【社会】 小中学生も「コピペ」時代…盗作でコンクール受賞も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・文学や詩のコンクールなどで盗作が相次ぐ中、インターネット上の文章をそのまま写し取る
 「コピペ」(コピー&ペースト)が小中学生の間で広がっている。パソコンや携帯電話を
 パーソナルメディアとして使いこなすティーンエージャーにとって、コピペの罪悪感は
 うかがえない。読書感想文の“模範例”を紹介するサイトも登場しており、盗作チェックは
 いたちごっこの様相だ。

 10月、前橋市が主催する詩のコンクール「詩(うた)のまち前橋若い芽のポエム」で、
 金賞作品が盗作であることが発覚した。盗作していたのは秋田市内の中学3年の
 女子生徒(15)で、ネットの投稿サイトからの盗用だった。コンクールの存続にもかかわる
 事態となったが、ネットを含めた膨大な作品群から盗作を見抜くのは至難の業という
 現実もある。

 文学賞やコンクールをめぐる盗作はプロアマを問わず、枚挙にいとまがない。最近は
 ネットからの転用が増加し、低年齢化も特徴の一つだ。小学生のときから携帯電話や
 ネットが身体化し、他人の文章を自由にコピペできる環境にあることも影響しているようだ。

 子供を対象にした創作コンクールの選考委員を務める児童文学作家、光丘真理さんは
 選考には細心の注意を払っているという。「このくだりはどこかで見た気がするとか、
 表現が大人びているとか、疑い始めるときりがない。今の子供たちは文章を自由気ままに
 操り、ネットにあふれる情報を引きながらリポートにまとめるのもお手のもの」

 ネット上にある「自由に使える読書感想文」というサイトは作品ごとに事例集を紹介している。
 学校提出用に限り、著作権フリーなどのルールを明記。サイトを運営するライターの
 恩田ひさとしさんは「音楽でもスポーツでも最初はまねて、反復しながら上達する。
 すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは無理」と話す。

 ケータイ小説が浸透し、活字文化が変容していく昨今。光丘さんは「どんな良い文章を
 書いても借り物が肌身にしみるということはない。つたなくてもよいから自分らしく
 書くことが大事」と話している。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000083-san-soci
2名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:24:16 ID:zAMqqrQ10
   _____
.  /|       /|
 /._|___/ |
 |   。   .| |
 | ─  ─.| |
 |.-・‐ ‐・-| |    >>3はルーピー鳩山君だね・・フフフ
 | (__人__) | ./
 |  `⌒´ .|/
.  ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:24:25 ID:HsF74+++0
ヴァグタスィネ
4名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:28:35 ID:qU63KPOT0
ググれカス!と言われて育ったんだろうね
5名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:28:36 ID:lJGRMhzr0
>「どんな良い文章を書いても借り物が肌身にしみるということはない。つたなくてもよいから自分らしく書くことが大事」
コピペで投稿するヤツぁんなこと考えてない。
おまえらが"教育"してきた通りにテストの答案を埋めるのと同じ程度にしか見られてねーんだよ。
6名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:29:10 ID:OOMEMA+M0
ネットは大人のおもちゃ
義務教育以下の子どもにさせんな
7名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:30:05 ID:RSm13Cgp0
>>1
>  ネット上にある「自由に使える読書感想文」というサイトは作品ごとに事例集を紹介している。
>  学校提出用に限り、著作権フリーなどのルールを明記。サイトを運営するライターの
>  恩田ひさとしさんは「音楽でもスポーツでも最初はまねて、反復しながら上達する。
>  すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは無理」と話す。

真似から入って上達する、という話は分かるが
他人が作成したものを学校提出用に使ってOKという感覚が分からん
8名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:30:53 ID:FCFIA9Q30
梅津奏子さんは関係ないだろ
9名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:31:40 ID:OAw1FHbh0
まあ、別にいいだろ。結局は本人の実力に跳ね返ってくるんだからさ。
最後に馬鹿を見るのは自分だ。
10名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:32:06 ID:zDR6pYHW0
教師も虎の巻でコピペ授業してるしなw
11名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:33:03 ID:BTUI9skA0
盗作が簡単に受賞する原因は主に2つだろ。
・提出者が創作を愛していない。
・審査員が創作を愛していない。
養育効果がどうこうってのがまず創作の動機として不純なんだろな。
好き者だけでまわってるオタ向けコンテンツなんてパクりがばれるのもわりと早いぞ。
12名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:33:46 ID:HjUtH/qI0
最近は小学生もパソコンで感想文書いて提出すんの?
13名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:38:56 ID:GrkwOHlFO

そのガキが日本国民であるかの議論が先だな。
日本国民ならば責められる事だが他国民なら構わんよ
勝手に学力を停滞させとけばいい

14名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:39:35 ID:Ikj7VwFEO
この世のすべてのものは何らかの盗作だからな。
一時期武道会が流行ってたのと同じだ。
15名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:40:56 ID:gRQFiKFN0
>>8
梅津奏子って何やったんだよ? 
16名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:41:08 ID:VxhTfRh+0
ちと文言変えたらパクったのかどうかも分からなくなるからな
17名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:42:17 ID:ThPKXRUE0
自分で自分の首を絞めてるだけ

結局困るのは自分自身
18名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:42:47 ID:rvAzhtFf0
手書き必須にするとか、盗作判明の際は厳罰に処するって周知徹底すればいいじゃん。
19名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:42:49 ID:CpOe2Ojg0
コピ屁
20名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:43:05 ID:g2OiBhgL0
かなこちゃんのことはもういいじゃん
21名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:43:07 ID:wsIaImI/0
まさに中国。
22名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:43:27 ID:tLe4T1W10
>>1
>ネットを含めた膨大な作品群から盗作を見抜くのは至難の業

ぐぐれ

23名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:43:29 ID:ZkLSB+6T0
>>15
例の盗作中学生の本名がそうだったはず
24名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:44:02 ID:bezJMDXN0
すすむ中国人化
25名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:45:10 ID:tTsC9IRA0
宿題の答えを丸写しするのと同じ感覚だったのかな
26名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:45:19 ID:BTUI9skA0
読書感想文の審査そのものが悪習だと思う。
きちんと本を読んだか確認するためのもんだろ。
義務としてはあらすじだけ提出させたら充分だよ。
27名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:45:56 ID:sdsMGCoH0
正しい解答を提出することを求めすぎたんじゃないかな
コピペするやつらはネット上から「正しいと思える答え」を
探して提出してるだけだと思う
28名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:46:48 ID:TDw7Zq3B0
移民が増えてる証拠
29名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:49:48 ID:xqtdYv3D0
>>26
入賞して褒められたら、盗人以外はますます頑張ろうってなるから
審査はあっていいだろ

優劣なんてつけずに、良かったものはすべて入賞でいいんだよ
そうすりゃ盗作あっても問題ない
30名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:51:05 ID:OqSYQqOP0
罰則つけりゃいいじゃないか 盗作発覚したら罰金とか
31名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:51:34 ID:3gdb+e+60
大人だってオチに安易にことわざ使うじゃないか
32名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:53:00 ID:BTUI9skA0
>>29
大会は趣味のもん同士で集まってやればいいんじゃないかな。
授業でなくクラブ活動としてやるべきなんじゃないかなぁ。
クラスのみんなで応援にいきましょう〜♪ってのは可愛らしくて良いと思う。
33名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:53:24 ID:3LM65o7p0
たしかに盗作した。
だが俺の方が面白い。
34名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:55:00 ID:z+yMnPkSO
梅津○子の事?
35名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:56:05 ID:p/pOuM7p0
埋めつ仮名コ とかいう田舎ブス泥棒の現況plz
36名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:59:25 ID:e6UYmKdvO
逆に賞が貰えるくらいのコピペってすごい
37名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:00:04 ID:bdGP6v1j0
>>1
>サイトを運営するライターの
>恩田ひさとしさんは「音楽でもスポーツでも最初はまねて、反復しながら上達する。
>すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは無理」と話す。

