【社会】JR九州、新幹線全線開通後も特急「有明」存続へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
318名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 01:16:02 ID:mB7/v4Jf0
最高速度下げる可能性の高い区間に新型車なんか不要
319名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 07:05:06 ID:35XpXPzx0
>>316
筑後船小屋は通過でいい。
筑後船小屋の主な駅勢圏である羽犬塚も瀬高も隣駅だし、その次の久留米や大牟田には市内にそれぞれ新幹線駅がある。
新快速を停める意味がない。

他社にはなるが、非隣接駅かつ新幹線駅をもたない岡崎など比較的大きな駅を抱える三河安城も、新快速は通過だ。
320名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 07:07:15 ID:35XpXPzx0
どうしても筑後船小屋に新快速を停めるなら、羽犬塚は通過していいと思う。
糞駅を捻じ込んだ市長を選んだ責任として、まずは率先して筑後市民に筑後船小屋駅を使ってもらうためにも
羽犬塚の利便性を下げる必要がある。
321名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 08:34:50 ID:zYXAd9qu0
こんなことが許されるのなら、最初のしなの鉄道なんか馬鹿みたいだな!!!!!!!!!!!!
322名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 08:36:02 ID:M74XBfkKO
瀬高はお膝元だから停まるかw
323名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 08:40:20 ID:+nJ6gu0h0
>新幹線の新大牟田駅や新玉名駅は街の中心部や在来線の駅から離れており、
>地元客には不便な場合もある。

市街地から新駅へ行くまでに、旧駅から博多まで行けるほど遠い。
全く意味不明な路線設定だもんな。
324名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 09:02:26 ID:M74XBfkKO
博多熊本間でまともなのは久留米だけみたいね

新鳥栖も在来線併設だけど、検討違いの路線併設だからなぁ
325名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 10:42:05 ID:MbBLVIr/O
>>320
そもそも船小屋という糞駅をねじ込んだのは自民党の古賀誠
326名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 12:58:38 ID:57PZw5fC0
>>325

違うんじゃない?
327名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:04:31 ID:RRHAeL3h0
船小屋は加賀温泉みたいなもんじゃないの?
328名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:24:05 ID:M74XBfkKO
>>327

宣伝次第で嬉野温泉くらいになるw
329名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:28:01 ID:wKhRuA7TO
駅前整備も何もない、ちーちゃな文字通りの小屋みたいな駅だろ?
何ワーワー騒いでんだ。
人件費については、無人駅にして車掌に改札させりゃ良いじゃんかよ。
330名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:28:54 ID:j33IBtqj0
特急で通学?
贅沢じゃないの?
331名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:31:54 ID:Puw+liiO0
>>327
加賀温泉や那須塩原とは違うケースだね。

もともと工事区間の境界線として信号所が予定されていたのだけど
その名前を公表してしまったので、駅になるもんだと勘違いされてしまって、
それがとうとう実現までこぎつけてしまった、というのが本当のところ。

古賀? あの人にそんな力無いって。
332名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:32:12 ID:M74XBfkKO
>>330

特急通学は他の地方からみると贅沢な話

だがそれも地域性
333名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:34:24 ID:Puw+liiO0
>>330
下宿して家賃と光熱費を払うより、
月額トータルで安い場合があるので結構いたりするよ。
特に女性は、親が一人暮らしさせたがらない場合がある。
最近物騒なニュース多いしね。
334名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:34:51 ID:9SOXKo7T0
>>331
能生駅特急停車騒動みたいなもんか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E7%94%9F%E9%A7%85

能生騒動
1961年10月1日のダイヤ改正で大阪駅 - 青森駅・上野駅間に特急「白鳥」が設定された際、
(北陸本線が当時単線だったため)当駅で上りが運転停車を行い、下りと離合するダイヤが組まれていた。

しかし、金沢鉄道管理局が作成した駅掲出の時刻表に誤って上り列車の停車時刻が記載されたり[2]、
一部の市販時刻表にも時刻が掲載されたことから、地元では特急停車を祝賀するつもりで、
ダイヤ改正当日の午後2時34分、駅で多数の地元住民が花束などを用意して「白鳥」を迎えたところ、
ドアが開かぬまま発車していく姿に関係者が呆然とする事件が起きた。
これを俗に「能生騒動」と呼ぶ[3]。

