【IT】三菱開発の図書館システムが全国でトラブル続出 5月にはサイバー攻撃と誤解され逮捕者も
1 :
バタフライエフェクトφ ★:
サイバー攻撃えん罪も…図書館システム不具合
三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、
トラブルが相次いでいることが28日、分かった。
図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、
蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、
その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。
問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、本社・東京)が
開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。
このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。
最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、
本の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。
MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステムを他の図書館に転用する際、
既に入っていた3図書館の利用者情報を削除しないまま納入したことなどが原因だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000017-yom-soci 男性逮捕後のコメント(朝日がスクープとしてMDISの開発したソフトの不具合を報道後)
岡崎市立図書館
大羽館長
「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」
「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282486788/ 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(MDIS)(ソフト開発)
「不具合が見つかったとは言っていませんし、そう認識もしていません」
愛知県警
「図書館の業務に支障が出たことは事実で、捜査に問題はない」
http://www.j-cast.com/2010/09/02074918.html?p=all
僕の肛門もセキュリティホールです><
3 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:52:13 ID:Ensj1aN80
三菱電機はソフトがまるでダメ。
ぶっちゃけ、エレベーター乗っただけでも(制御の仕方が)相当あやしいと分かる。
4 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:54:30 ID:BiwrL0ao0
慰謝料を請求すればいい。
5 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:55:05 ID:Rk9RvXqj0
この冤罪事件ってどうなったんだ
6 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:55:08 ID:0kY+PgZ90
岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について
http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/files/20100901.html 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳
細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをい
ただくことも何度かありました。
図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、本を検索したり予約
したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問
題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のため
に行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。
しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるので、警察に、このような事例が他
にも存在するのか、犯罪性はあるのか、また相談窓口はないか、といったことについて相談し、最終的には被害届を提出
しました。
その後の捜査により、大量アクセスを行った人物が逮捕され、報道によりますと、起訴猶予処分となっているとのことです。
このコンピュータシステムは平成17年に導入しましたが、その時点で自動プログラムを用いて短時間に大量の図書データ
情報を入手できるような事態は、想定していませんでした。今回の事例により、そのような情報入手の方法があることを認
識し、本年7月、大量アクセスに対応できるよう、コンピュータシステムの改善を行ったところです。
ホームページは誰にでも開かれています。もちろん事前の申請の必要もありませんが、利用者の方におかれましては、情
報収集のために使われる手段が、他の利用者に迷惑をかけていないかどうかについて、ご配慮をお願いいたします。
なお、平成23年1月初旬には、サーバーの入替を主とするシステムの更新を行います。これにより、図書館業務の機能強化
を行うとともに、今回のような、大量アクセスへの対応はもちろんのこと、市民の皆さんの使い易さの向上を図ってまいります。
平成22年9月1日
岡崎市立中央図書館
..,,iii,,, iiiiiiiiiiiiiiiiiiiil .iiiiiiiiiiiiiiiii .lllllllllllllllllllll
.,,iilllll!!゙゛ .゙゙゙゙゙゙lllllllll!!゙ .゙゙゙゙゙゙゙lllllll iiiiii ´゙_,liilllll!!゙゙
.,,iillllll!!゙’ ._,,,iiillllllllllliiiiiiiiiiii. .,,,,iiiillllliiii,,,lllll! ,,iiiilllllllllliiiiiiiiiiiiiiii
!llllllii,,、 lll!!!!!llllllll!!!!!!!!!! ,iillll!!llllll!!!!!!lllllllll!゙!!!!!!lllllll!!!゙゙゙゙゙゙゙゙’
.゙゙!!llllllii,,_ .llllll゙゛ llllll,,,illll!゙._,,iillll!゙″ lllllll,____,,,
.゙゙!!llllllii. .゙!!llllllllllllllll ゙!!!!!!!゙.゙!lllll!!゙’ .゙!!!!llllllllllll!
.゙!゙゛  ̄ ̄´
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 ,iiiiii‐ ,lllllll,,,,,,,,,,,,,,
l!!!!!!!!!!!!!!!!!l ,,llllllllllllllllllllll! lllllllllllllllllllllllllll ._,,, ,iiiii. ,i,,,、 .,,illlll!!!!!!!llllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii _,iilllll!゙ ̄ ̄llllll′ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙llllli、.lllllli .llllll ,,iilllll!!’ .,illlll゙
!!!!!゙゙゙゙゙lllllll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!ll!!゙’ .,illlll゙ ゙!゙゙’. ̄.,llllll゙ .゙!!!゙゛ .,illlll!゙
,lllllll _,iilllll!゙゛ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii .__,,iiilllll!′ ._,,,iiilllll!゙゛
,,iiillllll!゙ iiiiiillllllll!!゙゛ .!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!゙ .゙!lllll!!!゙゙ '!llllllll!!!゙’
゙゙!!゙゙゛ ゙゙!゙゙″ ”゛
無茶苦茶やの
9 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:56:54 ID:oRKdX6/x0
三菱なんぞに入札させるってふざけてるとしか思えん
10 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:57:25 ID:n5jPUbAxP
>>5 逮捕された奴が善人で、警察に説明したら分ってくれたよ!みたいなノリで、すでに解決済みみたいになってる。
裁判起こすべきだと思うけどな
11 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:57:28 ID:MQQIihys0
MDISの件か
冤罪事件かぁ
これメーカーを認めたら
バグ取りとかせずにデタラメプログラムで
ぼろ儲けですねわかります
13 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:57:53 ID:mwh4es1S0
ワロタw
ここだけの話ぶっちゃけ三菱系の社員って、
平気で社用PCでP2Pしたりワンクリ感染するんだよね。
RSSで取得したら・・・逮捕かよ
16 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 05:59:49 ID:n5jPUbAxP
リヨウシャガー
だが民主党よりいいところは自分の過ちを認めたこと
18 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:01:28 ID:hg7R79T70
そういえば以前三菱電機のパソコン(アプリコット)、買ってすぐFDDが壊れて
中見たらケーブルが外れかかってた
曲がった状態で無理矢理押し込んだと見られ、奥までささってなかった
つなぎ直したら直った
もっと前、三菱電機のテレビを買ったら
いきなりその機種が発火の危険があると報道され
引っ越しのときに泣く泣く捨てた
この会社、だめだよたぶん
国とつながってるから情報隠蔽は一人前だけど
19 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:02:58 ID:1VX13bu40
10分で千件は大量アクセスになるのか・・・w
利用者のデータ残したまま納品ってすごいな
一人二人の個人情報でもやっきになってるのに、どうなるのやら
今更すぎる
起訴猶予だろうが前科までついちゃった上、指紋は死ぬまで削除されねえ
次何かあったら実刑だってあるぜ
軍事産業もやってるんだぜ
23 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:05:59 ID:/Jf2B1oVO
>引っ越しのときに泣く泣く捨てた
代替品を寄越すかどうかはともかく、
連絡すれば無償引き取り&謝罪くらいは
あったんじゃ?
>>6 この事件では、図書館もMDISもみっともない対応をしたよね。
このときの神田記者は輝いていたが……。
25 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:06:51 ID:67SqL0gZ0
さすが売国企業
26 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:07:14 ID:sv50oQ7d0
東芝も糞だしマシなのは日立くらいか?
27 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:07:53 ID:n5jPUbAxP
8月の時点で朝日の調査でMDISのソフトに問題があること、このソフトを導入している図書館でも不具合が報告されてたことが判明。
しかし9月になってもMDISは不具合を認めずこっそり改修作業を継続
で10月、個人情報流出が明らかになるもまだ認めず、11月終わりに隠しきれなくなりやっと認める。
なんというか、企業組織の腐敗ってほんと恐ろしいしマスコミが詳細に調査・分析して報道しても屁のカッパなんだよな。
こういう無感覚に仕事してる企業こそ摘発して逮捕すべきだろう
>>17 こういうスレまでミンスガーって、アホかおまえ
しねや
技術者軽視の日本では、こういう爆弾を大量にかかえてるよ。
29 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:10:49 ID:rL6nGFei0
30 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:11:28 ID:ePcDMuJ7O
31 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:12:21 ID:Iivajs7e0
朝刊に大きく出てる。
「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
逮捕された男性への謝罪の意を表明する方針。」
だとさ。
無能達の責任擦り付け合いか・・・
33 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:13:48 ID:n5jPUbAxP
すでに5月の時点で分ってたはずなのにな
34 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:13:53 ID:CBM7muIL0
>>24 この時は輝いてたね・・・
つい最近は「マスコミにタレこんで!」「捨てちゃいました?><」で
恥ずかしいことになってるがw
1.電気
2.電機
何か違いがあるの?
36 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:15:23 ID:CBM7muIL0
三菱電機インフォメーションシステム
略してMDIS
>>6 そもそも「大量アクセス」なんて行われてない。
ごく一般的なアクセスが重なるだけで無駄にリソースを消費して機能不全を起こすという、ソフトウェア設計上の重過失欠陥が唯一の原因。
それなのに冤罪被害者の方にいまだに謝罪してない。
岡崎市立中央図書館は卑怯者。
40 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:18:21 ID:n5jPUbAxP
岡崎市立図書館側は謝罪しないだろうなぁ
館長があまりにITに疎い感じだし。
>>31 謝罪で済む問題かな。気持ちで慰謝料も払うべき。
42 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:20:46 ID:sv50oQ7d0
誣告罪とか名誉毀損かな?
44 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:23:03 ID:LuxGHbCT0
岩崎弥太郎も喜んでるだろ
これで残る焦点は岡崎市市立図書館だな。
複数のネットサイトが図書館長発言に対して質問状を送っているけど、
完全無視を決め込んでるみたいだし。
46 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:26:18 ID:OzoiJDdw0
三菱のテレビやBDレコソフトが糞だからな
BDレコのメニューなんかVIAのCPUでMP4ファイル再生させてるみたいな紙芝居になるんだが
船井のハードのせいにするんじゃねーぞ
>>10 解決済みって。。。
逮捕された人は起訴猶予にされちゃってて
違反は事実ってことになっちゃってますがな
善意でマッシュアップしようとしたら逮捕されるこんな世の中じゃ
48 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:26:37 ID:IlDkd9+A0
図書館の利用者が自作のクローラーで蔵書を検索する為
1秒間に1回のクロールを行ったところシステムダウン
サイバー攻撃を行ったとされ偽計業務妨害容疑で逮捕された(笑
49 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:28:49 ID:B3MLxOE00
>>1 しかし、三者の言い分があまりにもクソ過ぎて
開いた口が塞がらないな…
無実の人に犯罪者のレッテルを貼って、平気なんだな…
どういう躾をされて育ったんだろう…
50 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:29:01 ID:xPEOOQu/0
三菱じゃしょうがない。利用者の自己責任
51 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:29:52 ID:Mo+dnAt90
昔からあるシ電問題か。
52 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:30:03 ID:NohZVHlH0
こういうときの誤認逮捕って自宅PCの押収とかあったろ
普通に訴えていいレベルじゃね?精神的苦痛を含んだ損害賠償込みで
53 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:31:30 ID:2XIXs7fB0
54 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:33:21 ID:MQQIihys0
>>18 発火の危険性があるなら、無償修理してもらえばいいじゃん。
>>52 >こういうときの誤認逮捕って自宅PCの押収とかあったろ
で、そのパソから児ポが発見されたらウマーになるん?(´・ω・`)
図書館長まだ謝罪してないんだっけ?
57 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:34:40 ID:B3MLxOE00
>>48 加えて言うなら、1sに1回で30分〜1時間程度のクロールで
それが1日に1set程度の頻度…
これのどこに違法性があるんだか…
「HP見るな」と言っているのと同じだよ
ばっかじゃなかろうか。恥だ恥。岡崎の恥。
昔住んでいた俺としては、情けなくて恥ずかしい。
ちなみに図書館のすぐ横が警察署で、向かいが裁判所なんだぜ…。
新入社員がSEとかSIの名刺持ってくるMDIS
59 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:36:17 ID:0it8MaTKO
大企業サラリーマンのやっつけ仕事を、ロクに働かない公務員が発注した茶番劇
三菱か・・・
去年だったか、証券会社の個人情報流出も三菱だったなぁ
61 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:37:57 ID:fOFOYDTw0
三菱はミサイルでも作っててください。
62 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:38:06 ID:LL2iuEnqO
>「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」
>「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
これマジで狂ってるよなぁ
無知を存分に晒して開き直りとか腐ってるわ
>>35-36 パナは松下電器、三菱が三菱電機、NECが日本電気だっけか
65 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:38:49 ID:xZpn8Tx00
糞菱なんかに仕事発注するからだ
66 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:40:16 ID:gt1w4RGaO
最近、2ちゃんねるや携帯のサーバーも攻撃されてない
ソフトはお宅に作らせたほうがイイよ
68 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:42:24 ID:OzoiJDdw0
何日も逮捕拘留されたんだから責任とって雇ってやれよ
よっぽど技術力あるぞw
いやこんなとこやだと逮捕された人の方から断るかwwっw
69 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:42:51 ID:nTF1z/KQ0
図書館システムなんて一番簡単なのにな。
ゆとり集団が作ったとしか思えんな。
そうか。
図書館とソフト屋だけじゃなくて、警察と検察も謝罪すべき顛末
だったんだっけ。
72 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:45:12 ID:aJ9iUdLf0
http://neta.ywcafe.net/001140.html >Togetter - 「静岡県吉田町立図書館(パスワードを生年月日に初期化) #librahack」
http://togetter.com/li/65667 >
>librahack事件で契約解除くらったMDIS(三菱電機インフォメーションシステムズ)の
>図書館システムをうっかり新規導入した図書館がどういう運用をしようとしたかの図。
>
> 2010.10.31 システム更新に伴い、すべてのかたのパスワードが生年月日(和暦6桁)に初期化されています。
> ※現在はこの記述自体が削除されている。方針変更されたらしい。
>
>たとえ「そうしてくれ」と言われても「いやそれはちょっと」と言うのがまともな
>技術者の良心というものなのですが、ご存知の方はご存知の通り、まともじゃない
>人たちだから。
>
>なお、librahack事件についてはMDIS社長が岡崎市役所まで行って平謝り&契約解除で
>大団円と思っている人もいるか思うけど筆者はそうは思わない。だってlibrahackと
>個人情報コピペしまくり件は話が別だろ。図書館側は今でも反省する気ないみたいだし。
>まあその件はまたこんど。
73 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:47:52 ID:aJ9iUdLf0
74 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:48:08 ID:Rj3gSDK80
逮捕事件のあと
館長が
「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、
図書館に了解を求めることなく、
繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。
と痛い発言して、閲覧許可を求める電話なんかがたくさんいったね。
その後、MDISと契約更新する。
しばらくして情報漏洩発覚。やっとMDISと契約解除。
契約したばかりのリース解約・費用MDISもちでやらせるとぶちきれてたね
ここって、ロケットとか、人工衛星とか、飛行機とかのシステム開発してんじゃなかった?
大丈夫か?
>「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
ものすごい言い訳だなw
図書館のサイトにアクセスするのにいちいち図書館の了解を得ないといけないんだ
そんな不便なサイトに誰がアクセスするんだよ?
77 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:50:13 ID:NCSlBME20
逮捕ってw
ひでぶ
78 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:50:21 ID:OzoiJDdw0
>>75 だからハヤブサgdgdになったんじゃまいか
JAXAががんばって再構築してなんとかしてたけど
79 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:52:16 ID:Z+El3tes0
>>35 電気・・・一般的な電気
電器・・・電気器具の略
電機・・・電気機械の略
逮捕暦消えるのか?
81 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:54:23 ID:8jcn06PL0
82 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:55:48 ID:aJ9iUdLf0
83 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:56:16 ID:npl7UKTB0
>>35-36 ググレカスなんてひどいことは言わんが、小学校からやりなおしたほうがいいんじゃないか?
84 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 06:58:07 ID:BOEWCm+H0
>>1 「ええと、そちらのホームページまで、これからアクセスして宜しいでしょうか?」
>>84 「今日、このお電話をされるという通知は事前に頂いていますでしょうか?」
86 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:02:34 ID:C3VRCM1W0
English
中文
韓国語
Portugues
岡崎市立中央図書館
TEL 0564-23-3111
FAX 0564-23-3165
E-MAIL
[email protected] 抗議の電話はこちらへ。
>バタフライエフェクトφ ★
おい、スレタイ「三菱開発の」ってなんだよ!!!
原文には何も書いてないし、ちゃんと読んだら三菱電機じゃねーか。
システム業界は同じ三菱の看板つけてる企業でも、ITフロンティア(商事)、
DCS(総研)、三菱UFJ、三菱電機・・・で全部別会社で別業務なんだよ。
高卒みたいな頭の悪さ示したいんじゃないならちゃんと勉強しろ。
88 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:03:12 ID:2z5OHrWb0
>MDISは「改善の余地がある」として7月、電算処理を毎回切るように岡崎のソフトを改修。
セッション終了時に、データベースのクローズかけていないのが原因
中学生でもこのレベルのミスはしない
89 :
82:2010/11/29(月) 07:03:55 ID:aJ9iUdLf0
MDISも糞会社だが、岡崎市立図書館館長も最悪。
自分の保身の為なら無実の人間を悪人に仕立てあげる。
両者とも事実が発覚しても惚ける悪質さ。
社会から消えてほしい。
誤認逮捕については産総研 高木さんのサイトが詳しい。
下手すると2chのラピュタ実況のバルスで逮捕されるぞ。
92 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:06:13 ID:rL6nGFei0
三菱電機のとあるシステム
「あの、色々言いたいことあるんですが、攻めてオラクルのインデックスくらい設定させてくれませんか?
検索で分単位とか困るんですよ」
「他社に納品した物と整合が取れないので遠慮していただきたい」
フロントエンドがMSアクセスとか、NTをVMWare上で動作させてOracle7動かすとかまで文句言わないから
インデックスくらい付けさせてくれよ
93 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:07:47 ID:9exy0rF/0
仕事で三菱電機のソフト開発部門と一緒にシステム開発したことあるけどここ最悪だよ。
殆どの人が素人。大学や社内研修で「ソフトウェアの開発に関する知識」だけを身につけた
頭でっかちな人間がプロジェクトリーダーになる。当然開発経験なんてゼロ。
せいぜい簡単なDOSのバッチファイル程度しか作れない。
しかもそういうのに限ってコメント欄だけは英語だらけで妙に格好だけ良いw
納期重視なので品質なんかどうでも良い。単体テストすらしてないプログラムを平気でリリースする。
三菱電機の人間に
「ちゃんとプログラムできましたか?」と聞くと「コンパイルは通りました」と返ってくるw
そのくせプライドが高いのか単価がめっちゃ高い。
この不況下で未だにこういう会社が存在し得るところが公共事業っぽいね。
95 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:09:57 ID:DuUcG9t/O
>>91 「これからバルスしますがよろしいでしょうか?」と確認してからじゃないとダメか
厳しいな
>>169 MDISは自分とこのシステムが不味いっての認識してたとしか思えん
図書館、警察、MDISとみんな自己保身に走った訳だけど
三菱が一番最低の屑だと思う
この手の企業や法人向けのシステムって
担当者が無能だととんでもない欠陥品をつかまされるからな
うちの会社でつかってるシステムもひどい欠陥品だが
導入決定した奴が責任とりたくないので放置してるんだろうな
98 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:13:36 ID:xsPGS9ec0
クソシステム使っておきながら、利用者が悪いんです、と嘘ついて警察に
誤認逮捕させた図書館の責任者は警察の業務を妨害したんでしょ?
なんで逮捕されないの?
クソシステム作っておいてウチは悪くありません、とか言い訳した三菱の
社員も同罪だと思うけど
99 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:14:53 ID:agK9d2C+0
ある図書館のシステムを丸ごとコピーして手直しして他所に売ってたわけだ。
これってセキュリティとか契約とかの問題にならないのかしら?
役所だし、データの複製や持ち出し自体が条例違反じゃねえの?
100 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:15:39 ID:2z5OHrWb0
>>92 Oracle7はWin2000でも動作するだろ?
101 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:17:16 ID:YMXkbO380
どうせ孫請けやひ孫請けあたりがやったんだろ
ほんとこの業界のピンハネ体質どうにかならんのか
このシステム上の穴は新システムでは改修されてたんだよね
なのに旧システムでは放置されてたんだっけ?
>>96 誤爆したけど同じ話題のスレだから良しとしよう
104 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:19:17 ID:SxZusHWX0
105 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:19:36 ID:MQQIihys0
ある図書館のシステムを、利用者の個人情報が残った状態でコピーして、
他の図書館に売ってるんだろ。
ありえないよ
106 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:19:58 ID:rL6nGFei0
107 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:20:47 ID:agK9d2C+0
>>105 たんに不具合とかヘタレシステムってだけじゃなくて、犯罪なんじゃね?これ。
108 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:21:00 ID:chXziHMsO
冤罪事件起こしても関係者おとがめなしかよ。
こいつらって、なんで商売出来てるの?
109 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:22:18 ID:aJ9iUdLf0
MDISの技術力について
http://www.mdis.co.jp/company/skill/index.html MDISの総合力の基盤には、それを実現するためのさまざまな技術力があります。
今後さらに可能性が広がる情報セキュリティ技術を中心とした、MDISのコア技術を
ご紹介します。
・情報セキュリティ技術力
MISTYを軸にしたMDISの情報セキュリティ技術をご紹介します。
・ITコンサルティング力
MDISの考えるITコンサルティング力をご紹介します。
・プロジェクトマネジメント力
MDISのプロジェクトマネジメントをご紹介します。
・ソフトウェア開発力
MDISのソフトウェア開発技術、開発標準をご紹介します。
・品質保証技術力
MDISの品質マネジメントをご紹介します。
110 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:23:58 ID:2hDTrCuP0
原子力施設も作ってるんだぜ
111 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:24:24 ID:EeoUWIak0
システム(笑)
システムトラブルって基本的には、根源が人災じゃねの(w
都合の悪いときは、『システム』のせいにするけどさ(w
>>35 あれ?
電機と電器なら、モーターの有る無し、
って習ったけど。
電気と電器?? ゆとり?
113 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:24:57 ID:aJ9iUdLf0
企業理念・業績
■企業理念
MDISは、「お客様と事業を共創する One Stop SIer」として、新しい「価値」や「未来」を創造し、豊かで調和の取れた社会の実現に貢献します。
■行動指針
倫理・遵法、情報セキュリティ管理をはじめとするコンプライアンスの遵守を前提に、次の3つの行動指針を掲げています。
・お客様第一主義
お客様の立場に立って行動し、信頼を積み重ねる。
・スピード
「スピード」を意識して行動し、ビジネスチャンスを掴み取る。
・挑戦/チャレンジ
更なる成長に向けて、継続的にチャレンジする。
■業績
売上高・経常利益推移
http://www.mdis.co.jp/company/vision/image/graph_sales1.png
114 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:26:30 ID:dDtkH/joO
これ作った下請会社は修羅場だろうな
115 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:28:20 ID:LtCHVwvt0
> 三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、
> トラブルが相次いでいることが28日、分かった。
いかにも28日に明らかになったような書き方してるが、
数カ月前から話題になってるってw
むしろ今は沈静化したあと。
116 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:29:11 ID:aJ9iUdLf0
117 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:29:24 ID:9pH5MEMn0
>>30 前科はつかなくても、逮捕されたらそれだけで検察の処分がたとえ「嫌疑無し」で不起訴になっても前歴として残るんだが
119 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:31:10 ID:iGeUzDhP0
どう考えても利用者ではなくシステム側の問題だったんだが、ニュー速+でも
妙に必死にシステムを擁護する奴がいたな。今思えば関係者だったんだろうが。
120 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:31:14 ID:v/6lcXnm0
岡崎市立図書館よりも市や市議へ抗議したほうがいいんじゃないのか?
