【社会】参院選の1票の格差訴訟で4件は合憲・1件は違憲の判決が下される。選挙の無効については請求棄却へ[11/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★
 議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)が最大5・00倍だった
7月の参院選挙区選の定数配分は選挙権の平等を保障した憲法に違反するとして、
選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の判決が17日、東京高裁で5件あり、
東京都などの弁護士グループらの訴訟4件で合憲、1件で違憲の判断が示された。

 違憲と判断された1件は、東京都内の女性が起こした訴訟で、南敏文裁判長は
「投票価値の不平等状態が長時間継続しているのに
 是正措置が講じられなかったのは、国会の裁量権の限界を超える」と述べ、違憲と判断した。
選挙の無効については請求を棄却した。

ソース 2010年11月17日16時48分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101117-OYT1T00813.htm?from=top
2名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:29:56 ID:CpibXQXK0
いつまで同じ判決出してんだ?

日本には自浄作用はないの?

馬鹿?

死ぬの?
3名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:32:54 ID:mZCb0UyQ0
確かに岩手やら徳島の田舎の投票格差で上がってきた奴が政治を仕切るのはおかしいわな
4名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:38:23 ID:tIQQ75qu0
違憲なのに請求棄却ってのもうやめようぜ
棄却するなら余計なことを言うなよ
5名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:42:33 ID:5435GHiXO
毎回やってんな
判決文も毎回一緒だけど
6名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:43:07 ID:g7iPq1YS0
本日(2010 11/17)の国会中継にて 3時2分頃、

議長 前田武志(民主)
http://www.maetake.com/pic/maeda_hatoyama.jpg
「仙谷総理大臣!」

290 名無しさん@十一周年 2010/11/17(水) 16:34:20 ID:R8xNxisv0
>>229
仙石総理大臣
http://twitvideo.jp/03q5d


前田武志
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%AD%A6%E5%BF%97
2010年11月17日、参議院予算委員会集中審議において、仙谷由人を総理大臣に任命。


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:45:36 ID:81pKaDDXP
原告が
どのような背景をもつ人物なのか、それが問題だなw
選挙が無効になると嬉しい人物w さて誰でしょうw
8名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:49:41 ID:Cr35eSQy0
1票の格差を是正したいなら、地方と都市の人口格差を是正すればいいじゃない。
安全保障のついでに首都機能分散しとけ。
9名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:50:29 ID:HGLiHnHD0
>1件で違憲の判断が示された。
ほほう・・
10名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:51:15 ID:3UioM+u8O
自公と言い民主といい、ミャンマーの独裁政権とかわれへんな!
11名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:53:08 ID:5CV7GQJlO
>>7
自民大敗の時もやってたし特に関係ないでしょう
12名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:53:12 ID:4uiYd06c0
はじめから弁護人も選挙の無効判決を得ようとなんかしてないだろ
そんな非現実的なこと

違憲判決だけ得て立法府に
法改正求めるしかできないんだから
13名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:53:57 ID:E9vr5uf90
衆院の定数は
一番人口が少ない鳥取の人口が約60万人だから、
これを定数一人として、小選挙区で210人。
比例区70人くらい足して、全体で280人で十分。

参院の定数は地方で区分して、
120万人辺り一人で、中選挙区のみで100人くらいでいいんじゃないか?

これなら格差は2倍以下になるはずだし。
14名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:54:28 ID:Cr35eSQy0
>>7
ある意味、弁護士にとって『挑戦』のようなゲーム化している。
15名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:58:31 ID:v9bPOjO50
数人、定員を増やせばいいじゃない
歳費の総額は増やさずに
東京、神奈川、大阪、埼玉ぐらいだろ
8人ぐらい増やせばいいのに
比例代表の定数から移してもいいぜ
16名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:59:45 ID:Cr35eSQy0
>>13
いや、数が力になると地方切捨てになりかねんから、それは国の在り方という政権の理念によるかと。
都市部は人口が多いから税金も比例して使用されるべきだというのなら、地方分権・道州制にし、
中央集権の税制を改正する必要がある。

「格差は差別だ」と思うなら引っ越せよとしか言えない。
17名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 18:06:24 ID:+Zm6fSAp0
衆議院選挙は、刑法違反だろ。

