【北方領土】ロシアは領土を手放さない=日本に打つ手なしと分析―香港メディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
301名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:03:35 ID:uVS33R4g0
>>297
香港とマカオは?
302名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:04:41 ID:ics7UfMF0
>>286 ふむ、確かに我々の間には基本認識の部分に大きな違いがあるな
君はロシアの脅威が分からず、私は中国の脅威が分からない
経済に関して君は国単位で見ているように思えるし、私は一人当たりを気にするのでそもそも問題にしていない

中国も産業構造としては先進国に依存する後進国型であるのだが、統制のせいか中国はイノベーションがほとんど発生していない
これでは中国よりもロシアやインドの方が分があるし、加えて軍事のマンパワーは現代戦で役に立たん
またロシア下り坂論がそういう視点で30年ならば、中国も一人っ子政策のつけが回って下り坂と言える

根本的な相違として、私は中国を未熟で無能な時代に逆行する国家と見ている点にあるのだろうな
そもそも中国は安価な労働力で先進国の工場をやる以外に脳がない国だと見ている
西側の基準であれば大日本帝国の朝鮮半島や台湾のように民族自決に基づいて解体されるべき国家でしかない

対中戦争となれば多国籍軍形成でドイツや日本の時ようにボコボコにするだけだろう
陸続きではない我が国がロシアと対中で同盟を申し出る必要性はなく、ロシアが北方領土を指し出す形で同盟を申し出るのなら話は分かる
こちらも趣旨としては日本が北方をあきらめる形で同盟を申し出る事に対しての異議ありと言う事だ
その点を除けばアメリカの同意の元世界秩序にロシアを加える事に異議はない
303257:2010/11/23(火) 23:08:04 ID:qnwvOaZh0
>>296
北方領土に関して、政府が「とにかく4島返還、悪いのは全部ロシア」
っていう、ある意味、中国人にとっての尖閣、韓国人にとっての竹島
みたいな教育、態度をとり続けてきたのは、北方領土に真剣に向き合うと
セットで取り上げざるをえない、ソ連に抑留された人々に対する
政府の保証がほとんどなされていない(最近多少進展があったようではあるが)
ということと大いに関係があるらしい、と聞いたことがあります。

だからやっぱり、戦争で苦労した人に恥じない態度っていうのは
単純な4島返還を叫ぶことでは断じてないんですよ。
可能な落とし所を探して、抑留のことなども含めて
ちゃんと過去を清算する道を探さねばならん、と思えます。
304名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:08:45 ID:d3dlw8zgP
>>286
ロシアは対中包囲網に引き込めるとは思うが、また狙ってんるんじゃないかというような最高のタイミングで裏切るであろうこともまず間違いなさそうだw
305名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:08:58 ID:l2bQuHrn0

ロシアには千島列島全部返してもらわんとなあ。

中国はせめてロシアには追いついて、民族の独立を認めるべきだな。よその国の心配する前に
                                                        
306名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:12:37 ID:0lfbheGa0
ロシア(旧ソビエト)は自ら領土を放棄しないw
中ソ国境が確定した際も武力紛争の果て決定した。
戦争以外で解決する方法は0だ!
307名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:12:43 ID:RAJVEscI0
ツンデレ地帯を押さえるか・・・_ノ乙(、ン、)_
308名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:25:55 ID:n54qB7160
>>302 あいわかった。
最後の行のキミの指摘 異議はもっともな意見だ。ロシアは信用できない!などよいう安い感情論から来る拒否感を
抜きにしても そもそも対露同盟というものが有効なものなのか? まして日本側の譲歩によって手を結ぶようなものなんかいな?
という疑問はまっとうな指摘だと思うね。
おれの日露同盟というのは 
戦争でもしない限り国後択捉が戻ってくることはないんだから、
それだったら、あきらめ料をいかにロシアに高く請求するか?
という発想だな。国際政治において日本の価値をいかに高く売りつけることができるか、という頭の体操だ。
最後に言うと日露同盟は対中戦争のための同盟ではなく 対中戦争を起こさないための同盟だ。
日米同盟がそうであったように日露同盟もそうだ。
日米同盟は在日米軍基地や関東空域管制など半永久的従属国扱いと引き換えに得られた同盟であり
日露同盟は国後択捉の放棄によって得られる。コストは2つとも似たようなもんだ。
309名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:40:52 ID:6xljPKnB0
>>288
すでに択捉・国後はサンフランシスコ条約で放棄してるけどな
今ではそんな事なかったかのように振舞ってるが
310名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:54:47 ID:ics7UfMF0
>>290>>308 西側主要国における対ロ警戒心の点で同意となると>>302の一部はその点を削いで読んでもらいたい
それと現代をアングロ・サクソンとか大和民族とかで論じる必要性はないと思う
単純に世界のケツ(失礼!)を拭く存在が超大国だから、超大国の意向は無視しかねると言う話だ