冤罪逮捕させた事について
弥太郎ぉぉぉ弥太郎ぉぉぉ弥太郎ぉぉぉ弥太郎ぉぉぉ
122 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:35:31 ID:916NxrSC0
てか・・マスゴミ まるで第三者のような書き方 腹立つな
犯罪者のような 書き方したの おまえだろ!!
警察の 発表のお先棒担ぎしかしない マスゴミいらない
というか 社会の毒だ
123 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:36:25 ID:chXziHMsO
>>114 最初だけ作らせて、後は自分達でコピーしたんだろ。
だから、後から出来るデータを意識出来なかったんだよ。
124 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:37:53 ID:xfTHpYHC0
誰か無料でperl cgi かPHPのスクリプト置ける海外の鯖しらね?
ちょっと岡崎市立図書館を便利に利用するマッシュアップサービス作るわwwww
これ確か逮捕した警察は違法性は無かったが図書館に迷惑を掛けたのは事実って事で押し通したんだよな
126 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:40:09 ID:iRqQKyT20
身潰しですからね
127 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:42:08 ID:916NxrSC0
これだけ広まると ちょっとまずいって事に気がついて
警察も 業者に 裏から手を回したんだろうね
その一方で 「業者が謝るって言っているよ」って
マスゴミに リークしたんだろう
MDIS、NTTコムウェアなどの大企業のソフト開発系子会社はどこもこんなもの。
主な仕事は下請けへの丸投げとピンハネ。
大企業の名前を冠していることを利用して、中身も大企業と同じと勘違いさせて売り込む商法ばかりだぜ!
129 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:48:26 ID:igFo9Vmi0
(´・ω・)バグだらけでも売れればええがじゃ!
逮捕されちゃった人は逆に訴えることできないの?
132 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:54:29 ID:g/w6iH0o0
謝罪だけか?
ちゃんと賠償しろよ。
133 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:56:46 ID:x2IIhZIF0
MDISは去年新卒のとき受けて書類審査で落ちたわw
まあFランだったしそんなことはよくあるんだけど
ここは各都市で何回も説明会開いてかなり絞ってる感じがした。
┐(´ー`)┌俺が作りなおしてやろうか
135 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:57:26 ID:SI52eyw3O
龍馬伝の岩崎がみんないけない。
136 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:57:51 ID:g/w6iH0o0
>>125 愛知犬警のサイバー捜査部門は素人だらけだった。SATもチンピラに射殺されるし、ここの県警の連中はプロフェッショナルが居ないんだろう。
これって、データベースのセッション解放し忘れてたとかいう間抜けな仕様だったってオチの件だろ
基本設計か詳細設計の段階で誰も突っ込まなかったんかねえ
138 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:58:26 ID:f2/zFc2CO
続出っても結局一人の担当者がやらかした事か
指紋とか逮捕歴は残るんだよな
140 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:59:33 ID:pQc3LWhu0
141 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 07:59:51 ID:chXziHMsO
決めた。三菱の製品は、一生買わない。冤罪生み出してふんぞり
返ってる企業の製品は、絶対に買わない。
142 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:01:04 ID:g/w6iH0o0
そう言えばソースコードの無断流用疑惑はどう決着したんだろうか。
anonymous ftpがデフォルトで動いていて個人情報抜き放題だったのも。
143 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:02:49 ID:g/w6iH0o0
>>139 警察庁のデータベースに残る。
しかもアメリカ渡航時に不起訴であっても逮捕歴が有ると面倒臭い事になる。
関係者じゃなくて、逮捕された被害者への謝罪が先だろボケ。
>>136 SATの件は不幸な事故だ一緒にすんなボケ。
他は概ねその通り。
146 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:05:53 ID:hQV2dZ8o0
三菱って創価が多いから仏罰が下ったんだろ
147 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:07:48 ID:g/w6iH0o0
>>145 本部長が無能だったのは不幸な事故か?w
報道向けのパフォーマンスで発砲はするなって指示だったらしいぞ。
発砲しないんならマルイの電動MP5でも持たせておけば良かったんだ。
148 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:07:55 ID:rqSPn44t0
岩崎弥太郎が草葉の陰で泣いてるぞ
149 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:08:51 ID:MRVwvye80
えっらそうにしていて、図書館にアクセスするには事前に連絡しろとか
アホみたいな事を言っていた図書館館長の謝罪マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>149 「IT後進国として何ら恥じることはない!」
>>143 就労VISA取る時に逮捕された事が有るかのアンケートというか調査票が有るね。
あなたはテロリストですか? とか真面目に書いてあるし、
今までに所属した団体も書かされるから、怪しげなボランティア団体とか
入るとVISA降りない。
152 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:14:13 ID:g/w6iH0o0
>>151 ESTAの申請フォームにも有るから、観光旅行すら行くのが大変になるらしいよ。
153 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:16:20 ID:DkAHqODk0
アホが作ったDB利用プログラムは、1回アクセスするだけでCPUが100%になるようなのあるしな。
負荷試験もしてないのかとw
これもその口だろ。1人アクセスしただけでCPU100%になってHPダウンw
154 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:16:39 ID:dZb+YXFyO
>>150 三菱グループですら無い、
完全なる別会社だろ。
たしか岡崎で逮捕されたニュースYAHOOのトップに記事が出たとき
コメントの大勢が逮捕された人が何回もアクセスするから悪いんだとか
ものすごい無知なコメントだらけでフイタ記憶があるな
ヤフコメの頭の悪さは馬鹿を通り越しで有害の領域だよな
156 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:17:21 ID:F3FYxZwmO
愛知県警も使って無かった?
MDIS
157 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:19:14 ID:g/w6iH0o0
>>155 あれはしかも詳細を良く知らない三菱系の別会社の社員だろうなw
不具合がおきたメカニズムを知ってる連中は、顔から火が出るほど恥ずかしくて書いてられないと思うw
「総合試験?美味しいですか?」
159 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:22:34 ID:cg5p+mfi0
これは警察としても 不当逮捕だろう
160 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:22:54 ID:g/w6iH0o0
>>149 通常のアクセスなら別にいいんだよ。BOTを使ってるから問題になった。
BOTよけはしてあったし。
164 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:24:31 ID:MQQIihys0
>>160 大量アクセスと主張するが、1秒に1回。
処理が終わってもセッションを切らないから、こうなっているわけだが
165 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:26:15 ID:653ETH4A0
攻撃とみなされて逮捕された人は可哀想だが、三菱とは関係ねーだろw
図書館の人と、警察がド素人だっただけで。
WEBサービスの中で、データベースを引っこ抜いただけだよな。
素人に逮捕されて、どうやって説明したらいいのか、自分に置き換えて考えると鬱になるな。
166 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:26:51 ID:g/w6iH0o0
>>163 イントラネットからのアクセスでもたびたび不具合が出てたじゃねえか。
そのたびに図書館職員がリセットしてた。
通常のアクセスとBOT(しかも過負荷にならないように配慮して1秒一回のアクセス)の違いをプロトコルの面から説明してみろよ。
167 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:27:49 ID:mXiUTPT3O
169 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:29:09 ID:g/w6iH0o0
>>165 警察はMDISからもコメントをもらってから逮捕したんだぜ。
ソフトの不具合でこうなることもあるって説明していれば逮捕されていなかった可能性が大きい。
子会社がヘマしても契約絡んでるはずの三菱本体は我関せず、だからな。
すげえグループ会社。
171 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:30:57 ID:SZO9k0vX0
走行中にタイヤ外れるしな
>>166 BOTじゃなければ「利用者が多いのでこのシステムでは対応できません」と更新できる。
同じところから大量のアクセスがあって落ちたらそういうわけにはいかない。
経緯見たらこの逮捕された奴もMDISも駄目さは良い勝負だぞ。
173 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:32:14 ID:g/w6iH0o0
>>163 BOT除けってあれか .htaccess ?
googleのクローラーでシステムがダウンしちゃう素敵なシステムを三菱さんは納品してたんだよね?www
174 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:33:04 ID:653ETH4A0
>>169 違法性があるかどうかなんて、三菱には聞いてねーだろ。
アクセスログの見方を教えたってところでしょ。
175 :
173:2010/11/29(月) 08:33:11 ID:g/w6iH0o0
>>173 ccess は..htaccess の間違い。
176 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:33:23 ID:3n+8yJcw0
文京区立図書館の検索機能が、最近異常に遅くなった。夜中でもダラダラと時間を食う。
今、気になって中野区立図書館の検索ページを見たら、文京区と同じ仕様だったから
やっぱり三菱開発のせいだ。
178 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:34:19 ID:g/w6iH0o0
>>172 httpのレスポンスコードはちゃんとみていたようだぜ。
そのコードすらも出鱈目だっただろ。
>>173 MDISが信じられないほど酷いのは間違いないが、Librahackも大概酷いぞ。
180 :
173:2010/11/29(月) 08:34:51 ID:g/w6iH0o0
>>177 ああごめんrobots.txtだったw
181 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:35:30 ID:g/w6iH0o0
>>179 じゃあどのように酷いのか具体的に書いてみたら?
大幅にピンハネして下請け会社にほぼ丸投げなんだろ?
そして社員らは・・・
ほんと最悪だよこの手の大手IT会社の連中は
183 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:36:04 ID:JEgSFhkA0
>>160 言い訳すら用意できていないとは、プロがいないんだろうなここ。
>>181 期待通りの動作をしなかった原因を調べてない。
185 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:36:38 ID:9Yno1UWe0
スクレイピングしただけなんだよな。擬似田代砲ではあるけどな。システムがクソすぎるのはその通りだな。
187 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:38:00 ID:4CwsDPRX0
こういうことで一気に会社の評価下がるのが恐ろしい
188 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:38:14 ID:ml8PAQdi0
そもそも図書館とか大学とかは、自治権を有する組織であり、警察の介入はできるだけ避けるべきなのに、
あっさりと個人情報を警察に渡して、刑事告発してしまったところにこの図書館のレベルの低さが表れている。
図書館としては委託してる業者と警察という専門家に相談して、その報告と指示に
従ってるだけだから責める点はないと思うけど。
190 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:39:16 ID:g/w6iH0o0
>>184 インターネット上で繋がるシステムで、期待通り動作をしなかった原因を調べる義務が利用者側になるのかよw
1アクセス/secでダウンするなんて想定外だろ。それとも三菱ではそれは標準的なサーバ製品の性能なのか?www
あんなイントラネットですらもマトモに動かないシステムを納品して恥ずかしくないんだろうか。
191 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:39:49 ID:653ETH4A0
蔵書のマスターデータをZIPで配布すりゃいいんだよ。
郵便番号とかそうやって公開してるだろ。
それで、みなが助かる。
>>190 そりゃあるだろ。嫌なら自作プログラムなんか使わなきゃ良い。
194 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:41:33 ID:8Bd7SvHiO
とんだ糞会社だなw
>>169 警察も、三菱電機からの通報を丸呑みして、裏も取らずに逮捕請求するのは手抜きだろ。
196 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:41:38 ID:g/w6iH0o0
>>192 自作プログラムとそうでないプログラムの違いは?
オープンソースプログラムは自作プログラムなんですかね?w
>>188 それは学問の自由の話しで公立図書館にも類推できんのかな
ともあれ任意の事情聴取で本人に確認取ったんだろか
そこスキップして逮捕令状請求に走ったのなら警察もすごいいまいち
船の次はITか。
要は自治体向けのシステムは韓国企業に発注しろってことだろ。
これから先も日本企業がソフト作るとこういう目にあい続けるよ。
200 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:43:23 ID:g/w6iH0o0
>>195 その通り、今回の件は図書館側も警察もMDISも皆悪い。
ちなみには図書館は逮捕された人と同じプロバイダの数人の利用者の情報を警察に渡している。
完全に図書館憲章を無視してるw
>>197 いや、自分で作ったものなら心配でいろいろチェックするだろ普通。
Librahackはアク禁になったことすら気づいてないし。
しかしまあ、同一IPからの集中アクセスも規制をかけていなかった三菱のヘボさもあるし、
図書館もすぐに警察とかじゃなくて、三菱に改良を願い出なかった間抜けさもあるし、
警察にIT犯罪の専門家が皆無という問題もあるし、
とにかく逮捕された人には同情するわ。
こんなんで逮捕とかw俺もいつ逮捕されるかわからんw
203 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:48:20 ID:WxZBXa0i0
誤認逮捕で実名報道されてたら、どれだけ被害被ったかわからんな。
MDISがレンサバ経由で警告するか、図書館がHPにこれこれこうで困ってます、と
お知らせを出しとけば逮捕まで行かなかった。
プログラムに潜在バグはつきものだからな
何百万ステップあってその1ステップでも100%のできでなければ
バグになりうる世界
中国の建築業界以下の世界だぞ
206 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:49:43 ID:ml8PAQdi0
三菱といえばゼロ戦
使う人数が限られてるイントラのシステムですらモンキーテストとか過負荷テストはするのに、
不特定多数がアクセスするインターネットに公開してるシステムがやって無いのが不思議。
LoadrunnerとかjMeter(フリー)とか使うだろ、普通は…
>>202 三菱に改良できるわけねーだろ。
うんこ改造で金取られるだけだ。
209 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:52:03 ID:653ETH4A0
>>208 >
>>202 >三菱に改良できるわけねーだろ。
>うんこ改造で金取られるだけだ。
へ?たった2-3行のコードですよ。
いくらなんでもできるでしょ。
>>199 本末転倒というか役人が公金を使用して
民間に仕事を発注することで「とこういう目にあい続ける」んじゃない?
べつに警察に相談するのはさほど間違ってないと思うんだよな
何が起こってるか分からなかったら、利用者情報の流出なんて危険性もあるのだから、
すかさず警察に相談と
あとは捜査の問題だ
212 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:53:01 ID:JEgSFhkA0
>>199 斜め上だな。
三菱は業界4位とかでしょ。
個人情報扱うのを外国人に任せるととてつもなく危険だよ。
日本人に外国人用のセキュリティポリシーを組むなんて出来ないと思う。
>>202 だからBOT使うときは連絡先を書いとこうぜ、という結論になった。
>>147 発砲許可がありゃ制圧出来てたって?
日本の警察じゃ、どこも一緒だと思うぜ。
>>199 おまえ、バカだろ。韓国人なんかが作ったらもっとひどいことになるわ。
中国やインドですら手に負えないのに…
216 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:56:27 ID:VGrVHDT4O
>>209 一行を修正する手間がどんなもんかわかるかね
三菱の商品なんてどれもこんなもんでしょ
ここの商品は社員と関係者専用の粗悪品
まあそれでも財閥回せるくらい人数が多いんだけどね
>>216 >
>>209 >一行を修正する手間がどんなもんかわかるかね
httpd.confに2-3行追加するだけだしね。
俺ならタダで教えてあげるけどw
219 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:58:35 ID:sVJQNHlEO
日本はソフトウェア開発能力が異常に低い。
日本に根付いた国産検索エンジンは無い。
カーナビのルート検索も大手のものでもボロいものばかり。
取引所のマッチングエンジンも国産はボロいから海外製パッケージ導入が主流。
馬鹿なソフトをハード側のハードワークで補うのが何百年の日本の文化。
元々才能無いんだよ、日本人は。
ネットゲームでもテスター入れて何ヶ月もテストしても落ちたり不具合がでるのに
そういうテストをできないのかしないのか金がないからできないのかつうことか
図書館だしどうでもよいと考えたか
前に報道されてた問題で、球場でチアガールを撮影したら警察が来て任意同行求められた
ってのがあったな。
違法性がなく逮捕する権利もないんだが、企業が通報すると決まって警察は動き取り締まろうとする。
司法警察権に法人と個人に法律の適用の区別はないはずだが、警察は常に組織が言えば動く。
個人が組織の不正を訴えても、ろくに動こうとしない。
どうなってんの警察は。
違法性あっても個人が訴えたものは無視、組織が訴えれば違法性なくても動くとかメキシコの腐敗警察ですか?
222 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 08:59:29 ID:g/w6iH0o0
>>201 >Librahackはアク禁になったことすら気づいてないし。
実際にアクセス拒否しなかったら気が付かないだろw
>>211 IT業界的にはシステム作ったところに一報して調査して原因を探る。
システム屋がバグとして扱い、パッチを提供しておしまいのはずなんだよ。
警察がデバッグしてくれるのか?
弥太郎が悪い
225 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:01:04 ID:khdq6Rx40
どうせ、子会社の関連会社の下請けの下請けに、更に多重派遣されてきた人とかが作ってんでしょ?
226 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:01:30 ID:g/w6iH0o0
>>216 テスト工程のコストの事を言ってるのか?
そもそもテスト工程がザルだったんだから、そんなクソテスト止めてしまえ。
その2-3行を入れる隙間がわからなかったんだろ
>>223 そもそも図書館は三菱に連絡していなかったというソースがあるの
これどっかの国会議員に突っ込みいれさせたら?
マスゴミより役に立つだろ
近所の市立図書館も10月に二週間くらい休んでシステム入れ替えしてたなぁ。
改修前はここのヤツだった(岡崎関連ページのリストに載ってた)。
>>29 逮捕歴は残るので、米国のビザ免除の対象外になる。
入国ビザ申請など面倒な手続が必要。
232 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:04:10 ID:g/w6iH0o0
>>219 根源は旧通産省がソフトウエア産業を土建構造にしたから。
人材不足が予想されて人件費が高騰する可能性があったから、土建屋の構造にして、コストが抑えられるようにした。
品質は2の次で。
アメリカじゃエンジニアとして扱われているのに、日本じゃ1作業員扱いだからな。
アメリカのソフトが何億人の優秀なインド民族中から超頭のよい人が選ばれよい環境で作っている
日本のソフトは多重派遣の頭の悪いDQNが徹夜とかで作っている
しかも日本人は言語能力が最下位民族w
>>223 it屋的な論理ではそうかもしれないが、利用者(この場合図書館)の立場ではそうはならない。
システムのバグとわかってりゃ警察には通報しないだろうが、バグか否かは利用者にはわからないからな。
火災警報機が鳴れば、消防署に通報する。
火災警報機のメーカーには問い合わせない。
俺が働いてた会社もこの類の糞システム、鯖、メンテの商売だったw
天下り受け入れまくってたから公共機関の仕事が大半だった
237 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:08:10 ID:g/w6iH0o0
>>233 その経緯を見る限り、アクセス遮断された以降に関してlibhack氏が何をやっても結局逮捕されていたわけだが。
末端に行くと遅くてボロいノートPCに開発環境入れてそれ使って徹夜してるからな
>>237 図書館にコンタクトとって事情を説明してれば逮捕はされなかったんじゃね。
>>233 そのリンクはあんたの主張を何ら裏付けるものではないんだが。
>>219 ソフトに金出さないからだろ。
文系にもできる簡単なお仕事です。ってソフトなめすぎ。
>>228 図書館は素人なんだから運用がクソなのはシステム屋の責任だろ。
きちんとマニュアルとか手順書用意するのもシステム屋の仕事。
週に一回自分で図書館に足を運ぶか自分の手でブラウザを操作して新着図書を確認してれば逮捕されなかったし他の利用者に迷惑もかけてなかったよ
>>18 >国とつながってるから情報隠蔽は一人前だけど
情報収集衛星の情報が入ったままのノートパソコンが地元ヤマダ電機の中古パソコンコーナーで販売されてたことがあったよ。
知らずに買った私はその中身に魂消た。
フランス国防装備庁がなんたらかんたらなど機密情報が山盛り、個人名も入ったままだった。
よく考えれば三菱は自動車の製造でも大きな欠陥を抱えたまま製造していたし、
三菱デリカのディーゼル車は他メーカーの車と比較しても黒煙の量が半端ない。
平成14年度規制合格車の三菱デリカディーゼルを車検場のスモークテストの装置に接続してテストしたら88%とという驚異的な値が出た。
昭和63年規制合格車のVWゴルフディーゼルが35%なのでいかに三菱の技術力が低いかよくわかる。
スモークテストは50%超えると不合格。
245 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:13:25 ID:g/w6iH0o0
>>239 普通に考えてアクセス遮断されて逮捕なんて想像しないだろ。
246 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:14:21 ID:g/w6iH0o0
>>242 利用者側から見たら、誰が運用をするかは関係なく、責任は図書館にある。
>>242 つまり、
「IT業界的にはシステム作ったところに一報して調査して原因を探る」のが通例であるところ、
「図書館は素人なんだから運用がクソなのはシステム屋の責任」であると
自己レスしてればいいんじゃねえかな
>>242 >きちんとマニュアルとか手順書用意するのもシステム屋の仕事。
それはシステム屋との契約内容次第。
マニュアルや手順書を発注されていればシステム屋の仕事だが、
システム屋に対して発注されてなければシステム屋の仕事じゃない。
建築業界は犬小屋を造る作業員と東京タワーを造る作業員は違う
ソフト業界はそれがわからないから犬小屋を造る作業員に
東京タワーを作らせ失敗するんだな
犬小屋と東京タワーの差が誰もわからないw
>>241 20年位前はパッケージソフトに金を出すという発想自体が希薄だったしなー。
情報はタダ、ソフトはタダ、コピーできるんだからどんどんすればいいじゃない。みたいな。
252 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:18:33 ID:L3ZBG0cs0
三菱じゃなくて三菱の孫請けの作ったシステムだろ。
そこらの派遣が作ったんだから当たり前。
今頃作った奴も無職だよ。
ひょっとして日本人ってエレガントなコードを追求しすぎなのか?
>>234 一応、日本とアメリカのIT系で働いたけど、
多くのインド人のレベルは日本の3次受くらいのレベルだよ。
トップは凄いし下は酷いというだけで、人種で能力を云々するのは意味が無い。
言語についてはまあその通りかな。
アメリカで働くインド人は4-5言語使える。
>>252 孫請かよ… どんだけ低賃金で働かせてるんだろう
そもそも孫まで行くと日本人じゃない可能性すらあるし
>>253 コードはともかく、昔は機構・構造の設計に入念に時間と手間をかけて品質の良いものを作ってた
今は考え方が変わってとにかく適当に作っちゃえってことになってる
適当に速く作った方が評価されるし、とにかく速く作って問題がでたらそのときはそのとき
もし問題が出てもその原因を突き詰めることはなくとにかく速く直せってことで場当たり敵に不具合を回避する
257 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:23:52 ID:SkzBTzpKi
そうやって孫請けに責任転嫁して済む話かよ
>そもそも孫まで行くと日本人じゃない可能性すらあるし
真理だな
なんにでも当てはまる。
259 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:24:36 ID:NKliMxbn0
岡崎だかの件は、マヌケな図書館側が通報するのはまだいいとして、
何を根拠に速攻逮捕になったのかが謎なんだが。
あいちのとしょかんるーる
愛知の図書館を使うときはルールがあります。
これを守らないと逮捕さる可能性があります。
図書館のホームページにアクセスするときは事前に連絡を入れましょう。
図書館のサーバーがクラッシュする恐れがあります。
図書館に電話するときは事前に連絡を入れましょう。
図書館の電話回線がパンクする恐れがあります。
図書館に行くときは事前に連絡を入れましょう。
図書館で人があふれ事故が起こる恐れがあります。
よいこもわるいこもまもってね!
