【社会】幼稚園と保育所10年後めどに廃止、「こども園」に一本化 政府原案★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえないφ ★
政府は1日、幼稚園と保育所、認定こども園の各制度を廃止して機能を一体化させる「こども園」創設のための
関連法案を、早ければ2011年の通常国会に提出する方向で調整に入った。13年度からの実施を目指す。

こども園は教育施設と福祉施設の性格を併せ持ち、就学前の子どもが対象。保護者が働いてるかどうかに
かかわらず入園できる。幼稚園教諭と保育士で分かれている職員の資格も共通化を図る。新設の「子ども
家庭省(仮称)」が所管する。

政府は幼保一体化により、所管の文部科学省と厚生労働省の垣根を取り払うとともに、幼稚園と保育所で
異なる市町村からの補助割合を同じ水準とし、公平性を確保する効果を見込む。

既に認可されている幼稚園と保育所などは13年度以降、10年程度の経過期間を経て、希望すれば新たな
認可手続きを踏まずにこども園へ自動的に移行。株式会社などに参入の門戸を開くが、認定には育児環境や
職員配置、経営能力などの基準について、都道府県か市町村の審査をパスしなければならない。

さらに、自治体の補助金を受けるには「こども施設(仮称)」としての指定を同時に受ける必要がある。
2010/11/01 20:59 【共同通信】

ソース: 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110101000773.html

前スレ(★1): 2010/11/01(月) 09:59:59
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288573199/
2名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:04:32 ID:fv1BlmGc0
大事なことをやらないで、どうでもいいことに心血を注ぐ民主党
3名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:04:32 ID:TRCgTEsx0
4名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:05:21 ID:KlgUqEMX0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
5名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:05:59 ID:cYCuFzUf0
>>2
本当に改革すべきことって、つまりは既得権持ってる奴の既得権を潰すことだから
無能な連中にはできないのさ。
んで、どうでもいいことばかりいじくり、結局既得権はますます増えて
無駄な歳出がどんどん増えてと、事態は悪化するばかり。
6マッサージ師:2010/11/03(水) 01:06:02 ID:Hxpthax00
子供を洗脳しようとしている
平等が大事とか人権がだいじとかアカっぽいことを
7名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:07:31 ID:J8T1c3Ja0
これは正しい
自民党でできなかった事だな
族議員の排除で出来たんだろうな
8名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:08:08 ID:ATmMNNabO
保育園に通わせてるDQN親と接しなきゃいけないとか
どんだけ拷問だよww

幼稚園にもいるけど率が桁違いだろ
9名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:08:24 ID:RtNUhzpH0
保育園と幼稚園についてる補助金をきっちり調べられないのが日本のマスコミのアホさ
10名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:08:35 ID:Vq6slAO40
国会でいいじゃん
11名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:09:12 ID:XYgTE/gUO
今後10年間は無駄遣いかw
12名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:09:37 ID:PxwuZnUR0
これのメリットとデメリットを、簡潔に説明してくれ。
13名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:10:12 ID:d4EEKb5w0
>>12
メリット…幼稚園ママと保育園ママの争いがこのスレで見れる
14名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:10:42 ID:EXdT4Wxm0
補助金どっちが高かったの?
15名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:11:37 ID:j3dq9s+OP
まあ「教員」である幼稚園教諭は怒るだろうな
底辺女子大保育科の連中と一緒にされると
16名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:12:30 ID:W1inRdD60
まともな子供育てようとおもったら、私立幼稚園に。ますます教育コストがかさむ。
17名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:13:17 ID:taEIYEMGP
幼稚園のように教育してくれて
保育園並みに預かってくれる時間の幅が多いのなら大歓迎
18名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:13:20 ID:rFyTaVZz0
ひらがななところがなんかいやだ
19名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:13:55 ID:C2T94N6j0
こども園とか変な名前じゃなくて、民主園とかにしろよ。
そのほうが責任の所在がはっきりするだろ。
20名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:14:42 ID:uQa2HhVA0
もっとマシな名前はないのか
21名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:15:06 ID:GUSfhDAT0
    ヽ  `''ー-辷_  /                       \    `''ー-  ..,,_____
      \    ⌒≫-‐==≠==‐-ミ                   \      _,,.. -─ァア^
.         \ ,,  "/      /           /                    ヽニ二 ̄      //
         /ヘ, /     /  /       /               ヘ     ヽ       〃
        /   ∨     /   /       /, '{             ',       、       /
     〃     , / /  {  '      // i          ',   ,      ',    /
.       {{    ,' /  '    | │  /   ,'|i   i     }       |    |       |├ー'′
.          {/|  i     |  |│ {   ,' |i   i i    リハ     |  i |      |│
.          {: |  i    | __|,」ニハ==ャ!   iハ 、_/L.」_ }   |  i |     |│
             |  i    「 { ]厶斗ッ、{  { NV ̄ア7 ==⊥__j リ     i  |│
             | l八 {   lV/'´爪_:::r]ヽ      ノ勺7トミLl_ ̄7   /i  '丿
             |/ l八   小 弋こユノ         {ソ::::_)リヘY/  / ! /     ハーバート大学付属こども園!!
                \  \                 `゚ー-' ノ/ /)ノ j人
            ,.-‐'" ̄`ーヘ :.:/l::/::/   ,       ::/l:/::/:.:/ イ-<_ `(   ヽ
            / | ::::::::::::::::::::::人                 u  /|::::::::.:.`丶、 }
         / : :│::::::::: -─/ : : :丶、   マ'⌒ヽ     . イ : |、:::::::::::::::::.:.丶、
           | : : :  ̄ : : : : :/ : : : : l `   . `  ´   _   ´ /. : : | :`丶、::::::::::/ : ハ
.         | : : : :{: : : : : / : : : : : : |     r个ーr ´     /. : : : | : : : : :`丶/ : /: |
22名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:15:54 ID:mnCl9OqX0
官僚からみたら民主って面白いほどあつかいやすいんだろうな
23名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:16:32 ID:A3eSddqG0
>>20
子供園ってどう?
24名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:16:43 ID:+L1aRcJ00
ひらがなはやめろ!
一気にうさんくさくなる
25名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:18:41 ID:qDVj0TpJ0
>>8
前スレを読むと
幼稚園ママのDQNぶりがよくわかると思いますよ
あっあなたも幼稚園ママでしたか
確かにDQNですものね
これはすごい立派なDQNだ
26名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:22:46 ID:YmZIEwIy0
>>20
さくらんぼ学園
27名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:22:59 ID:U8fIbhAl0
親のDQNさと保育士の基地外率
幼稚園、保育所、関係なく保護者が糞だからガキがだめになる
政府がクソなのと同じ
28名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:23:04 ID:XO6IdiJZ0
>>1
看板作り変えとか登録名変更とか考えたのか無能政府よ?
手間といくらの金がかかるか考えたのか?
29名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:23:31 ID:R3dh0cP+O
DQN親子と関わらなきゃいけなくなるとかカワイソス
30名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:24:39 ID:nPqDBABU0
アホか!
省庁を増やしてどうする。

子ども家庭省なんて…。
税金の無駄遣い!

民主は、国の借金を増やすことしか、考えていない。

え、反日政党だから、当然だって…。
31名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:25:32 ID:EzoPt9UlO
新しいスレが立った途端、まるで待ち構えてたかのような幼稚園ママのカキコ…
何でそんなに保育園が憎いの?ヒマなの?
32名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:26:01 ID:fPZByb5sO
なにがなんだか分からないけどネーミングがひどいのは分かる
33名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:26:07 ID:ghdSlJp+O
動物…子供園…。
34名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:27:16 ID:SK3mEzcV0
ほんとにどうでもいいわ
35名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:27:48 ID:efL/fZQB0
共働き専門こども園にすべきだろうな
36名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:28:09 ID:ojdthJTeO
こども園って何か気持ち悪い。何かの保護施設みたい

幼稚園か保育園に統一すれば良いじゃん
37名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:28:30 ID:Nd7OPU490
>>13
それってよーわからんけど争いあってる民族なん?
38名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:28:35 ID:aTxn3ZnP0
子供を子どもって書く奴はプロ市民の確立が高い
39名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:29:45 ID:euWuxuhC0
こども園っていう風俗店建てるならいまだな
40名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:30:22 ID:XyLiXrRIO
ミンス党の改名案じゃないのか…こども園
41名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:31:34 ID:8xmv+UfH0
こども園()
子ども家庭省()

普通に、子供園と子供家庭省でいいだろ。

それより、海洋省の創設はまだなの?
42名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:31:46 ID:7HbqTyy40
これで経済が立ち直るとは到底思えん。
43名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:31:49 ID:aTCYYV8M0
こども園って国会のことだろ名前がかぶっちゃうじゃん
44名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:32:19 ID:K56FR8ZH0
子供預けっぱなしで遊びまくる親が増えたりしない?
45名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:32:58 ID:AFvu4neC0
やりたいことは何となく分かる

でもなんで名称がこども園なんだ
もう少しまともな野考えろ
46名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:33:12 ID:XWkRtqGIO
子供を預ける場なんだからこども銀行でいいだろ。
帰ってくる時に利子が付いてくる子もいるかもしれんし。
47名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:33:12 ID:2LRjLcjeO
こども園って明らかに韓国語の「オリニバン」(子供房)からとってきてますね。
48名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:36:57 ID:0QIZsvBK0
こども園www
49名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:37:32 ID:vwP6B6gy0
また地方でできることも国でやる法か
50名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:39:51 ID:wLBZXYWxP
内容はともかく
「子ども」
これだけは勘弁してくれ。「こども」か「子供」で頼むわ。
51名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:41:54 ID:NvZtH65U0
> 幼稚園と保育所で異なる市町村からの補助割合を同じ水準とし、
> 公平性を確保する効果を見込む。

これって、もっともらしく平等に聞こえるけど
機能の切り分けをして補助を減らさないと、財政が保たないって面もあるんだろ?
52名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:47:18 ID:CQDWUJ9g0
どうしてひらがなだらけにするの?
53名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:48:15 ID:TzYktvBVO
幼稚園と保育園ってやること違うのにどうするんだ?
54名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:48:59 ID:hrMNROPC0
こども園てなんか動物園の名称みたいで嫌だw
55名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:49:03 ID:X1vEcgf50
>>8
幼稚園に通わせてる親の方が、過保護な気がするんだけど・・・
俺は保育園だったけど、ほとんど放置だったよ。
勿論、家にいるときは母親に甘えてたけど。

幼稚園はお迎えのバスが来てて、なんかセレブで羨ましかったナーw


56名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:49:32 ID:xjrDLft50
保育所と幼稚園ってどう違うの?
57名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:50:28 ID:GB41590S0
ロリサイトの名前みたい
58名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:50:44 ID:IXiGRne10
幼稚園には校医が居て、保育所には校医が居ない
59名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:51:55 ID:AFvu4neC0
>>55
過保護とDQNは違う概念だぞ
60名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:53:42 ID:GNFssrwy0
>>52
漢字を棄てた民族には理解出来ない
61名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:55:26 ID:X1vEcgf50
>>59
DQN=モンペ(度が過ぎる過保護)くらいの印象でした。
DQNはもっと酷い?

でも、やっぱり保育園出身者としては、あまり変な親はいなかったような気がするなぁ。
(子供同士のケンカで少々怪我しても、わざわざ入って来なかったし)

時代なのかね。
62名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:55:51 ID:6M/CaqjC0
>>7
アフォかw
新しい省庁を新設して新たな利権を創設するのにwwwwwwwww
63名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:56:46 ID:WlC8oMXwO
>>55
放置っ子=DQN
64名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 01:57:20 ID:AFvu4neC0
>>61
なんかモンペの概念も間違ってるぞ
65名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:01:04 ID:hBq34XDw0
幼保育園でいいだろ。なんだよこども園って。
66名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:01:09 ID:WlC8oMXwO
>>61
DQN=モンペではないと思うが…
どっちも問題ありだけどね。
モンペでも過保護タイプとDQNタイプがいるよ。
67名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:02:25 ID:od2UJcTt0
文科省と厚生省を統合して縦割り無くすのが先だろ。
民主って馬鹿しか居ないのか?
68名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:04:44 ID:AFvu4neC0
>>67
いくら何でもその省の統合はさすがに無茶振り
69名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:08:43 ID:Ce2g49On0
ぽっぽ園
70名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:10:34 ID:EzoPt9UlO
>>55>>61
保育園出身者のおっとり系のカキコを読んで比べると、
幼稚園ママって余裕がない感じするよね…
攻撃的だし…(恐
71名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:12:01 ID:g2kN3C4Z0
>>1
無能な権力者はその無能を隠すために制度を弄り倒し国を傾ける

ここ20年のキーパーソンはどれも駄目だな
政治屋マスコミ以前に各界の権威凋落の証なんだろう・・・
72名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:15:34 ID:rFyTaVZz0
>>67
いま厚生省は厚生労働省ですよ。そこにさらに現文科省(旧文部科学省)を統合しろと?
73名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:15:52 ID:H2dOfe/F0
10年後wwwwwwwwwwwwwwwwww

日本が日本足り得る理由だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

欧州なら2年以内だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

TPPなんて準備も段階もへったくれも関係なく、即参加すべきだなwwwwwwwwwwwwwww

いきなり関税撤廃され、何も整わないまま、今この瞬間やらなければ明日は無いという所まで追い込まれなければこの国は何も達成できないw
74名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:16:40 ID:e+P5/vi70
子ども家庭省(仮称)ってなんぞ。
また天下り大臣と公務員を増やすのか?
75名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:17:44 ID:rFyTaVZz0
>>72
間違えた。
旧文部省+科学技術庁だ
76名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:18:05 ID:WlC8oMXwO
>>61
> (子供同士のケンカで少々怪我しても、わざわざ入って来なかったし)

例えば
子供同士のケンカでの本当に大したことないケガを騒ぎ立て、
園にいちゃもんをつけたり、関係ない部分にまで話をこじらせるのがモンペ

親が見てる前で起きた子供同士のケンカでのケガを加害者であっても完全放置。
とか
そもそも保護者付きじゃなきゃダメな場所も放置して買い物に行く(その間、放置された子供はケンカで相手にケガさせたり)これはDQN親
77名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:19:43 ID:wLQa19ZC0
幼稚園組だけど旦那の収入だけでは専業主婦にもなれなかった
DQNのガキとは正直一緒になりたくない

保育所は普通の社会から目障りな下流底辺を隔離するために必要悪だろ
78名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:20:07 ID:oM9w6bxX0
共働きで止むを得ず子どもを預けるのが保育園
深い理由はないけど、就学前の幼児にそれなりの教育&お母さんにちょっとした休息を与える
のが幼稚園だと思ってたわ。

税金を投入するのなら断然保育園だと思うけどなぁ
79名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:20:35 ID:WlC8oMXwO
>>70
攻撃的と感じる余裕のなさがなんともw
そんな妙な比べ方してしまう精神的な余裕の無さはわざと?w
80名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:20:40 ID:DLmrHAtz0
>>1
何で「子ども家庭省」を新設する必要があるのか分からんな
所管を文科省に一本化するだけで事足りるだろうに
81名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:21:31 ID:Q5S9/X8X0
>>23
広報などでも「子ども」表記はあっても「子供」という表記は排除されています。
抗議する人がいるかららしいです。
82名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:22:05 ID:ZHS6s6Y/0
無意味な平仮名化は亡国の計だ
くたばれ、クズ役人クズ政治家クズフェミクズ人権団体
83名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:22:37 ID:Qihg68tgO
あの、今は、公立保育園は、生活保護もらってる茶髪のシングルママの子どもばかりなんですが、大丈夫なんでしょうか?
84名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:25:04 ID:VVWMCmFf0
言葉狩りされた計画なんて気持ち悪い
85名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:27:40 ID:WlC8oMXwO
>>77
幼稚園でもパートで働いてる人いるよね…
うちは国立幼だし、厳しいからほぼ専業しか無理だけど。

親が楽できる至れり尽くせりな幼稚園(全給食、預かり保育有、園で習い事可)は
パートとかで働いてたり、教育を他人任せにする放置親も多いみたい
86名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:28:37 ID:fklB1J7g0
公立幼稚園が3歳児まで取りだしたのは、少子化で子どもが減って施設閉鎖になると仕事を失う自分たちが困るからであって、待機児童がうんぬんとはあまり関係ない。
そのくせ、保育園の整備は進まないってんだから、待機児童が減るわけないよね。

親の質は幼保どっちもどっちかなぁ。
え?って思う親のイメージ的には、
陰湿、太鼓もち、プライド=幼稚園。
お馬鹿、天然、苦労人=保育園。
もちろん、大半はふつーの人たちだよ。

>>78
ほぼそれで合ってるよ。
幼稚園は就学前教育を受けさせるものと理解すればおk
87名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:31:45 ID:QwqP02xxO
保育園と幼稚園だと親の層も違うし、親の違いが子どもにも現れてきてるし、
一緒にして欲しくないと思う人は多そうだけど
誰が一元化望んでるの?
88名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:32:55 ID:oM9w6bxX0
>>77
それは問題ないと思う
あなたのような考え方の人のニーズを満たすこども園も当然出来るだろ
今だって子どもの資質や親の職業を面接で見極めて、入園を許可する幼稚園があるんだし
89名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:33:46 ID:mRZe8oelP
こども園って今の政権のことか?
90名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:33:52 ID:WlC8oMXwO
>>87
民主党w
91名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:36:51 ID:Yj9xmBIK0
>>87
保育園で幼稚園並の教育をしろって言ってんじゃないの?
92名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:39:27 ID:DLmrHAtz0
>>89
言い得て妙だな
93名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:39:45 ID:PxwuZnUR0
>>91
幼稚園が保育園並になっても仕方ないって意味もあるよね。
94名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:39:52 ID:9qqEp9E7O
わざわざ一本化するために

省を作るの?(゚◇゚;)アッホ!!!!!



ビジネスチャンス到来だけどな
95名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:40:12 ID:oM9w6bxX0
>>87
新規参入したい資本家じゃないかな?
96名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:41:45 ID:WlC8oMXwO
>>91
既にしてる所はあるよね。
各家庭それぞれ考え方があるのに
幼児にまで義務教育化するメリットってあるの?

全ての保育士を教育しなおす予算はどこから出すの?
97名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:44:21 ID:oM9w6bxX0
>>96
ほとんどの保育士は幼稚園教諭の資格も持ってるし
保育園から幼稚園に移った人は、おおむね「仕事が楽」という印象を持つし
逆の場合は「大変だ」と感じるって聞いたことあるよ
幼稚園教諭への再教育の方が大変だと思う
98名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:45:01 ID:HUBz68Bv0
最高で幼稚園の学費分くらいまでで、最低は保育園の0円。
時間は保育園と同じで5時まで、遅くて6時まで。
ってなら、別にいいような気もするけど・・
ただ、働く母親と専業主婦との間で色々問題が出てきそう

保育園=DQNってw馬鹿にしすぎ。
私は保育園組だけど、教師、医師、経営者、キャリアウーマンって母親
何人も居ましたよ。
住んでる地域の差じゃないの?
99名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:46:42 ID:oM9w6bxX0
>>98
そうそう、両親とも教員とか医師とか、結構いる
まぁ釣りだろうけど
100名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:47:05 ID:d4EEKb5w0
そしてまた幼稚園組と保育園組が批判しあう、と。

その批判し合ってる人たちは、もちろん民主党には投票していませんよね。
民主党のマニフェストですよ、これ。
101名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:47:13 ID:Yj9xmBIK0
>>96
知らんがなw

>>97
そりゃサル並の知能の2歳以下のガキを相手にする場合がある保育園の方が大変だろうな
拘束時間も長いし。
102名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:47:37 ID:L7P0W01nO
「こども園」って名前がな。。
103名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:48:13 ID:+TnJ+FSs0
うわあ名前からして気持ち悪い
104名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:48:16 ID:QwqP02xxO
幼稚園と保育園の呼び方を同じにしたところで、
小学校の公立と私立みたいに階層がわかれるだけだと思うけど
名前が子ども園になっただけの保育園、名前が子ども園になっただけの幼稚園、
名前だけで判断出来なくなって紛らわしいだけ
105名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:48:22 ID:XWyYUSYO0
おちんちん園
106名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:48:33 ID:+Xs9D6LY0
よく読んでないが名前からしてもうゆとり政治の域を脱しているような・・・・
107名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:48:45 ID:UvWo/uR60
うちの母親専業主婦だけど早くに帰ってこられても面倒って理由で
無認可保育園に私の事押しこんでたよ
別に怨んではないけど愛があるなら仕事してない以上幼稚園に行かせて欲しかった
保育園しかも無認可出たってワケアリ家庭みたいで嫌だ
108名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:49:07 ID:P64L+IP40
63歳児でも入れるの?
109名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:49:52 ID:99rvT1MZO
だっさいネーミングだな
110名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:52:52 ID:WlC8oMXwO
>>97
> ほとんどの保育士は幼稚園教諭の資格も持ってるし

それはどこ情報?


> 保育園から幼稚園に移った人は、おおむね「仕事が楽」という印象を持つし
> 逆の場合は「大変だ」と感じるって聞いたことあるよ
> 幼稚園教諭への再教育の方が大変だと思う

それはそうでしょう。
で、その再教育のお金は税金なんだよね…?
既に保育園で教育もしてる所があるのに、わざわざ全てを一緒にする必要性を感じられないんだけど
111名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:54:42 ID:OjDkWCWU0
>>104
ただ田舎の幼稚園、専業主婦でアテクシセレブな人の子どもも小学校は地元の公立なんだよねたぶん
112名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:57:02 ID:oM9w6bxX0
>>110
どこってw
でも、たいていの人は両方の資格を取って卒業するよ
就職難なんだから
普通に考えたらそうでしょう?
逆にどちらか一方しか取らない理由が見当たらない
採用するほうも、片方しか資格のない人を選ぶ理由あるのかな?
113名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:57:25 ID:nLUb09UU0
幼稚園と保育園に差別化があったのはいただけなかったから、これは改善

だが、「こども園」ってネーミングはどうだろう?
そもそも子供の「供(ども)」ってのが問題だとかキチガイが言い出したから
「こども」って表記になったんだろ、じゃあもう「こども」自体使うなよ、「ども」入ってるんだから
114名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:57:38 ID:AFvu4neC0
あースレ読んでてようやっと理解した
幼稚園派の親と保育園派の親とである種の宗派対立みたいなのが存在するのか
ゲハみたいな
115名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:57:47 ID:WlC8oMXwO
>>98
> ただ、働く母親と専業主婦との間で色々問題が出てきそう
役員問題とかね…。
働いてても関係なしで、皆同じ条件ってルールが必要
116名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 02:59:37 ID:rFyTaVZz0
>>98
たぶん都内や大都市圏と地方とでは違うんじゃないかな
117名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:00:33 ID:ACu3f5xx0
「ちびっこハウス」にすればよかったのに・・・
118名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:01:27 ID:WlC8oMXwO
>>111
地元の公立?
選ぶ人はきちんと学区も選ぶよ。
越境出来る地域では越境したり、
無理なら評判がいい学区への引っ越しなんて当たり前なんだから。
119名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:03:21 ID:1vcTfy0R0
というか、このスレの中に子供持っているやついないよね?
そもそも、結婚しているやつもいねーだろw
120名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:03:36 ID:xj9cJDwP0
社会主義臭がする
121名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:04:34 ID:0JSwwZjM0
ひらがなやカタカナにすれば支持されると思ってるところが
国民を小馬鹿にしている証拠。
122名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:04:36 ID:9qqEp9E7O


(`・ω・´)なになに、こども園が不評なので


テクノ…(゚◇゚;)チャイルドパーク?

(・∀・)チャイルドパーク
123名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:04:58 ID:DLmrHAtz0
>>112
多分>>110みたいな質問をしちゃう奴は、
保育園、幼稚園に係る資格の取得について詳しく知らんのだろうよ
一般論じゃなく、詳細な説明をしてやってくれ
124名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:10:07 ID:WlC8oMXwO
>>123
ん?
ただ単純に、幼稚園教諭の資格があるのに何故保育園で働くんだ?と思っただけよ。
ついでとはいえ幼稚園教諭の資格を取ったって就職場所が無いなら無意味じゃないの。
少子化だし不景気だし、幼稚園なんてこの先増える見込みも無いのに。
125名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:12:02 ID:t+JT7PdL0
植物園とか動物園みたいな。。。
人を感じないイメージ
126名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:14:59 ID:AUlj4QNA0
>>125
そりゃあ、ヤツ等にとって日本人はヒトじゃないからだろう
127名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:15:07 ID:6Fl2EfuHO
嫁さんのお尻がでかいんだけど、教育してくれる?
128名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:16:48 ID:WO54QdYD0
ゆとりくせえ名前だなw
129名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:18:54 ID:IpOrjw4m0
一本化自体はいいことだと思うけどネーミング最低
130名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:19:03 ID:Zvh7/6M50
普通に短大で履修すると幼稚園教諭(二種)と保育士が両方取れるカリキュラムなんじゃないの?
有名なところだと阿澄佳奈とか。
131名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:23:48 ID:oM9w6bxX0
>>124
どうも幼稚園教育と保育士に上下があるように思ってるみたいですね
同じ学校で同じ教育を受けた人たちが採用された先によって保育士だったり
幼稚園教諭だったりするんですよ
それに正規採用じゃない場合はかなり流動的ですよ
こちらの保育園で2年、あっちの幼稚園で3年やってました。みたいな人多いよ
132名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:23:56 ID:6Fl2EfuHO
>>130
厚生労働省と文部科学省だっけ?利権1本化して意味あんのかな?

なーんの意味もなかったりして。

詳しい人、解説を。
133ジャックバウアー:2010/11/03(水) 03:24:34 ID:lYw+/f+BO
ひよこ園じゃだめ?
134名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:25:49 ID:q9fQ1hg30
幼稚園と保育園は別が良い

保護者に聞けよ!キチガイどもは勝手な思いのみで愚策ばかり!
支持者もろとも消滅しろ!売国民主党!
135名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:32:06 ID:6Fl2EfuHO
で、これ意味あんの?

現場がどうなるか知らないけど、何かかわるの?
新規参入規制が緩和でもされんのかね?

働く場所がない資格者の為に独立開業でもできるならいいけど。
136名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:33:30 ID:9qqEp9E7O
>>133
○○園だと
障害者福祉施設も
ハンセン病隔離施設も
○○園だから
区別つかないんだよね



…って適当な名前だよな


こども園ってww
137名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:34:45 ID:YeknVDQN0
今働いてる幼稚園教諭と保育士の資格や給与体系はどーなんの
138名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:36:24 ID:EzoPt9UlO
粘着厨WIC8oMXw0
税金がつかわれようがなんだろうが、
>>85
「国立幼でェ〜」
「やむなく専業してますのォ〜」
という納税額ゼロのあなたには、まったく関係ない問題なのでご心配なく(^^)
こんなことを書くとまたヒステリー起こしちゃうのかな?(ププ
はやくおやすみなさいね
139名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:37:32 ID:rFyTaVZz0
Childr園
140名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:38:46 ID:Zvh7/6M50
>>136
太宰府園とかな。
141名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:39:14 ID:odnHnr020
こども園って名称のエロサイト作ればこの計画は潰せる
142名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:41:03 ID:bCKFVBWFO
また意味のないパフォーマンスを・・・
143ジャックバウアー:2010/11/03(水) 03:42:37 ID:lYw+/f+BO
待機児童対策でしょこれ
144名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:43:35 ID:DLmrHAtz0
>>136
養育園、養育士でよくね

>>141
アグネスが猛抗議するだろうなwwww
145名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:44:53 ID:+Oi3Nbj00
幼稚園の先生って自治労のなまけものだろう。抵抗にあって民主には絶対無理
146名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:47:02 ID:rFyTaVZz0
>>144
だったら幼育園でいいよw
147名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:48:01 ID:rb1VHNXB0
以前からこの話はあるが、実現はかなり難しい。
10年どころですべての問題が解消できるとはとても思えん。
148名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:51:19 ID:kd/qPi3X0
うちのほうでは基本的には保育園→幼稚園(1年)→小学校と上がっていく形で棲み分けられてるんだけど
一本化したらどうなるんだろう・・・
149名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 03:52:41 ID:6Fl2EfuHO
で、問題は何?
何が具体的に変わるわけ?
150名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:14:26 ID:wSwlHT8R0
>>148
それはその地域がおかしいだろ。

保育園は「親が働いていて子供の保育に従事できない場合の託児施設」
幼稚園は「小学校就学前の子供の教育施設」
というのが現行の区別だんべ。
幼稚園は朝バスのお迎えがあったり、昼過ぎには帰ってきちゃう。
保育園は送迎は親がやって、夕方〜夜まで託児可能。0歳児から受け付けてる。
これを一本化すると現場は相当カオスだぞ。
151名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:14:42 ID:qpQhCXVYP
厚生労働文部科学省

にするのが先じゃないの?
152名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:21:37 ID:jEqobPXo0
子供省って民主党員を管轄するのかと思ったのは俺だけではあるまい。
153名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:25:38 ID:6Fl2EfuHO
お金どうなんべ?

待機児童やシングルマザー問題は解決してあげたいけど負担額…費用高くなるだけじゃないだろうね?

