【経済】アイルランド:EUとIMFに金融支援申請へ 不動産・建設バブルの崩壊にリーマン・ショックで金融機関の経営が悪化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆3Nn6XUUXIU @窓際記者こしひかりφ ★

★アイルランド:EUとIMFに金融支援申請へ…財務相表明

深刻な財政・金融危機に陥っているアイルランドのレニハン財務相は21日、欧州連合(EU)と
国際通貨基金(IMF)に金融支援を申請する考えを初めて表明した。地元メディアが伝えた。
同日午後の閣議に諮る。支援規模は、数百億ユーロ(数兆円)に達する見通し。EUとIMFが
今年5月に設立した総額7500億ユーロ(約85兆円)の「ユーロ防衛基金」を活用する見通しだ。

アイルランドは、不動産・建設バブルの崩壊にリーマン・ショックが重なり、金融機関の経営が
悪化、主要銀行の一部が国有化されたり、公的資金の投入を受けている。これに伴い、10年
度の財政赤字は国内総生産(GDP)比で32%に達する見通し。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20101122k0000m030078000c.html
2名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:03:38 ID:FDCPgU3D0
ユーロ100円割れ来る?
3名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:03:47 ID:rdo/q0/YO
明日は暴落か
4名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:04:23 ID:R1p73NUZ0
うむ
5名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:04:53 ID:OtC4mgDs0
英吉利・瑞典・丁抹はユーロ導入蹴って正解だったな。
6名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:05:20 ID:IlQb1qPk0
キター
7名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:05:57 ID:RwcnolH80
やっぱユーロ下ブレか
8名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:06:47 ID:pG66scqY0
ボノがなんとかしろ
9名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:07:09 ID:2G0rTz+L0
イギリスの大学に行きたいんだが、
これもうちょい待って、ユーロ安くなったらメチャクチャ買ったらいいの?
10名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:07:10 ID:Llddxdm4O
よっしゃ!ユーロ下がれ
105円で全力で買いや
ぼろ儲けできまっせ
11名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:07:16 ID:DLhBvuP10
おいおい、ポルトガルとかイタリアとかスペインじゃなく

アイルランドかよ
12名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:07:42 ID:V0lyyOnJP
マヌケバカザル、大爆笑

年間利益が出て確定申告できると思ったのに

明日から3食パンの耳

誰か助けてお願いだ

フフフ・・・
13名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:07:55 ID:r8ddTE+F0
さぁドミノ倒しの始まりだ
14名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:07:59 ID:Aqj/iUvpO
爆弾で何とかしろよ。
15名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:08:04 ID:JhVszR4w0
金持ち中国様がいるじゃん。
16名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:08:25 ID:TGBNxSUi0
                                          ○________
                               なぎはらえー     |:|\\:::::||.:.||::::://|
                                              |:l\\\||.:.|l///|
                         __ ィ   ,. -――- 、     |:|:二二二二二二二 !
                        /    L /        \.   |:l///||.:.|l\\\|
                / ̄ ̄ ̄ ̄ 7 / / f  / /   l l l lハ  |:|//:::::||.:.||:::::\\|
  ト、     ,.    ̄ ̄Τ 弋tァ―    `ー /   从 |メ|_l  l_.l斗l |ヽ V |:| ̄ フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ \__∠ -――く  __       .Z¨¨\   N ヒj V ヒソ l .l ヽ\| / /
   ヽ  ∠____vvV____ヽ   <   ≧__/ ゝ、t‐┐ ノ .|┐ ./ /
.    \\_____ivvvvvvvv|   V.    (  (  /Tえハフ{  V / /
       \!      |   / 入_.V/|      >-ヘ  \:::∨::∧   / ∠ ____
 __  |\       l/V  _{_____/x|    (_|::::__ノ   }ィ介ーヘ ./  ,. ---―――
  )-ヘ j ̄} /|        /___/xx|       _Σ___/| | |V::::ノ/ ∠___
  {  V  /`7.         /___./xXハ    ( |:::::::::::::::::ハ   >' ____二二二
.  \_   |/        /___l XX∧     __≧__::::::::/:∧/   `丶、
    |   ヽ        /____|]]∧  __|__L.∠ ム'  <`丶 、 `丶、
    |     ',         {     |]]]>'  __      ∧ l\ \   丶、 ` 、
   ノ     }       l ̄ ̄ ̄.|] >' ,. '  ̄ / .// :/  V'  \ ヽ    `丶\/
  / ∧   { \      |      .|>' /      // :/ :/ :   ', l   \ ヽ  ,.-――┬
 入ノ. ヽ  く  ヽ______7 ー―∠__    〃  l :/    :l l     \V
`ー′   \  `<  | {      /   | /〃   :|/  __V/ ̄| ̄ ̄{_
17名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:08:52 ID:vahzWTom0
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  なんで、PIIGSすぐ死んでしまうん?
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \

18名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:09:36 ID:BuG7ozmk0
>主要銀行の一部が国有化されたり、公的資金の投入を受けている。

度重なる無謀なバラマキで日本のミンス社会主義政権が狙ってるのもこれかもな〜
19名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:09:38 ID:yLtt94Bf0
>>15
実際中国がつけいる隙ができると思う。
アフリカの次はヨーロッパだな
20名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:09:56 ID:pFKYmmV40
イッギリス!
イッギリス!
イッギリス!

大人の政治を見せてくれ!
21名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:10:18 ID:9haz4owI0
スペインが逝ったらEUどころか確実に米国と中国が逝く。
日本の天下やね!
22名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:11:18 ID:DHo0lKXw0
利益確定のため株を売ったが、すぐに買い時が来たでござる っの巻
23名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:13:09 ID:5le0GoQz0
アイアランも陥ちたか
24名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:14:39 ID:olOxWTkP0
比較的に危険なのはスペインイタリアポルトガルだったっけ?
犬でやってた
25名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:16:31 ID:YiD5hnKF0
ん?明日は上げじゃないのか?
もちろん、暴落で俺の底値ショートが助かるならそれに越したことはないのだが。
26名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:17:04 ID:sX4h3xDV0
ドミノの最初の一枚か?
27名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:17:26 ID:jQl6QIHz0



















お金を印刷するだけだろ
28名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:18:18 ID:JhVszR4w0
>>19
財政がやばいギリシャに融資して既に影響力持ってるしな。
29名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:23:28 ID:76tX4a820
ハゲタカ様がお出でになるぞーーーーーーー!
30名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:24:23 ID:ED8tqZ/7O
ユーロなんて、ハタ迷惑な実験は一日も早く止めるべき。
31名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:25:11 ID:KWY8EWYD0
新興国が10月から以上に株価あげてたのはこのための資金あつめだったんだな。
32名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:25:16 ID:7Dh5Jxlc0
小国だから、影響は少ない
本命はポルトガル
33名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:25:26 ID:za07CEtL0
週1でいいからセックルさせてくれるなら、パツキンギャルの面倒をみてやってもいい。月2マソまでだけどな。
そういう俺が月手取り17万33歳・・・
34名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:25:56 ID:OtC4mgDs0
>20
イギリス「連合王国に入れ」
アイルランド「入れば支援していただけれるのですね」
などの会話を経て再併合w
35名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:27:19 ID:krEeBm2x0
>>2
とっくの昔に折込済み。
36サラザール教授:2010/11/22(月) 01:27:52 ID:VPCBD1FF0

           /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \   
          /            \   
            /                ヽ   
         l::::::               |    >>32
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|   我が国に至急チョリソーを!
      r┤    ト::::: \___/     |
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ
      |   _( ̄ l―---  -――'"ヽ__ 
      |   _)_ノヽ\/ ▼ \/ /     ヽ   
     ヽ____)ノ     \ ■/   /     ヽ、
37名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:29:45 ID:A3HGyHI00
アイスランドとアイルランドの区別がつかなくなるなw
38名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:30:23 ID:DlxMGYZL0
EUって失敗じゃね>?
39名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:31:43 ID:O6roee220
EUは当初の目的とは違う方向に向かってしまった
diversity激しいのに無茶しやがって・・・
40名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:32:33 ID:KWY8EWYD0
アイルランドもEUに加盟してなかたら破綻してなかったって定説だしね。
41名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:33:05 ID:uJHRKmg/0
もうさアイスランドはデンマークに
アイルランドはイギリスに吸収してもらえばよくね?
地図ちょっとすっきりするよ
42名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:34:02 ID:76tX4a820
>>38
そうだネ。
43名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:34:56 ID:YSyiaDL/0
ユーロ暴落したら
ヨーロッパは輸出ラッキー?
44名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:35:54 ID:zpGpLfqD0
日本も支援を要求しろよ
うかうかしてたらIMFの金を全部他の国に取られちまうぞ
45名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:35:56 ID:DcJJkGEBO
支那がアップを始めました
46名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:36:12 ID:uJHRKmg/0
ドイツ輸出1人勝ちイイイイイイイが続くのかな
47名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:37:50 ID:krEeBm2x0
>>21
そこが逝ったら日本も逝くだろ。
分かってていってるんだろうけど。

>>43
そりゃ、ドイツとかの輸出企業は助かるかもしれんが、
一番儲けてるドイツが一番負債を受け持つわけだからな。
企業の儲けも日本と同様、庶民に還元されているとは限らないし。
48名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:39:18 ID:8LKSf7+YO
もしかして日経またまたフォークボール?
49名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:40:44 ID:w3wOrZTA0
ぎっばーいるらん とぅずぃ あーいりっしゅ
50名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:40:45 ID:krEeBm2x0
ユーロ安でドイツ企業は儲かるかもしれんが、
アイルランドの救済にはドイツ国民の税金が使われるんだぜ?

企業が儲けて国民が損するという、お前らが一番嫌いなパターンだよ。
51名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:40:54 ID:LNo/YBPS0
ヨーロッパはドイツ以外は経済的にガタガタじゃん。
ドイツが一番最初にユーロから脱退かな。えへへ
52かわぶた大王:2010/11/22(月) 01:41:43 ID:QCE6xmWw0
中国が全面援助。

変わりに中国の軍事基地を建造!!

