【政治】企業の内部留保への課税を検討-政府税調★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
□【政治】企業の内部留保への課税を検討-政府税調

 菅直人首相が法人税率の5%引き下げを指示したのを受け、政府税制調査会は14日、
企業の内部留保に対する課税の検討に着手した。


 政府は減税分を雇用や国内投資に回すよう経済界に求めているが、税調メンバーらは
減税分が「内部留保に回るだけ」と懸念しており、そうならないよう企業側をけん制する狙い
がある。16日に閣議決定する11年度税制改正大綱には盛り込まないものの、来年度に
法人税減税の雇用・投資効果がみられなければ12年度からの導入を検討する構えだ。

11年度予算編成で子ども手当増額などの財源確保に苦しむ中、法人税減税に対しては
「企業優遇」との批判が政府・民主党内にもくすぶる。それでも5%下げに踏み切った菅首相
は14日の閣議で「雇用、投資、若い人への給与を大事にしないといけない」と強調した。
政府税調は内部留保への課税を検討することで、批判をかわすとともに、経済界に雇用・
投資拡大の圧力をかけたい考えだ。

現在も、中小企業に多い「特定同族会社」の内部留保に10〜20%を課税する制度はある。
だ経営者が利益を留保金に回さず、配当に充てるように促すのが目的で、対象を上場企業
全体に広げた場合、「雇用や投資ではなく、株主への配当金に回る」と疑問視する声も根強い。
政府税調メンバーの一人は「法人税減税の結果、雇用に変化がなければ本当に(内部留保
課税を)やる。そうした姿勢を見せることが大事だ」と話す。【小山由宇】

ソース 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000003-mai-bus_all
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292397807/12 依頼
※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292388055/
※★1が立った後時:2010/12/15(水) 13:40:55
2名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:02 ID:WyiQEQ/T0
日本政府GJ
愛国企業なら当然

あとデフレ対策
3名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:21:06 ID:hkDPunk40
雇用と景気はよくなるだろうけど、倒産は増えるだろうな。
4名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:12 ID:I6BGRVeR0
(°Д°)ハァ?
5名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:20 ID:rxlCxoSX0
そもそも法人税40%払ってない大企業は乙だな
6名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:21 ID:nB8NkAUc0
役員のボーナス増えちゃうな
7名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:32 ID:d7ExRby70
頭がイカレてる
8名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:24:56 ID:mWkqrMtD0
>>2
死ねよ朝鮮人。
9名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:25:00 ID:+Rbb12U70

>>3

雇用と景気すら良くならない。
配当もできないとなれば、企業が短期的に内部留保を減らすてっとり早い方法は
「 リストラ 」 だぞ。

資産処分や、退職金の取り崩しって形でな。
10名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:07 ID:X8g9Hhku0
海外移転が現実味を帯びてきた。
11名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:19 ID:RQgwEZFWP
利益剰余金がある企業は増配ってこと?
よっしゃー!
12名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:26:55 ID:BPCSue9n0
もしものときのために蓄えてたら税金で取られちゃうの?

もしものときは倒産しかないのか・・・・・・
13名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:06 ID:UsOEeA230
こいつら何がしたいの?
14名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:25 ID:p2zuVJDOO
倒産増えるよ
15名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:30 ID:+Rbb12U70



内部留保 = 利益剰余金、は主に三種類

 @ 法定利益準備金
 A 特別積立金
 B 繰越金

@は、事業を安定化させるために法律で強制的に資本に組み入れられるお金
Aは、従業員に将来払うべきお金
Bは、株主に分配せずに事業で運用する名目で配当しなかったお金

@はともかく、
A、Bは性質としては 借 金 そ の も の 。

バカ旗や過激派ミンスが言ってるのは

「 おう、お前100マン借金しているらしいな、だったら10%の10マン税金払えや 」

ということ!! ><


ぶっちゃけ無茶苦茶
16名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:51 ID:b6eUxJlHO
増税ジャパンキター!
17名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:27:57 ID:FHvgfcM90
やべぇ、これはGJだぞ民主w
18名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:28 ID:AWZ2v0Eg0
>>12
>>もしものときのために蓄えてたら税金で取られちゃうの?
それどころじゃない商売道具にも課税
不良在庫抱えても課税

って読めるんだが・・・
19名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:37 ID:+DOQqnas0
ROEが低いほど不利な政策だよな。
この機にROE向上の機運が高まることがメリットと言えるだろうか?
もっとも、民主党はそんなこと考えちゃいないだろうけど。
20名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:49 ID:nlTYPJgH0
な、なんという超政策!!!!!!!1111!!11^^^^^^^
俺の友達(IQ18000)がなんか歯をガチガチさせて泣いてた^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
21名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:54 ID:+Rbb12U70



内部留保と呼ばれる利益剰余金は

”溜まってる” という性質のものではない

事業への再投資を条件に、株主から預かっている ”資本 ”

貸借対照表上の位置を見ればわかるように

性質としては”負債”そものも。


ついに負債に税金をかける、前代未聞のバカサヨ政権の到来だああああああああああ


22名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:28:55 ID:hkvBaBxi0
内部留保って現金なのか?w
23名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:04 ID:mWkqrMtD0
>>3
黒字企業が大量倒産して景気が良くなるなんてことが世の中に起こるわけ無い。
24名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:29:37 ID:EvU8pp3CP
>>9
いや、それはどうみても「景気を良くする」ファクターじゃね?
資産を処分したり、退職金を取り崩したりすれば、その分が市場に回るだろ?
25名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:32 ID:Zode9o9G0
マジでこいつら無能無策。投票したヤツらで賄えよ。
26名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:43 ID:b6eUxJlHO
明日か明後日にも発言を撤回するよ絶対(´・ω・`)
27名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:30:57 ID:+1lnTwKI0
こんな政策してみろよ

一年で中小企業の8割は廃業か倒産する
日本の失業率は30%に跳ね上がるwwww
28名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:17 ID:mWkqrMtD0
中小企業の運転資金を奪い取るわけさ。

時代劇で悪い役人が、農家から「来年の種もみ」を「ここに米があるじゃないか、これも年貢で取立てじゃ!」って持っていくだろ。

リアルあれ状況に突入です。
29名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:21 ID:/DTIesll0
国債購入の企業割り当てみたいなもんか。
中国がそういうことやっとったなw
30名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:33 ID:tuJ3wv49P
賢い馬鹿解説しろ! 偏差値86の俺にも分かる様にだ
31名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:45 ID:CdoaZ1oN0
>>22
流動資産の場合も多い
32名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:31:52 ID:+Rbb12U70
>>24
投機市場にはな

有効需要そのものの創出にはならない。
33名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:05 ID:v/JxbxCc0
決算で一度課税して、余った分にまた課税すんの?
法人税減税して、名目を変えて同額徴収すんの?

なんか無理筋な気がするんだけど法的に問題ないの??
34名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:14 ID:EvU8pp3CP
>>27
倒産は大して増えないよ。
もともと中小企業の経営が厳しいのは構造的なものだから。

取引先の大企業が有利な競争条件を生かして、「生かさず、殺さず」ギリギリのラインまで収益を吸いあげようとするから、
結果的に中小企業の経営はいつも苦しくなる。

大企業が限界まで利潤を求める体制が変わらないかぎり、中小企業は「ギリギリの経営」を求められる。
減税をしようが、増税をしようが、「潰れないけど、経営が苦しい」状態は何も変わらない。
35名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:23 ID:zSlRAY/q0
>>3
恐慌になるのに?

(シナ人が買い叩いて中国の)景気回復ってことかね。
36名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:38 ID:nlTYPJgH0
ドラゴンボールに例えて教えてくれ
37名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:32:45 ID:3wtJ7t700
ここまでメチャクチャな政権与党をいままで見たことが無い・・・・・・・・・・
38名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:33:06 ID:+1lnTwKI0
>>24
資産を処分=株価の下落

日本の企業の多くが外資に買収される
そして日本の金が吸い上げられる
39名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:10 ID:eR+QiBep0
法人税下げるけど、その分で雇用増やせよ。内部留保に回すんなよ。っていうか内部留保に課税するからw
所得税下げるけど、その分で消費増やせよ。貯蓄に回すなよ。っていうか貯蓄に課税するからw

簡単に言えば、こういう事。こんなの本当にやったら無茶苦茶になる
40名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:20 ID:/DTIesll0
つか、日本人雇用や国内設備投資、社員(国籍問わず)教育を日本でやれば
ポイント貯まって貯まったらで税減免ゴールド企業になれるとか、企業側にも日本にもメリットのある方法で税収増やす方法考えろよw
別に日本企業じゃなくてもいいし。
41名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:35:40 ID:zSlRAY/q0
>>18
製造・小売業死亡のお知らせ

不動産業も終わったな
42名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:02 ID:ljZjSRm60
俺経済とかわからんけど銀行が金を貸さない時に内部留保がないと大変なの?
43名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:36:03 ID:PnccHgEj0
>>36
戦うのに仙豆を取られる感じ。
44名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:15 ID:aS3q57rQ0
企業の内部留保なんて、ありそうで実際はないもんだよ。

埋蔵金と一緒。
45名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:20 ID:Gxd4B/SQ0
今銀行が金を貸し渋ってるのは銀行が資金持ってないから?
46名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:34 ID:tuJ3wv49P
カイワレ総理もついに本気だしたか
結果がどうなるか分からんが、面白いじゃないか

やれ
47名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:35 ID:KVrYL7xb0
民主党の支持母体である組合が泣いて喜びそうだな
これで企業は内部留保を諦めて
俺達の給料を上げてくれるって
48名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:43 ID:pnunzH5O0
貯蓄投資バランスという言葉が今まで一言も
出てこない件について。
49名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:47 ID:XYTrtkdj0
ミンスの連中は、

「留保」っていうくらいだから、金が溜まってるんだろう

とでも思ってるのか?
キチガイにも程がある。
50名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:37:57 ID:1UuWwyYZ0
北越急行オワタ
51名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:29 ID:mWkqrMtD0
>>36
気をためても、その貯まったところから敵に気を吸い取られて、一向に気がたまらない。

死ぬ。
52名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:32 ID:CdoaZ1oN0
>>39
別にむちゃくちゃにならないよ
そういうのはスレがつまらなくなるから勘弁して
53名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:43 ID:c/knXbc/O
アホか。
内部留保ってのは工場設備や敷地なども全て含んだ金額。
内部留保にまで課税されるとなると、工場設備の価値を抑えるために安い海外に工場を作る動きが加速するだろう。
産業の空洞化が進むだけ。
54名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:38:52 ID:C6zYab+/P
普段は「企業は内部留保貯め込んでるんだから減税なんかする必要無い!そうやって企業を優遇したって労働者には還元されない!」
と念仏のように唱えてる2ちゃんねらー。

いざ民主党が2ちゃんねらーの言ってるとおりの事やろうとすると今度は真逆のことを言いだす。2ちゃんってほんと便所の落書き以下だな。
55名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:39:47 ID:6SBTGPXB0
これで、マスコミと一緒に「新たな埋蔵金発見」、「これが埋蔵金の本丸だ」とか言い出したいんだろうな。

内部留保が有るから、景気が悪くなっても事業や、雇用を継続できた訳で、
余裕がなくなれば、即倒産、即解雇になるだけなのに。
減税を投資や雇用に回したかったら、雇用を増やしたり、新規投資をしたりした企業に、追加で減税をするのが筋だろう。
ところが、財務省と民主党は優遇税制の廃止、とか言ってる訳だからなぁ。

そもそも、企業と労働者では利益が相反する、という民主党の発想が、19世紀の発想な訳だが。
56名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:20 ID:JDDCddjx0
>>39
元は派遣制度で優遇されてたんだよw
57名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:27 ID:9zA15XCi0
( ゚д゚)ポカーン
58名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:43 ID:CdoaZ1oN0
>>49
大概は生産設備に化けてると考えるのはその遥か上行くキチガイ
いやただのネトウヨかもなw
59名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:49 ID:AWZ2v0Eg0
>>54
>>いざ民主党が2ちゃんねらーの言ってるとおりの事やろうとすると今度は真逆のことを言いだす。

まぁ、参院で自公が過半数を握っている以上法案化は無理だから・・・
60名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:53 ID:acYi3PPJO
鳩山が国会で同じ答弁した時は「こいつ馬鹿だからしょうがねえなw」で済んだし
実際すぐ撤回したからいいけど、今回は税調だからなあ

シャレにならんわ
61名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:40:56 ID:EvU8pp3CP
>>18
もともと資産に課税するのは当たり前のことだからな。

工場の前まで道路が整備されてたり、事務所に電気が引かれていたりするのも税金で、
そういう税金で整備されたインフラのおかげで工場や事務所の資産価値は維持されているんだし、
もちろん工場が燃えたときに消防車が着てくれるのも、物が盗まれたときに警察が来てくれるのも税金だ。

要するに、会社の資産は税金によって保護されているんだから、資産を持っている奴が税金を負担するのは当然だ。
62名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:00 ID:u2ICnY3N0
>>54
こいつら感情的なヒステリーおばちゃんと変わらんよ
根拠なしで柳のようにフラフラ落書き
63名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:13 ID:U77n8uM10
敵を倒すのにギリギリの量を集めたゴクウの元気玉から、
ゴハンが元気を吸い取っちゃうみたいな。
64名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:26 ID:XiztUolWO
民主党はだいぶ溜め込んでるだろ。
だれか内部留保の査察をしろよ。
65名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:26 ID:Uj7IUXCP0
hhttp://www.dpj.or.jp/header/form/ ←民主党ホームページ

http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html  ←抗議先 首相官邸

http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose ←抗議先 官公庁
抗議先一覧
ttp://www.geocities.jp/kijyo2ch/sanseiken/kougisaki.html

http://www.jimin.jp/index.html ←自民党ホームページ
66名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:41:56 ID:I7iY6QODP
>>1
脳味噌ウジ湧いてるのかこいつら?
そんなことしたら工場も本社も日本を出てくぞ
67名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:07 ID:7C8EawTkO
中小企業が中小企業がってうるせえよ
じゃあ大企業だけ課税で良いだろ
68名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:25 ID:jYu0O+yU0
>>61
君のお父さんは明日から仕事がないかもねw
69名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:27 ID:aS3q57rQ0
>>54
税金として吸い上げたあとの使い道は、
雇用促進や景気対策に使うならまだいいが、
子供手当とかだからな。

非生産的な使い道は賛成できん
70名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:32 ID:/DTIesll0
>>54
同じ人間が書いてるわけじゃねえだろ。
バカじゃないのかw
71名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:34 ID:+Rbb12U70
>>54
>普段は「企業は内部留保貯め込んでるんだから

これ読んだ瞬間に
書き手がバカ旗か過激派ミンス信者か、
在日バカチョンが日本の政治経済がわからず出鱈目 ・ 頓珍漢なことばっか書くから
すぐ正体がわかるわw
って見抜くのがねらーw

バカサヨやチョンをねらー呼ばわりすんなっバカサヨ
72名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:42:59 ID:JDDCddjx0
これで潰れるような所は潰れろ
73名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:01 ID:tuJ3wv49P
>政府税調メンバーの一人は「法人税減税の結果、雇用に変化がなければ本当に(内部留保
課税を)やる。そうした姿勢を見せることが大事だ

雇用統計が出たら、さらに本気汁を出すと
来年は凄い年になりそうだなw
74名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:06 ID:coNlPZZw0
「内部留保」の解釈について、政府と経済界はよく話し合った方が良いな。
75名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:29 ID:+Rbb12U70
>>58
キムチの腐った在日バカチョンの分際で日本語を使ってんじゃねーよ
てめーの馬鹿が伝染すんだろ
76名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:37 ID:x3n0N8PW0
仮免終わったら、
一気に暴走してんじゃね?
ドリフトしてる車に企業や国民を乗せんなよw
77名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:43:38 ID:d3yE2/OE0
埋蔵金がうんたらとか抜かして連中だからな・・・
なにか勘違いしてる可能性が高い
78名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:27 ID:U77n8uM10
>>61
そういうものに固定資産税がかかってるのに、
別口で取ろうとしてるんじゃないのか?
79名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:29 ID:vxAjWU6dO
二重課税ではないのか?
80名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:36 ID:RJjJPbRX0
なんだこれ?
自転車操業奨励?
81名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:37 ID:mpSpH0K10
それならまず株主に対する配当金をですね
82名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:37 ID:4KvMvBE9P
>>61
税の基本理念に、受益者負担金ってのがあるが、公共事業が全て特定の事業者・工場などの
ために行われてる訳じゃないし、企業は属する地方自治体に法人税を払ってる。

資産は資本であり、原価滅却の観点で言えば負債でもある。
なんで、固定資産税取られてるのに、さらに工場や事務所などの内部留保にまで税金かけられるんだよ

民主党の政策はジンバブエもびっくりな代物ばっかりだよ・・・
83名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:44:40 ID:c/knXbc/O
>>61
そういうのにかかるコストは固定資産税とかで既に払っている。
84名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:20 ID:xis3DRPb0
>>54
去年鳩山が同じことを言い出したときは、
否定的な見解が殆どだったように記憶してるが。
お前の出入りしてるスレと俺が出入りしてるスレは違うようだ。
85名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:31 ID:N32B1yjF0
財務省&菅「増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!」
86名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:34 ID:aS3q57rQ0
>>61
自動車税、揮発油税、固定資産税、事業税、法人税....
87名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:37 ID:Gxd4B/SQ0
内部留保が具体的にどういう資産なのか誰かえろい人教えてくれいぷ
88名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:43 ID:JK2YkvPJ0
よく意味がわかんないんだけど
余剰金があったとして配当に回せば節税になってしまうって事?
債権とか買って資産に振り替えたら課税されないのかな
知識が曖昧だからよくわからない
89名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:44 ID:v/JxbxCc0
>>61
黒字や資産分については決算時やその他で課税されてるだろ?
それ以外の名目で課税したら二重課税にならないの?
90名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:45:51 ID:tuJ3wv49P
で、これに対する自民の見解はまだ出ていないのか?
場合によっては現実化するな〜
91名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:08 ID:u16kezORP
ミンス脳「内部留保=預金口座にお金がタンマリ」
92名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:12 ID:rncZZFy2O
むしれるだけむしる……
課税の後には骨も残さない……
93名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:22 ID:+A9eH7cAP
利益を出す有能な企業は海外でどうぞって政策的に誘導してるのか?
94名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:27 ID:x3/0lwmX0
中韓のスパイ政党が
真剣に日本を良くするような
政策を実行するはずがない

だからどんな政策でも帳尻合わせでしかやる気が無いのだろう
95名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:46:38 ID:AWZ2v0Eg0
>>61
浅学、一般労働者、学生は黙っててくれるか
1人親方や個人商店には結構真剣な問題だから・・・
96名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:16 ID:I6BGRVeR0
なにせ大企業=悪みたいに思ってる人もいるから(^o^)
97名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:19 ID:GeGFOVBh0
内部留保は営業に必要な不動産、設備は除外して計算してくれればOK
98名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:47:30 ID:ngbGTQCB0
工場建てたり機械買ったりと、積極的に投資すればするほど内部留保は厚くなる。
償却前の生産設備の「将来産み出されるはずの利益」に課税するって、どんだけ
頭悪いんだろう?
99名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:00 ID:171TwGne0
>>15
法定利益準備金を越えた額が利益剰余金になるから、
それはむちゃくちゃ。
100名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:01 ID:EvU8pp3CP
>>74
内部留保たって、この場合は「現金」とか「有価証券」とか、流動資産の一部の項目のみが対象となるに決まってるだろ。

101名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:48:12 ID:Ea1L22LaO
>>40
法人税減税する条件づけってことでできないのかね
雇用創出と減税をダイレクトにやればいいのに
102名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:02 ID:tuJ3wv49P
いや、政府税調って頭は悪くないだろ
これは恐ろしい社会実験が始まるんだよ
103名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:07 ID:aS3q57rQ0
>>98
大きな設備に入れ替えようと、普通に貯金してても課税されたりとかな。
104名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:17 ID:64GMRuJW0
これって二重課税になるんじゃないの?
105名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:41 ID:emb5NqHS0
これで税収が上がって日本は安泰だな。
106名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:46 ID:QV/lIjF30
貯めて税金とられるなら設備投資するなり人雇うなりしなさいって事だろ?
何が問題なんだ?
107名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:49:59 ID:U77n8uM10
>>100
今の政権は斜め上だからきめつけはいかんぜよ
108名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:33 ID:a1CQ2uYb0
売国企業の工作員どもの慌てふためき様、笑うしかねえなあw
おまえらみたいな屑どもは殺されないうちに海外にでていけw
109名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:36 ID:+Rbb12U70

>>82
>資産は資本であり、原価滅却の観点で言えば負債でもある。

そそ その通り。

投資に回したケースでは
内部留保 ( とバカ旗や過激派ミンスは揃ってそう呼ぶが、正しくは利益剰余金 ) は
その時点では ”減少しない ”( ここがポイント )

利益剰余は ”資本” だから、投資した場合は減少しないんだよな。

例えば1億円の利益が決算で出たので、同額の1億円の工場機械を購入したとする。
この行為によるキャッシュフローは ( 1億マイナス1億 ) ゼロだが
このケースでは利益譲与金は1億 ”増える ”んだ

工場機械に使用した一億円は減価償却によって
数年間かけてゆっくりとバランスシートに反映されることになる

この間の減価償却前の価格は ”利益剰余金 ”のまま

それに税金をかけるだなどと、バカ旗と過激派ミンスが発狂し始めた
110名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:45 ID:pnunzH5O0
ちょっと議論がひどすぎるので資料を貼付けるわ。

この資料にあるように、バブル前までは企業は投資超過。
くだけたいいかたでいえば借金のほうが多かった。
ところがバブル以降、銀行の貸し渋りなどのイベントがあり、
企業部門はずっと貯蓄超過。

企業にはお金はあります。使われてないだけ。

どうするべきか、過剰な企業貯蓄
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201003/2010-3-1.html
111名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:50:47 ID:Gxd4B/SQ0
これで企業はどうやって逃げ道作るんだろうか
112名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:00 ID:uYY2rANY0
とりあえず配当増やしたいなら配当分が法人税対象になるのをやめろよw
そうすれば配当が増えて株主ウマーだからさ
113名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:04 ID:jYu0O+yU0
>>100
えーと、退職金いりませんか、そうですかw

大概運用中だろ
114名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:18 ID:FHvgfcM90
雇用には絶対使わないからなクソ企業wさっさと吐き出せってことだよ言わせんな恥ずかしいwww
115名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:24 ID:YLy61eXi0
金じゃなくて在庫とかじゃないのか。
これに税かけるんかい。企業もぶち切れるんじゃないのこれ。
116名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:26 ID:wbVkcdnq0
内部留保もそうだけど、嗜好品であるゲームソフトやゲーム機を課税の対象にすりゃいいんじゃね。
117名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:46 ID:gAyRwEHi0
内部留保なんてどうやって査定するんだろう??
それこそ「使わないと勿体無い」と思えば海外で稼いだ金を
海外に投資するだけで別に国内がどうにかなるとは思えんのだがなぁ・・・・

暫く貯金して新しい分野への投資資金をためよう!ってのもNGなのかな。
というか、そもそも利益に法人税かけてるんだから二重課税じゃね??

とりえあず鳩山家の金融財産でニ三年動いてない資産に課税してくれや
118名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:51:56 ID:aS3q57rQ0
>>106
人件費は長期に渡る固定費になるから、
預金があるからといって、それを吐き出して雇うわけにはいかない。
119名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:02 ID:83cij6+b0

法人税下げて内部留保に課税するのは確かにいいかもね。

ただ、移転税制でどんなに厳しくしても資金が海外に流れるだけだと思うけど・・・・

120名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:52:49 ID:AWZ2v0Eg0
>>106
内部留保って現金だけだと思ってる?
土地、建物、減価償却が終わって無い備品なんかもそうだから・・・
あと課税が強化されるなら人は雇わないよ
それから株主に配当増やすからw
会社は株主の物だしな
121名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:17 ID:CgCVpmFn0
本末転倒
122名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:30 ID:coNlPZZw0
景気のためなら投資減税や、減価償却期間の短縮とかの方が良いかも。
123名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:31 ID:UGcE9S1sO

124名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:31 ID:RmWamTqB0
法人税下げてやったからその分給料寄こせだからな
民主党じゃなくて連合党にしてもらったほうがわかりやすい
125名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:53:35 ID:u16kezORP
>>110
その過剰な貯蓄が本当に過剰かどうかは正確に判断できるの?
126名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:00 ID:+Rbb12U70
>>100
明日、給与日なので運転資金が必要なので、1億円銀行から借りました。

たったこれだけの企業活動に税金かけるわけねw
127名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:05 ID:tuJ3wv49P
同時に配当課税も行えばいいんだよ
なんでも課税、増税ラッシュだなこりゃw
128名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:23 ID:Gxd4B/SQ0
>>120
>会社は株主の物だしな

だから社員に利益が還元されないんだね(´・ω・`)
129名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:45 ID:QBCYKZaJ0
>>104
三重課税や四重課税になるな。
130名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:54:54 ID:xis3DRPb0
法人税減税の目的の一つに、外資の海外流出を防ぐって目的もあると思うが、
税金さっぴいた後の資産に二重課税してくるキチガイ国家になったら
ますます逃げるだけだろ。
131名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:04 ID:TO0r93ov0
問題はここではあるけど全く解決にならないな。

余った金を内部留保するのでもなく役員のボーナスにするのでもなく、
社員の給与と株主に反映しなければならないよう法整備すべし。
つか、社員の待遇、就労環境に応じて法人税を累進させろよ。
奥田時代のトヨタや御手洗の偽装派遣キヤノンなどは懲罰的に法人税90%くらい取ってやれ。
132名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:10 ID:jYu0O+yU0
しかし、これって放送局関係も痛いんじゃないの?
反発でるだろ
133名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:55:53 ID:aS3q57rQ0
>>110
バブル期までの企業の借り入れ比率こそ異常値と言われたんだが...
134名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:01 ID:mWkqrMtD0
>>110
その記事は「余分な金」の定義がバブル前後で変わったのに、その部分を無視して書かれてる。
異常な好景気でいくらでも金が入ってくる世界と、異様な不景気で全く金が入ってこない世界。
後者が貯めてる金は「余分な金」かい?


「過剰な企業貯蓄」というキャッチーな言葉でお前さんを踊らせているのさw
135名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:03 ID:171TwGne0
>>126
負債は関係ないでしょ。
136名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:03 ID:acYi3PPJO
>>61
資産に課税って寝言言ってんなよ

不動産には元々固定資産税がかかってるだろうが
資産に課税って事は、例えば事業で借りてる事務所の敷金やら
所属団体への保証金やら、簡単に言うとそう言うものにすら課税されるって事だぞ

無茶苦茶だろ、こんなの
日本国内で営業して利益を上げている事に関しては
それこそ法人税に法人住民税、事業税って形で払ってるだろうが

137名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:13 ID:FpxEYXnH0
毎日のように増税の話が出るな
138名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:17 ID:9DSpDpom0
企業が先行き不安で資金をプールするのは当たり前。
基本個人も法人も同じ行為に走るわけだ。

>>124
投資には向きやすくなるけど、給料は上げられない。
139名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:21 ID:CgCVpmFn0
>>120
ほんとアホだよな
中小の工業メーカーの内部留保って殆ど金型や工作機械だろ
140名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:35 ID:AWZ2v0Eg0
>>128
>会社は株主の物だしな
>>だから社員に利益が還元されないんだね(´・ω・`)

社員ってのは株主の事を言うんだよ
言葉の上っ面で混乱させてるのは「内部留保」も一緒だがね

141名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:37 ID:IPWOvCVd0
もう一生民主党について行くわ。この前の選挙での俺達の選択は間違ってなかった。。
142名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:49 ID:PJPva/Wv0
在物調査は大変だけど題字なんだな〜
143名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:56:59 ID:1FMW8knp0
バカじゃねえの

そのうち、預金に課税されそうだな
丈夫なタンス買ってこようかな
144名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:03 ID:PPtjF3vl0
おいおい、いくら無知の僻み根性を支持率に取り込みたいっても、これは有り得んぞw
145名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:31 ID:u16kezORP
利益が出たら何割かを社員への決算賞与として払うことを義務化すればいいんじゃ!
146名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:41 ID:xis3DRPb0
>>132
出版、ゲームなどのコンテンツ産業、その他収益が安定しないリスクがある、
全ての産業においてマイナスにしかならない。
147名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:57:41 ID:nlTYPJgH0
>>116
そういうのは、ある程度長持ちするものだから、
増税しても負担は少ないし、いいと思うけどなぁ。
148名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:01 ID:QBCYKZaJ0
>>126
借りた月に使ってしまえば、ないんじゃない。

負債にはかからんよね?
さすがに。
149名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:02 ID:TO0r93ov0
>>125
企業については判断する術がないだろうね、てかそれで一度内部留保への課税は頓挫してるし。

ただ、日銀マネーストックが減らないのに平均給与も物価も下がってる以上、金は余りまくってると考えられるよ、流動してないだけで。
150名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:27 ID:fG8eo7JGO
>>126
それは短期借入金勘定じゃないの?
151名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:58:47 ID:PPtjF3vl0
>>145
どの企業も必死で赤字決算を仕上げるようになるだけ。
152名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:06 ID:JMqaCbvq0
基地外すぎる
こんなの通ったら全力で海外移転だろ
153名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:11 ID:+Rbb12U70
>>135

バカ
仕訳を描け

左 ( 資産の部 ) に現金預金1億円、 右 ( 負債の部 ) に短期借入金1億円

154名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:12 ID:X0+6GrPu0
テスト
155名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:18 ID:GePaXQEV0
貯金に利子がつく変わりに税金取られる感じか・・・
金が一部の金持ちで止まって世の中に回らなくなったときの対策として
素人が思いつきそうな案だが実際やるとどうなるか楽しみだなw
156名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:19 ID:XEA19UfzO
配当に出されて終わり。資本体力が日本企業の強みなのにホント国賊だなあ
157名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:39 ID:4KvMvBE9P
>>110
それはいわゆる、流動性の罠ってもんなんだよ。

企業には金がある。ただし、それは不景気の中で、何が起こるかわからないから
防衛手段として資本の強化に努めてるんだよ。

これが、好景気になれば、貯めこんでても利益を生まないから、企業は積極的に
投資(設備投資や人材の確保ね)を行いだす。


この点について、企業を責めるのはお門違いだよ。
需給ギャップが明確に存在してて、消費が無いから企業の利益が上がらない。
いつ取引先が倒産するかもわからないから自衛せざるを得ない。
銀行も金貸してくれない。


いま、政府がすべき事は、需給ギャップを無くすために、景気を刺激する事であって
増税を画策して、企業ひいては個人の消費マインドを冷え込ませることじゃないんだよ。


アメリカ見てみろって。グリーンニューディールだのなんだので、必死に雇用を創出しようと
してるんだぜ?それもこれも、日本の「失われた10年」を踏襲しないようにって事なんだよ。


マルクス論に凝り固まった共産主義者に、これを説いても全く理解してもらえないんだけどな。
とっとと解散しろ民主党。
158名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 17:59:54 ID:9DSpDpom0
もう国有化しろよ
全員公務員にしたら解決だ
159名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:10 ID:MlbHuobB0
欧州:11月の新車販売台数、8カ月連続減
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=a.96jajIUFpQ
トヨタ自動車は前年同月比20%減の4万4670台。


没落がとまらない世界のトヨタにとっては内部留保課税は是が非でもやめてもらいたいだろうね
160名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:17 ID:AWZ2v0Eg0
>>145
>>利益が出たら何割かを社員への決算賞与として払うことを義務化すればいいんじゃ!


