【宇宙】ビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった可能性 CERN

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で、
ビッグバンから数マイクロ秒後のようすが再現された。
その結果、極初期の宇宙はひじょうに高温・高密度だっただけでなく、
熱い液体のようなふるまいを見せていたことが示された。

欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で、
ビッグバンから数マイクロ秒(=100万分の1秒)後の状態が再現された。
実験は、6つあるグループのうちの1つであるALICE(イオン衝突加速装置実験)によって
行われ、鉛の原子核を加速して可能な限り高いエネルギーで衝突させた。
その衝突実験から、高温・高密度の物質の火の玉が生成され、ビッグバンからたった
数マイクロ秒後の宇宙と同じ状態が再現された。
再現された、いわば「ミニ・ビッグバン」ともいえる状況下では、摂氏10兆度以上の熱が
発生したはずだという。原子核は陽子や中性子でできているが、その陽子や中性子も
クォークやグルーオンと呼ばれるさらに小さな粒子によって構成されている。
10兆度以上という超高温の環境では、通常の物質は溶けて「クォーク・グルーオン・プラズマ」と
呼ばれる、クォークとグルーオンがばらばらになったプラズマ状態となる。
従来「クォーク・グルーオン・プラズマ」は、気体のようなふるまいを見せると
予測されてきたのだが、この衝突実験では熱い液体のような性質を見せた。

実は、過去に行われたより低いエネルギーの衝突実験でも、火の玉は液体のような
性質を見せていた。しかし多くの研究者は、「クォーク・グルーオン・プラズマ」は超高温では
気体のようなふるまいを見せると予測していた。

実験の初期成果は、そのほかにも物理学分野の多くの理論の予測を否定することとなった。
ALICEの主任研究員 David Evans博士(英・バーミンガム大学)は「まだ初期段階ですが、
わたしたちは宇宙について多くのことを学び始めています」と話している。


ソース:アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/01liquid-universe/index-j.shtml
画像:衝突でできた火の玉から広がった粒子の軌跡(衝突実験による実際のモニター画像)
http://www.astroarts.jp/news/2010/12/01liquid-universe/lead-lead-collision.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:16:32 ID:IoygPhus0
知ってた
3名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:16:48 ID:yrPRsD4C0
>>2
すごいな
4名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:16:50 ID:Cqu+ZqhQ0
わかんね
5名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:17:36 ID:cEUrlo+g0
うちゅうこわい
6名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:17:40 ID:BYEpuiIN0
やっぱりそうだったか!
7名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:18:15 ID:VAHtPUkB0
>>3
知らなかったのかお前
8名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:18:41 ID:2p/lCT+R0
だよねー
9名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:18:47 ID:r1eGaDJl0
ビッグバンの物質ってどっからきたん?
無にいきなり爆発していろいろでてきたんだよね
10名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:18:50 ID:YxUcDx860
ガンダムで
11名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:18:55 ID:VYRDsY+D0
ティッシュが乾くまでは液体だよね
12名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:19:03 ID:y4ATP9uQ0
液体は100℃を超えると蒸発しちゃうんだけどね(苦笑)
13名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:19:34 ID:sa/hqzqU0
シュタゲスレにはならないか・・・
14名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:19:35 ID:cTCnbf8H0
仕分け対象だな
15名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:20:02 ID:hPOGZPed0
ビッグバンパンチってなんか液体出てたよね
16名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:20:25 ID:0RWks4Ls0
>>1
>摂氏10兆度以上の熱

そんなに超高温だった宇宙が、今はすごく冷たいのはおもしろいね。
熱源である恒星から離れていると、マイナス数千℃はざらだ。
17名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:20:25 ID:pSMcxGSV0
人間で理解することは不可能
18名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:21:18 ID:QiF4x6D+0
僕の肛門がビッグバンを起こした時は最初から液体のようでした
19名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:21:21 ID:I8wPSs5M0
馬鹿だからよく分からん
20名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:21:29 ID:8FBD6FxXO
こないだケンちゃんが言ってたわ。
21名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:22:21 ID:RMvqpovNO
SERNのやつらがここまで迫っているのか…
クソッ

プルル 俺だ 世界はどうやら俺たちと(ry
22名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:22:41 ID:2ul/WyxH0
>>16
マイナス数千度て
あんたwwwww
-273wwww
23名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:22:45 ID:+mVLjue60
24名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:22:48 ID:ATXtgPG60
>12
>16

もう、釣られてやるよ。

アホかwww
25名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:23:02 ID:d8aIcFhj0
>>12
あほの子がいる。
26名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:23:12 ID:/u5lYnDZO
なっ なんだってー
27名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:23:27 ID:THVuWChi0
アリス
28名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:23:53 ID:1xzUzlgJ0
受精した卵子みたいなもんか
宇宙はやっぱり生きてるんだ
29名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:24:20 ID:/WFJLZrf0
何をいっているのかさっぱりわからん
30名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:24:41 ID:jQfYcfrgP
おまいらの何もできなさにワロタw
31名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:24:54 ID:e5BrOGhI0
この間HDDを増設したのだが
シーゲートのHDDは温度が38度くらいなのに
ウエスタンデジタルのHDDは99度近くあるんだが大丈夫なのだろうか
32名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:25:23 ID:DNYpc99M0
>>12
>液体は100℃を超えると蒸発しちゃうんだけどね(苦笑)
それは水だろ。
33名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:26:07 ID:mJC4PfzCO
大変だったんだな
34名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:26:08 ID:rdMRKLnI0
なるほどわからん
35名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:26:25 ID:TZlIa3bb0
バージンで悪いか
36名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:26:33 ID:RtwbxHuI0
ビックバンを起こす種、どっから調達したんや。
37名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:26:55 ID:W3/U5rn60
このスレッドはBGMをホルストの組曲「惑星」より「火星」にしてお楽しみください
38名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:27:03 ID:UXaitSAA0
39茨木シンフォニー(69.6kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/12/02(木) 08:27:10 ID:o0pOySHH0
うにょにょんしてはったのんね
40名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:27:12 ID:6HJbIj3EO
トゥっトゥルー
41名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:28:13 ID:8WCZuz1/O
え、気体か
42名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:28:14 ID:Y8AmvWpA0
トゥットゥルー♪
43名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:28:19 ID:+XQPqp9u0
俺のナニがビッグバン起こしたときもやっぱり液体が飛び出したから予想はしてた。
44名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:28:30 ID:/Tk9V/l20
射精(ビッグバン)した瞬間は確かに液体だが最後はカピカピになるのと同じかな?
45名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:28:55 ID:tHqVL51WO
>>12
馬鹿だろお前www
46名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:29:04 ID:5rYEuqtx0
>>32
(´,_ゝ`)プッ
47名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:29:07 ID:bHWVfmZ70
こんなん誰も正解を確認しようがないから言ったもん勝ちだわな。
仕分けしろ。
48名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:29:24 ID:IyUwGbsm0
>>43
…ビッグ…?
49名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:29:34 ID:grlKTrTg0
んでいつ俺らは宇宙に行けるの?
50名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:29:34 ID:x45qwU+I0
何の、こっちゃ
51名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:29:49 ID:aNgCcOrcO
宇宙って海の中みたいな感じではないかと思ってる。
52名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:30:12 ID:ykD9j5z/0
>>47
確認するため再現したんだろ
53名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:30:14 ID:swXaCuaT0
>>18
心配するな。それはただの痔だ。
54名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:30:48 ID:ltg3DNyti
極めて微量な試料での実験結果を外挿して宇宙全体の性質として論じる大胆さには呆れる
55名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:30:49 ID:YflpBjDi0
単位はゼットン。
56名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:31:00 ID:gk3LLaTq0
府中…
それは人類最後の開拓地である…
57名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:31:01 ID:xsW17XZ/i
セルンだと?!
・・・・
・・
トゥットルー♪
58名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:31:10 ID:Kygt7f3d0
>>16
H
59名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:31:48 ID:NzW3eNXeO
なるほど古事記の冒頭はビッグバン直後か
60名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:31:54 ID:IOwDMAA20
宇宙は俺の心の中にあるのさ
61名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:32:34 ID:fPR6EjdN0
ゼットンの火の玉が1兆度
太陽の中心部が1500万度
ジャミラの炎が100万度
スペシウム光線が35万度
太陽の表面が6千度
アステカイザーの敵、ジェセル・ハンターの冷気がマイナス700度
62名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:32:41 ID:yA05FwEo0
>>18
それはビッグ便な
63栗御飯とカメハメ波:2010/12/02(木) 08:32:45 ID:gBjHt27h0
>>12
それは水だろ、常識的に考えて
64名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:33:32 ID:gH//6CM20
よくわからん。
それだけ高温だったらあらゆる液体は蒸発すると思うんだが?
65名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:33:38 ID:Y04yEZ980
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i

66名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:33:45 ID:Vspu0zZp0
>>1
粒子の軌跡だったのか。お祭りで見かける度にあれは何だ?って思ってた。
こうやって見比べてみると、もう見分けがつかん。

http://www.astroarts.jp/news/2010/12/01liquid-universe/lead-lead-collision.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kishi-gum/cabinet/ikou_20090907_001/img10592227181.jpg
67名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:33:46 ID:QsWjJqhZ0
お尻からビッグバン起こしたら「ブポンッ!!」ってものすごい音が出ててビビった・・・
68名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:33:48 ID:WeBuYCWO0
>>54
じゃあ宇宙を再創造して実験しないとな
69名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:33:51 ID:ad86cBXLP
CERNの食堂の飯は相当にうまいよ。
国ごとの派閥が強くて、日本人には合わないな。
70名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:34:14 ID:ypw0q/MYO
>熱い液体のようなふるまい
なんだオナヌーか
71名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:35:02 ID:nwBfTFL50
>>64
とてつもなく高圧なんだろう
72名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:35:46 ID:52Rjc64dO

無から宇宙が誕生したのは我々の宇宙だけでは無い

わかるよな?
73名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:35:52 ID:OX5u63K/0
>>54
同意。
74名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:37:49 ID:szIY1Wu1O
それが何らかの原因で凝固して
地球になったのかお?( ^ω^)
75名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:38:38 ID:9JVzHvb60
今月号のニュートンは面白いよ。
76名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:39:42 ID:hANsMitnO
>>16
『マイナス数千℃はざらだ。』

絶対零度こえてるぞ(笑)
77名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:39:55 ID:I3KYrJ7b0
どうでもいいけど、こんな物騒な実験は土星辺りでやってもらえないかな?
78名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:40:06 ID:L/COEUqY0
で、この施設がブラックホール化するお話はどうなったの?当時スレ立ってプチ祭りになってたけど。
79名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:40:53 ID:n3LiGQ330
壁紙にするか思案中
80名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:41:00 ID:zdAFdNkG0
>>74
地球は一度出来上がった天体が大爆発した後の残骸が
もう一度固まって出来たモノ
81名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:41:02 ID:1D5pLMEe0
10兆億万度で焼け焦げでゲソ
82名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:41:09 ID:K1FQ/2na0
>>78
まだやってないよ、その実験
なんかいっぱい不具合が出て
83名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:41:23 ID:bog5cQQG0
お前らもオヤジのビッグバン直後は液体だったんだぞ。
そうさ俺たちは一人ひとりが宇宙さ。
84名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:41:47 ID:7gCPcrj70


>>61アステカイザーの敵、ジェセル・ハンターの冷気がマイナス700度


おいおい 絶対零度よりも低温ってありかい?

物理化学を知らないやつが作ってんだなあ

85名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:42:31 ID:L/COEUqY0
>>82
あ、そうなんだ。トン。
86名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:42:43 ID:DBn3YkAs0
>>12の人気に嫉妬するな
87名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:42:46 ID:OI0+NCcx0
>>71
それは通常の原子で構成される物質の話であってクオークやグルーオンといった
原子を構成する物質がどういう振る舞いをするかは分かってなかったんでは?
88名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:43:20 ID:jG9qoq2q0
フゥーハハハ!
すべては運命石の扉の選択である!

エル・プサイ・コングルゥ。
89名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:43:23 ID:A9GRfg6q0
ぼくもえきたいにまみれたい
90名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:44:09 ID:xsW17XZ/i
>>69
そうなのか?
科学者って国派閥とか気にするのか・・・
91名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:44:23 ID:7gCPcrj70

この衝突実験では熱い液体のような性質を見せた


 ああ オイラと彼女との初めての時を思い出すぜ

  
92名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:44:34 ID:o5YzJKZS0
好き勝手言ってんじゃないわよっ
93名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:44:54 ID:Wse6meJz0
このスレの+民は本気だな。
94名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:45:17 ID:3kGEZCU9O
その液体からなんで今俺がここにいるのかさっぱりわからん
95名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:45:38 ID:XaHGYPEVO
>>83
誰ウマ
96名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:45:53 ID:fPR6EjdN0
>>84
仮面ライダー二号の敵、氷魔人トドギラーの冷気もマイナス300度。
古い特撮とか調べたら結構あったw
97名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:46:35 ID:9JVzHvb60
元を辿れば、おまえらの体もこの中に含まれていたんだぞ。
98名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:46:40 ID:idA6OMOa0
>>76
一応、マイナスの温度(絶対零度を超えて)というのは定義はできる。
準安定状態だけどね。
99名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:47:17 ID:PPGl+QCTO
宇宙のザーメン
100名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:47:22 ID:mMWCckAt0
だからなんだって感じなんだが
こんなこと莫大な資金使って調べてどうすんの
101名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:47:33 ID:b77uZNBm0
この宇宙は誰が加速器で衝突させたの?

人間

と言うことは、この宇宙は人間が作ったの?

その通り、未来の人間がこの宇宙を作った
102南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/12/02(木) 08:47:38 ID:AiCFyS8m0
ああ、ケビンマスクの必殺技ねqqqqq
103名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:48:07 ID:a7KjLycI0
俺がもてない理由がわかった
104名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:48:13 ID:KWVgKGMj0
>>94
それはだな ひとつの細胞が三つに分裂して・・・
    ↓
早く人間になりたい
    ↓
>>94
となったわけだwww
105名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:48:25 ID:LSUDD8eV0
あー 腹いてぇー ちょっと便所でビッグバンしてくるわ
106名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:48:30 ID:5wWTLXoR0
そんなのいいからさっさとディストピア作れよ
107名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:48:47 ID:1D5pLMEe0
絶対零度って聞くとバスタード思い出す

炎系と氷系の魔法だと氷系の方が難しいけど絶対零度迄しか下がらない
しかし炎系は理論上無限に上がるって奴

まだ連載してるのかな
108名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:49:01 ID:UK+wF0o00
>>100
そうだよなw
カネにならない基礎研究とか一切やる必要ないよなw
109名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:49:42 ID:nwBfTFL50
ゼットンの吐く火球は1兆度だ。ウルトラマンごときが勝てるわけない。
110名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:50:49 ID:idA6OMOa0
>>100
俺もそう思うが、まあ、人間の本能みたいなものだから
世界で一箇所くらいこういう実験をする場所があってもいいかな、と思う。

湯川秀樹のノーベル賞の不の功績?みたいなもので
日本各地の大学に素粒子の研究室ができたけど
正直、日本で2-3箇所、飛びぬけた天才がその手の研究をすればよいかと。

それくらいが「適切な」研究規模じゃないかと。
111名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:50:57 ID:z5LyVBInO
液体の様なもの、ではなくて液体なの?
読んでもよくわからないよ
112名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:50:59 ID:cQ+b2rUmP
馬鹿ばっかだな
113名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:52:25 ID:OSDhOonE0
ごめん。ちょっと飲んだ
114名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:52:56 ID:fPR6EjdN0
>>111
定義上、液体じゃない。
ただ、液体のように、粒子間の相互作用が働いていて、個々の粒子が独立で
動きまくれる状態じゃないって事。
115南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/12/02(木) 08:53:41 ID:AiCFyS8m0
屁をこいたら下痢便が飛び散ったような感じかqqqqq
116名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:54:03 ID:kviJOxD1O
>>108
それは、チョンやチャンコロの発想ですよ
117名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:54:08 ID:vLDk8iNa0
グレンラガンに螺旋海溝とかいう液体宇宙あったけど嘘でもなかったんだなw
118名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:54:40 ID:1NZK6SCy0
人類みな兄弟、が現実味を帯びてきたな
119名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:55:43 ID:KAnzQHh20
東京は日本にある。
日本はアジアにある。
アジアは地球にある。
地球は宇宙にある。

じゃあ宇宙はどこにあるの?
120南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/12/02(木) 08:55:48 ID:AiCFyS8m0
121名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:55:56 ID:IpVbqXLA0
>98
はいはい詳しい俺様乙。
定義じゃなくて「ざらだ」って書いてるってことはそこらじゅうに実在してるって書いてるから突っ込まれてるんでしょ。
122名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:56:03 ID:9K61zLy80
エネルギーがゲージを持った瞬間だろうな。

