【受験】センター試験、理科が8科目に増加 平成27年から実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヨイヨイ帝φ ★
高校の新しい学習指導要領が実施されるのに合わせて、大学入試センター試験の
出題科目が見直され、理科は現在の6科目から8科目へ選択する科目が増える見
通しになりました。
毎年1月に行われている大学入試センター試験は、あわせて800校余りの大学と短
大が利用し、例年およそ50万人が受験しています。試験を実施している大学入試セ
ンターでは、3年後の平成25年4月から高校で新しい学習指導要領が実施されるの
に合わせて、先行して始まる理科と数学について、センター試験での出題科目の見
直しを進めてきました。その結果、理科は、現在の6科目から「理科総合A」と「理科総
合B」の2科目をなくす一方で、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4科
目を加えて、あわせて8科目に増やす方針を固めました。また、数学については、現在
出題されている4科目で引き続き実施する方針です。大学入試センターでは、理科と数
学については、高校や大学などの関係者から意見を聞いたうえで、来年3月までに正式
に出題科目を決め、これ以外の教科についても出題科目の見直しを行うことにしてます。
理科の新しい科目でのセンター試験は平成27年1月から実施されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101212/k10015793381000.html
2匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2010/12/12(日) 09:16:01 ID:MZYNOSIm0
基礎って何だ
3名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:16:53 ID:ttQV72y60
ワシの頃は博物と舎密学しかなかったもんじゃ
4名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:18:51 ID:xDrpnaAFP
また男尊女卑か
5名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:19:49 ID:SeaOFZjv0
教育理念が世間の噂に右往左往してるでがんす
6名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:21:58 ID:RJugxJmK0
科目増加→人員増加
後は分かるな?
7名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:22:28 ID:3s3nHgUM0
あとの4科目ってなんなのさ
8匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2010/12/12(日) 09:25:14 ID:MZYNOSIm0
>>7
物理化学生物地学じゃね?
9名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:26:30 ID:SZcK+ah10
>>7
「物理」「化学」「生物」「地学」
じゃねぇの?
10名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:27:08 ID:QSiaoGABO
バカ向けに広く浅くな科目が増えるのか
11名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:27:45 ID:b4Ht6Lvv0
おいおい、また増やすのかよ。
休日にタダ同然で監督させられる身にもなってくれよ…
12名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:28:42 ID:z/hLvjGi0
物化地生の4科目だけでいいよ
13名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:28:43 ID:f36U9EB10
ゆとり廃止されてこれだからな

ゆとりは関係ない
14名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:28:46 ID:5MbJ02jG0
バカと東大志望がおなじ科目受けるから問題作成が難しいんで
バカ向けと、宮廷クラスを分ける目的じゃなかったか?
15名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:29:29 ID:js5XeKfL0
昔理科Tとかなかったっけ
16名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:30:26 ID:+xODIrCo0
あと
軍事学と治政学を
17匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2010/12/12(日) 09:30:27 ID:MZYNOSIm0
>>14
確かに東大志望者は国語以外満点がデフォだからな。
無意味っちゃ無意味。
18名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:31:06 ID:4H/mNl8V0
高校戦隊ジュケンジャー
物理レッド
化学ブルー
生物イエロー
地学グリーン

・・・なんか忘れている気がする
・・・まあいいか
19名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:32:25 ID:GiGH+8fy0
物理と化学だけにしろよ。
あとは暗記と変わらん。
20名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:32:28 ID:nO1cXIrz0
>平成27年1月から実施されます。
それまで平成なんか?
21名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:34:10 ID:JwPgwzb/0
○○基礎を履修しないと、化学だ物理だは履修出来ない仕組み。
高校理科の授業時間は大幅に拡大したよ。
理数系を強化しろという国民の声に答えた形だね。