>>235 火災報知器で例えるかw
多くの人命が関わるようなことで例えられてもなぁ・・ちょっと・・
「買った車を運転していると、時々パワーがぬける感じがする。」
って時に、問い合わせ先は購入したディーラーでしょ。
>バグか否かは利用者にはわからない
ならなおさらね。
ま、車の方の三菱は購入検討の選択肢に入っていないけどw
>>259 複数の箇所から恒常的にスクリプトで新着図書の検索をかけてたからだと聞いたが
図書館の新着図書情報なんかを自動で執拗に検索かけてたら故意にシステムの穴を突いてると思うのもわからないでもないんじゃね?
よくしらんが
岡崎の図書館が、市民サービスをしましょうって感覚がゼロなことだけは、わかる。
>>262 新着情報だから定期的にアクセスするんだろ。馬鹿かお前は。
265 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:30:48 ID:NKliMxbn0
>>262 執拗かどうかは主観だし、公開されてる情報だよ、
違法性の線引きが曖昧に過ぎると思うんだけど。
>>264 毎週でも毎秒でも定期的には変わりがないが・・
週に一回で十分なんじゃねえの?
>>266 googleはrobots.txt読むんじゃね?
>>262 つまりはてなアンテナは完全アウトだね?
自動で読んで良いのはRSSとサイトマップだけか。
>>267 なんでまたそうまでして知りたいのか、というのは疑問だよな。偏執的な感じ。
図書館側が新着情報を定期的にRSSで公開してれば良かったのか。
このケースはともかくとして
公開されてるから何やってもいいって考えは
サーバ立ててる相手にF5攻撃かけてなにが悪いとか
ご自由にお持ちくださいって書いてあるんだから全部持ち帰って何が悪いとか
そういうものに通じるような気がする
ユダヤのなんとか、みたいな
四月から対応しなきゃいけなかった国立国会図書館法の秒間一アクセスは
結局対応できたの? 三菱のシステムって。
>>16 > 朝日新聞は、図書館で使われている三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)社製の
> ソフトを別の図書館関係者から入手。
無粋な様だけど、これってライセンス違反じゃないの。
まあ冤罪事件の三菱と図書館は最低だったから、
そうだとしても責められないだろうけど。
冤罪被害者の名誉はしっかり回復されたのだろうか?
三菱(苦笑
275 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:41:13 ID:NKliMxbn0
>>271 だから何をしたら違法なのかはっきりさせろって話なんだよ。
似たようなケースが逮捕だったり放置だったり杜撰すぎるだろ。
276 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:48:11 ID:r8YjFm6w0
>>31 >「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
>逮捕された男性への謝罪の意を表明する方針。」
本当か、それ。唖然とするなぁ。
>「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
>「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
>「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
>「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
>「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
277 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:49:15 ID:cRQv2toX0
>>1 1の関係者のコメントだけ見ても恐ろしいな。
278 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:50:47 ID:VqXkIYpn0
279 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:50:47 ID:hhZ2X3Kr0
>>261 図書館のサーバへの不正アクセスだって、多くの人間の個人情報漏洩に関わる問題なんだから
警察に連絡するのが筋だろ。
そもそも加害者が存在しない自動車の故障をたとえに挙げるほうがずっと不適切だろ。
自動車の故障で警察に連絡するヤツはいないんだから。
自動車でたとえるなら、自動車が暴走して電柱に衝突してしまったのを、
まず自動車メーカに報告するか、まず警察に報告するかの喩えだろ。
こいつのプログラムって確か一日に一回大した負荷もかからないはずの検索クエリをなげてインデックス化してただけじゃなかったっけ?
283 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 09:58:09 ID:hhZ2X3Kr0
>>281 君のパソコンには個人情報が沢山入ってるわけだが、
パソコンの調子が悪くなると警察に連絡するのかい?
調子が悪い原因は外部からのアタックである可能性は0じゃないよ。
たとえ話は本筋から外れやすいから使いどころが難しいと思う。
高木先生とアサヒの神田記者のおかげすなあ
>>282 そう。ただ無害なのは「相手がまともなら」という条件付き。
286 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:01:15 ID:AO8NH4kQQ
地方公務員の特定個人を訴えることができるはずだから、冤罪被害者は当時の図書館長を訴えるべき。
287 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:01:43 ID:hhZ2X3Kr0
288 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:03:44 ID:pYzPmX2q0
不当逮捕された人は、内気で気弱なおまえらテイストなんだろうなぁ。
前科・前歴の件含めとっくに脳内変換済み。ある意味前向きな生き方かもしれんね。
289 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:06:36 ID:m0YT68PO0
>>280 1日1回以上図書館にアクセスしたら逮捕なの?
こわ
290 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:07:50 ID:ZjtLHk640
俺なら誤認逮捕で書類送検されたらノイローゼになる・・・・。
今回の誤認逮捕の被害者さんは強いなぁ。
それにしても、MDISの低技術力が露呈してよかったな。
>>285 ISDNとかで自宅サーバをインターネットにつなげてたとして、BOT使われたらやっぱ困るしな。
292 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:13:06 ID:mpddq/l0O
こんなもん公判維持できるわけないだろ
男が不起訴になって、1ヶ月後くらいに弁護屋に焚き付けられた男に企業が和解の端金払って終了かな
>>287 負荷試験が足りなくて特定条件下で発生するゾンビプロセスの存在に気づかなかった
っていうのはままよくあることであり得ないことはないぞ
つうかなんかWebアプリケーションって
2chをインターネット掲示板と言う感じでキモい
294 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:15:42 ID:HlJArxWM0
>>182 大手ITベンダー系はどこもそんなもんだって
下請→孫請そこから更に別のトコなんて当たり前
会社にもよるけどベンダーの素人SEが基本設計や詳細設計とか無駄に時間をかけてやるから
下請会社のPGが色々泣く羽目になる
孫請以下の会社が仕事の話をもらった時点で既に火の車でデスマ確定なんて良くある話だよ
>>283 単に図書館システムの調子がおかしいから警察に通報したわけじゃないだろ?
図書館の担当者が不正アクセスされていると認識したから通報したんだよな?
個人宅への不正アクセスなんて警察に通報しても取り合ってもらえないから俺は通報しないが、
家のネットワークに不正アクセスをしかけられていると認識してるなら、
パソコンメーカーやMicrosoftに連絡しても意味がないんだから、
通報するとしたら普通は警察だよな。
図書館システムだって同じ。外部から不正アクセスを仕掛けられていると認識しているなら、
それは図書館システム自体の問題じゃないんだから、図書館システムのメーカーじゃなくて
警察に連絡するのが筋。
イタズラ電話が多いことを電話機メーカーに通報する人はいない。
296 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:19:46 ID:XfaexLDv0
サイバーって言っちゃうとかっこ良過ぎてダサいよね
>>293 問い合わせ応答型のシステムでゾンビプロセスが出来るか?
>>281 >自動車が暴走して電柱に衝突
どうしても、人の命や怪我につなげて例えたい訳か・・
>>271 >このケースはともかくとして
わかってるなら関係ない話して印象操作してんじゃねえよ
>>299 シフト操作をやりすぎると動かなくなる不具合なのに、不正操作だから警察に言うようと車メーカーが判断しちゃったみたいな。
>>299 人命にかかわることだけは特別に警察に通報して、
それ以外は、情報漏洩だろうが、窃盗だろうが、不正侵入だろうが
最初に警察には通報してはいけないというダブルスタンダードが理解不能。
不正アクセスだって犯罪行為なんだから、まずは警察に通報するのが当然。
原因が判明していないから通報を遅らせるなんて方が職務怠慢。
>>302 論点がおかしい。
不正アクセスを通報することを否定する人間はいない。
>>295 お前は、先ず「不正アクセス」という言葉の意味を勉強してこい。
逮捕された利用者は不正アクセスなどしていないし、図書館にもその認識は無かった。
失礼
一秒に一回だた
しかしそれでもアタックであるとは言いがたい
2chなんて1秒に数万アクセスとあるだろうにね
306 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:35:18 ID:D+mN64gxP
これって逮捕されて人生\(^o^)/オワタってなった人の保証全く無いんだよね?
307 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:34:51 ID:7LOLyOz20
自動アクセスするときは
失敗時のリトライの間隔が短すぎとか、使いもしないのに24時間運用とか
相手のサーバに明らかな迷惑行為をするのは
良くない
2ちゃんねるに書き込むときは128秒をあける、
やたらにidを真っ赤にしない、すぐに人格攻撃しない
キチガイにレスしない
などと全く同じ
308 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:35:37 ID:04BxmZQ50
309 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:35:51 ID:VGrVHDT4O
>>218 リリース後の官公庁のシステムは一文字変えるだけで大変なんだよ…
関係各所と協議して修正日程調整して、システム止める日決めて単体結合場合によってはシステムテストして
勿論馬鹿正直にやればだけど、エンドユーザーに影響でてるようなレベルだとだましだましやってバレたらそれこそ大事だし。
>>226 人の手でやる以上完全なテストなんて出来ないけど、これでも数百数千のバグが出る前に止められてるわけでして
>>295 要するに誤認逮捕に関してメーカーの責任は薄いといいたいのか?
この場合、技術面で素人たる警察から、助言を求められる立場にあるのがメーカーなわけで
全くあずかり知らぬところで話が進行していたという場合を除き、責任は免れない
で、警察はメーカーに全く聞きに来なかったんだっけ?
311 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:39:16 ID:CBM7muIL0
>>273 厳密に言えばAnonymousFTPで公開されていたスクリプトを
高木さんが入手してたやつみんなで解析したんだろw
>>310 少なくともメーカーを罰する法律がないので刑事的には無罪。
民事はわからんけど、可能性としてはかなり低い。
>>305 2ちゃんのビューアでは、1/1000秒単位で読み込みの間隔を指定できるものもあるよ。
>>303 図書館の担当者が外部から攻撃を受けていると認識したから警察に通報したんだろ?
なにが問題なんだ?
なぜ警察より前にソフトウェアメーカーに連絡する必要があるのか理解できない。
315 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:41:14 ID:CBM7muIL0
>>293 負荷試験以前に、原理的にゾンビにならないように軽くするように
メモリリークしないように設計段階で普通クリアできてるレベル
交通で説明するな信号のタイミングが悪くて渋滞する道路をよく横断する人のせいにする感じかな
つうか事故起こしたら警察を呼ぶのは当たり前
人身に関わる事故なら救急車呼ぶのは当たり前
でもシステム障害を起こして警察を呼ぶのはオカシイ
>>218 MSのASPだからApache系を使ってないんじゃね?
フロントだけApacheにしてるかもしれんが、確かDBコネクションの
開放し忘れって話(うろ覚え)だったから、httpd.conf直しても意味
ないっしょ。
同時接続を制限したら一時しのぎにはなるかもしれないけど。
しかし、俺も同じミスして、秒100件くらいの負荷をかけたら、見事に
固まった事あるわw
.NETの付かないASPだとそういう初歩的ミスをフレームワークとかで
防げないんだよな。
ゴミシステムで税金無駄に払ったり税金貪っておいて、
ユーザーを冤罪で起訴猶予処分とか、前科持ちにする
クズだわ
まずはこういう公共機関から麻痺させる。ネットワーク他の行政機関に全体化する前に。
はじめからわかって、三菱しこんだろ。将来のために。
320 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:44:12 ID:KIBr1BWlO
龍馬が泣いてるぞよ!
>>314 必要じゃなくて、事実関係を言ってるだけだ。
なんかおかしい(図)>不正アクセスじゃね?(メ)
もちろん、図が不正アクセスとわかったり、実際に被害にあった時点で警察に言っても問題ない。
警察もいいと言ってる。
今回のはそのあとが悪いんだよ。
322 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:44:25 ID:CBM7muIL0
>>317 .NET前のASPの時代でもメーリングリストやら掲示板やらでは
コネクションはちゃんとプールしてるから使ったらすぐ閉じろって
みんな言ってたけどなぁ
>>111 究極的には人災、そのとおりなんだけど
今はその「人災」にも幅があるからな
一からアセンブリ言語で書いてた時代なら
「人災」の責任はほぼ開発者当人に特定できたが
今はOSがあってミドルウェアがあってアプリケーションがあって
会社によっては使用するサブルーチンまで部品化されてたりするから
責任の所在は果てしなく複雑化する
(たとえば、OSのセキュリティホールによるトラブルは開発者の責任ではない)
開発者自身も、ミドルウェアやアプリ、開発ツールのバグに頭を抱えてる
あるシステムで、数値→テキスト→加工→数値なんて変換処理をやってた
数値変換関数があるのに、なんでそんな無駄なことを、と思ったら
バグがあってまともに動かないんだと
「そういうバグ回避ノウハウをどれだけ持ってるか」というのがSEの地力、というバカバカしさw
そういや、ハードウェア自体にバグがあった、なんてのもあったなw
(Pentium登場初期の浮動小数点演算バグとか)
まあ今回の場合は
開発者当人のポカor手抜きor無知+それをかばいまくった周囲の共犯、って感じだが
ジブリの真っ赤な作品と一緒。
下手に認めると膨大な金を要求されかねないから認めないよ。
325 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:45:22 ID:yEumm+DD0
月給20万以下のIT奴隷が作ってんだからバグは当たり前。
そもそも仕切ってる自称SEが超ど素人だから、
バグをユーザーのせいにして誤認逮捕が起きてんだよな。
326 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:46:11 ID:CBM7muIL0
>>324 認めなくても別にかまわないけど
データとか競合他社はウハウハだろw
327 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:46:28 ID:w20dnlRrO
>>31 >「MDISは保守担当者がシステムをよく理解していなかったとして、
>逮捕された男性への謝罪の意を表明する方針。」
これ、誰の見解だろ?担当役員?それとも部門もしくは所属長レベル?
はたまた、公報に携わっている人?
よくもまあ、こんあアホな見解を言えるな。
図書館システムに携わっていsる社員は何人いるの?
それらが、一斉に入れ替わったの?
MDISって、『三菱』の看板だけ振りかざした無能社員しかいないんじゃないの?
三菱のIT業界での地位なんて5〜6流クラスなのにね。
>>216 しかし、今回の不具合解決したバージョンはMSDI持ってるんだよなwwwwwwwww
その図書館には適用してないだけでwwwwwwww
不具合の存在はMSDIも知っていた
A.しょぼい自動検索で落ちた原因が不具合のせいだと思わなかった
B.不具合のせいで落ちたのは分かってたけど、言えなかった
どっちなんだろうなwwwwww
329 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:47:05 ID:r8YjFm6w0
>>324 >ジブリの真っ赤な作品
それは、なんじゃらほい?
この逮捕はひどいと思うが、
仮にこの程度のアクセス頻度でも脆弱そうなサーバねらって意図的に落とそうと
やってる愉快犯だったら、やっぱり犯罪になるんじゃね。(この人は違うけど)
だから通報自体はまるっきりありえないことでない。
でもでもその場合でも、他の複数箇所に同じようなことしてるとか
よっぽど執拗にやってることが証明されないと故意性の立証はできないとおもうので
やっぱり今回の逮捕はおかしい。
公務員も、こういう時にちゃんと謝って責任とるやつが残るべきで、
うやむやにして責任回避したやつが生き残るってのをなんとかすべきだよな。
たぶん、ミス認めて謝っちゃったら責任取らされんだろな。
まるなげで下請けに投げて、表面上は三菱、実は南北朝鮮企業って話はある。
333 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:48:01 ID:yEumm+DD0
>>314 ど素人がSE気取りで知ったかして勘違いして通報しただけ。
通報した図書館のその担当者はほんとバカだな。指摘されても居直ってんだろ?
>>314 > 図書館の担当者が外部から攻撃を受けていると認識したから警察に通報したんだろ?
> なにが問題なんだ?
> なぜ警察より前にソフトウェアメーカーに連絡する必要があるのか理解できない。
図書館の人は、メーカーに相談をせずに「外部からの攻撃」とは認識できませんが。
先にメーカーに相談をしたの。
そのときに、メーカーはバグを黙っていた。
335 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:48:10 ID:ml8PAQdi0
まあ、こういうシステムは顧客側が納品時にストレステストして仕様確認をするべきなんだが、顧客側にはそういう知識もないわけで、
未チェックで納品とかあり得ん状態が続いていたんだろうね。
337 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:48:16 ID:CBM7muIL0
>>328 普通は障害報告書書いて御免なさいして速攻改修だろうけど・・・
>>325 これ警察もおかしいんだよ
メーカーと図書館の言い分を丸のみして、冤罪なのに起訴猶予処分
図書館−1、メーカー−1、警察−1と、どうも三者一両損のように思ってそうだが、
冤罪被害者は処分受けるという馬鹿でかい損害
とんでもないわ
いつから日本は中国になったのかと
>>315 はあ?軽くするってなんですか?w
今はトラフィック量とシステムの規模に見合う台数のサーバを導入する時代なんだがw
何時代の人ですか?
てかゾンビプロセスの意味わかってる?
340 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:50:11 ID:yEumm+DD0
>>337 ゴミ業者はまず相手のせいにするから。
バグでもなんとかして金をとろうとする。
341 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:51:02 ID:yEumm+DD0
342 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:51:13 ID:CBM7muIL0
>>339 この図書館システムなら何台クラスタリングしても一緒だよw
343 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:51:54 ID:yEumm+DD0
>>310 >誤認逮捕に関してメーカーの責任は薄いといいたいのか?
誤認逮捕自体は純粋に警察の責任だな。ソフトウェアメーカーにも図書館にも
誤認逮捕された人にも何の責任もないと思うよ。
通報者の言葉を鵜呑みにして裏も取らずに逮捕した警察、および盲判で逮捕状を発行した
裁判所の責任だな。
警察が技術的に素人だとかは一切関係ない。そもそも素人判断で逮捕するな。
素人だという認識があるなら、警察の方からソフトウェアメーカーなりの
技術者から裏を取れ。
システムにバグや設定ミスがあったことはソフトウェアメーカーの責任だが、
図書館は、警察に通報する前にまずソフトウェアメーカーに相談しろなんてのは
メチャクチャな論理。
ミスの影響を小さく留めたかったソフトウェアメーカー側の論理でしかないといいたいだけ。
345 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:52:08 ID:IsvpzI9m0
NHKの『龍馬伝』の最終回は龍馬の理念を引き継いだのが
三菱財閥という流れだった。
>>321 ところで警察が出てきた経緯ってハッキリしてんだっけ
保守担当が図書館側の人間で、メーカに訊かなくてもログ漁る程度のことはできるなら
そら直で警察行ってもいいけど
>>342 レプリカかけたDBがアクセス数と同じだけあればいいんじゃね?w
348 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:52:43 ID:59nxWRhh0
アメリカでは、一流の大学を優秀な成績で卒業した人がコードを書くようですが、
日本では、一流の大学を優秀な成績で卒業した人は下請けの管理業務だけやってて、
実際にコードを書いているのは、孫請けとか、更にそこに派遣されて来た人とか。
彼らは、高卒か専門卒で、情報系ならまだしも、下手すりゃほぼ素人です。
途中でピンハネされまくりで余分なコストを支払った上に、
わざわざ能力の高い人に仕事をさせず、能力の低い人に仕事を回してるのだからろくなものはできません。
一昔前は、孫請けとかに、学歴は低くとも優秀な人がそれなりにいたけど、頭がよい人から順番に去って行きました。
>>3 エレベータ2台ある時の挙動がおかしすぎるよな
350 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:53:14 ID:KIBr1BWlO
ボッタクリ糞ベンダーは死んで欲しい
>>346 この件でなんか遅い、出ない>警察ってことではなかったと思う。
さすがにそれはおかしいし。
>>335 モンスタークライアントにはよくある話だがねw
納入後に要件になかったものを次々と要求してくる
そんな状況でミスなく運用することがどれだけ神がかり的な事か
たぶん日常から平日昼間にのうのうと2chやってる奴らにはわからんだろな
353 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:55:39 ID:CBM7muIL0
>>347 まあ最近はサクサク動くするよう工数書けるよりは
台数増やして逃げ切ったほうが安いんだろうな
ただそういう思想はどうもついていけん・・・
自分がやってるやつが単価高いから余裕持って作れてるんだろうけど
あぁ、これ、まだ冤罪決まってなかったのかよ。
時速60km/h出すとエンジンがぶっ壊れるレンタカー貸し出して、
「わざと壊したろ!」って因縁つけたようなもんだが。
>>346 ログなんか見られないよ。
システムと図書館のHPをセットで納品して終わり。
図書館の人はDBに登録したり削除したり、貸出管理をする画面にアクセスできるだけ。
ヤフオクの出品者みたいな状態だと思えばいい。
>>242 マニュアルとか手順書、あと設計書なんかは作成に人手がかかるから
人件費が乗っかって高額になる
通常運用ではクライアント側担当者のノウハウで回せるし
設計書に至っては「困ったら開発したところに聞けばいいや」ってんで真っ先に削られる
おまけに、保守契約すら削るところもあるw
どれもこれも、「通常運用」であれば出番のないものだから
で、検収後、いざトラブルになって大慌てする
検収後+保守契約なしであれば、契約上開発業者には対応義務はない
たいていは(次の発注を期待して)お情けで対応するが、開発担当者が退職してればジ・エンド
ついでにクライアント側の担当者もいなくなってれば万事休す
こんな状態でとりあえず動いてる、無保険運行状態のアプリケーションの多いこと多いこと
>>344 裏取りに行ったらウソ・・・とまではいかないまでも、知ってる本当のことを言わなかったから、
このザマなんじゃねの
>>353 そういう逃げのシステムができるようになると、ショボシステム屋がまた増えるんだろうな。
力技っていうのか・・・。
359 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 10:59:15 ID:04BxmZQ50
>>342 だから軽くするってなんだよ
って言ってるんだが?
増強しても意味のないシステムのどこを軽くするんだ?
361 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:01:03 ID:18xnCLNr0
一時的に逮捕されたヤツカワイソス
>>358 まぁ、往々にして高性能なPGは保守性が悪いからな。
ただ、今度の場合は、性能が悪いんじゃなくって、不具合っぽいが。
364 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:03:40 ID:XVT3mUE30
誤解というか
自作のプログラムを作って
想定外に頻繁にアクセスして障害を起こさせたのは事実なんだから
裁判の結果は違法性が認められなかったとしても
冤罪とまでは言い切れないよね
365 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:04:01 ID:MwwbY7Uw0
三菱開発ってなに?
また在日記者か
366 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:04:15 ID:CBM7muIL0
>>360 軽いっていうのはいろいろあるけど
リソースをできるだけ使わないようにするとか
この場合はDBコネクションを占有せずできるだけ早く切るようにするとか
速いクエリを書くとか
コネクションを開きっぱなしで放さないとかまあ軽くする以前の問題だけどw
>>364 > 想定外に頻繁にアクセス
想定ってなんだ?
