【酒】イオン、500円ボージョレ・ヌーヴォーを販売 安価の秘密はペットボトル容器の採用で物流コスト削減
1 :
しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:
イオンは11月18日午前0時に解禁となる
ボージョレ・ヌーヴォー(BN)で、フィリップ・ド・メリー ボージョレ・ヌーヴォー(375ml、税込500円)を販売する。
「ワイン通から普段あまりワインを飲まない人まで気軽に試せる価格とサイズ」(同社)。
フルボトル(750ml)は980円、ロゼ(750ml)は1280円、ワンランク上位のヴィラージュ・ヌーヴォー(750ml)は1280円。
いずれもペットボトル容器を採用した。
500円のBNはジャスコ、サティ、マックスバリュなど全国の主要な約300店舗で展開、
そのほかの商品は全国の約1200店舗でも販売する。
上記のBNのほかに複数のBNを展開する計画で、
BN全体の販売目標は昨年対比で約65%増の約7万6000ケース(750ml瓶換算で約90万本)を計画する。
イオンは2008年から、ペットボトル入りBNの販売を開始した。ガラス瓶に比べ、
重量が軽く空輸コストを引き下げられるなど物流コストを削減できることから、低価格での販売が可能で、昨年も好評だった。
一部の店舗では、解禁日当日の午前0時に解禁祝賀イベントを実施する。
千葉県習志野市のジャスコ津田沼店では、11月17日の23時20分から
1階リカー売場前特設会場でイベントを開き、解禁へ向けてのカウントダウンなどをする。
ジャスコ津田沼店では2003年からイベントを開いており、今年で8年目となる。
http://www.ryutsuu.biz/commodity/c111131.html
俺は民主党から、旧経世会と旧社会党の議員と
日教組や連合から支援受けている議員と、帰化人と新中、親韓派がいなくなって国旗と天皇陛下に忠誠を誓ったら支持するんだ
民主党が絶対的に足りない能力って、国旗にたいする忠誠心と法学、政治学、外交学、防衛学、経済学ぐらいしかないだろ
イオンでは買いません。
4 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:17:18 ID:Ao4JrWT9O
中国にボージョレなんて地域あったか?
5 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:17:36 ID:CbE7Y4GP0
それ去年フランスから怒られなかったっけ…?
なぜか中国産だったりしてw
お酒の事は詳しくないけど品質を重視した方がいいんじゃないの?
8 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:18:38 ID:CZXDjUcbO
てれってれってっ♪
てれってれってっ♪
てれってれってってっ♪
ワオン!
9 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:19:18 ID:86Yp/aBc0
>>6 中国で詰めているんだろ。
お前の勘は当たっているよ、向こうでペットボトルに詰めるなんて事はないからな
10 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:20:01 ID:l7q87mSOP
普通のボジョレーがボッタクリ過ぎなんだよ!
11 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:20:02 ID:5wsofUOs0
>>5 そうそう!
ペットボトルで売るとは何事か!ってね。^^
神の雫でボロカスに叩いてくれねーかな
以前、おフランスのワインの協会から怒られただろーに。
それにラズウェル細木も怒ってるよ!
なんだゴミか
15 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:20:33 ID:h9eWt3Nb0
怖い怖い
今年のヌーヴぉは大当たり
17 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:21:23 ID:kckwKAV40
つーか、そんな節約してまで飲まなきゃいけないもんなのか?
ボージョレ・ヌーヴォーってのは
元々はボジョレーの農民の収穫祭だろ
フランス人ならともかく、縁もゆかりもない日本人が毎年騒いでる意味がわからん
円高だからだろ
20 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:22:04 ID:qdhuq+e7P
元々そんなにいいものではないのにさらに劣化させるってこと?
21 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:22:04 ID:Kk8WpfvN0
食いたくなったからちょっとぬ〜ぼ〜買ってくる
岡田屋では買いません
23 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:22:29 ID:GdvBwu3B0
イオンってどこかケチ臭いよね
24 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:22:44 ID:I8I/3vdC0
「ペットボトルの方がエコです」
エコを出されりゃ何も言えねぇ・・・
25 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:23:41 ID:smMv+F/J0
イオンのおかげで街がめちゃくちゃです
ファンタグレープでも飲んだほうがいい
27 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:24:05 ID:DQlTkS9z0
ボジョレなんかただの祭りなんだから瓶で飲むくらいの演出は必要だろ。
あんなまずいものペットで喜んで飲むとか貧乏すぎるだろw
貧民向けワイン
29 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:24:39 ID:ZGP4/9k/0
イオンで500円で売るほどフランスではワインが余ってるの?
30 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:25:01 ID:AaDRe4SxO
ビンは味の内だということが分からないバカが、酒ビジネスに手を出すとこうなる。
手触りや見た目は味覚に影響するんだよ。
人間の感覚神経はそうなってるのだ。
もはやバブルの遺産
32 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:25:22 ID:c1IZcJ6+0
中国産ボジョレーヌボーなんでしょ?
ボジョレヌーヴォーなんてゴミワインなんだからペットボトルが勿体ない
紙パックで十分
みんな知らないと思うけど
ボージョレ・ヌーボーは江戸っ子が見得で初鰹を食べるようなものだから
>>16 ここ10年で最高の出来 ← 毎年言ってるw
イオンのPBってセブンイレブンとかと違って製造元が伏せてあるんだよなあ。
それだけで買う気が失せる。
37 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:27:09 ID:OFJaJQg4O
ヴォースゲー
38 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:27:40 ID:Kk8WpfvN0
>>35 高校野球だって10年に一人の逸材が1年おきくらいに出るだろ
39 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:28:09 ID:/3WRmtbW0
北米や南朝鮮では
とうの昔に低価格でのペットボトルでの販売が行われている。
知らないのは日本人だけ。
金のなる木の日本で、安売りするなとフランス人が怒っているだけ。
40 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:28:29 ID:NWc2C8aM0
促成醗酵酒
フランスではワインのカテゴリーに入っていません
41 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:28:31 ID:ZGP4/9k/0
中国だとじえち・・・
誰か来た。
>>38 9年に一人の逸材だったら毎年出てもおかしくないね。
ボジョレーに空のペットボトル持ってくと詰めてくれるよね(´・ω・`)
>>35 たまに言わない年があるからどれだけ酷いもんかと逆に興味が湧く
46 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:30:35 ID:z9re/FviO
ヌーボーなんてかったこなかとねえ
サンライズとか実況の人が安くておいしいと教えてくれたコノスルで無問題
47 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:30:47 ID:02HdVDUQO
試飲用のワインが何で市場に流通してんだ?w
ボジョレーヌーボーなんぞ詐欺だろw
48 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:31:26 ID:fj3Ivx770
イオンでは買い物しないよーん
49 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:31:51 ID:kvlClvPr0
ペットボトルは仏ワイン法に抵触するってAOC委員会に注意
されていた気がするけど。
50 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:32:25 ID:YSQ/n9MR0
ペットボトルてw
もうワインを愉しむという雰囲気じゃないな
51 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:32:57 ID:mLT/Lrku0
中国産防腐剤入り
52 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:33:42 ID:VOBYa9Dd0
ボジョレー果汁30%入りのの中国産ワイン飲料なんですね。
わかります。
500円のボージョレ・ヌーヴォーとか買うなら
いっそノーブランドのワインで充分なのではないだろうか
イオンで毒を買う人々・・
55 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:34:58 ID:NWc2C8aM0
56 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:35:02 ID:/3WRmtbW0
この酒だけはバブル時代のままの価格だなんて
まあ、あり得ない訳で、自然な流れではあるな。
でも、北米でも700円くらいだそうだから、まだまだ高いね。
イオンで買い物なんかしない
コンビニでよく見かける「おいしいワイン」は美味しいの?
59 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:35:48 ID:2f+1oMB80
中国産ボージョレ?
60 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:36:49 ID:Kk8WpfvN0
>>58 「六甲のおいしい水」「うまい棒」をお前がどう感じるかによる
>>38 抑えまで含めればポジションは10以上ある
何ら問題ないな
62 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:39:44 ID:hUy2rvA10
カルピスのウェルチジュースに、イースト菌ちょっと入れて常温で1週間
なんちゃってボージョレヌーボのできあがり
63 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:39:59 ID:H7Q2kZDIO
500円でワイン買うって恥ずかしいなw
せめてワインくらいちゃんとしたもの買えよww
64 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:40:11 ID:ndLtOUsmO
日本一、ひょっとしたら世界一味と値段の釣り合わないワイン
イオンの定員はまずいワイン毎年売り付けるて大変そうだったよ。
担当者は「こんなワイン値段高いだけですからw」なんて言ってたけど
65 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:40:31 ID:AaDRe4SxO
>>39 北米と南朝鮮って世界三大食い物が不味い国の二つじゃんかよ。
なんで真似するんだ。
66 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:41:39 ID:+HpsAo6Y0
あれ?
去年ペット容器使って生産者から怒られなかった?
67 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:41:45 ID:7lECFVuE0
中国人の血+着色ワインか…恐ろしい
その年のブドウの出来栄えをチェックすることを主な目的とした特産品の新酒(wikiより)
それがボジョレー・ヌーヴォーですよね。
なのでまぁ、良いモノなのかいまいちなのか、判断がつきにくいわけだ。熟成もされていない。
その割りに結構お高い値段がついている。
それだけを見ると、お試しなら安い方がいいと思いがちだが、つまりこれってある意味縁起物だよね。
そこでケチりたくはないと、俺は思うんだがねぇ。
69 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:42:41 ID:iSqwadq5O
こんなイベント的な商品まで安さにこだわんなよ。
70 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:42:49 ID:AaDRe4SxO
話が逆なんだよ。
不味いから、せめて見た目などだけでもワインの体裁してないと、
そもそも存在価値すら無くなるの。
ボージョレ・ヌーヴォーというのはそう言う物なのか?
葬式屋も安くしてくれ
>>64 値段と味の乖離はロマネコンティが一番だろ
せめてDRCリシュブールの二倍だろ
74 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:43:44 ID:cDr5pIyB0
味を云々するようなワインではない
ペットボトルがお似合い
安いワインでも美味しくいただいてるが、新しいワインは美味くない。
なんでそもそも酒類、ガラス瓶になんかに入れますのん?
77 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:44:39 ID:fTpdEmPg0
>>2 それじゃ何もかもが足りていなくて、
国家を運営する能力を持っていないだろ。
しっかりしてくれよ。
78 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:44:52 ID:XGZdIlCO0
で、例の爺さんのコメントはまだ?
80 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:45:09 ID:h4EpMJmuO
フランス人怒るぞ
82 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:45:58 ID:HTB4b1aqO
そうかそうか
83 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:45:59 ID:iLftpfmU0
中国産ですか?
高かろう不味かろうが、安かろう不味かろうに変わっただけで
不味いのには変わりないんだし、飲む気無いわ
腹筋が痛くなるほどじゃないけどクスッと笑った時57
changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1256027907/l50
309 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2009/11/19(木) 23:13:03 ID:C1kgVhIh
ボジョレヌーボーの評価
711 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:2009/11/19(木) 23:10:59.01 ID:0MXmk4ma
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「ここ50年で最高の出来
10年 「ペットボトルの匂いがする。安い味」
>>1 ペットボトルワインって、去年、フランスでクレームがついて
販売中止になったんじゃなかったっけ?
どうクリアしたんだ?
87 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:47:29 ID:LGrFBv9zO
マリノ酒造かよ
>>68 まぁ、出来栄えが解るのはボジョレーだけだけどね
コートドニュイとかボーヌとかブルゴーニュ全体の出来はわからない
89 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:48:28 ID:h9eWt3Nb0
「日本ではワインをペットボトルに入れて売ってるらしいぜw」
「いくらなんでもそりゃ日本人に失礼だぜ」
90 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:48:46 ID:8linrZieO
安いのは中国産のボウジョレー・ヌーヴ王だからだろ
91 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:48:58 ID:KUPcDfkSO
そこまでして飲みたくないわ
シャンメリーの方がまだ良いわ
そもそも何の為のボージョレヌーボー解禁イベントか分かってないだろ
前日にコッソリ手に入れたボージョレヌーボーを囲んで仲間で集まり
日が変わる直前に空けてグラスにつぎひっそりと、互いに抜け駆けを牽制しながら時を待つ
午前零時の時報と共に乾杯して「今年も元気でボージョレヌーボーが飲めたね、万歳」って祝うもんだろ
もし俺の妻がそんなもの買って帰ってきた日にゃ「今すぐ返品してこい」とブチ切れるわ
92 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:49:04 ID:NWc2C8aM0
>>86 バルクで国外に出してどっかでボトリングじゃまいか
>>71 元々現地じゃ1本5〜8ユーロ程度で買える安ワインだぞ
ペットボトル騒動で騒いでるのは現地の瓶業者や、大手と組んでのペットボトル販売の出来ない
小規模ワイナリーがペットワインで満足されて自分達のが売れなくなるのを恐れてるだけ
94 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:49:15 ID:LNZ3ymRz0
あら、ペットボトル禁止じゃなかったのか?
で、今年は何年に一度の出来なんだ?
樽で空輸してきて、こっちで詰めた方が、さらに安いんじゃないの
ペットボトルだとボジョレーヌーボーと呼ばれないはず
中国製の何かだな
昨年ネットでフランスのサイトを探したら、最安値は1.9ユーロだったぞ。
安価の秘密
濃縮還元100%
雄大な黄河の天然水を使用
中国国家食品薬品監督管理局認定
ボージョレ・ヌーヴォー飲むくらいならウェルチの焼酎割りのほうが美味いんじゃないか
ボージョレヌーボーって製造時に人工的にガスを吹き込んで加工するから
通常のワイン樽では発酵させることができないんだよ。
だからステンレス容器を使用して発酵させる。
製造現場は、工業製品製造現場って感じ。
ワイン工場というより、ビール工場って感じだな。
102 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:54:38 ID:htIqLAEx0
中国で瓶からペットボトルに詰め替えてるんだと思うな
本物の瓶だから詳しければ詳しい人ほど騙されるんだろうな
もちろん中身は
103 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:56:17 ID:zs808W6FO
付加価値をつけてそれに意義を見い出す消費者との関係で成立している商売を悪と考えるようになった日本人が増えてはチャイナが肥えたりチャイナに足元すくわれるの致し方ない。
瓶で空輸するコストが膨大。
現地で巨大なステンレスタンク単位で一括購入して
石油輸送のようにドラム缶に詰めて空輸だろ。
105 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:57:33 ID:qiv5F6ef0
イオンでボジョレー買うなんてドンキで婚約指輪買うようなもんだろ
そうだよな今時と言っちゃなんだが名水でさえペット供給なんだから
安いワインをペット詰めしてもおかしな事じゃない。
107 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:57:55 ID:PxSpc0hmO
去年ペットボトル入りを買ったらまずかった。
高い瓶入りもまずかった。昔飲んだときは無茶苦茶美味くて、一晩で二瓶空にしたのに。
>>101 ワインの八割はステンレスタンクだぜ
今時オーク使ってるのなんてテーブルワイン以外の高いワインぐらいだ
109 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:58:07 ID:Kk8WpfvN0
>>103 もうちょっと読む人のこと考えて文章書けよ
2009年のボジョレー・ヌヴォーは消費不況や製造・輸送コスト軽減の観点から
大手ワイン・ビールメーカーやスーパーマーケット、ディスカウントストアから
ペットボトル型の商品が相次いで投入され、円高とも重なり、中には
1000円を切る激安ボジョレー・ヌヴォーも登場したが 、
ボジョレー・ヌヴォー生産者側は伝統維持や品質保持に問題があることや
「ペットボトルの中では(品質は)6カ月以上もたない」として、
ペットボトル型商品の販売禁止を検討することを明らかにしている。
自らも生産者である「AOCボージョレ/ボージョレ・ヴィラージュ統制委員会」の
ダニエル・ビュリア会長。ビュリア会長は「ペットボトルは(ガラス瓶に比べ軽いため)
輸送費が安いことなどから価格を下げることができたのだと思う」との見解を示しながらも、
低価格化により減少が続くヌーボーの販売数量の好転が期待できることに対しては、
「経済的な側面(利点)もあるが、長期的展望に立ち、量より質を選ぶ」と述べた。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091119/sty0911191953010-n1.htm
>>107 飲みなれてワインの味を分かるようになってきたんだろ
112 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:59:08 ID:XiGCocsh0
中国産なら毒入り危険だろな。。。
113 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:59:09 ID:ySw3HzXj0
中国産のワインだろ?
望叙麗とかw
95年 「ここ数年で一番出来が良い」
96年 「10年に1度の逸品」
97年 「1976年以来の品質」
98年 「10年に1度の当たり年」
99年 「品質は昨年より良い」
00年 「例年に比べても非常に良い出来だ」
01年 「ここ10年で最高」
02年 「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年 「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年 「2003年ほどではありませんでしたが、2004年も大当たりの年でした」
05年 「ここ数年で最高」「ここ100年間でも屈指の出来」
06年 「なんとあの数百年に一度の2003年に並ぶ、さらにはその複雑味は2003年をも凌ぐ!!」
07年 「ここ数年のトップ5に入る素晴らしいもの」
08年 「今年のは昨年よりも素晴らしい品質のヌーヴォーが見込めそうです」
09年 「50年に1度の出来栄え」
115 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 13:59:57 ID:PYdGzMQzO
あれ?イオンまだ中共にいるの?
116 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:00:00 ID:Lb3ci1s20
500円で上等だな、売り切れ必至だろ
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \
| (__人__) | 中国産のボジョレーなんて飲みたくないお・・・
\ ` ⌒´ /
118 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:00:28 ID:4emEmgoyO
ていうか中身も中国製だろ
ボージョレーヌーブォー(中国産)w
121 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:02:51 ID:XxOCiEFH0
よく冷やして、氷入れて、オレンジジュースで割るとうまい
いえで肉食べるときよく飲んでる
世界で一番早く解禁になるというのは、大嘘。
世界で一番金になるからというのが正解。
地獄先生ぬ〜べ〜は、読切当初は、ぬ〜ぼ〜だった。
これ豆知識ですよ
124 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:05:08 ID:KUPcDfkSO
125 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:05:33 ID:AaDRe4SxO
>>106 名水でさえペットボトル供給、なんじゃないだろがよ。
そもそもペットボトルの前に「名水」販売なんてもんが存在したのかって。
あれはただ自販機で水冷やして売ってるだけだ。
ただ、それが水道水だと臭いし、適当な所の水じゃ汚く、そもそも商品にならん。
なんとか商品になる水源を探して「名水」と称して売ってるだけのことだ。
∧∧
/ 支 \ 味のわからない下等な小日本人が飲むなら
( `ハ´ ) 水で薄めた葡萄ジュースに工業用アルコール混ぜれば
(´__]l[__`) ぼろ儲けアル♪ホホホッ
. |__|__|
(_,,X,_)
日本よりも早く解禁になる国
オーストラリアの東側、ニュージーランド、日付変更線近くにある島国のなんちゃら共和国
128 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:07:15 ID:6ZEuuQAC0
>>5 フランスが怒ろうが知ったことじゃないだろ。
なんでわざわざクソ重いビンに詰めて空輸せなならんのだ。
129 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:07:20 ID:Z98PSwhyP
中国からの輸入が8割(笑)
130 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:08:20 ID:AaDRe4SxO
>>121 ワインのオレンジジュース割りのことをサングリアと呼ぶんだよ。
意味は血。
世界で一番金になる日本で
ペットボトルで安売りされたら、いままでのマスゴミ等により作り上げられた高級ブランドが一気に崩壊するからね。
それでなくても、ネットの発達でただの安酒であるとバレ始めているのに。
なんじょれー熊の木
134 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:10:48 ID:AaDRe4SxO
>>128 船で運べば良いだけのこったろうが。
なんでクソ重いもんを空輸してんだよ。
馬鹿だなあ…(´・ω・`)
>>110 >「ペットボトルの中では(品質は)6カ月以上もたない」
そもそもワインセラーなんかで管理も出来ない場合関係無いと思う。
要するにテーブルワインの多くがペットボトル姿になってイメージによる
商品価値が下がるのを避けたいんだろうな。
>>121 そうだよね!
イオンボジョレーの一番うまい飲み方は、水道水で作った氷をいっぱいに
入れることだと思うよ!冷たいほど味が分かりにくくなるからね!
あと氷が溶けて薄いな、と思ったらブドウジュースを少し足すと
濃さが良い具合になるよ!