神が姿を現した時は液状だったか。
123名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:57:58 ID:qh/08+alP
つまりまた新手の相互作用が発見されたっつーこと?
124名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:58:35 ID:fIztM5Dj0
そりゃ万有引力があるんだから、液体粒子みたいに
お互いに引きつけ合うのは当たり前だろw
125名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:59:30 ID:idA6OMOa0
>>108
それはそれでまた間違ってて、
基礎研究というのは家の土台のようなものなので
そもそも基礎研究の存在がないと、その上の成果は存在しない。

今使ってるあらゆる機器、携帯だの自動車だのなんだの、
そういうものの成り立ちを考えてみれば、
いま基礎研究が簡単にお金儲けにつながらないからといって
そこに力を注がないのは、川の上流に雨が降ってないのと同じで
そのうち下流が干上がることになる。

基礎的な研究を行ってると、将来それが何につながるんですか?
と必ず聞かれるんだが、まあいいわけ的な説明はいくらでもできるけど
本当のところは、そんなことわかる訳ないんだが、それはそれで
科学という世界の全体構造として認めてもらうしかない。
その上で、各分野でちゃんと努力して安上がりにできるように
努力するのは当然のこと。だからまあ、素粒子の研究っていうのは
今よりはすこし縮小せざるを得ないと思う。

逆に言えば、太陽電池とかを基礎研究するといっていまだにお金がつくが
これはナンセンスだ。もうすでにいかに安く高品質のものを作るかという
段階なのに画期的な変換効率の太陽電池を、なんていうのはおかしい。
車でいえば初代クラウンはできたが、あとはいかにカローラを誕生させるか
という時代にいるのであって、ガスタービン車とかEVなんていうのは
大々的に研究している場合ではない。基礎研究ってそういうものだ。

というわけでかなり今の科学行政は「ちぐはぐ」なんですよね。
だれかもっと達観した人が全体のバランスを見直す段階にきている。
126名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:59:43 ID:fPR6EjdN0
>>124
知ったかくんが釣れたらいいね。
127名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 08:59:57 ID:Vspu0zZp0
だいたいそのビッグバンとやらからよくもまぁ人間が生まれるまでになったな。
しかもその人間が2ちゃんねるをやっている。宇宙から見て何の意味があるだろうのー。
128名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:00:55 ID:N53Kyiv10
>>125
>>108は皮肉で言っていると思うんだが
129名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:03:00 ID:yNyVhZN30

  ::| |   ',        / i;;;;;;;i  i
  ::| |   ',__      /  , '⌒ヽ  l
  ::|「::::::::::;:::::::i  ,r<  /      ヽ ヽ、_
  ::||:::::::::::;::::,::'.-..':::::::::`ー'、       `ー、ヽ、
  ::||:::::::::::::/;:;:;:;:;:;:;:;:;、::::::::j          `ー'
  ::||::_::_:::_::::::、:::/: :';:::::;;;;/
  ::|「::r::‐:::i:::::::::j : : :';:::;`ー、_
  ::||:::l:::::l:::l:::::::;' : : : :i:::;:::::::::/`ヽ   
  ::|、:::::v:::」:::::::i : : : : :;:::;:::::://)/
  ::|;ヽ;::::::::::::::;:i : : : : :;:::;:::::i::i//
  ::|;;;';ヽ;:::::::;:::::i : : : :i;::::;::::j:/
  ::|;;';;;;;;;、::::::::::::', : : ;'::::_;;;r'
  ::|;';;;;;;;;;ヽ::::::::::::'、_ノ::::l
  ::|;ヽ、;;;;;;;;;;ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;ー、
130名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:04:06 ID:n6QsKVN4O
最近宇宙ヤバい発表が多いですね
我々の身に何かが起こる前触れなのでしょうか
131名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:04:12 ID:RP5uhfQl0
スタートレックのスレがあると聞いてきました。
132名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:04:50 ID:Za2Nu4Ym0
>>120
これは従来の定説だった南米院=富樫説ではなく
新たに南米院=画太郎説を考慮すべきという事か
133名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:06:31 ID:/EuwJzf10
>>12  液体=水?
>>16  マイナス数千度=何K????

ここは面白い人がいる!爆笑
134名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:06:37 ID:z0rcoHl40
実験で宇宙ができてるってすごいな・・
俺らがいる宇宙もそうやって実験で作られた宇宙なんじゃないかとか厨二的SF的な妄想が膨らんでしまう
135名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:06:37 ID:yjKCbKg40
>>119
宇宙は「無」の中にある
136名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:06:48 ID:kDJIgMF90
つまりビッグドリンク状態だったわけですな
137名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:06:56 ID:Bt3w/SUp0
>>16
釣りか??それともただの馬鹿か??
138名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:07:59 ID:RwFagYUB0
つまり、「バーン」じゃなくて「ドピュッ」って感じか
139名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:09:44 ID:PjPMgIpx0
で、イッキ飲みにチャレンジする猛者はいないのかね?
140名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:09:53 ID:/EuwJzf10
>>119

まぶたを閉じれば宇宙がどこにあるかわかるよ。
141名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:12:50 ID:JbQtFysQ0
三次元の物質世界が知識と理解の前提にあるから、
「宇宙以前」ってところが想像できない。
どんな「状態・場所」って概念で考えちゃうからなんだろうな。

つーか、宇宙以前ってのは、まさに考えるのではなく、感じるものなんだろうか。
142名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:14:17 ID:LipZBkOUO
>>138
俺達は無という巨人の射精から生まれたとか…。
143名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:14:45 ID:CwhJWx1dP
意外性ゼロだな
144名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:15:20 ID:NYQiJrgNP
>>141
ララァは賢いな
145名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:15:32 ID:FCcN0tEEP
数マイクロ秒って、そもそもビッグバンが起きた時の状態で時間を計測すると、今俺たちが感じてる数マイクロ秒とはだいぶ意味が違うような気がするが。
146名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:17:12 ID:vteNDTkX0
つまり精液が先って事か、なるほど。
147名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:17:33 ID:BZnpL3x90
もう永遠にわかりっこない事をゴチャゴチャ言わんでええわ
子供の頃からこの手の話にはワクワクして興味持ったもんだが
ぶっちゃけ中にいる限り絶対わからん事だろこんなの
148名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:19:23 ID:HXOCn2CHO
もはや、何を言っているのか分からないが…
ビッグバンって何?

何かが爆発したってこと?
それなら、その何かはどこかにあるはずではないのか?

それとも、
無から有を生み出すためのただのフィクション?

虚数みたいな…
149名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:20:50 ID:NnRMc7yM0
(´・ω・`)オカ板は、そんなの基本だぞ
150名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:20:54 ID:r4gruAnf0
>熱い液体のようなふるまいを見せていた
ッドピッィーーー!!ッドピッィーーー!!ッドピッィーーー!!ッドピッィーーー!!
てな感じか。すばらしい。
151名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:21:26 ID:UCDQHyEm0
いやしかしビッグバンは非常に強い爆発なのだから、原子はすべて拡散方向へ向いていたはず。
液体のような性質を持っていたとしても、自由は無かっただろうから、全く液体じゃないだろ。
152名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:22:31 ID:PMuCS3/e0
>>1
えっ?気体だったの?
153名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:22:32 ID:NPbS8RQl0
グルオン状態だったんだろ?
154名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:23:01 ID:x1OcWmJ60
これって日本の企業の技術とか使われてたりするの?
155名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:23:09 ID:0N+59QZO0
こういう話を聞いたり、見るにつけ
ビッグバンはどうして起こったのか、
そもそもなぜ宇宙は存在するのか、
と自分の中で考えが巡り巡って、
なんか不安になるので嫌だ
156名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:23:11 ID:7RcRa1qZ0
それはいつ生まれたのか誰も知らない。
暗い音のない世界で一つのプラズマが分かれて増えてゆき、
三つの液体が生まれた。彼等は勿論、神ではない。また宇宙でもない。
だがその液体の中には正義の血が隠されてい(ry

 ああ、書いててすごくつまんねえ orz
157名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:25:19 ID:AcNWIKBX0
ウェストミンスター宮殿の時計台の鐘。
そりゃ、鋳造するときは液体だわな。
158名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:25:25 ID:JdNVgv8n0
ビッグバンってよく言うけど
宇宙って俺たちで言う産まれた時というものはそもそもあったのかな??
159名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:25:30 ID:Kz+3YC9Y0
宇宙はホログラフだって言ったじゃないか!
160名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:25:32 ID:Q8bw1fPN0
コレは日本の学者がきちんと計算してたはずだぞ
それが証明されたのか
161名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:26:34 ID:7RcRa1qZ0
>>157
突っ込んで欲しいだろうがここはBBCでも聴いて我慢しろ
162名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:27:49 ID:fPR6EjdN0
>>157
節子、それ違う、TOKYOビッグベイや。
163名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:28:00 ID:b/RAofJwP
NASAの発表なんだったの?
164名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:29:59 ID:JbQtFysQ0
>>144
そう言う言い方、嫌いです。大人っぽくて。
165名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:30:55 ID:NPbS8RQl0
全ての源である素粒子が温度・圧力の違いで大気や水や鉱物や植物や生物に生まれ変わる
宇宙の始まりを知れば宇宙の終わりがわかり、物質生成の方程式が分れば分解の方程式も分る
つまり錬金術も人類補完計画も可能になる!!!
166名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:31:13 ID:NKYFtVOCO
>>154
クォーク・グルーオン検出装置のネジが東大阪の町工場製
あとコスモクリーナーがダイキン製
167名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:31:24 ID:9K61zLy80
静寂なエネルギーの海の一滴がどうかした拍子に動いたわけだ。
動くということは時空や力が生まれるわけだ。ホログラフモデルもいいね。
168名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:31:26 ID:fklKWz/X0
>>1

>原子核は陽子や中性子でできているが、その陽子や中性子も
>クォークやグルーオンと呼ばれるさらに小さな粒子によって構成されている。
>10兆度以上という超高温の環境では、通常の物質は溶けて「クォーク・グルーオン・プラズマ」と
>呼ばれる、クォークとグルーオンがばらばらになったプラズマ状態となる。

あのよ、原子核、陽子、中性子、クォーク、グルーオンは、現代物理学では「物質」とは区別するから

>「通常の物質」は溶けて

と、言われても論理的整合性がとれないのな

科学のニュースを訳すときは、注意しような
169名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:32:10 ID:G0txAXXF0
>>148

虚数も関わっているよ
170名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:32:20 ID:2bpYXFEu0
俺が何故ローション好きなのかわかった!
171名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:32:32 ID:XaHGYPEVO
ビッグバン宇宙論は物理法則が破綻してるから科学とは違うんです。
無から有は生まれません。

宇宙物理学者は、その無は哲学的な無じゃなくて量子力学的な無とか言ってごまかしてるけど、ゆらぎが存在する無なんて無じゃねーよw
172名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:32:42 ID:hLmDfsHN0
>>84
ガンバスターのバスタービーム(マイナス1億度の冷凍光線)は多分判ってやってる
173名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:32:58 ID:gndVf44a0
もしかして俺達の見てる宇宙はでっかい巨人の玉袋の中なんじゃないか。
174名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:33:47 ID:NPbS8RQl0
バチカンから一言<宇宙は神がお創りになった
175名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:34:23 ID:KAnzQHh20
宇宙はずーっとまっすぐ進んだら一周するの?
176名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:34:27 ID:mctJRFHs0
意味が分からん
可能性って言われてもなぁ・・・
177名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:35:33 ID:3J7FNR6iO
それを飲んだらどうなるの?
178名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:37:21 ID:oYJLFSHtO
だから「神が創造した」でいいよ
179名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:37:37 ID:2bpYXFEu0
>>174
このバカチンが!
180名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:38:13 ID:RFnyZt/u0
>摂氏10兆度以上の熱が発生したはずだという。

ゼットンより凄いじゃあないか
181名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:38:39 ID:GosgQTEc0
まあビックバンガおこってから10秒後の世界を判りえたとしよう、
次に、その半分の5秒後の世界を研究に研究を重ねてなんとか数年がかりで判りえたとしよう。
次はその半分の2.5秒後、次は1.25秒後→625ms→312.5ms→156.25ms... 78.125ms...
と延々と研究した結果1μsのことまでわかったとする。
次は0.5μs→0.25μs→0.125μs→62.5ns...31.25ns...15.625ns...
とナノ秒レベルまで解析できたとして無限に0に近づいたとしても0に至ることは永遠にないのである
182名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:40:48 ID:LipZBkOUO
宇宙の終わり方も結構議論が白熱してるみたいだね。

宇宙がビッグクランチをして新なビッグバンを生み出すとね。
183名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:41:10 ID:YM/dX7M40
>>175
まっすぐ進んだ先に宇宙の端があって
そこを超えると亜空間に落ちますw
184名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:41:28 ID:pyLhbJNS0
料理人味平だろ
185名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:41:46 ID:XaHGYPEVO
初期宇宙は水素とヘリウムしか無いのに鉛の衝突実験で再現できる訳ないだろ
186名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:43:05 ID:9NK/oGFP0
その液体は何から生まれたのかと
187名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:43:45 ID:fklKWz/X0
>>181
そういうことは、現代物理学では端から有りなえないから、安心しろ
188名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:43:49 ID:RFnyZt/u0
>>175
お前が超望遠鏡で宇宙を見ると、お前の後頭部がその望遠鏡に映っているって事だよ。
189名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:45:37 ID:OZl36MB80
>>182
最近じゃビッグリップなんだよな
190名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:46:16 ID:6ftHTqbv0
宇宙の前の空間にはなにがあったん?
191名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:46:50 ID:X2DmpoJq0
宇宙は先週できたんだよ。先々週の記憶があるのは
あるように生まれてきたから。化石なんかももともと
埋まってた。
192名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:47:33 ID:GLDprqCo0
>>38,46
こいつらは何に反応してるの?
193名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:47:34 ID:RJthvbKmO
こうして我々の宇宙が今作られたのであった
194名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:48:24 ID:C57H014L0
空間ってどうやって作るの?
195名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:49:02 ID:fklKWz/X0
>>190
ビッグ・バン理論が正しいとすれば、「空間」はない
196名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:49:20 ID:u2TD8XxD0
>>190
>>194
時間も空間も無かったんだよ。
197名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:49:34 ID:ByeXokeM0
>>148
ビッグバンて韓国のグループじゃなかった?
198名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:49:53 ID:TePXaP6T0
アリス計画か
199名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:49:58 ID:Am3GORBx0
>9
現状ビッグバンからのことしか観測、実験ができないから全く解らないといっていい
ただ仮定の仮定みたいなかんじで二つの(膜)宇宙がぶつかったんじゃないか?と言う話はある
この話の裏付けとして宇宙には重力の偏りがあることや
重力子だけが時空を超えて影響を与えるとか
既存の理論が10次元以上で全部纏まるとかの話

ただ宇宙には既存の理論上あるはずなんだけれど物質や力が
観測できてないんでまだまだこれからだと思われる
200名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:51:26 ID:Sn+Dsr+I0
無茶苦茶な温度じゃプラズマになるんじゃないの?
現代とは素粒子事情が違うせいか?
201名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:51:35 ID:c9oGKH4n0
強い力はやっぱり強かった
ってことでいいの?
202名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:52:02 ID:2bpYXFEu0
宇宙の前は「無」ですよ「無」
203名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:52:16 ID:x1OcWmJ60
>>166
ちょっと調べたら大型ハドロン衝突型加速器には
浜松ホトニクスとかいう会社の製品が使われてるみたいだね
町工場のような地方の小さな会社が活躍してるってすごいな
204名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:52:57 ID:Am3GORBx0
>147
いやあとどれくらいかはわからないが解明できそう
絶対に外からの観測はできないと思うけれど
理論とそれに基づく実験で矛盾が無くなる日はくると思われる
205名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:53:37 ID:XaHGYPEVO
ビッグバン理論仮説が広まると、いつのまにかビッグバン理論として定説になる。

あくまでも仮説なんだけどね。
206名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:54:24 ID:fklKWz/X0
>>192
おそらく、一般性についてだろ

>>9
「ビック・バンの物質」とあるが、現代物理学におけるビッグ・バン理論の
初期宇宙ではそもそも「物質」などない
207名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:54:43 ID:nwBfTFL50
宇宙は一つで確定したん?
208名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:55:07 ID:NU/YOWAf0
ビッグバン説=巨大なエネルギーを秘めた無が存在した。滅茶苦茶
209名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:55:09 ID:lTmyCLxY0
割とどうでもいい
210名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:55:28 ID:NcmQXAnP0
>>175
まっすぐ進めないんじゃない?
というかきっと「まっすぐの定義による」とか何とかな説明で、ウヤムヤで釈然としないまま終わりだよ。
211名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:56:53 ID:XaHGYPEVO
>>203
東証1部上場の大企業だけどなw
212名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:56:55 ID:ki5ck36A0
宇宙はプリンだったのか
213名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:57:08 ID:0vQ9TVKV0
液体を天の瓊矛でかき混ぜてできたのがオノゴロ島
214名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:57:52 ID:fklKWz/X0
>>202
宇宙論における「無」は、単にお宅が前回から何度も叫んでいるように「何にも無い」ということではない
どちらかというと、あまり良い例ではないが、禅の「無」に近い、いわゆる仏教の云う「空」と呼ばれるものだ
215名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 09:58:59 ID:S59lrYgk0
つまり、この宇宙の外側は、どこかのイオン衝突加速装置実験の中だってことか。
216名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:00:52 ID:NcmQXAnP0
>>203
浜松ホトニクスって東証一部上場で従業員数千人の大企業だぞ。
日本国内はもとより世界各地に現地法人もある。
一般向け製品作ってるわけじゃないから一般の知名度は低いが。
217名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:01:07 ID:fklKWz/X0
>>215
それも有り得る、馬鹿げた話のようだが、そう思考するのも、れっきとした現代理論物理の手法
218202:2010/12/02(木) 10:01:23 ID:2bpYXFEu0
初めて書込んだんですがw
勉強になりました。
219名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:02:40 ID:4q5axEom0
>>178
ぶっちゃけビッグバン説よりはまだそっちのが納得できるという
220名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:02:55 ID:9K61zLy80
無は現時点で情報がとれない ということじゃない。

真空でも対発生や電磁場とかなんやら後で分かったからね。
221名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:03:14 ID:g2Dl9Na/0
>欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で、 
>ビッグバンから数マイクロ秒(=100万分の1秒)後の状態が再現された。

ではそのプロセスをもう一度見てみよう
222名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:03:30 ID:X0Zq6uo90
>>216
許してやれよ
223名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:03:51 ID:ivkLF5sTO
とりあえずここまでのカキコミは読んだが、俺の疑問に近いのは一つかな。

液体ではなく液体に性質が似てるってことだが、原子核単体での衝突液体の性質と判断できるものなんだろうか?

