【社会】幼稚園と保育所10年後めどに廃止、「こども園」に一本化 政府原案

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:02:07 ID:860kN+MX0
>>1
>政府原案には幼稚園と保育所双方の関係者の激しい反発が予想され

よく読んだら双方が反発してんじゃん。
何のためにやるんだよ。ばっかじゃねーの?

幼稚園でやっていけない所は保育園に鞍替えすればいい。
幼稚園でやっていける所をわざわざ潰す必要なんか無い。
保育園だって「朝7時から預かれ」なんてDQN親が多くて困っているのに
さらに「教育もしろ」なんて要求に応えられるわけねーだろ。
現場はギリギリで頑張っているのにこれ以上仕事増やすな。
953名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:02:28 ID:ot1COrR20
少子化で余ってる小学校の空き教室を有効活用する。
保育士が教室に一名いれば資格のないパートでもヘルプできるようにする。
国からの補助金額が単純に児童数で決まるようにする。
954名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:04:45 ID:NoOZwgYxO
子供をこどもと書くやつは
955名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:06:51 ID:rHt2vk510
>>910
安心して預けられるから仕事が出来るんだろ。なにいってんだ?
結局、子供の下の世話を自分でやるか外注するかって話だろう?
んなもの自己満でしかないだろ。
保育園と幼稚園で子供の将来が変わるのか?
956名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:06:55 ID:AE+RVP3h0
うちの近辺の幼稚園って大体環境のいい、でも交通の便の悪いところにあるんだけど
そういうところで保育園機能を持っても、それを目当てに預ける人は少ないかもなぁ。
フルタイムで働いてる人って、職場近くか、せめて駅近とかで探すもの。
比較的駅近くに公立保育園があるんだけど
近所の都営住宅の人たちが多くてみんな避けてたりするw
地域によって事情はいろいろ。
957名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:07:28 ID:A7aBm6Ut0
>>936>>947
政党というより、この手の案を出す「人間」に問題がある。
更に不味いのが「周囲の人間が問題に気がつかない」事。
チェックする人間が存在しないような物だから、こうやって案が表に出てくる。

面白いのが、この手の人間は「政権交代に関係なく」しぶとく生き残る事。
そいつらを落とさない限り、交代しても数年したらまた出してくるよ。確実にw
958名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:10:27 ID:Luic72ukO
本当は小さい子は家庭で育てた方がいいんだよ。
どうしても集団保育になると感染症にかかってしまう。
感染症には隔離が一番効くから、
病児保育もあまり現実的ではない。
959名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:12:48 ID:ciZC0WnRO
こども園はいいと思うけど、幼稚園と保育園は廃止せんでもいいな
960名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:13:13 ID:AE+RVP3h0
>>953
それね〜、国会でも突っ込まれてたけど、
小学校に空き教室ができるようなところは
保育園を利用するような子どもも減ってるわけなのよ。
しかも学校だからたいてい交通の便が悪かったりする。
961名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:14:21 ID:nVHGKkSy0
10年後に子供いるのか?バカ役人&民主党

&何もかも手付かず自民党
962名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:14:49 ID:SKK4h71h0
>>955
口を慎め。
産んだら「自分で責任を持って育てる」のが常識だ。

>保育園と幼稚園で子供の将来が変わるのか?
 大いに変わるだろ。より正確に言えば
「保育園にブチ込まれる時点で決まっている」ということだw
963名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:15:19 ID:qDVj0TpJ0
つーか、ここに書き込んでるほとんどの専業主婦が
自分の子育ての仕方に自信たっぷりって感じなんだけど、
どうひいきめに見ても
ロクな大人がいねえ!!!!!!
という現実。
964名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:16:57 ID:nQ6E+qsn0
制度でいうと保育所は福祉施設。要するに困っている人をみんなで助ける場所。
だから、やむを得ず自ら育児できない親の子どもに限り税金使って保育するんであって、
本来は1人親だとか2馬力でないと食べていけない親の子どもに限り利用できる施設。
それなのに今は、自分たちのエゴ(生活水準落としたくないだとか、仕事やめたくないだとか)で
共働きする親のために税金使って保育しているのが実態。
ちなみに税金は子ども1人あたりの単価(一律)で施設に投入されている。一部の経費は親の所得水準に応じ保育料として回収されるが、
決して保育料だけで経営されている訳ではない。
これに対し幼稚園は学校。義務ではないけど幼児教育を受けさせたい親が身銭きっていかせる場所。



965名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:17:08 ID:TbKEkUQm0
幼保一体化は、無理っと現場(幼稚園教諭)が言っていた
子供園?ができるとして管轄が文部省か厚労省どちらかが利権を手放さないといけない
資格の発行先がそもそも違う、後は省庁の利権争い
現場は、四年学校にいけば両方取れるし、雇われる側としては両方持ってる人の方が多いし
短大出等は、二年夜間で通えば資格は取れるし特に問題ないそうだ