とかだと、地球が終わるな。
53名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:41:53 ID:76tX4a820
>>51
しかしドイツはEUから抜けたらものが売れなくなってしまうべ。
54名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:43:36 ID:KWY8EWYD0
ドイツで月内にテロ計画の情報、警戒水準引き上げ
2010.11.18 Thu posted at: 10:42 JST

ベルリン(CNN) ドイツのデメジエール内相は17日、
同国内で11月下旬にテロが計画されていることを示す具体的な兆候があるとして、警戒水準を引き上げたことを明らかにした。

ttp://www.cnn.co.jp/world/30000932.html
55名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:43:55 ID:BkYh4Sl20
>>53
なんで?
56名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:45:19 ID:krEeBm2x0
>>52
日本から遠いから割とどうでもいい。
フランスが中国への兵器売却の影響をどうでもいいと思ってるのと同じだ。

>>53
ドイツはEU圏内の輸出でも儲けてるわけだしな。
輸出依存度は日本なんて目じゃないくらい半端ないし。
57名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:47:06 ID:sITyI3AJ0
>>34
現在のイギリスにアイルランドを救えるほどの国力があるわけが無い

国・民間合わせた借金総額GDP比ランキング
1.日本 471%  
2.イギリス 469%★
3.スペイン 366%
4.韓国 333%
5.フランス 323%
6.イタリア 315%
7.スイス 313%
8.アメリカ 296%
9.ドイツ 285%
10.カナダ 259%

http://www.gfmag.com/tools/global-database/economic-data/10403-total-debt-to-gdp.html

まだ本格的な不良債権処理をしていないから国の借金が見かけ上少ないだけで
民間企業の借金を合わせると実は欧州一国家破産に近い国
58かわぶた大王:2010/11/22(月) 01:47:13 ID:QCE6xmWw0
>>56
アイルランドはイギリスのお隣で、

イギリスはアメリカの半身じゃないか。

全面核戦争だよ。

キューバ危機どころの騒ぎじゃない。
59名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:48:40 ID:KWY8EWYD0
>>55 関税についてだけでも容易に想像つくでしょ
60名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:49:42 ID:76tX4a820
>>55
ものが売れる→ドイツの通貨が高くなる→ものが売れなくなる。
輸出に有利になる、という意味ではEU内にアホ国家が増えるのはドイツとしてはありがたい。
アホ国家がいればいるほどEUの通貨は安くなるからね。
61名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:52:22 ID:BkYh4Sl20
>>59
>>60
じゃあドイツは今でもEUにいたほうが得なの?
今のままじゃあ他国がこしらえたどえらい不良債権の尻拭いさせられるんじゃあ?
62名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:54:01 ID:76tX4a820
>>61
どっちが得かはよくわからんなあ。
ただ、どっちを進んでもドツボっぽいという意味では同じようなもんかも。
63名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:55:03 ID:A3HGyHI00
>>41
近い将来、韓国が日本に組み込まれる可能性もなきにしもあらずだからな。
国家も整理統合が進むかもな。
64名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:55:39 ID:krEeBm2x0
>>61
ドイツは破綻した国の国債を買った投資家に損をさせろと提案している。
65"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/11/22(月) 01:56:18 ID:grkNqmP10
集金屋兼乞食のボノにでもたかれよ。
あの脱税詐欺師に。
66名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:56:54 ID:KWY8EWYD0
>>61 日本がアメリカ対する貿易の不均衡で拠出してきたおカネを得と考えるか損と考えるか。
67名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:56:57 ID:RtZ/WW6P0
>>60
ほどほどにあほならいいんだがすねかじりのニートやら
バブルで失敗した情弱国家を養うのはいくらドイツといえどきびしい
68名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:57:06 ID:Gs+NAnUdP
>>61
尻拭いしてもいいほど儲けているんだよ
儲けているのは企業で労働者じゃなくて
尻拭いは労働者がするから根強い脱退論者がいるよ
69名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:57:23 ID:GVW1vbRm0
>>64
企業の破産と同じで、極めて合理的ですよね。
70名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:57:58 ID:sITyI3AJ0
>>60
それでもアホ移民で国内が溢れるよりはましでしょ
ボスマン判決に代表されるように、EU加盟国はEU憲章に従わないといけない
EU憲章ではEU加盟国ならば自国民と同じように就学、就職の機会を与えないと違法になる
つまりドイツに来たポーランド人やらルーマニア人やらにドイツ人と同じように就職の機会が与えられる
これがドイツやイギリス、フランスなどの経済大国に凄いダメージになってる。
71名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:58:06 ID:krEeBm2x0
いずれにせよ、ドイツは経済成長している。
庶民の暮らしは知らんが。
72名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:58:52 ID:Ayowal/cO
EUから抜けても地獄、留まっても地獄。ドイツは見事に八方塞がりだよな。
ユーロ安で歓迎してるのは、その現実から逃避するために、ただ強がってるだけだろうな。
73名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:59:11 ID:l8Zzd8IW0
ねぇ、ぶっちゃけ単一通貨ユーロって、ドイツ経済の弱体化政策だよね?違うの?
ドイツの富を他の発展していないEU圏内にばらまくことで、それらの国の底上げと
ドイツ経済の弱体化、平準化といってもいいかもしれないけど。
74名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 01:59:43 ID:SEWUwf3B0
ドイツがEUの点取り屋だけど、ディフェンス陣が
極めて弱いからドイツ国民は不満も溜まるわけで
75名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:01:55 ID:8NxwyPGn0
あー今年も12月か・・・。
2年前に500万まけて、今年も100万以上負けてる。
FXさえ始めなかったら俺の人生もっとマシになってたかもしれない。
76名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:01:56 ID:KWY8EWYD0
90年のドイツの経済成長は東西統一時を頂点にその後低迷しままだらだらときてたから今だけ見ると凄い回復って話になってるだけだと俺は思うんだが。
77名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:03:00 ID:chY8kJyg0
>>64
それが正解だよな
ドイツと関係ない国の金融機関なんだし
EU圏じゃ国債デフォルトなんて珍しくもなんともない
78名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:04:47 ID:nXrX7uih0
これはアンリのせいだな。
アンリがいなければW杯優勝してウハウハ好景気だったはず。
アンリは100兆円支払え!
79名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:05:35 ID:BkYh4Sl20
なんかよぉわからんなぁ 世界の経済って。
頑張って努力したら結果自国の通貨が高くなって損になるっての???  なんか気持ちわりぃ…

ん? でも内需で経済がある程度まわる国なら通貨高いほうがいいんだよね?
ちがったっけ?
80名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:06:15 ID:Ayowal/cO
アイルランドって確か今、日本以上にデフレが酷いんじゃなかったっけ?
81名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:06:16 ID:LwK1fwYlP
日本を円高で追い込んで、自分たちは輸出で儲けてる国の一つだから
ドイツは潰れてくれていいよ。そんなこと言ったら中国やアメリカも同じだけど。
82名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:06:22 ID:rXXLUVIg0
>>73
逆だろ
独は日本と同じで通貨高に悩まされていた
そこで周りの劣等国を抱き込んで通貨高にならないようにして
且つ独製品がEUで売れやすくする為のユーロ
むしろ独以外の国は独の経済植民地
83名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:08:15 ID:oqWE43b10
U2のボノ使って世界中の首脳に金借りてくれば?
84名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:08:51 ID:GVW1vbRm0
>>79
解っていらっしゃる。その通りです。
85名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:11:20 ID:2xWJxlCV0
EU第二幕か。。。
何幕まであるのかなぁー。

NKは急落だね。
86名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:11:30 ID:KWY8EWYD0
外需で稼げなきゃ黒字にならない世の中。
87名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:14:30 ID:GVW1vbRm0
>>86
要は、植民地時代と根本的には何も変わっていない。
88名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:15:03 ID:l8Zzd8IW0
>>82
そうか、中国の国内植民地と同じなんだな。
昔、田原総一朗がいってたけど、中国は都市部の賃金が上がっても問題無い、
国内に植民地(貧しい地方や農村)があるから、彼らをどんどん呼び寄せて
賃金が上がった従業員をクビにして入れ替えればいいからって。

まあ、それでドイツ企業が儲けたとしても、仕事は国外に出て行くから
ドイツ人の職は減っていくんだろうね。いくらドイツ経済全体の数字はあがってたとしても。
ドイツ人からすれば、ジョブレスリカバリーな訳だ。
(アメリカもITバブル崩壊して立て直した時もジョブレスリカバリーと言われてた)
日本も同じだよね。トヨタは丸々と太っても国民は太らない・・・・・・
89名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:16:46 ID:chY8kJyg0
だいたい国債デフォルトにはCDSがかかってるんだろ
リスクは金融工学的にはうまく分散さrているんだろw
90名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:17:24 ID:OoQe62VR0
EURO下がってもねえ・・・
91名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:17:37 ID:ziyW1IG90
え、なんでこのニュースみてユーロ安、NK安を予想しちゃうの????

どう考えても、ユーロ反発 NK200円高でしょう!
92名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:17:48 ID:BkYh4Sl20
>>88
なるほど…
こりゃもう根本的に世の中変えんといかんな…



という考えがいきついた結果が純粋ドまじめなエリート君たちのテロ組織結成みたいになってんのかね。
93名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:19:05 ID:ayP9RLQt0
>>63
なにその罰ゲーム
94名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:20:31 ID:ur++6ny40
>>91
NYの200円高はしょぼいな
95名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:21:08 ID:ur++6ny40
まちがえた日経か
96名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:22:24 ID:2Sfkcj1KO
日本のメディアと知識人様の話聞くと日本だけ世界から取り残されたダメな子にしか見えないけど
他の国も大して変わらず問題抱えまくってんじゃね
97名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:22:25 ID:l8Zzd8IW0
韓国を内包って罰ゲームだよな。
今のまま鵜飼いの鵜でいい。
今はウォン安?かなんかで輸出が良いんでしょ?韓国。
だから、基幹部品を日本に頼ってる韓国は、今年の対日赤字は
過去最高に達する予定らしい。3兆円くらいの日本の黒字かな。
2〜3年前にも過去最高を更新したばかりだった気がしたんだがw
98名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:22:38 ID:KWY8EWYD0
日経が当面の避難所として上がったところで状況は改善されないわな。
99名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:25:24 ID:AeQ9F6uo0


 時すでにおそ...

