【教育】 「競争を排除する最近の教育は、人間の本質無視」…ノーベル賞の根岸さん、日教組・民主党などと対極の考え
2 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:35:01 ID:rdxsKej30
うむ
3 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:35:03 ID:M3JS3Iuq0
尖閣ビデオ公開せよ。
4 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:35:43 ID:6vAZluwN0
ゆとり氏ねってか
5 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:36:11 ID:XvwPl7Sv0
6 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:36:38 ID:qV9UfnSM0
日本テレビの尖閣衝突さいげんCGは、いい>
世論すぎる
民主党が目指すのは、がんばる人間が泣く世界
8 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:37:05 ID:PWJPpEi20
これはその通り。お前らも賛成だろ?
もっとも、お前らの大半はどうせ競争に負けた低学歴なんだろうがw
平等な結果より、公平な機会。
10 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:38:54 ID:gTK1OWdT0
2番がいい民主党
11 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:39:00 ID:gfgo5s8yO
校則に服装規定がある理由として
貧富の差が目立つといけないってのを持って来た学校があった
それであんなヤボったい標準服だったのか
13 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:39:44 ID:pVj9iN6D0
ザ、ザ、ザマ、ミンスザマー♪
\ オオオオワターオワオオワオワタ/
♪\(^o^) ♪
_ ) > _ キュッキュ♪
/.◎。/◎。/|
\(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \(^o^)/
) ) .| |/ ノ ノ
(((( > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
) )
((( > ̄ > ))))
14 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:39:58 ID:yi97lKVCO
正論すぎ
競争なくして進歩なし
15 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:40:24 ID:SAl+QZ9S0
競争
まとも過ぎてこのスレは伸びない
2get 競争が2chを育んだ。
18 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:42:24 ID:Q+IhCtmf0
19 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:42:34 ID:Z+HfHGDp0
競争を恐れさせちゃ駄目だよね。
シャブ中牧原の「世界で一つだけの〜」なんて
勝負を避ける卑怯者の免罪符歌だと思う。
大切なのは競争を恐れず、勝っても精進し続け
たとえ負けても腐らず再起を目指す折れない心。
>>12 小学校で、いかに子供を着飾れるかを競ってる馬鹿親がいるらしいな
でもお前らは競争から逃げた負け犬だよね
22 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:43:52 ID:ZbYwjS000
ゆとりは黒歴史、民主政権と共に早く忘れ去りたい。
23 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:44:45 ID:ezrCinlS0
働くやつ、まじめに勉強する奴はバカ。
24 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:44:57 ID:VomT9ciH0
まあ俺は競争に負けてるがなw
25 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:44:58 ID:bdreeBfH0
そのためにはまず敗者復活が可能な社会を作ることの方が先だな。
一度レールから外れたら人生終了の日本社会では、競争を避けてなぁなぁで生きる方が合理的な選択だ。
「日教組」も「民主党」も別に記事にない言葉なんだが。
ここのスレ立て屋がレスが欲しくて勝手に刺激的なタイトルにしているだけ。
日教組や民主党がそのような立場を取ったということもない。
少しは恥を知るべきじゃないかね。レス乞食さん。
27 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:45:18 ID:1oGDBJp80
朝日・毎日「今後、根岸英一特別教授にはインタビューしません」
28 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:45:38 ID:uGHP7gKQ0
______ /
\ / _,,、,、,、,、,、,、,、 ヽ /
\ l < ヽ l /
\l l | |
l l | |/
|」 / \ | |
 ̄  ̄ ,r/ (・)| |(・) r-,  ̄  ̄  ̄
.l | |_____| | i.
ー' トェェェェェイ :|ノ
/ .{:: :: ヽ__ノ::: :::| \
/ .ヽ:::::::...............:::::::::::::/ \
/ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ \
____
_l ̄l_□□_ | ̄|__ l_____ヽ
|__ __| | ̄ |┌────┐l ̄ ̄ ̄ ̄|
__l l____. |_| ̄ ̄| .|└──‐ァ /  ̄ ̄l /
|____ __| ___ノ | / / __ノ \
l_l . |____ノ / / | ノ\ |
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄
競争して、ベーシックインカム導入で良いよ。
>>19 俺もあの歌嫌いだけど、本音と建前って言う意味では教訓にもできるんだよね。
ただあれを真に受けるやつが多いから嫌いってだけで。
負け続けたり逃げ続けたりしたらクソみたいな人生しか待ってないのに。
>>1 今の日本の競争は悪という考え方は。
10年後必ず恥ずかしい歴史として受け取られる。
必ずそうなる。
諸悪の根源は団塊世代。
>>11 いや、昔なら堅実な生活設計をしていると評価されるね。
中学時代から自分の家庭事情を考えて、工業高校に行き、
大手企業に工員として就職する。
労組のリーダーとなって政治家になってしまったが、
その道で大臣にまで上り詰めた。
貧乏ながら知力も統率力もある人物と見るべきだろう。
33 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:49:05 ID:QrkADWdFO
競争でぎゅうぎゅうにしばいときなよw
先生もその方が楽でしょ?
熱湯中学生や泥棒ポエマーの尻拭いするよりはさ
34 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:49:30 ID:LTTcKZgR0
民主党も競争が大好きだけど?
ただ在日は特別だけどな
35 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:49:31 ID:Q+IhCtmf0
>>32 良く考えてみると教育との接点がほとんどないよな、意表をついた大臣人事だな
ギウラスわろた
丁度団塊の引退時期だし、馬鹿なセガレに地位を継承するための保身タイムなんだろ。
しばらくしたらまた競争言うようになるよ。
競争にはそこそこ勝って高学歴と呼ばれる身になったけど
なんかもうどうでも良くなって世捨て人っぽく生きている俺はどうすればいいんだろう
40 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:52:22 ID:c23n7sm5O
41 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:54:49 ID:i9MHzpVK0
差別だ! 格差だ! と言いながら、
学歴に基づいた学歴格差社会を死守して
頂点に巣食い続けてるのが、
サヨクインテリだよね。
今の政治まさに・・・
鳩山、仙谷、福島瑞穂・・・
>>39 それはそれでありだろ。世捨て人っぽく生きるなんて、なかなか出来るものじゃない。
どうでも良いなんて境地に達せたのは、そこそこ勝って高学歴になったから。
今の生活に満足しているかはしらんがw
43 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:55:38 ID:l8CaDeWxO
高木:
なんだこのチョッパリは?ノーベル賞くらいで偉そうに(-o-;
日教組:競争をなくして国力低下させることが目的ザマス、オーホホホホ
45 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:57:09 ID:GcBlh53gO
===================================
ゆとり教育の首謀者は寺脇研氏である。東大法学部卒、文科省の官僚としてゆ
とり教育を推進してきた。しかし、彼には日本国民に対してゆとり教育を推進
しておきながら、在日韓国人のための詰め込み式エリート校コリア国際学園理
事に就任しているという事実がある。彼は福岡県出身ということになっている
が、在日かも知れない。もしそうなら、ゆとり教育は在日韓国人による日本人
愚民化計画であったといえるだろう。彼には、広島県の教育長時代、彼の行っ
た改革の結果、公立高校からの東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち
込んだという実績まである。
===================================
wikipedia.org にも寺脇研の経歴が載っていますよ
寺脇研は、広島県の教育長時代に改革を行って公立高校からの東大京大
進学者を全国最低レベルまで落とした実績があるにもかかわらず、
次に全国レベルでそれを実行したわけだから、あきらかに「確信犯」だ。
現在、在日のためのエリート校「コリア国際学園」の理事に就任しており、
福岡県出身、韓国映画評論家を標榜してる?みたいなので、間違いないだろう。
ホームページによると、コリア国際学園の教育方針は
「ゆとり教育では実現し得ないエリート教育を」
だとさwwww
46 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:57:23 ID:qN/97l5eO
根岸さんの頃はまだ受験戦争とか無い時代違うの?
頭の良い、やる気のある人だけが受験出来る
今みたいに頭悪くても勉強させられるのもどうかと思うがな
競争は手段であって目的じゃないだろ。
競争を導入して、知力向上をゲームのように楽しむ環境を作ると。
それ以外の方法があれば、それを使ってもいい。
競争させたら何でもバラ色とかアホかと。
48 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:59:08 ID:m9Nl/5vd0
2番じゃだめなんですか?
49 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:59:25 ID:uGHP7gKQ0
>>37 ______
/ ,,、,、,、,、,、,、,、、ヽ
l / ヽl
l l |チラッ…
l l |
| 」. ⌒ ⌒|
,r-/ .(・ )| |(ー) ギウラス総合WiKi
http://wikiwiki.jp/giurasu/?FrontPage l . ⌒|____|⌒ |
ー' ヽ__ノ |
.|:::::: :|
.∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ☆
/ ヽ::::::::::::::::::::::::\─/
/ > ヽ▼●▼< ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ヽ(ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-`ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l`~ヽ_ノ
受験勉強地獄を支持する人だな
俺も一橋だったが超地獄だった
51 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:00:25 ID:ezrCinlS0
働いたら負け!
努力したら負け!
競争しなくてもみんな生活保護でぬくぬく!
民主党ありがとう。
52 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:01:42 ID:YLi+0vxI0
いくら競争を重視しても社会が安定していないと研究に対する人的投資って
なかなか行われないと思うよ?
いまの日本の教育の問題点って広く浅くしか教育できてない点でしょ?
それこそ高校を出るまでずっと詰め込みで教育させているところが問題
だと思う。
だったら母国語以外に英語ができるのが当たり前で第3語学までできる様になっている
デンマークは何なんだと言いたいよ。
あそこの教育水準は、数学科学においてもトップレベルだからね。
何でここまで違いが出るんですかと。
日本なんて数学科学では、トップレベルでも語学は、ほとんどできないでしょ。
英語を普段使う環境がないって言うのは大きいけれどデンマークだって最初から
そういう国だったわけではないし、ただ単に国の教育の失策なんじゃないかと思う。
ただの詰め込みは、目標を考える時間や、将来を考える時間を削るからね。
意志の弱い子を育ててしまうし、今の社会人って相手とのディスカッションが苦手になってる
らしい40代ぐらいからだったかなうちの父親から聞いた話だけれど。
53 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:02:03 ID:sPvDa1DZ0
文部大臣憤死
民主党及び、民主党の支持母体である日教組や労働組合の考えは全て間違っている
民主党支持者である、ネトサヨの考えも全て間違っているッてことだな
55 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:03:47 ID:7kVBZPuQO
今日、NHK出てたね
数年前までの「ナンバーワンにならなくてもいい〜♪もともと特別なオンリーワン♪」ってなんだったのかな?w
そういう教育を施された人達へ謝罪と賠償をしなくちゃいけないな。
いや、競争と言っても中身によるだろ。
学校社会は変な競争しかない。
例えば、公務員目指して競争するのっておかしいだろ?そして、一度公務員になったら、
どんなに怠けようとほぼクビにならないっておかしいだろ?
公平な競争は流動性を生むけど、その公平な競争がどこにあるのか?
58 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:05:07 ID:Drpl6FV20
>>19 そういう事なんだろうが、敢えて言ってみる。
オンリーワンでいる事っては、競争また競争な訳で
とっても難しい。
>>26 見苦しいぞw
お前のはどう見ても言いがかりだ
60 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:05:32 ID:4I89XsFb0
日教組がゆとりにこだわるのは自分の子供を教師にしたいため
教師にとっては自分の子供以外はアホな方がいい
61 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:05:57 ID:Gqe7IU32O
62 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:06:05 ID:UqP2yPAL0
オレもこっちに賛成するぜ
63 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:06:10 ID:3rZqGUvh0
64 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:06:13 ID:7kVBZPuQO
大体根岸なんてアメリカが長くて研究に忙しくて最近の教育なんてシランだろ。
66 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:06:33 ID:rIrKbKZV0
競争は否定しないけど、
今の知能検査みたいなのやただ早さを競う試験だけで
選別するのはどうかとおもうけどな。
塾で傾向と対策することが「勉強」ってことになっているし。
67 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:07:10 ID:b4tuSIGCO
民主党は日本人を中韓の奴隷として奉仕させる事が目的。
奴隷は競争などせず、盲目的に主人の指示に従えばよい。
教育に強制原理など不要、
良い奴隷となる最低限の知識さえあればよい。
68 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:08:06 ID:lGm9Ia7P0
>>57 お前頭悪くない?
なんで、学校の競争の例示で、一度公務員になったら
とか、公務員の制度の話してるの?
スレッドが汚れるから、ゴミクズのようなレスを書くなよ。ボケ
学校で全員揃って競争する必要はないけど競争を排除しちゃイカンわな
最近の学校は競争したくない人に合わせる格好になってる
70 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:10:17 ID:BpFZ0nDS0
このスレタイなんだよw
ゆとり始めたの自民党だし。
競争じゃなくて戦争だと思った。
戦争を100%絶対悪にするのではなく
戦争というものの本質を感情論抜きでキッチリ教育しろということかと。
72 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:11:08 ID:zWP8HJD+0
正しいです。
>>1 自然界に平等はない。
人為的な平等ばかりおしえるのではなく、弱肉強食の世界も教えるべき。
橋下知事のギャンブル教育もそのひとつ。
人生そのものがギャンブルである。
74 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:13:52 ID:Zmis/6lCO
もしかしておまいら、ノーベル賞を取った人間の言うことが全て正しいとか思っちゃってんじゃないの?
究極的に頭悪そうだなあ
民主党が言ってることは全て間違ってるけど、ノーベル賞が絶対じゃねえだろ
75 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:14:08 ID:EtVwjhyQO
>>55 各分野の一流所だけを集めて「一人だけなんて表彰できませんよ、皆さん凄いですね」って言ってる。
有象無象に優しい意味では決してない。
競争が駄目ならそもそも授業なんて物をやらす意味ないしな
全部休み時間でいい事になる
競争が悪なんじゃなくて
負けた人間は野垂れ死にしてもいいという考えが悪なんだろ
競争して能力を高める人間はどんどん上へ行けばいい
だが競争に負けたからといって
社会が敗者からよってたかって搾取することがまかり通っているのが現状
問題はそこなのであって
競争自体を否定することは間違っていることに私も同意する
78 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:15:00 ID:pY0aD7fU0
根岸さんはネトウヨですか??
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
79 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:15:07 ID:Gqe7IU32O
競争=向上心なんだよな
ライバルに追い付け追い越せが大事。
オンリーワン=誰にも真似出来ないプロフェッショナル
DNA自体がオンリーワンだからそれでいいなんてただ馬鹿
>>58 あの歌詞の悪い所は
競争って事を「争う」っと言い換えて
まるで「競争は悪い事」ってイメージで歌い上げてること。
>オンリーワンでいる事っては、競争また競争な訳で
って言う本質もわからない馬鹿が「」争うのはいけないよね」
「だから競争するのはやめよう」って切磋琢磨の否定の大合唱。
勝者になれないからって諦めて、かと言って負け組みになるのを認めたくないってのが本当なのに
優しい言葉で感覚を麻痺させて「競争は悪」って嘘を正当化
>>74 同意
はっきりしているのはおまえの意見よりは、はるかにマシってことだけだもんな
82 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:17:15 ID:wNOaTPLKO
競争させるなら機会均等が必要になる結果の不平等は甘受することになる
で格差が良いのかって論議になるんだけど結局問われるのが教員の質ってなるから嫌なんだよ
教員自身猛烈に勉強して生徒を伸ばさないとダメ教師の烙印を押されるから
だから一番下にあわせたら楽だものね嫌なら私立の進学校にとなる
83 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:17:33 ID:qHHe+W1J0
84 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:17:33 ID:/78tvN5B0
ゆとり教育にした結果子供同士の乱闘とか増えてない?
85 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:18:25 ID:WxatmS9I0
政治団体の日教組はもういらない
競争させた上で、落ちこぼれをフォローすれば良いんだよな。
競争を否定して、最初から全員を落ちこぼれにしてしまうのは間違っている。
87 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:18:43 ID:XNFTmcWC0
今後、朝日新聞と毎日新聞は根岸さんバッシングに走ります。
>>74 そうだなw
おまえの意見よりはるかにすばらしいノーベル賞受賞者の意見だもんなw
だからベストじゃないがノーベル賞受賞者の言葉を信じることにするわw
89 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:20:13 ID:imro84gOO
>>19 あれは本来、命懸けの競争に敗れて傷つけ疲れ果てた人に送る曲だと思うよ。
競争は大事だけど、誰もが勝者になれるわけじゃないからな。
ましてノーベル賞やらイチローみたいになることを本気で夢見ると間違いなく絶望しか待ってないわけで。
若いうちしか詰め込み出来ないんだから
詰め込めるうちに詰め込んでおいたほうがよさげ
詰め込む内容はよく選んだ方がいいとは思うけどな
91 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:20:24 ID:ecUHLAM/0
>>5 ブサヨクの低学歴が文科相かよ・・・・・・・・・
輿石も短大だし、岡崎も高卒だし
なんでブサヨクって低学歴が多いんだ??
92 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:20:59 ID:8u0Tq4DCO
高卒しか大臣なれない!という法律を作れ!東大卒は大臣になるな!
93 :
名無しさん@恐縮です:2010/11/01(月) 16:21:07 ID:h3s3oBWz0
ゆとり教育を薦めたのは小泉政権なのに
民主党はゆとり教育を止めようとしてるのに
ネトウヨって無知で馬鹿で
ホント恥知らずだよね
>>8 意外に高学歴が多いって話も。
上手くいかなかった、高学歴じゃないのかな。
それが自然
国は、金ではなく機会を撒けばいい
96 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:22:28 ID:2MKo171nO
労組の内部ですら勝ち組負け組がはっきりしてるのに
マジレスすると現代板エタヒニである高卒のほうがチンピラ右翼多いけどな
>>91 >輿石も短大だし、岡崎も高卒だし
まじ? それであそこまで阿呆でいられるわけだ。
サヨには高学歴が多いとかいう話しがあるがw
社民に残ったのかな、筋を通してw
しかし、このバカ二人、そうだったのか。男で短大ねえ。恥ずかし。
99 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:24:43 ID:5ifa66+O0
>>93 ゆとり教育は小泉以前だよ。
それにね、民主の地盤である日教組が競争反対、ゆとりマンセーなんだから、民主も
同罪なんだよ。
分かる?無知くん。
100 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:24:52 ID:rIrKbKZV0
最近の学校は健常児以外の子どもまで込みで
みんな仲間だの平等だのやるから、
競争以前の問題でもあるけどな。
障害児がいる学年は、卒業式で述べる「抱負」とかが
なくなったりすることもある。
>>4 死ねとは言わん。だが、今からでも、非ゆとりや世界水準に追い付くために死に物狂いで勉強しろ。
102 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:26:01 ID:Cm2vKhU10
競争と言っても、必ずしも全部勝つ必要ないと思う
算数が苦手でも国語が得意とか
勉強が苦手でもスポーツが得意とか
なんかしら自分の特徴を生かして分野でトップを取るように
したほうがバランス取れていいだろうな
>>1 民主党云々はちと強引な気がするが・・・
まあそもそも民主党自体は競争教育反対って割には、自民党の足引っ張って上いこうとしてんだよね
未来の自分たちの敵を作りたくないからだろうか?
104 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:26:18 ID:wNOaTPLKO
そもそも教員自身大学じゃ落ちこぼれな訳でね
対極的って当たり前じゃないか、民主党は日本をめちゃくちゃにしたいんだからw
106 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:27:31 ID:Mvo9CQ8HO
このままだと中国みたいになってしまうからな
頼むで根岸はん!
107 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:27:35 ID:Z9Mr2jW20
日教組「早寝早起き朝ご飯はライフスタイルの押し付けになるから憲法違反」
「なぜ、正直・親切・勤勉・親孝行・チャレンジ精神教えちゃいけないんですか、
って日教組幹部の方に聞いたことがあるんです。
そしたら、ザ・価値観の押し付けになるからいけないっていうんです。
それで、日教組のシンクタンク(国民教育文化総合研究所)のホームページをみたら、
早寝早起き朝ご飯も憲法違反って書いてあるんですよ。
なんでかな、と思ったら、憲法は思想信条の自由を保障しているのに、
早寝早起き朝ご飯はライフスタイルの押し付けになるから、憲法違反だっていうんです」
(山谷えり子氏)
108 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:27:50 ID:AsSAqeFv0
成功あって失敗あり、刺激があって人は成長できるもんな
ゆとりは人を生きる死体化させる殺人教育
109 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:28:24 ID:53UMAsw1O
まーた非専門家の居酒屋教育談義か
自分がその道の権威だからといって
よその分野にも見識があると思い込む
理系の陥りやすい罠だな
俺も気をつけよっと
民主党がやろうとしてるのはハードルを下げる最高不幸社会
オリンピックで負けまくり、科学技術も借りまくりの
111 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:29:07 ID:7QBsGqW7O
ゆとりはバカミンスが言い出したんだよねー。15の春を泣かせないとかさ。自民党のせいだとか信じているアホがいるんだね。
>>12 貧富の差は、学生本人がいくら競争してもどうしようもならない。
113 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:31:34 ID:z1iVJubT0
流石だ、正論過ぎる
徒競走でお手手繋いで仲良くゴールとか気が狂ってるとしか思えない
114 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:31:57 ID:gusEj5ORO
自分自身の働きで勝ち取った物が一つもなく、気が付けば縋るものは国籍だけ、
…なんて人が、ネットで競争について語っちゃうナンセンス。
115 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:32:37 ID:rIrKbKZV0
40年以上、共通学力テストに反対してきたのは日教組だよねw
仕事手抜きしてやってきたのが政治介入、利益誘導。
努力の方向がおかしいんだよ、サヨクは。
116 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:32:57 ID:BpFZ0nDS0
若い頃に能力鍛錬するための競争は有益っていう点では同意するけど、
ある程度地位も得た大人まで競争ばかりするってなんかおろかだなあ。
こいつの業績だって、たまたまこいつが一番だっただけで、こいつがいなくても
外国の別の学者が遅かれ早かれ発見してるわけでしょう。そしたら一番になることの
意味なんて人類全体から見ればなんの価値もないですね。
118 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:33:36 ID:YLi+0vxI0
>84 実際にはゆとりになっていないんだよ・・・・・
受験内容は年毎に内容の多さもアップそれは中学、高校、大学受験ともに
内容量がアップしてるみたい。
そのなかで学校の空いた時間で塾に行かせるっていうケースが増えてるんだよ。
今の教育制度だと受験用の教育だからね。。。結果的に進学校が増えてる。
子供が少ないから子供の取り合いになってるしね。今の教育は熾烈だよ。
学校ではゆとり教育をしながら一度教育水準から外れた子供はどんどん遅れていくし
学校側もそれを見捨ててしまうし、何より本人もそれをあきらめてしまう。
お金が無いとまともに教育を受けられないとか偏った受験教育したり
そういうところに分かれてるんだよ。
>86 自分もそう思う。全員を一定水準まで勉強のできる人間になるまで教育をしてあげたほうが
絶対に個人の水準もあがると思う。
今の日本は受験用、の勉強だけで教育っていえるのかさえ怪しい。
それこそデンマークとかでは哲学の教育をやらせたりしながらディスカッションをして
考えて生み出すっていう教育もしそれも評価に入れてる。
119 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:34:48 ID:n8w8vsA10
> 今は予算をカットする方向で動いているようだがより良く、多く、正しく投下することで
> 日本の活力を生み出す形にもっていく必要がある
高木は朝鮮人学校には惜しみなく予算を注ぎ込むつもりですwww
「ばんざーい」の平和ボケ益川とは大違いだな。
全員が競争に勝つわけじゃないからなあ…。勝つ奴がいれば、負ける奴がいる。大事な事は競争じゃなくて、本人の適性を見つける事だよ。
ゆとりは好かんけど、その前の詰め込み教育やり過ぎた結果だろうが。もとに戻してどうすんだ。
ノーベル賞とったからって、専門外の事は全然わからないんだから、マスコミも神様みたいに御意見きくんじゃねーよ。
122 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:37:21 ID:BP/9CvPe0
毎年成果が平均以下の研究を仕分けしてたらどうなっちゃうの?