WW1後の超大国として日本は極東の局地問題の解決を強いられた
かつて北進事変では多国籍軍が紛争を解決したが、両上海事変では上海防衛は日本一国の義務だった
超大国は割に合わない戦争を強いられるのが常であり、それ故に他国に嫌われることを宿命付けられる
アメリカも超大国である限り、かつての我が国同様永遠に貧乏くじを引き続けるだろう
アフガンではご苦労なこった…と言うところだが、それだけに世界は超大国を中心にまわっていると理解しておかなければならないな
世界秩序の破壊者はアメリカの動向を最も気にかけるし

私としては君と私の双方の主張の妥協点が見つかって嬉しく思う。以下は最後に加えるが議論を吹っかけているのではないと承知して欲しい
(これは君の言う私の安い感情論から来るが)現代情勢で同盟と言う点を除けば、対中戦争抑止にロシアを使うことにも同意できる
ただ、日米同盟の過払いは日本が極東の負担を肩代わりすれば帰ってくるものだと考えており、私は現状ではプライド以外リーズナブルだと考える
これと戦争の結果で行き交いする領土問題妥協では釣り合わないし、加えて(カウンターに限るが)対中戦争は中国崩壊を促す点で否定できない
まあこの三点はスレ違いだし個人の価値観と言う面もあるのでこちらもあまり言う気はないが、君の考えは一考に値するもとして覚えてはおきたい
311名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:55:13 ID:/LuqRNMO0
>>309
SF条約はソ連が来てない、という屁理屈もお約束
312名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:57:22 ID:CtMSHNqsP
ぶっちゃけ今、日本がロシアと戦争して負けるの?
世界でトップクラスの軍事力持ってるんじゃないの?
核抜きでさ
313名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 23:59:03 ID:0Uw+YmFg0
北方領土と尖閣諸島を100年リースで交換してもらえ。
なんなら竹島もセットで。
314名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 00:01:29 ID:OoVjN/jA0
ソ連によるシベリア抑留もポツダム宣言に背いた違法行為であったから、ロシアのエリツィン大統領は1993年に訪日した際、
「非人間的な行為に対して謝罪の意を表する」と表明した。 
ロシアによる非人間的な北方領土不法占拠も謝罪して日本に返還する義務がある。
315名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 00:43:11 ID:kfQm8CWF0
休戦協定で相手の領土と認めているはずの島を砲撃する国もあるのに。
316名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 00:45:00 ID:iSiC0CBM0
>>1
うん、その通りだと思う
そもそも手をうつ気すらないけどwこの糞政党
317名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 02:07:27 ID:48TNqQ8M0
>>93
宗男なんてたよりになるわけないじゃん。
甘い汁をすわれただけだろ
318名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 08:58:07 ID:XgOm6/gj0
てすと
319名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 12:36:41 ID:uKOOaoFE0
恐ロシアは可愛いハムスターも恐ろしい
http://www.youtube.com/watch?v=KGc9AH2mrjU
320名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 12:48:28 ID:Yy2fxpQT0
戦争に負けたから仕方ないっすよ、また戦争しかけて勝てばいいっすよ
321名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 12:55:34 ID:di4ZkDkq0
ロシアに未知の病原菌  これしかないよな日本のマッチポンプカード
322名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 13:22:45 ID:Qwt34hSPO
>>312
巡航ミサイルすらないのに…
日本にはまともな対地攻撃能力もなければ
十分な補給能力もない

日本海限定なら最強クラスだが攻めてく戦力はない
323名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 16:53:03 ID:GGUzU0AIP
中国は自国のこと心配してろよw
324名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 17:49:35 ID:gT1lCxYl0
>>301

香港とマカオは借款、借りてただけ。
期限が切れたから、返却した。
325名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 18:11:01 ID:YYd9q9sS0
サンフランシスコ平和条約
第二条(c)
日本国は、千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。

第三条
日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)、孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)
並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。
このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。


