【社会】ゆとり教育受けた若者1000人アンケート 7割強が今どきの若者の学力の低下を実感★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バタフライエフェクトφ ★
学力低下:7割強が実感 明治大の学生1000人アンケ

 いわゆる「ゆとり教育」で学校時代を過ごした若者1000人を対象に、明治大学の学
生がアンケートしたところ、7割強が学力の低下を実感していることが分かった。
 調査は、明治大商学部の2〜4年生の学生10人が7月、マーケティングリサーチを学
ぶ特別科目の一環で実施。インターネットを利用して全国の18〜22歳の男女500人
ずつにアンケートした。

 世間が抱く今どきの若者像をどう思うか20項目にわたって聞いたところ
「学力低下」について「その通りだと思う」(30%)、「まあその通りだと思う」(43%)が計73%で、
「全く違う」(6%)、「少し違う」(21%)を大きく上回った。

 また、就職難を反映し「保証された職場を好む」を「その通り」と肯定した回答者が
7割を超えた。「行動範囲が狭まっている」や「何かにつけてマニュアルに頼る」
「1人でいるのが好きで内向的」についても、肯定派が5割を超えるなど、おとなしい若
者像が改めて浮き彫りになった。「異性との交流に淡泊」「車に乗らない、買わない」
「お酒よりスイーツを好む」などの趣味や趣向に関する若者像も6割前後が認めた。

 調査した学生の一人で3年生の原伸天さん(22)は
「兄や姉が使っていた教科書と比べてもページが薄かったし、やはり学力は下がっている気がする」。
 4年生の椿野太介さん(22)は「確かに今の若者は自分に興味があることしかしないし、
車にも乗らず活動範囲も狭まっているのかなと思う」と話した。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20101113k0000e040024000c.html
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289617172/
2名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:50:15 ID:8sSbYsb90
2
3名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:52:39 ID:k1uVvPL/0
  ∧∧ 
  (,,゚Д゚)
  / つつ
〜(__)
4名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:52:47 ID:RaIhNTzm0
実は上の連中は一昔前の若者なんぞ比較にならないほど優秀
だけど下の連中は昔に比べるととんでもない無能になっている
そして中間がほとんどいない
5名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:53:02 ID:5Co76p1W0
まぁ本人たちが自覚してればいいんじゃないの。学生運動で勉強しなかった元祖ゆとりとも言えるあの世代みたいに偉そうに勘違いさえしなければ。
6名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:53:22 ID:nwRy/Z5ZP
民主党の無償化の責任
7名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:54:14 ID:m3Cu/IsF0
最近の中学生は毎日昼ごろ帰ってるけど大丈夫かよ?ww
俺が中学の頃は毎日6時間授業で土曜日だけ4時間だったw
8名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:55:13 ID:AgMVJECCP
>インターネットを利用して全国の18〜22歳の男女500人ずつにアンケートした。

>世間が抱く今どきの若者像をどう思うか20項目にわたって聞いたところ
>「学力低下」について「その通りだと思う」(30%)、「まあその通りだと思う」(43%)が計73%

この調査結果は全くのインチキでしかないよな
何の意味があるんだろう
9名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:55:24 ID:bX9k7oGH0
本人に「学力低下」を聞いて「その通りだと思う」って、何と比較して「その通りだと思う」んだよ?

質問された奴らはゆとり教育前の学力がどんなもんかわかって答えてんのか?
10名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:55:34 ID:P197OnhR0
>>7
それは本当なのか?
11名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:56:45 ID:6DFpOum90
>>6
ナマボが労働意欲なくすのと一緒だな
12名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:56:55 ID:bQU++Eia0
自虐させるほどいい年した大人がゆとりを馬鹿にしてるんだな
13名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:56:56 ID:YapmzLfu0
>>10
嘘だろ。
7時間目が週2日はあったから
14名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:57:37 ID:imB0iPx/0
高校で就職をするべき人間が大学卒業と同時に、就職と言う競争で淘汰されます。
15名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:57:41 ID:k1uVvPL/0
>>9
ゆとり教育前は、小学生が微分積分を理解していた。
16名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:59:25 ID:gbewUFGq0
>>4
正解
昔の教育では今の優秀な子はなかなか出来ない
かといって今の教育では昔の優秀な子も同じく
決定的なのは駄目な奴が圧倒的に増えすぎてる事が問題
やりたく無い事は無視
辛い事も無視
やりたい事でも辛いとやめる
結局楽なゲーム三昧ってな奴がおそろしいほど増えてる
17名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:59:27 ID:AgMVJECCP
>>9
子どもはマスコミ報道で自己イメージを決める、からな。
なんというか悲惨な国だわ
18名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:59:38 ID:vaSxlpof0
そりゃ毎日毎日
ゆとりゆとりとマスゴミが先導してりゃ
世論が騙されるよな
19名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:00:04 ID:eezFGV890
これ答えた奴のほんどが「俺は特別だから違うけどね」って思ってるんだぜ
20名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:00:28 ID:Sdf0GXkLO
ゆとりは学力は無いかもしれないがまだ根は優しいだけマシ。
団塊の様に馬鹿で無能なくせに偉そうで傍若無人な世代は最悪。
21名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:01:03 ID:YapmzLfu0
ネットで拾える知識で賢いと思ってる奴が多いからな。

22名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:01:17 ID:MLboyTCx0
大学生に補習授業を受けさせているから大丈夫だろう。
内容は三桁の足し算と引き算。
インタビューしていたけれど難しかったらしいよ。
経営者からしたらこんなの雇いたくないけど。
政府はそれでも雇用増大って言ってるから安心かな?
23名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:02:00 ID:W4AR/CcA0
当事者の主観についての調査だから、これ自体はあんまり意味無いかも
客観的なテストとかの結果も見たいね
24名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:02:34 ID:EJAZlS1V0
>>15
小学生で英語もみんな英検2級は持ってたな

日大に行くやつなら英検1級、数学は今の東大のやつ以上だった。

25名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:03:03 ID:ODObODq20
今日のたかじんで高市早苗が日本発の女性首相に「私にはやりたいことがある」と名乗りを上げた
歴史認識を正し正常な国にすること
大人が事実に基づいた説明も出来ない反日史を子供に教えてる国なんて異常すぎる
26名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:03:28 ID:MLboyTCx0
>>20 :名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:00:28 ID:Sdf0GXkLO
ゆとりは学力は無いかもしれないがまだ根は優しいだけマシ。
団塊の様に馬鹿で無能なくせに偉そうで傍若無人な世代は最悪。


君がそうなんだろうね。
世間を見ることができない
27名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:03:53 ID:AgMVJECCP
>>25
スレ間違いだろ
そもそもそういう主張しかできない屑が成ったら日本は終わり
28名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:04:12 ID:/LSaN7eG0
会社にゆとり世代じゃない、後輩が入って来ると馬鹿にされるな。
29名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:04:14 ID:wsWkKk1+O
>>20だな。但し、何で注意されてるのか分からないゆとりはどうにかして欲しい。
30名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:04:44 ID:yctgYr8a0
ぶっちゃけゆとりゆとり言ってるけど団塊より頭いいと思うぞ。
皆が皆ってわけじゃないけど、
大学までいかなきゃ仕事ないぞって言われ続けて、死に物狂いで受験勉強してるんだから。

大学もいけずに肉体労働に勤しんで、酷い奴は有名大学に入っても反米活動に熱中している
情弱団塊世代が政治を担ってるからこのザマ。

30年後、40年後、かつてゆとり世代などと嘲笑されてきた世代の政治家が出たら
きっと柔軟な発想、国益優先、国防の強化などなど様々な面で役立つ人材が揃うに違いない。
31名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:04:45 ID:zvrOQjDc0
エリート教育受けてる層は末恐ろしいぞ
32名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:05:05 ID:f7w6M2re0
こども達自身にまでこんな回答させて満足したい大人の為だけの記事。
33名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:05:43 ID:IJNWlg+DO
>>7
オレ中学生だけど、もうゆとり教育じゃないよ。
ゆとり世代ってマジで頭ゆるいw
34名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:06:27 ID:fCaiJVNm0
いや、この時代でも頭がいい奴は居るから教育だけのせいじゃないだろうw
学校なんて要らなくねと言われるほど自発的に勉強やろうとすればどんどん出来る時代だ
35名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:06:43 ID:nwRy/Z5ZP
         /::::::::::::::::::::::"ヘヽ                     
         /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
        /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
        |::::::::|     。    |
        |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |   君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。   
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
         ヾ.|   ヽ-----ノ /     いいかい、3.141592・・・
          |\   ̄二´ /
         /   、 ....,,,,./
        /         \
        |   ヽ(⌒/⌒,l、 ヽ
         | \ `´ , <___〉
         |  \ /   | 
36名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:06:45 ID:d9rIIzzp0
勉強よりも携帯で遊びまくりだからな
iphone持ってた女子高生いたけどおいおいと思った
外で遊ばせちゃいかんよ
37名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:07:05 ID:urBuU8bG0
学力がどうこうというよりごくあたりまえな躾がなってないと言った方が分かりやすい
38名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:07:06 ID:/ngAGKhv0
ゆとりの責任は誰もとっていないわけだが
どう落とし前つけるんだ
39ぴょん♂:2010/11/14(日) 16:07:51 ID:6opde4Xq0 BE:520746645-2BP(1029)
ゆとりによる ゆとりのための ゆとりアンケ〜ト
40名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:08:02 ID:1b4hw+8aO
ゆとりってバカなのか
41名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:09:09 ID:YtxryI5I0
>>31
まあな
ただ彼らは愛国心とかが皆無で海外志向が強いから、日本にはいなさそうなんだよな
42名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:09:10 ID:gbewUFGq0
ゆとりって名の束縛
ゆとりを謳歌してる奴を見たことがない
43名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:09:25 ID:MLboyTCx0
>>30
君がゆとり教育の結果だろう。
必死になって何を勉強しているの。
小学生レベルのことを必死になってしていても低レベルでの競争だけ。
その競争も日教組はさせないようにしているのだから。
なぜ日教組はできたか考えたら?
60年安保で負けた学生が今度は教育で社会改革だと
朝日や教師になってきたから。
44名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:09:34 ID:m3Cu/IsF0
>>33
同世代から見ても別次元の生物に見えるというのは深刻だね。
45名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:09:36 ID:VCnX1wuCO
>>1
次はどんな変態化作成?
46名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:10:17 ID:qkrYHK5AO
>>33
糞ガキ乙
47名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:10:50 ID:qzA9kR1y0
>>10
それはマジ
仕事で公立の中学に入ったけど
昼間の3時にはもう放課後になっててびびったw
あいつら何時勉強してるんだか
48名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:10:53 ID:mKXmg/Xr0
明治みたいなもともと低偏差値にゆとりとか関係ないから。マジで
49名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:11:26 ID:xl4NFdX8O
この調査、
ゆとり教育を受けたやつは、ゆとり以前の教育を受けた事無いんだから
純粋な比較じゃなく、たんなる“ゆとりが思ってる”ってだけだろ?

純粋な比較は公平な試験等で調べないと


ただ、学力が足りないと意識出きるのは良いこと
勉強するきっかけになるからね
50名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:11:42 ID:TYQsXj+A0
現実の厳しさを教える人が居なくなったのが原因だな。
51名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:12:45 ID:AO7JyTiW0
塾行ってんのになんで低いの
52名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:12:54 ID:NCWD6eed0
またまたご冗談をw
6時間目が終わるのは15:45だろ
53名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:13:07 ID:qzA9kR1y0
>>49
おまえこそゆとり教育の教科書すら全教科並べて見た事ないだろ
一目瞭然とはあれだよ
たぶん90%ぐらいの昭和の教育受けてた奴が驚愕するはず
54名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:13:19 ID:gbewUFGq0
>>33
目糞、鼻糞を笑うって言葉を与えよう
55名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:13:52 ID:9tIgLfwmO
「上位ゆとり」と「下位ゆとり」は、全く別の生き物だと思ったほうがいい
56名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:14:10 ID:LqRjAmoL0
俺はゆとりじゃないがゆとり世代をバカにする大人って何なんだろう?
ゆとり世代は忠実にゆとり教育を受けてきただけなんだから責任はないだろ
メーカーが自分らの製品を失敗作ってバカにしてるみたいなもんだ
57名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:14:30 ID:b4/yss+30
「ゆとり」の親に、かじるスネは無し
58名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:14:32 ID:PdR75NSK0
マスコミに影響されてされて自分を馬鹿だと思い込んでるんだからやっぱり馬鹿なんじゃないの
59名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:15:07 ID:AgMVJECCP
英語教育は全くレベルが違う物に成ってるけどな
試験の単語数とか見ても分ると思うが、おっさんは空気や感覚だけでしか物言えないからなぁ
60名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:15:32 ID:Ha3Mjj0S0
>>30
自分がうけた時代は、高校受験ですら、すごい倍率だったからなぁ、、
とにかく、競争はしたぞ。全員が舞台で役者できる時代じゃなかったな。
61名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:15:49 ID:hFOIyia50
愚民化政策は成功した
62名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:16:03 ID:qzA9kR1y0
>>56
馬鹿にしてるというより国を憂いてるんだよ。
そんなことも読み取れないからゆとりって…と呆れてはいるけど。
63名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:16:04 ID:nv1Usgt20
>明治大商学部の

微妙なところを突いてきたなw
64名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:17:09 ID:IJNWlg+DO
>>54
俺らの世代はゆとってないしw
65名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:17:16 ID:kUbRKrEM0
ゆとり世代を笑ってる世代も実はゆとり教育を受けている現実
66名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:18:06 ID:IzKPUzpeP
学校教育だけでこんなに馬鹿になるわけない
世代的な風潮とゆとり教育が重なっただけ
67名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:18:39 ID:leL1/g/pO
>>56
ゆとり世代でも親や本人が自力で努力してゆとってない人間もいます
ゆとりと馬鹿にされるのは単に馬鹿なだけ
68名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:19:09 ID:xjBOqzk40
意味が分からんアンケートだな

自分の学力は低いですか?って聞いて高いって答えるやつがどこにいるの??
69名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:19:18 ID:Ha3Mjj0S0
よとり世代は、英語で筆記体しないってマジ?
70名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:19:30 ID:NCWD6eed0
偏差値55以下は大学に行けないようにした方が良いんじゃないのか
71名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:20:35 ID:cb4akZ650
だって実際馬鹿だもん
72名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:20:55 ID:JLowlpa5O
73名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:21:15 ID:2a2hnLPOO
教育現場に関わってきた人間から言わせてもらうと、ゆとり世代が今までの世代の中で、学力的にも人間的質でみても最低レベルなのは否めない、残念ながらね。
74名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:21:25 ID:fktHyqVD0
>>1
一体何を基準にして「下がってる」と評価したのか、そこが知りたい
比べようが無いことなので「分からない」が普通の答えだろうに


自分で考える力が無い、周りの意見に流されるというのは確かなのかw
75名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:21:28 ID:AgMVJECCP
>>69
アメリカではサイン以外では使われない物だからなぁ
教える意味はないと思うけど
76名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:21:42 ID:kUbRKrEM0
ゆとり教育は70年代から始められ
80年代に本格化し
90年代に完成した
77名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:21:46 ID:9tIgLfwmO
>>67
そうそう
自分で自由に使える時間に進んで勉強した奴らは最強
78名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:21:49 ID:oCK4XnRT0
ゆとり教育とか、あんまり気にしてなかったけど

最近の若い人の曲の歌詞が、ダサすぎて気になる。
79名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:22:03 ID:b4/yss+30
完全週5日制の義務教育を受けた連中が「ゆとり」

ttp://futures.cocolog-nifty.com/photos/oh_my_god/p001.jpg
教科書の薄さは嗤える。
80名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:22:04 ID:ahfcU+j10
ゆとりバカすぎてこわい
81名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:22:14 ID:astscUb+0
アメリカ人も筆記体使わないだろ。4Uとか略したのは使ってるけど。
82名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:23:19 ID:YTIA/5BJ0
>>70
じゃオマエは、大学無理じゃん。
83名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:23:27 ID:+VMCXKyu0



   大学の数が多すぎなんだよ。

    官僚、教員養成のための国立大を20、
     個性豊かな人材育成のための私立大を50

        せいぜい日本に100足らずの大学があればそれでいいよ。

     今後は高校教育を充実させる方向で、今までの大卒の8割は高卒でまかなえるようにすればいい。
84名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:23:47 ID:nv1Usgt20
>>69
イギリス人でも使ってる奴見たことないよ。
85名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:24:06 ID:qzA9kR1y0
皆が大学に行って、大学で基礎学力をやり直す
どこが今の方が頭が良いんだよ。
このスレだけ見てもゆとりの文章読解とロジック能力と、総合理解力ってほとんど劣ってるのが分るのが大問題なんだけどな。
まるで馬鹿の壁と話しをしてるような気分になる。
問題意識ってのは自分達が持って、共有して、本来自分達で克服するものなのに上の世代のせいにして片付けてどうするんだか。
お前等の人生を生きるのはお前等自身だろって感じだ。

>>69
それは世界的に移民が増えて筆記体からブロック体になったからそれでいいんだが
日本の教育の目安として教科書がぺらぺら、授業時間が45分以下(集中力低下)、
ノートは取らずに先生がプリントを配ったのを貼るだけの授業、週2休みの内2つ以上当てはまるのはゆとり教育
86名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:24:20 ID:kUbRKrEM0
1970年以降に生まれているなら確実にゆとり教育を受けている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2
87名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:24:21 ID:NCWD6eed0
>>79
進研ゼミの付録だろそれ
88名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:24:25 ID:zvrOQjDc0
筆記体じゃないとノート取るの困らない?
ずべべべべーって書ける筆記体のが楽だよ
89名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:25:10 ID:7rlM+mW90
でも昔に比べて高校大学への進学率かなり上がったんじゃない?
90名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:25:21 ID:fL0syY4k0
>>78
同感だね
なんか歌詞が馬鹿っぽい
子供から精神的に発達してないように感じる
91名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:25:37 ID:fF/1k9UF0
>>30
それは無い
教育現場で見たけど自分で考える力が衰えてると思う
92名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:25:41 ID:b4/yss+30
>>88 アメリカでは「筆記体」で書かないよ。日本で言えば「書道」みたいなもの。
93名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:25:49 ID:lji8HAmz0

ゆとり教育を作ったのは自民党
94名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:25:55 ID:ch195kQE0
ゆとりの一人負けだな
95名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:26:10 ID:gbewUFGq0
>>64
ほらなこう言う話の通じない奴が
増えてる事が問題
これが一番の世代間格差
お互い話し合いたくないってか意思疎通が出来ない
違う生き物みたいになってる
96名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:26:17 ID:6SZjQqeo0
ゆとりって学力低下が問題なんじゃなくて
縦社会を徹底的に否定=上世代を完全に馬鹿にした風潮が問題なんだと思う
価値観も育たないうちから根拠無く自分達が正しいと思い込み先輩の言うことをまじめに聞かない
97名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:26:41 ID:3XS/Z0s/0
教科書がぺらぺらに薄くなってる世代なんだから詰め込んでる量だって劇的に減ってるはずだよね
98名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:27:06 ID:oZYtNuQZ0
詰め込み教育時代にも、ついていけない「落ちこぼれ」って連中はいた。
もっと自信を持って生きろ! > ゆとり世代

でも、人間って放っておくと何もしない連中が多いので、やっぱ、詰め込み教育の方が良いと思うんだw
99名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:27:11 ID:xjBOqzk40
でも私立はゆとり教育関係ないけどな
100名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:27:20 ID:NCWD6eed0
で、テレビの馬鹿番組見てもっと馬鹿になると
101名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:28:54 ID:AO7JyTiW0
すぐに「ゆとり」という言葉を使いたがる人間は
「個体差を考えずに若い世代をまとめて切って捨てることで、自尊心を満たしたい」
という陰鬱な欲望が見え見えで醜いな。

俺もな、お前らみたいな単細胞と一緒にされたら困るんだよ。
レッテル貼りの軽頭はどこの世代の中でも落ちこぼれだよ。
俺ら世代の平均値さげてんだよお前らは。死んでくれよ。
102名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:29:47 ID:3XS/Z0s/0
詰め込み詰め込み言われた世代だけど、本人たちは言われるほど
苦痛な詰め込みの量じゃなかったよね。あの程度を決められた期間
やらないでどうするのっていう適度な量だったのに、バカなんじゃないの。
あのくらい詰め込まなかったら頭の訓練にならないじゃん。
103名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:29:58 ID:xDnAUH4d0
うちの会社はゆとり世代が新卒じゃなくなるまで新規採用しない方針らしい
104名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:30:09 ID:ch195kQE0
被害者って言えよ
モルモットみてなことをする政府のせいだろ
105名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:30:10 ID:LD+YSlp+O
つめこみ教育を批判するのはいいが、
その代替案が何もないってのが問題。
子供の自主性なんて馬鹿なことを言わずに、
ディベートなどを取り入れてはどうだろうか。
106名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:30:38 ID:pqWVBsCY0
>>90
暗喩のような言い回しを汲み取ることが出来ないってのを聞いたな
だから直接的な表現が多いと
昔もあったのだろうけれど、それが最近は顕著だと
107名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:30:41 ID:ZHW7ZkCv0
>>35
あくまで想像だが、菅ならルートを3.1416と答えそう
因みに自分は小学校の時、円周率を3.14と習った
108名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:30:43 ID:qzA9kR1y0
>>79
中学の教科書もっと酷いぞ
昭和の教科書と並べたらたぶん9割の人間が驚いて腰抜かすぐらいぺらい

>>96
いや、結局学力のなさが問題なんだよ
物事や文章を読み取る能力が極端に浅いからね
だから数学で言うと計算は早いのに応用のB問が解けないとか
数学計算は得意でも、自分で方程式を出してこないといけない物理の問題は苦手で解けないとか
コミュ能力が薄いから、論文が苦手で、ディベート能力は皆無って感じなんだよね
上の世代を説得する能力にも欠けてるから世代断絶を起してる
109名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:30:45 ID:pygqWsHr0
社会に出れば知識より人間力のほうが重要だから
関係ないけどね。
110名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:31:20 ID:HIuk62tI0
少し前は最近の子供は難しい事をやってるもんだなとか言ってたのに
円周率3を導入したアホのせいで
ゆとりゆとり言われだした
111名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:31:40 ID:Zo/8XQ8d0
ゆとり教育で教科書が薄くなったのでサイズを小さくしたゆとり教育仕様のランドセルが
有ったという話を聞いて笑った
112名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:32:31 ID:YTIA/5BJ0
>>102
そんな嘘つかなくてもいいよ。つまらないよ。
113名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:32:36 ID:MMcMIBeO0

ゆとりの優しさが救う
http://ameblo.jp/chuukannhoukoku/
114名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:33:16 ID:AgMVJECCP
詰め込み教育が批判されたのは
詰め込みしても殆どが忘れてしまう、からだろ
ゆとり教育はその忘れる部分を削って重要な物だけをちゃんと身につける事も目的だった
つか90年代の詰め込み教育世代バッシングを知らん奴らばっかなのか
115名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:33:17 ID:gnOjg7jW0
>>30
ってか今ゆとりを馬鹿にしてる奴は、自分が出たより何ランクか上の大学でも受けてみれば
いいのにな。絶対受からないから。
116名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:33:19 ID:+VMCXKyu0
>>96
それは団塊世代の若いころのこと?

自分の親世代を「戦争犯罪人!」と罵って、
単なるわがまま自己中心性を「造反有理」とか言って正当化。

年上がやさしく諭せば「封建的!」とかレッテル貼りで貶める。
117名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:33:37 ID:3XS/Z0s/0
頭の訓練は詰め込みから始まるのに、知能が低いと大変だよね。本質を理解できなくて。
詰め込みの土台があって、応用がきく土台と能力が養われるのにね。
けっきょくゆとり教育を受けさせられるハメになったことには同情するけど。
そのおかけで知能も低く、学力も足らない真性バカが量産されちゃったんだよね。
南無〜
118名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:34:29 ID:cauDdlg40
ゆとり世代は学力云々よりも自分が学校で習った事以外
知らない又は知ろうとしないのが問題、知ろうとする
人間もネットが発達したせいでネットのネタを鵜呑みにする
若しくはしそうになる奴が多数
119名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:35:11 ID:g5NwFn5KI
ゆとり教育を生み出したバカってゆとりより酷くね?
120名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:36:33 ID:KOajyqfR0
政治の世論調査じゃないんだから、印象なんて聞いてどうするのよ
121名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:36:53 ID:HIuk62tI0
民主党見てると安心するよ byゆとり
122名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:37:01 ID:AgMVJECCP
>>117
で、詰め込み教育世代は何か結果出してるの?
日本は先進国の中で唯一20年間成長してないんだけど
123名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:37:03 ID:Ha3Mjj0S0
筆記体習わないんだな、、、
自分は医療関係だけど、カルテは電子になってるからまあいいとして、
かんたんな医師のメモとか、読めないんだよな〜ゆとりって。
124名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:37:29 ID:qzA9kR1y0
>>106
それはマジで当ってると思う
2でさえ嫌味を言っても通じないかと思うと、誉めてるのに叩かれたと暴れたり
鬼女に良いようにのせられてるのに信じ込んでたりするのを見るからなあ
メタファーとかシンボルの概念を大学過ぎても持ってないのはレスだけでもわかる

ゆとり世代は周囲に合わせようとするからか、流され易くて物事の象徴性を感覚でしか見ないところがあるよな
その感覚を言葉にできて、理論的で体系的な思考に変えない限り理知的にはならんと思う
それを >社会に出れば知識より人間力のほうが重要だから
なんて平気で変換するから性質が悪いとうか頭が悪いなと思ってしまうんだよなあ
125名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:38:18 ID:3XS/Z0s/0
ゆとり教育受けさせられた被害者であることには同情するけど、
じっさい社会で役に立たないどころか、社会の秩序を乱す傾向すらる害悪なんだよね
こうなると申し訳ないけど、切るしかなくなる。
ゆとりより後の世代にバトンタッチした方が社会のためなんだよね。
ゆとり教育のせいで、知能が低く学力も足らず、思考能力も想像力も理解力も
本質を捉え視野を広げる知恵も能力もなく、そのくせ知ったかと権利の首長ばっかじゃ
頭の弱いチョンと同じじゃん。こんな害虫飼えないよ。虫に食われてぼろぼろにされちゃうもん。
売国のゆとり教育の犠牲になったみなさん、ご愁傷さまでした。
126名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:38:25 ID:NCWD6eed0
>>122
自分の国が成長してないのが嬉しそうだなw
127名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:38:50 ID:LYSDkFpd0
センター試験は共通一次時代より難しくなってる気がする
昔の共通一次とか答え分からなくても選択肢を消去法で選べたりして酷いもんだった
128名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:39:48 ID:ZBl6lJ9m0
戦後ずーーーっとバカになり続けてる気がするよ。
特攻隊員が母に宛てて書いた手紙みたいなのを読むと思う。
129名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:39:49 ID:RK+perRb0
やっぱり大人になってから一人で数学とか化学とか勉強するのは難しいから
十代のうちに強制でも詰め込みでもいいから勉強しとくほうがいいと思う今日この頃w
130名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:39:54 ID:AgMVJECCP
>>126
うれしいのではなく詰め込み教育やそれ以前の世代が国をメチャクチャにしてるのに
何をえらそうに子どもや若者を批判してるのおっさん?って言いたいの、分る?
131名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:40:02 ID:qywRQ/sU0
世界の若者と比べて日本の若者が著しく低いのが愛国心とか忠誠心みたいね
132名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:40:37 ID:jiBXpdPQO
ゆとり世代はモルモットなんだ。
可哀想。本当に同情するよ。少しでも親が気が付いていれば、
私立に行って「ゆとり」を回避できたんだからね。
133名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:40:42 ID:+VMCXKyu0
一方で、1950〜1980年代の詰め込み教育世代は
日教組とアメリカGHQの反日史観を有無を言わさず詰め込まれてるからな。
134名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:41:04 ID:b4/yss+30
>>115 日本の大学受験は「受験技術」だろ。頭良くても訓練受けなければ無理。
135名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:41:04 ID:3XS/Z0s/0
センター試験って難しくある必要ないんだよね。
幅広く基礎をどれだけ詰め込んでるかを見極める土台の確認だからね
何もわかってないパーがいるけどw
136名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:41:11 ID:09YX1ilJO
ゆとりのお陰で塾が大儲けだよ
学力つか勉強はできるが頭は悪いってこと
137名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:41:24 ID:HIuk62tI0
>>125
今思えばスパルタ教育の方が正しかったよな
耐える能力を付けるべき
だがそれも今の権威の無い学校では無理
モンペア()wwwww
138名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:41:27 ID:ha4k5mO20
ゆとり教育って駄目なのを教育しても駄目だから
できる人をしっかり教育してく感じだったらしいね。
推進した委員の座長がエリート教育とはいえないから
ゆとり教育というようにしたみたいなこといってた。
139名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:41:45 ID:Ha3Mjj0S0
>>128
それは同感。伊勢湾台風の特集番組で(うちは中部なので)
当時の小学生が、そのときの思いを作文に書いてあるのが保存してあるのだが
めちゃくちゃ、きれいな字でした、、、、oz
140名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:42:21 ID:AgMVJECCP
>>131
でも戦争が起こったら戦うという若者は世界でも上位じゃなかったか
逆に大人を含めると日本はしたから数えた方が早くなる
141名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:42:38 ID:RK+perRb0
>>138
理念は高くても、実際は低いほうに流れるからなw
142名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:42:51 ID:NCWD6eed0
>>130
はいはい。被害者被害者。
考え方がもう在日と一緒だわw

143名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:43:10 ID:xDnAUH4d0
>>106
あと○○○は○○○のオマージュとか
○○○という古典的名作からの引用だよ
といった会話が全く成立しない

本当に何も知らないし知ろうともしない
144名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:43:32 ID:leL1/g/pO
>>78
若い人が歌ってるだけで
書いてるのはおっさんやおばさん
145名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:43:39 ID:fF/1k9UF0
>>130
暗喩や皮肉がわからない例ってこれか
146名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:44:32 ID:WD3LQRsn0
甥っ子、いま大学生だが
小学生の時から受験ばっかで結構大変だったみたいだ
上の方は頭いいままだと思うがな
昔多かった中間層がごっそり抜けおちてる感じか
147名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:44:41 ID:HTSHBpqWP
俺の高校は私立の進学校だったが、ゆとりのファーストジェネレーションは
10年来の好成績を叩き出してたぞ
谷間の世代のほうがどうしようもなく落ちこぼれが多かった
まあ局地的な現象かもしれんが、そもそもその手の連中にとっては
「学校は寝る場所、塾は勉強する場所」なんだから教科書が薄くなろうが関係
無かったんだろう
結局ゆとり教育は塾に行く時間を増やしただけなのではなかろうか
148名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:44:48 ID:RK+perRb0
>>132
話はそれるけど、最近は中学受験が多くなったから
小学校高学年のいじめがきつくなったんじゃないか、
受験組みとわかれるから。
149名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:45:28 ID:qzA9kR1y0
>>122
団塊の上にいる戦後レジュームの世代が退くまで日本が混乱することは判ってたはず
さらに団塊の学生運動の左翼が退かないと日本は立ち直れないのも下の世代は薄々判ってた
君らをゆとりにしたのもその団塊の左翼思想でやたらと好戦的でお花畑な人たちだから
怨むなら仙石みたいな左翼とか日教組を怨みたまえ
その下の世代は政治家で言うと橋下辺りになるんだが、上からどかどか踏みつけられてもまだ踏ん張ってるよ
ゆとりの政治家といえばタイゾー君だけどな・・・
とりあえず下の世代ほど爪を研いで自分の世代の出番が来るまで虎視眈々と学問しておくのが大事なのだよ
ゆとりに言える事は唯一つ、バーチャルに耽ってないでその時間の半分でも良いから自分のリミット超える現実の世界に生きろってことだけだ
150名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:45:32 ID:xl4NFdX8O
ゆとり教育ってそもそも何の為に出来たんだっけ?