園としては、色々投資しなければいけないみたいだけど
966名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:17:48 ID:tYoA9+xWO
何でもかんでも平仮名にするなよ
しごと館とかもそうだし
967名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:19:24 ID:htiy11gm0
これは別にいいんじゃね
昭和脳の人は反対してるんだろうけど
968名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:20:10 ID:Luic72ukO
保育所で育った子の方が幼稚園で育てた自分の子より
はるかにしっかりしてた。
おばあちゃんが同居して育児を手伝ってる家庭の子だからかもしれないが。
969名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:20:55 ID:8nzGGll10
子供くらい漢字で書け
「供」の字にいちゃもんつけた糞グループの臭いがぷんぷんする
970名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:24:23 ID:TTy6jbwfO
>>962子どもの実力が足りてないと悲惨さが増すよw親子共々

地方のお受験幼稚園から国立大附小なんだけど
高校なかったから十五の春の進路の凄い事w

底辺高校→Fラン大だと親が大コネ持ってないと
お情けで同窓生つながりの中小企業だよ
971名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:25:30 ID:TbKEkUQm0
>>967
現場は色々問題が有るそうだよ
とりあえず、子供園?の基準に合わせないといけない訳で
それいかんに寄っては、幼保双方で無理(一人当たりの面積等で)っとなるそうだ
すると、現場は反対する、加えて省庁の縄張り争いで運営側は誰も納得しない

とりあえず、預かればいいってんなら
どうにでもなるみたいだけど、そんなとこに子供預けたくないだろ…?
972名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:26:03 ID:JVBYrfsS0
2歳から幼稚園に行くまでの保育所で1ヶ月2万7000円払ってたうちの親
保育所は9時〜4時までだけど、給食費とクラス費用で7000円だった幼稚園は9時から2時までだった
料金的にも時間的にも文句言う親が多そうな気がする
973名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:26:37 ID:PSXTlxCz0
>>970
今は、教科書どおりのカリキュラムしかやらない、教育大附属行くのは負け組み、
って時代だからな。怖い時代だよ。
実際、現状の教育大附属てのは、単なる教育学部附属実験施設でしかない。
974名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:27:04 ID:d4EEKb5w0
幼保の話になると、必ず
「排他的で社会性のない幼稚園ママ」
「保育園はDQNの集まり、子育て放棄の保育園ママ」
的な内容でいがみあうのが不思議だw
何で目の敵にするんだろうね。
保育園にも排他的で社会性のない親はいるだろうし、幼稚園にもDQNはいるが。
端的なとこだけ取り上げて、どっちも今時…。

今の認定こども園でいいのにね。
幼稚園があって、保育園があって、認定こども園がある。
この垣根を取っ払う必要性がどこにあるのかわからん。
975名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:28:23 ID:Em7rTFBZ0
どうぶつ園
976名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:28:32 ID:rHt2vk510
>>962
何様なんだ?

保育園と幼稚園で将来が変わるって本気で考えているのか?
幼稚園だってブチ込まれるみたいなもんだろう?
それに公立の小学校に行ったらかわらんだろう。
子供の将来なんて親次第だからな。

保育園には確かにDQN層も多いが、高学歴、高所得者層も多い。
特に後者の場合、母親の学歴は高いことが多い。
自ずと子供も優秀になる。
いくら幼稚園でも母親が低学歴では子供は優秀になりにくい。

といってもこれは小学生までであって、中学生以降は父親の学歴が重要になる。
そうなると、幼稚園だろうが保育園だろうが変わらない。
977名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:29:48 ID:M3SZoUA60
こども園wwwwww

やばい風俗店の臭いしかしないw
978名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:30:00 ID:Xelb4vk20
さくらんぼこども園
979名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:31:13 ID:51jl8xzWO
行政のタテワリガーとか言いながら、いざ一元化するとなると、それも反対か
980名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:31:50 ID:AE+RVP3h0
>>974
同意。
981名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:33:52 ID:TTy6jbwfO
>>973ゆとり教育になる前の田舎の話だよ

私立も近場にないから必然的に医者やら社長の子供が多かった
親子二代で同じ学校というのも非常に多かったし。田舎だから

だから、父兄の噂話が凄くてね

ただ、子供がリアルFラン大なのに親のコネで○○地所行った同級生がいる
982名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:35:42 ID:00/w3z9PO
>>976
保育園に入れてまで共働きする親と付き合いたくないし
うちは幼稚園に入れるわ
子供ができたら
983名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:35:58 ID:d4EEKb5w0
>>979