1リクエストごとにシリアルにしていたし。
>>367 BOTを使った事自体が想定外の使用法。
370 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:05:53 ID:04BxmZQ50
>>364 だーかーらー
>想定外に頻繁にアクセスして
どう「想定外」で、「頻繁」ってのはどのくらいなんだよ
371 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:06:00 ID:uddh6qRV0
うわあああああああああああああ
今見たらパソコンのディスクトップ三菱ぃいいいい
土建国家らしく組み立ては得意だけど日本はソフトはまるでダメな国だよな
>>359 改めて読むとマジでひでえwww
メーカが腐ってるのはもうしょうがないとして、図書館も糞業者を変に庇わなければもっと早期に解決してただろうにな
三菱様のほうが立場が強いのか?
374 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:07:45 ID:YIVczyzS0
高性能PCサーバを入れるが、5年も経つとめっさ重くなる
これは誰のせいなのか?
ここを理解していないのが殆ど、売っちゃった物勝ちw
359の時系列まとめ面白すぎるw
いや笑いごっちゃないけどさ
ぜんぜん頻繁じゃないじゃん
>>364 >想定外に頻繁にアクセスして障害を起こさせたのは事実なんだから
その「想定」ってのは誰が設定した想定なの?
ソフトメーカーや図書館がどういう頻度のアクセス想定をしているかなんて
利用者としては知ったこっちゃないんだが?
377 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:10:27 ID:04BxmZQ50
378 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:11:06 ID:ziGhliXo0
>>372 「はやぶさ」の金属球が発射されなかったトラブルも、単なるプログラムのミスだってさw
379 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:11:10 ID:Ikmdz7cf0
>>372 土建構造をそのままITに持ってきちゃってる事が最大の失敗なんだと思うよ
>>364 行為としては違法でも有責性が認められなければ罪ではない。
正当防衛が罪にならない理屈と同じ。
>>373 三菱が悪い
↓
三菱に決めた担当者も悪い
↓
ついでに言うと、不具合あるのに見逃してた担当者も悪い
↓
三菱を庇うしかない
382 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:11:39 ID:w20dnlRrO
>>371 apricotかな?
それは、NECのOEMだよ。
気になるなら、マークだけ削り取って使用すればイイと思う。
383 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:11:59 ID:HlJArxWM0
>>328 不具合を隠蔽してシステムのバージョンアップという名目で
こっそり改修作業をやろうとしてたんじゃね?
でも追加料金発生するから図書館側に断られたのではないかと予想
>>366 そーだね
根本の原因をどうにかしないと無駄ぽ
憤ってすまんかった
しかし「あり得ない」とか言われると開発としてはイラっと来る
>>364 この場合、普通に考えて耐えられるアクセス量>>図書館の想定アクセス量
になっている。
こういうのは、落ちても自業自得とした言いようがない。
387 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:17:29 ID:04BxmZQ50
>>385 「警察が出てきた経緯」についてボンヤリしたことしか言えないんだったら、まとめぐらいは読めってこと。
>>372 優秀な人間はいることはいるけど、開発するシステムが糞な上にその優秀な人間は海外に行くか独立するのがほとんどだからな。
結果的に糞な製品ばかり出来上がる。
>>383 「無償で」って言えば良かったのにな
篠原重工みたいに
ロボットの攻撃ぐらいテストしてない事におどろき
>>383 想定アクセス量が市と契約した値を超えたのなら、不具合ではない。
でも、どう考えても、普通にOracle9i + 通常のサーバーで落ちる数字
ではない。プログラムの構造が間違い、というか、ごく普通のWebアプリ
が構築できてないとしか思えない。
つまり、すごい低パフォーマンス品を売りつけられた形。
なんだが、それでなんで、逮捕されたのかは全く理解できない。
>>388 優秀ってのはプログラマ的な個人技に長けている人でしょ。
システム全体の使い勝手や効率まで考えてデザインし指揮できる人っているの?
いたらアメリカのソフトに一方的に押されてないはずなんだが。
一分100件で落ちる鯖ってw
>>363 >>223はおかしくないよ。
3月位にメーカーに相談したら、パッチが提供されるべきことなのに、
「うちのソフトのせいじゃないよ」と間違ったことを言ってきたんでしょ。
実際にパッチは7月になって提供されているし。
>>389 「無償で」と言っても、対応する図書館側だって担当者の手間はかかるよな。
当然システムのシャットダウンはともなうだろうし、システムを改修するなら
組織内の手続きもあるだろうから、特にメリットもないバージョンアップは
たとえタダでも断るだろ。
396 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:24:00 ID:NohZVHlH0
警察のミスリードでもあるんだから
海外渡航時のサポートは全力でやれよな警察も
この被害者のこの件に絡む障壁をすべて終生サポートすべきで当然の事
397 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:24:24 ID:Ikmdz7cf0
実際コード書いてるのは素人に毛の生えたような連中だもんなw
398 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:26:15 ID:m0YT68PO0
>>344 被害届出した時点ソフトの問題知ってたら虚偽告訴罪だろメーカー
>>377 事実だろ。勝手な思い込みで原因究明してないし。
自分とこだけで使うプログラムならそれでもいいけど、他所に対してそういう態度ってのは杜撰すぎる。
最近のIT業者は異常なんだわ
某外資大企業で実際有ったんだが、1〜100までのサポートと言いながら、金のかかる対応が必要な問題が発生したら、
相手に損害を発生させてでもサポートする前にまず契約確認に時間をかける
契約でどう見ても逃げ道がない場合は、仕方なく対応
逃げ道が有ったら対応したあとで、想定外だ自分たちが悪いんだけど、と一歩引いて見せながらも、契約解除と脅す
対応したあとで、これは想定外の案件で1〜100から外れる、つまり101の事態だからといって、1〜101に対応する契約更新を迫る
これを繰り返して総額を増やすか、101の案件はサポート外だと言って、トラブル発生の度に金を取る体制にしている
>>394 >「うちのソフトのせいじゃないよ」と間違ったことを言ってきたんでしょ。
だとしたらなお更、図書館が警察に通報したことは誤りじゃないじゃん。
>警察がデバッグしてくれるのか?
と警察へ通報したことを非難している
>>223は、益々おかしいことになる。
403 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:30:14 ID:04BxmZQ50
>>399 >勝手な思い込みで原因究明してないし。
それがあんたの思い込みだっつーの。
404 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:31:04 ID:F+qubq4D0
>>16 の記事でようやく分かった。
図書館側が新書のメルマガを送れば済む話じゃん。
そもそも使いにくいインタフェースが原因みたいだけどw
案の定冤罪だったかwww
ねらーでも断定できるぐらいの酷さだったのに
ほんと岡崎って名前の付くものは人間でも土地でももれなくクソだな
>>398 >被害届出した時点ソフトの問題知ってたら虚偽告訴罪だろメーカー
メーカーがソフトの問題を知りながらシラバックレたとしても、
警察だって実際に攻撃的なアクセスが行われたか否かくらいは裏付け捜査できただろ?
裏付けもなしに逮捕したのは警察の失態だろ?
>>403 本人がさくらの不具合だと思ったって言ってるじゃん。
>>392 篠原や高峰、合田とかいろいろいるが、そろいもそろってメーカーから離れている。
結果的に日本のメーカーがボロボロになる。
いい加減メーカーは目を覚まして欲しいわ。
メーカーに技術部隊が常設されてれば、問合せが来た時点で、すぐに原因は
判りそうなもんだが、下請に丸投げしてたり、契約社員に作らせてたりすると、
中身を判ってる人間が居ないから一から調べなおしなんだよね。
とあるシステムが固まるっていうので、会社的にも全く関係のない俺が休日に
呼び出されて解析する羽目になった。
アクセスログとソースコードを解析したら、プログラムからレコード数の相当多い
TBLに索引の効かないSQLを大量に発行してて、SQLServerのロックが
エスカレーションしてただけって事があったわ。
そもそも索引云々の前に、動的SQL毎回発行、キャッシュサーバーもない、
ロクに設計書も無い、負荷試験もロクにしてないとかウンコシステムだった。
で、開発したソフト会社の社長が出てきて、短期間・低予算だったから仕方
ないだろと逆切れされた。
今は違うソフト会社が一から作り直したみたいだが・・・。
>>408 可能性の高いところから潰していくのが効率いいプログラマってものじゃね?
まさか、なんぼなんでも、天下の三菱が納入した図書館プログラムとその担当
が、そんな常識外れで挙動不審なことしてるとは夢にも思わなかったんだろ
これってアレかw
自作プログラムで検索して逮捕されたっていう図書館システムかw
調べる検索の手続きをスクリプト化して使っただけで逮捕とかありえねえよな
しかもこの人は集中アクセスにならないようリクエストの時間も工夫してたんだろ
大学や何かの会合で図書館システムに集中アクセスしたら全員犯罪者なのか?w
んなわけねえだろw
世の中バカが上に立ってると悲惨だぜw
>>402 警察へ行く前に、JPCERT/CC等に問い合わせるんだよ。
警察でまともに調べられるのは警視庁とか限られているから。
414 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:44:10 ID:04BxmZQ50
>>408 「さくらの不具合だと思った」んだから、原因究明はそれで終わりだろ?
なんでもっと深く調べなかったのかなんてのは、その後を知ってるから言えるんだよ。
>>411 さくらはログがみれないから困るけど、プロセスが途中で止まってるか最後まで
走ってるかくらいは何とでも調べられるだろ。
>>410 良くある中抜き利権構造だわな
概要しか理解も管理もできない一次請け
にも関わらず請けられるのは、請けることができる企業を規模や受注歴で限定しているから
ITに限らずこの仕組みはホント多い
cronで定時に図書館のページをソケットで吸い取って解析したサイトを動かしてただけだろ?
これが逮捕なら、六本木ヒルズのGoogle日本支社も逮捕しなきゃおかしいよな?
418 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:47:52 ID:qSBRxOFR0
>1
三菱。
殿様商売してんじゃねーよ馬鹿。
日本を潰す気か。
419 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:48:01 ID:E9iyP8lW0
日本の物づくりや技術者のモラルも
地に落ちてるなあ。三菱がこんな仕事やるんだから。
>>414 究明してねーじゃん。
URLが動的に変更された時はちゃんと調べて対応してるのに。
>>412 普通なら集中アクセスにならないが、スクリプトの開発元が検索終了時のデータベースコネクト開放を
書き忘れて、コネクション過多というマヌケなミス。
どうせ下請けにやらせているのだろうが、コードレビューもやらないと見える > 三菱ナントカ
422 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:48:57 ID:m0YT68PO0
>>364 1日1回図書館にアクセスするのが想定外っていうのもなあ
1分1回なら想定外だと思うけど
>>415 図書館システムの不具合があると究明できる方法を教えてくれたまえよ
俺には思い付かん
424 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:50:12 ID:04BxmZQ50
>>415 だからさー、それはLibrahackのプログラムが「常識で考えて
サイバー攻撃だと疑われても仕方のないアクセス頻度だった」という
前提じゃないか。その前提が間違ってんだから話にならないよ。
425 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:51:45 ID:w20dnlRrO
さすがは地下浪人・岩崎弥太郎を創始者とするグループ傘下の企業の子会社だわ。
やる事が汚いわ。
>>400 それが嫌なら内製で開発できる様にする事だね。
そういう人件費をコストとしてしか考えず、ケチって
外部に委託してるから仕方ないよ。
先進的で弾力性のある企業は内製で開発できる
様にしてるし、世の中もだんだんそういう方向に
なってる。
427 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:52:27 ID:KrIyzjevO
>>359 携帯だから 見落としたのかもしれんが
岡崎市役所は ネット管理人に謝罪したようだが 三菱は謝罪してないって事かな?
>>424 自分のプログラムがちゃんと動いてるかどうか位は自分で調べられるだろ。
プロセスは正常→でもデータは取れない→なんでかわからんが自宅なら動いたから良し
くらいの事しかやってないんじゃねーの。
>>417 警察の異常なとこがそれ
相手みて対応めっちゃ変えてるようにしか見えない
俺が某外資系大企業系列から派遣で某零細企業に行ったとき、零細企業が金を払わんからと元バイトが毎日きてた
零細企業社長は切れて椅子投げようとしたり大喧嘩になった
俺はその場から逃げて警察呼んだんだが、俺は某外資系大企業系列からの派遣社員だと言ったら、警官は俺の身元一切確認しなかった
警官が知らん会社からの派遣だったら、俺も事情聴取とか言って長時間拘束されたかも
430 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:54:26 ID:04BxmZQ50
>>414 URLが動的に変化するように修正→クローラの修正で対応
さくらのサーバでプログラムがうまく動作しない→さくらの仕様のせいだと考え、自宅または実家からのアクセスで対応
これで何か対応の仕方に問題が?
431 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:54:27 ID:DfKsxErV0
愛知って県内で馬鹿にし合っているよね?
そんな建前今時信じてる奴いねーだろ
権力とか権威とかそういうもんは弱い奴にほど強くなるように出来てるんだよ
ほんと糞グループだな、三菱は
車でもソフト開発でも製薬でも証券でも
不祥事不祥事不祥事不祥事不祥事
スリーダイヤを汚しやがって、三菱エンピツに土下座して誤れよ
>>426 そうなんだよな
今はもう何でもかんでも外注にして、その外注も質はカンペキ無視するようになってしまってる
問題発生したとき、解決までの時間や本当に解決できるかを問わずに、すべて外注に丸投げ
それでも費用圧縮できてるなら評価されるという異常な状態
>>428 > くらいの事しかやってないんじゃねーの。
憶測かよ
それを思い込みだっつってんじゃん
大企業なんて開発はしてないでしょ。
お勉強の天才たちが仕事をネームバリューやコネでとってきて、
あとは馬鹿がひしめく下請けに流して上前はねるだけのインテリ泥棒。
昔は自治体毎に発注してたよな
どこでもかわりばえしない業務のはずなのに一点もののシステム入れてた
>>430 大有りだろ。
まあ「アク禁にしたぞ何してんだコラ」とさくらを通して文句言わなかったのが悪いけどな。
ホウレンソウは大事という教訓だな。
439 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:57:02 ID:mNYsXWdN0
普段からサイバー攻撃とか言って騒ぎすぎるからだw
>>78 無知がしったかするな
はやぶさはNECだ
442 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:58:25 ID:Xria/ugT0
高校野球で活躍した選手をいきなり監督にして、野球業務は2軍に丸投げって感じだな。
443 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:58:47 ID:rBLnjdfC0
SEがネトウヨのガキなんじゃね、最近は手前のミスに全く気が付かないで
攻撃するヤツが多過ぎ
>>435 ちゃんと検証したらアク禁されてるのはわかるだろ。
445 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:59:05 ID:QAG78VCF0
東京府中市なんだけどよー、
リニューアルしてすげえ不便になったwww
あと、市はエコだなんだ言ってるけどエレvベーターや高額便器は導入して
温水プールはフル稼働なんだぜ。
446 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:59:33 ID:04BxmZQ50
意図的に偏屈なこと言って、このスレを一生懸命盛り上げようとしてる人
じゃないか、って気がする
愛知県警のレベルが世間に露呈されたな。
449 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 11:59:59 ID:w20dnlRrO
MDISは、とっとと社長以外全役員と担当部署の管理職・社員の全国土下座行脚の日程を発表しろ。
>>446 おいおい。さくらからtelnetで見に行ったりとかすればわかるじゃん。
451 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 12:01:30 ID:04BxmZQ50
>>447 Librahack事件は、完全にMDISの側に非があったということが
オープンになると困る立場の人なんでしょw
たぶんIT土方。
社員はこの図書館システム納入したところに土下座行脚すればいいんじゃまいかw
>>413 まず警察だよ。
JPCERT/CC等には警察から問い合わせればいい。
>警察でまともに調べられるのは警視庁とか限られているから。
それは純粋に警察側の問題であって、通報する側が気にする必要はない。
>>451 MDISがどうしようもないのは疑いないけど、Librahack側も落ち度はある。
事故ってのはそういうときに起こるもんだろ。
報道記事を読む限り、こんな感じかと?
市役所(図書館)
・内部にITの専門家を置くなどの適切な情報管理体制をつくらなかった
・責任者がソフトウエア管理責任(バグ対応など)を怠った
・責任者が問題を理解せず警察に被害届けを提出
・事実が判明しても、市役所は被害届けを取り下げしなかった
警察
・事前に十分な事実確認や事情聴取などをせずに逮捕に踏み切った
・逮捕後に事実が判明しても、無罪放免にせずに強引に書類送検した
ソフトウェア会社
・ソフトウエアに不具合があるのを放置していた
・毎日新聞社がソフトウエア不具合の存在を指摘するまで、事実を隠蔽した疑い
・問題発生後も組織の責任問題を回避したため、他の図書館で二次災害(顧客情報流出)が発生
【結論】市役所・警察・ソフトウェア会社が自分達に責任が及ぶのを回避するため、無罪の住民を犯罪者にした。
456 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:08:31 ID:CtZ1yAMN0
関係者に謝罪って、謝罪で済む問題じゃねーだろ
生涯賃金分くらいの慰謝料払ってやれよ
457 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:09:36 ID:61X41DRP0
ニュー速+のサーバーもごたごたしとるわ、なんかスレッド消えてるぞ
458 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:12:49 ID:H2Yhv5Pf0
中国のネット能力は凄いからね
459 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:13:56 ID:d5xNJHRE0
>>454 >Librahack側も落ち度はある。
その「落ち度」ってのが、「原因究明を怠った」という戯言なわけで。
>>459 どっかの段階でどちらかからコンタクト取ってれば逮捕までは行かなかったろうしな。
そのチャンスを自分から捨ててるんだし。
462 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:17:30 ID:E7+nr5/M0
業務系システム開発なら、メーカー系は東芝系や三菱系になんざ委託開発させるなよ
463 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:17:24 ID:3Spm2Iox0
さっきraicho.2ch.netをアクセス不能にしたのは誰だあああ
>>461 連絡を取らなきゃいけない義務なんてないだろ。
そもそもなんら不正なことをしていないのに、なんで連絡を取らなきゃならんのだ?
465 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:19:45 ID:zfg8JQe10
結局国と繋がった所は全部ゴミなんだな・・・
国からお金を引っ張り出す形で生きてるから、
まともなモノづくりなんて出来ないわけだ。
龍馬伝最終回の翌日に三菱この騒ぎ・・・
468 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:23:47 ID:5MKS//l00
ID:n5jPUbAxP
きめえんだよ知恵遅れ民主信者
>>6 >利用者の方におかれましては、情報収集のために使われる手段が、
>他の利用者に迷惑をかけていないかどうかについて、ご配慮をお願いいたします。
これ、おかしくね?
システムの規模や能力や負荷テストの結果や、自分がアクセスするときの他の利用者の
アクセス状況もわからないのに、どうやって利用者本人が
「他の利用者に迷惑を掛けないように配慮」
なんてできるんだ?
>>470 ブラウザで見ろって、単にアクセスした時に鯖が重いかどうかだけしかわからんじゃん。
そもそも、処理が重かったら利用なんてしねぇだろうJK
472 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:29:13 ID:I7BolUCa0
こいつら宇宙計画の制御系にも関わってなかった? こんな連中にやらせて大丈夫か
>>464 取ってれば逮捕まで行かなくて色々良かっただろうねというだけ。
その方が得だろ。
474 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:31:26 ID:GHOy19nH0
>>472 どうせやってるのはどっかの下請けだろ
宇宙開発も(笑)
475 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:32:07 ID:6+E8E8ni0
漏れの知り合いが事故った。
チョットあたっただけの物損事故
(現場に来た警察官も「話し合ってください」と。)
ところがその相手方がいきなり救急車を呼んだため人身に。
岡崎市民病院の診断は全治1週間。(当然だが)
だがそいつは、示談書に判を押さないまま。
結局、罰金15万円の通知が来た。
知り合いは泣く泣く払った。
こんなもん、チョット調べればわかるだろう。
検察官も大ボケである。
(似たようなことが茨城でもあったが、そのときは
不起訴処分とかで、罰金は無かった)
476 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:32:37 ID:flLmw+KPO
>>6 いかにも馬鹿ジジイが書いたような文章だな
頭糞すぎ
>>471 それだけわかれば十分じゃね?
自作プログラムでそんな大きな影響があったなら使用をやめるか他の手段を考えるか、
ちょっと考えるべきだろ。
>>473 そういうのは「落ち度」とは言わないだろ。
もしこの人がいなかったら、岡崎の図書館も他のトコも三菱に騙された
ままの状態が続いてたのか。三菱にしても子会社かなんかの腐敗が
明らかになって結果的には良かったんじゃないの?
みんなでお詫びとお礼言わなきゃね
>>472 あの辺は東大出の自社社員がやってるから無問題。力の入れ方の差だな。
481 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:35:32 ID:d5xNJHRE0
>>473 当時のLibrahackから見れば、連絡を取らなきゃいけないような
状況じゃなかったんだから、そんな仮定は無意味。
482 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:35:17 ID:3Spm2Iox0
自分が必要とすること以上の無駄なアクセスはするな、ということでしょう。
たとえば自分が外出したり寝ている間も、休みなく1分1回でアクセスすることは
やりすぎだと思います。
昔は、国内のミラーをつかわずに、直接、海外のサイトから100MBのデータを落とすことは
ネチケット違反でしたわ。
こうして、2ちゃんねるが日米の回線を無駄遣いしている様を見ると
心が痛みます。
>>478 漫然と道路を横断したら暴走自動車に轢かれた。左右確認してたら避けられただろう、みたいな話。
>>386 確か(ネットサーバーの感覚では)どうって事ないようなアクセス回数だったね。
この場合、 例えば誰かがちょっとブログで図書館のサイトを話題にしてアクセスが集中する程度で
わけわからんハングアップ状態になるような脆弱な設計だったんじゃなかったっけか。
おまけにアクセスが集中して処理できなくなった時の処理に大きな問題があったような。 違った?
485 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:37:12 ID:9w+WgJl+0
>>480 いや、三菱スペースソフトウェアだったかって子会社にだって、大量に派遣や下請けが居るよ。
>>481 アク禁食らってるのがわかったら普通連絡くらいとるんじゃね。身に覚えがあるし。
487 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 13:38:16 ID:E7+nr5/M0
>>6 >大量アクセスを行った
なぁーる
たかが1秒1アクセスぐらいで大量アクセスとのたまわったところで
もし逮捕者が裁判で訴えたら、合理的な推計とは見做されないな
しかも内部設計の大バグで、セッションをホールドしっぱなしだってことすら
バレたんだろ?
プロセス設計すら起こさなかったのかw
ま、エンドユーザーにこうしたDQNな報告を三菱があげたんだろ。
三菱が一番悪質だな
>>482 2ちゃんねるごときで無駄遣いかよw
じゃあYouTubeなんかはどうなるの?転送量ハンパないぜ?
>>482 >自分が必要とすること以上の無駄なアクセスはするな、ということでしょう。
>たとえば自分が外出したり寝ている間も、休みなく1分1回でアクセスすることは
>やりすぎだと思います。
逮捕させる前に図書館は男性に、そのように伝えたのかな?
