【話題】 大前研一氏 「日本農業のため兼業農家廃止し専業農家だけ守れ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
例外なき関税撤廃が原則のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にまつわり、
日本の農政論議が盛んだが、大前研一氏は、民主党の中途半端で曖昧な対応は、
まさに迷走を続ける政権の無能無策を象徴していると指摘する。

大前氏が提案する、まず日本に必要な農政とは…。

もし民主党が農民票目当てではなく、本当に日本の農業のことを考えているというなら、
農家の8割を占めている「兼業農家」を廃止すべきである。

収入の大半が農業以外の兼業農家が細々と農業を続けている一因は、
様々なコストが経費として認定され、相続税が免除される上に補助金・戸別補償も支給されるなど、
「農家」であることで享受できる利権がたんまりあるからだ。

兼業農家の大半は農政に巣くっているだけで、日本の農業を支えてはいない。

だから、もはや農業収入が一定額以下の兼業農家については、10年の過渡期間を設ける、
その間に生活が困窮したら最低補償する、1代に限り相続税を免除する―などの配慮をしながら、
使っていない農地に資産課税するなど農家としての権利を剥奪する。

そして専業農家だけを守ることに注力すればよいのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20101203_7130.html
2名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:57:03 ID:MIpdJ2cD0
おまんこ
3名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:57:08 ID:3ii3l4Rk0
だが断る
4名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:57:25 ID:sN2nYJS9O
スレタイ影の軍団余裕
5名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:57:57 ID:VIngjNFk0
6名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:58:14 ID:mbfiifa10
完全にボケてるな
日本の農業は兼業だから成り立つ
採算を求めたら農業などやってられない
7名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:58:40 ID:8NtnZlYx0
禿の軍団の権利も剥奪して欲しい
8名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:58:56 ID:+qBQafUw0
少なくとも稲作兼業農家に関しては現状は安楽死政策以外の何物でもないしな
9名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:59:28 ID:Lk/WgzbM0
専業じゃくっていけねーから兼業なんだけど
10名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:00:59 ID:VGbiS1C20
金融危機直後に「もっと強烈な二番底が来る!!(キリ!!)」で
大外れした方が弁明もなくなんか言ってますな。
11名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:01:15 ID:mbfiifa10
野菜農家などは専業が多いだろ
それは儲かるから
しかしコメだけは絶対に儲からん
兼業をやめたら大半の農地が捨てられるだろう
コメは作るのに手間がかからないから兼業できる利点もある
12名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:01:21 ID:fhIQ7LYG0
大前、おまえってやつは。おまえ、大前ってやつは。はげだべや。おまえ、大前。
13名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:02:06 ID:V40l/yBk0
「廃止」てなんだよ。職業選択の自由を無くすのか。
14名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:02:06 ID:tCy3+PXp0
兼業を廃止するとかバカか
15名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:02:12 ID:+BR12T/e0
まぁ競争力つけないとどうせ専業兼業まとめて共倒れだからな。
16名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:02:25 ID:u68qaHcJ0
また大前がいい加減なことを無責任に言ってるな。
中国に帰化して帰ってくるな!
17名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:02:37 ID:FUEFbJmj0
【コラム】「水利権」を廃すれば水道水が買った水並みのうまさに(大前研一) [10/11/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290912271/
18名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:03:13 ID:z/jUY1/R0
今や日本では野菜の数種類は工場で造る時代だしな
19地球:2010/12/03(金) 11:04:09 ID:aEHzE2uj0
副業だけで生計を立て、耕作地はイノシシ達に恵んでおあげ。
20名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:05:04 ID:xNpHDK9i0
専業でやっていけないとこは生産性が低いんだからさっさとやめたほうがいい
21名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:06:04 ID:b2y4MTSY0
これは正論。


減反に補助金が出るから、兼業は専業に貸していた耕作地を
返させてまで、休耕地を作っている。
22名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:06:19 ID:gL+KUMct0
兼業農家の小土地取り上げて効率のいい大規模型にすべきだね

役に立たない癖に土地にしがみ付く兼業農家なんぞ害でしかない

23名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:06:24 ID:HN3sy+ah0
職業選択の自由は保障されてるだろw
まぁ、専業優遇は理解できるけど、兼業廃止まではどーかと・・・
24名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:06:43 ID:CYxFHxSY0
農業だけじゃ現金収入がなあ
25名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:06:55 ID:7TmY1wdv0
これは正論。

大前の正論は成就しない法則。
26名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:06:57 ID:xzy+MlpP0
戸別所得補償w
27名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:08:26 ID:4EU6jVaf0
コメ自体がもうからんのだから大規模化しても一緒
人件費が余計にかかる分余計儲からなくなる
あくまでも趣味の範囲だからコメ作りは成り立つ
28名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:09:03 ID:JsGYOg0U0
おお前が言うなスレか
29名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:09:44 ID:/Fv5QBiU0
大前先生の御宣託が出ました。日本の専業農家オワタw
30名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:09:53 ID:w7815RGcP
農業の企業参入をしやすくして、今のシステムに風穴開けなきゃ無理w
でもまぁ、海外野菜が安すぎるので民間企業で何処までいけるかすら謎だが。
31名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:11:00 ID:KGEcZoQ00
専業農家が耕作する農地としては決して採算ベースに乗らない農地って、
日本にはどれ位あるんだろうか?40%位?
32名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:11:09 ID:/5uM/HQ80
>収入の大半が農業以外の兼業農家が細々と農業を続けている一因は、
>様々なコストが経費として認定され、相続税が免除される上に補助金・戸別補償も支給されるなど、
>「農家」であることで享受できる利権がたんまりあるからだ。
関税率引き下げなどの外国産農産物利権は絶対に批判しないのが、大前みたいな新自由主義者の特徴www
関税率が引き下げられた状態で、兼業農家を保護しなければ競争に負けて自ずと専業農家のみになっていく
が、問題なのはそうなった場合の専業農家は「儲かる品種」しか作らないという点です。
確実に国内の食料自給率が下がりますが、愚民は騙されてほいほい賛成するんでしょうねwwww
33名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:11:25 ID:IbWI3O9z0
抜け道用意して兼業モドキが溢れ帰り
糞真面目にお上に従った農家が首を吊る
そんな未来しか想像できない
34名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:11:26 ID:n3VJPIe90
農家じゃ食えないので、田植え、稲刈りの時期以外は
建設現場で働く。

これを禁止って、鬼畜?
35名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:12:15 ID:xfL/ywA10














ゴキブリ農民なんて守る必要なし!



農民は日本経済の癌
36名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:13:10 ID:051IJFRz0
>>1
まーた思いつきで適当なこと言ってんだろ。
37名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:13:40 ID:SggCv7fw0
逆だろうが。

今や、農業は都市産業。
ビルの中や屋上で作る時代。

ニートや失業者は、ビルの屋上で農業をさせれば、OK牧場。
日本人全員が、自給すれば、食料自給率100%超え。
38名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:14:08 ID:gjSdFAWP0
土地も少ない山間部で
専業がやれるか
39名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:14:24 ID:iqZtKJyG0
農家でいいことって土地だけだろ
あとは趣味範囲で生産する
40名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:14:43 ID:VWrFAUQX0
さすが大前研一。
かつての部下ほぼ全てから、
相手にされてないだけある。
41名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:14:45 ID:/O/+EC+5O
農協なくせばいいと思うんだが
42名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:15:09 ID:gL+KUMct0
だから小さい農地をさらに小分けして使ってるのが兼業農家の実態

農地をまとめて区画整理することによってコストダウンが出来るわけ
43名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:15:15 ID:9n5WLOJNP
おいおい、自宅警備とパソコンの横でカイワレダイコン栽培をしている
兼業農家の俺をつぶす気か!?
44名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:15:18 ID:n3VJPIe90
大前が言うな。
45名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:15:27 ID:zXoJuaoJ0
まー専業でやれるほど稼げるなら誰でもそうするわな
46名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:15:37 ID:oQfxUqgQ0
小規模兼業農家を農協の支配化におき選挙のときに票田として活用する。

小規模土建会社を大手ゼネコンの下請けとしてカネをばら撒き、選挙のときの票田とする。

特定郵便局を郵政公社の一部としてカネをばら撒き、選挙の際の票田として活用する。

 これらはすべて田中角栄が考えた選挙に勝つためのシステムです。
 しかし、これらのシステムは同時に日本社会の活力を奪い、税金を無駄に使って
 財政赤字を増大させた原因でもあります。
47名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:15:49 ID:nSBuCSz80
>>1
迷走しているのは大前だ
48名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:17:11 ID:u9/euiIbO
タダの痛いオッサン
49名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:18:05 ID:2uWB0lYr0
専業で安定して食える状況を作ってから言えよ
50名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:18:43 ID:YerbJN8x0
>>20
日本の農村風景が絶滅する
51名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:18:45 ID:RT7LrkRu0
農家を批判するより他に何か有るんじゃネーの?外人特権とかばら撒き利権とかさ
52名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:19:00 ID:ka6MMh4V0 BE:4159469298-2BP(0)
>>1
それって理屈でしか成り立たないことでしょ。
農閑期に他の仕事しちゃいけないって、守れるわけないじゃん。
53名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:19:07 ID:05lvEXcT0
江戸時代から、冬は草鞋を編んだり布を織ったり杜氏に出たり
専業農家なんて存在しないぞ
いろんな仕事をやるから+”百姓”なんだ
54名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:19:40 ID:pcejRLKg0
>>1
言うことすべて空回り
もういいから引退しろや
55名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:20:31 ID:hkIVd5ID0
10年猶予あるんならいいんじゃね。親がやめたらおれはやる気ないし。
ほぼ米だけだけど、経費と時間考えたら買った方がマシ。減反用の豆すら作る気しない。
正直、売れもしない大豆や小豆の処分に困ってる。こんなに食えない
56名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:20:47 ID:bOQg7XaY0
野菜は工場化が進んでるんだけどなぁ。一方で米がな。
57名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:20:57 ID:n3VJPIe90
農家の収入を時給換算すると、200円ちょっと。
それだけ手間がかかる割に収入は少ないという状況を
まず何とかしないと。
58名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:21:13 ID:ZPJD4TOn0
昔の地主制度のままなら、こんな風にならなかったのだ。
もともと小作人としてしか生きられなかった人達がタダで農地を
貰ったことが間違いも元。マネージメント能力無い奴等だもん。
59名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:21:46 ID:HS3KDro/0
ベストセラーになった新国富論に「第三次農地改革」を著してから25年。
このおじさんは25年間、何か行動を起こし結果を出したのだろうか、
口だけ動かした25年だったような…。
60名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:21:48 ID:DA0vp20K0

「農家してる」だけでもらえる補助金をカット。
やめるか、続けるかの二者択一。

で、カットしたぶんで
専業農家の保護を、今より手厚くすればいいんじゃね?


そうすると、確かに農業そのものは育つかもしらん。

ものすごい荒っぽいことは分かるが、
TPP参加だっておっぱじまりそうで、今のままじゃどのみち茨の道なのは見えてるのだから。
ダメかね??

61名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:21:58 ID:fspxcsnb0
有る意味正論だがそれやると農家数が激減する、もう少し現実見て発言しようよ
62名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:22:09 ID:J8YEeOAP0
大前は農業のこと、何にもわかっとらん。
63名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:22:22 ID:6GJ+gHpd0
たしかに農地改革のつけだな
64名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:22:26 ID:FXTjh3UT0
地方は荒れ放題になるだろうね。
文字通り荒れ放題。
草生え放題。倒木倒れ放題。土崩れ放題。落石があってもそのまま。
山道は車が入れなくなるだろうね。
そこに水源があったとしても都会には関係ないかw
65名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:22:27 ID:9ehuObpv0
農地はすべて国有化して農林水産業の従事者は公務員にすればいい。
若い就業者増えるぞ。
66名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:22:47 ID:aZFkzEAX0
朝鮮人のケツでも舐めてろ、終わった男。
67名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:23:23 ID:5qWR+h96P
兼業農家ですけど補助金くれよ
米基準で一緒くたに語るな
68名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:23:46 ID:QX27pUG60
問題なのは補償制度なんであって兼業ではないだろ
69名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:23:56 ID:bOQg7XaY0
>>58
農業法人って結局、昔の地主制度への回帰だもんね。
70名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:24:19 ID:0KJqrvkNO
>49
専業で食えるようにするための案のつもりなんじゃない?
大前案は兼業って都市部の偽装農民しか見ていないような気がする。

コストを下げて自給率上げるなら、農業の企業化を進めるのが手っ取り早いように思うけど。
71名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:24:38 ID:yfynskn80
この人、いつもとんちんかんなことを言っているんだが、
なんでしょっちゅうマスコミに出てくるの?
72名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:24:44 ID:hC3ckUs10
大規模に切り替えてサラリーマン化もなかなか難しそうだな
それぞれが猫の額かつあちこち点在しててなかなか一括した土地に出来ないんだっけ
昔みたいに大地主にしてた方が余程やり易かっただろうな
73名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:26:02 ID:HTznR8Ox0
こいつは阿呆だから、言う事は無視しといていい。
74名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:26:47 ID:Lk/WgzbM0
規格外をアウトレットみたいな扱いで安く買い叩くのをやめて
正規の値段で全部買い取るようになれば多少は回復するんでねーの
75名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:27:29 ID:vUe+TxCq0
正論だ。生き残るのはやる気のある農家だけで良い。
農業利権じゃなくて農家利権。農家を守るのではなく農業を守れ。
76名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:30:30 ID:QWG5+KtL0
自前の作物を売るための会社を持ってるから、兼業になるんだが・・・?

なに
農家は農作物作ってJAに売ることだけに専念しろってか
77名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:30:49 ID:B1DwzGc60
「直耕する者のみが真人である」。江戸の農学者・安藤昌益
机上の空論で飯を食うやつの言うことことは、信用できない。
大前の奥さんは白人で、大前もTTP側(米国豪州側)の人間だろう。
兼業制度を壊したら、食料自給率は今の39%より半分近く下がるのではないか。

78名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:31:47 ID:UzkGC4SU0
兼業農家に補助ありすぎ
税金の無駄使い
兼業農家への補助を削って、専業農家に厚くしろ
79名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:32:01 ID:YxTn4dQx0
農業を企業化大規模化すればコスト削減できるとか言っているヤツはたいてい無知。
コスト的に見合わないから企業化しないんだよ。
80名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:32:14 ID:LuO11YGu0
使えない小作人排除は良い事だ
81名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:32:47 ID:CYxFHxSY0
>>65
それいいね
82名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:32:49 ID:iJmjxwJl0
カロリーベースで自給率見たら日本の稲作が輸入小麦に勝てるわけねえだろ
100円でコンビニおにぎり200kcal菓子パン500kcal
若い独身の貧乏な一人暮らしの奴はスパゲティばっか食ってんだろ
しょうがねえんだよ
83名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:15 ID:u0V6JQAm0
これ法制化したら家庭菜園もガーデニングも法律に引っかかるようになったりする
どぶろく規制やかつての地ビール規制時代の酒税法の農業版になるな
84名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:17 ID:ANQIJSipO
>>79

じゃあ農業自体を止めれば良いじゃん
石油も自活出来ないのに自給率も糞も無いだろ
85名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:26 ID:QWG5+KtL0
>>79
コメでも大規模化して農地当たりの農業従事者を1/20に減らせば採算取れるよ
日本はコメ生産に人裂き過ぎなんだよ
86名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:30 ID:Rk/ckuOR0
農家でないと農地は買えません。農業委員会が認めないと駄目
87名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:44 ID:hC3ckUs10
正直実家の田んぼ(1.5ha)のお守りできる自信が無い。
資産価値なんてしれてるのに相続税だけでも頭痛い。
更に一人娘で婿取り必須とか泣く。
信頼できる農業法人があったらすぐにでも手放したい・・・。
88名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:34:58 ID:loFL0T2n0
>>40
知ったかぶり恥ずかしいぞw

農業に関しては結局日本の消費者と外食産業の意識が変わらないと
望むような改革は果たせない
確かに競争力を高める為に産業構造を変える必要はあるが、やり過ぎると空洞化を招くため、
自給率の観点からは家電や自動車と同じように考えるのは危険だ
89名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:35:40 ID:M8UK0Xun0
>>5
きめぇw

でももっと普通の親プラス出したら以外と評価されたりして。
幼少期のトラウマ抱えてる奴なんて死ぬほどいるんだし。
90名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:36:01 ID:UzkGC4SU0
食料自給率は農水省の情報操作にすぎない
「日本の食糧自給率、4割ではなく実は6割」
http://kitanotabibito.blog.ocn.ne.jp/kinyuu/2010/11/post_bf6d.html
91名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:36:03 ID:RiYetf2b0
日本の農業を守れとか言いているが実は日本の農業利権を守っているだけなのだ。
そして、その付けを都市生活者へ回しているだけだ。
92名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:36:45 ID:QBuE1W6dO
条件不利地や日本的景観(棚田等)や文化を守る農家には地方公務員並みの生活が出来るように支援
その他は淘汰し技術レベルの高いプロ農家だけを残し日本の重要産業として補助して行けば良い。
畑を持って居るだけでカネ貰えるなんてモンは即刻廃止だよ。
真面目な農家の足枷にしかならない
93名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:37:42 ID:EN312rsu0
この手の話が出るときっていつも思うんだが、なんで
「超低賃金労働者の導入」を合わせて提案しないんだ?
穀物ならともかく野菜・園芸なんかはそれがないとアメリカでも
やっていけないんだぞ?
中国・東南アジア・アフリカ、どこでも構わんけど日当1000円くらいで
3〜5年の契約期間が切れたら強制送還とかそのくらいの
条件を付けて大規模化を目指せって言うなら、まだ聞けるけどな
94名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:37:44 ID:/xJLsw4U0
兼業農家=地方公務員といってもいいので民主党は絶対に手を出せない
95三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 11:38:19 ID:GFo3Rc6gO BE:3434303096-2BP(10)
別に兼業を廃止しなくてもいいと思うが、専業農家が有利になる政策は必要だろな。
96名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:38:26 ID:Dzg332uU0
>>87
参考までに「信頼できる」条件って何?
97名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:39:02 ID:ANQIJSipO
まずは土地の整理が必要だ
大規模化に有利な形にしとけ
98名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:39:44 ID:YxTn4dQx0
>>85
じゃあ農村地帯の住宅は全て撤去ナ。

99名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:40:05 ID:05lvEXcT0
>>75
>正論だ。生き残るのはやる気のある農家だけで良い。

あんたバカだろ?
農家のやる気で原油価格や気象がどうにかなるもんなら
みんな土地があれば農家をやってるわ

リスクヘッジとして、現金収入がある他の仕事も持ってこそ
農家は成り立っているんだよ
100名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:40:20 ID:7TmY1wdv0
兼業はもう農業から足を洗いなさいってことだ。

御託は云十年と言ってきたんだから、
そろそろ観念しなさいってこと。
101名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:40:28 ID:Wvfc/G3P0
農家に乞食無し
農家にホームレス無し

休耕田政策間違い
農協はいらない

一度保護政策をやめて今の公共事業みたいみぶっつぶしてみれば
いろいろなことがみえてくる

どこが農家を苦しめていたのかが.....
102名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:41:39 ID:Z1B8dCM/0
>>65
それ過疎が進む地方都市で試そうって話しがあったけどどうなったのかな。
103名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:41:59 ID:YxTn4dQx0
>>93
プランテーション農業か。
104名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:42:17 ID:3lBAbmLt0
>>1 うざw 
だったら農協潰さないで自由化なんてやらなきゃいいじゃんw
で、お前のは何人殺したら達成可能な革命なんだ?

だれだよw 日本の官僚制批判しながら、中国は素晴らしいなんていうのをマスコミ経済学者に仕立ててるのw
105名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:42:45 ID:JbQHbkNR0
そして周辺法も整備され中韓農産物ばかり流通し易くなり
国産壊滅するようになるのならば嫌です
106名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:43:08 ID:whrZdBPK0
まあこれは一理ある
107名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:43:47 ID:nib6P0XmO
とりあえず大前は死んだほうがいい

大規模化した農業?バカかおまえ、相続やら誰のものかわからん土地で連絡がつかないのがたくさんあるのにそんなのできるか!連絡がついたら農地はマンションにするとら妄想垂れやがるし
108名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:16 ID:+cBS13D50
>>87
イオンなどのショッピングモールの建設予定地になるとか、パイパスなど公共事業にひっかかるといいね。
109名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:43 ID:/ZIPUn+5P
公務員は副業禁止なのに兼業農家が多い。
都会の人間には想像できないぐらいのブルジョワな生活をしている。
110名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:45 ID:IbWI3O9z0
そして国産は高くなりますます自給率が下がる
111名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:44:50 ID:ApGsUsPq0

専業と兼業の線引きは難しいよ。

地方の支店に飛ばされた時に設計の馬鹿が田植えや刈り取りの時期になると長期で休むんだよ。

親は専業かもしれないけど家族単位で見れば完全な兼業農家だからね。

その馬鹿は田畑を持ってる百姓のガキだから仕事も舐めてるしさっさと辞めて欲しいくらいだったけど居座ってんだよな。

田舎に行けばそのパターンが多いだろ。

跡を継ぐまで小役人や教師をやってお茶を濁して親が引退するときに田畑を引き継ぐみたいな。

そんなのが専業みたいな顔をして保護されるのは社会正義に反する。
112名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:45:17 ID:3lBAbmLt0
>>102 
地方自治体と国の支援で農業の企業化で補助金だしてやったが
現実は、集団農業の責任者が借金で火達磨になって数年で頓挫。
首を吊るしかなくなる。
113名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:45:30 ID:AZNmlMSp0
専業はTPPで全滅でーす

良かったね!
中国が儲かるよ!
114名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:45:30 ID:hC3ckUs10
>>96
以前JAに委託した事があるんだけど、作業が雑で畦も田んぼも
雑草伸び放題で見た目にも酷い事になった。
きちんと管理する能力が伴う農業に対する志がちゃんとしてる事が第一条件かな。
農地をちゃんと見てもらえるなら少々安くても構わない。
115名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:45:39 ID:ZLzn4bWvO
専業兼業で分けるなんて
ナンセンスにもほどがあるな
規模で分けるならともかく
116名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:02 ID:B1DwzGc60
>>86
そんなことはないよ。農地の移転には農業委員会の許可が必要だが、
農家以外でも農地は取得できるよ。但し、一定規模以上の広さが
必要だけれどね。3反と言うところもあるし、5反以上ということろもあり
まちまち。農業を本格的にやりたい人間は、まず地元の農業委員会に
相談することだな。あっ、農協はあまり当てには出来ない。
117名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:19 ID:7b3jY5oI0
日本は世界5位の農業大国だよ。日本の重要産業になり得るほど実際には強い。
議員は地方票を取るため、農林省は天下りを確保するため補助必要を訴えているだけ。
118名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:43 ID:QXPXe5dG0
日本にある約200万戸の販売農家のうち、
売上げ1000万円以上の農家はわずか14万戸。(全体の7%)

この14万戸の農家が全農業生産額8兆円のうちの60%を産出している。
しかも過去5年間の売上げ成長率は130%、らしい。

こういう優秀な農家を増やす政策が必要なんじゃね?
惰性で続けてるような零細農家には退場してもらってさ。
119名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:46:50 ID:8vzetdoF0
兼業農家は、利権を得て補助金もらって日本の農業を支えていない、
つまり自給率に貢献出来ていないということか。
ただの税金の無駄遣いだよね。
兼業農家は反論できるの?
120名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:48:56 ID:7b3jY5oI0
65才以上には兼業農家が多く、実益兼ねた趣味の延長みたいな状況。
自分の家の分程度しか作っていない人も多い。
121名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:49:32 ID:QBuE1W6dO
>>118
まったく正論!
優秀な農家を残す何らかの線引きは絶対に必要だよ
122名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:10 ID:dOH81IEe0
>>1
専業農家は利権にすがってないかのような書き方だな
相変わらず大前研一って根本的なとこがずれてるわ

日本の農業政策の問題は
簡単に言えば「農業振興よりも農家保護を優先させているから」だ
同じような産業政策をとれば農業だけでなく何の産業でも同じ状況になるさ
123三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 11:50:36 ID:GFo3Rc6gO BE:763179034-2BP(10)
>>91
そりゃ農業も商売だからな。
利権のない仕事なんかないさ。
124名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:50:51 ID:nqYlT6cx0
>>119
そのまえに
その支離滅裂な文章をなんとかしてくれ
125名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:51:02 ID:3lBAbmLt0
>>120 
どっちにしたって、売る物のための品質管理、記録提出こみで品質保証しなきゃならいんだから、普通の個人には無理だろw
126名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:51:43 ID:Yq9PAc/d0
兼業農家が田畑を手放さないから、
大規模農家になろうとしても、不便な場所にある田畑しか手に入らない。
だから大規模農業が進まない。

127名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:51:44 ID:utsCgx0P0
おいおいwww
スターリンみたいなこと言ってるんじゃねーぞwwwww
128名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:51:49 ID:QEJonvJi0
>>119
うん
汚いし全く儲からないから継ぎたくはない
跡取りは農家廃止に賛成だと思うよ
129名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:51:54 ID:gu5P0R2t0
>>104
農業守るために中小企業がバタバタ潰れて言っているんだよ。
130名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:53:37 ID:nqYlT6cx0
農業保護をなくせば真っ先に潰れるのは専業農家
兼業農家は生活が掛かって無いから存続する

おまけに2ch脳だと
「専業農家」=「大規模農家」
「兼業農家」=「零細農家」
らしいが、現実世界ではそうではない
131名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:54:26 ID:ANQIJSipO
>>127
うるせえ
日本版コルホース爆誕を邪魔するな
132名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:54:55 ID:gt2CeXo0O
ハゲ前、死んでいいよ。
133名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:55:16 ID:ttiAYeDy0
大規模にすれば問題が解決すると思っている馬鹿が大杉
134名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:56:07 ID:AZNmlMSp0
農地で登録してある駐車場とかの持ち主も農家としてカウントされてるのか?
135名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:57:04 ID:Dzg332uU0
>>114
なるほど
管理能力に対する信頼ということですか

ありがとう
136名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:57:10 ID:ZLzn4bWvO
大規模化は必ずしも必要とは思わないけど
ある程度の規模は必要だと思う

あと趣味のようにでやりたいやつはやらせとけばいい
補助金とかは無しで
137名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:58:05 ID:2w4a/FkM0
専業で食えないから兼業なんだろアホか
138名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:58:11 ID:9CcOolrL0
>>133
世界中何処見ても基本的に大規模農家になってる現状見ようね?
補助金漬けの兼業農家なんぞ消滅するべき
139名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:58:58 ID:1xLgNtl40
>使っていない農地に資産課税するなど農家としての権利を剥奪する

これ必要かも。うちの近所畑いっぱいあるけど10年以上
なんの作物も植えてないとこだらけ。耕運機でときどきならしているだけ。
没収してやる気のある人たちにあたえたらいい。
140名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:59:18 ID:AZNmlMSp0
農業スレは未だに80年代の、しかも美味しんぼで見知ったような知識を前提に食ってかかる奴が多いから
話が進まないんだよな

なんか食育とか言ってるけど親の世代がこれなんだからいろいろと手遅れな気がしている
141三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 11:59:20 ID:GFo3Rc6gO BE:254393322-2BP(10)
>>130
実際は個人経営の専業農家が多いからね。
大規模と言ってもたかが知れてる。
142名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:59:29 ID:NrCWnfLJ0
「兼業農家」を廃止にしなくてもいいが、優遇は所得総額ではずせ
143名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:59:37 ID:sXeCRHGZ0
この週刊ポストのコラムでは、
日本がTPPに参加すると一番困るのが中韓だって
144名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:59:48 ID:B1DwzGc60
問題は、専業、兼業農家の問題よりは、小坪で放置されている荒れた農地を
どうするかだ。その面積派、全国規模で言えば、相当な面積になる。これを、
一般の農業をしたい人に解放することだな。土日の休日栽培でけでも、コメ、野菜は
十分に出来る。自分の家で食べる他に、子供、親戚、近所に配る。これが全国規模で
常態化すれば、食料自給率も改善するし、農地も荒れないで済む。農地を、農地の使用を
条件に、簡単に売買できるように農地法を改正することだな。
145名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:00:41 ID:nqYlT6cx0
つうか

【コラム】「水利権」を廃すれば水道水が買った水並みのうまさに(大前研一) [10/11/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290912271/l50
とかこの件とか

30年くらい前に流行った
カビの生えた「話題」を
わざわざ蒸し返して
なにしたいんだ?このセンセイ
146名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:00:46 ID:ZLzn4bWvO
>>139
それはまだやる気があるほうだな
147名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:01:31 ID:BUecT4xn0
東京に住んでうまいもん食ってこぎれいなオフィスであれこれ妄想を文章にしたら
商売になるんだもんなあ・・
148名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:01:43 ID:AZNmlMSp0
大規模法人化してもどうせおまえらが「ブラック小作農」とか言って叩くだろう事は目に見えてる
149三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 12:01:57 ID:GFo3Rc6gO BE:635982825-2BP(10)
>>139
そうすると農地所有権を維持できなくなって手放す地主が増えそうだが
そんなところを買うのは支那人ばかりだったりしてな。
150名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:02:55 ID:nqYlT6cx0
>>140
未だに「農家は豪邸にベンツ」伝説を信じてるのもいる
151名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:02:58 ID:YxhfodgE0
専業だと食っていけないから専業してるわけだろ?
152名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:03:12 ID:iJhx8o23O
職業選択の自由に反するな
まあこれを認めるなら全ての国民は兼業を禁止すべきだろ
153名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:03:35 ID:B7V6DujXO
でも大規模農家って兼業じゃないか?
何とかファームとかつって事業登録してね?
154名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:04:38 ID:7TmY1wdv0
別に補助金農業を止めるわけじゃないべ。
分配を効率良く、効果的にやりたいってことだ。
155名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:05:11 ID:M4Aod83vO
国内で大規模化しても「前よりちょっと大きい小規模農業」になるだけで、国際競争力がつくわけではない。

農業・食料自給率はむしろ「戦力」として国で保護すべき。

高齢化対策として、兵役の義務ではなく、「農役の義務」を課してもよい。
156名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:05:22 ID:5XXgCe+3P
>>118
それまともにやったらスーパーの野菜が3倍くらいの値段になるか全部外国産になると思う
157名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:05:42 ID:AZNmlMSp0
>>153
まあ兼業って言っても、農業が主業か副業かで変わってはきますわな
158名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:06:02 ID:p8EnLuri0
痴呆公務員の兼業みてたらマジむかつく
あれこそ税金の無駄だ
159名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:06:46 ID:ZLzn4bWvO
兼業農家が集まって営農組合作ったらどうなるのって話
160名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:07:24 ID:gt2CeXo0O
都知事選→落選

参院選→落選

落選理由『2ちゃんで半島出身だと言われたからだ!』と主張。

先生、流石です。
相変わらず、説得力皆無です。
161名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:08:12 ID:nqYlT6cx0
>>155
それやってるんだけどね、
基本的知識ゼロの農業論者には何言っても無駄なのよ
162名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:08:21 ID:XwKBkOh60
色物になっちまったなあ
163名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:09:02 ID:Q2UeUA+F0