お金どうなんべかな?
154名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:25:46 ID:qpQhCXVYP
団塊世代を強制収用する施設「団塊園」を作って
財産没収すれば、財政難は一発解決

ヘンリー8世のカソリック撲滅みたいにな
155名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:30:08 ID:eVBlT/NPP
俺、カーチャンが7時くらいまで迎えに来れなくて保育園だったんだが
(幼稚園は夕方くらいまでだったから)
このスレひらいてなぜか保育園が叩かれてて悲しくなった
なんで...
156名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:38:51 ID:BZtMUL+A0
そもそも
10年後まで民主党政権なの?
157名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:42:21 ID:TTv1EqLk0
これに左翼的思想が係わってるかは知らんけど
左翼って中国は大好きなのに漢字は妙に嫌うよね、なぜかな
158名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:42:50 ID:wGURJCNwO
保育園と幼稚園は求められてることが違うんだから一緒にする必要ないだろ
159名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:49:19 ID:juqOWgS80
>>157
頭が悪いからだよ。語感で全てが決まる。
「こども」にした場合、小学生以上は子どもじゃなくなるのかね。
160名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 04:56:57 ID:wSwlHT8R0
羽仁説子が「子供の『供』は大人の付属品みたいでよくない」とか言い出したのが基だな。
「子」の複数形が「子供」だってことを理解せずに差別表現だとか言い出した。
だから漢字じゃなくて「子ども」にしようと。最近はさらに進んで「こども」になってる。

じゃあ「男共」は差別表現なのか。「ども」を下品な表現と考えるのが無知の証。
古くから使われている表現なのにな。
161名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:15:54 ID:VjVKZts1P
間をとって、「幼育園」で。
162名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:19:24 ID:0Y5qPG8P0
管轄バラバラでやってきたので統合はまったく合理的
むしろこれまでが訳分からん

>>161
良い
163名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:24:05 ID:wSwlHT8R0
わからんって言ってる奴は興味がなかっただけだろ。
俺も子供預ける段になって調べたら目的も用途も全然別物だとわかったよ。
管轄を一本化するのは構わんが(お役所側の問題だから)、目的が全然違うのに
ひとつの施設で全部やりなさいってなったら現場は対応しきれないぞ。
預ける側は元保育園なのか幼稚園なのかなんて区別してくれないからな。
164名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:29:39 ID:W6vwqxPS0
>>160
子供の「ども」が問題だとして、
問題の部分を平仮名にしたらせっかく漢字であるときには平気なものが
強調される始末。

子供の供を平仮名にしようといった人は大馬鹿者だね。
それに流されてるやつも馬鹿。
165名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:30:07 ID:0Y5qPG8P0
分かってないのはおまえだろ
いま就学時前の教育レベルの平準化が求められてんの
目的が全然ちがう?
建前がそうなってるだけで子供をあやすことと教育は本来的に切り離せるものではない
なんでそんなことも分からず建前に引きずられるかね
166名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:40:03 ID:mAWSjiKm0
普通に幼学校でいいじゃん
あと放課は4時ぐらいにしてそれ以上預かってもらう場合はオプション料金払わせろ
167名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:40:13 ID:WzkoJvaj0
ねえ、既に「こども園」って運用されているよ・・・
もともと、自治体採用の場合人事の都合で最初から両方の免許持っていないと採らないし。
ただし、もともとの保育園・幼稚園を引き継いでいるから
大して変わらない。
幼稚園だって最近は延長している。

それをあたかもミンスの手柄・全く新しい概念!
ってのは、ほとほと狡猾なやりかただし、
省庁の新設は愚か過ぎる。
168名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:44:08 ID:odnHnr020
子供は餓鬼と言い換え推奨
169名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:47:08 ID:ekl38fuUO
幼稚園、保育園にもそれぞれ役割があるのだが。

民主にはわかるまいが。
170名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:48:05 ID:MsuA+8aj0
目的も機能も違うものを一緒にしろという暴論だわ。
気が狂ってる。
171名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 05:57:04 ID:ASis0mUZ0
モンペは過剰愛
DQNは過疎愛
172名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:00:25 ID:8IN24OENO
保育園なんかと一緒にするなんて幼稚園の先生に失礼
173名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:06:43 ID:TQTVkUFp0
「どうぶつ園」「こども園」「しょうねん院」
なるほど、平仮名にすると親しみやすいな。
174名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:07:42 ID:E5+buRVo0
民主のアホさがよく判る政策だなw

幼稚園と保育所は元々目的の違う施設だろうに

それを一緒くたにしようってんだからどんだけアホ揃いなんだよw
175名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:10:35 ID:htLKCQ6yO
>>174
少子化だから、いいんじゃね。
176名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:10:45 ID:QkIApvT60
子供園て中国とか韓国北朝鮮がやってるのと同じで驚いた
177名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:13:11 ID:gLOVFinpO
>>171
名言。
178名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:17:08 ID:mU0AjJHDO
余計な事して日本を破壊してんじゃねーぞ!売国民主党が!
179名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:24:05 ID:htLKCQ6yO
ヨチヨチ歩きの保育児と活発だが覚束ない足取りの幼稚園児のガキに、大差など無いわけだしな。
小学低学年と高学年くらいの差。
西洋なんて、ロースクールとミドルスクール、ハイスクールの枠が大雑把。
文句付けてるのって‥幼稚園側の人間だろ‥面倒臭いからだろ‥世間の変革に無理解過ぎる!
コンビニなんて、野菜専門店化や100均化‥公共料金支払いから、戸籍謄本の写しまで‥更には、エコカーの電気スタンド化を、今まで通り、たった2人で遣ってる。見習えっ!
幼稚園側って半分公務員みたいな保守派の権化だからね。
180名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:28:35 ID:4IvJiTnCO
小宮山洋子が旗振り役だってんだから、
181名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:30:35 ID:/P1Uf0yA0
こども園そのものもさることながら、
余計な省庁増やすんじゃねーよ。バカか。
182名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:31:00 ID:UDSNMIOlO
幼保一元化は必要だと思うが、未満児なんかもいる今の保育園で普通に授業するってことか?
先にそのあたりや役割をしっかり煮詰めないとまた糞政策になるぞ
183名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:33:31 ID:k4Bu5wGbO
先に経済対策議論しろ……
184名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:33:33 ID:J+vyLmoZO
子供家庭省てなんだよ
185名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:33:53 ID:AbtL1HI9O
動物園みたいでなんだかな〜
186名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:34:13 ID:FztDj9A2O
はい解散!
187名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:40:28 ID:wSwlHT8R0
>>165
親が働いていて遅くまで残る子と、早々に迎えに来られる子が同じ施設に。
クラス分けとかどーすんの?既存施設の建物は変えられないよ?

建前とか以前に実態として運営できないっつー話。
188名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:41:34 ID:htLKCQ6yO
小中高と高校も無料化で、中高一環化始まってるのだから、保育園と幼稚園も一環化は、当然だと思う。
子ども園6年
小学校6年
中高一環6年
大学4年
行政統合みたいなもんだろう。
189名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:44:55 ID:zYW4+B2yO
子供家庭大臣www
190名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:47:31 ID:740qNxxyO
子ども家庭省?省を新設する必要があるのか
行政改革と言いながら、どんどん行政が肥大していくね。


こども→子供
障碍者→障害者
認知症→痴呆症

言葉狩りで誤魔化すな
191名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:51:15 ID:BMLs3u5w0
>機能を一体化させる「こども園」創設

学習院青学成城白百合などの幼稚園は建学の精神に則って「教育」してるのであり
福祉施設の性格を持たせることなどありえない

>保護者が働いてるかどうかにかかわらず入園できる

生保でパチンコしてるような親も子どもを預けることができるようになって
本当に必要としてる親が割を食うことになる

>株式会社などに参入の門戸を開く

利益優先となり本当に子どもの為になるのか疑問
そもそも幼児教育施設に株式会社の参入などなじまない
192名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:52:20 ID:Nc9AxDPa0
保育園は時間に融通がきくとか違いがわかってない政治家多そう
保育園が足りないなら幼稚園と一緒にしちゃえばいいじゃないとか
単純に考えてる気がする
193名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:52:49 ID:kc6JcUi90
一本化自体はいいことだと思う。ただネーミングがねえ・・・。再考すべし。
194名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:57:15 ID:C5oYejg/O
ここ何てエロサイト?
195名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 06:57:17 ID:Ew3+mMGU0
ペンディングで
196名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:09:20 ID:JjJsTxsLO
ん?
毎日お弁当作ってお昼すぎに迎えに行って、そのまま夕飯作りまでママ友達と喫茶店でお喋りする専業主婦用の幼稚園
毎日給食、夏休み冬休み無し、日曜祝日もやってて朝から晩まで預かってくれる、共働き母子家庭用の保育園
一体どうやって一緒にするの?
呼び方変えるだけ?
197名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:09:27 ID:2aRLQ7OzO
>>187
うちの子が通ってる保育園はちょっと変わってて、お母さんが働いてな
くてもOKだから早いお迎えの子沢山いるよ。
クラスも混合。
198名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:09:34 ID:L7F3DMRp0
確かに、保育園や幼稚園の待機児童問題は一気に解決するよな。
「保育園」「幼稚園」という分類そのものが無くなってしまうのだから。

ただ、「こども園の待機児童問題」は新たに発生するだろうけどw
199名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:12:37 ID:A0St4fuuO
>>198
まるで一休さんだな…
200名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:15:01 ID:0QIZsvBK0
求人広告に男女表記をなくしたときと同じだ。

実質は何も変わらないから、利用者が分かりづらくなるだけ。
わざわざ説明会まで行って希望と違う園だと知ってショボーンする人が増えるだけ。
201名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:15:13 ID:xnLu/Ltw0
こどもとか平仮名いい加減止めろよw
202名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:15:35 ID:V1OmmNx/O
誰でも入れる代わりに1回でも保育料を滞納したら即退園にしてほしい
保育料とか給食費滞納の原因は、滞納しても保育を断れない、給食を出さざるを得ないことなんだから
203名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:18:27 ID:cZBOfEam0
10年後なんてミンス党自体が無くなっているから廃案だろうな
204名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:19:50 ID:9s1oqAev0
うわー、保育園なんかと混ぜて欲しくないわ。
幼稚園は教育の場なんだからさ。
英語やプール、体操に文字の読み書き。
その他いろんな行事とかも、親が参加することもある。

保育園は夜まで子供を預かるところ。
みんな母親の仕事終るまで遊んで待ってる。

全然違うものをごっちゃにするなよ。
205名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:19:59 ID:jVdcGaLV0
未成年を馬鹿にするな
206名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:20:29 ID:0QIZsvBK0
保育園と幼稚園の枠組みをなくして、保育タイプのこども園と、教育タイプのこども園ができるわけだ。

ばかばかしいw
207名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:21:43 ID:J4rKoJZTO
>>201
漢字は読めるけど、ひらがなは読めない国の人ですか?
208名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:22:07 ID:ITj07aW80
なんだよ「こども園」て
ネーミングセンス最悪だな
209名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:22:20 ID:QLBl0mKKO
>>1
幼児教育をするのが幼稚園、教育を含まないのが保育園だと思ってたが
幼児教育を無くし、通り一辺の預り施設にするって事?
困るだろうなぁ小学校受験とか考えてる人w
210名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:25:10 ID:azjVvAyO0

バカなミンスチルドレン量産かよ。 能無しだらけになっちゃ日本終了ですよ。
211名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:25:10 ID:J4rKoJZTO
こども園やめて永谷園にしろよ
212名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:29:41 ID:F12cdQC0O
エリート =   幼稚園

ゴミ   =   保育園
213名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:33:56 ID:AToGrT5WO
こどもSP
幼稚園教諭(100)+保育園教諭(100)
214名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:34:24 ID:JjJsTxsLO
>>200
それ。求人出す方も見る方も誰も得しない。フェミ女が満足してるだけ。スナック経営してる時に、求人見たと男が来たり、歳が書けないから50くらいのおばさん来たり困った。
215名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:36:23 ID:BMLs3u5w0
都市部じゃ待機児童の問題あるけどそんなの全くない地方もある
それを全国一律で考える民主党のアホさ・・・

都市部の解消は子ども手当予算削減してそれで保育所つくればいい話
それがバラマキではなく一番利益をうけなきゃいけない子どもの為でもある

要は親が幼稚園と保育所それぞれニーズに合った選択をしていけばいいのであって
国が制度を押し付ける話ではない
216名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:37:35 ID:kNfIWMm00
幼児院と児童院も作れよついでに。

つか養育費を強制徴収した上で、育児能力のないDQN家庭の子供は国で集団収容して教育しろと。
善悪をスパルタ教育した上で読み書きプラス工業技術英語ITを徹底的に叩き込めば、
単純労働マシーン程度には育てられるだろ。
217名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:41:47 ID:eAenWhJy0
ついでに民主党をおとな園に改名してはどうだろうか
218名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:44:59 ID:6Fl2EfuHO
社会主義化してないか?

誰得?
219名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:51:37 ID:fBIrwlV80
結局利用者と現場が困るだけ。
民主なんてこんなのばかり。
220名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:53:15 ID:EhL56U3WO
こども園とは特殊学級みたいなものかね?
221名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 07:59:58 ID:jIoYVBVo0
あれか少子化を受け入れそのまま滅ぶ気なら
正しい流れか
222名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 08:02:25 ID:740qNxxyO
>>191
私学でも、伝統ある教育理念で運営している幼稚園なら、固定ファンがいて安泰だと思うよ。
青学学習院成城白百合に、玉川和光とか?


株式会社(企業)の参入って、介護や大学で散々失敗してるけどねw
審査を厳しくすれば新規参入してもいいけれど。
ディスコ経営や居酒屋経営が参入して、失敗してますよねw
223名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 08:18:09 ID:kNfIWMm00
介護と交通で散々コケたのを学習してねぇ。

一本化は賛成だけど、設置運営基準は厳しくしていたずらな無償化路線は避けろと。
あと財務資本や運営目論見、反社会勢力との関連に問題のある業者は断固排除して
一度参入したら最低3年間の同水準の事業維持を義務付けないと。

つか派遣とか風俗上がりのような保母がガキの面倒見て、園庭もロクに無い
劣悪な零細保育所が乱立している現状こそどうかと思うんですが。
逆に規制を強化する方が必要だろと。
224名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 08:30:34 ID:od2UJcTt0
>>72
保育園と幼稚園で監督官庁が違うから、まずそこを統合しろって
事だが。
225匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2010/11/03(水) 08:33:51 ID:2UtGhyZ+0
保育と教育、まったく目的の違うものを一本化してほんとにうまくいくかしら
226名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 08:38:55 ID:0QIZsvBK0
幼稚園化すると、病気とかで保育に困っている人たちが、さらに困る。

保育園化すると、教育を与えたい人たちが困る。

どっちもアリにすると、同じ名称だから選ぶときにみんなが困る。
227名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 08:40:28 ID:IXiGRne10
幼稚園は教育施設
保育園は一時預かり所
228名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 08:55:53 ID:r06CYBw+0
こども園児

こういう退化するネーミングセンスなんとかなんねえかな
さいたま市w
229名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 09:02:01 ID:LpuKhKVp0
幼稚園の抽選に当たりました\(^o^)/
当たりは3人に1人程度の割合だったよ。
こども園?何眠たいこと言ってんの?
230名無しさん@十周年:2010/11/03(水) 09:14:18 ID:W20ACt3f0
保育所はどうなるの?
共働きの親が子供を預けるとこ

幼稚園は園料払ってもある程度返ってくるからいいよな
231名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 09:23:13 ID:NvZtH65U0
幼稚園と保育園じゃあ、環境や生活のパターンが違うのに
それを一緒くたにして、イジメとか起きないのか?
232名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 09:32:39 ID:TTy6jbwfO
ここで保育園なんかと一緒にとか吠えてるのって
子供が成長したら何に生きがいを見いだすんだろう
233名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 09:35:07 ID:W/WMjjPw0
>>19
民主党の63歳児も預かってもらわないとな。
234名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 09:40:34 ID:EQr7K9JK0
大人になってから昔自分の通ってた保育園の近くを通ってみると、その小ささにびっくりするよね
235名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 09:52:34 ID:kd4vc6as0
「こども園」 って、どこかの遊園地か、動物園みたいな感じだね
236名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 10:04:37 ID:WlC8oMXwO
>>138
その分、旦那が高額を納税していますがなにか?
扶養控除も無くなりますがなにか?
子供産むまでは私も高額を納税していましたがなにか?
237名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 10:16:45 ID:fklB1J7g0
法律ができるとして、保育園の措置制度を優先するとは思うので、ある程度、福祉の側面は保護されるだろうけど
でも、現状で人気の保育園なら、保育園から移行したしてもやっぱり保育部の人気は変わらないだろうね。
誰でも手軽に子どもを預けられるようになるわけだから、短時間でも育児から手を離したい人が流入するのは目に見えてる。
法律でどうなるか分からないけど、幼稚部と保育部の定員が決められるとすると、割を食うのは保育部。
あと、設置基準を厳しくするって話が出てるけど、そうすれば当然、コスト増になって運営側は厳しくなるよ。
現状の私立認可保育園はどこも厳しい。
公立はお役所だから赤字垂れ流してもへーきだろうけどね
238名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 10:20:37 ID:WlC8oMXwO
>>209
そこで、小学校受験の為の幼児教室ですよw
既にある程度の層には当たり前になってるから。

何をやっても収入によって教育格差がつくのは当たり前なのに、
厚労省なんて低所得層の塾代も負担するなんて言い出してるけど
公立の学校教育が空っぽになるのかな、本当どうなるんだろうね。
239名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 10:40:09 ID:29LX44kc0
やる気になれば5年でできるだろ。やれ。
240名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 10:45:17 ID:gsNPCIur0
「幼学校」でいいだろ。
「こども園」てなんだよ牧場かよ。子供が柵の中でゴロゴロブヒブヒ言ってんのか。
いや、合ってるか。済まん。
241名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:03:22 ID:EzoPt9UlO
>>236
で、会社から復職を読んで求められず退社とw
有り余った時間をせいぜい2chへの書き込みに費やしてくださいね。
がんばって!
私はこれから仕事なので失礼しますねwww
242名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:09:46 ID:BMLs3u5w0
つうか何で一体化しなけりゃいけないんだ?

幼稚園も保育所もそれぞれの特色があって
親が自分達の働き方によって良かれと思うほう選択できるのに

待機児童の問題はまた別で保育所増やせばいい
子ども手当みたいな無駄な支出やめて

改革のメリットがさっぱりワカランwww
243名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:12:56 ID:WlC8oMXwO
>>241
あら、子供の為に仕事を辞めたら居場所が無くなるレベルなんだw
大変だねwせいぜい子供との時間を犠牲にして必死に居場所を確保していて下さいね。

私は自分の居場所を自分で作れるので、今のうちは子育てを楽しみますから。
244名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:14:24 ID:4cM8hXGO0
幼稚園みたいな「衆議院」と「参議院」も一本化して縮小すべき。
245名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:14:57 ID:jEqobPXo0
>>243

今の景気の状態を見てそれだけ余裕ぶっこいている時点で
お前は自分の立場が見えていない。
246名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:19:50 ID:kNfIWMm00
字面で分かるレベルの中身で分けたら面白いと思う。
「チャイルド☆パーク」「こども園」「幼稚園」「幼児隊」「チルドレンブートキャンプ」
自然と住み分けできてトラブルも減るだろw。
247名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:26:21 ID:WlC8oMXwO
>>245
はっきりいって旦那一馬力でも私の一馬力でも余裕なんですよね。
私が出来る職は無くなる事はないし、旦那もしかり。
少々収入が減ったとしたってやっていけるし、貯金は沢山あるし持ち家だしジジババの介護も無問題ですよ。

甘いって指摘されても…そんなに皆さん生活辛いの?
248名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:30:34 ID:Bs9JvGEJ0
衆議院と参議院合併して、せいじ院でいいんじゃないか?
定員は衆議院程度で。
249 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:31:16 ID:2GBfml9VP
子供用と老人用の施設・イベント・制度はひらがなって風潮が酷い
250名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:37:05 ID:gsNPCIur0
>>249
むしろ老人用と幼児用を合併してはどうか。
251名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:39:38 ID:v/+rR11NP
こども園ってなんだよw
全国の幼稚園保育所の看板を、こども園に交換するだけでいくらかかるんだ?
252名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 11:53:13 ID:rmMApKu+0
専業主婦の自分ですら、ねーよwって思う
こんなこと言い出す奴は阿呆
問題はそこにあるんじゃねーんだよ
253名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:00:09 ID:/PB7wfFn0
動物園みたいな名称だな
254名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:24:07 ID:AE+RVP3h0
全部一本化とか物理的にも無理
私立つぶれまくり、国は金がかかり放題
中途半端に手をつけて酷い状態で放り出されるのがおち
255名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:24:38 ID:Yj9xmBIK0
金とかどうすんの?
一人あたりの税金の負担が多い0歳〜2歳とか家で育てさせろよ。
預かるのは片親か技術職や看護士とか専門分野だけでいいだろ。
256名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:37:18 ID:eYsmbH2eO
>>247

ここまで裕福な人が、なんで祝日の日中に2chにへばりついて必死なんだろw
257名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:47:23 ID:6Vgv8BBnO
これこそ地方に決める問題だね。
県内の中だけでも田舎の町と都会で違うのに全国均一って無駄だろう
258名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:58:30 ID:htLKCQ6yO
>>192
親がその点を、強く言ってるんだろうよ。だから、先に、職安で水商売の求人とか認めてたんだろう‥きっと‥。
259名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 12:59:55 ID:ykK+hlxu0
ださいな
幼稚園、保育園と名乗り続けるだろう
260名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:00:30 ID:6Vgv8BBnO
民間人を優先して保育園から公務員の子供!追い出す
共稼ぎで1200万円は給料あるだろうからね。
261名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:02:00 ID:W+Bx2ZsH0
※エサをあたえないでください
262名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:02:58 ID:AE+RVP3h0
決定する前にどれだけ検討したのか
支持母体以外の人の話もちゃんと聞いたのか
民主政権の場合、全ての案件についてこの辺が問題なんだよなぁ
263名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:03:06 ID:H9HzbcgXO
>>255
共働きを全面廃止にでもするのか?w
264名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:24:24 ID:MLFcXC1w0
保育所がどうか知らんが、
幼稚園は園によって行事も方針も全く違う。
子供に与える教育内容によっては、親の手伝いや参加が多い園、
親の出番は少ないけれど、先生の手間が多くかかってる園等々。
保育所と一緒になると、親参加型の園にもなれず、夕方過ぎまで園児がいると
先生も行事等の準備に割く時間がなくなる。
結局得をするのは保育所の親子だけ。
こういった案を思いついたのも、働いてる女性かその旦那でしょ。
265名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:24:44 ID:SY87Gz580
「こども」「こども」って・・

最近は「こども」学部だとか「こども」園だとか
変な名称ばっかだ
266名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:25:25 ID:FR21/lJ40
両業界団体から猛反発されて沈没するに1000ペリカ
267名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:26:00 ID:PoYdf/RRO
なんで漢字で書かない
物凄く間抜け
268名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:26:06 ID:6OK++PJ50
言いだしっぺはたぶん保育園と幼稚園の機能の違いを知らんだろw
269"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/11/03(水) 13:26:20 ID:FSWq31Ql0
むしろ老人最終処理場を作れと。
270名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:28:32 ID:9sqSzsTi0
またこどもなんちゃらか

271名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:32:53 ID:kNfIWMm00
選挙権と被選挙権は70歳まででいいとおもうんだよな。
あと独身者の被選挙権を男女問わず剥奪すればいいんじゃないの。
離婚即失職にすればすんごくスリリングになると思うぞw。
272名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:35:38 ID:UPGMVrnGP
都心は幼稚園ですら狭き門なんですが。

それに東京、神奈川では幼稚園でも延長保育で
5時、6時まで預かってくれるところがいっぱいあるから
機能一体化とか省新設とか大げさなこと言ってないで
さっさと施設増やせって話。

扶養・配偶者控除廃止で来年度から増税するくせに
こんなパフォーマンスだけで10年後とかぬるいこと
言ってんじゃないよ。生活できない家庭が出てくるっての。
273名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:39:52 ID:UPGMVrnGP
>>264
得するのは保育園のはずなのに
署名運動で反対してるのは保育園とその親という不思議。
274山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/11/03(水) 13:41:16 ID:I9YnjkhZ0
先の「消費者庁」もそうですが、なんで現代の政治家が考える名称は、こうも子供じみたものなのか
先人の言葉を学ばなければ語彙が貧困になるという、故山本夏彦氏の言が思い出されます。
「厚生省」(の名称の由来)を見習って頂きたい。

第一、「こども」だと小学生なども入るではありませんか。
275名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:43:27 ID:nmz9SQRUO
ゆとり園
276名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:44:20 ID:ptB8JSv50
>>164
>問題の部分を平仮名にしたらせっかく漢字であるときには平気なものが
>強調される始末。

前スレからざっとみておもうのだけど、おおくの日本人は日本語がそもそも
文字のない言語でちかくにたまたま漢字という文字があるから導入したに
すぎないことを理解していないような気がする。

訓読みは漢字のつかいかたとしてほめられたものではないのだけどね。
本来、音できいてわかるはずの日本語が漢字を導入することによってやま
とことばの発達が停滞してしまい、漢字を媒介しないと意思疎通にこまる
といういびつな状況をまねいている。

>>前スレ803
>「外来語である漢字表記をやめて、ハングル、もとい平仮名片仮名にしる!
>」と言いたいのですね? わかりますw

わかんねえよ。

訓読みがないという点ではハングル純化政策をおこなうまえの韓国・朝鮮語の方がまし。

277名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:46:14 ID:VM7UPQE00
>>1
>新設の「子ども家庭省(仮称)」



おままごとは議員辞職してからやれや売国奴ども!!!!!!!!!!!!


子ども家庭省(仮称)の大臣名は『こども大臣』か!?


バカか低能が!!!!!!!!!!!!!!!



 
278名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:46:46 ID:ptB8JSv50
>>274
なんでもかんでも漢語にするのは中国語を導入しているにすぎないのだが。
もうすこしやまとことばをつかう努力をしないと日本語はうもれていくとおもうよ。
279名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:51:24 ID:BMLs3u5w0
だって民主党の政策だもの・・・

国民の為になるわけないだろw
280名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 13:52:33 ID:fjsPK+hk0
これって要するに、お気楽に仕事して教育者でございってな顔をして
働きのわりにいい金もらってふんぞりかえってる幼稚園教諭を
保育士として真っ当にこきつかうための政策でしょ。
民主党政権下の政策で、大枠でマトモといえるのはこれぐらいしかないんだから
子ども手当につっこむ金を全部こっちに回せばよかったのにね。
281名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:01:55 ID:AsbeK3LZ0
10年後に民主党政権はない。
282名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:05:51 ID:DLmrHAtz0
>>281
それは同意だが、そんな連中に妙な置き土産をされても困る
283名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:09:08 ID:fW2hJkKK0
>>279
これ10年以上前から自民がやってきた政策だよ。
こども園ってネーミングセンスも…
284名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:09:51 ID:A07zY/QHP
今年こども園を卒園したさくらんぼ小学校1年生


字面だけでも酷いペド臭
285名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:20:13 ID:Mn+J5s6EO
>>276
意味が分からないな。もとがどうあれ、漢字訓読が1000年の歴史を経て
文化的に定着した我が国にあっては、あなたがどう思おうと漢字の「誉められた」使い方だ。
もとは文字のない民族だからと口伝継承でもしていれば?
286名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:22:39 ID:MDlg39tH0
どっちでもいいけどガキにぎゃーぎゃー騒がせんのなんとかしてくれ。マジでブチ殺したくなるから。
287名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:24:36 ID:IW5Lqloq0
政権が変わったら立ち消えになるに一票
288名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:24:52 ID:WZqETaw3O
>>278
「こどもえん」の方がいいと言うのか?
289名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:28:08 ID:115upSpX0
文科省と厚労省がタッグ組むと、ろくなことはない。
小学校に設置の放課後教室など、子供はやりたい放題
の無法地帯となっている。
290名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:28:11 ID:Yr5Z6YPo0
一本化はともかく 幼稚園 の名称を消すのは許されざるよ
291名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:32:15 ID:UjSHmBHJO
>>284
おいしそうだね
おじさん食べちゃいたいな
292名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:33:46 ID:Mn+J5s6EO
>>278
英語の語彙の内八割以上は外来だと言われるが、英語はどこに埋もれたのかね?
293名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:36:58 ID:V2Su4gNq0
保育士や幼稚園教諭は「こども園」用の新資格に
書き換えさせて、費用を丸儲け。
294名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:37:34 ID:iJz1PucT0
誰特?というなら、
保育園家庭が得。

幼稚園家庭はご愁傷様。
295名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:48:35 ID:V0Pa9MPaP
幼稚園と保育園って利用される目的が違うんじゃないの
一緒にしていいのかこれ
296名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:49:44 ID:fklB1J7g0
保育園は特にならない。
むしろ、現行定員に幼稚部ができることで、今まで入れた人が入れなくなる可能性がある。
現状の案だと、ガラガラの公立幼稚園を保育対象児童も扱えるようにして救済する策でしかない。
結局、お気軽に子どもを預けようって親が増えて、その層が楽になるだけ。
297名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:52:08 ID:fklB1J7g0
それと、幼保一元化は当時の自民与党がぶちあげたもので、民主党が始めたわけじゃない。
現政権はそれを踏襲した上で進めてるだけ。
ま、中身を決めるのは政治家じゃなくて官僚だから。
298名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:53:08 ID:Du/FVmPN0
保育園では文字も数字も教えないってのが原則になっている。
入学前に自分の名前は書けるように家で教えてくださいって言われた。
私立だと、こっそり教えてくれるところもあるらしいが、公立保育園では
厳密に守っていて、教えてくれなかった。
うちはしまじろうで勉強させたけど、正直出遅れたかなと思うこともある。
うちの保育園のクラスにはたまたま小学校教員のママがいたので、聞いたけど
その人によれば、最近は差が少なくなっていて、一年生の担任も
幼稚園出身か保育園出身か気にしないようなってるってことだったけどね。
299名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:54:11 ID:6Vgv8BBnO
十年前は幼稚園がガラガラだった利にかなった政策かもしれないけど
でも不良債権処理で新築マンションラッシュで人口が急増した
小子化がどこ吹く風です。ここ十年以内に小学校が2校新設されてますね。
役所の怠慢で細かいニーズは無視して自分達が管理監督しやすい事しか考えないよね
300名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:55:05 ID:idVtnQuz0
                       (⌒⌒⌒)
                   へ  ||| ハ
        |\         //丶\    /ハ
        |ヘ|        / /_丶 ー―/_|
        |ヘ|       |_____憂●国} 中国が攻めてくるーッ!
         | ̄|      |;;;;;;;;;;ノ∪   \,) ,,/ヽ
ピュー     (∃⊂ヽ    |::( 6∪ ー─◎─◎ )         _
───   └┘ \     |ノ  (∵∴ ( o o)∴ )       (つ∈)
        \   \.  | ∪< ∵∵   3 ∵>      /  /
────   ヽ    \ヽ       ⌒ ノ     /   /
            `、    丿u  ヽ  ___ ノ   /     /
─────    ゛、_ /   .\U____ノ ⌒ \    /
            ゛、                     ヽ  /
──────    ゛、 /  嫌  諸君 SAPIO  i.  ン
           /     韓  ;;;        |/
───────/ 正論  流 WILL ;;;;;発売中  |
301名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:56:08 ID:TYDai1HJ0
>>298
文字ぐらい家でやれや、びっくりした
「教えてくれない」って
こういうのが学校でしつけろとか言うんだろうか
302名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:56:37 ID:BMLs3u5w0
株式会社が参入OKってw

