【裁判】JR宝塚線脱線事故の初公判 前社長「どれほど考えても危険には気付かなかった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 [―{}@{}@{}-] アールフェφ ★

 JR宝塚線脱線事故の初公判で、山崎正夫被告(67)の意見陳述の要旨は以下の通り。

 JR西の経営を担っていた者として、ご遺族の皆様、おけがをされた方々にどのように謝罪させて
いただけばよいのか、そのすべさえ分からず、ただただ深くおわび申し上げるほかございません。

 「本件曲線で脱線転覆事故が発生する危険性を認識していたにもかかわらず、経費増大を危惧して、
あえてATSを設置しなかった」との検察官の指摘につきましては、事実とはまったく異なるその
ような決めつけをされたことに対し、非常なるショックを覚えております。この点は、裁判で何と
しても潔白を明らかにしたいと存じます。

 また、「部下に対し、ATSを整備するよう指示すべきであった」とのご指摘ですが、過去を
真剣に振り返り、自分に落ち度はなかったのか、曲線の危険性やATS設置の必要性に気付く
ことができる場面は本当にどこにもなかったのかと自問自答を重ねましたが、どれほど考えを
めぐらしても、それに気付くことはできなかったと申し上げざるを得ません。

 この裁判において、私は、承知している事実と自らの認識を包み隠さず、すべて明らかにして
まいる所存です。また、ご指摘いただいたことやご質問に対しましても、真摯(しんし)にお答え
してまいります。裁判所におかれましては、どうか事実を明らかにしていただきますよう心から
お願い申し上げます。そして、そのことが、多くのご被害者やご遺族の皆様の願いでもあると
信じております。

http://www.asahi.com/national/update/1221/OSK201012210076.html
2!omikuji:2010/12/21(火) 15:17:39 ID:XzESvxgo0
( ´,_ゝ`)プッ
3名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:19:07 ID:kX4L6Q/40
どあほ、現場に出ずにふんぞりかえってるからこんな事故おきるねん。
まぬけ!
4名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:19:54 ID:G1qn9qXQ0
骨折を隠した医師・小井土雄一
骨折を隠した医師・高里良男
骨折を隠した医師・長谷川栄寿
骨折を隠した医師・今井一徳
骨折を隠した看護師・大和田文代・高瀬律子・安井俊子
医療ミスを隠した病院
全盲患者を放置→頭部外傷・骨折
災害医療センターの医療ミス

災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子が,
全盲患者の食事介助中に,電話がかかってきたという理由で,
本来,元に戻すべきベッド柵を下げたまま,患者を放置して持ち場を離れました。
頭部もギャッジアップしたままでした。
この結果,患者は転落し,頭部外傷・骨折を負いました。

災害医療センターの看護師・安井俊子は,家族が面会で入室した時にも,
ベッド転落の事実を知らせませんでした。

災害医療センターの救命救急センター責任者・小井土雄一は,
災害医療センター救命救急センターの過失による頭部外傷・骨折について,
家族に対し「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」として,
説明・謝罪を行いませんでした。

災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)は,
国立病院機構への報告義務を怠り,骨折の事実を隠蔽しました。

(立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号)
これは,裁判所の証拠保全によって,わかった事実です。
5名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:21:00 ID:DH7qAOwo0
>>1
民主党政権になって、異常な事故が続発してるだろ。
明らかに、強引な仕分けで交通安全予算をカットしたから、事故が起こってるんだよ。
6名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:21:23 ID:SdSOXKGW0
うーん、マスゴミの言うことは当てにならないからなぁ
これは私はこの社長の言うことを信じる
何が出てくるんだろ
7名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:22:22 ID:EgHF7nrgO
運転士23才だったんだろ 若杉ちゃうんかと
8名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:23:15 ID:CWKofF0z0
正直運転士のせいなんだけどね
いくら会社側が気をつけたって
ロボットじゃないんだからくしゃみやあくびひとつで
事故する時はする。
運転士まで被害者みたいな風潮が気に入らない
9名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:23:22 ID:u9woUUUKP
本当の事故原因は
ボルスタレス台車とアクティブサスの異常です

阪急電鉄は危険に気付いていたので
導入しませんでした
10名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:23:46 ID:GhRdjWeS0
サラリーマン社長で部下のミスで刑事責任を問われるとしたら
割りにあわないよな
11名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:24:38 ID:vYTSSleEO
仮にこいつの言うとおりだとすると。
事故のあった路線は危険すぎるルートだから電車を走らせてはならないことになる
12名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:26:19 ID:CV3Xvcw70
被害者の会に、金せびるクズがまじってたせいで
ぐだぐだになっちゃったな
13名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:27:36 ID:rJ75Ulou0
JR西日本は、一時期は、大阪近辺などで、離線しまくりの車両を平気で走らせまくってたからな。
なんというか鉄道会社としての常識がおかしい。
14名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:29:57 ID:wejkLU4l0
社員を追い込んで精神的余裕を無くしたのが一因と思うが、刑事に問えるような問題ではないわな。
15名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:31:39 ID:q8Jc6BG20
ハードで縛っとけばいくらでもパワハラできたのにね
社長としての適性はないと思うよ
16名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:33:24 ID:zV21dMBz0
運転手が、速度違反はしないと言う前提だろう。
17名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:33:56 ID:11lBKVHz0
あの急カーブ乗ってたら危険が無いとは言いきれないんだが
18名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:38:09 ID:WtyGonaB0
結局は1分でも遅れると執拗にクレームしたりする客がいるから
こういうせっぱ詰まったものを社員にも求めてしまうんだろな。
天候のせいで運休しても「なんで動かないんだ!いつ再開するんだ」って怒鳴ってる人、よく見かける。
19名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:39:24 ID:TW1XivyfP
あのマンションは怖いとこに建ってたなぁ
線路自体に無理があったんだよ
20名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:40:29 ID:KpsZmC3/P
電車でコレだからなぁ・・・
原発も確か100%安全ですなーんて言い切っちゃってるからなw
21名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:40:40 ID:C+p0X8gq0
>>19
たったマンションが悪い
22名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:42:40 ID:+QrYL8UR0
100人以上が死んだのにJRの人は誰も責任はないってのは
どう考えてもりかいできないんだが…
脱線をさせた運転手一人が悪かったってことなの?
会社としての責任はあるだろうし、
それは歴代の社長が負うべきなんじゃないの?
文字とおり会社の長なんだから
23名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:42:53 ID:I4juI1lLO
そういえばステーキ野郎ってどうなったの?
実際負傷や死亡した人達よりマンションが損壊
しただけの住人のほうが一番の被害者みたいな態度だったからな。
在日チョンって本当に屑だってよくわかった事故だった
24名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:45:22 ID:6eKHf3C8O
>>9
知ったかぶりの工房は戻ってしなさい
25名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:46:03 ID:SWgG0VLs0
社長って、多数ある路線のなかの一部カーブのことにまで神経を使わなければならないの?
26名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:48:42 ID:Fvj7ESzh0
どうみてもあの急カーブをあのスピードで曲がろうとした運転手が悪い
27名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:51:32 ID:77IvEzQd0
福知山線じゃなかったっけ?
28名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:51:59 ID:3HoARsY10
>>25
地位にはそれに見合うだけの権力はもちろんのこと、義務も発生するんだよ
ロイヤルデューティーって考え方なんだけども、正式名称は忘れた

