【社会】幼稚園と保育所10年後めどに廃止、「こども園」に一本化 政府原案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★

政府が13年度から実施予定の幼保一体化に関する制度原案が明らかになった。
現在の幼稚園と保育所の制度は10年程度の経過措置の後に廃止し、新たに創設する
「こども園」に一本化する。幼稚園は文部科学省所管の「教育施設」なのに対し、
保育所は厚生労働省所管の「児童福祉施設」で、共働きなどで家庭で保育できない
世帯を対象としている。新制度は教育・福祉両方の性格を併せ持つ施設と位置づけ、
親の働き方に関係なく利用できる仕組みとする。

1、4両日に開く政府の「子ども・子育て新システム検討会議」のワーキングチームで
政府側が示す。年内に最終案をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する。ただ、
政府原案には幼稚園と保育所双方の関係者の激しい反発が予想され、調整は難航しそうだ。

政府が6月にまとめた「基本制度案要綱」では、「幼稚園・保育所・認定こども園の
垣根を取り払い、こども園に一体化する」とし、現行制度を否定していなかった。だが、
政府原案は現行制度の「廃止」を明示。現在の幼稚園と保育所がこども園に
移行するまでの期間も「10年程度」と区切った。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101101k0000m010111000c.html
2名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:00:46 ID:kbsrBGHuP
外国人の子供を優先的に入園させます
3名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:38 ID:mmuKlvlX0
なんか、どうぶつ園みたいだな
4名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:39 ID:6vAZluwN0
あと何年与党でいられるのかも解らないのに、10年後だなんて・・・
5名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:41 ID:3e5FlR5+0
一体化の早期実現は、昔から望まれていたことだが

「こども園」というネーミングセンスのなさはどうにならんのか
6名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:42 ID:Y7JrWJCR0
友愛ランド
7名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:44 ID:gSxaBXUBO
その頃、日本という国はあるの?

8名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:47 ID:22zlSNKrO
こども園
45分30000円〜
9名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:01:58 ID:jCo3BVfD0
ネーミングをなんとか
10名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:02:02 ID:um9MF3bdO
>>1
資格の関係はどうなるの?
民主党に協力的なほうだけ残すの?
11名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:02:08 ID:AoBa67tb0
所管は厚労省と文部省のどっちだよ?
12名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:02:10 ID:RhEOg7XY0
何その頭悪そうな名前
13名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:02:18 ID:2ZEtjmFp0
10年後

民主党政権は

3月後に崩壊

10年後はおまえらのゆう立場にない
14名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:02:53 ID:UuHKPJle0
「幼稚園児」はこれから「こども園児」って呼べというの?
15名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:00 ID:tyEKu8RIO
DQNと関わりたくないから私立幼稚園に入れてるのに。
山猿保育園軍団に混じりたくない。
16名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:02 ID:0WsrKTtwO
看板を付け替える費用を考えろよ
17名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:11 ID:eOilIjqc0
24時間保育がデフォとか言ったら、怖いですね。
18名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:28 ID:R95Qk+dD0
なんつーネーミングだ


誰か止めろよwwwwww
19名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:38 ID:H/1hyPja0
プレスクールにしろよ
20名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:39 ID:bA4ShhJx0
高等教育してる民間幼稚園もあるんで、こんなトコまで国が口出すのはどうかな
21名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:03:40 ID:m3S3EhSV0
>>1
合体して自己負担増の子ども手当から強制引き落とし&預け入れが午後3時迄になるんですね、わかります!
22名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:04:06 ID:rK/tt0r/O
ひらがな名称は成功例が皆無。
我が埼玉も命名した土屋が逮捕された。
23名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:04:07 ID:5ncKhnsk0
授乳園がいいと思う。
24名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:04:08 ID:BqksajdK0
>>15
これは公立の保育園と幼稚園の統合の話しだと思うが
25名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:04:29 ID:GYEcNezlO
なんでこの政権はこうも頭が幼稚なの?
26名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:04:57 ID:+FJuVmvW0
>>7
ないと本気で思うならさっさと海外に逃げろよw

日本がんかうなると日本円がゴミになるからなw
あと、アメリカ経済死ぬからなw

でも、お前みたいなことを言ってる奴って、ただ「日本はあと10年で終わるニダww」といいたいだけなんだよなw基本
27名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:04:59 ID:MY0o95e50
>>15
私立幼稚園の子供は親の影響か排他主義、差別主義な奴が多いけどなw
28名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:05:02 ID:jCo3BVfD0
>>21
合体するならちょっと見てみたいかな・・
29名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:05:08 ID:M5RkPGLm0
なんで10年後なんやー
ちゃっちゃと指揮してやれば進むんちゃうん
こういうことなんやなええこというてるようで
先送りのなんにもなしってやあー
30名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:05:12 ID:MqpCw0jb0
伊豆あたりのちっこいテーマパークみたいな名前
31名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:05:47 ID:2bEJpJCL0
名前が変わるだけで実態は同じ。
馬鹿なの?
32名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:05:59 ID:Mdr1tl4n0
まずはそのネーミングをどうにかしろ。
33名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:06:42 ID:gZbOZRC+0
親参加の遠足、バザー、父親参観日、運動会とか幼稚園では当たり前の行事は、保育園では行われていない
間違いなく専業主婦と共働き夫婦間で戦争が起こる
34名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:06:57 ID:Ru6CTF6K0
なんでよりによって頭の弱そうな「こども園」に統一するんだよwww
35名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:07 ID:dNP3PTEDO
>>24
これは私立もだぞ。
36名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:15 ID:IQ1w6OriO
こども園ってなんか子供たちが出荷されそうな名前だな
37名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:19 ID:ZPyZu2tNO
どうぶつ園みたい
38名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:26 ID:sIQH9YB60
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これをかいているのは中央日報コメント欄でsuhai38などのアカウントを使って
いる北朝鮮猿です。この猿の書き込みを転載することは北朝鮮の工作に加担
していることになります。

>>7 名前:名無しさん@十一周年 :2010/11/01(月) 10:01:44 ID:gSxaBXUBO
>その頃、日本という国はあるの?

>>8 名前:名無しさん@十一周年 :2010/11/01(月) 10:01:47 ID:22zlSNKrO
>こども園
>45分30000円〜
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
39名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:39 ID:tO8yKBLt0
これは良いな
自民ではこんな発想絶対出来なかった
40名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:51 ID:dx9MxCrkO
>>33
安心しろ。これから女性も働く時代になるから。
41名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:07:58 ID:wfJWNQgA0
理容師と美容師は?
42名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:06 ID:m3S3EhSV0
幼稚園はセレブ
保育園は下層
って感じ?
43名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:06 ID:Dm8yKIP80
んで保育士と幼稚園教論の資格は?

その系統の勉強を全くしていない奴に下手に資格持たせると
現場が粗悪化するんだが。
44名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:11 ID:J9XmxQq50
幼稚園と保育園は全く違う施設なんだが、その辺はどうするんだろう
45名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:16 ID:dfxDuTxG0
長期計画も大事だが
目の前の待機児童をどうにかしてくれ
46名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:30 ID:mPK/Rnq20
一本化は良いと思うけど、なんだその名前はw
47名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:32 ID:gSxaBXUBO
>>26

>日本がんかうなると

誰か和訳して。

48名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:33 ID:n3wZa6Oz0
なんか「こども園」って言われると
なぜだか嫌なものを感じてしまうのは俺だけか・・・

幼稚園か保育所のどちらかに一本化してほしいわ
49名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:45 ID:QjUcAa7fP
ひでえネーミングだ
50名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:08:57 ID:RrzS8qmm0
あわせて幼稚園でいいだろ
無能ほどどうでもいいネーミングでアピールしたがるってのは本当だな
51名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:09:01 ID:5x2g4mZi0
何いってんのこのバカ
魔の二歳児と小さい恐竜五歳児一度に預けるってか
老害共の頭の中割って見た方がいいんじゃないのか
52名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:09:15 ID:TI0UPg5j0
こども党
53名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:09:32 ID:KsOSNnPMP
職員の資格も入園の方式も預かる時間も保護者の負担する金額も全然違うのだが一本化できるのか?
54名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:09:44 ID:D9dfl4SiO
こども園

頭いいお偉いさん達はこんな馬鹿な名前しか考えられないのか
55名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:10:30 ID:VgRmZ0iW0
1歳から5歳まで親の出勤時間に合わせて入れ替わり立ち替わり、収拾つくのかな
56名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:10:58 ID:PsAOSodZ0
くだらねぇ言葉遊びしてんじゃねぇよタコ
57名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:00 ID:djglZbB/0
いやいやおまえらこの世に幼稚園と言う言葉がなくて政府が幼稚園を作るって言ったら
ひどいネーミングだとか言うだろどうせw
幼稚とはいかがなものかとかな
58名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:02 ID:9O0Llosz0
突っ込みどころ満載なネーミングセンスは置いといて
差別を無くすってのは、お前らの嫌いなユトリの発想と同じじゃないのか?
ほんとお前らってはよく分からん
59名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:03 ID:v3tqcRLJ0
や〜れやれ┐('〜`;)┌
専業主婦対兼業主婦の父兄対立になるのは目に見えてる
60名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:04 ID:m3S3EhSV0
改悪しか出来ない民主党
61名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:20 ID:gzgS0Pc80
児童って、小学校でも使う言葉があるのに。
なぜ、より幼稚な言葉を使うのか?
そうか、考案している連中が…
62名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:35 ID:Ru6CTF6K0
>>38
工作加担乙。
63名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:37 ID:J9XmxQq50
>>51
保育園は0歳児から6歳児まで居るだろうが
まとめて見てるところもあれば、年齢ごとにクラス分けしてるところもあるからちゃんと選べば問題ない
64名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:53 ID:owa5Ob0/0
事実上は公立幼稚園の廃止でしょ
変な名前つけないで保育園に一本化でいいのに
65名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:59 ID:KLaOF44b0
こんなバカネーミングならなら、
風俗店のネーミングをする人に依頼しろよ
66名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:11:59 ID:AoBa67tb0
名称に関しるレスが多いが、
こども園という制度自体は、2006年からあるよ。。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%9C%92
67名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:12:05 ID:k8wftxRg0
チャイルド・プレイwww
68名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:12:08 ID:AHffOWQK0
だみだこりゃネーミング
69名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:12:33 ID:qFBdM9Dp0
ださい
70名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:12:34 ID:r6Hg4nn20
幼稚園って遅くまで子供預かってくれないけどその辺は大丈夫なのか?
保育園並みに預かってくれるんだろうか?
71名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:13:14 ID:K45hw8Hy0
もう面倒だから子ども手当圧縮して
0〜3歳児にバンバン配ればいいじゃない。
待機児童問題もこれである程度解決w
72名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:13:37 ID:Sak0PtYf0
断固反対!
幼稚園は教育施設。保育園は育児放棄した親の子供の収容施設。
学校と刑務所を統合するようなもんだぜ
73名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:13:58 ID:0+f6h66lO
ネーミングセンス無いな…
74名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:14:12 ID:+4USVZ8TO
ネーミングがしみったれた左翼くせええ
75名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:14:20 ID:fyCOS+am0
こども園wwww
76名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:14:41 ID:el80Cd5W0
高学歴が雁首そろえて出てきた案が、これかよ。
っていうか、早くやれ。無能が!
77名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:14:57 ID:Dpq59wpi0
>>1
どうでもいい言葉遊びばかりしやがって
これだから左翼は・・
78名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:14:59 ID:EUdyWGgW0
幼稚園と保育園の本質が違う。勝ち組は幼稚園に通わせ、負け組みが
共働きで子を保育園で育ててもらう。
79名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:11 ID:DXUYUEJSO
反対します
80名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:15 ID:J9XmxQq50
>>72
おいおい
不景気で共働きする親のためにあるんだろw
育児放棄って
81名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:19 ID:ab8lAE1p0
なんでも一元化すれば、いいってもんじゃない。
選べる自由さがあってもよい。
だから、保育園の数をもっと増やせばよいのさ。
82名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:24 ID:gOn6my1d0
10年のうちに計画が立ち消えになりそう。
83名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:26 ID:22zlSNKrO
仕事や人間関係に疲れたサラリーマンが、誰からも愛された赤ちゃん時代に戻れる施設こども園
84名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:26 ID:K45hw8Hy0
幼稚園というネーミングもかんがえてみりゃむごいなw
85名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:33 ID:McNNJTTJ0
キンダーガーデン
86名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:41 ID:BqksajdK0
>>35
欧米でも公立と私立別れてるのに
公立に一本化するのか?
共産主義じゃねえか!
87名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:48 ID:AGuc72y40
実際待機児童が減らない最大の理由は利権ががっちり固められていること

保育園とか糞糞儲かるけど新規参入は出来ないんだよな
近所の保育園の運営者の家とか調べてみるといいよ
100パーに近い形で豪邸だから
88名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:48 ID:LIZO6Zbm0
>>63
保育園は18歳まで預けられるらしいがw
89名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:49 ID:fK6dr41E0
年齢による垣根は必要だと思うけど。
小さい子供の年齢差と精神の差ってのはもの凄い。
子供同士も対応する教師も垣根がないと大変そうだ。
90名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:15:55 ID:m3S3EhSV0
>>70
無理、負担増で午後3時になると思われ
91名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:16:18 ID:KsOSNnPMP
>>42
親の年収がある程度以上あると保育園の方が月謝は高くなるんだけど。
92名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:16:18 ID:YcAp5p+c0
>「こども園」

子供と漢字で書かないところを見ると、ものすごくきな臭い
93名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:16:32 ID:gzgS0Pc80
>>66
文科省と、厚労省の共同事業だって?
http://www.youho.go.jp/index.html

そんなに前からやっているのに、全然知名度が高くないのは
行政と役人の怠慢なのね。更に10年かけろと?
94名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:16:53 ID:9O0Llosz0
>>82
ユトリ嫌いと同じように、潰されるだろうな(わらい)
95名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:03 ID:Lz7iGlsp0
文科省と厚労省の垣根はどうするんだよ
これは反対
96名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:04 ID:/WBXbPgS0
いかにも左翼くさい名前だ
97名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:14 ID:m3S3EhSV0
お母様!統廃合で数が減るのが目に見えますわ!!
98名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:29 ID:Sak0PtYf0
>>80

教育発達的には乳幼児期の親との断絶は、まさに育児放棄として言い表せるんだけどな。

こんなのDQNを量産しますって、国が宣言してるようなもの

99名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:30 ID:Dpq59wpi0
10年後か。

民主党は政権取ってないし、党自体も多分無くなってるなwwwww

日本も無いかもしれんが・・
100名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:37 ID:Ru6CTF6K0
>>88
年齢制限を廃止して民主党議員も預けられるようにすべき。
101名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:46 ID:/5Q8SngvO
あたまおかしい
102名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:56 ID:m3S3EhSV0
先に保育園増やせよ
103名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:17:57 ID:9fJ8HevHO
ひらがなでこどもってのがまた頭悪そうだな
普通に保育所を幼稚園に統合とかでいいじゃん
104名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:18:04 ID:sSzwGXW80
違法保育が在日の独占的商売になってるから、なかなか行政がきりこまないんだよね
子供手当なんかよりその膨大な予算で公立の保育施設を増やす方がよほど少子化にも女性の社会進出にもすぐ繋がるのに
105名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:18:13 ID:BqksajdK0
名称は保育園でいいと思うが、
4歳か5歳で切り離して初等教育に組み込むのがベスト
106名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:18:28 ID:mmuKlvlX0
ネーミングがバカっぽくてなあ
「大日本尋常第一幼児校」ぐらい硬化じゃないと
107名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:18:41 ID:9vtchVM20
>>98
だとすると、欧米先進国は育児放棄だらけだな。
108名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:18:52 ID:gzgS0Pc80
>>95
すでにやってるらしい。
http://www.youho.go.jp/index.html
内部が天下り組織になっていないか、心配だが…
109名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:03 ID:jCo3BVfD0
そしておじいちゃんとおばあちゃんは古共園へ
110名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:16 ID:mSgWoLDFO
無難に幼育園とかでいいじゃん…平仮名しか使えない幼稚園児みたいな大人が増えるぞ
111名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:24 ID:kL+vwNJI0
>>106
まあそんな事を言ってしまえば
「幼稚の園」ってふざけてんのか、って俺はたまに思うが。
112名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:35 ID:8Wfcj6zK0
幼児園でいいだろ
113名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:44 ID:Ph93df080
年齢差による扱いの違いがありすぎるから単純な統合は危険だな
0才〜5才を同じに扱うのは無理だろ
114名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:49 ID:AGuc72y40
保育園と幼稚園を一緒にするより
東京都では、私立認可保育園で約30万円、公立では約50万円を、0歳児1人当たりの保育費用として毎月補助

をなんとかしろよ
115名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:49 ID:NdJBcjnJ0
文科省と厚労省のバトル開始ですな。
116名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:19:56 ID:Sak0PtYf0
>>107

だからDQNだらけじゃん
117名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:20:04 ID:lprBE9kj0
こども園とか、他に無いのかよこのネーミングセンスは
シンプルに幼児園でいいじゃねーの
118名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:20:07 ID:kL+vwNJI0
まあとりあえずこれが本決まりになったら
小学館の「ようちえん」と講談社の「たのしいようちえん」は休刊だな。
119名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:20:31 ID:Dm8yKIP80
>>72
同感。

教育施設と、子供に手を掛けられない連中の溜まり場と
一緒にされたら堪らない。
120名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:20:36 ID:iWbeYIybO
こども園自体は自民党時代からあるぞ。うちの地区にもある。
知名度ないだけで。

121名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:20:47 ID:Lz7iGlsp0
>>108
新しい利権を作りたいってか
ばからしい
122名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:20:53 ID:owa5Ob0/0
>>107
日本も乳母なんて言葉があるくらいだからン百年という昔から育児放棄天国。
24時間365日預けるわけじゃなし、保育園=育児放棄って思考はよくわからん。
乳児院と間違えてるのかな。
123名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:21:05 ID:fK6dr41E0
>>111
幼稚って大人につかったら侮辱だけど、幼く稚い子供に使うのは問題なくね?
124名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:21:35 ID:KsOSNnPMP
>>78
いまどきの勝ち組はプルスクールだろ。
当たり前のように自家用車で送り迎え。

バスでまとめて送迎なんて貧乏人のやること。
125名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:21:55 ID:0hyK2Vkh0
10年もかけるなよ。7年でやれ。
126名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:22:06 ID:DqqaL1t4O
失楽園はいつできるの?
127名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:22:16 ID:9vtchVM20
>>114
新規参入をしやすくすればコストは下がる。
どう考えても子供1人あたり50万も掛かる訳がない。

徹底的なシステム化、効率化すれば1人10万くらいで運営できるはず。
128名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:22:38 ID:84bavbH40

税金で子育て全部面倒見るってことか、高校無償化と同じでこれも無償化しろって話になるよ
129名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:22:52 ID:q2lqV3By0
幼児学校
幼児園
保育学校

それでよくね?
130名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:22:54 ID:jCo3BVfD0
>>126
君が失楽園だ
131名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:23:00 ID:XwxdOu4z0
いわゆる学童保育がこどもルームと名前を変えてるんだが
こども園とこどもルームと混同しなくないか?

元はと言えば厚労省と文科省の縄張り争いが問題だと聞いたが
132名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:23:01 ID:OX7GCFAW0
日の丸禁止、チョン&シナ優先、特別生活費をシナ&チョンに支給。
日本人は月謝10万、シナ&チョンは無料+子供手当10万。
大体、ミンス党だからこうなるだろうね。 在日外人の犯罪は無罪にする。
監視カメラのビデオは編集するので在日外人はやりたい放題できますよー。
133名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:23:10 ID:9O0Llosz0
育児放棄くらいが丁度いい。
ママンに手厚く育てられた子供に、ロクな人間はいない。
134名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:23:41 ID:VCprWlEa0
従来の制度をぶっ壊すのが第一目的
従来の制度よりも劣悪制度をつくるのが第二目的
その中で外国人を優遇する制度を作るのが第三目的
これらを税金でまかない
日本をつぶすのが最終目的
135名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:24:04 ID:K45hw8Hy0
まずネーミングなんとかしようぜ。
小中高大だから、低だ!低をつかえばいいんだ!
136名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:24:12 ID:Ph93df080
将来子供は全て国で管理する方向なら問題はないけどな
ようは蟻や蜂の社会を目指すのかな左翼的らしい考えだ
137名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:24:31 ID:O3uUzD34P
名称が気持ち悪い
138名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:24:53 ID:k8wftxRg0
こんなもの作るくらいなら、姥捨て山を作るべきだ。
139名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:24:55 ID:7WjCxjzv0
こども園ってなんだよ。
脱力させるようなネーミングするな
140名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:24:55 ID:P9k8qX6r0
ここに通う子供は「こども園児」か?
なんだこのトートロジーは、考え直してこい
141名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:25:11 ID:zymXyDX60
こども園とかなんでこんなくだらない発想ができるのか不思議
142名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:25:28 ID:TczWWl2c0
特別会計廃止の改正も2013年通常国会になるそうだ。
要するに政権を後押しし続けなければ実現しないぞと予防線を張っているに過ぎない。
民主党滅びろ。
143名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:25:30 ID:gzgS0Pc80
すでに2006年から出来ているらしい。知らなかった。
詳しくはここへどうぞ。

2006 (C) 文部科学省・厚生労働省 幼保連携推進室
TEL.03-6734-3136
TEL. 03-3595-2226
E-mail:[email protected]
http://www.youho.go.jp/index.html
144名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:26:09 ID:9O0Llosz0
>>134
アホ(人類)に金や権利を持たせたら、こうなる。

ところで、漢字中毒が発狂したくなる気持ち
分ります
145名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:26:11 ID:Lwv5dIVu0
「こども」を使うところがエセ人権屋の糞左翼フェミ臭がして嫌杉
幼稚園と保育所を合併するのだから幼育園にすりゃいいだろ
146名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:26:19 ID:yeLP99K/0
>>3
思った
147名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:26:28 ID:0nQ3KVQS0
余計なことばっかり・・・
148名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:26:40 ID:Ph93df080
昔はこどもの国てあったな
149名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:26:59 ID:J9XmxQq50
保育園経営者が高級車乗り回してるのを見て、食い物にしてるなぁとしか思えんw
少子化・不景気のまっただ中にあって、ボロもうけw
そっちをどうにかして、保育園を増やすのが先
150名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:27:21 ID:k3qvmiH90
こども園はだいぶ前からあるが、完全一元化は難しいだろう。
保育園は働いているという条件があるがこども園は働いていなくても預けられる。
現在保育園のところをこども園にするのが難しいだろう。
現在幼稚園のところはこども園制度は預り延長保育と形態は変わら
ないからこども園導入はすんなりいく。
151名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:28:26 ID:k3qvmiH90
>>39
自公政権時からある制度だよ。
152名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:28:43 ID:Cg1C5+zKO
待機児童問題は「都心部の認可保育園利権」が元凶だからな。全て国が管理すればいい。
勿論認可保育園の協会(これが癌)は潰す方向で
153名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:28:52 ID:AoBa67tb0
こども園は前からある

今回ニュースなのは、幼稚園と保育所を廃止する方針ってところなのに
こども園の名称に食いつくやつが多すぎ。。。
154名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:29:22 ID:H77Sn7R80
ホントくだらねえことばっかり話し合ってるのな
155名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:30:08 ID:K45hw8Hy0
まあ保育園自体小さすぎるよなあ。
結局車でくる親がほとんどだし。
でっかいのドーンとつくればいいんじゃね?
156名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:30:08 ID:RMF8jXXxO
フルタイム勤務で子供丸投げの保育園と、専業やパート勤務で高い金払って短時間の幼稚園でうまいこと住み訳してるのに余計な事すんな
157名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:30:19 ID:XcuAx3OC0
新しい利権団体の作成ですね。
ミンス党ももう終わりだし、今のうちに自分たちが天下れる利権団体作っておこうってところか

>>98
キチガイルーピーみたいな屑親の場合、
小学校卒業位まで屑モンペから隔離した方が間違いなく健全な子供が育つぞ
ソースは俺
158名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:30:24 ID:k3qvmiH90
現在こども園を導入している幼稚園は結構あるぞ。
自公政権からある制度だよ。
新しくできる制度ではないぞ。
159名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:30:32 ID:WbMG0Mnk0
こども省の新設がベストだろう。
こども園、こども園長、こども大臣。
160名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:30:54 ID:FZ8GFmy80
子供
↑ガキ以外でこれをひらがなで書く連中は間違いなく池沼
161名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:31:41 ID:RQcD62Nh0
なんでそんなゆとりネームにするんだよ
162名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:31:43 ID:gSxaBXUBO
>>64
>>134
>>142