数学は数1で統計が導入された。複素数も復活したし、理数系の
比重はますます高くなるね。
22名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:35:34 ID:WJC1G0b/0
平成に27年があればいいなあ
23名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:36:56 ID:f36U9EB10
物理基礎とか2単位しかないのに、どうやって問題作るんだ

内容ペラッペラの文系用だな

理系は物理取るから、文系は文系同士で争うから偏差値が上がり
理系は理系同士で争うから偏差値が下がるマジックが起きるな
国語と英語は文系と理系一緒に争うわけだし
24名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:37:22 ID:840TJuHG0
センターで5割も取れない科目は高校で履修したとは言えないよな
25名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:37:43 ID:1B/CDmE2O
>>16
地政学な。
26名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:39:17 ID:g62vCQG/0
高卒で仕事に就けるようにな
学生を思うなら本気で飯のための授業をしろ
公務員や研究者のための授業でほんろうするな
27名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:39:49 ID:4bd4Me8G0
ハングル中国語の得点調整実施マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
28名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:43:18 ID:5MbJ02jG0
数学の大問全体で10点と、
現代文の最後の方の小問回答一つが7、8点あるのが
すげー納得いかなかった。
29名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:44:51 ID:iwM5q+WD0
おいオッサン、ゆとりとか言ってる余裕ねーぞマジで

オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1021.jpg
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1022.jpg

登場単語数
93年・・・約2500語 08年・・・約5000語 (93年はいまの半分wwww

1993年 数学II(現在の数学IIBに相当)
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg
(↑大問1)

ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg
(↑大問2)

計算量今の3分の1wwwwwwwww

たったこれだけで60分w
これだけ易しくて平均点が65点w
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜ

(比較)2008年 センター試験数学IIB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
30名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:48:47 ID:k34M8F1a0
物理と化学は難しすぎです
31名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:49:12 ID:CAL2KNYW0
外国語科目から朝鮮語を排除するのが先決だろ?
32名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:54:43 ID:VaCVth710
ゆとり世代相手に、意味なし。
33名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:57:33 ID:UuYVpb8K0
>>21
>複素数も復活したし

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちゅうことは、今まで複素数がなかったん?

x^2=−1

とか、二次方程式が解けませんがな。w
34名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:01:24 ID:csq9ccUMO
>>33
複素数平面な
35名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:03:17 ID:TBRQJU/90
物理と化学だけでいいじゃん
もうド理系科目必須にしチャイナ
36名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:04:08 ID:joPGFz6Z0
>「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4科

これは現場の感覚で言うと「義務教育でやってきた(はず)のことをおさらいする」って
感じかな。だって実際に授業でニュートンの運動の法則を教えようと思っても、今の高校生は
時速を秒速になおせない、アボガドロ数をやろうにも指数法則、計算が出来ない、
電気と仕事をやろうとしてもオームの法則が解らない。要するに入試問題を解く
テクニック(この数字とこの数字を加えて、これで割る)を暗記してるだけで、中身をちゃんと
理解していない。化学・物理ではこれが大きなネックになって学習が進まない、という
現実がある故。
37名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:05:49 ID:sTOo81MvO
>>35
イヴの時間乙
38名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:07:11 ID:tuUjo1Cd0
地学はイランだろ。
物化生だけでいいよ。
39名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:07:11 ID:+xODIrCo0
>>25
間違えた
済まん
ありがとう
40匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2010/12/12(日) 10:08:49 ID:MZYNOSIm0
科目が増えるのはいいんじゃないの。
あとはどの科目を課すか、大学側の裁量でしょ。
41名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:08:51 ID:8JrSqcVHO
医学部はさっさと生物必修にしてほしい。
物理やってたやつの考え方のセンスのなさは異常。
42名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:08:53 ID:iDgKFihF0
学習指導要領は
数学・理科の必修科目は少なく(負担が少ない)
社会・理科の必修科目は多い(負担が大きい)
のな