>>16 「今年の花粉は昨年の倍」
「今年はインフルエンザが大流行」
「今年の夏は近年まれにみる酷暑」
「今年の政権は駄目」
138 :
ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/11/12(金) 14:11:59 ID:z6vsFr/ZO
ミ,,゚A゚)ρペットボトルでビールが販売されたことが無いのは、過去に販売案が出た際にグリーンピースが抗議したため
理由はペットボトルはリサイクルの容易なビンに比べ、環境に良くない云々だそうな
ミ,,゚A゚)ρで、今回は抗議しねぇの、緑豆よぉ?
なんだったらメール送ってやろうかね
去年フランスから苦情きたよね、ペットボトルに入ったのはボジョレー・ヌーボーと認めないと。
>>134 季節モノなんだから、季節外したらただの糞マズイワインでしかなくなっちゃうじゃないか
一月遅れて船便が日本に到着する。
そして少しだけ安い価格で売られる。
142 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:13:18 ID:B4Zg6MPx0
へー、中国は「ボージョレー」まで商標登録したのか
>>125 本質はそこじゃない。
多くの利用者がそういう印象を持ってるか否かだから。商売の本質。
144 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:15:01 ID:nyroUK3oO
生まれて一度たりとも買った事も飲んだ事もない
毎年よ〜やるなぁ 馬鹿じゃないの
145 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:15:09 ID:htIqLAEx0
おまいら
ボージョレ だぞ!
>>139 どうせ弱腰外交で有名な日本の事だから「ペットボトル入りのはボジョレと認めない!(キリッ」って言えば頭下げてくるだろwwwwww
とか思って言ったんだろうが、奴らは事飲食物に関しては日本は消して圧力に屈しないと言うのをわかってなかったんだろうな
検討するとか一年前に言ってたのにその後の音沙汰が全く無しだ
チューハイのグレープよりはうまいと思う。
148 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:16:06 ID:AaDRe4SxO
>>140 解禁日に合わせて港に着くよう船積み調整すりゃ済むこと。
子供でも分かる。製造そのものは2、3週間で出来るんだから。
149 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:16:29 ID:bu9SEr1O0
ペットボトル入りのワインなんて、尿瓶入りのビールみたい。バカでしょ
150 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:18:47 ID:KhURa9m7P
なんだよ、中国はボージョレ・ヌーヴォーまで商標登録してパクったのか
紙パックワインが世界中で大量に出回ってるのに、今更ペットボトルに入れた程度で過敏に反応してるバカはなんなんだ?
>>148 阿呆だなぁ
経済のことがまったくわかっていない阿呆だ
高値でぼったくれるのに、わざわざ安値になるように船便で出荷する生産者などいないわいん。
153 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:20:56 ID:77QLwuyHO
ボジョレーじゃなくてボージョレというまがいものか
キーワード:中国
抽出レス数:22
イオン=中国産のイメージにはまだ遠いな。
155 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:21:51 ID:AaDRe4SxO
>>146 何言ってんだ藻前は。
ボージョレーという名称の管理権が向こうにある以上、
向こうが認めなければ、それは日本側で何を騒ごうが、
ボージョレーヌーボーではない。ただのイオンヌーボーだ。
イオンヌーボーとして飲みたければ別に最初からフランス関係ないだろ。
中国のインチキズニーランドじゃないんだから。
恵方巻き
バレンタインデー
ホワイトデー
ボジョレーヌーボー
クリスマス
我が家では禁止です
別にランクによる二極化でいいんじゃ無いの
日本じゃビールもビール系も経緯は違うけど住み分けてる。
そのどちらも需要と供給、利用者のチョイスにゆだねられてる。
つまり高きゃ数売れないだけ。
158 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:24:26 ID:KgBUdVJG0
あれ?去年もこれやって、おフランス様から「そんな事して売るならもう売らねーぞ!」
って怒られて、去年限りだったんじゃなかったっけ
おフランス様の言い分
「ペットボトルなんて品質保持できない、ボジョレーの本当の味がわからなくなる!けしからん!」
本音
「ペットボトルで売って安いものと思われたら高値維持できないだろ!ふざけるな!」
本場フランスじゃ3ユーロ〜8ユーロ(400〜1000円程度)のものを
日本でなぜか1800〜3000円で売ってるって聞いたがね
輸送費かかったとしても350円のものが2000円ってちょっとなあ
まあ買わないからいいけど
>>12 神の雫(笑)
>>85 これがないと2ちゃんのボジョレースレじゃないな
毎年解禁イベント当日は、地下駐車場がいっぱいになる
イオン津田沼店なのであった。検問やれ検問を。
>>156 最近露骨に宣伝しはじめてきた
ハロウィンは禁止でないのか
>>155 >ボージョレーという名称の管理権が向こうにある以上
じゃあ、その管理権とやらを発揮して
>>1を名乗らせないようにすればいいじゃん
何でしないんですか?wwww
てか、商標とってるでもない限りそもそも日本国内での名前の管理権なんてものが
フランスの生産組合にあるわけ無いだろうに
てかワイン飲まねぇし・・・
164 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:26:35 ID:rGrB9AW7O
なんでわざわざボジョレーなんかありがたがって飲むかね
普通のワインのが美味いのに
ペットボトル去年苦情きたから今年以降は販売されないだろうとせっかく記念に保管しておいたのに。
捨てよっと(´・ω・`)
>>161 一応昔シャンパンと名付けられてた現シャンメリーはフランスのAOCに抵触してたから
仏政府の抗議でシャンパンから改名したんだぜ
167 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:28:43 ID:ILipM3BS0
ファンタかよw
168 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:29:45 ID:AaDRe4SxO
別にボジョレヌーボーが旨いとか飲めとか言ってない。
しかし、いかにボジョレヌーボーが不味かろうが、それはフランスが、
名称の管理権をキープしてる資産だ。
その商品にボジョレの名前を使うなって言ってるのに使う権利はイオンにはない。
ペットボトルのボジョレを飲む権利も当然、お前らにもない。
イオンヌーボーを飲む権利はある。
中国製iPedを使う権利があるように。
日本人の特性
もうみんな買ったよ。と言えば
大部分の日本人は釣られて買う。
それが買うに値するものなのかを客観的に自分自身で判断するのではなく
周りと同じ行動をすべきかどうかで物事を判断する。
この日本人の特性を利用した商法が、クリスマスでありバレンタインデーであり、この酒のセールス。
>156
この前ついうっかりUSJでハロウィンパレード見てしまって
翌週またうっかり見てしまったので
ていうか、ハロウィンパレードのカボチャ可愛いんだよ
171 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:32:12 ID:tpC+SOLg0
今年の出来は今世紀最高の出来だそうだから飲んでみようかな
172 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:32:13 ID:64MCIObA0
西友で売ってる安いワインでテキトーにサングリアつくった方が美味い。
>>166 それは商標法の「違う産地の物にあたかもその産地の製品であるかの様な名前を付けられない」ってルールだろ
ボジョレー産である事に間違いがないなら、向こうのワイン組合がなんと言おうと日本国内で「名乗らせない」なんて出来ないよ
>170
間違い
>156じゃなくて>160だた
ハロウィンの次は
Thanksgiving Dayあたりだろうな。
七面鳥業者が日本ではあまり食べる習慣のない、七面鳥を大量に売り込むために
Thanksgiving Dayを仕掛けるんじゃないかな。
177 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:35:04 ID:+bsuYONu0
やっぱワインはボンジョレーが最高だね
飲んだこと無いけど
>>168 商標登録もしてないのに強制力がある訳ないだろ
管理権があるっていうならその根拠となる法令を出してくれ
ボージョボ人形
181 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:37:09 ID:AaDRe4SxO
商標というのは、本来的には新たに起こした商標を、その知名度が低い内に他に乗っ取られないよう確保するもんで、
ボジョレみたいな古い地名に由来する固有名詞、商標として確保せなならんのは本筋ではない。
しかし、まだ商標登録されてないから日本国内ではイオンが勝手に使って良いんだ、
などと中国人じみた異常なこと言い出す奴が居る現状、もう国際的な商標登録を取らねばならん時だろな。
>>168 だからフランス国内でならともかく、日本国内での管理権なんかねーってのw
オレは普段飲んでるイオンのチリ産ワインのヌーヴォが飲みたい!
ボジョレーなんぞクソ喰らえだ!!
アッーのレスないね
>>181 商標法第4条1項17号でググってから出直せ
186 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:38:06 ID:H4lCzKp2O
なんでイオン岡田の店でかわねえといけねえんだよ!
腐れ中華野郎
187 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:38:25 ID:mTz6Q6BM0
こういうのは雰囲気モノじゃない?
ペットはねえよ
>>173 ボジョレー産に認定されるためには
仏国内法通りの作り方じゃないとなのれんよ
ボジョレー産のガメイ以外の品種を使ってもボジョレーって名乗れないし
発酵方法を変えるとボジョレーヌーヴォと名乗る権利が無くなる
189 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:40:41 ID:hm6vYi6F0
安っぽいワインが益々安っぽくなるなぁ。
雰囲気を楽しむものなのに、それで売れるのかね。
190 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:41:27 ID:lO3+qcrc0
で、ことしの出来はどうなん?w
191 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:42:59 ID:/9fCF0fsO
ボジョレー・ヌーボーの出来の悪い年はいつですか
>>188 だからワインそのものは「フランスのボジョレー地方のワイナリーがフランス国内法に則って作ってる」んだろ
それをペットボトルに詰めたからダメだ!ってのは、ボジョレーのワイン組合に決定権がある問題なのか?
その年のワインの味の傾向をいち早く知るために飲むわけだからな。
味さえ保たれていれば安くなるに越したことは無い。
ビン入りだってどうせ旬が過ぎた頃には半値で叩き売りされるんだから。
ペットボトルに入ったワインとか色々と残念だな
>>192 その国内法の中に瓶の形状が指定されていないとも限らんが
シャンパンとかだったらガスで破裂しないように
瓶の強度まで法律で言及してる
196 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:46:34 ID:6jVjqUpj0
イオンは、最近前にも増して中国産が増えた気がする。
明記していない物もあり、不安なので買えない。
197 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:46:57 ID:/Wg74Dic0
くずワインを有り難がるのは日本人だけw
198 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:47:32 ID:JC7xOM2l0
去年のボジョレーは評判どおり美味かった
今年のはどうなのかな
客に容器持ってこさせて量り売りすればいいのに。一升瓶やビニール袋に入れてもらうわけよ
北米や南朝鮮向けにはペットボトルで出荷しているのに
日本だけはぼったくるために、ペットボトルは認めないとは
さすがのおフランス様でも言えなかったってことだろ。
>>195 いやだからさ、フランス国内法や日本の商標法に現時点で違反してるならどこかしらから指摘が入ってるはずだろ
それにフランス国内でだって、缶入りワインや紙パック入りワインなんてのは今じゃ珍しくないんだぞ
それを一地方組合が、日本向けペットボトル販売だけは認めない!!!なんて出来るわけないって話だ
キュポンって抜く楽しみのないワインってなんかなぁ
203 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:51:00 ID:dyZE3HTCO
204 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:51:55 ID:AaDRe4SxO
イオン工作員が頑張ってくれてるお陰で、論点が極めて早く理解できたよ。
つまり従来は、ボジョレ地域内の農家は、全て生産組合に属してることで、
生産組合の内部合意で品質担保してたんだな。
まあ、放っておいたら底無しに品質低下しかねない製法だし。
しかしイオンは、その生産組合の外に、新たにボジョレ地域内と呼べる辺りに、
はぐれ農家を見つけるか新たに工場起こすかして、イオン配下のボジョレ供給を作ったと。
これなら生産組合がボジョレと認めないもんが、ボジョレとして出回る道ができる。
うわー、汚ねえ手段だな…
いわば夕張の炭鉱後の荒地で勝手に安物メロン作って、「夕張メロン」という名で売るようなもんだな…
まあ、ボジョレの場合は、どっちにしろ安物だという違いはあるが。
騒いでる奴って単に「ボージョレ・ヌーヴォー」というカタカナ表記がカッコよくてインターナショナルだと思ってるんだろうね。
ボジョレ地区の新酒って呼べよ。
ぬ〜ぼ〜
サングリアに加工するのが狙いだが、イオンのは買わないぜ?
>>68 新酒そのものはどこのワイン産地でもやってる。流通が違法だったりいするだけ。
ボジョレーの新酒を飲んだってせいぜいわかるのはボジョレーの出来栄えだけ。
しかも日本に入ってくるボジョレーヌーボーは早飲みに特化した近代的な大工場製。
大メーカーの発泡酒を飲んで麦の出来栄えを当てるようなエスパー向け商品。
たまーに ボジョレーヌーボー=フランスワイン全土の指標 だと派手に勘違いしている人いるね。
>>92 ペットボトルワイン自体はフランスでもとっくにポピュラー。
伝統をウリに日本でぼったくりが出来なくなるから怒っているだけ。
香水みたいなもんで容器をハデにすれば高く売れる。
ボジョレーヌーボーのラベルがやたら派手なのも同じ理由。
209 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 14:58:29 ID:AaDRe4SxO
生産組合が、地名以外の、何か他の商標(例えば昔の貴族の名前とか)を看板にしていれば、
イオンには何も出来ないが、看板が地名だけだったので、新たにワイナリー一つ起こせば、
ボジョレの名前を勝手に使って咎めなし、という理屈や。
言われて見れば、完全な盲点だろうが、「弁護士のくず」みたいな奴が考えたスキームやのう。
そもそもワインが糞不味い
酒屋は蜂蜜酒とかも置いてくれ
211 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:03:36 ID:KgBUdVJG0
日本人はミーハーでお祭り騒ぎが好きだけど
一度人気に火がついて冷めちゃったものを再び人気者にするのは無理
もうピーク時の半分ぐらいの輸入量なんだろ、
いくら煽ってもまずい初物をボッタクリ価格で売りつけられてんのバレてんだからもうあきらめれ
以下引用
===================================================================================
ホジョレー・ヌーヴォーの輸入量の推移(1ケースは750mlで12本)
1998年 40万ケース
1999年 50万ケース
2000年 40万ケース
2002年 60万ケース
2003年 70万ケース
2004年 90万ケース
2005年 95万ケース
2006年 87万ケース
2007年 69万ケース (追記、2008年は55万、2009年は45万ケース)
(上記データは、鰹造産業新聞社の酒販ニュースの推定数量より抜粋)
2007年のボジョレー・ヌーヴォーの総輸入量69万ケースのうち、サントリーが23.1万ケース、
メルシャンが12.9万ケース、アサヒビールが8万ケース、サッポロビールが2.3万ケース、
キッコーマンが1.9万ケースとなっており、上位5社で総輸入量の約70%も占めています。
ボジョレー・ヌーヴォーに関して言えば、
1998年から2005年のわずか7年の間に輸入量は約2.4倍まで膨らみ、
2005年から2007年で約30%も減少したことになります。
急激な増加と急激な減少。これがボジョレー地方の
畑の減少の一因になっていることは否定できない事実でしょう。
====================================================================================
と思ったら「私はおいしいと思って飲んでますよ!!!」ってババアどもが結構いて笑った
まだあと数年は大丈夫か
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1120/277079.htm?o=0&p=0
212 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:04:29 ID:o2kMyLJ40
雰囲気も何もあったもんじゃない
実は安酒というのがネットの発達で相当ばれているし
国内不況もあり
価格は北米程度に収れんしていくのではないのかな。
1本700円程度、今の1/3くらいに。
そして、新たなぼったくり市場として支那がターゲットになるんじゃないかな。
解禁日ルールを支那が世界一早くなるように変えてくるかもね。
215 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:06:40 ID:sIxJ+HVs0
去年もこんなニュースがあって、ワインをペットボトルに詰めるなんて何事ぞと
一人でファビョってたやつに絡まれたことがあったなあ
216 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:07:50 ID:+HpsAo6Y0
日本酒も新酒の季節なんだけどなぁ
217 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:08:17 ID:9Ld2NEMRO
>>85 広告代理店はJAROに制裁受けるべきだわ
まじで国民を愚弄してるとしか言いようがない
電通しねや
詰め替えて、味変わらないのか?
スペインもペットボトルワインが流行ってたような
220 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:10:03 ID:pPziruP90
搾りたての日本酒の美味しさと来たら
正月の「元旦絞り」や酒蔵のイベントで搾りたてを飲める新潟県中越地方に生まれた口福^^
>>216 お前は何を言ってるんだ
日本酒の新酒が多く出まわるのは2〜3月だろう
222 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:11:17 ID:/9fCF0fsO
円高なんだからもっと安くしろよ
安ワインなんて向こうじゃ水代わりなんだろ
223 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:11:38 ID:o2kMyLJ40
赤玉パンチ最高
アンチペットボトル派を黙らせるために
紙パックやコック付きのアルミパックで売っとけ
山岡「ワインと豆腐には旅をさせるな」
雄山「ペットボトルにワインを入れたのは誰だぁー」
「女将を呼べっ」
226 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:13:43 ID:MHX7FYBxO
500円も高いくらい
ヨーロッパなんて水のほうが高いし
227 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:15:53 ID:xZg/XjuZO
>>208 フランス全土でワイン用の葡萄の出来が良かったかどうかは
普通に天候でわかることなんだよな(笑)。
酒は毎日お猪口一杯くらいがちょうど良い
悪いことは言わん
ウェルチのグレープジュースと
余ったお金で発泡酒買った方が幸せになれる
230 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:18:44 ID:Ub4qxD3IO
ペットボトルのビールなんて飲みたくないだろ?同じだよ〜
232 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:24:49 ID:erYE7gANO
これ 外国人から見たら、寿司をペットボトルに詰めて売ってるみたいに滑稽らしいな
日本のガラパゴス具合がまたバレちゃったよね
買いに行こう 容器は関係ない
>>226 そう言われると水を高くするのが日本のお役所
235 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:26:01 ID:B4OiSv+v0
そこまでして飲みたいか?
236 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 15:32:03 ID:rGrB9AW7O
>>232 ペットワインはじめたのって外国のが先じゃね?
237 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 16:00:52 ID:3DTJ0mHn0
ファンタを焼酎で割ればボジョレーヌボーになる。
みんな、そうしてる。
シナはいつからボジョレーヌーボーをパクって売るようになったんだ???
ボジョレーヌールポか?
239 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 16:08:55 ID:H/aubunO0
あれ?
昨年、来年からはペットボトルは許さないってフランス側で言ってたような
>>30 以前缶で飲むコーラはペットボトルで飲むコーラよりうまい
といったらそんなわけねーよと一蹴された
241 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 16:22:17 ID:2CDMe5eX0
安赤ワインのコーラ割がけっこういける。
ペットボトルのワインなんて飲めるか
んで今年のワインは
何年ぶりのできなんですか?
その年に獲れた大豆で作った、仕込んで一ヶ月の味噌を使った味噌汁を
飲むのが外国で流行るようなもんか。
これを大豆の風味そのままで新鮮とらえるか、コクが全く無いととらえるか。
しかもその味噌を日本からわざわざ航空便で輸入して。
245 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 16:30:19 ID:jmIJfqeKO
去年これに抗議してきたからフランス本国でペットボトルに詰めることは絶対ない
なのでまあ他と同じで普通に瓶で出荷されているはずである
つまりどこかで瓶からペットボトルに詰め替えてるわけだ
まあイオンだし人件費安いから中国だろう
しかしそれでも余計な工程が発生するわけだから単価が下がる理由にはならない
そして
>>145の推理・・・・・・
そうか!中国のボージョレ地方産のヌーボーなのか!
これなら辻褄があう!
これ、日本で騒ぐのやめてくれないかな。
なんでもかんでも安ければいいなんてことないし
ものやサービスの適正価格をまもってほしいわ
ボジョレー名乗るならペットボトル止めろ
とか、フランスのワイン協会が怒ってなかったっけか?