日教組と民主党を批判しているだけでも、あなたを支持します
124 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:39:11 ID:GYugmqGXO
>>118 いくら焼酎学校でゆとりをやっても
大学以降で要求されるものが変わらなければ
どっかでしわ寄せが来るわけで。
私は勝ち負けなんてさもしい考えは捨てて、学者なら学者の間でのコミュニティ、
集合知みたいな物を大切にすべきだと思いますね。
学問の本当の良さは人に勝つことではなく、わからなかった物事の構造が解明される、
その感動にある。それを知ることがいいのであって、別に誰が一番に発見したかって
ことは問題じゃない。
私はレンホーみたいなことを言ってるんじゃないですよ。むしろ逆で、トップの学者
のみならず、一定範囲の能力の学者集団全体に国はもっと手厚く予算を付けて、
コミュニティと言えるだけの質・量をもった知的集団を育成すべきだと思う。
平等だなんて、言えば言うほど格差は広がっただろ。
それが民主党の罠なんだよ。
127 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:40:36 ID:7au6SRe20
>>102 それを否定して「徒競走では、みんなで手をとって同時にゴールイン!」
「学力テストなんかするな!」ってのが日教組なんでしょうなあ。
あいつら、社会で嘘歴史教えるからどうにかせんとな。
>>118 昔に比べれば、大幅に減ってどん底近くなってからの増加でしょ>内容量
まだ全然だよ。
129 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:41:52 ID:YLi+0vxI0
問題は、どの人間にも言えることだけどノーベル賞を取った人だからちゃんとしてるとか
芸術家だからちょっと変わってるとか・・・
既存の概念が多すぎるんだよ。
こういう職業についてると頭が悪いとか決め付けてるけれど
顔やみかけで人を判断するように他人をよくしろうとしないで
すぐ人を判断してしまっているって言うのが問題。
どこの人でもその中で判断されるしかなくなってしまうしね。
130 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:42:02 ID:2MKo171nO
131 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:43:00 ID:imro84gOO
132 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:43:21 ID:VwshcJit0
文化勲章の授章式のために、わざわざ日本に来た人だからな
日教組や民主党とは、そりゃ対極だろう
133 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:43:21 ID:bOsWVlEq0
これ周りの子供持ってる親みんな言ってるよ
運動会で順位付けないのはおかしいだとか等。。。
教育関係者の考え方が世論と剥離しすぎでないの
134 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:44:19 ID:ckSG9T0D0
蓮舫 「根岸さんは学問が解っていないんだと思う」
俺が知ってる限りで言うと
教育から競争が取り除かれてはいないんだがな。
中学受験なんてますます加速してるぞ。
産経の結論ありきの誘導記事にはうんざりだな。
136 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:44:56 ID:sarHFGJ1O
今の日本の現状と、現在に至るまでの日本の教育を勘案すれば、
相当前から教育政策に誤りがあったのは確か。
137 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:45:06 ID:sLUqYcog0
まだわからんのか、アホノーベル賞、
日教組・民主党は日本を潰したいんだよ、ボケ。
138 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:45:27 ID:2caY8heI0
>>10 研究に関しては日本は2番より下だぞ
フランスとかの方がよっぽどちゃんと金を研究に回している
139 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:46:28 ID:YLi+0vxI0
>128 いや学校教育の教科書はそうなってるんだけれど私立や一部の進学校では
センター試験の内容量アップをみこして教育がさらに厳しいものに成ってるんだよ。
問題は、その2つの偏りが出てることかな。
ほとんどの学校教育がゆとりになってるのは正しいんだ。
でも実際は塾メインの教育になってるという。。。。
140 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:46:35 ID:Gqe7IU32O
>>125 その一定レベルの学者集団を形成する為に篩
つまり試験があるのでは。
競争なき社会に疑問を感じて否定すればするほど
行き着く先は誰のせいにもできない自己責任社会なんだよ。
それが政治家の仕掛けた罠なんだよ。
奴らはもう何の責任も取らないよ。
>133
何も知らんでデマ流すな。
運動会は普通に順位つけてるぞ。
マスゴミに騙されてる情弱が多いんだなウヨって。
143 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:48:15 ID:PGk+ELma0
競争を恐れてるのは、日教組や民主党もそうだが、一番なのはいまどきの親御さんじゃないの?
何しろ「自由」というのを勘違いしたまま成長してるしね。
そのためか、変にプライドだけが異常に高くなってるし、
だから自分の子供が競争に負けると、自分までもが屈辱を味わったような気分になるし、
それを怖がって、子供に競争をさせない。
本当は親御さんが一番競争好きで、「自分が一番じゃないのはおかしい!」と勘違いしてるし。
平等とか建前を鵜呑みにして後で手遅れになってギャーギャー喚くバカなんてほっといて
才能ある奴は競争すりゃいいんだよ
ミカンとかですら選果機にかけられ、階級・等級ごとに値段差が付いてお店に並べられるというのに
実力の違う人間を一緒くたにしておいて、いざ就職活動とか社会人になっていきなり
そういう競争にさらすんじゃ・・・・・・・。
頑張れば上に行ける・・・・・・可能性がある。
としっかり教えろよ。
>>135 しかしもっと、チーム競争みたいにすべきでしょうな。
開成と灘と麻布でどこが一番かみたいにやればいい。開成の中では1点を競うのでなく、
もっと友人同士で議論するような教育をしていかないと、日本の知的競争力ってのは
国際的にみて劣るようになっていく。優れた人間と切磋琢磨するために開成を目指すので
あって、俺は偉いんだというランク付けのために開成に入るんではないんですよほんらい。
ほっといても競争してるだろ。
マスコミのわけのわからん挑発に乗るな。
148 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:50:38 ID:TJ2UOJom0
149 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:52:25 ID:TrhrpxXwO
>>93 ゆとり教育の推進が20年以上前から始まってることも知らないゆとり以下のバカ
>>146 そんなの普通だろ。
開成の友人たちライバルたちの中で一点を競うのは
切磋琢磨のうちに入らないのか?
152 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:53:43 ID:ZhwoCuRF0
根岸さんの話を聞いて困惑している高木。
そういう印象を受けるが・・・・。
>>112 でも競争の結果だぜ
それができないのは社会主義の国だ
うちの小学校は、徒競走は、ゴールで順位を聞いて席に戻る。
1位、2位の旗の後ろには、並ばない。
みんな頑張って走ったのに、おわるまで旗の後ろに並ばせるのは、遅かった子がかわいそう。らしい
155 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:57:17 ID:K59qOfCX0
156 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:57:18 ID:IU6a5PtCO
早寝早起き朝御飯から憲法違反に導かれるとは…日教組恐るべし…
まぁ確かに夜勤の多い親の家庭でそれやるの無理だけどね。
>>154 > みんな頑張って走ったのに、おわるまで旗の後ろに並ばせるのは、遅かった子がかわいそう。らしい
でも遅かった子自身は意外にさばさばしてそうに思うけどね。
この手の「かわいそう」っていう感情は、周りが騒いでる方が多いと思う。
158 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:58:42 ID:VwshcJit0
>>154 ゴールの瞬間を見てなかったら、もう分からないんだよね
写真撮影も禁止だから、結果も残らない
159 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:59:02 ID:uCX5EbJi0
まあガチのゆとり世代というのは27歳以下で下は今の高校生ぐらいまでだろ
っていうか朝鮮とか中国は何かにつけて日本と争うのが大好きだよなww
ねじ1本までよwww
だって、日本人を弱体化させたいんだもの。
だからこういう教育をやっているわけで。
うまくいっているよ、そういう意味では。
若者は挑戦せず、公務員すら昇任試験を避け、
平民は誰かがうまいことやると全力で妬んでこき下ろす。
そのくせ悪平等主義が染みついているので、広告会社が
起こしたブームには乗って、したくもない散財をしてみせたり。
>>5 元は高(コウ)さんだったりして。ハハハ、まさかね・・・。
161 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:03:38 ID:BHKk/1R6O
生きてる限り競争はあるだろ。
排除しようにも排除しようがないべ
>>154 >みんな頑張って走ったのに、おわるまで旗の後ろに並ばせるのは、遅かった子がかわいそう。らしい
うわ〜間違ってる!絶対に子供に後々に悪影響しかない考えだ・・・
なんで父母の間で「おかしい」っていわないんだろ?
人生は勝つより負ける機会の方が多いから3位以下の旗の下で考える事で
「負けから学ぶ」「折れずに向上心を持って明日を楽しく」って
導くきっかけになるって考えないのか?
まぁ、「皆で手をつないで一緒にゴール」って狂った学校よりマシだけど。
>>68 公務員の試験って学校延長そのままだろうが。
そして、一度なってしまえば競争のない世界。売国しようと自由。
おかしいのはお前だろ。
164 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:14:36 ID:n8w8vsA10
高木義明は工業高校を卒業して三菱重工の労働組合で組合活動を続けたあげくに
地方議会の議員になり国会議員に上がってきた男です。
叩き上げが悪いとは言わないが、この種の経歴の政治家は国家国民の利益よりも
まちがいなく労組の意見に従って行動する。
人生の大部分を労働組合とともにすごしてきたといっても良い人間が、大臣になった
からと言って国家国民のことを考えるようになるはずが無い。
日教組のスローガン「子供を戦場に送り出さない教育」
これって日本を守るために血を流すアメリカ兵の親の気持ちは全然分かってないし、
日本が戦争を仕掛けなければ戦争は起こり得ないという幻想に基づいてるね。
今回の尖閣事件を見ても日本が何をしなくても相手が一方的に戦争をしてくる場合があるのにね。
日本が戦争放棄すれば日本は他国に侵略されることはないのですか?
全力で根岸を応援せねばなるまい
>>156 伝統や文化を否定すると、そうならざるを得ないからな。
社会の価値観てのは、その社会の歴史が作ったんだけど、連中にとっては否定の対象だから。
で、自分らの価値観は押しつける、正しいからw
たしか、食事の前の「頂きます」、ってのも駄目じゃなかったかな。
大人になれば、嫌でも他人と比較される場面は出てくる。
子供のうちからそういう環境が当たり前だと体感するのと、大人になって初めて挫折感味わうのとどっちが子供の為かなんて、考えなくても分かりそうなんだけどな。
競争も勝ち負けも無い無気力で政府の言いなりな人間を育成したいんだろうな日教組と民主党は。
>>169 最近引きこもりが増えたのも、そういう競争社会に直面したからじゃないかなあ、ひょっとして。
172 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:32:17 ID:PGk+ELma0
>>165 > 日教組のスローガン「子供を戦場に送り出さない教育」
これって、子供のための、というよりも自分たちのプライドのためのスローガン、という気がする
あの敗戦でそれまで盲信してきた日本軍の強さが嘘だったことと、それまでバカにし切っていた米英に負けたという屈辱からの逃避、
ということに置いてだが。
>>171 引きこもりになるような子供って、良くも悪くも繊細だからねぇ・・・
子供の頃からそういう競争に慣れさせとかないと、社会に入ってダメになるという感がある。
その競争の中に飛び込んでいくか、それとも「自分はいいや」と独自の道を歩むか、どちらの道を選ぶにしてもだけど。
>>157 小学校3年生くらいの時の運動会で、トップのヤツが盛大に転んで
他の奴らを巻き添え・・・・・・。
下位二人がそれを回避出来て、1・2位だったことがあった。
すっころんで膝すりむいたヤツも悔しそうではあったが、皆可愛そうとは言わなかったし
ほんにんも「やっちゃったー(笑)」って感じで擦りむいたところ逆に見せびらかしてたわ。
今のは誰かのせいにしたり、誰かにいきなり頼ったりしすぎ。
競争して勝ち負けを体験しないと
真の意味で弱者をいたわる気持ちなんか育たないだろうに・・・
>>160 関係ないけど
朴正熙の通名は「高木正雄」だったりする。
高木って結構メジャーな通名かもね。
産経って、北大の教授が首相に表敬訪問したときも、
挨拶にかこつけて自説をぶっていたし。
基本的に記者が馬鹿なんだよな。
記事を、自説を披瀝する場所としか考えていない。
根岸さんとマスなんとかさんに対談してほしい。
>>164 労働者は国民ですが。
労働者の家族も国民ですが。
この大臣、実に立派な経歴だと思うよ。
二世議員なんかより遙かによい。
実力でのし上がってきた人物。
文部行政はどうなのっていう危惧はあるけれどね。
181 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:28:43 ID:1QNR7Pdb0
五十余年間のだらしない自民党文教部会、ここの連中の理想が花開いたってとこだろう
・・・・ユトリ・・・・・何かてえと日教組のせいにするが行政府の責任感ゼロだった
182 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:37:52 ID:xVgjwAFk0
世の中盆栽のほうが圧倒的に多いからいい意味での競争なんて理想論に近い
かえって無能な働き者を増やすだけな場合すらある。まあそれを含めて本質と言われればそれまでだが
しかしトップランナーと同じ価値観な奴がこんなにいるとはなw
183 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:41:16 ID:hrWGly2N0
さっさと能力別クラス分けにしろよ。
低能の構ってちゃんどもの授業妨害にはうんざりだったわ。
184 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:41:44 ID:3NDZG55OO
耳かっぽじって刮目して聞けと前置きしてから、それを官房長官に言ってくれ。
185 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:43:49 ID:miUQYYPPO
ゆとり教育導入した自民とはだろ
186 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:44:22 ID:1xv6vqq10
>>7 > 世論すぎる
> 民主党が目指すのは、がんばる人間が泣く世界
いいがかりで、被害者ツラした者勝ち。
やってられねーよな。
鬱病になりそう・・・。
月曜日がいちばんつらい。
187 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:44:26 ID:cYGCAp8aO
競争激化させてもお前らの大半は負け組になるぞ
それ理解して言ってるから立派だが
さすがのコメントです。
民主党・日教組は日本の癌
競争しなきゃ売上も学力も上がらないわなw
>>187 > 競争激化させてもお前らの大半は負け組になるぞ
> それ理解して言ってるから立派だが
優秀なヤツが評価されていくなら、それは納得じゃねーの?
コネとか、弱者ツラが優遇されるよりはよっぽどいいね。
日教組なんか日本からでていけばいいのに・・・。
>>102 今は特定分野での競争しか競争と認めないんだろう
勝ち組負け組なんてのは多様な価値観とは言い難いしな
192 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:49:34 ID:cYGCAp8aO
>>190 その割りには公務員叩きの主な理由って給料じゃん
競争社会だったら給料なんか自分や会社の実力の表れなんだから不満言うのはおかしいんじゃない
193 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:50:51 ID:JFWUV5gP0
競争にもいろいろあるからな
韓国みたいなのは最早…
日教組が舵切るとしたらアレ目指しちゃうだろ
団塊にノーベル賞無し
>>192 まーね。
公務員になれなかった無能な自分が悔しくてしょうがないんだろ。
悔しかったら公務員以上に稼げばいいだけのことなのにね。
196 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:55:28 ID:FJMDEf1ZO
競争を否定し過ぎる奴らも、肯定し過ぎる奴らもどっちも馬鹿。
競争否定の失敗例はゆとりなのは間違いないが、肯定例の失敗はここ最近では小泉時代前後の頃の日本。
あの時みんな幸せだったか?あの頃はホリエモンを始めやたらと競争しろと煽られてたが、既に勝ち組の枠は決まっていて、残り少ない枠を必死に奪う出来レースな死の競争を国民が強いられてた。
挙げ句の果ては加藤の乱だ。
加藤の乱はまたちょっと特殊で不況下では絶対起きない。
なんでかわかるかな?
197 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:58:54 ID:cYGCAp8aO
日本の問題って学生の学力じゃなくて、社会構造でしょって毎回思うんだがな
>>196 つーか、どっちにいっても『みんな幸せ』になることは絶対にあり得ないわけだが。
199 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:03:34 ID:VbaJ0PMO0
>>193 競争するなよ!絶対に競争するなよ!絶対だぞ!
みたいな感じだろ
201 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:07:29 ID:ZWOgwJAD0
戦いこそが生き物の定め
食わなきゃ死ぬルール
この世に生まれて来た事はなにかの罰としか思えない。
202 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:08:31 ID:1xv6vqq10
>>192 > その割りには公務員叩きの主な理由って給料じゃん
> 競争社会だったら給料なんか自分や会社の実力の表れなんだから不満言うのはおかしいんじゃない
公務員が優秀?
ばかいうな、なんの結果もだせてねーんだから。
フィリピンの公務員以下だろう。
官僚が優秀なら空白の20年はない。
ねぼけたこというなって。
203 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:10:33 ID:p6UNhv+tO
民主党と日教組は日本人の質を落とそうと躍起になってるからなぁ
204 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:10:45 ID:1xv6vqq10
>>195 > まーね。
> 公務員になれなかった無能な自分が悔しくてしょうがないんだろ。
> 悔しかったら公務員以上に稼げばいいだけのことなのにね。
公務員の中でも、最低のゴミ収集係レベルに限って そういう書き込みをする。
医療スレの医者もそうだけどね。
学歴がなんたら、もう、低レベルすぎ。
嬉しくはないが目指すべきはスパルタだよな
206 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:12:43 ID:8nXHEgvA0
>>154 こんな小学校てオリンピックの表彰式見せたくないだろうなあ。
207 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:15:11 ID:YLi+0vxI0
公務員の給料が高すぎて財政を逼迫してるから問題なんじゃないか?
そこまで44兆の財源でまかなうのが不可能な状況になってるからでは?
ギリシャ見たいにこのまま公務員給与平均760万のままでいったら
アルゼンチンのようにその負債を抱えたままデフォルトすることになるからね
サラリーマンの平均給与の406万ぐらいまで抑えないと・・・・・・・
日本は国債を国内で消化してるから大丈夫って言われてるけれど、
実際は国債の金利が44兆のうちの4割をしめてるからね事実上いつデフォルトしても
おかしくない状況。
それが理由で消費税を20パーセントまで一気に上げようということが言われてたわけですし。
アルゼンチンの悲惨なデフォルト後の生活を調べてみたら公務員も考えが変わると思うけどね。
208 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:16:19 ID:YCd8Jgn20
>>26 日教組や民主党はそのような立場をとり続けてますが、何か?
>>202 優秀かどうかは問題じゃなくて、競争に勝ち残った、それが重要だろ。
自由な競争を勝ち抜いた結果、高い給料をもらえる職に就いた。
それを批判するなら、競争を批判することになるのでは?
210 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:18:25 ID:ZD9eaASqO
うちの高校も成績張り出してたのにやめた、競争が人を伸ばすんだよ。馬鹿に配慮してどうする、馬鹿に努力させろ。
211 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:18:40 ID:8Onb25r+O
大臣「ヤベッ、呼ばなきゃよかった」
212 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:19:23 ID:QiF5ncY70
民間給与は景気に左右されるが、公務員給与は人事院・人事委員会で
お手盛りで決める。
景気をコントロールできるのは政府・日銀だが、この20年間、景気を悪化
させるような政策だけを続けている。
アホなの?
213 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:20:11 ID:1xv6vqq10
>>207 許認可制の免許事業会社を、全国民株主で2〜3社つくる。
次に官僚と幹部以外のすべての公務員を免許事業会社に移籍する。
基本は一年契約の自動更新として、実質身分は同じとする。
あとは、セブンイレブンなり、介護なり、出向させればよろし。
いくら無能な公務員でも、レジくらい打てるだろう。
214 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:20:38 ID:TBgG6J9YO
>>207 日本のどこに「負債」がある?
アルゼンチンと比べてる時点でバカ確定。
>>196 小泉時代のはインチキ競争だから
あんなもの肯定するバカはいない
根岸さんって詰め込み教育は良いってこないだ言ってたよね
217 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:22:22 ID:1xv6vqq10
>>209 公務員なんか派遣で充分。
そのうち仕分けだから 手に職付けとけよ。
タコの足食いもわからんバカが勝ち組とか、ほざいてんだもんな。
あきれる。
218 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:22:38 ID:fY8QaG0j0
団塊は苛酷な競争に身をさらし続けて生きてきたからむしろ競争は当たり前
の価値観
競争を否定してきたのは、苛酷な競争を通じて戦闘力の高まった団塊の影に
怯えた戦中派、戦後焼け跡派、そして、団塊ぶら下がり世代だ
2ちゃんで団塊を叩いてる連中もほとんどがそんな世代
ゆとり問題の本質は間違いなく世代間闘争だろうと思う
子どもの時って、そりゃ勉強するより遊ぶほうが楽しかった。
叱られでもしないと、「やりたい事を優先してしまう」のが子どもだと思う。
親や先生に叱られながら、できたら褒められるのを繰り返して成長してきた。
まだ「やりたい事」より「やるべき事」もわからないような成長してない子どもに、日教組教育は絶対間違ってると思う。
>>210 無理だね。
それって当然学生の本名が書いてあるわけだろ。
写メとって全世界に公表されるぞ。
公表した教師は天文学的な賠償訴訟を起こされてもおかしくないレベルだ。
221 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:24:14 ID:tzyUToEB0
>>212 今年の夏のボーナスが支給額が増えたと大宣伝してるもんね
もう公務員のボーナス増やそうと画策してんだからすごいよな
222 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:25:58 ID:1xv6vqq10
>>207 国債なんぞ、今すぐ札刷って、全部返しても同じだよ。
細かい制度を整備すればゼニはそのまま停留しつづけるからね。
単に名前が借金から、無借金にかわるだけ。
外国に出る分には税金かけて、自然流通増大で円安バランスがとれる。
やってることは、消費税とおなじだよ。
全貯蓄者の貯金からすこしずつ利子をもらうようなもの。
日本でしか通用しないけどね。
これに理屈をつけて反対するのは高額貯蓄者と老人と銀行。
うまいこと反論してくるからみててごらん。
>>196 小泉時代のは別に競争を肯定してはいないぞ。
自己責任、競争の名のもとに一部層に都合のイイように言っていただけで一般人は競争
の必要なし、という時代だ。
はじめから競争に参加させてもらえない階層の定着化を量ったのがあの時代。
224 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:27:53 ID:wNOaTPLKO
幼い頃にこの人に勉強を教えてもらったわ。
分からないところがあったら説明を受けた後に、その分野の手製の問題100問解かされた。
昔はメンドクセーと思っていたけど、今になっておもうとその頃のお陰で小中高と勉強に苦しむことなく、他人に恥じなくてもよい大学に進学し、望んだ就職先に就けたわ。
今度、昔世話になった人間主催の根岸さんを囲う会があるらしいけど、感謝の気持をおくってくる。
225 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:28:10 ID:1rytj4jmO
俺成績良すぎるから競争する相手がいないんだけどw
一人だけ成績も性格も素晴らしい友人がいるけどそいつにも負けたことない
将来はなんとかしてJAXAに入りたい
>>204 学歴のがの字も書いてないのに、こいつ馬鹿すぎw
競争を否定する奴は精子からやり直せばいいと思うよ。
根岸△
229 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:29:13 ID:dGd4o4xIO
みんなおててつないでみんなびりっけつでゴール!
パチパチパチ・・・
こういうことだろ
230 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:29:23 ID:1xv6vqq10
>>225 カナーとか、アスペのチェックだけしておいた方がいいよ。
231 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:29:44 ID:tzyUToEB0
>>209 優秀じゃないのが勝ちのこっちゃダメだろ
無能公務員はクビにして優秀なのを新たに採用する
簡単な事です。それが競争の意味ですよ
232 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:30:16 ID:FJMDEf1ZO
233 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:31:19 ID:NnJJiMNrO
>>196 ちょっと違う。
能力があるものが競争を否定するのはバカであり、
能力がないものが競争を肯定することがバカなんだよ。
234 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:31:33 ID:1xv6vqq10
>>226 学歴は医療スレの例だよ、ちゃんとよんだほうがいい。
それじゃ負け宣言。
もしかして図星?
コネで入ったヤツも妙に公務員えばるんだよなー。
235 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:32:14 ID:YLi+0vxI0
政府が900兆も通貨すれるわけがないでしょ^^;
それこそデフォルトを自ら引き起こす事になるよ?
どこに負債がって・・・銀行が買ってるでしょ^^;
本当に公務員お花畑じゃないか。
国債は必ず返さないといけない負債です。
236 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:32:40 ID:JXTmc/Z50
物理屋さんの2匹目のドジョウにはならなかったね。ざまー
237 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:34:03 ID:2FHd0uoG0
日教組が全員死にますように
238 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:34:33 ID:nc/OCC7I0
アルフレッド・ノーベルはネトウヨにだ
239 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:34:56 ID:1xv6vqq10
>>235 だから、勘定だけかえしたことにして、償還はそのままならいいじゃん。
240 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:35:01 ID:ihLa5G1X0
宗主国が植民地に求めるのは、文句を言わずよく働く奴隷。
奴隷に競争なんぞ必要ない。
皆で仲よく宗主国のために働けばよい。
中国共産党の傀儡、民主党や日教組がやっているのは、そういう事。
241 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:35:13 ID:TpJzwA510
じゃゆとりで育った奴はどうするのよ
242 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:35:55 ID:P6eeMIAjO
>>220 『ひどい成績がバレて精神的苦痛を負いました』…って?
そんな訴訟おこす感覚を恥ずかしいと思えっつ感じだけどね。
その前にひどい成績そのものに精神的に苦痛を負えって感じだけど…
243 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:37:26 ID:W71r1LtG0
日教組、民主党は、日本を滅ぼす側の人間だからな。
ノーベル賞根岸さんの言うことの方が全面的に正しいよ。
優しいと易しいは違う。
競争に勝てるのが優しさ。
245 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:37:52 ID:1abeClit0
ありがたや、ありがたや。
>>231 まあ、やはり自由な競争を勝ち残るってことは、優秀だからだな。
頭がよくて勉強が出来て、テストでいい点を取ることが出来る。
これを優秀と言わずして何と言う?
努力してそれだけの職に就き、成果を上げ続けるなら、それに見合った報酬を受けるべき。
247 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:38:22 ID:1xv6vqq10
>>235 国債って形とってるけどさ、実態は通貨量調整と、
形を変えた銀行への補助金でしょ?
