【ゲンダイ】政府・日銀は何としても円高に歯止めをかけないと、日本だけが世界から取り残されるハメにと日刊ゲンダイ
1 :
春デブリφ ★:
★米FRBが49兆円投入 投資マネー大量流入で新興国バブル誘発か
米FRBが3日、追加金融緩和策を決定した。6000億ドル(約49兆円)で米国
債を購入し、市場に資金を供給する方針だ。
「市場予測は5000億ドル程度でしたから、これを上回る6000億ドルはサプライ
ズです。米国は量的緩和でドル安に向かうでしょう。その結果、輸出企業の業績は上向
き、NY株式市場も活気づく。一方、金余りが顕著になり、投機マネーが新興国に流れ
込みやすくなります。不動産や株式に大量の投機マネーが投入され、新興国バブルが起
きる懸念が浮上しています」(第一生命経済研究所の桂畑誠治主任エコノミスト)
今後成長の見込める中国やインド、ベトナム、インドネシア、ブラジルなどでバブル
を誘発する恐れがあるのだ。実際、インドのムンバイ証券取引所は4日の終値が過去最
高値を更新した。約2年10カ月ぶりだ。米金融緩和の影響で投資マネーが大量に流れ
込んだことが最高値の理由。早くもバブルの兆候というわけだ。日本市場はどうなの
か。4日の平均株価(終値)は200円近く上昇した。
「世界の株式市場は大量のマネーであふれる流動性相場の様相です。日本市場も新興国
ほどではないにしろ例外ではありません。ただし円高というマイナス要因は残ります。
ドル安傾向が強まれば、円高に拍車がかかります。そこが心配です」(桂畑誠治氏)
政府・日銀は何としても円高に歯止めをかける必要がある。それができないと、日本
だけが世界から取り残されるハメになりかねない。
(日刊ゲンダイ2010年11月5日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/08gendainet000129776/
2 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:16:31 ID:M7IpLV9x0
たまにはゲンダイもまともなことを言うか
3 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:18:05 ID:NUO9Y4GT0
今更?
円高容認してた
鳩山政権マンセーしてたのに?
ゲンダイが狂った!新聞記事のようなモノを書いている!!
5 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:21:11 ID:6ibDBBJ4O
too lateな記事だな
内容がrateなだけに
6 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:25:06 ID:zn3Yzh9K0
日本が頑張ってもだめだろう
米国がドル安政策やめなければ
それよりも。円高メリットを生かす政策とったほうが
賢いだろう。
7 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:26:27 ID:062+7Acq0
漢字ちょっと読み間違っただけで朝から晩までTVで叩いてたあの頃覚えてる?
8 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:26:47 ID:dLAdaBKa0
>>1 日銀に言わずに民主党に言ったら?
ああ、日銀総裁は自民党の提案の武藤氏じゃなかったっけ?
反対したのは、民主党だったなw
9 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:28:33 ID:RyM0QqKe0
間違っては居ないが、小沢大先生が総理になって良くなるものでもないね
10 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:35:24 ID:ViNLbvS90
おいヒュンダイ
11 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:47:44 ID:mROaidAa0
12 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:51:11 ID:OPk5if3i0
小沢はどこいったヒュンダイ
※小沢礼賛以外は、いたって普通です
14 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 10:57:03 ID:TyaNBEOKP
どうしたヒュンダイwwww
日本ががんばっても、ドル安誘導されれば水の泡
もう日銀にそんな力ないんだ。
このまえもキャンいわされたし。
17 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:03:53 ID:wMqSM9rE0
何にでも乗り遅れる日本人
日本は、世界から取り残されるぐらいがちょうどいい。
ベトナムとか、タイとかの一つ上ぐらいを目指そうよ。
できもしないのにキリが無い上を見て、
マネーゲームに参加させられ円が紙切れになるよりはマシ。
堅実な路線を歩めよ。
要は「食い物」。
自給自足ができる国を目指せよ。
くだらねぇ物を国営化しないで、「農業を国営化する」ぐらいの気持ちで、
農家の所得補償や農産物への価格保障を税金で補填しろ。
価格保障と所得補償を組み合わせて税金で農業を支援して自給率を上げろよ。
19 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:32:43 ID:XdudPcyG0
デフレに歯止めを掛けないと円高は止まらないよ。
デフレを止める為に、インフレターゲットを導入しようとして
自民党から日銀総裁に推されていたインタゲ論者の武藤敏郎を引き摺り下ろし、
社会主義セクトで反日思想に頭の先まで浸かったインフレ反対論者の白川方明を
日銀総裁に捻じ込んだ民主党には円高=デフレを止める事は不可能だ。
20 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:39:38 ID:nm6H5Nw50
ヒュンダイが一体どうした風の吹き回しだ?