なるほど…
詐欺師と詐欺師に利用されている方々の正体が目に浮かびますね。

163名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:31:47 ID:cZA4h1ff0
幼稚園とか保育園も利権がすごいみたいだからな
一度壊すのも良いかも名
164名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:32:15 ID:P9k8qX6r0
>>153
一元化はできるならやってみろという立場で、特に異論はない
口をさしはさむべきはこの間抜けな名称くらいだ
まるで子供が見世物か作物かのような稚拙なネーミングはいただけない
165名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:32:17 ID:gzgS0Pc80
>>153
知名度が低すぎる。しかも4年も活動してる?更に10年欲しい?
>>157
だからすでに、何年も前から有るんだって。拡大するかもしれないが…
166名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:32:26 ID:k3qvmiH90
保育園に預けてる親はフルタイム勤務が多いが、こども園はパートタイム勤務がほとんどだから、難しいだろう。
167名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:32:44 ID:tOGQ7Cyr0
保育園、幼稚園のHPを作成するときにいつも問題になる
クライアントがなぜか漢字をつかわないように言ってくるからだ
しかし聞けば、HPは保護者を対象としたものだという

もしかして保護者が漢字読めない!?
168名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:33:00 ID:snxWIxkT0
こどもの城
169名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:33:04 ID:QB97CsTwO
この問題を民主党の陰謀とか妄想してる奴はアホ
自民時代からずっと検討してた
170名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:33:45 ID:k3qvmiH90
こども園自体はいい制度だよ。
一元化は難しいってことだ。
171名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:33:45 ID:oCMYcTt30
小学校未就学年齢の児童を「こども」と呼ぶのはいかがなものかと
172名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:33:52 ID:w4uxvXBB0
平易な漢字を安易に平仮名化するな
173名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:34:08 ID:DThX3wDu0
これ改悪だぜ?
無認可保育所だらけにするんだから
174名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:34:21 ID:AoBa67tb0
>>164
>一元化はできるならやってみろという立場で、特に異論はない
>口をさしはさむべきはこの間抜けな名称くらいだ
>まるで子供が見世物か作物かのような稚拙なネーミングはいただけない

なぜ4年前からあるのに、それまで文句を言わないw
175名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:34:29 ID:OHk51lFi0
十年後て
176名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:34:29 ID:4t1NiePO0
保育園は左翼キチガイババァ保母さんが多すぎで、若いお姉ちゃん保母さんが
ババァにいじめられてすぐ辞めてしまう。

幼稚園は先生達は月12万円ぐらいの薄給で働かせられているのに、
経営者一族には補助金ががばがば入ってボロ儲け、と聞いたけど本当?
177名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:34:38 ID:62U7ZU8Y0
こんな場所に赤ん坊預けたいとか思わないだろ
幼稚園のガキどもがどれだけフリーダムか知らんのかw
178名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:34:53 ID:k3qvmiH90
>>169
そしてこども園自体はかなり広まっているよね。
179名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:35:05 ID:pJEV9nTt0
>>163
働いてる人間は最低クラスの収入なのにな…
180名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:35:11 ID:tlyOGth10
>>91
全然余裕ないのにボーダーなのか保育所保育料最高額で請求きた。
私立幼稚園に変わったら25000円。こっちのがはるかにいい環境で安い、満足。
働くにしてももうこの先保育所には入れない。
家だって苦しい中29000円払ってるのに家は保育料13000円だから〜♪とか言うママがいてすごく悔しかったし。
幼稚園は平等。助成金で戻ってくる人もいるけどせいぜい年間5〜8万でそもそも助成受けてる人自体も少ない。

所得で差をつけるといっても子供が受けるサービスは同じなのに保育料が倍額違うって何かバカバカしい。
全部幼稚園方式にして欲しい。
181名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:36:12 ID:sq95uaX8O
学ぶ場所なんだから幼学校でええやん
182名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:36:19 ID:6cmzrFH10
俺の子供のころみんな地域内の同じ私立幼稚園に通い公立の小学校中学校に通ってたから
実質10年以上同じ面子だった
というかみんなその幼稚園にいってたから私立だというのがわからなかったくらいだ
近くに公立の保育所あったのに誰もいってるのほとんどいなかったな
183名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:36:27 ID:Sak0PtYf0
>>150
私立の幼稚園で延長保育すると、人件費負担だけで半端ないコストが飛んでいく。

私立を巻き込まないでくれ。

私立幼稚園を子供園に移行すするとすると、少なからぬ私立幼稚園が潰れる
184名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:36:52 ID:gSxaBXUBO
>>169

そう思われても仕方がないよ。
政策インデックスに売国政策てんこ盛りだもの。

185名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:37:43 ID:2tzxkGRu0
民主党のネーミングセンス
186名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:38:16 ID:k3qvmiH90
>>173
こども園は無認可保育園とは違うよ。
幼稚園の時間帯は幼稚園扱いという形。
今多くの幼稚園がやってる時間外保育がこども園認定にあたる。
187名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:38:20 ID:tlyOGth10
>>185
認定こども園ってネーミングは余裕で自民時代からそうだよ。

188名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:38:20 ID:oCMYcTt30
>>64
保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省の縄張り
保育園に1本化は文部科学省的が厚生労働省の軍門に下るみたいだから嫌
幼稚園に1本化は厚生労働省が文部科学省の軍門に下るみたいだから嫌
両方の面子をたてる為に新たなネーミングが必要になったから「こども園」
ネーミングからいって国民の為ではなくお役所がまるっと得をする為の改革なんだろう
189名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:38:38 ID:eQtbUMXY0
まず幼稚園・保育所・こども園の違いと一元化するメリットを教えて欲しい
保育園と幼稚園って結構違うと思うんだが
190名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:38:53 ID:P9k8qX6r0
>>174
恥ずかしながら、この手の話に疎くて知ったのが今年に入ってからだったw
自分も周りも独り者ばかりだとこういう話をする機会があまりないんだよ
191名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:39:21 ID:j38cvggC0
せめて新駅みたく「こども園(仮)」とかにしとけばいんじゃね。
192名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:40:10 ID:k3qvmiH90
>>183
私立幼稚園でもかなり実施されている。利用する人は多いが保育園とちがい行事が多いからフルタイムの人が少ない。
193名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:40:17 ID:MwjrNbqg0
民主党の負の遺産ですね。
194名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:40:30 ID:nesMqDy9P
>>180
うちは55000円くらい払ってるぞ。

所得が違うんだから、ある程度はしょうがなくね?
195名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:40:40 ID:AoBa67tb0
>>189
幼稚園の建物を保育所に転用して待機児童を減らしたい
ということだと思うよ

まあ、結構違うというのは同意
幼稚園の先生が乳児みるのは無理だわな
196名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:40:42 ID:QB97CsTwO
>>173
認可保育所が幼稚園と一本化するだけでしょ
それでカバーできない分は今と同じように自治体が独自に緩い基準で定めてる認証保育所のようなものでカバーするだろ
197名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:41:10 ID:f4FUbVmY0
>双方の関係者の激しい反発が予想され
じゃあ、やるなよ
198名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:42:53 ID:0pShBpKdO
どうしてまあやらんでいいことばかりやるかな
199名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:43:12 ID:tlyOGth10
>>189
平等性を保てるからじゃない?
あと保育所に金突っ込みすぎてる割に少子化対策になってなくてバランス悪いから。
保育料も不平等だし、全国の私立幼稚園も自治体で差がありすぎる。

兄弟生まれたら上の子辞めなきゃなんないとか保育所には子供を預かる施設としての問題が多い。
幼稚園は保育所ほど税金使ってもらえないから親の仕事・自腹が多すぎるのが欠点。
200名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:43:32 ID:owa5Ob0/0
>>183
私立幼稚園は今のところ認定こども園に以降する義務はないから、この制度で潰れる園は少ないよ。
公立幼稚園が中途半端で無駄だから保育園ばりに園長保育もできて幼稚園並みに教育もしようぜって話。
悪い話ではないと思う。
201名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:43:49 ID:wMKOLB7aO
また出来もしない事を言うミンス。
202名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:44:20 ID:bXMmJW/i0
おせぇよ。自治体に権限与えて、速くやったところに
若者世帯が集まるようにしておくれ。

10年はおせえぇよ。
203名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:44:31 ID:Sak0PtYf0
>>192

それは知ってる。
うちの幼稚園も、都庁から、延長保育をするようにかなり圧力がかかった時期があった。
しかし、コストとペイアウトするかというと、補助金を増額してもらうくらいではとても経営的に
やっていけないので、強硬に断った。
私立幼稚園のほとんどは、中小規模の弱小幼稚園。
しかし、園の特徴を出しながら、教育環境を守り、それが父兄からも支持されている。
私立幼稚園をつぶすようなことはしないでくれ
204名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:45:00 ID:AoBa67tb0
もう厚労省と文部省の管轄から外して
地方自治体に完全移管したほうがいいんじゃないか?
205名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:45:07 ID:bmlRmeg20
幼稚園と保育所って管轄も違うし、現場の教育の方法も違うし
現場の人間の資格や、それを取得するための勉強もぜんぜん違うのに
どうして一本化なんて話になってるんだ

>>177
幼稚園児のお人形さん遊びに使われること必至だな
206名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:45:29 ID:k3qvmiH90
一元化は難しい問題。
こども園は幼稚園の活動をはさんでいるからイベントが多い。
親はそのたびに勤務を休むことになる。
こども園は安いので現在保育園に預けてる親御さんはこども園に預けたいだろう。
こども園は0歳から預けられるわけではないので、現在保育園のところをこども園扱いにする必要がある。
そうすると幼稚園の活動を含むこども園と保育園の活動を含むこども園と二つに種類がわかれる。
207名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:45:49 ID:v7JCVqox0
おいこれ共産ソ連が昔やって失敗してた、国家への帰属はまず長時間の幼児教育にあり!じゃねえの?
20年後の犯罪率増えるんじゃねマジで。
そもそも、幼稚園でいいという層のニーズと保育園が必要って層のニーズは違うんだから、今のままでいいだろ。
幼児教育に手をつっこみたがるのは赤い連中が良くやる事。
208名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:46:19 ID:v8RD+m/yO
単純に幼稚園廃止でいいんじゃね?
209名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:47:16 ID:grrNAB0oO
これで幼稚園入れないとか
待機児童増やす政策ですね
210名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:47:28 ID:s/EMrNxH0
同名のエロ同人サークルが


ありません
211名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:47:29 ID:tlyOGth10
>>194
未満児の時は49000円だった、家の自治体はこれが最高額。
未満児55000円って東京?高いよね…

幼稚園には未満児ないし比較にならないから書かなかった。
サラリーマンとパートの組み合わせでなんでこんな額?ってすごい疑問だったよ。
私のパート代より保育料高い月あったし。何か色々保育所の保育料はありえなかった。
212名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:48:21 ID:HAJsNcQm0
もっと早急にやらなきゃならんこと山積みだろ
もうやだこの国
213名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:48:34 ID:6G5iYZSv0
幼稚園保育園の子供の違いは小学生や中高生の比じゃない。
必要な垣根と言うものもある。
214名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:48:35 ID:DUCsa36vO
こっちは高額払ってるんだから何らかの優遇措置は受けていいんじゃないの?
前々から思ってたけどそれで同等ってのはすごくおかしい
215名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:49:31 ID:k3qvmiH90
>>207
幼稚園+預かり保育。
今の幼稚園の内容と変わりません。
216名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:49:42 ID:Kho2BJT70
なんかそのうち、子供がうまれたら国の子供園にあつめること!とかいう御触れがでそうな勢いだな。
チャウシェスク政権下のルーマニアとか北チョソのみたいに。
217名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:49:46 ID:idrmwCyr0
合体したら保育園にレベルを揃えないとまずいと思うのだが
大丈夫なのか?
218名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:49:50 ID:owa5Ob0/0
保育園でも幼稚園でも親の収入で助成金の額は相当違うよ。
払うのが馬鹿馬鹿しいって考え方は凄いね。
219名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:50:03 ID:grrNAB0oO
>>208
管轄省庁が違うので利権がらみで無理
220名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:50:03 ID:pJEV9nTt0
>>212
永久に誰もやらないと思うよ
いい国に逃げるのが一番子どものために良かったりして
221名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:50:46 ID:k3qvmiH90
こども園は保育園とちがい人数に限りがあるから全部一元化は無理に近い。
222名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:51:36 ID:3DcL2R1Q0
一体化するメリットが分からん
期待される役割が大幅に違うだろ

しかも名前がまともな日本人のネーミングセンスから逸脱している
223名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:51:51 ID:6cmzrFH10
>>207
じゃあ大量の待機児童どうすんのよ
既存の保育所じゃどうにもならないんだろ
224名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:51:54 ID:SzpevxHA0
40にもなって恥ずかしながら幼稚園と保育園の区別がつかん
みんな知ってんの?
225名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:52:07 ID:JFWUV5gP0
こども園に一本化して
経営者、労働者の集票組織でも作るつもりなんだろ
226名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:52:17 ID:6G5iYZSv0
>>216
その子供たち今はストリートチルドレンと化してるらしいな……。
あっちは産むのも強制だっけ?
227名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:52:20 ID:yE2WMm2q0
>こども園

なんかげっそりする名前だな
もっと幼保園とか幼育園でいいだろうに、なんで平仮名にするかね
228名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:52:29 ID:Oemx+d6X0
頼むから、もういい加減にしてください。民主党さん。
229名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:52:56 ID:k3qvmiH90
>>224
管轄が違うし扱いも違う。
230名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:53:01 ID:u/jlWElAO
>>188
現実に待機児童の問題があって
解消するために幼稚園施設を使いましょう
って話なんだから、目的自体は正しいもんだし
役所の縄張りをまとめるために名称変更なんてのはよくある話
具体的に誰がどうやって儲けるんだか教えて欲しいくらいだ

役人がやることが何でもかんでも悪いって難癖つける奴は
端から見れば、ミンスの知能と変わらんようにしか見えん
231名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:53:42 ID:k3qvmiH90
>>228
これは自公政権が制度化し実施しているものだよ。
232名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:53:53 ID:f9i+fGODO
動物園のバッタもん?
233名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:54:03 ID:n5BeAP8sP
待機児童の解消というだけでも効果は期待できるのに
民主叩いてる奴はアホとしか思えん。
もう10年以上、自民がやろうとしてきたことだってのも知らないしね。
234名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:54:44 ID:WYWOZ2goO
幼児教育が最も効果高いのは証明済み

日本は何十年も前の教育理論にとらわれて貴重な幼児期を浪費してる

保育所こそ愚民化の原点
235名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:55:31 ID:Sak0PtYf0
>>230
バカハケーン!
待機児童の問題と幼稚園施設の利用には何の関係もありません。
つーか、正常で良好な幼児教育の維持に、厚労省が汚い手を突っ込んでくるなよ。
236名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:55:48 ID:tlyOGth10
>>214
優遇しろとは絶対思わない、扱いは平等でいいけど、
全く同じサービス受けてるのに請求の段階から片方は満額、片方は半分みたいなのがおかしいと思う。
請求は絶対同じ金額にして欲しいよ。
後で兄弟が生まれたり、どうしても各家庭によって苦しい分を返却する形にして欲しい。
最初から片方の家には5万の請求が言って片方は母子家庭だから6000円とかそういうのはやりすぎだよ。


237名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:56:07 ID:k3qvmiH90
待機児童の解消は難しいだろう。
保育園と違いこども園は幼稚園児全員がフルタイム使うものではないから。
238名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:56:08 ID:MljYFp3n0
二重投資と二重利権を与えて数十年呆けてた自民党のお荷物か・・
早生で調整ベタな民主のことだから、1、2回既得権益者にコケにされるだろうけど、挫けずガンガレ。
239名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:56:09 ID:JO1lwie6P
幼稚舎にすればいいのに。
240名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:57:36 ID:x1JPtFaHO
保育園は園によって当たり外れが大きいね。
でも探せばきちんと幼児教育やってる所もある。

241名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:57:36 ID:vPigLy6c0
動物園みたいな言い方好きじゃない
242名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:58:14 ID:Y4AdXPLn0
>>1
いつも不思議なんだが、このネーミングセンスはどっからくんだw
243名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:58:22 ID:u0jNdrs20
こういう案を年初からやってるけど、麻生政権時の幼保一元化案に賛成してれば、
来年度くらいから実現可能だったんじゃないかと思う。
244名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:58:30 ID:k3qvmiH90
>>217
そう、そこが問題。
245名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:58:53 ID:Jd4B4Ad+0
>>206
今の幼稚園て親がからんだイベントってそんなにあるのか
25年前じゃ年に運動会とお遊戯会位しか覚えてないや
246名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:59:18 ID:rAJebGJp0
>>78
まだ、こんな思想を持ってる人いるんだね。幼稚園>保育園。今じゃ幼稚園=保育園でしょ。その園その園で差があるのは幼稚園も保育園も一緒。公務員夫婦、教員夫婦、医者夫婦、セレブな方は保育園にもいっぱいいる!
247名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 10:59:45 ID:k3qvmiH90
>>245
結構あるところはあります。
248名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:00:18 ID:Zh4yHaYc0
これは自民時代から散々言われてた事だし悪くない話だが
どこの官庁の管轄にするとか保育の仕組みとか具体的な事は何一つ示されていない・・・
249名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:01:01 ID:1xv6vqq10
>>5
> 一体化の早期実現は、昔から望まれていたことだが
> 「こども園」というネーミングセンスのなさはどうにならんのか

まったくだ。
250名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:01:34 ID:Sak0PtYf0
幼稚園は、モンテッソーリ、シュナイダー、フレーベル等々、個別の
教育理念を持って、その園独自の幼児教育を行っているんだよ。
それが保育所の強制収容所と一緒にされてたまるかっツーの!!!!!(怒)
251名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:01:34 ID:N9fqQcun0
せめて子供を漢字にしようよw
252名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:01:41 ID:t3fu5KEF0
>>224
簡単に説明すると
保育所:生後半年以上の子どもを育児する施設
幼稚園:3歳以上の子どもの習い事の施設
253名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:02:39 ID:owa5Ob0/0
>>246
全然=じゃなくて差が開いてきちゃってるから、なるべく=に近づけましょうよって制度じゃないかな。
254名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:02:42 ID:WbMG0Mnk0
困るのは幼稚園の方だろうな。
幼児教育って言ってもやってる内容はあんまり変わらないし、
先生だって指導案作っても実際はどうなのよ?って感じだし。
255名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:03:08 ID:eQtbUMXY0
>>199
無知だから見当違いなこと言ってたらすまないが
平等性ってなんぞや?所得の違いがあるかぎり平等なんてありえないんじゃ?平等にするために金持ちから金とって貧困層に分け与えてるんじゃないのか?
だからこそ役割が違う保育園・幼稚園は一緒にすることは難しいんじゃねーのと思うんだけど

たしかに、どちらも欠点はあるから改善は行えばいいと思うが、それがどうして一本化するよ!ってなっちゃうのかがわからない
256名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:03:09 ID:87xXBBUyO
なんか障害者の行く所みたいで嫌なネーミングだな
257名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:03:18 ID:qblCXfzY0
>>246
医者はいいとして、

>公務員夫婦、教員夫婦がセレブ?

おまえバカなのかw
258名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:03:43 ID:C4r6zfK7O
公立幼稚園は弁当持参だが月に一万かからないんだ
私立幼稚園は月に四万
保育園は行けない
そしてうちの通える範囲に公立幼稚園はない
子供二人なんて無理だ
259名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:04:04 ID:ExBdnTYk0
頑として経済対策を行わない民主党
まだ3年あるのか・・・
260名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:04:20 ID:tlyOGth10
この子供園や虐待とか厚労省の子供関連部門と文部省を合わせて「こども省」作るとか言ってたよね。
「○○こども大臣」になるのかなー、女ポストだなって思った記憶がある。
261名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:04:53 ID:GVOEEGhGO
保育士は足りてるの?
262名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:04:54 ID:x3Slu/oH0
規制でガッチガチに保護されて濡れ手に粟の業界だから反発も激しい。
規制緩和されて競争原理が働くのを阻止する戦いが始まる。
263名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:04:59 ID:2grAoQICO
>>78
いつの時代の話だよ!
時代遅れすぎw
264名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:05:07 ID:k3qvmiH90
>>248
そうなんだよね。
実際保育園と幼稚園を有する認定こども園は幼稚園で実施してる
ところだと保育園のこどもが幼稚園にイベントの時にやってきた
りしてるが、
保育園の実施するイベント数と幼稚園が実施するイベント数は違
いがあるからどちらに基準をあわせるかとなった場合に必然的に
待機児童の親はフルタイム勤務の人が多いだろうから保育園のも
のに合わせることになる。
265名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:05:51 ID:GTS6pl960
>>239
小学校の話じゃないだろ
266名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:06:20 ID:OamOppfV0
人を動物扱いかよ
267名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:06:38 ID:d6+xTQMX0
これって20歳以降でも入園できるの?
268名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:07:10 ID:AoBa67tb0
>>261
>保育士は足りてるの?

供給は足りてるけど、離職率が高いので。。。
給料も安いしな
269名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:07:50 ID:jqWXF9oG0
動物園かよ
270名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:08:16 ID:owiXBIHh0
幼稚園は私立
保育園は国立
教育の一本化なら私立高校廃止にしろや特に外国人の学校な
271名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:08:27 ID:sqBXGIo2O
>>258

公立幼稚園の入園費千円にはびっくりだった。

毎日弁当、バスなんかないから毎日お迎えだけど、中身は変わらないし、公立幼稚園最高だった。

ちなみにうち(23区)の近くには公立幼稚園がいくつかあり、定員割れしていた。私立も多いせいなのかもしれないけど。
(マダムたちは私立入れたがるし)
272名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:08:33 ID:f82Re/+A0



「子供の“供”は供すると読み生贄みたいなので使用禁止ザマス!」
   ↓
「何言ってんだ、このキチガイwww」
   ↓
   ↓
例の子ども手当てで「子ども」表記が一気に広まり、キチガイ御満悦wwww
言葉狩り成功!www

273名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:08:35 ID:t4ugmvIb0
厚生労働省と文部省の役人が承諾するとは到底思えない
274名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:09:37 ID:k3qvmiH90
現在実施されてるこども園は
早朝時間外保育+幼稚園+時間外保育で
朝7:30から18:30まで。(前後差はあるかもしれないけど大体これくらい)
この間、幼稚園の時間は幼稚園の扱いになり幼稚園の教育を受ける。
275名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:10:10 ID:5w7r2FXs0
でも幼稚園はお昼までで保育園は1日中預かってくれるんでしょ?
一緒にされたら困るのでは
276名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:10:41 ID:vo97tH9I0
こども園て…センス無さ杉
277名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:11:37 ID:xqVpjr5PO
入園料を支払って、子どもを見世物にするのか。

とんでもない国になったものだな…。
278名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:11:53 ID:vOs8P3Qo0
>>61
> 児童って、小学校でも使う言葉があるのに。
学校教育法では児童は小学生に対して使う言葉。幼児と分ける
279名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:12:24 ID:wO4PzrmWO
一本化する必要があるのか?
幼児期教育するため預けるのが幼稚園、
共働きで保育出来なくて預けるのが保育所で
そもそも通わせる目的自体違うのに
下手したら月謝払えずに通えなくなる子供とか出てくるんじゃね?
280名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:12:37 ID:owa5Ob0/0
>>271みたいな感じでマダムたちは子供を私立幼稚園に通わせる、その結果、公立幼稚園は定員割れ
その一方で共働き家庭は保育園、でも保育園が足りない
じゃあ公立の幼稚園で教育しつつ保育園ばりに長時間の園長保育ができればいいじゃない
こんな感じだと思っている
281名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:12:46 ID:k3qvmiH90
こども園はパートタイムやフルタイムとばらつきがあるだけでなくハードなお仕事に
就かれてる親御さんでたまに子供のイベントに参加できない親御さんがいるので、
そういう子は先生とコンビ組んでお遊戯したりする。

保育園は幼稚園ほどイベントが多くないだろうと思うので、保育園に制度の基準を
あわせることが必要だろう。

じゃないとイベントが欠席する親だらけになる。
282名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:14:38 ID:GTS6pl960
>>275
幼稚園でも5時くらいまでの延長保育あるよ
283名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:15:02 ID:fj+9UaHQ0
幼児教育の義務教育化って事なら、自民と一緒にやればいい。
現在の私立小学校、公立小学校、国立小学校くらいの差別化を
残しておけば問題ないんじゃないか。
284名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:15:02 ID:FMJw0iBZ0
とりあえず今回は同人に同様のネームは無かったか。
285名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:15:16 ID:k3qvmiH90
夏休みの間は認定こども園児扱いになり、保育園と同様の内容で子供たちは
預けられるわけだが、それにずっとあわせるわけにもいかんと思うのですよ。

後イベントが多いからその準備とか、保育園より幼稚園は多いと思うので結果
として働く親御さんがそれを準備ちゃんと責任もってやる親御さんだけならいい
が、どうかな。
286名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:15:17 ID:Dm8yKIP80
>>279
極論言えば通えなくていいと思うけど。

義務教育じゃないんだし。
287名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:15:34 ID:xEC/ldkQ0
>>246
いやあ、うち教員の両親だったけどセレブでもなんでもなかったよw
親戚でも公務員が多いけど普通だろ。
医者とかでも勤務医はそんなに金稼げないよ
セレブが何かわかってる?
288名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:15:48 ID:cmtZePMz0
年増園
289名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:16:05 ID:xnRKOlEH0
こども士って資格になるのかな、ダサイな。。w
何がおかしいって形動から名詞になった園だから動物園みたいに感じるんだよなw
290名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:16:38 ID:rAJebGJp0
だいたい、統合されて幼稚園教諭と保育士が仲良くできるわけないやん。両方とも保育園なんて!幼稚園なんて!って思ってるから雰囲気悪い悪い。こども園行くなら統合されたとこはお勧めしない。
291名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:17:25 ID:k3qvmiH90
>>289
保育助手という扱い。
292名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:18:32 ID:Dm8yKIP80
>>246
お前のセレブの基準がわけわからん。