そんならそういえばいいのに・・。
>>17 2 get 競争に負け過ぎだろw
7分差とかありえねー
249 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:40:11 ID:FJMDEf1ZO
公務員は物にもよるけど、今なるの凄い大変だぞ。それこそ昔の司法試験合格するぐらいに金掛けなきゃ受からない。
筆記受かっても面接あるしな。
でも成ったら成ったで、そのあと馬鹿になるんだよな。
日本は何でもそう。
250 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:40:27 ID:Zu0AmjZG0
成長するための切磋琢磨という意味での競争ならいいけど
資本主義でいう競争を言ってるならあんまり価値を感じ無いんだが
251 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:40:42 ID:Q6/RtzJD0
成績張り出すとかはやめてほしい
勉強を学ぶのに競争とか馬鹿馬鹿しいし、
なによりこんな下品なやり方はないよ
それである一定の諸君はやる気出すかもしれないけど、
そんな自分の意思がないやつなんて大したことできるようになるとは
思えないのだが
252 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:41:06 ID:1xv6vqq10
>>235 銀行に体力着けたいなら、紛らわしい方法とらずに、
そのまま補助金にしちゃったほうがよっぽどよくね?
国民は反対しないとおもうな?
253 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:43:20 ID:1xv6vqq10
254 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:45:00 ID:1rytj4jmO
>>230 日常生活には問題ないから大丈夫だとは思うよw
それとカナーとアスペは確か能力的に反対だったような気がするけど
255 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:46:07 ID:1xv6vqq10
>>235 つうかさ、なんでこんなこと言うかつうと、
郵政は国債利子だけで利益あげてるんじゃねーのかって疑ってる。
国債を右から左に送るだけで 15万人だかを食わせるっておかしくね?
つまり、郵政って、生活保護者と同じなんだぜ。
まあ、公務員も似たようなもんだけどさ。
三浦朱門(元文化庁長官、元教育課程審議会会長、キリスト者)
2000年7月、ジャーナリストの斎藤貴男に、新自由主義的な発想から「ゆとり教育」の本旨は“100人
に2〜3人でもいい、必ずいる筈”のエリートを見つけ伸ばすための「選民教育」であることを明言。
「出来ん者は出来んままで結構、エリート以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい」
「限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
「魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる」など[2]。
教育課程審議会において、ゆとり教育について「私は今まで数学が私の人生に役立ったことは無く、
大多数の国民もそうだろう」とゆとり教育を推進する当時の文部事務次官の意向に沿った発言を行
ない、以後のゆとり教育を加速させた。
>>249 ほんと、日本は試験だけパスすれば
その能力を使わなくていい仕事が多すぎる
>>250 頂点を決められている限りはコミュニティ内での競争の域をでないだろうな
259 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:46:30 ID:UX3ouKcO0
根岸氏はマスゴミに無視されるだろう。
益川とは正反対で。
同じノーベル賞取った対極側にいる大江健三郎はなんて言うだろうか
日狂組はもともと日本国民の団結心や愛国心を崩すために創られた組織だから、当たり前と言えば、当たり前
263 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:52:54 ID:1xv6vqq10
あー、もしかして、国債を札刷って返すと 郵政がなりたたなくなるのかな?
だから刷らねーんだな。
でも、このままじゃ、若者が年寄りのために税金入れて、
年寄りはその税金から国債の利子を間接的にうけるってことになる。
実態は、若者が年寄りの貯金の利子をはらってることになるだよな。
若者にきちんとゼニを還流させろよ。
年寄りが若者イジメテ、税金から利子をピンハネしてるのがいまの状態だ。
とっとと、国債を政府札でも、日銀札でもいいから、刷って返してしまえ。
264 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:55:07 ID:wNOaTPLKO
>>251 そう?多分、君の意見は勉強出来ない側の意見なのかな?
うちの中学は私立なんだが、学年80人の内、5教科500点満点の上位25人の名前と点数を貼り出してたぜ。
上位は上位で毎回競争を楽しんでいたし、入学時には載ってなかった人が3年の頃には番付常連になってたりと一定の効果はあると思うなぁ…。
265 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:58:11 ID:QrkADWdFO
むしろゆとり漬けのガキらの方が競争を望むと思うがねw
266 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:58:22 ID:L6dDRj00O
未成年とのセックスを排除する現代社会は人間の本質を無視しておる
小学生はちょっと甘いところあると思うが
別に最近の教育が特に競争否定しているとも思わないんだよな
268 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:01:40 ID:L6dDRj00O
過度な競争は人間関係をギスギスにし社会を乱す元でもある
269 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:05:53 ID:1xv6vqq10
>>268 10代に脳を鍛えるチャンスを奪ってどうする?
もうひとふんばりって、自分が限界と思ってた壁をつきぬけさせるちゃんすをなくすの?
きれいごとだぜそれ。
270 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:06:12 ID:42UO6CL+0
松本環境相、というよりその取り巻き連中は競争は差別を生みだすとほざき続けてきたけど、
差別撤廃というのは、全員落ちこぼれで役立たずで貧乏にすることで、そうなりゃ「北斗の拳」の世界になり、野獣に近い自分たちの天下になるから、何だ単なる下克上かよ。
競争社会の犠牲者であるネトウヨには厳しい意見だなwww
272 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:14:27 ID:1xv6vqq10
>>271 > 競争社会の犠牲者であるネトウヨには厳しい意見だなwww
全くだな。
個人的な経験からすると、一番楽そうにみえたみちが一番大変だったな。
逆に、正面切って、ぶち当たった道が、実は一番近道だったりした。
それに、競争が、自分の中にギアチェンジする能力があることを教えてくれたよ。
ふつーに本気で真剣にやれば、自分の知らなかった能力レベルがあるってさ。
まあ、本気や真剣ってさ、競争って薬味がないと、恥ずかしくって真剣になれねーし。
犠牲者ともいえるし、恩寵ともいえるな。
273 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:23:35 ID:/m31I0jT0
高校や大卒資格を自動車学校みたいなライセンス制にすればいいのに
何でやれないんだろうな
難関から底辺まで今の学校ランクはそのままで
学生は能力に応じ好きなところに進み好きな方向を学ぶ
優秀な奴は短期間で様々な学科資格を取得し短期間で卒業
飲み込みに時間がかかる奴はじっくり時間かけて卒業
他人から追いまくられるより
人間自分のメリットのためなら喜んで努力するのにさ
274 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:23:54 ID:13f1L6py0
生活保護のほうが年金より受給額が上になったり、
年金受給額が勤労者所得より上になったり、公務
員給与が民間給与より上になったり・・・・
市場原理無視して政府がお手盛りで決めてるもの
はどんどん不合理になっていくな。
財源は全部税金なのに。
275 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:24:28 ID:W+1H1QNI0
ですよねー
276 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:26:40 ID:Wq3lydmCO
>>1 あったりまえな正論、日教組や民主党は日本人を愚民にしたいだけだからw
277 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:38:30 ID:bXLnI+Cb0
日本を滅茶苦茶にしたのはこいつら
民主党と社民党と日狂組と自治労
278 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:39:44 ID:7kVBZPuQO
授業容量削減もそうだが、ゆとり教育の本質は体罰の禁止じゃないかな?
ヘーゲルも言ってたけど、子供は口で言っても分からないことが多々あるから廊下に立たせたりするべき
279 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:53:19 ID:cYGCAp8aO
競争肯定しながら景気を国のせいにしたり二枚舌過ぎるだろ
完全競争だと国の介入はおかしいんじゃないか
悪平等共産主義者は首もげて死ねって事だな
281 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:59:30 ID:cYGCAp8aO
あと競争否定してるのは教育じゃなくて社会でしょ
参入障壁高くて既存企業ばかり優遇してさ
過剰な平等主義でやる気をなくさせ、
そして今度は過剰な競争でやる気をなくさせる
小学校の頃から馬鹿を進級させることを禁止しろよ
進級できそうにない奴は冬休みとかなくして徹底補修だ
284 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:11:42 ID:13f1L6py0
>>279 日本の場合はGDPの4割を政府が徴収してる計算なんだが
それだけ持って言っといて「完全競争ですから国は何もしま
せん」てか?
実際に財政政策と金融政策は中央政府しか発動できない
上、どの国でも経済安定化するためにコントロールしてる
んだけどなあ。
コントロールに失敗してるのって日本とジンバブエくらいだ
よ。
285 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:18:44 ID:ilVVYlp+0
「向上心は差別を生む」が日教組の合言葉だからな。
いかに子供の向上心を叩き潰し、横並びを絶対の美徳と思わせるかに
日教組は躍起になってる。
本当に子供の将来を思うなら、可能な限り日教組と接点を持たない道を
与えてあげないといけない。
義務教育は、学年途中で教師に追い越されちゃう教師ばかりになってきてる。
287 :
名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:45:13 ID:ib4HRV6n0
>>250 負け犬乙
君がどう思うが世の中は競争社会だよ。
競争することは決して悪いわけではないんだけど、その結果だけを取り出して
「誰が優れてる」だの「劣ってる」だのと騒ぎ立てるからなあ・・・
>>285 > 「向上心は差別を生む」が日教組の合言葉だからな。
その向上心とやらがいずれは戦争を引き起こすという妄想が日教組の中に根付いてるからねえ・・・
そして、また戦争に負けて屈辱を味合わされるというのも・・・
いくら日教組も
>>290みたいなのは、そこまで考えてないんじゃね?
どちらかというと、敗戦のトラウマを思い出したくないという自己保身からでしょう
建前を押し付けた結果社会不適豪奢増えまくり
バブルなら自分探し(笑)やってられたんだろうが
不況もやってきて日本終了
294 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:04:15 ID:tNSEoSzZO
100分の1の確率で大当りするクジよりも2分の1、3分の1で普通の当たりが引けるクジを普通な感覚の持ち主なら選ぶだろう。
ましてそれが全財産掛けてやる事に成ったら、尚更だ。
ここ最近の競争はその100分の1のクジを無理矢理選ばされてる。しかも当たったからといって将来の保障がない。
だったら普通の人は思う訳だ、最初からクジを引かなければいい。これが資本主義が成熟すると社会主義的になる原理の仕組み。
295 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:07:53 ID:PrpU7uXe0
バカウヨ涙目www
民主追求したくても
日本国のお荷物バカウヨは間違いなく負け犬w
バカウヨ連呼厨こそ負け犬だろタコWWWWWWWWWWW
297 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:23:40 ID:nzxnc9jx0
日本人が競争を止めて向上心を無くしてそれで喜ぶのは競争相手が減る中国と韓国。
彼らは絶対に競争を止めたりしない。
例えば、腕を切断して失ってしまうと
腕を司っていた脳の領域は必要がなくなってしまうために
他の領域がその領域を奪い合うんだって?
もう細胞の域からバトルなんだよな。
299 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:29:59 ID:tNSEoSzZO
>>297 いや絶対いつかは止めるね。
中国にしろ韓国にしろ成長してきたのはここ最近だろう。
特に中国なんか共産党が支配してた国なんだし。
人間ずっと競争してる事は不可能。
まあ、競争排除は悪いに決まってるが、かと言って相対評価式が正確な評価方式とも言えない
絶対評価と順位を併記してはどうか
301 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:35:34 ID:bOTlSNGkO
ゆとり教育を取り入れたのは自民だったなー
302 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:40:14 ID:+KUd2P2l0
>299
だからわざと反日感情を高まらせて、それを可能にしようとしてるんだろうね。
295みたいな人間をつくってしまったのは、戦後教育の最大の失敗。
日本がまともな国になるのにあと何年と、どれだけの犠牲が必要なのか。
303 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:41:49 ID:f1k/4YkWO
暗記バカばかり得する昔のやり方ではなく
上手い競争方法は無いものかねぇ?
304 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:44:44 ID:dZLpGLVY0
日教組がガン
やっぱり結果を出している人はいい事言うな…
競争に敗れた人間は資本主義の社会のルールにのっとって
質素で慎ましい人生を送ってほしい
民主党は落ちこぼれ集団だからな(笑)
日本をこわせば満足
エンジニア落ちこぼれが総理大臣(笑)
307 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:55:37 ID:V7vyvobbO
一方、サヨの益川は平和語りをするのであった。
この人は自分が0.1%の天才だからこんなこと言えるんだよ
凡人の視点が欠如している
そもそも人間の本質は競争じゃない
助け合いだ
いや、平和語りはいいことだろ
戦争状態になったら、競争どころじゃないしな
310 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:13:08 ID:0d94Mj030
>>308 > この人は自分が0.1%の天才だからこんなこと言えるんだよ
> 凡人の視点が欠如している
> そもそも人間の本質は競争じゃない
> 助け合いだ
進化の神様視点では、生物の本質は単なる 「適者生存」 が善だよ。
ツバメは弱い子をみんなで押し出して巣から落とす。
ネコはダメな子を食べちゃう。
それは自然なことであり、別にわるいことじゃないよ。
人間は社会性と組織で生きのこる側面があるから、
集団組織の足を引っ張る無駄な競争に禁忌があるだけ。
不虞者や、障害者には自然に嫌悪感が湧くでしょ?
それは健全な遺伝子を守ろうとする遺伝子の神様の命令だよ。
だから、それはわるいことじゃない。
でも、家族として長く一緒にいる人にはそれは嫌悪じゃなくなるのも事実。
正解はない。
創造の神様はそんなきれい事、あっさり無視しますから。
311 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:36:11 ID:tNSEoSzZO
元々なんで人は助け合いするかっていうと、いざという時困らないようにするためだ。
どんな優秀な人だって病気で寝込めば無力な人だろう?そこら辺のホームレスにすらいろんな面で勝てない。
312 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:37:07 ID:GbtLgZqc0
塾なんか競争させまくってるからな
>>153 家庭の貧富を競わせるのが学校に通う目的なら
それで正解なんだろうけどな
314 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:46:56 ID:7aTj+UXFO
ゆとり教育を推進した文部科学省キャリアの寺脇研は、コリア国際学園理事になって競争重視の教育www
315 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:59:42 ID:+l/IWy7B0
つか、競争それ自体と、その果実の公平な分配は違うからねぇ。
競争を肯定しても、ルールにけちを付けるというのは別におかしくはないこと。
ここらをごちゃまぜにして「競争」を煽るから話がおかしくなる。
親総取りで敗者は自己責任ですとか言われて、文句を言うと
競争を否定すんなとか煙に巻かれるの。wwwwwwwwwwww
騙される馬鹿の多いことも大問題。
どうにもならん。
316 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:02:45 ID:sM2upG0x0
>>315 >騙される馬鹿の多いことも大問題
「俺は違うけど(キリッ)」ですね分かります
317 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:08:38 ID:+l/IWy7B0
>>316ん?
俺が違うか否かなんて、
揚げ足取るしか能のないウスラバカのお前程度にわかるわけないだろ?wwww
まー、普通に食えない人が増えれば「競争」自体の合理性や合目的性については
誰もが考えるし、その結果、公正公平な分配という方向に向かうのは必然だから、
お前のようなウスラバカは臍を噛みながらネットでウヨウヨやってればいいんじゃないの?
それしかできないでしょ?www
318 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:20:10 ID:0d94Mj030
>>311 競争原理と助け合いは二律背反しないよ。
野球やバレーボールは助け合いと競争原理の結果。
競争原理は ころしあいや、略奪とは別物じゃね?
319 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:20:22 ID:irgDyxu2O
日教組が競争主義を放棄、弱体させたのは自分達の指導力に自信がなく負担がいやいやだからだよ。
生徒の事より自分達の事が何よりも大切。
程度問題にすぎない話を今更どうこういってもねえw
因みに日教組全盛期こそ、まさに「競争の権化」みたいな学校生活だったようだがw
321 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:31:05 ID:0d94Mj030
>>319 競争原理を 戦争に結びつけるところが なんともはや・・・。
競争じゃなくて 、競育なんだよな、動物なんか見てても。
ライオンでも子犬でもネコでも、競いながら遊びながら実践を学ぶ。
日教組って最低な連中だよ。
322 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:33:34 ID:PrpU7uXe0
右左関係なくノーベル賞受賞者はバカウヨを軽蔑してますよw
323 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:41:02 ID:J9TdNcWfO
まあ日教組というのは左翼思想に染まってはいるが
あくまで教員のための労働組合だからな。
教員の利益が第一で、子供のためだとか日本の教育のためだとかは二の次ですよ。
325 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:10:28 ID:oeI3o3gu0
中国や韓国では教育に競争原理を取り入れて優秀な人材を出してるのに日教組はそれを否定してる。
日教組は中国の昔の共産主義の悪いところばかりを抽出して取り入れようとしてるが
それは結局、自分達も競争のない社会で、のうのうと暮らしていたいという独特の思想の現れだろうね。
>>322在日乙
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバ
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバ
バンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン ∧_,,∧ バンバンバン゙ン バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン <∩`Д´> バンバンバンバン゙ンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
このネトウヨが!ネトウヨが!ネトウヨが!
327 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:14:24 ID:nEKdHixp0
ノーベル賞受賞者って、
益川先生や小林先生、田中さんみたいな、学問的にも人品の面でも尊敬できる高潔な人もいれば、
TとかNとかEとか、性格的には大問題あって出来れば一生関わり合いになりたくないような人格破綻者もいて、
両極端だよね。
328 :
踊るガニメデ星人:2010/11/02(火) 03:15:27 ID:Zs21lK9a0
>>325 教育に競争原理を持ち込むというのはおかしいと思う、そもそも勉強という物は
自分が必要だと思うからするものであって、他人と競争するためにするものでは
ないと思いますよ。
>正しい競争を促進するような方向にもっていった方がいい
競争に負けたら、存在そのものを否定されたり、生活できなくなるのはダメってことよ。
330 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:20:29 ID:3Dqe+bTi0
331 :
踊るガニメデ星人:2010/11/02(火) 03:24:31 ID:Zs21lK9a0
そもそも子供は一人一人進路が違うのに子供どうしを競争させるなんて無理なんじゃないかな、
バレリーナになろうと思っている女生徒を将来技師になろうと思っている男子生徒と競争させようとして
無理に電磁気学を勉強させても無駄だろう、勉強の目的を考えずになんでもいいからとにかく勉強
させればいいという考え方はまちがっていると思うよ。
332 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:24:54 ID:jE5nq8XfO
>>327 えっ?
益川は人格者じゃないと思いますが…
あれは、お調子者で見栄っ張りなだけです。
333 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:25:03 ID:oeI3o3gu0
334 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:25:43 ID:Y1gB6YADO
人生を研究に注いできて、人生の終わりが見えてきた頃に
賞をもらってもなぁ。
なんか卑屈な性格になるのもわかる。
この1年の民主党政権で
日本は世界から10年は遅れたぜよっ
あと3年も,,,,,
そんな悠長なことは許されんのぉ
336 :
踊るガニメデ星人:2010/11/02(火) 03:32:54 ID:Zs21lK9a0
>>333 競争するべきなのは学校の側であって生徒の側ではないと思う、生徒の側は自分の将来の
進路を考えて何をどれだけ学ぶべきかを判断するべきであって、無理に生徒どうしを競争
させようとして勉強の目的を考えずになんでもいいからとにかく勉強させようとするのは
間違っていると思うよ、そんな事をしようとすればバレリーナになろうと思っている女生徒に
電磁気学を勉強させるような、将来の進路に役立たない無駄な勉強ばかりするようになって
しまいますよ。
337 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:36:14 ID:ROYNDXbQO
>>327 一流の科学者には人格的に破綻している人のほうが多いと思う。
特に物理学者。
ノーベル賞受賞者の離婚歴などを調べると化学賞受賞者より物理学賞受賞者のほうが離婚経験者が圧倒的に多い。
338 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:39:28 ID:FaR/56slO
競争して認められるから努力するというのが子供にはわかりやすいんだよ
勉強ができれば偉いわけじゃないってのは、子供にとっては仲間内の順位の逆転不能を意味するのかもしれん
案外いじめの陰湿化の原因は競争の否定にあるんじゃないのか
>正しい競争を促進するような方向にもって
>いった方がいい
でも企業は悪いことをして競争してますよ
正しい競争とは?
しているやつはいるの?
>競争を排除する最近の教育は、人間の本質無視
最近は2層分解してる気がするな。
全体の上位2〜3割ではかなり激しい競争がなされてる。
問題は残った部分がマッタリとしてるんだろ。
341 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:42:08 ID:c1X4SDfn0
日教組はともかく
「人間の本質」とか言い出すヤツは基本的に信用できない
>>338 おれが知る範囲では
学力ってのは体力に相関があるから、
基本的に勉強ができる方が、いじめる側だったなぁ
いじめも結局の所、競争の結果だということだ
強い奴がいじめ、弱い奴がいじめられる
343 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:50:57 ID:11E3TE+FO
>>341 あらゆる意味を込めて、人間の本質が競争に帰拠していると言いたかっただけだろ。
とにかく悪い競争がはびこっていて、
正しい競争ができていない今の日本では、
競争促進は反対だ
競争否定は行き過ぎかもしれんが、
「正しさ」を身につける方が優先だと思う
345 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:54:01 ID:NwFcuxox0
>>338 いじめの陰湿、っていうのは日本の伝統だと思う。
村八分っていう言葉あるじゃない。
日本人って本質的にwetな民族だと思う。(私も日本人で日本すきだけど)
346 :
踊るガニメデ星人:2010/11/02(火) 03:54:38 ID:Zs21lK9a0
そもそも競争するべきなのは学校の側であって生徒の側ではないのですよ、
生徒の側には自由に学校をやめたり選べるようにして、学校側は少しでも多くの生徒を
獲得するために努力するようにするべきなのですよ、生徒の側に自由に学校を
やめたり選んだりする自由を与えないから学校はやる気の無い生徒や授業について
いけない生徒を大量に抱え込む事になってしまって、深刻な教育問題を引き起こして
しまったのですよ。
347 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:55:11 ID:0d94Mj030
>>345 あほかいな、魔女狩り、十字軍ってなんじゃらほい。
348 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:56:39 ID:knVNgiJI0
正論・・・・来たな
>>345 向こうの苛めは肛門掘られるぞ
ニコルさんが言ってた
350 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:58:33 ID:M0Pm48lM0
敗者復活はないのが問題なんだよ日本は
351 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:59:41 ID:0d94Mj030
日本が鎖国なら、農耕民族チックにほんわかいってもよろし。
でも、しのごもなくグローバル化。
子供たちの未来を守るなら、ぐだぐだいってないで競争してちょうだいな。
それがイヤなら鎖国だねー。
352 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:01:40 ID:FaR/56slO
>>342 体力と学力の相関は確かにあったな
しかし一芸に秀でる奴はいじめの対象にはなりにくかった
つまり、何かできれば輪に入ることができるわかりやさがあった
競争の否定は、子供は自身が何をできるのか見せる機会を奪うんじゃないか?
353 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:02:47 ID:1WEmxiXM0
この人も俺達もそうなんだが、最近の教育の現場を実際に見たわけでもないのに
マスコミにでてくる極端な例から浮かんでくるイメージで語ってるのが現実ってわけだ(かけっこで手を繋いでゴールとかな)
だから教育論の9割は無価値なたわごとに過ぎないというわけだ
それよりも、こういう話題の人に安易に教育論を語らせたがる風潮のほうが問題だと思うけどね
若者論もそうなんだけど
354 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:05:28 ID:FaR/56slO
ああ、文章が滅茶苦茶だ…
御目汚しスマン
寝よう…
355 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:06:42 ID:nEKdHixp0
>>353 教育、特に初等・中等教育ってのは、誰もが自分で接した経験があることだから、
自分語りを含めて誰もが一家言持ってるんだよな
それが鋭い指摘であることもあれば、てんで的はずれなこともある
356 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:09:36 ID:0d94Mj030
でも、競争はダメっていう人の方が、学歴にこだわったり、
勝ち組や身分にこだわるんだよね。
競争は当然ってひとは逆に、結果にはこだわるけれど、
外見上の勝ち負けや身分は気にしない。
個人的には、競争ダメって言ってる人は卑怯な人が多いと感じている。
357 :
穴あきバケツ:2010/11/02(火) 04:09:49 ID:jUXGUG3O0
何処に虐めのない世界があるのか?
虐めに耐えるために競争は必要じゃないか!
学校で言う競争って
勉強における競争じゃなく、教師への媚売りの競争だからなあ
終身雇用だったらその教育が合ってたんだろうが
今はこんなのじゃ社会に出た時死ぬよ
359 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:11:46 ID:irgDyxu2O
教育での競争ってのは単純に順位とか勝ち負けとかではなく、可能性の探求だろ。
競争した事で分かる隠れた才能やらが明らかになるんだよ。努力(競争)しないと天才にはなれないし、弱点もカバー出来ない。つまり社会じゃ生きていけないんだよ。
360 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:12:32 ID:11E3TE+FO
>>353 世の中のありとあらゆるものが無意味だと悟り澄ました奴?