100名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:25:30 ID:Ayowal/cO
日本のバブル崩壊を馬鹿にしていた連中がこのザマかよ。
101名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:25:39 ID:bNqdWKnR0
日本ひとり勝ちになったりして
外交しだいだかな
102名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:26:21 ID:EdBLVLyW0
>>63
もう組み込まれてるじゃん。
近畿地方に。
103名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:27:31 ID:3A8OMW5d0
これはユーロ高のような・・・
104名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:28:10 ID:GWHgD4g2P
>>89
アメリカ国債のCDSとか意味わかんないんだけど、
デフォルトしたらやっぱドルで支払われるのか?
その時は既に紙きれなんじゃ
105名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:30:55 ID:l8Zzd8IW0
日本が最先端だったわけだね。結局>バブル崩壊
しかも、基本的に同じだよね?日本のバブル崩壊と
今回のリーマンショックの経緯って。

20年前に日本が失敗してたのに、人間って儲かってたら忘れる物なんだな。
金融最先端の国アメリカなのに
106名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:31:24 ID:2eEYHSLI0
毎日のようにギネス飲んでやってるというのに・・・
107名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:32:47 ID:FjL9zhbf0
>>101

http://nensyu-labo.com/fireworks/heikin_suii21.gif

この状態でどうやって1人勝ちになれるか教えて欲しい

ヒント:脱デフレは不可能 理由:お前らが馬鹿だから
ヒント:このまま未来永劫円高マンセー 理由:お前らが馬鹿だから
ヒント:企業努力が不足してると責任転嫁し続け、何が原因か見抜けないまま 理由:お前らが(ry

これらのヒントから総合的に判断するに、やっぱり今年も来年も所得は下がり続けるだろうね
実際、この板で原因を理解してる人は限られてるでしょ?
なんでこんなに所得が下がり続けてっか、分かる人は挙手

俺もう寝ちゃうけどさw
108名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:36:12 ID:KWY8EWYD0
世界経済はバブルの自転車操業で延命してたから回避の仕様が無かったってのが本当のところ。 早く次のバブルを膨らまさないとって状況。
109名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:40:42 ID:EdBLVLyW0
つーか、バブルがバブルだと確定するのは弾けた時だからな。

みんな「これはバブルじゃないか?」とうすうす思っていても、
株価が上昇したら金は株に流れるし、
地価が上昇したら金は不動産に流れる。
110名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:41:46 ID:76tX4a820
>>109
至言ですネ・・・・・
111名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:42:25 ID:bNqdWKnR0
>>107
とりあえず、ヒントの2個目は円安に振れてるわな
世界不況で通過供給量は増え続ける
資金は日本に流れるわな
企業等の資金調達が簡単になるわな
給料が上がるかどうかはしらんが
112名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:43:14 ID:l8Zzd8IW0
何かもう今の経済ってバブル仕込まないと成長しない気がする。
113名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:44:37 ID:EdBLVLyW0
ちなみに、今の金価格って、たぶんバブルだよね。
114名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:45:08 ID:J1xy3/Sh0
欧州の経済不安要素
【PIGS = 豚】

P ポルトガル
I アイルランド ★2010
G ギリシャ   ★2010 
S スペイン
115名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:46:16 ID:rXXLUVIg0
バブル仕込まないとって何十年も前からだろ
1990年日本バブル、1994年中南米バブル、1997年東南アジアバブル
2000年ITバブル、2007年アメリカ不動産バブル、2008年資源バブル
ここ30年で何回バブル起こしたと思ってんだよ
116名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:47:15 ID:a+nxAJri0
アイルランドは、恐ろしいことにマイホームを金利が低い円建て(サムライ債)で借金して建てた人がいっぱい居るからな。
この円高で、限界を超えて返済不能に陥る人がさらに急増しそうだな。
117名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:47:49 ID:bNqdWKnR0
>>113
通貨の信用不安と投機だろう
118名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:48:27 ID:J1xy3/Sh0
>>114
あれ?
よく考えたら、アイルランドじゃなくてイタリアだっけ?
119名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:48:58 ID:2rh2eEOJO
>>101
麻生首相だったら既に1人勝ちの道を歩み始めてたはずなんだがね
120名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:49:18 ID:l8Zzd8IW0
じゃあ、90年以前は何のバブルなの?
121名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:50:02 ID:q/3RTyS40
>>118
本当はPIIGSでイタリアとアイルランド両方入る。
故意にイタリア外したのかと思ったら素だったのか。
122名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:50:29 ID:M+4heYV00
>>112

バブルどうこういうより、根本的に資本主義、自由主義経済ってねずみ講じゃん。
市場を形成する”人口”や”GDP等の成長”などが永遠の右肩あがりであることを前提にしてなけりゃダメなわけだしさぁ。

そりゃどこかで破綻するわいな。

それが自分たちの時代に訪れ無いように先延ばしの為の知恵をあれこれ振り絞るのが経済理論w
小さな破綻(といっても世界中で相当な数の人間がエラい目みる規模だが)をぼこぼこ起させて平坦化させたりね。
その小さな破綻をいかに自分たち以外のところに押し付けるか…の競争でもあるなw
123名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:51:44 ID:rXXLUVIg0
>>118
始めPIGSだったのがアイルランド加入でPIIGSになった
でも面倒だからみんなPIGS使ってる
124名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:53:42 ID:EdBLVLyW0
>>123
当のイタリアは
「PIGSとはアイルランドを含む4か国のことだ」
と公式にアナウンスしてるぞw
125名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:54:21 ID:KWY8EWYD0
国際金価格は過去に例のない高値だわな。 もうだれにも制御できない状態。
126名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:54:22 ID:bNqdWKnR0
ギリシャ、ドバイで日本も免疫がついたからなあ
PIIGSとか初めて聞いたけど、
そろそろ、シュリンクから打ちのめすほうに進まないと出口がなくなるぜ
127名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:56:17 ID:xvjMfkGnO
>>113
ドルがクズだから相対的に上げてるだけ。バブルじゃないよ。
128名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:57:14 ID:ara/SgGf0
予想通りの材料が出たんでユーロ高、株高に一票。
129名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:58:26 ID:zgGi0nDLO
>>124
イタリアはたぶん大丈夫だからじゃない?
バチカンがあるしマフィアがいるし観光客が来なくなることはありえないし
130名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:58:42 ID:xvjMfkGnO
>>128
素直にユーロは暴落に一票
131名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:59:48 ID:gWxZiIlj0
日本の1000兆超えの個人資産も幻想だしね
132名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 02:59:57 ID:KWY8EWYD0
むしろ国内の破綻しかけてる自治体のほうが心配だったりする。
133名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:00:07 ID:FFop2g9i0
ユーロは軽く下げるくらいだろうな
134名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:00:13 ID:NZpQHPMW0
日本がIMFに出資するという話がでたとき、
さっさと食い付いていれば
こんな第二波の幕開けみたいなことにならなかったのに・・・。
135名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:01:47 ID:lVHa19t00
>え、なんでこのニュースみてユーロ安、NK安を予想しちゃうの????
支援を前提に上昇してたからな
先々週金曜日なんてユロドル 夕方1.3610→1.375(数分で)
理由は「アイルランド救済」その後、誤報報道で急落したがすぐにジリ上げ
米ミシガン数値公表後には、1.378まで暴騰

問題は条件
条件が酷すぎるからおそらく111円まで下落(ユロ円)するでしょうね
ユロドルは1.34台へ再突入
136名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:02:42 ID:Nq7ZG5GE0
長期的に見れば終わりの始まり。


ただしアイルランド程度まではまだEUは耐えられるだろう。
これからが本当の地獄。
137名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:03:14 ID:cxkBQnES0
4
138名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:03:26 ID:jvYcMo0x0
>>129
そもそも国債がほとんど国内で消化されてるしw
イタリアの状況は日本と同じだよ
見かけの借金が大きいけど実際は買ってるのはイタリア国民だからそんなにピンチでもない
139名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:06:40 ID:o7ARzEny0
>>136
ドイツが悲鳴を上げたときが崩壊の合図かね?

>>138
なーんだ。
大変そうだからフェラーリでも買ってやろうかと思ったがやめとくわ。
140名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:08:45 ID:NZpQHPMW0
>>138
へー、イタリアも内債なのか。
そんなに経済が強い国っていう印象も無いのに、意外と地力あったんだな
141名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:10:02 ID:l8Zzd8IW0
G7メンバーなだけはあるな>イタリア
142名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:12:09 ID:sITyI3AJ0
>>139
イタリアが見かけに反して健全な理由

@国債が国内で殆ど消化されていて対外債務が小さい。その意味では先進国では日本の次ぐらいに健全
A製造業中心の経済のため金融産業依存のアイスランドやイギリスとは比較にならないほど屋台が頑丈な作り
B既に20年間ずっと低成長のため海外の期待値が小さく、多少の事が起きてもショックで投売りされない
C観光で安定して他国から人が入ってきてお金を落としていく。消費税が高いのでうはうは
143名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:12:15 ID:91ZNcHoO0
>>57
日本に肉薄するなんてすげえ
144名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:13:18 ID:fhCqoD+A0
>>139
櫛の歯が欠けるように加盟国が脱退して
共通通貨のメリットがなくなったときにドイツも手を上げると思う。
もっとも儲けるだけ儲けた後の話だけどね。
145名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:15:04 ID:zgGi0nDLO
>>138イタリアって要領いいというか小賢しいというか…
EU内でイタリアとイギリスだけは絶対に破綻しない気がする
146名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:15:06 ID:sITyI3AJ0
D期待が小さいのでリーマンショック前の不動産バブルも殆ど起きていない