幼稚園(教育機関)と保育園(養護施設)では目的が全く違うのだから
=にすること自体おかしい。
293名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:18:45 ID:/dCRIVeK0
民主党の支援をする気は毛頭無いが、10年後だったら
今子育てor子育てを控えている層の票は得られんぞ。
やるなら政権とってるうちにやれや。
294名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:19:09 ID:bHiY+YqqO
幼稚園通ってる子と保育所通ってる子一緒にしてほしくない。
295名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:19:43 ID:owa5Ob0/0
>>294
私立幼稚園に行けば無問題
296名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:20:13 ID:k3qvmiH90
>>290
実施するのはどちらかになっているからけんかになったりはしない。

現在保育園も幼稚園も有して認定こども園になっているところは、保育園をなくすか
もしくは保育園の方でも幼稚園と同様の教育と行事をすることになり(これは幼稚園
と合同で行うのだろうが)、結果としてどっちかに統合するはめになり、、、という展開
にはなるだろうな。
297名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:21:26 ID:JZuVb2Lp0
ネーミングがおかしい
何だよこの気持ち悪い名前は
298名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:21:47 ID:t4ugmvIb0
幼稚園教諭の免許なんてアホでも取れる
保育士の単位とるのは大変
でも就職先としては幼稚園のほうが人気
299名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:22:22 ID:BVznWDWQ0
>>15
>>78

いつの時代の話だよw
私立保育園の進化を知らんのかww

全部の園がとは言わんがびっくりする様な
カリキュラムを幼少期から組み込んでいて
英才教育ぶりに驚くぞ

完全に公立と比較して保育園としての進化が早い。

300名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:22:39 ID:k3qvmiH90
こども園というネーミングはまぁ子供という字が差別にあたるという苦情に配慮
したんだろうな。自公政権時代の管轄省のお偉いさんが。
301名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:23:28 ID:muQd7R7B0
なんでひらがな?なんでひらがな?
302名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:25:30 ID:4t1NiePO0
>>257
稼ぎとしては公務員、教員夫婦のほうが医者より稼いでいるよ
303名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:25:42 ID:tK22jlBL0
この名称じゃ、むしろ差別的に感じるのは気のせいだろうか…
304名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:25:57 ID:ky88Pym90
入場料はいくらですか?
305名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:26:14 ID:+uFOL3Vf0
小学校のお受験するような階層では保育園の子は稀有な存在。
「保育に欠ける子ども」の収容施設に平気で放り込む親は子どもに無関心。
306名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:27:28 ID:0Ekkb2Zu0
とりあえず、うちの娘@現在年中は、
「こども園」卒園児にならずにすんで良かったw
307名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:28:18 ID:k3qvmiH90
>>304
入園料は幼稚園と同じくらいの額だろう。月額時間外は固定制だと5千円だか6千円とか。
幼稚園の月額+5千円とか6千円。
308名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:28:35 ID:I7leW9tKO
嫁を働かせて大事な子供を保育園に通わせてるわけでしょ
幼稚園と保育園の子じゃ躾も学力や礼儀も全然違うからね
保育園の下層階級のガキとうちの子を同じに扱って欲しくないよ
309名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:29:15 ID:v7JCVqox0
>>250
それは良くわからんが、なんか勉強させる園、泥遊びさせたりする園と色々あるしな。
うちは外遊びや果実もぎ野菜作りいもほり等、屋外イベント沢山幼稚園にした。
保育園のことはよく知らんが、赤子があんな激しい弾丸みたいなガキ共と一緒になって大丈夫なのか?
布団とかも無いし、教室なんかも普通に小学校の劣化ミニ版だったりで、赤子を預かれるのかと。
幼稚園と保育園は違う性質だと思う。
それにさっきも書いたが、国に保育してもらいたい層と、別にそうではない層がいるのだから、混合はなぁ・・・
全部一元化するというのは、どうにも共産主義の香りがする。
310名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:29:54 ID:o+wMIOkh0
厚生労働省と文部科学省の利権争いらしいことは聞いていたが。
スレの雰囲気は幼稚園側のほうが感情的にみえるので、
保育園側優勢な裁定だったのだろうか。
311名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:30:01 ID:MQvoy3up0
>>302
生涯所得

教員夫婦>地方公務員夫婦>勤務医夫婦

おかしいだろ、この国w
312名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:30:03 ID:x1zj5/ZQ0
頭悪そうなネーミングだな
313名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:30:33 ID:vR/QrRpN0
>>299
そんなのは、極一部の幼稚園で実施している英才教育に過ぎない。
それもかなり昔からやっているけど、言うほど効果はないみたいですね。
314名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:31:00 ID:k3qvmiH90
>>304
間違った。+1万円。
幼稚園の月額+1万円。

>>306
こども園の子は幼稚園の卒業扱いだよ。
どこの幼稚園でも時間外は結構やってると思うがそれと全く同じ。
補助金などの関係でこども園扱いとする部分があるということだよ。
315名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:32:27 ID:eslTpd5ZP
幼稚園長だと普通だけど、こども園長だと「こども店長」みたいだ
316名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:32:35 ID:u8nFfhxX0
幼稚園は学校
保育園は仕事のジャマになる子供をあずける施設
317名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:33:08 ID:nPNXwbff0
名前がキモイ
318名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:33:10 ID:k3qvmiH90
現在幼稚園でよくやっている教育は、
英会話、絵画、体操、音楽とかかな。

一元化によって保育園の子も同様のカリキュラムをこなすことになるな。
319名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:33:37 ID:W5q95dao0
業務はあわせても名前は「幼稚園」のままでいいと思うんだが
320名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:33:50 ID:uNV/ojOP0
いろいろと終わってるな・・・orz

どこから突っ込んでいいのか・・・
321名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:34:57 ID:p9vGK7dK0
【VIP】金賢姫元死刑囚来日経費1938万円
http://c.2ch.net/test/-/liveplus/1288127985/1-
322名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:35:19 ID:k3qvmiH90
>>316
まあ実際今のところはそうだな。
幼稚園は小学校や中学校や高校とと同じ。カリキュラムをこなして卒園していく。

教育の徹底をはかることができるという意味では期待できるんだろうが、どうや
って実施するのか、全ての保育園を、ってところだな。
323名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:35:34 ID:owa5Ob0/0
>>310
選民意識みたいなのスゴイね幼稚園保護者さんは
324名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:35:36 ID:XDxSjrYz0
>>271
だいぶ前の記憶では、都内公立は保育時間の短さと公務員ガチガチの
融通の利かなさがネックだったな
保育料は確かに安かったけどね。安かろう悪かろうの典型
325名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:36:24 ID:kYLfi5ZpO
>>308

ダンナの稼ぎにおんぶにだっこのド暇専業主婦の子供だって似たようなもんだろw
326名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:36:29 ID:QKTLDeGlO
10年後だろ?民主党は消えている。
327名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:38:16 ID:Sak0PtYf0
こども園擁護派に聞く。
うちの幼稚園でやっているような自由保育をこども園で出来るのかな?
どう考えても、マンパワー的にもコスト的にも園への負荷の観点からも不可能だとおもうが。
英才教育もいいが、こういう独自の幼児教育を屋手入る園のことも考慮に入れてよ
328名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:38:56 ID:C6Ji33rQ0
で?幼稚のママが子とキャッキャしながら早く帰るのを、保育の子は横目でじーっと見てないといけないっての??
昼寝部屋に隔離すればいいの?
バカじゃないの?
329名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:39:08 ID:Jsd70JCA0
年増園も開園しようぜ
330名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:40:00 ID:uNV/ojOP0
せめて「稚児園」だろうよ。

何でも平仮名にすればいいってもんじゃねえんだよ。


てか、幼稚園のままでいいしw
331名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:41:19 ID:b4tuSIGCO
民主党議員も10年後まで
自分が国会議員を続けていられると思ってないだろうし、
言ったもの勝ち程度の認識だろ。
332名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:43:09 ID:q+70NoCwO
>>11
「少子化対策省」なる新しい役所の新設

役人勝利w
333名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:43:25 ID:owa5Ob0/0
>>327
ソース読んだ?
「私立幼稚園などの移行の際には自主性に配慮し、自由裁量もある程度認める」のよ?
いきなり全ての幼稚園保育園を一緒くたにしようとはしてないと思うんだけどな。
子供を公立の幼稚園に通わせてない家庭に急激な変化はないよ。
334名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:45:09 ID:/6znA4CdO
現場の問題より二重行政を解消するためにやるんだろ?
335名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:45:28 ID:AP2f/hb+O
保育園には多少風邪気味でも仕事のためにガキをほうり込む馬鹿親がいるから一緒にすんな。病原菌!テロリスト!
336名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:45:34 ID:bHiY+YqqO
>>308
全く同意見
保育所に通われてるお子さんと一緒にしないでほしい…。
337名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:47:03 ID:nrLw6U/fO
こども園、こども士、もっとましな名前ないのか?
どうぶつ園じゃないんだから。
職員の負担は増えるし、役所はこども園にたいしてあまり手入れないらしく、待機児童の把握が困難になるらしい。
ようは、管理しないんだって。
親が直接こども園に出向いて、預けられるとこ探すみたいだけど、働いてる人にとって厳しいし、役所通さないから国が市がどれだけ待機児童いるのか把握出来ない。
もっと真面目に議論してくれよー政治家の質低下しすぎでしょ年々さー。
338名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:47:08 ID:6cmzrFH10
ところで保育所と幼稚園はぶっちゃけ子供にとってはどっちにいかせたほうがいいわけ?
339名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:48:27 ID:CljNwM3kP
>>309
こども園になって一番戸惑うのは親だよな。
子ども自身はそこで楽しく過ごせれば幼稚園でも保育園でも問題ない。
でも幼稚園は親の参加が多めで保育園では少なめというのが
現在の一般的な形だから(もちろん園それぞれでもあるけど)
全国的に「こども園」となった時に各園がその特色をどっち寄りにするかでも
親同士の軋轢や園の人気の差が出てきたりするだろうね。

そして今現在は共働きの親は保育園を探すし専業主婦がいる家庭は幼稚園を探すけど
名称が「こども園」と統一されちゃうと「居住地域の通園範囲にある園は
どういう方向か??」と下調べに走らないといけないから
そういう点でも親は大変になるね。
それでも待機児童が本当に減らせるならいいけどさ。
そっち方面はうやむやになったりしないかね?
340名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:48:42 ID:jsdI0na8O
保育園は既得権益がすごいからな。
そら反発はするだろうな。

現状は幼稚園よりは働く親に向けた保育園の方が需要は多そう。
でも幼稚園は保育園にしたくても給食設備を用意しなきゃいけないから出費がね。

どっちにしろ、また補助金だすんだろうね、血税から。
341名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:48:52 ID:Sak0PtYf0
>>333
それは現場を知らないものの意見だな。
私立幼稚園にも、延長保育の実施、そしてこども園への統合の圧力が
必ず行政側からかかってくる。
実際、うちの幼稚園にもかなり強硬な延長保育の実施の圧力が都庁からあった。
しかし、いまの体力だと延長保育の実施は経営体力として持たないわけよ。
だから、そのときはなんとか断ったけど、今回のは、それにも増して行政側の圧力が
加わると予想される。
俺に言わせれば、これは幼児教育のファッショ化だよ
342名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:49:05 ID:ab8lAE1p0
長時間保育は子供にとってはつらいと思うよ。
病気するしね。
343名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:49:33 ID:YdokDaLS0
あー、テレビで聞いた時に絶対に「こども」って平仮名で書いてるだろうなと思ったw

幼稚園は教育目的で保育園は保育目的だけど
そのへんの整合性はどう取るんだろうな

幼稚園の先生って人に「保母さん」て呼ばれるのを(まちがいではあるんだけど)相当に嫌がるし
結構あそこは仲良くない気がする
344名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:51:47 ID:WMS+33s2O
保育園も幼稚園も両方行った。
345名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:52:12 ID:LmjU6RxeO
こども園長
346名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:52:17 ID:4EbCAUrhO
こども園で馬鹿なネーミングはやめろよ。
どうみても養護学校みたいな名前だ。
マシな名前考えろよ頭の悪い糞民主さんよ!!
アホか!!
347名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:53:03 ID:M3JS3Iuq0
>>1
10年も与党でいられないのにww
348名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:53:56 ID:v7JCVqox0
>>336
一緒にしないでくれとは言わんが・・・
確かうちの幼稚園児を嫁が二時か三時に迎えに行くんだが、保育園の子はかなり親が来るのが遅いんだろう?
皆親御さんが遅いのならともかく、なぜ早く帰れる子とそうでない子がいるのか、子供が疑問・不安に思ったりしないか。
で、しょっちゅう幼稚園に行っているようだが、保育園の子はなぜうちの親は来ないのかと悲しくなったりしないか?
うちの子は毎日弁当だが保育園は給食だと聞いているし、そういうのも給食の側に一元シフトしてゆくのだろう。
やはり施設は別な方がいいのでは。

349名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:55:09 ID:uNV/ojOP0
おいおい。
幼稚園児の親って保育所の親に差別意識あんの?

勘弁してくれよ。
350名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:55:52 ID:y/a3bRM7O
問題は、ちびっこハウスになぜしないのか?
タイガーマスクはだめなのか?
351名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:56:08 ID:lEK7lwveO
>>3で書かれてたので帰ります
352名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:56:11 ID:4EbCAUrhO
幼稚園の方がレベルが上。
入学試験もあるしキチンと授業料も納めている。

高校・大学までの一貫教育のところは幼稚園残せよ!!


月五千円程度の保育園と一緒にされたらたまらんわ!!

幼稚園は残せ!!

353名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:56:38 ID:YdokDaLS0
>>348
まあ、幼稚園でも給食のところは結構ある

最近は幼稚園は保護者参加が多くて大変らしいねえ
ふつうの共働きの家は役員とか参加無理だもんな
親同士の確執はいかにもおきそう…
354名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:57:20 ID:8APSuk0t0
幼稚園児の親って痛いのが多いのか?w
355名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:57:52 ID:mffkyzze0
うちは私立幼稚園だけど選民でも勝ち組でもない
子供出来たから退社して専業主婦
(育児休暇なんてどこの世界の話?従業員30人の会社で取れるわけ無いじゃん)

公立保育園は職がある人(≒育児休暇取得中の人)優先だから入れるわけもなく、公立幼稚園は自転車で送迎できる範囲には無い
周りの人も事情は同じで、逆手にとってせっかくだから小学校に入るまでは子育て優先にしようとしているだけ
明らかに保育園に通わせている家のほうが勝ち組だと思うのだけど。

制度が一本化すると、うちみたいな家はさらに苦労するような気がする。なんとなく。
まあそのころには卒業しているからいいけどさ。
356名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:58:00 ID:ab8lAE1p0
うちは保育園5万円払ってる。
そんな人もいるってことで。
357名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:58:18 ID:X/j3uobl0
こども園ってww
どうぶつ園みたいなネーミングだな。
358名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:58:32 ID:3QIzxV8O0
小中学校でも働く親は楽して専業に役員押し付けてるからその予行演習に過ぎない
359名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:58:51 ID:B2k1qd220
「こども園」

なんだよそれ…
こども手当もそうだが、こどもってひらがなが物凄く間抜けだよなあ…
美しくない日本語だ
360名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 11:59:38 ID:V5qkZzvk0
>>54
考えてるのはアホ政権だろが
361名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:00:06 ID:YdokDaLS0
>>359
コドモ園 にすると
コモドドラゴンがいそうで楽しそうな気がしないでもない
362名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:01:44 ID:3Vfl1Vj00
>>22
>>92
>>172
>>251
そもそも、「こども」はやまとことばだからひらがなでいいのだけどね。
363名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:02:16 ID:V5qkZzvk0
今の保育基準がなくなって、ひどい環境に子供があずけられることもありえる制度改革だぞ!

>>143
それは幼保一元化、このこども園とはまったく違うだろが!
364名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:02:16 ID:5SIkthIYO
ヒマな欲求不満専業のくだらない話に付き合うことになるのか…
365名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:02:47 ID:gFU2v9E+0
なんかわざわざ幼稚園と保育園を比較して批判している人間が多いが……
場所によるぞ、保育園だから糞というわけでもない
公立とかも値段が安くても延長保育がないとかの問題もある、一長一短だ
366名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:02:56 ID:UJ38MbxoP
最悪の馬鹿頭だ。
367名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:02:57 ID:C6Ji33rQ0
外交ですらこのザマ、後期高齢者制度ハンターイ!とか叫んでたのに老人いじめ、
こども園なんてまとめられるわけがないだろうw
夢見てないでさっさと政権降りろ馬鹿ミンス
368名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:04:04 ID:6cmzrFH10
でも実際保育所のほうが幼稚園より程度が低いイメージはないこともない
中身知らないのでホントにイメージだけだけど
369名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:04:08 ID:1qeuXELV0
いやいやえんでええやん(´・ω・`)
370名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:04:36 ID:ab8lAE1p0
自営業の社長さんやら医者の子供、庶民の子供、働く親の子供
色々いるんだから、一緒くたにするのは違うと思う。
夏休みに海外旅行へ行ってきましたよ、別荘へという話の中に
庶民が混じったってねぇ。話についていけないと思うけど。
保育園、公立幼稚園、私立幼稚園あるほうが家庭の事情に応じて選べるよ。
371名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:04:40 ID:0fk+6yEKP
こども園てwwwww
372名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:05:28 ID:hTCE00eG0
もういじくるなよw
373名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:06:13 ID:+uFOL3Vf0
「延長保育がない」のが問題か?
母親が保育できないのに子どもを産んじゃった方が問題だろ。
親になって、子どもに教えたり伝えたい事は何もないのか?
親になって、自分の子どもがどう育っていくのか心配じゃないのか?
幼児期だけだろ。時間をかけて親の愛情を伝える事が出来るのは。
374名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:06:38 ID:hHsjckBUO
お遊戯の時間に変な刷り込みされそうで嫌だな、「こども園」
375名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:06:41 ID:o9bpPxlQ0
言葉を子供に合わせて易くしてしまう風潮は何とかしたほうがいい

子供は漢字でも、なんとなく意味は把握するよ
そういう切っ掛けから、自分の学ぶ場所の意味を理解していくこともあるし
376名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:06:49 ID:EOhD9lj/0
なんでもかんでも平仮名にするなよ
377名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:07:11 ID:YCdtA8nAO
スゴくバカっぽい名前だ…
動物園の方が漢字が多い分頭よく見えるぜww
378名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:07:38 ID:CqLX46rfO
幼保の一体化はずっと前から言われてたことだろ。
流石にこれで民主批判するのは単なる馬鹿だ。
379名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:07:40 ID:CljNwM3kP
>>364
専業幼稚園ママ「兼業さぁ〜ん!おしごとなししてるんですかぁ?(根掘り葉掘り)
        え〜!!すごぉ〜い!!こんどお茶しましょうねぇ〜♪(本気)」
兼業保育園ママ「はぁいえ・・・お茶はまぁあのちょっと時間が・・・
        機 会 があったらぜひお願いしますねぇ(社交辞令)」

という笑顔の応酬がそこかしこで見られる事でしょう。
380名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:07:56 ID:v7JCVqox0
保育園は保育園でメリットがある。待機人数が多いのであれば一層の拡充を図るべし。
あと子供は「子供」「子ども」とか「こども」は見ると不思議な気になるw
なんでもカナにすればいいってもんじゃない。
漢字には意味がある、過度に「ひらいて」書くのは慎むべし。

>>353
幼稚園からPTAなんちゃらがあるって知らなかったよ。
で、しょっちゅう幼稚園行ってるらしいから何か委員やってるのかもな。よー知らんがw
運動会前後は俺も働きますた。
381名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:08:45 ID:V5qkZzvk0
保育料は園と保護者の直接契約になるから、保育料がバカ高くなるだろうね。
382名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:08:49 ID:5ARk2Vwn0
公立の保育士は市職員なので、60まで働けば年収一千万、
退職金もうはうはで手に入ります。


一方、認可保育園は時給750円、どんなに勤続しても750円。
ボーナスも出ません。休めません。有給は名ばかりです。
383名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:09:15 ID:ddspk6tIO
10年後に今の政府は跡形もありませんがww
384名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:09:36 ID:ecUHLAM/0
ロリソープと聞いて
385名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:09:50 ID:mtQDLnXHO
文科省と厚労省どっちの管轄にするんだ。

それでまったく意味合いが変わってくる。
386名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:09:56 ID:7kQhiXvb0
幼稚園に通わせている親は選民意識が高いってことはわかったが、
とりあえず志村どうぶつ園の効果音はうざい。
387名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:11:03 ID:5SIkthIYO
とりあえず、>>373のこどもの行く末が心配ってところまで読んだ
388名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:11:58 ID:3dWcxEsMP
この名前はないわ…
389名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:12:03 ID:X/j3uobl0
幼稚園と保育園の垣根が低くなる分(所管とか人的交流とか)には良いけど、
妙な画一化につながらないか心配だな…
390名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:13:06 ID:owa5Ob0/0
>>385
文科省の主導みたいだね
391名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:13:10 ID:ab8lAE1p0
保育園でも幼稚園でも保護者のかかわりは園による。
基本保育園は少ない。
幼稚園は給食バス全て先生にお任せのところもあれば、
保護者主体での活動、お弁当、保護者付き添いの送迎が必要なところもある。
それを皆知った上で選んでるんでしょ。
一元化はどうかと思うな。
392名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:13:25 ID:V5+lKjcOO
これって公立だけの話か?
幼稚園って私立もあったよな?
393名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:14:45 ID:Yli5XDGz0
「チルドレンパーク」にしろ
394名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:15:49 ID:uxtVhiN10
いわゆる「幼保一元化」は自民党時代からずっと言われてたことで
これ自体は正しい決定だ
395名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:16:08 ID:o9IkYs5s0
当然彼処も「学習院こども園」にするんだよね。
396名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:16:59 ID:mtQDLnXHO
>>390
じゃあ学校教育法による学校ということになるんだな。

だとすると免許を持たない保育士は将来的に失職するな。
397名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:06 ID:4plaCAR60
なにその動物園みたいなネーミングww

乳幼児保育施設にしとけww
398名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:12 ID:I7leW9tKO
幼稚園には教育の一環として通わせるけど
保育園は子供が邪魔だから育児放棄して預けるところだよね
大事な子供を保育園に預けて堂々と差別されたくないとか
そんなことどの面下げて臆面もなく言えるのかねー
399名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:34 ID:hTCE00eG0
子供の園
400名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:17:46 ID:+uFOL3Vf0
保育園の待機児童を減らすアイデア!保育園を改名する。
「児童福祉施設・保育に欠ける子ども収容所」とすると、心ある親は目が覚める。
401名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:20:08 ID:nkE960FbP
こども園を卒業したらもうおとな。
402名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:20:21 ID:YdokDaLS0
>>396
将来的には「こども保育士」っていう新しい資格を作るらしいよ
403名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:20:25 ID:5Rmb23nW0
子供って漢字で書いちゃ駄目なのか?
404名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:21:00 ID:owa5Ob0/0
>>396
保育士は赤ん坊担当、延長保育担当になるのでは
同時に幼稚園教諭と保育士の資格が取れるように変わっていくか
将来的には資格も統合されたりするかもね
405名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:22:02 ID:7kQhiXvb0
>>403
きちがいの左巻が言葉狩りを行った結果、ひらがなになった。
406名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:22:06 ID:I7leW9tKO
保育園に預けて好き放題してる親御さんはさー
子供より自分とカネが好きって堂々と胸張ってなさいよ
407名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:23:26 ID:o9IkYs5s0
子供の供がダメなんなら
子人でいいじゃん。子人園。
408名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:23:42 ID:ab8lAE1p0
そもそも違うものを何で一緒にしようとするかね。
409名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:24:30 ID:7kQhiXvb0
>>406
あなたは子供が好きなんじゃなくて
子供を教育してる自分が大好きって堂々と言い張りなさいよ。
せいぜい愛するつもりのわが子がニートにならないように頑張ってね。
410名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:27:08 ID:Sak0PtYf0
>>409
幼稚園=ニート
保育所=犯罪者、ヤク中・・・ってところかな。

ま、可能性の問題ねw
411名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:27:31 ID:RSzF1fXEO
小学校の中に幼稚園があった
412名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:27:31 ID:WIRWbpOU0
看板の架け替えは官僚の得意技。こんなことに10年も掛かるわけが無い。
既に官僚の術中にはまってる証拠!