って思ってると明日にでも「そうだこれを解決できるのは小沢さんしかいない」って書くからな
所詮はヒュンダイ
21 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:40:07 ID:SM5+3/F30
いままで放置してきたミンスの責任だな
ミンス議員の資産没収して損失補填しろ
22 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:42:26 ID:Y7LiqihS0
この屑紙がそういうのなら、
円高は輸入大国でもある日本に、かなり有益だと思えてきたよ
23 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:51:25 ID:wew3SB/Q0
ゲンダイごときが、経済を語るとは。
ばかばかしくて聞いてられん!
三流紙は三流紙らしくしろ
24 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 11:55:45 ID:chZhaGjuO
このままだと、円がヒュンダイ誌のようにケツを拭く紙にもならないということですね。
わかります。
>>23 まあ、サンケイだって政治や経済を語るんだから
どの三流紙が何を語ってもOK。
26 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 12:03:25 ID:CmOnKOxA0
>>1 これは・・・チョン教育受けた太刀川が左遷されたかな?
なにしろ駅の売店でも売れずに余ってるらしいしw
ゲンダイがこう言うってことは、その逆が正しいんだよ。
28 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 12:11:46 ID:31o+1bE50
お前らが煽ったくせにナ。
ヒュンダイの手のひら返しも、もう見飽きたわ。
29 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 12:27:10 ID:+ivX2eGQP
いまさら、何をいっているんだ。
30 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 12:28:52 ID:h0Zm5Ep1O
円高最強な気がしてきたわ
31 :
名無しさん@十一周年:2010/11/08(月) 12:29:06 ID:hWeWAtuX0
ヒュンダイが一般紙みたいな記事書いてる。天変地異でも起こるのか?
言ってることは正しいが言ってる奴が正しくない。
33 :
名無しさん@十一周年:
>>18 国営農業で上手くいくなら旧共産圏は未だに上手くいってるよ。
大体カロリーベースの自給率なんて日本の農水省が予算ぶんどる為の
方便、農家の数だって人口比率から見たらまだ多すぎる位、
大体日本人はパスタやラーメンなど小麦粉の使用比率が増えたがこれらには
国産の競争力がない、ラーメンはこのデフレの状況でも個性や味を売りにして
一杯700円以上が主流なのにドンドン伸びてる。イタリアンもサイゼリヤ
だけでなくそこそこいい値段取る個人店も伸びてる。
これらのオーナーの殆どは例え半分の価格でも国産の小麦を買わないと言ってる。
讃岐うどんの名店なんかもそう、主食に麺類の比率が高まるのは
趣向の問題で政府が管理できる問題でもない、
大体、食料を作るのにトラクターなどの燃料が必要で、これを輸送する燃料
補完場所の温度を保つ為の発電燃料が必要で、
単純に自給率なんて上げても燃料を止められたら保てるのは1、2年程度、
なら備蓄の方が理に適ってる。大体、1割が捨てられてる上に、
家畜は餌が外国産なら自給率に計算されないカロリーベースで見る程
日本の農業は弱くない、今の生産効率なら農家の数なんて1/3に減っても
問題ない、平時のカロリーベース計算なんて意味がない、
無くなればみんな米を食うだろ、寧ろ日本の米をブランドとして
世界の富裕層に一定量常に輸出できるようにする方が遥かに戦略的だ、
なぜなら非常時に輸出を止めれば他の止められた輸入分を補える。
米の国内需要は消費者の嗜好の変化で縮小してるんだから幾ら補助金積んだって
国内だけを相手にしたらどんどん縮小以外道はない、
あと卵や乳製品、牛肉は飼料を輸入してるから自給率が低く見えるだけ、
こういうと飼料を作れというけど、飼料なんてアメリカみたいに飛行機で撒くような
農場で激安価格でないと不可能、これらは調達先の多様化と備蓄の方がいい、
大体日本の農産物は物凄い競争力がある。保護もいいけど、
保護なしで世界に輸出できる農業の可能性は実は高いってことをみんな知るべきだ
殆ど農業で暮らしてる分けでもないが、票田としてでかい兼業農家の既得権益と
農林水産省の予算の為の農政はもう止めにして欲しい。