>>6

考える力がないのか?
思考が停止してるぞ、おまいwww


164名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:09:10 ID:XyUfgRLv0
正論だな
ウチは兼業農家だったけどやってられないから今は全部委託してる
165名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:09:38 ID:o/vs7c7xO
>>1 農業勉強してからこいや
166名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:10:20 ID:5+Mttbf/0
TPP参加の支持を多くしようと農業を悪者にするつもりだ
実際に農政は問題が多過ぎるて、事実を暴露すればいいだけだから簡単だな
カロリーベース食料自給率のまやかしも少しずつ周知されるようになれば
今まで騙されてたという感情論でTPP支持者が増えるだろう
誰かがうまい汁を吸ってるという嫉妬心を使えば
大衆は簡単に操作できる

167名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:11:03 ID:MidDJWoDO
物価、円高、国土、産業etc
日本ははっきり言って農業には適さない国
仮にTPPに加入しなくとも、そのうち日本の農業は壊滅する
168名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:11:29 ID:8674IFuL0
>>11
野菜農家が兼業でコメやればいい。人雇って拡大してもいい。
要は、今までのぬるま湯じゃ通用しないってことだ。
169名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:11:54 ID:Q2UeUA+F0



ID:mbfiifa10
言ってることがおかしい。

6 :名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 10:58:14 ID:mbfiifa10
完全にボケてるな
日本の農業は兼業だから成り立つ
採算を求めたら農業などやってられない

11 :名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 11:01:15 ID:mbfiifa10
野菜農家などは専業が多いだろ
それは儲かるから
しかしコメだけは絶対に儲からん
兼業をやめたら大半の農地が捨てられるだろう
コメは作るのに手間がかからないから兼業できる利点もある


 
170名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:12:27 ID:8vzetdoF0
専業で食えないから兼業、なら利権と補助金は国の税金
でまかなうのはおかしいだろ?
なぜ農民がここまで優遇されてるんだ。専業農家ならその収入
の100%だから優遇されるとしても、兼業農家は農業以外の
収入があるなら利権と補助金廃止でいいよ。
171名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:13:32 ID:qc8ZFG540
大前さん・・・・ここまで来るともはや感動すら覚えるな。
172名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:03 ID:TRGnW8fn0
新聞の「説明責任」を問う(江川紹子ジャーナル)(マスゴミは、小沢事件は前田が捜査し、在特会が告発した事を報道すべきです)小沢内閣待望論
小沢の復権に脅えるマスメディア、小沢の価値が3カ月遅れで…(あいば達也)判官びいき
干天の慈雨となった小沢資金(永田町異聞)とよちゃん
小沢氏の主任弁護人、弘中氏に正式決定  (まるこ姫の独り言)純一
見境なくなる朝日の小沢氏関連報道 (朝日新聞を読んで)pochi
刑事訴訟を二段構えで戦う−小沢弁護団 (しなたけし)pochi
鳩山“ズル菅”への不信感がピーク・・・関係修復は不可能他(ゲンダイのみかた)判官びいき
「pompom、頭が悪い人に限って小沢叩きをする」(朝日は、瀕死の産経・毎日のようになる前に、不良から更生すべきです)小沢内閣待望論
「小沢復権」なくして「民主党再生」なし。 『毒蛇山荘日記』pochi
ウィキリークスの情報漏洩で世界中に大激震!その時、日本外交とメディアは―― (上杉隆)pochi
小沢氏、首相交代の可能性に言及ニューロドクター乱夢
政界の裏で暗躍しているのはやはりこの男だ(ライジング・サン)判官びいき
名古屋リコール:無効2万9000人「異議」…不足分超す (毎日新聞)インビクタス
海老蔵事件が教えてくれたこの国の恥部(天木直人のブログ)とよちゃん
何が問題なのか、陸山会の政治資金収支報告書 (厚顔の美少年)pochi
自己崩壊へと突き進む「仙谷菅内閣」は、解散を選ぶのか、首をすげ替えて延命を計ろうとするのか? (晴れのち曇り、時々パリ)純一
「国家を引っ張り上げるのは小沢さんしかない」 「一新会」懇親会“真紀子節”サク裂 (ゲンダイNet)亀ちゃんファン
三権分立のどこにも属さない「憲法違反」の検察審査会 (メディアが作った「虚像・小沢一郎」)pochi
仙谷氏政治主導 こんにゃくゼリー以外にもあった事業仕分けの正体とはこんなものである=@週刊ポスト NEWSポスト7行雲流水
鈴木宗男さんの、収監前の最後の会:岩上安身ツイート呆頭息子
名古屋リコール署名 2万2千人分の異議申請へ-日経新聞11月30日民兵
12月5・6日に日本の独立・検察糾弾三大企画が実現 (植草一秀の『知られざる真実』)明るい憂国の士
テレビ局の「ごね得」を擁護する朝日新聞 (池田信夫)pochi
173名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:19 ID:F+FuJvI10
俺は賛成だよ。
だってさ、いまのままでは小規模農業が続き
生産性の高い農業は出来ないもの
兼業農家の農地を手放さざろう得ない状況にもっていって
農地の再分配を考えるべきだろ
174名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:23 ID:nqYlT6cx0
>>166
でも、もはや「狼少年」状態だよ>農業自由化で皆HAPPY論者
なんせ「牛肉とオレンジの自由化」(人によってはレモンの自由化)
から延々とやってるから、
んで、どんな成果が出てるかというと

農業の弱体化>地方経済の弱体化・公共事業頼み

という「成果」
175名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:41 ID:P8TzIWbD0
農民はズル賢いから一遍淘汰するべきw
176名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:51 ID:k4UAg23c0

この人の言ってることっていつも実現性の無い事ばかり

江戸時代に
「分った!身分制度を無くせばいいんだ!そしたらみんな幸せになる!」
てただ叫んでるだけで何も具体的に行動しない町民みたいなもん

いつもこのパターン

さらに今回は言ってる事すら見当外れ
もう価値ゼロですわ
177名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:14:56 ID:GGM4/98U0
兼業には夫婦で教師とか公務員とかが結構いるんだよな
ふざけてるな
178名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:15:13 ID:qfJmr50h0
>>163
お前だろボケ!
179名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:15:38 ID:AZNmlMSp0
>>168
農業なめんなボケ
お前がやれ
180名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:17:13 ID:1szzmQPD0
キリギリスどもがさけんどる
181名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:17:21 ID:GqXndrvK0
>>94
田舎では普通に多いよな。
地方議員も兼業やってるのもいたし。
公務員にしてもあれどうやって誤魔化してんだろ?親の手伝いとか?

兼業農家は補助いらねーだろ?片手間で出来るって証明してんだし。
専業に手厚く補助してやって、大規模化させた方がいいと思うが。雇用も増えないか?

農家の人から聞いたが、今ハローワークで農作業の募集すると若い人でも来るらしい。
しかも真面目に一生懸命働くんだと。近所の人とか伝手で雇うと、無駄口、無駄な
休憩とかで意識の低いのが多いから、ハローワーク経由で来た若者の方がいいんだって。
182名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:17:51 ID:ZLzn4bWvO
企業への門戸をもっと開けばいいんじゃね
183名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:17:59 ID:8G8dHEPZ0
兼業農家に補助金はいらないというかお金がない。
競争力のある農業のため限られた補助金を有効に使う方法を考えないと。
184名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:18:07 ID:gu5P0R2t0
>>177
だからそういう小農保護行政をやめろって言っているんだよ。
初めから規模別に保護の有無を変えれば良い。
20ha以下の農業は保護しなければ良いんだよ。
185名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:18:14 ID:dQA7wdTG0
>>1
> 収入の大半が農業以外の兼業農家が細々と農業を続けている
> 「農家」であることで享受できる利権がたんまりあるからだ。
> 農政に巣くっているだけで、日本の農業を支えてはいない。

分ってるのに誰も改善できない国。

186名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:19:37 ID:GGM4/98U0
>>184
賛成
187名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:19:50 ID:qfJmr50h0
>>169-170
支那の毒菜を食いたければ好きにしろ
188名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:19:51 ID:kvWYXo6s0
専業と言っても、季節ごとに作業がばらつかないようにいろいろ手を出す人多い。
米と果物作るとか。果物も、品種バラバラで。ひとつひとつの規模は小さかったりする。
専業=大規模の誤解は多いね。
189三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 12:20:07 ID:GFo3Rc6gO BE:953973735-2BP(10)
>>151
中途半端な規模で生計が立たないから働きに出て、農業の方が片手間にって兼業農家は多いな。
稲作だと特に、主な収入は他で稼いで水稲からの収入は殆どなく、水田を荒らさないように作業を続けてる。

農地解放もあって日本の農家の水田の平均所有面積は四反歩程度。
売上なんて四十万円に満たない(農協卸で)。そこから諸経費が引かれるが、流動費だけで十二、三万円はいくだろう。
これにトラクター(小さくても一台百五十万円以上、減価償却費で年間二十万円くらいか、他にも田植機なども要る、大抵償却期間が終わっても使い続ける)
などの固定費を加えると赤字か、良くても小遣い程度の稼ぎとなる。
直販ができれば農協卸よりは高く売れるが、保管や精米袋詰め配達などの手間を考えるとそれなりに経費も要る。

そりゃ賃借契約を結んで十町歩以上の大規模でやって固定費割合を下げないと採算合わんわな。
だからって面積を広げすぎると管理が行き届かず、それはそれで問題が出てくる。
190名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:20:29 ID:qB+Lelow0
ソビエト全盛期の共産党指導者みたいなこと言い出したなw
191名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:20:36 ID:ZLzn4bWvO
>>181
休養は許してやれ
じじいばばあで成り立っているのが今の農業だ
192名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:21:41 ID:8674IFuL0
>>179
元々、水呑百姓の、小作人の出が何ほざいてやがる。
お前らはマッカーサーのおかげて威張れるんだぞ?
そのおかげで農業は今、ジリ貧になってんだよ。

大規模農業に転換して、お前らも昔の小作人に
戻さないと壊滅してしまうんだよ。
193名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:22:36 ID:Cy/ani180
他の職をしないと生活もままならないような中小規模の兼業農家は絶滅し
農業だけで食っていける大規模な農家だけが残りましたとさ・・・
194名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:23:09 ID:5+Mttbf/0
農業は非効率(米なんか特に)なのに政治家が票田目当てで保護しまくりだったから
今回のTPPで色んな利権構図が表に出てくればいいね
195名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:24:00 ID:kvWYXo6s0
専業だって、冬は土木作業だったからね。最近減ってるけど。
196名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:24:06 ID:qfJmr50h0
>>192
はぁ?頭大丈夫かw
197名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:24:42 ID:TLYFlt41O
皆が仕事をえり好みしなければ失業率はゼロになる、というのと同じレベル
198名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:24:55 ID:Q2UeUA+F0



土地は宝くじみたいなもの。
手放さずに持っていれば、いつか高値で買いあげてくれるかもwww


 
199三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 12:25:01 ID:GFo3Rc6gO BE:1717151393-2BP(10)
>>188
兼業農家の定義は農業以外の収入があるかないかなんだが?
いろんな作物を作ってて農業の他に収入がない農家は普通に専業農家だよ。
200名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:25:03 ID:1iEjbm4X0
大前先生は持論を証明するためにネットスーパーとか経営して
派手に失敗しているよ。
201名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:26:08 ID:ZLzn4bWvO
今年は米の品質が悪かったから
大規模なところは大変だろうなあ
202名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:26:23 ID:1szzmQPD0
>>200
こんなひとだもんなぁ・・・

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290216116/

【話題】 大前研一氏 600万円で買った車 レクサスが半年後に300万円台になり嘆く
203名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:26:37 ID:G8FoT+gP0
ビルの中で現在から5年遡って
仕事してたやつは

農業語るな、誇大妄想に近いことばかり言ってる
204名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:26:47 ID:8vzetdoF0
昔の士農工商が今でもあるかのような考え方が垣間見えるな。
205名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:26:51 ID:BT2gVWEG0
結果論から言えば農地解放なんてしなけりゃよかったな。
206名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:27:22 ID:F3aERGKx0
また大前か。

この手の経済アナリストって、人とは違う珍説を唱えればいいと思ってるだろ。
207名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:28:55 ID:Us5aJJJKO
>>1
農家の実態知らないのがバレバレ。
農業で食って行けないから兼業やってんだろ。
208名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:29:01 ID:auANrRqM0
中小企業廃止して大企業だけ守れと言ってるようなもんだ
209名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:30:27 ID:NRitdks0O
北海道東北とか冬バイトか出稼ぎしなかったら何すんだ。
210名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:31:21 ID:AZNmlMSp0
>>192
ああ、ついに農民にコンプレックスを持つような人間まで現れたか
恐るべき就職氷河期だな
211三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 12:32:34 ID:GFo3Rc6gO BE:635982825-2BP(10)
>>194
TPPは上手い事いけば米農家にとって福音になるかもしれんよ。
世界各地の市場で日本米ていどの品質の米がどんな値段で売られているかどの程度売れているか
マーケティングがしっかりしてれば賛成してもいい。
上海で日本産コシヒカリを10s二万円くらいで試験販売してみたそうだが、すぐ完売したそうだ。
関税撤廃となれば五〜六千円くらいで売れるだろうし、その場合の需要量が計算できるなら
減反なんかやるよりずっと面白くなる。

いずれにしてもマーケティングができてなきゃ暗中模索なので反対するしかないがね。
212名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:33:02 ID:B7V6DujXO
>>208

うんうん、そうだ

ほんとそうだ
213名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:33:06 ID:+pk7iUHsO
近隣農家約二十軒ほどが集まってモヤイ(同盟関係)を組んでる。
何故か日本農業の見学にきてたフランス人と仲良くなったので
「モヤイ参加農家の主人は全員大卒だ」と教えたらビックリしてた。つーか、ありえなくね?的な反応された

「そういえば、ずっと肉体労働しかやってねーよな俺達w」
214名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:33:12 ID:5+Mttbf/0
農業で食って行けないから兼業やってるって意見が多いけど
民間ならとっくに潰れて淘汰されてる
それでも何故農業を捨てないのかと言う説明が>>1なんだろ
215名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:34:12 ID:hxIPkhZHO
松下政経塾の真似事して情報弱者から銭を搾取してる大前△
経済的センスも先見性も無ぇんだから原子力工学の道を歩んだ方が良かったのに
216名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:35:28 ID:5+Mttbf/0
>>211
中国はTPPに参加しないし、関税は輸入国がかけるものだから中国側の問題
217名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:37:08 ID:RzuLVuk3O
農家辞めたいんだけど土地の問題があるからって人は一杯いる。
組合に委託してやってもらった方がいい
218名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:37:50 ID:UzkGC4SU0
>>208
競争力のない企業は、中小だろうが大企業だろうがつぶれる
農業だけがコストをかけて守られる理由がない
食料自給率は農水省のでまかせだし
219名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:37:56 ID:zwk70UWCO
>>214
うちも兼業だが違うね

○か×かの2択しかないって頭悪いな
220三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 12:38:30 ID:GFo3Rc6gO BE:1017572328-2BP(10)
>>216
別に市場は支那だけじゃないだろ。
尤も充分な売り込み先がないならやっぱり反対だけど。
221名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:39:26 ID:5+Mttbf/0
>>219
具体的には?
222名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:39:49 ID:GCKCdMJI0
大前って2000年問題の時に電子レンジが暴走するとか電気釜が爆発するとか言って視聴者を恐怖のズンドコに落とした実績がある
223名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:40:27 ID:LXrMyo/Z0
大前大嫌いだがこれは同意。
224名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:40:30 ID:B7V6DujXO
季節労働者とかも兼業だしな
225名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:41:30 ID:AZNmlMSp0
>>218
中小企業支援にどれだけ税金注ぎ込まれてると

226名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:41:56 ID:5+Mttbf/0
>>220
TPP参加全9カ国の内既に4カ国とはFTA、EPA締結済み
加えて2カ国とは交渉中
227名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:43:43 ID:mzHn39mE0
農業も大型店みたくしないといけなくなってきたの?
228名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:44:06 ID:YCsUKJI10
専業農家を増やすというのは、農家を大規模化すること。
日本の多くの農地が大規模化に向かない山の中の農地だよ。
これを守っているのは兼業農家。

市場と関係ないし、農地を手放したって、誰も使わない。
お互いに関係ないだろ。
広い平らな農地がすべてじゃない。
229名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:44:09 ID:5+Mttbf/0
>>225
経営者だけど何もしてもらってないよ
税金も払ってるし
230名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:44:11 ID:1FxNHe+lO
よくもまぁここまで何も知らずに勝手に書けるもんだな。
コイツってチョンだっけ?
231名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:44:57 ID:Q2UeUA+F0



「農業で食っていけないから、他所に仕事に出た」
なんで兼業で農家をするの?
趣味とか自家消費で農業をやってるのなら、それは農家じゃないでしょ?


 
232名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:45:49 ID:lZdonrnl0
>>187
日本のだからって、本当に安全かどうかわからないんだけどな。それに、
売ってるモノの産地の表示が本当かどうかもわからない。日本産にして、
ボッタくってる可能性も高い。

オレは、中国産とか韓国産とか書いてある、安いのを食う事にしている。
233名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:46:49 ID:RKBcHGX+0
うちも兼業、そりゃ田畑買ってくれる人がいるなら売るけど
宅地でも坪10万円〜20万円の田舎だが、田畑は坪1万円とか言われても誰も売らねえよ

234名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:47:51 ID:GqXndrvK0
>>228
地理的な大規模化じゃなくて、法人化してやるって意味の大規模化じゃ無理かな?
235名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:48:11 ID:UzkGC4SU0
>>228
税金使った補助をもらっていなければ何しててもかまわないが、
そんな山奥の土地守るのは、自分の趣味と努力だけでやってもらいたい
236名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:48:28 ID:JArozJOE0
>>225
大企業支援、優遇、補助金、天下りの税金が圧倒的に多い
237名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:48:41 ID:sMSW7J2sP
>>34
副業の収入が一定以上のものを
兼業農家と規定するんだから問題ないだろ。
238名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:49:40 ID:LXrMyo/Z0
法律緩和すべき。
専業農家を大規模化しやすくすればよい。
239名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:51:34 ID:uIRpPGWu0
大規模化して上手くいった業種ってあるっけか?
240名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:53:20 ID:5+Mttbf/0
農家あきらめなよ、平均年齢65才以上なら定年だろ
年金だって出るし、自宅はあるし
土地は安くったって売っちゃえばいいじゃん
売るだけの土地があるんだから幸せだよマジ
241名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:54:26 ID:RJllyGnn0
>>238
とっくにやってる。

ただ現場からは、机上の空論もいい加減にしろ!
という声のほうが大きい。

こまぎれに、あっちに10アール、こっちに20アールなんて
農地を何十箇所も所有もしくは賃貸して効率あがると思うか?

エンゲル経済学どおりなら、規模拡大すれば、経営者に金が
残るはずだが、実際は高騰した人件費と設備投資に食われて
規模拡大したが、むしろ経営が苦しくなった、あるいは損益
分岐考えるととても拡大なんか出来ないって声のほうが多いわ。
242名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:54:35 ID:5qWR+h96P
買ってくれるやる気のある専業農家様とやらがいるならいつでもやめたるわ
243三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 12:54:54 ID:GFo3Rc6gO BE:3052713986-2BP(10)
>>227
とっくにそうなってます。
野菜や果物、花などの園芸作物はまた状況が違うけどね。
244名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:56:02 ID:LuO11YGu0
農地持ちすぎて相続税が億単位ってのは止めて欲しいわ
結局物納もしてその土地は宅地分譲・・・可哀想
245名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:58:48 ID:P9+Bddq40
労働集約的な作物は大規模にしてもあまり変わらんよね
246名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 12:59:29 ID:lZdonrnl0
>>244
たくさん農地を持ってたんだから、仕方がないな。どうせ、農地のほとんどは
遊休地で補助金をもらってウマー、状態だったんだろ。
247名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:00:27 ID:5+Mttbf/0
>>244
農地なら相続税は大してかからないだろ
それに農地解放でタダで手に入れた土地なんだから同情しようがない
248名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:00:36 ID:AhqghnhL0
雇用の受け皿もなしに大量の失業者が出るだけじゃん
249三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:00:54 ID:GFo3Rc6gO BE:890375827-2BP(10)
>>246
遊休地に補助金なんか出るかよ。
250名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:02:27 ID:NyeHbcha0
農家は戦略的にも守るべきである。
日本独特の山間部等の僻地を含む農地は機械が入りづらいという観点から
どうしても人手が中心となる為に兼業の人たちも守らなくてはならないと
いう実態が浮かび上がる。
また作付け農産物の多様性も必要だ。

兼業とは、農業だけで食べていけなくなった人たちが仕方が無く会社勤め
をしているのだという事だ。
その彼等が作った農産物よりも安い農産物が外国から輸入されている限り
農家専業だった人も将来的には兼業に、そして農家廃業へと追い込まれる
のは避ける事が出来なくなる。

TPP参加はその専業農家さえも経営が立ち行かなくなるので、現在農家
の人たちが反対を表明している。
だが、農家でない社会人からすればそれが何を意味するのか理解できない
愚か者も数多い。

中国が急にレアメタル輸出を止め、日本企業を通じて日本政府を脅してきた
ように格安の輸入食料に依存すると、同じような目にあうのは容易に想像
できるだろう。しかも今度は日本人の命を人質にとられるようなものだ。

農業の難しい所は、常に継続して作り続けないと製品が出来ないところだ。
巷に溢れている工業製品のような安易さは農業に向かない。
その難しさを自覚できない愚か者が大前研一と同列な発言を繰り返す。
バカの極みとしか言いようがない。
251名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:02:50 ID:AZNmlMSp0
>>247
原始林から開墾しました
252三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:03:46 ID:GFo3Rc6gO BE:2035142584-2BP(10)
>>247
農地解放前でも日本の農業は自作農が半数以上だったんだけどね。
それに土地を取り上げられた大地主の方かもしれないよ。
あんまり変な決めつけはよくないな。
253名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:03:54 ID:bhnzlSug0
>>228
個別補償始まるまえに、テレビで山間部の米の農業法人がでてたんだが
「個別補償の内容によっては撤退もある」って言ってた
現状の補助金より少ないのであれば止めるってことだと思う
68才らしいが、よくもまあ恥ずかし気もなくと怒りを覚えた記憶がある
254名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:04:40 ID:lZdonrnl0
>>249
言い方が悪かったな。生産調整で、休ませてる農地、って意味だ。
255名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:04:42 ID:5+Mttbf/0
>>251
素晴らしい、尊敬します
256名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:06:26 ID:AhqghnhL0

中国産や韓国産を安いからってむさぼり喰う奴(笑)
257名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:06:52 ID:5+Mttbf/0
>>252
確かにその通りだね、思慮不足
258名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:07:21 ID:zWUpysBO0
全く同じことを山下一仁さんが言っていたけど。
http://www.tbsradio.jp/asaken/2010/11/20101127-1.html
あ、別にどっちがまねしたとか言う意味ではないけどさ。
259三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:08:44 ID:GFo3Rc6gO BE:2289535766-2BP(10)
>>254
それも今の制度だと転作じゃないと出ない筈だけど?
過去数年転作をやってての休作なら出ない事もないけど、それで何年もは出ないぞ。
(麦畑はたまに休作しなきゃならんからね)
260名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:09:19 ID:ScCA0V0F0
>>1
兼業主婦への支援は廃止して専業主婦への支援を増やせば子供増える的な?
261名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:10:03 ID:tCgOEu9gP
小規模農家を根絶やしにすると、大規模化がはかられて農業の将来は安泰だって?

個人の飲食店がなくなれば、マクドナルドやケンタッキーの進出で塗り変わって、消費者はハッピーになるような短絡的な考えだ。
262名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:10:03 ID:OD6WEduPO
ウチは山と田畑の相続税でオヤジの退職金全部吹っ飛んだ。
じいさんの遺産は土地以外何も残らんかったよ。
ばーちゃんがじいさんの恩給から何百万もヘソクリしてたんだけど、それも後からバレて追徴課税でほとんど持ってかれたし。
固定資産税もかかるし、不動産業者がマンション建てろとうるさい。
263名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:15:35 ID:0KJqrvkNO
農地改革って日本の農業を潰すための政策だったからね。
米国から見れば予定通りだろ。
旧地主の復活は困難だから、法人の参入を許可し、効率化しないと先は無いだろうね。
ある程度纏まった農地を同じ団体が耕すような方法を取らないと収益が上がらない。
264三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:16:09 ID:GFo3Rc6gO BE:2225937757-2BP(10)
>>262
農業相続の猶予特例を受ければ良かったのに。
二十年間はその土地で農業を続けないといけないけどな。
マンション建設の話が上がるような市街地に土地を持ってるなら資産運用や節税についてしっかり勉強しないとな。
265名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:16:45 ID:l1pdvptx0
大前ガー
266名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:17:49 ID:2GDEZjYd0
オレの嫁の実家が都会で細々と自分が食べる分だけの米作ってるけど、
農地改革で農地が小作人の個人の土地になったのが今となっては問題。

田植え・稲刈りの機械も時期も個人によって全部ばらばら
宅地転用しようが放棄しようが全部個人の自由。
都会の農地は宅地転用されて、ただの小作人が不動産オーナー。

かと言って企業が農地を保有して、リーマン小作人なら
昔の地主・小作と同じだと思うけどな。

267三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:20:34 ID:GFo3Rc6gO BE:1144767863-2BP(10)
>>266
昔の小作人でもよかったんじゃない?
労働組合作って地主と小作料について話し合えるなら。
268名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:20:47 ID:5+Mttbf/0
>>264
相続税が免除されるっていうのは、そういった仕組みなの?
相続しても20年間続けなくちゃいけないんだ
ある意味奴隷だな、政治家にとっては票田確保なんだろうが
269名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:24:05 ID:AhqghnhL0
>>266
地主が個人じゃなく企業だと、時間経過で人が入れ替わるから、ノウハウの蓄積が
システマチックに行われる利点はある。
270名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:24:20 ID:OD6WEduPO
>>264
節税の話はじいさんの生前に散々言われてたんだけど、
「死んだ時の準備をするなんて縁起が悪い」とばーちゃんが嫌がってね。
じいちゃん亡くなってからも、「払わなきゃいけないものを値切るなんて」と、敢えて節税せず。
でもまさか自分のヘソクリが課税対象だとは思ってなかったみたいで、
追徴課税されてからは、しばらく(´・ω・`)ショボーンてなってた。
ていうかリアルでタンスに数百万帯付きで入ってて、あ然としたよ。
271名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:26:27 ID:YCsUKJI10
>>253
米を作るの山間地であれ、平らな土地が絶対に必要。
開けた盆地だったのでしょう。
私がいっている農地はおそらく、253さんが見たこともないような農地だと思います。

米は国の政策として、減反、作る量を制限されています。
それで、価格を維持しているというのが国の弁です。
今の個別所得保障制度は減反に応じて、初めてお金をもらえます。
農業法人の人は先見の明があったのでしょう。
今の制度では農家の体力が落ちていくだけで、衰退していくだけです。

ただでも米農家というのは一番儲からない農業ともいわれています。
単価が安いので、大規模化、法人化しているとこが多いです。

272名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:27:06 ID:dOH81IEe0
>>267
大農場をばらして自作農を大量に作るのは
植民地から独立した国でも
市民革命を実現した国でもみんなやってる事だよ
いわば近代国家のシンボルみたいなもの

統計的には植民地から独立した国で農業の収穫量が増えた国はないけど
(10年以内に植民地時代の収量を回復した国も稀だけど)
それでも小作人制度は駄目なんだよ
273名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:28:11 ID:ukP34AuDP
儲からないのに無理に続けてるような所は
やめる理由を作ってあげた方が親切じゃないか。
274三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:29:44 ID:GFo3Rc6gO BE:763179034-2BP(10)
>>270
縁起が悪くても相続税対策だけはしっかりやらんとね。
別に脱税しようってんじゃない。
払う必要のない税金まで納める事はないだろって事。

税務署の言うがままに払ってたら三代で身上が潰れるぞ。
275名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:31:25 ID:bUe+k/FWO
>>261 零細兼業飲食店?
会社勤務しながら休みの日だけ赤字の食堂経営してるんですか。
276名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:31:38 ID:n3VJPIe90
>>271
個別補償の使い方を間違ってるな。
農家に取ってはコメは高い方がいいし、
消費者にとっては安い方がいい。
だからその差額を埋める形で個別補償を使えばいいのだ。
(これは「農協の大罪」に書いてあった)
現在の、減反の補償という形は愚の骨頂。
277名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:32:12 ID:SSXLiWLS0
日本で専業とか無理すぎ
作地面積がなさすぎだっての
278三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/12/03(金) 13:32:36 ID:GFo3Rc6gO BE:1717152539-2BP(10)
>>272
駄目っていう刷り込みじゃね?
派遣が搾取されて大変だとか言うのと同じだと思うぞ。
279名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:33:52 ID:n3VJPIe90
>>275
全国大手が進出して、地場の中小零細が食われる、
というようなことが、すべての業界で起きている。
たぶん>>261はそのことを言いたいんじゃないかな?
280名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:36:29 ID:O9OuT/o60
コルホーズですね
281名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:36:55 ID:2/457AxeO
>>262
無知というのは罪悪だな
282:2010/12/03(金) 13:38:13 ID:lR54w5m10
昔、田舎の政治家の集会にいったら支援者農民ばっかで
年よりは「農民ってばかにしやがって」って潜在的にいつも思っててひがみやすく
たかり気質 補助金なんて全然感謝しない、若いつぐ奴は勤めるのやだから
実家にいるかんじで、茶髪率高かったけど最近は変わったのか
283名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:39:38 ID:dOH81IEe0
>>278
刷りこみじゃないよ
自作農推奨ってのは実利の問題じゃなく理念の問題だから

ユーロ破綻は導入前から誰が見ても明らかだったけど
東アジアでも統一通貨をとか言い出す政治家がいるし
まともな試算でいえば日本の産業に対するTPPの影響は極めて小さいけど政治的には大問題だし
地球温暖化がどんなに科学的に怪しかったとしても25%削減はするわけでしょ?
それと同じ事だよ
284名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:43:17 ID:3dryxMJ+0
自営業の業務に廃止ってどこの共産党員だよ。
285名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:45:43 ID:ukP34AuDP
>>266
これによると幕末でも小作農なんか2割かそこらしかいなかったらしいよ。
そもそも士農工商の農は土地を持ってる本百姓だけで土地を持たない水飲み百姓は
身分制度から外れて差別的に扱われてたくらいだし。
http://snkcda.cool.ne.jp/ohokisi/4sho/8jikyu.html
>幕末には全国耕地の二〇〜二五%がすでに小作地化していると見られています。
286名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:49:45 ID:FVEa2NML0
こいつ真性のウマシカなの?
会社だって連結決算ってのがあるだろうが。
本業で食えないから兼業してるんだろうが。
287名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:50:39 ID:NRbwsIJA0
そもそも、カリフォルニア米が国内米の10%以下の値段で売れるカラクリを教えて。
288名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:52:32 ID:UzkGC4SU0
>>286
本業で食えないなら潔く廃業してほしい
都市生活者の税金でしのがないで
289名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:53:35 ID:kQgrFy9AO
>>279
零細農家が手放した土地を、必ずしも大企業が買い取って代わりに耕すとは限らない、ってことだと思う。
採算ギリギリの土地が結構な割合を占めるから、そういった土地が放棄されると、総耕作面積はかなり減っちゃう。

とはいえ、「家」制度で農業を維持していくのはもう無理なんだよな。
後継者問題も根本はそこにあるんだし。
290名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:54:45 ID:kMmxjR8j0
大前が言う事の逆をやれば

日本は救われる
291名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:55:32 ID:AKyKY5ve0
クローズアップ現代でやってたけど、いま休日農業が流行ってて、推定200万人が畑借りて野菜作ってるらしい。
それに対して専業農家は260万人。
今は畑の供給が需要に追いついていない上に農地法がじゃまをしているが、それら障害が取っ払われたら、
日曜農家の野菜生産量は落ちていく一方の専業農家を超えるかもしれない。
292名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:57:50 ID:K1m4tCJk0
最近は公務員の給料下げろとか団塊の年金減らせとかニートは屠殺しろとか言うのと同じで、なんか人を腐す
つまらない人間ばかりだねえ。自分で何かすりゃいいのによほど人のことが気になるんだな。

兼業だろうとそれが経済合理的だからそうしてるんであって、寄生虫のように言われる筋合いは
ないと思う。文句あったらてめえが専業で経営して儲けてみろよ馬鹿の大前研一とやら。
293名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:58:23 ID:ysbgmXzO0
でもこれ最もな話だぞ

副業レベルの農家の集合体では生産性が低すぎるんだから
ガッツリと農業やっている所に集中して保障した方が
農業の未来的には明るいだろう
294名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:59:15 ID:bhnzlSug0
>>271
補助金ありきの経営が先見の明と言われるのですか?
自分は施設野菜農家ですが、米農家の知り合いもいますので現状は多少なりとも分かってるつもりです
ちなみに自分の地域で個別補償の対象者は1人もいないのではないかと聞いております
単価も昨年度の価格より個別補償分の金額は下がっているようです

別に山間部の農業をつぶせと言ってるのではなく、農業の基本の「適地適作」を行うべきだと思うのです
補助金で維持するのではなく、そちらの開発に補助金を出せばいい

あと、米農家の大規模化は機械化に成功してるのが大きいでしょうね
農機具バカ高いですけどねw

補助金もらった事のない農家の嫉妬半分ですみませんw
295名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:59:17 ID:A2jukyN50
企業が商売として農業するなら、日本でやるかよ
土地も人件費も安い海外で作って輸入するわ
日本みたいな先進国は農業保護しないと
一次産業が生き残れるわけないだろうが
296名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:02:04 ID:UzkGC4SU0
先進国にしては日本は農業人口が多すぎるんだよな
297名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:02:15 ID:wJ1T8IffO
>>288
その都市生活者が食べる生鮮野菜の生産のほとんどを、
都市近郊の兼業農家が担ってるんだが?