ここで言われてる液体の性質って、そもそも何なんだ?
224名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:04:24 ID:7W8SyQRR0
液体から生まれた・・・


妖怪人間を思い出した
225名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:05:19 ID:XqOcJ8jtO
宇宙が誕生する以前は一体どうなってたんだ?
誰か高卒の俺にも分かるように説明してくれ
226名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:05:51 ID:mbTOake20
>>12はセンスあるわ。こんなの思いつかんw
227名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:06:23 ID:VcDBm1Ok0
溶岩てことだろ?
228名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:06:24 ID:nwBfTFL50
>>225
神もいなかった
229名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:06:26 ID:lhJly3B/O
で、ビッグバンて何がきっかけで起こるの
230名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:06:27 ID:kKjAKwOf0
ビッグバンの前には、何が存在したのさ?
231名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:07:32 ID:2bpYXFEu0
ここの生徒はよく質問してくるな。
感心感心
232名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:07:35 ID:fklKWz/X0
>>223
熱い液体の「ような性質」な

我々が普段利用する水などの液体それ自身の性質のことではないということだけは、推測出来る
あくまで液体に似た性質とだけあるのな
233名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:08:34 ID:ivkLF5sTO
>>225
ビックバン説では、どうもない。
時間と空間がビックバンによって生まれたんだから
234名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:09:04 ID:ewWVHGMO0
確か柳田理科雄の空想科学読本ではゼットンが地球上で10兆度の火の玉噴いたら地球はおろか太陽系が蒸発するんじゃなかった?
235名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:09:58 ID:JKkOkjAD0
レーザーの反転分布では絶対零度より低い負の温度になる
236名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:11:03 ID:NcmQXAnP0
>>225
君が誕生する前は、君はどうなってたんだと思う?
考える主体が存在しなかったものが「ある瞬間」から「君」になる。
「最初は一個の受精卵だったんですよ」という説明に対して
「じゃあ受精卵の前は俺はどうなってたんだ?」という質問をされ、どう答えるだろう。
無でもあり、無でもない。
何かが合わさって変わったものを君と呼んでるわけだけど、元々「君じゃない何か」から出来た。
君以前には、君は無いが、何もないわけじゃない。
宇宙以前に宇宙はないが、宇宙以外の何物かはあるのだろう。
そしてそれは我々が「宇宙」と呼ばないような物なのだろう。
237名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:11:24 ID:PFnqp24YO
お前の言ってることは一体誰がどうやって証明できるんだ?
っていう説が多いよな、宇宙科学って。
突き詰めてくと最終的に宗教にハマる奴多そう
238名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:12:55 ID:6YpPd9DR0
はやぶさに粒子、新たに数百個【前のよりも大きいぞ…更に記録更新の可能性も…】
大きめ粒子、新たに数百個=はやぶさカプセルから―宇宙機構
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1291061999/

宇宙人の存在が明らかに!? NASAが地球外生命体に関し発表
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1291125088/

ついに地球外生命体発見!!
2日のNASAの記者会見はおそらくこれに関するものだと思われる。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1291216202/
239名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:13:36 ID:jritjSB+0
あわせて宇宙の全質量分以上の質量になる2つのブラックホールの衝突、
これがビッグバンの正体だろう。
はじめの衝突のエネルギーでブラックホールの機能は失われ、無重力の真空に放り出された高エネルギーは膨張する。
240名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:14:03 ID:fklKWz/X0
>>237
宗教、哲学は、「信念」が根幹
科学は、「信念」を根幹としない

そういう違いが先ずひとつある
241名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:16:32 ID:ivkLF5sTO
>>237
でも実際に理論に基づいてはじめて観測が可能になったり、現代の技術に応用されたりするんだから、考えてる奴らはすごいんだよ。
242名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:17:35 ID:M1apjQjO0
ドピュ!
みたいな状態ってことか
243名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:17:40 ID:VGt/UT+50
こうやって実験して、新たな知見が得られることは
素晴らしい成果なのかもしれないけど

ビッグバンを再現とか、ブラックホールを作るとか
どういうことなのか、馬鹿な俺にはよくわからんが
なんだか聞いただけでこわくなってしまう…

しかも

>多くの理論の予測を否定することとなった。

ってことは・・・理論の予測が間違ってて、
何が起こるかわからないことをやっちまったってことでしょ?

心配だな…
244名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:20:03 ID:Ps7up9ZRP
メイプルストーリーのことじゃなかったのか。
245名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:20:27 ID:X2DmpoJq0
なんにも無いがあるって風香が言ってた
246名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:20:41 ID:fklKWz/X0
>>235
方程式上では、確かに「負の温度」と称し、「−」の符号を適用する
だが、実際には「絶対零度より低い負の温度」とは扱わない

従って、「レーザーの反転分布では絶対零度より低い負の温度になる」
為る命題は、現代物理学的には偽
247名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:20:54 ID:xpziS7qRP
俺の下半身のビッグバンも液体だった可能性あるわ
248名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:21:05 ID:VK/0SZ1e0
それより2日の重大発表はどうした?w
249名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:21:24 ID:NcmQXAnP0
>>243
理論から予測される事が実験や観測で否定されることはよくある。
それも科学の進歩のひとつ。
「何もわからない」から「こうでない事がわかった」になったわけだから。
だから、何も心配いらんよ。今までの科学もそうやって成り立ってんだから。
250名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:24:31 ID:t9kOBsv6P

宇宙ができる前は何があったの?

宇宙ではないけれど、空間はあったのかな?
251名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:25:09 ID:DPwPFZOmP
なんかNASAが発表するとか言ってたのどうなた?どうせ宇宙人関連だろうが。
やはり12月にもってきやがった
252名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:25:17 ID:6Xtm9kix0
島鉄雄がアキラの頭の中を覗いて驚愕したものは、まさにこのビッグバンだったのだ。
それはミヤコの祭壇壁面のレリーフと同じものである。
253名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:25:38 ID:AzH48Qm10
ゼットンが多くて安心した。
254名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:26:58 ID:naxysFWF0
>>84
ハリセンボンの針って千本もねえじゃんw
名前付けたやつは数が数えられなかったのか?

って言ってるわけだお前は。
255名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:29:36 ID:NcmQXAnP0
>>246
計算上「林檎がマイナス5個」はあっても、「マイナスの林檎」が実際に存在するわけじゃない、みたいな感じか。
256名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:31:12 ID:VJn49ABe0
明日宇宙人の発表するんでしょNASA じゃ宇宙人に聞けばいいじゃん
257名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:32:05 ID:fklKWz/X0
>>255
率直に言って、「-」の温度と言えど、実際には絶対温度以下ではなく、「+」の温度だ、安心しろ
258名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:32:29 ID:naxysFWF0
>>249
ブラックホール作る実験とかのことだろ。
259名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:33:33 ID:NcmQXAnP0
>>250
「空間」ってのが、我々の「宇宙の中での有り様」の話だから、そういう意味では「空間」は無いんだろうね。
もしそれが「空間」なら、それも含めて宇宙の筈であるという矛盾が生じる。
空間ではない、我々の宇宙にあるものでもない認識できない何物か、なのだろう。
原理的に認識できなくても存在するという立場なら「何物かがある」だろうし、
原理的に認識できないものは存在するとはいえないという立場なら「なにもない」なんだろうし、
そのあたりは立場によって解釈も違ってくるだろう。
260名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:38:14 ID:lhR7bVfC0
精子だったんだろjk
261名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:42:52 ID:JqTMEwNU0
ゲル化したバナナがゲルバナだって?
262名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:56:45 ID:RFnyZt/u0
>>178
神を作ったのは人間だよ
263名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 10:58:53 ID:RFnyZt/u0
>>225
日本神話でいい ? それとも北欧神話がいい ?
264名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:00:55 ID:rrmK5l6f0
完全に予想が外れてるがな。
加速器の出力が弱かったのでは?
265名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:10:40 ID:5Mr+JJWu0
>>263
宇宙の起源は韓国に決まってるだろ
だからBIGBANGなんてグループもデビューする
266名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:19:43 ID:mYySz0a30
>実験は、6つあるグループのうちの1つであるALICE(イオン衝突加速装置実験)によって

この装置の制御ソフトを、実験チームはALICE SOFTと呼んでいた。
267名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:22:06 ID:G/qF79iYO
インフレーションでもインフレーション前でもなくビッグバン後とな?
268名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:23:59 ID:4Adqkdxb0
エル・プサイ・コングルゥ・・・・
269名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:24:28 ID:E2xhQeoe0
つーかビックバンなんてただの妄想だけどね。
270名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:27:56 ID:3RwzePWeP
>>225
大卒の人間でも真実を説明できる人間は居ない
271名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:28:24 ID:0NxokVvU0
>>12
山の上だと
100度以下でも沸騰すんだよ
小学生でも知ってるわ
272名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:29:14 ID:/0VH6hsiO
俺的には戦国だな。
マイホの看板機種だし設定通りに出ないから6が多い。

波の荒さから打たない奴が多いからマジで稼げる。
273名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:31:56 ID:2bpYXFEu0
>>272
kwsk!
274名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:32:50 ID:0aUsJw6z0
あれだろ宇宙ってはじめはLCLだったんだよ。
275名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:38:57 ID:MRnj6haJ0
ビッグバンを再現できるなら将来宇宙を人口で作れたりすんのかな。
そのなかに地球みたいな星が出来てまた
その中の人間が宇宙を作るみたいな。
胸が熱くなるな。
276名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:41:20 ID:2bpYXFEu0
>>275
そう、君が神になれる。
277名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:42:22 ID:TlxcCFD40
100万分の1秒はわかる
摂氏10兆度はわからん
278名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:43:55 ID:Uoy5DW5v0
最近はビックバンより先に宇宙は生まれてた説のが有力だよ
279名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:45:51 ID:QfHulouQ0
>>278
やっと俺のビッグバンなんて宇宙の局所的な事象に過ぎない説に世間が追いついたか
280名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:47:10 ID:pLEElKP50
俺・・・
実は昔
精子だったんです
281名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:48:15 ID:NcmQXAnP0
>>275
多分、君自身も日常的に「他の宇宙」を作ってるんでないかな。
ただ、自分の宇宙外の事を認識できないように、自分が作った宇宙をも認識できないだろうね。
282名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:51:40 ID:pOiX0jc0P
時間や空間ってのはこの宇宙だけのローカルルールらしいね
それ以前でも時間なんて無かったけど特に問題なく色々な物質が生まれたり消えたり繰り返されてたとか
意味分からん
283名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 11:57:52 ID:McFIVMwO0
可能性は無限大!
284名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:01:02 ID:NcmQXAnP0
>>282
この宇宙だけのローカルルール、というよりも、人間ローカルの認識ルールのようなモンじゃないかな。
「この宇宙」という規定は、人間の認識ルールに沿った形でしかないともいうか。
別レイヤーで人間の認識ルールとは違う様態で「重なる範囲」を認識してる存在があるんだろうし、
彼らにとってはまた「宇宙の範囲」も「時間の範囲」も違うのだろう。
けど、人間からしたら、人間にわかる範囲で考えるしかないから、仕方ないんだわな。
それで十分ともいえるし、もどかしいともいえるし。
285名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:19:15 ID:jUrNh3UzP
宇宙は・・・だって
ビッグバンだって天体に過ぎんよ。
宇宙は最初っからこんな感じだよ
286名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:27:22 ID:kR3FHlHx0
その前に空間を用意しなければ。空間がなければ爆発できない。
287名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:27:30 ID:6Xtm9kix0
>>280
ちがうよ。卵子だよ。
288名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:29:18 ID:2bpYXFEu0
おまえらがいる、その畳敷きの四畳半も小さな【宇宙】
289名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:35:01 ID:uuimY4Wq0
Dメールか
290名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:39:59 ID:R4yJWa7n0
>>1
再現できたなら新しい宇宙が出来て無くてはおかしいだろ?
291名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:41:41 ID:C57H014L0
>>290
何か足りない要素があったんじゃないか
それじゃ再現してるとはいえないか
292名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:43:39 ID:NcmQXAnP0
>>290
出来たんじゃない? 「新しい宇宙」が。
我々に分かるようなモンじゃなかっただけの話で。
まあそうなると「我々の宇宙の成り立ちを再現する」試みは失敗だから同じ事か。
293名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 12:59:30 ID:h/xEZNGmP
宇宙戦艦大和
294名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 13:46:52 ID:X8oCx/0N0
俺の頭では宇宙の創生は科学ではなく哲学だな
そもそも『0』なんてのも哲学的なものだし、誰に解説されても理解出来ない
哲学じゃなきゃ科学者の妄想の産物だわ
295名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 13:58:51 ID:C4cNp2NL0
>>282
陽子、電子もこの宇宙だけのローカルルールだよ

宇宙というシステムの中に仮想的に存在しているのが
時間であり空間であり物質
ネトゲと何ら変わらない
296名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 14:23:18 ID:AXW7Qj/f0
>>12は釣りだけど、>>16は本気で言ったっぽい。
297名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 15:20:46 ID:ivkLF5sTO
止まったか?
出だしはよかったんだが
298名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 15:27:09 ID:/F4IDj8x0
「クォグマのスープ」か、胸熱
299名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 15:38:40 ID:CRfHHHRIO
バスタービームはマイナス1億度
300名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 15:43:43 ID:CfjOgBQA0
NASAが宇宙人発表するってスレは勃たないの?
301名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 15:44:11 ID:1HPlDv/A0
こんなスレよりNASAスレ立てろよ
302名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 15:58:55 ID:AAsvEopS0
「こんな事までわかるならCERNを作った価値があったんじゃないか?」という
予算取りの為の実験だな。核融合のメドを立てないと俺は認めないぜ。
303名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 16:02:25 ID:ihk8bt3/0
ビッグバン直後の宇宙でも、物理学の法則は
通用するの?
例えば、「温度は-273Kまで」とか。
304名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 16:02:56 ID:CRfHHHRIO
ハートに宇宙があるように
宇宙にハートはあるはずさ

きっとそこではシッタータや阿修羅王がシと戦ってるんだ
305名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 16:43:22 ID:ZSxKgpev0
>>10
「見せてもらおうか、連邦のモビルスーツの性能とやらを (ニヤニヤ)」
  ↓
「ええい、連邦のモビルスーツは化物か!」
306名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 16:51:32 ID:gdwZulgI0
>>303
0K=-273℃だぞ

それも、分子活動が停止してしまうのでそれ以上観測のしようが無いってだけで
本当に-273℃までしかないのかどうかは分からないと思うぞ
307名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:06:55 ID:zOGK1X8a0
ねぇねぇ、宇宙ってどれくらいなの?
宇宙の外側って何があるの?
308名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:08:35 ID:71E1iJ+CP
宇宙いいかげんにしろ
はっきりしない奴は俺は嫌いなんだ
309名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:09:22 ID:hcG3K5n90
>>307
宇宙の外側はホットケーキだよ
310名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:19:48 ID:9K61zLy80
123・・ てどこにもないだろ。あったら教えてくれ。それが宇宙だ。
311名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:22:20 ID:un/7pbtt0
>>306
観測に係わらず理論的にそれが下限なんじゃないの?
312名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:22:34 ID:SW4Stf6E0
宇宙の素はどこから来た?
またその素の素は?