通常の勉強を減らしても、
そのぶん人との意見交換、社会体験、コミュニケーション力の強化とかの“人間力”を付けるカリキュラムとかあったの?
それともただ勉強量を減らしてるの?
151名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:45:33 ID:KRFN66he0
この10年で従来的な意味での学力に違いはないだろ。下のリンク先見ろ。
下がってるのはリテラシーだ。

PISAでは下がっていってるけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/PISA

TIMSSでは変化がない
http://ja.wikipedia.org/wiki/TIMSS
152名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:46:22 ID:hX+qWAly0
>>78
色んな言葉を知っていてその中からあえてその言葉を選んで歌詞にしたというよりその言葉しか知らないという感じだな
153名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:46:34 ID:YEaa44Fi0
ゆとり世代と
ひとくくりにするのは残念だろうな
優秀なのは塾でも通ってるだろうし

ゆとりバカはとんでもないバカだから
平均するとやっぱり
ゆとり世代と言ってさしつかえない
154名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:46:45 ID:KRFN66he0
そもそも>>151の話もそうだけど、
どの学力が下がっているのかを論議しない時点で、
君達は僕に取ってはゆとりと何もかわらないよ。
ただの頭の足りない人たちに過ぎない。
155名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:46:56 ID:YTIA/5BJ0
いい年こいたオッサンどもが、こんな休日に2chやっているほうがよっぽど問題だよな。
ゆとり世代の前に、自分のダメ人生を見つめ直したほうがいいよw
156名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:46:58 ID:001TEi+C0
>>1
原伸二かと思った。
157名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:47:02 ID:AgMVJECCP
>>142
いや、これは構造として日本の本質的な問題だろ。
借金1000兆もつくっておいて、団塊の作った遺産を食いつぶす若者、みたいなキチガイ報道繰り返すマスコミとかさ
で政治家もそれに引張られて年寄り優遇や自分の世代マンセーしかしないと言うな
そもそもゆとり世代を被害者とは言ってないしな何を勝手なこと言ってんだ
おっさんは無能だとすでに結果出てるんだから大きな顔するなと、この恥知らずがと。そう言ってるだけだ。
158名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:47:03 ID:Ha3Mjj0S0
>>150
教師が休むため。
159名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:47:03 ID:crD0dlAr0
ゆとり世代はどうせ就職ないし良かったんじゃないの??

ガンガン勉強してきたのに就職、仕事がないなんて悲惨だからな

世の中うまくできてるわ
160名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:47:45 ID:4GX6UXw60
>>8
老人入れてネット普及率8割考えるとネット調査のが固定電話調査よりも参考になる
161名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:47:53 ID:E3eAr0fH0
なんかの番組でどこかの学者が
「最近の教科書を見てびっくりする人は多いはずだ。ごんぎつねが小学4年の教科書に載っている。
あれが小学4年でするような内容か」と言ってた

35歳なんだがごんぎつねって4年の時だった気がする・・・
162名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:49:00 ID:HIuk62tI0
正直ごんぎつねなんて覚えてねーよ
163名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:49:26 ID:cauDdlg40
>>139
確かに仕事柄書類の申請受付の窓口に立つことがあるけど
平成生まれは字が汚い奴が多いな、ただ綺麗な奴は凄く綺麗
あと鉛筆の持ち方がおかしい奴も多い、そんな持ち方で
まともに書けるのかよ?と思ってると綺麗な字を書く奴も
いるから侮れないけどな
164名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:49:42 ID:xDnAUH4d0
>>155
生活に「ゆとり」があるからね
ごめんね(笑)
165名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:49:58 ID:RK+perRb0
>>161
小2じゃなかった?てか載ってなかった気がするw
学校の図書室には推薦図書であったけど。
@35以上だけどw
166名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:49:59 ID:IJNWlg+DO
>>161
ゆとり世代はポケモンでもやってろwww
167名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:50:17 ID:9/QLqflU0
学力云々はどうとも言えんが、
へたれになったのは確実だろうな。
168名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:50:32 ID:Ha3Mjj0S0
自分の世代はは小学校1年から実験があったからな、3年まで
「理科」という教科すらないゆとりにはびっくり。
169名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:50:46 ID:BBFRKt5M0
携帯のメールとネトゲに毎日数時間費やしている奴が国立大生だもんな。
そんなのに時間取られて逆にPCがおざなりになってエクセルもワードも
まともに使いこなせない奴が増えた。
10年位前の奴や遥かに年上のPCを苦労して覚えた世代のオヤジにも劣ってるぜ。

自分の子供を見ててそんなことを感じる。

PCを動かす為に数式を組み立てて延々と変換しながらパンチカードに
プロットしていった昔を思い出したぜ。
もう同じこと出来ないけどああいったプロセスは今でも勉強させるべきだろ。
170名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:51:07 ID:NCWD6eed0
>>168
流石にダマされないぞw
171名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:51:43 ID:gbewUFGq0
夏休みの宿題に答えが付いてるのを見たときは
愕然としたな
これは勉強を出来ない子供の為につけてるのかな
宿題をみんなが出せるようにって
手を繋いで運動会のゴールを切るみたいな感じで
それでも出さない奴がいる見たいやけどなwww
172名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:52:45 ID:RK+perRb0
>>171
自分で何回もやれってことだろ(常w
173名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:52:53 ID:wFaCJpu2O
つか星の王子様なんか三十路過ぎないと本当の意味はわかんないと思う

そもそも四大文明とか大嘘から始まるのが教科書だし
174名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:52:53 ID:AgMVJECCP
新美南吉の童話「ごんぎつね」は、四半世紀前の1980年から、小学4年の国語教科書すべてに掲載され、子どもたちが必ず触れる「定番」だ。
 「ごんぎつね」が初めて教科書に登場したのは半世紀前の56年。最初は1社だったが、60年代後半から掲載する社が増えていった。
http://www.heiwaboke.com/2007/06/post_971.html

>>165
何歳だよ
175名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:52:59 ID:pqWVBsCY0
>>143
それは娯楽が多様化したってのも一因だとは思う
暇つぶしで読んでいた本や映画から他の娯楽に流れたり

知ろうともしないってのは本当?
少なくともネット使える世代はすぐに検索かけるんじゃないか
176名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:53:03 ID:7sE6P6HE0
2ちゃんやってると普通のレスなのに全く的外れなレスをする人
が増えた気がする、子供の書込みって訳じゃ無さそうなので理解に苦しむ
177名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:53:14 ID:scjm4+d70
そもそも世代で括れないって。ゆとりにだって馬鹿もいりゃ天才もいる。
178名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:53:16 ID:JyywLYEp0
学力ある奴はあると思う、だが学力低下とかそういう次元じゃない、
モラルとかものの考え方とか、もう大人としての下地がほとんど出来てない
179名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:53:23 ID:dWUt0sG20
学力もそうだが、人間力もだろ。
まあ、DQN親じゃ無理もないか。
180名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:54:02 ID:AO7JyTiW0
自民に投票し続けて国をぼろぼろにし民主に政権交代させて国を崩壊させた世代が言ってもな
181名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:54:22 ID:HTSHBpqWP
>>131
愛国心という言葉自体がそもそも明治の頃に『輸入』された概念なんだよ
大日本帝国の政治的な目的も消え去った今となっては薄れていくほうが自然
三島由紀夫はガチ右翼だったが愛国心という言葉が嫌いだったらしい
日本的でないとかなんとか
182名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:05 ID:bMuPavLV0
「学力低下してると思うか」なんて質問を当のゆとり世代に聞いたって意味がないだろ
むしろゆとり世代の自己認識が否定的なのが問題
183名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:09 ID:2TOvbzQC0
ゆとりは運動会の徒競走では順位がない世代だろ。
学力以前だと思うぞ。
184名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:22 ID:fF/1k9UF0
>>175
ゆとりはグーグル使わないぞ
何を調べたらいいか判らないからな
185名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:26 ID:9/QLqflU0
電車の中で、音量最大にしてDSしてる小学生軍団を見ると頭が痛くなる。
186名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:38 ID:HIuk62tI0
若返りの秘薬作れよ
どうせ教育しないんだから
じじいを再利用出来て二度旨いだろ
187名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:41 ID:6zQCUgGj0
>>180
自民に投票し続けた世代はまあじいさんばあさんだが
民主に政権交代させた世代は詰め込み世代だよな
188名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:46 ID:bnqzM2vG0
学力の低下は自分が困るだけだからどうでもいいけど、それよりもバカ親のしつけ放棄が問題だ。
ゆとり世代にはサルみたいな言動をするクズが多い。氏ねごみカス共!
189名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:55:52 ID:wFaCJpu2O
まあ昭和前半の大学生は乱歩とか横溝とか

今の中学生レベルが読む作品で楽しんでたよねw
作者達もレベル下げたもん勝ちって言っちゃうし
190名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:56:09 ID:3XS/Z0s/0

ゆとり脳)どの世代にもバカもいりゃ天才もいる

これが典型的なゆとりの知能障害なんだよね。
議論の論旨や本質を無視して、意味のない話のループで周りをうんざりさせる。
相対性や、傾向といったものが捉えられない。何故ならバカだから。
191名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:56:11 ID:ZBl6lJ9m0
>>184
「ググれ」が通用しないってこと?
有り得なくない?
仕事できなくない?
192名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:56:15 ID:nzEibqLK0
>>79

5って五歳児向けってことだよね・・・

なにこの絵本
193名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:56:42 ID:NCWD6eed0
>>186
63で老害には死んでもらうのが一番
194名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:56:44 ID:LYSDkFpd0
>>135
センター試験が難しくなってるってのはつまり奇問化してるって意味だよ?
ああいう大掛かりな試験は実施回数増えるほど攻略法が確立してきて素直な問題(≒基本的な問題)を出すのが難しくなるんだわ
素直な問題ばっか出してると平均点上がっちゃうからな
試しに最近の問題見てみるといいよ
195名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:57:17 ID:bMuPavLV0
>>178
授業時間増やしたところでそんな問題が解決できるとは思えないが
ゆとり教育に否定的なのはいいけど、なんでそんな非論理的・非科学的なの?
だからバカにされるんだよ
196名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:57:28 ID:hX+qWAly0
>>184
検索キーワードすら思いつかないわけか
197名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:58:12 ID:9/QLqflU0
>>191
おそらく、ググれと言われたら調べられるけど、自主的に何かを調べられないって意味じゃ?
198名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:58:24 ID:gFlOF8q7O
ゆとり教育でも全く問題ない
日本の大部分の仕事が中卒や小卒でも出来る内容だから
199名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:58:28 ID:guiWEmvSP
卒業までゆとりでいけた奴はいいかもしれないけど
途中から変えられた奴はたまらんだろな
特にこれから中学上がるとか
200名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:59:00 ID:wFaCJpu2O
>>178
まあばらしちゃうけど

そもそもゆとりより団塊の学力は低い
201名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:59:07 ID:fQ25lSTeO
大学生っていつもこんなんじゃね
202名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:59:08 ID:YTIA/5BJ0
>>188
ネットでしか、強気になれないキミみたいな、キモオタにいわれても全然怖くない。
203名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:59:42 ID:oCK4XnRT0
年下の人に仕事教えるときは、最後に

「次からは、○○と△△で検索すると…みたいな情報にヒットするよ」
(=こんなことで質問してこないでね)

と言ってる。
204名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 16:59:47 ID:Sru88hjM0
>>161
そうだな
狐が生きていた事にした後編書いた覚えがある。

担任がそれを教室の壁に貼り付けてくれたは良いが、
その後の授業で「煙は死んだことを指します」と教えられる訳で。
「俺の立場ねーwww」と思った。
205名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:00:15 ID:ZBl6lJ9m0
>>197
そら仕事でもないのに興味のないことをググらんわな普通
206名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:00:57 ID:9/QLqflU0
>>203
それ俺も言うわww
やはりどこもそんなもんなんだな
207名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:01:05 ID:6zQCUgGj0
>>198
それが経団連や自民党新自由主義その他保守派知識人たちの狙い
一握りのエリートが私学でもどっかからでも出てきてくれればいい
あとは大勢の馬鹿をそのエリートが指導してくれる
208名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:01:11 ID:wFaCJpu2O
まともに歴史認識もできないでゲバ棒振ってたバカ世代よりは
ゆとりの方が賢いんじゃねーの
209名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:01:18 ID:qzA9kR1y0
>>150
戦後の詰め込み教育で落ちこぼれが出て
そいつらが積み木崩して暴れたから
人間教育に時間をさき、時間にゆとりを持たせましょうなんて言って
そこから偏差値とは別に生活態度とか勉強態度とかの評価を増やした結果
何だか甘い人間関係の外面を作る生ぬるいコミューンが先生も含めて出来ちゃった感じなんだよなあ

学校サボって遊んでても勉強のできる奴とか、どうせ親の仕事を継ぐから遊んでる奴なんてよくあった個性的な奴が
学習態度の要綱で縛られるから消えて、遊び人も、秀才も、やんちゃな奴も、平均化していったんじゃね?
その挙句がコミット能力の無い平均値に自分を納めたがる集団化になった感じ

で、そういう状態だと他人の言葉から相手の感情ばかり気にするようになるだろ?どう振舞えばいいのかばかり気にするから。
で、言葉の感情以外の本質はどうでも良いことになってる感じ
彼らにとって言葉は感情を伝える道具であって、理論思考をする為の再認識する道具じゃなくなってるんだと思うな。
210名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:01:26 ID:E3eAr0fH0
俺の記憶では

1年 スイミー
2年 スーホの白い馬
3年 力太郎
4年 ごんぎつね
5年 大造爺さんと雁
6年 陶工の息子が日用雑器ばかり作ってる父親を馬鹿にしてたが
実は親父はすごい腕前の持ち主だった話

となっている
211名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:01:44 ID:59Jx97KM0
>>184
流石にそれは言いすぎじゃね
私ゆとりだけどググル先生のお世話になりっぱなしだし
212名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:02:12 ID:3XS/Z0s/0
>>194
基礎問題に攻略法もないよ。
むしろ基礎の土台がどれだけしっかりしてるかを見極めて
二次試験のチャンスを与える。土台がない人間に
難易度の高い学問の環境の場所を提供しても無駄だからね。
上でも書いたけど、詰め込みは頭の訓練の基本になってる。
詰め込んだ知識だけでなく、幅広い知識を詰め込む段で
沢山の基礎能力を磨いて思考力や論理性、洞察力や理解力を上げてる。
センター試験を難しくしても、意味がない。何故なら応用能力を確認する試験ではなく、
いかに土台ができてるかを確認する試験だから。センター試験をもっと理解したほうがいいよ。
213名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:02:53 ID:hX+qWAly0
会議のとき部下に問題点を楷書書きにして提出と言ったら固まった  
 
楷書書きがなにか分からなかったようだ
214名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:03:21 ID:ZBl6lJ9m0
ぐーぐる先生といえば、今年のグーグルの入社試験問題ってどんなのだったのかしらねえ。
215名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:03:35 ID:BllLMhUy0
>>213
俺もそんな支持受けたら固まる。
意図するところがわからんもの
216名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:03:36 ID:fF/1k9UF0
>>191
ggrksとかネットに氾濫してる言葉は知ってるんだけど
ある企画に必要な機材や道具があったとしても自らgoogle等で調べたりしない
歌詞の話でもあったけど、嗜むものの選択肢が少なすぎる
ファッションとかいろんな分野で同じ様な印象を受ける
217名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:04:05 ID:guiWEmvSP
>>197
自分から掴みにいくって意識が薄い気はするね
材料揃うまでボーッと待ってる感じ
218名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:04:28 ID:F8IlshtX0
ゆとり世代の親戚が大学4年で就活してたときのこと
ある面接結果が郵送されてきたのを読んで、嬉しそうな顔で母親にこう言った

「”採用を見送らさせていただきます”ってことは、僕、受かったってことかな!?」
219名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:04:46 ID:pqWVBsCY0
>>203 >>206
ゆとりと呼ばれる世代は今年入社1年目だと思うんですが
彼らは実際に世間で言われているように異質ですか?
220名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:05:45 ID:BllLMhUy0
TOEICとか見ると
ヨーロッパと平均点が200ぐらい違うもんな。

俺も大した点数はとれんが
221名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:06:49 ID:m4qRhnE/0
ゆとり世代がアホって人事関係者の記事で出てただろ
実際仕事はあっても中国人に負けて取られるわけで…
222名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:06:57 ID:wFaCJpu2O
習ってないことは仕方ないよ

今の50以下のバカって経済まともに習ってないから
価格だだ滑りの家や土地ローンで買って
無駄に保険つけまくりで大損してるじゃんw

そこらは若者がやたら賢いんだがスルーすんなよ
223名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:06:57 ID:HIuk62tI0
>>213
箇条書きじゃね?
224名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:07:07 ID:oVB8/gyR0
>>213
箇条書きじゃなくてか?
225名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:07:56 ID:eaLX6hB30
>>133
そのころはね、自虐史観でもないのよ。その辺無視の教育なのよ。
高校入試の範囲に近代史がないっていうか。学校も時間切れとか言って教えなかったの。
韓国はマジで「近くて遠い国」。朝鮮人参ぐらいでしか知らなかったよ私はw
「釜山港へ帰れ」とか韓国歌手とか、今の押しつけがましい韓流とは全く違う、他の海外歌手と同じように
歌謡曲を歌っていた。
祝日にはどの家も日章旗を立て、日本軍が英雄のように描かれた映画やドラマも普通にあったよ。
団塊世代はまだ中堅の世代だったからね。いまはそいつらが各所で自分たちの思想を実現しようとしているね。
226名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:08:00 ID:guiWEmvSP
>>218
ネタだろ?
227名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:08:43 ID:Be4Zf3oC0
>>220
TOEIC程度なら俺でも950以上あるけど、仕事で接するヨーロッパ人で英語できないって人は会ったことがない。
日本でいう大卒以上のそれなりの教養受けてる人なら殆ど全員喋れるんじゃないかな。
中国は英語喋れない人多いけどね。
228名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:09:13 ID:ZJ9g3Z//0
俺、偉そうに先輩風吹かせて大学の体育会の所属してた部活の納会に行くんだけど、
マジでゆとりは酷いよ。東大でこれだからね。
あと、飲食店の学生風のバイト(高卒かもしれんが)とかマジでそれは無いだろwってのが多すぎじゃね?
とりあえず、同期の人事部のヤツに新卒採用は卒業中学が私立かどうかをよくチェックするようにお願いしてみた。
229名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:09:46 ID:FW41g5av0
>>131
若者だけか?
壮年、中年、老年はどうなんだ?

俺は素晴らしい人々は先の大戦で全員死んだと思っている。
先の大戦で死んだ人の遺志を汲んで、日本人の精神性を復興しようとしても、
それを阻止しているのが現代の教育者であり政治家であり、商売人どもの集まりだろう。
ゆとりでも詰め込みでも教育者が最悪である限り、日本は良くなるものかよ。
ゆとり教育よりは詰め込み教育のほうが良いという評価には同意するけれど、
ゆとり教育下でも親がしっかりしていれば学力は低下しないはずだろう?
結局は日本人全世代の精神が退廃している事に問題があって、
それを改善するには一人一人がそれを自覚しなくちゃいけないんだよ。
230名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:10:08 ID:Sru88hjM0
>>219
なに、大昔から言われ続けた伝統芸みたいなもんさ。
231名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:10:12 ID:eaLX6hB30
>>115
根拠は?詰め込み教育とゆとり教育は、どう違うんだろう。
それとも過去の大学受験と今の大学受験が違うのかな。
232名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:10:12 ID:gbewUFGq0
>>213
怪文書風に書いてきたら
ある意味センスがありそうやけどなw
>>218
まじで?それは面白いってか
親の顔が見たかったわw


233名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:11:18 ID:jP2Q3CFUP
ゆとり世代の連中って一体なんなんだろうね・・・・
被害者意識旺盛なブサヨばかり。

上辺は右翼っぽい発言をするけど、本質的に左翼だから、
彼らが民主を非難していても単なる内ゲバにしか見えない。
234名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:11:38 ID:F8IlshtX0
>>226
マジだよ。 無邪気すぎて逆にカワイイと思ったw 
235名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:11:39 ID:HIuk62tI0
>>219
マジレスするとゆとり世代はそれよりもっと前からだ
236名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:11:40 ID:qzA9kR1y0
>>161
昭和ですが、ゴン狐は小学校の1年ぐらいだった気がする
もしかしたら幼稚園のとき絵本で読んだかも
小学4年ならキュリー婦人とか、ガガーリンだのガリレオだのって伝記読んでるぐらいの年じゃね?
じゃなかったらファーブル昆虫記とかシートン読んでる年齢だろ。

>>222
サイレントテロとかベーシックインカムだとか言ってる若い奴見ると
全然経済に明るい気がしない
237名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:11:53 ID:xl4NFdX8O
>>169

最近初めてネトゲーやったんだが、真剣にやってるやつらはエクセルてか使って敵の情報や資源の管理とかしててビックリした

ようはただの遊びでも、そこから一歩先を行こうとする奴はエクセルでもプログラムでも作ってしまうし、逆に単純にダラダラと遊ぶ奴もたくさんいる。
やっぱ最終的に何か作り出すのはその人の人間性次第だとおもった


今ネトゲーでダラダラ遊んでる奴は、昔に戻ってパソコン与えてもエロゲーなんかでダラダラ遊んでるだろ
238名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:13:17 ID:O0DiicoaO
自分の住所や郵便番号、電話番号すら覚えてないとか学力以前の問題。


ってレンタルで会員登録しに来た学生を見てるといつも思う。
239名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:13:19 ID:9m+nbqI4O
俺んとこの教授が今の東大や早慶みたいな上位層の学生は昔よりも学力や思考が優れているけど
高卒は言わずもがな訳の分からない大学に通う自学しない子達は
昔の下位層の子よりも知識が貧困だって言ってたよ
240名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:13:49 ID:NCWD6eed0
>>237
そんなの当然の話だろ
241名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:14:01 ID:Ha3Mjj0S0
>>170
本当です。うちの子は小学校3年です。ちなみに「社会」も3年からです。
それまでは(1年/2年は)「生活」という科目で、外にすいとうを持って「秋」探しになんかにいってます。
幼稚園児か!!といいたい。
242名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:14:16 ID:xDnAUH4d0
ゆとりコンビニ店員の
「温められますか?」には
いつも言葉を失ってしまう
お前が温めろよ
243名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:15:46 ID:XAPgRUX80
ゆとり世代に生まれた人もかわいそうっちゃ可哀想だな
特に後期組は悲惨だろう。


でもゆとり世代でも勉強は出来る環境は有るだろうし、
ゆとり世代の人間だから勉強できなくなってしまったという意見は通用しないだろうな。
244名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:16:43 ID:ZJ9g3Z//0
>>242
それは、ゆとり関係ないんじゃね?
かなり前からバイト用語はおかしいって言われてるじゃん?
ただ、なぜ、小売業や飲食業の経営者は直させないかは未だに謎だがw
245名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:16:53 ID:59Jx97KM0
>>242
〜円からお預かりします、も追加で
246名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:17:02 ID:0Ncxnd7+0
>>92
完全に筆記体じゃないけど、文字が多少繋がった感じで書いてた
というかそうしないと普通に予備校の板書においつけなかった
247名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:17:05 ID:Yma36Pny0
>>241
86年生まれあたり、ちょうどゆとり一年生辺りから生活って科目があったなあ。
理科とも社会ともつかん良く分からん科目だ。
248名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:17:10 ID:pqWVBsCY0
>>235
悪い。ゆとりの定義もバラバラなんだよな
さっきのは週休2日制が完全導入された代からをゆとりってよんだわ
249名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:17:32 ID:7sE6P6HE0
バイトのファミコン言葉にはイライラさせられる俺はオッサン世代
250名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:18:20 ID:YTIA/5BJ0
>>242
ゆとり世代よりひどいなオマエ。
251名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:18:45 ID:0nomej5g0
携帯とかパソコンがあたり前にあるから、漢字を書く習慣が
なくなったためでは?
252名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:19:10 ID:hkRXjwpN0
エリート層には関係ない話だからねこれ
ゆとり教育をすすめた連中はエリート層を強化するために言ってたんだから
253名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:19:28 ID:XAPgRUX80
>>241
私の小学校というか、ゆとり世代は本当にそうですよね。
自分もゆとり世代の人間ですが、たしかに小学校三年生からです。

今考えて見ればゆとり教育ってすごいですよ。


同世代の私でも時々常識を疑うような人間がいますからね。
254名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:19:52 ID:qzA9kR1y0
>>233
ゆとりの親って団塊で、日本で一番極左の多い世代だからなあ
ゆとりも親の影響なのか左巻きが多いのは確かだ
仙石見てて恥ずかしくないのかと思うが、左翼の自己正当化って洗脳に近いからなあ
家の子供ですら何処で感化されたのか、春に「鳩山さんはがんばってるじゃん」とかほざいてた。
その頃から「民主のままだとオマエラが社会人になった時仕事がないぞ」と言ってるんだが
団塊の共闘だのなんだの言ってた世代はホントにホンの癌だと思うわ。
宗教より性質が悪い。

>>237
そんなゆとりが沢山居てもソフトの時代なのに日本だけが負けてるのが現実だから厳しいんだよな
向うじゃフェースブックの若い創始者とか大企業の企業家ががんがん出てきてるのになあ
255名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:20:21 ID:NCWD6eed0
>>241
これはもう止めさせなきゃ駄目だろ。。。
256名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:20:30 ID:/wnysoU40
1人当たりのGDP「台湾に抜かれる日本、8年後には韓国も逆転か」−韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0907&f=business_0907_094.shtml&y=2010

小日本の1人当たりGDPが台湾に抜かれる 韓国に抜かれるも時間の問題
http://2ch-watch.info/2010/09/07/%E5%B0%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%EF%BC%91%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8Agdp%E3%81%8C%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AB%E6%8A%9C%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%80%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB/
257名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:20:32 ID:HIuk62tI0
>>242
そのコンビニ店員が可愛い巨乳ゆとり♀だったら
こっちの方があったまったわヴォケ!!!って言いながら
指導する
258名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:20:52 ID:vZFnm7ULP
>「何かにつけてマニュアルに頼る」

職場だとこれまでがいい加減すぎるってこともあるけどな
経験で覚えるとか、人に依って判断が異なるとか

本来マニュアル化、標準化されていて然る可き物が出来ていない
259名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:21:53 ID:7ENt2Y8u0
wikiとかだとゆとり教育は相当前からと書かれているが
一般的に週休二日が始まってからという認識でいいんじゃね?
やはりそこが決定的な分かれ目だろ
260名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:21:54 ID:0nomej5g0
>>258
マニュアルに頼りすぎるのもよくないとは思うんだけどね
もちろんこれはゆとりといわれる世代以外にも言えるが。

コンビニレジでアイス買おうとして「温めますか」と言われた時には
「はい」って言いそうになったわw
261名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:22:35 ID:ZBl6lJ9m0
>>258
変化のスピードが速すぎて、標準化というか平準化が追いつかないんじゃないの。
262名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:22:48 ID:as7aKNPVO
>>239
格差拡大を言いたいんだろうが。
どうかねぇ。
俺にはピラミッド型が進んだと感じるんだが。
263名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:22:52 ID:HIuk62tI0
>>254
ソフトが弱いのは
ハリウッド並の大規模開発が出来ないから
264名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:23:22 ID:gbewUFGq0
>>242
おつりは千百円とんで十七円ですって言われた時
とんでないやんって突っ込みかけたのを思い出したw
まあこれはゆとりとか関係ないけどなw

265名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:24:02 ID:axZHds9v0
「ゆとり」って言葉は若者への僻み妬みか、あるいは若いやつに出し抜かれたり論破されたりして
涙目になった老害どもが発狂しながら出す言葉だろ?
266名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:24:03 ID:Ha3Mjj0S0
高校物理で「仕事」「滑車」やっててびっくりしたけどね。NHKの高校講座
267名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:24:09 ID:F8IlshtX0
ヨシダって世界狭すぎ
100均とジャンプと犬とテレビしかない
268名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:24:57 ID:AC6Bt1T80
サヨクの自画自賛だな これ
269名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:25:43 ID:HIuk62tI0
>>259
R14とかキレる中学生の世代は
週休二日制の1年上の世代だが
俺はここが境だと思っている
270名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:25:46 ID:ZyFwEC1cP
>>258
経験とか先輩に教えてもらうって無駄が多すぎるんだよな
教わる相手が先輩しかいないと「このまえ教えただろ〜?」みたいなイヤミ攻撃を受け続ける
できるだけマニュアル化は強めたほうがいい。どうしてもできないトコはしかたないけど。

271名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:26:23 ID:7KqKtTo90
言葉の大切が分かっていない
272名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:26:56 ID:7pWrqupY0
ゆとり教育って日教組がしくんだ日本解体計画の一つだろう。
もちろん経済成長し過ぎた日本をつぶす為にアメリカが
ごり押ししたことも大きいが。
今更なにをいっているのかね。マスゴミで絶対に言わんが
273名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:26:58 ID:Ie48VnJDO
>>271
大切さが解っていない。
274名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:27:06 ID:qzA9kR1y0
>>243
自分はそう思わないな
豊かな時代に生きてて、勉強する機会は実はどの世代より自由度も快適さも高かったはずだから。
戦中の世代の可哀想さに比べたら屁みたいなもんだと思う。

これからの世界が悲惨かどうかはまだ分らんよ
経済で言うなら円だって反転する可能性がかなりあるし
そうなったらその期を行かせるスマートな奴だけが生き残れるのは何時の時代だって同じ
今の経済が悪ければどの世代も実は一定の貧困層を抱えてるんだからな。
環境のせいにしたら何一つ解決できるものが無くなるよ。
ゆとり=左翼教育=日教組のイメージしか無いわ自分は。
275名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:27:14 ID:Be4Zf3oC0
ゆとり教育でもいいんじゃない?
もはや知的な仕事に就けるのはごく一部なんだし。

微積や外国語ができてホームレスなんてシャレにならんよ。
276名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:27:57 ID:0nomej5g0
>>270
まあそれは一概にはいえないんじゃないかなぁ。
俺は、この前教えただろー、と、初めて聞いたのにいいくさるアホも
経験してるけど、「メモ取った方がいいよ」といってもかたくなにこばみ、
一月毎日同じ書類処理方法を聞きに来た新人も経験してるからなぁ。

マニュアル化っていうか自分がメモを取れば済むことをしないで済ませようとして、
結果そこに無駄が生じてることに気付いてないのも多い。
277名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:28:12 ID:axZHds9v0
>>269
学校5日制と新カリキュラム(大幅ゆとり化)発足のタイミングを考えたら、「平成生まれ」とすると
とっても単純になる。
278名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:28:13 ID:NCWD6eed0
>>270
俺もそれには賛成かな。
何が嫌なのか教えなきゃいけない事を教えないような輩も存在するし。
マニュアルを与えて、実際にやらせてみて、それを出来るか先輩に確認させればいい。
279名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:28:31 ID:6zQCUgGj0
>>259
となると70年代後半生まれ以降がゆとりということになるな
280名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:29:18 ID:9Hmw0hDX0
ゆとり以前があまりに社会で使えないんで、ゆとり教育を導入したことを忘れずに語れよ。
詰め込みも失敗→ゆとりも失敗→???どうするのかね。
281名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:29:49 ID:qzA9kR1y0
嫌味を言われるのが嫌な世代が外交やりはじめたらこの国直ぐに滅びると思うなw
282名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:30:06 ID:etiRrDpw0
詰め込み教育をやめたら
創造性が芽生えるはずだったのに
まだ成果が現れてないな
283名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:30:09 ID:guiWEmvSP
そう言えば、若い子は要点まとめるのが苦手な気はするね

会社を休んだ日に研修会みたいなものがあったらしいんだけど
数日後に上司から「一応全員から報告書集める事になってるんで
講習内容はこの紙に書いてるから、感想というか提案や提言を
書いて出して」と言われてA4一枚の紙を渡された

同様に休んでた若い女の子も一緒に渡されたんだが
自分は20分ほどで恥ずかしくない程度の長さでまとめて出したんだが
女の子の方はかなり悩んでた
「そんなの適当に感想入れてまとめればいいのに」と言っても
文章にまとめる事が出来ないとか言ってた
その子が特殊だったんだろか?
通常の仕事はそこそこ出来る子だったんだけどね
284名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:30:50 ID:7ENt2Y8u0
>>254
>ゆとりの親って団塊で、日本で一番極左の多い世代だからなあ

それ違う。団塊の子は団塊ジュニア世代
ゆとりの親はバブル世代が一番多いんじゃね
285名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:31:02 ID:0nomej5g0
>>283
携帯メールに慣れてるからかもな

とかいうと怒られるかもしれないけど、若い子の
やり取りするメール内容ってほんとうに、話せば済む
ようなことだったりするからなぁ。
286名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:31:16 ID:v9ksxAGm0
時間と速度と距離、
後輩いわく「はじき」を分数みたい書いて覚えるんですよ♪

っで分母がどれで分子は?