銀行が合併して看板やカラーを塗り替えるあの素早さを見習えw

413名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:28:58 ID:ehp8/GkX0
バカでも取れる幼稚園職員の資格しかもってないヤツが保育園の職員勤まるのか?
それとも乳児クラスは従来通り保育士のみが担当するのか?
414名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:16 ID:+uFOL3Vf0
幼稚園=ニート
保育所=犯罪者、ヤク中、ナマポ受給、ネグレクト
415名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:39 ID:ab8lAE1p0
子供同士って影響力ものすごいよ。
いいことも、悪い事も皆覚えていくから。
だからこそ、親の経済力やら教育に対する考え方やらが同じほうが
子供を預けている親としては助かる。
一緒にするなー。
416名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:53 ID:mxPXE1/r0
幼育園とか、「養育」と言葉が被るなら幼児学校とか、いろいろ名称考えようよ。

>>408
厚生労働省と文部科学省で2重サービスになってるから、経費を一本にまとめるのは悪くないと思う。
417名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:55 ID:SbDDYFIPO
官僚は嫌々なんだろうなあ。無茶だよ。
418名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:30:58 ID:SjlVJ7VXO
名前がそこはかとなく宗教くさいw
419名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:31:04 ID:fCsPUO8P0
「こども園」ひどいネーミング。
「ま○こ園」というひどいAVを思い出した。
420名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:31:15 ID:0RdU2MunO
まったく別の性質を持ったものを無理矢理1つにまとめてどんなメリットがあるの?
421名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:09 ID:gqcJcklAO
ネーミングセンスなさすぎ
ダサい
422名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:31 ID:o9IkYs5s0
共稼ぎが増えて
保育園の業務が昭和の託児所と違って
片足幼稚園に突っ込んでるからね。
少なくとも所轄官庁ばらばらというのは異常。
423名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:38 ID:GxDN80ND0
>>250
> 幼稚園は、モンテッソーリ、シュナイダー、フレーベル等々、個別の
> 教育理念を持って、その園独自の幼児教育を行っているんだよ。

これ、ぜんぶオルタナティブ教育だよね……
しかもどれも古い時代の教育メソッドで、
これらを伝統的なやり方のまま実践しているとしたら、かなりヤバイ幼稚園だよ。

いまの幼児教育(保育園ふくむ)は
ピアジェやヴィゴツキーの古典的な発達心理学の延長上にあるし、
そこに現代心理学の成果を取り入れている。

あと「シュナイダー」ってなに?
これが自称”神智学者”だったドイツのシュタイナーのことから、
その園に子供を通わせるかどうかは、かなりの覚悟をもって決定すべきことだよ。
神秘思想が教育の背景にあるから、子供の将来にかかわる。
424名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:47 ID:Ot5Ulr310
また官僚が無駄なことに着手しはじめたかw
こども園wwww
こども園てwwwww
425名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:32:54 ID:jC3sftTjO
うちの嫁、保育士してるんだけど、
とりあえず自分等、休みなのに
日曜も子供預けに来るバカ親氏ねよ

「子供いると買い物もできなくて〜」だと

426名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:37 ID:ab8lAE1p0
>>408
厚生労働省と文部科学省で2重サービスになってるから、経費を一本にまとめるのは悪くないと思う。

これには賛成です。
けれど、それぞれの持つ特色を消してほしくはないな。
427名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:39 ID:v7JCVqox0
保育園に預けて、金のためやキャリアの為に必死で働いてる人もいるだろう。
幼稚園に入れて、ちょい生活きつくても嫁と子はのんびり生きる、を選んだ家もあるだろう。
なんでおまいら喧嘩すんの?
俺はこども園はやめとけ・現状維持派だけど、どっちも一長一短あると思うよ。
428名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:42 ID:qfG9VJKSO
裕福じゃない家庭は共働きしないと将来子供の学費や生活…
金があっても心が貧しいのと
金がないから心が貧しいのと
きれいごとだけじゃ子供は育たない現実がある
何を言いたいのかわからなくなってきたが
貧乏暇無しこれだけはマジ
429名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:33:45 ID:iATOMNo7O
>>403
子供ではなく子どもが正式らしい。大学でそう習った。教本もそう記載されている。
だから指導要録の記入の際必ず、子供ではなく「子ども」と書く。

皇室も「様」ではなく平仮名で「さま」と表示するのが正式であるように理由があるんだろう。
430名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:34:11 ID:HFkdJj8J0
>>413
これ大問題だよな?
ところでどっちかっていうと、保育氏のほうがバカのイメージなんだが逆だったの?
431名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:34:32 ID:Gcf9jZHp0
ブサは「子供」と書けないもんね
子ども こども ww
432名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:34:43 ID:DoAm1eWt0
先生方の負担すげー大変になるな
433名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:35:03 ID:AP2f/hb+O
もうキンダーガーテンでいいよw
434名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:35:16 ID:9igUthqK0
保育園は収入によって親の負担が変化する
幼稚園は基本的に一定。

そして延長保育を頼むと追加料金。

保育園が0円から7万円までの変動制に対して、
幼稚園は標準で3万程度、延長を頼むと5万程度。

で、保育園が今大人気。あぶれた親は幼稚園に入れて
延長を頼んで働きに出ているのが現状。

2つに分けているのが時代に合わなくなってきた。
統合して当然。

今まで自民党の族議員の横やりで統合できなかった。
統合できたらまさに政権交代の成果だ。
435名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:35:36 ID:aqszgRFK0
今すぐ一本化してもいい事案じゃね?

10年後まで
ダラダラと利益奪い合いするつもりなのか
436名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:35:45 ID:fu2zMYYFO
幼稚園出身だから自分の子どもも幼稚園に入れたい
保育園はなんか子どもを預かってるだけなイメージ

今は学習要綱だかなんだか共通化されてるみたいだけど
437名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:36:03 ID:owa5Ob0/0
>>427
養鶏所のブロイラーと一緒
ストレスフルな生活してるから目の前のブロイラーのケツ突っついて喧嘩すんの
438名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:36:17 ID:xoUR9dUR0
今日、幼稚園の出願の日だったけど、
数日前から行列したり抽選だったりで入るんだぜ。
そんな簡単にできるのかね。
439名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:36:41 ID:HFkdJj8J0
>>250
ちょ、シュナイダーってホメオパシーでおなじみのオカルト教育だろ。やめさせろ
カルマとか、霊のオーブとか言ってるらしいじゃんwwww
440名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:37:06 ID:e0mfRSUrP
私立の認定こども園に娘預けてるけど便利だぞ
最長で朝7時〜夜8時まで見てくれるし
441名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:38:47 ID:xEsJpGdb0
厚労省分割断念:また「ぶれる麻生」 族議員から強い反発

 麻生太郎首相が検討を指示した厚生労働省の分割・再編は衆院選前の具体案作成を断念した形となり、
定額給付金の所得制限などを巡り迷走した「ぶれる麻生」を改めて印象付けた。政府・与党内の議論では、
首相が幼稚園と保育所の所管を統一する「幼保一元化」を併せて指示したことが族議員を中心に強い反発を
買い、推進役を担った与謝野馨財務・金融・経済財政担当相もトーンダウン。首相指示に公然と反発した
閣僚もおり、首相の指導力不足が露呈した。
442名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:39:23 ID:v7JCVqox0
>>429
「子ども」っていう風に単語を豚切にしてるのは、子供と書くと「供」の字が、
従属物のような扱いにみえるからと聞いたことがある…んだが、
子供は庇護してくれる存在がないと生きていけないものだから、それでよくね?
それより、昔からの単語にいちゃもん付けるの上手いなぁと思ったよ。
443名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:39:50 ID:uxtVhiN10
>>435
自民党時代は族議員の対立でできなかった
そして、民主党ではおそらく自治労が反対するだろう

この政策ははっきりいって、その困難さに比べれば票にはつながらない
だから10年とかいってるんじゃないの
444名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:39:53 ID:Py71eTKz0
平仮名名称厨に育児の心配されても、迷惑であり邪魔。

こう言った馬鹿が行動すると、社会が衰退する。
445名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:40:22 ID:feYq+a8V0
所管する省庁が違うことが幼稚園と保育所の問題であって
役割の違うものを一緒にする必要はないだろ。
446名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:40:42 ID:w7NF9Efq0
>>3
躾けられてないガキは動物と一緒だからなwww
447名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:41:37 ID:owa5Ob0/0
>>434
1996年くらいから検討されてて2006年には制度開始してるわけだが、これは政権交代の成果なの?
448名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:41:38 ID:q8SHD57N0
できれば偉いけど10年後とか遅すぎ
いろいろ抵抗されて出来ないことにされるんだろうな
とりあえずクマの出るとこには施設作らせないようにしろ
449名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:42:30 ID:p077/VEAO
じゃあ間をとって自動保育施設、とかにしたらいいんじゃね
450名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:43:36 ID:iATOMNo7O
?大丈夫か?

文章を理解する力に欠けてるね。
451名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:43:51 ID:q8SHD57N0
児童保育施設がいいよな
ついでに虐待児童保護とかもいっしょにやる
452名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:44:42 ID:ab8lAE1p0
保育園の方が人気なんだ??
働く親も幼稚園に入れて、延長使ったり、
その後お稽古事パターンって多いけど。
453名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:47:19 ID:tlyOGth10
>>440
うわー、いいなぁ。
出産後とか兄弟児の入院とかでも夫婦だけで頑張れるな、それ。


454名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:50:12 ID:CqL3BS+cP
>こども園
なんだこの頭の悪い名称は
幼保園でいいだろ
455名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:53:45 ID:SbDDYFIPO
>>452
人気というのが適切な表現か微妙だけど、
保育園は元は預けないと自活出来ないようなケース用なので、
切実な人は多いな。
456名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:55:21 ID:iATOMNo7O
>>436
0歳から5歳児を一緒にみるから当然、保育園の指導や内容は幼稚園とは違う。
子守りという発想はあながち間違いではないね。
統合したら、今の幼稚園のように、年齢に則した教育や運動会等の行事のレベルは求めても無理だね。

保育園や保育所の施設が足りないと言って、今ある幼稚園を統合で受け皿にする役所の考え方で待機児童が減っても、内容の劣化で問題起きると思うよ。
子どもの教育精度を下げるのは想像するだけでも明白。
457名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:57:21 ID:Vk41MQhv0
エロゲとか風俗店に既に使われてて笑い物になるんじゃね。
458名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:57:27 ID:T1IMKZxOO
>>454
保稚園のがかわいくね?
459名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:58:52 ID:3hiZDJbR0
さくらんぼこども園が良いです。
460名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:58:57 ID:ab8lAE1p0
生活のレベルが違う人同士が一緒になるのは、
子供にとっても良い影響を与えるとは思えない。
大人と違って洗脳されやすいから。
461名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:59:36 ID:t4ugmvIb0
>>430
保育士とろうとすると幼稚園教諭に比べると必修科目が倍くらいになる

462名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:00:19 ID:wwCn7CXq0
一本化って・・・・!
待機児童解消のためだと思うけれど、現在待機している人は
保育園に入れたくて待機しているんじゃないの??
一本化するんだったら、保育園の廃止じゃなくて、幼稚園の保育園化でしょう。

まぁ、選択肢が無くなるのは良くないと思うけれどねぇ〜。

とにかく、保育園が廃止になって困る人は大勢いると思う・・・。
463名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:00:26 ID:jnNp7ZMBO
うちは私立保育園だがこの内容のこども園はいらない。
幼稚園過剰で待機児童があふれてる地区で、公立幼稚園の一部限定や私立幼稚園で任意ぐらいのものならと思っていたが、強制は違う。
464名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:05:07 ID:tlyOGth10
>>436
保育所でも3歳以上児は幼稚園学習指導要領に沿って〜ってやってる。
家は公立保育所→私立幼稚園だけど
今の幼稚園は勉強全然してない。文字すらやらないから保育所よりしてない。
言葉遊びとかカルタ作りとかそういう感じでワーク系は一切しない。
皆、ガッツリ習い事してるから園では2時間半の一斉保育以外は縦割り遊びのみ。

私立幼稚園同士でも差がすごいお勉強系は本当に熱心だし。
運動に力入れてる所はすごく入れてる。
特色ある親の好みで全然違うタイプの園を選べるのが私立幼稚園って感じする。


465名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:05:24 ID:7/lT7WSg0
教育って国民の関心が高いから、適当にいじくられやすいんだよね。
政権が仕事したフリするためにね。この点、自民も民主も一緒だが。
466名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:05:34 ID:ab8lAE1p0
そもそも、両方が働かなくては成り立たない生活そのものを
変えていくことが大事なんじゃないのか。
子供に長時間保育は可愛そう。
特に0から2歳。
467名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:05:36 ID:FXBhhu060
10年後?現役の子育て世代に関係ないじゃないか

これ先送りしただけじゃね?
468名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:07:35 ID:EKS4uo0iP
ひらがなの「こども」には、それを好んで用いる手合いのせいで良い印象がない。
469名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:08:00 ID:Ep82d63o0
認可保育所(法律上は保育園とは言わない)
 ・公立保育所・・・市営、町営など自治体が運営する。
 ・私立保育所・・・上記をのぞく全て。数は圧倒的にこちらが多い。「私立」という
  名称から特別なものを連想する人もいるが、むしろこちらがみんなが知ってる
  保育園のこと。

認可外
 ・自治体により多少の援助を受けている場合もあるが、基本保育所とは別モノ。最低基準
 なども原則適用されない。ただし、「保育所」「保育園」などの名称独占がなされていないの
 で名乗ろうと思えば名乗ることが可能。
 
470名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:08:19 ID:6EDj3Cnn0
きみの飲むお茶、きみのえん、ぼくの飲むお茶、ぼくのえん。こーどーもーえーん。
471名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:11:02 ID:iATOMNo7O
教育現場が崩壊するね。

乳児や乳幼児と共に5歳児の平仮名を教えたり、体操指導や絵画指導は出来ない。統合しても併設でクラス分けしないと無理だろうね。
472名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:14:37 ID:KebRwQ3+0
>>471
幼稚園って年別に年中とか年長みたいにクラス分けってしてないのか?
473名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:15:31 ID:ab8lAE1p0
0から2歳、3から5歳の区別は必要。
474名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:15:49 ID:eD70TPXr0
子供を預かる時間で見ると、
幼稚園は基本午後2時頃まで、延長で午後4時頃まで。
保育園は基本午後4時頃まで、延長はそれぞれだけどまぁ夜まで。
でも、預かっている間の活動見ると、
幼稚園は子供の知的成長を促し躾けもしっかりしようとするけど、
保育園の多くは、よく言ってもまぁ、自主性を育てるための放任、だわな。
小学校教諭に言わせると、学級崩壊の原因となる子は保育園卒のほうが遥かに多い。
保育園の時間をかけて幼稚園の教育する、ってことについては、
保育士は、幼稚園教諭免許持っている者が今は多いと思うがそれでも経験不足だし、
幼稚園教諭は、親とのふれあい、親による教育を重視して、そもそも反対。
午後2時まで幼稚園、以降は保育園、ってのを同一施設・同一人員でやってもらえれば、
親としては助かるんだろうけどな…
475名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:18:12 ID:iATOMNo7O
幼稚園は分かれてるよ。

縦割りを売りにしている幼稚園もあるが、3〜5歳の縦割りは悲惨。
476名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:18:16 ID:ythBJsJF0
こりゃまた施設整備にお金が掛かりそうだな。
小さな幼稚園や保育園は廃業しちゃうんじゃないの?
477名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:19:42 ID:2gzbZUX60
子ども手当の予算を
新しく幼保一体にするための助成金にすればいいのに
478名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:22:25 ID:WOS2RSJiO
>>422
逆に2才からの幼稚園も増えてきていて
もう良くわかんないねえ
479名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:23:35 ID:4Ay9vyru0
キンダーガーデンの直訳なんだろうが…ひどいネーミングだ

で、今ある保育園・幼稚園はどうなっちゃうの?
480名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:25:12 ID:KebRwQ3+0
>>475
保育園も分かれてるぜ。
園庭で遊ぶ時は、一緒の時もあるが、基本クラスごとにそれぞれやってるみたいよ。
特に乳幼児、幼児は完全に別。

うちの子供が行ってる地域の保育園だけなのかな?
公立だが、運動会は勿論、バザーや父母参加遠足、保育参観とか、行事もあるよ。
481名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:26:35 ID:tlyOGth10
>>475
えー縦割りいいよ〜。縦割りなしとありが一番
保育所と幼稚園の差で後者が良かったと思う所だな。
なんで悲惨?特に小さいうちは上の年齢の子に色んな遊びを教えてもらえてありがたかったよ。
小学校行っても幼稚園の時の上の学年の子達可愛がってくれて色々助けてもらえたり教えてくれたりするみたいよ。
違う学年と交流持ってるって大きいよー。
482名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:28:53 ID:u+J0lzj80
社会主義っぽい キメぇええええええええええええええええええええええええええ
偽善の園民主党
483名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:28:56 ID:wtfzAe2G0
幼児教育センターでいいじゃん。

こども園

って、なんだかなぁ、、、
484名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:30:13 ID:iATOMNo7O
統合の波は避けられないというのが現場の見方だね。施設の規定が変わるはずだから、大変だろう。
それ以上に日本の教育の質が始めから崩れるよ。
今まで何故、統合されなかったのかはそれなりに理由があったのに、派遣法と同じで崩壊してから問題紛失すると思われる。
485 【大吉】  :2010/11/01(月) 13:31:03 ID:1lljndUB0
なんか、社会主義国ぽくなってていやん。
486名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:33:09 ID:J/VgfdYLO
おとな園
487名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:33:20 ID:3Vfl1Vj00
>>380
日本人の漢字信仰もどうかとおもうけどね。
漢字の造語能力がたかいとおもうのは学校の教育で漢字の知識が身につくからであって、
実をいえば横文字の多用しているのと大してかわらない。

こども園がかっこうわるくみえるのはわかるが。
488名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:35:56 ID:wwCn7CXq0
なんか、自民党時代に行った「認定こども園」と、今度民主党がやろうとしている
「こども園」を一緒にしている人がいるけど・・・

全然別物ですから。

民主党がやろうとしているのは、幼稚園制度と保育園制度の解体。
新しい保育システムとか言っちゃって、幼稚園と保育園を中途半端に
ごちゃ混ぜにしたもの。
これからは、保育園でも貴方は4時間、そちらは6時間しか利用しちゃいけません。
って言われちゃうんだよ。

改悪としか言いようがないっっ
489名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:37:03 ID:FU9HJv4Z0
ロリのマニアビデオみたいだ。
490名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:37:42 ID:3Vfl1Vj00
横文字の→横文字を
491名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:38:22 ID:HjOvYUnu0
ペド園とかロリ園とかもっとましなネーミングありそうだ
492名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:38:25 ID:T9My4TvpO
>>486
保育士さんのコスプレした女の子にまとわりつけるんですね。
493名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:39:22 ID:4Gau5E4NP
100歩譲って「子供園」ならまだわかる。
「こども園」とか馬鹿にしてんのか?
どうせなら「こどもえん」にしろよ。
494名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:40:45 ID:W5HGJXqe0
子供の心理としては分けておいた方が良いのでない?
495名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:45:14 ID:wcrGk9lN0
マジやべぇ、民主党実態わかってねーわ
496名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:46:52 ID:3Vfl1Vj00
>>493
「えん」は漢音だから漢字で表記するのが妥当。
497名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:47:36 ID:DYGaM2Mu0
こども園に移行する過程で発生する費用が重荷になって何件の幼稚園・保育園がつぶれるんだろうね
498名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:48:34 ID:17S1gffPO
うーん。なんで統合する必要があるの?
よくわかんない
499名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:48:39 ID:axtKXakG0
なんか気持ち悪いな

保育園と幼稚園は役割が違うと思うのだが一体化してちゃんと昨日するものなのかな?
500名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:48:58 ID:fFZH4wRBO
>>33
保育園でも父親参観以外は普通にあったよ
501名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:50:27 ID:uSz4FqtO0
なんでひらがの名前て頭悪そうに見えるんだろうね
502名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:52:08 ID:1bNW8Paq0
>>1
幼稚園、保育園は別の方が使いやすい
ダメな改悪ばかり進めるのがキチガイルーピー民主党!
503名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:52:49 ID:yj/EMnBT0
数件の保育園を見学させてもらいに行ったけど
いまどきどの園も体育ひらがな数字(算数?)音楽当たり前。
幼稚園との違いは預かり時間と親の行事参加負担くらいだと思った。

統一するとしたら料金体系はどうするんだろう。
幼稚園はたぶんどの家庭も一緒(助成金はあるけど)
保育園は収入によって違うけど、どちらを採用?
504名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:53:49 ID:JyV2SMqi0
そういえば保育園利権はすごいらしいな
505名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:55:01 ID:SmhoyLz50
>>481
今は年上、年下と接する機会がないからね
いいかもしれない
506sage:2010/11/01(月) 13:56:04 ID:uETlxYzW0
こういう不要不急の政策や、外国人参政権のような絶対不要な政策には
熱心な民主党。

経済と防衛・・・いま取り組むべきはこれだろうに。
507名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:58:06 ID:wT5ABdRM0
親が裕福かどうかで、生まれながらに手にできる保育・教育環境が違うことが問題。
そういう意味では、こども園として統合し、各園が特色ある保育・教育ができるのは悪い話ではない。

もし統合になるとしたとき、どこに基準が設けられるかが大切でしょ。
先生の資格は、一クラスの人数は、給食施設は、遊びのスペースは。
それが十分なものにならない限り、ただ待機児童を減らしたいがための施策になり、
こどもはどんどん劣悪な環境におかれてしまう。
508名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:00:49 ID:ab8lAE1p0
そうだね。
経済と防衛だね。
後は、働きたくても働けない親のための待機児童解消施設は早急に必要。
そして、保育所と幼稚園を管轄する省庁を一本化して無駄を省くのも必要。
だけれど、保育所の特色、公立幼稚園、私立幼稚園の特色はなくして欲しくない。
10年先なんて、世の中また変わってるよ。
509名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:01:43 ID:KebRwQ3+0
>>503
うちの近所の幼稚園送迎バスも夜7時ぐらいに回ってたりする。
そう変わりなくなってきてるかもしれないね。

料金体系は、保育園側にしつつ、私立の場合は自由裁量も認める方針らしい。
510名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:05:19 ID:rteLrV2YO
子供→×
子ども→○

障害→×
障がい→○

馬鹿→×
おバカ→○


()笑
511名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:07:39 ID:qiwdYkk90
ネーミングセンスがないww
512名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:07:50 ID:W5RkSYi3O
>>504
市町村レベルの自治体の議員で保育園経営者って多いよ
513名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:09:46 ID:GsNAehGFO
こども園
どうぶつ園
514名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:11:39 ID:1xv6vqq10

こども内閣の こども園。

515名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:11:45 ID:81H42NId0
なんか民主はどっちでもいいことばかり取り組もうとする。
これで、国民を引きつけようとする魂胆、見え見え。
今は国防、景気を良くすることが一番重要。
具体的に動け。
管が参議院選挙前に、一に雇用、二に雇用と言っていたが漫画だと思った。
雇用を増やすために具体的な方法は何も言っていない。
雇用、雇用と言えば国民が票を入れてくれると思ったのだろう。
国民を馬鹿にしている。
高校無償化、反対。子ども手当反対。
本当に困っている人にだけ与えればよい。
余った金をもっと有効なことに使え。
516名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:13:42 ID:KFKurCxvO
こども園て…頭悪そうな名前だ。
517名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:14:25 ID:W5RkSYi3O
>>507
能力の高い親は裕福な場合が多いし
無能な親は貧困に陥る事が多いだけのような気がする
子供はその遺伝子を引き継ぐだけで
裕福か否かが直接子供の能力に影響してる訳じゃなさそうだ

だって、近所の水商売の子、塾とか習い事とか色々してたけど
結局、DQNになって
なんか事件おこして警察つれてかれたもん
518名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:18:57 ID:X/j3uobl0
なし園→なし狩り
ぶどう園→ぶどう狩り
こども園→こどもが…

こんな名前、嫌すぎる。
519名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:20:01 ID:nVWKbMPc0
>>517
身近な一件をもってすべてを語る君の遺伝子は相当なもんだよねw
520名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:20:26 ID:N0ljw0Bs0
いまの時代は貧乏人を取り込めば成功ってことなんだろうな。

日教組は教育の破壊を目的としてきたが、さらに踏み込んで幼児教育にも手を伸ばしてきたか。
もし実施されれば未来の日本は間違いなく中国の属国になることだろう。
521名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:22:40 ID:3Vfl1Vj00
>>501
漢字は勉強して身につけるものだということがおおきいとおもう。
英語かぶれと一緒。
522名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:23:40 ID:qDgkcnptP
なんか面倒だな〜 看護婦じゃなくて看護士!とか 子供じゃなくて子ども!とか 幼稚園じゃなくてこども園!
こうやって名前が変わっていくと、昔の小説とかよみずらくなるよな。幼稚園ってなに? という時代になるのか
523名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:24:47 ID:MAKCouC90
保育士と幼稚園教諭の養成学校はいくつかつぶれる?
524名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:25:46 ID:HAzOV74K0
こども園はいいけど、クラス増やすスペースとか人員とか考えてんのかな?
あと3〜5歳で1クラスとかにすると工作や音楽、劇やら遠足やらすべて問題が出てくるような気がする
年長は工作や音楽はレベルが高くなるからね
発達が遅れてる子の発見も遅れるかもな
525名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:25:46 ID:c5ur7PHQO
カッコ悪!こども園なんかにしたら、馬鹿が量産されそう。
526名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:26:15 ID:X/j3uobl0
こども士が面倒見たり教えたりするのかなw
527名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:27:15 ID:t2SCd7YB0
>>488
同別物なのか詳しく。
528名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:27:33 ID:KLCuYm+D0

