若手狩り」で大勢死んだよね。
あのツケのがでかいんじゃないかな
30名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 02:30:34 ID:mikf2vXc0
引き換えに予算配分が減るよ。当然。
繰越が出来るではなくて、
繰越をして継続分の
減額措置を見越しなさい。の意味。
当然、安い研究ほど良い研究となる。
さもなくば管理費のピンはね手段。

何故か、予算の施行を管理する
独法職員がふえるのだけどね。
アルバイトを雇って正職員はラクラク。
知らないうちにこっそりと。
それか絨毯が事務室にひかれ、
新しいPCがふえる。

制度を触れば触るほど何故か、
得をする事務系管理人。
31名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 02:48:31 ID:KT1IET+00
>>30
絨毯はともかく、PCはありそう
32名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 03:10:49 ID:mikf2vXc0
仕組みが変わり
管理が煩雑になるので、
間接経費のピンはねを増やします。

予算管理のための

バイトを増員します。
パソコンがいるので買います。
書庫がいるので買います。
バイト増員のために事務室が手狭です。
適正使用のためにガイドラインを
作るので、人員を、ふやしますので。
広報のためにイントラ使うので、
増額ください。研究を民間に
繋げますので手間賃くださいね。
あっ年度をまたがって経費を
支出する場合、理由書と手続き踏んでくださいね。(不可能なぐらい日数をかけさせ手順を踏ませる) 仕事を増やさないように。こうやって制度変化から
実利のみを絞りだし、仕事を放棄する。



管理人が太り科学研究がやせ細る
不思議な実情。

33名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 23:11:38 ID:PBAh4czh0
633億円増とか
34名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 23:15:19 ID:YHtvy5Q8P
時間のかかる研究開発なんかは単年度予算方式だけじゃなく
3ヵ年とか5ヵ年での予算計上を認めるべきだよ
35名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 00:45:43 ID:VmXOuB+Z0
科研費の使用状況を間近で見ている者だけど、
約半分の研究費がドブに捨てられている印象。
もっと審査を厳しくしろよ、ザルだろ今の審査。
36名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:03:09 ID:e6aVhzlV0
同様に間近で見ている者だが、
とりあえず、夫人を科研費のバイトで雇うのは禁止にしてほしい
37名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:03:14 ID:ZfcvveTe0
交付の執行する役所側の原課担当の身にもなってくれよ。
海外出張で、行きは成田発で帰りは関空になってる理由書出せ、とか会計に言われるんだぞ。
そんなのオレが行ったわけじゃねえから知らんよ。
38名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:08:06 ID:RAISAZ/k0
総額を減らしたら重要な部署の予算が減らされて、
増額したら無用なハイエナが奪い取る
39名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:14:35 ID:ykKmLney0
ど こ が 基金を運用するの?
民主党がさんざん批判しまくった独立行政法人じゃあるまいねw
40名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:38:43 ID:P4EzSa6s0
>>36
> とりあえず、夫人を科研費のバイトで雇うのは禁止にしてほしい

それって年度末だけ雇って消費しているって事?
41名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:46:52 ID:UrpOBTAZ0
なら、仕分けなんていう間違った裁定をしたレンホーに責任取らせろよ
42名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 01:50:45 ID:e6aVhzlV0
>40
違う。一年中雇っている。一種のファミリービジネス化している。
科研費で夫婦一緒に出張したりして 家族旅行じゃないか。
あとお盆前後の実家付近への資料収集とかいう事例もある。
科研の無駄遣いを防ぐためにルールを厳格化してほしいってこと。
43名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:03:29 ID:EQnP/gTv0
繰り越していたら埋蔵金といわれて後で返却させられるのがオチ。
あるいは、次年度からの配給額を減額されるだけのこと。
44名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:06:17 ID:P4EzSa6s0
>>42
> 科研費で夫婦一緒に出張したりして 家族旅行じゃないか。

それって研究室の私物化ってこと?駄目なんじゃないの?
ルールとかってないの?
45名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:11:24 ID:W+2qd0K70
>>1
これは民主よくやった。
さんざん切望されていて、やっとだよ。
増額も含め、普通に評価する。
46名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:13:09 ID:4Pd00Dvl0
なんか良さそうやな
47名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:16:19 ID:NlD/S8ya0
>>36>>42
お前それ、デマだろ?
今の科研費の厳格「すぎる」審査状況で、絶対に有り得ないから、そんなの。
息を吐くように嘘をつくなよ。

>>35
お前が使途の重要性を理解する脳が無いだけじゃね?
これ以上厳しくしてどうすんだか。
48名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:19:20 ID:EE0kbLPp0
そもそも、繰り越すってことは、「研究が進まなかった分を繰り越します」
ってことなんだけど、繰り越し自由ってことは、「研究は予定通り進んだけど
余ったので繰り越します。」を許すってことか?