イギリスの皇太子が危険な前線任務に着いたことで一時ニュースになったと思う
なんでそんなことをしたかっていうと、もともとその地位は貴族というものからの恩恵で、
その貴族ってのは戦争で武勲を立てて認められて与えられたものであるから
そういう前提があるからこそ、前線で兵士として赴任するのは貴族の当然の義務という考え

社長はもちろん、その会社の行く末を左右する決定をする権利をもっているし、またその
地位や権力に付随して、その会社が起こした事件や事故に対する責任を取る義務がある

ってことでどうだろう
29名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:57:07 ID:S2lMfXXo0
実際問題、これで社長個人が「刑事で」処罰される法律が無かったことを暗に書いてる、
産経の記事(二律背反がどうの)が論調的には一番マトモっぽいけど

それですら、死者106人を未曾有とか表現しちゃってるし

こういうのは民事に集中すべき、でないと要らんところで正当性が疑われるってちゃんと論陣はるか、
それをしないなら開き直って「誰も吊さないでは済まされないのが現代社会」ってハッキリ書くとか
30名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:00:23 ID:KpsZmC3/P
ノブレス・オブリージュのことか?
31名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:07:24 ID:TdVlDjiCO
JRの会社の体質がいじめの温床なんだろう。
スパイもぐりこませてしゃべれなくしようとしたり、
運転手が時間に遅れたら教育と称していじめ。
スピーカー取りはずしもいじめが原因なんだよ
32名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:10:55 ID:wejkLU4l0
バスの遅れを運転手の責任にしたらバスの運転手は速度違反するだろうな。
電車でも同様の事が言えるんじゃね。
33名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:14:01 ID:0n+b9dE20
自分に置き換えて考えてみなよ。
自分だったら予測できると思うわけ?
34名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:17:00 ID:h9xikCV60
>>9
新幹線なんて危なすぎじゃねぇか?
ほとんどの車両がボルスタレスなわけだが
35名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:21:17 ID:XsUcatQ60
>>34
逆にボルスタ台車はどれ????
36名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:23:57 ID:p07XLiUV0
この人には責任とってもらわないと
これが社会常識
37名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:28:01 ID:oscPnlxC0
制限速度をもうけているから問題ない。
高速道路で速度オーバーで曲がりきれずに事故ったら、曲がりきれない道路や車を作った側が悪いと言っているようなもの。
38名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:29:21 ID:bZlkmxo80
社長が路線1つ1つの状態を全て把握していたら、
すげーっておもう。
39名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:29:58 ID:DPl0+PiQ0
JR京都線利用してた者ですが、あの事故の何年も前から、
「いつか大きいのやるな・・・。」と思ってました。
40名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:30:33 ID:oscPnlxC0
客の乗降がモタついただけで支障の出るようなダイヤを組んだことに対する責任ならまだわかるが
ATSに関しては無理があるだろ。
法令で義務づけられているわけじゃなし。
41名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:44:19 ID:aflPL6hW0
法人もそうなんだろうけど個人でも責任取らされるのか。
大変だけど、それだけの給料もらってるからなぁ
42名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:48:48 ID:SaUQpvKz0
本当の事故原因は
報道から消えた白いワゴン車と李嘉晃
ですから。
そりゃ予測は不可能でしょうよ。
43名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:52:08 ID:YfT6ofaK0
検察側証人で出廷する組合員を告訴しろよ。
カーブの危険性を認識してたんだから未必の故意は確実だ。
事故はカーブの責任と証言したら、故意に近い認識ある過失が確定だ。

被害者の見方の降りして自己利益を追い求めてる組合を叩き潰せ。
44名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:56:49 ID:lHnI0f7l0
社長が知ってるわけが無い罠
45名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:11:28 ID:3bdFQLiUO
結果責任を被るのが社長の仕事。
でないと社長の存在意義がない。
46名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:15:10 ID:nJSpo85g0
>>45
それが正論だな

一番悪いのは運転士だけど
47名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:15:56 ID:TiqIt32l0
関東の鉄道会社では、JR東日本を含めて各社とも、ATSの改良を進めていたけどね。
関西の社長が知らなくて当然というなら、違う意味で当然なんだろうねw
48名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:17:47 ID:luZBsygA0
ニュースに興味無いやつが書き込むなよ
恥ずかしいから
49名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:21:36 ID:3+EQ4A040
そりゃそうだろう
金儲けしか考えてないんだから
支那チョンと変わらん
50名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:21:56 ID:gH3nVogV0
被害者の取っては 辛い話だけど
それ以外の人は 何も気にせず
この路線に乗ってる

前は事故の前通るとあ〜ここが事故現場かと思って電車に乗ってて
感じたけど 今はもう何も思わない

時の流れはある意味怖い
51名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:22:19 ID:FSmZu/jyO
ステーキさん元気かな
52名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:24:34 ID:j1oePs0k0
運転士の管理責任だけなんだろうに、巨大な陰謀でも隠されていないといけないのかと・・・
JRほどの施設投資がされていないローカル線は廃止しないといけないってことになりかねない。
遺族の気持ちは分かるけど、第三者のマスコミが冷静さを失って遺族の感情を高ぶらせている
様に見えてならないな。
何年事故現場に献花台置いて、警備員配置させているんだっての。
JR規模の会社(それだけに責任は重いが)じゃなきゃ保障以外の雑事で会社が傾いているだろ。
53名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:51:53 ID:6QkfHOJW0
>>46
社長は経営の責任者であって刑事上の責任者ではないだろ
54名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:57:22 ID:JHpAljKX0
http://zoome.jp/ggdhjyjrf/diary/12