「こども園」という制度を作ったのは、当時総理大臣だった安倍さんで、教育改革の一環。
既に3年ぐらい前から運営されているから。

自民党が作った規定路線に、民主党が珍しく反対しなかっただけ。
529名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:27:59 ID:L729+Ex+0
まるでゾンビのようだ
530名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:28:35 ID:q7d15p210
ニート園
531名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:30:17 ID:lyfj7TMdO
同じ敷地内というだけならいいけど
一緒に教育するのは子供がかわいそう
幼稚園のお母さんは毎日早く迎えに来てくれるけど
保育園のお迎えは夜遅くだろうから
保育園が無くて、劣悪な環境の託児所にいる子供の救済は急務だけど
お役所が考える安直な案だろうね。
532名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:30:53 ID:O0/i2bpQO
>>510













()笑 → ×

(笑) → △

藁 → ○

ワラ → ◎
533名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:31:04 ID:dQVft62O0
>>1
これは親の反発すごいと思うなあ。
地域によって差はあれど
親の幼稚園、保育園選びは
傍で想像する以上に神経質だよ。
534名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:32:02 ID:0p0q+PmPO
>>21
m9(・∀・)ソレダ!!
535名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:32:44 ID:N0ljw0Bs0
>>519

>>517は正しいよ。
もちろん100%ではないけど大半はその通りだよ。

バブル以前は当てはまらないけど、現代においては悲しいけど真実と言っていい。
536名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:32:56 ID:tlyOGth10
>>488
10年前と何も変わってないと思うけど。
むしろ変わってない事に腹が立つ。12年くらいやってるよ、これ。
537名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:34:16 ID:LmZlgD+I0
>>535
内容じゃなくて論理展開が馬鹿なんだよw
538名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:35:35 ID:lyfj7TMdO
親の差別意識は凄いからね子供がハブられる
539名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:37:13 ID:GB2E2O6k0
一本化はいいと思うけどね
540名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:37:25 ID:n8w8vsA10
大事な点が抜けている。
新しい名称の「こども園」は文科省の管轄なのか厚生省の管轄なのかそれとも
別の省が管轄するのか何も書いてない。
今までさんざんもめて実現できなかったのはこの管轄の問題があるからです。
それを書いてない構想など絵に描いた餅だ。
541名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:37:58 ID:/OMdkaY00
またロリコンサイトの名前とかぶったりしてねーだろうな
542名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:39:19 ID:9bWhfeoTO
>>540
それ、どうなるんだろうね。
543名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:40:07 ID:v8RD+m/yO
自治体によって状況違うんだから、知ったかで書き込むのやめようよ>ALL
544名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:40:10 ID:0p0q+PmPO
>>98
そういうDQN親が本当にいるからあながち間違いではないのが寂しいよな…。

ただ、子を(家族を)きちんと思っているが故に
働かなければ生活できないというのが事実なのも今の日本だしねぇ…。
545名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:43:00 ID:tlyOGth10
>>540
何年か前に「こども省」つくってそこが子供や教育関連を引き受けるとか言ってたよw
厚労省でもなく文部省でもなくこども省を新設って感じじゃないかな。
さらに頭悪そうなネーミングだよ。
546名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:43:11 ID:q7d15p210
そもそも、保育園と幼稚園が別れてるのが問題じゃないの?
547名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:44:28 ID:+05ASG6MO
いやいやえんって絵本あったよな
548名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:45:02 ID:0p0q+PmPO
>>507
少なくとも現与党ではそこまで考えきれてないだろうな。

時給1000円案と同じでとりあえず出してみたが
細かいことには何にも決められず頓挫する…いや、してほしいわ。
549名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:46:03 ID:eCm0MHj80
児童園でいいじゃん
なんでわざわざ馬鹿っぽい名前にするんだ
550名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:48:39 ID:Tflypk4VO
つーか、こども園ってすでにあるらしいよ
通ってる人いるって
551名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:49:49 ID:fY34cOyJ0
こども園長
552名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:50:50 ID:oGH6xUcF0
>>544
嫁を働きに出さなければならない経済状態は夫の怠慢。
地道な努力を重ねてこなかっただけ。

オレは今でも朝5時起きで1時間、帰宅してから2時間は勉強して仕事に備えている。
仕事中も昼食時間は10分程度。
一生懸命知恵を使って働けば、収入は後から付いてくる。
基本的に40歳で1千万の年収がなければ男としては三流だろうね。
553名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:51:49 ID:lyfj7TMdO
こども大臣
554名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:52:45 ID:9bWhfeoTO
>>545
こども省だと
こども大臣になるのか…
555名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:56:49 ID:n8w8vsA10
こども省を新設して初代の大臣が鳩山だったら大笑いですwwww
556名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:57:34 ID:6C0hoNre0
保育所と幼稚園は別物だからねぇ。
中間をとった現在ある子ども園と
選択肢が3つあって、それを全部一つにするのを
一番反対してるのは親だよ。
そうじゃなければとっくに一本化されてる。
557名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:01:14 ID:zfR9cTgg0
幼稚園では幼稚園教員免許が必要だし、保育園では保育士の資格が必要になる。
このこども園って両方の資格取らせるのか?
0歳児がいれば看護士か助産士が必要になるぜ、こども園に移行するにも
設備投資できないところはどうすんの?今までよりもっと財源かかるじゃねぇか。
ふざけんなバカ民主
558名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:02:12 ID:WxatmS9I0
「こども園」民主党らしい気持ちの悪い呼び名だな
559名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:04:24 ID:/OMdkaY00
鳩山こども大臣

胸熱な呼び名になるな
560名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:05:34 ID:ZaP7JuWQ0


           厂      厂'U ̄|.               | ̄|_
         匚   く\   匚    コ              |  _|
          _] 匚_ヽノ   | | ̄∪  匚二二二l  __|  |
         / o r‐-、ヽ    | |__         / o  \
         ヽ_ノ  〈_丿   ヽ___)        ヽ__ノ'\,,>

                 「 ̄|_
             「 ̄ ̄    |     ( ̄ ̄ ̄ゝ
              ̄ ̄/  「 ̄       ̄ ̄)/
               /  ノ と二二ゝ
              |   ゝ       /ゝ
               ̄ ̄´  ( ̄ヽ   ( \__
                    \/    ヽ_____ゝ
561名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:08:29 ID:9bWhfeoTO
>>559
こどもは喜びそうだけどね
派手なシャツ着て
562名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:09:10 ID:O3j+eQClO
しかし、これも十年後とか…
今現在、保育施設に入れなくて悩んでる人が
どれだけ居ると思ってんだ?

それに保育士だって妊娠出産した後
預け先無くて復帰出来なかったりしてる人居る訳で…
その辺りの悪循環から何とかした方が良くないか?
563名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:10:27 ID:yVRsGLoD0
教員免許資格のいるものと保育士の資格が要るものと
ごっちゃにしていいのか?w
それとも無資格にするつもりか?w
金儲けする基地外がでるだろな
564名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:10:51 ID:Tflypk4VO
>>556
一番反対してるのは現状維持してめんどくさいことしたくない公務員wwwww
565名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:11:10 ID:SE8EriJmO
わざわざ言いにくくすんなよ………
566名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:11:45 ID:9bWhfeoTO
>>563
ヘルパー2級みたいなシッター2級みたいの作るとか。
567名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:12:14 ID:s9Gl+Jx10

>>562
今組合で一生懸命に署名集めたり話し合ったりはしているんだけどなかなか・・・。
568名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:12:53 ID:6C0hoNre0
違うものを一つにすることで
それぞれの認可基準の規制緩和。
民主の考えるのはこれだろうな、きっと。
本末転倒。

>>564
そんな単純な話じゃないってこと
569名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:12:56 ID:r1iK6dBlP
頭悪そうな名前だなあ
もういっそのこと「民主園」でいいよw
570名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:16:30 ID:8HZ75/dRO
幼学校でいいだろ。
子供は幼学生。
女子幼学生はJY

そのうち幼二女子を買春した容疑で教諭逮捕とかちゃめしごとに。
571名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:16:58 ID:9VcFpokx0
ちびっこハウスで
572名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:18:56 ID:ab8lAE1p0
いいものは残して欲しい。
伝統園がなくなるのは悲しい。

親の経済力で左右されてはならないとは思うけど、現実は違うし、
子供は親の影響大きく受けるね。
良くも悪くも。
573名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:18:59 ID:HmEJZUffO
民主党と自民党を10年後をめどに廃止、民民党に一本化
574名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:20:27 ID:qCHnvrAqP
ネーミングセンスが無いわけじゃないんだ
「幼稚園」の稚の字が難しいから
在日外国人の方々に配慮したんだ
ゆくゆくは「こども園」無料化で国籍関係なく使えるようになるだろう
575名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:20:30 ID:Tflypk4VO
>>568
公務員が必至にお上のトカゲの尻尾切りから逃れようと
妄想デメリットを叩き上げ頭の
弱いバカ親達を利用して署名活動に必至ってことだろ
まんまじゃねーかよw現時点の何も決まってない段階でそこまでデメリット妄想できるとこがすげーわw
576名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:21:10 ID:cyU52wtqO
幼稚園は延長保育やってるし、幼稚園がない地方じゃ全員保育園って田舎もあるし
一緒にしても、現実はあまり害はなさそうだよな。
お迎え時間バラバラなんて、何十年も保育園で行われ、最近は幼稚園も延長保育であることだ。
0歳児みたいな、設備や専門知識が必要な年代は、従来型保育園の定員増にして
3歳以降は他のこども園に行けば、問題ない。
つーか、10年もかけずにできそうなのにな。
577名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:23:05 ID:qCHnvrAqP
ところで、ボール投げしたり、体重もあって走り回っている子供と
寝返りも打てない、踏むだけで死にそうな乳幼児とをいっしょに育てていいの?
578名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:24:46 ID:lyfj7TMdO
都市部でよく見かける
ゴミ箱に乗せられて散歩に行く子供たちは気の毒
保育園の無い実情がよくわかる
579名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:25:05 ID:Sak0PtYf0
>>576

バーカ。延長保育に抵抗してる幼稚園のことも考慮にいれられない馬鹿
580名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:25:44 ID:XUd1SD8l0
ネーミングがなあ
581名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:25:54 ID:HmEJZUffO
文科省と厚労省を合併させて厚労文科省にすれば省益問題がクリアされて
子ども園がすんなりできるんじゃないか?
そう言えば東大阪大学子ども学部子ども学科の学生の事件は
その後どうなったんだ?
582名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:29:43 ID:6C0hoNre0
>>575
面倒くさいから公務員が反対してる(>>564)、とか
それだけじゃないだろ、って話。

デメリットって検討段階ですべて洗い出さないと
決まってから考えても遅いのだよ。
583名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:29:53 ID:O3j+eQClO
>>567
やっぱり難しいのか…
結構、結婚→妊娠出産で止める人多い印象だしなぁ>幼稚園教諭や保育士
584名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:31:18 ID:/OMdkaY00
「こども大臣に答弁を求めます!!」
「こども大臣、逃げないで下さい! 官房長官には求めません! こども、こども大臣が答弁を」
「撤回してください、こども大臣」
「いい加減にしてくださいこども大臣、これで3度目ですよ。どうしてそんなに焦るんですか」
「こども大臣には国家を守る意志と覚悟がない」

こんな国会になるのか
585名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:32:52 ID:cyU52wtqO
>>579
義務教育じゃないから、そういうとこはそのままでいいじゃん。
一部の有名所以外でニーズがあるかは不明だが。
586名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:34:15 ID:9bWhfeoTO
>>584
それは見たいな。
587名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:42:57 ID:hEBzRyZd0
ありえないネーミングセンス

まあなにより酷いのは私学を潰す気でいるところ
588名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:43:12 ID:MvxQcgeT0
>>578
>都市部でよく見かける

働いてる親は住んでるところじゃなく
仕事場のちかくに保育所がほしいんだよね。
うちの周囲の保育所は、地元住民は入れてなくて
よそから働きに来てる人の子ばかりみたい。
589名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:45:48 ID:g2Z0tbMY0
こども園はないわ
590名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:46:39 ID:xoUR9dUR0
バナナワニ園ぐらいのセンス
591名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:47:21 ID:mNTqoGpaO
幼育園でいいのに
592名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:51:35 ID:WGUdhz+tO
センスねぇな
気持ち悪い
593名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:55:10 ID:9igUthqK0
>>577
現実の保育所でやっていることですが。

もちろん部屋は分けるよ。
594名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:57:21 ID:MW5OtEnP0
ペドフィリア涙目だな、ざまあw
595名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:00:37 ID:s/cn9Fge0
文部科学省と厚生労働省で戦争が始まる
596名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:17:04 ID:4Gau5E4NP
>>528
民主が反対しないってことは悪い制度だってことだな
597名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:19:58 ID:Tflypk4VO
署名団体は既得利権を守るのに必至だな
598名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:20:14 ID:wwCn7CXq0
>>527
認定こども園は、結局は幼稚園と保育園は別という考えが基にある。
認定こども園に入っても、保育に欠けていないと保育所部分にははいれない。
簡単に言えば、幼保一元ではなく、幼保3元化。
2個ある箱物をそのままで入口だけをくっつけた感じ。
また、問題なのは認定こども園には最低基準などのきまりはなく、保育園と
幼稚園があれば、例え無認可でも認定がおりちゃう。
だから、無認可幼稚園と無認可保育園でも認定こども園として、国がお墨付きをあたえちゃう。

んで、今民主党がやろうとしていることは新しい保育システムとして、既存のシステムを壊し
幼稚園と保育園そのものを無くして新しいソフトを作ろうとしている。
しかし、これを市場経済に乗せようとしているから怖い。
つまり、子育てビジネス化しようとしている。
解りやすく言うと、介護保険制度で老人ホームやグループホームなどに土建屋なんかが参入
して増えたでしょ?あれと同じようにしようとしている。
でも、いろいろな問題がおこっているでしょ?
劣悪な労働環境だったり・・・・。
今は、たしかに待機児童は多いけど、それでも各自治体が待機児童解消する義務がある。
でも、これからは待機するのは各個人の問題になる。
自治体がするのは、保育を受ける権利を付与するだけ。
つまり、貴方は保育を○時間受ける権利をあげますので、あとは自分で
入る園を探して下さい。えっ?入れない?うちは知りませんよ。自分で園と交渉して下さい・・・。
となる。

わかりずらい説明でごめんなさい。
599名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:23:43 ID:2ecxsN1h0
こども園w
600名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:24:08 ID:l6ayOaY80
保育園て所得で園費安くなる貧乏人の見方じゃなかったのか?
601名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:25:39 ID:N3TFDuhB0
いつも熱帯魚を買うのは近所の さかな園 という店
602名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:29:37 ID:wwCn7CXq0
603名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:31:19 ID:fUGdvMBnO
またミンス党が無駄使いする話?
604名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:32:12 ID:Tflypk4VO
>>600
低所得でも幼稚園より高いぼったくり
そんで無認可はもっと高い
605名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:32:21 ID:BmedvaS8O
子供手当もせめて10年後からと言う事にしろやw

606名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:32:32 ID:K0xMKq+CO
「たのしい幼稚園」も廃刊か
607名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:33:51 ID:wzWdEXXK0
幼稚園+保育所⇒幼稚園 でいいじゃねーか
608名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:36:16 ID:jCcu2eoR0
日教組がやっているような教育をこども園に持ち込むつもりでしょう。
女の子にも上半身裸でプールいれさせたり、
○○ちゃん、○○くん、ではなくて名字でさんづけで呼んだりする幼稚園や保育園の
レポ見たことあります
609名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:39:22 ID:nklnmdp90
都会だと保育園はなあ
底辺層の子が行くとこのイメージがあるな
幼稚園では基礎教育をするから
小学校が入った時点で既に学力差が出て
保育園出は落ちこぼれるんだ
だから貧乏でも教育熱心な家は無理して幼稚園入れてたね
610名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:40:37 ID:OXnJM6ge0
>>1
これは止めた方が良い。
ニーズに合わない事をする事になる。
611名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:44:28 ID:Tflypk4VO
幼稚園つぶして保育園にならないだけありがたいと思えよ
専業主婦しか使わない幼稚園より
保育園の需要があるんだよ
つまり専業はくそ
612名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:45:00 ID:OXnJM6ge0
>>17
確かに。
613名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:46:43 ID:68kfLJvj0
>>47
多分、「日本が無くなると」だろう。
内容からして日本語不自由なチョン臭いなコイツ。
614名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:47:11 ID:OXnJM6ge0
>>40が言う意味ではならないよ。
その時の経済状況に合わせて4〜6割の女性が働く事になるだろう。
615名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:47:42 ID:Tflypk4VO
幼稚園行ってるやつは保育園をなめてるが
普通に運動会とかお遊戯とかやってるよ
つまりこども園で基礎教育すれば幼稚園は不要
つまり専業はくそ
616名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:49:45 ID:OXnJM6ge0
>>611がひどい人間だという事は分かった。
てか仮に少数の需要でも潰すのは横暴。
それ以前にそんなに少数では無い。
保育園が必要なら保育園を増やせば良いだけ。
幼稚園を潰すのは横暴。
617名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:51:10 ID:1lljndUB0
幼稚園か保育園か?
選ぶ自由も奪われるの?
何この独裁国家、恐怖政治はいらない!
618名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:57:11 ID:OXnJM6ge0
結局今までみたいな幼稚園を作れなくなる事が問題なんだよ。
保育園が良い悪いとかじゃ無くて。
619名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:59:23 ID:OXnJM6ge0
確かに選ぶ自由は必要だな。
620名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:00:44 ID:HjOvYUnu0
小学校と合併しちまえ。ただでさえ少子化で教室余りまくってるんだから。
621名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:05:48 ID:lyfj7TMdO
うち地域は小学校を増設している
622名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:11:51 ID:LHwrMp+Q0
幼育園に1票
ただいま計6票
623名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:12:15 ID:Sak0PtYf0
>>618

つまり、そういうこと。

いままでgdgd書いてきたが、あなたの一言で気分が晴れたわw


624名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:23:11 ID:nwtkTkx3P
>>608
苗字でさん付けの方が社会に慣れるために良いんじゃね?
でも上半身裸は問題だな、男児の乳首もエロいから胸も隠れる水着を着せるべき
625名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:36:13 ID:n24aVMcc0
幼稚園と保育園を一本化なんて無理ありそうだなぁ。
預かり保育だけではできない体験を幼稚園でさせたりしてるのに。
指導要綱なんかも変わって、どちらも中途半端になりそうな悪寒。
626名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 17:46:25 ID:EDux3uaRO
おちんちんランドでいいじゃん
627名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:02:59 ID:7Orh0F8y0
>>604
うちの自治体は収入区分によってはただだよ。
そうでなくても5段階くらいで最高6万円。
子供一人面倒見て一月高くても6万円。
遊んで躾して飯食わせて勉強させて6万円。
どんだけ税の補助が出てるのかと。
こんなに安いもんだから扶養内パートとかも預けたがってどんどん待機児童は増えるし
公的負担は大きくなる。
まともに働いて収入ある女は保育料値上げをもっと訴えろ。
そうすれば月数万のパートはみんな家にいたほうが得になって待機児童も減る。
628名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:07:02 ID:6wJzrfty0
>>1
選択の自由を奪う政権は早く政権交代すべし。
社会主義丸出し、あ〜いやだいやだ。
629名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:15:23 ID:Tflypk4VO
専業主婦の幼稚園より
保育園のほうが待機児童が多いのが問題
よって幼稚園をつぶして保育園にすればいい

630名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:18:23 ID:cyU52wtqO
都会と田舎じゃ違うからな〜
うちのあたりは地方なんで、パート程度までは幼稚園だよ。
高学歴フルタイムか、貧乏二馬力が保育園。
内容に大差ないし、保育園の午後はオプションでお稽古受けられるが
公文に音楽や体操教室から、お茶やお花もあったりする。
通常カリキュラムにも、読み書き計算くらいは組み込まれているから
私立小学校も半数が保育園出身で、幼稚園でなきゃってことがない。
ま、そんなだから待機児童がすごいことになってるけど。
631名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:19:44 ID:Tflypk4VO
保育園は教育をしていないなんてバブル世代のうんこの考え
時代遅れの老害は話に入ってこないで欲しい

632名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 18:31:16 ID:Drlc6SDU0
そのまえにおまえら10年後も政権にいるのかwwwwwww?
633名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:43:50 ID:UtSxhVx+0
こんな恥ずかしい名前の所に
子供やりたくないから
ますます少子化が進むんじゃないか
634名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:54:02 ID:3Vfl1Vj00
>>563
民主党は教員養成を6年制にするというから教員の供給がまにあわないような気がする。
635名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:58:21 ID:8Hz1m7lI0
次の衆院選で自民党が勝ち民主党は野党になって
分裂して消滅する
636名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 19:58:28 ID:P3nYxzeO0
幼稚園と保育所では先生の資格免許が違うでしょ?
保育所と幼稚園では、保育内容が違うでしょ?
何でまた一緒くたにしようとしているの?
全くもう無意味な事をして誰得?
637名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:03:30 ID:gedpyHMe0
正しい知識を持って発言している奴はこのスレには見当たらないな
638名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:05:08 ID:ol/wS+jp0
こども園。似たようなのがあったな、動物園。ネーミングからして笑ってしまうな。
こどもは見世物ではないんだぞ、と。
639名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:05:55 ID:+uFOL3Vf0
悠仁さまが通ってるようなちゃんとした幼稚園は
必要以上に延長保育とかやらないんだよね。
いいトコの子たちはそういう幼稚園に通ってゆったりとした時間を過ごす。
お稽古は親がちゃんと吟味した先生のお教室に通う。
640名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:07:59 ID:BpFZ0nDS0
幼保一元化にも反対するんだ。。
まあネーミングはどうかと思うが。
641名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:10:22 ID:1Us8VHdOO
対応遅いよ
642名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:13:05 ID:LKmVyr7K0
>>33
父親参観日以外は全部やってるよ。
BY公立保育所
643名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:14:45 ID:wL1jAfo/O
>>631
2chの大半は30以上のオッサンばっかだからしょうがないだろ

偉そうに知ったかぶりしていたいお年頃なんだよ
644名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:15:08 ID:ynMTLupm0
なんというか
「台所も風呂場も同じ水場だし家の中の1コンテンツなのだから統合ね!」
みたいな法案だな。
645名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:19:06 ID:LKmVyr7K0
>>623
だったら最初からそう書けよ。
幼稚園マンセーキモチワルイ
646名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:19:43 ID:9igUthqK0
>>636
で、なんだ?

ゼロ歳児を幼稚園教師に見てもらいたいとは思わないが、
保育所で5歳児を幼稚園教師が見ても構わないだろ。

基本的に幼稚園は3歳児から5歳児までだな。(4月時点の年齢)

だからこの年代を相手にするなら、どちらの資格でも構わないだろ。
でさらに研鑽を積んだ人間がゼロ歳児から2歳児を見ると。
647名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:20:07 ID:AAiv7qb00
「子ども園」じゃないだけマシな名称だな
648名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:40:11 ID:finFgVXV0
俺の田舎じゃもともと町立の保育園と幼稚園が隣り合わせに立ってて
保育所二年行った後そのまま幼稚園に繰り上がって一年だった。
だから小学校と中学校の違いくらいのものかと思ってた。

この前帰省したら建物が建て替わって一緒になってるっぽかったし。
649名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 20:46:16 ID:owa5Ob0/0
>>644
そういうたとえなら風呂とトイレのほうがふさわしい。
650名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:12:48 ID:0boGhgupO
誰も子ども視点で考える役人や政治家はいないな。

一緒にして辛いのは子どもの方じゃないのか?

