【社会】1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ・・ただし四国以外。
1 :
シーツφ ★:
1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ
JR東日本やJR西日本などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、
それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。
年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。
10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、
利便性が飛躍的に高まる。
ICカード乗車券は、基本的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。
ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営の
バス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、
さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。
相互利用は現在、JR東日本を中心にJR各社間の一部で行われている。
また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ)」とJR東日本の「Suica(スイカ)」、
関西ではJR西日本の「ICOCA(イコカ)」と私鉄などで使える「PiTaPa(ピタパ)」など、エリアごとに進んでいる。
10種類のICカード乗車券の相互利用が実現すれば、例えば、
現在は首都圏の私鉄・バスなどとJR東日本以外では使えないパスモが、
北海道、東海、西日本、九州のJR各社や関西の私鉄などでも利用できるようになる。
ただ、JR四国はICカード乗車券を導入しておらず、四国で検討会に参加予定の鉄道会社などはない。
▽ ソースYOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101218-OYT1T00882.htm?from=rss&ref=rssad http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101218-313616-1-L.jpg
四国w
高知県からこんにちは
四国民の俺涙目w
※
まあ徳島県は近畿地方じゃないしね。
7 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 10:58:09 ID:jTAWa8dq0
やっと日本版のオクトパス誕生か。
おせーよ!!!!!
ワロタwww
JR四国はこれから自動改札機を増やす段階だからなw
20年後くらいに参加するんじゃないか?w
もう四国はハワイ州に編入するしかないな
11 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 10:59:08 ID:HabfXplF0
しっこくしっこく
死国wwwwwwwwwwwwwwwwwww
おんどりゃあ
14 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 10:59:59 ID:wOvgk5qN0
まず電車を増やそう。
15 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:01:06 ID:2zUkhSo20
四国…
仙谷を生んだ暗黒大陸
忌まわしい土地
四国www
17 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:01:44 ID:zJUNUAlCP
そのうちクレジットカードの代わりになりそう
18 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:01:55 ID:KSHh/8if0
イルーカがあるよ
四国はまず電車どうこうよりもATMすらろくにない状況をなんとかしようぜ
20 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:02:15 ID:CSqvm7Yw0
※ただし、四国は除く
つーか、今まで固有規格が乱発してるのが問題なんだけどな。
SAPICAは含まれないのねw
23 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:02:59 ID:r5ikuquy0
来年四国に観光に行くんだけどパスポート申請しなくちゃ
初めての外国だからわくわくするお
24 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:03:04 ID:/9QGDEM1O
四国愛してるw
25 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:03:07 ID:DQ3KqLq60
瀬戸内海の幅を100倍くらいに引き離してあげなさい
∧_∧ ,,,,.-‐''"´ ノ
∧ ∧ ( ´Д` ) ヽ,_,,,;;/
(. ´Д). / ∬∬\ (Д` )
/ ヽ ∧_∧ | ┌──┐| / ヽ
/ 、 . | /´ ̄( ) ̄ ̄ヽ ._ ノ ̄ ̄\ | , |
| | | !、 /(:::) / ヽ \,! | | |
| ヽ \/ l l. \/.ノ..|
l三l | `ゝ |二二二二l l 二二二二二二二二二|/ |
./〜ヽ . ___| ||ヽ |. | ヽ_人_ノ /|| |___人
.|PON|... _| ||ノ .| | !、_|| |__ つ
.|オレソ.|  ̄  ̄ | || ヽ_○__.丿,,.-‐''"'‐-=、、、. || | /二二二ヽ
. ̄ ̄ ン゚l== 三>( |(:::)すだち|
`'‐-=、三,_.,,.-''"
四国どうした?w
28 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:03:25 ID:N4ZiTF0c0
仙谷のせい
四国に電子プリカあんの?w
無人駅ばかりで切符も車掌が切るんでしょ四国って
カードとか無理無理
四国はまず、四国全土を回る環状線を作ると良い。
PASPYは?
やっと先進国の鉄道らしくなってきたな
アメリカとかイギリスとかはもうこうなってるし
>>7 ンじゃもう「おくとパス」に統一すればいいよ。
四国は伊予鉄でICカードが使えるんじゃなイカ?
帰省したとき用のおれのイコカはどうすれば
37 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:04:45 ID:2zUkhSo20
管もお遍路さんで好きだしな。何があるんだ四国には?
38 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:05:02 ID:+6aL8IdyO
四国で全国一般水準に達しているものってあるの?
高校野球以外で
39 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:05:22 ID:i5ri9oOcO
うおぁあああああ
愛媛馬鹿にすんなあああ
40 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:05:23 ID:LmNLy1K80
四国は「UDON」で乗れるからいい
これから移民が増えるから→犯罪者の増加
は確実だから四国は犯罪者をおしこめるための土地として活用すればいいよ
42 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:05:38 ID:gYOpwzWr0
徳島のせいだな
43 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:05:51 ID:p+kR3+Oo0
徳島=仙石
ダイナマイト死国
45 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:06:05 ID:tF00bYsg0
コトデンやいよてつは参加しないのか?
46 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:06:16 ID:a/3cK/CqP
四国の駅は改札がないの?
駅のコードが被ってるので調整が大変、って解決方法の目処がやっとついたのか
48 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:06:52 ID:LI0iMi4q0
>>1 死国かわいそす
でも仙石売国奴選出地域だからな、当然だ罠
49 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:07:05 ID:q5LcIFwGO
死の国 死国
黄泉の国テーマパーク
権力者の仙谷さんが介入してなんとかしてくれるだろ
ICカードを全国で使用禁止にするとかw
51 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:07:58 ID:CB7K8vT1O
52 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:07:58 ID:y6jNpwhS0
四国は4県は自他ともに認める中心都市がないのが問題
北海道→札幌
東北→仙台
関東→東京
中部→名古屋
近畿→大阪
中国→広島
四国→どこ?
九州→福岡
53 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:08:13 ID:40W6xjMkO
仙谷余波がここまで…
いいぞ、いい!
54 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:08:43 ID:AlkBiWyZ0
四国ってまだ56kモデムが店頭にずらっと並んでて、ISDNの勧誘があるんでしょ?
WIN95のサポートが続く唯一の地域。
結局スイカさいきょーwwwwwwww
ってことでいいですか
57 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:09:31 ID:YhUWan5X0
こういうのの収益体型ってどうなんってるんだろうな。
振替輸送とかも、一体どういう契約になっていることやら
59 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:09:49 ID:orSShXw60
四国民だけど、JRが導入してないだけで、通勤通学需要の私鉄は既に導入済みだよ!
>>46 列車から降りるときに運転士or車掌が回収する
駅員がいる駅では改札で切符回収(手渡し、トレーに入れる)
3年位前に高知駅と高松駅に自動改札機初導入
四国のICカードは O-Henro か
でもエリア・会社ををまたいだ利用は出来ないんだろ
63 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:11:02 ID:Mn5H5u8+0
64 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:11:40 ID:7H73GGCv0
悪いのは仙谷。
そういや札幌地下鉄のSAPICAってどうなってるんだ?
失業して出張なくなったらコレかよ。クソが
67 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:12:04 ID:orSShXw60
68 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:12:11 ID:DQ3KqLq60
四国は鉄道引いても使う人が居なかったりするwww
世界的にはNFCが主流になるから、また改修が必要になるんだけどね。
四国といえば仙石を出したゴミ地域だろ?
日本のゴミ捨て場にすればいい
韓国と連携してるカードあったよね
四国はいっそボンネットバスで車掌カバン持った車掌さんが切符切ってまわるシステムでいい。そのほうがレトロ感が出ていいよ
73 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:14:22 ID:IiA9Gwbk0
四国の中心?大歩危でいいんじゃない?
74 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:14:29 ID:0EhTgTUD0
76 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:14:52 ID:W5jzeAfz0
四国は主要産業が公務員だから無理だなw
77 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:14:54 ID:+URP4Cg90
四国って鉄道あるんだっけ?
徳島出身で、愛媛に住んで香川に住んで今高知に住んでる俺が来ましたよ?
たしか、高松琴平電鉄が倒産してJR四国が支援して非接触型ICカードの
導入を推進したんじゃなかたけ?
仙谷のせいで。
仙谷を引退させればいいのに。
>>54 徳島県って四国で一番都会なん?
いやマジで全くわからない
香川→水不足のうどん県
高知→かつお食ってよさこい踊ってる平和な田舎 最近では坂本龍馬が名物
愛媛→みかんがおいしい水道ひねるとポンジュースが出てくる県
徳島→阿波踊り すだち なると金時 五つ子ちゃんCM こんなもんかな
九州の「SUGOCA」と「はやかけん」のネーミングセンスに吹いたw
>>82 高松と松山と仙石が互いに「うちが一番!」と張り合っている
よそから来た者にとっては
どこもハナクソみてえなゴミ都市なんだがwww
これは徳島への罰
四国って電車じゃなく、ディーゼル車と聞いたことがある。
>>82 一番田舎は高知だとわかるが一番都会が不明すぎる
>>56 とりあえず、どのカードも同じように使えるようになれば、どのカードが最強なんて意味無くなるけどな。
ナイスパスは?
急いでICカードSENGOKU38を作らなきゃ
> 参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営の
> バス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、
> さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。
> 北海道、東海、西日本、九州のJR各社や関西の私鉄などでも利用できるようになる。
で、他地方の小規模バス会社で使えるようになったのかならないのか
92 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:19:39 ID:Qy+M6FvH0
やっと共通仕様を検討する段階かよw
93 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:19:47 ID:NFrAzW8oP
鳥取島根歓喜w
他所のスレにあったんだけど、これが四国と周辺の相関図らしい・・・
【韓国】──→─→─→┐
└→(竹島) └→(洗脳)
↑ ↓
【島根】←(乗っ取り)←【鳥取】
┌→【山口】∧∧∧山陰と山陽の壁∧∧∧
(仲良し) 【広島】←(敵対)→【岡山】
↓ ↑ ↑
【福岡】 (仲良し) (仲良し)
↓ ↓ ┌→【関西】
【愛媛】←(敵対)→【香川】 (仲間) ↓
↑ ↑ (知らん)
【高知】 (敵対)→【徳島】←┘
屍國wwww
四国民かわいそす
>>90 青春18きっぷ を、18歳の人しか使えないと勘違いしてた御仁も多かった・・・という前例を考えると、
名前に数字を盛り込むのは 誤解を生む元になっちゃん気がする。
四国の中心か・・・・松山じゃないの?
99 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:21:12 ID:QBm8pPBKO
相生と岡山、園部と舞鶴の間でも使えるのか?
100 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:21:23 ID:orSShXw60
どうせポインヨとか乗り継ぎ割引とかは当地のカード以外は対象外なんだろ?
何が利便性だよ。
101 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:21:41 ID:RhhRfnW50
四国はボットン便所が主流なのは関係有るんですか?
>>1 四国は自動改札が導入されたのだってここ数年の話だし…
仕方ないよね
103 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:21:49 ID:nkjwlufK0
四国人気だな
104 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:22:42 ID:4xSITxxv0
>>1 ソフト制作現場のみなさんに質問。
電車のIC乗車券の相互利用はソフト的には簡単なんですか?
素人目には気の遠くなるような作業のような気もしますが。
今現在は数十円単位の計算ミスが過去に数回ぐらいあった程度で大きな混乱はないようですが
銀行のシステム統合に比べたらザコですか?
105 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:22:50 ID:+8tRYGbC0
最初からSuicaに統一しておけよ
よけいなシステム改修費用が無駄だろ
馬鹿か
おお、やっとキタカ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! そろそろkitacaも買いに行こう。
やっと自動改札を導入始めたJR四国は仕方無いとしても。
伊予鉄とかICやってる会社はあるんだから、こちらは参加はするべき。
107 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:23:49 ID:y6jNpwhS0
スレタイが恣意的だろwwww
いつの間にか四国を議論するスレになっている(´・ω・`)
108 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:24:17 ID:6hNCkSuW0
>>1 関係者は大変だな。域内だけだったらテストも数千万通りくらいだけど、相互利用になったら
駅数に等比級数的にテストパターンが増えるからな。
109 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:24:19 ID:orSShXw60
>>88 ただ、カード毎に付与されるポイントが違ったりするんだよね
カード発行した会社の路線使ったり指定された店で買い物するとポイントがつくけど
それ以外はなにもないとかあるから
北海道に旅行に出かけたとき
道中で知り合ったAさんとの会話
俺「ドコから来られたんですか?」
A「関西です」
俺「「奇遇ですねえ。私は京都です」
A「徳島です」
俺「・・・・・」
徳島は四国だと思います。天気予報でのってるけどさ
112 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:24:50 ID:1wCbKi4w0
四国は仙谷だからな
113 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:25:31 ID:ANPiN0pXP
仙谷ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺はこういうのとか、ポイントカード一切使わないようにしてる。
なので電車乗るときも切符買うし
国民の行動をすべて監視するためのシステムだよ。
どこでなにやったとかすべて後おいで追跡できるだろうし
悪用されたら怖い
115 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:25:50 ID:15ysopSE0
ただ、JR四国はICカード乗車券を導入しておらず、四国で検討会に参加予定の鉄道会社などはない。
などはない、などはない、などはない!
イオンとか7&iやらのカード終わったな
117 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:25:59 ID:1irH+Gkj0
千葉県民だけどニモカ欲しい
可愛い
118 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:26:04 ID:M3za3ykbP
>>104 データベース同士をくっつければいいだけじゃんw
119 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:26:06 ID:QFABDeqV0
>>52 四国の中心はと聞かれたら?
愛媛は松山(^◇^)
香川は高松(^v^)
徳島は関西だ<(`^´)>
高知は太平洋みてる(-。-)y-゜゜゜
仙谷に陳情が行ったりしてなw
Suicaの弱点は、列車遅延時の振替輸送対象にならないこと。
その辺、なんとかしてくれないかなぁと朕は思ふ。
122 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:28:06 ID:JtrAo/0IO
IruCaハブられててワロス
と思ったけどあれはことでんだったか
そういえば電車自体がない県も四国にはあったもんな
124 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:28:15 ID:L3dL5gf/0
伊予鉄い〜か〜どは無しかよ。
出張の時に困るんだよ。
126 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:28:27 ID:+egLx3Zj0
>>117 西船橋行けば東西線来てるよ。そこで買えば?
JRの定期には使えないけど。
127 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:28:50 ID:hm9kVVOe0
後払いなのはPITAPAだけ?
128 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:28:52 ID:orSShXw60
おまいら、四国をバカにしてるけど
パスポートとか特別な手続き無しで
気軽に昭和3〜40年代を味わえる
大きなテーマパークに行けると思えばいいだけだろ
130 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:29:14 ID:xW3ih39z0
仙谷が原因だな
131 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:29:29 ID:1G5nAAVr0
仙谷県は村八分にしようぜ
132 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:29:58 ID:QFABDeqV0
133 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:30:05 ID:H+ATMdO40
持っててよかったオレンジカード
134 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:30:17 ID:2Rz4hzlm0
和歌山と高知って県民性が似てると思う
135 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:30:38 ID:SOIaRmWl0
最初からそうしとけよ馬鹿どもが
ようやく統一に向かうのか
>>94 香川は水のせいか嫌われてるなwww
つーか高知ぼっちすぎだろ
つうか電車が走ってないとか嘘だろ
そんな県が現代にあるわけない
139 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:31:40 ID:em/EmpRA0
>>114 アリバイ証明にもなるけどね。
つか、こんだけ監視カメラだらけの国内で、そんなのを気にしてるのは、
やましいヤツだけだぞ。
140 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:31:54 ID:cwC1kyYw0
最初から統一しとけ
同じハードウエアなんだから
皆で共通の規格のICカードを使いましょう!
ただし!四国テメーは仲間はずれだ!!