そうなるだろうね社員もとい株主に還元されるだろうよ

社員が商法上株主って事を知らないで言葉の上っ面で遊ぶから
内部留保に課税なんて寝言が出て来る罠w

161名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:19 ID:JDDCddjx0
>>155
面白そうだろw
162名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:00:57 ID:QBCYKZaJ0
>>143
1000万以上は5%課税とか言ってたが。

3ヶ月持たないっつーの。
163名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:01 ID:bFy39m0R0
内部留保課税50%あたりでよろ
164名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:11 ID:++xDv2brP
>>156
配当に出される方がマシなんじゃない
内部留保たっぷり溜め込んで増配しない会社とか頭にくる
165名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:22 ID:HffnlB79O
アメと鞭の

鞭の部分がちょっと強すぎるよ〜
166名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:25 ID:171TwGne0
>>153
負債は関係ないって意味が分かってるかな?
167名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:40 ID:+Rbb12U70
>>148
結局負債にもかかる、そーいうことだろ( 苦笑 )

内部留保の保有の仕方って、
貸借対照表の資本 ( 負債 + 資本金 ) と資産 ( 流動 + 固定 ) の保有比率でしかなく、
この資産は負債にくっつき、この資産は資本金にくっつき、この資産は内部留保にくっつく、
なーんて、原資に遡りドリルダウンし把握できるわけじゃない(><)
168名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:48 ID:Uu+yCMHI0
銀行も企業なんだけど、内部留保課税されたら、
とんでもないことになるんじゃないか???
169名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:01:56 ID:X0+6GrPu0
じゃぁ消費税うpは賛成なんだな?第一麻生の言う通りなら円は日本にあるんだろ?
企業じゃなきゃどこが持ってんだ?
170名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:12 ID:pnunzH5O0
>>125
>その過剰な貯蓄が本当に過剰かどうかは正確に判断できるの?

日本の場合は企業部門が黒字という時点で異常。
その資料を読むとわかるが、バブル前というのは、家計の黒字を
企業が借りてお金が循環していた。

ところが、バブル後家計と企業が黒字になってしまった。
それではお金が循環しないので政府がお金を借りて政府の債務が増えた。
このまま政府の債務をずっと増やし続ける訳にはいかないことはわかるよな?
どこかには限度があると。

結局、家計と企業の資金の循環が止まっていることがかなりの問題で
もういちど企業と家計の間の資金の循環が戻ることが好ましい。
171名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:14 ID:PRLo9B3g0
>>153
純資産は増えてねーよ。
バカはお前。
172名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:34 ID:mWkqrMtD0
>>169
お前はどれだけ個人が溜め込んでるのか調べてから来い。
173名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:40 ID:coNlPZZw0
先ず政府は紙幣を刷って、必要な公共事業をバンバン執行しろ。
そしてデフレを克服しろ。
話はそれからだ。
174名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:48 ID:aS3q57rQ0
>>155
タンス預金か海外に流出じゃないかな。

現金にだけ課税なら、土地や株に換金→バブル発生

後者はリスクが大きいから可能性としてはないだろうな。
175名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:49 ID:YLy61eXi0
まず子供手当てと高校無償化を止めてからだな。
176名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:02:55 ID:bRAFW9cOP BE:681339762-2BP(162)
大阪市職員

平均840万+福利厚生費200万+退職金2900万+共済年金
一人あたり年間 1350万円
177名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:03:04 ID:tbdZnRGR0
アホかw
178名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:03:05 ID:+Rbb12U70
179名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:03:07 ID:PPtjF3vl0
>>169
ご老人です。真面目な話。
180名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:03:28 ID:NCcUseOi0
というか『国内で金を安心して使える環境』を整備しない政府が悪いでしょ
それを理解しているのなら最悪人頭税でもかまわん
181名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:03:51 ID:MlbHuobB0
内部留保が銀行預金にまわって、銀行預金は日本国債の購入に当てられてる
企業が課税を避けるために銀行預金を減らすと国債の消化が滞って金利が上昇しだす
金利があがりだすと、住宅投資や設備投資が減少に転じて景気に悪影響を及ぼす

いいことずくめだねw
182名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:03:52 ID:171TwGne0
>>167
お前はとんでもない誤解に基づいてるw
183名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:01 ID:Z8UHqzfm0
ミンスは馬鹿だから無いところからぜー金取ろうとして金の卵を産む鶏そのものを
ぶっ殺そうとしてやがるw てか円安にしろや。 日銀に国債を引き受けさせるとかさ、
後は裏技の政府紙幣を刷るとか。 てかダメリカとか量的緩和で一兆ドル近いドル札の
供給を増やしてるんだぜ? そんなこんなでドルの価値が下がって円高なんじゃねーか!!
ちゃっかり韓国もウォン安誘導して苦境の日本を尻目に輸出で稼ぎまくってやがる始末。

しかもFTAに先行されているから、余計日本は終了フラグが勃っている支那。
これでメーカー企業が日本国内で壊滅し、その意味においてジンバブエ化の恐怖の大王が
やってくる事になるだろうな、馬鹿なミンスの所為で。
184名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:10 ID:tuJ3wv49P
これって、石原の糞ジジイがやろうとした、外形標準課税みたいな流れだろ?
企業規模に応じた徴収の仕方も組み入れて欲しいね
中小は気の毒だ
185名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:10 ID:JDDCddjx0
銀行もこのせいで機能しなくなってるんじゃ無いか
186名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:11 ID:Iw8f8ca60
>>110
リンク先見たけど2007年までじゃ意味ないだろ。
金融恐慌で企業がどれだけ体力消費したと思ってんだろ。
187名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:15 ID:RQgwEZFWP
どうせ税金で持っていかれるなら増配するところ増えそうだが鳩山はいくら儲かるの?
188名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:19 ID:QBCYKZaJ0
>>151
上場企業も?

担保がない非上場企業もアレだな。
189名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:20 ID:u16kezORP
>>164
配当に回される、っていうならそれこそ社員にストックオプション発行すればいいんじゃ?
190名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:34 ID:+Rbb12U70
>>171

お前もバカ丸出しだな アホ

>>167
>>167
>>167
191名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:46 ID:EvU8pp3CP
>>82
いや、まあ政策的にどうっていう話じゃなくて、>>18に対する意見だからな。

「もしものときの蓄え」でも、「商売道具」でも、「不良在庫」でも、盗まれれば「国の税金で運営されている」警察が来てくれるだろ?
だから理論的には、「そういったもの全てに税金がかかる」のは当たり前のことだっていう、それだけの話。
192名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:52 ID:PPtjF3vl0
まあ、これが社会主義革命だとしたら、正解なんだけど。
193名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:04:55 ID:EwZkZBZB0
赤字決算にするってことはナニかに投資するってことだ。
で、配当にまわすってことは株価が上がる要因になる。

一つ心配なのはレーティングが下がることくらいか?
ま、いいんじゃないの?
194名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:05:15 ID:sJnj85jV0
こんなんしたら益々海外移転だろ。
ほんと国民新党って大馬鹿しかいないよな・・・。
こいつらは経済を何も分かってない。
195名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:05:26 ID:EjfYB33yP
16.8兆円の大嘘財源がどこにも無いからいろんなところからむしり取ろうとしてるなw
196名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:05:40 ID:mWkqrMtD0
>>170
「日本の場合は企業部門が黒字という時点で異常」

お前、大丈夫か?
197名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:06:16 ID:AWZ2v0Eg0
>>189
株式会社って必ずしも上場してるとは限らないんだぜ
大手でも未上場の株式会社もあるんだぜ
198名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:06:21 ID:J3sbDM22P
内部留保課税したら需要変動で飛ぶ企業が増えまくるぞ。

法人税減税した分を設備投資や社員に還元させたいなら、
法人税課税そのものを減らすんじゃなくて
設備投資や社員の給料で支払った分を
追加控除する特別枠を設けるとかした方がいいのにな。
199名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:06:28 ID:TO0r93ov0
>>181
いや、このやり方だとグローバル(笑)企業の内部留保が、その企業の海外本社に流れて終わると思うよ。

個人はいくら消費税あげてもそうそう海外に逃げられないけど、
企業はその下地がすでにあるから。
200名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:07:24 ID:WZ4Sq9dL0
産業の抑制を始めるつもりにしか見えないね
201名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:07:43 ID:BuElsxFM0
無駄を省けば17兆だか捻出できるといってたくせに増税増税また増税w
202名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:07:46 ID:bRAFW9cOP BE:227113722-2BP(162)
>>1
立ち上がれ国民

大企業の剰余金を許さない、ダメ、絶対
ノンワーキングリッチには、イノベーションに匹敵する害が、存在する!!!

無能バブル世代!!金喰い蟲の団塊の首を切断する法案を通す!!
成立させるのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
国の健全な法律法案を通してみなごろしよ、早急にk国士様にtweetダ・・

203名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:07:48 ID:1OfhuDL90
>>61は共産主義的発想の持ち主だな。
共産主義を支持していなくても。
204名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:07:55 ID:+Rbb12U70
>>182
そこがどう誤解なのか指摘できねーバカの独り言( 笑 )
205名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:08:18 ID:aS3q57rQ0
明日は何に税金をかけるニュースが来るだろうか?
なんだかワクワクするね(怒)
206名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:08:19 ID:QMPrfcYOO
スレ読んでないけど、大抵この手のスレに現われる、企業の内部留保をどっかの銀行口座に余ったお金がドカッと貯まってると思ってる簿記4級も知らない奴等が居るのか?
207名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:08:45 ID:0RN7h3tH0
>>96
でも我が子や就活当人は大企業及び公務員が理想
208名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:08:51 ID:WZ4Sq9dL0
本来歳出の組み換えでまかなうといってたはずだが。
なぜか税収減を言訳にしたり、増税に走ったり歳入ばかりだな。
209名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:09:05 ID:caBlahDh0
>>206
9割くらい
210名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:09:30 ID:nwcXIXsU0
国内への投資と雇用に当てた資金は全額非課税でさらに将来への準備金を
国内に向けるなら非課税にすることを示せ。
それ以外の法人税はむしろ据え置けばいい。
内部留保を国内に積極的に使う姿勢が無いところは減税する必要は無い。
はっきりメリハリを付けて企業に示す必要がある。
211名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:09:37 ID:X0+6GrPu0
個人とか老人という人々はどれくらい消費しらいいの金
212名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:09:46 ID:nlTYPJgH0
クリスマス税を設けてもらいたい(キリッ
213名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:09:57 ID:PRLo9B3g0
>>190
いや、簿記の本イチから読み直すほうがいいぞ。
214名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:10:01 ID:tuJ3wv49P
経団塊連会長の、ありがたいお言葉はまだなのか?
215名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:10:11 ID:Uu+yCMHI0
わからん、銀行の内部留保なんか性質上とんでもないことになるような
気がするし、なんか企業=民間大手みたいに勘違いしてるのか、
NPO法人だろうが宗教法人だろうが、内部留保に課税するなら
今まで非課税対象だったところだけ免除ってわけにはいかんとおもうんだが?
公務員のボーナスなんか、利益から出てるわけじゃないんだし、
内部留保から出てるとすればそれも課税対象になるんじゃないの?
216名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:10:15 ID:Iw8f8ca60
>>206
政権与党が現金で持ってると思い込んでるんだ
一般がそう思ってもしかたないだろw
217名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:10:26 ID:XEA19UfzO
能無し銀行屋に今以上に経営掻き回される
218名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:10:39 ID:+Rbb12U70

>>206

内部留保は負債じゃねーからw連呼厨もそれだな


内部留保と呼ばれる利益剰余金は

”溜まってる” という性質のものではない

事業への再投資を条件に、株主から預かっている ”資本 ”

貸借対照表上の位置を見ればわかるように

性質としては”負債”そものも。
219名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:10:59 ID:MlbHuobB0
Q そもそも内部留保とは何か。
 A 簡単にいえば、企業のもうけである利益の蓄積のことだ。企業は製品を売っておカネを稼ぎ、そこ
から費用を差し引いて利益を計算する。この利益から株主への配当金を支払って残ったのが内部留保だ。
企業は内部留保した資金を再投資し、成長するために使う。

 Q 決算書をみても内部留保という言葉が見当たらない。
 A 貸借対照表(バランスシート)をみると、向かって右下に「純資産」という項目がある。この中にある
利益剰余金から配当金を差し引いたものが一般に内部留保と呼ばれる。

 Q 雇用を守るために内部留保を取り崩せるのか。
 A 少し誤解がある。内部留保イコール手元資金ではない。内部留保は利益の蓄積だが、同額の手元
資金を持っているわけではない。企業は利益として稼いだおカネを使って、工場や設備の購入、原材料の仕入れなどを行うからだ。
 貸借対照表の左側にある現預金と有価証券の合計を一般に手元資金と呼ぶ。上場企業全体で二〇
〇八年九月末時点の利益剰余金は百四十一兆円あるが、手元資金は四十七兆円にすぎない。
220名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:11:32 ID:aS3q57rQ0
そのうち、マンションの管理費とか修繕積み立てにまで課税しそうだな。
デカいマンションになると億単位の預金だもんなぁ
221名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:11:48 ID:YLy61eXi0
>>216
確か鳩山が総理のとき言ってた
222名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:11:58 ID:xSkz4KgWO
後は海外脱出税だな。
海外に本社機能や工場を移転する際にはペナルティとして多額の税金を払うべし。
これで日本から大手企業の工場が消えなくなる。
223名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:11:59 ID:nlTYPJgH0
リア充税を設けるべきだな
224名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:12:38 ID:uvNKXhwg0
本番来てるな
225名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:13:20 ID:HMXyzdS00
民主党って経済知識が中学生程度の連中ばかりなんだろうな。
未だに経済無策なのもそのせいだ。
226名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:13:35 ID:tuJ3wv49P
犬猫税にも笑ったが、これは実験としては面白いよ
プラザ合意以上の、大スペクタクル来るんじゃねw
227名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:13:37 ID:171TwGne0
>>204
結局負債にもかかるなんてことはないから。
228名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:13:50 ID:gK9YPM1M0
>>21

そんなこと、民主のバカどもに理解できるはずがない。
229名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:13:53 ID:caBlahDh0
>>215
端的に言ったら

「利益を上げて拡大した事業には拡大分、毎年税金を徴収する」と言ってる

つまり企業側としては利益を上げて雇用を増やすというのは、税負担増となる
株主からは利益の分配の要求が強くなる

後、再投資する場合でも、事業拡大に見合った手元流動性が必要になる
つまり現金等価物としてプールしておかないと
将来の税負担に耐えられなくなるってわけ

企業に貯蓄を奨励する税制

230名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:08 ID:acYi3PPJO
>>100
悪いのは貴方の頭です

貯蓄が何を指すかわからないけど、負債よりも資産が多いと言う事なら当たり前の話です
逆になった状態は債務超過と言って、会社としての存続に疑問が生じるぐらい悪い経営状態と言う事

単純に流動資産の絶対額を言うなら、流動負債との兼ね合いで見る必要がある
買掛金や支払い手形、短期借入金なんかの短期で返済しなければならない債務
と、現金預金、商品等の短期で現金化できる資産を比較して、短期で現金化できる資産の方が
短期の債務を上回ってないと、資金繰り的には厳しい会社って事になる

上回っている場合はひとまず資金繰り的には余裕がある会社って言う事にはなるけど
この状態はあくまで決算期末と言うある時点での状態を切り取っただけ
リーマンショック等のように資産価値が下がる事態が生じるとあっというまに評価損が生じる


だから、貯蓄額の絶対額を論じたっていみがない
企業ごとに個別に見ないとわからない
231名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:24 ID:0O2x2RhF0
58 :名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 20:51:46 ID:tQmdY+kk0
売国民主党は日本がやられればだんまりだが、朝鮮同胞が有事だと吠えるのなw
増税に次ぐ増税!景気対策は一切打たず!海保の武器規制もほったらかし!
野党は、直ちに糞民主党に大政奉還をせまるべき!!!
 外患誘致罪の仙石をどうしてやめさせないの?尖閣ビデオの全面公開はまだ?
 中国漁船船長が不起訴になったら、不起訴不当審査請求を出そう!!
 あの中国漁船はスパイ船なの? 糞民主党政権は何故、中国スパイ船を逃がしたの?
 売国政権たおすに刃物はいらぬ。真実ビデオあれば良い!!!
 どうして尖閣ビデオが国家機密なの?糞民主党が売国党だから?
 どうして中国を渡航禁止地域に指定しないの?糞民主党が売国党だから?
 名称だけ変えて「ガソリン暫定税率」は廃止しましたよって言う糞民主党。 
 高速道路無料化と言いながら、高速道路値上げしてしまうのが糞民主党
 拉致問題解決と言うが、拉致実行犯引き渡しをコッソリ消した糞民主党
 なんで事業仕分けに強制力が無いの??おばさんの時間つぶしの遊び?
朝鮮人学校を無料化する為に、小中学校耐震工事先送りするのが糞民主党
 
  ★マニュフェストは、 全  部 詐  欺  !!!!!!!!★
    ☆チン    チン   ☆ 増税増税!!ばらまきは財源なし!!!
            チン      チン
   ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・) < 解 散 総 選 挙 マ ダ 〜 !!
       \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | .佐賀みかん.  |/
232名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:25 ID:AXE9pfEr0
銀行からぶんどれよ
あいつら日銀から多額のお金回してもらってるのに
企業にはお金回さないで
国債とか公社債の利子で高い給料貰ってる役立たずなんだから。
233名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:34 ID:bctECUVp0
法的根拠と整合性は一体どうするんだろう
234名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:49 ID:Gi0Urzrf0
あるもんは全部むしりとる気なのかw。直接は関係ないけどすげーな。コレ国民に向いたらこえーわ。
235名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:53 ID:bRAFW9cOP BE:1135566454-2BP(162)
大企業の利益剰余金を許さない、ダメ、絶対!!
ノンワーキングリッチには、イノベーションに匹敵する害が、存在する!
社会はすでに、イノベーションを起こしても、ノンワーキングリッチに吸収されるしくみになっている
逆にいえば、ノンワーキングリッチの体制が破壊されれば、イノベーションの利益を100%享受できる
無能バブル世代!!金喰い蟲の団塊の首を切断する法案を通す!!!
成立させるんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
国の健全な法律法案を通してみなごろしにさせろ・・・早急にk国士様にtweetダ・・

236名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:14:53 ID:/LE9Q6Ah0
資本主義終了宣言?
237名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:15:06 ID:29X6FEBZ0
なにこのキチガイ。やっぱ民主党はダメだな。国民の幸福を実現できないよ、こんな党じゃ
238死(略) ◆CtG./SISYA :2010/12/15(水) 18:15:20 ID:R1r6UGdq0
日本国政府に提言する。
政府は国策として可及的速やかに違法賭博である30兆円パチンコ産業を殲滅すべし。
若し、パチンコ屋を摘発したならば、
一つ、30兆円規模もの違法な賭博場が消える。
一つ、経営者の90%↑が朝鮮人のパチンコ業界に回っていた無益な資金と人材が、日本国に還元される。
一つ、、サラ金との連携で多重債務に陥いる、年間3000人も生命保険に掛けられて自殺している日本人が助かる。
一つ、北の拉致工作や、ミサイルの資金源が消える。
一つ、日本人が更生する。
一つ、日本人の有益な時間が増えてGDPが上がる。
一つ、脱税されなくなる。
一つ、警察官僚と犯罪組織との癒着が消える。
一つ、日本最高の資産家であり、日本を害しているパチサラ虚業富豪が消え、貧しい日本人にお金が行く。
一つ、これらによって、日本国の国力が劇的に回復する。

格差の正体 米経済誌フォーブス世界長者番付2005、資産部門in日本
2.福田吉孝5600億円【アイフル】(サラ金) 3.武井保雄5500億円【武富士】(サラ金)
5.木下恭輔4700億円【アコム】(サラ金 6.毒島邦夫4700億円【サンキョウ】(パチンコ)
17.神内良一2200億円【プロミス】(サラ金)19.岡田和生1700億円【アルゼ】(パチンコ)
25.韓昌祐1100億円【マルハン】(パチンコ)

犯罪組織に関与して初めてその存在を成り立たせている組織があれば、
その組織は、本来潰れているのが正常な状態である。
特別にこれを保護する必要など一切ない。
摘発時に於いて犯罪団体関係者の生活の保護をしなければならないと言うのであれば、
最終的にはあらゆる犯罪組織や違法商売を認めろと言ってるのと同定義になる。

窃盗団に属している者が、どれ程収益を上げていても失業者と変わりが無いか、
もしくは負の存在でしかないのと同様に、
パチンコ関係団体に所属している者は失業者と変わりはしない。
元から国益に関係のない分野(犯罪行為)に従事している者が失業する事は問題を生じない。
239名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:15:27 ID:+Rbb12U70
>>213
純資産がどーのこーのっててんで頓珍漢なレスしたお前、
複式簿記すら知らねーだろ ア ホ
そんなお前が読んだ簿記ってキムチ式簿記本かよ

例えば100億円あった内部留保がまるまる設備投資に化けたところで、
内部留保自体は100億円で減らない ( 資本は投資した分は減少しない ) ことすら
理解できてねーだろwww

で純資産が何だって??

腹 抱 え る 程 、イ ミ フ なんですがwwwwwwww

240名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:15:45 ID:v/JxbxCc0
>>220
中長期的な経営プランを潰して日銭商売でも始めろってのかね。
正社員の面倒をみるのだって内部保留があるからできるのにな。
241名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:15:47 ID:4mHBaqaa0
いろいろ増税してるけど、子ども手当以外の使い途ってあるの?
242名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:16:04 ID:ZrYZdwtyP
>>131
同意
「従業員にあまり還元してない会社の法人税を懲罰的に上げる」で良いと思う
243名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:16:11 ID:4KvMvBE9P
わかった!!!
これは、民主党と日銀による「日本が超絶おバカな政策で、日本崩壊に突き進んでる」を演出して
円安誘導しようという苦肉の策なんだよwwwwwwwwwwwwww




アホかちねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




はぁ、疲れた。
244名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:16:41 ID:LbJ8NMOO0
もうアフォ過ぎて笑えるね。内部留保に課税するってことは企業の発展を妨げますっていう
社会主義的な発想。
こんな政権、企業も見捨てるぞ。
税制が間違っている。
見直すべきは、固定資産税や市県民税、自動車税。それと経費の勘定項目だな。
法人税は15%下げるべきだし、消費税は物品別軽減税率を盛り込んだものにし、
15%に上げるか、逆に物品税に戻すかだな。
固定資産税は資産デフレのなかでもっとも足をひっぱているものだし、
地域変動差がなぜか生じない不思議な税である。
経費の勘定項目も消耗品費枠を30万円ぐらいに上げて、市場に環流させるべき。
役人は搾取しようとして逆に経済停滞を犯す。
減税や市場への消費を考えれば税収アップの妙案はいくらでもある。
日本は貿易黒字国なのになぜ不景気で借金が多いのか理解できない。
ただひたすらに政治家と役人の無策と自己利益追求がもたらした結果でしか過ぎない。
245名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:17:47 ID:nlTYPJgH0
俺の友人のハーバード大学飛び級合格の奴が神政策だって言ってたよ^^
246名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:02 ID:HNS0mITPO
企業もいなくなってしまうな
日本に何が残るのかな
247名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:17 ID:aTaMyRBqO
議員の裏金にも税金掛けろ。特に 鳩 小沢です。
248名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:30 ID:Gi0Urzrf0
仕事無いときとかの給与やボーナスの補填もあるだろうに。社員を日雇いにさせる気なのかね。
249名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:39 ID:pnunzH5O0
>>196
>「日本の場合は企業部門が黒字という時点で異常」
>お前、大丈夫か?

長年のデフレで麻痺しているようだが、これが正常。
企業部門は、そもそも家計から銀行を通じて資金を借りて、
投資効果の高い分野に資金が流れていくものだ。

企業と家計が貯蓄ばかりしていて銀行がお金を集めても
誰にお金を貸すのかという話だ。
250名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:51 ID:nZ67d1yH0
ソフトバンクの孫社長の入知恵に違いない。
251名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:51 ID:tuJ3wv49P
財務官僚の頭の中が共産革命になってきたんだろう
肥大化する官僚機構と莫大な借金体質を改善するには、これしか無いんじゃね?

面白いからやれ
252名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:56 ID:mWkqrMtD0
今後、法人税40%+内部留保に税金がかかる国内企業と、
法人税20%弱の外資とが勝負できると思うか?
253名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:18:57 ID:b7Rn4OX+O
【雇用】日本企業、中国で新卒争奪戦…「負けず嫌いで競争意識が強い。我々の大好きなタイプがうじゃうじゃいた」★2 [11/21]
1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★ 11/23(火) 11:09 ???
日本の企業が、本格的に中国で大学新卒者の確保に動き出した。
年630万人という世界最大の市場に狙いを定め、日本本社の幹部要員として採用する。
中国では、優秀な人材は
だな…
254名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:19:04 ID:tDnPncbX0
会社更生法があるから潰れてもいいよ内部留保なんていらないからな
課税でいいよ
255名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:19:14 ID:bctECUVp0
>>232
ヨタがリーマンショックのおかげで内部留保を3/4溶かしたとか考えれば、
溶かす前に税でしっかりゲットって利気持ちも分からなくはないが、

ヨタを擁護するつもりはサラサラ無いけど、
必要な資金調達時にカネ貸さない銀行が所以で内部留保増やしたってのも
これはこれで事実だろうからなぁ
256名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:20:24 ID:CFLqPNG50
派遣切りはもちろん社員切りもドライになるな。

>>242
従業員よりも株主還元でしょ。
257名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:20:52 ID:WZ4Sq9dL0
>>242
そんなもん判断しようが無いだろ、政府の以降で税率が跳ね上がるなんて
マトモな企業が逃げるだけの事だ。
258名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:20:53 ID:uRGe7GzW0
>>164
こんな奴未だにいるのか。

支店や工場閉鎖、売り払ってお前ら首にすれば、内部留保は減るよ。
259名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:20:54 ID:bRAFW9cOP BE:2725359168-2BP(162)


内部留保許さない、ダメ、絶対!!

