【科学】 日本がスパコン世界一 気象分野で奪回

このエントリーをはてなブックマークに追加
760名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 16:01:07 ID:dVuYRWGi0
代わりに民主党が一人区で2位とりまくったので許してやれよw
761名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 16:57:54 ID:2FcmTwix0
>>45
>>複雑な計算では世界一を奪還した形だ

>なんか凄く納得したw

同意。

>>複雑な計算では世界一を奪還した形だ

これはつまり、スパコン用途では未だに地球シミュレータが世界いtだということ。

では、支那米国の自称スパコンとはなんなのか?
LINPACKベンチマークを早く回すための専用マシンなのだ。

>>48
>高速化したソフトを遅いスパコンで動かすのと
高速化してないソフトを早いスパコンで動かすのどっちが ←こっち
762名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 18:19:08 ID:0f5p4ih60
すごいなー、もりら万象の現象がコンピュータで予言できるようになるんだな
763名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 18:24:18 ID:nVRBRqko0
中国さまを抜かしたと難癖つけて報復で気象衛星の予算潰して
ひまわり後継機打ち上げ無期限延期とかやりそうだな......>民主


つかこれマジで打ち上げ予算ついてないから2015年以降観測能力が
ヤバくなる
764名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 18:40:04 ID:FBoNA9Xz0
これ使って日本も核開発だ
765名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:13:58 ID:MH2u3CGK0
核シミュレーションにはLINPACKマシンが有利
ロスアラモスが LINPACK に拘るのもその辺の事情がある
スパコン性能は、そのまま軍事力という事だ

実験炉データの分析にはFFTが必要だけどな

日本も核兵器開発を始めると、 LINPACKマシンが必要になるだろう
766名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:21:26 ID:2bmcCkNtO
チェッというレンホーの舌打ちが聞こえた国民は少なくないだろう
767名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:21:58 ID:2FcmTwix0
>>59
>2位じゃ駄目だの

この蓮舫の質問自体が馬鹿すぎるから。

科学に2位はない。

>>62
支那人だから。

移民一世を国会議員にしては絶対に行けない。

>>66
総大豆ギズ卑小すぎず調度よい名前だな>地球シミュレータ

>>67
色々経緯があるわけだが、元になったMulticsには莫大な経費と人材が投入された。

>>68
>Ren4さんは、この意味真から理解してるのかね?

支那人に科学は理解出来ない。

>>69
「フーリエ変換」という言葉はみんな聞いたことがあるはず。

>>43
ならねえよw
LINPACKベンチマーク専用マシンは所詮LINPACKベンチマーク専用マシンであって
スーパーコンピューターではない。

768名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:36:07 ID:KnDuFRbT0
> LINPACKベンチマーク専用マシンは所詮LINPACKベンチマーク専用マシンであって
> スーパーコンピューターではない。

そんな事は無い
LINPACKマシンというか、スカラ型のクラスタはメモリ帯域がボトルネックになるような
計算領域が苦手というだけ

つまり、巨大なパラメータを相互参照しないといけないような計算

例えばCGのレイトレーシングやテクスチャマッピングみたいな計算は
スカラ型のクラスタで構わない


そして >>1 の G-FFTはメモリ帯域を食う計算領域
769名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 20:56:00 ID:ReEZckUh0
今日買ってきた「ムダズモ無き改革5巻」でも大活躍してるもんな>地球シミュレータ
770名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:11:40 ID:2FcmTwix0
>>72
中国のはLINPACKベンチマーク専用のベンチマーク厨御用達マシンで、
日本の地球シミュレータははほとんど万能のまさにスーパーコンピュータ。
771名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:14:58 ID:UFcj2pz/0
>>770
左遷後の役職の居心地はいかがですか?
772名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:16:48 ID:nKHX8t+30
よくやったなあ。それでこそ。

おめでたいな。やったなあ。大変だったろうに。でかした。すごいよ。
773名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:21:18 ID:Tl4Zd1Pz0
地球シミュレータはブラジル沖の通常ではあり得ない熱帯低気圧の発生を
予測した。計算速度よりもむしろこの事実に驚愕する。
774名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:25:59 ID:KoKGM20P0
マジコン性能を世界一にしよう
775名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:36:25 ID:cU0SNqME0
2位じゃないからレンフォーに仕分けられるぞ
776名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:37:10 ID:qp6TlLWM0
設計古いのに1位をキープ出来ているのならこれが完成型でしょう。
新しい設計のスパコンを今開発する意味は無いから、維持費だけ支給します。

って感じで仕分けされそう。
777名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:39:18 ID:L4EKckfgO
実用性で一位て事?
778名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:48:08 ID:YpkmtRj0O
CPUもOSも作れない国が世界一を狙うとかちゃんちゃらおかしい
金で買えるものなら何でも買ってやる的な日本の低脳ぶりには
毎回腹で茶をわかせてもらってるよw
779名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 21:55:18 ID:ZZiV9Xig0
>>776
最新の SX-9 です

>>777
計算するアルゴリズムによって向き不向きがある
HPC Challenge(HPCC)では、以下の7項目が評価対象
地球シミュレータが今回1位になったのは、6. の FFT の項目
1. はLinpack だからベクターマシンでは無理。

1. HPL
  - the Linpack TPP benchmark which measures the floating point rate of execution for solving a linear system of equations.