これ思い出した。
55名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:59:59 ID:KpsZmC3/P
>>53
労災事故で社長が逮捕とか普通にありますが何か?
従業員の事故ですら刑事責任がついて回るのに
お客に対しての事故なら何をか言わんや
56名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:02:25 ID:t80NlVCG0
>>53
それを争ってるんじゃないか?
57名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:15:51 ID:3sQFU6rC0
>>55
それはやらないといけないことやってなかったりしてるからだろ?
これはATSがどうとかいってるが事故のあとでいいだしたことで
当時はその設備で問題があったわけじゃないだろ?
58名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:18:00 ID:3sQFU6rC0
線路がいまのカーブになってから事故発生までに
何年も経ってるのに
カーブができたときの責任者が責任追及されるのもおかしいだろ
59名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:27:46 ID:j1oePs0k0
大抵普通電車での利用だけど、乗ったら寝ているか新聞読んでいるからなのか
工事でコースが変わったことすらしばらく気がつかなかったなw
事故前には快速がつり革もたないとやばいくらいに飛ばしていたのは知っている
けど、あのカーブ前には減速していたのでそんな急カーブなんて印象はないんだ
よなあ。
60名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:35:31 ID:8AhODpH90
どこの社長でも現場のことなんて知らないわ
問い詰めても無意味
社長なんて所詮は会社の顔であって営業だけだよ価値あるのは
61名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 18:51:43 ID:sdIeKPXw0
ATSがなかったとは言え、96年から05年まで事故らしい事故はなかったんだからなあ
それに国が強要してなかったんだから、国の監督責任もある
山崎氏もスケープゴートにされて胃が痛む毎日だろう
62名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 19:12:34 ID:7s9Elq0a0
atcを設置しないなんてもってのほかだ。

自動車事故が多発するのはatcを道路に設置しない
日本国政府の責任だ。
63名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:37:51 ID:izt65BWQ0
<福知山線事故>乗務車掌の地位確認 大阪地裁が請求却下
毎日新聞 12月22日(水)11時26分配信

JR福知山線脱線事故(05年4月)で事故車両に車掌として乗務していた松下正俊さん(47)が、
事故後の配置転換を巡り、JR西日本に対して車掌としての地位確認などを求めた訴訟の判決が
22日、大阪地裁であった。中村哲裁判長は請求を却下した。松下さん側は控訴する方針。
64名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 12:41:35 ID:4i3LD9ER0
正直ATSが無かった事に愕然としたがなあ、素人的には。
65名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 13:21:30 ID:cluGAzuK0
なんでダイヤつくった部署の責任を問う裁判を起こさないのか不思議だ
どう考えても、あんな無理なダイヤを組んでしかも無線で追い打ちかけるようなことをしたところに問題があるとしか思えない
無理なダイヤをつくらなければATSがなくても、運転士が精神異常でない限り事故はおこらない
66名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 13:31:41 ID:cluGAzuK0
ちなみに、この列車は宝塚発、前年の改正で中山寺駅を停車ダイヤに組み込んでる
そして次の停車駅川西池田で出発時には1分遅れの発車。
なんで、2つ目の駅ですでに1分も遅れるんだよ
67穴あきバケツ:2010/12/22(水) 13:42:33 ID:2iF62siP0
播但線、加古川線、福知山線などは、長閑なローカル線の印象しかないな!
68名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 13:46:15 ID:xiEupOE60
>本件曲線で脱線転覆事故が発生する危険性を認識していたにもかかわらず、経費増大を危惧して

これが認められたらホームドアにも同じことが言えるよな。

転落事故が発生する危険性を認識していたにもかかわらず、経費増大を危惧して
69名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:19:01 ID:cluGAzuK0
JR福知山線、路線図をみればわかるが
JR神戸線の一部である大阪駅 - 尼崎駅およびJR福知山線の一部である尼崎駅 - 篠山口駅をJR宝塚線と呼称し
アーバンネットワークの一部をなす設定をして、ローカル線からの脱皮を図ったことを示す
だが実態はローカル線のままで大阪までの時間短縮を行うため無理なダイヤを行い、しかも乗客のさらなる拡大を求めて
停車駅を増やすということをしたことにより非常に危険な路線になった
つまり事故はおこるべくおこった。事故が起こらなくても運転士にとっては魔の路線として
恐れられることになったのではないかと思われる
70名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:31:30 ID:mtCsJpsi0
125 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/30 00:04 ID:0N0Q1I42
JR酉 宝塚線 北伊丹〜塚口間 207系快速爆走 120`はかなり萌える!
宝塚駅AM7時16分発木津行き快速はラッシュで満員だがいつも1分遅れで出発
川西池田を出るとR171高架下までは83`ぐらいをキープ。そこを過ぎると
フルノッチ!一気に120`達成!北伊丹駅手前のカーブをそのままの速度で突っ込む
満員の車内が大きく揺れ車体がきしむ。で伊丹のジャスコが見えてきたらフルブレーキ。
線路はブレーキシューの粉で真っ黒(w)伊丹駅を出るとまたまたフルノッチ
稲野駅を115`ぐらいで通過(ホームの人は怖くないのか?)塚口までのストレート
を120`で爆走。塚口駅過ぎたポイント付近で70`制限のカーブまでフルブレーキ
尼崎駅に着いた時は何事も無かったかの様にクールにホームイン。207系マンセー!
71名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:33:52 ID:zX9jQ8yx0
この事件については、運転士としての資質に大きな問題のあった人間を運転士にせざるを得なかったのが組合の横暴。

日勤教育は形を変えただけかは不明だが、表向きはなくなったけど、相変わらず現場でのミスが多いよね。
組合がクズだと組織はどうやっても腐る一方。

今でも前方の信号が青だと発車時に戸閉め確認を怠って列車がおかしな挙動を示すことが多数あるよね。
(戸閉め完了しないとブレーキ解除されないのにノッチを入れている)
72名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:34:50 ID:cluGAzuK0
JRに稲野駅という駅はございませんw
73名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:35:49 ID:Tijx97nV0
そらそうだろ。
危険だったらそこに線路作ってないだろ
74名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:36:50 ID:UGK2lf+q0
ひとつの事故の起こる確率は低くてもそういう危険箇所が数多くあればいつかどこかで起こる
ひとたび起きれば大事故に繋がるのは明白なんだから全体を統括する者の管理責任が問われるのは当たり前
75名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:37:03 ID:g8ZiIQf/0
ATS以前にあの速度であの程度のカーブを曲がれると
御墨付きを与えた国交省に大きな過失があるな。
あの事故の原因を全てJR西に押し付けようとしてないか?
姉歯の違法建築の時でもそうだ。
役所が認可を出しておきながら問題が明るみになっても
責任を負わず知らんぷりしていた。
これで責任を負わないのなら一体何のための認可なんだ?
少なくともJR西と同等の責任を負うべき。
76名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:39:52 ID:xiEupOE60
>>70
京浜急行もそういう運転だけどな。
だから運転席の後ろは若いカップルなどに人気で混んでる
77名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:40:09 ID:4Qd4t3qH0
ATS設置義務、民事は認めず
福知山線事故で―車掌の復職請求は却下・大阪地裁