全国学力テストや、全国順位の発表に猛反対し
競争の排除を理由に、数値での現状把握を拒否してる現状で
「教育の現場の実際」など、一体誰が語れようか
つうか身分を固定しないから
ヒキニートが公務員を羨むんだよね
民間の父親なら同じ民間企業に
公務員の父親なら同じ公務員に
息子の世代で倒産したら
潰れるような民間に勤めてた無能な父親が悪いってことになるし
世襲すりゃいいんだよ
公務員の次男三男も公務員にすりゃ万事解決
民間企業に勤めてる時点で負け犬
ヒキニートは虫けら
悪いのは無能な親と能力不足な自分たちだと
いい加減気がつけよ
363 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:15:48 ID:0d94Mj030
>>361 学校の先生って、自分の子の順位ものすごく気にするんだよね。
誰々よりうちの子が成績がいいとかさ。
○○大学にうちの子は受かったとかさ。
なんなんだろあれ。
364 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:16:30 ID:nfT+gFmvO
性欲は人間の本質だ!by日教組
>>363 立場上仕方ないんじゃないかな
ツッコまれるだろ
366 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:18:26 ID:irgDyxu2O
競争ってのは人が物事に嵌る理由のひとつだからな
競争なくすってのは勉強に嵌る機会のひとつをつぶすってこと
368 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:19:56 ID:Yuqyix6E0
左翼じゃない人がノーベル賞とって良かった。
益川とかいう奴はガチガチの左翼で嫌だった。
369 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:22:02 ID:1WEmxiXM0
>>360 別に悟り澄ましちゃいないけどね。
昔の自分の経験とマスコミに取り上げられるような極端な事例と比較したり、
最近の自分の経験なんだけど、少数派の極端な例をとりあげて論じたり、
飲み屋での愚痴ならともかくも、公の場を借りてするほどでもない低質なものが多いんだよ、教育論ってのは。
資料を集めて論ずるじゃなくて印象批評なんだよ、結局。
370 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:25:27 ID:Se9QBeTXO
>>368 左翼だろうと右翼だろうと、ノーベル賞とった人間の教育論が正しいと考えるのが馬鹿の極み
そんな連中に教育について聞くマスゴミも、それを読んで云々言う大衆も馬鹿
371 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:26:29 ID:8kEIqzjq0
スレタイ勝手に作るよな。
ばぐたってなんなんだろ
>>330 100m走やマラソンで一番になれなかったら
人間失格で生活できなくなるとかおかしいだろwww
>>366 君らと違って一応出先で今は詰めてるんだわ
台風は逝っちゃったから意味無いけど
まぁ手当てもつくし、あけは連休になるしね〜
本当に暇で退屈だけど感謝しろよ
俺らのおかげで糞みたいな馬鹿な民間の大多数が平穏無事にいられるんだし
上場企業の役員程度は役所の課長クラスと同格だって現実
民間で競争するのは馬鹿の証明ですよw
374 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:35:07 ID:T9O4u2a60
ダーウィンの進化論は最早人間には適用できない。
375 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:35:25 ID:djmnhH3L0
競争が無いと自分が何に向いてるのかも解らんよな。
スポーツはあいつが一番だけど勉強ならあいつが一番、みたいなのがクラスにはあった。
絵ならあいつ、音楽ならあいつ、ゲームならあいつ、みたいなのね。
今はよくわからん根拠のない万能感だけある感じ。
376 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:38:42 ID:11E3TE+FO
>>369 低質だの、批評に値しない教育論だの、立派なお前は立派な差別をしているね。
377 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:42:27 ID:jG/CuJq+O
378 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:43:48 ID:sNHtE167O
高木って(コ)だろ
アメリカのSAT方式批判か
380 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:46:35 ID:nEKdHixp0
>>376 限られた自分の(しかも昔の)経験から、あたかも一般的な真理であるかのように教育を語る人が多いのは確か
特にこういう偉い先生が言うと簡単に世間的に崇められるから困る
もちろんそういう個人的な批評が、時には鋭く本質をつくこともあるが、
概ね的外れであることも確か
差別というか、個人的な教育論と、学問としての教育学やその実践は区別されるべきだと言ってるだけだろう、
>>369は
381 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:47:16 ID:HlLJ06fV0
競争を否定するやつは「切磋琢磨」という言葉を知らんのか。
競争なくして発展はありえん。お手々つないでチーパッパは幼稚園児だけ。
小学生以上は切磋琢磨させるべき。
それとも反日分子が日本を崩壊させるためにやっているのか?
382 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:47:53 ID:1zKWaNVP0
スレタイ捏造はやめなさい
だけども日教組が日本の教育を低レベルにしてイジメを放置した事は間違いないね。
ゆとり以前から学習内容を減らして難易度も下げた。何の為に?教師が楽をする為だ。
イジメも放置。なぜ?管理教育につながるとやらで放任主義だからだ。勿論楽をするため。
連中は日本が憎いから優秀な国民を育てたくない。
とある自民議員が「日教組は日本のガン」と言って大問題になったが事実だと思う。
383 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:48:40 ID:11E3TE+FO
>>377 あー、ごめんね。
俺は差別があっていいと思っている方だからさ。
誤解しないでね。
人間は3タイプいる。
競争がなくても勉強する←天才系
競争がないと勉強しない←一般人
競争があっても勉強しない←DQN系
つまり、社会として教育に競争は必要ってことだ。
>>185 ゆとり教育を導入した「寺脇 研」は
サヨクっぽいけどな
386 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:54:43 ID:VtYEbOyG0
うちの子を見ていると、俺の頃より遥かに競争教育の時代のような気がするが。
競争なんぞ、大学受験からで充分。
>>370 ゆとり教育の推進者「寺脇研」が
今やってるのが落語評論家、映画評論家だそうだが
これは評論に値するのかね?
388 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:56:28 ID:jG/CuJq+O
>>385 自民も民主も一枚岩じゃないから。
政党でウヨサヨ見るのは当然だが実情に則さない気ガス
競争を奨励した上で敗者復活のチャンスも作ればいいだけ。
390 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 04:58:40 ID:11E3TE+FO
>>380 まあ、どうでもいいんだが。
飲み屋の愚痴レベルの教育論も許容できないって、騙る側にも問題あるだろ?
392 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:02:57 ID:1vLtnY8PO
>>386 小学生くらいから受験始めたりするもんな
393 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:05:05 ID:xC7BhMA+O
>>385 ゆとり教育の推進した最大級の戦犯は中曽根と子分の与謝野だよ
寺島はただのパシり
394 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:06:20 ID:K4y6wDovO
しかし、このスレにいる大半はその競争に負けた人間の気もする・・
396 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:09:00 ID:JG6K2qYN0
ゆとり教育を推進した寺脇研は
父親に大切な玩具を捨てられて受験勉強に私怨があったらしいが、
同時に韓国好きなんだよな。
どこか歪んじゃってたんだろう。
賛成だけど、一方で勝ち組の論理だよなあ
398 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:11:32 ID:aVXzeX6SO
>>386 親が、競争を避けるために競争を加熱させてるからな。
399 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:13:24 ID:loX8l3q50
>255 確かにそれはおかしいわな、
問題はそれだけじゃないんだよ。いくら国が国債や日本人の資金の大部分を
保持してるとはいってもそれは日本の通貨にある程度の価値があるからこそ
得られてる信頼のようなもの。
それだけ大量の政府紙幣を刷って返したとしたら極端な円安になったとたんに
日本に物的資産を売ってくれる国はなくなってしまう。
4割も自給率がない現状だと餓死者が出ると思うよ。
それに問題は、他の国々でも同じような問題を抱えているということ。
日本が国債を紙幣をすることで返せば同じような政策を取ろうとする国は
増えていくだろうしそうなると通貨に対する不安は広がり、信頼は落ちていく
世界的な物品売買の時代に戻ることになる。
そのなかでものを買い占める人間が増えていく・・・・・
相当混乱すると思う。どこの政府も紙幣を刷らせない理由は、世界的な
通貨の信頼危機を防ぐためでしょ。
表向きはね。アメリカがもうドルを刷り続けているからどうなるか分からないけど。
400 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:18:04 ID:zb4MVST9O
>>397 生物の本質なだけだろ。
競争が無い社会ってのは、行きつく先は共産主義国家だぞ。
そんな事が成功してる国はないんだから。
401 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:19:00 ID:Oy9ogASO0
そう、旨い飯食って、マブいスケ抱く為に殺し合うのが人間の本来あるべき姿。
通貨の信頼危機てw
通貨への信用の過剰な集中が現状の経済危機を引き起こしてるわけだがw
だからFRBに限らず、BOEもECBも日銀も紙幣を刷りまくって、通貨へ集中した信用を
解きほぐそうと必死になってる
別の角度から見ると通貨切り下げ競争に見えてしまうけどね
403 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:27:26 ID:9ODJtDNVO
>>397 競争してみないと自分の得意不得意分野すらわからなくね?
ある程度の競争が無いと向上心とか生まれないしなぁ
>>345 元日本海軍で、軍艦の爆発事故を調べている人が言っていた
「日本海軍だけ軍艦の爆発事故が多い」
どうも、いじめに耐えかねた水兵が、
火をつけて爆発したらしい
アメリカ海軍は特に爆発事故が少なくて、誉めてた
どうも、アメリカは、いじめが少ないらしい
>>351 今、日本の「グローバル化」は外国ではやっていないことだ
英語公用語化は、外国もやってるが、
自国語禁止なんてやってない
むしろ「グローバル化」していないんだよ
>>362 日本国憲法にある基本的人権って知らないの?
人間は無能でも、人間らしい最低限の生活をする権利があるの
Thomson ISI 世界的に引用されている研究者数 (国別)
米国 4138 ノルウェー 14
英国 440 インド 9
ドイツ 264 アイルランド 8
日本 264 南アフリカ 8
カナダ 195 ハンガリー 7
フランス 166 ロシア 7
オーストラリア 121 ギリシャ 6
スイス 115 ブラジル 5
オランダ 106 韓国 4
イタリア 85 チリ 3
スウェーデン 64 シンガポール 3
イスラエル 50 メキシコ 3
ベルギー 39 パナマ 2
デンマーク 31 ポーランド 2
中国・香港 28 ルーマニア 2
スペイン 25 イラン 1
サウジアラビア 23 フィリピン 1
オーストリア 20 チェコ 1
ニュージーランド 20 トルコ 1
フィンランド 18 ポルトガル 1
台湾 14 その他 0
[ISI Highly Cited Researchers Version 1.5]
http://hcr3.isiknowledge.com/formBrowse.cgi 随時アップデートされてるので数字に変動があるかも、気になる人は自分で確認してね
とにかく「正しい競争」も、はっきりせずに
競争、競争になるのは反対だな
しかし「正しい競争」とは一体、何だろう?
>>405 いま確認してみたら
日本 265
ドイツ 264
になってた
「正しい競争」が、なんだか解らないんじゃあ
教えられない
「悪い競争」は、今の日本にはびこりまくっているから、
教える必要はないと思う
409 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 05:39:02 ID:JEnLRNy50
たしかに負けず嫌いのヤツって何でも上手だよな。
はてなでサヨどもが吠えててワロス
そりゃ勝ち組の頂点なんだから
競争を肯定するよなあ
いいとこしか見えないでしょ
412 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:13:09 ID:nzxnc9jx0
>>406 資本主義においては市場原理だろうね
>>411 世界中の国が少しでも他国に追いつき、追い越せ、蹴落とそう、って時代に
競争否定もねえべ。日本人がもう競争止めよう、無理して安い製品作るの止めようぜ、
って言ったって他国が競争を止めてくれるはずはなく。
鎖国して競争否定国家を作って自給自足で暮らすか?
413 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:26:58 ID:J5u3EWWB0
>>394 公教育への不信感があるからね。
もし、公立中学に習熟度別クラスがあれば、
中学受験は減るし、中学受験のための小学校受験も減ると思う。
「公教育は、できない子の方しか見ていない」
と、多くの親が感じてる。
さすが学者先生は世間の空気を読めてないな。
日教組と民主党を敵に回すとはどういう事かをあまり理解しておられないようだw。
415 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:39:23 ID:oeh0NCGG0
競争の結果、それで優劣が決まることは別に悪いことではないけど、
それで個人を否定する、もっと言えばバカにしたりイジメが出てくるような風潮があるからなあ・・・
>>413 小学校高学年から中学校あたりの教育制度は、けっこう問題あるね。
家庭環境に加えて、子供の能力とか興味とかに色々と差が出てくる頃なのに、
そういうの無視して一律に同じことやらせようとするから。
まあ、そういう部分である意味無理やり、「世の中には色々な人間がいる」
ってことを教えるってことが、広い意味での社会の一体感とか相互理解とかを
支えてる面はあったとは思うけど。
417 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:23:05 ID:J5u3EWWB0
>>416 「世の中には色々な人間がいる」実体験も良いと思うけど
そのために肝心の教育が疎かになるのも困る。
公教育では足りないからってことで、塾へ行ったりして
子供の余裕はなくなってくるし、競争も激化してくる。
授業中は暇なくらいなのに、塾で時間を使わないといけない。
これでは子供がかわいそうだよ。
418 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:45:03 ID:Inff3vHb0
透明な壁って感じだな1年に1回しか学年あがらないのは
>>417 まあ教育の内容をどこら辺までと捉えるのか、ってーのは、
立場によって違うしね。
個人的には広くとらえることが良いことだ、って思ってる訳でもないけど。
あとまあ、あんまり小中段階から受験技術的な部分に血道をあげても
意味があるかは微妙だし。
ぶっちゃけ、センターで90%前後取って、そこそこの大学へもぐり込むくらいのレベルで
考えてるなら、トータルで高3まで息切れしないように調節するくらいの意識の方が
いいと思うし。
ただ、事実として、肉体的知能的に千差万別なんで、無理やり揃えることを考えるより、
個人の適性に合わせたきめ細かいクラス分けとかは考えていかないといかんとは思うけどね。
>>313 別に目的じゃないけど
ただ自由だというだけで
>>419 >あんまり小中段階から受験技術的な部分に血道をあげても
>意味があるかは微妙だし。
同意。
小中で競争を排除して下のレベルに合わせる教育ではなく
習熟度別にするところはすれば、
小中は公教育でいいので高校受験まで受験技術学習しなくて済む。
公教育から競争を排除したって、競争が別の場所に移るだけ。
加えて経済的格差まで組み込まれることになるし。
422 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:12:05 ID:T3s9cjTN0
一時競争に負けたとしても
後に挽回して勝つことができる
そういう仕組みを作り周知させることが必要
日本って、いったん競争に負けると再チャレンジの機会さえ与えないからねぇ・・・
なぜそういう社会になったのよ?
失敗する連中が増えれば社会そのものが成り立たなくなるだろうに
>>422 そうやって淘汰されるべきものが淘汰されなかった結果が
今のある問題の全てだ
「日教組(日本教職員組合)の強いところは学力が低いんじゃないか」――
文部科学相時代に全国学力調査を提案した中山国土交通相が、テストで何を調べたかったかについて、こんな「本音」を明かした。
「現にそうだよ。調べてごらん」。
しかし、データをたどってみると、成績トップの秋田の日教組の小中学校組織率が5割超で全国平均(34.1%)を大きく超えるなど、
全体的な相関関係はうかがえない。現場の先生も「短絡的」とあきれ顔だ。
東京都内の中学校長は大臣発言に対し「短絡的だしピンぼけだ。だいいち日教組にそんな力はないのではないか」。
ある自治体の教育長も「日教組にどんな恨みがあるか知らないが、個人的な思いを国政に反映させるのはとんでもない」。
中山氏はインタビューで、自説が確認できたとして「学力テストを実施する役目は終わった」とも話した。
新潟県の小学校教諭は、調査に疑問を感じながらも、学力向上に生かそうと励んだ。
「地域で成績の差は確かにあるけど、それを改善するのが調査の目的だったはずだ。頑張ってきたのに、あの一言はないだろう」と憤る。
沖縄県の小学校教諭は、調査の前、放課後の補習に追われた。テストのための勉強で、とても児童の学力がついているとは思えなかった。
「やると言い出した本人がもう必要ないと気づくくらい無駄なテストなのだから、早くやめた方がいい」
対象学年の全員を対象とする全国学力調査のそもそもの発端は04年11月。
当時文科相だった中山氏自身が改革私案「甦(よみがえ)れ、日本!」で導入を表明したことだった。
当時は目的について「競い合う心や切磋琢磨(せっさたくま)する精神が必要」と説いていた。
その直後、国際学力調査で日本の順位が落ちたことなどもあり「学力低下問題」への対応策として急浮上。
05年6月には、小泉内閣の「骨太の方針2005」に盛り込まれた。
同年10月の中央教育審議会の答申は「子どもたちの学習の到達度・理解度を把握し検証する」と明記。
国策として統一的に学力の様子を調べる必要性が強調され、毎年60億円かかるテストの実施へと進んでいった。
426 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:18:46 ID:nzxnc9jx0
>>422 ん?
大学受験の浪人生なんて再チャレンジそのもんじゃん。実は再チャレンジの機会
なんて探せばいくらでもあるんだよ。要はその再チェレンジの機会をいかせるだけの
能力が無いのに、”もう1回やれば俺は勝てる”って勝手にうぬぼれててるだけじゃ
ねえの?
427 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:46:05 ID:VN0/mC7A0
>>426 いや日本で再チャレンジは難しいと思うよ
受験浪人でも転職でもそうだけど
起業資金なんて公的制度だけで50種類くらい融資・助成があって
ある意味世界一優遇されてるんだけど
みんなマスコミに出てくる電波コメンテーターを盲信して日本では起業できないと思い込まされてるし
428 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:51:49 ID:0d94Mj030
>>399 > 紙幣を刷って円安になったとたんに日本に資産を売る国はなくなる。
> 4割も自給率がない現状だと餓死者が出る。
> それに他の国も同じ問題を抱えている。
> 日本が国債を紙幣をすって返せば同じ政策を取る国は増え、信頼は落ちる。
> 世界的な物品売買の時代に戻る。ものを買い占める人間が増え相当混乱する。
>どこの政府も紙幣を刷らせない理由は、世界的な通貨の信頼危機を防ぐため。
> 表向きはね。アメリカがもうドルを刷り続けているからどうなるか分からないけど。
消費税をとるってのと、政府札を勝手にするのって殆ど同じなんだよね。
ただ、違いは供給量が増えて、ハードカレンシの勝ちが目減りする。
あと、通貨供給量のコントロールを国債という形で行っている。
賄賂やるから、銀行は市場にゼニ出せよってさ。
この国債の大問題点は、富める貯蓄者の為に、税金を払い続けること。
金融屋への補助金を国債という形で与え、不当に貯蓄者を優遇し、金融屋を薬中にしてること。
フィードバックバランスが不全で、現実として若者の稼ぎが老人の利子と金融屋の給料に化けていく。
ハードカレンシの価値を保ちつつってなら、上でも言ったけどさ、
900兆全部返しました、でも、今の償還をチャラにするんじゃなく、拘束付きにするだけでよくね?
そうすれば、毎年の償還以外はすべて、ゼニは動かず同じように銀行の中。
手形は1ヶ月の運転資金が100万なら、3ヶ月分サイトなら、300万が自由になる。
同じように30年モノ、10兆円なら、300兆が官僚や金融屋の自由になるって計算だよ。
手形が麻薬と同じように、バカな経営屋は勘違いして会社をつぶすのとおなじ、薬中状態。
これも、なんと、一番得してるのは、団塊官僚たちだろうね。
話がそれたけど、勘定上は全部返したことにして、国債→強制定期にしちゃえばいいだけだと思うよ。
実際に政府札を刷るのは、毎年の償還分だけでいいから。
実際には、消費税で返すのと同じだけどさ。なんか気分悪いし、貯蓄者がゼニださないなら、
もともと通貨価値を借金という形で、貯蓄に転換して老人や金融屋にシフトしてるだけだからさ。
老人から強制的に返させてバランスとるには、せめて、償還分くらいは刷っちゃおうよ。
429 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:14:41 ID:0d94Mj030
国債はもともとが、通貨供給量を増やすつうか、調整する一面もあるじゃん。
でもって、貯蓄に回しちゃうのは、ある意味社会に還元しないで私物化した行為。
つまり、社会の共有財産である通貨量を貯蓄で停滞させてるんだからはき出させるべき。
はき出した通貨量を、貯蓄で富めちゃう上に、更にその貯蓄に利息補填はごかんべん。
若者が年寄りの貯蓄の利子を払うためだけに働いてる状態ですもん。
スレチすいませんでした。
430 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:22:29 ID:0d94Mj030
しつこくてすいません。
とにかく腹がつのは、毎年の償還分から、
日本郵政や、金融機関の手数料に化ける数兆円。
巨大な賄賂であり、背任、横領の類だからね。
431 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:27:18 ID:ViSI2GEl0
今回は割と普通の人がノーベル賞とったな。いままでの奴らは癖がありすぎて参考にならん。
432 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:37:57 ID:5fxvF2CX0
/ハ \_/ 八 中国へのODAが足りないぞ
/_______} 軍事力拡大援助とめるな〜
..{__民族★浄化_| 日本は無防備都市宣言だ
|ミ/ ー―◎-◎-) 防衛費削って対中ODA6兆円を賄え〜
(6 u (_ _) ). 子供手当は世界中へばら撒け〜
―-、ノ/| .∴ ノ 3 ノ 中国人学生には月6万5千円の費用負担足だ〜
| -⊂)/ _\_____ノ__ 北海道の水源を中国資本で買い占めろ〜
| |/ 憲法9条 (、 ヽ 新潟は東京侵攻への上陸港だ領事館を建てろ〜
ヽ `\( 日狂組 |___|. 二度と同じ過ちは繰返しません〜
`− ´ .(在日外国人党員 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄
,..-──-v、,
♪ / \ 日本財政が危ないだろ?
♪ (_____人;;;;) 口蹄疫災害でも政府から支援金なしな
(─◎--◎一 ヾソ 今の日本には観光業しかない
((、 )(。。)( ,, ,9) 中国人はお客様、日中関係のために
{ ε イ 犯罪犯しても5年で国籍与えて帰化な
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, '' "⌒ヽ____ 日本の人口減るのやだろ? 実は帰化申請を
|____し'⌒/ 民主党 /"⌒し′__|::| ザルにし、日本女性に混血児産ませ
|____/ 管千谷 /_______|::| 邪魔な日本人を民族浄化するのが目的だけどな
|____/⌒ ヽ、経団連 /______|::| 日本列島の海も山も水も全て中共に譲渡する
|____しイ"i ゙` ,,/._______|::| ぺんぺん草一本のこさねぇ
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:| 所詮、国連の敵国条項の対象国
| |::| | |::| し′ | |::| | |::| 日本人の人権はチベット人やウイグル人と同じ
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;| これが在日と中共の侵略的互恵関係な
433 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:12:59 ID:oeI3o3gu0
あと大学入試の結果が競争や勝負の決着じゃないんだから。大学は一つの通過点だし
競争は永遠に続く。ただし努力しない奴は競争に勝てない。ただそれだけ。
434 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:17:31 ID:MgKvFm9FO
競争好きなのが人間の本質ってこと?
>>435 こんな話があるよ。
徒競走の前はみんな自分が勝てるんじゃねって思ってるから絶対に平等なんて
言わない、競争にどうやって勝つかだけを考えてる。でも徒競争が進んで自分の
順位が見えてくると負けてるほうが口々に不平等だ、レースをスタートからやり
直せ、できないなら順位も平等にしろ、って言い始めるって。
ちなみにソースは藤子F不二男のSF短編集
437 :
名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:45:49 ID:oeh0NCGG0
平等を言い出す連中は、「根拠のない自信」に満ち溢れてて、それを否定された負け犬ってことかw
くだらないねえ・・・、そいつら自分を冷静に見てないじゃんw
自分自身と対峙できれば「勝った負けた」なんて、無意味ではないけどどうでも良くなるのにな
強いとか弱いとかは、
自分の血統、家系など、親族系であれば、
弱い身内を助けるし、強い親族について行き、
家族の絆や、親族や、家系においての協力が出来る、
しかし、まったく関係のない人間とは、
個人的な性的欲求における選択しか興味がなく、
それ以外は敵であり、
弱いものを助けるなんてことはしないし、
強いものよりも強くなろうと、強いものを研究して打ち倒す、
そう、朝鮮人と同じである。
朝鮮人ほど、身内以外の弱者に厳しく、
身内以外を見下して、
身内以外の強者にすがり、そしてノウハウを手に入れれば、
隙を見て打ち倒して、自分がその強者の立場になろうとする、
これこそが本能的な競争による強者の本質、
騙し騙され、弱者を強制排除し、強者を越えようと、
嘘と土下座と下請けと馴れ馴れしさを持ち、
いざとなれば、恩を仇で返し、裏切りもなんのその、
後ろから刺すなんてことも当たり前
競争原理とはまさに朝鮮人の方法と言ってもよい、
日本人の競争原理は、お互いの試し合いによる切磋琢磨、
それによる全体的なレベルの向上である。
朝鮮人は、日本を強者として追い落とそうとしているのに、
日本人は、お互いの切磋琢磨をやめて、全体の質を落としているだけだった。
439 :
名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 21:12:04 ID:Pp0XPqFU0
ブサヨ涙目w
440 :
名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 23:35:39 ID:r1pUJtJU0
競争が無くなればいいとは言わない
しかし過度の競争社会は住みにくい
競争社会≒資本主義社会
この世界経済情勢を見てもうまくいっていると言えるだろうか?
浪人したから解るが、競争社会にいると心が荒むんだ
他者は敵としか考えられない
厳しい競争社会を勝ち抜いた者のみが世界を支配すれば貧富の差が拡大する
やがて民衆の不満は高まり戦争が頻発するのではないだろうか?