詐欺罪だ。
18名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 18:29:57 ID:EpRkfQO4O
誰かさっさと無効判決出して男になれよ、ボンクラども。
19名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 18:31:29 ID:/M6CVMq90
これ、参議院だろ。
アメリカの上院は、50倍超えてるぜ。
20名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 18:37:19 ID:EpRkfQO4O
ああ、参議院か。
まあそれでも衆議院に波及するから、誰か無効判決出すべきだな。
21名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 18:41:22 ID:61XbgyRm0
>>20
何が波及するんだよ
22名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 18:59:00 ID:y9yWvLEj0
違憲だが請求棄却って凄いことだよな
お前は正しいがお前の違憲は無視するってことでしょ?
23名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:01:06 ID:Gy2D1eJO0
ルピウヨ涙目wwwwwwwwww
24名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:01:25 ID:IbP2DDn6O
民主党が有利になるように票の配分を調整する大義名分がたったな
民主党が敗北した選挙区は『一票の価値が重い』田舎だったし
下手すると、2県で1議席とかもあるかもしれん
25名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:04:06 ID:hRatv9kB0


  格 差 が あ る 事 は 選 挙 前 に 分 か っ て る ん だ か ら


  選 挙 前 に 引 っ 越 せ よ w


  
26名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:05:08 ID:46l0lwQyO
>>7
みんながみんな政治的に活動してるわけじゃなくて、
きれいごとだけで動いてる人もいるんだよ。
27名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:06:04 ID:AlR6mbFF0
1票に5倍の価値ってw
こんな事あったのか
そりゃ違法過ぎるだろww
28名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:07:30 ID:DIKXZt720
よし、衆参同時選挙だ!今すぐ!
29名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:08:13 ID:b9G3GOls0
格差の是正ねぇ

こういう平等を連呼する連中に限って消費税を批判してるんだぜ
30名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:10:08 ID:tk95N6no0
一票の格差って地球上で一番どうでもいいと思うニュースだわ
31名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:10:27 ID:QH7fT5+30
格差というかな

詐欺フェストで議席を騙し取ったテロ政党の議席無効にしろよ。

踏み込んで、なりすまし議員の国籍剥奪&改名前の名前に戻して本来の国に追放くらいやってほしいわ。
32名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:10:57 ID:57W4VI5y0
>>26

南敏文がどんな奴か調べてみると、なんでこんな判決になるのか良く判るぜw
33名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:11:28 ID:46l0lwQyO
>>25
訴えてる側は、選挙の結果に不満なんじゃなくて、格差が生じる選挙制度に不満なんでしょ。
だけど、選挙制度(法律)の違憲確認訴訟は認められないから(裁判所法3条参照)、
仕方なく法定された選挙訴訟の形に乗せて選挙無効の訴えしかできないんだよ。
34名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:15:27 ID:IYNRw13h0
世代間格差をなくすために
若者が移動すればいいんだ!
35名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:16:17 ID:KdtHw9ZRO
てか、これの是正責任は何処にあるんだ?
36名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:16:28 ID:x/V6RzWP0
>>7
本当の意味での市民団体だよ
選挙後の恒例行事だし

>>13
参院は各都道府県から4人ないし2人(3年ごとに半数改選)でいいと思う
衆院と同じような選出方法なら2つある意味がないしアメリカの上院っぽくして。
37名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:18:29 ID:46l0lwQyO
>>30
でも、民主制の根幹を支える選挙システムの内容をなすものだから、
国民主権を尊重するならば非常に重要な権利だよ。
一票の格差があると有利な側の発言権がどんどん強まってしまって、民主制の過程で格差の是正が困難になってしまう。
国民の権利義務の制約は、基本的に国会の立法を根拠になされなければならないのに、
このような投票価値の格差があると、まさに国民の権利義務の制約のあり方全般の原始的な格差を是認してしまうことになる。
38名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:21:55 ID:x/V6RzWP0
>>37
いまの日本の場合
完全に格差をなくしたら人口の少ない地方の声が弱くなる
つまり地方切捨てに向かう可能性が高いということだ
地方が強すぎるのも問題はあるが現状ぐらいならさほど問題にならないのでは
39名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:25:35 ID:46l0lwQyO
>>38
選挙権のような、まさに国民の権利義務の根っこをなすようなものにはより形式的な平等が要求されるのが通説だね。
地域格差といった観点からの実質的平等による形式的平等の相対化は、
>>37に書いたように有利な側の暴走の危険を可及的に防止する視点から望ましいものではないと思うよ。

40名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:36:11 ID:x/V6RzWP0
形式的形式的でやって暴走したのがワイマール共和制だろ
実例があるのに形式に拘るのは如何なものか。
そりゃ理想ではそうかもしれないが実際にやることが正しいのか?