こんなことやめてほしい
原産国が嫌がってるんだからね
そんな中国みたいな商売はみっともないよ
>>245 マジレスすると、中国まで瓶で運んで詰め替えて日本に運ぶくらいなら
直接日本に瓶で運んで売った方が安く付くだろ
251 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 17:35:58 ID:sIxJ+HVs0
252 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 17:41:47 ID:l7q87mSOP
リサイクルなら瓶の方が……
そこまでして飲む必要ないだろ
255 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 17:48:31 ID:KgBUdVJG0
っていうか、去年「(日本が)ワインをペットボトルに入れて売るのは許せない もう売らん」と大きく出たくせに
今年何も言ってないって事は、去年「じゃもういいわ買わん」とイオンが強気になったのかもしれんな
1年ごとに2割ベースで売上減してって、今年なんか40万ケース切る程度しか売れないだろうから
別に向こうで300円のワインを3900円出して買いたい人はそうすればいいし
300円のもの500円で飲めるならまあ買ってやろうかみたいな人もいるだろうし
アメリカでは2年も前にOK出してるのに、日本はNGとか、どんだけバカにされてるか
まあ「原産国が嫌がってるのに中国みたい」ってバカみたいにボッタクリ国に気遣いしてる奴もいるから
日本人はバカにされるんだろうけど
イオンや西友だって
北米や南朝鮮でペットボトルで販売していたから
だったら日本でもペットボトルで売るってことにしたんだろ。
そしたら、おフランスの連中が、日本でのペットボトル販売はゆるさんってゴネてきたんだろ。
日本はいくらでもぼったくれる美味しい市場なんだから
安酒だとバレて価格低下したらぼったくりできなくなるじゃんてことで難癖を付けた。
でもそれが通用しなくなったってこと。
257 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:30:03 ID:tZ9FD6NBO
秋の節分、恵方巻き(笑)といい、イオンは季節感やイベントの特別なハレ
な感じを破壊するのが得意だよな
日用品はともかく、イオンでお節やクリスマスケーキを買う奴とは付き合いたくないわ
258 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:32:07 ID:IP6cQ5a1O
韓国はビールもペットボトルだっけ?
259 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:32:53 ID:1qcESVAL0
どうでもいーオン
260 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:35:04 ID:SME2SW/FO
261 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:36:11 ID:bjx3DYdz0
262 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:37:35 ID:X9O8MwLB0
明らかに味変わってるだろ・・・
ましてやイオン
死体水を平気で飲ましてくるようなとこなのに何入れられてるかわかったもんじゃねーよ
醤油や酒に水を入れて販売が当然だった日本の伝統をお前らは未だに引きずってるのかw
厳しすぎるくらい厳しくするのが常識なんだよ
イオンってこれから中国製と韓国製100%の商品しか売らないんだってw
絶対買わない
265 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:53:09 ID:FQIk2sGW0
昭和の昔
ばーちゃんが山から山葡萄取ってきて、チューブとか付随してる怪しげな装置を経由した『山葡萄ジュース』を飲ませてくれたものだが、アレは子供心に絶品だった
266 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:54:48 ID:BYQC4u/u0
中国産ボージョレ
どこでも買えるような千円前後の美味しい白ワインって何ですの?
268 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 18:59:18 ID:BYQC4u/u0
>>202 今の1000円以下のワインはガラスのボトルでもスクリューキャップが多いよ。
>>240 瓶>>>>>缶>>>>>>>()>>>>>>>>ペット
だよな
270 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 19:52:26 ID:pWo7DPWs0
いいじゃんペット
コルクとかめんどくさくてやってられない
271 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:00:25 ID:74cjRzMJ0
ノルウエー産の”ししゃも”も最終加工地が中国なんだよな。
272 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:06:33 ID:X6W30piKP
中国産の予感
怖いわ
273 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:09:50 ID:Px5amnFo0
>>269 彼女がグラスによそってくれるから問題なし。
中国産だろ
276 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:12:27 ID:u4uDMC9t0
価格も風情も商店街も破壊するイオン(w
277 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:13:27 ID:Td8Zu6iY0
ワインってどこが旨いの?
飲みたくなけりゃ買わなきゃ良いだけだろうに
味や品質が変わらんのならペットだろうが瓶だろうが
安い方がお得なのに疑いようはない
279 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:14:23 ID:Px5amnFo0
Made InChinaって書いてあるんだろ?A0Cとか。
>>240 俺は瓶が好きだった
もう何年も瓶では飲んでないが
282 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:17:34 ID:rmtGDMmw0
けどフランス国内じゃペットボトルワインって出回ってるんだよなw
どちらにしろ買うほどのモノじゃない
むしろ日本から、うどんをどんどん売っていけ
283 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:17:41 ID:pG9tQSNm0
tp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7nv101111192525.jpg
も と も と 3 ユ ー ロ し な い し ー (笑)
284 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:18:15 ID:3Q6Ms6Rt0
へ
やっぱ中国産?
285 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:18:54 ID:wzRDFUyY0
ぶっちゃけ現地で水より安い。
水より安いからガキの頃から飲む。だからイタリヤは失業者が多い
今年の品質具合を推し量るために飲むならまだ分からんでもないが
どうしてあんなにありがたがって飲むんだろうか日本人は
300円のメルシャンの赤ワインでいいじゃんw
288 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:20:03 ID:NdXv561mO
そのうちフランスも中国の領土になる日がくる
289 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:21:07 ID:k2fLxgCSP
ボージョレ・ヌーヴォーなんて今年の葡萄の出来をみるためのものだから
ペットボトルに詰めて、買ったその日のうちに飲むのが普通だよな
290 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:22:43 ID:rmtGDMmw0
おまえらがクリスマスに飲む、清涼飲料水のシャンパン(笑)と同じ
あの時期に飲むドンペリにしたってそう、たんなる時期の自己満足の一品
こんなのはフランスの葡萄収穫を祝って祭りで飲むワイン
おまえら日本の収穫祭のをもっと興味持て
日本酒だけじゃなく、日本ワインも多岐にある
豊穣祭で飲む果実ジュースや酒は、ボジョレーなんぞより日本人が親しみやすい味で
日本のためにもいい祭りだが、おまえら無視するんだよな
ブランドだけで盲目的に買う様の成金趣味など芸能人だけにやらせとけw
なぜこの時期なのか、なぜ祝うのか、そんなのも知らない馬鹿が騙されて買う
その代表みたいなもんだなw
291 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:23:08 ID:Px5amnFo0
>>283 輸送費って、凄いんだぜ?
お前も海外から重量物を購入してみな。
292 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/11/12(金) 20:23:45 ID:MxGTyrO80
ワンコインワインなんて前からあるじゃん。ビンで。
チリ産のワインとかqqqqq
293 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 20:24:44 ID:Uir6EAKq0
今年はどんな評価なんだ?
10年に一度の出来なのか前年を上回る味わいなのか
中国のワイン?
>>289 ヌーヴォー(新酒)は確かに熟成前のワインの出来具合をみる意味もあるけど
ボジョレーヌーヴォーのんだって何にもわかりゃせんよ。
「ブドウの出来をみるためのもの」ってのも、よほど小さい手作業ワイナリーでもないかぎり、
今やハッキリ言って大嘘。
ただ、「本来のヌーヴォーには試飲の意味合いがあった」というだけ。
俺お酒は甘い白ワインしか飲めないお子ちゃま舌
>>240 圧の違いがあるから缶のが美味しいのにね
もちろん、瓶が1番美味しいけど
解禁日前に飲むとどうなるんだ?
299 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:03:36 ID:NCHnWY+n0
なんだ、750mlで500円じゃないのか
300 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:07:33 ID:nrRVjptH0
ペットボトルは空気通すから、臭いが中に入ったりするんじゃない
301 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:08:53 ID:/NFJNn3d0
まっ、ボジョレー飲もー♪
って好きな子と部屋飲み決定してるから。
他の酒屋で買うし別にどうでもいいです♪
>>1 ボジョレーをペットボトルで売るなちゅーの フランス人去年怒りまくってただろ
物流コストは容器も入れて重量計算するからペットボトルや牛乳パックみたいなのが
もてはやされるのもわかる
お店でハウスワインとして出すときは最初からグラスに注いで
持ってくる分には客はわからんもんな。
304 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:37:59 ID:E/Qb9NmI0
其処までして飲みたいものではないというのが結論
305 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:42:15 ID:CFLotSkzO
私は、強欲極悪人に個人情報を悪用された。しかし、私は会社を辞めた後会社に行っていない。だから、私は個人情報を悪用される理由はない。
306 :
名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 21:42:58 ID:0vtmfn6QO
プラスチックの匂いがわかるほどの人ならもっといいワイン飲むしな
今や普通のワインは、鉄のタンクで熟成させて
塩ビニルのホースで汲み出したりしてるんだ
そういうので満足してるんだから、最終容器だけ替えても変わらんよ。
紙パックでもいいんじゃね?
墓除霊乳房もうすぐ解禁。
今や普通のワインは、鉄のタンクで熟成させて
塩ビニルのホースで汲み出したりしてるんだ
そういうので満足してるんだから、最終容器だけ替えても変わらんよ。
紙パックでもいいんじゃね?
ワインデカンタに移し替えたら高級感がでるよね^^
311 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 06:32:51 ID:Wu+EzPoZ0
いいから早く毎度の法螺をふきにこいよ、ワイン屋
今年は何10年に一度の出来なんだよ、おい (笑)
>>310 そんなことしたら、合成したエチルアルコール臭が立ち上って
まずくなるんだぜ?
ボトルのまま抱えて、夜の公園で酔いつぶれてラッパのみ
するのが一番ふさわしい呑み方なんだぜ?
なんでもやるな
さすがイオンだ(笑
だいたい、500円で売れるようなワインはペットボトルでも
ビンでもかわんない程度だろ…
ボジョレーヌーヴォーはブランド名だと勘違いして
高値出す日本人が悪い
315 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 22:02:06 ID:q9aTsuM70
つかピーク時は800円程度のワインを3800円つけられてたんだから
300円程度のワインを500円で売るなんて良心的じゃないか
普通の店はいまだに3ユーロ340円のワインを1800円なんだろ?
いくらお祭りだからとか言ってこういうの買ってる奴見るとあふぉかと思う
来年あたりは、水分とアルコール飛ばして濃縮して輸入したヤツに日本で水とアルコール足して戻したのが出そうだなw
317 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 22:06:07 ID:u5nBVZtjO
去年の残りのラベル張り替えました
318 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 22:09:22 ID:93giGoVvO
そもそもヌーボーってできたての薄っぺらいワインだろ
作り方がほぼ同じ醤油とか考えたら材料費考えてこれが適正だと思う
なぜペットボトルなんだ!!
エコなら紙パックだろ。
それなら200円くらいで売れる
320 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 22:10:42 ID:UQ+lnOkA0
>「ワイン通から普段あまりワインを飲まない人まで気軽に試せる価格とサイズ」(同社)。
>フルボトル(750ml)は980円、ロゼ(750ml)は1280円、ワンランク上位のヴィラージュ・ヌーヴォー(750ml)は1280円。
わざわざロゼまで造ったって、よっぽど売り上げ落ちてるんだな
初ガツオと同じで、一応は飲むけどね
321 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 22:10:48 ID:EcAoggYVO
ワインは教会でパン食べながら飲むのが一番美味いんだぜ。
>フルボトル(750ml)は980円、ロゼ(750ml)は1280円、ワンランク上位のヴィラージュ・ヌーヴォー(750ml)は1280円。
剣菱でも買って飲んだ方がマシだな。
マンズワインのほうがはるかに美味しい
ボージョレ・ヌーヴォーなんか飲む気がしないが
ペットボトルは別にいいと思う
栓もコルクじゃなくスクリューの方がワインの風味を損なわないしね
ただでもいらねーよワインなんか
327 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 22:24:02 ID:u5nBVZtjO
味がどうかしらんが、安い赤なら試していいかな
飲みだしたらジュース状態だからなあ
山梨の初物ワインと言ってるのと同じなのに、何故かありがたがる。
空輸代差っ引いたらこんなの安物もイイトコだろうに。
330 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:09:32 ID:7xacd7Pc0
500円のは、ハーフボトルだよ
331 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:14:41 ID:tauHv1Ba0
わいん(笑)
日本人には合わねーんだよ。
>>740
>>85 大袈裟に言う年はそこそこ良いデキなんだろ、控えめな年は最悪なんだろうなw
333 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:16:00 ID:AB32zME5O
いまどきボジョレーなんて有り難がって飲む奴いるの?
334 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:16:19 ID:5BydAhQa0
去年イメージが崩れて高値ぼったくり出来なくなるからフランス政府に交渉してペットボトルでボジョレーの名前は使わせないとか息巻いてたのにw
335 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:17:11 ID:tauHv1Ba0
ぐを、なんじゃこりゃ
336 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:17:47 ID:KGWNcMIG0
去年フランス人が怒ってたよね?ペットボトルに入れるなんてって
ワイン呑みやすいから好きだな
338 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:19:08 ID:jzXlrKGi0
>>1 どうせ中国製の「ボージョル・ヌーヴォー」だろ?
初鰹にケチッてどうするのよ
貧乏くせーなー
ペットボトルで500円とかにしてまで飲むようなもんでもないだろ
どんどんオサレイメージから遠ざかって、チープになってく気がするなw
やっぱ瓶に入ってるのが品格あるというか、飲みたい気分になるのでは?
俺は全く飲まないけど
だいたいその年の葡萄のデキを見るための即行で作った酒を日本人が飲んでも
意味無いのになw作り方すら違うのに
343 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:23:37 ID:aTvCAQ/10
そもそもただの早飲みワインが2〜3千円してることのほうが異常
アホはこういうのに簡単に騙されるけど
フランスでボジョレーに2千円だす、っていったら腹かかえて笑われる。
わざわざ中国で詰め替えてんのか?
345 :
名無しさん@十一周年:2010/11/13(土) 23:25:20 ID:NoC5QyrQ0
いらね
終了
美味しんぼで、ただの収穫祭のときに飲んでた
味もへったくれもないものが一人歩きしたもの、ってのはほんとうかね
>>343 スーパーで紙コップで出してる、新製品ジュースの試飲品みたいなもんか?
確かにそれに二千円とか出してる奴が居たら笑うな
ペットボトルじゃなくて紙パックにしてよ
ゴミ処分面倒なんだよ
349 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 01:41:20 ID:HSZKjdil0
ヌーボーってのは、凄いワインが出来ましたとかいう嘘つき業者をあざ笑うためのイベントだよ (笑)
真に受けて買うのはほんとのバカ
ワインうまうま
西友がやってだめだったのでは
元々高いワインでもないし。
特別旨いわけじゃない。
生臭くてまずい。
353 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:00:08 ID:iUWsy+/J0
ワインスクールに通えばわかるが、授業の何回めかで必ず教わる
「テーブルワイン程度」だとな
熟成だの良い樽に入れて薫りを付けるだのと、とかく「何年も寝かせる」ワインが旨いと聞かせといて
ヌーボーだけ「作りたての素晴らしいものが」は通用しねーよ(笑)
騙すんならもっと上手くやれ
ペットボトルだけは許さないって啖呵切ってなかったボジョレーさん
どうせ中国産だろ
356 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:05:15 ID:5wPwzquP0
葡萄の出来を判断するためのワインを
わざわざありがたがって大量に飲む精神が
わけわからないな。
もう山梨ワインでいいじゃねーの
一通りワイン飲んだ俺からひとこと言わせてもらうが
ボジョレーヌーボーがワインの中で一番うまい
嘘だと思うならシャブリでもシャトーマルゴーでも飲み比べて見れば良い
まともな舌をもっていればわかるはず
南アフリカ産の800円ワインが意外にうまいのだ
360 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:20:52 ID:wsAdbH2G0
山梨でもヤマナシヌーボーを生産しているよ
作り方は、ボジョレヌーボーと同じやりかた。
361 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:22:26 ID:M/zVeTdT0
中国産でもボージョレ・ヌーヴォーって表示しても構わないのか?
いくらコーティング技術が進歩したと言ってもだな
やはりペットボトルに入ったアルコールには手を出したくない
今年のは何年に一度のものなんだ
364 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:06:59 ID:Ru9OObmJ0
30年とか50年とか100年に一度の出来だった去年を遥かに上回る、
芳醇きわまりない至高の芸術品なんだろ(笑)
俺こんなハッタリとても言えねーわ
ソムリエとかって、こんなセリフ真顔でいうんだろ
よくやるわ(嘲罵
365 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:08:56 ID:7EzrNjMF0
2009年ボージョレ・ヌーボーが成田到着、過去50年でも素晴らしい出来?
2008年 今年のは昨年よりも 素晴らしい品質のヌーヴォーが見込めそうです
2007年 ここ数年のトップ5に入る素晴らしいもの
2006年 この2006年の作柄は、なんとあの数百年に一度の2003年に並ぶ【非常に良い】との評価が今や巷を駆け巡り、さらには、その複雑味は2003年をも凌ぐ!!、とも言われる素晴らしいヌーヴォーと出会える可能性が大
2005年 ここ100年間でも屈指の出来
2004年 2004年のボジョレー・ヌーボーは大当たりの年でした。ただし、フランスでの収穫量は、平年の半分ほどだったようです。2003年ほどではありませんでしたが、2004年も大当たりの年でした
2003年 ここ100年間でも屈指の出来
367 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:14:41 ID:OiZ826DYO
去年出てたペットボトル入りの飲んだよ。
フツーに旨かった。
見た目、瓶に見えるし問題なし。
コルクと違ってすぐフタ閉められるし。便利
500円くらいなら飲んでもいいかなと思うけどな
個人的には早飲みワインより火入れしてない初物の日本酒の方がおいしいと思うけど
369 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:23:05 ID:pVusVFgh0
ボジョレーのペットボトル販売は禁止されたんじゃねーのかよ
生産者側の意向を無視するんならイオンへの販売を中止させるべき
370 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:23:23 ID:YoFtIv9o0
大陸の亡除麗地方で取れたワインですね
371 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:25:15 ID:Jj7vQyM/O
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄え」
10年「
372 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:26:07 ID:I5cgnT4FO
>>366 >2007年 ここ数年のトップ5に入る素晴らしいもの
毎回これで吹くわ
むしろ、日本酒こそペットボトルで出すべきだ。
瓶ゴミめんどくさいんじゃ。
375 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:53:52 ID:qp2A6AIl0
コンビニの社員がただでさえ少ない財布の中身をはたいて自腹で購入しなきゃいけないんだろう?www
>>375 正確には上から押しつけられた「割り当て分」の売れ残りを自腹で処分
この手の季節物のノルマで大赤字になって潰れるコンビニ結構多いよ。
377 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 09:10:42 ID:Vz2h9C340
焼酎のペットがあるんだ。それより度数の低い酒いれて悪いことあるか
そもそも国産紙パックとそう味も変わらないんだから安くてかまわん
378 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 09:16:39 ID:3EraRFNI0
>>1 景気を悪くする販売方法。
こんなもん適性価格だから売れてんだ。
ごんなまずい物よく飲むな
安かろう悪かろう俺過労
381 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 10:37:32 ID:Jb3llK6C0
made in Chainaのボーヅョレ・ヌーヴォー
383 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 11:56:06 ID:aFAoIN+K0
日本酒なんか紙パックで売ってるぜ
ワインはだめで日本酒はOKか?
384 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 11:58:18 ID:roCz3sip0
「ワイン」飲んでいる奴の大概は「雰囲気」飲んでいるんだろうに
385 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 11:59:38 ID:2SA2qZ+C0
よし、買おう!
