藻類の「シアノバクテリア」から取り出したタンパク質「KaiC」が24時間周期で変化して
時を刻んでいることを、名古屋大大学院理学研究科の近藤孝男教授や秋山修志講師らのグループが
世界で初めて発見した。人間の体内時計研究の手がかりになると期待される。
欧科学誌「エンボ・ジャーナル」電子版に26日、発表した。
近藤教授らのグループはこれまでに、KaiCを含む3種類のタンパク質が互いに影響し、
24時間周期で化学変化を繰り返していることを突き止めている。その際、KaiCが
主導的な役割を担っているとみて研究を進めていた。
大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)でKaiCの形がどう変化するかを追跡。
その結果、KaiCの一部が膨張したり、収縮したりして24時間単位で4種類の状態に
変化することを確かめた。
研究結果は、この変化によってKaiCが、体内で時間を刻むペースメーカーの
役割を果たしていることを示しているとした。
人間はKaiCと同じタンパク質を持ってはいないが、似たような仕組みがあると推察されている。
秋山講師は「今後はKaiCの構造を分析し、細胞の中でなぜこのタンパク質が
時を刻むのかを突き止めたい。体内時計の原理が分かれば、人間の生活の
質向上にもつながる」と話している。
*+*+ 中日新聞 2010/11/27[09:14:06] +*+*
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010112702000007.html
2 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:14:48 ID:AUEOqnP20
なんと
3 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:14:51 ID:raWusGPw0
小生の股間から愛を刻むタンパク質が出ますqqqqq
4 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:15:35 ID:QFj/FaFY0
__/ ̄`ー--、
/ \
/ \
,/ ',
i |\ i
| | \__ l
| __| / ',|
| __/,== ●、l
ヽ / ,●` i ヽ. }
ヽ | '、. i
i / (,、__,ノ l
l l / _,,,,,,,,,ノ/
ヽ | `ー='´/
イ`ト{ `ヽ、 ヽ、 _,ノ
_,..-‐ ´ ',. l ヽ  ̄ ̄ ̄ | ヽ- _
イルボンニ=クンナー[Elvonmi Gunnar]
(1877〜1922 スウェーデン)
6 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:18:15 ID:fEGj7e1U0
時計遺伝子については東大のなんとかって教授が世界最先端とかいう話だったが、先を越したか?
山手線まもなくダイヤ改正!ますます東京が便利になります!!
東神秋御上鶯日西田駒巣大池目馬新新代原渋恵目五大品田浜新有東
京田葉徒野谷暮日端込鴨塚袋白場大宿木宿谷比黒反崎川町松橋楽京
各停 ●●●●●●●●●●●●●●●=●●●●●●●●●●●●●●
快速 ●=●=●=●=●===●=●=●==●●===●=●●=●
特快 ●=●=●===●===●=●=●==●====●====●
急行 ●===●=======●===●==●====●====●
特急 ●============================●
個室 =====●===●●●===●======●=======
8 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:18:43 ID:YZKX1TNj0
とーきーをー駆けるしょーじょー
10 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:19:17 ID:Nd3ieVLRO
11 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:20:32 ID:raWusGPw0
>>10 週に一回、くまひげ先生のタンパク質をアッー!qqqqq
12 :
かわぶた大王:2010/11/27(土) 09:20:59 ID:yjHYiPvO0
>>3 股間ごとガスバーナーで焼いて、燃えるような愛を刻む汁に進化させろや。
13 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:22:07 ID:raWusGPw0
お前ら下ネタ言いすぎだろ。このスレッドリィー終了qqqqq
14 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:22:11 ID:MxCSm1OrO
自演乙!
>>3 南米院がキレのあるレスしたの初めて見た
やれば出来るじゃん
16 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:23:08 ID:fY2YGe0P0
これってもっと前に見つかってなかったっけ?
タンパク質じゃないやつだったのかな。
17 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:24:12 ID:Rdb1oZLg0
>>9 おれ、健康診断のたびにタンパクが出てるって医者に言われるのはそのせいか?