伝えた上で男性がアクセスし続けたのなら逮捕もやむなしだと思うけど、
そういう話は無かったような。
>>486 検証まとめぐらい読んでから出直してください。
>>486 日本の警察的にはむしろ連絡とったほうが逮捕されるだろ
自覚があったとか難癖つけられて
>>489 お互いに全く意思の疎通がないから最後までこじれた。
なので、BOTには自衛のため自分の連絡先を書いときましょうという話になってる。
>>483 道を歩いてたら暴走車が突っ込んできてはねられた。
「常に周辺に気を配り、風の息づかいを読んでいれば暴走車も避けられたはず」
で、歩行者にも落ち度があったと言われたらたまらんな。
現実問題として「漫然と道路を横断したら暴走自動車に轢かれた」としても、
歩行者の落ち度とは言われないよ。
セッションを切らない仕様が問題だったんだから
MDISが一番悪いわな
こんなクズシステムを高い値段で平気で納入している会社が大問題だわw
>>490 それ以前にも途中でデータが取得できなくなったログもちゃんと検証してないみたいだし、
「何がおきてるか」をきちんと把握しようとした形跡がない。
>>493 横断歩道は左右を確認してわたりましょう、と習うじゃん。
>>495 検証まとめぐらい読んでから出直してください。
MDISが徹頭徹尾クソなのは間違いなけど、Librahackもプログラマーとしてどうよ?
という話。
道を走ってくる暴走車というレベルじゃなくて、空から女の子が落ちてきて
潰されたとか、地面からモゲラが…ってくらいの意表をついた感じじゃないの?
DQNの暴走車レベルのよくある事例なの?
>>489 >たとえば自分が外出したり寝ている間も、休みなく1分1回でアクセスすることは
>やりすぎだと思います。
それはあなた個人の基準でしかないだろ。
そのひとにとっては、常に最新の情報を入手することが必要だと考えたから
そういう手段のアクセスを行ったんだろ。
他人から見て「やりすぎ」と言われても意味がない。
ネットを使わない人から見たら「実際に図書館に出向いて確認すればいいのに、
ネットで確認しようと思うこと自体がやりすぎ」なんだし。
ああこれか
この会社本当にむちゃくちゃだな
やりすぎコージー
>>495 左右をよく見て、車とは十分な距離があるので、横断歩道を渡ろう
としたら、横断歩道の500m前で車が自分をよけようとして、
事故りました。
何故か警察が来て、逮捕されました。
運転手曰く、「横断歩道を渡るときは、事前に連絡をする必要があるニダ」
>>497 だからLibrahackのスキルの問題じゃねえってんだよカス
>>503 そうか? これが高木さんだったら逮捕まで行ってないと思うよ。
ID:4uP/mr5Z0 が、論点をまったく理解していないことはよくわかった。
506 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:04:05 ID:3Spm2Iox0
俺様なら、図書館に気づかれずに自動アクセスする自信がある
アクセス頻度を変え、串通してIP隠すだろ
相手がどんな糞サーバーだろうと目をつけられるようでは
ハッカーの風上に置けない
中二レベル
契約解除されてから慌て始めるとか、対応ワロス
しかも遅すぎるしwww
>>497 これはスーパーハカーでも回避不能だろw
508 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:06:23 ID:FhkNp/RtP
>三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(MDIS)(ソフト開発)
「不具合が見つかったとは言っていませんし、そう認識もしていません」
じゃあその点はそのままなんだよな?こっそり修正したりしてないよな?
509 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:09:27 ID:3Spm2Iox0
仕様書どおりのソフトを納品して、検収までしてもらったのに
あとから「仕様を変えて」不良品呼ばわりしてはいけない
ありがちなメーカーいじめ、よくない
使い続けているWindwsMeでブルースクリーンが連発するからといって
マイクロソフトをいまさら責めるのは筋違い
ちんけな金を出し渋ってWindows7に買い換えないほうが悪い
510 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:10:27 ID:d5xNJHRE0
>>506 >アクセス頻度を変え、串通してIP隠すだろ
お前が中二だということはよくわかった。
511 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:10:55 ID:RzPvfOxM0
岩崎弥太郎のたたりじあ
>>477 サイトが中々開かないからとF5叩いただけで逮捕か?
514 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:14:27 ID:d5xNJHRE0
>>509 顧客側から提示された仕様に明らかな問題があれば、設計段階で
それを指摘して改善していくのがまともなSIerというもの。
「だってお客様の言うとおりに作ったんだからしょうがないでしょ」なんてのは
何の言い訳にもならんぞ。
図書館警察のアーデリア ローツの仕業です
当時、あの程度のクロールで逮捕まで予見できたか?
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
って言ってる人がID変えて?常駐してる希ガス
お昼にメンテだか再起動実験だかで、ニュー速+が一時間ほど落ちてて
それでID変わっちゃったね
518 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:19:29 ID:3dKXdj8u0
三菱電機のソフトウェア部門は管理職がクズすぎる
519 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:20:07 ID:CsAxekNT0
これ図書館と三菱と警察の三者が罪を認めて謝罪しないと
とんでもない話じゃないか?
520 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:20:29 ID:d5xNJHRE0
>>516 まあ、要するに後出しジャンケンなわけですよ
>>516 クロールした後はほぼ必ず落ちてたっぽいから、クロールした後ブラウザでサイトを
見てたら異常に気づいてたんじゃないかな。
図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ(キリッ
仕様です
あと図書館のサイトがもっと素人っぽい感じだったらLibrahackももっと注意してたかもしれない。
>>521 先ず、まとめを読め。
4回位しか落ちていないよ。
526 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:25:07 ID:5zNaLTJ30
>>1 悪いのは警察とMDISのみ
誤認逮捕された人は被害者だし、
納入先の図書館だって専門家が居る訳じゃないんだから被害者
警察がまともな捜査してれば逮捕なんてあり得なかったし、
MDISが外注丸投げのして社内でテストしないで納品とか
しなければ防げた
まあ、MDISにはまともなシステム屋が居ないから
社内でテストしても意味が無いかもしれないが
警察のおっさん達も、分かってないのに分かった振りしてたんだろな
質問すると疎いのバレちゃうから、俺以外の誰かが分かってるならいいやと
俺以外の全ての警官も思ってたわけだw
>>521 ま、自分のせいかどうかなんてわからないわけだが。
529 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:31:39 ID:o5xNNL7d0
>>112 東芝も昔は東京芝浦電気だったし、沖電気という会社もある。
モーターのあるなしは学者の特殊な理論だろう。
一般的には
>>79のような解釈になる。
>>528 自作プログラムを動かした後そんな事になったら普通ビビるだろ。
でお腹痛くなりながら再現性を確かめる。で当りだったら真っ青になってトイレに入る。
531 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:33:57 ID:d5xNJHRE0
>>524 どんどん脳内のお花畑が広がっていきますね。どこまで行くの?
532 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:41:44 ID:aJuZFBNz0
こういうのはIBMが得意なんだが、まあ国産メーカーに発注が目的だから・・・
>>529 モーターの有無で、電機/電器が分かれるとしたら、
ノートPCなんかはディスクドライブやファンが付いている電機と
SSDなどを搭載することでディスクドライブやファンが付いてない機種は電器と
いうことで分かれちゃうな。
デジカメなんかも、モーター駆動部がある機種と、ない機種があるから
デジカメも電器と電機に分けれるよな。
時代についていってない分類方法のような気がする。
どうせ実績欲しさにネームに者を言わせて
赤字でも無理やり受注して
はした金で下請けにまる投げしたんだろう
535 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:51:09 ID:wsIaImI/0
536 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:52:37 ID:uzDhJEHhO
図書館にアクセスする前に電話でこれからネットで検索するが
いいかどうか許可を貰わなければ逮捕されます。
これは、クリックする度に電話しなければ逮捕されます。
robots.txtに made by MDIS って入れておいてほしいな
538 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:56:55 ID:oBiOb0MV0
この事件で知名度が上がったせいか、MDISの就職説明会は大人気だそうだ。
よかったな。アホばっかり集まって。
539 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 14:59:41 ID:FoUIGRsm0
>その後の捜査により、大量アクセスを行った人物が逮捕され、報道によりますと、起訴猶予処分となっているとのことです。
まるで他人事みたいだな、冤罪なのに。糞すぎるわ。
>>536 あまり頻繁に確認の電話をすると、これまた偽計業務妨害で逮捕されますので、
電話を入れる前にメールでこれから電話を入れてもいいか否かを確認してください。
>>526 報道の後に図書館がどういう発表したか、見たか?
そうは言っても、自作ツールで繰り返しアクセスする方もする方。
543 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:06:10 ID:wsIaImI/0
>>542 フリーや有料のツールは良くて、自作ならダメなのか。
公務員はバカなのか?
>>543 英国では、lynxでアクセスしたら逮捕っていう事例もあってだねw
545 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:10:59 ID:d5xNJHRE0
546 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 15:14:20 ID:aFGBixFzO
まだマァヴにまかしといたほうが良かったかもしれんな
lynx懐かしい、昔ちょっと使ってたわ
今来たばかりと思われる
>>542の人は、
>>359さんのリンク先読んでくるといいよ、おすすめ。
あ〜、あの冤罪事件って三菱製なんかw
そろそろ糞設計罪が必要じゃないか?ww
>>57 図書館は手狭になったから康生(郵便局、スポーツガーデン跡地)に移転したよ
その時、併せて導入したのがこの糞ソフト
三菱と公務員
馬鹿の作った冤罪だな
ここで暴れてる公務員も、ちっとは自分の頭で考えた方がいいんじゃね
>>526 本当はそのはずなんだけどね
もっと早く詫びるチャンスは何度となくあったのに、
なぜかいっしょに糾弾される道を選んだのは図書館自身でもある
>>542 自作ルールはダメで、他人が作ったツールならよいのか?
別に嫌がらせのためにアクセスしたわけじゃあるまいし、
提供されている情報を便利に使おうとしただけだろ。
PCの時計合わせなんて1日1回すれば十分なのに、桜時計みたいなソフトを使って
数分おきの大量アクセスをおこなったとして逮捕されるようなもんだろ。
また弥太郎か
>>548 ていうか、税金で数千万というシステムを買って、
導入後に数億円/年という維持費が掛かるのに、
仕様策定から納入まで市側のSIerが居ないのが
おかしい。
ボられるのは仕方ないとしても、糞ソフトや虚偽報告を
防ぐ為にも制度して設けるべき。
>>548 >糞設計罪
そんな罪を作ったら、ビルゲイツは何千年くらいの懲役になるんだ?
95、98とかVistaのリリースの時なんか速攻で懲役だろ。
あとOffice2007なんかも懲役もの。
逆に数千万円の血税を投入して1時間あたり万単位のアクセスに対応するシステム作って、1日15アクセスの村とかあるよな。
>>557 ごしゅじんさま・・・
ってコピペ思い出しちゃった (´;ω;`)
560 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:01:10 ID:1DrPLEtTO
>>532 つり?
IBMなんて、丸投げの最たるもんだろ。
かつて、IBMからデータを受け取る打合せをした時に、「CR」・「LF」を付加して、レコードの区切りにしてくれって要求したら、
「CR」・「LF」 って何ですか?
解らないので、そちらで付けて下さいって回答したバカに当たって辟易した経験があるぞ。
専門学校卒ITドカタさん方のドヤ顔がうざいスレだなあ
562 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:08:19 ID:wsIaImI/0
>>562 いや
まじでうざくね
リアルがよほどアレなのか、普通の口が利けないネット番長多すぎ
SEタン・・・
なんかアレでウザイやつにレスしてしまったようだw
566 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:13:46 ID:1DrPLEtTO
>>538 三菱の冠だけに釣られるバカが殺到しているのかな?
しかし、ここ落ちた人は悩むよね。
「あ〜、MDIS落ちた!俺って国宝級のMOST OF バカなのかな?もう、派遣会社も受かんないだろうな?」と。
それとも、「良かったMDIS落ちたよ。バカに認められなくて。俺、まともだったんだ」と思うかな?
Me可愛いよ、Me。
みんな、MSが最後に認めたMeのバグ覚えているか?
時計絡みのバグで、数十日使い続けるとバグるってやつなんだけど、
世界中の人間が使い続けて数年間発覚しなかったバグなんだぜ。
誰も数十日間、フリーズなしに使える事が不可能だったんだぜ。
>>556 いわゆる 「電子ハコモノ」ね。 過疎地の田舎に突然そそり立つ、何千人収容の巨大な市民ホールの進化形だな。
リアルハコモノは無駄遣いがはっきり見えるけど、電子ハコモノはぱっと見わからない所が余計にタチが悪いね。
>>3 現場離れて10年以上経つけどエレベターのシーケンスなんて枯れた技術だったのに最近は複雑なんかね?
570 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:21:11 ID:bEcMrkI90
ひ孫受けも管理できないSIerは滅ぶべし。
>>538 >>566 就職する身となれば、そんなの関係無いだろ。
むしろこれだけバカでも押し通せる、がっちり政治や利権に食い込んだ企業ってので
信頼がいや増すんじゃないのか?
欠陥商品高値で売りまくって、冤罪逮捕までさせてももみ消せるなんて
なんて頼もしい企業なんだw
572 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:28:58 ID:0pyJncFZ0
>岡崎市立図書館
>大羽館長
>「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」
>「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
図書館に了解を求めるって何をすれば良いんだ?
図書館に、「いまから検索しますよ。」とでも言えば良いのか?
573 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:35:34 ID:1DrPLEtTO
http://www.mdis.co.jp/company/vision/index.htmlから引用 企業理念
MDISは、「お客様と事業を共創する One Stop SIer」として、新しい「価値」や
「未来」を創造し、豊かで調和の取れた社会の実現に貢献します。
→One Stop SIer(笑い)
行動指針
倫理・遵法、情報セキュリティ管理をはじめとするコンプライアンスの遵守を
前提に、次の3つの行動指針を掲げています。
お客様第一主義
お客様の立場に立って行動し、信頼を積み重ねる。
スピード
「スピード」を意識して行動し、ビジネスチャンスを掴み取る。
挑戦/チャレンジ
更なる成長に向けて、継続的にチャレンジする。
→コンプライアンスの遵守(笑)
信頼を積み重ねる(笑)
「スピード」を意識(笑)
継続的にチャレンジ(これ以上悪事を重ねるなよ、菅の支持率1%になっても辞めないと同等か)
民主党のマニフェスト以上に詐欺だな。
典型的な冤罪だけど謝罪ゼロってどういうことなのよ
575 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:42:42 ID:XXW5v7AA0
もうエアコンだけ作ってればいいんじゃね
三菱は信用できない
うちの会社のエレベーターも三菱→東芝に変更した
577 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:46:28 ID:bEcMrkI90
>>572 そうだよ。図書館のWebサイトにアクセスするときは、
事前に図書館の担当者か大羽館長宛に
「○月○日の○時から○時の間にアクセスいたしますのでよろしくお願いいたします」
と、電話かFAXで連絡をしてからアクセスしないと今回みたいに逮捕されるよ。
579 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 16:56:07 ID:O8cGLYDmP
エアコンはダスキンのを買うわ
こりゃネットをする人はネットに関わる仕組みを熟知しておくよう
全国に啓蒙するしかないかもしれんな(俺もしらないことだらけだし)
そういや昔脱衣ブロック崩しのクリア褒美画面のページをお気に入りに入れまくってたことが
あったが、サーバに付加が掛かるのでやめてほしいって管理者のコメントを見てから、やめた
誰も日立と言わないwwwww
メッセサンオー程でないが、杜撰なASPだったな。
5年位前に俺もやってたようなことだったが、ほったらかしはマズイ。
三菱か
液晶モニターは中価格対に良い商品出してくれてるんだけどな
俺RDT232WX使ってるけど高めではあるがWiiやPC、PS3が同時に繋げられるのは
本当に助かってるからな
>>583 あれもこれも繋ぐと結局AVアンプを買うことになるからあんまり助からない。
D端子セレクタとかHDMIセレクタって結構高いからな。ああいうの買うよりAVアンプ買ったほうが良い。
585 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:19:22 ID:0KL/x9t20
人間間違いはあるんだから、完全にバグのないプログラムは作れない
ただ、間違いがあったら認めよう
間違えがあったら直そう
間違えないように努力しよう
もう子供じゃないんだから嘘つくな
586 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:21:42 ID:bEcMrkI90
>>578 >>572 ( 572 ) 「今からプログラムで検索しますよ。」
↓
( 図書館 ) 「何かのプログラムの予告を受けました」
↓
( 警察 ) 「サイバー攻撃の予告を受けた!とりあえず被害届を」
↓
かくして572は逮捕
本件の岡崎図書館のリリース
http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/files/20100901.html >このコンピュータシステムは平成17年に導入しましたが、
>その時点で自動プログラムを用いて短時間に大量の図書データ情報を入手できるような事態は、想定していませんでした。
>今回の事例により、そのような情報入手の方法があることを認識し、本年7月、大量アクセスに対応できるよう、コンピュータシステムの改善を行ったところです。
>ホームページは誰にでも開かれています。もちろん事前の申請の必要もありませんが、利用者の方におかれましては、
>情報収集のために使われる手段が、他の利用者に迷惑をかけていないかどうかについて、ご配慮をお願いいたします。
他の利用者に迷惑をかけていないかどうかについて、ご配慮をお願いいたします。
他の利用者に迷惑をかけていないかどうかについて、ご配慮をお願いいたします。
他の利用者に迷惑をかけていないかどうかについて、ご配慮をお願いいたします。
ツッコミどころが多すぎて、どこから突っ込めばいいのか分からない・・・OTL
>>18 >いきなりその機種が発火の危険があると報道され
>引っ越しのときに泣く泣く捨てた
捨てなくてもリコールなんだから無償で直すか変えてもらえる訳だが。
590 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:29:56 ID:7YM2hFUtO
>>585 日本人は馬鹿だからシステムに完璧を求める。
エラーが無いのが前提だから、バグで目の前で何百億の金が消えてるのに黙ってなにも出来なかった東証。
エラーの準備なんて全くしてない。
いるんだよなぁ新着図書が入ると借りもしないのに真っ先に予約する奴
暇なオッサンが勝手にプログラム走らせてたわけね・・・
592 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:33:33 ID:FpV7Wm2C0
てめえらの無能を棚に上げて サイバー攻撃とか まるで民主党みたいな連中
593 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:38:29 ID:fOR6WcF50
>>584 まあね
ただまだ社会人2年生にはそこまでの資金力がないから
地レジもトルネ経由なんですよ
今回たまたまじゃなくて、まえからそういう感じだったのが
今回表に出ちゃったってところなんだろうな
皆さん自分のところのシステムは大丈夫なんて思ってると
足救われるかもよ?w
596 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:53:31 ID:7XNPupVDP
みんな忘れてないか?
三菱といえば隠蔽、隠蔽といえば三菱だろ。
今に始まったことじゃない。
昔から受け継がれてる伝統なんだよ。
597 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 17:57:36 ID:nbUE7yyo0
>>588 自分もあの逮捕までは、思いっきり手動だが検索しまくってたw
いつも重いが、30分ぐらい検索してると動かなくなる。
カーリルっての教えてもらってから、そっち使ってるが快適だ。
他の利用者つーか、まともに動くようにしてくれって思うw
>>400 >最近のIT業者は異常なんだわ
そのレスに書いてあることって、異常なことじゃなくて極々当たり前のことじゃないか?
依頼された事項が契約上履行する義務があるか否かを確認しないなん方が異常だろ。
600 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 18:20:01 ID:b1SPtDvA0
>>400 それ最近中国系のIT会社が増えてるのと関係してる?
いつのニュースだよ
広告出さないことでの見せしめの吊るし上げか?
図書館は図書館の癖に情弱多すぎる
情報科学・工学科が増えてきてんだから、文系上がりっぽい司書だけでなく、そろそろ生粋の情報屋も入れるべき
情報科のある理工系大学は司書資格取れるようにしろよ司書教諭なら総合大学は今も取れるようだけど5科目10単位じゃつまんねえ
>>600 あんまり関係ないだろ。
コンプライアンスとか内部統制が厳しくなったことが原因だろ。
人が働いたり、金の出入りに関することに関して、何に基づいている事柄かを
厳しく管理されているだけだよ。
サポートのために人が働いたとして、それはどの部門のどの契約に関しての
出費かをキッチリと計上しなきゃならん仕組みになってるんだろうな。
サポートする側も、誰の尻拭いをしているのかをハッキリさせて、
尻を拭わせた部門に費用請求をする手続きが必要なんだよ。
費用の出所がハッキリしない仕事はできない。
未だ、誰も書いていないから書く。
宮崎県えびの市の図書館の個人情報流出の件も思い出してあげてください。
つうか、何で
>>1から洩れているの?
605 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 19:27:30 ID:IVZ/UOKb0
>>10 >>47 どこが善意だよw
やってた事は手動でF5連打とかわらないぞ。
まぁ富士通だったら仕様ということで押し通して定期メンテナンスと称してバグ改修しちゃうんだろうけどな
607 :
604:2010/11/29(月) 19:32:37 ID:dgjDhjFX0
もう一つ、MDISのせいでサイトを閉鎖してしまった、
北海道栗山町の図書館のことも忘れないであげてください。
MDISって、隠し事沢山あるね。
>>605 一人の手動F5で落ちるほど脆弱なシステムを公共図書館に入れんなよ
法律的には線引き難しいよね
ヘビーユーザーの利用と負荷攻撃
悪意が無いヘビーユーザーでも常識はずれの使い方してたら負荷攻撃認定されてもしょうがないだろう。
まあこの図書館の場合は常識の範囲内でも落ちるから論外だが
単発IDの人たちは、まず
>>359を読んできたほうがいいよ
>>576 なんで東芝なんかド三流に…。純正保守屋もメーカー系なのに四流だぞ。
換えるなら日立だろ。
関係者たちの「定年も近いし、俺たちには守るべき物があるんだ!」と言う意志を
強く感じさせるコメントが頼もしい
作ったシステムが多少バギーでも、公権力に納入するなら
トラブルになっても安心だな
>>613 Hも当たり所悪いと、平気で検索に15分と
かかるシステム納入してくるぞ
616 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:43:49 ID:m1IlLBoQ0
国民が権力によって知識を制限され独裁に加担する(例:北朝鮮)ようなことがないように
権力の支配を受けず国民に知る機会を与えようという御大層な理念が図書館にはある。
テロリストの閲覧記録を警察に開示するか否かで議論になったくらい。
その図書館が、警察と大企業の言うがままに個人を罪人に仕立てたんだから情けない。
617 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 20:48:06 ID:SGeKYkJDO
一度ナゴヤンに粘着されたらもう三菱もおしまいだなw
利用者を全員逮捕するのかな
619 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:13:15 ID:GuhjV1bDi
なんか一般論とLibrahackの件を「意図的に」ごちゃ混ぜにして語る馬鹿がいるので凄く鬱陶しい。
620 :
619:2010/11/29(月) 21:14:04 ID:GuhjV1bDi
621 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:19:08 ID:IRwhmBdk0
あまりにもシステム側の不備が目立ったし、愛知県警の対応も行き過ぎだったからな
そのうちこうなるだろうとは思ったけど
メッセサンオーとWEBインベンターも、もっとちゃんと責任取るべきだと思う
図書館「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
三菱「不具合が見つかったとは言っていませんし、そう認識もしていません」
愛知県警「図書館の業務に支障が出たことは事実で、捜査に問題はない」
利用者が悪いって記事か
こんなソフト造ってると株・fx・ネットゲーなら1分で動かなくなって大騒ぎになるぞw
コンピューター系の大学通ってるけど、
こんな弱いシステムを卒業研究なんかで作ったら
単位もらう前に教授に説教もらうだろうな
お前んとこそんな厳しいのか
まあ売り物としちゃ駄目なレベルだけど
これってチョン1名のF5攻撃程度で落ちそうだな
海外から誰か試してみろよ
627 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:36:08 ID:wGXpdvyA0
利用者の個人情報まで勝手に持ち出して転用したのか?