首切り法案絶対可決、全員斬首!! 路上に転がさせる

相続税100%、資本は水物!! 貯め込むキチガイは
全財産没収&&強制収容所送りにする
260名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:21:17 ID:wbVkcdnq0
>>169
ゲームに課税しないから老人の懐が温まる
殆どの奴は困らないからゲームに重い課税かけりゃいいだけなのにな
261名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:21:21 ID:PRLo9B3g0
>>239
ぉぃぉぃ、キムチ式って…w

あんな、お前が勘違いしてるのは、利益と資本をごっちゃにしてしまってる事。
だからもう一度簿記の本を読めって言ってるの。
262名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:21:27 ID:y8L0sfDT0
>>218
日本どころか世界のどこの国の会計基準でも企業体理論は採用してないので、
株主資本が負債的性質を持つとか言ってたら嗤われるぞ?
263名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:21:35 ID:bctECUVp0
>>242
「よし!!外国人をドンドン採ろう!!」
264名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:22:07 ID:wiiUxq4Z0
これはGJ!!wwwwwwww
絶対にやるべき!!
その調子で金持ちへの貯蓄税も頼む!!
265名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:22:35 ID:PXWVxu/30
株主への配当増で頼みます
266名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:23:15 ID:caBlahDh0
利益剰余金に課税するとなると
中長期的な投資計画が不可能になるから

雇用も更に流動的になるぞ
現行の雇用制度だとそもそも日本で雇用することは不利になる

資産課税ではなく資本課税だから
企業の本社を海外に移してしまえば課税額ゼロにできるけど
(利益は海外の本社へ分配すれば利益剰余金はゼロにできる)
267名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:23:51 ID:tDnPncbX0
どっかの企業じゃないが内部留保で海外にまったく今の事業と関係ない
会社を作り役員の天下りしてるようじゃ意味ないだろ
268名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:24:12 ID:aS3q57rQ0
>>242
家庭に例えると、貯金ばかりして支出をケチる世帯の所得税をあげる
ってことに近いが。
269名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:24:27 ID:+Rbb12U70
>>249
お前、バカ杉

それはキャッシュフロー計算書の話で、PLの黒字とは関係ない。
当たり前だが、事業への投資をおこたらず拡大成長を続ける企業は
財務キャッシュフローは赤字になる。
270名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:24:56 ID:/oqjCfYHP
うん?税金をはらった後のものが内部留保になるんじゃないの?
税金の二重取りだろ?
内部留保って現金があるわけでもないのに?
首くくる企業が増えるんじゃないのかねぇ。
271名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:25:20 ID:jj2AHZhoP
その内に個人の口座取得税とか作るだろうな。

今の日本に足りないのは物でも技術でもなく、仕事とお金だろ。ほんとに馬鹿だな。
272名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:25:37 ID:caBlahDh0
>>242
従業員を働かせるための設備に税金がかかるから
不要な設備と一緒に従業員もカットして株主に分配することが求められるようになるだけ

そもそも内部留保の性質上、”浪費”は背任行為
273名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:25:43 ID:tuJ3wv49P
相続税の増税とか、この話もそうだけど
完全に共産体制への移行だよね
一応選挙で選ばれたアホの総理かついで、財務官僚の暴走が始まったんじゃないかなw

ま、いいんじゃないの?色々不都合な人は多いだろうけど
何も動きが無いよりはいいよ
面白ければ、それでいいんだよw
274名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:26:09 ID:QMPrfcYOO
貸借対照表を見て、「なんだ、この“資本金”ってのを遣えばいいだろ、すっげえカネあるじゃん」
「・・・・・」
「・・・・・」
遣いっパシリ仕事しかして来なかったおじさんがボロを出すこの一言が、立派な肩書きのセンセー方による厳めしい会合で飛び交ってる訳か・・・
275名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:27:03 ID:/44uELDr0
法人税減税で内部留保課税とか環境税で関連企業に補助金とか
とにかく何か政策やってるってポーズとりたいだけだな
茨城ショックで闇雲でも何かしなきゃヤバイと思ってるんだろ
276名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:27:12 ID:+Rbb12U70
>>261
だからお前のいう、脈絡もなく出てきた純資産って、
どーいった意味で持ちだしたんだよバカwwwwwwwwwwww

それずら答えず、何さっきからてんで頓珍漢なレスばっか返してんだよ
キムチ式簿記野郎( 嘲笑 )
277名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:27:29 ID:uYY2rANY0
>>206
簿記初段くらい持ってるだろ普通
278名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:27:47 ID:mWkqrMtD0
>>249
借金で設備投資企業が正常、と考える時点でバブル脳。
279名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:28:23 ID:tDnPncbX0
企業はみんなJALのように助けてくれるのだろ
内部留保なんていらない
280名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:28:40 ID:snu47Y4J0
大企業は日本にこだわってないだろ
従業員における日本人の割合が大きいほど税の優遇措置を取れるようにしたほうがいいんじゃねーの?
各企業の生産能力は上がってるんだから、結局、そういう問題だろ?
281名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:28:42 ID:xis3DRPb0
>>278
つか、山一證券が潰れた時代を知らないゆとり脳なんじゃねえのかとも思う。
282名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:29:05 ID:y8L0sfDT0
ま、どうしても事業資金として使い続けたけりゃ資本金にすればいい。
会社計算規則の改正でどういうわけか利益剰余金の資本組入れが再び可能になったので
それを使えば留保金課税は逃れられる。
柔軟な財務政策が不可能になるというデメリットは依然として残るが。
283名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:29:07 ID:+Rbb12U70
>>278
>借金で設備投資企業が正常、と考える時点でバブル脳。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工


気ちがい脳発見( 苦笑 )
284名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:29:52 ID:K35HfEwx0
何か結局末端日本人労働者の給料がもっと安くなるとか
仕事がなくなるだけの気がする、絶対反対
285名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:30:13 ID:ngbGTQCB0
現金なんてトヨタですら2兆程度しか持ってない(2010年3月期)。
http://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2010/year_end/yousi.pdf

2兆って大金のように見えるが、従業員が7万人で平均給与700万なら
これだけで4900億だし、前年に4千億の赤字を出したトヨタにしたら
決して多すぎる金額ではないだろう。

トヨタに限らず大赤字を出した企業は多いが、なぜ倒産もせず従業員に
給料を払えたんだね?

内部留保バカは「埋蔵金が90兆ある!」と叫んでたバカと同じ。
286名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:30:25 ID:tuJ3wv49P
社畜の人や、国内で事業してる人は大変だろな
ネットで頑張らないと
俺は他国の国籍取得を視野に入れてるぞ
287名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:30:39 ID:s7sMPorX0
あのぉ、ミンス関係者には経済の仕組みが分かる人が居ないんですか
288名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:31:11 ID:F8pdgeYp0
法人税差っ引いて、株主への配当も終えた最終利益が内部留保になるのに
そこに課税したら税の二重取りになっちゃうじゃん。
289名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:31:56 ID:+Rbb12U70
>>281
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

借金して設備投資するのは健全なのに、それを否定するもう一匹のバカ発見w

じゃあ借金で許されるのって豪遊費だけなのか?
それとも借金のための借金、つまり自転車操業??

それこそすんげーw 不健全なんだけど( 失笑 )
290名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:32:08 ID:5uhV+G6e0
これも国民のお灸によって選挙で連戦連敗したため
高額所得者増税も同じく危機感を持ったため
次は富裕層に対する株以外の金融資産課税して
消費税据え置きならお馬鹿民主でも選挙勝てるぞ
291名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:32:50 ID:QV/lIjF30
だから取り上げられたくなかったら人雇え設備投資しろってことだろ
何が問題なのか答えてくれよ
292名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:33:14 ID:EMg5JA3y0
つまりは一般家庭に例えると
子供の学費や家のローン、車の買い替え用に取っておいた貯金に課税するって事だろ?

・・・本気で通そうとしてるのか?
293ほれ、まとめてやんよ( 失笑 ):2010/12/15(水) 18:33:23 ID:+Rbb12U70

内部留保って大ざっぱに言えば、
営業活動や営業外活動 ( 受取利息、借金、増資、資産売却など )で得られたキャッシュが再投資され、
資産 ( = 流動 ( 現金預金、売掛金、商品在庫、有価証券など )+ 固定 ( 土地や生産設備、社屋など ) ) に化けるまでの、
あくまでも決算日時点での、瞬間風速的な、机上の仮の数値 ( 差額 )。
しかも単年度で発生した数値でなく累計でのそれ。

なので実際には仕入原材料や仕掛品在庫、製品在庫、工場設備などに化けている。
内部留保と同額のお金が、いつも手元にあるわけなんかじゃ、決っしてねーぞ!


また内部留保の保有の仕方って、
貸借対照表の資本 ( 負債 + 資本金 ) と資産 ( 流動 + 固定 ) の保有比率でしかなく、
この資産は負債にくっつき、この資産は資本金にくっつき、この資産は内部留保にくっつく、
なーんて、原資に遡りドリルダウンし把握できるわけじゃない(><)


バカ旗や過激派ミンスが内部留保を溜めこむのが問題! などとトンチンカンなこと言ってるが、
例えば100億円あった内部留保がまるまる設備投資に化けたところで、
内部留保自体は100億円で減らない ( 資本は投資した分は減少しない ) ことすら理解できないで問題視している!


またバカサヨは留保金課税を引きあいに出すが、
それは一族で所得を独り占めしたり、隠し資産を横行させる、特定同族企業むけだけのもの ( しかも今は不景気で停止中 )。

でそれを復活させるどころか全体への連座制にせよと主張しているのがバカサヨ。
悪人が犯罪を犯すから、善良なる市民にも罰を与えましょう! といってるのと同じだぞ。
294名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:33:24 ID:jZDGWxLM0
なんか民主党の政策って社会主義っぽいな
295名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:33:29 ID:weXa5MZU0
さすが全共闘くずれ。 農家も人民公社にしてしまうか。
296名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:33:45 ID:wbVkcdnq0
子供手当ての為の増税なわけだから
子供相手に商売してる業界から絞りとればいいだろ
ゲーム機とゲームソフトとアプリに課税しようぜ
297名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:33:47 ID:AWZ2v0Eg0
>>291
株主に増配だろ
298名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:33:56 ID:caBlahDh0
>>291
設備投資をするというのは単純に手元流動性が減るだけ

貸借対照表の左側の数字が動くだけで
内部留保は減らない

手元流動性が減ってるから
納税するために資産を処分しなければいけない

つまりリストラだ
299名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:34:08 ID:Iw8f8ca60
>>278
それ車や家買うときにローン組むのは異常って言ってるもんだぞ
300名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:35:07 ID:xis3DRPb0
>>289
「借金」っていうのは、バブル期のように、企業が目先も考えず、
身の丈に合わない設備投資を繰り返して破綻することを指してるんじゃないの。
「負債はイケナイことだ!」なんて文脈で語ったつもりはない。
当たり前だ。
301名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:35:12 ID:bctECUVp0
”キャッチフレーズ大会”(?)って、火中の栗拾い大会に自ら参加するのは
明らかに自爆行為だと思うけどw

>>283
運よく資金調達できる術があればいいのだけど、昔と違ってコレがなかなに大変だという

一方で、逆に昔と違って資金調達が容易な部分もあったりとか


正直タイプするのが面倒な文字列メディアで、議論するには
そもそもが、なかなかに面倒な話だと言う
302名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:35:35 ID:zVW3Kzz/0
マジでムチャクチャ。迷走しすぎ。
鳩山と同じで、菅もちょっと具体的に説明されるとすぐ洗脳されちゃうんだろうなぁ
消費税発言からしてアレだったし。
303名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:35:50 ID:QMPrfcYOO
こういうスレを見ていると、ホントに2ちゃんねるって誰でも発言出来ていーよなーと思う
リアルで発言すると一生相手の腹の中で馬鹿認定されてしまう事も安心して発言出来るしな
304名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:36:57 ID:0RN7h3tH0
>>284
来年の予算の為だけだからな、その次の年またその次の年の事は
考えてない、尖閣と一緒で場当たり主義。
民主党としては預金担保に借金してる発想じゃねえの。
利子払う為によそから借金…いざとなったら預金解約すればいいじゃん
てな。
305名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:37:02 ID:MlbHuobB0
目が飛び出るような現金資金もってるのは任天堂とか武田とかごく一部だね
工場とか持ってるとかは本当に金もってないぞw
306名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:37:35 ID:pnunzH5O0
>>289
>>299
ですよね。ちょっとパソコンの前で硬直してました。
307名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:38:02 ID:jZDGWxLM0
民主党は一手しか読めずに政策をしてるから、もぐら叩きみたいになってくる
308名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:38:24 ID:acYi3PPJO
因み俺は経営コンサルタントをやってる傍ら、人材派遣会社の給付金講座で
簿記、会計、証券外務員講座の講師をしてるんだけどさー

会計の知識がないと如何に経営陣をミスリードしてしまうかの例に
外為特別会計全体と繰越剰余金との関係を使ってるんだけど、
今回の件もいいネタになるわ

財務諸表の説明に絡めてネタにすればウケるのは間違いないな
309名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:38:37 ID:caBlahDh0
資産額に応じて手元流動性が要求されるようになるから
掛金の回収が厳しくなる

つまり零細はそんだけ圧力かけられて不利になるってわけだ
310名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:39:11 ID:wiiUxq4Z0
>>302
今回は菅を支持する。
これぐらいめちゃくちゃやるべき。
日本の企業は甘えすぎ。
自分たちが貯金を溜め込みすぎて、モノが売れないとか悩んでるし、バカな経営者ばっかり。
バカが金持っててもどうしようもないから、政府がいちどお金をかき集めて国民に再分配するべき。
311名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:39:21 ID:tuJ3wv49P
経団塊連会長のありがたいお言葉はまだなのか?
意味不明すぎて固まって見解も述べられないのか?
賛成しちゃってくれよw
312名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:39:29 ID:VPIR0n2M0
>>289
なんでもないが笑っている姿を想像して笑えるのでもっとやれw
313名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:39:42 ID:MqqZwHDM0
>>100
なに?証券?
子会社の株持ってると課税されるのかいな?
314名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:40:50 ID:AWZ2v0Eg0
>>310
まず納税のために従業員がリストラされるね
人件費は「負債」だから
法人税払って利益が確定してる所に再課税・・・
ありえないねw
315名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:41:04 ID:caBlahDh0
>>313
内部留保は貸借対照表の右側の項目
資産は左側だから”総額が一致する”以外は全くつながりが無い

手元流動性課税でも
預金課税でもなく内部留保への課税と言っている以上

手元流動性に限定することは不可能
316ほれ、まとめてやんよ( 失笑 ):2010/12/15(水) 18:43:02 ID:+Rbb12U70
>>300
お前、勝手にニュアンスの定義なんざすんなよアホ

流動債務=短期借入金
固定債務=長期借入金

それが、「借金」だとネガティブなイメージなので勘違いした?
半年、いや社会に出て働きビジネスルールを身に着けるまで R O M っ て ろ

てか山一倒産を知ってて言ってるなんざ、人 生 終 わ っ て る な お っ さ ん

317名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:43:27 ID:u16kezORP
>>277
簿記初段は黒帯?
318名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:43:35 ID:+DOQqnas0
>>299
デフレ期には異常とまではいえないけど賢明とは言えない。
319名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:43:45 ID:VdoFIujT0
バカか、こんなことしても設備投資に回るだけだろw
やるなら給料の支払いを増やせば減税するようにしたほうがいい
320名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:44:17 ID:RQgwEZFWP
利益剰余金があって現金持ってないところは資産売って税金払えってことか?
相続税基礎控除縮小と同じ状況になるなw
321名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:44:30 ID:tuJ3wv49P
どうもニュースでやらないなと思っていたら
テレビ付けてなかった
今つけたら大掃除特集だな
日本は平和だこりゃw
322名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:45:02 ID:GcftV5YG0
つまり海外移転を進めるのか?
323名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:45:03 ID:QXT6yRikO
>>310
じゃあ君の貯金にも課税ね。
あっ。無いかw
324名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:45:05 ID:WZ4Sq9dL0
>>310
最低限の経営を維持してる層から金を巻き上げて、バカ丸出しの
現政権の金を集めようってw
再配分なんて在日と中国人にばら撒かれるだけだろう。
少しは頭を使えよw
325名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:45:32 ID:CIHyr5TR0
そもそもなんで日本企業が内部留保多いのか
その根本的な原因を理解していないんだろうな。
326名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:46:09 ID:u16kezORP
>>310
>自分たちが貯金を溜め込みすぎて
327名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:46:38 ID:caBlahDh0
>>322
資産課税じゃなく資本課税だから
本社機能移してしまって国内完全子会社の利益を処分してしまえば租税回避できるねぇ…
328名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:47:19 ID:rWjDewFv0
内部留保の課税云々以前に、政府税調とやらは簿記2級でもやったほうがいいなw
329名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:48:54 ID:AWZ2v0Eg0
>>328
何処の「簿記2級」よ
日商?、全商?、全軽?

重みが違う罠
330名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:49:22 ID:aS3q57rQ0
>>291
預金なんて一時的なもので人を雇えるわけないじゃん
無償でいつでも解雇していいなら話は別だが。

年収200万しかない世帯で、必死に1000万貯めた金があるとしても、
簡単に子供を増やせるかというと、そういうわけにはいかないのと一緒
331名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:50:00 ID:caBlahDh0
>>325
資金を市場調達してこなかったからだね

利益を株主に分配せずに市場を介さずに再投資した
これにより短期的に市場の顔色を伺わずに済むため
雇用の安定が生み出されていたって側面がある
332名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:50:02 ID:VPIR0n2M0
>人 生 終 わ っ て る な お っ さ ん
それ言い出したら世の大半の男が人生終わってるぞw
333名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:50:18 ID:L4IjyGZR0
また日本から企業を追い出す政策かよ
なんの為に法人税下げたんだかw
334名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:50:54 ID:y8L0sfDT0
>>329
社会人が簿記2級といったら日商簿記2級に決まってる。資本会計がはじめて出題される級。
335名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:52:20 ID:80QLzv/u0

先ず、民主党は公務員の人件費2割削減しろよ!

336名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:52:28 ID:QMPrfcYOO
いまどきの就職ってさ、中堅企業でも
「簿記一級&中小企業診断士&TOEIC***点必須!」
みたいな感じなんでしょ?(オオコワ)
それなのに、国家議員とか2ちゃんねらとか高学歴者が集まる場所になるとこのザマなのは不思議
337名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:52:45 ID:zbxOrAf/0
よく分かんねーぞ。
税引前利益から、法人税・住民税・事業税を払ったのが純利益。
そこから、株主配当とか役員賞与を払って、残ったのが当期未処分利益。
この当期未処分利益を内部留保にまわすときに課税するってこと?
338名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:52:45 ID:AJ/Z+PGJQ
結局、民主は何をしたいの?
国民に迷惑かけたいだけの、変態?
339名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:53:35 ID:8JQX4rvv0
とうとう、トドメを刺しにきたか

日本終了のお知らせになるな
340名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:54:08 ID:aS3q57rQ0
明日はどういう増税が飛び出すか皆で当てっこしようか?
341名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:54:26 ID:xis3DRPb0
>>316
「バブル後に内部留保が増えたことの是非」もしくは「内部留保の是非」についての話だと思って
批判してる人のID観て同調したんだけど、
まあお前みたいのに挙げ足取られるレスをつけたことは反省というか後悔する。
342名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:54:59 ID:zbxOrAf/0
内部留保って言うからややこしいのであって、要は利益剰余金に課税するってことでおk?
これだと、配当金と役員賞与が増えて、格差が広がるだけに思えるけど。
343名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:55:20 ID:v/JxbxCc0
>>291
退職金積立やなんかも決算時の内部保留として課税されるから
@退職金を減らす
A退職金として積み立てる分を増税分プラスする
のどちらかになる。
でも@は雇用契約もあるだろうから無理でしょ?
Aになると一人頭の積立額が増える=雇用コストの増大。
現状の従業員でいっぱいいっぱいのところは従業員を減らす必要があるし
新規雇用しようとしてるところは既存の従業員の負担が増えるから
新規をやめるか小さくする必要が出るよね?

で、政府の税収が増える以外に誰が得すんの?
344名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:55:36 ID:rWjDewFv0
>>329
ああ、すまそ、日商、日商w
345名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:55:59 ID:ngbGTQCB0
>>319
設備投資すればするほど内部留保は厚くなるので、設備投資にも回らない。
「できるだけ日本で生産しない」「できるだけ日本の企業でなくなる」しかない。
ガス25%削減と合わせて、「北風と太陽」の北風政策だよ。
346名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:56:17 ID:29X6FEBZ0
ちょっとまてそいつ日本人じゃないんじゃないか?信用しても大丈夫なのかなぁ?
疑わしい限りだ。日本人なら安心だけど・・・・
347名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:56:22 ID:uFjODocZO
内部留保に課税するくらいなら、
法人税あげたって変わんない気がする
348名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:57:13 ID:y/Z4ak9H0
必死の思いで納税して、節約して、残った金を内部留保
その金に課税というのは悪政だ
349名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:57:50 ID:AWZ2v0Eg0
>>342
>>内部留保って言うからややこしいのであって、要は利益剰余金に課税するってことでおk?

民主党・政府税調が内部留保課税って言ってるんだから
内部留保課税案だろ
利益剰余金課税案なんて単語は出て無いじゃん
ぶっちゃけ商売道具に課税するって案だろ
その他諸々w
350名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:58:28 ID:acYi3PPJO
>>278
設備投資を借金で賄うのは珍しい事じゃないですよ
もちろん投資額や投資期間にもよるけど
増資による資金調達よりも借入の方が通常資本コストは低いわけで、
資本コストの低い資金を調達して投資をして、
その投資が資本コストを上回る利益を生み出せればいいわけで

借入によってレバレッジを効かせてROEが上がれば企業価値も上がります


もちろんただのイケイケの投資じゃだめですけどね
351名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:59:04 ID:VlnGZdnz0
いかれている。この前に、役に立たない事務公務員の給料2割減、
天下り全廃、地方国会議員半減、非効率な医療、農業の徹底改革、
これらをしてからなら納得いくけど。
糞の役に立たない官僚が海外留学で学んで金もらえるわ、天下りは
温存だわ、天下り団体には相変わらず兼ね突っ込むわ、だれが
税金払うかよ。
352名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 18:59:18 ID:2zOePQN1P
内部留保を切り崩させたって
人件費にまわすお人よし会社があるわけじゃなかろうに…
353名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:01:13 ID:q7v7qMWi0
在庫に課税か、ますます生産が縮小しそうだな
354名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:02:07 ID:HMO9JJRz0
自社株買いして持ってる株券に毎年課税される?
355名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:03:06 ID:wbVkcdnq0
>>305
じゃあゲームに課税するだけで解決しそうじゃね
356名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:03:07 ID:0wP1nvY+P
株主配当にも税金上乗せすりゃいいじゃんw
ついでに役員報酬にもな

そんで企業が海外に出て逝ったら国が同じ場所で同じ産業すればよろし
357名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:04:59 ID:S8ztDEQTO
企業が苦しくなって雇用が減る

当たり前
358米俵 ◆lL8Fqsl0VY :2010/12/15(水) 19:05:06 ID:mG2yGHZci
>>350
レバレッジをあげれはROEの数値が良くなるって
なんて馬鹿げた発想なんだろうね。
本末転倒もいい所だよな
359名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:05:07 ID:AWZ2v0Eg0
>>356
まぁ、失業者が増えるだけだけどなw
360名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:09:17 ID:v/JxbxCc0
>>356
株主の配当には株主の所得として課税されてるし
役員報酬には役員の所得として課税されてるけど
それにさらに課税するって事?

で、海外に追い出して国営企業を作って国の資本で商売すんの?
で役人が天下って税金ジャブジャブ使って放漫経営して税金注入?

典型的な共産主義国家だなw
361名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:09:49 ID:FpyjvfpC0
本気で課税するなら資金調達の問題が不可避なので
金融緩和政策も同時にやらないとだけど
企業の銀行に対する不信感は相当根強いからなあ・・・
362名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:10:56 ID:rncZZFy2O
これで企業が海外に逃げない方がおかしい。
363名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:11:07 ID:ngbGTQCB0
>>356
> そんで企業が海外に出て逝ったら国が同じ場所で同じ産業すればよろし

豊田市の公務員で一から自動車を開発すると。トラバントぐらい出来そうか?
364名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:13:39 ID:kySnllQ70
内部留保に課税って法人税を上げるのとほぼ同じだろ。
アホなのか民主党は。
365名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:15:22 ID:0RN7h3tH0
>>360
それでソ連は崩壊して、中国は共産党は温存するも
経済は市場主義を取り入れてるのにな。
今流行りの逆行を考えてるのか、それとも「俺達なら出来る」なのか。
一番損するのは利用されて来た貧乏庶民、議員さんや公務員や労組の
偉いさんは痛くも痒くも無し。
「属国?は?何を今更…」・・・理解出来ました。

366名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:15:31 ID:e9nrdiU9O
経団連のコメントまだあ?
367名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:16:40 ID:THnuBjlj0
大企業優遇と言いながらも、法人税払ってるのはそれら企業だけ
っていふ。
368名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:17:04 ID:PfC28WAS0
>>32

賃金を払わないと、結果的に景気は良くならないんだよ。

移民を入れるとかキチガイ沙汰。

トヨタが連れてきたブラジル人は、日本の税収を支えてないし。
369名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:17:36 ID:pnunzH5O0
誰かから聞いた話では雇用拡大したい総理のメンツを
つぶしたこともあるらしい。

しかしまぁ、前レスでは無借金は正義なものをみせつけられて
デフレは恐ろしいと思ったわ。


菅首相、法人減税で雇用拡大迫る=経済界は「約束」拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010121400916

内部留保課税
370名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:19:04 ID:acYi3PPJO
>>358
だって事実そうでしょ?
1000万円の自己資本で10%の利回りの案件に投資したら1000万円の投資に対して利益は100万円
それなら2000万円借入をして、同じ10%の利回りで投資額3000万円の投資案件があれば
仮に借入金利が3%取られる事になったとしても、1000万円の自己資本に対して
支払利息を引いた240万円の利益が得られるわけで

詰まるところ企業経営と言うのは集まった元手を如何に効率的に運用して利益を生み出すかって
事だから、レバレッジを無視して経営は勤まりませんよ

借入だって他人資本で資本にかわりはないわけで、最低資本構成については
古今東西で研究されてるじゃないですか
371名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:19:13 ID:aS3q57rQ0
タンス預金が主流になりそうだな
372名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:20:32 ID:+0Bq1f1q0
>>366
         : :: :::: ::::: ::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::
 凸凸凸凸凸  : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
 ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
 |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
373名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:21:28 ID:uyaFl5UA0
また、発想の根が罰金か。
海外に金が流れるだけだろうに。
もっと何と言うか・・・より、すばらしい目標を立てられる明快な政策を掲げられ無いのか。
374名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:21:48 ID:coNlPZZw0
公共事業に使っても内部留保するだけだったもんな
結局は社員や下受けには回ってこない
375名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:25:22 ID:HwN9lJIl0
基本発想が人のポケットに手を突っ込むようなことばかりなのが嫌
脳みそに柔軟性ナッシングw
376名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:26:12 ID:R96meBGM0
まあ バカサヨが考えそうな事ではあるw
377米俵 ◆lL8Fqsl0VY :2010/12/15(水) 19:29:30 ID:mG2yGHZci
>>370
いや、別にお前さんを非難してる訳では無いんだ。
ROEだけでなくROAも合わせて見るのが大事だよなと言いたかった。
借入をしたらROEが良くなるからガンガン借入しよう、と主張する輩がたまにいるけど、
いかに効率的に投資をするかという点で考えるならおかしいだろと。
実際には1000万と3000万の投資とで同じ利回りが期待出来る訳ではないし、借入を増やせば倒産リスクは否応なしに高まる。
378名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:29:50 ID:bctECUVp0
数少ない一部の人を除いて
2chで語ることが不可能な事案のような・・・

ましてや、2ch以下の現与党が語ろうなんて
絶対無理な話だと言う・・・
379名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:30:57 ID:7n0Lbql/0
俺なら貯金に課税するね。
380名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:33:18 ID:AWZ2v0Eg0
>>374
内部留保≠現金じゃないからなw
381名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:33:23 ID:jdYD4jrX0
ヤクザよりひでぇ
382名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:35:19 ID:bDkCApHsO
ナフサ減税の4兆円弱を半分にしたらどうかね

法人税も減税されるし、優遇され過ぎでしょ
383名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:37:54 ID:wQJ2sFGb0
二重課税で個人年金保険みたく国税涙目の返金になるからやめとけw
384名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:38:01 ID:coNlPZZw0
>>380
んなこと誰でも分かってんだろ
385名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:38:17 ID:uMye3Eo5O
だいたい雇用や若者に金を使えと言いながらチャンコロやチョンばかりが増殖してるだけじゃん
しかも移民まで受け入れろとか言うしな。日本人に金使うようにしろ。
386名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:38:53 ID:w0rhtRqS0
>>382
経団連会長があそこだからなあw
387名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:39:27 ID:mkIejj/i0
企業が海外に逃げて、法人税が更に減るだけじゃね?
388名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:39:44 ID:dTf3qOCB0
こんなこと議論の余地もないわな。
諸外国に対して恥ずかしい。
法人税減税の上で、投資しなかったら課税って、
素直に投資減税しとけ、馬鹿。
389名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:40:46 ID:0RN7h3tH0
>>374
高コスト体質で維持(将来不安)するのが一杯で会社を潰さない
事だけ考えてたからな。本来業態移転に進むべきだが方向が分からず
えっちらこっちら。
まあマスコミの高給与や電波料負担の回避、キー局システムの
維持と一緒で時代に合わせて潰れるなら潰すでいいんだけど、経営者
は余裕があるから何とか会社の将来を考えて行動するが、労働組織は
現状維持以上が最低限だからハルマゲドンに気付かず欲望のまま、
一気にシステム崩壊に進む、よって再起動の計画がないままに放送行政
の破綻、国家混乱、国家崩壊。
390名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:42:32 ID:VXuPyhpUO
内部留保に課税となったら、流石に投資に回すだろうな。

日本国外への

民主党やその支持者は何でそんな簡単な予測もできないバカばかりなの?
391名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:43:49 ID:gE49tBim0
>>382
合成ゴム作ってる、鳩印のタイヤ屋が困るからだめだって
392名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:44:44 ID:HXQuL4+p0
>>1
>経営者が利益を留保金に回さず、配当に充てるように促すのが目的で、対象を上場企業
>全体に広げた場合、「雇用や投資ではなく、株主への配当金に回る」と疑問視する声も根強い。

だから本来であれば、株主配当増税とワンセットでやらなくちゃならないんだけどな。

いやそもそも、法人税減税なんてするから、
それによって浮いた金が内部留保(流動資産)や株主配当や役員報酬に流れてしまうわけで、
雇用や設備投資の増加を促したいなら、むしろ法人税を増税するべきなんだ。
そうすれば、税金で取られるぐらいなら、雇用や設備投資の経費を増やしたほうがマシとなる。