>>52 >>75のとおり、四国中央市一択のような気がする。
しかし、俺の友人まわりは「淡路島=四国」という認識の奴が多すぎるorz
143 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:32:29 ID:2Rz4hzlm0
>>138 沖縄は普通の電車は走ってない
モノレールしかない
>>121 定期なら。
あと、Suicaできっぷ買えばおk
>>123 今でも沖縄には鉄輪式の車両は走ってない(モノレールだけ)し
電動機で動く車両(電車)が走ってない(気動車のみ)県も探せばありそうだけどな
ふーん
四国だけ出島状態wwwwwwwww
149 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:33:31 ID:orSShXw60
>>142 ありえんだろ。おまい逝ったことないだろ?
>>128 車内でウンコ漏らした人が大量発生するなどして、
全線運休とかなっちゃったりすると、
「列車が糞動かないんで、替わりにバス乗ってください。その金はだしちゃるけん」
というような粋な計らいをしてくれる。
それが振替輸送。
>>30 すごく四国に住みたくなったw
自動改札機は味気ない・・・
>>106 四国だけじゃなく、他地域の民営交通ICカードはほとんど参加してない。
莫大な改修費用が出せないし、出してもそれに見合うほどの利便性がないから。
こんな面倒なことになったのは、上のようなことをパスモ加盟の中小バス会社が
言い出したのがそもそもの原因。
153 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:34:40 ID:j6Fn7gPDQ
(・∀・;)ま、まりんらいなーは電車だぞ
154 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:35:13 ID:UAtoQlChO
最初からそうすれば良かったのに
155 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:35:17 ID:em/EmpRA0
>>121 Suica定期なら対象になるはずだが。
>>128 首都圏における、各鉄道会社の輸送協定。
どこかの線が遅れたり止まったら、他社の線に乗せてあげる。
その際、元の鉄道会社が専用の切符を発行。
ちゃんと受け取って、それを見せることで別の鉄道会社で、無料で乗れる・・・つか、
元々乗るはずだった線の料金払ってるから、代替なんだよね。
だから「振替輸送」
四国だけ【鎖国】で吉とでるか凶とでるか‥
20年前・昔の徳島(高松周りで奥地のド田舎だった)みたいに
のんびりした保守的な田舎に戻ればいいのにな。
もうあんな雰囲気は返ってこないんだろうな…
157 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:35:39 ID:ByzhvkLc0
>>145 > 電動機で動く車両(電車)が走ってない(気動車のみ)県も探せばありそうだけどな
それが今では徳島しか無いんだけどね
>>156 2000年ショックみたいな状態になれば四国が首都になるかもね
159 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:36:05 ID:JvibqfBZO
ICOCAですら、きのくに線(和歌山以南)では未だに使えない(´・ω・`)
なんで最初からしないの?
バカなの?
161 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:36:32 ID:ChfNYOwL0
これも公表ですか・・
162 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:36:33 ID:+egLx3Zj0
仙石とか小沢とか鳩山とかさ、
中国とか韓国とか行っている暇があったら、選挙区の景気上げろよ。
163 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:36:36 ID:ZMVNwkJ50
徳島は参加しなくていーよ。
売国官房長官が居る限り。
これは四国を中華人民共和国に献上する準備か
しっこく!しっこく!
JR?どこの田舎の鉄道だよwwwwww
伊予鉄最強
168 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:38:15 ID:lJ2B8msO0
169 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:38:25 ID:em/EmpRA0
170 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:38:41 ID:R+/Lf4sm0
瀬戸内海と本州が離れてるのが問題なんじゃないか。あそこに大きな橋でもかけて鉄道を走らせて見たらどうだろうか。。
数年前徳島の電車(つかディーゼル)で乗り越しをSuicaで払おうとしたら
「何ですか、それ?」
と言われて目が点になった
172 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:38:49 ID:ujt1wvjf0
もう1枚に統一しろよ
173 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:39:08 ID:v8rs4EUn0
保守天国の四国だからなw しょうがない。 需要はなければ導入しないだけだろう。
その分よい人材をしっかり育って、世に送り出すぞなw
四国は自動改札機が普及してないんじゃないの
175 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:39:42 ID:2CZ2MMNw0
やっとかよ
あまりにも連携の悪過ぎる
四国なんて行くこともない
というよりも仙石発祥の地になんて絶対に行きたくない
ということで、どうでもいいww
176 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:39:47 ID:AlkBiWyZ0
徳島は関西だ!(棺棒長官)
長野は東京だ!(元・犬痴痔、現・酸偽淫偽陰)
177 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:39:51 ID:AFoPLu7c0
四国は海外だから、しかたがない
日本一お得なFカードと西鉄のバスカードとよかネットカードさえあれば
相互利用もポイントもいらなかったのに…。
こないだ九州から四国に行ったけど交通が不便すぎる
片道料金
飛行機 福岡空港 - 松山空港 24000円 約1時間
フェリー 小倉 - 松山 6000円 夜23時発 朝5時着 約6時間
フェリー 大分 - 愛媛 3000円 約3時間
フェリー 山口 - 松山 3000円 約3時間
高速道路 福岡 - 尾道 - しまなみ海道 約5時間
高知は路面電車があるから別に構わん
四国は新幹線もないからね
あっても仕方ないけど
これは実質、JR東日本が全国統一するってことなんだよね。
システム(ソフト・ハード)、清算事務手数料でウハウハ。
むむー、パスモはお財布ケータイにならんのか
184 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:41:47 ID:IvUQI3OgO
四国の首都ってキャンベルだっけ?
185 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:16 ID:+egLx3Zj0
>>179 大分まで特急で行って、八幡浜へフェリーで行くのが一番早い。
186 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:28 ID:5dHj1fKs0
いやいや、
そもそも無料じゃなかったの?
187 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:29 ID:kmceomesO
JR死酷wwwwwwwwwwwwwww
189 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:36 ID:QFABDeqV0
190 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:38 ID:v8rs4EUn0
88箇所を有する四国故に、交通便利なぞいらんぞな。 修業の地かと。
191 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:39 ID:ByzhvkLc0
というかJRだけ相互利用されてもな・・・
使う機会はどれほどあるか分からないけど
何となくPasmoよりもSUICAの方がいいわという感じにしかならない
192 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:42:43 ID:kVHWG7uBO
Pitapaのチャージ式バージョンが欲しい。
クレジット落としはお金の感覚がおかしくなるので最低限の利用にしたい。
>>185 それでも韓国に行くより時間がかかり料金も高いってなんなの?
194 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:43:05 ID:QLVYlAqY0
>>182 一番ウハウハなのはフェリカ(ICカード)を開発したソニーじゃね?
たまに
>>171みたいな奴っているよな。 周りの空気全く読まないで東京人ぶる馬鹿ww
で、実際は埼玉の熊谷辺りの出身だったりするwww
196 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:43:11 ID:abOHX5Mv0
四国はまだ厚紙みたいな切符に挟みを入れてるの?
>>173 しょうゆ&しょうがで食う讃岐うどん、タルト、すだち饅頭、
どっかのつり橋(かずらだったっけ?)、皿盛、文旦、
闘犬、鳴門の渦潮、道後温泉、自由民権運動・板垣退助の碑…
好きなもん一杯ある四国だが、
【仙石】だけは勘弁してもらえねーだろうか?
199 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:43:39 ID:hm9kVVOe0
割引のあるのもPITAPAだけ?
既に今でもSuicaが無敵に近いな
201 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:44:35 ID:sBBHt0SB0
edyとスイカ定期とidも統合して携帯にいれろって。同じ金なんだから。
ついでに携帯をもっと頑丈にして電池のもちあげて。
JR四国なんて、電子改札にする金すらないだろ
JRを民営化して分割する時に、東日本と東海は金持ってるが
西日本はドル箱路線がないからやや苦戦、その他はやっていけるのか?
と鉄ヲタが言ってたその通りになってるじゃん?
205 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:45:19 ID:kwXK5HPN0
四国はもともと島流しに使われていたからな。
今もなお崇徳院の呪いがかかっている。
206 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:45:37 ID:cwC1kyYw0
コンビニでお茶を買うなら、Suicaでピッが一番早い
混んでる時とか、小銭じゃらじゃら出してる馬鹿を見ると蹴りたくなる
208 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:46:00 ID:OINUEwEy0
>>157 さすが仙谷民主主義人民共和県だな。地下鉄も路面電車も新交通も無いのか。って言うかいまだにランプ生活じゃないだろうな。
209 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:46:40 ID:ByzhvkLc0
>>194 最初JR東日本があちらこちらのメーカに声をかけたんだけど
あまりにもJRの要求スペックが高すぎて尻込みしていたらしい
それに率先してのったソニーの勝利かなという感じはする
しかし、結局日本国内でしか通用しない仕様になっちゃったけど
夏に行われる土佐清水の花火大会は絶景
四万十川の美しい支流の水面に花火が映り木造の納涼船が浮かぶ場所がある
211 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:47:23 ID:+egLx3Zj0
西鉄のニモカは、西鉄ストアでなら無料で作れて、買い物ごとにポイントが付く。
西鉄の交通機関使うごとにもポイントが付く。
凄くいい。JRも見習え。
213 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:47:47 ID:Brk4L9VWO
>199
suica割 絶賛開催中
ホント四国に外人沢山呼んで活性化やれば?
うちの会社土地と工場持ってるからそうなると相当得なのだが
215 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:48:02 ID:cwC1kyYw0
>>209 確かに、1つの駅で1日220万人とか処理できる信頼性は他にないだろうな
Edyとか認証が遅すぎて話にならん
216 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:48:03 ID:fQGTIkMaO
JR九州のポイント付与最強
217 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:48:06 ID:OLEuE0ot0
パスモ、スイカ、イコカ、トイカ、キタカ、スゴカ
と財布に入ってるんだが1枚でOKになるのか
218 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:48:48 ID://z7G4Rk0
>>209 まあ、別に海外出るにはクレカ使うし、べつにいいんじゃ?
困るのはオクトパス使ってるアジアだろ。
データ偽造されなくて良いじゃん。
ウドンカ
ミカンカ
ユズカ
ウズカ
四国はこれでいいだろ
221 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:49:54 ID:jjP0wsoR0
最後
四国で検討会に参加予定の鉄道会社などはない。
が,
四国で検討会に参加予定の鉄道会社などない。
に見えた(笑)
222 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:50:13 ID:hm9kVVOe0
>>192 Icocaにするといいよ。そのかわり、割引はなくなるけどね。
Pitapaのところはぜんぶ乗れるし、東京でもJRなら乗れる。
223 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:50:27 ID:utNDT6V80
ポストペイに統一してくれ
プリペイドは不便だし最後使い切れずに必ず損をする
224 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:50:38 ID:3KPmgaE70
四国の路線がわからない・・・
225 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:50:38 ID:QLVYlAqY0
>>209 >>しかし、結局日本国内でしか通用しない仕様になっちゃったけど
まー、日本も中国、インドほど人口が多く無いが
一億二千万人の人口があるから
それをまるまるソニーが握ったってのは凄い罠
欧州で一億の人口がある国家を探す方が大変だ罠w
226 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:50:46 ID:UwW3RLa50
もう通貨廃止して全部電子マネーにしようぜ
これで脱税防げるし
227 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:51:00 ID:f5YFzj2f0
>>1 JR四国って、作った奴が馬鹿だろ。
どうやったって設備投資なんてできない規模なのは、最初っから
判っているだろうに。なんでJR西か、JR九州と一緒にしなかった
んだよ。
>>219 合わせると「ミンスカ」になりそうな悪寒
229 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:51:21 ID:+egLx3Zj0
讃岐うどん、実際に喰いに行ったら大した事なよな。
はなまるうどんの掛けの小105円の方が旨い。
230 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:52:05 ID://z7G4Rk0
Suicaだけが圧倒的に便利でSuicaがあれば足りてたからな
他の事業者は相互利用を拡大してSuica並の利便性にしないと
淘汰されるという危機感があったんだろうか
JR東日本は他のIC乗車券を駆逐しないで生存を認めてやる代わりに
手数料やらを取るんだろうか
ビューカードの発行枚数が大幅に増加しそうで、それだけでもかなり
儲かりそうだが
232 :
和歌山:2010/12/19(日) 11:52:54 ID://DcXvCx0
俺にも関係ない
233 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:53:32 ID:QLVYlAqY0
あとスイカの上限2万円から5万円に引き上げてほしいね
234 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:53:38 ID:OINUEwEy0
>>217 そうなるけど、ポイントサービスは別々だから、その辺りの塩梅で使い分けになるんじゃ。携帯電話に全部入れておけば面倒なさげだが。
235 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:53:47 ID:ULQrwSqV0
四国は電車走ってないの?
236 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:54:28 ID:htlxvTjk0
237 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:54:50 ID:1hrBNfKF0
ついでにナナコも一緒にしてくれると財布の中がすっきりするんだが。
238 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:55:04 ID:Tzul994M0
連続してない区間の定期、1枚に載せさせてよ!
SUGOKAとかあるのかw
名鉄・名市交のmanacaはまだ導入前なのか。
使えるようになったら、「小牧にmanacaで行くの」ツアーをやる奴が出るんだろうな。
伊予鉄なんでこういう時に参入しないんだよ
観光客が便利に使ってくれるだろうに
242 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:55:29 ID:s0NnCBTr0
>>227 国がそう決めたから。
NTTの分割と一緒。
243 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:56:17 ID:QLVYlAqY0
>>237 セブンイレブン、ヨーカドーグループは
スイカ決済をもうすぐ導入するとか
記事で見たな・・・
244 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:56:20 ID:OINUEwEy0
>>227 どっちもお荷物として拒否したんだよ。仕方ないから独立会社にしたの。
>>150 バス振替は滅多にでないような…
新宿までから藤沢や小田原まで移動しようとして、小田急が運休になったときに
湘南新宿ラインに振替してもらうことは時々ある。
運賃差が大きいぶん、座れれば少し得した気分になる。
それ以前にsuicaがエリア全域で使えないんだが・・・
248 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:57:31 ID:AYtZSNefO
>>1 全国のタクシー、パーキングチケットでも使えるようにしてくれ
上海でさえタクシーと地下鉄が共通で使える。
特にパーキングチケットは小銭が面倒だし全国共通だろ?
大分の めじろんnimoca も相互利用に含まれますよね?
250 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:58:16 ID:z6iEKZH30
suicaのCM大嫌い
そういや数年変えに高松へ行ったとき、
車掌が切符(路線図型の大型のやつ)に乗車と降車の駅にハサミ入れてた。
たぶん20年以上ぶりに見た。
(昔は乗り越しとかそうやってなかったっけ?)
252 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:58:43 ID:+egLx3Zj0
福岡はニモカとスゴカがポイント合戦やっているから、関東でSUICAとか使ったとき、
なんでポイント付かないんだ?ってすげー腹立つ。
>>126 西船橋でnimoca売ってるのか?
>>182 JR東日本が幹事会社ってわけでも無いし
常時私鉄の人がわざわざ他の地方で使うためにSuica持つ必要も無くなるから
JR東日本としてはちょっとマイナスだけど新たにPitapaエリアでSuica持ちが使って
くれれば手数料収入でトントンってくらいじゃないか
254 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:59:04 ID:iJXtnxB4O
255 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:59:38 ID://z7G4Rk0
>>246 使えないってどこ?
福島の山奥とか、秋田の外れとか?
256 :
取:2010/12/19(日) 12:00:22 ID:JAfRhCRJ0
坂東眞砂子の「死国」という作品を真っ先に連想したぜ。
257 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:00:40 ID:+egLx3Zj0
>>251 軟券か。
実は関東でも現役で使われてます。
259 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:00:51 ID:AlkBiWyZ0
260 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:01:04 ID:f5kCNyJQ0
そういやちょっと前、JR徳島駅行ったとき改札では駅員が
なつかしい切符拝見をしてたなw
261 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:01:14 ID:fwpnsTNp0
262 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:01:17 ID:kedGloIC0
広島の超ローカルPASPYは?
263 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:01:24 ID:abOHX5Mv0
>>231 ビューSuicaとPitaPa両方使ったが、エリアはともかくユーザーへの優しさではPitaPaの大圧勝だと思う。
ビューSuicaは過去の履歴が残りにくいので大きな請求があった時に追うのが大変。
サポートに電話したら肉声での照会はできるが、文書はできないって言われて驚愕した。
最初からやっとけば良いのに。
265 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:02:23 ID:24GO8Ww80
せたまるは?