後輩、、「は、、、はじき」(´・ω・`)

287名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:31:40 ID:crD0dlAr0
いまの若者は

無知・無教養を恥とも思わなくなったなあ・・

テレビでもっとバカさらしてる人間がいるから安心しちゃってるのかな
288名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:31:40 ID:+6fZNRRJO
まあ民主党に投票したのはゆとりじゃない連中だから、
どうこう言える立場じゃないけどな
289名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:32:13 ID:XAPgRUX80
ゆとり世代の人間として言わせてもらうけど、
まあ前後の世代の人間からみると劣っているとしても
努力というか、勉学に励む人間はちゃんといるんだがな。
ほんと最下辺の人間は消してほしい。
迷惑なんだよね。
290名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:32:50 ID:ZyFwEC1cP
>>276
メモをかたくなにこばむことを許してるほうにも問題ないか?w 
291名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:33:30 ID:AUs8vL4DO
実習で来た大学生に「ちょっと見ててくれる?」と、頼んだら、焦げようが何しようがジーっと見ているだけだったり、

自分が汚した所を放置して帰ったり…


5人中4人がスーツ忘れで実習に来て、1人だけスーツ着てきたと思ったら上履きと着替え忘れで…実習時間中に「着替え無いんで洗濯してもいいですか?」とか言い始めて上司からの説教タイムに突入し…

実習日誌は5人全員誰かの丸写しで、書いてある内容も「特になし」「よかったと思う」の一言がほとんどで…夜の説教タイムに突入。

チェック頼んだら後輩2人をアゴで使って先輩方3人が休憩所でタバコふかせてた日には、ゆとりって凄いなって思った。

山間部での実習の時にハイヒールで来たり…

付け爪付けてきたり…

パジャマとして着てる穴や毛玉だらけのスェット着てくるし…

朝から初対面で「よろしくウィッシュ!」って言われた時には、同じポーズをとるしか出来ない自分が悔しかったよ…

ある意味天才(´Д∩)
292名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:33:47 ID:0nomej5g0
>>287
いろいろ知ってる人がいると「それ知ってて何か得するの」
本を読んだり勉強してる人がいると「頑張るのって古臭い、くだらない」
みたいな風潮はある気がするね。

>>290
何度も言ったんだけど「いや、絶対大丈夫です」「今日で覚えましたんで」
一週間も繰り返してると飽きたよw
ま、そいつその1月後に「仕事が難しくて覚えられない」とやめていったんだがw
293名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:34:01 ID:gFlOF8q7O
学力なんか多くの仕事には役にたたん
企業が効率化をしてきたように
学校教育の効率化がゆとりなわけだ
294名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:34:39 ID:YJ7TbyTd0
>>287

それもあるけど
団塊の世代を見てるとね
民主党に何も考えずに投票とか
無知とかというレベルじゃないしな
295名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:34:45 ID:qzA9kR1y0
ゆとりちゃんたちへ

人と人とが生きていくのは本来軋轢があって当然なんだ
オマエラの教育ではそういう軋轢が取り除かれるように仕組まれていたけど
世界中の何処にも軋轢の無い他人と自分が揉めずに分かり合える世界なんか存在しない
たまには互いに嫌味を言い合って殴りあうくらいの相互理解こそがお前等に必要なもんなんだよ

>>284
いや、ゆとりの親は団塊後期が殆んどだよ
バブルは結婚しない毒藻が多いから未だに子供がゆとりかその下ぐらい
296名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:34:54 ID:Y/0tQKNWO
>>280 弊害と言っても詰め込みが過剰で受験が過熱したから、
その反動で文部官僚が曲解してゆとりにしただけだからな。
詰め込みの是非は決着してないと思うけどな。
297名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:35:02 ID:YTIA/5BJ0
>>289
キミも現実世界では、最下辺の人間だよw
298名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:35:28 ID:Yma36Pny0
>>289
平均レベルの低下が問題なんだが。
まあ重要なのは学力なんぞではなく
無気力世代よりも自分で考える力が無いのが致命的。
299名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:35:48 ID:0nomej5g0
>>291
最近はネットでやるのも多いけど、資料請求ってあるじゃん?
返信用封筒同封して取り寄せてください、みたいなの。
あれに大学生がファンシー封筒で出してくるのも多いよ。
ちっちゃーい封筒に無理やり同じサイズの封筒突っ込んでくるの。
300名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:35:58 ID:6zQCUgGj0
>>292
>いろいろ知ってる人がいると「それ知ってて何か得するの」
>本を読んだり勉強してる人がいると「頑張るのって古臭い、くだらない」
>みたいな風潮はある気がするね。
そんなの前からだろ
むしろ今はあんだけ教養番組あるし知ってることが重要であるとさんざアピールされてるけどな
だいたいそういう風潮作ったのは先人なわけで
301名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:37:07 ID:9m+nbqI4O
ゆとり教育の一番の問題は貧乏人が延々と貧乏を輪廻するよう助長していることにあるんだが
あまりその話題は出ていないようですね
302名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:37:56 ID:pqWVBsCY0
>>287
ヘキサゴンとかの事だろうが
中学生ですら馬鹿にしてるって聞いた
ただ、アレが一つの個性として認められるのは怖いな

>>289
確かに格差は激しいかもしれない
303名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:38:40 ID:guiWEmvSP
>>300
ジミンガー理論か
304名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:39:17 ID:tOY0QnJTO
事の発端は中曽根の禿げジジイだっけ?
305名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:40:33 ID:ZBl6lJ9m0
>>302
池上先生のニュース解説はためになるよぅ @48才/主婦/埼玉

週間こどもニュースの頃から、ずば抜けて分かりやすい解説をする人だったけれどもー
306名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:40:38 ID:AM7c59Br0
ゆとり世代こそ自民党政治のいちばんの被害者だな
かわいそうに・・・
307名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:40:50 ID:0sM5oApD0
>>133
日本史は19世紀辺りまで必死に勉強させてたけどな
わざわざ先の戦争について時間など割かなかったから、
歴史に興味のないヤツは戦争があったぐらいしか認識なかったよ
そんな反日歴史観なんて詰め込む暇もなかったはず
308名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:40:58 ID:6zQCUgGj0
>>295
キミの思ってる団塊ってそうとう広いみたいだな
普通団塊って47〜49、ひろげても50年代前半だ
この世代はもう孫もいる世代だぞ
309名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:41:30 ID:0nomej5g0
>>305
あれ面白い
週刊こどもニュースについては本が出てたから読んだけど
解説の苦労がわかって面白かった
310名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:41:55 ID:oVB8/gyR0
ゆとり教育とかどうとか以前に、20年前の
「馬鹿大になる程、入りたければ嫌でも受験競争をしなければならなかった」
って状況とは違うからなあ、何とも言えん

今の時代に高校生やっていたら、まず受験勉強自体をしないと思うわい

>>284
バブル世代〜団塊Jr世代の親は大概一緒で戦中生まれ世代が一番多いかな
大概「バブル、団塊Jr、団塊Jr」の三兄弟(兄妹、姉妹、姉弟)がデフォ
311名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:42:01 ID:XAPgRUX80
>>297
そこは承知していますよ。
ついていけないところも有りますからね。

>>298
自分で考える力、行動力が欠損しているのはたしかに致命傷ですもんね。
職場、生活でも全く使い物にならないとか生きてる価値がない奴が近場にかなりいます・・・


312名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:42:10 ID:/nbfJKm/0
ゆとりだけど実際団塊とかより頭悪い自覚あるぞ
あいつらの方が結局物知りだし
30〜40代も同じ
直接対決ではまず勝てない
313名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:42:23 ID:YhTzcNsKO
>>213みたいな旧帝早慶未満のクズオヤジはゆとりを馬鹿にする資格なし。
314名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:42:46 ID:RJH41rJYO
ゆとりって格差生んだだけだと思う。じぶの時は土曜日四時間授業あったし。小学校から高校までこの差は大きいよ
金持ちは土日も塾か習い事だろうけどね
315名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:43:07 ID:5jvp4k0X0
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1021.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1022.jpg
1993年 数学II(現在の数学IIBに相当)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg
(↑大問2)
たったこれだけで60分w
これだけ易しくて平均点が65点w
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜ

(比較)2008年 センター試験数学IIB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 1−文部科学省から
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif
>国民に十分な科学技術リテラシーが備わっていることが科学技術を通じて新しい社会を切り拓(ひら)いていくために重要であるが、現状では、
>我が国の大人の科学技術に関する基礎概念に対する理解度は国際的に見て低い(第1-2-54図)。
>むろん、このような基礎概念の理解が科学技術リテラシーのすべてではないが、科学技術リテラシーの向上を目指す上で課題があることを示している。
>第1-2-54図は、我が国と欧米等各国の大人の科学技術の基礎概念に対する理解度と併せて、子どもの理科・数学の学力を示したものである。これを見ると、
>一般的には、子どもの学力が高い国は大人の理解度も高く、子どもの学力が低い国は大人の理解度も低いという関係が見られるが、我が国については、
>国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。

ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国
316名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:43:09 ID:ZBl6lJ9m0
>>307
反戦小説はよく読まれてたよ。
黒い雨とか。

でも火垂の墓には勝てない気がするの
317名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:43:22 ID:0nomej5g0
>>312
本を読めば挽回できると思うぞ。
そりゃ経験による知識はどうにもならん部分あるけど、
本を読むことで蓄えられる知識もあるしな!
若さじゃゆとり世代が断然勝ってる
318名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:43:53 ID:oCK4XnRT0
319名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:44:31 ID:BBhyZ0Tu0
ヘキサゴンで最後のリレークイズさえ勝てない現役高校生ってプッ
320名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:44:49 ID:6zQCUgGj0
>>310
そういや2ちゃんでいう無気力世代(70年代末〜80年代初頭)が真の団塊ジュニアにあたるらしいな
321名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:45:24 ID:LD+YSlp+O
ゆとり教育を採用した自民党は万死に値するな。
どんだけ国益損ねてるんだよ。
322名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:45:24 ID:4Ng0cVuU0
教育は自分の為と社会の為、ひいては国の為。
学力を付ける場であり、将来の取捨選択を身に付ける場なのだよ。
学力があるヤツは上を目指せば良い。
学力の無いヤツは体で覚える職で頂点を目指せば良い。
それが、教育ってものではなかろうか?

教育は決して思想洗脳する場では無い!!
323名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:45:42 ID:Yma36Pny0
>>313
俺ならメモって後でネットで調べる。
その場で回答を求められたら迷わず相手に聞く。

楷書書き程度なら知ってるがややこしい外国語表現とか言い回しとか
最近流行りの横文字言葉とかたまに分からん事はある。
324名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:45:58 ID:px8v9clr0
東大卒ニート誰か雇ってやれよ
勿体ないだろ
325名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:46:17 ID:XAPgRUX80
>>319
あれってかなり底辺の人間でも解けるような問題だったのにな
326名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:48:39 ID:ZBl6lJ9m0
>>322
いや教育は広義の洗脳でしょ
327名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:49:53 ID:AUs8vL4DO
299>>
そんなのもあるのか…

実習日誌も、キラキラのカラーペンで可愛いマークや顔文字付きだったり…

「〜だそうですょ」とか…
「ぁりがとぅござぃましたぁ☆」とか…

同級生や友達にはいいけど、社会人になったり、研修の場に来たら通用しないし…

ちゃんと最低限の常識は身につけて来てほしいですよね(T∀T)
328名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:50:05 ID:ZyFwEC1cP
>>308
一般的にはその通りなんだけど、なぜか2ちゃんではやたら団塊の範囲を広くとってるやつ多いんだよw
たしかにそういう説もあるんだけど、ぜんぜん一般的じゃない理屈なので混乱のモトだ
329名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:50:17 ID:Ie48VnJDO
>>322
そういう風に簡単にいう人は多いのだが、
身体を使うことは賢い人の方が早く上達するよ。
330名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:51:33 ID:3bMaTfVA0
中二からゆとり教育のゆとり世代だが、
朝の小テストが無くなったのは衝撃だったな。
当時は今年から楽になったなって程度の認識だったが
331名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:52:37 ID:Ie48VnJDO
>>328
漏れに身近なゆとりは、団塊=中高年の別称だと認識していた様だw
332名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:52:43 ID:R+xB3a+10
教育者もゆとりだししかたない
333名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:52:44 ID:pygqWsHr0
一番数の多い、今の30代がもっと活躍しなきゃ、いくらゆとり教育止めても無理だろ。
今のところ仕事でも、少子化対策でも役に立ってない世代だけど。
334名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:52:54 ID:ZyFwEC1cP
>>330
ゆとりゆとりっていうけど、具体的にもっと変わったとこってある?
なんでも自分勝手にふるまうことができたのかね?
335名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:53:25 ID:ZBl6lJ9m0
>>331
ググればいいのにねえ
336名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:53:39 ID:uCiBtJIn0
>>331
大半がその認識じゃね
337名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:54:44 ID:MdsFrROK0
自分ゆとり世代だけど、そりゃ勉強時間減らせば学力下がるに決まってるよね?
なぜゆとり世代よりも上の世代は学力下がるって分かってて
ゆとり教育なんて始めたんだ?
338名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:54:56 ID:HIuk62tI0
>>327
それが男なら才能がある
339名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:55:37 ID:ZBl6lJ9m0
>>337
詰め込み教育が批判されまくってたから
340名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:56:05 ID:Yma36Pny0
>>337
その程度の事ですら自分で理論を構築したり
調べたり出来ないからゆとりと言われる。www
341名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:57:31 ID:MdsFrROK0
>>339
それで勉強時間減らしておいて学力下がったっつって
今のゆとり世代批判されても正直お門違いな気がするんだけどなあ・・。
342名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:57:37 ID:FFS14wB+P
じじいが馬鹿でどうしようもないのは今の日本を見ればわかる
それすらわからないのがじじいクオリティ
343名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:58:39 ID:uCiBtJIn0
>>339
んで結局、詰め込みは無くなったけどそれ以外の方法論が無いままだった、ってオチだったっけ?
344名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:58:46 ID:zOxJG26L0
学校は短いほうがいい
それ以外の時間で自分の勉強をするべき
それをしない奴らが学校教育のせいで学力が落ちたと嘆く。これだからゆとりは困る
345名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:59:58 ID:ZTvFK6vB0
ゆとり=日狂組の犠牲者
346名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:00:02 ID:FsiXmWaBO
日本だめにしたのゆとり世代じゃないし。
へんな卑下は見てて気持ち悪い。
347名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:00:15 ID:ZBl6lJ9m0
>>341
確かに。その通りだわね。

しかし一方で、ゆとり以降の方が学力は上がっていると反論する人がいるのも事実。
>>315のようにね。
348名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:00:28 ID:7ENt2Y8u0
>>334
教師の生徒に対する指導とかが決定的に変わったでしょ
いわゆる暴力教師とか
349名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:00:53 ID:uCiBtJIn0
>>341
お門違いも何も、ゆとりが出来た分丸々遊んでた連中が泣いてるだけだと思うがね。
350名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:01:40 ID:guiWEmvSP
>>336
もう戦争とかの歴史認識自体が消えてるかも
351名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:02:01 ID:/KdCuyXH0
>>339
当時、サッチャーが
我々は日本の教育をお手本にすべきだと言って
当時のイギリスは日本よりも人口が少ないのに
ノーベル賞受賞者がたくさんいるし
リップサービスだろうと思ったら、本当にやったので驚いた。

日本式の詰め込み教育を模倣した国はどこも成功したらしい。

一方の日本は・・・
352名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:02:35 ID:ZyFwEC1cP
>>349
でもアレだよね。以前の教育なら40点とれてたはずのやつが
今の教育のせいで30点になったとしても
どっちみち大してかわらないよねw
353名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:04:32 ID:hqeIV+cq0
アメリカでは既に2割の「クリエイティブクラス」と8割の「マニュアルクラス」に色分けされてるそうだ。
マニュアルクラスとはマクドナルド方式を取り入れた「すきや」などで実践されている仕事のやり方で
創造力ゼロでOKの階層。

当然、収入格差は出てくるけど、それで良いんじゃない?
354名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:05:01 ID:ZBl6lJ9m0
>>343
方法論というか、生活学習(だっけ?)だかいう時間が設けられたね。
内容は教師の裁量に任されているけど、概ね「エコ」やら「地域の自然」やらを学ぶ。
郷土を知ることから始まること・得られることは結構あるからね。

ほんで、2ちゃんでもよくコピペが貼られるけど、ゆとり以降は少年犯罪「率」が右肩下がりだあね。
道徳的な意味で「お行儀の良い子」が増えたんだろうと思うわ。
355名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:05:24 ID:MdsFrROK0
>>344
>>349
ゆとりを作った分遊ぶやつが出るの位予想できなかったんだろうか?
もし、ゆとり教育が始まるのがもっと早かったとしても、学力低下は避けられない
事態だった筈。それなのに現在のゆとり世代が叩かれてるのが変だと思うんだ。
叩くべきはゆとり教育を進めたやつではないのか。
356名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:05:44 ID:gbewUFGq0
ゆとりのままでいいけど
高校大学はかなり難しくする
勉強の出来ないやつ嫌いな奴は早く他の道へ行かす
自分がどうなりたいのかしっかり考えさせる事が大事じゃないかな
馬鹿でも高校大学へ何にも考えず行ける事自体が間違ってる気がする
357名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:05:46 ID:guiWEmvSP
>>348
昔は強面の体罰教師とか普通にいたんだよな
母校に卒業してから数年後に行ったら、あんだけ暴れまくってた
教師がすっかり大人しくなっててビックリした事があった
358名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:05:48 ID:uBXEed4+0
ゆとりって現在何歳くらいなの?その年代の奴等は要注意したいから教えてくれ
359名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:05:59 ID:GXk2QN3x0
>>354
非論理的で主観でしか話せないおまえみたいの増えたな……
360名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:06:11 ID:ZyFwEC1cP
>>354
そうなん? 学級崩壊が増えたとも聴くがw
学級崩壊してやりたいほうだいやってるぶん、グレなくて済んでるのかなww
361名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:06:52 ID:Yma36Pny0
>>354
お行儀が良いと言うか言われないと何もしない子が増えたんじゃ?
子作り行為にすらあんま興味が無いようで。
362名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:07:20 ID:qwLWzevf0
ゆとり一期生が卒業する前に、国立大学の教授が、
「こんな連中を社会に出してよいものだろうかって大学内でも問題になっている」
って話していたのをよく覚えている。よほど、ひどいんだろうな。
363名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:07:22 ID:ZBl6lJ9m0
>>357
子どもの人権意識が大幅に向上というか、まあ変化したからね。
364名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:07:56 ID:3bMaTfVA0
>>334
自分の頃はまだ、試行錯誤だった印象があるかな。
あと、時間数減っているのに選択科目が増えたのが謎。
ただ教科書の内容が減っていたり、朝の小テストの時間が読書または(中二にもなって絵本の)読み聞かせに
なったから確実に馬鹿になるだろとは思った。
自分みたいにゆとり世代の初めのほうはたぶん学力低下をいろんな形で実感しているかと
高校に進学すると教科書がゆとり使用になっているわけでもなかったから、習っていない内容を中学で習っていることを前提にした授業も多くて苦労したし。
365名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:08:58 ID:HTSHBpqWP
素朴な疑問なんだがゆとりを必死に叩いてるのってどれくらいの世代が中心なんだ?
自分はゆとりより2コ上くらいだから何も感じないが
世代間対立がどこからスタートするのか知りたい
366名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:10:17 ID:oVB8/gyR0
>>347
>>315のコピペ見て思うんだが、今なら大学受験など考えないような人も
昔は良くも悪くも大学を目指していた、ってことも関係しているような気がする
367名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:10:45 ID:ZBl6lJ9m0
>>361
そら子どもなんて誰も何も言わなきゃずっとゲームして遊んでるわな。
368名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:11:43 ID:Yma36Pny0
>>365
多分、実社会で直に接してる30位の中堅社員くらい。
年々にレベルが低下して行く新卒に教育担当と人事担当が
音を上げ始めてるんだと。
369名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:11:51 ID:HIuk62tI0
>>365
年金暮らしですることの無い世代
30代のニート世代
370名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:12:22 ID:M2ZsvN5q0
学力不足を自覚しているのは正直でいいと思う。
んで勉強するかしないかだけど
高度成長期と違ってむくわれねーしなあ。そこは可哀想だと思う。
371名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:12:32 ID:xDnAUH4d0
別に必死になってゆとり叩いたりしてないよ
単なる嘲笑の的だろ
372名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:12:52 ID:ZBl6lJ9m0
>>368
パナソニックなんか採用の8割が外国人なんでしょう?
WBSで見てびっくりしたわ。
小谷さんもビックリしてたけどさw
373名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:13:03 ID:guiWEmvSP
>>365
新人が自分の下について、そいつの出来が自分の勤務評価にも
影響しだしてからだろ
374名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:13:39 ID:AM7c59Br0
かつてバブル世代がチョイ悪オヤジとして現役復帰したときには吐き気がしたが
ゆとり世代にそんな嫌悪感はないな
375名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:14:28 ID:7ENt2Y8u0
>>354
前TVでやってた、明治に西洋数学が取り入れられる以前の和算教育が興味深かったわ
富国強兵の一律教育をするには詰め込み方を選ぶしかなかったんだろうが
当時の教育体系を今に生かしても面白いんじゃないかと思った
376名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:14:41 ID:/LSaN7eG0
377名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:14:41 ID:uCiBtJIn0
>>370
勉強の仕方すらよくわかってない子も少なくない気がしてならないんだが。
378名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:15:42 ID:XZZYbJHwO
正直、ゆとり教育を受けた世代が自身の学力不足を自覚しているのは偉いと思った。
日本の未来は明るいと思う。
379名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:16:33 ID:C67vR8Vu0
自分の学力不足を自覚して、
それからどう行動するかが問題。
380名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:16:39 ID:Yma36Pny0
>>377
じゃあこっちから何が分からないのか見抜いて教えてやらねえとな。
381名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:17:17 ID:MdsFrROK0
ゆとり教育以外にも携帯の普及とか携帯ゲーム機の
充実とか、モンペの増加とかにも原因ありそうだけどね。
特にモンペは重大な問題だと思うけど・・・。
382名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:18:08 ID:HIuk62tI0
>>380
日本は性教育が遅れているので
この僕がry
383名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:18:13 ID:oVB8/gyR0
ゆとり世代よりもバブル世代の方がムカつく時多いなw
384名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:19:03 ID:uCiBtJIn0
>>380
勉強の仕方までなんて、ぶっちゃけいちいち教えてられんよ。
手間がかかってしようがない。そりゃ勤勉な外人雇う方がマシだ、
って経営者も増えるわ。
385名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:20:47 ID:CEp3FvL10
 実はゆとり教育で学力は向上していた。
◆Benesse教育情報サイト:ゆとり教育で「学力改善」は本当?……教育課程実施状況調査 http://benesse.jp/blog/20070510/p3.html
■文部科学省が実施した「平成17年度高等学校 教育課程実施状況調査」の結果、いわゆる「ゆとり教育」による学力低下が懸念されていた高校生の学力が、やや向上していることが明らかになりました。
 新聞などのマスコミは「学力改善方向」「学力下げ止まり」など大きく報道しましたが、そこには何か歯切れの悪さがありました。
 実は小・中学校についても、2003(平成15)年度の教育課程実施状況調査(2005(平成17)年4月発表)で、学力は向上しているという結果が出ていました。
 しかし当時は学力低下批判が盛んだったため、大きな話題にはなりませんでした。
 今回の調査結果によって、小・中学校に加えて高校でも、現行学習指導要領で学力低下は起きていない、というデータが揃ったのです。
 学力低下批判を繰り広げてきたマスコミばかりか、学力低下を認めた文科省さえも、この結果をどう解釈したらよいのか頭を抱えている、というのが実情です。

日本の子どもたちの学力は低下していない
財団法人 日本科学技術振興財団 有馬朗人会長
http://www.kknews.co.jp/maruti/interview/100807_2a.html 2010年8月7日号

>また、昭和36〜39年の学力調査と平成19年度調査における共通問題を比較すると、すべての問題において平成19年度のほうが正答率が上昇している。
>少数例ではあるが実証的に見て、昭和40年前後より現在の方が国語力、算数/数学力は上ってきているという結果は明白だ。
>これらのデータから私が主張したいことは、昭和より現在の方が理科も国語も算数・数学も学力が上っているということ、ゆとり教育のほうが小・中学生の理科の成績が上がっているということ。
386名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:21:02 ID:YFVPCUCw0
ゆとり世代が学力低下しているのは
その親世代が悪いからだろ。
387名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:21:18 ID:TFVCHOXFO
ゆとり世代は被害者だろ
388名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:21:30 ID:C67vR8Vu0
バブル世代は良く言えばパワフル。
行動的で遊びの知識が豊富、お洒落だし美味しい店なんか良く知ってる。

悪く言えば自己主張が過ぎる。
特に非常識なバブル世代は扱いに困る…
389名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:22:24 ID:Yma36Pny0
>>383
気持ちは分かるが今40代で一番実力持ってる世代だからどうしようもないだろ。
取りあえず目障りな氷河期イワして蹴落としてからからゆとり育て中。
390名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:23:02 ID:CEp3FvL10
長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。
            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

※センターのみ試験全体の登場単語数

数学五輪
1990年 20位 銀2銅1                  2003年 9位 金1銀3銅2
1991年 12位 銀3銅3                  2004年 8位 金2銀4
1992年 8位 金1銀3銅1                2005年 8位 金3銀1銅2
1993年 20位 銀2銅3                  2006年 7位 金2銀3銅1
1994年 10位 金1銀2銅3               2007年 6位 金2銀4
1995年 9位 金1銀3銅2   ←氷河期 ゆとり→ 2008年 11位 金2銀3銅1
1996年 11位 金1銀3銅1               2009年 2位 金5銅1
1997年 12位 金1銀3銅1               2010年 7位 金2銀3
1998年 14位 金1銀1銅3
1999年 13位 金2銀4
2000年 15位 金1銀2銅3
2001年 13位 金1銀3銅2
2002年 16位 金1銀3銅1
391名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:23:56 ID:S+mk92i+O
ゆとり世代よりゆとり世代を産んだ親の世代が馬鹿の集まりなんだよな
その子供たちはある意味被害者だよ
392名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:24:22 ID:XZZYbJHwO
可哀想なことに、ゆとり世代の欠陥は学力より体力。
その下の世代は危機感からか体力にわずかに向上が見られる。

体力というなかには姿勢を維持する筋力やバランスも含まれる。安定して立てない、安定して座れない子は学力面か情緒面で不均衡が生じる。
393名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:24:31 ID:YFVPCUCw0
親の育て方が悪かった結果なのに
なんで子供が叩かれるんだ?
394名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:26:03 ID:AM7c59Br0
>>389
蹴落とされるも何も、バブル世代と直接対決する機会すら与えられなかったから
氷河期世代と言われてるんだけどね
395名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:26:05 ID:/rYvbt580
ゆとり世代は被害者だなwwww
こんな使えない連中、そう簡単にはできないし
よほどアホになるように教育されたんだな

本当にご愁傷様です
396名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:26:23 ID:+nS9dbak0
ゆとりを馬鹿にしてる大半の奴はその世代の負け組なんだろうなw
旧帝未満の馬鹿が学力だの教育だの笑わせんな
上の世代が決めた教育制度なのにそいつらを批判しないし
若い奴いじめて憂さ晴らしとか終わってるよお前らw
397名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:26:58 ID:tJrPBMx70
>車にも乗らず

最近、車という言葉を見るだけで、また広告代理店か!と勘ぐってしまうようになった。
398名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:28:27 ID:V3Pm9eCu0
無知の知か
399名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:29:57 ID:mPKfSH8s0
ソクラテスか
400名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:30:05 ID:HIuk62tI0
>>396
皆が日本の性教育について真面目に語っている時に
君は何を言ってるんだ
401名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:31:26 ID:3bMaTfVA0
ゆとり教育じゃなくてじゃなくて甘やかしだと思っているけどな

自由な時間ができて、その時間に勉強するやつはするし、しないやつはまったくしない。
で、テストでひどい点数をとっても怒られることもなく進級できる。

点数悪かったら留年とかさせて、自分自身に返ってくれば最低限はやると思うんだ。
402名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:31:54 ID:zejnkBhU0
自分は頭いいですとか言えねーだろ普通
403名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:32:23 ID:HTSHBpqWP
>>398
俺も気になってた
これまでの世代だったら「俺たちはバカじゃねえよ!」ってノリがあったのにね
そういう意味では確かに新人類かもしれん
404名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:32:34 ID:qywRQ/sU0
>>372
大手メーカーは外国人留学生積極採用を掲げてるとこだらけだったからね>2011卒の就活
まあ生産も売上も海外頼みになってきてるから仕方ないことだけど
405名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:32:46 ID:POOEarM20
経済成長時代じゃあるまいし、車離れとか書かれてもゆとりの奴らは
みんなも持ってないんだ。それじゃ自分も持つことねーな。てか、必要とか思ってないしw
って感じじゃね。
406名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:32:51 ID:hP50d7B90
>>16
>昔の教育では今の優秀な子はなかなか出来ない
>かといって今の教育では昔の優秀な子も同じく
今と昔では教育内容が変わっている。
今の環境では昔の教育方針によって優秀な生徒を育てる事はできない。
だが、今の教育は今の教育の方針による優秀な生徒を生み出しており
それは昔の教育にはなかったものである。
→明らかに説明不足の駄文な上、各々の良さがあるとしか言っていない。