真似るのとコピペは意味が違うと思う。
絵で言うなら、前者は手でトレース、後者はコピー機での複写
位の違いがあると思う…。
前者は少なくても練習にはなるが、後者は何の足しにもならん。
38名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:02:18 ID:6AAnlykD0
盗作と気付かれにくい改変のテクニックを載せたサイトや
大人が喜びそうなつたない文章を集めた模範例サイトが人気になるな

大人が油断する上手な誤字脱字や、てにをは使用の巧みな間違い方にまで発展するだろう

<大人が喜ぶつたない作文(低学年の作文賞向け)>

わたしは友だちから誤解されるとさびしくなったりして眠れなくなるときがあります。
どうしてさびしくなるのかどんなに考えてもわからなくて気がついたら、眠ってた。
お母さんに聞いたら「美貴ちゃん、考えすぎだよ〜」と笑ったりしていた。私もつい笑ってしまう。
考えすぎるのがよくない。だけど考えてたらポテチを一袋も一人で全部食べちゃった。
こんどお父さんに、どうしたらさびしくならないかちゃんと聞いてみよう。と思ったよ
39名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:03:43 ID:z+yMnPkSO
>>36
梅○奏○さんがその道の権威
40名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:05:13 ID:jgN5axDP0
こういうコンクールをやってるかどうかは知らんけど、
他国では何か対策を講じてるのだろうか?
41秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/11/29(月) 15:06:47 ID:jMBYXWLR0
('A`)q□  > すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは無理
(へへ    出来不出来よりも、試行錯誤することに意味があるのじゃないかと
        思うのだが・・・間違えているのだろうか。
42名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:06:51 ID:SgAGz+3r0
読者感想文いらない
ディスカッションさせるべき
43名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:10:01 ID:GlCU/JGi0
コピペ技術を競う賞を新設すればいい
44名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:11:02 ID:SPLyOZkFO
>>42
分かる。
「ここはどう思う?どう解釈した?」って聞かれれば答えようもあるけどさぁ。
こういう正解が曖昧なものに対して、根拠は良いから取り敢えず感想を述べろって言われても困るんだよなぁ。
45名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:11:11 ID:As5tMwjC0
コピペなんてけしからん。 だが、書評から書き写しで受賞とかは昔からあったw
46名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:11:59 ID:zXSGwOvA0
>  ネット上にある「自由に使える読書感想文」というサイトは作品ごとに事例集を紹介している。

そんな便利サイトを冬休み前に実名で紹介しちゃアカンだろ。
47名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:12:04 ID:BTUI9skA0
>>41
なるほどね。
たしかにやるなら試行錯誤の方を求めるべきだと思う。

>>43
コピペ改編を国語の授業に入れるのは良いかもねw
48名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:12:20 ID:3Spm2Iox0
優れた読書感想文を読み写すことは
自分の足りない脳みそで作り出した拙いオナニー文章を書くことよりも
はるかに有益だ
 
ここ2ちゃんもるでも
チラシの裏に書くようなレスが「オリジナル」だからといって
何の役にも立たないのと同じ
それより優れたコピペや、美しい写真へのリンクのほうが
みんなに喜ばれるものだ
49名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:13:32 ID:wsIaImI/0
ガキに創造性など求めるな。
なんでも吸収できることこそ、ガキの特権だ。
50秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/11/29(月) 15:13:41 ID:jMBYXWLR0
('A`)q□ >>44
(へへ   別に困らんでしょw 読んでどう思ったかを、自分なりの着目点を整理して
      起承転結を付けて書けばいいだけだし。
51名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:14:04 ID:KG9vwgtzP
最近の卒論とかも酷いらしいな
教授が一番最初にすることが検索ツールでその論文が盗作か否か調べることとかw
52名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:14:55 ID:68XiX5rTO
○津○子さんの盗作はどうなりましたか?

関係者が火消しに成功して終了かな?
俺はこの名前一生忘れないけど
53名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:15:07 ID:bvdHMYJz0
>>1の記事自体が
ネットから拾ったネタの再構成っぽい

コンクールの盗作なんざ昨日今日の話じゃネェよ
54名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:15:10 ID:tycoqCwZ0
小中学生にも韓流が押し寄せてきたか
日本人の価値観も変わったな
55名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:15:16 ID:hHYth6MH0
もう、こういうコンクールいらんだろ
文章が上手な子供、ヘタな子供で差別するの
よくない
56名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:15:55 ID:wsIaImI/0
>>51
最近の教授はそんな馬鹿なのか。
自分の専門分野なんだから、ゼミ学生の論文読めばが何の盗用かぐらいすぐ分かるだろう?
57名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:16:02 ID:13oZXewa0
24作品も受賞してる子の「盗作詩集」を出版したら売れるだろ?
出版不況の昨今、出版社は何でもするだろ?
58名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:16:46 ID:v0mDkVRt0
ノート丸写して提出もあったしな
コピペはその手間もないし楽なもんだ
59名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:17:17 ID:ktmew1BA0
学ぶはまねるんだ。
60名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:17:29 ID:BTUI9skA0
>>54
小学生ってこんなもんだぞ。
僕の考えた超人とかで喜ぶ生き物。

意匠を尊重しない人達は精神の成長が止まっているだけさw
61名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:17:48 ID:3Spm2Iox0
>>58
小中学生は鉛筆で手書きだから、パソコンでコピペではないよ
62名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:19:44 ID:ut+9628y0
読書感想文は原稿用紙に書かせるな。
コンクールもデジタル入稿にしろよ。

審査や先生はググる時に大変だろうが!
63名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:21:31 ID:O/duqhO30
総連はなんでこんな事言うのかね?
こういう事を言うからチョゴリ切り裂きをする阿呆が出てくる。
64名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:21:37 ID:3Spm2Iox0
自分の「オリジナル」は、自分の知識、自分の技量、自分の能力を超えることは
決してない。
「オリジナル」をいくら書いても、知識は増えないし勉強にならない
65名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:22:34 ID:n5+KUw1R0
自由に使える読書感想文は学校提出目的に限り著作権フリーです
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/

すごいねこりゃ
66名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:23:33 ID:Eu/74x5qO
宿題にするからコピペされるんだから
読書は学外でもいいが、感想文は教室で先生立ち会いで手書きさせればいい
何時まででも
67名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:24:49 ID:C+k7ygnm0
俺は中高生のころは読書感想文を書けって言われたら
まず図書室に行って文芸評論家の本を借りて
そいつの評論を適当に引用して「感想文」みたいなものを
でっちあげてた。教師もバカだから気づかなかったw
バレたところで〜先生の評論に薫陶を受けたとか言えばいいだけだしな。