都市近郊の農家を全て専業にして、都市近郊農家を税金で養えと言いたいのか?w
298名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:03:01 ID:W3TgjJ4G0
大前は大嫌いだが、これは正論。関税なんかも撤廃で良い。それでヤル気のある専業は
補助すれば良い。現状ではまっとうな農家は貧乏くじを引き、関税利権や兼業で甘い
汁を吸う輩が多すぎる!
299名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:03:05 ID:ICca7E8S0
>>1
ビッグフロントさんはなんでも知ってるね、しごいね(棒
300名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:04:50 ID:A2jukyN50
甘い汁吸ってるならなんで数が減ってくんだよ
甘いならどんどん参入しろよ
うますぎだろう
301名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:08:48 ID:5XXgCe+3P
>>291
アホか 
一人当たりの農地面積が違いすぎるだろ
猫の額みたいな畑だから日曜農家でもできるんであって大面積になったら趣味じゃ無理だろ
302名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:09:10 ID:ysbgmXzO0
>>295
農業は保護すればいい
でもわざわざ非効率な方法を守る必要は無い

そもそも現状では農家あと10年持たないぜ?
農家の既得権を守りすぎて参入障壁があるので
ものすごい勢いで農業労働人口は減少してる
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20100908/Economic_pol_100907_021_4.html
303名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:11:12 ID:fiMPX4Yt0
障壁もクソも組織化しても国に金クレクレしないとやっていけないってだけだ。
304名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:15:27 ID:8zQKylF30
>>1
まもな意見だな
政治家は選挙の票が怖くて、こういうまともな政策は取れないだろうけど

兼業農家なんてさまざまな利権があるから、
コスト度外視でできるるんだろうが
だから、日本の農業に競争力が無くなる原因
305名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:16:28 ID:55QoqR1W0
儲からんだけだろ組織的に動いて儲けを出せるのは北海道だけじゃね
それ以外が専業でやっても儲からんバイトのほうがマシ
306名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:17:57 ID:YtYHXmJ1I
大前にしては珍しく正論。
片手間に農業やっている兼業が日本の農業を駄目にしている。
307名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:19:49 ID:PX1Yw2hiO
周りの兼業農家の人たちって、固定資産税を払わず適当に農業やっときながらガソリン代と一緒にちょろまかした特定道路財源で国や地方に土地を高く買ってもらうのを狙ってるイメージあるなあ〜
皆さんとこではどうですか?
308名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:19:55 ID:UxQEF6QX0
派遣社員は甘えとか言ってるのと同じ主張
309名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:20:47 ID:A2jukyN50
農家やってたけど農家じゃ食っていけないから仕事して兼業してるんだろ
仕事して片手間に農業してるとはひどいいいぐさだ
310名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:23:02 ID:8vzetdoF0

タイ米5キロ200円、日本米5キロ2800円。
どっちを買いますか?

今回の関税撤廃で安い米しか売れなくなって日本の専業農家は
無くなりかねない。だから利権と補助金で保護して日本の
自給率を維持する為にも競争力を養う必要がある。
ただし兼業農家は農業意外にも収入があるにもかかわらず、補助金
で私腹を肥やすのみで、国際競争力は下がる一方。

国民には高い農産品を売って、海外の安い農産品をには関税をかけて
ぬくぬくとやって来たからこそ兼業農家は真っ先に切られるべきもの
なんだ。
311名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:23:31 ID:PX1Yw2hiO
何か土地がらみになると「金にきたねー」って感じの人多いんだよなあ〉兼業農家
312名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:24:36 ID:lF4ej0qS0
>>5
何度見てもむかつくw
313名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:27:10 ID:YLHzoMD30
大前はおかしなことをよく言うがこれはほぼ正しい。
専業農家はちゃんと利益を出している。
補助金なんか頼らなくてもやっていける。
ついでに言うと後継者不足とか言ってるのはほとんど兼業農家です
専業農家の場合若者に未来があるよ。都市部なんかで暮らすよりよっぽどね
314名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:30:01 ID:YtYHXmJ1I
>>309
専業に任せて他の仕事に専念すればいいじゃん。
専業でちゃんと食べてける人がいる以上、
農業だけじゃ食べていけないというのは、
そいつの生産性やマネージメント低いだけ。
315名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:30:46 ID:A2jukyN50
他人のしてることはおいしそうに見えるんだろうな
おいしそうならやれって
親父が兼業してたけど、工場で朝から晩まで働いて休みは
農業してたわ
絶対そんな生活したくないわ

儲けも出ないのになんで農業やってるのって聞いたら
自分で食べるものは自分で作るべきだって言ってた
米には未来はない
316名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:35:07 ID:XL+b4bwB0
たしかに大前氏の言う「農家もどき」という兼業農家は農業政策にとって
あまり都合の良い農家ではない。だから関税撤廃後の市場はどうなるかあらゆる
機会で説明しておく必要がある。とても経営できないと言う結論が出るなら
専業か廃業かを決めてもらって専業の決意を見せるなら法人化、大規模化、
輸出産業化などを検討してもらうことになる。それほどの大転換が日本農業に
求められることになる。とても「三ちゃん農業」ではやっていけない時代になる。
その為の農業を保護する決意も日本国民一人一人に求められる。
317名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:37:27 ID:AZNmlMSp0
頭数増やすと結局人件費で飛んでくからなあ

自給自足型の閉じた農業ってのもこれからはアリかも
318名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:38:02 ID:5+Mttbf/0
>>310
タイ米5キロ200円ってのは流通コストを勘案した上で出した数字?
319名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:39:38 ID:0QbWxTuY0
うちは家を継ぐ者がいなくなって維持費も無いし相続税払う金もないし
面倒だから市に屋敷と周辺の田畠を寄付しちゃったよ。
役場の男が毎日一人来て、土間の釜で火を炊いてる。そうして煙を出さないと
天井に虫が湧くんだ。家は、庄屋体験の市営ゲストハウス、田畠は潰されて
バスやマイカーの駐車場。
320名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:44:23 ID:hAwh8uRl0
>>310
なんだよ日本米5キロ2800円て
あきた小町5キロ1500円くらいで世田谷のOKストアで売ってんじゃん
それにタイで日本のようなコメできねーだろ暖かくて
321名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:45:34 ID:XL+b4bwB0
>>319
農家は田畑に相続税は掛からないよ。

322名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:46:03 ID:3zs8/zp80
>>6でFA。
どの国だって農業で採算などとれないから補助金付になってるのに

そもそも日本の兼業農家、零細農家には補助金などまわってない。
赤字でも米作ってくれる彼らが無くなって、
生活かかってる大規模専業農家だけになったら、
農業で採算とる必要がある分、逆に米価があがらないとやっていけなくなる。
323名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:50:02 ID:5+Mttbf/0
>>321
何だか相続者がその土地で20年間農業を続けないと駄目らしいよ
未確認情報だけど
324名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:50:31 ID:0QbWxTuY0
>>321
それ、相続人が居る場合。
325名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:51:05 ID:AZNmlMSp0
>>322
本気で言ってるのか
326名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:52:21 ID:3zs8/zp80
>>314
そしてかろうじて農業やってた老人は働かなくなり年金医療費食いつぶす側にw
親父の農業収入とあわせて、地方のリーマン安月給で一家を支えてた息子は
地方住みあきらめて都会に出て行き、田舎は過疎化w
東京は仕事を求める若者で競争激化、失業者溢れるw

この数十年何見てきたの? 馬鹿だろw
327名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:58:39 ID:Sq6OxZ7c0
全くその通りだわ。兼業農家は無くなった方が良い。
田んぼは人任せで、田植えと稲刈りの時だけちょっと野良仕事をして、
金を持ってるのも大して農地を持っていない兼業ばかり。
しかも、町村役場や農協に勤めてるのが多すぎ。

昔の農地改革並みに、兼業から農地を取りあげて専業農家へ渡したら良いんだよ。
あとは、政府が収入保障をして仕舞えばよい。

328名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 14:58:48 ID:AZNmlMSp0
>>326
肉体労働苦にならないんだったら田舎のほうがよほど求人あるってね
みんなして東京行くから
329名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:00:14 ID:TsyX5CvaO
国がもっと農業を活性化させる案を出せればな…

民主党じゃむりか
330名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:03:00 ID:AZNmlMSp0
日本人は食にうるさい、てのはあくまで消費者感覚としてだけだしな

生産や流通に関わる知識の希薄なことは異常なレベル
331名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:04:18 ID:+BY0nvRx0
>>320

OKストアなんて屑米だがな。
332名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:05:28 ID:qRiMfHKs0
>>323
税金じゃなくて、実際に営農できる人じゃないと農業委員会の許可が下りないって話じゃないかな。
ウチの爺ちゃん→婆ちゃんがそれでダメだった。
333名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:05:43 ID:eDZNTASI0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団ρ ★ =名無しさんφ ★
334名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:07:46 ID:XL+b4bwB0
>>323

1)相続人が死亡した場合
  2)適用農地等の全部を農業後継者に生前一括贈与した場合
  3)20年以上適用農地等で農業を続けた場合

2)が普通に多いケースじゃないか?
ただ廃農すると宅地並み課税されるのでリスクが大きいから辞めないなど
ネガティブな経営姿勢になってる人が多いんじゃないかと思う。
335名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:10:02 ID:ym3WlMnIO
小規模になる山地の農家は害悪だ。滅べ
って政府は思ってるってとこまで読んだ
336名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:10:26 ID:YtYHXmJ1I
>>326

補助金もらって生産性の低い農業をやるくらいなら
生産性の高い専業農家に土地を渡して年金暮らしを
してくれた方がマシ。
また過疎化の防止のため田舎の若者を税金で養うなんて
バカなことはするな。
337名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:10:49 ID:XYcwAisQ0
これはね、実は的を射てるんだよ。。
農家には補助金がしこたま出る、
この補助金目当てに、農協の職員が趣味程度の農園を保持して、”農業”を行ってる部分が相当ある。
そして民主党は、こういった、”小規模農家”(=単なる農協の労組員)に対して、補助金をジャブジャブ投入すると宣言している。
正に亡国の政策。

それを防ぐのが、世界一とも言える効率性を有する日本の専業農家を育成することだ。
338名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:10:51 ID:ovn0S0UU0
大前が言うな
339名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:10:57 ID:ALu6ACfB0
これは正論だな
兼業とかなくてもいいし
340名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:11:57 ID:TcCFzqME0
現在日本の農業従事者の平均年齢は70才以上、何もしなくても日本の米は崩壊する。
兼業農家の大半は、相続税など課税されない山間僻地
米専業農家の借金の額を知れば誰も米専業農家などせん、
兼業だからコスト無視で米が供給されているが現状。

大前研一は作物作るのに,水が必要である事すら知らないボンクラ。
341名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:17:08 ID:XHdgOaYgO
零細百姓が全員しぬのが日本のため
あとは大規模農業法人が100倍効率的に運用するよ
342名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:18:05 ID:2GDEZjYd0
兼業って言っても
兼業の稼ぎで、農機具や肥料代買って、
兼業が休みの土日に農作業して、
自分と親戚分のコメを作り、残った分だけを農協に売る。

兼業農家なんて農家の意地でやっているようなもの。
土日の労働代と諸費用など金銭面だけで考えたら買う方が得。

ただし、農地を殺すことは簡単だが、復活させるには時間がかかる。
どんな土でも作物が育つなんて思ったら大間違い。
343名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:18:46 ID:GKnwbziD0
オーマイスパゲッティでも食ってろ
344名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:19:52 ID:uXfPBp3U0
耕作放棄地はこれからどんどん増えるんだから、うまいこと集約化する方法を
考えないとなぁ。
345名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:22:26 ID:jFO3mXwh0
>>59
この人は実務家ではなく評論家
346名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:24:12 ID:2GDEZjYd0
>>344
農地は全部個人の財産。
名義人を探すだけでも大変。
相続したら売ろうが宅地に変えようが相続人の自由。
347名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:25:20 ID:XL+b4bwB0
>>340
日本農業は国がものつくり科学技術立国を標榜してるから初めから
保護する対象であることは国民全体が知るべきだよね。
現在だって輸出攻勢の見返りで70万トンの米を輸入させられる。
これは今後もずっと続いてゆくからいずれ抱えきれないほど大量に
輸入させられる。そうしないと輸出で黒字が稼げないからね。
農業は外国産とガチンコ対立できないからこちらも作戦を変える必要がある。
ガチンコしない作物にするとか高級品に特化するとか輸出に特化するとか
いずれにせよ、農地を守る前提で農業法人化するしかないだろうと思う。
348名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:27:24 ID:AZNmlMSp0
そんなことよりこの雨何とかしてくれよ
12月だぞ

小麦水に漬かったまま凍り付いちまうよ
349名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:27:35 ID:eTWZFjsbO
国営でコルホーズにでもすれば?
専業農家が効率なら、専業で年収300万〜500万保障できるんだよね?
乾燥機もコンバインもトラクターも田植え機も、
国が買ってくれるんなら悪い話しじゃない

後、雪で農作業全般が不能になる期間は
何の仕事すればいいの?
キノコ工場で箱詰めとか?
350名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:33:25 ID:TcCFzqME0
>>346
宅地に変えようが相続人の自由にはならない、農地法による農地委員会の承認と隣地の承諾が必要、
隣地の承諾は宅地に変えられたりして、不利益を受ける隣地側の承諾書が絶対必要になる。
351名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:35:08 ID:XRFuMGvD0
ほんと爺さん婆さんばっかりで農業どうなるんだろ
352名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:35:54 ID:AZNmlMSp0
まあ宅地に変えた方が利益の上がるような場所で農業続けるのは賢いやり方ではないとも言える
堆肥も農薬も撒けないし
353名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:38:27 ID:55QoqR1W0
>>349
介護とか警備員とか自己責任でなんとか
って頭でっかちは考えてるんじゃね?話題ありきで責任とったりしないから言いたい放題
ごく一部をのぞいて競争力なんて死んでるんだし国営はいい考えだと思う
効率化で農機具メーカー大打撃だけどな
354名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:38:49 ID:G8FoT+gP0
>>214
八百屋、魚屋つぶれて
なんでも販売のコンビニとスーパーばかりが残ってるだろw
355名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:40:56 ID:wXgtt5ML0
大前の話をありがたく聞く連中って何なの?
356名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:43:06 ID:XYcwAisQ0
>>355
中国本土とかでは、なんや知らんけど国賓級の扱いなんだよあのおやじ。。
357名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:44:10 ID:XuvGffYB0
あ〜 この人なんにも分かってない・・・・・

そんな事やったら米農家なんてみんな農業やってられなくなるのに・・・・・
358名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:44:30 ID:AZNmlMSp0
>>353
農機屋はむしろ売り時だろう
相手が植物だから時期外すとモノにならない

このコンバイン1台で1日10ha収穫できるから、200ha分20日でよろしく
という事には出来ない
20日も放っといたらカビるか芽が出る
359名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:46:32 ID:TRbDi3tl0
このおやじや、超〜法で知られるおやじや、
ドリーム何とかって会社のメタボおやじや
ミスター¥なんていわれたメガネおやじらが
すかんぴんになって路頭に迷うのを見たいのは
漏れだけだろうか?
360名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:49:12 ID:5+Mttbf/0
実際に海外の米が関税なしで入ってきた場合
流通コストとか中間マージンを加えて一般消費者が買った時いくらくらいになるの?
361名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:51:29 ID:dOH81IEe0
>>360
おそらく5%〜10%ほど安くなる
どんなに頑張っても2割以上安くはならない
362名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:52:19 ID:YtYHXmJ1I
>>359

成功した人の転落を願うより
自分が成功するよう願って自分を磨いたら?
363名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 15:54:29 ID:SmtwoDOZ0
その通りだがツーチャンネラーには言われたくねーなw
364名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:02:06 ID:RzuLVuk3O
もしも土地買ってくれるなら喜んで売るよな
365名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:06:27 ID:XuvGffYB0
もう日本は農業やめて全部海外から輸入すればいいんだよ。
それでいいんじゃない?
366名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:08:15 ID:9trqj5wYO
こんな馬鹿な論評がまかり通っている状態なら、
TPP参加は当面見送りが正解だな
367名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:08:37 ID:sfDNCViG0
これだけ内容のないものかけるってこいつ本当にコンサルか?
368名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:09:25 ID:fiMPX4Yt0
車の値段が半額になったとやけくそ書いている人ですから。
369名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:12:34 ID:dOH81IEe0
>>365
無理
政策的な補助が全く無くなっても
日本の地理的条件では農産物のかなりの部分は国内産のほうが価格が安いから

現在魚介類、野菜なんかは自給率70%超えてるけど
関税がなくなっても大きくは減らないだろう
370名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:16:19 ID:BtRnGKCP0
なぜ農産企業ではないのか
個人では限界が来ている
371名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:17:47 ID:oqv5Z4EZ0
>>兼業農家廃止し専業農家だけ守れ

バカも休み休み言えってんだ。
専業農家は専業で生計が成り立つから専業なんだよ。兼業農家の耕作地の方が
専業農家のそれより遥かに大きいんだぞ。専業だけ守ったら、本当に日本の農業は崩壊し、
食糧安全保障が成り立たなくなるぞ。
みんな、安全保障というと軍事だけと思いがちだが、中国によるレアアース禁輸措置で分かるとおり、
国家国民が活動するのに不可欠な物資を自国の安全圏で確保できるようにするのが
安全保障の初歩だ。
農産物だけでなく、水もそうだ。
それらを外国に握られたら、もう国防どころではなくなるんだぞ。
専業だけ守れ、なんてバカを言う奴に情報発信させるんじゃない。
情報空間の無駄遣いだし、売国奴には一滴の水もやるんじゃない!
372名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:22:06 ID:55QoqR1W0
>>358
その200haを今までは15〜18台でやってきたのを(数字は適当)
5台で5日で終わらせると効率的だというのが大規模農営うんぬん派の考え方
いろいろと現実的じゃない妄想だよ
373名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:22:08 ID:wox7BGyG0
専業農家をつぶそうって計画だろ?大前さんとかは。

兼業農家の方がいい低農薬とか作ってるけど。

大規模だけでやれるわけがない。

二毛作ができない日本で大前さんは、ベトナム型の三毛作が
できると錯覚している。

だから素人の金貸し族はだめなんですよ。

大企業なんて大風と雪でパニックになるぞ。

水耕栽培は発がん性が高まるし

プロは中規模型農家を目指し、素人の金貸し族は大規模で
穀物市場の価格操作を行う。

同一品種の大規模農家だと安全性にもかかわるなw

374名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:24:36 ID:wox7BGyG0






大前さんに尋ねたいのですが、大規模化で災害の多い日本で
どうやってつぶれた後に大規模な土地で栽培再開をするのだろうwww


二毛作ができるのならばいいのですがw

と二度も同じことを言ってみる。

ま、バイオの素人が偉そうに農家に口を出してはいけません。


数万ヘクタールが台風でつぶれました。さぁどうするw?

ばかでないのか、金貸し族とか。

375名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:25:15 ID:I3pzGXft0
エンロンとか大絶賛してた大前。
376名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:25:38 ID:auANrRqM0
>>370
利益出ないから
377名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:27:18 ID:AZNmlMSp0
>>370
個人でやる以上に儲からないから
収奪的に数年やるだけなら何とかなるかも知れんけども
高収益な野菜は相場があるからリスク高いしな
378名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:27:55 ID:2cSuyRz30
この人農家の定義なんて知らなくて
自分勝手に農家とはこうあるべきとか思ってるんだろうな
379名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:28:47 ID:SyEdUme80
日本の農家は昔から兼業なんだ
何か仕事を見つけては仕事を増やし収入の足しにしてきた
体が衰えてきたら仕事の数を徐々に減らしていく
合理性の行き着くところは荒廃とした砂漠だと大前は早く気付け
380名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:30:13 ID:wox7BGyG0
大規模農家推薦の企業家とか、実は自宅でネギも作れない田舎者が多いw

観葉植物すらからして終わりw

でも大規模農家で儲かるのですとかホラをこく。

海外では全部失敗してるよ、災害地区のトラスト系農家はw


害虫でも氷でも終わりです。

飲食店を金貸しを導入してつぶす気か、やつら



大規模化の目的なんぞ、農家に数億を貸し付けるための口実だと
わかりきった考えだなw

馬鹿な農家相手に資金融資w

倒産したら債権保証会社でポロ設けw

困るのは食糧高騰で死滅する格安系居酒屋とかですwwwwwwww


ネギ一本いくらですか?災害でたときに。

全部の農家壊滅でどうなるの?www


381名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:33:00 ID:AZNmlMSp0
>>372
俺は米やってないから一応小麦って事で話するけど

天気が続いて今日が一番!ってときに一日で全部刈った方が乾燥に灯油使わなくて済むし
貯留設備も余裕持って準備しとかないと小麦の出来によっては入りきらなかったりもするわけで
382名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:34:36 ID:wox7BGyG0
大規模農家が貸付金を返済するのに何年かかるの?

10億円の土地融資で、数億払えるの?工学を組み込んでない農家でw

工学も当てにならんし、あのビルゲイツすら種の開発以外はやってないよw

農家はリスクが多いということで。


海外で成功してる業者なんぞ、たった個人で2パーセントだよw

383名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:34:44 ID:dK1dZ5az0
>使っていない農地に資産課税するなど農家としての権利を剥奪する。
なんじゃこりゃ?中国かよ
384名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:36:22 ID:cpl6tMHt0
まあ大前は世間知らずなのはよく知られている

自給率下げたいんか?
385名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:37:24 ID:sonufK9u0
 みんながみんな、平べったい土地で百姓してるわけではないんだけどな。
TPPを意識した発言だろうけど、北海道の大規模農家だって、アメリカやオーストラリアの
農業規模には遠く及ばないよ。
 農業の赤字をサラリーマンで補填しながら農地を維持するのは、理にかなてるんだけどな。
386名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:38:49 ID:wox7BGyG0
>>383
なんで農家だけだろうか?大企業の炭鉱跡地とかなんて税金掛かってないよ。ほとんど。

ようするに、バカ系農家相手に資金を貸してしまおうというのが目的だろうw



まさか、農家参入後に財団化してタックスヘイブンする気か?wwww


大前が出てきたからには裏がある。


工学評論家を信用するとサブプラ行きですwww
387名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:38:58 ID:AZNmlMSp0
>>385
そのサラリーマンが自分がどこの何を食ってるのかちゃんと自覚してればいいんだけどね
388名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:39:44 ID:PfJb5ZST0
農地改革で小作に土地とられて、それでも専業で祖父、父はなんとかやってきたが
これだけ何もかも安くなれば私の代では専業では到底食えない。
大規模化すれば何とかなるかもしれないが土地が集約できないと無意味だな。
389名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:40:11 ID:Un1ZqqXl0
専業農家の効率性にはかなり疑問に思ってる。
大規模な農家の効率が良すぎる。この数字見て、何か悪いこと
している予感が働いた。
実は外国人研修生を最低賃金以下で働かせて、効率
よく見せているだけじゃないかと。

兼業農家でも日本人が働いてくれているならオーケーだ。
農産物がこれ以上安くなって、うれしいことあるか?
農産物が高くて食えないで死んでいく人はまだわずかだ。
390名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:40:58 ID:2cSuyRz30
大規模化して効率化しましょうってホラふいても
商品単価がダダ下がりのご時世にいうのもね

米価が下がれば消費量が増えるなんてデマがまかり通る始末だし
391名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:41:13 ID:jXbqT7zH0
>>372
具体的な数字出すと2条狩りでコンテナに直接投入するコンバインで1haあたりだいたい一日かかるのよ。
392名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:45:28 ID:AZNmlMSp0
>>390
ゴパンの人気も怪しいもんだよな
パンにする必要あんのかよと
393名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:47:59 ID:gu5P0R2t0
>>372
君は農業経済学を勉強してから書き込め。
394名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:49:29 ID:sonufK9u0
 30年ほど前なら、日本の平均耕作地は兼業専業含めて、1.5ヘクタール、
今なら兼業でも3ヘクタールを耕作してる人もいる。
 米は1ヘクタール当たり100俵、360万くらいの収入にしかならないよ。
機械代、肥料、農薬を経費にすると赤字、10ヘクタールを耕したとしても飛び地が多くなって
そんなに効率は良くならないよ。
 兼業で農地を維持することはありがたい。
395名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:52:20 ID:2cSuyRz30
兼業なんて人件費を計上しないのが基本だけど
工数も作業量も減らないのにその穴埋めどうするか

考えたこともないんだろうな
396名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:52:45 ID:jXbqT7zH0
そろそろ一度に100条刈れるコンバインを作れとかとんでも論が出てくるだろうな。
397名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:29 ID:1Z8+l7Xq0
中身はよくわからないが
大前の言う事だから
間違った政策だという事だということだけはわかった
398名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:53:48 ID:E9h0ihfV0
まぁ、あれだ。
とりあえずJAを潰そう。
399名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:55:16 ID:AZNmlMSp0
まあ専業に絞ったら東北・北海道以外では農業はほぼ壊滅するわな
平地が農地として空いてるようなとこ自体そんなに無いし
400名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:55:47 ID:jXbqT7zH0
>>395
その360万をサラリーマンの360万と同じにしか思っていないやつばかりだしな。
401名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:58:32 ID:hDD2WPBe0
うちに入った新入社員、住んでる場所を聞いたら
大手町で家賃>給与だというんで実家はどんな金持ちなんだよと思っていたら
実家が農家と聞いて余計に驚いた。
農家って金あるんだね。

あと、農家は関係ないけどいい年して
親からのお小遣い≧給与(20〜30万円)っていう女性社員・派遣が多くてびっくりだよ。
402名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 16:59:57 ID:AZNmlMSp0
>>396
ヘッド何メートルよと
それを支える本体何トンよと

地面田んぼだぞと
403名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:00:42 ID:sonufK9u0
 収穫量には限りがあるから、取れる以上の収入はないよ。裏作で麦とか大豆を作ったりしてるけど
そんなに多くはならない、野菜は手間がかかりすぎて、機械をまた別に用意したりしてな。
404名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:01:49 ID:jXbqT7zH0
>>402
実際作ったらこんなのになるのは間違いない

http://en.wikipedia.org/wiki/Bagger_288
405m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/12/03(金) 17:04:34 ID:ZfV4HGOV0
大前研一の癖にまともなことを言っているからビックリしたぞ!
これは天変地異の前触れじゃないのか?
406名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:04:46 ID:rzC2Z8Ru0
ええねん、関東なら千葉茨城、関西なら滋賀和歌山あたりを
食糧供給県として山でも宅地でもなにもかも潰して
都市圏へ供給すればええねん

公共工事にもなるし、失業者対策とジョブ転換にもなるねん
もう国家戦略としてやりゃええねん

個別農家なんて金かかるだけだからいらへん^^
407名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:05:17 ID:4n2737Ru0
韓国の政策だな。
いいんじゃないか。
408名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:07:13 ID:AZNmlMSp0
>>406
自治体ごとに機能を専門化して再配分ってのは国全体としてはアリだろうが

そんなもん北朝鮮みたいな所じゃないとやれないぞ
409名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:07:21 ID:YnlV4dgP0
>>1
イカれてやがる・・・ワラ
410名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:08:33 ID:z3hPXX/SO
中国の富裕層の食料は日本が作って売るとか現場大臣が中国のプランテーション宣言舌からな。
411名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:10:05 ID:YnlV4dgP0
>>163
>>169
バカが書き込んでんじゃねえよワラ
412名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:12:42 ID:2GDEZjYd0
>>401
都会の農家は宅地転用で
農民→不動産オーナーに苦労せずしてなっただけ。

親が死ねば、子供が金持ちじゃなきゃ相続税払えなくて不動産売るしかないけど。
413名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:16:46 ID:YnlV4dgP0
>>401
東京なら地方より年収が数百万も多い上に、子供が大学に行っても仕送りする必要もないから金が余りまくりなんだろワラ
414名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:17:31 ID:QlTOXKMu0
農家は冬何すればいいの?
415名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:18:43 ID:1Z8+l7Xq0
>>414
子作り
416名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:21:36 ID:AZNmlMSp0
>>414
出稼ぎ、除雪のバイト、パチンコ、2ちゃんねる

好きなものを選べ
417名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:27:54 ID:9AIsy7mt0
>>414
ハウス栽培あるだろ…
418名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:32:40 ID:bhnzlSug0
>>394
1ヘクタール100俵とれる地域は限られると思うよ
ウチの近所だと70〜80ってトコじゃないかな?
1俵3万6千円?その半分以下じゃない?
品種によっては今年は1表9000円切ってるって聞いてるんだけどw
419名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:34:16 ID:JcOgPqlB0
大前もまともなこと言うんだな。知らなかった。