容器が変わっただけでこの値段か
中身は大したことないんだな
安すぎても不安
原価いくらぐらいだろう
388 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:03:51 ID:s5Aid6V40
オカラの店だろ
中国製ってオチだよ
389 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:05:10 ID:wsAdbH2G0
ボジョレ商法が日本で大当たり。
現地では日本向け工場で日本専用に生産している。
つまり、ボジョレの新酒を日本に輸出しているのではなく
日本に売るためにボジョレで酒を生産している状態だ。
日本でのボッタクリ商法が出来なくなったら
ボジョレ地区の経済に与える影響は甚大なものになるだろう。
390 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:05:30 ID:ljL6qO0J0
>>381 そもそもフランスでだってペットボトルや紙パック入りのワインが売られてる。
生産者の意向を無視なんて話にはなりえない。
たぶん、情弱の脳内に住んでいるフランス人が文句言ってるだけじゃないの。
375mlで500円ってさ
売れる訳ないだろw
甘口のビストロ買うわwww
392 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:11:06 ID:soIp1Pb90
>>381>>390 おまえらの頭は単純すぎる
せっかくのビジネスモデルが台無しになるのを
EUが黙ってみているか、どうかということだ。
もともと安いものにプレミアがついて商売が成り立ってそれ用に工夫もされてきたのに
全部の努力がパアになる。それを「仕方ない」で終わらせるのは
間抜けな日本人ぐらいだw
393 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:13:28 ID:3hs1b3uEO
394 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:19:56 ID:t3DvvqjB0
紙パック入りの酒が出たときは「えっ?」って思ったな。
今でも抵抗あるんで買わないけど。
395 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:20:17 ID:wsAdbH2G0
毎年この時期のボジョレ商法が
鼻につくようになってきて、ウザがられるようになってきて
島田紳助状態に近づいてきているから
販売量激減は近いかもね。
396 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:20:50 ID:UMnWxI5X0
トップバリュー製品は一度買えばそのヤバさが解る。二度目はない
397 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:21:56 ID:GHn9qcEz0
まずそう
原産地 福建省募徐麗市
399 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:23:39 ID:soIp1Pb90
>>393 だから商売ってそんな単純なものじゃねえ
買い手もいれば作り手売り手もいるってことを忘れんな
400 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:24:32 ID:wsAdbH2G0
紙パック酒って最初は抵抗があったけど
ジュースのような紙パックではなく
内部はアルミでコーティングされており
光を通さないので、一升瓶等のガラス瓶よりもむしろ保存性能は高い。
しかも軽くて丈夫。
こんな初物のぶどうジュースを
有難がって飲んでるのは
日本だけですよ。
明日またここに来てください。
本物のボジョレー・ヌーヴォーを
ご用意します。
402 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:27:26 ID:k8J2FryFO
国家として認めないみたいな事を言われてなかったか?
撃ちたての鴨とボージョレーで乾杯しましょうって言ったら、怒られたよw
>>399 作り手が設けようとボレば買い手が離れる。反論は?
405 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:30:25 ID:XFFgzBIMO
持参した容器に量り売りが一番安価だろ
406 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:31:00 ID:HSZKjdil0
>>399 売り手が異常に肥大特権横暴化しているけどな
それを是正させたい者の声がここに集まっているだけだよ
「おもい通りに動かされ」てなんかやらないよ (笑)
407 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:31:26 ID:soIp1Pb90
>>402 EUそしてフランスのことだから
口で言ってやめなければ実効性のある手を打ってくるだろうね
それより怖いのは「イオンは(空気読めない)好ましからざる企業」としてマークされることだ
まあ中国べったりイオンにはふさわしい称号だが
日本経済の復活のために大店法の復活とネット販売の間接税を!!
409 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:33:19 ID:FiF4Rkjt0
安酒は口当たりが良い様にできている、安い酒であるため利益は低い、とにかく数売らねば
事業の継続ができない、だからとにかく口当りが良い様になっている。
フランス国内で消費されない安酒を有難がって飲むとは。
良質の安価なワインは、地元で消費され海外にまで出るはずがない。
実は日本の清酒も良い酒は、地元で消費され東京に出回る事はない、
地元で見向きもされない蔵元の酒が、東京に出回っているだけ。
そうそう、紙パックの最大の利点は
廃棄が簡単だってことだった。
ワインは酒の色が見えないと商品価値が落ちるから
紙パックはなじまないのだろうな。
411 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:34:37 ID:ts1YleGRO
コンビニでも買える今、くだらない戦略に騙されて0時ジャストに乾杯〜!!と喜びながら飲んでる白痴
そんな奴が東京にはうじゃうじゃ居ますねw
年に一度のイベントだから別に味自体はいいや…安く上がるなら
普段飲むのは安くていいんだ、たまに良いのが飲めればそれでいい
413 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:38:05 ID:L1V23C1pO
イオンは信用できない、最近は特に値下げに必死で品質がボロボロになってる
414 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:38:34 ID:1fEbbps20
田舎にとってイオンはブランド
地元スーパーと客層が違う
イオンのほうが品のいい客が多い
415 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:39:10 ID:XFFgzBIMO
毎年「今年の出来は最高」みたいなこと言ってるよな
416 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:39:17 ID:soIp1Pb90
>>404 それも然りだが、買い手が買いたたけば作り手が作るのをやめる、
あるいは品質が劣化してゆく。これも道理。バランスが肝心なんだよ。
ところで、せっかく買い手が気持ちよく金を払って、さまざまな作り手も売り手も潤ってたのに
それがイオンの一人勝ち市場は台無しになる、そういうのはどうなんですかね?
>>406 肥大横暴化してるのは買い手の特権意識だと思うけど?
この場合はあんまり関係ないけどね
ただ安けりゃいいってもんじゃねーだろって話さ
ある程度の値段があるからこそ、作り手もそれなりの工夫が凝らせるし
買い手もいろんな使い方ができる
ボジョレーヌーボーなんて気に入らないなら買わなきゃいいだけだし
ペットのワインは地雷中の地雷
臭くて飲めたもんじゃねーぞ
418 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:40:59 ID:roCz3sip0
そもそもボジョレーヌーボー自体が
「収穫」の雰囲気味わうためのシロモノやぞ
ボージョレヌーボだったらペットボトルで上等だろう。
ビンを運んで飛行機代をあげる価値はない。
逆に気軽に飲めるようにしたら価値になる。
国産飲め
421 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:43:18 ID:OyNncWp6O
>>410 (・∀・)透明な紙パックにすればいいじゃない♪
>>419 輸送代を気にするなら
濃縮還元って手もあるぞw
423 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:43:23 ID:bDxW0adjO
ワインは聖なる酒だからなあ。教会で神父が厳かに飲んでる
イメージが一番しっくりくる。イオンでペットボトルてゲスな感じ。
424 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:44:03 ID:VT6sl1TrO
おぉ♪いよいよ今週か
この日のために一年を生きてるようなものだからな
で、産地はどこ?
426 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:44:49 ID:ts1YleGRO
>>358 >一通りワイン飲んだ俺からひとこと言わせてもらうが
ボジョレーヌーボーがワインの中で一番うまい
一通りワインを飲んで知識も有りそうなのに、ワインのラベルすら正しく読めないんですねw
正しくはボージョレ・ヌーヴォーですよ
427 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:45:12 ID:ljL6qO0J0
>>399 ダイエー等が軒並み右肩下がりになる中でも好調を維持し続けるイオングループの方が、
お前さんの脳内フランス生産者よりも商売の複雑さってもんを熟知してるんじゃないの?
熟知した上でのこの戦略だよ。
大型複合系はまだいいけど、スーパー形態のマックスバリューの活気の無さは異常
競合の近隣地域スーパーとかにモロに負けてるぞ。
白地や味気ないパッケージのPB品メインになってからなんかいまいちになってないか?
429 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:46:26 ID:soIp1Pb90
>>418 本来はその通りで、500円でも高すぎるくらいだが、
日本で高く売れるせいで生産者も旨い飲み物になるよういろいろ特別にやってるらしい
ワイン造りの中では資本の回収が圧倒的に速いので、
商売・投資としても従来のワイン産業にない魅力があるようだ。
>>427 複雑さの中には日本人消費者のバカさ加減が入っているとしたら、そうかもしれんね。
430 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:46:39 ID:OAH/A1R10
中華産?
ビンで保存する意味を考えたらボージョレヌーボにビンを使う理由がない。
まだ高いよ。フルボトルで500円かと思った。
毎年の様に言ってるけど、いい加減ムーランナヴァンのヌーボー出せよ。
味なんてわからない奴が雰囲気で飲んでるのに
見た目安っぽくしちゃったらダメだろ…
435 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:50:04 ID:4/lfUG020
要するにワインの中身よりも、(輸送賃含め)ビンの方が高価ってこと?
なら買うべきは、ワインじゃなくてビンじゃないか?
中身はいいからビンだけ売れよ!
436 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:51:39 ID:Jb3llK6C0
>>395 もう激減してる
ホジョレー・ヌーヴォーの輸入量の推移(1ケースは750mlで12本)
1998年 40万ケース
1999年 50万ケース
2000年 40万ケース
2002年 60万ケース
2003年 70万ケース
2004年 90万ケース
2005年 95万ケース
2006年 87万ケース
2007年 69万ケース (追記、2008年は55万、2009年は45万ケース)
(上記データは、鰹造産業新聞社の酒販ニュースの推定数量より抜粋)
=====================================================================
データによってはバラつきがあって、2004年に104万ケースを記録したのがピークというデータがあるが
いずれにせよ2006年からは5年連続で減少し続けて、去年は50万ケース前後
今年は40万ケース(500万本)切るんじゃね
EUの努力(キリッ)とか頭悪い事言ってる奴は現実が見えてないだけ
と思ったが、今年は一応5年連続減少してた輸入量がちょっとだけ増加して、55万ケース輸入するらしい
それでもピークだった2004〜5年の半分程度
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/259775.html http://www.j-cast.com/2008/11/20030594.html
437 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:51:46 ID:soIp1Pb90
>>432 お前はヌーボーじゃないボジョレーでも飲んでろ
>>415 早期発酵の技術が毎年進化しているから、強ち間違っていない。
439 :
ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2010/11/14(日) 12:54:03 ID:sx7a+4zeO
昔田代がCMしてたやつか?
440 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:54:28 ID:RRKZAfKaO
>>429 例えばどこのボジョレー・ヌーボーなら良さげだい?具体的に推薦が有ると説得力も増すんだが。
南青山のレストランでソムリエしてるんだが、今年は6本の仕入れにしたw
収穫際の酸っぱいだけのワインを産地関係無い日本で飲んでどーすんの
444 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:57:00 ID:soIp1Pb90
>>440 まず誰に飲ませるかが重要だい
どれがいいかなんて、そこから決まってくるさ
自分で買って自分で飲んだりせんよ。金もったいない
445 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:57:01 ID:2slL6u410
確かに日本でのワインの価格は高いとは思うけど
ペットボトル入りはないわ!
昨年、一昨年とルイジャドのが旨かったな
447 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 12:59:47 ID:wsAdbH2G0
ペットボトルワインを否定するのは
ペットボトルのお茶を否定し、お茶は瀬戸物以外は認めないと言っているのと同様に滑稽。
ペットボトルでプラスチック臭がするっていうのはいつの時代の話だ?
日本はもちろんフランスも化学製品の技術が高いのでそんな低品質の
ペットボトルは作らない。だからペットボトルにしておけ。
450 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:03:25 ID:mgP1LLsSP
つーか、ぶどうジュースのほうが美味いのにわざわざワイン飲むやつってw
>>444 そうなのか…お祭りだし参加しようかと。
職場の飲み会に持ち込むのでせっかくだからペットボトルではない美味いのと思うけど。
452 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:04:23 ID:mKXmg/Xr0
ごま油もペットボトルにして欲しいのだが。
453 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:06:01 ID:nXJa+7TLO
そこまでして飲む価値はないよ
イオンか…
チャンコロ製じゃないだろうな…
455 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:06:59 ID:roCz3sip0
フランスは「雰囲気」で売っている国なのに
ペットボトルの敵は時間。
時間がたつと分解が始まる(そういう思想で作っている)
原産国:中国
遺伝子組み換え原料不分別
459 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:08:05 ID:m9w4JbAe0
>>449 25年くらい前は紙製の缶ジュースあったよな。
上蓋下蓋だけブリキ?で側面が紙。
自販機でも売ってた
460 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:08:34 ID:PEbsiSYEO
>>1 去年も軽量化の話題が出てたが、他に言うことないのか?
461 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:08:59 ID:RGd4vCziO
こんなん有り難がって飲んでるのは
日本だけで、しかも情弱のみ
マスゴミの力は凄いですね(棒)
462 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:10:06 ID:FRZB+BVV0
イオンと聞いただけで脊髄反射に因縁つけてる連中がいるみたいだが
イオンとかワインとか関係なしにビンがペットボトルに置き換わるのは好ましい。
紙パックなら更に良い。
463 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:10:11 ID:4canUbSxO
安っぽい酒の代表格だね。ボージョレは。
一番安くするなら
バルクで空輸して、日本国内で瓶詰めだろうけど
そうすると、最終製造国が日本になり
日本製のワインになっちゃうのだろうな。
でも、消費者側からすれば中身は同じなのだからどうでもイイ気がするが。
おフランス様が許さないか。
>>461 農家の人が一生懸命作ったものを有難く飲むのは全く不思議なことじゃないだろ。
だから日本では食事をする前にいただきます、食後にはごちそうさまでしたという文化がある。
466 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:11:41 ID:HSZKjdil0
どーせなら焼き立てクロワッサンを空輸で運んでくれよ。耐熱ガラスのトレイに載せて熱々でさ
それで200円のパンを2500円で売れる
・・・って理屈だろ
あれ?確かペットのボジョレーって、現地生産組合が
大反対してたはずだけど。。。産地どこよ?
468 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:13:18 ID:m9w4JbAe0
>>464 んなことはない。ワイン愛好者からしたらコルク式でないねじり蓋式のワインですら認めないのに
469 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:14:30 ID:i+ynj6860
これはやばい…
PETってアルコールで少しづつ溶けるよね?
470 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:15:07 ID:J/J9r0PrO
ハーフサイズでって事だな
この記事は
471 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:15:08 ID:S9LQgWc+O
本来ボジョレーは安い酒だし
水より安いワインw
大手メーカーは外国ワインをバルクで輸入して
国内で瓶詰めして、1本300円くらいで売っているのだから
このワインもフルボトルで300円くらいにすることは可能だろうな。
474 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:16:53 ID:bDxW0adjO
ワインはそんな飲まない俺でもペットは違和感あるなあ
いくら安くても手を出さないと思う。
>>465 信濃ワインででもやりゃ良いけど
まぁどちらにせよ旨くはないんだけど><
476 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:21:13 ID:bfO+YhA4O
>>469 ワイン程度のアルコール度数じゃ何とも無いから安心しろwww
ファンタグレープ味のラベルをボジョレーにしたら500円で売れるだろうか
フランスの片田舎の農家がブドウを樽につけ込んで出来上がったワインだと思っている奴もきっといるんだろうな。
日本向け専用のフルオートメーション工場で生産されていることなど考えも付かずに。
479 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:25:05 ID:LbVvxxnm0
>>478 生娘が踏んでくれてると思ってたのに・・・
フランスだと瓶入りでも100円くらいらしいな
481 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:27:17 ID:gCnXpBm+0
イオン系ならどんなに良いものでも買わん
482 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:27:52 ID:k8J2FryFO
アルコールでペットボトルが溶けるなら
大五郎とか、売ってないだろ
ペット入りといい、ワインなんて呼ぶのはおこがましい。
こんなのは赤葡萄風味合成酒だろ。
赤玉パンチとメルシャンが美味しかった。
485 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:30:27 ID:/xpH0MzQ0
チャイナフリー
ぬーぼーが食べたい
487 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:35:17 ID:JWF3mD0zO
安さだけでイオンの商品に飛びつく人間を見ると、浅はかだなと思う
地域商業や文化を破壊される代償が、数百円レベルの価格差というのは
長い目でみたら得では無い
多少高くても、地域の店大切にしないと
イオンはちょっとしたことでさっさと撤退するからな
残るのは買物難民とゴーストタウン
片田舎にそういう所、本当に多い
488 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:36:44 ID:cTKQXw+r0
いい加減ボージョレなのかボジョーレなのかボジョレーなのかはっきりしてほしい
ただのテーブルワインらしいね
日本で言うすし屋のお茶みたいなもんんだろう
安物のワインの中では比較的味がまともな部類のものみたいな
静岡の茎茶みたいなそんあ感じ
それが日本に来ると数千円とかに化けるんだから
日本企業のえげつなさは半端ないな
490 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:40:02 ID:N7oT3R5j0
山地は中国北東部の望叙嶺地区です。
491 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:40:25 ID:HSZKjdil0
>>487 だけど酒はもうとっくに「お酒屋さん」なんて絶滅完了したのと同じだぞ
ディスカウントで買うか大型店かコンビニか。どっちにしろ「地域の店」の役には立ってない。安くて全然かまわんぞ
酒は文化じゃなくなった。文化を捨てたんだよ
今さら文化を付け加えようとしても無駄だし、それをしたからって
300円のものを2500円で売っていい理由にはならねーよ
500円でヌーボー祭りに乗れれば御の字だろ
ボジョレー・ヌーボーヴォーなんざ工業製品なんだから、
大五郎と同じペットボトルでOK。
それにしても、この商法は
日本人気質を突いた実に巧い商法だと思う。
普段はワインなど一切飲まない民衆が、遅れまいと必死になってこの安酒を高価な値段で買い求める。
その商品を客観的に評価して買うのではなく、ただ他人と同じ行動を取りたいというだけの理由で高額の金を出す。
普段は、スーパーのチラシを必死に見比べて1円でも安い店で買い物をする主婦が
隣のうちで買ったからという理由だけで、ぼったくり商法の酒を躊躇なく買う。
竹槍でB29を倒すんだと言われ軍事教練をしていた戦前の日本人と未だに精神構造は何も変わっていないのがとても興味深い。
494 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:46:38 ID:BmJFzF1e0
まぁ瓶よりもペットボトルのほうが捨てる時はラクではある
中国べったりのイオンに金落とす気はないけどな
495 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:48:52 ID:XApywDab0
>>487 生活環境の変化に対応せず
延々と営業努力もしない 田舎の小店舗を残すメリットはなんだよw
今日初めて解禁日を知ったが、ほんとテレビ見ないとこういうくだらない提灯商業イベントが耳に入って来なくて良いね
> 375ml、税込500円
> 375ml、税込500円
> 375ml、税込500円
単に量減らして値段下げてるだけのような
498 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:54:56 ID:aKqFvl9y0
499 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:58:34 ID:pBkALl4C0
ペットボトルは買うか、ジュース気分でガブ飲みだな。
500 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 13:58:43 ID:cAOeyngZO
ボジョレー・ヌーボーなんぞ、2リットル、把手付きペットボトルで売るような品質のもんだろ?
>>495 たまに行くと、今はなくなっちゃった
ボトルがあったりするので、潰しちゃイヤw
502 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:02:45 ID:ZusEtH9yO
>>493 B29どころか、豊島屋の白酒を買うために江戸っ子は夜から行列していたそうだぞ。
今から300年前の話だ。
503 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:06:21 ID:dUmK8Ic20
初物を縁起物として扱うのは、日頃お世話になってるその土地の神様への捧げものとしたのが由縁だしw
日本人ならワインじゃなくて新米とかでいいじゃないかよw
スタイルを丸っぽ輸入して、商的に盛り上がったらなんでもいいという日本。
電通も新米を盛り上げろよw
504 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:07:47 ID:ZusEtH9yO
>>495 伝統の保護。
何でも変える革新サヨクに毒され過ぎ。
事実、チェーン店は祝日に日の丸掲げないが、田舎の商店はその辺、きちんとやる保守精神の持ち主だ。
>>383 紙パックのワインあるんだから出来ないことはない
506 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:12:35 ID:6BXsmJ5R0
いまは、本物も1000円ぐらいなんじゃなかったか
日本だけまだ高いのか
週語句でつくってボジョレーヌーボーってことはないだろ
シャンハイヌーボーとかにしとけよ
韓国製かもしんないな
トンスルヌーボー
507 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:15:42 ID:mKXmg/Xr0
左の脇の下からすっぱい臭い、右の脇の下からアルコール臭、へそから納豆臭がする
イタリアやスペインから1500円くらいでずっと上質のワインが入ってきてるのに
わざわざヌーヴォー飲むか?
509 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:17:07 ID:QJbMaJQnO
トップバリュよりも粗悪なベストプライスだな
510 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:18:10 ID:dHPcTE310
______
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < この雄山にこんなものを
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
511 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:18:49 ID:yfrPCh5CO
今年はあまり出来が良くないらしく
出来については少し前に言われて以来
あまり触れられてないな
512 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:19:19 ID:7EzrNjMF0
個人的にはボジョレーヌーボーよりもオクトーバーフェストを流行させて欲しいよ
ワインって抜栓すると飲みきらないうちに味変わっちゃうから嫌なんだよね
ビールなら350ml缶で1本買えばいいだけだしそっちの方がいいわ
513 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:19:28 ID:3PXNjyPf0
支那畜ボジョレーなんて誰が飲むかよ
昔のジャスコは好きだった。今はもういってない
なんでこんなにおかしくなったんだろう
516 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:20:13 ID:ph/YGJYn0
県産の地ワイン飲みます
517 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:26:48 ID:bDxW0adjO
しょうがねえからテメーラ貧乏人に合わせて安く売ってやんよ、って
宣言されてるようなもん。イオンだけにゃ言われたかない
518 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:28:46 ID:UDBkGUpB0
安さだけでこんなもん買うなんてどんだけ乞食なんだ
519 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:30:10 ID:6BXsmJ5R0
いやいやい、本来ワインは、このぐらいやすいもんだろ
そこしもんだいじゃない
しかし、ほんとにボジョレーなのかと
出所不明のトップバリューは、だいたい韓国製か中国製だろ
ワインをペットボトルで・・・だと?