ググってコピペできるってことは簡単に足がつくってことだからな
そこは頭を使わないとダメだろ。
68秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/11/29(月) 15:25:41 ID:jMBYXWLR0
('A`)q□ >>64
(へへ   オリジナル云々じゃない、自分の創ったモノを客観視できるか否かだよ。
オリジナルだけ続けていても客観視できれば進歩に繋がる。
自作も他作も平等に評価できないのなら、真似しても何しても進歩しない。
69名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:26:07 ID:8meM8pPI0
>>60
ぼくの考えた最強超人はいいんだよ。オリジナルだから。
他人が考えた最強超人を投稿するのはむしろ子供的じゃないと思うわ。
70名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:26:49 ID:JeOIdThh0
>>1及び産経新聞
この馬鹿世間がいい加減忘れかかってるのに何でまた蒸し返して
人権侵害を繰り返すような真似をするんだ
いい加減にしろアホ
71名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:27:10 ID:j1IHm40cP
>>1
韓国人のお家芸ですね。

日教組とNHKと朝日が韓国マンセースタンスなんですから
一番影響受けやすい子どもが受け継いでも不思議はないです。
72名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:27:10 ID:f921JJ+f0
パクシー、元気?
73名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:28:50 ID:BTUI9skA0
>>69
幼い内は「これ面白いんじゃね?」くらいしか価値観ないよ。
それがパクリかオリジナルかについてもあまり気にしない。
必ずそういうのに真摯なのは創作で食ってる人達くらいだしね。
74秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/11/29(月) 15:34:45 ID:jMBYXWLR0
('A`)q□  学ぶ意味での真似るってのは凄い難しい。
(へへ    他人の作品を分解して、真似したかった要素は何かという点を明確にして
何でこうなったかと考え、更に自分だったらどう考えるかってアイデアを混ぜて再構成する作業だから。
その試行錯誤がなければ只の複写。
75名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:36:32 ID:H891bHPg0
親が親ならって奴だな
76名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:36:48 ID:wuEYttXQ0
思うんだけどネットが無い時も普通に盗作はあったはず
77名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:37:00 ID:byoyr48X0
何が良くて何が悪いかの判断もできないガキが増えすぎだからなぁ
DQN親も増えたしネットの弊害も合わせて加速度的にどうしようもないのが今後も増え続ける
78名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:39:11 ID:JXPruAMJ0
っていうか、コピペするやつは、そもそも読んでない。
79名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:39:15 ID:CBjsLiYY0
模写でも考えながらやらないと無意味
大体の子供はそこまで到達できずただ文字を写しとるだけ。
丁寧に書けば文字の練習にはなる程度
80名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:40:42 ID:Rr42aIR90
> つたなくてもよいから自分らしく
>  書くことが大事


自分らしく、盗作しました
81名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:42:14 ID:BTUI9skA0
自分らしさなんて言い出したら棄権もありになるわな。
宿題なんだからきちんとしなさい、と言えば充分だろう。
82名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:45:24 ID:C+k7ygnm0
>>74
いっそパロディを書かせりゃいいと思うんだけどな。
芥川龍之介の蜘蛛の糸をラノベ風に書かせてみるとかね。
嫌でも文体とか構成を考えざるを得ないから
読書感想文なんぞ書かせるより、よっぽど勉強になるだろう。
83名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:45:46 ID:HNLXbH920
ネットの弊害だなあ。
自分の想った事や考えを書けるように訓練する事はめちゃくちゃ重要なことなのに。
84名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:45:51 ID:wsIaImI/0
>>64
ガリレオやニュートン、アインシュタインに同じこと言えるのか。
85名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:47:05 ID:wHNytNx+0
コピペであることを見抜けない審査側に問題がある
86名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:48:43 ID:gF2ddPbu0
はだかで歯をみがくとちんこがゆれます(うるおぼえ)

読売だったと思うが、読んだ時は「選んだ大人の気持ちがわからねぇ」と思ったら
オトナって無理に子供らしさを捜しすぎ
87名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:49:23 ID:13oZXewa0
ちょっと聞きたいんだが、オマエラは「走れメロス」を読んで何を感じた?
読書感想文に書けるほど中身のあることを感じた?
それとも、なんとなく望まれてそうな答えをひねくり出しただけ?
88名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:50:12 ID:JXPruAMJ0
>>82
その系統だと、要約をさせると言う案が昔から出ているな。
89名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:51:47 ID:5m9OA4wV0
マジコンや漫画の違法コピーやら、最近のガキは「何が悪いの?」
だもんなあ。中韓なみの低い意識、コピー大国に堕ちていくのかね

>恩田ひさとし「音楽でもスポーツでも最初はまねて、反復しながら上達する」
ってこいつバカだろ。
90名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:52:19 ID:c0pAIYoS0
そういや、ホームページとかが流行始めた時期に、新聞や雑誌記事が、ネットのコピペ・盗用だったって
ニュースが結構流れたよな

最近はないのか?ぜったい隠れてやっているやつがいそうだが
91名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:52:49 ID:+fqseEgXP
宿題写させてって平気でいう子供がふえる悪寒
92名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:53:15 ID:NCBQvv1+0
>サイトを運営するライターの
>恩田ひさとしさんは「音楽でもスポーツでも最初はまねて、反復しながら上達する。
>すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは無理」と話す。

これはおかしいだろ。
芸術系、スポーツではあくまで練習用としての模写、模擬であって
実際のテストではやらんだろ。これをオリジナルとしたらやっぱり問題になるし。

感想文コピペはそのまま評価用として提出しちゃうから自分で考える力が付かない。
自分の言葉で表現できてない。
すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは考える力をつけるための教育でしょ。
その大切な時期に盗作させて良い評価を受けてしまったら自分で考えようとしなくなる。
どんなに良い評価を受けても不正であることは代えられない。

つーかこのライターは自分のライバルになりかねない子供を潰してるのかも。
93秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/11/29(月) 15:55:16 ID:jMBYXWLR0
('A`)q□ >>82
(へへ    羅生門を夢枕貘風にとか、逆にハードル上がりそうだけど面白そうw
蜘蛛の糸のラノベ風かぁ・・・
「ブチりと筋肉が引き裂けるような音とともに、蜘蛛の糸(ヘブンス・マーシー・スパイダー・ストリングス)が切れた」
みたいな感じかねw
94名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:55:32 ID:wsIaImI/0
>>89
子供には何が悪いか分からなくて当たり前。
教える前から分かる子供なんて一人もいない。

なぜ悪いか子供に理解できるように説明できるのか、おまえは。
95名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:57:32 ID:TyyYvXzH0
ネットって中国韓国の国民性にぴったりなツールだな
96名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:57:44 ID:HNLXbH920
>>87
感想文や評論でその手の屁理屈で逃げる奴はいつまで経っても書けない。
関心がなくても書かなくちゃいけない時はごまんとある。
そういう奴は大学や社会人になってから苦労する、俺のように。
97名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:59:41 ID:BTUI9skA0
>>89
躾をしないとそうなる。
堕ちるって表現がおかしい。停滞するという表現が相応しい。
朝鮮人や中国人についてるネガティブイメージを見直してごらん?
ある生き物の特徴に似ている。それは赤ん坊だ。
98名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:00:05 ID:5m9OA4wV0
>>94
あらあら割れ厨登場か。
なぜ悪いか説明されないと解らん子供なのか?おまえは。
コピペばっかしてると自分でモノを考えられなくなるぞ?
99名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:01:28 ID:/tc902s20
>>9
その馬鹿を見たやつに支えてもらうのが未来の日本なんだぞ
他人事じゃない
100名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:03:27 ID:jKwc+db00
>>1
だから、読書感想文でも詩でも、持ち込み不可でその場でやらせてその場で採点・審査すればいいんだよ。
家でやらせるな。そうすりゃコピペなんか不可能だろ。
101名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:03:36 ID:K+cZOJkH0
パクシーは元気ですか?
102名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:06:54 ID:wsIaImI/0
>>98
どんだけ馬鹿なんだ。子供の学習過程全然理解してない馬鹿かよ。
指摘されたことを理解もできず、考えることもできなくなってるのはおまえ自身だw