沖縄は信託統治で北方領土は放棄だな
326名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 18:19:27 ID:agIKvP/L0
解決しないならしないで
いつまでもロシアと敵でいられるというメリットがある
中国にせよ韓国にせよロシアにせよ
信用できない連中に友人顔で擦り寄られるよりかは
適度な距離を保ち続けられるほうがいい
327名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 18:42:11 ID:GqA7vGob0
日本が放棄した南樺太も誰の物とは決まっていないわけだから
中国が大昔間宮海峡付近は中国が支配してたって言い出せば紛争地域になるわけだ。
328名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 18:51:38 ID:YYd9q9sS0
沖縄が返還されたのは基地化を進めたいアメリカの都合だったみたいだな
北方四島要求しろ二島返還で妥結したら沖縄返還しないぞとか脅しておきながら

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/unsintaku.html
信託統治を回避した沖縄

一方、沖縄について戦時中アメリカは「琉球人は日本人とは別の民族で、虐げられている民族」だと考え、沖縄も国連の信託統治を経て独立させるつもりだった。
終戦後の沖縄でも「鉄の暴風」と言われた焦土戦への反発から、沖縄独立論や信託統治によるアメリカとの一体化論が台頭。信託統治実現を掲げる社会党(日本社会党とはまったく別)も結成された。

しかし東西冷戦が始まり、中国での共産党政権成立や朝鮮戦争の勃発によって、アメリカは沖縄を不可欠な軍事拠点と考えるようになり、国連の信託統治領化には消極的になった。
信託統治領になれば「戦略地区」に指定されても基地建設のために大規模な土地収用ができなくなり、住民のために経済的社会的発展が義務付けられ、
さらにソ連もいる安保理に毎年報告を義務付けられたうえ、沖縄の住民に国連総会へ直接乗り込んでアメリカ統治を批判する権利を与えてしまうことになる。
また沖縄住民の間でも51年のサンフランシスコ条約締結を控えて日本への復帰運動が盛んとなり、信託統治を求める声はほとんど消えた(※)。
329名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 18:53:04 ID:UjH/RYCq0
ロシアを信用してはならない。
330名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 19:30:27 ID:hbe8gb+0O
早く民主党は解散しろ!
331名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 20:44:56 ID:XgOm6/gj0
外務省が考案した妄想“領土不拡大の原則”に違反して日本から南洋諸島を
奪取したアメリカは沖縄同様 日本に返還してもらわないと4島返還論と辻褄があわないね。
大体 サンフランシスコ条約自体がヤルタ協定の下位法規みたいなものなのに
条約締結4年後になって択捉。国後は千島ではない、などと屁理屈を言い出す始末。

ここはすっきりサンフランシスコ条約を破棄して 南樺太・全千島・南洋諸島の返還を米露に主張するか。
北方領土も南方領土も諦めて、竹島・尖閣問題に専念するしか選択肢はない。
332名無しさん@十一周年:2010/11/24(水) 20:49:43 ID:jXew7WZk0
日本でバブルで金があり、ソビエトが崩壊した1989頃に
ロシア側から四島返還と経済援助の取引を持ちかけられてた。
日本の政治家は、自分が手を出して失敗したら責められるのが
怖くて、誰も動かなかった。

それが最後のチャンスだった。
333名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 03:25:13 ID:aQ9GFEA20
>>55
国際法廷で争えばサンフランシスコ条約をもとに歯舞返還で終了だな
334名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 03:27:53 ID:jNhM4Q+40
尖閣ビデオ 自民党が公開 No.1 ノーカット

http://www.youtube.com/watch?v=ZCSqZ2tK2xQ&feature=channel
335名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 03:30:06 ID:/PfEq52z0
まあその通りだな

中国も韓国もロシアも日本を舐めきってる。

実際に領土や権益をもぎとられてる。

日本には核も無ければそれを使う政府も、

死に向き合えるほどの民の愛国心も無い。

もう諦めるしかないな。
336名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 09:50:20 ID:om/x3YM+0
>>332 というより、宗主国様に遠慮したのだな。北方領土問題は対露問題で
あるとともに対米問題でもある。
337名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 09:56:35 ID:SVA5mSMY0
>>332
次のチャンスはロシアが分裂する時だね。
あの広大な国土を維持できなくなる時が来ますから。
338名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 10:31:26 ID:QgcaH8TZ0
>>1
>>中国の台頭など国際情勢が変化した今、ロシアは日本との関係を考慮する必要がなくなったため