兼業農家への農業支援(税制、支援金等)は辞めた方がいいよ。
自分達が食べる分しか作ってないやつもいるくらいだから。

そんな奴らに税金をつぎ込んでも仕方ない。
支援をやめれば、勝手に廃業するから。

専業が大規模農地に組み入れていけばいい。
420名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:37:55 ID:gu5P0R2t0
>>402
乾田にすれば良い。
421名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:42:28 ID:R793CS1b0
べつにお前らが農業するを禁止しているわけではないから
自分が食べる分を作りたかったら好きに作れや。
422名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:46:30 ID:uWWqV88m0
>>416
ビックフロントが言うように兼業禁止になった場合の話だろ。
423名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:55:52 ID:Bi3j3M1D0
兼業に税金やるなよ
424名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:58:23 ID:AZNmlMSp0
経済学者だの評論家だのが何でアテにならないかって言ったら
最終的には神学論議になっちゃうからなんだよな
425名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 17:59:43 ID:A2jukyN50
今のうちにやる気のある専業農家が土地集めないと
兼業農家の高齢化で土地が荒れるぞ
兼業農家はなり手もいないし今が集め時なんじゃないの
426名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:03:40 ID:U4amhB0TO
もともと農業は組織でやるもので、個人や家族でやると非効率。
専業農家の保護から一歩進んで、農業法人を認めて積極的に奨励すれば良い。

そうすれば、繁閑に応じてまとまった休みもとれるようになるし、農機具も効率的に運用できる。
設備投資や研究開発も法人ならやり易い。

問題は、自分の土地を売るときの農家の精神的なダメージと、農民票が無くなること。
427名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:04:23 ID:j0t951n20
 すこしうよけめに書いたんだよ、土地を持ってるというだけで妬ける人がいるからね、
少なく書くとうそだと思うんだよ。
 地方なんて、農家やりたかったら、すぐにタダで土地を貸してくれるところばかりなんだけど。
428名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:06:07 ID:++q8uF0t0
>>426

なかなかナイスアイデアだね。
429名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:09:57 ID:j0t951n20
>>426
10年ほど前、北海道の農家の息子と話す機会があって、聞いたら稲作を22ヘクタールしてると言う、びっくりしてたら
それを6件で共同で機械や作業の共同化をしてると言ってたけど、農機具の償却などで冬は出稼ぎに出てると言ってたな。
430名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:11:16 ID:AZNmlMSp0
効率化して農民の総数は減っても
農業関連の従事者の数はそうそう減らないから票田としての価値は減らないはず

と考えてたのがそもそもの間違いで

自分らの給料がどこから出てるのか全然考えないで投票する奴のほうがはるかに多かったと
それを前回の選挙は示したわけです
431名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:14:21 ID:AZNmlMSp0
>>429
北海道で22haって1軒でも回せない面積なんですけど
432名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:18:44 ID:FFhPuH/30
兼業農家は町役場や農協に勤めている高給取りばかりだから守る必要ないだろ。むしろ既得権を排除すべき。
農業委員会とか政治家とつながっていて儲けていそうだし。
433名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:20:09 ID:j0t951n20
 >>421
そうなの、四国の俺の近所でも稲作10ヘクタールを一軒でやってるとこあるけど。
434名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:23:01 ID:Un1ZqqXl0
元々の動機が不純なんだよな。
関税で各々の産業力に対して調整をしているのに、
調整を外すとてめーらのもうけのなるから外してくれという話で。

何をいいたいのかといえば、問題点を明確にすることだね。
TPPに入りたいとの欲求ばかりが前面に出てしまって、問題点がぼやけてる。

仮に担い手の高齢化対策なら、個別補償は有効。
新規参入するひとがいきなり大地主になることはありえず、最初は中小。
参入障壁を低くして、中小支援をしたほうがいいだろう。

また反面、効率重視で専業農家を増やそうとすれば、規模を大きくするためには
より多くの投資が必要で、参入障壁が高くなって新規参入しにくくなることも
考えなければならない。

農業対策と一言で言うけど、それぞれの問題点にたいして対策がちがってくる
わけで、目的をはっきりさせなければ、個別補償の効果を測定できないのでは
なかろうか?
435名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:27:11 ID:AZNmlMSp0
>>431訂正
米やってりゃ回るわ

でも6軒だと他に利益率高い野菜とかやらないと無理だわ
436名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:28:15 ID:3NE+P7lH0
>>430
票の格差を是正するだけでも、農民票の威力って半減するんだけどな。

更に最近議論に鳴り始めてる、投票における世代間格差
(先進国では老年層が多い為、老年層に有利が政策ばかりになってしまう問題)
を是正する為の、票に世代間バイアスをかけるような策をとれば、
農民票なんか無視できる。
437名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:29:14 ID:j0t951n20
 都市部の農家が、家賃収入などで潤ってるのをうらやむかきこがあるけど、地方の農家ももう少し人口があれば
農家を維持するための家賃収入が見込めるんだけどな。
 農業収入は情けないほど少ないからな。
438名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:30:36 ID:A2jukyN50
税金投入が許せない、土地を持ってるのが許せない、金持ちっぽいから許せないって
だけで賛成してる人が多いからなぁ
そんなにうらやましければ、自分で田舎に行って兼業農家すればいいのに
儲かるチャンスなんだから
439名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:30:39 ID:AZNmlMSp0
>>436
そんなことするくらいなら東京市国で独立しちゃって

北はロシア、西は中国に売っちゃったほうが効率的だわ
440名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:35:14 ID:3NE+P7lH0
>>437
家賃が主な収入なら、もはや農家じゃなくてもいいだろうが・・・
(逆に家賃収入を得るために、農家である必要があるというなら、絶対に法や制度が間違っている)
441名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:39:23 ID:j0t951n20
>>440
つまり日本の農業は世界の規格の中ではホビー(道楽)なんだよ。
兼業農家が、サラリーマン収入を補填しながら農地を維持してくれることは、
ありがたいことなんだよ。
442名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:40:31 ID:FFhPuH/30
専業農家を重点的に支援したほうがいい。
韓国は10兆円支援して農業の競争力アップを目指している。
1万人の経営者を作り、農業大学みたいなところに通わせて経営力向上を図っている。
個人的には2〜3社にまとめてしまってNTTや郵政のような巨大(グローバル)企業にしてしまえばいいと思うが
無理だろうから小さいの1万人でもいいから本気で農業をやっている人こそ支援するのが理に適う。
減反に協力したからとかいう理由で兼業農家も含め、無駄に、バラマキ的に、無戦略的な政策では(兼業農家以外)誰も得しないと思う。
443名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:41:58 ID:XuvGffYB0
他に仕事があるんだったら農家なんてやってないって人多いと思うよ。
うちの田んぼが高規格道路で潰された時なんて喜んでたしね。
444名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:44:31 ID:dOH81IEe0
>>442
韓国の10兆円支援は
日本で93年に牛肉オレンジ自由化で6兆100億円の予算とったのと同じだよ
必要な事を積み上げて出た金額じゃなく政局で作られた金額だから
同じように使い道なくて変な農道作ったりするだけ
445名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:46:22 ID:FFhPuH/30
>>444
1万人の経営者を作るらしいよ。農民を大学に通わせて経営を学ばせている報道を見た。
446名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:46:28 ID:oW9zFL4m0
大前って人、本当に馬鹿なんだというのは分かった。
一年くらい、金スマの人みたいに自給自足して身にしみるといい。


昔から冬季の出稼ぎで生計を維持する農家が兼業出来ることにより、
ギリギリ維持できることすら知らない。農家の現金収入は実に少ないよ。
専業で大規模て、余程の資金力が無いと出来んて。農閑期はハウス
って人もいるが、設備費や燃料費のコストが通常以上にかかる。

会社にするならもっともっと資金かかるぞ。それに、求人どうする。
「定時であがる」なんて労働条件は見込めないだろう。
447名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:47:11 ID:Qf4k+orZ0
この人は机上の暴論を振りかざすだけで何にも解っていないね。
いい加減「兼業農家」に対する誹謗中傷は止めて欲しいよ!
稲作について言えば、戸別補償も補助金も恩恵に与っている農家なんて殆ど無いよ?
現場も視察しないくせに東京から偉そうな事言ってんじゃねぇよ!
だいたい実際の農業の平均就業年齢考えてみろよ、殆どが70前後のお年寄りが大半だよ。
みんな必死こいてやってるよ、儲けなんか度外視してさ、日本の文化を守るために一生懸命だよ!
大前みたいな評論家風情が適当な事言ってんじゃねぇよ、実に迷惑極まりないし本当に腹立たしい。
大前研一には発言の撤回を求めたいね、マジで抗議する!
ふざけんな糞が!
448名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:47:18 ID:Yfc7ZIxr0
この人のピークは都知事選。

それ以降はアホな意見を垂れ流す変なおっさん。
449名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:53:06 ID:hCW+kesNP
平地ならある程度はそれで構わないけど
中山間地はどうするんだろ
日本に秘境作りまくるのか
まあ、俺はどうでもいいけど

それに集約して都道府県のGDPと人口が大変なことになるだろ
三大都市圏に近くてベッドタウンとして人を集めることができるならまだしも
集約されてる北海道だって財政酷いもんだろ
都市圏の人間が田舎はもっと寄生してもいいってなら話は別
450名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 18:59:40 ID:hCW+kesNP
>>447
稲作180万経営体の内130万以上が参加してるけどな
戸別所得補償制度
集落営農は一つとしてカウントされてるから
それを個別にしたらもっと増えるぞ
451名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:01:47 ID:Qf4k+orZ0
こんなインチキ野郎が適当に書いた作文で本当に迷惑している人々が確実にいることを広めたい!
都市部を食わすために地方がどんどん疲弊している状況を大前は見てみぬフリをしている。
今回の記事に関しては自分の両親を侮辱された気持ちで憤懣やるかた無い!
氏には断固抗議することは勿論、著作物に関しても不買不読の構えで行くつもりだ。
452名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:03:03 ID:oW9zFL4m0
>>449
都市というのは、そこだけで完結している場所じゃないと思うよ・・
まあ別にいいけど
453名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:03:50 ID:FFhPuH/30
40兆円とか遣って農家を守るならいっそのこと農民は公務員になればいいのではと思ったことがある。
しかし、それよりは経営感覚ある有能な人が民間でやったほうがいいから、NTTやJR、道路会社、電力会社、日本郵政
のように、数社でやるのがベストと思う。官営は害が多いし、個人でやるのは投資効果などにおいて非効率的。
海外で大々的にやれといっても個人でやるのは厳しい。間に商社を挟むのも無駄も多いし。選択と集中が基本なんだが、烏合の衆になってしまっている。

インフラ系企業と同じく、公務員的な地位に収めるしかないのではないか。保護がなくなったら経営者としてやっていけない者もほとんどだろう。
そういう人は公務員や巨大農業法人の従業員になるのが自然だろう。いや、自由にやりたいという人もいるだろうが、
40兆円規模も補助を受けてなければ好き勝手にやってくれと言えるが、兆単位で補助を受けたなら我が儘は言えないだろ。
454名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:04:27 ID:3NE+P7lH0
>>449
難しいよなあ、放置すると自然環境にもいろいろと悪影響を与えるけど、
(既にいろいろと影響はでている)
あんなもんを維持できるような人的コストをかけるなんて、今後の日本では不可能

日本のコメ農業はコスト的には最悪だけど、
その代わりに土壌侵食なんかがこんなに少ない農業は他に存在しない。
日本の自然環境はずっとそれに依存しちゃってるんで、
維持できないとするなら、他に対策を考えなきゃいかん。
455名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:05:12 ID:ovn0S0UU0
大前=日本の農地を中共に売り渡すための中共工作員
456名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:05:40 ID:k6kVlDab0
>>1
大前が首吊ってくれたら少しは世の中がマシになる気がする。
457名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:08:30 ID:hCW+kesNP
農業法人の正社員は、農繁期と農閑期がある農業分野で常時雇用を維持する為に
雇用した労働者の労働時間を「年通しで40時間/週」になるよう「努力する」義務がある。

まあ、こんなの建前だよ
農業法人の離職率は半端ない
グリーンツーリズムで売っている健常そうなところでさえ離職率は笑えない
そんなところに安易に行けばいいとか言うもんじゃない
458名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:09:18 ID:7b3jY5oI0
実家の両親が物置つぶして趣味で野菜作り始めたが、けっこう収穫できるそうだ。
家庭用冷蔵庫がよくなってて長い保存が利く。
つくる楽しみがある以上、価格がいくらであろうが家庭菜園する人は増えるよ。
459名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:10:21 ID:1fApONQLO
貧しくて兼業農家で家族養ってる人達は無視ですか?
本当に酷い事平気で言うね。
460名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:11:21 ID:2E0/evK+0
いい提案だと思うよ。
逆に兼業を認めるなら優遇措置を見直せってことでしょ
大前研一の視点は勉強になる
461名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:12:18 ID:HpsTSf5I0
超がつくド正論じゃねーか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
TPPでもそうだが現状維持で対案も出さないドン百姓どもいい加減にしろよ!!!!!!!!!!!!!

腐った現状を打開するどころか維持することしか出来ないリスクも冒さないクソッタレがエラソーにすんな!!!!!!!!!!!!!
462名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:12:41 ID:hCW+kesNP
兼業農家やめてサラリーマン一本に絞ったらいいんじゃないの
土日は家族サービスもせず農作業に明け暮れて
申告は毎年赤字で人件費どころか機械の償却すら出ない始末

なんでそんなに頑張るんだろ
近所に専業農家がいないような中山間地ならともかく
463名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:12:47 ID:3NE+P7lH0
>>459
兼業農家じゃない、貧しくて家族を養ってる人達は無視されてるのに、
なんで特別扱いしなきゃならんのよ?
464名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:13:38 ID:W9noA8AI0
>>もし民主党が農民票目当てではなく、本当に日本の農業のことを考えているというなら、
農家の8割を占めている「兼業農家」を廃止すべきである。

また馬鹿なことを。

農協に勤めていたら、この農家も廃止かよ。
農家の人間は村役場に勤めてはいけないのか。

大体兼業農家の定義も曖昧なんだよ。
直販所で販売していたら兼業か?


馬鹿も休み休み言えと。
465名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:14:57 ID:JTnG441S0
専業農家なんて極極極一部

年金貰ってるような老人が専業農家やって、息子夫婦(20代嫁さんは手伝わないかも)
が会社員やりながら手伝い
老人が死んだら農業は消える

専業農家なんてホンの一握り。選挙のう投票数には微塵も影響ないから途中で民主党は
放置するはずw

wwwwwwwwwwwwwww
wwwww
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
466名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:15:28 ID:AZNmlMSp0
>>461
それ農業だけの話じゃないよね?
467名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:16:11 ID:UxQEF6QX0
休稿期の出稼ぎとかならわなかったのかこの馬鹿と思ったが
減反に従わなかった地域をピンポイントで狙い打ってるんだな
民主党潰れろ
468名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:16:42 ID:HpsTSf5I0
これに反対してる無能な兼業野郎はリスクも冒さず半人前の利益を守ろうとする

クズ中のクズだろーが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

TPPと同じでリスクを冒す覚悟がある連中に食える分のパイを与えるのは超がつく正論だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

半人前の連中なんか全部捨てて、その半人前のパイで
一人前の農業を少数精鋭で再構築するのが、超自然な流れだ!!!!!!!!!!!!!タコ
469名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:17:19 ID:hCW+kesNP
>>465
その通り
農家って政治力が高いと思われがちだけど
年金暮らしの零細稲作農家だけが政治力高い

これが消えたら放置されるという可能性も否めない
470名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:18:04 ID:2E0/evK+0
ま、TPPなんて食料を別にするべきなんだけど、
世界の有識者は配慮が足りない
471名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:18:08 ID:DP4Bo1D70
農業で食ってけないから兼業なんだよ馬鹿w
472名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:18:16 ID:3NE+P7lH0
>>464
言い方が悪いよな。

職業の自由は憲法で認められた自由なんで、廃止なんか出来るわけがない。
出来るのは、農家に与えられた特権を兼業に与えるのをやめる事だけ。

様々な免税特権や、農地の権利、その他。
それを収入の大半を農業で得てる人間以外から奪う、それだけの事だろ。
473名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:19:34 ID:DViUldqx0
専業で食えるなら俺も専業になってたわって話だな

まぁTPPはアメリカがゴネて立ち消えするんですけどね
474名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:20:53 ID:AZNmlMSp0
>>470
アメリカに利益があるから何も言わないだけだよね
アメリカ人なんて元々たいして米食わないのに何でカリフォルニアライスとかあんなに作ってるのかと
誰だってちょっと考えればすぐわかるはずなのに
475名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:21:08 ID:2GDEZjYd0
戦争直後の本当に食べるものがなかったとき、
農家に食べ物をくれ、と人が押しかけてた。

何らかの理由で輸出入止まった時、
人は食べ物がないと生きていけないんだから、
そのときには農地が絶対に必要。

476名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:22:24 ID:HUOl2eG30
正論だけど選挙の票を農民たちがもってるからかえるのはたいへん
477名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:22:53 ID:JTnG441S0
1年365日農業できる訳ねーだろ

精々半年しか農業はできん
無理して9ヶ月、3期しか農業は出来ない

兼業も専業も、後の半年から3ヶ月は飯も食わずに無給で過ごせと?

だいたい、専業農家だって副業はしているのが普通
蓄膿とは違うんですよ?
478名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:23:18 ID:2GDEZjYd0
>>462
土を維持するため。
何かあった時、農地があれば
自分たちだけの食糧は確保できる。

農地がない者は、食べ物を恵んでもらわないといけない。
479名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:24:14 ID:3zs8/zp80
>>450
戸別所得補償てのは、べつに無尽蔵に農家に金配るって話しじゃねーぞ。
生産調整の方法の仕組みの違いに過ぎない。

今までは急激な米価変動に対し農協から政府が在庫を買い上げ「価格を維持」する努力をしてきたが、
それでは国際競争力が育たないし、関税障壁に対する外圧が厳しいために
所得補償では「価格自由化」へベクトルを向けるかわりに急激な価格変動への損失を補填する形になったのだ。

石油や輸入資材の価格変動だって政府が税金だして対応するし
輸出企業のための減免措置や円高是正なんかも税金でしょ。

それに補助金は何十年も前から、大規模化や転作に対してして出ていない。
小規模兼業農家がなんか金もらってるとかいうイメージはただの妄想
480名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:25:28 ID:pbqa2yFM0
確かに日本の農業には問題が多いとは思うが。
利権の巣窟だから兼業禁止って。

痴呆がすすんだとしか。
481名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:25:50 ID:HpsTSf5I0
半人前の無能な兼業野郎はタダでさえ食えない有限な農業を
自分たちが半人前の利権を大勢で守ることにより、より食えなくしてるのに気付いてるのか??????????????????????????????????

土地は有限なんだぞ??????????????????????????

まあ気付かない無能だから兼業なんかやってんるんだろーが

貴様らノーリスクのノータリンが利権を守るより
少数精鋭のリスクを背負える人間で農業するほうが
よっぽど食えるパイが確保できるんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
482名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:26:25 ID:cokRo4Ix0
>>1
大賛成!!

兼業農家への各種補助や税制優遇はザルに水を貯めようと水をじゃぶじゃぶ注ぎ込むようなものだ。

やめたきゃやめればよい。作るのが楽だって理由で需要も何も無視して兼業農家がバンバン米を作れば
安くなるのはあたりまえ。それに更に税金注ぎ込んで一体どうする気なんだろ。
3年で一切の補助優遇やめろ!
483名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:26:34 ID:3zs8/zp80
>>472
>>様々な免税特権や、農地の権利、その他。

は?何がどう特権なんだ?具体的に行って見ろ。全部基本的な財産権だろ。
そんなもん奪うとか言い出したら、共産国家だ、バカw
484名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:27:22 ID:hCW+kesNP
>>479
参加経営体の話をしているのであって
それはまた違う話だろ
485名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:27:24 ID:Qf4k+orZ0
>>450
>稲作180万経営体の内130万以上が参加してるけどな

言っとくけど、参加者の数と、実際に参加した営農者の恩恵にはものすごい乖離があるからね。
正直言って半強制状態で申し込まされてるのが現状ですよ。
そうでなけりゃ儲からない稲作なんか止めちまえ!みたいな趣旨なんだから。
戸別補償の申込書見たこと無いでしょ?
薄っぺらい紙一枚に事業計画を書けって言ったって、ほんの数行も記入欄が無い杜撰な物だよ。
実情知らない人達はいっぺん現地見学にでも来なよ、悲惨さが解るから。
ついでに言えば農村部だけの問題じゃないからね、農家をバカにするくらい賢いから当然お分かりだと思いますが?
家庭菜園くらいで解った気になってる人は稲作やってみたらどうですか?
486名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:27:25 ID:AZNmlMSp0
>>481
農業はいくら精鋭でもその背負ったリスクで全滅、なんて事が有り得るんですよね
あんたらの考えてるほど甘いもんじゃないです
487名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:30:14 ID:hCW+kesNP
> 戸別補償の申込書見たこと無いでしょ?
> 薄っぺらい紙一枚に事業計画を書けって言ったって、ほんの数行も記入欄が無い杜撰な物だよ。

農協職員が各農家巡ってサインと印鑑もらうだけのあれのことですよね
488名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:32:29 ID:cokRo4Ix0
食料の自給率には何の意味もない。

良く言う 輸入がストップしたら・・・・

もう馬鹿かと 馬鹿すぎる話。
日本はエネルギーの殆どを輸入に頼ってるのは幼稚園でもわかる話。
そして、それはこれからも永遠に続く。
自給率確保のために農家にじゃぶじゃぶ税金使っても、エネルギーの輸入ストップ
されたら、コンバインもトラクターも動かせず、米なんて作れない。
作っても輸送できない。電気がないので米も炊けない。
農産物の自給率を語るのであれば、同じようにエネルギーの自給率も確保しなければ
何も意味がない。それが不可能な以上、農産物の自給率確保なんてな〜〜んにも意味もない
489名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:33:49 ID:AZNmlMSp0
>>488
そんな話するんなら日本に住んでる理由が無いよね
490名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:35:48 ID:FFhPuH/30
>>459
大前はマクロの視点で話しているんだろ。それに対してミクロの事例で返すのは良くない。
中には平均に満たない人がいるのは当たり前。
そういう例外を除けば、平均年収では専業農家のほうが圧倒的に少ないだろ。
阿久根町の農民が市役所の高給に憤っていた。自分らは年収2〜300万なのに役人は何で700万も貰っているんだと。
さらに、地方で町役場や農協での職を持ちながら農家としての保護まで貰ってたら年収は都市部のサラリーマンも上回ってしまう。これは保護を受ける資格なし。

そもそも、本気で農業やる気のない人を支援するのは無駄。選択と集中という大原則にも反する。
バラバラに投資するのは非効率。弱い個人をたくさん作るよりは強い民間企業を数社作るほうが正しい。サムソンやトヨタのような。
ま、難しいのはわかっているんだが、世の中には演繹法的に考える人と帰納法的に考える人がいて大前は常に前者。あるべき姿から発言するから
非現実的、利害関係が絡んで難しいと反論されるのは当然なんだが、選択と集中、効率化といった原則論に基づいていて間違っているとは言えないことが多い。
本人はできると思っているのだ。勝間なんかもそうだが、できる人はそうした発想をする。そうでない人は「無理」と考える。この差が対立を生むのだ。

>>486
確かに農業はリスクが大きいと思う。害虫とか冷夏とか努力ではどうしようもない部分での損失が計算できない。
だから本当は個人でやるべきではないと思うんだよね。企業に任せ、経営力のない者は従業員として従事するのがあるべき姿。
この20年ぐらいの間で40兆円も補助を受けてなければ好き勝手やってくれて構わないが、こんなにも支援を受けるなら
雇われ者の地位を甘んじて受けて欲しいと思う。みんなサラリーマンなんだし。独立独歩、一国一城の主なんて無理な話なんだよ。
491名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:38:36 ID:/IDV0dxw0

  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 その1

将来、田舎っぽい小都市で、兼業で良いから農業をやりたいと思ってる方は、
このような方法が適しているのでは?と思いました。

先ず1000坪以上の農地を借ります。買わなくても構いません。
ですが地域によって坪数に違いが有りますので注意してください。
市街化調整区域なら、田舎へ行けば借地料は1000坪でも約10〜20万円/年間くらいです。
その賃借農地で兼業で構いませんから農業を真面目して下さい。
いはゆる土日農家になります。
もちろん住民票は、ご家族の誰か一人は、その市町村に移住してください。

その農地で生産した農業収入が、たとえ年間 数万円でも農業所得申告してください。
1〜2年後に「農家」と認めてもらうため、役所とか農業委員会、農業普及所との人間関係は、
できるだけ円滑にされておられたら、なお良いと思います。
建前上でも農家収入があれば、数年後には農業委員会から立派な「農家」と認めてもらえます。


続く
492名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:39:45 ID:cokRo4Ix0
>>489
それと同じで自給率云々の話も想定している危機の現実味もないし、
自給率の為の農業保護なんて意味がないだろ
493名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:39:57 ID:AZNmlMSp0
>>490
農業の企業体経営がいつまでたってもうまくいかないことの説明をどうぞ
494名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:40:04 ID:oW9zFL4m0
>>480
兼業たってね、リーマン以降特にメーカーとかの地方の工場は壊滅してる。
この上に農地を捨てろってことになったら、大変なことになる。田舎で職が無いと
都市部に出てくる。都市部がその人たちを受け入れられるなら別だが。

机上の空論は机上のものに過ぎない。では
495名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:40:34 ID:W9noA8AI0
じゃあ専業農家があったとしよう。
保護対象だな。

この農家がやる気を出して、農家レストランを始める。
兼業だからアウトだね。

直販所で店番をしたとする。
アウトだね。

JAにつとめてもアウトだし、村役場に勤めるのもだめと。

つまり農家からやる気をなくさせて生活保護を与えるような施策だよ。

農業を核にしてさまざまに多角展開する気力を奪い取る馬鹿だよ。
496名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:40:58 ID:hCW+kesNP
国際環境における食料確保の安定性の指標として必要なものだろう

金額ベースなら生産するために投下した労働等生産活動の結果
とまあそれぞれの指標にはそれなりの存在意義はある
497名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:41:02 ID:0mLPop5F0
>>488
しってるか?
アメリカじゃぁ、石油や天然ガスと並び
小麦や大豆などの穀物が重要な戦略物資として扱われているんだぜ

でも、日本で大資本による農業会社ができたとして
絶対、産地偽装、無農薬偽装、遺伝子組み換え偽装とかやりそうで、ちょっと怖い

目先の金しか見えない日本の糞商人より、兼業農家でも真面目に農業をしている
人たちのほうが信用できる
498名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:41:35 ID:/IDV0dxw0
>>491の続き

  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 その2

農家になれば農地が取得できます。
どんなに高くても、農地坪単価は1〜2万円(もっと山奥なら数千円/坪)くらいと思います。

次に、取得した農地に『農家住宅』を建設したいと役所に農地転用の許可申請をします。
いわゆる「農転」です。役所(農業委員会)から許可が降りるまで、約1年ほど掛かります。
気長に待つしかありません。

「農転」許可申請が受理されたら、その農地は宅地になります。
当然、家を建てることが可能になります。
100坪の宅地(宅地申請面積は100坪まで)が手に入ります。
残りの農地は今まで通りの農業をして下さい。

何を作ってもかまいません。
花、野菜、果樹etc 宅地と合わせた広大な家庭菜園付き「農家住宅」となります。

将来、都会から車で小一時間程度の田舎暮らしを始めたいと思っている方なら、
このような方法があります。
でも、絶対に ココだけの話にしてください。

<お願い>
ここに書きました内容、記事も含め、すべては個人的意見です。
間違い、あるいは勘違いを書いてるかもしれません。
また、勧誘するつもりも一切ありません。


続く

499名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:42:09 ID:uFT0k3PK0
スパゲッティ会社の人?
500名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:42:45 ID:bytx3hue0
少なくとも兼業に補助金出すのはやめろ。
土日だけ3反・5反程度の稲作兼業なんか最悪だぞ。あんな連中に税金で補助
なんかしてやるから農地集積もコストダウンもできない。

コメが安いんじゃないんだよ。コスト高すぎるんだよ。やる気のある農家に補助と
田畑を集めないと日本農業は終わる。あと5年もすれば本当に終わりになるぞ。
501名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:42:50 ID:+ozMychs0
マッカーサーの農地解放で小作も農地を持てて、保守的になった。
小作が小作のままだったら、日本は間違いなく赤化していた。
GHQもそれを怖れて農地解放をやって共産主義化を防いだ。
今でも農地解放で得た自分の田んぼを守るためにコイツ等は保守だ。
兼業で稼いだカネをせっせと農地に投入している。
高い農機具買って、高い肥料や農薬買ってばらまいている。
物事の片面だけ、一面だけ、それを針小棒大に、極大化しても有益じゃないよ。
502名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:43:23 ID:hCW+kesNP
北海道からオムロン、ユニクロ、ワタミが撤退したな
他にあったっけな
503名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:44:07 ID:W9noA8AI0
農家ってのは自営業なの。

どんどん新たなアイデアが湧いてくるはず。
国税の規制をクリアして酒造りをはじめるのも自由だし、
農産物を自ら加工するのも自由。
都会までトラックで売りに行くのも自由だ。
どんどん新たな商売のネタが湧いてくるのが農業だ。

専業だけ保護するってアホかよ。
504名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:44:19 ID:ZkNBJaKm0
また、日経の茶坊主の戯言か

TPPは、様子見で良いんだよ。
505名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:44:34 ID:FFhPuH/30
>>493
「保護をなくしたら」成り立たないんだろ?
関税を撤廃し、20年で40兆円もの支援を受けていなかったのなら「自立」と認めるが、
そうでなかった以上、「いつまでたってもうまくいかない」と思われても仕方ない。
506名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:44:55 ID:/IDV0dxw0
>>498の続き

  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 その3

都会の人が農家になるには、3年間掛かると言われるのは、このような制度が有るからです。
どんなに大金持ちでも農地取得ができないシステムとなっています。

つい最近まで、個人でなければ農地の取得も賃貸も出来ないシステムになっていました。
今は多少緩和されましたが。

前述しましたように、農地の賃貸方法については『農用地の利用権設定』に基づいた賃貸契約にされた方が良いと思います。
従来までは小作権と言うのがあり、タダで貸しているのと同然のような「農地の借り手が所有者?」と思えるような、
ほぼ小作権者(借り手)が100%有利な賃貸借契約でした。

だけど『農用地利用権設定』が20年ほど前に施行され、農地の賃貸借が大きく変りました。
農業委員会が賃貸契約の仲介役となり、貸し手と借り手が契約締結する方式になりました。

それまで農地の貸借は、農地法による許可が必要でしたが、新たに『利用権設定』で賃借できるようになり、
農地法による許可は不要となり、小作権のような借り手に有利な方式でなくなりました。