これはもう明確な条例違反では?
628 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:36:36 ID:GuhjV1bDi
629 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:37:42 ID:vd3Ir1ciO
まあ足の引っ張りあいの会社だしなw
630 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:38:38 ID:SpoPHI6A0
>>623 12人月程度じゃ収らないから
卒業研究じゃ無理だろ
>>628 そうか。
以後もお勤め頑張ってください。
632 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:39:55 ID:W6jF0lCi0
633 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:41:05 ID:rFmKtQ140
> トラブルが相次いでいることが28日、分かった。
何この、なんで今頃記事
いくら他社の後追いしたくなくても、ちょっとひどすぎないか?
634 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:46:35 ID:y/SwaAs6O
俺、電気関係の三菱製品と相性悪いのか
すぐ故障しやがる
んなもんでここ10年は三菱ブランド全部買ってない
すこぶる快適だわw
635 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:50:26 ID:wenX0U+K0
>>630 フル機能は無理だろうけど、ユーザのセッション管理とか、DBとのインタフェースとセッション管理とかあるから、卒研の題材としては悪くない。
MDISのIT土方よりは学生の方がちゃんとしたものを作ってくると思う。
1990年後半ならまだしも、2005年の時点で金もらってこんな糞ソフトウエアを作っていたことに驚きだ。
ここ受かってたんだよなぁ
蹴ってよかった。本当によかった
637 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 21:59:12 ID:8W/V1n5V0
>>1 (´・ω・`)たった一人が1秒に1回アクセスしただけで落ちるようなシステムを
(´・ω・`)いったいいくらで導入したんだろう。
図書館戦争
639 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:02:28 ID:7fi/Fpae0
CMMIレベル5が泣くぜ。
>>532 IBMがこんな仕事するわけないじゃん。
連中はかっこいいパワポ作って金を巻き上げたら他の会社に実際の仕事を
押し付けて逃げるだけ。
だいたい、ASPなんて、小規模なイントラで統合認証とかなら便利だけど
それ以外なら、JAVA系の枯れたFrameWorkとoracleだよな〜
久々に暗黒のシステムインテグレーション読みたくなってきたw
643 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:15:21 ID:EPuKmi9B0
>>190 最近、ニワンゴに採用された、鳥居みゆっきって奴がいたけど、
あいつの方がまともなもの作れるよ。
一人でwww
高卒に負ける財閥企業ってどうなん?www
644 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:15:39 ID:F+kO6lJi0
三菱って軍事関係もやってんだろう
こんなんでいざっていうとき三菱製の兵器は役立つのかね
645 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:18:11 ID:EPuKmi9B0
>>630 ニワンゴの鳥居みゆっきにやらせてみろよ。
12人月以内で出来るよw
高卒に負ける財閥企業とかw
646 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:18:12 ID:wGXpdvyA0
自動車も図書館システムも欠陥だらけな上に無責任。
あの世できっと岩崎弥太郎大社長も怒ってるぞ!
647 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:20:20 ID:EPuKmi9B0
>>635 >>フル機能は無理だろうけど、ユーザのセッション管理とか、DBとのインタフェースとセッション管理とかあるから、卒研の題材としては悪くない。
そんな新規性もないのに卒論にできるのか?
それらができた後の研究だろ。
どんだけぬるいんだよ。
648 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:23:06 ID:wenX0U+K0
>>647 ただ作るのが目的じゃなくて、仕様検討、システム設計も含めたら結構な量になるだろ。
土木工事やるのに、ただ土方作業だけやるんじゃなくて、仕様検討、設計までやるんだから。
649 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:25:53 ID:rMXBxrjm0
三菱は大丈夫なのか?
報道の方も工作員が入って色々やってる感じもするが、
三菱の方にも隠蔽体質があるように見えちゃうな。
>>648 それは卒論のテーマとして妥当なのかって話だろ?
アカデミックな事をしなくて大学なの?
651 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:30:07 ID:wenX0U+K0
>>650 学部の卒業研究だったらこの程度なもんだよ。
後はなんか新しい要素でも組み入れればいいわけで。
卒研テーマなんてアイデア次第でいくらでもアカデミックになるよ。
652 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:33:40 ID:gLDP7wlx0
>>1 > 岡崎市立図書館
> 大羽館長
> 「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」
> 「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」
違法性が無いことを知っていてやったのなら普通に犯罪じゃないの?
いったいどんなDBでやってたんだ。
Accessとかつかってたら笑うぞ
公共システムなんて所詮
値段だけで能無しが発注先を選んでるんだろ
クソサーバクソユーザクソ顧客にクソシステムw
655 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:37:10 ID:9cvKAL1X0
>>652 その浣腸は何もわかっちゃいないの。ただ保身あるのみなの。
656 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:38:09 ID:Oz3lpXLc0
>>634 正解
三菱電機と一度でも関わればエアコンからカーナビから買おうと思わなくなる
>>1の記事に、
> 一方、今年3〜4月には、岡崎市の図書館のサイトで断続的に閲覧障害が発生。
> 愛知県警は5月、故意に大量のアクセスをしかけたとして県内の自営業の男性(39)を偽計業務妨害容疑で逮捕し、
> 名古屋地検岡崎支部は6月、「悪質ではないが、支障を生じさせた」として起訴猶予とした。
が追加になっているけど、名古屋地検岡崎支部も謝罪の必要があるということだよね。
地検は、今までだんまりを決めていたんだけど、やっぱり謝罪か。
658 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:44:11 ID:EPuKmi9B0
>>651 >>ユーザのセッション管理とか、DBとのインタフェースとセッション管理
こんなのできて当たり前でしょ。
目的は新しいテーマをやるのに必要な手段の一つにすぎないんだから。
659 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:52:17 ID:m7Z6UuHj0
>>658 その当たり前が出来ないのがMDISなんだw
>>653 37の図書館サイトがそれぞれ過去に導入した独自設計のテーブルを持ってて、
データがサイトを跨ぐたびに変換をかける。そんでリクエストがあったサイトに、
他のサイトのデータを全部コピーしてから検索開始。
仮にそんなんだったら、DBMS自体が変なものじゃなくてもグダグダになりそうだ。
661 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 22:55:56 ID:+xLOfzSA0
>>616 今起こってる問題の大部分が同じ構図だよ。
行政と大企業がつるんで、税金湯水のように使ってやっている
公共事業・福祉事業・文化事業その他の不具合や失敗のツケも責任も
すべて一般国民に押し付けるの図。
662 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:00:04 ID:EPuKmi9B0
663 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:01:49 ID:SX6iyrL80
これ関連の逮捕事件はメーカーも悪いけど鵜呑みにしすぎな警察検察も悪いだろ
DNA鑑定のずさんさで冤罪出したばかりなのに。最近の警察は逮捕しすぎだよ。
任意捜査でもじゅうぶんだろこんなの
>>619 > なんか一般論とLibrahackの件を「意図的に」ごちゃ混ぜにして語る馬鹿がいるので凄く鬱陶しい。
だが、ふだんから「図書館の自由」なんぞとご大層なアドバルーンを打ち上げて、やれ利用者の情報を
検閲に晒すのはだめだとかなんとか言いながら、現場はこうだからな。
岡崎市立図書館は捜査令状なしでは出しちゃいけない情報を、照会状だけで警察に渡したようだぞ。
図書館協会とか練馬テレビ事件でえらそうなコト言ってたんだけどな。
#なんか疑似ミンス臭がぷんぷんするんだけど。たんなる「文化人気分に浸ってる左翼」臭か?
しかし図書館総合展が先週、パシフィコでやってたけど、あそこでもこの件はあらゆるネタになってたぞw
富士通とか、「MDISさん? ああ、ほんとはうちの隣のブースだったんですけどドタキャンですよwwww」
ってm9(^Д^)プギャー 状態だった。
「システム見たけど、すげー穴だらけ」って言ってたから、見る人が見たら一発なんだろうな。
665 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:05:37 ID:mMO4la7H0
全然関係ないけど、
トヨタと三菱自動車の部品作ってるが、
三菱は注文数がめちゃくちゃで
ちゃんと在庫管理できてないっぽい。
なんか昔ながらのやり方から抜け出せてない感がある。
かといってトヨタみたいに計算や理論ありきで、人間をロボットみたいに考えるやり方も気持ち悪いが。
岩崎弥太郎の呪いだな
>>664 景気悪いせいもあって組合系?みたいな勢力が強くなってきてるみたいね>図書館協会
雇用とかそういう問題で。
図書館側は検索のアクセスと予約のアクセスのログ見て利用者特定してるのに
その利用者に働きかけもしないで直接警察に利用者の情報渡して被害届出した、
みたいな話を聞いたんだが。
なんか普通じゃありえないよねえ。
>>663 最近の警察が逮捕権を濫用しているのも悪いが、
マスコミが逮捕時点で実名報道する慣習も悪い。
今の日本の警察なんて、信用するに足りないのは分かっているのに、
マスコミが、個人の人権を侵害する形で、逮捕時に即座に実名報道するのも、
記者クラブと警察や検察との癒着もあろうが、非常にマズい報道姿勢だ罠。
671 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 23:24:30 ID:jCWMkImg0
ククク…奴は図書館システムでは最弱
>>664 一般人も現場の図書館管理してる奴らも認識が甘いからな
だからいつまでも地位が低いんだよ
melsec
今の図書館なんて特定の会社の派遣だらけになってるのに
組合が今更何をほざいてるのだろう。
675 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:33:21 ID:tmAnXGF80
PマークとかISMSとか持ってるのかな?
剥奪されねえんだろうな
>>654 > 公共システムなんて所詮
> 値段だけで能無しが発注先を選んでるんだろ
あたり。
ただ、値段だけではなくて、昨日読んだ日経誌の特集記事や、自分の趣味が加わる事も多い。
そもそも、Windowsしか使えないパソコン博士に発注させることが間違い。
678 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:40:52 ID:48xDo6hZ0
ずいぶん前に見た記憶が…
>同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。
ここか、新しい情報は?
679 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:47:09 ID:TLEFxL8v0
グループ内の政治ゴッコでプロジェクト潰す事も日常茶飯事
680 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:51:29 ID:TpFhaCTyO
さらに言うと、公務員全体が馬鹿。
こいつらは永遠のアマチュア。
682 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 00:58:46 ID:naB2ZMX00
隣の国の話だけど
M電機といえば誤差が100%ない将来ノーベル賞間違いなしのMシステムの会社?
なんでも博士号ももってない素人技術者が裁判で証言しまくりとか?
もし事実誤認があるのなら記者会見してくれ。
683 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:01:13 ID:l0jKfuiN0
日本のソフト屋はバカしかおらんのか?
684 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:04:58 ID:GxOYyF48O
たかだか20〜30人月程度の極小プロジェクトを遂行していくのにも
プロジェクトマネージャー・サブマネージャー・プロジェクトリーダー
サブリーダー・チームマネージャー・チームリーダー等と管理担当を設け
実際に実務に携わる要員がほとんど存在しない体系を築くとともに、問題が起こると責任のなすり合いをしていそうな予感。
>>644 整備上がりのF2一機お釈迦にしたよね(´・ω・`)
ウチの社のソフト部門は、
通信>情報>>金融系>>>>役所
って感じだな
>>678 前は、アサヒで今回が読売
で、他はどうするんだろ?
三菱はこのクソみたいな仕事で何億儲けたんだろうな。
糞菱って何造らせてもダメな会社だな。
691 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:37:05 ID:idBqdS7Z0
>>608-609 流石に善意でF5連打主張したら確信犯だろ。
結果はどうあれ善意はネーヨ
692 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 01:41:44 ID:rN2PlAkq0
検索エンジンのクローラのアクセスででダウンしちゃうから robot.txtでアクセス制限w
館内のイントラ端末からのアクセスでも頻繁にダウン(職員が手動でサーバを再起動して復旧)w
もはや商用システムじゃねえ。
図書館用DBには、フリーなオープンソフトでもっといいやつがあるとかで
公共図書館で使えるようなのあるの?>オープン系
結局は誰が責任持つの?って話になると難しい
695 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 02:12:29 ID:yOnzQtBR0
またもや恥さらしの愛知県警
696 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 02:13:55 ID:tmAnXGF80
一番怖いのは こんなことを刑事事件にしている 愛知県警だろ
まったく信じられん。
697 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 02:14:35 ID:dWkLrGPs0
サイバーポリスの実績作ろうとして失敗しちゃったね愛知県警
698 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 02:17:31 ID:tmAnXGF80
「起訴猶予」に「嫌疑なし」を求めて提訴するって できるの?
司法だから、行政不服みたいなプロセスに乗らないし、かといって民事でもないなあ。こういうのって刑事訴訟で出来るのか?w
699 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 02:18:10 ID:uzWBMlhW0
日本人の劣化が始まったw
702 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:05:23 ID:0eEC3rjj0
不起訴じゃなくて起訴猶予なのか。図書館は被害届を取り下げないのか。
703 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:08:37 ID:2AD3nnMz0
出来もしない癖にSEに成りたがるバカが多いからこうなる
資格制度を見直すか実力重視に変えなきゃダメ
>関係者に謝罪する。
「関係者」に逮捕されちゃった人とかは入ってんのかな
705 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 04:16:56 ID:vhq2Jg3f0
>>703 俺のことだな
まともに開発できないのにソフ開持ってんぜ
三菱はタイヤ脱落リコール隠しで全グループ的に懲りてなかったってことだな。
岩崎弥太郎も泣いていることだろう。
708 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 07:12:05 ID:FejF+lOE0
>MDISが逮捕された男性に謝罪へ
謝罪は出来ないだろうな・・・謝罪したら 起訴した警察の
面子丸つぶれだから
マスゴミも 裏を取らずに報道したこと ばれちゃうし
記者クラブの仲間同士で 丸く収めるつもりだろう・・・
半年以上前のことだろ。なんでまたこの時期に?
j-castは先週の図書館総合展で初めてこのネタ拾ったのか?
710 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 07:26:50 ID:FJaFsnjtO
>>703 どうやって実力を判定するんだよ。
大企業のSEって、職務経歴だけは立派だから
711 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 07:27:04 ID:6Y3Ae6S7O
岩崎ヨタロウだな
>>709 この記事が謝罪広告のつもりなんじゃない?
MDISが男性に濡れ衣をかけるのを諦めたんでしょう
713 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 07:35:54 ID:yJKNIXPz0
MDISが謝罪して
図書館が被害届取り下げて謝罪
でいいんだと思うんだけどなあ
どうせMDISは終了だよね
714 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 07:50:29 ID:TLEFxL8v0
構図は痴漢冤罪と同じ。
>「悪質ではないが、支障を生じさせた」
言いがかりにもほどがあるwww
その男はなかなか繋がらないから何度か試行しただけなんだろ?
>>694 金払うのは責任取らせるためだもんな。
F5がどうこう言ってる奴いるけど、これクッキー食うブラウザだとF5連打じゃ落ちなくね?
719 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 08:41:19 ID:PQgn0vTJP
MDISもよくミエミエの嘘をつき続きられたよなぁ。
まともな会社とは思えないな。恥ずかしくないのか?
720 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 08:52:49 ID:w8emy7HF0
警察から 口止めされているんじゃない?
警察は立件してしまったから
普通にクッキー食うブラウザで見てる限りは利用者がそれなりに増えないと障害が出ないが、
クッキー食わないツールでアクセスすると大量の利用者がいるのと同じ事になり障害が出る。
まぁ仕様といえば仕様。
知らずに使って逮捕か
三菱は鉄砲9000丁を龍馬の大政奉還行動で売り抜けた
これ本当ですか
>>416 クライアント側からすれば
いつ潰れるやらわからん零細ソフトハウスに任せて
夜逃げでもされたらたまらんからな
規模や受注歴のある大手に任せたいのは当然の心理
そこから零細ソフトハウスに下請けに出すにしても
請け負った大手がきちんと零細を監督して
仕様書や設計コードもがっつり抑えて
零細が夜逃げしたら、他の下請けを手配して
きちんと対応させる
クライアントは、そういう対応を期待して大手を選ぶ
問題は
その大手がやることをやらず
顔つなぎ&中抜きしかしてない、ってことなんだがw
コストを削ろうとして実の部分まで削る
物づくりを忘れて金儲けに走った企業の末路だな
726 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:34:50 ID:BRoD8bXfP
ひろみちゅがブログでブチ切れてんなw
MDISのお偉いさんと別件で会ったときに、不具合認めないなら迷惑だから
業界から出て行ってくれと言ったんだとw
727 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:38:58 ID:9U9uewN/0
728 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:39:25 ID:t1KTGmw40
逮捕された男性はさっそくアメリカへの入国拒絶されたらしいよ。
サイバー犯罪で逮捕歴ありというのが理由らしい。
もう欧米に旅行することは不可能らしい。
729 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:41:28 ID:YaULEDk70
破格の報酬を貰って、グダグダの仕事でも許されるって、なんか良いね。
ま、今回は、その駄目さが表に出ちゃったわけだけど。
三菱ダメだな〜
もしかしてエレベータの制御とかも作ってんのかな?
複数台ある場所での優先処理がおかしいと前から思ってるんだけど。
731 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:46:29 ID:t1KTGmw40
732 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:56:50 ID:lnZ9hlL10
この開発チームの1人が知人なんだが、彼が自慢げに話してくれるのを
聞くと「お前ら、それで何を作りたいの?」って聞き返したくなるような感じ。
要するに連中のやっているのは、彼らが自分たちでつくったミドルウェアの
実証実験であって、図書館の情報システムとしてどうなのかってことは
連中の頭の中にはまったく考えられてないみたいなのよ。
「えっ? 何でそんな機能が設計に入っているの?」って聞くと
「これこれこういう理由で、こういう機能が実現できるんです」という感じの
答えが返ってくるんだけど、「だから、なんでそれが図書館で…?」いう
部分が多すぎちゃって。
733 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:59:13 ID:k8CULxau0
>>724 クライアント(笑)が馬鹿だから騙されたってだけダロ!
と言うか、馬鹿だから騙したってのが正解かな?
下請けのせいにするなよな〜〜
734 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 10:59:59 ID:s8ym7ett0
駄目駄目なシステムが納品されることとか
どうしても直してもらえない不具合とか
おまいらの職場にいくらでもあるだろ。
(働いてなくても、買ったソフトが地雷だったとかあるだろ)
そんな、弱いシステムの弱点をつくようなことをしてはいけない
「素人」が自動スクリプトとか100年早いわ
>>734 LybrahackはWEB屋の社長だろ。プロだぞ。
736 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 11:14:52 ID:D18ZZ0w7O
>>726 バグがあったこと自体ではなく、発覚後の対応の不味さが問題だよね。
MDISも図書館も。
バグがあることは、相当前から分かってた。
冤罪で逮捕者出てるのに、警察や岡崎市はダンマリとか怖すぎるわ
>>733 開き直りかっこいいですね
この手の情報は流れるのが早い業界なのでご注意のほど
741 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 11:31:06 ID:HiuA/27V0
オレ、顧客でシステム開発したときは
SE との打ち合わせで
プロセスチャートから
開発のアローダイアグラム
レコードの構成とキーまで
とにかく詳細まで詰めた
うちの社員とかに操作用プロトタイプ画面作成して修正を積み重ねたな
運用開始からあまり苦情ないよ
この前のNHKもそうだが
チャンコロによる三菱乗っ取り計画が進行中だな
あのクソみたいに使いづらい仕様は三菱のせいかよ!
スクリプトがうまく作動しない事があるのをなんとかしろボッタクリ企業が!
744 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 11:57:00 ID:GxOYyF48O
>>743 MDISには、そのような知識や技術は有りません。
おれたちの目つぶし電機は流石やでぇ
>>741 開発途中で変更が絶対に発生しないなら最初から詳細まで詰めるのは正解。
けどそんな開発は滅多にない。
なんか昨日は無駄なバトルが繰り広げられてたけど、今日はずいぶん静かだな。
みんな逝ったか…
>>746 顧客である俺が情報処理1種持ちだったからほぼ自分でやった
請負SEがあんまり知識なかったから自分で設計立案したよ
自分が担当である以上、デスマもいい加減な仕様も許さなかったよ
請負SE には楽させたハズだけど精神的にキツかったらしい
749 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 15:09:49 ID:JZXSEwgn0
客が一種持ち、開発経験ありだと、SIerにとっては最悪の客だな。嘘すぐバレるしw
>>748 自分が顧客…そりゃ自分から見れば変更なしって状態にはできるね、知ってる範囲で設計すれば良いだけなんだし。
けどそう言うことは滅多にない(できない)でしょ。
そういうレアケースを話してもしょうがないわけで。
そもそもこのスレで話題になってるのは利用状況を把握したシステム設計をしていなかったことが絡んでるんでしょ?
>>752 利用状況的には問題なかったっぽいけど。
問題になってたら他のとこみたいにシステムの入れ替えしてるんじゃね。
754 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 19:52:13 ID:jBRI6oqY0
アクセス障害は あくまで仕様に基づいていた
初期の仕様に対して 「機械頻度の高い機械的アクセス」した
某氏はやっぱり悪いんです! ってことだな
もしかして原発も、三菱のシステムで動いてんの?
大量に電力消費量が増えると、システムダウンとかすんじゃねえのw
パッケージ切り売りしてるのなら、
5年前の設計製品なので、でいいかもしれないけど...
SIerとして仕事してるなら将来のアクセス増加とかそういうのも見越して
原発は、東芝とか日立とか重工本体とかだから電気とは違うだろうけど。
羽田とか成田の管制をMDISで納品したってどっかのスレで読んだぞ。
ここまで多くの人にバカにされていて
お役所のメンツと言うのは
一体誰の何に対してのメンツなんだろうな
彼らも公務員になる前は違った見方もできたと
思うんだけど、内部で洗脳でもされているのか
759 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 20:15:38 ID:jBRI6oqY0
組織を守るためには 仕方がないんです
群馬県警で、不正な会計処理があると告発しようとした
警部は 告発の当日の朝 別件逮捕 有罪でしたから
仕方のないことなんです
やっぱりMDISかよ
>>753 想定している利用状況下では問題なかった、と言うのが正しいかと。
>>754 頻度よりもクッキーを食わないアクセスだったのが問題じゃね。
botだからそれは当然だとはいえ、ならrobots.txt読めよという話になるし。
>>762 クローラがrobots.txtに従うのは義務じゃないよ。
MDISが勝手に従うものだと思い込んでいただけで。
起訴猶予まで追い込んでおいて、ごめんなさいじゃすまないだろ。
不起訴と違って前科と大差ないから、今後の生活に支障が出るレベル。
>>757 JALの手荷物が倉庫番化した件のこと?
766 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:00:38 ID:QCoY5U+w0
>>748 >顧客である俺が情報処理1種持ちだったからほぼ自分でやった
前提条件が限りなく嘘くさいなw
いや、持ってないと言うんじゃなく、それ持ってても実務に関係ないという意味で。
767 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:05:07 ID:8/vuGvGr0
>>756 今回の欠陥は、5年前の製品設計でもありえないよ。
768 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:09:42 ID:8/vuGvGr0
>>763 検索エンジンのクローラでサーバがダウンしちゃうって気が付いた時点でソフトに問題が無いかチェックするよな普通w
俺は「robot.txtを追加して対応しました!」なんてとても胸張って答えられない。
769 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:14:41 ID:3/F88dDb0
家宅捜査されてめちゃくちゃ余罪を追及されたんだろうな。
エロビデオの件とちゃらにしたんだろう。
>>763 んな事言ったらMDISのも仕様って事でいいじゃん。
まともなクローラなら従うし、汎用で無いならプログラマが最初に自分で読めばいい。
欠陥サイトに欠陥プログラム使ったらトラブルが起きた、というだけの話だろ。
逮捕までいったのはお互いに対応が悪かったからだし。
771 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:23:57 ID:8/vuGvGr0
>>770 >まともなクローラなら従うし
その根拠を示せる?