これも追加しておくか
だからイタリアをPIIGSって入れてアイルランドやらギリシャと一緒にするのは失礼な話
147名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:15:54 ID:bNqdWKnR0
ギリシャもアイルランドもGDPは神奈川県以下みたいだからなあ
日本に影響はないはずなんだが、いろいろチビリすぎてるな
148名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:17:27 ID:3A8OMW5d0
>>127
普通、世間ではそれをバブルとよぶ
149名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:17:54 ID:yTs+2Vxy0
>>147
逆に言えば今の日本で都道府県クラスが逝くってこと・・・やばいぞw
150名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:18:08 ID:nttQYYOT0
イタリアにはバチカンがあるんじゃ…
151名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:18:43 ID:Zlw3QW/n0
通貨統合後もドイツはインフレ率が低いのに南欧は高くて、おかげで
1人あたりのGDPの水準がダメ国家でもかなり見かけ上引き上げられたが、
実際現地に行ってみると生活水準や経済状況が雲泥の差なのは一目瞭然。
財政を域内で完全に統合でもしない限り、この苦しい状況は改善されない。
152名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:19:10 ID:fhCqoD+A0
>>147
その程度の国に分をわきまえない巨大な金融市場を誘導したのが間違いだったんだろうな。
153名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:20:04 ID:bNqdWKnR0
>>149
もう、逝ってるじゃんw
それは、公務員の待遇を身の丈に下げるしかないわww
154名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:20:21 ID:NZpQHPMW0
なるほどなー
金融依存じゃなかったからこそ、
ショック以前に目立った好景気も無かったが、
ショック以後のダメージが小さくてすんだんだな。

バチカン目当ての観光客は宗教的な動機だから、
景気が悪くなっても来るだろうし。
155名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:21:24 ID:sITyI3AJ0
>>145
イギリスはちょっとやばいかもな
債券をポンド建てで発行している限りはポンドを刷れば済む話だから大丈夫かもしれないが
ポンドの信用ががた落ちしているから今後どうなるかわからん
国全体が抱えている借金は日本並に莫大だけど日本と違って貯蓄をしない国で借金は原則対外債務によってなりたってる
一度信用不安になったら一気に崩れる危うい状況
国内の製造業が崩壊しているから金融不安になったら30年ぐらいは立ち直れないし
156名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:21:43 ID:7wgH5R+U0
イタリアはマフィアのアングラマーケットが表と同じくらいあるからだろ
GDPがホントは2倍なんでそ。
いい加減、公的債務をGDP比で比較するのやめようよ。
国家予算比で出すと日本はかなり小さくなるはず。
世界最大の国家予算でそ。
157名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:22:19 ID:KWY8EWYD0
伊、エルトン・ジョン公演に流用 振興資金、EU返還要求

高い失業率や貧困問題を抱えるイタリア南部の開発、振興のため欧州連合(EU)の基金から拠出された資金の一部が、
英人気歌手エルトン・ジョンさんのコンサートに流用されたとして、EU欧州委員会は20日までにイタリア政府と
コンサートが行われたカンパニア州に拠出金返還を求めた。

ttp://www.47news.jp/news/2010/11/post_20101120194623.html
158名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:22:54 ID:bNqdWKnR0
>>152
ちら見したら、外資に頼りすぎてたみたいだな
近くにも似たような大国があるけどなw
159名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:25:51 ID:um0FToq1O
日本がアイルランドを買って植民地にするのはどうかな?
160名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:28:19 ID:zgGi0nDLO
>>155
マジでやばいから優男首相(名前忘れた)が金策なんとかしてる
事実、イングランドとかスコットランドとか仲悪いけど金融関係ど経営統合してるみたい
最近踏み台(フランスと仲良し計画)作ったようだから本格的にヤバくなったら自分だけ助かるように何とかすると思う
161名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:30:43 ID:jvYcMo0x0
>>156
2倍はないでしょさすがに
結構な規模だとは聞いているけど

そもそも保有資産を一切見ないで借金だけ語ってるのがおかしいんだよな
だからギリシャやアイルランドみたいに国債残高が日本より小さいのに破産するというような事が起きる
マスコミもいい加減そろそろ学んで欲しい
162名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:33:02 ID:M+4heYV00
>>161
>マスコミもいい加減そろそろ学んで欲しい

マスコミはわかってやってるっしょ。
というか”その上の”権力からの意向に沿ってるというか…ね。
163名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:34:07 ID:jvYcMo0x0
>>160
キャメロン?
あの人は鳩山並かそれ以上に無能だよね・・・
選挙公約は次々反故にするし、この大変な時期にメキシコ湾原油問題で
アメリカから契約外だったはずの天文学的な賠償金払わされる事になったし
164名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:37:24 ID:76tX4a820
>>157
いろんな意味ですごい
165名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:38:08 ID:LG6l5hAB0
アイルランドに金貸しても、返せないけどねー。
資産がないんだよ。。
古くからイギリスに全部持っていかれたので、木材もないくらいでさw
166名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:39:21 ID:sITyI3AJ0
>>157
いかにもイタリア南部らしいエピソードだなw

167名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:39:55 ID:bgFBW30Y0
国が困ってもアイルランド人はどっか移民するだけだな。
168名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:40:23 ID:NZpQHPMW0
>>159
むこう数十年、赤字になるであろう国を植民地にしても、
日本に利益は無いぞ?

かつて朝鮮を併合した時のように、日本の国家予算を吸い上げられるだけだ。
169名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:42:43 ID:zgGi0nDLO
>>160
知り合いの英国人いわく笑顔でおばさま方の心を掴んだらしい
フランスとの軍事協力だけは認めてあげて…
170名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:43:45 ID:jvYcMo0x0
>>168
でも日本語教育させて日本製品の翻訳と国外への営業させれば結構使えると思うよ
アイルランド人は英語を話すし結構真面目に働くし
171名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:45:20 ID:3XxmNR/w0
フランスはどうなっているの?
ドイツほどではないけれど、EUを支えている印象だが。
172名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:45:36 ID:9IN7K1WiO
ちょっと前までもてはやされてたよねこの国
173名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:45:39 ID:rXXLUVIg0
>>170
アイルランドはギリシャとは全く違うからな
勤勉で財政も無茶をしていた訳ではない
ユーロのせいで金利弄れ無くてバブってたのに引き締められないから
不動産がバブったのが一番の原因だし日本と似てる
174名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:46:01 ID:KWY8EWYD0
フランスは黒い人たちの植民地と化しています。
175名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:46:02 ID:ZxiYuHrU0
>>168
現地から何の抵抗も無いなら、意外にいいかもね
民度も、教育水準も高いし、ゆ日本ならこれくらいの負債、丸抱えできない事はない
ただし、ユーロからは脱却させないと駄目だな
176名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:46:12 ID:WUX16D/d0
アイルランドIT関係が強くて、イギリスを凌駕する勢いみたいな話を何年か前に聞いてたけど
どうしてこうなったんだ?
177名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:46:19 ID:Nm/Tb7pM0
つか、日本は2000兆円ほどの純資産あるからな。
178名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:47:15 ID:jvYcMo0x0
>>169
今は菅内閣並の支持率で政権末期だけどな
この間、たった1日で支持率を11%落とした前代未聞の内閣って揶揄されていた
イートン⇒オックスフォードっていう毛並の良さだけが売りで実は中身が無いのがばれてきた
179名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:47:46 ID:zgGi0nDLO
>>169>>163

疲れてんだな
おやすみなさい
180名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:48:46 ID:rXXLUVIg0
>>176
EUは独中心に回ってるから金利も低成長の独の為に低く抑えられていた
おかげでアイルランドやスペイン、フランスの不動産市場がバブった
181名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:49:38 ID:NZpQHPMW0
なるほど、アイルランド人というのは評価が高いんだな。
じゃあなんで破綻したんだっていうと・・・
別に怠けたからではなくて、余所から金を借りすぎたからか。

>>176
外国から金を借りまくって膨張する成長モデルが、
ショック以前はもてはやされていたから。
アイルランドを見習えとか言ってたタワケが日本にも居たはず。
国債格付けも高かったし。
182名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:49:46 ID:ZxiYuHrU0
>>176
韓国もそんな事言われてたよ。まあそういうもんだ。
アメリカの金融バブルにのってたバブリー国家が連鎖反応で倒れてる感じ
みんなひっくるめて、新興国とか勝ち組とか呼ばれてたけど
183名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:50:03 ID:1QZdfbyo0
1.3708 - 1.3715 By SAXO 窓↑だなユーロは窓しめないからめんどくさい
184名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:50:41 ID:xyUiTyTY0
>>173
アイルランドはユーロに加盟したのが運のつきだったな
金融政策ができないせいで国家破産したユーロの被害国
教育もしっかりしているし技術力もあるし、
ポテンシャルはギリシャ何かとは全く比較にならないよ
185名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:52:14 ID:3XxmNR/w0
>>168
主要都市と港湾と軍事基地、それをつなぐ鉄道と道路だけ整備して、あとは放置でよかったのにね。
<日韓併合
186名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:53:31 ID:JdK2TfYh0
短期外債が多いところから順調に逝ってるな。
187名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:53:38 ID:bNqdWKnR0
EU通が多いんだな。ついて行けないわ

おやすみなさいませノシ

               _,,..,,,,_
  <⌒/ヽ-、___   ./ ,' 3  `ヽーっ
/<_/____/   l   ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄            `'ー---‐'''''"


   ∧∧
  ( ・ω・)  …     _,,..,,,,_
  _| ⊃/(___   ./ ,' 3  `ヽーっ
/ └-(____/   l   ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    `'ー---‐'''''"

  _,,..,,,,_
  / ,' 3 /ヽ-、__
  <⌒/      ヽ
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
188名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:53:59 ID:NZpQHPMW0
>>173,184
勉強になるわ感謝
そういう話聞いたことあるはずなのに、完璧に忘れていた。
189名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:55:06 ID:zgGi0nDLO
>>171
フランスはドイツとイギリスに踏み台にされる

>>178
まだ若いし周りがぶっ叩きながらもフォローすることを期待したいな…
190名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 03:55:30 ID:C+cc4qCjO
>>142
4以外、日本に似てる?
191名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:00:31 ID:ZxiYuHrU0
>>190
日本は、イタリアほどの観光業は無いが
対外債権の黒字がアホみたいに多いから、他国から人がこなくても
外貨が勝手に転がりこんでくる
よって、イタリアよりもさらに健全だな
192名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:04:49 ID:IrhuXMDLO
【金融】英国納税者は既にアイルランドに「ひざまでつかる」 銀行救済で負担 [10/11/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290124870/
↑この辺りどう影響してくるのかな?
イギリスも連鎖的にヤバくなる?
193名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:05:12 ID:3Zv0ogxJ0
レプラコーン発見で発大逆転
194名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:06:27 ID:FbbFQ6II0
EU諸国は、どんだけ金融に頼ってたんだよ・・・。
195名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:06:43 ID:sITyI3AJ0
>>189
フランスは口だけ出して金は出さない(ドイツに出させる)イメージ
ドイツは経済力はあるけど政治力が弱いから我々は政治力の面でドイツを側面支援するとか言ってるけど
要は財布はドイツ、決めるのはフランスって言ってるだけだしw

