【経済】平日すっかり元通り 青森の新幹線乗客数、開業前の特急乗客数とほぼ同じ 先行きを不安がる声がすでに漏れる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
全線開業した東北新幹線の八戸―新青森駅間の利用客は、開業初日を含めた土日が好調だったのに比べて、
平日は開業前の特急の乗客数とほぼ同じだったことが、JR東日本が7日に発表した利用状況で明らかになった。

初日ににぎわった青森市では、「早くも元通りだ」と、先行きを不安がる声がすでに漏れている。

発表によると、開業した4日(土曜日)の同区間の利用客は約8600人、翌5日は7500人、6日は5500人だった。
前年の同時期で同じ曜日に特急を利用した乗客と比べると、4日と5日はそれぞれ46%増、25%増だったのに対し、
平日の6日はわずか4%増にとどまった。平均では26%増の7200人だった。

会見した同社の清野智社長は「まだ3日間の数字で、初日は風でダイヤも乱れている。即断はできない」と、評価を避けた。

七戸十和田駅の利用者は、3日間の一日平均で約1100人だった。

同社の広報部によると、定員に対する同区間の乗車率は初日が30・7%、2日目は26・8%、3日目が19・6%で、
平均では25・7%だった。広報部は、「乗車率が高いか低いかは、比較する対象がないので現段階では評価できない。
しかし、少なくとも乗客数は前年よりも増えている」としている。

ただ、新青森駅で客待ちをするタクシー運転手の里村睦男さん(58)が、7日の日中に乗せた客はわずか2組。
「八戸開業の繁盛ぶりを仲間から聞いていただけに残念。イベントの多い春や夏になれば上向くのかな」とこぼした。

初日はパレードでにぎわった青森市の新町通りで飲食店を経営する男性(63)も、「売り上げも人通りも、
開業の翌日からすっかり元通り。新幹線が来ただけで良くなるわけではないことを痛感するよ」と複雑な表情で語った。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101208-OYT1T00407.htm?from=main3
2名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:31:01 ID:LrKkFPCX0
人口へっていくのが目に見えてるのに、今さら新幹線ひいても遅いってw
3名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:31:33 ID:dbOYksqK0
そりゃまあそうでしょう・・・。
特急から客がシフトしたってことは客奪われた特急の方を心配した方がいいんじゃ・・・
4名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:31:36 ID:wshzmqlN0
青森の人が記念乗車するくらいじゃないの
東京方面からわざわざ青森には行かないだろうし
5名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:35:25 ID:964V9zOCO
最初から分かってたことだろーがw

新幹線如きでなにが出来るwww
6名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:36:24 ID:IU6q3Z4wi
経済効果wwww
7名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:37:11 ID:ZeZzV4v90
あのさ、客数を水増ししたいのなら「三連休パス」復活(以前の値段で)させれば済む話なんだよね
8名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:38:23 ID:TXfZfgFh0
そりゃー初日は鉄オタが来るだろうよ。
平日は、仕事の人しか乗らないでしょ。仕事で青森行く人がどれだけいるか。
9名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:39:08 ID:zZj1qThnO
田舎の人って思考が30年くらい前で止まってるよね。
今時新幹線が出来たくらいで観光客が押し寄せる訳ないだろ。
10名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:39:33 ID:y6jPpX510
ま、接続的には青森か函館まではつくってくれたほうがすっきりする。
11名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:41:23 ID:Qb06Iin40
青森の大失敗
・そもそも青森駅に集約すればよかったのにわざわざ離れた無人地帯に新青森なんて作って大失敗
・新幹線できたことで仙台から日帰りできるようになり青森営業所がいらなくなりさらに人がいなくなる
・北海道まで繋がれば余裕で通過w
12名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:41:26 ID:0ib8jm+F0
>新幹線が来ただけで良くなるわけではないことを痛感するよ」


・・・。
13名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:41:29 ID:ZeZzV4v90
>>9
そうだね地方の人間は思考が止まってるね
「新幹線停車駅」とか「特急停車駅」とかに固執するもんねw
逆に都会の人間からすると新幹線や特急を使わなきゃ行けない不便な所って認識なのにねw
14名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:41:46 ID:vtqSZWfxP
弘南バスさえあれば生きていける
15名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:42:32 ID:QZsjHMDPO
クリスマス中止のお知らせ
16名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:43:35 ID:A4FMKfWL0
当たり前すぎてこのスレはのびないw
17名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:44:03 ID:5k9kgpYvO
岐阜羽島「本当の地獄はここからだ」
18名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:44:26 ID:f2waXo/L0
りんごしか食ってないから頭がスカスカになっちゃったんだ
19名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:45:13 ID:gcyFRJ9o0
 元通りなら在来線を切り離したJRは儲かるから問題ないだろ。
20名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:45:24 ID:CeAANhId0
これはもう廃線にして鉄オタを呼び込むしかないんじゃないか
21名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:46:47 ID:Ba2QEC2+0
本来なら新幹線どころか1日1往復くらいしか電車通さないようにして隔離化するんだ。

その方が発展する。
22名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:46:47 ID:gcyFRJ9o0
3日くらいじゃ分からないだろう
今は冬だし長期的に見ないと
急に青森に行く人が増える訳はない
23名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:47:43 ID:82UuGSo70
長期的に見ても増えるわけはないけどな
24名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:47:50 ID:gcyFRJ9o0
>>11
 青森駅に集約って青森駅ってどこにあるのか知ってる?あれは青函連絡船連絡駅だよ?
25名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:48:19 ID:umEX8EcO0
クレクレ痴呆愚民
26名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:48:40 ID:QCJDLr4+0
観光客なら青森のアウガより
八戸の八食の方が楽しめると思う
アウガは1階とか駐車場の辺りとかが
薄っすら生臭いし
27名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:48:49 ID:+cIpDpV+O
開業前の特急の乗客数と同じって、
同じでなかったら困るんでないの?
28名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:49:15 ID:GLHIfhVx0
上野→新青森って所要時間どれくらいなの?
29名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:49:37 ID:BHkteNcLO
>>3
特急が新幹線になったので問題無し
語弊がある言い方だが
30名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:49:59 ID:gcyFRJ9o0
>>22
 うわID被ってる!

>>27
 同じだったらJRは儲かるようになっているので何も問題ないな。
31名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:52:48 ID:TftbRx6pO
12月の平日は
日本全国閑散期

一年で2番目に客が少ない
特に北日本の冬は週末でも観光客は期待薄
32名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:52:59 ID:sRkFsrIQO
観光目的でアウガに行くってどんだけ超ド田舎からくるんだよwww
33名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:53:34 ID:9nHJBe160
>>1
そりゃそうだろ。行く用事が無いもん。
それに料金が高すぎる。JRはバブル後にも値上げしてて、それ以後
下がったことが無いような気がする。
34名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:54:32 ID:8Ym3IFaK0
青森に住んでいる兄に聞いた。

新青森駅駅周辺は発展させないように約束?があるらしい。
青森駅の商店街と青森の知事が仲がいいんだってさ・・・。

結局青森全体のクビをしめるということに、
商店街の人は気づいてないし、自分達のことしか考えてない。
知事も自分の保身だけ。

青森の人はもっと怒るべき。
35名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:55:07 ID:DN9sK9f70
とっくに空になったコップにストロー突っ込んだ所で、何も吸い上げられないに決まってる
36名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:55:55 ID:m1ForOAk0
「先行きを不安がる声」が「行き先を不安がる」に見えた。
37名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:56:52 ID:eYonHr740
なんで田舎者は「新幹線さえ走れば、観光客がワンサカやって来る」って
思うんだろう?

魅力的なコンテンツが無かったら、人は来ないでしょう。
38名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:56:57 ID:psIYH8EQ0
三沢、野辺地はどうだ?
意外と、つがる、白鳥の乗降者は多かったような気がするが。
39名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:57:05 ID:t6pn/K1T0
>>1
つかそんなの当たり前だろ
そんな簡単な予測も出来ないで作ったか青森線
つか別に青森線に限らず平日なんてそんなもんじゃねーの?
40名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:57:08 ID:gcyFRJ9o0
なんかID同じだな
青森何回か行ったことあるけど、
行く前と行った後ではイメージが変わった気がする
夜暗かったけど人通りは少なくなかった
あと青森駅から見る海と橋と青函連絡船が良かった
41名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:57:27 ID:82UuGSo70
>>36
ワロw
42名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:57:53 ID:a7Lr1wo10
これで東北は全て通過点だから。
観光に関しては函館以外は全て衰退して逝くの確定。

新幹線で博多行くのに京都で途中下車して観光する奴なんて居ないのと同じ。
43名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:58:02 ID:FMiUaFRP0
開業前の特急つがるは1両20mの車体で6両編成、はやては25m車体で10両編成
そりゃガラガラにもなるだろう
44名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:58:16 ID:QcVqAhoe0
田舎者はなんでこうも稼ぐことに関して人任せなんだ?
JRと行政がお金を運んで来るとでも思っているのか?
45名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 12:59:29 ID:4S5D3UNDO
平日は仕方ないとして、年末年始も変わらなかったらもうダメだろうね。
今後は新幹線に乗りたいから青森に行くんじゃなくて、青森に行きたいから新幹線に乗る人しかいなくなるんだから。
46名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:00:00 ID:28O/kWyy0
太宰治祭りに間に合わせるべきだったな
47名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:00:02 ID:ZeZzV4v90
>>34
新幹線なんて既存の駅から離れてた方が良いんだよ
如何に直線で高速に輸送するのを目的としてるし
新幹線に乗る奴は長距離移動が前提だから少々既存の街から離れても問題は無い
事実、新横浜、名古屋、京都、新大阪、博多でさえ既存の街から離れて新幹線駅を作ったくらいだからね
ちなみに京都の中心は四条、大阪は大阪梅田地区、博多は中州・川端が中心だしね
48名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:00:24 ID:sRkFsrIQO
希望があるのは恐山シーズンと弘前シーズン位だな
49名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:00:33 ID:7G0HNz390
今の時期は閑散期なんだから客がいないのは当然だろ。
こんな時期に開業させたJR東日本が悪い。
50名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:01:14 ID:uq0HICPB0
とうほぐ
51名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:01:26 ID:2NjQZTST0
新青森駅単体だと、開業前の10倍くらいになってるはず。
52名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:01:28 ID:+VOF+1jZO
新青森駅周辺の開発ったって、イオンとか大型店出店させるとかだろ?
あの辺は商圏人口薄くて今さら出店しても亀屋の二の舞だよ。
工場や企業の誘致もクリスタルバレイ構想でコケたばっかだし。
無理に中途半端な開発して借金増やすよりあれでいくね?
53名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:02:04 ID:gcyFRJ9o0
>>52
 新青森駅前には条例で大型店は出店できない
54名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:02:05 ID:7pfNuIUz0
正直なだけまだまし
即刻、廃線の手続きを
55名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:04:14 ID:gcyFRJ9o0
>>54
 なんでJRは儲かるのに廃線にしなきゃいけないんだ?
56名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:04:27 ID:lTognari0
なんで青森人ってこんなにネガティブで悲観的なんだ?
57名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:06:17 ID:37OQjm600
東北新幹線は、札幌までつなげなけりゃ全く無意味だろ。
青森の人には悪いけど、青森は単なる本州の北の端で何にも無いからな。

早く札幌まで延伸して、ぼった食ってる航空機路線と競合してほしい。
58名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:06:32 ID:+VOF+1jZO
>>53
だからそれでいいだろっつー話。
現時点で青森市内は人口当たりの大型店多すぎなんだよ。
59名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:07:24 ID:vgxjLnJj0
これから冬って時に開業してるJRもなんだが
来春にむけて準備できるでしょ
春は弘前城の桜とか夏の十和田とかetc・・
60名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:07:52 ID:JlRoKnuD0
新幹線の無い青森が魅力的なのであって
新幹線の通った青森に誰が興味もつかよ

北陸、九州もしかり
61名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:08:46 ID:ZeZzV4v90
>>59
「三連休パス」の復活(以前の値段で)させれば済む話だし
それが東北にとっても特効薬だね
62名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:09:05 ID:PcoCSZHN0
祭りが終わった

それだけのことだ
63名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:10:23 ID:lTognari0
>>52
新幹線に乗って新青森駅前のイオンや丸井に買い物に行く奴はいないんじゃね。
新幹線なんだからビジネスと観光と帰省の需要がメインのはず。
64名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:12:20 ID:b1lz4qxI0
夏休みじゃないんだから平日に遊んで歩く奴なんか居ないだろ。
もう少し考えろよww
65名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:12:31 ID:FzSZQdrtO
こうなるのは初めから分かっていたはず
今後はストロー効果でドンドン東京に吸い取られて
市内は廃墟になるから楽しみにしててね!



66名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:12:36 ID:hqWL4rJa0
てか冬だろ?しかも師走だろ?
ほいほい旅行に出る人がそんな多いわけもないだろうに

いきなり満員になるわけないんだから1年間様子見るのが普通じゃないの?
67名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:12:43 ID:n4pxLbxi0
馬鹿の一つ覚えで「新幹線ほしい新幹線ほしい」の長崎にはこういう現実をしっかり見てほしいもんだ
68名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:13:15 ID:lTognari0
>>60
シーズンオフに開業したからつまづいた
桜の花見やねぶたのシーズンに開業してれば大賑わいだったと思う。
正直12月の青森に行ったって見るものなんか何もないと思う。
69名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:14:51 ID:hqWL4rJa0
>>67
長崎は皿うどんのみ認める
あとはクズいらねー死んでいいよ
70名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:15:33 ID:137tOrLDO
赤字補填は青森県民が出すんだろ
カネを払ってまで新幹線を誘致したいなんて奇特な方も居るもんだね
71名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:15:41 ID:aArFDdcLO
>>54
新幹線は低コストでぼったくり料金だから、赤字になることはまずない。普通に儲かる。
現に、日本の新幹線で赤字路線は存在しないし、北海道新幹線開業が将来控えているし、廃止はありえん。
72名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:16:02 ID:ZeZzV4v90
>>68
>>シーズンオフに開業したからつまづいた
>>桜の花見やねぶたのシーズンに開業してれば大賑わいだったと思う。

桜やねぶた程度じゃ首都圏、南東北の奴らは来ないよw
「三連休パス」が復活すれば話は違うがね
73名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:16:13 ID:+7mfQN6wO
青森県民だが、ワ・ラッセはいずれ潰れる。ねぶたに執着しすぎ
74名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:16:23 ID:CeAANhId0
これから雪が降ってスキーつっても青森いくより手前の安比のほうがいいしな
75名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:16:37 ID:I4se5vZRP
青森なんて北海道までの通過点に過ぎないんだから当然だろ
むしろストロー効果で仙台辺りに吸われて青森なんて衰退するだけだわな
76名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:16:54 ID:lTognari0
>>67
長崎のハウステンボスにどうやっていくか検討したときに、
とんでもなく交通が不便だって気が付いた。
飛行機で行っても電車で行っても大変なんだあそlこは。
だから長崎新幹線は必要だと思う。
観光のコンテンツはいっぱいあるんだから発展するよ。
77名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:16:54 ID:ll5H2VEz0
>>69
ちゃんぽんとカステラも思い出してください
78名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:17:08 ID:mVzttLkT0
新幹線が開業したら訪れる人が増えるだろう、
そういう希望がもてる根拠どこかにあったの?
盛岡とか八戸とかは新幹線開業時から人増えたん?
79名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:17:23 ID:+/LW/chV0
東京駅で毎日青森の映画を流せばいい。

飢餓海峡とか。
80名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:17:31 ID:t6pn/K1T0
どうせなら北海道まで貫けばいいのに
なんで半端に青森でやめたの?
81名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:17:48 ID:bHMx+DdIO
売国JR東日本は潰れちまえ!
82名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:18:31 ID:+VOF+1jZO
>>63
当たり前だ。

あの辺は無理に開発開発言わないで公園にでもしたらいいと思うの。
んで青森県産のフルーツでも食べながら一休みしてけばいいと思うの。
83名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:18:31 ID:cocXASum0
青森なんでなにもないしー
食い物も駅前市場のヴォッタクリ値段のリンゴと海鮮丼しかないしー

函館行ったって夜景しか見所ないしー
五稜郭タワー登ったってチョイと上から見ただけの五角形は見えない誇大宣伝だしー
朝市だって味はいまいち値段は最上級のボッタクリの総本山だしー
84名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:18:42 ID:GwWcBC2JO
だいたいさ、陸奥の県は仲が悪すぎで連携しないからこうなるんだよ

ヤル気あんの?
85名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:19:09 ID:3ksukohZO
>>72
三連休パスが大好きなんですね
86名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:19:28 ID:CeAANhId0
青森よりは弘前だよな
87名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:20:04 ID:137tOrLDO
そのうち猪瀬がネトウヨは青森県に行ってこいって言い出すぜ
88名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:20:08 ID:hqWL4rJa0
>>77
なによ…あ,あんたのために認めるんじゃないんだから変な勘違いしないでよね!
89名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:20:17 ID:+7mfQN6wO
>>79つウルトラミラクルラブストーリー
90名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:21:12 ID:+VOF+1jZO
>>73
春でも秋でもイベントごとにねぶた運行して、すっかり夏ねぶたのありがたみがなくなったね。
中心商店街で働いてると、年がら年中ねぶた囃子でうるさくてうんざりする。
91名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:21:21 ID:lTognari0
>>73
青森は十和田湖とゴールデンウィークの桜とねぶた以外に何かコンテンツがないのか?
長野だったら善光寺とスキー場、新潟だったらビジネスと佐渡、盛岡なら冷麺があるだろw
何か人を呼ぶものがないと新幹線があったって意味内もんな。
92名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:21:26 ID:SqYHg/nY0
もともとど田舎だから元通りというのに感激しないとダメだわ

今後どっちにしても人口や観光両面で減っていくのはだれでもよそうする。

東海道新幹線の沿線でどう?
人口増えたかな?
減っただろしかも下のローカル線は、2両、4両だわ
惨憺たる結果だわな
93名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:22:01 ID:miMqCkCi0
>>53
条例なんて改正もしくは特例すればいいだけ
94名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:22:31 ID:iAHCPwZ20
北海道なら飛行機でいくしなぁ・・・
青森って結局は僻地だよな

新幹線開業のニュース見て田舎者の妄想ってすごいと思ったわ
新幹線があれば発展するとバンザイしてた

誰も青森なんかいかないよ
95名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:22:41 ID:UJnE75Xh0
>>40

青函連絡船とかwww


ナツカシス
96名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:23:09 ID:m1ForOAk0
>>79 八甲田山とか そういえばビデオはJRビデオから出てたな昔。
97名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:23:38 ID:UHssG5RY0
>>73
恐山があるだろ?

98名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:23:50 ID:ZeZzV4v90
>>85
スレタイで先行きに不安を感じるって出てたから
「三連休パス」で水増しすれば?
と復活を提案したよ
「三連休パス」復活が北東北への散財の起爆剤になるじゃん
「三連休パス」で旅行客の散財の恩恵を受けた北東北のサービス業関連の人は多かったと思うよ
個人的には「三連休パス」で旅行はしないw
だって東京から同じメンバー(あかの他人)と同一行程なんての何回も経験したしw
99名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:24:34 ID:rf9+I1BHO
ねぶただけの青森だからな。
企業がない過疎地には新幹線はいらん。
100名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:24:51 ID:DErJXgdV0
>>67 原爆資料館やら出島やグラバー園
マイナーな西海橋やら
他にも色々観光名所が有るし長崎は何度も行きたくなるような観光名所多い
101名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:26:21 ID:zUOBXefB0
青森なんざ・・
自然とリンゴ畑以外、なぁ〜んもないもんな。
102名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:26:31 ID:Tt6/XaXu0
>>98
わかったわかった
何回書けば気が済むんだw
103名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:26:37 ID:asP9El1tP
キリストの墓を観光名所にしろ
104名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:26:47 ID:5OMdOZe4P
新青森駅ってどこかとググってみたらとんでもない場所ワロタ。
路線計画した人頭おかしいのか?
あるいは有力議員の土地だったのか?
105名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:26:54 ID:bzidx1fy0
>>57
航空機路線がぼった食ってるって?
羽田-千歳は4社の価格競争で安すぎるくらいだと思うが。
超繁忙期以外なら往復2万〜3万程度だぞ。
106名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:26:55 ID:T6FHu+vw0
>>47
博多は知らんが、名古屋・京都は元々の駅が町外れでなかったかぃ?
107名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:27:05 ID:lTognari0
>>78
青森県の観光客数
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/tokei/img/kanko01.JPG

新幹線八戸駅の開業は平成14年12月1日
で平成15年に観光客数がかなり増えてるから効果はそれなりにあったんだろう。
108名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:28:42 ID:iAHCPwZ20
それにしても山口といい、日本海と太平洋のアクセスポイントを
もっていてもなんの経済効果もないのな

無計画に新幹線引いてどうすんだ?
109名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:28:56 ID:ezNZbHMgO
今の東北にメリットあるかな?わざわざ寒いところに金出して行こうとは思わねぇ!
110名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:29:08 ID:ZeZzV4v90
>>105
>>超繁忙期以外なら往復2万〜3万程度だぞ。

繁忙期以外に社会人は休みを取るのが難しいしな・・・
値段の安さならJRだろ対飛行機なら

早割で予定を組める社会人の方が少ないぞ
111名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:29:18 ID:+/LW/chV0
とにかくもう雪が降って寒いし。

なんでわざわざ行く必要があるんだ?
112名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:29:21 ID:hqWL4rJa0
おまえらこれ見てみろ
こんなコンテンツがあるなんて青森魅力的じゃね?とマジレスしてみた(´・ω・`)

http://www.youtube.com/watch?v=bexOvTSMdSQ
http://www.youtube.com/watch?v=9WuoQ4S_L_A&feature=related
113名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:29:57 ID:CeAANhId0
新幹線も八戸−青森じゃなくて十和田湖−黒石−弘前(終点)にしたほうがまだマシだったんじゃね
114名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:30:27 ID:DkJfCCnZO
札幌までつながらないと増えないだろう。
所詮は通過地。
115名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:30:51 ID:FzSZQdrtO
町に魅力が無いのに新幹線でワザワザ青森まで
来る訳ねーじゃんW
東京に土下座して来て貰えよW