651名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:13:30 ID:hXi58X8a0
氏ねwwww
652名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:15:35 ID:1mGn7KTW0
伝統ある幼稚園を潰すつもりとは・・・
ふざけんな!
653名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:15:41 ID:+TU8jOoC0
>>636
資格は違うけど、同時取得できる短大とかあるよ。
654名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:20:39 ID:qkk8IAZW0
>>5
じゃ、kindergarten。
655名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:21:21 ID:2CfHx3bh0
こども園・・・?
656名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:22:59 ID:3LMlXW8t0
じゃあ会社やソープランドも「おとな帝国」で統一しろ
657名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:23:08 ID:ZBxNsrXhO
こども園
身寄りのない子供が収容されてそう。
658名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:23:43 ID:KByM4qeN0
現場(もちろん通園させている側)のことを全く分かっていない馬鹿役人が作ってる感丸出しだな。ますます日本がだめになる。誰か何とか出来ないのか?!
659名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:24:11 ID:cXIdZK4t0
ばななワニ園みたいな名前なんとかしろ
660名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:27:23 ID:K/ALxeUk0
慢性こども炎
661名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:35:42 ID:iLG9dlus0
さくらんぼこども園
662名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:42:06 ID:HBdjFc3x0
保育園か。
うちのも今年入っているが、月5.8万。
母親がいないので、しょうがないんだが。
まるふくもないし、父子家庭にももう少し援助してくれても良いよなあ・・・

来年は、俺の母校の幼稚園に入れるつもり。
663名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 21:57:05 ID:JeGCjocO0
>>535
現代社会への適応度だから、
遺伝じゃなくて人間性という後天的獲得形質による物だよ。
大筋は正しいと、俺も思う。
664名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:02:54 ID:5SIkthIYO
幼稚園が不必要になる時代、
やっぱり不必要になるだけの理由があるのよね

職場から求められず、やりたい仕事にも出会えなかった
専業のやっかみって厄介ですね
665名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:07:31 ID:eOLlrjZuO
何?「こども」って
子供だろ
666名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:13:25 ID:0BYzQXlU0
補助金?利権?がどうのこうので一本化できないって2ちゃんで読んだような…
667名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:14:59 ID:VtUoJ3Ir0
668名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:15:16 ID:Yr/tXtWO0
人猿園がお似合いじゃね?
669名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:15:49 ID:otrooGwS0
まーた変なこと始めた…
670名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:16:11 ID:czy0k73H0
幼児園でよくね?
671名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:21:30 ID:S83uj05s0
仙石はやたら平仮名表記にこだわるな。こども省とかwww
左翼は何を考えているのか分からん
672名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:23:32 ID:1DeXPfs70
>>664
何を言いたいのかわからない。
673名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:30:28 ID:/mNE2PmT0
どうでもいいけど、「こども」表記するな。日本にはれっきとした「子供」という言葉がある。
674名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:31:57 ID:4KXODo85O
これは最悪だ。
差別はダメかも知れないけどやっぱり区別は必要だ。
幼稚園と保育所は絶対に分けておくべき。
負け組やDQNとかを保育所に固めておかないと悪影響がでるよ。
675名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:32:01 ID:mzDfYAMC0
なんだよその動物園みたいなネーミング
どうしてこう左巻きってのはとことんセンスがないんだか本当に不思議だわ
676名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:32:26 ID:xrpwqYpDO
余計なことを














するな!!!
677名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:34:23 ID:lyfj7TMdO
選択肢がある地域であれば
幼稚園に入れと思うが親がこども園に入れよとは普通は思わないからね
わざわざ入れるメリットがないからこども園は成立しない。と思う
むしろこども園と低学年の学童クラブなんかとくっけた方が使い勝手がいいきがする
678名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:36:54 ID:OnguOgYGO
>>677
学童をくっつけるのはいいかも
679名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:38:12 ID:9igUthqK0
幼稚園を3時以降小学生に使わせるのは1つのアイデア。
実践しているところもある。
卒園児をあつめて、勉強させている。
680名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:39:09 ID:RKPqT6AS0
>>674
残念だけど、公立の学校に行きゃ一緒くただよw
下手すりゃ、丹精込めて大事に育ててきたものがひっくり返されるw
681名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:41:43 ID:31ox/pDh0
保育園でいい
682名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:44:02 ID:qQoEVQo5O
>>674区別は必要だと思う

地元の名門幼稚園→お受験成功組だけど結局親の自己満足だと今でも思う
子どもに手をかけられるアテクシ素敵、みたいな

こういう馬鹿みたいな選民思想持った親と付き合う事を考えたら
幼稚園でなくていい
683名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:46:08 ID:0N5o6sYS0
>>674

保育園も結構ピンキリなんだが、と反論したい保育園児の母。

それでもやっぱり幼稚園と保育園を廃止して一元化する必要はないと思う。
前の認定こども園のときは、幼稚園が過剰で保育園の待機児童が多い地区等であれば、
公立幼稚園の一部を認定こども園にするのはありだなとは思っていたけど、
今回のこれは違う話。

これに賛成できる母親ってどのくらいいるんだろ。つかいるのか?
684名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:47:48 ID:PIWIYo9K0
いやいや園

だれも知らないだろうな
685名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:50:07 ID:RKPqT6AS0
>>682
近所の幼稚園は大変みたいだ。
親同士の派閥やらが忙しくてw
仕事辞めた知り合いが保育園から幼稚園に転園したが、
親子共々徹底的に無視されて、保育園に戻ったって人もいるし、
もしかしたら、鼻くそみたいな選民意識は、保育園のDQNなんかよりも
下卑ているのかもしれないね。
686名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:54:28 ID:czy0k73H0
>>683
どう考えても幼稚園の方が教育水準高いんだから
高い方に一元化するなら教育格差も縮まるし、
小1プロブレム的な問題も少なくなるでしょう。

>>682
公立と私立でいい具合に分けられるんじゃないの?
今だって格の差があるんだから、これからだってある。
687名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:55:27 ID:nwtkTkx3P
>>684
最後がこんな説教臭い話かよと子供心に鼻っ柱を折られた気分だった
688名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:00:01 ID:0N5o6sYS0
>>686
自分の書き込みに対してレスくれてるけど、
保育園組としては、働いていない人と区別がないとなると、
育休からの復帰を目前にして入園できないとかって可能性が結構出てくるんじゃね?

預かる区分を分けて、とかいちいちやるなら、別に今までどおり幼稚園と保育園でいいと思う。
689名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:00:02 ID:0VpZM0xx0
>>674
現時点で公立と私立ですみ分けできてるから
統一化しても公立と私立ですみわけするんじゃない?
690名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:04:23 ID:gedpyHMe0
関係者だけど。
685の言うように、親同士の派閥は幼稚園(特に中層)の方がひどい。
保育園は福祉であるがゆえ、親同士のつながりも分かりあう部分が大きい。
親の質としては一般的な幼稚園、保育園ならあまり変わらないと思う。
もちろん、保育園には特殊な事情の子が多いから、え?って人ももちろんいる。

資格について言うと、
いまどきの学校ならもれなく保育士資格と幼稚園教諭二種は同時に取れるので問題はないかな。
問題があるとしたら、公立保育所の旧保母資格所持者。教諭二種持ってない人もいる。

ちなみに、某地方都市の話しですが。

688の指摘は正しい。
保育園の場合は緊急枠で優先的に入れるので、そういった制度が残ればいいけど、福祉枠が外れて公平性を追求するなら廃止だろうね。

691名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:08:34 ID:kGC2xd1x0
しかし、幼稚園に行かせている親は排他的なのが多いね。
今の保育園(都内の公立の話だが)は、それなりに教育をしているよ。
昔みたいに貧乏夫婦だけじゃないぞ。
ていうか、貧乏じゃ都内に住めないからな。
ここの幼稚園組がイメージする保育園って無認可とかなんだろうな。
視野が狭すぎ。
幼稚園に行かせるもよし、保育園に預けるもよし。
問題は、親が働いていないのに、保育園に預けるやつがいることだ。
692名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:10:05 ID:0N5o6sYS0
>>690

ありがとう。
保育園は派閥作るほど、親同士が付き合う時間がない事が多いからね。
(つきあいがないわけではないが)
あと、仕事してるあたり社会である程度はやっていってる人が殆どなので、
割り切れる人が多いかな。

親がより積極的に子どもの教育環境を優先すると幼稚園だろうし、
そういったところに仕事をしている親が子どもを預けても時間的についていけないし。
693名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:14:29 ID:VW+Qx1bH0
俺は田舎出身なんで、小学校と幼稚園、保育園は大抵併設されてたから、
保育園→幼稚園→小学校はエスカレーター方式だと思ってたよw
694名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:14:50 ID:eDBZGES00
ネーミングが悪すぎる。
【幼児園】か【幼育園】にしなよ。
695名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:17:46 ID:GaqyWoNd0
十年後には民主党も日本も無くなってるだろう
696名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:19:26 ID:x7gy38Jc0
「子ども」ですらなく「こども」か。。

この平仮名イケテル風潮っていつまで続くの?
697名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:23:02 ID:QCY6V2IX0
片方を廃止すれば良いだけなのにめんどくさいことをするなあ
保育だって遊ばせることも一種のカリキュラムなんだし程度の問題だろ
保育やめて幼稚園にして幼稚園の基準を下げる

それだけでいいだろ
698名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:27:54 ID:kGC2xd1x0
>>552
めちゃくちゃ女を見下しているな。
俺は自分の妻に専業主婦になんかなってもらいたくなかったぞ。
そもそもお互いそれなりの企業に勤めているからな。
子育ては確かに大事かもしれんが、妻のキャリアも大事にしたかったからな。
保育園に預けて最初は罪悪感見たいのがあったけど、
想像した以上に教育もやってくれていたし、
想像していたほどDQNな親はいなかったからな。
それに妻は教育熱心だったから、保育園から帰ってきた後に、
算数とか漢字とか教えていたよ。
結局、保育園とか幼稚園とか関係ない。
家庭のライフスタイルあった方を選べばいいんだよ。

699名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:34:24 ID:OSxehy+m0
幼稚園はお弁当食べて二時にはすでに帰宅。
習い事や遊び、家の味や親との時間、子供自身のの世界を堪能できるのが一番の利点なんだけどな。
わたしは保育園の“育ち”を自分の子に与えたくない派。
自分の子を保育園という環境で育てたくないな。
統合なんて一体どんな環境が誕生することになるんでしょうね。
見当も付きません。
700名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:36:42 ID:DIzHzUJN0
少子化のおかげで幼稚園か保育園に入らないと集団生活どころか
子供同士の遊びを経験することさえ難しい土地に住んでいるものとしては
母親の就労状況にかかわらず入れる園ってのはうれしいかも

子供を保育園にいれるために、
仕事さがさなくちゃというお母さんが結構いる地方都市在住者だけど
首都圏の人からみると異世界だろうなあ
701名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:41:23 ID:0N5o6sYS0
>>700
うちも地方だけど、市内でも地域によって倍率2倍が平均だったり、
逆に求職中でも入園できたりするところがあったりとまちまち。
市内でもあるなら、というけど、都市部みたいに交通網は全然整ってないから車。
で、車で片道1時間かかる超郊外の保育園なら、って感じ。
でも住宅地は夫婦フルタイム勤務で育休明けでも断られる場合がある。
首都圏はすごいなあ…と思う。

別に以前の認定こども園ならよかったと思うんだ。
でも、そのために今回の話の様に幼稚園保育園という制度を廃止してしまう必要性がわからない。
702名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:41:59 ID:6XzXxyFf0
一瞬、児童公園の名称変更かと思った。
幼稚園に統合して名前は幼稚園のままでいいと思うが。
703名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:44:01 ID:zlJSpGUx0
>>700
専業主婦なら子育てしろよ
手抜きかよ
704名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:47:28 ID:XiXX5R52O
10年後とかwww
子供いねーんじゃねーのwww
705名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:49:38 ID:2vJ56rED0
>>700
>母親の就労状況にかかわらず入れる園ってのはうれしいかも

私立幼稚園ならいつでも入れるだろうが
706名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:52:20 ID:+uFOL3Vf0
専業主婦じゃなくても、本来、子どもは親が育てるものだろ。
苦労して、いろんな工夫をして子どもを育てるから親も育つわけで、
子育てを外注してたら親はいつまで経っても独身時代と変わらない。
親としての経験値が絶対的に不足してるからモンペになるんだろ。
707名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 23:53:29 ID:mW19faj3P
毎月いくら給料もらってこんなこと考えてるの?
708名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:04:49 ID:B7sVo7Mn0

私立認可保育園について言えば、いまどきヒドイ運営をしてるところはあまり聞かないけどなぁ。
保育内容もそれなりだし、教育的な内容を取り入れてるところも多い。
無認可は行政の介入がないので、園によってピンキリ。
私立幼稚園は昔から園児確保の競争による差別化が強いので、合う合わないがあるだろうね。
公立は少子化で統廃合とか民間委託とかで数を減らしてる。

子育ての環境を考えようよって議論になるならましなんだけど。

幼保については10年位前からずーっと言われ続けてることなんだけどね。
文科省も厚労省も、当時の与党が道作って、あとは官僚丸投げだから譲るはずが無いと言う。。。
709名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:44:21 ID:X9o1e9xO0
>>673
そもそも、日本古来の言葉に文字はなくて漢字を無理やりあてているだけなの。
710名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:46:35 ID:X9o1e9xO0
>>696
>この平仮名イケテル風潮っていつまで続くの?
やまとことばを大事にしたければよい風潮なのだが。

漢字をあてるのは完全に中国文化におかされているようなものだし。
711名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 00:53:24 ID:z64QiSBP0
>>3
おれはりんご園とか、ぶどう園みたいだと思ったw
712名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:01:40 ID:82XP7sWC0
13年度には、現在の民主党議員のほとんどが変死済みであって欲しい。
713名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:04:55 ID:sS5xIFAq0
小学校もこども園に、統合しちゃえ。
714名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:38:06 ID:VAbKhBiC0
一体化はいい
715名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 01:40:39 ID:Ugq5xXUS0
実習に行っただけだけど
保育所のほうが自分の責任投げ出してる親が多い気がした
716名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 02:03:57 ID:/T8Y5oin0
わざわざ両方免許取った人涙目?
717名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:15:29 ID:MLTrlIyn0
保育園は給食だし幼稚園は弁当だけどその辺どうすんだ?
人気の私立受験予備校幼稚園とか早期教育お勉強系幼稚園とかはどうなるんだろう。
718名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 03:19:00 ID:UsZtwqPW0
ネーミングセンスもう少しどうにかならん?
719名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:33:23 ID:bRpKVeGy0
>>709

はじめに音ありき、なんてどの言語でも当たり前。
なら、音(おん)さえ同じなら、どんな当て字でもいいとでもいうのかい?
720名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:37:39 ID:HAzNGCa2O
女子高があるみたいに、女子の子供だけあつめた幼女園というのはどうかね
721名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 06:48:36 ID:Cl8+DMa3O
ネーミングはポカーンだけど統合案そのものは良い
722名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:03:55 ID:8LfLPomgO
また、さくらんぼこども園とかつけてトラブル予感
実際にさくらんぼ○○園あるし
723名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:22:32 ID:VEi2lvd4O
行事とかどうするんだろねぇ?
皆の時間が合わないから無しです。とか?
724名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:30:26 ID:zqfIdsgOO
幼稚園に通わせてるが、早朝保育時間、延長保育時間を
1時間づつ伸ばしてくれれば働けるんだが。
725名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:32:10 ID:zqfIdsgOO
働いている人もPTA役員やボランティアの手伝いをやらないといけなくなるね。
726名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:33:59 ID:zqfIdsgOO
>>715
しかもクレームつける人が多い
727名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:35:11 ID:skLwEXCB0
こども園だって。バカじゃなかろうか
これの発想はどうせ、アカ大好きの『みんな平等』だろ?
728名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:35:32 ID:y+xHGRrJ0
今の幼稚園の行事の多さが異常なんだよ
729名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:36:21 ID:w/jTCOkC0
学習院や青学の幼稚園が福祉施設になるの?

なるわけねーーだろw
730名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:36:55 ID:m1HsRmVdO
>>717
普通に自由になるんじゃない?
お弁当用意できる家庭はお弁当
給食がいい家庭は給食費払って給食
731名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:37:44 ID:qiqPUe3i0
利権か?
732名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:38:44 ID:/7RDNsPJO
幼稚園の先生とバカでもなれる保母さんじゃ学力違いすぎだろw

733名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:40:05 ID:1+kqymki0
なんか航空自衛隊と航空会社を一緒くたにするような発想だな
いっそお互いの名前を幼学校と託児園に変えてすみ分けた方がよくないか?
734名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:40:06 ID:9IYodKaV0
統合するからには保護者がイベントの手伝いなどしなくていいように
改革しろよ
735名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:40:45 ID:J4RusO9MO
幼稚園教諭と保育士の資格はどうなるんだ?
736名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:40:54 ID:Ib88jHnPO
0〜2歳は料金高め、3歳〜無料くらいすればいいのに。
育休3年に伸ばすのと合わせればかなりいいと思うけど。
737名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:41:21 ID:Ez+3SoI+O
私立幼稚園というブランドがなくなるわけか
738名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:47:01 ID:/+M0Z7ZUO
>>719
「供」の字が下僕を意味するとかで人権上問題だという主張が
「進歩的」な人たちの共通認識。
以前、町の行事の説明会の資料に「子供」の文字があったら
バンダナロン毛ヒゲのジジイが「子は大人のお供じゃない」とか
演説始めちゃって30分ほど時間を無駄にした。
739名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:47:20 ID:bKEVt8VcO
こども園
高級こども園

になるんだろ?
梨かっつーの
発想が馬鹿だね
740名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:49:37 ID:rWvqQFWXO
どちらかというと反対だな。
子にとっての影響は少なくても、関わらざるをえない親にとっては影響大。兼業主婦と専業主婦では理解しあえない。
表面上は保てても、利害が絡むと絶対に上手くはいかない。
親がギクシャクすると結果、子供にも影響する。
741名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:49:41 ID:FNw1cu6j0
てか幼稚園ってドロドロしてるよな。
幼稚園時代思ったもんだ。
教育によくないと思います><
742名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:50:57 ID:u025l432O
>>732
学力関係ないだろ
743名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:52:40 ID:0SeXxdYhO
地元にあるよ
保育所ベースで、幼稚園児は早く帰るというだけ
先生も保育士が多い
だから通う側としてはお互い特にメリットはなさそう
幼児教育やら行事やらを重視するなら私立へ、が一層進むだろうね
744名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:52:44 ID:QY4YMPmAO
>>698
>専業主婦になんか

めちゃくちゃ女を見下しているな。
745名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:53:11 ID:UP3H4FhfO
>>733
できた当初はそういう考えだったが、親のニーズと役所の各種規制で違いが減った。
今の最大の違いは免許や、ハード基準、所管省の違い。
746名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:56:37 ID:BuNhN9iM0
>>743
私立幼稚園はひたすら遊ばせておくだけ 幼稚園教諭も
少ないし。後はパートのオバサンばかり。
747名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 07:58:48 ID:Z2yuUa6iQ
こども園 おとなになったら金津園
748名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:06:54 ID:J4RusO9MO
>>742
学歴なら関係あるな
幼稚園教諭でも免許状の種類で学歴に差がある
749名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:07:33 ID:UHSFRa97O
こども園わろす
750名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 08:55:48 ID:XR9pM8OfO
保育と教育が両方できるなんてパーフェクト施設じゃん
なにも問題なし

751名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:05:55 ID:y+xHGRrJ0
免許はどうなるんだ?
752名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:14:19 ID:2rNMYWyb0
うちの地域ではわりと幼稚園選びが熱心な方だから
反対が多いだろうなぁ。
ちらっとうわさを聞くだけでも皆さんお怒りモードだった。
753名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:32:40 ID:8p4AJuGO0
>>698
専業主婦なんか…かw
綺麗事言ったって、こども<自分達
754名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:53:53 ID:0fOVjJVU0
資格制度については今のところ言われてないけど、幼稚園教諭二種+保育士資格が必須になると思う。
認定こども園意向調査で勤務者の資格状況調査があったから。
ちなみに、どっちの資格もバカでは取れないよww
755名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 09:59:28 ID:0fOVjJVU0
追記、パートさんなんかの補助職員は資格が免除される可能性がある。
施設の設置基準に必要有資格者数が決められるはずだからそれに沿っていれば無資格者補助員の動員は現在も可能だよ。
756名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:00:13 ID:XR9pM8OfO
病院だって介護士と看護師がいるだろ
お前らってほんとカバだな
757名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:04:20 ID:XR9pM8OfO
準看護師もいるしな
758名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:13:30 ID:z1F8Es890
何か、施設は一緒にするけれど、中身で分かれてそう
幼児用のルーム児童用ルームみたいに
そうすればまぁ免許の心配もないよね
759名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:14:45 ID:SiXrBLHgO
どっちの資格をとるのが難しいか知らない>>732はバカの最終形ってことで
760名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:15:06 ID:oQCJZ3iR0
また訳わからんことを
761名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:17:45 ID:/N4jMl32O
で、また朝鮮人が得するの?
762名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:18:55 ID:Lpe7QUZiO
免許なんかよりも、実態はどこまで着いていけるんだ?
幼稚園と保育園は、似て非なるものだと思ってたが。
763名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:19:02 ID:NaPh2ZBKO
嫁はどうするんだろう
幼稚園教諭の免許のみ持ってて保育士はもってないんだけど
仕事終わったらきいてみる
764名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:20:17 ID:zwjwT97EO
なんか宗教みたい
765名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:24:30 ID:ND5wqcJO0
いくらなんでも、何でも、まとめりゃいいってもんじゃねぇ。
保育園と幼稚園は、そもそも目的と役割が違うんだから、色強くする方向でいかなきゃ。
つか、免状どうすんだよ。
幼稚園は+アルファの研修で保育にいけなくはないと思うけど。
保育から幼稚園は難しいと思うぞ?
もっとも、全部を保育所相当にするってことなら可能かもしれんけど、
幼稚園機能がなくなるぞ?
766名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:25:11 ID:NXl8En/E0
「こども園」
2年前に小学館が商標登録してあるな
767名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:27:09 ID:Ugq5xXUS0
保育士の資格のほうが難しいって知らない人多いんだね
768名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:28:59 ID:2tna1xAz0
どうでもいい、そんなこと。
769名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:29:24 ID:TSyNRlu9O
名前からしてバカっぽいし、なんか動物園みたい。
770名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:29:32 ID:ND5wqcJO0
>>745
長時間預かりの機能を、幼稚園ももてるって方向性はありだと思うけどね。
同一敷地同一建物で、どちらの用件も満たせば、同時運営していいって方向ならわかる。
771名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:30:24 ID:vS7kKu6V0
子供が通ってる私立幼稚園の園長先生がめっちゃ怒ってる。
こんな制度が出来たら、園に丸投げになって親が子供を育てなくなると。
園長は「子供は2歳までは親元で育て、3歳からは対人関係に興味を持ち
始めるので3歳からの幼児保育が望ましい」というポリシー。

親が子供を自分で育てず、働いてばかりで家には誰も居ない時間が多く
冷え冷えした家庭・・・それが民主の狙いだとしたら寒気がするな。
民主じゃないがミズポも家庭と言うシステムを壊したいみたいだし。

ちなみに、うちの幼稚園は先生のモチベーションをあげるため、大卒
リーマンとあまり変わらない給料を出しているそうな。
772名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:30:25 ID:ilg+uRdb0
ネーミングセンス無さすぎ
773名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:30:45 ID:lq+XiHD20
またミンスお得意、看板だけは立派な出店計画ですか

蓋を開けたらミンス党お家芸のグダグダ夢の島になりそうだ。
共同施設でイデオロギー教育とか平気でやりそう
774名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:32:04 ID:ND5wqcJO0
>>767
難易度はね。
ただ、研修etc単位取得考えると幼稚園のほうが面倒…というか「学校」の世話が多くかかるって話。
学校に依存するもののほうが、働きながらや再研修する時は難しくなるんだ。
775名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:32:06 ID:zqfIdsgOO
>>770
同意
776名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:32:36 ID:2tna1xAz0
>>771
一般的な私立幼稚園は経営危機に陥るだろうね。
短時間労働して保育園に預けられなかった人が、そちらに流れるから。
777名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:36:48 ID:kFdMrwa7O
めんどくせえから小学校の空き教室に学童と保育園と幼稚園を詰め込んでしまえ
778名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:36:49 ID:vYXUY97s0
年増園みたいなネーミングは辞めろよ

保育士と幼稚園教諭はこども士しにするのかよ?