宇宙以前の出来事は人間が絶対に理解出来ない範囲なんだろうな。
ゴキブリやダニが人間社会のシステムや言語などを理解出来ないみたいに。
313名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:22:42 ID:wEmTmLa+0
人間なんて、自分が何処に居るのかさえ解っちゃイネェんだからなぁ〜
まあ、気楽な存在だわな。

314名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:27:23 ID:9K61zLy80
うん そうだね 位置を探す生き物だね ゲージ場がそれだね

人間は計りたいわけだ。
315名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:28:22 ID:qbgPvJJ00
>>16
そうだよな

ペギラ・・・
316名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:29:01 ID:BuiSEVcw0
いまだにエネルギーが物質に変わる行程は仮説に過ぎない
317名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:29:31 ID:Ar/mqgaR0
「おい、俺達の宇宙は、もともと液体だぞ」
「液体ってことは、透明なのかな」
「なら、外の様子が映って見えるよな」
「お前、天才。 さっそく調べてみよう」

「深宇宙の写真をつないでみたぞ」
「これが初期の宇宙の外側の映像なんだな」
「んー・・・なんかの装置の中みたいだが」
「文字があるぞ。 シーイーアールエヌ?」
318名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:30:08 ID:gc/8uT4T0
たかが1粒の原子核の挙動を見て宇宙の始原を分かったつもりになるやつって何なの?
さっさと仕訳して明日の飯につながることに金使えや。時空の彼方の研究なんぞ地球上
から餓死をなくしてからやれっての。馬鹿どもが。
319名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:34:23 ID:lvYe5rbi0
俺たち人間がまさかsimだっとはなぁ
ちなみに日本MAPで最近UPデートされた
アイテムがIS03、強制イベントが海老増事件

これ豆な
320名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:37:50 ID:cQ+b2rUmP
今日は宇宙作った人来てないな・・・
321名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:38:57 ID:XLNq8Q280
>>1
なんで重力下の状態しか想像できないんだ・・・
他の非金属は試したのか?
322名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:48:24 ID:gW3Zi59u0
10兆度程度でミニ・ビッグバンとか呼んでいいのか?
さすがにビッグバン舐めすぎだろう
323名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:52:06 ID:kW+kOK/x0
>>12 アッチャー
324名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:52:19 ID:c9NXq5BS0
宇宙論は最終的に哲学になっちゃうね。

宇宙はどのように生まれたか 宇宙生成以前はどういう状態だったのか
宇宙の果てはあるのか あるとしてその向こう側はどうなってるのか 
そもそも宇宙とはなんぞや
とか考え出したらキリがない
もはや人間の思考力で捕らえられるものではなさそうだ。
325名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:53:47 ID:opm+IO830
意味が1ミリも分からん
326名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 17:58:30 ID:B5IfXjUK0
要するに超臨界なだけって事じゃないの?
327名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:02:31 ID:gdwZulgI0
>>311
実証できない事は存在しないのが今の科学なので
あながち間違ってもいないけど
それから先は無いと思い込むのはまた違った話だろう

一応現在の科学では-273℃が公式見解ってだけだ
理論なんて遥か昔から何度も覆されてきたわけで
328名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:11:48 ID:NcmQXAnP0
>>327
ひょっとしたら、それ以下の温度で「マイナスの振動」をするかもしれんからな。
329名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:49:35 ID:9K61zLy80
うごきをやめたら 時間がとまるよ そんなことはない

それがこの世の条件なんだから
330名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:50:28 ID:G/qF79iYO
>>294は老荘(主に荘子)の思想に近いんじゃないか?
それなら量子論の本とか性格的に合うと思うからオヌヌメ
331名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:52:03 ID:mNxWMNht0
オカリン大冒険のスレか
332名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:52:18 ID:bnbyIXJ40
要するにほんの一瞬の間だけ宇宙はごくごく飲めたってこと?
・・・どんな味?
333名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:54:48 ID:kJtMLJ9w0
>従来「クォーク・グルーオン・プラズマ」は、気体のようなふるまいを見せると
>予測されてきたのだが、この衝突実験では熱い液体のような性質を見せた。

超高温だと思っているけど、実際は温度がたらなかったんじゃね。

>摂氏10兆度以上の熱が発生したはずだという。
この温度を確認できていないだろ。(まぁできないんだけどさ。)
334名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:55:13 ID:G/qF79iYO
>>312
説としては
ブレーン宇宙論
ググるとヨロシ
335名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:57:24 ID:DRn2vfzR0
なんで今回作ったビッグバンは宇宙にならないんだろ。
量が足りなかったんかな。
336名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 18:59:01 ID:9K61zLy80
いや熱の概念を変更しないといけないんじゃない。エントロピーはあやしい。
337名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:00:17 ID:DRn2vfzR0
だってさ、ビッグバン宇宙の初期状態を再現したなら、それは膨張しつつある宇宙そのものと違うの?
素人にはよく分からん。
338名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:01:33 ID:G/qF79iYO
>>324
古人曰わく『無は一を成し、一は万物を成す』
現代人は超弦理論とか言い出した。
339名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:01:59 ID:kJtMLJ9w0
>>335
これ系統の装置でよく言われるが、
そんな実験が本当の意味で成功したら、今の世界は消え去るわけだが…

ある日誰かが神になった瞬間に、神もろともに今の世界は消えて、神のいない新しい世界がうまれるわけですね。
340名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:02:32 ID:OxfLhJ5d0
俺も加速器で加速したいです
341名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:04:32 ID:G/qF79iYO
>>335
宇宙誕生時みたいに周囲が『真の真空』じゃなかったからかな?w
342名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:04:52 ID:DRn2vfzR0
将来の俺の前立腺のためにも、加速器の研究はぜひ続けてほしい
343名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:06:08 ID:kJtMLJ9w0
>>337
理論的に、宇宙創生にはならないという判断のもと行っている。
つまり完全再現ではない。小規模で起こして、進行せず消滅するようになっている。
判断が間違ってて、ある日どこかで完全再現されたら俺たちみんな死んじゃうよ。
344名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:06:12 ID:SvNy9b6AO
確かな事は、俺のムスコは3こすり半でビッグバンを起こし液体を放出することだな。
345名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:07:55 ID:8qoIkHQW0
クォークは韓国語に語源がある
韓国はビッグバン宗主国
346名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:11:21 ID:9K61zLy80
この実験でなぜこの小宇宙は膨張しつづけないんだろ。?
膨張したものが鉛だから それ以上にはならないんじゃない。
347名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:13:38 ID:G/qF79iYO
>>344
それが偶々マムコの中で排卵前という偶然に順調に十月十日すぎるとか
偶然に偶然が重なり続けると、新しく人間が発生する不思議

回数×億分の1以上の奇跡だなwww
348名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:18:43 ID:LaVb832X0
>>332
すっぺぇっす
349名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:00:13 ID:mrI567M20
これが運命石の扉の選択か・・・
350名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:06:42 ID:j/OLxA3O0
>>347
でもなぜかマムコの中にすら入れない不思議
無駄なビッグバン大杉w
351名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:14:50 ID:zh2cHowE0
>>318みたいなクズは何で2chに書き込んでるんだろw
お前みたいな低知能低学歴のウジ虫はネットで情報漁ってないでさっさと働いて貧困脱出したら?ww
352名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:19:10 ID:lvG0V1lHO
ビッグバンモード突入。
353名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:21:59 ID:h9+HMkvA0
この大きさが知りたいな
354名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:22:05 ID:+9ZYPDKL0
>>1
では画像の黒い背景部分は何なんだ
355名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:27:05 ID:q2VadpXi0
エル プサイ コングルゥ
356名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:29:30 ID:lvG0V1lHO
>>1
かなり専門的な事で半分以上理解出来ないが、こういった研究はとても大切だと思うぞ。
この世の全ての真理は説明できるはず、ただ判明していないだけ。こんなの無駄な研究だなんて言ってる奴はもう、韓国起源って事にして眠るべし。
357名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:37:41 ID:3t9VoNCVQ
>>22
数千ケルビンの差があるってことじゃないの?
太陽と比べると地球はマイナス数千度
358名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:37:59 ID:xOj5Rn4x0
数マイクロ秒だけ液体だから何だってんだ?それで何の意味が見出せるんだ?
359名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:39:15 ID:G/qF79iYO
>>350
宇宙だって「真の真空」とでも仮に呼ぶべき状態の中で
湧いたは良いが、インフレーションだのビッグバンだの出来ずに消えるのがイパーイあって
その中で何故かグワーと大きくなれた宇宙の1つがこの宇宙って説があるから

マムコにも入れ無いのはインフレーション出来なかった宇宙の元と同じだね…いや、インフレーション(膨張)はしているパラドクスが生じるなwww
360名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:39:50 ID:OrUuMD+Y0
え?期待age
361名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:42:17 ID:xyBwPNgDO
俺だって液体だった
362名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:43:16 ID:52mXL2E30
宇宙の話に原子の状態の話なんてどうでもよくね?
363名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:44:16 ID:KeTqcX0J0
遥か宇宙を思うと
旧神と旧支配者の恐怖が私を蝕む
364名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:45:59 ID:cZEnkRwA0
>>16
そー言えば、「中心温度、マイナス5千度!」っていっちゃった映画あったね
365名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:46:15 ID:5+Z1BxDB0
>>385
お前も昔は精子だった頃があるってことが解ったのはそんなに昔じゃない。
お前にとってそれはどうでも良いことだろうけど、それで進歩した技術が
かなりあることは否定できまい?
366名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:47:39 ID:j/OLxA3O0
>>359
うむ、難しいことはよくわからんが、
宇宙もキモヲタ童貞で成り立ってるってことか
367名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:50:00 ID:j/OLxA3O0
>>385の数マイクロ秒後に何かが起こる!
368名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:51:47 ID:TOpmObhe0
昔から「宇宙がどろどろに煮えたぎってた時代・・・・・」と言うフレーズがあっただろう?
369名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:51:55 ID:xfvLCA4x0 BE:968933063-2BP(1358)
液体のような性質と言っても、あくまでプラズマであって液体そのものではないんだよな。
370名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:54:10 ID:tmdno0ZG0
すべては、明日の朝のNASAも重大会見で覆る
371名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:55:07 ID:SW4Stf6E0
宇宙ができる前は本当の「無」ではなくて小さなゆらぎがあったと言うが
そのゆらぎが何処から来たという話なんだよな。
さらにその揺らぎをつくった素の素の素の素の・・・は何だということ。

だからこの世は本当の無から生まれたのは間違いないんだよ。
多分これは人間が絶対に理解できない領域。
372名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 20:57:43 ID:0L7F0tnI0
宇宙汁か
373名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:01:00 ID:Le0h1+dp0
じゃあ、今の宇宙な何体なのよ?
気体なの?
374名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:01:34 ID:FTnIHU270
まゆしぃ大勝利☆
375名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:06:08 ID:E11b6uJ20
このスレはボケるために存在してるみたいだな。
突っ込まれなかった奴は負け
376名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:10:14 ID:qki835BvO
実は今も超低密度の液体だったりして…
だとすると暗黒物質ってそん時の液体的な何か?

とか夢が膨らむゆとりです
377名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:14:48 ID:ppr29ctm0
俺たちは今も誰かの子宮の中にいる
378名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:23:22 ID:+9ZYPDKL0
>>370
日本時間で4時な
スレ無いみたいだけど
379名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:24:31 ID:G/qF79iYO
>>385にはがっかりだが、個人的に>>348を評価するッす!
380名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:31:39 ID:xfvLCA4x0 BE:1507229074-2BP(1358)
>>385に期待
381名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:35:11 ID:49FUdRaMO
宇宙って固体だろ?
382名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:39:28 ID:aB2k1OLA0
クラスに一人ぐらいいるよなこうやってあたかも見て来たかのように言う奴
383名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:39:49 ID:r4y7qnNN0
よくわからんかったが>>120の説明でようやく理解した。
384名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:42:02 ID:3fW90MRP0
なるほど、わからん。
わからないけどなにかを伝えたい事はわかった
385名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:42:57 ID:j5ByeeYY0
つーか、液体とかいう概念が通じる状態なのか?
386名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:46:40 ID:jKWZuv530
理解不能だからってつまんねえ書き込みしちゃうガキばかり
387名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:46:53 ID:xfvLCA4x0 BE:3014458087-2BP(1358)
そう言えばガラスって液体なんだってね
388名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:50:41 ID:9K01+1SA0
>>206
水は別に100度じゃなくても蒸発するし。

おまえ、洗濯物100℃にして乾燥させているの?www
389名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 21:53:01 ID:qUhxLxJg0
要するに、宇宙空間には物質がまばらに存在して
それを一箇所に集めていくと、気体→液体→固体って凝縮されていくんだろ。
だったら、その途中の液体の期間があっても何の疑問もないじゃないか。
390名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:02:28 ID:G/qF79iYO
>>389が「時間を逆転して観察すると」て意味合いで書かれているのだとすれば
我々が観察できる範囲で「否」だと思う
391名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:04:26 ID:r4y7qnNN0
>>120を見て理解したのはいいが、
ttp://kincha.kek.jp/natsume_kincha.pdf の11ページによれば
日米のチームが2005年に液体って予想してるんだな
392名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:05:22 ID:G/qF79iYO
>>388
このクソ寒いのに昨日履いてたパンツのチン部がカピカピになってる





って独白ですか?
393名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:11:16 ID:aTgSGZatO
む、難しい
394名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:16:51 ID:3sLXTSgC0
100万分の1秒が10兆度なのであって、なにかが燃えることはない。
ほら、何千度の炎に手をかざせるだろ。
395名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:19:00 ID:xtpcZpaY0
まあ、想像の範囲内だよな
396名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:20:26 ID:xaAXCQQp0
その中に俺を構成している物質の元も入ってたんだよな
397名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:26:03 ID:NI0V3Yyr0


無なのに何かが爆発する

液体の宇宙ができる

液体じゃない宇宙ができる

現在に至る

ぜんぜんわからない(´・ω・`)
398名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:27:12 ID:v97IV0jb0
すごい・・・
そんなふるまいをされたんでは
たまらんな
399名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:32:19 ID:auQ4N2GK0
宇宙ヤバイ。
400名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:35:14 ID:sEsV4AAB0
宇宙は体液だらけ
401名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:40:01 ID:/Grzp/rW0
>>5
> うちゅうこわい
402名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:41:51 ID:G/qF79iYO
>>397
> 無

無なのに何かが爆発する

までを俺なりにイメージし易くしてみる。
@ゴム風船の口をくくる
A真空ポンプで減圧しまくった空間内にに@の風船が突如として解放されたら…

てイメージしたらビッグバン前のインフレーションとかまではイメージし易いかな?
と思う。後は知らねー
403名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:42:34 ID:/EWwboIS0
まじかよ
404名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:42:55 ID:VK/0SZ1e0
10^(-33)cmの長さの領域に、10^(-5)g分の質量(エネルギー)を詰め込む事が出来たら、
全ての物質と力は同じ一つの粒子として振るまう様になって、この粒子同士の衝突かその反粒子との対消滅でビッグバンになれるはず。

と妄想してみた。
405名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:43:59 ID:eJSy4NGJ0
つまりその頃は魚の天下?
406名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:44:20 ID:CPsQVHjf0
こういうのって基本的に、間違いだと思うぞ。

ビッグバンのシステムを解明できるなら、じゃあ、そのビッグバンで無から有を生み出す状況を再現してみろってことになるし。
あくまで説であって「この考えを正しいものとして設定して宇宙の起源を調べよう」って意味だろ?


地球の深海すら探索できない今の人間がビッグバンってww
407名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:44:23 ID:DXbokgKD0
ふるまいをみせていたのか
408名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:45:01 ID:akwkruB90
やっぱ反物質と物質が完全に分離できないから気体化はできないで、
高圧縮による相互粘着性によって液体化でしか存在出来ないんだろな
常識で考えたら
409名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:45:11 ID:laivxkNo0
まずビックバンそのものも本当にあったの?
全部推測じゃないの?
410名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:45:20 ID:sEsV4AAB0
>>405
それデボン紀
411名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:45:51 ID:xfvLCA4x0 BE:538296825-2BP(1358)
インフレーションでミクロから数百メートルになった時の膨張率が、ビッグバン後の膨張率を遥かにしのぐというのがどうも感覚的に理解できん。
412名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:46:29 ID:eNnYjM5N0
後の東海ニダ
413名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:46:34 ID:1Ttl/hoN0
俺が台所で実験した結果と違うな・・・
414名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:46:40 ID:cORgdO+H0
へーすごーいとか言ってるけど
実は宇宙ネタは殆ど理解できていない
へへへ
415名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:47:44 ID:eW3ABXrZ0
火水(カミ)
416名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:49:03 ID:iBF0uzqoO
宇宙ヤバいマジヤバい
417名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:50:00 ID:CPsQVHjf0
とりあえず、無機物の粒子だけを固めて、動く命を人工的に作ってみることからはじめてくれ。


というか、宇宙が急にビッグバンで誕生した、ではなく、
最初から宇宙とかはあった、でよくね?