116名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:31:36 ID:3ksukohZO
羽柴誠三秀吉になんとかしてもらえ
117名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:31:59 ID:iAHCPwZ20
南部と津軽のメンツの張合いに新幹線が使われたってことはないよな?
118名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:32:28 ID:YVeaHXLoO
青森なんかだと近代化すると逆効果なのではw
それこそ求められてるのは津軽海峡冬景色の世界なんだし。
119名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:33:14 ID:6nI4W/RxO
>>110
羽田→千歳便はビジネス観光共にドル箱だから安いんだよ

本当のボッタクリ料金は主要都市以外で一社しか乗り入れていない路線だわな

それでも赤字なんだけどね
120名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:33:18 ID:GwWcBC2JO

関西以西の人間は青森に行くなら飛行機使うよ
新幹線なんて誰の頭にも選択肢として浮かばない
上野から乗るにしても、カシオペアの方に魅力を感じるな
こんなアホなもん作った奴の気が知れんわ
121名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:33:39 ID:5aC8elrR0
東京から青森にいくより
東京から恐山に行く人の方が多いだろ。
恐山に駅を作れば、前年比200%は達成できるぞ。
122名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:34:22 ID:qFZR96040
ものすごく当たり前の事をおおげさに…
新町通りなんて地図で見ると旧青森駅前だから
新駅から直接観光地に行かれると
今後寂れる一方だろう。

八戸はもともと駅が旧市街から離れている
123名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:34:39 ID:/HN/7HDC0
なんでわざわざ本州の端っこに行かねばならぬ?
124名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:34:51 ID:B4q1+ZOFO
>>113
最初の計画は弘前回りの新青森だったそうだ
弘前なら駅を作る意味もあったしよかったんだがね
125名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:35:20 ID:NOhDR4Dw0
こんなの開業前から誰でも予想してただろうに
本気で賑わうと思ってた奴なんて誰もいないだろw
126名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:35:39 ID:iAHCPwZ20
青森岩手秋田はもう合併しろよ
それで東北が発展する計画案を話し合え
127名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:36:59 ID:xXasVxv90
貨物新幹線増の方向で
128名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:37:03 ID:IU/2MnefO
元々近くまで開通してたんだからそんなに変わる方が不思議だよ
129名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:37:18 ID:hXvyR+Nv0
観光の目玉として、青函連絡船を復活しろ。
青森が輝くには、昭和臭いうらぶれた寂しい港町を演出するしかない。
130名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:38:13 ID:KopjF4Hd0
土日だけでも客が増えればいいだろ。
平日の客なんてどうせ金使わないし。
季節も今は旬ではない。
ネタに事欠いていい加減な記事書くなよカスコミ。
131名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:38:38 ID:5oTExDK+0
青森市って観光するとこないじゃん。
みんな何しにいくの?
132名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:38:54 ID:lTognari0
とにかく青森人は文句言いすぎ。ネガティブすぎ。
宮崎県や鳥取県は逆立ちしたって新幹線来ないのに
贅沢言いすぎ。
どうやって盛り上げるかなんててめえで知恵絞るべき
133名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:40:54 ID:CeAANhId0
>>103
一回いったことあるわwwwヘブライ村だっけ?www
134名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:40:55 ID:Yb4AaQR/0
新幹線が盛岡止まりだから青森にはイカネ

こんなやつ年間何人いるんだよ。
それ考えたら微増で充分だろ。期待しすぎ。
135名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:40:59 ID:48MKOwnhO
北海道までいったら話は別になりそう
136名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:02 ID:LHbn3m3H0
今青森駅で何課有るってわけでもないだろうに…
連休まで待たないと結果はわからんよ
137名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:08 ID:jwBPCFz20
三連休パス連呼ワラタw
それが何なのかもわからんからw
138名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:11 ID:WViEpTj5O
九州と同時開業だと客が逃げるからと欲の皮が突っ張った連中が開業前倒ししろとゴネた結果がこのざま
新型車両と同時なら話題性もあったのに自爆してんだよな
139名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:17 ID:hXvyR+Nv0
あと、あの△の建物ぶっ壊せ。
何だよあの意味不明で品のない建造物。
140名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:19 ID:lTognari0
>>131
> 青森市って観光するとこないじゃん。
> みんな何しにいくの?

大ヒント : 恐山
141名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:26 ID:B4q1+ZOFO
>>131
宮城県より見るとこ多いw
142名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:41:46 ID:A92qVJLp0
そりゃそうだろ
143名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:42:36 ID:/Sy1SVCe0
同じだったら悪いの?これが普通じゃないの?
144名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:42:40 ID:FzSZQdrtO
開業2日目でもうシラケてるって何なの?
青森は逆に青函トンネルブッ壊して青函連絡船復活
させた方が町に活気が戻るんじゃねーか?



145名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:43:17 ID:CeAANhId0
>>140
恐山っつっても青森から車で一日くらいかかるんじゃなかったか
146名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:43:27 ID:qFZR96040
>>126
3県足して380万、ちょうどいいな。
民放が4+4+3で11もあるが、3県で4つにすりゃいい
本社は盛岡、秋田、弘前、八戸でわけりゃいい。
147名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:43:28 ID:gcyFRJ9o0
>>104
 北海道への通過点。

 青森駅は青函連絡船連絡のために港につくってあるから乗り入れできない。青森駅に
乗り入れできない以上無理に市街に乗り入れる必要もない。
148名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:44:06 ID:3ksukohZO
>>137
同じく。
149名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:44:15 ID:lTognari0
>>145
> >>140
> 恐山っつっても青森から車で一日くらいかかるんじゃなかったか


Σ('A`) !!!!!
150名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:44:15 ID:WBhNo8J00
末端区間で乗車率が低くなるのはやむを得ない話
ただ青森駅に駅は作るべきだった
151名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:44:19 ID:r1KJ7EWv0
え、だって年末の平日に誰が青森に行くんだよ。
ちょっと浮かれすぎ。
152名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:44:36 ID:u98t7ImAO
青森県行くにはあの岩手県を通過しなきゃならんからな
153名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:44:45 ID:jwBPCFz20
>>131
市内はたしかにないな
一日で有名な観光地を回るってのが難しい
青森は見るトコが東西南北に散らばってるから

>>133
にんにく畑に囲まれたキリストの墓w
怪しすぎる
十和田湖への抜け道でよく近くを通ってたけど
行った事はないな
154名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:45:00 ID:VlLLP8dp0
新幹線は魔法じゃない
どこからか観光客が湧いて出てくるとでも思ってたんだろうか?
155名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:45:15 ID:0OFvyuax0
「便利な移動手段」と「通過点・終着点に魅力的な何かがある」 ってのがセットで景気は良くなる。
先行した方は、後続が整うまでは赤字。それは仕方ない。
今回は前者が先行した。
後者はこれからだろう。

「青森の魅力」にこれ以上テコ入れしないのなら、新幹線はまるまる無駄なドブ金になるな。
156名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:45:21 ID:6nI4W/RxO
>>131
新幹線開通前なら
関東の人間からすると一泊二日の旅行で青森の温泉と言われたら

「なにそのムリゲー」

って感じるねぇ


やっぱツアーもそうだが前は北東北なら青森より秋田の方が行きやすく感じていたしねぇ
やっぱアクセスが容易になる事で行きやすくなる気がする
157名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:45:43 ID:qFZR96040
>>146
自己レス 4+3+3で、10だった
秋田はTBS系が、青森はフジ系が無い
158名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:46:01 ID:lNkeEVV60
1両編成の新幹線wwwww
159名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:47:50 ID:6JCwhONj0
>>76
どこから行くのかわからないけど、
空港からなら高速船に乗ればいい。
キラキラひかる海を眺めるのは気持ちいいよ。
ハウステンボスの港につくのもいい感じ。
160名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:49:11 ID:GcPb8aE7Q
青森から乗った客八戸で結構降りる。
161名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:49:32 ID:qFZR96040
>>150
青森ベイブリッジ(笑)の筋に、一緒に新幹線用地とればよかったのにね。
162名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:49:44 ID:On5BzFqK0
えっ春からの観光シーズンに向けて、
あえて忙しくない今時期選んで開業したんじゃなかったの?
今青森に来てどこいくの?
163名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:49:57 ID:GwWcBC2JO
>>137
http://m.jnavi.ne.jp/cgi-bin/jnavi/ticket/ticket.cgi?menu_type=free&tmpl=jre_ticket_info&

陸奥はもっと連携しろよな
JRに土下座してでも協力してもらえ!
164名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:50:28 ID:BSlZFnkq0
未だに新幹線乗ったことも見たこともない
俺には割りとどうでもいい話。
165名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:50:43 ID:ZeZzV4v90
>>158
山陽新幹線は4両編成もあるけどなw
166名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:50:58 ID:n7PHJyNhO
青森県民は誘致したからには責任持って乗車しろ。
用事がなくても毎日乗車しろ。
167名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:51:15 ID:yBYh+khw0
ねぶた祭りに賭けるんだ。
ねぶたラッピング車両を走らせて、青森DCを展開するんだ。
俺は行かないけど。
168名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:51:20 ID:feqz72020
まあ稼ぎ時のねぶたの時ですら頼みは大手旅行代理店様。
普段の2倍、3倍のホテル代取って涼しい顔だから、
危機感持った方が賢明でしょう。函館までつながれば通過点。。
169名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:51:40 ID:jGtJs+gF0
これで活性化のためにリニア引けってうるさい長野も少しは静かになるんだろうか
170名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:52:14 ID:WViEpTj5O
>>165
来年度中には消えるけどな
ごく一部例外除いて8両か16両
171名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:52:54 ID:CeAANhId0
ねぶただと思ったらねぷただったでござる
172名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:53:26 ID:3ksukohZO
ねぶたとか…テレビで見るだけでイライラする。
173名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:53:59 ID:0iB6KLCY0
元通りになると予想できてなかったことに驚くわ
174名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:54:11 ID:Wyhk23470
青森に縁もゆかりもない関東の人は青森に行ってみたいと思うもんなの?

当方関西在住。青森には多分自分の意志では一生行かない地だと思う。
新幹線が北海道まで延伸したら通過はするだろうけど。
175名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:54:42 ID:XOTCiegg0
何も用事ないのに平日に青森まで行くわけねーっしょ
観光シーズンに比較して増えたとか減ったとか判断しろよ
176名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:54:55 ID:HdTJtR/w0
>>1
八戸は「美人が多い」って噂や、せんべい汁目当てで行きたい。
弘前は新幹線が通らなかったが、岩木山や弘前城の桜を見たい。

青森に何しに行けと?

せめて函館や札幌まで開通させないと、青森なんぞ通過する気すら起きんわw
177名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:55:01 ID:T6FHu+vw0
北海道新幹線のHP見たんだが、あそこまで行くと行先は東京じゃないのね。
「長万部から札幌の学校に通える」とか「北東北の温泉にすぐ行ける」ってのが
主な売り文句なのね。ミニ新幹線規格て良いじゃないの?
178名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:55:21 ID:1BJYeLt40
>38
野辺地というとあのボロっちいディーゼルカーが走っていたローカル線はどうなってるの?
179名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:55:32 ID:ZeZzV4v90
>>174
岩手の安比高原スキー場には
またスキーに行きたいとは思ってるw
180名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:55:54 ID:GLHIfhVx0
>>174
十和田とか有名やん
181名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:56:11 ID:DD1tmmY80
カーリングも有力選手が青森から消えたな。
182名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:56:45 ID:jwBPCFz20
下北
・仏ヶ浦のワインディング・ロードを攻めて
・本州最北の地、大間崎でぼったくりマグロ丼食べて
・寒立馬みて(あったかいシーズンがいいけどw)
・薬研温泉でカッパの湯につかる
・秘密基地のような核施設を眺めて太平洋沿いを下る

津軽
・太宰の生家でお茶して
・風力発電の風車に感動して
・わさおを遠巻きに見て(しずかに咬んできそうw)
・階段国道のしょぼさに苦笑い
・十三湊でしじみラーメン食べる
・夏にはラッセラーと跳ねる(ホイッスル持ち込む馬鹿がいるが、若者の特権だろう)

黒石・弘前
・津軽富士周遊を攻めて
・ゴールデンウィークには柳桜を楽しみ
・夏には静かにねぷたを堪能
・世界遺産白神山地を遠巻きに

三八上北
・秋の十和田湖・八甲田山の渋滞に辟易しながらも愛でる
・蕪島でカモメにかっぱえびせんを与えて怒られるw
・稲生川上流・下田ジャスコ近くの水場に飛来する白鳥に餌あげる(ホントはいかん)

楽しかった青森での生活
183名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:57:45 ID:Vy1SCh/T0
鈍行でのんびり行くの電車旅のいいところ。特急があれば新幹線
いらないだろう。青森からそんなに急いで東京に行きたい人なんて
少ないだろうに。寝台車でも走らせて旅客でも獲得したほうが地域に
金が落ちるだろう。
184名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:57:53 ID:vgxjLnJj0
ディープな青森、実は行きたいところは色々ある
185名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:58:51 ID:GwWcBC2JO
>>174
俺も関西だけど
北海道まで延伸しても、まず乗る事は無いな
例え乗ることになったとしても、往復は勘弁してくれって感じだな
186名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:58:54 ID:CeAANhId0
俺だったら何もない青森行くよりは新幹線で秋田に行って温泉入って五能線乗って
のんびり日本海の夕日でも眺めながら鯵ヶ沢いくけどな
187名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:58:55 ID:iwSWstkg0
長崎新幹線なら初日から通常モードだろうな。
188名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:58:55 ID:j2fVrEIc0
オフシーズンだからな。心配無用さ。
189名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 13:59:29 ID:r1KJ7EWv0
青森から東京にいく人、東京にいてお盆年末に帰省する人のための新幹線だと思ってた。
高速走ること考えたら新幹線の方がどんだけ楽で安全か。
190名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:00:37 ID:OLUaifq80
今の時期青森になにしにいくんだよ
191名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:02:14 ID:GwWcBC2JO
>>190

っ 地吹雪
192名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:02:39 ID:lGX73BHL0
首都圏からだと「東北道でバス」のほうがよくね?
大型バスで閑散期スキー場温泉の1泊2日、って格安ツアーがすでに沢山。
束じしんも「北東北」キャンペーン秋に毎年やってるし。

竜飛十三湖太宰弘前、恐山大間仏ヶ浦、十和田湖山温泉、
メインの観光地はみんな青森市から100km(東京−箱根なみ)でしょ。
浅虫温泉くらいじゃん直近は。

観光では、意外とメリットなさげな新幹線
193名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:03:12 ID:j7oUBBdn0
>>83

>五稜郭タワー登ったってチョイと上から見ただけの五角形は見えない誇大宣伝だしー

どうやら建て替えたことを知らないらしい。
194名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:03:13 ID:F6GPXW0p0
たいがい旅行する時って食い物目当てなんだけど青森ってりんごぐらいしか思いつかんな。
多分煮物や海産物が美味いんだろうけど。
195名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:03:45 ID:uFDVryEc0
これが青森の終焉の始まり
今度は人を呼ぶどころか、仙台・東京への若い力の流出が一気に増大し弱体化は必死
さらに集客力では東北、北海道の頂点に君臨し続ける函館まで開通すればまさに佐賀状態
単なる通過点、誰も用は無い
196名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:04:32 ID:4rNY1Hk70
リニア中央新幹線で、長野県は諏訪(迂回)ルートを主張していたけど、
結局同じことが起きただろう。駅があったって誰も乗降しない無意味な駅になるだけ。
197名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:04:54 ID:KtyDEhqs0
あたりまえだ
ビジネス目的の客は大抵八戸で降り
青森まで行くようなのは極少数

さっさと函館まで延線することだけが、新青森開業の意味なんだよ
198名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:05:46 ID:Lv97JUm/O
>>186
だよなぁ
わざわざ往復で6時間かけて行く程の魅力が青森県には無い
199名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:06:28 ID:GyRNxyAo0
ホームから連絡橋で船に移動するのは良いよな。
カモレの積み込み作業の入れ替え機関車の忙しく動く様子も擦り切れた放送テープも
鐘の音も旅の実感を増してくれた。
200名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:08:21 ID:HdTJtR/w0
>>182
楽しそうだなあ(棒)
201名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:09:23 ID:PMXbLYql0
空港とか道路工事とか同じ。

青森には必要ない
202名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:09:44 ID:CeAANhId0
青森の観光地

杉沢村
恐山
八甲田山
キリストの墓
不老不死温泉


こんなもんだろ
203名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:10:50 ID:5oTExDK+0
簡単に言葉が通じると思うなよ。青森なめんな。
204名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:11:59 ID:urJ4Tpd4O
青森って陸海空軍、米軍基地、核の処理施設があって
世界遺産の白神山地もあるんだよね
なんかカオス
205名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:13:09 ID:jwBPCFz20
あおもりって響きだけで馬鹿にすんなよ?
日本の辺縁はどこも等しくさびれてるんだから

北海道沖縄のように、日本の端っこでも観光があれば強い
新幹線は繁忙期に頑張ってもらえばいい
206名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:13:44 ID:OLUaifq80
おまいら、青森にはクリスマスがないらしいぞ
207名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:14:01 ID:KtyDEhqs0
>>203
青森市に3年住んでたけど、
初日にホームセンターの店員が何言ってるのか全くわからなくて泣きそうになった

結局3年たっても何言ってるのかほとんど判らなかった
爺婆だけじゃなく若い人もみんな訛ってるって異常だわ・・・
208名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:16:51 ID:DlJCMUVrO
青森はさすがに寥々としずきててなあ…。
同じ終着でも山形、新潟とかならまだしも。
そもそも用事ないしなあ。
209名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:17:12 ID:jwBPCFz20
>>207
俺も十和田市の大学に5年行ってたが
語尾の『〜っきゃ』でいつも笑いそうになった
210名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:17:41 ID:GwWcBC2JO
ま〜な〜
これから新幹線が延伸して札幌までつながるとして

関西 (空)→ 札幌 → (新)函館 → (新)青森 → (空)関西 なんてルートも時間短縮で回れそうだけど、どれだけ需要があるかだよね。
211名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:20:07 ID:h4gmj23ZO
東北の人口は十年で二割減り、平均年齢は七十歳になる。
新幹線には誰も乗らない
212名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:20:40 ID:vJcgmj31O
恐山がもっともっとホラーコンテンツとして充実したらかつる
213名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:20:47 ID:pfrEY87o0
>>209
なんでそんなところへ5年も
214名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:21:39 ID:i3wDhUea0
だから「はつね」にしろとアレほど言ったのに。
雪祭りの時期が最後のチャンスだぞ。
各駅ごとにオルゴールアレンジを流す特別列車を出せ。
もちろん青森からの接続特急もしっかりな。
215名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:21:46 ID:lGX73BHL0
>>204 白神−三沢って、横須賀−銚子と同じ直線距離
青森県ひとつだけで南関東1都3県ぶんあるぞ。
216名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:22:04 ID:7w59wle/0
同じ県内で何キロか延びただけだし、変わるわけないだろ。
地元民だって東京方面に行くのが楽になるってだけで、
新駅の場所が場所だけに、初めから経済効果なんて期待なんてしてないわ。
217名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:22:57 ID:xG6pH9A50
無駄だな。仕分けろ。
218名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:23:20 ID:/tqsjg730
東北には普通、飛行機で行くけど

新幹線で行く発想は出てこないな
219名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:23:42 ID:I9uQ/FHb0
ゴールデンウィーク、少し遅れた花見
夏、ねぶた
秋冬春のコンテンツ考えねば
220名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:24:09 ID:uYy7ZSL4O
同じく転勤で青森に4年居たが方言だけは慣れなかった…

ちなみに3年居た大阪では方言が少しだけ移ってしまいました。
主にイントネーション
221名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:24:30 ID:3Q3Ifzjk0
>>212
どのみち来年の4月半ばまでは冬季閉鎖だよ
222名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:24:33 ID:5oTExDK+0
青森は畜産や畑の肥料で臭いとこが多いけど、東京だと商店街がうんこ臭いのはなんで?
223名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:24:34 ID:za6ePtrlO
そもそもなぜ増えると思ったし
224名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:25:20 ID:SoHjNLYn0
トーホグの言葉は福島秋田仙台くらい迄は分かるけど
青森に行くとチンプンカンプン異邦人みたいだ。一体、何語なのアレ。
縄文語?古代弥生語?アイヌ語?
225名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:25:32 ID:i3wDhUea0
>>219
冬は雪祭りでいいだろ。
226名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:26:35 ID:jwBPCFz20
>>213
6年制の学科なんだが、1年生だけ相模原で2年目以降は青森行き

>>219
秋は奥入瀬の紅葉だろ
あの黄色いトンネルは圧巻だ

冬は・・・冬眠
スキー好きでもわざわざ青森には行かないだろうな
227名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:26:38 ID:uYy7ZSL4O
ぶっちゃけ、青森にビジネスの需要が無い限り無理。

平日の新幹線需要なんてほとんどサラリーマンとかだし。

休日に平日の6倍の利用者があるなら別にだが
228名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:26:39 ID:zSGszhg00
まぁた、いきなり結果を求める愚民が騒いでるのか。

2-3日でビジネスマンが来るような状況の変化でもあったのか?
無いなら、元の特急と同じ人数しか乗らないだろ。そういう路線なんだから。
今後、時短の効果で、企業が進出してくれば、ジワジワ増えるもんだろうに。

馬鹿通り越して、悪質ですらあるわ、こういう記事は。
229名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:26:56 ID:GyRNxyAo0
>>222
下水の匂い、道玄坂降りたトコなんかの地下の下水はうんこロード
230名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:26:58 ID:ghQH5aY80
美人すぎる海女がいるだろ



岩手か・・・
231名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:27:33 ID:lDns9l7v0
九州新幹線もダメかね?
232名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:27:42 ID:3Q3Ifzjk0
>>224
トヨタのCMでフランス語って言ってるじゃん
233名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:28:56 ID:/tqsjg730
九州新幹線はあまり報道されなさそう
東京から離れてる上に、直通もないので
234名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:29:38 ID:L2UvV3w0P
だって東北に用ねぇもん。
いくら交通の便が良くなったって用なきゃ行かねぇよw
235名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:29:50 ID:ZQhtzoqu0
北海道まで通さないと採算とれる需要はないよな
236名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:29:50 ID:CeAANhId0
>>214
はつねにして駅ごとにその駅の制服を着た等身大のミクでも置いとけばだまってても人くるだろうなw
あとは人を呼ぶにはガンダムしかない
237名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:29:53 ID:lDns9l7v0
なるほど
238名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:30:43 ID:TXmOf8nk0
東北本線復活求む!
239名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:30:51 ID:82Ic4ArN0
そりゃそうだろ・・・