質問しても碌に言葉で説明できないおまえはコピペ厨となんら変わりない知能。
103名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:08:21 ID:C+k7ygnm0
>>87
こんな学芸会の台本みたいなシロモンに感想書けって
先生もムチャを言うなぁって思ったよw
しょうがないから、「信頼を守るために命をかけたのはエライと
思います」とか適当なことを書いて提出したけどさ、「こんなしょーもない
モンを書いた太宰治はアホだと思います」って正直に書いときゃよかったと思う。

>>93
そうそう、そんな感じw
やってるうちに、センテンスごとの構造とか、全体のリズムとか
文章表現ってやつの「ツボ」みたいなのが分かってくると思うんだよね。
こういうのを勉強として子供にやらせてあげるのもオトナの愛情だと
思うんだけどね。
104名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:09:25 ID:1TIz/H7l0
人が苦労して作った待受画像を、何も苦労せずに再配布してた
高校生とかマジ氏ねよと思ってた。
人の作品パクる奴は逮捕されてもいいよ。
105名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:09:32 ID:13oZXewa0
>>96
いや、俺は”ちゃんと”書いてた口だけどさw
感受性が強い奴とか早熟な奴とかは、何か意味のある事感じたりしてたのかな?
ってのが聞きたくてね。
特に世界の文学作品とか、ある程度人生経験積まないとそもそも理解できないと思うし。
106名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:17:25 ID:fJ/qC9HHP
つたなく書くと文句いうくせに。
読書感想文なんて、たまたま面白い本に巡り合えたなら良いけど
勧められただけのツマラン本の感想書けとか、拷問だろ。
読書感想文の前に、最近遊んだゲームのレヴューとかやらせて
慣れさせたらどうよ?おもちゃとか何でも有りで、短い内容のものを。
107名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:17:29 ID:fH6AGxtW0
>>103
西尾維新ってラノベ作家が「本当の主人公はセリヌンティウスの方だ
待て、セリヌンティウス」とか言ってて「やられた!」って思ったよ

どんなくだらないテキストでも、価値は見いだせるもんだ
お互い精進しようぜ
108名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:17:35 ID:VjOFyE5A0
100パーコピペのやつをみんなの前で表彰してやればいい
普通の神経なら罪悪感で泣き出すだろうw
109名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:20:47 ID:6luvyNUtO
ろくに教えもせず、作文や読書感想文をただ書けというだけじゃ苦痛
小中学生なら少しお題を変えたらいいよ、私は授業でやってたんだが
「課題図書の導入部分だけ読んであらすじを勝手に決めなさい」とか
「昔話をジャンプの漫画みたいに小説にしなさい」
「漫画を一つ選んで大河ドラマっぽく書いてこい」とか色々
短い制限枚数にしてハードル低くするけどオーバーしても可、とにかく考えて原稿用紙に何かを書く作業をさせる
イラストつけても字がひどくても怒らない
そんで書くことが苦にならなくなるまでが先生の仕事
110名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:24:06 ID:BTUI9skA0
良い感想文を探す手間だけを適度に評価してやれば良いさ。
テンプレートに従った祝辞を述べて、
表彰状の文面もネットで探せば良い。
あと真の作者達が引用された数を競うのもいいね。
111名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:24:28 ID:dDnboXdx0
>>10
本質的な問題はコピペ云々より無かったことに出来るかどうかなんだろ
そこが変わらない無くなることはないだろうな
112名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:24:35 ID:fH6AGxtW0
>>109
お前みたいな先生に教わりたかったな( ´・ω・`)

俺は、小5の時に、読書感想文じゃなくて書評を書いていったら
先生に怒られて、その後、作文自体が嫌いになった
113名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:25:16 ID:yA7sOLAB0
114秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/11/29(月) 16:25:21 ID:jMBYXWLR0
('A`)q□  >>107
(へへ    それって化物語のコメンタリのことかw
115名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:26:57 ID:fH6AGxtW0
>>114
西尾維新は、ブラック羽川みたいに、たまに正気に戻るというか
元々正気かもしれない、というあたりが始末に負えない
116名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:29:41 ID:pzpckIoP0
ポエモンは元気ですか?
117名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:29:48 ID:f7KBWbjR0
その場で何らかの条件を付けて書かせればいいじゃん
社会環境が激変したんだからやり方も変えないとダメだろ
118名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:30:54 ID:fJ/qC9HHP
>>113
問題の日本語に違和感を感じるのは俺だけか?
言いたいことは判るが、「5さらにりんごが3つずつ」の方が良くね?
119名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:32:49 ID:LGdTtS+B0
>>113
こんなに厳格なの?
デジタルだな
120名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:32:56 ID:XmJJvvXF0
盗作だったら住所と実名公表すればいいんじゃないですかね
121名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:36:06 ID:mD6koKta0
ニコ生とかで
露出過多でけだるい感じで
放送してる小中学生とかざらだもんなぁ
もう大学生と放送内容変わらんよ
122名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:37:44 ID:QPxTe8z5i
違います
リミックスです。
123名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:38:47 ID:AHt1Xk6cP
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1208&f=national_1208_017.shtml
新華社激怒―小学生作文「僕はあの娘と寝た」に高得点
124名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:40:07 ID:DOkrJh8J0
パクシー奏子ちゃんは元気なの?
125名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:42:13 ID:xqtdYv3D0
>>113
それ、「リンゴ」は何個?って聞いてるから
3+3+3+3+3=15なんだよね
3が5つあるから縮めて3×5
5が3つあるわけではない

算数は、しょせんは国語の延長で
国語の観点から、5×3をバツにするのは的外れってことでもない

ってことを先生が分かってるならOK
126名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:42:31 ID:jyQenum90
パクリは日本人の遺伝子に深く刻み込まれた文化だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
所詮盗むことしか出来ない民族
127名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:43:45 ID:C+k7ygnm0
>>122
なるほど!
リスペクトでもなくオマージュでもなく「リミックス」か!
読書感想文が新感覚のアートになる日も近いな。
128名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:45:24 ID:wg9wryYaO
別に真似るのは良い
単純に写し書きしたのは論外だがな

こんなのは創作が好きな奴がやるもんだ
名誉と成績を求める子供にはオリジナリティをわざわざ出す理由が無い
129名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:46:57 ID:1FPOvmb20
>>124
「走る」は盗作証明できなかったんでしょ。
実力はあるんじゃん。
130名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:49:17 ID:gGd+UD0T0
別にいいよ
表面上のきれいさだけ見てきたアホ審査員と教師どもが悪い
自分の気持ちを正直に書くより思ってもみないような嘘八百の方評価するんだしさ
131名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:50:28 ID:miMXb/0M0
素敵だなって思ったんだろう
132名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:50:47 ID:HHk0iSSX0
看護学校の実習記録を他グループのメンバーから借りて写してアレンジ加えてズルしてなぁ
本当は、実習記録を他グループに見せちゃ行けなくて写すヒマなんてなかったんだけど
コピーして、それを必死で写してたなぁ。あの頃はまだ手書きだったから苦労したわ