宇宙が拡張してるなら、その、宇宙の現時点での表面部分は星を生み出しながら広がってるんだろ?
どうやって?となる。

宇宙てのもどっかのタイミングで生まれたことにしたいんだろうけど、
じゃあ、無の状態から何がどうなってビッグバンのエネルギーができて、何のタイミングでビッグバンが起きたんだ?となるわな。
418名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:50:48 ID:lTYRnOv00
摂氏10兆度以上の熱が発生したとか、微妙に頭の悪い記事だな
419名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:51:18 ID:xfvLCA4x0 BE:1076592454-2BP(1358)
そもそも「液体のような振る舞い」って具体的にどんなの?
クォークとグルーオンがバラバラで、原子さえ誕生していない状態で、
液体もへったくれもないと思うんだが。
420名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:52:23 ID:rFYORdJ90
2ちゃんねるはネットのビッグバン?
421アサツキ ◆nJ8sQIwbDaAP :2010/12/02(木) 22:52:39 ID:QVGTuaA20
マイナス300度とかマイナス700度とかは、きっとマイナスポテンシャルを温度に換算したらどーたらこーたらなんだよ。
422名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:53:20 ID:rUtIFWl4O
ビッグバンはゼットンの10ばいのつよさ
423名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:53:23 ID:CPsQVHjf0
もしビッグバンで宇宙ができたのなら
命はどうやってできたんだ?

あと、人間と全く同じ粒子で人間を作ってもおそらく動かないけど、
動く状態と動かない状態の違いって何?
で、そうなってくると「命ってのがあるのとないのとでは物理的に何が違うの?死んだらその命は消滅するの?」まぁ、いろいろと聞きたいな
424名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:54:20 ID:+uJVNBuu0
>>409
そうだよ
ビッグバン説はキリスト原理主義者兼宇宙物理学者が、
紙による天地創造と付会させようとする意図から考え出した仮説だからなw
あくまで仮説。百歩譲って天体が無かったとしても∞の空間は存在するはずだからな。




425名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:54:41 ID:xfvLCA4x0 BE:1722548148-2BP(1358)
>>423
それは神様が・・・
426名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:54:57 ID:tXJzPFNZ0
俺の脳では理解不能。
宇宙が液体とか、俺の脳では想像できんw
427名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:55:02 ID:YMVGvsaQ0
ビッグバンによる膨張スピードは光の速さより速い!

そんなふうに思っていた時期が、ボクにもありました。
428名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:55:16 ID:LRZ9vrCg0
一瞬>>12の答えで納得しかけた俺がいる。
429名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:56:27 ID:qI5CXc2Y0
>>423
そもそも命とはなんだ??
有機物で出来たものだけが命か?



人類が作った集積回路なんてものは
宇宙で言う2ちゃんの書き込みのようなものだ
430名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:56:30 ID:iufGN4Ky0
SERNか
431名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:57:16 ID:dfVNx4oX0
フェイリスはフェイリスにゃん
432名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:58:09 ID:B2B+5Jwt0
いや、俺見てたけど
結構液体だったよ、確かに。
433名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:58:12 ID:zLOaBH6u0
>>423

それ、誰に聞きたいの?

誰に聞くかで答えは決まってくるけど。
434名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:58:46 ID:KMrlii2+0
435名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 22:59:28 ID:G/qF79iYO
>>411
おいおい顕微鏡サイズの精子とか卵子が受精してからの10年とか、それ以降の落差だって凄いんだぜ?
436名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:00:25 ID:1Tt/KqWx0
誰も見たことないから言いたい放題言えるなw
437名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:00:33 ID:xfvLCA4x0 BE:1291911146-2BP(1358)
>>427
実際、ビッグバンの前段階のインフレーション時の膨張速度は、光より速かった。
空間の膨張速度なので、光より速くても無問題。
438名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:00:44 ID:d6ZJFJQj0
昔から思ってたけどこーゆー研究て、なんの意味があるの?
439名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:00:47 ID:g0NHBOHlO
こんな答えのない議論なんか先に言ったもん勝ちやん
440名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:00:53 ID:wSoDCkuk0
糞ハゲ今井のせいで糞並のシュタゲか。
441名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:01:07 ID:v6/CZOPl0
昔どっかの科学者が、今の宇宙は親(外)宇宙の知的生命体が行った加速器の実験でできた可能性がある
って言ってたけど、その可能性が非常に高くなった・・・
442名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:01:07 ID:CPsQVHjf0
俺がエセ科学者なら

第一宇宙、第二宇宙‥  第17宇宙、特別審査ゾーン宇宙


くらいまであって、この地球のある宇宙は第6宇宙であり、
その広さは半径1兆光年、  同じように、第一〜第17まで同じような環境の宇宙があり、
各宇宙は干渉はできない、その宇宙から外に出ようとすると消滅する。
で、なおかつ、特別審査ゾーン宇宙には、全ての宇宙を観察できて、タコみたいな顔の白衣のキモい宇宙人がデータ取ってる。


とかいう本を出す。  一般的には同人誌という。
443名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:01:43 ID:ktLhNVZdi
>>16
絶対零度も知らんのか...
444名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:02:43 ID:xfvLCA4x0 BE:1937865694-2BP(1358)
>>435
受精してから10年なら、子供9歳くらいやん。
445名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:02:49 ID:QWDwXzgoO
1ミリ秒で蒸着
446名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:03:19 ID:G/qF79iYO
>>423
期待にそう回答は決して出来ないが〜君とは旨い酒が飲めそうだ。
若しくは海老造できそうです(ρ°∩°)
447名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:03:21 ID:xfvLCA4x0 BE:4360198199-2BP(1358)
>>441
それ百昼千夜
448名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:03:40 ID:Uoy5DW5v0
最近有力説の一つである
宇宙の外には外宇宙があるよ宇宙が始まる前は親宇宙があったよ
説はさすがに卑怯すぎるでしょう
449名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:04:38 ID:QunPJl780
>>441
百億の・・・


やつぱりやめとこ
ネタバレイクナイ
450名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:05:38 ID:qbAuFHwq0
ただの妄想です
451名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:05:57 ID:qI5CXc2Y0
>>443
上は無限にあるのに
なぜ下はこんなに近くにあるのか不思議に思わないのか?
超高温の話をするより
絶対零度以下の話をしたほうが宇宙を語れると思うんだが
452名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:06:54 ID:xfvLCA4x0 BE:2583821186-2BP(1358)
絶対零度と言えば、超能力絶対零度
453名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:07:49 ID:cORgdO+H0
そもそもそんな頃に時間の概念があったのか?
454名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:08:26 ID:G/qF79iYO
>>441
それってドラクエで言えば『エッグラとチキーラ』の言い争いレベルで思考停止してないか?
455名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:08:33 ID:Uoy5DW5v0
>>423
命なんてりんごが落ちるだの水が沸騰して気体になるだのとおなじ極当たり前の物理現象の集まりだよ
同じ状態を作り出せるなら人の手でも生物をつくることは出来るでしょ
一度死んだ人が戻らないのは単に
血の流れが無くなったせいで体の小さな小さな重要部品があちこちで壊れちゃったから機能しなくなっただけで
その部品さえ取り替えられるなら死んだ人でも生き返るし
あらゆる部品が一揃え出来るならいろんな命を作り放題
456名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:08:39 ID:sEsV4AAB0
それ創った先代は、たしか去年死んだ
生きてるうちに創り方聞いとけば良かったね
二代目は人は良いけど、詳しい創り方までは教わってないそうだ
457名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:09:11 ID:v6/CZOPl0
>>451
絶対零度ってのは物体がほぼ止まった状態
振動が増えれば増える程温度は上がるので、上はほぼ無限

とかじゃない?
458名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:09:50 ID:gnRUS8zi0

         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
459名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:10:02 ID:xfvLCA4x0 BE:1722548148-2BP(1358)
>>455
人体錬成・・・
460名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:10:49 ID:dbLU7NdB0
>>451
基準点を変えれば下が無限、上はほんの少しになるが
461名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:11:06 ID:d6ZJFJQj0
百億の昼ととか知ってるって
2ちゃんてやっぱじじいばばぁばっかなんだな
462名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:12:08 ID:LIJ3r/Sy0
見たんか
463名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:14:32 ID:9DQBmQ6mO
>>422
逆にゼットン強ぇw
464名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:14:41 ID:iBF0uzqoO
>>460
温度の上限ってどこよ?
465名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:14:41 ID:v6/CZOPl0
百億の〜って今ググったら出てきた
70年代の小説か
当時はまだ宇宙に存在してなかったが読んでみる
466名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:15:03 ID:CPsQVHjf0
ビッグバンとかどうでもいいから、今すぐに中国をビッグバンする方法を考えろよ
467名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:16:00 ID:G/qF79iYO
>>444はエスパーか?

10年程前に、なんか四の五の考えるのも生きるのも面倒くさくなって中で出した結果の9歳息子を連想しながらレスしたw
468名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:16:10 ID:bxyBWw9t0
ドクンって感じで熱い液体が勢い良く放出されるのね
469名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:16:11 ID:Yf0A22dg0
俺の股間ももうすぐビッグバンしそうです><
470名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:16:36 ID:UHGe2BHL0
ということは、液体の起源は例の国なのか
471名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:17:02 ID:DLnXs8QS0
ビッグバンから数マイタケ秒に見えて混乱した
472名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:17:37 ID:v6/CZOPl0
かあちゃんが生きてる頃は口癖のように
「宇宙の成り立ちについて知ってから死にたい」
って言ってたな
473名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:18:31 ID:SnSpf6S70
つまり、クォーク・グルーオン・プラズマ砲を発射すれば、
10兆度の熱エネルギーで、全宇宙が瞬時に消滅するわけだ
これぞ人類が目指すべき究極兵器だな
474名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:19:31 ID:sEsV4AAB0
どうか彼の国にはビッグクランチを
どうか日本のインフレーションは俺が死んだ後で
475名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:20:08 ID:tU0cbn+80
膨らんでいる宇宙の外側ってどうなってるの? 学者はなんといってるんだろう。
476名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:21:16 ID:x7iiTTHa0
エジプト神話でも最初は水だってあったな
477名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:21:29 ID:CPsQVHjf0
ビッグバンという巨大なマンコからずるりと宇宙が出てきた、でもいいね。


ビッグバンはふさがったけど、その外側には天国(子宮)がある、と。
人間の体を参考に自然の仕組みを考えればそういう単純なものなんじゃね?

478名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:22:43 ID:2xUX9FvFO
>>472
今頃仏様に教わってるから安心しろ
479名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:24:13 ID:RsQIhLcN0
またビッグバンスレかよ。
去年ロンドンで見てきたって言ってるじゃねえか。
液体なんかじゃねーよ。
石と鉄だ。
480名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:24:16 ID:Dhh7wMhA0
宇宙は水だった、これで納得できる
481名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:24:25 ID:Yf9TB3AJO
最近の宇宙論はSF以上にぶっ飛んでるな。
482名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:24:37 ID:uXIcmY4r0
卵をレンジでチンしたとき宇宙の始まりが見えた。
483名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:24:47 ID:j5ByeeYY0
>>455
今一番熱い哲学の問題「クオリア論」を少し学んで下さい。
484名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:25:34 ID:lkGnu2sj0
古代ギリシャの最古の哲学者タレスが言った、
万物の起源は水であるってのが正解だったわけだな
485名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:26:26 ID:laivxkNo0
>>455
物理現象なのは分かるんだが、五感が受け取った情報を脳が処理して
さらにそれを受け取って何かしらを感じている、受け取り手の「俺という自分自身」て何なの?
って考えてしまう。

単なる物理現象なら主観を発する自分自身(うさんくさい言い方をすると魂)ってのが
ないと納得いかないんだが。
工場とかで動いてる機械との差が分からん。
486名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:26:53 ID:XlEs9D7q0
ビッグバンwwww
そんなもんはないw
487名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:29:26 ID:G/qF79iYO
>>475
うる覚えだけど文系で説明するなら

『口を縛った風船を入れた容器を減圧すると風船が膨らむ』イメージよろしく
「周りに何も無いからこそ膨張できた!」
な話じゃないの?
488名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:30:14 ID:LITmdxsa0
>ビッグバンから数マイクロ秒(=100万分の1秒)後の状態が再現された。

まったく想像のつかないけど、これは何に利用するんだ・・
爆弾か?実験中に誤って大変な事とか起こりそうだな
489名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:01 ID:wLfAXUCH0
>>16
チコ・サイエンスですね分かります
490名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:10 ID:Fr2sqiuoO
>>438
素粒子論が発達すれば核融合発電や重力制御が可能になるかも知れない。
491名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:27 ID:d6ZJFJQj0
こないだブックオフでアインシュタインは間違ってるみたいな本あったから
おもしろそう思って買って読んだら

結局、グダグダでメビウスの輪になってるから無限wとかくだらん事書いてあって
俺の読んだ時間返せて思ったわ
492名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:38 ID:pHIngCe60
>>486
はい、これ、ビッグバン。
ttp://db.netkeiba.com/horse/2007100253/
493名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:44 ID:akwkruB90
ビックバーンてのは虚数立方積がマイナス(負の世界)の空間のエネルギー同士がある瞬間に衝突して
瞬間的に空間反転して、一気に実数界に出現するんじゃねえかな

逆に言うとこの実数世界のブラックホール空間が、どんどん空間圧縮を重ねていって
一気に実数空間に再爆発じゃあなくて、虚数界に反転してるというイメージ
494名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:50 ID:Dhh7wMhA0
水が酸素を作り酸素が生物を育てる環境を作り
環境が生物を育て、うわあああああ
水が3000億年ぐらい地球に当たって地球が出来た、それだ
495名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:31:56 ID:3tvc7vuz0
>>488
現代科学ではどんなに頑張ってもこんな状態は再現できない。
未来の科学でもたぶん無理。
だから誰もやろうなんて思わないから安心していい。
496名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:32:17 ID:3ee6Fjuv0
>>475
膨らんでる宇宙の外側には別の膨らんでる宇宙がある
俺の仮説だ
497名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:33:53 ID:xfvLCA4x0 BE:1130421773-2BP(1358)
>>475
十次元時空
498名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:34:14 ID:Fr2sqiuoO
>>483
クオリア論は空想だよ。
全ての人間は哲学的ゾンビに過ぎない。
499名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:35:11 ID:LITmdxsa0
そのうち地球1つくらい
ある日突然、吹き飛ばしちゃうんじゃないかな?恐ろしい・・
500名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:35:28 ID:+OHv3GEf0
>>493
きみは何を言ってるんだ
ビッグバーンは完全暗黒物質ゼロムス特殊攻撃だ
宇宙とは何の関係も無い
501名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:35:38 ID:+00Pouql0
ビッグバンなんて起こらなければよかったんだ
502名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:35:58 ID:NcmQXAnP0
>>485
工場の機械に「それ」が無いとする理由は何だろう。
自分以外の他人に「それ」があるとする根拠は何だろう。
自分が「他の存在にも自分が感じるそれがある(はず)/無い(はず)」と、「勝手に決めつけてる」だけかもよ。
503名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:36:23 ID:JZPLpyUO0
>>488
これをそのまま利用するんじゃなくて今はまだ宇宙ってなんだろう?って仕組み調べてる状況
仕組みを調べてじゃあ何に使えるだろうって考えるのはまたその後の話
504名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:37:58 ID:zGlmsh6b0
無から生まれたっていうけど、無ってなに?
505名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:38:13 ID:wLfAXUCH0
>>497
Not Even Wrong.
506名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:38:23 ID:gnw1UAsS0
>>504
俺たち
507名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:39:20 ID:LITmdxsa0
>>495
え!?