アメリカだって上院の格差は日本と比較にならんぐらいあるし
下院で多数派を上院で少数派を考えられることこそ暴走を防ぐために必要だと思う
41名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:37:53 ID:pUMmhIiA0
1票の格差是正は右翼から左翼から
知識人はみんな叫んでるよね

強いて言うなら反対してるのは山陰の自民支持者くらい
42名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:41:11 ID:Sia7auLX0
このスレは伸びない
ルピウヨに都合が悪いからな
43名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:46:00 ID:HUQhjve+0
地方の票が重いってことは、どうしても老人重視の政策になるんだよね。
44名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:48:02 ID:TfF9/2KKO
要するに神奈川県民は島根に移住すれば良いの?
45名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:56:04 ID:61XbgyRm0
>>43
え?
46名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 19:59:52 ID:UO1ZpU9q0
仙谷の発言やミンスの言論統制も違憲じゃないの?
47名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 20:00:06 ID:46l0lwQyO
>>40
もちろん、全くの1対1の平等を求める人は少ないのでは。
運用面を考えるとある程度の「遊び」は必要だから。
でも、選挙権における投票価値の平等は形式的に保護されるからこそ意味があるわけで、
選挙権の形式的平等に明らかに反する場合、具体的には1対2(2倍)を越えるときは違憲にすべきだと思うよ。
48名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 20:08:57 ID:EpRkfQO4O
大都会vsド田舎の例はいっぱいあるんだろうが、
中川昭一 89818(落選)
仙谷由人 79794(当選→官房長官→奈良の前田武志=民主党に内閣総理大臣に任命されるw)←こんな惨状を見ると何とも解せんなあ。
そのうえ石川知裕は仙谷よりも約4万近く多く得票を得ての当選者だというw
49名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 21:55:15 ID:61XbgyRm0
>>48
それ一票の格差とは関係ないだろ
有権者数はそんなに変わらない選挙区
50名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:03:23 ID:sjEpDVAo0
>>19
アメリカ上院は州の代表としての連邦議員だろ
参議院と比較してどうすんだアホ
51名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:03:59 ID:UuyYIbxe0
なんで参議院だけ?衆議院もだろwwっw
52名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:19:52 ID:J4DCbTl00
5倍も格差があって合憲ってのも酷い話だ
53名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:24:45 ID:IJ0mEICdO
来月に国勢調査の速報値が出るはずだから
本格的な議論は来年からだろうな(といっても議論なんてやらねぇんだろうな〜www)
54名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:42:14 ID:GykUg0FOi
>>22
事情判決でggr

よくあるこった
55名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:43:15 ID:Jq9qd5150
人口の少ない県は1県1人だからこれ以上下げようがないから仕方がない
これを2県に1人とかすると行政サービス上、逆の格差が生まれる
都会の議員数を増やすことで票の格差を減らすことはできるが
議員自体は多いくらいで増やすのも難だしな
56名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:48:04 ID:bergvX/a0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1289492115/
このスレが落ちたらこっちをよろしくな。
57名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 23:00:31 ID:90PLrywjO
>>22
国政選挙を選挙無効とすると、公職選挙法の改正を成立させることができなくなる。
だから事情判決として無効請求は却下される。