血液検査では何も酒を控えなさい程度で問題がないんだが、、、
>>9 詳しいことはわかんないけど
最近の病院の尿検査だとそのタンパクはスルーされるようになってるみたいだけどねえ
ソースは俺w
19 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:25:29 ID:fGAx96rS0
そんな研究よりもガン研究やれよカス
20 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:25:39 ID:5xY4Owq2P
さすがSpring-8ですね
前もみたぞこのにゅーす
俺ら3 2 1とかカウントダウンする
俺らはタンパク質でできている
つまりタンパク質が時を刻むのは当たり前だ
23 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:27:18 ID:xOtiuiVQ0
触れてはいけない鍵だな。
タイマーをいじることは、進化を止めることになる。
滅亡フラグにならなきゃいいが…
24 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:29:44 ID:5xOElfAs0
「時をかける少女」が
その年の冬に発売されるユーミンのアルバムに収録されるか否か友人と賭けをしたあの頃…
刻の涙はいつ見られますか
26 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:30:35 ID:JvJTcWOc0
人間の体内時計は25時間だろ
朝の光で1時間分を修正するんだよ
「時間」の概念は人間だけが持つものじゃないの?
ハエでtimeやらclockやらの周期タンパク見つかってたが
似たようなモンが見つかっただけじゃないの
29 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:32:19 ID:D9oCc3HRO
そもそもなんで一日24時間なの?
25時間になったり20時間になったりしないのか?
>>25 タッチの差で書かれたか。
君は刻の涙をみる・・・
きっかり、きっかり24時間で変化するん?
時間の概念ってなんなん!
うちの猫も体内時計を利用してご飯の時間にはほぼ正確に起きて来る
だけどたまに一時間以上間違えて早く起きて来る
34 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:33:34 ID:6L8PD6cc0
>>7 特急と個室っていうのがよくわかんないんだけど
35 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:33:58 ID:FJrnNYhT0
勃起ちんちんが時々ぴくっぴくってするのは時を刻んでいるの?
36 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:34:12 ID:raWusGPw0
>>19 時を刻む機能を停止させればもしかしたら
ガンの増殖を抑えられるかもしれんぞ?qqqqq
人間の体内時計は25時間じゃなかったっけ?
毎朝リセットする必要がある
38 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:38:19 ID:JvJTcWOc0
>>37 体内時計にあわせて25時間周期で暮らすのが、
ストレスを溜めずに暮らせるのかもしれんな
社会システムというのが、ストレス装置かもしれん
24時間は地球の自転周期
それは太陽に連動する
つまり最高気温と最低気温が体内時計を作り出す
42 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:39:28 ID:raWusGPw0
いや、人間の体内時計は25時間だろ?
朝の光で1時間分を修正するんだよqqqqq
43 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:40:16 ID:BFcET5WhO
44 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:40:43 ID:clLuaqn/0
これ以降「体内時計は25時間…」の書き込み禁止
早く肌の老化を止める薬を…!
46 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:41:06 ID:qooZRkCt0
NHKのプロフェッショナルでやってた先生かな?
これは面白い研究やと思うなぁ
人間の体内時計は25時間。
朝の光で1時間分を修正する。
豆知識ね。
48 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:42:08 ID:CHXNN4XM0
てすと
49 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:42:16 ID:raWusGPw0
>>47 知ったかするなよ!いいか?
人間の体内時計は25時間。
朝の光で1時間分を修正するんだろ馬鹿qqqqq
50 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:42:54 ID:yGdRr3sSO
人間の体内時計は25時間。
朝の光で1時間分を修正する。
ソースはMMRな
51 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:43:02 ID:JvJTcWOc0
52 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:43:10 ID:5GKuRB+40
タ〜イ〜ムリミット!
12〜時〜間!