違う。
一元化の必要性がないものを一元化しようとしてるから。
幼稚園か保育園か、あるいは認定こども園かというのは選択肢。
その選択肢が消される。
984名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:36:27 ID:AE+RVP3h0
教育大付属って抽選だよね。
985名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:38:19 ID:TbKEkUQm0
>>974
利権の一言だろう…
なんだかんだ言って、幼稚園と保育園の管轄が違うのよ
子供園を作るなら、子供園教諭(保育士?)の資格をどこが発行するか?っとなる
文科省は、幼稚園教諭。厚労省は保育士。っで子供園は?っとなる

結局、問題が有った時、誰が責任取るかって話で
幼保双方での利権争いに加えて、現場も混乱する
986名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:39:42 ID:VPsCLkOGO
幼保が別で、何か不便はあるか??
専業なら幼稚園、共働きなら保育園で、
理にかなってるじゃないか。

監督官庁云々は、勝手に一本化すりゃいい。

管轄を変えるのに、わざわざ制度を変えて、
一般国民に混乱強いるなんて、本末転倒。
987名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:39:48 ID:Luic72ukO
幼稚園が早朝保育を1時間早くして7:30から保育して、
延長保育を1時間遅くして18:30まで保育してくれれば
幼稚園ママも働きやすくなる。
988名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:40:11 ID:d4EEKb5w0
>>985
利権?
何の利権?
幼保廃止によって誰か利益を?
989名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:41:55 ID:niK9IB8fO
なんでこういうくだんねー余計な事しかしねーんだ糞民主党
ああ、なんかもう我慢も限界になってきた…
990名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:42:11 ID:rHt2vk510
>>988
いろいろあるんじゃない。
資格を新たに作ったり、箱物を作ったり改修したりと。
991名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:42:28 ID:WlC8oMXwO
>>976
収入の高い共働きの親の子供は、公立保育園になんか滅多に入れない。
公立保育園は低所得層が占領しているんだから。
収入の高い共働きが入れる認可外の保育園では
幼稚園並みに教育もしてくれたりするお受験保育園ってのもあったりする。
今の時代保育園でも格差があるんだよ


高所得層は低所得層とはお友達にはなりたくないのが本音
992名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:42:39 ID:qDVj0TpJ0
982 :名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:35:42 ID:00/w3z9PO
>>976
保育園に入れてまで共働きする親と付き合いたくないし
うちは幼稚園に入れるわ
子供ができたら


ご心配なく
性格に問題ありすぎて結婚もできませんからw
993名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:44:34 ID:3pSPQNe20
>>3
同じことを考えていた
994名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:44:47 ID:TTy6jbwfO
>>984そうなんだけど結構多かったよ
小学校落ちて編入試験受けたり中学から入ってくる子もいたし

一応不正はないはずだけど…つーか親の世代で不正がバレて
抽選が厳格になったらしい

まぁ何が言いたいかというと自分に子供が出来たら保育園入れるよ

父兄のドロドロに巻き込まれたくないし
995名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:46:02 ID:ciZC0WnRO
>>987
それってこども園のことじゃん
996名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:47:22 ID:d4EEKb5w0
>>990
多分特にないと思うよ。
幼稚園過剰で保育園不足な地域の幼稚園経営者、
その逆の場合の保育園経営者は、
園児を得られるチャンスになる程度で。
でもそれなら今の認定こども園でいい。

一番は、結局は民主党のマニフェストのためなんだろ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101102-00000114-san-pol
 政府は1日、幼稚園と保育所を統合する「幼保一体化」計画に関し、
10年程度の経過措置を経て幼稚園と保育所を廃止し、
新設の「こども園」に移行するとのたたき台を、
民間有識者も含めた「幼保一体化ワーキングチーム(WT)」に提示した。
ただ、WTの出席者からは早くも反発の声が上がり、実現に向けた道筋は不透明だ。
997名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:47:50 ID:TbKEkUQm0
>>986
一般市民は、混乱しないだろうけど
現場は混乱する、っで何か有ったら現場の責任なわけで
まぁ、現場は混乱するってのが現場の意見

>>688
利権構造については、勘弁してください(当事者では無いので)
ただ、それが無ければ誰も揉めずに、幼保一元化何て簡単に出きるそうですよ
998名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:48:36 ID:Zvh7/6M50
・0〜2歳:新保育園
・3〜5歳:新幼稚園(※一部は延長保育を実施)
という形式じゃあかんのか?
999名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:48:58 ID:WlC8oMXwO
>>994
子供が国立大附属だけど
抽選は幼稚園だけになったし進路酷くないよ。
皆さん教育熱心で高学歴だし金持ち多いよ。
1000名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:49:05 ID:rHt2vk510
>>991
少なくとも23区西側の公立保育園は入れるぞ。
低所得者なんて殆どいない。そもそも低所得者は殆ど住んでいない地域だからな。
しかもそれなりに教育もしてくれる。
少なくとも自分が幼稚園に入っていたときの記憶からすると、
対して変わらない。と思う。

あと、職場環境にもよるかな。
自分の職場では共働きが多かったからなあ。
保育園に入れるのが当たり前と思っていた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。