対抗策としては、現行定数が違憲であると大法廷判決を獲得した後に、公職選挙法第4条を無効化するための違憲立法審査を請求すること。
58名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 23:10:39 ID:bergvX/a0
>>55
国政選挙を1県1人にしなくても構わないぜ。
59名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 23:22:54 ID:y2nkWkYs0
>>40
アメリカの上院は憲法に各州から二人づつって書いてある。
連邦制国家を引き合いに出すのはお門違い。
60名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 23:56:53 ID:pUMmhIiA0
>>51
衆議院と参議院の違いも勉強してこなかったのか
なぜ衆議院は格差が少ないか、公民の教科書読んでみ
61名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 23:57:58 ID:mSWcuK6fO
東京、大阪、愛知あたりがそれぞれ主張があるのと同じく、各都道府県ごとに主張があるからなぁ
隣あってても主張が違うことはままあるし、人口を引き合いに出して少数派をないがしろにするのは駄目だろ
ただでさえ地方切り捨てが顕在化してる日本で大都市圏だけ代議士の数を増やすのは数の横暴でしょ
62名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 00:11:59 ID:7Ln3+N830
>>61
こんなこと言い出すアホがいる時点で、日本には民主主義は根付いてないんだなあと
つくづく思わされる。
63名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 00:16:07 ID:aG6IUWowO
さっきのニュースに伊藤真映ってなかった?
64名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 00:39:22 ID:2yAq1xlq0
65名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 01:14:39 ID:moQZiKND0
田舎っぺがかわいそうだろ。l
66名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 01:48:04 ID:lbhjBrTC0
一票の格差を主張してるプロ死民は、地域搾取マンセーで地方民は逝ってよしだと主張したいんだよね。

知事の発言 「地域力再生とガバナンス」−京都府ホームページ
東京一極集中の事例ですが、わずか1割弱の人口しかいない東京に50%の大企業と、
54%の高額所得者がいるというデータがあります。
ttp://www.pref.kyoto.jp/chiji/1196646933369.html
■鳥取は憲法違反を要請 「止まらぬ臨床研修医の県外流出 県が法改正要望」
ttp://ameblo.jp/med/entry-10046105110.html
地域医療崩壊 北海道の惨状 今年1月の段階で180市町村のうち145市町村で出産ができない状態
ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/07/1180145_0fed.html
関東北部の諸県のように、医療スタッフの確保ができない病院が続出
ttp://blog.goo.ne.jp/old-dreamer/e/4f23206fd5d4dba21c5c9bf96e98ec51
静岡県内ニュース(社会):場所、財源に住民懸念 病院統合問題 掛川、袋井 2007/11/11
掛川市と袋井市は10日、両公立病院の統合協議を始めることを表明…両市長が、現状では医師の確保が困難なため
tp://megalodon.jp/2007-1111-0845-44/www.shizushin.com/local_social/20071111000000000008.htm

東京に経済力以上の税収 地方法人2税で財務省試算  2007/10/22 09:41【共同通信】
tp://www.47news.jp/CN/200710/CN2007102201000530.html
第156回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第4号(平成15年2月26日(水曜日))
東京にしか…元売会社はございません。したがって、…印刷した本を…必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなって…雑誌の場合は締め切りが一日早くなる。…
キー局は東京にしか許されていない。そして、キー局でないと全国番組編成権がございません…。
tp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm
67名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 01:49:45 ID:KFZPLFq50
北海道はただデカいというだけで人口は多いが、1票が軽い上に田舎なんだが。
68名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 06:11:59 ID:TOicNnZT0
アメリカ上院と同じ様に、参院は各都道府県二人ずつってしたらどうかね?
69名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 06:21:24 ID:vdTxdMnlO
一発で解決する方法を考えついた!
東京人には投票を5回やりゃあいいんじゃねぇか!
70ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/11/18(木) 06:25:52 ID:1ixB4yJCO
いまこそ衆参解散総選挙だおp菜q^ω^*)

http://ameblo.jp/desire-jukkai/
71名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:05:21 ID:pK9lhcwT0
扇千景議長時代の05年10月、参院でも「人口が最も少ない鳥取県と隣接県の合区」「全国10程度のブロック制に再編」
72名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:07:46 ID:VHR0VA4q0
それより、小選挙区制を見直すべきでしょ。
73名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:09:42 ID:CfcXOVes0
でも正直これ以上いじりようがないきがするんだが・・・・
せいぜい比例区の地方の表を少し減らすくらいでしょ
74名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:10:07 ID:7Ln3+N830
>>68
アメリカを倣うなら、
各県それぞれに、経済的、政治的な独立権を与えて、
日本を合県国にするんなら、それでいいんじゃないかな。
それが、現実的だと思うの?
75名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:10:42 ID:7/gb7gtAO
>>68
プラス首都東京特別区の48×2の96人でいいよ
76名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:11:00 ID:i+Xn2D+CP
ウヨにとっては都合がいいから伸びないな>一票の格差
77名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:13:54 ID:2yAq1xlq0
>>75
はあ?
78名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:15:24 ID:7Ln3+N830
これだけ票の格差があると、地方優遇の政策を打ち出さないと、
選挙に勝てないからな。