521 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:33:12 ID:3/mGODY1O
去年ボジョレー・ヌーボーの会長さんに怒られたのにwwwww
522 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:33:38 ID:puBmUmS30
>>208 >>たまーに ボジョレーヌーボー=フランスワイン全土の指標 だと派手に勘違いしている人いるね。
いるか?
単にここで知識を披露したいだけの作り話じゃないかw
どうせ、「わび」、「さび」を理解できない勢力でしょ
デイリーワインでわびられたりさびられたりしたら堪らんわい
525 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:46:49 ID:gCnXpBm+0
ダイナコネクティブの件もあるしイオンは信用せん
それ以上に日本を売り飛ばそうとする岡田の会社というのが許せん
526 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:49:38 ID:iwg1ooeM0
>ペットボトル容器
パリのホームレスが呑んでたんで俺も買ってみたんだが
なんかビニール臭くてすぐ捨てた。
527 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:52:01 ID:aXDYNb8FO
ネットスーパーの過積載配送が当たり前になってる現状を告発したいんだけど運輸局辺りに通報すればいいの?
>>527 継続的にやっているのなら、実名で通報すればまず動き、結果の報告がくると思う。
ちなみに警察はダメ。無視される。
529 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 14:54:47 ID:Tdn/Z8EfO
ペットボトルて…
気分もへったくれも無いし何より作り手に失礼だわ
フランス人からしたらボージョレーヌーボー有り難がる日本人が理解出来ないらしいけどさ
ジュースじゃないんだからペットボトルはないだろ
ペットボトル入りのおフランスの安酒は許せないけど
酒のつまみは、スーパーのプラスチックケース入りの総菜をそのまま食卓へ
酒をペットボトルでってどうなんだ?
なんかプラスチックの味がしそうで嫌だけど。
534 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:00:32 ID:wvqXssl90
「さぁ今年の味はどんなかな?」って思いながら
コルクをきゅるきゅるひねり回すのがいいんだろ
実際の味はさておき
縁日のラムネにビー玉が入ってないくらい味気無いな
535 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:01:45 ID:iwg1ooeM0
>>533 味に行く前に臭いで駄目だった・・・
ユーレイルパスで一日中移動なんて時には便利だと思ったんだがな。
536 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:02:19 ID:4CY1re2x0
都会のコンビニでつい最近まで2009年のボジョレーを売っていた
所詮そんなレベルのワイン
風流を好むとされる日本人にペットで売りつけるとは商売そのものを勘違いしてるかよほどの馬鹿、もしくはその両方
しかしまあ最近は風流なんぞ気にすることもできない経済状況
どこか寂しい気分だ
ゴミ酒
538 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:03:58 ID:SvKtQDfA0
イオンのボージョレは、なぜか中国産なんだろ
539 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:04:38 ID:zeKBNeS40
まだこのワインって日本で売ってたのかw
540 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:05:14 ID:hOzfBUUC0
ペットボトルのハーフ500円は、おそらく瞬殺でその日の内に売り切れるだろうな。
それが現実。
ペットボトル飲料が飛ぶように売れているこのご時世に
酒だけ、おフランスのワインだけはダメなんてのは
お爺ちゃんの思考だよなぁ。
アメリカの浄水器メーカーが言うには
水を保存するには「ガラスが最上」とか
多分、不味くなるだろう
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「50年に1度の出来栄え」
543 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:08:33 ID:yE93ulkG0
ハーフボトル500円って高くねーか?
そもそも、ボジョレっなんて1年物だし、ピンキリだから原価安いのなんてごろごろしているし。
っていうか、90年代だと、1リットル380円で売ってたぞ。
544 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:08:56 ID:iwg1ooeM0
>>540 えっ、そんなに高いのか?
やっぱ、輸送費が高いのかな・・・
>>536 それヌーボーじゃないボジョレーだろwww
正直1000円以下のチリワインの方が美味しいよね
ドンキで約半年前のがすごい安い値段で売られていたのを目撃したことはある。
今でも一ヶ月遅れの船便の、さらにその売れ残りがディスカウントされることはある。
>>542 10年「芳醇な香りと豊かな味わいで近年稀に見る出来栄え」
ガメイでも熟成させられる物があるのって知られていないんだな。
情強気取りで、安易にヌーボー叩きが多いのは文化としてまだ根付いていない証拠。
ワインに携わる人間として悲しい。
550 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:16:06 ID:iwg1ooeM0
>>549 知らん!俺は10フラン以上のワインは呑まないw
551 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:17:10 ID:h+ZvXzH2O
田舎はボトルを捨てるのが大変だから助かるって言えば助かる
552 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:17:12 ID:6BXsmJ5R0
ヌーボーってさ、普通のワインと作り方もすこし違ってて
長持ちしないものだったろ
この季節だけのめるもので一ヶ月で飲みきってください
みたいなもんだったはずではないか
作り方がそもそも違うからそのがウリだったはず
去年それでフランスから怒られたというのに
まるで成長していない
岡田イオン
こんなもん料理用以外に使い道無いだろw
普段発泡酒とか飲む代わりとかか?
555 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:23:16 ID:hOzfBUUC0
ステンレスタンクに人工ガスを吹き込んで作るのがこの酒。
人工ガスを吹き込むから、密閉性のあるステンレスタンクを使用しなければならない。
ガスを吹き込むのは、葡萄の種からワインが成熟すると複雑なワインの味に変化する成分が溶け出さないように人工的に加工するため。
だからこのワインは成熟しない。
557 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:25:25 ID:NGTa1hTT0
毎年最高の出来なのに、メルシャンのテーブルワイン程度なのが笑える。
558 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:26:42 ID:6BXsmJ5R0
>>556 六甲ヌーボーとか作ればいいんじゃないか
山梨でボジョレーはないでしょ
フレッシュさ、口当たりの良さは
1本300円のワインよりは上だよ。
まるでグレープジュースのようなさわやかな口当たりだから。
560 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:28:42 ID:PFS1pIcT0
紙パックのワインのほうが美味しいよね
そもそも、ボジョレーはおろかブルゴーニュのまともなワインを普段から口にしている人少ないからね。
他の産地、品種と比べるのはナンセンスですよ。
562 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:29:28 ID:620hPIJ60
必死だな
また、エタノール汚染か……。
いいかげん、飲用エタノールの輸入を禁止しろ。
564 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:31:51 ID:v5bINshX0
ペットボトルにお酒って抵抗ある
565 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:31:54 ID:Myuj4TWdO
中国製ボジョレーなんて買わねーよ
566 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:36:54 ID:RHvSlyMzO
間違ってもジャスコには買い物いかん
ながの屋ってとこがPETワイン出してたが、
速攻でやめちまったぞ。
568 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:39:00 ID:FEJ8sAD/0
そもそもボジョレー・ヌーヴォーはその年の葡萄の出来を試すワインであって
その意味も分からず軽薄なワインブームに乗せられて馬鹿みたいに群がるのはちょっとなぁ。
風船ガム味なんて言う人もいるくらいの物だし。
569 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:39:50 ID:Fxs956QAO
ここまでして飲みたいか?
安物の焼酎かよ
570 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:40:43 ID:GFfyhSMq0
たまにジュース足したようなワインあるよね。
ブドウジュースに焼酎入れたみたいなのw
571 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:42:47 ID:ZXhKX00rO
もうファンタグレープでいいじゃん
あれ飲んで有り難がってろって
ファンタはただの砂糖炭酸水
100%グレープジュース(濃縮還元)が100円くらいで売っているのだから。
それに焼酎を入れれば、似た味にはなる。
573 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 15:55:11 ID:Yma36Pny0
>>544 紙パックの2L輸入ワインが800円くらいで売ってるんだし
中間で利幅とってんだろ。
最近、紙パックのワイン売ってるのな。
というか、紙の箱の中にポリかアルミの袋入ってて、下の蛇口みたいのから出すと中の袋が縮んで、
中に空気が入らない。あれは感心した。
>>575 同様の構造としてはキッコーマンがぱくったな
なんだっけ?貧乏人は確かブドウジュースにアルコール入れた奴を
ワインの代用品として飲むんだよな
「クリスマス」とか「ハロウィーン」とか、日本人は言葉のイメージで跳び付くよね
本当の意味も判らず。
オレはどれにも跳び付かないよ。(義理チョコのお返しはするけど)
そもそももともとこの程度の安価なワインなんだろ?その、ボジヨ何とかってのは。
ボジョレー(Beaujolais)はフランス・ブルゴーニュ地方の南部にある地区の名前、そしてヌーヴォー(Nouveau)は「新酒」の意味。
つまり『ボジョレーというワイン産地で作られた、出来たてほやほやのワイン』ということです。
崖の上のボジョ
ボージョ ボージョ ボジョ さかなの子
青い海からやってきた
(以下省略)
584 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:01:54 ID:4QiQ2Teq0
オレは買わないが、こういう好きな人だけが買うイベントものまで
安売りしちゃって・・・・逆に商機を失ってるだけのような気がする。
585 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:04:55 ID:ArZB7AkrO
ワイン通うざい
586 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:06:56 ID:iwg1ooeM0
587 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:09:36 ID:HSZKjdil0
>>584 そこそこ世の中でカネが回ってる時なら、高い安いサービス良い悪いの選択肢はあってもよかろう
でももうそういう世の中じゃないよ
日用品、大量消費品の購買層は大手が全部かっさらって、んでそれが正解なんだよ
高いままのヌーボーを認めろって奴らは、サイゼリヤじゃなくてすかいらーくを支持してれば良かったわけだろ
宅配ピザじゃなく出前のソバ食えばよかったわけだろ
ディスカウントじゃなく町の酒屋で酒を買えば良かったし、コンビニじゃなくパン屋でサンドイッチを買えばよかったんだろ
1000円カットじゃなくて、3500円の床屋いけばいいだろ
なんでそーしねえの?
ヌーボーも逃げ場は無いんだよ。制圧されちまえ
もう庶民も企業にのせられすぎないようにしないとな。
さすがにハロウィンとか恵方巻きは萎える。
恵方巻きは笑う
イスラムかと思った
590 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:24:11 ID:6BXsmJ5R0
昔、ボショレーヌーボーが一本三万ぐらいで
しかも、予約しないと飲めないとかやってたのを
子供のころみてて金持ちっていいなぁおもったなぁ
ワイングラス一杯で1万とかだったよな
フルーティ っていう流行語もうまれた
591 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 17:24:20 ID:soIp1Pb90
>>587 本当に逃げ場がないかはすぐ明らかになるさ
俺は浅はかなのはお前の方だと思うがな
>>584 もともとお祭り用のただの安ワインをまるで高級品のように見せかけてぼったくり価格で
売りつけてたんだから、適正価格へ戻るのは問題ないかと。
商機なら、解禁日にセットでおつまみとか売ればいいだけのコト。
594 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 20:46:12 ID:soIp1Pb90
>>592 たしかに本来的にはその通りなのだが、継続して高値で売れるから
フランスの生産者の方でも高速醸造の工夫をしたり、樹や間引きで変化をつけたりと
いろいろやってるわけだ。それでも俺はワインとして考えれば値段に見合った仕上がりとは
まだまだ認めてないけど、このような工夫があと何十年か続けば、本当に今までになかった
新しい何かが最後に生まれるかもしれない。日本人のお祭り好きが、フランスの伝統産業に
刺激を与えて新文化の発生に至ったら、愉快じゃないか?しかしイオンのような
自分だけてっとり早く儲けりゃそれでいい、という考えで全部台無しにすれば
あらゆる芽が摘み取られてしまう。自分の考えではそういうのは「小知恵のまわる大馬鹿者」
だと思う。おまえも含めてね。
そういえば、さすがにまともな蔵は日本酒をペットボトルで売ったりしないよな
日本酒は、普通に紙パックで売ってるけどな。
実際には紙パックの方が光を完全に遮断するから
ガラスの一升瓶よりも保存性が良い。
紙パックといっても、アルミ層入りの結構分厚い特殊な紙を使っている。
だいたいだ、北米や南朝鮮へは
平気でペットボトル入りのを出荷して
日本だけは認めないって何なんだよ
電通マスゴミのぶ厚い情報統制で、海外のボージョレ事情がまったく報道されないからな。
>>594 そこまでいけりゃ立派だけど、現実は商社連中はブームが過ぎたと思えばすぐ撤退して
需要無くなった設備の残骸しか残らんからな。過去のナタデココとかの有様みたら。
599 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:33:17 ID:hOzfBUUC0
おフランスでは、ボージョレヌーヴォ王みたいに呼ばれている人物が居て
日本へのぼったくり大成功で莫大な資産を形成している。
奴らはしたたかだよ。そんな大金持ちへの心配など無用だ。
各国での売値も
日本人は2000円以上出すと読まれたから現在の価格になった。
北米はせいぜい1000円くらいだろうと判断して、1000円以下で販売されている。
そして現地では・・・
601 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:43:22 ID:Jdt7UlmWO
いや安いのはいいのだけどデフレ脱却は難しいな
602 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:46:43 ID:wES/UN4x0
>>1 こういう事されると困るんだよねえ
意味分かってんの?
何でも安売りすれば自分の首を閉めることになるよ
皆怒っているよ
分かってんの?
603 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:52:45 ID:soIp1Pb90
>>600 でも、同じものを売ってるわけでもないよ。
日本で売ってるヌーボーには、古樹限定で作ったとか
それに何の意味が、というようなプレミア物が高く売られている
604 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 21:58:41 ID:hOzfBUUC0
ボージョレノルマの有る店の店員とかは大変だという話はよく聞くな。
この酒は、ビールなんかと違って破格なほど販売店のマージンが大きい。
だから売る方も必死。
ちなみにビールのマージンは数%だが
この酒のマージンは何と約20〜28%にもなる。平均すると25%程度か。
だから、大手に安売りされると、困る人たちが多く出る訳。
ボジョレー・ヌーヴォーでも、1本5000円も出せば結構まともなのが飲める
だが、5000円も出すなら、3年ものくらいの方がうまいワインいっぱいある
606 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:01:32 ID:wES/UN4x0
困る人たちが多く出る訳
じゃねえだろアフォか知ったかぶりが
イベントを安売りしてどうすんだよ?
てめえの売り上げだけが全てか?
イベントつーのは
業界全体で盛り上げて
守るべき祭りだろうが
報復あるよ
分かってんのか
ビンだと5万円ってわけでもなかろう。
608 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:04:17 ID:vDAbp69S0
ま た 中 国 産 か
609 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:05:33 ID:soIp1Pb90
>>606 といっても日本人に何ができるよ?
業界の力っていっても、イオンに太刀打ちなんてできないし、
すぐ諦めるし。
でも、フランス人は必要とあらば国家に頼る術を知っている。
ただでは済まされないと思うなあ
610 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:05:46 ID:+oRqFkzh0
ID:wES/UN4x0
とりあえず通報しといた。
611 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:05:47 ID:25NrS29TO
赤だまでじゅうぶんな俺が通りますよっと。
風情も糞も無いな
いくらなんでも売れないだろこれ
613 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:06:36 ID:2JUhLeNnO
ビーフシチュー作るときに良い?
出来そこないのワイン
100円でも高いわ
615 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:07:11 ID:OAH/A1R10
酒税はらってまで酒飲みたいと思わないぜ。
616 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:07:18 ID:OyJ7DkqC0
安売りニュース聞くたびに貧困の拡大を実感してしまう
>>530 そこ、一度買うと鬼のようにメール送ってくるよね…
618 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:08:19 ID:wES/UN4x0
>>610 おまえ俺の書き込みの意味すら分かってないだろ?
馬鹿が気安くレスすんな
619 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:08:38 ID:LpigLcvXO
うーん、なんか飲む気がしないわ
620 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:08:55 ID:uEOE6CM50
ワインセラーとか自宅に持って蘊蓄垂れてるやつに
瓶とペットボトルの同じ年のボジョレヌーボー飲ませたら、
どっちがうまいっていうかなぁ。
ま、ワインよりも麦茶の方が俺はうまいと思うぜ。
もともと高く売るのがおかしい商品だろ
622 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:09:22 ID:hOzfBUUC0
単にバカ高い日本だけの特別価格から
国際価格にちょっと近づいただけなんだけどね。
623 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:09:25 ID:soIp1Pb90
>>613 それこそ、箱入りのもっと安い赤ワインがあるよ。
ペナソルとかトロとか
ボジョレーでもヌーボーじゃない安いやつがいいと思われ
624 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:10:02 ID:BtjByvOM0
円高なんだしもっと安くしろよ
625 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:10:07 ID:pwUbZV8H0
大手主導のダンピング攻勢はマジでやべーって。
626 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:11:10 ID:h+hAnpmxO
さっぱりしてるから赤にしては普通に日本人の嗜好に合うワインだと思うよ
627 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:11:56 ID:wES/UN4x0
>>621 そんなの誰でも知っている
>>625 ダンピンク競争で潰された業界は多いよな
こいつらが日本をダメにしている
628 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:11:59 ID:hOzfBUUC0
ボジョレヌーボ、1本売ると小売店は500円も儲かるんだぜ。
629 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:12:08 ID:CFg3tqkzO
ペットボトルかw
ボジョレー・ヌーボーがプライドのない生産者が作るワインだって証明。
630 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:12:12 ID:+oRqFkzh0
>>618 なんか必死ですね。
でも、先ほど通報済ませときました。
自分が書いたことに責任持てよ。
631 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:12:47 ID:E/12v4eYP
>>589 俺 40年以上 節分はイワシと恵方巻きなんだけど、、、
632 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:13:13 ID:oItFtgsm0
与党幹事長の実家がデフレの元凶とはな
633 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:14:12 ID:a3U3b3uKO
ボージョレこそ、ライト層が飲んじゃいけないワインだろ。タンニンがきついよ
634 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:14:19 ID:6BXsmJ5R0
ボジョレー以外のヌーボーは、どうなってんだろ
これってキャンペーンが成功しただけなのか
最近のペットボトルは
酒用なら内側にそれ用のコーティングしてる(はず)だから
アルコールでも大丈夫
だがワインだけは悪酔いするんだ
他の酒ならウンコとか入ってない限りは大丈夫なんだが
500円のペットボトルのだけが大量に売れて
今年も大量の売れ残りが出そうだな。
637 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:17:25 ID:o/HosZ0bP
ボージョレ・ヌーヴォーって名前、直訳すれば
「ボージョレ村の新酒」ってだけだろ。
熟成も何もしてない、新しい酒ができたよ!っていうお祭り用の若い酒。
フランスの現地じゃ、1本\300くらいで売ってるやつ。
日本では毎年、ボージョレ村では長雨続きの年でも、
「今年は天候に恵まれ・・・」って、情弱愚民用の宣伝文句で、ぼったくる。
さぁ、今年も情弱愚民のための新酒がやってくるぞ。
どんどん買え!
シチューの材料にしてやんよ
639 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:18:18 ID:soIp1Pb90
>>629 もともとボジョレー自体、プライドとは無縁な代物で
ガメイというピノを安モノにしたブドウから作る安酒
でも、日本で高く売れ続けたおかげで、最近では高名な生産者も手掛けるようになったりして
これからが面白い展開になるかも、というところだったのに
>>630 ありがとう
池沼は消えてね
バイバイ
>>634 イタリアの初物も頑張ってるんじゃね?
このイベントを根付かせた業界に対するテロだよ
糞イオンは
>>602 つうかとっくにアメリカでは売ってるんだよ
分かってんの?
642 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:19:05 ID:+oRqFkzh0
ペットボトルのボジョレーとか飲みたくねぇ・・・
【レス抽出】
対象スレ:【酒】イオン、500円ボージョレ・ヌーヴォーを販売 安価の秘密はペットボトル容器の採用で物流コスト削減
キーワード:中国
検索方法:マルチワード(OR)
4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/12(金) 13:17:18 ID:Ao4JrWT9O (携帯)
中国にボージョレなんて地域あったか?
