【研究】知育DVDに幼児の語彙増加効果なし、米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2772461/6407858

【11月4日 AFP】幼児に言葉を教える知育DVDを見せても、見なかった子に比べて語彙(ごい)
が増えるわけではないという研究結果が3日、心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス
(Psychological Science)」に掲載された。

 米バージニア大学(University of Virginia)とバンダービルト大学(Vanderbilt University)
の研究チームは、生後12か月から18か月までの幼児72人を18人ずつ4つのグループに分け、
知育DVDの効果を調べた。

 第1のグループは、普段よく使う物の画像を見せながら出演者が名前を教える39分のDVDを、
親1人とともに視聴した。第2のグループは同じDVDを子どもひとりで視聴した。第3のグループ
は、このDVDを1度も視聴しなかったが、DVDに出てくる同じ25の言葉を親が積極的に教えた。
そして第4のグループにはこのDVDの視聴も含め言葉を教えるための特別なことをせずに、
第1〜3グループの効果を計る基準とした。

 研究チームは1か月後に、DVDに出てきた言葉をどれだけ知っているか子どもたちをテスト
した。


続く
2月曜の朝φ ★:2010/11/04(木) 19:33:42 ID:???0
>>1続き

■知育DVDに語彙学習効果なし

 その結果、DVDを見た子どもたちは、親と一緒に視聴したかどうかにかかわらず、DVDで
教えられた言葉をほとんど吸収していないことがわかった。それどころか、DVDを全く見なか
った子どもたちと比べても、学んだ言葉の数に差はなかったという。

 ちなみに、DVDの内容が気に入った親の方が、気に入らなかった親よりも「子どもがDVD
から学んでいる」と感じたという。しかし、どちらの親の子どもたちも学んだ言葉の数に差は
なかった。

 論文の主執筆者、バージニア大のジュディー・デローチ(Judy DeLoache)博士は、「ベビー
ビデオを見せることに問題はない。ただ、あまり期待しない方がいいということ」と語った。

 知育DVDのベストセラー、『ベイビー・アインシュタイン』シリーズは、米国で1枚20ドル(約
1600円)程度で販売されているが、デローチ博士は金額に見合った効果は得られないだろ
うと指摘。親たちは、成長の過程で自然に覚えた言葉をDVDの効果と考えているとし、「いず
れにせよ子どもたちは言葉を覚えるのです。新しい言葉を覚えさせるのに一番いい方法は、
子どもに話しかけることです」と語った。(c)AFP
3名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:34:15 ID:kyxlBO0n0
英才教育?
4名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:35:45 ID:zEBy3wwE0
おっと、ディズニの悪口はそこまでだ
5名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:35:51 ID:aKfa2/69P
ワロタwww
日本じゃ100万円ぐらいのセットで売られてるよなwww
6名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:35:57 ID:XzcbeahP0
>新しい言葉を覚えさせるのに一番いい方法は、子どもに話しかけることです
結局当たり前すぎる結論に落ち着いたな
7名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:36:32 ID:+Qxb8dfA0
やっぱり元の頭の出来が重要だろ
8名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:37:36 ID:/3u0sAN+0
一緒に暮らす親が、まず賢くならないとな
9名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:38:20 ID:5jMFPx1i0
いしかわりょうの英語の教材は効果ありますか?
10名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:40:05 ID:ybiqDRnj0
DVD流しっぱなしのリビングに一人で放置してたりすんだよな。
11名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:40:57 ID:oazDKKMT0
天神だから禁止
12名無しさん@恐縮です:2010/11/04(木) 19:45:45 ID:soQ6LdQY0
千野さんも新山さんも御苦労様です
13名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:45:50 ID:AwgYhdzt0
親が教えた子と教えなかった子の差は?
14名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:06:36 ID:5rkH4DxD0
福武あやうし!
15名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:09:12 ID:1n2GbwVs0
子供に見せるDVDはドリフとチキチキマシン猛レースとダーウィンが来た
16名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:09:24 ID:sLTKycmJP
本を読み聞かせるのが最強らしいが
どうなんだろ