土佐電気鉄道はICカード「ですか」を導入してるもん!バカにすんなコラ!
267 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:02:42 ID:kVHWG7uBO
>>222 教えてくれてd。
JRはめった使わないのでにPitapaエリア全てフォローしてるのは知らなかったよ。
明日でも買ってくる。
最近偽造の関係でスルッと関西の購入がうるさくなってたから本物に助かるよ。
268 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:03:04 ID:jrZHtwMDO
>>255 東日本で使えるのって関東と新潟、仙台だけじゃない?
>>255 東北でも仙台エリアしか使えないし、新潟も一部のみなんだぞ!
270 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:03:36 ID:ByzhvkLc0
>>251 へぇまだそんなの現役であるんだ
ほかの地域では自動改札が主流だから磁気券を発行するプリンタを持つのが普通だが
四国は自動改札すら進んでいないんだな
271 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:03:39 ID:FY46ramTO
お前ら四国大好きだなw
272 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:04:05 ID:vFF9uKQaO
最小不幸社会
ICカードの普及していない四国レベルにあわせるべき
273 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:04:49 ID:qLl5U/WB0
四国がはみごなのは仙谷のせいw
274 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:05:43 ID:+egLx3Zj0
>>254 香川で本場の讃岐喰ったけど、どこにでもあるはなまるうどんの方が旨かった。
275 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:05:45 ID:rCiVdXI80
規格が決まってから参加すれば
導入費用が安く済んで改修費用もいらないだろうから、
四国や中小はそれでいいと思うよ.
276 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:06:02 ID:ETBnrf5f0
※ただし本土に限る
277 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:06:08 ID:kVrv7B87O
ICOCAユーザーのオレには朗報
これで、西鉄バスにICOCAで乗れる……のかな??????
ねぇねぇ、四国だけ使えないけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| 四国人| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
279 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:06:28 ID:AlkBiWyZ0
熊本です
熊本駅のampmで使えるのに改札は通れないsugocaをいい加減どうにかしてください
281 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:07:05 ID:xe5rL3e90
>>228 ミンスクは知っているがミンスカは知らない。
282 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:07:11 ID:kedGloIC0
>>275 仕様変更になったときに相手の言いなりになるんじゃね
四国の人口:400万人。
福島、群馬、栃木、岡山がそれぞれ200万人くらいだから、それの倍程度。
東京の1/3、大阪・神奈川それぞれの1/2。
愛知・埼玉それぞれの1/2に鳥取を加える。
そのくらいの人口規模。
しかも人口密度低いから維持費やたらとかかる。
人住ませるより、まるっと空母にするとか、工場にするとか、バイオ燃料生産とかそういう研究所にした方がいいと思う。
>>273 はwwwwwwみwwwwwwwwwごwwwwwwwwwwwww
285 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:07:38 ID:xQ6OQSlY0
四国wwwwwww
286 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:07:44 ID:Su7PNAfd0
これは仙谷が悪いな・・・
いや、冗談抜きで
地元に利益誘導すらできないなんて、国会議員の意味がないよな
さらに売国議員だろ。どうして徳島県民は仙谷を選んだのか、オレは本当に不思議に思っている
287 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:07:49 ID:WGY6rndP0
>>272 新宿駅で硬券改札やったら、駅員過労死するよ。
JR四国は増資を考えてはどうか
四国って中国統治国でしょ
>>287 しかし、30年前はそれが普通だった訳でw
都内で田舎モンを見分ける方法が2つある
一つはiphoneの所持。もう一つはsuicaの所持。
292 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:10:15 ID:AlkBiWyZ0
293 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:11:02 ID:kVrv7B87O
>>291 禿はいらんし、名古屋も大阪も都会だ。
ボケェ
294 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:11:05 ID:x8y7jAeE0
>>19 四国は、まだまだ これからという事ね。
四国だけ システムから除外されているのかと心配してしまったw
295 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:11:23 ID:ByzhvkLc0
>>287 硬券じゃないが、自動改札導入前は改札に駅員がずらりと並んでいたんだよな
新宿の朝ラッシュとか壮観だった
296 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:11:40 ID:AkDl+Wvj0
旅先での利用も良いけど、上限額10万くらいに上げろよ
297 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:11:58 ID:jQVJ841B0
四国だけ100万人都市がない
パっとしないよな
BIC-VIEW Suicaカード持ってて九州在住なんだけど
相互利用始まればこっちの自動改札でも
オートチャージ可能になるのかのう?
299 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:12:18 ID:zu1luRLq0
仙谷涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
300 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:13:01 ID:CsDGEm2k0
301 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:13:19 ID:WGY6rndP0
302 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:13:30 ID:zu1luRLq0
死国は死那畜パスが使えますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
251>>
軟券というのか。サンキュ。
金比羅宮へ行く電車ででした。金比羅電とかいったっけ?
FeliCaってすげーよな
Suicaも電子マネーも自動車免許にもクレカにも携帯にも全部入ってる
さすが世界のSONY規格だぜ
しかも情報を極一部にしか教えずに
未だに偽造されたりセキュリティを破られていない
他国じゃまず無理
>>263 年会費プラスしてもいいから利用明細欲しい
50件なんてすぐに超えるしこの頃税務署が明細無いと認めないからな
琴平っすね
307 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:16:06 ID:XqwYfLqG0
仙谷のせいで四国のイメージが下がりまくってる。
308 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:16:16 ID:n0aoWPmx0
>>293 名古屋でスイカ使っていますがw
出張の時めんどくさくない。
309 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:17:00 ID:Fhojlli40
>>304 免許や住基ネットのカードは、規格が違うよ。
>>283 社会主義や共産主義なら合理的な人の移動ができるけどね
>>304 ガラケーとか言われてるけど、
技術的に他国が真似出来ないだけだよねぇ
大阪とか名古屋とかど田舎なんてどうでもええんじゃ
コンビニで未だに電子マネーも使わず現金払いしとる田舎もんは東京に来んなボケ
313 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:18:04 ID:lyzAFxp5P
これ参加してる会社で一日乗車券やってくれよ
これだから左撒きの仙谷は駄目なんだよ
俺も東京に遊びに言った時に作ったスイカ使ってるが、見栄張ってるとか思われてるんだろうか?
いや、誰もおれのことなんて気にしていないな(´・ω・`)
何年か前に高松駅がやっと自動改札になったばかり
リース期間を考えると当分先っぽいな
まぁ、四国は海外だしなw
319 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:20:22 ID:ByzhvkLc0
>>304 運転免許はFeliCaじゃないTypeBと呼ばれるものモトローラが開発
住基カードなんかもそうだしこっちの方が国際的に通用する仕様
TaspoなんかはTypeAという企画でフィリップスが開発
FeliCaはTypeCという企画だけど現在のところFeliCaのみ
だから携帯にはTaspoや住基カードや運転免許は入らない
>>311 いや米国とか中国だと一般市民の技術レベルが高すぎて偽造される
日本は極一部のエリート技術者を除いた
一般市民は発展途上国以下の技術レベルしか無いから無理って云ってんだよ
とりあえずモバイルSuicaの独占状態をなんとかしてくれ
JRの糞カードじゃないと年手数料取られるとかアホすぎる
322 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:22:41 ID:ZUFivp3K0
JR四国はさっさと導入しろよ。不便で仕方ない。
323 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:22:51 ID:N81NrRIi0
なにイコカとピタパってなめてんの??
>>171 大体、他エリアでは使えませんって普通にSuicaの解説に書いてあるだろうに……
それすら読めない
>>171 に目が点だわ
325 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:23:46 ID:xJ3Y84QZ0
俺、実はこの手のもの何も持ってない・・・
田舎だと車社会だからバスやJR乗る事ないし、地下鉄なんて存在しないし・・・
コンビニで使えるようだけど、別に現金払いで不都合感じないし・・・
一応何か持っておくべき?なら何がお奨め?北陸在住なんだけど
326 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:25:39 ID:KP8eKOHM0
四国は海外なんだから仕方ない
四国は独立しろよ
日本は四国を差別し植民地支配してきたんだがら
四国政府は独立後に日本政府に謝罪と賠償を要求すればいい
ニダ
327 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:25:57 ID:kTa7fD2Z0
確かセブンイレブンがまだないんだよね
328 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:26:09 ID:nkSTMhKg0
四国は、あの讃岐うどんを全廃してからモノを言え
仙谷の地元である死国なんぞ無視でおk
あれだな、仙石効果だなw
331 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:27:14 ID:abOHX5Mv0
>>325 passca(パスカ)(富山ライトレール)
Ecomyca(えこまいか)(富山地方鉄道富山市内軌道線)
現状でもSuica持ってりゃ何も問題ないじゃん
みんなSuica買えよ
333 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:27:51 ID:MzkT6ZI20
現時点ではSuicaが最強だな
PiTaPa以外とは全部互換性がある
電波干渉がうぜぇよな
suicaもedyもtaspoも免許証もクレカも全部纏めて一枚にしろよ
Felica入りのカードが財布の中に10枚ぐらいあんだよ
出来ることなら体内にチップを埋め込みたい
>>325 IC乗車券・プリペイドカード・電子マネー・ポイントカード・ケータイおさいふカード機能は
使う必要が無いなら死に金・無駄金になるので一切持つ必要なし
酷いのになると勝手に期限設けて期限切れにされたりするし
おりゃーこないだ壊れた携帯に300円分edy入ってて、移行に105円かかると聞いて諦めた
>>114みたいに「国民の行動を監視される」と言い出したらちょっと病気だが
北海道でPASMO持ちの俺は
地味に嬉しい
337 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:30:22 ID:a8PXs6kx0
有っても公共交通が不便すぎて地元民は使わないしな
使うのは帰省か車に乗れない学生だけ
四国全域を管轄する出先機関
・高松市
四国厚生支局(厚生労働省)
四国経済産業局(経済産業省)
四国地方整備局(国土交通省)
四国運輸局(国道交通省)
四国行政評価支局(総務省)
高松法務局(法務省)
高松矯正管区(法務省)
高松入国管理局(法務省)
四国地方更生保護委員会(法務省)
四国公安調査局(公安調査庁)
四国財務局(財務省)
高松国税局(国税庁)
高松地方気象台(気象庁)
四国管区警察局(警察庁)
四国地方測量部(国土地理院)
高松高等検察庁(検察庁)
高松高等裁判所(裁判所)
中労委四国地方事務局(中央労働委員会)
人事院四国事務局(人事院)
公取委四国支所(公正取引委員会)
高松防衛事務所(防衛省)
四国技術事務局(国土交通省)
高松港湾空港技術調査事務所(国土交通省)
・松山市
四国総合通信局
・高知市
四国森林管理局
339 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:31:24 ID:oUwZEEpA0
PASMOですが
340 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:31:47 ID:zJUNUAlC0
四国は早く INAKA カードを作るんだ
341 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:35:09 ID:MzkT6ZI20
>>334 こないだワールドビジネスサテライトでやってたが、
香港あたりではFelicaチップを腕時計やキーホルダーに
埋め込むタイプが出てきたらしい
日本では規制があって導入できないらしいが
342 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:35:32 ID:abOHX5Mv0
愛花のmanacaって出さないの?
344 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:36:10 ID:Qxpzcy5YO
基本的に認証キーが違うだけだからね。
どこかに儲け主義な気持ちがあったから、こんなにも増えただけ。
345 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:37:09 ID:nYpT8bh50
Kitacaエリアでない地域の道民だが、ローソンでSuica使ってる
346 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:37:10 ID:E2+Tnf7A0
児島駅近くのICOCAユーザーだが、新聞記事を見てぬか喜びしてしまいましたょ。
>>338 岡山が無ければ何も出来ないうどん県w
松山都市圏はあるのに、高松だけ岡山・高松都市圏w
香川・高知・愛媛には電車も自動改札もICカードもあるけど、徳島にはそもそも電車も自動改札もないからどうしようもない
なにこれ
四国はまずICカード無いってどういうことなの
電車やバスには年に数えるくらいしか乗らないから、この手のやつ何も持ってない。
たまに乗ると切符なくしそうになったりするから、普段から持ってたら絶対なくすわ
352 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:39:23 ID:hgA6HfAe0
つい数年前、ようやく自動改札機が、一部の主要駅に出来たばっかりだからなぁ・・
私鉄はコトデンのイルカと、松山電気鉄道も何かなかったっけ?
目とか手とか歯とか重要な単語は発音が短いよな
それと同じでカードを省略して「カ」一文字になった
スイカとか単語の最後に「カ」がついてりゃそれがカードを意味する
最早人類はここまで来たのかってかんじだよな
354 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:39:49 ID:vYHyHvXs0
>303
琴電おつ?
356 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:41:21 ID:UbFBeahBP
四国が中国領になる前兆じゃん
357 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:41:30 ID:4zkIALNsO
JR四国はイナカ(INACA)でも発行しとけ(´・ω・`)
ガラケーに組み込まれてる分には気にしてなかったが
Androidスマートフォンに組み込まれるとクラックされないか心配ではある。
SDK触ってみれば分かるけど、何かあれで作ろうという人間にとっては結構扱いやすい。
1次フォーマット(チップ出荷時点で決まってる物)を変更したいとなると面倒なんだけど。
359 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:42:34 ID:qBbXKF6k0
これで新千歳空港から札幌市内までJRでPASMOが使えるようになるんだな。
遅すぎるわ、しかし。
>>348 仙谷を当選させるような頭おかしいところだからな
作っても使い方すら覚えられないよ
>>357 おそらく
IC導入=JR四国がJR西日本に吸収
だと思う(´・ω・`)
362 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:43:48 ID:9yzqHdE00
四国って
うどんとみかんと坂本龍馬と
あとどこだっけ
まさに死国
四国の存在価値ってなんだよ?
どうせバッタとかしか住んでないだろ?
四国は中国にあげようぜ
世界2位の超大国の一員になれて四国市民も大満足
中国があんな田舎いらんって拒否するかもしれんがなw
365 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:44:43 ID:QLVYlAqY0
とりあえず死国は、路線バス各社での
IC乗車券共通利用から始めたほうがいい。
367 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:47:59 ID:4zkIALNsO
ん?徳島行ったことないから分からんが、徳島の私鉄や路面電車では未だにICカード使われてないの?(´・ω・`)
仕方ない
いよてつカードで我慢すっか
お前ら、四国をいじめちゃだめだぞ
370 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:48:11 ID:ROyCPWF+0
死国m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
利権談合共産主義国それが死国
うどんばかり食う民度の低い死国なんて米軍と自衛隊の基地にしてしまおうぜ!!
四国を馬鹿にするスレですね
>>332 1.Pitapaエリアで使えない
2.PASPYエリアで使えない
3.Suicaは他のエリア、PASMOエリアでは定期券として使えない
東京から新大阪までモバイルSuica(EXIC)で行けてたのが、さらに新大阪から難波の御堂筋線でも
使えるようになるというお話
但しモバイルSuica以外(PASMO定期)では新幹線に乗れないし、ICOCAじゃないとPASPYエリア
は使えないし、結局1枚減るだけでそれほど変わらない
373 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:50:21 ID:M3za3ykbP
そもそも四国にIC乗車券自体が必要か?って問題があるだろw
374 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:50:34 ID:u6xL9vAI0
四国がIC乗車券作ったらどんな名前にするんだろう?
RYOMA?
UDON?
OHENRO?
>>367 徳島には私鉄も路面電車も無い
そもそも電車も無い
376 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:52:21 ID:QLVYlAqY0
>>325 北陸なら2013年まではスイカ
2013年以降はイコカ
かな・・・
首都圏にそれなりに出てくれば
そうでなければイコカで十分
>>367 酷なことを言う・・・
徳島県は私鉄も軌道(路面電車)も電車も複線区間も存在しない日本で唯一の県です
ディーゼル車が鉄道をガラガラ音立てて
走っているんだよな。
380 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:54:55 ID:9O5Txi5q0
去年あたりの新入社員に
「自動改札がなかった頃、改札に駅員がいて切符に鋏いれてたんだよ」
て言ったら
「そんなの信じるワケないじゃないすかwwww誰がそんな分かりやすい嘘をwwww」
て大ウケされたんだが(´・ω・`)
>>380 マジでー!?