2. DGEMM
  - measures the floating point rate of execution of double precision real matrix-matrix multiplication.

3. STREAM
  - a simple synthetic benchmark program that measures sustainable memory bandwidth (in GB/s)
   and the corresponding computation rate for simple vector kernel.

4. PTRANS (parallel matrix transpose)
  - exercises the communications where pairs of processors communicate with each other simultaneously.
   It is a useful test of the total communications capacity of the network.

5. RandomAccess
  - measures the rate of integer random updates of memory (GUPS).

6. FFT
  - measures the floating point rate of execution of double precision complex one-dimensional Discrete Fourier Transform (DFT).

7. Communication bandwidth and latency
  - a set of tests to measure latency and bandwidth of a number of simultaneous communication patterns;
   based on b_eff (effective bandwidth benchmark).
780名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:05:28 ID:T3AfsgNE0
>>776
設置・運用開始時期が後のコンピュータだからといって
設計が新しいとは限らないよ。
781名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:05:54 ID:25g7cuj2O
去年計測したら7Tで一位になれなかったから、一年かけてアセンブラで
チューニングして一位になっただけだろ。いいハードウェアということを
示してるわけではない。
782名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:07:53 ID:EZTa5HSoO
>>778
それ、まんま虫国の事じゃん。
783名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:09:49 ID:xwABYEsn0
念願の1位で
どの程度儲かるんだ?
784名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:13:38 ID:81QaX5Vx0
フーリエ変換か。
懐かしいな。
昔フーリエ級数っていうのをちょっとかじったことあるけど忘れちゃったな。
三角級数でどの程度の関数を表現できるの?
785名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:15:31 ID:ZZiV9Xig0
The following are the winners of the 2010 HPC Challenge Class 1 Awards:

G-HPL Achieved System Affiliation  Submitter
1. 1,533Tflop/s   Cray XT5 ORNL   Buddy Bland
2. 736Tflop/s    Cray XT5 UTK    Steve Whalen
3. 368Tflop/s    IBM BG/P LLNL   Tom Spelce

G-RandomAccess Achieved System Affiliation  Submitter
1. 117GUPS     IBM BG/P LLNL   Tom Spelce
2. 103GUP      IBM BG/P ANL    Scott Parker
3. 38GUPS      Cray XT5  ORNL  Buddy Bland

G-FFT        Achieved System Affiliation Submitter
1. 11.88Tflop/s   NEC SX-9 JAMSTEC Kenichi Itakura  ← ここ
2. 10.70Tflop/s   Cray XT5  ORNL   Buddy Bland
3. 7.53Tflop/s    Cray XT5  UTK    Steve Whale

EP-STREAM-Triad (system) Achieved System Affiliation Submitter
1. 398TB/s     Cray XT5 ORNL    Buddy Bland
2. 267TB/s     IBM BG/P LLNL    Tom Spelce
3. 233TB/s     NEC SX-9 JAMSTEC Kenichi Itakura  ← ここ
786名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:19:38 ID:ZZv2ImJ70
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    | 
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| <引きずりおろさなければ
    ヾ.|   ヽ-----ノ /   
     |\   ̄二´ /   
   _ /:|\   ....,,,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
787名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:20:00 ID:orkdwTae0
>>1
このスレで分かったこと、気象計算はフーリエ変換で行う

ホントか?
788名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:26:18 ID:eTUTJjyt0
つーかLinuxの大規模システム用実装ってIBM、富士通、NECあたりの大手大型コンピュータベンダの技術がかなり入ってるんじゃなかったっけ?
789名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:43:44 ID:Do7yCpbg0
Jaguar の Cray XT5HE (Opteron + FPGA + 3Dトーラスインターコネクト)
は総合的に無茶苦茶速いな。

FPGA は走らせるアプリによって事前に書き換えてから走らせるのか?