逆だろw
ロシアは今まで以上に日本と早く平和条約締結して投資して欲しい。
じゃないと日本と中国が手を組んでロシアの脅威になるかもしれんと考えてるから、
事態を進めようとしてるとしか思えんわ。
339名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 10:49:45 ID:h4oEA7BG0
おれも今回はロシアのツンデレだと思う。中国とロシアの今の関係は一時的なデタント状態であって、
本音はインド ベトナム 日本の対中包囲網に加わりたいのだと思う。
日本と良好な関係を結ぶことはロシアの国益にかなう。
ただ ここですぐ国士様が勘違いするのは日本が経済援助をするのを待っているから
相手が弱まるのを待つべき、というアニメ脳を持ってはならないことだ。対中戦略のためにロシアが
領土を割譲することはないし、内戦が起きても譲ることは無い。20年代のロシア内戦時代も
日本に領土を譲ることは無かった。
340名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 10:51:36 ID:1PFeuxqc0
>>339
レーニンは北樺太を割譲する考えもあったらしいけどな。
341名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 11:56:42 ID:hK7H9nnx0
>>340
シベリア出兵時だね。1925年まで日本は北樺太を占領していた。
外交交渉で4島が返還されることなど永遠にありえない。そんな幻想は捨てるべきだ。
なんとか歯舞・色丹だけでも返してもらうしかない。これは50年前の日ソ共同宣言と同じで
日本としては敗北ではあるが仕方が無い。住民が住んでいない国後南端部の一部を買い取って
上積みを図るしかない。
342名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 11:57:46 ID:RXZGJ8rH0
なまじ独立国だから,帰ってこない。

日本まるごと,アメリカの一部(州とか,自治領。あるいは,
既存の州(ハワイかアラスカあたり)に併合)にしてもらって,
外交はアメリカ合衆国政府にやってもらう。

たぶんその方が,帰ってくる確率は高まる。

円高に苦しめられることもなくなり,いろいろな問題が一気に
解決できる。
まあ,米国から「お断りします」と言われるかも知れないが。
343名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 12:07:07 ID:n6QBMgjZ0
日本の打つ手は国交の完全断絶くらいだわな
領土を返さないとロシアは大損しますよと
それを粘り強く続けていくしかない
344名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 12:28:23 ID:aQ9GFEA20
>>342
アメリカが交渉したところで歯舞・色丹返還が限界だな
オホーツク海に米軍の進入を許すわけがない
色丹は明治以降千島国でサンフランシスコ平和条約の千島放棄から法的には歯舞返還となるところ日本は色丹返還まで引き出していた
日本と友好を深めアメリカから引き離す事を考えていたんだろう
問題はアメリカが四島一括返還を日本に強制して領土問題の解決を邪魔してきたこと
日本が消えアメリカに併合されれば千島列島引渡しの約束をした当事者間での交渉となるから今以上に択捉・国後要求の根拠がなくなる
色丹の返還も今より難しくなるんじゃないだろうか
345名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 13:12:29 ID:om/x3YM+0
日本政府がアメリカに強制されたのを隠し、返還運動に補助金を出し、
機関誌とかで食っている人がいるので引くに引けない状況になった。

もし、ロシアが沖縄モデルで返還を提案してきたらどうするんだろね。
日本国領土にロシア軍基地がある状況という状況を宗主国様が許すかね。
東西ドイツの統合時にそういうこともあったので実はたいしたことないの
かもしれないが、ビビりまくるだろう。
346342:2010/11/25(木) 13:13:31 ID:j/9Kt50p0
>344
51年当時 アメリカが考えていた千島は国後択捉はもちろん色丹も含んでいたようだ。
そういう意味で米ソが日本への返還を考えていたのは歯舞までだった。
そこで吉田が演説で色丹も返せとやったわけだ。
日ソ共同宣言は当初は2島返還の文言は入ってはいなかったが、土壇場でフルシチョフが挿入させた。
ニキータ・フルシチョフ(以後 ニッキーと略す)はいい奴だった。
347名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 13:34:29 ID:5EB6x2Mh0
次の戦争まで待てばよいれは無いか。
348名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 16:22:49 ID:MFW8X9DG0
それまで日本の財政がもつのかね?10年後にはギリシャになってる日本。
349名無しさん@十一周年:2010/11/25(木) 17:56:35 ID:0k8f9QNR0
旧ソ連→ロシアの政体変動時が日本にとって最大のチャンスだったが・・・
(ポーランド〜ロシアなどではこの間に進展があった。)

次の政体変動まで待たねばならんかね。
その前に日本が大規模変動に見舞われそうだが。

350名無しさん@十一周年
ロシア政府が崩壊するくらいじゃないと帰ってこないだろ