ということは、無人駅とか自動券売機が無い有人駅での切符の買い方とか知らないんだろうな・・・
384 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:00:17 ID:WGY6rndP0
死国涙目w
386 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:02:21 ID:d2UjoDuV0
四国って流刑地だからかな?
387 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:02:42 ID:KlGRbWF40
スイカは遠出には向かない。
東京から熱海駅までなら使えるが、そこを過ぎたらスイカは使えなかった。
不便。
ていうか
>>52ってマジで言ってるの?
四国の中心って香川以外ありえないんだが
389 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:05:32 ID:qiNl+U1l0
JR四国は、自動改札機が2駅しかないんだろ?
>>384 バグナードなら居た。
今は、永田町に棲み付いてるはず。
391 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:06:22 ID:9O5Txi5q0
>>383 東京住みの20前後なら、高確率でそんなのに当たりそうだよ
392 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:06:22 ID:8vrAKCnt0
>>367 この間徳島駅へ初めて行ってびっくりした。
まず神戸から高速バスで2時間。
ついたらディーゼル列車しか走ってない。
日本国内で電車でいけないところがあったのに驚きwww
393 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:06:31 ID:bN62jEqq0
四国より人口密度が低いど田舎の北海道が何故四国よりインフラ的に恵まれているのか。
それは、人口のほとんどが都市部に集中しているため整備がしやすいから。
特に北海道の下水道整備率は異常で、大阪府と同等の85%前後。
ちなみに隣の和歌山県は全国最低レベルの数値(30%位?)となっている。
ばらけて住んでると、いろいろ大変だな。
394 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:06:35 ID:bmUetC3C0
>ただ、JR四国はICカード乗車券を導入しておらず
なんで導入しないの?
便利なのに
それとも聞いたらマズい?
>>369 はーい、先生。
(そっか、あいつ苛められてたんだ。じゃあ俺も‥)
396 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:07:41 ID:p8jfK/dG0
仙谷のせいで、四国が罰ゲームに突入wwww
397 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:08:19 ID:cDOBlNdP0
田舎に住んでるとピンとこない
JR御殿場線みたいにIC乗車券が
全く使えない路線もあるんだよな。
JR倒壊がtoicaを発行しているし
地域的にはsuicaやpasmoげ使えて
然るべき土地柄なのに。
>>394 無人駅が多いんじゃない?
JR那覇はどうするんだろう
>>394 自動改札が2駅しかないのにどうやって使うんだよ
>>394 JR四国はまず自動改札が2ヶ所しか設置されてないからな(高松駅・高知駅)
香川・愛媛・高知の私鉄はICカードを導入してるから、今後はその3社と共同でICカードを作る予定らしいが、いつになるかは不透明
403 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:10:50 ID:fUPrcSqu0
もう四国中央市を四国の首都にして、
四国を発展させるしかないな。
404 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:10:53 ID:qUPIpCd00
四国って、日本だよね?
沖縄臭いなw
405 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:11:03 ID:eeKlCSG20
京阪神に近く、気候も温暖で海の幸も山の幸も豊富なのに
なんで古来より田舎のままで、東北より人口少ないのか不思議な四国だ。
たぶん地形のせいだな?海の中から急に山が突き出てるデカイ島という感じ。
沿岸部に人がちょこっと住んでるが、海岸線さえも分断されてる。
ましてや中央部は山地なので四県同士の斜めの連絡がない。これでは発展しようがない。
406 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:13:44 ID:qUPIpCd00
四国って、一応電車とかあんのかw
∧,,∧
( ´・ω・) 割とどうでもいい
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
408 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:15:18 ID:nfbcN+RS0
四国に電車は不要
軽自動車が一番便利
409 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:18:01 ID:AUZIX249O
四国には一生行かないだろうから無問題
四国の地形
ttp://maps.google.co.jp/maps?num=100&hl=ja& safe=off&q=%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1&
ie=UTF8&hq=&hnear=%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1%E9%A7%85%EF%BC%88%E6%84%9B%E5%AA%9B%EF%BC%89&gl=jp&ll=33.550551,133.404236&spn=1.787643,2.686157&t=p&z=9&brcurrent=3,0x3548a934d1ea616b:0xa0542da49ebe0da3,0
ほとんどの全域が山。平野部はわずか。
香川は平野部がそこそこ広いが、いかんせん、水が無い。
411 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:19:18 ID:5eRquW800
>>401 その2駅を乗る人が便利だよ(´・ω・`)
412 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:20:01 ID:kVHWG7uBO
ダイビングしてた頃高知に来るまでいくと四国に入るまではすぐなのに高知県までが
なかなかたどり着かなかった記憶がある。
四国は地図で見ると目的地まで直線距離は短くても道路や電車は遠回りするので
橋をかけても便利が悪すぎる。
四国には人生で1回ぐらいは行ってみたいな
道後温泉入って風呂上りにいよかんジェラートアイスを食べたい
414 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:21:58 ID:lGF59FkG0
四国は経済特区にして、最低賃金を100円にすれば、工場が中国から移転してくるよ。
415 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:22:38 ID:eeKlCSG20
関東の人にわかりやすく言えば、長野と群馬を切り取って
海の中に浮かべたら四国のできあがり。そりゃ発展しねえぜ。
416 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:23:11 ID:KN2vWEdt0
417 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:26:12 ID:Sg4iL72S0
418 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:26:55 ID:dYKmr2cI0
これは仙谷が悪いw
清算の証明に使おうとするから要注意。
Suicaは履歴50件まで印字可能、
PASMOは20件しかできない、とか違いがあるから。
SUICA最強時代の終焉か。
>>411 高松ー高知間に乗る人なんてそんなにいないだろう
普通列車じゃなく特急だから倍以上金を取られるし・・・
四国とか人間の住む場所じゃないだろ。
423 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:36:47 ID:NIPJwd+O0
マジな話、四国内を移動するのにJRはものすごく不便だよ。
クルマのほうが手っ取り早い。
何しろ松山から徳島行くのに、JR使うよりも大阪空港経由で航空機使ったほうが早かったからね。
JR四国でも、香川県の高松駅〜多度津駅までは利用客も多いし設備も別格(電化・複線化が共にされてるのはJR四国ではここだけ)
この区間内での主要駅の利用客は、高松駅:1位、坂出駅:4位、丸亀駅:6位、宇多津駅:8位、多度津駅:9位
とりあえずこの区間に自動改札を導入することが先決だろうな
最近得体のしれないタクシー会社が東京でも増えた。
大手タクシーと同じ屋根灯だから間違えて乗ってしまったが、
Suica使えると思ったのに使えない。クレジットカードも受け付けない。
おまけに一万円札出しても釣りがないという。
久々に怒りを覚えた。
IC払いができるタクシーかどうかは、捕まえるときに間違わないよう、
でっかく明確に表示すべき。使えないのにだまして載せてしまえばこっちの
モノというタクシーは、次からは絶対のらない。悔しかったらICカード
対応して出直してこい。
428 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:40:52 ID:76P1zNo00
四国の県庁所在地を覚えるのがすごく苦痛だった。
ほんと迷惑。
_∩ でっかいおっぱい!!
おっぱい!! /( ⌒) ̄\ ∩___
/ ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\ 垂れまくり!!
i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
_n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
\\リ i `フ l´il l|( ヽー、- く.ノリ i`フ i_"il l| n
ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ .速 報:. Y ..ヽ二⌒ \ _レ( E)
愛媛県知事 ヽ、__人 ノ Y 当選確実か?
`ー'`ー‐く ) ハ ! !、_ ノ、_ノ
} ハ ヽ ,.' j イ ) ハ!
/ ` ! { `Y 〈 / , !
相互利用記念カード発行ラッシュが来るのかな?
どうせならカード自体1種類にしてくれ。
新幹線乗れるとか言うけど割引とかあんの?
普通に割引+フリー切符買う方が安いとか?
スイカ
イコカ
トイカ
キタカ
スゴカ
並べたらスイートキス
>>181 島一周に線路敷いて
二両編成くらいで走らせたらどうだろう?
>>434 四国の右下・左下ってのは日本でもトップクラスの秘境(確か、左下は日本中で東京から一番時間のかかる場所じゃなかったかな)
今みたいに北半分は海岸沿い、南半分は中央から南下ってのが人口を考えると一番効率的
宣伝しずらいな
日本地図で、全国がパーッとつながる感じの描写があって、でも四国だけハブられてるっていう
437 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:06:49 ID:1rDguhXu0
その前に、軽トラより遅く走る特急を何とかしてくれ。
名古屋市営地下鉄はどうするんだろうな
モナカとか発行するらしいが、JRとめっちゃ仲悪いんだよな
439 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:09:28 ID:1rDguhXu0
コトデンがSuicaとか似合わねえ。
徳島のようにゴミ屑を国会に送りつける地域は日本では有りません。
四国は中国領で十分。
>>142 淡路島は江戸時代までは阿波国だったから四国だと思われても仕方ない。
四国を馬鹿にするスレ
電子マネーも含めた完全相互利用おkにしろよ
445 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:35:54 ID:fUPrcSqu0
道州制とかに対抗して、
四国は四県合併するしかないな、
四国中央市を四国の首都にすればいいじゃん。
446 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:38:41 ID:FFPMHf0b0
ここでいう10種とは、
JR5社、PASMO、manaca、pitapa、nimoca、はやかけん
でおk?
447 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:52:32 ID:oOLuvYt70
>>111 俺、千葉県市川市在住なんだけど、旅先で東京から来たっていう権利あるよな
448 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:53:03 ID:Vr970dB7O
そもそも各社で非互換どころか名前が違うのすら理解できない。
449 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:53:37 ID:crfKiHu40
これは素晴らしい
大歓迎
まあ、仙谷共和国は仕方が無いな。
451 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:54:55 ID:Cb6Mv7vp0
皆、仙谷を支持する売国四国の不買運動を強化していこうぜ
453 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:58:00 ID:0gxvx2hOO
四国の国鉄は未だに全線妃殿下だろwww
JR四国はいつ潰れるかってくらい経営がヤバイのに
IC乗車券とか自動改札とか投資できるわけないじゃん
国鉄から分社化して一度も黒字になってないんだぞ
元々単独で経営できるわけないのに
455 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:58:59 ID:SPkA4jIV0
ニモカとスゴカってそんなにポイント付与率いいの?
スイカがいいと思っていたけど
456 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:59:05 ID:vFHEyghO0
ただし、ICカード乗車の場合、
事故や障害で不通・運休・打ち切りになった場合に、振り替え代行を受けられない。
不要不急の乗車は切符を買って乗った方がいい。
肝に命じておいた方がいいぞ。
四国にはイヨカがあるじゃまいか!
伊予鉄限定だけどw
458 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:59:52 ID:6CnzQTrd0
新幹線もスイカ使えるようになる?
広島支社の扱いとか見てたら西日本という会社がいい会社とは思えないが、
それでも四国は地域分割で独立させる財力がないという事だよね…
いい犠牲になってしまってるよなあ。
>>447 ねーよ、千葉って言え。
「千葉のどこ?」って聞かれたら、自前ででっかいランドマーク持ってないんだから
東京のすぐ隣とか、中山競馬場とかTDLの近くとか言ってもいいけど。
(千葉だけだと房総半島の先っぽの方のイメージ持つ人は多い)
461 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:02:54 ID:uEz3n/fiO
岡山でもPASMOやPiTaPa使えるようになるの?
相互利用するカードが無い(´・ω・`)
463 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:03:21 ID:8B/Y2gf50
四国?絶海の孤島だろ?
464 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:05:25 ID:KuiM0Exx0
四国は、独自の発展を遂げれば良い
必ずしも共同歩調をとって、利益を追求する事は無い
※但し四国は除く
466 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:09:39 ID:Cb6Mv7vp0
同じ会社なのに助けてやらないJRもどうかと思うが
467 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:10:10 ID:qEPdbbck0
468 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:10:37 ID:2gc2vrQO0
ただし四国、テメーはダメだ
どうでもいいような話題だな。そんなことより世界のお財布ケータイへの対応を考えてくれよ。
いつまでガラパゴス思考なんだよ。日本はw
うどん乙
みかん乙
すだち乙
かつお乙
>>268 Suicaの首都圏エリアはいわき
仙台エリアは福島・郡山あたりまで拡大している。
四国は北ガラパゴス島に呼び名を変えた方がよい。
473 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:14:45 ID:um6u1bJF0
13年て遠いな
諦めてスイカに統一しろや
>>439 5年程度前まで松山->一本松が車で3時間半も掛かった。
当時は全く気にならなかったけど、今じゃ色んなところ行くから分かるが異常だわw
3時間のあれば松山->姫路まで余裕だしな
>ただ、JR四国はICカード乗車券を導入しておらず
そもそも自動改札なのか?
477 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:16:16 ID:zc7Qhp2W0
四国は、まずコンビニにATM置けよ。
>>466 自動改札もろくに無く多くの列車がワンマン運転な四国ではIC乗車券自体が無用の長物だし、
IC乗車券だけ先行導入しても「ただし鉄道では利用できません」ではやっぱり意味が無い
四国には電車がないからしょうがないだろう
>>94 広島から福岡に移動する際、「山口いらね」ってよく言う。
福岡人は山口を「植民地」と言う。
>>89 あぁ、ナイスパス持ってるやつがいたか。
おれも使ってるぞ、3カ月に一回くらい。
だからぜひナイスパスもまぜてほしいな。
名古屋の地下鉄で使えるようになるの?
帰省するときめんどいから有り難いんだけど
483 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:34:41 ID:Z0zOw1JB0
>>453 四国の国鉄は未だに全線妃殿下だろwww
四国の国鉄は未だに全線妃殿下だろwww
四国の国鉄は未だに全線妃殿下だろwww
四国の国鉄は未だに全線妃殿下だろwww
四国の国鉄は未だに全線妃殿下だろwww
484 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:36:22 ID:Sg4iL72S0
非電化?
まだ3年かかるのかよw
四国は田舎だからwとかそんな状態ではもはや無いわけで
もうJR四国は潰れるかどうかってレベルなんだよ・・・
共通化なんてのは経営の成り立ってる都会だけでやってればいい
487 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:38:52 ID:SPkA4jIV0
山口の防府も切符手渡しでびっくりした
自動改札にするとやっぱりお金かかるの?
四国行ったら電車のドアが手動でワロタwww
ドア開かないなあと思ってたら電車が行っちゃって、2時間後に次の電車が来てワロタwwww
489 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:40:32 ID:Z0zOw1JB0
>>461 岡山電軌ではピタパ利用可能。ICOCAも。
JR四国はメンツを捨てて独自発行を断念し、高松近辺だけICOCAエリアにすればいいのにね。
それから逆に下関はSUGOKAエリアにしたほうがいい。
493 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:51:31 ID:tzLdMo+U0
四国の鉄道や空港を事業仕分けしろよ。
>>493 JR西に組み込まれないで
仕分けされた結果がJR四国です
496 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:59:50 ID:qEPdbbck0
台湾みたいに、国民証明書みたいなカードにsuica機能を付与しろよ
そしたらそいつがsuica使ったらどういうふうに移動したのか、全情報が警察にいく。
管理国家の完成さ。
497 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 16:01:43 ID:85tFjVgj0
徳島の不買運動がらみですかねw
京都でPASMOやSuica使えないってまじ?