俺は法人税減税や証券優遇税制の延長等も考え合わせるに、
管政権(管派)とは、一般に認識されている表向きの左派政権のイメージに反して、
むしろ株主利益最優先の新自由主義=経済右派政権だと思っている。
(管派のメンツを見れば、財界、特に金融業界出身の人間が少なくない。)
393名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:48:13 ID:OQSRbYXs0
民主党って、結局他人を妬んだり、恨んだりしてきた連中の集まりだろ

こんな増税したら海外からの直接投資は更になくなるだろうし、国内の優良企業も本社を海外に移転するよ

一度海外に行った産業は二度と戻らないのはイギリスやアメリカ見れば分かるだろ

益々日本の国際的な競争力がなくなる政策を自ら積極的に導入する政府ってなんなんだ
394名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:18 ID:feMMw3YR0
>>1
おいおい、何やってんだよ・・・
395名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:50:48 ID:zcGsl2nN0
法人税を40%満額払ってる大企業なんて皆無だったのに減税するからだよ。
396名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:35 ID:G78WLGP2O
なんというニ重課税
397名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:35 ID:3f/d8VnG0
絶対にコイツら内部留保を資産と勘違いしてるだろw

簿記すらしらんのかwww
398名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:56:10 ID:H5fX3MQ7O
内部留保に手をつけようともしなかった自公より民主は優れてるよ
399名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:29 ID:EiKCbwXZ0
>>368
ブラジル人でも正式な雇用なんだから、税金は源泉徴収されてるだろ
400名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:17 ID:QC4n+4Tn0
税金で取られるぐらいなら株の配当に回せばいい
株価上昇で景気もよくなるし、
経営者はたいてい自分でも会社の株持ってるから自分の懐も潤う
401名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:07 ID:vSUazEyg0
>>400
いや株価は下がるんだ。
402名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:55 ID:RVbkilDk0
民主党型サプライサイドエコノミクスの発進ですなw
403名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:12 ID:Etr9Cuj50
ゲームへの課税を頑なに拒む菅政権はどうかしてるな
儲かってるとこから税金とらないでどーすんだと
404名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:28 ID:peFFF1ZlO
ミンスは搾り盗る事しか考えてないな
無駄削減はどこいった
405名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:51 ID:3f/d8VnG0
利益を設備投資や増配&期末手当で社員にばら撒いて使い切り
純利益と余剰金0にすれば税金納付せんですむんだよね
406名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:06 ID:4sZeOMvC0
タクシーの運転手からタクシー取り上げるようなもん?
407名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:43 ID:v/JxbxCc0
>>400
経営してる個人の資産と法人の内部保留は全く別のものなんですよ。
というか、株式公開していない会社がほとんどだけどその場合は増資しろって事?
408名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:01 ID:PPtjF3vl0
>>397
一時期、マスコミが内部留保=貯金みたいなフリして有料国内企業をメッタ打ちにした事あったろ。
あのお陰で、奥様連中は勘違いしたままなんで、支持率対策には使えてしまうかもしらん。

あと、ここでややこしくしてる奴の一部は、たぶんアンチ任天堂のゲハ民。
409名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:50 ID:+0Bq1f1q0
>>400
現時点でも過剰な配当で1980年代の
アメリカと同じことやってるかも?
410名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:41 ID:1ryMs03g0
もうどんどん日本から
撤退中

日経新聞

三井物産  本社機能をアジアに移管
三菱化学  本社機能をシンガポールに移管
日本郵船  コンテナ船の部門機能を
      シンガポールに移管
HOYA    眼鏡レンズの本社機能をタイに移管
クラリオン 中国に世界本社機能を移管
日立製作所 環境部門トップを中国に常駐

アジアへの本社機能の
移管が、、、日本の経済力が落ちてくると
日本に本社を置く意味がなくなってくる
今後シンガポールに本社移す会社続出するらしい

411名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:54 ID:Q6cti1nG0
>>3
雇用増える訳ねーだろ
大量リストラどころか大量倒産で生活すらできなくなるぞ
412名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:11:57 ID:CTBv0zx7P
アホの反論パターン1

内部留保は現金じゃない、工場や不動産になっている。

論破例

雇用のために減税してるのに海外工場や賃貸不動産に内部留保をまわしてたら
意味がない。
そんなものは言い訳にならない。
国内雇用を増やす設備投資をした証明できるなら内部留保税から控除してやる。
それだけの話だ。

413名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:34 ID:7iLuNCaJ0
溜め込んでいないで投資、配当、労働者に
配分しろって言うんだろ
妥当なのかどうかはわからないけど
414名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:02 ID:HXQuL4+p0
>>380
もちろん、内部留保は現金(その他流動資産)だけでなく、
大半は土地や建物、設備等の固定資産に化けてるわけだが、それは一般論であって、
ここ10年来の急激な企業の内部留保増加分の多くは、
設備投資による固定資産ではなく、株(特に自社株)や債券と言った流動資産に化けただけな罠


内部留保 雇用のため使えないのか
大企業の言い分を検証する
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-13/2009021303_02_0.html
415名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:41 ID:UspTL0K10
企業が雇用に消極的なのが悪いんだろ

正社員雇用実績が前年を下回った企業は
企業の社会的責任を果たしてないってことで法人税100%にしろよ
416名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:34 ID:4sZeOMvC0
>>412
証明を判断できるの?
417名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:47 ID:obN7J7sO0
この手の朝三暮四はもういい加減どうにかしてほしい。
418名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:47 ID:vSUazEyg0
>>412
馬鹿か。複式簿記において、資本が特定の資産に結びつくことはあり得ない。
そんな低ベルな反論してる奴は誰一人いない。

そもそも雇用のために減税というのは、国内企業が海外に逃げないため。
第一、営利目的の企業にとって、法人税減税が雇用を増やす動機になるわけがない。
雇用促進にはまた別に補助金制度がある。ほんとおまえは無知だな。
419名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:10 ID:vSUazEyg0
>>414
さすが共産党。会計の知識ゼロ。デタラメ並べすぎw
それ信じてる奴って真性の馬鹿だろw
420名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:55 ID:3H4HaQQW0
政府税調って、議員ばっかになってんのな。
こりゃまともな税制論議にならんよ。
421名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:40 ID:vbnq8Fb50
中小企業が倒産して大企業は海外に逃げる
こんな馬鹿げた案やったら日本経済終わるよ
賛成してるやつは売国奴か?
422名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:20 ID:PPtjF3vl0
>>420
政治主導()ですから。
423名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:22 ID:LRz/cHqtO
少なくとも減税された分は現金になるよな
424名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:13 ID:Etr9Cuj50
企業の内部留保の前にゲーム税の導入だろう
取れるところから取っていかないと国が成り立たなくなるよ
425名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:42 ID:mwFtgoFr0
これって公開会社でも別表三(1)みたいな計算しようかって話なのかな?
426名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:04 ID:EdHToCv60
>>61
お前の貯金に課税クルー
427名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:51 ID:u+TiK5Nq0
預金の元本はまったく税負担してないな。
428名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:06 ID:VG/IVxHC0
まあ、この為に法人税を5%下げるって事か?
中小は助かるだろうし
内部留保を持つのは、黒字の金持ち企業だから、フェアな市場に一応向かうのか
内部留保は、基本的に設備投資の建物とか機材とかに向いてるから、そこに課税だと儲けたマネーはどこに持ってくんだろうね

因みに5%下げても効果ないんじゃないかな
それらを全部配当に回したり役員賞与に回すだろうから
100歩譲って、既存正社員の給与で終わり
もっと譲っても、海外拠点の外人に回して終わり
んで、更に譲っても、今雇用されてる国内非正規だけに回るだけ
今、国内に居る失業者の枠を拾う事は一切無いんだけど

で、ワープアも大変だが失業者はもっと致命傷な訳で、そこに何もしてない時点で論外なんだよね
今すぐに現金を給付しなきゃさ
で、内部留保を課税したところで、それから逃れる為に上記の優先順を掻い潜って、最も苦しんでる層にたどり着く事はないんじゃないの

生保も増え捲ってるし、海外ですら失業者が多発してるし、業務量自体も急激に減少してるし
元々国内には、20〜60歳分の雇用量しかないのに、60過ぎても枠奪い続けてるのも多いし
>>1についてはまあやればいいけど、この事で雇用がどうこうなるのは諦めた方がいい

給付制度を確立して、各々の考える自主的な行動に任せる方が健全
なぜなら、ドルやユーロが既に大量に刷ってる以上、円も刷るしかないからな
個々人の裁量で、新たな自営を多く産む方が健全って事
やっぱ、BIなんだよね
429名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:30 ID:t4GflWk/O
>>427
意味がわからん
430名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:19 ID:3f/d8VnG0
>>424
宗教法人からも徴収するべき
431名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:02 ID:rWjDewFv0
>>414
だったら、今度は債権、株が暴落するだけだろw
共産主義自体の欠陥なのか、共産主義者が馬鹿なのか、判断がつかんなw
432名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:03 ID:b1JCrjQ40
結果的に経団連が自分たちの首を絞めてるのか・・・
433名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:12 ID:CTBv0zx7P
>>418
アホだな。
簿記の書き方なんかどうだっていいだ。
そこにある資産から
税金を取る。
それだけの話。
簿記なんて道具だ。
会計と税務は別だっておまえは知ってるだろ。
理念さえはっきりしてれば政治でどうとでも扱える。
理念はこうだ。
「雇用につながらないマネーは税として奪う」
434名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:46 ID:ngbGTQCB0
>>414
結局は「内部留保=利益剰余金が○兆円ある」という話から
ずいぶんグレードダウンして株とかの話になってくる。

日本流の株式持ち合いがおかしいという議論はあってもいいが、
実際そのうちのどれだけが「不必要な株保有なのか?」という
具体的指摘やその根拠は一度も見たことがないし、もし企業の
株保有に課税した場合に、市場がどんな影響を受けるかという
想像力がまったくない。銀行や生保や年金は? 日経4千円か?
435名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:35 ID:DNsogBmT0
>>433
お前があほだろ
それならそういえばいいだろ
「方法論は検討中」とかなんとか

まず理念を言わないところが常に民主党が糞なところだよw
436名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:35 ID:0RN7h3tH0
>>393
だから観光立国目指してるんだろ。
「へえ〜ここが過去に経済大国だった国かあ。京都、日本家屋だねえ。
東京、おもしれ〜。ルンペンだらけだぜ!」
「は〜い、皆さん急いで。この国は通過だけですから」
437名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:19 ID:CTBv0zx7P
企業側にたってものを言ってる奴は
トリクルダウン仮説という
トンデモ理論にもとづいて
とにかく企業を優遇すれば国民に富が回る的な発想だろうが、
それは裏にサブプライムの過剰投資があったということを
当時の経済学者が誰も知らなかったからで
2年前に結論は出たんだよ。
間違ってるとな。
438名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:46 ID:wQJ2sFGb0
株主の期待に応えられるだけの実力もないくせに
見栄張って上場し続けてるアホ企業と経営者多いしな。
直接金融で集めた資金の要求は間接金融の資金より遥かに高いから
法人税減税だなんだかんだと小手先を弄する要求を政府にしてくる。
儲ける経営できないなら上場辞めちまえ!
439名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:25 ID:AWZ2v0Eg0
>>412
流動資産も内部留保の範疇なんだがw
流動資産に触れてないねw
440名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:31 ID:HXQuL4+p0
>>419

そういうレスってなんの意味があるの?
馬鹿だアホだ言うだけじゃなくて、だったらなにがどう間違ってるのか具体的論理的に反論を提示してみたら?w







おまいが真性の馬鹿じゃないならさw"( ´,_ゝ`)プッ"
441名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:57 ID:CTBv0zx7P
>>439
また重箱の隅をつつけば
はっきりしてる理念を打ち消せると思ってるんですか?
無駄な抵抗ですね。
2年前に論破されたトリクルダウン仮説とたかが簿記の知識で
食ってるなら2年まえに失業してる程度のアホリーマンでしょ。
成長しなさいよ。
2年遅れのアホリーマン。
442名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:14 ID:qsbFrguv0
>>424
政治資金税を導入しろや
443名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:26 ID:AWZ2v0Eg0
>>433
>>税金を取る。
>>それだけの話。

消費税増税なら取っぱぐれも無いし
平等だ罠w
444名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:35 ID:IyWD32zmP
2chでも既に散々論破された内部留保論を今更持ち出してくるとは・・・
445名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:01 ID:VG/IVxHC0
>>45
融資ラインをクリアするところがいないからじゃないの
個人も中小も、かなり沈んでるから、担保すらなくて高い要求ラインを満たせない
必要とするであろう青年層個人がどうにもならんのも、これ
非正規以下の時点で論外だから、いくらアイデアを持とうが初期資金すら出来ないカラクリ

少し前までの米国は、リスクは全部サブプラにして貸しまくってたけどね
貸し倒れは全然おkで、やり直して成功すりゃおkって発想
サブプラ掴まされて、あぼーんしても投機市場の論理でいう自己責任になるから、泣き寝入りだしな

日本の銀行は実はマネーがジャブ付いてるが、上記の理由で貸すとこないから、あろう事か投機市場に回してる有様
結局、非正規蔓延は不幸の元となってしまったが、銀行の意識の問題ともいえなくない
そして、総本山である日銀その他財務関連な

まあ、今表に出てる内容だけじゃ、財政規律をいつまでもしてたら、私有財産は最後は全部失うからな
いわゆる社会主義国家みたいになるオチ
借金魔や財産無しには関係ない風に見えるが、生保が取れなかったら野垂れ死になんだけど

政権で頼みの仙石も、結局は法関連のプロでしかないし、内部で得られる情報力だけでどうこうしてるだけだからな
当の財務省自体が法学部な人らだらけだしさ
Fランの商学部よりは出来るだろうが、新たな道を生み出すのは元の畑で無い以上、難しい
エリートのプライドに掛けて頑張るとは思うが、彼らの負担が重過ぎて、ぶっちゃけ彼らのやってる事ってマゾ過ぎでしょ
効率面と合理面で?となる事が結構あって、それを法学的な理屈で何とかつじつま合わせてる風にも見えてしまうのが辛いな
446名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:25 ID:AWZ2v0Eg0
>>441
>>また重箱の隅をつつけば

内部留保の概念を論ずるには基礎の基礎だぞ
流動資産、固定資産等

結局流動資産そのもの理解出来てないじゃないかw
447名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:31 ID:CTBv0zx7P
まあ、民主党に実行できるかどうかしらんが、
宗教法人やら財団やらへの課税も
消費税増税も
この内部留保課税も
ぜんぶやらないとな。
なぜって40兆しか税収ないのに90兆使ってる国だし。
ハイパーインフレか、大増税か
どっちかだからね。
448名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:41 ID:EvU8pp3CP
>>203
ぶっちゃけ日本共産党の支持者のなかではかなり右寄りだ。

>>218
いや、それを「株主への負債」ととらえるのはおかしいだろ。

そもそも会社って株主と独立の取引関係に立つ相手方じゃなくて、単に株主の「所有物」じゃん。
だから「会社の内部留保=株主の財産」であって、これを「会社が株主に負債を負っている」と表現するのはおかしい。

同様に「内部留保に対する課税」は、実質的には「株主に対する課税」だろ。
449名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:50 ID:XWAmGUAF0
素人から見るとバカっぽく見える
企業の財務体質を強化するのがそんなに気に入らないの?
内部留保に課税するんじゃなくて雇用を増やしたり労働分配を上げたりすればどんどん税が優遇されるようにすればいいじゃない
一律に課税したり一律に現在したりするより条件で優遇してコントロールした方がよっぽど効果的だろ
450名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:15 ID:Hev7MKmg0
本社海外移転だなこれ。
日本がボロボロになっていく。
民主に入れたアホどものおかげで。
なんかワクワクするんだけど。
451名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:27 ID:HXQuL4+p0
>>434
別にグレードダウンでもないでしょ。
換金性の高い株や債券と言った流動資産に化けてる事自体、
本質的に使い道の無い余剰資金を持て余してることの証左な罠

それから、近年の企業の株式保有の多くは、そのソースでも指摘されてるように、
かつてのような株式持ち合い時代とは違って、株主利益最優先の自社株買いだったりする罠。

>もし企業の株保有に課税した場合に、市場がどんな影響を受けるかという
>想像力がまったくない。銀行や生保や年金は? 日経4千円か?

そもそも株式市場の状況次第で、実体経済が、国民生活が大きく左右されてしまうような経済システム自体が問題な罠。
そのことは、先のサブプライムショック・リーマン・ショックからイヤというほど学んだと思うが?w
452名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:58 ID:phPQz+5l0
既存の資本相当;純資産への課税じゃなくて、
今後は純資産組入れが多すぎたら課税するぞ!
⇒課税されるなら昔でいう利益処分するかってのが
狙いなんだろうよ。配当・役員報酬以外に回せと。

ただ、ミンスだからなぁ・・・ 黒字倒産増えるかも。
資金需要ができて、銀行やら証券はアレかも知らんが。
453名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:14 ID:7Iz6YdyKO
>>443
とりっぱぐれてるんだが
454名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:13 ID:AWZ2v0Eg0
>>453
若干の捕捉率は出る罠w
455名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:26 ID:6hnvhChG0
この話題は何を言いたいのか全く理解できない

利益剰余金への課税?だとしたら利益への二重課税だろうし、法人税引き下げが何の意味もない
流動資産への課税?だとしたら資金繰り困るだろ

そもそも純資産や流動資産を厚くして、財務健全性保つのは企業の責務だろうに
456名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:07 ID:DNsogBmT0
>>437
また、わかんないこといいだしてんな
だれもそんな話して無いでしょ

雇用特別控除枠をつくるとか工場建設補助をだすとか
もっといろんな「通常の」政策があるのに
内部留保課税とかとんでも理論はないんじゃね?ってだけの話なのにw
457名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:40 ID:xOKuHEXpP
こりゃ銀行の株が上がるなwww
458名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:51 ID:hWtXpF130
これはひどいなw
それなら子供手当やめろ
地方議会の定員数半分にしろ
459名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:13 ID:WmNl19EcO
雇用増やしたいなら仕事が増える政策取れよ
仕事ないのに減税しても人雇えるわけないだろ
減税分で給料払って遊ばせておけとでもいうのか?
460名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:16 ID:CTBv0zx7P
>>446
だから?
利益が現金になってようが在庫になってようが工場になってようが
「雇用増の役に立たない」内部留保には課税だ。
その判断は税調で死ぬほど議論してもらえばいい。
そのために税金で雇ってだからな。
おまえはまず理念を
2年まえに終わったトリクルダウン脳に叩き込め。
461名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:23 ID:uhqYAY7KP
任天堂オワタ?
462名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:03 ID:AWZ2v0Eg0
>>458
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292409897/
子ども手当支給しても第三子以降は赤字になる政策を取るらしいねw
463名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:28 ID:TVsg59kdO
トイレットペーパーのストックも内部留保だぞ
何一転大
464名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:35 ID:CTBv0zx7P
>>456
そんな枠で
来年の執行予算のための
「現金」が用意できるかどうか
1秒で結論でるだろ?
アホが。
465名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:41 ID:4Q1tICTXO
おいおい増税より先に
公務員の人件費2割削減が先だろうが!!!!!
466名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:05 ID:sg5GS2wU0
消費税上げろ
できれば、年金&介護&看護&医療&生活保護の財源とするために
「社会保障税」とでもいうネーミングの新間接税にしろ
そして支出額に見合うように3年に一度税率を改正しろ
467名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:13 ID:XWAmGUAF0
内部留保そのものは雇用増の役に立たないというより雇用が危うくなる危険性を回避することに
「つながる可能性がある」だろ
財務がもろくて何かあったらすぐつぶれるような会社ばかりじゃ困る
468名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:14 ID:HXQuL4+p0
>>450
海外移転もけっこうだけど、
先進国なら日本のようには企業の労働法違反を初めとする各種違法行為に甘くはないし、
後進国なら、各種賄賂を要求されたり治安リスクがあったり、技術移転と引換だったり、
いずれにしても、日本にはない潜在的コストやリスクが溢れてるわけだがw

それと、サブプライムショック以降、今や世界の経済パラダイムは大きく変革の時を迎えようとしてることに、
周回遅れの新自由主義パラダイムに染まった日本の企業社会は気づくべきだなw

庶民減税と富裕層増税は世界の流れ
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/100111-10/100111.html
オバマ米大統領:富裕層と企業から1.9兆ドルの増税目指す−予算教書
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aYi5ouyTaSnE
イギリス保守党 党首 富裕層増税を提起
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/4431321.html
スペイン、高所得者層を対象とした増税実施へ=首相
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-15517720100526
富裕層の楽園のスイス、外国人資産家向けに増税も−節税移住論争で
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aiFCGHhCslv0
●米国オレゴン州の州民投票で富裕層への増税を承認
http://www.rodojoho.org/asia787.html
ついに出た、オバマのタックスヘイブン乱用防止法案
http://www.okumura.ne.jp/2009/03/post-99.html
タックス・ヘイブン:ルクセンブルグで増税案
http://hibikan.at.webry.info/201004/article_207.html
スイス、UBSの米国人顧客情報開示で特別立法か
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_36119
「税金をもっと上げて」、ドイツ人富裕者グループが財産税の再導入を求める
http://www.afpbb.com/article/economy/2655621/4798164
469名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:50 ID:cAzcvslTO
明らかに二重課税。会計の勉強が必要だな
470名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:55 ID:PgnH8G2mO
>>1
すげー馬鹿内閣
今度は共産面出てきたか
日本大丈夫か?
471名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:32 ID:6u65F7/P0
長い目で見たら税率100%ってことか
472名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:50 ID:2pZqE3WnO
わざわざ税金はらってまで内部留保してるのにこの仕打ち
473名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:02 ID:CTBv0zx7P
>>467
代わりの企業なんて腐るほどあるから心配すんな。
儲からない雇用をふやせないダメ企業は
むしろ積極的に市場から消さないとな。
Jリーグ方式だ。
474名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:03 ID:DNsogBmT0
>>448
会社は物じゃない人だそれを「法人」と呼ぶ
だから「会社の内部留保=株主の財産」であるからこそ、これを「会社が株主に負債を負っている」と表現する。

同様に「内部留保に対する課税」は、実質的には「株主に対する課税」だろ。
そうだよ、だから何が言いたいの?
475名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:44 ID:ngbGTQCB0
>>451
> 本質的に使い道の無い余剰資金を持て余してることの証左な罠

全然そうとは限らない。提携や子会社化、将来の買収を目指して
よその会社の株を保有する場合が多い。

> 株主利益最優先の自社株買いだったりする罠。

違う。デフレだから。金利がゼロに近いのに、配当利回り3%超の
株なんかゴロゴロしてる。「そんな安いんなら配当出すより自社で
買った方が得だわ」ってレベルなの。

> そもそも株式市場の状況次第で、実体経済が、国民生活が大きく
> 左右されてしまうような経済システム自体が問題な罠。

そう思うのは勝手だが、銀行も生保も年金も破綻させるのか?
君の願望のために?
476名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:02 ID:AWZ2v0Eg0
>>460
>>「雇用増の役に立たない」内部留保には課税だ。

減価償却の済んで無い商売道具課税?w
不動産屋なら不動産の在庫に課税?w

内部留保に課税したら上記のようになって
固定費の高い人件費を切るぞw
すなわちリストラの嵐だ

そんな事も分からないのか?w
477名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:18 ID:DNsogBmT0
>>460
お前何回言っても理解できない馬鹿だな
だからこそ
内部留保には課税しても「雇用増の役に立たない」

雇用増の役に立たない内部留保(=内部留保全部)に課税すると倒産が増える
ってみんな言ってるだろ
478名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:23 ID:PgnH8G2mO
>>468
内部留保なんて言われて、企業の財務事情を調査されんのが、他国のリスクを鑑みてもデメリット高いんだがな。

脱出組てか売却組が出てくるだろ
479名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:54 ID:HjZYrfwz0
これって、個人に例えるといざというときや、車やマンション買おうと
せっせと貯めた金に課税しようと言う事か?
480名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:02 ID:FQOxCtNG0
今回の課税が何で景気回復に繋がらないか、
三行で教えてくれ
481名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:46 ID:O+cNjBa/0
悪くないが同時に、
貸し渋りする銀行や、そびえ立つほど老後資金もってる老害に
課税しないとダメだろ。カネ刷ってるのに市場にカネ回ってない。
上の人が構造理解してるとしてもピンポイントじゃ反発呼ぶだけ。
482名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:04 ID:PgnH8G2mO
>>479
法人ってのも日本が認めた人間格で、その貯金に貯金税かけますって言ってるようなもの。
民主党は簡単に考えてるが、結構緊急事態だわな。
483ぴょん♂:2010/12/15(水) 21:08:54 ID:RdjKTOIO0 BE:156224232-2BP(1029)
>>1
んじゃ、金に投資しますw
484名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:21 ID:wc0Xmfac0
うーん、方向性はアリのように思うが、それにしたって税金取る向きで考えるのね。
消費者優遇するほうが先と思うが。

あと、そもそも出来るの?
485名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:46 ID:EvU8pp3CP
>>474
そりゃ法律的に自然人と同様の権利義務の帰属が認められているから「法人」なんであって、経済的には「物」だろう。

だから会社に現金等で過剰な内部留保があるということは、会社に多くの資産が「配当されずに溜まっている」ということであり、
だから何らかの方法で、この「溜まっている財産」を市場に放出することが政策上望ましいってことさ。
486名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:55 ID:cHc+rCA70
法人税下げれば、内部留保が貯まらないか?
それに課税するんなら、最初から法人税下げるなよ
487名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:15 ID:HXQuL4+p0
>>475
>全然そうとは限らない。提携や子会社化、将来の買収を目指して
>よその会社の株を保有する場合が多い。

ソースキボン

>違う。デフレだから。

そのデフレの原因が、
まさに企業の過剰な内部留保増加であり、株主利益市場主義の株主配当や自社株買いなわけだが。
今の企業には、労働者=消費者という認識はさらさら無いらしいなw
そりゃ、車も売れないわけだわw

>そう思うのは勝手だが、銀行も生保も年金も破綻させるのか?
>君の願望のために?

誰も破綻させろなんて言ってないが?