さんざん引っ掻き回して利益上がんなくなったら即撤退・・・
ちょっとどうなんでしょ
303名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 14:59:41 ID:fklB1J7g0
読み書きは小学校が教えるものなんだけどね・・・・・
就学前に教えるのが当たり前って言う小学校教諭はなに考えてんだって正直思う。
304名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 15:03:24 ID:TYDai1HJ0
>>303
まあ教師がそういうことをいうのはどうかと思うが
文字なんか3つ4つで興味もつんだし普通に教えるでしょ
305名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 15:07:32 ID:fW2hJkKK0
>>298
今の保育所は以上児は幼稚園学習指導要領に沿ってやる事になってるから
保育所は程度の差はあれどこでもやってるそうだよ。

家は私立幼稚園だけど習い事漬けの子が多くて
読み書きは年少でできる子が多いから、できる事前提で書いたり読んだりの言葉遊びだよ。
家で親がさせるような読み書き練習一切園ではやらない。
幼稚園もそれぞれの園の生徒のカラーによってやってないとこは一切やってないと思う。
かなり自由。
306名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 15:07:48 ID:fklB1J7g0
>>304
まぁね。生活の中で教えるのは全然おkだし、私立の保育園なら普通に教えてるところも多いから。
保幼小連携の中で学校側からそういう質問をされたことがあるので。
307名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 15:22:54 ID:WlC8oMXwO
>>305
> 今の保育所は以上児は幼稚園学習指導要領に沿ってやる事になってるから

幼稚園学習指導要領には平仮名教えるって入ってるの?
それって小学校かと思ってたけど。
幼稚園でも放牧幼稚園とお勉強幼稚園があるし
全ての幼稚園が平仮名を教えてる筈はないと思うよ。
私立保育園でもお勉強やってる所は沢山あるけれど、
お勉強を公立保育園に期待する時点で親の認識が甘い。
308名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 15:35:44 ID:Xg/X1Pce0
所管官庁またぐって厭な予感がするんだけどなぁ…厚生省は偉く煩いから必要単位とかで揉めんじゃないの?
309名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 15:37:19 ID:WlC8oMXwO
幼稚園学習指導要領を確認してみた。

「日常生活の中で文字などで伝える楽しさを味わう。」

という表現にとどまってるよ。
旧指導要領の表現からは一歩進んだものだけれど
あくまでも、興味を持った子供達が家庭学習で習得できるレベルでの事であって
読み書きのお勉強を幼稚園でさせるという趣旨ではないと思う。
310名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 17:29:05 ID:R/0xx/j30
こども園って・・・
民主党政権下の国会は、既にこども会だけどな!
311名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 17:39:20 ID:ptB8JSv50
>>285
日本人が漢字を大事、造語能力がたかいとおもっているのは学校でまなんでいることがおおきいとおもう。
小学校から英語も勉強していたらそうはおもわないだろう。

>>288
「えん」は漢音だから漢字にすべき。

>>292
それでも英語は世界的な言語になったろ。
312名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 17:40:53 ID:Fby7wJQIO
いやいやえん
313名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 17:56:27 ID:NNab4rSuO
>>280
お前、やれるもんならやってみろ。
イメージより遥かに大変だからな。
314名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 18:43:28 ID:fjsPK+hk0
>>313
幼稚園教諭がイメージより大変?笑わせるなwww
免許で身分が守られてる上に1週間徹夜も過労死もない仕事のくせに・・・
だいたい、自分のやってる仕事がどれだけ大変かを伝えたいんだったら
その態度はないんじゃないの?お馬鹿さん。
315名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:01:15 ID:WlC8oMXwO
>>314
あなたは免許で身分が守られていないうえに
1週間徹夜も過労死もある仕事なんですねwご愁傷様です。

そうやって悪態ついていないで、今からでも幼稚園教諭の免許をお取りになって楽なお仕事をすればいいのではw
316名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:20:15 ID:TTy6jbwfO
>>315きちんと子供の面倒みてる?
祝日に一日中はりついて他人の罵倒している母親では
子供を国立大附に入れても後々大変そう
317名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:21:51 ID:EzoPt9UlO
WIC8oMXw0
つか、まだいたの?このひと。
低レベルのカキコとか、一日中粘着してるライフスタイルとか、
普通の幼稚園ママたちが同類に思われて迷惑してるので止めてあげてwww
318名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:27:35 ID:9etGWnfU0
幼稚園が保育園もできるほど収容能力はないし、教育能力も落ちると思うんだけど
民主はまともに調査したのか?
319名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:31:02 ID:Lu5kM5rX0
児童園でいいんじゃないの?児童養護施設と勘違いされるかな
320名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:32:54 ID:BzIUZuG8P
こども園? 脳みそ腐ってるの?
321名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:32:56 ID:AE+RVP3h0
今日はお休みだし、ID変えて一日中張り付いてる
お仕事されてる奥様もいらっしゃるかと。
早急に幼稚園が廃止されるわけでもなく、
全部一元化など実現できるかどうかかなり難しい状態で
幼稚園組が焦る必要はないわけで。
保育園組さんは自分のところだけでもさっさとやってほしいんだろうね・・・
322名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 19:34:29 ID:wSwlHT8R0
>>315
普通の家庭ではそろそろ暖かい夕食を一家団欒で楽しんで、食後の
歓談に花を咲かせたり、風呂に入ったりする時間だと思うのだが、
子供の世話はちゃんとしてるの?

共働きで貧乏なうちですら、3歳と1歳の息子たちと一緒に夕食食べて、
今は食後にアンパンマンのビデオ見ながら風呂の準備してるところだけど、
裕福な一家は何やってんの?
323名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 20:06:14 ID:UPGMVrnGP
公立の幼稚園 とか ガラガラ定員割れ とかいう書き込みをよく見かけるけど
首都圏は公立の幼稚園なんてなくて、私立だけじゃないの?
しかもその幼稚園も狭き門だし、保育園も含めて待機児童が多いのも首都圏。
幼稚園も保育園も足りてないのは首都圏。

なのに、これはガラガラの公立の幼稚園があるような田舎のための政策?
324名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 20:34:53 ID:Mn+J5s6EO
>>311
そりゃあ漢字を教えなければ漢字に意味や価値を見いだすことはなくなるだろうが、
可能の論であり適当の論じゃないな。
つまりは何の意味も根拠もないが、趣味嗜好に合わないから漢語や漢字訓読を止めろと言いたいのか?
というか後段は輪をかけて意味が分からんのだが。
埋もれていくどころか世界言語にまで上り詰めた英語の例を認めて、
日本語が埋もれていく旨の主張のおかしさを認めたのと解して宜しいのか?
325名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 20:38:41 ID:egd4qgPv0
>>311
英語の造語能力が高いと思ってるの?
学術用語はラテン語にたよりきるしかない英語の?
326名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 21:52:02 ID:WlC8oMXwO
>>316
1日中貼りついてるって本気で思っちゃうの?
貧相な発想しかできないのねw

馬鹿みたいに1日中張り付かなくても、
家事と育児のあいた時間見つけてネットくらい出来ますよ。
あなたって要領悪い人なのかしら?
327名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 21:57:58 ID:WlC8oMXwO
>>317
あらあらw
子供をほったらかして1日必死に働いていたんでしょ?お疲れ様です。
1日粘着とは?
子供をほうって働きながら必死にレスするあなたより
家事も育児もきちんと出来ていますよw
328名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 22:05:07 ID:WlC8oMXwO
>>322
1レスするだけなのにどれだけの時間を必要とするのかしらね?
家事育児全てストップして2ちゃんしている程、要領悪くないんだけどw

お風呂、夕食、幼児教室のワーク、ピアノの練習、柔軟など全てに付き合って、
翌日の支度と寝かしつけもしましたが何か?w
329名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 22:21:56 ID:WlC8oMXwO
>>317
ID:EzoPt9UlOさんって子供と家事をほうっておきながら働いているのに
今朝3時半まで起きて必死にレスして、仕事へ行ったんでしょ?
そして仕事行ってる間もレスしてたりってすごいわーw
330名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 22:24:13 ID:wSwlHT8R0
>>328
1レスするごとに10分以上かかるような人が要領いいとはとても思えんよw
331名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 22:26:21 ID:WlC8oMXwO
>>330
家事しながらの道楽だからそりゃその位かかりますわよw
332名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:30:04 ID:+yz4hwa80
>>324
日本人の漢字信仰が一番わるいかたちであらわれているのは名前なのだよ。
漢字をあてなければだめだとおもうあまり、ふりがながないとよめない名前ばかりになっている。
333名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 05:50:19 ID:76YW/iOP0
どうせなら園もひらがなにすればいいのに
子より園のほうが難しいだろ
「こども園」だと凄い違和感ある
334名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 05:54:14 ID:03B+OJHIO
>>332
ふむ、つまり振り仮名が無くても読める程度の信仰心の発露については
特段否定する理由は認めらず、君のように漢字の使用を抑えてレスする必要も
(そのような趣味嗜好を持たない限りは)ないわけだ。
重畳なことだ。
335名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 08:38:15 ID:ectbOdR30
ワーキンググループの資料とか
ttp://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/wg/index.html
336名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 09:47:45 ID:Mk8K8Eto0
産経 「『こども園』から社会主義国の「におい」がする」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288830437/
337名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:15:34 ID:BbBtNTqfP
自民党の族議員がうるさいからこの法案の通過はムリじゃね?
338名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:24:56 ID:+yz4hwa80
>>333
「こども」は音できいてわかるけど、「えん」は同音異義語がおおすぎる。
339名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:33:33 ID:6h74Clsg0
>>278

「日本も韓国を真似て、漢字を全面的に廃止して表音文字だけにしる!」と言いたいのですね?w

340名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:37:14 ID:Ogiy2qezP
>336
産経は
幼保一元化は自民が進めてきたってことも知らん情弱なんだな。
341名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:02:20 ID:WSiyKhynO
漢字使用を禁止にしてしまえ。
泥棒国家と同じ文字なんて。
342名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:05:04 ID:tVi6/GtS0
どうぶつ園みたいだな
343名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:05:15 ID:P7XqGot00
動物園

植物園

こども園

サファリパーク

こどもサファリパーク
344名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:09:59 ID:tVi6/GtS0
小さい子供を連れた親子にあったらみたら、小学生ですか?こども園児ですか?って聞くの?wwww
345名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:39:21 ID:m7leNeqe0
>>273
得するのは、幼稚園でしょ。
前の「認定こども園」だって、経営難に陥った幼稚園を救済する為だったし。
「認定こども園は国が幼稚園に投げてくれた救命具」って地方紙のインタビューに
答えてた幼稚園園長がいたな・・・www

ようは、働く親が多くなって幼稚園にはいる子がすくなくなったから、幼稚園は
保育園のおこぼれを頂こうと必死なんじゃない?
346名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:39:56 ID:uR9yVVac0
統合は良いがもうちょっとマジメな名前にせい
347名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:45:56 ID:0Os0rJ0+0
待機児童が全くいない地方もある

つまり全国一律で変えましょうと言ったって現場が混乱するだけ
要は都市部に保育所増やせばいいだけの話

財源は子ども手当やめれば出てきますよw
348名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:09:07 ID:s8aT1wx10
そうそう、保育園がほしいのは都会だけ
女性の働き口があって、そのそばに保育園がほしいんだもの
地方や郊外の幼稚園はみんな潰れちゃうよ
そして都会の保育園に幼稚園の施設を加えるだけの余裕があるの?
少しは実態に即した政策が考えられないのかな、民主は
支持母体の意見、票になりそうな連中の都合しかきかないからこうなる
349名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:59:18 ID:BdsPoP+H0
なんで10年もかけるの?
天下り先つくるからなの?
350名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:25:04 ID:w+Zo6Uem0
託児と教育を一緒にっていうけど
未就学児に余計な教育は辞めてほしいと心から思う。

地域によるかもしれないけど、
我が子の通ってた保育園は小学校入学の2〜3カ月前から
ぼちぼち字の書き方を教える程度なのに対し、
幼稚園に通ってた友人の子は
同じ頃に字が「汚い」という理由でノートに×をもらって帰って来ていた。
未就学児をそういう基準で評価していいの?

そんな幼稚園とうちの子が通った保育園がくっつくなんて
絶対にイヤだ(>_<)。
351名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:56:50 ID:ziv5Frne0
くっつけたい人だって別に全部一緒にしてほしいなんて思ってないでしょ?
自分のところだけ今すぐやってもらえればいいだけなんだからさ、どうせ。
天下りだの省庁のせいにして一元化を正当化させてるけど
普通に親の反対も多いよね。せっかくすみ分け出来てるのに。
352名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:19:48 ID:VlFyIgf+P
>>345
幼稚園は何の得もないよ。
18時まで預かってくれる幼稚園、給食のある幼稚園なんて
都心はたくさんあるし。自分の都合の良い幼稚園が選べる。
それに、待機児童が多い地域は幼稚園も定員オーバーの状態です。

保育園のおこぼれって??何かすごく下品な表現でびっくりです。
353名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:26:07 ID:VlFyIgf+P
>>350
あなたも極端すぎませんか?
そのご友人の通っていた幼稚園が
全ての幼稚園に当てはまる訳ではないから。

幼稚園でもそれぞれに教育方針やカラーが全然違います。

うちの子の幼稚園は音楽に力を入れてるけど、
近所の幼稚園では裸で過ごしたり、
漢字カード持たされているところもあるし、
パソコンをやらせているところもあるよ。

それに幼稚園で字が書ける子ってかなり多いけど
塾とか幼児教室で習ったなんて子はほとんどいない。
うちの子も子供本人が自分で勝手に覚えたけど、
本人の興味と親がその子供の興味にどう応えるかの違いでは?
354名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:29:22 ID:tVi6/GtS0
経験上、幼稚園を卒園した方が賢い
小学校に上がっての中心的人物になっていたのもほとんどが幼稚園卒の子だった
355名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:00:21 ID:7YaiIrJQO
>>350
大丈夫、公立のこども園は私立並の教育なんてしないからw
あなたはどうせ公立しか選択しないでしょうし、
私立なんかも選べるんだから野猿こども園を選べば何の問題もありません。
356名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:05:57 ID:ectbOdR30
>>352
都心と地方では状況が違うから。
それと、保育に対する運営費がもらえるようになる幼稚園と、これまでもらえてた運営費がもらえなくなる保育園って立場がある。
公立幼稚園ですら3歳から園児を取りだしたのは施設の延命のためなのは事実だし。
おこぼれは言葉が悪いなら、受け皿になってると言えばいいのかな?
幼稚園擁護もいいんだけど、運営するってどっちも大変なんだと思うよ。
357名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:12:14 ID:7YaiIrJQO
>>352
人気のある幼稚園の願書貰うのなんて早朝から並んで大変だし、
倍率高くて願書すら抽選だったりするしね。
いくら幼稚園にご縁無いからって無知すぎるわ。
困っているのは人気の無い幼稚園(特に公立)だけよ。

保育所なんかは条件なんか選んで居られないから、
どんな悪条件でもパンパンなんでしょ。
一緒にしちゃえば、人気の無い公立幼稚園の施設を活用できるしねー。
358名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:19:55 ID:7YaiIrJQO
>>356
待機児童数からみても足りないのは明らかに保育所だし
政府が救済を考えなきゃならないのは、弱者の率から言っても幼稚園ではないのよ。
人気の無い幼稚園を助ける為に政府が一体化に動くっておかしいでしょw
あぶれた保育所利用家庭に、人気の無い幼稚園の施設を使わせてあげられるようにするだけで
おこぼれを貰うのは保育所利用者でしょう。
359350:2010/11/04(木) 17:31:57 ID:w+Zo6Uem0
>>353
確かに極端かも、わたし。
友人以外でも幼稚園ママから幼稚園の話を聞くと「えっ?」て
思うことが多かったから。


>>355
野猿で結構です。
本当に頭のいい子は私立も公立も関係ないですから。
たいして頭の良くない子を私立に入れたって
子供が苦痛なだけだから。
360名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:34:12 ID:JrvmDm4c0
要は新たに保育所作ると金がかかって仕方ないから節約して無理矢理幼稚園を使わせるような感じか。
待機児童の多い地域でそんなことしても本当に意味ないな。
保育施設の運営ってかなりの負担になるらしいから出来るだけ切り捨てたいってのが行政側の本音なんだろうが。
361名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:39:16 ID:+yz4hwa80
>>339
>「日本も韓国を真似て、漢字を全面的に廃止して表音文字だけにしる!」と言いたいのですね?w
漢語は漢字で表記すべきであって訓読みはできるだけつかわないようにすべきということ。
362名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:39:35 ID:ectbOdR30
>>358
ニーズの大きさね。保育園>幼稚園
ほんとはそこに投資をしなきゃならないのにね。
公的な補助金の投資先として、幼稚園>保育園になりそうだよねって話。
363名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:42:00 ID:7YaiIrJQO
>>359
私立幼稚園が頭がいいとかウケるわー。小学校じゃないんだからw
私立でも野猿幼稚園はありますよ。

小学校とかも、頭がいい子なら公立も私立も関係無いと思うでしょ?
公立も学区によって特色あるし全然ちがうのよ。
底辺公立小の授業みたらびっくりするよw
頭がいい子に底辺公立小は拷問だと思うわ。
まぁ野猿には関係ないだろうけれど。
364名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:52:46 ID:0i/MuT0RO
幼稚園は空きが結構あるそうだ
保育園も3歳以降ならそれほど苦労せずに入れると言われた
それまで呑気に仕事休むわけにも行かないから遠くの保育園に預けている
幼稚園、保育園、それぞれ預けたい人がいるだろうから一本化しなくてもいいけど保育園を増やして欲しい
職場の他の部署にも苦労してる人がいた
365名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:57:56 ID:IVhwvPne0
幼稚園=金持ち

保育園=共働き のイメージなんだが違うのか
366名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:00:00 ID:tVi6/GtS0
>>365
幼稚園=田舎
保育園=都会
367名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:03:08 ID:7YaiIrJQO
>>365
幼稚園=子供優先の生活

保育園=親の都合優先の生活

生活に対する価値観が違いすぎるのが問題なんだよ
貧乏でも小さいうちはなるべく子供と一緒に居たいからって幼稚園を選ぶ人もいるし
金持ちでも自分の社会的立場を優先したり、
子供と向き合う生活より外の空気を吸いたいからと保育園選ぶ人もいる
368名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:03:30 ID:xKR8LXAxO
無理だね
受入数に応じた多額の補助がないかぎり
369名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:08:27 ID:ZZxSh0DRO
まずこの名前なんとかしろよ。こども園ってなんだよ
370名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:09:27 ID:yNv3hd090
>>365
幼稚園=教育
保育園=親が都合で見られない子の保育
371名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:10:55 ID:PMiVF1730
「こども」

「子供」の「供」は目下のものに対する言葉なので、子供と表示することは「こども」
を見下した感じになるので「こども」もしくは「子ども」だそうだw
372名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:11:28 ID:0i/MuT0RO
>>367
自分の回りには働きたくて働いてる人はいないけどな
「楽したいから働きたくない」、これが皆の本音w
女でそれほど重要なポストに就いてる人は珍しいと思うよ
休みの日は家事と育児だけやればいいからホッとする
金持ちの友人は幼稚園に預けてるけど、育児専念より「働くの無理ー」と言ってた、体力的に
373名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:13:09 ID:SLRJjPkA0
新たな天下りと利権の匂いがプンプンするねぇ?
その無駄遣いこの金の豚に入れて貰いましょう・・・
金返せ!
374名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:13:16 ID:PMiVF1730
>>370

幼稚園=文部科学省管轄
保育園=厚生労働省管轄

文科省と厚労省の奪い合いが始まるのか
375名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:18:13 ID:0QIfRkvuO
>>374
どっちでもいいけど、待機児童は解消しなきゃだよな。
376名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:18:57 ID:Do/p/seAO
木にたわわ実る子供達を
大事に収穫する感じの名前だな
377名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:18:58 ID:sgOcPA7o0
>>370
要するに幼稚園からの英才教育を不可能にしちゃうと?
378名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:21:30 ID:HRf6Srj2O
こども園?
子供園だろ
379名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:21:47 ID:SLRJjPkA0
>>374
奪い合えないよw
職員の資格を与える教育機関と
その園の存在意義を男女共同参画に当てはめて
考えると絶対に奪い合えないw
新たな利権の発生w
笑うに笑えない民主党政治w
380名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:24:36 ID:VWd4d9hMO
びっくりするほどプロ市民センスのネーミング
381名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:28:31 ID:I46BfqkFO
>>371
中学のとき先生が
「子供って書くな!『子』どもは親の『供』え物じゃないんだぞ!」
って高らかに叫んでてその時はなるほどと思ったけど
今思い出すと何かwww
382名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:31:38 ID:t17r78ei0

子ども家庭省とかいう新しい省庁が創設されるというが、
文科省と厚労省から予算削減して、その削減分以下でやるんだよね?
機能一体化させるんだからけっこう予算削減できそうな気がする。

とか思ってても実際は両省とも予算は削減されないわ新設省にアホほど予算つけることになるんだろうな
税金を無駄に使うことに関しては自民より酷い民主がやることだもんなぁ
383名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:33:35 ID:sgOcPA7o0
民主が打ち出した政策で日本が良くなったものってあったか?
384名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:41:08 ID:cNh83TR50
とりあえず、どうしてもっていうなら「私立」は除外して欲しい。
「公立」だけでやって欲しい。
385名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:41:12 ID:t17r78ei0

  「 あ り ま せ ん 」

386名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:41:16 ID:NjeAbc1FO
民主党なんか次の選挙でまた野党だろ。何も実現せんよ。
387名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:41:25 ID:QCPyBByX0
こども園www政治家までゆとりかよwww
両方から取るなら幼育園とかもう少し知性のある名前つけろよ
今の政治ってままごとみたいだなw

そんなことやっても子供は増えないよ
20代から30代の男の収入がない、安月給で共稼ぎ、女も安月給の仕事で疲れて子作りなんかしないよ
388名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:44:03 ID:dy8fl0EwO
英才教育や詰め込みとは別次元で、幼稚園は確固とした「教育機関」だ。お預かり施設と一元化して予算も給料も落としていいはずがない
389名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:44:19 ID:X28w0ZKL0
一体どっからそんな要望が出てるわけ?
390名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:44:51 ID:kHLDcwSn0
官僚・公務員の不合理・不当な既得権益を剥奪する仕事はどんどんやってくれ。民主党。
公務員の人件費を半額にする等もやればいい。
391名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:47:43 ID:RvZzGfLI0
>>354
経験上って小学校の先生?

経験で言うなら、小学校で多少成績が良くても中学、高校生になると落ちこぼれる奴も多いけどな。
結局、スタートダッシュで逃げ切れるほど甘くはないってことだ。
392名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:48:24 ID:X63Epb7h0
子供増やしたかったら、まずその源泉、「女」をどうにかしろよ!!
誰もが感じてるだろ、当の女共ですら

 な ん だ あ り ゃ …

ってな!
393名無しさん@九周年:2010/11/04(木) 18:48:56 ID:MynesdjF0
ゆとりに続く新たな世代ネーミングになるな
394名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:51:05 ID:RvZzGfLI0
>>389
子育て市場で儲けたい企業と子育てに金を出したくない政府から。

だいたい言うような「全ての子ども」を対象にしてたら金が幾らあっても足りない。
出生数>>>>>>>>>>>>>幼稚園・保育園の利用者数。
予算も足りないが、民主党の頭も足りてない。
395名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:52:24 ID:X28w0ZKL0
見ろや愚民どもよ
これがおまえらの愚かな選択の結果だ!
粛々と受け入れろ!
396名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 18:55:43 ID:OF9AOYG10
ねえねえ、公立の保育所って障害者枠ってあるだろ、それどうするの?
まさか、公立の義務教育みたいに自力歩行可能を捻じ曲げてごたごたするの??
幼児は感情がストレート。
397名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:04:12 ID:Xpfi3SI60
>>157
そりゃ一番好きなのは朝鮮だからさ
いやマジだよ

韓国と中国が対立する部分では余裕で韓国を選ぶ
マスコミと同じ
398名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:06:40 ID:sdnBiLsA0
どういう理屈で「こども園」を考えたか、が問題なのではない。

ミンス党政権が考えたということが一番問題なのだよ。
399名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:09:08 ID:YIumnNArO
これって、下宿アパートの管理人に学校として教育も行ってくださいってくらい無茶振りだな
400名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:13:15 ID:sgOcPA7o0
>>397
そそ。
ご覧の通り、90%近い人が中国に「悪い印象」を持ってるらしい。
一方韓国に対しては60%を越える人が「良い印象」を持ってるらしい。

尖閣での中国と同様、もしくはそれよりひどいことを韓国は竹島でしているにも関わらず、だ。

つまり、マスコミの報道がそういう方向だったからだ。
「韓流」だものな、当然だ。

当然中国もそれを感じているだろう。
そしてマスコミの報道が常に民主よりである、というか民主政権は「韓流」マスコミが
成立させた政権であることも知ってるだろう。
「韓流」が中国を敵視してる、あるいは盾にしようとしてることを感じ取ってるはず。

だから中国と民主党はうまくいかないんだよw

同様にアメリカも「韓流」マスコミが常に反米であることも知ってるだろう。

日本国民以外は知ってるのさ。
韓国・朝鮮と民主党の関係をな。

【世論調査】対中感情がさらに悪化、「中国を信頼できない」86・6%…また、民主支持層の80%以上が菅政権に不信感[11/03]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288796228/

【世論調査】相手の国が好きか、嫌いか?韓国は日本嫌いが71% 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281026475/

>NHKが韓国のKBSテレビと初めて共同で行った世論調査で、
>日本では韓国に好感を持つ人が60%を超えたのに対して、
>韓国では日本に好感を持つ人が28%にとどまりました。
401名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:28:01 ID:Xpfi3SI60
>>400
いきなり長文w

まあでも2ちゃんなどで言われる
「マスコミが中国に甘い」ってのはそれほど当たっては無いよね。

毒餃子の時もそうだけど中国の悪いニュースを報道するのは
相当に熱心だと思う。
テレビ見てる層は普通に「中国は危ない」っていう風になってるし。
(まあかばう気は無いけど)

でも韓国の場合はひたすら都合の悪いことは隠蔽される。
射撃場の火事とか自衛隊の護衛艦との衝突とか。
竹島は実際とられてるんだから尖閣よりはるかに悪質なのにね。
(この件でも人質もとられたし死者も出た)
402名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:28:21 ID:qTjeuzATO
保育園行く層と一緒にしないでほしい。
403名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:37:47 ID:SLRJjPkA0
>>402
一生無菌室に入れとくと良いよw
404名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 19:57:46 ID:YQgAcwo80
人件費あがるよってね
対象の乳幼児が増えるゾ
専業主婦の乳幼児が入る事になるからだ。

405名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:00:36 ID:H1qkLjlq0
>>7
そのとおり
自民政権時代は族議員の
「で、母親が主婦で幼稚園に通ってる子供も夜6時まで帰さないようにするの?」って抵抗に対してYesと言えなかった
これは専業主婦撲滅を目指す民主党だからこその施策
政権交代の効果あったよね
406名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:04:59 ID:kJb89uV30
ここから10年後ですか。
今まで遊んでたんだな。
407名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:05:22 ID:bchvTeBkO
なんでこんなわけのわからん法案だけ簡単に通るんだ?
408名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:06:04 ID:SLRJjPkA0
>>405
で、専業主婦・主夫を撲滅するだけの仕事のπは?
409名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:07:42 ID:H1qkLjlq0
>>408
ないよ
ただ失業率上げておかないとデフレが長期的に維持できないから
職がなくても働き手は増やさないといけない
410名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:14:48 ID:0GSm/6kWP
保母さんと幼稚園の先生ってお互い免許だから資格だか違わなかたっけ?
この問題ってどうするの?で、今働いてる保母さんと幼稚園の先生どうするの?
411名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:16:41 ID:ZUIj2ZVx0
PTAとかどうなんの?
412名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:16:57 ID:5XLKCX+IO
本当に名前を変えるの好きだな
この能無し政権
413名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:18:45 ID:SLRJjPkA0
>>409
じゃあ国庫から莫大な金が流れ出すだけの愚策だなw
414名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:19:51 ID:H1qkLjlq0
>>410
もちろん違うよ
でも族議員の縄張り争いが無くなったから必要な能力は即身に着く予定

>>412
名前だけじゃなくちゃんと中身も変わる
今は幼稚園に通ってる子供は昼過ぎには帰宅しちゃうからね
親と子供が一緒にいる時間を短くすれば立派な子供が育つ
415名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:23:50 ID:myqoxCfF0
俺の経験では幼稚園出身の子供の方がダメな子が多い
生まれて早くから集団教育された保育園出身の子は躾が身に付いてる
幼稚園に入るまでに親がしっかり躾てる子は少ない
躾のしっかりしてない幼稚園だと小学校に入ってからもウロウロする
416名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:28:47 ID:SLRJjPkA0
>>414
親と子供が一緒に居る時間が短いとその子供は立派に育つんだw
ふ〜んw
後、幼稚園の教諭と保育士の分別は根本的な存在意義が違うからで
族議員関係ないからw
生保スレも相当面白い人間揃ってるけどあなたも相当面白いよw
417名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:29:53 ID:vdqq9H8F0
>>410
資格は違う
保育園 保育士
幼稚園 幼稚園教師
幼稚園教師の方が遥かに取得しにくい。
これの統合なんてめちゃくちゃ
保育士に合わすと必要な能力を持ち合わせない人を大量増産する事になるし
幼稚園教師に合わすと保育士のほとんどは失職し絶望的に人員不足になる。