その繰り越し分って、何をするために使うんだろね?
新たに計画出させるのか?継続なら単純にオンするのか?

不明な点だらけ。
49名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:21:56 ID:u9Nd1XyD0
>>36はアカデミックからドロップアウトした無能か、科研費取れないカスの逆恨みによるホラ吹きとみた
今の科研の使用ルールじゃ、どこの機関の会計でも、そんな使い方は100%出来ないようになってますから
50名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:22:47 ID:P4EzSa6s0
そもそも一年中雇うってどう雇うんだw
51名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:23:53 ID:iX0eCT5I0
>>42 夫婦で研究してる人?
家族でやってるならいいんじゃね。研究にもよるけどさ
52名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:28:46 ID:P4EzSa6s0
なんだデマかw

日本の最近の明るい話題といえば科学の成功談義が多いから。
そういう変な人たちにおかしな風にお金つかわれてると思うとなさけなくて。
53名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:29:01 ID:KZBuv0iC0
>>48
つまり>>34の考え方になるってこと
54名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:32:32 ID:u9Nd1XyD0
>>45
同感〜
55名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:35:24 ID:cZtCrSNyO
菅なりにリーダーシップを発揮したのか?
腐っても東工大で理系出身だからか
56名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:35:58 ID:e6aVhzlV0
>49
「研究者」のくくりに入るなら資料整理バイトに
使っていけないという規定はないはず。資料整理、とか
資料収集はザルだぞ。
57名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:38:11 ID:EE0kbLPp0
>>53
んじゃ、3年後か5年後に、結局使い切りの洗礼を受けるってことか。
しかも、3乃至5年間積み上げたものを使い切るのはさぞかし大変だろうなぁ。
毎年使い切った方が楽そうだが・・。

58名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:41:05 ID:EE0kbLPp0
>>56
かもね。
受託研究とかだと確定検査があるから外部の目でよくよく見られるが、
科研費だと大学の会計部門がしっかりしてなきゃ、その辺は見過ごされるかも。
59名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:42:33 ID:P4EzSa6s0
>>58
ってかバイトで奥さん来たら一日中夫婦ですごすって事?w
それ人間としてありえなくないか?どんな神経してんだよw
60名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:43:07 ID:KZBuv0iC0
>>57
発想が単年度会計から抜け出せないみたいで・・・
別に毎年使い切りたければ、そのようにすればいいだけの話では?
61名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:46:33 ID:jlrF7RZGO
遅いよう
62名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:49:51 ID:+5QuWnF50
>>16
生物系の実験だと採択前に出したデーターで報告書書くしか無い
明らかな不正をしろってことだw 役所も研究者も暗黙のうちに不正をすることになる。

笑うしか無い。

>>48 >>57
研究の場合は全てが計画通りに進むのは稀
予定の試薬を使い切る前に結果が出たり
予定の試薬を使い切っても結果が出なかったりすることは良くある。

或いは技術革新で一年で試薬が大幅に安くなったり、
逆に値段が高くなったりするんで
柔軟に予算が組めるのは嬉しい。

繰り越した予算は次年度に試薬を使いきってしまったときの穴埋めに使えるから
非常に助かる。

単年度予算だと別の研究費で買った試薬で穴埋めしないといけないから大変
63名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:52:32 ID:j9iVVJV1O
単年度形式だから、年末に消化の為に文献買いまくるんだよね

で、部屋が本まみれに…
64名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:55:21 ID:kT5H8ImjO
期限が近づくと要らないものまで買って使いきってたのを、繰り越せるんだろ。
これは評価する
65名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 02:59:13 ID:EE0kbLPp0
>>62
なるほど。わかりました。
66名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:00:35 ID:P4EzSa6s0
>>62
その理屈で言うと3月の駆け込み需要を期待していた試薬屋さんがズコーってなるんじゃないか?
12月に3月の話しされてももうソロバンはじいた後でしょ?
67名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:01:25 ID:a0GS6f3O0
>>42>>56
おまえ科研費の執行の仕組み知らないだろう?
万が一おまえの言うことが起こり得るなら、ルールの厳格化とかの問題でなく、研究機関の問題。
具体的に一体どこの研究機関だよ?
68名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:05:01 ID:Ctr5oLVFP
>>66
>その理屈で言うと3月の駆け込み需要を期待していた試薬屋さんがズコーってなるんじゃないか?