>>190-191
ドイツもイタリアも日本も本質的なところで経済・社会構造はかなり似ている
結局、敗戦後とった道が殆ど同じだったから出来上がった国も似たようなものになった
そう考えると未だに世界は第二次世界大戦の影を背負ってるんだよね
196名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:11:54 ID:sITyI3AJ0
>>192
イギリスの現状はもう本当にやばいよ
どうしてマスコミが取り上げないのかが不思議なくらい
ちなみに年金運用が相当焦げ付いているからイギリス人は下手すると老後年金がもらえない
唯一ましなのがユーロに通貨統合しなかったおかげで自国で金融政策がとれることだけ
197名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:12:33 ID:ZxiYuHrU0
>>195
いや、一概に同じとは言えないと思うけど・・・イタリアみたいな観光立国じゃないし
日本の対外債権黒字、金融資産の巨額さは異常で
製造立国も、金融立国も、どっちも演じられるチート国家だし

でも製造業が強く、これからの勝ち組なれる可能性高い所は、やはり敗戦国のドイツとも似てるんだよな
何か関係あるのかねえ。偶然かもしれんが
198名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:14:58 ID:2V6lZUyq0
それでもイギリスという国は金融を駆使して復活していくからすげーんだよなー
金融の歴史長すぎるwwwやることも複雑すぎるwwwww
199名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:16:57 ID:3XxmNR/w0
>>196
マフィアの力が大きいとか、首相がコロコロ変わるとかは、確かにイタリアと似ているけれど。
そこらへんも、何か関係有るのかね。
200名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:17:00 ID:bekja8hn0
アイルランドの偉い人が「うちは来年くらいまで大丈夫(きりっ」って言ってなかったっけ?
201名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:18:24 ID:2V6lZUyq0
>>197
そら敗戦国の日本は円の価値がどん底やったから安い労働力を背景に輸出したんやで
繊維とかな。今の中国と同じ。
集団就職って言って田舎から若者を卒業と同時に一斉に集めて工場に缶詰にして輸出品作ってた
今の今まで日本のやり方はずっとこの形
202名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:20:10 ID:HsVBTeCL0
>>197
個々の国の背景による違いはあるけどよく似ているところも多い気がする

・敗戦後手っ取り早く経済を立て直すために製造業と輸出産業に特化したのは3国とも同じ
・60-70年代に奇跡的な経済成長をしたのも同じ
・国民が貯金好きで貯蓄率が高く国内に金融資産を沢山持っているのも同じ
・政治力が無い事、先進国一の少子化、近年の低成長、近年の大学崩壊といった負の現象も同じ
203名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:21:38 ID:VZ8vqe9A0
先週の中頃から解ってたことだから織り込み済みだな(´・ω・)
204名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:22:42 ID:ZxiYuHrU0
>>201
そういうやり方は、今も昔もアメリカの方が状態化してるんじゃねえの?
現在進行形で、低所得の移民大量に抱えてるアメさんの方が
けど、アメリカの製造業、ほぼに日本に潰されたし。
205名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:25:09 ID:cJx0+j7g0
リーマンショックて一年以上前の話し、何故今?
206名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:26:20 ID:jvYcMo0x0
>>204
アメリカの製造業は未だに強いよ
80〜90年代に政治的に徹底的に日本メーカーぶったたいたから
昔世界のコンピューターの売り上げトップ5のうち4つは日本企業だったけど
今は5つのうち3つか4つが米国企業で完全に逆転した
i-podが売れてるのを見れば分かるけど、日本製品は良いものを作っても本当に売れなくなった
207名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:27:55 ID:HDw9iglFP
織り込んで上げてきてたからな
208名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:29:59 ID:VZ8vqe9A0
>>205
リーマンショック時の負債を殆ど返してないから(´・ω・)
209名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:29:59 ID:9HwpYoD90
>>202
政治力がないってのは、例えば日本のヤクザが政治家を脅してるような構図を
イタリアのマフィアに感じられるけど、ドイツの場合はそれに相応するものってあるの?
210名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:30:18 ID:2Sfkcj1KO
ボノが各国回って
恵まれないアイルランドのために募金お願いします
と首脳にたかればいいんじゃね
211名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:31:39 ID:7T+P98G20
PCメーカーなんて韓国や台湾の部品を仕入れて
組み立ててるだけなんじゃ。
212名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:31:43 ID:g6fhGtNg0
アイルランドって国の人口より、アメリカにいるアイリッシュ系のほうが多いんじゃなかった?
まあそういう意味でもどんだけ住みにくいか分かるような・・・・

確か20年ぐらい前のテレビ番組で、人口ピラミッドの話が出て
世界中で最も理想的な世代分布してるのがアイルランドだと言われていた。
つまり、10代後半のゾーンが最も多く、老人層が少ないという。

今のアイルランドの現状を見るに、
ただただ年金制度の事ばかり取り上げて
少子化だの老人社会だの煽ってる日本の民主信者の主張なんて
全くアテにならないという事が良く分かるな。
213名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:32:16 ID:ZxiYuHrU0
>>206
日本の主力は、昔から製造業者向けの生産財でしょ。
コンピューターやITみたいな、ソフト産業や、家電品なんかはアメや韓国メーカーに
かなりやられたけど、日本の輸出の9割を占める分野は、いまだ寡占状態だべ。
まあこれも油断は出来んけどね、もちろん
214名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:32:16 ID:rXXLUVIg0
>>205
日本も不良債権を誤魔化して徐々に表に出しながら消化した
EUはこれから10年掛けて日本と同じ事をやるから
215名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:34:17 ID:sITyI3AJ0
>>209
ドイツは何か決めようとするとナチ野郎は提案する前にまず謝罪しろと言われる
欧州内での発言力はアジアにおける日本のようなもの
国内政治は日本よりましかと
216名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:38:06 ID:jvYcMo0x0
>>213
外堀から徐々に崩されてるのが気になるが
昔は最終的な製品も含めて日本が全ての製品分野で無双してたんだぜ
217名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:38:56 ID:Ll1sja/80
>>212
アイルランドは表土が薄いからな。
218名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:39:49 ID:ZxiYuHrU0
>>215
んな事は無いでしょ。EU内での発言力はフランスと拮抗して高いよ
ってか、どちらかというと、最近のユーロ問題では、フランスがドイツにしてやられてる感じがある
ギリシャやアイスランド救済でもめたり、色々条件ついたのも
最大のスポンサーであるドイツが影響力発したからこそ

ただ、影響力あるけど、あまり表に見せないように発するって所は
日本と似てるかもねー
219名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:41:16 ID:IrhuXMDLO
EUとしては(限りなくヤバいけど)
アイルランドだったらまだ大丈夫、なのかな
中国の影響力がどうなってくるか気になります
220名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:43:08 ID:V7STBGDr0
アイルランド、IMFいったか…

>>116
EU加盟国じゃないがアイスランドも低金利の円建てでマイホーム建てた人多かったらしいが
円で借りたら円で返さないといかないから円高だとEUも困るんだよな
アイルランドもだけどスペインもその傾向あるんじゃなかったかな…
221名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:44:11 ID:bexFZd150
中身のない金融立国の末路
まあツケを回されるのは円高日本なんですけどね
222名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:44:17 ID:ymagMv/+0
サブプライムショック、リーマンショック以前までは、
新自由主義経済パラダイム隆盛の下、
ユーロ圏の優等生として、すでに破綻したアイスランド同様さんざん持てはなされてたのに、
所詮は金融マネーゲームで一時のわが世の春を謳歌してただけの砂上の楼閣でしたとw┐(´∀`)┌チャンチャン
223名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:44:51 ID:1NTO6PIH0
元々EUって構造自体に無理がある
頑張ってる国が報われない共産主義圏じゃないか
224名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:46:06 ID:Hk1/sfCWO
基本アメもヨーロッパも奴隷制度が無くなってからは定期的に戦争特需がないとやっていけないバカ共だからな
225名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:47:02 ID:9HwpYoD90
>>218
スレ違いなんだけど、物知りな方のようなので質問させてください
日本の場合は、平和憲法→日米安保→米軍の駐留
GHQにより思想教育→電通や教育機関を通じて行う
政治家にはヤクザや検察を使ってコントロールって感じですけど
同じ敗戦国のドイツはどんな風にやられたんですか?
226名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:47:14 ID:kRqtGb770
中国人にでも助けてもらえ
227名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:47:37 ID:VZ8vqe9A0
EUはイベリア半島が逝くと即死するからなぁ、未だにかなりの不良債権抱え込んでるはずだし。
中華がポルトガル国債を!とか言ってたけど、ノーベル賞絡みのまやかしやし(´・ω・)
228名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:48:08 ID:ZxiYuHrU0
何もかも永遠に寡占するのは無理だろ。特に、人件費で差が多きくつく分野は
まあ確かにある分野でライバルは増えたけど、おかげで市場も増えたわけだしな。
韓国がサムスン製品作れば、作るほど、IPODが売れるほど、何故か日本の貿易黒字は伸びるという
互恩関係が今の日本の戦略。
総合的に見て、日本の貿易黒字は、新興国に追われてると言われながらも、この10年ほぼ伸びてるしな。
まあまあ今のバランスも永遠じゃないと備えるのは大事だけどな。じゃあ韓国を見習えとか言うマスゴミは、馬鹿
229名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:54:28 ID:bexFZd150
まあ向こうさんは奴隷→植民地→移民という新奴隷で頑張ってきたが
大量移民は国体が侵食されるやばいカードだからな