時事通信 12月22日(水)11時16分配信
 2005年4月に乗客106人が死亡した福知山線脱線事故で、事故を起こした
電車の車掌だった松下正俊氏(47)=休職中=がJR西日本を相手に車掌職
への復帰措置を取るよう求めた訴訟の判決で、大阪地裁の中村哲裁判長は
22日、「訴えは不適法」として請求を却下した。原告側は控訴する方針。
 原告側は、JR西が自動列車停止装置(ATS)を設置しなかったため起き
た事故で適応障害になったとして、100万円の損害賠償も求めた。
 中村裁判長は、同社が負う安全配慮義務について、乗客と従業員に対す
るものは程度に差があると指摘。「制限速度を大きく上回る速度で現場カ
ーブに進入することを想定し、ATSを設置する義務があったとは認定でき
ない」とし、原告に対する同社の義務違反を否定し、請求を棄却した。 

とのニュース。事故前に事故の発生を予想してATSを設置しなければなら
ないとは認めないとの判決。民事・大阪地裁。

しかし、事故列車に乗務していた車掌がこんな裁判を起こすなら、当局は、
列車のスピードが速すぎることを感じ取り、急ブレーキをかけなかったこ
とでこの車掌を告訴しないのだろうか?

車掌室にも緊急停止用のブレーキは設置されており、危険があればブレ
ーキをかけることができる。

78名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:43:43 ID:cluGAzuK0
事故前は、昼間でも>伊丹のジャスコが見えてきたらフルブレーキ
をみたことがある
79名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:47:30 ID:xiEupOE60
まあ鉄道会社の経営は厳しいよ。
JR対私鉄の競争と、明治時代に敷いた線路で平成時代に開通した高速バスとも戦わなきゃならん
80名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 14:57:00 ID:k4MW023xO
経営責任と刑事責任は別物だわな
81名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 15:46:08 ID:n0EWbZRw0
自分は「この電車の運転、危ないな」とか「スピード出しすぎ。怖い。」
と思うことが時々ある。
以前、この福知山線の快速電車だかに乗った時も、スピードが凄くて
怖かったのをよく覚えている。「止めてくれ〜」と叫びたいような
気持ちだった。
線形とスピードが電車の性能を超えてるような感じ。安定感がない。
専門家ではないので、単なる感触だが。

とにかく、この事故があってから、そう感じたら、別の電車に乗り
換えたり、その路線は使わないことにしている。
鉄道会社の人間など信用は出来ん。
自分の感覚を研ぎ澄まして、自分で自分の身を守るしかない。
82名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 16:03:45 ID:K1g7WV3V0
これが有罪なら、困ルンじゃね? 鉄道各社
もっと危険なとこ、いっぱい有るがね・・
83名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 16:33:24 ID:6N4JP5Ym0
あんな大事故起きた場所の危険性に
気付かないのは問題じゃないのかよ
84名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 16:45:33 ID:g8ZiIQf/0
>>83
どういう危険性なのか教えて欲しい。
85名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 17:54:51 ID:cluGAzuK0
>>81
車体が浮いている!って感覚を経験したよ。もちろん事故前のとき。
上りじゃなく下りでの出来事。
あとつい最近では運転指導員つきの電車で、ブレーキが異常にきしみ音をたてながら
グググッと停めていく運転。まさに不快感を伴う運転
通常はホームの中間時点で十分な減速を終了して最後にスーッと止めるのが
乗り心地のよいとめかた。
86名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 18:02:15 ID:ig+mdsL7O
>>68
何でも使えるぞ

ブレーキ踏み間違いで死傷事故が発生する危険性を認識していたにもかかわらず、経費増大を危惧して

包丁で殺人事件が発生する危険性を認識していたにもかかわらず、経費増大を危惧して

靴ひもで絞殺が発生する危険性を認識していたにもかかわらず、経費増大を危惧して
87名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 18:03:30 ID:RPnNo4vLO
予見の可能性はあるだろ アホ?
88名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 18:28:04 ID:VfrorJNn0
突っ込んだマンションって元は鉄道用地だろ
あんなギリギリまで売らなくても緩衝用地も残しとけば・・

とか、会社全体の体質が責められるべきでしょ、JR西
前社長を個人的に刑事罰とかは変だと思うよ

予見させて貰うなら、どこでも事故は起きますよ
線路の上であれば、高架の上でも新幹線でも
89名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:01:50 ID:VTbFlzNk0
事故った後になって予見すべきだったなんて云ってる暇あったら
これから事故りそうなとこを指摘して改善求めるべきだよ

マスコミの姿勢そのままじゃん、おまいらもゴミか?
90名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:15:22 ID:+oMxBTYP0
半分寝ていたのか知らないが何十キロも速度オーバーで突入するなんて思ってないだろう
91名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:15:27 ID:cluGAzuK0
少なくともダイヤ作成する以上は実際乗ってダイヤが妥当かどうか検証しろよ
92名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:16:50 ID:5doHzo8D0
>>83
問題じゃないよ。
93名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:21:38 ID:6DY/p5P60
>91
30km運転を想定している道路を100kmで突っ込んできたバカが
人を跳ね飛ばすのなんか想定できない。

今回のもそれの類。
94名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 19:26:40 ID:5doHzo8D0
>>91
乗ってないと何で判るんだ?
95名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:04:08 ID:cluGAzuK0
日常的に時間を取り返す運転を見せつけられたら、乗ってないと判断されるだろう
96名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:05:55 ID:vQy6z/q70
106人も殺しておいて誰も責任を取らないとかありえんだろ
97名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:09:38 ID:s+9BeuE2P
運転士と運転士を追い込んだ社内教育の責任はあると思うが、
安全に対して責任を問うのは無理だろ
98名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:10:45 ID:WfwLS2YT0
>>28
イギリスはそういうロイヤルデューティーがあるけど、
日本には無いからな。
戦前なら多少はあったけど、
戦後になってから、そういうロイヤル関係はデューティーじゃなくなってるよね。
99名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:17:54 ID:WfwLS2YT0
>>68
踏切事故がおきることを想定することも考えられるけど、
それでJRや鉄道会社の経営者が責任を取らされたりとかは無いからな。

山手線にはホームドアをつけるけど、
事故が多い中央線にはホームドアをつけてないだろ?
これだってJRの社長が、
ホームドアをつけたら、接触事故を回避できる可能性が高いのに、
怠っているという考えだって可能だよね?