日本全体のことを考える政治家は出てこれずに、
相変わらず農家偏重、老人偏重の政策ばかり。
79名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:16:40 ID:2yAq1xlq0
>>76
意味が分からん

>>78
どこが農家偏重、老人偏重だよ
80名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:16:45 ID:l196Jhlr0
>>74
そうだよな。道州制のが効率的だけど、中央省庁の官僚から大政奉還させないと・・・
81名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:26:05 ID:7Ln3+N830
>>79
>>どこが農家偏重、老人偏重だよ

どうみても、農家偏重、老人偏重だよ。

・農業者戸別所得補償
・後期高齢者医療制度の廃止

これを打ち出して、票の格差で政権を取った民主党が、
参議院では逆に地方票で大敗したというのは皮肉だね。
82名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:28:52 ID:2yAq1xlq0
>>81
は?
民主党政権になって始まったことが、
なんで「相変わらず」になるんだよ
そもそも、戸別保障だって農家を助けなきゃって都市部の有権者が支持したんだろ
83名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:31:04 ID:i+Xn2D+CP
>>79 一票の格差は自民党に有利
84名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:34:16 ID:7Ln3+N830
>>82
今では、自民党の族議員がやってたような地方偏重政策を、
小沢民主党が打ち出して、政権を取ったってことが理解できないかな?
85名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:34:52 ID:2yAq1xlq0
>>84
違うから理解できないな
86名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:37:01 ID:2yAq1xlq0
>>83
自民党に有利ならスレは伸びるだろ
87名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:38:15 ID:i+Xn2D+CP
>>86 自民党に有利な格差状態は違憲ですよという判決で都合が悪いから伸びない
88名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:38:22 ID:CfcXOVes0
>>84
選挙勝ったのは単に、無党派への支持でしょ。
テレビの影響でしょ
89名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:39:17 ID:7Ln3+N830
ネトウヨが大好きな櫻井よしこも、票の格差を批判してるんだけどね。

櫻井よしこブログ
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2004/01/31/post_94/
>米国では、格差が10%以内はやむをえないとされている。
>英国のイングランドでは4%以内、他の地域は17%以内だ。
>ドイツでは許容される格差は15%以内、フランスは10%、
>イタリア15%、カナダ25%となっている。
>日本での格差は506%、じつに5.06倍だ。
>先進国とは思えない異常値。
90名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:39:42 ID:9y+x/UDK0
高裁か。最高裁まで持ち込むかな。
参院なら参院の役割と考え方の変更で、地域の均等で定員削減で良い。
衆院は民意の均等な反映で必要。ただし定数是正は必要。
削減のために中選挙区制に戻しても良い。
91名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 08:40:10 ID:IsXg+uKd0
島根1議席なら、東京は15議席ぐらいだな。
92名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 11:10:19 ID:q7BtZJx/0
>>62
そんなに数が大事なら中国にでも行けば?
93名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:39:16 ID:hqDrqwtzO
島根と鳥取、議席消滅で涙目www
94名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 17:27:17 ID:MoEVcn7G0
>>50
参議院をどういう性格のものにするかも考えた方がいいんじゃないか?
95名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 17:36:48 ID:gbc2Z4RT0
参議院だろ?
60万人から1260万人まである中で「一人ずつ+配分」でやってんだから、
47都道府県で73人の枠を分け合うのは元々多少無理がある。
 ※ 242 / 2(半期半数毎) - 48(比例区分) = 73 (小中選挙区分)
最初の一人ずつを引いて、73 - 47 で26枠しか弄りようが無いよ。

単純には人口ドント(現状:約255万人で割って端数切捨て)だろうが、
それでも約4.3倍までの差は残るし最下層が過疎る分には差が広がる。
ただ、機械的に行う分、訴訟沙汰は激減すると思う。

ちなみにこの方式だと五増五減。
 +1・・・東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、北海道。
 -1・・・新潟県、宮城県、長野県、岐阜県、福島県。