続く
507名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:45:29 ID:+Lb2cMbM0
中川八洋によると、大前研一は成り済まし鮮人。
508名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:45:44 ID:hCW+kesNP
いや、ワタミは黒字化したか
確か記事で見かけた
最近聞かないけどどうなんだろ
509名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:47:18 ID:7asMjWXv0
兼業じゃなきゃやっていけないだろ
彼らが勤めながら作物作っているから
あの値段で我々は食料を手にすることができる
510名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:47:56 ID:/IDV0dxw0
>>506の続き


  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 その4

『農用地利用権設定』とは、貸し手と借り手が、契約主旨を農業委員会に申請して農業委員会が審査し、
契約に違法性がなければ、農地の貸し借りが可能になる仕組みです。

圧倒的に借り手有利だった小作権契約ではありませんから、賃貸契約の期間が過ぎますと、
貸し手(所有者)に農地は必ず戻って来るようになりました。

契約満期時になれば、もう一度農業委員会から貸し手と借り手の両方に、
契約更新するのか? 終了するのか?
借り手と貸し手の双方がともに合意した場合に限って、新規契約する必要書類を提出しなければなりません。
つまり、借り手の一方的な更新制度ではありません。

『農用地利用権設定』の契約期間は最長で10年間となっています。
ですから、貸し手の地主さんも安心して第三者に農地を貸すことができるようになりました。

<お願い>
ここに書きました内容、記事も含め、すべては個人的意見です。
間違い、あるいは勘違いを書いてるかもしれません。
また、勧誘するつもりも一切ありません。


続く
511名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:48:22 ID:oW9zFL4m0
>>490
そう、野菜工場が実用化に至っているのはせいぜいもやしやきのこくらい。
あとは本当に自然が相手なんですが。ハウスにしたとしても、完璧に人口の環境ではない。
自然相手の仕事で企業体をどう成功させるかもどうぞお願いします。

>>500
高齢で後継のいない農家さんが、他の農家に農地をリースというのは既にある。
だけどもう借りてくれる農家さんがないんですってば。だから家庭菜園だとか学校や
団体とかにリースしている。住宅地として売れる土地ばかりじゃないからね。
あと山林だけど、林業じゃなくて山畑。山が荒れないように管理もしているんだけど、
下手に売って後々スキー場やらゴルフ場になった場所は実に無残になってますよ。
512名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:48:42 ID:W9noA8AI0
こいつには補助金を出すが、こいつには補助金を出さない。
こういう細かい話をしているから自由がなくなるんだよ。
大前だって分かっているだろうが。

お前が目指していた自由な日本の対極だよ。

規制にあわせて細々と創造性のない生き方をしている奴だけが得をするんだ。
513名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:50:15 ID:hCW+kesNP
野菜工場はコスモプラントがあっけなくぽしゃったしな
そんな程度なんだろう
514名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:51:42 ID:/IDV0dxw0
>>510の続き

  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 おまけ その1

何故、株式会社の農業参入が、いつまでも制約され懸念されてるのか? 
その最大の理由は農地の使用方法にあります。

農地とは言うまでも無く農業生産を目的として使用することですが、これは原則で、
農業生産業務に伴う附帯事業用地として農地を利用することは、
慣習として暗黙的に認められてきました。

たとえば、農業用資材とか農機具の置き場として、またトラック駐車場として農地を利用することは、
本来なら違法ですが、農家は慣習として許されると思ってきました。

ですが最近、農地使用の違法問題が指摘されたので、「農業用施設利用法」という農地でありながらも、
農業生産以外の目的に農地利用して構わない法律ができました。

だけど、どんなに拡大解釈しても、その農地で生産された農業品目に関する場合に限って、
その農地を多目的利用することが前提条件となっています。
ですから、主目的の農業生産を実際に成してなければ、農地を多目的利用できません。

昔から農家は、農地と宅地を明確に区分け線引きして農地利用なんてしませんでした。
住居とか倉庫にしても、地目が「農地」なのに平気で建てていました。
だから、株式会社が農地利用すれば、このように曖昧利用するかもしれない懸念があります。

それは農家自身が、今まで農地を曖昧に違法使用してきたからと言えます。


続く
515名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:52:17 ID:SKs9RkgR0
論点がよくわからない。落とし所というか解決策の最小公倍数は見えてるの?
516名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:52:57 ID:th7eSpXc0
アメリカの農家は農業だけでウハウハできてんだっけ?
なんで日本はできんのかねえ?
517名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:53:01 ID:A2jukyN50
専業農家だけ守れってその専業農家を守る手段が決まってないんじゃなぁ
条件をだせばやっていけると判断した兼業が専業になるかもしれんぞw
518名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:54:17 ID:WB11SHKs0
その線引き年収を書けやw
農家で幾ら売上たら農家として認められるんだよ?
それが決まれないと絵に描いた餅だろ?
全くボケ老人は思いついた事を何でも口にするから困る。
519名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:55:00 ID:rzC2Z8Ru0
補助金は問題の先延ばしだからね
いっそ、もう一度農地解放でもすればいいんじゃね^^

やる気ある個人もしくわ組織限定でやってもらって
3ちゃん農業は退場してもらう
血の入れ替えしなきゃね^^
520名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:55:21 ID:/IDV0dxw0
>>514の続き


  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 おまけ その2

農地は固定資産税評価額がとっても安いので、(周辺の宅地と比べて、百分の一くらいです。)
だから表面的には農業しているように見せかけて、実際は「多目的な事業用地」として違法利用する企業も、
当然現れる可能性があるということです。

農地は農業生産を目的として使用する。
こんな当たり前で単純なことですが、農業生産と言う『定義』はモノスゴク曖昧で、
その理由付けなど、いくらでも可能です。

食品廃棄物は、見方を変えれば有機肥料の原材料となり、それを蓄積して堆肥にしていると言えば、
産業廃棄物の処理場になります。
農産物を搬出するためにトラックが通るスペースを設けている言えば、
そのスペースは駐車場として活用が可能になります。

生産した農産物を一時ストックする場所と言えば、農地は倉庫として利用可能です。
農家自身が今まで農地を、そのように利用して来ましたから、企業もそのように利用しても文句など言えません。


続く
521名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:56:07 ID:qqJYW5olO
>>509
じゃあ大規模専業農家がいたらもっと安くなるんじゃね?
ってのが普通の考えかと。

この件に関してだけは大前と同意見だわ。
522名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:57:21 ID:A2jukyN50
やる気ある個人もしくわ組織ってなんだって話だよな
採算がとれるから専業でやってけるってだけだろう
523名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:58:17 ID:HpsTSf5I0
おいコラ!!!!!!!!!!兼業野郎!!!!!!!!!!!
半人前の分際でイッチョマエに農業の多角化なんか語るんじゃねー!!!!!!!!!!!!!
524名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:58:22 ID:WB11SHKs0
>>521
同意見なら農業収入を幾らで線引きするのか教えてくれ。
525名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:58:41 ID:v9wtsa6GO
だから専業で食ってけるように手厚くしたいんじゃないの?
526名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:59:13 ID:0tw+zVkv0
>>488
アホか?石油がストップしたら農業だけじゃなく工業も終わりだ。
エネルギーだけでなく食料も全部海外に依存しろというならタダの基地外。
527名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 19:59:14 ID:r6T9syoB0
どこの国にもコメがない! : 明白に近づきつつある世界全域での米不足
タイ、パキスタン、フィリピン、米国、インドネシア、ベトナム等、主要コメ生産国で大幅な収穫の低下
http://oka-jp.seesaa.net/article/166852790.html

タイ/最大のコメ輸出国では収穫が20パーセント減り、コメ価格の上昇は続く見込み
パキスタン/致命的な洪水で大規模な農作被害。種も足りない
フィリピン/台風によって、コメ、トウモロコシ、小麦に壊滅的な被害
米国/夏の猛暑等と精米歩合の問題でコメ収穫量が予想を下回り、深刻なコメ価格問題に発展する恐れ
インドネシア/コメの自給自足を達成していたインドネシアがコメの輸入を再開
528名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:00:05 ID:rzC2Z8Ru0
かなしいことにアメリカと同じぐらい農業就業者いてこのざま
どういうことやねん^^

やる気ないしか理由がないやろ
補助金で食っていけるから努力しないんだよw
529名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:00:20 ID:/IDV0dxw0
>>520の続き

  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 おまけ その3

『これから農業を新規で始めようかなー?』と考えてる方へ  
Q1、農業で生活できるのか?
A1、どこでやるのか? 先ず場所を決めます。何を作るのか? 耕作物は その次に考えれば良いと思います。

Q2、全くの素人が農業をして、それだけで生計を立てられるのか?
A2、素人なら一年間研修すれば良いと思います。新規就農者支援金 月額15万円くらい補助制度の整った地域もあります。

Q3、実際に農業を始める場合、初期費用はどれくらい必要か?
A3、何を作るのか?で決まります。たとえは保証人が一人居れば(家族可)500万円まで借りられる資金制度があります。
   ただし年齢制限とかがあり、ややこしい手続きも必要です。

Q4、借金で農業やっていくだけで、返していける採算性はあるのか?
A4、上記の資金は、確か無利子で3年間据え置きの分割7年返済のはずです。
   後は運次第です。努力は必要ですが、それより運と考えてください。

Q5、流通の仕組みですが、市場出荷が主体とすれば、農家と小売店の間に中間業者が入っているように感じます。
その場合、農家は農産物の店頭価格の何%程度のお金が入るのでしょうか?
A5、市場手数料は10%以下と法律で決められています。
   店頭価格は小売店が周囲の他者と比較して決めています。
   市場原理ですから、単純に無ければ高く売れて、余れば安くなります。
   ただ市場のセリ価格については、もしも生産物が余った場合、例えば1割余ればセリ価格は5割下がりますので、ほぼ儲けはありません。
   だから収穫せずにそのまま廃棄したりします。農業はバクチと言われてる所以がココにあります。

  
続く
530名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:01:41 ID:5+Mttbf/0
>>527
不足するなら高く売れて米農家バンバンザイじゃん
531名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:02:35 ID:/IDV0dxw0
>>529の続き


  【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】  全4章 おまけ その4


最後にココだけの話です。
最もリスクの少ない農業参入の方法として、農家に婿入りしない条件で手っ取り早い方法があります。
後継者のいない専業農家を探します。
その農家を農業法人化します。
株式の3分の1以上を保有します。
役員として専業農家の後継者になります。
絶対にココだけの話にして下さい。

532名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:02:56 ID:A2jukyN50
兼業農家は努力してるよ
農業に努力してるんじゃなくて、別の仕事を見つける努力してるんだよw
農業で食っていけるなら、そっち方面で努力するんじゃないの
533名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:03:25 ID:3jEgGt9y0
>>1

おおまえが以外とまともな事いったな。マジで専業だけならくえるのにな。
日本の農業の半分は4分の1の専業が稼いでいるんだと。
534名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:09:38 ID:r6T9syoB0
穀物不足は生じないとしてきた米国農務省が一転して劇的な穀物不足を予測
穀物生産国以外への供給が厳しくなる予測も
http://oka-jp.seesaa.net/article/165268714.html
535名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:11:41 ID:0tw+zVkv0
>>528
「アメリカ農業・補助金」で検索してみろよ。自国の農業を保護しない国など無い。
米国は自国の農業に多額の補助金を突っ込む一方で、日本には関税撤廃しろと恫喝してる。
日本の米作りが壊滅状態になったその時でも、輸入米が安く入ると思ったら大間違い。
当然価格はつり上がる。欲しがってるやつに高く売りつけるのは当たり前の話。
不味くて農薬たっぷりの輸入米を高い米で食う羽目になるだろうよ。
536名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:11:44 ID:/IDV0dxw0

   【 安全な方法で将来農家を目指される方へ 】

農地は固定資産税評価額がとっても安い。周辺の宅地と比べ百分の一くらい。
だから表面的に農業してるように見せかけ、実際は「多目的な事業用地」として違法利用する。

食品廃棄物は、見方を変えれば有機肥料の原材料で、蓄積して堆肥にしていると言えば、
産業廃棄物の処理場になります。

農産物を搬出するために、トラックが通るスペースを設けている言えば、駐車場になります。
生産した農産物を一時ストックする場所と言えば、農地は倉庫として利用可能です。

民主党の輿石さんも、20年以上も違法使用をしてたのは 記憶に新しいところです。
固定資産税が、宅地に比べて100分の1程度です。

広大な農地3000坪の真ん中に、宅地100坪で家を建て、広〜〜〜い庭園付き大豪邸でも、
毎年の固定資産税額は、ほとんど宅地の分だけ。

537名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:12:15 ID:qqJYW5olO
>>524
> 同意見なら農業収入を幾らで線引きするのか教えてくれ。

俺が考えたのは線引きってか割合だな。
農業収入が全体の5分の3以上の者のみ税制優遇かな。

それより農地行政の方が先だわ、耕作放棄地が多すぎ。
農業してないのに農家なんだぜ?
538名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:12:40 ID:ltQ+suozP
農地解放で大量の小作人が田んぼをもつ農家になり、その後
兼業でないと食えなくなり、跡嗣ぎもいなくなった。
ここは思い切って大地主制に戻すのもありだと思う。
539名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:14:36 ID:FFhPuH/30
>>495,>>503
その場合は、単なる保護ではなくなる。投資的意味合いが出てくる。
また、専業農家の平均所得は2〜300万という低い人が多いので、兼業農家の場合とは保護の優先度も異なるだろう。
君の論理(農家っていうのは自営業)だと、両方支援は不要と言うことになるよ。他の自営業者と同等ということ。
農業の場合はちょっと特殊なので同列に扱えない面もあるが、あくまでも「農業」の活性化が目的であり、
「農家」を守ることが目的ではない。手段ではあるが、その手段を考えるにおいて、片手間でやっている兼業農家を支援するのは
問題あるというのが大前氏らの意見だろう。これは現実的に可能なのかは無視すれば理に適っていると思う。
専業農家こそ重点的に、戦略的に支援するのが正しい方向だと考える。

まあ、私や大前氏のような考え方はドライ過ぎて文化・風習も軽視している点もあるから批判されるのも理解しうるが、
あるべき姿から考えると、個人事業としてみんなバラバラにやるよりかは、また兼業農家を支援するよりかは
本気で農業をやってくれている人たちにこそ重点的に支援するのが農家にとっても消費者にとっても良いことなのではないかと思う。
経済合理性からばかりというのがこちらの弱点ではあるが、経済合理性から考えれば大規模化して集約したほうが利益が上がるだろう。

リスクを負って頑張っている専業農家を破産させたいなどと思ってはいない。TPPなんてやったら破産してしまうだろうから
こういう人たちは何とか支援する必要がある。頑張って真剣に和牛とか作っている人たちは潰してはいかんと思う。
いきなり関税なくされたら間違いなく破産するだろうから、その対策のほうに(例えば合併とか)資金を投じ、兼業農家は吸収されたほうが対策費もうまく遣えそう。
バラマキ的に小さな農家まで配っていたら全滅する。選択と集中で強い農家・強い農業を作るためにこそ10兆円規模の支援金を遣うべきだ。
540名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:15:20 ID:AmxJmha70
>>535
アメリカが価格を吊り上げようとしても、価格決定力は無いよ。
石油と違って、他の国から買えばいいからね。
541名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:15:40 ID:ltQ+suozP
あと兼業ができるのは農薬や機械が発達して、お年寄りでも
やっていけるようになったのも大きい。逆に専業でも食えるように
なっていくのは大変。
542名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:16:53 ID:r6T9syoB0
http://oka-jp.seesaa.net/article/171625522.html
・ポーランドでは気温がマイナス33度まで下がり、多数の凍死者
・バルカン半島では大洪水
・フランス中部では豪雪と記録的低温
・イギリスではタンカーが動かずガソリン不足に


世界的気象大異変の時期には食料確保が最優先課題なわけだが、
脳天気な大前は寝言が大好き。
543名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:19:51 ID:3zs8/zp80
>>500>>539
だから兼業への補助金てなんやねんw 具体的に言えよw
もう何十年も前から大規模農家支援と米からの転作奨励金にしか補助金なんて出てねーだろ。
544名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:20:13 ID:rzC2Z8Ru0
食糧確保の問題は別問題
もっと効率的にやれって言ってるだけでしょ^^

兼業でも3ちゃんでもやっていけたのは
ひとえに関税及び補助金で誤魔化してきたから
言い換えれば農家以外から農家へ所得の付け替えしたってことや^^

おまけに高コストのぼったくり価格でな

田舎いってみろよ
家より駐車場や作業場の方がでかいから^^
土地が安いからとか見逃すとかお人よしはもういないよw
545名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:22:25 ID:7mO5Z5qz0
大前の言うことの正反対をすればいいよ。
546名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:22:49 ID:AmxJmha70
兼業農家は日本経済のガンだからな。
食糧確保には役立たないくせに、数ばかり多くて
輸出産業の足を引っ張りまくってる。
547名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:23:32 ID:0tw+zVkv0
>>540
二年前の穀物危機はもう無かったことになってるのか?
日本人に安く食って貰うために米作るそんなお人好しの国は無い。
548名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:25:44 ID:rzC2Z8Ru0
>>547
本音がでたね^^
日本の農家なんて先の大戦後同様
自国民など救う気などないわけだ^^

もういらね、今までやった金はどうこういわんから
とっとと廃業しやがれ^^
549名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:26:55 ID:AmxJmha70
>>547
過去最高に暴騰して、それでも国内価格の数分の一の価格という穀物危機のこと?

日本での影響って、カップラーメンが20円値上がりしたぐらい?w
550名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:27:39 ID:W9noA8AI0
>>539
だからさ。

線引きすると線引きの枠内で細々やっている腐った奴だけが補助金の対象になると。
創意工夫を出した奴は損ばかりと。

で日本から活力が失われると。
大前が批判していた日本そのものじゃないか。
551名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:27:47 ID:jOEci5EG0
大前ってまだ生きてたんだな
それに一番驚いたわww
552名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:27:57 ID:01EhjR5N0
>>24
だから、農業辞めて働けよ。
553名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:29:44 ID:MRDui7fH0
兼業農家が頑張っているから、農機具メーカーが儲かっているのだ。

専業農家じゃ、農機具も思うように買えない。
554名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:30:21 ID:qqJYW5olO
>>549
穀物高騰で本当に泣いたのは畜産業者じゃないか?
飼料って輸入割合高いし。
555名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:30:23 ID:nmPDnyrQ0
民間参入を許可する。

それだけでいいんじゃね?
556名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:30:37 ID:sBeetPbw0
>>553トーシロだけども専業農家が農機具買える様にしちゃいかんのか
557名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:30:55 ID:jOEci5EG0
ぶっちゃけ、中間搾取業者がいなくなれば
値段は下がるし、農家の収入は上がるんだけどなw
558名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:33:30 ID:HpsTSf5I0
おいコラ!!!!兼業野郎いい加減にしろ
貴様ら利権と土地に居座る半人前の兼業野郎のせいで
どんだけ農業の食えるパイが狭くなってるか知ってんのか!!!!!!!!

しかも居座ってるのはジジババときたもんだ
こんな半人前の利権を保護して、どんな明るい未来があるんだ?????????????

ジジババ兼業の土地全部取り上げて10分の1以下の人数の若者でやったほうが
よっぽど食える農業になるのは兼業以外のバカでも解る

ついでに言うと、老い先短いぶら下がりジジババより
未来あるそいつらを保障しやるほうが遥かにマシなのは言うまでもない

利権確保ばっか主張してないで少しは対案出してみろ!!!!!!!!!!!!
559名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:34:23 ID:01EhjR5N0
兼業農家はタレントの飲食業みたいな感じだろ。
560名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:35:09 ID:MRDui7fH0
>>556
専業農家の収益が少ない。
気候変動で、収益が左右される。

このような理由から、高額な農機具を買うのに躊躇するのだす。
561名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:35:21 ID:W9noA8AI0
結局、生保と同じなんだよ。

完全に働いていない奴は補助金を出しますよと。
だろ。

でちゃんとした仕事を低賃金でも始めたら補助金打ち切りと。
収入が減るから、働かない。
またはパチンコで稼ぐようになると。

規制を強くして補助金を出すとこういうことが起こる。
政府に言われたとおり、補助金が出るように働いた振りをするだけになる。
562名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:36:32 ID:gPCJqYPs0
農業も技術職だから。
あまりにも身近すぎて職業としての農業を日本は忘れちまっただけ。

米に至っては減反政策してるんだからwwwww
農家も競争させるべきでは?
563名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:36:38 ID:r6T9syoB0
>>544
専業と兼業の生産量のデータも提示せずに、食料確保は別問題なんて
よく言えるなあ。さすが大前支持者は一味違う。w
564名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:38:12 ID:B7hJ1fwr0
>>1
565名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:38:20 ID:MRDui7fH0
規模の大きさにもよるが、ビニールハウスは500万から1000万円だ。
一束100円の野菜で、この借金を返せる戸でも思っているのか?
566名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:39:07 ID:rzC2Z8Ru0
>>563
意味が分らない、大前信者ないし^^
もともと混同してミスリードさせようとして誤魔化さないでね^^
567名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:39:07 ID:jOEci5EG0
>>565
大規模でやったらどーなの?
568名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:03 ID:AmxJmha70
>>565
返せないならやめれば?
やめてくれれば、残った農家はその分のパイが手に入って儲かるようになるから。
569名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:03 ID:MRDui7fH0
心を込めて栽培した米も、大量生産しどうでもいい米も、農協のライスセンターで
ごちゃ混ぜされる。

これでいいのだろうか?
570名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:19 ID:W9noA8AI0
>>565
桁を間違えていないか?
571名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:41:32 ID:qqJYW5olO
>>557
それが理想なんだけどな、今農家やってるじーさんばーさんに独自の販路を開発できるかどうかだな。
逆に生産者の顔が見えますっていうトレーサビリティを売りにしてる、
小売側から農家へのアプローチはいくつもあるが。
572名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:43:04 ID:hDD2WPBe0
>>412
>>413
いや、その子の実家は新潟県。
他にも働いてるのに毎月親からお小遣い(大金)貰ってる子たちも
地方出身者ばかりだよ。
573名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:43:45 ID:r6T9syoB0
>>566
普通はわかるはずなんだけど。
たとえば専業と兼業の生産量が1:1だったら、
兼業潰したら国内で確保できる生産量は半分になる。
ミスリードとかバカですか?
574名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:44:52 ID:MRDui7fH0
>>567
大規模経営をするために、農家は大規模投資をしてきた。
しかし、借金を返すことができず゛農家は破綻した。

大規模農家の一家離散はニュースにならないけれど・・・・

結果的に、兼業農家が長生きしている。
575名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:45:36 ID:AmxJmha70
>>573
兼業が潰れたら、専業に土地が集約されていくという暗黙の前提だね。
576名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:47:19 ID:qqJYW5olO
>>573
専業農家の生産量が消費量を上回ればいいだけの話では?
577名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:48:10 ID:jOEci5EG0
>>574
投資だけ大規模化したってダメになるのは
中高生だって判る話だろ。。。。
日本の農政の一番の失敗は、中途半端な
農家にまで優遇を推し進めた点にあると
思うぞ。
578名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:48:23 ID:W9noA8AI0
質の高い農作物は大規模ではできないよ。

労働集約的だからね。
アメリカみたいにやっても、安物ができるだけ。
これはタイやアメリカにはかなわない。

農家が生きて行くには手間暇掛けて小規模で高級品を作るしかない。
大規模化でバラ色なんてあり得ない。
579名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:48:27 ID:A2jukyN50
>>572
まじですか、地方に金は集まってるんですな
東京ってなんなん?
580名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:51:01 ID:PHcHaW6g0
大前は馬鹿だな!!
農地の環境保全機能がどれだけ、大事で貴重かわかってない
棚田を初め、山中の田んぼや畑が日本の環境を保全してることを知らな過ぎだ!
綺麗な水も、素晴らしい自然も日本では農民の手が入ることで守られてるんだぞ!!

農地を大きく纏めろというが、日本の多くの農地は大きく纏めたくても纏められない
ところを耕して「自給率40%を確保してるのが現実
しかも、日本の農地はなんでもかんでも転作できる土地ではない!
融通が利かない農地が多いんだぜ

更に、若しこんなことを進めてTPPなんかに参加しても大規模農家ばかりの
北海道ですら専業農家の1/3は採算が合わずに失業するんだぞ
北海道で駄目なら、農地を少し位纏めたところで、本州以下では半分の専業農家も駄目になる
勿論、兼業農家は全部死滅する

欧州では自給率100%割れの危機に直面したドイツやフランスは農家を徹底的に分厚い補助金で
保護して「今や農業輸出国」になってる
ドイツやフランスの農家なんて北海道の農家の半分以下の規模なんだぜ!!それでも立派に生きて行ける
補助金を今の10倍にしないと成り立たない
581名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:51:05 ID:r6T9syoB0
>>575>>576
日本の場合、大規模化が難しいところが多いから、そう簡単にいかないでしょう。
582名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:51:59 ID:jOEci5EG0
>>578
質が高いか低いかって学術的な話か?
もしそれを重要視してるならズレてるとし
言いようがない。
商品ってのは、倍の手間がかかっても
消費者が倍の価値を認めてくれなきゃ
倍の値段で売れないもんなんだよ。
生産者の品質オナニーなんざ一銭にもならん
583名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:53:27 ID:MRDui7fH0
個別保証制度は農家を破綻に導くだろう。

保証金をあてにして農業は発展しない。
集落営農も、最初から補助金をあてにした経営だ。

こんな計画は、最初から破綻するに決まっている。

農業関係者よ、目を覚ませ。
584名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:53:40 ID:gPCJqYPs0
>>581
大規模化が難しいのは兼業の人々が土地を手放さないから。
585名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:54:58 ID:W9noA8AI0
>>582
たとえば、無農薬、有機肥料、こういうものは消費者が価値を見いだす。
もちろん消費者が望むものをつくるんだよ。
それぐらい分かれよ。

それからレストランがほしがる野菜もいい。
イタリア料理店、フランス料理店でしか使わないような日本ではあまり見かけない
野菜だ。

586名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:55:22 ID:NncJNmbh0
一年でいいから田んぼ仕事してみろよ。
毎年、田植えと稲刈りするだけ天皇の方がよくわかっているぜ。
587名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:56:02 ID:A2jukyN50
日本のどこに人がすんでない広大な農地に適した平野があるんだよ
588名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:56:16 ID:qqJYW5olO
>>579
東京は自力で金を獲得できる地
地方は国から金が降ってくる地
589名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:56:41 ID:vUJ1kX8q0
兼業だろうと専業だろうと職業選択の自由
590名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:57:15 ID:t9c+CICZ0
おまえら畑作農家のことばかり話しているけど
酪農家のことも考えてあげてね
北海道で、酪農家が沈めば全ての産業が衰退するよ
591名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:57:25 ID:LRJzJi8g0
大前は嫌いだけど、この件は賛同できる。
できれば法律換えて、兼業農家の耕作放棄地は没収し新規に農業従事者を募集しろ。
592名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:57:39 ID:jOEci5EG0
>>585
だからさぁ、望むものとソレに対する価値観vs
実際にかかる手間が見合ってねーから
兼業になる農家が多いんだろうーがよ。
消費者が望む質を消費者が望む値段で
出せるなら、こんなスレ立ってないだろw
593名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:59:03 ID:r6T9syoB0
>>584
地形上、難しいところがあることも知らないみたいだな。
594名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:59:31 ID:NncJNmbh0
>>590
そうか?
でも、日本の米産業が終わるとき日本も終わるとは思う。

以前、タイ米を輸入する事態になったとき、庶民がどんな騒ぎ方をしたか覚えてる?
595名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:59:40 ID:MRDui7fH0
>>584
我が家は、書類の上では『農家』だ。

田んぼは委託している。
しかし、水路等の維持のため人足(無料の労働奉仕)には出ている。
なぜか?
日本の田舎を守るためだ。
596名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:00:53 ID:A2jukyN50
>>588
みんな地方に行けばいいのにね
東京で金を掴まなくても降ってくるんなら楽でいいわ
597名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:00:57 ID:ltQ+suozP
最後は結局、代々耕してきた土地を手放すのはご先祖様に申し訳ない
というようなところに落ち着く。
598名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:01:38 ID:gPCJqYPs0
農家を公務員にしたら?
599名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:01:53 ID:M900OvPU0
>>595
補助金を守るためだろw

これだからドン百姓はw
600名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:02:28 ID:qqJYW5olO
>>587
俺は広大な農地は必ずしも必要ないと思うぞ。
確かに広大な農地があるのが理想だけど、
耕作放棄地が大量に余ってるんだからまずそれ使おうぜ。
要は資源を効率的に分配できているかどうかだ。
601名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:02:52 ID:AmxJmha70
>>596
生活保護を受けたほうが得だと知っていても、
プライドのあるまともな人間なら、一生懸命働いて暮らしていくものなんだよ。
602名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:04:02 ID:cokRo4Ix0
専業農家の首を絞めてるのは兼業農家だ。
公務員やってる土日限定兼業農家
じいさん、ばあさんの生きがい兼まごのおこずかい稼げれば良い、採算度外視
兼業農家

これらの中途半端な兼業の奴らが作った米が、米の生産を生業としている専業農家
の作った米と市場じゃ同等の競争力を持ってしまう。
これじゃ専業もやってられない。

兼業を今すぐ潰せ!!
603名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:04:52 ID:gPCJqYPs0
>>601
地方では自分で金を稼げないと??
東京一極集中なのは政策の問題。明治維新からの。
604名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:05:07 ID:bzAljRHF0
兼業は公務員が多いから通らない
605名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:05:09 ID:MRDui7fH0
>>599
我が家は、書類の上では『農家』だ。
田んぼは委託している。⇒ と、言っただろう。

我が家は稲作をやっていないので、補助金は一銭たりとももらっていない。

もう一度言う、我が家は補助金をもらっていない。



606名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:06:09 ID:qqJYW5olO
>>596
残念ながら地方は満席なんだよ。
国からお金をもらうためには「農地」が必要なんだ。
だから農地を持ってない人は東京なんかの中心地へ行きたがるし、兼業農家は土地を手放したくない。
607名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:06:13 ID:wJ1T8IffO
>>600
どうやって?
余ってるというか放置されてる農地の大半は機械化や集約に向かない土地だぞ?
山間部の農地や飛び飛びにある小規模な農地をどう活用するんだ?
608名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:07:14 ID:AmxJmha70
>>603
地方というか、農業では金は稼げない。

農業のGDPは約5兆円だが、農業の保護にかけてる金額も約5兆円。
結局、農業は日本経済にとって、ゼロの働きしかしていない。
609名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:08:15 ID:cYVDcXBj0
大賛成

農業を守る必要はあるが、どの農家も守る必要はない

経営力のない農家は不要

朝から夜まで頑張ってるのに・・・頑張るだけならだれでもできる
610名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:08:38 ID:gPCJqYPs0
問題なのは、小規模でやってるところがコストがかかって採算が取れないから
大規模でやってるところに任せようって話じゃないの?