日本は20世紀において最も社会主義が成功した国と言われている
数十年前の我々の暮らしは豊だったじゃないか
人間生まれながらにして平等ではない
それでも平和に発展してこれたじゃないか
人間の本質無視というが、人間が互いに協力し発展する為に理性を持ったならば
社会主義の方が人間の本質で、競争社会は動物共通の本能とも受け取れる
ゆとり教育は確かによくない
だからと言って競争を煽るのは正直見るに堪えない所がある
と思った
人間の本質どころか、生命進化への冒涜だよ。
弱肉強食・適者生存が生命の絶対正義。
442 :
名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 23:43:26 ID:r1pUJtJU0
貧富の差拡大は絶対悪
ここだけは譲れない
真に共産主義・社会主義を信じているなら、宵越し・月越しのカネは必要ない。
だが、誰もそんなことはしない。
444 :
名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 23:58:24 ID:oCPaYfbI0
>>442 20世紀以来人類が豊かになった最大の原因は貧富の格差の是認だよ
程度問題だろうけど貧富の差を認めないなら
人類全体が今の最下層よりさらに低いレベルで生活することを許容しなきゃいけない
>>443 共産主義と高福祉は必ずしもイコールではない
ポルポト時代のカンボジアだって福祉なんてかけらも存在しなかった
日本くらい機会の平等を保証されている国はそうそうないと思うがな。
格差がない訳じゃないが、いわゆる「下層階級」の生まれでも、
親がその子を死に物狂いで支援すれば、子が這い上がるチャンスはいくらでもある。
孤児ですら、本人の努力次第で人並み以上の環境を獲得できる。
中国だと、現在でも一族総出で1人の子を支援しなければならないし、
イギリスやインドのようにこの世に生を受けた時点で格差が固定されている国だってある。
446 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:01:55 ID:t/Fsc5x20
そうは言ってない
ただ今の世界経済を見てて資本主義は完璧でないことだけは間違いないということ
そして平等と社会主義を全否定はできないということ
今後極一部の金持ちが支配する世界
もしくは世界大戦による世界再編
こんな未来は間違ってると思うだけさ
447 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:14:06 ID:t/Fsc5x20
>>444 すぐに貧富の差を完全に埋めようとするならそうなる
でも貧富の差を減らすよう、その時代に合った策で努力することは必要
人間、過去の遺産も引き継いでいける
最終的にはそれを以って生活レベルを上げていくのが理想だと思う
急激な変化は対立を生むからゆっくりと、それこそ1000年ぐらいかけてもいいと思う
でも今の世界は明らかに退化してる
売春や貧富って歴史が始まった頃から存在したわけで
それを自分の世代になって急に解決できると信じ込む方が傲慢に思える。
まして、自分の普段のカネの使い方を一切変えないで、「貧富の格差は絶対悪!」とか
ほざいていても、何も変わりはしない。
むしろ、そういう現実を踏まえて、どうやって金持ちになろうかとか、どうやったら強者に
なれるか、と頭を使って行動している方が、人間として正しい。
競争には洗浄能力の意味もある
落伍者、負け犬、派遣汚物などの社会のチンカスが廃棄されることで暮らしの水準は上がる
否定するのは今まさに負けてる馬鹿だけ
450 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:38:14 ID:Ch/ckvnf0
>>447 もっと根本的な話だ
金持ちになろうとする努力は意図しなくても社会を改良する
経営者は自分の金のために、より優れたものを安価に作ろうとする努力する
その結果社会全体がより優れたものを低コストで手に入れられるようになる
この改良は誰でも参加できるゆえに正義感によって行動する一部のエリートよりも大きな成果を上げる
それが自由主義経済が常に社会主義経済よりも良い結果をもたらす原因だ
1000年かかろうと、何をしようと、貧富の差の解消は人類の停滞に他ならない
451 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:38:56 ID:KI74a3avO
>>446 極論を言って否定するな。
資本主義をどんなに否定しようとも
自動車にIphoneにパソコンが目の前にある以上、
資本主義は迎合されるべきだ。
452 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:41:43 ID:ZBjBu/5UO
お手手つないで仲良し教育で競争を否定してる奴らが中国やインドに行ったら腰を抜かすぞ
まさに弱肉強食の世界でセーフティネット一切無し、弱いものを容赦なく喰らい強者はさらに強くなる。だから強国になれる
日本の教育が競争を否定するなら国力と生活水準の低下は避けられないよ。経済規模はそのうち韓国より下になりそうだし
道徳はどうかな?うーん…その辺は専門外だから、わからない
隣に住んでる親戚のガキがあまりに馬鹿なんで叱った。
「そんなんじゃ将来、貧乏人だな」って言ってやったら
「その時は国が面倒見てくれるからいい」って言いやがった。
もうこの国はダメだと思った。
454 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 00:55:24 ID:t/Fsc5x20
>>448~
少し大げさに言い過ぎたことは認める
誤解しないでほしいが資本主義を今、全否定したい訳ではない
社会主義の見直しが必要と言いたい
社会主義の方が資本主義よりも成功させる必要条件がずっと高いから
失敗するのは当たり前だと思う
確かに俺は負け犬かもしれない
受験戦争で相当の辛酸をなめた
一応志望校には受かった
けれど代償はとても大きくついた
正直大学終わってまた激しい競争社会にさらされるのは冗談じゃないと思う
競争と敗北と挫折とそこからの立ち直り。
このループは、子供の頃から叩き込んでおかないとダメだと思うよ。
社会に出たら、そんな状況になるのは日常茶飯事なんだしな。
その予行演習をやるのはこの頃しかないんだしな。
あと一生懸命やることは大事だけど、それが報われないことは頻繁にある。
だけど、一生懸命やらないことには、何も得ることはできない、ってこともな。
456 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:01:21 ID:t/Fsc5x20
>>453 日本が過度な競争なくして、国民の大多数が競争なくても努力し、
戦後を乗り越え裕福になったことを誇りに思ったよ
そういう意味で今の現状には失望している
457 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:02:08 ID:OgJ07eal0
医療とかは別にして
これ以上便利になってどーすんだろ?
とは思う。
ほしいもんもあんまりないしなー
まーバカは生き残れなくなるだけか
orz
うむ
学校教育と実社会が離れすぎてるのは問題よね
昔より競争が無いなんて誰も思ってないだろ
偏差値教育はエスカレートしてる
460 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:10:34 ID:KGRHXkBbO
にちゃんでも対外的には保守なくせして国内的には左翼根性がしみついてるの多いよな。
資本主義下において原則的には競争原理があるのが当たりまえ。
多少修正はされるけど原則と例外をはき違えてるやつが多い
461 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:11:46 ID:pa/ij+uP0
>>454 >正直大学終わってまた激しい競争社会にさらされるのは冗談じゃないと思う
甘い・・・甘過ぎるよ・・・その考え・・・
大学までの競争なんざ自分の努力次第で何とでもなる。
実社会に出たら、もっと激しい競争なのは当たり前。
学歴なんか最初の就職時に多少効くだけ。
後は自分の能力と他者(上司、部下、取引先など)を
どう上手く使うかにかかっている。
そんなに競争社会が嫌なら、出世競争が殆ど無い地方公務員か教職にでもなれ。
まあ、そこに潜り込むこと自体が競争とコネが必要だがね・・・
ピンポイントでゆとり教育喰らった世代も
ある意味かわいそうだな
競争は人間の本質であり、地球上すべての生物の本質でもある
競争を否定したら滅亡しかない
464 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:13:09 ID:POQBCtrg0
>>1 優秀で偉い人の子息が優秀って限らないだろう。
力のある人たちが自分たちにとって都合が良いように変えてきたツケが出てくると思う。
受験戦争なんて言われてた時代を過ごした日本人が年取った後は、
中国や韓国にまず敵わなくなるだろう。
465 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:14:02 ID:Ch/ckvnf0
>>456 >日本が過度な競争なくして、国民の大多数が競争なくても努力し、
酷い寝言だなあ
マスコミのいう「昔は良かった」を真に受けてるの?
>>456 いや、昔の方が競争が凄かったって。
日本の経済が安定した、と錯覚した1970〜1980年代に、
その時点での余裕からか、“総中流社会”とか“人間みな平等”などどいう詭弁のもとに
無茶苦茶な教育が行われるようになったと思う。
で案の定、バブルが弾けて、再び競争の最中に突入しなければならないのに、
未だに20年以上前が忘れられず、むしろそれを悪い方に推進しようとして
今の、打たれ弱い、ちょっと挫折するとすぐにへこんでしまう弱々しい世代が
形成されてしまったんだと思う。
>>462 ゆとりったって、企業や研究してるとこまで行けば差はないだろ。
あると思うとしたらあんた認識がおかしい。
468 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:16:13 ID:KGRHXkBbO
>>464 上の方の部分には同意するがだからこそたえす競争をしていくわけだが
>>463 人間は知恵があるから集落を作って農作物をみんなで分けあって飢餓を免れてたのに
文明が進むにつれ弱肉強食の野生状態に戻っていったのは何でだろう。
ID:r1pUJtJU0 = ID:t/Fsc5x20の人気に嫉妬
こんなお花畑が実際にいるのか
471 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:20:45 ID:Ch/ckvnf0
>>469 >人間は知恵があるから集落を作って農作物をみんなで分けあって飢餓を免れてたのに
それは誤解だね
平等とか福祉とかいうのが流行り出したのはここ200年ばかりのことで
近代までは分け合って飢餓を免れるなんて概念は無かったよ
472 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:21:29 ID:KGRHXkBbO
>>469 じゃ、文明が成立する以前の社会に行けと。わずからながらでもそういう地域はあるよ。
あとは共産革命だね。
自分はそんな社会絶対いやだが。欲望こそが人間を突き動かす原動力
>>469 別に競争に負けても死ぬような世界じゃないでしょ、今は。
お金は、勝利者に比べて稼げなくなるけれど、
それをうまくやりくりして、日々に楽しみを見つけて、みんな人生を謳歌していた。
今の若い世代は、そういった競争と敗北と挫折を経験しなさすぎだと思うんだよ。
だから、一度競争に敗れたら、自分が全否定されたかのようなショックを受ける。
まあ子供の頃に、そういった経験を積んでこなかったのが
不幸といえば不幸だけど。
>>469 いつの時代の話だよ
人間の歴史の99.9%は食料や縄張りをめぐる殺しあいの歴史なんだが
エリート教育と
庶民教育
の違いなんだよね
それをごちゃ混ぜにするからおかしくなると思うんだが
どうせ高校受験で選別されるんだから初等教育でゆとり教育とか
あほすぎる
ナンバーワンこそオンリーワンってな。
477 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:25:34 ID:t/Fsc5x20
>>455 努力を否定したいわけじゃない
ただそこに競争が入ると、時と場合に絶大な怨念が入ることがある
自分の心境の変化に思わす恐怖を抱いたよ
日本の世界屈指の治安の良さを考えると相対的に弱い競争で経済発展したことがうかがえる
正直俺に左翼根性があてはまるなんて驚いてるさ
俺は決して平和主義者じゃない
わが国の核保有も賛成、民主の政策はおおいに間違ってるとも思う
まぁ自分が夢物語を語ってることぐらいは、ゆとりの俺でもわかるさ
浪人の時に体調を崩して後遺症に悩んでて、そんでもって競争社会を全肯定
されるのを見てるとやりきれなくってさ
478 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:26:48 ID:Ch/ckvnf0
>>477 競争が犯罪を生むとかどこの世界の話だ
そもそも受験の教育なんてヌルイものでどうこうなっちゃう奴が
社会に出て役に立つわけないだろ
競争に勝った奴も競争に負けた奴も、
競争してない奴よりは強い。
日本は他国よりも弱くなりたいから競争しないんだろ。
480 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:27:30 ID:MoKEm5qF0
ほしいものがあまりないって言うのは今みんなが抱えてることだよね。
昔から色々な産業が出てきたけれど、世界中で今以上に先進国の中が
ほしいものがないって言う状態になってるのは、初めてかもしれないよね
そのすべての文化の中でもっともっとと言う人の欲望に答えられる
物がなくなってきたと言う・・・・小説も漫画も映画も娯楽の中でも
もうすでにやられたことばかりが繰り返されているって言うね。
今まで幼稚園からずっと勉強勉強でやってきてそのつど何かしらの試験に対して
時間を使わなければこの社会の一定のレベルと呼ばれる見方にパスできないという仕組み
それに乗って生きていってきた中で美術や音楽漫画やスポーツと言った
ものに対して触るだけの時間はなかなかなかったよね。
生きるって言うことへの意味と言うかそれ自体があやふやになってきてしまっている
感じはする。ただゾンビのようにひたすら仕事して→食べる→寝るの繰り返し
そういう先輩や親が多いからね。。。
親の背中を見ているとすごくかわいそうに思えてくるんだよ。
それに将来が心配になってくる。
未来なんて誰にも分からないけれど。
http://hiro.asks.jp/74599.html 年金でさえこの状態だよ僕らの世代はみんな払っても6割ぐらいしかもらえないって言う・・
これでよく払いなさいって言うよなとおもうよ。
今の子達は目立たない競争なら得意だよ
>>477 競争に怨念が入るのは当たり前だって。
むしろ、そこまでのめりこんで競争すべき。
で、ぶっちゃけ負けとくべきなんだよな。
社会に出れば、勝ち続ける奴なんていないよ。
社会的に成功をおさめた人でも何度無く、挫折を経験している。
そういった人の自伝を何冊か読んどけって。
死ぬ気で努力したけど敗北したときにいかにストレスをためずに開き直れるか。
普通は子供の頃からそいうった経験を何度と無く積まされるはずなんだよな。
部活動とかもそうだし。
就職で、大学の体育会系にいた人間の方が社会に出て役立つ、と言われるのも
何となくわかるんだよな。
彼らは死ぬほどの努力とそれが叶わず敗北した、というのを何度か味わっていて、
打たれ強いからね。
483 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:34:37 ID:HG6FCcdf0
>>474 >
>>469 > いつの時代の話だよ
> 人間の歴史の99.9%は食料や縄張りをめぐる殺しあいの歴史なんだが
どこのケダモノだよって声もあがりそうだがw
ま、人間もしょせん動物の中の一種だしね・・・
「万物の霊長」なんて所詮、幻想ってことだ
>>482 大学で死ぬほど体育しかやってなかったアホなんていらんよ
スポーツやってたほうがいいのは相手がスポーツやってた場合かなり親しみやすい、わかりやすい事だから
元気がいいとかうたれ強いとかは建前
485 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:39:13 ID:HG6FCcdf0
>>477 > まぁ自分が夢物語を語ってることぐらいは、ゆとりの俺でもわかるさ
> 浪人の時に体調を崩して後遺症に悩んでて、そんでもって競争社会を全肯定
> されるのを見てるとやりきれなくってさ
>
ようするにあなたは最初から、他人と同じような「いい大学に行って、いい会社に入る」っていう、
普通の生活に向いてないってことだったわけでしょ。
だったらそういう道を選ばずに、他の道へ進んだらいいじゃないの?
そこでも当然、競争には晒されるんだろうけど、浪人生活の時よりはずっとマシだと思うんだが。
まあ、あせらずにゆっくりやってけばいいよ。
486 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:40:05 ID:EZq7pNfIO
かけっこしても、みんな一等賞 というのは
異常。
人間の自然に反している。
四六時中、競争に追い回される生活は、 異常。
人間の自然に反している。
人間は時に遊びで競争し、時に和合して過ごし、
時に1人で静かに過ごす
これが自然。
社会がおかしくなるのは、そういう自然に反する価値観を押し付けるとき。
488 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:43:36 ID:t/Fsc5x20
ID:r1pUJtJU0 = ID:t/Fsc5x20
そうさ、だから立つ瀬がないのさ
でも幻想って片づけけて諦めるのも癪じゃん!
だからこそ考えるてわけだ、どうしたら競争を減らせるか
その上でいかに外国に舐められず、相対的にわが国の生活レベルを向上するか
489 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:45:47 ID:Ch/ckvnf0
>>488 そもそもなんで競争を減らしたいの?
競争なんて人間にとって不幸でも何でもないと思うが
馬鹿の考え
休むに似たり
491 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:49:01 ID:CBX2Kw4FO
うちは田舎住みだもんで、
子供の同級生の顔ぶれが幼→小→中とほとんど同じ。
ピンとキリの差がそれはそれは凄かった。
(偏差値でいうと上は80下は30みたいな…)
高校からようやく偏差値で輪切りにされるから、
優秀な連中ばかりの環境は本当に居心地よかった。
学校を選べない(公立以外は最底辺の私立しかない)田舎では、
小学校のともかく、中学校は能力別クラスにするべきだと思う。
492 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:52:18 ID:LG6Lj9BMO
>>458 的を得た答えだな
じゃあ学校って何だ?
日本の学校のシステムって何のためにこうなってんだ?
とか考え出すともう頭こんがらがってくるね
493 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:52:55 ID:Fumi0HquO
子供の頃気がつくとちんこ弄ってたりしたのは人間の本質でおk?
>>489 おそらく本来、自分にはあってない道を選んでしまったために体を壊してしまった人たちが、
「競争を減らさないと、自分のような不幸な人が増えてしまう!」と書き込んでるんじゃないかあと思う。
495 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:55:13 ID:t/Fsc5x20
>>489 例えゆとり時代だって競争で不幸になる奴は意外にいるんだぜ
規模の違いはあるが世界中の悲劇の結構な割合は競争だと思う
この際ゆとりとかは置いといてそこんとこどうよ?
>>466 > “総中流社会”とか“人間みな平等”などどいう詭弁のもとに
ド嘘だったね。
日本の成長に役立ったけど嘘っぱちだった。
ゆとり教育は自民党時代だろw
と思ったら変更報道の産経が元記事か
産経と現代でスレ立ててんじゃねーよ
498 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 01:59:29 ID:299Fn8fW0
ところで ID:t/Fsc5x20は、今どんな仕事やってるわけ?
そこだって競争はあるはずなんだけど。
煽ってるわけじゃないんで、きちんと答えてほしい
500 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:00:53 ID:Ch/ckvnf0
>>494 なるほど
全体最適と個別最適の区別がつかない人か
>>495 自分はゆとりなんて一言も言ってないけど
競争の何が不幸なのか教えてくれない?
教育や受験なんて特定の能力を向き不向きで振り分けてるだけで
むしろ不向きな仕事に行く機会を奪うのは長い目で見て不幸を避ける最上の方法だしさ
501 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:02:42 ID:1STv9D8Q0
日本の競争力をそぐ事で一番喜ぶのはシナ。
2000年前、史記の時代から同じことはやっている。
隣国の愚民層を扇動して、隣国(=日本)自らが堕落し、競争力を落とし
国力を落とし、漢民族(=中国人)の侵入を容易にする。
502 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:06:21 ID:t/Fsc5x20
>>500 ID:r1pUJtJU0 = ID:t/Fsc5x20 で440から書いてる
>>494 そういう意味もあるけど、折角たくさんの反論もらえたからついでに自分の
トラウマを見直してる
付き合ってくれた方には感謝してる
>>500 いろいろな理由で、自分に向かない進路を選ばざるを得なくなる人って多いからね
そういう人たちが周囲の期待にこたえようとして無茶して体を壊す、と。
それって、事故みたいなものでたまたま自分が不幸になっただけなのを、「競争社会が悪い!」と錯覚すると。
対外的な競争をどんどん煽ってほしい
505 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:10:59 ID:t/Fsc5x20
>>503 それと今は自分は不幸だとは思ってない
競争社会を恐れてるというのはあるけど
大学生だから考える時間がたくさんあるだけ
それに大学でノーベル賞の益川さんの講演があるから参考にしたい
>>502がどういう仕事をしてるのかというのはわからないけど、自分が競争社会に適応できなかったのを
「自分が不幸になったのは、社会が悪い!」というのは止めたほうがいいと思う。
人間、十人十色というでしょう?
世の中の人間にはそれぞれ皆適性というか、自分にあった道というのがあって、
それに上手く乗っかれた人はいい人生を送れるだろうけど、そうでない人もいる。
そして、後者の方が実は多いわけだ。
だから貴方も自分が浪人生活で体を壊したことを不幸に思っていて、そのために競争社会を憎んでるみたいだけど、
それは貴方が実は、そういう道にあっていなかったわけだから、ゆっくりとこれからの自分の進むべき道を
捜したらいいんじゃないかと思う。
507 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:17:25 ID:t/Fsc5x20
508 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:17:41 ID:Ch/ckvnf0
>>505 学生なら競争社会って遭遇したことないでしょ?
理解してないものを考えるのは時間の無駄だから他のこと考えた方がいいよ
509 :
506:2010/11/04(木) 02:18:53 ID:HG6FCcdf0
>>505 大学生だったのか・・・
スマン、てっきり社会人かと勘違いしてた orz
でもまあ、学生さんだったらまだまだ時間はあるはずだから、
じっくりと考え抜いた方がいいと思う。
まったくノーベル受賞者ともあろうお方が何を。
普通に競争はあるから。
競争が無いと思わせられてる奴は負け続けるぞ。
マスコミの煽動で踊るなよ。
511 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:24:52 ID:t/Fsc5x20
>>509 競争社会というのが受験のトラウマでして
なんというか・・・
憎んでるとか、なんとかするべしとか、不幸だとかそんなんじゃなくて
’怖い’が一番近い
512 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:25:29 ID:0s1fdE+Q0
>>471 >それは誤解だね
>平等とか福祉とかいうのが流行り出したのはここ200年ばかりのことで
>近代までは分け合って飢餓を免れるなんて概念は無かったよ
こんなアホウが現れちゃうのも、「競争のない教育」のせいかなw
狩猟時代は、集団で分け合って飢餓を免れなければ暮らせません。
いまでも、狩猟生活してるような”原始的な”人たちは、仲良く分け合っています。
また、狩猟時代は、労働力があまり必要でない上に、労働時間も少ないので、
戦争が少なく、余暇も多く、和気藹々と平和に暮らしていることが多いのです。
農耕が始まって、殺し合いや戦争が激増したのは、日本に限らず、どこの国の遺跡を
見てもわかることです。労働力の確保にとどまらず、土地や支配権の争いがあった。
その農耕時代ですら、多くの人が「分け合って飢餓を免れる」生活をしていました。
そして、近代になると、農耕時代よりさらに残虐に殺し合いや戦争が頻発し、
人々は、よりケモノに近くなって、異常な”競争”や支配と隷属の状態になったために、
意図的な「福祉」や「平等」の概念が現れた、という経緯です。
513 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:30:49 ID:Ch/ckvnf0
>>512 すごい電波だね
そう思うなら狩猟生活にやってる村に行くといいと思うよ
競争がなくて余暇が多くて地上の楽園じゃん
514 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:30:54 ID:t/Fsc5x20
>>512 アホウでサーセン
異常な競争の象徴ともいえる資本主義から
社会主義を考えてみたいと思ってるわけ
お前が思ってるほど
競争は怖くないよ
516 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:37:47 ID:0s1fdE+Q0
>>513 >すごい電波だね
えっと、
>>512 が電波だとか言ってる、ID:Ch/ckvnf0 は、もう一度学生生活から
やりなおして、歴史や地理などを勉強したほうがいいですよ。
あまりにも教育レベルが低すぎます。 > ID:Ch/ckvnf0
そして、狩猟生活は、ある意味、地上の楽園です。
でも、獲物が取れなかったり、気候変動があったりすると普通に飢え死にするので
危険な生活でもありますね。飢え死にスレスレで長期間過ごすこともあります
(発掘された骨などからわかることです)
もう一つ言っておくと、
>>489 >競争なんて人間にとって不幸でも何でもないと思うが
これも思考能力がなさすぎです。
人間にとって、勝つのはうれしいですが、負けるのは苦しいものです。
また、やることがなかったり、やっても評価されないのでは 「つまらない」ですが、
競争に煽られて休んだり楽をしたりすることができないのも「苦しい」です。
つまり、競争は、人間にとって、一般には不幸です。
不幸だからどうだというわけではありません。世の中、不幸なことはいっぱいあります。
517 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:44:00 ID:Ch/ckvnf0
>>516 全共闘世代の教師に何を吹きこまれたのかは知らんけど
教育レベルを語るなら少しは自分で調べなきゃ駄目だよ
あと「競争」と「努力」くらいは区別できないと笑われるよ?
あなたが好んでるのは「努力」しない生活であって「競争」とは直接関係がない
518 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:46:08 ID:JyOwnHs5O
この人に新しい組合つくって欲しいね。
>>220 馬鹿か?