>>405 面積のせいだろ
四国+四国+四国+愛媛+高知=東北
ぐらいだからな
ちなみに人口は
四国+四国+香川=東北
ぐらい
一方香川では一枚で様々なうどんが食べられるICカードSANUKIを作った
JR四国なんてあったのか
JR西日本の管轄だと思ってた
四国行ったことないからわからん
>>114 紙幣には札番号が振られてるから国民の行動を全て監視するシステムだな。
切符とちがって国がやってるし。
503 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 16:26:02 ID:emrtomsx0
別にいらないだろう
地元の人は、車移動だから、JR四国自体無くなっても特段困らない
505 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 16:39:57 ID:LgUA1DN20
陸の孤島”宮崎”も思い出して下さい。
未だにディーゼル車で改札もスタンプと回収箱。
券売機のみが自動化されているだけの異世界なんだぜ。
ローカル線あわせれば10種じゃ済まない気がするが
デカケルトキハワスレズニー
徳島とか電車走ってないし
ICカードとか導入しても無駄だろ
奈良交通のCI-CAのことも忘れないでください (><)
福岡を離れて10年以上になるが、お盆や正月に帰省したときにPASMOがそのまま使えるなら便利だな。
>>114 たぶん友達にはいい加減にしてくれと思われてるかと
自分の友達も通勤が車だからと持ってなかったんだが、人が集まるようなスポーツやイベントでもチンタラ切符買って、
こちらがいつも待つ羽目になるからいい加減切れて「置いてく」と言ったらようやく買った
>>22 KITACAと互換性無いし、地下鉄・バスだけしか利用しないのなら
オマケ分がつくウィズユーカードの方を使うんじゃないの?
四国は電化が先でしょ
516 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:10:38 ID:DeX5qOtm0
>>516 高知 : 移動手段はカツオ
徳島 : 移動手段は渦潮
香川 : 移動手段はうどんを茹でる蒸気
愛媛 : ポンジュース
四国だけが日本で自給自足できるって本当?
四国の列車は自転車に追い越されるって本当?
四国では自動皿洗い機購入に補助が出るって本当?
高知では酒気帯び運転では捕まらないて本当?
愛媛では蛇口からみかんジュースが出てくるって本当?
本州と鉄道橋と自動車橋が3本つながっていて通行料を
払わないと出入りできないって本当?
人間は歩いて出入り出来ないって本当?
JR四国の総乗車人員は広島電鉄の総乗車人員以下。
これ豆な。
乗車距離が違うというのは置いといてな。
520 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:23:33 ID:8tpjdThi0
Suica持ちの俺はスルッとKANSAIエリアでも使えるようになって最強だな
四国?行かないから関係ない
会社を跨った利用ができるようならないと意味がない。
522 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:28:43 ID:0KQvwhio0
というか最初から共通にしとけよ禿という話ではないのか
523 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:31:00 ID:IMbUGvWF0
仙谷のおかげで四国はボイコットだからな
524 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:32:46 ID:qMjqcgfn0
四国はまだ電車じゃなくて 汽車なんだよな
D51も現役だそうだな
525 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:34:51 ID:8tpjdThi0
そういえば電車が走っていない県があるらしい
526 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:36:40 ID:9w4hsWM6O
>>512 PASMOはまだ使えないんだっけか
Suica使えるようになって大分便利に
上空を通過することはあるかもしれんが、一生四国になんて行かない日本人も多いだろう
とくに東北の人は四国との交流する機会が殆ど無い
>>527 あーそれ確かにあるな。
俺は四国の出身だが、東北には一度も立ち入ったことがない。
北海道はよく行くんだけどな。
ICカード以外にも新幹線と地下駅が今後もできる予定がないのはJRは四国のみ。
北海道は北海道新幹線が開業予定で東海はリニアが地下駅の予定。
530 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:56:05 ID:K1exsL3i0
同じくはぶられているのに話題にすらされない北陸(´・ω・)カワイソス
住んでいる地方にもよるんだろうが四国に行く機会は
ハワイ>台湾>サイパン>オーストラリア>四国 くらいのもんだろうな
四国は日本語も日本円も通じるしパスポートもいらないよ
でも格安航空会社はないから海外より割高になるかもしれんけど
まあ、ます四国に電車で行こうってのが少ない
行ったとしても車がメインで
仕事の場合は飛行機+タクシーや高速バス
536 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:13:03 ID:/auesp++0
四国以外w
ソニーは独占禁止法に引っかからないの?
538 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:17:35 ID:y+gYl8hR0
>>114 当然免許証なんか持ってないよな?
携帯電話とか持ってないよな?
税金なんか払ってないよな?
住民票なんか持ってないよな?
戸籍なんか存在してないよな?
539 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:23:54 ID:VNaXYEF40
四国wwwwwwww
中国領で日本の代用通貨が使えないのは当然のこと
仙石圏ざまあww
>>447 いいけど東京のどこって聞かれてもちゃんと千葉と答えろよwwwwww
PASPYもどうにかしてくれ。
地元密着はいいけどJRに乗れないんじゃなんの意味もねえよ
>>447 >>542 福岡でも、北九州とか久留米とかに住んでた奴が、
出身地は福岡です、なんて平気で言いよっちゃんね。
福岡出身者なら当然わかってもらえると思うが、
福岡出身です、と言う資格があるのは、
福岡市の西半分、つまり、中央区、城南区、早良区の出身者に限られる。
同じ福岡市でも東区や博多区出身者は、博多の出身です、というべき。
小倉とか直方とか二日市のやつが、
福岡出身です、とか言いよったら、マジで殴っちゃるけんね。
545 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:37:43 ID:MNqAaaHc0
>>538 それは暴論だなぁ。
>>114の言う事は、1かゼロかの話ではなく、1か100かの話だって事だろ。
つまり、「個人情報が流出するルートを減らす事で、個人情報が悪用されるリスクを軽減する」
という理屈であって、これは十分に成立してる。
546 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:40:48 ID:+6aL8IdyO
>>544 同じ県内で何を縄張り争いしてんだよw
アホらしいww
千葉と東京とは県も違うし、まさか福岡がそれ以上に凄い!なんて思ってないだろうな?
四国はITセキュリティの面では先頭走ってるのに
何で文句言われてるんだ
四国県(´・ω・)カワイソス
京急、っていうかPASMOは随分前からSuicaとの相互利用が出来てたし
まぁ…そうだな、北海道とか行く時に便利になるのかな
552 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:54:08 ID:+6aL8IdyO
IT? いたち?
四国は偽装カード対策万全じゃないか
他地区はICカードで暗号化されてるから安全だとか
ぬるい事言ってるのに比べてさ
554 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:57:08 ID:nlE7kelI0
岩手県と面積が等しい四国に鉄道は不要。
バスで事足りる。
横浜市と人口が等しい四国に空港は不要。
関空か福岡空港で事足りる。
静岡県とGDPが等しい四国に港湾は不要。
神戸港か下関港で事足りる。
四国は日本の足を引っ張る存在でしかない。
555 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:57:11 ID:SPkA4jIV0
>>544 北九州とか久留米の出身の人が出身地福岡って言うのは当たり前だろ
556 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:57:49 ID:K1exsL3i0
>>532 いや、マジレスすると北陸3県は石川県の金沢駅ですら未だにICカード乗車券以前に自動改札すら導入されていないいない上に
ローカル私鉄バス会社の北陸鉄道が先に「ICA(アイカ)」ってのをローカル線とバスに導入しているが
今回の件からは当然の如く蚊帳の外な状態なんだよ
四国人=ゴキブリ
南海はPiTaPa使えるのに子会社の徳島バスは使えない
ってか徳島って、日銀は高松支店の出張所、第二地銀は高松企業の傘下、交通機関だと鉄道は高松の企業、バスは関西企業の傘下って・・・
何か色々と残念だな
お遍路歩いて回ったこと歩けど、高知県で
「次の札所どこですか?」
「二つ目の信号を右に曲がったところだよ」
→10kmほど歩いてやっと二つ目の信号。
高知パネェ
やっとSuicaで関西私鉄に乗れるのか。
で、いつからだ?
561 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:03:59 ID:nlE7kelI0
【四国再編】
徳島県→大阪府徳島市
香川県→岡山県香川市
愛媛県→福岡県愛媛市
高知県→大分県高知市
無駄な土建バラマキ公共事業をさせないように
各地域の親分に監視させないといけない。
準備期間からすると複数社にまたがっての使用は無理なの?
カード使えるだけだとどうでもいいな
死国って電車あるの?
>>563 徳島県以外は全県有ります
ってか徳島県が日本で唯一電車のない都道府県です
565 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:07:57 ID:rpzTOTgc0
ただし四国以外
ただし四国以外
ただし四国以外
ただし四国以外
ただし四国以外
流石死国だな
566 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:08:21 ID:nlE7kelI0
567 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:09:07 ID:GF/Kq2uz0
10種類って、結局どのカードになるの?
ちなみに関西だと、PiTaPaとSuicaがあれば無敵だと思う。ICOCAはマジでいらないです><
568 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:09:57 ID:GF/Kq2uz0
ああ、
>>1の写真にあるのか。
本文にも書けよゴミウリめ。
569 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:11:41 ID:glrwZF1T0
570 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 19:13:03 ID:4zkIALNsO
明石海峡大橋に鉄道を通して大阪〜徳島で電車走らせてたら良かったのに(´・ω・`)
NicoPaは入ってないのか
>>570 淡路島って鉄道無いから、全域に鉄道を新設、さらにクソ長い明石海峡大橋も鉄道併設橋に、徳島も全線非電化だから電化及び複線化が必要
アホみたいに金かかるんだよ、そんな金はどこにも無い
四国(´・ω・) カワイソス
沖縄のゆいレールには・・・あそこは自分から互換性を放棄しているからなぁ・・・
575 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:06:28 ID:SPkA4jIV0
>>570 タモリ倶楽部でもともとは鉄道も通す予定で作ったって言ってたけど
もう鉄道は通さないのかなー
>>570 先に作った鳴門側は鉄道を想定して列車共用仕様にしたが
後に作った明石側は列車共用にしなかった
なので鉄道は無理
578 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:21:03 ID:Zn6ak/5M0
そんなことより青森市営バス
前は整理券と小銭を一度に料金箱に入れればよかったのに
プリペイドカードになってから
整理券挿入→代金確定→カード挿入→カード排出
で一人降りるのにやたら時間かかるようになった。
バスの運行も毎朝10〜20分遅れ。
誰だよこんな糞システム作ったの。責任者出てこい。
愛媛の俺をバカにするな
580 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:28:21 ID:+EBzg1tD0
四国はまだ日本に併合されてから日が浅いから仕方ないよな
w
四国orz
帰省に使えないじゃないか
四国m9(^Д^)プギャー
583 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:29:36 ID:1n8w/jp5O
田川後藤寺でSUGOCA使おうとしたら、うちはSUGOCA区域外なんで言われすごまれて飯塚まで引き返した。なんなのあれ!
584 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:29:47 ID:rc69EVA80
死国wwwwwwwwwwwwwwwww
仙石を生んだ暗黒大陸wwwwwww
せっかく3枚持ってるのに
四国が日本じゃなかったとして四国の国力ってどのくらいなんだろうな
> ただ、JR四国はICカード乗車券を導入しておらず、
相互利用とかそれ以前の問題じゃないか。
588 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:31:39 ID:n929aODP0
近鉄でスイカが使えなかった時は
本当に驚いた
>>151 そうそう四国のJRはキレイなお姉さんが切符にハサミ入れてくれて手渡しで返してくれる。現代では萌えプレミアもんだよ。まあ無人駅も多いけどね。
>>588 イコカとスイカの相互利用→OK。
イコカとピタパの相互利用→OK。
スイカとピタパの相互利用→NG。
の関係だからな。
591 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:37:14 ID:Dit4ra9v0
>>587 ワロスw
四国って鉄道あるの?
わりとマジで。
いよてつとことでんもICカードを発行してるし・・・
まあ
>四国で検討会に参加予定の鉄道会社などはない。
というのが本当ならこの二社は参加しないんだろうけど
四国の場合、蒸気機関車をいち早くディーゼル機関車に置き換えたまでは
良かったが、皮肉にもそのことが電化を遅らせる原因になってしまった
そうな。
JRの分割民営化の際JR四国ではなくJR西日本なら
こういう事態にはなってなかっただろう
まぁ広島周辺並にオンボロ車両を割り当てられていただろうが
595 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:50:05 ID:Jp2YvNKK0
あおなみ線にも使えるのか
596 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:50:48 ID:88JGGFWk0
四国のU-DONはどうして参加しないのかな
一応確認したら土佐電鉄もICカード発行してたんだな
実は四国ってICカード先進県が揃ってるんだよな
仙谷県にはそもそも私鉄がないから除外
おまいら
高知はJR全線単線非電化で
3年前くらいに四国初の自動改札機(3台)がやっと入った高知駅
(他の駅に自動改札機が無いからあまり意味ない)
「電車」と言ったら「とでん」、つまり路面電車の事を指す
ICカードなんて20年早いんですよ orz
600 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:54:01 ID:qzvmDk9oP
飛び地でも仕方ない、JR東海とJR四国を強制合併させるしかないだろう。
ちなみに、徳島県の唯一の電車は 「すろっぴ〜」
歩くのより遅くて涙でたw
>>598 8時台の列車に乗客1〜2人しか乗ってない土電に
ICカードが必要か、ってな訳ですよ
それに導入するならSuica互換にしとけってワケ!
それから関鉄バス、テメーもはやくIC入れろ!
万札出して「釣りがない」って言われ、回数券買わせる会社って関鉄くらいのもんだ
JRを分割しなきゃよかったのに
そうか!四国の不買か!
607 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 20:58:44 ID:8tpjdThi0
<四国ICカード化推進協議会>
IruCaって名前にしようぜ
いや、ICい〜カードで統一しよう
∧_∧ ,,,,.-‐''"´ ノ
∧ ∧ ( ´Д` ) ヽ,_,,,;;/
(. ´Д). / ∬∬\ (Д` ) …。
/ ヽ ∧_∧ | ┌──┐| / ヽ
/ 、 . | /´ ̄( ) ̄ ̄ヽ ._ ノ ̄ ̄\ | , |
| | | !、 /(:::) / ヽ \,! | | |
| ヽ \/ l l. \/.ノ..|
l三l | `ゝ |二二二二l l 二二二二二二二二二|/ |
./〜ヽ . ___| ||ヽ |. | ヽ_人_ノ /|| |___人
.|PON|... _| ||ノ .| | !、_|| |__ つ
.|オレソ.|  ̄  ̄ | || ヽ_○__.丿,,.-‐''"'‐-=、、、. || | /二二二ヽ
. ̄ ̄ ン゚l== 三>( |(:::)すだち|
`'‐-=、三,_.,,.-''"
ICカードですか?
NTTが東西、JHが3社なのはJRの分割から学んでいるからなのだろうか
JRは東西と新幹線と貨物くらいでよかったんじゃなかろうか?
北海道、四国、九州は過疎で利用者が増える見込みが無いからどうしようもない
たまにしか乗らない地方バスほどSuicaが使えると嬉しいね
都心のバスみたいに均一運賃じゃないしお釣りが出なかったりすると
もう面倒すぎる
>>610 徳島の「すろっぴ〜」はICカードなんて無くても乗ることができる電車です!
614 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:03:28 ID:BcPOzjjc0
JR東京が分離独立したら
山手線初乗りが30円になる代わりに
JR東北が経営危機になったりするのかしら?
615 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:04:32 ID:+EBzg1tD0
>>600 レッドデッドリデンプションを思い出した
四国なんか高速道のほうが便利だろ
鉄道廃止でいいよ
徳島県産品不買運動中
売国奴仙石死ね
>>607 四国民ってわざわざ四国内の他県に行くってイメージがないんだよなあ
行くなら愛媛なら広島、香川なら岡山って感じで
だからもし相互利用するならひろでんのPASPYといよてつのICい〜カード
かな?って感じ
621 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:10:46 ID:SPkA4jIV0
確かに四国はJR西日本にしとけばよかったのに
622 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:11:05 ID:RlU+avns0
>>614 新幹線が一番儲かるから、JR東京は案外儲からないんじゃ。
>>620 高松駅か坂出駅にICOCAは入るかもね、岡山駅との往来は多いし(主に新幹線乗り換えだが)
松山と広島は文化的な交流は深いけど、日常的な往来は少ないよ
松山〜広島の交通手段も全面完成してない西瀬戸自動車道か航路しかない(高速バスすら無い)
>>614 首都圏だけだと運賃が安いし利用者が多くて維持コストも莫大だから
そんなに運賃は下げられないよ
ことでんのirucaは?