鯖とかイワシが効くってのもあやしいらしいし
17名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:30:32 ID:aKfa2/69P
うちは本の読み聞かせぐらいしかやってないが
結構な語彙力があってビックリする
これは読めんだろって思われる漢字も普通に読めるし
18名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:06:11 ID:tDgYDv9H0
俺の母は自宅で仕事をしてたが
俺はほったらかされて保育園へ行くまで他所の子供と接することは殆ど無くて
NHKの「おかあさんといっしょ」って番組を一人で見てた記憶しか無い
それが原因だと思うが二十歳過ぎまで人との会話などまともに出来ず学校では苦労をした
社会に出てからもっと苦労したがこれではヤバイと思い積極的に話す機会を作っていった
その後にようやく周囲に合わせた会話が出来る感じになった

女はたいてい口数が多くて早口で喋るから仲良くなるのが難しい
今でも仲良くなれて空気感が合うのは口数の少ない静かな感じの女だ
19名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:20:18 ID:B7g4kwoC0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 
20名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:48:44 ID:Zc5rDpIO0
DVDが語りかけてくれてるのにまったく覚えないとは不思議な気もするな
21名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:53:15 ID:AjoCIFpMO
『てんじんだぁからできるぅこと!』
22名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:12:15 ID:xUBHJU7h0
テレビを見せっぱなしにして、子供にあまり話しかけなかったら発達障害になるらしいな。
23名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:38:22 ID:9p6JrZFP0
しまじろう涙目
24名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:40:47 ID:yE1jT+Cj0
>>20
映像の方が残るんじゃね
25名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 23:22:12 ID:KD6ddR9DO
子供の頃に読んだ本は、内容よりも、乱雑に扱った時に角が額にヒットした時の
痛みのほうがよく覚えている。
26名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 23:52:25 ID:G8BxbcahP
>>20
何かの本で読んだんだが、反応がないとだめらしい。
駄目の度合いが、まったく効果がないのか、効果が薄いのかは忘れた。

泣く→ミルクをくれる、オムツを替えてくれる
笑う→話しかけてくれる、笑ってくれる→手足をばたつかせる→あやしてくれる
とかの、言葉と言葉、言葉と反応のキャッチボール。
コレが無いと、成長にはつながらないらしい。
27名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 00:47:39 ID:x2tM9D110
そいや、無職の一年間で「英語でもマスターすっか」思って携帯プレイヤーで英語聴きまくってたのよ。cnnのCDの奴とか。
風呂以外の24時間、寝てる間もずーっとかけっぱなしで一年間やったが、英語出来るようになんぞ全くならんかった。何も聴き取れん、話せん。
知人に言ったら「丸暗記でもするんならまだしも、聴いてるだけじゃなあ」だとさ。
28名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 10:11:27 ID:/AEnq9sa0
>>27
ちょっと考えればそんなのでマスターできるわけないって気づけるだろうに
29名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:54:25 ID:WtPaSRsR0
>>27
英語は1ねんでマスターしようとしてもダメ、私はCNBCを毎日1時間とか
聞くようにしている。10年前に比べたらだいぶ聞けるがマダマダです。
簡単に誰でもできたら値打ちがない。努力が必要だから値打ちがあるのです。
30名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 23:40:01 ID:LPL/XcfxP
>>27
信じるか信じないかはあなたしだいだが、
洋画のDVDで字幕を英語でonにして、

登場人物が話しているのを、字幕見ながら
登場人物がしゃべっている言葉を追いかける。

しゃべり終わってからは駄目、ちょっと遅れて追いかける。

分からん単語は「なんとなく読む」をひたすら繰り返す。
DVDなら何でもいいが、アクションとか戦争は駄目。

どんぱちばっかりで、会話がないw

あとは文法。大人になってから覚えようとすると、文法必須。

6年前に、アメリカ行ったときは言葉が通じなくて、
ミスタータクシーって呼ばれる程だったが、去年行ったときは
ちゃんとタクシー配車してくれて、目的地にも無事着いた。
31名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:32:59 ID:hP+A6XSf0
a
32名無しさん@十一周年
男性名詞、女性名詞、中性名詞が存在する国々では子供に言葉を冠詞付きで教える
考えたら当たり前の話だな