>決定的なのは駄目な奴が圧倒的に増えすぎてる事が問題
→決定的なのは駄目な奴が圧倒的に増えすぎてる事
→決定的な問題は駄目な奴が圧倒的に増えすぎてる事
前後から同じ対象を修飾し駄文なんてもんじゃない訳だが。
纏めるか、どっちか片方だけにしろ。
しかも、それぞれの良さがあるとしか読めない文の後に
こんな意味の文を付けても支離滅裂で違和感しかない。

脳内の思考をロクに整理も出来ず人様には到底見せられない
意味不明な理論展開と明らかな悪文。
そんな阿呆が誰かを批判しようと言うのだからお笑い草だ。
407名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:33:01 ID:hCQRq76d0
>>341
実際にはゆとり世代の方が平均学力は上なんだけどな
下がったように感じるのは人数が減ったことによる錯覚
408名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:33:45 ID:Yma36Pny0
>>396
旧帝旧帝てよくバカの一つ覚えの如くほざいてるけど
上位何パーセントか知ってて言ってるんだろうな?
409名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:34:26 ID:2k2uGl7A0
むしろ「学力低下を実感」とか言ってる奴が本物のゆとりだぞ
今の世代はバブル世代の100倍使えるし礼儀正しい
と、定年した団塊が言ってみるテスト
410名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:36:02 ID:Yma36Pny0
>>407
会社の仕事も学校のお勉強と同じ内容だと良いんだけどな。
411名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:36:42 ID:rVz85cb10
>>207
そう簡単に考える事を忘れる奴はいないだろう
さすがに自分たちが奴隷になってる事に気づいたら確実に野蛮な解決法で暴れるだろうよ
412名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:37:25 ID:2T+VK3eS0
>>409
キチガイ団塊がどんどん消えていって嬉しい
非常勤再雇用でも二度と会社に顔だすなよと
部長になったバブルが言ってみるテスト
413名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:38:58 ID:Yma36Pny0
>>411
すでに日本自体と言うか旧西側陣営総じて通貨の奴隷ですが
誰も暴れないし野蛮な方法もとらないよ。
相手が大き過ぎると抵抗すら出来ん。
414名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:39:06 ID:AM7c59Br0
団塊、バブル、ゆとりは何かにつけて話題にあがって羨ましいかぎり
いつだって氷河期は空気
415名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:40:11 ID:39sdBMU30
文部官僚、寺脇

朝鮮からの「日本人総白痴化計画」の指令を受け、実行。

「詰め込み教育からの解放・詰め込み教育のせいで落ちこぼれが増えた」と勝手な解釈(※1)

その後文部省退官後、大阪の在日朝鮮人の超詰め込み教育エリート養成学校の理事に就任



(※1)
 詰めこみ教育で落ちこぼれは、当時左巻き学者や日教組の意見。
本当は詰め込み教育と同時に習熟度別学級を小学生の時から作り、個人の理解度に合わせた教育をすべきだった。

 しかし当時は日教組の力が強かった左翼時代。「運動会の徒競走はみんな手を繋いで一緒にゴールしましょう」とか気持ち悪い平等主義思想が蔓延。
「習熟度別学級は差別的!」と決め付け、出来る子も出来ない子も同じ教室に収めるという、無茶苦茶をしたため、出来る子にとっては物足りなくなり学力は下がり、出来ない子はついて行けず落ちこぼれた。
落ちこぼれは、詰め込み教育が原因でなく、詰め込み教育と"習熟度別教室"を同時に実施しなかった、日教組教育が根源。




416名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:40:18 ID:WmIBtor00
学力低下の具体的データなんて存在しないのにゆとりって単語を見て学力低下してるって思える思考レベルの
低さこそ問題だろ。どう考えても。

ちなみに平均的な学力は常に上がり続けてる。
417名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:40:52 ID:hP50d7B90
>>407
難しい内容を削り中身スカスカのテストをして
平均点だけは上がっているなどと言うなら
阿呆も良いところだが、文部省の要綱に沿わず
昔のままの難易度のテストをし集計、発表したところがあったかね?
418名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:41:20 ID:Yma36Pny0
>>414
あの・・・無気力とか空気とか言われてる世代が氷河期の後にあるんだけど?
まだ氷河期はバブルの被害者ぶれて羨ましい。
419名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:42:08 ID:vg5aDW5WP
正社員はもちろん、外部からの派遣社員・
他社からの出向者でも(他社と比べて)不満が
極めて少ないベンチャー企業の1例
http://www.youtube.com/watch?v=WmRhweMZNeA
http://www.youtube.com/watch?v=73SMvbB4se8
http://www.youtube.com/watch?v=5_-lxBi1aqo
http://www.youtube.com/watch?v=qVi-BzQfnlY
http://www.youtube.com/watch?v=j8MkiI0ghhQ
http://www.youtube.com/watch?v=a3dFIMob7P4
420名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:42:34 ID:WmIBtor00
>>417
あいにくだけどテスト自体はいつの時代もそれほど変化はない。なので過去問というのが通用する。
最近のテストが簡単になってるわけもない。
421名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:43:38 ID:yWPu/8Uw0
ゆとりが使い物にならないのは現場の人間はよく分かっている
だが、>>378がいうようなゆとりはまだ見込みがある
もっというと、敵はゆとり教育を押し進めて失敗の責任も自覚もなく自己弁護しかしない、コリア国際学園理事の寺脇だ。
422名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:43:56 ID:bAJT+bH00
こいつらの世代が日本を動かす20年後くらいは、、、、
中国の省になってるから危惧する必要は無いか
423名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:44:17 ID:uCiBtJIn0
カリキュラムが大幅変更になる以前も含めて過去問だとか
424名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:44:51 ID:Ie48VnJDO
何?工作員はゆとりの失敗を隠し始めたのか(笑)

まあ、ミンス政権のうちに出来ることはやっとけ(笑)
425名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:46:40 ID:AM7c59Br0
>>418
氷河期(ロスジェネ)とゆとりの間って何かあったっけ?
426名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:47:38 ID:HIuk62tI0
>>422
チャイニーズ用の食肉に加工されてるかもな
427名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:47:48 ID:C67vR8Vu0
>>414
「失われた世代」とか言って
無いものにされてるからねぇw
428名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:48:00 ID:oVB8/gyR0
>>389
氷河期且つ団塊Jrの俺は、
いつもバブル世代の先輩がやり残した仕事の尻拭いをしていたから許せw

ゆとり世代の後輩には、逆に優秀な奴は優秀だから助かってる
いずれ追い抜かれて上司になるかもしれんし、他に引き抜かれていくのかもしれん
だからこそ、もっとガツンと自分の意見を主張してくれ、っていうときはある
429名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:50:03 ID:HTSHBpqWP
浜崎あゆみの全盛期を支えていたのが空気の世代
これマメな
430名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:50:07 ID:TQWlfyAc0
2ちゃんじゃマーチ馬鹿にされるけど世代限定で見れば上位の方だろ
ゆとりが真にやばいのは中の下あたり
431名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:50:46 ID:hP50d7B90
>>413
野蛮な方法はいつだろうがどの国だろうが取りまくってるが。
不況で犯罪率の増加しない国なんてもんがあるなら見てみたいものだ。
気合入れて扇動する奴が居れば容易く動く。
ただ、頭の良い奴は損得を加味し下層につくより上層につくから
舵を取る頭が居ないだけ。
〜革命やら明治維新やら特別な時代には極少数現れるがな
432名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:50:50 ID:gbewUFGq0
>>406
添削してくれてありがたいんですが
あなたの立派な文で意見も書いてくれると
なお宜しいんですが
433名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:55:13 ID:AM7c59Br0
>>429
"空気の世代"

でググったら、1件しかヒットしなかったんだけどw
ホントに空気だな・・・
434名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:56:40 ID:Yma36Pny0
>>432
そんな抽象的にじゃなくてどんな事を書いたらいいか
具体的に教えてあげないと書けないよ。ゆとりだから。
でも教えさえしたら結構やるんだわこれが。
435名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:56:47 ID:hP50d7B90
>>420
じゃあどこがそんなテストやってんだ?ソースを示してみろよ。
文部省の管轄内では過去と同じ難易度の問題を出せるわけがない。
内容削られ習ってない範囲になるものを出せる訳ないからな。
あと、何時の時代のテストで例えば10π=30と書いて正解になるとでも思ってんの?
436名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 18:58:44 ID:HTSHBpqWP
>>433
『谷間の世代』のほうが有名かもしれぬ
437名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:00:13 ID:Yma36Pny0
>>433
何とも表現しがたいから氷河期にまとめられたんだろ。
もう良いよ氷河期で。何か違うと思うけど。
こんなはずじゃなかった!!!とか何で俺たちが!!!とかいう経験ないし。
どーせ・・・なあ???とか、まあ適当に・・・とかが俺らの世代。
438名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:01:08 ID:hP50d7B90
>>434
教育の議論以前に
批判する側の知性を疑わざるを得ない駄文しか書けない阿呆は
こくごの勉強してから出直せと直に言われないと理解できない文盲か。
そんな屑でもこのスレに書き込めるのだからネットも良し悪しだな
439名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:02:04 ID:44IbcyU10
ゆとりなんていらない

ゆとり教育を廃止した以下の世代がほしい

たったそれだけのこと

就職氷河期?冗談

ゆとりがいらないってだけの話
440名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:03:18 ID:HTSHBpqWP
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E4%BB%A3#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.B8.96.E4.BB.A3

ウィキペディアでは'70~'86までが全部『氷河期』扱いになってたわ
というわけで俺も氷河期の仲間入りだぜ
441名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:04:18 ID:px8v9clr0
ゆとりに育てられたゆとり以下世代とか手に負えん
442名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:05:50 ID:qpaiC0F5O
>>435
2ch脳だなあ
そんな解答でたことないだろ
443名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:06:41 ID:AI79m2UwO
ゆとり教育なんて導入した自民なんて用なしだわ
444名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:07:56 ID:oVB8/gyR0
そーいや、ゆとり世代の人が教師になるのって、かなり大変じゃないのか?
下手すると自分が習っていなかったことを生徒に教えることになるんだろ?
445名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:08:34 ID:guiWEmvSP
>>443
民主なら助けてくれそうですか?
446名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:09:00 ID:Yma36Pny0
>>440
うわひでえ、70年から86年まで纏めて氷河期じゃん。
何この端折られ様。
団塊なんて4年で一時代築いてるのに俺らって。。。
447名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:10:01 ID:AM7c59Br0
>>437
氷河期世代って定義されてる生年が10年以上幅あるもんね
失われた10年と重ねてるんだろうけど、10歳違えば全然別世代感覚なんだけどね実際は
448名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:11:05 ID:guiWEmvSP
>>444
逆に言うとその目の粗いふるいから落ちなかったんだから
以前よりも優秀かも
学力というより人間力が
449名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:14:38 ID:HTSHBpqWP
>>446
ていうか多分『ゆとり』とかいう括りがおかしいんだよ
実際には70s以降は全部氷河期が妥当
450名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:15:00 ID:9wErTu+fP
>>445
むしろ推進しそう
451名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:15:02 ID:Ie48VnJDO
>>444
教員採用は大分がいい例だろw
452名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:15:24 ID:XmvJkGcN0
団塊と氷河期ととゆとりは日本の癌
453名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:16:10 ID:Yma36Pny0
>>448
優秀な人が教師になる訳でもないしなあ。
学生時代思い出してみろよ。
教師の教養の程度はどうだった?
454名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:17:40 ID:C67vR8Vu0
>>449
氷河期の中に『ゆとり』があるってカンジ?
自分、週休2日じゃなかったよ。
455名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:17:51 ID:N3lDaqV50
×車離れ
○車卒業

馬鹿メディアはいつまで煽動する気だ?w
456名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:18:23 ID:Yma36Pny0
>>449
そうしちゃうともう世代じゃなくなる。
457名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:18:58 ID:guiWEmvSP
>>453
今は状況が全然違うでしょ
二極化した優秀な方の連中が大挙して教員職にくるかもしれん
458名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:21:55 ID:Ie48VnJDO
雇用システムの弊害や高齢者の保身に苦しんでる奴等が氷河期、
日教組と文科省の犯罪的愚行に苦しんでるのがゆとり。

ゆとりが二重苦を背負っているのは間違いない。






でも計算くらいまともにやってくれw
459名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:23:21 ID:ydazMzl10
その社会制度を作ったのは誰だよ
460名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:24:26 ID:sHahFJ1H0
生まれてから成人するまで延々と「今時の若者は…」から始まるニュースを毎朝見て
学校職場では上司が延々と「今時の若者は…」と口を揃えて言う
家に帰ると両親義父義母が「今時の若者は…」と愚痴を言う
褒められることはなく、喜ばしいこともない
現代日本の若者の精神が壊れないのは若者の強さであり、老害の弱さに証明だ
461名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:24:41 ID:Ie48VnJDO
>>459




THE 団塊
462名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:25:50 ID:guiWEmvSP
>>459
どの世代も同じ事言ってきたしなぁ
団塊は団塊で親以上の世代を憎んでたことだろう
463名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:26:06 ID:Hq0YtPCb0
自分の会社ではゆとりより前の世代が酷かった…。
今27〜8くらいの奴ら。
うちに入った奴らだけかもしれんが挨拶もろくに出来ない先輩にタメ口とか。
464名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:26:07 ID:oVB8/gyR0
>>457
で、優秀な人程潰れていっちゃうのかも・・・
465名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:27:52 ID:ZBl6lJ9m0
>>457
こないだ大阪で自殺した小6の女の子のクラス、学級崩壊してたらしいけど、担任は23才ですってよ。
そもそも新任に6年の担任を任せるとかどうなの?と思うけどさ
466名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:29:38 ID:Yma36Pny0
>>463
俺の世代だな。
まあ氷河期を見続けてきたせいかヒネてる感はある。
俺だけかもしれんが。
467名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:29:39 ID:HTSHBpqWP
>>454
俺自信高校や大学でゆとりと関わりながら生活してたが、特に違いを感じたことは
なかったからなあ
『ゆとり世代』が実在するって実感が無いんだわ
多分俺くらいの世代の人はみんなそう感じてると思う
468名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:32:02 ID:TQWlfyAc0
>>457
学級崩壊で心を病む教員が増える中、教員志望者は減ってるそうで。
優秀なのは他に行き場所があるから、昔から教員にはならない。
469名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:40:45 ID:gbewUFGq0
>>434
勉強になります
>>438
面白くない奴
まさかこんな返ししか出来ないとわ
470名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:49:24 ID:jP2Q3CFUP
おそらく、何を指して『ゆとり』と呼ぶかを考えるとこういうことなんだと思う。

・社会の一員、戦力としての自覚がない。
・自立心がまるでない。
・誰かに頼らないと生活して行けない。

なんか、もう親との同居は25歳までとか決めた方がいいと思うw
『ゆとり』の子って収入が低い以前にいい歳して親と同居なんだよ。
俺なんて武家の家系だというだけで二十歳で有無を言わさず、
家を追い出されたから全く理解できん。ようするに親が甘いんだと思う。
471名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:49:45 ID:C67vR8Vu0
>>465
40代って聞いたけど。
で、あーバブルか、と思った。
472名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:53:41 ID:Ie48VnJDO
>>61
漢字の読み書きや計算や、言葉遣い等、
もっと基礎的なことが出来ない人じゃないのかね。
特に大卒に期待される能力以前の問題で拍子抜けしちゃうんだな。

>武家の家系

立派なんだな。
473名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:56:05 ID:Ie48VnJDO
あうw
>472は>>470
474名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:56:22 ID:6TPk5Crb0
ゆとりでも生きていける社会≒働かなくても生きていける社会
努力して結果を残した人間が評価される社会に変えていかないと日本は終わりだろ。
475名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:56:45 ID:jP2Q3CFUP
>>434
>そんな抽象的にじゃなくてどんな事を書いたらいいか
>具体的に教えてあげないと書けないよ。

茶、吹いたw
そこまで手解きするくらいなら、自分でやった方が早いっしょ?

どんな職業でも戦力として数えられる社会人っていうのは、
抽象的なニーズを具体化するのが仕事なんだから。
『俺ならこうする』という解を出せない人間など雇っても仕方ないからな。
ブロイラーの鶏じゃあるめぇ?
476名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 19:57:13 ID:hP50d7B90
>>442
π=3.14とおよそ3じゃ計算間違いの危険性が段違い、習いたての低学年なら尚更。
その差は明らかでどんな問題だろうと本質は変わりはしない。
πに実際の値を入れて計算する問題で難易度に差が出ない問題があるなら示してみろ。
10πは幾らでしょう?という問題でさえ明らかな差があり例に出すには十分だが?
まあ、人語っぽい声で鳴く豚に答えを期待したりはしないがな
477名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:03:35 ID:hP50d7B90
>>475
小学生の作文以下であり、少なくとも俺が居るスレにカキコしたいなら
せめて小学校くらいは卒業して来い、のどこが抽象的かね?
どんな低脳がどんな駄文を書こうが相手にして頂けるなどと
前提が間違ってないかね?
そう思っているなら学力以前の問題だが、
それすらわからんのが屑の屑たる所以だろうな
478名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:04:38 ID:60A+KSm30
時間が少ない、
土日で月〜金まで覚えた事を忘れてしまう。
それがゆとり教育の本質、

しかし学業は、
毎日の予習復習を繰り返し、
連続したその関連をまとめて覚える方が効率が良い、
中国の王朝を、独自のお経で歌っていた先生、
中国の授業のときは、チャイナ服を
韓国の授業のときは、チマチョゴリを着て授業をしてくれた先生、

その記憶は消えないで、今も覚えている、

詰め込み授業なんて、子供の人権や自由の侵害だと言う人もいるけど、
授業なんて、日本人として、国民として共有するべき歴史や言語や文化の一つであって、
それまでの人類の知識と経験と歴史を学ばずに、
どうしてこれからの人類の未来を進む事が出来ようか、

これからもどんどん人類の知識と経験と歴史が増えるのに、
それを共有しない人類が仲間としていたら、
そこで貴重な知識や経験や歴史が断絶してしまう可能性が出てくる。

その脳の特性に合わせて適材適所、分担作業で、
人類の知識や経験を増やし、そして歴史を作ってゆくために、
我はそれを共有し、我々という集合意識の価値観を手に入れるのだ
479名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:05:23 ID:guiWEmvSP
>>475
その後自分で動けるようになるなら手解きもいいとは思うけど
これは意識の話だからなぁ

やっぱ自分で動けると分ってる相手にしか細かくレクチャーしないよな
480名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:07:49 ID:jP2Q3CFUP
まあ、『ゆとり世代』なんて言っちゃ悪いけどブロイラーの鶏のようなもんか。
ちょっとしたヤンチャもしたことないんだろ?

理由も無く弱そうな奴を虐めてみるとか、殴ってみるとか、
公共の場で煙草を吸って怪訝な顔をするリーマンに『文句あんの?』とけしかけるとか。
こういう若者ならではのヤンチャは通過儀礼としてクリアしとかないとな。
481名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:14:44 ID:Q3erMIyg0
今のガキは社会人として普通の事ができるだけで
「あの子はしっかりしてる」とか言ってもらえて得だよね
俺ら世代だと30代までに年収600万もらえて結婚して子供作って
マイホーム購入してやっと一人前だぞ
482名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:15:17 ID:V+FZJBtK0
ゆとり教育は自民党がやったんだがw
483名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:15:58 ID:hP50d7B90
>>479
自力で動けるかどうか以前にまともな文すら書けない池沼と
切って捨てた屑のフォローにその返しはないな。
お前の言う通り屑の妄言を一々真っ当なカキコとして対応する訳もなかろうよ。
教育を論じるスレではなく、
揃いも揃って教育の必要な阿呆の集まるスレだったか?
484名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:16:02 ID:jP2Q3CFUP
>>479
細かく手解きするか否かは新人くんの素養によるな。
やはり、『デキる奴』はちょいと簡単な仕事を振ってもこなし方が違うだろ?

『こいつはモノになりそうだな』『ちょっくら鍛えてやるか』
才能のある若手っていうのは先輩からもそんな風に思われるものなんだよ。
まあ、ブロイラーの鶏社会では違うのかも知れんけど、
ある程度デキる人間の組織っていうのは各々が自分の目的を持って活動しているわけだから、
育てるに値する合理性を感じさせる若手以外は放置するのが普通だと思う。
485名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:21:07 ID:hP50d7B90
>>484
そうでもない。暇つぶしに開いただけのスレに居た
明らかに使えないお前のような阿呆相手にでも
その無能さを教えてやるありがたいレスをくれてやる方も居る。
それを謙虚に受け止め次に繋げられるかどうかは当人次第だがな
486名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:23:41 ID:KVHcDOjE0
ゆとりに聞いてどうするんだ
487名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:25:37 ID:guiWEmvSP
>>484
そこまで言うのもアレだが
一回教えたらあとは勝手に応用してくれると助かるな

覚えない奴は徹底して覚えないから、一回そういう奴だと理解したら
無駄な努力はしない

それと持論だが、出来る奴の見分け方は単純作業に限る
出来る奴は「これ以上何を変える?」ってほどシンプルな作業でも
頼むと10分後には独自の工夫を加えてる
488名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:32:15 ID:jP2Q3CFUP
>>487
>それと持論だが、出来る奴の見分け方は単純作業に限る

妥当なとこだね。
単純作業をただ惰性的にこなすか、独自の解釈で合理的にこなすか?
課題としてもそう難しくないから新人くんには最適なカリキュラムだと思う。

日本は正規で雇ってしまうと中々解雇が難しいという悪習があるから、
研修期間にこういった課題でサクサクと取捨選別するべきだと思う。
大企業の窓際中年とか誰得なんだよ?社会貢献を企業理念に掲げるのなら、
こういう連中は真っ先にリストラすべきだろ。
489名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:39:02 ID:AM7c59Br0
>>487
独自の工夫を評価してくれる上司ってありがたいな
490名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:43:44 ID:+vDkPesl0
■志願校選択ヒエラルキー(医学科・獣医学科除く)■

  首都圏                    関西圏
---------------------------------------------------------
S+ 東大
   ↓ダメなら
S- 一橋                     京大
---------------------------------------------------------壁
A+ 東工大                    ↓ダメなら
  . 早大(法・政経)・慶大(法・経・理工).  阪大(外語除く)
   ↓ダメなら                  .↓ダメなら
A- 東北大・早慶(商・文)・東外大       神戸・阪大(外語)
   ↓ダメなら                  .↓ダメなら
---------------------------------------------------------壁
B+ 筑波・横国・お茶の水・早慶(その他).  阪市大・府立大(工)
  . 上智・ICU・千葉                 ↓ダメなら
   ↓ダメなら                  .↓
B- 首都大・農工大・電通大・理科大.    府立大・工繊大
   ↓ダメなら                  .↓ダメなら
---------------------------------------------------------壁
C- MARCH・学習院・その他駅弁     関関同立・その他駅弁
491名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:46:48 ID:uUWvWsGe0
逆に「ゆとり教育がもたらしたプラス面」って何かあるかな?
学力が下がった分、何か別の能力が上がってるってことはないのかな?
例えば、世の中を生きぬいていく力が身についたとか、
あらゆるところで機転がきくようになったとか…
492名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:50:56 ID:jP2Q3CFUP
>>491
>例えば、世の中を生きぬいていく力が身についたとか、
>あらゆるところで機転がきくようになったとか…

思いっきり、真逆を行ってるだろw
まあ、俺は学校教育以前に根本的に親が甘いという考えだけどね。

ゆとり世代なのにしっかりしてる若手は間違いなく親に厳しく育てられてる。
493名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:52:45 ID:px8v9clr0
蔑称に豚って使うのはチョンだけらしいねw
494名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:00:10 ID:odUU61+y0
>>491
トップ層が伸びた
495名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:16:32 ID:3feLx4Sy0
>>491
>例えば、世の中を生きぬいていく力が身についたとか、
>あらゆるところで機転がきくようになったとか…

世の中を生きぬいていく力 ← 知識自体が絶対的に欠落しているので無理。

あらゆるところで機転がきくようになったとか… ← 機転というのも知識の中から
取捨選択する行為なので知識自体が欠落している「ゆとり」には無理。
496名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:19:19 ID:JiFGLKHg0
>>337
韓国のため
497名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:23:17 ID:60A+KSm30
まっとうな職場なら、
業務ノートと言うのがあって、
その会社の業務のある程度の方法が書かれている、
新入社員はそれを業務の前に共有し、
勤める会社が、
客や取引先とどのように対応するべきなのかを学ぶ

大抵、その会社が存続していると言う事は、
社長や幹部たちが行ってきたその業務の方法に自信を持っており、
新入社員にも、その会社の方針を共有させ、
業務の指針を問う膣するのは当たり前である。

それは
国家と、国家に属する国民も、
文部科学省と、それに属する学校に入学した学生も、
親と、それを育てる子供にも、

当然に行われる価値観の共有化であろう。
498名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:30:16 ID:60A+KSm30
×問う膣
○統一
499名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:37:14 ID:3tGmOOO0P
ゆとりだけど、火炎瓶投げてろくすっぽ勉強もしなかった世代には負けない自信がある
500名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:48:12 ID:gcrlebIc0
>>495
すべてのゆとりがお前みたいなわけじゃねえよ
501491:2010/11/14(日) 21:58:24 ID:uUWvWsGe0
>>492-
なるほど、どんな力を身につけるにしても、知識がたくさんあった方が有利ってことか
502名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:16:57 ID:2jAMoB8g0
無知の知
知らざるを知らずと為すこれ知るなり

かえって見込みがありそうだな。w


逆に「自分らの世代は優秀な世代」とかいっているバカの多い世代ほど
始末が悪い
例えば一行目が何を行っているのかさえ実はそういう親父は瞬間に見切れない
二行目が誰の言葉かさえ知らない。
「そんな古くさそうなもん知っててもしょうがないだろ!」
それを学力のなさというんだがなあボケ。w
そして自覚がないだけユトリ以下となる=1、2行目。
503名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:19:17 ID:VkvBYu8B0
>>502
まぁゆとり教育と行っても同一内容のテストでせいぜい平均点が最大10点下がる程度なので
8割方の層はかぶってる気がするよ。
実際に学力が下がってる面もあるんだろうが、それ以上に単に「最近の若いものは」の
別言になってるだけなんだろうね。
504名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:38:48 ID:Vkg5FNYP0
>>95
根拠くらい示して話を進めろよ。

>ほらなこう言う話の通じない奴が

こんなレッテル貼りしといて自分は「意思疎通ができてる」つもりかよ。
505名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:55:03 ID:goKR3yBA0
>>503
問題なのは少子化なんだよな

分布が同じでも総数が少ないから、超難関をのぞけば同大学でもアホ率が高くなる
駅弁のレベルはかなり下がってるな
506名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:55:04 ID:YTQNwJep0
ゆとりはもうだめ
その1世代下が結構強い
507名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:57:54 ID:qJsDr3qF0
学力より基本的な生活上誰でもわかって当然のマナーがなってない
そこが問題
508名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:58:00 ID:IjVOO/850
>「車に乗らない、買わない」

さらっとゆとりのせいにしてるな
509名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:00:08 ID:Kln9owDR0
ゆとりは民主党が作り出した日本堕落シナリオの1つ
日本を堕落させ中国に取り込ませるための政策
510名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:01:39 ID:BwibXete0
ゆとりと言うより教育格差ではないかい?

「塾は勉強するところ。学校は友達と会うところ。」
と言ったのは、ゆとりより前の連中らしいな
511名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:04:13 ID:birmVr8b0
ゆとりは頭悪いかも知れないが不況しか知らないから身の程をわきまえてるよ
今面接官をしてるヤツラよりは数倍マシだと思う
512名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:04:40 ID:sL50S6uTP
小学校はともかく中学校の授業の内容もだけど、
教師の質が本当に酷すぎる。
塾講師は尊敬できる存在だったけど、公務員の教師は糞。
俺の公務員嫌いはここから来ている所が大きい。
513名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:05:10 ID:QFhfzjRV0
武家諸法度の第一カ条だけ守ればそれでいい一番難しいことなんだが
514名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:07:22 ID:QFhfzjRV0
>>512
俺は義務教育の先生方は信用できるし、感謝している
運が悪かったな
515名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:09:27 ID:kh6+S77D0
人として大事なのは学力よりも品位なんだけどな
品位の低下はゆとり方針などよりも遥か前から進行している
基本的に団塊から下は下劣な下等生物世代
516名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:11:30 ID:OzSbDFcxO
中間層が低下、上位は更に上昇。
全体的に見るとマイナス。
結果、格差もできまくり。
517名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:12:01 ID:BwibXete0
「日本人は、知識があっても賢明さが無い」

ゆとり以前の日本人評な
518名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:13:12 ID:BwibXete0
>>516
まだ固定化に至ってないのか、固定化が始まっているかが分岐点だな
519名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:16:49 ID:f0AuS/R+0
ゆとり教育ってそのできたゆとりでいろんなものを見聞したり磨いたりするためだったんだろ?
その結果が車も旅行も酒も異性も興味ないですってのは皮肉だよなほんとw
520名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:17:09 ID:sL50S6uTP
>>514
教師の間で使っていたであろう全生徒に関する資料があって、
個人情報なんだろうけどなぜか一部生徒の間で流通していた。
凄い酷い事書かれまくっていたよ。
教育委員会に持っていったら問題になるレベルだったろうな。
リスト対象生徒に関しては相当に酷い扱いをしていた記憶がある。
ただでさえ勉強の教え方も酷いのに、人間の扱い方まで公務員体質だった。
まぁ向こうに取ってみれば生徒であって、客でも市民でもないんだろうからな。
521名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:19:27 ID:nuFth7ql0
いろんなものを見聞したり磨いたりした結果、興味ないですってなるのも
当たり前といえば当たり前なのかもしれない…

今までは車も良好も酒も異性も憧れだったのかもしれないが
賢くなりすぎたら興味なくなっちまうしな…
522名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:28:03 ID:xcad3BAy0
ゆとり教育を導入した自民党は国賊だ
523名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:28:59 ID:Dmg/W5wf0
学力低下の果てがネトウヨかい。
524名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:30:14 ID:xcad3BAy0
>>515
70代80代見ても品位はない。
むしろ横柄で反抗的な人間が若年層よりも多いくらいだ。
ナベツネなどはその典型。
525名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:31:00 ID:vvxVgae+0
今どきの若者の学力の低下を実感って何と比べてるんだ
今の大学生が昔の大学生と比べられないだろ
526名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:32:38 ID:2Dbrc6KB0
ゆとり教育して学力下がるのは当たり前じゃん
自殺率とかイジメ率下げる事が目的だったんじゃないのこれ

そっちの結果はどうなってんの
527名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:32:50 ID:p8khlDz20
民主が売国奴なら自民も売国奴だよなー
ここまで衆愚政治を推進してきたのは自民党
528名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:34:02 ID:Z55pHeD60
つうか普通に土曜日授業しろよ
529名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:41:44 ID:+18VsD/X0
さて、ここで別視点で見てみましょう。

優秀な人で成り立っているはずの日本という国ですが現実はどうですか?