小規模でも採算が取れてるなら続けていいと思うんだけど。
611名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:08:46 ID:A2jukyN50
兼業農家高齢化でもう続かないみたいだし
席の空きがあるんじゃないかな
612名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:09:59 ID:6xuJ+OAJ0
職業選択の自由もなくなっちゃうんだろか
613名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:11:17 ID:yybHrj1P0
農業ったってモノ作りには変わらんだろ?
企業の参入障壁なくせや

そりゃ個人とかのしょぼい組織で作ってたら
効率悪すぎるし、技術革新もないだろ。お話にならんわ

個人が物作って売れるように保護してるとか
工業でも同じ事やってたら今頃世界最貧国だったかもな
614名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:11:30 ID:qqJYW5olO
>>607
全部が全部そうなのなら無理だが、使えるところは使えばいいだろ。
俺は農地改革推進論者だ、生産性の低いとこは潰すべし、高いところに資本を集約すべし。

それで失業者が出るなんて知らん。
615名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:11:39 ID:A2jukyN50
生活保護は、資産なし、貯蓄20万以下
収入なしなら魅力的かもな
616名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:11:40 ID:yrfPvBPj0
>>609
がんばるだけで良いなら今すぐお前がやれよ、出来ないくせに。
617名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:13:50 ID:yrfPvBPj0
国民もアホだからいっそ終わらせた方が良い。
618名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:14:14 ID:MRDui7fH0
>>610
そのとおりです。

農協の『営農指導』に騙されず、自分の信じる経営方針で頑張れば
きっと、生きる道は見つかります。

補助金に頼った経営は、数年内に破綻するでしょう。
619名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:14:53 ID:gPCJqYPs0
>>616
がんばるだけではダメだと言ってるのでは・・・?
620名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:15:30 ID:W1G5hNil0
流石に民主も個別保障の問題に気づいて規模加算始めるけどこれ規模拡大したい側だけのメリットで
農地を手放す側のメリットが無いんだよね・・・兼業農家は税制上の優遇措置廃止しないと
621名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:17:50 ID:E2emynbr0
>>619
偉そうに言ってるお前らが手を出したらすぐ逃げて行くのが確実だから。
622名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:19:55 ID:A2jukyN50
大規模農業したいけど、農地使わしてくれないんでできませんって誰から聞いたんだろ
623名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:21:13 ID:Z95MX54B0
この手の人の言う通りにやったら
ソ連の農政レベルで派手な失敗すんだろうな
どうせ単純な金の流れでしか物事見てないんだろうし
624名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:22:23 ID:bhnzlSug0
>>565
知り合いが今ちょうど建ててるんだけど、丸型400坪ちょいで1000万だそうだ
返せないとは言わないが、返済期間中は利益は期待できないねw
家族労働の農家でなくて、パート使ってる場合ね

625名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:22:46 ID:MRDui7fH0
>>623

兼業農家が、日本の田舎の景観を支えています。
626名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:22:50 ID:W1G5hNil0
企業が参入しようとしても障壁でかすぎて上手く行かないし農地も短期契約で貸してもらうだけだから
将来の見込みが無い。廃止と書いてあるが実際は税制上の優遇措置を廃止して誘導するって事だろう

>>623
ソ連は社会主義だから比較対照にならんだろ
627名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:24:36 ID:wJ1T8IffO
>>614
出きるところはとっくにやってる
そもそも日本の農地で機械化出来て集約可能な土地なんて僅かしかない
日本は森林比率が66%もあり元々平地が少ない上に人口が多い
北海道とか例外的な土地を除き、日本では平野部で有効活用出来る農地なんて
僅かしか存在しないのが現実
628名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:25:04 ID:T33bL/vo0
農業だけじゃ食えないから兼業なんだろ
629名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:26:14 ID:Qf4k+orZ0
なんだか四半世紀どころか半世紀以上前の感覚でレスしてる人が居てすごく気持ちが悪くなった。
専業・兼業問わず農家or農業に恨みでもあるような…。
現状として兼業農家(家は稲作)は、みんなに言われてる様な過剰な恩恵になんか与ってないよ?
変な印象操作しないでよ、迷惑だから!
630名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:26:57 ID:apWED6F20
農業法人だけ守るようにすればいいんだよ
631名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:27:33 ID:Yjxy26+80
減反政策によって生産調整が施されていようとも
米価が高いうちであれば専業農家が主体となって、
自発的に土地の集約が進むはずであった。
しかし食管法を廃止したため、そのような流れは完全に消えた。
もともとアップアップだった国にとって渡りに船だったのかもしれない。

米価が下がっているのにまだ大規模化を啓発するというのは
およそ市場環境を理解していない経営者であれば引っかかるかもしれない



632名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:27:44 ID:ep2JRrGG0
ユニクロ、オムロン、JT、ワタミ(北海道)は農業から撤退。
参入後、2〜3年で赤字を抱え撤退するのがオチwww

海外の農家を真似て大規模経営すれば良いとか騒いでいるけど、
そんな海外の農家でも多額の農業補助金をもらっている。
上記の大手企業がこのザマなのに個人が多額の借金して大規模やるか。
そもそも、大規模やりたい奴がいないのに騒いでも話にならんだろ。


633名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:28:19 ID:ldiAx7Rl0
>>613
参入しては農家のジジババに負けて退場してるのが現状
人件費0のほとんどボランティア状態で作ってるから、以下に効率化を進めた大企業であろうと太刀打ち出来ない
供給者数ほぼ∞の完全競争市場だから、他の産業なんてそれに比べたらぬるま湯みたいなもんだ
農水省の長年の失政にもめげずに生き残ってきた今の農家は伊達じゃない
634名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:29:41 ID:MRDui7fH0
>>629
我が家は、兼業農家です。
田んぼは委託しているので、補助金はもらっていません。
しかし、水路等の人足は率先して無料奉仕しています。

日本の文化、伝統を維持し、次世代に伝承するために。


635名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:30:30 ID:ldiAx7Rl0
>>630
ペーパー法人が山のように作られるだけ
ていうかもうそうなってる
636名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:30:37 ID:Yjxy26+80
>>600
耕作需要がないから放棄されているんだよ

>>602
味方をどんどん減らすっていうのは
民主主義国家において褒められる政治的な戦術なのかね
637名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:31:40 ID:i78lKzY50
>>634
補助金はもらってないかもしれないが、年間5兆円の「保護」を受けてるってのは
自覚しておいたほうがいい。
638名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:31:59 ID:nDVGKxo+0
>>629
太平洋戦争前に逆戻りしたみたいだ
639名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:32:37 ID:W9noA8AI0
大規模化に適さない、だんだん畑なんかはどうするの。
それは大前がボランティアで面倒見てくれるの。
耕作を止めたらぼろぼろ崩れていくんだけれどね。
640名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:33:32 ID:vFMo+Sdu0
無いならないでアリのように努力すればいいのに、
実際はキリギリスでアリになりたくない奴らばかりだからどうしようもない。
641名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:34:26 ID:MRDui7fH0
>>637
再度言う。

我が家は、一銭たりとも補助金をもらっていない、保護を受けた覚えもない。

642名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:35:06 ID:ldiAx7Rl0

日本農業においては永年の脳衰省の失政の末、給与0の労働者が利益0の商品を供給する、資本主義の究極形が成立してる
643名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:36:23 ID:jM232cGt0
大前は日本農業のことなんか本気で考えたことないんだから、ほっといていいよ
こいつの話は机上の空論ばっかりで、とりあえずインパクトがあれば、
みんなが騒いでくれて、あちこち取り上げてくれて、こいつが儲かるようになってんだから
本気で相手してたらバカ見るだけ
644名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:37:39 ID:MRDui7fH0
>>642
究極を究めたノーベル賞受賞者の言葉た。

感動した。

645名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:37:51 ID:Yjxy26+80
>>637
自覚したからどうだと言うんだい。
減らしたきゃ、減らせばいいんじゃなの
農業に収入を依存する専業が苦しくなるだけだよ。

646名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:37:58 ID:ldiAx7Rl0
>>637
それは農水省の天下りと農協にばらまかれてるだけだ
現場の農家には殆ど入ってこないし、無くなっても今と状況が変わるわけじゃない
むしろ農業大国の米国やフランスと同じシステムにしてもらった方がマシ
647名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:38:12 ID:i78lKzY50
>>641
日本経済の足を散々引っ張っておいて、
農家にその自覚が無いんだよね。低学歴の馬鹿だから仕方ないけど。
648名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:40:06 ID:PHcHaW6g0
これを見れば大前が如何に馬鹿で嘘吐きかが良くわかるよ
安易に大前に同調してる奴は先ずこれを見ろ!!
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-10/15-ichida-tpp/index.html

日本農業が壊滅して、アメリカに胃袋握られたら大変なことになるぞ
649名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:40:16 ID:W9noA8AI0
>>647
じゃあ、キャベツが高騰したとか文句言うなよ。
650名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:40:19 ID:vFMo+Sdu0
低学歴の馬鹿
おきまりの逃げ口上来ました
651名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:43:20 ID:MRDui7fH0
>>650
学歴で人生は生けてゆけない。

行動力だよ。
652名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:48:04 ID:MRDui7fH0
集約営農の方々に言いたい。

補助金に頼った経営計画書を作成してはだめだよ。

自らの支出金で経営を成り立つような計画を立てなと。

補助金は、『お小遣い』と思わないと、経営は失敗するよ。
653名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:48:06 ID:i78lKzY50
>>646
大規模農家限定での直接支払いができるなら、それがいいだろうね。

兼業農家を潰して、10万軒ほどの専業農家が残ってくれれば、
一軒に500万円払っても、1兆円で済むからな。
654名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:49:03 ID:A2jukyN50
ざ机上の空論って感じだな
655名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:49:42 ID:xVB4eqP+0
もう面倒くさいから補助全廃して全面自由化でいいじゃん
今の補助制度も農家ではなく農協がウマ―なだけだし
それに兼業はこうで専業はこうとかまたぐじゃぐじゃになるだけだから反対
オレンジとかこれまで農産物色々自由化したけど皆なんとかやってるじゃん

ちなみに
大前案みたいに最初っから事業形態で差別したら自由競争を阻害するだけ
本当に蒙録しちゃったなあ
656名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:50:01 ID:DC7rTk+Ei
青果市場の人間からすると、力のある生産者の内にも
兼業でやってる人はたくさんいるので、>>1を聞いても
何を寝ぼけたことを、という感じ。
657名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:50:14 ID:W1G5hNil0
>>639
段々畑でも別に問題ないだろ。農家じゃなきゃ利用できないわけじゃないつか農家でも兼業じゃなきゃ
利用できないわけじゃない
658名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:51:16 ID:nDVGKxo+0
>>646
農業の予算も半分が給付のための事務手数料。

子供手当てやが定額給付金も際も、支給するためにその支給額の総額と同じぐらいの
事務手数料が支払われることがで問題になったのにな。
659名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:51:42 ID:Ff5T13ctO
兼業がいるから里山の自然が守られてる。

660名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:53:34 ID:PHcHaW6g0
日本の農業が甘やかされてるとか?
馬鹿が安易にそんなことを言うのは辞めろ!!

アメリカの農家は日本の数十倍の規模でも補助金もらってるんだぞ
フランスは日本の約2倍程度の規模だけど日本の農家の3倍から5倍の補助金もらって
農業保護の為に100%を軽く超える農業関税で保護してもらってるんだぞ!

日本の農業への平均輸出関税は世界でアメリカに次ぐ低さのなんだぞ
日本の農家は全く保護されてない
農作物への関税は低過ぎてるのが真実なんだ!皆がそのことを知らな過ぎてる
補助金も先進国の中では低過ぎなんだよ
だから、日本の農家は喰えなくて兼業せざるを得ないし、高齢化が進んでるんだ!!

アメリカに騙されて、日本は自給食糧を奪われ、悪い農作物、余った危険な食いもんを
異常な高値で将来買わされる羽目になるんだぞ
食糧だけは持ってる国の勝ち!止められたら御仕舞い!!余った物質の悪い物を
食わされて飢饉が起きたら入ってこなくなる
それでも良いやつだけが大前のようなアホに賛同すれば良い!
俺はサラリ−マンだが、日本の農民が食えないのは悲劇だと思うし、欧州では普通に喰えてる
規模の農家が皆、死滅する大前の言う政策には反対だ!!

661名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:53:57 ID:W9noA8AI0
>>657
専業が生産性の悪いだんだん畑までちゃんと利用してくれるのか。
662名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:54:47 ID:W1G5hNil0
つか兼業でも農業を主業としてるところとサラリーマン兼業は分けたほうがいいけどね

>>659
自然からすれば農業なんて化学肥料や農薬つかって人工的に一つの種類だけ育てられても喜ばないよ
663名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:54:57 ID:bhnzlSug0
ここで言う補助金って、適当な理由で金を与えるってことを言うの?
ハウスや農機具を購入する資金の補助金はどうなの?
664名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:55:24 ID:wJ1T8IffO
しかしこのスレやたらと兼業が兼業がと叫ぶケンギョーガーがいるが

そんなに恵まれてる兼業農家が何で年々減少の一途を辿ってるんだ?
平成20年の統計によれば専業農家は昭和50年の66%まで減少しているが、
兼業農家はその倍以上の減少率で昭和50年の30%まで減少している。
専業農家は61万6千戸から41万戸に、兼業農家は433万7千戸から134万戸に減少。

昭和50年から専業農家は33.5%減少、兼業農家は70%減少
このスレのケンギョーガーによれば恵まれまくって美味しい筈の兼業農家は
この35年で専業と比較にならないほど減少しているわけだが…

ケンギョーガーはこの理由を説明してくれないか?
665名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:56:45 ID:zXTfsvNl0
実際ヒデェよ?
空き地にしとくとカネ下りないから一畝だけネギ植えたりさ、
農業なんか全然やってないもんな。
666名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:57:01 ID:zLoKzlNN0
専業農家の俺は無職としか名乗れない現実
667名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:58:24 ID:MO9g//JR0
大前って、野菜なんか海外から買ったほうが安いとかいう
恐ろしく割り切ったタイプのやつだと思ってたけどな。
668名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:59:19 ID:A2jukyN50
>>665
ちなみにいくらお金が降りるんですか?
669名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:59:31 ID:HGMvNv790
大前は本来、農業放棄主義者だよ。
平地の広さが全てを決すると思ってるから
日本は農業不適国!廃業すべき!ってSAPIOあたりで書いてたはず
670名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 21:59:52 ID:auANrRqM0
農地と宅地が混在している時点で
農地の集積とか無理
671名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:00:34 ID:j58GpmrD0
廃止するてw兼業農家は呼び方であって制度じゃないぞwwwww
ま、農業団地で大量生産、兼業農家は家庭菜園と割り切って整備するのが
一番効率はいいけどな。景観とか気にしなけりゃw
672名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:00:41 ID:W1G5hNil0
フランスはもっと補助されてるといってもフランスも大規模化はしてるしな

>>664
兼業は恵まれてて美味しいというより砂漠に水撒いてると思ってるんでしょ
673名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:00:45 ID:wJ1T8IffO
>>667
それ割り切ったというか唯の馬鹿と言わないか?

野菜なんて水運んでるようなもんだから、よほど近隣国じゃないと採算合わないぞ
まさか散々危険性を指摘されてる中国野菜を買えと言ってるのか…
674名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:02:46 ID:nDVGKxo+0
>>661
本当はそういう段々畑のような所に向く作物もあるんだぜ。
田んぼで遮光してワサビ栽培。畑であればワラビ、タラの木のような排水のよさを好むもの。
675名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:05:14 ID:t9c+CICZ0
補助金がなくなって困るのは農家だけじゃないんだけどな
なんか、このスレ見てると農家ばっかりゴロついて国から金をたかってるみたいに思っている奴が
いるけど、補助金の大半は農協職員の給料や関連企業に降りてるだけなんだけどな
676名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:08:01 ID:IMBdPjfi0
馬鹿だから黙っていても平均的なサラリーマンの給与ほどの補助金がもらえるとでも思ってるらしい。
677名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:08:57 ID:wJ1T8IffO
>>672
で、兼業締めあげて排除して、野菜は誰が作ってくれるんだ?
北海道みたいな特殊な地域を除き生鮮野菜の大半は、小規模農家兼業農家が生産を担ってるんだが
678名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:08:59 ID:xVB4eqP+0
俺もベランダ兼業農家だけど補助金欲しいお

679名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:10:39 ID:HGMvNv790
>>673
だから本来は馬鹿なんだが、騙される人が多いってのは詐欺師の才能でもあるんだろ。
コンサルなんてかなりの部分でそんなもんだ。
だいたい、コンサルの言うとおりやってりゃ儲かるなら、
コンサル自身が起業してないのがおかしいw
680名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:10:43 ID:5+Mttbf/0
JAとか農林中金とか金が余りまくりだけど、結局そういった金の元は税金なんだろ?
681名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:13:36 ID:i78lKzY50
>>677
>>北海道みたいな特殊な地域を除き生鮮野菜の大半は、
>>小規模農家兼業農家が生産を担ってるんだが

それって、ソースある?
ここの資料だと、野菜の産出額の82%は専業農家が作ってるとあるんだが。

http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h21_h/trend/part1/chap3/c3_04.html
682名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:14:37 ID:ep2JRrGG0

経済評論家の特徴

1.発言に責任を持たない。
2.当たり前のことを声を大にして言う。
3.万に一つの成功事例をあげ「なぜ、あなた達は出来ないんだ」と批判する。
4.私はこんなことも知っているという自慢話に終始する。
5.間違ったことでも先に言った者勝ちだと思っている。
6.口癖は「このままだと大変なことになる」

こういう無責任な経済評論家が日本の農業(日本経済含む)をダメにするんだよ!
683名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:15:20 ID:huRAEZXh0
日本の農業も吸収合併で20ほどの企業に収束すれば、補助金は今の半分以下で
今と同程度の競争力を保てると思う。
684名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:16:40 ID:OmdSV0/60
専業農家ってどんだけいるんだ?
685名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:17:49 ID:xVB4eqP+0
そういや
こいつリーマンショックの前
さんざん資産はドル建てで持てって煽ってたな
686名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:18:09 ID:nDVGKxo+0
>>680
農林中金の金は農業だけの金じゃない
森林組合や漁協の預貯金、交付金等の金も預かっている
林業や漁協の業務が終わると、職員が最寄の農協まで金を運ぶ
687名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:18:35 ID:z6Jheumt0
あれ?この人、日本の農業は全部潰してマンション建てろが持論だったはずじゃ
688名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:19:16 ID:hAwh8uRl0
コイツの言っていることの反対が正解
だって当たったことないじゃん
689名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:19:49 ID:wJ1T8IffO
>>681
それ専業農家じゃなくて主業農家だろ

農業収入>農外収入かつ65歳以上の農業従事60日以上の者がいる農家

兼業も含みまくりだよ
690名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:20:41 ID:/9/ET1i70
一旦農地を放棄すると再び農地にするのに時間が必要とかいってるアホはなんだ?
肥料と農薬と農耕機がある現代、1,2年でそれなりの農地に戻るっての。

食料は自国である程度自給しないと世界的に不作になったとき食料が確保できない?

戦後の食糧難の時代に農家は国民のために農作物を分け与えたか?
高値で売り続けたろうが。農民以外はひもじかろうが我慢してたろうが。

平成の米不作の時に格安の値で卸したか?
需要分の米は実はあったが、値を下げずに海外の輸入米に頼ったじゃねーか。

自給してようがなかろうが農家なんぞ一般国民のために食料を作って分けあたえたりしねーよ。
農家なんざ信用できるか。
691名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:21:25 ID:aXQ+AORQ0
やる気のない兼業農家が補助金を食いつぶしているから、
そういう農家をつぶして、やる気がある農家に補助金を与えるってこと
が理解できない人が多いみたいだね。バカばっかり。
692名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:22:26 ID:wJ1T8IffO
>>689
訂正

65歳以上 ×
65歳未満 ○

要するに主業農家てのは
専業農家+「第一種兼業農家で65歳未満が60日以上農業してる農家」
693名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:25:20 ID:nRXkOLcR0
漁師兼農家や土方兼農家、冬は期間工ってのが
農家のデフォだろ。
694名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:08 ID:9trqj5wYO
兼業農家が厳しくなったら、
耕作地は駐車場やマンションに変わるだけ。
専業農家が、兼業農家の土地を半分以上吸収できると思って、
それまでと同じ生産高を確保できると
思っている段階で話にならない。
695名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:27:25 ID:A2jukyN50
>>691
面白いことを書いてるな
やる気ある農家とは何ぞや
696名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:28:06 ID:huRAEZXh0
今、日本の自動車メーカーはトヨタはじめ10つ以下で収束されている。
家電メーカーもパナ、ソニーなど10つ以下で収束。

国際競争に勝つには、少数の企業に収束させる必要がある。
海外だと1〜3くらいに収束させて競争力をつけさせてる。日本はかなり多い方だ。

農業も最低100以下の企業でまとめないと競争力がつかない。
現状はどうだ。200万以上。アホとしか言いようがない。
697名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:29:12 ID:i78lKzY50
>>689
失礼。第一種兼業農家を含んでるってことね。
まあ第一種兼業農家は全体の13.8%となってるので、それを引いても、

>>大半は、小規模農家兼業農家が生産を担ってる

というのは主張は無理があるんじゃないの?ソース出してくれるとうれしいが。

http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/census10_zantei/index.html
698名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:31:55 ID:xVB4eqP+0
大前が全く信用されてないことが理解できない人がいるみたいだね。
バカ?

こいつの話は
絵の虎を縛ります。
さあ、虎を絵から追い出して下さい!
ってパターンばっかなんだよ。
699名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:33:09 ID:nMAjHM0o0
専業は勤めに出る能力のない人が仕方なくそうなってるのが事実
700名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:33:51 ID:+OOkvctf0


日本の成人人口の10%にあたる農協職員、組合員、準組合員といった農業就業者が農業に従事してるくせに
生産性が極めて低く、GDP比は2%。 生産額は8.5兆円で、パナソニック1社の売上額9兆円にも劣る。

ここまで非能率 ・ 非効率の権化みてーな農業に対して、規制とは名ばかりの保護政策を行ってる!!

日本の米、果実、神戸牛、黒豚、鶏肉は味の品質では世界一なんだから、豊富な農業労働力を生かすためにも、
むしろ国内規制 ( 注:ミンス移民政策の名を変えたTPPではない ) を緩和し、国内企業の資本参入を進め、
競争原理と技術革新によるバイオ工業化で生産性を高め、日本が最先端の野菜工場みてーなインテグレート力を発揮させ、
生産市場を拡大させ「 規模の経済 」 でコストパフォーマンスを最適化すべきだろ!!

そうすりゃ、
数年前、谷垣が日銀砲を撃ちまくった1ドル115円の防衛線に比べ80円割れと壊滅的に円高デフレになっている今、
インタゲと円の刷りまくり毀損化で円安にすれば、TPPなんざ結ばなくても勝手に農業輸出国にすらなれるぞ!!

特にPCみてーな、付加価値の低いモジュール型産業は死那畜や台湾でも台頭できるが、
エンジン車やハイブリッド、建設と同じく野菜工場みてーな、付加価値の高いインテグレーション型産業こそが
日本のコア ・ コンピタンスなので、世界市場でトップシェアを築けるぞ!!

そのための助成事業と先端技術開発支援に、人 ・ モノ ・ 金 ・ 情報といったリソースを集中すべきなのに、
こともあろうに大バカな統一協会ミンスの汚沢は、新たに1戸当たり60万円の補償をばら撒くという
亡国丸出しな愚策を実行してやがる!!( >< )。

低所得者の 「 財力 」 なんざ増やしても、パチンコに使われたりするだけ!!
財力を増やすんじゃなくて、「 能力 」 を高め、活用するために環境整備をしなきゃならねーだろ。

バカサヨやカルト犬作創価が大好きな給付金ばら撒きなんざ、もう根本的に間違ってんだよ!! ( 怒り )

701名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:33:54 ID:nRXkOLcR0
>>699
まるで今の日本の縮図じゃないか。
702名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:34:29 ID:ldiAx7Rl0
>>696
一理あるが、農作物の価格競争力は200万の農家が絶えず競争する今こそが最強だぞ
下手に企業化なんかして、従業員に他業種並みの給与を支払うようになれば今よりも価格は高騰して農業全体は弱体化する
703名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:36:06 ID:0szi2BxH0
>>291
日本人全て兼業農家へなれって事か。
704名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:38:37 ID:9trqj5wYO
>>700
お前、アメリカのGDP比率と生産額を見て来た方がいいぞ。
705名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:38:51 ID:gbdVm+JF0
 兼業農家といっても、地方で働けるのは公務員か農協職員、出張が多かったり、残業ばかりの会社は兼業ができない。

 専業農家といっても、嫁さんが看護師だったり、公務員だったりして維持できてるわけで。
706名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:40:06 ID:/9/ET1i70
>>702
競争してんのか?マネジメントを何も考えずに、前例にのっとったまま、農協の指導のままの
作業を決められたようにやって、農協に卸すだけだろうが。価格は一定の規格をみたせば同じ。
競争なんかしてねーよ。
707名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:41:11 ID:oRwTrlLKO
>>1
お前に言われなくても
うちは百姓をやめる
708名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:41:16 ID:xVB4eqP+0
>>700
あらら、イカっちゃった(笑
バカはすぐキレるというのは本当みたいだな
709名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:43:10 ID:pXMhJQIEP
>「農家」であることで享受できる利権がたんまりあるからだ。
喚くわりにたんまりある利権の内訳に全く言及しないよね
リケンリケン言ってる奴って
710名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:43:21 ID:+OOkvctf0
>>708
笑ってもねーのに(笑 を使う馬鹿の落書きかよ
711名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:44:09 ID:TB/Ug+kC0
海外から輸入とかを減らして保護しようずwwwwwwwwwwww
712名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:44:38 ID:nDVGKxo+0
>>696
大規模農業があったほうが経済効率も、生産性も良いように見える。
だが、小回りの利く小規模農家もあったほうがいい。
たとえば、食品加工用のトマトのように、外観や味、熟度が劣っても、大量にあったほうが良いものは
大規模にやったほうが良い場合もある。
だが、生食用やサラダ用のトマトのように、外観や熟度、旨みが優先される物は、
小規模であっても丁寧に人手で栽培採集された物のほうが、栄養価も高く、
市場が望む品質の品種への切り替えも容易にできる。
713名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:45:20 ID:9I7UJv1f0
大前が全部の農家やれ
以上
714名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:45:36 ID:ldiAx7Rl0
>>706
絶えず競争があるから、価格が毎年変動しまくってるんだろうが
農家の競争による価格変動に比べれば、自動車産業の競争なんて遊びみたいなもんだ
715名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:47:11 ID:i78lKzY50
>>714
5兆円も農業保護を受けた上での競争なんて、お遊び以下だろ。
716名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:49:14 ID:nRXkOLcR0
んで農家を全て大規模化してさ、あまった人間はどうすんだ?
そこら辺頭回んないんだよな 頭でっかちの人間って。
一番需要なのは生産や自給率、効率化じゃなくて
職の確保なんだよ。
717名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:50:05 ID:rzLRX1Zl0
>>716
俺たちが食料横取りするだけだから死んでってこと。
718名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:50:19 ID:+miEBVEf0
>>694
市街化調整区域に何を建てようってんだよ
駐車場にしたって誰も借りねーよ
俺の持ってる農地は地元の農業公社通じて近所の農家に貸した
719名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:50:36 ID:wJ1T8IffO
>>697
もっと正確に言えば
「専業農家で65歳未満が60日以上農業従事」+「第一種兼業農家で65歳未満が60日以上農業従事」

で…
ごめん、野菜に関する専業兼業比率のデータを探したんだが見当たらない
どれもこれも主業準主業副業の分類になってた
720名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:50:48 ID:A2jukyN50
そんなにうまいなら農業やれよ
税金に食いついてるだけか、しょうもない
税金欲しいなら農業やればいいよ
税金なくせ、農業なんて知らんってなら何もいうことないよね
721名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:51:26 ID:pXMhJQIEP
>>715
2兆ちょいだろ
その内訳も土建屋に殆ど持っていかれるだけで農家自体への補助は殆ど無いし
722名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:51:33 ID:8av11srV0
こういうスレでよく見掛ける議論の齟齬の原因のひとつ
農家にとっては当たり前だけど農家以外が意外とわかってない事実

今の日本では野菜も米も肉も魚もすべて 需要<<<供給

自給率が低いとかなんとか言うが現実的には生産過剰なんだよ。
不作とかで一時的な不足はあるが全体的に見れば余りまくってる。
全国どこの市場でもセリなんかほとんどやってないからな。逆に購買者を奪いあってる状態。
昔は「売って下さい」だったけど今は「買って下さい」。
だから正直、頑張ってる専業からしたら兼業なんかいなくなってくれて全然かまわないと思ってるよ。
ただ従事者が減った業界ってのは弱くなりがちだから簡単に切り捨てられるかっていうと問題あるだろうが。
723名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:51:43 ID:i78lKzY50
>>716
兼業農家の収入のうち、農業からの収入は15%ほどだから、本業で頑張ってくれればいいよ。
724名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:51:57 ID:ldiAx7Rl0
>>715
その5兆円は農家を保護してるんじゃない
農水省と農協を潤わせるためだけのもんだ
むしろ輸出産業こそ、日銀が円安誘導のために何兆という金を使ってるぞ
725名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:52:35 ID:/9/ET1i70
>>714
競争の結果の値段か?収穫量で変動してるだけだろうが。
競争してんだったらもうちょい卸値かわるだろうが、ボケ。
726名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:53:29 ID:+miEBVEf0
>>716
そもそも兼業農家は採算なんか取れてない
少なくとも1ha程度の米農家だった俺ん家はそうだった
このところ米価がますます下がって来ているし人に渡して良かったよ
727名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:54:08 ID:xVB4eqP+0
>>710
700の痛さがわからんバカ乙(笑
728名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:54:08 ID:pXMhJQIEP
>>725
卸値変わってるんだけど
市場と店で値段吊り上げるから変わらねえんだよ、ちったあ頭使え
729名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:54:47 ID:QvasPlhd0
TPPねぇ、二次産業も国外移転で雇用終了になるんちゃうの
730名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:54:56 ID:+OOkvctf0
>>724
はぁ?