お前自身が張り出しで手痛い目にあった口なんだろうなw
お前がそういう競争の激しい高校を出ていればの前提だがww
520 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 02:49:26 ID:0s1fdE+Q0
>>517 >全共闘世代の教師に何を吹きこまれたのかは知らんけど
>教育レベルを語るなら少しは自分で調べなきゃ駄目だよ
そのまま、おかえしします。
>>512 が電波だとか言ってる、ID:Ch/ckvnf0 の教育レベル、教養レベルが極端に低いことは明白です。
また、
>>512 みたいなことを書くと、「全共闘世代」とか言い出すのも、頭が悪すぎで、
一種のノイローゼか精神疾患だと思います。何かというと妄想を膨らます疑似科学みたいですね。
また、私は努力しない生活を好む、なんてこともありません。
たとえば、子供でも、コマを回そうと努力します。別に競争がなくても、やりたいと思ってやります。
それを禁じたら、苦痛でしょうがない世界になります。
>>514 社会主義 とか 制度的平等 というのは、ありえないことです。
フロイトがいみじくも指摘していますが、「社会主義だの平等だの唱える人たちは、
恋愛や性の問題についてはどう考えるんだろうか?」
という問題ですね。
それ以外にも、日常生活で平等が確保されないことは非常に多いです。
また、「資本主義が異常な競争だ」というのもマチガイです。
「異常な競争」にした資本主義は、停滞し、衰退します。
市場原理が成り立つためには、市場原理ではないものに支えられる必要があるのは
自明のことです。
正常かつ効果的な資本主義が機能してる状態・・・・その状態が、もっとも自然にかなってると思います。
521 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:10:42 ID:mMUnX/q1O
社会主義は競争はないが、農民の子供は農民、工場労働者の子供は労働者、
職業選択の自由もなければ移動の自由もない
トップダウンの計画経済では当たり前の話で
ごく一部のエリートや芸術、スポーツの才能のある者だけが
特権階級として甘い汁を吸う
競争を否定するってのはそういう事で、そんな世の中がよければ社会主義で
いいんじゃない?
俺はそんな世の中糞くらえだが
九条教信者の益川とはえらい違いやね。
523 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:14:25 ID:t/Fsc5x20
>>520 失礼、’今’の資本主義についてです
今の円高、最近は通貨切り下げ戦争状態
で正常な市場原理とは言い難いということで・・・
スレチになるのであまり言わないけどマクロ経済を
調べてると今の日本、そして世界経済の異常さがよくわかる
金刷りまくるアメリカ、政府紙幣さえも発行できない日本、そして
あの民主の愚外交政策・・・
その裏に欧米の富豪の影が・・・
そこから
奴らに愚弄されるのなんて冗談じゃない→
貧富の差を縮めるべし→
(トラウマの)競争社会や資本主義を全肯定はちょっと・・・
てな流れもあったもんでついつい・・・
ま、いろんな意味で勉強になりました
by電波ゆとり大学生
一度負けたら後は落ちるだけだからみんな厠戦になるんだろ
人生はリセット効かないのに就職・進学どこかで1度でも躓いたらこの国じゃもうおしまいだからな
525 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:27:20 ID:mMUnX/q1O
社会主義が衰退したのは当たり前の話で、1000万円稼ぐ能力のある奴と100万しか稼げない奴を平等に扱ってしまって
二人で1100万円稼ぐから、分ける時は550万円ずつにしましょう、ってのを国レベルでやってしまう
そうなると、1000万稼げる奴は馬鹿らしくなって550万円でやめちゃう
だからと言って、100万円しか稼げない奴が550万円稼げるようになるかって言うと、そんなはずもなく
結果国レベルで生産性が落ちてくる
悪い事に、こういう世の中で特権階級にいられるエリート層に能力があるかと言うとそんな事でもなく、
出身や親の身分がかなり反映されてしまい、尚且つその特権階級も養わなきゃいけないからますます生産性は下がる
こんな固定化した世の中がいいですかねって話ですよね
526 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:30:11 ID:rECNIVa40
527 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:36:25 ID:mMUnX/q1O
>>526 違うじゃん
職業選択は自由
役人になりたきゃ試験受ければなれるし、弁護士や公認会計士にだってなれる
会社だって作ろうと思えば作れるし、
どこで商売やったって構わない
能力の問題だけでしょうが
528 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:42:51 ID:x0RsZNng0
今の日本では外務省に入った新人官僚が海外赴任したがらないと言うアホなゆとり脳が多いのが問題だし。
ゆとり教育でも優秀な人間は優秀って2chで擁護する人がいるけど。
東大を出る予定の女子大生が専業主婦志望が多いなんて言う異常な状態だし。
基本的に金を稼ぐよりも楽したいと言う思考になっているのが社会主義的ゆとり教育の問題
529 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 03:46:43 ID:rECNIVa40
>>527 それは生産性に寄与しているといえるの?
元レスでは生産性が下がることが問題としているようだが・・・
寄生虫がワラワラ沸くだけの社会って生産性たかいのか?
大体、昔の人間は福祉だとか年金だとか無かったんだから、そればっかり気にしてる日本人が多すぎる。
そんな社会主義みたいな制度はいらんから、もっと競争しやすい社会にした方がいい。
何度でもチャレンジ出来る社会。
531 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 04:05:12 ID:OkBr4zMI0
格差社会の頂点に君臨する小泉進次郎さんを応援しよう!
弱肉強食一辺倒、新自由主義バンザイ
オレ様は稲川会のユダヤ勢力のおかげで永久に国会議員として遊んで暮らせるw
派遣の仕事なんてまっぴらごめんだけど、お前ら愚民は月20万で働けよ!
これが進次郎さんです
口にださないだけで実は蓮舫並みに、いやそれ以上に傲慢無知なんだぜ?
構造改革とは何か、このどら息子自身が何も分っていない
それが恐ろしい
あんまり競争心なんか煽っても良いことないと思うけどね
533 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 04:34:40 ID:c/IQqwpY0
金と地位以外の要素で競争しちゃいかんのか?ってな感覚はあるけど。
負け犬が恨み言をこぼすスレになってるな。無能な疑似日本人め
日本で散々贅沢して努力はしない、素質もないような屑はアフリカにでも行けばいい。中国人のが遥かにまともだ
ゆとり風情が政治家を語る?思い上がるなゴミが
535 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 08:56:25 ID:D36Buuv00
>>529 >それは生産性に寄与しているといえるの?
してるだろ
職業選択の自由がないってのはどういう事かと言うとだな、
「はい、お前はコルホーズで農業しなさい、年収200万円ね」
「はい、貴方は国営商店の売り子ね、年収180万円」
って感じで決められて、そこでもうそれより上でも下でもない
存在になるわよ、たとえ商才のある奴でも
北朝鮮がいい例だ
出身成分でその後の人生決められて、這い上がる目はない
政府にたてつくと、そこで本人どころか一族郎党ジ・エンド
日本では、本人に根性があれば、頭のいい奴は弁護士でも会計士でも
なれるし、商才のある奴は会社でかくしてもうけることもできる
この国が嫌なら、海外に出て海外で仕事するのだって自由
親が裕福じゃなかったから、とか、何でも他人のせいにして、自分の
根性のなさから目をそむけてる奴にはいつまでたってもチャンスなんて
来ないけどね
536 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 09:40:30 ID:HG6FCcdf0
>>521 > 社会主義は競争はないが、農民の子供は農民、工場労働者の子供は労働者、
> 職業選択の自由もなければ移動の自由もない
>
> 俺はそんな世の中糞くらえだが
上昇志向がないというか、無気力というか、何も考えない、考えたくない・・・というか、
そういう人たちにとっては社会主義は「この世の楽園」という気がする。
537 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 09:42:47 ID:kAOE0TJr0
>>1 地位のある人が勇気をもって
こういう正論を言ってくれないと
ほんとに日本は終っちゃうよ。
538 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 09:50:35 ID:Rt+6p3PiO
>>1 そりゃそうだ。どんな生き物だって競争で勝ち残ったものの遺伝子が残っていくんだから。競争は生物の本質。
やっぱり日教組は日本のガン細胞だわ。教育が腐ると国の未来がない
歴史を学ばせない、競争心を学ばせない
こんなんで世界と渡り合えるわけがない
日本国内だけなら無能をアゴでこき使えて楽なんだけどな
540 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 09:56:39 ID:RIMlFEvOO
競争しないだけならともかく平等を強要して全体を最低のラインに合わそうとするからな
あれ?
自分がニュースで見たのは「中国なんかのアジアは学力が高いですね」「そうですね」
って呑気な会話だけだったよ
何かおかしいと思ったけど、マスコミに切り取られてたのか。
542 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:01:37 ID:YGXt1vyr0
>>532 エースが年収5億で二軍選手が年収200万っていうチームと、全員平等に年収1000
万ってチームのどっちがペナントレースで勝てるのかって話になってくるね。
中で競争を煽らないと、国が国際競争の中での負け組になってしまうと思うが。
人間の本質って言ってもそんなの人によって違うだろ
競争好きな人もいれば嫌いな人もいる
全体を同じ方向に向けるんじゃなくて区分けすればいい
公立は競争なし、私立は競争ありでいいんじゃない?
>>543 それを30年前に本当にやった人がいる。美濃部達吉って言ってね。
それで都立高校のレベルがどうなったかというと・・・・・・。
競争とか嫌ですってばw競争するのは卑怯なことができない奴らだけなんでしょ?
ベーシックインカム取り入れようよww平等だぜ?w
お前らさ、どうせずるい連中はダブスタでやなことは他人に押し付けるだけってま〜だわかんないのか?
ほんっとばかだなぁ〜
競争しようがしまいが卑怯な奴は競争しませんってw
平等な社会にすれば真面目な奴が割りを食うことになるけどそれは競争社会でも同じなんだってばw
単に裏でコソコソやるからそういうのが見えないだけ、わからないだけで実際には同じだってばw
ほんっとばかだなぁ〜
>>544 競争なくせばレベル下がるの当たり前じゃん
いいんだよ公立はレベル高くなくて
547 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:12:32 ID:2+zHitt00
>>545 ゆとり教育そこが卑怯なやつらの考えた事だから。
ゆとり教育のままだと貧富の差がそのまま学力の差になり
それが収入の差になり貧富の格差固定要因になる。
機会平等にするためにも競争意識を高める事は重要だよ。
548 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:17:02 ID:HG6FCcdf0
問題は「機会が平等になったのだから、結果も平等であるべきだ!」と勘違いする連中が多いからな・・・
自分を何様だと思ってるんだろうな
549 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:18:23 ID:AyVMnIvR0
まちがいなく、
近年もっともマスコミに紹介されないノーベル賞受賞者になるだろうなwwww
550 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:18:53 ID:BCv3wvSY0
日本社会に適応できなくて、アメリカに海外逃亡したじじいが
エラソーにいうな。お前の目から見たら、日本人なんてアメリカ人
に比べたら、遅れた野蛮人くらいの意識しかないんだろ。
アメリカンスタンダードで何でも断罪するのはやめろ
551 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:19:53 ID:hziZPtcs0
552 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:20:31 ID:59RsbexS0
つーか、この国の競争は大学受験までたからね 言ってみれば学歴の競争どまり へなちょこ大学に入ったら卒業後どんなに頑張って成果出しても三流大学卒が・・・となる 下克上を許したくない心理が強い民族だからな
>>550 この人は昔の日本的な教育に戻せといっているんだが
今の方がアメリカ的だよ
554 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:21:15 ID:km6rMCiq0
>>546 高くないとういうレベルじゃないから
底辺ってはっきり言わないと
>>543 競争したい奴は国は支援しないから、私立に行けと?
競争したくない奴こそが私立に行ってのんびりやるべき。
556 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:21:39 ID:HG6FCcdf0
アメリカに逃亡したのは、それだけ日本がクズって言うことの裏返しでもあるわけだからなあ・・・
557 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:21:50 ID:YGXt1vyr0
>>546 では、公立しか行けない貧乏人の息子はどうすればいいのですか?
>>1 子ども達に修羅道を推奨するとか、さすが修羅と認定された人は違いますな(^^;)
559 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:24:09 ID:YGXt1vyr0
>>552 孫正義は高校中退だけど。
無論、中退してからずっと競争の連続で今もNTTと競争の真っ最中であることは
言うまでも無い。
560 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:24:23 ID:4s3LS/CFO
>>550 バカじゃない。
そんなこと言ってないよこの人は
561 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:24:32 ID:11ks1XHX0
戦後の引き上げ期に少年時代を過ごしたんじゃあ
さぞ揉まれに揉まれたんだろう
たしかにそういう年代の人から見れば、競争がないようにも見えるわ
562 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:25:07 ID:gXhowzNM0
パデュー大なんて首相経験者を輩出したことも無い成蹊以下のFランだろw
>>557 親がなんとかしろ
今、競争に勝ててる連中は、競争心や競争に勝つような精神性を親の教育で受けてる
現状では、大学出てそのまま教師になってる連中にそんなもの教えられるわけないから
>>555 最近は私立の方も進学コースを設置したりで、そういう志向が強まってきてるんじゃない?
>>552 そりゃあ貧乏人に先に偉くなられたら、恵まれた環境にいる人間としては最高に面白くないだろw
これは民族がどうのこうのではないからね
>>557 だよな。
貧乏な家の子でも本人のやる気さえあれば這い上がれる仕組みにしないと、負の連鎖は拡大するばかり。
今は貧乏な家庭の子は親の教育軽視と、国の教育補助制度の不備のせいでやる気を失ってしまった子が多い。
せめて国の教育補助だけでも拡大しないと。
566 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:27:46 ID:YNI6Z5gE0
>>544 美濃部は頭が悪いが上流階級だから上にいた人だったから、
下の階級の人が勉強して上昇してくるのは邪魔だったんじゃないかな。
567 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:28:10 ID:YGXt1vyr0
>>563 子供に親は選べない。その親がなんともならない人だったら子供にどうしろと?
568 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:28:31 ID:kjT9euwTO
競争させるのは良いかもしれないけど這い上がるチャンスも作っとかないと駄目だと思うよ
>>547 ゆとり教育の旗振り役だった官僚はエリート学校の理事長に天下り
文科省の官僚も自分の子息は公立に入れない
これが全て
570 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:30:03 ID:wpS8p6T60
>>548 そういうやつらはどこにでもいるねえ。
日教組とか自治労とかにとくに多いね。
>>568 そうね。
日本は身分制だから、上の人しかそういうきっかけがつかめない
>>557 そこは国が支援すべきだ
奨学金制度をもっと充実させる
もちろん審査は厳しく行う必要はあるが
地頭が良くない子はあきらめさせる
ソースが産経なのは余裕でわかりましたw
嫉妬だよ。民主への嫉妬。どうせ旧態依然した軍人気質なんだろう。
私立のエスカレーター式を廃止して
小中高の国立を増やせばいいんじゃね?
そうすれば競争が発生するだろ
英語なんかも小学校からTOEIC基準で教えればいいんじゃね?
>>567 普通の会社入って普通に生活したらええやん(^^;)
昔からですが、地位や名誉に狂気的執着心を持つベジータみたいな戦闘狂が大杉るような気がしますな
最低でも習熟度別の学習はいるだろうな
>>547 お前はさ、競争して勝てばそれが報われると思っているのかもしれない。それが個人の経験か他人から聞いた話なのか信念なのかわからないけどさ。
でも実際はダブスタなんだぜ?競争した奴は確かに報われる部分もあるだろうけど卑怯な奴は何もしないでも同じだけのものを、いやそれ以上のものをもらっていく。
そういうもんだ。努力しようがしまいがずるい奴に取られることに変わりないのさw
だったら平等な社会にして何も奪いようがないようにしてやった方がいい。
その方が卑怯な奴にとっては都合が悪いんだよw
競争を煽るのは他人に努力させて自分が楽をするためなんだよw
>>567 公立も私立も競争心を学ばせる方向にもっていくのでいいんじゃないか
教員の改革からしないといけないけど
580 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:34:32 ID:wpS8p6T60
>>559 孫は親が金持ちだったから高校を中退して米国の高校に留学して
米国ホーリー・ネームズ・カレッジに入学している。
>>575 同意。TOEICのスコアなんか日本は韓国に惨敗していてアジア最低だもん。
英語がダメな情けない日本人は海外で通用しない。だから日本人は欧米で相手にされない。
韓国人の書いたTOEIC対策本がベストセラーになるのを見てもわかるが、基本的に学問に関しては韓国人が上。
582 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:36:03 ID:hziZPtcs0
583 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:37:12 ID:pT1GLYN80
>>5 反日テロリストが国家公安委員長になるぐらいだから
低学歴の文科相なんて民主党としては普通です。
>>578 そもそも卑怯も競争の一つだぞ
得られる金や地位に対して手段なんて関係ない
585 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:41:36 ID:eDm50I7R0
>>578 ズルをする奴がいるからルールを設けてもしょうがないってどんだけ負け犬理論だよ。
そんな馬鹿なことをやったって一歩世界に出れば過激なまでの競争社会だ。
そんな奴が世界で通用するか。
敗者は努力しなかったことを責められる。が、責めるのは努力したものとは限らないw
今の若い連中は確かに努力が足りない連中も多いだろうけど、じゃあ高齢者どもは努力した奴ばっかなのか?w
そうとは限らないだろうww単に性格が真面目だから若いからそういう叱責を素直に聞き入れているだけ。
別に大して変わらないだろうよwそれが真実さw
生まれたときの運だけで正義を語れる偉い人間になれる、それが真実さw
くだらないね、競争なんてさww
587 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:44:17 ID:hziZPtcs0
>>580 そもそも中学高校が久留米大附設で私立だしね。
鳥越、本村弁護士、ホリエモンと一緒。
一般人に数学やらなんやらの教育は必要ない
ただ宗教、道徳、を学ばせればいい。
教養がなくても全国民が参加できる仕事、
単純な技術を開発すれば
この国は栄える。
>>588 イスラム復古主義のようだな
パキスタンレベルにはなれるかも
>>588 オマエは絶対に政治に関るな。国が衰退する。
簡単な方に逃げる奴に未来は無い
591 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:53:21 ID:1aXJuxMKO
競争の無い社会がどうなるかなんて、
20年ほど前にはっきりわかったはずなんだけどね
より良い状況を得るために、人は努力する
努力しなくても満足できる状況になれば、
ほとんどの人は努力しなくなる
「競争は悪だ、助け合いこそ美しい」ってことを、
道徳の時間を使って学校で教育してるのはおかしい
競争を最初から否定するのではなく、
発展を阻害するような形の競争や助け合いを否定するべき
592 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:55:40 ID:/iSE7eeiO
競争を強いるなら少なくとも競争に勝ったら報われるようにしないとね。
競争は強いるは報酬はすずめの涙ってんじゃただのムチですからww
卑怯な人間を排除せずに競争させるのは卑怯な人間にとって理想でしょうがw
594 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 10:59:53 ID:Mk8K8Eto0
今の小学校の通知表って「よくできました」と「がんばりましょう」の2段階評価ってまじ?
日教組には、まずは、競争入札に反対して欲しいよ。
闇カルテルとか、談合のほうが、
安定して受注を取れるから、予算を立てやすいんだよ。
596 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:02:24 ID:6pRoQMS3O
>>581 どさくさに紛れて何言ってんだお前?
民主に嫉妬?何のこっちゃ?
598 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:05:56 ID:1aXJuxMKO
>>593 一番理想なのは、努力して得られた結果が正当に評価される、
健全な競争によって発展する社会だよね
有機合成化学の研究で、日本は世界でもトップクラスの成果を挙げているけど、
同業者間での情報交換が活発だったことが良い結果に繋がったと言われている
合成反応、日本人の名前がついてるの、凄い多いんだぜ
相手を貶る、あるいは蹴落とす、利己的な競争を支持しているのではなく、
よりよい結果を残す手段として競争も必要だってことだよね
ノーベル賞とったからといって全てにおいて卓越した見解を持てるわけでもねえだろうに、持ち上げすぎなんだよ。
アメリカ在住なんだから日本の状況は又聞きや新聞報道レベルで知ってるだけだろ。
600 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:16:08 ID:6pRoQMS3O
だがかなりの割合で的をえてるのがなあ
601 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:16:55 ID:mp55GqTL0
東大の学長でもあり名誉教授だった有馬が文部大臣になったが無能だったしな
602 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:17:38 ID:bfWTJyU8O
何で、努力の比重を0にするか100にするかみたいな発想なのよ。
一つの言葉で表されるようなものを極端にして上手く行くわけがない。
603 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:18:28 ID:WyCfX5w/0
>>581 韓国人は海外留学の条件がTOEICでの高得点だから
替え玉受験が多くて米国の大学に行ったあとで英語がわからなくて
韓国語で大学の授業をやる塾が流行るくらいに英語を話せないぞ。
なんですぐに全員でカンニングするん??
604 :
万時:2010/11/04(木) 11:18:59 ID:sPjMpVmQ0
正論だな。
国内リーグが低レベルなら、記録保持者でもメジャーで通用しないのと同じ。
バカサヨは市ねっと。
競争を反対してる人というのは、「いい大学に入って、いい会社に入ることが人生の幸福」とガチガチに思考が固まってるような気がするな
そういう考え方に凝り固まって失敗した人というのは圧倒的に多いんだけどね。
人生はひとつの道に限られたわけではないけどな
他に選択した道でも競争はあるんだけど、その道が自分にあったものならば幾分かは楽になると思うんだが。
>>602 この問題に限ったことじゃないけど、必ず二元論に持っていこうとする奴いるよな。物事は真っ白か真っ黒かとかじゃなく、常に中間というものがあるだろうに。
607 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:25:01 ID:HG6FCcdf0
>>570 人間というのは皆個性があって一人ひとり違うから、「機会が平等になったから、結果も平等になる」わけがないんだがな。
日教組だの自治労だのは、「自分には成功するそれだけの力と価値がある」と勘違いしてる節があるな。
根拠のない自信と言い換えた方がいいのかな。
>>606 日本人は考え方が極端な方にブレまくるからなあ・・・
「右側がダメなら今度は左側」というように。
609 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:29:54 ID:WyCfX5w/0
>>607 前に自治労で専従やっているやつに会ったんだけど。
27〜8歳で俺は成功者だぜ!って感じだったなあ。
その頃は自治労とかよく知らなくて彼が自慢げに名詞出す意味が解らなかったが。
今思い出しても何が自慢だったのか意味がわからないんだよねw
自治労で専従ってエリートなのかな??w
610 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:31:40 ID:hziZPtcs0
>>607 将来、組合推薦で議員になることが濃厚なコースだろ。
資源のない日本にとっては
勤勉勤労が唯一の武器。それを
奪いたい勢力が内外にいるという事。
612 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:40:13 ID:PMiVF1730
左翼のこれからの予定
根岸氏の過去をほじくりかえして、物事の一部を都合よく切り取って過大な表現で非難し、
「発言の内容の判断は夫々の人にまかせますが、過去にこんなことの有った人の言う事を信じられますか?」
と発言内容の評論を人格批判にすり替えて批判。
例)田母神氏、戦前の日本
>>610 ああ、結局政治家になって、「国を自分の思い通りに動かしたい」って言うアレか・・・
戦国時代じゃあるまいに、どんだけ夢を見すぎなんだよって思うけどね。
614 :
名無しさん@十周年:2010/11/04(木) 11:43:04 ID:J2QBaWMe0
花屋の店先にならぶまでに、
幾多の選別等級にかけらた選ばれし花どもってうたえよな。
野に咲く花では将来給料はもらえないぞ。
615 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:44:30 ID:hziZPtcs0
616 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:48:11 ID:pZEZ9YRgO
このノーベル賞な人も、9条教?