240名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:32:28 ID:XOTCiegg0
>>230
もういないけどなー
241名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:32:30 ID:5oTExDK+0
青森市ってとこは産業がないからね。
役所が集約してるだけ。
ビジネスマンの集客は無理がある。
242名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:32:43 ID:L2UvV3w0P
>>228
でも、普通に考えて、結果が目に見えてる気がしねぇ?
始めから利用客の立場にたってねぇし、難しいと思うぜ?
243名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:32:52 ID:J9yzKdqxO
>>207
若い子なんかはあんまり訛ってないよ
ツンボ乙
244名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:33:01 ID:faLsYW8a0
議員とゼネコンにとっては開通した後の事なんてどうでもいい。

245名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:34:23 ID:Ov6Pz2N50
>>243
嘘つくな
コンビニの「いらっしゃいませ」で吹いたわ
246名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:34:33 ID:uYy7ZSL4O
青森を性と酒の解放区にすれば何かと理由をつけて出張するビジネスマンが増えるんじゃないかな?
247名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:35:36 ID:9SIUEfDr0
果たして北海道まで到達するのか土建屋さん
248名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:37:04 ID:3ksukohZO
開き直ってアニータ祭でも開催しろよ
249名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:37:06 ID:zSGszhg00
>>242
そう思うけどねw

けど、数日で叩くのは間違ってるわなw
250名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:37:42 ID:tbsXSgcx0
>>245
栃木ですら糞訛りなのに青森とか
251名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:37:42 ID:T5IW+M8iP
北海道まで行けばわからない
252名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:37:57 ID:uYy7ZSL4O
>>243
あなたはあんまりと思っても都会人からしたらスゲー訛ってるんだって。

『あんまり』の認識に幅がある
253名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:38:20 ID:KtyDEhqs0
>>247
5年後に新函館の予定
函館-札幌も時間かかるからさっさと札幌まで伸びで欲しい
254名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:38:45 ID:R8lrOtQr0
都会住んでる奴が「青森行こう」とは思わない.でも青森住んでる奴は「都会に行こう・住みたい」と思う。
田舎に新幹線通すと、ますます過疎化が進むだけ。

また、宮崎に高速道路を通すと、これと同じ運命になる。
255名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:38:52 ID:P30qt9d70
結局、昔上野・青森間の東北新幹線を作る時に
青森側の終着駅の場所を決めれなかった青森が悪い
それにキレた国が仙台止まりしようとした時に政治家の力で
強引に盛岡まで引っ張ったのが岩手県
それから30年ぐらいたって、終着駅の旨味は全部盛岡が吸いつくした
青森は赤字確定の旧在来線を抱えて終了
256名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:39:33 ID:i6W5HK+s0
函館まで延びたら、最速は新青森飛ばすんだよね
東京→仙台→函館で良いと思うんだけど
257名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:39:34 ID:8vFaCfKv0
往復3万以上掛けて見たい物は無いなぁ
運賃十分の一以下でないと。青森が補助金出してみたらどうだろう
258名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:39:36 ID:XXtYbsGGO
>>193 それはお前が観光ガイドに騙されて朝市に行くからだろ。もっと自分でリサーチしてから行け
259名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:39:44 ID:3Q3Ifzjk0
>>252
旭川あたりの連中から見れば首都圏も訛ってるらしいけどな
260名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:40:13 ID:jwBPCFz20
>>254
アクアラインと一緒だよな
木更津・君津の田舎の人が横浜まで買い物に行ってしまう
お金は一方通行
261名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:40:33 ID:5oTExDK+0
訛りのスペシャリスト青森人として言わせてもらうけど、福島弁はあなどれない。
262名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:40:58 ID:lGX73BHL0
洞爺湖丸の悲劇で海底トンネルだ → 北海道へは空路が常識に
むつ小河原石油コンビナート → オイルショック。仕方ないので原子力ゴミ捨て場
列島改造ブーム → 京成グループ七戸開発で大コケ
八戸新産業都市 → 高度成長なにそれ。工場は中国やベトナムへ
冬はスキーだ → 「若者の○○離れ」の筆頭
リゾート法 → バブル崩壊、閑古鳥ホテルと閑古鳥ゴルフ場の残骸が残る
外国人優遇 → アニータ10億円持ち逃げよバカなヤポン人
(予約席)新幹線 → ストロー効果

これだけ読み外してて、どうして倒産しないんだ青森県?
263名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:41:05 ID:KtyDEhqs0
>>256
青函トンネル前での整備が必須だから、新青森は飛ばされない
264名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:41:26 ID:8odV5Yrg0
安達妙子に会うのにセンチの主人公が使う以外の用途がない
265名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:41:29 ID:Ov6Pz2N50
>>260
アクアラインは千葉でゴルフやる東京都・神奈川県民に大人気
266名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:42:54 ID:urJ4Tpd4O
みんな青森詳しいな
267名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:42:57 ID:w3/xxoRH0
MY FIRST AOMORIの女の子かわいい
あと三浦春馬もかっこいい
268名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:43:08 ID:3Q3Ifzjk0
>>256
大宮以南のダイヤの関係でどこかで連結する必要があるだろうな
普通に考えれば管轄が変わる青森か分枝のある盛岡あたりだろう
269名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:43:49 ID:8J2TYUYB0
規模の大きい工場の誘致とか
沿線の主要な駅の地域を舞台にした
ラノベ、アニメとのタイアップとか

なんかあんじゃね?
270名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:44:01 ID:uG3gfYNvP


建設費全額地元民負担
乗車料金片道40000円

青森だけで処理すれば一切文句無し。
271名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:44:16 ID:pu6MDBXg0
なぜ八戸駅を作ったのか
盛岡からまっすぐ青森でいいやん
272名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:45:16 ID:KtyDEhqs0
>>269
横浜町 CLANNAD(アニメ版)

くらいしか思い浮かばないwww
タイアップはしてないけど
273名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:47:27 ID:6FjESIxM0
これからでしょ
274名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:48:10 ID:Ov6Pz2N50
>>269
>規模の大きい工場の誘致
少なくともこれは新幹線以前の問題じゃないか
275名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:48:29 ID:Z7wuCcB3O
>>262
夏の北海道ツーリングの中継基地
青森も時間があればじっくり走れそうだけど
なにせ遠すぎる
帰りはフェリーだしな
276名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:48:52 ID:d5Cr5x/t0
正直、青森と言っても林檎とねぶた祭りしか思い浮かばない
277名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:49:08 ID:3ksukohZO
とりあえず、わさおっぽい犬をそこらに放してみろよ。
278名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:49:13 ID:Qd7qP/4y0
人が集まるような魅力的な場所だから新幹線を走らせるんであって
新幹線が走ったら人が集まるようになるってのが勘違い
279名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:49:43 ID:i3wDhUea0
280名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:49:59 ID:0iB6KLCY0
テレビで紹介されてた、駅のねぶたライトみたいなやつがショボかったなぁ。
ねぶたは具象なとこがいいのに。
281名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:50:55 ID:FcU/Zxi80
暦ぐらい見ろよ
仕事あるなしにかかわらず年末だろ
282名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:51:42 ID:lGX73BHL0
>>271
つ むつ小河原「石油」コンビナート(新幹線計画当時)、八戸新産業都市、八戸重点港
つ 大湊海自、三沢空自+米軍
つ 八戸の人口と産業規模 > 弘前
つ 羽越新幹線計画
つ 地形勾配と建設費

高速道路は直行+八戸枝線としたが、
けっきょく八戸−青森にも高規格道を作っている。
283名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:52:08 ID:9qDKEJEM0
>開業前の特急の乗客数とほぼ同じ
当たり前だろw
284名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:53:00 ID:Ov6Pz2N50
>>262
>むつ小河原石油コンビナート → オイルショック。仕方ないので原子力ゴミ捨て場
これは一応金稼いでるんじゃ?
285名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:53:08 ID:43uteP3M0
そもそも青森に何しに行くの?
すぐにヤれる良い女でも居るの?
286名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:53:44 ID:flO5Sai+P
試算w
287名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:53:46 ID:ssYeXbg50
りんごを買いに行く。
288名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:54:17 ID:L2UvV3w0P
>>245
訛りのあまりないオレからするとある意味羨ましいけどな。
土地の言葉ってちょっと憧れるわ。
289名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:54:18 ID:9qDKEJEM0
>>269
新幹線は荷物運べないぞ?w
それに雪のリスクあるからわざわざ北に工場作る意味はない
290名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:54:37 ID:XLWbL+su0
>>1
無いよりあったほうがいいけど…
あったから栄えるってものでも無いんだよねー
291名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:56:01 ID:Ov6Pz2N50
>>285
おっぱいパブが60分2500円だとプレイボーイに載ってた
292名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:57:11 ID:jF6Alpyh0
293名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:58:01 ID:5/+0VEqdP
函館まで延びれば乗車人数増えるから心配ないよ
まぁ青森駅はみんな通過だろうけどw
294名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:58:19 ID:ao/15Lg7O
どの路線でもビジネス客が新幹線、最大の利用客でしょ

プライベートでは年平均で4回しか新幹線は利用しないが
仕事では100回以上は利用する、当然会社負担
って人間が何十万人いると思ってんだかw

で、青森は?って話だ罠
295名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:59:02 ID:3Q3Ifzjk0
>>272
一応同じクラナドで岬のシーンが竜飛
海を渡って函館山のふもとにAIRの神尾家と揃ってるんだけど相互の距離も移動時間も半端じゃ無いw
296名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 14:59:08 ID:fRuTDmbV0
新青森駅での接続が悪いから、青森駅行きに30分も待つ場合もあるし
函館に行くときもあんまり時間短縮にならないな
297名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:01:30 ID:3ksukohZO
>>293
北海道頼りの青森
298名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:02:17 ID:9e0UASIv0
>>236
それと、車内アナウンスはミクですな。
299名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:02:30 ID:JrWe0gq50
マスゴミ単細胞。
そもそも需要が逼迫しての新幹線開通じゃないでしょ?
これを機会に東北の発展を期待するんじゃなかったの?
300名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:03:11 ID:hrWLfXJn0
それより、使われない駅をどう有効利用するか考えようではないか!
301名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:04:33 ID:ZQhtzoqu0
人がいないぞ
十和田湖畔 ライブカメラ
http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/towadako/java/
302名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:05:29 ID:Ov6Pz2N50
>>300
ドラクエのすれ違いみたいにゲームやれるスペースとして使えばいいんじゃないの?
モンハンだとかのブームに乗って
303名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:06:34 ID:9ythQDZ80
>>287
他所者からしたら「そんな理由で新幹線利用するなんてあり得ないだろw」ってのが
当たり前の感想なんだけど
田舎で地元しか知らない人だと、結構まじめにそういう事を挙げるんだよな。
こちらがちゃんとした理由を挙げて反論しても
地元の魅力は世界一って信じて疑わないってくらい頑に自説を負けないからね。
304名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:08:32 ID:YVeaHXLoO
思い切って無料新幹線にでもすれば先が開けるのでは?
週末サッカーテニスをやりに青森に行こう!という人間も出て来るだろ。
305名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:09:13 ID:CeAANhId0
>>301
桟橋の先のほうに人の頭みたいのがプカプカ浮かんでんじゃねえかwwwなにこれwwwこわいwww
306名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:09:22 ID:9e0UASIv0
>>301
なんかカメラのコントロールが効かんな。人が少ないのを見られたくないのかな。
307名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:10:28 ID:p0Kq3t9k0
函館までのびると
サブちゃんと石川さゆりが困ることだけは確実?
308名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:14:00 ID:i6W5HK+s0
>>307
そういえば、石川さゆりが津軽海峡冬景色をヒットさせた時ってまだ10代なのな。びっくりした。
309名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:17:15 ID:W7jnnVSRQ
何故か人が来る事ばっかり考えて出て行く事は考えないんだよなw
行ったヤツってみんな「青森行き新幹線」に興味あるけど「青森」に興味はないんじゃないかな?
310名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:18:11 ID:9e0UASIv0
そんなに客が少ないなら編成の何両かを貨物用にしちゃえばいいのに
311名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:18:42 ID:uychZuZD0
つうか仙台より北へは用事ねーからw
しかも青森駅と新青森は随分と離れてるじゃないかw
312名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:19:29 ID:3Q3Ifzjk0
>>301
そんな山奥の映像を出されてもなぁ
もっと人がいそうな場所にしようぜ

http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/oma/java/
313名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:19:55 ID:lGX73BHL0
>>307 カートレインが一般化しないかぎり大丈夫
連絡船とカーフェリーは大差ない
314名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:20:54 ID:8J2TYUYB0
>>274
まぁ確かにww

>>289
でも意外と東北方面に半導体関係の工場ってあったりしない?秋田とか山形とか。
まぁ兎に角、人の往来が生まれてこないことには
315名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:22:44 ID:AUJ1mxcz0
カーゴ信仰とは
滑走路と倉庫さえ作ればどこからともなく輸送機が現れ
倉庫にお宝を満杯にしてくれるという信仰

土人並の知能しかないのか 青森県民は
316名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:23:20 ID:8J2TYUYB0
>>279
ああ、あったなそういや
なんでこれを積極的に利用しなかったんだろうなw
駅の案内係の制服とか
等身大フィギュアとか利用価値あったろうにw
317名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:25:48 ID:Ov6Pz2N50
それこそカジノ作ればいいんじゃないか
318名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:25:57 ID:SBwqsHrc0
新青森駅付近にサッカースタジアム(クラブハウスや練習場併設)を建設し、
当面としてはコンサドーレ札幌の試合を誘致するのはどうかな?

地元のサッカークラブ、ラインメール青森を青森市がバックアップして、東北2部→1部→JFLと昇格を後押し、

ラインメールを起点としてJR東日本と組んで(新幹線で行くアウェイツアーとか)
新青森駅の利用者増加と青森県の産業や観光をアピールしては?

浦和サポが新幹線に乗って来たらりんごやせんべい汁が食い尽くされそうな気がするが
319名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:26:13 ID:nnBDrdMa0
>>271
その昔木村守男というエロ知事がいてな
津軽出身で、県南地方(八戸)には冷遇していた。
当事、新幹線青森開業を躍起になっていて
ニュースステーションに出演したり(訛っていて恥ずかしかった)
パフォーマンスはしっかりやっていた。

ところがサヨクであり自民党とは仲が悪かったので、
予算が多くなく、八戸止まりだった・・・
自民の大島理森が八戸で止めたという噂もある。
320名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:26:55 ID:LsXp9n9j0
正直、盛岡以北は不要だったと思う脱北済の元青森県民の俺
青森県〜岩手県北は特急→盛岡乗り換えで十分すぎる
北海道は飛行機使うし

東北本線切り離されて大赤字の三セク押し付けられた上にストロー効果で人口激減とか
アホですかと
最低時給635円とか手取り1桁万円の土地に残るのは青森から外に出られないジジババと
それにご奉仕する公務員&介護職員だけですわ

八戸→街中から車で20分も離れてる
七戸十和田→は?十和田湖まで何kmあるんだよwww
新青森→青森駅から離れすぎwwww
321名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:27:35 ID:hqWL4rJa0
>>174
佐賀に縁もゆかりもない人が自分の意志では佐賀に絶対行かないってのに似てるな
322名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:28:33 ID:9e0UASIv0
仕事で下北半島まで行くのに不便になるなあと思って乗り換え案内で調べてみたら青森開業前とあまり変わらなかった('A`)
ただ、野辺地に止まる特急が無くなって冬季に悪天候で運休とか遅延のリスクが高くなるんだろうな。
323名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:29:39 ID:u8yv7kia0
>>302
いいねゲームか!

リアル桃鉄を作って、よく飛ばされる駅にするとか
324名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:30:34 ID:V2VYmgKB0
新幹線になったからっていきなり乗車数が増えるわけないだろ・・
325名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:30:48 ID:cfQaIvlW0
>>320
おまえさん元青森県民じゃねえな?
青森民が十和田市と十和田湖の違いを分からないわけがない
326名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:30:55 ID:lGX73BHL0
「ごらんください!
最新鋭の自動化システムの結果、
なんとこの工場はたった12人で稼働しているのです!」
 きょうび製造業は雇用を生まない。
ひとでがいる工場はタイ中国ベトナムへ。
ひとでが不要な工場でないと国内に作れない。

IT産業は、顧客と密着会議できる東京か、
地方をすっとばして中印でオフショア開発
327名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:31:53 ID:wBqcRc180
A列車で行こうなら町が発展するはずなのに…
あ、資材置き場と作って貨物列車を走らせないからか
328名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:32:05 ID:cfQaIvlW0
つーか、札幌まで作って初めて大もうけな訳で
青森までだと大差無いよ
青森+弘前+西北五で70万ちょいだっけ? びみょーよね
329名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:35:00 ID:LsXp9n9j0
>>325
もともと十和田湖町と十和田市も別モノだったとか(今は合併して十和田市)
八戸開業時にも八戸駅に十和田湖の名前詐欺しようとしたとかはわかってるよww
330名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:35:46 ID:fEJMq4qe0
駅前はスタバもあるんだろうな。そしてこんな光景が見られるようになるわけだ。


「まんずチョコレートクリームフラペチーノをでっけぇヴェンティで頼むじゃ。
そんでアドショットしてエスプレッソば追加してもらて、
へーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルのシロップをダンブルで入れでけへ。
そいさキャラメルとモガのソースば加えで
ランバチッブまぶせば、わやんめぐなるびょん。
あ、あどエギストラホイップば忘れればまいねや。」

店員
「長ぇはんでわんつか確認しますけんど、
せば、ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエギストラホイップ
キャラメルソースモガソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノでええんだが?」


「んだ。そいでいびょん。へぐしてけへ」
331名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:36:54 ID:nnBDrdMa0
>>329
八戸駅だって名前詐欺だろ
ちゃんと尻内にしないとw
332名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:37:16 ID:SwT+NCZK0
>>320
札幌まで繋いだら東京だけじゃない需要も拾えるだろ
北関東なら羽田までもさほど便利じゃないから大宮経由の需要も出てくるだろ
鉄道の場合は終点同士だけの需要をあげられてもほとんど意味ない
333名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:37:48 ID:LsXp9n9j0
>>331
うむ、いまだにジジババ相手だと「尻内」のほうが通じるのよね、あの駅w
334名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:39:42 ID:03oOv7UbO
こんな時期に青森に行く理由がない
335名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:41:47 ID:5oTExDK+0
試しに1万円持って遊びに来てみ。
大人になって帰れるよ。
リピーターになるかもよこの楽園。
336名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:42:13 ID:5/+0VEqdP
青森って、ねぶたくらいしかないからね
青森でも、札幌雪祭りをぱくったイベントをやればいいと思う
三沢基地の自衛隊にでも作らせるとか
337名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:46:17 ID:Ov6Pz2N50
>>336
青森って本サロが有名だった気がしたけど
338名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:46:45 ID:Bt06rAHqO
札幌〜旭川て年間400万の流動があるんだから 新幹線にしても十分採算あうんじゃね?
339名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:48:36 ID:3Q3Ifzjk0
>>336
一応青森でも雪まつりっぽい事はしてるけど
本命は弘前城の雪灯篭の方だな
あと三沢の自衛隊は空だからダンプとかあまり持ってないぞw
340名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:50:23 ID:9YAFUtFl0
新幹線ができて、着くのが20分早くなった如きじゃ、もともとなんにもない場所に
わざわざ行くアホウはいない。
341名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:51:07 ID:pBPvsACh0
安かったらいいけど、みんなバスで東京いくしな
休日東京まで5000円キャンペーンやってくれ
342名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:52:38 ID:Ov6Pz2N50
>>341
バス9時間だっけ?
乗る訳ねーだろw
343名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:54:36 ID:9YAFUtFl0
>>338
そこだけで済めばいいが、函館まで繋げろとか、そんなら、稚内もとか、いやいや十
勝方面だとか、言い出す馬鹿がたくさんいるからダメ。鳩山とか宗男を当選させちゃ
う様な愚民の島だぞ、あそこは。
344名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:55:43 ID:+HFuEEKF0
>>1
搭乗率が70%割ったら、青森県が補填する契約にするべき
じゃないと、青森区間の赤字を他の区間の運賃で補填することになる
不公平すぎ
345名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:55:53 ID:pBPvsACh0
>>342
5000円でいけるから夜行バスで行く人多いよ
346名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:56:53 ID:LsXp9n9j0
降雪のリスクもあるし盛岡か最大限譲歩して八戸ぐらいで止めておくべきだと思うんだがな
347名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 15:57:21 ID:pBPvsACh0
>>342
青森から東京の話ねw
東京からは青森はないだろうな
青森にそこまで魅力がない
348名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:01:40 ID:s2Rik0ia0
ラッセーラーラッセラー
349名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:07:26 ID:BdsGcviPO
元々一面一線で未開の地だった新青森駅に最近新幹線が乗り入れたからって途中下車するやつなんていないだろ。乗り換えだけして青森市街か弘前市街、北海道へ行くのがあたりまえの流れ。
350名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:07:55 ID:lGX73BHL0
 青森と静岡って似てるな
行政拠点だけの町。
通過都市である。青森ではなく函館札幌へ、静岡ではなく名古屋大阪へ
工業拠点へ100km。青森ではなく八戸やむつ小河原、静岡ではなく浜松
観光地へ100km。青森ではなく弘前や十和田や両半島の先、静岡ではなく伊豆半島や富士山

でも静岡は過疎ってない。なぜだ?
351名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:12:55 ID:vKC1JZHf0
そりゃそうだろ。今まで特急で青森行ってた人が新幹線で行くようになるだけなんだから。
当たり前のことだろ。
352名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:20:56 ID:tzb0rUIi0
空港と一緒で作ることが目的だから後はどうでもいいだろ
353名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:21:19 ID:i6W5HK+s0
在来線廃止しちゃえば、新幹線利用者増えたんじゃない?
354名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:28:11 ID:pEIZInhOO
わざわざ青森なんかに行くかよ
355名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:28:13 ID:fsYORS5R0
>>341
大泉洋思い出した
356名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:32:36 ID:1VwfDIhX0
駅建設に賛同したやつらは、責任もって使えよ。
357名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:37:37 ID:0dLLCq8C0
だからさ、新幹線が来る前に、風俗特区というものをつくって
アニータを風俗大使として償還して、新青森駅前に駅前風俗ビルをつくれば
よかったんだ。

なんにもねぇじゃないかよ。新青森駅周辺。


言っておくけど、青森来ても箱物風俗ないからな!!
デリヘルか、裏ちょんのまのみだ。ちょんのまも2万で結構たかくて汚い名からな!!