だいたい機能に合わせて2種類あるのを無理やり統合するのは無理がありすぎる。
418名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:32:05 ID:H1qkLjlq0
>>416
幼保一元化ができなかった理由は族議員のみだよ
他に理由は一つもない
鳩山さんが国会でそう断言したときだって批判したマスコミは一つもなかったよ
419名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:36:22 ID:PkFBgDl00
>>417
こども園士1級2級とかになるんじゃね?
幼稚園教師は1級、保育士は2級で差別化を図る、と。
420名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 20:48:52 ID:K1qjotEr0
>>417
> だいたい機能に合わせて2種類あるのを無理やり統合するのは無理がありすぎる。
無駄な機能を無くして一元化するのは悪い事じゃない。
421名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:01:00 ID:SLRJjPkA0
>>418
で、幼保を合体させてそこに新たな利権が発生しないとでも?
そこに、議員や役人が絡むことは無いとでも?
教育学部と短大の保育科と専門学校のカリキュラムをどうするか?
そこに新たに新設される内容に関して何らかの利権は発生しないのか?
幼稚園の殆んどは私立だが保育所は公立が多い
そこに民業圧迫にあたらないよう学校法人を設立させる際に天下り等は
発生しないのか?
公立だった保育所が法人化されることにより負担費用が国も国民も多くなるのではないか?
その差額は誰のポケットに入るのか?
どう考えても幼保の合体は愚策だろw
システムは変えなくても幼保それぞれの入園規定とカリキュラムを変更すればいいだけの事
新たな利権探しに躍起になってるのがバレバレだろこんなものw
422名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:03:41 ID:H1qkLjlq0
>>421
利権が発生してもいいじゃん
役人の利権になるから問題なだけで
民主党とその支持団体の懐に入る利権なら何の問題もないよ
423名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:05:11 ID:QPMYjoiAO
一元化はいいけど「こども園」という名称が変。
424名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:12:21 ID:EKCQ8bksO
425名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:15:29 ID:SLRJjPkA0
>>422
はいはいw
さようならw
426名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 21:40:54 ID:B3beEKK30
保育園も幼稚園も、施設数および園児数どちらも私立の方が多いよ。
公立は過疎地なら残すけど、地方都市などは統合化、民営化がすすんでるし。

今の専門学科は幼稚園教諭二種も保育士も同時に取れる。今後、どっちかが必須になっても問題は無い。
むしろ、片方しか持ってない人は、教諭は教員免許を目指した人、保母資格は大昔の専門学科出の人だけ。
そんな人はハッキリいって業界では稀です。
427名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:19:31 ID:XE6Z7/Fu0
>>418
いるよねー、こういう陰謀説大好き電波くん。
428名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:23:50 ID:SLRJjPkA0
>>426
だからその僻地と言われる地方が問題なんです。
あなたのその文面を見るとある程度この問題に関して理解有りそうなので
申しますが、幼稚園は低収入の補助を使わない限り収入に関わらず支出は変わらないが
保育園は世帯の収入によって保育料が変わってくる
僻地には今までは幼稚園は無かったが保育所は有った
これが幼保が合わさった場合費用はどうなるのか?
都市部の幼稚園は幼稚園バスが走っているがそれは今後どうなるのか?
僻地は最初からそんなバスなどと言うものは無い
しかし、都市部に通園のバスがある場合
僻地にはそのサービスは発生するのか?
そのサービスも収入によって変わるのか変わらないのか?
そもそも僻地にバスが走らない場合それは地域格差として単純に捉えて良いのか悪い物なのか?
では、都市部は私立が多くて黒字経営が見込まれるが僻地の役所が運営するこども園は
自治体の財政のお荷物になるのか?(サービスを過剰にしなければならない分負担は今より跳ね上がる)
全然、行き当たりばったりの案では無いですか?
この様な地域格差をどうやって埋めるのですか?
429名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:24:50 ID:c1TMw8Vp0
幼稚園と保育園なんて全然違うものを混ぜてどうする。
売国民主党は、小学校からの日教組教育に飽き足らず
幼児にまで触手のばしたな
430名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:25:29 ID:vnSmyHYkO
で、これは厚生労働省と文部科学省のどっちの管轄だい?
431名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 22:26:41 ID:RAYkNu+m0
で、先生になるにはどっちの資格をとればいいんだろ?
確か、幼稚園と保育園では資格が違ったよな?
432名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 23:44:07 ID:7YaiIrJQO
>>372
私の周りは逆だ。
評価が目に見えない専業主婦より、
兼業の方がいいって働きに出ている人が多いな。
働かなくてもやっていけるけど、家に子供と籠もって居ると
社会から取り残されている気がするから嫌なんだって。

どちらにせよ、本当は働きたくなくても働くっていう決断をする人は
子供との時間を優先する生活ではないのは事実でしょ。
働くの無理〜って人だとしたって、幼稚園を選択した時点で
結果的に子供との時間を優先させてる事になる。
「長い時間子供を預けられる環境」と
「短い時間子供を預ける環境」の違いを
子供主体で考えるとしたら私の表現で間違いないと思うけど?
親があれこれ言い訳したところで、子供にとっては関係無いんだからw
433名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 00:04:40 ID:QzWx7JRRO
僻地で子ども預ける理由がわかんないんだけど?
434名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 00:06:33 ID:XBGAIf0E0
Ax. >131
知ったか白痴
435名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 00:25:03 ID:0kzmzNRH0
全国の幼稚園を保育園にするってことだから、
当然、税金はよけいにかかるよね?
いったいどれだけの保育園が誕生することになるんだ?
436名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 00:52:55 ID:rIGC/yb20
必要な事は放っといて不必要な事ばかりするんだな
437名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 01:19:15 ID:esZVUMnq0
>>428
理解あるって言うか、一応、関係者ですので。

そうですよ。僻地は赤字です。
それを福祉と言う名において社会保障していたのがこれまでの形。
僻地の公立こども園なら結局、赤字運営のままで財政のお荷物でしょう。
それでもよし、公的な子育て支援は必要とする自治体なら予算はつくだろうし。
黒字前提の案なんて考えて無いでしょ。
もちろん、うちの自治体はしない、って言う選択もあるでしょうね。
それが不平等であると言うなら、自治体の最低設置義務を国が保証すべき問題でしょう。

保育料についてはまだ詳しく言及されてないのでなんとも、、、、
ただ、徴収された保育料だけでは当然やっていけないので、補助金(保育園で言う運営費)は入るでしょ。
保育料も恐らく、世帯差を付けるでしょうね。

保育教育以外の付加サービス(スクールバスなど)はあくまでも付加的なもので、利用者負担が前提だし、それが提供されるかどうかなんて運営母体次第でしょ。
僻地も都市部も全部平等なんて夢です。
保証されるのは設置基準に即した保育と教育だけですよ。
それは、今の保育園、幼稚園制度でも変わりません。
保証外サービス内容の格差を埋めようなんて発想はそもそも無いと。
438名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 01:57:23 ID:nVqE4ZVt0
>>437
関係者でしたかw
現場の貴重なご意見ありがとうございます。
ただあなたは今現在の事を基準に話していて今回の制度改革の根底にある
男女共同参画については何も考えられておりませんね?
現場に居れば突然に熱を出したとか具合が悪いなどの症状を出す事が有りますよね?
今現在そのような園児が出た時はどうします?
ある程度は面倒を見るでしょうけど極力親や身内の方に連絡して向かいに来てもらいますよね?
しかし、前提にある男女共同参画と言うものは女性の社内での立場の向上なども盛り込み
女性の管理職を増やすと言う内容も盛り込まれています。
では、現実の企業で保育園に預けている子供が熱を出して管理職が職場放棄出来るでしょうか?
無理ですよね?
これは僻地で交通インフラがほとんど発達していない地域にこれから起こる事情ですけど
これから車の税金のシステムも変わってきます。
今までは税金の安い軽を乗っていたが税金が数倍に跳ね上がり家計の関係で車を手放した。
しかし仕事はしなければならない。
子供はいる。
僻地こそ採算は合わないけれどそういうケアは必要なんです。
今の状態だけを見て楽観視されてるかもしれないですけれどこれから法案で上がる内容を精査して
話を絡めると非常に怖い状態になりますよ?
現場の方なら今の状況だけでは無く実際にどのようなケースが発生しうるのか考えながら対処して
余りにも問題がありそうなことが浮かび上がってきたら自分たちが声を上げないと自分たちも困りますし
預けられてる子供が悲惨な目に会うことも十分に考えられるのですからね?
439名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 02:02:36 ID:Lj6vUHM20
何かを求めると、
要らん事まで行うのが民主党
440名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 02:06:57 ID:esZVUMnq0
>>438
そうですかw
がんばってくださいねwww
441名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 02:13:23 ID:aka+pvau0
どうせできないから。
自民の案を継続してればいいものを
全国一律なんて大風呂敷広げちゃってw
だれものぞんでねーっつのw
442名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 02:37:46 ID:IMF748uC0
幼児の頃から他人に丸投げされてる子供てどんな感じ?
祖父母じゃなくて、保育士は明らかに他人だから、愛情なんてない
躾とかじゃなく、性格形成に悪影響なんてないの?
443名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 03:59:07 ID:S/GYE0RM0
どうでもいいけど、保育園の散歩の時のデカいカート止めてほしい。
子供が飼われてるみたいで見てて悲しくなる。
444名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:03:04 ID:ghFfLNFx0
教育と医療は、都会(東京都区部、政令指定都市、中核都市)と、それ以外の地方で差をつけるべきだろ
人口密度の低い地方はコスト高すぎだから教育と医療はサーヴィスのランク下げるべき
445名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:04:13 ID:9OEU1Lmv0
くだらん
じつにくだらん政権だ
446名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:06:23 ID:xxlXdOSZO
>>442
所さんの目が点。
園児は楽しそうだけど?
447名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:07:29 ID:y9p+sWjvO
千葉大で院まで行って手に入れた俺の専種はどうなるんだろう

今は医者で幼稚園の仕事してないから全く不明

448名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:12:58 ID:oyk/VlVqO
>>442
お前のIDは金融を語るためのIDだ
449名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:15:37 ID:RpfxsKjFO
>>442
むしろ良い影響ばかり。
人間関係を学べる。
450名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 04:20:40 ID:oXRX/ItYO
売国民主党議員はこども園に入園して人生一からやり直しましょうね
451名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 06:19:05 ID:EZ7T1EJEO
>>404
専業のくせに子供預けようなんて図々しいのいるかな?w
今だって待機児童だらけで兼業でも入れない人結構いるから、専業で子供が3歳未満なら預からないと思うけど
452名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 06:25:49 ID:4LBd0tdd0
経過期間が大変だね
幼稚園教諭も保育士も両方
453名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 06:35:29 ID:ce6UJYtgO
一番問題なのは
無職の親の子供は保育園に入れない事だ。
それだから親が幼児虐待や死亡させる事件が後を立たないのは当然だ。
どんな親でも幼児と24時間ずっといれば幼児は殺されて当然だ。
454名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 08:50:34 ID:NbuthqM20
>>442
保育士や施設によるけど、他人なりの愛情をそそぐ努力はどこもしてると思う。
ただ、子どもが最終的に帰る場所は家庭なわけだから、家族の愛情に守られてることが感じられるかどうか。
親が、子育ては外注、自分たちはお気楽、なんて考えだと、子どもにも影響するだろうね
園は楽しい!だけで子どもは生きてるわけじゃないから、安心できる場所の確保は大切。
455名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:07:21 ID:Cm8xhqvI0
ピンサロとキャバクラを一緒にしようってことかい?
456名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:10:09 ID:LzXEfZ/CO
こども園に日教組が進出
457名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:11:12 ID:Zq+6WYJP0
で、所管省庁はどこになるの?
458名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:11:17 ID:M3Z36UFiO
用途が全然違うのだが
459名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:12:42 ID:sOyeAHizO
>>435
私立の幼稚園に高い金払って通わせてる人達もいるのにね。
460名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:14:07 ID:B4d5c0ts0
保育士の給料ってなんでこんな安いの?
払ってる高い金は何処に消えてるんだ?
461名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:15:51 ID:UAiNNwyG0
保育所なんて基本世襲で、バカな2代目や3代目が研修と
称して遊びまくってます。たいてい園から金が出てるんだか
ら、もとはと言えば税金と親が払った保育料です。

幼稚園も似たようなもん。
462名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:17:18 ID:BwaBYQPi0
尖閣ビデオ流出 海外の反応がうpされてた
ニコニコだが わらえるwww

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12651310
463名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:17:46 ID:sOyeAHizO
>>439
まさにその通り。
中国文化大革命が見本ですから。
464名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:19:53 ID:zmH6lx+90
> ただあなたは今現在の事を基準に話していて今回の制度改革の根底にある
> 男女共同参画については何も考えられておりませんね?

何かのセミナーででも聞いたの?

> しかし、前提にある男女共同参画と言うものは女性の社内での立場の向上なども盛り込み
> 女性の管理職を増やすと言う内容も盛り込まれています。
> では、現実の企業で保育園に預けている子供が熱を出して管理職が職場放棄出来るでしょうか?
> 無理ですよね?

本当に男女共同参画が根底にあるのなら、病児預かり等こそ充実させるんじゃないの?
今回のどこにも「女性が安心して出世出来るように」なんて趣旨はなかったはずだけど。

あんたみたいな勘違い馬鹿が話をややこしくするから黙っててくれ。
465名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:20:04 ID:UAiNNwyG0
>>460
良心的な保育園ももちろんある。ただやはり規制緩和の流れで
短時間保育士など、正職員でない保育士の配置を認める方向
が続いているから。下りてくるお金は減ってるけど、基準は昔と
変わらないんだから、低賃金で保育士の数をそろえるしかない。
466名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:22:12 ID:47xGhUuw0
ゼロ歳児保育で公費補助月額六十万円の異常
ttp://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=150

・東京都品川区を例に挙げると、保育園で預かる子供一人あたり国と地方公共団体の負担額(公費)は、
 公立も私立も一か月約二十万である。ゼロ歳児では、なんと一か月約六十万円である。
 他の地域も全国的にもほぼ同様である

・足立区の場合、保育園にかかる経費は、ゼロ歳児の場合で月平均約四十一万円。
 一歳児が約二十万円、二歳児で約十八万円となっている。

・保育園でも利用者は保育料を払っているのだが、利用者負担額は保育園の運営費のたった九・二%

・こうした保育園向けの公費補助は区全体でどの程度になるのかというと、足立区では約百三十五億円

・保育園を利用している子供は、全体の二七%しかいない。つまり、全体の約四分の一強の子供のために、
 経費の約八割が使われているということになる。


ttp://www.asaka.ed.jp/kosodate_info/kosodate_04.html
・「家庭で子供を育てたい」という親への経済的支援こそ、緊急の国の「少子化対策」ではないだろうか。
 子供が幼いうちは親の手で慈しむことが子供にとっても幸せであることは論をまたないだろう。
 (読売新聞・朝刊より抜粋)
467名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:22:38 ID:jZPI3Xng0
反日政党はやることがちげーわ
468名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:25:09 ID:zmH6lx+90
>>442
俺は子ども好きじゃないからかもしれんが、子どもが好きじゃ(愛情が)ないと、あんな大勢のガキの相手とか無理ww
469名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:27:14 ID:Zq+6WYJP0
>>442
保育師は単なる監視役。
子供同士で遊ばせる意味のほうが大きいんじゃない?

あと、24時間ベッタリだと親が参ってしまう。
470名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:28:58 ID:47xGhUuw0
ttp://sakura4987.exblog.jp/3116402/
◆専業主婦を貶める「男女共同参画社会」

◆青葉ひかる 「軸足の移動」

しかし、子育てを終えるまで、家庭にいて、自分の手で、育児・家事をしたい女性も世の中には大勢いる。
それらの人々にできるだけ子育て環境を整えてあげることも、大きな少子化対策であることを氣づいていただきたい。
そして、乳幼児にとってこのことがいかに大切なことかを考えるべきである。

なぜ、女性が家庭にいて、育児・家事・地域サービスに参加することを軽視するのか。
なぜ乳幼児を抱えながら、男性と同様に外で労働することが、善なのか。

なぜ、せめて子供が小さい時には育児・家事に専念したい女性を、排除する社会へ突進しよういとしているのか。

「子供が小さいうちは、子育てに軸足を、子供が成長したら、社会に軸足を」移動できる社会、
システム構築こそが少子化対策である。
20〜40代まで子育てをしても、終えてからの女性の人生はまだ永い。軸足を移動したときに、
スムーズに社会復帰をできるシステムを構築することも大切なことである。
471名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:32:02 ID:UW4gUc9K0
>>466
その額見るたびに思うんだが、
うちのチビの保育園には0歳児が20人くらいいる
60万x20人x12ヶ月=1億4400万…
うちの地域では絶対にそんなに掛かっていないと思う

60万掛かるならベビーシッター1人雇えって補助金出したほうが安いよな…
472名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:32:21 ID:1KDXu6LP0
こども園長の誕生だな。
473名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:33:13 ID:zmH6lx+90
>>459
> 私立の幼稚園に高い金払って通わせてる人達もいるのにね。
この言いぐさはおかしい。
義務教育でもないし、通わせるのは親の勝手、言い方が悪ければ自主性だ。

一方の保育所は、政府が「援助するから子どもを預けて働け!」ってこと。
生活保護よりは安く済むからな。

しかし、バブル崩壊後(企業はリーマンショックを言い訳にし始めてるけど)の景気低迷で
世帯収入の低下と>>437が言うような男女共同参画などで、預けて働く人達が増えてしまった。
このままだと子どもに対する支出でパンクしてしまうのは目に見えている。
出来るだけ政府の責任を減らしたい。
法律を変え国の責任を地方に投げて、あとは知らん顔。
預けるのは親の責任だし、勝手に預けるんだから自分達で払ってね。
474名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:34:48 ID:Zq+6WYJP0
日本でナニー制度があったらどうなんだろうね。
475名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:36:40 ID:U4FDCrnZO
学校法人て表記はなくなるの?
476名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:37:27 ID:zmH6lx+90
>>470
専業主婦だけじゃないよ、国はとにかく労働人口を増やす(税収入を増やす)必要がある。
これは結構、逼迫した問題。
年寄りも「まだまだ若い」と煽てて(本人達も気持ちは若いつもりだから)働かせる。

俺も男女平等は賛成だけど、今の流れは最悪だね。
子どもの職業体験も、つまり「早く働いてね。」というメッセージ、子ども達には関係ないけど。
477名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:38:35 ID:iFIoDiu70
>>442
親の前ではとても良い子だよ。
そんな我が子を見て、親は安心してるんだろうなと思う。
昼間の姿も見せてあげたいわw
478名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:39:39 ID:zmH6lx+90
>>474
一部で似た事業があるけど、まだ根付いてないせいか、日本人の気質なのか
他人を家に入れる、長時間居られることに抵抗ある人が多い。
479名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:41:19 ID:f2ExBCBQO
なによこの無駄な省庁の新設
文科省でいいだろがむやみやたらに省庁つくんな
これこそ税金の無駄使い。事業仕分けの対象だろ

保育士は従来通り3年以上の実務経験あるものに二種免受けさせる制度にしろ
教員免許を苦労して取った奴らに申し訳なさすぎだろ

それにしても幼稚園の補助金てでかいな
公立が最大約8万、私立が最大約30万(共に年額)
480名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:43:27 ID:lDFG8TVOO
平仮名を多用したがる奴を見たらまずフェミを疑うべし、その次に左翼団体構成員だ
キチガイフェミニストは平仮名を生み出したのが女だということで
異常な程に平仮名に拘り何でも平仮名にしようとする。逆に漢字は女差別だとしている
「えがりて」「ふぇみん」「ふりーせる」などが良い例

もし相手が子供を「子ども」か「こども」に変更するように要求して来た場合は気をつけろ
481名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:44:33 ID:APmsMBQI0
名称はもっと何とかしろw
482名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:47:05 ID:Y05EBQJnO
預ける目的が違うし
幼稚園の先生と保育士目指す人だって違うのだ

一本化出来るワケなかろうが
現場が混乱するだけじゃアホが
483名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 09:53:16 ID:Y05EBQJnO
>>476子どもを、働かすのは、アリだと思う
子どもは働いちゃ駄目っていう社会通念が、ニートを大量製造してると思う
丁稚奉公復活させればいい
小学生から働け
食い扶持は自分で稼げ

学校は昼まで
読み書きそろばんを徹底的にやれば良い
484名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 10:14:15 ID:8NDrYWb10
給食作る仕事を2年生から6年生に生活の時間として
毎日やらせれば、無駄な給食のパートが不要になるよ。
485名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 10:54:32 ID:UAiNNwyG0
>>466

>他の地域も全国的にもほぼ同様である

大ウソ。
486名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:01:41 ID:PT5uz2JdO
「3歳までは家で」でいいと思うけど。
一時保育だけ充実させて。
保育園に使ってる税金を子ども手当としてばらまけばいいよ。
どうしても働きたい人は全額自腹で預けると。
487名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:09:44 ID:QkQXuMO50
1世紀以上親しまれてきた「幼稚園」の名称も
ついに終わるのか
488名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:12:56 ID:WwNIK6vv0
えーと、なんだこりゃ?
489名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:16:48 ID:1ZpeO+U90
私立で金持ち専用園との差別化は激しくなるだろうな。
490名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:19:29 ID:0begwjVE0
幼稚園児はこども園児になるのか
491名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:25:43 ID:47xGhUuw0
>>485 今ざっと見ただけだが
千代田区で60万という論文
http://www.kakeiken.or.jp/jp/journal/jjrhe/pdf/58/058_11.pdf
板橋区で42万
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/008/008977.html

以前調べたときも0歳児で40万〜60万くらいという事だった
492名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:31:44 ID:5/IFxbSo0
相当大きな施設が必要だな。
遊び場なんかは分けておかなきゃ、年長が何をやらかすか
解ったもんじゃない
493名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:33:43 ID:UAiNNwyG0
>>491
東京はね。恵まれてるんだよ。
俺が住んでる地域では0歳児で15万かそこら。それでも高いと思うかもしれないが、
0歳は3人いたら保育士一人雇う基準。15万×3なら単純には45万だが、もちろん
人件費だけじゃない、メシのこともあるし、建物の維持、土地借りてるなら借地料など
など、ま、経営者ならわかると思うけど決して楽ではない。
494名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:36:07 ID:iFIoDiu70
501 :名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 02:18:10 ID:x/DMdZbH
保育所には子供1人あたり月20万円税金が投入されている。
これに対して平均保育料は月3万。
利用すれば月17万円分税金から利益を得る。利用希望者が増え待機児童が増えるのは
当然。
保育所利用者は税金から利益を得ている公共事業の建設会社と同じだ。
もう古い。
平均保育料を4万2千円まで上げ、子供手当てを満額2万6千円
支給すれば、待機児童はゼロになるという試算がある。
保育所を利用しなければ4万2千円が浮き子供手当てと合わせて
月6万8千円入ってくる計算。
子供が2人居れば13万6千円。パートの賃金より多い。
これで母親は働かなくて済む。
働かないのだから当然保育所は不要になる。
保育所をこれ以上作らないで済むので財源に余裕が出る。
それは子供手当てに回せばいいだろう。
保育所は手取り30万以上の女性だけが利用するべき。
その利用料は必要なものなのだから税控除すればいい。
手取り10万未満のパートが利用してたら国は滅びる。
495名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:39:45 ID:oiskzEdO0
>>442
社会性が身に付く。
休みの日に公園へ行くとよくわかる。
496名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:44:06 ID:0kzmzNRH0
>88

幼保統合の「こども園」入園選抜なし 内閣府が原則案
2010年11月4日22時25分

 2013年度導入を目指す幼稚園と保育園を統合した「こども園」(仮称)について、
内閣府は4日、園側による子どもの選抜を原則として認めない案を示した。
利用者側の選択権を強める狙い。選抜を特例で認める場合の条件については、今後検討する。

 同日の「子ども・子育て新システム検討会議」のワーキングチームで明らかにした。

 現行では、幼稚園は利用者と園が直接契約して、受け入れの可否や利用料を決める。
人気のある幼稚園では、親子面接や行動観察で子どもを選んでおり、これをなくしていく
考えだ。
http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY201011040432.html


アカの考えることはすべてこんなもの。
497名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:44:10 ID:47xGhUuw0
0〜3歳児の社会性に掛けるコストが月額20万とはね…
498寝太郎 ◆oFzG4fMKTKsH :2010/11/05(金) 11:45:16 ID:/bv8IpW8O
また出来もしない事を…
499名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:47:08 ID:UAiNNwyG0
>>494

>保育所には子供1人あたり月20万円税金が投入されている。

都市部の3歳未満児に限れば大げさではないのかもしれないが、
田舎では年齢によっては
保育料≒自治体負担なんだが。
500名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:51:16 ID:7IDutUdN0
子供は家庭から引き離せ!子供は国家が国家が育てる!
家庭破壊が目的なんだろ
アタマの中味がスターリン、ポルポトの民主党だし
501名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:56:04 ID:1bCJpJ0Y0
何だよこども園て。いいだろ保育園で。
502名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 11:57:51 ID:QkQXuMO50
幼稚園児、保育園児⇒こども園児
503名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:01:23 ID:NbuthqM20
>>466
>>491
0歳児一人にかかるコストの話でしょ?しかも公立の話じゃん。
公立保育所のコスト高を言うなら正しい資料かもしれないけど、私立含めて全部がそれだけ費やしてるなんてミスリードも甚だしい。。
ほかの施設が実際に60万ももらってるわけじゃないよ。

私立認可保育園の運営費(公費負担)は自治体ごとにちがうんだけど、首都圏でもそんなにもらえない。
私の関わってるところだと、0歳児一人当たりで16万、1,2歳児は10万ほど、3歳児は4万、4歳以上は3.5万前後。
あと障害児や延長保育なんかの補助金がでるけど。
施設規模や自治体によって違うから、参考程度に。

ttp://d.hatena.ne.jp/azuma_ryo/20100826/1282795083
この人の言ってることはほぼ正しい。都市圏に限定した話だけど。
地方なら保育単価はもう少し安い。

504名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:34:01 ID:47xGhUuw0
保育園児一人当たりの公費負担が平均月額20万という話を覆すような話じゃないかな
505名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:43:44 ID://6sDj7+0
>>503
正確な数字ありがと
506名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:45:04 ID:8FPuBKic0
>>496
公立はって事?
私立は自由だろ
507名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:52:02 ID:47xGhUuw0
すまんきちんと読んでなかった
補助金が10年前の半分近くに削られてるのか
先のデータは2006年あたりの記事で少々古いからな
508名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:52:41 ID:sOyeAHizO
>>500
ポルポトって民主党に似てるね。
人権擁護法案…。
509名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:56:33 ID:YIebQY6zO
幼稚園と保育園は違うのにな
幼稚園が学校なら保育園は施設
510名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:58:46 ID:Ix/IWnD80
で、誰が得するの?
511名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:59:14 ID:bk7dGta7O
ようちえんのせんせいがいなくなっちゃうのか。
512名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 12:59:28 ID:47xGhUuw0
前大臣の長妻は保育園を視察した際、昼寝の時間
子供を床に雑魚寝させたら、もっと大勢入れるのではと耳を疑うようなことを言った
どうにかしてコストを安く大量に子供を詰め込む施設として、こども園を考えてるとしか
513名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:01:10 ID:cOfRk+CuO
命名が幼稚で笑える
514名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:01:21 ID:CbFrINlBO
保母さんプレイが
515名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:01:27 ID:6VONuGsBO
>>495
3歳未満児って親から引き離してまで
社会性って教えなきゃならないものなのかな?
社会性は幼稚園や小学校で覚えるものだと思うよ。
3歳未満はしっかりした家族関係の構築の方が先な気がするけれど。
親の都合で施設に預けられた結果、早期から社会性を
問答無用で叩きこまれたってだけで、保育園に入れるメリットとはならないよね。

保育園育ちで年少から幼稚園にきた子がいるけれど
年少時、確かにしっかり主張がはっきりしていたが
保育園時代の親とのふれあいの少なさからか、
満たされて無かった部分を取り戻している感じで不安定だった。
親に我が儘放題だし、荒れてて、周りの子供に小ずるい事やイジワルしてたけど
だんだん安定してきて年長になったら他の子供並になってたよ。
情緒の安定を捨てた代わりに妙な社会性が身についただけだったんだと見ていて思った。
516名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:05:36 ID:sOyeAHizO
>>515
3歳未満って、無条件に親や家族に愛されてる〜って感じさせる事が大切らしいからね。
変にガマンさせて屈折して親の前でいい子で周りの子供に意地悪する子って全部とはいわんが、小さい頃から保育園の子にチラホラ見掛ける。
517名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:08:53 ID:PEqYkW9a0
そもそも保育園と幼稚園がどうして
分かれてあるかちゃんと分かってんのか?
お花畑もいい加減にしろ。
518名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:12:33 ID:P1rZ/JYF0
>>512みたいな事もあったし、
こんな風に小手先のことでごちゃごちゃやってる現実を見る限り、
結局保育所の拡充ってコストばかりかかるから本音ではやりたくないんだろう。
預けて働く人が納める税金、って旨味よりそこまでもっていくための負担の方が大きいのは事実なのかもね。
一昔前の、純粋に福祉施設としての傾向が強かった時代ならともかく、
猫も杓子も手がいっぱい掛かる3歳以下から預かって、ってなれば、受け入れるにも余裕が無くなって当たり前だけど。
519名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:12:44 ID:gSouQEAy0
保育園ではひらがなや漢字や英語の勉強をする時間があったが
幼稚園出身の奴らは小1で自分の名前すらかけない奴がいたぞ
私立と公立の差もあるだろうしどうするつもりなんだ
520名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:13:12 ID:byfzqKtXO
521名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:14:34 ID:CkI3Afeb0
>>8
学校と同じだ、嫌なら私立に行けばよい
522名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:15:10 ID:sbcyXADO0
弁当持たせる式を禁止して朝食と昼ごはん給食必須にしろよ
523名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:15:17 ID:pk4ypeFe0
>新設の「子ども家庭省(仮称)」が所管する。

ハイ、また官僚組織が肥大化しました

本当にマニフェストと真逆のことだけしかやらない政党だな
524名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:18:49 ID:6VONuGsBO
>>519
保育園でもやるところはやる。やらないところはやらない。
それは幼稚園でも同じで、
ひらがなカタカナ、足し算引き算はもちろんフラッシュカードやったり、
横峯式でスーパー園児要請したりの所もあれば
ただただ遊ぶだけの幼稚園もある。
525名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:23:21 ID:Nb6nlRaqO
せいふあん
こどもえんにとおいつ

政府発表も平仮名にしたらいいんじゃね
526名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:30:39 ID:qjzP5am00
>>515
考え方がズレてるというか、515のように考える親が保育園利用者の保護者には多い。
子供に淋しい思いをさせているからと、家にいる時や一緒にいる時間はとにかく優しくと甘やかす。
その結果、好き勝手する子が増える。

一方で幼稚園まで家庭にいた子はというと、それこそ親が付きっきりで目を離さず常に相手を
するなんて事は難しいわけで、保育園児童よりも淋しい思いをしている子は少なくない。
祖母や兄弟、その他周りに人が大勢いる環境なら別だけどね。
527名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:34:16 ID:xEARatfSO
何これ?合体する必要あるわけ?また無駄な金が流れるな。
大変なのは現場だけ。
形格好整えただけで中身は丸投げ。
政府の頭はピーマンだらけ。
幼稚園教諭と保育士のケンカが想像できそうだな。
ママたちの無職職ありの確執も広がりそうだ。
今まで通り離れてた方がまだ平和かもしれんのに。
528名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:36:43 ID:AX011ESy0
今の私立幼稚園は教育に力を入れてる
英語や読み書きはもちろんだけど、課外行事も多いから
働いてるお母さんには負担が大きいと思う
保育園と一体化は無理だし親も望まないよ
529名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:43:20 ID:xEARatfSO
あらゆる質が下がりそうだ。
530名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 13:54:50 ID:mBm0ak++0
無茶言うよなあ・・・働いてる親とそうじゃない親は
行事ひとつでも負担が違うだろうに
保育園がどれだけ働く親に気を遣って動いてるかわかってくれ
と保育園現場の人間としては思う
531名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 14:03:05 ID:6VONuGsBO
>>526
あなたの考えだと寂しい思いをしているのは
幼稚園まで親元でいた子に多いというが
週末だけにドバッと降ってくる愛情より常にそこにある愛情の方が安定しているんだよ。
そりゃ週末だけなら一日中でも相手をしてやれるけれど、
では週末にべったり相手をしてやれば愛情は足りて安定するのかな?