何で円安誘導に反対すんだよお前
海外から安い農産物が輸入しにくくなるだろ

あとな、為替介入のために発行する短期政府証券って税金か何かと
思いっきり勘違いしてねーか??
731名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:55:16 ID:/9/ET1i70
>>728
だから農家の競争の影響で変わってんじゃねーんだよ。
そっちこそもうちょい考えろ
732名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:55:19 ID:nRXkOLcR0
>>726
うちも手放した口だよ。
でも いまだに兼業続けてる人達って
片方じゃ食えないからいまだに続けてんじゃないのか?
漁師や土建なんて続けて仕事なんて無いし。
733名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:55:46 ID:wJ1T8IffO
>>725
収量や気候を読んで収穫期や出荷時期を選択するのも競争のうちなんだが…
734名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:57:29 ID:/9/ET1i70
>>733
だったらうだうだ言わずに競争に負けたら潰れてろ。
それをあーだこーだ言って保護の対象にすんな。
735名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:57:33 ID:ldiAx7Rl0
>>725
だからその収穫量の変動こそ激しい競争の証だろうが
人間食う量はそう毎年変わらないから、価格変動はほぼ100%供給側が原因
なので、ブロッコリーなんかが典型だが、その年最も供給量の少ないモノを生産すべく、各農家はしのぎを削る
736名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:57:57 ID:pXMhJQIEP
>>731
変わってるのに店での売値しか見えてねえからそんなアホな事平気でかけるんだろ
>>732
手放せないんでね?買い手居なかったりで
737名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:58:35 ID:+OOkvctf0
>>727
正面から反論できねーで馬鹿の落書きしか返さねー真性馬鹿が
負け犬の遠吠えかよカス

でも真性馬鹿だから、とにかく落書きでも返せば反論した気になってんだろアホ

ったく落書きだけ返して時間稼ぎだけしてんじゃねーよ ヴァーカ
738名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:58:48 ID:qCYJPCNHQ
農家の利権って農地の優遇に尽きるんだよ
相続税、固定資産税が極端に安い
だから無駄な土地の使い方をしている

いわゆる耕作放棄地がたくさんあるのは、税金を払う必要がないから
宅地並の課税だったら、本気で農業やってる人に売るか貸すかしてる

あと、コメは手がかからない作物だから、収量を気にしなければ土日(+田植え、稲刈り時期の数日)の作業でそこそこ取れる
自家用のコメ+販売で、中小企業のボーナス(夏冬)分位の収入になる
これも、税金が安いから成り立っている
739名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:59:49 ID:wJ1T8IffO
>>734
2ちゃんで吠えて憂さ晴らししてる人生の負け犬に言われても…w
740名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:00:05 ID:c3Pa9X6G0
おれも農地あるけど利権とかねーぞ
どこにあるんだ利権って???
741名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:00:30 ID:ldiAx7Rl0
>>730
単に強者と思われてる輸出産業も政府におんぶに抱っこってことを指摘したまでだよ
ちょっと前までは護送船団とまで言われてたし
742名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:00:32 ID:gbdVm+JF0
 TPPに参加しても、工業の海外生産が減るわけでもなかろう。また国内生産品の海外での
価格競争力が強くなるわけでもないよ。
 日本の労働賃金を3分の1にすれば可能かもナ。
 農業にかかる費用は防衛費みたいなもの。
743名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:00:51 ID:ckF3yTZZ0
1999年9月9日にコンピュータが止まるって言ってたヤツかw
744名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:01:06 ID:n4KZu3PF0
>>738
お前その収入からどれだけ経費が飛んでいくか考えたことあるか?
明細に出てくる給料とは違うんだよヴォケ。
745名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:02:12 ID:+miEBVEf0
>>732
確かに米農家はほとんど兼業というか
土地を借りたりしてかなり大規模にやっていても兼業ではあるね
米の場合、忙しい時期は限られていて年中暇だからなw
746名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:02:32 ID:i78lKzY50
>>742
年間5兆円の農業保護費用があったら、イージス艦が山ほど買えるわ。
747名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:02:43 ID:HNtnyf+V0
利権うめえ
748名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:02:46 ID:ldiAx7Rl0
>>738
それは厳然たる事実だな
他の保護なんて屁みたいなもんだが、税金の安さには全ての農家がその恩恵を享受してる
749名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:00 ID:9trqj5wYO
>>738
従業員や設備投資費を換算してないだろ
税制優遇をなくしたら中堅農家まで壊滅する
750名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:30 ID:A2jukyN50
>>738
設備投資にいくらかかると思ってるんだ
米の売り上げしか見ないの?
全体で見てよ
751名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:30 ID:c3Pa9X6G0
>>691
どんな補助金があるのか聞きたい
俺やる気のない農家? だから補助金で楽したい
752名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:03:31 ID:+OOkvctf0
>>741
ったくお前、他の産業のこと、てんで知らねーのな

>輸出産業も政府におんぶに抱っこってことを

へー
輸出産業の企業も従業員も、個別補償を貰ってたんだ、へー
すごいねそれ。
ソース出してみろ

>護送船団とまで言われてたし

それは 銀 行 だ バカ
753名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:04:08 ID:atVxsu/E0
>>715
その5兆円で本当に保護してるのは、農水省王国ってのが不都合な真実。
754名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:04:35 ID:Qf4k+orZ0
さっき親父と話をしましたが、我が家(稲作兼業)は補助金だの戸別補償金だのはもらっとりませんよ。
JAだって営利企業に成り下がって農業に関してはサボタージュ状態、書類の取り纏めだってジジババ世代が手弁当でやっているのが現状なのです。

やたらと兼業農家を“やる気が無い”等と揶揄してる方々が居られますが、やる気がなけりゃ稲作なんか出来やしませんよ!
農作物は工業製品じゃないし農業従事者だって一朝一夕に育成できるもんじゃないんです。

机上の空論で農家を叩く前に、実際に農家の現状を視察なさって見ては如何ですか?
あなた方の様なスノッブ気取りの人間が、口だけではなく率先して現場を体験すれば日本の農業も変化するかもしれませんね。

もう一度言わせていただきます。
我が家(稲作兼業)は補助金だの戸別補償金だのはもらっとりません!
755名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:04:57 ID:/9/ET1i70
>>741
いちお言っとくけど、今の円高水準でも輸出企業といわれるところはほとんど黒字確保してるよ?
雇用きったなんだ言われてるけどね。それが良いか悪いかっていう議論はまた別にあるかもしれんけど。
756名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:05:09 ID:nDVGKxo+0
>>744
経営者と労働者の視点的な違いがあるんだと思うよ
757名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:05:09 ID:+miEBVEf0
>>738
耕作放棄地はねえ
借り手が居ないから放棄されてるんだと思うよ
俺の土地は関東平野で耕地整理も終わってて
耕作しやすい田んぼだったから借り手には困らなかったけど
山間僻地の小さく区分けされ整理もされてない土地は誰も借りたりしないだろうね
758名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:05:10 ID:psXkr5X+0
兼業が持っていた農地は荒れ放題
特に地形の悪い効率の悪い農地は完全に放棄されるだろう
そして一握りの専業が特権階級になる

いまの農業経験の無い若手に農業で起業するような根性は無い

終わったな 完全に・・・
759名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:05:20 ID:ldiAx7Rl0
>>746
イージス艦が山とあっても、米が0になればそれで日本終了だよ
760名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:07:33 ID:wJ1T8IffO
>>738
それ何処の夢の国の話?
人件費や設備の費用ガン無視して農業収入(売上)だけで考えてないか?
人件費まともに計上して諸経費さっ引いて本当にそんなに残ると思う?
稲作でも営農に委託したら雀の涙程度しか残らんぞw
761名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:08:04 ID:hbAu80qbO
コイツは日本の癌
コイツの言ってる事が当たった試し無い
いい加減で無責任
民主党みたいな奴だ
762名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:08:15 ID:c3Pa9X6G0
おれの持ってる耕作放棄地は確かに山の裾で日当たり悪い水田 
どうにもならないので本気で放棄してる
だれか金くれくれ 全然利権ねーぞ
763名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:08:50 ID:pXMhJQIEP
米って年1回なのに中小のボーナス程度でどうしろと
764名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:09:33 ID:TiN1JVKC0
輸出戻し税制度っていうのがあって
トヨタなんて消費税を1円も払ってねぇーんだぜ

大企業がスポンサーのマスゴミに洗脳されて
情弱は何も知らないんだな
765名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:10:10 ID:ldiAx7Rl0
>>752
>輸出産業の企業も従業員も、個別補償を貰ってたんだ、へー
>すごいねそれ。
>ソース出してみろ
同様に農家が研究開発助成金etcを貰ってるソースも出せよw

>それは 銀 行 だ バカ
銀行が死ねば間接金融に依存した輸出産業も死ぬわけだが…バカ?
766名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:10:31 ID:PHcHaW6g0
先ずはここで議論したいなら国会でのこの議論を聞いてからにしろ!!
マスコミに騙されていてはアホな議論しかできない
大前に賛成する奴は、この国会質問への反対意見を必ず書いてくれよw
このTPPの議論の中に多くの答えがちゃんとある

http://www.jcp.or.jp/tokusyu-10/15-ichida-tpp/index.html
767名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:12:22 ID:AkSk1+Um0
毎度のことながら農業スレは荒れるな

話が咬み合わないからしかたないが
768名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:12:44 ID:gbdVm+JF0
>>758
中山間地は兼業だからやれてるところが多いよ、専業といっても嫁さんが公務員だったり、看護師やってたりする。
後、年金もらってる爺さん婆さんが手伝ってくれたり、微妙なバランスでやってる農家が多いから、どれかが破綻すると
専業そのものが危うい。

769名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:13:30 ID:/9/ET1i70
>>764
そんだけ輸出して外貨稼いでくれてるってことだ。大体輸出戻し税って、輸出品から日本の消費税とるわけにゃ
いかんから当然だろ。お前こそもう少し税制勉強せい。
770名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:14:01 ID:vj92Lyjc0
>>738
コンバインいくらか知ってますか?
771名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:14:10 ID:ldiAx7Rl0
>>755
つまり過去の円安誘導政策は輸出企業の生存を賭けたものではなく、単に更なる利益を求めてのことに過ぎないってことでしょ
それこそ既得権益のための無駄な支出じゃん
772名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:15:12 ID:Gitw+S4T0
有名な農業批判本を読んで日本の食糧自給率はプロパガンダだと言うやつが多いが、
実はその本自体がプロパガンダな件。
773名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:15:15 ID:9trqj5wYO
>>766
共産党のHPかまあいいが
774名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:15:57 ID:i78lKzY50
>>770
手でやれば?
775名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:17:00 ID:+UAJrJQ70
必要なのは農業の事業法人への開放化だ。
農業だから365日休みなしとか当たり前とかの姿勢じゃ人もこない。
株式会社化して、営業・輸送・生産・出荷を一括する組織があればよい。
この中で人のやりくりや分業を成り立たせることが人集めの第一歩。
農業は農家しかできないとかいうのは、今の農家のやり方はそうかも
しれんが、法人化し、分業化された農業はいろんなことができるし
若者も集まる。
あと農水省は減反の計算ばっかすんのやめろ。
日本の高付加価値が市場性ある果物・米・付随する食品類を海外に売ってく
仕組み作ってこいや。それがアンタらの使命。
776名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:17:18 ID:c3Pa9X6G0
>>738
>宅地並の課税だったら

宅地なら宅地と同じに扱えばいいよな
電気も水道もない人も周囲にいない日陰で藪蚊の多い場所を宅地価格でおまえが買えよ?
誰も借りてくれねーんだよ 俺もつくれねーし米。 
米作るのにトラクター・コンバイン・倉庫・乾燥施設・稲のハウス、防除機械とか設備投資で一億円程度かかる。
隣の農家の『売上1000万円で赤字』だってサ 直に壊れるコンバイン900万円が5年で入れ替えとかどんだけ!?
777名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:17:29 ID:yybHrj1P0
>>754
ちなみに誰に売ってるの?その米
778名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:17:59 ID:tbKJtRZ00
よくいった
兼業という偽農家を潰せ!!
兼業農家は遊びだ!
既得権益を許すな!
779名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:18:36 ID:rSz52InY0
ものすごく同意
780名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:18:47 ID:AkSk1+Um0
平成検地が必要なのは同意だけど
781名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:19:01 ID:psXkr5X+0
>>768
自分の農地守るために、他から得た収入をつぎ込んで農業はどうにかチャラって家は多いですよね。
去年はコンバイン壊れたから赤字とか、今年は米に等級が付かない不作だったから赤字とか
782名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:19:06 ID:Gitw+S4T0
>>774
手でやればどれだけかかるかわかってますか?
783名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:19:11 ID:9trqj5wYO
>>770
いや、草刈り機で草刈り一時間の方が良くないか。
ちなみに、機械持ち込みで土建で最低一人当たり6000円以上、
何でも屋で1万円以上が相場だ
784名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:19:23 ID:wjbXP0450
専業農家を公務員にしちえまえw

農家の働き手も一気に増えるぞw

減反政策なんて止めちまえ

政治家は、大量生産した国産ブランド米を

海外にむけて営業して来いw

農家にとってのTPPなんてそれからの話だろw
785名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:19:45 ID:5+Mttbf/0
農家が補助金で潤ってると主張してる奴は
その内訳を説明する義務があるな
786名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:20:40 ID:TiN1JVKC0
>法人化し、分業化された農業はいろんなことができるし
>若者も集まる。

低賃金で奴隷のように働かされる
若者が更に増えるだけなのに

新自由主義者や経団連の洗脳に簡単に引っかかるバカは
どうしようもないな
787名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:20:52 ID:/9/ET1i70
>>765
個別補償と助成金が同等なのか?なかなか斬新な意見だ。

銀行うんぬんはアホすぎてつっこめん。

>>771
そうだね。それはその通り。ただ、大企業は利益の最大化だけど、中小企業はそれが死活問題かもね。
あと、消費者には円高のメリットってあんまりないね。工業製品は海外品で日本製より良いのってあんまりないから、
ブランド品と食料品がメリットになるけど食料品はほら、安くても…ていう中国品だったり主食の米はべらぼうに関税
かけられてるしね。
788名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:21:49 ID:nRXkOLcR0
たまに馬鹿が言う台詞
「農機具高いなら共同で一台買って使えばいいじゃねぇか!!」

使う時期同じなのに一台でどうすれってんだよ。
789名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:22:23 ID:wJ1T8IffO
>>780
所有者不明の農地が山ほど出てくるよ
山間部の棄てられた農地なんて相続で細分化され過ぎてどこからどこまでが
いったい誰の土地なのか解らなくなってる農地だらけ
790名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:22:28 ID:yybHrj1P0
>>786
今も低賃金なんだろ
一緒じゃんw
791名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:22:38 ID:ldiAx7Rl0
>>785
だな
潤ってるのは農水省の天下り団体と農協関連だけ
農家は収入が日本国民の平均を上回ることすら難しい
792名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:23:24 ID:A2jukyN50
先進国で農業保護せずに維持して成功してる例あるの?
それは日本で実行可能なの?
可能でやってないなら日本の農家の甘えだろうな
793名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:24:00 ID:gbdVm+JF0
>>774
一丁前って言葉知ってる?。農家一軒が農地を1町(約1ヘクタール)耕せることを言うんだよ、
これで約80俵の米が取れる、約30石、1年間30人分の米の量だよ、江戸時代なら高額所得者だったんだよ。
今では兼業農家でもこれの3倍生産できるけど、収入は300万ほど。
794名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:24:29 ID:wJ1T8IffO
>>791
あと農家からぼったくってるアグリビジネス大手企業
クボタにしろヤンマーにしろ三菱にしろぼり過ぎ
795名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:24:41 ID:/9/ET1i70
>>788
コンバインだとか田植え機だとか乾燥機なんて親戚一同で共同じゃないのか?
うちの実家はそれで…何丁だったか忘れたか使いまわしてたが。

時期は一緒だが、十分回せないか?それこそどうしようもなければ手で刈ってたが、
それだって1日総出でやればそれなりにいけたし。
796名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:25:31 ID:c3Pa9X6G0
>>775
高付加価値は低価格商品に駆逐されとりますがな
狂いのないネジ一本200円が必要とされる数量より精度の悪いネジが一本3円ならそれで十分なんだよ。それで満足する人が大勢いる

高付加価値の農作物を船や飛行機で運ぶのを買うのはその商品が付加価値でなく希少価値があるから。
例をあげればマツタケが高いのは希少価値だ ハスウ栽培可能ならマツタケもシイタケの隣に同じ価格で売られるぞ
797名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:25:37 ID:ldiAx7Rl0
>>790
今は辛うじて個々の農家に裁量でやれる自由がある
それだけが職業としての唯一の魅力
企業化して工場の単純労働者みたいになれば、それこそ農奴として全く魅力のない職業になるよ
798名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:25:45 ID:Gitw+S4T0
実際一反だけ手でやってる知り合いの家は家族総出で一日がかり。
799名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:26:37 ID:n8ZyTEjU0
>>742
日本ブランド(安全、高品質)は日本人が思っている以上に海外で高評価
農産物も例外でない
ブランド米とかね

価格競争では勝てないだろうが、富裕層向けに絞れば勝機はある
ただ今の農家に商才あるとは思えないんで、そこが課題
800名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:26:55 ID:wJ1T8IffO
>>795
それ身内だから使いまわし出来るんだよ
他人同士だと誰もが一番良い時期良い日にちに使いたいだろ
農機の共有で必ず揉めるんだよ
801名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:21 ID:i78lKzY50
>>792
アメリカもヨーロッパも、農家を大規模に集約して減らした後に、
直接支払いの補助金を出すことで、
発展途上国に対する競争力を保ってる。

日本も兼業農家を潰す方向に行くのは、当然の流れだな。
802名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:31 ID:nRXkOLcR0
>>795
うちの周りはみんなバラバラだったなー
803名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:36 ID:/9/ET1i70
>>798
家族総出でって6人くらい?朝4時からやれば2〜3反はいけるぜ。
804名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:41 ID:c3Pa9X6G0
>>795
親戚一同が農家って珍しい 
805名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:53 ID:Gitw+S4T0
>>795
で、その機械が壊れたときだれが修理費払うんだ?
806名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:57 ID:TiN1JVKC0
テレビによく出てるワタミの会長だか社長だかも
農業には規制が大杉ってホザいてるよな

実際問題、
ワタミの農業法人で働きたいバカなんかいるのかね?wwwwwww

ワタミなんかで
働きたいと思ってるバカは政治や経済に口を挟むな

低賃金で奴隷のように働かされて死んでいく
その程度の人間だからwwwwwwwwwwwwwwww
807名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:28:02 ID:Jer/nl3F0
とりあえず農業経験2年以上のやつ以外しゃべるなって言ったら何人残れるかな、このスレ
808名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:28:07 ID:AkSk1+Um0
>>789
自業自得
没収だな
809名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:28:29 ID:A2jukyN50
>>801
潰す方向って今まさに潰れていってますよ
810名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:28:37 ID:9trqj5wYO
>>795
1日で終われば苦労しない
811名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:28:41 ID:pXMhJQIEP
>>791
農協も東京の金融だけで地方はひーこら言ってるぞ
812名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:28:55 ID:3kfgpxbp0
自分の思うがままにやれるからやってる。
人に使われてまでやりたいと思う仕事じゃないと
若い人は特に思うだろう。
813名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:29:49 ID:ldiAx7Rl0
>>794
それは大いにあるな
あの性能であの値段ってのは海外と比べると明らかにボッタクリ
あと食肉や酪農とかだと日本ハムやら雪印やらも農家にえげつないことやってたような…
814名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:30:21 ID:/9/ET1i70
親戚一同で田んぼもってるから田舎なんだ、俺の基準では。
全部兼業だがな。

機械が壊れたら持ってるやつが直したさ。そもそも、そいつのものだし、使わせてもらってるって立場で
そいつ優先だし、借りたらお礼はする。

田舎の兼業農家ってそういうのが大半じゃないのか?
815名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:30:45 ID:wJ1T8IffO
>>801
そもそも日本は大規模に集約出来ない
平野面積が30数%しかない(イギリス以下しかない)
日本でどうやって大規模集約しろと
816名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:31:22 ID:NpG+kumd0
北海道並の大規模経営にしたら
十分食ってけるからな。工場労働者がブラック、中小サラリーマン
より遥かによい暮らしができる。
817名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:31:24 ID:AkSk1+Um0
>>814
農家も遠郊と近郊があるからな
818名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:31:32 ID:yybHrj1P0
>>797
その通りだろうが、農業従事者のロマンの為に
非効率な生産を続けさせる余裕は今の日本には
もうないという事を分かって頂きたい。
世の中魅力のない職業であふれてるんだよ。

819名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:32:04 ID:i78lKzY50
>>809
まだ多すぎる。
農地面積がアメリカの40分の1しかないのに、
農家の数はアメリカより多いって異常だろ。
820名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:32:37 ID:/9/ET1i70
>>810
1日で終わる必要があんのか?作付けのときにずらすなり、市場出す用、自宅用で分けるとかして
ずらさんのか?そんな話し合いも出来ない奴らとは共有せんわな、確かに。
821名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:33:16 ID:ldiAx7Rl0
>>792
日本農家が他の先進国の農家並に保護されてたら、こんな惨状にはなってないよ
逆に成功してる米国やフランスにしても日本式の農政を導入すれば、あっという間に農業が滅びる

>>811
はっきり言って地方の農協の困窮は自業自得でしょ
無能過ぎる
ていうか存在意義が現代にはない
822名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:33:23 ID:nRXkOLcR0
というか農業者年齢がかなり高いし
わざわざ意図的に締めなくても20年もしたら専業ばかりになるんじゃねぇか?
専業で食えるかどうかはしらんけど。

あと大規模化したら人を使うようになって結局は戦前の
農業体系になって小作人やら水飲み百姓やらがでてくんじゃないかね。

823名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:33:46 ID:c3Pa9X6G0
>>812
(私は)自分の思うがままに(農業を)やれるからやってる。
若い人は特に(農業は辛いし儲からないので)人に使われてまでやりたいと思う仕事じゃないと
思うだろう。


ですね?わかります
824名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:34:17 ID:NpG+kumd0
北海道の農家一戸あたりの耕地面積は、EU並みである。
10ha以上の大規模兼業農家も存在する。もちろん、海外との競争に勝てずに、
離農していく農家も現われると思うが、その土地を買い取っていくことによって
、合理化が進み、大規模農家が出現するだろう。それができるのは、
土地が広く、地価が安い北海道だけである。
 東北は世帯数に占める農家数の割合が高い。
もし、農業で食えなくなると、広い土地を求めて、
北海道に流れてくる可能性もある。あまり悲観しなくても良いと思うのだが。
http://blog.goo.ne.jp/6847/e/19870170d337f0ee04b52acc6d6adfca
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/52c8c8be278d6f0764d83459fa061000.jpg
825名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:34:47 ID:3kfgpxbp0
>>822
中国人がいるから大丈夫
826名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:35:09 ID:A2jukyN50
>>819
農家の年齢的にもう10年もすれば
激減するんじゃないですか?
827名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:35:31 ID:PHcHaW6g0
将来、今は只同然でも農地を持ってる奴が勝ち組になる日が必ず来るぜ
何故なら、相手はアメリカだから
アメリカの戦略は、他国の農業を上手に壊滅させて、アメリカから農作物を
輸入しないと生きて行けないように仕向けることだからさw

そのくせ、質が良くて安全性の高い物は自国で消費。怪しい品質で不味い
物、余り物を他国に高く押し付ける。天候不順で大規模な農作物の不作に
でもなれば、日本には糞見たいな最低の農作物しか入らなくなる。
しかも、べらぼうな高値になることは確実だ

今までも、牛肉を殆ど喰わず、乳製品なんて消費しなかった国に上手く
牛肉や乳製品の味を教え込み、酪農を始めさせる。
しかも、餌はその国では採算が合わないほどの安値でアメリカがわざと供給し、
餌を作る気を無くさせて置いて、徐々に価格を高くして行く
最後は途方も無く高い餌になるが、それでもその頃には自国生産は無理になっているw
そういう戦術を全ての輸出農産物で上手くコントロ−ルしようとしてるのがアメリカであり、
オ−ストコリアw
だから、自給自足ができる程度の田んぼと畑だけは持って置く日本人がこれからの
勝ち組さwなので、ただ同然に農地が安くなれば、俺はいざと言う時のために真っ先に
他人に貸す分も含めて農地を買う。別に農地の固定資産税位払うのはなんとも思わんよ
828名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:35:44 ID:pXMhJQIEP
>>824
北海道は耕作出来る日が限られすぎ
829名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:17 ID:c3Pa9X6G0
>>822
そして農地の解放と・・
830名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:23 ID:ldiAx7Rl0
>>818
かといって企業化しても効率化で今よりも競争力が持てるかといったら、そんなことはない
今の農業労働に対して、まともに他産業並みの給与を支払ってたら、間違い無くその産業は潰れるよ
日本で農業に参入した企業で、成功したところなんて一つもない
831名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:43 ID:clD9cXyk0
収入で分けても駄目なんだよね

専業でやれば、そりゃあ年収は規定量以上にはなるよ
でも専業でも65歳以上しか農業従事していない専業農家は
大型農機具があるから生産できるだけであって
どっちみち高齢が原因で5〜10年で廃業になる

だから、兼業を潰して専業に農地を集約しても全く意味がない
どっちみち跡継ぎのいない農業は壊滅
農業が生き残る道は、若年層が安心して一生農業をやり続けられるだけの
条件整備をやるしかないんだよ

田んぼのことを全く知らない奴が、農業政策を語ったところで
実際の農家にしてみれば噴飯もののプランしか浮かばないわな
大前も、だまってりゃ恥もかかないのに
832名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:43 ID:9trqj5wYO
>>820
お前が言ったんだろ
833名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:48 ID:GxrEgjV70
自給自足(笑)
834名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:36:52 ID:Jer/nl3F0
>>828
その北海道バカは大規模化についてまわる初期投資考えてない時点でバカだって分かるじゃないか
835名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:37:34 ID:wJ1T8IffO
>>813
ちなみに本機だけじゃなくて消耗品もぼったくり
部品、関連商品メーカの仕切り値の倍前後で農家に販売

ここだけの話だが…
某大手本機メーカであるク○タのコンバイントラクター用純正オイルの中身は、
系列会社の○ボタ建機の販売している建機用純正オイルと同じだが価格は倍w
836名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:37:50 ID:k1HyuGIw0
>>1
とりあえず兼業農家の保護が重要だとわかった。
837名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:38:33 ID:lhsJgOu20
農業収入が何らかの事で入らなくて、アルバイトに行ったらアウトか。
838名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:38:34 ID:gbdVm+JF0
>>799
韓国ではピーマンを大々的に輸出してるってやってたけど、危険なんだよな、国際的な産地間競争にさらされるし。
日本が高品質と言われるけど、米やかんきつなど必ずしも日本の商品がよいとはいえない。
日本独自の遺伝子組み換えとか農薬のルールもあるし。
839名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:38:37 ID:AkSk1+Um0
農家と農業者は違うはずだが
農水省も分けてるだろ
840名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:39:43 ID:vj92Lyjc0
海外のセレブに米を売れば問題解消
841名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:40:29 ID:c3Pa9X6G0
>>827
因みに中国の「アメリカ生産牛肉食」による消費の伸び率は異常
確か、日本の消費する牛肉の量を超えたとか?
そこには次のアメリカの外交戦略があるんだよ
842名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:02 ID:dnA25ZZu0
儲かってる農家があるなら教えて欲しいわ。

100ヘクタール越えの超大型農家くらいしかやっていけてないだろう、現状。
843名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:03 ID:ldiAx7Rl0
>>835
mjk
日本メーカーの農機具なんて、建機と違って海外で売れるような競争力がないから、国内でボッタクるしかないんだろうな
酷い話だ
844名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:09 ID:NpG+kumd0
中国やアジアの富裕層に日本の高級米を売りつける日も来るだろうから
もう少し楽観的に見てるけれど。
845名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:18 ID:/9/ET1i70
>>832
1日で終わらなきゃなんて言ったか…?
1日総出でやりゃってのは言ったが、そんなんほんとにあれな時だし…

今でも覚えてんのは、平成の不作の時に夜中に勝手に稲刈られるて米泥棒されるからって理由で
無理やり稲刈りしたのだなぁ…
846名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:22 ID:kU6xw9J40
革命を声高に叫ぶ奴は詐欺師
スルーでイナフ
847名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:42:06 ID:Gitw+S4T0
そういえばこの前自称農機メーカー勤めが農家なんてクソクラエと訳のわからんこと言ってたな。
848名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:42:56 ID:9trqj5wYO
>>841
外交戦略についてkwsk
849名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:00 ID:c3Pa9X6G0
>>843
ところが最近の農機メーカーの海外販売がなぁ 意外と伸びてるぞ
850名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:17 ID:Jer/nl3F0
>>840
すでに中国の富裕層ターゲットにして野菜果物は売られているよ

日本で作っても日本人が買わないんだもの
直販でやっていこうにも消費者側の価格設定が輸入物がこの値段だから
同じ野菜ならその値段にしろって言うしむちゃくちゃだからな

農家とか以前にもっと生活の根本の食費にカネかけろよな、お前ら
851名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:39 ID:atVxsu/E0
農水省の出先の連中がいちばん必死こいてそうだな。
例の出先機関の整理問題を目の当たりにしてるしな。
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%87%BA%E5%85%88%E6%A9%9F%E9%96%A2+%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%80%A3%E5%90%88
852名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:44:15 ID:0RWmzJJV0
兼業がいないと用水が大変すぎる
853名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:44:53 ID:dnA25ZZu0
>>843
逆。ドイツじゃ「やっぱ日本製だね。クボタかヤンマーなら問題ない」なんていう評価だったりする。
100馬力以下は日本製高評価。それ以上だと海外メーカーが強いけど。
854名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:45:00 ID:i78lKzY50
>>850
買わないほうが悪いとか言い出したら、それはもう商売として終わってるから。

売れるものを、売れる値段で作れ。無理ならやめろ。
855名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:45:04 ID:wJ1T8IffO
>>843
中国とか東南アジア向けで結構輸出してるよ
国内でぼって海外で価格競争してんのは家電や自動車メーカと同じ道を歩んでるんかねぇ
856名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:45:29 ID:mPPIJb/30
農家の長男で大学に進学しない者を農業後継者として市の職員に採用する。
18歳~から4年間は公務員専門で、22歳から家の手伝いをしながら兼業公務員。
30歳になったら退職金250万円をもらって公務員を辞め農業専門になる。
公務員以外の職に就きながら農業はむしろ勧める。
農業以外に収入源を持つことは大切だ。
857名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:07 ID:9trqj5wYO
>>845
1日がかりで全部苅れれば苦労しないて意味だったんだが…。
いや、俺が悪かったよ。
858名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:45 ID:vj92Lyjc0
>>854
買いたいなら適正値段で買え
859名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:51 ID:iPGEqlobP
この曲がり屋大前がwww  現実が全く見えてないんだよな。 この人は。

曲がり屋のくせにw  もう貴方の役目は終わったと思うよ。
860名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:47:50 ID:Jer/nl3F0
とりあえず農家=コメっていう定義をいい加減考えろって思う
お前らコメだけ食ってんのかって

>>1についても兼業米農家にしぼって考えればいいだろ
何でも米から始まるからな、優遇措置とか補助金とか
全ての兼業をつぶしたらまだかろうじて生きながらえてる日本終わるぞ
861名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:47:57 ID:RhEPlByX0
大前がまともなことを…
862名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:48:28 ID:ldiAx7Rl0
>>849
>>853
>>855
ソーシャルダンピングという奴か
利益よりもシェアを重んじる最早日本のお家芸だな
863名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:48:47 ID:AkSk1+Um0
>>860
それは激しく同意だな

イネオロギーはいい加減にして欲しい
864名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:48:50 ID:yybHrj1P0
>>830
同じ土俵で勝負できるようになったら
結果は違うだろ
865名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:49:52 ID:nRXkOLcR0
コメ農家はむしろ兼業すすめるべきだろ。
866名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:49:56 ID:/9/ET1i70
>>857
手はあくまで補助だそ。そりゃ手が何本あってもコンバインにはかなわん。
でも、最悪農協とか他の小さい農家とかから借りれないか?あれうちの地方だけかなぁ?
867名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:50:38 ID:ldiAx7Rl0
>>864
今までは同じ土俵で勝負できなかったとでも?
868名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:07 ID:nDVGKxo+0
>>853
確かに。
だが、あの材質や作りでの値段は高すぎるな。
販売価格はもう遥かに安く出来るはずだ。
869名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:31 ID:dnA25ZZu0
>>830
最近は土建屋が暇つぶしに倉庫をライスセンターに改装して
請負農家やってるところあるよ。

最初は知識不足もあって失敗を重ねてるけど
二三年すると収益が安定してくるみたいだ。公共事業減らされた代わりだな。
870名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:53:49 ID:rnahlL1y0
「兼業農家」を廃止すべきって誤解を与えるよ。
土地で何をするかなんて所有者の勝手だから。
「農家」であることで享受できる利権を廃止すべきってのはわかる。
871名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:54:46 ID:dnA25ZZu0
>>870
その利権があってトントンか、ちょい赤字なんですけどね。
それでもとっぱらえと……
872名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:55:04 ID:c3Pa9X6G0
>>868
エンジンが最後まで壊れない部品なんだとさ




いらないエンジンクレクレ
873名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:56:45 ID:i78lKzY50
>>871
5兆円も突っ込んで、それでちょい赤字の産業なんて終わってる。
別の仕事を探しなさい。
874名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:56:48 ID:Jer/nl3F0
>>870
ひとつ言っとくが農地にバカ高い課税がかかったら
死ぬのは兼業農家でも専業農家でもない、土地だけ持ってる地方出身のサラリーマンだからな
875名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:58:29 ID:gbdVm+JF0
 兼業農家とは、サラリーマン収入を農業部門に補填してまで農地を守ってくれるありがたい農家なんだよ。
いなかったら農地ばかりか、山林、その村の祭りなどの文化も衰退してしまうよ。
876名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:58:30 ID:AkSk1+Um0
>>874
それでいい

農地だけ持ってるリーマンだけを滅ぼすべきだ
877名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:58:53 ID:yybHrj1P0
>>864
農協に買ってもらってる時点で
同じ土俵じゃなくね?
政府系は安いよね、税金投入されてて。
878名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:58:55 ID:dnA25ZZu0
>>873
んじゃ、今俺たちがくってるメシはどうすんの?
輸入?