488名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:58 ID:PgnH8G2mO
>>485
何らかの方法でって、この国は資本主義国ではなく共産国になってたのか。
489名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:07 ID:u+TiK5Nq0
法人税は上げた方が、企業は経費を増やすと思うが。
490名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:38 ID:CcJzyJhD0
内部留保って、工作機械とか在庫品なんかも対象になるんだが・・
工場が外国に逃げるだろだろ・・
491名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:57 ID:EvU8pp3CP
>>479
要するにそういうことだな。
貯めた金に課税するからこそ、皆「貯めずに使おうとする」わけで。

貯金に課税しないで消費に課税してたら、誰もが金を使わなくなるわ。


>>481
ま、法人と違って自然人はいずれ死ぬから。
死ぬときに相続税を払ってくれればそれでいいだろ。
492名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:06 ID:cgtqvbPf0
内部留保=資本金だろ?
493名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:09 ID:iKYZeeR/0
雇用を最大限に考慮するための政策はいろいろあると思うが
今回の政策は国内企業の雇用促進に加えて
外資を国内に誘致するための意味もあると思う

アメリカでもバイアメリカン条項があるにもかかわらず
雇用を重視するなら外国企業も優遇してる

経団連を始めとする企業が今回の期待にどれほど応えるかだ
結局は外国企業が優遇されることになるかもしれないが
494ぴょん♂:2010/12/15(水) 21:15:30 ID:RdjKTOIO0 BE:520746454-2BP(1029)
やっぱ、インフレが一番だよ。 日銀にお金刷ってもらうのが一番。
495名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:06 ID:ax2ol6sR0
>>478
>脱出組てか売却組が出てくるだろ

それはその企業の自由だよ。
でも、海外では日本ほど企業は甘やかされてないよ。
サービス残業や派遣で雇用調整することなんか、許されないよ。
むしろ、海外でもまれてほしいね、日本の大手企業の経営者には。
496名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:47 ID:LXoJDI6l0
雇用云々言って法人税減税を勝ち取った訳だから
当然やってくれるんだろうな<経団連
497名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:54 ID:CTBv0zx7P
>>477
おまえも何度言ってもわからんバカだな。
内部留保は現金じゃないから課税できないというバカにたいして
内部留保が
海外工場投資や賃貸不動産だとしても、それは雇用の役にたたないから
課税できるという話をしたら
バカなおまえがああだこうだ重箱の隅つついて騒いでるだけだろ。
落ち着けよバカ。
内部留保が雇用の役にたつ「商売道具」なら控除してやるよ。
同じこと何回も書かせんなばか。
簿記バカ。簿記バカ。常識で考えろ。簿記バカ。
498名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:56 ID:VG/IVxHC0
>>134
リフレして、札を刷って給付して消費から喚起しなきゃ意味無いだろうね
それがあれば、この政策も有効に作用するだろう
ただ、実施する順番が気になるけど
今市場に回っている札数自体が少ないって事実は無視
消費力を持つ層に全くマネー配分が行われてないのが、結局は全ての根底にあるからな
で、マネー取得手段は、唯一雇用での給与のみで、例外的に手当てや生保年金のみ
その雇用も、異様に法人側がえり好みして、全く雇わんからさ
その理由は、長期固定費って考えらしいけど、非正規には大して当てはまらんでしょw

んで、非正規じゃクレカは取れんし、融資も無理だし、これじゃどんなエリートでも無理ゲーだってw
多数の動かんマネーがそのままで、少数の動くマネーを必死に回転してるだけじゃさ
肝心の動かんマネーを崩してかなきゃ
今回の課税は、ショック療法的で恫喝的な要素が強いな
個人の前に法人に攻撃を向けたのだけは、フェアかもしれんけど

まあ、本来は貯金は悪なんだよな
貯蓄するなら、物じゃなきゃさ
でも、デフレなんてしてるから、物を買っても日々価値は劣化するからな
愚民じゃなきゃ、損するもんにマネーを投じるなんて事はないしさ
エリートは、いつまでも庶民を甘く見すぎてるともいえなくない
あと、課税が多すぎるから、必要以上に貯金しなきゃ、不意の支出に対応できんし
核家族化が進みすぎて、単独世帯だらけだから、必要以上に貯蓄しなきゃ対応できないし
こうした社会構造が変化してるにも関わらず、日銀は昭和の頃の通貨配分しかしないんだから、そりゃ足りなくなるでしょ
4人で1世帯だったのが、1人4世帯で、各世帯ごとに貯蓄として4人1世帯の頃と同じ額をそれぞれ押さえたら、単純に4倍の通貨供給量が必要になるわけだし
結局はそこに帰結するんじゃないの?
急激に核家族化が進んで、一人頭の取り分が増えて、おまけに課税要素が増えまくって、必要な貯蓄額も増えた事がさ

これに対応するには、リフレか守りの意味での給付制度の確立しかない
給付制度が確立すると、核家族化が解消される可能性も高くなるしな
1人8万でも4人で集まると32万だし、集まると色々と助け合えるから、生活も機能的になるしさ
こっちの方が子供手当てよりもよほど生活対策になる罠
499名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:57 ID:GA7Ts7xH0
>>1
つまり、これは配当を増やせって言ってるってことか?w
500名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:41 ID:O+cNjBa/0
構造いじらずにソフトな変化をさせるとしたら
マスメディアの報道姿勢をいじるしかないよな。
「貯金は賢いサイコー、大企業の収支黒字大歓迎、若者は無欲で努力しない」
この3拍子じゃ、日本経済停滞の魔女は若者ってことになる。実際は悪くなるだけ。

個人的に日本をダメにしてるのは、マスメディアと思う。
もうお上は、収支怪しくてストレートな市場救済は、むずかしいよと言ってる。
そのお上に大企業やメディアは、ひたすら文句いいながら貯金してるwww
ならばと、お上がカネ使わず民間を改革しようと
メスちらつかせたら、メディアがガチになり倒閣させて終わりにするわけだ

日本最大の権力者は立法府でも行政府でもなく マスメディア
501名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:05 ID:AWZ2v0Eg0
>>495
海外企業の社長と従業員の給料の比率は日本より相当格差がデカイ事を無視してないか?
海外は株主至上主義だからね
502名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:13 ID:DNsogBmT0
>>485
わかってんじゃん って違う人かw

>この「溜まっている財産」を市場に放出することが政策上望ましい
ここは同意するよ
しかし今は法人税減税するタイミングじゃない
減税するくらいなら経費枠増やすほうが有用
接待交際費の10%を減らすのとかとっても有用だと思うよ

>現金等で過剰な内部留保がある
結局何をもって「過剰」だと判断するかの見解の相違だと思うわ
一時期の話だけど大企業でも資金繰りに困った時期が合ったわけで銀行に対する不信感は根強い
不信感とかそんなんしらねーよって言われると「過剰な」って話になるわな
503名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:19 ID:GA7Ts7xH0
個人にも早く貯金税かけようぜ。
504名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:22 ID:EvU8pp3CP
>>488
税金を課すのは資本主義的な手段だろ。
共産主義ならそんなまどろっこしいことなんかしないで、もっと抜本的な策をとるわ。
505名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:15 ID:Mjy2gQ5k0
民主って結局何をしたいのかわからんな。
モグラたたき政党。
506名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:23 ID:iKYZeeR/0
>>491
消費税の増税よりもそっちの方がいいと思うけどね
時限措置でやってみればいいのに・・・
507名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:19 ID:FQOxCtNG0
>>499
配当になれば税金絞れるからそうかも
508名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:26 ID:acYi3PPJO
>>414
いやあひどい出鱈目ばっかり

そもそも投資有価証券は固定資産の中の投資その他の資産に区分される
子会社や関連会社の株式が主な内容だっての


流動資産の売買目的有価証券に区分される投機目的の株式とは性格が違う

何で投資有価証券が増えたかと言うと、持ち株会社が解禁になり、
M&Aも一般的になって、持ち株会社が子会社と言う形で投資をするようになったから

連結財務諸表上は投資と投資先の資本は相殺消去されるのに
投資有価証券が増えたとか書いてるんだから個別財務諸表でしか見てない証拠

投資先の企業だって設備投資してるし従業員だっているが、
親会社の個別財務諸表上では反映されないんだよ、くそったれ

無知な奴を騙すのもいい加減にしやがれ
509名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:43 ID:TVsg59kdO
>>490 在庫への課税なんて、これだけ流通改革が行き渡った後なら、逆に非課税にしたほうが、一度に大量に作るスケールメリットがあるのにね。
補修部品にかかる税菌のせいで耐久消耗部品を交換しながら長く使うことが難しく、壊れやすい物を造るハメになり、
『日本製』と胸を張って言えない物しか流通できなくなってるんだ。悔しいよ。
510名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:11 ID:PgnH8G2mO
>>504
それはお前の主観で言われても意味はない。

まあ、お前の言ってること本当にやるなら面白いと思うよ。

さて、何処で機能不全起こすか見物だな。
体力ある企業は表向き、日本に属してるふりをするだろうな
511名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:53 ID:DNsogBmT0
>>497
簿記の人は別人だけどまーいーや
その説明は既に内部留保課税じゃないw
じゃーどこに課税するのかをちゃんと説明しろよ
わかんないなら黙っとけ

とりあえず>>1に反対なことは理解できた
ようやく同意できるところがあったわけだw
512名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:24:51 ID:IHcD44OT0
民主党は大嫌いですべての政策に反対の立場だが、これだけは支持する。
やっと、内部留保にメスが入った、これは是非実行してほしい。
513名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:24:53 ID:CTBv0zx7P
根本的に言えば、
税ってのは富の移転手段に過ぎないんだから、
あるところからとるに決まってる。
企業法人から、宗教法人から、財団から、富裕個人から
あるところからすべて取るわけだ。
なぜなら税収の倍の予算つかって余命3年だからな。
すぐに「現金」をかき集めなきゃしょうがない。
取るほうはそうだ。
企業を優遇しないと云々は、2年前に論破されたトリクルダウン仮説を
いまだに信じてるだけのアホ。
で、使うほうが公務員の給与削減とかまあ地味にいろいろだ。
つまり仕事は山ほどある。
企業への内部留保課税ひとつ程度でがたがた言ってる暇は日本にはない。
514名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:26:31 ID:O+cNjBa/0
問題はシンプルだよ。
政府「おまえカネ使えよ!絶対だからな!(貯金する)」
企業「当たり前じゃねーか!おまえこそカネ使えよ約束な(貯金する)」

もうやめませんか。江戸っ子を再評価する一億キャンペーンしかない。
消費されるカネは経済の血液だ。古典経済学は、基本を軽視した。
515名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:27:19 ID:CTBv0zx7P
>>511
おまえ頭がアホすぎてどうしようもねえな。
1には政府が検討って書いてあるのに
なんで俺がその先の具体例を示せるんだよ。
アホか?
おれは政府税調か?
516名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:27:21 ID:+0Bq1f1q0
これ支持するのはバカか共産主義者ぐらいだなw
517名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:29:01 ID:15MqBG2l0
税引き後利益を複数年積み立てて設備投資をする会社は課税対象で
先に設備投資をして借入をして返済する会社が課税対象外になるって

単なる優良企業潰しじゃないか
518名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:30:12 ID:O+cNjBa/0
叩かれてないが銀行の責任は重いよ。
振興は別として、税金で優遇や黒字化したあげくダンマリだ。
一番静かなヤツが、一番儲けてやがる。
国際基準に合わせるため、ためこんでるだろ相当。

なんで俺らが憎しみあわなきゃいけねーんだwww
市場にカネ回ってない。要はそれだけの話だよ。
519名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:30:16 ID:5U3qxpuw0
>>1
法人税下げで集まる政権批判を和らげるためにわざとこういうことを仄めかしてるんだろう。
本気でやるとは思えん。



520名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:31:38 ID:ngbGTQCB0
>>487
ソース? そんなの「株 取得」とかで検索すればいくらでも出てくる。

MUTOH HD、セコニック株式230万株を商社から取得へ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18646520101215
マツダと販売協力強化 伊藤忠商事の岡藤社長
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201012040175.html
オリックス、長野銀行と資本・業務提携
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1210&f=business_1210_203.shtml

むしろ、「この会社がこの会社の株を保有しているのはおかしい」
というソースを持ってくれば?

> そのデフレの原因が、まさに企業の過剰な内部留保増加であり、
> 株主利益市場主義の株主配当や自社株買いなわけだが。

ソースは?

> 誰も破綻させろなんて言ってないが?

じゃ、ここの「最近10 年間の投資部門別株式保有比率推移」を見れば
企業・銀行・生損保・信託銀行(年金)がどれくらい上場企業の株を
持ってるかわかる。要するに半分だ。

平成21年度株式分布状況調査の調査結果について <要約版> (平成22年6月18日)
http://www.tse.or.jp/market/data/examination/distribute/b7gje6000000508d-att/bunpu2009.pdf

残りの半分を個人と外国人で持ってるわけだが、保有株式に課税した
場合の市場への影響を試算でもいいから持ってきたまえ。
521名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:31:58 ID:lQXaBq0I0
>>517
そりゃ優良企業様には法人税が下がるんだからこのくらいはやってもらわないと・・・
522名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:32:00 ID:PgnH8G2mO
>>516
逆に俺は支持する気になったな。
こんな馬鹿馬鹿しい論が肯定する奴もいる世の中、これくらいインパクトあってどん底を経験した方が日本人にはチャンスがあるようにも思う。

馬鹿馬鹿しさで死中に活あり
523名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:32:06 ID:CTBv0zx7P
>>517
誰がそんな企業を優良だって言ってるのか知らんが、
デフレでそういう企業いらねえから。
524名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:32:48 ID:DNsogBmT0
>>513
結局、経済のことを理解できない共産主義者の方なのね
なんか説明して損した
極論に走るなら福祉政策全廃とかいろいろ手段はあるぞw

でも日本国債は当分デフォルトないし余命3年でもないし
制度つーのはおちついていじるのが日本流
525名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:32:51 ID:wc0Xmfac0
>517
うーんどうだろ。健全な事業を行えることの方が問題で、それができるなら
早く金使ってくれる借入操業のほうが景気的には恩恵あるんじゃないの?
526名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:32:57 ID:XOGNx0iMO
宗教法人から課税しろ!
これが一番効果的!



527名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:33:14 ID:aS3q57rQ0
>>505
とりあえず何でもいいから子供手当用の原資を確保して、
徹底的にバラまいてミンスのメンツを見せつけて支持率アップさせて
政権与党を1秒でも長く続けて特ア3国に貢献すること。
528名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:33:16 ID:aaoSVINV0
アカが資本主義国家で景気対策なんてできっこないじゃん
529名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:33:17 ID:15MqBG2l0
>>497
×
×


×
バカ
×
×
×
×


新しいな
530名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:34:45 ID:acYi3PPJO
>>441
トリクルダウンってのは企業や金持ちの経済活動を後押しすれば
低所得者もおこぼれにあずかるかもしれないって事だろうが

企業が活性化しても底辺まではおこぼれは来ないかもしれないが
企業の経済活動を抑制してしまったら確実に全員に影響が来る


事の性質が違うんだよ

お前ただトリクルダウンとか言いたいだけだろ
録な知識もないくせに
531名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:35:08 ID:zInaTmWJ0
>>143
甘いぞ。
次はタンス税新設だ。

あと、投票税、政党浮気税、婚活大逆転準備税もだ。
532名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:35:45 ID:TVsg59kdO
>>479, >>491
タンス預金ならいざ知らず、預金すれば金融機関が出動できる資金が増える。
高度経済成長の裏には地道に貯金する国民に根ざす潤沢な融資があったことを忘れてないか?
でも内部留保に課税ってのは、会社を弱体化するだけで何の益もない。ものすごく極端な例を挙げると…
一部上場企業の工場で、1人が観る機械が十倍に増やされながらも、冷房が少しづつ撤去されていってる現実がある。
考えてくれ。一部上場企業だぞ。ほかは推して知るべしだよ。

どうしたら企業を活性化でき、CO2を減らせるか、税収を増やせるか、労働環境を良くできるか。
なんにも考えてこなかった奴が、なんにも諮問機関やネットに溢れる天才奇才に謀らず、行き当たりばったりな
「ぼくがかんがえたせいじしゅどう」をやらかしてることは大問題だよ。
533名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:36:05 ID:uYp9c9SS0
二重課税ですか?
もうみんな染んじゃえよ糞ミンス
534名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:36:14 ID:O+cNjBa/0
>>528
エコポイント制度も複雑だが、アプローチ自体はストレートだからな。
消費者がカネ使ったらカネやるよ と。結果、企業も潤う。
子供手当ての場合、中流以上には貯金されて終わり、下流はパチンコ代で飛ばし北へwww
535名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:36:50 ID:CTBv0zx7P
簿記バカは
常識的な理念を書くと
理解できないふりをすると。

「税は富の移転にすぎない。ゆえにあるところから取るのが基本」
536名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:36:55 ID:15MqBG2l0
ここの人たちは税引き後利益が出ないようにそんなに節税対策してほしいの?
537名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:37:28 ID:DNsogBmT0
>>525
それはそうなんだけど、
借り入れできるのは大企業で、中小こそが借り入れじゃない資金で運営してる
(大雑把は話ね)
結果的に中小潰して大企業が残るよ

銀行が問題なんだよ銀行が
もちろんそれだけじゃないけど
538名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:38:36 ID:hYpNBn4r0
基本的に増税か福祉改悪以外に選択肢がないのにさ、
消費税封印と低支持率とかアホすぎだわ
539名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:38:42 ID:04SZ0FDEP
ようはちゃんと雇用を増やせば問題ないのだろ。
雇用も増やさず食い逃げするから叩かれる。
540名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:39:09 ID:aS3q57rQ0
>>531
自転車税を復活させて、ペット税とか電話送受信税(通称:携帯税)とかも出てきそうだな
541名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:39:54 ID:CTBv0zx7P
>>530
現金積み上げたり、海外工場を作ったり、賃貸不動産やったりしても
雇用は増えない。
これわかんだろ?
そういう「国益に反する企業活動」する企業には課税するしかないよなあ。
税収以上に使ってるんだから。
常識で考えろよ。アホが。
おまえアホリーマン卒業するのいつ?
542名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:42:04 ID:+53ITJCp0
馬鹿左巻きにいっとくが、労働予備軍(失業者、非正規、下請け)が多いならば、
何をどうやっても給料は上がらないと資本論にも書いてあったろ?
そもそも、デフレで物価が下がってるときに給料上げる会社はありません。
543名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:42:31 ID:DNsogBmT0
>>535
簿記バカは別人だけどまーいーやー(2回目w)

>「税は富の移転にすぎない。ゆえにあるところから取るのが基本」
こんなことから説明しないとだめなのか?

富の移転も税の一機能だから、取れなければ削ればいいじゃない?って書いただけなんだけどな
富の移転の代表例は福祉政策だから、税金足りなければ福祉政策切るっていうのがそんなにおかしいか?

では、さて問題です 税の他の機能はなんでしょうか?(配点20点)
544名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:43:49 ID:15MqBG2l0
>>525
先行投資操業で運営している場合、
相当の信用がないと景気が悪化した時に
運転資金が一時的に不足しただけでも
借入できなくて倒産に追い込まれる可能性があるんだぜ

資産100 負債95+純資産5 の会社と
資産100 負債50+純資産50の会社なら
どっちの会社が安定感あるか一目瞭然じゃまいか
545名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:44:14 ID:ax2ol6sR0
>>541
>そういう「国益に反する企業活動」する企業には課税するしかないよなあ。

そう言うことだな。
普通以上の知能があればわかることだなw
546名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:45:07 ID:CTBv0zx7P
>>540
アホの質問には答えられないな。
俺が言ってる「税は富の移転」ってのは揺るがない事実であり、
福祉の削減(何を指してるんかしらんが)は
お前個人の政治的意見。
これわかるか?
この国は民主主義だからな。
サービス削るなら民意を得ないとな。
法人は選挙権なんかねーから。
まずそこはっきりさせろよ。
おまえのアホな頭じゃ理解しにくいとおもうが。
547名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:45:52 ID:+53ITJCp0
二重課税だし、法人税率下げた意味がない。
海外に資産移転すれば内部留保は少なく見せかけられるし。

あと配当はすでに20%課税されている。
もっと課税すれば、もう誰も日本株を買わなくなるだろう。

とにかく愚策。
548名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:46:17 ID:DNsogBmT0
>>541
おまえの言っていることは

おまえが
貯金したり、海外旅行したり、家借りることは
犯罪行為だからいますぐ逮捕シル!ってことだよw

海外工場を作っても富を日本に持ってくるなら、それこそが国益だよ
日本の労働者は潤わないからびみょーなところではあるけどね
549名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:46:17 ID:O+cNjBa/0
まるで自分の貯金のごとく心配する
グループ系列、子会社系列の社員が愚かだな。
いくら本気で心配しても、どーせてめーらの給与も将来も変んねーよ。

半官半民としては、ぜひ国家に頑張って欲しいwww 殲滅しねーかな社畜ども
550名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:48:04 ID:n/ef8sJWO
利益出し過ぎて税金取られるなら、設備投資か社員に配ったほうがまし!
551名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:48:19 ID:+53ITJCp0
>>549
回り回ってあんたの給料も下がるんだよ。
ばーかー
552名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:48:31 ID:6hnvhChG0
すべては政府の経済成長戦略が足りないことが原因なんだよ

銀行も大企業も内部留保を蓄えているというが、
その分利回りの低い安全な投資(ex国債)をしてるだけ
なぜならまともな投資先がないから
大半の中小企業はしようもないしな(優良企業は資金困ってない、稀にあってもアピール下手)
553名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:48:56 ID:wc0Xmfac0
>544
かといって、金の流れが遅くなるのはそのまま景気のブレーキでしょ?
ベストの存在しないトレードオフの問題だと思うんだよ。
554名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:49:03 ID:uYp9c9SS0
キャッシュフローはどうなるの?
教えてエロイ人
555名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:49:06 ID:CTBv0zx7P
>>548
持ってこないことがこの20年はっきりしてるから
ぜんぜん微妙じゃねーし。
海外から来る富より雇用収入減の経済的心理的マイナスが大きいからこそ
20年ゼロ成長のデフレですわ。
556名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:49:09 ID:bhbFBWCu0
>>1

国会議員の資産にももっと課税強化しろ
557名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:49:15 ID:05M10Blg0
とりあえず内部留保を小学校で教えることからはじめないとw
558名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:49:45 ID:9/iaF51j0
>>2
よぅ、在ちょん。
日本が嫌なら劣等半島に帰れば?それが嫌なんでしょ?日本に居たいんでしょ?
だったら、日本人に土下座するか、足を舐めるぐらいの気持ちでいないとねぇ?
チョンなのに日本に住まわしてやってるんだから、身の程をわきまえないと?
君たちは、劣等下劣民族なんだから、ちゃんと自覚を持とうよ?

しかし低脳まるだしだなぁ君は、中卒?高卒?朝鮮学校卒?
559名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:50:26 ID:O+cNjBa/0
>>551
回り回ったらおまえも俺も上がるじゃねーかwww
止まってんだぞカネが。全体わかってんのか
560名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:50:38 ID:AWZ2v0Eg0
てか、課税の根拠法は何?
新法作るなら参議院を通過しないとなw
あいにく参議院は自公で過半数取ってるからね
衆議院って自公で三分の一は抑えているから
再可決→法案化は無理だねw
561名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:51:11 ID:wQJ2sFGb0
管は法人の内部留保を個人のヘソクリかなんかと絶対勘違いしてる。
562名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:51:13 ID:Kgfp2nbF0
法人税減税+証券優遇税制延長+内部留保課税による配当増加動機増

投資家優遇されまくりw
563名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:51:45 ID:DNsogBmT0
>>546
うさぎ病きたぁぁぁぁぁぁぁ
リアルタイムではじめてみたわw(うそだけど)

>俺が言ってる「税は富の移転」ってのは揺るがない事実であり
うんうん、事実事実、すげーわ感動した また同意できたね やったねたえちゃん
だけどそれだけだと半分しか理解してないよ こまるにゃー

>サービス削るなら民意を得ないと
っていう民意の意味がわからんけど、詐欺ふぇストのこといってるならまず埋蔵金やら何やらさがさないとw
そもそも、余命3年とかいいだしたのはだれだよwww
その理論だと余命を伸ばさないと話しにならんだろwww
564名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:52:46 ID:wQJ2sFGb0
株主的には内部留保も配当も理論的には同じなんだけどな。
内部留保に課税されるんなら配当に回すわな。
565名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:53:24 ID:Acj0A+EPO
内部留保に税金掛けるなんて異常事態だろ
二重徴税
そのうち貯蓄税も導入しやがるぞ
566名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:53:25 ID:TVsg59kdO
>>561
ありゃ…
先に長文打って大損こいたわ
それがいいたかったw
567名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:53:38 ID:+53ITJCp0
>>562
株価上げなかったら、エクィティファイナンスが止まっちゃうだろ?
何で株価気にしてる分かってるのか?
568名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:54:01 ID:acYi3PPJO
>>541
俺はサラリーマンじゃないけど
お前と違って会社から給料貰わなくても食っていけるんだよね、残念ながらw

そんなだからろくに稼げないんだと思うよ?
569名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:54:28 ID:CTBv0zx7P
>>563
だからさ、おまえみたいなアホの個人的意見
「福祉を削れ〜」って便所の落書きしても
どこの政治家もそんな風に動かないからさ。
だって選挙落ちるしね。
それぐらいわからないのに天下国家語っちゃうの?
やばいね。頭が。病院行こう。
570名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:55:08 ID:15MqBG2l0
>>553
借入が増加するということは金融機関が会社に関与する可能性が高くなるって事だし、
借入には必ず金利がついてくるから、企業の調子に関係なく利益を金融機関に先取りされちゃうよ。

さらに、金融機関においては貸付が増加するということは、
それだけどこかからお金を調達してこなきゃならなくなって、
それは個人の預金と自己資本に頼ることになって、
結局金融機関にお金が集中しちゃうけどそれで大丈夫?
571名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:55:13 ID:De8y075t0
>>564
配当にも課税されるから。
572名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:55:54 ID:Etr9Cuj50
ゲーム税導入すりゃいいんだって
なんでわかんないのかな
ゲームなんてのは嗜好品なんだから50%くらいかけても十分でしょ
誰も困らんよ
573名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:56:25 ID:illm4ZrG0
不測の事態が起こったら、即倒産だな。
574名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:57:09 ID:M7eC4L2m0
経済音痴、政治音痴の民主党はさっさと引きずり降ろさないと大変なことになるな。
それで公務員のスト権ストだ?
アホか
575名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:57:19 ID:CTBv0zx7P
>>568
じゃあ、アホフリーランスって言い直してやるよ。
満足した。
アホは直さないと。
いくら金稼げてもアホじゃバカにされるでしょ。
あいつ金もってるけどアホだよね〜って。
576名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:57:22 ID:DNsogBmT0
>>555
まじでそんなこと言ってんの?恥ずかしい
ああああ、これがうわさに聞くTV病ってやつか

日本の所得収支と貿易収支の金額調べてこい
↓こんなかんじw

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |国際収支統計    .           │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
577名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:57:46 ID:vSUazEyg0
>>562
内部留保課税は絶対ないよ。
共産党とか、社民党とか、会計、法人税法知らない馬鹿が言ってるだけだから。
578名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:58:56 ID:SgFW2QJP0
法人所得は、最終的には株主個人の所得となるから、個人段階だけの課税でいい。
法人税は無税が正しい。
579名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:01:00 ID:n/ef8sJWO
今まで会計わかってて800兆円も借金作ったんか?
580名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:01:12 ID:DNsogBmT0
>>569
じゃあさ、まじめに聞くけどさまじだよまじ mjd

「内部留保に課税します」(キリ

っていうとさ、まじで言うんだよ まじで
政治家も動くわ、選挙も当選するわ、天下国家も語れるわ
宝くじもあたるわ、彼女もできるわ、身長も伸びるのか????

俺も言ってみようかな・・・ っとちょっとだけ思った(うそだけど)
581名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:01:50 ID:CTBv0zx7P
>>576
はあ?
海外に過去の内部留保を移転して
その海外からの金利か配当収入かなんかをさらに内部留保しちゃってるから
ここで問題にしてんでしょ?
おまえわざとか?
それ持ってこないって表現してまちがってますか?
民意の主体はほとんど貯金の無い国民さまですよ。
582名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:02:42 ID:acYi3PPJO
>>575
そんな事言っても自分の置かれた状況は変わらないよ?

可哀相に…


583名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:03:10 ID:OEthSm0Z0
法人所得には定率課税を行い、配当として個人所得となったものは、重複課税を排除するために無税ってのが、本来、シャウプ勧告で実現されるはずだった日本の法人税。
584名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:03:18 ID:Ijb8FTSY0
配当に回します
585名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:04:17 ID:15MqBG2l0
>>581
内部留保の相手勘定が現金預金じゃない事ぐらいは理解しようよ。
586名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:04:45 ID:Etr9Cuj50
共産党ってのは投資家が支援してるだろうから
共産党が内部留保に課税しろって主張すんのは正しいんじゃねえの
587名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:04:56 ID:rPbHvgYF0
企業は社会のリスク部門なんだから
もっと仕組み的にリスクテイクさせろってのは
あると思うが別にそういう話でもないんだろうな
588名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:05:22 ID:FFjpbPUZ0


・企業の内部留保は   現金預金だけで300兆円    


・法人税と言うのは、赤字だと払わなくてよい
・「赤字」は7年繰り越せるので、途中で黒字になっても払わなくてよい


こんなのは日本だけ。
適度に逆飛ばしなどをして赤字決算を出しておくと7年脱税できてしまえる。


7年経ちそうになったら、また赤字にみせかけると脱税できる


589名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:05:51 ID:CTBv0zx7P
>>580
そう言ってる管は岡山から当選してきてるし、
たぶん次の選挙にも通るだろ。
だってさ、マネーを滞留するような企業に勤めてるだろう奴の
国民比率を考えてみろよ。
圧倒的に少数派じゃん。

おまえやっぱ病院行こう。
利く薬があるのかしらんが。
590名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:06:35 ID:vSUazEyg0
>>588
いつまでそうやって頓珍漢なデタラメ並べてんだよ?
591名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:07:25 ID:62xxAYWoO
内部留保が海外にいくだけだろうな
592名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:08:08 ID:FFjpbPUZ0
>>590

何も反論できない無知なんぞ呼んでねえんだよ

失せろ。
目障り。
593名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:08:19 ID:Agw3/N2w0
雇用を増やしたいなら雇用助成金拡充、従業員の給料に還元させたいなら所得税減税

これでいいじゃん
目的を企業に任せた法人税減税なんて、使い道の縛りのない子供手当てと同じだろ

594名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:08:31 ID:y8L0sfDT0
>>577
絶対にないとは言い切れないだろ。現に内部留保課税はオーナー企業限定の懲罰税制だが、一応存在するんだから。
595名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:08:35 ID:DNsogBmT0
>>581
>海外に過去の内部留保を移転して
まずいいからぐぐれ
         ,..-──- 、
        /. : : : : : : : : : \
       /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ       ________
      ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',      /
   r、r.r {:: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : : : :}   .< はぁ?もう一回いってみろ ぶち殺すぞ
  r |_,|_,|_,|{: : : : |  ェェ ェェ|: : : : :}     \
  |_,|_,|_,|/.{ : : : :|    ,.、 |:: : : :;!   .    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |_,|_,|_人そ(^i :i   r‐-ニ-| : : :ノ
  | )   ヽノ |イ!  ヽ二゙ イゞ
  |  `".`´  ノ\ ` ー一'丿 \
  人  入_ノ   \___/   /`丶´
/  \_/ \   /~ト、   /    l


>民意の主体はほとんど貯金の無い国民さま
おまえが貯金が無いだけだろ
みんなが貯金してるからデフレなんだよ ニート様
596名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:08:43 ID:AWZ2v0Eg0
>>589
いい加減妄想書くのヤメロ

本当に政経を語りたかったら
菅の選挙区くらい正しく書けw
597名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:09:06 ID:ZwZIr4eS0
いっそ憲法停止して国有化すれば良いのにw
598名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:09:06 ID:15MqBG2l0
>>588
繰越欠損金とか債務超過をぐぐったらそう思ったのかな。

逆飛ばしってのはいわゆる粉飾決算だと思われるけど、
税務署に目をつけられずにうまい事粉飾するのは中々大変だと思うよ。
599名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:09:11 ID:wc0Xmfac0
他スレでの受け売りだけど、法人税の減税は海外逃避組の
国内回帰につながるので、かえって増収につながると聞いた。
で安くした分、内部留保の傾向は強まるのでそれを抑えようと。
減税ふくめて、一連の方向性自体は理解できる。が、懸念が二点。

・どこかに欠陥がある気配がプンプンする。
・狙い通りに企業の活性化が成功したとしても消費者の購買力が変わらないんじゃ、
 パイの食い合いをより過酷にするだけなんじゃ?
600名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:09:51 ID:e0jw9h6I0
>>418 乞食乙wwwwwww
601名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:10:03 ID:41wu9Mrk0
加藤さんのおかげかもしれない。
602名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:10:44 ID:y5S4Km7t0
>>587
株式会社という制度は、失敗したらチャラにできる有利なギャンブルだから、失敗したら潰せばいいんだよ。
603名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:11:29 ID:J3sbDM22P
給与や設備投資に金を回したいなら、
給与支払い額に応じた控除特別枠を設けるとか、
今年度以降の固定資産税をx年間無料化とかすりゃいい。

内部留保に課税とか経営とか経済をわかってない奴の戯言としか思えん。
ま、民主党には経済ブレーンが居ない事はわかりきってはいるが。
604名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:11:34 ID:acYi3PPJO
企業がグローバル化してるのに海外に投資したら国益に反する、だって
馬鹿じゃねーの?