国道や県道などの道路に関しても、
立体交差にするのに、
莫大な金がかかるので、
平面交差の信号機をつけた道路で、
重大な事故が起きたら国や県や市町村の責任になることになるわけだろ?

高速道路でも、片側1車線の対面交通の区間で、
重大な事故が起きた場合は、
片側2車線以上に建設しなかった国の責任になる可能性だってある。

首都高速で、急カーブがあちこちにあるけど、
あれだってゆるいカーブにしてないし、
首都高速道路公団の責任になる可能性だってある。
100名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:22:05 ID:YwT1Z7KoP
これ、運転士が死んでなかったら、ほとんど「運転士の責任」でカタがついてたよね。
101名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:26:51 ID:YwT1Z7KoP
>>76
まあ、京急はそういう運行に対応した設備をしているし。標準軌(日本では広軌)なのに車体の幅は
JRの主力車両より狭いんだぜ。
102名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:30:44 ID:25vzE6a70
駅テコ扱い手動なんだっけ?
よく捌けるなと思うわ
103名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:33:00 ID:gO2LgD4K0
危険ってのは程度の話しだからな。
どんなに緩いカーブでもスピードを上げれば危険になる。

バランスの問題で、絶対安全でないと責任があるなんてのは馬鹿のキチガイ発言。
そんな発言しているやつは、そもそも社会に出てこなくていい。
104名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:37:38 ID:rJYz28jv0
責任を取るのが責任者だ。全責任は最高責任者である社長にある。そうだろ?
105名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:39:51 ID:1WD0VA/cO
>>97
ヒューマンエラーだし、実際問題、刑事責任を問うのは難しいわな。
106名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:44:17 ID:rJYz28jv0
ヒューマンエラー?システムの問題だろ?
速度超過を最優先で防止すればいいだけ多少ダイヤが乱れても事故をおこすよりマシ
ってことで今のやり方になってるんだろ?
107名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:45:39 ID:gO2LgD4K0
>>106
だとすれば、速度超過で警報がなったことを隠していたと遺族が批判を口にするのはあまりにも矛盾している。
108名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:46:27 ID:xqc/XYAS0
遺族会だかマスコミだかはまるでATSが無ければ走らせるなと言うが如くの論調だな
安全装置が無ければ危なっかしくて運行できないとか、公共の交通機関で電車ほど安全な乗り物はないぜ?

それよか飛行機なんか空中飛んでるほうがよっぽど危ないわ
バスには安全装置なんかついてませんが

示談金で収まらず、なおもごねるようでは中国がいつまでもごねてるのと変わらないよ
109名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 20:56:54 ID:gO2LgD4K0
>>108
それでいて、安全装置が動作したら安全装置が動作したとクレームを付けるキチガイっぷり。
安全装置が安全を確保するために機能するってのは批判するものじゃない。
110名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:39:50 ID:AdQ+Xw9+O
鉄板の路車板見てれば解るよ。やれ○○線は今日な○分遅れ…、やれ今日も遅れ、全く糞…
こんな奴らマジで電凸するらしいからなぁ…
で、事故ればゆとりがないだ、人命と遅れとどっちが大事だの騒がれてもねぇ…
111名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:42:02 ID:9GFtS3ut0
あのマンションってどうなったの?
電車直撃しても東海市内ってすごいよね?
112名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:54:26 ID:WfwLS2YT0
>>101
東海道線の幅広車両よりも幅が狭いのに、
なぜか新幹線と同じ線路標準軌道を使用しているからな。
113名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 21:55:27 ID:RbQTc2HZ0
ほとんど公務員のような会社のリーマン社長なんてこんな程度なんだろうな
114名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:03:29 ID:Tw2jkeqQ0
社長には当然責任はあるだろうが、刑事裁判ってどうなのと思ってしまうな。
罪状もうろ覚えだが・・・司法に詳しい人どう思う?
115名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 07:57:01 ID:MooJ+FQe0
こんな事で社長の刑事責任問われたらたまらんだろ。
やりすぎ。
116名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 09:21:53 ID:A/IO7jfO0
>>104
>責任を取るのが責任者だ。全責任は最高責任者である社長にある。そうだろ?

その通り。全責任は社長にあるが、これは社長だから責任を取れという裁判では
ない。事故当時安全管理担当者だったからという理由で責任をとれという裁判で
はないか?

ただ、だから刑事責任を取れというのには疑問を感じる。会社の偉い人間として
の責任の取り方は、会社の体質の改善やら安全運行の確保やら、そういう部分で
責任を取るという考えかたもあり、私はそちらのほうが正しい責任の取り方だ
と思う。

その文脈では、仕事ができない社員を運転手や車掌から外すということも責任
の取り方ともなる。社員の不良行為も社長の責任とする向きも多いようだが、
それならそういう社員を外すのも許されなければならない。
組合は、不良社員の首を切ることにも反対しているし、力もある。とするな
ら、会社の経営の責任者だけでなく、組合の責任者も事故への責任者として
同時に告訴しなければ理屈に合わない。

117名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 09:25:16 ID:6jc8gEfU0
>こんな事で社長の刑事責任問われたらたまらんだろ。
前代未聞の大事故で原因の一つが「日勤教育」ならトップが責任を取るのが普通だろ
118名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 09:28:23 ID:alCmtI3y0
>>105
偶然じゃなくて必然的な事故。JR西を利用していれば、起こりうる場所で起こるべくして起きた脱線だって誰でも分かる。
偶発的なヒューマンエラーとは言わないな。
119名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 10:00:06 ID:VmM8SICf0
>>117
日勤教育なんて関係ないだろ?
道路で車が暴走して事故起こして
言い訳が会社に遅れそうだったからっていえば
遅刻で処分する会社が原因だってなるのか?
120名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 10:09:33 ID:yTTs581D0
>>119
バカだろお前
121名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 10:11:20 ID:p0l6cjLj0
日勤教育とこの事故の因果関係ってあるの?
122名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 10:44:42 ID:LwTVeTq40
危機意識も管理ももっていないって、はっきり言えばいいのにwww
123名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 12:37:01 ID:R0ur8EX30
>>116
賠償とかの責任と勘違いしてる人が多いんじゃないのかな
刑事責任はちょっと違う気がする
124名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 12:59:15 ID:idutOjfB0
>>123
だよな
トップとしての責任と刑事責任をごっちゃにしてる
これは後者の話
125名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 18:00:19 ID:A/IO7jfO0
被害者のうらみつらみだろう。