中学生の頃は、夏休みの自由研究を自由研究の図鑑?みたいなのから
研究そのままパクって提出したけどバレなかったな。
しかもその研究で2夏しのいだ覚えがあるw

しょせんその程度。
今だって、看護研究やその他なんてまずググッてコピペできそうなものから
ってのをやってるわ。IT化で便利な世の中になったもんだ。
133名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:51:15 ID:LGdTtS+B0
せいぜい読書感想文であとがきを見て書く程度にしないと
134名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:51:57 ID:mU5SErJH0
ぼくの肛門もコピペです
135名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:53:09 ID:0ySZ8ChNO
今までコピー・ページと思ってた
136名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:58:11 ID:gLgt+XCo0
子供のコンクールなんて別に適当でいいだろ
まあバレたら怒ればいいけど、躍起になるもんでもない

どうせ社会に出たら単なる思い出だ
137名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:58:59 ID:tcn6NwqT0
>>133
友だちの感想文を読んで
自分の感想を書いて提出していたのは
クラスの大塚くんだった
138名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:00:18 ID:BTUI9skA0
>>134
僕のコピペが改編されそうです。
139名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:02:55 ID:6Ve3bcUK0
この手は大学入試で使ったけどそのまま通った
140名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:07:46 ID:iBPpgBBf0
学校コンクールレベルだとカジュアルコピーを防げば良いんだから、賞の選考自体は普通に行って、
受賞を確定して学校から送る段になったら、タイトルやフレーズとかを適当に区切って検索掛けてみたら見抜ける問題。
教師とかが無知なだけ。

バロウズみたいなカットアップで作品作る奴は、それはそれで才能だろうから考慮しないとダメだけど。
141名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:27:24 ID:lhctcjPI0
読書感想文のフリーフォーマットいいなあ。
俺小学生の時読書感想文が苦手であらすじを書き写して終了みたいなもんだったよ。
今はお前らが誤字脱字を指摘してくれたり3行で完結に表す術を教えてくれた。
142名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:32:40 ID:kKbuhL750
根本的には、学校で読書感想文を書く指導をしないことにも問題があるんだけどな。
昔は、家族が書いていたのが、今はネットが代わりをするようになっただけという。
143名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:59:40 ID:hJC6+W2lO
上達したくてコピーから始めるのと
名誉欲しさにパクるのとは区別が付かんしな。
144名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 18:03:24 ID:1jOPmn5fO
久しぶりのパクシースレかw
145名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 18:03:24 ID:hIwkkXxz0
感想文とか強制的に書かせておいてコンクールとか優劣つけようとするからこうなる
コンクールなくなると金が稼げないヤツが出るってか
146名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 18:30:10 ID:q1VzKZaI0
読書感想文サイトの話は先月のポエム盗作スレでも出て盛り上がったな、あれは面白かった
この記事書いた奴も見てたりしてな
147名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 18:36:00 ID:gEjOoG7g0
そもそも親がケータイ持たせる要因になったのは
事件事故から守るためだろ?wwwwww


それが、

出会い系 円交 通信料の大金請求
陰湿ないじめ 学校裏サイト マナーの無さ
コピペ(NEW


ガキに持たせるのはやく禁止にしろよ

148名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 18:49:09 ID:Uzg3tHIV0
コピペのデータが蓄積されて何を書いても盗作になる時代はすぐそこ
149名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:24:01 ID:gAwfab/v0
親の代作で…ってのは、戦時標語の頃からあるけどなぁ。
150名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:32:43 ID:uI/2V0W70
最初はこういう雰囲気書きたいとか思って真似て行くのは子供だから仕方ない

だけどそのままコピペでまる写しはな…
151名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:42:23 ID:uGVM9uuI0
梅津奏子って、なんかものすごい笑顔の画像なんだけど?
あの梅津奏子って子が盗作したの?
秋田市飯島中学校の梅津奏子っていう子なのは間違いないの?
あの笑顔の梅津奏子っていう子が秋田市飯島中学校の梅津奏子っていう子なの?
あの子が盗作で沢山応募して懸賞金を平気で貰ってたの?
詩を盗んで懸賞金も盗んだの?
秋田市飯島中学校の梅津奏子っていう子が詩を盗作して懸賞金も盗ったの?
152名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:43:49 ID:1DYo0d3w0
パクシーの話題、再びw
153名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:48:07 ID:YQDVNFfUP
パクシー
オナホ王子
ごめんなさいしてないのはずっと忘れないな
154名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:59:46 ID:sqjcYH5U0
>>36
小学生の部に大人の作品応募すれば良いんだから、
ネット上からネタ探せばむしろ簡単だろう
155名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:04:14 ID:VyjGgger0
感想文とかレポートの書き方を指導できる先生がいないんだから仕方ない
ただ感想をかけじゃだめだろ
156名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:09:56 ID:sqjcYH5U0
>>87
走れメロスは授業でやったんだけど、板書内容はそこそこ真面目だったモノの
教師の解説が徹頭徹尾メロスは周りの見えてない自己中で迷惑な奴って視点だったんで
以来教科書的な真面目な読み方が出来ないw
157名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:11:12 ID:nDqlVLOe0
学校教育の国語ってなんで創作を教えないんだろう?
大人になってから苦労して創作をトライアンドエラーで学んだよ
戦前は綴り方とか言って盛んにやってたのに
158名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:14:00 ID:EyORM1EK0
秋田県の梅津奏子ってどうなったの??

続報おしえて
159名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:15:04 ID:ck3h8Cl6O
>>157
採点出来ないモノを学校で教えるのはツライ。
160名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:15:13 ID:tjhdWts30
スカウト系の仕事に向いてるんじゃないか?
161名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:16:06 ID:dDnboXdx0
今は創作より記憶だしな
あと個性
コピペになるのも必然だろう
162名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:17:54 ID:xjC0B0lr0
読書感想文は、小学3年〜中学3年まで「ファーブル昆虫記」で済ませた。
前年の感想文を丸写し&手直し(漢字化)するだけだったので毎年30分程度で
終了してた。
163名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:23:55 ID:1Nn/nOUj0
>つたなくてもよいから自分らしく書くことが大事

ウソつけ。
自分らしく書いたものをボロクソに評価するから、
華麗なる盗作文を出すようになる。
164名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:28:42 ID:hTDLX9ks0
感想文面倒くさいしだるいのはよくわかるが好きに書けばいいと思うんだが
165名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:34:56 ID:sqjcYH5U0
>>164
感想を作文仕様の言葉にすんのって結構めんどい
先生に出す以上、ホントに自由に書いたらダメだってのそれなりに理解してるし
166名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:40:49 ID:LXKsSvFH0
学校で教えてる。黒板だって丸写しなんだぜ。
その黒板に書かれた内容も、教師が教科書を(ry
167名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:41:45 ID:yZvDFAFw0
>>166
わあ、おもしろい
168名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:42:26 ID:vd0DnZJn0
もしオレが小中時代に充実したネット環境があったら宿題もなにもかもネットで済ませた自信がある、今のガキを悪くは言えんな
169名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:42:44 ID:pVWfbDjv0
まあなー小学生でも先生ウケとかしっかり考えているものだしなぁ
こういう書き方したらこういう評価されるかな?とか考えながら書いてるとまじしんどい
170名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:06:11 ID:MjKswDUU0
大学生になってもコピペなんざしてる脳みそ小学生なやつの方が問題
171名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:10:13 ID:nnf5TeVs0
>>107
氷室冴子が自作でそんな事書いてた
172名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:28:51 ID:mXE11crs0
変態毎日のやってる、読書感想文コンクールの課題図書のつまらなさは異常。
ああいう悪文の見本市みたいな本の感想文でも「真面目に書いてかくあるべし」という選考側の想定があって、
それに近いモノが入選するなんていう、人の感想に点数つけるキチガイをやってる。