20年以上の派遣切りとか、三菱はほんとひどいな。
弥太郎もいい死に方しないな。
774 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:30:12 ID:8/vuGvGr0
逮捕者が出たことと、逮捕者への謝罪は一切無しか。
酷い会社。
775 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:31:54 ID:MMu+Pxue0
>>771 酷いな
仕様(笑)で全て済まそうとしている。
書いてる中の人も分かってはいるんだろうが、クズ会社では本当のことはかけないんだろうな。
>>772 googleやYahoo!は従ってるだろ。
法律で決まってるわけじゃない、といってマナー守らないやつはまともな奴じゃない。
777 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:35:43 ID:QCoY5U+w0
>>775 どんくさい作りを仕様と言っちゃうのはよくある話だよなw
今度は個人情報の流出かよ。税金使ってこんな低レベルなシステムありえんわ
逮捕された人に土下座して謝れよ・・・
なんでLybrahackのは仕方が無い、無理もないと擁護してMDISだけ責めるのかわからん。
どっちもプロだぞ。
780 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:37:16 ID:8/vuGvGr0
781 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:38:52 ID:JZXSEwgn0
783 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:41:33 ID:Dh9t3uAq0
あの糞システムかw
これ設計した奴相当な馬鹿だろ
つか三菱にソフト開発とか愚の骨頂
784 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:42:45 ID:8/vuGvGr0
サーバのプログラム内にDBアクセス用のIDとパスワードが平文で記述。
そのプログラムが動いているサーバ上でanonymous ftpが動いていて、そのプログラム群を入手したり、新たなプログラムをアップロード可能な状態にあった。
釈明文では触れていないけど、当該テストデータだけでなく、本番のDBにもアクセス可能で個人情報が抜きたい放題だった。
785 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:43:42 ID:8/vuGvGr0
787 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:47:25 ID:8/vuGvGr0
>>786 早く就職してプロが何であるか学びなさい。
自作プログラムを外部に対して使った時点でそれ相応の緊張感は持つべきだし、
結果には責任を持たないといけないと思う。
自宅でやってる分には何してもかまわないけど。
789 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:49:31 ID:vlHo/vAU0
三菱なんてシステムベンダーとしては二流だからこんなもんだろ
>>771 > MDISの言い訳作文キター!
作文より、取材した津田記者の報告がツイートされてるぞ。
各社のツッコミがなかなか面白い。
しかし音声ファイルの公開はMDISからストップかかったそうだ。
791 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:51:35 ID:MgO/KoQY0
性能設計の問題だな。
>>787 LibrahackはWEBで食ってるけどアマチュアのど素人だって言うのか?
バグを他人のせいにするとかwwww
カスすぎるな
技術者としての誇りとかはなくしちまったのか?
MDISが関わったシステムにアクセスしたら「このシステムにアクセスした場合、逮捕される恐れがあります」って
警告ダイアログを出すように義務付ければいいじゃない(・∀・)
>>770 > まともなクローラなら従うし
まともなクローラにも従う義務は無い。
>>776 > googleやYahoo!は従ってるだろ。
> 法律で決まってるわけじゃない、といってマナー守らないやつはまともな奴じゃない。
googleやYahoo!が従うのは、著作権法で決まっている。
lybrahack氏のクローラは、著作権法の制限を受けない。
796 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:57:47 ID:8/vuGvGr0
>>788 >自作プログラムを外部に対して使った時点でそれ相応の緊張感は持つべきだし、
これはMDISに対してなら同意。
797 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 22:57:50 ID:2/SSgJkr0
>>770 >>まともなクローラなら従うし
如何にもクローラーじゃなかったらダウンしていなかったみたいな言い方だなw
ここで問題なのは、クローラーでなくてもダウンすることだろ。
問題点も理解できないほど三菱はこんな馬鹿ばっかりなのか?
>>784 え?これで強固なセキュリティとか言ってるの?
>>730 三菱電機直系のソフト屋だけで何社あるか知ってる?
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、元コンピュータシステム
製作所のソフト部門と三菱電機東部/中部/西部/九州コンピュータシステムが
事業再編で合体して生まれた会社。
メインフレームやオフコン向けの業務ソフト開発が主で、組み込み系はやっ
てないし、やれない。
MDISは、三菱電機の中ではIS本傘下の子会社。
昇降機は、ビル本で事業本部が違うから、ほとんど別会社に近い。
昇降機関係は、名古屋・稲沢の三菱電機メカトロニクスソフトウエア(MSW)。
電力関係は、また別の事業本部で、三菱電機コントロールソフトウエア(MCR)
とか、そのあたりのソフト屋がやってる。
宇宙関連は、も事業本部が別で三菱電機スペースソフトウエア(MSS)とか
そのへん。
799 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:00:24 ID:8/vuGvGr0
>>792 この件に関しては一利用者だろ。
対してMDISは岡崎市から金をもらって当該ステムを構築したが、この体たらく。
早くあんたが就職して、社会の仕組みとプロが何であるか学べるようになることを願ってるよ。
MDISじゃないけど三菱電機系のSIerのシステムがうちにも入ってたっけな
惰性で継続せずに次はちょっと検討しないとだな
801 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:04:17 ID:2/SSgJkr0
三菱さんの言い分は、
・クローラーが悪い。
・20秒毎など間隔をあけるべきだった。
これくらい?
1アクセスで10分間リソースを保持し続けるなら、
クローラーじゃなくても、1分毎にアクセスでもダウンするんじゃね?
802 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:06:43 ID:8/vuGvGr0
>>801 libhack氏のプログラムのアクセスに関係なく、しばしばダウンしてたらしく、
その都度図書館の職員が手動でサーバを再起動させていたとどこかに書いてあったな。
>>799 プログラム作って使ってるんだからただの利用者とはいかない。
図書館(とMDIS)の想定してる利用者はクッキー食うブラウザで見る人だしな。
804 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:10:33 ID:8/vuGvGr0
>>798 >メインフレームやオフコン向けの業務ソフト開発が主で、
汎用機上がりの奴が作った臭いがしていたけど、やっぱりなぁ。
ド素人のお仕事だったかw
805 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:11:51 ID:8/vuGvGr0
>>803 一利用者が利便性のために自分で収集プログラムを作った。
それだけだろ?
学生さんか?金とって物とか役務を提供する責任の重さを早く知れ。
>>803 クライアント1台で落っこちるサーバアプリなんて商品として売るってレベルじゃねーんだよw
807 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:15:26 ID:2/SSgJkr0
>>803 もう恥ずかしすぎるから三菱はこの件についてごめんなさいして
さっさと葬ったほうがいいのに馬鹿なのか?
頭悪すぎんだろ。
技術レベルも低くくて補償もちゃんとやらないっていう悪評がでたら
どんだけやばいかっていうのが理解できていないらしい。
三菱自動車でわかるだろ。
自分的にはアメリカ絡みで潰されたのかな?と思っていたけど、ただの自爆みたいだな。
ソースコードまでFTPでダダ漏れだったんだよな。
そのコードを分析する人がいて原因が外部にも知れ渡ったけど、
当初は白を切り通すつもりだったんだろ、こいつら。
>>805 そして結果的にシステムが反応しなくなり迷惑をかけた。
その点に関してはLibrahackも認めてるじゃん。
>>806 クッキー食ってればそうそうセッション食いつぶしたりしないから一応ちゃんと動いてたはずなんだよ。
よその図書館の場合も利用者が増えてから問題が表面化してる。
811 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:19:14 ID:AhiiEYTC0
>>807 三菱のソフト系での技術力不足によるトラブルで、そこそこ騒ぎになったのはもう一件ある。
大企業だから確率論で言えばって言う面もあれば大企業の癖にって面も。
>>810 タイムアウトまで10分くらいかかるから、再起動した方がてっとりばやいんじゃね。
813 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:21:39 ID:2/SSgJkr0
・1クライアントでダウンするシステム
・プログラムが動いているサーバでFTPが動いている。
・しかもそのFTPがanonymousで接続できる。
・さらにプログラムをアップロードできる。
・本番DBも個人情報が抜ける。
・サーバのプログラム内にDBアクセス用のIDとパスワードが平文で記述。
・ソースコードも取得可能。
これ以下があるのか?っていうシステムだぞこれw
>>809 クッキー食ってれば死なないとか、ちゃんとした品証テストしてないのバレバレだろって・・・
恥を知れ恥を
815 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:24:03 ID:8/vuGvGr0
ソースコードが漏れちゃったから言い訳できなかったんだろうなw
漏れていなかったら徹底的にしらを切りとおしたんだろうね。
816 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:24:51 ID:8/vuGvGr0
>>809 >クッキー食ってれば
おっとimodeの悪口はそれまでだw
>>814 恥ずかしいシステムなのは間違いないが、普通の人がブラウザで見てる分にはちゃんと動くからなぁ。
>>815 よその図書館の場合はこっそりアップデートしてる。
今回も「利用者が増えたから」と言い張ってこっそり改修する事もできなくはなかったんじゃないか。
robots.txtとか書き換えたり設定変更してるみたいだし。
818 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:27:10 ID:8/vuGvGr0
>>817 >普通の人がブラウザで見てる分にはちゃんと動くからなぁ
通常のアクセスでもしばしばダウンしてたらしいぞ。
>>817 ブラウザ終了の際にCookie破棄の設定にしてると、
ブラウザ再起動→アクセスを繰り返したとたん・・・
820 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:29:28 ID:8/vuGvGr0
>>817 今回はソースコードがあったおかげでサーバ側の問題が立証できた。
これが無かったら間違いなくMDISはダンマリだっただろう。
それにrobot.txtの変更程度ならメンテ業者(ほとんどはMDISが請け負っていたらしい)の定期メンテ作業でこそっと書き換えて終了だよ。
821 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:33:45 ID:2/SSgJkr0
>>809 でもさー、図書館で使うシステムだろ。
不特定多数が使うシステムなのに利用者人数が増えたらシステムがダウンするって
どうなの?
ってかリソースを10分間保持ってセッションのことだったのか?
>>既に入っていた3図書館の利用者情報を削除しないまま納入したことなどが原因だった。
これもなにげにすげーなw
822 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:35:07 ID:7npmm0xd0
三菱はこのゴミでいくら儲けたんだ?
823 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:36:45 ID:8q05z/iXO
>>813 プログラム内にIDとPWワロタw
フリーCGIかよw
弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び)
2010年11月30日
弊社が納入した図書館システムのホームページが、
2010年3月から5月にかけて、つながらない、
又はつながりにくくなるというアクセス障害が
岡崎市立図書館で発生いたしました。
この図書館システムについては7月に障害対策を施しましたが、
9月になって、この図書館利用者の個人情報が、
他の図書館システムからインターネットを通じて流出していたことが判明し、
その内容と対応を9月28日に公表いたしました。
弊社は事態を重く受け止め、弊社図書館システムを
採用いただいている図書館の調査を進めたところ、
流出した個人情報が他にもあり、弊社図書館システムの
製品化作業の手順に不備があったとの結論に至りました。
(続きはソースで)
http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/1130.html
825 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:42:49 ID:8/vuGvGr0
>>813 >・ソースコードも取得可能。
ある意味オープンソースシステムの新しいカタチなんだろうか?(嘲笑的な意味で)。
826 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:47:31 ID:8/vuGvGr0
高木氏が書いていた、ソースコードの無断盗用疑惑は結局どうなったんだろうか?
サイトの存在を外部にアピールしないので、ユーザー増えません。
というか、使われません。
使う人がいないので、不具合も起きません。
障害対応が無いので、保守費用丸儲けウマーです。
こうですかわかりません
828 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:56:23 ID:wSaG0zP90
ちょっと思いついたんだけど
読むと気持ち悪くなるくらいの糞スパゲッティコードで書けば
ソース流出しても誰も読みたくなくなるから安全じゃね?
829 :
名無しさん@十一周年:2010/11/30(火) 23:57:56 ID:UjltDSN7O
個人情報の流出に関して、(
http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/1130.html)
1.個人情報流出の概要の記述内容から
九州地区のパートナー会社のサーバから図書館利用者の個人情報が2010年8月上旬に
インターネットを通じて外部に流出しました。
→情報流出って、1回だけじゃないだろ?!
関連会社内のサーバーから漏れたんだっけ?図書館からじゃなかったの?
2.処置の記述内容から
@弊社は、図書館システムの改良開発を行う際、最新機能の試験などを導入先図書館の
動作環境で行う場合があり、作業後にはプログラムを自社に持ち帰ることがありました。
→まずは、この点がアホだろ。
現地で行うテストは、あくまでもユーザー立ち会いによる検収のためのテスト。
MDISの奴らって、自分らで社内でテストデータも作成できない程に低脳なのか?
更に、現地でテストだけを行ったのであれば、ユーザー環境から改めてプログラムを保存
して持ち帰る必要は皆無。
すべての修正をユーザー先で行ったか、納品物にバグがあり、現地で修正したんだろ。
A弊社図書館システムは、図書館へ直接販売する他にパートナー会社へ仕切り販売する
形態があります。
→販売形態なんて、情報流出と無関係だろ。
それとも、直販だけしていれば情報流出は起こらなかったって言いたいのかな?
>>807 ごめんなさいしても被害者の前歴は消えない。
>>813 改めて羅列すると凄いな。
セキュリティ関係ド素人な俺でも失笑する。
>>818 まとめの時系列にはそんな情報無いけど。
832 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:07:14 ID:NKvAfHH+0
>>831 同じシステムを使っている図書館の職員が、そういう書き込みをしていた。
原因不明でダウンするからそうしたら自分たちでサーバを再起動すると。
原理上十分起こりうるから普通に納得したけど。
>>824 そのページに栗山町のことが書かれていないんだけど、隠しとおすつもりなのかな?
>>829 > 関連会社内のサーバーから漏れたんだっけ?図書館からじゃなかったの?
図書館が、「関連会社のサーバー」に間借りしていた。
834 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:10:02 ID:hei/1rhM0
>>798 所詮、三菱の体制だからな、どこもカスだろ。
そういえば、UFJにも入っているんじゃないか?
835 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:12:30 ID:hei/1rhM0
836 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:15:10 ID:dBc2I71m0
>蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、
>その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。
837 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:18:02 ID:NKvAfHH+0
警視庁が捜査してたら逮捕は無かっただろうね。
あそこは民間の経験者を中途で捜査員として登用してるから、サーバ側の瑕疵を見つけられただろうね。
PCに詳しいってだけの警官を集めてハイテク捜査やらせている県警とはレベルが違うw
838 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:19:03 ID:pddJRZxr0
日本のソフトウエア開発はレベルが低いんだよ。
頭良い奴がプログラマじゃなくてマネージャやっちゃうんだから。
この手のシステム絡みの事件は、医療事故と性格が似てるな。
専門家じゃないと、悪いのはシステムなのか、利用者なのかわからない。
システムが悪いとしても、どうして悪いのか、素人に理解させるのが難しい。
「三菱電機インフォメーションシステムズ 図書館」でニュースを検索すると沢山見つかる。
良かったね、有名になれて。
841 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 00:41:38 ID:36S5fQ4oO
MDISの自社サイトに掲載されている今回の謝罪文、情報流出が九州地区のパートナー会社のサーバからと書かれているけど、岡崎市や中野区等の情報も全て、この会社のサーバから流出したのか?
で・・・、この九州地区のパートナー会社である千代田興産のサイトを見ると、取引先情報としてMDISは仕入先の項に載っていて、代理店・特約店の項には載っいない。
システム製品を売買する上で両社はどういう契約・覚書を締結しているんだろ?
起訴猶予ってことは(小さいながらも)犯罪者として人生を全うしなきゃならんのだな
しっかり裁判して無罪勝ち取るべきだと思う
MS-DOSの頃は図書館システム作るのもおもしろかったんだけどねえ。
中の人(親会社と社内と製外と客先からの米字砲火食らって炎上中の別PJのSE)だが、
ゴメンね。
845 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 01:03:37 ID:NKvAfHH+0
>>844 MELILの関係者に「恥を知れ」って伝言をお願い。
日本の組織は英語化どうこうよりPC、IT疎い年寄りを排除するだけで相当変わるな
B2Cのシステムはこういうリスクがあるから怖い
Mもそうだが、FとかNとかHとか大手はどんだけ不祥事しても
億のシステム受注できるんだからいいよな。
大手の名前だけで発注する官も民もバカすぎ。
>>849 まぁそれを「ブランド」とか「過去の栄光」っていうんだよ┐(´д`)┌
>>849 >Mもそうだが、FとかNとかHとか大手はどんだけ不祥事しても
>億のシステム受注できるんだからいいよな。
F「Mがヘタを打ったそうだな…」
N「ククク…奴は我ら四天王の中でも最弱…」
H「図書館システムごときで契約解除とは四天王の面汚しよ…」
>>851 四天王はNとDとFとH。
くやしいけどMはモヒカン
>>803 >図書館(とMDIS)の想定してる利用者はクッキー食うブラウザで見る人だしな。
そんな使用上の注意書きあったかなあ?
クッキー使うかどうかは、クライアント側の選択なんだがな
喰わないとまともなユーザーじゃないのか?
854 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 03:15:59 ID:xP6f+uGm0
しょぼいからこそ事業切り捨ての憂き目にあったわけで・・・>シ電
電機本体に残ってるSI事業の人間って情報総研の一部だけでしょ。あとは全部子会社孫会社。
855 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 05:06:58 ID:FV3UCcdA0
857 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 05:21:36 ID:FV3UCcdA0
>>38 『知』の所蔵庫である図書館が自分の所の『無知』だった事、
それを認識した後でもこの対応
>>6は確かに正に卑怯。
当時の該当スレにも書いたが こんな意識の図書館で岡崎市民は可哀想だな
>>844 念のため新しい働き口の目星付けといたほうがよくね?
dbへの接続パスワードって平文以外に保存しておく方法ってあるの?
サーバー再起動するごとに手入力するとか?
860 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 08:25:43 ID:BWYo+jg30
861 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 08:31:13 ID:npCnH9CC0
>>803 インターネットで晒しといてクッキー食うブラウザしか想定しないとかあり得ないんだが。
どんだけ低スキルで無知な開発者だよ、三菱は。
862 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 08:49:22 ID:0GTS7f830
また、MDISでは図書館システムの改良開発を行う際に、
導入先図書館の動作環境で作業を行ってプログラムを自社に持ち帰ることが
あったが、
その際に個人情報が含まれていることに気付かずプログラムの
一部を製品マスターに登録。
------------------------------------------
この説明がようわからん。
現地で調整のためにプログラムの修正を行う可能性はあるだろうけから
それはやむ得ない。として
普通とコードと(まして開発修正用のソース)とデータなんて
全然違う場所に配置されてるのが通常だと思うんだが、
修正したコードを持ち帰る時になんでデータがついてくるの?
>>832 それは他所の図書館の話? なら関係ないだろ。
865 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:00:29 ID:NKvAfHH+0
>>864 同じ製品入れている図書館で同様な現象が起きているんだから、製品の欠陥としかいえない。
>>862 持ち帰った個人データは、印刷用に一時的に使うmdbファイルに入っていた。
何故、mdbファイルがプログラムと一緒になっていたのかは不明だが。
そこでさらに疑問なのが、何で複数の図書館のmdbファイルが、1つの図書館にあるのか?
普通上書きして使うから他の図書館のデータは残らないような気がする。
867 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:01:44 ID:NKvAfHH+0
>>863 cookieを必ず取り扱わなければいけないって どのRFCに記載があるんですかね?
868 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:03:58 ID:NKvAfHH+0
>>866 本番環境で製品のデバックをしていて、出来上がった時に面倒くさいからディレクトリ丸ごとコピーしてそのまま製品にしたんだろう。
だから他にもいらないファイルとか含まれていそうだ。
リストラされたプログラマーの復讐だな
>>865 だから欠陥サイトなのは疑いようがないし、誰もそれを否定してる奴はいないだろ。
871 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:12:33 ID:FzaG8vy00
最近、都内の一部の区立図書館の検索機能がダウン気味で、やたらに時間がかかる。
調べてみたら中野区とおなじシステムを使っている所ばかりだった。
>>867 クッキーを食わなかった場合、エラーを出して受け付けないシステムにすべきだったな。
db->close();忘れの件か
874 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:28:26 ID:npCnH9CC0
>>872 それを仕様バグというんだよ。おまえズレすぎ。
875 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:40:32 ID:pDHnKxy00
実際にコード書いてるのは素人同然、ってのが最近多いからな
876 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 09:44:30 ID:0GTS7f830
さらに、同システムを販売していた九州地区のパートナー企業が、
サーバをanonymousに設定するというミスが重なった。
このためサーバは誰でもアクセスできる状態になり、
第三者によってプログラムとデータをダウンロードされ、個人情報が流出する結果を招いた。
九州地区のパートナー会社のサーバから図書館利用者の個人情報が2010年8月上旬に
インターネットを通じて外部に流出しました
-------------------------------------------------------
不特定多数のユーザがいる製品のパッチ類や評価版などなら
ともかく
仮に情報が混入してなくても、
この手の製品を公開されてるサーバにおいておく
必然性って何かあるの?
>>876 他所の設置をする時便利だからとか何とか言ってなかったっけ。
878 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 10:01:05 ID:0GTS7f830
>他所の設置をする時便利だからとか何とか言ってなかったっけ
officeなどと違って
同時に100も200も納品展開があるわけでもなし
他所の設置時も媒体でもっていけばいいだけに思える。
100歩譲って”便利”だたったり”必要”だとしても
その会社のスタッフだけがアクセスできれば十分なはずで
公開可能な場所におく必然性はないわな。
内部においておいてスタッフにVPNクライアントその他で
参照させるで十分だわな。
三菱電気の子会社もパートナー会社とやらも
やってることが不可解すぎ
>>878 robots.txtの書き方も良くわかってない感じらしいし、保守担当はネットで調べながら
設定するレベルだったんじゃね。
だからやることなすことすべて素人くさい。
880 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 10:19:14 ID:wC781/tn0
やろうとおもってもなかなかできるもんじゃないよw
ある意味奇跡だよ。
881 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 10:35:22 ID:0GTS7f830
朝日新聞は、図書館で使われている三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)社製の
ソフトを別の図書館関係者から入手。男性のプログラムとともに、この分野に詳しい産業技術
総合研究所の高木浩光・情報セキュリティ研究センター主任研究員や、大手の情報セキュリティー
会社「ラック」など3カ所に解析を依頼した。
----------------------------------------------------------
これがあったから問題がわかったんだが賞賛すべきではあるが
提供した図書館と朝日新聞の行為って問題にならない?
どういう契約で導入しているかわからんが
納入されたソフトを第三者に開示提供してるという形になっていると
いえばなっている。
882 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 10:42:48 ID:nIYv8I250
883 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 10:49:38 ID:NeC+uVzY0
企業としての対応はお粗末だよなぁ。
図書館側が被害届出す相談した時点で障害認識してたっぽいし。
もうこの会社にソフト開発依頼する企業なんて無いんじゃないか?