最終的に人件費の問題をクリアするにはローコスト完全機械化しかない
ま、SF水準に至った時に人間の居場所があるのかが微妙になるが
230名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:55:54 ID:ZxiYuHrU0
>>225
軍事アレルギーや右翼アレルギーが育ったのは、日本と同じじゃね
再軍備とか、海外派兵とかも、日本ほどじゃないけど、やっぱり慎重だし。
日本がコントロールされてるとか、その辺よく解らんけど。
231名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:57:05 ID:yt3GAkyD0
アイルランドは強引な手に打って出たか。特に英国は不動産バブルにかなり
突っ込んでたから、何が何でも助けるしかないわけだ。
232名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 04:59:34 ID:zRXjpXpj0
この問題で金の相場って動くの?
233名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 05:12:58 ID:kKqHj/oz0
結論,資本主義経済の限界
234名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 05:13:09 ID:OvVcETBGO
アイルランド今が買いやな。
235名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 05:22:53 ID:vP+4UJsg0
>>230
海外派兵に慎重と言うかナトに貸し出し中のドイツ軍隊は指揮権をナトに奪われてる
それに対して懸念を示す民意は当然ある
ドイツは徴兵制の軍隊を持ってるんだよなぁ
ドイツと日本、何故差がついたのか。慢心、環境の違い……
236名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 05:24:34 ID:49C6SpjK0
わりかし真面目にEUの下請けやってたと思ってたんだが
やっぱり急激に投資が伸びるとどうしてもバブるよな
237名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 05:48:03 ID:LVUYOCr80
ユーロ爆上げです。
ごちそうさまでした。
238名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 05:48:30 ID:2Sfkcj1KO
ドイツの徴兵制って廃止されるんじゃなかった
239名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 06:35:56 ID:2lHQopqV0
アイルランドって、法人税がすごく安い(朝日新聞のよると12.5%)と聞いたけど
増税するのかな?
http://www.asahi.com/business/update/1122/TKY201011210454.html
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E1948DE3EAE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2
もう、フランス大統領はじめ、色々な人が増税に言及しているけど
法人税をあげる→企業が逃げる→不況→ますます借金が増える
法人税を据え置き→不況で税収は減る→借金は減らない

どっちに行っても無理、法人税を下げて外資誘導って言う
企業寄りの政策って一時的には良いけど、バブルを生むだけで
結局はダメなんじゃないかな。
240名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 06:42:57 ID:vP+4UJsg0
結局資本持ってる
(国としての確固たる歴史と国民に愛される君主と民度の高い国民も資本に含む)国しか
まともに回らないってことよ
幸せ係数一番のあの国とかさ
241名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 06:43:04 ID:Lc7GHo+Z0
この次に待っているイベントはユロ買い。安いアイルランド国債は買われ、ユーロも買われることになる。
ギリシャの場合と同じかと(*´∀`)

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=axOY2QT4KhVk
HSBCとゴールドマンは、価格が額面の約50%に下落しているギリシャの30年債を買い推奨。
ソシエテは、2年債の上昇が償還期間のより長い債券に波及するとの見通しからギリシャの3年債の購入を勧めている。
242名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 06:45:53 ID:ZmcA5ten0
>>241
 
GSにはギリシア国債を四の五の言う権利がないだろうに・・・
243名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:02:20 ID:ZmcA5ten0
しかし、折込済みのことを大騒ぎしてた奴ら、LCかなw
244名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:06:40 ID:Lc7GHo+Z0
>>2-10 付近の連中は 銀行破たんすると思ってる。  次のスペイン?でも同じように思ってしまうだろうね(*´∀`)


245名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:06:58 ID:cj0yJFdRP
経済圏構築なんてうまくいかないってことだよ

グローバリゼーションが100%いいことづくめのように喧伝する無国籍企業の
金儲けに国民が振り回されるだけ
246名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:08:18 ID:KfAolgV30
>>34
<丶`∀´> ピコーン!
247名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:16:47 ID:ZmcA5ten0
>>244
 
スペインは今年の7月まで銀行の救済措置があったから、しばらく平気だろう
それでも、不動産バブルがはじけて底の見えない地価低下で償還期限の2月頃かな
248名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:20:59 ID:ZmcA5ten0
>>9
 
さすがにイギリスの大学に行きたいと言うだけあって、ユーロが使えることを知ってるなw
ま、オックスフォードじゃないだろう、あゆがジャケットで撮影したのはグリニッジ海軍士官学校だから入れないぞ
249名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:21:22 ID:Qgbtwy7AO
四天王のAAが似合うスレですね
250名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:26:27 ID:ZmcA5ten0
>>241
 
ソシエテもHSBCも、ギリシア国債抱えて売りたいところだろうなw
HSBCやRSBなんか、アイリッシュの債権どんだけ抱えてるのよ
流石に決算が一巡した日本のギンコは2半期でEU圏の債権持っていなかったな
251名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:28:13 ID:MJ43fVpZ0
85兆円・・・日本の債務の一割程度
252名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:34:42 ID:1qKVgNuP0
ユーロ全然下がらねえw
むしろ上
253名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:40:14 ID:vDFOxmUPO
>>246

うわあああ、こっち見んなw
ゾゾーってする
254名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:41:04 ID:ara/SgGf0
予想通りユーロ高、株高。日経は200円以上上げるハズ。
255名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:41:28 ID:0CuXzSNM0
>>63
日本なんて野蛮な国にまた併合されて謝罪と賠償を求める日々はもうゴメンです。
とっとと宗主国である、世界一のお金持ちである中国様に組み込まれるのが、
世界平和のためだと思います^^
256名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:42:59 ID:QAUzvW6R0
【コラム】900兆円を超えた国の借金、「それでも日本は大丈夫」という話は本当か(池田信夫) [10/11/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289962638/
257名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:44:49 ID:n6hmpNmJO
アメリカのトヨタバッシングは、アイルランド系を
中心に行ってたけど、バッシング不発で、因果応報だな〜。
258名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:47:14 ID:cTX1dQE2O
これからユーロ安に移行するだろうね!
259名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:55:44 ID:5QXum+080
さあいよいよ日本の番ですね♪
260名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:57:18 ID:u5p5WGC50
イングランドの銀行ざまぁ
261名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:03:07 ID:UsnPgNhT0
問題はEUにはまだまだヤバい国がいくつかあるって事だな
262名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:05:47 ID:2yhv0F9z0
アイルランドに残る資産はビョークだけ
263名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:11:10 ID:APiNJJouP
馬鹿、円安になってるだろw
数兆円で通貨に影響出ると思うのかね
それにこのニュースは処理が進んでいるという
ユーロ有利のニュースなのだが
素人はFXとかやめとけw
264名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:19:15 ID:oy0vGRg40
>>262
つエンヤ
265名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:21:30 ID:Ayowal/cO
こいつら日本のバブル崩壊を散々バカにしておきながら、
日本以上にバカなことをやって、自爆してるもんなw
しかもその後の後始末も、そん時の日本と大して変わんないことしかやってないしねw
いや、抱えた爆弾が当時の日本と比にならない上に、誤魔化し方も露骨な分、日本よりも遥かに悪質性は上かも。
266名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:40:45 ID:utwN8RO30

08年 アイスランド(ユーロ圏外)
08年 ハンガリー(ユーロ圏外)
10年 ギリシャ
10年 アイルランド

next
ポルトガル
スペイン
イギリス(ユーロ圏外)
イタリア
267名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:49:03 ID:1vD2m2TW0
>>239
日本と同じくらいの法人税率のアメリカと組んで、自国より安い法人税の国に対して
カウンター関税を掛けられればな。ちなみに中国も高かった。
268名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 08:53:46 ID:O3iSKfhW0
バブル現象そのものは日本と似ていても、
今後の対応はだいぶ違ってくるんでは?
日本にはしぶとく強い製造業があったし、他国の景気も好調だったから、
10年以上時間もかけて負債を何とかできた。
今の世界経済・政治の状態では、ヨーロッパ各国どこも復活の道筋が見えないのでは…
269名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:18:27 ID:w253Nh0E0
沸騰都市(笑)
270名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:21:51 ID:oBbotXfz0
>>200
実際来年の9月までは財政的にも大丈夫。
ただ民間銀行がバブルがはじけ不良債権でにっちもさっちも行かなくなっている。
政府は銀行の不良債権の処理のために資金援助を頼もうとしたけれど、IMF ECBとも抱き合わせじゃないとダメと言われその条件を飲んだ。

英国はユーロに参加していないため、EUから財政運営についてあまり口出しされないから経済状況の酷さが目立たないだけで実際はかなり厳しい。
ポンドの下落率はユーロの比ではない。
271名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:22:41 ID:w253Nh0E0
>>256
ノビーは、日本破綻原理主義でいまだに新自由主義教信者
あまり参考にならんよ
272名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:26:06 ID:bL9XR0U3O
アイルランドは金融立国を標榜していたな。
やはり、モノの裏付けの無い経済はダメ。
273名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:30:16 ID:ziyW1IG90
それで

俺のアライドアイリッシュバンク株はどうなっちゃうの?
あまりの安さに、先週 大人買いしたんだけどw
274名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:49:56 ID:Ff9oj8GI0
>>268
日本は律儀すぎるほど律儀に償却したけどな。
おそらく日本のバブルの損失額はGDP比率で4割、額にして200兆円はいっているだろう。
あの時は、紙と鉛筆の時代の延長線上だったから、わけのわからん会計操作とか
乗数効果、梃子の原理、得体の知れない証券化なんかなかって、
債権関係が比較的単純だったから、どうにかなったけど、
アメリカの場合は、ネットとパソコンで幾何等級的に、バブルを膨らませたから
どこまで言っているのか見当がつかないみたいだからな。
そのうえ、得体の知れない証券化なんかやったものだから、
債権の権利関係がグダグダみたいで、家ひとつ差し押さえるのに利害関係者が
何百人も出てきた例すらあるそうだからww
それに土地関係のバブルは大きくなるも時間がかかるけど、
土地関係は一度破滅すると10年は低迷するからな
275名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 10:08:21 ID:/LYUmTaT0
バーター経済に移行するだけだよ。
276名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:38:49 ID:MYKhO2Ln0
日本は債権国だー!とかいっても世界の経済が悪くなったら、ただの多大な不良債権持ちになるだけ、という罠。
277名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:46:16 ID:AciwiaeJ0
金融以外、何も無い国に支援したってコゲ付くのは目に見えている。
日本には技術があるからバブル崩壊もなんとか乗り切れた。
日本万歳。
278名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:05:48 ID:tD32Hjtr0
まあ、先進国の財政赤字なんて消費税増税して、公務員の給料半分にして、
社会福祉もカットすればいつでも黒転できるけどね
279名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:20:36 ID:pBSJZNagO
>>274