風俗も整備しないで、なにが新幹線だ!

津島雄二と佐々木誠三は私腹を肥やすことばっかり考えやがって
青森をこんなにさびれさせやがって、二人とも腹切って詫びろ。

お前ら政治センスがゼロなんだよ。
358名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:39:10 ID:urJ4Tpd4O
北海道まで新幹線って遠すぎないか
飛行機で行くから、必要性をかんじないなあ
359名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:39:19 ID:fEJMq4qe0
>>356
こーいうのは建てることに意味があって、建てた後はどうでもいいのよ。
それが青森。
360名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:40:51 ID:2/l1Q7S40
pugilya-m9
361名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:46:55 ID:5c/neBuH0
そもそも新幹線の最寄り駅より北に行く用がない
冬の雪に閉ざされた糞田舎青森など死んでも生きたくない
362名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:47:50 ID:URIboOTw0
このクソ寒い時期に何しに青森まで行くんだよ
363名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:48:18 ID:Ov6Pz2N50
そういうくせに札幌は行くんだろ?
364名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:48:22 ID:mycSwHxb0
>>47
東京ディスってんのか?
東京駅はモロ町の中心だろうがw
しかも東北新幹線はもともと新宿が終点になる計画だったんだぜ?
365名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:48:25 ID:elInFTi10
青森駅で降りても何もないしな
八戸で降りれば観光客向けの横丁なんかもあって楽しい、朝市も楽しい
恐山も八戸から特急のほうが行きやすかったんじゃないの?
寺山修司記念館も楽しいけど最寄り駅は三沢
斜陽館も五所川原から乗り換えだし
観光しづらいよね
366名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:51:06 ID:fsYORS5R0
青森ターミナルにすれば、少しはよかっただろうけど
なんであんな何も無いところに新駅建設になったんだろう
367名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:53:52 ID:v2nL20L50
東北新幹線の収入源は長距離通勤客。郡山までがドル箱で仙台以北はガラガラ。
仙台に通勤通学をする客が仙台〜古川間を利用してるけど、それ以外は空気電車。
368名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:54:26 ID:F6WRVP2t0
長野でも同じことになるのが見えているから
リニアいらないね
369名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:55:49 ID:3ksukohZO
>>366
単なる北海道への玄関口だから
370名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:57:09 ID:o551W3mp0
>>366
旧駅の構造上、方向転換なしで
北海道延伸が難しいんじゃないかな?
371名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:58:27 ID:q18C7bD40
こんな寒いときに青森行く人はいないでしょ。
372名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 16:58:50 ID:cx3gaj1XO
西日本の人間だからわからないけど、仙台〜札幌間なら航空機と新幹線はどっちが早いの?

その区間の利用者数もわからないがw
373名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:00:07 ID:2/l1Q7S40
青森と言ったら座敷ワラシが有名で沢山住んでる。

豆知識な
374名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:00:19 ID:8NiouLa/0
そりゃ行く先に用事がなけりゃ人は乗らんわな。

青森ディズニーランドでも作ったら?wwww
375名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:00:48 ID:tFsfcY8H0
青函トンネルって、広軌? レール幅が新幹線対応できるのかな
376名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:01:39 ID:lGX73BHL0
>>364 東京駅だって、建設直後はタヌキが出没する原野でしたよ周辺は
新宿だって駅前は長い間、広大な池でしたよ浄水場の。

利権と高地価で身動き取れない場所はスルーして隣接地に、というのはマチガイじゃない。
だけど「新駅前には大規模SC不可だよ条例」…バカだ。ギネス級のたわけだ。
377名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:04:31 ID:tFsfcY8H0
新横浜も周辺は荒野のようだったなぁ・・・

利権でお金が落ち着くに落ち着いて、いまの形になったんだろうなぁ。
378名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:05:35 ID:52JNkNn20
なんで田舎者は「新幹線さえ走れば、観光客がワンサカやって来る」って
思うんだろう?

魅力的なコンテンツが無かったら、人は来ないでしょう。


→これ、何か思い出した。

日本に、ちゃんとしたハブ空港があれば、、、、
379名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:06:08 ID:DWZIa34SO
>>374
冬期間閉鎖
380名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:06:41 ID:URIboOTw0
>>376
>新駅前には大規模SC不可だよ条例
何、そんなバカ条例作ってたの?>青森
そんなんで人が来ないとか馬鹿かとアホかと
381名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:07:36 ID:3ksukohZO
>>377
今も周辺に大したものないさ
382名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:09:58 ID:glHLTMNe0
青函連絡船が廃止になった時点で青森の運命は決まってたようなもん。
383名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:10:42 ID:kUUte5My0
青森は何があるんだろう。
秋田と比べても知名度勝負できるのはリンゴくらいだろ?
観光産業を考えるには、20年遅かったんじゃないかな。
384名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:11:18 ID:w7yTBkwsP
最初から青森県民も思ってたこと
バブルの頃に来れば少しはおいしい思いもしたろうけどね
何も変わらんよ
385名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:11:34 ID:sjJuB8KmO
>>375
最初から新幹線対応で作ってるよ
386名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:12:21 ID:Za2y1bIF0
JALにとどめをささなかった料金体系
387名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:12:56 ID:kUUte5My0
>>381
駅ビル開業して、日産スタジアムとラーメン博物館と横浜アリーナが徒歩圏内だろ。
でかい労災病院もあるし、第三京浜も使えるし。
東海道新幹線は必ず止まるようにもなった。
住人自体は少ないが、人集めるには新横浜は充分じゃね?
388名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:13:02 ID:9qDKEJEM0
>>374
いたこがミッキーとかミニーおろしたりすんのか?w
389名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:13:26 ID:L+7iqWuk0
>>377
新横浜周辺の地主が土地を手放さなかったから。
>>375
標準軌対応済み
390名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:13:49 ID:gcyFRJ9o0
そうか、青森イタコランドか

マジお化け屋敷
スプラッシュ血の池
イタコパレード
ビッグサンダー地獄沼
ぼくと私の三途の川
391降魔核:2010/12/08(水) 17:14:12 ID:Pp8puS2e0
青森をブルーフォレストと改名すればおk
392名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:15:49 ID:o551W3mp0
>>390
恐山まで、結構遠いんだよな。
393名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:17:27 ID:9qDKEJEM0
>>390
ビッグサンダー八甲田
スプラッシュ恐山
ねぶたパレード
ホーンテッドイタコハウス

じゃね?w
394名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:17:37 ID:kUUte5My0
>>390
おい、冗談じゃなく、オカルト系テーマパークでも作れば、
全国から寄って来るんじゃないか?

少なくとも俺は行きたいw
395名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:18:00 ID:w7yTBkwsP
>>383
青森の観光は魚介がうまくて安い。同じものなら函館の半額
あと十和田湖くらいでコンテンツ特に無し
ただ、ねぶた祭りと桜まつりという2大化物イベントがある。これだけで秋田の10倍の客が集まる
この二つで県の観光のほとんどの売上
これについては新幹線もあまり意味ないし。つまり無駄なものをw。行政は一度計画したら止まらんからね
396名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:18:41 ID:cuo4tIvW0
これが青森県の選んだ道だから仕方ないw
397名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:19:05 ID:mEML1FO50
>>213
北里大学の獣医学部が十和田市にあるからな。
398名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:19:25 ID:MaHzoPh8P
実際、ビジネスであれば八戸までで充分なんだ。
青森、弘前は新人か、何十年も回ってるルート営業のじいさんと相場が決まってる。
本州の観光客は函館まで行ってしまうし、北海道から来る連中も仙台まで行ってしまう。

青森市を含めた津軽地方は、新幹線の恩恵は無いだろうよ。
単なる過疎地で見所のない街だからな。
399名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:19:36 ID:3ksukohZO
>>387
あと葬祭場とラブホテル
ビジネスホテルもあるか
大和田伸也邸もあるな

全部オラには用はないが
400名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:19:43 ID:Za2y1bIF0
青森、秋田はいい女が多い印象だが、実際どうなの?
401名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:19:45 ID:K2euR8XTP
>>17
車で乗り継ぐときは便利だけどな岐阜羽島
402名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:19:56 ID:URIboOTw0
>>374
青森ディズニーランド・・・
ビッグ・オソレ・マウンテンとかイタコの口寄せパーティーとかナニャトヤラクルーズ
イッツ・アナザーワールドとか



やばい、行ってみたい気がするww
403名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:20:14 ID:QgP90ZhC0
>>174
当方東京在住。関西は自分の意志では一生行かない地だと思う。
中国・四国、九州・沖縄には行きたいが、関西は全く興味無し。
404名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:22:54 ID:kUUte5My0
>>395
d

ねぶた祭りは俺も知ってる。
けど、カラスとか言うバカどもが祭りを滅茶苦茶にしてるって聞いたな。

つか、金沢在住なんだが、どうやって新幹線に行けばいいんだ。
日本海側通る方が早いよな、きっとw
405名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:25:17 ID:w7yTBkwsP
>>398
極論仙台まででいいよ。盆暮れ以外になるとガラガラ

>>400
化粧けがないから不細工にみえるると思うよ。ただ肌のきいれいさは、はっとする
父親は東京の下町母親が弘前なんだが、学校の集合写真で明らかにレベルの差がw
406名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:25:39 ID:F5w1XiG2O
いい加減、ド田舎は高級なインフラを望むのは止めろよ。
後生にどれだけ借金押し付けてるんだよ。
407名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:26:32 ID:2/l1Q7S40
>>400
ブスばっかりだお。
男はホモばっかりだ
408名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:26:49 ID:tFsfcY8H0
>>399
昔(’80頃)は、駅のそばにビルが一つと すこし離れてラブホ(メンズビギ プロデュースとかの)が何件か
くらいだったよね。
ひかり止らなかったから、東京に出てたし。新横に出るより東京にでる方が早いし。
409名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:26:52 ID:elInFTi10
>>404
最近は警備厳しいからそんなでもないよぉ
って観光居酒屋のおっちゃんが言ってた>カラスなんちゃら
410名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:26:52 ID:3ksukohZO
>>407
こわいお
411名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:27:22 ID:7yDT3WNjP
八食センターがあるからなんか飲み食いするには八戸の方が楽しいよな
冬でも雪少ないし移動も楽
八戸の欠点は温泉がしょぼいぐらい
412名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:28:00 ID:5c/neBuH0
どうでもいいけど
青森大学(私立)と八戸工業大学(私立)って底抜けにバカだよな。
413名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:28:42 ID:CSVi9t1P0
新幹線効果で青森の町が万が一発展したら増えるけどさ
414名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:28:55 ID:nzQiM8i/0
青森民の経済力では東京までの運賃払えないもん。当然の帰結。
999のキップがかえないようなもんだ・・・・。
415名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:29:25 ID:kUUte5My0
>>400
青森に美人なんて有名なのか?

秋田がよく言われるけど、北陸〜東北は日照時間が短いから
女性でも男性でも肌の綺麗な人は多いよ。
北海道はアイヌ系が入るからまた別だろうけど。
416アニ‐:2010/12/08(水) 17:31:06 ID:aKZE7Zcp0
>>412
バカだけならいいけど洗脳教育でもしてんのか
あそこ出た奴ら、異様に朝鮮人や中国人の肩持つよな
反日人間でも作ってんのか
417名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:31:44 ID:kUUte5My0
>>409
そうなのか。
実はとーちゃんが行きたがっててなぁ…
新幹線じゃないけど、来年青森行くかもな。初青森。
418名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:32:00 ID:jdJIMPe+0
だから言ったじゃん。
青森に新幹線作る意味はあるのかって?
419名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:32:13 ID:w7yTBkwsP
>>415
日本海側津軽地方は秋田と同じ太平洋側はうーむw
真ん中の集まり物の青森市はどうかねw
420名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:32:32 ID:IK8XLUep0
当たり前じゃん 何を期待してたんだ?
421名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:33:34 ID:tFsfcY8H0
>>415
秋田は 伊達が国替えのときに茨城の美人を根こそぎ連れて行ったから。
422名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:33:54 ID:2/l1Q7S40
>>418

無い。キリッ
423名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:34:00 ID:mCtuhyfI0
良く憶えておけ、長野。
リニアを曲げて観光客が来ると思っている、そう。おまえだ。
これが現実なのだよ。
青森を教訓にあきらめれw
424名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:35:24 ID:elInFTi10
>>417
その時期ホテルはなかなか予約取れないとも聞いたw
425名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:36:47 ID:+v3dyvog0
新幹線が通っても目的地が無ければ乗らないわな、最初は物好きが乗るだけで
426名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:38:26 ID:lnl/f2nJ0
七戸十和田駅の状況こそ知りたいんだが(´・ω・`)
427名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:41:15 ID:39as/20Y0
北海道と青森をセットにしてロシヤにやんよ

同じ量の海産物や石油と交換でいいや
428名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:42:36 ID:kAxczeR20
青森に着いたところで周辺への交通の便がないから新幹線で旅行はないだろ。
今年のGW、弘前周辺の道の駅は車中泊で満車。
新幹線より道の駅を増やした方が客が増えると思うけど。
429名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:43:58 ID:HIIyXzfOO
>>418
着工前に言わないと何ら説得力なし
430名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:46:33 ID:4TtgSel/0
>>423
来たとしても香川と一緒で蕎麦食って即帰るになるんじゃないか
431名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:46:39 ID:Ml8lTjvd0

なあ、インフラって手段であって目的じゃあないんだよ。
作って喜ぶのはそれを目的とした土建屋しかないんだが・・。
432名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:47:53 ID:URIboOTw0
>>421
伊達が秋田に?
433名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:48:00 ID:jepx4SMQ0
そもそも青森行ってどうすんのよ
434名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:49:34 ID:URIboOTw0
>>433
「あーやっぱり寒いねー」って言って、津軽海峡冬景色を脳内再生して帰ってくる
435名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:51:23 ID:o551W3mp0
青森の価値って、北海道への玄関口でしかないからな。

ぶっちゃけ、青函連絡船の頃が最も活気があっただろw
436名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:52:14 ID:3ksukohZO
修学旅行が青森で切なかった
437名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:53:48 ID:WN0MA8j10
>>436
何県の学校?
神奈川だけど、小学生の頃は日光、中学では京都だったよ。
438名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:54:36 ID:n5S46KQdO
>>436
青森で修学旅行ってどこ回るの?
439名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:55:43 ID:ZPZniJapP
七戸十和田駅の3日目が利用客600人だったことはひた隠しですか。
世田谷線より客少ないよ。
440名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:55:51 ID:w7yTBkwsP
>>436
なんだそれ?w
青森だけじゃないんだろ
441名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:56:36 ID:GLHIfhVx0
>>207
お前のような人間には分からないだろうが、青森の言葉は美しいよ。
若い女の子が使うと特にいい。
442名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:58:14 ID:i6W5HK+s0
>>441
美しいかどうかはともかく、新山千春の津軽弁はかわいかった
しゃべる人次第ってことか
443名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:58:38 ID:gckVF423O
ねぶたでは人妻彼氏持ち辺り構わずセックスしまくり乱交ってのは本当なの
444名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:58:40 ID:j9AJfZJcO
えっ!もう?!(笑)
445名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 17:58:41 ID:cddA7xJz0
観光シーズンや週末は多少増えるだろうけど、平日に増えるわけないだろ。
やっぱ田舎もんはアホなんだな
446名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:00:44 ID:elInFTi10
>>442
ギャルっぽい子が友達と話してるの聞いてなんかいいなって思った
447名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:01:09 ID:/F2Mk1HPQ
う〜む
FF14のログイン人数みたいだな

最後には公表しなくなったりしてな
448名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:01:48 ID:34X4GOOoO
飛行機のほうが便利じゃね?
料金もそんなに変わらんだろ
449名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:09:01 ID:xHA10EbKO
まあ、ストローだしなぁ

「新幹線で行けるなら、出張ベースでいいや」って成ると、企業すら逃げていく

必死で観光誘致しないと、スカスカに成るぞ
450名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:14:25 ID:tFsfcY8H0
>>432
ごめん、仙台とまちがえた スマソ
451名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:15:01 ID:mycSwHxb0
>>441
地元の人には美しい言葉に聞こえるのかもしれんが、正直東北弁はほとんど外国語だよ。
沖縄弁といっしょで、マジで何言ってるのかわからない。
452名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:17:51 ID:0LcF5X/A0
雪が解けないと、新幹線で行ってもどこにも行けないじゃん。
夏になったら駅レンタカー借りて旅行するからしばらく待て。

よく、通勤新線が開業して「利用者低調」と言われても、
定期の更新時期で通勤ルートが変わって利用者増えるんだよ。

讀賣はどんだけ焦ってるの?
これも菅政権の失政にして統一地方選で民主を叩くため?
453名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:18:26 ID:GsayKDeZO
景気が悪いからせっかくの新幹線も
さほど頻繁に使えないか
454名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:22:17 ID:LsXp9n9j0
新幹線のメイン顧客って平日利用のビジネス客なわけでして
青森の場合、大規模な産業都市って太平洋側に偏ってるから八戸を拠点にしたほうが岩手県北の
アクセスもいいから動きやすかったりするんだよね
夏祭りとかの全国的な観光資源は青森〜弘前方面なんだけど、開業前の「つがる」がこの2都市直通
してたからさほど不便はなかったかと・・・
八戸で降りて八食センターで美味いもん食って行くと丁度いい感じ
455名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:22:50 ID:TcxIXZEfO
まぁ行く場所ないしな
青森ミニディズニーランドでも作ればもしかしたら
456名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:22:57 ID:xzTaUXSx0
これさぁ、もしかしたら貨物とかにしたほうが需要あるんじゃねーの??

新幹線貨物で青森の生鮮食料品が3時間で東京へ

なーーーんっつって(^_^;
457名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:23:57 ID:9jcBccIg0
中部や西日本の方言は普通にわかるんだけどな。
それと比べると、東北と沖縄は異国の地なんだなと思わせられる
458名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:26:11 ID:WN0MA8j10
>>454
八戸ってそんなにすごいところだったんだ。
せんべい汁がテレビでやってから知ったよ。
青森より大きいのか。
459名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:28:14 ID:2i9a9OwP0
青森だと、とりあえず延ばしてみました
というカンジだからなぁ
函館まで延伸すると、ついに新幹線が北海道へ
という印象
460名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:30:54 ID:YcaAu3rR0
こういうのは、利用価値よりも、つくること自体に意義があるんだよなぁ
土建屋さんが潤って、その波及効果と

で、営業赤字をたれ流すと
461名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:32:15 ID:c9W0q3lTO
田舎に通すからじゃボケ!!
あほ政治家は死ねや税金の無駄遣いじゃボケ!!
死にさらせアホが!!
462名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:35:56 ID:zgVQd+VCO
八戸にそこそこ企業もあるんだし、今更青森まで開通しても
リーマンはそんなに利用する事はないよね…
ねぶたまで我慢しろ
463名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:36:09 ID:EMr0gxPq0
青森なんて東京から原付で1日で行ける場所…、らしい。
http://gn125.sblo.jp/category/352446-1.html

464名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:36:42 ID:LsXp9n9j0
>>458
人口は青森(30万)より少ない24万で観光資源はほとんどないから県外の人には無名の地
ただ、あまり雪が降らないおかげでけっこうデカい港と製紙、鉄鋼、セメント関係の工場があったり、
原子力関係の六ヶ所村や下北半島へのアクセスがそこそこ
あと、隣の岩手県の北部も経済圏に入ってる
465名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:51:29 ID:u3aABG/f0
>>441
言ってることがわかるかどうかと美しいかどうかは同じじゃないぞ。
466名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:54:21 ID:Ex+ygIcC0
必要だったのは新幹線じゃなくて新幹線工事。
利権層は開業前に抜き終わっているので、開業後寂れても関係ない。
467名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:55:06 ID:3ksukohZO
>>437>>438>>440
札幌の公立中学

弘前、奥入瀬、十和田湖、ねぶたの里…

宿できりたんぽ食った。笑っていいともを夕方に見た。年配の方の言葉理解不可能。
468名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 18:59:37 ID:9sFg0jbQ0
高速道路 1.000円
新幹線、東京〜新青森 1,000円だったら乗客少し増えるかな
現在の運賃、料金では乗客増えないと予感
469名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:02:00 ID:/7OJkz1+P

いやこれは想定どうりだろw
青森くんだりまでいっても特にする事ないし、この時期は寒すぎる。
鉄オタぐらいだろ客は。
470名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:05:31 ID:F7UFX9tn0
新青森の悪評で財務省はホッとしてるんじゃないか。
函館札幌間を伸ばさずに済むから。
471名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:05:58 ID:AUabMxe40
寒い冬の青森に何しにいくんだ??
来春以降どうなるか程度の話。それもリピートはしないだろうから
いずれぴたっと止む。
472名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:09:02 ID:o33O0uWS0



  公  共  事  業  に  よ  る  乗  数  効  果  (笑)

473名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:10:05 ID:Qx/T8+VGO
この夏はタクシーは稼ぎどきだな
474名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:11:42 ID:k6hNRg8QP
マイナスの経済効果も十分あり得るんだが・・・
475名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:14:23 ID:7TCoLIor0
>>452

新幹線の話しとんじゃ
政治の話すんな
476名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:14:24 ID:g5AB4W0k0
>>471
大鰐温泉は、借金の返済に頭が一杯でもてなしなんてテレビに向かって
言ってるだけで、期待するだけ無駄。

リンゴなんてもらい物で済ますと豪語して、消費者に感謝できない
県民性だからな。

青森にはカネを落としたくないな。
477名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:19:14 ID:UNQF7NkAO
鉄オタでも新幹線マニアなんて一握りだしな…