結果として、底辺高校では、数学・理科をほとんど履修せずに卒業できる
43名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:09:48 ID:XDlmNMGD0
>>29
最近のセンター試験は、量を増やして時間攻めにすればいいと思ってるからな。数学・英語・国語・生物に顕著。
昔のセンター試験の数学なんか、誘導は無かったが、そこそこ頭のいい奴なら時間が数十分余ったもんな。
最近のセンター試験の数学は誘導はあるが、量が過大で、頭のいい奴でも時間が足りないのが当たり前の状態だもんな。
44名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:10:18 ID:VpX5hqYCP
これはこないだのニュースで出ていた
「頭いい人用のセンターとバカ用センターの二極化」
ってやつだな。
基礎取ったらFランしか入れない。
45名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:10:43 ID:L7eAxJE40
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-76  2010-12-12 09:25
http://www.death-note.biz/up/n/13796.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_847.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
46名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:11:21 ID:IDJ6TMXA0
>>21
本来あるべき姿に戻っただけのような気がする
現行過程は中学理科で削減した内容を高校に丸投げしまくったからな
仕事、イオン、進化あたり
それは数学も同じで、現在の数Tになんと中2から不等式を丸投げした
これには開いた口がふさがらなかった

基礎科目ができても現行は何も変わらないだろ
一定ライン以上の大学は基礎4科目なんて認めないで、
物理化学生物地学の中から文系一つ、理系二つを要求するだろうから
47名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:13:16 ID:PlHLV2Ua0
>>29
そう、はっきりいってここ10年でセンター試験は全く別物になったと考えたほうがよい
90年代のセンターは医学部なら9割なきゃまず無理、というのがほぼ真実に近かったくらい簡単
しかし実はセンター試験は利用大学が爆発的に増えセンターのみで選抜する大学も
多くなってきたため、それまでの国立大学の2次試験の前の足切り目的の試験という位置づけから
抜本的に性格が変化し、センターそれ自体がきちんとした選抜能力のある試験へと舵を切ったのだ

よって昔の感覚でセンターを見てるやつは今の難関大学合格者のセンター平均をみると
ゆとりひでぇwwwとなってしまうのである
48名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:14:44 ID:+SOaHogN0
「倫理、政治・経済」については、世の中的にはどう思われてるんだろうか。
49名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:16:19 ID:4H/mNl8V0
>>29
今の高校数学はレベルが高いな。
いい年こいてたまに参考書を読んでいるが
「あれ?これ大学の一般教養の内容じゃなかったっけ?」
と思うことがある。
50名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:16:23 ID:/sLnVzlC0
センター=基礎 だろ
今でも八割当たり前、九割十分可能なテストなのに何考えてんだか
51名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:20:52 ID:jsI/KlJQ0
地学なんていらねーだろ
52名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:24:31 ID:DfW3sh7/0
そんなことよりも、外国語からシナチョン語を削れよ。
なんで、仮想敵国の連中の言葉で「基礎学力」を測るんだよ。