日本のバブル崩壊からの脱却は輸出の後押しもあったことを考えたら

欧米オワタ!(><)
じ、時価会計評価なんて教えてあげないんだからね!
まだ潰れたわけじゃないんだから!(*/ω\*)
280名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:20:58 ID:XNcbOMTB0
>>274
ほんとそうですよね。
281名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:23:28 ID:chS2je0h0
ネトウヨは昔韓国経済崩壊!!だの毎日言ってたが韓国は崩壊どころか経済絶好調だな
282名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:27:55 ID:tD32Hjtr0
>>281
通貨安での経済復活だからね。
輸出企業は業績絶好調でも、庶民は輸入品の物価高で逆に苦しんでると思うよ。
みんながサムスンやヒュンダイの株主や正社員ってわけでもないし。
283名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:29:51 ID:a4W/iFXOP
何が始まるんですか?
284名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:30:18 ID:mTCiGFtRO
日本も、酷いよなW日本の円や株は紙くずだな…

【青森県】2009年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足399億円
2chカコ
【佐賀県】2010年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足110億円
2chカコ
【北九州】2010年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足400億円
2chカコ
【北海道】2011年度にも「早期健全化団体」に転落 財源不足260億円
2chカコ
【兵庫県】2011年度にも「財政再建団体」に転落  財源不足1200億円超
2chカコ
【京都市】2011年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足964億円
2chカコ
【岡山県】2011年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足294億円
2chカコ
【宮城県】2011年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足867億円
2chカコ
【長崎県】2012年度にも「財政再建団体」に転落 財政破綻へ知事が厳しい見通し
2chカコ
【千葉市】2012年度にも「早期健全化団体」に転落 財源不足270億円
2chカコ
285名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:31:43 ID:OwBxsVS70
トヨタバッシング沈静化は油田事故があったからだぞ
286名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:31:54 ID:Vv/0rSZ30
財政支援要請のスポークスマン、太りすぎだろ。
287名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:32:00 ID:wT7sXw5Y0
ドイツ頑張れ
288名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:33:19 ID:f3A/Dp/30
円○ ドル● ユーロ●

これは・・・
289名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:34:41 ID:xe0RBWlL0
>>33
ラトビアあたりを狙え。

そういや先日、脂ぎった親父がロシア美女を連れてたわ。日本語ペラペラ。

金目当てかスパイなんだろーなーw
290名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:36:49 ID:e+mvECVN0
>>281
はいはい
通過安で輸出メインの企業が潤ってるだけですから
韓国国内は相変わらず非正規雇用が当たり前の格差社会です
絶好調だと思うなら祖国に帰って就職すれば?
291名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:38:12 ID:xe0RBWlL0
>>46
ドイツはユーロのATMだからな。

>>57
おいおい、そのデータ提示はおかしいだろ。
「誰から借りてるか」で意味がまったく違うじゃん。
292名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:38:53 ID:HPcWZwei0
>>63
>近い将来、韓国が日本に組み込まれる

謹んでお断りします。
293名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:39:03 ID:THwb/dFX0
失業率だけで見れば日本はまだまだマシなのかもな

算定方法が国ごとに違うのかもしれんけど
294名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:39:28 ID:lJ3SPIy0P
勘違いしているようだが、アイルランドは政府の財政はずっと健全だぞ。
民間の景気が悪化し、銀行が潰れそうになったので国有化し、借金を引き受けた。

政府の財政だけ健全でもどうにもならんよ。
295名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:40:16 ID:C+cc4qCjO
>>251
まだ内債と外債を一緒にしてんのか
296名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:41:53 ID:sBXbcFmLO
アイルランドでも不動産バブルが起こってたのか。

あの国のどこに国を潰すような不動産があるんだろ?

297名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:42:12 ID:HPcWZwei0
>>290
就職率が50%ぐらいらしいな。
しかもGDP7%ののびの内、6.5%が大企業。
国内の状況はあの最悪のリーマンショック後とたいして変わってない。

だから大企業を国で支えちゃダメだろうっていう…
298名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:42:43 ID:bbHys4KG0
>>248

エゲレスは、ユーロ採用してないよ。

ペソだよ。
299名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:43:34 ID:iqTbExQZ0
>>11
それは次だよ、早ければ来年早々
300名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:47:43 ID:3+TYr3og0
やっぱり身の丈にあった生活ってのが一番いいんだなぁ
301名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:47:58 ID:xe0RBWlL0
>>255
宗教も同じだしな。

ちなみに仏教と儒教の最大の違いは、儒教には「あの世がない」
霊魂がこの世にとどまる。
そんで他人の霊魂は鬼(ゴースト)。だから靖国神社が理解できない。


彼らの宗教心は尊重するが、だからこそ近寄りたくねーわ。
302名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:49:12 ID:cTX1dQE2O
今のところ順番通りだな、次はポルトガル・スペインときて、
韓国・日本の一騎打ちだなwww
303名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:51:39 ID:O//Ej6/F0
ヨーロッパはもうボロボロだから、人権とかエコロジーとかの形のないものを売る
詐欺商売に頼るしかなくなっているわけだな。
304名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:52:48 ID:xe0RBWlL0
>>276
金を払えないなら体で払ってもらおうか・・・

担保を取っておかないとな。
305名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:56:17 ID:JoItxEqo0
こういうのってユーロを適度に多く刷ればいいだけじゃないの?
306名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:57:49 ID:1cDP+GyV0
つぎはポルトガルですか?
307名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:03:36 ID:pbxc+7BH0
>>305
EUの中にはユーロを刷ってもらう必要がない国の方が多いと思う。
308名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:08:23 ID:LSNDIwb40
韓国は北とフュージョンして、150年後先進国の仲間入りして人口が日本に近づいたらやっと脅威になるよ^^
それまでは人口少ないわ日本の劣化でしかない。
309名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:12:21 ID:tD32Hjtr0
>>304
とりあえず借金のカタに領土差し押さえないと
310名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:23:13 ID:DpyUrNvc0
恐慌は「起きる」ものではなく、世界支配階層によって「起こされる」ものだと私は考えている。
戦争・恐慌といった大事件は全て、綿密なシナリオのもとに実行されているはずである。
そして、来るべき欧州恐慌も、明確な目的があるはずだ。それは何だろうか?
それは、統合体として未成熟なEUを、世界覇権国の一つに改造する事であると思われる。

EUは通貨は統合されているものの、政治的統合は進んでいないという過渡的状況にある。
この政治的統合を推進するのが第一の目標であろう。

第二の目標は、域内各国の経済格差への対処である。経済格差はこれまではEU周辺国の
バブルによって縮小してきたが、今やそのバブルは破裂しつつある。この格差は各国の
国民性を反映したものであり、短期的解決は不可能である。対処法としては、経済水準の
低い国では低賃金・長時間労働・福祉水準切り下げを受け入れて貰う他にないと思われる。
この動きはギリシャを筆頭に、地中海諸国で現在取り組みが始まっている。

第三の目標は、EUにおけるドイツの優越を制度化することである。
現在のEUでは、各国は対等の地位となっている。しかし、経済・技術などの点から見てドイツは
突出した存在である。来るべき欧州恐慌を解決するには、ドイツに国債を大量に発行して貰い、
内需を拡大する他にないと思われる。ヒトラーが第二次大戦前に採った政策と同じである
そして、ドイツはその資金を地中海諸国などにある程度供与していくことを求められるであろう。

しかし、ドイツ国民にとってみると、地中海諸国の面倒を見させられるだけで、国債はドイツが
返済する義務を負うことになり、一方的に不利な政策である。ドイツ国民の同意を得るには、
何らかの見返りが必要であろう。それは、EU域内でのドイツの指導的地位の制度化、あるいは
誇張されたナチスの戦争犯罪の真実を明らかにすることで、ドイツの名誉を回復することなどが
考えられると思う。

対等な諸国の連合体であるEUを、ドイツをリーダーとするより統合された超国家組織に進化
させることが、欧州恐慌の目的ではないかと思われる。
311名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:25:07 ID:vxTcBw7u0
日本のバブルがどうなったかなんてみんな知ってるはずなのに
なんであちこちでバブル景気が起こるんだろうなあ
誰も止められないのか
312名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:26:33 ID:76tX4a820
>>309
出来もしないことを・・・・・
313名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 13:28:03 ID:tD32Hjtr0
>>311
敢えて言うと、人間に周りの人間より豊かになりたいって欲があるからだよ
314名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 14:58:37 ID:2meCSebIO
日本もこんな風になるの?
誰か教えて。
315名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 15:04:39 ID:BuhKwSlBP
>>314
たまには自分の脳味噌フル回転させて少しは考えろボケ
316名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 15:22:34 ID:2meCSebIO
>>315
はい、すいませんでした…。
317名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 16:52:48 ID:BmysepjP0
>>311
無責任型に、仕組みが出来ているからだろう。
巨大企業を動かしている、社長も株主も短期的な利益優先で
10年後はしったこっちゃないで突き進む。
不動産をみんなで買って、乗り遅れる事は許されない。
歯止めをかけるのは政治家の仕事だが、
政治家も無責任。

資本主義の終了と口にする輩が多いが、
おそらく、次の時代は、責任追求型の時代だと思う。

どのように追求していくべきか?をゆっくりと時間をかけて
探求していくのだろう。これから先。
318名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 18:24:11 ID:GiL/Z/eb0
>>314
昔から日本もこんな風だったっしょ。
俺の住んでる都内すら一般庶民は壊滅してる有様だから、
地方の一般庶民は死滅してるはずだし。
経済の数値等の表面の数字が上がっても庶民には無縁なので。
319名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 19:18:21 ID:KU0BbZhX0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | アイルランドがやられたようだな…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はPIIGSの中でも最弱 … │
┌──└────────v─┬────────┘
| 金融危機ごときに負けるとは   │
| 世界の面汚しよ       │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  
  スペイン      イタリア      ポルトガル
320名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 19:43:23 ID:Rtg+a/z/0
>>318
スマンが昭和元禄世代が未だ生き残ってるんだ
321名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 20:07:13 ID:vXqLZTst0
>>297輸出企業儲けて国滅ぶな構造じゃん。
お前ら何か、06年、07年頃にそのことで散々文句言ってたもんねw
ところが、いざ円高にシフトしだしたら、
今度は輸出壊滅で雇用も危ないと騒ぎだしてるw
お前らって日本がダメな国であり続けないと精神の安定が図れないのかよw
322名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 20:20:08 ID:BK6mGdwI0
>>314
小学生か?