この恨みはらさずおくべきか・・・。でしょ。客観的に犯罪だったかどうか
を明らかにしたいのではなく、テレビでの発言を見てもわかるとおり、犯罪
だという被害者側の結論がまずあって、それを社長は受け入れて、自分から
あれは私が犯した犯罪ですと、自分から言って土下座して誤り、それを前提
として、JRは補償金を支払え・・・・と被害者は言っているのだと思う。

客観的に予見できたはずだとは言っているが、そんなことなんぞは実はどう
でもいいと言っているように聞こえる。
126名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 18:29:42 ID:TGff22jT0
>>121
運転士が死んでるからはっきりとはわからない。
事故調は運転士が日勤教育のことを意識して注意散漫になった可能性が高いとしてる。
兵庫県警は捜査で同業他社と明確な差異がないと確認、
神戸地検は日勤教育が与えた影響を立証できないとして不起訴に。
127名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 18:42:03 ID:V6jpIzis0
勘違いしてる人がいそうだから言っておくけど、
事故当時の社長は山崎氏ではなく垣内氏だよ。
128名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 20:15:56 ID:xdzfbW3S0
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってか?
いい加減にしとけよ
129名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 21:45:17 ID:Kqpp+kv+O
>>116
事故当時はメンテック(駅舎や車両の清掃するJR西の子会社)の社長

この人は福知山線と片町線をつなげるJR東西線が出来た時に福知山線の例のカーブにした時の安全管理部門の責任者
130名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 23:08:18 ID:1D56un/u0
>>118
だとしたら、ATSなんて廃止しなきゃならないだろ。
ATSが作動すると危険という主張をしている遺族とかもうね。
131名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 13:11:02 ID:HLyevOJR0
速度出しすぎでしょ
不適切な人に運転をさせてしまった過失のほうが問題な気がする
132名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 13:28:45 ID:jiTHzHhL0
>>1
 
社長が運転士にあの速度でカーブを曲がれと命じていたのならともかく
部下の職務上の過失を社長に転嫁させるのはおかしいだろ。
 
そもそも一日何本、一年間で何本電車が走っていると思ってんだ?
133名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 13:35:32 ID:b7JzVlaxP
>>131
会社はなんとか辞めさせようと努力したが、強力な労組と「辞めたらどこにも就職できない」という
本人の強固な意志によりさらに不適切な運転を繰り返す基地外をどうしたらよかったのか?
134名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 21:07:51 ID:jSmn5RUb0
山崎は無罪。

本当の巨悪は井手ジョンイル。
135名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 21:53:23 ID:ORZSn5tl0
そういやステーキ畠っていたよな
136名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 23:14:46 ID:MIGddUGeO
>>132
>>129だから訴えられてる
137名無しさん@十一周年:2010/12/24(金) 23:19:26 ID:moKMGgCp0
高速道路で、
危険なカーブを、
何十年と放置している道路会社とかも、
事故があったら、会社の経営者を訴えることができることになるね。
138巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/25(土) 00:22:50 ID:HsmdCiXHO
当時日中関係がゴタゴタしてて数日前から関西方面の線路に自転車が投げ込まれたり置き石が多発したり不自然に発車が遅れたり
と色々有ったんだな、内部からの破壊工作も有ったし、まああれだ当日だって速度超過で進入して来た列車に対して軌道近くを
歩くか置き石でもすれば急ブレーキを踏む事に成るだろうしイチコロw

今でも信号ケーブルへの放火とか内部工作とか有るし、鉄道はテロの対象に成ってる、犯人は当然ry
139名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:26:19 ID:U/D6e6rh0
まあ、社長が現場のことなんて知らんだろw
140巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/25(土) 00:31:24 ID:HsmdCiXHO
新幹線売って呉れなかった事への報復かな?訴えてる方にもあっちから資金が出てるんぢゃねえの?
141名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 00:35:40 ID:k7za4Yvd0
まぁ社長が全路線の状況を把握して、
ATS設置を指示するってのは、あり得ないわな。

下から要望として上がってきたものを
「金がかかるから」と言って潰したなら別だが。
142名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 01:51:22 ID:YMuAP9ha0
安全よりまず利益、まずスピードという方針を全面的にすすめて
運転手のプレッシャーが過度に大きいゆとり無しダイヤを強いたのは井手。
日勤教育もな。
垣内や南谷は井手に顎で使われていた子分だし、山崎は上のいいなりだった。

はっきりいって山崎は事件とは関係ない。事故の原因は井手だ。
143名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 09:03:36 ID:uAqsOJxy0
山崎さんには設備投資する権限も責任もなかったのに、
裁判で刑事責任を追及するのはおかしいということだな。
144名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 09:06:34 ID:H803WOh+O
複線ドリフトするとでも?
145名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 09:48:31 ID:NmMIQdCkP
>>142
ゆとりなしダイヤというか、事故前にオーバーランして停車位置戻してダイヤ遅らせたのも
運転士自身じゃん。
146名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:53:35 ID:8pFfGvRn0
147名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:55:07 ID:1OMztK1R0
朝日がまた世論誘導だけの中身の無い社説を書いてますので書き改めておきます

朝日新聞社説  2010年12月22日(水)付
http://www.asahi.com/paper/editorial20101222.html

  ■書き直し版■ (1/2)