なお、1982年のダイヤ改正後から一時期、特急「北越」1往復が停車し、
正真正銘の特急停車駅となった時期があったが、現在は能生駅での特急利用客減や
北陸本線の富山駅以北の特急が「はくたか」以外減少した事もあり、
普通列車のみの停車駅に戻っている。

335名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:37:29 ID:Puw+liiO0
>>334
さすがにそれとは違う。
特急白鳥による能生騒動が1961年で、特急北越停車が1982年と、
ちゃんと明記されてるでしょ。21年も開いてたら、関連性は無いよ。
白鳥と北越は列車の性格も違ってるし。
336名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 14:07:03 ID:M74XBfkKO
>>331

信号所か。あの駅構造はそういうことか?
337名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 14:20:35 ID:93yFCUBt0
>>329
整備はしてるみたいだよ。
何もないところなので広い公園を作って「公園の中の駅」などという
意味不明なコンセプト。
パークアンドライドぐらいしか使い道が思いつかない。

>>332-333
東京でもそういう事情で新幹線通学をする奴が一定数いる。

まあでも女の子だからってそんなにしてどうすんだろうね。
一人暮らししたことない女ってろくな思い出がない。
家事が何も出来なかったりやたらファザコンだったり・・。
338名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 15:37:27 ID:kF9Y+pdg0
新八代ー博多往復特急と ー大牟田特急+西鉄特急往復とでは変わらないんだよ。
今まで大牟田乗換えが安いと思って、西鉄(特急料なし)に乗り換えていたんだけどね。
どっちも¥7000。天神直通なのは西鉄がいいけど。でもね連絡時間が20分あって
損してるかも。
339名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 16:52:08 ID:93yFCUBt0
>>338
新八代は知らんけど、熊本からだと金券ショップでバラ売りされてる
4枚きっぷの一択。
うちの叔父が若い頃は大牟田までドン行→西鉄特急ってのが案外
ポピュラーだったらしいが、今そんなことやる奴もいないだろうな。
玉名や長洲からだったら選択肢になるかも知れないけど。
340名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 17:00:21 ID:M74XBfkKO
>>339

熊本から大牟田を特急で、西鉄特急はよくやってたw

今はあんまりメリットないだろうね
341名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 20:25:44 ID:35XpXPzx0
>>331
>もともと工事区間の境界線として信号所が予定されていた

もともと工事区間の境界線として信号所を設定した時点で不自然だと思わないのか?
342名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 20:44:40 ID:mB7/v4Jf0
>>341
当初は今の鹿児島本線から船小屋のところで新線に分岐する予定だった
信号所ってのはそれだけのことだけどな、後からいつの間にか駅がねじ込まれてたが
343名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 21:07:59 ID:M74XBfkKO
>>341

そりゃ名前が出た時点で不自然だったよ

だけどまさかあそこにって、感じ

博多熊本間で理解できたのは久留米だけだよ
344名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 21:49:40 ID:WRSMpXXf0
>>342
>当初は今の鹿児島本線から船小屋のところで新線に分岐する予定だった

だからそれが不自然だろ?ってこと。
スーパー特急で船小屋〜新八代なんて建設して誰得だよってなるでしょ。

あれは九州新幹線をフル化すると同時に筑後船小屋駅建設の布石という、古賀誠にとっては一石二鳥の手段だったんだよ。
345名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 01:57:29 ID:ixYfxZBB0
新快速新快速うるさい厨房鉄ヲタは(・∀・)カエレ!
346名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 03:24:08 ID:MN5YqAqm0
>>345
新幹線と、朝晩の特急だけで新幹線駅から遠い駅からの今の
4枚きっぷ利用の特急客をどうやって拾うか代案を出して欲しい。
347名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 08:09:43 ID:w2Bqmj0U0
>>341
別に不自然とは思わなかったな。
決定した段階では、船小屋−新八代間はスーパー特急での整備計画だったし。

東北新幹線だって盛岡−沼宮内間は同様だったからな。
スーパー特急とフル規格の結節点がどこになるかは前例の無いことだし
疑念の抱きようも無いわさ。
348名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 10:18:58 ID:D020NyU6O
古賀誠(筑後船小屋)以前に博多‐熊本でなく鹿児島から作った鹿児島のお偉いさんのエゴ