じゃあ海外に日本製品売り込むために現地に販売子会社作ったら国益に反するのかよ
海外の技術を持った会社をM&Aで買収したら国益に反するのかよ

逆に外資系企業が日本国内で日本企業を買収したら国益に適ってるのかよ

何を持って国益なのかわけわかんなくなってる馬鹿が浅はかな
国益振り回すから困るわ

日本国内で日本人にだけ商売するのが国益かっての
馬鹿馬鹿しい
605名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:11:34 ID:15MqBG2l0
>>602
取引先の焦げ付きまではチャラにならないんだぜ
606名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:12:10 ID:3f/d8VnG0
人件費増やしてでも利益を圧縮するだろうね

社員に特別手当は配っても、人員は増やしません(キリッ
607名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:12:17 ID:7B8SgduRO
>>597
参議院選前なら衆参多数で、
憲法停止も全権委任法もやりたい放題で可能だったんだけどね…
危ないトコだった…
608名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:12:31 ID:CTBv0zx7P
>>585
俺は内部留保が海外工場でも賃貸不動産でも問題だから
課税すべしって何度も書いてだろ?
609名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:12:36 ID:DNsogBmT0
>>599
そういう意図なんだろうけど言葉の選択がだめだめだわw
その意図なら、
「法人税を減税するので、景気回復に民間企業もご協力いただきたい」
って言えばいいんだよ。
「内部留保課税」とかいいだすから、おまえはあほかといわれることになる
610名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:12:44 ID:FFjpbPUZ0




バブル期でさえ、企業の内部留保は74兆円に過ぎなかったが


今は    現金預金だけで300兆円     まで抱えている。

企業はバブルを超える大儲けをしているのだ。


赤字だ赤字だとウソを言い続けて、私腹を肥やしているのである。


611名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:12:50 ID:2mBSHd550
すまんが、内部留保に課税という言葉の意味が分からん。
何を指しているんだ?利益剰余金?剰余金がある限り毎年課税するの?
言ってることの意味が分からん。
612名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:13:16 ID:sQTGYTBt0
内部留保とは企業がきちんと利益を計上し法人税をきちんとはらった残余。
ここに課税するのは思いっきり2重課税。
こんなことをしたら企業はみな日本を逃げ出す。
民主党の日本壊滅作戦ここに極まれり。
613名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:13:47 ID:y8L0sfDT0
>>588
>・「赤字」は7年繰り越せるので、途中で黒字になっても払わなくてよい
>こんなのは日本だけ。
嘘乙。日本はむしろ短いほう。韓国や台湾は10年。アメリカは20年。イギリスやドイツにいたっては期限なし。
614名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:14:07 ID:J3sbDM22P
>>603
チョイ訂正。

今年度以降に投資した資産についてはx年間固定資産税無料とか。
615名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:15:52 ID:Unod95X70
>>603
特別控除も何も、給与の支払いは、昔から、全額損金算入だぜ?
616名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:15:53 ID:05M10Blg0
キチガイと理性派が思いっきり混在するスレだな
617名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:16:04 ID:15MqBG2l0
>>608
海外工場は日本円と日本人に関係ない施設という点で理解してもいいけど、
賃貸不動産は建設した会社に対しても利用する人間にしても全部日本国内で日本円が動いてるでしょ。

それとも海外の賃貸不動産の話をしてるの?
618名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:16:07 ID:FFjpbPUZ0

>>613
嘘乙。


日本だけ。


また、海外は「赤字でも払え」である。


それも当然。法人税とは「法人所得税」だから、

「決算が赤字でも売り上げがあったら所得として計上される」

からだ。


619名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:16:16 ID:3Sv1Trv70
>>585
内部留保の預金が203兆円って財務省だかが統計とってんだぞw
620名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:16:26 ID:7B8SgduRO
>>605
会社なんてあぼーんしちまえば何でもアリだろ?

まぁそれで損したくないから金融機関は経営者に連帯保障をさせるんだけどね…
621名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:16:47 ID:CTBv0zx7P
>>595
内部留保で作った海外工場の利益を海外銀行において
その金利収入、あるいは海外子会社の配当収入が
売り上げを上回ってたと
ググッたら出てくるだろうけど、
それと俺の意見になんの齟齬があんだ?
中間を省略すりゃ過去の内部留保が現金収入になって帰ってきてるだけだろ。
んでもってそいつは国内雇用に回らないと。

おまえ
わざとか?
行間よめないアスペだな。
622名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:17:02 ID:uvNKXhwg0
めんどくせえから預金封鎖でいいだろ
623名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:17:04 ID:DNsogBmT0
>>615
彼のいいたいことは、さらに10%を経費として認めるってことでしょう

>>616
ですね
624名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:17:15 ID:uYp9c9SS0
>>588
赤字じゃ内部留保増えないんだけど
625名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:18:21 ID:hLfR/AE20
減税してその分増税????
626名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:18:22 ID:FFjpbPUZ0



無知のバーカだからだなw


無知ってのは「内部留保って現金じゃない」とか恥ずかしい寝言をホザいてる。


現金のほうが圧倒的に多いんだよ


現金以外も含めた内部留保は、430兆円。


現金の比率は倍以上。


まさにバーカだ
627名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:18:29 ID:e0jw9h6I0
>>621 無職乙www
628名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:18:30 ID:J3sbDM22P
>>615
損金算入した金額にさらにxx%上乗せで課税対象から外すとかそういう意味。
629名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:18:51 ID:xxlfxD9uO
二重、いや、まあいいか
自由にやれw
630名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:19:05 ID:GMeGZu0k0
>>9
どう転ぶにしても、確実に事態は悪化するって訳か。
どうしてこう、狙いすましたように最悪手ばかり打つんだ?民主党は。
631名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:19:12 ID:abagIP7H0
5パーセントじゃ、ほかの国のほうがまだまし。
なんの意味もない。
632名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:19:32 ID:3Sv1Trv70
減税したら内部留保になるに決まってんだろが。
会計上ほかに行き場所がねぇんだよ。
ミンスはバカじゃねぇのか?
633名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:19:46 ID:CTBv0zx7P
>>627
俺が無職ならおまえホームレスじゃん。
俺よりバカなんだから。
634名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:19:59 ID:y8L0sfDT0
>>618
>それも当然。法人税とは「法人所得税」だから、
>「決算が赤字でも売り上げがあったら所得として計上される」
>からだ
なにがいいたいのか意味不明。
諸外国は日本の事業税でいうところの収入割みたいな課税をしているってことか?
じゃあ、事例を挙げてみろ。
635名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:20:37 ID:FFjpbPUZ0


>>624


赤字なのに役員報酬は倍々ゲームで増えてるんだけど



そのカネ、どっから出てると思う?
赤字なのに。


赤字だと内部留保が増えない???
バーカw

636名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:20:57 ID:/hx/tPsf0
課税の客体としては成立しますね。

仕訳は
xxx税/現金
別に純資産が変動するわけではない
637名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:21:00 ID:t9JkshsSO
稼いで税金も払った、
その結果貯まった貯金に課税ってギャグだろ
638名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:21:46 ID:ngbGTQCB0
>>588
> ・企業の内部留保は   現金預金だけで300兆円

計算根拠もソースも不明だが、トヨタで2兆ぐらいだから>>285
別に不思議な数字ではない。で、これって過大なのか?

民間の給与総額は年間200兆円。繰り返すが、民間だけな。
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/minkan/index.htm

またショックがあったり会社の経営が傾いたときに、1年半も
給料払ったらなくなる程度の預金は過大か?

「○兆円もある!」とか恥ずかしくないのかな?
お前の貯金箱レベルの話してんじゃねーんだよw
639名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:22:26 ID:GMeGZu0k0
ttp://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D
>>12兆6千億円の連結利益剰余金をもつトヨタもその多くを設備増強に投じており、
>>現預金は6分の1程度しか残っていない(08年9月末時点)。

無知はどう見ても>>626の方です。本当にありがとうございました。
640名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:22:47 ID:br7I0irT0


増税しかしていないwwww


641名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:23:02 ID:3Sv1Trv70
>>635
役員報酬って経費だぞw 賞与とちがうよw
642名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:23:04 ID:7B8SgduRO
>>610
バブル崩壊以降
株の持ち合いが消滅し
金融機関がアホタレで間接金融が機能不全の万年クレジットクランチ状態だから
キャッシュの内部保留が無いとヤバいからだけだろ?

本来、間接金融がちゃんと機能し信用創造が有効に機能してたら、内部保留なぞの無駄金を溜めてる余裕なぞなく
どんどん設備投資に使ってるわw
643名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:23:10 ID:2mBSHd550
そもそも、内部留保って資本の項目じゃんか。
それに課税?資産じゃなくて?
ちゃんと簿記が分かる奴に説明して欲しいわ。
644名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:23:28 ID:vSUazEyg0
>>592
資産の一勘定と資本の一勘定を同一視するとか、
どうみても会計の基本を全く理解してない馬鹿です。ありがとうございました。
645名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:23:46 ID:DNSKppk90
>>634
法人税が、所得でなく付加価値への課税である国は結構ある。
こうなると、消費税とほとんど区別付かないが。
646名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:23:56 ID:/hx/tPsf0
留保利益は機械とか工場であるとか言っちゃうのが素人なんだな
647名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:24:03 ID:CTBv0zx7P
>>637
消費税はらってガソリン税はらったり
2重課税なんて別に珍しくないけど。
おまえはガソリン入れるたびに
ギャグだって爆笑してんの?
648名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:24:12 ID:FFjpbPUZ0
予算委員会でも散々言われたが

98年で209兆円
08年に至っては430兆円

その中で、「現金預金だけで300兆円」



649名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:24:15 ID:jLEa1uZA0
まぁ経団連の犬どもは涙目だなw
650名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:24:45 ID:GMeGZu0k0
>>643
内部留保に当てられている資産、に課税するつもりなのかもしれんが、資産項目の何が
内部留保に当たるかなんて、経理論の学者だって揉めにに揉めてるってのになぁ。
651名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:24:52 ID:acYi3PPJO
>>635
赤字だと内部留保は増えないよね

652名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:25:40 ID:s9nzZ20K0
財源足りなさ過ぎて頭おかしくなってるな税調
653名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:25:41 ID:DNsogBmT0
>>621
ほんとにぐぐったのか その努力は認める Good
でも理解がまちがってるというか、自分の発言を覚える記憶力が無いみたいだな

>>541
>そういう「国益に反する企業活動」する企業には課税するしかないよなあ。
>>555
>持ってこないことがこの20年はっきりしてるから
>ぜんぜん微妙じゃねーし。

所得収支が黒字なのは国益そのものだし、20年以上前から黒字だし

金持ってて投資してたら国益に反しました
ってあほか

>おまえが
>貯金したり、海外旅行したり、家借りることは
>犯罪行為だからいますぐ逮捕シル!ってことだよw
ちゃんとこれにも答えてね(はぁと
654名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:26:06 ID:hcO6gLjG0
政府に告ぐ。
TV広告税と地上波TV電波利用税で4000億円+宅配新聞税1000億円
で、 新しく0.5兆円歳入増が可能。
655名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:26:27 ID:FFjpbPUZ0
>>639
根拠も定かでない、たった一つのページが最後の砦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なら
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1280&bih=840&q=%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D%E3%80%80%22300%E5%85%86%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=



圧倒的じゃないかw
無知のバーカがまた恥晒したwww

バーカw


>>641
赤字だったら経費も出ないよねw

バーカw
656名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:26:39 ID:CTBv0zx7P

税はあるところから取る。

もうこれで話は終わってるんだ。

だったらある企業から取るに決まってる。

あとはその具体論だが、政府税調がやるんで
ここの便所掲示板は関係ない。
657名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:26:48 ID:eNe8Ox9/P
企業も金持ちも海外にドンドン追い出しちまえよ
きっとサッパリするよ
658名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:26:57 ID:15MqBG2l0
>>650
だとしたら、固定資産のほとんどは何らかの形で課税されてて
どこから取るかが難しい問題だと思う
659名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:27:23 ID:JdGSNu6O0
これはGJ
民主党で初めての良案だな
でも100%廃案wwwwww
660名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:27:28 ID:y8L0sfDT0
>>635
役員報酬は利益処分でする、とか勘違いしちゃってる残念な人?

>>641
会計基準・法人税法の変更で賞与も費用・損金扱いに変わった。
661名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:27:50 ID:/hx/tPsf0
E/d+eがいくつだったら課税する
っていう理屈は成立する
662名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:27:57 ID:RoQTG/YI0
もう、預金税しかないなw
663名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:28:11 ID:ZZNXi9a30
また決算の粉飾が増えるぜ。
664名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:28:25 ID:GMeGZu0k0
内部留保の定義やら二重課税やらと色々と五月蝿いが、何にしても結局、法人税を下げた分は、
同じ経済主体から別の形で取ろうってのが、民主党の魂胆って事はハッキリしている訳で。
全くもって、馬鹿の所業と言うより他ない。
665名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:29:26 ID:CTBv0zx7P
>>653
いやぐぐってねえよ。
おまえがアスペだと前提にしてないから当然のように中間部分は省略して
書いてきただけ。

あとな、アスペのお前は
選挙権のある個人の行為と、選挙権のない企業の行為を区別しろ。
そしたら海外旅行がどうのこうの
アホみたいなこと言わなくて済むだろう。
666名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:29:48 ID:9MP1VBTP0
1.ガソリン暫定税廃止

2.でも減らしたぶん環境税乗せるよ

3.暫定税廃止はやめた、でも環境税は導入するよ♪

ガソリン税を参考にすれば法人課税についても今2まで進んでるって事だな
667名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:29:55 ID:O+cNjBa/0
株主や被用者に回さず租税回避させようとする簿記屋は、
2度と天下国家を語るなよ。2度とな。一生、自社のバランスシート心配しとけ。
668名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:29:57 ID:VNNeb9Kz0
>>656
「税はあるところから取る」ってのは間違ってはいないんだが「家電製品は欲しいときが買いどき」と同じぐらいおバカさんの発想なんだけどね。
欲しくもないのに、その家電製品を買うバカはほとんどいない。
無いところからは税金を取ろうにも取れない。
669名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:30:03 ID:FFjpbPUZ0
>>651
赤字なのに役員報酬は倍々ゲームで増えてるんだけど



そのカネ、どっから出てると思う?
赤字なのに。


赤字だと内部留保が増えない???
バーカw



また、「スウェーデンは付加価値税が25%だから云々」とかいう無知バカも目に余る。

スウェーデンは、国税における付加価値税の割合が9%しかない。

ところが日本は、付加価値税率5%だというのに国税における割合は20%もある。


これが何を示すか。
高額所得者に対する所得税と、法人税が低すぎると言うことを表している。

特に法人支出は、自民時代の税調報告にも書かれているが
「数字だけ見ると高いように錯覚させるが福祉支出等も含めると日本は低い」

のだ。
670名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:30:06 ID:lARl5rcq0
よーし、こうなったら
銀行預金の預金算高にも課税とか
野村證券の預かり資産にも課税とか
なんでもありだな
671名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:30:09 ID:y8L0sfDT0
>>644
でも>>618は付加価値じゃなくて売上って言ってるし。
付加価値課税は日本でも事業税でやってるから別段珍しい課税方法じゃないが、
売上に課税するのはきわめて珍しい。日本だと電力会社とかくらいだし。
672名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:30:09 ID:oL147Wog0
菅 「200兆の財源ゲットwwwwww」
673名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:30:49 ID:nykxkyWd0
>>657
そして日本に残るのは底辺の生保クレクレ乞食だらけになる、と
なんとまあ明るい未来だなw
674名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:31:06 ID:I6BGRVeR0
>>669
他の税金も高いからそういう比率になるんだアホw
675名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:31:07 ID:lKGIaFsPO
ちんけな同族法人は社員は安い給与で社長とその家族はバカみたいに高い役員報酬。社長のメシ代も交際費。車もガソリンも会社の経費で何も自腹で払わなくていい。
676名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:31:10 ID:vSUazEyg0
ID:FFjpbPUZ0 (PC) ←こいつの会計、税法の勘違いっぷりはすげー。共産党か?w
677名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:31:25 ID:DNsogBmT0
>>656
いやだから、なければたべなければいいじゃん


あと、ちゃんと>>580にも答えてね
宿題いっぱいでわるいけどな!
質問から逃げる姿勢はかっこ悪いっていうか奴らと一緒だよ!w
678名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:31:49 ID:acYi3PPJO
>>648
上場企業だけで有利子負債が170兆円近くあるよね

>>655
赤字でも借入をすれば経費は出るよね?

倒産するかしないかは赤字か黒字かじゃなくて資金繰りがつくかつかないかだって
事わかってるよね?

赤字でも倒産しない場合もあれば黒字で
倒産する場合もあるよね?
679名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:31:54 ID:96tP0n250
正社員雇用したら法人税減税にしろ
680名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:32:14 ID:xqHX7HiC0
これはいい政策。デフレなんだから流動資産に課税をすべきなんだよ。
681名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:32:16 ID:FFjpbPUZ0
>>660
赤字だったら内部留保は増えないのなら、役員報酬も減るよね。
そんなことも分からない残念な人?

それか「カネは無からどんどん出てくる!」とか言ってる精神障害者?w


無からどんどん出てくるのに赤字になるの?w
682名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:33:08 ID:PknsqLuw0
>>643
マスコミが企業が内部留保を貯め込んでると煽ってるからな
簿記もわからないバカが妬んで騒いでる
683名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:33:26 ID:eHmXrmeD0
最低賃金上げればいいんじゃないの?
みんなの党は法人税減税と最低賃金引き上げをセットにしていたはず。
税金で吸い上げるより直接国民に渡すのが効率的。
684名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:33:52 ID:gzWGAEQO0
海外に逃げるだけじゃね?
685名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:33:53 ID:0+WbQRGLP
>>21
貯めてから大型投資をするのと
借金して大型投資するのでは別もんだからね。

新規投資には資産税を軽減、償還方法の選択性など
優遇措置も加えたら、内部留保への課税も戦略性が
得られるのにな。

馬鹿民主には無理だろうな。



まあ良いや。任天堂は死亡でおk?
686名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:34:21 ID:CTBv0zx7P
>>668
無くても国債発行で未来の日本人に押し付けることは
いままでは可能だった。
あと3年で不可能になるから
あるところから取るという基本に戻るわけだ。
おい、ちゃんとついてこいよ。
時代の流れにな。
てめえの保身ばっかはかるのに精一杯で時代を読めてねえぞ。
民意もな。
687名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:34:28 ID:ngbGTQCB0
>>655
>>639のトヨタの話は合ってるぞ。>>285に前期の決算を貼った通り。

で、根拠不明だが預金が300兆あったとしてそれは過大なのか?
毎年200兆の給与を払ってる民間企業が、300兆預金してるのは
多すぎる? 経営が傾いたら即死したほうが労働者にとっていい?
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/minkan/index.htm
688名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:34:31 ID:FFjpbPUZ0
赤字でした
純利益ありません
でもCEOは役員報酬 8億もらいました



無からカネが出てきたのかな??
無知バーカの言うようにw


689名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:36:13 ID:15MqBG2l0
>>681
赤字で内部留保増やすのをどうやってやるのか仕訳で説明おねがいします。
役員報酬って取締役に対しての給与だけど株主への配当かなんかと一緒にしてる?
690名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:36:14 ID:y8L0sfDT0
>>681
??「内部留保」ってそもそもなんだかわかってるのか?
根本的なことを理解していないからそういう頭の悪い発言になる。
具体的には

・役員報酬の仕訳はいつするのか。
・繰越利益剰余金の増減額を計上する仕訳はいつするのか。

がわかっていない。
691名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:36:43 ID:PknsqLuw0
>>688
内部留保は利益の話。
赤字の時は負債から金が出てくるわ。

簿記がわからないのなら消えろ。
692名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:36:45 ID:FFjpbPUZ0
>>687
決算に内部留保出す???
バーカww


内部留保300兆円は過少なのか??


そもそも賃金に回しているのか???


賃金に回したら「内部留保」は貯まらないよね。


バーカ
693名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:37:00 ID:lKGIaFsPO
内部留保って別表4の事じゃないの?留保金課税はそれで計算するよね。
694名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:37:18 ID:iVxEDh7I0
積立金に課税したら二重課税とかになっちまうんじゃね?
695名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:37:39 ID:h/wzwDrS0
 内部留保と言っても、現金を蓄えるわけではないよな、土地だったり、株式、社債、国債なんかも
あるんだけど、どうなるんだろ。
696名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:37:45 ID:wv25JvfK0
個人は底辺も高所得者も稼いだら負け。
法人も稼いだら負け。
697名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:37:50 ID:/hx/tPsf0
内部留保は基本的に株主総会の決議無しで取り崩せないから
内部留保の額に対して課税するというイメージだな
固定資産税支払っても固定資産が減耗するわけではないって事
698名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:38:12 ID:FQOxCtNG0
>>664
>1を読む限り
企業が景気と雇用を回復させれば取られないよ。
雇用を守る約束で減税するんだからしゃーないんじゃね?
無条件で減税は無視が良すぎるよ。
699名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:38:37 ID:VNNeb9Kz0
>>686
キミが貧乏であること以外は何もわからないな、オレの保身?オレは民主党のバカどもややること程度なら何も困りそうにない。
700名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:38:47 ID:acYi3PPJO
>>669
何度でも繰り返すが赤字だと内部留保は増えないよね?

例えば決算が10億円の赤字だったとして内部留保はどうやって増える?
貸倒引当金や減価償却が巨額だったとしたらキャッシュフローは黒字になるかもしれないけど
利益剰余金の事を指す内部留保は絶対に増えないよね
701名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:39:08 ID:DNsogBmT0
>>665
俺がアスペなんだろうかと錯覚したわ(うそだけど)
お前が何いってるか全然わからん

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『赤字じゃんて言われたから黒字のソースを提示したら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        中間部分を省略しただけと言われた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   アカだとかアスペだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
702名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:39:28 ID:FFjpbPUZ0
>>689
赤字で内部留保増やすのをどうやってやるのか仕訳で説明おねがいします。
役員報酬って取締役に対しての給与だけど


赤字なら役員であれ従業員であれ給与は減るはずだが、役員だけは増加の一途

これが分からない???
株主への配当かなんかと一緒にしてる?


>>690
??「内部留保」ってそもそもなんだかわかってるのか?
根本的なことを理解していないからそういう頭の悪い発言になる。
具体的には

・赤字なら役員報酬も減るはずだが(ry
・内部留保とは現金以外のことを指すのではない

がわかっていない。
バーカw
703名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:39:34 ID:vSUazEyg0
>>660
そっちのほうが問題。

役員賞与を損金算入とか自民は馬鹿すぎ。
704名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:39:35 ID:ngbGTQCB0
>>692
お前が現金の話したから>>639も現金の話したんだろ?
現金=内部留保だと思ってるのか?

>>588
> ・企業の内部留保は   現金預金だけで300兆円 
705名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:39:46 ID:15MqBG2l0
>>695
一般的に内部留保できるぐらいの会社なら普通運用するので金銭債権の相手方ではない
現金を金庫にしまっておいたって1円にもならないもんね
預金したってたかがしれてる利息だし。
706名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:39:47 ID:2mBSHd550
とりあえず、資産と資本の区別がつかん奴は引っ込んでいてくれ。見苦しいから。
707名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:40:02 ID:MNOoW/GC0
キチガイが1人いるな

さぞ立派な脳内経営者なんだろう
708名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:40:09 ID:tKJtx0FEO
二重課税
709名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:40:12 ID:CTBv0zx7P
>>699
俺もおまえのアスペから来るバカが直らなくても
なにも困らない。
親切心でいろいろ教えてやってるんだ。
金より善行ですよ。
人間のステージが高いからね。
710名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:40:29 ID:96tP0n250
公務員のボーナスに税金掛けたらどうかな
いい案だと思う
711名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:40:43 ID:TYenzgBC0
倒産するにも金かかるのにどうするんだこれ
712名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:42:00 ID:FFjpbPUZ0
>>700
何度でも繰り返すが赤字だと役員報酬は増えないよね?

例えば決算が10億円の赤字だったとして、役員報酬はどうやって増える?

カネがないのに。
カネがないから従業員の給与は減るのに、なぜ役員の報酬だけは増えるのか?

赤字だと増えないなら、バブル以降なぜ3倍にも膨れ上がったのか??


赤字で内部留保が増えないなら、
「企業が溜め込んだ資産」の事を指す内部留保は絶対に増えないはずだよね
713名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:42:38 ID:+DOQqnas0
自社株買いと消却が流行るかも。
自社株買いは無税だし、消却すれば内部留保じゃない。
714名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:42:45 ID:15MqBG2l0
>>709
ちょいちょいバカっぽいワード挟んでくるけど、
釣りなの?
715名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:43:19 ID:SeCE+yHvP
トヨタと任天堂即死じゃん
716名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:43:51 ID:acYi3PPJO
>>692
人を馬鹿馬鹿言ってるけど、現実の世界で企業の経理や財務部門
会計事務所や税理士事務所、経営コンサルタントや金融機関の人間なんかの
専門家が集まってるところで同じ事を言ったら
ゴミを見るような目つきをされると思うよ


これ以上言わないけど
717名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:44:10 ID:vSUazEyg0
>>713
結局、勘定を内部留保にしないだけで逃げれる。
こんな馬鹿な課税を思いつくのは会計知らない馬鹿だけ。
718名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:44:13 ID:FFjpbPUZ0
>>704
>>639が根拠もない1サイトしか出せないから教育したんだろ?しかも無料で。

内部留保=現金以外だと思ってるのか?

>>588
> ・企業の内部留保は   現金預金だけで300兆円 


「現金預金だけで」
719名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:44:14 ID:xzsReDCr0
内部保留を回収して国民の暮らしのために使うのは当然だ。
あと、宗教法人税を導入してくれ。
720名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:44:17 ID:gzWGAEQO0
企業の海外流出が加速するとおもわれ。

結果、日本には失業者が溢れるのであった。
これが民主クオリティ。
721名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:44:20 ID:lARl5rcq0
ちょっと頭悪いので、質問なんだけど
内部保留で自社株買いして金庫株にしとくのはOk?
722名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:45:03 ID:XNMFgILB0
こんなの選挙公約に書いてあったか?
公約にない増税をするなら政権が専制化したとみなせるから、
国民は抵抗権を行使することができる。
暴力を使って権力者を殺すことが合法合憲なんだ。
フランス人権宣言でも日本国憲法でも抵抗権の行使は認められている。
723名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:45:08 ID:15MqBG2l0
>>713
srd

>>712
早く赤字決算で翌年の内部留保増やすやり方教えてくださいよ
724名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:45:46 ID:MuVUWDwi0
いくらなんでも、これは行き過ぎ
725名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:46:25 ID:3Sv1Trv70
この議論が出るたびに思うことがある。法人税減税とか叫ぶやつは商業高校レベルの
簿記知識もない。竹中なんかその典型(1円で会社が出来るとかアフォ)
そもそも法人税ってのは利益に対してかかるものだ。儲からなければ法人税は0。
法人税さげれば儲かるとかいってるやつは簿記3級から学べ。
まぁ天下のNHKでさえ、ライブドア事件で資本増強を儲かっているように
偽装したなんて滅茶苦茶な(これは検察リーク・・ってことは検察も簿記能力なし)
報道をしていたくらいだから仕方がない。
法人税引き後の利益を処分するには役員会議を開いて利益処分決定書なるもの
を作成することはまずしらねぇだろうなwwwwwwwww
お金の行き先? 役員賞与 株式配当 内部留保 この3つしかない。

726名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:46:27 ID:FFjpbPUZ0
>>716

馬鹿を晒されて相当焦ってるようだけど、現実の世界で企業の経理や財務部門
会計事務所や税理士事務所、経営コンサルタントや金融機関の人間なんかの
専門家が集まってるところで同じ事を言ったら
ゴミを見るような目つきをされると思うよ


これ以上言わないけど


根拠も出せない、内部留保=現金ではない!とか恥ずかしい無知を晒すバーカは呼んでないのよ

だーれもw
727名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:46:28 ID:vSUazEyg0
>>718
だから資産勘定と資本勘定を脳内で対応させるな。複式ではそんな発想はしない。
全体として資産=負債+資本が成立するだけだ。
728名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:46:35 ID:gzWGAEQO0
>>713
それって、株式会社の全否定じゃね?
729名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:46:39 ID:0+WbQRGLP
>>721
OK
金融資産としての課税のみ
730名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:47:42 ID:15MqBG2l0
>>728
その全否定をやろうとしてるんだぜ
731名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:48:11 ID:vSUazEyg0
>>728
普通にできるが?
1株当りの価値が上がるので株価が上がる。
732名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:48:17 ID:CTBv0zx7P
>>701
経常黒字にもかかわらず
GDPがゼロ成長なら
雇用をふやしていない、国内市場にマネーをまわしていないという
それ以上のマイナス(心理的経済的な赤字)があるという
当然の理屈を省略してかいて理解できない程度の頭で
経済や天下国家かたっちゃうの〜〜??
そのほうがなに言ってるかわからねーがだよ。
733名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:48:19 ID:h/wzwDrS0
>>712
アメリカでは役員の経営責任が重く、倒産などすれば全財産を取り上げられた上に、懲役刑になったりして、役員に
なることのリスクが極めて高いため、役員になりたがらないので、役員報酬が高くなったんじゃなかったのかな、
それが日本にも少しずつ浸透した結果じゃないかと。
734名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:49:18 ID:05M10Blg0
>>727
その説明が理解できるなら彼のこれまでの書き込み自体存在しないw
735名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:49:24 ID:FFjpbPUZ0
>>723

トヨタにでも聞けば???