つまらなかったら「私を愉しませてくれる文章じゃなかった、金と時間の無駄だった」でいいじゃないか。
それが許されないんだったらコピペでもやってたほうがよっぽど時間の有効利用だ。

入社試験の面接といい、読書感想文といい、手段と目的を履き違えたようなのが大きな顔をしてるこの国はどこかおかしい
173名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:40:24 ID:BTUI9skA0
課題図書の中にある矛盾を見つけられる限り探して全部羅列し、
これこれこうすれば違和感なく読める本になると思います♪
で、しめた提出物はなかなか先生に受け取ってもらえなかったw

パクった寒い感想文の方が喜ばれるんだろ。入賞したんでしょw
で、悪童どもがそういう現実を見抜いてしまったわけだ。
174名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:49:56 ID:HhQx/IXy0
>>87
ちんちん丸出し!
175名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:51:01 ID:mXE11crs0
>>173
あの課題図書の選ばれ方だってかなり不透明だよ
選定されれば全国で何万冊単位で余分に売れるわけだから、毎年の利権になってんじゃネーノ?

176名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:58:01 ID:mXE11crs0
クソ本の感想を原稿用紙何枚にも渡って捻り出す苦痛は、褒め所のない上司に無理にお世辞を言うより苦しい。
そんな時間の無駄、金の無駄でも提出しろというなら、せめて着眼点を変えた教育的活用法を考えよう。

そう。視点を変えれば、インターネット時代に相応しい情報リテラシーの育成に役立てるって道だ
177名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:03:28 ID:BTUI9skA0
>>175
なってるだろね。
どういう人が推薦を受けられるんだろ。
ちょっと興味あるw
178名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:09:43 ID:JFIJZW750
読書感想文なんて文章を引用しつつ書いていけば
すぐに原稿用紙なんて埋まる
179名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:10:25 ID:LOvRSzJe0
作家で生活しようとか
考えてる生徒以外は苦痛でしかたないしな
入賞するとばれるから
いい見本と悪い見本をまぜて
コピペすればいけるかもな
180名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:11:24 ID:PCtzutb50
小学生の頃、スレイヤーズで感想文埋めていた俺以下の存在か…
181名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:12:23 ID:FCNZ8pVW0
教師も同じだろ。小学校教師なんかアホだから自分で授業内容組み立てられず
模範内容コピーしてるんだから。
182名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:19:13 ID:mwTOaUs40
先生だって問題集コピペしてるじゃんか
183名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:33:12 ID:YQDVNFfUP
先生だって先生だっては意味ないぞ
184名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:59:52 ID:ohx23KZL0
昔から宿題なんかデキる子のを写してたじゃん。
夏休みの宿題なんか、寄り集まって、見せ合い写し合い。
それが、ガッコの友達から、ネットの他人になっただけだろ?
185名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:36:18 ID:hm/U/7H80
読書感想文なんかやめればいいよ
どうせ思ってもない事で原稿用紙埋めていくだけの作業なんだから
186名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:44:42 ID:g9k/PWoF0
>>1
コピペルナー使えよ
187名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:28:42 ID:e0a4r5jx0
>恩田ひさとしさんは「音楽でもスポーツでも最初はまねて、反復しながら上達する。
>すべての児童生徒にオリジナリティーを求めるのは無理」と話す。

その図書の特徴とか、論点にすべきテーマを教示するなら分かる
ヒントを理解することから始まり、それを言葉で表現する作業は立派な作文だ
だが丸写しさせるのは話が別だ、それは写経であって作文ではない
読書感想文の目的とはほど遠いものである

そして最悪の場合、自分本来の文章の拙さを意識しすぎて
コピー元の方が絶対に正しいと思うようになるぞ
188名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:36:17 ID:NEmNsUmW0
「こうやればコピペが出来ます。」と、教師に教えられてコピペしますた。
盗作のやり方は教えられていませんので、盗作する気がなかったのは明白です。
189名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:58:49 ID:/lY0kpEo0
>>183
意味なくはないだろ
結局子供は社会の鏡だしな
大人同士で言えないことを子供に八つ当たりしてるだけだろう
190名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:01:28 ID:26pK58Or0
アレ?盗作と言えばB’zだろうに
191名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:19:52 ID:4cgLtmF2O
俺も子供の頃は他人の作文や四コマ漫画パクって壁新聞に載せたりしたわ
今となっては恥ずかしい子供時代だけど、ガキの頃ってほんと単純だし、何を考えてるのかわからなかったなぁ
192名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:27:20 ID:kovfchBh0
>>175
課題図書のマークみたいなシールくっついてるじゃん
あれってモンスターがでっかいペンチで鼻ほじってるようにしか見えないんだけどなんなのあれ
193名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:38:01 ID:zQCxMU7T0
自分の好きな本を他人にアピールするやつをやらせたほうがいいんでねーの?
課題図書がそもそもつまんねーし、審査員が書いて欲しい内容ありきの感想文は無意味
194名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:45:48 ID:Uts6vXOW0
前にオークションか何かで、
「読書感想文の代行承ります!」 っていうのを見た事あるよ。

小中学生向けだったと思うけど、
「図書名・作者・出版社・字数などを連絡して下されば、下手過ぎず上手過ぎずにお書き致します。」
っていう内容だったと思う。

大学生のバイトだったんかな? それで3千円くらいだったと記憶してるわ。
195名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:57:11 ID:tBJtw2Na0
テンプレートを並べて印刷された表彰状をもらうんだろ?
ならばコピーした感想文で取得を狙うのが正解だろう。
196名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:02:09 ID:5Wl73lWW0
うちの兄貴毎年同じ本の感想文書いてたw
2回目でなんか貰ってたwww
197名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:06:48 ID:4LOgVr3dP
>>149
欲しがりません、勝つまでは
だっけ?
198名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:23:05 ID:c33/rZNw0
中学校の課題で作詞しろとか
無理難題言ってくるから
適当な歌詞ツギハギして提出したよ
一から作っていたら
苦痛な上今頃恥ずかしいだろ
199名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:25:24 ID:/SBTKvar0
なんつうか、あなたの代わりにドラクエをクリアしてあげます、みたいな
200名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:40:14 ID:Ip7IpLli0
いいものはどんどんぱくってコピーしなさいって教えればいいんだよ。