障害の認識は事件より遙か前から持ってたんだよな
バグは周知されてたみたい
885 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 11:20:19 ID:36S5fQ4oO
>>882 このURLの中の記載で
@逮捕に至った責任についての直接的な言及は避け、「図書館ユーザーの一人としてご不便を
おかけした点をお詫び申し上げる。対応が早ければ不快な思いをさせることはなかったと思う。
ご本人が許せば、説明させていただければと思っている。誠意をもって対応させていただく」と
コメントした。
→該当の人が最終的に起訴猶予処分という形になったのだから、『不快な思いをさせた』とか
いう次元では無いだろ。ふざけてんのか?
誠意をもって対応って、具体的にどうするんだ?
MDIS自ら、処分取消を求める行動でも起こすのか?
AMDISでは、第一義的にはパートナー会社が誤った設定をしたことが原因だが、製品に他の
図書館の個人情報を混入させていたことや、パートナー企業への指導が不十分だった点を謝
罪。
→anonymousFTPにする行為は誤ってするような物じゃないだろ?
「パートナー企業への指導が不十分だった」って言うコメントもふざけてんな。
また、第一義的には各図書館から個人データを持ち帰っていた事が原因だろ。
最も悪いのはMDIS以外の何物でも無い。
何か全体として、MDIS自体が最大の責任者という意識が感じられない内容だな。
いずれまた同様の問題を起こすだろう。
それと、こんな会社は「SIer」を名乗る資格は無い。
いっその事、廃業してアンテナショップとして再スタートしろよ。
>>885 普通のアンテナショップ 消費者の動向を見るための店
MDISのアンテナショップ アンテナを使って、世間が反発するような電波を飛ばして騒がせるための店
こうですか、わかりません。
887 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 13:20:02 ID:Hj0dLjeR0
アンテナと言っても図書館からデータを取る作業やるんだろ。
何もしないほうがいいんじゃね。
今三菱はどこも派遣になっているからレベルの低下は免れないよ。
888 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:02:45 ID:J0yRd7WZP
たぶん同一人物だと思うが、このところ定期的にLybrahack氏も悪いと言う人が湧いてくるな
なんだろう、過失相殺イメージ戦略でも狙ってるんだろうか
889 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:08:14 ID:kcyuJa3+0
>>881 ソースコードは
anonymous ftpで入手可能だったし、そうでなくても報道目的であれば、著作権法の例外になるから問題はない。
同一人物だよ。
まとめが中立を装ってるけどあきらかに偏向してて気持ち悪いから疑問点を言ってるだけ。
891 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:11:18 ID:kcyuJa3+0
この糞システムは税金で導入したんだよな。
納税者はもっと怒るべきだ。
違法性が無いのに逮捕しちゃいかんわな
lybrahackって人が逮捕された人?
なんにせよ、クソソフトのせいで不当逮捕者まで出して、
恥ずかしくないのか
くそが
>>891 システムを作る業者と検査する業者を別々に雇えばこういう事防げるのかね。
なぁなぁでやられそうだけど。
895 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:19:10 ID:kcyuJa3+0
>>890 MDISの人から言わせると偏向なんだろうね。
きちんとした専門職員を置くようにすれば防げるんだろけど
それはそれで納税者の理解は得られないよねw
>>891
市民が文句言う先は岡崎市だろ。
IT技術が社会基盤になってきているというのに、それに対応した能力をもった奴が皆無なんじゃないの?
だからシステムの評価ができないし、間違って市民を犯罪者として告発したりするんだよ。
>>895 そりゃLibrahackがフリーのCGIをダウンロードして設置するのがやっと、というレベルの人
ならまとめのQ&Aで文句ないけどさ。
WEB屋でプログラマーならあの擁護はないだろ。
899 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:22:57 ID:kcyuJa3+0
MDISは市民の税金をだまし取ったんだ。
900 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:23:44 ID:0GTS7f830
じぶんとこのシステムがクソでパフォーマンス低下なのに
攻撃だといいたて善意の一般市民を逮捕に至らせた。
この図書館の行為って虚偽告訴その他にならないの?
>>897 警察ですらそういう人材に困ってるだろ。
県や市の公務員としてIT技術者を雇っていろんなところに派遣すればみんなハッピーになるか。
>>888 >>893 Librahack氏 が正確な綴り。
上の方で間違っているから皆それをコピーして使っているみたいだね。
>>896 市役所には詳しい人が居るらしい。
図書館の人が相談しなかったらしい。
>>898 スクリプトは作れるけど、プログラマーではなかったはず。
903 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 14:37:33 ID:J0yRd7WZP
>>902 アマグラマでもスクリプトキディでもいいけど、それなりのスキルはあったろ。
一般的には問題ない動作をするプログラムを作ってるんだから。
東京の図書館のリンク先から、
東京エリア全域の図書館の図書検索ができる。
これだって常用していたらサイバー攻撃とみなされるのではないか。
>>904 アマでもプロでも、どちらにしても、サーバーが返している出鱈目なエラーコードを見てサーバーの状態を判断することは無理だったそうだよ。
ほとんどの場合、サーバー自体は落ちていなくて間違ったコードを返しているからね。
だから「念力デバッグ」という言葉がでてきたんだよ。
>>906 エラーコード返すだけマシだろ。結果だけ見て状況を推測して対処するのが普通だ。
念力デバッグはその極端なケース。
908 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:04:14 ID:nIYv8I250
今回の件は、競合他社はどういう風に思ってんだろう?
バッカじゃねーのwwwって大笑いしてるのか、
それとも内心ヒヤヒヤものなのか。
>>907 > 結果だけ見て状況を推測して対処するのが普通だ。
だからエラーコードという結果を見て大丈夫だと判断したでしょう。
>>909 エラーコードを鵜呑みにする奴なんかいない。
最初から最後までランダムにエラーが出てるならまぁそんなもんかでいいけど、データさらって
9割くらい終わった時にエラーが頻発する、というなら何か異常なのは明らかだろ。
911 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:19:22 ID:36S5fQ4oO
大規模システムでもないし、導入先もたかだか30数ヶ所。
各図書館の導入作業に手を抜き、またトラブル発生後の対応がいい加減かつ遅すぎて話しにならんレベルだな。
管理職は何してなんだ。
912 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:27:57 ID:Kv2qVnnS0
「Librahackの件と、デバッグの一般論をごっちゃにするな」って、何度言えばわかるのかねえ。
913 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:34:11 ID:J0yRd7WZP
>>910 ハハハ、エラーコード否定されちゃったよw
じゃあ仮にさ、エラーコードを信用せず、自らの経験則を信じて突っ走った結果、
相手のシステムをダウンさせてしまったとしたら、この場合はお咎めなしって考え?
>>913 エラーが出てることと、そのエラーコードが正しいかどうかは別問題なだけ。
エラーが出てる以上は何かおかしいんだから全部調べなおす。
例えばブラウザで見てからクローラを動かしてエラーが出るのを確認し、すぐに別の
ブラウザで見てみるとか、もう一度クローラを動かして結果を見るとかな。
それで反応がなくなってるようならクローラが原因なのはまず間違いない。
916 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:41:49 ID:kcyuJa3+0
MDISは一利用者がいちいちエラーコードが正しいか
調べなきゃいけない糞システムしか作れないんだなw
簡単な話なんだよね。
マトモな会社に勤めてるマトモな技術者さん。
あんな自分が作ったものでこんな事態をひきおこしたら恥ずかしい?
この問いへの答えが全て。
しかし、MDISが、法律で施行を決めた国会図書館のクローラーまで拒否るシステム組んだのは事実だからなあ。岡崎市は拒否るのは当然の権利と思っていたようだが。
919 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:52:17 ID:J0yRd7WZP
>>910 なるほど、全部調べ直す過程で都度システムをダウンさせるわけか
>>919 そりゃしょうがないだろ。使ってればダウンさせるかもしれないんだから同じことだ。
確信があれば図書館に直接電話して聞いてもいいけどな。
921 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:56:34 ID:Kv2qVnnS0
ID:UhAvUAHK0の必死ぶりから、これまでMDISが両成敗に持ち込もうとして
いかに悪あがきをしてきたかがよくわかるなw
922 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 15:58:40 ID:Hj0dLjeR0
三菱さんの言い分は、
・クローラーが悪い。 → 手動でもダウン。
・20秒毎など間隔をあけるべきだった。 → 10分間リソース保持しているから10分間間隔あけろと?
・エラーコード見なかった奴が悪い(キリッ → New !
初めからまともなプログラムを作っていたらなんも問題ないだろ。
エラーコードがどうのこうのとか。
>>813のシステムでよく言い訳できるな。
>>813 のシステムなら、こっそり直せるのになw
なんか勘違いしてるみたいだけど、MDISが作ったサイトも保守も対応も
すべてクソなのは誰も否定してないよ。
925 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 17:23:38 ID:qyjmDpWy0
後一つあったなw
・1クライアントでダウンするシステム
・プログラムが動いているサーバでFTPが動いている。
・しかもそのFTPがanonymousで接続できる。
・さらにプログラムをアップロードできる。
・本番DBも個人情報が抜ける。
・サーバのプログラム内にDBアクセス用のIDとパスワードが平文で記述。
・ソースコードも取得可能。
・アクセス制御ナッシング → New!!
そういえば、これってISMSに引っかかるでしょ。
情報セキュリティ・マネジメントシステム(ISMS)ISO/IEC
http://www.mdis.co.jp/company/outline/profile.html
926 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 17:32:58 ID:YANznNkY0
で、これにいくら使ったの?
岡崎市他全国の図書館ども。
そもそもちゃんと入札やったの?
随意契約とかだったら腹切りものだと思うけど。
>>828 ソースコードを書き上げてから
・コメントを全削除
・改行コードを削除
・関数名を意味のある単語からごく短い文字列に置換
・修正は稼働する実物で行わず、ソース側を修正して上記の置換処理を再度通す
エディタの一括置換機能でもできる、たったこれだけの対応で、可読性は低くなる
それ以上に、「レスポンスの向上」というメリットがある
とある著名なWebアプリが吐いたソースコードが1MBちょっとあったので
コメント&改行コードをざっくり削除してみただけでも、サイズが3割減になったw
(関数名までシェイプしたら半分にできそうだった)
日本国内ならインフラ性能でごまかせるけど
インフラがショボい東南アジアから日本のシステムを使わせる場合なんかだと
こういう地道なシェイプアップが劇的な効果を発揮
928 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 17:42:33 ID:kPQ1wiM/0
>>849 ダメダメだとわかっていても、旧財閥系のシステム開発ベンダーに発注する
その理由は技術力じゃないし、クライアントも「技術力がある」と勘違いしているわけでもない
「簡単には潰れないから」
ただ、この一語に尽きる
ライフサイクルの終わりまで、一環して面倒を見てもらわなければならないのがシステム開発
どんなに実力があっても、倒産されればハイおしまい そのリスクを考えれば、零細企業には頼めない
その理由が政治力でも、その原資が他分野の稼ぎでも
この手のソフトハウスには「潰れない」という最大のメリットがある
もっとも、それをいいことに
いい加減なソフトハウスが多いのも事実だが
>>828 SQLは、訳の解らん副問い合わせだらけで、
読みたくないくらいの汚さだそうだ。
>>922 りぶら&MDISの理論じゃ、エラーになった時点でアウトなんだが。
エラーコード見なかったとか、ハンドリングしてなかったそかそんな問題じゃない。
>>929 開発時点では十分な設計だったので今でも不具合ではない。
とか言っちゃうような会社がライフサイクルの終わりまで面倒みる気があったとは思えない
>>931 保守契約によって「見させる」んだよ
「面倒みないとまともに回らない」ようなシステムを作って、保守契約を「結ばせる」とも言うが
この辺はキツネと狸の化かし合い
零細ソフトハウスが「本当に」いいものを作るかも保証がない以上、保険料だと割り切る例もあるだろうな
ただ、今回のMDISはさすがに斜め上すぎたので
今後は「零細に任せる」ほうのリスクを取る会社も出てくるかもしれないな
この時期に謝罪。
いろいろ大きなニュースがあるから、報道時間が取れないことを見越した上に
今年のニュースで終らせたいという意図を感じるな。
ただ、岡崎市立中央図書館と愛知県警は越年しそうだから、無駄だろうなw
>>933 MDISは、ずっと不祥事の話題を振り撒いているんだぜ。
不当逮捕に対しての謝罪をしなかった以上、
次の不祥事を発掘して引っ張る気満々の奴は沢山居ると思うよ。
MDIS自体も年内で収束するとは思えない。
>>927 N88じゃあるまいし、シンボルが小さくなるだけだろそれw
>>920 その理屈でデバッグしてたら間違いなく実刑食らうじゃねぇかw
いや、正直なところ全くミスがないとは俺も思ってないんだけどね。
例えば俺がクローラー使うなら18時から起動せずに早朝の混雑してない時間を狙ったりするし、エラーももっと吟味する。
ただそれはショボいマシンに慣れてたり、テレホタイム時代の混雑が身に染み付いちゃったからであって、
こんなんで落ちるシステムは論外だし、まして逮捕されるような罪なわけがない。
んなこと言ったらテレホタイムに混むとわかってて接続してたユーザー全員逮捕だしな。
>>938 「何か不味い事が起きてるかも」と気づいたら確認するしか無いじゃん。
杞憂ならそれで良し、当たりなら御免なさいしないと。
逮捕されるような罪ではないが、これ警察が被害届を出すように勧めなくても、もっと頻繁に
止まるようになるかいい加減図書館が怒るかで結局被害届け出して逮捕されてたろ。
MDISが嘘をついてる限り。
よくもまあ、MDISはこんなゴミ同然のシステム売りつけてのうのうとしていられるな。
曲がりなりにもエンジニアなら恥ずかしいと思えよ。
941 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 21:34:13 ID:qyjmDpWy0
>>940 スラドにも同じエラーコード見ておけばとか言っている奴がいるな。
恥ずかしいと思っていたら、2chやスラドでネット工作していないでしょw
政府を動かして圧力かけないと何も出来ない会社なんだよね。
潰れもいいんじゃね?
942 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 21:39:57 ID:fq54GRjS0
出鱈目なエラーコード吐くサーバソフトのデバックを一利用者がしてあげる義務も義理も無い。
MDISの関係者は恥を知れ。
943 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 21:44:43 ID:/Yd6AhCo0
宝塚市立図書館のサイトも相当にくそなんだけど、だれか改良して
何で、警察とか法学者とか「ソフトウェアが作れる人ならサーバの状態は解ったはずだ」とか平気で言うのだろうね。
その理屈なら、「警察や検察なら、捜査や裁判なんかしなくても犯人は逮捕できるはずだ。」になるんだけど。
ソフトウェアについて何も知らない素人程、「この事件のサーバーの状態は解るはずだ」と言うよね。
945 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 21:47:18 ID:OCE+82640
全国で採用されているってことは、もしかして家の地域の図書館のホームページが
数ヶ月前に変更されたのもこのせいかな。検索システムがえらく使いづらくなったから
どうしたんだろうと思ってたんだが。前のシンプルな方が実用の観点から良かったのに。
図書館のシステムって
どこの素人が作ったんだよwww使い勝手悪すぎワロタwwww
ってレベルのばっかだよね
不思議なぐらい使いにくい
>>939 気づけばね。
なまじ普通のブラウザよりサーバーに優しい仕様にしたからダウンするとは思ってなかったんじゃないの?
そのへんはミスと言えばミスなんだろうけど罪じゃない。
特に今回の件では図書館システムの欠陥と対策の方が違法レベルなわけだし。
>>944 国立図書館のクロールも拒否ってる時点で違法図書館だから、専門家の捜査官は理解してないとな…。
>>947 エラーが出てるならチューニングしてもっとウエイトを入れるとかすると思うんだよな。
そしたらエラーの出方が特徴的で異常だから何か疑問に思わないとおかしいし。
例外処理してない、ログもとってないとなると流石に欠陥クローラとしか。
949 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 22:08:52 ID:fq54GRjS0
素人が設計してIT土方がソフトを作る。
そりゃろマトモな物ができる訳が無い。
まとめみたいに気づけなくて当然だった、しょうがなかった、と擁護するのは
Librahackは素人同然で能力が無かったと侮辱してるのと同じだろ。
951 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 22:11:35 ID:fq54GRjS0
MDISの作ったサーバソフトウエアを利用する人間は、エスパーじゃないとダメなのか?w
952 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 22:13:04 ID:KKI5XxqjO
MDISのSEって、顧客の要望・要求を聞いて来て、実際に開発する人達に伝えるだけのメッセンジャーなんでしょ?
>>927 > エディタの一括置換機能でもできる、たったこれだけの対応で、可読性は低くなる
そんなに簡単じゃないよ。
文字列定数などとの区別や、識別子のスコープ、唯一性なんかの検証が必要だから、結局構文解析まで必要になる。
プリプロセスステップまで考慮にいれると、もっと面倒になる。
>>929 そうだね。
公務員の無責任体質の現れだね。
痴呆公務員どもが最重要視するのが、責任を押し付ける相手の存在だからね。
>>1 >蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、
>その後、システムに原因があったことも分かった。
原因は明らかにその男性の作ったゴミプログラムだろ。
なんで新着図書を確認するのに1秒ごとにクエリー出す必要があるんだよ。
どこの世界に24時間休みなく1秒ごとにリアルタイムに蔵書データが増える図書館があるんだ。
1日1回か2回で十分だろ。
同時処理数1で結果返すのに1秒以上かかれば完全に輻輳するだろ。
956 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 22:30:18 ID:fq54GRjS0
958 :
sage:2010/12/01(水) 22:48:28 ID:t6wkn6Ry0
IT土方人生送る自分には、おそろしくヘボい理由のトラブル臭がするな、これ。
ITのイロハも知らない思い出話ジジイが上で中間管理職には、ジジイのゴマすり茶坊主
こいつら多勢でわけのわからない会議ばかり
で、現場は漢字の読み書きさえ満足にできない下請けのガキが数匹いるだけ
そういうことだろ
959 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 22:50:48 ID:KKI5XxqjO
門脇(社長)と西井(常務取締役・ITソリューション事業本部長)は、会見で突っ立ったまま頭下げただけか?
早く土下座しろよ。
>>957 一般利用者が通常のブラウザを用いて問題なく使える仕様で設計されている
システムに、勝手に不正なリクエストしてるんだからその男が全面的に悪い。
>>960 おまいさんは状況が理解出来てない
まずは実際に何が起こったかを正確に把握してきなされ
>958
単に価格勝負に持ち込まれて性能要求をとんでもないのにしたんだろ。
で、客側がその性能要求のやばさをt理解できなかった と。
963 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:01:58 ID:fq54GRjS0
Jane Style じゃね?
965 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:03:21 ID:Z9bN5wLf0
>>960 > 勝手に不正なリクエストしてるんだからその男が全面的に悪い。
岡崎市立図書館の館長は、「librahack氏の行為は違法性がない事は知っていた」と明言してるけどな。
違法行為じゃないなら、不正なリクエストではないだろう?
無能プログラマは常識がないアフォばかりだから違法じゃなければ何をやっても良いと思ってるんだろうな。
世にゴミプログラムがあふれるわけだ。
968 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:23:16 ID:fq54GRjS0
ID:OU7zNCAJ0 中の人必死だなw
969 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:24:08 ID:mo4T9CPo0
>>967 おっと,MELIL/CSの悪口はそこまでだ
無銭飲食だって財布忘れて飯食って黙って帰れば違法じゃないから処罰されない。
ひき逃げだって人を轢いたと気づかなければ無罪。
このスレにいる馬鹿ソフト屋は法に触れなければ何をやってもいいと主張する単なるキチガイ。
>>967 三菱電機が無能なことは誰も反対しないからw
972 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:32:04 ID:cJY07ACK0
>>967 今回は無能プログラマのせいというより、客とつめてた自称SEが馬鹿だったから。
その三菱電機など足下にも及ばない程無能な馬鹿プログラマが仕様を無視して不正なリクエストを送信することで
セッション食いつぶして他の利用者のアクセスを妨害したんだろ。
974 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:33:09 ID:fq54GRjS0
>>970 >法に触れなければ何をやってもいいと主張する単なるキチガイ。
あんまりMDISの事書いてやるなよw
もしかして自虐志向?
977 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:36:07 ID:cJY07ACK0
>>973 その不正リクエストってRFCのどの部分? 有能プログラマさん。
978 :
名無しさん@十一周年:2010/12/01(水) 23:40:59 ID:fq54GRjS0
ソースコードのコメント部分に名前のあった、西なんとかさんは元気にしてるんだろうか?w
>無銭飲食だって財布忘れて飯食って黙って帰れば違法じゃないから処罰されない。
>ひき逃げだって人を轢いたと気づかなければ無罪。
これってどこの国の制度なの?
>>979 日本国ですよ。
このスレの馬鹿プログラマは不法行為と違法行為の違いもわからないキチガイ朝鮮人ばかりの様ですが。
>>977 RFCに則ってSQLインジェクションすれば合法なんですね。
大変良くわかりました。あなたは本当に頭が良いですね。
981 :
名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 00:13:12 ID:ZDjeGhud0
>>980 SQLインジェクションのやり方を規定したRFCってどれ?
982 :
名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 00:14:44 ID:ZDjeGhud0
wikipediaの MDISの項目笑えるw
目次 [非表示]
1 問題
1.1 アクセス障害
1.2 個人情報・プログラム漏洩
2 脚注
不祥事しか書いてないw
>>980 三菱電機がやった行為は、個人情報保護条例違反だってことはご存じ?
明らかな違法行為をしてるんだがね
耐久試験とかやったのかね
やってたらこんな状態で出荷したりしないわなw
>>981 今回の無能プログラマの攻撃を合法であると規定したRFCってどれ?
頭悪いにも程があるぜ。
986 :
名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 00:21:06 ID:ZDjeGhud0
>>985 貴方RFCが何か知らないでしょ?
RFCってただのプロトコルの規定だから、合法も非合法も無いんですけど。
988 :
名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 00:27:13 ID:ZDjeGhud0
>>987 煽りたいんだろうけど、冷静に見て、
悪いのは三菱電機だって事は明らか
>28日、分かった。
1年以上前から分かってるわ( ゚Д゚)ヴォケ!!
逮捕者とかマジキチ
>>344 > 図書館は、警察に通報する前にまずソフトウェアメーカーに相談しろなんてのは
> メチャクチャな論理。
は?不具合があればサポート契約結んだ奴に任せるのが筋だろ
992 :
名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 00:36:38 ID:ZDjeGhud0
よくよく考えてみると、一般人の逮捕者は出すし、興味を持った多数のソフトウエアエンジニアと
情報セキュリティ関係の著名人の手を煩わせてデバッグさせる。
下請けに丸投げを超える凄いビジネスモデルだよなw
>>849 別業界の耐震偽装事件以降、残念ながらブランド志向は強まっている。
「名前だけで発注するのをやめるリスク」があることが分かってしまったから。
耐震偽装事件が無ければ、ブランド志向はかなり弱まってただろうな。
事件は置いといて
まとめサイト作ってる奴がなんか危なっかしい
995
996
997
998
999 :
名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 01:14:02 ID:ZDjeGhud0
age
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。