【米国】米主要紙、部数5%減 4〜9月、ネット普及で新聞離れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムツゴロウ民主主義人民共和国φ ★:2010/10/26(火) 09:00:26 ID:???0
出版物の発行部数調査機関である米ABCが25日に発表した米主要紙の4月から9月までの平日の1日当たり平均発行部数は、
インターネットの普及による“新聞離れ”が響き、前年同期比4・99%減となった。

新聞各社は、ネットを使った電子版への課金やネット広告を増やすことで収益を確保しようと模索しているが、
事業モデルの確立に苦戦している新聞社も多く、今後の業界の行方は不透明だ。

部数のトップはウォールストリート・ジャーナルで、前年同期比1・82%増の206万1142部。
有料のオンライン契約者が増加したことが寄与し、大手5社の中で唯一プラスとなった。

2位のUSAトゥデーは、3・66%減の約183万部、3位のニューヨーク・タイムズは5・52%減の約88万部だった。
4位はロサンゼルス・タイムズで8・67%減の約60万部、5位はワシントン・ポストで6・43%減の約55万部だった。

2010/10/26 08:37 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102601000106.html
2名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:01:44 ID:GbwaLoPw0
何処も一緒。古い媒体は廃れるもんだ
3名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:02:26 ID:vOd4yohK0
NYTのオオニシ、今ごろ何してんだろなー。
4名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:02:48 ID:e27J9Dmu0
新聞の衰退は国の衰退に繋がる
アメリカ終わったな
5名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:05:14 ID:rWgMMMhY0
アメリカと日本じゃ購読料と広告料の比率が逆だからね。
6名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:06:11 ID:OJcYBhus0
日本の実数はどんなもんなんだろうね
7名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:08:56 ID:MKjWCS//0
いや新聞社自体が大事な商品であるはずの記事を
タダでネットに流したりしてるからな。お人よしというか
アホというか・・。課金できるメディア以外流さない、掲示板等
への引用にも一定以上(個々の記事の3割以上とか)は課金
するなどすれば売れるようになると思う。
8名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:09:34 ID:9MOCk73LP
アメリカも再販制度を導入すりゃ良いじゃん
9名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:09:44 ID:3mKM6J/g0
日本と違うのは、若者の新聞離れとか言わないのはさすが
10名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:10:10 ID:UlKlbwGbO
ニューヨークタイムズの部数が減ったのは嬉しいね
11名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:10:41 ID:XkqChc1+0
アメリカには全国紙がほとんどない 地方紙が無数にある
12名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:10:52 ID:sLR+oFG80
広告のついでに記事が載ってるようなものだからな
記事かと思ったら広告主に媚びまくりの記事風宣伝だったりするし
13柳川仮面:2010/10/26(火) 09:11:18 ID:tT4nf28sO
こりゃ、毎日変態新聞の倒産も時間の問題だなw
14名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:11:48 ID:sboCrif80

日本では、健忘長官が産経新聞を必死で読んでおります。愛読紙のようです(笑)
15名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:12:42 ID:oqeVPKvx0
日本もあとを追いますからw
16名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:13:00 ID:8tkPM3acO
日本は押し紙があるから。
17名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:13:05 ID:sLR+oFG80

   いっその事、記事を無くして広告一筋でやればいいのに
18名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:13:26 ID:uPdujd620
私は今から入浴タイムよ
19名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:17:36 ID:rWgMMMhY0
>>17
それはチラシでは…
20名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:19:02 ID:iyfj+Yz60
>>7
イギリスのように紙媒体がガンガン無料化していると
オンラインで課金開始したThe Timesがばかばかしい事になった。
街で無料で配っている上
オンラインではガーディアンもBBCもあるのではな。
21名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:21:16 ID:Hs2DQQug0
日本でもタダで配った方が実はもうかるって本当かい?
22名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:32:28 ID:eArQRUC40
>3位のニューヨーク・タイムズは5・52%減の約88万部だった。
>5位はワシントン・ポストで6・43%減の約55万部だった。

法則かw
23名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:33:46 ID:LNOKZpcf0
正直スーパーのチラシだけを配達するシステムがあればいいような気がする
24名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:40:50 ID:KW2hHwiA0

日本国民の呪詛の力でニューヨーク・タイムズを廃業に追い込む!!
25名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:41:44 ID:KxrsvvPB0
日本の場合、拡張員ががんばってるから、これまでやって来れたんだが…
26名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:42:14 ID:e4fu+Fgd0
たった5%ぐらいで何を言ってるんだよ
ちょっとは産経の気持ちも考えて記事書けよ
27名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:44:09 ID:mUIQOiCP0
つーかチラシを読ませるためのオマケが記事だしー。。。。。
28名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:45:13 ID:zBh0xA4F0
>>1
押し紙配れば良いだけじゃん?馬鹿なの?
29名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:48:13 ID:UlKlbwGbO
日本は「押し紙」の摘発からだな
30名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:54:17 ID:3163H0Su0
タウンワークとか今コンビニで無料で配ってるじゃん

週2,3回数ページのペラペラのTVガイドにチラシ入れてコンビニに無料で置けばみんな利用すると思う
31名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:06:08 ID:hA6OyYkj0
>>9
誰かのせいにすると自分のせいではない気がしてくる!不思議!
32名無しさん@十一周年
ネットで情報を伝えた方が早い