大雑把に言うと、日本はすでに20年前にコレと似たようなことをやった
とっくに処理も終わってる

3年前、当時の福田首相がEUとかにこうなる可能性を注意したら
「我々は日本みたいなバカはやらないもんね」とあざ笑われた
で、その半年後にはもう最初のサブプライム問題発生

日本は10年で不良債権を処理し終わった
欧米は何年かかるかな?
どうやって処理するかな?
323名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 23:27:50 ID:t2jYEBl4P
戦争って選択肢もある連中だからなぁ…
324名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 23:40:42 ID:A3HGyHI00
>>322
さんざんコケにされてたから、ある意味でざまあな気持ちもあるんだよなw
しょせん人間はバブルの欲望には勝てないということだな
325名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 23:44:19 ID:Lcr6XodU0
評論家の副島はいずれユーロは戻る、米ドルは続落するって言ってるけど、
次はポルトガルやスペインだろうし、ユーロが戻る根拠でもあって逝ってるのかな。
326名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 23:52:54 ID:BNqb+4Er0
>>319
お前らwwww
327名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 00:03:46 ID:lGEgSabd0
ドイツ様フランス様のための通貨安誘導装置が
正常に作動中のようですね。
328名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 00:16:39 ID:XcM5P1qdP
>>325
そえじいの言うことだしなぁ…
329名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 01:13:51 ID:cFNXOLbU0
>>319
Gは?ねえGは?
330名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 01:22:20 ID:Xe+pLSDL0
てかユーロは実力的には60円くらいだろ
331名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 02:12:48 ID:HoFUZ2tz0
 リーマンショック以後、IMF支援を要請した欧州の国は、
 
 アイスランド
 ラトビア
 ウクライナ
 ベラルーシ
 セルビア
 アルバニア
 ハンガリー
 ルーマニア
 ギリシア
 トルコ(ヨーロッパに含めていいかどうか知らんけど)
 アイルランド NEW!!
 
 でOK?? ブルガリアやモルドバはどうだったっけ?
 何か小さい国から順に駆け込んでる感じだ
332名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 02:18:20 ID:HoFUZ2tz0
>>325

 副島って確かに米国のことは詳しいけど、チャイナや欧州のことはほとんど何も知らんのじゃないか?
 アメ以外の国のことはちっとも当てにならん。さらに、アメリカが憎いあまりにその他の国のことを
冷静に判断できなくなってるように私には思われる。
333名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 02:27:37 ID:UW4yQYmG0
>>9
亀だが、イギリスはポンドだ。
334名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 03:28:18 ID:g/SAELsvP
副島ってオバマは2年で辞めるとか、日本では預金封鎖されるとか
自信満々に言ってるけど
335名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:00:31 ID:4Q4dpnvJ0
中国はバブル弾け(るorた)〜否、共産だから弾けない〜結局どっち状態だが
今、日欧米の土地不動産国債を買い漁ってるよね
もしもバブル弾けても他国と違って中国は自国民犠牲にしても海外資産は手放さない気がする
336名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:09:55 ID:LVfrJoSq0
>>335
そういう風にはならないよ。
中国の実体経済がGDPの占める割合から考えて
3分の1ぐらいまでは簡単に落ちる。負債が入ると10分の1イカになるが
それは、煽りすぎなので3分の1

すると、各国に置いてある資産税の支払いが出来なくて顎を出してくる。
337名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:12:37 ID:s3Pu8pSW0
IMF自体、金欠状態だからなぁ。出資一位のアメリカは超財政難、

二位の日本も財政難(消費税増税10パーセントして出せ!とアメリカに恫喝される)

もう誰もポッケ無い無い状態。
338名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:13:08 ID:9dbr1Z1G0
EUが助けてくれるお。
339名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:20:39 ID:lAt8oKlW0
>>331
IMF管理になったら消費税10%アップ、公務員給料30%カット、年金・社会福祉は制限
の3点セットが確実についてくる。そうホイホイと申請できるもんじゃない、申請するのは
それでも仕方ないと考える小国だけになるわな。
340名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:30:39 ID:s3Pu8pSW0
中国のみが富が集中して景気が良いわけだから、世界的に詰んでいる状態だね。
341名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:34:09 ID:oKIPdjBA0
>>337
税金しか財源がないと思い込んでない?
342名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:34:46 ID:LVfrJoSq0
>>340
それならいいけど、
逆に、ドルジャブが全部中国に吸われてるとどう動くか判らん
343名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:42:28 ID:2W5eDHsw0
逆に言うと、中国に若干消費を手伝って貰ってるだけ
中国がいなかったらもっと世界がやばかった。
344名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:45:33 ID:Y5mwfn+30
アイルランドのレニハン財務相は、日頃贅沢な生活して
喰いたいもの喰いすぎなんだよ。
345名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:47:16 ID:unaoTRJi0
>>343
中国が仮にいなかったら、どこか他の国他の場所で盛大なバブルがつくられていただけだよ。
346名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:51:37 ID:xnDZVMvC0
中国がコケたら待ちに待った第3次世界大戦なんだけどなぁ・・・
大日本帝国を復活させて失業者や高卒のどうしようもない男を特アに派遣戦闘員として派兵し
我ら大卒は日本に居て経済を復活させる。
日本人の女は大卒の命令に逆らうことができず求められればいつでも股を開くこと。
少子化も解消されすべてが上手くいくだろう。

これですべて上手くいくはずなんだけどな。
347名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:52:15 ID:LVfrJoSq0
>>345
まあ、普通にそうなるので、今のジャブジャブを早めにやめてても
緩和の効果が十分でて問題なかっただろうね。

逆に、製造業はどちらにせよ、売れるものが無いから
(どんなにバブルになっても先進国でこれ以上車やテレビを買う必要はない)
終わった業態というのも露呈する。
348名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 10:54:07 ID:s3Pu8pSW0
ただ、中国には莫大な資源という武器があるからなぁ。
日本と違うところだね。
349名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 11:59:05 ID:NugIyBHo0
>>339
古くさい既得権益が破壊されるのはいいんだけどね。
350名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 12:07:41 ID:5zr5Zc5Q0
近年の欧米って日本を馬鹿にするとブーメランとして帰ってきてるよね。


日本は移民や難民を受け入れない冷たい社会だと欧州の連中はこぞって批判→その後、移民入れ過ぎて自分たちの社会は大混乱にw

日本の新型インフルの対応をアメリカはパラノイヤと嘲笑→その後、アメリカでも新型インフルの非常事態宣言を発令w

日本のバブル崩壊を欧米は散々嘲笑う→その後、自分たちのとこでもバブルが発生し後に崩壊。そして経済危機に発展w

日本のゼロ金利政策にも欧米は嘲笑→アメリカは経済危機が勃発した途端に、ゼロ金利政策を敢行w

欧米の連中は日本に時価会計を押し付ける→経済危機が起きたら、欧米はそそくさと時価会計放棄w

イギリスは以前にJAPAINを日本をボロカスにけなす→その後、ポンド暴落や経済危機で金融立国路線が破綻wそして、自国のBPは…。

351名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 12:43:17 ID:d6idTxC/O
日本も経団連の連中以外は凋落

米国
メキシコ
スペイン
ポルトガル
アイルランド
イタリア
ギリシャ
ベルギー
英国
スウェーデン
ラトビア
リトアニア
ハンガリー
ルーマニア
ウクライナ
トルコ
ドバイ
中国

ネタは尽きない

あんだけエコエコ詐欺やバラマキして、これだから
352名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 13:46:46 ID:l635oKm+0
>>5
ドイツなんかは、自国通貨安でウハウハじゃね?
導入してなかったら、かなりマルク高になってたはず。
負担は背負わされるけど。
353名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 13:51:18 ID:5zr5Zc5Q0
>>352んでPIIGSどものケツ拭きを強いられる件に関してはどうなの??
354名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 16:11:17 ID:p5EJeAWn0
ユーロは高すぎたんだよ、本来ドルと同じかそれ以下の価値しかない
後、ポンドを使い続けるイギリスうぜぇ・・・ヤード・ガロンとかも使い続けるし
355名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 17:51:53 ID:Mlqrdyaz0
>>353

「過去の歴史を反省し、金融支配による第四帝国の建設は行わない。」

とでも言っておけば、体よく断れる。
356名無しさん@十一周年:2010/11/23(火) 20:43:47 ID:XcM5P1qdP
>>354
メリケンもヤードだのポンドだの華氏だのずっと使ってるなぁ
独立したときに手を切っとけばいいのに
357名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 06:50:31 ID:yzhefKZ10
>>354,356
歴史とこだわりがあるんだろう
中国としての歴史が100年もないのに4000年の歴史と言ってるのより良いんでない?
中国と違ってルーツはあるんだから
358名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 07:00:04 ID:ATdUIW5H0
次はスペインとポルトガルかあ〜
EMU加盟国の弱点はお金を自由に印刷できないところだな。
359名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 07:17:28 ID:n6mhHnUNO
法人税下げて外資頼み。結局破綻
日本も同じ事をしようとしてる、ギリシャもそうやったなぁ…
360名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 08:56:32 ID:FLgllAGX0
本当に逃げ出すまで法人税なんて段階的に引き上げればいいんだよ。
特に大企業。
あくまで所得(≒儲け)にしか法人税はかからんのだから。
361名無しさん@十一周年:2010/11/26(金) 09:20:54 ID:ywImzpdi0
円高止まらないん?
362名無しさん@十一周年
絵と漫画と小説が一番儲かるんじゃね
アイルランドの書物を訳して販売しまくれば景気回復
だって紙とペンで出来るから元手いらないじゃん