どうみてもボロボロです。
530名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:43:48 ID:Vkg5FNYP0
>>106>>124
そうそう、それは俺も2chでたまにそういう奴に遭遇する。

なんていうか、
書かれた字面を通して相手の意図を掴むということができない奴がいるんだよな。
目の前の文章を文字通りにしか解釈しない。文脈読まない(読めない)。

メタな認識がなくて、ほんと薄っぺらい受け取り方をされちゃう。
それで変な噛み付き方をしてくるから話が妙な方向にそれていくんだけど、
「読解力なさすぎ」と横レスついても「それはお前だ」と自信満々という。

どう言ったらいいのか、
対面で会話してるとしたら、相手の表情読まないのかなこの人、みたいな。
531名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:45:59 ID:7JH79+Rq0
今大学生だけど、小学校は勉強するところではなく、友達と遊ぶところって感じだったけどな

中高は私立だったので、ゆとり教育というものは受けなかったし
532名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:47:59 ID:xcad3BAy0
>>530
>対面で会話してるとしたら、相手の表情読まないのかなこの人、みたいな。

表情を読んだつもりでも、結構不正確なことが多いからね。
現実、俺は「○○という顔をしている」と自信満々に言われたことが何回かあったが、
○○が的中したためしがない。
むしろ完全に逆ということも多かった。
そういう意味では、やりとりの際には、相手の表情に過度な依存しない方がいいとは思うよ。
533名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:49:02 ID:+18VsD/X0
>>530
あんたが何世代なのか知らないけど
あんたらの文の内容とゆとりとかぶっちゃけ関係ないし。

正直団塊バブル世代なんてゴミの中のゴミだと思うよ

あんたらの言ってる事はこれと何ら変わらないけど実際にこの世代が今の日本を動かしてボロボロにしているという現実は忘れないほうがいいよ
534名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:51:45 ID:dizibYDe0
>>530
ウィキって言うとウィキペディアって言えっていうやつですね、わかります
535名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:59:06 ID:uCiBtJIn0
>>530
レスの流れを読まないってのもあるぜ。一つ前のレスすら見てないから
とんちんかんな噛み付き方をしてくるってパターン。
536名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:04:05 ID:H+FSj+Uw0
原伸天さん(22)
椿野太介さん(22)

どっちも読みにくい名前。なんて読むの?
537名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:04:50 ID:PbodFT0x0
>>503
平均で10点下がるって相当なもんだと思うんだが…
538名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:11:31 ID:SnTc4ZUEO
今どきの若者は自分の興味があることに対してとてつもない知識を持ってたりするね
プロ気質というのかな?スポーツや専門分野で成功する人間は増えると思う
ただ、知識が偏りすぎると潰しがきかなくなったりするから注意して欲しい
失敗を異常に怖がるようになるし
539名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:18:29 ID:7HusrdVO0
某健忘さんが東大出と聞いて驚いたわけですが
あの世代の学力レベルが気になるのでアンケート調査してほしい
540名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:20:20 ID:tOfiucxz0
ゆとりであるにも関わらず、学力は世界一>>>フィンランド
541名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:23:04 ID:XLdqo5DV0
>>539
卒業はしてない
でも在学中に司法試験受かってるんだから十分すごいだろ

彼の政治信条を俺は否定するし、彼を擁護しているわけじゃない
542名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:25:58 ID:jKx31I+g0
実際にレベルが下がっているという事実もあるだろうけど、
もう1つ理解しておかなくてはならないのは、人間、20歳を過ぎる辺りから、
少々のバカでも物事を論理的抽象的に思考する能力が向上するので、
仕事上の経験や大学での研究などによって向上した読解力と相俟って、
「よく読めば、よく考えればわかること」がわかるようになるという事実。
そしてこれは、10代中盤の若者の多くには難しいことなのですよ。
20歳を超えた世代であっても、基礎的な計算や漢字、語彙力といった部分は、
駄目な奴は駄目なままのはず。ああいうのは、ガキの頃に鍛えたかどうかがでかいから。
543名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:29:38 ID:fDyL2g/70
ゆとり以前も馬鹿は多かった。
544名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:33:04 ID:2Am58A52P
仮に「ゆとり教育でバカが増えた」が事実だとして、それはゆとり世代の責任じゃないよね
政策決定に大きな力を持ってた戦後〜団塊世代の責任
同様に、日本経済が悪いのもトップの先見性がないためで、兵隊の努力不足ではない
545名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:37:41 ID:/B1HwMR+0
まだまだ十分学習する時間はある。
日々是学習、一生涯修業中だ
546名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:41:19 ID:nKXJbPvQP
>>544
障害を持って生まれたとしても、それは当人の責任では断じてない
でも、その事実が変わる事はない

予め将来を予測し、対応を怠らなかった家庭の場合
何もしなかった場合よりは良くなるけど
547名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:41:30 ID:RsquWWGr0
馬鹿なのを胸張るようになったら人間終わり
548名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:43:21 ID:PCIti33j0
無知の知という意味では凄い
549名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:44:14 ID:2Am58A52P
>>546
それは正しい意見だと思うけど、ゆとり教育の是非というマクロな話をしているのに、
個々人の対策というミクロな事柄を持ち出すのはおかしい
550名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:45:58 ID:6cYsYaQp0
たしかに大人になっても勉強だな。

俺はまったく勉強してなかった高卒だが、今になって本当に後悔してる。
世間知らずだったから、自信があったんだな、あの頃。

タイムスリップでガキの頃に戻れって、立派なガリ勉になりたい。
551名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:50:43 ID:nKXJbPvQP
>>549
マクロの話をうんぬんしても最早遅いと言いたいだけ
先を見通して個人で対策をとった方が結局傷が一番浅い
「お上が悪い」と言っても大抵後の祭り

賢明な人はそんなところに期待せずに個人的に対策をする
552名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:58:56 ID:Tj/NBKVx0
>>550
ガリ勉で人並みとかそれ以下ってのが本当の最底辺だぞw
553名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:00:34 ID:2Am58A52P
>>551
これまた正しいけど、単にあんたの持論を述べているだけで俺に安価つける意味なくね
554名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:09:42 ID:D5sxT7jN0
団塊Jrで見てて痛いと思うのは「今受ければ東大ぐらいは受かった」という人が多いんだよねえ。
「ゆとり世代の東大=団塊Jr世代のMARCH」ぐらいの感覚で見てる。
確かに学力の差はあるが、その差を10倍ぐらいに誇張して認識してる感はある。
555名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:14:25 ID:I8WSpyxh0
>>554
まじでそういう人いるよね

逆にトップ層は昔よりレベルが上がってるっていうのに
556名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:14:29 ID:D5sxT7jN0
>>537
「平均10点下がる」と「平均点が最大10点下がる」では全く意味が違うんだよ。
ゆとり世代をバカに出来ない読解力の低さですね。
557名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:17:12 ID:sUB075rtP
平均だけじゃはっきり言って情報は何もつかめないだろう。
偏差値も昔は馬鹿の数が多かっただけかもしれんしな。
558名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:20:18 ID:5d9Ghs230
>>555
>逆にトップ層は昔よりレベルが上がってるっていうのに
それはないな
559名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:25:45 ID:LRasKK5N0
ネット中継自殺した人なんかゆとりの典型だろ

まぬけだし、打たれ弱いし、馬鹿のくせに賢いと思ってたみたいだし
560名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:31:32 ID:Bj17E2mCO
>>559
ゆとりの定義年齢層を理解してないだろ
あいつゆとりじゃないぞ
561名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:32:02 ID:CThtlN1RO
>>555
ゆとりで切り捨てられた下の層が平均を押し下げてるんだよな
562名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:33:41 ID:I8WSpyxh0
>>558
少なくとも京医の教授のおっさんはそう言ってたけどね
ただ今の世代にノーベル賞は期待できないとは言っていた
一部の者が突出するのではなく、全体的にレベルが高い地域にノーベル賞を取るような人物が輩出されるそうな
563名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:41:08 ID:jpkbQhyH0
>>33
週休二日制を脱しない限り、ゆとり教育化の影響を受け続けていると思った方が良い。
564名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:41:12 ID:LRasKK5N0
>>560
24歳は完全ゆとり

高校までに土曜日休日を経験したあたりからゆとり呼ばわりされる運命にある
565名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:43:58 ID:2hDAlQnD0
週休二日って意味不明なんだがな。せめてゆとりがダメって判明したんだから、
以前の位置まで戻すべきだろ、やってダメなら反省して戻す底から出発できる。
今の日本は戻せんがな
566名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:45:44 ID:3+XGycAqO
ここにいるゆとり世代の人間は、自分はダメな人間じゃないと思い込みたいんだよね。でも、明らかに君らは日本教育の失敗作。
学力だけでなく、人間性も最低ライン。
でも安心して。君らの下の世代は、ゆとりみたいになっちゃだめと強迫観念に駆られて頑張ってるから。だから安心して、この世から消えてください。君らが未来永劫、日本の役に立つことはないから。不必要。
567名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:45:45 ID:Ni4s12ol0
>>565
であるから各家庭で個別対処という事だろう。
そのための情報交換なら前向きだがぼやいていても
政治をののしってもウサ晴らしにしかならん。。。
568名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:46:46 ID:HLLDZoHL0
つまるところゆとり教育とは
公立教師のゆとり=休日を一日増やしただけだったとさ
569名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:47:55 ID:Bj17E2mCO
>>564
現在23歳までの第一世代は1987年生まれだ
24じゃないよ
570名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:48:01 ID:pV7Eo7V30
来年の3末までは、教科書が、ゆとりのまま
571名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:49:00 ID:QgmnFad30
その通り、公立教師を遊ばせる為に
ゆとりが考え出されたのだ。正解
572名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:52:30 ID:sGsa8Alh0
ゆとり教育被害者の会とか作って国を強請るのってありかな
573名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:52:33 ID:jpkbQhyH0
>>568
それだけじゃなく、授業内容も大幅に削減されている。
もちろん、教師業のゆとり化の為にね。
574名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:55:35 ID:Ni4s12ol0
>>572
ゆとりが日教組を訴えるのなら応援もするけどね。
企業がブラックだとさw
575名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:55:50 ID:jpkbQhyH0
>>1
>「兄や姉が使っていた教科書と比べてもページが薄かったし、やはり学力は下がっている気がする」。

 これは'70年代後半から、既に顕著でした。
 教科書だけでなく、学研の科学・学習や小学館の学年誌ですら、内容が年毎に急激に幼稚化・簡素化・無知化して行ったのを覚えています。
 上と下に兄弟が居たので、比較し易かったです。
576名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:56:12 ID:gL6Tx1asP
官僚の愚民化教育は大成功だよな
577名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:57:41 ID:jpkbQhyH0
>>569
教育のゆとり化は、1977年から始まっています。
この年以降に高等教育以下の教育を受けた人は、全て何らかの形で授業内容の削減を経験しているのです。
578名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:58:13 ID:dQ8YkqzG0
ゆとり教育推進した奴って
朝鮮学校の理事かなんかなったんじゃなかったっけ?
579名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:03:16 ID:Dxxz5SnX0
A ■
B ■■■
C ■■■■
D ■■■
E ■

S ■
A ■
B ■■
C ■■■
D ■■■
E ■■

中間のBCが減っただけで上はさらに伸びてるから問題は無い
580名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:04:42 ID:TXuVFeag0
ゆとりって本当に呪われてるかもな
今の日本全体の落ち方みたら何かにとりつかれてるみたいに
年々弱っていってるし
もしそうなら今後も止まることなく落ちていくだろうな
581名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:15:35 ID:d1JY9dSzO
世の中馬鹿の水準に合わせてると裾野が広がるどころか頂が下がるからな
ゆとり教育を廃止してもテレビやゲームとか堕落した娯楽があるかぎり知的水準の低下は避けられない
これらは廃止することがまずできないから厄介だ
582名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:19:29 ID:ToqcfPWy0
誰だってやりゃできる
やらないだけ
やる気がないだけ
583名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:19:52 ID:lqJoCZQs0
教科書の厚さだけで学力が測れるものか
俺はゆとりだから分かるが、皆ほとんど自分で考えて動こうとしない。

先生「はいここ分かる人」
「……(みんなうつむく)」

間違えるのが恥ずかしいんじゃない。
そういう「雰囲気」……ていうか「ルール」なんだ
間違えても良い「ルール」になれば皆手を上げる。ただ誰もそんな雰囲気にしようと働きかけない。
584名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:26:00 ID:nKXJbPvQP
>>583
それが判ってるなら
自分ひとりが変われば美味しいとこ取りなのに
もったいない
585名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:27:57 ID:0BNRiCp9P
>>584
それができないから「ゆとりはダメだ」って言われてるんだろ
586名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:28:24 ID:Ni4s12ol0
今のゆとり世代はおいしい思いができるが、、
企業がゆとり対策に中国人採用始めたからね。
おそらくもう少し下の世代が惨いことになると思う。
587名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:36:14 ID:lqJoCZQs0
>>584
一度うちの学校に来てみると良いですよw
すさまじい無力感とともに、空気に従わされてる感覚が理解出来ますw
588名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:38:01 ID:HK1yR1LK0
>>583
昔からそんなのは恥ずかしがってみんな黙ってるもんだ。
それでも好きな分野なら優越感に浸れるから、たとえ好奇の目で見られようと積極的になれた。

その話は単に自堕落なボンクラの集まりにしか聞こえないが、君もそうなのかな。
589名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:45:44 ID:nKXJbPvQP
>>587
他人は他人
自分の先の責任とってくれるのは自分だけ
なんで他人を気にする?
バカバカしいw

と、社会人になれば気付くよ
そして「何であの時にアドバンテージをなぜもっと稼いでおかなかったんだ」
と悔やむ
590名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:47:42 ID:lqJoCZQs0
>>588
そうなんですか? 
確かに勉強に熱心な人はいない気がしますね
ただ「はいここ分かる人」のときに教室に走る緊張感は、それすらもねじ伏せてしまいそうな気がしますw
591名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:48:46 ID:SufbzJyNO
まあYahoo!の知恵袋で物理、化学、数学あたりを見ればわかるだろう。
教科書嫁で解決する質問の多いこと多いこと。
英語なんて宿題らしき英文を訳してくださいってのばっかだしな。

考えることを放棄してる人間は増えたのか、顕在化してきただけなのかどっちなんだろ。
592名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:57:23 ID:lqJoCZQs0
>>589
「文化祭でゲリラライブ」の妄想。とかよくネタにされるじゃないですか。
あれ凄くよく分かるんですw
絶対に出来もしないことを行動に移して、聞いてる人を魅了する。
ホントにああいう意識の改革みたいなことが出来たらな、って思います。
アドバンテージという話は置いといて、そうなったら学校生活も楽しいものになるでしょう。
593名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:59:12 ID:gL7NBk6n0
体罰を認めろ
今の小中は動物園状態だ
虐待ではない、自身の過ちを認め謝罪させることを教えることを認めろ
廊下に立たせる、反省文を書かせることが虐待っておかしいだろ
594名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:03:45 ID:xX0ZJv3CO
>>591
詰め込みよりも考える楽しさを覚えさせれば自然と学力付くのに何故しないのかね?


科学とかの実験とかは特にそう思う
595名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:09:01 ID:nKXJbPvQP
>>592
行動による自分の可能性の発見って経験がないんだろね
やって初めてわかる事が確かにあるんだよ
スポーツとかに打ち込んだ奴なら多少経験があるかもしれないが

ちょっとした切欠で目が開かれる事がある
その気付きに至るまでが大変でもあるんだけど
気付いてしまいさえすれば、悩んでた事がアホらしく感じほど
上手く回りはじめたりする
596名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:18:08 ID:KjzaKvFS0
上の方で熱くなっている奴がいるが、仕事のウップンをはらしているのだろうか?

>>589
>なんで他人を気にする?
DQNのいる公立学校ではイジメの対象にされる恐れがあるから。
>悔やむ
貴方が悔やんでいるのなら、今からやれば〜〜

>>291
>よろしくウィッシュ!
よろしくお願いします、ってこと?
何かの流行語?
597名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:22:09 ID:nKXJbPvQP
>>596
> DQNのいる公立学校ではイジメの対象にされる恐れがあるから。

そのレベルには大事に感じるのはよーくわかるよ
かつて通った道だ

まだ心底悩む段階にきてない様だけど、先で苦しんでわかる
だけの話だ
598名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:22:23 ID:lqJoCZQs0
>>595
その「自分でもやれる」って思えるきっかけを作ってくれるのが
昔の学生たちがやってた学力競争やらなんやらなんですかね。
そう言う意味では昔は人に自信をつけさせるための良いハードを持ってましたね
599名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:28:18 ID:nKXJbPvQP
>>598
偉そうにツラツラと書いたけどこれが最後

結論から言えば自分で意識を変えるんだよ
他人からは本当に意味で絶対変えられない
自分が気付くしか絶対意識は変わらない
600名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:35:56 ID:l4jiTlD10
>>562
以前よりレベル上がってるトップ層って国際的wだから日本で腰据えて研究しないだろうなと思う
語学のレベルは 出切るやつは 上がってる気がするね。
601名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 03:38:35 ID:l4jiTlD10
>>583
そんな日本人の雰囲気はゆとり以前もそんなもんだぞ
でも教科書は実物を比較して見たことのある人なら愕然とするしろものだからな。
602名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 04:55:08 ID:EbTjxtgx0
でもアラフォーはバカだよな。
いや、地頭が悪いというか、向上心が乏しいというか。

今の若者は目的意識をしっかり持っているだろう。
全てがそうだとは言わないが。

アラフォーのお陰で若者の地頭が鍛えられてきている。
しかし、30代の方が若者に教えられることが多い。

頑固なのがアラフォーの特徴なのでは?
603名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 04:57:52 ID:dVwnqocD0
つうかゆとりの奴ら優秀。実際に仕事一緒にしてみたら、
性格も良いし、なんか気後れすんだよなあ・・・

派遣で来てくれてるんだけど、ゆとりよりはるかに劣った
奴、いくらでもいるんだよなあ正社員で・・・
604名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 04:58:28 ID:15Eh8VPT0
学力は問題ないんじゃないの?

考え方と忍耐力という、数字で計りにくい所が致命的な希ガス
605名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:07:17 ID:EbTjxtgx0
>>604
忍耐力は無いよな。
606名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:09:40 ID:SxTzmkN50
それでも新卒至上主義ですからw
607名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:12:36 ID:epcQsJ0XO
昨日のたかじん委員会で女性総理なら誰がいいかアンケートしていたが、8人ぐらいの候補の中からレンホウが1位だったが顕らかにゆとり世代と団塊世代がレンホウに投票してたな
┐(´Д`)┌
608名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:13:40 ID:2T1m/cje0
中卒や高卒でも、高度経済成長を支えることができたことを考えると
勉強が苦手な人に、無理矢理勉強させる必要は無いのかもしれない
609名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:16:57 ID:m6EXWH2S0
「期待される人間像」でググれ
610名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:18:22 ID:deQPWZ2Y0
>>607
冷静に考えろ、TVのアンケートに答えちまうような奴だぜ?
611名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:18:29 ID:R6+bDdOZ0
学力下がってもいいからそのぶん
身体鍛えればよかったのにな


ボランティア活動なんか大学はいってからでいいんだよ
就職しても進学するときも無理の利く丈夫な身体はたからもの
612名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:19:45 ID:AGOvZKUh0
不況だと気持ちも守りに入るんだよ
来年は景気が良くなってほしい
613名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:19:55 ID:XgvyGMsV0
諸外国から働きすぎ勉強しすぎと理不尽なことを言われて
外国の思惑と日教組の思惑が合致した愚民化政策であった。
614名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:20:40 ID:w6GCD2gjO
ゆとり世代は糞!って言ってるアホがいるけど、
どう考えてもゆとり教育を採用した糞爺婆が悪いだろ。
615名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:20:55 ID:EbTjxtgx0
企業って何で教育心を持たないんだか。
世界から人材を集めるって、日本人を仲間と思っていないよな。

困難へ一緒に立ち向かうから、仲間の結束が強まる。
仕事仲間も一緒。友達も一緒。世界各国も一緒。

そもそも日本は世界のビジョン(青写真)を目指すべきだと思うよ。
各国なんて、国家経営の実験対象の集まりだろ。
そうして、良い所を学び合い、最高の国家経営を目指す。

ビジョンの必要性は、社会人なら分かるだろ。
だから、日本は憲法9条を守った方が良いと思うんだ。
616名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:28:33 ID:kpWrPhdE0
年齢だけを見てゆとり世代の人間を批判する連中って
「ダルビッシュ有はゆとり世代だから俺より無能」とか思ってるのかな?

思ってるんだろうなw
617名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:31:00 ID:hRMLz1m10
>>616
ゆとり乙
618名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:32:56 ID:ipJl33YXO
ゆとり世代はバカしかいねえし、
サッカーのJリーグにも広島の槙野、ガンバの安田、くちだけの本田、

大人になっても子供じみたことしてるだろ
619名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:35:22 ID:dE2h7pkNO
各年代の奴ら集めてテストしてみろよ
最盛期のころはもっと高かったとかなしで
620名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:37:21 ID:wLdQ0jPLO
>>612
ますます酷くなるから

通貨すら信じられなくなるから
621名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:39:08 ID:kOaZBMWz0
>>616
無能ってよりも彼は足し算ができないのがヤバイ。

ダルビッシュ有「野球は50%の努力と39%の頭脳と1%の才能が必要」
622名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:43:06 ID:6mG0QzISO
>>616
ダルビッシュは24か25だよね?
あれも、ゆとり世代っていうの?

21か22、安藤美姫とかの世代からだと思ってたわ
623名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:43:10 ID:7O/epQKM0
ゆとりの本人さん達は
自分のことを馬鹿だと自覚してるんだな
624名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:43:35 ID:igeDtsnJ0
学力が低下していることを自覚できてるのは
むしろ、頭の良い証拠だよ
625名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:53:26 ID:kpWrPhdE0
ゆとり世代 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3

>1987年4月2日 - 1988年4月1日生まれをマスコミなどは「ゆとり第一世代」と呼称することがある。
>1993年4月2日 - 1994年4月1日生まれや、1985年4月2日 - 1986年4月1日生まれなどを指す場合もある

定義があやふやだなw
俺自身は上記の定義からギリギリはずれてはいるけど、
2〜3歳年下の人間がいきなりバカになったとは思わない。

30代の人間からすると「今の20代は全員バカ。俺らはもっと賢かった」っていう実感があるのかな?
626名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:58:35 ID:b97PcyR/O
>>622
30歳以下はゆとり教育世代
627名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:01:22 ID:yeeUx/Em0
教えられていない事を知らない、出来ないのは当たり前。
628名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:02:24 ID:zXpWT9bF0
団塊世代みたいな馬鹿はいけないってことで受験競争時代突入。
ゆとり世代みたいな馬鹿は・・→以下ループ
629名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:07:06 ID:ucBlRFwp0
【社会】ゆとり教育を受けた若者のほとんどが内向的 若者「何もしたくないし、生きる気力もない。社会がそうなってる」と語る
630名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:20:16 ID:WStwrthd0
どうせ大学入ればほとんど忘れるんだから教科書が厚いか薄いかなど何の意味もない
631名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:20:37 ID:wxJejZVp0
赤だろうが見通しが悪かろうが何も考えずに交差点に飛び出すのもこの世代
632名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:25:54 ID:yeeUx/Em0
教えてもらっていない事は、教えられないby日教組
633名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:30:35 ID:mGConwtR0
馬鹿な大人は自分たちが優秀だと思っているのにゆとり世代は謙虚だな
日本の未来は明るい!
634名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:32:26 ID:epcQsJ0XO
ゆとりが馬鹿って話ししてるのに>>619みたいに学力の話し持ってくる奴は何なの?w
勉強できる⇔できない。と、賢い⇔馬鹿、は全然話しが違う。
俺が言ってるのは学力以外の能力が『馬鹿』って言ってるのに。
民主党議員みてみろ!東大卒が多いのに馬鹿ばっかりだろ?
ネットでゆとり世代と会話していて噛み合わない事が多々ある。こちらも細かい部分を端折るから悪いんだろうが相手が何を言おうとしてるか少しは先読みしながら理解してくれと思ふw
635名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:35:26 ID:nfaF1tf20
動物は保護すると弱くなる。人も同じだな。
636名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:38:46 ID:1ZJoU4h90
結果的にゆとり教育は失敗したけど、結果論だけで叩かれてもな
当時は勉強について行けない子供が大量に発生していた事実を忘れてはいけない
授業中に騒いだり立ち歩いたりするもんで勉強どころじゃなかった
円周率なんて3でいいじゃないか!そんな難しいことを教える方が悪い!みたいな意見が大勢だった
ゆとり教育は国民感情的にはかなり好意的にスタートした
637名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:41:07 ID:ZrB99vtJO
なんかゆとり教育の元凶が日教組って間違った認識してるやつがいるな
ゆとりの元凶は当時の自民党と文科省だぞ?
638名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:43:21 ID:tt95Sw/gO
>>625
31だけどゆとり教育の人との差はあまり感じない
639名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:45:08 ID:epcQsJ0XO
円周率なんて電話番号の桁ぐらいは最低憶えさせろよ。って思う。
インドだっけか二桁の掛算を全員暗記させるらしい。俺にはついていけんorz
640名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:46:02 ID:M954qQaG0
>>636
そうかなあ。「円周率が3」って、えっ、それでいいの?って
当時でも戸惑いの声が多かった気がする。
641名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:46:39 ID:APfdeLmYO
>>637
それに対して反対もせずに諸手を上げて賛成した日教組も同罪だよ。
「時間削減は首斬りにつながる」という大義名分で反対でもすれば
いまごろ日教組も少しは評価されたかもな。
642名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:48:01 ID:3rNg8k2WO
学力なんて最低限でもいいから倫理教育しろよ

問題解けるだけのバカいっぱいいるぞ
643名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:49:08 ID:WxwXHNjAO
自分も多少ゆとり教育を経験したけど
会社に入ってきた20代前半はひどい
学力とかじゃなく物事の関連性が理解できない
人の話にはいって返事するけど内容をほとんど聞いてない
それを自分の責任として捉えてない
犬とか訓練するほうがマシだわ
644名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:49:11 ID:vy2F/J2T0
>>637
ゆとり教育を推し進めた寺脇研は、現在北朝鮮系の学校で、エリート教育
(ゆとりと反対のスパルタ教育)を行っている。
ゆとり教育を推し進めた日教組は、週休二日になった。

んで、自民と文部科学省の責任なんだ?
645名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:50:30 ID:APfdeLmYO
>>640
円周の長さが、内接する正六角形の外周の長さと等しくなるからヤバいだろ
というツッコミが2ちゃん以外でなかったよ。
646名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:51:11 ID:1ZJoU4h90
>>640
そういう意見もあったけど
夜の十時に駅で栄養ドリンクを飲む塾通いの子供の問題や、一方、学校ではひどいイジメが相次いでたわけで
多少学力が下がっても、ゆとりを持って楽しく生きられるならいいわねってことになってた
まさか、ここまで学力が下がるとは思ってなかった
647名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:52:06 ID:lfpURMA10
足りないのは、教育でも知識でも思考力でもない。

考えたことを実際に実行して、リターンを得ること。
考えても実行できない。許可がなければ。

思考→実行のプロセスが萎縮している。

大人(社会)が都合よく基準を変えるから。
648名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:52:26 ID:FlFOCxF50
>「車に乗らない、買わない」
だが就職するまでに普通免許は取っておけよー
649名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:53:25 ID:KPu+Fk2m0
ゆとりは素直でいいじゃん。俺は好きだぜ。あまりにも教養が無くてイライラするけど。
650名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:53:35 ID:EbTjxtgx0
適材適所で、個性を認めるのは良い。
しかし同時に、子供を大人にすることも大事なのだ。

子供を指導するには、教室環境を正せる人がいれば最良だ。
だから、教師の教師役が子供と一緒に授業を受けてれば良い。

子供目線の教師ができれば、授業が崩壊することは無くなるはず。
子供の悩み相談にも乗れるはず。
子供の目標になれるかも知れない。
651名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:56:13 ID:M954qQaG0
>>621
プロ野球選手がアレなのはゆとり以前からだろ。
元木みたらわかるじゃん。
「チーム一丸になって」を「チームひとまるになって」とやらかして
失笑されたというエピソードもあるし。
652名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:57:23 ID:Tbsy5o/Z0
学力はもちろん、ハングリーさや人間関係スキルもかなり低下してる感じがするけどね。
653名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:57:41 ID:KPu+Fk2m0
>>650
教室なんて今も昔も子供と同じ目線だろ。
ちんこ突っ込む事と股間見る事しかしてないけどな。
654名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:58:24 ID:ZuMrKp2sO
ゆとりはまず、人として問題がある。
一般常識が特にない。

受験戦争なんか競争率見るとほとんど無いから
勉強が出来るかと言うのも微妙。
特に基礎学力の低下はビックリする。
九九とか九の段まで言うの危うい奴いっぱい居るだろ?
655名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:58:29 ID:lfpURMA10
>>650
教師は万能ではない。

親だって1人の面倒をみるので精一杯なのに、
20人近くを面倒見れるわけないじゃん。
656名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:58:49 ID:1ZJoU4h90
ゆとり教育が始まると同時にテレビがバカを持ち上げ始めた
それまでは一般人が知識を見せつけまくるクイズ番組もたくさんあって、頭のいい人が尊敬されてた
バカでもいいじゃない!元気ならいいじゃない!というノリに変わってからはバカが図に乗って今の有様です
657名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:59:53 ID:YPWzaMo1O
教養のない奴はゆとりとか詰め込みとか関係無いけどな
658名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:04:04 ID:VX3TeLR4O
ウチの娘は高校1年の時点で掛け算九九覚えてなかった。2×2=2(ニニンガニン)とか覚えていたW
掛け算覚えてから苦手だった数学克服して現在偏差値が70位ある。
659名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:04:15 ID:oxYQ2WJ50
ゆとり教育は国が「こういう教育をしなさい」と決めたメニュー内容を指すんで
もともと進学に熱心な私立学校や名門国公立にあまり影響はない。

事実 そういうとこの卒業生は相変わらず優秀なのが多くて大して問題は無い。

問題はその多大勢だよ、もともと並の頭しかなければ多少はぎゅうぎゅうキツイ教育で
学力を上に引き上げないといけないのに、易きに流れる悪い現象がそのまんま表に出て
「周囲の雰囲気に流される奴ばっかり」、
躾もまともにできてないのでそんな緩い教育ですらまともに終えられず、高校中退が異様に多い。

結果として まともな日本語、立ち居振る舞い、基礎学力皆無な不良品が量産されちまった
社会にとって大きな負担だよ、もうすこしまともな世代がでてくるまでどうすりゃいいんだか
見当もつかんわ。
660名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:07:20 ID:EbTjxtgx0
>>655
ただ、子供の監視役を増やすだけでは失敗するよ。
子供が警戒してしまうから。

本当に子供目線になれるかどうかが問題だろう。
教師の教師は、一番前で授業を受けるとか。
661名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:08:40 ID:baTNbv3K0
やっぱ普通に馬鹿っぽいのが多いよなw
662名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:10:24 ID:WtKL6CtZO
>>655
給与や退職金・年金を決めるときだけ、選ばれた人間に変わるんだよな(爆笑)

実体はコネ採用と性犯罪者の集団w
663名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:11:52 ID:1ZJoU4h90
たとえ教科書が薄っぺらくなっても、現場の判断でそれ以上教えればいいと文部省は思ってたんだけどな
ところが学校は教科書以上のことは教えたがらないからな
小学生のくせに方程式を使うとはけしからん!先生が教えたこと以上を知ってるのは悪いことだ!知らない子がかわいそう!
みたいに真っ赤になって説教する教師が続出した
当然、子供も教科書以上は知る必要がないと思い込んだ結果がバカ量産
ゆとり世代は親や教師や上司は全て自分を上回ってないと気が済まないのが多い
そういう風に教育されたからね
664名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:13:59 ID:EOFcxj1BO
なんか、ちょっとした事でああ…これがゆとりか。って思う事あるね。
でもゆとり世代は、ゆとりって事に相当なコンプレックスもってるよなw
言うとマジギレする
665名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:21:37 ID:WtKL6CtZO
旧氷河期なんて一度マジギレしたら嫌がらせにあって退職に追い込まれたな。

で、ちょっとのことでスグ辞める、なんて本まで書かれてw
666名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:27:30 ID:yoLdj9qp0
ゆとりの親世代が、自分が子供のころにした苦労をなるべくかけないようにしようと思って教育した
国もそこまで詰め込まなくていいんじゃないか?と、努力を学ばせる機会を減らした
言うことを聞くと何でも与えられるし褒められる、みんな一緒が先生の負担にならない、喜ばれる
パブロフの犬と一緒
10年以上もこんな環境で教育されてきた精神は簡単に変わらない
わかってるなら変えていけと言われても、苦労して自力でなんとかした経験に乏しい、他人と違うことは不安、頑張らなくても生きていける
多少の電流を流されたところで動くことは絶対無い

かわいい子には旅をさせよっていい言葉だよね・・・
667名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 08:36:41 ID:ZuMrKp2sO
たしかにキレやすいし塞ぎ込みやすい。
しかも実家住まいだと風邪等の病欠の時に
会社へ親が電話かけてくる。
社会人としてどうこうより親自身にも問題がある。
668名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 08:39:20 ID:EFe5JcmC0
>>651
彼らは勉強が出来なくても
血がにじむほどの努力をしてきたし
ゆとりとは正反対の生き方だと思うよ
669名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 08:58:12 ID:FzfhtgqjO
>>618
本田は結果出してるだろ。本田以上の選手なんて歴代でも中田くらいのもんじゃない
670名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 08:59:15 ID:SMuQXJ0Li
この話題になると、ゆとり世代と他の世代の学力をはかる物差しが無いのに、何故劣ると「ゆとり世代」がわめくよね。。。

では何故「ゆとり教育」は見直されたのか?