逆飛ばしで内部留保が増やせることは「バブル以降内部留保が3倍」なのをみても明らかだよね


「利益圧縮」やらでアゲられる事件も後を絶たないわけだしねw
ま、アガッてるのは氷山の一角のみ。

そういうのが得意なトヨタやキャノンにでも聞くといいよ

>727
そんなに恥晒して楽しいか?

何一つ反論できないで負け続けるだけの人生
楽しそうで結構ですなあw

ほれ
一つでも反論してみろよ
736名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:49:51 ID:ngbGTQCB0
>>718
> 「現金預金だけで」

そう書いてたから現金の話をしてやったのに、今度は
「内部留保300兆円」と言い出したから、教育が無理な
奴を相手にしちゃったのかなって。

>>692
> 内部留保300兆円は過少なのか??

で、預金が300兆あったとしてそれは過大なのか? 毎年200兆の
給与を払ってる民間企業が、300兆預金してるのは多すぎる?

と問うたら、質問を質問でしか返せないみたいだし。

737名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:50:08 ID:0+WbQRGLP
これが子供手当てに化けると思うと企業家もうんざりだろう
738名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:50:10 ID:MNOoW/GC0
>>726
内部留保って適正値ってどれくらいと考えてるんだ?
社員1人あたりで
739名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:50:26 ID:y8L0sfDT0
>>702
赤字なら役員報酬が減る理論的根拠は何だ?
収益が一定と仮定して役員報酬が収益の額を超えたら赤字になるという関係は成立するが、
赤字だから役員報酬が増えたり減ったりするということは会計理論から導きだすことはできない。
従業員にせよ役員にせよ、給与が減るかどうかはその企業での発言力の問題にすぎない。
現に労働組合の発言力が強い企業では赤字だからといってただちに給与が下がるわけじゃない。
740名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:11 ID:RjDen9L90
俺の仲間が増えるのか
いいぞやれ
741名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:29 ID:LXoJDI6l0
抽出ID:gzWGAEQO0 (3回)

684 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 22:33:52 ID:gzWGAEQO0
海外に逃げるだけじゃね?

720 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 22:44:17 ID:gzWGAEQO0
企業の海外流出が加速するとおもわれ。

結果、日本には失業者が溢れるのであった。
これが民主クオリティ。

728 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 22:46:35 ID:gzWGAEQO0
>>713
それって、株式会社の全否定じゃね?
742名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:44 ID:acYi3PPJO
>>712
赤字でも役員報酬が増える場合はあるよね
経常利益が黒字でも固定資産の除去損や減損損失の認識で特損が発生して最終損益が赤字になる
場合がありうるけど

赤字と言っても今の役員に関係ない過去の膿を出した結果
発生する前向きな赤字ってあるのわかってるよね?

743名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:51:44 ID:FFjpbPUZ0
>>733

そういうことを言ってんじゃないのよw

バカに分かるように言えばね

お父さんの給与だけで食ってる家庭です
お父さんの給与は月5万円です

しかしお父さんのお小遣いは月1000万円です


可能じゃないでしょう、ってことなのよwwww


きみがいうにはね、これはかのうですということなのだが
どうしてできるの???w
おとうさんかおかあさんにでもきいてみてねw
744名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:01 ID:15MqBG2l0
>>735
それは結果「赤字」ではない。
745名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:52:46 ID:CTBv0zx7P
>>737
はあ?
企業ってのは未来の豊かさのために社会に存在してるんだから、
まさに未来そのものである子供に金が使われることは
至上の喜びであるはずだろ?
人間のステージが低いと
そんな常識もわからないのか。
746名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:34 ID:FCWn9OH70
うわぁ・・・

法人税引き下げだけは民主党でも評価できる活動だと思ってたら
何をやってるんだコイツらは・・・
747名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:53:40 ID:llXbHFQK0
>>22
たいていは遊んでいる機械とか売れない在庫、使う見込みの無い材料
お客が怒っていて払ってくれない商品代の総称です。
民間で働いたことの無いやつばかり国会議員になるとこうなるんだな。
748名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:31 ID:15MqBG2l0
>>745
人間のステージとか急におもしろワード入れるのやめてよもう。
749名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:39 ID:Etr9Cuj50
利益準備金、任意積立金、未処分利益の3つが余ってる企業ってそんなに無いんじゃないの
だから心配しなくてもいいでしょ
750名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:45 ID:2mBSHd550
>>727
そんな説明で理解できないひとだから、言っても無駄。

資本=お金がどこから来たか
資産=お金を何に使ったか(どんな姿で存在してるか)

この位にしないと。
751名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:54:52 ID:imjFVpZG0
経営者は、自分の取り分を何が何でも確保しようとするから、労働者の待遇
に、しわ寄せが行くだけ。
民主党政権が役人の待遇維持の為に増税するようにね。
752名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:01 ID:FFjpbPUZ0
>>736
「現金預金だけで300兆円」は予算委員会でも散々取り上げられている、
自民時代にも調査結果があるのに
そんなことも分からないバカですと認めたわけだねw

んであまりにも悔しくて「根拠も定かでない1サイト」だしちゃったわけだねw

バーカw


>預金が300兆あったとしてそれは過大なのか?
預金が300兆あったとしてそれは過少なのか?
それは給与に回っているのか?? (回っていたら内部留保じゃなくなるんだけど バカは理解できないと来たw)

毎年200兆の給与を払ってる民間企業が、300兆預金してるのはなぜ少なすぎる?

と問うたら、質問を質問でしか返せないみたいだし。
753名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:20 ID:GMeGZu0k0
>>745
豊かさ=自分の懐に入る小金、の貴方って、一体どんなステージに立ってるんですか?
754名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:28 ID:y8L0sfDT0
役員の場合、赤字続きの経営を再建するために優秀な経営者を登用しようと役員報酬を上げることはあり得る。
ちなみに、法人税法は赤字法人の役員に高額報酬を払うことはけしからんという考え方は採用していないと付言しておく。
755名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:34 ID:RjDen9L90
>>747
大抵じゃない例外にはどんなものがあるんだ
756名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:55:43 ID:CTBv0zx7P
>>748
国益を第一に考えない奴は非国民であり、
2級市民扱いで当然だから
ステージが低いで間違いないだろ。
757名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:00 ID:gzWGAEQO0
>>747
ふつう、内部留保ってそうだよな。

民主党が言いたいことは、
「日本で仕事をするな」
ってことじゃねーの?
758名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:29 ID:FFjpbPUZ0


お父さんの勤務する会社は、月単位での純利益が3万円です (という発表をしています)

でもシャッチョさんは月1000万を報酬として得ています



これを、「内部留保は現金じゃない!」の無知バカはおかしいと思わないのだから凄過ぎるw



759名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:57:48 ID:wc0Xmfac0
簿記・会計は完全に門外漢なんだが

ID:FFjpbPUZ0 >赤字なら役員報酬も減るはずだが

これは成立しないんじゃ? 極端な話、利益がトントンな会社があったとして
役員報酬(給与も賞与も経費なんだよな?)を無理やり引きげれば、引き上げた分だけ
赤字も増えるよな。
760名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:12 ID:15MqBG2l0
>>752
日本国株式会社っていう1社だけの理屈はもういいよ
761名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:58:50 ID:CTBv0zx7P
>>753
子供もってない富裕層だけど?
子供に金が使われるのはおおいに結構。
どんどん使うためにも
滞留してる企業の資産やマネーを
国家権力の行使でただちに収奪するのは
まさしく正義だ。
762名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:20 ID:WxWJkSU00
設備投資爆死か
763名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:21 ID:3f/d8VnG0
>>758
しゃっちょさんの給料は費用なんだよ
簿記4級から勉強してでなおせ
764名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 22:59:34 ID:WZ4Sq9dL0
財務官僚が菅転がしに成功して言いなりってほんとうだったんだなw
増税の話ばかりだ。
765名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:33 ID:FFjpbPUZ0
「最も狭義の内部留保は利益剰余金のことを指す。」



無知バカは都合よく解釈するからねえ・・・・

そうでないと「内部留保ってのは現金もあるんだよ」ってことを認めざるを得ないからねえw


この時点で負けなんだよ
バーカw


「現金預金だけで」とある以上、現金も現金以外も 含んでいるというこっちの言い分のほうが勝るわけだからねw
766名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:34 ID:DNsogBmT0
>>732
じゃー法人税減税して内部留保税を実行すればGDPがプラス成長になるとでも?
ちゃんちゃらおかしい

企業は倒産してでも雇用を増やせ!
企業は倒産してでも経費を使え!
いや倒産はしないそんなのは幻想だ!
銀行は貸し倒れとか気にスンナ じゃんじゃんかせー!

ていうのが、おまえの論理だろ、そんなん中国じゃないと無理


ここは日本なので、企業も意思を持った経済主体なんだよ(参政権はないけどw)
今の状態はみんなミクロを保持するためにマクロを犠牲にしてる
だれかが言ったとおり、みんなで気持ちを江戸時代に戻さないと
でも国が命令するのは無理、お願いするような制度をつくったほうが正解なんだ
国が税金をとってもなにも解決しない
むしろ、国はひとこぎめを漕ぐ立場
国は企業に比べてリスク回避能力が抜群に高いから
767名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:00:50 ID:MNOoW/GC0
>>758
どこの会社だよそれww
例えが悪すぎるそ
768名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:09 ID:GMeGZu0k0
>>763
「所有と経営の分離」って、お題目だけ知っていても何の意味もないよね、ほんと。
769名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:11 ID:15MqBG2l0
>>758
その例に乗っかってあげるとして、
売上と売上総利益と営業利益がいくらだかわからないと
それが適正かどうかが判断できません。
770名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:36 ID:05M10Blg0
>>764
基本、このスレにもいそうなレベルだしな、菅の頭も
771名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:38 ID:ixpVCXJmP
次なる増税はオナニー税
1回1000円課税
マルサは独身男のゴミ箱漁って使用済みティッシュを探すW
772名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:01:45 ID:CTBv0zx7P
もうこれはなんらかの具体策でやるに決まってるんだから、
こんなグダグダくだらん話していないで、
取られるほうより
使うほう(公務員給与や事業予算)について
いかに削減するか話したほうが
ちょっとは生産的じゃねーの?
773名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:21 ID:ngbGTQCB0
>>752
はあ、俺が出した「根拠も定かでない1サイト」ってどれ?
なんかとんでもないのを相手にしちゃったな。

なぜか>>638をスルーしたのは都合が悪かったんだよね。
774名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:22 ID:eKxBof830
775名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:33 ID:h/wzwDrS0
 >>758
そんな会社あるんかい。そんなことしたら犯罪だろ。
776名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:02:58 ID:zcGsl2nN0
企業が合法的に貯めた金を国がもっともらしい大義名分掲げて
収奪するとかどんな共産主義革命だよ。
企業だって札束つんどいたってしょうがないんだから使える範囲の金は
つかってるだろうし、保険として握り込んでる金に税金かけるとか無茶言い過ぎだろ。
777名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:01 ID:FFjpbPUZ0
>>763
だからねw


損金だろうが経費だろうが何だろうが


無い袖は振れない


のよwwwwwwwwwww


バ-------------------カw
まーた「カネは無からどんどん出てくる!」かよwwwwwwwwwwww
サイコーw


基本的に、企業ってのはね
純利益 >>>>>>> 経費 でないと回らんのよw

家庭でもそうだよなw
父さんの稼ぎ >>>>>>>>>>>>>>>>> 支払い

778名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:11 ID:gzWGAEQO0
>>766
普通の株を買えば、株式会社の「参政権」を持てますが・・・。

優先株とか変なのは別にして。
779名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:16 ID:acYi3PPJO
>>712
赤字が出たら企業のバランスシート上の資産全体が縮小するよね?
資産の内訳は変動するから有価証券が減って現金が増えたり、現金が減って棚卸し資産が増えたり
と言う事はあるけど、資産の絶対額は赤字の場合絶対に減るよね?

「企業が溜め込んだ資産」とか勝手に曖昧な定義に変えてごまかすのやめようよ

赤字になったら利益剰余金は絶対に減るし、資産の絶対額も絶対に減るよね?

減らないとしたらそのシステムを教えてくれないか?
780名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:03:34 ID:15MqBG2l0
>>772











781名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:28 ID:2mBSHd550
>>758
B/SとP/Lの違いくらい知ってから書き込めよ、な?
782名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:04:53 ID:3Sv1Trv70
そもそもハケン切りが問題になったころトヨタの内部留保を指摘したのはオレな。
それから共産党がこれに食いついてみずほが勉強したみたいだ。
だけど菅はクルクルパーのようだ。
そもそもミンスの税制調査会事務局長は青色申告(黒字でも前の赤字を相殺できる)
を知らずに「赤字企業が黒字になったとたん税金をはらわなければいけない現状
をどうにかしたい」とテレビで堂々と言っちゃってるw
783名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:30 ID:gzWGAEQO0
>>771
税金を払わない「闇オナニー」が横行するだけだろw。
784名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:05:35 ID:6HgUwNlk0
「一に雇用,二に雇用,三に雇用」
といいながら
企業の海外移転推奨

これはひどい
785名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:49 ID:aS3q57rQ0
こんな税金を創設しても、
年度末に決算ボーナス配るか、豪勢な社員旅行等に行ったりして留保を減らすだけだな。
786名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:06:59 ID:DNsogBmT0
>>777
またすごいきちがいがあらわれたなw
787名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:19 ID:CTBv0zx7P
>>766
くだらね。頭悪すぎ。どんだけ〜?
消費者の手元にマネーがあって
生活上のニーズがありゃ
企業はどうとでも存続しえる。
ニーズにこたえない、マネーを回さない企業が
保身を図って日本に居すぎなんですよ。
jリーグ方式でダメ企業を下から
強制倒産させるぐらいのことしないとだめだ。
そのための徴税という方法は正しい。
788名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:07:44 ID:FFjpbPUZ0
>>779
赤字が出たら企業のバランスシート上の資産全体が縮小すると言えるの???


いえないから、「それ系統」の検挙があるわけだよねw
「そうするためのテク」なんかも山ほどあるわけだし。


資産の内訳は変動するから有価証券が減って現金が増えたり、現金が減って棚卸し資産が増えたり
と言う事はあるけど、資産の絶対額は赤字の場合絶対に減るとは言えないよね?

「利益余剰金」とか勝手に曖昧な定義に変えてごまかすのやめようよ


赤字になったら利益剰余金が減りました、という「発表」はできるし
実はそうじゃありませんでした ってこともできるし

資産の絶対額も絶対に減るとは言えないよね?

減るとしたらそのシステムを教えてくれないか?
減るとしたらなぜバブル期以降内部留保が増え続けているのか?
使いもしない旧式の機械 に値段がナンボつくと????

なぜ内部留保=利益余剰金????
「最も狭義」らしいねえwwww


789名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:08:10 ID:+DOQqnas0
>>771
最近は射精しないオナニーもあるそうな。
790名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:14 ID:acYi3PPJO
>>777
営業利益から経費を引いた残りが黒字なら当期利益を計上できるけど
経費の方が多い場合は当期損失になって、それが「赤字」って事だよね?

損失が出てもキャッシュフローが黒字なら資金は回るから大丈夫だよね?
791名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:09:58 ID:FFjpbPUZ0


日本っていい国だよなw


内部留保=利益余剰金 とか恥ずかしい寝言ホザいてるバカいわく


支出>>>>>>>>>>>>>>>>>利益のほうがいいらしいwwwwww


俺、「それが続くと会社が倒れる」ものだと思っていたが

赤字が続いたほうがいいらしいねえ

内部留保=現金じゃない! とかいうバカによれば、だがwwwwwwwwwwwww
792名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:25 ID:DNsogBmT0
>>783
残念ティッシュに課税されます
そこで、ゴムオナニーと風呂オナニーが流行るわけですよ

これが後年
「ティッシュでふけばゴム屋が儲かる」
という諺に繋がっていくわけです

民名書房刊「日本の不思議な諺100選」
793名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:10:43 ID:15MqBG2l0
>>788
途中が頭おかしすぎてレスにも値しないけど、

旧式の機械って時価評価じゃないぞ

それと、ちょっと簿記知ってる奴なら絶対間違えないこと。

利益  剰  余  金ね。
794名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:26 ID:2mBSHd550
>>791
君キャッシュフローって知ってる?
795名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:38 ID:XCdDmGQE0
これは無理やりサラリーマン家庭に当てはめると,
・給料もらっても貯金するな
・余るなら子供の小遣い増やせ
・子供の将来に備えて貯金?今子供に使えって言ってるんだよ!
・老後の蓄え?そんなものイランだろ。死ぬまで働け。
・家を買うのに貯金する?そんな贅沢は敵だ!課税する!
・給料が下がって暮らしていいけない?どっかから借金してこいや。
・え?金貸してくれない?知らんがな。
ってな感じ?
796名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:11:45 ID:RjDen9L90
>>791
お前説得力あるな
もっとやれ!
797名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:06 ID:GMeGZu0k0
>>790
逆の例が、本業では黒字を出しているのに、資産運用でそれ以上の大赤字を出してしまう、
いわゆる「黒字倒産」ですよな。
話を戻すと、結局、内部留保に課税されてしまったら、景気悪化で本業が赤字にあんって
しまって苦しんでいるのを、何とか資産運用で持たせているような会社が、そこにまで課税
されてしまって、軒並み死ぬって事になる訳ですよな。
798名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:18 ID:05M10Blg0
しかし、経済の話題って知識がないとバカにでも簡単にだまされそうで怖いわw
799名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:19 ID:1wVgOhN70
もう会社は在庫の鉄骨や機械を税金の変わりに国会にもっていけよ
内部保留分ですってw
バカが国会議員やるとむちゃくちゃだなw
800名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:30 ID:wc0Xmfac0
ID:FFjpbPUZ0

この人はわざとやってるな、うん。
801名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:37 ID:CTBv0zx7P
>>780
内部留保は現金じゃないから課税できないとかいう
嘘吐きが跋扈するのが見えてるから
論破するために。
ステージの低い人間を
ステージの高い人間が教育するのは義務だし。
802名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:12:52 ID:gzWGAEQO0
仮免総理の次なる税は

カレー税とラーメン税

と予想。
803名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:02 ID:DNsogBmT0
>>787
そのダメ企業を下から倒産させると労働者が困るわけですが

一回社会にでてちゃんと働いたほうがいいよマジデ
804名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:15 ID:FFjpbPUZ0
>>790
うまくやれれば


赤字だけど「内部留保」が増えますなww


赤字で法人税を支払わず
しかし資金が手元にあり
それを預金


いい国だね日本はw
805名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:21 ID:15MqBG2l0
>>801
ステージが高い人間って2ちゃんやるのすごいねかっこいい!!
806名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:23 ID:YNcLgNv60
「民主」党は「内部留保」の意味が全くわかっていない。
807名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:13:34 ID:nGPejwSV0
子供手当やる代わりに
子供服には課税するぞ、みたいなもんで
そんなことしたら無理して裸で歩き回る子供が増えて
肺炎になる
アホだとは思ってたが、こんな案を公に出すまでに誰か
止めるやつさえいないのに驚くわ
普通の会社員には到底なれないほど頭悪い
その上性格も最悪
こいつらまとめて死んでほしい
808名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:14:30 ID:YBfyvtlb0
多少の内部留保は必要だが10年分とかは要らんよな。
809名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:00 ID:MNOoW/GC0
ステージって高いとどうなるんですか
810名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:02 ID:acYi3PPJO
>>787
いや、システムも何もバランスシート上絶対に減るからw

1+1が2にならないのなら何故ならないのか教えてくれ
と言う質問に、何故なるのか教えてくれ、と言う質問で返されるようなものでw

民主信者がキチガイだって事はわかった
なんか言ってる事がまんま民主脳w
811名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:20 ID:GMeGZu0k0
>>803
不況時に政府がやるべき事は、ダメ企業の淘汰ではなく、景気対策を推し進めて、
ダメ企業が再び優良企業に返り咲ける環境を作る事ですよな。
もちろん、企業の経営努力も必要だけど、今のデフレ経済のような危機状況は、
一私企業の力で乗りきれるようなモノではない。
812名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:21 ID:3Sv1Trv70
法人税率下げて内部留保に税金かけるってキチガイだわ。
つうか知的障害者だわwwwwwwww

景気よくするなら、自民のエコカー減税とかエコポイントのがずっと有効だろw

菅は企業にボランティア活動をしてもらうつもりかね?右も左もわからん無知じゃw
813名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:44 ID:DNsogBmT0
>>801
お前ほんとに理解力無いな
だれもそんなこと言ってないじゃん
現実に例外的だが内部留保税は日本に存在する

経済政策として悪手ですよってみんないってるだけのこと
それ以外の議論は全部きみの妄想
814名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:47 ID:CTBv0zx7P
>>803
雇用ふやさないようなダメ企業はつぶれたほうが
マクロ的に労働者は助かるよ。
そんなダメ企業保身企業にしがみついてる保身中だけが困るんで。
そんなやつは非国民だから再教育からだ。
815名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:15:55 ID:Etr9Cuj50
子供手当て止めてくれっていう国民の声を待っているんだろ
816名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:12 ID:/CmTU/UT0
これは民主GJ!だな
いざなみ景気で肥え太ったくせに
社会に何の還元もせんかった企業が悪い
あぶく銭を召し上げてやれ
817名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:25 ID:15MqBG2l0
広義の内部留保として、利益剰余金のほかに以下のような勘定科目の全体
または一部が内部留保に含まれるという議論がある
下記科目のどれを用いるかによって様々な内部留保概念が想定される。
「公表内部留保」(利益剰余金)だけでは、内部留保の実質額を捕捉できないという立場から、
それらを「実質内部留保」と呼ぶ研究者もいる。

(1) 利益の費用化として捉える部分
(1-1) 各種引当金(全体または過大計上分)
(1-2) 減価償却費の過大計上分
(2) 資本剰余金(資本準備金)
(3) その他の包括利益(評価・換算差額等)


狭義の内部留保がどうのこうの言ってる人はどの部分を指して内部留保って言ってるの?
818名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:16:32 ID:RjDen9L90
>>795
会社は老けたりしないから老後云々の下りは噴飯ものだけどまぁいいんじゃないの?w

>>797
そんな不健全な会社を生かしておくメリットについてkwsk

>>804
これが節税とかいうふざけた仕組みのカラクリか

819名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:09 ID:FFjpbPUZ0
広義
広義の内部留保として、利益剰余金のほかに以下のような勘定科目の全体または一部が内部留保に含まれるという議論がある[1][2]。
下記科目のどれを用いるかによって様々な内部留保概念が想定される。




「公表内部留保」(利益剰余金)だけでは、内部留保の実質額を捕捉できないという立場から、それらを「実質内部留保」と呼ぶ研究者もいる。




* (1) 利益の費用化として捉える部分
o (1-1) 各種引当金(全体または過大計上分)
o (1-2) 減価償却費の過大計上分
* (2) 資本剰余金(資本準備金)
* (3) その他の包括利益(評価・換算差額等)

貸借対照表において(1)は貸方の「負債の部」へ、(2)(3)は「資本の部」へ計上される。
日本銀行[3]は利益剰余金に(1-1)の全体を加えたものを内部留保としている。
また、(1)の各種引当金や減価償却費中どの程度が「過大計上分」なのかも見解の分かれるところである。





「純利益から配当金や役員賞与金などの社外流出分を差し引いた金額」だけで語るバカは
こういうところで「浮いてる」カネを把握できないので

内部留保を語る資格なしだなw

820名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:17:46 ID:vSUazEyg0
>>800
実際、テレビ見てると、
共産党や社民党って似たようなこと言ってるよ。ほんと馬鹿の集まり。
821名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:01 ID:aS3q57rQ0
>>802
コーヒー紅茶税とかもあり得るかもな。

明日の増税ニュースをお楽しみに
822名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:02 ID:3Sv1Trv70
そもそも企業が内部留保命になったのはキャッシュフローを重要視する
経営がはやったからだろ。
823名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:44 ID:QzBDvnQ70
内部保留に課税って・・・アホちゃう?
企業の内部保留を
一般家庭の定期預金みたいなもんと思ってるのか?

そんなことより議員を半分にしろよ
1兆円くらい浮くぞw
824名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:18:55 ID:Ov0/bj+b0
ここ見て思うのは企業の工作員も2ちゃんにはたくさんいるんだな
ってこと
825名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:06 ID:05M10Blg0
>>812
そのうち、所得税下げて貯金には課税する社会になります
826名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:23 ID:FFjpbPUZ0
>>810
いや、システムも何もバランスシート上絶対に減るとは言えないからw
なら「その手の犯罪」は起きてないからw

1+1が2にならないのなら何故ならないのか教えてくれ
と言う質問に、何故なるのか教えてくれ、と言う質問で返されるようなものでw

チョンがキチガイだって事はわかった
なんか言ってる事がまんまチョンw


3万円の利益しかないのに1000万報酬でやってけると思うあたりがまさに無知w
827名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:56 ID:CvhrwQm70
>>776
戦時補償特別税(税率100%)とかが、現行法として生きてんだけど。
戦前からある大企業は、戦時補償特別税で、戦時債権を100%課税されたとこが結構ある。
828名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:19:56 ID:kpWso7G80
結局

企業が儲けた金に

ペナルティを科すってことでしょ?

どう考えてもおかしい
829名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:12 ID:yypzwUIk0
菅の阿呆の、増税で景気回復とか言う寝言、本気だったんだな。
830名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:14 ID:2mBSHd550
>>819
ウィキペディアから引っ張って来てご苦労だが、自分で意味分かってないだろ。
831名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:25 ID:gzWGAEQO0
どんな税にしろ、企業に増税すれば、
企業は海外に出て行くだけ。

大学出ても職はない。

民主党の目的が「日本産業の破壊」
だと思えば合点がいく。
832名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:27 ID:GMeGZu0k0
>>818
積極的に潰しに走るメリットこそ教えてもらいたいぐらいだな。
失業率が上がる、資金需要はますます減る。
経済は縮小し、国民の過分所得はどんどん減ってゆく。いいことなんて一つもない。
833名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:32 ID:X6QSn8bm0
任天堂逃げてー
834名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:34 ID:3Sv1Trv70
たまった内部留保はカギ鼻がマネーゲームに使いましたとさ.
835百鬼夜行:2010/12/15(水) 23:20:45 ID:MiHYGTWd0
よーわからないが、内部留保が減れば
役員の給与が増えて、お金が金庫の肥やしになるだけだろ?

役員にまわるか、企業にとどまるかの違いじゃないの?
労働者に増えるわけがない。

派遣社員のピンハネ率の上限規制や、最低賃金引き上げてくれよ。
836名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:51 ID:6gaCh9Z00
>>795
企業や銀行は体力の弱い個人や個人商店に似たようなことやって来たから
その反動じゃないの?

内部留保っていっておいて身内で金回すとか
ある程度の規模になったらよくある話だからな
837名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:52 ID:CTBv0zx7P
>>813
あと3年で税の未来への押し付けが不可能いなる。
ならば増税しかない。
そういう
改革が必要な局面では
常に少数派のほうが正しいんだ。
改革すべきときにみんなとかいう
既存の勢力の意見にしたがうことが
ありえるかっての。
838名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:20:55 ID:vSUazEyg0
>>822
流行ってはないだろ。流行ってたらリーマンショックのとき
キャッシュショートの黒字倒産が大量に出るわけない。
839名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:26 ID:KmdCJu9b0
>>821
茶会事件ktkr
840名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:27 ID:wv25JvfK0
内部留保を大量に貯め込むような企業は海外に追放してしまえ。
例えばト●タ自動車などその筆頭だ。
841名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:28 ID:57fGprrR0
おい、完全に2重課税だろうが!頭湧いてんじゃねえか?
842名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:38 ID:FFjpbPUZ0
>>830
分からなくて負け惜しみかよw



語る資格がない

よほどに堪えたか?w

それは誰のせいでもない、お前のア タ マの程度w
843名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:21:51 ID:A3D2kXfW0
いいことなんだか悪いことなんだかわからん。
844名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:03 ID:aS3q57rQ0
>>814
だからといって内部留保に課税しても雇用は増えないが...
845名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:21 ID:QYQKgtoeP
日本はいつから、昔の中国や旧ソ連の私有財産の禁止みたいな国家になったんだ。

民主ってやっぱ、社会主義国家めざしてんのか
846名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:22 ID:XizUmWLb0
金を貯めるのが悪いことなのか?
子ども手当と高校授業料の無償化廃止が先だろ
847名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:35 ID:RjDen9L90
>>812
雇用を増やせばいいじゃない

>>819
かみくだいて言うと内部保留の定義があいまいなのを悪用してる輩がいるって事ですな





あと、個人的な意見だけど資本金にもっと課税すべきだと思う
848名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:22:48 ID:kpWso7G80
>>840
そうだね

トヨタもソニーもキャノンも

全部本社を海外に移せばいいと思うよw
849名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:04 ID:XizUmWLb0
>>845
自民党の利権集団と社会党から出来た組織だぜ。私有財産禁止は当たり前
850名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:20 ID:heRkKQMT0
これ以上景気悪くしてどうすんだ?
売国ミンス党は解党しろ。
851名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:23:56 ID:RM2BBpXR0
内部留保税
役員報酬税
株主配当税
852名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:05 ID:CTBv0zx7P
>>844
子供手当てに当てられるだろ?
子供手当てで消費が増えたら
雇用も増える。
子供に金を使うのを嫌がるような非国民企業は
市場から消滅したらいいだけ。
853名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:24 ID:wc0Xmfac0
>826
右側の数字「1」は○○国の独自数字で一般の数字の「0」を表します。
似ている形ですが別物です。

こんなかんじ?
854名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:38 ID:mCQo16jF0
法人税減税と過剰な内部留保課税をセットでやればお金が回る。
配当増でも税収増えるし、お金が回るからOK。
これは良い政策。
855名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:39 ID:rxlCxoSX0
>>844
社会保障費が増えればええんじゃね?
856名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:46 ID:kpWso7G80
個人の貯金に課税しないの?