JR宝塚線(福知山線)脱線事故―JR前社長を公判に出しても再発防止につながらない
 107人が亡くなった大事故から5年8カ月。
JR宝塚線の脱線事故で、業務上過失致死傷罪に問われるJR西日本の前社長、山崎正夫被告の公判が神戸地裁で始まった。
 鉄道事故で経営幹部が刑事責任を問われるのは特異だ。
この事故では、検察審査会の起訴議決を受けて井手正敬(まさたか)元会長ら歴代社長3人も同じ罪で強制起訴されている。
 山崎前社長が指摘されたのは、取締役鉄道本部長だった14年前に安全対策上の過失があったという視点だ。
 事故現場は急カーブに変更され、通過する列車の数も増えた。
法律に沿った施工のされた区間であるにもかかわらず、危険性が高まったから、自動列車停止装置(ATS)を設置しないのは
過失にあたると言う、それが検察審査会側の主張だ。
 山崎前社長は「私の立場で危険性に気づくことはできなかった。潔白を明らかにしたい」と無罪を主張し、検察審査会との
全面対決になった。
 遺族や被害者からは刑事責任の追及だけでなく、公判を通じて「事故の真相を明らかにし、再発防止につなげてほしい」
という期待の声も聞かれる。自然な気持ちだろう。
148名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:57:34 ID:eqPUbciQO
給料泥棒なのは事実だろうが刑事罰はどうかな
149名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:57:44 ID:1OMztK1R0
朝日新聞社説  2010年12月22日(水)付
http://www.asahi.com/paper/editorial20101222.html

  ■書き直し版■ (2/2)

 今後、JR西日本の運転士や前社長の元部下、航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)の元委員ら30人が
証人として法廷に立つ。
この人たちの証言から、再発防止や被害者側がのぞむ真相究明につながる手がかりが得られる疑わしい。
 なぜなら、ATSの設置してある現在でも事故につながる速度オーバーを平気で繰り返す運転手がいるからだ。
路線の運用に限った因果関係に絞って検察が立証を進める以上、事故の背景として指摘される解雇できない不良従業員と
そうした社員を集めるJR西日本の労働組合の威力行使は、公判の争点にはならない。
 広い意味での事故原因や背景を究明するうえで、刑事裁判にはおのずと限界がある。
 こうした大事故が起きた際、事故調査を優先し、今後のため広く刑事責任を徹底追及すべきである。
刑事責任を免じていては原因の究明もおぼつかない、刑法は個人の過失だけでなく、組織の故意過失も問えるように改正すべきだ。
 昨年、事故調査委員会がまとめた宝塚線事故の報告書の内容を事前に山崎前社長らも目を通していたことから、事件の
重要さにおいて事の解明に向かっているか相当注視していたと思われるが、これをなぜか報告書に対する信頼を失墜したと
評する者も出ている。  そのため国土交通省が設けた検証チームは、広く事故調査を行うべき道に踏み出せなくなっている。
報告書が遺族や被害者、国民の信頼を得るために、いまの調査機関に欠けているのは何か。捜査との関係をどうするか。
かりに刑事責任を根本まで拡大すると言うなら、その処罰をどう踏まえたておこなうか。
 裁判は、この大惨事で浮き彫りとなったJR西日本が置かれる労働組合との安全態勢を改めて問うことにもなるだろう。
同時に、再発防止をめぐる捜査と調査のあり方を考える契機になればと思う。
150名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:59:30 ID:tzinpN7oO
>>142 >>145

それを求めたのは利用者自身。
社長とかそいつらに責任はたしかにあるけれどもそもそもそういうふうにダイヤをキツくしなければならないように仕向けた馬鹿な利用者が悪い。
151名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 12:59:40 ID:Gc8tu/ww0
>>149
アカヒが労組を糾弾するなんて、時代も変わったものだ。
152名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 13:02:03 ID:Gc8tu/ww0
>>150
あほか。
もともと私鉄王国の関西から客を奪うために強引にスピードアップしただけだよ。JRが。
153名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 13:15:13 ID:tzinpN7oO
>>152

お前こそ阿呆だなぁ…
スピードアップしなきゃ客がこないんならそういうふうなことを客が求めていたわけだろ…
それに好きこのんでそういう車両に乗り込んだ阿呆な利用者の自己責任はないとでも?
もし心配なら他の車両に乗ればいいだけだし、そもそもそういう車両に乗るのは利用者の時間を節約したいという馬鹿な怠け癖だろ
154名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 13:19:17 ID:sZpo15rpO
>>151
アカヒですら叩かざるを得ないほど酷いんだろうよ。

事故当初の報道にあった、事故直前の某駅で運転士にケンカを売って電車を遅らせ
その後も運転室背後の窓を叩きながら暴言を吐いていた男の目撃情報とか、
事故直後に現場から離れていった保線員風の男三人組の目撃情報とか
完全にどこかへ行ったもんな。
日々繰り返される、日勤教育と称した他組合員の集団イジメについても
みんなスルーだし。
155名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 13:22:02 ID:JWHZbxT70
>>153
そりゃ利用者はスピードアップを求めてただろうよ。
ただJRともあろうものがそのために安全をないがしろにしてるとは利用者は普通考えない。
156名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 14:08:29 ID:tzinpN7oO
>>155

それこそが利用者の慢心であり自己責任というほかないだろ。
ブランドにとりつかれたアホババアと同類。
自分で調べも見極めもせずただただブランドだからと言う意味で買う阿呆
157名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 15:04:00 ID:44qdj/0B0
まず私鉄の客と奪って利益を出す事が第一、安全は利益を出してから
二の次でいいという考えを推し進めたのは井手ジョンイル
158名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 15:07:38 ID:G8Dt6kDF0
国鉄を民営化させた橋龍が悪い。
159名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 15:13:18 ID:NmMIQdCkP
>>158
国鉄に採算性を求めた国民が悪いと言うことですね。
160名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 15:24:59 ID:mUO5UtLL0
JR西の最大のガンは、新快速が生み出した気持ち悪い鉄オタども。
鉄道路線・車両板にはこんな書き込みがわらわら。

>利用者にとって速達性以上のサービスは存在しないというのが真実

>鉄道事業者様に意見する人に乗車拒否する権利を与えたらいいのに
161名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 15:30:24 ID:247DSK920
事故発生直後にこの板で置き石だとか書き込み大量に
みかけたが、原因判明後書いてたやつらがさーっと
いなくなったな。

ちゃねらー駅員とJRオタの連携プレーか
162名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 15:33:51 ID:Jm4cJcNB0
どうせなら、鉄オタのみを満載した電車を脱線させてほしかった。

賠償を求める身寄りもいないだろうw
163名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:29:05 ID:R/lodTHl0
>>149
>なぜなら、ATSの設置してある現在でも事故につながる速度オーバーを
>平気で繰り返す運転手がいるからだ。