もっと真面目に考えろよ
779名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:38:04 ID:lU1ojZMJO
幼稚園教諭と保育士の資格の問題は?
まあ遊び歩く親が増えるだけだな。
780名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:39:44 ID:GqaHr1810
こども庁設立で役人の仕事確保ですねわかります
781名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:41:45 ID:vS7kKu6V0
>>777
今は少子化で子供の数が減ってるから、それもありかも知れないw
近所の小学校で朝礼してるのを見て「これって一学年だけ?・・・え、これで
全校生徒なの???」ってびっくりしたもの。
782名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:45:22 ID:GBsDYu0e0
どうでもいいけど、
共働き夫婦や離婚者の子供の保育は、全額自己負担させろ!
こいつらは負担可能。税金びた一文入れるな!
783名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:46:22 ID:ichThHYL0
 一つ言うとしたらネーミングセンス最低、子供園て動物園と被って
しまう。イメージ最悪少し子供のこと考えて名前付けてくれ。
784名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:47:13 ID:GbDvVGjO0
保育園は大量の待機児童。幼稚園は大量の空あり。特例で空のある
幼稚園に待機児童の受け入れをせよ。幼稚園が受け入れを拒否しているようだ。
管轄が違うといっても、利権絡みか。何もやらない空缶は最後に仕事
やれよ。外交もろくにできないんだからさ。
785名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:48:21 ID:okrGyqlXO
新しい淫売宿?
786名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:48:32 ID:0fOVjJVU0
うちの地方の私立保育園で聞いた話ね。
保育園部と幼稚園部の利用者はどちらも同じ施設にいる。
一応、幼稚園部と保育園部の定員が決まってて、保育園部は従来の措置制度、幼稚園部は施設の裁量。
保育料は行政の誘導があるから今のところ自由に設定できるってことはないかな。
受けられるサービスは若干違うと思う。

認定こども園の概要ならここ
ttp://www.youho.go.jp/gaiyo.html

想像するに、こども園は福祉施設ではなくなるんだろうね。
保育料も競争になれば、あちこちで質の悪い園が乱立しそうだけど。
787名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:48:34 ID:VLDZN68WO
日本人の暇な主婦を生活保護在日ニートにプレゼントする作戦ですね
788名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:49:12 ID:ND5wqcJO0
>>784
そこはさすがに、受け入れたくても受け入れられないんだと思うぞ。
安全管理基準がまるで違うから、事故が起きた時にどーにもならない。
下手すると幼稚園そのものがコケるからなぁ。
どっちの基準もみたせば同一敷地同一建物で同時運営できるようにするのが幸せだとおもうけどなぁ。
789名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:49:41 ID:YVci0kfP0
反対だわ。
幼稚園って、それぞれの園に特色があって親も子供の個性や条件もろもろ考慮して慎重に選んでるのに。
園にとっても、負担が大きくなってきめ細かな特色ある園づくりが難しくなるんじゃないの?
幼稚園にも今は預かり保育があることだし、保育所も教育的な事をやる流れになってるんだから
わざわざ一緒にする必要はない。
兼業と専業、お互い分かりあえないところがどうしてもあるから親同士のトラブルも増える。
結局、>>15が本音。
790名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:50:13 ID:0JnLjUrD0
今のままでいいのに
791名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:50:35 ID:Sr+TOTWo0
せめて「子供園」にしてよ、バカサヨ特有の平仮名化って見ててほんとむかつく。
792名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:50:53 ID:blSwwlIj0
地域別休日といい、これといい・・・・・国民が反対しても政治家主導(独裁)でやり遂げるんだろうな。
793名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:51:02 ID:FwFB5ptG0

「ニート園」もお願いします。
794名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:51:02 ID:TylHaKISO
>>771
自分が搾り取られてることに気付かないの?
795名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:51:24 ID:epDZcIh90
育児園とかでいいじゃん
ガキ育てるんだから
796名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:51:30 ID:ND5wqcJO0
>>768
地域施設だからなぁ。
ネットで全国どこからでも購入できるようなものなら、自由競争ばっちこいなんだけど、
そこの地域のそこの地区に住む人は、そこの地域からしか選べないわけで、
そもそも、選ぶほど数がなかったり、選択肢が全部粗悪品だったらどーすんのよ?って問題が。
保育や学校はある程度行政がかかわらないと危ないと思うよ。
797名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:52:36 ID:q7WzKQ0i0
>>1
うん。そんなことはどうでもいいから
お前らには他にやることがあるだろ?
この1年半まともな経済政策を何か一つでもやってきたか?

馬鹿なことやってないでもう少し真面目に仕事ようよ。
798名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:52:57 ID:UX+WvkjDO
一本化は良いが
名前がキモチ悪い
799名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:53:03 ID:lU1ojZMJO
DQNナマポボッシーは隔離してくださいね
800名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:53:21 ID:vS7kKu6V0
>>784
幼稚園は基本的に14時頃に保育終了。延長保育でも17時頃に終わったりする。
しかし仕事をするとなると17時終業とか18時終業の所が多く、フルタイムで
働いてる人はお迎えの時間に間に合わない。
その辺を解決しないと受け入れなんて無理。
801名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:53:35 ID:YVci0kfP0
>>771
先生のモチベーションがあがる事は、子供にとってもプラスだから
搾り取られるという事にはならないのでは。
802名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:54:08 ID:qN5N3BacO
幼稚園のママさん憤死するなこれwww
803名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:54:38 ID:760VG9Mg0
>>710
「外来語である漢字表記をやめて、ハングル、もとい平仮名片仮名にしる!」と言いたいのですね?
わかりますw
804名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:54:47 ID:8UlQEaX60
そんなことよりさあ、景気対策は?
ずっと不景気なんだけど。
805名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:54:58 ID:0padEwymO
>>1
そういや親戚のおっちゃんがこんな事言ってたな
なんか条件が結構厳しいらしくて苦労してたわ

>>795
育てるのは親だろ
こういう手合いがモンペになるんだろうな
806名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:55:26 ID:0fOVjJVU0
>>784
補足すると、
特に地方の公立幼稚園、保育所はガラガラ。
公立が嫌がる理由は、自分らの仕事が増えるからw
公務員だからさ、長年勤めたおばちゃん保育士が高給もらって(ry
807名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:56:03 ID:Sr+TOTWo0
でもこのこども園って一体なに?初めて聞いたけど…
いきなりこんなのを3年後に実施って言われても、親は戸惑うんじゃない?
808名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:56:58 ID:us/CsW1l0
アメのKindergartenってどういう扱い?幼稚園なのか?保育所なのか?
行政機関なのか?教育機関なのか?
809名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:57:25 ID:blSwwlIj0
>>804
だよな。景気が悪くて収入が減るから、子どもを預けて母親まで働きに出なきゃ行けない。
働きたいって言うジェンダー女は自己責で良いけど。
810名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:57:33 ID:vS7kKu6V0
>>794
プレの頃から通ってて、教育方針や給食の内容とかを知った上で
ここがいいと思ったから通わせてるよ。うちより高い幼稚園もあって
そっちはガチガチのお勉強系。こっちは紙の勉強よりたっぷり遊んで
自然と触れ合う事を重視するのびのび系。
園庭の広さや遊具の多さを考えれば妥当だと思うよ。
811名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 10:59:45 ID:2tna1xAz0
>>808
キンダーは幼稚園じゃない?
保育園は託児所扱いでnurseryだと思う。
812名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:00:01 ID:lU1ojZMJO
幼稚園に入れた親はせっかく高い金払ってんだからさ。
大体元々入れる目的が違う施設じゃん。
813名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:00:51 ID:GqaHr1810
忠告だけどどうせ山猿公立小学校にもどるんだから
山猿保育園で耐性つけさせておいたほうがいいぞw
いじめの標的になる
814名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:05:57 ID:zqfIdsgOO
>>806
もう全国にある公立の幼稚園と保育園は廃止しないとな。
そんな時代じゃないよ。
815名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:09:35 ID:PhskPI9Z0
ぶどう園のぶどう狩りみたいに子ども狩りできますか?
816名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:13:06 ID:TylHaKISO
>>801
アンカー間違えてるよw
3歳まで親元とかw騙されてるし。
817名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:14:05 ID:XR9pM8OfO
>>769
実際動物園だろ
818名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:27:47 ID:SiXrBLHgO
暇な専業主婦の肥え溜めと聞いて
819名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:28:55 ID:YWdL3vM7P
>>1

まさにキチガイ・・・

820名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:31:09 ID:pnekEwRP0
外国人にまでばらまくこども手当なんかより、
日本人が安心して子供を育てられる環境の整備が優先されるべきなのに、
全くその気配すらない政府に今更ながら失望した。
821名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:32:33 ID:q1qRrOD/0
失楽園のほうがよくない?
822名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:39:37 ID:gCC4ps/10
>>690
制度は残らないでしょうね。
平行して進められている新しい公共で、財政難の為国は福祉を行わない事が明記されてます。
823名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:41:44 ID:XR9pM8OfO
http://www.youho.go.jp/
疑問はこれみれば解決
824名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 11:50:26 ID:3Dlto/85O
>>823

アイデアは良くても旧社会党が絡むとろくな事にならん。

825名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:02:08 ID:xyOv2Ah9P
ネーミングが・・・
「幼稚園」で一本化しちゃダメなの?
826名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:04:11 ID:579J/cEh0
>>15 が正しいな
827名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:08:13 ID:tnj0HIDf0
こども園じゃアホの子が集るとこみたいだなw
828名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:13:59 ID:imbTHMxYO

言葉狩り的に聞こえるかもしれんけど
「子供」って言葉かっこ悪いんよね。

子を供えるって書いたり
「子」ども(複数系)に聞こえたり

「幼学校」で、どう?
829名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:14:12 ID:QYxJN4fe0
>>33
保育園だが、親参加の遠足に参加してるぞ。
父親だが。
830名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:15:50 ID:CRLIGjki0
そんな事より病児保育充実させろや糞が
831名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:16:46 ID:760VG9Mg0

DQN親に育てられたワガママな子供を専門的に収容する矯正施設の新設が望まれる。
名称は、「いやいや園」とか。
832名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:22:11 ID:614z8kNe0
幼児園で
833名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:28:53 ID:imbTHMxYO
保稚園(ほうちえん)で
834名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:29:20 ID:TdYlFROkO
さすがに10年後なら俺には関係ないが、
DQNが大量に流入してくるから預けたくないな‥
せめてシングルと生活保護と近親者に前科持ちと世帯収入300未満を書類でハネてその上で面接、
在園中もDQNファッション禁止で素行不良は退園にして欲しい。
835名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:30:45 ID:LDFss2gW0
幼稚園の救済を企図するもの。
836名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 12:32:25 ID:OQVw8awd0
ぼくのかんがえたすごいネーミング

   「ぺど園」


やっぱこの方が百倍マシでしょ
837名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:01:16 ID:ND5wqcJO0
>>836
春の大収穫祭り。
いまなら、食べ放題8,000円!(2時間、2名様から)
最寄り駅から送迎いたします!

とかやるのか。
838名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:02:08 ID:B9yYT2wQ0
幼稚園児の母親は物凄くアレですな。このスレ読んで寒気がした
自分がちゃんと育児が出来てる自信があるなら保育園の父兄を貶める必要ないのにね
839名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:06:51 ID:AxehkRDe0
>>838
保育園組の多い場所や時間帯になるという側といわれる側の立場が逆転するだけw
そんなもんだよ。
840名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:14:36 ID:/5e7CXF+P
>>828
専業主婦でもない母親は一旦会社辞めて子育てすると子供預けて働きたくても保育園に入れないので
幼稚園に預けその時間内でしか働けない、休職して数ヶ月で復帰する母親は優先して保育園に入園さ
させられる。そりゃ確執は生まれるわな。

これが、公立の小学校で一緒くたになるとさらに事態が増長される。
841名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:15:39 ID:oQwbDOhpO
なんか
『動物園』
みたいでヤダ
842名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:15:48 ID:Sr+TOTWo0
>>839
ああ、「私は働いてるのよ、あんたみたいな寄生虫女と違うの!」っていう例のアレかw
このスレ夜みたくないなーw
843ガラパゴス:2010/11/02(火) 13:22:45 ID:g1eHpfqEO
こもど大トカゲ
844名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:22:46 ID:ND5wqcJO0
>>842
自分が働くためにあずける場所の職員は、自分の給料よりも低くなくてはおかしいし、
自分の職よりも社会的地位は低くなくてはいけないし、
自分よりも華やかではあってはいけない。

キチガイな理論だけども、普通にそう考えてる人がいる現実。
また、預かる側の経営者もそういう風潮を自覚しているので、職員は地味に地味に・・。
おかげさまで、離職率はすさまじいことになっていますが、
就職してくる側も大量にいるのでなりたってます。
しかし、それゆえにベテランとなっていくのがちゃんといるかというとお察しのとおり居ないので、
ベテランコースになった人は、30代後半でも一番下っ端とかざらにある話なのです。

まあ、全部がそうではないけど、特殊な例じゃないのが怖いところ。
845名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:22:53 ID:JDVr6rDyO
またおかしくなってきたな
846名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 13:59:06 ID:j8Dr9crYO
子供の過疎地域と増加地域で違うよね。
保育園が最も必要な所は幼稚園も満員だから…
うち地域は子供あふれてる待機出来なくて無認可保育というのかなぁ
一時預かりの託児所が常態化してる感じかなぁ
マンションンの一室で2〜30人の子供がいてそれが2、3ヶ所 駅近くに在って…
隣の駅もその隣の駅もそんな感じの所が増えてる
847名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:06:24 ID:wNzq8mtUO
無駄な経費

専業主婦と働いてる人は環境が違うんだから、分けるのが自然だろう
848名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:09:14 ID:Sey4qXvD0
>>519

一部は全体に似るというフラクタル理論によって語られています
849名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:12:01 ID:C5+03xRy0
>>847
そういった「親のこと」は無視されてるからね。
あくまで「就学前の子ども」だけで議論されている。

その理屈で言えば、確かに幼稚園と保育園を分けるのは変なんだけど
子どもと親を切り分けて考えてるから、現実と乖離してしまってる。
850名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:52:08 ID:eTGxWM8MO
おまえらは尋常小学校出身みたいな旧世代扱いになるのか
ゆとりおっさんども
851名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:54:53 ID:ZrtiLuTf0
またわけのわからんことがいきなり降って湧いたように・・・
もう付き合いきれんわこの政権
852名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:57:32 ID:mZKypqZT0

お題目のように、4年間で・・・ じゃぁなかったのか。

10年後なんて、党が解体してるぞw
853名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 14:58:36 ID:mrwAjNjPO
こんな変更に金を使うとか馬鹿だな
今のまま底上げしろよ
854名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:03:50 ID:uxQkjZeJ0
10年後wwwwww
やる気ゼロだろこれwwww
855名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:07:51 ID:ND5wqcJO0
まともに変える気ならそのくらいかかるのはわかるけどね。
問題はなんでこんな風に変える必要があるのかと、
そもそも変える気ないだろってとこだな。
856名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 15:14:37 ID:c1LNRiZF0
そもそも10年前から一元化目指してきて今に至るのにまた10年後ってw
誰もやりたくないって言うならもうスパッと止めたらいいのに。
元々過疎の所で周辺の専業の子を含めてみんなが保育所に行ってる所なんかは
子供園として成功してるけど、選択肢が多いところでは微妙だと思うな。

もうこども園計画はやめてこの不景気と共働き増加で幼稚園が衰退したら、
その後園施設を保育所にしていくみたいな形でいいんじゃない?
857名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:07:59 ID:0fOVjJVU0
5歳から小学校っていう話もちらほら出てるんだけどね。幼稚園義務教育化しちゃうって話。
小学校の空き部屋も埋まるし、元幼職員の職場確保もできるじゃん!
5歳が保育園にいかなくなれば、その分、待機児童の収容もできるよね。って。
まぁ、そこまで大きく変えちゃうとさすがに影響がでかすぎると思うけど。
省庁間の縄張りもあるし。
858名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 16:14:01 ID:ND5wqcJO0
省庁間の縄張りはないよ。
同じ文科省だし。
ただ、午前中だけだな。
やっぱり、午後から保育所が必要。
一番問題なのは、午後にいったん親が引き取らなきゃいけないこと。
働く女性が騒ぐだろうね。というか暴動になるかと。
859名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:27:18 ID:XR9pM8OfO
>>858
> 一番問題なのは、午後にいったん親が引き取らなきゃいけないこと。
めちゃくちゃ新しい情報だな、ソースどこ?
お前の脳内か?
860名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:37:16 ID:SiXrBLHgO
>>842
ほとんどが幼稚園側の書き込みばかりだよね
保育園側は、社会性ゼロの専業のくだらない書き込みに
付き合ってるヒマはないのだとおもう
育児と仕事に忙しいので
861名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:40:59 ID:WcK6bFAGO
子供は子供だろ ひらがな表記するな 気持ち悪い
862名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 17:46:34 ID:0fOVjJVU0
>>858
文科省と厚労省ね。幼稚園と保育所
5歳児は両方の管轄になる可能性があるから
ちなみに、認定こども園も8時間保育が基本ですよ。午後なしなんてありえない。
863名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:08:28 ID:mDAhqRMw0
860
幼稚園が専業主婦ばかりなわけじゃなし、パートで働いてる人もたくさんいるわけで
育児と仕事に忙しいって、自分で選んだんだから当然じゃないの
育児をよその人に肩代わりさせるか自分でするかの違いで
子育てにかかる総労力には変わりがないでしょ
生活苦しいから仕方なく働いてるんなら、
不満をぶつける相手は専業主婦じゃないでしょうに
864名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:09:37 ID:XR9pM8OfO
こども園の園児A君「どうして○○君のママは働いてるのに、ママはおうちで2chばかりしてるの?」
865名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:13:13 ID:XR9pM8OfO
こども園の園児A君「ママも働けばおもちゃたくさん買えるのに」
「友達と遊びたいからまだ迎えにこなくていいよ」
866名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:13:31 ID:mDAhqRMw0
実体験かw
そりゃ朝の8時台から書き込みしてたら言われちゃうかもね。
867名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:16:40 ID:J9JbOOtV0
これってもう親の育児放棄に等しいんじゃないの?子育てより大切なものがこの世にあるの?
868名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:18:24 ID:YnWk6N5/0
>>830
保育士証なんてのを発行元登録センター経由で入手しなけりゃならなかったり、
こども士なんて名称を掲げて簡略化(幼稚園教諭も保育士資格も対して小難しい
教養は要求されてないってのに)を進めようって現状で、看護の素養まで必要な
病児保育の充実は望み薄。それこそ捨て置かれるんじゃないかな。

お偉い人の娘の就職先か天下りで作ったんなら仕分けされればいい。
保育士資格保持者の登録と保育士証の発行だけで毎日仕事で忙しくなるわけない
のに、なんなんだろね登録事務処理センターってのは。

ぶっちゃけお年寄りと子供からはもうけられませんよ。
869名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:23:07 ID:Ik/6dQXk0
幼年学校にしろよ
これ以上日本人を馬鹿にしてどうする
870名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:23:18 ID:6Rht9nN/P
一本化っていうけど、生活リズムもカリキュラムも全然違うから
一緒にはできんよ。子供を知らない民主党のカスどもの考える事なんて
名前変えるだけで何かやったような気分になるものばかり。

死ね。
871名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:26:45 ID:dVXmA0uc0
こども園児て頭痛が痛いと同レベルの日本語じゃないの
872名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:27:40 ID:66R1pz//0
ID:XR9pM8OfOさんは専業主婦が大嫌いなんですね。
こども園てメリットあるよね。
兼業主婦が失職した時や専業主婦が就職した時
子どもが転園しなくて済む。
873名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:29:59 ID:0d94Mj030
>>673
> どうでもいいけど、「こども」表記するな。日本にはれっきとした「子供」という言葉がある。
>

同意、同意、同意・・。

874名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:34:42 ID:ao3dNDHA0

「こども」じゃなく、ちゃんと美しい日本語で「子供」と書けよ。

言葉狩りしてるバカ共なんか無視しろ無視。
875名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:37:19 ID:qy4nCKD10
園ママトラブルがなくなりそう
保育所基準で考えないといけないから、母親にいろいろ干渉してきたり母親同士で連絡しあうこともなくなる
こらええわ
876名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:38:19 ID:ND5wqcJO0
>>859
幼稚園でしょ? (>>857 幼稚園義務教育化)
基本半日。長くても14時くらいまでだったと思うよ。
夕方までとかは無理かと。

>>862
幼稚園の話よ。 (>>857 幼稚園義務教育化)
保育所の機能もかねるなら、延長保育いれて7時とか8時とかまでいけるかな。
877名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:38:49 ID:UuLAZBmG0
こども園


だっせぇなw
878名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:39:18 ID:JmzEYFGLP
10年後といわず、すぐにやってほしいね。
ついでに老人ホームも合体してしまえや。
879名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:40:59 ID:ND5wqcJO0
>>859 >>862
って、私が>>858で、>>857にアンカー指してないのが混乱のもとだったのか。
真上のレスだったから省略しちゃったよ。
失礼した。
880名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:41:47 ID:dwl3gtF30
>>870
違わないよ。
保育園だからこうだ! 幼稚園だからこうだという、保育方針の違いがあるわけではない。
かってにイメージを作っているだけ。
どちらも多様だよ。
881名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:43:32 ID:+dixlMMLO
動物園みたいだな
休日のレジャーは子供園に幼女見に行くのが定番に
882名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:57:14 ID:75s0TXKC0
10年後
883名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 18:57:23 ID:YnWk6N5/0
乳幼児母>「家は専業主婦出来るし子供にどういう教育与えたいかって夢も理想もある」
国&企業>「ふざけんな。オマエもフルで働くんだよ。残業も24時までな。子供はこども園に行けば会えるよ」
そういう感じで進みそうなんだよね。↑これはまあ、極端だけどさ。
現行の保育園利用家庭はこういう感覚の親が存在するし。

自分としては幼稚園は就学=キヨブタにしないで、学校にスムーズに馴染むための慣らしの習い事。
保育園みたいに絶対必要で、とにかく誰でも良いから預けるような切迫した場じゃないよ。
未来のいじめが怖くて怖くて対抗したかったら正統な拳法とか古武道でも習わせときゃ良いだろ。
なんで育ち方や情操面まで譲らにゃならんの。

>>860
保育園ってサイテーとかじゃないので誤解しないでいただきたい。
884名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:00:17 ID:XR9pM8OfO
友愛主義に乗っ取って
子友園(こどもえん)にしよう
885名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:14:47 ID:F7g9nh5X0
自由化すればいいんじゃないの? 形態なんてどうでもいいし、省庁が関わるから利権で硬直してしまう。
886名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:16:30 ID:0S8kic2/0
幼稚園と保育園ってかなり違うんだが・・
あれどうやって一本化するつもりだ?
下手に名前混ぜられるとかえって困るんだが
887名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:17:38 ID:J7blRE+W0
「こども」って単語好きだな民主党w
動物出せば視聴率取れる番組編成と
同じ発想な匂いがプンプンするわ。
888名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:33:20 ID:iXWdZTz40
名前が悪すぎ、
幼稚な保育園にすれば良いのに。
889名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:48:31 ID:yGQul9mR0
難しいことからは逃げて、どうでも良いことを「改革」してややこしくする。
困った政権だ。
890名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:48:57 ID:a3g9dmD70
>>885は子どもいないでしょ?

自由化といえば聞こえは良いけど、誰も責任を持たないってことだよ?
実際に企業がやってた保育所が経営苦しくなって突然閉園して、子どもの受け入れ先を慌てて探したんだよ。
891名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:53:47 ID:eenZNcaz0
もう教育は自由化でいいよ
子供教育を政府に頼ってるようでは良い人材は奇跡的・運命的にしか育たない
892名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:54:41 ID:DrV3v7AkO
なぜ就職の幅を狭くするような事をする
鬼か
893名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:55:05 ID:dwl3gtF30
>>886
違わない。
どちらも多様だ。

基本的に幼稚園は3歳児から5歳児。
ゼロ歳児は預からないことぐらいだ。
894名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:58:11 ID:TQTJepZY0
今のうちに保育士の免許とっとこうかな
895名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:58:30 ID:SiXrBLHgO
>>863
不満ぶつけてないしw
日本語理解できまちゅかぁ?
896名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 19:59:42 ID:O7K5yncNO
こども園て民主党のことか?
897名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:04:30 ID:NkW/Ufa3O
<ヽ`∀´> <こども園教諭はぜひウリに
898名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:07:39 ID:sS5xIFAq0
孤児園も統合
899名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:17:16 ID:0d94Mj030
>>886
では 幼育園ってことで・・・。
幼稚園のままでいいとおもうけどねえ。

900名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:26:35 ID:YnWk6N5/0
>>893
でもお昼寝の時間に別室で「ママーママーうわー!!」とか叫んで寝られない子
なんか幼稚園には居ないんだよ。
卵アレルギーで癲癇の発作起こして意識失う様な子は幼稚園への入園は難しいしね。

保育園の先生が自分の子供は保育園に入れない派が多いのを知らないの。
16時以降は全ての時間がただの時間つぶしだから居るだけ無駄だって考えてるんだよ?
901名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:37:46 ID:vS7kKu6V0
正直、離乳食とかトイレトレーニングとか、乳児から幼児への過渡期に
必ず通らねばならない親子共々試練の時期を保育園に丸投げ出来る人達が
ちょっと羨ましい。
うちはほぼ密室育児で、一人で頑張って来たし。家の床に何度放尿されても
決して怒らなかったよ・・・我ながら良くやったと思う。

幼稚園に行っている世帯はそう言う修羅場を踏んで来てる人が多いから
保育園組とソリが合わないのは無理も無いと思う。そこを「こども園」で
上手く取り持てるのかと。
902名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:39:00 ID:QOyySU8zO
まさか、それって公立だけだよね?
じゃなかったら、DQN親の子供と一緒にされたらたまらん!