一日中遊び相手をして居られなくても一日中存在を確認出来て、
一日中話かけられて、何かあった時には必ず相手をしてくれる
その存在が毎日常にいる安心感は、たとえ手抜き育児だったとしても安定してあるものなんだよ。
手抜き育児でもネグレクトでない限りは、週末だけの家族よりましだと思うよ。
532名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 14:39:11 ID:nVqE4ZVt0
>>464
局部的にしか世の中の出来事を判断できない
馬鹿の典型w
533名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 14:40:11 ID:6pgjQMlx0
>>495
3歳児までの乳幼児の世界はひとり遊び一色。
保育園の子はさ、ひとりの保育士が4〜5人を見てるでしょ。
子供は自分を可愛がって世話してくれる大人を独占するために一生懸命前に出
ようとしてるんだよ。年に不相応の気ィ使ってるの。
自然体で過ごしてると園では手のかかんない子になってほったらかされがちになっちゃうも
んね。
集団の中での立ち位置と言うよりワンマンショーに近いのに社会性って言って良いのかなー。

保育園が幼稚園の教育課程をひたすら真似して来たので内実どうでも良いイメージ先行タイ
プが見ると「同じじゃん」って映るんだろうね。
バカだからわかんないのよ。
534名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 14:42:23 ID:nVqE4ZVt0
>>495
0歳児保育でどうやって社会性が身に着くんだ?
535名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 14:44:31 ID:6VONuGsBO
>>526
ついでに。
保育園児より寂しい子もいるって言うけど
そもそも「寂しい」の基準が違うのを気付いているのかな。

「一日中一緒にいるのに、少ししか相手してくれないし寂しい。」

「週末になれば沢山相手をしてくれるから寂しくはない。」

はっきりいって、保育園児より寂しいのはネグレクトくらいだよ。
536名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 14:48:45 ID:qjzP5am00
>>531
専業でも常に愛情を与え続けるってのは難しいって事だよ。それに加えて片親の子が不安定な性格に育ち
易いのと同じで、子供の成長には多くの人と関わる事が大切になる。
もちろん、模範的な親として常に子供を最優先させ、さまざまな環境に連れ出せる理想的な親もいるだろうけど、
多くは家事をしつつ子育てする上、乳幼児心理に関する専門知識もないからどうしても不足する部分が出てくる。

何か月、何歳で子供がどのような状態かを知らない親の多い事といったら・・・。もっていても雑誌や簡単な育児書
レベルの知識がほとんどだし。
537名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 15:01:58 ID:iFIoDiu70
>>536
>>531が言っているのは、立派な子育てじゃなくても
母親が居るだけで十分ってことだと思うけど…
その足りない部分は、3才以降に幼稚園等で補うのでは?

最初から出来ない事として、保育所丸投げ推奨は変。
育児をしながら親も成長すると思うよ。
538名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 15:15:50 ID:iFIoDiu70
>>536
>片親の子が不安定な性格に育ち易いのと同じで

揚げ足とらしてもらうと、片親のお子さんって保育園の方に多くない?
539名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 15:23:21 ID:5S2fwBwk0
漢字で表現できる言葉をむやみに平仮名にする人達の考えって碌でもないものばかり
540名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 15:45:03 ID:Sj46GOXN0
>>539
> 碌でもないものばかり
かといって通常は平仮名で書くものをわざわざ漢字で書くのもどうかと…
特にその字は漢字に意味があるわけじゃないしね。
541名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:09:38 ID:pFDBVcCM0
こんなことして欲しいって、誰が言ってるんだ?
役人と民主党の糞どもだけだろが
必要なことは何もやらんで、こんなことばかりだよ
あと3年もこんなことが続くんだね
542名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:13:30 ID:jSm0zaWl0
>>495
フェミニストは言うことが無茶苦茶だな。

お前は本当にゴミクズのような人間だな。
親の顔が見てみたい。



手がかからない幼児=優れた大人になるって話もでたらめな話だし。

どうやって育ったらお前みたいなゴミクズが育つんだ?
543名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:18:05 ID:jSm0zaWl0

フェミニストが涙目で、母性本能を否定している。

半世紀前から聞き飽きた話だな。
544名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:20:13 ID:XtYUhe2q0
基本的に保育園児って下品で汚い子が多いよね。
家も貧乏かDQN親がほとんどだと思う。
体操服着て鼻水たらして体育館でお昼寝とかマジなの?
汚すぎて卒倒しそうだよ。
管轄が厚生労働省って時点でなんかばっちぃ感じがする。
厚生労働省が管轄って、なんか病原体でも蔓延してるの?保育園には?
保育士も所詮保育士、ただの専門か短大卒の元ヤン。
教員免許もないのに子供の前では先生ヅラ、
帰り道で化粧品万引きしてアパート帰れば彼氏とアンアンしてるんじゃないの?

小学校とかで学級崩壊の原因となる子供のほとんどが
保育園の出身なんだってね。


幼稚園児は上品。
たまに嫌らしい感じの親もいるけど
基本は金持ち喧嘩せずなのかトラブルはおきにくい。
送迎バスも立派だし、
お迎えのに来る車もBMWとかアウディアとかボルボが多い。
こちらは文部科学省。もうそれだけ知的な感じだよね。
幼稚園のほうはちゃんと教員免許をもった先生が教えてくれるし
先生自体に常識人が多い。
子供の頃からエリート、勝ち組って感じ。

つまり
幼稚園児>>>>>>>>>>(宇宙の壁)>>>>保育園児
格差社会ってこわいね。
545名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:21:29 ID:BlgDDrvb0
麻生がやろうとして出来なかったことか・・・この辺は流石に民主が利権持ってないだけにスムーズに進むな。
10年後ってのが時間かかりすぎな気もするが
546名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:22:16 ID:Eh0KA0AV0
>>541
中国みたいにするんだろうな。
上海では、朝から晩まで国が子どもの面倒を見てくれる。
朝食から軽い夕食まで三度の飯を食わせて、思想教育までばっちり。

親は朝起きたら子どもを連れていくだけ
夕方になったら子どもを連れて帰って、遅めの夕飯を家族で食べる。
子どもが赤ん坊の頃から、親子の関わりはたったのそれだけという
547名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:25:39 ID:nVqE4ZVt0
>>545
10年間民主党政権が続くと思ってる本人たちの能天気さが一番怖い
548名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:27:48 ID:BlgDDrvb0
>>541
>こんなことして欲しいって、誰が言ってるんだ?

国民。以前から幼児保育が厚労省と文科省で別れてたことが問題化されていたが族議員の反対で一向に
進まなかった。縦割りの解消と一元化で待機児童の問題解決や税の無駄遣いの解消になる。
549名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:27:50 ID:Sj46GOXN0
>>544
先生の資格的には
保育園>>>>>>>>>>>>>>>幼稚園
だけどな…
基本的に教育学部って、他の学部にいけない時に
学校のランクを落とすのが嫌で行くヤツが多いからレベルが低くなる。

うちの子の学校では
学校のティッシュを使う=保育園出身
自分のティッシュを使う=幼稚園出身
らしい。
保育園はティッシュが置いてあって自分のを使わずに済むかららしい。
550名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:30:36 ID:Y1H888hw0
はいはい勤勉な無能、勤勉な無能
551名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:31:59 ID:nVqE4ZVt0
>>548
だから待機児童を解消して施設で保育する国庫負担と
新規で働きに出る人間の税収は釣り合いが取れるのかね?
552名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:33:29 ID:AfnvXXmy0
ここまで年増園なし
553名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:37:58 ID:nVqE4ZVt0
>>552
これに発生する利権の金
金の豚に入れて欲しいわw
か ね か え せ w
554名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:40:28 ID:47xGhUuw0
保育園を否定するつもりは無い 福祉として必要
ただコストが掛かるし、かといって削っていいものでもない
無尽蔵にあるわけでは無い税金、一元化すれば安く大量に
子供を預けられるようになるのかもしれないが、
果たしてそれは優れた育児環境かどうか疑問が残る
労働人口の確保、少子化対策、色々な名目で推進されるが
男女共に一度辞めても社会復帰しやすくすることを同時に推進すれば
保育園不足問題も労働人口問題も極端なことにはならないだろうに
555名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:51:16 ID:nVqE4ZVt0
>>554
物凄く的を射て良い意見なんだけれど
男女共同参画と少子化対策は極端な話生物学的に見ても矛盾している
男は生殖本能で動くけれど性差別に聞こえるかもしれないけれど母性本能で動く
女性の社会進出が今より進み自分の収入で余裕を持って生活が出来るようになれば
女性は結婚など望まない
婚外子まで作って育児しようと思わない限り子供を産むことは無い
国の人たちは理想で政治や政策を行おうとしているが相手が人間でどのような時に
どのような行動を取るか全然想定していない
556名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:51:51 ID:0f3GMXit0
民主党は日本を崩壊させる気か!(怒
557名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:52:58 ID:SQmBtFkY0
10年後に民主党は無いのに
558名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 16:57:38 ID:uQ06f9nuO
>>549
バカだなぁ、そんな事実を指摘すると、幼稚園教諭(キリッ)が発狂するぞw
あいつら、何故か異様に教諭だって事にプライド持ってるから、そこ突かれると基地外みたいになるw
559名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:19:11 ID:sOyeAHizO
>>546
だから中国人はおかしい人が多いんだな。
560名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:21:49 ID:6pgjQMlx0
>>558
そう?両方持ってない人って通信教育でギリギリ取ったのねってイメージだけど
561名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:28:29 ID:CJuS0cub0
>>545
認定子ども園で、全部一本化するなんていってないと思うが。
しかも麻生?一元化の骨格はもっと前からの構想だろ。
進まなかった理由を縦割りのせいにしてるが
一元化を望まない親、地域差、反対はいろいろあるんだよ。
これで税の無駄遣いの解消とか、あり得ないから。
むしろどんだけ費用がかかるか。
562名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:34:12 ID:CJuS0cub0
>>549
>基本的に教育学部って、他の学部にいけない時に
>学校のランクを落とすのが嫌で行くヤツが多いからレベルが低くなる。

学部内で中学校教員養成課程から小学、小学校から幼稚園に落とす人は多いけど
基本、専門課程だから他学部から落としてくる人は多くないよ。
専科の実習は甘くない。
まともな大学なら。
563名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:35:34 ID:nVqE4ZVt0
>>561
こども家庭省(仮称)が新設されるんだから完全な一元化でしょ?
この省で一体何人が働き、付属の庁がいくつ出来て、出先の機関がどれくらいできるか?
単なる天下り対策だろw
564名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:49:02 ID:EZ7T1EJEO
幼稚園と保育園を一緒にするなんて無理だね
幼稚園は空いてて保育園の数が足りないんだったら人気の無い幼稚園を1つ2つ潰して保育園にしたらどうだろうか
人気のある所に通わせてる幼稚園ママは統一するの反対だろうし
565名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:50:56 ID:5K6VuoSO0
「こども園」って、ネーミングが嫌だ
宗教団体の、信者のこどものための施設みたいな
566名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:52:34 ID:DXR6Nt/r0
http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY201011040432.html

↑これによると原則的に園側では子供を選べないってことらしいけど、そしたら
「保育所のサルガキと一緒にしたくないから幼稚園にする」って選択肢が無くなっちゃう
ってこと?

あとなんで「子供園」じゃなくて「こども園」なの?
567名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 17:52:57 ID:1pzniyB40
>>565

子供をこどもに書き換えている段階で左翼っぽい
568名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:07:32 ID:BlgDDrvb0
>>551
取れる。つかお前は民主批判のためなら待機児童問題も肯定するのかw すげえな
569名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:10:22 ID:BlgDDrvb0
>>561
麻生が一元化の発案だとか誰も言ってないんだが・・・以前からあったものを麻生が動かそうとしてぽしゃっただけだ。
反対意見もそりゃ民主主義国家だからどんなくだらない意見でもそりゃ100%賛成になるわけがない。
570名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:19:31 ID:mr9HJx/v0
>>551
なんで釣り合いとらなきゃいけないの?
世の中には優先順位ってものがある
女性の社会進出>>>>(超えられない壁)>>>>>国家財政、少子化問題
前提を踏まえない議論には意味がないよ
571名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:21:13 ID:nVqE4ZVt0
>>568
何処をどう読んだら待機児童を肯定しているように読めるんだ?
では聞くが週2日勤務1日4時間労働のバイトの家庭の子供は待機児童に入るのか?
572名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:23:26 ID:nVqE4ZVt0
>>570
では、その女性が社会に進出して具体的に何の職業につくのかね?で、
今現在日本にはどれくらいの労働市場があるのかね?
573名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:23:32 ID:mr9HJx/v0
>>571
その議論には意味がないなあ
現在の日本の基本方針は専業主婦の撲滅
女性全員にフルタイム労働させるのが大前提だよ
パートの母親なんていなくなるんだから預かってもらえない子供は全員待機児童だ
574名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:25:13 ID:rA7CJWui0
漢字で書けよ漢字で
575名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:25:40 ID:FqgMSIpxP
どーでもいいことやるために
新省庁まで作るの?
馬鹿なの?
576名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:26:59 ID:STCF90u9O
>>565
毛沢東主義な民主党が作る『こども園』

なにかのブラックジョーク
577名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:29:17 ID:nVqE4ZVt0
>>573
だからその労働のπは一体何処にあるのかと?w
その解決が先だろw
それとも待機児童がいなくなったら労働市場が活性化するのか?
物凄く天国にいるような話だな?w
578名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:35:09 ID:BlgDDrvb0
労働者は実際足りてない。ただたんに就職希望者がえり好みしてるのと企業が求める技術持ってる人間が足りてない
だけだからな。単純労働でも何でも人では欲しいよ。そしてカネが得られればそれが市場に流れまた仕事が生まれる
579名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:38:55 ID:BlgDDrvb0
>>571
待機児童とは保育園入所希望してるのに入所できない状態の児童だからその質問は質問になってない。
まあその母親が子供の入所希望してたら待機児童だな。
580名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:43:51 ID:esZVUMnq0
なんか、労働力をMAXにして子どもを隔離、老人を養うための社会を作ろうとしているお年寄りが居ますね。
581名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:48:44 ID:nVqE4ZVt0
>>579
それが当てはまって母親が入所希望で待機児童になり
その数もカウントされていてそれを解消するのであれば不要な福祉のサービスだな
無駄な事業だ
こども家庭省(仮称)とこども園の本質に関わり合いの無い無駄な話は止めてくれないか?
582名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:50:16 ID:Ofh8hHzQ0
誰か簡単に教えてくれ。

貧乏人が得するのか、金持ちが得するのか。

幼稚園教諭が得するのか、保育士が得するのか。
583名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:53:47 ID:kcQOUtz90
中学校、小学校に合わせて幼学校とかでいいんじゃねーの?
584名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:58:06 ID:PPz5kVB10
幼稚園でも何でもいいから、
おれが老人になった時に、手厚く老人の面倒を見てくれるように
しっかりしつけとけよ
老人は絶対に敬わなければならない、老人は命に代えても守るべき存在だと
頭にしっかり叩き込んどけ。そして老人のために働けガキども。
585名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:01:02 ID:mr9HJx/v0
>>582
金持ち貧乏人の問題じゃない

得する人:
子供(現在幼稚園に通い昼過ぎに帰宅する子供も夜6時まで預かりになるから、児童虐待の機会が減る)
母親(フルタイムで働けるようになる)
納税者(幼稚園よりもコストがかかるので、納税することで間接的に育児に参加できる)

損する人:族議員と官僚
586名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:05:06 ID:0kzmzNRH0
社会全体が子育てを・・・か。
587名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:08:16 ID:nVqE4ZVt0
>>584
大丈夫だよw
心配するなw
点滴と人工呼吸器で30年生かしてやるからw
588名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:08:57 ID:r2vxl1gg0
徳恩寺はなぞの幼稚園
589名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:32:12 ID:6qAwjeQz0
幼稚園からも保育園からも反対され、
子育て家庭からも自治体からも不安視され、
右派からも左派からも反対される法案ってすごいよなw
590名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:41:21 ID:CJuS0cub0
>>569
>麻生が動かそうとしてぽしゃった

それ以前から計画進行していたことで
ぽしゃってないんだが

>>563
省庁統一と実際の現場の統一は別

>>573
>女性全員にフルタイム労働

それだけの就労環境が全国に整ってるのか
女性全員がそれを望んでるのか
591名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:44:01 ID:sOyeAHizO
>>573
専業主婦撲滅させたら少子化にならないかな?
先に制度整えてやらんと会社勤めの女性が妊娠→育児休暇→復帰って簡単にいく職場ばっかしじゃねーのにな。
バカたれ左翼政権のやる事は無理矢理過ぎる。
592名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:47:17 ID:ovOivc7q0
日本アフォ化計画
593名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:49:18 ID:nVqE4ZVt0
>>590
>省庁統一と実際の現場の統一は別

何故?何に対して?
言っている意味が解らない・・・
594名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:50:28 ID:NHdNvess0
もうこいつらのやることは日本のためにならないことばっかりって
わかってんだから、今すぐ衆参同時解散総選挙しろよ。
595名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:51:00 ID:mr9HJx/v0
>>590
女性が望んでいるかどうかは関係ないじゃん
就労環境は最低賃金法の廃止と労働の義務付け(非労働者の強制収容)だけで簡単に整う
とりあえず採算悪化で閉山した鉱山を再開するのがベストかな

>>591
少子化問題は女性の社会進出より優先順位が低い問題だから
少しくらい子供が減るのは仕方ないと思うよ
596名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:56:02 ID:nVqE4ZVt0
>>595
ひねりが足りないなぁw
今までのレス見てもどれもイマイチなんだよなぁ
次でID赤くなるから次は面白いの頼むよw
597名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:57:16 ID:sOyeAHizO
女性が結婚しても働ける世の中は良いと思うけど、働けって政府に強制されるのはどうかと。(強制されなくても世の中の雰囲気で)
中国みたいに情緒の無い国になりそうだし。
598名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 19:58:31 ID:IJTpOl900
しょうもねえのう相変わらず( ゚д゚)、ペッ
599名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:01:50 ID:1XVdh9fPO
娘が幼教志望だが、進学先に悩む。

四大か短大か専門か…。
600名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:03:02 ID:mr9HJx/v0
>>596
ひねりも何もガチだよ

カンボジアで毛沢東主義の民主カンプチア(ポルポト派)が国権を掌握したとき
働かざる者食うべからず、という理想に基づいて
主婦、妊婦、老人などを働かせるために鉱山に送り込んだのは歴史的事実

日本でも毛沢東主義の民主党が国権を掌握したんだから
働かざる者食うべからず、という理想に基づいて
主婦、妊婦、老人などを働かせるために鉱山に送り込むのは普通にありうる話
601名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:05:49 ID:pFDBVcCM0
>>548
>国民。以前から幼児保育が厚労省と文科省で別れてたことが問題化されていたが族議員の反対で一向に
>進まなかった。縦割りの解消と一元化で待機児童の問題解決や税の無駄遣いの解消になる。

それを問題にしていた国会議員がいたのは知っているが(社民党や公明党のが多かったね。他の
政党の議員も一通りおったけど)、ああいうのを国民というのかな?
602名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:07:15 ID:DXMGYXvQ0
さいたま死こども援
603名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:07:40 ID:TlCfM4l50
こういう何気ない政策も売国民主党の日本解体政策の1つ
もう日本国民に民主党って言うのが100%売国集団であることがバレちゃったけどね
604名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:11:51 ID:oHn81pX/O
何この頭悪いネーミング
605名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:12:16 ID:sOyeAHizO
>>600
ポルポトは子供を親から引き離して生活させたらしいから、まさにこども園って…あっちの思想ぽくて怖いね。
606名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:13:25 ID:MK8B2sZgO
民主党は低能しかいねーのな
607名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:17:10 ID:nVqE4ZVt0
>>600
ガチか?
そうか・・・
それが一番おもろかったわw
608名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:20:47 ID:AbPM4HebO
保育園は病気のデパートだからな
昼間一緒にいさせられる幼稚園組はたまったもんじゃないんじゃね
609名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:23:09 ID:xCHtMieU0
その前にやる事あるだろ?
民主党はほんとクソだよな。救いようがない。

>>1
で、これで待機児童の問題、さらに少子化問題とかに何か寄与するわけ?
現場は大混乱、ママさんたちからは凄まじい怒号まじりの大反対で、軽く吹っ飛んで消えると思うけどw
610名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:23:25 ID:Ofh8hHzQ0
>>585
分かりやすい説明、ありがとう。
611名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:26:20 ID:mr9HJx/v0
>>605
子供を親から引き離して国で育てるのは
ヒトラー、スターリン、チャウシェスクなど多くの国家元首がやりたがったよね?
民主党がやりたがってないと判断する理由は無いよね?
612名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:28:00 ID:T/blQrE5P
こんなふざけたネーミング絶対にゆるだねえぞ
頭狂ってるわ
613名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:28:00 ID:xahjQ+9x0
>>8
そうよな

下に引っ張られるのはゴメンだ
614名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:30:37 ID:nVqE4ZVt0
>>610
真に受けたら駄目だぞw
615名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:30:58 ID:oHn81pX/O
子育ても老人介護も施設
家族分断計画だな

得するのは天下りと癒着業者だよ
616名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:43:15 ID:sOyeAHizO
こども園で小さい頃から日の丸を踏んだり切り刻んだり日教組的な教育を受けさせるつもりだな民主党。
617名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 20:50:23 ID:hqRtqGAmO
子供という漢字も分からないとかバカなの?
618名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 21:34:53 ID:cNv/z3vz0
保育園は保育園のままでいいのにな
保育園すごい好き
先生が子供一生懸命お世話してくれる
やっぱりプロは違うなって思う

自身は幼稚園出身だから子供を入れるまでは保育園に否定的な目を向けてたけど
今では保育園大好きだよ
のびのび遊んでるのがかわいいよ
619名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 00:40:40 ID:9vMcN9cJ0
バカと一緒にお遊戯やらお歌やらお昼寝やらが苦痛でたまらなかったな
保育園なんて田舎にはイラン
620名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 00:58:30 ID:gfAsldyr0
>>619
学校の先生の子供が何故か何人も幼稚園にいて基本的におばあちゃんが
面倒みてる。
役員にもならないし活動には非協力的だから保育園に行って欲しいと思う
けど、公立の保育園には行かせたくないんだろうね。
保育園はキャリアウーマンのリッチな家庭から生活保護家庭まで幅が
広すぎて悪いほうに引っ張られるのが嫌なのかな。
621名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 00:59:29 ID:yUK+b3Yn0
ここのレス、ずっと読んでて
保育園に子供丸投げの人って、人として何か欠けてるね

社会性と躾のメリットしか頭にない
寂しいから週末に必死で甘えてくる、それは子供が不安だからなんだけど
それも判ってない

本人も親にほったらかしにされて生きて来たんだろうなて感じ
622名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 01:11:05 ID:dQaXhglcO
>>608
どっちもどっちw
同じ3歳でも保育園組は先生の一声で集合整列が出来るが、
幼稚園組は野猿状態だし。
保育園の2歳児クラスでおむつしてる子なんていないけど、
家庭でみてて年中入園なのにまだしてる子とか居るし。
623名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 01:21:12 ID:yUK+b3Yn0
>>622
躾のプロにずっと丸投げ状態だから、そうゆうのは幼稚園児より得意そうだね
親が子どもと向き合って、頑張って躾を教えた訳じゃないけどね
624名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 01:43:08 ID:usZlOh5K0
何十年も前から小学校で地味に問題になってたこと。
児童が授業中教室でじっと座っていられない、先生先生とすぐ前に出てくる。
その幼少からの癖は中学年になっても抜けず、
先生が注意すると、のびのび育ててくださいと親が文句。
結果落ち着いた授業ができない状態が高学年まで続く。

幼稚園にもよるし保育園でもきちんとやってるところはあるんだろうけど
うちの地域では明らかに保育園の方が自称のびのび保育さん。
幼稚園で野猿状態とかと〜んでもなくあり得ない。
その印象が未だに続いているようで、
幼稚園組は保育園と一緒になるのは嫌みたい。
625名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 02:09:31 ID:tfhVBEHw0
保育園児と幼稚園児の比較は意味が無いよ。
施設によって保育の質も教える内容もちがうし。
イメージで凝り固まるのはどうだろう。
小一プロブレムなんかも現場では幼保どっちかに偏ってるって感じはしないけどなぁ。
626名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 02:39:49 ID:riMHT4eE0
ああ、幼稚園と保育園の優劣をつけたい人がまだスレにいるんだねw
書き込めば書き込むほど、余計に悪印象になっていることにも気づかず。
627名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 02:44:28 ID:R9Q3HN4v0
躾が悪いのを幼稚園だの保育園だののせいにするなよ
一番は親の責任だろww
628名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 03:05:28 ID:HJPyCrQA0
>1
>新設の「子ども家庭省(仮称)」が所管する。

正式名称は「新しい天下り先」でしょ
629名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 03:08:37 ID:riMHT4eE0
ま、3年後には政権が変わってるから、多分関係ないなw
630名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 04:09:09 ID:uJew2yMS0
身体の成長にまだ差がある2歳や3歳で
オムツ取れるのが他の子より早いだの遅いだの、
整列が出来るだのなんだのと、おおらかさが無さ過ぎないか
小学生ならいざしらず、まだ幼児なのに
園が画一的に管理するのに都合がいい子を作るために
ガミガミキリキリする必要は無いだろ
631名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 09:17:59 ID:ghX7uCIQO
>>622
3歳で集合整列が出来る必要あるの?
何の為に?管理しやすくする為でしょ?

保育園の2歳児クラスでおむつを外さなきゃならないから外れているだけで
幼稚園入園前に外してくれって幼稚園では入園前には外れてる。
2歳児クラスで早々オムツ外しするのも管理しやすくする為w

3歳未満での比較したって無駄だよw
親の都合で預けられ、問答無用で管理の為に躾された結果
身についた生きる知恵や芸でしかなく、それを優れているとか滑稽すぎる
小学校入学前にはゆったりと育った幼稚園組に並ばれるか追い抜かされるんだからw

2歳児で集合整列が出来るんだし、さぞかし優秀なんだろうなー。と思いきや入学前には普通の子。
632名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 09:25:07 ID:ghX7uCIQO
>>626
幼稚園と保育園の優劣をつけたい保育園ママが
うちの子は2歳なのにこんな芸が出来ると大はしゃぎw
幼稚園ママからみると猿回しの猿にしかみえずw
可哀想になってくる。
633名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 10:12:49 ID:Sy9rBXJc0
>>626
同意。

このスレ見てると明らかに幼稚園ママ(笑)がヒステリックに見えるんだがw
634名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 10:16:17 ID:DUzVFOsC0
>>405
>これは専業主婦撲滅を目指す民主党だからこその施策

そんなに雇用枠あるのか???
635名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 11:52:18 ID:8V2nn6er0
幼稚園ママにこの政策は
メリットないどころか、デメリットしかないんですもの。
やってもらっちゃ困るわw

どうせ全部なんてできっこないんだから
バカが中途半端にいじらないよう
一刻も早い政権交代を願ってるわ。
636名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:02:07 ID:HW6tIfiS0
釣堀と化してるなここは。
637名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:04:20 ID:JagrsqCy0
ちびっこハウスでいいじゃん
638名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:04:40 ID:rJIDoTh40
バカじゃねーのwwwww
639名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:10:54 ID:sSkDqCnh0
えっ?来月からと思ったら10年後って・・・・
640名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:11:59 ID:rJIDoTh40
400年後に完成とどっこい
641名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:14:01 ID:vOw8dRJQ0
確かに小学校の入学当初は幼稚園組の方が勉強ができたりするから
優越感を感じてる人も多かったんだけど、結局は中高大であんま変わらない気がする。

ただ幼稚園組の母親は専業主婦が多いので、旦那が金持ちか結構お金に困ってるかの
両極端な気がする。保育園だと共働きが多いので家庭ランクとしては平均よりちょい上
の人が多いな。

ちなみに幼稚園のママが攻撃的なのは暇だからだと思うよ。専業主婦多いし。
642名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:33:42 ID:MYe9J6wd0
幼保一体化について市の事務局の課長と話す機会があったんだけど、
「保育園出身児による小1プロブレムを、幼稚園との一体化によりなくしたい」とか
「幼稚園側(現在少人数のクラス編成)には、大勢の中でもまれて競争心などを持てる子に」
とか言ってた。
643名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:46:25 ID:zNasDOlZ0
どっちもどっち・・・
644名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:07:11 ID:8V2nn6er0
>>642
上の方でも誰か書いてたけど
小1プロブレムは長いこと問題になってるよね・・・

近所の幼稚園は一クラス30人くらいいそうだけど
保育園ってクラス何人編成くらいなんだろ。
そういう枠ってないんだっけ?