そういうものは、士官学校の戦略科でしっかりと学ぶものだ。
53名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:30:08 ID:Y86gwUzgO
「アニメ」をふやしたらどうだろうか
54名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:37:10 ID:nb92txWH0
馬鹿総合が無くなったのか、さもありなん…。
55匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2010/12/12(日) 10:37:39 ID:MZYNOSIm0
民主党政権を選んだのはゆとり世代じゃないしw
56名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:44:58 ID:xK4Oact80
>>41
物理選択者のほうが生物選択者より
大学での成績が良いからしょうがないでしょ。
57名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:45:21 ID:5MbJ02jG0
>>48
日本史  :細かい事にこだわる人
世界史  :地に足の着いてない人
地理   :堅実だけど面白みが無い人
倫理   :なんかずれてる人
政治経済 :なんかうざい人
現代社会 :受験捨ててる人
58名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:50:44 ID:C3EmJnYD0
>>50
8割9割とれれば、東大京大の2次だっていけるだろうに
いいかげんな男だな
59名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:53:14 ID:yTiGEQLM0
物理化学がセンター試験で一番簡単なのにこれ以上レベル下げてどうするの?
日本の高校までの教育における人文学偏重は異常
60名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:54:21 ID:ZTrfYSB80
>>20
いつ変わるかわからない年号は不便だよな。
その不便なものを強引に公式文書に採用したのは自民党。
61名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:55:47 ID:+SOaHogN0
>>57
あー悪い。再来年から新設(というか復活)するセンター科目としての「倫理、政治・経済」のことね。
入試センターがもくろんだ、公民科4単位科目の設置→難関大での必須化の流れが、
もろくも崩れ去り、実際には公民科を外す流れになりそうなのです。
62名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:55:56 ID:AlOwhcmT0
>>29
俺は93年と07年の2回受験してるが
英語について言えば精読から速読重視の方針になっただけで
単純に単語力だけ比較してレベルが上がったとするのは早計だな
数学については93年だとBランク大クラスの受験者でも100点は普通に取ってた
平均点が低いのは当時は数学IAに対する数学Iのような文系向けがなかったためだ
63名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 11:00:35 ID:OMY1kh82O
どんどん簡単になっていくな
真面目な話、センターで八割取れないのは恥ずかしい
64名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 11:00:48 ID:xK4Oact80
>>60
じゃあ、皇暦に戻そうか(・▽・)
65名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 11:02:40 ID:5MbJ02jG0
>>61
へーそんな科目が出来るんだ…
知らなかった。
ありがとう。
66名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 11:27:40 ID:4H/mNl8V0
>>51
暦の基礎を知らなかったり
天気図が読めない人間が増えるのも
それはそれでどうかと思うなあ
67名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 12:07:13 ID:cvO1uURU0
監督をすることもある立場としては
これ以上複雑にするのは
止めてもらいたい。
68名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 14:00:18 ID:zY2YP4g00
生物のつまらなさは異常
物理・化学>地学>>>>>生物
でも遺伝とかは面白かった
69名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 14:01:27 ID:/CJQFl/B0
「物理」と「物理基礎」は違う時間に実施して両方受けられるようにするのか?

そうしないと、「物理基礎」で受けたら、「○○基礎」を認めないまともな大学には出願できないし
逆に、「物理」を受けた人は、「○○基礎」もOKの文系またはバカ大に、
難しい方の物理の点数を使わないといけないから不公平が生じる

ところで、東大理系とか、センターで理科2科目必須にしてる大学で
2次用に物理・地学を勉強してる人は、
センターで物理と地学は同時刻にやってるから、センターだけのために化学か生物
やらないといかんの?
70名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 14:31:26 ID:VpX5hqYCP
>69
理系だったら普通は物理・化学か
化学・生物のどっちかだよ。
71名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 14:49:21 ID:/CJQFl/B0
>>70
理1の同じクラスで、物理・地学で入って天文に進んだのがいたし
高校の同級生も物理・地学で京大理に入った

実際いるんだから、センターの理科2科目の点数使うようになってから
そういう人はどうしてるんだろってことよ
72名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 14:55:35 ID:hTPIhbKO0
>>1
センター試験は廃止で良いよ。
73名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 15:07:26 ID:hYyhUWHL0
>>70
地学は天文とか資源探査にはとっても重要