>>1には、再現されたと書かれているけどね。よく読んでくれ
508名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:39:32 ID:NcmQXAnP0
>>503
原始人が、火について「知る」ために、火を起こすことを試行錯誤していて、
やっと「モノを擦り合わせたらスゲー熱くなる。ひょっとして火になるかも」
って気づいた程度の段階かね。
509名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:40:02 ID:j5ByeeYY0
>>498
スゲー矛盾してるなww


人間に空想という意識の領域がありながら、
哲学的ゾンビというインプットとアウトプットだけで意識は
起きていない存在だとはどういうことだ?ww
510名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:40:45 ID:NnTmZjea0
>>22

絶対零度を超えて下がる実験って、前にあったと思う。

質量が変化するとかだったと思うよ。
511名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:41:00 ID:2x+FShFrO
…うん?
512名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:42:03 ID:CPsQVHjf0
ほう、じゃあ、その液体は全ての物質に変化するわけか。
生命にもな。
513名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:42:31 ID:+00Pouql0
こんなでかい宇宙が最初は一点だったなんて信じられるのか
514名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:43:16 ID:ryh4ffau0
現宇宙は他宇宙の生命が行ったビックバン再現テストで生まれた

さきほど行われたビッグバン再現テストもまた・・
515名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:43:16 ID:Ea8ByLUs0
>>125
太陽電池って今の効率30%くらいじゃなかった?
使っても環境破壊にしかならないとか

今年の一月に60%まで引き上げられる理論だか発明だかなんとかかんとかニュースやってたぞ
516名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:45:42 ID:4HsV0jDVQ
>>1
よくわからないけど、とにかくすごいことだけはわかった
517名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:46:03 ID:vagigxHr0
>>485
なんとなくわかる。

結局、神経のネットワークに過ぎないのかもしれないけど、なんか、それだけじゃ足りないんじゃないかとも
思ってしまう。
518名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:46:09 ID:6aufVZYb0
>>22
そもそもセルシウス温度とも書いてないからマイナス何度でもOKじゃろ
519名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:47:22 ID:lkGnu2sj0
>>514
粒子加速器で粒子作って0.000000000000000001秒くらいで崩壊する
その間にその粒子の中の宇宙は誕生し数百億年かけて終焉を迎えてるかもしれんわけだ
520名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:47:52 ID:Dhh7wMhA0
水で惑星が砕けて酸素が入って土
水と酸素と土で草
草で生命
521名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:48:18 ID:NcmQXAnP0
>>504
この世界、俺らが知り得る以外。
何となくさ、こんな感じじゃないかとも思うんだ。
ある平面を球体が通過したとするでしょ。
「世界」ってのは、その「平面と球体が重なる部分、球の断面」みたいな感じでさ。
その「円」の中が我々の宇宙。
「平面かつ球」という条件で生まれた存在は、その条件を満たした範囲しか認識できないから、
その断面の外はわからない。「球の全体像」も「断面以外の平面の広がり」も認識できない。

「平面と球」というのは、我々からは「両方ある」が、「中の人」からはどう足掻いてもわからない。
ただただ、平面と球が接するある瞬間、ゼロから点が「発生」し、そこから「世界が膨張」して出来上がった。
接する前までは、断面が存在しない以上、「中の人」にとっては「無」であるし、「外の」我々にとっては
「何も変わらず、球と平面が、ある」。

要は「無」は、「単に我々が感知できない形のモノ」というだけなんだろうな、と。

522名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:51:26 ID:cUxDk+TH0
神「どぴゅ」
523名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:53:54 ID:so4gsq/B0
>>301
ついにNASA音頭が正式発表される日か
524名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 23:59:18 ID:b494aVbL0
おいおい、こんな事を発表したら『監視者』が黙っちゃいませんぜ。
なんせヤツラこそがビッグバンを引き起こ
525名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:03:40 ID:al3opLdQ0
我々が巨大なエネルギーを掛けた事が、「別の宇宙」でも巨大エネルギーなのかどうかはわからんね。
我々の日々の活動で「別の宇宙」が発生したりしてたとしても、俺が眉毛をピクッと動かしたことがビッグバンで、
こういう大掛かりな実験の結果はその「別の宇宙」での天の川銀河の太陽系の地球の辺境の湖の波をちょっと
起こしただけだったり。
526名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:08:03 ID:XzBjil/s0
「六大無礙にして常に瑜伽なり」
を思わせるな。
これが「世界海」というやつですか?
527名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:09:04 ID:5Om6wxJDP
ビッグバンの数マイクロ秒後の宇宙を再現とか嘘もいい加減にしろ。
それを10億年も放置すると星ができるのか?
528名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:11:26 ID:Mv3bqFmg0
たしかに俺のビッグバン直後もしばらく液体だな。
529名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:12:22 ID:gOHPwMtG0
>>1
見たのか?
530名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:12:51 ID:yQD27fsH0
>>528
瓶に入れて乾かないようにして放置しとくともっと水みたいにサラサラになるよ。
531名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:15:25 ID:RAGYf/1q0
LCLの素
532名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:16:56 ID:uLSJsVqs0
"宇宙"が膨らむ風船の表面だとするのは、間違いだったがな
533名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:18:33 ID:bayLziPI0
そんな事よりゆとりはマジすげぇぞ?
いとこの小学生が遊びに来た時、
テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?
とか聞いてきやがった。
もうアホかと思って、
それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから
ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?
って言ってやったよ。
そしたら、 ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…
でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね?
そう言って服をするりと
534名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:35:02 ID:Nq+LQiPt0
>>1
>数マイクロ秒後の宇宙と同じ状態が再現された。

数ナノ秒後だったら、気体のような性質を見せるのかな?
535名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:35:29 ID:BAGWpvZNO
やはりそうだったか。
536名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:38:19 ID:aiHKNVXq0
オレも思ってた
537名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:39:01 ID:gBPB4tFt0
そんなことより
ハーレムの中で眠りたい
538名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 00:58:15 ID:dvIEhnff0
>>172
バスタースマッシュなんてマイナス一兆二千万度だぜ!
エネルギー条件の違反を誘う能力から生み出されるから物理制限なんてないんだぜ!
539名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:01:13 ID:al3opLdQ0
>>538
マイナス1000020000000度か。
物凄く微妙なコントロールしてんのな。
540名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:03:18 ID:XzBjil/s0
しかし「タレス大勝利!!」ニュースですな。

>>423
>>485
つ「般若心経」
541名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:03:47 ID:TQBZGdk80
車椅子の博士がビッグバンなんてなかった
って誰かに言わされてなかった?
542名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:05:20 ID:+EV6c4da0
むしろ俺という宇宙の8割がたは液体だが?
543名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:07:13 ID:mzHn39mE0
脳みそバーンすると1兆度くらいになるかな?
544名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:15:24 ID:tRRlHXnd0
宇宙は今も液体です。
そうでないと空間が無駄です。
何もないと思われている空間に実は何かが大量に漂っています。
3次元の世界からは見ることも想像することもできませんが。
545名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:15:30 ID:wVE+gI/10
宇宙は一つのタコヤキから始まった。
546名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:29:44 ID:lCY7iJjl0
絶対零度の環境に人間放り込んだらどうなるの、っと
547名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:44:39 ID:8/6mwbxV0
>>546
人体が超流動を起こしてどんな小さな隙間もするりと通れるようになる
548名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:13:40 ID:CvBqo/jx0
いろんな要因がまったくの偶然で重なって今の宇宙ができた、と考えるより、
何かの巨大な意図が働いてその設計図通りに物事が運んでいると考えた方が
安心するのはなぜだろう。
何もかも偶然だと考えると、漠然と不安になる。
549名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:15:33 ID:+B3yP6JH0
そんなこと言われたって、、、では我々はこれから どうしろと??? www
550名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:16:27 ID:+B3yP6JH0
と,思うので あまりこういう研究は茶番にしか思えない  ナンセンス
551名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:16:32 ID:9wf+vEj70
>>548
IDかよw
552名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:19:32 ID:hb4qPZhE0
>>1
え?
宇宙全体は完全な真空で、ビッグバンの起きた周辺が液体ってこったろ。
553名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:22:50 ID:p8EnLuri0
>>129
トゥククク… ゼット〜ン
554 ◆bNDDKHZT4DAk :2010/12/03(金) 02:22:52 ID:O2YISpyX0
 
555名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:25:01 ID:TeepcLri0
10兆℃?
10000000000000000000000000000000000000000000000000000℃?
556名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:25:18 ID:p8EnLuri0
宇宙はエーテルで満たされてるw
557名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:26:09 ID:t0ZZ7o3W0
>>548
偶然でできたというより、人間みたいなのが生まれるような構造の宇宙が
できたから、自分がいるのだと考えれば特に問題なくない?
無数に宇宙はできるんだろうから、何だって起こるだろう。
558名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:28:31 ID:kEF44UCh0
これはタイムマシン作成を隠蔽するための罠だ!
559名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:32:53 ID:ugNUFiFS0
宇宙はHOTな愛液てか
560名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:33:09 ID:Ot63ckky0
たしか温度って原子や分子の振動の乱雑さを意味してんじゃなかったっけ
原子がバラバラじゃ温度も糞もないきがすんだが?
561名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:38:52 ID:bqH37EZe0
>>12
>>16
中学生の頃、よっぽど勉強しなかったんだろうなあ……www
562名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:40:15 ID:pyAy9yyM0
この程度の子供だましの実験じゃ意味がない。
ブラックホールが出来るくらいの実験やらないとだめだろ。
地球が飲み込まれて終わりだけど。
563名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:44:27 ID:6ji/9FJWO
「イク」レス抽出したら「マイクロ」ばっか。「イ、イクッ!」がない。
564名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:45:31 ID:WTY+CQ/EP
ビッグバンの後はどうでもいい
その前はどうなっていたんだよ
565名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:46:57 ID:+xlVm7xmO
兆とかいわれても直感がわかん。指数でいってくれ。
566名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 02:50:58 ID:sv5wJQQb0
あほな>>12>>16がいると聞いて花火板から飛んできました
567名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 03:51:32 ID:iHGGfmNb0
568名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 03:54:00 ID:7GlqeWHD0
>その衝突実験から、高温・高密度の物質の火の玉が生成され、ビッグバンからたった
  数マイクロ秒後の宇宙と同じ状態が再現された。

いわゆる創造主たちのこういった実験の結果、
この宇宙が生まれて、宇宙の始まりってどんなんだったんかなぁ…
と、俺たちは想像を巡らせてるのかも知れないね。
569名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 04:18:41 ID:VK/aOJv/0
できちゃった宇宙
570名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 04:43:37 ID:8C6g22Gg0
理系でないと絶対零度なんてあまり知らないよね
571名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 04:48:02 ID:nVWyGgRl0
ビッグバンから数マイクロ秒後のビッグバンは、小さかった
572名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 04:48:31 ID:t5phNapU0
>>1
液体だと思ってたよ
そんな私も今では液体を出す側です
573名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 04:56:04 ID:x1R4WUG80
>>572
お前は口から緑色の液体を出すだろ
574名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 04:56:28 ID:euIzFioQ0
惑星アクエリアスみたいな感じか
575名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 05:01:00 ID:7GlqeWHD0
>>565
たしかゼットンの吐く火の玉が一兆度
576名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 05:09:33 ID:PjzEvDF+0
だから鮮人にはエラがあるのか
577名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 05:28:07 ID:P+oQQV7/0
無とはいったい…うごごご!!
578名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:01:41 ID:BkYlv6X2P
ビッグバンがちょっとでも冷えるの遅かったら
宇宙空間は鉄の塊になってたと聞いたが
もうわけわからん
579名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:36:17 ID:/2NW76XGP

ビッグバン = たーまやー
580名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:37:18 ID:2uGsOw6p0
スペルマ液体
581名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:38:20 ID:gj2Dt+eR0
ゲルバナはやはり予兆だったのか・・・
582名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:41:52 ID:qzsrNJLu0
たゆたっている
583名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:45:16 ID:oDcSN4jN0
いやいや、絶対零度でも時間は動くだろ。
それを超えると時間の進み方が遅くなるんだよ。きっと。
584名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 06:52:52 ID:nVoPdhrf0
そんなことよりオレの3ccの液体を捧げる女を求む!!
585名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:02:53 ID:RCDFjuHW0
>>560
たぶん宇宙論では場(電磁場など)の持つエネルギーのことを温度で表現するんだろう
単位空間あたりE=kTで換算してるんだと思う
586新進気鋭の物理学者:2010/12/03(金) 07:07:40 ID:bONrqYss0
>衝突実験では熱い液体のような性質を見せた。
その熱い液体は、マイケルソンとモーリーが実験で否定したはずの
『エーテル』なのだ
587名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:14:07 ID:5k39HJgR0
>>586
この後、液体→固体になったとして、固体と固体の間の空間に
満ちてるのがエーテル、みたいな話だろ、そのエーテルは
588名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:17:53 ID:ni1WBh3UO
結構面白いな
液体だったからこそ生物は生まれてたんでは?
589名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:24:06 ID:jaqNRFYeO
適当に仮説垂れ流すだけで給料貰えるんだから良いよな
滅茶苦茶な理論でもスケールやエネルギーがデカすぎて実証出来ませんとか言っときゃ良いし
590名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:32:40 ID:2i+PiB9S0
>>587
今俺らが真空だと思っている部分はエーテルだってこと?
591名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:32:48 ID:47E1Oi2K0
『アタシ、もうビッグバンしちゃおうかな』という言葉があちこちで聞こえる。
592名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:36:01 ID:WeQdoMA10
>>12>>16のコラボが秀逸
593名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:36:30 ID:GWHbOH+s0
エーテルーまた一つ星が消えーるよー
594名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:36:59 ID:2i+PiB9S0
こんな人生意味なんてなかった
595名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:38:26 ID:LGr9n3Pg0
神々の熱い液体…
596名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:44:37 ID:Qo8P+jKPO
文系の俺には全く意味分からんwww
597名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:46:00 ID:ozCcjo6P0
宇宙ができる前には何があったんだろう?
598名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:46:00 ID:XM6/hgx40
統一理論って多次元的に考えたら解決するものなの?
599名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:00:26 ID:Tv+Z//4y0
>>570
セイントセイヤで勉強済みだ
600名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:02:48 ID:HIKM8uKT0
宇宙はすげえから、何かが「ある」とか「無い」とかそういう俺らの概念すら通じねえの。
「あなたが生まれる前はどんな人間だったんですか?」とか
「インターネットが出来る前はどんな2ちゃんねるだったんですか?」とか
そういう質問と同義
601名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:03:22 ID:kowPc6KQO
>>596
www
602名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:03:49 ID:2NiZY7vkO
ジョンタイターが言うには ここが2032年にタイムマシーン完成させるらしいなw
603名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:04:17 ID:NC7jEL9tO
>>596
どうせ
知らないと思って適当に言うてるだけだよw
604名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:04:47 ID:X5Rv5aaLO
>>599
つるのもそれで答えられてた
605名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:08:14 ID:qg98VCaq0
人類は滅亡する!!!!
606名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:16:38 ID:Pi+xjoI/P
ミニとはいえビックバンを起こしたのに、なぜ宇宙は形成されないの?
エネルギーとか規模の違い?
607名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:19:07 ID:Uw6dwHX30
>>591
ビッグバンの直後潮を噴くんですね
608名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:24:28 ID:al3opLdQ0
>>600
我々が勝手に絶対的なモノとイメージ(相対論では違うんだろけど)してる空間や時間すら、
単に2chのスレだったりスレの伸び具合だったり、って程度のモノなのかもね。
「最初から中にいる」から「当たり前のようにそれを使う」し、全体像を「その枠組みで」捉えるだけで。
他の「宇宙」では、コメントツリー型だったり同時書き込み弾幕状態だったり、全く違う「法則」が当たり前みたいな。
609名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:26:00 ID:HIf9BGu70

我々は、すでにビックバンが起きた後に生成された宇宙に住んでるのであって、
その”宇宙内”で行われる、いわゆるミニビックバンなる実験によって観察される現象は、
所詮、その宇宙内での出来事に過ぎない以上、
宇宙ができる以前の言わば無の状態から生成された本来のビッグバンとは、
同じ現象である保証はなにもないのではないか?
610名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:30:33 ID:al3opLdQ0
>>606
出来たのかもしれないよ。我々の宇宙の「外」に向かって爆発的に膨張してる最中かも。
611名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:37:08 ID:n5kQWvfGO
プラズマが液体のような挙動になるならプラズマより更に上の状態になったらまた気体みたいな挙動になるのかな?
612名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:39:13 ID:AVVj6W2sP
>>609
最近は無から物質が生まれて宇宙が出来たのがまず最初
それから0.1^46秒後に物質のエネルギーに無だったものが絶えきれなくなって起こした現象がビックバンだってことにされてるよ
613名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:40:50 ID:wpvZTvXfO
ここまでのレスを纏めると
ビッグバン=下痢ということかな?
614名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 08:47:13 ID:4lwnq05i0
>>12にガチでツッコんでるやつ多すぎ
615名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 09:09:37 ID:bBHrqcER0
616名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 09:12:19 ID:Q+0vOkGo0
>摂氏10兆度以上

実験室に、こんなもん容れておける容器あるのか?
617名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 09:19:44 ID:rtNxpxl/P
LHCでググれ
618名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 09:19:50 ID:Pi+xjoI/P
>>610
そうか。今の宇宙とは違う宇宙ができるのな。
3次元とか4次元っていうレベルじゃ理解できないんだね。
619名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 09:31:47 ID:+p+7zA+I0
ゼットンが負けたと聞いて
620名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:01:47 ID:W1k5CdCY0
オレも親父から出されたときは液体だった
621名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:27:22 ID:9tXZtu8/O
>>548みたいな思考から科学とか神や精霊みたいなオカルトが誕生するんだろうな〜
622名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:41:53 ID:NBXreLZj0
宇宙っていつか破裂したり萎んだりしないのかね?
623名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:43:17 ID:Ff5T13ct0
無と無が擦れ合って有が生まれたのかねえ^^
624名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:45:04 ID:Ap0CP6Ei0
こんなもっともらしい事を言われて、人は宗教に騙されるんだ。
だいたい、宇宙初期なんて知ったって何にもならない。
625名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:46:45 ID:31beAS/5P
よくわからんが宇宙やべえ
626名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:48:11 ID:MRBiTwK0O
実験装置の名前がALICEとか胸熱
627名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:49:05 ID:clD9cXyk0
>>624
マイクロ秒単位での爆発の状態を探知できる技術を応用すれば、
軍事技術的には圧倒的な優位に立てるぞ