違うことを祈ります。
>>614 そうなんだよな。最後まで花屋で買われずに没落する現実もあるのに
耳障りの良い事だけ言って現実逃避の大合唱。
618 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:54:34 ID:WyCfX5w/0
>>610 なるほどねえ。
28歳くらいで偉そうにしているわけだ。
じゃあ労働貴族ってやつだったんだなw
まあ、あんなやつが政治家になったら世の中おかしくなるわな。
619 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 11:57:21 ID:tohu5Jri0
セーフティネットがなくなったからな。
失敗したら死ねでは、だれも挑戦しないよ。
>>608 根元にあるのが正しさではなくてその場のテンションだから、どんな論もいつも単なる反動になっちゃってるんじゃないの。
良い風に言うと、言論空間だろうが日常生活だろうが、どんな場でもその状況に合わせて生きてしまえるみたいな。
621 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:16:02 ID:zq1qokOt0
戦後、頑張って世界第二位の経済大国になったが、暮らしが良くなったと実感したのは
一握りのエリートだけだった。蓮舫議員の「世界一になる理由は何があるんでしょうか?」
の一言に大多数の日本人は目が覚めたってことだろ。競争社会は勝者が唱える欺瞞だ。
競争よりも弱者を助ける思いやり社会の建設が急がれる
622 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:18:47 ID:WyCfX5w/0
>>621 それこそが欺瞞だな。
貧富の格差固定に繋がるし。
差別主義者の発言だな。
623 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:19:30 ID:VdOWhb67O
超正論
もう一方の受賞者鈴木章氏はなんかほとんど無視されてる状態な気が
喋りが下手糞だからマスコミ的に扱いづらいんだろうなぁ。なんだかね。
625 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:21:53 ID:Bce16wvg0
義務教育から二次方程式を追放したのは、産経文化人(笑)の曾野綾子だろ。
産経新聞は責任を取れよ。
626 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:26:18 ID:YGXt1vyr0
>>621 と言って競争を否定して日本人がお花畑気分でいるうちに中国に抜かれ、韓国に
抜かれ、やがてはインドやベトナムにも抜かれ、フィリピン当たりと肩を並べる
経済貧国になるのですね。
後から来たのに追い越され〜♪泣くのが嫌ならさあ歩け〜♪
627 :
名無しさん@十一周年 :2010/11/04(木) 12:26:28 ID:sNTxJ/8o0
>>621 戦後、頑張って世界第二位の経済大国になったが、暮らしが良くなったと実感したのは
一握りのエリートだけだった。
歴史の勉強やり直して下さいね。高等教育進学率・平均寿命・世帯あたりの購買力や貯蓄率・
の推移など、いくらでも資料はありますから。共産党みたいな屁理屈は日本にはいりません。
本当に凄いヤツは、競争とも無縁。
629 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:30:21 ID:WyCfX5w/0
>>628 本当に凄いやつらは世界と競争しているから。
ノーベル賞にしろメジャーリーグにしろゴルフにしろサッカーにしろ。
世界と競争してないのは官僚くらいだ。
630 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:31:51 ID:H1qkLjlq0
>>621 ならば経済大国になる前の生活水準に戻って生活してみればいい
現実にはどんなに生活水準が上がっても多くの人は実感なんかしないわけで
とりあえず戦後日本と同じくらい(物価調整後で一人当たりGDPが3000ドル前後)の国で2年くらい暮らしてみるのがおすすめ
631 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:32:59 ID:Vq1nUwQlO
先日、うちの子が通う小学校の校長と話す機会があったのですが
子供に競争や負荷を与えてあげないと可能性の
芽を摘んでしまうことになるとおっしゃっていました
若い先生の中には反対の考えを持っている方もいるそうです
校長〜教頭のラインの教育方針が一致してるため
今後が楽しみです
632 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:34:24 ID:WxTA5Vuv0
一部の上位校進学希望者のみ競争の中で育ってきたから、企業内の
競争でもついていけるが、学校が競争させない公平な指導を受けた
御馬鹿ちゃんたちは卒業してからはどうして給料に格差が有るのか
納得できないみたいだね。日教組の責任なんだろうが可哀想な
子供達だよね、現実を知らずに育ったんだから
633 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:36:08 ID:KM5TJ6GF0
634 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:36:50 ID:xC35a9FA0
校長に発言権はないし。
635 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:37:46 ID:e005m27LO
全共闘世代と団塊の世代とその少し下の世代への教育が完全に間違ってるんだよな
かといってこいつらは機械アレルギーでネットが出来ない低脳だから再教育も出来やしない
頼むから早く死んでくれよ
結果の平等なんて絶対に不可能なんだから、生まれた瞬間から親が金持ちか貧乏か、それだけの違いでも将来を左右する。
だからこそ、公平な機会を与えて努力した人が少しでも報われる社会が良い
>>625 ああいう生まれたときから上流階級、って人間は、
従順な奴隷を求めて、自分たちの地位を脅かす有能な平民、
ってーのを心底毛嫌いするからな。
で、製造業を担う中流くらいの理系専門職の層の厚さとか、
文系でも日常の事務処理に使えるような数学的思考は共有できてる、
ってところが日本の強みだったわけだけど、
多分そういう人たちと、俺らより長い人生を送ってても、
「ほとんと接しないで」生きてきてる。
だから、見えないんだよね、重要さが。
でまあ、そういう意見を、これまた本当に数学いらない(と思っちゃってる)レベルの庶民が
支持しちゃうから(産経読者層や自民党絶対支持層)、
結局政治に疎い中間専門職層の供給に支障をきたすような政策が取られてしまう、
というわけ。
638 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:44:12 ID:xC35a9FA0
おいおい。団塊は生まれついての犯罪者だから教育はほとんど効かないよ。
今後痴呆化して薄い化けの皮がはがれるから見ておくといい。
639 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:48:26 ID:s7DBFMjeO
>>621 寝ぼけたことを言ってんじゃねえよ。
自らを高めずに福祉に傾倒したら、
幸福の王子とツバメみたいになるのがオチだ。
640 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:51:05 ID:xC35a9FA0
ま、看護婦に医者やらせろって奴が普通にいるからな。
ここまで愚民化が進んだ以上文明生活はそのうち維持できなくなるのは
確実だよ。
俺も年老いてなお「人間の本質」とか言える中二病でありたい。
642 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:54:48 ID:km6rMCiq0
>>621 >暮らしが良くなったと実感したのは一握りのエリートだけだった。
ないないw
どこの国の話?日本じゃないよね
643 :
英霊に敬礼!:2010/11/04(木) 12:54:56 ID:KM5TJ6GFO
■チリの鉱山事故で「カミカゼ」という言葉が使われていました。■
本日3日、テレビ朝日で、「スクープ緊急特番!!チリ鉱山落盤事故」
という番組が、午後2時4分より、約2時間半に渡って放送されました。
驚いたことに、地上と地下の交信の中で、日本語の「カミカゼ」という言葉が
使われています。
また、鉱山夫に対し「彼らはカミカゼだ」「俺たちはカミカゼだ」という言い方が
されています。
(テレビ朝日は、そのことにさほどの関心を示した様子はありませんが。)
どうも我々の知らない所で想像以上に、国境を超えて、「カミカゼ」という言葉が
良い意味を込めて使われてるようです。
644 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 12:58:36 ID:Rt+6p3PiO
>>625 二次方程式は中3でずーっと前から習ってる。解の公式も数年前から帰ってきた
理系の待遇が悪すぎると、2chで愚痴をカキコしている優秀な理系のみなさんへ
オマエら優秀なんだろ?世界にはばたけよ
馬鹿文系ばかり優遇されている日本に不満なんだろ? 世界にはばたけよ
馬鹿文系の相手は疲れたんだろ?世界にはばたけよ
キムチはパージしようず
日教組やミンスもパージ
647 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:05:28 ID:e6ZAb84u0
>>1 このおっさんのように弱肉強食のアメリカ社会に長くいると弱肉強食があたりまえになる
アメリカで研究ばかりに没頭してるおっさんは
日本が過去に落ちこぼれ自殺が多発した事も知らないんだろうな
648 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:09:01 ID:YGXt1vyr0
>>636 生まれた瞬間に決まってるのは親が金持ちか、貧乏かってだけじゃない。
例えばイケメンか、ブサか、なんて受精の時にもう決まってるわけで。収入を
平等にしたってそこにはどうしようもない不平等がある。ブサに生まれた男が
いい女とつきあいたいと思ったらそりゃあ競争に勝って成り上がってイケメンより
金持ちになるしかないってのが現実。
649 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:10:55 ID:t/Fsc5x20
競争社会が適する人も、そうでない人もいる
競争によって幸福を追求する人もいれば
他者に感謝されて、それに対する報酬を以って幸福を追求する人もいる
後者のような人が競争を勝ち抜いて人の上に立ち、
人事を担当してリストラする人を決める
こういう不幸だってある
競争が正しいや間違いではなく、住み分けるほうがいいのではないだろうか
650 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:14:18 ID:H1qkLjlq0
>>649 まず「競争」と「努力」と「労働」を区別しなさい
あなたが言いたいのは「競争」したくないんじゃなくて「努力」したくないんだ
651 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:16:43 ID:DBhVUcljO
小五の息子「競争きらーい。負けるの嫌だもん」
嫁「だったら勝てるように頑張ればいいでしょ?」
息子「勝って喜んだら、負けた子が可哀想って言われる」
いろんな意味で考えさせられた。
652 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:17:42 ID:xC35a9FA0
ま〜好きな事だけやってれば?
653 :
621:2010/11/04(木) 13:20:14 ID:zq1qokOt0
>>637 数学要らないつってるのは
1.新自由主義のエセ保守
2.バカサヨ
でしょ。どっちも保守ではないって意味では同じ。
自分はスタンドプレーして目立ちたいが、ライバルや後進は潰したいという醜い
連中で、そういうのはコモンセンス、共有知を重視する保守の対極ですわ。
656 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:21:04 ID:t/Fsc5x20
>>650 そちらこそ競争嫌い=努力嫌い=怠け者と考えていないか?
>>1 正論
かけっこ早い奴は運動会でめちゃくちゃ褒めてやればいい
絵を描くのが得意な奴は校内/外展覧会で褒めてやればいい
勉強の出来る奴はテストや通信簿で褒めてやればいい
その子の得意な事を見つけて褒めて伸ばしてやるのが
本来の教育のハズ
競争自体を無くす、てな教育者の無能を示す行為だ
655
共産主義では幼少から選別教育をするからオリンピックのメダルとかノーベル賞は
結構出るけど、経済破綻するってのはそういう教育の問題もある。歪んだエリート主義
のバカサヨ脳では社会を維持する知のインフラが壊れちゃうんだよね。
659 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:23:09 ID:1SaOtmgxO
そのとおりだな。ゆとりで良いことなんて一つも無かった。
660 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:24:27 ID:KM5TJ6GF0
>>656 だから私立の学校だけで競争させるような考え方は間違いだと。
貧富の格差固定に繋がるだろ。
661 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:24:47 ID:11ks1XHX0
競争は自然発生的なものだから
人工的に創り出すことがはたして正しいかどうか・・
>>647 聞いたこと無いのでソースくれ。
なお、教育の話なので、成人の自殺は含めないように。
663 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:27:09 ID:KM5TJ6GF0
>>661 じゃあ人工的に無くす必要も無いって事だね。
664 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:28:15 ID:H1qkLjlq0
>>655 そんなめんどくさい話じゃない
曽野は文学屋だから
世の中で重要なのが文学と哲学だけだと思い込んでる
2ちゃんで世の中で重要なのは理系だけだと喚いてる自称理系みたいなもんだよ
>>656 競争がなくても努力する人はいるよ
あなたは要求されたくない、努力したくないって言ってるだけ
もちろん世の中の大部分の人は怠惰で命令されたことしかしない人でも構わないけど
665 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:29:04 ID:MG3NN8JV0
>>662 夏休み明けに宿題してないとか受験に失敗して電車に飛び込んだとかじゃね
666 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:29:38 ID:xC35a9FA0
ま、愚民化は今後も進めるだろうし、各自頑張るしかないな。
公立は止めた方が良いね。
667 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:31:56 ID:wdFK0hYC0
ノーベル賞とったあとの説教うざい
668 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:32:12 ID:KM5TJ6GF0
>>666 まあ、それはあるなあ。
でも去年の教科書っからは自習でも内容を理解できるスタイルに変わったんだよね。
その前の教科書は薄くて先生の解説がないと内容を理解するのが難しいスタイルだったらしい。
ただ単に昔は人数多かっただけで正しい競争とやらは無いように見えるけど
いま社会で高い地位を占める年寄りは一体何の競争で勝って来た人達なのかねえ
670 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:32:55 ID:cG+M4Gub0
馬鹿に合わせて教育してどうすんだ?
そりゃ教員は楽だろうがね
671 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:33:46 ID:xC35a9FA0
いや〜教科書が厚くなってもなんというか
公立は腑抜けっていうかだれてしまって勉強する雰囲気ではないよ。
多分ダメと思っといたほうがいい。
672 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:33:46 ID:t/Fsc5x20
>>651 競争は思いやりの心を害するという側面を十分に持っている
でも完全に競争を排除すればいいという訳ではない
逆に他人の苦しみが解らなくなる
しかし競争に酔って弱肉強食を絶対肯定するのもまた問題
>>660 それに関してはそのとおりだと思う
貧富の差の是正の努力は必須
競争の煽り方を間違えれば貧富の差は拡大する
673 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:35:07 ID:MG3NN8JV0
勝者を選ぶための競争なのか、敗者を探す目的の競争なのかが重要
勝者に褒賞を与えるべきだけど敗者に罰ゲームは必要ない
一概には言えないけどテレビ番組で罰ゲームを与えるのが当たり前の風潮はよくないかも
正論だな
今は正論の言える政治家が皆無だからこの人に・・・
いや、閣下が居たか
675 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:36:00 ID:OOhUKGmd0
貧富の差教団の方お疲れさまで〜す
676 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:37:18 ID:zvgH0iIX0
過度な競争もどうかと思うけどな
競争がエスカレートしすぎな今もどうかと思うわ
今の日本は
子供が競争で負けてくやしいと思うより
親が自分の子供が競争で負ける事を極端に嫌ってる
昔の親は子供が負けて帰ってきたら今度は勝てるように頑張れ
今の親は負けて可哀想に勝負なんかしなくていいんだよ
個性なんだからって言ってそう
>>669 何を競っているかすらわからないから、我々は今の地位に甘んじているのだろ?
679 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:37:54 ID:EClFjseD0
競争を排除して自分達だけ勝とうという日教組の精神も
競争原理に基づいているんだけどな
680 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:38:48 ID:xC35a9FA0
ゆーまでも無い事だが日本人の子供だけは競争させずに愚民化を進める
ってことだからね。
中韓の受験戦争の子供がかわいそうとかそういう話は出ないから。
あくまで日本人絶滅が基本なんで勘違いしてはいけないよ。
なぜ競争で勝ち抜いて来たエリートな大人は今の教育から競争を排除したんだろうか
682 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:41:01 ID:sgUyLkWgO
多面的にそれぞれの分野が発展する為には
その教育指導課程についてレベルごとの篩が必要だ、と言っているんだろ。
学問しかりスポーツしかり工業技術しかり
出来ない底辺に合わせ指導していても、足を引っ張られるだけ。
皆でお手てつないで等とくだらん事やっている間に国力競争で、
負け組になってしまうんだよ
683 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:41:03 ID:bbvAVX9xO
ゴールがひとつしかないと思い込まされてる子供は競争に怯える
勝てないなら自分でゴールを作るのもありなんだよ
悪平等はそういう発想すら潰してしまう
684 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:43:02 ID:wdFK0hYC0
別に競争排除されてないとおもうが。
脱落したら、教育もまともに施されない状態に落とされるし。
中学あたりから内申、偏差値でガチガチだし。
ゆとりゆとりいってるジジババって、何をいってるんだろう。
外国とくらべてるのか。
685 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:43:12 ID:HyxWNUry0
スポーツの勝者は賞賛されるのに、勉強の勝者は貶されるからな。
子供の頃からそういう空気に晒されて育つから学問の才能のある子供が消極的になっちゃうんだよ。
悪しき平等主義だな。
686 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:44:32 ID:DBhVUcljO
687 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:45:18 ID:5dnlaG43O
>>681 勝ち組の固定化に決まってるだろ。
アカの団塊連中が若いときに権力批判しておきながらも、
いざ老人になったら何やってるか考えれば分かる。
688 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:45:56 ID:t/Fsc5x20
英語の国際化にも問題はある
語学の得意苦手は自国の文化によるところも大きい
英語が得意なのを評価するのは良し、
英語が苦手なのを劣っているとするのは大変まずい
そもそも文部科学省とか、朝日とか、に入社できるような奴は
競争の権化みたいな連中しか入れんぞ。その連中は陰謀でも
やっているのか?自分たちは競争で勝ちあがり、その他には
ゆとりをって、確か本書きの三浦朱門もあほは勉強せずに
道徳だけは守ってるようにとか言っていたが奢りすぎだろうが。
>>657 そんな分散するならいいが、スポーツも勉強もできるやつはイケメンで性格が良いだろwww
692 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:48:07 ID:DnM3ibEx0
>>647 中国でもちょっとした社会問題になっていて日本の取組みを紹介する勉強会が開かれてるようだな
>>688 語学は本来の勉強とは分けて考えるべきだよね。
東大の入試だって英語が合否を分ける大きな比重を占めてるからな。
理系だって数学に特化した受験生よりも英語が得意な受験生の方が有利だもんな。
>>673 基本的に減点式だしな
人格まで減点し始めるからアレルギーが起こったんだろう
695 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:50:32 ID:DnM3ibEx0
697 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:51:44 ID:72InLMka0
ゆとりの僕は失敗作ですごめんなさい。
円周率は3.14でした
勉強もスポーツと同じく、苦手な子供は特に責められることもないけど
得意な子供はものすごく褒められる、っていう風にした方が良いよな。
でも、勉強は出世に関わるから本人より親の方が過熱しちゃうのが問題だな。
699 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:52:08 ID:11ks1XHX0
しかし出来れば、ノベル取る前から主張していて欲しかったな
>>696 経営者が安くて優秀なほうを選ぶのは当然だろ
701 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:53:07 ID:xC35a9FA0
>>696 5人に1人じゃないのか。。。
食塩水問題苦手だろw
>>694 日本の停滞の理由はそのあたり。
マイナス面ばかり強調して、商品を選別して行ったら一つもなくなったと言う話
奇形野菜と似ているね
703 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:55:04 ID:H1qkLjlq0
>>688 評価するかどうかなんて些細なことだよ
結果として英語ができる人間はできない人間より可能な仕事が増える
それだけの事
日本語だけでできる仕事をするなら何の差もない
>>693 全ての勉強、知識、学力は大人になってから成果を出すための道具にすぎない
その意味で数学と英語に違いは無いよ
受験なんて単独で有利不利を論じても何の意味もない
>>698 健全な競争を育てていくのも社会の義務なんだと思うよ
俺はいつも国産奇形野菜ばっか買ってる
だって安いんだもの
707 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 13:57:36 ID:t/Fsc5x20
英語が重視される≒欧米の競争社会が押しつけられる
日本人には日本人に合った競争の仕方がある
競争にだっていろいろある
互いを高めあうものもあれば
人間関係に亀裂を生じさせるのもある
一概に競争を煽る、排除するではなく
国、個人に合った競争と平等を考える必要がある
欧米型資本主義を見習う所もあれば、社会主義だって見習う箇所はある
会社採用で重視するのは上昇志向が強いかどうかだ。
そういう連中ほどバリバリ働くからな。そこそこでOKなんて
連中には企業は興味も関心もない。
709 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:00:11 ID:xC35a9FA0
>>45 ここに注目
2002年8月 文化庁文化部長
2006年4月 文部科学省大臣官房広報調整官
この異例に長い文化庁文化部長時代に作った利権を調べてみろよ
>>707 英語の重視=欧米の競争の価値観とは言い過ぎでは
商社とかメーカだって海外部署は死ぬほどビジネス英語鍛えられるし
外に行くから当然といえば当然
入試英語は、コミュニケーションのためでなく複雑化して知能テストのようにして
頭のいいやつを選ぶだけの道具にしている。だから出来ても話せない。
712 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:04:57 ID:zvgH0iIX0
共産主義の中国が日本より競争激化とか
皮肉だねえ
鈴木さんの業績は圧倒的だけど、正直この人はパデュー大コネ受賞だよね
どうしてもクロスカップリングで3人選ばなきゃいけないとしたら、
もっと先駆的な研究してた別の日本人研究者か、
鈴木さんの共同研究者の宮浦さんの方が相応しかったと思う
714 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:05:44 ID:sYlKvRIQ0
俺も競争のない環境で育ったけど大人になったらみんないつでもガチンコ勝負でワロタ
いや正しくは笑えなかったんだけど気づいたら時既に遅し
戦わずして負けてばかりの人生を順調に歩んでるよ
715 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:07:06 ID:t/Fsc5x20
>>711 日本国民全部が英語を得意にならなければいけない、というのが間違いだと思う
小学校で英語とか理系全員就職にはTOEIC必須とかはあまりよろしくない
英語は文系なら会社入ってから、理系なら大学院入ってから、
勉強した分しか身に付かないでしょ。
受験英語なんて実践を前提にしたもんじゃないから。
読解だって実用性を無視した古風な文学作品とかだし。
717 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:10:23 ID:H1qkLjlq0
それは教育内容の実用性の話で
競争とはあまり関係ないような
>>715 それは確かに感じるけど、やはり国力が落ちたんだと思う
外国から観光のお客様のもてなし、外国人研究者の採用見たいなものが増えてきたのだろう
719 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:12:25 ID:ucvTYrW6O
飽きただけだよ
日本も地頭の良い子供を競争でより分ける方向にシフトした方がいいよね。
悪平等主義のせいで、生まれ持った能力に違いがあるという現実を受け入れられないでいる。
だから、地頭がなくても努力で勝てる詰め込み暗記型教育が推奨されるんだよ。
英語なんて、使わない熟語ばっか覚えてもしょうがないでしょう。
721 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:15:50 ID:ZeeKBe+G0
「切磋琢磨」と言う言葉を決して使おうとしない日教組
722 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:18:09 ID:xC35a9FA0
日教組もへってはいるが、今度はユトリ教員かw
723 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:18:14 ID:WA17WqKk0
■■■■■■■■■■知らずに死ぬの?!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
醜い社会の実態が だんだん みえてくる おススメ検索シリーズ
「caf cobolt」 「カルト指定」 「黒い手帖」 「ガスライティング」 「ケムトレイル」 「HAARP」「MKウルトラ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>715 だから韓国に惨敗するんだな。英語力で。アジア最低レベルの日本。
韓国人は英語べらべらでアメリカにも多数留学しているけど、日本人は英語がしゃべれず留学出来ない。
日本の大学は出るのは超カンタンな大規模レジャーランド。しかも全入時代で入るのも超カンタン。
特に私立はどこも全入でお遊び入試。国立もいまやほぼ全入。
親のすねかじりばかりだから日本は世界中で負けるんだよ。
725 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:19:49 ID:Q6Pe+kcL0
日教組! 怒られた〜!〜♪
日本の今の英語教育って、受験戦争で落とすための道具として英語が使われてた頃の名残でしょ。
しゃべれる使える英語教育、ってのはずい分前から誰もが考えてることのはずだが、いまだに実現出来てないよね。
日本の英語教育者はいったん全部入れ替えた方がいいんじゃないの?
>>724 韓国場合には国力が小さいから、英語や日本語、中国語を話せることが
国家としていきぬくための命題なのよ。
だからソウル歩いても日本語話せる人がたくさんいるわけ
日本は今まで大国だったから海外に用のある人意外は外国語会話の必要がなかったが
ここ数年でかなり国力が落ちたのと、中韓の台頭で韓国同様話せる必要が増えてきた
殆どの人間は真に受けないで、俺も全然勉強してないよ〜とかいいつつ勉強しまくる。
一部の真に受けた奴は奴隷になる・・・そのためにやってるんじゃないかな
729 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:25:32 ID:Q6Pe+kcL0
>>726 しゃべれる英語ならECCで十分!
世界に認められる論文を書くための英語が日本人には必要!
730 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:25:37 ID:KM5TJ6GF0
>>724>>727>>581 韓国人は海外留学許可の条件がTOEICでの高得点だから
替え玉受験が多くて米国の大学に行ったあとで英語がわからなくて
韓国語で大学の授業をやる塾が流行るくらいに英語を話せないぞ。
なんですぐに全員でカンニングするん??
>>726 同意。
文法や構文なんて実践ではまったく役に立たない。
会話にまったく役に立たない受験英語。
さらに読むときも受験英語は無意味。スラッシュリーディングで速読するのが重要で、受験英語みたいに文法とか構文を気にしてもまったく役に立たない。
受験英語の単語や熟語なんて意味ないし。関係代名詞とか未だに理解出来ないが、普通にアメリカ人と会話出来るし。
732 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:26:21 ID:xC35a9FA0
>>726 いや、日本の英語も愚民化の道具だよ。
英文で日記をつけさせるとか自分の考えを主張させる方向を
出すべきなんだが。
読めるが書けない人間を作リたがってるのは国語もそうだね。
奴隷化が基本にあるよ。
>>620 悪く言えば、信念がないってことなのかね?
そのとき、その場だけ楽しければそれでいいっていう。
なんか刹那的だよなあ・・・
>>730 TOEICではなくてTOEFLだろ
一時期アメリカの院に行ったことあるが、韓国人は英語はうまい人が多かった
中にはそういうジャンクもいるんだろうけどね
735 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:30:51 ID:Q6Pe+kcL0
日本人 vs 韓国人
ノーベル賞(自然科学分野) 日本人15人 韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野) 日本人2人 韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人 韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学) 日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人2人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人
コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人
ラスカー賞(医学) 日本人7人 韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学) 日本人9人 韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人
プリツカー賞(建築) 日本人3人 韓国人 0 人
フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人
コール賞(数学) 日本人 4 人 韓国人 0 人
ガウス賞(数学) 日本人 1 人 韓国人 0 人
ショック賞(数学部門) 日本人 1 人 韓国人 0 人
ピューリッツァー賞(報道) 日本人 3 人 韓国人 0 人
アカデミー賞(映画) 日本人 4 人 韓国人 0 人
グラミー賞(音楽) 日本人 4 人 韓国人 0 人
エミー賞(テレビ番組) 日本人 2 回 韓国人 0 回
世界3大映画祭グランプリ 日本人 8 回 韓国人 0 回
200年以上の伝統企業 日本人 3146社 韓国人 0 社
736 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:31:12 ID:HG6FCcdf0
>>630 > とりあえず戦後日本と同じくらい(物価調整後で一人当たりGDPが3000ドル前後)の国で2年くらい暮らしてみるのがおすすめ
日本人が、
>>620のようにその場の状況に合わせて生きてるのなら、そういう貧乏生活でも納得したまま生活しちゃうんじゃないか?
737 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:33:48 ID:Q6Pe+kcL0
論文英語としては、ある程度の成果はおさめている
後は
講演会、質疑応答に対する力だな〜!
ECCもいいが、留学すれば、表に出ろ!
学者って競争原理が大事だっていうわりには、研究費は自分で稼ごうと考えずに
国に出せって平気で言うよね。
>>727 > 韓国場合には国力が小さいから
小さくないが。世界のトップランクに入るぞ?