ま、ふつうは化学:物理
医薬系なら化学:生物
あまのじゃくは物理:生物

>>72
センター試験の平均点を40前後にしないと意味ないよねw
74名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 15:40:20 ID:VpX5hqYCP
>71
私立の理系だと物化か化生の指定が多いから
東大受験だけ地学選択だと負担が増えるわな。
まあ東大受かる自信があるか、理科3教科やる自信があるかってことだな。
75名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 17:39:19 ID:VpX5hqYCP
それにしても理科総合とはいったい何だったのか?
76名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 19:43:47 ID:aM9uLtTv0
>>29
ちょっと違うな93年がどうゆう時期だかはわからんが
昔のセンター試験とかはな
いまより広い範囲で難しい問題はでてたんだけど
計算はずっと楽だったんだよ
数学にしろ物理にしろな
計算はらくで解き方が難しいのがでてたの
それが啓作力をあげようとかいうことで
計算させるようになった
ある意味難しくなったんだけど
中学生でもとけるような問題が増えたんだよ
昔は割り切れるようになってたし
77名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 20:01:09 ID:VwloM6+k0
ゆとり大変だな
78名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 20:05:33 ID:DBV5lBS20
>>69
物理と物理基礎では選択できなくする。なお、物理にはその履修方法、基礎のつく科目を先に済ませることから、
試験内容にも基礎も含む。他の科目も一緒ね。

試験方法としては
A 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2
B 物理、化学、生物、地学から1
C 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2
  および、物理、化学、生物、地学から1
D 物理、化学、生物、地学から2

基礎がつく科目はつかない科目に対し時間半分、配点半分を想定している。
A,Bがおそらく文系を対象。C,Dが理系を対象。
79名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 23:21:06 ID:6jsZES8e0
>>29
その分、今の方が求められる%低いんじゃない?

602 エリート街道さん 2010/12/09(木) 21:06:17 ID:OPx8Jrn1
>>579
今の時代はセンター6割以下で入れる国立なんてザラ(特に工学系)ですが
その当時はセンター6割以下で入れる国立ってあったのでしょうか?


603 エリート街道さん 2010/12/09(木) 22:17:02 ID:UPKdGGtm
1995年(15年前)の代ゼミのやつならあった。800点満点の頃だから単純比較はできないけどね。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1995kk.html
               1995年      2011年
              セ   二次    セ   二次
琉球 工(環境建設) 61%  48    43%  43
宮崎 工(環境工)   68%  50    52%  44
鳥取 工(社会開発) 63%  50    53%  45

国公立理系の底辺に税金使う価値あるの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1289412631/ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu_zen/zen_ko.html
工学部の底辺  センター50%〜60% 二次試験1〜2科目で偏差値40台がうじゃうじゃ 20大学以上50学科以上
                  センター 二次科目 二次偏差値
山形    工 物質化学   59%   面接
北見工業 工 情報電気   56%   なし
富山県立 工 情報システム 58%  数・理    43
はこだて未来 システム情報 56%  英・数    43
室蘭工業 工 情報電子   55%   数      44
鳥取    工 社会開発   53%   英・数    45
秋田    工 土木環境   53%   数・理    43
宮崎    工 環境工    52%   数       44
秋田県立 経営システム工 51%   数・理1    45
琉球    工 環境建設   43%   数・理1    43
80名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 23:22:16 ID:6jsZES8e0
604 エリート街道さん 2010/12/09(木) 22:19:36 ID:UPKdGGtm
代ゼミの合否分布表みたけどこりゃちょっとひどいな。
不況による地元志向で偏差値上がった2010年の結果でこれはないわ。
駿台じゃなくて代ゼミの偏差値でこれだぞ。

室蘭工業大学 【1〜2教科】 合格者平均44.5 昨年比+1.0 昨年度合格者平均43.5
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/hokkaido/murorankogyo.html
 
岩手県立大 【3教科】 合格者平均40.7 昨年比+1.3 昨年度合格者平均39.4
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/tohoku/iwatekenritsu.html#gakubu2

秋田大学 【2教科】 合格者平均46.5 昨年比+1.7 昨年度合格者平均44.8 
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/tohoku/akita.html#gakubu3

秋田県立大 【2教科】 合格者平均46.9 昨年比+3.8 昨年度合格者平均43.1
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/tohoku/akitakenritsu.html

会津大学 【2教科】 合格者平均46.5 昨年比+2.3 昨年度合格者平均44.2
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/tohoku/aizu.html