現代戦だと敵の戦闘機を一秒でも早く探知したほうが勝ちなんだから
628名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:50:09 ID:p5t5rk6w0
>>533
ワッフルワッフル
629名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:15 ID:LGr9n3Pg0
>>621
欧米の科学者にも、そういう考えというか敬虔なクリスチャンはいっぱい居る。

大学に居たときも、そういう人間が数人居たので、驚いて聞いたが、
「科学は、クリエイターの栄光をより正しく人々に伝えることが役目。
 聖書の内容、その解釈はしょせん人間の手によるものだから、
 過ちがあっても不思議はないし、それらは検証されるべきことでもある」
と答えている。

日本人はたぶん、科学を宗教を否定するものとして考えているようだが、
シロンボクリスチャンにとっては、神を称える手法の一つだと捉えてるよ。
630名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:19 ID:tEuhxw1hO
ゼットンの10倍か
631名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:42 ID:YWhfPh4a0
>>623
なんかやらしいな
632名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:51:54 ID:qlqvq50HO

パチンコの発祥地
愛知民国(イジメ件数ダントツ日本一)ではイジメ喰らうから韓国、朝鮮人は、ほとんど帰化してます。
愛知民国人のおかしな味覚、感性、捏造パクリ文化、なりすまし、劣等人種、ブスばかりなど全て合点がつきます

名古屋人の98%以上が元韓国、朝鮮人の帰化人です



愛知=チョン



633名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:52:26 ID:Q7krnn2E0
>>1結構前のネタじゃん、コレ。
634名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:53:26 ID:Ap0CP6Ei0
>>627
もっと詳しく言ってごらん(苦笑
635名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:55:36 ID:tEiHHlGk0
>>624
知ったってなんにもならなくても知りたいんだよねw
636名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:55:51 ID:8C6g22Gg0
>>548
その設計図が無数にあるんだよ

ってのが多世界解釈だっけ?
637名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:56:59 ID:iAE4LY/10
マイクロ秒っていうと、かなり後だよな
企業の実験室でも、ピコ秒とかフェムト秒とか
扱う時代だし
638名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:59:19 ID:FQ1yzJrO0
ん、これってかなり前から言われてたじゃん。
検証がされたってこと?
639名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:04:02 ID:uqUy3f0w0
>>192
(1)沸騰と蒸発は意味が違う。(もっと低い温度でも水は蒸発してるよ)
(2)水以外にも沸点が100℃の液体はあるかも
(3)1気圧下の環境でなければ、水の沸点は100℃ではなくなる(富士山頂だと90℃くらい)

のどれかかと
640名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:06:10 ID:ZGpzbUFzO
>>9
ビッグバンの物質が生まれるまでの何かがあったんだろうな 
無→有はないだろ 
あったとしたら目の前にいきなりリンゴがあらわれたりライオンが出てきたりする世の中になっちゃうだろ
641名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:08:43 ID:Pw5HBZup0
>>1
うむ。おれが思っていた通りだな。
642名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:11:18 ID:iQbe262d0
ここにも盗作犯の払う賠償金が埋まっている・・・
643名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:13:41 ID:F/Jsa0P+0
AKIRAだと!?
644名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:21:30 ID:Pw5HBZup0
ビッグバン以前には空間も時間もなかった。
だから「ビッグバン以前」という捉え方自体が成立しない、と。
それはわかった。おれも伊達に数十年、思索をしてきたわけではない。
だが、それでも疑問は残る。
では「【なぜ】、ビッグバンが起きたのだ?」
時間も空間もないところになぜビッグバンが起きたのか?
答えてくれ。
645名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:22:54 ID:fc5SNRix0
液体のような振る舞いってのは、端的には圧力は伝えるが捩じれは伝えないってことじゃね?  気体との違いが説明できないが。
646名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:23:33 ID:XxL87ecNO
液状とか想像つかない

647名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:24:13 ID:5WScHUm+0
固体ほどぴっちりじゃないけど気体ほどすかすかでも無いって話だろ
648名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:25:11 ID:ycDHziut0
俺も一瞬液体だったのか
649名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:25:34 ID:1ziRiX+/0
宇宙の中に地球や銀河があるが
宇宙は一杯あって宇宙銀河なるものが存在するみたいな。
宇宙銀河は宇宙巨大ブラックホールの周りを回っていてそれが無数に群れをなしてるとか
その無数の宇宙を形成する空間が・・
てか切がない気がするな。果てなんてのは存在しないんじゃないか?w
650名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:25:39 ID:XoWZg6aTO
宇宙ってのは水溜まりみたいなもので地球はそこにわくボウフラみたいなもん
とかたまに考えてしまうと鬱になる
651名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:26:13 ID:X7Hm0hGLO
スロット
ビッグバンが懐い
652名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:26:18 ID:dCS89PtV0
なんだ俺のザーメンから宇宙が誕生したのかw
誇らしいなあ
653名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:26:25 ID:UhgcEB790
>>1
周知の事実だと思ってたんだが
654名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:28:07 ID:l6mTiNv7O
>>484
水ってか。

655名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:28:41 ID:5f5HWdZqO
どういうこっちゃ
凡人にはもはや理解できません。うんこ
656名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:29:08 ID:Y513gfsD0
笑えよべジータ
657 ◆C.Hou68... :2010/12/04(土) 00:29:38 ID:y2MoD7Nm0
でっかいバン
658名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:31:42 ID:P3C53v590
>>644
さあ。自己の眼は見れない「自己言及性」という奴だな。
659名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:30 ID:W5H83owJ0
やっぱビッグバンって無理があるんじゃないか?

宇宙が膨張している=はじめは点だった
ってさ、
宇宙が伸び縮みしている(今が膨張期)、あるいは
そもそも「大きさ」という概念がない
って考えもあるんじゃない?

なーんてね。
そんなもん数百年も前に論破済みだよね。
660名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:33:31 ID:XxL87ecNO
>647

おまいのレスでなんか少しボンヤリ想像できかけた

なるほどな、液体な
原子だかの運動が中途半端な感じに思えばいいんだな
661名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:38:27 ID:9ael/wewP
あっつーい海だったって事でしょ
662名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:44:08 ID:hbv335owO
今の宇宙は固体なの?気体なの?
いまも液体のままなの?

恒星や銀河の重力が分子間力みたいな感じで
緩やかに結合してる流動体が宇宙なら
どうにかしたら動きの止まる固体のような形状も取れちゃうの?
663名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 01:44:19 ID:Zb628swl0
>>644
こう考えれば不思議でもなんでもないだろ
時間も空間もないところとそれらがあるところの境目はビッグバンのようにみえざるをえないのだと
664名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 02:56:47 ID:WH+9TQTL0
2009年の日米共同研究でヒミコと名づけられた直径が5万5千光年という超巨大な天体が発見されて
ビッグバン宇宙説だと。この天体が出来る過程が旨く説明できない

いま現在の宇宙の年齢を100歳とたとえたら、
宇宙年齢6歳の時にすでに巨大天体ができていたわけで

こまかいチリ、ガスが集積されて天体が生まれたというビッグバン宇宙説じゃあ
出来るはずのない天体
665名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 06:50:47 ID:KEwnjK2+0
ていうかいい加減この説はうさんくさいんだが
都合よくこんな世界ができるもんか?
666名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 06:52:51 ID:WYX/aZH70
ああなんか
LHCが無事動いてると聞くだけで胸が熱くなる
667名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:01:40 ID:qGeipXqZO
脳みそバーン
668名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:02:42 ID:8kyoeLQP0
無理して科学者の妄想につきあう必要ないのにな
669名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:15:48 ID:vxhalwFN0
ビッグバンの前も何もなかったわけではないらしいからな
真空にもエネルギー?が存在するらしいし
670名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:23:33 ID:cq7oiKG30
時間とは何かを知らなければ、前も後も意味がないのだけれどね
671名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:28:55 ID:WtSxDKGk0
俺が働かないのも些細なことだな
672名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:35:55 ID:m4aW2zxR0
>>644
なぜってそれが宇宙の仕組みだからだろ
単に時間や空間ができては消える仕組みがあって、
その一つがたまたま我々の宇宙になったってだけの話
673名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:39:53 ID:m4aW2zxR0
>>665
逆だよ、逆
無数にできた宇宙の中で、人類がここまで成長できる位パラメータが良かったのがこの宇宙
674名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:42:04 ID:eYtlNmoU0
宇宙宇宙って騒いでるけど・・・




ほんとはでっかいでっかいおっさんの下痢便の一粒なのになwww
675名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:42:38 ID:ouYfpdE80
>>644
自分の住んでる世界が2次元の平面だとする。
そこに3次元の世界から縦方向に何か投げ込まれたとする。
平面世界の人間は、縦が認識できないから、何もない空間から突然それが現れたように感じるだろう。
676名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:44:34 ID:h7yargwI0
蒸着
677名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:44:53 ID:9TfNjROf0
ベイダー
678名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:54:59 ID:vxhalwFN0
ビッグバン以前にもエネルギーはあったらしいからな。
つまる所、何があってもおかしくないし、
今の人類の知識では、ほぼ何もないような世界しか
想像できないってだけ。
一見何もなさそうな真空にだってエネルギーは存在するんだからな。
そのうち宇宙=無なんて考え方は古代人の愉快な空想扱いになると思うよ。
679名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 07:59:07 ID:vxhalwFN0
>>678
×宇宙=無
○宇宙誕生以前の世界=無
680名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:10:53 ID:5WScHUm+0
ハルヒが変な力持ったときみたいに、辿れる限界がビッグバンのときまでであって、
実はそれ以前も今まで通り、もしくはビッグバンに圧縮された状態になって存在してたのかもな
681名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:18:17 ID:TgpdF3pt0
>>12>>16あたりに本気でつっこんでいるやつは低学歴。
少なくとも理系なら理科大以下、または文系
682名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:19:36 ID:+dRKgyJz0
ビッグバンの前に時を止めていられるのは
そう、1秒くらいが限界だった
1秒というのもおかしな話だがそんな感じだったぜ
683名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:51:07 ID:epyfJh6R0
>>674
そんなきがする
もの凄く大きなものを構成しているゴミにも満たないほんの一部分なんじゃないかとたまに思ったりする
684名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:53:58 ID:OQPhpMbS0
ビックバンというエネルギーがどこからきたのか。
685名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 08:56:16 ID:EUMhK8AA0
ビッグバンって本当に起きたのかどうかもわからん
686名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:01:39 ID:jHmh6P+e0

687名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:04:34 ID:JLkJR0Ix0
だから地球には水があるのか!
688名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:27:32 ID:ms/QYEVp0
つまり宇宙自体が生命体ってこと
689名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:35:03 ID:3NKLk5EBO
>>306
今のところ確認されてるのはブーメラン星雲の272Kで絶対零度より1K高く宇宙背景放射の270Kより低い
ちなみに宇宙誕生はビッグバンからとか思ってるヤツ居るが違うぞ?
真空ゆらぎ→真空の相転移→特異点→インフレーション→ビッグバンな
690名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 09:38:44 ID:tNvsRHKI0
>>12>>16
(´,_ゝ`)プッ
691名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:21:23 ID:7a8opYwFP
>>685
ビッグバンは無かったと思ってるがなあ、、
ビッグバンは爆発だから中心から放射状に拡がらなければいけない。
しかし、これでは太陽系の動きが説明できなくなる
692名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 10:25:05 ID:uqUy3f0w0
>>689
絶対零度 = 0 K = -273.15 ℃ な
693名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:04:20 ID:0YvXvH3p0
>>691
>爆発だから中心から放射状に

そうじゃなくて、何もかもが離れてくんだよ
中心は無い
694名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:07:42 ID:DFWr/e6r0
宇宙の縁はどうなってるの?っと
695名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:10:34 ID:rk5+GB9W0
全くワカラン
空間が液体?
696名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:12:23 ID:epyfJh6R0
浪漫
697名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:16:57 ID:CNZ27Mhk0
ビッグバンの爆発のエネルギーはどこからきたの?
そもそも何でいきなり爆発するのよ・・・
698名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:22:04 ID:eBeCp7Sx0
空間と時間のある場所だと、真空の揺らぎが不確定性原理によって
ビッグバンを起こすようなエネルギーを生じようとしても、瞬時に拡散して鎮火してしまうんじゃね?
699名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 12:56:08 ID:eYtlNmoU0
>>683
だな。

>>678
みたいに
○宇宙誕生以前の世界=無

とかどうやったらそんなNO天気な発想ができるのか不思議。
人間の住む宇宙以外は無いとか考えるのはバカ人間

まあ、一生というか死んでも真実はわからないことなんだけどな
700名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:00:02 ID:OvNtGeAF0
>>451
SFだと結構あるんじゃね。
SFMの海外短編で読んだ覚えがあるし、トップ2だと時間をさかのぼったな。
701名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:00:15 ID:eBnGznFF0
>>306
分子活動が停止してもフィンランド人は活動してるしな
702名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:21:24 ID:vxhalwFN0
>>699
おまえ絶対俺のレス読んでないだろ
703名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 13:41:37 ID:fSPQETHj0
精子ですよ
704名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:07:48 ID:kQDlgxpX0
>原子核は陽子や中性子でできているが、その陽子や中性子も
>クォークやグルーオンと呼ばれるさらに小さな粒子によって構成されている。
>10兆度以上という超高温の環境では、通常の物質は溶けて「クォーク・グルーオン・プラズマ」と
>呼ばれる、クォークとグルーオンがばらばらになったプラズマ状態となる。


何かを理解しようとする時こやって常に最小単位の「固体」は何かと
発想する事から一度離れろよw
705名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:09:00 ID:ZDHCCTBu0
トロトロだったのか
706名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:15:22 ID:UQaRgNiW0
ビック版などなかったが真実
707名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:28:20 ID:V5pl6czB0
液体といっても、かなりねばねばしてたぞ
708名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:31:31 ID:RsJo8/cm0
うーんわりとどうでもいいな。
俺もマイクロビッグバンしてくるか。
709名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 14:33:41 ID:V5pl6czB0
液体の外側は、何体だったの?
710名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:30:24 ID:Tbzn1Dd+0
>>709
外側には空間自体が無い
711名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:31:37 ID:csOE7Lio0
>>64
超高圧だからじゃないか
712名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:34:02 ID:HbFJ63Jl0
子作りの方がビッグバンなんかよりはるかに神秘的だよね?
713名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:36:36 ID:csOE7Lio0
>>119
君の心の中さ
714名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:37:33 ID:cPxakiHq0
10兆度って何度くらいなんだよ
715名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:41:33 ID:nvsuaCoZ0
  
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>713  l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
716名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:42:29 ID:f6H2RErP0
固体は電気的な力で原子がくっついてる状態だけど
液体も気体も自由に原子が動き回ってて、運動量の違いがあるだけだろ
液体のように振舞うって運動量が予想より小さかったって意味なのか?
中性子星も液体だと言われてるけど、それと何か違うのか?
717名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:42:55 ID:MAvg6IQw0


液体と液体のようなを混同して書くな!


718名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:46:36 ID:e+isCckJO
>>714
ゼットン×10
719名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:46:39 ID:f8C7kTVv0
実験結果の事実より
こんな超がを遥かに超えた微細なものを検知出来る機械があるってのがすごい
どんな仕組みで検知してんの???
誰か答えられるの??
720名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:47:09 ID:CNZ27Mhk0
基礎研究だってのはいいんだけど、これをもっと発展させるとどんな利益が出るの?
単に好奇心を満たせるってだけ?
721名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:48:05 ID:csOE7Lio0
>>148
そう、虚のエネルギーと空間から実のエネルギーと空間に爆発的に変化した瞬間をビッグバンと言う。
722名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:48:23 ID:mJJLD3uv0
数μ秒間のことぐらいどうも委員ジャマイカ・・?
723名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:49:56 ID:f8C7kTVv0
>>720
馬鹿だな
めちゃめちゃ有益じゃん
加工しようとする素材の材質が鉄なのか木なのか知るのと同じくらい有益
724名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:50:57 ID:f6H2RErP0
空間が形成されたってのはこの実験からは分からないよね
既に空間が存在してる中で物質を高温高圧にしてみてるだけだしね
やってることは結局中性子星の構造を調べてるのと一緒だよね
まだブラックホールまで高密度にするエネルギーが無いからね
結局突き詰めて行けば、ビックバン=ブラックホールだと分かるだけでしょ
ブラックホールがさらに高密度になると最終的には爆発するんだよ
725名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:52:40 ID:mPJaQKFm0
>>722
研究者ってのはどうでもいいことにエネルギーを注ぎ込むもんなんだよ。
726名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:53:45 ID:csOE7Lio0
>>171
本気で言っているのかw
量子物理学では無から有が生じ、有から無に消滅する現象なんて当然な事だが。
727名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:53:58 ID:9W7agSOL0
>>707
触ったんか?なぁ、触ったんのか!?
728名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:54:31 ID:MqJDUchc0
>>168
>あのよ、原子核、陽子、中性子、クォーク、グルーオンは、現代物理学では「物質」とは区別するから


あ、これ、オレの腹にストーンと落ちてきたわ。
「物質」が何故に波長だのエネルギーだのに変質するんだ?というのがずっと気になってたんだが、
解釈を変えればいいだけだったんだな。

こんなところですばらしいレスに出会えるとは。おまいさん、dクス
729名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:54:42 ID:bcQMzOJ+O
シュタゲスレ?
730名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:54:50 ID:+bXnCd3vO
暴走して、地球上の物質が全て液体になるってかw
人間もドロドロになって、意志を持つ液体とか笑えるなw
731名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:55:31 ID:I/FPAf890
>>704
その思想は1900年代量子力学の台頭と同時に終わったぞ
「電子」も結局慣習上使われてるだけで正しく実験結果を反映していない

>>723 良い例えだな、頂いた。どっかで使わせて貰おう
732名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:55:44 ID:8jDkA1m+0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
733名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:55:48 ID:CNZ27Mhk0
>>723
だから、”加工”するとどうなるのか聞いてるのであって・・・
例えば、鉄なら
 鉄を発見!→鉄を加工→車できました^^


この研究を”加工”するとどう利益になるのか教えてくれよ
734名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:57:02 ID:XIZM4LND0
>>705
ぬらぬらだったのかもしれない
735名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:58:12 ID:NX+90mHA0
>>733
人類の鉄の発見から自動車まで数千年かかったわけで
数千年後に四次元ポケットやワープ航法が開発されるんだろ
736名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:58:26 ID:8jDkA1m+0
つ 溶解人間ベロンベロンのオープニング
737名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:59:00 ID:v5oa6xbE0
>>724
俺もそう思ってた
宇宙って最後は全てBHになるよね
738名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:59:28 ID:mLhCiJsq0
人間が作れる装置ごときで宇宙の根源を再現できるなどとは思わないが
調子こいてると未知の現象にぶちあたって、軽く大惨事ぐらいはおきそうだな
739名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 16:59:29 ID:cpTesAl80
こんな事を今更議論してるとか地球人情弱すぎるwwwwwwwww
740名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:02:11 ID:MAvg6IQw0


分子間力のような引力が結構あったということだな!