競争心なら、同年齢同士の方が鍛えられそうな気がする。
保育園児は、タテのつながりみたいなものの方を学んでそう。
645644:2010/11/06(土) 13:12:35 ID:8V2nn6er0
あれ?珍しい。
久しぶりにIDがかぶったー。
いやだなあ。
646名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:20:29 ID:Sy9rBXJc0
>>641
>ちなみに幼稚園のママが攻撃的なのは暇だからだと思うよ。専業主婦多いし。

うん、わかってるよw
旦那が一生懸命稼ぎに行ってる時に偉そうに育児の理想論掲げて2ちゃん三昧って笑えるw
647名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:27:53 ID:HyK7kd1OO
また一元化パフォーマンスか
648名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:31:54 ID:eA0lXM+cO
>>557だな
649名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:47:31 ID:ghX7uCIQO
>>641
> 確かに小学校の入学当初は幼稚園組の方が勉強ができたりするから

えっw
自称保育園育ちが、幼稚園児よりひらがな書けたって自慢してたよ?w
保育園育ちだと集合整列やオムツ外しは早いし、社会性はあるし優秀なんじゃないの〜?w

それに収入で両極端なのは保育園ですよ。
豊かな共働きよりも優先して保育園に入れる低収入層(生活保護家庭、母子家庭)が多いんだから。
地域によっては豊かな共働きが保育園を探すのは大変だよ。
650名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:47:47 ID:HW6tIfiS0
>>642
ほんとに市の職員が言ったの?だとしたら、問題あるね。
保育園上がりの子だけが小一プロブレムってどんだけ現場知らんのだ。
幼保どっちにも問題を抱える子はいる。
たとえ、おぼっちゃん幼稚園出身でもね。
それを認識してない上に、うっかり口を滑らせちゃう役所のトップってどんだけ。
できれば、自治体晒しプリーズ。
651名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:53:16 ID:ghX7uCIQO
>>646
あら。
家事と育児を放置して働いている人が育児を語るよりマシじゃないの?w
2歳児クラスから○○が出来るとか○○が身に付くとか
全部保育士に丸投げしてるのに何故か自慢げだことw
652名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:54:38 ID:JagrsqCy0
幼稚園と保育園かで母親同士がランクつけ合うとかレベル低いな
有名私立でもなきゃどっちでも同じようなもんだろうに
653名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:55:00 ID:HW6tIfiS0
>>644
保育園は年齢児ごとに必要保育士数と部屋面積の基準によって決まってる。
極端に大部屋なんてことはないけど、一部屋におおむね20〜40人で、必要保育士数+αの先生が担当しているはず。
園によるけど、異年齢児混合クラスのところもある。
その場合も設置基準を満たす部屋面積と保育士数が割り当てられる。
654名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 13:55:12 ID:Bsv6uEhJ0
>>641
子供<自分な保育園母よりは、子育てに熱心なのよ。
良い悪いはあれど。
保育園母の方は、子育てに興味薄なので発言も少ないのでは?
たまに出てきても、自分擁護や正当化発言が目立つし。
655名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:03:03 ID:ghX7uCIQO
>>654
そうそう。
オムツ外しすら保育士任せで、殆ど自分でしていない癖に、
集合整列出来ます!2歳児クラスでオムツ外した!それに比べて幼稚園育ちは…なんて言っちゃう位だもんね。
656名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:06:10 ID:Sy9rBXJc0
>>651
居座っているの専業チュプばかりじゃねえかよw

ここで他人の子供を蔑んで育児ストレス発散すんなよw
気持ち悪い連中だな幼稚園ママ(笑)ってw
657名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:08:11 ID:vOw8dRJQ0
>>652
ところが、奥様方にとってはその地域が世界の全てみたいな感じなので
幼稚園児持ち>保育園児持ちっていうランク付けがすごく重くのしかかるんだよ。

ただまあぶっちゃけ幼稚園や保育園の時の親の間のランク付けなんて
中学あたりではがらっと入替わるので、幼少期に優越感を感じてた奥様ほど
そのまま精神病んじゃう人も多い。ランクなんて気にしないのが一番だと思う。
658名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:08:49 ID:RQik3u5H0
幼稚園は教育施設で、保育所は共稼ぎの家庭が子供を預けるところだろ
一体化してどうするんだよ、キモイなぁ
659名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:09:01 ID:Bsv6uEhJ0
>>655
仕事は子供を理由に中途半端だし、
育児は保育所におまかせ…
そんな、兼業を持ち上げる意味が分からない。
660名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:11:11 ID:ghX7uCIQO
>>442にまともに答えてあげられる保育園ママはいないのねー。
芸自慢ばかりでまともな答えがないものね。
661名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:14:06 ID:14RcesvhO
園庭もないビルの一角の保育園ってあるじゃん。あれってどうなの?
自分の子供は絶対入れたくない。
あんな所で生活してる保育園児と幼稚園児差が出ないわけない。
子供0歳から預けて偉そうに働いてる女のほとんどが、そもそも会社にそんなに必要とされてないんだよ
美味しい正社員に、権利を主張してしがみついてるだけ
662名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:16:18 ID:JdVue1aE0
「こども園」てなんか頭わるそーなネーミングだな。
それぞれ一文字とって幼育園のがまだしっくりくるわ。
663名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:16:38 ID:6kXkjAEA0
飼育園
664名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:17:43 ID:Ij43cZFZ0
動物園みたいなネーミングだな
665名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:17:51 ID:Sy9rBXJc0
>>442みたいのをどや顔で言ってること自体が気持ち悪い。
保育園に通わせてる家庭だって大半はそんなのわかってんじゃねーの?
わかっててもいろんな事情でできない家庭もあるだろうよ。
それを寄ってたかって愛情がないだの何だのってw
お前ら酷いなw
666名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:17:58 ID:ghX7uCIQO
>>656
このニュースに関係ない輩がいる事ほど気持ち悪い事はない。
育児を他人に投げ出してまでする大事な仕事wの合間に
必死に2ちゃんとかよっぽど気持ちが悪いと思うよw
667名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:21:45 ID:MYe9J6wd0
>>650
幼保一体化の説明会を対象になる幼稚園でやってる最中らしくて、
そんな話をしたって言ってたぞ。
ちょっと抜けた課長なんだが、実際その説明会に出席した幼稚園関係者にも聞くと、
説明会でも保護者からフルボッコ状態だったらしい。
実際こんな言い方をしたわけではないが、俺には
「保育園児は幼稚園児に比べて集団行動ができなくて、小1プロブレムの原因」
「幼稚園児は保育園児に比べて些細なことでも打たれ弱すぎてダメ」
みたいなかんじに聞いてとれて、保育園側への説明会でもフルボッコ確定だなと思った。
668名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:22:49 ID:Sy9rBXJc0
>>666
はいはい、部外者は立ち去りますので保育園児とその親の罵りあい頑張って下さい。
おれは10年でもそんなの無理だってことと>>557を書きたかっただけなんだがあまりにも酷かったんでなw

そういうの子供に伝染るから気をつけなw
669名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:22:57 ID:87rVevgV0
こどもの園にすると何だか禁断な匂いがする
670名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:24:29 ID:ghX7uCIQO
>>665
> 保育園に通わせてる家庭だって大半はそんなのわかってんじゃねーの?
> わかっててもいろんな事情でできない家庭もあるだろうよ。

だったら芸自慢に逃げていないで素直に答えてあげればいいのでは?
そうやってデメリットを認めないで自分擁護にばかり走ってるからいけないんだよ。
自分擁護と立場を正当化するために、
幼稚園まで親元に居た子より○○が出来るとか○○が身に付くとかレスがつくと
やっぱり自分>子供なんだなー。とがっかりしちゃうんだよねw
671名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:24:52 ID:Hxhz6YZdO
幼稚園教諭=社員
保母さん=パートタイム
このぐらい差があるのだが…。どうするつもり?w
672名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:26:36 ID:OrzvOophO
授業中座ってられないのは保育園卒ばかりだから、一緒にされたら迷惑
673名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:27:05 ID:HW6tIfiS0
>>667
なるほど、異動で回ってきた役職なのかな。
どっちにしろ、施設も保護者も敵に回すような人なんだw
674名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:40:42 ID:X9SREOxj0


   _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         .______________  __
         |メタンハイドレード            | |検索|←をクリック!!



675名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:43:37 ID:zo4WWCdZ0
どうしてこう余計なことばかりするんだろうね民主は
いまの方が合理的だろ
676名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:44:33 ID:QCcUX78j0
24時間子供を預かれる施設にでもなんのかね?w
677名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:47:44 ID:8lPIOFG+O
結局民主党って余計な事ばかりしてるな。外国人参政権、人権擁護法案、休日分散化などなど。
日本にとって害しか与えてない。
678名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:48:52 ID:y8ZNieL50
これは正しい
自民党でできなかった事だな
族議員の排除で出来たんだろうな

やはり良識ある世論の政権選択は間違ってなかった
679名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:51:10 ID:3bEbT3lU0
それはいいが、先生をどうやって育成するんだよ。
幼稚園は本当に先生だけど、保育園はただのベビーシッターだぞ。
680名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:51:34 ID:Bsv6uEhJ0
分かってる家庭なら、保育園のデメリットも分かってる。
そのデメリットを埋める為に、色々と考えて実行してると思う。
そんな家庭まで愛情不足とは思わない。

保育園を過信した丸投げ家庭に嫌悪するだけ。
681名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:52:02 ID:8lPIOFG+O
預ける方にとっては迷惑だろう。
682名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:52:04 ID:yEenKmGM0
子が小学校に入ってみて、幼稚園では教えてもらえてたことを
公立の保育園では教えてもらえてないんだな…いうのは何かにつけて感じるわ。
例えば傘の扱いかた、ホチキスの扱い方とか。

近所の幼稚園では、年中でハサミ、年長でホチキスの授業がある。傘も年長で教えてもらう。
けど保育園では、「傘は危ないのでカッパで登園」「傘を持ってきても親が持ち帰って」だ。

でもね、逆に言えばそれで正しいと思います。
保育園は、話のわからない赤ん坊や1歳児と、5歳の子も、同じフロアで生活する場所。
あれこれお勉強をさせるより、小さい子も大きな子もみんな安全で。というのが一番大事では?
赤ん坊をを自分の目の届かないところに預けるのだから、
ホチキスもハサミもカサも置いてません。という園の方が、小さい子を預けるには安心。

子ども園に一本化なんて、誰が望んでるんだろう????
683名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:55:02 ID:Tl8U9toj0

もう、いいからさ
余計なことは一切せずに自民時代のことで
予算減らすことだけに集中しろよ!

何やったって責任はとらねーわ
思いつき政策ばかりでロクなことねー

子供園とか作って、日本国以外の外人のための制度になる悪寒しかない

684名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:56:12 ID:kNQm6lNAO
>>679
たしか公立保育園の保育士は公務員
685名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 14:59:32 ID:yEenKmGM0
>>683
そういえば、息子の学校の中国人ママが言ってたよ。
中国では、子どもは朝から晩まで預かってもらえるのが当たり前なんだってね。
686名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 15:02:27 ID:Oo43p9cG0
同じマンションに専業主婦のくせに民間の保育園?託児所?みたいのに2歳の子供突っ込んで
夕方暗くなるまで預けてる人がいるんだけど
同じくらいの子供を持つ人達から可哀想とヒソヒソされてる人がいる
大人に物怖じすることなく挨拶できたり
大人相手にお話しできる社交的な子供だけど
2歳の子がそれ出来たからってやっぱり可哀想
こども園なんてできてこんな子供が増えたら嫌過ぎる
挨拶してるというより挨拶させられてる感じで不自然
687名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 15:18:23 ID:3bEbT3lU0
>>686
>大人に物怖じすることなく挨拶できたり
俺そういう子だったからわかるけど、
こども園でそれはないと思うよ。
子供より、大人に囲まれているとそうなる傾向がある。
逆に同世代の子と話すのが苦手だった。どうみても浮いているからねw
688名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 15:23:36 ID:8lPIOFG+O
もしかしてこども園って中国様に頼まれたとか?

今日の日比谷デモ、結構集まってるみたいだ。
689名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 15:31:33 ID:z0sKnLVBO
10年キャリアのリアル現場保育士が
「ふざけるな!って感じ」

「でもたぶんなし崩しに反対出来ないまま決まっちゃうんだろうな…」
って言っておりました
690名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 15:53:05 ID:yc1eE4IY0
既出かもしれなけど

>> 全国学力テストでは、小中の国語、算数、数学すべての教科で、
>>保育所よりも幼稚園に通っていた小中学生の正答率が3・3?6・3ポイント上回った。

これは幼稚園の教育が上というわけではなく、家庭の質が現れた結果だと思ってる。
幼稚園=中流+上流家庭
保育園=下流+上流家庭
691名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 16:39:15 ID:LPeueIb7O
似通ってるとはいえ基本的に目的もニーズも違う
幼稚園は教育の場で、保育園は安全に預かる場
どちらが良い悪いでなく、目的別にサービスが特化して別れてるのに
一元化でそれぞれの利点が損なわれるとしたら
利用者にとってマイナス
692名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 17:09:43 ID:6eCvqgdu0
>>581
何でそれで無駄になるのか意味不明。無駄なわけがないだろアホかw

>>590
それ以前から案があっただけで進行はしてなかった。麻生が検討議題に上げたがぽしゃった。

>>591
ならない。子供を産めないおおきな理由が経済的な部分と保育環境の不備にあるから

>>601
お前のイデオロギーとかどうでもいいから。つかお前は国民といえるのかな
693名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 17:15:10 ID:6eCvqgdu0
>>679>>682
保育園でも職員は先生と呼ばれるしベビーシッターってのは違うだろ。託児所とは違う。学年も分かれてるし
授業も年中行事もあるよ
694名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 17:50:09 ID:yhHD14s+0
試験資格が違うから幼稚園は教諭で先生だけど
保育園は保母さん保父さんバイト派遣パートじゃないの
695名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 17:55:13 ID:yEenKmGM0
>>691
ほんとそういうこと、同意だわ。

>>693
そういうことをやってる園もあるというだけだよ。
保育園が認可を受ける為の必須事項ではない。
696名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:12:41 ID:w7Lk6jI4O
ghX7uCIQ0は、
「国立幼でェ〜」
「やむなく専業しててェ〜」
「夫は高額納税者でェ〜」
「みんなそんなに生活苦しいのォ〜?」
と、2〜3日前にも粘着カキコ→放置されたヒマなおばさんです(かわいそう!)
エサを与えないでくださいね!!
697名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:27:09 ID:w7Lk6jI4O
P.S
ghX7uCIQ0は24時間張り付いてるだけじゃなくて、連投がとっても得意なの!
すご〜く遅いんだけど、本人は要領がいいつもりだから!!(でも無職だよ☆)
ご了承のうえでくれぐれも「放置」でお願いしま〜す
698名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:36:31 ID:Vt+CcsrJO
響きが動物園みたいで嫌だな>こども園

入場料は月額で引き落としね。
699名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:45:11 ID:/NOP5Yd20
ああ
現場の先生のみならず保護者からもブーイング喰らってる制度か
ミンスの先生達は自分たちの下半身は大事だけどそっから産まれる子供には無関心だからな
700名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:51:27 ID:yE8A3Jpv0
>>685
だからあんな国なんだろw
701名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:56:06 ID:yE8A3Jpv0
>>692
だからこの一元化に関しての本質が見えない奴は黙ってろと言ってるんだw
幼稚園が良いとか保育園が良いとかそういう問題じゃないのw
お前みたいな物事をとらえる力の無い人間が育児を語りだすからろくな人間が
育たないんだよw
702名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 19:56:17 ID:Z+DCG6UR0
>>698
貴方に同感です。

保育園、幼稚園と比べたら、このネーミングセンスはちょっと・・・
703名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:26:12 ID:Z3fW2Fgk0
専業主婦が延長保育であずけるわけ?

どんだけ子供ほっておいて遊びたいんだよwww
704名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:38:41 ID:ghX7uCIQO
>>697
自分が放置出来ないのに他人に放置して!と指示する不思議w
あなたがそうやって構いたいだけなんでしょ?w

他人に育児丸投げしなきゃならない程忙しい貧乏兼業さん!
そんなレス付けてる暇があったら家事育児した方がいいよw

あなたが大嫌いな、保育園と幼稚園を比べてレスしてるからって粘着して来ないでねw
何をどう言い訳しても「子供より自分優先!他人に丸投げ育児!」は事実なんだからw

705名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:45:47 ID:ghX7uCIQO
>>680
同意ー。
残念ながらここのスレにいる保育園ママは
保育園を過信した丸投げ家庭しか見受けられないけどねw
コンプレックス沢山で負けず嫌いで必死だから
保育園と幼稚園比べて語るのも大嫌いな様で
顔真っ赤にして休憩時間にたまらずレス しちゃったり
開き直って芸自慢しちゃったりする人もいるしねw
706名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:49:26 ID:Z3fW2Fgk0
え?俺保育園だけどずっとお勉強してたぜ?

時間長いから幼稚園より勉強時間多いとおもうけど
707名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:53:20 ID:yE8A3Jpv0
俺は保育園も幼稚園も両方通ったけど
ここで幼稚園と保育園を比べてる奴らはそこに通ってる子供以上に
馬鹿にしか見えないよw
708名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:56:15 ID:ghX7uCIQO
>>707
ただの暇つぶしだからバカで結構w
幼稚園と保育園比べてるだけで
コンプレックス満載の必死な兼業ママさんが食いついて面白いんだからw
709名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:56:57 ID:9ficfCE1O
センスの無い命名、そして、百歩譲っても子供と漢字で書け!
710名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 20:58:30 ID:V8ter7w4O
>>67
じゃあ全省庁統合すれば満足か?あ?
711名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:00:14 ID:qlGv69lj0
二重行政だから一元化は必要だろうね。
遅すぎるくらいだ。
712名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:02:21 ID:nCq69mb50
子ども園、朝鮮高校無料化、どうでもいいことやってないで
目の前の大事を何とかしろ

普天間を忘れたのか?
713名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:04:47 ID:YkbUl1td0
>>708
ママになれない負け組だけど
保育園を見下すうちの母やその友達見てたら
逆に保育園ぐらいのほうがいいんじゃないかと思えてきた


幼稚園ごときで熱くなるママは、その後の人生でも子供しか比較対象なくて
ママ友(笑)の子供の進学、就職、出世まで張り合うからw
半分は父親の遺伝なのに、いいところは教育、悪いとこだけパパ似www
714名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:05:49 ID:Bsv6uEhJ0
>>705
大切な有休も、子供の為に使わず2chだもんね。
人のこと言えるの?よw
715名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:06:46 ID:OFnuio6hO
DQNママとお受験ママの棲み分けどうするの?
小学校みたいに私立こども園はお受験と面接が必要になったりするのかな。
ますます格差が広がる気がするね。
716名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:07:54 ID:yE8A3Jpv0
>>708
では、ごゆっくりお楽しみくださいw
大きいの釣れるといいねw


>>710
あ?
ってw
これ以上公務員増やしてどうすんだよw
717名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:09:33 ID:JagrsqCy0
D: ghX7uCIQO の書き込みが尋常じゃない。
皇室やら芸能人のことで書き込む鬼女とは別次元の気持ち悪さを感じる。
たかが幼稚園に行かせている位で2chでそんなに自慢出来る事なのかよ。
ちょっとおかしいんじゃね?
718名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:16:13 ID:qlGv69lj0
>>715
幼稚園もいろいろだよ。
お受験幼稚園もあれば、
公立保育園に入れなかった家庭を取り込むための延長保育付きの幼稚園もある。

公立保育園はプラチナチケットの一方、隣の公立幼稚園はガラガラという状態は
早急になくさないと、税金の無駄。
719名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:22:36 ID:UqXvgJQ0O
幼稚園行ってた人と保育園行ってた人ってなんか違いある??
少なくとも小学校中学年の時点でも大きな違いはなかった。
親が働いてるか専業主婦かの違いぐらい
子供中心に考えるなら分ける必要はない。
親の気持ちは知らんけど
720名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:26:00 ID:tSTXwIs80
小学生も子供だろ
721名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:29:58 ID:yE8A3Jpv0
>>720
小6の頃クラスメイト(当然男)のジャージとパンツをずり降ろして
下半身が大人だったときは思わずゴメンと言ってしまったぞw
722名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:33:41 ID:BeOZQTG30
名前かえるっていうか言葉遊び好きだよねぇ、民主党
723名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:33:48 ID:ghX7uCIQO
>>713
保育園ママを見下す人が多い理由
@低所得層が多い
A高所得層で、3歳未満児を預けてまで働いている親は大抵、子供<自分
B親子のふれあいが少なく子供が可哀想
C躾などを他人に丸投げ

でもね、子供を比較して自分を正当化するのは保育園ママの常套手段なんだよ?w
保育園では3歳未満児で集合整列よっ☆
2歳クラスでオムツ外し完了よっ☆
(全て保育士に丸投げしました☆ミャハ)
それに比べて親元にいる子はね〜w
自分でやってないのに外注育児で自信満々w
724名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:37:11 ID:ghX7uCIQO
>>717
> たかが幼稚園に行かせている位で2chでそんなに自慢出来る事なのかよ。

自慢してるレス抽出してよーw
被害妄想甚だしいよw
725696:2010/11/06(土) 21:40:55 ID:w7Lk6jI4O
みなさーん。
ghX7uCIQ0=WIC8oMXw0をイジリたくなる気持ち、よ〜くわかります。
(ヒステリックな反応がとってもおもしろいものね!)

でも、ダンナにも相手にされず、仕事復帰も望まれず、
「あなたと違って自分の居場所は自分で作れるの!(キリッ)」←名言w
と吠えるghX7uCIQ0の居場所は、2chなんですぅ〜。
かわいそうなおばさんを許してあげてね!

というわけで、放置推奨www
726名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:44:52 ID:ghX7uCIQO
>>719
なんかねー
保育園に入れると、3歳未満児で社会性が身に付くらしいよー
素敵だよねー(棒)


他人に丸投げ平気の親と、丸投げせず子供と向き合ってる親
子供を同じ施設にいれると、丸投げしない親の負担は多くなる
役員やら園行事やらを子供<自分の人はやるのかい?
仕事言い訳に逃げて丸投げする気満々でしょ。
それにそもそも教育施設と福祉施設は役割違うってのw
727名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:45:38 ID:ceJnWA7i0
>>718
幼稚園は3歳から、公立なら4歳から行く場所であって
保育園は0歳から、1歳の子も2歳の子も行く場所。
だから入りやすさに差が出て当たり前。

一緒にすれば無駄がなくなるなんて考えているのならアホすぎるよ。
728名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:46:10 ID:hYrVwbbDO
主婦同士で喧嘩すんなよ。

俺のフニャチンでも見て落ち着くか?
729名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:49:14 ID:qlGv69lj0
>>727
幼保一元化は公立幼稚園をなくす口実になるんだよ。
そもそも公立幼稚園は必要ないし。
730名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:50:22 ID:ghX7uCIQO
>>725
ぷっw
仕事も育児も中途半端なのに2ちゃんしてる暇あるなんて
さすがに他人丸投げ育児出来る人は違うね☆
自分で食える資格も無く使われる立場にしかなれないからって
居場所確保するために同僚に迷惑かけまくって居座らなきゃいけないのは
ストレスたまって大変なんだろうけどさw
可哀想にW
731名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:53:18 ID:V+GaPoyd0
>>730が突然☆マークを使いはじめたのは
>>696さんに感化されたから・・・?w
わりと影響されやすいんですねw
あっ、放置でしたねwww
732名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:53:28 ID:UqXvgJQ0O
>>726
私は保育園だったけど、丸投げされなんてされてなかったよ。あんまり保育園の先生に色々教わった記憶はないし・・・
親にはちゃんと育ててもらったよ。
幼稚園に行ってた幼なじみと特に違いを感じなかったし大人になってからも感じない
役員とかのことは助け合ったらいいじゃないと思うんだけど。小学校とかそうしてるでしょ。

え?釣り?
733名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:54:19 ID:ghX7uCIQO
>>729
そそ。
公立幼稚園無くして、空いた施設を保育園へお下がりとして渡す為に必要なんだよねw
734名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:54:22 ID:Z3fW2Fgk0
幼稚園のがお勉強できるって自慢してるのかと思ったら
保育園ママに保育園の方が知的成長が早いって言われてキーってなってのかw

バカだねぇwww
735名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:54:23 ID:GxMvuy8aO
俺んち自営業で、兄弟5人保育園だよ
卒園アルバムが大体泥まみれで遊んでる写真
というか共通
736名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:54:38 ID:xeWlnbchO
なんかghX7uCIQ0て本当気の毒な奴だな。
たかが2chで見えない敵と何戦ってんだろう?
必死にPCでレス待って張り付いてる姿を思い浮かべると…以下略
737名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:55:47 ID:V+GaPoyd0
>>732
(ヒント:保育園に入れなかった逆恨み)www

あと、放置推奨らしいですw
738名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 21:59:56 ID:R3MTgksb0
どうでもいい。やる事やって、全てやり尽くしてからやれ。
誰もこんな下らん事を望んではおらん。脳みそ足りてるのか・・・?
739名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:00:27 ID:XMxLmVXHO
>>736
ホントだね
2ちゃんに張り付いて、育児丸投げは自己紹介だよきっとw
740名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:08:10 ID:qfhrCAMQ0
こども園って今の内閣のことだろ?
見た目はいい年してるが…。
741名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:08:15 ID:ghX7uCIQO
>>732
こりゃまたw

>あんまり保育園の先生に色々教わった記憶はないし・・・
> 親にはちゃんと育ててもらったよ。

保育園は教育施設ではないので教育はしませんよ。
保育園にいる間はまるっきり放置されてたの?
オムツ替え・離乳食・オムツ外しもして貰わなかったの?
親が働いている間、あなたの世話は保育園に任せっきりでしょ?
1日付きっきりで育児するのがどれだけ大変か分かってないでしょw

> 幼稚園に行ってた幼なじみと特に違いを感じなかったし大人になってからも感じない

なんかねー
保育園に行かせてるママさんは、
幼稚園に行かせてる子供より社会性があって優秀だって言ってるよw
私は小学校前には並ばれるのにって思うから失笑しちゃうんだけどねw

> 役員とかのことは助け合ったらいいじゃないと思うんだけど。小学校とかそうしてるでしょ。

小学校でも逃げるのは兼業ママだよ。
役員決めに来なかったりするから強制的に決めると
会議や会合はバックレで強行突破だし
子供<自分だから合わせる気はないらしいw
742名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:10:11 ID:Z3fW2Fgk0
自慢からただの愚痴になってきましたwww

743名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:10:52 ID:ghX7uCIQO
>>734
保育園ママが保育園の方が知的成長が早いっていうからさーーー










バカにしてただけよw
744名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:14:26 ID:xet7FUGf0
幼稚園教諭と保育士の違いすらわかってない奴が考えてるんだからしょうがねえw
こんな馬鹿どもに投票した奴は首括って氏ね
745名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:16:28 ID:yE8A3Jpv0
>>743
どう考えてもその子供しだいだろw
746名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:17:06 ID:29UvSxwS0
なぜ平仮名
747名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:17:42 ID:8lPIOFG+O
朝鮮高校無償化とか、余計なことばかり必死でやるよね民主党は。
748名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:18:06 ID:ghX7uCIQO
>>737
えっw
保育園なんて眼中に無かったわw
お受験成功組ですからね〜
3歳未満児預けてまで必死に働かなくてもいい環境なのですw
働きたくなったら働けるし、簡単に旦那と収入並びますからw
皆さんはご自分がお勉強してこなかったせいで
自由な人生が手に入らなくて大変ですね
苦労しているのねw
749名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:18:15 ID:Pia/RmeIO
施設みたいな
750名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:19:55 ID:qlGv69lj0
各論はどうでもいいよ。
今の幼稚園でも、親のニーズにあわせていろいろ種類があるので、
幼保一元化になっても変わらない。

多くの母親に人気があるのは、
送迎バス有、完全給食、延長保育ありの至れり尽くせりの私立幼稚園。
公立幼稚園はニーズがないから廃止すべき。
751名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:21:05 ID:Z3fW2Fgk0
>>748
ちょっと必死でつまらない
752名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:22:19 ID:RZnAaI1u0
もう学校でいいじゃん
幼稚学校とか
義務教育にするとか補助金とか出すとかしてさ
高校無償化よりこっちのほうが重要だろ
幼児がいる若年夫婦は収入も少ないんだしさ
753名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:23:23 ID:eMzbQaTU0
おいおい10年後なんて民主党すら無いよw
754名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:23:39 ID:MhApz55M0
何だよよりにもよって「こども園」って?!
「幼育園」とかもうちょっとマシなネーミングにならんのか?
「埼玉」が「さいたま」表記になるのと同じような流れ?
755名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:23:42 ID:xeWlnbchO
>>748
お受験wwww 幼稚園のあの、30分位部屋を走り回らせるだけの、あれがお受験www
中学受験も頑張って下さいねww
756名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:24:35 ID:ghX7uCIQO
>>750
きっとね
低所得層を切り離して(隔離して)単独で福祉施設へ入れちゃえば
至れり尽くせりの私立幼稚園ママさんも賛成だと思うの☆
757名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:24:38 ID:WgsS2hbt0
>>744
違いなんて無い。これホントw
758名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:26:51 ID:/B+HGQ/L0
なぁ、待機児童対策ってこれじゃなかったのか?
待機児童対策を先送りしただけってことか?
759名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:26:54 ID:77ZIlxMu0
そう?わたしはカソリックの伝統ある幼稚園が好きだし、
お弁当は手作り以外考えられないわ・・
保育園て・・考えられないわ、なにそれ?
760名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:28:10 ID:yE8A3Jpv0
>>750
だから幼稚園がどうとか保育園がどうとかそんなの関係無いのw
どのような役所がその管轄になってどのような人がその役所で働き
どのような機関が出来てどれだけの人件費が必要になるか
それが一番問題なの
そして新たに施設を作るのだからどのような団体が作るのか
その団体には誰が入るのか?
そういう問題なの
子供が幼稚園だろうが保育園だろうがこども園だろうが関係ないの
どのようなシステムで今の小学校入学前の教育準備期間を
過ごせるようにするのかが問題なの
761名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:28:26 ID:G92BGFFG0
ちびっこハウスでおk
762名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:29:07 ID:9v9nWByt0
名前のセンスなさすぎ吹いたwwww
763名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:29:24 ID:xeWlnbchO
>>759
つまんない。
ghX7uCIQ0がいるから君は要らんよ。
764名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:29:38 ID:ghX7uCIQO
>>755
あららw
残念ながらあなたにはご縁のない有名国立幼ですので、
理解出来ないのは無理ないですけれどねw
765名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:30:03 ID:5pXROsVw0
ナニコレ、キモーイ
766名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:31:06 ID:fXFKdEwG0
>>1
意地でも景気対策をしない政権。
767名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:33:18 ID:ghX7uCIQO
>>758
ヒント 数あわせ


定員割れの公立幼稚園をこども園に変身させちゃえば…数のミラクル発生
768名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:33:50 ID:Z3fW2Fgk0
国立って教育実験の場だから入園者もランダムにするし
行かせてる親が思うより、世間じゃ誰もなんとも思ってないよ?