>623 あと宇多津、丸亀、多度津、琴平、観音寺ならありえそうだ
高松駅には新幹線発券用の自販機(EX予約だっけ?)があるから
その延長線で導入は十分考えられるな
627 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:22:07 ID:K1exsL3i0
「ことでん」 「いよてつ」 「とでん」
これらが日本人の何%に理解できるのかわかってるのか?
四国なんて、4県集めても日本の人口の3%ちょいしかいないのに
鉄道系ICカード作る時から、Suica互換にしとけってワケですよ
まあ、Suica互換でない、って事では
はやかけん>>>>>>>PiTaPa、これは揺るがない事実なんですがw
>>623 やっぱり瀬戸大橋には負けるよね・・・
JR西に全面委託する形で瀬戸大橋線(と予讃線の一部)の駅に
ICOCAが入ると利用者には好評かもね
>629 岡山に近い香川県と高知駅、松山駅に対応の自動改札機導入は十分考えられる
全ての元凶はJR四国だろ
愛媛・香川はおろか、こういうのに最も縁遠そうな高知でさえ2年前にICカード導入完了
してるっていうのに(まあ環境省のモデル事業のおかげもあるけど)、未だに導入時期の
目処すら立ってないなんてお荷物にも程がある
>>631 高知の自動改札機はICカード非対応ですが何か?
JR四国が元凶だってのは同意
路線バスにすらPASMO載るくらいなんだから、ワンマン列車にもIC導入しようと思えば
むしろ無人駅が多いJR四国なら初期投資が少なくて済むハズなのに
未だにオレンジカード売りつけるのだけは勘弁してくれw
>>631 人口も少いし地形も山ばっかりだから維持費や設備コストも莫大にかかる
高松・松山・高知といった主要都市の市内交通は私鉄に牛耳られて長距離移動しか優位性がない
こんな感じで経営が危ないんだからどうしようもない
最近は無人駅や平日の便数を減らしてコスト削減をしつつ、4〜5年を目処にICカード導入や高速車両の導入等の投資をしていくみたいだけどね
政治力が強く優秀な人材も輩出している地域の割には島内の交通インフラの
整備がサッパリ進んでいないようですね。
四国の実情を見ると、東北はかなり恵まれている部類のようです。
それより頑としてPITAPA対応しない阪神バスは、いつまで続くんだ?
伊丹から大阪駅へ行くときに、阪神バスだとPITAPAが使えないので、
券売機に走らないといけない。
>>633 だからむしろ、列車内にICカード読み取り機を導入して
自動改札機は高松、松山、高知だけに入れるってのがいいかと
(他の有人駅は読み取り機だけ置いておく)
JR四国は逆に保有車両数が少ない分、導入費用が少なくて済むw
自動改札機じゃなく読み取り機にすることで、導入コストも抑えられるし
後は、JR四国が腰をageるかどうかだ、で全く微動だにしないのですよ
637 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:41:34 ID:9eqP9xRf0
全国の御当地Suicaペンギングッズマダー?
>>630 そんなポツンポツンと導入しても全く意味が無い
やるなら有人駅は自動改札、無人駅は簡易IC乗車券改札導入という風に一気にやらないとダメ
でも四国はそんな金無いからやっぱりやらない
>>634 東北は北海道〜九州って大動脈の通過点って位置づけだからね
だから大動脈にあたる太平洋側だけ整備されて日本海側はアレだし
640 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:44:29 ID:YcDTROCH0
つーか、edy使えるようにしろや
641 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:47:01 ID:pLaRgv5D0
>>137 【高知】
↓
(ライバル)
↓
太平洋
というバージョンもあったと思う。
>>1 これなんで初めから相互利用できるようにしないんだ?
644 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:51:40 ID:wRY/fUgm0
>>634 >政治力が強く優秀な人材
ミ::::::::ミッ、、、、、i!i!!!ii,.,.,.シシミ::::::::::::::i
'{::::::ミ `` ` '゙:;:;:.:.:.:.::::::::::::::}
トl::::}ニニヽ、 '゙'゙ミ彡::::::イ
|l:::/ ィッ、‐-、'ー‐'ミニニ二、ミ:::::::::::}
|Y 、`゙゙'''t、`38ニ=≡ミ ゙'ヾ::::シ)
l 「`≦@ァ-、__ノ二___ ./》》 ))
_ `|`‐-ニニノ`{冫≦@= }/ 〉// _
/:::::〉_ -‐─‐|、 /` ゝ、ー─' /::__ノ ̄` ‐- __ 〈::::::\
../:::::/:: :: :: :: :: ::lヽ / ヽ、__,--^ヽ .:: l:: :: :: :: :: :: :: :: :: `ヽ\::::::\
⌒:/:: :: :: /:: :: :: '、 /^\、____ 〉 ィ':: :: :: \:: :: :: :: :: :: :: :::\::::::\
/:: :: :: :: ::\:: :: :: :: ヽ, `ー` 二''´ヽ //:: :: :: :: :::/:: :: :: :: :: :: :: :: /:}\:::::
:: :: :: :: :: :: /:: :: :: :: :: ::`-,,__,, ィ´ |:: :: :: :: :: /:: :: :: :: :: :: :: :: /:::} \
645 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:51:45 ID:CDGC/GejO
PiTaPaって、意図的にSuicaを排除してるからムカつくわー
なぜ参加しないのかと思ったら最初からICカード乗車券が無かったって落ちワロタ
最近までJRの電車もなかったんだよな四国
647 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 21:52:48 ID:AkDl+Wvj0
ついでにWAONも使えるようにしてくれ
わが道を行く四国さん△
>>645 一概には言えんぞ
何のカードかは忘れたが運賃の計算に使うための駅コードが関東と関西では重複してて相互利用ができない って話を聞いたことがある
四国だけでなく、たまには北陸も思い出してください... 自動改札? なにそれ?
orz
四国は自動改札以前に電化されてなくて汽車だからな。
ディーゼルエンジンのキュィーンて音が飛行機の離陸時を連想させる。
駅に降り立つと車掌が走ってきて切符を回収される。
マジ昭和だからあそこ。
651 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 22:05:18 ID:/Ayiy0LI0
>>609 このうち北海道は事実上JR東が面倒みているようなものだし、
(キャンペーン商品やICカード相互利用、ダイヤを見れば分かる)、
九州は人口も多く新幹線で何とかやって行けそうだが、
四国はやはりダメだろうね・・
652 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 22:05:34 ID:XLcVPuGC0
コトデン利用者のIC普及率は異常
自動改札はないのにw
>>645 でも関西の私鉄でICOCA使えるから特に不満はない
655 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 22:18:59 ID:Vr970dB70
四国はつながってないから問題なくね?
658 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 22:29:34 ID:Od7uT/sqO
定期券でスイカとパスモ。あんま関係ないや…。
>>658 そんな奴が高知に来て
「コンビニにATMが無いぞゴルァ」
とめったくそに文句を言ってった観光客
ええ、高知のコンビニにATMができたのって、ここ数年ですよ orz
ICカードもそうだが、このへんの基本的なインフラくらい日本全国に整備してもらいたい
>>651 九州だってICカードが使える地域は限られてる。
九州内でも、自動改札何それ美味しいの?地域は沢山ある
(恵まれてるのは福岡県内だけ)
新幹線が開通するって言っても、利用者数は不明だし
一番収益を上げてるのは、JR東海だけだよ
四国も九州も北海道も、NTTみたいに東西で分けてれば良かったのに。
661 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 22:44:26 ID:jVXCIqZx0
JR西の内情を見ると儲からないところは徹底的に手抜きをしている。
JR九州やJR四国がJR西だったら、たぶん今より酷いことになっていただろうね。
663 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 23:01:53 ID:ZQ2pzX370
>>662 東海新幹線をJR西の管轄にすれば東西に分けるだけでほぼバランスが取れたんだけど、東がそれに反対して今みたいなどうにもならない3島会社を作る分割案になってしまった。
収益バランス著しく損なうよう場合、10年単位で分割区域見直しすべき。
665 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 23:06:14 ID:4wP7CA0V0
交通系ICカードも普通の電子マネーとしてもかなり使えるようになったし
ポストペイ型はともかく、事前チャージ型は交通系一択になるだろうな。
つまり、さようならEdy。
>>661 自分が仙台で買ったMySuicaにも名前が入ってるが、これも首都圏じゃないからか。
田舎は嫌だな。
667 :
名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 23:08:10 ID:2h6mwBfI0
>>661 自分が埼玉で買ったMySuicaにも名前が入ってるぞ。
埼玉が首都圏では無いとは初耳だ。
スイカさえ東日本管内どこでも使えるようになればいい
エリア外にでると面倒だから困る
一日乗車券の情報を非接触式ICカード書き込むことは無理かしら?
紙や磁気カードの一日乗車券だと、何度も改札機に通しているうちに
傷んだり磁気が劣化したりするんだよな。
>>669 韓国の地下鉄なんかだと、1回乗るだけでもICカード使わなきゃいけない
デポジット方式で降りるたびに返金してもらわなきゃいけないけど
やる気になれば全部ICカード化も可能かと。 デポジットとかで面倒になっちまうけどな
はやかけん…何故平仮名なの・・・ださすぎるwww
672 :
662:2010/12/20(月) 00:10:32 ID:cPVRpNgW0
>>664 神戸で女性がホームから落ちて死んだってニュースになっているが、JR西は本社が大阪になったので関西圏以外を完全に切り捨てた。
地方に行くとホームと電車の間隔が数十センチ離れて、高さも数十センチ違うなんてケースもあって、健康な大人でも乗り降りが大変なほどでよく落ちないものだと感心する。
金はない、とりあえず走ってやっている、落ちるやつはバカだ、乗り降りできないヤツは使うなって宣言しているようだ。
ここまで徹底できるんだから、バランスをとっても儲かるところに金を投入するだけのような気がする。
もう一度JRを合併して国鉄に戻すしかないな
>674 新幹線開業で在来線がJRから第3セクターになっていくのを見ていると
地方の鉄道は結局半官半民の国鉄みたいな感じになっていくんだろうな
長野、鹿児島、青森、次は北陸新幹線開業後の富山県や石川県か
677 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 00:44:59 ID:ZR/TjulE0
>>416 アニメ版しか知らんから、最後は鳥坂先輩に退治されたとしか認識してねぇです。
678 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 00:52:49 ID:SWQqdA/YO
やっとその気になったか。
Irucaハブられててワラタ
・・・仕事でIruca関係のことやったなあ、思い出すあの日々(棒読み
つーかFelica規格の電子マネー大杉だよな
ソニーめ、FelicaがNFC規格に入っただけで満足しすぎ
そして携帯電話みたいに日本だけ乱立なガラパゴス状態になっとるし・・・
あと、たまにはtaspoのPidelのことも思い出してやってください・・・
680 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 01:01:14 ID:SWQqdA/YO
ニューヨークの地下鉄も共通にしてくれ。
681 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 01:06:25 ID:lMsaTNRO0
なんで四国だけダメなのかよくわからない。
本当に謎だ。
>>671 名前は平仮名でもロゴが明朝体なので、妙なインパクトはありますよw
まっ・・・松浦鉄道(MR)は仲間に入れてもらえないの?
684 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 01:11:39 ID:IItR1hGi0
>>681 四国はIC乗車券を導入してないのに
何をどうしろと言うんだよw
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ サザンクロス´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 愛媛 ,‐´ `\ カサンドラ /"
.t_ . i`ヽ_/ 奇跡の村 ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j `
名古屋駅のJRと近鉄の乗り換えの連絡改札口で
2枚重ねしなくても通れるようになるってことか?
車掌あるいは駅員がカードリーダーの
ハンディターミナルを携行してIC乗車券
に対応する。
コストに見合わず却下だな。
京都はバス移動が多いのにIC乗車券が使えなさ過ぎて泣けてくる
スルっと関西は高額カード買いにくくなってるから早く対応して欲しい
市バスは来年度からIC乗車券対応するかも知れないらしいけど
京都バスも早くPiTaPa導入してくれよおおお
徳島県民は自分達は関西人だと思ってるのだよな?
徳島専用IC乗車券
CHUCA
CHAICA
これを甘受すべし。
三重交通もとっととPiTaPaでもなんでもいいから導入して欲しい。
ICOCAが近鉄で使えるのに、なぜ近鉄系の三重交通でつかえん。
nicopaはー?
龍馬伝 坂の上の雲
偉大な四国
>>693 え 三交ってまだIC乗車券使えないんだ
>>669 都バス1日乗車券(500円)や都電1日乗車券(400円)はPASMO・suicaに登録できる
ただし2つ同時に登録できない
700 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 05:48:01 ID:Kdle0K3b0
徳島なら、「ちっか」
ですかってなんですか(暗黒微笑)
なんてことはない、相互利用の検討会をはじめます
だけだそうじゃん
705 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 08:33:53 ID:I1Yxt2C5P
まさに鬼畜
徳島県に行くときはパスポートが必要ってことか。
707 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 08:59:40 ID:kobhVrbhO
四国は(徳島以外)私鉄王国だからな。
しかも県庁所在地都市圏内は単一事業者が強いから、他社との相互利用を考慮する必要が無く、自社カードで間に合う
※なので私鉄のIC乗車券導入は早かった。
但しJR四国は高松〜琴平間だけでもICOCA使えるようにしろよw
下関駅でSUGOCAが使える感じで
708 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 09:01:04 ID:hxX4wYGZO
Suicaとかだと振替乗車券でないんだよな
709 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 09:01:58 ID:UxdaO7Ni0
>>693 阪急阪神系の阪神バスも使えないよ
電車はどっちも使えるのに
JR四国の大半が無人駅&かなりの本数の普通列車が1両ワンマン運転だから入れる必要は無いわな
712 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 09:05:25 ID:cK/sijth0
地形も悪いし旧植民地にさえあった旧制帝国大さえなかったわな
713 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 09:05:59 ID:0+ekAMFp0
>>26 鰹節に見えないぞ。
水溜りかぼろの敷き布みたい。
714 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 09:06:37 ID:9iqmj4nl0
四国は電車が無いのも同じだからいいんじゃないかな。
四国はびっくりするほど田舎
だから仕方ない
716 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 09:10:27 ID:Q6KlkofsO
ネーミングセンスは北海道Kitacaと関西ICOCA、ピタパが最強。
日本のオーストラリア
四国の悪口言ってるが、旅行行くと楽しいよ。
地元の人の愛想がいい、関東や東北の観光地に行くとテメエラ客なめてんのかと思う。
>>612 空っぽ!?とか一瞬でも思ってしまう恐るべき早明浦バイアスw
>>662 もしそうなれば、不採算路線として全て廃線は間違い無いと思うぞ。
四国入国にはパスポートがいるんだっけ
724 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:00:11 ID:jLrjC0SMQ
四国ガラガラ客乗ってない
725 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:11:28 ID:KZ7HKcm/0
>>688 愚かな・・・
JR四国の列車には、車掌が乗務してない方が圧倒的に多い!!!
kitacaのモモンガが一番かわいい
地方の駅は自動改札ですらないところが多いという罠
728 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:16:59 ID:wwQcZKUq0
四国は過去に多くの有力な政治家や優秀な人材を輩出していながら、
交通インフラの整備に関しては大きく立ち遅れているようだ。
それに比べ、政治力が弱く、ロクな人材を輩出していないウチの県に
高度な着陸装置を備えた空港、フル規格の新幹線、高速自動車道が
しっかり揃っているのは何か悪い気がするなw
つか四国は電車なんて走ってないだろ。
走ってるのはキシャ(汽車?機車?)だろ。
四国在住の奴がそう言ってた。
だが四国、テメーはダメだ
731 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:26:18 ID:8oFE2Mzr0
徳島の自治労が大反対していそうだなw
732 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:28:28 ID:jvqVaVSuO
但し、和歌山県(和歌山・紀伊中ノ島・六十谷・紀伊、南海の各駅を除く)以外(ICOCAの場合)。
但し、和歌山市からJRの利用は不可
733 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:29:00 ID:kq36q82u0
あんな辺境に大橋三本もかけた奴でてこい
いつ頃になりそうなの?