6 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 13:17:53 ID:FowE9iAyP (p2)
なぜか中国産だったりしてw
538 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/14(日) 15:03:58 ID:SvKtQDfA0 (PC)
イオンのボージョレは、なぜか中国産なんだろ
565 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/14(日) 15:31:54 ID:Myuj4TWdO (携帯)
中国製ボジョレーなんて買わねーよ
抽出レス数:51
★★このスレの10%は中国でできていますw★★
645 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:21:37 ID:soIp1Pb90
>>637 実際その通りなんだが、逆にいうとそういう業界の宣伝努力があって初めて
ヌーボーってものが売れてるのに、イオンがそこに横槍入れて
努力の成果を丸ごと破壊し自分だけが一時的な利益を得て撤退しようって寸法なわけだ
ちょっと許されないよねえ
ID:+oRqFkzh0
誰がどう見ても低学歴はおまいwwwww
647 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:22:38 ID:o/HosZ0bP
イタリアの新酒はヌベッロだっけ?新酒は安くあるべきだよ。
なにより最近は、国産ワインも頑張ってる。
岩手産のデラウェア+キャンベルで醸したロゼの新酒とか旨いよ。
そういえば以前、テレビのボージョレ関連のニュースのインタビューに
出てきた阿呆は、
「やっぱりボジョレーは最高ですよね。この熟成された香りが特に」
とか、言っててワロタw
648 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:23:23 ID:FqmWcCcs0
649 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:23:25 ID:R3ZDxVM+O
ヌーボー物なんてワインじゃない。
開発側の人間だけ飲んで出来を確かめてりゃ良い。
650 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:23:38 ID:2O0hPyxT0
不買だな
俺も好かん
651 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:23:48 ID:5teBPN9IO
風呂に何本か入れてワイン風呂でもやるかw
652 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:24:18 ID:hOzfBUUC0
西友も同じくらいの価格で販売するじゃん
西友のは瓶なのかな?それとも同じくペット?
ボジョレー・ヌーヴォー 990円 750ml
カシスやブラックベリーを思わせる味わいがしっかりと感じられるワイン。今年のボジョレー・ヌーヴォーを代表するようなワイン
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 1,180円 750ml 650円 375ml
エレガントさを大切にしながら、タンニンもしっかりと感じられるバランスの良いワイン
ボジョレー・ヌーヴォーロゼ 990円 750ml
さくらんぼやラズベリーのような甘酸っぱさが華やかに広がるワイン
653 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:24:41 ID:oJWmFDEm0
いやあああああ…
この中国商人がっ
654 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:25:28 ID:/d0GR9a40
生産側からは不評じゃなかったw?
>>652 今日ヨークマートで
ボジョレかどうかは知らんが
ワインがビン一本900円ぐらいで売ってたな
656 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:26:37 ID:o/HosZ0bP
>>645 民主の岡田の親族経営の、中国産商品専門販売業者のイオンも困ったもんだよな。
それに、どうせ円高なんだから、やるなら1本\198とかやってみろっての。
やまやなんかは、常時輸入ワインを\298とかで売ってたりするのに。
何より問題なのは、こういう報道に載せられて、雰囲気だけで買う
ド阿呆な日本人が多すぎるって点。
ボージョレ・ヌルポー
658 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:27:44 ID:RAKfL1wV0
クリスマスにケーキ半額
バレンタインにチョコ半額
これと同じw
まさに空気読めないシナ蓄商売
659 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:28:46 ID:hOzfBUUC0
いまどきワインなんて
1本250〜300円くらいからスーパーの店頭に並んでいるじゃん。
料理酒用に気軽に買えてなかなか良い。
660 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:29:12 ID:h+hAnpmxO
ぶっちゃけ白のがうまくね?
甘口も辛口も
赤は焼いてないパンの匂いがして嫌だ
日仏とも初物・縁起物好きの国民性なんだね。
人と会う・食事する機会のネタとして楽しめばよいと思う。
662 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:29:44 ID:soIp1Pb90
>>655 安いのがいいってなら、もっと安いワインなんていくらでもあるさ。
>>1の500円ヌーボーも、もし本当のボジョレヌーボー(中身タダ同然)だったとしたら
笑いが止まらないくらい儲けがあったとしても驚かない
663 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:30:28 ID:Ek6GLih90
>ボジョレヌーボ、
>1本売ると小売店は500円も儲かるんだぜ
こいつってどこかの酒屋のバイト君だろうなw
来年は各社が真似をしそう。
665 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:32:08 ID:+oRqFkzh0
長野かな?五一ワインがすげぇ美味しかった。まぢお勧め
サービスエリアでよく買うよ
バカが必死wwwwwwwwwww
668 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:32:58 ID:hOzfBUUC0
>>663 君は週刊東洋経済という経済誌を読んで少しは勉強しなさい
669 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:33:04 ID:/eZfDtGq0
赤玉で良いんだよ。
672 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:34:05 ID:soIp1Pb90
>>665 最近の高学歴は気の利いたこと一つも言えないんですねえ
大学で何習ってたのやら。単位そろえるので手いっぱいですかーw
673 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:34:09 ID:Jb3llK6C0
300円の安酒を3000円で売ってたのが宣伝努力(爆笑)
確かに間違ってはないな
アメリカではとっくにペット入りのボジョレー・ヌーボーを1000円以下で売ってるのに
なぜかボッタクリおフランス様に阿って、イオンを貶して高額寄付したいおめでたい奴が多すぎ
お前らの大好きな電通様と、おフランス様にお布施したい奴だけが300円の安酒に3000円払って
踊り続けてくださいよ(笑)
家電の品質が落ち始めたのはもう10年以上前からかな。
値段の安さを求めて、何もかもが安っぽくなって、潤いがないわ。
最新デジカメのあまりのチャチさに泣いた。
675 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:35:11 ID:R3ZDxVM+O
「僕お酒の発注やってるから知ってるんだ!」
676 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:36:27 ID:JcOSl8Ks0
イオンてチョンビールも扱っているよね
タボ櫨だな
677 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:36:27 ID:+oRqFkzh0
678 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:36:33 ID:K4xBvG+80
アルコールと、有機素材のペットボトルって相性悪くないか?
溶出とかで問題にならんか?
679 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:37:08 ID:h+hAnpmxO
値段も味の内ってのは重要だぜ
まあここで叩いてる奴の大半は普段酒も飲まんのだろうけど
680 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:38:24 ID:soIp1Pb90
>>674 逆に安いモノにちょっと払いすぎかな、というのを続けてると
品質が金払いに追い付いてくることもある
結構そうやって新しい文化や産業、すなわち雇用につながったりするんだけど
まあ
>>673みたいなお利口さんには分からないだろうねえ
681 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:38:31 ID:LpigLcvXO
体が酒を受け付けない俺でも飲める
美味しいワインはないかい?
昔コカコーラから出てたアルコール1%のやつ
あれ好きだったけどすぐに消えたよ
アルコールなんて刺激の強い薬物よく金払ってまで摂取するなあ
脳細胞おもいっきり破壊してるのに
683 :
↓日本語の不自由な朝鮮人:2010/11/14(日) 22:39:09 ID:OjrlYrNH0
610 名前:名無しさん@十一周年 本日のレス 投稿日:2010/11/14(日) 22:05:46 +oRqFkzh0
ID:wES/UN4x0
とりあえず通報しといた。
630 名前:名無しさん@十一周年 本日のレス 投稿日:2010/11/14(日) 22:12:12 +oRqFkzh0
>>618 なんか必死ですね。
でも、先ほど通報済ませときました。
自分が書いたことに責任持てよ。
642 名前:名無しさん@十一周年 本日のレス 投稿日:2010/11/14(日) 22:19:05 +oRqFkzh0
>>640 震えて寝ろよ低学歴w
665 名前:名無しさん@十一周年 本日のレス 投稿日:2010/11/14(日) 22:32:08 +oRqFkzh0
>>640 >>645 >>646 ああ、低学歴かつ低収入の酒屋さんでしたかwこれは失礼w
677 名前:名無しさん@十一周年 本日のレス 投稿日:2010/11/14(日) 22:36:27 +oRqFkzh0
>>640 >>645 >>646 ああ、低学歴かつ低収入の酒屋さんでしたかwこれは失礼w
通だったらペットボトル入りなんて飲みたがるのか?
685 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:39:24 ID:hOzfBUUC0
要するに2極化してきているってことだな。
大手スーパーでは
独自ルートでの仕入れで、フルボトルで1000円程度の値付けで大量販売。
大手商社経由の今までのは、相変わらずのボッタクリ価格で、大量の売れ残り不良在庫の予感。
686 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:39:27 ID:pH3Sj2j20
>>679 じゃあどうぞお高い値段でお買いつづけてください
現地の人は「こんなただ同然のものに高い金を出すバカがいるからマジ笑えるわ」
とバカにしてると思いますけどね
688 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:41:20 ID:XsUNGH9jO
美味しんぼのせいでネガティブなイメージが残るボジョレーヌーボーだが、
初鰹を食べるような気持ちで味わって欲しい
>>678 ペットボトル自体はアルコールでやられちゃうけど
度数が低けりゃ大丈夫
690 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:42:29 ID:+oRqFkzh0
やっぱ馬鹿ってどの業界にもいるんだな。
東京一工慶以外の人間とは関わりたくないねw
691 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:42:51 ID:soIp1Pb90
>>684 通だったらボジョレーヌーボー自体飲みたがらねーさ
だけど、ワインあまり知らない人と一緒に飲むにはいい機会・口実になったりするから
俺としてはあんまり安物のイメージが出回らないでほしいんだけどねえ
692 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:42:53 ID:n21fO/rEO
ペットボトルはいいよ〜
>>687 誰でも知っていることを
シタリ気に話すから
アフォなんだよw
どこの田舎者だよw
こういう事からブランド力落ちてくるんだろうなぁ。
695 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:43:49 ID:eEK9CNHbO
ぶっちゃけ
赤玉パンチの方が美味い
もともとクソ不味い酒なのにアフォどもが有難がってヒーヒー言うからこんな事態に
そんなの売らなくていいよ
安けりゃいいのか? バカじゃないの
698 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:44:56 ID:6R5BXrdAO
焼酎ウェルチ割の方がはるかに安いし美味い。なんならグレープ味のガム噛みながら焼酎呑んだ方がいい。
各社が真似してペットボトルワインが広まるだろ?
そんでバカが安い安いっつって買ってそれなりのポジションが出来上がるだろ?
でもゴミ同然詰めて売ってるから不味くて売れなくなるだろ?
そしたらプレミアムワインっつって瓶に戻してぼったくる。
消費者は大企業様と縁切った方がいいよ。
「今、流行りはジン!」
とかキャンペーンしてくれないかな
なんでワインや焼酎ばっかり
701 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:45:55 ID:R3ZDxVM+O
こいつヤリマン
↓↓↓↓↓↓↓
090ー××××ー××××
って落書きに反論するとか異常。
702 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:46:30 ID:Jb3llK6C0
これが中国の紹興酒や韓国のマッコリだったら「ボッタクリ三国人死ね」の嵐のくせに
フランス人が300円の酒を勿体つけて3000円で売るのを「価格が下がると困る」「雇用が〜」「ブランドが〜」って
白人コンプきつい馬鹿のなんて多い事!
こんな馬鹿ばっかじゃ宣伝バンバン打ってネガティブな海外事情なんかもみ消すわな
703 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:47:10 ID:h+hAnpmxO
外人はわざわざ日本製の家電を買いに飛行機に乗って秋葉原まで来るんだって
バカだよね
俺らはサムスン使ってるのに
704 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:47:39 ID:+oRqFkzh0
大企業・一流企業に入れなかったクズの集うスレですね!
>>691 ボジョレー自体を飲まないか・・・
例えばレフォールドラトゥールあたりの有名どころのセカンドワインクラスでペットボトルでたら飲むんだろうか?
706 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:49:01 ID:soIp1Pb90
>>704 だから高学歴様は頭のいいところの一つも見せてみたら、って言ってるのに
実はPPボトルだったなんていうオチないよね
708 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:50:25 ID:lMmzTCp/O
イオンって 中国産が八割だっけ…
あれ聞いてからイオン行ってないわ
709 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:50:36 ID:hOzfBUUC0
サン鳥居が仕掛けた、ハイボールも愚民がこぞって引っかかり
角が売り切れとか、笑うしかなかったな。
710 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:50:53 ID:h+hAnpmxO
>>700 なんか最近のロットのボンベイ
品質落ちてない?
>>691 そうでもない
季節のイベントは普通に付き合うw
むしろ安物安物連呼して
バカにする奴はワイン知らない素人
素人ほど知ったかぶりをしたがるからw
勿論安物に違いはないが
712 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:51:58 ID:jK6qsRfL0
また今年も何十年ぶりの出来とかいう売り文句なんだろうな
713 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:52:45 ID:CekIgfJL0
日本の小売りを代表する会社が
デフレの片棒担いで(自分で自分の首を絞めることして)
いいのだろうか?
714 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:52:55 ID:soIp1Pb90
>>705 セカンドワインクラスと言っても5000や一万くらいするのに
ペット詰めにはせんだろ。たとえ出ても、わざわざ雰囲気ぶっこわすような代物
選ぶヤシはおらんだろーねー。逆にイヤミな大金持ちとかなら、そういうの買うかも。
あら、セカンドワインなんてペットボトルで飲むものでしょ?みたいにw
安けりゃいいってもんじゃない
716 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:54:36 ID:e73oBlQXO
アルコールに弱くはないがいかんせん美味いと思わないのが…
ワインも美味しいと思ったことない
美味しく飲める人羨ましい
717 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:55:20 ID:SV1Ka6KCO
ペットボトルでの販売はダメってフランスのワイン関係者のお偉いさんが言っていたが大丈夫なのか?
718 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:55:26 ID:1Ivmdlwz0
>>710 俺は普段はギルビー
ボンベイは最近飲んでない
よくわからんわスマン
ネットで750ml799円のやつと同じ?ヴィラージュ・ヌーヴォーで899円の
720 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:55:49 ID:akwF6sBPO
縁起物をペットボトルにって、御神酒をペットボトル入り販売する感じで何だかなー
>>693 いまどき田舎者とか頭悪い書き込みですねぇ
他に言う事無いんでしょうね、知識が乏しいからw
>>714 そうだよなー雰囲気ぶちこわしだよなー。
日本酒とか焼酎で同じ子とされたらやっぱ買わんもんな。
723 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 22:59:14 ID:soIp1Pb90
>>721 都会に住んでてその脳みそなら、さらに酷いぞ
引きこもりかよ
724 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:00:38 ID:rRhdpAja0
そんなに安いのを呑みたいのなら
一般のワインのペット売りを買えば良いのにw
「わざわざ有り難がる」イベントじゃなかったの?
725 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:00:49 ID:fvyRoPYe0
>>703 サムスンの炊飯器使ってるの?
サムスンのデジカメ使ってるの?
うれしいワインとどっちが旨いかな?
727 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:01:17 ID:hOzfBUUC0
焼酎は普通にペットボトルで販売されてるし
日本酒は紙パックで販売されているし
ボージョレヌーヴォは北米や南朝鮮ではペットボトルで販売されている
728 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:02:19 ID:BtjByvOM0
輸送コストの低減
熟成させるものではないからペットボトルで十分
もっと安く出来るんじゃないか?とは思う
>>34 ワインを製作年で飲むなんてどんだけ情弱なんだ
730 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:03:48 ID:hT9VUBxo0
空中給油機を借りて、機内にワインを満載して空輸してくれば、大量に安く運べるんじゃ?
731 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:03:54 ID:hOzfBUUC0
おフランスの安酒がいつのまにか
日本の伝統文化と同じだと言い張っているのには
笑えるな
>>728 ヴァン・ド・ペイに¥1000も払うなんて日本人だけだろw
日本酒の紙パック以下の扱いだぞw
733 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:04:17 ID:e0eaWUe2O
パカレかと思ってびびった
734 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:04:46 ID:6BXsmJ5R0
昔、バカ騒ぎして高い値段で売りすぎたため
なんか騙されたようなイメージがついて
とっくに廃れたもんだとおもってたけどね
マイナスのイメージのほうがおおきいんじゃないか
飲んでるとバカにされるような気がする
750mlの値段じゃないのか。
地元だと円換算で300円くらいの製品だろ。
ヴァン・ド・ペイ だっけ?
そんな上等じゃないと思ってたけど勘違いか。
737 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:06:16 ID:lZVCFGxAO
別に批判されることでもないと思う
それでも良いという人が多ければ売れるし、駄目なら売れない
試験的な商品だからやってみればいい
だいたいお前らボジョレーとかそんなに気にしてたっけ?w
738 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:06:37 ID:hOzfBUUC0
地方へ仕事に行ったとき、見慣れない紙パックの純米酒が売っていたので
試しに買ってみたら、結構うまかった。
要するにみかけでは中身だってことだ。
739 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:07:21 ID:soIp1Pb90
>>735 その通り。イオン有難がってる連中は
>>1でもボリすぎってことに気づいてない
イオンの非難されるところは、人の褌で相撲を取って、
褌も二度と使えなくしてしまうところにある
>>736 一応AOCだがマセラシオン・カルボニックって日本酒で言う三増酒と変わらん
741 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:08:41 ID:RaIhNTzmO
紙パックで十分。
まずいもの。
俺も近所にイオンあるけど絶対行かねー。
だいたいド貧民向けの糞安物ばかりで食えるもんがない。
743 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:09:31 ID:1Ivmdlwz0
一度でいいから
ガウン着てソファーで猫を撫でながらワイングラスを片手に夜景を見つつ・・・
っていうのをやってみたい
744 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:10:50 ID:zKiuEsEz0
ヴォジョレーヌーボーももう安っぽい名前になってしまったな〜
>>743 まずガウンとソファーと猫とワイン買ってきてそれで不満なら足りない物を改善していけば
いいじゃねえか。金がかかってすぐには出来ないだろうがな。
>>741 紙パックを馬鹿にすんなw バキュバン使う必要ないあのノズルは世紀の発明だ
安いホテルの一室で簡単に実現可能だな。
猫はぬいぐるみで我慢だな。
748 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:12:54 ID:soIp1Pb90
749 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:13:03 ID:AkdeDbyfO
廃墟で賞味期限過ぎたワンカップ飲むしかない国になるよ
チリとか南アフリカのヌーヴォーってあるの?
751 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:15:41 ID:1Ivmdlwz0
>>747 猫はホテルには連れていけないよな
自室でやっても1階だしみえるのは駐車場だしな
752 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:16:14 ID:Ag9ruh3U0
>>750 ヌーヴォーはフランス語だから無いんじゃね?
753 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:17:08 ID:w3cAxz8WO
モサモサの白いメインクーンを拾って飼ってる私は勝ち組
754 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:17:24 ID:soIp1Pb90
>>751 そうだ、猫カフェでワインを頼めば!
ガウンが無理か
ワインて美味いか?
いまいちよくわからん
誰得
757 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:18:56 ID:iwg1ooeM0
猫の代わりに髪の長い雌猫にすればエエだろ。
ワインなんかより猫の方がよっぽど高い
しかも、イニシャルコストだけでなくランニングコストもかかる
760 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:21:01 ID:0INez8iO0
>>747 ルームサービスで猫を貸し出してるホテルでどぞ
>>753 メインクーンがメークインに見えた俺は負け組でいい。
>>755 良くできたワインは時間の経過と共に味も香りも劇的に変化する
食い物合わせれば相性の良ければ互いの旨みを引き出す
日本酒みたくオールラウンダーでありながら、肴の味を邪魔しない酒とは対局にあるから面白い
763 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:21:39 ID:sfdpaDts0
世間には「ペットと一緒に宿泊できるホテル」というものもありまして
764 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:21:52 ID:1Ivmdlwz0
>>761 モサモサのメークインがあるならそれはそれで見てみたい
>>762 ボジョレーってあれ以上熟成しないって聞いたけど・・・・
出来試しの安酒だろ。ありがたがってんのは日本人だけだって笑われてたよな
767 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:26:13 ID:sfdpaDts0
>>765 べつに加熱処理してるわけでもないのでいくらでも熟成する
缶のコカコーラとペットボトルのコカコーラ
微妙に味が違うような気がするのは私だけ?