ぱくり以上の進化の過程で、ぱくりは大事とか・・・

ぱくらないと人生で成功できないわけだし。ジョン・レノンでも当時の

アメリカのリズム&ブルースだのロックからいいものをどんどんぱくったらしいから。
201名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:42:13 ID:jDjD0EZ/0
梅も綻ぶ今日この頃
津々浦々の待ち侘びた雪解け
奏でる瀬音はゆかしき杜の都
子ら湧き踊る秋田の早春
202名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:46:22 ID:hTWcYTI7O
感想文誰も書いてなさそうな本を課題図書にすればいいじゃない
算数の教科書とか過去の生徒が書いた文集とか
203名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:48:45 ID:TNwxst/w0
>>1
平成のゆとり世代は、朝鮮人と同レベルだからね。
204名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 05:58:33 ID:k68/ducS0
なんだお前らか
205名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 06:03:44 ID:d0sY7B46O
高校生の時、五体不満足を徹底的に批判した読書感想文を書いたら、乙武に心酔しきっていた校長から呼び出されて校長室で一時間説教された。
その後、学年主任からも何故か怒られた
206名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 06:05:00 ID:1fVodKIQ0
読書感想文は98%くらいがあらすじで最後に
「という話でした。面白かったです」って付けて終わりだったな…
207名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 08:28:17 ID:7UU4tCla0
>>187
サイト見てみろよ
208名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:20:18 ID:Hxze+/AJO
高一の頃にも読書感想文があったが

文量を満たすため本当は思ってもいないような言葉とあらすじで水増した感想文に意味はあるのか

みたいなこと書いたら「これは読書感想文の感想文です」って書かれてB+貰えた
209名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 14:29:47 ID:XiPa5tlo0
10月、前橋市が主催する詩のコンクール「詩(うた)のまち前橋若い芽のポエム」で、
金賞作品が盗作であることが発覚した。盗作していたのは秋田市内の中学3年の
女子生徒(15)で、ネットの投稿サイトからの盗用だった。
210名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 14:32:56 ID:IOasjiFp0
著作権を行使しません。安心してお使い下さい。
211名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 14:40:46 ID:a+iWfss+0
>>88
2時間の映画を1000字に要約 500字に要約 140字に要約か
212名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 14:43:08 ID:a+iWfss+0
いい大学にはいって いい仕事につくっていう神話が崩壊したあとで
どんなモチベーションがあるんだろうな
213名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 14:58:46 ID:OJRALMZn0
そもそも読書感想文を書く意味が当時分からなかった。

自分が全く興味無い分野の、先生の如何にも好きそうなお涙頂戴物の小説とか、教育関係が好きそうな反戦物の話とか読まされて、

先生の喜びそうな「○○みたいな心の綺麗な人になりたい。」とか
「感動させられました。」とか「戦争は絶対したらいけないと思います。」
みたいな筋書きで、原稿用紙埋めるために無駄に多く修飾語使って、最後は自分も何を書こうとしているのか分からなくなってた。


自分の興味ある分野(理系とか)で、思ったこと、人に伝えたいことがあって、
文章にするのなら自分の考えもまとめるし、分かりやすい構成になるよう努力する。

だが自分の全く興味の無い分野についての本読んで、本音の所「んなことどうでもよくね?」「現実はこんなのありえねーよww」
「まあ可哀想な話だが俺にどうしろと?」「塾の宿題溜まってるから下らん課題はさっさと終わらせたい。」
と思ってるのに先生の喜びそうな美辞麗句並べて800字なり1200字なり埋めるのは苦痛だった。
適当に書いたつもりなのに、選ばれてコンクールに出さされるし、コンクール出品用に放課後清書させられるし散々だった。

214名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 19:22:32 ID:Wa7Ed6JAO
>>205
高二病乙
215名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 19:38:26 ID:Pkx2Heiq0
216名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 02:29:28 ID:AloKvhLc0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-62  2010-12-01 00:09
http://www.death-note.biz/up/m/13137.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_816.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
217名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 04:25:00 ID:K5VrTWnw0
ゆとりは小論文も好きなこと書けばいいよ

http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif
有名私大でもAO・推薦入試乱発
「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」
実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                           ========
当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、
AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。
218名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 04:28:30 ID:L0MJqlWK0
お前らの中学の時ってどうだった?

市販問題集を無断でコピー「著作権違反」山梨−昭和町立押原中学校

http://www.youtube.com/watch?v=xy-zXpI0M30

普通 逮捕じゃね?
219名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 04:43:27 ID:H2q2DR0W0
創作コンクールなんか馬鹿らしいから辞めればいい。
今までになく創造性がある作品ってのはキチガイみたいなモノ。
そんな理解できないモノを大賞にすると選定者もキチガイ扱いされるから出来ない。
コンクールで大賞取るようなのは知識とテクニックがあるってだけ。
んなもん創作でもなんでもないw
220名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 04:45:38 ID:rzsUv6+o0
昔だってずるいヤツは巻末にある感想とかを改変して出したりしてたからな
かわらねぇと思うがな。昔のずるの方が多少頭は使うが
221名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 04:52:27 ID:pPUUVzn+P
偉そうに書いてる記者も日本語怪しいじゃねーか
222名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 05:01:43 ID:FG5GGIjQO
検索が簡単になったからバレる様になっただけで
昔からそうなんじゃないの?
水は低きに流れ、人もまた低きに流れるってやつで
楽したもん勝ち
身にならないんだから長期的には損だけど
223名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 05:09:07 ID:jttbQqje0
引用が上手く出来るのは悪い事じゃないわな
コンクールに出す前にちゃんと教師なりがその子を呼び出して
説明してパクリ確認をしないと駄目
餓鬼は自分の合理性と小賢しさに酔ってるだけだ
224名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 08:52:35 ID:eLfYx157O
読者感想文はあらすじを写して最後に「面白かった」で終わり。


コピペと変わらんな
225名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:14:41 ID:Y1UQaCLK0
まぁ、人間としての品性の問題やね。
こういうのは子供も大人もやるやつはやる。やらないやつはやらない。
226名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:35:08 ID:DYCP0kM30
騙される奴が悪い
如何にして騙されないかを研究しろ
227名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 21:27:39 ID:CTJPamQ00
盗作はしたことないけど
前年に書いた読書感想文を、ほぼ丸写しで出したことはある
228名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 22:20:46 ID:es3KN0lH0
>>87
中学時代に走れメロスを読んで
メロス以外のキャラを女体化させたパロを考えて一人ニヤニヤしてたわ
他にも「こんにゃく」を題材にバトル小説書いたりしてた

創作は楽しいと思うんだが……
っていうか、コピペするならせめてばれないように細工くらいしろよ
そりゃ盗作もばれるわなw
229名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 01:57:03 ID:pS9Nx3r30
>>205
どうせ中傷や罵倒の言葉でも書いたんだろ。
対象を批判的に検証する事は、対象への悪口を並べるのとは全く違うぞ。
230名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:50:36 ID:m+/wSJxr0
新しいネタ来ました。コピペで5万円ゲットだぜ。

2chのコピペがエッセイコンテストで入賞
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291294302/
231名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 01:59:13 ID:xzy+MlpP0
越路吹雪の歌みたいにメロディは本物を使ってるが日本語の詩は元の無視して
メロディに合わせて書きましたみたいなのがいいじゃね
愛の讃歌はフランス語(源曲)と日本語(訳では無い)で歌の意味が全然違うよ

これからの感想文はコピー先のオリジナルを一行目、自分なりのアレンジを二行目に書いて改変差を主な評価としたらどうだ?
232国語も教えている塾講師:2010/12/03(金) 02:36:04 ID:W4aki/eA0
ワタシ自身、小学校低〜中学年の頃は、読書感想文を書くのが苦痛で仕方がなかった。
なぜなら、本を読んでも「ふ〜ん、それで ? 」としか思えなかったから。