在来線や国鉄型好きや、ゆっくり旅行する旅鉄からすれば「一回乗ったからしばらく乗らなくても
いいか」位の感覚だろ


青森に行くツールが一つ増えたなあ、ってのが正直な感想だわ
478名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:23:49 ID:a8DnMCXeP
青森の人ごめんね
しょーじきな話、青森にまで出向く目的が何一つ見出せないよ・・・
479名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:33:47 ID:YddMcjT80
青森は八戸しか家の無い所に駅があるのか!
480名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:34:36 ID:GwWcBC2JO
函館を基点に考えたら、青森にだって日帰り観光も出来るわけだし
仮に札幌まで伸びれば、観光の幅も広がるんじゃね?
ま〜それでも、俺みたいな関西人は 青森 ⇔ 札幌 の新幹線を使うことはあっても
青森 ⇔ 東京 は使わないけどね。
481名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:37:10 ID:fMfCy4fBP
スタミナ源たれって言う
焼肉のタレは美味しかった
482名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:45:07 ID:QgP90ZhC0
Nスタ - 藤川優里おススメ 八戸名物せんべい汁の名店
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch110906.jpg
483名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:47:40 ID:+i3EujCz0
>>470
10年間で1兆円余りかかる新函館〜札幌よりも、
毎年2兆円以上かかる子供手当ての方を財務省は心配しろよw
484名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 19:49:20 ID:ofiw/F2H0
津軽海峡 冬景色の歌詞の大半が、過去のものになってしまった
485名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:09:04 ID:DMNLz5rj0
>平日は開業前の特急の乗客数とほぼ同じだった

意味ねえw
特急でいいじゃんwww
486名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:17:45 ID:2/l1Q7S40
昨日乗ったけど

ガラガラでワロタwwwwwwwwwwww
487名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:17:56 ID:aGIWMSF7P
赤字分は青森土人が全額払え
それこそ昔みたいに娘を売ってでもなw
488名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:18:05 ID:VODjMH040
数年後には函館まで伸びるんだろ?
青森はディズニーランドでも作らないと函館に客取られるだろ
観光コンテンツに差がありすぎる
489名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:25:31 ID:g3Bv7u6LO
デヅニーラドンセンター作ってもまいね
いぐ金ねーもの
ミッキイネヅミっこ見に行ったのもタダはんでだじゃ

490名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:26:44 ID:0ufbUAPZ0
カネショウのリンゴ酢は好きだがな
491名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:33:24 ID:mEML1FO50 BE:488472825-BRZ(10000)
>>487
首都圏の人間が毎日通勤するときに払う金で
JR東日本が補填するに決まってるだろ
492名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:34:57 ID:s8DM4SV+0
出稼ぎの人達が帰省しやすくなって良かったじゃん。
493名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:35:53 ID:YxXRzfno0
青森に何しに行くんだよ
494名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:35:58 ID:OBQtGgUy0
>>491
山手線とか中央線とか、京浜東北線とか、
東海道線とか、横須賀線でもみんな黒字だからね。
495名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:37:43 ID:SUUSH7dZ0
年中ねぶたやっとけ
少しは乗客増えるだろう
496名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:38:41 ID:QmPAG4Vg0
>>488
青森は函館の植民地だからそれでいいんだよw
497名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:40:43 ID:mEML1FO50
>>496
青森と函館は150km離れているんだが。
それに新函館駅は函館市内ではない。

新青森駅〜青森駅 約4km
新函館駅〜函館駅 約18km
498名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:52:37 ID:ygrEkwnMO
需要がないのに作ってどうすんだ
499名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 20:59:07 ID:fOZReSuRP
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       東京と大阪が             ,,,ィf...,,,__
          )~~(          いがみ合っている間に  _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     青森はどんどん発達し   r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
500名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:01:28 ID:QmPAG4Vg0
>>497
昔から今に至るまで函館に頼りきりなんだから仕方ない。
知らないんだったらレスしなくて良いからw
501名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:02:58 ID:sDbe41v5O
都内の風俗嬢の大半は青森出身
502名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:03:22 ID:pI4UBloUO
青森りんごしか無いじゃん
わざわざ行ったって遊ぶとこあんのか?
503名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:12:07 ID:mEML1FO50
>>500
函館は札幌に頼り切ってるだけだろ。

陸地が繋がってない分、青森と函館の交流は意外に少ないよ。
504名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:16:39 ID:urJ4Tpd4O
新函館って函館じゃないんだ
千葉なのに東京ディズニーランドみたいなもんか
505名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:18:20 ID:cgfH5pxT0
昔はフェリーもあったし結構繋がりがあるのでは?
506名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:19:54 ID:5V0RtYZDO
>>487
土人のチョンが必死
507名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:21:48 ID:5aJywgbY0
八甲田大橋から中央大橋の間の操車場跡を新幹線駅にすればよかったのに。
変な公園とかになっててテラ勿体ナス。
508名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:22:58 ID:9bHK10fb0
寒い時期に青森に行く理由がないもの。
509名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:24:38 ID:HEFecpWu0
次賑やかになるのは廃線時かな。
510名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:25:26 ID:HEFecpWu0
鉄オタがあぼぼぼぼと言いながら行っただけだからね。
511名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:25:37 ID:pBPvsACh0
新幹線に金使うより品種改良や効率的な育成、販路の拡大に投資した方がよかったかもな
農地レンタルもはやってるしなぁ
むずかしいもんだ
512名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:25:48 ID:bhxhpeH70
新幹線が出来たからって別に青森に行く用事が
出来るわけじゃないし当然の結果
513名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:26:39 ID:5/+0VEqdP
>>507
元々そこが候補地だったんだけど
いろいろあって今の場所になった
514イカサマ十三:2010/12/08(水) 21:30:14 ID:6nQJEgOsO
空港乱造と同じ構図。
経済の長期凋落と衰退から来る高速移動手段の需要減にも関わらず、
マーケティングより誘致ありきが結論。

当初計画時の経済情勢と現在のそれが激変していても、変更を考えない連中が多過ぎ
515名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:38:02 ID:1QJSHZfl0
>>508
温かい春になると、九州新幹線が全線開業するから、そっちに話題を取られるな。
東京からじゃ遠すぎるけど。
516名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:39:09 ID:5V0RtYZDO
ねぶた祭りの頃には満員だろ
それ以外はしらん
517名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:41:04 ID:+VOF+1jZO
>>490
リンゴ酢入りのポン酢醤油美味しかった。
最近売ってるの見ないけど。
518名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:42:33 ID:0tsVugf7O



童貞卒業前はやりたいやりたいってあんなに騒いでたのに


童貞卒業後にはまあこんなもんかって思ったのに似ているね



519名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:43:05 ID:GwWcBC2JO
>>505
まだ青函フェリーはあるでしょ?
520名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:43:24 ID:+gdVBYTS0
飛行機使ったほうが早いんじゃない?
521名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:45:35 ID:q5POedOJO
そんなの当たり前だし。
予測できないなんて
バ カ で す か ?
522名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:45:38 ID:5V0RtYZDO
>>515
九州は大物政治家がいるから、なにかと優遇されてるよな
そういう意味でも、地元議員を応援するのは大切
「政権交代」とかいって長く勤めた地元議員をおとし、無名のイミフなやつを当選させたばかりに
電車の開通が白紙になった地区があったなあー
その議員さん、世襲じゃないけどまじめで順調に出世もしてて、地元に沿線引っ張るのに尽力してたんだが、
無名の民主党議員が当選したせいで、全部バー。
まあ、白紙になったことに、いまだに気づいてもいないくらいアフォな市民だったんですけどね…
523名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:46:12 ID:yLXr4tEkO
青森に用事ないし
524名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:47:44 ID:NzJMPFKcO
田舎っぺは新幹線神話をいまだに信じるとこあるからなぁ…

新幹線の駅造ってダメダメになった例がいくらでもあるのにね…
525名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:51:50 ID:BeHPUKLv0
上野発の夜行列車〜青函連絡船で函館の方が
旅情があったんじゃないの
食べ物だって東京の方がうまいよ
大間に行っても大間のマグロ食べられないし
526名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:53:20 ID:8F9GEECNO
今さら言うのもなんだけど田舎者は電車に乗らないんだよ
駅まで行くのに車が必要なんだから、最初から車で移動するだろ
だから今でも鉄道のことを汽車って呼んでて生まれてから一度も乗った事が無い奴も結構いる
527名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 21:56:56 ID:lN46yr3t0
青森も今の時期だからまだ寂しいんだよね。
春になると何処の駅でも中学を卒業したばかりの坊主頭の男の子や子供っぽさが残る女の子が
就職のために地元を離れるのとそれを見送る親の姿が見れるよな。
これを見るたびに東北にも春が来たんだなと感じるよな。
528名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 22:08:31 ID:qFZR96040
七戸十和田駅の利用者は、3日間の一日平均で約1100人だった。

新尾道程度だな。僻地にしちゃまあまあじゃなかろうか
529名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 22:09:49 ID:/lXpU6jxO
取り敢えず県単位で破綻させて、今後どうなるか未来を見せてくれよ、青森さんよ?
あっ、青森県人は青森以外に働きに出られない様にしてからなw
どうせ今でも日本で一番仕事も無いらしいし、別に良いだろ?
530名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 22:52:47 ID:gckVF423O
JRの運賃は他の私鉄より高いのはこのせいか
531名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 22:58:48 ID:6wF6GVCw0
青森までそんなに急いでいってもなんも無いしな
532名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 23:00:24 ID:+VOF+1jZO
>>528
まぁまぁってか、結構健闘してる印象。
533名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 23:04:05 ID:6SFqIjm3O
北海道まで開通したら青森なんて通過駅に過ぎないからな。 ねぶた祭りの時期くらいだろ?需要あるのは。
534名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 23:14:11 ID:fRuTDmbV0
駅前に商業施設なくてもいいから、温泉とかあればいいのに
近くに三内温泉みたいな濃い温泉もあるし、掘ればいい湯がでるんじゃないだろうか
535名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 23:15:19 ID:8psFKDxsO
春は弘前城桜祭り、
夏は青森ねぶた祭り、秋は十和田奥入瀬の紅葉。
これらをいかにアピール出来るかにかかってる。
536名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 23:16:57 ID:1QJSHZfl0
>>534
九州新幹線の筑後船小屋駅は駅前に温泉がありますよ。

・・・・それ以外は何もないけどw
537名無しさん@十一周年:2010/12/08(水) 23:17:00 ID:hqOj/Oko0
真冬に開通したのが失敗だな
好き好んで売りもない栄えてもない東北に冬行くバカはいない
538J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/12/08(水) 23:44:33 ID:5F9+yMU5P
>>537
何も無いほうが良いじゃなイカ
イカは美味い。
539名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:00:08 ID:Zqc6FM9X0
毎日、満員電車ご苦労さんw
540名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:04:29 ID:nMMMqVoc0
そりゃそうだ。
青森自体に魅力がなければ、どれほどインフラが整ったって人は集まらない。
高速道路を通したら地方の過疎化がますます進んだって話と同じだろう。
541名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:08:04 ID:moPjIffC0
何がしたかったんだろうな・・・
悪いが今まで生きていて青森の観光地も知らなければ興味もない
ちなみに、郷土〜〜、〜〜博物館は観光地とは言えないからなw

そういや親戚が十三湖に行ったらしいが、何気なく地図見てたら上に十四湖があった・・・
なめてんのかw
542名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:18:37 ID:bkLtJD0o0
平日乗るのは県庁職員だけ
しかも新幹線に税金で乗って帰ってくるのが仕事
543名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:19:22 ID:tQKfE7Pc0
青森を舞台にした連続ドラマでも作らんとねぇ。
544名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:25:07 ID:FMK2UHScO
また弘前の桜見に行きてえな。

あと秋田まわりで五能線で青森まで行けて、そっから新幹線で帰ってこれるような
フリー切符出ないかな。
545名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:26:18 ID:3cWuEDe1P
新幹線にのって青森から脱出だ!
546名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:29:46 ID:K+yIWpjN0
山口もそうだが在来線と違う所に新幹線の駅作ると必ず衰退する
岡山は岡山と倉敷に新幹線止めるために強引に迂回路作って距離稼いで止めたのが成功した
熊本は来年開通の準備の為今県内開発を急いでるもともと軍事都市の道だから
拡張につぐ拡張おかげで車持ってれば非常に便利な県になった。
観光地の再整備。客商売のモラル向上、路面電車のちょっとした仕掛け、
駅前から熊本城前までの水上交通の運行、
県内生産品の品質チェックなどなど
それでもまだ足りないと思ってるほどだが
青森は新幹線開通させるに至ってなにか行動しているのだろうか?
人を呼ぶにはそれなりのもてなしがなければならない
もっとマーケティング調査したほうがいいな
547名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 00:36:59 ID:o1AcKoo90
>>262
洞爺湖丸の悲劇で海底トンネルだ → 北海道へは空路が常識に
むつ小河原石油コンビナート → オイルショック。仕方ないので原子力ゴミ捨て場
列島改造ブーム → 京成グループ七戸開発で大コケ
八戸新産業都市 → 高度成長なにそれ。工場は中国やベトナムへ
冬はスキーだ → 「若者の○○離れ」の筆頭
リゾート法 → バブル崩壊、閑古鳥ホテルと閑古鳥ゴルフ場の残骸が残る
外国人優遇 → アニータ10億円持ち逃げよバカなヤポン人
(予約席)新幹線 → ストロー効果
クリスタルバレイ構想 → 中核企業の相次ぐ破綻  ←New!!
548名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:14:49 ID:VwCK6kC40
>>541
十四湖なんて存在しないぞ。
その代わり十二湖があるはずだ。
549名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:28:20 ID:bHqnX2uP0
----------------------------------------------
平成21年10月1日現在 都道府県の推計人口
----------------------------------------------
        |平成20年. |平成21年. |増減数(増減率)
----------------------------------------------
全国    |127,931,339|127,917,702|▼13,637 (-0.01%)
----------------------------------------------
北海道  |**5,542,740|**5,517,449|▼25,291 (-0.46%)
青森県  |**1,394,881|**1,382,637|▼12,244 (-0.88%)
岩手県  |**1,352,387|**1,340,852|▼11,535 (-0.85%)
宮城県  |**2,343,767|**2,340,029|▼3,738 (-0.16%)
秋田県  |**1,109,085|**1,097,626|▼11,459 (-1.03%)
山形県  |**1,189,152|**1,179,964|▼9,188 (-0.77%)
福島県  |**2,055,496|**2,042,816|▼12,680 (-0.62%)
茨城県  |**2,968,396|**2,967,404|▼992 (-0.03%)
栃木県  |**2,014,650|**2,010,732|▼3,918 (-0.19%)
群馬県  |**2,012,816|**2,006,903|▼5,913 (-0.29%)
埼玉県  |**7,137,434|**7,170,362|△32,928 (+0.46%)
千葉県  |**6,147,347|**6,183,743|△36,396 (+0.59%)
東京都  |*12,898,939|*12,988,797|△89,858 (+0.70%)
神奈川県|**8,956,804|**9,005,176|△48,372 (+0.54%)
新潟県  |**2,395,139|**2,383,650|▼11,489 (-0.48%)
富山県  |**1,101,292|**1,095,217|▼6,075 (-0.55%)
石川県  |**1,169,167|**1,166,656|▼2,511 (-0.21%)
福井県  |***.812,479|***.808,589|▼3,890 (-0.48%)
山梨県  |***.872,724|***.869,132|▼3,592 (-0.41%)
長野県  |**2,173,248|**2,160,602|▼12,646 (-0.58%)
岐阜県  |**2,098,131|**2,086,590|▼11,541 (-0.55%)
静岡県  |**3,798,258|**3,787,982|▼10,276 (-0.27%)
550名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:37:53 ID:lsT+oYUWO
>>541
青森舐めんな
青森にはキリストの墓があるんだぞ
551名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:44:45 ID:lk45aXVZO
新幹線の利用への見方を変えるべき、青森へ行く用事が無いじゃなく、仙台へ一時間半で通勤出来ると考えるべき。東京で通勤片道一時間半なんて普通でしょ。
552名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:54:08 ID:oancNIjoO
冬の青森を観光しようとしたが行きたい所が見つからなかったよ。
553名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:54:58 ID:nm/KzFbF0
宮城、岩手県民はこう考えてる
「ちっ今迄、青森出張ったら宿泊だったのにこれで日帰りかよ」と。

これはビジネスホテルとか居酒屋とか、後々かなりのダメージがくるぞ。
554名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 01:55:57 ID:iUSE8OUO0
青森行ったことあるけど、何にもないんだよね。
歴史的名勝とか観光スポットが。
元々は青函連絡船のための街だったのかな。
弘前の方が余程楽しかった。列車の乗り継ぎがちょっと面倒だったけど。
555名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:24:11 ID:xdnefRMu0
新青森なんていうイミフな駅つくるから・・・
556名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:39:46 ID:CkRFw1SR0
新幹線が北海道まで開通したわけでもないから、特急の乗客数と
新幹線の乗客数がほぼ同じなのは当たり前だ。
どうせ開業するなら桜の花が咲く頃にすれば良かったのに。
もともと2010年度末開業の予定だったのだから。
一日でも早く新幹線で稼ぎたいという気持ちがあったのだろうが。
557名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:43:47 ID:8/vq5u/f0
つかますます過疎化するんじゃ・・・
558名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:45:03 ID:vkM7mkPC0
嘆く前に自分とこに魅力がないことに気づけよ
客を呼べるもん何かあるのか?
559名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:45:33 ID:Vj91T9dJQ
青森は通過駅だろ?北海道までの。
全部繋がればマシになるんじゃないのか?
560名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:56:36 ID:UVhUlTo4O
>>551
1ヶ月の交通費でマンションが借りられる
単身赴任か引っ越したほうがいい
561名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 02:56:56 ID:x5NsPD1zO
>>524
>>田舎っぺは新幹線神話をいまだに信じるとこあるからなぁ…



ぢもと民だけど全くその通りですよ

それに青森県は南部、津軽の対抗意識が強いからまとまらんです

@七戸十和田駅付近
562名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:00:05 ID:9Pw5Ptbt0
八戸開業の時点で新幹線効果はある程度出ていたからでしょ。
とはいえ北海道まで伸ばすのであれば避けられないマイルストーン。
563名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:00:27 ID:x5NsPD1zO


新幹線

おまいのせいで

カマドケシ



@七戸十和田駅付近
564名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:04:00 ID:34HUj0Q40
冬に開業するんだもんな。それほど乗客はでないよ。
夏の方がよかっただろ。恐山イタコツアーとかうけそうだ。
565名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:06:31 ID:ZUakvXXM0
新幹線を作ると
集積する駅と吸われて町が消える駅があるだろ。

青森なんて吸われる典型だって。
北海道新幹線も札幌以外は逆に作らないほうがまだ生き残れる。

函館も駅作ったら最後、壊滅するんだ。
566名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:07:35 ID:/I0dg1PM0
>>1
多分そうなるとは思ってました(棒) / 青森県民
567名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:08:40 ID:ZUakvXXM0
>>561
津軽民と南部民の不毛な争いは、他から見て非常にこっけい。
産業もろくに無いのにたーだ嫌いあっているもんな。

青森は単純にねぶた時期だけの季節停車にするだけでもいいくらいなのに。
568名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:09:53 ID:uf3Pkp1YO
青森に人なんか住んでるのか?
569名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:10:50 ID:ZUakvXXM0
>>557
人口掃除機の口が開いただけだからなw
仙台でどれだけ食い止めるかがトウホグの唯一の力点だろう。

盛岡もまったく魅力ない街のまま通過駅になって終わったも同然。

青森の支店関係も一斉に出て行くだろう。
仙台支社で全て間に合うようになる。
570名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:16:35 ID:aPUxe9D0O
どんな青森に行く動機付けがあるんだ?
そのために青森の住人はどれだけの努力をしているんだ?
地理と過去の遺産だけでおいしい思いをしようという田舎根性がダメなんじゃないか?
571名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:23:55 ID:zJud1P4h0
上野 → 新青森  710.1km
新幹線はやて11号 06:34発 → 10:01着 3時間27分
運賃: 9,870円 (指定席+6,100円)
572名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 03:28:14 ID:Gx9EYlGQ0
>>144
やめてくれ。
ほとんど青森県民しか使わなかった連絡船を存続させるために
維持費10億円を函館に負担しろというのかw
573名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 05:28:56 ID:UuqUQhQN0
俺のオヤジの墓が三内霊園にあるから東京から日帰りで墓参りが出来るように
なったけど、それ以外の用途では使い道ないな、青森駅への接続も不便だしな。
574名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 05:34:38 ID:57QCj3qWO
>>571
ガラガラなのに基本全席指定とか
ぼったくりじゃねーか
575名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 05:45:01 ID:ZRiZhK+p0
俺は地元の住民だけど、最大の欠点は駅の周辺に広い駐車場がないこと。
いつでも駐車可能で、数日駐車しても千円程度というのが必要条件と思う。
576名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 05:47:35 ID:DHQQi4QZP
青森くんだりまで何をしに行けと言うのだ
寒いではないか
577名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 05:50:29 ID:5abBHHNH0
4月開業で桜祭りもあるし、夏にはねぶたもありますよ!みたいなキャンペーンすればもうちょっと違っただろうが
この季節じゃなあ
578名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 06:00:51 ID:hpim5rdc0
青森人じゃないからよく分かんないんだけど
青森駅って連絡船なくなったんだから、今の場所じゃなくていいんじゃないの?
あくまで地図見る限りではだけどさ、新幹線駅も作れそうな広い土地(操車場?)あるぽいけど
579名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 06:14:08 ID:5abBHHNH0
>>578
こまち方式の新幹線計画だったときは、その操車場跡地に新幹線駅作る予定だったのよ
フル規格にこだわった結果が、あの何もない新青森
580名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 06:25:45 ID:hpim5rdc0
そうなんだ。新幹線の路線、青森市街を周回するような線形になってるけど、
操車場跡まで一直線でぶっこめなかったのかな?