もろ内部保留だろ
857名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:24:51 ID:FFjpbPUZ0



内部留保が現金以外

て、バーカの極みw


現金もあるし、それ以外もある
現状、現金預金のほうが遥かに多い


これをバラされたくなかったんだろうなw
858名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:00 ID:n5D8d42j0
税、税、税税税の税〜
859名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:25:55 ID:mRg/1xYw0
なあ、投資減税じゃ駄目なのかい?
860名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:01 ID:h/wzwDrS0
 公務員貯蓄禁止法を作ればいいんだよ、その代わり無利子で金を借りられるようにすればいい。公共事業の変わりに。
861名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:41 ID:Fqgp1R8hO
これは何も間違ってない
クソ企業どもは法人税が高すぎるとか言いいながら役員や株主にはたんまりと金やってオマケに内部留保溜めまくってるからな
こいつらが金独占してるから内需が生まれないんだよ民主これは頑張れ
862名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:54 ID:aS3q57rQ0
>>852
不景気と増税ラッシュで子供手当で消費なんか増えないね〜
今年の春に配ったやつでなんか効果あったっけ?

減った収入分の補填か貯金するだけだよ、意味ない
863名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:26:54 ID:15MqBG2l0
>>852
子供手当てって消費に回るの?
864名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:12 ID:05M10Blg0
減税分を特定の目的に使って欲しいなら、減税するのでなく
その分を国が特定の目的に使うべきだと思うんだがな
865名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:27:30 ID:RjDen9L90
>>832
不健全な会社が資金需要を増やすとも思えない
失業率が上がらなくなるわけじゃなく上がるのを遅らせるだけになる
だいたいこんなのまかり通ってたらパパは働かなくても給料貰うから子どももマジメじゃなくなり日本が崩壊するわ
866名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:10 ID:mCQo16jF0
>>859
市場が飽和してて投資需要がない企業がターゲットでしょ。
そういう企業は金を内部で溜め込む。
そういう会社は買収されて解体されて当然なのだが、
日本は企業買収防衛とか馬鹿な事をやって糞経営者を守っちゃったからなあ。
867名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:18 ID:gzWGAEQO0
役所がらみの「なんとか法人」って
税金払わなくてもいいやつ、たくさん
あったよね。
868名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:21 ID:GMeGZu0k0
>>852
まだ子ども手当で消費拡大とかいう絵空事信じてる訳?
はっきりいって、あんた馬鹿だよ。知識レベルが日本人の最底辺だって事、自覚した方がいい。
869名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:24 ID:3Sv1Trv70
トヨタの経営者なんて所詮経済を知らんのよ。
経済知ってたら内部留保たまった時点で銀行作ってるわwwwww
870名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:33 ID:2mBSHd550
>>847
とりあえず、簿記3級くらい取ってから物を言ってくれ。邪魔だから。
871名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:28:57 ID:PrVS1eR00
これに賛成している馬鹿が民主を当選させたんだろうな
「これは」とか言っている奴がいるけど本当は「これも」なんだろ
今度から額に内部留保課税賛成とイレズミいれておいてくれ
872名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:29:03 ID:rJzxBiyV0
これはいい政策だな
金の使い方すら分からない会社には金を吐き出させるのが一番だ

まぁ経団連は全力で反対するだろうがw
873名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:06 ID:RjDen9L90
>>870
偏差値70、IQ140でも邪魔ですか?
874名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:18 ID:Amhv6MnP0




日本から優良な民間企業が消える。

ダメ会社と労働組合だけの日本になる。

日本終了。






875名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:31 ID:05M10Blg0
>>871-872
wwww
876名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:30:46 ID:3f/d8VnG0
>>863
家庭に内部留保されたり、
玉入れの投機運用にされます
877名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:31 ID:15MqBG2l0
>>876
じゃあ家庭の内部留保にも課税してそれをまた子供手当てにすればおkだな
878名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:31:39 ID:aS3q57rQ0
>>855
人を雇うってのは、10年とか20年分の経費を抱えることになるからねぇ。
内部留保の有無とは殆ど関係ないよ。
業績が上向いて安定しない限り、人は雇えない。

仮に内部留保が現金預金だとして、
万一のときの蓄えが減れば減るほど雇用にも消極的になると思う
879名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:13 ID:QYQKgtoeP
>>856
まじめな話、すでに利息に対して20%も税金が取られている。

あと、最近、マイナス金利政策や預金課税は、ずっといわれているね。

マイナス金利ってかなり半端ない。
880名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:24 ID:6gaCh9Z00
>>859
投資減税は目に見えて効果あるんだけどな
不景気の中でIT減税でバブル作った実績はあるわけだし

おかげでこの10年 ITだけは導入が進んだよ
オッサン多い日本企業でこれはよくやった部類だ
投資減税ないとまってしまってただろう
やってなかったら未だに指サックつけた事務屋が大量に居たはずw
881名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:28 ID:DNsogBmT0
>>837
あと3年ってなんだよ 国債はおしつけじゃないよ TVのみすぎだってw

必要十分条件を理解してない馬鹿がいうなよ
まーでも
改革派の家康も糞もらしたし
糞漏らした君も改革派だな
うんうん 同意できたw めでたしめでたしw
882名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:32:55 ID:vSUazEyg0
>>873
なら明日までに日商簿記1級と税理士試験の法人税法程度は理解してこい。
自分がどれだけ頓珍漢なこと言ってたか気づくだろう。
883名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:13 ID:GMeGZu0k0
>>872
利害関係者のための純資産の拡張、将来の投資のための原資蓄積、あるいは余剰資金の運用に
よる利潤の確保、それ以上の使い方をアンタは提示できるの?
どうせ「子ども手当で消費拡大!!!!!!」とか世迷いごと歯科でてこないんだろうけど。
884名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:24 ID:XizUmWLb0
>>877
マジレスすると扶養控除を減らして実質増税にするつもりだった
885名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:30 ID:xvelHMzX0
そうだ,内部留保への課税はさっさとやるべき
886名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:41 ID:NMv+YcLL0
>雇用や投資ではなく、株主への配当金に回る

ここの税率をあふぉほど増やすか
50歳以上の年寄りに一年きざみで増やして税金をかけるか
「正社員」を新規で雇って2〜3年以上経過した段階で
政府から人数に見合った補助を出してやれば?
887名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:33:57 ID:UupXtbzY0
これもしかして確定拠出年金が成り立たなくならない?
888名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:14 ID:c7ZCfsP70
これと証券優遇税制の延長はセットなのか?
配当に回るだけという批判はそれならば理解できるが。
889名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:37 ID:05M10Blg0
>>879
マル優とか今は昔の話だな、もう
890名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:34:37 ID:vSUazEyg0
>>879
マイナス金利ってふつうにただのインフレ。
日銀が国債を買いとるだけで馬鹿でも簡単に達成できる。
891名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:02 ID:3f/d8VnG0
>>877
本末転倒とはまさにこのことですなw
892名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:35:10 ID:aS3q57rQ0
>>886
>「正社員」を新規で雇って2〜3年以上経過した段階

2〜3年もプールした予算があると、ミンスが埋蔵金と勘違いして使い込むからダメっぽい
893名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:20 ID:o/2ZMdmS0
おいおい、これじゃあ、まるで「追いはぎ」だな。
税金という名目の国家のカツアゲにそろそろ歯止めをかけんとマズイぞ。
894名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:25 ID:RjDen9L90
ってか俺に商業高校()笑でもとれるような資格のレベルの話をふっかけるとかあんまり笑えないぞ
茶番しにここにきてるんじゃないからな

>>882
もったいぶらんでいいからさっさと話せよ
そういう田舎根性マジでFUCKだわ
895名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:29 ID:6gaCh9Z00
>>879
金すらずにデフレにしちゃった時点でねぇ…
もうお金持ってるリタイアした世代か
それに近い世代が金の価値を下げたくてたまらないんだろうけど

物価がこんなに長期間下がり続けてる国って他にあるんだろうか
896名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:30 ID:JEHOh2pr0
まさに狂気
897名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:55 ID:xHRDfm9c0
泥縄式政治主導
898名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:36:58 ID:15MqBG2l0
結局今の日本はお金持ってる=将来のリスクに対しての担保
ってのが行き過ぎてるから、
企業の留保を取り上げても結局どこかで留保したがる奴がでてくるだけなんだよな
899名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:13 ID:DNsogBmT0
>>878
そこで、解雇制限の規制緩和ですよ
効果抜群ですよ 副作用もきついけどw


>>853
JOJO乙
900名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:20 ID:171TwGneP
現金じゃない内部留保にも税金がかかるの?
法人税現状維持の方がいいような気がするけど・・・
901名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:29 ID:y8L0sfDT0
>>887
関係ない。もともと会社のバランスシートに何の影響も出ないってのが確定拠出年金だから。
902名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:37:31 ID:wv25JvfK0
別に企業にとっては内需が細れば海外に出て稼げば良いだけ。
元々国内市場が狭いオランダや韓国の企業行動を観察してみれば容易にわかる
こと。
903名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:12 ID:xzsReDCr0
>>840
天下のトヨタさまはアメリカ企業になればいいんじゃね?
アメリカで同じことができるかは知らないが。
904名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:35 ID:05M10Blg0
>>891
いや、小梨家庭の個人資産に課税して子あり家庭に付け替える政策だから
本末転倒というより暴動もの
905名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:47 ID:gzWGAEQO0
>>893
企業は、カツアゲ国家から脱出しますよ。

雇用が今以上に冷え込むだろうね。
さすが民主。
906名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:52 ID:J+vM6CPT0
民主は今日から増税党て改名致します
選挙時の約束は反古て事で
907名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:38:54 ID:0W4CLlGu0
在庫も償却前の設備投資も土地建物も内部留保でしょ。
企業は日本から出て行けって事か?
頭大丈夫か?>民主党
まあ、いまだにマルクス経済学やってる時点で狂ってるか。
908名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:00 ID:2mBSHd550
>>894
教えて欲しけりゃ、「教えてください」って頭を下げて言ってみろ。
909名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:06 ID:mCQo16jF0
> 株主への配当金に回る」と疑問視する声も根強い

こういう経済音痴の意見が出てくる所が日本はなんだかなあ。
給料払って投資した後に残った過剰な内部留保は
本来株主の金だから配当に回すのが筋。
それを溜め込んで世の中に回さないでデフレを生む糞経営者を
無くそうという目的の税金なんだから、配当に回れば大成功でしょ。
910名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:39:45 ID:3ByD8Avh0
さすが社会で働いたことのない民主党政治家。内部留保が埋蔵金に見えて
目が¥マークになってるんだね。
911名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:01 ID:fqcD8Wvs0
すげえなw
法人税減税→消費税上げ確定
内部留保に課税www
912名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:20 ID:whWuC+Kc0
なんにしても未来の展望が描けない政府じゃ身動き取れんわな。
913名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:40:53 ID:XEA19UfzO
財務省ってのは馬鹿しかいねえな。ほんと
914名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:41:54 ID:yypzwUIk0
そんなに増税したいなら、政治団体にも同様の課税をして欲しいもんだ。
915名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:07 ID:n5D8d42j0
>>893
国家はもともと搾取機関だろ

徴税だぜ徴
916名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:09 ID:15MqBG2l0
人間のステージが高い人は子供手当てが消費に回ったソースを探しに行ったのかなw
917名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:42:35 ID:gzWGAEQO0
>>913
>財務省ってのは馬鹿しかいねえな。ほんと

馬鹿な財務省の言いなりになる、
仮免総理の立場が・・・・。
918名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:17 ID:3f/d8VnG0
こういう罰則で脅しを掛けようとも
補助金を出すという餌をぶら下げようとも
慈善事業じゃあるまいし企業は適正人員を超える採用はやらないだろうよ

仕事が増えれば芽はあるだろうが、
日本はすっかり骨抜きになってしまってるし

働く場所がないわけじゃなくて、
農業や介護は不足してるわけだから、
求職者の選り好みが激しいのも一因だろ?

学校でて就職できなかったやつらは
これらの分野に強制収用でいいんじゃないかと思うわ
919名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:25 ID:FQOxCtNG0
>>766
そもそも政府がしたいのは雇用と景気の回復。
企業が
「法人税減税したら会社が儲かって雇用と景気が回復するよ」
と言ってるわけで、雇用と景気が回復しないなら法人税を減税する意味がない。
920名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:36 ID:o/2ZMdmS0
しかしこれが外国人株主を追い出すための
肉を切らせて骨を切るのが狙いならまだいいかもしれん。
921名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:40 ID:05M10Blg0
「内部留保課税」で本書いたら10万部は売れる気がしてきた
922名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:41 ID:K1BE6ylk0
なりふり構わず子ども手当の
財源確保か?

だったら先の総選挙で連呼しまくった
埋蔵金なんてものはありませんでした
国民の皆様、申し訳ありません、選挙とはいえ
麻生太郎先生に対する無礼の数々を謝罪しますって
一言言ってほしい。
923名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:43:47 ID:RjDen9L90
>>872
だよなぁ
暴れてる人がどんなのかも大体想像できるしな

>>900
つまり現金でも内部保留できるってことか

>>904
種なし劣勢遺伝子は淘汰されるべき
優生学という学問を学ぶといいよ
優生学はwikiとかでも大体の内容は把握できる
けっこう面白いぜ
924名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:31 ID:V7pMikPC0
>>114
違う
早く民主党に献金しないと実行するぞ、という脅しだよ
最後はブレるけどな
925名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:45:58 ID:mRg/1xYw0
カネの使い道も分からず溜め込んでる企業からカネを巻き上げてやるぞって発想が何か間違っている気がする。
カネの使い道を指し示す位の知性はないのか。
926名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:43 ID:RjDen9L90
>>908
お前はまず社会人マナーの本とかを本屋で買って勉強しましょう

>>918
制度が悪いから過労死とかわけかわかん事が起きるんだろ
もっと視野を広く、そして物事の繋がりを的確にとらえろ
お前社会問題とかあんまり興味ないだろ?
そういう所大切やで、俺のレスもっかい読み直して勉強しいや
927名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:46:59 ID:GHsQ/wyd0
共産主義
928名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:03 ID:0W4CLlGu0
フロー無しで突っ走る企業なんか怖くて投資できんわ。
929名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:15 ID:mCQo16jF0
この税金が導入されて何に金が使われるかというと、
一番可能性が高いのは自社株買いだな。
それも株価が上がって金が市場に回る。
企業が銀行に豚積みしてるより全然マシ。
930名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:20 ID:rxlCxoSX0
どっかの会社が献金して静かになるのがいつものパターン
931名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:37 ID:FQOxCtNG0
>>909
配当されれば税金も入るしな!
932名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:38 ID:V7pMikPC0
民主党は相当に懐具合がヤバイらしいからね〜
933名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:53 ID:2HPAQjoO0
完全に錯乱状態です。

減税は幅広くしないと意味がありません。

減税をしようとして、その財源を増税でまかなうとか、
そもそも「最善のやり方でも効果がない」ことなので完全に意味不明ですが、
それどころか、課税の仕方を間違えることで、マイナス方向に全速力になります。

で、政府税調の皆さんは、そのマイナス方向に向かってアクセル全開中です。
934名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:48:57 ID:bZw3WEzy0
現金が余ってる法人なんてそんなにないだろ。
金にすぐ変わる資産は退職金の積み立てと保険くらいか。
残りは運転資金と不動産と償却が終わってない設備と在庫と未回収の債権。

これが内部保留の現実だろ?
これに課税したら法人税との二重課税になるが税の大原則は?

そもそも正社員を雇う=法人が長期的に責任を持つということなんだから
その為に法人が内部保留を増やして法人自体を安定させるのは当たり前。
それに対しても増税という形でコストをかけるなら雇用を縮小しなければならない。

そんな会社を解体しろというキチガイが何人かいるみたいだけど
雇用と納税の基礎になる法人を弱体化させる意味なんてどこにもないし
その企業を排除して今までと同等以上の雇用と税収が保証されるわけではない。

一部の大企業の内部保留のニュースを見て何か勘違いしてるんだろうが
周りを見渡せばまったくの見当違いだとわかるはず。
935名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:00 ID:q8KcSQTX0
リーマンショック後
内部留保が薄い企業は
みんな即解雇してたよな。
936名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:49:53 ID:nrHp57cw0
>>3
赤字企業に課税するとはいってないし、
どうして黒字分に課税すると倒産なんだ。
飛躍しすぎだろ
937名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:27 ID:DNsogBmT0
>>919
いや正論なんだけど

>そもそも政府がしたいのは雇用と景気の回復。
これがあやしねーか?
あの、民主党政権だぞw

俺は法人税減税反対だけどな むしろ増税すべきかと
938名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:50:58 ID:56BED0OfO
これは大賛成ノ


939名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:00 ID:15MqBG2l0
>>926
社会人マナーとか言ってる方はまず「お前」という二人称は良くないと思います。
940名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:11 ID:rpfWf2xh0
>>926
>そういう所大切やで、俺のレスもっかい読み直して勉強しいや

お前はまず社会人マナーの本とかを本屋で買って勉強しましょう
941名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:21 ID:O8Sw+NGT0
こういうのに限って「断念」「見送り」
942名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:23 ID:y8L0sfDT0
>>923
簿記を商業高校レベルとか馬鹿にしておいて、じゃあ普通科科目はどうかといえば、高校生物程度の知識もないのかよ。
943名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:51:34 ID:FQOxCtNG0
>>925
政府の支持した使い道なんてろくなモンじゃなかろうに・・・
944名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:05 ID:aS3q57rQ0
>>934
まったくその通り!
945名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:27 ID:0W4CLlGu0
インタゲ政策もしないで思いつきの行き当たりバッタリしまくってたら、
どんな優良企業だって設備投資も雇用もしないわな。
946名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:52:40 ID:whWuC+Kc0
だったら法人税減税なんかしなきゃいいのにって何もわからない俺は思うんだがどうなの?
947名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:03 ID:wc0Xmfac0
>935
あの手の突発的な経済事故についちゃ、政府が迅速に
フォローを入れればいいと思うが。思うが……
948名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:16 ID:05M10Blg0
こういうカオスなスレから離れられないオレガイル もうすぐ終わりだが
949名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:31 ID:mUy7JsI/0
まさに資本主義の否定だな。 やっぱ、去年の8月のあれは赤色革命だった
んだなあ。
950名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:35 ID:mCQo16jF0
>>925
税金を巻き上げられたくなければ、配当や自社株買い新規投資などで
とにかく金を使って回せって話だよ。
株式市場にとってもグッドニュース。
951名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:41 ID:15MqBG2l0
>>934
全部は読んでないけど、
内部留保=大企業の余剰金
だと思ってる奴が多すぎてどうにもこうにも
952名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:53:51 ID:RjDen9L90
>>929
その通りだと思います。
会社が海外にいくとかいうトンチンカンなレスに高説してやろうとしてたところにナイスなレスだわ
会社ってのは、株主ものんだからな。おかしな事してる企業は株価が下がって自然に死ぬんやわ
金貸すのは日本の銀行だからな

>>937
誰が市中引き回しの刑にされるような自殺行為するんだよ
少なくともそんな地獄になったら民主関係者は一族郎党散々なめに遭うわwwwww
953名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:04 ID:QYQKgtoeP
政府が将来への明確なビジョンを示し人々に安心をあたえ、人々と企業のひもをゆるめ景気回復に導くのがあるべき姿じゃないのか。

企業が投資し景気回復しないのは、民主党政権のせいだろ。
954名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:08 ID:DNsogBmT0
>>946
正解 というかごく普通の発想
955名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:54:56 ID:cOEMlUs+O
投資は投資でも海外(特に中国)に行くのは間違いない。
956名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:55:20 ID:ngbGTQCB0
>>909
「過剰な内部留保」は誰がどういう基準で判断するんだ?
誰も「過剰な内部留保」の例を挙げないのな。多分政府の誰も
挙げられないだろうけどw
957名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:17 ID:CzSY+YA+O
▼【政府税調】環境税、来年10月から段階的に導入、15年4月から完全実施
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292416492/
958名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:42 ID:mjezp0Dq0
ちゃんと景気回復させたら正常に設備投資に回るだろうに
959名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:56:56 ID:gzWGAEQO0
>>946
仮免総理には、それがわからんのです。
960名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:36 ID:mRg/1xYw0
>>943
もう公共という発想からしか需要は発生しないよ。
私欲で経済は回らなくなっているのが現状。
961名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:57:37 ID:15MqBG2l0
>>958
政府の無駄遣いを企業が尻拭いしてるだけだな
962名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:01 ID:RjDen9L90
>>942
ああ、そういう先生に教わっちゃったのか
かわいそうに

>>951
そうなってるからこうなってるんだろ
そのレスどん判

>>954
不正解
できたお金の使い道を示しています。
963名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:39 ID:ixI7Zg5Y0
製造業は崩壊だろうな。
工場の土地建物も内部留保だから、日本で工場を持つだけで重税を課されるのと同じ
964名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:48 ID:FQOxCtNG0
>>946
元々は経団連が減税を主張して
政府が条件付で減税しようとしたら猛反発でござる。
965名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:58:51 ID:mCQo16jF0
>>956
換金性の高い流動資産が負債を上回ってる場合、
その上回ってる額から一定の運転資金を引いた残りを
過剰資金として課税すればOKでしょ。
グリーンメーラーに狙われるタイプの会社だね。
966名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:05 ID:XEA19UfzO
企業体力がなくなって開発力が低下。敗北だな
967名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:16 ID:AgzStY4V0
二重課税するの?ムチャクチャだな
968名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 23:59:33 ID:glmlgwxo0
増税増税、なんでも増税
969名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:05 ID:hvnhXvv+0
>>968
いや・・・これ基本は減税の話なんだが?
970名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:19 ID:mUy7JsI/0
とにかく、情弱国民から票を買うための資金のためならなんでもやります。
971名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:01:21 ID:NRQw62FD0
設備投資の減価償却の一括償却をSETで認めてやればこれは良い政策になりうる
 
ただ、そのためにも国と日銀は、無理やりにでも景気良くしないと意味が無い。
972名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:02:07 ID:04SZ0FDEP
財界→法人減税しろ日本は高すぎる
菅→5%下げるから雇用対策よろしく
財界→そんなこと約束できない
税調→それなら内部留保に課税する
まあ当然の成り行きだわな。
973名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:03:42 ID:ngbGTQCB0
>>965
仮にそういう計算式として、実際に「過剰」な企業ってあるのかね?
さっきも現金が300兆って騒いでたけど、企業全体で見れば大した
額じゃない。

ちなみに「換金性の高い流動資産」には子会社とか提携相手の
株も含まれるのかい?
974名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:40 ID:wAtiLLMJ0
財産権の侵害だろ
975名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:04:48 ID:bZw3WEzy0
>>965
投資から回収までのスパンとか為替の影響とか取引先の財務状況とか
妥当と思われる運転資金なんてかなりしっかり見ないと判断できないけど
法人ごとにコンサルでも雇って査定すんの?

査定の経費だけで増税分以上掛かりそうだけど?
976名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:17 ID:SX1ifeDq0
減価償却を一気にやれる体力のある企業だけなw
977名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:06:52 ID:wa94xX3Z0
>>965
流動比率って知ってる?
当座比率って知ってる?
978名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:09 ID:A3D2kXfW0
>>972
だよなぁ。普通に考えて。
979名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:11 ID:jp1xOM+mO
>>1
投資させたいなら今のままでも良いじゃん。
何でこう無駄なことするかな…
980名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:24 ID:lYNWfAZS0
法人税減免してもデフレ円高放置だったら意味が無いのにな。
マクロ経済政策を放置しといて何を企業に責任転嫁してるんだか。
981名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:39 ID:wv25JvfK0
この程度の減税で、しかもこんな無茶な条件付けられては、やはり日本に
留まる理由はないね。
982名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:44 ID:whWuC+Kc0
棚卸資産なんかを現物で収めるんだったら倉庫が広くなっていいけどな。
983名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:59 ID:tIKYSO7O0
「雇用の拡大」を第一声に発して減税獲得したのはシラけたなぁ
内部留保と海外進出しか頭に無いくせによ
予防線として、5%じゃ足りないとか釘さしてる始末だし
なんつーかシラけるね、日本人として
984名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:08:59 ID:OkLCjm+Y0
リーマン前に巨大な内部留保をしていたトヨタだが

その大半は、新本社ビルや不動産取得に廻っていて
流動性の低いモノだった

リーマン後、キャッシュフローが急激に悪化し
巨額の社債を振り出さずにはいられなかった
(換金が困難な為)
985名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:41 ID:h+/KcML60
>>982
日本終了ですな
986名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:09:46 ID:xgx2ICRn0
>>972
当然じゃないでしょ
雇用増やしたいなら景気を回復しないとできんでしょ
987名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:51 ID:8xGqrSDzO
償却っか支出と収益の時間差が短い業種だけじゃねえってw
しかも有利なタイミングに資本力を持つってアドバンテージも失う
正常な経営判断にとってのマイナス要素をこれ以上積み上げるな
988名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:10:51 ID:s2Rremvp0
>>973
実質無借金経営の会社が増殖中。
これが金の流れを止めてる日本の癌なんだよ。

子会社は連結会計で考えれば問題なし。
提携先の株は、その提携が機能してるかどうかを
税務当局が判断して商売上必要とみなされれば
除外だろう。
989名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:11:47 ID:4my857lf0
まあ日本を弱体化させるのと企業を日本から追い出すのが民主党の使命なんだろ。
990名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:05 ID:uJAmhnkj0
なんだこのあからさまな二重課税はw
991名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:12:47 ID:SX1ifeDq0
とりあえず内部留保という貯金があるなんて考えはやめろw
992名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:09 ID:FsOEk86E0
>973
横からで失礼だが、300兆、この数字が適正なのかは知らないけど、
前年度GDPの60%以上の数字が大したこと無いとは思えないなぁ。
993名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:09 ID:2kF8U1xe0
自社株買いに回して欲しいな
994名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:14:09 ID:oY//mnEh0
 5年後                  \_WWWWW/
                       .≫ ま 菅 さ ≪
WWW/     ._,...-ーー-..,,_     ≫ た さ. す ≪
 菅 ≪     //"ヽ、;;;;;;;;;;,,ヽ    ≫ 総 ん が ≪
 さ ≪.   /  (        l:|    .≫ 理 の 菅 ≪
 ん ≪   |  |    。    |:|    ≫ や. 仕 さ ≪
 最 ≪   |  / ー-   -ー ||    .≫ っ. 事 ん ≪
 高 ≪   ,ヘ;;| /叨¨) /叨¨)|  + ≫ て. の ! .≪
 ! ≪    |6     ヽ,   |    .≫ く お   ≪
MMM\.   ヽ,,,,   ヽ__  /    ≫ れ. か   ≪
         .ヽ    `ニ´ /     ≫ !!げ   ≪
       ./ ̄`  ー──'ヽ    /MMMMMMM\

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          。Ο
    _,..,_,.-ーー-..,,_
  //"ヽ、;;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
 /  (    。    l:|
 |  |  ー-   -ー |:|
 |  /  ,-・‐  ‐・-, ||
 ,ヘ;;|   -ー'  'ー  |
 |6    (__人__)  |  <法人税減税で雇用が増えるはず!
 ヽ,,,,     |┬{  /
  ヽ     `ー' /
995名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:21 ID:+meSgEzQ0
民主党税制調査会

企業の研究開発費(研究員人件費含む)を一切費用と見なさないことが決まったぞ。
研究開発費は費用でなく利益扱い。
研究開発費に35%課税され残りは利益内部留保と見なされることになった。
996名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:31 ID:lYNWfAZS0
マル経議員とサラリーマン国民だらけだもんな。
経営の事なんか理解出来ないだろうよ。
997名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:15:38 ID:kN9n2u9A0
>>988
とか、さも事もなげに言うけど、具体的にどういうルールで
どんな法律を書いてどう実施するのか見えないんだよな。

具体的に「〇〇社が〜という理由で内部留保過大だ」という
例も全然出てこない。出せないからだと思うけど。

>>992
>>638に書いた通り。一昨年の大赤字を思えば大した額とも
思えない。
998名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:21:43 ID:s2Rremvp0
>>997
例えばアデランスのようなスティールパートナーが
買収の対象としたような会社だよ。

投資先が無いなら自社株買いや配当しろ、
金を溜め込んで金の流れを止めるなっていう税金
999名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:23:54 ID:T3gK5L0CO
流動資産税導入したら楽しそう
1000名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:24:28 ID:yU0Fwa8t0
日本もうダメぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。