答えは簡単。物差しがあるんです。
世界で競う学力テスト
10年以上前までは、世界でTop3を常に争う優秀な世代でした。それでもピークは人口比率もあって75〜80年生まれです。でも今じゃTop10にすら入れない。
これが「ゆとり教育」を見直すきっかけでした。
日教組はいまだに「ゆとり教育」は間違っていなかった。とほざいてますがねw
671名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:01:07 ID:wjUGQvLOP
今の若い奴は優秀だし立派だよ。30過ぎた中高年なんかよりよっぽど使えると思う
672名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:11:49 ID:GwSMNEAN0
円周率が3世代か?
673名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:12:36 ID:Ni4s12ol0
筆記体知らないんだって。
674名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:14:53 ID:6HvlFusY0
戦前生まれは偉大だと感じるがゆとり以上に馬鹿なのは団塊世代ってことで。
675名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:24:12 ID:skCs/nNP0
身内を競争社会で勝たすための手段として

「身内にしっかり勉強させる」

はもちろんだが,

「身内以外に勉強させない」

も戦略として非常に効果的だ.

で,当時ゆとり教育を推し進めた元文部官僚の寺脇研が,いま大阪の在日向け
エリート養成スパルタ式学校,国際コリア学園の理事をしている
ことはどう説明する?
676名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:43:07 ID:ZuMrKp2sO
>>671
残念ながら優秀なの最近見たこと無いわ。
あ、口だけで要領が良い奴ならいっぱい居るよ(笑)

677名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:44:21 ID:ooa0j+X50
分数の足し算掛け算ができなくって、ヘボン式のローマ字が書けなくって、日本地図が書けなくって、キセニアが何のことだかわかんない。
678名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:47:36 ID:Q0lGvC2V0
>>671
おれもそう思うわ
新しい事を吸収しなくなった器量の小さい30代以上は会社やめてほしい
今さらパソコンがイヤとか言ってるバカもいるし
679名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:48:25 ID:TrP0fXFdP
今の若者は、ゆとり教育とは裏腹に
受験や塾で激しい競争に晒されてきたんだよ。
この傾向は、自己責任と競争が善とされた90年代以降に強まった。
だから今の若者には「あきらめ」感が強いんだよね。
競争に疲れたんじゃないだろうか。
680名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:51:41 ID:sbgPDibbP
最近、ゆとり教育よりも教師の質が下がったせいだと
思えてきた
681名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:53:33 ID:TrP0fXFdP
就職活動でも競争が激しい。
80年代までは景気が良かったからここまでひどくなかった。
競争しても一流大の定員や大企業の採用数が増えるわけじゃない。
限りあるパイを奪い合うだけの競争であって、
無限に続く「悪い競争」なんだよな。
今の若者は、競争に疲れて草食化してると思う。
682名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:54:11 ID:/h177E2U0
いつの時代でも、いまどきの若者は・・・って言う人がいるんだよね
683名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:59:08 ID:TrP0fXFdP
競争をしなければ何も手に入らない。金も職も女も。
競争しろ!努力しろ!負ければ自己責任だ!
といわれ続けて育ってきたのが今の若者。
そりゃ最初から競争しないであきらめたくもなるだろうな。
気の毒だ。
684名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:59:27 ID:OdcKL2eiO
Fラン大学3年だけど、算数ができない友達がいるんだが
分数の割り算わからないやつとか約分ってなにとか
んで言い訳はいつも「俺文系だから」
算数できないとか文系理系の問題じゃない
685名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:03:53 ID:kOaZBMWz0
>>659
そう言った一見優秀な人間も馬鹿だから問題なんだよ。
外務省に入った優秀な人がアルバイト感覚だから「海外赴任したくない」とか平気で言うし。
企業に入った人でもマンツーマンで先輩が1年間付きっ切りで仕事を教えるし。
686名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:04:52 ID:ZuMrKp2sO
>>683
お前本当に無知なんだな。
ゆとり教育とは競争しちゃいけない教育なんだよ。
そんな事も知らずにゆとり教育を受けてたのか?
687名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:07:36 ID:Pe5Dx20F0
ゆとり教育って、教える分量が少ないから教員にとっては大歓迎だったんじゃない?
688名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:08:08 ID:sTRzKukC0
>>36
在日チョンってソフバンから優待受けるからじゃねーの?
689名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:10:02 ID:WiX5deXE0
3割も、馬鹿になったことすら自覚できないのか。

ゆとり教育は、若者から考える力を奪い。
団塊世代が若者から搾取していることに気が付かせないための国策だからな。
690名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:10:19 ID:jgMfT9RF0
ゆとり世代の奴がゆとりの中にも優秀な奴はいるとはいっているが、
ゆとりの内容で100点とれてもそれ以前の内容だと80点相当だっていうのが
解っていない。
691名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:10:39 ID:TrP0fXFdP
>687
よく誤解されるが、教員の業務は増えたんだよ。
「総合の時間」というのがあって、その授業計画立案やら何やらで負担増加。
おかげで生徒に対する目配りが届きにくくなって、いじめや学級崩壊を促進。
寺脇件は1万回死刑にしても足りん。
692名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:10:48 ID:sTRzKukC0
昨今言われてる「ゆとり世代」って現在何歳から何歳までの層なんだよ
何を持ってその世代とするかで変わるのかもしれないが、度々話題になってる実体的な層が気になる

自分の中で思ってるのとズレがあるかもしれないし
ぐらい、ってのは用いないでハッキリ知りたい
693名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:11:12 ID:pRRHEpgL0
上位層でも学力は低下している。例えば
1970年代後半から1990年代にかけて東大入試数学は難化したと言われているが、
この間、東大生の数学学力はかなり低下している。そして
そのまま、底辺を横ばいしているようである。
東京大学工学部の学力調査
東京大学の教養学部から工学部に進学する2年次の秋に実施
第一回1981年 平均点54.0点 第二回1983年 平均点52.8点
第三回1990年 平均点43.9点 第四回1994年 平均点42.3点
「四回とも全く同一の問題を出題し、時間は一時間三〇分で、採点も全く同じ基準」
http://web.archive.org/web/20070218144506/http://home.m05.itscom.net/kashi/two/drei.html
その後、数回実施された得点の推移は公表されていないが、調査を担当した工学研究科の藤原毅夫教授(62)によると、
非公表のここ10年で得点の変化はほとんどないという。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070320us41.htm
694名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:12:22 ID:WiX5deXE0
知識の量が足りない。
ものごとを合理的に判断する前提となるのが、知識の量。
世界史を学んでない奴に、世界の歴史を聞いても問うても意味がない。
これが致命的。
695名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:17:37 ID:Pe5Dx20F0
>>691
勉強不足ですません
近所の中学の教員がここ数年はきっちり土日は休むし
残業もほとんどないとのことでしたので
696名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:18:13 ID:TrP0fXFdP
自分の責任でもないのに
ゆとりだとバカにされ就職は最悪の状況。
泣きたいだろうな。
697名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:19:06 ID:+I9kkRDx0
仙谷や菅を見れば分かるとおり最凶は

バカ左翼の団塊世代
698名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:20:37 ID:WtKL6CtZO
>>691
退職金や給与水準を維持する為に、講師を増やしたバカ世代が居てな、
バカどもの仕事が増えるなんてことはなく…
699名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:20:46 ID:WiX5deXE0
>>692
自分で調べるとか、努力するという習慣はないのか?

>>696
逃げ切りをはかっている団塊世代は良いだろうが、
社会全体としても歓迎する状況ではないよね。
国益を損ねているよね。


ゆとり教育の責任者でてこい、豚箱は入れ
700名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:21:11 ID:sTRzKukC0
学習指導要領に基づくゆとり世代換算表
第一世代 現在、26歳 〜 37歳 高校の履修範囲緩和
第二世代 現在、16歳 〜 25歳 生活科導入 &部分的学校5日制
第三世代 現在、 〜 15歳  総合的な学習の時間&学校完全5日制

ガッカリだよ
701名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:22:08 ID:TrP0fXFdP
今の若者は植物のように平穏な人生を送りたいんだろう。
競争に晒され負ければ自己責任と叩かれ
自分のせいじゃないゆとり教育のせいでまた叩かれる。
叩いてる奴もたいがいにしろよ。
702名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:22:31 ID:kOaZBMWz0
>>697
彼らみたいな致命的な破壊衝動を抱えた人たちと比べると遥かに優秀だな。
703名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:23:21 ID:acjh9qdB0
マスコミの印象操作が見事に成功しているな。
704名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:23:41 ID:CZcL0lD10
ゆとりのゆーとーり
705名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:26:43 ID:zmZ6WeSI0
10%割引の株主優待券を出したら1割じゃなくて10円引いた若いバイト…
706名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:27:46 ID:Ni4s12ol0
優秀なシナ人いかがですか〜^^
707名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:28:59 ID:lRMSTssv0
>>1
なんつうか、あれだよな・・・
「世間が抱く」ってのの、世間を作ってるのはマスコミなわけだろう

>世間が抱く今どきの若者像をどう思うか20項目にわたって聞いたところ「学力低下」について
こんな質問を投げかける時点で、もう洗脳されてるというかそれを前提としたアンケートというか、答える方も答える方だが聞く方も聞く方だ
日本は終末に近づいてるな
708名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:29:04 ID:TrP0fXFdP
失敗すれば自己責任努力不足と
袋叩きに合うのがわかっているから
外国とか結婚とか挑戦したくなくなるのも当たり前だな。
709名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:31:02 ID:kOaZBMWz0
>>706
企業は日本国内の人材不足を補うために
中国まで行って優秀な人材を輸入しようとしているよな。
710名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:31:29 ID:1ZJoU4h90
親や教師に怒鳴られたことがない世代だからうたれ弱いよね

昔 親父にも殴られたことないのに!
今 親父にも怒鳴られたことないのに!
711伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニフ:2010/11/15(月) 10:32:11 ID:OHMsTqD00
実害となっているのは、植えつけられている「超個人主義」にある。
712名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:32:43 ID:f057C7Db0


自覚してるってのは偉いぞ。


バブル世代のように激しく勘違いしてる馬鹿こそが一番タチが悪いからな。
713名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:32:51 ID:doRNB//C0
上位層の学力はそんなに変わらないと聞いたが
低下してるのかな
714名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:33:14 ID:k2HSwy9CO
>>705
コンビニでも、3桁の暗算すら出来ない馬鹿な店員居るからなw
レジ打ち間違えて、計算機で計算する馬鹿見てると外国人店員の方がまともに見えるからなマジで。
715名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:33:32 ID:6Q0yBEjM0
>>1
自民党政権の産物だw
716名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:33:52 ID:TrP0fXFdP
>710
怒鳴られたことがなければもっと伸び伸び育ってるわw
今の若者は競争の失敗に伴う自己責任という非難を恐れる。
「極度に失敗を恐れる」のが今の若者なんだよ。
だからチャレンジしないし、マニュアルに頼る。
失敗したら社会全体から叩かれる二次レイプを受けるからな。
717名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:33:52 ID:WiX5deXE0
>>709
世界中から人材をあさってるだろ、日本。

まあ、中国自体も、一人っ子政策で、甘やかされて育った、使えない人材が増えてるらしいが。
718名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:34:26 ID:kOaZBMWz0
719名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:36:15 ID:Ni4s12ol0
東大は上位層ではないだろう。もはや二流。

医学部あたりは私立経由も多いし維持されてるらしいが。。。
720名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:37:17 ID:JxtWo7JsP
>>711
おまえさんの語りより 刀AAのほうが気になるw 誰が作ったか知らんがうまいもんだ
721名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:37:40 ID:lRMSTssv0
>>1
なんだかんだ色々言うし言われてるが、俺はゆとり世代は一番可哀相な世代だと思うよ
氷河期世代も可哀相だけどよ、氷河期世代は就職率だけだったんだ
ここの意見見てても、ゆとり世代は人権そのものが無いだろ。
何が何だかわからないまま社会の実験台にされて、派遣制度大盛況で若者で派遣やる奴が大量に居てよ
これまた派遣も崩壊して今じゃ元派遣社員ってだけで犯罪者扱いだろう。

ゆとり世代のひとつ下ふたつ下の世代はそれを教訓に改善修正していくだろうしよ、
社会の人体実験ならぬ人生実験にされたのがゆとり世代だと思うよ
722名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:38:58 ID:WiX5deXE0
>>719
それ本気で言っているのなら、リアルでおまえの人生はかなりしょぼいもんだと思うぞ。
論点すらずれてるし…。


大丈夫か?しっかりしろ。
723名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:39:17 ID:Ni4s12ol0
ゆとりが怠けてくれたおかげでシナ人新卒が流入し始めた。
下の世代は雇用は無くなるよ。能力がどうあれね。
724名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:39:46 ID:0fGW/Ptr0
>>714
財布の小銭減らしたくてお札に細かいの加えて渡すと混乱するバイトいるねぇ
725名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:41:29 ID:v9dR86WJO
ゆとり大卒>>>高卒(笑)おっさん
726名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:41:44 ID:vOb/41pB0
>>644

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。


中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系文化人が関わっている。


曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、
2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。


三浦朱門 「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、
そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
727名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:41:54 ID:+SWBc5n9O
>>710
父親がいない俺は、、、
728名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:41:55 ID:e6DfauFTO
ゆとり教育は全共闘世代が産み出した産物だよ

奴隷計画の一貫さ
無能な自分達が追い落とされない様に仕組まれた事

729名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:42:01 ID:hCKIH86q0
だってさー
「山」とか「川」とかの漢字が読めないんだぜ〜
九九の計算が出来ないは有名だし、二桁の足し算引き算も計算機を使うは有名だが、
一桁の計算を指を使わないとできないっていうのもあきれたよ。


ゆとり=脳障害って意味だと思っているんだが、間違いないだろうな。
730名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:43:01 ID:k2HSwy9CO
>>724
小学生レベルの、計算なのにレジの前で固まるから笑えるよなw
731名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:43:15 ID:JxtWo7JsP
>>729
それってごく特殊な子だけ見て意見してもしょうがねーと思うw
九九ができないのは大人だって何%とかいるかもしれんw
732名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:44:02 ID:KYdzl+t50
学力低下は何と比較しているのかがわからん。
733名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:44:36 ID:qLlP8FEg0
ゆとり教育を促進して日本の若者の学力低下を招いた文部官僚・寺脇が
いまは在日コリアのエリートを育成する高校の理事長をやっていることを
なぜ、マスコミが問題にしないのか超不思議
734名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:44:56 ID:Ni4s12ol0
分数のできない大学生は昔から居たけどね。九九はさすがに最近だろうなあ。
735名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:45:15 ID:GcQO5Lqb0
教科書の厚みで世代の人格が変わったなら日本で一番勉強大好きな世代だね
詰め込み世代だけど、みんな教室の机に宿題のプリント詰め込んでほったらかしにしたもんだ
これが名称の由来かと思っていた
736名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:46:24 ID:0fGW/Ptr0
>>716
子供時代に競争する経験が少なかったってのはもう不幸としか言いようが無いな
大人になってからじゃ遅いもんな
737名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:47:14 ID:WiX5deXE0
>>732
そういう馬鹿丸出しのことを言わない方が良いよ。
なんで、みんながお前のことを馬鹿にするか、ちゃんと考えた方が良いよ。
738名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:47:29 ID:oxYQ2WJ50
>>671
解ったから 目にいっぱい貯まった涙拭けよ。
739名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:47:49 ID:4YbGIcJI0
>>まあ、中国自体も、一人っ子政策で、甘やかされて育った、使えない人材が増えてるらしいが。

で、そいつらが人民解放軍の主戦力なんだってな…
ただでさえ中国って対外戦争じゃ連戦連敗なのに( ゚∀゚)アハハ八ノヽノヽノ \/ \
740名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:48:02 ID:kOaZBMWz0
>>726
ゆとり教育を強力に推し進めたのは日教組だよ。
文部省の元官僚の寺脇は今でもゆとり教育は正しいと言い続けているし。

文部官僚がゆとり教育を正しいと言い続けているんだから
教育者じゃない中曽根はそれが正しいと思うだろう。
それにそれは朝日新聞の恣意的な記事だろう。
741名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:48:27 ID:mkUniVUpO
イマドキの大学生はもちろん、中高生もそうだけど、「男の女化」が激しい。
本当に激しい。
これは絶対に間違いない。
ドン引きするぐらい女化している。
ゆとりとか以前の問題。
742名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:48:43 ID:ajjI8zldO
No1にならなくてもいい、元々特別なオンリーワン

俺はこの歌を甘えで解釈するとゆとりの思考が見えてくる気がする(笑)
743名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:49:29 ID:1ZJoU4h90
>>736
だから、ゆとりは基本競争しちゃダメだから
競争したとしても、敗者がいるから勝者がいるんだ!敗者をリスペクトしよう!とか言いだす始末でな
744名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:49:44 ID:L4lHGyeqO
うちの店では
「300円の50%引きっていくらですか?」
などと聞いてくるのが、子供より成人の客が多い…

745名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:49:47 ID:TrP0fXFdP
>736
ひどく誤解してるが
今の子供たちは学校(公立校)の競争は減ったが
小学校でも半数以上、中学校だとほとんどの子供が
塾通いをしている。
このスレは何も知らない老人が多いようだが、
今の子供たちは塾で激しい競争をしているよ。
学校は勉強しに行くところじゃないってのが今の子供。
746名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:49:59 ID:Ni4s12ol0
ゆとり教育以前から競争の排除と愚民化はやってきたし、以後もそうだろう。
教科書が厚くなっても次の世代も多分ダメだろう。
747名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:51:16 ID:t6zR6lK70
ゆとりは競争することを否定され、ひたすら夢を見ることだけを徹底的に教え込まれたかわいそうな世代だからね。
夢をみるまえに、やることもやらずに、お手手ちないで皆一緒にゴール。
こんなんで社会を生き抜く力をつけられるわけがない。
夢以外の仕事をしたら負け犬だし、そもそも夢すらみつからない人間は
自分に自信をなくしてニートw もうわけわかめの教育を吹聴されたうんこ世代だよね。
かわいそうだとは思うけど、あまりにもバカすぎて切るしかないよねw
748名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:51:19 ID:WiX5deXE0
>>745
君はなぜ人から馬鹿にされるか、もうちょっと考えた方が良い。
根本の考える力が劣ってるから、積み上げた思考の方向性がずれるんだよ。
749名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:52:20 ID:+I9kkRDx0
南明奈も九九を全部言えないし、ヘキサゴンのように義務教育課程の未消化という無知を
みんなで笑う番組もある

国のリーダーが狂信的に自己中心主義、拝金主義の支那を敬っているのだから仕方が無い
750名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:52:57 ID:TrP0fXFdP
>743
君は受験競争が「いい競争」だと思ってるのかね?
大学の定員は限られてるんだから、単なるパイの奪い合い、消耗戦だよ。
いい競争ってのは、全体が進歩するものでないといけないんだがね。
競争=善という思い込みは捨てろ。
751名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:53:55 ID:oxYQ2WJ50
>>673

本当? 日曜日「ハリーポッターと秘密の部屋」を見ていたが
あれには筆記体で文字をノートに綴るシーンがあるけど

ああいう映画も日本字幕頼りになるのか、ゆとり教育の被害者は・・・
752名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:54:07 ID:joyvK9860
ゆとり教育の理念は正しいが
途中から教師やガキに楽させる話しになっちまったからな

量を減らして丁寧に教えて定着率を上げるのは正しい
じっくり深く考える事も大事だ
一度つまづいて意欲を失うパターンが落ちこぼれの定番

しかし授業時間まで減らしてしまったから
単にバカになるだけ
暇だと遊ぶ事だけ覚えちまうよ
753名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:56:18 ID:p9jX81KPO
>>751
ゆとりの一個上の世代だけど、英文書く時はいつもブロック体
筆記体は書類のサイン以外に使わない
754名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:56:21 ID:Ni4s12ol0
>>751
ゆとり 筆記体
で検索すると出てくるよ。ローマ字もらしいが詳細不明。

板書もノートも効率悪いと思うんだがなあ。コカコーラは読めるらしいw
755名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:57:40 ID:1ZJoU4h90
>>751
筆記体で書いたから0点にするキチガイ教師もいるからな
筆記体が書けない子がかわいそう!とか真顔で言う
まあ、バカ教師が読めないだけかもしれんが
756名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:58:48 ID:h5hEo1y90
今の生徒はそうでもない
学力が極端に低い層はやっぱり円周率3の時代
757名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:59:24 ID:TrP0fXFdP
あいかわらず+は「自分よりバカを叩きたいバカの巣窟」だなあw
ゆとり叩きは学歴コンプレックスのガス抜きだ。
758名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:00:36 ID:us9JYMHSO
筆記体は覚えたい人だけやれだったな@26
私立通ってる友人の筆記体がかっこよすぎた
759名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:01:12 ID:t6zR6lK70
頭の訓練にはまず詰め込みで幅広い知識を量で詰め込むことから土台ができあがる。
知識が増えることに脳がどんどん刺激され訓練されていく。
当然記憶力が磨かれれば集中力も上がり、忍耐力も思考力も上がる
それらを土台にした考えるベースも上がり、多角的に物事を捉える論理性も身につく。
まあ知能が低いとその詰め込みすらできず、あぼーんしてくだろうけど。
詰め込みがあって始めて考える力が養われるのに、それを否定しても何も伸びないよね。
バカ以外考えればわかるのにね。
760名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:01:12 ID:kOaZBMWz0
>>746
40代だけど俺らの年代でも競争の排除は粛々と行われていた。

今の教科書は一人で自習しても学べるようになっているから厚くなっているらしい。
って事は今までの教科書って自習も出来ないような教科書だったんだな・・・・

今の学校の若い先生もゆとり世代だからなあ。
761名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:02:40 ID:Ni4s12ol0
>>759
わからなければ検索すればいいとかw
語彙も無い癖にw
762名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:02:51 ID:1ZJoU4h90
脱ゆとり教育も始まるし、もうこの世代のことは忘れてあげたらいいだろ
763名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:04:23 ID:H+FSj+Uw0
ゆとりにぶつかった世代はほんと貧乏くじ引いたな。
一生言われるだろうし。
764名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:05:46 ID:t6zR6lK70
バブル、団塊世代の40代、60代は、とにかく競争だったからね。
学校でも競争、塾でも競争、競争に勝てなきゃ希望の学校に入れなかった。
いまのような大学全入時代でもなく、大学進学率もまだ高くない。
そうなると都心部よりも地方の人間の競争力もかなり高かったはずなんだよね。
それに比べて今の若者は競争を否定されてる上に、バカでも大学入れる。
あの薄っぺらな教科書をどうやって一年もたせてるのか不思議だよね。
くだらない話をくどくどいって終わらせてるのかもね。そりゃバカ化するよね
教育にはある程度のスピードと組み立てが必要なのに、それを体言してないのだから。
リズムのない学習にまったく効果なんか上がるわけがない。バカってかわいそうw
765名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:06:24 ID:pezB54gHO
私大は一部を除いて大半を推薦で取るようになった、ってのもある。
上位大学になれば自然淘汰があるけど。
766名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:06:55 ID:JxtWo7JsP
>>737
具体性のない口ゲンカをしてるおまえもバカにされてるんだからw いいかげん気づけw
767名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:08:16 ID:kOaZBMWz0
>>757>>762
自分の周りの信じられない状況に不安を感じてて何とか変えたいって思うんだよなあ。


筆記体を書けない若者たちってあったわ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=he3SLACUrrM
768名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:08:56 ID:Ij9zZ1UeO
自己評価で自分を卑下することはない
本心ではないとしても、だ
情報に流されすぎ
769名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:08:57 ID:TrP0fXFdP
>762
そういう問題じゃないんだよ。終わってなどいない。
競争=絶対善、負けたら自己責任努力不足と二次レイプする、
そんな日本社会でチャレンジ精神が失われつつあり、
失敗を恐れる若者ばかりになってることが問題だ。
お前らちょっと叩きすぎだし、受験競争なんて何も生み出さないぞ。
受験勉強なんてしょせん選別のためのものでしかないんだし。
770名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:09:51 ID:oxYQ2WJ50
>>783

だな・・・ (´・ω・`)

人を見下すのが好きな国民性から言って、ゆとり世代かしばらく不平不満のはけ口になるのだろう
必ず身近にいるからスケープゴートには丁度いいし。
771名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:11:39 ID:JxtWo7JsP
「最近の若いモンは・・・・」と言ってるのと似たよなもん
772名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:12:37 ID:TrP0fXFdP
日本は一番でなければならない!と
+で石を投げれば当たる民族主義者は言うが、
そのためには「チャレンジ精神」が必要だぞ。
チャレンジ精神は、敗者を全員で叩く社会からは生まれない。
そういう社会では、保身に走らないといけないからだ。
773名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:13:04 ID:t6zR6lK70
ゆとり世代の難関大学卒ほど全くあてにならないものはない。
早稲田ですらセンテンスでしゃべれない、ものを知らない、
論理的思考ができない。論理的思考ができないということは、
物事の本質を読み取る力すらない障害者と同じだからね。
もうこうなると、採用して育てようという基本すら持ってないことになる。
土台のないところに幾ら良い棟上しても建たないしね。
切るのが一番。ただの害虫になるのが目にみえてる。
腐ったみかんはいらない。
774名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:13:12 ID:p9jX81KPO
>>769
別に偏差値高い大学行けば勝ち組って訳じゃないからな
偏差値が52程度でも年収1000万の職にありつける学部もあるし
775名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:13:22 ID:fB3l79Q6O
テレビに出るいわゆる知識人達が、利己主義の意味で個人主義って言葉を使う。
ゆとり以前に、基本的な概念がわかってない人間が多いと思いますです。
776名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:14:07 ID:TXuVFeag0
ゆとりって必要以上何もしないだけの草食系だけならこんなバッシング無かったと思うよ
こいつらは何もしない出来ないのに文句を人一倍に言うからなww

嫌われる奴の典型的なパターンじゃん
どういう育ち方してきたんだろうね
777名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:15:29 ID:Ni4s12ol0
早稲田は教育に定評のある学校ではないからね。
大学でまともな文章が書けるように教育出来ないのは結構昔から
だが、、、何の進歩も無いなあ。
778名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:16:04 ID:Ym7ZAolWO
俺も自分より若い世代を根拠なく叩くようになるのかな
老いるって恐ろしい
779名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:16:26 ID:tUG2AY080
予備校の先生が
今の子の方が間違いなく難しいことやってるっていってたよ
780名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:16:46 ID:vOb/41pB0
>>740
>ゆとり教育を強力に推し進めたのは日教組だよ。

政治過程論さえも勉強してない低脳か
ある集団が何かを唱えていたとしても、それが政策として実行されるには時の政府がそれを採用しないと実現できんだろが(´・ω・`)

日教組が日の丸君が代反対してるからって、それが政策として採用されてるか?
実際は逆の国歌国旗法が採用されてるじゃん

救いようのない阿保だな
781名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:17:09 ID:3TVrPwFNO
最近の音楽って直球な安直な歌詞というか、子供じみた歌詞ばかりなのも
国語力が足んない奴等が増えたせいかな?なんて思うね。
782名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:17:28 ID:TVFbeKNG0
>>779
予備校の先生はそれで飯を食ってるから、リップサービスだよ。

子供にこびるのが仕事
783名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:18:54 ID:WiX5deXE0
>>780
お前、頭悪いだろ。。
784名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:19:01 ID:t6zR6lK70
昔の早稲田は議論好きの若者が多く、思考能力も高かったよね。
これは早稲田にかぎらず東大はじめある一定以上の知識と思考能力を持つ若者に多くみられた。
頭をつかって訓練し磨かれると、議論は一種の娯楽性をもつようになる。
しかし今の若者は例え早稲田クラスの大学でも、まともな思考ができない。
思考どころか自分の発する主張や物言いをセンテンスで話すことすらでいない。
単発的な単語の羅列と、感情の羅列。そのくせ無知でバカのくせに上から目線。
まさに白痴同然で、笑われ者だよね。滑稽ともいえるけど。
785名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:19:22 ID:Ni4s12ol0
最近の音楽ってどんなスピーカで聞いても変わらないなw
退化してるのは間違いないがw
786名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:19:44 ID:fB3l79Q6O
>>779
予備校の詰め込む技術が高度に洗練された結果だと言いたいのかもね。
787名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:20:04 ID:kmLJyx600
「そんなことも知らない」のが増えたのは確か
788名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:22:36 ID:JxtWo7JsP
>>784
>昔の早稲田は議論好きの若者が多く、思考能力も高かったよね。