あと、スイッチバックっていろいろと面倒臭そうね。
581名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 06:47:07 ID:EdanPg+60
>>564
年末年始に間に合うようにした
それだけ
582名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 07:39:58 ID:QVeffXvm0
経済効果なんてあるわけないじゃん
観光名所も何もないんだしw
普段の青森市の寂しさというか、閑散さは異常w
583名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 07:48:41 ID:2mVBB5k10
いいからしゃぶれ
584名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 08:06:14 ID:ZUakvXXM0
>>575
どうせ郊外ならパークアンドライド設備は必須なんだけどな。
空港にはびこる胡散臭い駐車場業者とかは居ないの?
585名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 10:05:07 ID:7BrSq6MOP
さっき海老蔵が駅前にいたぜ
586名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 10:45:36 ID:rAl2Bzxk0
こりゃ赤字必至だな
ど田舎に新幹線作るとか 公務員脳の発想か
587名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 10:50:07 ID:0pfAfqZT0
真冬の青森に誰が行きたがるんだ?
588名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 11:05:40 ID:qbPb2U3d0
>>580
もともと北海道への通過点だった青森の、それも港の方に駅を作っても
誰も得しない。
589名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 11:11:35 ID:8jOPvLat0
JR束自体が北海道までの繋ぎくらいにしか考えてないからな
590名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 11:26:12 ID:CrmKmwEGO
シムシティとかでも、まだ発展していない都市に分不相応な交通機関を建てたりすると
赤字がかさんでゲームオーバーだよね
591名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 11:52:25 ID:MN7dr5BI0
東北新幹線開業の時点で仙台は通過駅だったのに寂れるってことはなかったな
あと盛岡は開業前後で変わったのかな
592名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 12:39:24 ID:kGXLleMx0
>東北新幹線開業の時点で仙台は通過駅だった
593名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 12:52:42 ID:qbPb2U3d0
>>589
だって青函連絡船の昔から青森は通過点だったんだから、JR東がどうこう
ってレベルの話じゃないし。

>>591
東北経済の中心が仙台なんだから、寂れるわけない。
594名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 12:55:03 ID:h3ynu6MEP
んな、用もないのに平日に青森まで行くわけないじゃん
595名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 12:58:34 ID:HhcusB5w0
定期客レでも復活させたらオタがやってくるとは思う。
596名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 12:59:47 ID:Pi1/PUFvO
これだけ不景気だと青森なんて行かなくて済むなら
行かないに越した事はない。
597名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 13:19:19 ID:9lJ+ZVN00
そもそも、青函連絡船全盛時代でもさほど賑わった土地ではなかったろう、青森は。
598名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 13:28:36 ID:5abBHHNH0
>>597
もともと青森市は城下町とかの都市基盤とかなかったわけでして・・・
599名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 13:41:56 ID:oU0ipYTE0
>>594
そうそう、用もないのに平日に東京行かないって。
JR東もわかってたろう、それぐらい。
600名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 13:46:02 ID:RF0JmCjY0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101207230034.asp
八戸―新青森の乗車率25.7%

 4日に全線開業した東北新幹線八戸−新青森間の乗車率が、6日までの3日間で
平均25.7%にとどまっていたことが7日、JR東日本の調べで分かった。同区間で
全座席の4分の3が空席だったことになる。同日会見した清野智社長は、利用実績
について「3日間だけで即断はできない」と評価を避けた。
601名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 13:55:20 ID:RF0JmCjY0
>>592
東北新幹線の終点ではなく途中駅だった、ということを言いたかったのでしょう。


通過駅というと、列車が停車せず、客の乗降扱いをしないという意味に取られるから、
適切な表現だとは思えないけれど。
602名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 14:34:39 ID:k/Bv+1xF0
>>586>>590
 あほ。JR東は並行在来線切り離して大儲けだわ。
603名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 14:54:32 ID:tBNyI5H/0
青森県は渡島支庁と合併したらいいのに。
604名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 14:58:25 ID:CUuy4BwRO
もっと大事なことがあるだろ
605名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 15:05:11 ID:YH/oGas00
青森県の税収の多くを占めるのは八戸市
別に青森市まで通したって経済にはあまり関係ない

しかも、何故か青森市や弘前市だけに県の施設が作られているので八戸は常に不満を持っている
だから、岩手県北との連携を考えている
606名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 15:07:13 ID:9lJ+ZVN00
八戸県にしなかったのが失敗だった。
どうしても、県名の付くところに行っちゃうからな。
607名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 16:41:37 ID:5abBHHNH0
>>602
地方や国にもかなりの額出させて、北海道まで通すようになればそれなりに儲かる新幹線は自前
箸にも棒にもかからないような赤字ローカルな東北本線の盛岡以北を三セクに追い出したJRは
笑いが止まらんだろうなw
どうせなら八戸線と大湊線も青い森鉄道に押し付ければよかっただろうに
岩手のIGRも虫の息になってるし、青い森鉄道は線路と駅などの施設が青森県もちになってるだけで
内情はもっと悲惨だったりするし
608名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 17:10:51 ID:ovgLOzGv0
青森は風俗の町をめざすべし
割と可愛い子はいるんだはんで
609名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 17:25:33 ID:nmxcC2Xw0
青森県民が新幹線を喜んでいると思ったら大間違い。
俺のように悲しんでいる人も大勢いる。
ぷぎゃーとかやめてくれな・・・orz
610名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 17:34:27 ID:taoAWDZLO
イベントも何もない、雪降ってないからスキーもまだ ただ寒いだけ

こんな時期に人来るわけないだろ
611名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 17:55:57 ID:AWqriYJ2O
何でこう安易な新幹線や土建やら一時期しか流行らないものに集まるかな
明らかに地元名士やらが先に土地を買い集めたりしてるだろ
借金だけ残してアホくさ
金を産まない綺麗な建物なんて価値なし
老人か多いんだからコストかかる様な福祉に回すとか
地場産業や観光に資金を徹底的に投下した方が遥かに長く収益生む可能性あるのに
612名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:06:26 ID:xSuzIu430
ガラガラの10両編成もったいない、乗車率25.7%
5両を貨車、5両を客車に編成替え
米、りんご、ニンニク等の農産物を首都圏へ輸送せよ
客車の乗車率51.4%になるだろ
JRよ、頭を使え
613名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:09:18 ID:W1g3QUP+0
今の時期に青森に行って何をしろというのか
614名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:11:54 ID:ZuEK/42yO
人口減少社会なのに大丈夫かよ。
将来性は無いし、過疎るだけだぞ
615名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:15:30 ID:5LpaRoIi0
青森ね
行ったことも無ければ行きたいとも思わない
たぶん死ぬまで変わらないだろうな
616名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:35:13 ID:1dA0oFBD0
青森て北海道に行く為の只の通過点だろw
617普通の国民:2010/12/09(木) 18:39:51 ID:+qFDLeYN0
まぁ予想通りだな。
半分は貨物用でいいじゃないかな。
618名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:45:33 ID:RtOtLK1g0
弘前まで延長した方が良かったのでは?
619名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:47:22 ID:ZW38fVPsO
そんなの開業前からわかりきってたじゃん
620名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:50:50 ID:NVYr9/5u0
まあ、札幌までつながればまた違うのだろうけど・・
新幹線使って青森に行く理由がない。
青森に何か魅力的なモノが無いと行かないよ。
621名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:55:41 ID:h0jBLFGm0
新幹線なんてこれくらいのスケジュールで
20世紀の間に全部作っておくべきだった

1965年 東京〜新大阪
1975年 新大阪〜博多
1985年 上野〜盛岡
1995年 博多〜鹿児島,盛岡〜札幌
622名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 18:59:46 ID:RtOtLK1g0
やっぱり終着駅で新○○とかは大阪レベルの大都市じゃないと無理だね
新函館でも同様だろ
札幌まで無理してでも伸ばすしかないな
623名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 19:15:35 ID:N3V1Zi6g0
>八戸―新青森の乗車率25.7%

盛岡や仙台からお客が乗ってくるからこれでいいんじゃないの?
青森で満席になるとでも思っていたのか?
624名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 19:38:35 ID:D8GnWo9Y0
>>607 憶測でウソ書くな!
IGRは、3セクの勝ち組で、完全黒字はともかく廃止にはほど遠い
・片端に盛岡があり、鉄道本来の都市圏内旅客輸送ができる
(つまり通勤通学定期券でウハウハ)
(反対端の先にある八戸も岩手県の商圏なので、逆方向にも客がある)
・貨物通過が固定収入
(夜中寝てるあいだにカネが落ちてくる)
・上下分離で設備負担は岩手県持ち。

青い森が苦戦だったのはそのとおり。
しかし、このたび青森まで延長となったので、
経営環境はIGR同様に2大都市間という恵まれた方向に好転した。
625名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 19:42:36 ID:k9BcNZ+cO
新幹線作ったら、在来線は切り捨て ほとんど平行してないのに
JRのやることは汚い 自業自得だ
なぜ青森にできなかったのか? 地下でもいいじゃん 新函館なんか函館行くのに何分かかるの?
乗り放題切符は、特急別料金 東日本に魅力なし
626名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 20:29:32 ID:o6M7ITHZ0
新函館までできたら旧青森-旧函館間の分岐路線ができて新幹線が走りと推測する
そっちの方がどう考えても客いるだろ!
627名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 21:25:10 ID:ZfRqkVCN0
なんで冬の糞寒いなかの平日に客が増えると思ったのかがわからない
628名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 21:30:20 ID:8C/qyCBi0
>>600
6両編成が10両編成になって、横4列だったのが横5列になったんだから、乗車率は低くなって当たり前。

乗車率の数字だけを持ち出して、いかにも乗客数が減ったかのように錯覚させるのはマスゴミが良く使う手口だ。
629名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 21:34:13 ID:gpLqZ9eP0
また、青森スレかよ。
青森県人だがもう少し控えめにしろよ。
630名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 21:39:53 ID:Gb3CzWTxP
青森w
だっきゃだっきゃww
631名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:06:12 ID:HstZ/yaCP
一方飛行機は満席。
単にJRが競争に負けてるだけじゃ…。
632名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:14:05 ID:9z7IL9td0
陸VS空 東北の陣 新幹線 来月新青森まで開通
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010111802000200.html
 JR東日本や日航によると、二〇〇九年度の東京と青森周辺の輸送実績は、JRが
約二百六万人に対し、飛行機は約八十二万人(青森、三沢空港の合計)にとどまる。
(中略) 
 日航は羽田−青森空港を一日六往復、羽田−三沢空港(青森県三沢市)を同三往復している。
羽田−青森を使うと、東京都心から青森市街までバスなどを乗り継いで最速二時間四十分。
新幹線よりも断然速い。運賃は三万百円。

 観光スポットにもなっている羽田の新国際線ターミナルも強みだ。日航の青森支店は
「すぐに乗り継ぎができ、同じ日航路線なら荷物を預けたまま青森から海外へ行ける」と
便利さを強調する。

 運賃でも、羽田−青森・三沢間で「スーパー先得」(四十五日前までの購入を条件)を新設し、
一万二千〜二万円(来年一月十一日から三月二十六日まで)の割引運賃で東北新幹線に
対抗する構えだ。
633名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:26:01 ID:K+yIWpjN0
観光やビジネスユースの新幹線より
田舎は貨物運送にまず力いれるべきなんだよな
その上で乗客が増えて特急のダイヤが過密になった場合に
新幹線が必要になる
634名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:28:57 ID:2jGn8uVG0
むしろ何でこれで盛り上がってたのか不思議だ
635名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:30:02 ID:T6mbcgaBP
すっかり予想通り。
636名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:44:44 ID:5ZYbxMJq0
>>1
>比較する対象がないので現段階では評価できない。

青森って列車通ってないんだなw
そんなクソ田舎に新幹線作っても乗る奴居ねーだろ
637名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:46:25 ID:xUifjE5C0
整備新幹線はローカル新幹線だからね。
仕方ないよ。
638名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:46:54 ID:vkM7mkPC0
>>633
幻の新幹線貨物計画を東北で実現するってのも手だな
639名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:48:43 ID:zWwfK+zdO
新しく求人出しまくって店を構えた店達や 仕事決まった人らの未来が・・・
640名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:54:14 ID:K+yIWpjN0
>>638
そうそう東北の使命ってのは東京への食料供給
800万人の食料は北関東だけじゃまかないきれない
そこをちゃんとすれば中国産しか食べてない東京人も国産が食える
641名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 22:55:44 ID:22PE2ZsBO
642名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:00:22 ID:FGQSrapM0
アホ森すぎる
643名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:01:16 ID:dO28Gj/V0
青森に行って何をするのか、イメージが湧かない。
644名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:06:27 ID:GdGwxDJBO
産業の無い所に新幹線は不要。

需要まったく無し。
645名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:07:09 ID:oksyqdR00
弘前や白神山地あたりだと新幹線でも遠いしなぁ・・・。
646名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:21:47 ID:rGNxQlouO
青森人気あるなあ
647名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:27:48 ID:5gjlHpB70
青森は3月下旬に行くのがおすすめ
観光客がほとんどいないんでどこへ行っても歓迎される
648名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:34:33 ID:xSuzIu430
新幹線も事業仕分けの時代
民主党の蓮舫が仕分けしたら面白いのに
赤字路線や区間は即刻廃線  ・・・・って 言うかも
649名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:35:22 ID:vC+s27kt0
>>3
新幹線開通に伴い特急は廃止

>>11
青森駅は現状スイッチバック必至な上、整備しても都市に隣接しているため「己」みたいな線路に
なり到着所要時間に著しく影響する。新青森駅作ったのはそのため。
もともと青森県側の要望は到着所要時間を犠牲にしてでも駅前活性のため青森駅に集約。
それで現在の新青森駅プランを推す旧国鉄・JR側とモメにモメて今までかかった。
650名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:37:17 ID:Ctfd8rXfO
>>618
盛岡→八戸→新青森 盛岡→弘前→新青森
の二択で前者を採用したんじゃね?
651名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:37:23 ID:czXD6zFdO
関東在住だが今後行く用事も予定もない…青森。
652名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:51:50 ID:Beko/lwQ0
>>649
操車場跡じゃダメだったの?スイッチバック解消できるよ。
今のままじゃ東から西へ(その逆も)行くのに不便じゃない?
653名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:52:41 ID:cKVXnMEf0
あっつーままさなっとうかせるはんで、遊びにこいへじゃ
654名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:08:15 ID:YnEdkOvSO
青森って何があんの?
655名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:08:56 ID:vWbwfpC/0
>>654
ねぶたの里(ぶっちゃけ倉庫では?と思ったがつっこめなかったw)
656名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:09:13 ID:nF60PDej0

青函連絡船の時代が、一番賑やかだったよね・・・w
657名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:09:15 ID:OGiSI5Ni0
>>652
ミニ新幹線規格ならいけたけどフル規格だと操車場跡は無理らしい。
用地買収のコストと時間、それに線形の悪化も関係してるとか。

操車場跡に青森駅移転の話もあったけど現青森駅近辺の商店主の猛反対にあって頓挫。
結果現在の状況に
658名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:12:24 ID:+956qX8A0
用事がなければ乗らない。
それだけのことだべ。
659名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:14:08 ID:PqG7wQ5AO
そりゃそうでしょ、この時期に青森で何を楽しむ(^・ω・^)?
春は弘前の桜、夏は青森市のね「ぶ」た。
それ意外何がある?新駅前は変な制約付けちゃってるもんだから、買い手はつかないしね。
660名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:15:03 ID:6LYqOd+W0
なんで作ったんだろう、やるなら札幌までやらないと
青森で採算は無理だと誰でもわかる
今儲かってるのは仙台までじゃないのか
661名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:15:18 ID:vWbwfpC/0
>>657
正直、盛岡以北をミニ新幹線でいっても結構萌える展開になったと思うんだがね。
662名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:17:41 ID:GMpqWtaL0
新幹線2両編成の時代がやってくるのか
663名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:18:14 ID:nF60PDej0
>>662
ワンマン運転とかなw
664名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:20:14 ID:6LYqOd+W0
この赤字補填に山手線の黒字が使われるだろう
いつまでも運賃は下がらない
665名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:21:54 ID:K3sSpHt/0
開業1週間も経ってないのに何妄想してんだ?

年末年始の乗客数見てからにしとけ
666名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:22:17 ID:6LXZgh1pi
そりゃ人口以上に人が乗るわけないわな。
667名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:24:05 ID:nF60PDej0
普通に考えて、在来線特急以上の乗客数になるわけないじゃん。
668名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:24:29 ID:OGiSI5Ni0
>>662
東北新幹線新青森行きは盛岡駅で前2両切り離しだな
669名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:24:38 ID:ijwXUKug0
新幹線通る頃には青函トンネルが耐用限度迎えちゃうよ。

今でも漏水で鍾乳洞状態だぜ。

670名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:25:46 ID:MPpO4vA90
>>660 札幌延伸までの途中の過程でしょ。整備新幹線はいろいろ調整しないと
いけないから決定した所から順次作ってるのよ。
671名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:27:06 ID:gmYsYXjw0
で、特急は廃止されたのかね?
672名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:28:53 ID:AFOJvNer0
冬支度やら年越し準備、雪が降ったらこまめに片付けないといかん
こんな時期にどこに遊びに行けって言うんだ

春が来たら乗るから新幹線も冬眠しとけば?
673名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:29:13 ID:pjk5wAWY0
本当に元通りで済むかね。
これからいろんなものが流れ出しちゃうんじゃないの?
674名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:29:32 ID:ijwXUKug0
単車運転車両作ったら客席のスペースが残らなかったでござる
675名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:40:35 ID:T0L3YwfP0
青森に来ても淋しくなるだけだよ\(^o^)/
676名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:43:30 ID:I6y+Cke2P
青森から東京に行くやつがいても逆はいない。
素通りして北海道まで行くだけ。
677名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:58:53 ID:8yjL/+mx0
バカな田舎者の典型だな。
新幹線なんてできるおかげで、在来線はズダズダ。
駅も無機質な全く特色のないものになって旅情なんてなくなる。
地域の特色もなくなり、東京の劣化コピー。
ますます住みにくくなって若者はその新幹線に乗って出ていく。
678名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 00:59:42 ID:Zf5pydmM0
東京-大阪が何故ドル箱かわかってない

企業がないド田舎に新幹線に乗って出張するわけないだろ
679名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 01:10:16 ID:7wYt2j4JP
>>197
八戸でビジネスって何がある?
スミセイさんですか
680名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 01:21:44 ID:Z3vklA1uO
祭りに観光客を集める為の新幹線だろ。
普段は出張サラリーマンだけで充分じゃないの?
681名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 01:22:11 ID:XA3treOA0
>>660
 採算は取れてる。

 JRにとっては予想通り。
 この記事は「新幹線が来れば客が増えて儲かると思った」という地元商店の声。
682名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 02:09:34 ID:rEQRftSv0
国鉄:青森県は早く新幹線ルートを決めてください。
   とりあえず盛岡まで建設します。
青森県:散々弘前ルートと揉めましたが、八戸ルートに決めました。
国鉄:では将来の北海道延伸も考えて浦町の操車場へ新幹線駅を建設します。
青森市:現青森駅じゃなきゃダメ。
国鉄:現青森駅の先は海で延伸出来ないし、スイッチバックなんて時短にならないよ
   市街地の地下に建設するような都市でもないから無理。
青森市:市中心地である青森駅以外考えられない。
国鉄:浦町だと中心街から近いし八甲田トンネルから真っ直ぐ直線上で北海道へ時短になる
   これからは連絡船から新幹線の時代になりますよ。
青森市:昭和43年に東北本線電化複線の理由で町外れに線路を移設やがって!!
    おかげで浦町町内は大きく線路で分断されたよ。
    その上、新幹線駅が青森駅以外なったら駅前商店街廃れ
    街づくりどうなるんだよ!!
国鉄:(このままでは、話が進まないし北海道への延伸も住民に反対され
    用地買収も出来なくなり新幹線計画が頓挫してしまう)
国鉄:(現青森駅になんてありえないし浦町は猛反対だから、石江にしよう。
    弘前廻りで想定してた石江なら原野だし用地買収も容易だろ)
青森市:いや、青森駅以外認めん!!
国鉄:石江以外は新幹線青森延伸ありませんからねw
青森県:もう潮時じゃないか?青森市よ!
青森市:石江でお願いします。
683名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 02:16:39 ID:RWeh/y3t0
>>682
こうして誕生したのが、「青い森セントラルパーク」である。
684名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 02:36:08 ID:rEQRftSv0
JR東:時代も変わり、盛岡以北の新幹線建設は要らないんじゃないですか?
青森県:青函トンネルもあるし北海道への連絡で必要です。
JR東:この区間新幹線、在来線だと採算取れないよ
   並行在来線は経営分離します。
青森県:仕方ないです、新幹線建設お願いします。
青森人:陳情に行っても盛岡人の態度が素っ気無いよ
    長年、盛岡止まりは政治家の圧力に違いない。
JR東:38年目にして東北新幹線全線開業です
観光客:新青森駅周辺何も無いね。 青森市の地図見てるけど
    新幹線ルートは市街地を大きく迂回してるけど何故?
青森人:北海道延伸もあるし、青森駅の先は海だから
観光客:新幹線がトンネルを出た先に線路があってここに公園があるけど
    この公園に駅造れば良かったのにね。
青森人:市街地に高架線だと予算がかかるからね
観光客:私の田舎は在来線も高架線だし、市街地の新幹線駅は何処も高架線でしょ?
青森人:騒音や振動で住民を悩ますからね
観光客:でも郊外に駅なんて不便じゃない?
青森人:地方は車社会だから、地元の人間は鉄道になんて乗らないよ
685名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 11:37:35 ID:G/ax02Rd0
色々わからんコトの多い話だな。

まぁわざわざ冬に青森行くヤツ居ないだろ。
春まで待て
686名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 11:54:09 ID:7smjTjzm0
新幹線が走ってきたと言うだけで、青森自体は何も変わってないんだろ。
開業と同時に、こんなものもできましたとか、「新幹線さえあれば行くのに」とみんなが思っていたならまだしも、
開業前と同じなら、元通りで不思議ないだろ。
687名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 12:19:35 ID:jkdn4wNc0
今日の午後は結構予約入ってるみたいだぞ
週末は多少マシになるのかな
688名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 13:19:59 ID:8mcL0cqn0
青森は津軽と南部で分けるべき。青森県(津) 青森県(南)に。
どうせ仲わるいんだからいいだろ。
(津)だけだと経済破綻するんだっけ?
(南)だけだと経済潤いまくるんだよな?
689名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 13:25:25 ID:ik+1tSDO0
と言うことは、飛行機の方がまだ便利なのか?
690名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 13:57:32 ID:9RxIqsMz0
>>682
これはひどい。市街地に作るチャンスはあったんだな
連絡船のない青森駅なんて害悪でしかないわ
691名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 15:00:45 ID:jv+z1GAx0
Q:青森の魅力は?
692名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 15:18:16 ID:K2SwcTRp0
A:ちょっと思いつかない・・
693名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 16:32:00 ID:PqG7wQ5AO
>>691 青森市の夏、8月2日〜7日の「ねぶた」祭りだけだね。
694名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:00:50 ID:GcagcOkN0
>>691

弘前城さくら祭り GW期間中(開花により前後にずれる)

恐       山  硫黄の香りが充満している。イタコの口寄せが有名。

十 和 田 湖   四季を通じて八甲田山や十和田湖の景色を堪能できる。
            特に秋の紅葉は絶景(観光客がパネエw関東方面から
            の観光バスの台数が凄いw)
            七戸十和田駅から行ける。

青森ねぶた祭り  ご存知、青森ねぶた祭り。日本の火祭り、ねぶた祭りを見
            た人は翌年も訪れたいという人が多い。
            青森ねぶた=人形型

弘前ねぷた祭り  弘前ねぷた=扇形型

立 佞 武 多   五所川原市 高さ約17mの山車

            その他周辺地域でも、ねぷた祭りあり。

スタミナ源たれ   今や全国区!