735 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:31:27 ID:91mzXwO6O
セブンイレブンが
来たが
100キロ圏内に
自動改札機が存在しねーよW
736 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:32:48 ID:zNJIMmuiO
香川「本土へのうどんの供給を断て」
737 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:35:47 ID:91mzXwO6O
特急列車が
100本位発着するのに…
自動改札機は
四年先だ〜
JR東日本なんてかなりの田舎でも自動改札機だが
中国四国地方とかマジで自動改札機もないみすぼらしい駅ばっかりで驚いた
やっぱ東京に首都置いてから西日本って寂れる一方だな
739 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:36:34 ID:nC2RGFVZO
四国なんか頭がおかしい物好き以外誰も行かないから大丈夫。
だいたい四国なんて電気通ってないだろw
徳島に電車が無いというのは、
徳島の列車は何で走っているの?
それとも徳島には列車が無いの?
また、四国を一周する列車はないの?
>>739 JRの電化区間は、高松〜松山だけだったかな?
まあその電化区間も、ディーゼル車が走ってるけど。
742 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:39:45 ID:ESwZPs6c0
四国は乗降客の少ない無人駅だらけだもんな
費用対効果で利用機会がない。
徳島より田舎の三重でも使えるの?
だったら嬉しいけど
琴電のイルカおわたwww
関西民だがKITACA使いたい。見た目的に
746 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 11:44:43 ID:PMHVVVFm0
四国はICOCAを導入予定だよ。
四国は比較的早い時期からディーゼル機関車、ディーゼルカーを導入し、
蒸気機関車をいち早く淘汰した。
しかし、逆にそのことが電化が遅らせる原因になってしまった。
四国はまず仙谷を駆除するところから始めないといけない。
四国で導入するとしたら、名称は「SIKKOKA」
>>655 またまた冗談を…
極一部なんでしょ?実は写ってない右側には自動改札機が並んでるんでしょ?
>>1 本州から岡山経由でそのまま四国入っちゃったら
ICカード使えねーから引き返すことに
一日の利用客数から判断すると
JR四国は面積の狭い香川でしか経営成り立たないんじゃないの?
1.高松駅 - 1万2974人(香川県高松市)
2.徳島駅 - 8328人(徳島県徳島市)
3.松山駅 - 7593人(愛媛県松山市)
4.坂出駅 - 5540人(香川県坂出市)
5.高知駅 - 5237人(高知県高知市)
6.丸亀駅 - 4125人(香川県丸亀市)
7.今治駅 - 2619人(愛媛県今治市)
8.宇多津駅 - 2238人(香川県宇多津町)
9.多度津駅 - 2101人(香川県多度津町)
10.後免駅 - 1928人(高知県南国市)
11.新居浜駅 - 1923人(愛媛県新居浜市)
12.観音寺駅 - 1867人(香川県観音寺市)
13.善通寺駅 - 1692人(香川県善通寺市)
14.伊予北条駅 - 1588人(愛媛県松山市)
15.宇和島駅 - 1528人(愛媛県宇和島市)
16.阿南駅 - 1486人(徳島県阿南市)
17.伊予西条駅 - 1442人(愛媛県西条市)
18.端岡駅 - 1399人(香川県高松市)
19.琴平駅 - 1231人(香川県琴平町)
20.栗林駅 - 1187人(香川県高松市)
Suica使いのオイラだが出張の度にICOCAやSUGOCAを持ち歩いてる。KitacaとTOICAは役に立たねーから持ってない。
来年にはTOICAも少し役に立つようになるらしいので、そしたらTOICAもコレクションだな。
とっととバスや札幌市営地下鉄や札幌市電と相互運用しろよな>JR北海道
755 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:22:32 ID:/cBSEfSh0
北海道は独立してもやっていけるけど、
四国は独立したら不毛の地になりそうだなw
四国の鉄道会社は、観光客は来なくても良いと言うスタンスか。
757 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:33:03 ID:raRJUmRhO
>>738 近畿地方の大手私鉄はド田舎でも自動改札。
こういうシステムも大事だと思うけど
はやくホームに柵をつけろ
>>741 高松〜伊代市
と
多度津〜琴平
だろ?
760 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:36:40 ID:kd/ZBmTn0
相互利用できるのならどれでも使えるの?
だったらマナカが欲しいなww
>>151 高徳線界隈だが、朝夕の通勤通学時間帯で、一時間に2〜3本。昼間の中途半端な時間だと二時間に1本程度で、途中までしかいかないので、特急に乗り換えとかしないといけない。しかも電化されてないw
これでも乗りたいか?w
762 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:48:10 ID:FamPYU9LO
763 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:49:24 ID:1zoNuKrM0
これって自販機とか、お店の端末も、相互利用の対応されるの?
764 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:49:26 ID:4t3pFzH90
>>671 言わないで
そんなこと地元民が一番わかってる。
765 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 12:52:37 ID:hfXUgmO2O
四国は通貨単位がうどんなんだろ
仕方ないよ
>>752 となりの市の人に「え?それどこの市?」ってガチで言われるほどのマイナーな田舎住みだが
このランキングの4位に食い込むww四国半端ねぇwww
767 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:00:32 ID:FamPYU9LO
琴電は10年位前に一度潰れた時廃線でも構わんという意見が大半。それくらい客に対して横柄で見下してた。
香川日産から社長を迎えてから一気に変わった。トイレやホーム整備、発券機の設置といったハードから徹底的な接客マナーをたたき込んだりした。極めつけは四国初のIC乗車カード導入。
あの頃から比べてかなりマシになったのは確か
768 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:01:50 ID:1QAebmog0
四国のICカード名称ってSIKORUCAであってる?
狭いのになぜか城が残ってる県が多いよな。
マッドマックスみたいな世界だったんだろうか
770 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:07:18 ID:ORamdoMl0
九州も福岡以外は無視ですよ
四国の都市は高松と松山が張り合っていて選びにくいが、四国共通といえば現総理も回ったというお遍路がある。
そこで「HENCA」では変か?
772 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:10:54 ID:U+E8qTyCO
俺の「はやかけん」も全国デビューか
>>752 松山は私鉄の伊予鉄の松山市駅の乗降のほうが多かったような。
774 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:14:28 ID:CA7WexXn0
仙谷「JR四国にICカードが導入できないのは自民党政権時代のせいや!!全部自民党が悪いんや!!」
全国に先駆けて伊予鉄がおサイフ携帯対応したのがわずか5年前
なんでハブられるの。
伊予鉄カワイソス
>>677 俺は逆にアニメ見てないが、原作だと呪いを解くためにわざと一度くたばる
その後、アンデッドとして黄泉帰る
>>767 > 琴電は10年位前に一度潰れた時廃線でも構わんという意見が大半。それくらい客に対して横柄で見下してた。
> 香川日産から社長を迎えてから一気に変わった。トイレやホーム整備、発券機の設置といったハードから徹底的な接客マナーをたたき込んだりした。極めつけは四国初のIC乗車カード導入。
>
> あの頃から比べてかなりマシになったのは確か
オートチャージも対応するようにしてくれ
suicaPASMOは相互にオートチャージ対応してるんだから、他の相互利用でも可能なはずだ
779 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:19:12 ID:wL3YqJhK0
>年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。
しかし、なんで日本企業はこんなに時間がかかるんだ?
中国だと、新幹線が北京-広州を結んじまうぜ。
780 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:20:16 ID:9n4lIjEI0
オレのクリームパン食ったろ!
781 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:20:18 ID:RvZKmswXO
香川って都会なのか田舎なのかよくわからないんだがどうなの?
以前香川県民におれの出身地伝えたら、超ど田舎と呼ばれたんたが。実際ど田舎であることには変わりないんだが。
香川はやっぱりそこそこ大きいってこと?
782 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:21:05 ID:Cod2V2Xc0
仙石を輩出した島って日本じゃないシナ
783 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:23:21 ID:ICwWqLtnO
高知県でSuica使えなかったな。
そういうことか。
784 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:24:44 ID:wL3YqJhK0
>>781 香川も愛媛も田舎だが、高松と松山は都会だ。
俺は高知県人だが、年に何回か買出しに行く。
話題にも出ない沖縄も可愛そうだから入れてやれよ・・・
電車ほぼ不毛地帯ってのは知ってるけど
ってことで四国と沖縄ってことで
>>754 札幌市職員のエゴが酷すぎるのでしばらくは無理です。
JRを自分たちより下に見てる気がしてならん。
健忘のせいで4県ともアホあつかい。
徳島は責任取れよ
789 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:37:21 ID:eEcjBWWBO
お前ら!
仙谷を産み出した徳島は関西だぞwww
知事が言ってるのだから間違いないwww
ICOCAは山陽本線の上郡駅と和気駅の間で断絶があり、この間を乗り通して使うことができないんだよな
姫路から在来線で岡山、そして岡電に乗り換え、てなのをICOCAだけで出来れば楽なんだがな
電車の出入口が手動ってくらいだからな…
>>791 あはは……
電車だったらまだよかったよ……
せめて高松までだけは瀬戸大橋線ということで対応すればいいのに
とりあえず先行して、Suicaで関西私鉄(PiTaPa)に乗れるようにしてくれ。
出張のためにわざわざ持ってるの無駄だ。
>>791 それは東京にもあるから別に驚かんが
客がボタンで開閉させるんだろ?
まさかドアそのものが電化されていないわけではあるまい?
797 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:49:37 ID:ZZhYhgOB0
799 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 13:58:44 ID:pUrxHiLH0
キタカとサピカの相互利用まだ?
あれ?
名古屋で地下鉄乗ろうとしたら、挿入口の大きさがカードサイズじゃなかった記憶があるんだが。。。
803 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 14:04:21 ID:xHVl6i6A0
フジのFカードで乗れるようにしてくれたら物凄い便利なんだが
>>787 自動改札の先駆けだからなw当然だ( ー`дー´)キリッ
808 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 14:35:30 ID:qvGsh3fJ0
相互利用じゃなくて全国共通のカードに統一してほしい
国鉄だったら全国統一でこんな混乱なかったのに・・・
津や亀山は、いつTOICAを使えるようになりますか
うどん屋でも使えるようにしないと彼らは動かない
>>734 駅のコードは被りまくりだし、料金計算に会計(?)も各社バランバランで連携を前提にしてない訳だし
しかも「これから考える」だから、結構先になるかも
システム屋さん的には、カード発行各社のコードを添えてデータ連携をいくつか添えるだけって答えは出てきそうだけど
実際に各駅に置かれ読み取り端末のアップデート(?)とか、銀行統合なんかより遥かに骨な作業かも
813 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 17:36:36 ID:3ykPOg2p0
おまいら
四国四国って言うけど、四国4県はどこも仲悪いんだから
一緒くたにしてもらいたくないんだがw
讃岐・香川・高松→かつての本州との接続地。四国の官庁等は高松にあり
「ウチが四国で一番栄えている」 水は高知の早明浦ダム頼りだがなw
阿波・徳島 →文化的にも関西圏に一番近く、のうのうと「関西」を名乗ることも
吉野川の水と平野に恵まれて、それなりに豊かな土地 でも四国では一番の嫌われ者w
伊予・愛媛・松山→四国で最も大きな街。松山市付近では四国有数の平野が広がる
「四国で一番大きな街」ではあるが、関西からも遠く、水にも恵まれず、ミカン頼りw
土佐・高知 →四国のどこからも見放されている土地、ってか誰も行かない 岡山から特急で3時間は遠い
実は日本有数の被差別部落問題を抱えている呪われている土地。30年以内に南海地震でアボン決定w
能力のある人間は高知から脱出して皆成功しているので、残っているのはカスばかりw
徳島・香川・愛媛は互いにケンカしあってばかりだし、高知ははみ子。
今残っているのはずっと居残ってる年寄りとDQNばかりだから、絶対にまとまるワケがない
でだ、四国内にはワンマン列車が多いので、列車内にカードリーダー導入すればいいのかと思うんだがな
816 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 20:29:56 ID:i710AKo+0
>>655 >金沢なんていまだにこれだぜ?
死国は有人駅自体が圧倒的に少ないがな。(威張り!
817 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 20:32:01 ID:iMrVz/ORO
四国…ww
四国の首都はキャンベラ
819 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 20:34:53 ID:AkpaGwfy0
四国に鉄道があるのに驚いた・・・
821 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 20:38:01 ID:HKoEHrUB0
>>813 JR東でいいだろ
現状最強なのもSuicaだし
よそのはアレの劣化版に過ぎんわ
822 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 20:45:23 ID:lBWoJ4sA0
福岡の地下鉄でモバスイが使えたのは感動した。
ただ履歴が****で正しく表示されないのが残念。
823 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 20:50:56 ID:NA2n8cQxO
やっぱり死国だな。
セブンイレブン無い地域もめずらしいよ(W
携帯電話も、Jフォンの時代は日本国内のお荷物的存在だったし。
四国のことはもうそっとしておいてやったらどうか?
何のために神は日本列島本州島から四国を切り離したと思うんだ?
青森から鹿児島まで新幹線で繋がった、
もうそれでいいじゃあないか!!www
東京から公共交通機関使用で一番時間が掛かる所って、四国の右下と左下でしょ?
てか、ICカード使えたところで、ここに書いてる奴ら俺も含め誰も一生関係ないだろww
八十八箇所巡りのお遍路さん用なら乗合バスで十分だ。
さらに言えばお遍路さんはバスにすら乗らん。
完全徒歩またはタクシーか車だ。
今後は我が国に於ける秘境的な要素を全部盛り込んで
さらに増幅させて、恐竜がまだ生きている!ぐらいな宣伝で
世界に売り込もうぜ
>>824 おい、九州は本州じゃないぞw
ちなみに四国4県の総人口は福岡県1県の人口より多い。
広島、岡山両県の人口を足しても福岡県1県や兵庫県1県の人口を下回るんだし、この一帯はピンポイントで広域運営を図るしかない。
828 :
827:2010/12/20(月) 21:10:23 ID:cPVRpNgW0
× ちなみに四国4県の総人口は福岡県1県の人口より多い。
○ ちなみに四国4県の総人口は福岡県1県の人口より少ない。
829 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 21:30:55 ID:2hcz4x+e0
四国は仙谷の呪いがかかったかな
鉄道に関しては四国は後進国レベルだからなぁ。
JR発足数日前まで電化区間が存在しなかったところだし。
いまだに新幹線も地下鉄も無い。
あの群馬でも使えるというのに四国とはいったいどういう場所なんだろう
832 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 21:33:04 ID:2hcz4x+e0
>>655 車文化だもん。自動改札はもちろん駅員いなくても何の問題もないよ
834 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 21:35:10 ID:0FgvH6aA0
>>829 あっそうか!!!
それを聞いたからにはもう本当にスルーでいいや。
電力はどこから貰ってんのかな?
大阪同様に福井の原発か?
IICカードどころか、自動改札も街灯もオール電化も地デジも要らないな。
福井は電力の蛇口を閉めてしまえよ
>>830 蒸気機関車を淘汰し、ディーゼル機関車とディーゼルカーをいち早く導入した
までは良かったんだけどね。
ディーゼル化を全国に先んじて行ったことが電化を遅らせる原因になったとは・・・。
田舎物だから電車はどうでもいいわ。クレジットカード何とかしてくれ
>>835 電力は四国電力だろ
アホみたいなこと言ってんじゃねーよ
だから四国と徳島を一緒くたにすんなw
ま、世界初のディーゼル振り子列車もJR四国が導入したし
ある意味、あの路線であれだけ早く走れるのは頑張っていると思う
全然関係ないが、森林鉄道も入れれるのならば、かつては鉄道先進国だった四国w
戦前の話だが
日本橋のたもとにある里程標に
鹿児島は書かれてるのに四国の都市がどこも書かれてなくて
非常に寂しい思いをしたのを思い出したw
>>824 朝鮮ではそのように日本について教わってるのか
日本の神話では淡路、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州の順に
国が生まれたんだけどな
逆に一世帯当たりの自動車の台数は多そうだな
844 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 22:45:24 ID:es/bW5wD0
北陸(福井・石川・富山)はどうなるの?