53 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:43:13 ID:t4L0Vt2fO
てすと
56 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:45:10 ID:MfmLQxCYO
サマーウォーズの監督でアニメ化きぼん
57 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:46:58 ID:c9EhZCdc0
>>30 24時間刻みの蛋白を持った個体の方が生存に適していたんだろう
58 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:47:11 ID:hXE6/Svx0
トキが経てども劣化することのない輝き
永遠の万華鏡タンパクシツ
59 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:47:18 ID:raWusGPw0
60 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:47:22 ID:wDsgeZb30
>>55 南米院=富樫せんせ
つまり南米院が活発に書き込みしている間はハンターハンターの連載再開は無い
61 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:47:41 ID:tqC7YdBd0
おれの耳鳴りは0.2秒間隔だ。タッタッタッタッタ…って感じで
62 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:47:58 ID:De3iACKe0
名古屋で24時間なら
明石では23時間
グリニッジでは12時間だったりして
地球は熱しやすく冷めにくいので人間は最低気温点を感じにくい
そのため人間の体内時計は25時間
最低気温周期24時間を朝日の輻射熱で、体内時計を24時間に補正している
>>61 鼻水すすってたら、そんな感じの中耳炎になったおぼえがあるな
いやひょっとしたら不老不死に!
66 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:49:32 ID:xreW++jA0
>細胞の中でなぜこのタンパク質が時を刻むのかを突き止めたい。
それがわかんなかったら出てくるな!
時間周期で変化するタンパクなんて、今までにいくつも見出されているだろ。
だけど概日性周期なんて、ろくに解明されているとは言えない。
それから、新聞発表は中日新聞じゃなくって朝日新聞にしろ。
朝日の論調は2chで批判を受けるまでもなく偏向しているが、環境問題を除く科学記事の
クォリティーは他紙の追随を許さない。
67 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:50:34 ID:TQgL/a+cO
68 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/27(土) 09:51:19 ID:raWusGPw0
>>60 FF14死亡で仕事しようかと思ったらレベルEがアニメ化。
またお金が入りそうなのでやっぱり働きませんqqqqq
69 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:51:31 ID:JvJTcWOc0
70 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:52:09 ID:fGAx96rS0
どーせふと時計見るといつも4時27分か2時59分なんだよカス
72 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:54:15 ID:rfL1r9290
だいたい理系の奴は自分のタンパク質(精液)を舐めた事あるよな?
理系の好奇心はハンパない
73 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:54:54 ID:Qc00HoK80
74 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/11/27(土) 09:55:16 ID:BgM93KSz0
>>7
特急なにするんだ?
早くしなよ。時の刻みはあんただけのもんじゃない
お前らもバクテリアくらいきっちりしてたら、仕事があっただろうにな。
78 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:57:43 ID:XynUJIW60
つか、サーカジアンリズムに関連するタンパク質なんていくらでもあるだろ。
79 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:57:53 ID:wdu0spB/0
神様は高分子化学の天才だな
81 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:58:01 ID:Qc00HoK80
>>30 体内時計の周期は日光でリセットされるんだけど
日の入らないところで暮らしていると人間は25時間になる
動物によってその「元々の体内時計」の時間は異なるんだけど
ほとんどの動物が24時間より長いそうだ
太古の地球の自転は、24時間より長かったのではないかと考えられている
>>43 夏への扉を思い出した
83 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 09:59:43 ID:p7lTdT6y0
それで「老化の早い人」と「遅い人」がいる訳か・・・。
85 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:01:09 ID:AeVZGTll0
>>30 地球の自転速度に影響を与えるなにがしかの要素がない限り変わらないよ
86 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:02:02 ID:iJB/Thf90
だから違う星で進化したんだよ。
87 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:02:33 ID:+51wKTLq0
他の生物の体内時計は24時間だが人類の体内時計は約25時間
早起きよりも夜更かしが楽な理由はここにある
この25時間というのは火星の自転周期に近い
人類以外の生物は地球で進化したが、人類は火星で進化し地球に移住した証である
ミッシングリンクが生じるのはここに理由がある
88 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:03:07 ID:oeG36KRm0
>>83 「老化は奔るな(廊下は走るな)」そう言いたいんですね
89 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:03:27 ID:KYRNkk5q0
ノーベル賞級の発見だな
90 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:03:34 ID:Qc00HoK80
>>30 昔の人が地球が一周する時間(太陽が地球の回りを一周する時間)を24等分したから
91 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:04:42 ID:AeVZGTll0
>>86-87 地球の自転速度が遅かったと考える方が簡単に説明がつくので却下
92 :
育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/11/27(土) 10:04:45 ID:H95CPRGv0
>>藻類の「シアノバクテリア
やはり海藻類か!!!!!!!!