富山県立大 【2教科】 合格者平均46.0 昨年比+3.1 昨年度合格者平均42.9
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/index.html

鳥取大 【2教科】 合格者平均47.0 昨年比+1.7 昨年度合格者平均45.3
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/chugoku/tottori.html#gakubu3

大分大 【2教科】 合格者平均47.6 昨年比+2.5 昨年度合格者平均45.1
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/kyushu/oita.html#gakubu4

琉球大 【2教科】 合格者平均44.2 昨年比+1.1 昨年度合格者平均43.1
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/kyushu/ryukyu.html#gakubu5
81名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 23:38:45 ID:lf8kkn2G0
地理・歴史を地政学に置き換えたほうがいいんじゃね?
すべて理解してないと、点が取れなさそうだし、
今のお花畑連中をふるい落とす、リトマス紙になりそう。
82名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 23:48:15 ID:2j2uQBaKP
基礎?
センター試験の内容はまるっきり基礎だろうが
これ以上どう簡易化するつもりだ?
83名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 00:24:02 ID:pqU1qHdH0
昔のセンター試験って言われても分からんなあ。
だって昔はそんなもん無かったから。
共通一次で言うと、どんなもんやねん。
84もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/12/13(月) 00:34:03 ID:OHAGthOO0
理科8科目といっても「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の私大用の問題が増えただけだろ
85名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 00:37:11 ID:+ahlJVzjO
センターは廃止すべきだと思うけどな

年によって難易度の差があるのがいただけない

二次で物理と生物のどっちでも受けられる学科があるから、センターで20点近く平均点に差がある年なんかはそういう時に多少なり不利にはなるわ
86名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 00:41:03 ID:V1ZqPjNG0
おっぱい揉まれてるプリをプロフ写真にしてる女子高生。感覚疑うわ。

ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=13695160
87名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 00:56:24 ID:zW9sYcMT0
関係ないが,政経を数国英並みに必修にしてほしい.
高校の政経もわかってないやつに選挙に来られると迷惑だ
88名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 06:20:48 ID:0P3LmPh00
「専門」2科目(Dタイプ) となった場合の二次試験はどうなるのか?
「基礎」の配点・時間は,50点または100点? 30分または60分?
カリキュラム組む身にもなってくれ。
週30コマでは絶対無理!
大学淘汰とともに,高校のランク付けもいよいよ進む
89名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 06:24:08 ID:xzX1m5kz0
基礎の方に配点付ける大学ってどんなところですか
センター試験受けない方が良いんじゃないの?
90名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 07:03:44 ID:3K4T785F0
>>29
さすがにこの時代の人にゆとり認定はされたくないな

センター云々は知らんが、最近は少子化のせいで中堅以下の大学じゃどうしてもハードルが下がるんだよね。
これじゃ選抜試験にならんということで、推薦の定員を多くして一般入試の定員を少なくするとかしてるみたいだが。
91名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 09:32:18 ID:1y41rrnb0
>>89
現行で理科総合(や地歴のA科目)での受験を認めている教員養成系や芸術系あたりが
新課程の「〜基礎」を採用する可能性ありと予想
92名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 09:37:04 ID:00F0kCoC0
問題が増えればその分コストがかかるんだが。何の利権かな?
93名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 09:42:04 ID:C5bDJ3dlO
ゆとり教育を受けた人は国の被害者
簡単に「これからはゆとりで」「これからは教科を増やして」なんて
最悪だなこの国
94名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 09:45:07 ID:hKXJlbO50
化学
物理
生物
地学
ゆとり1
ゆとり2
ゆとり3
ゆとり4