なんだか不憫になってきたw
769名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:34:08 ID:8Gq+EV+d0
ネーミングが気に入らん
770名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:34:08 ID:yE8A3Jpv0
>>764
私立行けよ貧乏人w
771名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:34:46 ID:qlGv69lj0
>>760
>子供が幼稚園だろうが保育園だろうがこども園だろうが関係ないの
>どのようなシステムで今の小学校入学前の教育準備期間を
>過ごせるようにするのかが問題なの

そのとおりだろうね。
ただ、公立は幼稚園でも保育園でも廃止の方向に向かうだろう。
772名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:35:12 ID:V+GaPoyd0
繰り返しですが
>>756が突然☆マークを使いはじめたのは
>>696さんに感化されたから・・・?w
わりと影響されやすいんですねw
(保育園ママに)
773名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:35:20 ID:V3aaJ8cYP
なんだよ「こども園」って・・・センスのねえ名前だなあ。
何でも「こども」って付ければ良いとか思ってないか?
774名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:35:21 ID:swDrKYg8O
大卒なら試験合格するだけで保育士になれるって本当?
受けてみようかな
775名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:35:26 ID:RKEZJ8ShO
>>757
いやいや、実務面でも色々違うよ。両方で働いたけど。一本化すると家庭と現場がしんどくなるだけだろうなぁ…。子どもも大変だろうなぁ…。就労云々ではなく、生活リズムが違うのを一緒にするのは。
776名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:36:07 ID:VCEz4P800
キンダーハイムとでもしたほうがまだマシだろ
777名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:38:56 ID:NXd2I/E80
上の子達は私立幼稚園。 親御さんは、そこらにいる普通レベル。

会社から正社員で戻って来い要請が来たので、末っ子は保育園。
先日運動会に行って驚いた。
両親ともに、いかにも仕事できます! 金持ちです!オーラ。
見学に来ている祖母祖父は、どこの老舗の旦那ですか?という着物姿。

…都心の一部では、保育園の方が金持ちが多かったりするんだな。
まあ、日本橋だし… 特殊な例として。
778名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:40:00 ID:Z3fW2Fgk0
>>764
有名私立と脳内設定にしとけばよかったのに国立付属なんて設定しちゃうところが
貧乏人の性なんですか?

期待してたのに残念でたまりませんwwwwwww

779名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:40:31 ID:yE8A3Jpv0
>>771
当然公立は廃止の方向に向かうんだけれど
待機児童を解消するのが目的なら園を増設しないといけない
民間の学校法人だと負担が大きすぎるまた、法人を作るとそこに天下りが入ると、
言う事になる。
僻地の保育園もシステム上民営にならざるを得ない引受先には補助金がたんまりと
つぎ込まれることになる
これをやる為に一体いくらの金が余分にかかるんだと言う話
780名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:41:00 ID:WgsS2hbt0
>>775
組織が違うんだから、ある程度違うことやってるのは当然でしょw
あなたみたいに両方で働けるのが当然であるくらい違いがないの。
あなた自身がいい実例よん。
短大で幼保両方取れるコースなんて珍しくもないし、
質的にはどっちも大差ない大差ない。
781名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:42:40 ID:xeWlnbchO
>>756
マジレスすると、国立幼てそのまま大学まで上がれるの?

上がれないなら、たかが幼稚園の環境で何戯言叩いてんの?子供の学歴完成させてから出直して来い。
782名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:44:18 ID:yc1eE4IY0
うちも国立附属園だけど、ただのご近所園だよ・・・
公立並みに学費が安いから助かる。
783名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:45:19 ID:ghX7uCIQO
>>768
バカなあなたにヒント

@国立大学の法人化
A有名私立幼の台頭に伴う生き残りの為の改革
B幼児教育の格差拡大

法人化後、すでに国立は改革が始まっているよw
実験施設からエリート要請施設としてね
高校が出来ちゃった所なんか大人気で偏差値爆あげ

まぁ底辺層がいないから環境はいいしねw
784名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:46:14 ID:6rPE/rAo0
公立の小学校も中学校も保育所だけどな。私立が幼稚園で
785名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:48:43 ID:x8zTfN940
どうせ八ツ場ダムの二の舞になる。
786名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:49:05 ID:Bsv6uEhJ0
3年生くらいになれば、幼保の差は確かになくなる。
学校の先生が立て直してくれるから。

でも親は変わらないのよ。
787名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:49:07 ID:V+GaPoyd0
WlC8oMXwO=ghX7uCIQOの名言

・うちは国立幼だし、厳しいからほぼ専業しか無理だけど。
・その分、旦那が高額を納税していますがなにか?
・子供産むまでは私も高額を納税していましたがなにか?
・小学校受験の為の幼児教室ですよw
既にある程度の層には当たり前になってるから。
・はっきりいって旦那一馬力でも私の一馬力でも余裕なんですよね。
貯金は沢山あるし持ち家だしジジババの介護も無問題ですよ。
甘いって指摘されても…そんなに皆さん生活辛いの?

↑かわいそうな自慢大会
788名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:49:26 ID:WgsS2hbt0
>>783
国立「大」教員として言わせてもらう。


バカ。
789名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:50:25 ID:ZS4/Nm/h0
>>1
やっとこさ、統合か。
厚生労働省と文科省の利権争いで、どれだけの幼児が虐待されて死んだかわかってるのか?
厚労省。
児童相談所もさっさと、利権手放して、警察で一元管理すればいい。
790名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:51:04 ID:ghX7uCIQO
>>770
お受験私立は、下品な成金と付き合わなきゃならないから却下
国立は大学関係者や大学出身者、国家公務員が多いのよ。
貧乏人なんて周りにいないけれどねw
791名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:52:31 ID:Z3fW2Fgk0
>>783
ないないw 相変わらず大学の教育実験場所の役割なんだから入園はランダムだよ
しかも通園できる地域限定されるし

国立付属でエリートとか言ってると地域の奥さんに笑われるよ?w
792名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:53:16 ID:Hf1j4DPD0
キモイ朝鮮人や共産党員それに低所得階層が入れないようにしてくれ。
793名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:54:22 ID:ghX7uCIQO
>>777
お金持ちは保育園にもいるよw
ただ…超貧乏も保育園にいる。
それが嫌われる原因でもある。
794名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:54:53 ID:yE8A3Jpv0
>>790
成金もタチ悪いけど国家公務員もタチ充分悪いぞw
ちゃんと子供の将来考えて進路決めてるか?
795名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:54:56 ID:xeWlnbchO
>>790
俺思うんだ。
「うちの子供は○○大学附属幼稚園出身ざますの」
「じゃあ大学も○○大学?」
「大学は底辺私立ざます」

これが一番恥ずかしいと思うんだ。幼稚園で偏差値って…w
796名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:57:26 ID:yE8A3Jpv0
>>793
幼稚園にも低収入補助金貰いながら通わしてるの滅茶苦茶多いけどなw
797名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:57:50 ID:XMxLmVXHO
>>790
下品www
どの口が言うんだかw
798名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:58:16 ID:KkAyo4N60
きめええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

”こども”って言いたいだけだろ
799名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:58:55 ID:3VP34qsx0
幼稚園教諭免許と保育士資格、両方とることが前提の保育科がほとんどだと。保育士資格は、幼稚園教諭免許をとるより単位が沢山いる。乳児関係の理論とか心理学とか実習とか…これから片方しか資格持っていない人はどうなるんだろうね。大学もカリキュラムどうするんだろ。
800名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:59:35 ID:qY7Dg+5ZO
子供園の先生って子供師になるんだよね
801名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 22:59:43 ID:oDeoorTlP
幼稚園と保育園ってどっちが偉いの?
802名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:00:25 ID:Z3fW2Fgk0
あ、わかった

私立幼稚園の奥さんにバカにされてるんでしょ?
「あのひとね、ランダム国立付属をハイソな場所だと思ってたんですってw
 田舎から出てきた奥さんっていやね〜www」 

って感じでしょ?
803名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:00:58 ID:lKYn53eYO
別に働いてなくても保育園行けるでしょ。病気とかか家族の介護とかでも。
私は自営業で働いてる事になってるけど、実際はただの主婦。
でも、未満児でも少しでも預けられたらラクだから、働いてる事にして預けてる。
育児丸投げだなんだと言われようとかまわないよ。うちは旦那もジジババも頼れないから、保育園でもなけりゃ息抜きもできずイライラしっぱなし。
804名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:01:26 ID:yhU18rKJ0
>>801
こども園が一番偉い
幼稚園も保育園も族議員と官僚が私腹を肥やすために存在してるだけだから
805名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:02:06 ID:jPgKOE3QO
10年も与党でいられるわけないだろが
806名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:04:15 ID:6c1lPV/50
子育てを丸投げするような親が利用するのが保育園。

幼稚園と一緒にされると、親が困る。
807名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:04:51 ID:qlGv69lj0
>>779
天下りと天下りについてくる補助金の問題はあるにせよ、
それでも、公立で運営するよりは安上がりになるはず。

僻地の保育所は小学校と併設するなり、公立で運営せざるを得ないと思う。
808名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:04:50 ID:xeWlnbchO
ghX7uCIQ0黙っちゃったよ。
きっと言い返せるレスがないんだなw

まだまだ可愛がってやんよ。
809名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:05:26 ID:yE8A3Jpv0
>>804
だからこども園が1番金かかるんだってw
810名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:06:06 ID:ghX7uCIQO
>>782
国立でも地方国立はそんなもんよw
いまだに抽選だったりするんでしょ?
811名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:06:17 ID:m3Txi4in0
コンクリート
812名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:06:28 ID:c/I4UpHOO
>>790
自分がものすごく下品に見られている事に気付かないの?

母親が2ちゃんで偉そうに吠えちゃって子供が気の毒ね

813696:2010/11/06(土) 23:06:59 ID:w7Lk6jI4O
善良なみなさ〜ん
かわいそうなghX7uCIQOにおいしいエサを与えてくれて
ありがとうございまぁす(^o^)/~~~

おかげさまで、ghX7uCIQO=WIC8oMXwOは、
11/3(文化の日!)の夜のような孤独な放置プレーを
免れることができました!!

IDが変わっても、かわいがってあげてくださいね!!
814名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:08:33 ID:Trxv1menO
10年後って今よりもっと少子化が進んでるんだよな。
どの道、保育所や幼稚園なんて統廃合だろ。
都心の小学校のように。
815名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:12:04 ID:ghX7uCIQO
>>791
抽選じゃないところがあるのを知らないとかウケるw
ちなみに小学校も抽選無し、中学校も抽選無しだよ。

近年高校がついた国立附属を検索してみれば、偏差値と倍率がどう劇的に変わってるか分かる。
816名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:12:24 ID:yhU18rKJ0
>>809
金がかかるのは別にいいだろ
日本は先進国の中でもこども関係にかける税金が極端に少ない国だ
これを増やすためだけにこども手当を創ったくらいにね

こども園をつくって全ての子供を産後8週間から義務預かりにし
18歳までこども園に住まわせて週6時間程度の外出・帰宅だけを許可することで
女性の社会進出を応援し、育児ストレスを減らし、
子供を児童虐待から守るとともに、児童ポルノの撲滅も可能だ
そのためなら少しくらいの増税は仕方ないよ
817名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:12:27 ID:qlGv69lj0
>>814
都心の小学校は統廃合を進めすぎ。
都心回帰もあって、校舎が足りなくなりました。
プレハブ校舎まであります。
818名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:13:16 ID:itT7C37v0
エロサイトかと思った
819名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:13:27 ID:yE8A3Jpv0
>>807
小学校と併設にするのならこの事業の管轄は文部科学省で行わなければならない
こども園という新しいシステムを作るのならそれがベストで反対意見は無い
それなら新しい省を増やす必要はない
すべて文科相にすれば良いのだから
しかし、今回の問題は新しい省をつくと言う事
民主党は天下りを無くすと公言した
それでは、と、天下りにならない姑息な手段で現役公務員を直接出向させたり
余計に酷い事をしている。
今回の新省は大量の公務員の受け皿を作って当面の天下りや現役の出向の
受け皿を作る為だけの物
それがうれしいならいくらでも賛成しなさいw
それと
こども家庭省にすると田舎の小学校とこども園の併設など出来ない
管轄が違うのだから
820名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:13:32 ID:3VP34qsx0
>>806
まあ、実際そんな親多いね。仕事休みでも預けて自分は息抜き〜とか。子どもはいつ息抜きすんの?と思う。支援しすぎて、親の育児意欲をうばっていると…でもそんな親ばかりではないので、幼稚園児の親にも投げてる人いると思うしどっちがというのはくだらない
821名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:13:33 ID:Z3fW2Fgk0
>>815
試験で良い子普通の子バカを選ぶんだよ

田舎の奥さんwwww
822名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:14:50 ID:2dIs4Gz50
大人園も作ってくれ
823名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:15:36 ID:yE8A3Jpv0
>>816
金がかかるってあなたの想像している金額を超えてるよw
ゆっくり何にお金がかかるか考えてごらんw
824名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:17:17 ID:yhled5qA0
一本化するのはいいけど何でひらがな使うんだろうな。
幼育園とかでもいいだろ。
ひらがなだと何かゆとりっぽい。
825名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:17:44 ID:yE8A3Jpv0
>>816
レスして損したw
ただのキチガイだったw
826名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:18:44 ID:ghX7uCIQO
>>803
働いてもいなくて子供の面倒みられないのなら最初から産むなよw
827名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:19:05 ID:NWvzvko3O
こども園て・・・w
もうちょっとマシな名前はないんだろうか?

どことなく、
障害児の寮育所か孤児院みたいな響きがする。。。
828名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:20:40 ID:yhU18rKJ0
>>823
厚労省の統計によると2009年現在の0歳〜17歳の人口は2095.6万人
一人当たり年間300万として年間約60兆円あれば足りる計算でしょ
それ以外に何の金がかかるのさ?
829名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:20:44 ID:5xTgnwgD0
ネーミングを批判してる奴って、
まさか、みんなの党に入れてないよね。
830名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:20:50 ID:V+GaPoyd0
826 :名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:18:44 ID:ghX7uCIQO
>>803
働いてもいなくて子供の面倒みられないのなら最初から産むなよw

↑おまえもなwww
831名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:21:03 ID:zJxfnHGdO
10年後?
なんでそんなに改革速度が遅いのかね?
本気で少子化対策をする気はあるのかね?

金をばらまくだけの稚拙な法案しか作ることが出来ないロクデナシの無能集団だぜ。


それにこども園は民主党の事だろ?
832名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:21:07 ID:yE8A3Jpv0
>>808
今頃子供が泣き止まないから風呂場で熱湯風呂に入れてるんだよw
躾に熱心で熱血でかなり熱くなって真っ赤になりながら書き込みしてたから
833名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:22:25 ID:KkAyo4N60
>>827
ブサヨお得意のキモ語だよね
どう見ても朝鮮脳だろ

・いきいき世代
・障がい者
・こども
834名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:23:17 ID:MTMs79IUO
う〜ん…?
国立の幼稚園はあんまり自慢にならないと思うけど?私立の有名幼稚園の方が…
835名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:24:15 ID:qlGv69lj0
>>819
天下りの最も悪い点は、退官後も天下り先で退職金をもらったり、渡りを繰り返すこと。
現役公務員の出向は(問題がゼロではないが)、そのような問題は生じない。

田舎の小学校とこども園の併設については、
市町村、あるいは都道府県に権限を委譲することが前提だろうね。
836名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:26:06 ID:yE8A3Jpv0
>>828
こども家庭省を作ると何人の公務員が必要でその庁舎を霞が関に建てて
各地方に出先機関を作ってその官舎を作って
仮に僻地など不採算で民間のこども園が作れない場合それを統括する
独立行政法人等にどれくらいの人数が行ってとかになると
金額を想像できる?
いま思いつくだけでこれくらい出てくるのだからもう少しゆっくり考えると
まだまだ出てくるだろうw
その公務員の人件費や補助金
そんなもの全然考えないで言ってるだろうw
837名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:26:54 ID:B+L05jVA0
小学校では保育園卒の子はろくに躾されてないとか字も読めないとかで嫌がられる傾向があるとか読んだ覚えが。
私立小学校のお受験にも不利だとか。
それはそれで嫌な感じだな、なんか…
838名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:27:11 ID:p+rsKPk90
民主党が10年持つと思ってることに驚いた。
839名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:28:06 ID:X85K4VB3O
余計な事してくれて
ってなるよ
私立幼稚園は人件費かさんで経営が立ち行かなくなるところがたくさん出ると思う
保育園に入れてた人にはよいけど、幼稚園を選んでた層にはあまり良いとこないと思う
840名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:29:20 ID:yE8A3Jpv0
>>835
何故現役の公務員の出向が発生しないの?
正気で言ってる?
こども家庭省は誰が働くの?
まさか全員新人公務員?
え?え?え?
841名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:30:13 ID:9Foat4eFO
このスレって「こども園」て名前が変、ってレス多いけどもう既に「こども園」が存在してるの知らないの?
確かに変だけど今さら何を。
842名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:30:48 ID:lKYn53eYO
>>826
そんな偉そうなこと言ってるけど、どうせ旦那やジジババに手伝ってもらってんでしょ、育児も家事も。
843名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:31:11 ID:/90UwmqC0
こども園ってかっこわるい
幼稚園とか保育所ってどちらも響きがかわいくて良かったのに
844名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:32:18 ID:qlGv69lj0
>>840
もう一度良く読んでみようよ
845名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:33:01 ID:qJIuCNzS0
ネーミングセンスから猛烈なブサヨ臭がする
846名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:33:07 ID:kNntmcTB0
>835
>現役公務員の出向は(問題がゼロではないが)、そのような問題は
生じない。

そんなことはない。公務員が出向するには、その公務員が必要と
される理由作りのため、本来ならばつかないはずの予算がつく。

847名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:33:55 ID:dLi4JJ2Z0
次の総選挙で民主は政権から離れることに決定してるのに何で10年先の話してるんだ?
848名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:34:03 ID:yhU18rKJ0
>>836
現在の国および独法、特殊法人等の人件費や設備費等の維持費が
全部あわせて年間11兆円(防衛関係、裁判所などを含む)だぞ
こども家庭省だけで何十兆円使うってんだ?
849名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:35:48 ID:uDdwo9ag0
小さい頃から洗脳教育ですねわかります
850名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:35:59 ID:q1EYl6b9P
20世紀少年の「ともだちランド」並みに気持ち悪いネーミング
851名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:36:52 ID:WjiyAlaoO
現場知らない奴らが決めることじゃないんだよ
誰が一緒にしてくださいなんて言ってるんだ

似たようなサービスにしてくださいなら今でもあるし
幼稚園も延長保育するし
保育園も教育的側面を多くしてる
852名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:37:09 ID:yhU18rKJ0
>>844
あなたは正しい
国民が怒ってるのは渡りの退職金であって
現役出向に反対してる人達の言う官財の癒着とかは些細な問題だ


>>847
次の総選挙が10年以上先だからに決まってんだろ
853ぴょん♂:2010/11/06(土) 23:37:30 ID:cup6qnKJ0 BE:937343849-2BP(1029)
10年後にも民主党が存在するつもりなの?
854名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:40:46 ID:XsqzqMmi0
厚生省か文科省にやらせろよ。
また省庁作って、無駄遣い増やすの?
855名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:42:25 ID:ghX7uCIQO
>>821
うんうん。
そういう言い方は必要なのよw
蓋を開けてみると…進路とかみると何故か優秀な子が多くてね
ランダムって言っておけば対外的には分からないし批判もされない訳でw

大学側も少子化でπの奪い合いでしょ。
実験施設の役割の他に確実に生徒を確保しなければならず
昨今はそういう役割も担っているのよ。
附属高校を作り、優秀な生徒を集めれば
少しのハードルで大学に入れるレベルの生徒が手に入る。
その為には、幼稚園・小学校・中学校のレベルを上げないと。
優秀な生徒は有名私立に流れちゃうからねw
856名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:42:57 ID:KkAyo4N60
>>841

未就学児童に関する公式名称を
一律”こども園”とする事がきめえって言ってんの

あそびでやってんじゃねんだ
857名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:44:59 ID:yE8A3Jpv0
>>852
天下りする前に天下りの様な渡りなら全然問題ないんだw

面白いね

民主政治の餌食でしょw

そんなトリックも見抜けないんだもんこのスレで幼稚園と
保育園の差とかを延々と繰り返すわけだわなw

省庁発足と共に行政法人もごっそり出来上がると言うのに・・・
これからの子供を育てなきゃならないのにその親の世代がこれだもの
日本も壊れるわw
858名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:47:28 ID:ghX7uCIQO
>>808
ワンパターンでつまらないから抜かしちゃった☆
ごめんねー☆ミャハ
859名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:47:29 ID:yE8A3Jpv0
またキチガイにマジレスしてしまった・・・
860名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:49:07 ID:V+GaPoyd0
むしろ普通にカキコし続ける
ghX7uCIQOのずぶとさに驚くw

キモwww
861名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:49:14 ID:7seTOVF80
一元化するからハードルが上がってんじゃねーの?
保育所を増やせばいいだけの話だろ?
10年後って馬鹿じゃねーのか?
862名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:54:18 ID:KkAyo4N60
>>861
なんでハードル上げてんのかね
アホかね

格差があると良くないのはわかるが
数を減らす方向に向けるとかw
863名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:54:38 ID:qlGv69lj0
>>857
「渡り」の意味を調べでから書いたほうがいいよ。

現役公務員の出向は今でもある。
民主党はクソだが、民主党になってから天下りは実質凍結されているのも事実。

あと、国の地方の出先機関は、もう出来ないよ。
これは、民主党であろうと自民党であろうと、流れは変わらない。
864名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:54:43 ID:3VP34qsx0
>>858
優秀な幼稚園に入れる家庭で、優秀なお子さんであっても、こんなお母さん絶対嫌だ!!!
865名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:56:21 ID:uENTNfIR0
>>863
えっ?天下りは凍結されて無いだろw
866名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:57:09 ID:V+GaPoyd0
>>864
本人が言うほど優秀じゃなかったってことが
先ほど結論付けられてましたよw
ミャハ☆ ←ココが最高にイタいですよね
腐女子臭
867名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:59:23 ID:9Foat4eFO
>>856
それは分かるけど、もう既にその名前を使ってる所があるってことを知らない人がいるのか?
って思ったから。
868名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:00:08 ID:Z3fW2Fgk0
>>855
大学側もって付属のある国立なんて教育系の3流ばっかじゃんw

お母さんそんな大学を幼稚園から狙ってるわけ?

なんつーか まじめに不憫になってきたわwww
869名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:02:23 ID:KxUb7xzO0
>>863
だから省の下に行政法人が出来るのだからそこに法人間の元キャリア等の
人事異動があれば渡りになるだろう?

何を自分が物知りチャンポンみたいな事言ってるんだw

出向と言うか万に近い単位で公務員が移動すれば天下りで頭を悩ます必要が無いだろ?

単にそれの対策なんだよw

それに気付けw

気付いてるけど気付かれたら都合が悪いから必死の火消かw

どっちにしろ笑えるよお前はw
870名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:03:01 ID:K1lykpmk0
ああ、こども大臣とかできるのか。 >子ども家庭省

左丸出しでキメェキメェw また無駄なポスト創出か。何が事業仕分けだかw
さっさと消え失せろ、バカ内閣
871名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:05:59 ID:BH2DpeUJ0
>>868
つか
わざわざ勉強しないとダメなような子は下手にエリート街道乗せたらかわいそうだがな
金だけじゃなく、両親の学歴・知能次第

世の中息をするように何でもできる奴がいるんだから
気が狂っちゃうよ>ガキ

872名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:07:30 ID:DaONaVuA0
いやいや、教育系国大なんてぜんぜんエリートじゃないからw
873名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:15:15 ID:6Xz8bWH/0
>>204
自分の時代は英語教育はなかったけど、体操、プール、読み書きなんて
保育園では当たり前かと…
874名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:21:00 ID:BH2DpeUJ0
>>872
教育大の下部という意味ではなくって
所謂お受験人生&エリート就職のことね
875名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:22:46 ID:/aZ7jRep0
>>860 あんたらが多数で突くからでしょ。

ghX7uCIQOも落ち着いて!
876名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:26:40 ID:7ywDT1MaO
私立が幼稚園で、公立が保育園だったんじゃなかったのか
免許は共通化で良いと思う
877名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:29:40 ID:h6y5PGG2O
真のお受験エリートは、創価系の学校で学歴を揃えた奴だ!
878名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:30:33 ID:4I+Q2uNF0
中身をどうするか速く決めろよ。
幼稚園ユーザーと保育園ユーザーで求める物が違うぞ、特に保育時間は。
879名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:32:19 ID:0G5J1K5E0
これはいいな
幼稚園の位置づけが微妙だったから
保育園に一本化でいいよ
それで年長組みだけ教員資格持ったやつが受け持てばいい
園長とかの削減になる
880名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:33:31 ID:bpEAeeH/0
>>878
時間はもちろん保育園に合わせるに決まってる
昼過ぎに帰したら母親が社会進出できない
881名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:34:36 ID:Nxb5mxdrO
民主党は今でもこども園。アホのくせに嘘だけ付きます。
882名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:36:04 ID:M/xivUyt0
「こども園」ていうとなんかバカっぽいけど
「こどもの園」にするとなんかいかがわしい
883名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:40:00 ID:lZG6bLjt0
↓以下こども園にかわる幼稚園保育園の新しいネーミングどうぞ!
884名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:42:20 ID:YKLKbuJA0
近所の保育園はパソコンやら算数なんかもやらせるそうだ
希望者には午後3時から別料金で英会話やピアノや色々なおけいこ事までやらせるらしい
保育園とは言っても無認可だから金持ち狙いなんだろうけど
行ってる人に聞いたら保育園だけで月8万で別料金の英会話とバイオリンもやらせてると言ってた
保育園と言っても色々なんだねぇ
885名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:44:45 ID:qvHTXlysO
現役幼稚園教諭です。
何質問あったらどぞー
886名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:45:42 ID:cc8zhkc3O
>>875

>>860 あんたらが多数で突くからでしょ。

> ghX7uCIQOも落ち着いて!
887名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:48:23 ID:zltK1pvu0
小国民管理園。最近は小学生も学童何たらとかいって狭い敷地に囲ってブロイラー
みたくに管理している。田舎でもだ。おかげで平日はこどもが騒いでなくて静かだ。
折れは子供のころは放課後散々外で遊びまわった。高学年では塾通いだったが。
80坪くらいの庭にこどもが40名くらい押し込まれ朝から晩までキーキーいってる。
動物園のサルだな。もうこども園でいいよ。
888名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:48:34 ID:KxUb7xzO0
>>885
年齢はいくつですか?
889名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:50:46 ID:YKLKbuJA0
>>885
こども園が実現して幼稚園教論と保育士が一緒の職場で働く事になったら
やはり女の戦いが起きると思いますか?
保育士のくせに生意気だとか保育士風情が調子こくな的な雰囲気になると思うのですがどう思いますか?
またそういった先生達の殺伐が子供に伝染して嫌な空気漂う園になると思いませんか?
890名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:51:43 ID:cc8zhkc3O
>>884
今時はそういう保育園もあるよね
ここで必死なレスしてる保育園ママさんはレベルが低いから公立保育園だと思われw

働きに出たって公立保育園の保育料を払う分の働きしか出来ないんだから
そういう場所で預けられなくて底辺層と一緒に生活するんだよw
891名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:53:35 ID:9nMcdYIc0
無認可は今回の件には無関係。
つまり、こども園の指定を受けないのであれば、現状の私立認可園でも法人組織の法律範囲内で自由にできるはず。
ただ、認可が外れるし、こども園としての公的な補助金が入らないから、運営財源の確保に苦労することになるのかな。
付属のおぼっちゃん幼稚園なんかはそのまんま運営しようと思えばできると思うよ。
892PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/11/07(日) 00:54:28 ID:cf43Iy4zO
>>882
PedoBear園を新設するbear

もちろん、男子禁制※但しPedoBearが覗く
893名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:55:21 ID:qvHTXlysO
>>888
24歳、4大卒で2年目のペーペーです。