大学に出入りするバイオ系の業者はもっと潰れていいよ。
いまどき1ドル250円相当で海外製品を売るのがナンセンス。
そもそも努力とかなさすぎるわ、こいつら。レベルも低いし邪魔だ。
69名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:06:13 ID:a0GS6f3O0
>>66
横だが。
今まででも年度末には(余程の理由が無ければ)買い物はさせて貰えない。
普通の研究機関の会計なら。
だから翌年も受給がある場合は特に、研究の実情に合わせた研究費の使い方が出来ないんだよ。
70名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:14:22 ID:P4EzSa6s0
>>68
この改正ではその点は何も改善されないのではないでしょうか?

>>69
実情は誰が審査するの?R4が一人でするの?

ってか、研究員とバイト嫁って言われてなんとなく理系総理2人思いだしたわw
あれなら一日中嫁が必要だわなw
71名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:17:28 ID:rQSqWYLC0
>>66
消耗品少しなら兎も角、もともと3月は会計が糞うるせぇから、みんな基本的には何も買わないようにしてると思う
72名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:17:55 ID:aYK5J+fM0
年(度)末は、予算消化のために道路工事が多くて=無駄遣いする行政はダメ

とか、日頃 言ってる大学教員が

これを消化するために、学生に「何か足りないものは?」とか聞いて
狭い研究室に、2台目のスキャナとか買ってる。
バカみたいな現実。
73名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:22:28 ID:rQSqWYLC0
>>72
3月にスキャナなんて買えないよ
74名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:24:38 ID:KZBuv0iC0
基金化によって、例えば3月に契約→4月に納品というパターンもOKになる
今までなら何が何でも3月中(年度内)に納品しないとアウトだったけど
75名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:26:36 ID:0FF9l2rw0
>>72

普通は年度末にスキャナなんて買わせてはもらえんよw

この手のスレ、理系板も含め、必ずもっともらしい嘘つく奴が居るのはなんなんだろうか
76名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:29:42 ID:0FF9l2rw0
>>37
行く側も、なんでそんなんでグタグタいちゃもん付けられなきゃいけないのか解らんがなw
77名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:31:08 ID:VKPiITJn0
>>70
たぶん現場レベルでは何も改められないと思うのだけどね。
この記事を読む限り、あくまで年度繰り越し可能になるのは学術振興会だと読めるのだけど。
いわゆる基金として学術振興会が運用して、その運用益を研究者に振り分けなさいと。

最後の方の「研究者から希望が出ており云々」ってのは記者が勘違いしている証拠だろ。
だからこれは一種のミスリードというか誤報の一種だと思うのだが。
78名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:33:33 ID:0FF9l2rw0
>>77
斬新だな!お前バカだろ?
79名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:38:49 ID:yFgfXBv/0
繰越した分は、当然、来年度予算の基礎金額から減らされる。
当初予算の見積もりが甘かった、ペナルティ。

政治主導で予算をつけるから、政治家の責任だが。
80名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:40:23 ID:VitfLSU+0
>>77
学振が科研費を運用するの?たぶん誰も考えたことなかったよ、そんなこと…
81名無しさん@十一周年:2010/12/26(日) 03:49:45 ID:Son8xIAp0
>>77
ワロタw
真面目な文面でよくそんなトンデモをwすごい釣りだ
8277:2010/12/26(日) 04:11:27 ID:VKPiITJn0
まあバカにしてくれてもいいが、ちゃんと文章を読んでからにしろ。

>>1
> 単年度予算の制約を受けない「基金」の形で補助金を運用する。
> 総額2000億円(今年度)に上る科研費のうち、来年度はまず約310億円を基金化する。

バカ呼ばわりするおまえらに聞くが、じゃあここで書いてる「基金」って何?
たとえば「○○大学○○准教授基金」をいちいち立ち上げて、毎年研究者ひとりひとりが決算報告するのか?
それが310億円分って何?おまえら意味わかって批判してる?
83名無しさん@十一周年
>>79
単なる妄想をさも既定事項のことのように言うんだな、あんたw
文章を疑問形にするとか、〜だと思う、みたいに単なる推測として言うとか
そういうことをしない人なの?