ボジョレいりやの鬼子母神。
特に意味はない。
>>584 元々レストランで気軽に飲める安ワインなんだけど
蘊蓄語れば安物で済まされたって女にバレないよ
てことで広まった
>>768 一番旨いのはビンでしょ。これは譲れない。
772 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:29:22 ID:Ag9ruh3U0
>>765 ボジョレーヌーボーは作り方が違うからな。
3〜5年くらい熟成するクリュ・ボジョレーってのがあるらしいが
小売店にはほとんど置いてないな。一回飲んでみたいが。
>>765 作り方に問題があるんだわ ボジョレーヌーヴォーって。
簡単に言えば醸造槽に炭酸ガスを充満させて、アルコール発酵を早めて造る
だからエグ味が少ない代わりに熟成させると出てくる旨みの元も少ない。
だから、熟成させる意味が無い
だけど昔ながらの製法で造っているクリュ・ボジョレーってのもあるから、ボジョレー全てを否定するつもりはない
774 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:29:39 ID:soIp1Pb90
>>771 俺もそう思う。ペット入りは特に何かまずい気がする。
775 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:29:58 ID:R3ZDxVM+O
>>729 ヌーボーは別。
神懸かったデキャントしたってヌーボーはヌーボー。
>>717 それなら別のワインにすると言えばいい。
快くペットボトルを認めてくれるだろう。
>>772 いや 普通に置いてあるぞ ボジョレー枠より村名枠で表示されているから気づいてないだけじゃ・・・・・。
モルゴンとかでググッてみ?
>>755 そんなあなたにオススメなのがボジョレー
779 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:32:07 ID:soIp1Pb90
>>776 それはない。
安いだけなら、いくらでも安いワイン売ってるのを知らんか?
780 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:32:45 ID:+MV64Ja/0
>1 産地書いてないのは怪しいぞ。
中国産だろ。
781 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:35:34 ID:Ag9ruh3U0
>>777 通販じゃいっぱいあるけどな。田舎だからワイン専門の店なんて無いしどこ行っても品揃えはイマイチ。
機会があれば・・・って程度で取り寄せるほどではないからぁ。
酒自体気が向いたときに飲む程度だし。
782 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:36:02 ID:Fx0Xzh2qO
きっとヨーロッパの人は笑ってるんだろうね
日本人は、他人に他国にどう見られているかを異様に気にするよな。
その思考の延長線上で、ボジョレを買う訳だよ。
>>782 仕掛けたのは電通だよ
フランスじゃないよ
怪しげなやつが樽で輸入して瓶に詰め替えてぼったくり価格で個人売買してるし
イオン(笑)
786 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:45:18 ID:0INez8iO0
>>783 逆じゃねえの?
他国の人にどう見られているかを気にしている
>>782はたぶん買わないと思うぞ
他人にどう見られているかを価値観にしている奴は
他人と同じ行動を取りたがるものだよ。
ボージョレを買うのは当たり前と言われれば、買うし
ボージョレを買う奴は情弱と言われれば、買わない
自分では客観的な価値判断ができない人
i''~~~''i
i;,===.i
/,'....',..\
/ , '. ' , \
/;;;;;' ̄ ̄ ̄' , ̄ヽ,
i;;;;;;;i有限会社 i |
|;;;;;;;i ○○公司 i'i
|;;;;;;;i 梵徐烈濡盆 i |
|;;;;;;;i 原価9元 .i |
|;;;;;;;i 果実0% i !
)ニ二二二二二ニ'(
i ⊂二二二⊃: ヽ i
|::\⊂二二二⊃: i |
|::\ .i`ニニニ'~i. : i |
|:: i i: : i:i\: i | ペッ
|:: i i: :\ i:i\: i | (゚д゚) .;
|:: +:i i: :\ i:i : i |
|:: i,.i_______..i:i + : i |
ヽ_______;__ノノ
値段は正直どうでもいい
切欠を作るイベントが重要
会社の女の子を誘えるじゃん?
「今日ボゾレー解禁だって、帰り飲もうよ」
これスゴク大事ね。
女の子も半笑いしながらも
誰か付いて来てくれるし
まさか、イオンで寂しく買って
家で飲む奴はおらんでしょ・・・
こわひわ
790 :
名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 23:55:04 ID:tlZoQJjc0
そもそも、そんな安いボジョレーにどれほどのステータスが?
ペットボトルワインって血尿みたいで嫌だな
>765
ヌーヴォーはね。
ボジョレでも美味しいのは有るんだけど、こいつのお陰で割安で流通してる。
ムーランナヴァンとかモルゴンとか10年以上寝かせたのは美味いぞ。
同レベルのフランスワインの半額以下で入手出来る。
793 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:11:24 ID:O0HymI7n0
>>789 そうなんだよね。そして、そうやってヌーボーが売れるとなれば
ヌーボーを売りにしたちょっと小粋なレストランとかも現れるし、
そんなレストランだとやっぱりちゃんと旨いワインじゃないと、ってことで
少々高くてもいいから美味しく飲めるヌーボーないですか、ってなるし
すると最初はバカにするだけだったフランス人も、じゃあちょっと頑張ってみようか、ってなるし
そうやって新しい商売のネタとか雇用とかが生まれていくんだけど
わざわざ大手が率先してブランドイメージぶっ壊すような真似すると、みんな台無し
>>768 手や唇の冷感は、味覚において清涼感を増す。
透明な容器は、冷感…清涼感をもたらす
だからコーラーは
ガラスコップ+氷 > ビン > 缶 > 紙コップ
の順に美味しい
795 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:17:47 ID:RJe/DTwgO
これだけ安いのは容器だけじゃないな。
濃縮果汁還元とかやってんじゃないの?
あ、ペット入れ忘れてた
冷たい飲料の美味しい(と感じる人が多い)順は
ガラスコップ+氷(禁ストロー)> ビン > 缶 > ペット > 紙コップ
797 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:22:09 ID:jtEYSfD10
>>793 間違っても家で味わうもんじゃないよw
500円の375ハーフなんか買ったら
レジで笑われちゃうよ
レジでナンパ出来たら偉いけど
「君と一緒に飲みたい」とか
警備来そうだな
798 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:22:54 ID:5cNoJrHwO
>>792 クリュ・ボージョレって店頭じゃ見ないよなあ
799 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:23:52 ID:Vm2xEpcy0
つまりラベルやビン代金で、ぼったくってたのだな。
800 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:26:10 ID:13Nv7iKv0
2008年のデータによると
ボージョレヌーヴォ瓶1本の航空便の輸送費が、900円
今年は円高もあり、1本600円台らしいが。
小売りマージンが500円
販促広告費が250円
卸売り利益 170円
大手スーパーが商社を通さずに、ペットで空輸すれば
上記のコストを相当にカット可能ではある。
801 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:33:36 ID:O0HymI7n0
>>797 レジで笑われるかどうかはともかく
無意味な行為というのは間違いないな
ほんとこれどうすんだろうね、どんな人が買うんだろ
802 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:33:40 ID:lpbU+2780
そのうち果汁0パーセントの中国産に入れ替わるな
だいたい1000円払えば、もっとまともなワイン飲めるだろだろうに
803 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:35:56 ID:ZtHnvSIB0
PET入りのワインwww
何か大事なものを失っていくようではありませんかw
レジで笑われるとか、まさに他人の目を気にして常に買い物をしているという
まさに日本人の典型だな。
他人の目を常に気にして生活している、超自意識過剰人。
実際には、だれにも気にもされていないという事実にはまったく気づいていない人種。
805 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:38:53 ID:O0HymI7n0
>>804 他人の目を気にして生きるのは馬鹿げてるけどさ、
人の笑いものになるような愚行は慎んだ方がいいぞ
全然レベルの違う話だからw
806 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:39:22 ID:Sk7L7q3M0
ペットボトルでワイン飲む気しないな…
807 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:39:36 ID:jtEYSfD10
いやあ、俺は素直に恥ずかしいと思うわw
ハーフなんか家族で飲むには足りないだろうし
「それ、一人で飲むの?」
って感じじゃんw
いかにもw
恥を捨てる試練になりそうだねw
買う人がんばってw
次は紙パックワインだな
809 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:41:32 ID:XRM34jeBO
810 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:41:34 ID:O0HymI7n0
>>808 あるって。3リットルで1200円
だから
>>1でもイオンは結構儲かってると思う
折角他人が気づいてきたイメージを犠牲にしてね
811 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:43:21 ID:13Nv7iKv0
安酒を一人で飲むのが恥だと思いこんでいるのが
それまた日本人の典型だな。
自己が確立されていない超他人依存思考。
酒なんてどう呑もうが個人の自由。むしろ一人でゆっくり呑みたい人の方が多いんじゃないの。
この日々がウザ杉る現代社会においてはさ。
812 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:44:55 ID:O0HymI7n0
>>811 わざわざ安くもない不味い酒を一人で飲むのは十分恥だぞ
意味不明と言っていい
813 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:45:03 ID:jtEYSfD10
ボゾレーなんか
家で
ゆっくり
一人で
呑んでいたら
恥ずかしいですwwwwww
814 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:47:07 ID:13Nv7iKv0
誰に対して恥ずかしいんだ?
いわゆる自己中毒って奴だな
815 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:48:47 ID:O0HymI7n0
酒を呑む基準を、恥か恥でないかで決める
そんな人にバカ売れなのが、ボージョレヌーヴォ
単純に呑みたいから呑むという価値判断が出来ない人に大人気。
日本語が可笑しくなってきたなw
818 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:52:59 ID:O0HymI7n0
>>816 おまえ飲むんじゃなかったの?
ここにきてバカにされたから買うのやめるの?
言ってることとやってることが・・・プッ
819 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:53:55 ID:bsvTdIoWO
>>811 これから寒くなる。
安いワインとレモン買ってきて、ワイン温めてレモンと砂糖、シナモンパウダー入れて飲むとウマー。
安くたくさんの人が楽しめるほうがいいじゃん
ワインはお高くとまりすぎだよ
恥とか言っている人に、具体的・客観的に何が恥なのか、誰に対して恥なのかを聞いても
まともな回答は得られない。
なぜなら、客観的に思考しているのではなく、誰かの価値判断を単に刷り込まれただけだから。
自分で判断して恥だという結論に至ったのではなく、だれかの言いなりで恥だと思いこんでいるだけだから。
だから、説明ができない。
何が恥なのか、どこが恥なのかをちゃんと考えれば、自分の考えのおかしさを理解できるだろう。
822 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 00:57:15 ID:jtEYSfD10
まあ解禁日の12時に飲み屋で
カウントダウンして乾杯する
これが毎年定番なので
俺からして見れば
家でハーフボトル一本買って一人で
ボジョーレーを飲むのは
寒いんだわ
別にバカにしている訳ではないよ
クリスマスだって一人で
ケーキ喰う奴もおるかもしれない
それを「恥ではない(キリッ」と
言えば、そうかもしれない(笑)
>>7 ペットになったらどれくらい品質落ちるの?
何年も置くこと前提のワインじゃないしいんじゃね
そういえば最近はばかげたコルクの使用は減ってきたみたいだけど
この容量なら自販機でも売れるな・・と一瞬思ったがお酒の自販機って無いんだっけ?
>まあ解禁日の12時に飲み屋で
>カウントダウンして乾杯する
↑
この行為がこのスレでは、恥ずかしい行為だって笑われている訳だけどね。
バカだって。
確かに滑稽だと思う。
826 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:01:00 ID:O0HymI7n0
>>821 安くもないものを安いと思ってる時点で既にバカだし
そういう客観的事実を突きつけられても恥だと感じないなら
文字通り恥知らずだし
だいたいお前何がしたいの
結局
>>1を買って一人で飲むの?どうすんの?
827 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:03:07 ID:jtEYSfD10
>>825 そんなに顔真っ赤にして噛み付いてくるなよw
イオンでハーフボトル買ってきなよw
そして一人でじっくりボゾレーを味わいなよw
止めないからw
828 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:03:24 ID:O0HymI7n0
ID:13Nv7iKv0
同一人物で
>>821と
>>825のような
酷い自己矛盾を起こすヤシをバカという
829 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:04:33 ID:QPvGrifP0
まぁ、2ちゃんで否定されても
ペットボトルの方がエコとか言われたら売れるんだよね
みんな必死だな。
そんなに、他人がどうするのか気になるのか。
831 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:06:40 ID:lUpSLXNUO
カウントダウンで乾杯w
古っw
832 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:08:29 ID:jtEYSfD10
>>830 おまえが必死なんだろうw
ハーフボトルのボゾレーと
クリスマスケーキを
一人でじっくり味わえ
6畳の部屋でw
それがお前の人生だ
833 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:09:01 ID:O0HymI7n0
>>830 ナンパの手段をヒトツ潰されて怒ってる、ってところだな
それと、おまえのことはshineだと思ってるから、憂さ晴らしさせてもらった
実際思ってもないことをうわべの知識で弁護しようとするから
自家撞着起こしたんだろ?shineじゃなかったらゴメンナ
ペットボトルだと賞味期限が発生するんだよなー保存の問題だろうが
今年収穫したブドウで作るフレッシュなワインも嫌いじゃない
ボージョレ地区でなくても充分美味いけど
やはりこの時期に必ず買って飲むなぁ
835 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:09:36 ID:ZtHnvSIB0
>>829 エコとかにダマされる層とPETワインとかにダマされる層って確かに近いかも
shineて何?
837 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:11:08 ID:JkLYYtFP0
安過ぎたらマズいんじゃないの?
838 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:13:23 ID:O0HymI7n0
>>836 社員(シャイン)
ここははじめてか?力抜けよw
839 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:13:25 ID:Qkt0Oy3LO
375oしか入ってないんかい
840 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:13:37 ID:JVX5zDFh0
ペットボトルワインより天使のロッソが甘くて好きだ
841 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:14:08 ID:p5Q1tLGV0
中国産ボジョレー
もう意味わかんねw
ID:jtEYSfD10
他人の目線ばかり気にしていたら、人生損するぞ。
自意識過剰人生
実際には、あんたのことなど誰も気にもとめていないのだから。
牛乳をペットボトルにいれるようなもんだなw
844 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:15:39 ID:jtEYSfD10
>>842 寂しさを誤魔化すのはよせw
ハーフボトル万歳!w
845 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:17:16 ID:O0HymI7n0
>>842 だから、悪いことは言わんからもうやめろって
ヌーボー一人のみの方がどう見ても人生損だから
もっと旨くて安い酒がいくらでもあるのに
誰かピュアオーディオ板?のHDDの音質違いコピペみたいに
容器の違いレポしてくれよ
847 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:20:57 ID:E03NbUo60
>>819 ホットワインか。レモンが余ったときやったことがあるな。砂糖は入れなかった。
寝る前の一杯には最高かも。
まあワインが安いのに越したことはないな
向こうも味なんてわかってないのがほとんどなのだから
849 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:24:28 ID:jtEYSfD10
まあ、いいや
可哀想なってきた
「人の目」じゃなくて「自分自身が」
ボゾレーを一人で家で飲むのは恥ずかしいと
感じるのさ
それは置いといて。
聞きたいんだけど、ボゾレーって
「飲みたいから飲む」
つー人そんなにいる?
乾杯したいから、付き合いだから
つーのが圧倒的だと思うけど
その切欠の1つに過ぎないと思うのだが
それを安売りして誰が得するのかと?
誰も望まない安売りだと思うね
寝るわ
>>849 飲みたくないものをワザワザ金出して飲むなんて何の苦行でつか?
851 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:29:11 ID:oVihwZdS0
>>21 ぬ〜ぼ〜フワッフワ♪
田代がキャラデザしたあれね
三つに割って食うんだよなうまかった
852 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:29:50 ID:O0HymI7n0
>>850 男女の道ってのは結局のところ苦行なんだよ
853 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:32:15 ID:oVihwZdS0
たけーよハゲ
まだ紙で作った方が高級感あるな
>>846 買ってその日に飲むなら違いなんてネーヨ
敷いて上げればPETは軽い
857 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:33:33 ID:2P0N+1B90
ボージョレ・ヌーヴォーを有難がるのはやめろ、みっともない
858 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:34:01 ID:O0HymI7n0
>>853 俺も1リットル入りで500円だ
しかもちゃんとガラス瓶に入ってる
859 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:35:57 ID:3uTkf3McO
コンビニ勤務の奴はノルマで毎年予約ボジョレー買わされる。
860 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:36:24 ID:3ZPqaLX80
イオンはチョンビールも扱っているだろ?
見境ないんだわ
あれは良くないね
余り利用しない様に心がけている
酸化防止ノズル付きアルミパックが最強だっつーの
開栓して常温保存で1週間でも味、香りに変化がないのはオラたまげた
862 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:37:16 ID:nPstn1R2O
ペットボトルのワインてw
売れる見込みあるのかよ?岡田屋さんよw
864 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:38:33 ID:hx9dCIwh0
ワイン飲むくらいなら
果実酒か梅酒飲むよ
865 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:38:44 ID:3ZPqaLX80
チョンビールなんて雑巾の絞り汁だよ
飲んだことある?酷いもんだ
このワインもどんな味がするんだか
怖くて仕方ない
私は遠慮するね
866 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:39:42 ID:QPvGrifP0
867 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:40:41 ID:E03NbUo60
>>859 スーパーとかその業者とかも協力と称して買わされる。
クリスマスケーキや恵方巻きはまだ良いんだがなぁ・・・。
ボジョレーヌーボーは本当に困る。
>>862 航空機じゃ常識だぞ 海外旅行したこと無いのか?
869 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:42:04 ID:flPa/Qe20
中国産だからフランスに怒られる心配は無いよ。
870 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:43:22 ID:O0HymI7n0
>>866 >>858で書いたのはペナソル
ペナソルが旨いのではなく、ヌーボーが不味かろうという意味で
単純に味で考えるなら、ヌーボーって安酒の未完成品だぞw
中国にある、ボージョレって名前の会社から直輸入しただけだろ
872 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:45:53 ID:pd04BrVrI
まぁ所詮Aeonの商材だから
安かろう悪かろうが当たり前
あそこのPBを一度食べたけど不味い。
>>870 天使のラベルでしたっけ?>ぺナソル
以前メルローを暫し嗜んでいました
1000円くらいでまあまあですよね
874 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:47:25 ID:0KdCy9YXO
ボジョーレなのか
ボジョレー なのか
ボージョレなのか
ーボジョレ なのか
はっきりしろ。
875 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:51:11 ID:NgB3uYb1O
最後のヤツ以外は間違いじゃない
876 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 01:54:21 ID:O0HymI7n0
>>873 うちのは天使のラベルはついてないかな。直輸入モノっぽい
こんなに安いのに、スペイン産だから魚介料理には合うし
ブイヤベースや貝のワイン蒸しなんかにはホントぴったり
メルローで作った1000円くらいのは充分いいのがあると思うよ
肉料理とかに合うのかな?
>>876 失礼私が飲んでいたのはパスレルでした
まあご愛嬌ということで
878 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:02:27 ID:lBuN1ECe0
>>868 ペットボトルのワインを飲んだ事無いくらいでそれは無いだろ。
逆にお前の方がCAに
「こんな風情のカケラも無いペットボトルなんかでいいんですね(笑)」
って思われてる可能性もあるぞ。
>800
>ボージョレヌーヴォ瓶1本の航空便の輸送費が、900円
どこのデータ?
輸送料はそんなにかからないはず。
欧州からだと個人輸入、リーファー便直送で12本6000円だったよ。
ブランドイメージで高値安定させてるだけなのは、グランクリュだってそんなもんだけどね。
それでも売れるんだから、企業としては間違っちゃ居ない。
高いのは確かに美味いけど、自分は割安で美味いので十分だな。
寝かしてる間に値上がりしてオクに流しちゃったことも有るけど。
>819
ホットワインはタンニンたっぷりで濃い方が上手くできるよ。
チリ産の安物で作った方が美味しかったりする。
880 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:06:12 ID:FNBa2Fh+O
そこまでシビアに値段気にしなきゃならないくらいなら
無理して飲まなきゃいいだろ
ペットボトル入りのワインとか
なんの風情もないわな
黙って大五郎でも呑んどけよ
881 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:09:11 ID:zJNAi42BO
商品調達率8割が中国のイオン商品なんてもう一生買うことはない
つか、ぶどうの収穫祭に縁もゆかりもない日本人が
ありがたがる意味はないだろうに
うまいもんじゃにし
一本700円ぐらいのチリ産ワインのがうまいぜ
そこまでして不味いワイン飲むくらいなら、国産ワインの新物飲むわ。
うちの地元結構旨い地ワインあんだよな。
884 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:11:41 ID:rr3jGPWG0
そこまでしてボジョレー飲みたいか?