他にもたくさんあるけど、青森県内で獲れた美味しいお魚や農産物があるよ。
695名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:08:23 ID:edJxn92VO
青森に逝く理由がないような
鹿児島にはちょと逝ってみたいけど
696名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:11:40 ID:1oFO6ANI0



  公  共  事  業  に  よ  る  乗  数  効  果  (笑)

697名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:13:24 ID:y6YxEWFe0
寒い時期にそんな寒いとこ行きたくない
698名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:17:03 ID:5YPDwL740
地元民だが。
新幹線くるといいつつ駅前の整備など以前と大して変わらないから廃れるのは時間の問題と思ったけど、
まさかココまで早いとはな。

とりあえず新幹線に浮かれて雇用対策を本腰入れてやらない三村とかいう知事はハラ切れ
699名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:17:09 ID:nYaQVzdMO
>>683
そうだったのか…
700名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:20:11 ID:Gu22WhwuO
岡山と同じく特急乗り継ぎ駅だからな
701名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:27:29 ID:epv8yZNH0
センチの時代に開通してれば主人公も死ななくて済んだかも
でも腎虚かな。死因は
702名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:47:18 ID:hmCi4u520
今寒いからな青森はw観光に適した時期になればまた違うだろう。
703名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 17:58:26 ID:m2/2ziEe0
なぜ青森操車場を新青森駅にしようと思わなかったんだろうか。
704名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 18:13:41 ID:vjwPhtfs0
東京からのほぼ同距離と言えるのが、

名古屋と仙台(と新潟)
大阪と盛岡
岡山と青森
広島と函館
福岡と札幌
705名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 18:43:26 ID:f/h66Pp40
ホント馬鹿ばかりだな
予想通りじゃん
706名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 19:30:24 ID:qBkGyFOw0
関西人が青森どうだこうだと言ってる奴いるけど、
金ナシかケチばかりで来ないんだから関係ねえ。
てめーのとこはナマポとB先に片付けてから地方のこと家。
707net75-dhcp60.sfc.keio.ac.jpn:2010/12/10(金) 19:44:40 ID:vXKPQpHr0
ret
708名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 19:48:50 ID:DU/wnzoUO
いつも満席だと困る
709名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 19:59:22 ID:7tRJnMknO
東北新幹線は東京・上野・大宮〜仙台以外はスカスカ
710名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 19:59:57 ID:emA9v0sH0
来シーズンは東北新幹線でフリーブレイズを応援しに行ける。
ついでに温泉も入ってくるか。
八戸に温泉があるのかしらないけど。
711名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:02:24 ID:DlYDI6Ub0
青森に行く用事がどれだけあるというんだよ。
札幌まで延ばさなきゃ意味がないことくらい誰にだってわかるだろ。
712名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:04:00 ID:SSLz8vOL0
>>709
上越新幹線も新潟行きは高崎でほとんどの乗客が降りてその先はスカスカ
上りも高崎まではスカスカだ
713名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:09:17 ID:8jhnXY4v0
今後宿泊客が激減していって、青森経済は連鎖的にズタズタに
なるのが、普通の予測でしょ。
714名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:10:03 ID:EmBxBkPMP
>>711
1日6往復の飛行機は、新青森開業日に満席…。
行く人はいるんじゃね?

今回の場合、
JRが企画乗車券の改悪したから、
飛行機へ流れた、
というのが一番大きいと思うが。

この改悪って青森だけじゃなく、JR東日本管内は影響大きいと思う。
じわじわ来ると思う。
715名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:11:57 ID:p7LVbnZQ0
a
716名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:13:00 ID:SVjFHQT00
>>1
そんなに不安がらなくても。
まあ、ゆっくり行こうぜ。
知恵絞る人も出てくるだろう。
717名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:13:13 ID:x32PgnHm0
>>709
速達のはやてなら盛岡まではスカスカって感じでもないじゃん
718名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:22:27 ID:qYeyQcdwP
とうほぐじゃあ仕方ないねw
719名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:40:53 ID:DN31psLz0
新青森駅近くにプロ野球のドームを建設
巨人×阪神  楽天×日本ハム
こんなカード組んだら面白いね
新幹線満席の予感
サッカー場もついでに建設してしまえ
青森県民一人5万円寄付のおまけ・・・付き
720名無しさん@十一周年:2010/12/10(金) 20:56:39 ID:rLSK8+YLO
>>714
どんな改悪なの?
721名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 02:16:43 ID:I4sDxEJb0
青森駅って市街地を真っ二つに分断させてますね
あの場所にスイッチバックで残す意味ってあるのですか?
操車場あたりに移転すれば東西の行き来もスムーズになりそうで
いいと思うのですが。
722名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 02:29:15 ID:XLgUfIXM0
>>721
函館も同じことが言えるけど一種の文化遺産って感じがするな。
アレがなくなると、更に魅力が減りそう。
723名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 05:41:20 ID:7n/yKqLB0
てか、青森の時点で満席だったら、盛岡や仙台の人達が大迷惑だろwwww
724名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:05:54 ID:vE/6O6C+O
東北道も盛岡から北はガクッと通行量が減るからなあ
まあ弘前の桜とねぶたと奥入瀬の紅葉があるからいいんじゃね
725名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:08:59 ID:UehrPp270
新青森駅の土地は制治家、893、校務員等が予め買ってた土地に作ったんでしょう。
二束三文で手に入れた土地を高く売りつけたのではないか?
726名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:15:28 ID:lZ9eA8kc0
>>411,710
八戸は銭湯=温泉っていうか、
ほとんど何処の銭湯に入っても温泉なのね
水道水の銭湯なんてあったかなあ…1つ2つはあるかもしれない。

ttp://www.ukipal.jp/asayokosen/subpage/sento/sento_top.html
おすすめは、長根グランド近くの「森の風」
ちょっとアクセスに難があるけど「熊ノ沢」
727名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:19:47 ID:EbBD/Ac20
開通が観光シーズンならもう少し増えただろうが、
この時期に青森に行く理由も無いだろう。
728名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:22:23 ID:ZHr/c8qJP
新白河駅前
http://www.panoramio.com/photo/9091062

駅前広場から見える畑とか、
歩いて5分で田んぼとか。

新幹線出来て28年たってもこの状態だぜベイベー
729名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:37:32 ID:kOcE3pEEP
繋がっている新幹線の西の端、小倉博多間は
もっと客が多い気がするが
730名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:38:34 ID:x6CbVBtD0
そもそも青森ってどこにあるの?
731名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:38:58 ID:MblSWaVw0
>>1
分かりきったことを、なに今更嘆いているんだwwwww
732名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:40:27 ID:EbBD/Ac20
>>730
シュリーウェバ地方
733名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:48:02 ID:Dax5tZOw0
新幹線ってのは地方の人が都会に行きやすくなるのと
都会の人が日帰りできるようになるのがメリットで
新幹線が出来たから旅行に行こうなんて人は存在しないよ
734名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:55:18 ID:Ze7a04Kr0
雪が降る寂しい演歌の町のイメージしか無いからなぁ
熱燗でも飲みに行くか


735名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 06:58:05 ID:MhWq2xvy0
新幹線は若い人材を都会に流出させるためのトロッコ列車です。
736名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:00:46 ID:Bgl9lbyuO
そりゃそうだよな。青森なんて行く予定ないもん
逆に青森からは田舎もんが大はしゃぎで都会に出てくる
新幹線通ったら地方はいつもそんな感じになるよ
737名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:01:59 ID:2M7srOt00
青森県民は、今回できた借金返済できるのか?
とてもまずしい県のイメージなのだが。
738名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:03:35 ID:8iCbUVwr0
もう諦めムードなのかよ、いくらなんでも見切りつけるの早すぎるだろw
とは言え、ぶっちゃけ青森⇔東京って需要あるの?というか、人居るの?
739名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:08:51 ID:F7fsRihD0
北海道までつながったら、ただの通過点です

 
740名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:12:13 ID:OKO6wvXtP
八戸ならまだしもなあ…
741名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:13:29 ID:IuBF9VrLO
移動の手間<<目的だからな
北海道のナントカ動物園を見りゃ分かるが
魅力的なものがあれば遠かろうが人は来る
新幹線が通ったのに人が来ないなら
それは街に魅力がないから それだけの話
742名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:14:02 ID:cibZKeNNO
まあこんなローカル新幹線にも国民の税金が注ぎ込まれてるわけで。
JRは在来線をポイできて、路線は異常に安いリース料で自社の資産にはならず税金かからんし確実に黒字でウマー。
で、国民や地元民は新幹線黒字だし田舎のことだし別にいいや、と無関心。新幹線マジック恐るべし。
743名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:16:12 ID:/abI00EJO
だって高いですやん
片道一万以上かかる場所に、そうホイホイ遊びにいけるかよ
バス使うで
744名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:16:45 ID:8iCbUVwr0
まぁ東京モンからすると、JR付きツアーとかで、イケてる宿(そもそもあるのか?)+JR(往復新幹線)付きで安い(一泊二食/一人2.5〜3万くらいの)ツアーとか出たら1回は行くかもね。
でも青森に観光何があるのかサッパリ分からん。
745名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:18:54 ID:jGlIOxwB0
>>742
おれ、いつも疑問に思うんだが、だれも答えてくれないんだけど
なんで新幹線がJRで、在来線は地方自治体なんだろう?
新幹線を第三セクターで運営すれば、JRは競合路線を廃止しないんじゃないかな。
746名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:19:54 ID:MhWq2xvy0
騒いでいるのは市長や村おこし関係の連中だけで、
地元住民は冷静。
747名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:21:33 ID:hDY2G8nX0
>>744
青森には日本最大級の混浴温泉があるよ

仕込みで美少女を入浴させれば、客がいっぱい来ると思うんだけどねwww
748名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:29:06 ID:Xe/ieAbUO
てか、青森駅の地下に新幹線通せなかったの?
749名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:29:18 ID:3xnfjNrGO
>>47
京都駅も名古屋駅も既存の駅と同じだが…。
750名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:33:54 ID:nakciO9yO
>>704
東海道・山陽新幹線は流石に凄いな
751名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:34:29 ID:0Lx4Lkg50
>>76
つーか不便だから腰を落ち着けて2〜3泊するし
長崎ならそれに耐えうる観光資源があるから成り立つ。
これが新幹線ができると日帰りと一泊客ばかりがきて
観光業サイドもそれに対応するようにお手軽スポットばかりが出来る。
そうなるとどこにでもあるような観光地に成り下がってしまう。
752名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:36:26 ID:wms7FIG/O
>>704
実距離はそんな感じだが、車両や線形の違いで時間距離が違ってくる。
北海道新幹線はほとんどトンネルだし、東北も盛岡以北は飛ばせる区間。開業すれば広島=札幌。
753名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:36:34 ID:Xe/ieAbUO
>>749
仙台駅なんか、明治時代に汽車の駅作る時に、
なるべく市街地に近づけるために、急カーブさせてるね。

東北新幹線も同じルート。
754名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:41:12 ID:8iCbUVwr0
>>745

>>742じゃないけど、普通新幹線を通すから在来線(不採算路線)を廃止しますというのがJRの立場で、
在来線を廃止されたら市民の足がなくなって困るからという理由で地方自治体が譲り受けて赤字営業してるんじゃなかったっけ?
で、JRとしては新幹線を通したいんじゃなくて、不採算路線を手放したいというのが本音かな?

>>747
いや、混浴とかいらんからw
755名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:44:00 ID:ZYsy7Cq+P
青森県民だって観光客が増えると妄信してるのは団塊以降の世代だけだよ
若者と中年は地元の事なのにさほど関心もない
756名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:47:51 ID:PabumVEd0
青森って若年層の流出が最大なんでしょ。
だいじょぶなの?
757名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:48:18 ID:nakciO9yO
>>47
梅田が中心地ってのは違和感があるな
大阪の中心地は本町、心斎橋あたりだろ

新宿を都心と言ってるようなもの
758名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:49:16 ID:wms7FIG/O
>>744
十和田湖、奥入瀬渓流、ねぶた?ねぷた?、弘前城の桜、
じゃっぱ汁、八戸のいちご煮、りんご、竜飛崎の青函トンネル関連、大間崎、恐山、温泉。

まぁ新幹線より夜行の似合う場所ではある。
東北は総じて、若い人より年配夫婦とか通向けの観光地だね。
759名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:50:57 ID:cxFF8QdQ0
この路線は北海道まで続いてないの?
鹿児島から東京まではつながってると聞いたことがある
760名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:52:41 ID:N0agQcKq0
平日は平日だろ


職安に人がゴロゴロいるご時世なのに

なにを高望みしてるんだ・・
761名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:58:07 ID:PZIpC6M30
新幹線に秘境駅があってもいい。
無人駅も出現する。
762名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 07:58:34 ID:nfH6SEx80
新幹線が来たからって新町(駅前)が発展することは120%無いのは
だれでもわかってることなんだがなぁw

まぁ、北海道まで開通すれば観光客増えるどころか減るよ
763名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:01:40 ID:wms7FIG/O
>>759
博多から鹿児島までつながるのは来年三月。ただし、東京から鹿児島は直通しない。
鹿児島まで直通するのは新大阪発のみ。
北は新青森が開業したばかりで、ここから先は新函館まで工事中。
2015〜2016に開業予定。新函館から札幌はまだ着工されていない。
764名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:01:56 ID:UXvimsJtO
正直な話、東京〜青森なら深夜バスでいいわ
765名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:06:54 ID:Ebu1msRo0
悪いことは言わん。作り直せ。
766名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:07:06 ID:J8JzYmjLO
>>757
景気で空室率が大幅に変動してしまう所は旧中心地
767名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:13:53 ID:uJ90XTw/O
雪深くなる今の時季にわざわざ行かないだろ
桜咲く晩春の弘前に殺到するから見てろ
768名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:18:19 ID:UHMgsYSe0
自分は何もせず、他人に変わることを求める古い連中
自分が変わらなきゃ何も変わらないことに早く気づけよな
769名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:21:00 ID:wms7FIG/O
>>757
新宿は副都心指定だけど、都庁も移転したから都心と言えなくもない。
梅田には大阪駅があるし、むしろ新宿より都心的じゃないか?
中心繁華街という意味では違うと思うけど。
770名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:25:34 ID:nh+J873xO
えっ
771名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:29:44 ID:uUunk3E00
新青森は北海道開通までの暫定駅に過ぎない。
現時点では少ないのも当たり前。少なくとも函館まで通じれば
乗車人員は大きく変わるだろう。新青森は変わらないけど。
772名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:29:52 ID:nh+J873xO
>>47
京都の中心が四条ってw
大阪の中心が梅田ってw
773名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:30:51 ID:bm78biwm0
青森駅まで延伸して、そこから観光用に青函連絡船を復活させればいいと思うよ
774名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:32:14 ID:dpXi1SQDP
青森までわざわざ何かしに行くことってないからなぁ
775名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:35:03 ID:RYljEJsRO
ねふた祭はやらないの?
776名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:44:06 ID:nh+J873xO
平内のホタテ食うと、よそでは食えないほど美味い。
10月に行ったら、猛暑の影響でホタテ広場にホタテなかったorz
777名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:45:59 ID:8cNJnJYq0
>>771
新青森より市街地からかなり離れた新函館に着いたら大きく変わるな、さらに激減だな。
778名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:46:43 ID:rriwJDBw0
観光客呼ぶならSLを新規で作って走らせたほうが良い
779名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:47:49 ID:gFpDem45O
777なら俺の片思いが今年度までに成就!
780名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 08:49:45 ID:0TyQGO/u0
毛細血管に新幹線は無いわ。
781名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:01:14 ID:PwTFtxOB0
新幹線駅は多少無理してでも既存の中心駅まで繋ぐべきだな。

が、新青森は無理矢理街外れに引いちゃった。そういう意味で新水俣以下。
782名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:02:20 ID:pqWg/i8WO
青森県はますます若者の流出が加速して退職した団塊の流入が加速する

やがて、税金の減収に拍車がかかり青森県は破綻する


残された年寄りはこう言うだろう
「新幹線がない方が良かった」と
783名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:13:22 ID:plZ0mmbi0
青森に行く理由がない。
新幹線はただの移動手段である。
784名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:19:38 ID:dPpKFca60
青森とか東北って冬になったらそこら中、積雪3.4m
で一晩に積雪1mとかもあるんでしょ?
除雪どうするんだろ。300kの勢いで突っ込んで掻き分けるとか・・・
785名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:28:37 ID:wms7FIG/O
早いとこ札幌まで造っちまえよと思う
786名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:32:51 ID:8IvkqRzB0
>>784
上越新幹線の越後湯沢付近もそれ位の積雪はザラだが
雪で遅延した例は殆どないよ。
787名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:36:21 ID:Nc4ferWf0
ブルーフォレストと言うらしい。

名前だけは格好良いけどな。
788名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:44:33 ID:Uve2o2On0
六ヶ所村に使用済み核燃料を運ぶのが早くなっていいじゃん
789名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 09:47:28 ID:UHMgsYSe0
>>784
田中角栄新幹線もそうだけど、豪雪地帯ではお湯が下からシャワー状に出てる
積もる前に溶かしてるから問題ない
790名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 10:51:32 ID:wms7FIG/O
>>776
北海道では食えるよ
791名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 10:54:35 ID:UZuTmqTtO
札幌まで通せ
青森に用事のある人間自体が少ないだろ
792名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 10:58:42 ID:ZYsy7Cq+P
青森県民だけど早く札幌行きたいから(特急でもかなり時間かかる)早く新幹線通して欲しい
793名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:01:46 ID:GLcUNA/4P
あまりにもガラガラだったら、一部を小荷物の輸送に使えないの?
通販の注文が午前10時までなら、当日配達するために新幹線を使うとか。
794名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:07:06 ID:wFf8Fg550
>>749
>京都駅も名古屋駅も既存の駅と同じだが…。
京都は従来は三条-四条あたりが繁華街だったけど、
駅を立て直してからは京都駅の方が栄えてきてる。

795名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:08:58 ID:2GmF+9l90
新幹線開通に伴ってバスのダイヤが改正されたが
相変わらず旧青森駅中心の運行ルートで新駅に行くには乗り換え必須だな。
新駅まで1時間かかるんじゃ新幹線来ない方が東京まで近かったわw
796名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:21:35 ID:u1TtcYYD0
>>747
AOM48w
797名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:32:01 ID:u1TtcYYD0
青森でこれやれば全国の自殺者数へらないかなぁ
http://gigazine.net/news/20100217_dangerous_play_in_heavy_snow/
798名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:48:50 ID:aWoAhZus0
>>747
SKU48
ばばあしかいないけど
799名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:50:05 ID:vgHtuoUrO
>>792
来ないでください
800名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:52:07 ID:ZmJw3+lb0
美人が多いのは秋田新潟だっけ?
周りから美人ばっかり集めてきたので
青森岩手には不細工しかいないとの話だよね
801名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:56:00 ID:FnvZM+s60
新幹線が開通しても観光客は増えない、在来線は3セク化されて値上げ&不便。
結局儲けたのは新幹線建設の下請けに入った地元土建屋だけだろ。
そういう連中から票とカネをもらった政治家とな。
802名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:56:04 ID:2lCSeeg20
貨物輸送しろよ
803名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:56:16 ID:+uaQOfQv0
用事無いしな、増える理由ないだろ
804名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 11:58:50 ID:Xf/jDmPa0
寂れた地方の住民なんて、共産国の人民とパーソナリティは変わらん。
自分自身で何かを生み出そうなんて発想自体がない。自分の達の生活向上は、誰かがやってくれると思っている。
新幹線なんが通しても、発展なんかするはずがない。
むしろ都会と繋がってしまう分、都会と同じ土俵で競争しないといけなくなるから、当然ますます寂れることになる。
田中角栄の時代ならいざ知らず、これだけ格差のできた今、新幹線なんて通すのは、何もない地方都市にとっては、自殺行為。
805名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:01:24 ID:bpZAjdFpO
>>728
あれでも隣の那須塩原よりマシ
806名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:02:33 ID:Xf/jDmPa0
>>800
秋田、新潟の美人の多さは異常だと、単身赴任していた上司が言っていたな。
それに引き換え、青森は…だそうだ。
807名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:06:16 ID:Y+QGaCPyO
アソコの具合はどうでした?
808名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:07:06 ID:ve2/RA4r0
新幹線があろうがなかろうが、用がなきゃ行かんだろ
行ってみたいけど遠いからってとこなら効果あるけど、青森じゃねえ
809名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:10:56 ID:fAxF3cri0
新幹線通って街が潤う時代は終わったんだよ
そこに気づけ
810名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:11:21 ID:fgMUQvp90
新しい素材と技術で高圧のボイラーや軽量のロッド等を作り、標準軌の新型蒸気機関車を開発する。
今のままだと永遠にイギリスのマラードが速度記録を保持したままだから、毎時210キロくらいで抜きかえそう。
811名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:13:36 ID:qSkyDoT/0
元々通過駅だしな
812名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:13:46 ID:LcaWbJgAO
なんの用があって青森に行くの
寂れた街並みをみるのにわざわざ本州最果てまで行くのか
813名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:14:18 ID:uUunk3E00
>>777
トンネルの向こうとこちらまでとは意味が違う。
もちろん、函館だけを考えたらその通りだが、道内を考慮すれば
東京方面からすると今とは雲泥の差。
814名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:24:15 ID:1+Hv00fM0
もーこうなること分って作ったくせにぃ〜
815名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 12:28:18 ID:4nJhRz+zO
そりゃ新幹線は交通インフラとしてはあくまで供給の増大なんだから