輸入オンリーの島国に特価でメシ下ろしてくれる友好国なんかどっかあるか?
いきなり100倍の値段をつけてくる国ならすぐに思いつくが。

5兆円? 安い安い
879名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:59:25 ID:3kfgpxbp0
その前に農業委員とか必要なのか?
880名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:59:59 ID:nRXkOLcR0
頭だけで考えるんじゃなくてオママゴトレベルで良いから
1年くらい土いじりしてみろと。
881名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:00:02 ID:xIxjCEkn0
>>876
ばかやろぅ、サラリーマンは確実に死ぬが兼業専業農家も瀕死にはなるだろうが
882名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:01:32 ID:WS1naDi10
>>881
農業者は助ければいい

農家は助ける必要なし
883名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:01:46 ID:/ugc63Pg0
>>877
農協に買って欲しければその企業も農協に加入すれば良い
てか今はどこの農家も組合がそのまま法人化してるから名目上は企業だぞ
884名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:02:09 ID:91yXc8n+0
>>878
日本は輸出国です。ってことは日本の製品を必要としてくれる国もあります。
そこも100倍にしますか?
885名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:02:26 ID:BYRG3ZNm0
アイルランド経済を絶賛していた先生だけに、すばらしいご高説ですね。笑
886エラ通信226:2010/12/04(土) 00:02:54 ID:lbl1Ices0
大前健一なんぞ韓国に帰れ。なんら日本のための提言したことねえだろ、コイツ。
亡国経団連に媚び売ってるだけだわ、国外へ蹴りとばせ!!
基本的に今の為替水準だと、一次産業から三次産業まで、全部廃業して国外へ持ってったほうがマシ。
で、そんな状態で日本国民がどうやって食っていけ、と?
んな新自由主義標榜する無能な評論家は死んだほうがいい。関税がどうの、と騒ぎ立てる経団連も、
日本がイヤなら国外に出て行け。
むしろ関税を引き上げて、国内生産をまもったほうがよほどマシ。
外国人を守ってくれるような理想国家を探し続け、ロマのように虐殺されろ。
887名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:02:58 ID:m14epOR7O
>>866
コンバインがメインで手で刈るのが補助であることも分かってるさ

俺の地元だと刈り入れ時には、農協は貸してくれないな
むしろ、クボタなんかの業者に頼めと言われた。
近所の農家が終わったなら貸してはくれるが、
金は2万と燃料費を払った。
888名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:03:07 ID:C/QutC+O0
>1
兼業農家ってのは、サラリーマンやりながら農業を維持してる。
小規模コメ農家に多い。

農業法人はここ数年でかなり増加してる。
成功してる所もあり。まだ上手くいかない所もあり。

農政を語るなら、ちゃんと勉強してる人に限定しろよ。
大前研一みたいなバカは黙っとけ。
889名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:03:39 ID:pzqeQp0W0
>>884

お前メシと工業製品どっちが格上だと思ってるの?
メシは命に関わるんだぞ?
890名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:04:34 ID:OkXGv4hz0
>>1
何言ってんのこのバカ?
胡散臭い宗教本で食ってるカスが偉そうに能書き垂れんな
891名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:04:42 ID:SJnlNuOQ0
>>884
工業製品なんか無くっても死ぬことはありませんから。
892名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:05:11 ID:Jer/nl3F0
>>884
いや、日本は完全に輸入国だよ、勘違いスンナ
893名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:05:24 ID:arXyMdo60
>いなかったら農地ばかりか、山林、その村の祭りなどの文化も衰退してしまうよ。

実生活に伴わない祭りやイベントをやって文化ですか?
笑わせないで下さい。
金が無いなら無いなりに、物が無いなりに、地域住民によって創意工夫されて
初めて地域独特の文化が創生されるのであって、
平均化された地域において、地域独特の文化の創生はありえない。
894名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:05:47 ID:RWdyGZdq0
田舎の土建屋や不動産屋は決まって農業をやっているよな。
ああいうの見ると農家に保障とか馬鹿じゃないかと思ってしまう。
895名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:06:07 ID:clD9cXyk0
つか、そもそもが若い奴が「専業で食えない」「妻子を養うだけの収入を安定して得られない」から
しかたなく兼業をやってるんだろにw

農家の長男なんか、臨時職でもいいから遠距離転勤の少ない市役所の職員とか郵便局の配達員になってでも
農地を保全維持してるんだよw

先祖が命がけで山の切り株を一つ一つ掘り起こして必死で開墾した土地なのに兼業だからというだけで
土地を取り上げたら確実に暗殺されるだろ
896名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:06:43 ID:X+wmAOIP0
70年前には禁輸と戦争を経験したくせに
完全輸入OKとか慣れってのは恐ろしいね

もちろん資源が無限ってのも、日本が経常黒字国家ってのも前提なんでしょ
897名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:07:46 ID:Jbef7Ani0
終わった奴のオワッタ発言。
価値なし。
898名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:07:59 ID:Dn+9IXeA0
>>894
都市近郊の農家のほうがひどいけどな。

農家の収入の50%近くが、不動産収入。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0500.html
899名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:08:13 ID:uU85AN4q0
こんな事されたら、一族動員して先祖代々の土地を守りぬくぞ。
誰にも飯はやらん。
平成の武家屋敷じゃ。
900名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:08:28 ID:m14epOR7O
>>891
そもそも、日本がTPPに参加すること自体、
工業優遇政策だからな
金融やサービス業も旨みは少ないから
901名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:08:31 ID:qZ0RybGL0
>>879
公務員では「腐る」よ 
902名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:09:09 ID:xIxjCEkn0
>>896
日本で完全に資源っていう1から始めて10の製品に出来るものって何があるだろうな
農業ですら肥料なんかは輸入だぜ?

工業製品?w輸入資材ばっかじゃねーかw
903名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:09:33 ID:cwNiFRqe0
最近

大前のスレがやたら立つけど

いい加減にしろよ

ボケ
904名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:10:00 ID:qZ0RybGL0
日本の阿鼻叫喚が見られるのか・・困ったな・・・
905名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:10:17 ID:qXMLnV/i0
詐欺師の大前。
こいつがコンサルタントした企業は問題企業になる法則。
906名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:11:28 ID:n/EX9P6E0
補助金だけで農業ができるか!!!!!!!!!!!!!!!!!
補助金だけで山が維持できるかよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
おいおい兼業馬鹿にしすぎだろ・・・・。
兼業農家の殆どは御先祖様の土地だからって理由で
金にもならん農業やってるんだぞ・・・
なんなんだよこの無茶苦茶な発言は
907名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:11:32 ID:uU85AN4q0
>>902
大豆かな。

味噌、醤油、豆腐、せんべい、納豆、
きな粉、油揚げ、おから、豆乳、もろみ…
908名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:11:40 ID:uV/tDcHa0
>>902
陶芸とか仏像彫りとか
909名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:13:14 ID:pzqeQp0W0
>>907
厳密にいっちゃうと、汎用コンバインを動かす燃料も輸入品なんだよな
910名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:13:27 ID:91yXc8n+0
>>902
そりゃ日本はものづくりの国ですから。
加工品で外貨かせいで原料・燃料・食料を買って今の生活があるわけでしょ?
戦後明けくらいの生活に戻る気があるなら工業製品を馬鹿にしてもいいんじゃないかな。
911名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:13:52 ID:GgYNYv0C0
>>902
割とあるけど、広く行き渡らずコスト度外視になる。
硫黄とか銅はだいぶまえに止めちゃったし。
912名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:14:00 ID:o8O9jESNO
>>830
参入企業に農家と同様の優遇策を講じればイイだろ
税制とか、補助金とか
913名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:14:03 ID:Jqp6UIwc0
>>893
今、山林でなら枯れが広がってるだろ、実はそれ以前に松くい虫による松枯れが広がったんだよ
これも人が山に入らなくなったため、枯れ枝を処理できず被害が広がった。マツタケが高くなったのは
松林が衰退したためなんだよ、農業もこの林業と同じようになってしまう、
耕作しなくなった田畑は、ダダの原野になるんだよ、兼業であれ、農地を維持していく必要がある。
大規模農家なんていう前に。
914名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:15:27 ID:pzqeQp0W0
>>910
メシをバカにしたら江戸時代まで戻るけどな。
915名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:15:29 ID:VtS1pXYkO
お国の為に!
916名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:15:34 ID:arXyMdo60
先祖代々の土地だったとして、それが耕作放棄された土地だったとすると、
それを使いたい農業者や若者に譲る考えはないのかね?
飛び地を交換し合って、効率化する考えはないのか、
農業の将来よりも、ご先祖様が優先なのかね?
917名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:16:24 ID:jbBt6ngX0
大前ってリストラしないと企業は生き残れないとか
人を不幸にするようなことばかり言ってる
918名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:16:35 ID:91yXc8n+0
>>914
江戸時代の人口までいけば自給自足できるのでは?
って思うけどどうなんだろう?
919名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:17:00 ID:GgYNYv0C0
>>916
たわけ
920名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:18:24 ID:n/EX9P6E0
>916
百歩譲ってそれをやったとして
「採算あわなくなったんで辞めます〜テヘッ」
じゃ困るんだけど
921名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:18:33 ID:5WScHUm+0
>>913
松枯れやべえよ
どうにかしる

ってか、本当に松食い虫のせいなの?
特アから降ってくる酸性雨とか有害物質も怪しそうな気がするんだけど
922名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:18:41 ID:pzqeQp0W0
>>それを使いたい農業者や若者に譲る考え

あははは。何処にいるんだよ、そんな奴。
923名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:19:19 ID:ezUXYi7c0
俺、以前、横浜に住んでたけど、結構農地が多いんだよな。
細部はともかく、大筋は大前氏に賛成。
924名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:19:38 ID:xIxjCEkn0
>>910
正直戦後明けなんて良い環境にまでならないよ、今のように農業衰退してるところでは

戦後持ち直せたのは工業よりも国民の大半が農業をまだやってたから
工業はもっとあとの経済成長には関わってるけど
お前さんは自分じゃものづくりにはまったく関わってないけど、ものづくり日本!を鼻にかけてる感じ?がする
925名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:20:27 ID:arXyMdo60
田舎は田分けの文化ですかw
926名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:21:46 ID:Dn+9IXeA0
兼業農家は要らないな
927名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:22:02 ID:mbTkw1950
>>1
この人も民主党と同じで、物事の一面しかみていないような…
というか、机上の空論にしか聞こえない。
928名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:22:15 ID:+odAcoNj0
>>906
その「ご先祖様うんぬん」ってのが日本の農地の流動化を阻害してきためんもある

貸し手借り手のあいだでの土地移動がもっと円滑化する制度が必要なんだと思う
929名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:22:18 ID:WS1naDi10
>>925
そうだった

「田分け」だった
930名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:22:37 ID:6LGcizrzP
>>899
豪族ですねw  そして豪族の農地を警備したのが武士の始まり。  また武士の時代が来るのかなwww
931名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:23:09 ID:Bt0Vfjc00
田舎じゃ珍しくないけど、うちの一族の墓は時代が分るものとしては天保からある
たかだか150年位だけどそれでもうちの一族が根を張って生き続けた証である
田んぼや畑についてその時代ずっと守ってきたのか?と問われれば正直知らない。
けど年季の入った石垣を見るたびにこの田畑を作った時の苦労がしのばれ、
ご先祖様にありがとうと心の中で言っている。

我が家で生産される米はたかだか2トンでこれを全て売ったとしても大した額にならない
しかし毎年作り続ける。減反政策にも従い細々と作り続けてきた。
確かにうちは兼業農家だが、>>1のように他人から見れば日本に寄生しているだけのお荷物なのか?
毎朝早くから起きて水を張ったり汗だくになりながら肥料農薬撒いてきた苦労は
利権を享受する為の演技だったと見られているのか?
今俺は無性に悲しい

田んぼを歩くときはいつも地面を見ながら歩くんだ
小石があるとそれを拾って田んぼの外に捨てる。小石は農機具を痛めるからな。
「子供の頃に比べたら随分小石が減ったよ」という親父の言葉が胸に残る
逝った爺さんも似たような事を言っていた
俺も子供に同じ事を言いたいと思ってた

932名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:24:17 ID:W84g/xrF0
エラソーに文句垂れてる半人前の兼業野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

現状のジジババぶら下がり農業に対して
大前ですら出せる対案をおめーら出せるのか??????????????????????????????

まさかの現状維持か??????????????????????????????????????
933名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:24:21 ID:n/EX9P6E0
企業が参入しても採算合わなかったらポイだろ?
どうすんだよその土地。

>928
土地移動が簡単な話なら東京はもっと綺麗ですよ
934名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:25:55 ID:GgYNYv0C0
皇居がなければ良いんだろうけど、日本である限りそういうわけにはいかないしな。
935名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:25:56 ID:91yXc8n+0
>>924
そうだね。もう高度経済成長の時期にはならんだろうね。
素材メーカーの研究職だから純粋なものづくりって言われる立場じゃないしね。
日本の製造業がだめだったら海外に工場たてるし。

でも、経済成長がむりなのと農業衰退がなんの関係があるのかさっぱりわからんので教えて欲しいわ。
936名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:25:58 ID:X+wmAOIP0
世の中、何が起こるか分からないが完全禁輸されるとも言えないからな
農業用インフラにエネルギーを優先するという手段だってあるし、自然エネルギーを応用してもいいわな
それこそ緊急時なら人力だってありだろう

リスクコントロールとは被害が起きないようにすることじゃないからな
被害範囲を理解して、何が起きたとき何処までのダメージなら許容できるかを決めていく話だから
もし自給が出来ないなら被害が日本まるごと逝っても不思議じゃない
937名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:26:00 ID:UeQ2kjd60
専業農家じゃ採算取れないから兼業農家なのに
それを廃止するのは本末転倒
兼業農家で殆ど農業してない俗に言うお化け農家とか問題点があるのも確かに理解出来るけどね
まずは専業農家で採算が取れる方法を確立してからの話でしょ
でも今の風潮だと専業農家で採算が取れないのは農家が悪いで終わる話ってのが問題なんだ
938名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:26:05 ID:tG85tDtc0
農地購入と農業用機械なんてものは、
工業用地と工場を建設する初期投資額に比べれば微々たるもの。

それでも大手企業や財界の連中が入ってこないのは
単純にそこにうまみがないからで、
採算が取れて利益が出るなら、最初からやってるってのw

月に数千万円の売り上げを出してる元獣医の人を知ってるけど、
社員に渡せる月給はせいぜい18万程度。
しかも社長のその獣医ですら、家計をやりくりしないと生きていけないと嘆いてるんだぞ。
まだ、借金が1億ほど残ってるからな。返済額の7割が利息なんだぞw
しかも、売り上げを維持していくためには優良な牛を確保しなければならず
それを確保するために借金をする。
銀行は順調に返してもらってるから貸してくれているが、
FTPで農業にダメージを与えたら首をくくるしかない状態。
939名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:27:18 ID:xIxjCEkn0
>>925
真面目な話、農地だって土地なわけで売り買いするとなると高いものだし
かと言って貸し借りするにしても地続きで良い条件の畑なんて誰もが欲しいからこそ折り合いが付かない
ご先祖優先とかよりも、持ち主の都合が優先だからな
その持ち主が何を信条にしてるかに過ぎないわけで

だいたい良い条件の田畑=良い立地条件の宅地化にされちゃってる面もあったり
940名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:27:21 ID:C/QutC+O0
>916
>先祖代々の土地だったとして、それが耕作放棄された土地だったとすると、
>それを使いたい農業者や若者に譲る考えはないのかね?


行政レベルでとっくにやってる。
希望者は技術習得しながら、経営を引き継ぐことも可能。
941名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:27:40 ID:+odAcoNj0
>>933
首都圏は高度経済成長期の段階で農地と宅地とを分けるゾーニングがうまく機能しなかったから
本来農地を維持すべきところに工場や住所が立ってしまったという背景もありんす

今大切なのは残存する農地でこれ以上減らさないためにも
やる気と生産力のある農家に農地を集約すべきではないかとおもう
942名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:28:34 ID:GgYNYv0C0
そのやる気とは何だ?
ただで働いてただで食料を国民に回すのがやる気のある農家か?
943名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:30:11 ID:Dn+9IXeA0
>>942
国民が高い金を出してでも買いたくなるような農産物を作ってくれる農家だよ。
944名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:30:28 ID:pzqeQp0W0
>>やる気と生産力のある農家に農地を集約すべきではないかとおもう

だから! 一体何処にいるんだよそんな農家!
もうアップアップなんだよ、どこの大規模農家も!
むしろ反数減らしたくてしょうがないところばっかりなんだよ!
945名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:30:40 ID:cKwzhRNf0
耕作放棄地が横にあると雑草や虫に悩まされるんだよ・・・・
草抜きとか面倒だし。
946名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:30:46 ID:vK9ZwQ/AO
>>941
やる気と生産力のある農家の農地の近隣に集約するような空いた農地があるとでも?
947名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:31:29 ID:n/EX9P6E0
買いたくなる?
買わなくてはいけない○
948名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:31:31 ID:P3foJOtz0
>>943
今でも高く買う気がないんだからその答えはない。
949名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:32:06 ID:xIxjCEkn0
>>935
とりあえず、上司から「まずは低コスト」って命題を突きつけられるだろ?研究職様

そういうことだよ
950名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:32:34 ID:TiwFujMe0
都市近郊の場合
兼業農家を全廃したとすると
兼業農家の土地は専業農家が大規模化する前に
転用されて駐車場にでもなってると思う。
951名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:01 ID:tG85tDtc0
確かに専業農家で利益を上げ順調に見えるところはあるけど、

でもそれは、兼業農家という価格競争相手がいるからなんだよ。
善し悪しは別として、彼ら兼業農家という効率の悪い農家が存在するおかげで
価格は維持され専業農家が利益を上げていける。

専業農家同士で価格競争したらどうなると思う?
952名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:21 ID:X+wmAOIP0
郵便局や農協職員に自爆営業させてるみたいに売りまくればいいじゃん

国産農産物、国産海産物、国産畜産物は売れまくりだよぉw
公務員全員に営業ノルマでも与えれば農業の市場規模は凄いことになるぞw
953名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:22 ID:u4D6SChi0
>>919
たわけってのは小規模化のことだろ。
ここで提唱されてるのは大規模化のことだぞ。
954名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:23 ID:m14epOR7O
>>938
企業は農地を購入できないからだろ
それでも、借りて従業員に耕作させたり、
契約農家として出荷してる。
955名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:40 ID:DJtUgiO50
子供手当てや生活保護にあてる金で国営農場建設して
無職引きこもりやニートを雇えばいいじゃん。
956名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:34:40 ID:xIxjCEkn0
>>955
引きこもりはともかく、ニートは絶対役に立たないから却下だな
957名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:35:33 ID:arXyMdo60
>>913
今年はマツタケが値崩れして自山のマツタケを味噌樽に塩漬けにしているが、
山の整備不良よりも酸性雨も恐ろしいぞ。今年の5月の雨はPh4.5だったな。
農業やりながら山林業やっているから、ま、兼業言えば兼業か。
958名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:36:08 ID:P3foJOtz0
>>955
農業に関してはヒキニート(ズバリ穀潰し)のお前に回す食料はない。
959名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:36:49 ID:vK9ZwQ/AO
>>943
それは日本人が
「安くて良いもの」「良いものをより安く」
という量販店が広めた嘘から目覚めない限り無理だな

一次産業に限らず物作りに関わったことがある者なら誰もが知ってることだが
この世に「安くて良いもの」なんてものは存在しない
全てのものは値段なりでしかない
960名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:36:50 ID:uU85AN4q0
>>930
来る。きっと来る。
961名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:37:13 ID:+odAcoNj0
>>942
単収を増大させ規模拡大してコスト削減を目指し農業で食べていくと考えている農家

まぁ現状の政策や法律では厳しいところではあるけど
962名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:37:49 ID:m14epOR7O
>>955
国が土地を買うと税収がなくなり、
維持管理費がかさむから国が嫌がってんだよ
963名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:38:23 ID:UeQ2kjd60
農業は意外とノウハウが必要だから素人がそう簡単に付けるものじゃない
だから国としてはその知恵を授ける形でバックアップしていったらいいと思う
欧州なんかでよくやられてる方式だな
964名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:39:42 ID:66OPo6xq0
>兼業農家の殆どは御先祖様の土地だからって理由で
>金にもならん農業やってるんだぞ・・・
そういう大嘘こくから、大前につけこまれる。

あげくの果てに耕作放棄ですか。

もうひとつ指摘しておくと、
93-94年の米不足の時期、農家は自分らの米を確保して
一般市民はタイ米やらブレンド米やら食う羽目になってたよな。

農家なんか保護したって無駄。
いざというときには農家の連中だけ食料を確保して
おれらになんか廻ってこないんだから。

「はだしのゲン」でも、母親の遺品のダイヤの指輪を持っていった
原爆孤児に向かって、バケツ一杯のイモとしか交換してくれなかった
強欲農家が出てたよな。
965名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:40:09 ID:X+wmAOIP0
農業って試行錯誤に時間が掛かるからな
初期投資の大きい工業の参入障壁とは違う難しさ”も”ある
966名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:40:11 ID:91yXc8n+0
>>949
低コストって言う命題はないな。バルクは安くする技術が必要だし、ファインは機能性が重要になる。
って書くとなんの業界かわかるか…

まぁそれはおいといて、農業衰退と競争力の関係は何?
まじで知りたい。
967名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:40:26 ID:P3foJOtz0
>>961
法律関係なしに無理。

>>959の関連スレ
【長野】 もやし1袋3円、豆腐1丁27円… スーパー同士の生き残りをかけた競争が激化 地元の小売店は悲鳴
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291350225/
968名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:41:10 ID:xIxjCEkn0
>>963
そこらへんは日本でも海外農業支援をやってる青年海外協力隊の活動とかを調べると
その考えは結果どうなるか分かりやすいと思うよ

もちろん政府広報みたいなところの発表じゃなくて、実情ってやつをさ
969名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:42:36 ID:P3foJOtz0
>>964
商業商品とはそういう物です。
おまえ食料なんて究極的には盗む物だと思ってるだろ?
970名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:42:48 ID:cKwzhRNf0
農地を荒らすと近所から迷惑がられるんだよ・・・・
田舎に住んでなきゃわからんだろうが・・・・
971名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:42:58 ID:+odAcoNj0
>>944
それはやはり米価の下落が大きいところなのか?

>>946
一切ないとも思えないんだけどな
972名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:43:14 ID:i++eRpzuO
大前の言う事は全てウラ目に出るから、兼業農家はツブさない方がいいだろう。
973名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:43:43 ID:arXyMdo60
>>967
過当競争ですな
974964:2010/12/04(土) 00:43:49 ID:66OPo6xq0
>>969
いや、商業商品とはそういうものだから
農家を特別扱いするのは無意味、という趣旨の主張。
975名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:44:18 ID:pzqeQp0W0
>>964
>いざというときには農家の連中だけ食料を確保して
>おれらになんか廻ってこないんだから。

お前はアホか。「いざというときに」自分を犠牲にして他人を助けようとする人材を
システムに組み込もうとしてどうする。

普通は「いざというときに」が起きにくいシステムをつくるか
起きたときにどう対処するかだろうが。
なんで米不足のときに自分の分の米まで提供しなきゃならんのだ。
976名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:45:29 ID:91yXc8n+0
>>975
だったらなお更平時でも輸入がスムーズに出来る体制にしたほうが良いのでは?
って思うんだがどうなんだろう。
977名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:46:15 ID:P3foJOtz0

>もうひとつ指摘しておくと、
>93-94年の米不足の時期、農家は自分らの米を確保して
>一般市民はタイ米やらブレンド米やら食う羽目になってたよな。
こんなの国家間レベルでもやるわ。
978名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:46:20 ID:66OPo6xq0
>>975
>お前はアホか。「いざというときに」自分を犠牲にして他人を助けようとする人材を
>システムに組み込もうとしてどうする。
食料を輸入に頼ると、「いざというとき困る」というのが
食料自給派の主張だから、
それに対して「いざというときにはどうせ助からない。だから農家を保護するのは無駄」と反論しただけ。
979名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:46:26 ID:xIxjCEkn0
>>974
よく分かってるじゃないか
人間食うためには必死になるって

だったら食うためにそうそう必死にならなくて良くなった人間と
食うために必死な人間と今2種類いるってことを良く考えた上で
特別扱いだのなんだのって言ってくれよな
980名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:46:33 ID:/ugc63Pg0
>>964
需要と供給の関係からそれは仕方がない
無償もしくは廉価で米を一般市民に配給したとしても、それは金のある順じゃなくて先にならんだ順で米がゲット出来るようになるだけだし、絶対に転売する輩が出てくる
てか、真面目に農業を保護して、他の先進国みたいに食料自給率100%オーバーみたいな状態にしとけば、そういう米不足すら生じない
米国やフランスだと小麦不足なんてここ100年は起きてないんじゃね?
981名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:48:02 ID:WS1naDi10
いざというときは武力行使しかないだろ

ロシア革命のときみたいに食料徴発隊結成して
982名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:48:16 ID:UeQ2kjd60
輸入をスムーズにすることは賛成だけど
それに依存しちゃうと露骨に国際取引のカードとして使われるから困りもの
だからどの先進国も農業を放棄してる国は無いのよ
日本ぐらいなもんだな何も手を付けようとしてないのは
983名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:49:07 ID:pzqeQp0W0
>>978
農家を保護していることで「いざというとき」が起きるリスクが低減してるんですが。
実感できてないからわかりませんか、そうですか。
984名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:49:29 ID:/ugc63Pg0
>>976
それは大いに結構だが、その前に日本の農業を先進国並みに保護しないと
米国を見ても分かるように、どんなに土地に恵まれても、最廉価の労働力で勝負してくる途上国には勝てない
農協や農水省は滅んでもいいが、最前線の農家だけは保護する仕組みが必要
985名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:50:08 ID:0rOS/68v0
>>37の言う通りなんじゃないかな。みんな兼業農家になる状態を夢見ているんだけどどうだろう。
986名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:50:26 ID:z+xQhtGe0
死にたくなければ自分で耕せ、生き残る道はそれしかない。
987名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:50:29 ID:Wwem4LdT0
いろいろなケースがあって、一概には言えないが
中山間地、いわゆる里山の事例を言わせてもらえば
基本的に五反百姓であり、当然稲作で生計を立てるのは不可能です。
1反歩あたり8万円としても年化40万円の売り上げにしかならず、機械の償却、燃料代、肥料、消毒、カントリー使用料等に
人件費を入れれば完全に赤字となります。
それでも兼業で百姓を続けるのはなぜだとおもいますか?
農地は一度荒らすと復旧するのが大変です。また周りの耕作者にも迷惑がかかります。
個人的な理由ですが、一番は先祖代々地域の人が受け継いできた田んぼを守ると言う、百姓の意地です。
採算どうこうで兼業農家をやっている人はほとんどいないと思いますが、皆さんの意見はどうでしょうか?
988名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:50:39 ID:xIxjCEkn0
>>983
実際、保護してなきゃあと2,3年後にはその瞬間きてもおかしくないんだよな
件の関税撤廃でw
989964:2010/12/04(土) 00:51:38 ID:66OPo6xq0
>>982
企業の購買部門では、そういった交渉事、力関係を考えて
多社購買に努めてるよ。

1国に頼る、自国農家のみに頼るという体制は
「じゃあ他から買うからお前はイラネ」といえなくなり
こちらの立場が弱くなる。
990名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:51:52 ID:/ugc63Pg0
>>981
軟弱で、武装もしてない都市民に農家襲撃なんて無理だろ
猟銃所有率も田舎が圧倒的だし、肉体的にも経験でも都市民は農家に劣る
991名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:52:48 ID:WS1naDi10
>>990
都市民がやるんじゃないよ
警察本部がとか自衛隊がやるんだよ
992名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:53:38 ID:z+xQhtGe0
そんなに殺し合いがしたいのか?
993名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:54:00 ID:xIxjCEkn0
>>989
リスク分散も結構だけど、自国を切り捨てたらそれだけで相当なリスク背負うんだ
「のみに頼る」ってのは自給率4割程度の現状じゃさすがに極論過ぎる

994名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:54:40 ID:/ugc63Pg0
>>987
だな
補助金があろうとなかろうとそういう理由で兼業農家を続ける人は多いと思う
>>1みたいに兼業農家だという理由で法律的に規制するのは愚の骨頂
995名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:54:52 ID:91yXc8n+0
>>984
じゃあ移民だね!
ってのは冗談としても、実際外国研修生が結構農家で働いてるみたいなんだけど、どうなんだろう?
既に手後れってことはないよね?
996名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:55:08 ID:UeQ2kjd60
というか最終手段として自国に頼ることが出来るから
多社購買が可能なんだよな
997名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:55:34 ID:66OPo6xq0
>>983
系列の関連会社1社から調達するより
縁の無い3社を競わせて調達するほうが「いざというとき」が起こる確率は低い。

系列の関連会社=自国の農家
縁の無い会社=他国
998名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:56:36 ID:xIxjCEkn0
>>997
自給率100%だからって他から輸入しなくなるはずだって発想はバカだろ、さすがに
999名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:56:55 ID:/ugc63Pg0
>>991
どこまで他力本願なんだ、都市民は
乞食同然じゃないか
1000名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:57:06 ID:Mc6/zKTC0
大前
お前は
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。