これを研究していけば 短命な髪の毛の命を 延ばすことも可能ではないのか!?
93 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:06:00 ID:iJB/Thf90
そういう意味の質問じゃないだろ。
昔の人は6本指だったんだよ。だから12、24制になったのさ。
なんかおもしろい
95 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:07:45 ID:+51wKTLq0
存在しえぬ地に時刻む魔剣:アスミッド=ガエリウス
96 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:08:23 ID:F6fM3+/90
きみは刻の涙を見る
>>59 えええええええええええ!
お前仕事してたの?まぁ子供もいるし食ってかないといけないもんなぁ。
水と肥料と日光がいる時計か・・・
99 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:14:29 ID:u81Q52jI0
>>82 もしそうだとしたら興味深いが、今までの常識だと
地球誕生からずっと遅くなり続けてるんだよな
ひょっとして月とか関係あるんやろか?
ああ朝から難しい・・
月は宇宙人が他から持ってきた人口衛星だから
無関係だと思われる。
101 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:20:53 ID:x+Cbi2hEP
体内時計が25時間ってのは、殆ど信頼性のないデータだよ。俗説。
昔、人を部屋の中で生活させたときに1時間ずつ生活がずれていった、
という実験から来ているらしいんだけど、今の基準じゃこんなの実験とは言わない。
検体数も沢山調べないと分からないでしょ。個人差も大きいだろうし。
それと、24時間と一致している必要はなくて、
実際には我々はさまざまな外部環境を受けてリズムを調節しているわけだから、
もし早める方向に調節しやすいのであれば、元のリズムは24時間より長くてもなんら不思議はない。
自転周期が違っていたとかってことは関係ない。
102 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:22:09 ID:lnNAQyL+0
タンパク質は24時間、脳は25時間か・・・
>>99 微弱な重力の影響とかで減衰はするんじゃないかな。
ただしそのように微弱に変化していったのだとしたら実際の時間と体内時計が
合わないというような現在の状況になったとは考えにくい。
当然環境に合わせて調整されていっただろうから。
そうなっていないということは調整が効かないくらいの何らかの大きな影響で
局所的に変動したと考える方が自然。
例えば小天体が付近(付近と言っても天体レベルでの話だが)を通過したとか、
小隕石が落下してきたとか。
104 :
育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/11/27(土) 10:27:14 ID:H95CPRGv0
>>100 というか人類自体が宇宙人の製作物で確定でしょう
昔居た原人とはDNAが違うらしいし
ノアの箱舟とかアダムイブ 世界の神の話 宇宙人なら納得できる
腕時計に組み込もう
106 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:34:00 ID:cMEI4i0X0
>>105 24時間周期しか測れないのにどうやって使うつもりだよwwww
107 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:35:41 ID:u81Q52jI0
重力は知らんけど、地磁気は恐ろしいほど変化に富んでたようだよ
自転の軸ズレは2万年周期だから影響わかりゃん・・。
しかしタンパク質が24時間周期でって計測する方もすごいな
ちなみに今「火星の自転は25時間だよ〜」と隣の人が言った
これはすごそうだな
110 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:41:20 ID:gIOHSxBL0
時間も粒子だろ
111 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:42:52 ID:x+Cbi2hEP
そもそも記事自体がこの研究の意義を全く勘違いしてるから。
「周期変化する蛋白質を発見した」のではなく、
「これまで知られていた分子の1つが立体構造が周期的に変化する」
ことをデータとして示したのが、ジャーナル掲載に値する理由だろう。
それと
「研究結果は、この変化によってKaiCが、
体内で時間を刻むペースメーカーの役割を果たしていることを示しているとした。」
ここも普通の人が読めば、そうだと断定しているように読めるけど、
こんなこと現時点じゃ分からない。論文なら "suggest" で書いているはず。
EMBOは悪いジャーナルじゃないけど、インパクト的にはそれほどでもない。
基礎分子生物学的な細かいデータが多いね。
周期変化する蛋白質があるということ自体は良く知られていることなので、
その挙動を調べてみました、ってだけの研究だ。
=映画化決定=
113 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:45:41 ID:F6fM3+/90