開眼したのは、タテマエも何もかもを無視しつつ破天荒な物語を原稿用紙十ウン枚も
書くような友人に出会えた中学校入学時。
どんな風に破天荒かというと、その中学のセンセを作品中で実名登場させた挙げ句、
階段でズッこけて転落・絶命するシーンで「気持ちの良い … マッサージでした …」
とか言わせたりしてた位。(件の友人は、作文の宿題でコレを提出してた…)

彼に出会って、「そっか、あんな感じで、とにかく自由に書きまくれば良いんだな」
と吹っ切れたワタシは、課題本を読んだ時に僅かでも感じたことがあれば針小棒大に
なろうがどうなろうがぶっちゃけたコトを書きまくるスタイルで感想文の宿題に臨んだ。

こんな作文につきあってくれた当時の国語の先生には感謝している。
233名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 03:11:29 ID:kV4AD40u0
>>232
>階段でズッこけて転落・絶命するシーンで「気持ちの良い … マッサージでした …」
やだ何そのグッと来るフレーズ
いい友達ね!
234名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 07:19:23 ID:r55xN84L0
>>232
>中学のセンセを作品中で実名登場させた

ああ、そういうの俺も書いてた。友達や知り合いを勝手に登場させるお話。

今は立派なエロパロ同人書きですw
235名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 13:35:43 ID:IhbcdS5x0
中国人の真似すんなよ。
236名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:26:29 ID:UvKdIsl00
空の絵
福岡県立輝翔館中等教育学校 4年 松尾 駿吾

私は人一倍、絵を描くのが好きだ。私が絵に興味を持ち始めたのは小学四年の頃、ある友達との出会いがきっかけだった。
その子は足し算引き算の計算や会話のテンポが周りの人より少し遅かった。が、絵のとても上手な子だった。彼はよく絵を
描いていた。エメラルドグリーンの綺麗な青空の絵だ。その吸い込まれそうな空に私は幼心ながら驚嘆した。
当時の担任の先生は、算数の時間になるといつも、その子に問題を聞いていた。頬に冷や汗を浮かべながら「ええと、ええと」
と必死に答えようとする彼の姿を見て、他の子達はくすくす笑っていた。先生は答えが出るまでしつこく何度も言わせた。私は
その先生が嫌いだった。

六年生になる少し前、その先生が他の学校に転任することがわかった。学年末の全校集会で生徒代表としてお別れの言葉を
言う人を決める事になった。「先生に一番世話をやかせたのだから、あの子がやれよ」と誰かが言った。話し合いの結果、結局彼が
言う役になり、当日、彼のお別れの言葉が始まった。

「僕を普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました。」

絵の具の使い方を教えてくれた事、つきっきりで算盤を教えてくれた事など、彼の感謝の言葉は十分以上に及んだ。
静まりかえる体育館の中、先生が拳をぶるぶる震わせ嗚咽をくい縛る声が響いた。
「彼は絵の才能の代わりに他の持ち物が皆に比べて少ない。だけどそれは決して取り戻せない物ではない。そして彼は
それを一生懸命自分の物にしようとしている。これは決して簡単なことではない。」
その後に先生が言ったこの言葉を聞いて私は、厳しさとは優しさの裏返しであると思った。そして、先生のことを嫌いだと
思っていた自分が恥ずかしくなった。
毎年、先生の家には、一枚の空の絵が送られてくる。先生が彼に作り方を教えた、綺麗なエメラルドグリーンの空が。
237名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:29:40 ID:UvKdIsl00
小学生のとき、少し知恵遅れのA君がいた。
足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅い。でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を
周りの子供は笑う。N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することに
なったので、全校集会で先生のお別れ会をやることになった。生徒代表で
お別れの言葉を言う人が必要になった。先生に一番世話をやかせたのだから、
A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。お別れ会で一人立たされて、どもる姿を
期待したのだ

私は、A君の言葉を忘れない。
「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。水彩絵の具の色の使い方を教えて
くれたこと。放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。N先生がぶるぶる震えながら、
嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。

昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。
N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております
238名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 20:57:22 ID:UvKdIsl00
210 名前:203[] 投稿日:04/11/22(月) 20:05:39 ID:4gCUqqdr
蛇足かもしれませんが補足。

先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような
過疎地へ自ら望んで赴任されました。

N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。A君はその後公立中高を経て、
美大に進学しました。お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。
「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。みんなはもしかしたら、
見たこと無いかもしれない。ユトリロっていう、フランスの人でね、街や
風景をたくさん描いた人なんだけど。空が、綺麗なんだよ。
A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。
だけど、決して取り戻せない物ではないのです。そして、A君は
それを一生懸命自分のものにしようしています。これは、簡単なことじゃありません!」

A君は、空を描いた絵を送るそうです。その空はN先生が作り方を教えた、
美しいエメラルドグリーンだそうです。
239名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:23:54 ID:/ZbndTgp0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000002-jct-soci
http://www.infoseek.co.jp/

>日本福祉大学と朝日新聞が主催した

何やってるんだ朝日、一人の高校生の人生が・・・
いつもここ見てるだろ。何かあったらのお前らのせいだからな。覚悟しとけよ
240名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:26:54 ID:F8EAbBZu0
そもそも作文の書き方をちゃんと教えなくてこういう事が起きてるような気がする
それで取っ掛りも掴めず書くに書けないって奴は多いだろう
まあちゃんと教えられててもやる奴はやるけど
241名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:31:21 ID:/ZbndTgp0
>>240
なに民主みたいな屁理屈言ってるんだ

お前らがちゃんと審査しないからだろ
242名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 22:43:23 ID:F8EAbBZu0
>>241
審査員でもなんでもない俺に言うな
243名無しさん@十一周年:2010/12/03(金) 23:14:18 ID:rKt2jaFJP
>>213
教員だってみんながみんなそんなの書いて欲しいと思ってるわけじゃないよ。
「コンクールに子どもの作品を提出させる」っていう仕事が回ってきて、それをこなさないとならないんだ。教員個人の好みとかの問題じゃ無くて、無難そうなのを選んで出しとく
244名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:41:43 ID:+KAj4JTL0
>>243
この子の様になることを教師は望むのかな?
無難そうな文章を選ぶ時間と労力に比べれば検索なんてほんの数秒で終わるよ
"エメラルドグリーンの空"で検索してみ
245名無しさん@十一周年:2010/12/04(土) 00:48:43 ID:+KAj4JTL0
>238以外の場所でも沢山見つかる

503 本当にあった怖い名無し sage New! 2007/02/11(日) 11:03:57 ID:BeXpt2Gg0
N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。
先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような
過疎地へ自ら望んで赴任されました。

N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。
A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。
お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。

「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。
 みんなはもしかしたら、 見たこと無いかもしれない。
 ユトリロっていう、フランスの人でね、街や 風景をたくさん描いた人なんだけど。
 空が、綺麗なんだよ。
 A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。
 だけど、決して取り戻せない物ではないのです。
 そして、A君は それを一生懸命自分のものにしようしています。
 これは、簡単なことじゃありません!」

A君は、空を描いた絵を送るそうです。
その空はN先生が作り方を教えた、
美しいエメラルドグリーンだそうです。




246名無しさん@十一周年