ってことか?
95名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 09:46:06 ID:DQKaG+7TO
>>89
理科総合や数T・数U等が利用できるのは芸大や体育大とか実技に重きをおく大学が多いと思った。
ただ、実技を重視する受験生にとってみればハードルは必ずしも低くはない。
96名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 09:51:25 ID:G2ZbXWKFO
>>94
わかりづらい
ゆとり物理、ゆとり化学、ゆとり生物、ゆとり地学でどうか
97名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 10:56:46 ID:DWtjr06w0
>>90
当時はセンターなんか足きり用の試験でしかなかったからな。
今みたいにセンター利用だけで合格できる私大なんて
ほとんどなかったから、難しくする必要がなかったの。
98名無しさん@十一周年:2010/12/13(月) 11:28:05 ID:09QUr4sQ0
保健体育も入れるべきだな
99名無しさん@十一周年:2010/12/14(火) 09:00:40 ID:6+NDsBot0
勉強しといたほうがいい。
100名無しさん@十一周年:2010/12/14(火) 21:03:32 ID:oZp4CV9j0
>>45
   web-n04-77  2010-12-14 00:50
http://www.death-note.biz/up/n/13877.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_852.txt 安全なテキストファイル
101名無しさん@十一周年:2010/12/14(火) 22:06:06 ID:2TUCFXM60
理科総合なんて甘い。
理科Tを知らないのか。
東大理科T類を目指していた先輩は、理科Tが余りにも簡単すぎるので
理科Tを名乗ってほしくないと言っていた。
102名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 06:39:32 ID:+r6K+FL/0
>>101

>東大理科T類を目指していた先輩は、理科Tが余りにも簡単すぎるので

目指すだけなら誰でもできるのにえらそうな先輩だなwww
で、その先輩は結局どこに行ったの?
103名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:27:48 ID:uIRUPXtAO
地学が人気とみた
104名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:32:00 ID:qO/fMYuzP
科目を増やして予算を多くせしめようとしてるんだよ。
105名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:19:10 ID:dtOlQR0M0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5750/1110210004/

I want ( ) sandwiches for lunch today.
1 eat  2 to eat  3 eating  4 eaten
2001 名古屋学院 経・商・外

下線部に近い意味のものを選べ。
Hanako is able to speak English fairly well.
1 must  2 will  3 can  4 shall
1987 大東文化 外・中国語

3584÷135=(   ) 余り(    )
湘南工科大・2003

(2/3÷1/4)×6/5=(   )/(   )
湘南工科大・2003

Bob is studying ( ) literature.
1  american  2 American
鎌倉女子短期大・99年
106名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:24:58 ID:dtOlQR0M0
■これが粗悪大衆バカ大Fランの明治のレベル■ (明治はバカの代名詞)
週刊朝日2010.2.12 「大学生学力低下の衝撃」より 

正解と誤答例
現在の日本の首相のフルネームを漢字で書いてください。
  嶋山由紀夫(明治・情報コミュニケーション3年) 菅直人(明治・政治経済4年)
正解(鳩山由紀夫)  

薩長同盟の立役者は?
  坂本襲ま(明治・政治経済5年) 坂元龍馬(法政・経営1年)
正解(坂本龍馬)

円周率を小数点第2位まで書いてください。
  0.35(明治・商3年)
正解(3.14)      

6×3−4÷2=(  )
  8(明治・経営4年)  7(明治・情報コミュニーション3年)
正解(16)
107名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:35:55 ID:OeqyVYsp0
共一5教科7科目理科T現代社会必修
108名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:41:00 ID:JlVqTQm60
センター試験って受けたことがないので仕組みがよくわかりません
科目名にAとかBとかついてるのってなんですか、あれ
どう違うんでしょうか
マジでさっぱりわかりません
109名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:43:11 ID:qoh+nc/R0
えっと?