それって声がデカく、舌のまわる奴、カリスマ性のあるやつが、アタマよさげに見えただけってのが多いよ
実際はいろいろ読んで、相手の知らない、理解できないことを叫んでケムにまいたりね。
議論好きの連中はあんまし役に立つことできないの多いしw
789名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:23:54 ID:kOaZBMWz0
>>780
実際に中曽根以前から競争の排除がされていたんだが。
日教組が問題のある団体なのは誰もが知っている事だろう。

それと文部官僚の旗振りも強力な推進役になった事も予想できるだろう。
臨教審とかの政府系会議なんて官僚の旗振りで決まるもんだよ。

反対派の人が反対しても旗振り役の思い通りの結論が出されるんだよ。
もっと他の政府系の文化人が参加する委員会とかの状況を知る必要が君にはあると思うよ。
790名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:24:51 ID:t6zR6lK70
まあまともな企業ほどゆとりを切ってってるよね。
ゆとりにもほんの一握りの育ちのいい優秀な人間はいるだろうから
そういうのを一流企業に取られる。おそらく一握りの一流企業すら
確保できないほど優秀なゆとりは少ないはずなんだよね。
そうなるとゴミゆとりよりも育ちのいい優秀な中国人となる。
こういう育ちのいい優秀な中国人をまともな企業に採られて、
雑魚企業はゴミゆとりか、うんこ中国人かの二択しかなくなる。
そしてゴミゆとりやうんこ中国人を採ってるような負け犬企業ほど
ゆとりをバカにするなと吼えるんだろうね。だって認めたら自分の会社が
終わりの始まりだと認めることになるからね。
791名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:24:56 ID:qJF8V46+0
学力もそうだけど就活まで一人で出来ずに親同伴する時代だしなw
おかしい
792名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:25:00 ID:Ni4s12ol0
東大の生協でなんかのライトノベルがトップセラーだとかw
最近は議論のベースになるような共通の知識もないのかもねえ。
教養ってなんだっけw
793名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:25:10 ID:TrP0fXFdP
>778
ここでゆとり叩きやってるのは
社会の負け犬ばっかりだから気にするな。
794名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:26:28 ID:pezB54gHO
>>779
必修範囲は狭まったから全体的にはそうでも無いような。
でも、上はゆとりで新たな格差が生まれたから上がり続けてると思う。
それと、今の英語は高度な力を要求されている。必修単語が3000語以上らしいし。
795名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:26:29 ID:JxtWo7JsP
>>792
10年以上前にドラゴンアッシュとか聞いてる若者多かったそうだがw
趣味に関してはもう、東大生もゴミ大生もあんましかわらんw
796名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:29:19 ID:TrP0fXFdP
>792
それは「小説部門で」という但し書きがついてたはずだが。
いまサルトルやらヘーゲル読んでる学生なんておらんよw
797名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:29:35 ID:t6zR6lK70
ここでなんといわれようと段階やバブル世代は勝ち組。
そしてゆとりが団塊やバブル世代をやり込めることはない
何故なら無能でバカでキチガイだから。
逆に有能な中国人に団塊やバブルがやり込められる可能性は残ってる
何故なら彼らは優秀でバカではないから。
文句を言うだけなら馬鹿でもできる。
しかし権力のあるものをやり込めるには知能と知力が必要。
競争もできず、知能も知力も低く社会性もないゆとりにはできない芸当だよね
ざまあ。
798名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:29:59 ID:TVFbeKNG0
>>793
まあでも言ってみれば、ここまで叩かれて、ここまで批判されても、

言い返せない、やり返せない、去勢されたカマみたいな態度しか取れないから、

言われ続けるのもしょうがない気がするよ。

ひたすら耐えて、誰かが同情してくるのを待ち続けている。
799名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:32:15 ID:Ni4s12ol0
>>796
最近は何が流行りなんだ???
今更パンツ猿は読まないんだろうがw
800名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:32:22 ID:Ym7ZAolWO
>>791
そんな奴見たことも聞いたこともない
本当にそんな奴が大勢いるって信じてる?
801名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:32:55 ID:AALAdv/uO
京大工がうんこってるのに上位層が優秀なんかな(´・ω・`)
ゆとり医師にはとても命は預けられん全力で拒否する(´・ω・`)
802名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:34:43 ID:Ym7ZAolWO
>>798
ゆとりにすら相手されてないことに気付け
803名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:36:33 ID:TVFbeKNG0
>>802
斜に構えたところで、居酒屋談義的なこのゆとり批判は大衆社会の一種の同意を形成していって、

徐々にこうして君たちの首を絞めかかっているのだよ。

何が相手してないだ?
804名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:38:06 ID:TrP0fXFdP
>799
東大生協ベストセラー。割と普通。

1 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹 文藝春秋 1800
2 マリアビートル 伊坂幸太郎 角川書店 1600
3 のはなし さん 伊集院 光 宝島社 1200
4 それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 朝日出版社 1700
5 現代文学論争 小谷野敦 筑摩書房 1800
6 猫物語 白 西尾維新 講談社 1300
7 本を千年つたえる 藤本孝一 朝日新聞出版 1200
8 東大ルール 大学研究プロジェクト「東大チーム」 中経出版 900
9 つながり ニコラス・A.クリスタキス 講談社 3000
10 メイスン&ディクスン 上・下 トマス・ピンチョン 新潮社 3600
805名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:40:04 ID:JP/teS8G0
塾とか行ける家庭は学校のゆとり教育の穴埋めしてると思うので
貧乏な家庭はさあ大変という事で格差の固定化とか言われるんだろうな
806名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:43:36 ID:Ni4s12ol0
>>804
おお。ありがとう。
議論のお題になりそうなのは。。。「現代文学論争」 と 「つながり」 位か。
思想的な流行は最近無いのかもなあ。
 
807名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:44:07 ID:TrP0fXFdP
>804は「文芸」分野だけだった。
人文分野では
1 これからの「正義」の話をしよう マイケル・サンデル 早川書房 2300
2 完全な人間を目指さなくてもよい理由 マイケル・サンデル ナカニシヤ出版 1800
3 東大アラカルト 東京大学新聞社 東京大学新聞社 1500
4 十字軍物語 1 塩野七生 新潮社 2500
5 東大ルール 大学研究プロジェクト「東大チーム」 中経出版 900
6 日本的想像力の未来 東浩紀 日本放送出版協会 1100
7 東大は主張する 2009ー10 東京大学新聞社 シーズ・プランニング社 1500
8 ネット・バカ 木下康彦 青土社 2200
9 神国日本のトンデモ決戦生活 早川タダノリ 合同出版 1500
10 詳説世界史研究 木下康彦 山川出版社(千代田区) 2381
808名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:47:11 ID:TrP0fXFdP
>806
東大生協のサイトに他の分野のランキングもあるよ。
ttp://www.utcoop.or.jp/HB/?page=92929b70b548895349f31332d49a77d0
809名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:49:13 ID:5StKCWrl0
ゆとり教育だの学力低下だのと言うけれども、鳩山由紀夫にくらべれば遙かにマシだろ
違うか?
810名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:51:43 ID:Ni4s12ol0
サンデルは例の奴か。
立花とか知の技法とかは売れないのかな。議論自体流行らないからなあ。
811名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:52:25 ID:fB3l79Q6O
詰め込んだ知識を応用して「思考」出来ない高学歴が多すぎる。
って現実が前提にあって、「考える時間が必要だ」になったわけで
じゃあ、「実際に使いこなせていない知識」を詰め込む時間を削って
「考える時間」を増やそうって話だったはずなのだけれど
詰め込む量と学ぶ時間を削ってガキの自主性に任せてしまうから…。
もちろん、詰め込んだ後に思考力が身に付けば、詰め込んだ知識は生かされる。
詰め込み自体は無駄ではないが、無駄にしている人間の方が多いのも事実…。
詰め込んだ知識を有効活用できる優秀な人間は「詰め込みは必要」と言う。
が、それは「ゆとり」よりはベターだったというだけの話だと思う。
極端と極端を行ったり来たりするのが、思考力なき愚者の典型なわけで
極端と極端を経験したことでバランスを身に付けることを成熟と言う。
優秀な人間にはどんどん詰め込むべきだが、「程々」を使いこなす方向へ
指導した方がいい層の方が多いのではないかと思ったりもする。
ガキを塾に入れて粉飾すると、馬鹿がエリートコースを歩んでしまう。
結果、詰め込みを有効活用できない無駄な高学歴が出来上がる。
その反動で教育が歪み、「ゆとり」という行き過ぎに至った。
現実はかなりゴチャゴチャしてるわけだけど、結論としては
塾で粉飾する前に「出来る子供」と「出来ない子供」を選別して
それぞれのレベルに合った教育を施す方がいいんじゃないかと思う。
平等主義に毒された現代日本では、差別問題にされてしまいそうだけど
個々の可能性を最大限に伸ばしてやれるのは、区別された教育だと思う。
812名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:53:26 ID:k2HSwy9CO
>>809
残念だが、奴は資産家で金が有るから基地外の馬鹿でもゆとりとは比較の対象にならないよ。
813名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:55:11 ID:TrP0fXFdP
>「出来る子供」と「出来ない子供」を選別して
>それぞれのレベルに合った教育を施す方がいい

どちらかというとその方が社会主義的思想だね。
個人の職業選択の自由を認めないんだから。
814名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 11:59:46 ID:rOLyq3aS0
ゆとりの3割は自覚なしか。ゆとりは自分で思ってるいる以上に勉強してないんだぜ。

ほんと馬鹿だから、必死に勉強したほうがいい。
815名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:00:02 ID:TVFbeKNG0
これで悔しいと思う奴は、勉強するなりスキルを身につけるなりして、上の世代をやり込める力を身につければいいし、

そうした感情を抱くことからさえ逃げて、女みたいに外部世界をシャットアウトして、

自分たちだけの世界に逃げ込み、お互いにチンコ舐めあって、一方では自分たちの世界が徐々に狭められていくのにさえ目を向けずに、○んでいけばいいのでは。

816名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:02:48 ID:I/8TIWNf0
土曜日も学校あった人もゆとりになるんかな
817名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:02:49 ID:Ni4s12ol0
ま、今日人を動かすのは議論ではなく大衆操作の技術だからねえ。
こっちの議論もするべきであるし、、、個人が情報を処理する主体でなくて
外部情報でプログラミングされたガラクタに過ぎないってこともだね、
まあ大人は重要なことは口にはしないもんだw
818名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:05:59 ID:TrP0fXFdP
ゆとり教育で一番儲かったのは
塾産業や私立進学校だな。
文科省の官僚は子供を公立校に通わせてるのか?
公開する義務があると思う。
819名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:06:40 ID:1ZJoU4h90
学校では教えてくれないなんとか、みたいな番組もあるように
ゆとりは教えてもらうのが当たり前だからな
自分から学ぶ姿勢がない
教え方が悪いとか信じられないキレかたをするのもすごい
オンリーワンとか大事に育てられたからな
ボクちゃんの無限の可能性を引き出せないほうが悪いんだとさ
820名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:07:58 ID:rOLyq3aS0
>>819
教え方が悪いのは事実だろ。最近の教師はひどすぎるね。
821名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:10:15 ID:TrP0fXFdP
>819
国民に均質で高品質な知識を与えるのが公教育の義務であって、
教えてもらうんじゃなくて国には「教える義務がある」んだが
君はバカかね?
822名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:12:10 ID:Ni4s12ol0
じゃあ裁判でもやれば宜しい。そういうことなら応援するぞ。
823名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:13:14 ID:h13vkqGz0
>>819
お前みたいに一方的にゆとりを叩くヤツって、大体スパルタでどうにでもなるって言うよね。
レス抽出してみたらよく分かるわ。
824名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:13:41 ID:WxwXHNjAO
内定出る人には複数出て企業が取り合ってる
でもそんな人材はごく僅か
大多数は○日までに連絡をくださいとか言っても無視
企業側からアクセスしないと音沙汰なし

人事やってる友達が嘆いてたわ
留学生とかのほうがよっぽどきちんとしてるらしいよ
825名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:14:15 ID:1ZJoU4h90
>>821
義務教育ごときに期待してるのかw
日教組の人でつかwww
826名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:15:50 ID:Ni4s12ol0
これはだめかもわからんねw
827名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:16:25 ID:dQ8YkqzG0
ゆとり教育は段階的に実施されてきた。
828名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:17:18 ID:b5ysPpxYO
日教組は存在自体が偏り過ぎてるのでろくな団体ではない 
さっさと解体して新たな教育体制を整えなければ 
悪化する一方だ
829名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:18:10 ID:fB3l79Q6O
>>813
レベルを問題にしているだけで、方向づけをする話はしていないよ。
出来ない人間の選択肢が少なくなるのは、単なる現実でしかない。
無理矢理エリートコースに乗せた結果のサンプルは民主党の皆さん(笑)。
てか、平等主義批判しながら社会主義的な〜って言ってるのかな?
平等ではありえないものを平等にするから全てか歪むって話なんだけど…。
最終的な格差を小さくする為には、能力差をはっきりさせて
本当に優秀な人間を厳選する方が「全体の利益」になると思う。
830名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:18:28 ID:TVFbeKNG0
大人の世界に、ママはやってこないんだよ。

ママがいつも助けてくれたかもしれないが、ママはもうやってこないんだよ。

泣いてもわめいても、自分の足で立ちなよ。
831名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:19:08 ID:mz4sxHjoO
>>821
そんな義務は無い
親が子に教育を受けさせる義務があるんだ
832名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:19:08 ID:h13vkqGz0
>>824
そんな人間に内定出したバカ人事に苦情上げるのが、中に居るお前らの出来ることだろ。
一般常識のなってない人間はゆとりとか学力以前の問題だろ、さっさと切れよ。
833名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:21:27 ID:rjd4Vfhc0
というか、そんなにゆとりの奴らがやばいのなら、
第一期氷河期の優秀なやつら雇ってやればいいのに。
優秀なのに中小やブラックで甘んじている奴らゴロゴロいるぞ。
ポスドクで仕事ないやつもたくさんいる。単に人事がアホなだけ。
834名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:23:04 ID:pAVH3dlSO
本当に学力いる仕事ってそんなにないよな。
835名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:23:39 ID:I/8TIWNf0
少子化だし子供が減っていく中じゃ下級戦士でもいいから質の良い授業を受けさせて
中級までレベルを上げなけりゃもうダメかも
836名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:25:57 ID:WxwXHNjAO
>>832
内定出す以前の合同セミナーとかの話です><
837名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:26:26 ID:Ni4s12ol0
当分ミンスだし、自民に戻っても日教組はどかせないだろう。
戦前の教育を知ってる人間もじきに居なくなる。
公教育が改善する可能性はほぼゼロなんだよ。
その上で各自考えないとね。
838名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:26:30 ID:h13vkqGz0
>>829
能力の高い人間は足踏みさせて落ちこぼれは置いていくのが現状だからな。
悪平等以外の何物でもないから困る。

叩き上げで全体横一列で突き進む事しか知らない連中が社会の半分以上占めてるんだから、歪むのも当たり前だけど。

>>833
下手に前があったり年齢高いと、コストが嵩むから…
新卒と同等の待遇ですよって言っても人は集まるだろうけど、後々になって同年代との収入差が出て揉めるの目に見えてるし…
年功序列を完全破壊しない限り、一度堕ちたら諦めるしかない。
839名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:26:50 ID:S4IkC0U0O
今は人間力が求められる時代なんだよね
いくら勉強出来てもニートやってるんじゃ無駄だから
840名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:27:17 ID:t6zR6lK70
>ま、今日人を動かすのは議論ではなく大衆操作の技術だからねえ。

自分の頭で考える訓練を子供のころからしてないから操作されるゆとりが増える
頭がよわ。
841名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:27:25 ID:TrP0fXFdP
>829
君は十分すぎるほど社会主義ですw
教育の機会均等を否定してるんだから。
君はどうやら民主党が社会主義的だと批判しているようだが
君の方がよっぽど社会主義だ。
842名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:27:50 ID:kOaZBMWz0
競争はモチベーションを高める道具だから必要だが
実際の教育にゆとりはもっとも要らない物だな。

必要なのは計算問題を解く速さをなるべく速く大量に解くとか
本を大量に速く読む技術とか
英単語等を大量に速く覚えるコツとか

おおよそ「ゆとり」とは逆に「速く大量に」が重要だ。
843名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:28:54 ID:r7qhW4vi0
学力と就労意欲は別物だからなあ・・・ 

学力あっても左翼思想のやつ入れたら会社はあっというまに倒産w
844名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:30:23 ID:HocTuu5F0
さて ゆとり教育組が 管理職になるときの日本は 海外から舐められっぱなしに...
845名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:30:44 ID:pVw0HEzgO
ゆとりは頭悪いだけが問題じゃない
性格破綻者の多さがヤバい
講義に出ない 実習出ない テストも悪い
なのになんで僕はみんなと一緒に進級出来ないんですか?不公平です!平等にしてください!って本気で言ってくるからな
846名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:31:47 ID:h13vkqGz0
>>836
セミナー段階だったら粛々と切り捨てればいいだけだろwwwww
連絡が無いのがそのまま本人の意志って事だろにww

つかセミナーにしてもそうだけど、どうせ選考とは一切関係ありませんとか詭弁載せてるんじゃねーの?

こっちからアクション云々は企業側の未練だろ。
そこまで学生側におっ被せるお前らの姿勢のがどうかしてるわ。
847名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:35:04 ID:1ZJoU4h90
>>845
平等を叫びながら、ワガママ全開だなw
何があろうと、お手手つないでみんな平等、と叩きこまれたから仕方ないな
競争に満ちた世界そのものが悪らしい
848名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:35:23 ID:Ni4s12ol0
ゆとりが日教組相手に裁判やるなら応援するが、
こいつらは企業や社会が悪いとわめくだけ。
日教組の扇動どおりにだね。
ようするにゆとりは日教組同様社会の敵なんだよ。
849名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:36:39 ID:fB3l79Q6O
誰か頓珍漢な>>841の相手をしてあげて下さい。お願いします。
850名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:38:56 ID:WxwXHNjAO
>>846
そうすると>>845みたいな考え方の学生がクレーマーになり
ネットとかで被害者ぶって企業名あげちゃったりする
これ本当

企業はそんなくだらないイメージダウン避けたいから
できるだけ学生に下手に出てこちらは出来るかぎりの対応しました
ってしなきゃならないのが現実なんだよ
851名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:39:41 ID:tUG2AY080
ゆとりをバカにするのもいいけど
一人ひとりのレベルがなあ

ゆとりを叩いてる奴の多くは高学歴なのかな?
852名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:40:15 ID:kOaZBMWz0
>>844
今の中国を見ると解るけど。
文化大革命で教育を否定した年齢層前後の人を一般の企業では意思決定に加えないようにしている
30〜40歳代くらいの海外留学組みが巨大プロジェクトの決定権を握っていたりするよ。
853名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:42:07 ID:XrXdaUHKO
馬鹿なFEP相手にありとあらゆる読みで漢字探したりとか、そういう鍛えられ方はしてないだろうなぁ
諦めが早いというか
854名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:42:30 ID:UPzpWMa2O
学校教育の基本方針(ゆとり教育)を定めた世代が、「今の若い世代は」「ゆとり(笑)」と若い世代を叩く国、日本
855名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:45:03 ID:Ni4s12ol0
ま、心配しなくてもそのうち誰も注意も文句も言わなくなるから
安心すると良いよ。
856名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:46:43 ID:YoYzKvePO
実際気の毒だわ。後、20年したら下からも上からも完全に馬鹿にされる
バブル世代以上に
857名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:46:44 ID:mz4sxHjoO
>>841
最早、何が言いたいのか分からないな
教育の機会均等とか言うのがどこから出てきたのかも分からない
858名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:47:20 ID:X8xNnP780
ゆとり教育は勉強ばかりにあけくれて常識が身につかない弊害から
勉強を少なめにして常識やモラルを教えるはずだった。

しかし勉強を少なめにした上に常識やモラルを教えることも少なくなってしまった。
859名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:48:01 ID:MAyB1EIs0
国の借金作ったのも教育格差作ったのも優秀なはずのおっさんどもなんだけどな
責任取らずに年金貰うことしか考えて無いけど
860名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:50:12 ID:vOb/41pB0
>>789
だから、旗振り役は中曽根だって教えてやってるんだろうが(´・ω・`)
861名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:53:07 ID:h13vkqGz0
>>850
どんだけネットを怖がってるんだよ…
勝手に萎縮して勝手に就活生をモンスターにランクアップさせてるだけじゃん。
社会に出たらそんなの通るわけがないってのは自分らでいつも言ってる事だろに。

つかあんまり言いたくないが、企業側も就活生に対して不誠実な事やってるだろ。
さっきも言ったが前年秋からセミナー漬けにしてるくせに、「選考とは一切関係ありません(でも参加回数と成績は全部記録済み)」だったり、
面接回数がバカみたいにあるor何回あるかも判らないのに、切るときは突然連絡来なくなったり。

ストック増やそうとしてセミナー埋めまくって、満席だけど実際は来なかったになるのも当たり前だろに。
自分らがリクナビとかの就活産業に乗せられて楽したツケだろ。
862名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:53:31 ID:AroJ2JJ00
団塊より上の戦後世代が日本を滅茶苦茶にしたんだよ
伝統文化は伝えない
自分らは遊興三昧
子供は放任ゆとり
今は役職と年金にしがみついて日本を食いつぶしている
団塊より上を全員島流しして30代までで立て直せばまだ救いはあるが
863名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:53:51 ID:aZZrVzuF0
>>488
役立たずを解雇するのは会社だけの利益だ
社会貢献を混ぜると役立たずを野に放つことのメリットを説明しなきゃならんぜ?
そこを混同して語っちゃいけない
864名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:57:21 ID:yyPVX/dQ0
◎プレジデント10/18号

【わが子を入れたい大学】マクロミル:調査<有識者男女1000名対象>
@東京大学57
A早稲田大52
B京都大学46
C慶應義塾38
D名古屋大33
------------
L東北大学16
M明治大学15
N同志社大14
------------
P関西学院11
Q関西大学11
------------
S立教大学10
21立命館大7
------------
23上智大学6
24千葉大学6
--------------
27東洋大学5
--------------
28法政大学4
28中央大学4
865名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:03:12 ID:QtRogUXU0
単に自分の周りだけってことだと思うが。
ソース明治だしw
上は、愚民化政策を尻目にここぞとばかりにエリート教育で引き離してると思う。
866名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:07:27 ID:p+AxbzlNO
常識も学力も何もかも足りないゆとりvs月曜日の真っ昼間から必死になってゆとりを叩く小汚いおっさん
867名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:12:03 ID:TrP0fXFdP
>849>857
君らが言ってるのは「バカに教育の権利を与えるな」ということだぞ?
教育の機会均等、教育を受ける権利は子供の人権だ。
かつて東欧のような社会主義国では、子供の頃に適性検査を行い
運動能力が優れた子供には運動教育だけをすることが行なわれていた。
自由を許さない管理教育こそ社会主義的なんだよ。
868名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:12:22 ID:0iW2NijWO
バカとエリートのアメリカ型になってると言う奴がいるが
実際はアメリカほどのエリートはいない
869名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:14:16 ID:YkYfCfJR0
そんなわけないよ。

なぜなら、年と共に子供の学力が低下しているって事は、
その国にとって由々しき事態であり、明らかに文科省のミスだから。
騒ぎにならないのは、実際には年と共に優秀な人材が社会に出ているから。

だって、こんな記事読んで溜飲を下げるのって、普段年下の出来る人間に
押されて惨めな思いしている高齢者くらいじゃん。
870名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:14:53 ID:oxYQ2WJ50
>>868

人口ピラミッドの極端なゆがみが、直接の福祉支出の増大を招いたり、就職難の原因だから

すっきりとした人口ピラミッドになるように、日本人を選別して中国へ島流しにしようか・・

綺麗に刈り込むと日本の人口は7千万人前後位になるよ、これなら人が余るということもなさそうだし

それがデキリャーな (・´з`・)
871名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:18:45 ID:c1x9b1V5O
俺からしたゆとり以前も馬鹿しかいねぇだろ
だから国がガタガタなんじゃねえか
872名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:20:32 ID:TXuVFeag0
もう一生ゆとりって叩かれるだろうな
10年後も2chで相変わらず叩かれてると思うよ
それぐらい破壊力凄いし
おっさんおばさんになってもずっと馬鹿とか言われて叩かれるほど惨めなものもないなw
873名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:20:44 ID:AALAdv/uO
バカ猿が増えすぎると負担及びデメリットがでかくなってパンクする(´・ω・`)
ナマポやムショかてタダやないんやからな(´・ω・`)
現状バシバシ間引きするわけにもいかんしな(´・ω・`)
教育は大事や(´・ω・`)
脳ミソがヒトレベルに達しねいと何事もならず(´・ω・`)
バカヒトモドキに人権与えるから大矛盾が起こるんやがな(´・ω・`)
874名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:21:11 ID:noPvnuVY0
古代バビロニアの頃から言い古されてる言葉だな。
875名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:22:28 ID:TrP0fXFdP
>847
1980年代までの日本では、競争しろなんて風潮はまるでなかったんだがね。
パイがどんどん増えていく時代だから、真面目に生きるだけで食えたから。
90年代になって日本の経済が停滞しパイの奪い合いになると、
「競争はすばらしい!負ける奴は自己責任」なんて風潮になった。
奪い合いの競争なんて素晴らしくも何ともない消耗戦なんだが。
876名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:25:42 ID:63UaD6el0
学校での勉強が足りなきゃ自分で勉強しろ。

礼儀・作法も、積極的に教えてもらえ。

同世代で固まるな。
877名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:26:18 ID:U/Y2GU8Y0
>>874
昔から若者は馬鹿だと言われ続けてきたけど
哀れなのは「ゆとり世代」という馬鹿にされやすいネーミング付けられた事だな
「新人類世代」とかよりも馬鹿にしやすいからね
878名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:32:35 ID:TrP0fXFdP
受験競争なんか「奪い合いの悪い競争」の代表で、
一流大に入れる人数は変わらないんだから消耗戦。
争って手に入るものは高校程度の知識と受験テクニックだけ。
そんなことで争うなら本物の学問で争ったほうがいい。
労力と時間の無駄。80年代まで受験戦争は悪とされてきたのに
おまいらバカが「競争はすべて善!」なんて言い出したもんだから
受験戦争はますます過熱するばかりだよ。
879名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:34:23 ID:tUG2AY080
ゆとりは何も出来ない
我々ゆとりは劣等だ・・・orz
880名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:36:40 ID:t6zR6lK70
優秀さって育ちに比例してるよね
例えば村上や堀江はお金儲けという特定分野に対して有能ではあるけど優秀ではない。
なのでまともな企業は村上や堀江のようなチンピラを優秀とはみなさないので欲しがらない。
有能な人間は一歩間違えると企業という組織を破滅にも導く可能性を大きく秘めてる。
話は変わるけどゆとりの多くはゆとり教育の弊害で頭がスカスカのバカでもあるけど、
育ちが悪いバカばっかの弊害で知能が低く優秀な人間が劇的に少ないんだよね。
もうこうなると育てるとか、どうとかの次元を超えて、抹殺するしかない。
何故なら害虫に手立てはないから。殺すしかない。
881名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:39:24 ID:t6zR6lK70
>そんなことで争うなら本物の学問で争ったほうがいい。

本物の学問を習得し究めるには、土台が必要とすら気づけない薄らバカ。
生きてる価値もない。あはは。
882名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:42:28 ID:iP0cIeRn0
知り合いから(年下)関連社の購買依頼があり
そのショップで上記の知り合いだと伝えると
給料が安い、扱使われると初見の俺に愚痴る始末。
こんな感じかなユトリって?因みに知り合いもお礼の連絡もない(こいつもユトリ世代)
883名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:45:33 ID:kOaZBMWz0
>>860
中曽根の経歴を見てもおおよそ教育とは縁の無い人間だとわかるだろう。

職歴は内務省、大日本帝国海軍を経て、内務省に再勤、退官後、衆議院議員選挙に立候補。
以来、中曽根派を形成するなど自由民主党内で頭角を現し、科学技術庁長官をはじめとして
運輸大臣、防衛庁長官、通商産業大臣、行政管理庁長官などの閣僚経験を経て、内閣総理大臣となる。

その中曽根が教育に口を出したのはそれを先導したやつがいたって事だよ。
そして朝日の恣意的な記事は保守派に向けられている。

あと当時の日教組もそうだが文部省事務次官が強力にゆとり教育を推進している。
884名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:45:38 ID:TrP0fXFdP
>881
「土台」があればいいというなら、
基礎力テストをして、合格した全員が大学に入れないとおかしいだろw
定員が限られてるからパイの奪い合い、受験テクの磨きあいになってる
と言ってるのに君は低学歴だな?w
885名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:46:25 ID:oxYQ2WJ50
>>872

本人達にとっては苦痛以外の何物でもないだろうが、他世代にとっては叩いて
溜飲が下がる便利な存在なんだから存在する意義はある。団塊もただの爺
になったし代わりに叩ける存在が必要だったと・・・ 
886名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:48:57 ID:fB3l79Q6O
>>867
思考力が伴わない知識は暴走する。つまり君のような頓珍漢が出来上がる。
人間社会は様々な失敗を繰り返して前進してきた。
そういう他国の失敗も共有した上で、よりベターなものを模索すればいい。
器を考慮しない詰め込みは逆効果になりかねない。
無理な教育を受けさせることこそ、結果的に教育の機会を奪う。
特別な教育を全員に受けさせる必要はないというだけの話で
教育の機会を奪う話なんて誰もしていない。
社会主義が全て悪平等だというわけでもないし、社会主義的かどうかを
問題にする意味がわからない(笑)。有効な教育なら何主義でもok。
とにかく、意味不明なイデオロギー闘争を仕掛けるのはやめてくれ(笑)。
スポーツ漬け教育については、現代の日本にも問題は山積している。
スポーツを聖域視して、高校野球に疑問も感じない輩が多すぎる。
887名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:51:03 ID:vOb/41pB0
>>879
       _人人人人人人人人人人人人人_  _ ,,....,, _
       >  ゆっとりしていってね!!! < ::::::::::::::::: " ' :; ,,,
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ::::::::::::::::::::::::/"
   ___    _____  ______.     r‐- .,_/::::::::::::; / ̄ヽ;:::::::|
   ネ  _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ、_''    __.)   `''ァ-ァ'"´, '    ヽ:::|
  , ン 'r ´          ヽ、  ゝ_, '"ソ二ハ二`ゝ- ヘ 、_ _ ゞ!._
  i ,' ==─-      -─== ; 、'"ヽ, '´ ,'  ;   `"''‐-=ブ、_,:::::"'''- ,,
  | i イ ルゝ、イ;人レ/ルヽイ  i ヽ_/i.  /! ハ  ハ  ! ヽ ヽ 丶'ァ' '"
  ||. i、|. | (ヒ_]    ヒ_ン) i リイj   <、 ',. /__,.!/ V 、!__,ハ、 |`、`; ,!i;
  | iヽ「 ! ""  ,___,  "" !Y.!   ヽ iV (ヒ_]    ヒ_ン ) レ !;  イ )
  .| |ヽ.L.」    ヽ _ン   ,'._.」    V i '"  ,___,   "' '! ヽ  (
  ヽ |イ|| |ヽ、        イ|| |     i,.人.  ヽ _ソ    ,.ハ  ) 、 `、
   レ レル. `.ー--一 ´ル レ    ノハ > ,、 ._____,. ,,. イ;(  ( '` .) )
888名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:52:26 ID:t6zR6lK70
>>884