基本的に需要は増えねーだろ
816名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 13:02:54 ID:lZ9eA8kc0
>>744
以前八戸は、東京八戸で「日帰り1万円ツアー」やってた
本来の片道運賃15000円くらいだから、超オトクだった
「八戸にきて何すんの?」と思ったら、
八食バスチケットとお買い物券までついてて、
東京の人は、買い物してうまいもの食って帰るんだと。
817名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 13:13:17 ID:iAnQBNX+0
>>815
特急あさま18000人/日→新幹線あさま26000人/日

北陸新幹線は利用者が4割増加した
818名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 13:27:43 ID:MpVFkv8bP
東北北海道四国および沖縄は土人の居住区であり大和民族の征討の対象である化外の地である。
このような文明の発達していない劣った地域が神国日本の一部である事は屈辱的である。
居住する土人どもはいつまた朝廷に弓を引くか定かではない。21世紀になっても文化は縄文
のころより進化していないという。いっそのことこれら不要の穢れた土地をロシアに割譲し、
尖閣諸島の保護および 竹島奪還の後盾をロシアに依頼したほうが賢明だろう。
国民の大多数が土人どもを蛇蝎のように嫌っている反面、隣国ロシアを語る時は「おそロシア」
などとユーモアと親しみを込めており、またプーチンを民主党の政治家の10万倍は慕っている
のでこの案はうまくいくだろう。ロシアとともに支那朝鮮を撲滅することで我が国は向こう
千年は安泰だろう。
819名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 13:31:03 ID:bIsJGewq0
水がちょろちょろしか流れてない小川の川幅を工事で広げてもやっぱりちょろちょろ
820名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 13:33:21 ID:iyHtVlKq0
現段階で東京から北海道に行くなら飛行機?
821名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 13:41:15 ID:2GmF+9l90
現段階というか仮に新幹線通ったとしても
東京からなら飛行機だろう
822名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 14:32:01 ID:1MdFX1h9O
しかし新幹線出来たら在来線は3セクてのがイヤだな
てかそれなら東海道線や山陽線や他の東北線とかも今からでも3セク化してしまえばいいのにw
823名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 14:39:22 ID:s7IuV6D40
>>822
儲かるから三セク化にしないんだろ
三セク化を怨むなら国鉄時代に青森まで新幹線を持って来れなかった
青森県民を怨めば良い
国鉄時代に盛岡(岩手)まで開通出来たんだから
弘前回りか八戸回りで青森県民がゴネてる内に利益追求の完全民営化の株式会社になったからね
完全民営化の株式会社なら株主の意向で儲からない所に新幹線を新規に建設は出来ない罠
で、株主を納得させる手段として東北本線を盛岡までとし
盛岡以北は三セクって資本主義の利益追求なら妥当じゃね?
それでも相当JR−Eが譲歩したように見えるが・・・
824名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 14:57:39 ID:3zQp+yxDO
地元人はもっと新幹線利用しろよ
青森より遠い岡山だって3本/時の東京方面のぞみ(16両)が半分以上の乗車率なんだからさ
825名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 14:59:35 ID:OcXQzp3F0 BE:586167034-BRZ(10000)
>>824
そりゃ東京のみならず新大阪、京都、名古屋も通るのなら
乗車率も増えるだろうさ。
新青森から東京へ南下しても、
大きな街は仙台ぐらいしかないんだもん。
826名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:02:20 ID:vgHtuoUrO
>>824
それ、乗車してるの岡山人なのかい?
827名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:04:45 ID:Uos85ipz0
名前を「はつね」にしておけば良かったのに……
828名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:06:19 ID:6QJybvjo0
いずれは途中駅になるのに何を騒いでいるのかド田舎が
829名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:07:35 ID:hx/GKRp30
新幹線が開通したからって直ぐに産業が発展するわけない。
新横浜周辺だって長い間何もなかった。
830名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:08:33 ID:KhOAXGzk0
>>824
そりゃ
青森→東京より岡山→大阪のが近いもん
831名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:08:40 ID:s7IuV6D40
>>828
>>いずれは途中駅になるのに何を騒いでいるのかド田舎が

けどJR北海道との境界駅だから全便停車じゃね?
もっとも境界駅が新函館(仮称)になったら
通過便だらけだろうけどw

832名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:12:03 ID:OcXQzp3F0
>>831
それは無いな。
青函トンネルは現在JR北海道が国に使用料を支払っているから
それをJR東日本が負担しようとする気にはならないだろ。
833名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:12:30 ID:3zQp+yxDO
>>826
まあ岡山よりさらに遠くの人数込みだがな^^;
834名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:16:04 ID:IW8nWHgfO
工事で潤った地元土建屋に観光してもらい、色々売りつければ良かろう。
他の地域の住人にとっては、無駄な税金を使われて青森なんか行く余裕がない。
835名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:18:12 ID:65IEf8IzP
青森になにがあるの?
どうせいくなら北海道のほうがまだましだろ?
836名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:23:48 ID:8VRiOsC+0
同じに決まってるじゃん。
この時期に一体何しに青森いくんだ?
スキー?
ねぶたの頃には利用者増えるかも?
837名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:31:05 ID:8VRiOsC+0
あ、そっか。
青森の受験生にとってはいいツールだよね。
夏期講習やら、受験前後は東京まで通うの大変だったから。
838名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 15:40:00 ID:4df2Ncq+0
むしろ、青森県民が仙台や郡山に遊びに行くようになるんじゃないの?
839名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:26:11 ID:2GmF+9l90

おれ青高→東大だが受験前は別に東京に通ったりしなかったぞ
夏期講習も学校の受けてた
840名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:32:27 ID:EU2Yeg6+0
>>835
マグロは獲れないが視聴率はとれる、大間のマグロ漁師山本秀勝さんがいる。
841名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:48:17 ID:tsgaQ+Mz0
今建設中の新幹線を全部見直そう。
842名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:48:38 ID:IhRGjDMb0
だって、青森に行く用事ある?あと観光って言ってもね・・・ 
札幌とか函館ならいかにも食べ物の美味い観光地って感じで行きたい気もするけど、
青森・・・ ちょっとわざわざ行くようなとこでもないよな。
843名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:51:11 ID:IhRGjDMb0
リニアの迂回ルートで長野に駅が出来ても 誰も降りない のと一緒。経済効果ゼロ。地元政治家と癒着土建屋が儲かるだけ。
844名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:52:59 ID:2GmF+9l90
つか新幹線延線のせいでJR東日本倒産したらスマン
と今のうちに謝っておく
845名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:53:32 ID:qNLh9K6EO
青森には…




イタコがおる!
846名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 16:55:36 ID:2GmF+9l90
カミサマもいるな
847名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:03:06 ID:WeWM50r50
青森って日本海側の西側って何があるん?
太平洋側だと八戸や青森や大間や弘前があるけど、日本海側はまったくイメージが沸かん
848名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:05:46 ID:6QJybvjo0
>>847
弘前っちゅうたら西側やぞ
849名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:06:36 ID:s0xjHCCw0
北海道までつながって意味のある新幹線なんだから、
今の状況で判断しちゃダメだ
850名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:11:17 ID:2GmF+9l90
>>847
十三湖、不老ふ死温泉、円覚寺寺宝館、
なんかすごい同時通訳システムを備えた誰も使わない国際会議場を備えた日本海拠点館、
あと最近の流行だとわさおがいるお
851名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:13:45 ID:MxoryXBy0
新青森も通過駅に過ぎないし、新函館、新札幌が本命だから。
852名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:13:48 ID:2GmF+9l90
ああ、あと海自の対中露原潜監視基地があるわ。
853名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:19:05 ID:1Z8nVWvl0
弘前まで延ばさないのかなー
そしたら日帰りで弘前の桜見にいけるのに。
854名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:31:06 ID:eky8UVs10
運賃が高すぎるから乗れない。
東京-新青森間が往復で一万くらいなら考えないでもない。
家族で移動しようとすれば車の方が割安だ。

観光客呼ぶったって、青森独自の魅力…
1週間しかやらない祭りと煮干しラーメンくらいしかないな。
855名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:36:34 ID:Y/LygrMB0
とうほぐ本線は盛岡までになっちゃったのか
なんだかな
856名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:38:08 ID:2GmF+9l90
焼干しラーメンならともかく
煮干しラーメンじゃ東京にも溢れてるだろう
857名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:44:18 ID:1KSuzzPr0
駅前を開発しなきゃ
858名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 17:44:41 ID:Oc8NXKLAO
最終的には札幌に行くまでの間にあるウザい駅ってことになるんだろ
止まらない本数がどんどん増えていくのは目に見えてる
859名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:02:10 ID:fUq1Qiqa0
まず県内の鉄道を黒字にしろ、赤字だけしかない県は基本的に車社会だ
車社会が染み付いた地域に新幹線を通してもただの鉄道、鉄道文化の無くなった地域には見向きもされない。
860名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:13:49 ID:wms7FIG/O
札幌出身の俺が言うのも何だが、下北半島のむつ市で入った食堂は最高だった。味もボリュームも満点。
ホテルも格安なのに広くてグッスリ眠れた。ベッドに包み込まれる感じだった。恐山観光にはオススメの拠点。
861名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:14:08 ID:fUq1Qiqa0
1人当たりの年間鉄道利用回数

1位  東京 861.32回
2位神奈川 380.47回
3位  大阪 371.10回
4位  千葉 286.82回
5位  京都 262.07回
6位  埼玉 241.23回
7位  兵庫 221.88回
8位  奈良 194.07回
9位  愛知 153.47回
10位 滋賀 127.01回
〜〜〜〜〜〜〜〜
40位 高知 17.61回
41位 秋田 16.39回
42位 山形 16.09回
43位 青森 14.24回 ←ここ
44位 徳島 13.31回
45位 島根 12.80回
46位 沖縄 10.03回
47位 宮崎 8.03回
862名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:19:59 ID:YHG4lXIf0
来年春開業の鹿児島もコケそうだな
863名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:27:29 ID:8VRiOsC+0
>>839
それは東大が夏期講習やってないからじゃんw
私大はやってる所多いよ。
864名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:29:05 ID:2GmF+9l90
>>861
おれ今年1回しか電車乗ってない。
平均14.24回ってちょっと多すぎるから
県外からの観光客が利用した分も入ってるんじゃねーかな?
865名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:37:38 ID:LcaWbJgAO
行く必要ない場所に新幹線作っても利用しないでしょ
866名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:39:00 ID:YHG4lXIf0
新幹線で東京ー青森 片道 16370円
飛行機で東京ー北海道(千歳) 片道 7800円〜21800円
どう考えても飛行機で北海道行くほうがいいです。
867名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:46:11 ID:EIX21KByO
まず青森県民は集客するための努力をしてるのかw田舎農民がw
868名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 18:55:51 ID:CvmV7aTy0
観光は車でするもんだ
869名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:12:07 ID:fUq1Qiqa0
田舎観光は車で十分楽しめるが
大阪京都奈良を車で観光するものなら1日が渋滞観光で終わるぞ
870名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:30:38 ID:r0W5u+8D0
でもこれからの季節、青森に観光に行く人はちょっとあまりいないんじゃないかと 
八甲田十和田も冬季閉鎖され、ストーブ列車位しか見物はない
春になればいろいろ変わってくるでしょう。
871名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:43:56 ID:XF1p7eSR0
>>421
秋田は 伊達が国替えのときに茨城の美人を根こそぎ連れて行ったから

↑時代が違うぞ。よく時代を勉強したら?

日本海側の地域に美人が多いとよく言われてる事はある。
国替えで美人を連れて行ったと言う事実は何処にもない。

872名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:51:04 ID:QkBa0EJ0O
青森だけど、別に先行きを不安だっていう人は周りにいないよ
冬休みでもないし当たり前

タイトルに悪意を感じる
873名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:52:10 ID:k7Ip8WVH0
これはひどいwww
あれだけ金かけて、いざ開通したら誰も来ませんとかwww
オワタwww
874名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:52:15 ID:+uaQOfQv0
佐竹だろ
875名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:54:57 ID:4GSO0wuH0
>>421>>432
伊達じゃなく佐竹。
関ヶ原で負けて水戸から秋田に移された。

>>871
もちろん与太話だけど佐竹氏が美人を連れて行ったから秋田に美人が多く茨城に少ないという俗説は昔からある。
876名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:56:28 ID:k7Ip8WVH0
>>872
君みたいな思考の人が都市を退化させていくんだよ
877名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 19:58:30 ID:QhY/4KyQ0
>>861
モノレールしかない沖縄より利用回数少ない宮崎って大変だな。
高速道路も途切れているし、可愛そう
878名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 20:33:38 ID:OgUDZbfL0
>>875
あながち与太話とも言い切れないんだよな
動植物の品種改良だって結局は似たような性質の遺伝子を濃縮していく
作業だからな。競馬だって駿馬同士の掛け合わせの血統が重視されるし。
人口が少なく流動性も乏しい昔なら尚更ありそうな話
何故か人間に対してはそういうことを否定したがる人が多いんだよね、、
879名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 20:41:14 ID:KaH9CnGO0
青森大人気だな
880名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 21:00:57 ID:nakciO9yO
青森だとビジネス利用が見込めないからなぁ
だからと言って「よし!新幹線が開通したし、青森に観光に行くか!」何て普通考えないわな


>>861
上位:南関東、関西、愛知(名古屋)
下位:陸の孤島

分かりやすいなw
881名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 21:38:18 ID:2GmF+9l90
>>876
まぁこないだの青森市議会選挙とか見ても
どの候補者も名前連呼するだけで政策とかちっとも訴えないし
青森市役所も市政に無関心な市民もかなりダメダメかな。
中央大橋で大野なんか開発してないで新城に金まわしときゃよかったのに。
882名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 21:40:22 ID:Y14Dm+SD0
青森県新幹線バブルのお知らせ
883名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 22:07:08 ID:2GmF+9l90
そういやあのアウガとかいう観光スポットだか商業拠点だかよくわからん
得体のしれない建物やる気あんの?
駅からの通りに面した正面口が自転車置き場とかバカじゃねーの?
男女共同参画とか胡散臭い文句柱に張り付けて客が寄り付くと思ってんの?
企画者反省しろよ。
884名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 22:24:45 ID:IWxmgjHnO
八甲田死の彷徨ツアー
身の丈以上の新雪をすすみ雪に穴を掘って立ったまま休息
脱落しそうになったら戦車が迎えに来る
885名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 22:54:10 ID:O3iC8ivs0
青森県が全国に誇ることができる景色

満開・散り際の弘前城 花いかだが絶景
横浜町の菜の花畑 一面黄色
恐山 硫黄の臭いが立ちこめた異次元世界
仏が浦 断崖絶壁の岩の数々
寒立馬 尻屋岬に立つ馬の群れ
竜飛岬 蜃気楼の向こうに函館が見える絶景
新緑・紅葉の奥入瀬渓流
八甲田の樹氷
このあたりはおさえておきたい
886名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 22:57:19 ID:j3mMG9240
なんで青森の空っていつも曇ってるの?
887名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 23:08:20 ID:k/0wGzQt0
>>823
>弘前回りか八戸回りで青森県民がゴネてる内
高速道路も似たようなことやって、新幹線は八戸回り・道路は弘前回りで決着したんだよな
廃藩置県前はタダの漁村だったという存在感のない県庁所在地、それと同規模の都市が東西に2個もあるってのが
青森県のガンだな
八戸市と三戸郡は岩手県に移管したほうがいい気もするが
888名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 23:28:18 ID:0QeSswGH0
県南地方を岩手に、そっちの方がしっくりくるよね
八戸から津軽に行っても言葉が通じないくらい文化が違うんだから
ただ、岩手は民主が強いのだけが…
889名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 23:49:07 ID:1KSuzzPr0
青森って 中央依存がかなり蝕んでいるから
努力できないと思うぞ
890名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 23:52:24 ID:8iCbUVwr0
そういえば、青森って美人過ぎる市議とかいなかったっけ?
昔TVでやってた気がする。

ところで「ねぶた」(nebu-ta)「ねぷた」(nepu-ta)「ねふた」(nefu-ta)どれが正しいの?
891名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 23:59:25 ID:2GmF+9l90
青森のがNEBUTA
弘前のがNEPUTA
五所川原のがTACHINEPUTA
892名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 00:04:50 ID:ZEt18HIz0
美人すぎる市議は八戸
実物はそんなじゃないらしい
893名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 00:55:57 ID:c8o13JNG0
弘前市で350人が津軽三味線を大合奏
 約350人が津軽三味線で大合奏するイベント「The津軽三味線2010」が11日、
青森県弘前市で開かれた。息の合った、ばちさばきは迫力満点で、会場に響く力強い
音色に聴衆からは盛んに拍手が送られた。

 イベントは2006年から開催され、今回が5回目。4日に東北新幹線の新青森駅が
開業したとあって昼と夜のステージは首都圏からの予約を中心にほぼ満席となった。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101211-712805.html
894名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 01:01:50 ID:48UG4Puz0
いまは時季が時季だからアレかもだが、春には弘前城の桜で多少は上向くだろ。
といっても首都圏からの集客というより、東北他県からとかだろうが。

早いとこ札幌まで造っちまったほうがいい。
建設費がかさむわ利用は伸びないわでいいことないし。
895名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 02:20:43 ID:UOX4Pw5F0
桜って5月かよ 随分気が長いな
896名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 02:41:00 ID:mACbsq4Y0
>>886
森は常に暗い、明るい森はただの林だ
897名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 05:21:21 ID:lgtA9CWh0
21世紀の五畿七道                                    ■上越道■
 
                                                        新潟                    ■北海道■
                            ■長野北陸道■              ┃
                                            金沢━富山  長岡                      札幌
                                                  ┃    ┃          ■東北道■    ┃
                                                  長野━高崎                      ┃
                                                        ┃      ┏━山形    秋田  函館
                                    ■利二亜道■      □□□□  ┃          ┃    ┃
                                                     □大宮□━福島━仙台━盛岡━青森
                                      ┏甲府━相模原┓□□□□
                      ■西海道■      ┃            ┃  ┃
                                      ┃    □□□□┗□□□□  □□□□
      長崎━博多━広島━大阪━京都━名古屋━□横浜□━□東京□━□筑波□
            ┃            ┃        ┃      □□□□  □□□□  □□□□  ■五畿■…東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県
■九州道■  熊本          ┗━奈良━┛                  ┃
            ┃                                        □□□□
            鹿児島                                    □成田□
                                                      □□□□
898名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 08:18:44 ID:d0mBZK2XO
新幹線乗り放題の切符 復活しろ!
ぐるり北海道切符 復活しろ!
JR各社お得な切符が増えるなか、東日本だけお得な切符はどんどん廃止
変わりに特急別料金の切符ばかり新設 実質値上げ そりゃ客も減るよ
899名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:47:57 ID:l/9Hw3AVO
>>838
誰が郡山ごときに遊びに行くんだw
青森市に勝ってるのは人口だけだろが。
900名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:50:45 ID:WjPprEViO
岩手の女子中学生が郡山へ行って、
男に覚醒剤射たれて帰ってきた事件があったよ
901名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:52:12 ID:uXqCKjjj0
青森市内なんて何もないところじゃん。
そんなところにいきなり客がくるわけないじゃん。
来たとしてもリピーターにならんよ。
902名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 09:56:31 ID:dbSqvPw50
気軽に出かけられる交通費ってせいぜい片道一万くらいまでかな
それ以上だと往復+宿泊で五万とかでぶらっと出かける金額じゃない
よって青森は無理
903名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 10:12:01 ID:2xAnd8At0
>>838
遊びに行く金が無い
904名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 11:52:37 ID:0n3NxqCT0
>>691
ないんだな、それが AA(ry
905名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 16:11:48 ID:/ripOVhjO
誰があんな北朝鮮みたいなド僻地に行くかよ
906名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 16:14:40 ID:D6eQtcX10
小沢ざまああああああああああ
907名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 16:25:19 ID:4nQrXfD+P
修学旅行と考えても新潟ですら東京だぞ……。
それを青森に変えますとか言ったら生徒ブチ切れ物だろ。
908名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 16:37:31 ID:YInGgW3VO
どれだけ気が短いんだよ、新幹線無い時よりは良くなるから心配いらないよ。
909名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 16:42:02 ID:jioekqt50
夢みたいなこと言って煽った奴は今頃トンズラですかw
賢くて冷静な人も会社も青森なんざ投資しないだろ・・・・
910名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 16:52:08 ID:6rg+cYM40
駅ができて活性化するという発想が知恵足らずの田舎の発想。
これからなんだよね。うまく魅力作りができれば間違えなく
観光客は増えるよ。
911名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 17:12:38 ID:MHTy6TI10
>>907
そういや今年度まで修学旅行に飛行機使ってた青森県の学校が
日航撤退と新幹線開通で来年度から新幹線使うことになったので
岩手と宮城の学校が予約取れなくて困ってるらしいw
912名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 22:52:03 ID:EtWbq/AAP
歴史文化→弘前
産業→八戸

青森は、
江戸時代から北陸・関西方面から人集めて、
人工的に作ってきた町で、
観光客が見るものが、本当に何も無い。

地方都市ならどこにでもあるようなビル街しかない。

八戸・弘前は観光客増えたとしても青森は厳しいんじゃね?
観光資源っていえば、八甲田ぐらいだけど、
そっち方面行くなら、宿泊は十和田湖畔だと思うし。
913名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 22:52:35 ID:oihhy03x0
そりゃ行き先にあるものが変わらないのに・・・
914名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 22:53:42 ID:2PajfTlK0
新幹線ができればー
高速道路ができればー
空港ができればー
915名無しさん@十一周年:2010/12/12(日) 22:58:43 ID:H+N0XWOA0
結局さ、「何かあれば新幹線で直ぐ帰ってこれるから・・・」って
言葉を免罪符に、年寄りだけを地方に置き去りにする道具なんだよ。
916名無しさん@十一周年
青森行くのに高くなり、地元民も私鉄化で値上げ

だれも得しない。建築業者だけウハウハ

やめろよこれ以上の建設