ここ数十年前から日本こそ斜陽で韓国に負けまくりなのに。
日本にもいきた英語教育が必要だが、いきなりアメリカ人やらイギリス人呼んでも日本人には理解できないだろう。
まずリスニングすら出来ない。
だから韓国人の英語教師を全国の小中高に派遣して、日本人にも理解できるレベルで英語を学ばせる。
そして大学でネイティブに英語を教わる。
文法や構文の授業は廃止して会話に徹する。そうすれば日本人でも何とか喋れるようになる。
740 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:35:25 ID:KM5TJ6GF0
>>734 >TOEICではなくてTOEFLだろ
そうなんだ。
上の書き込みをそのままコピペしたから
最近のTVでやってたよ。
替え玉が多すぎて罰則を厳しくしたけど。
いまだに替え玉受験が多いらしい。
そして米国の大学の側には韓国語で授業する塾が流行っているってやってたよ。
>>664 過去レスにもあるけど、
ID:t/Fsc5x20はその競争にまみれた結果、「競争社会が怖い」というトラウマを抱えてるんだよ・・・、
そこのところだけは理解してやれ。
ID:Q6Pe+kcL0 はまず日本語を勉強するのが先だなw
743 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:36:54 ID:Q6Pe+kcL0
>>738 その御蔭で、お前は世界で一人前の振りしてるんだろ〜
744 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:38:28 ID:HG6FCcdf0
>>694 日本がそういう減点式の社会になったというのは、どこかに何かしらの結果を求めすぎる部分があって、
それに答えられない奴は落伍者だという風潮があるからなあ・・・
そういう減点社会だけは絶対に改めなければいけないな
>>739 その小さい大きいの話は基準によって異なるのでやめるが
韓国人の英語教師を雇うならネイティブでいいだろ
>>740 そうなんだ。あそこもすり抜けは多そうだなぁ
746 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:40:59 ID:7ki4IlkwO
九条教徒の受賞者を、一年経った今でも取り上げているのに、教徒ではない受賞者は全く取り上げないマスコミ様
747 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:41:17 ID:Q6Pe+kcL0
>>744 自分の食い物は自分で得点しろ!
失点の多い奴と仕事はしたくない!
>>737 論文英語(笑)
だから日本人はダメなんだよ。
ちまちま論文書いて、ノーベル賞狙ったはいいが、実践では喋れない。そしてバカにされる。
紙の上の世界でオオサマ気取りなのが情けない。
英語でコミュニケーションする能力すらない人間が、いくら立派な論文書いたって誰も認めてくれないよ。
749 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:41:28 ID:HG6FCcdf0
>>677 > 今の日本は
> 子供が競争で負けてくやしいと思うより
> 親が自分の子供が競争で負ける事を極端に嫌ってる
子供と親が密接になりすぎてて、「子供が負けることは、すなわち親の自分が負けることでもある」とか考えていそう。
>>687 世の中、助け合いとかいうが、いざとなったら他人は信用できなくて、「自分のことだけ考えてればいい」という風潮が
強まってるんだろうね。
750 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:43:46 ID:HG6FCcdf0
>>708 > 会社採用で重視するのは上昇志向が強いかどうかだ。
> そういう連中ほどバリバリ働くからな。そこそこでOKなんて
> 連中には企業は興味も関心もない。
じゃあ上昇志向の強くない人間はどうしたらいいかね?
人間、皆違うんだし、どんなに教育されても上昇志向が上がらない人間だっているだろ?
751 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:44:56 ID:Q6Pe+kcL0
>>745 > 韓国人の英語教師を雇うならネイティブでいいだろ
無理だろ。日本人には元々英語の能力が無い。
そこにいきなりネイティブなんて理解出来るわけが無い。
だからこそ、アジアで一番英語力のある韓国から学ぶ。ノウハウを学べばいい。
753 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:45:59 ID:HG6FCcdf0
>>747 そういう考え方だから、どんどん脱落する日本人が増えて、中国人に置き換わったんじゃないの?
もしかして、あんた経営者?
www
754 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:49:11 ID:OnX3Ia7u0
>>752 ノンネイティブの英語とネイティブの英語はぜんぜん違う
慣れていないで下手だからネイティブと話さねばならんのだろ
別の国が日本語教育にチカラを入れるのに韓国中国の日本語話せる教師呼んでも
意味ないだろ、それと同じ
韓国のノウハウを学ぶのなら、日本の英語教育の委員会の専門家を
韓国へ派遣すれば言いだけの話
756 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:50:09 ID:Q6Pe+kcL0
>>753 中国人に置き換わった??
イミフ?
単純労働者の話??
日本人だって安泰じゃない!
努力しなければ、中国人に負けるよな〜
海外はもっと厳しいよ〜!
失敗を庇うような文化は日本人だけ!
まじで ID:Q6Pe+kcL0 の書く日本語って、日本人が書く英語レベルなんだが。
中国人で間違いないだろ。
758 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:51:09 ID:H1qkLjlq0
>>750 確かに上昇志向のない人間には日本は生きづらいかもしれんね
とりあえず派遣とか工場労働者なら上昇志向なんか持ってても意味ないから良いかもしれない
日本企業はホワイトカラー全員を平等に管理職候補にしようとする傾向があるから
ホワイトカラーはおすすめできない
759 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:52:35 ID:Q6Pe+kcL0
>>750 部品になりきれよ。
それだってそれなりの覚悟はいるんだが、なぜかそういう連中は不満だけは多い。
ただし優秀な部品になりきれなければ変わりはいくらでもいるがな。
761 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:55:24 ID:VY+z/MAo0
今のサムスンの大躍進を見ると、
本当にそう思う。
頭の善し悪しや知識云々じゃなくて、
他人を蹴落としてでも上に行こうとするハングリー精神が無いと。
ゆとり教育は完全な失敗。
自殺率は増えたまんま。
762 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:57:08 ID:t/Fsc5x20
今まで書きこんでて思ったけどさ、
国際化すればするほど今まで以上に厳しい競争が待ってる
競争に勝たなければ生きられない
仕方ないことかもしれない
これを認め、それに向かって教育、政策、努力を考えるのが道理かもしれない
しかし、それじゃつまらんじゃん!
メシマズじゃん!
俺はお花畑野郎と言われようが別の道を考えたいよ!
「競争なんて止めてしまえ」「競争すべきだ」という言葉が既に生存競争の道具じゃないか。
764 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:58:32 ID:Q6Pe+kcL0
>>761 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■韓国企業が日本企業を追い越したなんてとんでもない■
吉川良三(日本人、東大)・元韓国サムスン電子常務取締役
★1994年に私がサムスン電子常務取締役についたとき、サムスンの幹部社員に
言ったことは「せめて幼稚園レベルを卒業しなさい」ということだった。
当時はすべてが支離滅裂でダメだった
★最近(2010年5月時点)は、当時に比べれば、だいぶマシにはなったが、基本的
には何も変わっていない。
開発能力は相変わらず、ゼロであるし、モラルも民度も低いまま変わっていない。
★日本のマスコミが、しきりにサムスンを褒め上げ、日韓の地位が逆転したと報道
しているがとんでもない。韓国企業は日本企業を追い抜いたどころか、同じ土俵に
上がれてすらいない。
日本企業は一から研究・開発を行い、欧米企業ですら作れなかった革新的な物を
産み出してきているが
韓国企業は研究・開発は全くせず、日本企業の作ったものをうまくアレンジして
組み立てているだけ。
韓国企業のしていることはデザインを変えて、安く売ってるだけ。携帯など評判が
比較的良いそのデザインもイタリア人などに頼んで作ってもらっている始末。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
765 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:59:04 ID:HG6FCcdf0
>>759 中国人じゃないとしたら、朝鮮人かwww
どちらにしても経営者なら、ブラック企業だなwwww
766 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 14:59:48 ID:H1qkLjlq0
>>762 競争と国際化は関係ないぞ
国内だって地域内だって競争は絶対に無くならない
競争の根源は「比較」だ
社会から競争を無くすには
まず消費者が商品の品質・性能・価格といったものを比較せずに買うようにしないといけない
767 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:00:58 ID:x7cLnRUT0
普通に競争あるが
老害ってテレビしか見ないんだろうな
768 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:01:29 ID:+kYGvQ6lO
戦争ダメダメ、競争ダメダメ、
出来ない子に合わせて、みんな一緒にゴール。
ウィルスも癌細胞も友達さっ!
競争はあっても今の競争ってのは出来レースが殆どだろ
>>762 別に競争から抜け出ることは否定しないけど、貴方が考えてることを他人にまで広げるのはちょっと違うと思うよ。
競争したい、切磋琢磨したいっていう人もいるんだしさ。
それとも、貴方は他の誰かから競争しろ!とプレッシャーかけられてるのかな?
でなかったら、ここまでレスしないよね?
771 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:04:10 ID:ypkb8eINO
競争は結構だが、どこぞのタレント知事みたいなのは勘弁して欲しい
772 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:04:27 ID:Q6Pe+kcL0
>>762 それはよく分かる!
お前もネットで買う時、比較して安い物買うだろ〜!
仕事は負けれないゲーム!
しかしそれは仕事の時間中の話!
オフは弾ければ良いんだよ!
俺は休みは、仕事の事は全く考えずに
バカばかりやっている!
まあ、元々バカだから〜
みんなで、バカやって、楽しんじゃえばいいじゃん!
773 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:06:11 ID:x0ZscTbAO
低賃金でそこそこ働いてくれる人を募集してる所もあるからそういう所探すか自営。
自営は客との折り合いさえつけられたら時間も働き方も自由だよ。
ただ、客から向上を求められるよ。結局、アナタが誰かに何かを求めると自分に帰って来るだけのこと。
774 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:09:05 ID:9HrxDtyhO
日本の教育を骨抜きにして他国の侵略を容易にする為の謀略だもんな、ゆとり教育は。
775 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:15:20 ID:t/Fsc5x20
>>770 いやさ、ただ最近マクロ経済や政策に興味持っててさ、
でもこういう話題ってブログとかに書いても反応悪いし
トラウマネタということも重なってつい書きこんだわけ
自分の考えを押し付け過ぎないようには配慮したつもりけど
社会に出てもいない学生が幻想を語るのはうっとうしい
と大多数が思うなら自重するよ
776 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:16:38 ID:2D9Wfr+o0
>>1 ★「競争ない教育は人間の本質を無視」…
全く同感、人類は競争によって進歩してきた。
根岸さんも、外国生活が長いので、日本と日本人について客観的にみれる
のだと思う。日本の将来に対する危機感のあらわれだと思う。
777 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:18:39 ID:7Ryok16W0
良い競争と悪い競争がある。
根岸さんの言う競争は、むしろ悪い競争。
778 :
770:2010/11/04(木) 15:19:36 ID:HG6FCcdf0
>>775 ありがとうございます
まあ・・・自分の考えを述べるのはかまわないけど、あまり熱くなりすぎないようにね
そうでないとウザがられることもあるから
779 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:21:10 ID:H203FTZtO
>>1 スタートラインが違い過ぎて競争にならないのが現状
780 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:21:54 ID:7HA1v+Gc0
共産主義なんて思想は、めちゃくちゃレベルの高い人間の集まりじゃないとなりたたない。
低脳どもには所詮無理なのよ。
781 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:25:44 ID:trsiQ+GNO
日教組なんざ日本人をダメにしようとしてるとしか思えん
民主党とともに日本に救う寄生虫のようなもんだろ
782 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:26:35 ID:xqDpYzsg0
競争を排除するから、暴力で優劣つけたがる=簡単・努力不要→男も女もDQN化
783 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:26:52 ID:xC35a9FA0
ま、とりあえず。。。今後は中流だった大半の層がゆとり愚民になってしまう
んで、付き合う人間や学校や職場には注意が必要。
子供がいる場合は特にね。
もはや日本ではなくなったな。
784 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:27:06 ID:maYPHbtH0
で、大江健三郎ノーベル文学賞受賞者は、なんと言っているの?
たしか・・・個性こそが大切! 競争の勝ち負けばかりじゃない!って言っていたよね?
ちなみに大江先生は9条信者ですが・・・
785 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:28:55 ID:AwJJbjWs0
「生命は闘争を好む。なぜなら、闘争の中から生命が生まれたからだ。」
機甲界ガリアン・征服王マーダル
786 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:28:57 ID:SPu4XNGv0
能力と愛国心のある人間を育てないと国力で負けてしまうからな
競争心を煽ってもろくなことにならんと思うけどなあ
789 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:32:29 ID:2X1koOjZ0
ごもっともなんだけど、そうやって日本の競争力を削ぐ事が日教組の目的だから、
とやかく言っても何も変わらんよ。
790 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:33:56 ID:xC35a9FA0
日教組の組織率は下がってる。
ま、洗脳が完了したんで役目終えたともいえるが。。。
>>788 競争心を煽ることはよくはないが、競争社会はあってもいいのだよ
ただし、全員が全員そこに踏み入れなくてはないらいと言うことはあってはならない
辞退しても生きていける社会は存在すべきと思うけどね
792 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:39:42 ID:t/Fsc5x20
>>1 若者は競争が好きだと思う
本能的にはそうだろうが・・・理性の発達により薄れていくと思ったが
どうなんだろう?
日本の競争力ってのは日本人のチームワークによって向上するもので
日本人同士が競争してたって日本の競争力にはちーともつながらんよ
隣同士が足引っ張りあって全体の効率が上がるわけねえだろ
うそだと思うならいつまでも成果主義とか言ってりゃいい
>>791 そう思う
それぞれが得意分野で競争すればいい
競争したくない人を巻き込んではいけない
人間の闘争心は無くなりません。
闘争心が無くならなくて戦争が無くなるとは、どういう事か。
796 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 15:42:23 ID:H1qkLjlq0
>>794 競争したくない人は今でも巻き込まれてないと思うよ
中卒で肉体労働者になる人はほぼ競争しないで生きていける
トーソーシン
>>793 中に朝鮮や中国の人間が混じってるから…というのは冗談だが(笑)、
日本人同士での連帯感が薄れてるというのはあるかもね
>>779 日本人ノーベル賞受賞者の大半は公立高校(しかも地方が多い)出身ですが。
有名私立出身は野依氏(灘)くらいでしょ。
>>799 時代が違うからな。
その時代は東京だって公立の日比谷高校がトップだった。
今だって、私立>公立なのは東京や大阪みたいな大都市だけじゃないの?
801 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:06:50 ID:xC35a9FA0
えらいジジイだな^^;
803 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:18:44 ID:T1RIK1kI0
昔から問題にされるものに●ーベル賞の算定基準がある。
●ーベル賞受賞者がやがて審査員になって弟子を推薦する
推薦された弟子が受賞者となる。
そしてまた受賞者が審査員、推薦人と成るを、派閥力学とともにほぼ永遠と繰り返しているのが実態。
●ーベル賞の実態は、資本主義諸国間の箔づけオナニーだよ
資本主義各国のマスコミがヨイショするから、勘違いジイさんが偉そうな説教するのさ
>>793 んあ〜事はない、日本の電機業界が良い見本だ
お互いライバル心を燃やして切磋琢磨して今日を
築き上げたんだよ。
805 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:21:18 ID:pEJMKVEK0
競争という言葉だけで社会制度と経済体制とごっちゃにした
日本ならではのめちゃくちゃさがすごい笑える
>>804 >793は、会社間じゃなくて、会社内での社員同士の足の引っ張り合いがある、ということをいいたいのでは?
>>804 その間に韓国は家電メーカーを強引に合併させて作ったサムスンで日本メーカーをごぼう抜きしたんだよな
>>803 ノーベル賞クラスの研究成果を是非NETで公開してください。
ロシアの数学者みたいに無料で見れるようにしてね。
>>808 成果は学会ですべて公開されてんじゃないの?
810 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:32:14 ID:Q6Pe+kcL0
>>807 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■韓国企業が日本企業を追い越したなんてとんでもない■
吉川良三(日本人、東大)・元韓国サムスン電子常務取締役
★1994年に私がサムスン電子常務取締役についたとき、サムスンの幹部社員に
言ったことは「せめて幼稚園レベルを卒業しなさい」ということだった。
当時はすべてが支離滅裂でダメだった
★最近(2010年5月時点)は、当時に比べれば、だいぶマシにはなったが、基本的
には何も変わっていない。
開発能力は相変わらず、ゼロであるし、モラルも民度も低いまま変わっていない。
★日本のマスコミが、しきりにサムスンを褒め上げ、日韓の地位が逆転したと報道
しているがとんでもない。韓国企業は日本企業を追い抜いたどころか、同じ土俵に
上がれてすらいない。
日本企業は一から研究・開発を行い、欧米企業ですら作れなかった革新的な物を
産み出してきているが
韓国企業は研究・開発は全くせず、日本企業の作ったものをうまくアレンジして
組み立てているだけ。
韓国企業のしていることはデザインを変えて、安く売ってるだけ。携帯など評判が
比較的良いそのデザインもイタリア人などに頼んで作ってもらっている始末。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
高校時代、大学進学組が補修するからと言って、就職希望組も補修受けさせられてた。
こういうの、どうかと思ったね。
>>810 技術も何もないAT互換機メーカーのコンパックがDECを買収したのがはるか前の話ですよ
813 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:36:52 ID:Q6Pe+kcL0
日本人 vs 韓国人
ノーベル賞(自然科学分野) 日本人15人 韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野) 日本人2人 韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人 韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学) 日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人2人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人
コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人
ラスカー賞(医学) 日本人7人 韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学) 日本人9人 韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人
プリツカー賞(建築) 日本人3人 韓国人 0 人
フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人
コール賞(数学) 日本人 4 人 韓国人 0 人
ガウス賞(数学) 日本人 1 人 韓国人 0 人
ショック賞(数学部門) 日本人 1 人 韓国人 0 人
ピューリッツァー賞(報道) 日本人 3 人 韓国人 0 人
アカデミー賞(映画) 日本人 4 人 韓国人 0 人
グラミー賞(音楽) 日本人 4 人 韓国人 0 人
エミー賞(テレビ番組) 日本人 2 回 韓国人 0 回
世界3大映画祭グランプリ 日本人 8 回 韓国人 0 回
200年以上の伝統企業 日本人 3146社 韓国人 0 社
まあたしかに「日本に追いつき追い越せ」と韓国があせるのもわかるな
ユーラシア大陸の端っこに位置してて、近隣に中国とロシア、そして日本だからな・・・
独立したっていうより先勝国に日本から分離させられたって方が近い国だからな
韓国はいっそのこと、北といっしょに中国に統一されてたほうが幸せだったんでは?
家電業界ではサムスン1強なのは間違いないが、
GDPで韓国が日本を抜くのは到底無理。
818 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 16:54:15 ID:H1qkLjlq0
なんでサムソンが批判されてるのかわからん
あれは韓国政府の輸出補助金で利益出してるだけの実質国営企業だぞ
その手の略奪的な貿易政策って2ちゃんねらは大好きなんじゃないのか
819 :
名無しさん@十一周年:2010/11/04(木) 17:05:40 ID:VeCqYpTGP
民主党は確かに支出をカットしているよ
それに関しては良くやっていると思う
ただ、浮いた金を全て朝鮮人・中国人・穀潰しに使っているだけだ
この人のいう競争はあくま「自由競争」。
日本の教育は成績の相対評価や偏差値といった枠の中での競争だから。
これは競争がルールや条件で固められているわけで、全然自由競争じゃないんだよ。
実際、枠の中で競争してるから多様性がなくなって大学全入のように競争が甘くなってるし、
教育に投資できる家庭じゃないと上位大学にうからないとか、社会の階級化が競争を阻害してるわけだし。
田舎はそれが顕著だから半端な秀才があまり伸びないで終わることがある。
優劣つけて終わっちゃ競争じゃないんだよ。
そのあたりの日本社会の本質がわからないで言っているような気がする。
>>820 いや、アメリカで生活している人間が言っているのだから、社会の階層化、それに伴う教育への資本投下の偏重、その結果としての階層の固定化なんて、全部OKだとした上での話でしょう。
とにかく、伸ばせる奴を伸ばせ、ということだと。
そもそもルールのない競争なんてあり得ないし。
>>820 田舎に生まれたら東京の大学に通うにはまとまった金が必要だからな。
オレも関東に生まれたから都内の大学に通えたが、地方に生まれてたら今頃ハケンでもやってたかも。
日本の社会が競争を排除しているわけではないからね。
実際競争が存在するのにもかかわらず、競争が悪いこととして
競争を排除することが問題なんだよね。
>>820 多様化とか個性とか言ってみんなが別のベクトルに向かえば競争が緩和する罠。
男の子がやるスポーツと言えば野球って感じだったのが今はそうじゃなくなってきてる。
100万人の頂点を目指すより、1万人の頂点を目指す方が現実的だからね。
横だが、なぜブラジルはサッカーが強いのか考えたことある?みんながやるからだよ。
高い山を築くには広い裾野が必要なんだよ。
勉強だって同じこと。
>>791 底辺は生活保護で生きていけるとか、そんな感じか
自然選択/自然淘汰で競争が地球上生命システムの一部なのに
否定するってどんだけ馬鹿なの
食肉を忌避したりするのと同じレベルで馬鹿げた事。
ID:HG6FCcdf0
スレタイのどこにも中国の中の字も韓国の韓の字も無いのに
突然中国韓国の話を持ち出すいつものキチガイ
>>826 そんな根源レベルで競争肯定しちゃったら原始人になっちゃうよ。
共生のために競争は肯定されるべきかと。
最低限のモラルの上に立たなきゃ。
831 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 00:49:44 ID:4gOh5cHr0
そりゃ民主党と日教組は日本を悪くすることしか考えていないからな
日教組は日本のガン
833 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 01:21:39 ID:nlGzgEP1O
こう真っ正面から批判されて、民主党の奴等はどう思ってんのかねー
835 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 01:32:57 ID:86dXI5et0
まず己に勝たないとね
836 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:14:55 ID:mr9HJx/v0
>>833 「根岸も反革命勢力としてそのうち総括してやる」と思ってる
837 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:20:55 ID:kz0TXtA1O
そう思う。
838 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 18:23:58 ID:XNCep3P5O
今考えると公立高校無償化も日教組を勢いづかせただけだったな。
>>151 なんでも自民のせいだと思ってる馬鹿が民主党に投票するわけか。
なぁ、頼むから死んでくれないか?
それが世の中のためになるんだ。
お前が死ぬことで日本がよくなるんだ。
な、死んでくれ。
死ねよ。
840 :
名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 23:52:48 ID:jiFFeZ3E0
競争は必要だが別に競争を強いる必要はない
勉強できる奴は海外の大学に行って揉まれればいいんだよ
異文化の中での競争だ
841 :
名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 00:47:11 ID:8VJE445W0
>>840 むしろ海外に行ったほうがいろいろな面で鍛えられるかもね
日本の現状では、所詮ドングリの背比べって気がする
競争を排除してるのはカリキュラムじゃない
むしろ学校側がサービス競争を強いられているだけ
負けることによって、自分の弱点を知ることが出来る。
恥を知ることによって、自分の行動に責任を持つことが出来る、
評価されることによって、自分の実力を知ることが出来る。
協力する事によって、一人で出来ない事が出来るようになる。
共有する事によって、無駄な事をする必要がなくなる。
失敗を学ぶ事によって、同じ失敗を何度もする事がなくなる、
同じ集団の一員と意識するだけで、簡単に協力する事が出来る、
同じ価値観を共有する事で、分担作業がスムーズに行える、
目標を設定する事によって、その為の計画を立てることが出来る、
今の日本人が、「根拠のない自信」に満ち溢れてて、やたらと横柄な態度とったり、ウザかったり、
挫折すると逆ギレ起こしたり、恨みがましくなったりするのも、
子供の頃から競争などで区別されたりすることがないからなのかもしれない
>>844 今の若者って弱いのに自分が強者だと思い込んでいて傲慢になっているよね。
他人を思いやる心も育っていない感じなんだよねえ。
日本が欧米型の自由主義を受け入れたのはいいんだけど、充分に咀嚼しないでわかったふりをしつづけたせいか、
「自由にも守るべき責任というものが科せられる」というのを理解してない輩が多いんだよなあ。
つまり自由だからと言って、なんでも好き放題やってもかまわないということはない、ってこと。
まあ言われる側からすれば、
「これまでは、あれはダメ、これもダメといろいろと縛られつづけてきた、好き勝手にやって何が悪い!」とか、
反論が出そうではあるな。
競争でそれぞれ区別されることは決して悪いことではないんだよ。
むしろそれで、自分の適性とかがわかることが多いし。
問題は区別されたことにかこつけて、自分のストレス解消でイジめに走ったりする、つまり差別が起こったりすることだな。
最近、小6の女子が首吊り自殺したけど、アレも遠因は母親が外国人だったという区別があったことで一部の連中が差別でいじめに走ったからだし。
848 :
名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 12:00:38 ID:67gELs8yO
全くおっしゃっる通りです
849 :
名無しさん@十一周年:
>>846 いや好き放題やっていい
ただし自分の尻は自分で拭け、それを教えてないことが問題
22にもなって就職できないのは国のせいとか頭おかしいんじゃないかと思う