京速は SPARC64 + SIMD + 3Dトーラスか、
以外に良い線の数字が出るような気がする。

中国からのエントリーが無いけど
天河一号Aは、本気で市販部品寄せ集めの
Linpack専用マシンなのかな?
790名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:48:10 ID:PsR3kX+n0
このランキングに参加したスパコンが少ないってだけだろう
791名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:57:01 ID:SclJFZn+P
一位と二位の差が一兆回もあるのかよ
スゲーな
792名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:59:12 ID:orkdwTae0
>>784
正確にはわすれちゃったので、いい加減に言うと

>三角級数でどの程度の関数を表現できるの?
フーリエ級数もフーリエ変換も積分なんで、積分可能である必要がある
フーリエ級数なら、元関数が無限にいかなきゃおK

フーリエ変換なら、条件は結構厳しくなる。
例えば、1は積分すると、無限になっちゃうので不可。
といっても、それでは、不便なので、超関数まで範囲を広げれば、
すごく急激に上昇する関数以外(緩増加超関数)は対応可じゃなかったっけ?

あと、フーリエ変換(級数)では、完全に元の関数に一致しない。
たとえば、1と0で定期的に変化するようなばあい、1と0の変化する不連続点では、
不定になってたはず。ここらへんは概収束っていうみたい

フーリエ解析と関数解析学って本以前に読んだけど、こんなかんじかと
793名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 23:06:45 ID:81QaX5Vx0
>>792
レスあんがと
794名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 23:09:05 ID:TnD6h7Hp0
やばい
アホに仕分けされるぞ
795名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 23:18:37 ID:25g7cuj2O
まずLinpack性能が高くないと意味ないだろ。
796名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 23:19:27 ID:BezTsfSt0
>>14
MS Officeを動かすにはオーバースペック、と言ってるようなもんだな。
気象予測にはまだまだ上を目指す必要がございまして。
797名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 00:08:41 ID:jKLASEUj0
Class 2 の 筑波大学の並列化プログラム環境のXcalableMPが
Honorable Mentio Award を取ってるね。
http://www.hpcchallenge.org/custom/index.html?lid=103&slid=238

http://www.pccluster.org/ja_event/wsinkyoto2010/02_Sato.pdf
http://www.xcalablemp.org/manual/
798名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 00:09:44 ID:xOIOw3oA0
>>790
HPCCでは上位に入れる見込みがないから逃げている面もあるんだよ
799名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 00:22:44 ID:CBbaHHRv0
>>781
HPCC の G-FFT では FFTの特定のライブラリ関数を最適化する事が許されてる。
(その代わり、ライブラリ関数をHPCCに開示する義務がある)

ルールが決められていて、そのルールの中で努力するのは当たり前の話。

HPCC は、ハードだけの評価ではない、ベンチマークプログラムの改変は許されないが
ライブラリのアルゴリズムの工夫も評価のうち。

そういう意味で、中国が参加しないのだろうねw
800名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 00:30:28 ID:xOIOw3oA0
>>781
>チューニングして一位になっただけ

その論理で1位のハードをけなす事ができるのは
2位以下が最適化をやっていない場合だけだ

ttp://icl.cs.utk.edu/hpcc/hpcc_results.cgi?orderby=MFF&sortorder=DESC&display=combo

Run Type は2位なども opt
801名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 07:42:18 ID:vjCDWhEei
蓮舫「1位になったからもういいですね」
802名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 09:06:16 ID:P7qCUzDY0
>>798
まずはLinpackで上位につけた後で、HPCCありきであって
HPCCが重用視されているわけじゃない。
1年30億とBlue Gene以上の価格であるのに
TOP500で54位とショボ過ぎるからHPCCで辛うじて
体裁を保ったということだろう。
803名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:28:47 ID:EgQUNCaO0
そもそも中国のスパコンが出した結果が怪しいからな
804名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:50:37 ID:xOIOw3oA0
LINPACKの方こそが
スパコンを使いもしないし
切実な要望が何かわかりもしないで口を出すだけの人間を
黙らせるための体裁の数字でしかない
805名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:51:47 ID:hlgkxYeS0
>>86
同意w

>>87
ならない。
スカラースパコンの用途は非常に狭い。

>>90
同意。
806名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:54:52 ID:wBpA2uATP
パソオタが高速PC組んで喜んでいるのとどう違うの?
どうせ高速PCでエロげーや2ちゃん見るくらいしかしてないのだろ
807名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 11:54:59 ID:xOIOw3oA0
804はちょっと言い過ぎたかな
LINPACK的な性能を切実に欲している研究者ももちろんいる。
だがそれはあくまでも計算需要のうちの一部分でしかない。
人類が興味を持つ問題のうち
全てが連立一次方程式に帰着できるわけがないのだから当然の事だ
808名無しさん@十一周年:2010/11/22(月) 12:40:39 ID:+FVIVmyw0
ツリーダイヤグラム?
809名無しさん@十一周年
こういうスパコンは、
CPUとかを追加して並列化したり、部屋をもっと寒くして流す電力を上げてオーバークロックできないのか?