741名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:02:43 ID:DJmePH410
     \     \  / ,.‐'"´ ̄_二_ ̄``ヽ、 ヽ.   /
  \       \  / ., '´,. ''"´ ̄`   ´ ̄``ヽ!  ', /  /
  \\    \  ノ .|/´/ ハ. i  i   ハ  ヽ. i  /
     \  ,.-、_,..-'‐、/ / /`メ、 | ,ハ ァ'-イ i |  .|
 \   ,.-‐''"´)ヽ、,,.ノi イ ,ハァ;ニ;ヽレ' |ァ;'ニ;ヽ.ヘ,.ゝ | /
    /´`ヽr-,へ、ノ  ノへ!,.イ〈. ト.r|    ト r| 〉| .|  |
  __,ハヘ.__,! .|  `>ー-、 ! ,ハ ` `'´   、  `''´-' | |  ',
 ノ / \|,____|_,,.イァ--r'´| |ハ"   rァ─┐ ",ハ,ノ   i
'"〉 |   /\、 | /.ノ | |  | !ゝ、.   、__ノ ,.イ   |   〉
 ! ヽ、./-‐'"`|´」_〈  /レヘ. | | ._`i>-r<i、_|  ,ハ  ハ
 └ヘ/ , "´ ̄`ヽ、Vレヘァヽ|^ア´ i`'ー、ァ-‐'ヽレ' ̄V、 !
   ./⌒i ノレノλリ〉  「7|   !>ー!、.,__Y__,.ィ'      ',
  / ,.イ|从i ゚ - ゚リi\ Y |    // __!_| |、ヽ.     i
 ./    /{ }〒{.}   >、ヽ!ヽ、   /  ̄ノ_ノヽ>、ヽ/   |
 r‐ 、__,く,.Y,_,_Y〉,,./ 〉Lヽ、_>r''i   __!__  └7>_ニニ二ゝ
 ヽ.  ヽ`''しン~'./  / ̄`ヘ_」'"     ̄   / ヽへ-'7´!
--‐ヽ.   ヽ、,_,/  〈 └'^ヽ|、.     __!__,,..-'-=、    ,ハ/

 、____人____人____人____人____人____人____人____人____人_ _,.
 _)                              (_
 _)      ストリングプレイスパイダーベイビー        (_
 _)       首 吊 蓬 莱 人 形 !!      (_
  )                              (
 ´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y´`

742名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:03:22 ID:eqQSPTvYO
君達!静粛に…!
良いか?まず落ち着いて、意見を纏めようじゃないか!
 
まず小麦粉に水を入れます。
 
…オラ!ボサッとせんとやらんか!
743名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:03:49 ID:CNZ27Mhk0
>>735
その答えは基礎研究の有益性を語っていない
744名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:04:10 ID:f8C7kTVv0
>>733
加工出来て利益に繋がってる頃にはそんな馬鹿な質問は出て来なくなってるんじゃないかな
高圧でアークが出来たよー!って喜んでる所にどう利益になんの?って聞いてるようなもん
745名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:04:28 ID:I/FPAf890
>>737
宇宙の最後はみんな鉄になるんじゃなかったか?
746名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:04:30 ID:3N1l0IyJ0
>>175
その昔世界は二次元的に考えられていた
しかし今は誰もが三次元的な球であると認識できている
で宇宙はなにか?
もう一次元上の視点で見ると解決できるのではないでしょうか
747名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:06:48 ID:/coI9vFL0
はあ?何今頃いってんの?
『古事記』『日本書紀』に書いてあるだろ
>ビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった可能性
748名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:07:07 ID:CNZ27Mhk0
>>744
読解力に欠ける奴だな、君は。
君が言ってるのは「今は何だか分からないけど、数千年後にはお前プギャー」ってことだぞ
それでもいいなら何も言わんよw
749名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:07:56 ID:f8C7kTVv0
>>733
ていうかそういう事じゃねぇな
そもそも鉄とは何ぞやって素材そのものの性質を知るのが基礎
性質を知ってるからこそ鉄ってフレームに使えるよねとか
炭素と混ぜたら硬くなるんじゃね?とか予想出来るわけで
有益利益で言ったら知ることそれそのものが有益
利益の出発点だ
750´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/12/04(土) 17:08:54 ID:h37xNXoD0
つまり画面の中の世界に行けるようになるのに後どの位かかるんですか?
751名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:09:28 ID:AfUGxODNO
それオバンドーが唾吐いたんだよ
752名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:09:50 ID:pD4OAM+k0
俺の宇宙空間は風船という理論が現実的になったな
753名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:11:21 ID:nvsuaCoZ0
>>737
でも最近は、ブラックホールが蒸発することもわかってきた
ホーキング理論では宇宙が閉じた系でない限り、
およそ10の百乗年後には全てのブラックホールは
蒸発すると考えられている。
754名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:11:52 ID:fMqsRzEU0
>>740
グルーオンが存在するってことでまだいくらか「強い力」が作用するんだろうな。
それすらも作用しない高温、高圧、高エネルギー状態なら理想気体に近づくはず。
755´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/12/04(土) 17:12:43 ID:h37xNXoD0
>>753
じゃあなくならないようにBH継ぎ足さないとな
756名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:17:33 ID:3KcGSseS0
その液体状態の中性子に何かするとレアメタルを作れるとかありそうだな。
757名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:18:25 ID:PWn5GN0y0
すごいよね
こういうさも見てたように言っちゃうあたり
758名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:20:16 ID:2uW9EGE70
そもそも意味のない考察だと思うんだがな
どうせ絶対確認できないんだから
759名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:20:32 ID:3KcGSseS0
>>756
強い磁性を持った新元素とかリチュームを作れるとかな。
基礎研究からの応用が銭になるもんだ。
760名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:21:22 ID:XlNSH0hr0
まあ嫌らしい
761名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:23:06 ID:3KcGSseS0
>>760
でも基礎研究自体が金になるなんて事は滅多にねーよ。
762名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:24:13 ID:OS68pVrJ0
形而上学と何が違うの?仮説ばっかで真理を解き明かした気になるなよ。
763名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:30:32 ID:Tbzn1Dd+0
自然は神の作ったものです。自然の仕組みを知ることは 神の英知を知ることなのです。
764名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:32:12 ID:GA44r7zr0
しかしビッグバンの研究なんて、莫大な費用がかかる割に意味あるのか

創世記と錬金術に情熱を傾けてたキリスト教文化の名残ってだけだろ
765名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:32:26 ID:3KcGSseS0
>>763
違う自然の仕組みを銭に変えるのが英知だ。
766名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:33:02 ID:csOE7Lio0
神は英知万能
宇宙ぐらい作るのは何でもない
767名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:35:15 ID:MDMniVRe0
SERNと聞いて。
トゥットゥルー♪
768名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:35:16 ID:3KcGSseS0
>>764
基礎研究で可能性を示せば次はコスト競争。
これも頭脳が勝る方が勝つ。そして存続出来る。
まぁ存続を別けるのが基礎研究と特許だわね。
769名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:42:33 ID:3KcGSseS0
確かに未だ結果を出せない基礎研究は今は無駄がねでその数も多いけど、
いざ銭に結び付いた瞬間には、国民に豊かさをもたらすもんなんだよ。
イトカワの微粒子には喝采を送るのに、この研究は無駄だと言ってると将来恥かしい思いをするぞ。
770名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:52:45 ID:3KcGSseS0
>>764
そうだな錬金術になる可能性もある。
771名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:55:57 ID:3KcGSseS0
無意味だという中傷に負けず研究してもらいたいもんだ。
欧州原子核研究機構じゃなく日本にな。
772名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:57:24 ID:Tbzn1Dd+0
人工的にビッグバンの状態を作れれば、任意の物質を作り出せる可能性があるよな
773名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:57:33 ID:eFD7GjBO0
すごい発見かもしれないけど・・・・・
774名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 17:59:36 ID:GA44r7zr0
>>769
探査機は工学なので通信衛星の改良とかにも直接応用できるけど
ビックバンの極限が分かったからといってすぐコンピュータや電池の性能が上がるわけでもない

まあ物理学の研究から半導体やCPUが進歩したわけだけど
775名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 18:04:23 ID:Tbzn1Dd+0
>>774
200年後には何かに応用されてるかもしれないし、
応用されなくとも、我々人類の知識が深まったんだからいいだろう。
776名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 19:52:21 ID:6z9QDtBZ0
>>753
あれ、俺が中学の時、既に考えてたけどな。
無から物質と反物質が生まれて反物質だけがブラックホール側に落ちて
結果的に、ブラックホール内の物質と反応して消えてしまう。
まあ、なぜ反物質だけが落ちるのかが良くわからないわけだが・・・
物質のほうが落ちたら、ブラックホールの質量増えてしまう。

今、ちょっと考えてるのは、
無からプラスとマイナスの2つが生成されるんではなく、
無から3つ以上のものが生成されるのでは? って話。
つまり、2つでゼロになってしまうのではなく、3つでゼロになる仕様だったら?
って考えなのだが・・・ これ虚数的な考え方で
これなら、空間だけでなく、時間という1方向にだけしか進まない
(他の部分の存在が虚数的で、眼では見えない)というのも有りだと

3やその他の数集まるとゼロになる粒子?で
それぞれの役割がわかってしまえば、力等の統一も可能だと思うのだが
777名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:28:11 ID:wAdHKi600
7777777
778名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:39:26 ID:Tbzn1Dd+0
>>776
ブラックホールの蒸発は熱放射によるもの。

以下はwikiより引用

ブラックホールは物質や光を吸い込むと同時に、その質量に応じた温度で熱放射を行って蒸発する。
これをホーキング放射と呼ぶ。ブラックホールの温度が外界よりも低い場合には外界の放射を吸収して成長し、
ブラックホールの温度が外界よりも高い場合には放射を出して蒸発する。

現在の宇宙の温度(宇宙マイクロ波背景放射の温度)は約2.7Kであり、この温度で蒸発できるブラックホールは
月の質量程度より軽いブラックホールに限られるが、宇宙が膨張して宇宙背景放射の温度が60nKまで下がると
恒星質量程度のブラックホールも蒸発するようになる。さらに10^-19K程度にまで宇宙の温度が下がると、
銀河質量クラスの大質量ブラックホールも蒸発を始める。

779名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 20:44:24 ID:vxhalwFN0
>>764
タイムマシン、ワープ航法
実現不透明な空想科学が実現するようなは発見があるかもしれん
780名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:14:51 ID:1Qdx71xM0
>>423
それで人間動くよ。
781名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:29:32 ID:6z9QDtBZ0
>>778
そのすぐ上に、俺の言ってるのと同じ事が書いてあるよ
熱なんとかは、その結果起こること
782名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 23:38:54 ID:A4i9YBFe0
俺も小学生のころ同じこと考えてたなー
783名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 00:00:03 ID:H4yB850V0
クエサーとかの中心もブラックホールなんだろうけど
ホーキングのブラックホール蒸発を応用すれば
微妙なゆらぎによって、初期宇宙で、反物質のブラックホールが優位に立ってしまったのかも
で、反物質はブラックホールとして存在し、物質を飲み込むと
反応結果としてジェットを放出するとか

うぃきでは否定的だが
784名無しさん@十一周年:2010/12/05(日) 07:07:49 ID:e5CNqjId0
これが世界の選択か。
785名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 10:29:46 ID:BHpDO840P
>>673
つまり、ビッグバン直後液体だった宇宙もあれば、そうでない宇宙もあったと
786名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:12:38 ID:r8b7HPXK0
>>673
宇宙も精子と変わらんわけだな
787名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:21:27 ID:UsfbdIYc0
こういう教科書の超延長上にある知識って金になるの?
788名無しさん@十一周年:2010/12/06(月) 23:53:07 ID:reYEhAoJP
ビッグバン直後を再現したって言うことは、何十億年後かには
そこに星ができるの?
789名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:01:23 ID:QAMStyesP
宇宙の外ってあるの?
790名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:02:45 ID:+IDSQX7uO
結局、宇宙人ユミットからの手紙シリーズに書かれてる説が正しいんだろ?
791名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:14:24 ID:SyikFXtmP
つーか数マイクロ秒後とかどうでもいいわ
ビッグバン後プランク時間内の様子を再現してくれ
792名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:16:52 ID:Cd2Feup8P
ということは俺の部屋でも毎晩、宇宙が誕生しているということか!
793名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:20:45 ID:WIpCfnl00
つーか、ビッグバンで時間ができたとか嘘だよね。
クォーク、グルーオンは存在していた。それらが何らかの理由で凝集し、凄まじいエネルギーと圧力で原子を作り爆発的に拡散した。

つーか、ビッグバン前に別の宇宙があったとして、それらが一点に集中したとしても、原子がクォーク、グルーオンにはならんよねぇ。
核融合が進んで爆発すんだから。


ビッグバンの前にはいったい何がどうなっているのやら。凄まじい質量のクォーク、グルーオンがあった事は確実なわけで。
794名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:22:31 ID:5x4mxXOs0
ああ、あれだろ?知ってる知ってる
795名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:26:24 ID:HZsrX8ET0
宇宙に始まりなんてないからww
ビックバンとかwwww研究してるwww奴wwwwワロタwwww
796名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:28:09 ID:CTfzquem0
LHCの画像はいつ見ても萌えるよな
797名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:28:25 ID:MxU5RPt00
>>793
ビッグバンの前に質量なんて無い
凄まじい量の「量」という概念もない
798名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:30:28 ID:KxeCAJfGO
この研究がすすんでもっと大規模な再現実験をする

なんかの拍子に時間軸をとびこえて宇宙ができる前の空間に爆発が飛ぶ

それがビッグバンとなり現在の宇宙がある

以下無限ループ

だったらアホなのに
799名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:31:44 ID:5jP90bLV0
いまさら何言ってんだ
こんなことは、すでに言われてただろ。
800名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:32:28 ID:WIpCfnl00
>>797
>>793
>ビッグバンの前に質量なんて無い
>凄まじい量の「量」という概念もない

質量がないと圧力は生じないからね。
お勉強やり直しておいで。
801名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:33:07 ID:HZrD8eSc0
海水を一杯コップにすくってその水で
「海はどのように出来たか」を解明しようとしたらアホと言われるが
これはSFだから何をどう解釈しても問題無いのだ
802名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:34:44 ID:5jP90bLV0
>>797
そもそも物理量というのが何なのかわかって無いだろ
803名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:36:23 ID:nkvH/+kbP
>>798
アホだけど俺の中では有力な説となっているw
804名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:39:17 ID:iOGbUG32O
ビックなのかビッグなのかはっきりしろ
805名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:41:03 ID:RyzDDKa40
あーーー、また訳の分らない話だw
806名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:42:16 ID:Se7sqeca0
>>804
ビックカメラ
807名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:43:35 ID:mTEysjCB0
なぜピックバンとやらが起こったのか?
その前はなにがあったのか?

そっちのが知りたいな
 
808名無しさん@十一周年:2010/12/07(火) 00:44:03 ID:mpnbBwAR0
>>798
なんかのSFアニメか映画でありそうなストーリーだな
809名無しさん@十一周年
ビッグクランチで宇宙無くなるって昔何かで…