845 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 22:50:15 ID:ypoEnbPb0
>>818,820 淡路はニューギニアですかチンコケースですかそうですか
JR東海と東日本の狭間に住んでるとスイカが普通に使えなくて不便
東京方面に行く人はスイカ使わないでーみたいな張り紙もしてある
どうか早く普通に使えるようにしてください
847 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 22:50:50 ID:2hcz4x+e0
>>844 自動車文化だから全く困らないよ。
一枚あれば十分、どころか存在すら知らない人も多いw
848 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 22:51:51 ID:UsO32tom0
四国は『戦国38きっぷ』を売り出せよ
※ただし、四国を除く。
850 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 22:53:47 ID:TPWHne9E0
日本列島のオーストコリアw
本州と連絡する橋を何本も建設させるだけの政治力が有ったのに、
何故それを島内の交通インフラを高度化・近代化させることに
使わなかったのだろう?
だめだなあおーすとらりあ
>>846 JR東日本のエリア内でも福島県と栃木県の県境が40kmだけ分断されてて、
Suicaでは○○方面へは行けません。使ったら現金払いになりますって貼り紙がしてある。
同じ会社なんだからこっちのシステムもなんとかしろよ
854 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 23:13:16 ID:n+xY4Bgg0
>首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ)」と
>JR東日本の「Suica(スイカ)」
この組み合わせって、ずっと前から相互利用可能だった気がするのはオレだけか???
>>32 >>262 >>543 1割引があるからしたくてもできないんじゃなかろうか。
その理由でICOCAはPASPYエリアで使えるけど割引なし。
逆は使用自体不可。
>>790 アーバンエリアの改札機が記憶容量の関係で対応できないんだと
広島岡山側は新しいから対応できるけど
機器更新したら使えるようにしたいそうだが
ICカードであまり長距離乗れるのは問題がある。
切符と違って乗り越しの概念がないから改札を出るまでわからない、だからキセルのし放題。
859 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 23:46:51 ID:VEMYvkQR0
>>544 カッペw
レイプ発生率4年連続日本一のカッペ朝鮮県が何を言っても滑稽w
860 :
名無しさん@十一周年:2010/12/20(月) 23:58:18 ID:cK/sijth0
国学院大学の四倍の
四国学院大学
たしかに四国はど田舎だけど
そんなに毛嫌いするなー。・゚・(ノД`)・゚・。
>>781 高松の都会部分は栗林公園あたりだけで、あとは田舎
松山はほとんど都会で車で移動してやっと田舎部分にたどりつく
>>861 水道からポンジュースやポカリやうどん汁が出てくるのを
うらやましがってるだけだから気にするな
864 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 00:09:34 ID:nKh8LpONO
JR四国は赤字続きでそんな事している場合じゃないからな。
無人駅も多い。ICカード改札なんて基本的には不要。
865 :
名無しさん@十一周:2010/12/21(火) 00:12:25 ID:UcgWD9sK0
伊予鉄のい〜カードの導入は全国的にも早い方だったのに何故四国は外された?
>>864 車両に鶴見線の駅にある様な簡易Suica読み取り機付ければいいのでは?
あ、通信インフラがヤバイか。
駅でも携帯圏外とかざらにあるものな。
>>862 何の冗談だよ
松山も高松もすぐ田んぼが広がってるだろw
田舎、田舎って言われなくても分かってる。
電車の乗り方詳しくないから本州に出て自動改札の前では無意識に息止める。
地元の電車も過疎で2両から1両に減るし。
基本的に車・バスしか使わないというか使えない。バスも滅多に乗らない。
871 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 01:25:49 ID:JTaKJF8r0
>>801 え?青梅線って今でもドアを手であけるのか?今の八高線よりひでーw
四国って自動改札ないの?
どこのイナカだよ
日本じゃねえな
今年のNHKは四国をクローズアップしてたのにな
高知=龍馬伝
愛媛=坂の上の雲
徳島=ウェルかめ
香川=照之
>>858 車掌用のICカード対応端末はすでにあるぞ。
>>872 あるっつってんだろ
お前は情報弱者か
日本人じゃないな
876 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 01:53:58 ID:HhgYuukFO
しかし、大分県と宮崎県をまたぐ普通電車は1日3便
東九州に比べたら四国全体のほうが都会。
でもね、愛媛県から高知県まで高速道路が対面通行で給油出来るポイントが一つも無いのも終わっとるわ。
878 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 01:57:49 ID:QOMqfVAv0
北海道→札幌
東北→仙台
関東→東京
中部→名古屋
近畿→大阪
中四国→岡山
九州→福岡
これでおk
香川愛してるぜby岡山県民
アスカのモノマネする女の子が、四国を旅してて、すごくみんな四国の人
親切でびっくりしたw もし、俺がうつ病になって、自殺とか考える
ようになったら、有り金前部はたいて四国めぐりをしたい。人生リセット
出来る感じがする。
880 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 02:02:08 ID:Uc7qITTfO
パスモのオートチャージ額をはるかに超えるような、長距離の移動はどうなるのかな。
四国はまずは自動改札の導入だな。
882 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 02:16:13 ID:HwiQRzmh0
どうせ、小田原から沼津まで乗車する場合には使えないままだろ。
そのエリアを越えると使えないなんて意味がないんだよ。
四国は、電車が移動するんじゃなくて、20分おきに、中華料理のテーブルが
回るみたいに、くるくる駅が移動していけばいいんだよ。何駅あるかは
しらないが、人が移動するよりも、駅が移動するほうがよっぽど効率的だ。
884 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 02:22:50 ID:otcqvu+BP
四国、特に仙石由人の地元選挙区徳島県には行かないようにしましょう。
行っても絶対に何も買わないようにしましょう。
沖縄を忘れるなw
886 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 02:24:49 ID:m0VjJu7OO
四国は日本の…ガラパゴスかよ!…
>>872 コトデンが非接触式のイルカってICカードを採用してる
だが、JRのとはかなり互換性が苦しいw
チャージしなくていいPitapa最強
889 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 02:50:21 ID:7QV0Czna0
四国は大人は車に乗ってるからICカードの存在すら知らない人が多いよ
ということは、ケータイ(モバイルSuica)でPiTaPa区間が乗れる様になるのか。
個人的にはありがたいな。
四国www
個人的には土佐くろしお鉄道で使えるとちょっとだけ嬉しいんだがw
892 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 02:58:10 ID:v3/Cdhak0
>>891 くろしお鉄道は、ICカードなんかより青春18切符が使える様にしてほしい・・・
最初からそうしろよ
くだらん嫉妬心にしがみつくから規格乱立なんてことになる
PASMOの方が便利だから嬉しい
四国wwwww
やっとモバイルスイカで名古屋駅JR近鉄連絡改札を通れるようになるか
>>876 ボケ
愛媛〜高知は完全片道2車線だし、給油ポイントもちゃんとある
片道対面通行なのは徳島道(川之江〜徳島)と香川〜徳島の間
あとは盲腸線くらいだな
>>891 くろ鉄は、まず宿毛〜奈半利の直通列車を出して欲しいw
ISOがサボったせい
山口県民だが
いい加減南岩国以西もICOCA導入してくれよ(´;ω;`)
901 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 09:45:17 ID:LJSupobV0
札幌はまず上田を次の占拠で落とさないと無理だな
>>17 グーグル様が携帯電話に搭載してそれを目指しています
903 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 10:34:32 ID:lDS+v62+0
ICカード導入してないってのはちょっと驚きだな。
つうか、四国ってもしかして
切符も駅員さんが硬券(これも死語か。変換できねえ)手渡しして
改札で駅員さんが手ではさみ入れてるの?
>>903 そだよん
と言いたいとこだが、券売機のあるような有人駅だと磁器切符にスタンプ
無人駅だと後ろ乗りバスのような感じ
ワンマンカーと車掌同乗のどっちの場合もあるが
905 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 10:47:10 ID:Pfa3w2jJO
>>903 駅員配置駅など、ほとんどない。
車掌からきっぷを買うか、バス式の運賃箱・整理券方式。
906 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 10:48:23 ID:yXLIFS3O0
>>879 八十八ケ所徒歩で回って、大窪寺さんの本堂の前で、真っ白に燃え尽きるのか?
907 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 12:30:41 ID:HhgYuukFO
>>897 俺の時は無かったんだよ。
それから宿毛・佐伯フェリーの航路あるのにお互い不便。
青春18切符の連結が途絶える大分県佐伯市から宮崎県延岡市までの区間(宗太郎峠)と高知県宿毛市から中村までの第3セクター鉄道が全く役に立たない。
更に宿毛港から宿毛駅まで交通の便悪すぎ。
バスも宿毛駅まで時刻表が連動して無い。
これは10年くらい前の記憶だから少しは良くなってる事を望む。
おまいら、四国をバカにしすぎ。四国の人口は、400万を超えていて、
政令指定都市の中では、東京についで第二位だよ。全国No2だ。
909 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 12:58:26 ID:MkKYc8ub0
岡山に帰省したときイコちゃんかわいいなと思っていたので、
相互利用できるなら1枚買っておくか。
>>879 そうなる前に行く事を勧める
ふと思い立って、宗谷岬行ったけど、なかなかハードでよろしかった(半分、聖地巡礼だけど)
来年は四国回るつもり
県庁所在地である宮崎市の宮崎駅でさえ自動改札が無いという…
913 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 13:38:04 ID:dptgmlO6O
コトデンとイヨテツは四国脱却のチャンス!
>>907 まあ、高知道4車線化もついぞ最近の出来事だがなw
JRがぐねぐねなのに高速は真っ直ぐトンネル通しているから、JRよりも高速バスの方が圧倒的に速い稀な場所でもあるが
宿毛佐伯フェリーなら一度倒産して便なくなったんだぞ、今は助けてもらって動いているが
それから、くろ鉄(第三セクター)は窪川から宿毛だ。 JRは窪川までだ
まあ、10年前に比べて圧倒的にアクセスは悪くなってるわw
>>913 イヨテツは兎も角、そごうに注ぎ込み過ぎて、一度経営破たんしたコトデンは、まだまだ無理だろ?
916 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:37:01 ID:PyJGOpiL0
>912
北陸なめんなヨ
917 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:43:31 ID:RuI9W0Pl0
死国は人が蘇るからな、ハブらないと
918 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 15:44:00 ID:YF+DWlTM0
北海道というか札幌市内の移動はJRより地下鉄がメインなんだけど、
バカ市長が市民の声を無視してJRと互換性のない独自のカードを作りやがった。
相互利用が全国に広がる中で四国と札幌だけ置いてきぼりになりそう。
四国ってそもそも自動改札機があるのが高松駅ち高知駅と伊予鉄の松山市駅だけやからな
>>918 自治労支持の市長なんか出すから・・・w
>>918 独自カードから編入して逝く名古屋の例もあるから5年くらいがまんしとけ
922 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 16:46:54 ID:JGwQTmjQ0
>>196 四国にも立派なICカードがあるではないか。参加しないとはもったいない。
昔仕事で、田舎の駅に降りた時
降りてすぐトイレに駆け込んで気持ちよく
トイレから出てきたら、電車の運転手がトイレの外で待ってた事があったな〜
駅舎が在ったからまさか無人駅とは思わなかったけど
悪い事したなあ〜
明石大橋に鉄道通さなかったのが最大の敗因
>>547 豊橋のやつが、「名古屋出身」って言ったらアカンのと同じだろ?
「國」が違うから。
927 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:42:20 ID:LzDbRNkq0
>>925 鳴門大橋は、鉄道用の段も作っていたけど、明石大橋は削ってたっけ?
928 :
名無しさん@十一周年:2010/12/21(火) 17:46:20 ID:QdwTYw7n0
沖縄は?
沖縄はゆいレールだけ。
しかしゆいレールは一本道でしかも空港へのアクセス、ムダ金使ってICカードを使う理由が思い浮かばない。
明石に電車を通しても淡路島に線路が無い
>>918 「福住より先の清田は俺等のシマじゃあ」と、東豊線の延伸を認めなかった中央バスの方が癌
せめて球場まで地下鉄伸ばせば楽なのに
ってかウィズユーカードのままでよかったじゃねえかw
まあ、地下鉄引いても北13条東、みたいな酷い駅作ったりしてるがなw
札幌の地下鉄って、未だに切符を裏返しに改札機に入れるとエラー出るんだっけ?
札幌だけ片面だけにリーダー設置したから、道民は自動改札機に切符通す時、必ず表裏を確認するw
>>925 四国に橋をかけるぞ、ってな60年代、70年代の時は、経済は必ず右肩上がりになるって信仰があったからな
「国鉄」だったんだし淡路島に鉄道敷設するくらいの気合いはあった筈
実際作り始めて、思ったより金がかかるし、国鉄は癌になってたし、ど田舎に鉄道新設なんてありえなくなってしまって
児島坂出ルートにしか鉄道敷設できなかったってな過去があるし
>>930 そこで線路も道路も走れるDMV(デュアル・モード・ビークル)の出番ですよw
>>932 ついでに海もw
カードは勿論・・(ry
>>890 福島県内の東北本線だと福島駅と郡山駅以外はSuica対応の駅でもみんなこんな感じだよ。
d
>>932 特急DMVの10両編成とかすげえ楽しみw
>>915 でも、全駅独自のICカード改札導入してるんだぜ
938 :
名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 01:09:25 ID:kH9RNO2P0
>>931-932 あんたら淡路馬鹿にしすぎだろ。
当時四国に無かった電車が走っていたんだよ。
これが本四連絡線に転用される予定だったらしい。
>>938 とりあえず、農民車で公道を走るのは如何な物か。
これからの時代、ナウいのは農民車だな
>>936 N700をベースにした振り子式DMV・・・胸が熱くなるな
>>319 嘘、あるいは古いまま間違った知識を書くな。
FelicaはISO/IEC 14443 Type Cとしての規格化を目指していたが、時間切れに拠る
審議打ち切りによって認められていなかった。
現在では、ISO/IEC 18092(NFCIP-1)として別の規格に属している。
>>898 別にISOがサボっていた訳じゃないよ。
ISO/IEC 14443として国際標準に堪え得るMYFAREに対し、所詮は日本ガラパゴスの
設計に過ぎなかったFelicaが標準として認められるだけの地位獲得に時間が掛かっただけ。
ま、既にNFCはマルチ対応通信のISO/IEC 21481(JIS X 5212)へと進んでいるけど。
犯罪者 愛内 清隆
947 :
名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 09:28:26 ID:wdpC5ehK0
>>944 コトデンの自動改札って、瓦町以外にあったっけ?築港にはあったかな?
>>947 先月うどん食いに行ったら、高松築港駅も自動改札だった。
>>949 コトデンで自動改札入れる価値がある駅って、築港、瓦町、栗林、仏生山ぐらいかな?
951 :
名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:51:32 ID:07692pC5O
利便性で香港のオクトパスに追いつく日は来るか。
952 :
名無しさん@十一周年:2010/12/22(水) 22:55:42 ID:qXvRn8uoO
とりあえず、先週、名古屋駅のキオスクで
Suicaが使えたことは評価したい。
954 :
名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 02:51:25 ID:GGSdBTQi0
四国って四国内での移動少なそうだよな
徳島→神戸・大阪
香川→岡山
愛媛→広島
高知→太平洋
映像散歩 昭和のSL映像館1
「九州・四国編」2010/12/23 3:10 〜 2010/12/23 3:40 (NHK総合)
>>950 自動改札と簡易改札機の違いって、ゲートの有無くらいで、
ICカード処理する上でなんか違いあったっけ?
JR東日本か東海道新幹線を持つJR東海が一時的にJR四国を
支配下会社に置いて設備拡充に乗り出せば、IC乗車券の改札口も
導入できるのでは。
四国か
まあ仙谷のおひざ元じゃこんなもんだろw
>>957,959
磁気券が処理できる自動改札は四国には二駅だけだよ
琴電も伊予鉄もICのみ
961 :
名無しさん@十一周年:2010/12/23(木) 21:56:22 ID:bR7D0sa50
962 :
名無しさん@十一周年:
>>960 伊予鉄は松山市駅に、ICカード専用の改札とは別に
磁気券専用の自動改札機があるぞ。