もし新幹線が熊本止まりだったら、少なくとも特急系や現・肥薩おれんじ線(特に阿久根市)のダメージがすくなかっただろーにね。
349名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 17:12:52 ID:1GF6cOEk0
>>345
在来線特急特急うるさい厨房鉄ヲタこそ(・∀・)カエレ!
350名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:19:12 ID:KQknFT/j0
>>347
熊本や久留米からならともかく船小屋(信)からだよ?明らかに不自然でしょうよ。
351名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 22:30:28 ID:foB/v5qb0
>>334
>ドアが開かぬまま発車していく姿に関係者が呆然とする事件が起きた。
 
 駆けつけた人たちは”オー!能生”と言ったんだろうな。
352名無しさん@十一周年:2010/11/17(水) 23:31:11 ID:ixYfxZBB0
審議拒否(AA略)
353名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 01:39:26 ID:mFYpfw0n0
新大牟田ー博多で新幹線乗る奴なんかいねーだろw
西鉄の方が安いし天神の方が栄えてる
354名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 02:24:10 ID:mFYpfw0n0
>>348 肥薩おれんじ線は線形悪すぎだろ・・・ (車窓の風景はいいんだけどね。)
速達効果の高いあっちを先に作ったのは効果あるよ

>>82 東海道線はグリーン料金を立っても支払うのがデフォw
通勤ライナーは座席分しか発券されないので確実に座れる

所用時間的には大牟田ー博多がちょうど藤沢ー東京ってところかなあ?
西鉄が東海道線でJR九州が小田急に相当すんだけどw

>>330 むしろJR九州が糞でロクな快速を設けてないから
355名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 07:20:55 ID:dnfswLTJ0
>>353
あの5000とかいうクオリティの低い軽トラみたいな車両に我慢できない奴は新幹線にも乗ると思う。
ただし少数派だろうけど。
356名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 07:28:44 ID:IQU6BBpZO
俺生粋の東京人なので久留米が読めない。ヒサドメ?(´・ω・`)
357名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 07:36:55 ID:uxJnlriB0
>>62
たまには表出たほうがいいよ、坊や^^
358名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 07:41:09 ID:WDTz7HlP0
特急を存続させるのだったら、
最初から、新幹線の筑後船小屋駅は、もちろんのこと、新大牟田や新玉名駅は不要だった。
359名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 07:58:59 ID:4HMJCnMKO
>>356
そこの東京人!
「東久留米」←これ、何と読みますか?
360名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 10:14:42 ID:4CXEn/5w0
>>350
駅なら不自然だが信号所や工事境界なら全然不自然でもなんでもない。
361名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 12:26:54 ID:Ycn6QDJN0
安くて快適な特急と、遅くて使いにくい快速で特急に誘導という
今までのJR九州のビジネスは非常に難しくなるな。
ただでさえ料金面で難ありなのに在来線と駅が離れているのでは。

久留米とか筑後船小屋(笑)から博多までの新幹線の4枚きっぷは
いくらで出すつもりなんだろ。
熊本ですら見栄っ張り役人を除けば冷めてる人多いのに。
水前寺・光の森方面や上熊本からは乗り換えが必要になるし、料金が
大幅に値上がりするようだし博多からの深夜便もなくなるし。
362名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:43:38 ID:mfEw5Xua0
めちゃ叩かれてるのを筑後船小屋って相当田舎なんだな。
まあ田舎に駅を造るってのは田舎ならではの理由があるんだろうな。
363名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:46:47 ID:Bq44tsBn0
>ライバルの西日本鉄道や高速バスに乗客が流れるのを防ぐ。

並行する私鉄の存在って大事なんだな。
364名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 13:50:47 ID:PAbYbUEA0
>>362
筑後船小屋 古賀誠 でググってください
365名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:02:35 ID:mfEw5Xua0
ざっと見てきました。
筑後地区って駅だけじゃなく、道路や橋なんかも立派なものがあるんですね。
しかし、それだけ立派なものができているのに、何でいつまでも田舎なんでしょう。
便利になって人が増えてもよさそうなのに、それでも田舎て・・。
366名無しさん@十一周年:2010/11/18(木) 14:55:33 ID:WAstMu6/0
西鉄の福岡〜大牟田の4枚綴りの回数券とか出さないかね。
\2,400〜2,500くらいで。
そうしたら、昔見たいに鹿児島線から西鉄電車利用に戻すのに。
367名無しさん@十一周年
>>359
埼玉の地名を出されてもw