データ上も、幼稚園児と保育園児の知的レベルの違いは証明されてるぞ!
903名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:42:39 ID:kLcLE08t0
もっとマシな名前ないのか。
904名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:48:58 ID:dwl3gtF30
>>901
別に保育所が24/7の体勢で預かる訳じゃないだろ。
夕方には連れて帰るし、おねしょもするよ。
905名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:56:39 ID:a3g9dmD70
>>901
偉いですねー、よく頑張りましたねー。


って言って欲しいの?ねぇ?満足した?
まさか、自宅では何もしてないなんて思ってないよね?
906名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:57:04 ID:HCOxY02W0
幼稚園:プレ小学校
保育園:託児所

これをどう統一すんのかな?年齢で分けるのか、でもこの年代って
個体差大きいからなどうすんだろ。
907名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:58:03 ID:9bBFcAmy0
511キンダーハイム
908名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 20:59:34 ID:E+ZBL88qP
保育料はどうなるんだ?
公立幼稚園は一律だが保育園はどうなる一律ではなく所得で変わる筈だが…
909名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 21:04:25 ID:dwl3gtF30
>>908
そこが問題だと思うね。
幼稚園で延長頼むと5万ぐらいかかるから。
低所得者には安上がりの保育所ばかりに人気が集中する。
延長保育を手軽に頼めるようになれば、待機児童問題も
解決するんだよ。
910名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 21:08:11 ID:vS7kKu6V0
>>905
そう来ると思ったw
子供を預けて働いてる間って基本的には目の前の仕事しかしなくていいんだぜ?
「仕事をしてる間も子供の事が気がかりでしょうがないです!」って
言いたいんだろうけど、仕事に集中出来ないんなら辞めりゃいいのに。
夕方にお迎えに行って、寝るまでの数時間なんだからそれぐらいやらないと。
子供のお世話の大半を他所の人がしてくれてるんだよ。感謝しなきゃ。
こういう事言う人に限って保育士の悪口が好きだったりするから困る。
911名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 21:28:16 ID:8p4AJuGO0
>>910
だよねw
一人でオムツをはずしてない人に
偉そうに子育てを語って欲しくない。
912名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 21:37:04 ID:ohvXYJfz0
>>710
そういう理由で平仮名にしてるわけじゃないからなぁ。
子供を漢字で書かない様にしたのは障害者を障がい者と書きたがってるのと同じ属性の人。
子供はお供じゃないから供を使いたくないんだって。
小学校の時にまっかっかな担任が誇らしげに語ってた。
913名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 21:47:24 ID:IgtvRXXm0
まぁまぁそんなにいらいらしないで。

保育園もいろいろだからさ。うちの第一子が通った保育園はトイレトレは
保育園ではほとんどしません、帰宅後家で頑張ってください、って園だった。
実際園ではなにもしてくれなかった。
山ほどの着替え持って帰って来るし、家でもダダ漏れで泣きそうだったよ。
1歳半まで無認可園で、離乳食は毎朝5時に起きて離乳食弁当作ってたしね。

家でみてるひとは本当大変だろうし、頑張ってる人が多いとは思う。
ただ、幼稚園児の母が全部が頑張ってる人だとは思えないときもある。
専業主婦なのに実家に頼りきって子育てしてる人も結構見るし。

ま、実家が頼れない保育園児の母のやっかみかもしれないけど。
914名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:00:36 ID:dwl3gtF30
うん。
長生きしたおばあちゃんが子育てしている家が結構ある。
いったん新婚家庭を外に築いても、おじいちゃんが死んだ後、また
実家に帰ってきて3世代でくらし、子供の母と婆が交代で
子育てしている。
やっぱ子育ては1人でやるもんじゃないと思うし、
この方がいいと思うな。
婆に任せて、働きに出ている母もいる。
915名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:04:12 ID:hBuD35fm0
>>913
実家を頼れる頼れないは、幼稚園も保育園も関係ないよ。
それにしても、保育園でトイトレやってくれないってキツイね。
幼稚園でさえプレクラスから普通にトイトレやってるとこあるのに。
916名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:13:58 ID:UybbgoGw0
果樹園・菜園みたいだな
917名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:16:21 ID:JmoMLK/M0
バカ左翼のウサン臭さは異常wwwwwwwwwwwwww
918名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:18:19 ID:fOQZE5Wo0
子供園じゃだめなのか?
なんで平仮名にする傾向があるの?今。
文章も読みづらくなるでそ。
919名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:20:56 ID:OYCbiepRO
>>912
それ言い出したら
民主党もみん主党って書くべきだろうにね
(民という字は奴隷が逃げないようにその目を針で刺している様子から出来ています)
920名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:27:25 ID:uHsegognO
保育園に入れた親は勝ち組!

・今時すんなり保育園に入れるのは公務員が主
・シモの世話やトイレの躾、理性のない人間の世話は大変でやりがいがないどころか、子供本人の記憶にすら残らない
・シモの世話などは保育士に任せて自分は職歴、社会的信用、年収、などを維持できる
921名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:30:04 ID:Kh5Dgv8M0
せっかく独学で保育士の資格取ったのにぃぃぃぃ
どーしろっていうんだ!!!!!!!!
922名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:31:37 ID:Xa3w3EU40
>>919
今の日本に「民」は無いからなぁ。
「自みん党」 「みん主党」 「社みん党」
新規の「みん」なの党も、お祭り政党だしさ。

「民」の字が大事にされてるなら、政権交代も無かったろうし
政権交代後の民主党も、今みたいな酷い状態にはならんかったろうけど。
何だかなぁ
923名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:33:15 ID:21zmaQEa0
幼稚園と保育所は違う。

是非は置く。

なんでもひらがなにしたら良いという根性が先ずいかん。
924名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:36:28 ID:8p4AJuGO0
確かに親的には、保育園の方が楽そうで羨ましいけど
子供のことを考えたら、子供に合う幼稚園に入れてやりたい。
925名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:40:28 ID:OtjoRkZf0
>>920
子供にとっちゃレベルの低いガキどもが集まりやすい
保育園は敗けへの一歩。親もレベルが低い子供が作られ
満足感がえられない。もちろん保育園側がどれだけ頑張
ってくれるかにもよるけどね。
保育園と幼稚園を糞も味噌も一緒みたいに言ってるのは
まあ現場をしらないマスコミやシロート国会議員ども
926名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:43:48 ID:LnTN0N6kO
>>911
自分の子を保育園に預けてる幼稚園の先生に言える?
927名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:53:18 ID:8p4AJuGO0
子育てじゃなく、教育でしょ?>幼稚園
928名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:56:38 ID:PcTXRbAc0
なんだか、どうぶつ園みたいなネーミングだな。
929名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:58:23 ID:21zmaQEa0
>>927
私立の幼稚園に入れてる親はそう思うけど。
公立の幼稚園なら、保育所と変わらない。
930名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 22:58:41 ID:Xa3w3EU40
保育園・幼稚園の一本化の話、結構昔からあるのね。
それぞれの監督する所が別とか、役割が違うという話で、構想が纏まらないみたいだけど。

保育園と幼稚園が隣だったり、同じ敷地内に同居してる所もあったりするし。
正直言って、「国民の前で、新しい案を作ってる所を見せたい。」だけにしか見えんのよね。

女性の○○・子供の○○を守るため〜云々で活動してる連中と同じで
言うだけ言って適当に結果を残した後、その先は無関係な話に手を伸ばして
立場を守るためだけの、新しい無駄を作りそうだけど。
実は、仕分け用の何かを作りたいだけだったり?w
931名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:02:06 ID:NSVbiijF0
>>33
そうだな

別れているのはそれはそれでメリットあるんだがねぇ
役所が縦割りするのは問題だけど
932名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:03:48 ID:mDAhqRMw0
うちみたいに、共働きでも幼稚園を選ぶ人もいるし
地域の事情も大きく違う。
全部を一緒にするのはあらゆる面で問題が多すぎるよ。
されても困るけど、それ以前にどうせできっこないよ、
というのがうちの職場のママさんたちの結論だったw
933名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:05:26 ID:nzHg7BLCO
親戚が私立保育園の園長なんだけど
昔は幼稚園関係者は「うちは教育機関なんだ、託児所と一緒にするな」
って感じだったくせに
最近は子供が減って園児が集まらないからって保育園から乳幼児取っていく
とか愚痴ってたなあ
934名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:09:38 ID:dwl3gtF30
>>933
少子化の影響じゃなしに、専業主婦を対象とした幼稚園が時代に合わないんだよ。
保育料も収入比例じゃなしに定額で高い。
待機児童が膨大な一方で、幼稚園は定員割れだ。
延長保育を用意しても、延長料が払えない家庭が多い。
一方で子供を預けられる施設があっても、子供が入ってこないのだよ。
行政が金銭的な支援をしないおかげでね。
こういう歪みをなくすのが一元化だろう。
935名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:11:55 ID:hBuD35fm0
>>933
うちは私立幼稚園に入れてるけど
ここ最近2歳児クラスとか1歳児を遊ばせる集まりとか積極的にやってる。
延長保育無料にしたり、子供集めるのに必死だよ。
936名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:20:49 ID:GIe4r2zQ0
ドラえもんで何でもかんでも一緒にしてしまう機械があったよな。
冷蔵庫とトイレを一緒にするとか。
今回はそんな感じだな。

愚民政党、いい加減にしてくれ。
937名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:26:27 ID:yZTcP3mA0
税金は兼業任せで、
文句と批判することに必死な無職主婦が集うスレはこちらですか?
938名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:26:27 ID:MSrkYxf90
ウチは都内の南部だけど、ママ友はみんな専業主婦で身なりの良い人ばかり。
こういう地域は「幼稚園」が成立するんだよ。
わざわざ制度として廃止しなくてもいいだろが。
ちゃんと教育を受けさせたい人はどうすればいいわけ?
まあ、政治屋さんにはそれ専用の施設が準備されてるような気がするけどさ。
939名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:27:46 ID:dwl3gtF30
>>938
南部といえば、八丈島あたりか。
940名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:33:35 ID:8p4AJuGO0
>>937
三歳未満の保育料、いくら税金が投入されてるんですか?
941名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:33:46 ID:OMnaFgTq0
私立のお受験型幼稚園と
赤子のオムツが臭う保育園が「一本化」かよw
まさに「クソミソ一緒」だなw
942名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:41:36 ID:yZTcP3mA0
>>940
納税もしていらっしゃらない方には
税金を語る権利さえないのですがねwww
943名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:51:00 ID:Rk1MDPmP0
世の中には下層でない人もそこそこいるんだよ。
そこをブッ潰して「総下層化」を推進したのが某「カイカク」だ。

これは、「とにかく下層に引きずり込もう」という愚策。
944名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:51:45 ID:8p4AJuGO0
微々たる納税でw
945名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:53:59 ID:21zmaQEa0
フェミの最大の敵、それが専業主婦だからな。
専業主婦の砦である、私立幼稚園を潰したい。

それだけだな。
946名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:54:22 ID:SiXrBLHgO
>>942
取り柄も職業もなく、
旦那と子供しか居場所がないかわいそうな方たちですから
私たちが納税をがんばりましょうよ!
将来の子供たちのために。
947名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:56:10 ID:5yVRL4Kk0
さっさと政権交代して、日本を破壊する天下の愚策を潰さなければならない。
948名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:56:15 ID:fnLfx6pA0
動物園とか文句を言ってるアホはともかくとして
ネーミングセンスは最悪
949名無しさん@十一周年:2010/11/02(火) 23:57:54 ID:SiXrBLHgO
>>944
自分が「微々たる」納税さえできないこともかえりみられないカス(プ
950名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:00:00 ID:4j5QuITtO
その頃には純日本人いるのかね
951名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:01:43 ID:zqfIdsgOO
>>940
元杉並区長は赤ちゃん一人あたりの保育に月50万円の経費がかかってるといってた。
0歳児だと保育者1に赤ちゃん1〜3人とかだし、
東京は土地が高いし、
保育園の規格は立派すぎるほど立派だし、
そのぐらいかかってもおかしくないと思った。
952名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:02:07 ID:860kN+MX0
>>1
>政府原案には幼稚園と保育所双方の関係者の激しい反発が予想され

よく読んだら双方が反発してんじゃん。
何のためにやるんだよ。ばっかじゃねーの?

幼稚園でやっていけない所は保育園に鞍替えすればいい。
幼稚園でやっていける所をわざわざ潰す必要なんか無い。
保育園だって「朝7時から預かれ」なんてDQN親が多くて困っているのに
さらに「教育もしろ」なんて要求に応えられるわけねーだろ。
現場はギリギリで頑張っているのにこれ以上仕事増やすな。
953名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:02:28 ID:ot1COrR20
少子化で余ってる小学校の空き教室を有効活用する。
保育士が教室に一名いれば資格のないパートでもヘルプできるようにする。
国からの補助金額が単純に児童数で決まるようにする。
954名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:04:45 ID:NoOZwgYxO
子供をこどもと書くやつは
955名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:06:51 ID:rHt2vk510
>>910
安心して預けられるから仕事が出来るんだろ。なにいってんだ?
結局、子供の下の世話を自分でやるか外注するかって話だろう?
んなもの自己満でしかないだろ。
保育園と幼稚園で子供の将来が変わるのか?
956名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:06:55 ID:AE+RVP3h0
うちの近辺の幼稚園って大体環境のいい、でも交通の便の悪いところにあるんだけど
そういうところで保育園機能を持っても、それを目当てに預ける人は少ないかもなぁ。
フルタイムで働いてる人って、職場近くか、せめて駅近とかで探すもの。
比較的駅近くに公立保育園があるんだけど
近所の都営住宅の人たちが多くてみんな避けてたりするw
地域によって事情はいろいろ。
957名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:07:28 ID:A7aBm6Ut0
>>936>>947
政党というより、この手の案を出す「人間」に問題がある。
更に不味いのが「周囲の人間が問題に気がつかない」事。
チェックする人間が存在しないような物だから、こうやって案が表に出てくる。

面白いのが、この手の人間は「政権交代に関係なく」しぶとく生き残る事。
そいつらを落とさない限り、交代しても数年したらまた出してくるよ。確実にw
958名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:10:27 ID:Luic72ukO
本当は小さい子は家庭で育てた方がいいんだよ。
どうしても集団保育になると感染症にかかってしまう。
感染症には隔離が一番効くから、
病児保育もあまり現実的ではない。
959名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:12:48 ID:ciZC0WnRO
こども園はいいと思うけど、幼稚園と保育園は廃止せんでもいいな
960名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:13:13 ID:AE+RVP3h0
>>953
それね〜、国会でも突っ込まれてたけど、
小学校に空き教室ができるようなところは
保育園を利用するような子どもも減ってるわけなのよ。
しかも学校だからたいてい交通の便が悪かったりする。
961名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:14:21 ID:nVHGKkSy0
10年後に子供いるのか?バカ役人&民主党

&何もかも手付かず自民党
962名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:14:49 ID:SKK4h71h0
>>955
口を慎め。
産んだら「自分で責任を持って育てる」のが常識だ。

>保育園と幼稚園で子供の将来が変わるのか?
 大いに変わるだろ。より正確に言えば
「保育園にブチ込まれる時点で決まっている」ということだw
963名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:15:19 ID:qDVj0TpJ0
つーか、ここに書き込んでるほとんどの専業主婦が
自分の子育ての仕方に自信たっぷりって感じなんだけど、
どうひいきめに見ても
ロクな大人がいねえ!!!!!!
という現実。
964名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:16:57 ID:nQ6E+qsn0
制度でいうと保育所は福祉施設。要するに困っている人をみんなで助ける場所。
だから、やむを得ず自ら育児できない親の子どもに限り税金使って保育するんであって、
本来は1人親だとか2馬力でないと食べていけない親の子どもに限り利用できる施設。
それなのに今は、自分たちのエゴ(生活水準落としたくないだとか、仕事やめたくないだとか)で
共働きする親のために税金使って保育しているのが実態。
ちなみに税金は子ども1人あたりの単価(一律)で施設に投入されている。一部の経費は親の所得水準に応じ保育料として回収されるが、
決して保育料だけで経営されている訳ではない。
これに対し幼稚園は学校。義務ではないけど幼児教育を受けさせたい親が身銭きっていかせる場所。



965名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:17:08 ID:TbKEkUQm0
幼保一体化は、無理っと現場(幼稚園教諭)が言っていた
子供園?ができるとして管轄が文部省か厚労省どちらかが利権を手放さないといけない
資格の発行先がそもそも違う、後は省庁の利権争い
現場は、四年学校にいけば両方取れるし、雇われる側としては両方持ってる人の方が多いし
短大出等は、二年夜間で通えば資格は取れるし特に問題ないそうだ

園としては、色々投資しなければいけないみたいだけど
966名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:17:48 ID:tYoA9+xWO
何でもかんでも平仮名にするなよ
しごと館とかもそうだし
967名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:19:24 ID:htiy11gm0
これは別にいいんじゃね
昭和脳の人は反対してるんだろうけど
968名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:20:10 ID:Luic72ukO
保育所で育った子の方が幼稚園で育てた自分の子より
はるかにしっかりしてた。
おばあちゃんが同居して育児を手伝ってる家庭の子だからかもしれないが。
969名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:20:55 ID:8nzGGll10
子供くらい漢字で書け
「供」の字にいちゃもんつけた糞グループの臭いがぷんぷんする
970名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:24:23 ID:TTy6jbwfO
>>962子どもの実力が足りてないと悲惨さが増すよw親子共々

地方のお受験幼稚園から国立大附小なんだけど
高校なかったから十五の春の進路の凄い事w

底辺高校→Fラン大だと親が大コネ持ってないと
お情けで同窓生つながりの中小企業だよ
971名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:25:30 ID:TbKEkUQm0
>>967
現場は色々問題が有るそうだよ
とりあえず、子供園?の基準に合わせないといけない訳で
それいかんに寄っては、幼保双方で無理(一人当たりの面積等で)っとなるそうだ
すると、現場は反対する、加えて省庁の縄張り争いで運営側は誰も納得しない

とりあえず、預かればいいってんなら
どうにでもなるみたいだけど、そんなとこに子供預けたくないだろ…?
972名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:26:03 ID:JVBYrfsS0
2歳から幼稚園に行くまでの保育所で1ヶ月2万7000円払ってたうちの親
保育所は9時〜4時までだけど、給食費とクラス費用で7000円だった幼稚園は9時から2時までだった
料金的にも時間的にも文句言う親が多そうな気がする
973名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:26:37 ID:PSXTlxCz0
>>970
今は、教科書どおりのカリキュラムしかやらない、教育大附属行くのは負け組み、
って時代だからな。怖い時代だよ。
実際、現状の教育大附属てのは、単なる教育学部附属実験施設でしかない。
974名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:27:04 ID:d4EEKb5w0
幼保の話になると、必ず
「排他的で社会性のない幼稚園ママ」
「保育園はDQNの集まり、子育て放棄の保育園ママ」
的な内容でいがみあうのが不思議だw
何で目の敵にするんだろうね。
保育園にも排他的で社会性のない親はいるだろうし、幼稚園にもDQNはいるが。
端的なとこだけ取り上げて、どっちも今時…。

今の認定こども園でいいのにね。
幼稚園があって、保育園があって、認定こども園がある。
この垣根を取っ払う必要性がどこにあるのかわからん。
975名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:28:23 ID:Em7rTFBZ0
どうぶつ園
976名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:28:32 ID:rHt2vk510
>>962
何様なんだ?

保育園と幼稚園で将来が変わるって本気で考えているのか?
幼稚園だってブチ込まれるみたいなもんだろう?
それに公立の小学校に行ったらかわらんだろう。
子供の将来なんて親次第だからな。

保育園には確かにDQN層も多いが、高学歴、高所得者層も多い。
特に後者の場合、母親の学歴は高いことが多い。
自ずと子供も優秀になる。
いくら幼稚園でも母親が低学歴では子供は優秀になりにくい。

といってもこれは小学生までであって、中学生以降は父親の学歴が重要になる。
そうなると、幼稚園だろうが保育園だろうが変わらない。
977名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:29:48 ID:M3SZoUA60
こども園wwwwww

やばい風俗店の臭いしかしないw
978名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:30:00 ID:Xelb4vk20
さくらんぼこども園
979名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:31:13 ID:51jl8xzWO
行政のタテワリガーとか言いながら、いざ一元化するとなると、それも反対か
980名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:31:50 ID:AE+RVP3h0
>>974
同意。
981名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:33:52 ID:TTy6jbwfO
>>973ゆとり教育になる前の田舎の話だよ

私立も近場にないから必然的に医者やら社長の子供が多かった
親子二代で同じ学校というのも非常に多かったし。田舎だから

だから、父兄の噂話が凄くてね

ただ、子供がリアルFラン大なのに親のコネで○○地所行った同級生がいる
982名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:35:42 ID:00/w3z9PO
>>976
保育園に入れてまで共働きする親と付き合いたくないし
うちは幼稚園に入れるわ
子供ができたら
983名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:35:58 ID:d4EEKb5w0
>>979

違う。
一元化の必要性がないものを一元化しようとしてるから。
幼稚園か保育園か、あるいは認定こども園かというのは選択肢。
その選択肢が消される。
984名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:36:27 ID:AE+RVP3h0
教育大付属って抽選だよね。
985名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:38:19 ID:TbKEkUQm0
>>974
利権の一言だろう…
なんだかんだ言って、幼稚園と保育園の管轄が違うのよ
子供園を作るなら、子供園教諭(保育士?)の資格をどこが発行するか?っとなる
文科省は、幼稚園教諭。厚労省は保育士。っで子供園は?っとなる

結局、問題が有った時、誰が責任取るかって話で
幼保双方での利権争いに加えて、現場も混乱する
986名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:39:42 ID:VPsCLkOGO
幼保が別で、何か不便はあるか??
専業なら幼稚園、共働きなら保育園で、
理にかなってるじゃないか。

監督官庁云々は、勝手に一本化すりゃいい。

管轄を変えるのに、わざわざ制度を変えて、
一般国民に混乱強いるなんて、本末転倒。
987名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:39:48 ID:Luic72ukO
幼稚園が早朝保育を1時間早くして7:30から保育して、
延長保育を1時間遅くして18:30まで保育してくれれば
幼稚園ママも働きやすくなる。
988名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:40:11 ID:d4EEKb5w0
>>985
利権?
何の利権?
幼保廃止によって誰か利益を?
989名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:41:55 ID:niK9IB8fO
なんでこういうくだんねー余計な事しかしねーんだ糞民主党
ああ、なんかもう我慢も限界になってきた…
990名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:42:11 ID:rHt2vk510
>>988
いろいろあるんじゃない。
資格を新たに作ったり、箱物を作ったり改修したりと。
991名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:42:28 ID:WlC8oMXwO
>>976
収入の高い共働きの親の子供は、公立保育園になんか滅多に入れない。
公立保育園は低所得層が占領しているんだから。
収入の高い共働きが入れる認可外の保育園では
幼稚園並みに教育もしてくれたりするお受験保育園ってのもあったりする。
今の時代保育園でも格差があるんだよ


高所得層は低所得層とはお友達にはなりたくないのが本音
992名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:42:39 ID:qDVj0TpJ0
982 :名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:35:42 ID:00/w3z9PO
>>976
保育園に入れてまで共働きする親と付き合いたくないし
うちは幼稚園に入れるわ
子供ができたら


ご心配なく
性格に問題ありすぎて結婚もできませんからw
993名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:44:34 ID:3pSPQNe20
>>3
同じことを考えていた
994名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:44:47 ID:TTy6jbwfO
>>984そうなんだけど結構多かったよ
小学校落ちて編入試験受けたり中学から入ってくる子もいたし

一応不正はないはずだけど…つーか親の世代で不正がバレて
抽選が厳格になったらしい

まぁ何が言いたいかというと自分に子供が出来たら保育園入れるよ

父兄のドロドロに巻き込まれたくないし
995名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:46:02 ID:ciZC0WnRO
>>987
それってこども園のことじゃん
996名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:47:22 ID:d4EEKb5w0
>>990
多分特にないと思うよ。
幼稚園過剰で保育園不足な地域の幼稚園経営者、
その逆の場合の保育園経営者は、
園児を得られるチャンスになる程度で。
でもそれなら今の認定こども園でいい。

一番は、結局は民主党のマニフェストのためなんだろ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101102-00000114-san-pol
 政府は1日、幼稚園と保育所を統合する「幼保一体化」計画に関し、
10年程度の経過措置を経て幼稚園と保育所を廃止し、
新設の「こども園」に移行するとのたたき台を、
民間有識者も含めた「幼保一体化ワーキングチーム(WT)」に提示した。
ただ、WTの出席者からは早くも反発の声が上がり、実現に向けた道筋は不透明だ。
997名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:47:50 ID:TbKEkUQm0
>>986
一般市民は、混乱しないだろうけど
現場は混乱する、っで何か有ったら現場の責任なわけで
まぁ、現場は混乱するってのが現場の意見

>>688
利権構造については、勘弁してください(当事者では無いので)
ただ、それが無ければ誰も揉めずに、幼保一元化何て簡単に出きるそうですよ
998名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:48:36 ID:Zvh7/6M50
・0〜2歳:新保育園
・3〜5歳:新幼稚園(※一部は延長保育を実施)
という形式じゃあかんのか?
999名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:48:58 ID:WlC8oMXwO
>>994
子供が国立大附属だけど
抽選は幼稚園だけになったし進路酷くないよ。
皆さん教育熱心で高学歴だし金持ち多いよ。
1000名無しさん@十一周年:2010/11/03(水) 00:49:05 ID:rHt2vk510
>>991
少なくとも23区西側の公立保育園は入れるぞ。
低所得者なんて殆どいない。そもそも低所得者は殆ど住んでいない地域だからな。
しかもそれなりに教育もしてくれる。
少なくとも自分が幼稚園に入っていたときの記憶からすると、
対して変わらない。と思う。

あと、職場環境にもよるかな。
自分の職場では共働きが多かったからなあ。
保育園に入れるのが当たり前と思っていた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。