いやだよこんなの(´・ω・`)
886 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:16:26 ID:sI1u38Yo0
>>1 いずれもペットボトル容器を採用した。
これ葡萄ジュースと間違えて買う消費者出るのでは?
ペットボトルは無いだろう
コルク栓じゃないのが多くなって、コルクの値段が下がる一方なんだと。
確かに、コルクだと開けたら飲みきらないといかんから余計に飲んじゃうな。
889 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:21:26 ID:5AqBhe9b0
高いけど甘くておいしいアイスワインをたまに飲むのでどうでもいいやw
890 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:22:12 ID:W5rYOd+J0
ペットボトル入りのワインか
あと数年もすれば誰も文句言わなくなるほど普及するだろ
892 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 02:23:31 ID:ToqcfPWy0
酒をペットボトルに入れちゃだめなんじゃなかったけ?
>>892 大五郎とか大樹氷とかの4Lペットボトルは?
去年、フランスの協会から怒られたのに、また売んの?
岡田屋だから、来年あたりはボジョレーが卸すの拒否して、
シノワ(支那)ヌーボーになりそうだなw
紙箱に入った蛇口付のワインが便利で良い。
「ボジョレーヌーボー=悪」のレッテル貼りが美味しんぼによってすり込まれているんだな。
ろくにまともなワイン飲んでない、マヨネーズやラー油大好きな貧乏味覚の味音痴が受け売りでマズいマズい言っても、説得力無いよ。
どうせ、ニューワールドのワインが安くて美味しいよ、とか言ってるんだろう。
実際、絶対的に美味い訳じゃないけど、お祭りとして相対的には楽しむ要素はある。ワインなんて金の掛かる趣味なんだから、こんなのは安い方だよ。
お祭りの的屋で「このイカ焼き高いよね」って言う人いないでしょ。
897 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:04:27 ID:xvqXNYSO0
>>895 ぼったくり業者が必死だな・・・哀れだ
去年ペットボトル販売阻止に成功したが、今年はダメだったみたいだな
ワインになれない幼稚ワインに、ニセの価値観洗脳させて育てた偽りのブランドw
もう終了だな
あれ、ペットボトルにしようとしたら反対されてなかった?
899 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:18:01 ID:1ClbmVs00
>>896 祭には祭のつもりで参加してやらあ
だが祭なんだから、わけのわからん品質アピールもいらなくね?
「最高のヌーボーできました」
「◎十年に一度」
「本物の」「無農薬」
こゆの、屋台はやらねーぞ
無知な一般を釣ってるこの部分が嫌いなんだよ
900 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:26:13 ID:vqCRWYLL0
>896
神の雫にはまって、作品中のワイン買うのだってミーハーやん(笑)
どだい雑誌マンガをソースにするようじゃ騙されますわ
ワイン屋の店員の口上を真に受けるのもね
黙って従ってたら300円を2600円にする奴らだよ
2chねらーたるもの、釣られぱなしにはなりません(笑)
901 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:30:32 ID:Xv7geXj8O
902 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:36:05 ID:ZoxRJhK10
>>896 どうせ、ニューワールドのワインが安くて美味しいよ、
とか言ってるんだろう
あるねw
もうワインをどれだけ飲んだ事があるのかとw
マンガ?の知識なんかね?
妙な断片的な知識だけは持っている
得体の知れない客とか来るよ(笑)
だけど、自分の好みは
よく知らないみたいな(笑)
あんた何が飲みたいの?
みたいな(笑)
903 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:36:09 ID:2s4RkiP40
>>896 逆に言うと、テキ屋のイカ焼き程度のものだ
あくまで産地のお祭り
イカ焼きを言質で楽しむならともかく、
わざわざ輸入して食べる馬鹿と同じだな
904 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:42:26 ID:0yQYd9ieO
コンビニの半額の値段なんだけど、なんでなの?
去年の余り??
それとも中国製???
905 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 05:48:06 ID:xeDE5Os20
ワイン商たち涙目ww
メシウマwwwww
もーおまえらのぼったくりヌーボはイラネ
906 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:01:09 ID:xvqXNYSO0
>>904 現地御フランスの販売価格知らないの?
1本300円!それを輸入業者は3500円で販売
馬鹿が騙されて買うモンだから、日本は世界中から笑いモノにされてる
よくこんなマズイもの飲めるな。
試飲→マズイ、失敗作だ、腐る前に出荷→ボジョレ
試飲→これは良くできた、もう少し寝かせよう→ワイン
908 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:15:02 ID:/jMe2gRuO
>>906 その理論で言うと、「魚は泳いでるから0円だぜ?寿司屋はぼったくりだな」が成り立つぞ?
909 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:17:51 ID:2s4RkiP40
>>908 成り立たねえよ。生産者や加工者(寿司屋含む)がそれなりのマージンを取るのは分かるが、
右から左の輸入業者が十数倍のマージンとるのは異常
910 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:20:05 ID:dr7pqolH0
300円の国産ワインのほうが100倍うまい
911 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:20:15 ID:V0IGXnqVO
がぶ飲みワインなんかどうでもいい
912 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:22:24 ID:a0tsvej80
中華製?
913 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:25:10 ID:xvqXNYSO0
ちなみに輸入国は日本が1位で約50%(恥ずかしい
次にアメリカ、ドイツが10%程度・・・あとはその他の国々
普通のワインは、フランス輸出量の5%以下しか輸入してない
日本、お笑いだよなw
914 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:25:20 ID:a0tsvej80
>>906 逆にワンカップ大関をフランスで3500円売ったらいいのだよな。何月何日解禁だとか大げさなこと言ってな。
915 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:26:18 ID:2s4RkiP40
>>914 連中は馬鹿じゃないから買わないよ
比較的評判のいい日本のウイスキーでもせいぜい3倍以内の値段しかしない
916 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:27:12 ID:iAMuC3J7O
>>909 お前は輸入業者から直接買い付けるのか?違うだろ?
小売や流通を通してるだろ?
それぞれで3割のマージン取ったら300円→3000円は妥当だろ
50円でもイオンじゃ買わないw
919 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:31:45 ID:2s4RkiP40
>>916-917 馬鹿だな。まず、業者はフランスの卸価格で買う。300円より安い。
輸送費がかかるとはいえ、3500円の値段を正当化するものではない。
他のワインも同じように輸送費用がかかってるが、こんな馬鹿げた差は出ていない。全然妥当じゃない。
920 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:31:46 ID:xvqXNYSO0
>>917 フランスではEVIAN(水)が日本の1/10の12円で買えかw
921 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:32:39 ID:O1OmFvf7O
どっちにしろ不味いんだしペットでいんじゃね?
500円ならドブに捨ててもいいかな
922 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:35:57 ID:2s4RkiP40
美味しんぼが否定したからって脊髄反射で擁護する末期的な馬鹿もいるしな
ボジョレーっておいしいか?
924 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:36:43 ID:xvqXNYSO0
ボジョレは、厳密にはワインでは無いから注意しろ
熟成して発酵させ、アルコール化したモンでないからね
925 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:37:41 ID:a0tsvej80
ワインなんかいらねえわな。焼酎に好きなもの調合して飲むのが一番だわ。
926 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:39:27 ID:RYPyfK9iO
家でちょっと飲むにも、三千円以下は少し信頼出来んよね。
安くてうまいのもあるのかも知れないけどさ。
というか衝撃に弱いワインをペットってどーなんだよ
927 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:43:59 ID:xEBF5yL50
雁屋のバカが叩いてたけど、これはこれでありじゃないか。
逆に、熟成ワインでこのフルーティさは無い
928 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:44:14 ID:xvqXNYSO0
>>926 ワインじゃないからボジョレヌーボはw
衝撃・遮光・通気・温度湿度管理とか必要なし
貯蔵したとして、今過去のビンテージもののヌーボとか有るの?
ねーだろ、誰も買わない(買うのはラヴェルコレクターぐらいか)
929 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:44:42 ID:pXHEytyG0
>>917 ではほとんど直接買い付け〜販売まで一括してやっているワイン専門店があったら、そいつらはぼったくりだと言い切って構わんな?
事実そういう手法で成り立っている専門店がいくつもあるが、彼らだって2〜3000で売っているぞ
930 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:46:59 ID:1MpbI5x6O
>>923 渋いので甘々な洋菓子や脂っこい肉料理に合う
931 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:48:29 ID:xEBF5yL50
むぅ、まぁ、ワインじゃないかもしれない;;
まぁ、今だけ楽しめるマツタケのようなものじゃないか。
でも、不味いか??
安物のワイン飲むくらいならチューハイ飲むわ
933 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:51:01 ID:/jMe2gRuO
>>929 その店は消費者か?
いいか?小売価格が妥当か不当かの話だろ?
934 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:52:29 ID:sHTfTgimO
ほんと日本人は馬鹿ばかり。こんなん恵方巻・バレンタインと同じくらい厄介だろ。
売れない時期を補填するためのイベントなのに。
935 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:53:39 ID:2s4RkiP40
小売価格は不当。
それでも我も我もと群がるのはアレ。
小規模の輸入ならいいが、これだけの規模になると産地の生産体制も歪めてる。
ワイン製造文化にとっても消費文化にとっても、何もいいことなんてない。
936 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:54:32 ID:QA6wCsOEO
発泡酒をビールと呼ぶがごとし。
でもこの価格ならいいんじゃん?
むしろ本来の姿に近くて。
937 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:54:29 ID:xvqXNYSO0
>>931 この恥ずかしいぼったくり祭りは、バブルwの時から継続
ボジョレヌーボに価値があれば、世界中の国がフランスから輸入してるよ
今でも50%以上は日本が輸入、他の国はフランスの田舎祭りに無関心
情報弱者が「今年のヌーボは渋み深いね」w 恥さらしもいい加減止めようよ
938 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:56:20 ID:1MpbI5x6O
>>50 7年くらい前にジミー大西絵画バージョンの高級ペットのボジョレーがあった気がする
939 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:56:50 ID:7WWaw9FF0
今年のファンタグレープは出来がいい
940 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:57:53 ID:uHvdcJB20
美味しんぼネタでてる?
941 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 06:58:47 ID:sHTfTgimO
一本1500円にして、AKBの握手券つければ馬鹿売れしたのに。
942 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:01:55 ID:xvqXNYSO0
ガラス球にダイヤモンドと同じ値段を付けるぼったくり輸入販売業者
日本人じゃないかもな・・・誠実さが欠落してる
943 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 07:10:10 ID:2s4RkiP40
>>942 ダイヤモンドも世界レベルでやってるアレだけどな
944 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 08:40:03 ID:hgQ+5nG5O
ワインの細かい味の良し悪しはあまりわからない俺でさえ
ボジョレー・ヌーボーがイマイチなのはハッキリわかるからな。
こないだナパのopus oneてとこ行って試飲したらサイコーだった。
945 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:03:50 ID:RJESaZzH0
ネタ酒なんだから濃縮タンクでいいよ
946 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:34:37 ID:H/oh4zXg0
へぼい物をそうと知って買うのは自由
「素晴らしい出来栄え」と言って8倍で売ったらそりゃおめー(笑)
ジャスコ酒イラネ
948 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:41:38 ID:17SMl1IZ0
>>941 ワインだともったいないから
水道水つめてAKB水とか言って出せばいいんじゃね?
950 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:44:28 ID:Q0lGvC2V0
こんな水っぽいワイン飲むなよ
安いシャルドネが1000倍いいよ
951 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 09:46:54 ID:ACeeR9I10
マスコミに躍らせられない人が増えて、本当にこれで良いという馬鹿
だけが飲むようになったんです。無党派層は飲まなくなった。
そのうち、安売りが始まるよ。国産の方が輸送による劣化もなく
最高に美味しいと、みなわかってるんだよ
952 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 10:01:11 ID:ByKSIVfb0
実際国産うまいよな
なんであれ飲まないのか不思議
ボジョレー・ヌーヴォー(濃縮還元)
954 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:43:57 ID:Z8oDELsx0
500円でじゅーぶんだよな
あとはチリのタラパカ飲むわ(笑)
こんなもんフルボトル2000円以上とかありえんわ
955 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 12:46:57 ID:w+PnAMV2O
ただでも要らんよ、こんなもん
死体水で水増ししてなきゃいいなw
956 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:00:48 ID:a0tsvej80
フランスは「ほい、これアホの日本用」ってドラム缶で出荷してんだろう。
フランスじゃペットボトルもってってガソリン給油みたく
注いでくれる店があるんだぞwww
958 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:04:55 ID:oE4qDm+y0
>>956 テイスティングの飲み残しを詰めとくって従兄弟のシャルルが言ってた
959 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:06:51 ID:Grc44NFx0
>>917 300円のものを3000円で売りつけられて妥当だってさー
アメリカではペットボトルで1000円で既に販売されてるのに
おフランス人は「日本人てバカねー」って言いながら機械でオートメーションで作ってるのに
ばかばっかりだからボロい商売だなーってさすがに最盛期より半分しか輸入してないから
こんなに必死にアホな事書いてんだろうけど
960 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:10:18 ID:EOCDMcqm0
ワインて瓶と保存代金買っているようなもんだからな
美味いボジョレー・ヌーボーはどれか?を語るレスなし。クソスレだな。
缶の方がコスト下がるんじゃないの?
イオンの350ml29円コーラは何故か500mlのペットボトルコーラより容量単価安いし
意味不明な事になってるんだよな
963 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:47:01 ID:ntwIepCx0
>>917はまじでおかしいよな(^_^;)
なに必死に擁護してんだか
964 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:47:40 ID:54UZLYQ3O
水より安いな
965 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 13:50:07 ID:MpBbg+Nj0
死体水で薄めてそうで嫌だなぁ。
ね、岡田さん。
容器とか関係なく飲むようになって、初めて根付いたっていうんじゃないの?
そもそもそんなご大層なものでもあるまい。
瓶でなきゃダメ
飲むときはワイングラスじゃなきゃダメ
とか言って、気取ってドヤ顔で飲むより
ペット入りのワインを湯飲みに入れて飲むくらいでいいんだよ
ソレが「文化の定着」って言うんだ
大体、ボジョレー・ヌーヴォー自体の本来の格を考えたら、
ペット売りが妥当な扱いだろ
ソレかアレだ
ボール紙の中に蛇口つきビニール袋が入ってるヤツwww
たけえ
970 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 14:55:46 ID:5Qexy1uQP
ぬぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>263 少なくとも日本酒は加水して売るのは今でも当たり前の話だが
>>926 ワインが衝撃に弱いって言うのは、ワインボトルがガラス製で衝撃に弱くわれやすいって意味ですが
973 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 15:27:02 ID:Um7P8/b90
コレは、赤じゃないとだめなの?白とかロゼとか見たことないけど。
>>973 ボジョレー・ヌーボーとして販売できるのは赤とロゼだけで白は無かったはず
もちろんヌーボーではないボジョレーのワインには白もある
975 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 15:40:11 ID:W5rYOd+J0
ッ彳三三三三三ヽ、,,
/三三ルツ=キ《《ヾヾ≪
/ニ三彡ノ丿シ‐'ノ __〉》》ミミ、
/〃イ´ ` ̄´ ー'゙ヽヾヾヽ
}fル゙ィ゙゙⌒` ゙⌒`ヽ `、ミミ}
{从‐「r・‐、`〉ー〈 r・‐、`ト、 }》》}
゙ミ!| l `ー'ノノ '、`ー'゙丿 ソ‐、
ヾ ~~/(-、_,-_)‐、 ミ ノ
l| 〈/ r====、ヽ 〉 l | }
!| 、 `ニニニノ` ノ ノ ト'
'、', i `ー─' i ノ ノ
\ '、 ノ ィ'
_ィへ>ー、二二´ /ト、
_,, -‐''::::::::/´⌒ヽ}‐-、,,__ ノ |:::`''─‐- ,,,
,, ''::::::::::::::::::::::::/ ノ /ニr‐‐〈シ\`二ニ=::::::::::::::''''‐- 、
どうしても飲みたくないし買いたくないと
いう人は買わなければいいのではないか──
>>899 キャッチコピーの表現は割と正直だぞ?
味についてのフォローが多い年は確実にハズレ
977 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 16:08:49 ID:CHVIrg0e0
>>949 ABK黄金水にして、AKBメンバーがトイレの前で握手権を売り出せばバカ売れすると思う
978 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 16:12:31 ID:+7ACrGr20
ボンジュール・マドワゼル
979 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 16:13:20 ID:N8kO/zkT0
甲種焼酎じゃねえんだからさあ。
大体、今現在だって紙パックにワイン入れて売ってるだろ、
メルシャンとか
イオン大キライ。
そのうち、みんなあきる。
982 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 16:28:33 ID:t8D+g/cr0
ボージョレ・ヌーヴォーと一口に言っても、作り手はさまざま。
品質重視のワイナリーもあれば、そうでないところもある。
よい作り手のヌーヴォはおいしいぞ。
まあ、空輸されるから割高になるが。
>>2 なんか、大昔のマックコピペみたいだな
客:バンズとハンバーグとチーズとケチャップとピクルスを抜いてください
バイト:えと、ハンバーガーのバンズとハンバーグとチーズとケチャップとピクルス抜きですか?
客:はい、でも、ほしいのはコーヒーなんです
てな感じのやつ
ボジョレー以外にもヌーボーはあるんだし、ボジョレーのお祭りに日本が乗っかる必要は無いと思うんだが
こんなのEU内だけに限定するべきだろ
ボージョレ・ヌーヴォーを御祝儀モノと思ってるのか
ブランドモノと誤解してるのかってのはともかく
祭りでもブランドでも、高い物なんだから金を出せYO!
美味しい物が欲しいならそれなりの金を払えよなぁ
安くて旨くてブランド物とか、あり得ない物を求める卑しさを改めろよ…
だからイオンの500円なんて掴まされるんだ
986 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 17:43:36 ID:Grc44NFx0
987 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 17:47:17 ID:Qwz4SJHB0
飛行機の輸送代がかかってるんだよ!
世界で1番早く飲むことに意義があるんだよ!
遊びです
お祭りです
貧乏人はすっこんでなさい
>>986 祭事品は御祝儀コミのお高め設定っていう、一般的な話だよ
御祝儀として金を払うという意識か、ブランド物と意識して金を払っているのか
どっちにしても金を出せと
祝儀ケチる、ブランド物を特価で、どっちの理由でも安ワイン買うのは
おかしいだろうと
989 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 18:10:48 ID:Grc44NFx0
「なんでフランスの田舎の収穫祭の大してうまくもないぶどう酒を高い金出して買うの?」
ってバカバカしさに日本国民が気づいて売れなくなっちゃったから、
苦肉の策でペットボトルに詰めて売ろうって話なんだが
「お祭りだから」「遊びだから」って時代遅れのお祭りに集ってる
自称お金持ちのフランスかぶれのマヌケは別にペットのボジョレー・ヌーボーの販売ニュースなんか無視してればいいのに
結局「300円なのに3000円払ってる私ってセレブ!」(笑)って奴が
己のまぬけっぷりを指摘されたり、お祭り気分を害されたくないから騒いでるのか
あほだ(笑)
ボジョレ・ヌーヴォー輸入量
2004年 104万ケース(1ケース12本入り)
:
2010年 55万ケース(これでも昨年より微増、それまで5年連続で輸入量減少)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/259775.html この6年の間に500万人があほらしいと気づいたのでした
引き続きおフランスの収穫祭にお付き合いしたい人は、
どんどん300円のぶどう酒に3000円出して買ってください
990 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 18:25:19 ID:t8D+g/cr0
その一方、今年蔵出しされた2009年のボルドーのトップ・シャトーの価格は過去最高額であった。
本来寝かせた分だけ価値が上がるワインを出来たてで輸入するのだから
ジュースやチューハイみたいな値段で買うのは当然だろ。
992 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 18:30:16 ID:t8D+g/cr0
というより、超一流のワインは中国の富裕層が買うようになって価格が高騰した。
今、フランスのワイン商が一番注目しているのは中国市場だ。
経済成長で思いっきり成金思想になった中国人は格好のお客様だからなぁ
昔日本人の金持ちがそうだったように
中には投資商品として買う人もいるね
今年は大したことないって売り文句が出たら初めて買おうと思う
995
996
997
998 :
名無しさん@十一周年:2010/11/15(月) 20:56:54 ID:t8D+g/cr0
第一級の筆頭シャトー・ラフィットで乾杯!
こんなくそまずいワイン飲んでる奴はバカ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。