池沼向けにもっと簡単にするって事?
110名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:52:03 ID:0G/3/HJa0
>>3
外国語はやはり和蘭語選択されました?
111名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:53:03 ID:JlVqTQm60
>>21
>複素数も復活した
ああ、道理で最近、複素数って何ですかっていう若い人が増えてたのか
112名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:58:05 ID:p9WOf6MO0
国語と英語の配点が大きすぎるのは問題だ。
あんなもん語学で合わせて200点で充分だろ。
理科と社会を各2科目で800点満点にしとけ
113名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:01:47 ID:JlVqTQm60
>>29
数IIBって結構むずかしいな
114名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:04:12 ID:22APxykjP
ν速の人たちはきっと地歴公の成績悪いんだろう
115名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:04:30 ID:iAgpBfBZ0
10年経っても未だにセンター試験を受験する夢を見るわ
116名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:08:34 ID:Pw6kkF/mO
あらら久しぶりやわセンターとか
うちらが受けた頃は、古文漢文・代数幾何・確率統計・倫理政経・物理は皆様どうぞ満点とって下さいって感じで信じらんないくらい簡単だった。
なんであんな変な簡単問題だったのか全く意味分からん。

今は修正されてどの教科もまんべんなくそこそこ難しくなったのかねえ?
若い子は大変だね。
117名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:13:09 ID:9MHA6tCH0
地学廃止しろよ。
118名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:28:58 ID:rSBc0YkU0
経済学部を理系に再編成しろ。
文学部は、英文学部を文学部としろ、日本だけに特化するな。
法学部は、行政書士資格取得を卒業条件にしろ。
商学部は、税理士資格取得を卒業条件にしろ。
外国語学部は、2言語以上の検定で準1級以上を卒業時必須にしろ。
教育学部は、教員内定がとれた年で卒業としろ。
神学部は、神になった時点で卒業としろ。
119名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:34:10 ID:JlVqTQm60
理系、文系よりも
自然科学、社会科学、人文科学の三つにわけたほうが分かりやすくはないでしょうか
120名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:34:13 ID:rSBc0YkU0
>>105
こりゃ確かに企業も採用をはばかるのも分かるわwww
湘南工科大学は、中学校入試よりも簡単っていうことか?
121名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:42:47 ID:PGq+iyoEO
年々難しくなってる気がするな
122名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:54:12 ID:FzT83bg80
>>119
そういえば、文系、理系って言う分類って日本くらいじゃないかな?
123名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:27:27 ID:dF3Lxxho0
>>118
それらのノルマはどれも大学に4年も通って取る物じゃないなwwww
1年目の春期中に取らせないと
124名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:11:18 ID:lyeU+9xT0
>>123
いや、商学部在学中に税理士試験に合格したら一橋大学の商学部であってもすごいって言われるレベルだぞ。
他の資格とレベルを合わせるなら簿記1級が妥当。
125名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 20:53:23 ID:LgWsWAgwO
「化学」の科目名で下位科目の「化学基礎」と
上位科目「化学」を合わせた内容から出題するのか?
それとも上位科目のみの「化学」だけから出題するのか?
126名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:05:25 ID:f/TBamAA0

大変だな、丸暗記がw
127名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:13:32 ID:HhI/0Z+a0
>>107
大学の先生は、共通一次の時代は監督が楽だったって言ってた
100分ずつ5教科で、全体としては今より試験時間短かったし
イレギュラーなことも少なかったから

共一最後の3年くらい、5教科5科目で
土曜の午後から始まってたときが一番楽だったって

今はリスニングもあるし、ゴミがたくさん出るし、いろいろ面倒らしい

128名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:22:03 ID:HhI/0Z+a0
>>105
>> I want ( ) sandwiches for lunch today.
>> 1 eat  2 to eat  3 eating  4 eaten

「昼どうする?」「何も持ってきてないけど」
「おれの食いかけのサンドイッチならあるぞ」「ああ、昼はそれでいいよ」

I want eaten sandwiches for lunch today.

は成り立つ
129名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 22:34:50 ID:aPO+G4PS0
eaten sandwiches はダチの腹の中なのでは?
130名無しさん@十一周年
じゃあ、eating sandwiches(食用サンドイッチ)でいいや