皆様が言ってる資格の問題ですが、私が大学に入った時には『幼保一元化が迫っているから、なるべく幼稚園教諭も保育士資格も取るように』と指導されました。
894名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:56:12 ID:bpEAeeH/0
>>891
無関係ではないと思うよ
幼保一元化すれば全てのこどもに入園が強制される可能性が高い
そうなれば無認可園は即廃止だ
895名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 00:59:13 ID:9nMcdYIc0
>>894
無関係だよ。
無認可からこども園を目指す組織はあるだろうけど、強制なんて話は全く無い。
無認可が廃止って、違法施設になるの?w
託児所も違法なんだね。すごいね。
896名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:00:18 ID:lZG6bLjt0
実際、既存幼稚園がこども園になったとしても、給食や部屋の問題で(配膳室や乳児室がない)受け入れることはできませんので募集は3歳児からに限ります。とか言って、以前と変わらないまま運営できそう

897名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:02:20 ID:qvHTXlysO
>>889
私の体感としては、幼稚園の先生が(内心を含めて)保育園の先生を見下しているということは全くありません。
ですが、幼稚園の先生は幼児が専門であり、乳児は今のところ専門外なので、その点が幼稚園教諭の立場として若干不安ではあります。今のままだと、保育園の先生の方が即戦力というか、一歩リード?になるのでは、と感じています。あくまでも私の意見ですが…。
女が大半の職場なので、幼稚園と保育園が一緒になったから必ずしも殺伐とするというわけではなく、幼稚園だけでも殺伐とする時はするのが現状だと思います。一元化したことが理由ではなく、職場によると思います。
898名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:02:32 ID:bpEAeeH/0
>>895
そうでなくて全ての子供が公認こども園に入園(いわば義務保育)的な話になれば
そもそも無認可園に入る子供が存在しない
こども園入園が義務化されても365日24時間ってわけじゃないだろうから
託児所の需要はゼロにならないだろうけどね
899名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:03:22 ID:KxUb7xzO0
>>893
幼保一元化が実施された場合、今現在政府内の特命チームで男女共同参画の
プロジェクトがあります。
この中身は女性の管理職の数を男性と比率にするなど女性の地位向上に努めた
内容にもなっています。
管理職になれば当然労働時間も一般の人間に比べると長くなったり、不定時になったり
します。
そうなるとそのこども園も当然開演時間が長くなりその他の製造業の夜勤に対応したり
水商売の女性にも対応できるようなシステムにならなくてはならないのですが
現場では今、そのような労働条件になるのではないか?等、将来的に危惧を感じることなどは
想定していますか?
900名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:04:30 ID:cc8zhkc3O
>>887
丸投げ育児母の子供は保育園→子供ルーム
塾や習い事は一人で通えるようになってから!が基本w
901名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:07:41 ID:VUxxlqpOO
ネーミングが宗教臭くてダッセェな
902名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:08:41 ID:lZG6bLjt0
>>889
既存公立幼稚園保育園同士の合併園では起こっています
年齢(経験年数)が上がれば上がるほどプライドのぶつかり合いは殺伐としています
903名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:10:10 ID:9nMcdYIc0
>>896
それはたぶんそうなる。
保育園の給食は最近まで自園調理が必須だったけど、3歳以上児の給食について今は外部委託できるようになってる。
つまり、給食室を持って無くても、保育施設として認められると言うこと。
そういった下地作りは着々と進んでるんだよね。

>>895
義務化はまず考えられない。
5歳児を小学校に組み込む話なら以前出てたけど、今回のこども園の内容を見るとこれも消えてる。
ていうか、乳児を含む義務教育ありえるか?そんな話は聞いたことも無い。
904名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:11:59 ID:qvHTXlysO
>>899
そもそも今私が働いてる園は、延長保育などもなく14時降園の園なので、夜まで対応というところまでは、今のところ考えたくありませんw
管理職云々の話ですが、現実問題、私を幼稚園で働いてる先生の多くは結婚で退職を考えているので(違う方がいたらすみません)、あまりそこまで考えていないというのが本音です。
ただ、一元化へ向け保育時間が長くなったりすると、保育後に行っている仕事(教材準備など)をする時間が取れなくなるので、その点は心配です。

いろいろ話していますが、現場の先生方はあまりこの話題について興味がないというか、まだ先のことだと考えている感じです。
私の園が、独自の方針を貫くタイプの、古い考えの私立幼稚園なこともあると思います。
905名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:12:32 ID:9nMcdYIc0
あんかミスったwごめん。

>>898
906名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:13:54 ID:bpEAeeH/0
>>903
スターリン、毛沢東、ポルポト、チャウシェスクなど
子供を親から引き離して国家管理のもとに(社会全体でw)育てようとした政治家はここ100年でもyたくさんいる
このメンツをみて日本の民主党を想起しない理由は無いだろう
907名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:13:57 ID:cc8zhkc3O
>>893
現場経験が少ないぺーぺーじゃ話にならないねw


一元化問題も、一元化ありきで資格を取った人と、明確に役割が分かれている時に資格を取った人じゃ感覚が違いすぎるし。
908名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:14:48 ID:9nMcdYIc0
はいはい、お疲れ様w
909名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:14:57 ID:tCxdkCsg0
みんな大好きghX7uCIQOは
cc8zhkc3Oとしてがんばってますw
夜遅くまで書き込みご苦労www
910名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:16:01 ID:qvHTXlysO
すみません、文章を読み違えました。
管理職になる女性が増える⇒園の保育時間延長、ですね。
とんだ読み違え失礼しました。
どちらにしても、長くなると大変だな…と漠然とした印象です
911名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:21:16 ID:YZHwA0rG0
>>897
まぁ幼稚園の先生は特に保育園を見下したりはしてないんだよね。
幼稚園に通わせてる親が特に保育園を見下してるという傾向はあるとおもう。
912名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:21:20 ID:qvHTXlysO
>>907
話にならなくてすみません

幼稚園教諭の資格更新が2〜3年前から必須になり、資格取得後、年数が経っている方たちが指定の講習を受け、更新しています。そこで、一元化などについて知識を得るようです。
913名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:24:33 ID:cc8zhkc3O
>>898
こども園の義務教育化はありえない。
何故なら乳幼児(特に3歳未満児)を親元から引き離してまで教育するメリットがないから。
保育をメインに考えると、福祉施設扱いにしなければならないし
福祉施設に入るのが義務化されるっておかしすぎるでしょ。
914名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:25:04 ID:KxUb7xzO0
>>904
まぁ、大体の女性は必死になって管理職を目指すと言うより
結婚後は退職して家庭に落ち着くとか暇を見てパートに出るとかの方が多いと思います。
しかし、その参画会議の中に勝間とかがいるんで話がややこしくなってるんですけどw
幼稚園の教諭であれば幼児の成長ホルモンを考えると朝起きて、昼寝を2時間程度とり
夜8時に寝て朝7時に起きるのが一番ベストかなとは思うのですが、幼保が1元化になり
その預けられる時間帯の如何に問わず教育、指導、保育内容に差が出ない様に
業務を遂行しなさいと、行政側から指導が来た場合それは現場としては対応は可能ですか?
不可能ですか?
915名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:29:15 ID:bpEAeeH/0
>>913
教育と福祉を分けて考える事自体が官僚に騙されている証拠
鳩山前首相だって「幼稚園と保育園が分かれているのは族議員と官僚の勢力争い意外に何の意味もない」と明言して政権を獲得したんだ
民主党政権は女性の社会進出を進めるために所得税の配偶者控除と社会保険の扶養を廃止する方針を出している
と考えれば両親ともフルタイムで働く家庭を前提に政策を積み上げるわけで
3歳まで入園しないなんて許されるとは思えない
916名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:30:45 ID:cc8zhkc3O
>>911
だって、2歳児から社会性を身につけるとか集合整列をさせるとか
他人に教えこまれた猿回しみたいな芸を鼻息荒く保育園のメリットとして
紹介されたら見下すしかないじゃないですかw
917名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:31:03 ID:p6ocI7eQ0
キモッ

保育園は単に預かる場所だろ
918名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:32:02 ID:KxUb7xzO0
>>915
で、ポッポの話を真に受けているあなたは一体?
919名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:32:21 ID:NBMI3H440
>>1
本当にアホしか居ないな
920名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:33:25 ID:qvHTXlysO
>>914
そもそも、幼稚園のほとんどが午睡(昼寝)をしてないのではと思いますが、長く延長保育をしている園はしているんですかね??

預けられる時間が違うのに、内容に差がないようにって言うのは事実上無理だと思います。みんながいる時間帯の主活動は同じでも、やはり長い時間いればいるだけ活動や経験に差は出るので…

9時14時の幼稚園でも、前日夜更かしされると次の日ボーッとしている子もいるので、さらに生活リズムが大きく違うとなると、難しいなと思います。
921名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:33:35 ID:SXlxCrJ50
ghX7uCIQO=cc8zhkc3Oって糖質?
かなり痛いな。
922名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:34:11 ID:KxUb7xzO0
>>915
下の3行は同意w
923名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:34:24 ID:cc8zhkc3O
>>915
鳩山前首相ww
電波発言しかしないルーピーの事だよね?w
そんな人妄信しちゃって大丈夫?
924名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:37:45 ID:bpEAeeH/0
>>918
>>923
お前ら頭悪いね
鳩山さんは麻生との党首討論で発言し
高学歴高知能の塊であるマスコミは誰も批判しなかったどころかほぼ一致して鳩山さんの勝ちだと判定した
鳩山さんの発言だからって何でも間違ってるとか思ってる方がよほどの電波だ
925名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:40:00 ID:9nMcdYIc0
>>920
年長さんはしてないところが多いでしょう。
3,4歳児は園によって違うと思うけど。
保育園の3,4歳は午睡してるから、してるところが多いのかな。
926名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:41:29 ID:/HkDn60AO
ぶどう園みたいだな?
そんな名称じゃ狩られちゃうぞ。
927名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:41:49 ID:lZG6bLjt0
>>915
3歳未満児の義務化はありえない
こども園のなかでも幼稚部保育部としてわけたらいい
保育部は3歳未満児のみで入園は基本両親とも就労している家庭で とか

幼稚園教育要領と保育所保育指針、両方改正されたばっかでまた改正、今度は新しく一本化されるだろうね
928名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:42:56 ID:cc8zhkc3O
>>924
>高学歴高知能の塊であるマスコミ

ダウト!
この時点でキミは電波確定w
929名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:43:05 ID:KxUb7xzO0
>>920
あなたが今お勤めされている幼稚園で園児が突発的に熱等を出した場合
どのような対処をされていますか?
基本はまず体温計で熱を測り熱があれば冷えピタ等をしてアイスノン等で後頭部を冷やし
安静にさせて保護者に連絡を取り迎えに来てもらうと、言うのが一般的な行動だと思うのですがどうでしょうか?

それを踏まえて先程の保護者が管理職や製造業等で完全にシフトに入っていて仕事を抜けられない
お迎えまで7時間以上あるその場合はどうしますか?
ただの風邪なら良いのですがそこからまた違う病気になっているかもしれません。
麻疹や風疹の恐れもあります。
恐らく現場もギリギリの人数で回す状態になっているでしょう
対処できますか?
恐らく園の先生たちが病院に連れて行くことになるのでしょうが
現在の幼稚園の現場でその職員にそこまでの職責はあるのでしょうか?
930名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:44:40 ID:qvHTXlysO
>>925
14時降園だと、来たと思ったらあっという間に帰って行くので、午睡なんて考えてませんでした笑。延長保育をしていないという点ですでに私の幼稚園は少数派だというのを改めて感じました…。
931名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:45:16 ID:KxUb7xzO0
>>924
マスコミが判定札でも挙げたのか?w
つーかテレビと新聞ばっかり読んでたら馬鹿になるぞw
932名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:46:18 ID:bpEAeeH/0
>>927
>3歳未満児の義務化はありえない

なぜ?
福祉先進国のフランスでは母親の社会進出の邪魔になる小中学生を夜遅くまで預かる施設が充実してるし
日本でも放課後の小学生を預かる施設が増加中
同じ文脈で言えば小学生よりも邪魔な乳児を入園させるのは女性の社会進出に必要なことだと思うけど?
933名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:48:20 ID:cc8zhkc3O
>>927
義務化して、3歳未満児を親と引き離して無理やり教育するなんて中国みたいなことしたら
ルールも守れない自分勝手な大人が大量生産されるだけだものね。
934名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:50:44 ID:9nMcdYIc0
>>930
それはそれで、幼稚園として成り立っているのなら問題ないでしょ。
少数派だからと一歩引くより、子どもの育つ環境をあなたなりに考えていればイイと思う。
935名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:52:31 ID:RKfhXJnO0
>>932
福祉先進国のフランスでは3歳未満児の義務化が行われてるのか?
936名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:53:28 ID:Vn1yrdehP
女同士って見栄の張り合いが好きだなぁ
937名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:54:43 ID:cc8zhkc3O
>>932
保育園(保育施設)と幼稚園(教育施設)を一体化するのに
「預けるだけ」の施設になる訳がないでしょ。
預けるだけの施設でいいなら一体化する必要がない。
938名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:54:48 ID:bpEAeeH/0
>>935
義務化はしてないけど
EUでは乳児のうちから保育園に預けるのが国民の権利だと認識されている
もちろん老人を福祉施設に預けるのもね
939名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:55:12 ID:lZG6bLjt0
>>932
あなたの文脈からすると、全ての女性に社会進出を義務付けることになりますね
そんな世の中ができると思いますか?

乳児と小学生を一緒にしないで欲しいし、あなたのように邪魔だと言うのなら産むなでいいのでは?
940名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:55:38 ID:qvHTXlysO
>>929
子どもが熱を出した時の対応は、929さんのおっしゃった通りです。
保護者と連絡が取れない事態に遭遇したことがないのですが(パートをしている保護者も少ない)、怪我の場合など園の判断で病院に連れて行くことはあります。
その場合は、教頭や補助職員や事務職員など、園を離れても支障が少ない職員が行っています。
子どもをお預かりして、体調が変化したのなら、一番適切な処置を行う責任があると思いますが、保護者と7時間も連絡が取れないとなると大騒ぎになるのが目に浮かびます。
941名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:56:41 ID:DaONaVuA0
>>933
たかが教育系国大を幼稚園から必死で狙うしかない母親ほど哀れじゃないと思うのw
942名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:57:12 ID:Zk2/XrlC0
943名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:57:27 ID:cc8zhkc3O
>>938
権利の行使と義務化 は全く別物ですが…
944名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:57:44 ID:RKfhXJnO0
>>938
つまり権利だと認識されている国々ですら義務化はされていないわけだね?
945名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:58:18 ID:+FAPASS8O
>>cc8zhkc3O
まだ3歳に満たない保育園児を「猿みたい」とか
裕福でない家庭の子と「いっしょにしてほしくない」とか
我が子を前に、同じことが言えますか?
あなたのような差別主義者の元に生まれてしまった子供に、心底同情します。
子供は親を選べませんものね。
946名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:58:23 ID:3AeNvQIh0
やらなくていいことだけやる政権
947名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:58:39 ID:Vn1yrdehP
どう育てたかじゃなくてどう育ったか、だろ。
あんたら育児ノイローゼかよ
948名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:59:07 ID:bpEAeeH/0
>>937
もちろん預けるだけじゃないよ
北欧の福祉先進国では2歳くらいから
「どんなに税金が高くても福祉が発達してる我が国は最高」って徹底的に仕込んでる
日本の場合は「60年ぶりの政権交代の意義」も教えないとね

>>939
もちろん
社会進出しない女性は社会の敵だからね
それと乳児と小学生を一緒になんかしてないよ
乳児の方が何倍も邪魔
949名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:59:43 ID:Fy3q0hOOO
>>916
二歳児から社会性を身に付けるのは普通だろ。
保育園で教えるか家で教えるかの違いだけで。
てか、そもそも幼稚園入れるにしても、社会性や生活習慣身に付いてないと入れないだろ。
950名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 01:59:57 ID:DaONaVuA0
差別主義者じゃないの

付属がハイソだと勘違いしてる東北の主婦なのよ
951名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:00:30 ID:v0M1lu9+O
ポルポト派ですか?
952名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:00:52 ID:qvHTXlysO
>>934
いや、私としては延長保育大変だし、子どもたちもプライベートが充実してる(昨日幼稚園のあとディズニーランド行ったー!など)ようなので笑、今の園の環境には満足しています。が、今後一元化が実現したら、うかうかしてられないぞ、と。
953名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:01:47 ID:nYkyp8H90
>>939
資本主義が進歩すると共産主義になるんですから。
日本も進歩して共産主義になると、ソ連や中国のように
男女とも働くのが当然になるんです。
954名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:01:58 ID:bpEAeeH/0
>>943-944
もう少しすると日本も増税+賃金下落で
EU並みに共稼ぎでないと生きていけない社会になる(というか民主党がする)
そのときに子供を生んでこども園に預けない親=乳幼児を一人で放置する親は普通に犯罪だよ
955名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:02:31 ID:lZG6bLjt0
>>948
マジレスして損しました…
北欧へ移住してくださいね
956名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:10:10 ID:cgJgl3ZQ0
>>824
左翼が言うには子供という漢字には
子=未熟、供=奴隷のイメージがあるから
957名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:10:12 ID:cc8zhkc3O
>>945
奇麗事いってたってダメよw
大抵の人は差別主義者なんだから。
958名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:12:42 ID:9nMcdYIc0
>>952
すぐにそうなるわけじゃないから。どう実施されるのか方向性もまだわかんないわけだし。
できれば、保育園の知り合いに保育園の生活とか色々聞いてみるといいかも。
幼保の交流はしておいても損はないだろうしね。
959名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:12:49 ID:RKfhXJnO0
>>954
あれ?義務化はスルーですかそうですか
960名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:14:39 ID:KxUb7xzO0
>>940
では、すみません、最後の質問にさせていただきます。
今までありがとうございます。

これが単なる園と園の1元化等と言う単純な問題では無く
先程も言った女性の社会進出に伴う乳幼児の保育・教育機関として
正常に機能させる際、その女性のワークスケジュールに完全に対応するため
24時間年中無休の状態になった場合に於いてその保育時刻における教育内容の格差
や保育内容による成長の格差を無くす場合の問題点。
また、先程は昼間は園長やその他の空いてる職員が病院に連れて行くと言いましたが
深夜帯は人数も少なくなります。
介護現場では一人夜勤は当たり前ですしこれがこども園だとしても2人が良い所でしょう
あなたがもしそのような状況で勤務を強いられた場合どのような対応をとるでしょうか?

園児には安心して成長して貰いたいのです。
どこかの介護老人施設の様に虐待を動画にとってサイトで公開などと言う事が有ってはいけないので
先生たちにも精神的負担を掛けないで大人も子供も健全な環境でいて欲しいのです。
私たちも議員などにいくらでも意見は言えるのですが現場の声程強いものは無いのです。
どうかこの先も子供たちの為に少しでも良い環境で職を務めて下さい。
961名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:16:18 ID:wBPhvCZkO
単に保育園を増やすだけでいいよ。
まあ、次の選挙で民主が勝つとは到底思えないけど。
962名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:18:06 ID:bpEAeeH/0
>>959
・共稼ぎでないと生活できない(=専業主婦の撲滅)
・子供を一人にしたら児童虐待で逮捕

この2点だけで実質的に義務化に等しい効果が上がる
親にとっては保育園に預けるか逮捕されるかの2つしか選択肢が無くなるからね
もちろん法律ではっきり義務化を打ち出してもいいと思うけどね
憲法第26条2項も
「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」ってあるだけで
何歳からとは書いてないし
963名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:20:28 ID:qvHTXlysO
>>958
いや、保育園で働いてる友人は多いので、保育園での生活や情報などは入ってないわけではないですよ。先ほども指摘された通り一元化を意識して資格を取った身でもあるので。
ただ、現場としては面倒なことになりそうだなーと思っています。なるなる言われていた一元化が、『あー本当になるのかー』みたいな感じです。実感もあまりないし、それまでに結婚退職!という風潮です笑
964名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:23:05 ID:RKfhXJnO0
>>962
いや、福祉先進国で義務化されてるのかされていないのかって話なんだけど
965名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:24:32 ID:57chvG330
今は子供の成長、個性、心身の状態、各家庭の都合、
両親の方針に合わせて、自由に園を選択をしてるわけだけど、
ニーズの偏りである待機児童問題を解消する為に、
その多様な選択を失わせるような事にならないかだけが心配
966名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:27:52 ID:cc8zhkc3O
>>949
> 二歳児から社会性を身に付けるのは普通だろ。
> 保育園で教えるか家で教えるかの違いだけで。

必要となる社会性のレベルが違うんだが。
それに集合整列なんて親元の2歳児はまだ身につける必要がない。
ただ管理しやすくする為に早期に身につけさせられた芸でしかないから。
そういう意味では、七田のフラッシュカード教育と似てる。
3歳児にフラッシュカードで国旗を覚えさせて大人の前で披露。
親は得意気だが、周りは失笑。
朝五時から必死にフラッシュカード漬けだったが
本当に必要な時期には成果はさっぱりww

小学校で座っていられない、集団行動出来ないのは保育園児が多いんだよね。
肝心なときに成果が出ないんじゃねー
967名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:29:45 ID:2bPAe6wN0
>>17
そういう保育園は既にあるよ。
968名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:32:55 ID:qvHTXlysO
>>960
24時間無休となると、やはり職員が十分にいることが必要不可欠だと思います。
他園の話になりますが時間外保育の時間限定のパートを雇っていたりするところもありますので、そういう対応も必要になると思います。
配置基準に沿って必要な職員が配置できないのであれば、受け入れない、または夜間保育はしない園とする、などの対応も必要だと思います。もし、そのような無理を強いられた場合は上に抗議します。何かあってからでは遅いので。
夜間にのみ預かる子、朝から預かる子では経験や活動に偏りはどうしても生まれてしまうと思います。夜間の子は寝かさなければいけないので。
それを『差が生まれないように』となると、主活動などの一斉保育はなくなり、こどもの遊びを主体とした保育のみになるのではないかと思います。これは、今でも教育要領や保育指針で推し進められていますが、本格的に遊びのみになりそうですね。
969名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:37:56 ID:ftN/1caTP
保育園のお母さん同士の付き合いはみんな働いてるから
あっさりしてて楽だったけど
幼稚園のお母さん方とのおつきあいは大変そう
970名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:39:31 ID:DaONaVuA0
>>966
でも奥さんは幼稚園からたかが教育国大狙ってるんですよね?
似たようなレベルではないかしら?
うちの仲良しランチだったら笑われましてよ?
971名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:43:01 ID:ftN/1caTP
>>970
うわっ書いた傍から真下に意地悪そうな奥様発言が
小人閑して悪をなすってこれか
でも専業主婦さんが一番子供の為にはいいんだよね
972名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:45:20 ID:SXlxCrJ50
>>971
もうちっとログ嫁よw
イカれてるID:cc8zhkc3Oを皮肉ってるだけだろw
973名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:47:33 ID:KxUb7xzO0
>>968
自民党に丸川珠代と言う参議院議員がいます

http://www.t-marukawa.jp/

彼女は一応参議院の中で厚生労働の関係
党内では女性が安心して働き育てられる環境を作ることを考えています

もし、この先、現場での不都合やこれから先の不安等があったら
バンバンメールを入れてあげて下さい
彼女たちは現場の声が欲しいのです。
お仕事が大変だとは思いますがたった一言の積み重ねが
社会を変えることもあるのです。
ご協力お願いいたします。
974名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:49:09 ID:cc8zhkc3O
>>970
ワンパターンであきた。
雑魚は寝てれば?w
975名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:50:21 ID:Vn1yrdehP
5 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:41:02 ID:Vl3LZ2EI0 (PC) new!
民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!!
79 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:42:55 ID:H2ooOTJh0 (PC) new!
実にメシがウマい!!!酒もウマい!!!
ああぁぁぁ胸が熱くなってきた〜〜〜〜〜!!!!!!
89 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:43:07 ID:kcvQtnPZ0 (PC) new!
8月30日は小日本解放記念日
99 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:43:13 ID:qmKhlD4C0 (PC) new!
怒れる同士よ、良くやってくれた。
166 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:44:20 ID:hpVBJfAH0 (PC) new!
新日本の誕生だ!
明るい未来が待っているぞ
まずは子供手当て貰おうっと♪
281 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:45:41 ID:5oqOnIYm0 (PC)
民主が嫌な奴は日本から出て行けよ
299 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:45:50 ID:88U/a5HZ0 (PC) new!
よっしゃ民主大勝利!!!!!!
これで日本が生まれ変わる!!!!!!!!!!!
999 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:52:40 ID:aSFAXIe80 (PC)
我々、日本人自らの手で民主主義をなし得た気分だよ。
日本の夜明けだ!!

976名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:52:17 ID:DaONaVuA0
>>974
え? だってまだいちどもそのつつましいあなたの夢について
レスいただいてないですわよ?w
977名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:53:25 ID:Fy3q0hOOO
>>966
保育園児が集団行動できないソースは?
はっきり言って、小学生にもなったら保育園も幼稚園も差なんてないよ。もしあるとしたらそれは園のせいじゃなくて親のせい。
早くに社会性を身に付けても損はないと思う。
保育園に行かないとしても、保育園レベルのしつけはしとかないと、幼稚園行ってから苦労するだけだよ。
978名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:57:57 ID:57chvG330
ニーズの高さを考えたら誰もが長時間
子供を預ける方向へ進むのだろうけど
一元化した際には、短時間保育も選択出来たり
弁当や給食も選択出来る園であればいいと思う
979名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 02:59:18 ID:cc8zhkc3O
>>976


>>977
>保育園児が集団行動できないソースは?
このスレに色々書いてあるから自分で探せばw
レス番探すのマンドクセ
980名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:02:45 ID:cc8zhkc3O
>>978
現実的じゃないね。
幼稚園教諭や保育士にどんだけ過酷な労働をさせる気なのw
あなただったら、そんな過酷な職場で安月給に耐えられる?
981名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:07:30 ID:bpEAeeH/0
>>980
嫌なら辞めればいいんじゃない
鳩山前首相も福祉に税金を使うのをやめてボランティアに任せればいいって言ってたし
給料がないと働かない保育士なんていらんでしょ
982名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:09:31 ID:KxUb7xzO0
>>980
国は幼稚園教諭や保育士のステータスを
介護福祉士と変わらん位にしか思ってないと思うぞw
983名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:10:11 ID:Fy3q0hOOO
>>979
2ちゃんの落書きはソースとは言わん。

あんた幼稚園受験するとか言ってた人でしょ?受験するのはいい幼稚園で教育してもらうためなんでしょ?
早期教育をバカにしてるわりに幼稚園受験とか、言ってる事が矛盾してるね。
984名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:11:09 ID:57chvG330
午前中だけの日がある私立の園を選んだ身には
公立の話とはいえ、子育て環境に若干の不安もあるわけで…
将来的には現幼稚園型の私立こども園みたいなのが出来るんだろうか
985名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:11:10 ID:uvYJCoK9O
特色ある幼稚園とか無くなるんか
986名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:13:24 ID:9IQP2R6HO
責任重大なボランティアなんて
誰もやんねーよ
987_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/11/07(日) 03:14:06 ID:b3/LYjWXP
987
988名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:14:54 ID:KxUb7xzO0
>>985
株式会社の参入も視野に入れてるかそれなりの特色のある幼稚園は出来るだろうけど
そういう所は他とは違うサービスを求めて入ってくるからモンペの吹き溜まりになる可能性は高いなw
989名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:15:38 ID:jD/huvD00
これかえって税金かからないの?
だって共働きじゃない家庭も保育園みたいな長時間保育が受けられるように
なるんでしょう?
人件費がえらいことにならない?
990名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:16:27 ID:U2BEpSj1O
>>987

お先に また・明日 遊んで
991名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:17:07 ID:cc8zhkc3O
>>982
そういう意味じゃなくて、働き手がいなくなったらどうすんのさw
劣悪な職場環境の看護士や介護士だって足りてないでしょ?
992_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/11/07(日) 03:17:28 ID:b3/LYjWXP
992
993名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:17:52 ID:qvHTXlysO
給料がないと働かない保育士なんていらない、って言われても…給料が出ないなら、私はやめます。
ボランティアでできる仕事じゃない。

手取り17万で、持ち帰り仕事とサビ残が毎日の今ですら死にそうになることがあるのに…。
994名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:18:03 ID:0SXJ79cCO
>>981
マリーアントワネット!?
995_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/11/07(日) 03:21:09 ID:b3/LYjWXP
995
996名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:22:42 ID:cc8zhkc3O
>>983
目の前の箱でググれば簡単に出てきますよ。

信者さんには申し訳ないが早期教育として考えるなら七田はバカにする対象でしかないw
997名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:22:53 ID:KxUb7xzO0
>>991
国が移民を入れたがってるだろ?
反日教育を受けた中国人が研修生のバッジをつけて
長時間子供の保育をしている所を想像してご覧w
998名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:23:02 ID:dsP3db4r0
これって公立保育園と公立幼稚園の話だよね?
都心だと公立幼稚園ってあまりないからほとんどが私立幼稚園通わせるんだけど
選ぶときは教育内容で選ぶんだよね。「学校」だから、授業やクラブ活動(体操や器楽や英語)
などの内容で決める。
保育園や公立幼稚園は「私の代わりに安く子供の面倒を見て欲しい」って世帯が
利用するところでしょう。でも公立幼稚園は帰ってくるのが早いし、毎日お弁当だし。
そういう人は保育園と合併、給食&おやつ&夕方まで保育ラッキー!なんでは。
>>983
公立幼稚園は知らんけど、受験するような私立幼稚園卒と保育所育ちを一緒にするのはね。
「学校」と「養護施設」ですから。
保育所がやるのは早期教育じゃなくて、本来母親が家でやるはずの「しつけ」。
 
999名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:23:26 ID:SXlxCrJ50
ID:cc8zhkc3O=ID:ghX7uCIQOの子供が不憫でならない。
朝から2ちゃんに張り付いて、必死に他人の子供や親(保育園組)を蔑んで溜飲を下げている親って…
1000名無しさん@十一周年:2010/11/07(日) 03:23:35 ID:U2BEpSj1O
アンカ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。