奇妙な文章!
ATSは事故につながる速度オーバーを事前に検知して、
ブレーキをかけ、事故に至る前に列車を停止させる装置です。

通常制限速度は安全を見越して設定。半径300Rで60Km/hが
制限速度とのこと。ここをオーバーして70Kmで通過しても恐らく
脱線事故は起こらないでしょう。しかし、110Kで通過すれば脱線
事故は起こるわけです。
で、ATSは、60Kmを5キロオーバーして通過すれば強制停止信
号を出して列車にブレーキをかけて停止させます。脱線事故を起こす
よりずっと遅い速度です。
このような装置はかなり安全側にシフトした設定としていることが普通
ですから、ちょっと速度をオーバーして現場に進入しても安全だという
ことになります。
そういうシステムがある場合、このような非難は妥当なのでしょうか。
だから原告はそういうシステムが無かったことに腹をたてて
告訴しているのでしょうから・・・。




164名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 16:35:25 ID:2K48p/1sO
>>160
あいつらはガチのキチガイだから相手にするだけ無駄
165名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 18:59:15 ID:6/LZmf9j0
>>156
バカが。
安全を確保した上でのスピードアップなんていわなくても前提条件だろうが。
安全を無視してスピードアップしました、乗ってくださいといって客が乗るわけないだろ。
ボケ。
166名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 19:25:25 ID:2Dy0d4xE0
>>142 >>145 >>150 >>152 >>153 など
そもそもJRは"無茶な"スピードアップなんかする前から、すでにライバルの「阪急」に所要時間で勝っていた。
なのに、JRが一方的に"無茶"なスピードアップを、ひたすら続けた。

京都⇔大阪間は、新快速に乗車すると所要時間は29分で、こちらもすでに「阪急」・「京阪」に圧勝していた。

だがやはりこちらも、走行性能のいい車両(223系)を大量に投入し、最高速度を120キロから130キロに
スピードアップをして、所要時間を29分から27分にした。

この"無茶な"スピードアップのせいで、1列車あたりの余裕時分(いわゆる"ゆとり"のあるダイヤ)が無くなり、
ダイヤの遅れが頻発。余裕時分が、限りなく"0秒"に近いダイヤの状態となっていたため、少しでも駅で
駆け込み乗車があっただけで、その遅れたダイヤを取り戻せない状態。

"この事故"は、起こるべくして起こった。

極めて不謹慎だが、事故直後に友人同士で、JRの脱線について話をしたら、全員に驚きの声は無く
「あぁ、やっぱり事故が起こってしまった」 という意見で一致した。

ただ、このような企業風土をつくったのは、>>134氏に書かれている

>本当の巨悪は井手ジョンイル

というご意見に、全面的に賛同する。
167名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 19:29:29 ID:NpJGtMfh0
>>166
前から読んでたら、新快速が事故ったみたいじゃないかw

井手さんは今何してるの?
168名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 19:43:08 ID:2Dy0d4xE0
>>167
>井手さんは今何してるの?

マスコミが井手に直撃取材をしても、両手をポケットに突っ込んで、「俺は関係ない」 というような発言をして居直り、
事故発生直後から、"一度たりとも"事故の犠牲者の遺族・けがをした人の前に姿を見せていない。

小沢一郎ではないが、検察が"不起訴"にしたものの、検察審査会によって"強制起訴"という判断が出され
ようやく裁判所に引きずり出すことになる模様。

>前から読んでたら、新快速が事故ったみたいじゃないかw

あまりの速度に車両が揺れ、大きなモーター音がするので
事故"以前"から、「新快速は怖くて乗れない」 という高齢者の声を耳にしている。
169名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 20:14:55 ID:AkjiXP7X0
どうやら、何に突っ込まれてるのかわかってないみたいだから、自分の文章を読み直してみな。
自分が知ってることを詳しく語りたい気持ちはわかるけど。


>京都⇔大阪間は、新快速に乗車すると所要時間は29分で、こちらもすでに「阪急」・「京阪」に圧勝していた。

>だがやはりこちらも、走行性能のいい車両(223系)を大量に投入し、最高速度を120キロから130キロに
>スピードアップをして、所要時間を29分から27分にした。

>この"無茶な"スピードアップのせいで、1列車あたりの余裕時分(いわゆる"ゆとり"のあるダイヤ)が無くなり、
>ダイヤの遅れが頻発。余裕時分が、限りなく"0秒"に近いダイヤの状態となっていたため、少しでも駅で
>駆け込み乗車があっただけで、その遅れたダイヤを取り戻せない状態。

>"この事故"は、起こるべくして起こった。
170名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 21:18:15 ID:2Dy0d4xE0
>>169
>>165氏の書き込みをよく読んでから、顔を洗って出直して来い。
171名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 21:26:15 ID:XzE2GzbgP
>>71
>相変わらず現場でのミスが多いよね。
今年だけで
・社員が防護無線のヒューズを抜き取り。
・山陽新幹線で保守用車が線路上で追突。
・サンライズ瀬戸・出雲が徐行区間を大幅な速度超過で通過。
・学研都市線で回送電車がポイントを速度超過で通過。
安全憲章に空虚を感じる。

>>141-142
事故後、井出・垣内・橋本らが子会社へ天下りした傍ら、
馬鹿酉はあえて山崎を使ってトカゲのしっぽ切りをしようとしているだけだしな。
仮に山崎が有罪になったとしても何の解決にもならない。

>>167
ジェイアール西日本コミュニケーションズ顧問として天下りしました。
172名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 22:01:01 ID:h+4wJJ2u0
>>170
やっぱり意味分かってないんだw
あなたの文章の前半が終始「新快速の」スピードアップについてしか言及してないから、
後半に全くつながってないってだけだよ。

>もちろんJR宝塚線も同じ状態。

とか一行足しとけば、何にもおかしくない。
173名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 22:13:24 ID:h+4wJJ2u0
>>171
もう顧問契約は解除されてるよ。

それにしても、すごい権力をお持ちで…w

* 横綱審議委員会委員、京大経営協議会委員、財団法人大阪体育協会会長、
   財団法人IAAF世界陸上2007大阪大会組織委員会理事、財団法人日本美術協会理事、関西東大会会長も務めた。
* 当初、三洋電機の社外取締役に内定していたが、上記事故のため辞退している。
174名無しさん@十一周年:2010/12/25(土) 22:50:42 ID:2Dy0d4xE0
>>172
ひとつの事例として、「新快速」のことを書き込んだのだが、あなたとは自分の認識と
食い違うところがあるようだ。
思いやりから、「優しい指摘」 をしてくれたこともあろうかと受け止めている。

草々
175名無しさん@十一周年
>>173
そりゃ、東の松田、海の葛西に並ぶ国鉄改革三人組の一人だからな。