現状は中堅都市への政治的配慮が見えなくもない。
96名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 18:55:11 ID:ka1qCack0
都民が子沢山で人口増えたわけじゃないし
人口密度の偏りを承知して移住して来たわけだし
逆に ”自己責任” って事で、単に諦めればいいだけの話かもしれんね

若しくは
昔から都に住んでる人には外来者より多くの選択権付与するとか
97名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 18:56:33 ID:gV/9eMmQ0
鳥取・島根は2県で一人いれば充分だろ
98名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:00:19 ID:ka1qCack0
>>97
そういうロジックに法制度が日本には無いという

仙谷共和国な人ならそういう理屈なのかもしれないけど
99名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:11:55 ID:gbc2Z4RT0
鳥取は人口自体がいつコミケ一開催ののべ参加者数に抜かれるかって状態だが、
当選者の得票数見ても三日目の参加者が全票入れれば勝つんだよな・・・

勿論あっちは未成年者も相当数いるけどさ。w
100名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:14:59 ID:MoEVcn7G0
>>71
全国10程度のブロック制に再編が、比例代表なら反対
それこそ、衆議院のコピーやないかいと
101名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:17:12 ID:EsiVP86qO
土地の広さが票に反映してもいいと思う
102名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:20:02 ID:ka1qCack0
人口比ではなく面積比 っては、実は結構妥当な話だったりもするわけだからねぇ
現状の 都道府県区切り っては、まさにそういう見方も出来るわけだしね
103名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:24:10 ID:MoEVcn7G0
>>81
ここまでの2ch脳というか、バカは初めて見た
104名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:25:33 ID:MoEVcn7G0
>>87
つうか、選挙制度について、ほとんど、世間の関心はないわけよ
105名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:34:03 ID:ENx/ie7L0
地方の議員を減らすか都市部の議員を増やして定数を増やすしか解決策は無いと思うが、
「地域主権」とか「定数削減」とか言ってるご時世にそんなことできるの?
106名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 19:40:34 ID:ka1qCack0
>>105
「縮小しながら均衡なんて絶対不可能」とは元自衛隊の偉いさんの言ではあるが
まさにその通りなわけで

> 「地域主権」
まぁ、コレを華麗に反故にできる日本の政治家は
仙谷由人くらいなものだという
107名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 20:22:57 ID:J5akpFQg0
>>105
現実的には改善は難しいでしょ。
ただ、一票の格差自体を正当化するような意見は、頭が悪すぎるわ。
一票の公平性は、民主主義の根本だろ。

国民が歴史上どれだけ苦労して、平等選挙を手に入れたか、
そのあたりから説明しないと、ゆとりは理解できないのかな。
108名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 20:40:37 ID:GTrpMB0dP
>>105
定数全部を全国区の比例代表か大選挙区にすれば
少なくとも格差は解決する。
109名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 21:19:54 ID:IsXg+uKd0
>>102
> 人口比ではなく面積比 っては、実は結構妥当な話だったりもするわけだからねぇ
> 現状の 都道府県区切り っては、まさにそういう見方も出来るわけだしね

その妥当性が良くわからんな。
現状、外国人が日本に多く住む様になってる訳で
面積比で行くと過疎の地方から乗っ取られ易くなるだけじゃん。
110名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 08:55:14 ID:AXcGCtM80
>>92
中国は、共産党の支配を強めるために、意図的に、法律で票の格差を作ってる。
都市部の有権者を4票分として換算することになっている。

一票の格差があったほうがいいとか言ってる奴は、中国人並みの政治意識ってこと。
111名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 08:56:24 ID:IU8U3SDi0
>>4
主観訴訟なら国家賠償請求ができるけど
こういう選挙無効裁判では意味ないもんなあ。
112名無しさん@十一周年:2010/11/19(金) 13:19:09 ID:smPcAvbN0
>>105
減らす方は道州制か都道府県合併でも無い限りもうほぼ無理。
人口が250万人に届いていない県がどれだけあると思う?
それら全て、参院選では全県区で改選1なんだぞ。
113名無しさん@十一周年:2010/11/20(土) 08:24:25 ID:ExUnJHZO0
鳥取と島根は、2県で1選挙区でいいだろ
114名無しさん@十一周年
任期が6年なのを見なおせばいいんじゃ…