>>97 この寒空の下でマンション展示会の看板を持ったまま座り続けるという非常に重要なお仕事をされてるんですよ、彼は。
スプリング8はよくできる子だねぇ
116 :
育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/11/27(土) 10:47:54 ID:H95CPRGv0
南米院て超勝ち組だってどっかで聞いたぞ
高学歴らしし
117 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:48:42 ID:/v7tTWSI0
今年はまだ夏前ぐらいの気分なのにもう年末だぞ
最近妙に時間の進み具合が早くなっているのは
このたんぱく質のせいだったのか
118 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 10:53:14 ID:Y6AdnUWBO
時をかけるたんぱく質
遺伝子の発現を調節するタンパク質たちのサイクルで時間計るんじゃなくて
酵素みたいなたんぱく質たちが相互作用してってそれらの構造そのものが変化して時間計るってこと?
こういうニュースを見るたびに思う。
実は宇宙って何かの生物の一細胞なんじゃないかとか。
命の起源ってなんなんだろう。
一体どこで、どうやって発生したんだろう。
121 :
育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/11/27(土) 11:02:24 ID:H95CPRGv0
122 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:04:25 ID:+Lues2y80
死もプログラム
123 :
育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2010/11/27(土) 11:04:42 ID:H95CPRGv0
>>120 そうだよなあ なんで宇宙てどんどん広がってるの?
宇宙が広がっている空間には元々何があったの?
宇宙のエネルギーが気って奴なの?
謎は広がるばかり
124 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:05:24 ID:vdB22cgk0
で、これを逆周りさせたら森光子とかロリになっちゃう可能性あり?
還暦や傘寿記念に孫と並んでヌードなんて時代になる?
126 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:08:39 ID:BUHYmKTLO
>>1 >大型放射光施設「スプリング8」
あー はやぶさスレでどうキャンペーンするか話したやつだ
128 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:10:33 ID:gIOHSxBL0
宇宙は無数の ○と− の振動の組み合わせだけでできている
人間が作った01型の幼稚な機械も どこか似ていると思わないか
なんだっけ?
木星あたりが25時間周期なので、
地球人はもともと木星から来て
人類は滅亡するんだっけ?
130 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 11:16:48 ID:JWenaZRdO
ん?若い身体を取り戻せるん?
正確な時計ができるな
132 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 13:44:08 ID:u81Q52jI0
木星は10時間(はやっ)だそうです。火星が25時間
人間が持ってるのは25時間周期のタイプなんだよな
>>106 もともと太陽の周期を等分していったのが今の時分秒じゃないのか
135 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 14:48:17 ID:6RIO42630
今は動けないそれが運命だけど
138 :
名無しさん@十一周年:2010/11/27(土) 17:38:52 ID:BUHYmKTLO
体内版ソニータイマー
141 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:09:37 ID:j1KgGBOh0
142 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 00:56:04 ID:Xb5z9r640
>>132 そーいや俺も仮性人だし、人類は火星発祥で間違いないな。
143 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:02:00 ID:uzk6R6TG0
細胞増殖のシグナルを消すためのサインを出すタンパク質を、どうか開発して下さい。これで救われます
不老を早く
145 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:09:21 ID:Xb5z9r640
お前は不労だろ?
白いタンパク質が勝つわ
147 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:11:47 ID:6Sr0c8mo0
148 :
名無しさん@十一周年:2010/11/29(月) 01:36:53 ID:TNKd4zrL0
黄身だ〜け〜を〜 黄身〜だ〜けを〜♪