>>759

受験テクすら土台という訓練で頭を磨かないと効率よく身につかないよ。
訓練や反復の積み重ねでしかない
低学歴のバカにいっても無駄かもね。
889名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:56:59 ID:TrP0fXFdP
>886
イデオロギー闘争にすりかえてるのは君の方では?
国家が教育機会に差を与えることは、憲法で保障された
国民の職業選択の自由を奪うことだから良くない、と主張してるのだがね。
あと「思考力」とは何かね?定義してもらわないと
思考力を伴わない知識、なんていう文言は意味を持たないぞ。
890名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:01:23 ID:iP0cIeRn0
採用面接中に電話を取り次ぐ
初耳企業からの営業電話に「担当者(上司)が不在してますので電話させます」と言って電話を切る
うちの部署ではこの2件が印象的だった
891名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:01:30 ID:AALAdv/uO
第一義的には自分で工夫して脳を鍛えてかなかんのや(´・ω・`)
自己防衛のためなんやで(´・ω・`)
公教育は猿なまんま小学生なまんまじゃ邪魔んなるからやっとるだけや(´・ω・`)
厳しい時代になるほど自力でやってかな追いつかんで(´・ω・`)
自らを助くのは自らの力(´・ω・`)
古来より戦闘は知力体力がモノを言う(´・ω・`)
更に科学技術が発展した現代ではより知力が要や(´・ω・`)
誰のためでもない己のためや(´・ω・`)
超絶自己中ならそれこそ脳を鍛えるべきやで(´・ω・`)
892名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:02:36 ID:fB3l79Q6O
>>889
差別と区別の違いを三年くらい考えてから出直してきてくれ。
君のような頓珍漢の脱線に巻き込まれると疲れるだけ。
893名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:03:12 ID:TrP0fXFdP
>886
そもそもゆとり教育が
「詰め込みの知識ではなく、真の思考力を養う」
といった曖昧な文言に終始し、真の思考力とは何かということが
まともに議論されることなどなかった点に問題があるんだよ。
君みたいに教育を受ける権利すら否定するアホまで出てくるしw
894名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:06:54 ID:kOaZBMWz0
>>891
それが正論だなあ。
他人に教えてもらうのを期待したり待ったりするんじゃなくて
自ら能動的に積極的に情報を集めて脳を鍛えることが重要だな。
止まらない事が大事だねえ。

継続は力なり!!だなあ。
895名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:07:08 ID:oXgyz3Fb0
ゆとりを叩けば溜飲が下がるならいくらでも叩けばいい
そんなこと言ってても何も変わらんしな
896名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:07:29 ID:TrP0fXFdP
>888
?本末転倒だな。君が言うように
土台があればいいなら、受験テクなんて身につける必要がないだろ。
君は受験競争の勝利者数(一流大の定員)が固定されてることに
肯定的なの否定的なの?
897名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:07:31 ID:17k6/vCg0
こどもの権利だの人権だので小学生にセックスだのコンドームだの
強引に教え込んでいた糞サヨクもゆとり教育の一環だったよな
898名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:14:06 ID:2IUzSzi00
子供の頃は周りの大人から「大人しくしていなさい」と言われ、何もせずに黙っていたら「お行儀の良い子」と言われ褒められた
小学校に入ってからも今までどおり大人しくしていたが、教師からは喜ばれるも同級生からは一切見向きもされず友達もできないので、休み時間は図書室に引き篭もる日々が続いた
中学校に入ると、DQNグループに目を付けられいじめられる日々が続いた。女子からもキモいだの何だのと陰口を叩かれ、辛い毎日を送っていた
高校に入ってからはいじめがほぼ無くなったが、教師から「○○君は大人しすぎる」「友達の一人も作れないと後々厳しくなる」と度々指摘された。しかし今更友達作りなんてできるわけがなかったし、真面目に大人しくしていれば生きていけると信じていた

しかし大学に入った頃から、将来への妙な不安感に襲われ始めた
自主的な活動や他者とのコミュニケーションが重要となる共同作業が多く、何もできずに単位を落とす講義も少なくなかった
教師が書いたり説明した事を覚えて試験でいい点数を取るだけじゃやっていけない事を理解していき、不安は増す一方だった
4年になると、周りの殆どが就職活動で動き回る中、卒業できるか否かの状況まで追い詰められた自分だけが3年の講義に混ざり単位取得に必死になっていた
それでもある程度就職活動をする余裕くらいはあったが、面接の恐怖と将来像を描けずにいた為に逃げ続けていた
結果、何とか目標単位は確保できたものの、就職活動は一度もやらずに卒業した

そして現在、家に引き篭もってから7年経とうとしている
大人しく真面目にしていれば生きていけると勘違いし、他者との付き合いを恐れ、現実から逃げ続けた結果の今だ
最近就職活動を始めたものの、社会は自分を真面目な人間ではなく単なる無気力な人間としか見てくれず、受けた50社全てから落とされた
生きる気力すらない自分には死ぬしか道はないのだろう
899名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:14:30 ID:TrP0fXFdP
>897
子供の権利条約は国連で決めたんだが、
国連はサヨクっすか?w
900名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:15:11 ID:t6zR6lK70
>>896
じっさい優秀ならゼミ行かなくても東大合格できるけど?
土台があることで独学が可能になるからね。
しかし大概の人間は効率性を高めるために受験テクも磨く。
傾向と対策とかね。しかしそれらですら土台がなきゃ暖簾に腕押し
バカ以外考えたらわかるのにね。お大事に。
901名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:16:37 ID:zk83L+tF0
いまのダメ人間の集まりな日本政府見てると、老害世代のようがよっぽどゆとってる気がする
902名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:17:42 ID:TrP0fXFdP
>900
質問の答えになってないので書き直しを命ずる。
903名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:18:52 ID:kOaZBMWz0
>>901
それも言えているな。
一方で小泉進次郎みたいなやつもいるし。
904名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:20:23 ID:NxZ/+crn0
なんだこのアンケート
905名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:21:35 ID:17k6/vCg0
>>899
日本の弱体化ばかりせまる国連の条約を見ればサヨクといって十分だよ
906名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:24:15 ID:KjzaKvFS0
>>898
コピペ?
907名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:35:51 ID:TrP0fXFdP
>892
最近の保守は、サヨクを憎悪するあまり
「サヨクは悪!平等はすべて悪!義務教育は平等だから悪!」
とでも主張するのがスタンダードになってるのかね?
908名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:37:18 ID:fdOzKLqe0
ゆとり教育を受けた!気づいたら、独学で自分を


鍛えろ、磨け!他人のせいにするな
909名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:42:39 ID:CBK7Jw7W0
自分自身で自覚あるのか。じゃ多少はマシってことだ。
910名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:46:56 ID:11L3UPUr0
ゆとり世代が他の世代より優れてる点は自己主張ができるってことだな
物怖じしない(自らのポジションを意識することがないからか?)ところなどは
他の世代も見習うべき点だと思うね
911名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:52:36 ID:2IUzSzi00
>>906
俺の経歴
912名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:53:01 ID:1QSmJ4/J0
もともとゆとり教育ってのは塾へ通わす前提でやってたんじゃないの?
何で学力低下してんの?

まったく意味ない政策だな。
913名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:55:08 ID:TrP0fXFdP
>912
文科省は受験産業の手先じゃないのかねw
共通一次試験の実施により大手予備校が
大学を偏差値で輪切りする体制が確立したし、
ゆとり教育で公立中の生徒は塾通いが当たり前になったし。
914名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 15:03:28 ID:Mgotk21l0
ゆとりゆとり言われてるおかげで馬鹿のふりすれば
高齢高卒バイトのおじさんやおばさんに優しくしてもらえるので助かります
915名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 15:51:22 ID:DzpZdIzN0
事業仕分け、筑駒の廃止を提言―蓮舫「税金で男だけ教育するのはおかしい」

政府の行政刷新会議による「事業仕分け」の後半戦が始まった。
「再仕分け」は15日から4日間の日程で行われ、塩事業センターの関連事業や、
宝くじの普及宣伝事業、公営ギャンブルの助成事業など、112事業が対象になっている。
今回の仕分け内容の目玉の一つは、国立大学法人が運営する小・中・高校だ。

「なぜ男にだけ教育するのか。共学化してはいけないのか」
「東大しか見ていないのではないか。アメリカや中国の大学には何人が進学しているのか」
仕分け人の長妻昭議員から質問され、校長らは言葉に詰まった様子だった。
「学費の少ない家庭から大学進学する道を閉ざすべきではない」という校長らの反論にも
「子どもを塾に行かせないと入れないようでは意味がない。
 所得の少ない国民にとってメリットが感じられない」
とし、『共学化するか、もしくは廃止すべき』と結論づけた。

筑波大附属駒場中学・高等学校は東京大学駒場キャンパスに隣接する世田谷区にあり、
男子のみ募集で生徒数は一学年およそ160名。
半数以上の生徒が東京大学に進学し、開成高校・麻布高校(共に東京都、私立)
灘高校(兵庫県・私立)などと熾烈な争いを繰り広げている。
仕分けを視察した蓮舫大臣は
「テストで良い点を取り、良い学校に行けばいいという価値観を押しつけている学校だと感じた。
 そもそも、男だけに教育するのは時代遅れの差別。
 そのような学校に税金が使われるのはおかしい。廃止すべき」
とコメントし、廃止を結論づけた会議の結論を支持した。


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/candy/1194684580/
916名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 15:51:58 ID:WtKL6CtZO
>>911
のんびり行こうずw
917名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 16:28:16 ID:IOVasc460
保証された職場なんてもう死語だってことに早く気がついたほうがいい。
終身雇用なんてもう過去のウンコ。
時代は実力勝負。大手であろうと、能無しはとっととリストラされるのが、これからの日本だよ。
つーか、もうそうなってる。
新卒でいい会社に入れてもそこで終わりじゃない、そこからがスタート。ほっとしてたらすぐに人生終わるよ。
いい会社に入れなかったからって終わりでもない、どこでもいいから入ってキャリアを積む、そうすれば道は開ける。
土俵にすら上がれないのは、選り好み阿呆にせよドコにもいけない能無しにせよ、新卒で就職しないやつ。
派遣村直行だ。
918名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 16:34:27 ID:WtKL6CtZO
>>917
新卒至上主義に過保護な正社員システムが温存されてる罠。

システムの病理がそのまま残ってたら過去の話じゃない。

さらに、法外な退職金・年金を強奪していったやつらから回収をしないとな。
919名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 17:14:48 ID:f3DEchZ7P
ゆとり教育ってターゲットで意図的にやっただろ
子供に洗脳とかやり方がゲスだ。
日教組解体しろ

知識はどこかで役立ち可能性広げるから、早いうちにできるだけ自分で学ぶ習慣つけろ
人から教わっても受動的になるから
920名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 18:44:45 ID:1ZJoU4h90
競争なんてしなくていいですよー
ちゃんとみんなの分がありますからねー
押さないで順番にいい子で並びましょうねー
921名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:23:05 ID:UkQNyiN70
たぶん団塊世代に同じアンケートとっても同じ結果が出るな
下の世代を批判してばかりで
自分の欠点を見つめようとしないやつらだからな
922名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:25:11 ID:XrXdaUHKO
ガスボンベの上に鉄板敷いて爆発させる奴か
923名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:27:30 ID:LAeZ9MwT0
ゆとりなんだから当たり前だろう。
海外で外国の若者と日本のゆとりを比べると、大学生と中学生くらい意識の
差がある。ゆとり世代のほとんどは今後のグローバル化する中では生きて
いけないだろうね。
924名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:34:14 ID:GSv40Wfl0
受験戦争時代でも日本の大学生は海外の高校生レベルと言われてたもんなあ
基礎を削らずに考える教育を追加すべきだった
925名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:37:17 ID:lRMSTssv0

真の被害者は誰なのか、お前らは分かってない
被害者はゆとり世代そのものな事を見誤ってる。ゆとり世代が社会でスッポリ抜けても変わりはいくらでも出てくる
だがゆとり世代は自分達は何も知らないし受け入れてきただけなのに未来永劫苛まれる
人類のDNAの退化・進化なんて何百年かかるか分からないんだからDNA的にはほかの世代となんら変わりない
一番の被害者はゆとり世代自身であって、被害者であるゆとり世代自身を責めたり蔑視しても何の意味もない
それは評価とは違う
926名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:41:48 ID:QP0IYbKu0
日本の学生の学力を低下させ、

あまりの酷さに日本企業は外国人の新卒生を採用しはじめ、

来年3月に卒業する日本人の新卒の4割は内定をもらえない。

そんな状況を産み出した文部科学省の官僚「寺脇 研」は

その責任をとることなく

京都造形芸術大学に天下り。



これが北朝鮮なら粛清か強制収容所おくりになるだろう。
927名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:47:48 ID:eu4iRrIV0
世界の中で日本の学生の順位が下がってるランキングは見たことあるけど
点数を世代ごとに比較したグラフって観たことないんだよね
誰か知ってる?
928名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:57:07 ID:XrXdaUHKO
小学校時代の評価は酷い物だったが、私立行けたしな
アスペかも

まー、ろくな授業じゃなかったし、ろくな生徒でもなかった
歩き回って他の奴の勉強見てたし
929名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 21:27:31 ID:xvP3dmJ20
戦争時代は厳しい教育環境だった
  ↓
戦後、戦争時代のDNAを受け継いだ厳しい教育方針
  ↓
厳し過ぎる、可愛そうだからゆとりを持たせた教育にしよう
  ↓
自分らは甘やかされたゆとり、これでは駄目だからゆとりを無くして厳しく教育
  ↓
ゆとりが無くなり厳しくなった、ゆとりを持った教育
  ↓
ゆとりで甘くなった、厳しく教育しよう


部活と同じだ、1年生は2年生に厳しく育てられ、2年生は3年生に甘く育てられたためこれでは駄目だと後輩を厳しく育てる、そして1年生に後輩が出来る時、自分らは厳しく育てられこれでは可愛そうだから優しく育てよう。

どこにでもあるサイクル。
930名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 21:34:05 ID:eu4iRrIV0
>>929
自分たちは甘やかされたから自分たち代でまずしっかり律して、
それから後輩にもそういう方針にしたい、みたいなことを話した上で厳しくしたら
後輩も続けていくって言ってたよ
たかだか3年間の流れだけど

あと完全な個人のイメージだけど運動部が後輩に甘くしようとする例は珍しいんじゃないかと思う
931名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:27:25 ID:t6zR6lK70
バブル世代くらいまでは、日本人の学力は世界一とも言われてたのに、
ここ最近の日本は中国どころか、韓国やベトナムの子供たちにも負けてるんだよね。
日本はもう終わるね。バカの量産で。
932名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:35:09 ID:aoGQDace0
ところがだ
就職活動で必要なのは学力ではなくてコミュ力だぞ
933名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:42:01 ID:t6zR6lK70
学力がなきゃ希望の企業を受けることすらできないけどね。
足きりされるのが落ち。ざまあ。
934名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:43:54 ID:16xo5gvh0
>>932
コミュ力は単なる必要条件であって十分条件ではない。
935名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:47:44 ID:Ws49Kcr/O
ゆとり教育世代の上位層は氷河期世代や共通一次世代の上位層より格段に上だけどな
高校生クイズの問題なんか昔よりはるかに難しい
936名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:49:15 ID:eLHtshCJ0
コミュ力というか自己主張?極端に言えば
人生前向きに生きてるか?ってことかな。草食系じゃないけど
受身な人間はどこへ行っても厳しい時代
会話下手でも熱意や意見があれば伝わるし
937名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:51:24 ID:KjzaKvFS0
>>935
で、お前はその上位層か?w
938名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:51:35 ID:ZuMrKp2sO
>>929
そう言えば後輩が可哀想だからシゴキをやめた甲子園常連高校が
シゴキをやめたその後、甲子園に全く出れなくなった高校あったな。
939名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:54:25 ID:ZuMrKp2sO
>>936
> コミュ力というか自己主張?

自己主張が強い人間なんて会社にいりません。
芸術分野に進むか会社でも立ち上げて頑張って下さい。
940名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:58:14 ID:O/T3Ys5Z0
>>935
具体的にどういうところが上か、分かって言ってるのかな。誰かが言ったのを
そのまま言ってるだけだろ。
おれの意見も真似されるかもしれないんで、どこがいいかは言わないけど、
そういうやつらでも、幅広い教養という意味ではやはり厳しい。

941名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 22:59:05 ID:uw8/+neq0
ゆとりってキーワードが笑えるわな。
これから上司になっても親になってもその時代のガキどもに言われるんだろうな。
ご愁傷様w
942名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:23:46 ID:t6zR6lK70
>高校生クイズの問題なんか昔よりはるかに難しい

団塊やバブル世代にウルトラクイズなんかなかったけどね。
といかあんなクイズのどこに学力があるの?
ただの雑学なのに頭湧いてるんじゃないのww
943名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:26:47 ID:1ZJoU4h90
ゆとりという言葉のニュアンスを破壊したからな
すっかり悪い意味が染み付いてしまったわ
944名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:29:10 ID:EFe5JcmC0
ゆとり世代が結果を出せばこんな言葉はなくなる
945名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:30:24 ID:doBWx2YfO
学問からオタクへ
946名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:34:22 ID:O/T3Ys5Z0
>>942
まぁあんまりせめてやるな。その世代で本当に学力上位なやつは上の世代にケチをつけない。
自分たちに足りないものを見て、それを身につけようとすることをまず考えるから。

ただウルトラクイズはバブルの頃にはあった。今年が30周年。
歴代優勝校は、全国でもトップクラスの進学高校、または見かけの偏差値が大したことが
無くとも、他に進学高校がなくて、やたらと勉強できるやつが集まってる孤高の高校だったりする。
その世代の相対的な博識度を見るには適しているかもしれない。
947名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:36:28 ID:PNE/Cbih0
>.944
>>693
無理だろ。
ゆとり世代の東大生の学力も落ちているし。
948名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:40:53 ID:XFssnFrgO
ゆとり教育が始まったの1980年から。1961年以降に生まれた人はゆとり教育を受けている。
1973年以降に生まれた人は小学1年生からの完全ゆとり世代。
949名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:47:23 ID:O/T3Ys5Z0
>>948
広い意味ではそうなんだよね。
おれが946で書いた「自分たちの足りないもの」を持ってる人とは80年代以前に教育を
受けた人のことを指してる。
950名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:52:51 ID:O/T3Ys5Z0
いつも思うんだが、ゆとり世代はなぜムキになって反論するときに、
なぜ情報科学の知識を売りにしないの?

「おれたちは科目「情報」が必修、またはカリキュラムに組み込まれていた。
おっさん世代は終了。」

こう言ってくるのをちょっと楽しみにしてるオレがいる。
951名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:56:08 ID:cWY6Vwzx0
学力はともかく
 気が利かない
 何もかも受け身
 自分にしか興味がない
952名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:56:36 ID:UbBFLvsjO
>>942
反応の難しい釣りだな…w
953名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 23:58:06 ID:ZuMrKp2sO
>>948
1973はまだベビーブームだろ?
学校では割愛されたかな?
少子化になってからが真のゆとり。
てかゆとりモンスターは27才以下くらいじゃね?
面接官やっててカルチャーショックを受ける程
ビックリしたのがこの世代くらいから。

954名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 00:01:01 ID:1x437XHQ0
無くとも、他に進学高校がなくて、やたらと勉強できるやつが集まってる孤高の高校だったりする。
その世代の相対的な博識度を見るには適しているかもしれない。

クイズってオタクが勝つようにできてるよね
ばかまるだし
955名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 00:06:26 ID:jc+gtgKA0
>>910
自殺までネット中継して自己主張するからなw
956名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 00:06:48 ID:cLgGPjdO0
>>951
それは小さい頃から何処へ行っても至れり尽せりの「お客様待遇」で育てられちゃった結果だよ
だからちょっときつく叱られるとビックリして鬱になっちゃう
学力云々じゃなくて人間的にひ弱
957名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 00:15:13 ID:VTEAcqt70
「ゆとり」で生まれた時間を遊びに使った奴が70%、
更なる学習に使った奴が30%ってことだろ
958名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 00:51:38 ID:bzasMKPnO
>>951
本当にそうだな・・・

最近入ってきた新人がそんな感じ
そういうところを指摘しても婉曲表現だとまったく気が付かない
逆に直接的な言葉で強めに注意すると泣きだしたりする
ちなみに20代半ばの野郎

言い方は悪いが女の腐ったようなやつだよ
でも次の日には清々しいくらいにすべて忘れてる
959名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 00:57:31 ID:gjn2Ep560
>>958
一言って10解るような感じじゃなくて
一言っても0.01しか理解しないから頑張れ。
960名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:05:34 ID:gjn2Ep560
>>928
アスペじゃなくてジャイアン(ADHD)のほうかもな。
961名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:15:07 ID:DIc4imCMO
>>952>>954
ウルトラクイズとかはアメリカのよくわからん田舎町で
強制退場になるのが一番の見所だろw
962名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:20:01 ID:CC4vijwn0
>>958
褒めるんだよ。10の内1つでもできたら、いや多分それもできないだろうから、頑張ろうという
気持ちを褒める。じゃあ他のこともがんばって「欲しい」という自分の気持ちを伝える。それを少しずつ
繰り返す。上から目線禁止。友だち感覚。一緒に悩んであげる。気持ちを分かってあげる。

という答えは分かってるんだけど、指導する方は聖人君子のような気分が求められる。こっちが鬱になりそう。
そこまでしてもあっさり裏切られる時もある。それでもニコニコして、無償の愛を注ぐという、ほとんど宗教活動のような
慈愛が要求される。

男なら、叱った後、飯食わせたりして誤魔化したり仲良くなる手も使えるけど、女には使えない。だからプレゼントが
有効。でも、セクハラやキモイと言われないようにするためには、半分こっちも女になる必要がある。女性上司からなら
やらしくないから。女装タレントや假屋崎省吾みたいなお姉系タレントが人気ある理由を実感する。
963名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:22:45 ID:Wx3TrquSO
オンリーワンよりオンリーユーって
ゆとり教育から産まれた名言だと思う。
964名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:26:26 ID:kdl+vXOf0
学力云々より、確実にメンタル面が弱い。
叱るとすぐ萎えて使えなくなる。
初期アムロみたいに甘ったればっか。
965名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:32:58 ID:AVXuTgGe0
ゆとりなんつーカリキュラムを考え出した責任者出てコイって感じだな。
これで日本は止めを刺されることになる。
ゆとりの前は、詰め込みキョウイクだかで、日本の子供は世界でも学力はトップクラスだが、全然ゆとりがないじゃーないかって欧米の猿真似してこのザマだ。
日本人の国民性も歴史も考えず、真似ばっかりしてるからこんなことになる。
責任者、出て来いw
966名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:40:01 ID:WoN4xJWN0
>>960
最近じゃアスペやADHDをひっくるめて、発達障害というらしい。
精神的に発達できてないということで、まさに「ゆとり」そのもの。
967名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:43:33 ID:3SVPQo9yO
学校で反日教育を受け自虐にはしるゆとりを可哀想だとは思わんかね
968名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:48:13 ID:iHYWdmHw0
よくある躾やマナーの問題は、
学校のカリキュラムを減らしたせいではなく、親の問題だよな。

ゆとり世代バッシングをしてるのって、ちょうどその親世代あたりだと
思うんだけど、躾の失敗を他のものに押しつけてはいないか?
969名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:50:02 ID:8zH60cRe0
>>962
ゆとりでもそれはキモい上司にしか見えない
オカマ仕事しろって陰口叩かれるぞ
970名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:52:07 ID:bzasMKPnO
>>959>>962トン
でも一時期いろいろゆるくして褒めて伸ばそうとしたら
調子に乗って俺すげー出来てるオーラ全開になって
さらに仕事捗らなくなったわw

あの自己評価の甘さと無根拠なポジティブさは
自分らも真似しなきゃいかんのかもしらんね
971名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:54:57 ID:8zH60cRe0
これからの時代
詰め込みで良いと思う
子供の頃からノロノロやってると
大人になっても直らないぜ
972名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 02:01:02 ID:IUf3iiy/0
>>967
んなもんココ半世紀ほとんどの日本人がうけてる。
ゆとりはネットの情報があって最善の教育環境だった。
でも勉強も仕事もしたくないようだねえ。
973名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 02:09:20 ID:CC4vijwn0
>>968
8歳か9歳ぐらいまでに勉強する癖は決定されるらしいな。いわゆる、「頭のいい子」かどうかは
この時期に決定する後天的なもの。まさに親の責任。

もちろん後からでも逆転可能なんだけど、やはり親の役割が重要で、子供が勉強した成果を試す相手、
つまりホットなトピックスを子供と語りあう役割が求められる。社会人が口を揃えて、もっと勉強しとけばよかった、
という状況を家庭内で疑似的に作り出すわけだが、それをやってる親がどれぐらいいることか。

家庭教師をやってたとき、子よりもまず親の教育をしたいという時が多々あった。せんせーせんせーっておだてる癖に
言うことを一つも聞かない。でも、子供のマナーは完璧だった。←親がどれだけダメなのか、との意味。
おれが思うにゆとり世代は対処法がある(いやだけど)。ゆとり親は対処法が無い。
974名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 02:17:46 ID:ccmUYhlf0
無知の知の世代
975名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 03:42:49 ID:gyUvyy170
今39で9歳5歳の親だけど
親自体の態度や子供のしつけに問題の根っこある気がする。
学校行事や授業参観で、先生がしゃべってるのにがやがや。静かにできない。
核家族化が原因のひとつと睨んでる。
976名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 04:42:49 ID:8MrcpZuV0
ゆとり教育は親に免罪符を与えちゃったからな。

「子供に厳しく当たってはいけません」

親もその方が楽だし、家庭内のゆとり教育は学校以上にもっと進行してるんだろうな。
977名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 06:15:00 ID:iAQ4/dqSO
弾痕Jr.だが俺らの世代の方がゆとりより確実にDQNだと思う
スケバン刑事、ビーバップ、特攻の拓みたいなのがカッコイイ世代だからな
今のゆとりなんかかわいいもんだよ
ソリいれてリーゼントやパンチでミキハウスの赤か紫の服来てボンタンはいてる奴なんかごろごろいたしな
校内に族車が乱入してくるなんか今じゃ考えられない事が普通だったw
978名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 06:21:41 ID:1wKcC6pD0
>>958
それ一言でいうと単なる「バカ」ってことでしょ・・・頑張ってね^^
979名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 07:21:22 ID:8zLmqIQmO
>>875
一行目から嘘じゃないか

ID:TrP0fXFdPのレスっておかしなことだらけだ
980名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 07:31:58 ID:Uk6uYhjXO
>>977
もうおっさんぶるのやめろよ。
ゆとりはネットの情報を鵜呑みにするから怖い。
981名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 09:34:06 ID:bPISoLrV0
>>977
底辺校出身のDQN、乙。
982名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:19:36 ID:x4h0TtmY0
常識やマナーは親が教えるものだと思う。
そういうのは幼いころの躾がでるものだから。
983名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:35:31 ID:gs33rjE50
【日米】米国人が日本を分析 「日本のトレンドつまらない」「原因は少子化と若年層の購買力低下」[11/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1289362442/
984名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:39:14 ID:33hdjYzaO
なにもかも乏しい感じ

脱ゆとり教育が始まるしな
985名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:41:20 ID:Lgvhc0/00
ゆとり世代は学力が低いだけでなく民度も低いし金も無い。
どうしてこうなった?
986名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:42:32 ID:DxWIpvnp0
脱ゆとり教育に戻して馬鹿さ加減がマシになったらいいんだけどな
もう手遅れ(ry
987名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:55:50 ID:gjn2Ep560
でもゆとり世代ってすぐにやらせるから好きだよ。
988名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:58:39 ID:r+tHQj4J0
>>985
それは、当時の彼らの使っていた教科書に回答がある。
すべてのものには基礎があり、基礎を身に着ける時期を外すと学習の遅れとなって現れる。
小学校6年間中学校3年間の時期を逃すと、自分で学習する力さへ身につかない。
989名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 11:04:16 ID:Fvw9JvA0O
マジでゆとり世代はヤバいw
俺は今31なんだけど22才の奴に仕事教えているけど同じ間違いを何回もする
どーなってるの?
990名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 11:12:49 ID:r+tHQj4J0
>>989
同じ間違いを繰り返すのは、注意力欠如とか散漫とかいうやつだ。
ポカミスのひどいやつね。
受験テクがないやつが多い。
991名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:10:29 ID:Lf3Ep0t10
>>989
本格的なアホとか反抗的なやつなら分かるけど、割とまじめで素直なやつでもそんな状態じゃない?
集中してるし、十分話も聞いてる。「理解する」という力が根本的に欠けてるとしか思えない。

「分かりましたー」
「要約してみ。」
「・・・・」
992名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:13:04 ID:yiuYLNm50
      __,,、─'''´""ヾ、、_,,
     /:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.\
   /":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:))
  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://ヾ〃:.:.:.:.::.\
.../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.彡"ヾ`//"  "〃〃:.:ヾ
..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡          \ミ
..|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.彡 ノ二二-- 二-_ }ミ
..|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡 '´,,=─-, 、、,  ,,,,,リ
..ヽ,--、:.:.:.:.:.:.:/  """"""`   ノ""ヾ
.イ/ ̄ヽヽ彡─--_。イ●、ヽ__,ィ●、-、。
.ヽ(  /       人__丿ヽ人_l ノ
 ヘゝ=}         //  |ゝ-' l
_人__イ        /r⌒.) _)  /
  /|  ヽ      // /===__ /
\ ヘ  ヽ   l。/ ィ'´ ,==___)
::::::\ ヽ  ヽ  {./       _ヽ     批判する人は19世紀型の思考
::::::::::::\\  .ヽ/         _\       、
:::::::::::::::::::::::\.ソ        /::::::::::::::::::ヘ     韓国の目線からすれば評価されてる
:::::::::::::::::\\  |         / ヽイ、__
:::::::::::::::::::::::::/       /:::::::::::::::::::::::\
:::::::::::::::::::/:::: ̄\   /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
:::::::::::::/:::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::(O):::::::::::ヽ
993名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:14:01 ID:MBczEhu90
とりあえず土曜は平日だな
994名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:31:42 ID:Fvw9JvA0O
>>991そのとうり返事は良いけど全く理解してないんだよね
全体をイメージ出来ないから例えば薬品でこれを使うとこの道具も必要とイメージ出来ないから二度、三度と道具を取りに戻る
仕事が遅くなりいつもツケが廻る
怒って注意しても余り堪えてなさそうなんだよな
疲れるよホントに…
995名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:42:13 ID:+Vpteqwt0
教職員組合のサボりたいという要望に答えて始まった日本のゆとり教育。
996名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:42:55 ID:Bjb5DgfI0
日教組 死ね
997名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:50:09 ID:N3ca2mTt0
997なら日教組解体
998名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:55:34 ID:y+uZ36Fu0
998なら日教組崩壊
999名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 16:08:13 ID:+pooAsW90
998なら日教組全滅
1000名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 16:10:38 ID:Fvw9JvA0O
1000ならこころちゃんは俺の嫁
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。